◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK BS 13372 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1736469201/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
お互い全身に柔らかい毛が生えているんだから喧嘩すんなや
ラクレットのほうが好きだな
できればラクレットも作ってほしいけどな。
リクルート社ってこの時代からホワイト企業だったとか(´・ω・`)
朝日のスクープというのがロッキード事件と同じで信用できないw
まぁ朝日だろうが読売だろうが毎日だろうが産経だろうが
裏に思惑入れたスクープ記事を書いてくるのは当然だから
新聞だから信用出来るとかは
思わんほうがええわな(´・ω・`)
政治家逮捕に及ばなかったから忘れられてしまった事件歴代首相クラス全員?んでたのに
ちょうどバブル期で求人情報が山のようにあった時代
日刊の求人情報誌が電話帳ぐらい厚かった
パー券裏金キックバックシステムも森元時代から始めたと
言われてますね(´・ω・`)
こっちでも逃げ切り成功
なんでいまごろ美化してんの?なんかあった?(´・ω・`)
NHKのドキュメンタリーを視てモヤモヤさせられるオレ達の気持ちよ
食用に向かない まずい
じゃあ栽培しよう とはならんだろ
ドライフルーツチョコも良いけど、ルックチョコみたいなチョコも作ってくれたら
と、思うね。
スタジオ外のデビットミュアーのひょろ長い顔と4頭身で短足な体形が超きもいのじゃ !! (`Д´#)
でもどうせみんなセレブだから
よそに家あるんでしょー?
他局の報道だと受刑者も消火作業に動員されてるらしい
息子の香水を持ち出すww
もっと持ち出さなきゃいけないモノあるだろwww
w
ま、気が動転するとそうなっちゃうんだろうな
焼け跡の中から金塊出てきそうだな
受刑者にとってはボーナステージ
こんなに燃えるなんて
延焼を防ぐような街づくりになっていなかったのかな
そんなとこに無理に住んでるから神の怒りを買ったんよ(´・ω・)
うるせえな保険が利かない時点で自己責任の土地なんだわ
トランプの馬鹿は水がないのは環境保護政策のせいだーって言ってるけど
実際は豪邸の庭の芝生に大量の水が使われているせいだからな
おまえらの中韓排斥は実況スレだけだからまだマシだな
イスラエルのせいでヒトラーは正義だったでコロッといっちゃう。せめて死ぬのは支持してる老人だけにしてほしい
何処がポルノなのか解説してもらわないと分からないのよね(・∀・)
1時間超えるポルノ映像に乗せて宣伝してるアカウントはよく見かける
与論形成はマスコミの権益ですねハイハイ(´・ω・)
何がオススメされるかはそいつのCookieを反映してるだけ
山火事被災者は原爆や一晩で10万人が死んだ東京大空襲を肯定してるんだろうか
30代教員の俺が大好きな映画きたーーー
これ見るために帰ってきたのにまた職場へ・・くそ・・
ビッグカントリーのビッグカントリーって曲があったな
この大雪の中でも荷物を届けてくれる配達員さんほんとうにありがとうございます
マチャアキはなんで急に歌番組出るようになったんだろうな
もう声全然出てないのに
最後の思い出作りか?
保険でるんだろうけど、インフレだから再建むずかしいか。
ハリケーンでやられたノースカロライナのほうが大変だと思うけど今どうしてるんだろう
昨日はこんなニュース日本に関係ないから長々とやるなとかいうネトウヨが居たね
他局見てたら
被災者「まるで原子爆弾のようだ」 ウーム…( -`ω-´)
>>157 どっちかというと東京大空襲とかナパーム弾で焼き尽くされた感じ
原爆だとそもそも吹き飛ぶから
>>157 いつぞやはビル二本潰れたくれーで発狂してたやん
>>159 燃えなければ取り敢えずモノはそこに残るからなぁ
こんなセレブの家が燃えてもザマアとしか
思ってない奴 多いだろ
風船爆弾作戦が成功していたら日本が勝ってた可能性が出て来たな
これでUSスチールが息を吹き返したりしてな
日鉄からの違約金ももらえそうだし
前から見るとひょろ長いのに横から見ると平べったい…ミュアー氏の顔ってマンボウみたいな形なのね (・ω・o)
弾け過ぎると「キャッチ」で引用の際に字幕に差し替えられちゃう演技派
偽ゼレンスキー(A)
Mohamed Mezimez
v(`ハ´) 安 定 ☆ 成 長 (`ハ´)v ブイ !!
人生止めることになったじじい
人生分からんな1年後にこうなるなんて本人め誰も想像つかなかっただろう
Kappaじゃ無いならKeapaだな(´・ω・`)
私の思い出の風景は楢峠です
ってのが採用されたらあのボロボロ酷道を登って行ってくれるのか
第一村人発見か
福井県の人はずいぶん毛深いな(´・ω・`)
イッセー尾形さんドラマで正平さんとハグするシーンがあって
筋肉質な体だったと言ってた
濱田岳もそんな体つきだなぁ よく似てる
ふくらはぎはよくムキムキしてるのを見る
成長期に筋トレしてたんだろうか
あまりやりすぎると背が伸びないそうだ
中国に天津飯はないからね。
雨男いるのかな、こころ旅のスタッフの中に。
>>226 そうなるんじゃない?
でも数週間おきに田中美佐子に出てきてほしい
75になった後期高齢者だって話はとうとう聞けず
どんなネタになったんだか
火野正平さんも最期にメッセージくれれば良かったのになあ
熱々のアスファルト走ったらタイヤが溶けてたときあったわ(´・ω・`)
>>235 カバンの中に入れちゃうんじゃない?
濡れて染みちゃう
ご飯減らすような涙ぐましい努力しても結局ダメなんやな
400g のビフテキとかカップケーキとか大好物なカーター大統領か100歳まで生きたのに
イッセーさんが同い年でラーメンチャーハンセットもりもり食ってるの見ると
ジジイは食えなかったなぁ
やっぱ、タバコが原因だと思うよ
それで命を失ったわけだし。
>>264 そっか
俺は今年65歳なのよ。残り10年頑張りたいね
>>272 余った食材を食うだけのもんじゃないんだな
チャリオは処分して
フル電動のモペットを導入すべきだったな
骨って言ってたから
やっぱりジュンサンダースの同じ骨肉腫だったのかね
正平さんを失っても
こころ旅は芸能人を毎週交代で継続するみたいだけど大丈夫かな。
佐渡かどこかで、お地蔵さんの石像たくさんあるところもこの番組で訪ねてたな
たばこってやめた今なんでこんな毒物吸って落ち着いてたとか当時やんでたんだなと思うわ
実家は富山でガチの浄土真宗だったが地蔵盆があったな
まさか岩合光昭と間違えられるとは思わなかっただろうな
>>288 駒村さんが「腰以外は元気だからみんなでお見舞いに行こうとか言ってたところ、急な話だった」って言ってたから
血管系だべ、脳か心臓か知らんが
食い込んでつながってる
つまりヤってる最中(´・ω・`)
ガードレールを巻き込んでるのとかあるけど
両方から伸びた枝が合体してるんじゃろ コレは珍しい
>>288 ジュンサンダースて誰よ?スポーツの選手?
>>321 サインはV
知ってるお方は高齢者 (´・ω・`)
正平さんはスタッフにも恵まれて良い仕事してる。
爺が恋しいね・・
正平さんはスタッフにも恵まれて良い仕事してる。
爺が恋しいね・・
>>269>>280
桂歌丸も肺気腫なって以降も缶ピース1日3箱吸って最後は酸素吸入付けながら苦しんで死んだ。頭と喋りはしっかりしてたから肺気腫なってタバコ止めてればまだ生きてたかもね
読売のナベツネも長年葉巻吸ってたから最後は肺炎で98歳で死んだ。2年前から長生きしたいから葉巻止めたがもっと前に止めてれば100歳なっても生きれただろう
>>321 もう知らんかね
昭和のスポ根ドラマのサインはV
と言うドラマで、黒人とのハーフのエース選手が骨肉腫で死んでしまうんだわ。バレーボールドラマよ
>>328 市川崑は吉永さゆりに言われて急にやめたら急死してしまった
>>327 昨日、池袋演芸場で、小遊三見てきた、元気だった
他に師匠の遊三はもっと元気で、小遊三の葬儀委員長やるって言ってた
あと昇太
むしろ、いままで交代せずに
13年約1200回も日本縦断で全国47都道府県制覇できたのはスゴいよな。
火野さんの彼女の進藤恵美はボウリングのスポ根ドラマで主演してたよね
>>329 調べました、范文雀さんというと中山美穂主演のLoveLetterの母親役のイメージですなぁ
世田谷ナンバーで全国回ってるんだな
寒冷地仕様じゃなくてもそんな寒い時期に寒いところいかないから大丈夫か
>>342 ガタガタしてるんだからチャリでもなると思う
歌丸といえば
歌麿は当時「うたまる」発音だったらしいが、大河はどうするんだろうか
>>359 今の車で寒冷地仕様の車で別料金請求するのは、ドケチのトヨタ位でしょうね
まだ御存命なら震災の復興最中のエリアに訪れる流れだったんだろうなあ
そうよな
蔵出しが追いついちゃうから、ちょうどいいタイミングで番組終わらせられると思ってたのに
>>374 田中美佐子が独立したらしいのはコレの布石だったりして
離島とか言って陸からちょっとしか離れてないとこやん
BS10チャンネルが何も映ってなかったのに映るようになった
新潟の米山は悪い意味しかない (´・ω・`) 主に立憲のせいで
>>385 さっき会見やら紹介みたいなことやってたよ
大桃美代子
生年月日 1965年5月29日(59歳)
出生地 日本の旗 日本 新潟県魚沼市
男のチンポ取り合った女か
もう片方も、テレビで見かけなくなったね。中野珠子みたいに地道に芸能生活続けるべきだね
他の岩に「みんなまだかな~って言ってますよ」って書いとこう
登山口 標高だいたい300mくらい
山頂 992m
どこが低山やねん(´・ω・`)
>>405 こっちは取られた側だな
旦那を向こうのババアに略奪された
>>412 うちでは9はグリーンチャンネル
やっぱりチャンネル名と同じ数字にしないと気持ち悪いわね
これはBS10の話ね
寝とった方の女の名前が出て来ない…
東ちづるではないよな…
園芸のコムラサキシキブっていうのは株のサイズが小さいのかな
地元の山はカタクリ盗掘されまくった・・マナー悪すぎ
>>417 舗装されてたら自転車で上がれるやん(´・ω・`)
>>424 昔住んでたとこは私有地のタラの芽をやられてたなあ
ひとつも芽を残さずに枝ごと切ってるから業者だろうという話だった
東北なんて私有地仕切って入山料とって山菜採らせてるもんね
>>434 >>441 食べるなら芽だけをもげばいいから
枝ごといくのは挿し芽で栽培する目的なんじゃないかって聞いたよ
>>447 さすがに夜逃げしたけど、ランを盗掘して販売してるところもあった
解説者の帯同長かったな
山の中でばったり解説者の演出好きじゃない
263が映らなくなってることに気づいた
BS10に移行するのかあの番組
>>448 植木屋の盆栽は海辺の岩場に生えてる松を盗掘してきて鉢に仕立てるって聞いた
金子信雄は番組中チビチビ飲みながら
月金5本どりで金曜日分は酔っ払ってた
それをあしらってたちずる大桃はたいしたもん
>>472 こころ旅で1000キロくらい走らせてみてほしいw
この番組を機にハナモモとアートを見るためにオーバーツーリズムが起き
……ることはなさそうだな(´・ω・`)
同僚、これで廿日市から対岸の宮島まで渡って遊んでる
見逃した野崎さん離婚?
ていうかカラコン入れてるか?
てことは子供が1人だったら奄美大島で寮生活?(´・ω・`)
うちもそこそこ田舎だから小学校の授業で
全員街をあるいてとにかく出会う人に挨拶するという授業がある・・
あんたら飲み会ばっかしとるんかい(´・ω・`)`)
テレビの前にラジカセ置いて録音してますわ
SONYのBHFカセットテープで
いい加減、1987年のオフコースライブを4Kリマスターしろや
中2の頃オフコースファンの友人の付き合いでコンサートに行ったなあ
当時は良さが全く分からずほとんど曲の記憶がないけど
>>525 静かにしなきゃいけないにもかかわらず煎餅くっててバリバリ音がいっぱい入った音楽テープができたことある
5人組以降はデュオの時とは別グループみたいな変わり方だったな
>>529 うむwBUCK-TICKのでてたCMでCDラジカセ買った俺は当時オフコースの存在すら知らなかった(´・ω・`)
>>540 CDラジカセがすでに懐かしいw
当時の若者の必須アイテムだったな
映像が30fpsなのが残念。こんな昔にどうやって30fpsに変換してたんだろう?
このあと5人のオフコースをもう数年見続けたかったなぁ…
5人の時は正直好きじゃない
「song is love」「ジャンクション」の時が一番よかった
>>547 それよなぁ もうちょっと長くやってくれると思ってたんだが
オフコースをリアルタイムで追ってない俺からすると
じわじわと人気が出たグループって印象だけど違う?
18時からのNHK-FMは お世話になったわ
エアーチェックしまくってた
>>538 普通なら年金生活しておかしくないのにな
高校受験前なのにフィルムコンサート2回くらい行ったなぁ
紅白で見て思ったけど
アルフィーって50年あの3人でやってるって凄いよな
あんなに続いてる日本のバンドっていないのでは
俺はこのコンサート当時高校生で 寮生活だったもんで寮監を口説き落として
見に行ったんだった いま思うとよく許可が降りたな
前回のこのLIVEの放送時の進行は
オフコースファンの阿部渉アナだったが不倫発覚で画面から消えた
この間、BSで鈴木康博と松尾一彦を見たけど
鈴木さんは面影があった
松尾さんはメガネかけて髭剃ってたから分からなかったw
>>551 3年B組金八先生のトシちゃん失恋回て
さよならがフルコーラス流れた影響が凄かった
>>562 オフコースもそうだけどサザンや米米CLUBもギャラで揉めてた
3人均等に分け合うバンドは長持ちする
オフコースは正直はまらなかった
でも、やっぱプロはいいわ
スナックでこんなきれいな声で唄えない哀しみ(´・ω・`)
>>577 その均等に分け合う事で揉めないってのが凄い
あの3人今でも仲良いの伝わって来るし
>>582 自分の声が聞こえると素に還るくらい差があるよね
>>585 XTCは酷かった、一番好きなバンドだけど
>>577 オフコースも個人名義の印税以外は追加メンバー含めた5等分だったと後に清水が言ってたよ
リマスター版なのにここの音途切れるのも原版どおりか
>>588 無理に高くしても苦しくなるしね…知っててもおっさんには唄うにはきつい歌が多いw
やっぱ若白髪タイプはハゲないんだよな
小田和正とかも
オフコースって海外でも人気あるとか聞かないよな
日本特化て感じか
思いのままに は自分的ベスト10選ぶとしたら5番目以内には入るくらい好き
小田さんらしい挨拶w
俺の挨拶なんて誰も聞いてないだろうと言わんばかりの不愛想w
名盤Three and Twoの1曲目か
聴きまくったなぁ
バンドとしてとても完成度が高かったんだな
オフコースって
それにしてもリマスターというが当時のビデオの
画質が悪すぎる、やはりフィルムで撮るべきだったな
>>603 コンサートの挨拶っていうといつもこんなんだった
もっと大人になって他のコンサートも行ってみたらギャップがすごかったw
楽器すべてがアナログだ
松尾のエコーなんてテープエコーだし
小田さんもピアノCPにフェンダーローズ
>>607 喋り方は大して変わらんけど
今では軽いジョークとか入れてきたりするもんなw
>>604 普段聞く用にダビングしたテープが伸びきるまで聞いてた
>>601 NO1になったのは未だに「上を向いて歩こう」だけだしな
後にも先にもこれしかない
哀しいくらいは当時ヒットしてたバリン ハート悲しく
にかなり影響受けてるというかオマージュだな
カセットテープは今でも聴くけど耐久性と磁気の記録力は凄いと思う
>>610 うん!
テープの品質で持ちが変わるよねw
>>601 海外進出はしたんだけど、全然相手にされなかった。
英語の発音が最大のネックだったよう
>>609 あと他のミュージシャンは全然違ったしw
今はちゃんと聞いてる人もいること前提に小田さんも喋ってるけど
前はこんなだったなー ってすごい懐かしく感じた
当時は分からなかったけど、今聞くとヤッさんのコーラスのなんと素晴らしいことよ
当時の日本はちょっと詳しくなるとすぐ洋楽行っちゃうからね
中学生のコンサートの頃ちゃんと聞いておけば良かったなあ
人生で初めて行ったコンサートだったのにw
>>614 そうそうw 値段って意味あるんだなぁとかある意味当たり前のことを
実感してたw
当日の東京の気温 19.8℃
汗だくなのはスポットライト浴びっぱなしのせい
>>584 プライベートはまったく関わらないとか言ってなかった?
>>622 観客側もかなり暑かった記憶ある
当時はコンサートっていうと暑い印象
>>615 b’zも海外進出したよな
ダメだったみたいだけど
ヤッさんのIbanezのギター憧れたなー
かっこいい、今でも欲しい
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 名曲!! この曲を聴くだけで もう もう・・(代理)
逆にいうと俺一人でも出来るじゃんって感じだったかも
みんな才能がありすぎたな
好き嫌いは置いといて、この人の透明な声はホント唯一無二だな
7時半からだと思って来たらもうやってるんじゃん
ウワァァァン
>>644 おいおい俺みたいにカレンダーにオフコースって書いとけよ
バイト先のレストランに小田さんが来て目の前で後頭部見たわ
ニコニコしててすごく感じ良かった
>>646 タモリに「雪でも降ってたの」とからかわれてた
意外と「さよなら」ってタイトルの曲名少ない気がする
GAOはちっと違うし
このコンサートのチケットとれなかったんだよねー
10日間10万人もの動員ライブだったのにチケットとれないって
どんだけ人気だったのかって話だよ
>>660 この曲以降はなかなか使えない気持ちはワカルな 勝てる気がしない
最初にこの映像を見たのはフジテレビの19XXだった
>>658 マイルスデイビスの前でめちゃ緊張してたくせにw
俺がすべての公式アルバム持ってるのはビートルズとレッドツェッペリンだけだ
オフコースは最初のアルバムだけ持ってない
別に喧嘩別れしたわけでもないんでしょ
今でも交流あるよね
この武道館10日間ライブのチケットはチケットぴあの電話予約とかまだ無くて全てハガキ抽選で、応募総数が52万2,346通あった。
>>665 俺も
あの番組の録画テープがまだ家にある
βだけど
>>670 このライブの3年後やね、4人になったオフコースライブでDX使ってる
>>679 昨日別の番組でDX7の鍵盤のタッチが独特だったという話聞いた
>>678 ベースの清水と交流してる話はきかないな
他のメンバーとはちょこっとだけ交流してる
古くさくなりにくい音楽だけどドラムの音だけは時代を感じる
4年後はドラムセットにシモンズ電子ドラムが追加。
何で電子ドラム21世紀に無いんだろう。
クリスマスの約束去年で終わったねずっとやればいいのに
>>683 MIDI規格が出来たばかりで
解釈の間違いがあった
>>686 当時登場したてのLINドラムというドラムマシーンの音
とにかくプログラムできるドラムマシーンとして画期的だった
この曲はそれ
>>683 DX7はいわゆるベロシティーという鍵盤のタッチで強弱つけられない仕様だった
のちでたDX5で実装されてDX5はスタジオミュージシャンに馬鹿売れした。
>>687 中途半端なんかね デジタルで生成できるし 生ドラムのほうが価値がある
ベースミュージックマンなのかな、ググったら競走馬出てきたけど・・
小田さんがピアノを習いだしたのは大学出てからで
それでこんだけ上手くなるんだからすごいよな
小田和正がキーボードから離れたのは、いつ頃かな?
1997年はまだあったような
>>691 ありがとう なるほど 最先端のものって後に聴くと逆に古く聞こえちゃうことってよくあるよね
>>691 TOTOのジェフ・ポーカロがドラム叩いてサンプリングしてある
>>694 ああ、それやるとコストが高くなったのかなぁ
アルバムOVERが出たときはタイトルからして
解散説があったけど結局ガセだった
バラード歌ってる途中で小田さーん!!って叫ぶのはどうかと思う
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 名曲!! この曲を聴くだけで もう もう・・(代理)
4年後の武道館DVDは、歓声を徹底的に消して、集中できた
>>704 鈴木さんが脱退した時点で終わったも同然だった
言葉にできないキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>704 いやガセではない、じつは前のアルバムWe areのころには
もう鈴木は脱退の意思を示していたと後に小田さんが語ってる
切ない嘘をついては言い訳を飲み込んで
果たせぬあの頃の夢はもう消えた
って歌詞がもう俺のダメさを指摘してるみたいで
ささりまくった曲
ロック寄りのオフコースもっと聴いてみたかったな 君が嘘をついたとかの路線
女々しいなぁ
何から何までw
タモさんが嫌うわけだわ
ココで泣けるとか(´;ω;`)
そりゃファンも濡れ濡れですわ
何で泣いてるんだ?身近の人が亡くなったとか?
単にファンの歓声が嬉しくて?
でもせっかく聴きに来たんだしちゃんと歌って欲しいよね
>>726 その2年後「これからどこかで、私を抱いて、もう帰らない、あの人」
最高です。
当時の学歴社会から落ちこぼれそうになって音楽で成功するて
ええのう
>>734 確かこのメンバーでやるコンサートが最後だったとか
今日はトーク中心で、て言っただけで叩かれる時代はヤダ
>>745 さだまさしがそんな事言ったらただのトークショーに
>>734 学生時代から2人の時代、そしてこの映像の5人の時代まで
ず〜っといっしょだった
ヤスっさんが脱退の意思を示してたんだよ。。。
この映像を今の小田さんに見てほしい
「何泣いてんだこいつ」って毒づきそう
緑の日々の、サロマ湖を武道館スクリーンに映すのも良かった。
>>741 4人の新生オフコースがかなりせめて生臭い歌詞の
グループになっていて、これがバブルに乗るってことかって感じがした
このひまわりの映像は海外の映画の版権を
わざわざ買って使ったんだっけ?
小田さんがひまわりって映画好きだったんだよね
のちに自分も見たけど切ない映画だった。
トランプになったら強制終了だろうな、ウクライナ戦争・・
>>767 そう
ソフィア・ローレン主演の「ひまわり」
>>774 すぐに終わらせるって言ってたのが半年後ってひよってる
ブレーンに現実を教えられて修正したみたいだ
サロマ湖をバックに
as close as possible to you
も良かった。
久しぶりにBack Streets of TokyoとGETTING BETTER DEMO、
聴きたくなったなぁ。
この曲好きかも
作曲者やボーカル変わると色んな曲調が聴けていいね
>>787 4年後は、大間ドラムと神本キーボードの掛け合いが良かった
>>781 この放送通りの曲順だよ
最後はI LOVE YOU
そして会場から沸き上がるYES-YES-YESの大合唱
チューリップの時も思ったけど皆歌も演奏も上手いって異常だよな
のがすなチャンスをって原曲は
すっごいまったりしたフォークロックなんだよね
この曲最高!
やっぱヤッさん!
俺にとってのオフコースは、5人の時代のみ!
>>799 4年後に初めて小田の声が完成された気がする。she's goneの武道館ライブバージョンを聴くと。
最近のバンドライブってドラムソロとかないんだよなー
ラディックのドラムだった、、スネアの音がいいんだよね
大したことなんもしてないドラムソロだけど
スゲー安定してていいね
音楽界五大名コンビ
細野と大滝
小田と鈴木
矢沢と大倉
氷室と布袋
ヒロトとマーシー
いわゆるルーディメントを徹底的に練習してる成果です
>>807 同じく同意
ソロになってからのコンサートで小田さん自身が「4人時代はオフコースって名前じゃなくてもよかった」って言ってたしねw
リストバンドとかヘッドバンドてすごく合理的だけどダサく見える
>>807 どこから聴いたかだな
「さよなら」でファンになったひとは多分5人の時代って答えると思う
>>815 ギターソロどころかギターがいないとかあるもんな
>>815 最近じゃないけど
LUNASEAの逆さ吊りドラムソロは衝撃的だった
>>816 地元に帰ってラジオやったり本書いたりバンドやったり
いろなんイベントしかけたり、今でも色々やってる
こりゃすごいぞ、ドラムやってる俺が言うから間違いない
>>815 まぁ昔から退屈に思ってる人は多かったとは思うwモトリー・クルーぐらいやるなら楽しめるけど
>>828 あれ最初にやったのって誰なんやろ
モトリークルー?
>>830 今のと紅のドラムとどっちが難しいですか?
カシオペアとTスクエアのジョイントライブを放送してくれたら
受診料払ってもいいわ
Yes Noキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>842 このオフコースとかのニューミュージックブームが終わると
フュージョンブームが来たよね、がっつりはまった
出たあああああああああ
俺の一番好きな曲!!!!!!
ザ小田バンドになって鈴木は単なるバンドメンバーになり
居場所がなかった
>>836-838 いやー、やろうと思ってやってしまう根性がすごい
>>830 個人的にはもうちょい力抜いて叩ける
緩急つけれるドラマーが好きだわ
>>815 最初にやったのは多分だけどジョンボーナムだと思う
この歌詞の男ずいぶん奥手だよな
そんな男がモテていた時代
ジャケットがギターにかかってる これ、音出てないことに気づかないことがあって危険w
ほんと別のコンサートいくつも見てる感じになるなボーカルとかが変わると
>>863 4年後武道館ライブでは映りまくり。スタインバーガーベースとともに
>>861 YES-NO→君を抱いていいの?→可否を枕で
っていう発想は画期的
>>870 今回なんでこんな冷遇なの(´・ω・`)
>>873 何でだろな
小田和正って結構女に冷酷なイメージなんだけど
>>872 >>865 それが2年後には、行きずりセックスして信じてみない?という曲。
俺が一番好きな曲
>>860 クリームのジンジャー・ベイカーとかもボカスカやってたよー
歌詞自体は送り狼的なの多かったかもな
声がいいのでみんな騙されてた
この抱くは単にハグって意味か
それともチョメチョメの方なのか
車にはオフコースのカセットテープないと女も喜ばない時代だったかな
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
このプロフェット独特のオートピッチベント、これが
他のシンセではできなくて、当時コピーバンドやってた
キーボードはみんなこの音だそうと苦労したんだよ
>>858 金スマで中居と小田和正のコラボやってたな
>>897 角松敏生派とオフコース派と派閥があった。
>>886 テレフォンゲストが小田さんの回のいいとも!が 緊張感があって面白かった
>>890 歌詞気にしないで音楽聴くタイプだからいまだに歌詞の内容はよくわかってないw でもこうして字幕見ながら5ちゃん実況しながら見てると、確かにそんな感じするねw
>>911 いやいやチューリップとオフコース派閥でしょ
両方聞いてるって人少なかった。
のちに小田さんがソロになってからの武道館コンサート行ったけど
毒舌おじさんでめっちゃMCが面白かった。
>>920 当時は高音質のイヤモニなんてない
このステージは転がしがあるから上等
小田和正は天才すぎるな
織田哲朗とTUBEの春畑に並ぶ正統派の天才メロディーメーカー
いやクリーム知らない人居ないと思うがクラプトンだぞ
モニターの音が聴こえないと、相手の指の動きを見て演奏するという荒業があった
>>921 松山千春も女々しかった
さだまさしは関白宣言で「女性の敵」と言われた
思い出した、この番組のナビゲーター阿部アナウンサーやってた。
こう見えてドラムは意外と力抜いてるからそれほどしんどくない
キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
I LOVE YOUキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
最近AIで作った曲アップしてる人多いが
珍しくすげえいいのがあったと思ったら、オフコースのパクリっぽいメロディーだった
のど自慢で、こっちのI love youを歌う奴はいないのか
今の米津とかバラティーに飛んでるから
すごいワンパターンに聞こえるなあ
小田さんを見てるとなんかブルースリーを感じてしまう
思わず、生まれくる子供たちのために何が出来るだろう?って考えてしまう曲
チューリップはなんとなく昔の曲だなぁって懐かしい感じはあるけど
オフコースはいつの時代に聞いても今なんだよな
それが小田和正のすごいところ
>>956 チュクチューン♪
↑
ここだけコピーしてネタにしてました
>>960 こののちに造られたテレビ番組NEXTのなかで
9月ってこんな寒かったかナーって台詞がある
東京は9月はもう涼しかった。
何で昔の小田和正は横向いてるんだろ?
観客見たくない?
ギターはみんなコーラスだけか
そういうアレンジなんだな
しかし信じられんな
バラード中に叫ぶ気持ちが
曲まともに聴いてないじゃないか
>>979 場所によるけど、改修されてだいぶ改善されたみたい
>>987 GSのイメージ タケちゃんマンも沢田研二のお下がりだし
>>987 ビートルズのサージェントペッパークラブバンドが元ネタ
その衣装の真似
昔、マイクスターンが地下室のライブハイスで演奏してのが
一番感動した、ドラムはデニチェン
lud20250912014309caID:yyVyf1kH0のレス一覧:
リクルート社ってこの時代からホワイト企業だったとか(´・ω・`)
朝日のスクープというのがロッキード事件と同じで信用できないw
まぁ朝日だろうが読売だろうが毎日だろうが産経だろうが
裏に思惑入れたスクープ記事を書いてくるのは当然だから
新聞だから信用出来るとかは
思わんほうがええわな(´・ω・`)
政治家逮捕に及ばなかったから忘れられてしまった事件歴代首相クラス全員?んでたのに
ちょうどバブル期で求人情報が山のようにあった時代
日刊の求人情報誌が電話帳ぐらい厚かった
パー券裏金キックバックシステムも森元時代から始めたと
言われてますね(´・ω・`)
こっちでも逃げ切り成功
なんでいまごろ美化してんの?なんかあった?(´・ω・`)
NHKのドキュメンタリーを視てモヤモヤさせられるオレ達の気持ちよ
食用に向かない まずい
じゃあ栽培しよう とはならんだろ
ドライフルーツチョコも良いけど、ルックチョコみたいなチョコも作ってくれたら
と、思うね。
スタジオ外のデビットミュアーのひょろ長い顔と4頭身で短足な体形が超きもいのじゃ !! (`Д´#)
でもどうせみんなセレブだから
よそに家あるんでしょー?
他局の報道だと受刑者も消火作業に動員されてるらしい
息子の香水を持ち出すww
もっと持ち出さなきゃいけないモノあるだろwww
w
ま、気が動転するとそうなっちゃうんだろうな
焼け跡の中から金塊出てきそうだな
受刑者にとってはボーナステージ
こんなに燃えるなんて
延焼を防ぐような街づくりになっていなかったのかな
そんなとこに無理に住んでるから神の怒りを買ったんよ(´・ω・)
うるせえな保険が利かない時点で自己責任の土地なんだわ
トランプの馬鹿は水がないのは環境保護政策のせいだーって言ってるけど
実際は豪邸の庭の芝生に大量の水が使われているせいだからな
おまえらの中韓排斥は実況スレだけだからまだマシだな
イスラエルのせいでヒトラーは正義だったでコロッといっちゃう。せめて死ぬのは支持してる老人だけにしてほしい
何処がポルノなのか解説してもらわないと分からないのよね(・∀・)
1時間超えるポルノ映像に乗せて宣伝してるアカウントはよく見かける
与論形成はマスコミの権益ですねハイハイ(´・ω・)
何がオススメされるかはそいつのCookieを反映してるだけ
山火事被災者は原爆や一晩で10万人が死んだ東京大空襲を肯定してるんだろうか
30代教員の俺が大好きな映画きたーーー
これ見るために帰ってきたのにまた職場へ・・くそ・・
ビッグカントリーのビッグカントリーって曲があったな
この大雪の中でも荷物を届けてくれる配達員さんほんとうにありがとうございます
マチャアキはなんで急に歌番組出るようになったんだろうな
もう声全然出てないのに
最後の思い出作りか?
保険でるんだろうけど、インフレだから再建むずかしいか。
ハリケーンでやられたノースカロライナのほうが大変だと思うけど今どうしてるんだろう
昨日はこんなニュース日本に関係ないから長々とやるなとかいうネトウヨが居たね
他局見てたら
被災者「まるで原子爆弾のようだ」 ウーム…( -`ω-´)
>>157 どっちかというと東京大空襲とかナパーム弾で焼き尽くされた感じ
原爆だとそもそも吹き飛ぶから
>>157 いつぞやはビル二本潰れたくれーで発狂してたやん
>>159 燃えなければ取り敢えずモノはそこに残るからなぁ
こんなセレブの家が燃えてもザマアとしか
思ってない奴 多いだろ
風船爆弾作戦が成功していたら日本が勝ってた可能性が出て来たな
これでUSスチールが息を吹き返したりしてな
日鉄からの違約金ももらえそうだし
前から見るとひょろ長いのに横から見ると平べったい…ミュアー氏の顔ってマンボウみたいな形なのね (・ω・o)
弾け過ぎると「キャッチ」で引用の際に字幕に差し替えられちゃう演技派
偽ゼレンスキー(A)
Mohamed Mezimez
v(`ハ´) 安 定 ☆ 成 長 (`ハ´)v ブイ !!
人生止めることになったじじい
人生分からんな1年後にこうなるなんて本人め誰も想像つかなかっただろう
Kappaじゃ無いならKeapaだな(´・ω・`)
私の思い出の風景は楢峠です
ってのが採用されたらあのボロボロ酷道を登って行ってくれるのか
第一村人発見か
福井県の人はずいぶん毛深いな(´・ω・`)
イッセー尾形さんドラマで正平さんとハグするシーンがあって
筋肉質な体だったと言ってた
濱田岳もそんな体つきだなぁ よく似てる
ふくらはぎはよくムキムキしてるのを見る
成長期に筋トレしてたんだろうか
あまりやりすぎると背が伸びないそうだ
中国に天津飯はないからね。
雨男いるのかな、こころ旅のスタッフの中に。
>>226 そうなるんじゃない?
でも数週間おきに田中美佐子に出てきてほしい
75になった後期高齢者だって話はとうとう聞けず
どんなネタになったんだか
火野正平さんも最期にメッセージくれれば良かったのになあ
熱々のアスファルト走ったらタイヤが溶けてたときあったわ(´・ω・`)
>>235 カバンの中に入れちゃうんじゃない?
濡れて染みちゃう
ご飯減らすような涙ぐましい努力しても結局ダメなんやな
400g のビフテキとかカップケーキとか大好物なカーター大統領か100歳まで生きたのに
イッセーさんが同い年でラーメンチャーハンセットもりもり食ってるの見ると
ジジイは食えなかったなぁ
やっぱ、タバコが原因だと思うよ
それで命を失ったわけだし。
>>264 そっか
俺は今年65歳なのよ。残り10年頑張りたいね
>>272 余った食材を食うだけのもんじゃないんだな
チャリオは処分して
フル電動のモペットを導入すべきだったな
骨って言ってたから
やっぱりジュンサンダースの同じ骨肉腫だったのかね
正平さんを失っても
こころ旅は芸能人を毎週交代で継続するみたいだけど大丈夫かな。
佐渡かどこかで、お地蔵さんの石像たくさんあるところもこの番組で訪ねてたな
たばこってやめた今なんでこんな毒物吸って落ち着いてたとか当時やんでたんだなと思うわ
実家は富山でガチの浄土真宗だったが地蔵盆があったな
まさか岩合光昭と間違えられるとは思わなかっただろうな
>>288 駒村さんが「腰以外は元気だからみんなでお見舞いに行こうとか言ってたところ、急な話だった」って言ってたから
血管系だべ、脳か心臓か知らんが
食い込んでつながってる
つまりヤってる最中(´・ω・`)
ガードレールを巻き込んでるのとかあるけど
両方から伸びた枝が合体してるんじゃろ コレは珍しい
>>288 ジュンサンダースて誰よ?スポーツの選手?
>>321 サインはV
知ってるお方は高齢者 (´・ω・`)
正平さんはスタッフにも恵まれて良い仕事してる。
爺が恋しいね・・
正平さんはスタッフにも恵まれて良い仕事してる。
爺が恋しいね・・
>>269>>280
桂歌丸も肺気腫なって以降も缶ピース1日3箱吸って最後は酸素吸入付けながら苦しんで死んだ。頭と喋りはしっかりしてたから肺気腫なってタバコ止めてればまだ生きてたかもね
読売のナベツネも長年葉巻吸ってたから最後は肺炎で98歳で死んだ。2年前から長生きしたいから葉巻止めたがもっと前に止めてれば100歳なっても生きれただろう
>>321 もう知らんかね
昭和のスポ根ドラマのサインはV
と言うドラマで、黒人とのハーフのエース選手が骨肉腫で死んでしまうんだわ。バレーボールドラマよ
>>328 市川崑は吉永さゆりに言われて急にやめたら急死してしまった
>>327 昨日、池袋演芸場で、小遊三見てきた、元気だった
他に師匠の遊三はもっと元気で、小遊三の葬儀委員長やるって言ってた
あと昇太
むしろ、いままで交代せずに
13年約1200回も日本縦断で全国47都道府県制覇できたのはスゴいよな。
火野さんの彼女の進藤恵美はボウリングのスポ根ドラマで主演してたよね
>>329 調べました、范文雀さんというと中山美穂主演のLoveLetterの母親役のイメージですなぁ
世田谷ナンバーで全国回ってるんだな
寒冷地仕様じゃなくてもそんな寒い時期に寒いところいかないから大丈夫か
>>342 ガタガタしてるんだからチャリでもなると思う
歌丸といえば
歌麿は当時「うたまる」発音だったらしいが、大河はどうするんだろうか
>>359 今の車で寒冷地仕様の車で別料金請求するのは、ドケチのトヨタ位でしょうね
まだ御存命なら震災の復興最中のエリアに訪れる流れだったんだろうなあ
そうよな
蔵出しが追いついちゃうから、ちょうどいいタイミングで番組終わらせられると思ってたのに
>>374 田中美佐子が独立したらしいのはコレの布石だったりして
離島とか言って陸からちょっとしか離れてないとこやん
BS10チャンネルが何も映ってなかったのに映るようになった
新潟の米山は悪い意味しかない (´・ω・`) 主に立憲のせいで
>>385 さっき会見やら紹介みたいなことやってたよ
大桃美代子
生年月日 1965年5月29日(59歳)
出生地 日本の旗 日本 新潟県魚沼市
男のチンポ取り合った女か
もう片方も、テレビで見かけなくなったね。中野珠子みたいに地道に芸能生活続けるべきだね
他の岩に「みんなまだかな~って言ってますよ」って書いとこう
登山口 標高だいたい300mくらい
山頂 992m
どこが低山やねん(´・ω・`)
>>405 こっちは取られた側だな
旦那を向こうのババアに略奪された
>>412 うちでは9はグリーンチャンネル
やっぱりチャンネル名と同じ数字にしないと気持ち悪いわね
これはBS10の話ね
寝とった方の女の名前が出て来ない…
東ちづるではないよな…
園芸のコムラサキシキブっていうのは株のサイズが小さいのかな
地元の山はカタクリ盗掘されまくった・・マナー悪すぎ
>>417 舗装されてたら自転車で上がれるやん(´・ω・`)
>>424 昔住んでたとこは私有地のタラの芽をやられてたなあ
ひとつも芽を残さずに枝ごと切ってるから業者だろうという話だった
東北なんて私有地仕切って入山料とって山菜採らせてるもんね
>>434 >>441 食べるなら芽だけをもげばいいから
枝ごといくのは挿し芽で栽培する目的なんじゃないかって聞いたよ
>>447 さすがに夜逃げしたけど、ランを盗掘して販売してるところもあった
解説者の帯同長かったな
山の中でばったり解説者の演出好きじゃない
263が映らなくなってることに気づいた
BS10に移行するのかあの番組
>>448 植木屋の盆栽は海辺の岩場に生えてる松を盗掘してきて鉢に仕立てるって聞いた
金子信雄は番組中チビチビ飲みながら
月金5本どりで金曜日分は酔っ払ってた
それをあしらってたちずる大桃はたいしたもん
>>472 こころ旅で1000キロくらい走らせてみてほしいw
この番組を機にハナモモとアートを見るためにオーバーツーリズムが起き
……ることはなさそうだな(´・ω・`)
同僚、これで廿日市から対岸の宮島まで渡って遊んでる
見逃した野崎さん離婚?
ていうかカラコン入れてるか?
てことは子供が1人だったら奄美大島で寮生活?(´・ω・`)
うちもそこそこ田舎だから小学校の授業で
全員街をあるいてとにかく出会う人に挨拶するという授業がある・・
あんたら飲み会ばっかしとるんかい(´・ω・`)`)
テレビの前にラジカセ置いて録音してますわ
SONYのBHFカセットテープで
いい加減、1987年のオフコースライブを4Kリマスターしろや
中2の頃オフコースファンの友人の付き合いでコンサートに行ったなあ
当時は良さが全く分からずほとんど曲の記憶がないけど
>>525 静かにしなきゃいけないにもかかわらず煎餅くっててバリバリ音がいっぱい入った音楽テープができたことある
5人組以降はデュオの時とは別グループみたいな変わり方だったな
>>529 うむwBUCK-TICKのでてたCMでCDラジカセ買った俺は当時オフコースの存在すら知らなかった(´・ω・`)
>>540 CDラジカセがすでに懐かしいw
当時の若者の必須アイテムだったな
映像が30fpsなのが残念。こんな昔にどうやって30fpsに変換してたんだろう?
このあと5人のオフコースをもう数年見続けたかったなぁ…
5人の時は正直好きじゃない
「song is love」「ジャンクション」の時が一番よかった
>>547 それよなぁ もうちょっと長くやってくれると思ってたんだが
オフコースをリアルタイムで追ってない俺からすると
じわじわと人気が出たグループって印象だけど違う?
18時からのNHK-FMは お世話になったわ
エアーチェックしまくってた
>>538 普通なら年金生活しておかしくないのにな
高校受験前なのにフィルムコンサート2回くらい行ったなぁ
紅白で見て思ったけど
アルフィーって50年あの3人でやってるって凄いよな
あんなに続いてる日本のバンドっていないのでは
俺はこのコンサート当時高校生で 寮生活だったもんで寮監を口説き落として
見に行ったんだった いま思うとよく許可が降りたな
前回のこのLIVEの放送時の進行は
オフコースファンの阿部渉アナだったが不倫発覚で画面から消えた
この間、BSで鈴木康博と松尾一彦を見たけど
鈴木さんは面影があった
松尾さんはメガネかけて髭剃ってたから分からなかったw
>>551 3年B組金八先生のトシちゃん失恋回て
さよならがフルコーラス流れた影響が凄かった
>>562 オフコースもそうだけどサザンや米米CLUBもギャラで揉めてた
3人均等に分け合うバンドは長持ちする
オフコースは正直はまらなかった
でも、やっぱプロはいいわ
スナックでこんなきれいな声で唄えない哀しみ(´・ω・`)
>>577 その均等に分け合う事で揉めないってのが凄い
あの3人今でも仲良いの伝わって来るし
>>582 自分の声が聞こえると素に還るくらい差があるよね
>>585 XTCは酷かった、一番好きなバンドだけど
>>577 オフコースも個人名義の印税以外は追加メンバー含めた5等分だったと後に清水が言ってたよ
リマスター版なのにここの音途切れるのも原版どおりか
>>588 無理に高くしても苦しくなるしね…知っててもおっさんには唄うにはきつい歌が多いw
やっぱ若白髪タイプはハゲないんだよな
小田和正とかも
オフコースって海外でも人気あるとか聞かないよな
日本特化て感じか
思いのままに は自分的ベスト10選ぶとしたら5番目以内には入るくらい好き
小田さんらしい挨拶w
俺の挨拶なんて誰も聞いてないだろうと言わんばかりの不愛想w
名盤Three and Twoの1曲目か
聴きまくったなぁ
バンドとしてとても完成度が高かったんだな
オフコースって
それにしてもリマスターというが当時のビデオの
画質が悪すぎる、やはりフィルムで撮るべきだったな
>>603 コンサートの挨拶っていうといつもこんなんだった
もっと大人になって他のコンサートも行ってみたらギャップがすごかったw
楽器すべてがアナログだ
松尾のエコーなんてテープエコーだし
小田さんもピアノCPにフェンダーローズ
>>607 喋り方は大して変わらんけど
今では軽いジョークとか入れてきたりするもんなw
>>604 普段聞く用にダビングしたテープが伸びきるまで聞いてた
>>601 NO1になったのは未だに「上を向いて歩こう」だけだしな
後にも先にもこれしかない
哀しいくらいは当時ヒットしてたバリン ハート悲しく
にかなり影響受けてるというかオマージュだな
カセットテープは今でも聴くけど耐久性と磁気の記録力は凄いと思う
>>610 うん!
テープの品質で持ちが変わるよねw
>>601 海外進出はしたんだけど、全然相手にされなかった。
英語の発音が最大のネックだったよう
>>609 あと他のミュージシャンは全然違ったしw
今はちゃんと聞いてる人もいること前提に小田さんも喋ってるけど
前はこんなだったなー ってすごい懐かしく感じた
当時は分からなかったけど、今聞くとヤッさんのコーラスのなんと素晴らしいことよ
当時の日本はちょっと詳しくなるとすぐ洋楽行っちゃうからね
中学生のコンサートの頃ちゃんと聞いておけば良かったなあ
人生で初めて行ったコンサートだったのにw
>>614 そうそうw 値段って意味あるんだなぁとかある意味当たり前のことを
実感してたw
当日の東京の気温 19.8℃
汗だくなのはスポットライト浴びっぱなしのせい
>>584 プライベートはまったく関わらないとか言ってなかった?
>>622 観客側もかなり暑かった記憶ある
当時はコンサートっていうと暑い印象
>>615 b’zも海外進出したよな
ダメだったみたいだけど
ヤッさんのIbanezのギター憧れたなー
かっこいい、今でも欲しい
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 名曲!! この曲を聴くだけで もう もう・・(代理)
逆にいうと俺一人でも出来るじゃんって感じだったかも
みんな才能がありすぎたな
好き嫌いは置いといて、この人の透明な声はホント唯一無二だな
7時半からだと思って来たらもうやってるんじゃん
ウワァァァン
>>644 おいおい俺みたいにカレンダーにオフコースって書いとけよ
バイト先のレストランに小田さんが来て目の前で後頭部見たわ
ニコニコしててすごく感じ良かった
>>646 タモリに「雪でも降ってたの」とからかわれてた
意外と「さよなら」ってタイトルの曲名少ない気がする
GAOはちっと違うし
このコンサートのチケットとれなかったんだよねー
10日間10万人もの動員ライブだったのにチケットとれないって
どんだけ人気だったのかって話だよ
>>660 この曲以降はなかなか使えない気持ちはワカルな 勝てる気がしない
最初にこの映像を見たのはフジテレビの19XXだった
>>658 マイルスデイビスの前でめちゃ緊張してたくせにw
俺がすべての公式アルバム持ってるのはビートルズとレッドツェッペリンだけだ
オフコースは最初のアルバムだけ持ってない
別に喧嘩別れしたわけでもないんでしょ
今でも交流あるよね
この武道館10日間ライブのチケットはチケットぴあの電話予約とかまだ無くて全てハガキ抽選で、応募総数が52万2,346通あった。
>>665 俺も
あの番組の録画テープがまだ家にある
βだけど
>>670 このライブの3年後やね、4人になったオフコースライブでDX使ってる
>>679 昨日別の番組でDX7の鍵盤のタッチが独特だったという話聞いた
>>678 ベースの清水と交流してる話はきかないな
他のメンバーとはちょこっとだけ交流してる
古くさくなりにくい音楽だけどドラムの音だけは時代を感じる
4年後はドラムセットにシモンズ電子ドラムが追加。
何で電子ドラム21世紀に無いんだろう。
クリスマスの約束去年で終わったねずっとやればいいのに
>>683 MIDI規格が出来たばかりで
解釈の間違いがあった
>>686 当時登場したてのLINドラムというドラムマシーンの音
とにかくプログラムできるドラムマシーンとして画期的だった
この曲はそれ
>>683 DX7はいわゆるベロシティーという鍵盤のタッチで強弱つけられない仕様だった
のちでたDX5で実装されてDX5はスタジオミュージシャンに馬鹿売れした。
>>687 中途半端なんかね デジタルで生成できるし 生ドラムのほうが価値がある
ベースミュージックマンなのかな、ググったら競走馬出てきたけど・・
小田さんがピアノを習いだしたのは大学出てからで
それでこんだけ上手くなるんだからすごいよな
小田和正がキーボードから離れたのは、いつ頃かな?
1997年はまだあったような
>>691 ありがとう なるほど 最先端のものって後に聴くと逆に古く聞こえちゃうことってよくあるよね
>>691 TOTOのジェフ・ポーカロがドラム叩いてサンプリングしてある
>>694 ああ、それやるとコストが高くなったのかなぁ
アルバムOVERが出たときはタイトルからして
解散説があったけど結局ガセだった
バラード歌ってる途中で小田さーん!!って叫ぶのはどうかと思う
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 名曲!! この曲を聴くだけで もう もう・・(代理)
4年後の武道館DVDは、歓声を徹底的に消して、集中できた
>>704 鈴木さんが脱退した時点で終わったも同然だった
言葉にできないキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>704 いやガセではない、じつは前のアルバムWe areのころには
もう鈴木は脱退の意思を示していたと後に小田さんが語ってる
切ない嘘をついては言い訳を飲み込んで
果たせぬあの頃の夢はもう消えた
って歌詞がもう俺のダメさを指摘してるみたいで
ささりまくった曲
ロック寄りのオフコースもっと聴いてみたかったな 君が嘘をついたとかの路線
女々しいなぁ
何から何までw
タモさんが嫌うわけだわ
ココで泣けるとか(´;ω;`)
そりゃファンも濡れ濡れですわ
何で泣いてるんだ?身近の人が亡くなったとか?
単にファンの歓声が嬉しくて?
でもせっかく聴きに来たんだしちゃんと歌って欲しいよね
>>726 その2年後「これからどこかで、私を抱いて、もう帰らない、あの人」
最高です。
当時の学歴社会から落ちこぼれそうになって音楽で成功するて
ええのう
>>734 確かこのメンバーでやるコンサートが最後だったとか
今日はトーク中心で、て言っただけで叩かれる時代はヤダ
>>745 さだまさしがそんな事言ったらただのトークショーに
>>734 学生時代から2人の時代、そしてこの映像の5人の時代まで
ず〜っといっしょだった
ヤスっさんが脱退の意思を示してたんだよ。。。
この映像を今の小田さんに見てほしい
「何泣いてんだこいつ」って毒づきそう
緑の日々の、サロマ湖を武道館スクリーンに映すのも良かった。
>>741 4人の新生オフコースがかなりせめて生臭い歌詞の
グループになっていて、これがバブルに乗るってことかって感じがした
このひまわりの映像は海外の映画の版権を
わざわざ買って使ったんだっけ?
小田さんがひまわりって映画好きだったんだよね
のちに自分も見たけど切ない映画だった。
トランプになったら強制終了だろうな、ウクライナ戦争・・
>>767 そう
ソフィア・ローレン主演の「ひまわり」
>>774 すぐに終わらせるって言ってたのが半年後ってひよってる
ブレーンに現実を教えられて修正したみたいだ
サロマ湖をバックに
as close as possible to you
も良かった。
久しぶりにBack Streets of TokyoとGETTING BETTER DEMO、
聴きたくなったなぁ。
この曲好きかも
作曲者やボーカル変わると色んな曲調が聴けていいね
>>787 4年後は、大間ドラムと神本キーボードの掛け合いが良かった
>>781 この放送通りの曲順だよ
最後はI LOVE YOU
そして会場から沸き上がるYES-YES-YESの大合唱
チューリップの時も思ったけど皆歌も演奏も上手いって異常だよな
のがすなチャンスをって原曲は
すっごいまったりしたフォークロックなんだよね
この曲最高!
やっぱヤッさん!
俺にとってのオフコースは、5人の時代のみ!
>>799 4年後に初めて小田の声が完成された気がする。she's goneの武道館ライブバージョンを聴くと。
最近のバンドライブってドラムソロとかないんだよなー
ラディックのドラムだった、、スネアの音がいいんだよね
大したことなんもしてないドラムソロだけど
スゲー安定してていいね
音楽界五大名コンビ
細野と大滝
小田と鈴木
矢沢と大倉
氷室と布袋
ヒロトとマーシー
いわゆるルーディメントを徹底的に練習してる成果です
>>807 同じく同意
ソロになってからのコンサートで小田さん自身が「4人時代はオフコースって名前じゃなくてもよかった」って言ってたしねw
リストバンドとかヘッドバンドてすごく合理的だけどダサく見える
>>807 どこから聴いたかだな
「さよなら」でファンになったひとは多分5人の時代って答えると思う
>>815 ギターソロどころかギターがいないとかあるもんな
>>815 最近じゃないけど
LUNASEAの逆さ吊りドラムソロは衝撃的だった
>>816 地元に帰ってラジオやったり本書いたりバンドやったり
いろなんイベントしかけたり、今でも色々やってる
こりゃすごいぞ、ドラムやってる俺が言うから間違いない
>>815 まぁ昔から退屈に思ってる人は多かったとは思うwモトリー・クルーぐらいやるなら楽しめるけど
>>828 あれ最初にやったのって誰なんやろ
モトリークルー?
>>830 今のと紅のドラムとどっちが難しいですか?
カシオペアとTスクエアのジョイントライブを放送してくれたら
受診料払ってもいいわ
Yes Noキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>842 このオフコースとかのニューミュージックブームが終わると
フュージョンブームが来たよね、がっつりはまった
出たあああああああああ
俺の一番好きな曲!!!!!!
ザ小田バンドになって鈴木は単なるバンドメンバーになり
居場所がなかった
>>836-838 いやー、やろうと思ってやってしまう根性がすごい
>>830 個人的にはもうちょい力抜いて叩ける
緩急つけれるドラマーが好きだわ
>>815 最初にやったのは多分だけどジョンボーナムだと思う
この歌詞の男ずいぶん奥手だよな
そんな男がモテていた時代
ジャケットがギターにかかってる これ、音出てないことに気づかないことがあって危険w
ほんと別のコンサートいくつも見てる感じになるなボーカルとかが変わると
>>863 4年後武道館ライブでは映りまくり。スタインバーガーベースとともに
>>861 YES-NO→君を抱いていいの?→可否を枕で
っていう発想は画期的
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1736469201/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・NHK BS1 8485
・ウルトラQ 4Kリマスター版(2)五郎とゴロー★1
・プレミアムシネマ 6624
・100年インタビュー 秋元康
・NHK BSプレミアム 6007
・Jリーグタイム Part845
・プレミアムシネマ 4321
・ワースポ×MLB ★802
・岩合光昭の世界ネコ歩き★340
・宮部みゆき「荒神」 part2
・大谷出場予定 MLB2025「メッツ」対「ドジャース」★5
・大谷出場予定 MLB2025「メッツ」対「ドジャース」★4
・Jリーグタイム part1037
・「たけしのこれがホントのニッポン芸能史」第九弾▽時代劇 2
・NHK BSプレミアム 5277
・プレミアムシネマ 4833
・プレミアムシネマ 7063
・プレミアムシネマ 3489
・NHK BSプレミアム 8708
・大谷出場予定 MLB2025「ダイヤモンドバックス」対「ドジャース」★8
・岩合光昭の世界ネコ歩き★1057
・アニメ 響け!ユーフォニアム(1)[新]「ようこそハイスクール」★1
・NHK BSプレミアム 4213
・プレミアムシネマ 3262
・大谷出場予定 MLB2025「アスレティックス」対「ドジャース」10
・連続テレビ小説「ひよっこ」171
・連続テレビ小説「べっぴんさん」162
・プレミアムシネマ 3232
・NHK BSプレミアム 7776
18:00:50 up 5 days, 15:09, 1 user, load average: 153.93, 156.69, 161.11
in 0.20436120033264 sec
@0.20436120033264@0.1 on 091807
|