2.5インチSATA
60GB : TC-SUNBOW X3 ¥1543(2018/11/05)
120GB: KingDian S400 ¥2003(2018/12/21)
120GB: TC-SUNBOW X3 ¥2010(2018/11/21)
120GB: Kingston A400 SA400S37/120G ¥2100(2018/12/10)
120GB: Kingston UV500 SUV500/120G ¥2896(2019/03/05)
240GB: TC-SUNBOW X3 ¥2914(2018/11/16)
240GB: Kingston A400 SA400S37/240G ¥3153(2018/12/10)
240GB: ARCHISS AGI AGI240G06AI138 ¥3480(2018/12/26)
240GB: Kingston UV500 SUV500/240G ¥3969(2019/03/06)
240GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-240GT-X ¥3980(2018/10/25)
240GB: CFD CSSD-S6O240CG3VP ¥3980(2018/12/07)
250GB: Seagate BarraCuda SSD ZA250CM10002 ¥4280(2019/03/05)
256GB: Intel 545s SSDSC2KW256G8X1 ¥4860(2018/12/18)
480GB: KingDian S400 ¥3749(2018/11/05)
480GB: Dierya 480GB SSD ¥4179(2018/11/14)
480GB: TC-SUNBOW X3 ¥5354(2019/01/04)
480GB: Kingston A400 SA400S37/480G ¥5748(2018/12/10)
480GB: CFD CSSD-S6O480CG3VP ¥5999(2019/01/07)
480GB: Kingston UV500 SUV500/480G ¥6185(2019/03/07)
480GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-480GT-X ¥6380(2019/01/16)
500GB: Crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP ¥6533(2019/01/26)
500GB: Seagate BarraCuda SSD ZA500CM10002 ¥6998(2019/03/05)
500GB: Samsung 860 EVO MZ-76E500B/IT or EC ¥7410(2018/12/07)
500GB: Western Digital Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A ¥8380(2018/11/11)
500GB: SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-500G-J25 ¥8415(2018/11/06)
512GB: ARCHISS AGI AGI512G17AI178 ¥5980(2018/12/26)
512GB: Intel 545s SSDSC2KW512G8X1 ¥9784(2019/01/26)
〃´⌒ヽ
. , -―― メ/_´⌒ヽ
/ / ̄ ´ヽ ヽ
. / , /// ト. ! 、 丶ヽ
l / /(((リ从 リノ)) '
| i l . ヽノ .V l
l ,=! l /// ///l l ねんがんの高速SSDをてにいれたぞ!
l ヾ! ', l ヽ_フ l l
| ヽヽヽ //
l ヾ≧ , __ , イ〃
li (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
li /l, l└ タl」/l´ `l
リヽ/ l l__ ./ |_________|
,/ L__[]っ / /
::::::::/ ヽ、 :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::/ lハ ::: : :: :::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
::::l l /ノリ ::: : :: ::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
:::| /) / ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
::l /イ/| . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
/ / ||/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7l::::::::::::::::::::
i /_,/i!l/ Intel / l::::::::::::::::
l 人. / SSD / /::::::::::::::::
l / /⌒ヽ / /::::::::::::::::
l /il | ) / /::::::::::::::::
ll l i! `ー、\___ / n/::::::::::::::::
lヽ l |\. \ /⌒〉::::::::::::::::
1T1万なら
500G5000円でなければならない
>>1乙
前スレのモールドで気になったので確認をしたらうちは10年以上前に15kで買った電源付属を使ってて
金属端子入りタイプだった余計な出費をせずに済みそうで良かったわ ・温度センサー搭載(N600)
・キャッシュメモリ搭載(N600)
・外殻は金属で熱を逃しやすい(N600)
・TBW公表(N600)
・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し
・値段がその辺の粗悪品と同等
・120GB \2,248 (N500)
・キャッシュ、ページファイル用に最適
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
ADATAとサムチョンとWDのデータ移行ツール使えるけど、Cドライブクローンするならどれがお勧め?
ADATAのSU630とCFDの480Gbって
どっちのほうが耐久性あるわけ??
2.5インチSATA
960GB: ARCHISS AGI AGI960G17AI178 ¥11880(2018/12/30)
960GB: Kingston UV500 SUV500/960G ¥12233(2019/03/05)
960GB: ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-960GT-C ¥12480(2018/12/30)
1TB : TC-SUNBOW X3 ¥9790(2018/11/16)
1TB : KingDian S280-1TB ¥9890(2019/01/09)
1TB : Samsung 860 EVO MZ-76E1T0B/EC ¥14280(2018/12/11)
1TB : Crucial MX500 CT1000MX500SSD1/J ¥14280(2018/12/30)
1TB : Western Digital Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0A ¥14450(2019/02/25)
1TB : SanDisk Ultra 3D SDSSDH3-1T00-J25 ¥16928(2018/11/01)
2TB : Micron 1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY ¥27980(2019/03/03)
2TB : SUNEAST SE800-2TB ¥28800(2018/12/20)
M.2 NVMe ※はSATA 6Gb/s
240GB: ※Western Digital WD Green WDS240G1G0B ¥3980(2018/12/26)
256GB: ARCHISS AGI256G16AI198 ¥4980(2018/12/26)
500GB: ※Crucial MX500 CT500MX500SSD4/JP ¥7108(2019/01/23)
500GB: Samsung 960 EVO MZ-V6E500B/IT ¥10999(2018/11/09)
500GB: SanDisk Extreme PRO SDSSDXPM2-500G-G25 ¥13085(2019/03/12)
512GB: ARCHISS AGI512G16AI198 ¥9980(2018/12/26)
512GB: CFD CSSD-M2B05GPG2VN ¥10776(2019/03/19)
1TB : CFD CSSD-M2B01TPG2VN ¥19650(2019/03/19)
1TB : Samsung 960 PRO MZ-V6P1T0B/IT ¥21384(2018/11/10)
2TB : ※Western Digital WD Blue 3D NAND SATA WDS200T2B0B¥36800(2018/12/29)
SLCキャッシュ切れ後のシーケンシャルライト (SATA)
Samsung Crucial WD Intel
860 EVO MX500 Blue 3D 545s
250GB級 300MB/s 195MB/s 215MB/s 260MB/s
500GB級 300MB/s 400MB/s 420MB/s 440MB/s
1TB級. 500MB/s 475MB/s 507MB/s 500MB/s
SLCキャッシュ切れ後のシーケンシャルライト (M.2 NVMe)
Samsung WD Intel Intel
970 EVO Black 760p 660p
250GB級 300MB/s 450MB/s 250MB/s -
500GB級 600MB/s 850MB/s 500MB/s 60MB/s
1TB級 1200MB/s 1400MB/s 1000MB/s 100MB/s
2TB級 1250MB/s - ? 200MB/s
ここの人に言わせるとadataの安いやつはどれくらいだめ?
まあ普通の性能あればいいからよっぽど粗悪品でなければ気にしないけど
2年保証を気にしないならご自由に
自分は3年保証がボーダーラインなので回避する
他に同じ値段でいくらでもいいものあるのにあえてSU630買う理由が皆無
ついうっかりKLEVVのN500 120G買ってしまったがキャッシュ用にしてデータ化けたりしない?
中華HBAなんか中華SSD同様
データなんか要らんって言ってるようなもんやろw
今頃M9peをクーポン使って買った
前はよくプレクスター買ったけど最近はどういう評判なのかね
Kingstonは一回やらかして信頼取り戻してる最中だろうから、いま買うのはありだと思う。
WESTERN DIGITALはどう?
カカクコムでは評判良いけど...
キングストンから
WESTERN DIGITALに
変えようかなと思うが...
たぶん、互換性は大丈夫。
CFDのやつ論理ブロック アドレス 0xxxxxで IO 操作が再試行されました。っていうエラーが出る
NoLPMに入れたりいろいろしてんだが治らない
>>36
WD Blue 3Dは無難だから、必要なら買えばいいと思います。 >>38
初期不良でさっさと交換したほうがよくね? PCIe接続NVMeのボトルネックがどこなのかが解らない
NVMe上でファイル複製して試すとカタログと同じ最高値出た
で、SATA接続HDDからコピーしたら、30MBくらい
まあ、ここはHDDが遅いから理解できるが
HDD数台から同時にコピーしたら、30MB÷数台になるみたいなんだが
なぜ?
WDとSanDiskはロシアの耐久テスト見てたら買う気しないな
1つ2つならハズレ個体かなと思うけどTLC全滅だし
100TBですら使いきる頃にはとっくに製品寿命終わってる
糞貧乏人は何十年使うつもりなんだ
SSD1枚買って、パソコン切り替え時もその1枚にシステムを落して
人間とSSDとどっちが先に寿命がくるか論議はいいです
非現実的な杞憂をいさめてやるのが俺たち爺の役目
非現実的な杞憂をほざいてるのが同じく爺なら…
とっとと棺桶入れとアドバイスしてやるのがご同輩としてのの役目
大手の安めのを保証3年毎に買い替えていくのが一番かな。
うちはシステムドライブなら240-500GBでいいし、1年後なんて240GBなら大手のやつでも3000円で買えるだろうし。
>>53
増税有るけど、逆に売れなさすぎて激安になってそう 今の値下げは決算だからで来月からまた上げモードやぞ
>>53-54
流石に1年後は2TBクラスが主流になっていると思う
新年度需要も終わるから500GB 1TBはドンドン値下がりしていきそう HDDはもう面白い展開が見られなさそうだけど、SSDは玉石混交で面白いね。
どういう展開になるんだろうなぁ。
>>30
黒の一つ前の型番と青は熱いんじゃなかったっけ
んで黒の新しい型番が熱対策されてる ロシアの耐久テストそんなあてにしてないわ
保証TBW内で問題ないならどうせ発現しない
みかかのCFD舐めきった値下げで草
どうせならどーんと数百円引けや
この値下げでCFD240買うのバカバカしくて思いきれない
SSDって長期間熱に晒された上で経年劣化したコントローラー死亡が一番怖いし死因としても多分最も多いので
短期間超大量のデータ書き込めたから耐久性凄いって言われてもな
>>26
SSD Manager にヘルスチェック機能等が有るよ。 短期間大量のデータ書き込み続けたらコントローラーが熱くなって死んだ結果じゃないのあれ
WDの筐体プラだし
>>63
通常使用温度40℃から、一気に目一杯書き込んだけど、現状60℃超えなかったよ
まあ夏になったら今より室温+15℃上乗せされるんで70℃くらいにはなるかもね >>63
筐体は半分強金属だよ。黒く塗装してある
コントローラ側が金属でサーマルパッドついてる
おそらく熱のせいではないと思う >>64
その状態で何週間もやってるでしょあのサイトは 半田クラックあたりは高熱維持より高温←→低温の遷移の頻度や速さにもよるだろうから高温維持が故障率に直結するかと言われると微妙な気もする。
Blue3Dは公称TBW未満だから流石に外れ個体だろうけど
WD、SanDisk、東芝純正SSD、PLEXTOR M9Pe 東芝系のNAND使ってるやつは軒並み下位にいるから
東芝系NANDの傾向としてそのロシアの耐久性テスト>>15の結果が良くないんでしょ
物自体が良くないのか、テストとの方式との相性なのかはわからないけれど >>66
恐らく、全容量まで一気に書き込んでから一気に消す
これを延々繰り返さない限り、言うほど温度上がらないみたい
夏場にはヒートシンクあったほうがいいかな?くらいなイメージ 東芝のNANDは、最後にリードオンリーモードになるから、耐久テストでは悪いように見えるんじゃなかったっけ?
>>71
最後のほうといえば、SSD書き込みの最終段階で容量減ってくると書き込み速度が凄く落ちるんだけど
あてはどういう原理なんだろ? >>72
SSDは、コントローラーが複数のNANDに対し並列で書き込んでいるから速い
容量が少なくなると、並列に書き込めるNANDの数が減るので速度が遅くなる
という話だったような気がします。 やっと、コンドーム開封してwin7インスコで一発目計測してみた
どうよwwww 1GiBではなくて500MiBですし、0Fillですし、どうしてデフォルト設定をやめたのでしょうか?
860evo 500GBを安く買いたいなぁ
ボーナスシーズンくらいに7kくらいまで落ちてこないかなぁ
さて次はサブ機にKingfirst換装しておこっと
>>77
禿同
全く違うPCで比較するのだがら、デフォルト設定でCDMを
実行しなけりゃ意味ナスなのに、何故かアホが多い。
況してやPhisonコンは砂コン程ではないが、全て圧縮機能
(SmartZIP)が有るから、0fillの測定なんて無駄でしかない。 >>76
Q1T1メチャクチャ速いじゃん!
マザーかSATA3.0カード何? A-DATAのSU650 480GB NTT-X仕様
稼働時間655時間でもう、SeqWriteが1.367MB/sの激遅に・・・
Readは460MB/s程度出てるので、以前入れたゲーム起動ははやくていいのだが
半年待たずにコレとは、まさに安物買いの銭失いだった。
安物買いの銭失いしか無いのに、わざわざ変なメーカーの買って馬鹿じゃねえのお前ら
うん馬鹿だったw
A-DATAスレ見つけたので、そちらで情報集めてきます。
・・・・・買う前にスレチェックしておくんだった
>>86
そりゃ災難だったね
いつ頃から遅さが顕著になったん? 3D NANDフラッシュの技術開発を先導し始めた東芝-WD連合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1175105.html
3D NANDフラッシュメモリの技術開発を最近まで先導してきたのは、
フラッシュメモリ最大手ベンダーのSamsung Electronics(以降は「Samsung」と表記)である。
ところが今年(2019年)のISSCC 2019は、いささか様相が異なっていた。
東芝-WD連合が大幅に進化した2種類の3D NANDチップを披露したのに対し、
Samsungは過去と比べて技術的な進化がそれほど大きいとは言いづらいチップを発表してきたのだ。
ISSCC 2019の発表を聴講する限りにおいては、東芝-WD連合の勢いが強く、Samsungの勢いは弱まっているように感じた。
今年のISSCCにおける3D NANDフラッシュメモリの発表。
東芝-WD連合に比べると、明らかに見劣りする発表内容だった。
東芝-WD連合が共同開発した過去最大容量の3D NANDチップ
96層とQLC方式の組み合わせで1.33Tbit/ダイの超大容量メモリを開発
ブロックごとに、QLC方式とTLC方式、SLC方式のどれかを選べる。
東芝-WD連合が共同開発した、ワード線の積層数を128層と過去最大に高層化した3D NANDチップ
96層のTLC方式512Gbitチップでは、書き込みスループットが57MB/sだった。
これに対して今回の512Gbitチップでは、書き込みスループットが2倍強の132MB/sに達している
「第6世代」の3D NAND試作チップをSamsungは披露
ワード線の積層数は、2つの数字が出てきた。発表論文には「120層以上」と記述してある。
しかし講演直後の質疑応答では、「110層」と発表者は回答していた。
発表全体としては開発途上のチップであり、製品版のチップではないとの印象を受けた。 激安SSDの話題で持ち切りだった中で
こっそりMX500を6400円で買ったのは正しかったか
ここの連中本当にお得な話は出さないからな
>>98
ツクモでCSSD-S6i512HG7V(545s 512GB)が7,862円だったのもお買い得だったな
安売りMX500を買った後だったから2個しか買わなかったけどw >>98
価格にも出ないってことは、ほんとうにスポットだったんだな SSDPEKKW512G7X1を6000円でこっそり手に入れた俺が通りますよ
このスレ容量単価重視の人多いから…
ダークに生まれしものは、ダークに還れ、ダークに還るのだ!
ゴム買ってから危険な臭いがしたからオクで売っちゃった
別に元さえ取れればと思ってたけど、ちょっと+で売れた
(オク税・送料除いて)
後で知ったから手を出せなかったけど
MX500かUV500が欲しかったなぁ
旧型は皮膚がゴムでできていた。
だから識別しやすかった。
しかし新型は、人間そっくりだ。
汗をかき、臭い息までする。
識別が非常に難しい。
SU630って言うほど遅くないのね
ぶっちゃけQLCでも良い気がしてきた、しっかり温度も変化するし
__ __ _
. _ , '"´ ,. _ ___`丶、
/ ` / /´-‐ァー-ヽ \
. / /下7 ..///.:.::/ .:.:ト、 ヽ ただのSSDには興味ありません。
/ └イ_j/ .://;へ、/!.:.::/:.}ヽ ',
,' ///!l .::j.:lイ仔くヽ/,.イ,.ム:.', l
, '〈/f`| l ::l`' ゞゾ '´ rャjノ::.l:. | この中にMRAM、ReRAM、FeRAM、3D XPoint、Z-NANDがあれば
| l:l :!:{、| l ::| マソハ: |:: | 私のところに持って来なさい。
| l:l::i个| l ::l! l⌒ヽ′} .:}:.l:: l
| lハ:l::{::', ::::{、 ヽ.ノ /.:/::.l:: l
l !:|:::',::',::ヽ:::ヽ\._ /.:/::::/l::;!
. ',::{:{、:::ヽ\:\;ゝ `「:フ´!::::/;:::/ 〃
. ヾハj>''´ ヽ ト、_..上くイ::::{ {::{/ |ヽ | |_ 「 〉
/⌒ヽ、\ ` \-ー ̄\ヾ ⊥ 人_ _|_ |/
/ ヽ \\ \´ ̄`ヽ、 O
. l ', \\ \ __| \
. | ', \`ヽ、 ∨n| } ト、
>>108
NTT-Xでの話なら2,200円OFFクーポン使って5,990円だったから違うと思う>MX500(500GB)
クーポン使って6,400円だってならそんな自慢するような案件じゃないし 先週だけで株で100万以上利益が出た身からしたら
たかが1000円2000円で勝ち負けとか自慢とか笑える
>>78
現実を見ろ!
クーポン配布されても買うヤツ居ないのにw
モノが良いんじゃない、生半可な知識のヤツが買う地雷なんだよwwww 100万くらいで1000円2000円を笑われてもな
860 EVOが壊れてRMAに出したら
860 QVOになって返ってきたらどうしよう
1000円2000円を笑うやつがこのスレに来てることが笑える
>>118
流石にベンチ回したあとよ
ノートにぶち込んでるからあまり冷えない
Max51で基本30~32 >>78 >>119
まあ確かに
少し待てば大手製でも1TB 1万円程度になるわけだしなあ ちゃんと上下するんか
うちのSU650は常に40℃表示だからw
みかか-Xで買うもんなかったから
尼で\7,165-のBX500 480GB ポチった
SU630そんなにあかんのん?cドライブあかんのん?
>>128
安かろう超悪かろう
価格に大差無いんだから後もう少し出してWD青&SDUltraかMX500か860EVO買えや NTT-Xで売ってるADATAのSSDは価格comとかで悪い報告が多い希ガス
しかも今は同じ価格帯のSSDをCFDが出してきて話題を掻っ攫ってるから時期が最悪
どれにしてもデータならともかくシステムドライブとして使うならもうちょい良いのを買った方がいい
爆熱ですぐ死んでブルスク発生OS死亡したり早い段階で速度低下して激重になっても知らんぞ
nttxでCFDの240GBのやつ2個買ったで。
1個あたり2580円でお得感あるわ。使い道はないけど
ADATAはSU630に限らずSSDの評判基本的に良くないよ
なんでか信頼のブランド扱いしてる人いるけど
まぁこれでコンドームはバラまかれただろうし
悪いもんならその内話題になるだろう
つうかみかかが需要食いまくったから他の店が心配になるな
みかかなんて赤さえださなければ何でもする年商おばけだからなぁ・・・
常に営利をださないと消し飛ぶ中小とは体力が桁違いすぎる
>>129
ええ~もう買ってもうてます
オクに出すかな なんかかんだで
一番売れているのは爆熱MX500だろ?
どっかいい所あるのか?
コンドームとsu650持ってるけどしばらく使ったらあとになぜか後者の方のsequentialwriteが1.7MB/sまで落ちてた
もう二度とadata製品は買わない
EVO使ってるけど、トリムどころか完全削除もしてる
最悪なSSDだ
さすが、カタログスペックチューンアップのチョン
入手したら保証内使い潰すのが一番お得とはおもうけどな
嫌なもん持ってても精神衛生上よくはないのもあるしな
俺はゴム、穴空くまでつかうぜ。洗って何回も使うぜ
>>144
別人
最初は公称値出てたけど使用時間72時間でこうなった ADATAのSU630とCFDの480Gbって
どっちのほうが耐久性あるわけ?
パステルカラーのパッケージ見れば一目瞭然なんだよなぁ
俺もSU650-480GBを買ったばかりだから心配
しかもドスパラで買っちゃったからなぁ
借金も1000マン越えたあたりから開き直れるよね
運さえ向けば返す能力あるから投資してくもらえてるんだし
うちの格安SSDもどんどん遅くなったな。実効速度がHDD未満になってPS4もまともに動かない
>>150
CFD CG3VX シリーズ SATA接続 SSD
のことを誰かがコンドームのパッケージに似てるって言い出して、「コンドーム」とか「ゴム」とか呼称されだした。 >>161
ソーカー。。
やっと気がついたw
サンクスコ みかかクーポン使い道無さ過ぎてインクをキャンセル覚悟で同アカでクーポン2枚使ったら2個とも発送されてワロタ
これ2万枚以上使われてるだろw
>>162
因みに
240GB Sサイズ
480GB Mサイズ
960GB Lサイズ
だでよ 放熱シートひとかけのコストすらケチって爆熱SSDを平気で出荷するメーカークズすぎんよな
>>127
BX500の480GBならJoshinWEBのシルバー会員以上で
7880円から会員割引に570円クーポン使って6600円ぐらいで買えたと思う 1TBのメジャーブランドのSSDを1万で2本ぐらい買って
今のシリコンサイクルの右往左往から脱出したいところ
あとはメジャーブランドの256GBのmicroSDを4000円で2枚ぐらいほしい
もうすこしだから下がってくれ
23だがKLEVV一日持たずに初期不良で返品してきたぜ・・・・・
みかかのCFDをシステムで使ってやるぜ毎日差分をバックアップするけど
KLEVVのNEOは糞って口コミ大杉、旧パッケージを買わないとダメだろw
始めて買ったSSDがCFD東芝256GBだからCFDには悪い印象ないな
そう言えば
A-DATAのSU650ってコントローラーに不具合見つかったって本当?
>>178
CFDでもシール貼っただけシリーズは良いけど
オリジナル企画モノはやばい気がするね >>179
SU650のコントローラーって確認されているだけで6種類あるけど
ドレの話?
SM2258
SM2258XT
88NV1120
MK8115
MAS0902A
RTS5732DLQ よくもまあこんだけ仕様違うやつ同じ型番で出すよな…King一族と同じじゃん
CFDのやつフルフォーマットしたらアクティブな時間100パーになるの治ったかもしれない
フリーズ対策一通りやったけどどれでも治らなかった
最初ゲーム用にADATAの960GB迷ってたけど、やめて正解だったか。
>>188
大正解!
SSDで温度を気にしなければいけないとは
思わなんだ。。。 昔はあんま温度気にしてなかったけど、最近は有象無象に対抗するため手抜きが増えてきたのかねぇ。
>>188
俺はエラー頻発に耐えきれず2回目のRMAを決意した >>194
ADATAなんか"有象無象"そのものだろw 使えりゃいいじゃん
その為に価格に右往左往してるんだろ
>>188
読みはいいけどでかいイズの書き込みがダメっていう典型的なパターン だからあれだけADATAはやめとけって言ったのに人の話聞かないからこうなる
>>196
ADATAはそこそこだとおもうけどなぁ。
SSDが儲かりそうなので急遽参戦しましたって類いではないし。
昔買ったDDR3メモリも元気に動いてるよ。王族じゃない?有象無象って。 KingstonのUV500あたりなら買ってもいいけど
それ以外の王族とADATAは買う気しないな
ADATAは価格コム、Amazonで壊れた、熱い、って評判多い
>>195
台湾直送?
送料1200円ぐらいかかるんじゃなかったっけ? SSDはサムソンで統一してるわ
故障ないしヘタらないしいまだはえー
これってどうやって見分けるの?
どれくらい違いがあるの?
DRAMキャッシュ+SLCキャッシュ
DRAMキャッシュのみ
SLCキャッシュのみ
キャッシュ無し
とうとう買ってしまったサムスン1TB
もう卒業します
トランセンド
シリコンパワー
キングストン
の序列がよくわからない
>>212
自分の中ではキングストン>トランセンド>シリコンパワー
でシリコンパワーは購入を検討するラインにいない >>212
虎と尻はあんま変わらん印象。虎はUSBメモリやMicroSDで妥協するときによく買うわ。
キングストンは個人的にちょっと上かな。考えてみると尻はあんま買ったことないなー。
虎と王が妥協、尻はさらにその中の妥協って感じ。 トランセンド
他から買ったNAND使って出してるだけのメーカー
なので製品によって中身が違う
ただ東京上野の自社ビルに気軽に寄れるならレシートと製品を持って行き直接RMAできる利点あり
シリコンパワー
基本はトランセンドと同じだがトランセンドより不良率が高め
安かろう悪いかろうだがダメならRMAしまくる前提なら買えるがオススメはしない
キングストン
レビューサイトと少量の初期ロットだけ高品質にしておいて、
二次ロットから中身を低品質に劣化させたGIGABYTEと同じ前科あり
遥か昔はメモリでも老舗だったらしいが見事に凋落
シリコンパワーは永久保証やろ?
シリコンパワーのメモリはジョーシンとか尼とかでトップクラスに売れとるんやけど
キングストンのUV400やADATAのSU800はマウスコンピューターのパソコンで採用してるモデルもあるけど
トランセンドやシリコンパワーはメーカー製PCに採用してるって話は聞かないな
ショップブランドのBTOだったらあるかもしれんけど
>>219
マウスなんてBTOと同じレベルだろ
中華のベアボーンを組み立てしてるだけ >>212
SSDメーカー(NAND)をF1で例えるとこうなる
メルセデス = Intel
フェラーリ = Samsung
レッドブル = Micron
ハース = トランセンド
ルノー = CFD
アルファ = KLEVV
ポイント = シリコンパワー
トロロッソ = SpecTek
マクラーレン = 東芝
ウイリアムズ = キングストン >>220
それでもiiyama吸収してパソコン事業で東証二部にいるんだから
変なショップのBTOみたいにカラフルのSSD採用するなんて真似はしてないだろ
あそこは完成品のパソコン売るのが事業の中核だからあまりに信頼性の怪しいのはさすがに使ってないっぽい まあ乃木坂をCMに起用して一般層へのブランド付けは成功したわな、勘違いする人も出てくるくらいに
>>224
ここSSDスレだぞ?発言の趣旨を理解しないやつ
ColorfulのSSDをBTOに採用したドスパラみたいな真似はしてねーだろって言ってるのにMBや電源等の機能削減の話持ち出すのかよ
じゃあショップブランドと同レベルの、機能削減した廉価版のメーカーにすら採用されない品質のSSDメーカーって何なの
WDやSandiskは搭載例あるしCrucial、intelあたりは価格高くて採用されないだけだろうけど、品質イメージが真ん中より下のメーカーはそうじゃないだろ カラフルを採用しているのって、
とりあえず安いSSDをつっこんでくれてたら、すぐ他の手持ちのSSDに入れ替えちゃうよっていう客向けなんじゃねえの?
だから採用されてるとか気にする必要がないと思うけど。
大手なんかだとサンディスクでもX600系統使ってるけど、おまいら見向きもしねえじゃん
>>228
いや、BTOで済ませるやつはそんなことしないw
入れ替えるようなやつは最初から自作する >>222
車に興味無いせいで分からない
どんな順位なん? >>228
Colorfulなんか使うようなBTOメーカーのマシンを使いたくなるかという点で脱落だろ。
電源とか終わってそうw SSDにせよ電源にせよ、廉価ブランドだろうが普通に使う分にはプラシーボの範囲だわ
>>224
これ、個人運営サイトに見せかけてるのが悪質だね。マウスに情報送ったら面白いことになりそう。
>「BTOパソコンショップの中で、自分だったら今までも、
そしてこれからもドスパラで購入するな。」と言う結果論に結びついたことが、
管理人がドスパラをお薦めする理由です。
もちろんドスパラ以外のBTOパソコンも使っていますし、マウスコンピューターやサイコムも好きです。
決して「ドスパラ推し」ってワケではありません。ただ単純に「良いものは良い」とお伝えして、
らしいよ。ドスパラで購入するな、ってよ。 >>233
全パーツ安物で構成してるとかの勘ぐりより
SSDに関してはあくまでも初期状態としての存在意義としか捉えてなく、それなら安物SSDでよいって考え方もあると思うけど
実際はデュプリケートしたメジャーSSDを使うってことなんだが
3,4年もするといろんなアプリや周辺機器つっこんでは使わないとかしてシステムがグダグダになってきて
大元の初期状態から構成し直したいってこともあったりするんよ ColorfulはSSDスレで2017~2018年の業者ステマがくっそうざかった
>>222
うむ、わからん
ドラゴンボールで例えてよ 今度パソコンを買う知り合いにはツクモのPC組立代行サービスをお薦めする予定
店で選んで購入した部品で組んでもらう
初心者にはCPUを乗せる時の危険とか初期不良の時の対処が大変だからね
>>241
ツクモで頼むならGGearにしとけばいいかと >>242
それだとこのパーツは、このメーカーはとうんちく語れないし Colofulは殻割りしたら廃棄チップ使ってるのばれてなかった?
あの印象あるから絶対買わないわ
廃棄チップかどうか結局わかってないしグレーのまま
事実として分かったのはIntelがIntelブランドとして売るのは許してないことくらい
サンドフォース暗黒時代ならともかく
もはや御三家以外を買う理由がない
プレク、CFD、ADATA、モアイとか
買いやすいのは、サムスン、クルーシャル、WDサンディスクだよな
>>251
安心して、買いやすい
ってことだよね
Micronもかも
CFDやADATA、その他中華メーカーは
ゲーム用とかならまだしも作業用には買えないな インテルはコンシューマ捨てたからサムソン、クルーシャル、WDかね
システム用なら寒かIntelだなー。第二候補にクルーシャル、WDかな。
システムドライブをコンドムとヒートシンク浮きに新しくしたんよ…
>>257
PG2VNは以前upした4kが遅いやつ
コンドムは甥のエキプロ240Gから載せ替えたから無理だけどちょっと不安なんだ ゲーム置き場だからって安物で妥協は出来ないな
coopゲーで自分のストレージが原因で止まったら他のプレイヤーに迷惑だし
貴重な消費アイテム使わないと受けられないクエストとかもあるんだし
>>92
ここ2週間位だと思う・・・
読込は問題無い様なので、気付かなかった。
久しぶりにベンチとったら遅くなってた。
使用領域は260GB程度、ケーブル変えたり挿す位置変えたりしてもあかんかった。
一応メーカーの3年保証は付いてるが、台湾に送るんじゃめんどーかなと・・・
>>94
よく分からないけど、書込み遅いのにフォーマット掛けると480GB書き終えるのに何日掛かるか・・・
そういうの関係ないのかな? >>231
今年の第1戦の成績だけのランキング(各チーム2台の合計) ゲーム入れる程度ならコンドームでもいいかなって思い始めた
なんか数百~千円程度の金でいちいちチェックしたり気にするの馬鹿らしくなってきた・・・
nttxクーポンで1Tのx600で妥協するわ
佐川のドライバー8時に営業所出てるのにまだ来ねえわ
どこでパチンコうってんだ
責めないであげて
彼らもお客さんは一人じゃないんだから…
>>183
タイムセール4032円やて
全く買う気にならんなー スマホ需要減によるNANDの価格崩壊で、PC自作市場はSSDが活況
劉尭 2019年3月25日 13:39
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1176278.html
株式会社BCNの統計によると、2018年以降、PC自作パーツにおいてSSDが人気を集めて
いるという。
BCNによれば、世界的にスマートフォンへの需要が減っているのが影響し、SSDに使われる
NANDの在庫がダブつき、単価下落へと連鎖している。2018年1月に1GBあたりの単価を100と
した場合、2018年12月には51.2%も値下がりした。これが影響し、2018年下半期からは
出荷台数が2倍前後で推移した。
2018年春に400GB程度だった平均容量も、GB単価の下落に伴い2019年はじめには500GBへと
増えた。今後は継続的な値下げにより、HDDからの買い替え需要が喚起される可能性が
高まるとしている。
また、スマートフォン需要減により、2018年末からDRAMの価格も下落しており、前年割れ
だったメモリ市場も、2019年2月には55%増になるなど、復活の兆しが見えている。
一方でビデオカード市場は、仮想通貨のマイニングブームの沈静化などにより鈍化し、
前年比60%程度の低調な推移が続いている。 Samsungはnandが山積になってるんだろ?
860PRO2T14,800で早く叩き売れや
メモリ一年で半額になってて笑える
一年前あの値段で買ったのにな マジウケる 泣いた
今年はwin7サポート終了需要があるし減産で半導体供給量も減ってる
値下がり傾向とはいえ横横が続きそうな感じ
PC購入の時期が悪いはシャレ含めてよく言われるけど、今は良い時期と言えるようになってきてるよね。
全てのパーツの需要がいい感じで落ち着いてきて供給も追いついてることはなかなか珍しい。
あえて言うならCPUかも分からんけど、一時期ほどの品薄ではなくなってきてる、値段は底固いけど。
INTELのパソはIntel(R) 8 Series/C220 Series SATA AHCI Controller - 8C02に
してるけど、AMDのCPUやとSATAドライバー何にしとる?
Win7の時はベンチして速度確認してたりしたけど、Win10にしてからはMS謹製のままだな。
win7からwin10て、ナニこれオモチャ?
pcをスマホに劣化させてるだけだろ
しかも、何でもかんでも紐付けさせてうぜえええだけやん
>>277
>2018年1月に1GBあたりの単価を100と した場合、2018年12月には51.2%も値下がりした。
これ単価を100にする必要ある? Win10は余計なおせっかい機能を全部切って使うのが基本
あとPC組み直した時MS垢のアクチの楽さは神
Win10は余計なおせっかい機能を全部切っても自動更新後にまた復活ね
あ、俺Pro使ってるから自動更新させてないし気付かんかったわすまん
>>287
ほんまやな
%を使うなら1月から51%下落だけで済むよな
アホ記者やな >>290
自動って書いたけど
任意だろうが更新したら
カスタマした設定がデフォに戻される事が多い全部ではないが そうなのか
元に戻されて軽く設定し直した記憶は大型アプデぐらいしかないけど俺の気のせいかな
目障りだったのはエッジが出しゃばってきたぐらいかな
タイムセールのシリコンパワーの奴256GBって地味に珍しいよな。大抵250か240なのに
確かにマイクロソフト機能のゴリ押しがうざいな
昔の国内パソコン並にいらんソフトがついてくる
【バルク】クルーシャル MX500 SSD 2.5インチ 500GB 3D TLC NAND搭載 1年保証 CT500MX500SSD1
NTT-X Storeでクーポン適用後5680円になってるよ
Windows10をまっさらからインストールして自分好みの設定にした状態で2500円で買った120GBのSSDにクローンしたわ
コレでいつでもすぐに元に戻せる
>>297
バルク1年保証が7880円は高すぎる
>>298
7があと1年経たずサポート切れで、8.1は使い勝手微妙ってのがね >>222
我が家にはメルセデスとレッドブルしかないわ >>300
gooクーポンって書き忘れ
使い忘れてる人で5680円ならバルクでも良い人いるんじゃない Seagateのエンタープライズ向けSSD「Nytro 1551 SSD」が店頭入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1176130.html
今回入荷したのは240GB(XA240ME10003)、480GB(XA480ME10063)、960GB(XA960ME10063)の3モデルで、
店頭価格(以下税込表記)は順に14,904円、20,736円、36,963円。
NANDフラッシュは3D TLCで、主な仕様は、シーケンシャルリード564MB/s、同ライト536MB/s(960GBモデル)
・533MB/s(480GBモデル)・325MB/s(240GBモデル)。
耐久性については全モデルともMTBFが200万時間、総書き込み容量は3,070TBW(960GBモデル)・1,570TBW(480GBモデル)
・768TBW(240GBモデル)となっている。 2200円クーポンのせいで必要ないのにSSD買いたくてたまんねぇぜ・・・
進化が速いから陳腐化するとわかってるんだけどなあ
決算!最終セール!きたあああああああああああああああああああああ
ゴミしかないからクーポン使わないことにした残念だったな
みかか最終決算で草
まぁ25までとかありえんやろとは思ってたけどな
海門6Tそこそこのセール来ないかな
現状尼と値段一緒で尼保証2年だからみかかで買う意味が何一つないという
>>312
どうせメモリだぶついて使い切れないからSSDまだまだ下がるのにこんなんで買わないよな
みかかチケット使い道他にない人ならいいけど他に回せる人が買うのは勿体無い
まともな性能のSSDはちょっと前最安だった500G7000円切ってから出直してきてくれ頼む
ADATAとか王族は一族郎党死んでくれ、頼む 2200円クーポン使えば5500円くらいになるんじゃないの知らんけど
ADATAのSU630はマジでやめとけ、安物買の銭失い
396 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/03/23(土) 16:12:31.60 ID:OU47vk8C [1/2]
HDDみたいにファンの風きちんと当たるようにしても60度は超えてくる
Model: ADATA SU630
Fw : R1210A0
Size : 457862 MB
From smart : [SMI2259XT] [R1210A0 00]
Controller : SM2258
FlashID: 0x89,0xd4,0xc,0x32,0xaa,0x0,0x0,0x0 - Intel 64L(N18A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
397 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/03/23(土) 16:37:36.24 ID:mZ5O6ARu
>>396
実際に熱い?更に速度も下がってる??
398 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/03/23(土) 17:10:01.40 ID:OU47vk8C [2/2]
>>397
今FastCopyで10GBぐらいのゲームフォルダコピーしてみたらHDDより1分ちょっと遅い
マックス68度
402 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/03/24(日) 10:36:42.79 ID:xX+vuKVB
うちのSU630も熱々だわ
たぶん夏越せない 高速化するためにコントローラをクロックアップでもしているのだろうか
2200円クーポン使えばCrucial CT500MXが5500円くらいになるんじゃないの知らんけど
ADATAのQLCなら中華TLCの方がまだマシだろうな
馬鹿が
SU630はやめとけって言ったのに完売してやがるw
>>314
バルクとはいえ、Crucialが割引で5000円で買えるのは大きいんじゃね? まだチキンレースがスタートしたばかりだからな
焦って買うなよ
それほど安かろう悪かろうなものに需要があるんだろう
それにしてもCFDのゴムの方がまだマシな気はするが、価格帯も一緒だし
ちょっと教えて欲しい
これってPCIE2.0x4の上限までいってるってことで合ってるかな?
そういうの見るとgoo登録時の住所ってヤッパ適当なのかな
>>325
メーカーpcに標準搭載されるSSDなんかは初期不良さえ出なければいいだろうしな。
慎重に選択して購入できるばかりが需要じゃないんだろう。 >>326
これNTT-Xのアカウントとgooアカウントを大量取得して大量購入、転売してんのかな
別にNTT-Xも赤字で提供してるわけじゃなかろうし良いんじゃないの SU630こんだけ評判悪いのにそれの納品書なし未開封新品の転売とか地獄すぎる
買ってるやつも買ってるやつだけどな
もっと調べろよと・・・・
gooもうやらなくなるかもしれないな
売り切れもそいつのせいだな・・・
>>327
CrystalDiskiInfo走らせればどの速度でリンクしてるか分かるよ >>327
PCI-E 2.0の片方向
x1 5Gbps
x2 10Gbps
x4 20Gbps
だからx4で繋がってると思う >>335-336
ありがとう
200円位で買ったあやしいPCIE変換板使った数字だけど物は悪くないみたいだ
マザボの下段スロットがずっと3.0だと思ってたけどたぶん2.0なんだろうな、これ
ちなみに使用したのは760pの256GB
GPUがガッツリ被さるポートで使ったところ30度→41度
この変換基盤使用の場合28度→33度
ベンチで40度位なら問題ないかなと思って採用見送りとなった >>326
クソワロタ
SU630の海に飛び込む勇気は俺にはないwwwwwww
罰ゲームかよ >>337
少し古いチップセットだとグラボ用スロットだけ3.0で他のスロットは2.0が普通
760pはきっちり冷却した方がいい 3800円で買ったもの6000円で売って、メルカリに手数料600円と送料200円かけて1400円の利益セコセコ得てるの悲しくなるな
su630買って全く後悔がない
3700円で俺には十分な性能だわ
>>341
それが仕事なんだろうね
まさに底辺
それしかできない無能な社会不適合者だよな >>327
伝送規格からすれば
PCI-express3.0×2の6~7割くらい su630の後悔は遅くとも夏にはたどり着くから安心して待て
よく見たら床がばらばらだし
一人多くても2個くらいの転売のようだ
ここみて急に要らなくなって売り払ったって感じかもな
250~500GBのSSDなんか何個も買わねえしな
問題は
その後悔の前途で途方に暮れるのは転買された無辜無知の民だという点
>>339
レビュー見るとCDMで60度なったとかあるから一応警戒して挑んだのだけどね
しばらく実運用でログ取って夏場になったらまた考えるわ 店のレシートあるならなんとか保証効くけど(ほんとはだめだけど)納品書なしとかどうしようもないからな
納品書あっても名前違うとダメだし
昔買ったADATA SP550 は15℃で安定運用中
ヤフオクだと4ヶ月は評価できるから、
壊れて保証効かなかったって評価できるのにな
メルカリだと一度評価したら終わりなので後で欠陥あってもどうにもならん
まあその程度に気付かない奴らが買ってるんだろうけど
>>341
売れなくなるリスク考えると相当チャレンジャーだぞ
ADATA500Gを6000円で買うアホがいつまでいると思ってるんだ
御三家以外買わない人間からすりゃ金ドブにしか見えない 温度で右往左往できるのがうらやましい
ずっと40℃固定のSU650とかどうよ
でもその買うアホが結構多いことがわかった
まぁSSD=速いという認識しか無い人間の方が多いだろうな
TLCとかQLCも知らず
>>223
いつまでもマザーズや、2部にいさせるわけにいかないという理由だけで
仕方なしに昇格される流れになってるのが問題視されてる
1部上場企業が2000社超えてるのは日本ぐらいらしい gooクーポン、4回目の早く使いなよ催促メール来た
使うから商品揃えてくれよ。余り物買えってか
ジョーシンでもっと安かった気がする誕生日クーポンありだったからかな
>>332
6000円で売れたと仮定して・・・
メルカリ税10% 送料200前後
1500円程度の利益やね よく考えたら今まで一度もストレージで保証受けたことなかったわ
もうMX500買うか
結局860EVOで安定してしまった
取り寄せで時間かかるだろうけどしゃーない
SSD書い終わって今度は3TB・HDD欲しいのに
いい具合に売り切れてるな・・・
xbox one x用にsu630買った。
死んでも失うのはゲームデータだけでセーブデータはクラウドだから良いや。
メルカリでSU630を6000円で買っちゃうような人がちゃんと自分で入れ替えたりできるのだろうか
WD青復活しないから2200円使わないまま28日迎えそうと思ってたけど
1年保証のMX500 5680円で手を売った
もうあとはQLCの2Tが激安価格になるまで(2年くらい?)寝とく
販売店の初期不良保証もRMAも受けられないと覚悟して買うんだからそれくらい余裕でしょ(´・ω・`)
こないだW割引でコンドーム売り切れの代わりに素630買った者はお得だったろうwww
めちゃくちゃ値下がりしてきたけど
欲しい時にセールとpaypayで買えたらノーダメージ
>>357
大多数の判断基準なんて
SSDであれば
価格>容量>スペック上の速度>>>その他
こんなもんよ
だからこそ価格下落が止まらない
これから2TBがメインになっていくからな 正直一般使い程度の書き込み量ならQLCで十分じゃないかな
ノートのSSDが軽いからってシステム用に使う人が多いでしょう
ブログとかツベでも起動が早くなったとかやってるんだし
普通に使ってりゃQLCでも寿命迎える前に買い替えてるわな
きっちり寿命で死ぬってこともないだろうし、余裕があるのはいいことだ
キャッシュ切れるような使い方しない場合が多数だろうからそうなる
スマホすいすい買い換えるんだしパソコンも丸ごといくだろうと
自作板住民ならそこそこの頻度で買い替えしそうではあるよな
特にNVMeなんかは2年後に今と同じもの使ってるイメージが湧かないわ
コンドーム240GBを2台のPCに取り付けたぞ
ちょっと前までCFD240GB2台で9000円くらいだったからホンマ有難いで
dポイント6000pバラまきが入ったからクーポンと合わせて860evo500GBを700円台で購入
ごちになりやす!
win8.1ってN / K / KN / single language てナニがどう違うんやあ?
一部機能削ってあるだけ?
gooクポーンのおすすめある?
HDDはうちはもう飽和状態だからSSDを増強したい
>>389
860evo 500GB
MX500 500GB(バルク)
Micron 1100 2TB やっぱその辺だよな、ありがとう
正直そこまで必要ないとわかってても、2TBには惹かれるものがあるな…
しかし割合割引じゃなくて固定額割引だから、やっぱ5000超えるくらいのに使うのが得か…うーん
クーポンに惑わされ過ぎじゃね
2200円を使うためにいらない物までわざわざ買う必要は無いよ
いくらクーポン2200円有りでも売れ残りの糟しかないうえ
気に入らねええの無理してまで買うことない
オレなら480gb3000円台じゃなきゃもう絶対買わないわwww
>>392
だよなw
売れ残りksなんだから2200x2倍引きじゃなきゃ買わねえええええええええええわwww 正直ほぼメーカーしか見てないけどQLCをこっそり混ぜるような外道はお断りしたい
BX300のサニタイズしてるけど12時間経過してまだ終わらない
480GBで使用は200GB程度なのに・・・
QLCでも使いきれんやろ
その前に4TBとかの大容量が一番普及して買い替えどきなっとるやろ
迷うたら大容量買うとくべきやで
細かいHDDとかゴミにしかなっとらんやろ
また同じ道踏んでまうんけ
>>326
SU630って、QLCのうえDRAMキャッシュも無い、
ていうかQLC自体クソのクソSSDだろ
SSDってだけで飛びつくのかねえ ちょっと動いたただけでサマスロ爆熱低速病にかかるかわいそうな子
QLCでも一生かかっても使い切れんで
それまでにさらなる大容量化なっとるし
そもそもQLCのおかげで大容量化が実現しとるし
406 名前:Socket774 (ワッチョイ ca9e-rXtv)[sage] 投稿日:2019/03/26(火) 05:02:42.46 ID:XumbURFS0
QLCの次の規格はどうなってんの?
408 名前:Socket774 (ワッチョイ b3b1-X0yA)[sage] 投稿日:2019/03/26(火) 05:18:54.64 ID:gL5kAk5I0 [6/6]
>>406
SATA規格はもう終わりやろ ID:gL5kAk5I0 はQLCを掴んじゃった可哀そうな子なんだろうなぁ
ゲーム用なら良いんでねえw
絶対ゲーム機本体が先にブッ壊れんだろwww
無料DLのOSのアップグレードてセキュリティソフト削除しておかんと
エラーでるやんけ・・
ADATAのSSDは絶対に買ってはいけないリストに入ってるわ
とにかく故障率が異常
サポートは良いけど、交換返品率とか凄いことになってそう
ADATAのメモリはまだ愛用してるけど、どうも今後のお付き合いは考えないとだめなようだな。
SSDってメモリメーカーにとっての試練だな。
M.22台買って倉庫整理した
HDDは全てサブ機に回した
サブ機を押入れに入れた
せっかく鉄板メーカーとして安定の地位を築いていたのに
せこいことして一気に2流まで落ちたkingstonさん…
まあオタク相手にいくら評判落としても一般人は気にせず買ってくから
「なんか、安いし価格ドットコム見ても悪くないから、買って一年保てばいいかな」
↓
これでADATAのSSD買ったら、二ヶ月で一台目逝って、5ヶ月目に二台目昇天
>>419
SDはあんまメーカー気にしないけど
SSDはメーカー大事だな。 ラベルも大事だよ
モアイは流石に買いにくい
WDは買う気が起きないラベル
やっぱIntelだわアレは強そう
・温度センサー搭載(N600)
・キャッシュメモリ搭載(N600)
・外殻は金属で熱を逃しやすい(N600)
・TBW公表(N600)
・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し
・値段がその辺の粗悪品と同等
・120GB \2,248 (N500)
・キャッシュ、ページファイル用に最適
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
bics 4は冷えるやで言ってるけど歩留まり次第だろうな
俺が3年前にNTTで買ったSSDも3ヶ月目で壊れたな
ゲームのDL中にいきなりフリーズ
保証ついてたんで交換してもらえたが
米尼のレビューが300弱集まったら買ってもいいな。しかし2年保証ってのが残念だな。
海外はとにかく価格重視だからな
>Good value for the money.
>Very reasonably priced.
だから品質の良い日本製品は苦戦する
初期不良が多いのかもよ
1年超えれば安定すると思うが
SSDもHDDも三年以内に買い換えてるけどHDDは二回壊れやがった
大容量が安くなったらSSDの方がいいな
HDDは外付けでバックアップ用に一台だけにする
バックアップ用にHDD内蔵しても二年程度で真っ先に逝きやがるし
>>430
アメリカだと代理店でさくっと交換して貰えるとかあるんじゃないの?
NTT-Xだったら初期不良で到着日から一週間以内に連絡しないとNTT-Xで交換して貰えず
RMAで台湾ADATAに送って返ってくるまで一ヶ月コースでしょ SSD壊れるときなんの前触れもないからな
データ移動とかする暇ない
画面が固まって強制終了したら壊れてた
週末金曜日はプレミアムキャッシュレスなんとかでpaypayが優勢になる模様
HDDは予兆が有るが
SSDは突然死するからな
爆熱は話にならんが安ければ
メーカーに拘る事は無いのでは?
ADATAで壊れた云々はNTTX販売率が非常に高い希ガス
米尼レビューとの評価のギャップが凄すぎて同じ商品とは思えんな
どうもNTTX限定モデルの奴が地雷臭い
↓これ
Ultimate SU630 2.5インチ SSD 480GB NTT-X Store限定モデル ASU630SS-480GQ-X
昨日売切れた奴
Ultimate SU630 2.5インチSSD 480GB SATA 7mm 3D QLC NAND採用 2年保証 ASU630SS-480GQ-R
仇はみかか以外だとあそこだからな
地雷踏んだら2度と利用しない&買わないだろうw
東芝はリードオンリーがあるから、例えるなら
他社は切り立った崖の道を走ってるのに対して、ガードレールがあるようなものだな
>>437
俺の時は前触れあった
システムドライブに使ってたやつがいきなり認識されなくなってOSクラッシュ、ブルスク再起動
→UEFI画面ではもちろんそのSSDのみ表示されていない→一旦電源切って再起動すると認識されている
→OS起動後数時間でまた認識されなくなってクラッシュ
のループ。典型的なコントローラー死亡の症状だから読めるうちにシステムバックアップをHDDに取ってSSD交換して無事に復活 Windows10起動する度に認識失敗でBIOS画面になってたり
ファイルを修復中って出るのはSSDが死にかけなんかな?
ノーガード梱包が症状には出ずとも地味に効いてたりしてね
SSD色々と復活してるな
あれこれ考えるのをやめた
dポイント6000とgooクーポン使ってSN750行ってやったわ
安物コンドームに俺のは収まりきれない
>>447
それ死にかけだね
早く交換したほうがいいわ
俺の場合は二ヶ月で壊れたやつは前触れなし
5ヶ月目で壊れたやつは起動時にシステム修復とかやりだして、しばらくしてあぼーん >>433
結局価格が一番分かりやすく目につく重要な指標なんだよね
調べるときも価格で昇順ソートしたり、上限価格を設定して検索している人が多数だと思う
熱とか寿命とかは詳しく調べたり、年数経たないと分からないから
価格下落は止まらない
悪貨が良貨を駆逐していく 熱対策すれば突然死はなくなるんじゃないかな(願望)
ちなみに俺のKLEVVちゃんは7ヶ月(N600)で死んだよ
7年目のintel330がブルスク10連発とかかますときあるけどそのうち治る
CDIでみても正常なってるけどそろそろ死ぬかね
ゴムにクーポン使ったから母名義でクーポンもらって860EVO買おうかなぁ
クレカ使えないから代引きで手数料400円はキツイな
俺のクレカ使えたらいいのに…
ディスクが問題のときは、イベントビューワ見たらディスク関係のエラー載ってるかもね。
HDD・・・・・1番長いのは電源投入回数8000回、13650時間を超えてる
海門Barracudaの500GB
流石に代替セクタヤバそうだから破壊して捨てる予定
>>265
してると思う。
同じPCで他に接続している2台(サム&イン)は8年以上ノートラブルで今も快調。
明らかにSU650の問題かなと・・・
NTT-Xは当たり前だが、何もしてくれないので安いからと言って飛びつくのは控える事にした。 >>452
うちの調子悪いはADATAのS510って5年ぐらい前のヤツ
もう外してUSBケースに入れてUSBメモリ代わりになってる su650が遅くなった対策でWindows10をインストールし直したら治った的なのがどっかに有った
レジストリが壊れてるとか
すぐ壊れるやつはエアフロー足りてないんだよ
ファンで風をバンバン当ててやればそう簡単には壊れんよ
調べたらS510は2011年発売みたいだから買ったのは7年以上前か
SU630でもええか
初SSDに浮かれてたら東日本大地震が発生した
俺のSSDライフが地雷と切っても切れない関係なのはそのせいじゃないかとにらんでる
ヤバいな
満足できる耐久性が証明されているのはMLCまでっぽい
KLEVVだけはほんとやめとけ。新品購入したら既に電源投入回数65回だったわw
返品されたやつを修理して新品として売ってるのばればれっす。
kingstonの1T 12,000円だったやつ全然発送されんな。ジワジワ要らんくなってきたわ
同じ気持ちのやつおる?
基本、書き込み限界が来るより先にコントローラーが逝くイメージ
他のパーツに比べてシンプルな作りとはいえ、パーツの集合体だからな
安物は結局長生きできん
>>474
CrucialのSSDが突然死して認識しなくなってしまったが、
コントローラーを洗濯バサミで挟んだら認識したって記事を以前見た
コントローラーが逝くというよりハンダクラックかもね >>357 VIPに居るがSSDスレは速いネタばっかりだし。
てか、PCIx16とかスロットに刺すビデオカードみたいなファン付きの高速大容量SSDカードってないわけ そうそう使い切れないぞとかいってるけどそっちじゃなくてコントローラーなんだよな
>>476
昭和のテレビを叩いたら治ったってのと同じ原理だな しばらく前のNVMeだとコントローラー100度に達する奴ふつーにあったよな。恐ろしい
みかかが発送しない値段調節で買った定規97円が取り寄せになってたせいか?
うーむ
dショップで
teamって所のL5liteポチってみる予定だったが
6000ptきたんでクーポンも利用して
NTTXの860EVOポチりたくなってきた
>>477
PCIeタイプはエンプラ向けばかりだな
速さはNVMeタイプとほぼ変わらんが、速度低下や安定性の面で強い >>458
クレカ払い扱いで
lineのはどうです?
リアルカードあればセブンATMて入金出来ますし
ローソンならレジでカード渡すとか
ファミマなら
アプリからコンビニ選んで
ファミポートで発券してレジへ
金余ったら
最悪アマギフ購入とかでもいいでしょうし gooの垢は別々にしなきゃクーポン貰えないけど、
NTTX垢は1つでクーポン複数使えばええだろw
余程の買占め以外ブラック対象外だろwww
てか、消費増税促進、血税財源の消費増税策に繋げたい売国奴ポイント還元だろw
徳してるようで結局搾取されるしくみなだけやんw
>>485
ゲーム3本やったはずなのに4000しかついてなかった…なんでや… >>495
オマエが意味分ってないだけw
なんでポイントがバラ撒かれてるのか
バラ撒いてるのはどーゆ企業なのかw
こんなん笑うでしょ はんだクラックが疑われるSSDをオーブンで焼くスレか…
>>502
俺のはこんな梱包じゃなくて
本当100均で売ってるような
ビニールパッケージを剥がすような
タイプだったw
SSDって本当に少々の衝撃ではダメージ受けないのか?
こんなブリスターパックにプチプチシート巻いて封筒で送るとかさ
映画やゲームソフトのBlu-rayの梱包じゃないんだから https://sp.nttxstore.jp/_II_SL15172187?LID=REC
正確にはこれだな
シリコンパワー
【SSD】SATA3準拠6Gb/s 2.5インチ 7mm 240GB SP240GBSS3S60S25JB
SL15172187
商品特徴
■薄型軽量PCに最適手ごろな価格で高性能なSSD
■SATA3(6Gbps)インターフェース採用
■TRIM対応
■RAID対応
■ECC対応
■S.M.A.R.T対応
■低消費電力設計
■環境に配慮したRoHS指令対応
■3年保証
■9.5mmスペーサー付属
セールで4000円ぐらいだった気がする
1台目壊れて2台目保証で交換して2年目
read/411 write/403
/126 /90
/397 /150
/23 /57
今crystaldiskで測ったらこんな感じ
はやいのか遅いのかわからん
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 411.330 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 403.334 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 126.497 MB/s [ 30883.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 90.235 MB/s [ 22030.0 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 397.141 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 150.572 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 23.386 MB/s [ 5709.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 57.964 MB/s [ 14151.4 IOPS]
Test : 1024 MiB [C: 56.1% (124.8/222.5 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2019/03/26 15:50:52
OS : Windows 10 [10.0 Build 17134] (x64) >>452
Intel SSD 535 Series SSDSC2BW120H6
120GBのMLC物にOSだけ入れてハイバネ切ってページファイルもHDDへ退避させてたけど4年目の今月コントローラー死亡
今はWD青1TBに換装してる >>504
SU650なんて雑に使ってスナック感覚で買い換えるもんだからそんな扱いでいいんだよ >>504
HDDに比べりゃ屁でもない
衝撃なんて無いに等しい HDDより衝撃に強いのが売りでしょ
ノーパソにつける人は多いな
SSD程度を何倍も大きい小箱に入れてこの国の人間は本当に非効率化が上手いなと思ったわ
でも最初100均のパッケージみたいに送られてきたときは衝撃受けたなおもちゃみたいだった
>>510
それ本気で書いてんの?
Amazon.com行ってユーザーが上げてる梱包でも見てきたら? ハンダだって剥がれることあるし
丁寧に扱ってくれることに越したことは無いわ
今日6000円のHDD送られてきたけど箱の底に商品おいて上に紙2枚かぶせただけだったなw
3年保証ついてるし気にならんけど
見たけど他にも値下がりしてるのあるな
グラボもう少し下げてほしい
「丁寧に梱包して最安で売れ」
日本の生産性の低さが分かった気がする
>>492
ああ
あれはウォーロックとゆのはな?とかありますが
もう1本のがユーザーIDみたいなのが
連番で適当に入れても反映されたとか
ちょうどそのID不正利用されてしまって
貰えなくなってしまったんだと SU630、QLCの分際で240GBが4000円近くするのか
ADATA sp550は急に遅くなるんだよね。
システム用としては失格だな。
ADATA su800は激熱になる。
ADATAのssdはどこかに弱点がある。
>>509
今のHDDは対策されてるとはいえリスク大きいよな
今どきノートPCに1THDD+optaneとかで売ってるの笑っちまうわ
そんならSSD256でも積んで外付けHDD使えと 3rd機にヤフオクで買った1500円のlenovo 32301AJ H505s AMD E-450のCPUがks杉て
SSD換装しても何も変化ねえええのwww
序でにうぃん7からうぃn8.1にしたら激重wwww
Core2やAthlonのノートを夏場に無茶させてHDDご臨終とかですかね
SandyぐらいからHDDの熱死が減った気がする
メモリが増えてからHDDの経年劣化は下がったんじゃないのか
昔は仮想メモリ使いまくりだったし
延命したって騒音うるせえええから外部でバックうp用くらいしか
使わないしょ
SSDなんかamazonみたいに茶封筒につっこんで
ポスト投函で良いだろ
adataやcfdの梱包を気にする前にもっと気にする事が有るやろ
ぶっちゃけSSDなんてSSDのケースが欠けたり凹んだり割れたりヒビ入ってなければ問題ない
PC用メモリみたいなもんだからな、半田クラックが最初から無い限りかなり手荒で問題ない
当然、仕分けなんかでフリスビーみたいに投げたりしてると思う
手元に届いて動作したなら気にしないほうがいい
段ボールに梱包材が入っていても箱の底にベタ置きしてちゃ意味ないじゃんと思った
あれならプチプチにくるんで封筒の方がマシなんじゃないかと
m2のAGI512G16AI198ってどうなん
m2なんも差さっとらんからほしいんやが
>>528
初期からSSD1TB積んで売ってる店教えて♡ >>543
グリーンハウスで草
ここってSSDもやってるんだな >>548
母艦持ちだとノートなんか240でも多いくらいだからな
マトモな性能で240とコスパ変わらないほど安価な120とかあれば普通に欲しいわ(無い) グリーンハウスのやつは240GBのPhisonS11搭載で3350円なら安いのかな
m2得なんか買っとくわ
m2のヒートシンクってみんな何使っとるん
安い120っていうか7年前くらいに買ったMLC120~180GBクラスの彼らが良い具合にサブ機や家族・知人のPCに割り振られたわ
軽くネットしたりオフィス使うだけなら120GBで十分だし古いPCでもサクサクって評判
>>544
そもそもダンボール自体が緩衝材だからな
ダンボール内で固定されていれば神経質になることもない ・年度締め最終の陣
・電源の悪夢再び、動物SSDシリーズ!?
・洗濯バサミを金属製にすれば放熱も兼ねるんじゃね?
の3本です
>>555
それ甘いで
みかかと提携してる運送業社は佐川なんや >>555
そもそもトラックのサスペンションが緩衝材だからな
トラックに固定されていれば・・・
ってなるわけないやろサルw 佐川でも勘違いしてるやつ多いけど手荒な扱いするのはドライバーじゃなくて基地にいる奴らな
ドライバーの人たちは壊れてたら自分が苦情受けるわけだから丁寧に扱ってるぞ
配送以前に倉庫でパレットからおろして棚入れ~ピッキング~梱包するまでの流れみたら神経質な人は卒倒するんじゃないかな
段ボール箱って積み上げることを目的としているから
トラックで運ぶとき、効率的だろ
以前、会社が佐川の支店の側にあったが、よくカゴ台車を倒してたわ。
こんなところに新品の配送はさせらんない。
荷物の上に重い荷物をドカンって置くらしいからね。
衝撃緩衝材がダンボールの上側に入ってるのは納得。
>>473
同じく。
元々、2Thdd×2のストレージを1Tのモアイに置き換えようとしただけなので
緊急性も無く、必要性も無く、なんだかなーって感じになた。 かと言って輸入に関わる業者や倉庫・実店舗に搬入する業者が丁寧かというとそうでは無いわけで
そんな事を言い出したらもう組立工場に行って直接買い付けるしかないよ
>>430
>>443
NTT-X扱いのSU630はコントローラーがSMI(SM2259XT)ばかりだけど
海外のSU630のレビューだとMaxioのMAS0902Aなのです
※同じじゃない でもNANDは磁力じゃなくて電力で動作しているんだよね
磁気研究所って元々アキバの販売店だよ。ジャンク屋に近い。
HiDisc自体は元々二流のCDRメーカーだからな
>>569
そういうの変更になったら型番までは行かなくてもリビジョン違いとか明記するものじゃないの? ミカカモデルは安物チップ使ってコスト下げてるって事だろ
量販店がメーカーに再生部品使って安く家電作らせてるのと同じだ
SiliconPowerとか中華とかコントローラ御神籤という例は良くある
商習慣から言えば仕様の範囲内ならどんなチップを使ってもOK
SM2259XTは熱いかもしれんがファームウェアの信頼性は高いSiliconMotion製で、
Maxiotekはかの有名なJMicronのリネームなのでどっちが良いのかはわからん
MAS0902Aについては悪評は聞かんがね
昔からちうごくから怪しいメディア仕入れて売ってるとこやろ
グリーンハウスもいつのまにか中華商品のブローカーになっちゃったな
昔は少しは自社企画のオリジナルっぽいもんも扱ってた気がするんだけど
>>565
ググったら東芝のNANDでTLCらしいぞい
これSU630より1000倍マシやろ >>543
thanks!ポチった
中華M/Bに残り資産で1台組もうと思ってたんだけど、SSDは10年保証の駅プロくらいしか残ってなかったから丁度よかった >>576
>>181
のようにSU630どころじゃなくバリエーションの多いSU650でも
型番はみんな同じです。何が届くかは運次第。 >>565
このスレの住人ならTLC・MLC 480gbで3000円台じゃなきゃ買わないだろ普通w 磁気研って光学メディア、USBメモリ、SSDと地雷で買っても良いかなってのが皆無だよな
>>583
これマジ?
てことは信頼性は御三家とそこまで変わらないものと思っていいのかな
だとしたら通常価格はともかくみかかの値段自体は安価だと思うが 480GBが3780円とはいえゴムはともかく流石にsu630や仕様不公表品はちょっと
同じ価格帯にこだわると痛い目にあいそう
120GBのSDだけじゃなくSSDまでこんな価格になるとはなあ。
ええんちゃう?
3780円なら痛くも痒くもなかろ
てかMX500バルク売切れ取るやんけw
>>576
ADATAやCFDとか〇スパラ同等
常識を期待すると虚しくなるだけかも
代わりに人柱さん方には敬意と感謝を 読込:550mb/s 書込:480MB/s
って、いわゆるごく普通の安価なSSDだけど
DRAMレスのSU630なんて相手にならないわ
SU630って仮想キャッシュ使い切ったら書き込み50MB/s切るんじゃね
>>591
磁気研究所はジョーシンで取り扱いあるけど
MicroSDとか一流品並の値段するぞ
日本企業のソニーとかみたいな情弱用の値段はせんけど
サンディスクとかより値段上 値下がり傾向の中で高いのって
普通に売れ残りだからだよな
磁気研てFDやMOみたいな死んだメディアを仕方なく買うところじゃないの?
無難にWD M.2 SATA 500GBにしといたわ
>>617
MLCからTLCに移行するとき
いまのQLCみたいにボロカス言われとったん知らんのやな
MLC>TLC>QLC や
容量からいけばQLCが圧勝やけどな
大容量実現に貢献したんはQLCや
質だけならMLCや メルカリでSU630転売してる奴ら涙目だな
自分からウンコを掴みに行って、最後の最後に磁気研SSDが3780円で出てくるという
キングストンは尼では一番人気やから在庫なくなったんちゃうかw
>>619
QLCはキャッシュ使い切ったら
書き込みがHDD並にアホみたいに落ちる欠陥があるけどね 480GBモデルも3DTLCでSMコンなら少なからずSU630よりましやろ。
nttxて複垢厳しいんだっけ?
ssdもう一個欲しい
>>629
保証が3年あったら買ってもいいけどな
一応気休めだけど 知識がsandyで止まってて
今中華とかがMLCとして売ってるやつはNANDがあまりにも低品質過ぎてTLCにすらなれん敗北者を無理やり売ってるだけってことを知らないんやろな
480GBモデルは3DTLCなんだからコンドームと変わらないじゃん
結局どっちなのだよ(困惑)
太陽誘電の後輩で東芝製?って聞くと悪くなさそう(情弱)
>>636
予算があるならクルーシャル、サムスンを買ったほうがいい
というレベルって言えばわかりやすいかな パッケージの裏に3年保証書いてあるから、3年保証なんじゃないの?
なんとバルクのMX500が売り切れている
色々凄いな
>>609
あれTYコードの中でも品質がそんなに良くないやつを使ってるらしい >>636>>641
HDSSD480GJP3が似たような仕様ならCドライブもありなのでは?
いや、基盤とか全く分からんけど>>641の言うことを見るに
普通にそこそこ信頼性合って素で6000円切ってるってことになるよな >>641
ダメとは言わないけどUSB3.0なのが微妙というか無意味というか gooのメルマガでもらった2200円引クーポン何に使うか迷った
結局OS注文した
5980円-2200円=3780円
LIENペイ払いで756円分ポイント還元
計3024円
うぉおおおおおお!
ここのやつらはなぜか
CFDとかWDとかサムチョンとか薦めて
サンディスクは伏せて自分が買うというw
磁気研究所の480GBをポチった
gooポイント使って3780円
>>579のレビュー見ると、金属筐体、SMコン、INTEL 3D NANDと割とまとも
DRAMレスだけど、この値段ならいいや
実家のivy機に入れて親孝行するわ >>639
こういう極端なん見ると磁気研究所のほうがソニーよりまともな企業に見えてまうで >>652
一番まともなんは太陽誘電の工場ラインをそのまま買い上げてDVD製造しとることや >>641
MSATAほしいやつにはええんちゃうか
たいがい中身スカスカとかなんやけどこれは中身あってええな >>648
まあUSB3.0で速度が制限されるので、SM2258XTでも
RAID0で2枚に分散されれば発熱が少ないかも?
USB-SSDだとバックアップに使いたいってことも多いから
MLCなのは良い点
ただ注文して同じのが来るとは限らないのが中華だけど >>555
WD Blueのスペックシート見ると、
動作時の振動5GRMS,10~2kHz(0~70℃)
ショック1,500G@0.5mS(半正弦波)
そう簡単には壊れない。
ちなみに、
非動作時の振動は4.9GRMS,7~800Hz(-55~85℃)
ー55℃とか+85℃では、プラスチックが脆くなるのかな? ケースがアルミでも熱伝導シート付いてなくちゃ意味ないよ
CFDの隙間ヒートシンクで学習したでしょ
>>652
これDRAMレスかよ・・・
ランダムアクセス体感できるくらい遅くなるのでは? 隙間がないと風が通らないですよね?
あつあつの肉まんはフーフーして冷ましますよね
ちゃんとフーフーして冷ましてくださいね
DRAMレス?
キャッシュ付きRAIDカードを使えば良いんですよ
あのHidiscもあのADATAもゴミだとは思ってるよ
いま買うなら最低WD黒だろ
今度は磁気研究所wwwwwwwww
SSDはマイナーなメーカーが入れ替わりで供給し続ける
なにか特別な意味があるのか?
>>671
ええな
でも中身mSATAとか思うとゴミだわ 結局御三家買え、で終わりやね…
SSDはどうせ値下がりしてくだろうから待つほうが賢いな
みかかチケあと1枚あるし海門6TB買うか迷うとこだな
尼で買って2年保証かみかかで2200円引きか
>>473
12000で譲ってや
2200円クーポン使える? >>590
さっさと使うか中古市場に放出して値下げに貢献してくれ SM2258XTでググると例のColorfulのintel nand SSDばかりヒットする
もしかすると磁気研究所のはColorfulのOEMかもしれんね
SM2258XT
もうこの糞コントローラーに生理的嫌悪感しかない
SM2258XTってBX500に搭載されているやつじゃん
>>678
960GBを5.8万で買ってくれる人が現れたので2個売りに行くよ(´・ω・`) >>681
ColorfulのってかColorfulのも含めて全部深センの有象無象が作ってる >>653 それだけ日本企業か落ちぶれてんだよなあ 磁気研おじさん顔真っ赤にしてるけど、今のブランドはマジでゴミしか作ってないよ
中華SSDより酷いレベル、太陽誘電の品質は全く受け継いでないからね
プレクスターのブランドを使ってる某社も駄目ですね?
ポイント使い逃してたから磁気研の買った
外付けケースにでも入れるわ
>>689
さすがにそこまで悪い商品をジョーシンは扱わない 磁気研究所は太陽誘電の工場買いとるほどの体力や
おまえらに騙されんともう在庫僅かなっとるで
>>694
ジョーシンが1つ1つ商品テストして売ってるとでも思ってるのかwww >>697
ジョーシンはテストしとるで
レビュー動画も最近流しとる
それ相応の信用ある会社以外とは取引せんで
ジョーシンはそういうとこ厳しいで
客に対しても 磁気研はCFDの時みたいにネームバリューないし、書き込みも500以外なんで
転売には向かないな
パス
研究所()と言いつつやってる事はド●パラと同じ安物中華ラベル張替え商法
謳い文句と言いランダムの遅さとかkingfast臭がすごいけど一応中身は別もんっぽいな
中華TLC買うにしてもせめてランダムまともな奴にすりゃいいのに
ジョーシン、シリコンパワー取り扱ってるけど
アマゾンとかではSPのメモリとかはボロカス評価なんだけどな
>>694
俺も結構お世話になってはいるが、それはジョーシンを信頼しすぎでは・・・
あそこGOODRAM、Team、シリコンパワー、HIDISC、Apacerと
結構品質怪しそうなメーカーの取り扱い多いぞ。そしてintelは見当たらない ID変わる前から適当ばっか抜かしてるガイジの言うこと真に受けんなよ
Colorfulだけはやめておけ
今時のメーカーは製品毎に作らせる下請工場が違うんだろうな
専用の工場なんて持たない費用がかかる機械も従業員の終身雇用も
下請けの更に派遣が作ってるんだろう
ジョーシンは2017年の頃はSSDをほとんど取り扱ってなくて、HDDのほうが品揃えが良く見えるくらいだった
同年秋くらいだったかな、徐々に取り扱いを増やして今に至るって感じ
256GBコピーワロタ
それにしても1-6MBは速度落ちすぎだな
アマゾンの配達が早いのはヤマトの委託契約の個人配達員のってな具合でブランド名を支える底辺と言う構図
>>710
お客さんけ?
もう10年以上ジョーシンで売っとるで
検索仕方下手やとジョーシンは見つけにくいだけや >>676
なんか凄いねこれwカラフル越えしてるだろw
がわは本物みたいだしプレリリースの仕様と違いすぎるだろw >>716
64GBとかいまないやろ
何年前の記事参考にしとるんけ
ビョーキけ >>715
取り扱いメーカーの数を言ってるんだけどな
2017年に欲しいなと思ってもWDとサムスン、シリコンパワーくらいしかなかったと思う >>16
逆に聞きたいんだけど何でこんなに差が出るの?
コントローラーの違い? そもそも480GBで4k切るSSDにDAMレスで
仕方ないやろ。コストカットしてるから安くできるんやし。
嫌やったら860EVOやMX500や545Sあたり使うでしょ。
***研究所とかって霊感商法かマルチの倫理研究とか国賊カルト統一教会かと思わせる香ばしい名前やなwwww
正直保証あるから普通に動けばどのメーカーのでもいい
サンディスクをひた隠して磁気研究所を買わせない理由
ごめんサンディスク忘れてたw
UltraやWDの青あたりが無難だもんね。
数百GBなんて転送しないとおもったけど、録画HDDからまとめて転送するときに週一200GBくらいは一気に転送してたわ。
知ったかと頭の悪い特価民がほとんどで
>>16すら説明できないという現実 煽ったら誰か答えを教えてくれないかなあ…と思う吉宗であった
>>722
へぇ~、ジョーシンは東芝TLC表記なのか。 疑似SLCキャッシュとかチップ数の話以外の部分で頼むわ
土下座と分からないからダメ
言葉選んで丁寧に感情こめてたのんで来たら答えるわ
あーあ、残念だね
知るは一時の恥
知らぬは一生の恥
知らないなら知らないって言えばいいのに
だから馬鹿のままなんだよね
くそ~!SSDはともかく
2200円割引を使って買いたい商品が無いわ
即で3TB・HDD買っときゃ良かった
HDDもCD-Rもストレージやリムーバブルメディアには皆拘っていたはず
SSDも最初は良く吟味していたのになぜ最近急に安物お神籤を楽しむようになってしまったのか
>>723
4k切るのも激安なのもみかかとgooクーポンのおかげだろ
元々evoや500と並ぶお値段やぞ、一時期尼で安かったみたいだけどそれは他も一緒 バルクのMX500も無くなってるじゃん
保証とか3ヶ月以内で壊れるとか初期不良じゃなきゃどうせ使わんもんなー
誰でも複数取れるクーポンは値段引いて前提で考えるけどなぁ。
>>747
・最近ガンガン値下げしてる
・一度PCに入れてしまうと見えなくなるので所有欲が満たされない
・他の記録メディアに比べると製品ごとの価格差が大きいので人によっては妥協する事も少なくない >>754
・一度PCに入れてしまうと見えなくなるので所有欲が満たされない
LEDライティング対応M.2 SSDだな!
kingfastの名前が出てたので
左が1月、右が3月
プチフリも余り(というか全然)感じないし案外悪くない
温度が一定なのは少し怖いが中身スカスカのでかいケースなんで多分大丈夫
この分だと大容量ガンガン書き込まない人ならキャッシュレスでも案外悪くないかも 2TBのSATASSDが欲しいんだけど
MX500 CT2000MX500SSD1
と
ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-2T00-J25
だったらどっちがいいかな?
クーポンあるのにろくなもん売ってない(´・ω・`)
高いと言われてもNANDメーカーの製品でいいや
少し節約してがっかりイライラしたくないもの
◯◯製のNANDで信頼性も高いしコスパ最強!!
→リマーク
みたいなの繰り返してるのに懲りないね
>>761
散々悪口書いとったアフォが買い占めたんやろ
売り切れ早すぎや >>749
どっちかっていうと、小型シーリングライトが安いみたい
型落ち品残ってるみたいで、Xに有りがちな在庫ダンピング癖が発動してる >>756
それTLCのヤツだろ
オレ様みたいに超低速延命MLC 240gb 王を買わないダメだね! >>749
コアイリスオーヤマて中華産流してるブラック企業だろw アイリスのシーリングライト、チラツキがあるやつもあるみたいだから、買う前に尼で評判見たほうがええで。
俺はNECのにした。
SUにバルクMXに磁気研究所
ネガられる奴から売り切れてくのが受ける
>>763
誰にでも無制限に2200円クーポンばらまいてるからある意味価格破壊だよな
PS4用SSDにQLCで十分なのに860evo仕入れたわ >>13
Micron 1100/2TBの最安価格1,000円更新。NTT-Xクーポンのみ。
26,980円 >>772
ソフトバンクが牛丼とかマックばら撒いてたじゃん?
あれをまとめてばら撒いてる感じだと思うんだよ
dポイント普及させてNTTグループ内で使い回す算段なんだろうな
NTTグループ内の支払いに使うと、他会社に使うよりdポイントの換金率が高い
ほぼ倍の金額で使えるんだから、そりゃNTT使うようになるわ DRAMあったほうが早いしNANDの寿命も伸びる。
でも普通に使うぶんには疑似SLCキャッシュだけでも体感差は感じられないと思うよ。
まぁ、疑似SLCの命数が尽きたら終わるけどね。
>>766
エセ関西弁は特価スレかなんJで使え
域外に持ち出して馬鹿みたいに使ってんなよ >>708
マジかよ
連続80GB以上書き込むとしばらく速度安定しないとかゴミだな 80GB以上も使って中身スカスカksゲーを毎日24時間DLし続ける趣味のヤツはいないだろw
だからと言ってこんなks性能が許されるわけじゃない
再検証してみないと分からん
ってか80GBから速度下がる理由がよく分からん
SL500に限れば価格コムのいくつかのレビューでも大量書き込み時の低速動作問題が指摘されてる
コントローラ発熱?SLCキャッシュ切れ?そのへんは知らん
むしろ中華朝鮮の安物買ってるのはゆとり世代だろ
オッサン連中は多少値が張っても信頼性の高いメーカー品信仰強いから
カラフルちゃんは買って半年ほど経ってから月月2ペースで予備領域が減ります
延命には樋口一葉さんが必要です 頑張ります
値下げされまくってるこの状況でDRAMレスを買うような人はいませんよね…
150個あった磁気研究所のSSDも売切れてるやんw
gooポイントは決算や在庫処分に持って来いの魔法のクーポンやなwwwwwwwwww
買わないとスレ伸びないじゃんか…
ωの独壇場になるぞ
クーポンがなかったらなんの話題になってたんだろうなぁ。
信頼性の高いメーカーをメインで使いつつも中華の安物を買うんだよ
だいたいベンチしたら放置してる
磁気研究所の製品は中華KING族が出回る前から「安かろう悪かろう」の代名詞だったからな
中華の安いの買い付けては自社ブランドで売ってたけどほんとに安かろう悪かろうを地でいってたから
古くはCDRやDVDなど円盤とかで痛い目見てる人はたくさんいると思う
>>796
こんなん自作してたら勝手に溜まっていくやろ SPおみくじを買う精神はこのスレ的に大事だから中華くおりちーって理解して買う分には止めない
SSDZいいね。ちなみにTLCかMLC、コントローラー、NANDの判別ってどっかから取得してるのか、
ソフト内にデータベースあってそこをもとに表示してるだけなのかな。
>>722
HIDISC480は、東芝TLCか
当たりSSDの可能性 >>700 >>756
ゲーム用途とかならColorfulやkingfastでもええやん!安いし!
という意識を持つユーザーは大勢いるから
これは中華メーカーによる価格破壊の序章かな >>749
アイリスオーヤマのLEDは発煙するからやめとけ LEDで発煙ってなんだよ……
中で焚き火でもしてんのか?
>>807
実際悪くはないんだよな、壊れたり消えたりするかもしれないだけで
まぁそんなビクビクしながら使うならちょっと高くても御三家買うんですけどね
HIDISC悪くないかもとは言ったけど2000円差で5年使うなら1年400円
Cドライブならケチるほうが馬鹿でしょ 大した差額じゃないしどーんといこうや
WD青買うつもりだったのがクーポンあるからって黒にしちまったよ
おまえらはもう4000円以下でしか500GBのSSDを買いたくない病に陥った。
大手とはいえ500GBのSSDに8000円、今更だせるか?
もう500Gの時代は終わったな。今は1Tが1万切るのを待つ時期
>>811
システム用途に御三家
ゲームとか別に消えてもまたダウンロードするだけのところは安いの
が良いよね
>>817
2TBもどんどん出てきているし
1TB1万割るのはすぐだろうね
てかクープンとか考慮したらもうなっているか?
御三家でも12000円以下にすぐなりそう
CPU供給も早くて秋以降でないと回復しないみたいだし >>817
冗談抜きで500は使いづらい
250か1Tがいい
500あってもいいけどなくてもいいんだよね
年度末は諦めてみてもいいかもしれない 860EVOかMX500の500GBで迷ってるんだけど
>>6を気にするならMX500のがいいのかな?
TBWは圧倒的に860だけど、自分の使い方だとTBWは気にしなくていいと
結論が出てる 人に聞いてるのに結論出てるとか心の声言っちゃう時点で
人の意見聞く気なくただ宣言したいだけ丸だしやん
>>825
気を悪くしたらすみません
TBWは自分の使い方なら両方問題ないんです
キャッシュ切れ>>16の速度が気になったもので… じゃあ俺なら860EVOだなと言っておく
コントローラとNAND両方自社てのはやはり大きい
サムスンは自社製品にはNANDの良い部分使ってるしな
>>820
熱的TBW的に860のほうがいいと思うけどな >>828-830
860のがいいですか
キャッシュ切れ時の速度が気になるのでもう少し考えてみます
レスありがとうです キャッシュ切れって、SSDで録画でもするつもりか?
キャッシュなんてベンチマーク以外で切れる事な無いんだが
何の為のキャッシュだよって話
俺は1個あたり2550円のコンドーム240GBで十分だわ
SSDにデータは溜め込まないしゲームもやらんからね
>>815
分からん奴だな
みんな複垢した6000ポイントと2200円引きクーポンで買ってんだよ
三流品のゴム買った負け組か? Plextorってこのスレ的にはどんな評価なんでしょう?
NTTXにもうめぼしいものがなくて
PlextorのS3ってどうなんかなと思って
>>820
EVO1Tを買えばすべてが解決するのに、何故しない? >>838
それ2D TLCだぞ
ゴミ耐久のhynix NAND >>820
その時一円でも安いほうでいいよ
大差ない >>822
>その中でも特別なモデルを「CFD Selection」ブランドとして展開しているという。
>メモリはこれまでCFD販売ブランドとして展開していたCFD Panramを、
>SSDでは東芝のBiCS Flash NANDにPhison製コントローラを採用したモデルを新たに
>CFD Selectionとして拡充していきます
>企画段階、現在開発中のものになりますが、コンソールゲーム向け・エントリーユース向けSSDやゲーミングSSD
>M.2 NVMe ハイスピード)などを予定しています(3月中旬に「CFD PG2VN」シリーズが発売)。
ふーーーん、前科の有るモノも更生させるって事か。 >>841
あーそうなんだね
教えてくれてありがトン さすがにメインやサブとかのシステムドライブに
安物使う人は少ないでしょう。ほとんどがゲーム用とか
データ飛んでもいいようなものを使う用途じゃないのかな。
安物が売れまくる現実から導き出される答えは一つ
メインやサブとかのシステムドライブに使う人も多い
リース落ちの古いパソコンがだいぶ出回ってるからじゃ?
寝室でたまに使う化石の予備機兼家族用ノーパソにはN500入れたわ。
YoutubeをBGでながせて他のことが出来るからね。
価格の売上1位はコンドーム240GB
普通の人はこれで十分ってことだな
>>849
ゴム240Gなら少し足せば545s買えたから微妙じゃね
価格のランキングって売上なんだっけ? HIDISKの9800円の外付け大当たりやったんか、怖くて1つしか手が出なかったがMLCで980Gってありえんお買い得やったな。
SSDで幅利かせてるのがアメリカと韓国ってのも一般人にはでかいだろ
高い金出してサムスンクルーシャル買うより一応日本の発売元から買いたい層も多かろう
昨今の情勢的にTAIWANもいつCHINAの一部になるか分からんぜ
>>858
このスレは自作民の方が少ないだろ
あちこちから自作ヲタの頼ってきているし 書き込みを鵜呑みにするなら使いもしないSSDが10台ぐらい溜まってる奴しかいなさそうに見える
使用用途未定の押し入れSSDはまだ5台だ セーフだね
KingDian S280 1TB絶好調
お前ら可哀想
このスレにはゲテモノが好きな奴も安物の使い所がわかってる奴もいるんだがなんなん
自作やってりゃ一度はキワモノ買ってみたくなるもんだよ
SAMEONGとか
>>865
あったなSAMEONG
オンボ出力したら赤い画面でバグって鮫だけに・・・って笑えなかった思い出 >>862
俺もKingDianとかTcSubow合わせて6枚あるしOSやらISRTのキャッシュやらで使いまくってるけど一枚も死んでないわ ここ見ずに安売り630買ったけどよくなかったか
ゲームに使おうかと思ってたけどエロ動画で頑張ってもらおう
結局運ですわ
アダタでも運さえよけりゃ普通に使えるんだ
御三家が逝ってもあぁハズレ引いたかってなるだけ
王族やあだたやゴムだとハズレだああぁぁぁぁぁって拡散される
これによって余計にこの傾向が強くなる
あると思います
結局それ
極論運悪くすぐ壊れるSLCもあれば運良くずっと壊れないADATAのQLCもある
怖いからミラーリングするとして高級品*2と安物*2で組むなら…
高級品はミラーなんぞせんでも低頻度のバックアップで十分じゃろ
>>822
とりあえずCFD社の小坂井真由美氏には
「ヒートシンクさえあればサーマルパッドなど無くとも何ら問題はない」
と製品同様の下着などつけない姿で説明してもらおうか >>848
動画の力も借りないと萎えてしまうのか…
わかりまつ >>858
そこのアルカリ乾電池かったわ
SSDは買う気しないけど 2200円割引に釣られて不要なものに5000円払うなら
5000円ドブに捨てるのと同義
まさに貧困者の思想
中国もNAND生産に乗り出してるらしいけどいつ市場にでてくるのやら
デスクトップのシステムにMX500、ゲーム置き場にkingspec
ノート1にintelノート2に昔買ったLiteON
PS4内蔵に860EVO外付けにCFDゴム
よくある光景だろ
>>820です
結局みかかのクーポンで860EVOを買いました
MX500は売り切れでしたので…
キャッシュ切れは知識不足でしたので教えて下さった方ありがとうです
これで気にせず860を使えそうです >>881
そこは米中貿易戦争の核心部
DRAMやNANDの国産化を目指す支那と阻止したい米国
DRAM分野ではすでに米国が支那の製造装置輸入を困難にする措置をとったので
支那の国策DRAM企業は途方に暮れていると言われている x86のCPU生産の話も昨年夏から全然聞かないし中国の経済発展もここまでか感あるな
NTT-X、もうgooクーポン使用で買っても良さそうなものはあらかた無くなってるな
三家(普通に)使える
中華(運よく)使える
この差
120GBが1年前は4500だったのが今は2200円くらい
1Gが10円切るくらいになってくれば他のストレージや記録メディアにもかなりプレッシャーになる
HDDが1GB2円くらい
BDが1GB1.5円くらい
ならんよ
倉庫用途の大容量にSSDは単価以外でも不適格だもの
みかかの最初のCFDで5980円のやつ
どうなの?
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.5.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 509.506 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 498.912 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 173.181 MB/s [ 42280.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 149.325 MB/s [ 36456.3 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 416.637 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 453.788 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 22.996 MB/s [ 5614.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 47.123 MB/s [ 11504.6 IOPS]
Test : 1024 MiB [D: 35.1% (17.3/49.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2019/03/27 19:12:27
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17763] (x64) 通電してないとデータが飛ぶメディアを過剰に大容量化してもねえ
>>896
なおintelの545S(128GB)とSandiskのX600(128GB)は
6000-5700円 → 5000-4600円 程度の下落であまり落ちてない
120-128GBクラスで下落幅が大きいのは微妙なところの製品か大手の下位製品 >>901
intelの選別墜ちチップ
でもSATAのより割高だし搭載NANDが少ないから
そこらへんの謎グレードよりマシだと思う、チップの型番も同一だしね >>898
どうして、古い5.5.0使ったのでしょうか?
新しい6.0.2を使わない理由はなんでしょう? >>901
ggってもよくわかんかったから助かるわ
サンクス >>907
知らなかっただけです
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.2 x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 515.622 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 495.638 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 281.434 MB/s [ 68709.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 342.096 MB/s [ 83519.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 261.042 MB/s [ 63731.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 228.798 MB/s [ 55858.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 29.673 MB/s [ 7244.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 50.811 MB/s [ 12405.0 IOPS]
Test : 1024 MiB [D: 35.1% (17.3/49.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2019/03/27 20:00:11
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17763] (x64) データ移行ソフト関係が皆無だったので
持ってない人は要注意かな
安いけど
dポイント6000P頂いたけど、どうしようか迷うな……。
4・5月にもNTT-Xで、今回に近いようなセール・クーポンって来ますか?
gooのクポーンについては来ないかもしれないしわからん
gooの2200円引きクーポンみたいなのはそうそうない
NTT-Xで製品によっては通常の販売価格にクーポンつけて100-1000円程度割引ってのは
ポツポツやってる
gooが終わったらいまのすっかすかな状態で無理する意味は皆無
どのSSD買おうか散々迷った結果、エレコムのモノクロレーザープリンターを買ってしまった
これでよかったんだろうか。。。
>>900
インテル128G
8000→5000円 十分すぎるくらい落ちてる
周りが安くなりゃインテルだろうと売れなくて価格は下がる
これが市場の原理 虎M.2の512GBを買おうとしたら売り切れてやんの
2200円使っても価格の最安から100円程度しか変わらんぞw
IntelなんてSSD黎明期に引っ張っただけで今は平凡なブランドでしょ
>>928
まあIntelはCrucialよりシェア低いし大手の中では最弱
確かに黎明期はNVMe初期の750とか良い物出してたけど 安SSDはここでいっぱい情報あるけど外付けケースで鉄板がわからない
そんなん価格コムかアマゾンでレビューいいのを適当に買えばいいじゃん
みかかのクーポンまだ使えて草
先着2万名とか絶対ウソだろ
まあ760pは別に良くはないね
なんというか、普通、平凡
いくら格安でもADATAやLITEONはメジャーすぎてキワモノ好きは逆に敬遠しそう
240GBクラスでNVMeでread3000MB/s以上出るやつだと760pは安くて変なメーカー製でもないから良いと思うけどなあ
GPU70度以上なるまで使って周辺温度上げても全然熱くならんからOS入れるのにちょうどよかったわ
>>942
喜(大嘘)
みかかクーポン明日いっぱいやね、最後に何追加してくるか見ものだわ
親戚名義で錬成したクポーンを使わせてくれる出物があると良いんだが >>918
それの互換トナーってあんのかな
もうちっと早ければNEC PR-L5140(有線)が\5000切りで買えてた ウォークマン、デジカメ、暖房器具あたりでなんかないかの
>>932
>>933
Amazonでレビューが沢山付いてるのは安いベストセラーばっかりだし
そもそもほとんどが格安な中華ブランドで品質安定してるものなんかあるのかって疑う >>943
ピンクのUSBメモリ32GBが880円に下がっとるで
ワイは買わんけども 磁気研究所の迷ってる間になくなっとる
代わりにマウスでも買うかなぁG304もクーポン使えば最安だし悪くはない
>>949
せやからわし言うとったんにここのやつらにハメられるとかアフォ丸出しやん はめられたとか人聞きの悪い
本気でイランと思ってるぞw
みかかの割引券はHDDが売り切れ続出なのが痛い
特に需要多い3TBのがほとんど売り切れてる始末
>>924
地味だけど特に問題はないけど今からならもうevo+で良くね?
もし買うなら型番というかスロット形状に注意 >>949
まじで買わなくて正解
g304はおススメ >>950
誰が何を嵌めてるんだよガイジか(笑)
悪くないとは言ったがあの値段でキャッシュレスとか良いものではありえない
マトモな神経してたら少なくともCドライブは普通に御三家買うよね >>953
3TBとか一番中途半端なやつやん
4か6か8にしとけ 何が中途半端なんだよw
1TB3TB5TBあるやろ
>>949
クリック音のやかましさ我慢できて、それほど指が長くないなら
G304は軽量高性能省電力のいいマウスだよ なんでもいいけど1TB当たりの価格が一番安いのがいいやろ?
>>958
故障率
4あたりから下がって6,8となるにつれて大きく落ちるっぽい
俺も本当は8買いたいけど多すぎるから6買うわ >>961
3TBより4TBのほうが故障率上やん
数年前のデータやで
そん頃は4TB普及しとらんで3TBがコスパえかったからや 1Tじゃ物足りない、けど3Tも要るのか?で2Tにしたら約1年経っても200Gいかない
1Tで十分だった…
WD赤3TB×3でRAID5組んでるから1つ足すか~と思ってたけど復活しなかったかなぁ
MX500まだ繋げてないけどスチールケースでいい感じに放熱してくれそう
SSDの価格の推移を棒グラフで表したサイトとかないかな
視覚的に価格推移を見守りたい
>>966
安い4Tなんて海門か青のどっちかやん
その両方とも地雷やんけ
3Tはまだマシな東芝とか入っとるし M570tって俺が最初に買った時3千円もしなかった気がする
>>973
因みにCG2Vは、温度センサー付きで、SU800のOEM疑い有り。 そんな安くなったことは無いと思うが…4000円台後半で出たことならあったはず
まぁ3000円が6000円でも買う価値はある
デュアルディスプレイやトラックボールは使ってみるまで良さが分からんとは思うわ
>>973
販売店がPCデポだけとは怪しいパターン M570tは去年の7月にヤフショのコジマで3620円540P付で買ってるな
良いものなのはわかるがロジクール製品値上がりし過ぎ
>>981
そんなに安かったっけ
と思って価格com見たら確かにアホほど値上がりしてるな
とはいえ代替品がなさすぎてこの値段でも止む終えないという… m570は12月に尼のセールで2980で買ってたわ
4000円以上出す価値は無いと思う
たしか570tはリネーム前は2780くらいだったよ
リネーム後でも安いときは3200くらい
お母んにクーポンで何か欲しいモンあるかあ?って聞いたら
そんなモンいらんわー!言われたわwwww
>>978
正に在庫処分でしょ。保証はCFDだし、キニスンナ。
>保証期間 3年(代理店保証) >>986
クチコミ見てると
在庫無いのに在庫有りと表示して実際は取り寄せでいつ入荷するかわからない、みたいなのやる店らしいから
デポしか在庫のある店がない状態は怪しいなと思った次第 PCデポとかいう下手な魔除けより効果のあるビッグネーム
ここで買うのは馬鹿か世間知らずか知的障害者か老人だけだぞ
欲しいもんが安けりゃどこでもええわ
どうせ何かあったらサポートに直に連絡するし
THMBANCKってアプリで
招待コード入力して300貰って
ギフティプレモってのを
100円で購入リクエストすると
アマギフが買えます
ゲームのdポイントを
アマゾンで利用予定の人は利用してみてもいいかも
地味に値上がりしてないか?
年度替わり需要はまあ加味したとしてまたこのままジワるんかな
失礼TIMEBANCKって
Androidとかのアプリでした
ロジクールのトラックボールずっと買ってたけどボタンの耐久性がしょぼすぎた
エレコムのM-XT3URBKにかえた
逆なら分かるけどなんでわざわざ地雷に突っ込むんだよ
>>954
Nttxで2万切ってるから買ってみたよ、レスありがとう。 すまんこ
ERROR!
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
M2全然体感変わらんどころか遅いくらいに感じてまうやんけ
金返せ屋
mmp
lud20190701140939ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1553333979/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「SSDの価格変動に右往左往するスレ88台 YouTube動画>2本 ->画像>56枚 」を見た人も見ています:
・SSDの価格変動に右往左往するスレ78台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ48台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ48台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ68台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ118台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ148台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ218台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ138台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ138台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ128台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ208台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ28台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ87台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ82台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ83台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ84台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ86台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ75台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ76台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ94台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ74台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ97台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ110台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ105台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ102台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ96台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ72台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ113台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ106台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ107台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ95台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ100台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ53台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ66台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ55台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ47台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ65台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ50台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ51台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ49台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ39台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ70台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ59台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ51台目【ワ無し】
・SSDの価格変動に右往左往するスレ49台目【ワ無し】
・SSDの価格変動に右往左往するスレ116台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ122台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ215台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ152台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ222台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ30台目
・SSDの価格変動に右往左往するスレ140台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ127台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ191台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ130台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ190台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ146台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ92台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ192台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ181台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ199台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ164台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ119台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ189台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ221台
08:44:27 up 85 days, 9:43, 0 users, load average: 8.90, 9.26, 9.46
in 0.044646024703979 sec
@0.044646024703979@0b7 on 071121
|