◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ2【一眼】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>515枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bird/1500332527/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
今日こんな鳥がいたよ!って気楽に写真投稿するスレのその2です。
みんなで貼られた野鳥を愛でましょう。
カメラは一眼でもコンデジでもスマホでもなんでもOk。
デジカメ板の鳥撮り専科はちょっとハードルが高いと感じる方はどうぞこちらに。図鑑写真も大歓迎。
厳密に今日じゃなくてもいいけど、季節違いはなしで。
愛でた人は、貼った人がまた貼ろうと思うような感想を是非。
写真なしの目撃報告は、今日目撃した野鳥スレへ。
でも目撃スレの写真をこっちにも貼ってもOk。
同定依頼(名前が分からない)は別専用スレがあるけど、写真があればここでもOk。
機材の細かな話はデジカメ板で。
場所報告は県程度まで、特に珍しい鳥の場合は【なし】でお願いします。
また、餌付け撮影や営巣中のへばりつきなど、野鳥の生態系に影響のありそうな行為はご遠慮ください。
10メガ超だけど鳥は豆粒みたいなのを何枚も貼らなければ、サイズはあんまりうるさくは言わないでおきましょう、
前スレ
【一眼】今日撮った野鳥を貼るスレ【コンデジ】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/bird/1487945728/ 関連スレ
【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 26
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/bird/1495455108/ ミ ・l> 鳥撮り専科(四十四) <l・ 彡
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1490366032/ 【哺乳類】コンデジ限定 動物写真 2【鳥類 他】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478133113/ なお、雑談はほどほどにお願いします。
新スレになってとりあえず矛を収めたところなんだから蒸し返しちゃダメでしょ
この流れで最初の写真がワーイ巣と雛が撮れたよー!とかだったら大爆笑するのに
昨日のでなんですが カイツブリ
井の頭のいつもの光景です。
>>8 どこもカイツブリのヒナが育ってますねー。
孵化してちょうど2週間です。親鳥は餌取りに大忙しの様子でした。
たまたま撮れたんだがホシガラス?
キビタキ
東京にてシギチいろいろ。
コチドリとキアシシギ
ソリハシシギとキアシシギ
この2羽はアオアシシギ?
奥の方がだいぶんデブっとしてるけど、シギチの先生教えてください。
上のやつの手前と奥
キアシシギ、ソリハシシギ、あと上の2つ
庭で何だか耳慣れない鳴き声がしたので見てみたらこいつだった。
ぶち殺した方が良かったんだろうか。
ピーとかポーとか鳴いて、なかなか可愛かったんだが。
>>16 ホオジロガビチョウじゃないか
北関東辺りしか目撃されてない少し珍しいやつ
外来種だが群馬に来れば普通種だな
ガビチョウ、カオジロガビチョウ、カオグロガビチョウの順によく見られる
ガビチョウは声がうるさい
スズメより少し大きかった
シギチを見に干潟に行って来ました。
ミヤコドリ
コチドリ
ハマシギとオオハシシギ
ダイゼンとキアシシギ
ハマシギ、ソリハシシギ、ダイゼン、キアシシギ
パノラマで上の続き、ちょっと失敗して被っちゃったのがいる
>>27 オオハシシギじゃなくてオオソリハシシギでしたね。
>>27 5枚目のダイゼンはムナグロでは?
これくらいの角度なら脇が黒いのは見えると思うんだけど
>>29 最初ムナグロかと思いました。
でも、キアシシギやソリハシシギより明らかに大きいのでムナグロかなあと思ったんですが、シギチはようわからないです。
>>30 確かに大きさはダイゼンかもしれませんね
詳しい方お願い
>>35 途中でとうこうしちゃった。
スマスコなんで、パノラマモードにしてパンするだけでこんな風に撮れます。
冬のスズガモも撮って見たことあるけどあんまりうまくいかなかった。
小鳥がいたので思わすパシャリ!
>>41 冬羽っぽく見えるよねえ。
特にクチバシの色。光線の加減だろうか?
当地(北東北)でも少数繁殖しているが、今の時期なら夏羽しか見ない。
ツバメ
ダイサギ
>>45 トウネンとミユビシギ の識別教えてください
>>46 確かに写真だと似てるよね。
かかとが見えなくても、ミユビシギの方がだいぶん大きいし、あとはなんとなくポッチャリした感じかなあ。
シギチは苦手で勉強中です。
>>46 トウネンとミユビシギは迷ったことはないなあ
まずサイズ感が全然違う。白っぽさが違う。
飛んだときの腰の色が違う。翼帯の幅が違う。
採餌の時の動きがトウネンの方がピョコピョコしている。
写真には写らないけど、このピョコピョコ度合いは遠目でも一目で分かる識別点で、
ヨーロッパトウネン>トウネン>ミユビシギ&ハマシギ。
トンボを捕まえたダイサギ
チュウサギとダイサギ
あんまり綺麗じゃないコシアカツバメ
>>51 地べたにいるときはあんまり鳴かないし、飛んでくときは一斉にすぐいなくなるからそんなでもないかも。
今日はヤマセミを見に行ったけど、ずっとまったりしてちょっと退屈だった。
>>52 ヤマセミを見に行ってみられるとは羨ましい
干潟にて。
オバシギ、貝を丸呑み
ダイゼン、マテ貝見つけた
ミヤコドリの整列
賑やかな波打際
最後のパノラマはすこしサイズ大きい。背景が海だと合成が変になって飛んでるところがあります。
暑いんだバカヤロー
そんなの食えるかバカヤロー
それも違うだろバカやロー
今日は涼しくて天気良くてどこか行きたかったなあ。
しばらく探鳥行けないからどなたか写真あげて下さいな。
(不機嫌)
この前、試合を邪魔したコイツ
コイツも不機嫌、血吸われそう
>>61 分からない。すぐ飛ばれて尾羽も見れなかった。オオジの幼鳥かなと思ってるけどチュウジかも。
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
>>65 え?日本語読めない学歴の低い人?もしくは脳に何らかの障害がある人?
アオゲラの画像が見たいと書いたんであって、なんでそこから海外の人?という返答になるの?
オツム大丈夫?
こちらの望んでない回答をいちいちしなくていいから⊂(^ω^)⊃
>>66 日本の人なら実物をいくらでも見れるし、カメラを持っていたら自分で画像にできるだろうに
>>67 いや、そんな説明されなくてもわかってるんだよ
アオゲラは日本固有種という知識を知っていてい
だからその知識をひけらかしたいためにしたレスとしか解釈できない謎のレスなんだよ
日本人でいつでも見れるんだから、画像が見たいというのはおかしいということか?
意味が不明
痴呆老人しっかりしてくれよ(´・_・`)
スレタイも読めない、googleの使い方も分からない子供か
ようするに誰かアオゲラの写真を撮ってきて貼ってくれ、ってワガママな要求だろ
このスレは「今日撮った写真を貼るスレ」だから無理だな
手持ちの古い写真を貼るわけにはいかないからな
スレタイ通りしかダメというのなら
>>65も
>>67も
>>69も全部スレタイに沿ってないだろ
画像を張る行為以外はみんな一緒でしかない
痴呆老人マジでしっかりしろよ( ´,_ゝ`)プッ
スズメの画像が見たいなーと思えば
スズメの画像誰か貼ってよ!と書き込むことだけのこと
それだけのことだよ
自分で撮れよ!というレスをしてくるならわかるが
海外の人?というレスが本当に気持ち悪い
明らかに、「日本固有種」だぞという発言を用意してるのが透けて見えるからな
なぜそのレスがここまで気持ち悪いのか考えてみたけど
人前で「うちの子は優秀でね~」と何の臆面もなく発言する親を見た時と
同じ種類の気持ち悪さだからだと気が付いた(*´Д`*)
>>70 ならそう言えばいいだけなんだよ
最初からそう書けば、こんな反論されて不快な思いをすることもないわけだよ
海外の人?というような小馬鹿にしたような返答をするからこうなるんだぞ
相手を攻撃するようなレスをしたら、相手によっては反撃してくるに決まってるだろ
それぐらい想定しないと
それからそのレスもスレタイを無視してるぞo(*^▽^*)o
スレタイ読め!とか、要求するようなスレじゃないぞ!返してくるならわかるが
海外の人?と来たからな
それにしても、海外の人?という返答は本当に気持ち悪い
性格の悪さというか、次弾を用意してるのが見え見えというか
ていうか、案の定、待ってましたとばかり日本の人なら、とか言い出したからな
もうね、ほんと気持ち悪い
どんな気持ちのよい回答を期待していたんだろうね
海外の人?って返されることぐらい想像できるだろう
>>65 キモくて下手糞w
使い方もわからずに煽ろうとするから笑われるんだよwww
欧米から来たウォッチャーに時々出会うけど、みんな最初は異口同音に「アオゲラが見たい」って言うよ。
当然だけど、日本在住のウォッチャーからはそんなリクエストは聞いたことがない。
ヒヨドリは日本に着いてすぐ見ちゃってることが多いし、正確には日本固有種じゃないから有難みはやや薄いみたい
私はアオゲラが見たいんです→ほう、貴方は海外から来られた方ですね
って普通の会話だよね
>>86 外国人がアオゲラ見たがるとは以前にもここで見たような気がする
しかし、君の普通は私の普通とはだいぶ違うようだ
>>74 >もうね、ほんと気持ち悪い
おまえのレスほどじゃ無いわ
ヒヨドリ兄弟
ヨーローッパアオゲラってだいたい同じのいるじゃねえか
アオジ、アオバト、アオサギ、、、他も青いのなんていないけど。
>>100 勘違いしてるよ。
93!=98(=78)
しばらく運動禁止だから車で少しだけ見たきた。
田んぼのチュウサギ
中洲のダイサギ、コサギ、ケリ、カルガモ
この写真では判定できない。中央の3羽はチュウサギでしょ。
これ分かりますか?
>>120 119は自分じゃないけどその通り、もう少し近くにいたのが飛んでったから足の黄色は見てた。
中洲の三羽はちゃんと見てないけどいつもダイサギだからそうかなあと思った程度です。
いつもはスコープで確認するんだけど、今日は持ってなかったのです。
>>121 マルチ警報
触るな危険
どこまでも非常識だなお前
>>121 つかすぐ元の場所に戻してこい。鳥獣保護法違反だ。
巣立ち雛じゃないか。親が探してる。
親から必要な教育受けられなかったら短命に終わるけど
その責任とれるのか。
今朝は向かいの家にイソヒヨドリが来て起こしてくれた。
必殺仕事人的な感じ
>>129 ですねえ、飛んでったと思ってたんだけど、奥のやつなのかなあ
ミサゴが暑そうだった
その後、何度かバシャ~ン
浮上
失敗や~
「オメェ、さっきからうるせーな」 「すんまへん」
コルリ@関西
数カ月ぶりのキビタキ@大阪
キビタキメス
ヤブサメ
ごめん知らんかった
ヤブサメ貼り直し
知らんかった、ってどういう意味なんだろう?
餌が写ってなければOKって訳でもないし
頭悪いやつだなあw
貼り方失敗したのを知らなかったんだろう
どうせならキビタキもコルリもミルワーム咥えてるのを貼って欲しいわ
近くの公園も餌付けがひどいんだよなぁ、鳥の方から近づいてくる、エサはあげないけどw
カイツブリ
アオサギ
田んぼのヘリに並んだチュウサギ、その先に何があるのかな。
岐阜に近い愛知に住んでるけどもう10年くらいアマサギ見てないわ
>>149 なにかを誤認してるんだろうね。
葛西辺りでもチュウサギは居るには居るが多くはない。
コサギやダイサギがいても全然話題にはならないが、チュウサギなら一応トピックの見出しぐらいにはなる。
トキもコウノトリもコブハクチョウと同列
大陸からの迷鳥ならokだが放鳥ならどうでも良い
いつもよりだいぶん早いヒドリガモ、
田んぼにいた多分タシギかな、
チュウサギの雄叫び
>>150 やっぱり目立つよね。生きながらえるといいけど。
>>160 いい加減画像リンクの貼り方覚えろよ、馬鹿が
この場所に留まって、何度か足踏みしてた。
収まり悪かったのかな
>>166 横からだけど、jpgファイルの直接リンクを貼ってもらうとプレビューも見えて助かるよ。
自分の場合は2ちゃんねるブラウザが勝手にリンクを作ってくれるけど。
どなたかこの子の種類分かりませんか?
台風で飛ばされたのか車の荷台にいました。
追加
このまま放していいものか悩みます。
ハイイロヒレアシシギかな
写真は横から撮ってもらえるとわかりやすいです
おっしゃる通り台風の影響でしょうね
野鳥は自己責任というか人間が干渉しないのも一つの考え方
とは言うものの自分の目に映ったものを放置できないのもわかります
怪我をしているか、衰弱の程度など素人ではわからないので、
近所に動物病院や動物園があれば診てもらうのがいいかと思います
>>172 >>173 ありがとうございます。
近くの動物園で野鳥の保護をしてるようなのでもう少ししたら行ってきます。
ヒナかもと思ったのですが移動してきた車の荷台にいたものですからそのまま乗せて返すわけにいかず保護してしまいました。
>>174 水辺に駐車していたならそこかも
多分もとのところで放鳥するのが一番生き残れる可能性が高い
それまでの間餌をやるのは当然だが
そうですね。
動物園で受け入れてもらえるといいのですが。
頭から尾の羽まで12、3センチなので幼鳥ですかねぇ?
(`θ´)ヒレアシシギですが最寄りの動物園で受け入れてもらえました。
その後の様子は電話にて確認できるようです。
安心しました。
早く元気になってくれるといいな。
>>179 ありがとう。
担当のお姉さんが優しそうでよかった。
上手くいきませン
最近野鳥撮影始めました
80d 300f4 手持ち
鳥難しい
始めたばっかりにしては決まってますね
少しぶれてる様なので、画質犠牲にしてもシャッター速度上げた方が良いかも
シャッター速度が上げられない時は数撃ちゃ当たるで、コマ数を稼ごう
やっぱり、iso上げてでもシャッター速度速くした方が良いんですね。
ありがとうございます。
>>193 イメジャーはexifが強制削除されてしまうので、写真の技術的相談には不適。
絞り込んでいるように見えるが、せっかくのレンズが勿体ない。
絞りは開放でAEは絞り優先モードにして使うと良い。
なぜか、「シャッター速度を速くしたい場合はシャッター速度優先」と思っている人、そう書いている入門書などを見かけるが、逆です。
無用な絞り込みを避けて可能な範囲でシャッター速度を高くしたい場合が「絞り優先モード」。
シャッター速度を速くしたくない場合が「シャッター速度優先モード」です。
出張で寄り道@北海道。
ムナグロ、サンゴ草の中で
まぎれてるシギ、よく分からん。
あと、チュウシャクシギ。
なんか貼った順番がよく分からんようになった。
チュウシャクじゃなくてホウロクシギでは?
ちっこいのはハマシギかな?
>>197 なるほど嘴が長いなあと思っていました。
でも、ホウロクシギとかダイシャクシギは遠くでしか見ないものと思い込んでたので無理やりチュウシャクシギにしてました。
今日は本当のチュウシャクシギがすぐ近くまで来て遊んでくれました。
>>195 2日目は田んぼにも行ってみた。
かなり遠くのタシギ
田んぼのヒシクイ、300羽くらいいた
飛んでくところ。昨日も何回も上空飛んでるのを見てマガンかなあと思ってたけど、これだった。
>>199 何の出張か知らんけど良いカメラ持ってけますねぇ、うらやまし
フィルム時代は出張にカメラ持って行くなんて夢だった
数十名の探鳥会の皆様に囲まれて動けなくなったw@大阪のあそこ
ムシクイ系?
オオルリ
キビタキ
キビタキメス
マミジロ
>>200 カメラはスマホですが、スコープと三脚を。念のためにズームのコンデジも持ってたけどほとんど使わず。
じゃなくて、よく出張にこんなもん持っていけるなあ、と言う話なら、お褒めの言葉と受け取っておきます。
>>202 三脚持ってけるのも凄いけど、スマスコで飛んでるとこ撮るなんて神業だなぁ
ホシゴイ
>>203 少し気楽な出張だったのでまあ何とか。。
スマスコは、アダプタでスコープに固定して、シャッターは青葉の釦を使ってますが、あとは運任せで撮れたりダメだったりですよ。
えぞびた
>>205,206
サンクス
コサメビタキでしたか
夕方にちょっとだけ行ってきた@大阪
サメビタキかな?
カワセミ
アオサギ
アオサギ若
>>209 1枚目エゾビタキ
図鑑1冊買いなさいよ
早っw
エゾビタキでしたか
ネットで見てエゾビタキと迷ったんだがサメビタキの方が似てたんで・・・
たぶんね、ネットで検索すると何となくこれに似てる程度で済ませちゃうことになるんだよ
図鑑で識別点を意識した方がいいと思う
初心者のうちは写真図鑑より絵の図鑑で識別点に矢印がついてるものがいいと思う
大雨覆が~とか言われても直感的にわからないでしょ?
彦根城でお堀のハクチョウの風切り羽切り
http://www.asahi.com/articles/ASK9V3JJFK9VPTJB00B.html
飛んで逃げないよう風切り羽を切り取った。
神経や血管が通っていない羽を切るので、髪や爪と同じで痛みはないという。
自分で撮った写真を貼るスレだから
>>216 は朝日新聞のカメラマンだってことなんだろうな
業務上の写真を掲示板に転載するのは就業規則違反にならないかい?
と、余計な心配をしてみる
なぜ城に白鳥が必要なのだろうか
手賀沼なんて飛べるけど居着いてるよ
邪魔だから全部持ってけ
千波湖なんてコクチョウ放し飼いで冬になるとぐんまーに飛来するぞ
前スレ落ちた後、たまたま検索で引っかかったの見て新スレたったのに気づいて、
URLコピペしたまま見てたけど、今書き込んだ後確認したらscだった・・・間抜け
上で図鑑買え、と言われているところ恐縮ですが・・・
日曜日に多摩川で撮ったものですが、ネットで調べてもわかりません。
マヒワが近いのかな、と思うのですが。
その他日曜日に撮ったもの
セイタカシギ
アオアシシギ
イカルチドリ・・・のはず
スズガモ雌
モズ 首切りになってしまった
>>223 最初の黄色いやつ。マヒワではないが日本産の鳥でもなくて何か分からない。籠抜けの外来種?
>>223 全く判らないね。嘴からするとカワラヒワあたりではないね
台風で来ちゃった海外の鳥の可能性高いね。
多摩川だとかご抜けも多いからねぇ
環境的にベニスズメとかキンパラ、ギンパラの仲間かと思って軽く調べたけどわからない
カエデチョウ科は嘴はもっと太いみたいだった
海外の鳥に詳しい人じゃないとピンと来ないんじゃないかな?
昔、多摩川で色がオオルリ?、体形と声がムクドリという鳥を見た
調べたらアフリカの鳥だったような記憶があるけど忘れた
ていうか、
>>223さんが図鑑を持っていたら、写真や絵を見て「似てる?似てない?」なんて悩む必要は全然なくて、
繁殖地と渡りに関する文1行を読むだけ、一瞬でマヒワの可能性は100%排除できる。
図鑑は読むものですよ。
100%と言い切っちゃうと迷鳥が…
でもその通りですよね
>>223のイカルチドリなんて環境を考えたらまず除外
レスありがとうございます。
篭脱け外来種みたいですね。
自分がそういうのに遭遇するとは考えていなかったので、
幼鳥や換羽で一見してわからなくなっているのか?
と思い、在来種ばかり調べていました。
図鑑買わないと・・・
ニュージーランドに英名そのものズバリ、YellowHeadというのがいるようです。
和名はキイロモフアムシクイ
http://www.nzbirdsonline.org.nz/species/yellowhead https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%95%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%82%A4%E5%B1%9E >>231 違うと思うなぁ
雨覆の模様が全然違うよ?
>>223の2枚目はスズメの仲間っぽい印象
ふとホオジロ科かと思ってキアオジなんて見たけど頭の模様が違うしね…
>>234 羽の模様は季節で変わるからまずはクチバシの形状で見た方が。違うよね。
>>231 外来種も載ってる日本ね図鑑にも、外来種だけ集めた文一のハンドブックにもこの種は載ってない。
持ってるタイ、中国、東アジア、北米、豪、ニュージーランドの図鑑にもない。
籠抜け個体だと思うけど、これも貴重な記録だし、綺麗に写ってるから野鳥の会(多摩川流域なら東京支部・奥多摩支部・神奈川支部がある)に情報を送ってあげて。
>>223 アカクロムクドリモドキ(Orchard Oriole)の♀に雰囲気似てますね
そりゃまたすごい奴なんだね
同定できたら種名をぜひとも聞きたい
>>238は
>>236宛て
>>237 画像検索してみたけど似てるかも
あ、でも大雨覆と中雨覆の先が淡色で2本の白線があるように見えるものが多い
写真だけじゃなくて図鑑らしい絵にも描かれているということは幼鳥ではなく成鳥の特徴だよね?
多摩川の個体にはなさそう
>>238 凄いやつかはさておき、記録があまりないと思うから種名が分からなくてもメールで送ってみるといい。
支部の方針として単なる名前の同定には答えてくれないこともあるから、種名不明として見た場所や日時、画像、何羽いたかなど観察の詳細を送れば、種名を教えてくれると思う。
ムクドリモドキ科のどれかなんだろうね。
昔北米に行った時に使ったアプリ、merline bird IDを久しぶりに使ったけど、ちゃんと候補に出てくるね。
日本のbirdpackできればいいのに。
>>232 その場で「マヒワじゃない」って即断をするだけなら、ポケット図鑑でも充分。
>>246 ポケット図鑑だって夏冬旅鳥の区分と地域は書いてるでしょ
読めばマヒワは居ないことが誰でも一瞬でわかる
野鳥観察の知識も経験も不要
>>215 なんかありがと ひたぎ祭りw
カレー鍋とか言ったら怒られそうなん
てゆーか、もともとその鳥だって多摩川に今の時期「いない」はずの鳥なんじゃないかな?
日本の図鑑に載っていなくて誰も知らない以上、そもそも日本にいない鳥の可能性が高い。
でもその鳥がどういうわけか多摩川で見られたわけじゃん。
だったらマヒワが多摩川にいる可能性だって0ではなかろうに。
うんまあその辺の議論ごっこはどうでもいいから、ここではないどこかへ鑑定を依頼してほしい
そしてできれば結果を教えてほしい
>>251 なんちゅう屁理屈w
いないはずの鳥という意味では同じなんだから無理矢理日本産鳥類目録に載っている鳥から当てはめる意味はないだろう。
そもそも、南方系の迷鳥もしくは籠抜け鳥と、季節外れの渡りとを同列に語るか
多摩川は籠抜け捨て動物の宝庫
カメラ目線のスズメ
ダルマのようなイソヒヨドリ
昨日あっちに貼ったやつだけど。
ノスリ
>>256 後ろからついてくるのはノスリかなぁ?
尾羽上面に黒帯があるように見える
渡りじゃなくて近所の山の上。
クマタカ探しに行ったんだけどね。
揚げ足をとるようで恐縮だが、それなら尚更渡り途中のを見た可能性が高い
アリスイ
アリスイとは思えないかわいい目の別固体
トイレかな?
数日前の分
木にとまる(台東区)
ロープにとまる(台東区)
よくわからないものにとまる(台東区)
電線にとまる(多摩市)
オレンジイワトビヒタキ
ダウンロード&関連動画>> 木にとまってたから撮ろうとしたら飛んでいきやがったw
今日撮影に行ってきました。
野鳥探すのも撮影するのも本当に難しい
f8でシャッタースピードが1000位でISOがオートです
なんかピントが合ってないような気がする
それとも手ブレなんかなー
皆様のご意見お聞かせ下さい
EF300f4is 80d
1枚目と2枚目は目じゃ無いところにピントが合ってる
レンズ(フィルター)が汚れていませんか?
>>280 コメントありがとうございます
確かに目にピントいってませんね
フィルターは周辺に少し傷が付いています
キャップはめる時に傷が付いてしました
遠くの鳥にピント合わせる時に鳥全体や頭、羽位、足にAFの枠がありどこにジャスピンしているかわからなくなる時があります
そういう時でも取り敢えずシャッター切ってるんですが、皆様もそうですか?
>>281 目にピン来るだけが偉いわけじゃないし、良いんじゃないでしょうか。
1枚目は飛び立つ瞬間の羽と足の様子がわかって好きだ。
>>283 ありがとうございます!! 私も1枚目が今回の撮影で1番好きです
でもやっぱり 300ミリでは少し短いと思いました
>>278 ありがとうございます。
鳥も詳しくないですけど、木も詳しくなくて。
たぶん、ドングリ系の木だと思います。
これからジョウビタキがやってきますが、雌のあの可愛い目が好きで楽しみにしています。
オオルリもキビタキもジョウビタキも雄は綺麗ですが、どちらかと言うと地味で可愛い雌が好きです。
きのうだけど
>>293 どこにいるんだ?って思ったら後ろで特攻してたw
>>292 二枚目はアヒル?
マガモとの違いが分からないんだ
>>299 横からだが、マガモのエクリプスじゃないのかなあ。
撮ったご本人は何と識別しているんだろう。
こういうのは、面妖じゃなく種名を書いて欲しいですよね。
>>293 あざとくズームひいたかいがあったんな
セグロセキレイ
曇りで暗かったからテキトウにゆっくり撮ってみたが無理だた
ノビタキ
19日の白山にて
![【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ2【一眼】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>515枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/gLoyANX.jpg)
カヤクグリ!
![【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ2【一眼】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>515枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/YdX2guD.jpg)
遠いけど…
![【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ2【一眼】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>515枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/ZwJmENs.jpg)
ズーーーム
![【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ2【一眼】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>515枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/NBjpFjE.jpg)
ホシガラス!
1登山1野鳥のノルマクリア‼
>>306だけど
CANONのPowerShot SX700HSで撮ってる
高価なものじゃないから多少汚れても気にならないしポケットサイズだから登山中のちょっとした野鳥撮影に便利
公園のカンムリさん
>>312 頭のモヒカンがいい感じでキマってますね。
カンムリカイツブリはこうでなくっちゃ!
昨日撮ったやつだけど
まんまる
【流血注意】可愛いペンギン達の壮絶な戦い・・・
ダウンロード&関連動画>> >>313 タヒバリ、ですよね。
私は雨ばっかりで見に行けてないのでうらやましい。
セキレイ科のタヒバリではなく、ヒバリ科のヒバリです。
こちらも雨ばかりです。
もちろん土曜も雨で、風雨の中ビニール傘を風で煽られながら撮りました。
歩道に落ちてた
昔がきんちょのころトビの遺骸拾って小学校に持ってったら
剥製にされてその学校に飾られたっけ
昔、某関東の都市部で道路の端にアカショウビンが死んでた
建物の壁に激突したみたいだったが、急いでいたため拾わなかった
今思えば拾っておけばよかったな、と(某関東の都市部)
ダム管理書近辺で
やまどりとミソサザイを弔ったことがある
どちらもきちんと写せたことがない
元ある神のお作りになられた山の残るは一握り。
自然の森は人間の都合で、杉や檜だらけの森となった。
山には動物たちの食べる餌場もねぐらもなく、木の実や食べられる柔らかい葉もなく、人間ならば雨露しのぐ家もなく、食料もない状態なり。
熊や動物が食物を求め人間社会に入り込み人間を襲うのは、そもそも、人間が彼らの生きる場を奪ったからにほかならぬ。
山から動物の姿消えれば、いずれこの世は人も住めぬ世界へと荒廃する。
山は人間の想像つかぬほどの緻密さにて生態系を守っている。
人はそろそろ目を覚まし、自然との共存に本気で取り組まねば手遅れなり。
ああいう、恐らくガラスに激突したらしい死体は弔っても大丈夫かな?
触って病原体が感染したら嫌だから放置してるが…
まあ、保健所とか自治体の道路管理担当とかに連絡する、自分で埋める(手指の消毒はしてね)なり食べるなりする
色々方法はあるし
東京の川沿いですが、コアジサシ?
>>328 ちなみにクロハラアジサシだっりしないかなと思いながら見てます
>>330 ありがとう、そうかも。三羽いて、もう一つがこれ。こっちがクロハラアジサシかな。
今日は海に行きました
小さなやつがちょこまかしてかわいかった。
ミユビシギ、なんか相談してる。
自分は150-600しか持ってないんだけど、そんなんで撮っても証拠写真にしかならんわって感じ言う人、正直うるさい。
自分は山に持ち込むから、軽い方がいいのだ。
ありがとう。
車の側ではどうしても見れない鳥もいるし、適材適所。
今日撮った空の王
徒歩4時間の山の上
>>333 ウミネコ超でかすぎで、巨大ロボットみたいw
スレ違いかもですが、本日千葉県にて撮影
>>333 ミユビシギかわいい
ミユビシギの競争が可愛くてすき
>>338 コブハクチョウ?
うちのところに毎年やってくるコハクチョウ、今年は護岸工事してるから、まだ見てないな。
毎年やってくるけど、鳥達が工事してるの見たらなんて思ってるんだろう?
>>336 ここそういう貶し合いするスレじゃないんで帰ってくれる
散歩コースでジョビ男くん
いろんなスレ、板に貼ってるみたいだけど、
カメラの水平とホワイトバランスのズレに無頓着な共通の癖があるので、同じ人のような気がする
アホ毛のアオサギ
風が強かったので草陰に避難してた。
初めてカワセミの撮影に成功しました。
とてもうれしいです。
昨日見たエナガ
オカヨシガモ
エナガってちょこまか動いて撮影しにくいよね
きれいに撮れてるなあ
実はフィールドスコープでした。
いつもはエナガをスコープで見るのは諦めてるけど、同じ場所にしばらくいたのでスマホ取り付けて撮ることまでできました。
今日見たの方に他のポーズあります。
>>358 好みの場所ってどんなところなんだろうね。この人工池は周囲200メートル、周りに木もない開けたところにある。でも、毎年、オカヨシガモ10、ヨシガモ5、ヒドリガモ15、コガモ10、アメリカヒドリ1などがやって来ます。
オカヨシガモはむかしは珍しかったが、今では普通種でしょう
>>362 同感
昔はわざわざ見に行った
その頃は大きな川や池にいたような気がするけど、数が増えて小さな川や池にも来るようになったのかな?
>>361 ロケーションは似た感じのため池に飛来するけど
大勢を占めるオナガガモにまざってなかなかに見つけにくいという()
Ver.8ろだに画像がないとか言われる
>>365 若ハヤブサのexif見て気が付いたけど、これって電子ズーム(x2)使っていますか?
実光学焦点距離が2倍になり、35mm換算焦点距離がそのまま。
逆じゃないのかなあ。なんだか、変な仕様>P610
エナガは動くし小さいけどまあまあ近づけるし明るい場所に来てくれるから個人的には撮りやすい
コゲラみたいな幹でちょこまかするのが難しい
昨日コガモを追いかけてました。
オオタカですか?
>>368 オオタカのようなハイタカのような
腹側(横からでも)の写真ありませんか?
>>369 動画からの切り出しです
宜しくお願いします
>>370 よく見るオオタカの幼鳥ではないので消去法でハイタカかな?と思いました
でも650図鑑を見たらオオタカの別亜種かも?とも
>>366 デジタルレシオ2倍で撮ってる
exif上はFocal Length516mmとなってますね
>>374 exif を読み取ってみると
- FocalLength: 516/1
- FocalLengthIn35mmFormat: 1440
となっているんですよね。
- FocalLength: 258/1
- FocalLengthIn35mmFormat: 2880
とするのが正しいと思うんです。
ニコンの他のカメラ、P900とかでも同様なんだろうか?
今朝の散歩で撮りました
モズさんとダイサギ?で合ってますでしょうか
>>377 どもです
散歩コースではいつもコサギばかりなので
ちょっと珍しかったです
>>379 ケリはよく見るけどタゲリは見たことないから見てみたいわ
ジョビ男さんばかりだったけどジョビ子ひさしぶり
アカゲラ初めて見た!
エナガとかの地味めな小鳥も好きだけど、赤とか青とか黄とかの鮮やかな色が入ってるとやっぱりキレイだし、テンションあがるね!
ちっさいのも癒やされる
いいなぁー
関西の真ん中だけど そんな可愛い取り見たことないよ
カヤクグリどころかビンズイすらまともに撮れない件…()
カヤクグリは御殿場の新東名高速道路工事現場につがいで毎日いたなー
ベニマシコではなく多分イスカだったろうけど、昔代々木公園での探鳥会で、赤い小鳥と黄色っぽい茶の小鳥の群れが目の前を飛んで行った時
リーダー格に知らせたのに、自分が見てなかったからという馬鹿げた理由で嘘扱いされた思い出
ウソは見てねーよ
あ、でもいま鳴き声を確認したらベニマシコ疑惑再浮上
ヒーフー、ヒーホーみたいな柔らかくて優しい声だった
でもどっちでもいいや、可愛かったし
ベニマシコはセイタカアワダチソウの種をよくついばんでるよ
カヤクグリだったら、夏の乗鞍岳・畳平に大量にいるよ。
道路でキャッキャウフフしてるから撮り放題。
ハイマツてっぺんでさえずってるから、絵になるのも撮れる。
バスで行けるから誰でも可だけど、人によっては高山病注意。
川の下流、イカルチドリがたくさんいた。
1枚目、ちょっと容量でかい。
超げんぼうカコイイ
オナガガモ♂♀
確かに猛禽にしては可愛いいね。
ビデオからなので解像度は悪いけど貼っときます。
出雲崎
これ何て鳥?
イソヒヨドリって、類似の鳥がいないし全然間違えようも悩みようもないんだけど、なんで質問が多いんだろう?
自分で言うのもなんだけど初心者が発見しやすいからだと思う
ありがとう
青い鳥が日本にいると思っていないから
わりと身近で華麗に囀る鳥がいると(ry
イソヒヨドリはお前らが思ってる程一般人からの認知度は高くない
青い鳥なんていくらでも居ると思うけど
ルリビタキ、オオルリ、コルリ、ゴイサギ、ササゴイ、アオサギ
カワセミ、ブッポウソウ、ゴジュウカラほか
質問スレでももしかしたら半分くらいはイソヒヨドリだもんね。
普通の人はスズメ、ハト、カラス以外にヒヨドリ、ムクドリくらい知ってても、まずイソヒヨドリまでは知らない。
でもイソヒヨドリは大きな声で綺麗にさえずるし、ビルがあるようなところでも棲みつくし、青くて綺麗だから目立つんでしょう。
でも、質問スレはメスや若オスのこともあるなあ。
>>410 あら、よくみたら407と、おんなじこと言ってるだけだった。
とかおもってたら、さっそく今日見た野鳥にもイソヒヨドリが。。。
知ってる知ってないとかそういう話じゃなくて、図鑑でも開いて調べたら間違いも迷いようもない鳥なのに、ってこと。
ようするに、調べる気が最初っからないのかなあ。野鳥観察板なのに。
野鳥のことを聞きたいと思ったら野鳥観察板に来るだろ普通
なんら不思議ではない
このご時世、余程のことでない限りネットで調べられないことなんてないんだからそんなこと言ったら各板にある初心者質問スレなんてのは必要なくなるわけで
そもそもここで聞くことも調べるという行為に他ならない
自分が初心者の時のことは忘れてるんだね
何の仲間かも見当がつかない状態で数百種から探すのがどれだけ大変だったか
今日撮った野鳥の写真を貼るスレだぜ
名前を知らない鳥だってOKだろう
海鳥の世界 三崎挽歌
ダウンロード&関連動画>> 今日見たオオタカ、後半は動画も撮ったけど、ちょっとグロかった。
川に浸かって何してるのかと思ったら
オオバンを仕留めていた
よっこいしょと陸に上がって
カラスは無視して食べ始めた
多摩川っすね
カイツブリつかんで飛んでくのみたことあるけど
オオバンほとんど自分と同じ大きさなのにすごいなー
ところでハシブトガラスとハシボソガラスの違いがパッと分からない
>>417はハシボソ?くちばしだけ見ると太めな気もするが
>>426 これはボソでした。最初は遠目で見てたのに、最後はちょっかい出して飛ばしてしまった。
庄内緑地公園にて
![【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ2【一眼】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>515枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/BaSGsKa.jpg)
シジュウカラ
![【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ2【一眼】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>515枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/UnTRieQ.jpg)
メジロ
![【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ2【一眼】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>515枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/LUIAvee.jpg)
ユリカモメ
![【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ2【一眼】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>515枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/0qNVKOr.jpg)
スズメ
イソヒヨ
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!
npo法人 エスティーエーは詐欺 絶対やめた方がいい
昨日の川沿いで
ハクセキレイはすぐ近くでチョロチョロ、
イカルチドリやオオタカは川の向こうで遠いなあ。
可愛かった。
久しぶりにしっかり見たシロハラ
ノスリ幼鳥の正面顔
おとといだけど、これなら少しは強そうに見えるかも
たぶんビ○ズイ
今朝の自宅周辺で
ビンズイらしいビンズイ
すぐ近くに来たけど影が残念なジョウビタキ
>>449 ビンズイはよく遭遇するけどマトモに見れた事も撮れた試しもないから羨ましいですわ
ジョウビタキいいなあ。
アオサギです
イソヒヨドリで合ってますか?
鹿児島県枕崎市の汽水域です
きょう今さっき撮りました
新年なんでいつもの面々だけど。
ジョウビタキ、虫かなんか捕まえてる?
ヨシガモとコガモ。ヨシガモはいつもは池にいるけど今日はなぜかコガモと小川に来てた。
ナンキンハゼの実をついばむイソヒヨドリ。
家の前の溝のところにいたから慌ててとった。
こんなところにいるとはビックリした。
↑
カワセミは人気あるよね。
今日は20人以上のカメラマンが熱心にカワセミを撮影していました。
>>459 なんかネタじゃなくて厭味にしか聞こえねーわ
ここってそこら辺で誰でも見られるいわゆる普通種ばっかり貼られるけど
そんな鳥じゃなくもっと貼られてないのを貼れよ
このスレの奴っていろいろ情報を得てあちこち撮影に遠征しないのか?
何の有り難みも無いような見飽きた鳥ばっかりやんけ
珍鳥は撮影できたという事実でお腹一杯
普通種の方が写真として面白いものを追求できる
って、ばっちゃが言ってた
1日数レスあるかないかぐらいのスレなんだし
散歩してたらスズメがいたよカラスがいたよぐらいでいいんだよ
>>463 >何の有り難みも無いような見飽きた鳥ばっかりやんけ
なんでそんなものを見てるの?
どっかいいのがいるところに見に行けよ
>>459 みんなが撮ってたのはきっとカワセミの右下のやつですね。
今日も普通種ばかりだけど、
寒くてまん丸なツグミとコゲラ
ツグミすげーまんまるで超かわいいw
日本でもまだ寒いならもっと南の国まで渡ればいいのにね。
いつもの子(普通種)
>>471 いー写真じゃねぇか
お前の写真見せてみな
>>472 さすがにコゲラの写真を良い写真とは言わん。
>>474 コゲラは目は一応写ってるけど、ちょっとひどかったかなあ、ごめん。
後頭部の毛並みが面白かったから。
かわいい、面白いで必要にして充分なんです
構図やらコダワルスレじゃないんで
何ならお尻だけでもいい
>>468 言われるまで全然気づいてなかったw
確かにそりゃ並ぶわ。
何年か前は大阪駅前のビルの中庭に居たけどなw
じゃあ目が見えてる子(普通種)
>>477 ここはかわいくも面白くもない失敗作を上げるスレですね。
>>478 あの時はミゾゴイだったね。
珍鳥は滅多にわざわざに見に行かないけど、あの時は1ヶ月くらいしてまだいるって聞いたから近いし見に行った。
で
全然関係ない普通種のイソヒヨドリ
目が見えるよう補正したらブレてたから元のままで
シマシマ模様の綺麗なヨシガモ
翠の構造色がもっと綺麗に撮れたらいいんだけど
下手糞写真を貼るのも自由だし、
その写真に対して下手糞と呼ぶのも自由なんじゃないの?
ヨイショしあうだけのスレなら気持ち悪いわ。
>>484 2ちゃんだし基本はなんでも自由だけど、後者は歓迎はされていない。1を読んでね。
>>484 気持ち悪いと思うスレを見ない権利もあるし
下手糞写真禁止のスレをたてる権利もあるぞ
やったな
>>485-486 なんか通じてないみたいだが、下手糞写真を貼るのもOKなんだよ
下手糞に向かって正直に下手糞と言うのもOKなんだよ
下手糞でも褒めなきゃならないって決まりは
>>1には書いていないし
仲間内で褒め合うだけみたいな流れは気持ち悪いって言うの
貼る方だってなんでも褒めてもらいたくて貼ってるわけじゃないだろう
野鳥好きと被写体としての野鳥好きとは認識がまた違うやね
俺は野鳥の会で定点観測してた事ある野鳥好きだからいつもの子達大好きやで(ニッコリ
下手くそと書くだけでは上達しないと思うの
観測って言葉は生き物には使わないと思うの
別に無理に褒めろとも書いてないのに、なんか被害者ぶった加害者みたいなのがいるな
無理に褒めろとは1には書いてないしそんなことは求めてない。投稿するときに全ての写真にコメント書くようなところもあるかもしれないけど、それには自分自身は違和感を覚えることもある。
でも、写真を貼りにくい雰囲気にはしたくないから、「下手くそそんなの貼るな」的なコメントは避けてほしい。そんなコメントよりは、どんなものでも写真の方がありがたい。
>下手糞に向かって正直に下手糞と言うのもOKなんだよ
思うのは自由だが口に出すのは自由じゃない
たとえ本当のことでも
町を歩いていてハゲた人に指差して「ハゲッ」っていうのはいいことじゃないだろ
それをやるのはガキだから?
>>492 例えが違うよ。
下手糞は身体的欠陥ではない。
ハゲはいくら学習しても練習しても毛は生えてこない。
毛の生えている部分だけトリミングすればお前の頭は見れるようになるぞとか言われても、ハゲは悲しいだけだが、
下手写真がトリミングによって見られるようになることはあり得る話だ。
こんなところで暴れるくらいなら自分で撮った写真貼ればいいのに
カモメ
>>489 だから目が見えている写真とアドバイスしてりだろうが。
>>498 どの写真のことかさえ分からんわ
目が見えてると言っても程度があるし
>>499 お前が流れを読んでないなら書き込むなよ。
>>487 貶してあげるから写真上げろよオラあくしろよ
自分が流れを読んでるつもりが5ちゃん脳なのですね
小学校で国語何時も0点だったでしょ
ジョウビタキ
撮った人のカメラとレンズが気になる
>>510 GJ
>>511 D610だと安レンズ(失礼)でもここまでは写るのか、って?
久しぶりのベニマシコ
メスは久しぶりのジョウビタキ
実家近くではよく見れたウミアイサ
シロハラ
海鳥観察 荒崎公園
http://abmilk.sa-kon.net/#23 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:74d309bcaf9b8c8b4b875b15f729bae5) たくさんいました。
>>516 アトリ、いいな。今期はまだ一回しか会えてないや。
最近
>>1を読んだ
今日じゃなくても○だったん ノスリ
この子の名前分かりますか?
家のガラス窓にぶつかったのか?ウッドデッキの隙間に頭突っ込んでるところを救助したコイツはなんて鳥?
飛べないようだったので暫く屋内で放置。野良猫がうろついてる地域なので。
羽ばたくような素振りを見せたので外に出したら飛んだけどなんだかギコチナイ飛び方でうちの庭木の茂みに止まった模様。
その後は確認できず。
>>523 ありがとう!
調べたら雌雄は胸の黒線とあったが、そんなとこ見てても覚えてないw
>>524 胸の黒ネクタイが幅広なのがオス、細ければメス
道行く人が皆驚いていたサギ
コンデジでカワセミ
小鳥
オナガガモ
セイタカシギ
ゆりかもめ
最近見る機会が多いウミアイサ
ハジロカイツブリとミミカイツブリでいいですか?
奥の2羽がハジロ、手前の1羽がミミですね
過眼線の上下ともに黒いのがハジロで過眼線で白黒がくっきり分かれているのがミミなのね
今まで頭の後方の白色部の食い込み具合で見分けてたわ
>>538 あと、鮮明ではないけど、嘴がまっすぐで、先が少しだけ白いように見えるかな。
こいつはいったい何しているんだろう
気持ちよさそうに鳴いてたお尻
年末くらいに、友人が虫くわえたメジロ撮ってて、育雛器以外でも
メジロが虫食うんだ、と驚いた。
意外と樹液ではなく、冬眠中虫探しだったりするかも。
逆に虫食いも、冬場は樹液食うよね。パン屑も食ってたし。
とんび
いそひよ
ツルシギ。猛禽警戒中&あくび?
ヤマドリ?
>>549 トリミングしてないのに画質が悪いっつうかブレっす
せぐろかもめ
もず
やまどりやん
寒そうでございました。
久しぶりに行った池にて
ミコアイサ、見通しが良いところは遠くてここは草の間からだし
カワセミはよく飛んでいた
トラツグミはじっとしてた
ヨシ原を野焼きしたため一時的にコハクチョウとカモがいなくなった池に残ったセイタカシギとサギ。
同じくカイツブリとカワウ。
いずれも一眼動画からのスクリーンショット。
夕方だけ撮りに行ったけどコハクチョウ目当ての人がみんないなくなったから独り占めできたw
バードウッチング いこいの水辺
http://abmilk.sa-kon.net/#30 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:74d309bcaf9b8c8b4b875b15f729bae5) 昨日遠征して初めて見ることができたので貼ってみる。
思った以上に可愛かったよ。
九州で海に行って来た。
温泉浸かってるみたいなシロチドリ
気がついたら近くにいたハマシギ
ツクシガモはたくさんいたけどまともなのが撮れてなかった
堤防からのぞいたら目の前にいたウミアイサ
あとでオスも探そうと思って忘れてしまったホオジロガモ
緑が綺麗だったマガモ
ご飯を見つけたようでした。
今日は都内で。
たくさんいたアオジ、綺麗だった。
なんとか会えたウソ、まだ新しいカメラ慣れない
やさしい目をしておる。
沢山鳴いてたベニマシコ、でも撮れたのはこいつだけ
お口が汚れたシメ
真上を飛んだトビ
>>565 3枚目、勝手にいじってみた、すまん
シメ最近みてないなあ。
こっちに顔向けてくれなかったモズ
足が冷たそうなコサギ
寒くて丸くなって置物みたいなミヤマホオジロ
近くにいたトラツグミ
ヨシガモの綺麗な構造色
ちらっ…
ぷるぷる・・・を撮ろうとしたんだけど
もっと遅シャッターじゃなくては撮れないみたいだ
>>571 似たような環境だね。gifでブルブル。
>>572 うん それを写真で撮りたかった
中村ゆうじでも出来そうもない
シロハラ3枚
数日前だけど。
小鳥なのに可愛らしさが全く感じられないw
タンチョウさんだゾ
スマホでズーム使っているので荒くて申し訳ない
住宅街の空き地なんだがこんな場所に来るのは初めて見たよ…
ようやくつぐみんを頻繁に見かけるように
>>578 山地から平野の公園や田畑に下りてきたってことじゃないの?
>>579 ああ、そういうのもあるのか
地元ばっかじゃ視野狭くなっていかんね
標高60メートルの北関東平野部では昨年11月から沢山いるけど
薄氷の張ってるお堀に2回もダイブしたのに戦果ありませんでした…
>>581 まあ、日本全国が北関東平野部じゃないし
>>584 俺の住んでるあたりのロケーションだとツグミよりシロハラをより見かけるというね()
シロハラの方が多い環境もあるのか
ほんといろいろだなあ
鳥見のついでに地理とか気象学的なこともついでに調べるとおもしろそう
北関東だけど今年はどこへ行ってもイカルが沢山居るね
去年まではシメやアトリの群れの中にぽつんとイカルが見られたが
今年は逆になってる
貼るのを忘れてた、こんな感じ
>>588 こういう状況初めて見た
イカルって地上に降りるんだ
アトリとコイカルが混じっているような?
>>588 シメは地面で見たりするけどイカルが地面にいるのは初めて見たわ
>>588 どこにいるのかウォーリーを探せ感覚で探してしまった
>>588 こんな地上採餌するムクドリ状態なの見たことないわw
俺はイカルは楓の木の上シメは桜の木の下で一、二羽見るくらいだわ
奈良の里山公園でよく見るよ。
近くの歩道に人が来ると一斉に木に飛び上がって、去るとまた下りてくる。
他の地面にいる鳥とは距離感がかなり違う。
センダンの木の下でなにかついばんでるから、実なのかな?
くちばしが黒くなってる所から、ムクノキやエノキなどの落ちた実を食べてるんだろうな
ブログ更新 カワセミの世界
http://abmilk.sa-kon.net/#35 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:74d309bcaf9b8c8b4b875b15f729bae5) この子、岩の上でじっとしてたんだけど、写真見たら片足がなかった
たまたま引っ込めてるところだったと思いたいけど
ツグミはいっぱいいるけど
シロハラって見たことないわ
鳥はよく片足立ちしてるよ。
巣立ったばかりのスズメでも片足立ちしてるのを見たよ。
>>603 ツグミは田んぼとか芝生広場みたいな開けた場所に出てくる
シロハラは開けた場所でも近くに薮や林がある場所が好き
驚くとすぐに逃げ込む
基本的に林の鳥かな
つぐみんはそんな事ないけど、シロハラは毎年1羽くらいは家とか納屋とかに不法侵入する
なんなん
今日は公園に行って色々見て帰ったらメジロが待ってた@東京都、
最初はもう少し近かったオオタカ
関西では見れなかったオナガ
花粉をたくさんつけたメジロ
近くでチョロチョロしてたウグイス。朝から幸先がいい。
>>612 まだまだ地味にジッジッって地鳴きだよ。
今日ウグイス見たわ
全く鳴かないからたまたま見つけないと気づかないな
>>618 全く鳴いてなかったと書いてるだろ
お前は日本語が読めないのかよw
>>619 今の時期は多くの場合笹鳴きで居場所は判る。
時期的な話の流れなのに君の書き込みは時期的な話ではなく君のあった瞬間の話してるから勘違いされる。
人に日本語という前に話の流れを読めと思う
>>620 でも俺が見たのは鳴いてなかったから
わかったお爺ちゃん
絡んでくるなよ蛆虫ゴミクズ
他人のレスを頭ごなしに否定するレスをするとレスバトルの切っ掛けになると知れよ
いいかド底辺の間抜けw
ID出ないから腰抜けゴミクズが良くやる手口が
第三者のふりをした書き込みなんだよな
要するに、「俺だけじゃなく他の多くの住人もお前の方が間違ってると攻撃してるんだぞ」
みたいなクッセー自演をしだすw
>>618 なーにが鳴いてるべだよ
どこの方言だよカッペ
お前に行ってるんだお前にw
やれやれ
5ch新参は安価して相手のレスを否定したら
レスバトルに発展する可能性を知らないからな
ベテランはわかってるからよほどのことがない限り気を付けるんだけどなw
>>617 「今日ウグイス見たわ
全く鳴かないからたまたま見つけないと気づかないな」
↓
「今日ウグイス見たわ
全く鳴いていなかったけどたまたま見つけたから気がついた」
5時間?10時間?
お互いに引くに引けないレスバトルを何時間も続けてる奴らを見たことがあるだろ
5chやってたら一度は見たことがあるはず
専門板で相手の書き込みに対して安価して
頭ごなしに否定するレスは気を付けないと駄目なんだよ
専門板にいる奴らはみんな自分は詳しいと思ってるんだから
長年5chやってればわかりそうなもんだがw
>>629 >チャッチャッ鳴いてるべ
これは俺のレスに言ったんだろ?
だったら世間一般の話じゃないだろ間抜け
蛆虫ゴキブリ
なんでそんなお前はレスペース遅いんだよ
頭の回転が鈍いのかゲロ老人w
>>631 お前がキチガイだぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>632 お前が
>>629という風にかいたら誰も疑問を持たないけどな。
草を並べるやつキチガイ度が高い。
2ch時代からの定説だ。
>>635 >チャッチャッ鳴いてるべ
これ自体おかしいだろ文章だろキチガイ脳障害w
>>636 語尾に。を付ける癖やめとけ
5chでは普通は付けない
付けてる時点で同一人物だと丸わかりだしw
これがレスバトルだぞ
相手の安価して否定レスするとこういうことになるというのを思い知らせてやるよw
>チャッチャッ鳴いてるべ
だから鳴いてなかったと書いてるだろ
大丈夫か?日本語わからなかったのか?脳に蛆虫でも湧いてるのか?w
>チャッチャッ鳴いてるべ
だから鳴いてなかったと書いてるだろ
大丈夫か?日本語わからなかったのか?脳に蛆虫でも湧いてるのか?w
相手のレスに安価して否定するような奴って
やっぱり荒らし気質の奴なんだよなwwww
本人が「鳴かない」と書いてるのに対して「鳴いてるべ」もどうかと思うけど
そう言われたら「いや、一声も発しなかった」くらいにしておけばいいのに
>チャッチャッ鳴いてるべ
だから鳴いてなかったと書いてるだろ
大丈夫か?日本語わからなかったのか?脳に蛆虫でも湧いてるのか?w
>チャッチャッ鳴いてるべ
だから鳴いてなかったと書いてるだろ
大丈夫か?日本語わからなかったのか?脳に蛆虫でも湧いてるのか?w
>チャッチャッ鳴いてるべ
だから鳴いてなかったと書いてるだろ
大丈夫か?日本語わからなかったのか?脳に蛆虫でも湧いてるのか?w
流れをかえよ。
寒くてぷっくり膨らんだウソ
ミサゴ、ホバリングしてたけど飛び込まなかった
どうしても撮って欲しかった様子のヒヨドリ
>チャッチャッ鳴いてるべ
だから鳴いてなかったと書いてるだろ
大丈夫か?日本語わからなかったのか?脳に蛆虫でも湧いてるのか?w
>チャッチャッ鳴いてるべ
だから鳴いてなかったと書いてるだろ
大丈夫か?日本語わからなかったのか?脳に蛆虫でも湧いてるのか?w
>チャッチャッ鳴いてるべ
だから鳴いてなかったと書いてるだろ
大丈夫か?日本語わからなかったのか?脳に蛆虫でも湧いてるのか?w
これがレスバトルだぞ
相手の安価して否定レスするとこういうことになるというのを思い知らせてやるよw
相手のレスに安価して否定するような奴って
やっぱり荒らし気質の奴なんだよなwwww
>チャッチャッ鳴いてるべ
だから鳴いてなかったと書いてるだろ
大丈夫か?日本語わからなかったのか?脳に蛆虫でも湧いてるのか?w
>>635 >チャッチャッ鳴いてるべ
これ自体おかしいだろ文章だろキチガイ脳障害w
これがレスバトルだぞ
相手の安価して否定レスするとこういうことになるというのを思い知らせてやるよw
これがレスバトルだぞ
相手の安価して否定レスするとこういうことになるというのを思い知らせてやるよw
昨日今日と同じ場所で同じ姿のオオワシを見た。
片翼を負傷している模様。こうなったらもう死んでしまうん?
>>664 やっぱりそうかなぁ(;;)
まだ若そうに見えたからなお残念。
>>652 ウソの背景が冬っぽくないところに微妙な違和感を覚える横浜市民
>>667 冬にしか見ないからこういう明るい緑色が背景のことってあまりないなぁと
他意はないです
蒸し返すわけじゃないけどw、ウグイス撮ってたら
手前の木に不自然な塊
まさかのフクロウだった
地下鉄駅(地上だけど)にマイホームを作ろうとするドバトさん
久々に撮影したヒバリさん
なかなかじっくり観察できませんが、こうしてみるとかなり可愛い。
昨日のだけど、ウグイスってヒゲが生えてるんだね。
猫みたいに笹薮の中を通り抜けるのに役立ってるのかな?
>>674 たまたま最近とったのではメジロとヒヨドリにはなかったけど、
確かに図鑑見ると描いてあるのもいるね。
>>671 せっかく作った巣撤去されちゃうね
可哀想に
初めて見た。興奮した
綺麗で可愛らしい
そう思ったんだけど流れで
もちろんウグイスの写真は撮れてない
コンデジスレだった・・・
見なかった事にしてください
かわいいね。
小鳥ってこの小ささで極寒の冬を乗り切るんだよね。
そんなにその羽毛は温かいのかといつも思う。
>>687 これっぽっちも問題ないどころか萌え頃す気か
>>687 カメラは一眼でもコンデジでもスマホでもなんでもOk。
>>686 これはカメラ云々は問題じゃないですねw
動画切り出しが老眼のおかげで出来ませn
今日見ました。
とても可愛かったです。
ようやく見れたサンカノゴイ
このアオジ、すごく近くまで来てた
アカハラとオオバン
アカハラを飛ばしてしまったノスリ
ノスリ超近いですね。
>>703 トリミングはしてるけど、止まった木が道沿いで近くまで行けたので。
はじめてのアオゲラ
アオゲラは都市近郊の低山とかに沢山いるよ
ハイキングコースになっているような所でもよく見かける
コゲラがいるような公園や河畔林にはほとんどいない
アカゲラは2回ほど遠い証拠写真が撮れたっきり
なかなか出会わない
アオは関西、アカは関東が多いイメージあるな。
奈良だと丘陵公園でアカ・アオ・コ全部揃ってて、15分くらいの
散歩で全部出たりする。
冬の北海道だと、アカまたはオオアカが、庭のヒマワリ食べにくる。
あいつ虫食いじゃないのかと。
雪の上にぺたんと座ってるゲラはレアで可愛いw
>>708 アオゲラもアカゲラもコゲラもその辺の山に普通にみれる@関東
特に今の時期なんて鳴きながら移動するから見つけやすいべ?
シジュウカラがいるところにはコゲラもいる
コゲラがいるところにはシジュウカラもいる
なぜなんだ
コゲラを見ても全く有難くないし
むしろまたお前かと腹立たしく思うほどだよな
>>714 そういう人はこのスレには不向き。
ということで昨日のコゲラ、少しだけど赤い毛が映った。
アカゲラ、アオゲラとコゲラのドラミングで違いがあったりするの?
もしあるなら鳴き声以外でも見分けられるから有難いんだけど
>>713 うちの辺りじゃ特攻隊長をエナガ軍団が勤めカラ3種コゲラと続き旗持ちをメジロ軍団が勤めてますわ
最近鳥さんに興味を持ちはじめたんだけど、
今んとこ珍しさとかにはあまり興味がなくて、
純粋にコゲラやエナガが可愛い。
今年は妙に多いヒレンジャク
つい数日前に近所の公園にヒレンジャク来てて、千葉市内にわざわざ東京あたりからもたくさんの人が撮影しに集まってた
……と飛び去ってから聞いたよ(´・ω・`)
>>721 今日撮ったのでしたらこんなので
>>726 いつも見てるエナガとちょっと違うような
白変個体みたいなのかな
物怖じしない子ではあるね
初めて存在を認識したのは、1ダースくらいの群が、枝でくりんくりん楽しそうに体操競技やってた時だった
あまりの逃げなさに、つい見入ってしまった思い出
距離感は近いけどちょこまかし過ぎでうまくカメラで捉えるのがたいへん
エナガ単体もダントツに可愛いけど、エナガ団子が見たい。
できれば撮りたい。(自分がモニタ見てデヘデヘするために)
昨年は大阪城でよく見られたらしいけど、広すぎて探しに行く
根性が出なかった。
写真はものすごく可愛かった。
最近自宅の前でよくゴイサギを見る。
スマホで写真はきれいじゃないけど。
昨日ですが。
>>739 朝になったらコサギに変わってたわ。
じょび
俺の知り合いのイソヒヨさんはこんな顔だったが。
コゲラさんとつぐみん
今日は穏やかな天気で散歩日和
最近野鳥に興味を持った初心者です
>>751の1枚目の鳥さんのお名前を教えてください
>>679 さっき家の前の川岸でウグイスの今年初のさえずり聞いたわ@愛知県尾張東部
川岸にずっといたんだろうけどアオジの地鳴きに紛れて識別できてなかったわ()
怖い…(T_T)
>>760 >時速300㌔
物凄く嘘臭い話だな
テレビカメラで速度を計る???
なに言ってんだこのバカは。
http://karapaia.com/archives/52214138.html > 時速90キロで飛び、180キロで急落する。地面の獲物を捕る時には時速350キロを超える。
凄いなF-1並みか…、猛禽類のスピードキングだな。
ピンも合わないし被写体ブレするし、なんとか写りました。
>>762 このスピードってぜんぜん根拠がないんだよな
時速300kmに達しないようにスピードメーター内にピンが立ってます(違
川沿いは暖かくて気持ちよかった@東京都。
アメリカかぶれしてるヒドリガモ
カワラヒワが近くに降りてくれた
レンジャク気取りのムクドリ
ぷかぷか
>>762 以前ツバメスレで、ウチのツバメは田んぼを行ったり来たりする時は130km、
エサ取って帰って来る時は100km、出かけて行く時は30km、
とか、見てきたような事を書いてる爺さんがいた
どうやって測ったんだと問い詰められても、のらりくらりと言い訳してた
よそのスレの揉め事を持ち込むなよ
ここには関係ないことだ
>>760は単なる冗談口とかキャッチコピー的なノリで書いたんだろうに、何だろうこの気恥しい感じのレスの数々
>>761 >>766 >>771 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハヤブサ
> 水平飛行時の速度は100㎞前後、急降下時の速度は、飼育しているハヤブサに疑似餌を捕らえさせるという手法で計測したところ、時速390kmを記録した[5]。
ちなみに↓このNHKの番組で放映された2012年の検証結果ねー
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/articles/detail.cgi?p=sp2012 > イギリスでは世界最速で飛ぶハヤブサの速度を計測。
恥ずかしいでちゅか????恥じゅかちいでちゅねwwwwwwwwwwwwww
>>769 アメリカかぶれワロタ
はと
>>775 その『ダーウィンが来た』の速度測定と言うのがGPSロガーでも使うなら兎も角、
ハヤブサにカメラつけてその画像を専門家が解析とかいう怪しげなもので、
速度算出の根拠も何も示されないデタラメなものだったことを言ってる訳だが
急降下時って事は、高さと加速度によって変わってこないか?
そういえばジョウビタキって、23区東部あたりだといつまでいるかな?
近所の公園で暇を見つけて撮りに行ってるんだけど。
ツグミは今月末ぐらいまでいるかな?
>>778 いやもう、ホントもういいから
野暮にも程がある
>>780 ジョウビタキ、GW入りぐらいまで(4月下旬)
ツグミ、GW終わりまで(5月上旬)
って感じかな?
>>778 ほんと必死wwwwwwwww
よそでやれっての粘着池沼wwwwwww
お前スレタイも読めないのかよwwwwwwwww
>>776 飛んでる姿はスマートですよ。ちゃんと空力考えてますw
ジョウビタキ 関西
たぶんハシビロ
あとどれくらい姿を見せてくれるかな?
気持ちよさそうに泳いでいました。
リンクがおかしくなっちゃってた。
カワセミとセグロセキレイ
このジョウビタキ、囀りしてた。もうそろそろ帰って行くのかな。
今日は暖かくていい日だった
欲張りのカワウ、最後は諦めてた
かなり遠くのタゲリ、これでもだいぶトリミング
そろそろ冬鳥の撮り納めの時期ですね。
冬鳥とは何も関係ない画像貼っといてなんですが。
>>806 すげーかっこいい、闘牛士に向かってくるマスクを付けた闘牛のようだ。
>>810 歩き方とクチバシがヒヨドリだ。
バジル=ホール=チェムバーレン氏に報告だ。
水平に飛んでゆくヒヨドリを見たが、あれはトラツグミだったんだな。恐るべき擬態だ。
上の写真の♂のつがいの相手の♀なのだろう。動かなければヒヨドリにしか見えないが、
鳴くとすぐに分かる。トラツグミの訛りがある。
全然近寄らせてくれない、多分100m近く離れてたと思う。
望遠で無理やり撮影したためピントが合わなかった。
ちょこまか枝の中を動くので、まったく追えなかった。
なにしてるの?って表情
P900の野鳥動画撮影。大分慣れてきました。
埼玉県坂戸市Aビオトープ
ダウンロード&関連動画>> まだ居てくださってます。
関西
ジョウビタキ
メジロ
頭が撮れなかったキクイタダキ
ヤマガラ
今日はすこし遠くの初めての公園に行ってみたけど、ツミがひと鳴きして飛んで行ったくらいであんまりだった。
唯一撮った木の上でずっとピチピチ鳴いてたシメ。
どめすてぃっくぴじょん
近所のルリビタキがなわばりから姿を消して
代わりにひたすら大声で鳴いていた。
コサギが佇んでた。
月齢5.6
今日は近所の川沿いでお花見、ヒヨドリも花見してた。
営巣してくれるといいんですが
どめすてぃっくぴじょん
これ何ていう鳥かわかりますか?
ありがとうございます
いつも嘴ばかり注目してて全然気づきませんでした……お恥ずかしいw
しろはら、こっちをガッツリ見て警戒中。
このあと速攻逃げてった。
うみあいさ、遠かった。
スマートな別嬪さんだね。
イソヒヨドリ「吟じます」
早く彼女見つかるといいなあ
↑のハト怖い
↑のカンムリの夏羽超綺麗
>>851 そろそろコチドリの時期ですか。来週末は海に行けるかな。、
>>849 ポーターだw
品種改良でとんでもない鳩胸になったヤツ
豊岡のコウノトリ、食べた
飛んだ
いっぱい来た
ノビタキのオスが二羽
>>856 ふむふむ
ノビタキが伸びた木に止まってたって!?
>>856 おっ ノビタキだ
早くこっちにも来て
コウノトリ いっぱいいるなぁ
可愛い
来てとかカキコんだけど来てたわ
>>860 ノビタキはうちのあたりじゃ稲刈りの頃にしか見ないわ@愛知県尾張東部
>>861 とやまけん 春と秋に見るよ
857だけど、普段は兵庫県の南部にいるけど春のノビタキは記憶にないよ。
今まで聞いたことのない鳴き声の鳥の撮影に成功したよ。「ビヤ! ビヤ!」だって
https://imgur.com/snzs4A7 カモがいる
葛西臨海公園の行ける方の渚から立入禁止の方の渚を撮るならどれくらいのレンズが必要ですかね?
野鳥をターゲットに撮るとして
>>867 東渚の手前の堤防の上とかじゃなくて、砂浜の方のことだよね。
とすれば、スコープで見てなんとかわかるくらいだから、超望遠コンデジでなんとか識別できるくらいにしかならない。
でっかいレンズでも難しいんじゃないかな。
>>867 行けない方の奥の方にいるクロツラヘラサギが500ミリでこれよw
>>867 単純な比例関係ですよ
(鳥の大きさ):(撮像センサーに投影される鳥の像の大きさ) = (鳥までの距離) : (レンズの焦点距離)
>>868 >>869 >>870 ありがとう
そっちでたまーにハヤブサ出るらしいから撮れるなら行って狙ってみたかったけど自分の装備じゃ厳しそうだ
ディズニーランドの上空をかっ飛んでくハヤブサなら見た事ある
雨の日
>>870 確かにその通りだけど変形して、
鳥の像の大きさ(mm)=鳥の大きさ(mm)×焦点距離(m)/鳥までの距離(m)
を覚えておくと便利
フォーマット関係無く像の大きさが画質の高さに直結する
フォーマット覚えておけば画面上の大きさもわかる
多少の雑談ならいいけど、何で葛西の東なぎさの鳥を望遠で撮る話になってんの?
馬鹿げた拘りに命かけちゃう?レベルで夢中になる人が少なからずいるからな、ここ
まあスレチしといて罪悪感感じるどころか、指摘する相手を非難する逆ギレクズはどこにでもいるわな
カワウ
canon PowerShot SX610 HSにて撮影
家の前にいた
>>887 そういえば、近所の散歩で久しぶりにキジの鳴き声を聞いたよ。
帰る前だからかいつもとちょっと違うところにいたシロハラ
オオルリ来てた@兵庫県。
ヤブサメ、センダイムシクイも鳴いてた。
>>890 いいですねー
自分も兵庫なんで探してみよう
大阪
アオジ
オオルリ
週末のだけど
抱っこちゃんスタイルのコゲラ
ついでにヤマガラ
営巣中のイソヒヨドリ♀とヒバリかな?
コゲラ
きばしり狙いに行ったけど森の中は暗くてどれもこれも失敗
ヤブサメって書くの忘れた
ひよどり
キバシリとかヤブサメとか超すごすぎる
そんな鳥こっちにはいない
昨日見た鳥
>>902 ヤブサメはウグイスが要るような藪があれば居るし、標高1000m程度の山があるならキバシリも居る。
探してるかだけ。
>>903 地域も特定しないでそんなこと言っても意味ないだろ
こっちでは標高100mでも居るわ
確かに。こないだ知床行ったら、海の横の林にキバシリもクマゲラも居た。
まあ崖の分だけちょっと高いけど。
>>904 西日本でも1000m程度の山には居る。
それで日本ほぼ網羅する。
>>908 何処に行けば会えるかなのだから間違っている話ではない。
「北海道なら平地でも会える」なんて書く方がおかしいと思わんのか?
北日本では1000mまで行っちゃうとキバシリはあんまり居ない
北海道なら森林限界だし
>>902の写真から北海道ではないことは明白だろうに
たまたま
>>903がキバシリを見たのが標高1000mだったという話を妙に上から目線で
>>902に向けて語るからだよ
1000mってちょっと高い山に行けば見れるって例えなんだろ
それにいちいち食いついてんのか?
さほど珍しい鳥ではないが、ごくフツーに見落としがちな鳥ってだけなのに
キャットファイト好きだよなお前ら
居るとこには居るんだろうけど、自分もキバシリはまだ見たことない、見たいなあ。
ごく普通のカルガモ、変な目。
>>917 見るのはよく見るんだけどねえ
常に臨戦状態でカメラを用意してないと撮れないのがキバシリだよね
確かに
今日撮りました。
カワガラス 忙しそうだった
100-400ズームにD3100かい
腕だなぁ
てっきり428の人かと思ったぜ
>>927 ヒナ可愛いよね。
去年のこの時期の動画があったの思い出した。
トラクターが来たから避難してるところ。
https://sokuup.net/img/soku_35877.mov 沖縄伊江島のハイビスカス園のハウスの中にて
都内の夜、大きな獲物を捕まえたゴイサギ。
市ヶ谷あたりの巨大サビ色鯉にチャレンジするにはまだ…
久しぶりの公園、冬鳥がかなり減ってた。
普通酒ばかりですが。
アオアシシギ
カワラヒワ
コウノトリ、番になってたのかよ!と驚いたら・・・・
辺りを見回したらデカイのいるじゃん
最初はトラクターの後ついて歩いてました
コンデジなんで画質はアレですが、新緑の中のオオルリさん。
https://imgur.com/a/OzfUlWm スズガモのメスかな?
>>931 ドジョウだったようです
>>940旨そうだなw
都会の夜にカメラ構えてたら怪しまれない?
>>941 数メートルにゴイサギはいるので、カメラに気づいた人は大抵は変な鳥がいると認識するし、
ゴイサギと知ってる人も意外にそこそこいます。
でも、変な人と思ってる人もいるんでしょうね。
ちなみにコンデジなので、まだましかなと思うんですが。
画質良くないですがエサ取りシリーズ
子育てには天気は関係ないらしい
親は大変だ
>>946 子育てには動物性タンパク質が必要だからね
普段植物の種を食べている小鳥類もこの時期は、昆虫を捕まえているよ
まあ成虫より幼虫が多いけどね
梅にメジロの写真を送ってきた友人、実はそのメジロが
虫をくわえてるのに気付いてなかった。
蜜吸いでも虫食うんだ、とびっくりした。
子育て中ならまあそうだろうな、と思うけど、梅の時期なのに。
雀<本能の赴くままに咥えたが今は後悔している。
こんな感じの写真に見えた
Facebookで何年か前の今日の写真に出て来たワカケホンセイインコのカップル。
次スレ建てときました。
【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ3【一眼】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/bird/1524706606/ USJのジュラシックパークエリアで売ってる骨付き肉の残骸をスズメが啄んでるのはたまに見るw
タンポポ、うめぇーーー!!!
サムネにリンクしちゃったスマソ
ヒヨドリも桜の花の蜜とか吸いに来て、花に集まってくる蜂とかもよく捕ってるよ。
飛んでる虫を嘴で捕えるのもうまいけど、離れた虫も飛んで追いかけて捕えてる。
カワラヒワは子育て中、胃の中に餌をため込んできて、雛達に分け与えてるのを何度も見たけど、植物の種みたいなのかな、あれは。
よくセキセイインコが餌を吐き戻して鳥かごの金属になすりつけたりすることあるけど、あんな感じの餌を雛に与えてる気がする。
サムネも画質良いなあ。
君らほんとにコンデジ?
ズーム弱い1インチで野鳥とは思えないが。
>>957 しまった、途中で送ってしまった。
そこそこいたノビタキ
地べたにいたアカハラ
少し遠くのヒレンジャク
>>959 葛西臨海公園の予定だったけど、天気がいいから戦場ヶ原まで日帰りしてみました。
この後まるっと一飲み
カルガモ親子
皆で潜って水草食べ始めた
陸に上がった羽毛を乾かして
その後は親鳥の下でお昼寝
以下、最初からまた繰り替えす
2時間くらい見てても飽きなかった。
ゆっくり飛んでても直上を飛ばれるとフレームに入れるの大変w
>>968 いいなー こんな写真撮りたいなー
今は300f4しか無いからやっぱり遠いんだよなー
>>969 いやこれ頭のすぐ上なので300で充分っす
ここ兵庫県ではよく見るケリ
キビタキはいろんなところで鳴いてるけど目がポンコツなのでなかなか見つけられないorz
コチドリいっぱい見られて嬉しかった
オオヨシキリ
>>974 オオヨシキリはまだ渡来してきてないわ@愛知県尾張東部
>>974 オオヨシキリ、今日は5羽くらい聞いたけど見つけられんかった。
自分もオオヨシキリって名前しか知らなかったんだけど、これ撮った場所でカメラ持ったおじさんがいたから話しかけたら
そこに来る鳥の種類や撮りやすい場所とか色々教えてくれたw
>>977 うらやましいなー
俺も大砲レンズ構えたおじさんに話かけたことがあるんだけど
「こ・・・こ・・・・」とか言って終わった
これって3羽のケンカなの?
メス1羽にオス2羽が乗ろうとしてるのではなく?
1羽が慌てた感じで飛んできたら
すぐにグチャグチャになってた
不倫現場に本来のパートナーが戻ってきたって事かな?
兵庫の浜辺です。
おすまししたキョウジョシギ
ジャンプ
カニを捕まえたチュウシャクシギ
キアシシギ、ソリハシシギ、シロチドリ
飛んでる鳥をダイナミックに撮ってみたい!
と思ってとりあえず楽勝っぽいウミネコさんを撮ってみたが、ちっともピンが合わねえ。
というかフレームに追いきれねえ。
たまに見かけるミサゴの狩りとか、どうやって餌を狩る瞬間を撮ってるんだろう?
>>986 機材に拠るところも大きいのでimgurじゃ話が進まないのでは?
機材の話はスレ違いだけど少しだけ。
超望遠コンデジでも無理ではないけどどうしても成功率は低くなるよね。
大きなセンサーのAFが速い機種に600ミリくらいつけてパチャパチャ撮ってトリミングが良いんだろうね。
自分は買えないけど。
>>990 鳴き声はアレだったですけどね
オオヨシキリのさえずりをそれとして意識して聴いたのは初めてでした
exifをローダ側で勝手に削除なんてデータの改竄、著作権侵害だからな
自分はimgurなんて絶対使わない
見られたくないメタデータ情報があるなら自分で削ってからupする
>>995 ここのポリシーは、機材の話は控えめにだし、詳細な場所情報はNGだから、imgurで全くOk
>>998 exifも出さないで撮影方法や機材の質問する
>>986みたいな質問はダメだろ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 296日 6時間 1分 46秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250217130018caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bird/1500332527/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【コンデジ】今日撮った野鳥を貼るスレ2【一眼】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>515枚 」を見た人も見ています:
・テスト
・ん
・
・i
・も
・閖上
・を
・酒
・#
・
・苦
・
・ん
・0
・.
・珈琲
・非
・わ
・
・爺
・ゆ
・a
・
・も
・幾何
・y
・1
・珈琲3
・タ
・て
・便器
・D専
・ば
・^
・o
・t
・j
・.
・j
・.
・呪い
・て
・暇
・1
・a
・へ
・j
・J
・1
・p
・c
・*
・雑
・な
・菌
・^
・5
・t
・E
・D
・の
・最低
・)
・.
・な
・x
13:49:12 up 96 days, 14:48, 0 users, load average: 5.85, 6.53, 7.30
in 1.4766120910645 sec
@1.4766120910645@0b7 on 072302
|