チームラボみたいな集団ならこういう技術も吸収・昇華させていけるんだろうけどね
まあデジタル化の反動でアナログな絵描きの絵が希少価値を持つということはあると思う
中途半端な作品じゃ>>1にあるようなお手軽デジタルアートを超えられないので門戸はこれまでより狭くなるだろうね 絵と絵を組み合わせるより絵と写真組み合わせたほうが面白みがあるとおもう
>>9
使ってみたいが、自動的にネットに晒されるの? 素材のチョイスにオリジナリティがありそうな気がする
100年後にはAIが書いた小説をAIがアニメ化して
オタクはそれを見てシコるだけになる
こんにちは、
私たちのサイトは、技術のない芸術の世界に触れる機会を提供します。処理する写真とコピーしたいスタイルの画像をアップロードした後、夢にも思わなかった素晴らしい結果を得ることができます。
例えば、あなたのガールフレンドの写真を撮ってください。
メガン
貴重な芸術作品を加える
星が輝く夜
マントルに置く傑作を持っています。
星空のメガン
それはあなた自身を描画するよりも、コンピュータに絵を描くことは明らかに簡単ですが、コンピュータにはまだ時間が必要です。平均的な家庭用コンピュータが仕事をするには約1.5~2時間かかります。
私たちを見て持っている-あなたは、処理の終了を待っている時間を無駄にしないのはそういうわけですギャラリー人工ゴッホの作品のを。
そして今、それは私が自分自身をよく理解していないことについてのスマートな話の時間です。描画は、Leon A. Gatys、Alexander S. Ecker、Matthias Bethgeによる芸術的スタイルのアルゴリズムを用いた畳み込みニューラルネットワークによって作成されます。
詳細については、GitHubへのリンクを参照してください。
登録は簡単ですが、写真をアップロードするために登録する必要があります。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
これカッケー このソフトを使って作品を作るのがアーティストなんだろ
組み合わせのアイデアが重要じゃん
>>23
けものフレンズって癒されるからおっさんオタが好きなんだろうな
これスゴ
日本画でこれを真似たら院展とれるw >>16
現代アートって村上隆とか?
ああいう連中は別に技術なんて競ってないからな
知識勝負して「俺すごい」「俺賢い」やってるだけだから
大衆にとっては価値がないものしか作れない
これもスゴイ これ系丸かぶりの人は終わりかもしれんな。
もともとやってること単純だから仕方ないけど。
音楽とか文学もそうだけど創作物ってのは完全な0から1を作り出すんじゃなくて人が作った100を自分なりに足したり引いたり色々アレンジしていくうちにオリジナルになるからな
もちろんそのままだとただのパクリだけど
このアプリで作った絵を自分なりに足したり引いたりしたらもう自分の作品だよ
>>25
process an image押すとしばらくしたら勝手にアップされるで
TOPに表示されるけど、嫌ならmy collectionからHIDEにしたらいいと思う >>32
人そっくりのセクサロイドが手コキしてくれよ 高円寺とか中央沿線丸ごと沈没するレベル
AIの破壊力すげえ
これ中国の現代アート巨匠って感じw はいはい(笑)と思って見に来たらガチで凄かったごめんなさい
これ展覧会とかに出品しまくればバレずにいくつか入選しそうw
元絵特定もかなりむずかしいだろこれ
新房が使いそうw おれならアプリ独り占めして芸術家名乗るわ
そっちの方が儲かるしもてるだろ
>>80
日本に限って言えばそうだな
どうせ佐野みたいな上級国民しか入選しようがないし >>78
ほあーよくわからん
プロ級のがかんたんに作れるのいいな グーグルだっけ
なんでも目を生やしてグロ画像作るやつ
>>81
モテるかはわからんが人工知能研究家のほうが稼げると思う
GoogleとかFacebookが高値で技術の買収をしてくれる この画像を下絵にアナログ化したらアーティスト気取れるな
この写真と写真のイメージの合わさり方は、
動画を撮影して写真を用意して
動画を一こまずつこの処理にかけたら
なんか見たことがないものが出来そうな可能性を感じる これが当たり前になれば、だんだん目も慣れて、またこれか…みたいな感想になるんだろう…
ジャップに広めるなよ
そのうちつまんねー内輪ネタ投稿しだしてつまらなくなるわ
>>73
元絵1を自分で取った写真やデッサンにすれば、まず大丈夫そう。 >>95
このスレ見る前にパスタとサーバルちゃん混ぜたツイートが伸びてるのは見たわ >>32
100年もせずにそうなると思う
カオスの紡ぐ夢の中でっていう本にそういう中編が入ってる >>32
まるっきりオリジナルは難しくても
リメイクしてくれとかならできるかもな
カッケーっ これはきっと学生向けのデジタルデザインのコンクールに溢れるな
このアプリで作った画像を引き延ばして上から絵の具でリペイントすればいいんだな
この質感スゴw >>114
佐野が上級国民言ってるやつやろ?(笑)
かっこいい
キュービズムのタッチもここまで真似てしまう アートもAIが作る時代
芸術畑もAI革命からは逃げられんぞ
これApp Storeにあるドリームアートってアプリとは違うんけ?
>>116
こういうレンブラントらしさみたいなのって佐野みたいなパクリデザイナーだとおかしなことになんのかな
つか技術応用してこれはこいつの作風じゃないとかもわかりそうだよね >>128
はいはいそういう洗脳は人類が絶滅しない限り通用しないから(笑)
このインパクト >>133
おまえはaiを売り出す事に必死な類人猿w 人工知能で知的労働のみは残るって言ってたけどあかんみたいやな
ラーメンと餃子、
ラーメンとチャーハン、
みたいに食べ物でやったの見てみたい
素人が適当にアプリで作った作品がコンクールとかで入賞し出すとヤバイだろうね
芸術版のソーカル事件や
ソーカル事件(ソーカルじけん)とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル(Alan Sokal、1955年-)[1]が起こした事件。
数学・科学用語を権威付けとしてでたらめに使用した人文評論家を批判するために、同じように、科学用語と数式をちりばめた無意味な内容の疑似哲学論文を作成し、これを著名な評論誌に送ったところ、
雑誌の編集者のチェックを経て掲載されたできごとを指す。
掲載と同時にでたらめな疑似論文であったことを発表し、フランス現代思想系の人文批評への批判の一翼となった。
>>133
この発狂っぷり見るとこのソフトはやっぱ凄いんだな 壁に飾るような絵画としてはイマイチな気がするな
Tシャツの前面にプリントするくらいが丁度いい感じになると思う
>>137
いやそれは日展&院展に入選しそうで落選する魚類(笑) >>144
おまえの目があかん(笑)目薬でもさしてこいw >>147
作品が良かったら入選が続くよ。
ダメなものはダメ。おわり。 Googleのやつといい何故AIが描いた絵は気持ち悪いのか
>>148
馬鹿だ(笑)
俺は適当に画像のグレードを示してるだけなのに。 いや、でもよく見たらちょっとうるさすぎるかな
トイレに飾りたい、に訂正する
なるほろ
すげー 右下の合成する素材にまだ人間の創意の余地があると信じたい
古い絵同士の組み合わせでやればアート系フリー素材が無限につくれるね
左の画像を、
右の色調に変換するソフトってことか
ゴッホ風とかそういうのは既にあるから、
画像から色調を自動抽出できるのが新しいっていう感じ?
写真集も今やフォトショが当たり前だし
この技術も当たり前に日常に溶け込んでいくんだろうな
デザイン屋の廃業が増えそう
俺がフォトショップの印象派っぽいタッチのやつ見て
「あーこれ画家ダメでしょ終わった」
つったら老害どもが屁理屈ピーピー言ってきて煩かったこと思い出した
完全に画家駄目でしょもう
>>176
将棋も囲碁もAIに負けるのは後何十年はかかるとか言ってて
あっという間だったしね >>159
ディープラーニングさせると
「データがまるまって」
しまうんじゃないかな?
嫌悪する理由は蓮コラじゃないが同じ模様が多数並ぶ自然界に多いキモさの再現かもしれない ジャップは構造的に自分たちの頭脳が優秀だと思いたいから
こういう科学技術の普及を受け入れられないんだよ
脊髄反射で否定する
さらには法規制する
嘆かわしい国民性だよ
アー写とかCDジャケのコストがフリー化するな
インディーズ大喜びや
こいつらの才能への嫉妬が凄まじい(笑)
無駄な努力は時間の無駄だやめとけ。
一言で言えば「島国根性」
ガラパゴス化と言われてもそれを恥とも思わない
根源から否定されてることを感じ取れないんだよ
そして「黒船再来」で日本人の尊厳の全てを奪われる
これが未来の日本の姿
きりがないw
右のタッチが複雑なら複雑なままシンプルならシンプルなまま
左の造詣にそのまま反映されるのが
わかりやすくていい
すばらしい
イメージが膨らむ
>>183
>>94
わかった?この似非科学技術(笑)とやらを使っても、外国人の一般人以下。
現実を受け止めろよ。 >>139
これが一番面白かった
少しいじればなんかのデザインに使えそう >>1
つっかアプリの自動生成じゃなくて人間がツールつかってやってんじゃん これプリントアウトして上から絵の具塗って出品したら賞取れるんじゃね?
>>194
んー
プログラムを書いた人にいくんじゃね? >>189
んだね、足して2で割るんでなくて左に右を貼るって言うシンプルな構成西てるところが。
エッジ検出辺りとテクスチャーマップ辺りを組み合わせただけかもだけど、アプリってそういう事だよね。 ID:dwO8r57b0
なんやこいつ、宣伝活動中か?
ラテアートも自動でできないかな?
Twitterでアニメキャラとかのラテアートで名を挙げた奴いるだろ
ああいうのAIに負けるかも
これが出来るなら画像の解像度無限拡大できるだろ
無劣化に見えるの早く作って
>>204
画像だけならラテアートとかキャラ弁あたりは見分けつかなくなりそうだね
動画でパフォーマンスとして見せれば生き残れるか これ下手すると歴史が変わるぞ…
街の看板が全部これになる
スパゲッティーの出来が良過ぎるな
バカッターに手作り弁当タグで上げる奴が出そうw
>>201
結果としてどっちのイメージも残っているのがいいね
で、>>200これとかさ
イメージ*イメージですごいことになってる >>208
そもそも一部のクリエイター以外のジャップに広まったきっかけが、ケモフレのスパゲティ画像がすげえ→実は合成でしたってところからっぽい
逆にホンモノのキャラスパゲティ作ったらいいな >>105
頭使わずに賞取れるんだから十分意味あるだろ 素材に使う元の絵はアーティストじゃないと無理だろ…
>>200
すげえ 絵の上手い奴がよくドヤ顔で描く未来都市っぽい これずーっと片っ端からみたせいで
目の前にあるものを他の視点でみたイメージで
頭が合成しようとする
なんだこれw
(´・ω・`)これ凄いなー、何枚か壁紙候補としてとっといた
これ、スパゲッティとかから推測するに、色の流れ(島)をベクトル的に扱って分解し右の画像の画家のタッチを学習して、左の写真や絵をこれも分解して右のタッチで再描画するようなアルゴだと思う
しっかしまじで廃業だわこれ
これイメージの訓練になんよw
美大生はみとけ
おもしろい
脳みそが興奮する
ただ「AIの描いた絵」が売れるようになることはないと思う
絵ってそれ自体よりむしろ作家の名前で売れるようになるもんだから
デザイナーは近いうちに消えるかもしれん
人工知能にはまだ人間の意識や感情を誘導するのは無理だから
アーティストの仕事はしばらくなくならない
これ普通に雑誌のトップに使えるレベルだろ >>223
顔だけちょっとタッチが弱くて面白くない絵になってるな
人間の顔は元絵にしないほうがいいんだと思う >>230
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160915
マックス・エルンスト、フェルナン・レジェなど20世紀アーティストの精巧な贋作を本物として売り続けたウォルフガング・ベルトラッチ。
美術史、絵画の理論、技術のすべてに造詣が深く、既存のコピーではなく“本人が描いたに違いないと思わせるオリジナル作品”を生み出していた。
のみの市で画材を探すところからアトリエで贋作を仕上げるまで、驚愕の制作手法も再現。美術作品の価値とはいったい何なのか、を我々に問いかける。
このベルトラッチってのは、有名画家の未発表の作品とか言って売ってたらしい
その類の詐欺師が大量にあふれて混乱しそうだな >>236
ムンクの叫びが定番すぎてつまらんよね
こういう組み合わせのほうがシンプルでセンスあると思うわ 間違った
この調子ならあと十年ぐらいしたら絵師さんはいらなくなるんじゃないか?
DJって職業が成り立ってることから考えてみれば
既存作品の組み合わせでも充分に勝負できる可能性はあるわけで
それに必要な道具が出来た時一気に世界が変わるっていう話だよな
コンテスト適当に応募しまくればどれかは入賞しそう
そうなったら面白いからやってくれないかな
消費されゆく商用アートとしては上出来だな
これを個の作品として偽られてもきつい
ただソーカル事件引き合いに出してる奴がいるが、芸術は人の精神を想像する楽しみだから、
作品がai作だと伏せた状態で評価されてもソーカル事件と違って芸術会の恥にはならんよ
どのみちどんな凄い作品出されてもaiはピカソにはなれないんだから
>>1
マジか、これ!!!
何度も何度もやって、たまたま上手くいった作品って感じなんかな? どれ見ても秀逸でハズレが無い
現代アートの革命だろコレ
もう誰でもアーティストになれる時代がやってきたんだな
>>255
でも与えられたツールが違うだけで精神性は十分表現されるよね
今回の例は無機質な表現だからそう感じるけど何を使って表現するかの違いでしかない このアプリ公開しないで自分だけで使えばアーティストとして富豪になれたんじゃ
何と何を組み合わせるかってセンスが重要になるのかね
こういうのが当たり前になればそのセンスの土壌自体も変わりそうだけど
佐野デザインはまね出来ないじゃん
佐野先生が生き残るには十分
これやばいわ、やべえ
だがあくまでまだ技術だ、特殊なテクスチャやフィルタをあてるような感覚
この技術をどう扱うか、またハードル上がったな
画像を選ぶセンスが無くても
大量の画像をフォルダごと登録して
マシンパワーで何とでもなりそうなのが怖い
これは感心してる場合じゃないな、今はまだ「人間の手で」ツール使ってるけどその内これをAI自身がおこなうようになるんだろ
マジで神絵師(笑)になるぞ
freeだと投稿に時間かかるな
一回上げたら一時間以上あとじゃないと次の上げられない
課金してでもいろいろ試したくなるな、これは
>>176
>>1を見たあとでも君ら芸術に対する素養ないなと思ってるよ
血が通ってないから全く心に響かない 技術がなくてもアイデアとセンスで勝負
江戸前寿司 vs 創作寿司
画像を数千枚用意すればランダムに合成してくれるソフトとか
ネット上の画像を勝手に拾ってきてランダムに合成してくれるソフトとか
もうあるかもしれん
あとは人間が見て良さそうなのをピックアップ
さらに巨大なコピー機で勝手にキャンバスに描画してくれれば画家要らないな
これそのうち音楽でも同じこと起こるだろうな
作曲家ガチで廃業するんじゃね
例えば神前の曲ばかり学習させた自立学習型人工知能が現れたらもう神前本人が必要なくなる
3dプリンターが発展して
彫刻を作ってくれたり
書道もプリンターで
焼き物は難しいか
全てが来る未来の技術の踏み台ならもう何もしたくねえ
色数の多い画像とか細かい画像とか探すのもやってくれ
センス無いのばかり
センスはコンピュータには理解出来ないみたいだ
>>260
どうやってつく作ったかバレるし、似たような仕組みはある。名前を売るためならアプリ作って話題になったほうがいいかも。 >>287
今回のツールみたく「神前らしさ」を軸に他のアーティストの曲の特徴を合成出来るとしたらどうなるよ?
やばいよAI 音楽とかで意識高い奴に人間か否かのブラインドテストやらせたら大体死にそう
ボブの絵画教室の人も
あの誰でも描けるやり方を公開した時には
同業者に随分叩かれたそうだが
これは叩かれる間もなく圧倒的な完成度でねじ伏せちゃったな
ああこれ1回目すぐやってくれて
次から1時間待ちみたいになっちゃった
もっと慎重にやればよかった
>>279
実際に現代の音楽はDAWに移行してるからね
アナログだって実際にデジタルで処理するわけだし フォトショで作ったんしょこれ、誰でも画家になれる時代やね
>>44
院展()のレベルって、単なる無料ソフトqw >>291
元ネタがないといけないんだから、最終的に似たような曲に収束する >>173
すげえまじかよ
ちゃんとスパゲティを線として使うのか >>279
♪ウ~ル~ト~ラマンが拉致されて~
が馬鹿にできない時代に 感動や感情を揺さぶるものがないので現状では
芸術だとは思えないイラスでしょこれは
これから出来るのかもしれないけど
怖いよなあ
例えば人物を萌えキャラに加工するAIが出てきたら
普通のドラマが全部萌えアニメになっちゃうんだぜ
撮影も全部バーチャル空間になったらそれこそやべえ誰も必要なくなる
なんか最近のゲームもゲームの中で写真撮ったりわけわかんねえことになってきてるしまじやべえわ…
>>309
見たい配役を自由に設定できるようになったらおもろいしすごい >>287
もう目新しさって求められてないんだ
ほんとにアレンジは組み合わせの問題 >>313
いや、組み合わせで似たような曲に収束すんならアレンジもなにもないやろ 否定したいという見栄が先行して中身のない反論ばかりする人間がいるな
だいぶ前に話題になったこの広告なんてまさに同じ手法だ
芸術というかデザイン(商業芸術?)の領域の話だよなこれ >>314
怖いよ、外に出て写真撮る必要なくなったり
現実のモデルに頼まなくてもポーズとってくれるAIのアバターが作られたらまじやべえだろ
今は3Dポーズとか素材集みたいな感じだが、これはありえるわ
最終的に動画撮影で演技までするようになったら本格的にやべえわ人類滅ぶ >>318
人間の模倣より幅広く収束するから問題ないわ
人が気に入る曲のパターンもそもそも幅が狭いから特段奇抜に走られても要らない >>279
目新しい音っていうのはもう既にソフトで色々やる時代だけどね
組み合わせや展開とかを人が決めるだけ
でも結局最終的な判断というかなにが良い音かを判断するのは人間 >>320 >>324
え、掛け合わせを続けていったら結局似たような曲になるって分からないの?
何世代かはそれでもいいやろうけど、新しい曲ないと変化起きないよ
じゃ理屈で反論してみてね >>326
掛け算だと無限に数増えるやん
減るのは割り算でしょ? 機械学習によって、囲碁や将棋は、
人間より良い判断をできるようになった。
アートについても同じことが
起きるかもしれない。
人間よりもすばらしい作品が出てくるだろう
>>326
例えばアルファ碁もそうだがディープラーニングで無作為な試行を繰り返すから
バリエーションはそれこそ総当りできるくらい生み出せると思うわ
アルファ碁は世界最高の人間も思いつかない打ち方で勝ってる 囲碁将棋のディープラーニングでは
COMリソースを継続的に投入して、学習を続けるほど
未発見の手が創造されている。
そのCOMの新手を、プロ人間が研究するという、逆転現象が起きている。
アートや音楽でも、人間の創造を超えて、逆にそれを人間が学ぶという時期が
来るかもしれない
>>328
日本語覚えような
>>330
総当たりで攻略法分かるからバリエーションが少なくなるって言ってる
>>332
レス元が同じことが起こるって言ってることに対してのつっこみだし >>326
自前要素0って前提じゃねーぞ
あと調整音楽って括りの話 >>336
神前を学習させたら
「神前が新しく作りそうな曲」まで作れるようになるのがプログラミングよ 将棋では逆にバリエーションが広がった。
これまで初手は飛車先か角先の歩を突くという、2種類しかなかったが
COM時代は20種類以上の初手を使うようになった。
>>335
もう来てるよ
音楽で言えばPCで作曲してて偶然できた音をライブでは演奏に落とし込むなんて普通に行われてる まだ人間の創造性が今後も尽きないと信じてる奴は流石に居ないよな?
>>341
それって発見の速度が速まっただけなんじゃないの
いつかは人間だってみつける事出来ただろうから 人間は100年たっても
最善の初手は2種類しか無いと信じていた。
今後の100年でも同じだろう。
ただあくまでツールだな、道具
これも元画像選んでるのは人間だし、AIに意思がなければ恐るるに足りない
人間の価値は立場ということになる、労働者のような立場の低い人間をAIに置き換えていくだけだ
囲碁でも人間では100年たっても発見できない打ち方が、続々と出てきているようだ。
アートや音楽でも、人間を超えた、なおかつ人間が楽しめるものが
出てくるかもしれない。
すでにこのサービスでも、人間の発想を少し超えてるものがある
VRにしろこれにしろ面白い時代になって来たなと思うわ
色々なジャンルでもっとこういう驚くような新しい技術を見たい
>>349
端歩も前から有力手やで。
76歩と26歩は手の幅を狭めないからこれがいいだろうってことでこの2つだった。
端歩は相手が受けたら結局同じになるからイマイチ戦法として独立性がない。 いまぼっさんの写真加工してるから
あんま議論でスレ消費せんでくれる?
COMの手を人間が研究して、それを実践で使う、という逆転現象は
アートの世界でもすぐに起きるだろう。
絵や音楽の世界でも、
COMアートに着想を得て、それをコピーして少し改変しただけのようなアーチストが
出て来るに違いない
数年前Pixivでカオスラウンジなる騒動があったが
もうほんとに名画ですら素材にされる時代になったぞ、お前らこれが現実だ
>>326
制作ツール自体も進化してるんだから素材なんて初心者が思い付きで作った物でもねじ込めば良いんじゃないの
合成されていくうちに悪い部分は削られていくだろうしそれでも新しい要素は残るよね すぐに考えられそうなのは
COMが作成した、人間にとって気持ちよくなるように計算された短いパターンのフレーズを
切り貼りして音楽を作るというような事。
AIの強みは無駄な努力を恐れないことだよね
正気の人間なら絶対に手を出さないような戦法の有効性を探るのに向いている
でもこれさ
これとこれが一緒になりましたっていう説明がなければ
とくに何とも思わんよね
>>359
というか自分の編曲をパターン化してもらえば
手軽に作れて楽できそうって思った >>359
バッハが最初にやられるんちゃうか?
曲AとBの旋律をそれぞれ抜き出して、
音の間を調節して不協和音があんま出ないようにした形で合成して、
はい、いっちょあがりってなるやん。 アニオタがツマンネーの合成してアップしまくってるのやめてくれよ
冷めるわキモいんだよ
人間が気持ちよくなる音とか映像を
人間自身が今まで気がついてなかった形で出してくるかもしれない
そういう物が出てきたら進歩と言えるし、そこまで進んで欲しい
>>4
フログラマーがアーティストになるんじゃないか?
プログラム使っただけじゃダメ wwww
>>366
まだ絵に思考が無いから芸術の域ではないな
加工の域を出てない 音色が重要になるのかも
サンプラーやシンセの合成音とかあったが
流行っては消えてきたコレもそうなると思う
凄いけど3Dプリンタのようなもんだよな
これをどうデザインに活かすか考えるのはまだ人間
まずこれで画像作ってそれを油彩で模写した作品を出展する奴出そう
>>376
一枚目やばすぎ
猫の目がオッドアイになってるしこれ人の手も加わってるだろ
AIでここまでするって製作者グーグルの人? Googleのやつ見た時も思ったけどもう写真家以外いらないのでは
絵の本質は機械には描けない
人間の様に思考して感情を持ったとして人間でない限り本当の絵を描くのは無理
アニメの作画くらいならできるようになるかもね、3Dアニメで半分実現してきていると言える
そのうち、モーションも手作業ではなくて、
キャラに「歩く」とか「コーヒーを飲む」などの指定をするだけで
そのキャラ設定に適したモーションが自動的に付けられる、
という事くらいは実現しそうな気もする
>>392
中割りぐらいはもう出来そうだけどな
新人アニメーターの修行(模写)としてやらせてる感があるから
なかなか無くせないのかもしれんが >>390
完全オリジナルなストーリーは書けないと思う
でも、何かの文学賞の選考にAIが作った小説が残ったなんて報道あったな・・・ CG加工屋さんみたいな仕事してる人が何人いるのかわからないけども
全員職を失うレベルじゃないのこれ
>>395
完全にオリジナルな創作物があると思ってるバカ 合成する前に元の絵をちょっとあれしたりするんだよ
一部塗りつぶしたりとか
失業も何も既に絵描きは職業と成立してないからな
月給数万円というダンピング同然の単価でこき使われてるし連載漫画家とかも作画負担上がりすぎて人間の生活が出来ない
企画側もコストカット圧力が高すぎてデザインやイラストの予算は極限まで下げないと稟議が通らない
むしろAIの発展で使う側も使われる側も解放されるだろ
コラージュでぼくセンスありますよぉ~みたいなアーティストは死ぬなこれ
作るのはAIでも組み合わせる側の発想力次第では十分アートだよな
こういうスレ常連だったぼっさんが未だ出てきてない
時代だなあ
>>396
機械風は向いてないだろうな
こういうの好きな奴から見たら突っ込みたくなるだろう >>405
ボケた画像もくっきりになるのか
AIの思考がここまで来たとなるとシンギュラリティは意外と近いかも >>407
ぼっさんの画像とそれに足したい画像くれればやるぞ こんなのやってるやついて草
>>376
モザイク画すごいなー 金色との相性も良かったんだろうね よく見ると構造までは反映されてないから
動かすとアラが目立つかもな
リアルイラストレーション学科卒だがパソコンに勝てないと思ってる
色調や明度を自在に出来る時点で完敗
トリミングもレイアウトも自由じゃ勝てる要素ががない
そもそも修正の多いクライアントにその都度修正費と期間つけたら逃げられる
>>417
日本でここの論文読んでる連中ってみんな後追いだよな
かつ意味が分からず特に前に進めずに頓挫してる感
海外はすぐアプリにしてるけど うわ 微妙 色の反映をオフにしたから ただの油彩になったな・・・
1時間待たされてこれだと泣きたくなるな 捨てアド取るか 音楽や絵ももうライブに価値を求めるしかないのかもね
目の前で絵を描いてあげて、それを売る
購入者は目の前で描いてもらったというのに価値を求めるようになる
写真アプリは色々とすごい
で、ちまちま作ったりするけど、だんだんコレジャナイ感に悩まされる
技術はあるが主張のなさに抜けきらないつーか
やっぱり画家に並べない
絵のタッチ、筆使いくらいなら
ペインターとか塗りソフトで前からあったけどね
ちょっとそれらを越えて
違う意味が出てきてるのもちらほらあるな
これ2次エロ画像と巨匠が描いた芸術を合わせたらどうなるか知りたい
>>100
この絵よく見るけど口が下すぎるのと内斜視みたいな目に違和感しか湧かない どの合成もすごいわ
それとも見慣れてくると大したことねーな。ってなるのかね
3Dグラフィックでこういうの作れるようにならんか?
ゲームの個人制作が楽になりそうなんだが
>>431
漢字間違ってますよ
正しい漢字でレスしてみて貰っていいですか?(プッ 俺のオシャレ風を見よ!
>>439
1回目は5分で出来るんだけど 次から早くやりたきゃ金払えって方式
捨てアドで1回目に賭けるのは出来そう >>441
それが一番楽っぽいな
捨てアド量産するか 似てるからって言うて水木先生タッチになるとは限らんな
CDのオサレジャケットとかもうデザイナーいらんやん
>>446
ほぼ一致してるからほとんど変わってねーじゃねーか 片方元絵ありじゃん
ってか
絵の中にアプリ使用がわかる痕跡が埋め込まれてるんでしょ
ブログラマーとアーティストの境界線が意外に曖昧だというのは昔から指摘されてるな
元の写真がそれなりに良いじゃねーか
お前らは下二枚すら用意出来ない層だろ
個人的に、こういう画像解析系より音声解析技術が発達してコナン並の『変声機』作られないかなーって期待してる
多分こういうのって人工知能の得意分野だと思うし、みんなが早見沙織の声出せるようになったら素敵やん
アニメの背景なんかはこれでよさそうだな
3Dでざっくり作って手描きの絵と混ぜればいいんだろ
>>226
自分が撮った写真でないと著作権マズイことになるがそのへんどうなの? >>258
仮に利用者がostagram作品に画像選択や濃淡などで僅か数%でも関与する余地があるにしても、それならostagramの存在が評価の前提になければアンフェアだと思うよ
つまりostagram作品であることを隠してはならないということ。それを隠して展覧会に出品し主催者が評価したとしても、それは主催者の恥にはならない。
言うなら初音ミクは初音ミクというツールを用いたボカロ作品というステージの認知があって、その上でPが評価されてるのと同じ。
AKBと初音ミクが全く同じ文脈で評価されるわけがない。
たまたま秘密裏に現実の歌唱力と寸分違わぬ完全版ミクが出作られたとして、その存在を隠してオーディションにテープを送りつけていいのか?
その歌唱力から想像されるアイドルとしての偶像など実際には存在しないのに? デザイナー、イラストレーター
最終的には漫画家もなくなるなこれ…
>>468
これいいな
やっぱぼっさんは素材として一流だわ >>485
ストーリーだって考えられるようになるからあと10~20年もしたらなくなるだろ >>481
ていうか商用利用ならostagramにギャランティの何割か払う必要が出てくるだろ
どさくさに紛れていくつか貼られてるPrismaも同様
事実上ostagramやPrismaの作品なんだから
それが分かってないやつ大杉 >>488
無くならねえよ
パソコンで話を完成できるなら
まずは小説家やラノベ作家がなくなるわ >>473
Auto-Tuneっていうのがあるけど >>485
どうかねえ、はんこ絵のキャラにテンプレラノベのシナリオ、台詞くっつけるだけなら簡単にできる >>489
商用じゃなくて純粋なアートとしての出品について言ってるんだけどな
まぁ商用は商用で発展していけばいいと思うよ。そういう意味では凄く優秀なツールだし。 >>489
フォトショやイラレ使ってるデザイナーが作品ごとに利用料払ってるか?
もっと言えば油彩画の画家が作品ごとに筆職人や絵の具メーカーに利用料払ってるか?
道具はしょせん道具だろ >>235
作品としての良し悪し以前に解像度が話にならないレベルで足りないから無理
分かってないやつ多いと思うが印刷物に必要な解像度はwebのそれとは桁違いになる グロ画像率高いな
俺はこれ漁るの無理だわ
見てると体調悪くなりそう
>>495
例えばジョジョみたいに、部ごとに話が違う、能力違うとかを構成できる訳がない
小説やラノベですらせいぜい出来ても過去のパクリになるだけ
想像から新たな話や文化(萌とか)ができる訳がない >>446
こういうスレまで政治イデオロギーを持ち込むなよ くっせえな >>497
写真なんかはほぼ全員がフォトショやLightroomなどを使ってる前提だが、例えば写真コンテストだと使用ソフトは全て応募票に記載する必要がある
フォトショもLightroomも商用利用前提のソフトだからAdobeは年間契約で金取り続ける方針に変えたろ 児ポと絵を合成させたアートが出回った後、合成を解除するアプリが出回るまで見えた
今って絵とか全然関係ない理系とかの大学行ってる子が趣味でちゃちゃって描いたようなのが
ゲームで使われてるくらい普遍的で誰でも描けるから、絵描きだなんだで商売できねえんじゃねえのかもう
>>446
むしろこの子をきれいにしてみせてほしい これをトレースして描けばええのか!
才能なんていらんかったんや
カレーライスとギョウザの写真混ぜたら「みよしの」の広告になった
絵の世界の技術の進歩は素人目にもすごいとわかるな
音楽はどうなんだ?
芸術の評価ってのは、その作品に至った人間の精神性に対する評価だと思ってる
だからこういう技術が現れても芸術家はいなくならない
草間彌生の水玉模様なんかは正にこういうツールで素人にも表現可能になったが、
この水玉に至った草間の精神に対する評価が落ちることはない
ただ商業アーティストは苦しいだろうね。
絵で金を取れる軸は作品自体を見た時の感動と作者の精神性への共感の2つがあり、
レーターや漫画家といった商業アーティストは前者に寄ってるからだ
感動がこのレベルでコモディティ化するほど技術が高まってるなら、前者で金取るハードルは相当上がると思うぞ
>>516
webで完結するものは別として印刷物前提の漫画とかはベクター画像でないと受け付けて貰えないだろ
言ってることが見当違い >>517
さっきから話が噛み合ってないの自分で気付いてない?
著作権だのギャランティーだの、俺の問題意識と違う論点投げられても反論の仕様がないから他の誰かとやっててよ >>518
ベクター画像の意味ぐらい調べてから書いたらどうだ
つーかお前知識なさすぎだわ。ビットマップ画像とベクター画像の区別ついてねーだろ もう少し局所的にも操作出来るようになると良いね
このままじゃオート過ぎて作品にするにはキツイ
まだフォトショやアプリのフィルターどまりだな
テクスチャー合わせにしか使えん
技術的には面白いから今後の発展が楽しみ
>>468
アルバムジャケットとかポスターにあるレベル >>519
知識自慢の物知り坊やと話すことはないよ
自分の知識に振り回されて自分のフィールドでしか喋れてないんだとどうして気付かないかな
何度も言うけど話噛み合ってないよ。時間の無駄だからもう絡んでこないでね また、見てて思ったけどやっぱりイメージの合成でしかないな
ココから手を入れてけばアート作品になるとは思うけど
二つの印象を混ぜただけでイメージの広がりは感じない
むしろ行き止まり
俺の癖見抜いて自動でペン入れやるくらいはできねえかな
>>524
無知晒して恥ずかしすぎだわお前
いくらこの手のソフトが発達しようがベクター画像弄れないんだからベクター画像前提の印刷物(漫画など)には何の関係もない、ということぐらいは理解しようや
つーかベクター画像なんてものが存在することすら知らなかったんだろお前 >>528
はー疲れる
人にレスつけるならせめて相手に論点合わす努力しような
ただの一人相撲だよ君 >>529
いまだにベクター画像が何なのか分かってないんだろお前
頭が悪いとどーしょーもなーな >>528
言いたいことはわかるがお前だけ多分論点違うぞ >>382
やばいな
絵の組み合わせだけでモンスターが作れる >>534
たしかにこの方向面白いな
合成画像そのまま使うんじゃなくアイデアの源泉としてめちゃ使えそう こいつは何考えてんだ
これでゴリラみたいな顔の三葉が出来ると思ったのか
根本的に間違ってるだろ
>>531
佐野みたいなのがのさばってる時代にアート(笑)としての評価したってしょーがないじゃん
この手のものはビットマップ画像しか弄れないんだからwebでは幅をきかせてくるだろうがベクター画像が必要な印刷物の漫画やイラストには影響しない
っつーだけの話だ >>277
ジャップ絵画に通ってる作家の血なんてろくなもんじゃないのになw
作ってみた >>539
ここで出力された画像直接使うことにこだわってるみたいだけど、
そういう意味でみんな言ってる訳じゃないんじゃない? 鯖に画像保管されて著作権取り上げられるのかよ
使いようが無いだろ
>>544
まともに相手しなくていいよ
バスケやろうとしてる相手にバット持ち出してくる奴と会話できるわけがない 掛け合わせた画像Aと出力された画像とから
掛け合わせた画像Bが復元できるなら面白いのに
>>544
こういうソフト等で処理したビットマップから線抜き出してベクターに戻して、みたいなことすんの?
そこまでやるなら自分の作品ということでいいんでね。使用ソフトの明示は必要だと思うけど
Prismaは著作権はPrismaに帰属するみたいなこと書いてたような気がするがostagramも書いてんじゃないの >>550
そもそも雑誌に載せる方法とかそういう話してるのお前だけだよ
素人が適当にやって簡単にアーティスティックに見えるものができるのがすごいって話だから >>551
最後にレスつけて勝ちたいのか知らないけどどう見ても君がアホだから喋れば喋るだけ自分の恥になるよ
それでもいいなら以降はお好きにどうぞベクター君
構ってやるのはこれが最後な >>553
すごいし楽しいからみんなで使って遊んでればいいっつー話じゃん。俺もPrismaは使ってるし
それをやれ芸術家イラネだの漫画家の仕事がなくなるだの吠えてるやつが散見されるからそれは全く見当違いの話だっつーこと言ってるわけで >>555
無知を晒してるのはお前な
あと俺と話すことないとかレスしてから一体何レスつけてるのお前。ギャグかな? おい、これで色盲絵師も完璧な彩色ができるようになるのでは?
>>308
何か胸が熱くなるな。
新しい技術の夜明けを見ているようだ >>543
何かが潜んでそうで不安になる絵だな
どこを見ていいのかわからなくて目が回ってくる これ好き
漫画1ページに10コマくらいあるけど
あれも各コマそれぞれ綺麗に塗ってくれるんかな
>>566
ゲームとかで夢の中の世界にありそうなアイデアだな サーバルちゃんはどの角度から見ても少し違和感があるようにすることで、
特定の角度で大きな違和感が生じることのないようにした秀逸なデザインなんだぞ
実質キュビズムだし、けものフレンズを否定するのはピカソを否定するのも同然
どうせCNNのスタイル変換でしょ、ちょっと周回遅れすぎるで
>>19
最近、漫画制作のデジタル化が進んでいるけど、
細かいところまで簡単に描けるようになったから
見ていて疲れる絵が増えた。
いまさらアナログ制作に戻れとは言わないけど
アナログ絵のよさをデジタル絵に活かしてほしいのだよな。 こういうのを元絵にして油絵で書くと売れるんだよなあ
油絵の3dプリンタとかねーかなメンドクセーんだよなもう塗るの
これ、趣味で写真撮ってるような人が稼げるようになるかもな
Lightroomにこの機能が備わったらいいのに
>>394
3Dアニメが当たり前になってくると
2Dアニメの制作会社の統合を進めて
アニメーターの育成を効率化すべきと思う。 まずもってクオリティの高い素材用意して組みあせた時の出来栄えを想像できる
センスが無いといくら高性能のソフトでも意味がないような
GoPro買ったらかっちょええ車載動画が取れるわけでは無いのと同じ理屈
この素材いいぞ
0.9と1000で設定したっけ メカ安倍ぴょんや!
ケンモメンはバカばっかりだからマルセルデュシャンもアンディーウォーホルも知らずに現代アートを語ろうとする
>>561
デザインも解像度もどうにでもなるし話にならない
AI技術を率いるgoogleはデザイナーを必要としない組織
AI技術は著作権など無効にする(何の意味が分からないだろうが)
もう実用段階を突破して金を稼ぐ段階になっており俺のセリフは既に古臭い物となっている AIで雇用が失われるとよくいわれるけど
どのあたりまで減っていくのか見当がつかないのがこわいな。
このテクノロジーの場合、制作が効率化するから
本当にうまいデザイナーしか生き残れなさそうだな。
ネットで長文で芸術語りしてマウンティングしてくる奴のピカソ好き率は異常
>>584
おまえがどう言おうが不要になったものは淘汰されていくって事だよ キャラデザの仕事が無くなりそうwww
ざまぁwwwwwwwwwwwww
絵描き滅びろwwwwwwwwwwwww
意識高そうなCDジャケや一般向けポスターのイラストこれで作れるがアニメや漫画のデフォルメデザイン、感情表現は人手で作らないと駄目だな
>>334
そのへん歩いてる人間に現代アート作品のタイトル一個でも知ってるか聞いてみろよ いくら凄くても、いかにもコンピューターが作ったって感じで
有り難みがない
芸術はクリエーターのすそ野が広くないと質が高まらないとよく言われるが、
AIによる自動化で制作が効率化するとすそ野が狭くなりそうだな。
それ以前に日本は超少子化になるから少ない若手クリエーターで
質の高い作品を生み出すにはどうすべきか考える必要が出てくるかもしれないが。
ディープドリームはキチガイじみてたから
こっちの方がいいな
上手い絵が描ける人や格好良い写真撮れる人が使うだけじゃん
革命的なフィルターだな
アドビとかに100億ぐらいで売れそう
なんか女神転生みたいやな
合成に合成を繰り返していくとどんな画像になるんやろ
雑誌のお洒落コラムによくこういうアートはさんでるね
グーグルだっけ、なんかの人工知能が描いた絵が猛烈におぞましかった
細かく描き込むタイプのイラストレーターはガチで廃業かもなこれ
>>1
今のソフトってこうなってほしいって感じになってくれるんだな
すごいわ 足し算で描いていく意識低いデザインはもう全部これでいいよ
引き算はちゃんと思考しないと無理だからまたAIには無理そう
>>621
すぐ飽きるってことは自然に見えてるってことだろうな ostagramプロジェクトっていうのか
これはおもしろい
こんな感じの仕事で食ってるイラストレーターやデザイナーなんていくらでもいるだろ
雑誌の挿絵やら表紙、CDのジャケット等々
人物と蓮画像を組み合わせたらどうなるん?
俺は垢作りたくないから誰かやってよ
>>633
安倍首相と憲法9条を混ぜてみよう
きっと凄い芸術作品が出来上がる >>303
黒ギャルAVに煮玉子合成するようなものか… >>1
え、これ自動で合体してくれるん!?(´・ω・`) >>372
思考の有無は鑑賞者が勝手に作り出すものだぞ
AIの作品を著名な芸術家の作品ですって言って出されたら「すごい」「ストーリーが感じられる」って勝手に評論されるのは間違いない >>384>>382
もうこれMTGのカードに採用しよう 時間かけて子供焼いてる場合じゃないな
上級ドラ子息の趣味は駆逐しろ
>>642
わざと無能そうに描いた似顔絵みたいで草 落穂拾い+ぼっさん 0.8-2000
偶然に顔が入り込んで欲しかったけど難しいかな イラストのなろう系小説化というか
粗製乱造されてコンテンツ全体が飽きられそうだな
希少性はもうなくなったも同然だよね
>>648
確かにスルースキル低そうだけどどう見ても絡んでる奴の方がアスペ気味の触れちゃあかん人やろ
旧速時代の厨房乙何が楽しいのAAを全力でやってる感じ 海坊主みたいになった
>>656
確かに見返したらどっちもどっちだったわ
それにしても北斎人気すぎだろ >>373
これくらいなると下手な渋とかのイラストレーターより面白いな
北斎とゴッホ有能素材だなwww サンプルはギリギリ容認出来るけど自分でやるとグロ画像が出来そう
>>366
右の絵の凄さに対して左の合成がいかにも陳腐かわかるか
これ建築の外装内装で使えるな 人工知能に仕事を奪われる最有力候補が決まりました
現 代 ア ー ト 作 家
CGデザイナーは完全に廃業だな
てか参考にするデザイナー出てくるだろ
機械の絵をパクる人間w
これオープンソースだから自分のPCで変換できるんだな
CUDAやらせてみるか
>>686
右の色使いがめちゃくちゃ良いな
左はライティングがつまらん。単に加工しただけだなって感じ このツールをケンモメンに与えても
有名な画像を加工するくらいの発想しかないのがわかったわ
>>45
っても村上隆の画力は超絶だからな
日本画出身だし 髪や洋服に風景画が落とし込まれるの面白いねん( ^ω^)貼り付けコラージュとはまた違う面白さがあるねん(´・ω・`)タイあたりのTシャツ屋が量産しそうなデザインやねん(´・ω・`)
Tシャツデザイン向きやねん(´・ω・`)
やっぱり浮世絵は何でも入り込めて凄いねん(´・ω・`)
スパゲティとミミズ合わせた奴
スパゲティが全部ミミズになっててワロタ
動画の1コマ1コマをスパゲティにコツコツ変換していったら楽しい動画になる
>>700
でもうまくやったときの縁とかバランスの自然さ半端じゃないよこれ 雑コラ作ってから元画像と合成すればいい具合に自然なコラに仕上げてくれそうだね
なにこれ
今までにも似たようなの見てきたけど別格じゃん
>>1
すげええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ😱 毎日1000枚くらい無作為で合成させて選ぶだけで楽勝か・・・
すげー時代になったな
>>712
すっげえなこれパスタのシルエットまんまで全部ミミズになってる >>484
冗談じゃねえ!!
糞佐野は絶対に許さないからな!
絶対にだ!!😾 懐かしの鈴木英人風イラストがいっぱい欲しい
失礼だけど簡単に描いてくれそうw
>>712
すごいなこれ
どういうアルゴリズムなんだよ😱 >>712
炒めたら釣り人が買ってくれないじゃないかーーー 佐野「おっ!ええもん見つけてくるやん!さっそくやったろ!」
CGアーティスト終了だな
人間が考えるより幻想的だ
劇団イヌカレーだっけ
あんな感じの狙ってみてほしいな
>>695
三枚目洋書の表紙にして文学賞狙おう
内気な日本人留学生シホリと邪悪なゴス少女ネキの二重生活をマジックリアリズムの手法でどや
オリエンタリズム批判やフェミニズムを問いなおす意欲作!とかいって意識高いのに売れそうやん スマホやデジカメやプリクラなどの
基本機能として組み込まれるな
デザイン屋は廃業して一次画像の素材屋が売れるようになる
うーん もっと良く出来た気が
奥が深いね >>713
銀河鉄道999の松本メーターみたいだな 商用不可の実験ソースでてたAI合成のあれ?
実例だと、新緑の風景に紅葉学習させて秋シーズン写真に変えるとかだったけど
創造の斜め上行く使い方してて鳥肌立ったわ
やってみたのに全然処理してくんないわ
スマホでやってるからとかは関係ないよな