◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

飛行機から新幹線・在来線・バス・船への鞍替 5人目 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/airline/1453203267/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/01/19(火) 20:34:27.46ID:446o5Q630
東北新幹線・九州新幹線鹿児島ルートは全通し、北陸新幹線も運航開始。
続く2016年3月下旬には、北海道新幹線部分開業も間近に迫る。
更に、東海道・山陽・東北新幹線では新型新幹線車両の投入が続き、
何やら上越新幹線でも新型車両投入の話が。
新幹線だけではなく在来線でも、新潟駅の様に新幹線・在来線接続駅に
おけるホームの配置や構造の改良で、乗り継ぎの簡素化や所要時間短縮を目指す。
一方で航空会社も、E-Ticketやモバイル搭乗券の導入・自動預け手荷物機器等を
用いた搭乗手続きの簡素化、そしてB787・B737MX・A320neo・MRJ等、
新型機の導入で対応。
しかしながら昨年遂に、首都圏~関西圏の空路どころか、太平洋ベルトに
沿う航空路線に大打撃を与えかねない、中央リニア新幹線の着工が始まった。

新幹線のみならず、在来線新型車両や高速道路の延伸・開通で、
飛行機が圧倒的 有利だった都市間輸送が、在来線特急、高速バス、高速船等、
他交通機関との競争が起きた事も。

このスレでは、技術革新や新ルート開拓による交通機関の変化によって、
飛行機から鉄道、自動車、船舶等、航空機以外へ移動や旅行手段を変えてしまった人、
そして、それらの空陸海対決はどうなってしまうのかを語るスレの通算5つ目です。

前スレ
飛行機から新幹線・在来線・バス・船への鞍替 4人目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1407580760/

過去スレ・関連スレは>>2-5くらいに。

2age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/01/19(火) 20:37:37.82ID:446o5Q630
過去スレ
東京~大阪を新幹線に鞍替えする人→
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/airline/1200664768/
東海道・山陽新幹線・九州新幹線にくら替えする人
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1296292913/
飛行機から新幹線・在来線・バス・船へ鞍替えする人
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1347524483/


関連スレ
●東京・大阪なら飛行機で行く人-1@airline→
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1134545814/
青森⇔羽田 往復するなら?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1155132316/

3名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/19(火) 23:16:12.87ID:NQe1kcWy0
65才(もともと日本人の定年は55才)のドライバーが夜行バスを運行
65才で大型バスの運転経験の無いドライバーが大型夜行バスを運行
65才で健康診断すら受けてないドライバーが徹夜で大型夜行バスを運行

日本人よ
これが素晴らしい規制緩和の成果だぞ
お前たちが望んだ1億総活躍社会が始まったぞ

4名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 10:49:43.61ID:GM0NdZFl0
そういう問題じゃない

5名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 12:49:05.01ID:KV4LCkqn0
淡路島で事故りそうになったバスの運転手は70歳だって。

バス蛇行、添乗員がハンドル補助 阪急交通社のツアー(yahooニュース)

6名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 13:22:22.98ID:SwiGWyHG0
LCCも70歳OKにしようとしてるんだっけ? もしそうなら、とりあえずストップだな。

7名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 13:24:34.95ID:SwiGWyHG0
テレビ東京、ワールドビジネスサテライトでANAの新幹線対抗策を紹介 | FlyTeam ニュース
http://flyteam.jp/news/article/58958
2016年1月20日(水) 羽田/富山線、羽田/小松線で苦戦している一方で、3月の北海道新幹線開通をにらんで講じる対抗策について

8age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/01/21(木) 23:20:31.91ID:m4gW7uM70
首都圏~秋田は、鉄道と航空機の住み分けられているんかな?

9age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/01/21(木) 23:21:59.62ID:m4gW7uM70
>>8
×航空機の⇒○航空機が

10名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 23:37:57.80ID:jsjF6H8D0
>>8
東北民の鉄道信仰があるのでミニ新幹線であっても、鉄道がやや高め。
便数のことも関係してるだろう。

11age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/01/21(木) 23:56:45.68ID:cyvmeo2g0
>>10
この先大幅な到達時間が変わらない限り、
航空機と鉄道のシェアはほぼ固定化したと言って差し支え無い?

それでは北陸新幹線の開業後、福井~首都圏移動手段はどうなんでしょ?
特に福井県嶺北から首都圏へのシェア推移が気になるね。

12名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 23:58:54.40ID:O0aAUYwF0
東北の鉄道信仰なんて本当にあるのか?

13名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/22(金) 00:02:27.18ID:V8kAtTJM0
>>11
北東北~関東では変わらないと思う。

14age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/01/22(金) 02:56:08.05ID:eumbtLNe0
>>12
確かにそれはあるね~。
歴史的に元々、空港や高速道路未整備な時代が長くて、
長距離移動は鉄道に依存しがちだったけど、
それも今となってはもう過去の話ではあるし。

15名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 01:45:19.59ID:IF0P626j0
東京~庄内は東北で唯一行機が鉄道より有利な地域だよね。
それでもJRは上越新幹線・いなほ経由のルートを宣伝してる。シェアとしては北陸新幹線開業前の東京~金沢に近いのかな?

yahooの経路探索は飛行機が有利になるようにできてるよね。東京~広島は今は新幹線のほうがやや有利なのに飛行機ルートばかりが出てくるし、
東京~神戸でも第一候補が飛行機になることがある(スカイマークの主力路線で飛行機が新幹線より安い区間なわけだけど)。

16名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 01:45:45.87ID:IF0P626j0
東京~庄内は東北で唯一飛行機が鉄道より有利な地域だよね。
それでもJRは上越新幹線・いなほ経由のルートを宣伝してる。シェアとしては北陸新幹線開業前の東京~金沢に近いのかな?

yahooの経路探索は飛行機が有利になるようにできてるよね。東京~広島は今は新幹線のほうがやや有利なのに飛行機ルートばかりが出てくるし、
東京~神戸でも第一候補が飛行機になることがある(スカイマークの主力路線で飛行機が新幹線より安い区間なわけだけど)。

17名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 02:25:08.06ID:Q5peHAjj0
東京~岡山、広島は飛行機の方が速いんだからトップに出るのは当然だと思うが・・・

18名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 02:42:31.37ID:IF0P626j0
>>17
搭乗手続きの時間とか、空港から市街地までの実際の所要時間が考慮されてないんだよな。

19名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 13:12:26.96ID:VPcwg6V30
サイト情報より経験値が勝ってるって証拠だな。

20名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 13:30:22.83ID:Q5peHAjj0
>>18
されてるんだよなあ
待ち時間計算されてるやん、よく見てみ

21名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 19:12:00.15ID:IF0P626j0
>>20
でも時間が少ない。それに広島~広島空港のバスの時間は経路探索の2倍くらいかかることあるし。

22名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 19:27:15.87ID:Q5peHAjj0
最低でも25分は確保されてるけどなー

23名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 19:32:41.74ID:IF0P626j0
まあ経路探索は実態にあってないことあるだろ。

小田急や京王線沿線から空港への経路でもバスのルートは1つも出てこなく、鉄道しか出てこない。(このあたりから空港に鉄道で行くのは最低でも2回の乗り換えが必要になって不便なので、バスのほうが便利)

24名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/23(土) 20:18:56.94ID:Fdyo1NswO
>>23
普通に出るだろw
バスの出る最寄り駅まで行き、そこからバスが。

25名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/24(日) 00:11:36.36ID:iLLBpCJN0
ナビタイム使えよ

26age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/01/24(日) 16:22:40.81ID:8cB3c9jR0
今日の北陸方面は、新幹線を選んだ方が正解だね。

27名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/24(日) 19:49:05.78ID:VJVmJVaq0
>>26
今日というより、冬場は、じゃない?
予約する時に搭乗日の天気なんてわからないんだから。
月に一回大学病院に通っているんだけど、12月の時に1月の予約を18日で入れたら、例の雪で大変な目に遭った。

28名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/25(月) 13:40:26.24ID:0Dg2n1mE0
55日前予約決済に飛び付くような奴は、昨日みたいな目に遭ってもかまわない。

29名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 09:58:16.60ID:aA4PThp/0
北陸新幹線の開業で、東京から新幹線・在来線乗り継ぎで3時間台って都市はなくなったのかな。それまでは富山が該当してたが。

大阪からだと大阪~松山が該当するか。

30名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 12:15:08.68ID:JZ37trcU0
大阪~別府・大分なんかは?

31age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/02/11(木) 10:57:16.47ID:pr+79GlE0
>>29
関西圏は北海道と北東北と離島以外は、
新幹線と勝負しなければならなきゃならん目的地ばかりでね?

32名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 15:42:52.55ID:ZcLpF7O10
関西~四国は高速バスと勝負だろ?

33age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/02/12(金) 00:51:50.66ID:1u8mhrFC0
>>32
明石海峡大橋が出来てからは、バスの方が早くなったよね。
大阪~高知なんて良い勝負でないの。

34名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 01:39:02.32ID:0M7vMX9h0
>>29
東京~福井、奈良、和歌山くらいか?

奈良は京都から近鉄特急なら3時間切れる場合もありそう。

35名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 04:01:09.46ID:nNZJ/EkP0
どーでもいいけど、
鹿児島~新大阪が最速3時間48分・東京~新青森が最速2時間59分で、
リニアができたら新大阪~品川が1時間7分と仮定すると、
新大阪は鹿児島・青森どっちにも新幹線で4時間程度でいけるようになるんだ。
すごいな。(粉みかん)

36名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 12:26:59.61ID:wIM8gUH20
>>35
リニア新大阪開通の頃には、東京~新青森は2時間40分くらいになってる。

37名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 23:35:48.74ID:ubjBlxJr0
>>36
車内がジェットコースターみたいになるけどいいのか?
それとも重力すらアンダーコントロールな時代になってると予想してるのか?

38age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/02/12(金) 23:57:59.02ID:1u8mhrFC0
>>37
飛行機だって気流が悪けりゃ、不意にジェットコースターになっちゃうし。

39名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 00:21:23.31ID:2TTE1I140
つか、環境問題クリアできれば新幹線の360km/h運転は可能だし。
宇都宮~新青森で主要駅停車で360なら2時間40分程度はOKでしょ。
ついでにどうにかして、大宮~宇都宮も300は越えて欲しい。

40名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 01:05:13.30ID:vqzeDiTC0
>>10
>東北民の鉄道信仰があるので

そんなものはない。
便利の方に乗る。
羽田ー秋田・青森はそれぞれ100万人近い利用者があったころもある。
羽田ー庄内もANA有利。
福島・山形・宮城・岩手は鉄道有利は当然。

41age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/02/13(土) 01:13:32.52ID:Rx+ASk/z0
>>39
大宮~宇都宮ってなして速度上げられ無いんじゃろか。

42名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 01:36:48.91ID:2TTE1I140
>>41
良く分からないんだけど、あの区間、E2・E3だと240km/h制限で、E5・E6だと
275km/hにまでは許可されたから、その辺にヒントがあるんじゃ?
結局は沿線騒音だと思うけど。
新幹線の沿線騒音の測定方法ってJR側に辛いんだよね。

あと余談だけど、大宮~高崎も240km/h制限。260km/hOKなE7を使っている
北陸が割りを食っている。

43名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 01:38:33.18ID:2TTE1I140
>>40
今の世代はね。

44名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 08:45:42.21ID:kwB2v6Oh0
>>40
鉄道信仰というより新幹線信仰ならあると思う

45名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 11:44:20.43ID:ALFkkGXz0
上野駅が聖地なのな?

46名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 12:05:14.88ID:7X2mT9xH0
東北人ただの貧乏人や

47名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 12:17:09.76ID:b59Z2/gG0
>>34
東京-和歌山なんかは羽田-関空便の方が優位だけどな

48名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 14:25:54.25ID:FwSv0jcv0
東北の鉄道信仰なんて新幹線に利便性でボロ負けなのを認めたくない奴が言い出した言い訳

49名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 20:07:57.00ID:vqzeDiTC0
鉄道信仰どころか,
クルマばかりで鉄道に乗る機会すらない。
たまの東京出張ぐらい。

50名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 20:46:44.99ID:oa7/7Hvh0
セントレアスレに移転後飛行機が名古屋~福岡のシェアを落とした原因の考察として車社会に慣れた人間は時間に縛られるのを嫌うため本数の多い新幹線が支持されるってのがあった
鉄道信仰なんてものがあるとしたらその正体はこれだろな

51名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 20:58:43.48ID:8LjkWLsf0
それを言うなら九州は飛行機信仰ありそうだけどな。
新幹線で3時間くらいの大阪~熊本でもまだ飛行機のシェアあるみたいだし、もうシェアはかなり低そうな福岡~鹿児島の航空便もまだ残ってる。

52名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 04:06:40.29ID:paS568B60
福岡鹿児島は乗継と機材送り込み用で
さすがに新幹線部分開業時でほぼ持っていかれたよ

53名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 05:51:04.46ID:7efT2AB80
>>52
種子島屋久島奄美諸島へのトランジットだろ。送り込みじゃなくって

54名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 09:47:55.21ID:g4nGpJwx0
九州くらいになると、新幹線があっても東京行くのは飛行機だからな
その流れで、他の場所に行くにも飛行機が選択肢にはいってきやすいのかも

55age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/02/14(日) 18:17:25.84ID:bL3aNBqZ0
そりゃあリニアが全通すれば、
羽田~関空・神戸どころか、羽田~伊丹便の撤退も有り得るのは当然の事。

大阪-東京間、飛行機ピンチ 新幹線シェア85%
神戸新聞NEXT 2月14日(日)11時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160214-00000003-kobenext-l28

56age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/02/14(日) 18:20:16.09ID:bL3aNBqZ0
>>52-53
福岡~薩南諸島と鹿児島~薩南諸島それぞれに便があるなら、
福岡~鹿児島便は要らないんだけどね。

57名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 18:23:02.02ID:yGx9iH5O0
東京~関西は激しく競合してるように見えて実は双方の利用客はかなり固定されてる
シェアももう何年も動いてないし

リニア開業後はシェア1割以下に追い込まれるだろうけどそれでも路線は維持できるはず

58名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 18:53:14.01ID:gsQT542D0
yahooで検索すると、東京~神戸は飛行機のほうが早くて安いときもあるんだよな。

主に土休日

59age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/02/14(日) 19:36:55.46ID:0CLocBbC0
>>57
1割以下になったらもう路線維持出来なくて撤退でしょ。
正直、これ以上東阪で総移動人数の増加が無くかつ、
航空機のシェアが下がったら、本当に路線維持が危ないと思うわ。

60名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 20:05:50.06ID:g4nGpJwx0
「早くて安いときもある」で選択する人はそこまで多くない
新幹線が強いのは、所要時間が平均的つまりいつ行っても少し待てば乗れる
乗り遅れても何とかなるという安心感だろう

61名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 21:27:32.27ID:5YzS2a5d0
早いといっても1時間は違わないわけだし(東京~神戸)、条件付けなければ
安くならないのなら、>>60の言うとおりの流れになる。

そして、羽田~伊丹・関空・神戸の同一都市扱いを止めたんだろ?

62age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/02/14(日) 21:46:55.80ID:60EgJK4A0
>>61
え?関西の3空港の方は止めてないでしょ。止めたのは北陸3空港よ。

63名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 22:22:09.11ID:T1/Nx9KL0
今はなんとしてでもこれ以上客を逃しまいとする航空各社ともう輸送力がいっぱいいっぱいだから下手に客が増えても困るっていうJR東海のそれぞれの事情によってこのシェアの横ばいがつづいてる

リニアができて激減する東海道の穴埋めのためになにか手をうってくるのは確実
リニアそのものよりもリニア開業後の東海道新幹線の方が飛行機にとっては脅威かもしれない

64名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 23:00:50.66ID:I5c0WNIN0
>>56
FUK-ASJ線ならあるもののOKE/RNJには接続せず(夏ダイヤ)

65名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 07:31:02.81ID:rbGGQTZA0
>>59
新幹線とのシェアより、飛行機の搭乗率だろ?
路線維持に一番重要なのは。
移動する客が増えてるんなら、シェアが落ちても搭乗率さえ維持できれば残る。

66名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 07:57:27.86ID:1WQSOfIA0
東京~大阪がリニアで60分で結ばれてもまだ飛行機が勝ってる要素ってなに?
マジでジュース飲めるくらいしか無いんだが

67名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 11:55:01.94ID:q1BvlIY40
レガシーも短距離ではそういうの廃止するんじゃない?

68名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 00:18:57.73ID:2uvsxGCP0
>>50
本数が多い名古屋ー博多ならではの事情だな。
東北の場合はクルマに慣れると飛行機の方が楽だったりする。
空港に行く苦痛がなく,逆に鉄道が不便だからね。

69名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 08:07:24.95ID:zw1a1DNe0
別に鉄道でしか新幹線の駅に行けないわけじゃない

七戸十和田なんて誰が使うんだと思ってたらパークアンドライドが成功して割と使われてるらしい

70名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 09:12:23.96ID:FzZ3GdrL0
基本、郊外の新幹線駅は空港と同じ扱いだしな。

>>69
木古内・新函館北斗がそうなるようだね。大きな駐車場併設するようだし。

>>68
でも軒並み新幹線の方がシェア高くねーか?

71名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 14:48:42.17ID:ee4S7IeM0
>>69
流石ド田舎。
軽自動車の車庫証明が要らず、1人に1台の世界ならではだな。

72名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 15:15:48.59ID:loRK6JC90
七戸十和田はせっかく観光地抱えてるから
土休日は大幅に減る公共交通機関の手当をすればいいのに・・・
とタクシーの運ちゃんと話しながらおもたり

73名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 18:51:00.59ID:2+Isbv6p0
>>69-70
安中榛名「・・・」


JRが新幹線通勤を目的とした宅地開発を行ったが、あんなコンビニもないような不便なとこの家売れるわけがなし。
1日の乗車数267人。まあそれでも中標津空港と同じくらいの乗降客数がいるな。

74名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 19:17:13.69ID:CXb5COQM0
中曽根さんの地元っていう利権の匂いしかしないね。
それより小諸通せば良かったのに。
なんで遠回りしてまで回避したの?

75名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 19:29:20.12ID:BcadleRj0

76名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 19:51:25.25ID:2+Isbv6p0
名古屋~福岡に関しては、愛知県民が福岡に行くときは新幹線の利用が多そうだが、
福岡県民が名古屋に行くときは飛行機の利用が多そうだ。

福岡県民は福岡空港に慣れてるだろうし

77名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 20:13:03.60ID:FzZ3GdrL0
でも、使う会社によって中部に降ろされたり、小牧に降ろされたり。

78名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 21:27:18.16ID:aqVGiCBUO
>>74
ちょっと長いが、
「空間統合の高速化がもたらす不均等発展
―北陸新幹線建設と、小諸・岩村田の都市間競争を例として―」
という論文がネットで読めるから読んでみるとよく分かる。

79age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/02/22(月) 12:03:15.86ID:qNSJpdu30
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20160222-10239709-carview/

新幹線でもカバー出来ない所もあるね。

80名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/23(火) 19:40:28.48ID:o5qaDqWL0
>>79
とはいえ国内線で成田が最寄りになる空港はかなり限られてるよね。千葉県の総武線・京成線沿線と外房くらいか。
内房もアクアライン効果で羽田の方が近いし。
成田までの交通費が高くつくようじゃLCCの意味がない。

81age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/02/23(火) 19:42:15.35ID:fVGEXZMv0
まーた、新千歳空港は雪祭りかい。
早よ新幹線が札幌まで伸びてくれんもんかねー。

82名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/24(水) 17:31:18.28ID:DeCw7aqh0
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

83名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/01(火) 06:59:09.80ID:sHjspDsy0
このスレってもっぱら対新幹線の話題で持ちきりだけど船やバスに負けたって例はあるの?

84名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/01(火) 09:06:37.69ID:JvLug1bt0
在来線に負けたのは大阪~鳥取。

85名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/01(火) 09:09:32.14ID:5sNGMbrC0
大阪鳥取はバスじゃないの?

86名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/01(火) 10:42:38.01ID:caDnDqhi0
>>84-85
大阪-鳥取線は智頭急行開業で撤退した。

87age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/01(火) 11:27:13.50ID:gPmFyBku0
>>83
大阪~徳島線が明石海峡大橋を通る高速バスに負けて撤退。
羽田~大島が高速船に負けて撤退したのも記憶に新しい。
国際線ではちょっと前まで、福岡~釜山線がジェットフォイルとの競争で
撤退寸前に追い込まれたけど、訪日客の増加とLCC就航で何とか持ち直した。

88名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/01(火) 12:00:08.55ID:PIVLPi/J0
大阪~鳥取はYS-11だったな。
小学生低学年の頃まで祖父の故郷が鳥取だったので、よく搭乗して
3回に2回はゲロを履いていた。
あと、鳥取空港の保安検査がX線ゲートがなくて、保安員のおじさんが
金属探知機を搭乗客の服の上から擦っていたなあ。

89名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 17:43:10.43ID:ykHKvplD0
鉄道界では高速バスに負けて撤退した在来線特急が数多く見られる。
東京~佐原・鹿島の特急あやめ、東京~館山の特急さざなみ(まだ辛うじて残ってるが)

東京や大阪など大都市を通らない系統は高速バスが有利だな

90名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 21:23:24.09ID:49Kc4p3q0
バスの話はバス板でやって、どうぞ

91名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 23:36:40.49ID:UCU9p2EF0
HACは道東道延伸でやられそう
高速バスを増便するし別にいいが。

92age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/08(火) 21:20:08.85ID:VEwc+T5K0
今日は濃霧で羽田発着便が遅延と欠航を連発してたのかい。
これは素直に、東京から新幹線で行けるとこは新幹線へ切り替えた方が、
今日は正解だったね。

93age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/13(日) 21:08:49.29ID:VsT1v/jy0
東京~秋田便でも使ってみようとしたら、前日割引でも結構高いねえ。
もう秋田新幹線から旅客を分獲るのを諦めたの?

94名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/13(日) 21:34:36.53ID:2BwjKyDm0
前日でも羽田~秋田2万円くらいでしょ

さすがに新幹線4時間となると、新幹線17000円、飛行機2万円だと、
2万円選ぶ人も少なくなかろうて

95age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/13(日) 22:51:05.58ID:NA0egAeM0
>>94
東京~広島も4時間前後で、広島空港も秋田空港以上に広島市内から離れてんのに、
便数も多くて、前日割引も羽田~秋田線よりお値打ちなんだよなあ。

96名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/13(日) 23:12:33.08ID:+D8JH/jg0
>>94
1ヶ月前くらいの割引だとどうなるの?

97名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 00:04:56.13ID:3o1c1I5w0
>>94
羽田ー秋田は1万8000円~1万9000円くらい。
秋田は空港アクセスがいいし、新幹線は遅いから、
飛行機使う人多いよ。
大曲とか角館・田沢湖は新幹線が多いから、
秋田県全体では新幹線が多くなるけど。

青森も新幹線の320キロ運転してるけど、
実は東京駅ー青森駅ではそんなに所要時間が変わらない。

98age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/14(月) 05:04:02.66ID:f+BS+URJ0
>>97
んーしかし、もう多客機でさえB777クラスは入らないでしょ。
機材変更でB787を入れるくらいでね?

99名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 12:23:04.81ID:hnmD+ETr0
>>97
変わらない所要だったら日本の場合、信用の有る新幹線に傾くんだよ。

100名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 20:24:33.92ID:ej0T9zAZ0
所要時間が一緒だと

101名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 20:31:58.78ID:56h6GKLX0
大阪から鹿児島までだと飛行機も新幹線も所要時間同じだけど飛行機の方が圧倒的に強いイメージ
なんでだろ

102名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 21:12:41.27ID:hnmD+ETr0
大阪~鹿児島は鹿児島空港がウザい所に有るけど、それでも飛行機の方が早いんでない?
海の上出て一直線だし。
それに関空発着のLCCの存在も大きいな。

103名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 21:35:09.16ID:+lvbhOen0
大阪鹿児島が所要時間同じは納得できないけどな。

104名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 21:50:17.80ID:1S5aAYyj0
半時間くらいの差で乗り換えしなくてもいいのにそれでも飛行機が選ばれるのはLCCが原因かな

105名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 21:59:43.81ID:hnmD+ETr0
熊本~鹿児島を各駅に停まる「さくら」が多過ぎなんだと思う。

有り得ないことだが、新大阪~鹿児島中央が全部「みずほ」だったら、
航空シェアはもっと下がっていただろう。

106名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 22:37:27.81ID:YSXwqmYz0
あと博多分断運賃ってのもでかい

でもエンブラエル190で間に合っちゃう程度の需要なんだけどな‥‥

107age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/15(火) 00:13:22.92ID:/gonO/j80
>>105
みずほにしろかがやきにしろ、もうちょい本数を増やしても良いよね。

108名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 00:39:05.94ID:7HON5I9S0
>>99
なるほど。
青森の場合は駅が中心から離れていることもあり、
官庁街に行くには空港からのバスの方が速いこともある。
同じじゃなくて、飛行機が速いからなんだろうな。

109名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 09:14:55.89ID:KecY/cEy0
>>108
少しくらい速くてもコレだけどな。
https://www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet_03.pdf

もう一つ、昔見たデータでソースを保有しておくのを忘れたので、もうソース元を
示しようもないが、2都市間で鉄道(多くの場合新幹線だろう)と航空が並行する場合、
たとえ鉄道側が平均して38分遅くても、シェア割合は5:5になるんだってさ。

110age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/15(火) 18:43:21.15ID:/gonO/j80
https://www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet_03.pdf

このデータから考えると、東京~盛岡とほぼ変わらん所要時間な東京~富山は、
かがやきがあとちょっと増発したり、富山始発終着の東京行きを設定すれば、
もう羽田~富山は、撤退に追い込まざるを得なくなると思うんだ。

現状から考えて富山空港は、ハンドリング会社の取り替えも視野に置いて、
富山~羽田線休止を見据えた対応をしなきゃダメよね。

111名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 21:09:14.52ID:RGggnsNU0
936 名前:名無しさん@封鎖中@無断転載厳禁(Bz5vTIFuSw.)[sage] 投稿日:2016/03/15(火) 14:21:30.10 ID:jwNRMXNc0 [9/10]
世界ではLCCのせいで鉄道が苦しいと言ってるのに北海道新幹線だなんて
平地で国土の狭い韓国ですら…

112名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 21:26:08.46ID:zpkUb6fNO
関空~函館間LCC飛ばしてほしいわ。
片道鉄道で、片道飛行機とかできるし…

113名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 21:31:57.11ID:4SLeaK/R0
>>112
大阪ー函館は「日本海」廃止で鉄道利用客はほぼゼロになっただろう

114名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 21:37:02.56ID:zpkUb6fNO
北海道新幹線etc

115名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 21:42:15.13ID:4SLeaK/R0
>>105
10年以内に毎時1本「みずほ」が走るようになるだろう。
移動需要そのものが新幹線とLCCで激増している。

ただ「みずほ」の停車駅は増えそうだけど。
半数位は、現状+福山・新山口・新鳥栖・久留米・新八代・川内とか。

みずほ・さくら両方毎時1本ずつあってもいいと思うが。
(この場合のさくらは、九州内各駅の熊本行か)

116名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 22:11:26.93ID:R1JPXZ7d0
>>115
そんなに停まったら今の速達さくらより停車駅増えてまうがな

117age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/16(水) 01:09:35.67ID:CF4i1Som0
>>115-116
みずほは、京阪神~熊本・鹿児島県の速達輸送を重点にしているから、
東京~博多ののぞみみたいに、岡山駅と広島駅以外の、
岡山県や広島県や山口県、それぞれの県内駅には停めない方が良いよ。
正直な事言えば、新大阪発始発と最終のみずほの姫路停車ですら、
余計な事だと思うもん。

118age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/16(水) 01:12:33.82ID:CF4i1Som0
>>109
東京~青森の陸路と空路比較は出ているけど、
東京~三沢の空路と陸路比較が一番知りたいなあ。

119名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 06:49:30.16ID:cK+HmwhR0
>>101
空港まで車→飛行機が便利なのと、ハレの日は飛行機に乗るという特別な感情があるらしいよ。@おっぱぶギャル談

でも思い立ったら直ぐ乗れる便利さに気づいたビジネス客は少しずつ新幹線に流れてるとか

120名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 13:24:23.78ID:1MpMeoar0
そりゃ数年前まで東京はもちろん飛行機大阪も普通は飛行機福岡すら飛行機が多いって立地だもん

電車乗るより飛行機乗る方が慣れてるって人も多かっただろ

121名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 15:40:47.36ID:y+CM2QCq0
>>119
残念ながら、かごんま人は「例え、詰め込み座席の桃色航空でも」ステイタスだと固く信じているのと、JR急襲の「博多シティ集客施策」によって、前出のとおり運賃・料金体系が博多で分断され、割高感になりすぎたため。

122名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 21:35:03.85ID:9XlF7oKM0
> 電車乗るより飛行機乗る方が慣れてるって人も多かっただろ
それで福岡-鹿児島便なんてのが新幹線にもまけずに残っているのか

123名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 22:16:53.43ID:C4knwYGL0
鹿児島市内(薩摩地方)から福岡への純粋な移動で飛行機使ってる人はもう居ないだろ

124名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 23:36:09.57ID:Mtt6oXsm0
>>122
鹿児島←→福岡便の存在意義は、薩南・奄美諸島からの乗り継ぎ利用者のため。

125名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/17(木) 00:23:14.80ID:6xJyF/pQ0
JR西は10年前の福知山線事故をホームページのトップに表示させてるけど、
JALときたら・・・

126age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/17(木) 01:51:15.65ID:F/Dg/nne0
羽田~伊丹線もすっかり価格競争力を失ってしまったねえ。

127名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 07:18:21.38ID:vp5CM5cP0
新幹線・高速鉄道がない国では400kmを越える移動手段は飛行機が一般的だよな

128名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 10:46:13.54ID:HEiJbq9S0
携帯電話と一緒だね

129名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 09:54:27.93ID:Gvt+m/Yb0
>>125
運転手が故意にスピードオーバーした結果引き起こした事故と、
おそらく外的要因で防ぎようのなかった事故の差だろ。
それに30年前じゃん

130名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 09:58:01.36ID:pPh0jHaA0
まあ悪いのは大体ボーイングだし

131age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/20(日) 03:13:58.75ID:fBYmWqIn0
>>122-124
乗り継ぎ需要があるとはいえ福岡~鹿児島線の搭乗率は、かなり低いと思うよ。
福岡~薩南諸島・鹿児島~薩南諸島という様な路線構築にした上で、
福岡~鹿児島線は撤退してもいいんじゃないかい。

132名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 09:44:24.45ID:AapMLIJL0
>>131
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/11/annual/11a0pdf.html
第3表 国内定期航空路線別、区間別、月別運航及び輸送実績 の86ページ
鹿児島~福岡の年間搭乗率は約46.9%だな。

搭乗率は低いけど、飛行時間短そうだから機材の利用率を高めるという目的もあるのかな。

133名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 09:49:51.46ID:Qep5UMoX0
でも鹿児島~福岡無くしちゃうと離島便が新幹線乗り継ぎに便利な船に負けちゃうし機材のフェリーとかもある

搭乗率悪くても許されてるだろ

134名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 10:45:53.11ID:cNBWfQWA0
鹿児島の離島~宮崎便を設定して、福岡・大阪・名古屋・東京へは宮崎空港で
乗り継ぐようにすればいい。

135名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 13:12:35.26ID:tRB4Dr560
3年前鹿児島から新千歳へ移動するのに福岡経由にしてみたが6、7割方は乗ってたかな
もっとも福岡でT1からT2まで向かうのに待ち受けてたグランドの姉ちゃんと制限エリアをひたすら横断するはめになって恐縮

136名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 13:55:29.95ID:lFRXmVZ1O
>>134
日本エアコミューターは鹿児島県の出資を受けている。

137age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/20(日) 18:02:22.43ID:fBYmWqIn0
>>132
ほぼ役割が終わったと見なされている路線にしては、
随分と健闘しているじゃないの。

>>135
鹿児島から北海道へは福岡乗り継ぎより羽田か伊丹を経由した方が、
本数の選択も増えるでしょ。

138名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 18:22:38.64ID:tRB4Dr560
>>137
ちょうど時間が合ったからSAABに乗ってみようかと思ってw
一昔前はANKの直行便があったんだけどなぁー

139名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 19:22:08.82ID:rAQhA9420
http://www.mlit.go.jp/common/001123423.pdf
最新の数値が出てるけど、国内線の3位東京-伊丹線と4位東京-那覇線がもうすぐ逆転するな。
リニア以前の問題でN700系にボコられてる。

140名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 19:33:33.21ID:tRB4Dr560
羽田広島の減は新幹線?アシアナのせい?

141age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/03/20(日) 19:35:40.11ID:PMiaTHky0
>>140
これは流石に新幹線じゃろ。
何でもかんでもお隣の国のせいにするのも、程度が知れますがな。

142名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 19:38:00.14ID:Rrnl5pvJ0
>>140
うん
利用者数は回復傾向だったがあれでイメージがさらに落ちた

143名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 19:40:56.81ID:tRB4Dr560
>>141
なんでもお隣のせい、ちゅうかGW頃に空港塞がれたりILS仮復旧で就航率に懸念があったのは確かなわけだし

144名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 22:23:36.68ID:xVnamLqb0
>>139
4位と5位の間の段落は凄いな。

145名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 00:33:25.47ID:lcb8iBfK0
>>139
価格競争やめたしね。
実勢価格あげて機材も小型化したからな。
収益はよくなってるんじゃないかな。

146名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 00:38:15.98ID:NOLhXDYy0
>>145
JR東も価格競争は止めたから
羽田ー秋田・青森もボロ儲け。

147名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 01:37:01.72ID:yKn6oWkP0
>>139
東京ー大阪線は実態としては6路線あるわけで。
少なくとも、こういうランキング出すなら
東京(羽田成田)-大阪(伊丹関西)で出すべきかと。神戸や茨城は微妙だが。
※沖縄線も東京(羽田成田)-沖縄(那覇)になるが。
誤った認識をする人も出てくる。

意外と成田ー関空が主要路線に成長してきているし。

148名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 01:38:58.94ID:pkXuAXUR0
成田~関空はどういう層なのか

安く行きたいけどバスは無理ってやつか

149名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 07:54:38.33ID:yMgrWNWy0
>>147
関西で3空港そろった平成18年度の各路線計が伊丹6,250,003+343,860関西1,653,325で合計8,247,188
平成27年は伊丹成田線が不明
平成26年度伊丹5,274,627+475,489関西1,106,829+818,913で合計7,675,858
合計で57万人減少。
JR側で駅間数値は出ないけど、少なくとも東海道新幹線の定期外輸送人員は
平成18年度13200万人から平成26年度14300万人で10%伸びて、
旅客収入も同程度伸びているから短距離が伸びたってことはないんだろうなと。

150名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 09:39:11.96ID:u2aqGkA80
>>148
泉南←→成田周辺じゃない?

151名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 14:49:38.49ID:19OLjf7kO
>>148
そう。バスは嫌で往復新幹線と同じか少し安い運賃を望ましいから。
スカイツリー(押上)からニタマを見に行くため利用。

152名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 23:31:56.58ID:NOLhXDYy0
>少なくとも、こういうランキング出すなら
>東京(羽田成田)-大阪(伊丹関西)で出すべきかと。

意味がわからん。
空港ごとで何の問題もない。

153名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/22(火) 10:04:24.41ID:+TREKVr50
名古屋~東京のバスはよく使ってたけど大概しんどかった大阪はもっとしんどいんだろな

それなら何のメリットもなさそうな成田~関空LCCが成り立つのもわかるな

154名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/22(火) 15:15:44.34ID:xOyjhaZB0
大阪名古屋を新幹線でなく近鉄特急使う層があるからな。

155名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/22(火) 15:22:13.79ID:s+N1dTq30
急ぐ必要ないなら近鉄で十分だし
金券ショップ行けばかなり安いしね

156名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/22(火) 15:26:29.51ID:xqCeQWeO0
名神高速って毎回渋滞する箇所があるでしょ?

157名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/22(火) 16:04:27.73ID:j4sP42L70
>>154
以前、時間があった時使った。
新幹線の半分ぐらいの料金だったっけ。

158名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/22(火) 16:12:57.44ID:s+N1dTq30
>>157
金券屋で3300円~3500円位かな
もっとケチりたい人は1500円の優待券
買って急行で伊勢中川で乗り換え
するんだろうけど暇人向けだねこれは

159名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 02:54:18.07ID:zl5UHr/70
>>139
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_2.html
こっちには空港別の路線乗降客数が出てる。

羽田便以外で最も多いのは福岡~那覇なのか。さらに伊丹~那覇より関空~那覇の方が多いというのも面白い。
沖縄県民って東京や福岡にはよく行くが大阪にはあまり行かないってことなのかな。

160名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 02:56:20.18ID:zl5UHr/70
>>154
日本で唯一新幹線と互角の勝負を繰り広げてる私鉄ってかっこいいな

161名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 06:07:56.49ID:8EcwmK4qO
伊勢湾台風の災害を機に、復旧でなく改軌したからね。
もとより到達時間を争うつもりは無かったらしいが…。

162名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 14:21:49.71ID:WLjX0VNo0
>>159
見方が逆では?
関西人は伊丹を利用するより関空を利用するってこと、
言い換えると、少しでも安いLCCを利用するのが関西人ってことでは。

163名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 15:27:09.10ID:FTFKF6na0
関西って貧乏率高いからね

164名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 16:39:19.06ID:hhuDhcmz0
関空~新千歳と伊丹~新千歳の差はもっとデカいから、
>>162が正解だと思う

165名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 15:57:56.06ID:HRQzl6K/0
大阪といっても関空の方が便利なエリアもかなりあるからな。

166名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 23:39:28.25ID:zilDp0uE0
https://www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet_03.pdf

東京~函館のJRのシェアが15%もあるのはなぜだ? 8%の東京~福岡よりも多いわけだが

167名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 01:19:18.44ID:vnPejtd60
利便性の差じゃないかね
アクセスは市内から20分程度と良い方だが、便数がかなり少なく
各社あわせて片道8本程度しかない。2時間以上あく場合もある
福岡空港だと毎時3~5本はあるしね

168名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 12:15:03.66ID:TzBzrHeq0
>>166
13%だ。
でも新幹線+在来線特急で、東京~博多の直通新幹線より時間かかるにしては健闘してる。
やっぱり>>167の言うとおりだろうか。
これが新幹線化すれば倍増くらいになるんじゃね? って話し。

169名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 13:02:34.70ID:qc4pGFyI0
>>168
青森までは3時間だから、青函トンネルの観光要素もあるだろうし、カシオペア・北斗星が下支えしていた可能性もある

170名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 13:31:51.43ID:TzBzrHeq0
>>169
寝台列車の旅客数はゴミみたいなもんじゃね?
2014年度には既に北斗星は1往復化していて開放式B寝台は空きが多かったし、
カシオは個室主体なので例え運転毎で満席だとしても大した人数ではないし。

171名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 15:00:52.19ID:AR7uS2fr0
東京都区部-函館市内の客よりもむしろ大宮-函館とか、
東京-木古内・松前・江差とか東京-大沼公園~八雲あたりの客が新幹線に転移すると思う。
大宮からだと羽田へ行くにも一苦労だし、木古内・大沼公園・森・八雲あたりは
函館空港よりも新幹線駅の方がかえって便利だからな。

172名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 15:02:00.06ID:/B3JNwUx0
>>169
ということは寝台特急はやぶさやさくらが走ってたころは、東京~博多を鉄道で移動するシェアがもう少しあったのか?

といってもはやぶさやさくらや富士は北斗星やカシオペアより人気無いからな

173名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 15:22:45.47ID:2CDI7Lqy0
>>171
ぶっちゃけ、「函館駅」までだと従来とほぼ所要時間変わらないし、
従来は新青森乗換えで白鳥指定席で函館まで行けたところが、
新函館北斗乗り換えでロングシート自由席、しかも値段UPではむしろサービス低下。

その理屈から言えば、新幹線+在来特急使っていた人が飛行機にシフトしそうって予測も成り立つわけだが。

174名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 17:12:18.54ID:TCYbaaCs0
それはないだろ
原状で新幹線特急乗り継ぎだって言う人は何らかの飛行機を避ける理由があるはずだし

175名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 19:37:25.56ID:Fp4q46Ys0
新函館は遠い遠い言われてるけどアクセス道路が国道227号や函館新道といった快走路だから意外と早く着く函館空港は市街地を路面電車と一緒にとろとろ走らないといけないから時間くう

176名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 23:25:11.22ID:TzBzrHeq0
時刻表上は標準20分とあるけれど、道路状況で変わるからな。>空港バス
冬季は標準より遅くなる。

177名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 23:25:49.77ID:TzBzrHeq0
あと、湯の川温泉で結構長く停まっていることあるyね。

178名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 09:14:37.47ID:TmGTjF0O0
あんだけ疑問視されてたのにやっぱり開業日は盛り上がってるな

空港が開港したり新たに羽田便が出来てもあれまでは取り上げてくれないよな‥‥

179名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 12:10:28.38ID:bw6lCmqN0
>>176
仮に倍の40分かかっても飛行機が速いけどな。

180名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 12:40:22.70ID:ynRwj2dV0
ただ便数が少ないので待ち時間込みだとトントンになることも

>>178
関空開港のときはけっこう取り上げられてた気が

181名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 14:40:58.77ID:/hxjeULu0
年間56億円の赤字垂れ流しの北海道新幹線と収益を考えなきゃいけない航空会社を対等に比較するなんてできない。
本来なら新幹線はもっと高い料金取らなくてはいけない。
将来的には税金で補填される可能性が高い。
JALの再生と違ってそれは戻ってこないドブに捨てるお金。

182名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 14:51:12.05ID:73v/60Gm0
でも羽田伊丹を含む日本の空港なんてほとんど大赤字じゃん

183名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 16:48:50.43ID:TQeMlpbR0
函館空港も赤字

184名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 16:56:50.40ID:mlFczJVb0
空港は赤字でも固定資産税は払ってる。
鉄道は大幅に減免されてる。
税制上の優遇まで受けてる鉄道と飛行機を比べるのはナンセンス。

185名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 17:39:25.72ID:i8weOs1aO
>>373>>374>>375
>>371だけど、最寄りは西日本の某空港。空港まで車で1時間10分くらい。15分前締切りだから、遅くても出発の30分前には空港に。フライトが1時間30~40分くらい、荷物出るの待って、モノレール、大江戸線乗り継ぎで4時間を下回ることはないと思う。みんな近くていいなぁ

186名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/26(土) 17:41:09.70ID:i8weOs1aO
>>185
ごめん。書き間違えちゃった。

187名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 01:08:30.76ID:gRFBkl3i0
しかし、新幹線が函館(北斗市)まで来たことにより新千歳空港が祭りになってもJRが運行されてたら無理してでも列車だけでも仙台や東京方面に行く気力が芽生えそう。

188名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 01:18:08.28ID:GZdFv5zW0
函館駅  7時45分  → 函館空港 8時5分(多少遅れてもOK)
函館空港 9時     → 羽田空港 10時25分
羽田空港 10時53分 → 浜松町  11時13分
浜松町  11時18分 → 東京   11時22分

合計3時間37分 


函館  6時1分  → 新函館 6時23分
新函館 6時35分 → 東京 11時04分  

合計5時間3分

189名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 01:18:15.01ID:GZdFv5zW0
函館駅  7時45分  → 函館空港 8時5分(多少遅れてもOK)
函館空港 9時     → 羽田空港 10時25分
羽田空港 10時53分 → 浜松町  11時13分
浜松町  11時18分 → 東京   11時22分

合計3時間37分 


函館  6時1分  → 新函館 6時23分
新函館 6時35分 → 東京 11時04分  

合計5時間3分

190名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 01:56:47.14ID:N5wvp/Vm0
広島空港は広島市の中心から遠すぎることが新幹線のシェアが上がる理由になってるが、
函館は逆に新幹線の駅のほうが遠いという。

191名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 13:10:13.58ID:tw8NwKRsO
>>161
元から名古屋線の改軌は予定されていた。
台風で計画が早まっただけ。
台風が来なくても昭和35年内には改軌されていたはず。
予め枕木を交換したり、鉄橋を架け変えたり準備をしていた。

192名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 13:45:54.71ID:QWTl+DyC0
佐伯天皇でしょ
そりゃ出来るよな

193名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 17:10:15.29ID:+tZymAk30
広島や福岡で新幹線がシェアをそれなりに持っているのは、新幹線側の努力もあるだろう。
つまり、東京直通のぞみの毎時3本という多頻度運行、
指定席で乗り遅れても、後続の自由席ならば追加料金なしで乗れるという気軽さ、
ツアーで行くなら実質半額近くになるディスカウント。

一方、東北新幹線というか北海道新幹線は、
・全席指定席
・せいぜい1時間に1本
・指定席乗り遅れたら特急券もう1回買いなおし
・ツアーでのディスカウント率の低さ

これではたとえ東京からの時間が広島や博多と同等となったところで、
広島や博多ほどのシェアはとうてい望めないな。

194名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 18:52:56.51ID:8moD7fkK0
>>193
東京-函館間の新幹線も東京-広島間並みとはいかなくとも、せめて大阪-鹿児島間ぐらいの利便性にならないとなぁ~。

195名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 00:56:55.67ID:zoegH9da0
>>181
福岡空港なんて毎年90億近くの税金が失われてますが何か?

196名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 01:06:02.97ID:GJ2nx+Sd0
福祉を削ってもっと交通インフラの整備をすべき

197名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 13:23:41.42ID:fO/E8+Xl0
では福岡空港周りのゴロどもに撒いてるカネを大幅削減してと・・・

198名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 16:24:13.31ID:jc6RLVIL0
>>187
昔、秋田空港でJAL羽田行きを待ってたら、さんざん遅延した挙句、ブレーキ故障で欠航になった。

新幹線への振替輸送を提案されたけど、今からバスで秋田駅に戻って
そこからミニ新幹線でトコトコ神奈川まで帰る気にはならんかったわ。

結局、空港近くの研修施設みたいなところに宿泊させられ翌日帰った

199名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 01:52:47.26ID:ftJv5gY40
北海道新幹線の乗車率
初日61、2日目37パーセントって
これは新幹線で大赤字出しながら函館便も大幅減便って一番タチの悪いパターンになりそうだね。
今は予約率20パーセント…北海道おわったな。

200名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 03:09:40.88ID:1DQFDq370
731席の20%なら約150人、横5列席の窓側がすべて埋まる程度、飛行機だと737クラスの満席
末端でこれなら十分でしょう

201名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 03:27:55.64ID:dBw8S4Q40
前々から新青森発車時点ではガラガラ盛岡でちょっと乗ってくるそして仙台で席が一気に埋まるって状況だし

202名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 03:38:24.85ID:1DQFDq370
>>200
20%じゃ5列席の窓側は片側しか埋まらんわ寝ぼけてんな俺

203名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 03:52:36.16ID:Q33OylO40
新函館→東京なら,新青森,八戸,盛岡,仙台で客が乗ってくるから,
新函館ー青森で50%とか乗ってたら,東北内で乗車できなくなる。

204名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 04:34:42.98ID:O1KSEXk70
青森以北は1両編成で充分だな

205名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 07:59:31.37ID:8/gUQett0
>>199
函館は空港の方が市街地に近いから大丈夫だろう。

206名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 08:36:29.72ID:ftJv5gY40
青森以北は3両編成にできないのかな?
ホームも短く作れば建設費も安くできたな。

207名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 08:40:38.59ID:2ghaIh/g0
マジレスすると分断するのにわざわざ座席数減らして空気抵抗も増やして、分割・結合の手間もかかって
そのまま走らせた方がお得でしょ。
東京を走る通勤列車だって末端区間ではガラガラですよ。

208名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 10:42:07.84ID:ftJv5gY40
途中で分割して末端部では車両数減らして運転してる路線はいくらでもあるけど?
あれはすべて無駄なのか。ら

209名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 11:58:01.78ID:+fwPyOl40
サンライズだけだな。理にかなってるのは

210名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 12:37:35.73ID:Axl4tnwt0
分割・併合は線路容量の関係・・・
各地からの列車を別々に走らせると線路容量がパンクするので
途中駅で分割・併合する。
線路容量に余裕があれば、できればやりたくない。
人件費等のコストがかかりダイヤが乱れる原因にもなる。

211名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 13:24:13.81ID:YB8cN4t70
フランスのTGVが、日本の新幹線の感覚では「線路容量ムダにしてんなぁ」って思わせる
運行してるよね。

パリ(第1都市)~リヨン(第3都市)~マルセイユ(第2都市)を串刺しで結ぶ列車を、
わざわざパリ~リヨン・パリ~マルセイユで便自体を別けちゃってるからね。
だれかが言ってたけど、まんま陸の飛行機って感じ。

まあ向こうには向こうなりの理由・事情が有るんだろうけど。

212名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 02:17:40.36ID:yMoG+14W0
>>208
そういう運用は減ってるでしょ。
新幹線や特急ではほぼ皆無。

むしろ減車するなら系統を分断する。
たとえばSひたちは,いわきで分割併合してたけど,
新形式では東京ーいわきといわきー仙台で分かれるはずだった。

東武でも,半蔵門線ー久喜・南栗橋の10両編成が大増発になり,
それ以遠は乗り換え。

213名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 02:23:29.22ID:yMoG+14W0
>>211
TGVに乗ったことないとそう思うかもしれないが,
パリからマルセイユに行くのにいちいちリヨンに寄るのは無駄。

214名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 05:17:40.00ID:1uQgyi4o0
新幹線のせいでJR北海道が資金ショートしそうってそんなの最初からわかってて手当しとかないのかな?
税金投入必至。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0252005.html

215名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 06:22:21.57ID:X7GP7x+H0
どっちにしろつぶれるわけがないので最後は政治判断
東京電力と一緒
たとえ会社の名義は変わってもライフラインは最後まで残る

216名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 22:35:57.30ID:CbKY6wgr0
北海道新幹線函館開業に合わせて前スレのやつを修正してみる

①鉄道所要時間が2時間半以内:鉄道(新幹線)圧倒的優勢、航空機のシェアは1割未満か運行すらしてない
東京発:福島、宮城、岩手、山形(庄内除く)、東海、富山、滋賀、京都
大阪発:東海、北陸、山陽、鳥取、香川、徳島、長野(4時間近くかかるが航空路線の設定なし)

②2時間半~3時間:鉄道(新幹線)かなり優勢、だが航空機のシェアも2割ほどありマイル溜めには使われてる(兵庫は割引料金で航空機優勢の時間帯も)。
東京発:石川、大阪、兵庫
大阪発:東京、福岡

③3時間~3時間半:鉄道(新幹線)優勢、シェアは7:3くらい。
東京発:青森、福井、岡山
大阪発:熊本

④3時間半~4時間:互角、空港の位置によって新幹線が優勢だったり航空機が優勢だったり
東京発:秋田、広島
大阪発:鹿児島

⑤新幹線・在来線乗り継ぎ込みで3時間半~4時間半:航空機優勢、しかしJRは新幹線でのアクセスも宣伝
東京発:山形庄内、香川
大阪発:長崎、佐賀、大分、島根

⑥4時間~4時間半:航空機優勢、鉄道(新幹線)のシェアは2~3割
東京発:山口、函館
大阪発:福島、高知、松山

⑦4時間半以上:航空機圧倒的優勢、鉄道のシェアは1割未満、JRも客を取りに行ってない
東京発:北海道(函館除く)、福岡他九州、山陰、愛媛、徳島、高知
大阪発:北海道、東北(福島除く)、新潟、宮崎

東京~函館と大阪~福島は迷ったがギリギリ新幹線で行くのも現実的と思って6にした

217名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 22:49:29.59ID:3MftkjOW0
大阪ー鹿児島間は4時間なのに飛行機が8割だけどな

218名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 00:43:00.73ID:yJGY8ty60
大阪鹿児島はネット14日前の14400円がもう少し浸透すればまた違ってくるかなぁ
ただネット・クレカ限定というのは一般客には未だハードルが高いようだ
JR九州はネット販売を拡充していきたいらしいから宣伝にも力入れるかな

219名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 07:00:45.85ID:6lXjJZ440
東京~博多は新幹線ツアーで半額ディスカウントしてるじゃん(ただし2人様以上同一行程に限る)

例えば、東京~博多、往復の新幹線代とホテル代がセットで1人2万9千円。
新幹線ののぞみ指定席の定価が23,150円だから、実質半額くらいでしょ。

220名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 10:05:51.90ID:QzeksU1G0
東海道だってカード会員で3日前までの予約で普通車正規料金でグリーン車に乗れるでしょ

221名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 12:58:39.21ID:movTxRIR0
>>213
名古屋に寄らないのと同じだぜ?

222名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 19:13:29.98ID:0J7a/A/60
>>216
大阪-西四国は5相当(両都市とも4時間は切る)

223名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 00:54:36.42ID:MstRt97O0
そのTGVがどうだか知らないが向こうの高速鉄道って本線から分岐して
街中の中央駅に突っ込んで方向転換して再出発ってなる事が多いし
経路上に見えても結構タイムロスになるから直行するんじゃないか?

224名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 01:00:13.26ID:PxhPV++s0
>>223
わかりやすいね。
駅へは専用線ではなく在来線で入らなきゃいけないかもしれないしね。
それだと大幅にロスする?

225名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 10:35:36.14ID:3WIrqu0X0
ユーロスターなんて方向転換しないのに座席が回転しないのは何故なんだろう?

226名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 13:02:52.64ID:TivXJjOo0
都市ターミナル駅(頭端式)に入って方向転換はICEではよくやるね。
だから片方が制御装置付きの運転台になったICE2なんてのが出た。
TGVでは無いんじゃないかな?

227名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 13:04:19.54ID:1z+LAY1q0
>>224
さらっとGoogleMapで見てみたが新線分岐点から街中まで結構距離があるよ。
方向転換せずに行ける線路だったがそれでも下道を60km以上迂回するみたいだ。

mapを見た感じでは”リヨンに停まらない”というわけじゃなく、
サン・エグジュペリ空港の新駅で乗降してるんじゃないかな? 距離感は違うが「新大阪」の感じ。

228名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 13:19:01.76ID:TivXJjOo0
>>227
いやいや、リヨン空港は市街地から24kmも離れているので、それはない。
リヨン駅~リヨン空港は高速運転の路面電車型のLRTが30分で結んでいるが、
空港旅客専用ということで足元見られて、今のレートだと日本円で1900円も
取られるから、大阪~新大阪の関係とは異なるね。

229名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 13:27:10.37ID:TivXJjOo0
日本的考えだったら、例え一旦在来線走行でもリヨンの中心駅(貫通式ホームの駅)に
一回入って、また在来線を走って郊外の新線に入って更に南へ・・・ なんだけど、
TGVの運行の考えが都市間をノンストップ、または停まっても中距離なら1駅、長距離なら
2駅停車という、途中での客の入れ替えをあまり考慮しない飛行機的なものだからね。

ブリュッセル~ニースまで超長距離を走るTGVでは、途中4時間ノンストップなんて
便も存在するくらいだし。

230名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 13:31:27.32ID:TivXJjOo0
まあ、札幌~福岡とか札幌~那覇の便が、いくら超巨大人口集積地だからって
羽田に途中寄航しないのと同じ考えだろうね。
羽田で客入れ替えればもっと搭乗率良くなるんじゃね? なんて考えない。

231名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 17:14:01.09ID:SMm1I9yI0
>>229
ブリュッセル-ニースなんかあるんだ。

232名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 21:34:17.60ID:X+wsnf870
日本でも横浜駅に新幹線通さず、新横浜~横浜で乗り換えさせるじゃん
それとは違うのかな

233名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 22:28:45.11ID:+lmhb0+o0
>>232
全然違う。
TGVは中心部への列車もバンバン走ってる。
逆に郊外駅はあまり停まらない。

つまり,
① パリー(リヨン郊外駅通過)-マルセイユ・ニース
② パリーリヨン中心駅
③ ブリュッセル・ドゴール空港-リヨン中心駅ーマルセイユ・ニース
と運転系統が全く分かれている。

なので,リヨン中心部からパリやマルセイユに行く場合,
中心駅から乗れるので郊外駅は使わない。
横浜で言えば,新横浜にはほとんど停まらず。
東京発着とは別に横浜発着が設定されているようなもの。

234名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 22:34:34.94ID:+lmhb0+o0
東海道・山陽新幹線に例えて言うと,
① 東京ー岡山ノンストップ(広島方面)
② 東京ー大阪(梅田)ノンストップ
③ 関空・金沢ー大阪(梅田)-岡山・広島
という感じ。

235名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/01(金) 23:12:28.72ID:PxhPV++s0
新幹線の東京-大阪ノンストップ、オールグリーン編成はやったら十分儲かると思うわ。
東京-名古屋のリニア開業して輸送力に余裕できたらやってほしい。

236名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 07:05:19.70ID:aMcPHrLw0
オールグリーンを毎時何本走らせるんだ?

東海道新幹線のメリットは、「多頻度」運行にあるのに、
1時間に1本とか30分に1本のオールグリーンでは不便になるし、
リニア開業後なんてなおさら。
さらに、グリーン車は「私は特別扱いされてる」ってところも利用者のメリットかと思うが、
全員グリーンの客だと特別感なくなるでしょ。

237名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 13:09:55.91ID:OSInAX/y0
オールグリーン(緑一色)って麻雀役かよ。

それはいいとして、まだ南東線系統だけだった頃のTGVにも(オレンジ色車体の頃)、
かつてのTEEを踏襲してオール1等車っていう編成もあった。
やっぱり無理あって1・2等制に戻した。

階級制度の色濃く残るヨーロッパでさえこうなんだから、日本の優等列車で
オールグリーンなんて無理無理。

238名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 13:17:33.59ID:OSInAX/y0
>>233
しかもさ、フランス第3都市のリヨン・サンテグジュべり空港を通過する便が存在するのは
まあいいとしても、第1都市パリの空港であるCDGですら通過するTGV便もあるくらい
だしな。
CDG-2隣接のTGV駅には何故か通過線が堂々と横たわっている。ときたまゴ~っと
300km/h近くで首都中心空港駅を通過するTGVに出くわす。
色々と日本とは考え方が違うのは分かるが、「おいおい、日本的感覚ならその駅は全便
停車だろ、普通は」って思ってしまう。

239名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 14:13:24.87ID:RfufbPYW0
>>237
ななつ星in九州「」
Twilight Express瑞風「」
TRAIN SUITE 四季島「」

240名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 14:31:38.80ID:p3Hw5m+O0
いやそれらは定期運行される一般的な列車とはちゃうやん。

241名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 14:57:27.18ID:rNU2nlWg0
>>237
伊予灘ものがたり「」
ラ・マルせとうち「」
或る列車「」
Tohoku Emotion「」
52席の至福「」

242名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/02(土) 18:30:04.43ID:83uyjATs0
リゾート列車とビジネス利用の東海道新幹線を一緒に考えるのはどうだろうか

243名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 00:57:01.22ID:cLrDfVv80
>>238
ドゴール空港通過のTGVもあるんだ。
知らなかった。
通過線があるということは通過を想定してるんだろうな。

南仏方面でもマルセイユを通過する便がある。
パリ発ニース行きでアビニヨンの次がトゥーロン停車。
マルセイユは頭端駅だが,
駅のすぐ近くにある短絡線を通るようだ(乗ったことはない)。

244名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/05(火) 14:48:48.00ID:rzV0EKIu0
・北海道新幹線 専用の列車名にしなかった。
・北海道新幹線 車体の大部分がE5カラーのまま。

残念な至極だね。

道民は人と違うものを欲しがるんだからさ

245名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/05(火) 17:21:06.06ID:ebjSKHaQ0
>>244
それは札幌開通までとっておくものだろうJK
今回は延伸いうても、所要時間短縮にもならんし、そもそも青函トンネル何十年も前から新幹線通せるように開通済みだし。

246名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 11:34:25.87ID:kmMKdbxC0
>>244
そういえば、世界で初めてフルトランジスタ自動改札システムを導入したのも札幌の地下鉄だな

247名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 13:34:57.47ID:2837qJFX0
>>244
東北新幹線の函館延伸と見れば納得だろ?

248名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 13:58:48.78ID:F7FlXOuv0
まあ実質的にはJR束の集客装置だもんね。
在来はイランから北におっつけて新幹線には補填

それにしても早く札幌まで新幹線で行きたいなぁ。時間は掛かっても安ければ使う。

東京から熊本まで新幹線+リレーつばめで行ってたから全然平気!

249名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 21:19:04.65ID:2837qJFX0
>>248
ノーマル運賃は28000円台になりそうだけど平気?

250名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 22:24:38.93ID:a0DON4Br0
札幌から鹿児島まで直通なら乗っても良いかな

251名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/06(水) 22:30:11.64ID:q3DflOgY0
>>248
>時間は掛かっても安ければ

そりゃそうだが、実際にはそうはならんでしょ。
距離と金額と時間の整合性が取れなくなるからね。
例えば、2時間半で1万5千円くらいなら新幹線として妥当な線だと過程して、
新幹線では距離が増えれば増えるほど、時間がかかればかかるほど高くなる。
しかし、飛行機では距離が増えたところで所要時間も金額もさほど変わらない。
従って、飛行機と競争するためには、時間が増える分だけむしろ値段を下げるか、せめて据え置きくらいにしなきゃならん。

252名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 09:27:40.07ID:U8YFwErp0
>>251
まあツアーに期待ってところでしょ。

253名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/07(木) 09:31:28.64ID:U8YFwErp0
あとビジネスパック、早割 とかね。

254名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 20:47:46.48ID:tBLXs7CP0
>時間は掛かっても安ければ使う。

新青森で料金が分断されるから高いよ。
新函館までで2万2000円する。

繁忙期に安くて輸送力も大きい東京ー博多とは事情が違う。

255名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/08(金) 22:11:40.08ID:0hHUvYDi0
東京ー博多も運賃・料金込みで22000円くらいしないか?

256名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 01:03:42.60ID:6iA8/a5M0
福岡は空港が近いから飛行機のイメージが強いけど,
意外と新幹線も悪くない。
① 閑散期でも毎時2~3本
② 安い
③ 博多発だと自由席に座れる。
④ のぞみ+みずほも使える
⑤ 臨時でも所要時間があまり変わらない
⑥ 東京ー大阪は景色がいい

札幌は逆に便利じゃない
① 大宮以南,青函トンネルの関係で最大でも毎時3本程度
② 料金が新青森打ち切りだから高い
③ 自由席がない
④ 東北・北海道は記録型以外は遅い
⑤ 冬の飛行機欠航時に有利のように見えて,①③の関係で輸送力が不足し代替にならない

257名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 07:10:55.76ID:q1Dcx4fo0
札幌まで開通しても、せいぜい毎時1本だろう。そこまで需要はない。
毎時1本でもあやしいくらいだ。
特急料金をなぜ北海道と東日本とで個別に取るのか分からんけど、東海道・山陽は通しだから整備新幹線のせいなのか?
鉄道の利点は、必ず座席が必要な飛行機や高速バスと違って、
立ったまま乗ることも許されている点。


そりゃ、月に何度あるかも分からない長時間の欠航時だけ飛行機の代替になんてなるわけないけど、
少しでも急ぎたい人は新幹線乗るかもしれんわな。
全員が新幹線に変わるわけじゃない。費用面でもね。
少し待っても予め支払った安い航空運賃の方がいいって人がおそらく圧倒的多数であって、
いくら欠航でも当日割高な新幹線料金払って5~6時間かけて東京にってのは少ないだろう。

258名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 10:38:13.23ID:ae3zjvGx0
いや長時間欠航ってなったら新幹線以外どうしようもなくね?

259名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 13:40:58.52ID:qg60gzaj0
山陽九州間も博多で特急料金打ち切りだね

260名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 16:02:54.68ID:KH5htSyN0
着いた先での約束事がパーになる場合でも、値段の面だけでひたすら再開等を待つんかな?

261名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 18:37:14.42ID:1rh66Ss70
>>259
それ、JR急襲の「博多シティー誘客作戦」の一環。
お陰で、鹿児島←→新大阪のシェアをヒコーキから奪えないどころか、桃色航空に蚕食される始末。

鹿児島は、ビンボー県だからどうしても「安い方」に群がるのと、「遠出=見栄を張ってヒコーキで」というのもある。

262名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 18:49:16.88ID:qg60gzaj0
見栄はってというか、所要時間考えればなかなか飛行機から流れないでしょ
おまけに高いとくれば
12年前まで福岡行くにも飛行機が在来線特急と並存してたくらい航空利用が定着してるわけだし
ネットから会員登録とクレカ必須で(基本的に)機械で受け取るスーパー早特1万4千円は浸透してると言い難く、一般客にとっては新大阪鹿児島中央2万2千円でしかない
それじゃピーチはおろかANALの前日予約でもバス代込みで飛行機が安く写る

263名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/09(土) 21:30:59.26ID:KH5htSyN0
>>262
一時は新幹線側が30%越えたけど、最近は30%切りっ放しだもんね。
これが熊本となると、もう新幹線側が60%越えで固定しつつある。
阪神~熊本と阪神~鹿児島の間には壁がある。

264名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 09:27:46.02ID:6yP4n5ut0
大阪~鹿児島は直通とは言え、4時間かかるからな。
飛行機なら、飛んでいる時間だけなら1時間もかからんから。

飛行機よりは広いとは言え、4時間車内に閉じ込められるのと、
狭くても1時間~1時間半程度の拘束なら後者の方がラクだと思う。

265名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 11:32:48.77ID:vmNKAleN0
鹿児島直通本数では、さくら>みずほだから、多停車のさくらで鹿児島は耐えられないんじゃないか?
さくら<みずほだったらまた状況は少し変わっていたかも。新幹線が4割近いシェアを取るとかね。
まあこれは九州の沿線自治体の意向で有り得ないんだけど。

みずほは当たり前として、さくらでもまあまあ乗り通せるのが関西から熊本までなんだろう。
だから今のシェアが築かれる。

266名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 11:33:53.84ID:vmNKAleN0
神戸~熊本のSKYをブチのめしたのも新幹線直通だったし。

267名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 11:35:52.35ID:0t/lvr3D0
てか伊丹~鹿児島のような距離ですら新幹線に駆逐されてたら日本の飛行機に未来はないぞ

268名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 12:08:57.47ID:HASU9S5C0
SKYといえばしばらく1往復に減便されていた神戸鹿児島線が2往復に戻ってるな
搭乗率は良くなかったはずだが…

269名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 12:14:31.11ID:VflilrzP0
>>264
ただ鹿児島空港は、アクセスが極悪。

バスが高頻度運行しているとはいえ、空港←→鹿児島市内まで実質小一時間かかるのは、多大なストレス。
鹿児島市内逝きでそれだから、他の地域へのアクセスだと、マジでつらい。
※都城、人吉あたりは、それぞれの県の空港よりは鹿児島空港が便利だが、

だから自分(鹿児島市内在住)だと、わざわざ溝部まで逝ってヒコーキに乗るよりは、新幹線をチョイスする。

270名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 12:16:31.82ID:VflilrzP0
>>267
省エネ&CO2削減の観点からみたら、ヒコーキ→新幹線シフトすべき。

271名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 12:33:57.82ID:vmNKAleN0
伊丹~溝部を、新大阪~鹿児島中央まで新幹線の線路と同じルートを飛んだら、
もうちょっと時間かかるだろ? 今は海の上飛んじゃうから1時間20分ってだけで。(www

272名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 20:07:57.85ID:YG9R0phW0
>>271
意味不明なんだが
飛行機だって航路と言うものはあるが新幹線に沿って飛ぶ意味が全くワカラン

273名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/10(日) 23:37:46.71ID:4u7OfkDU0
>>272
あっちの板は頭がおかしい奴が多いんだよ。ほっとけ

274名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 01:55:18.42ID:5kqimc5e0
諦めろここは2chなんだまともなやつの方が珍しい

275名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 02:21:10.20ID:QhK/B+P/0
羽田~大島便がフェリーに負けて廃止になったことで話題になったが、北海道新幹線も青函移動で安いフェリーに負けそうな噂が。

船に負ける新幹線とか前代未聞だな

276名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 03:08:06.76ID:0hhGbgGW0
さすがにフェリーは遅すぎてないわ

277名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 13:13:51.26ID:6EWauat+0
>>263

あと県民性もあるかな。
鹿児島男は働かないくせにエラそうで見栄っ張り

278名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 18:30:27.48ID:e7uuOJj/0
>>277
だから鹿児島人は、たとえ家畜輸送機な桃色航空であっても、「ヒコーキに乗れる」というのをステータスにするんだなwww

279名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/11(月) 20:19:06.01ID:OwWiijwS0
青函フェリーは身ひとつでの移動だったら面倒だよ。
あのフェリーは元来はクルマと運転車を運ぶのが主だから。

280名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/12(火) 07:13:23.36ID:E3RoQ8bj0
北陸新幹線はどこで特急料金打ち切りですか?

>>279

まあ、熊本も似たようなもんだけどな。
近い分、新幹線利用割合が高いだけで

281名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/12(火) 08:28:18.29ID:lJ6o/TU80
北陸新幹線はJR東海道が恐れていたことが少しずつ起きているんだろう
つまり、東京~京都・大阪間でどちらかを北陸新幹線にするということ
いわゆる「一筆書き」きっぷだと、東海道新幹線で往復するのと、北陸と東海道で片道ずつ利用するのとでほとんど変わらない金額で乗れる。
JR東海としては大阪乗り入れは阻止したいところ。
ましてや新大阪ではなく梅田直結なんて断固阻止するしかないね。

282名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/13(水) 00:29:48.23ID:OQ8TICmy0
鈍足の北陸では勝負にならず。

283名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/13(水) 18:23:40.35ID:tfxxNgPP0
でも利用者1000万人突破

284名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/14(木) 23:30:21.49ID:pm35xTJZ0
8月後半に初めてLCCで大阪に行ってみようと思いいろいろ調べた
成田までと関空からの時間や交通費を考えるとやっぱりレガシーかなと思ったが、そうなると新幹線とさほど変わらず、結局新幹線の宿泊付きのプランになった
当初の予定より5~6000円高くなったけど、年とってくると便利さには変えられない
若い時は青春18きっぷで何時間もかけられたのに

285名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 00:02:58.40ID:6KiT4xcB0
九州新幹線脱線の模様
熊本駅付近

286名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 00:19:46.82ID:6fXwsv1k0
>>285
新潟の時も脱線したしな
やっぱり震度7だと威力が段違いなんだな
ニュースになってないところをみると転覆したりはしてないんだろうか

287名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 00:32:26.28ID:wl8LCPtC0
NHKは流してたよ
回送で乗客は無しだが
復旧の見込みは未定
6輌全部脱線

288名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 14:16:59.80ID:dcBw44bt0
福岡鹿児島JAC臨時便5往復
ANA鹿児島→伊丹臨時便の送り込みで福岡→鹿児島片道のみ臨時便(773?)

289名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 18:51:43.74ID:kRhKlXgf0
北海道新幹線は、採算が合わないことが分かっているのになぜ開通させたのか?
http://www.newsweekjapan.jp/kaya/2016/04/post-13.php

この記事では仙台~函館も通常通り飛行機、とか言われてるが仙台~函館は新幹線に移行するんじゃないか?
まあ仙台~函館とか輸送量の少ない区間のシェアを確保できたところで儲からないけどな。


前よく言われてた東北の鉄道信仰って、東北は雨や雪で飛行機が欠航になりやすいことで新幹線のシェアが高いんだろうな。
一方で九州に雪はないので飛行機の信用性が高いんだろうな(九州は雪の代わりに台風が多いが、台風だと新幹線も運休になるだろう。)

290名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/15(金) 19:25:15.36ID:IGlenzzA0
北海道新幹線は大宮~旭川間のミニ新幹線にすべし。
東京~大宮間は別途移動が必要になるが札幌~新千歳空港よりも楽だろう。

291名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 09:29:33.60ID:QehMm6XO0
>前よく言われてた東北の鉄道信仰って、

そんなもの誰も言ってない。
東京ー九州は鉄道では勝負にならないが,
東京ー福島・仙台・山形・盛岡は鉄道がもっとも得意とする距離。
それだけの話。

292名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 15:29:30.61ID:XOGAKapD0
鉄道信仰なんて東北方面が利便性の差でボロ負けしてるのを認めたくない奴が言い出したんだろ

293名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/17(日) 15:55:23.50ID:Rf1KLh8R0
東京起点だと、ほとんどディスカウントしないJR東海に対し、
首都圏エリア乗り放題特典を付けた新幹線往復の企画きっぷを通年販売(過去形)のJR東日本という違いもあるな。

294クリスチャノ水戸2016/04/18(月) 19:23:01.05ID:tz7yLESuO
!!注意換気!!
※常識的に事実でなければこの様な内容は書けません!
極悪人、押川定和の被害にご注意下さい。

我々は水戸のサポーターや関係者で押川定和の悪事の被害者を中心に集った団体だ。8割ぐらいはメインスタンドで観戦している。
押川定和は
『ゴール裏で戦う会』
のリーダーで元鹿島サポーター。
SNSで数千もの架空アカウントを作り水戸の関係者の情報を盗み出し個人のSNSを炎上させるなど攻撃を仕掛ける。
SNSで限界になると人を利用して情報を盗み出す。その人がその後どうなろうがお構い無しの使い捨て。押川に誰が騙されて巻き込まれるか分かりません。
皆さん注意して下さい。
Twitter、Facebook、mixi、超水戸、ニコニコ動画など可能な範囲で全てで悪行を行っている。
『悪行の事実を突き付けると全てを自演や同一扱いで煙に巻こうとする。』
悪行が事実の為、表舞台には出れないが2ちゃんねるで反応はする。
水戸の関係者になりすまして未だに水戸スレに書き込み続けている。
現在は悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
押川定和の悪事は犯罪の領域に達している。

押川は現在、悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
勤め先・株式会社WEIC(ウェイク)104-0053
東京都中央区3-1
http://www.ntt.com/bizhosting-basic/data/case2_1.html

295名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 13:17:01.92ID:kcLmfkwy0
九州新幹線は復旧しそうにないね。
地震だと線で結んでる鉄道は厳しいな。
富山空港も廃港にせず維持しとかないとね。
伊丹も安全保障上、置いておいたほうがいい。

296名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 14:20:34.90ID:agDXyEnL0
小松があればOKだろ。

297名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 16:53:02.12ID:ondlyXaA0
阪神淡路大震災は新幹線の運休によって東京~大阪・岡山・広島の客を飛行機に奪われる結果になったが、新潟や東北ではそういう現象はなかったらしいな。
新幹線が再開したら即効で客が戻ってきたらしいし。新潟や東北でも同じだったら羽田~新潟・仙台・花巻の定期便が復活してたのかな。

九州はどうなるかな。

298名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 17:13:30.99ID:kcLmfkwy0
九州はもともと飛行機のが強いしな。

299名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 17:17:40.50ID:ondlyXaA0
>>298
このスレでもよく存廃問題があがる福岡~鹿児島はどうなんだ。

東京~新潟よりも短い距離だが、これで九州新幹線再開後も福岡~鹿児島の利用率が好調だったらすごいな。

300名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 17:19:18.37ID:wVu1y49L0
>>299
新幹線が1時間半、
鹿児島側リムジンバス40分フライト50分ではさすがに無理かと

301名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 20:17:31.82ID:agDXyEnL0
>>299
離島救済便でしょ?

302名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 20:19:18.81ID:agDXyEnL0
小松空港、200万人割れ 4年ぶり、新幹線開業で苦戦
2016/04/19 03:47
県がまとめた小松空港の昨年度利用者数(速報値)は、前年比27%減の169万1596人となり、
4年ぶりに200万人を下回った。国内線で、主力の羽田便が低迷したのをはじめ、仙台、成田便も
苦戦が続き、北陸新幹線開業によるマイナス効果が鮮明になった。
国際線は、ソウル便の一時運休や台北便の減便を受け、8年連続の最多更新はならなかった。
18日開かれた県議会予算委員会協議会で、今年度県当初予算の主要施策の概要とともに報告された。
全体の利用者数は1990年度の168万6千人と同水準の低さとなる。

国内線は前年比29%減の150万8888人で、新幹線開業に伴い機材を小型化した羽田便が36%減の
112万4107人と大きく落ち込んだ。大宮乗り換えの北陸新幹線に利用が流れている仙台便も28%減の
3万9819人と低調で、成田便は7%減の2万6676人となった。
一方、那覇便は12%増の7万4359人、福岡便は11%増の16万9091人、札幌便は2%増の7万4488人と
順調に推移した。

303名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 21:53:21.21ID:J1vt/fSY0
小松って成田便があったのか

304名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 04:50:36.29ID:xosa0hO50
飛行機は災害に強いね。
依然として新幹線ダメ、高速道路ダメ。しかも復旧にはかなりの期間が掛かると言ってる。
それに引き換え滑走路はノーダメージだもんな

305名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 07:21:25.53ID:TWVgSh0s0
>>304
飛行機は点、鉄道や道路は線だから当然。

306名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 07:42:54.70ID:etSBirZS0
飛行機も滑走路が陥没する可能性もあるから一概には言えないのでは?

307名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 08:41:23.72ID:nbV71pYn0
仙台は水没したしね。

308名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 10:33:10.84ID:XCcPVCcD0
>>301
宮城や新潟にも離島諸島があったら羽田~仙台・新潟便は残ってたのかな?
新潟は佐渡島があるけど空港ないからな

309名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 11:44:44.95ID:LwC/bsks0
>>308
離島と言っても、航空機が必要なくらいに適度に遠く、それなりに人が住んでいないとダメでしょ。
鹿児島空港は、鹿児島県所属の島々のハブ空港だからな。

310名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 12:00:41.87ID:o3UGxPI40
羽田佐渡って昔からまれに話題には上がるな…但馬レベルの絵空事だが

311名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 14:28:31.27ID:XCcPVCcD0
>>309
飛行機が主力になってる離島って鹿児島と沖縄くらい?
離島数日本一の長崎はどうだっけ?

312名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 18:59:18.05ID:8ZUwG0tW0
>>304
仙台空港は使えなかったけどね。

313名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 23:55:36.95ID:UjJp/HT20
>>306
震災でそんな事例無いけどね

314名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 07:13:40.28ID:bWtPuSL+0
そもそも空港での震災の事例が少ないからな

315名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 14:30:20.64ID:KMIZ6TPj0
阪神淡路の時も伊丹は運用されたしな
知り合いは豊中か高槻から
伊丹までたどり着き飛行機で遠方まで
当日遅くに帰宅した

316名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 19:46:20.56ID:CwBuP8ZO0
>>310
そういえば但馬空港ってそんなに需要ないの?

寝台特急出雲が廃止になったことで東京に直結する方法がなくなったし、新幹線と在来線の乗り継ぎで5時間くらいかかるから、羽田発着の航空便があれば独壇場だと思うんだが。

ここのランキングによると離島以外にある空港でもっとも乗降客数少ないんだな。
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html

317名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 20:28:18.15ID:Q2hGTygs0
羽田と但馬結べる機材がないんじゃ?

318名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 20:29:16.04ID:Q2hGTygs0
あと冬の欠航率の高さがネックだよな~

319名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 20:54:21.37ID:e9yHwiMd0
但馬は南大東島とか壱岐より低いのか…

上位25位までの空港で行ったことないのは3つだけだが、そこを境にそれ以下のほとんどの空港行ったことないわ

320名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 20:56:57.67ID:OH8hHO9H0
但馬はマイルためるためにある空港

321名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 08:37:37.71ID:zI5Mqb360
>>320
マイルより、フライト回数じゃ?

322名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 15:50:13.98ID:TGWFJpHfO
>>320
但馬空港より大館能代空港のほうがいらない子に見えるけどな。こここそマイル貯めにしか使えない。
青森・秋田空港と40~50kmほどしか離れてないのにバブル時代に我田引空的に作られ、開業直後から過疎ってた上東北新幹線の新青森延伸でますます存在意義がなくなった。
但馬空港は他のどの空港とも100km以上離れてるし、鉄道で行くには時間がかかる場所だからな。ただ大館以上の過疎地にあるのも事実。

323名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 15:56:45.93ID:Um13yYFe0
大阪から日本海沿いに縦断する列車が壊滅したので大館能代使っちゃろうと思ったがいつの間にかこっちも撤退してたという
どうでもいいがGoogleIMEだと大館能代空港が変換候補に登録されてないんだな

324名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 10:48:45.76ID:ln/J6fzG0
ローカル空港って
お、こんなところに空港あるじゃんって思っても
あまりにも便数少なかったり、あるいは路線すらなくて
じゃあ多少面倒でも旅程を工夫して新幹線か幹線空港使うかってなっちゃうんだよなあ

325名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 13:39:17.11ID:A1dLe8080
日本は族議員とアメリカの外圧で、空港を造れば「はい、オシマイ」だから。

326名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 18:08:07.33ID:h5W2ZbAL0
>>304
新幹線はGW前に開通するみたいだが?

そもそも空港だけ生きてても町へのアクセスが出来なければ意味ないだろと

327名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:04:25.67ID:JWK1JLbP0
下道が使えただろ。こいつ何で必死なんだろう?

328名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:05:47.49ID:olELM1OQ0
開通したのは熊本以北だけね
熊本市民的には北側が開通すればバンザイなんだろうが

329名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 00:08:42.23ID:jv96Oqti0
飛行機が地震に強いというのは少し疑問
日本だと海に面した空港が多いから、まともに被害をくらうと復旧まで時間がかかる

330名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 02:33:37.90ID:jf8WQ7CZ0
松島仙台はどのくらいかかったっけな
よほどでかくない地震ならランウェイチェック済ませれば離発着は出来るが
津波来るとどうしようもないな

331名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 06:05:17.41ID:jr8ta+Vz0
地震に弱いというより津波に弱いということだな

332名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 07:50:24.04ID:KQLVyVN50
地震でも、滑走路の舗装面にヒビとか入ったらすぐには再開できまい

333名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 08:11:18.41ID:r7nr7nU+0
>>331
津波だけじゃなく液状化、海上空港なら支柱の損壊やアクセス路の遮断もあり得る

334名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 08:44:29.35ID:RLaOquoj0
新幹線が開通している主要都市間の移動では鉄道が大きくリードしているが、
新幹線がなく在来線特急の本数も少ない地方都市の移動は高速バスに負けてるんだよね。

東京~佐原のあやめとかとうとう全滅してしまった。

335名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 11:05:33.58ID:j7Fj+G9a0
>>334
アクアラインの無理しての通行代値下げのせい。
一般の利用者からしたら「通行代はアレくらいで宜しい」なのだろうけど、
本当の所はあれでは足りない。

336名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 11:13:49.58ID:sM5R879n0
>>335
東京~佐原線にアクアライン関係なくね

337名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 16:18:47.76ID:j7Fj+G9a0
あ、メンゴ。
房総特急と勘違いしてた。エア板ならではのミスだから堪忍してくれ。

338名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 21:58:16.79ID:Q9PIJI4/0
津波のときの仙台空港は強引に米軍が開けたんじゃなかったっけ?
日本をどうにかできる力があるのは世界でもアメリカだけ

339名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 22:46:11.93ID:j7Fj+G9a0
確かに仙台空港に押し寄せた大量のガレキの殆どは米軍が片した。

340名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 18:25:02.93ID:iiHJBm+o0
>>44
つか東北には市街地からのアクセスが便利な空港がないからな。
みんな街から遠いから庄内ですら勝ちきれないんだよ

341名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 18:27:19.71ID:Imt4jDn+0
>>340
それを言ったら市街地に近い空港なんて日本にほとんどないんじゃないか?
福岡と宮崎と那覇くらい?

342名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 18:46:49.39ID:Imt4jDn+0
>>341に函館も追加かな。新幹線の駅より空港のほうが市街地に近いというおそらく全国唯一の例。

343名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 21:29:57.32ID:V2WPp22z0
夏に小旅行するのに新幹線にしようと思ったけど、1ヶ月前じゃないと乗車券おさえられないから結局飛行機にしてしまった
新幹線も飛行機みたいな早割あればいいのに

344名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 22:35:55.88ID:eqKTZhBO0
一応、得だ値というシリーズで早割りもあるんだが、飛行機と違って何ヶ月も前からじゃないからな。
そもそも発売直後に満席なんて盆暮れ正月GWくらいなもんだから、1ヶ月前で充分なんだがな。

345名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 00:02:58.52ID:1vddyTok0
JRは航空会社ほど日銭に切羽詰ってないから・・・。

何であんな早くからカネ掻き集めてるのか考えてみな?

346名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/01(日) 01:02:44.00ID:LDmKSyxH0
北海道新幹線が札幌まで完成したら、札幌からどこまでが新幹線の勝てる余地ありそうかな
個人的には盛岡~仙台あたりまでだとは思うけど千歳空港は割とアクセス悪いから頑張れば福島まではワンチャン?
(快速エアポート自由席で片道1070円、札幌まで約40分)

347名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/01(日) 02:03:51.68ID:EjMZK/ut0
大宮あたりまで勝負になると思うがどうか

348名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/01(日) 11:38:15.18ID:KQTx1E280
>>346
道民は東北に用事があまりないだろうから、実質、新函館北斗までじゃない?

349名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/01(日) 16:13:44.89ID:CoRyqFAb0
>>348
仙台新千歳便の本数見てこい

350名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/03(火) 01:46:50.55ID:ydBeNZk/0
楽天―日ハム間の移動も。

351名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/03(火) 15:10:32.59ID:sY7Ei++W0
ところで今期は函館の球場でプロ野球の試合あるの?

352名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/03(火) 16:34:17.43ID:1RQYvS/p0
路線別乗降客数更新されたんだ
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_2.html

やはりというか当然というか、羽田~小松が8位から19位まで大幅ランクダウン・・・

353名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/03(火) 16:39:53.14ID:1RQYvS/p0
地味に羽田~広島も7位から9位に下がったな。去年の広島空港の事故の影響か。

2014年のランキング
http://web.archive.org/web/20160305100703/http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_2.html

2013年のランキング
http://web.archive.org/web/20140907213535/http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_2.html

2010年のランキング
http://web.archive.org/web/20121225012745/http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_2.html

354名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/03(火) 17:06:30.73ID:etGLfySb0
>>352
表記が大坂になっている所があるな

355名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/03(火) 20:31:50.58ID:2StiFO8+0
>>352
それでも19位ってすごい気がする。

356名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 04:38:57.26ID:4DGhHR8u0
>>352を見ると、成田-新千歳がかなりランクアップしてるな。LCC効果か。
一方成田-福岡も30%増加しているがランキングは下のほうだ。

357名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 10:02:12.20ID:nwUXtrMt0
>>353
スカイマークがかつて成田~米子線を運行していたが、
羽田~米子でさえそんなに需要が小さいのに無茶しやがって

358名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 20:08:59.61ID:k+88gMv10
フェリー乗船客2人が海中転落か 海上保安部などが捜索
http://www.sankei.com/affairs/news/160504/afr1605040015-n1.html

船怖い。やっぱり飛行機が一番安全だね(^^)

359名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 20:23:29.97ID:Rs8DT2gv0
そりゃ手すりから大きく身を乗り出すのは防げないわ。
フェリーだと1万でゆったり北海道行けるのがいいよな。
車も載せられるし風呂にも入れるし

360名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 20:24:32.32ID:2I4YHZA60
老夫婦の心中かもしれないな。

361名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 23:53:22.30ID:UJjZMGrW0
>>346
花巻・青森ー新千歳は廃止になると思うが,
もともとたいした需要ない。
東京で満席でも盛岡・青森まででほとんど降りてしまい
代わりに客が乗ってくるわけでもないから青森ー札幌はガラガラになるだろ。

362名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 05:53:22.37ID:drLYARo50
>>358
この手の「海中転落」は、大抵自殺。

363名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 02:20:04.47ID:C2/nsf7B0
>>355
東京ー金沢というのは
東北新幹線の距離で言えば東京ー北上くらい。
普通に言えば飛行機が勝負になる余地なし。

北陸新幹線は遅すぎるのと,
石川県南部,福井県の需要を取りきれてないということだろうな。

364名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 12:30:45.06ID:fJY62EAt0
北上と金沢の都市規模の差もあるだろ。

365名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 22:10:36.97ID:3+iDCCPS0
かつては鉄道は斜陽化した乗り物と言われたが、今となっては船が斜陽化した乗り物かな。

短距離の離島への移動くらいにしか使われてない。

366名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/07(土) 00:31:17.86ID:g9or+yuH0
さんふらわぁとか阪九フェリーに謝れ

367名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/07(土) 07:36:59.00ID:sKgCZERO0
>>366
名門大洋とジャンボ、オレンジも

368名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 22:04:27.36ID:5FdoB9Kt0
船は今でも重量物運搬の主力だが

369名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 22:34:32.82ID:n6CfoNiJ0
典型的な旅客しか見てない奴だな

370名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 23:38:34.57ID:C0yN945B0
自動車使った旅行で移動中に酒が飲みたきゃフェリーに積み込め。

371名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 07:47:24.94ID:S6o8RT3X0
>>361
道内の需要はあるだろ
函館なんてそもそも東京や東北より札幌との結びつきが強いんだし

372名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 16:09:12.31ID:ak3KZ25j0
>>184
ほとんどの空港が公営か国営だから固定資産税は払ってないぞ
払ってるの関空と中部くらいだぜ

373名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 16:10:55.71ID:ak3KZ25j0
>>195
環境対策費も入れたら年間200億とか

374名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 02:16:29.97ID:KWC2tjj30
>>334
新宿~飯田
新宿~甲府、松本(特急優位だが普通列車との価格の比較で)
名古屋~飯田

375age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/06/10(金) 03:01:12.84ID:f6U1kSkp0
>>374
その辺の区間みんな、
中央リニア新幹線へ持っていかれちゃうじゃあないですか。

376名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 18:46:03.30ID:f16u31Gf0
>>375
公共交通選択だったらリニアとバスの2極化でしょ。

377名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 01:49:03.97ID:eyIqejk60
普通の新幹線使う層が残ると思うけど。
リニアがまだどれだけの輸送力持てるのか未知数。

378名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 19:52:27.42ID:zAtVu++T0
保守

379名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 23:44:23.13ID:UfT+yq+50
5月乗客1日7600人 JR社長「順調」
http://mainichi.jp/articles/20160615/k00/00e/020/170000c

北海道内の行政、経済団体などで作る北海道新幹線建設促進期成会(会長・高橋はるみ知事)が14日、札幌市で今年度の総会を開いた。
新幹線利用促進の取り組みや、札幌延伸に向けた工事の状況が報告された。

JR北海道の島田修社長は、乗客数が北海道の観光シーズンが本格化するにつれて増加し「4月は1日平均5600人だったが、5月は平均7600人まで利用実績が伸びている」と報告した。
大型連休後も、土日は7000~9000人が北海道新幹線を利用しているという。
JR札幌駅の新幹線ホーム問題については「延伸前倒しの声に応えるためにも、できるだけ早く答えを出したい」と述べた。

高橋知事は総会の冒頭で「開業効果を道内各地域にさらに波及させるため、2次交通の利便性向上を図りたい」と述べた。

380名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 01:31:11.96ID:k1C4LL5m0
船は高速輸送からの交通手段としては使われなくなったよな。

伊豆諸島への高速船以外は観光需要くらいだよな

381名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 01:36:24.15ID:XamEiFew0
種子屋久航路「」
佐渡「」

382名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 12:55:56.17ID:kftJZ3nq0
上越新幹線+ジェットホイルで佐渡へ、っていう新聞の広告を見なくなったな。 

383名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 15:58:08.67ID:O+gRX9O90
北海道新幹線開業3カ月、乗客率10ポイント上昇
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO04060370U6A620C1TI5000/

北海道新幹線が開業して26日で3カ月を迎える。
乗客数は前年同期の在来線に比べ約2倍に増えた。
低迷が予想された乗車率も3月の開業当初から約10ポイント上昇し、40%近くとなった。
夏の観光シーズンに向け、宿泊施設の予約も増えている。
羽田―函館間の航空路線の利用者数も新幹線開業前と変わらず、鉄路と空路を組み合わせた利用が広がるなど相乗効果も出ている。

384名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 00:39:14.87ID:c3xLOFS10
北海道新幹線、開業3カ月 函館・近郊活況続く 「朝市」は午後も行列 宿泊施設不足が課題
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0286355.html

>5月26日、函館で行われたプロ野球北海道日本ハム対千葉ロッテ戦の後、
>中田翔内野手ら日本ハムの選手・スタッフ総勢61人が新函館北斗駅午後
>6時36分発「はやぶさ38号」に乗った。翌日の仙台での東北楽天戦に
>移動するためだ。
>日本ハムの広報担当者は「新幹線がなければ、その日のうちに特急で札幌に戻り、
>翌日の飛行機で仙台入りしたはず。選手たちに負担をかけずに済んだ」。

今までは、こんなアホみたいな移動してたのか?

385名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 07:51:59.85ID:3Ua7HefR0
飛行機で東京に戻ったほうがいいだろ

386名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 12:29:06.06ID:c3xLOFS10
よく読め。いままでは函館~札幌(泊)~仙台だよ。

387名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 14:19:33.75ID:gZQJU/cZ0
函館で一泊するよりは本拠地に戻った方が安いんだろか

388名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 15:53:37.79ID:BJwXa+Sf0
>>387
自宅で家族の顔を見れるし。
NHの時刻表を見たら、仙台と函館はマジで千歳乗継だった。
乗継時間は最短で1時間20分もあるので、全行程で3時間半もかかる。

389名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/27(月) 16:18:22.85ID:1r10zXScO
>>384の言いたいのは、(北海道新幹線開通前に)函館から仙台に向かうのなら、わざわざ逆方向の札幌に戻るよりも、
鉄路で「スーパー白鳥」&「はやぶさ」のほうが速かったはずではないか、
ってことだろ?

390名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 15:54:33.58ID:YLxLLCym0
パイロット逮捕で小松―羽田便が欠航 日航副操縦士、金沢で警官殴る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160628-00010002-fukui-l18

よりにもよって新幹線に苦戦中の路線でやらかすとか・・・
羽田~伊丹便での御巣鷹山事故みたいだな

391名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 16:49:06.78ID:gN2B0ZoK0
平日の始発便なのに80人しか乗客いないって

392名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 07:41:44.71ID:g1lJxmld0
「収支採算性及び投資効果の確認」 に関する参考資料 - 国土交通省(Adobe PDF)
http:/www.mlit.go.jp/common/000207256.pdf
青函間の需要予測:5,800人/日

北海道新幹線、5月の乗客1日平均7600人
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0282177-s.html

好調だな

393名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 00:20:16.20ID:EhSgn6T00
HACの三沢函館はもうだめだろね
また最悪のタイミングで滑走路長期閉鎖だし

394名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 22:20:33.60ID:Ke2OBYnU0
毎月伸びている

続く新幹線開業効果 在来線の昨年6月利用実績の2倍 1日7900人
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0294889.html

395名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 13:43:00.95ID:MmfzGrRF0
>>394
それでいて羽田~函館に影響していないんだから、得してるのは函館含む道南地域自治体じゃん。

396名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 19:58:50.93ID:KmjGtzRW0
まあ潜在需要を掘り起こした希有な例ですね

397名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 12:26:18.96ID:wYeT6Cbc0
つくづく日本は航空国家じゃなくて鉄道国家(特に新幹線)なんだと判る。

398名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 13:00:34.43ID:Y+tRhQ/50
埼玉北部、栃木民、群馬民、福島民が動いたわけだね

399名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 22:20:44.07ID:h+t4MD530
>>398
東京民も動いてるだろ
もとのシェアでも2割弱だった

400名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 01:43:41.83ID:JW3uMp3A0
2割も無い。13~14%だったよ。
エア板からすれば、そんなに居たのか!ってなるだろうけど。
新幹線開業で、どれだけ鉄道シェアが上がってるか。

401名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 03:33:14.55ID:MpWYweiB0
飛行機のスピードについていけない年寄りが使ってるんだろ

402名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 14:21:27.38ID:JW3uMp3A0
4時間かかると、新幹線では座席を向かい合わせにして軽く宴会が出来るからな。

403名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 17:46:13.23ID:1+tHW7Jz0
>>401
広島、山口まで新幹線使ってる客は全員老人か・・・

404名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 17:58:48.95ID:GGVl5fW60
博多なら飛行機でしょで
驚かれたことが

京都が東京からの限界

405名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 18:06:55.07ID:k9FNcfCp0
>>404
少数意見だな。

406名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 19:21:42.82ID:BvFs8y6G0
北海道新幹線、乗客数最高に 7月1~18日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB22HBP_S6A720C1L41000/

北海道旅客鉄道(JR北海道)は22日、北海道新幹線の7月1~18日の1日あたりの乗客数が8300人だったと発表した。
3月の開業以来、月別では最高となった。
道内観光が繁忙期を迎え、シニア向け割引商品「大人の休日倶楽部パス」の利用可能期間が重なったことなどが寄与した。

同社は現時点で乗車率を出していないが、列車の運行本数を基にした単純計算では42%となる。
平日が7100人で土日や休日が1万200人。

大人の休日倶楽部パスが利用できた6月23日~7月5日の乗客数は平均9400人だった。
前後1週間の乗客数と比べ25%増え、島田修社長は「爆発的な効果があった」と語った。

効果は在来線にも波及した。
新函館北斗と札幌方面を結ぶ特急「スーパー北斗」や「北斗」も同期間の乗客数は前年同期に比べ約30%増えた。

秋以降の閑散期の利用を促すため、JR北海道は12月1日からインターネット予約サービスを東日本旅客鉄道(JR東日本)の「えきねっと」に移行する。
切符を道内、道外問わず手軽に購入できるようにする。

えきねっとで買った切符の受取場所は新函館北斗など5駅に限られているが、12月以降は駅と旅行センターを含め道内115カ所と大幅に増やす。
JR北海道独自の予約サービスは2017年2月に運用を終える予定。

407名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:37:57.85ID:jZeWxDGP0
函館までしか開業してないんじゃ使いにくいけどな。
札幌延伸はまだ15年以上先みたいだし

408名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 09:58:13.32ID:ncTLLI8Y0
前倒しで早まるよ
リニアみたいに

409名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 13:49:59.58ID:z3Iv755A0
こりゃ、開業2年後くらいには関東~函館は新幹線が4割近くいくな。

410名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 14:12:04.69ID:tE4Sv9+W0
春から秋まででしょうね

411名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 21:21:00.30ID:jMTBy7li0
北海道で冬に飛行機の信頼性が高いって嘘だろ

412名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 09:23:04.72ID:E9aWk7bF0
>>411

夏の北海道の魅力は、長い乗車時間という弱点を補って余りある
それだけのこと。

飛行機に信頼性があるってわけではないよ

413名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 13:23:49.23ID:aSaCq3H80
飛行機取れなかったから北海道旅行は諦めよう

時間かかるけど新幹線で行こう

ってなるのは結構画期的だと思うが

414名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 13:37:01.77ID:wFzKV4PA0
航空路線に次ぐ、高速交通機関が出来たのは画期的だろうね。
前までは、航空と鉄路の中間が無かったし。

415名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 13:50:09.96ID:hVbWbmqk0
>>413

だね。 大宮駅近くに会社がある漏れは、札幌まで開業したら月1週末はススキノとかなりそうw

416名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 13:52:59.18ID:81cMbOmJ0
>>413
新幹線じゃ函館までしか行けないけどね。札幌までできるのは10年以上あと

417名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 19:41:48.85ID:XNMdzpQx0
>>397
道路国家の間違いだろ。

418名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 19:48:27.08ID:3Zz1OQaG0
>>413
新幹線ができても飛行機は満席連発なのか。

419名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 22:36:50.10ID:G62y2UKf0
>>414
東京-札幌と同じような距離の東京-福岡なんて新幹線が開通して久しいが
やっぱり複数の(実用的な)手段があるというのは安心できる
新幹線だと、最悪(ほんとに最悪だけど)切符さえ用意すれば立ってでもいけるし

あと、盆正月の航空が高い時期に代替の選択肢としても役立つ
3万余計に払うのと3時間余計にかけるのでは後者を選択する人も多いだろうし

420名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 01:30:00.23ID:VDq/A5M00
「(故郷へ)帰らねばならない」と言う状況にあったら、3万の金より3時間の時間という
体力的な方を一般人なら選ぶだろうな。

421名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 14:18:18.76ID:eXb2BWbX0
東京~鳥取とかは鉄道のシェアは1割くらいだと思うけど、このくらいのシェアでも智頭急行にとってはかなりの収入源なんだよな。

数少ない第三セクターの黒字会社

422名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 15:12:38.11ID:wLDtiUnQ0
3ヶ月前は大増便だった福岡鹿児島、9月からはついに1往復へ

423名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:19:27.18ID:dgE3ObPB0
>>419
東京ー博多は料金通算で16両編成自由席もある。
東京ー札幌は新青森打ち切りで指定席。
博多と札幌を同列にするのは大間違い。

424名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 21:08:43.07ID:Rq9zKno60
>>422
さすがに離島連絡だけでは厳しかったか

425名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:19:05.57ID:VDq/A5M00
>>422
そもそも何で大増便?

426名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 00:09:33.77ID:UGk+cXuu0
>>425
地震

427名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 00:57:45.12ID:PSyZVJCu0
この調子だと札幌開業時には札幌~函館線はあぼーん確定だな

主力を潰されるHACはどうするか考えておいた方がいい

428名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:40:19.75ID:UGk+cXuu0
>>427
まだ15年くらい先だしなんとも

429名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 22:16:02.79ID:Ww0XSh700
>>428
15年後なんて過疎がもっと酷くなってるだろうし札幌~釧路利尻だけでやってけるとは到底思えない

丘珠と共に存亡にも関わってくる

430名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:25:36.41ID:SmagcJyw0
>>423
時間でいうと、4時間超えると新幹線のシェアが下がる。
料金でいうと、2万円超えると新幹線のシェアが下がるな。

431名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 20:26:04.96ID:kKvi9LX40
東京ー新函館で新幹線は4時間,2万円を超えている。

432名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 11:20:52.88ID:aA+zHT/c0

433名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 14:23:34.88ID:T2zoVhmw0
北陸新幹沿線は50位にも入らなくなったな

434名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 17:01:56.79ID:hf2XCvO30
>>433
羽田~小松は25位にいるけどね。

6位以下は今年度もまた順位変動が大きくなりそう。
羽田~熊本が地震で利用者減、去年アシアナ機事故の影響があった羽田~広島は利用者増だろうし。
しかし成田~新千歳凄いね。

435名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 19:58:34.52ID:yS/qBb1B0
>>434
ああ、メンゴ。25位にいたわ。26年度の人数だと11位くらいなのにね。

436名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 09:47:16.28ID:7G+YRLD30
>>432
客単価あげて小型化したからな。

437名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 23:28:41.41ID:i9FrnfHb0
>>436
よく乗るJAL便が767に小型化され、いつ乗ってもほぼ満席だわ。
同一時間帯のANA便は772で、半分くらいの確率で隣が空席なのに。

438名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 03:19:21.05ID:6c5hToLY0
満席に近いと疲れるよね。
JALが小型化してから東阪の移動は新幹線にすることが多くなった。
ぎゅうぎゅう詰めのクラスJよりグリーン乗ったほうがお金の価値がある気がする。

439名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 22:18:45.15ID:4Of/VTfm0
無理して新幹線の客を奪いに行くのをやめて1.5割を守る方にシフトしたんだろ

440名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 13:54:21.01ID:0J7Y2UAk0
>>439
1.5割ってなんですか?

441名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 14:38:44.69ID:n35vCky10
>>440
新幹線利用者の15%程度、とでも言いたかったのでは?

442名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:14:49.16ID:5CUGcy2V0
東京~大阪では航空シェアが15%ってことだろ。

443名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 12:17:11.45ID:5Bbn7Lwq0
長距離交通機関の需要は大きく分けて3つ
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/19710316

1.ビジネス需要→新幹線、航空機
2.安上がり需要→高速バス、LCC、ムーンライト
3.観光需要→カシオペア(廃止)、ななつ星、クルーズ船

寝台列車とかはこの3つの需要のいずれも満たせず廃止されてしまった。
1や3を辛うじて満たしていたものまで機関士不足とか青函トンネル新幹線規格化によって廃止された。

444名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 15:38:34.43ID:TBieYSeZ0
高松-東京は生きながらえてるね。
便利だもんな。

445名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 15:52:01.27ID:w04+KJWZ0
>>444
四国産業界が四国新幹線実現に向けてがんばってるな。

しかし無謀なのが四国全県に通させるんだとかw

せいぜい、予讃線だけだとおもうんだけどね

446名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:52:23.57ID:3rg+B2670
いやリニアでいいよ

447名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:00:20.82ID:AvP761kv0
>>445
そこまでご存じなら、ココじゃなく荒れたネタスレに足跡残してよ w

四国新幹線ルート検討スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1470534823/l

448名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 01:35:39.85ID:ed6XsIUj0
8月の北海道新幹線区間の乗車率は何と48%。上りだとこりゃ盛岡で
80%だわな。
平均乗車人数も9600人/日と7月から更に更新。8月の土日は遂に
10000人オーバー。
羽田~函館便のデータが欲しいところ。

449名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 01:42:08.50ID:ed6XsIUj0
9月はどうだろう。まだまだ北海道観光にはもってこいの季節だし。
台風が来て被害あったけど道南は無傷だし。
8月の夏休みという特殊事情ほどではないにせよ、7月と同等な
成績は残すのではないか?

3月に新幹線開業してから5ヶ月の航空旅客の変遷はどうなんだろう?
今の所何もアナウンス無いってことは、いつも通りだったのだろうか?
だとすると、上の方にも書いてあったけど、道南経済界だけがホクホク
してんのかな?

450名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 01:49:01.91ID:ed6XsIUj0
そういや最近になって北海道新幹線の車内から撮った動画を見ると、開業当初には
無かった防音壁がチョビチョビと工事されてる。
開業2年後に青函トンネルを含む貨物列車との共用区間でも260km/hで走れる便を、
1日一往復走らせる計画だから、それへの追加工事なんだろう。

451名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 01:58:45.85ID:/6I4wQCQ0
当初の悲壮感しかない予想よりは好調だね。

452age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/10/08(土) 12:13:17.77ID:a2n/DpmU0
北海道新幹線葉での東北~道南の需要は一過性の恐れがあるしなあー。
やっぱり首都圏からの需要が取れてナンボ。

453名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 11:23:48.72ID:XzkkoQHB0
>>452
ただ、空路と道路に対して鉄道は雪に強いからね。
これまで以上に安心して北海道に行ける。

454名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:15:04.83ID:SG4lgiRy0
http://www.news24.jp/articles/2016/10/22/07344394.html
新幹線に対抗意識燃やすから、こういう事が起こるんじゃないの?
名簿の必要な交通機関の宿命として、出発までにやらねばならない確認事項が多く、
それによる時間取られで公表ダイヤを守れないのは仕方ないと思うけど。

455名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 06:39:17.32ID:AbM6rSjr0
いや乗客が普通にルール守ってればいいだけじゃないか

456名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 09:10:36.09ID:8VvKatjy0
2社で定時出発率競ってるからでしょ

457名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 10:41:33.66ID:mIdA2tDm0
とろい奴に合わせてたらいつまでたっても出発できないしある程度は仕方ないでしょ

余計なのが乗ってた某穴は論外だけど

458名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 15:37:30.03ID:ePFfMTk+0
国内幹線は全部、アメリカのシャトル便方式に変えれば良いんじゃないの?
それで起こる問題ってなんだろ?
まあ、致命的な違いは米国大手はぞれぞれ拠点空港を持っていて、予備機の
待機も豊富ってことかな。臨時便機材を引っ張り出してくるし。

459名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 18:45:55.16ID:GiochT/s0
「次ののぞみで東京まで」

のほうがよっぽどシャトルしてるな

460age厨 ◆ocjYsEdUKc 2016/10/29(土) 18:52:51.26ID:5UuGIPYW0
>>459
6分後でイイですね?22番線です。ってなもんだしね。

461名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 01:36:03.88ID:9srIExl50
太田府知事時代、羽田~伊丹便を無理矢理シャトル便と呼んでたよな。
航空ヲタは「あれのどこがシャトル便じゃ!」ってな感じだったけど。

462名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 08:12:27.23ID:yCativJb0
>>458
千歳、福岡、大阪~羽田ならともかく
それ以外の便は次を待つと1,2時間後とかになる

あらかじめ予約しとかないと満席ということも起こりやすく
よほど予備機材がないと1,2時間待ちということも頻繁に発生して
そんな状況だと信頼がなくなってしまう

463名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 14:04:50.64ID:ZjioxzG80
>>461
あれは、そういう運賃体系をむりやりつくったからな

464名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 14:09:55.02ID:3GKAJTO30
モノホンのシャトル便を知らない日本人多いから、騙せるとでも思ったのでは?

465名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 06:11:53.39ID:Oqja34OV0
ガラパゴスな空港法がシャトル便を阻んでるとは言える。
保安検査場所から搭乗ゲートまでのいわゆる保安区域と、燃料トラックや作業車がいる区域を一緒くたにクリーンエリアとか言ってるが
CIQを伴わない国内線なら、セキュリティチェックさえ受ければ誰でも入れるようにすべき。
それにはまず、保安検査の実施主体を航空会社から、空港管理者にしないとね。

466名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 06:31:28.52ID:ATRg/Hpr0
>>464
モノホンのシャトルって特急列車の自由席みたいなイメージでok?

そこに何社も乗り入れて時刻表に準じて1時間に何本も飛ぶ

467名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/09(水) 21:32:44.61ID:h3Xe3Tu50
東京ー新大阪は閑散時間帯でも10分間隔で走るというクレージーな路線だから
シャトル便など出る幕はない。

468名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 01:10:26.49ID:eveYEoqm0
JALANAもウルトラ先得とか旅割75使えば新幹線より安くなるけどそんな前からじゃ予約なんてしないしなぁ
いっそファーストクラスやプレミアムクラス使って質的な差別化を図らんとな

469名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/10(木) 10:41:48.61ID:pbT2J74K0
>>467
それの費用対効果が半端ないんだからクレージーでもなんでもない

470名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 22:20:23.12ID:amlEWKsu0
大雪で北海道新幹線に流れるな

471名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 13:46:41.00ID:ek7FQD670
時間は掛れど、帰れる・行かれるって大きいよな。

472age厨 ◆ocjYsEdUKc 2017/01/11(水) 21:07:04.77ID:1GaT3T1+0
>>470
函館~札幌の在来線が大雪で終日終了したら意味無いw。

473名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:10:31.92ID:aDuRvMM20
>>465
制限エリア内に搭乗客以外を入れるメリットがわからない。
安全上問題だし、下手すると搭乗前にもうひとつゲートを作って再検査になる。

474名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 10:44:26.18ID:pZqHKHRb0
>>472
JR北海道は雪にだけは強いよ在来も

475名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 11:32:52.42ID:KVa/FmKA0
>>40
小沢先生のおかげでとっくに鉄道やバス信仰はきえてる
一部の利権者だけ

476age厨 ◆ocjYsEdUKc 2017/02/08(水) 15:11:21.08ID:0zfNanNB0
>>473
シンガポールチャンギ空港やクアラルンプール国際空港第1ターミナルの様に、
各ゲート前に保安検査場を設置すればおk。

477名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 03:30:55.50ID:7bDyJH3v0
北陸新幹線京都新大阪間
南回りに決定

478名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 05:51:26.84ID:J9nWgPHO0
>>476
それって面倒で人手不足をまねく。
効率が下がって空港使用料は倍以上に跳ね上がるぞ。

複数便を同時検査するから人員は少なくて済むのに、
成田羽田関空あたりは検査員が倍増する必要が出る。

479名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 05:52:07.93ID:J9nWgPHO0
>>465
入れるようにする意味はあるか?

480age厨 ◆ocjYsEdUKc 2017/03/20(月) 02:06:24.39ID:aFwV/4de0
>>478
現状から倍以上に跳ね上がったって、国内線空港使用料は500円もしないでしょ。

481age厨 ◆ocjYsEdUKc 2017/04/02(日) 05:12:47.60ID:Kz1jw6B+0
北海道新幹線が開業して1年が経ったが、
対航空便とのシェアはどのくらい変わったかな?

482名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 13:08:56.68ID:n2bUUihz0
ちゃんと集計作業してれば5月ごろに出るんじゃね?

483名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 22:43:43.76ID:hbBRu0Ia0
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170506-OYT1T50016.html
九四橋?トンネル??悲願来たよ!! ky

484名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/21(水) 21:48:03.65ID:O2RpByRm0
岡山京都間で運休新幹線

485名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/21(水) 21:50:25.61ID:O2RpByRm0
山口徳山ー京都間です

486名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/21(水) 22:03:20.81ID:O2RpByRm0
新幹線大阪高槻で架線断線

487名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 00:20:28.50ID:QmKLhWmk0
あーあ、トイレも空調も使えないの?かーわいそー

488名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/22(木) 00:46:31.30ID:BdqCsb+y0
気動車が反対側に迎えに来ているらしい

489名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/25(日) 07:17:55.38ID:0nQgC3hS0
地震が原因か
浜松ー新横浜で停電で
新幹線運休中

490名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/25(日) 07:24:52.70ID:0nQgC3hS0
訂正 掛川ー新横浜で運転再開

491名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/25(日) 07:51:42.91ID:y9O74HRg0
>>488
気動車新幹線って戦前の弾丸特急の亡霊?

492名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/25(日) 07:56:38.72ID:0nQgC3hS0
満州鉄道のじゃないw

493名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/08(火) 01:57:02.57ID:zAdejoJN0
今回の台風5号では新幹線は止まらなかったな
大したもんだ

494名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 12:32:50.65ID:vS0NX93B0
広島―東京間、新幹線のシェア6割 運用時間延長機に空路も攻勢
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO20261410S7A820C1LC0000/

ANAの羽田最終便、広島着午後10時前に 冬ダイヤ、新幹線に対抗
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO20261340S7A820C1LC0000/

495名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 13:35:00.41ID:TD1AtVEa0
途中でブツ切りよくない

496名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/23(水) 18:15:44.64ID:wM2k/KtJ0
>>494
あんな山の中の広島空港なのに、運用時間が短かったのが不思議。

497名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 06:41:08.67ID:K7DfOoDe0
>>494の記事の全文、誰か引用してくれないかな

498名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 22:57:52.70ID:QXvgI/zn0
【国際】ロシア、北海道-サハリン南部間の自動車・鉄道橋建設を提案 露第一副首相「実現で日本はユーラシア大陸で大国に」★4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1504951225/

499名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 19:40:20.12ID:a6h/1m060
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170918-00010003-newswitch-bus_all&pos=4
「大分―松山」38分、九州・四国新幹線の可能性
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! d

500名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/21(木) 23:49:33.10ID:sYEoggEN0
>>499
>日本の国土の4島のうち、四国と九州の間だけが直接陸路でつながっていない。

それは問題だ。
四国と北海道、九州と北海道も直接陸路で繋がなくては。

501名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 06:35:21.42ID:tRbbyui70
山陽区間から四国までFGT程度が関の山だわな

502名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 11:51:12.01ID:yg0we4Bo0
長崎もFGは採用しない

503名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 13:15:08.69ID:b7vUxNu10
>>502
それはわかるが落とし所は?>原発利権

504名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 13:25:01.90ID:yg0we4Bo0
リレー特急らしいが
いずれフル規格で

505名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 17:33:57.11ID:a7z6kgl20
>>504
卑しい佐賀の負担をゼロにしないと実現しないだろうね

506名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 19:29:05.21ID:LRsR3jnc0

507名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 09:03:31.86ID:v3cQAta20
【日産】問題発覚後も無資格検査続ける
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1508280160/
【日産の不適切検査】検査員が無資格者に指示
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1508308606/

【神戸製鋼改竄】子会社に「公表必要なし」と指示 ステンレス鋼線9年間出荷
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1507950628/
【神戸製鋼改竄】不正、数十年前から アルミ・銅の合格証改ざん 
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1508188848/
【神戸製鋼改竄】神戸製鋼の製品、欧州航空安全当局が使用停止を勧告★4
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1508368763/

【またも日本製に打撃】日立製の英高速鉄道、運行初日に空調トラブルで座席がずぶ濡れで謝罪
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1508275600/
【悲報】日立製作所がイギリスに納入した高速鉄道で初日から遅延や水漏れ等のトラブル多発。自分、いいっすか?★2 [611884356]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1508211108/
【神戸製鋼データ改ざん製品使用】日立の東原社長「安全性に問題ない」
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1508363665/


【中国メディア】日本人は技術力が卓越しているのになぜ大企業は次々に「崩壊」するのか[10/07]
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1507332987/
【経済】日本企業に一体何が起こっているのか BBCがリポート★6
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1508330711/
【ものづくり】経済同友会代表幹事「日本のものづくりの評価、音を立てて崩れつつある」 日産、神鋼不祥事で
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1508322070/

508名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 12:00:17.29ID:2pfHyt890
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23533900V11C17A1000000/
日本の空はいらない 米航空、仁義なき中韓シフト

509名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 18:04:36.35ID:PgvaeBKo0
AKB迎えwで逮捕w

510名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 18:18:48.89ID:onlw99VR0
18時のNHKニュースでは人気声優の出迎えになっていた。
で、ここからがNHKの取材力の落ちている所ですが、岡山から乗車したキセル客にも拘らずJR東海ではなくJR東日本に
今回の事件のコメントを求めていた

511名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 19:47:40.44ID:PgvaeBKo0
ある民放は名古屋大阪福岡にも居るいうてたねw

512名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 15:34:09.12ID:qyPIbT8l0

513名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 17:50:06.88ID:dyQBXkhc0
>>512
か、かっこいい…(´・ω・`)

514名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 21:34:53.32ID:JcPJBysI0
ハワイでウジャウジャ見るからアメリカ製と思うけど

515名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 22:45:33.33ID:qyPIbT8l0
へえw日本でもダム湖に居たりする

516名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 00:26:50.73ID:TefS0S4o0
結構前から大阪にはダックツアーあるよー

517名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 12:26:11.68ID:n/omNh8/0
関空神戸徳島を回るツアーw
陸路では伊丹と八尾も行きますw

518名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 19:01:42.03ID:TO7WJLpO0
https://www.cnn.co.jp/business/35111689.html
シアトル(CNNMoney) 日本航空
(JAL)は9日までに、超音速旅客機の
開発を進める米新興企業「ブーム・テクノロ
ジーズ」に1000万ドル(約11億300
0万円)を出資するとの声明を発表した。

この旅客機はマッハ2.2の巡航速度、ビジ
ネスクラス仕様の45~55座席を想定。現
在は11時間超となっている米サンフランシ
スコ、東京間の飛行時間を1カ所での給油寄
港を含め約5時間半に縮めるとしている。

実用化は2020年代半ばまでの実現を期待
している。JALは出資に合わせ、最多で2
0機購入が選択出来る権利も得た。

米コロラド州デンバーに本拠があるブーム・
テクノロジーズのブレーク・ショール最高経
営責任者(CEO)によると、今回の出資交
渉は昨年から続けられた。旅客機開発事業で
これまで集めた資金は計5100万ドルで今
後も増加が見込めるとした。既に得た資金で
2座席の小型版の試作機「XB-1」の開発
を進めており、初の試験飛行は来年末までに
予定する。

ただ、本格的な開発、製造、試験、型式承認
や大量生産の段階に入った場合、数十億ドル
単位の資金確保が極めて大きな課題となる。
航空会社5社が市場投入の成功を条件に最多
で76機を発注することに関心を寄せている
という。

ただ、投資に踏み切った航空会社はJALが
初めてとしている。日本では大都市間の空路
に広い陸地が横たわらず超音速旅客機の飛行
には最適とされる。超音速飛行時の衝撃音に
よる騒音問題のリスクも減じる。超音速飛行
は欧米上空では禁止されている。

欧米間には以前、英仏開発の超音速旅客機
「コンコルド」が就航していたが、高額な維
持管理費などが理由で2003年に引退し
た。

519名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 01:17:22.92ID:bXCPbVMs0
>>518
記事貼ってくれたはいいけど、これ太平洋国際路線についてだろ?
国内線に超音速機をブチ込む航空会社は無い。

520名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 02:18:02.70ID:jfuvt17r0
周りは海w
環太平洋にインド洋辺りまで使えるw

521名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 21:06:56.57ID:XM5Hcasx0
ホリ 今のところ、東京-大阪間を移動するとしたら、現実的な手段は新幹線か飛行機になるよね。新幹線はJR東海だけだし、飛行機も羽田-伊丹はANAとJALでほぼ寡占している。寡占しているから料金も高止まりしているんだよね。
ひろ 独占や寡占市場の値段が高止まりするってのは世の常ですよね。海外に比べると日本の鉄道の料金って高いんすよ。パリからベルギーのブリュッセルまでは、前もって予約すると高速鉄道で3500円ぐらいで行けます。外国に3500円で行けるのに、
東京-大阪間(片道)って安くても1万3千円とかかかるんですよ。割引があっても、その額なんて高が知れていますし。
ホリ そこはヘンなポイントだと思うなー。
ひろ 僕、思うんですけど、東京-大阪間ってけっこう微妙な距離じゃないですか? 例えば、広島までなら飛行機のほうが断然早いんですけど、大阪の伊丹空港って街の中心地に行くまで、30分くらいかかるし、
搭乗時のチェックインやら到着時の荷物の受け取りやらの待ち時間を考えると、そこまで早くないですよね。
ホリ 俺は15~20分刻みの予定があるときなんかはやっぱり飛行機を使うかな。ANAのプレミアムクラスに乗っていたら割と早く搭乗手続きや荷物の受け取りができるし、大阪の中心地までもタクシーなら早く着く。
ひろ あー、タクシー使えば楽っすね。でも電車やバスで行くとけっこう面倒くさいんですよ。
ホリ JR東海の新幹線ユーザーや伊丹空港の飛行機ユーザーはビジネス客がメインだから、領収書は切れるだろうし、空港から市内への移動もタクシーでオッケーな人が多いよね。ただ、どちらも値段が高止まりしているのは事実。
ひろ 競争原理があれば価格は下がっていきますよね。
ホリ そうそう、エアラインがあと2社くらい本格参入したら、運賃の相場は半額以下になると思う。そして、それにつられて東海道新幹線の運賃も引き下げられる。本来はそうあるべきなんだけどね。

522名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 21:07:24.95ID:XM5Hcasx0
ひろ でもそうすると、リニアは無理っすね(笑)。
ホリ だね。だから鉄道オタク的には痛しかゆし(笑)。
ひろ ドル箱路線によって最先端の技術を開発できるけど、競争がないからユーザーにとって使いやすい環境になかなかならない。難しいですね。
ホリ でも競争原理は入れていくべきだと思うよ。価格競争が始まって、Wi-Fiとか荷物置き場なんかの細かなサービスも充実する。
それはユーザーにとっては絶対にいいことだからね。

523名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 17:12:19.14ID:9We0XYJz0
福井が大変だあ

524名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 18:09:15.25ID:01tjOm7G0
>ホリ 今のところ、東京-大阪間を移動するとしたら、現実的な手段は新幹線か飛行機になるよね。

レベル2自動運転が普及すれば、マイカーや高速バスの安全性が一気に上昇 渋滞は激減
長距離移動でも全然疲れないからクルマ・バス移動の割合がかなり増えるけどね

525名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 22:18:59.77ID:zWUdvtuB0
早くしてくれw青森や鹿児島にも楽に行きたいw

526名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 01:22:45.12ID:itvubnaE0
マンガの世界の自動運転が直ぐに来ると思っているんだったら、ちょっと頭が温かいぞ?

527名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 01:31:04.64ID:FUBL8R/i0
そりゃあコンセプトカーほど期待してはいないw
あの長距離移動w景色眺めと運転同時は辛いw
大雪の福井石川富山も行ったなあw
もちろん雪の無い時期にw

528名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 03:06:07.18ID:JLJb5glf0
>>526
高速道路の手放し運転の時代は確実に来るけどね
既にスバルのアイサイト程度ですら半分実現してるからねえ

529名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 11:19:09.55ID:UBOoYBZn0
半分から先が無理。ましてや注視義務無しなんてありえない。

TXやカモメがどうやってATO運用を実現してるか考えればわかるでしょ?

530名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 12:28:48.93ID:FUBL8R/i0
研究段階ではもう完成してるんだよw
ただ公道に出す為のデータ収集中w
世界で事実上4連合で競ってる

531名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 13:50:24.42ID:JLJb5glf0
>>529
で?
https://motor-fan.jp/tech/10002080
警察庁は「テレビの視聴、電話及びメールの送受信、食事や読書、パソコン作業などは認められ得る」という見解なんでね。
鉄道がこうだからとか知るか。

532名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 14:40:19.87ID:KVZ/W2rg0
その前に車両間通信はよ

533名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 14:52:43.79ID:FUBL8R/i0
トラックで実験してるなw

534名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 15:31:35.84ID:itvubnaE0
一番の問題が解決されていないんじゃね?

もしも・・・ の時の責任の所在を明確にする、ちゃんとした法律。

「自動車が勝手にやったこと」「なんせ、アホなAIなんでね・・・」で
済まされるわけないし。

もちろん記録は残るんだろうけど。

535名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 15:40:49.61ID:FUBL8R/i0
テスラはもう何度も事故をw

536名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 15:53:28.05ID:KVZ/W2rg0
それでもチュプやヤンキー、ジジババ車より遥かに安全なんだろうけどね。

全ての車に、車両間相互通信と自動運転が備われば完璧だが無理だろう

537名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 16:24:28.82ID:FUBL8R/i0
それ日本は道路にも配置している

538名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 18:55:37.63ID:DltxWz3W0
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/

539名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 03:43:04.90ID:AfTwpZWL0
よく分からんけど羽田伊丹は新幹線リニアに加え自動車にも食われて終了ってことか?

540名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 19:26:39.89ID:gXPrj9Ax0
北陸新幹線の屈強さに泣いたw

541名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/04(水) 18:36:51.12ID:EP2224Ra0
私は団塊世代なのですが、自動車運転をしていて、同世代の方々が交通事故を起こすことがあると考えると、どうすればよいとお考えですか。

堺屋太一
基本的には、車の自動運転システムに頼ることになると思います。ところが問題は、そのために電波法というのがありまして、その権限を持っている所管官庁の問題があります

542名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 17:11:33.01ID:Kiyw0mB40
こんな記事が

東京から福岡、あえて新幹線で行く 9割以上が飛行機を選ぶ区間、「のぞみ」はアリか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180408-00010000-norimonov-bus_all

543名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 17:22:29.54ID:VOTZbP+40
>>542
2年位前にも同じ記事、どっかであったぞ? 

544名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/22(日) 23:36:52.22ID:p1aSBJpY0
平昌五輪でも、競技は深夜まであったのに、観客が帰ろうとしたら最終列車はとっくに終わっていたり……。いずれにせよ、あってはならない連携ミスだ。
運転取扱いの人件費を削り、全てシステムでやろうとするから、臨時や変更に対応出来なくなるんですよね。
今回に限らず他の大きなターミナル駅でも列車の変更内容が営業社員に伝わらない事は日常茶飯事とJR九州の方から聞いたことあります。
地上駅だった頃の大分駅はドリームにちりんが深夜に長時間停車していたし、運輸区や機関区を併設していたから
深夜でも駅職員が常駐し何かしらの動きがあっただろうけど、今は深夜帯を走る列車が皆無だから、引き継ぎがしっかり行われず
今回の様になってしまったんですね。


深夜の臨時特急、到着前に駅閉めちゃった 216人降車


4/22(日) 21:39配信

朝日新聞デジタル

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180422-00000058-asahi-soci

 JR九州は22日、臨時特急列車が到着する前に大分駅の営業を終了するトラブルがあった、と発表した。
同日午前1時38分に到着した列車から216人が降りたが、駅の一部の照明が消え、出入り口は施錠されていたという。

 JR九州大分支社によると、21日に福岡市内で人気アーティストのコンサートがあったため、臨時列車を運行していた。
だが、当日勤務する駅員に引き継ぎがされておらず、22日午前1時ごろ、通常通り駅の営業を終了したという。

 巡回中の警備員が気付いて扉を開けて誘導。自動改札機は通行可能だった。
乗り越し精算などが必要だった乗客約15人には、車掌が対応した。(前田朱莉亜)
.
朝日新聞社


鉄道事業の人員削減どんどん進めているJR九州。
人員削減などでヒューマンエラーの起きやすい状況にしてる会社側の責任も一因と思います。
減便で通常ダイヤでは大分迄の最終特急が早まったから、そのツケでしょうかね。
駅だから良かったけど、鉄道は深夜に保線工事をしたりするから、連絡ミスは大惨事に直結するでしょう。
本社から連絡を受けていなくても、特別列車ともなれば、列車を撮影に来た鉄ヲタ(撮り鉄)もいたはずだし、
思い込みで彼らを追い返していたとしたら、駅員の怠慢が招いた不祥事だと思う。
夜行列車を減らし深夜業務をなくし駅を閉鎖
人件費は削減され防犯対策にもなるはずだが
臨時便などの対応がマズければこういうことだ
夜中の特急を廃止して随時臨時便で対応…なんて事やってるからこういう事が起こる
これで来年から深夜の臨時特急も廃止だな。客がドヤ顔で文句言って雑誌記者がドヤ顔で吊るしあげたツケが大分市民を直撃。
コスト削減最優先の結果のいい例だ
ライフラインや鉄道を維持するには、良い人材、社員満足度が高くないと、そのツケは間違いなく市民や利用客に回ってくる。
JR西の福知山線事故もそうであるように、民営化がすべて良しとされるなんて、幻影である。
大阪の地下鉄が民営化された。
民営化を急ぐ余り、猛烈なコストカットが行われ、見た目だけの黒字化で市会を丸め込んだ。
コスト優先、労働環境悪化の悪循環で、福知山線事故の再来とならない事を願う。

545名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/23(月) 00:47:14.46ID:D478HhFC0
セキュリティの強化が必要な航空機は心理的にビハインドなのと
鉄道にやってること変換したら相当変

グリーン車客:プラットホームにある売店で買い物OK
自由席客:不可
ローカル線:二時間前に切符買わないと乗車不可
      *目的地駅のホームが混んでたり天候が不順な場合は逆方向で引き返します

546名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 18:10:06.29ID:RUVo+p260
大阪から沖縄まで、フェリー航路が廃止されたけれど、さんふらわあと期間限定の鹿児島接続バス、
鹿児島那覇航路を上手に使えば、フェリーで大阪から那覇まで行くことも可能。


“志布志港”と“鹿児島市内”を結ぶ、高速シャトルバス「さんふらわあライナー」。
さんふらわあにご乗船のお客様には、無料乗車券を進呈しております。

鹿児島市内から志布志港までお越しの方、志布志港から鹿児島市内はもちろん、
桜島、屋久島・種子島、指宿や霧島へ向かわれる方の移動にも、是非ご利用ください!

(※さんふらわあライナーは事前予約制です。
ご予約の際、フェリーのご予約番号をお伺いしますので、ご予約の際にはご予約番号をお手元にご用意ください。).

http://www.ferry-sunflower.co.jp/route/osaka-shibushi/boarding/shibushi/liner.html
http://www.ferry-sunflower.co.jp/route/osaka-shibushi/time/index.html
http://www.ferry-sunflower.co.jp/lp/hunetoma/walk/index.html

鹿児島那覇航路

http://www.aline-ferry.com/kagoshima/route.html
http://www.aline-ferry.com/untin/kagoshima_new.html
http://www.aline-ferry.com/image/untin/cost_ver2/kagoshima_cos04tver2.pdf?1525680658545

547名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 03:00:33.61ID:P7g4NOYN0
130km/hで京阪神を駆け抜けるJR西日本の新快速を賢く使いこなすコツ
最終更新:5/3(木) 11:11
@DIME
5/3(木) 11:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180503-00010007-dime-bus_all

新快速の平日ラッシュ時は7~8分間隔で運転され、夕方は大阪始発列車も設定されている。
しかし、指定席やグリーン車が連結されていない。
JR西日本の新快速は、最高速度130km/h運転で、スピーディーに移動できるほか、
東は福井県の北陸本線敦賀、西は兵庫県の山陽本線上郡、赤穂線播州赤穂まで足を延ばしており、運行範囲が広いことも特徴だ。

■長距離利用は、1・9号車の乗車が「いいね!」
新快速の米原・近江今津―姫路間は、全列車12両編成で運転されている(臨時新快速を除く)。
基本的に8両車(1~8号車)と4両車(9~12号車)をつないでおり、8号車と9号車のあいだは、車内での通り抜けができない。

座席は一部を除き快適な転換クロスシートで、坐り心地も良い。
また、一部の車両を除き、窓側席にひじかけがないので、若干ではあるが着座幅にゆとりがある。

米原―姫路間といった長距離で乗車するなら、トイレつき車両の1・9号車がオススメ。また、隣の2・10号車でも構わない。
仮に8号車に乗ると、隣の9号車は車内での通り抜けができないので、1号車まで延々歩く。青春18きっぷの旅などで乗車する際は、頭に入れておこう。

 長距離の乗車でやっかいなのは、4両編成で始発駅を出発する列車だ。
例えば、姫路方面播州赤穂行きの場合、前8両(1~8号車)を増結する米原で、
車両は「1~4号車」から「8~12号車」に、行先も姫路行き(姫路止まり)に変わる。
これは赤穂線のホーム有効長が12両編成に対応していないためだ。姫路で4両車の切り離し作業を行なうため、
そこから先へ向かう場合は、米原で乗り換えたほうがいいだろう。ただし、座席に坐れる保証はない。

 さて、2018年から弱冷車(弱冷房車)の位置について、8両車は1・2号車から2・7号車に、
4両車は9号車から10号車(4両運転時は1号車から2号車)にそれぞれ変更。
5月上旬までに設定変更が完了の予定だ。

■大阪の1つ手前の停車駅で、新快速に乗り換えたほうがおトクかも
国鉄分割民営化後、JR西日本では新快速の増発やスピードアップを図ったことで、乗客が増加した。
現在は日中の12両編成でも、東海道本線の京都―大阪―神戸間といった“都市間”では、乗客全員が坐れない状況が続いている。

 沿線の最寄り駅が新快速通過駅の場合、各駅停車に乗り、大阪で乗り換える乗客が多い。しかし、ここで乗り換えても、坐れる確率が低い。
そこで“大阪で坐れる確率が高い方法”として、下りは新大阪、上りは尼崎で乗り換えてみてはいかがだろうか。
大阪では日中でも乗客の入れ替わりが多く、転換クロスシート1列分が一時的に空くが、2分停車でもすぐに埋まってしまう。

■休日ダイヤに変化アリ
2018年3月17日のダイヤ改正で、新快速は休日ダイヤの下り京都発10・11時台に限り、1時間あたり5本となった。
しかしながら、湖西線経由列車2本の利便性が低下した。

その対象となった列車は、永原8時54分発と敦賀9時23分発で、平日ダイヤは「湖西線経由姫路行き」だが、休日ダイヤは「大阪行き」に変更された。
これは休日ダイヤに草津始発の姫路行きが新設されたためである。
JR西日本は、草津発9・10時台の下り新快速を1時間あたり3本から4本(15分間隔)に増やした。

 このため、湖西線経由列車2本の休日ダイヤは、山科から先の所要時間が7~8分、
終点大阪で後続の姫路行きに乗り換えると、尼崎以西が15分延びてしまう。

548名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 03:04:13.93ID:COfwbhcF0
岡山-福井まで往復してたんだっけ?w

549名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 07:24:03.01ID:OTYK5fzT0
新幹線変形ロボ シンカリオン 第21話『はばたけ!シンカリオン 800つばめ』 ▽2
http://2chb.net/r/livetbs/1527890390/

550名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 08:07:37.99ID:hTKM0IeI0
あの長さ凄いよなあ
岡山-福井

551名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 07:04:11.57ID:D3ZhCrSK0
新幹線の事件で東京大阪の航空シフトは進むか?
もしや名古屋も。

552名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 08:44:20.97ID:7Yo7Hu2z0
いつぞやの焼身自殺騒ぎでも大したことなかったからなぁ
警備体制が大幅強化されて利便性の差が埋まらない限りは

553名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 13:40:33.69ID:VgZn8INE0
>>551
90年代に起こった、前回の「のぞみ殺人」の時もそうだったか? 

だから大きなシフトは無い。

554名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 15:57:34.23ID:D3ZhCrSK0
通り魔的な車内事件は起こった場所が新幹線車内か街中の違いでしかない認識?
昭和50年山陽新幹線博多開業時に公開された映画ように未遂で終わらないって事も今後は考えないと。
それには犯人自身が自爆に巻き込まれる覚悟がいるが。

555名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 18:14:52.79ID:hGFv45m10
セキュリティの良さと
確率的に低い事故をウリに

556名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 18:20:00.28ID:lBHOBs5f0
>>551
数ヶ月もすりゃ忘れ去られておわりでしょ
787トラブル依頼飛行機を避けているやつなんていないのと同じで

557名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 18:26:42.60ID:hGFv45m10
まぁ鉄道会社も時間が経てばって思ってそうだな

558名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/11(月) 19:44:01.54ID:Z2CtO5jo0
飛行機の座席は取り外しできたっけ

559名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 00:31:49.87ID:YUr3KU4m0
>>555
韓国KTXからの願いですか?

560名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 00:32:19.94ID:YUr3KU4m0
>>555
「ウリ」って書いてあるからてっきり・・・

561名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/12(火) 00:34:56.32ID:YUr3KU4m0
例の函館空港での西岡のバカって、どういう風に機長を脅したんだっけ?

737くらいの小型だったら、希望通りレインボー橋をくぐれたかしら?(w

562名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 16:15:35.37ID:ALJk94ES0
北海道新幹線、今まで東札を5時間超えとされていたものを、4時間半を目指すってさ。

563名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 23:47:52.69ID:Fj8IMVI+0
もう大間-函館トンネルだな
在来貨物がネックで

564名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 09:39:00.71ID:p/vsmwS10
30分ほど前に伊丹復活しましたワ

565名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 10:36:32.94ID:+zLMrm5g0
>>564
空港が復活しても、そこに行くための交通手段が死んでるのでは?

566名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 10:53:39.50ID:R3mX3HdS0
伊丹を鉄道で利用する乗客は少数派かと

567名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 14:38:00.33ID:FrtosyZg0
大渋滞だって

568名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 14:51:14.81ID:yozoVbnp0
阪神高速死亡中

569名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 13:17:42.93ID:R+n/dUoN0
朝から晩まで黒人しかほぼ乗ってない
何故なら沿線が黒人スラム街だから
中国人の観光客が乗って黒人に荷物奪われたっていう報告が多い
勿論日本人も

停車する駅が無人駅の各駅停車
広島空港から駅まで、警察が放置してる黒人スラム街
黒人が切符買わずに乗ってきて乗客にアジア人がいたら殴って荷物と携帯奪って降りるだけ

広島空港からはバス使え
未だにJR線乗る観光客がいるのにびっくりする
JRを利用しなければならない義務は無い
嫌ならばJRを利用しないという選択肢があるって事だなw

570名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 15:08:44.56ID:N+tn3ZCb0
広島空港やばい所にあるな…
もう使えないわ

571名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 15:12:05.51ID:PnPj+dOI0
黒人好きの女にはタマランな。

572名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 18:34:08.11ID:SDnOnB1m0
【西日本豪雨災害】広島空港の利用者急減 水不足、交通アクセスも寸断【ライフライン】
http://2chb.net/r/bizplus/1531291654/

573名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 19:37:41.50ID:icxU31d50
金曜プレミアム・お客様は知っている!SHIHOがハワイの自宅を初公開!★1
http://2chb.net/r/livecx/1531464506/

574名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 11:59:13.66ID:yo2g65y50
話題にならないけど愛知県が最強だよな。
ほどほど田舎で東京や大阪にも近い。
仕事はたくさんある。
ちょっと走らせればただでさえイオンモールが多い愛知県内だし、蒲郡の老舗水族館、浜名湖パルパル、舘山寺温泉、弁天島ホテルバイキングなど
豊橋は何処に行くにも程よい所要時間、電車なら名鉄、新快速、浜松両方向共にほぼ始発だし、座れる。
やたら暑い訳でもなく田舎でもなくそこそこ都会。
日本全国廻ったが、家族で暮らす分には豊橋がほぼ1番快適だと思うな。
愛知県内は公立帝国だから教育費もそこまで掛からないしな。

豊橋の立ち食い蕎麦屋は以外と美味しいよ
刻んだ油揚げがいいアクセントになっている。
豊橋から毎シーズン大阪や神戸や京都に嫁子供の家族3人で日帰り旅行する。子供でもも車で行くより喜ぶし日帰りでも充分な時間遊べる。

時間的には豊橋はどっちに出るにもいいんだよな。
豊橋始発だと東京に昼前には着けるし、大阪も午前中に着ける。
大抵の普通の店は10、11時開店でしだし、時間的には間に合うんだ

地方都市でビルまるごとネットカフェってのは聞いた事ない。いつもクーポンくれるし隣にカラオケ屋もあるし、
豊橋に1時の終電、何かの事故で遅れても必ず泊まれる印象がある。
あとは乗り換え時に地味にセブンのatmあるのも便利。

575名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 16:13:46.27ID:yo2g65y50
話題にならないけど愛知県が最強だよな。
ほどほど田舎で東京や大阪にも近い。
仕事はたくさんある。
ちょっと走らせればただでさえイオンモールが多い愛知県内だし、蒲郡の老舗水族館、浜名湖パルパル、舘山寺温泉、弁天島ホテルバイキングなど
豊橋は何処に行くにも程よい所要時間、電車なら名鉄、新快速、浜松両方向共にほぼ始発だし、座れる。
やたら暑い訳でもなく田舎でもなくそこそこ都会。
日本全国廻ったが、家族で暮らす分には豊橋がほぼ1番快適だと思うな。
愛知県内は公立帝国だから教育費もそこまで掛からないしな。

豊橋の立ち食い蕎麦屋は以外と美味しいよ
刻んだ油揚げがいいアクセントになっている。
豊橋から毎シーズン大阪や神戸や京都に嫁子供の家族3人で日帰り旅行する。子供でもも車で行くより喜ぶし日帰りでも充分な時間遊べる。

時間的には豊橋はどっちに出るにもいいんだよな。
豊橋始発だと東京に昼前には着けるし、大阪も午前中に着ける。
大抵の普通の店は10、11時開店でしだし、時間的には間に合うんだ

地方都市でビルまるごとネットカフェってのは聞いた事ない。いつもクーポンくれるし隣にカラオケ屋もあるし、
豊橋に1時の終電、何かの事故で遅れても必ず泊まれる印象がある。
あとは乗り換え時に地味にセブンのatmあるのも便利。

みんな昔ほど都会に憧れないからな。
東京でも多摩から出たがらないやつとか多いよ。

趣味的には高架の通過駅タイプよりも
地平の折り返し駅の方が貫禄があって萌えるな。
豊橋は私鉄あり、飯田線あり、基地や電留線ありで東海道線では京都と並んで貴重な風情。

576名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 17:05:13.00ID:ovCKPuD/0
郷土愛強すぎだな。

富山愛を超えて 愛知愛か。カルミアで楽しく買い物して桶。
・仕事はある→事実。給料も高め。ただし管理的な企業が多い。超絶ブラックは少ないが。
・交通の便→豊橋停車のひかりは2時間に1本。在来線は便利だが始発は遅く最終は早い。鉄道運賃は高い。中心地以外は車がいる。豊橋は渋滞が激しい。
・遊園地水族館→その程度ならどこの県でもあるんでは。(そりゃ海なし県には水族館はないかもだが)
・暑さ→愛知県は岐阜県多治見や群馬県熊谷ほどではないし、豊橋は名古屋よりはましだが暑い。東京大阪沖縄より暑い。
・教育費→不明だが愛知県は全国でも教育に公費をかけないことで有名。私学はあまりないけど、蒲郡にちょっと変わった学校があるな。でも、大学は名大入れない奴には選択肢が少ない。
・ネットカフェその他→意味不明
・航空板的な話:最寄りのセントレアは遠いし、便数も少ない、JALは死にかけ。LCCは不調で使い勝手最悪。愛知はこの板的には最悪な場所だろう。今一番調子悪いから。

577名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 03:36:03.78ID:LwRqWVXq0
NHK高知放送局
南海トラフ地震とその津波に備え
内陸側5kmにサテライト局開設 hggxzseuy

578名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/04(木) 09:21:20.26ID:qFGBgiaB0
大館能代空港という存在意義ない空港
青森空港、秋田空港とあまり離れていない上、東北新幹線と秋田新幹線もある。なんでこんな空港作ったのか

実際は石見空港のほうが少ないんだよな。こちらは新幹線がないからシェアは飛行機の独壇場なんだが

579名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/05(金) 17:25:04.08ID:5cKD/xD90
ちょっと異様だよね北東北w

山陰もだが高速道路も切れ切れだし
まあ仕方ない
東北もだが裏日本高速道路の全線開通早う

580名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 18:56:34.09ID:8uQEObSf0
2018年10月24日
日本シリーズ開催に伴う山陽新幹線臨時列車運転について

http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/10/page_13292.html

 JR西日本では、10月27日(土曜日)から始まるプロ野球日本シリーズの開催日にあわせて、山陽新幹線の臨時列車を運転いたします。
 日本シリーズの応援に、ぜひ、ご利用ください。

【臨時列車概要】 ○広島市民球場(MAZDA ZOOM-ZOOMスタジアム広島)開催時
車内販売 なし
 ・列車名ひかり456号 (グリーン車は車内販売)広島~岡山駅
 ・車両
 10月27日(土曜日)、11月3日(土曜日):N700系8両編成
  10月28日(日曜日)、11月4日(日曜日):N700系16両編成
 ・全車自由席(グリーン車は車内販売)
 ・運転区間
  広島~岡山駅
 
【臨時列車概要】 福岡 ヤフオク!ドーム開催時
車内販売 なし
 ・列車名ひかり446号 (グリーン車は車内販売)博多~広島駅
 ・車両N700系8両編成
 ・全車自由席(グリーン車は車内販売)
 ・運転区間
  博多~広島駅
 
 ※注釈:日本シリーズが終了した翌日以降、上記列車の運転は行いません。 通常の最終列車より遅い時間に運転します。
  (通常の最終列車:さくら458号 博多21時50分発・広島22時59分着)

581名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 21:36:37.79ID:8uQEObSf0
2018年10月24日
日本シリーズ開催に伴う山陽新幹線臨時列車運転について

http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/10/page_13292.html

 JR西日本では、10月27日(土曜日)から始まるプロ野球日本シリーズの開催日にあわせて、山陽新幹線の臨時列車を運転いたします。
 日本シリーズの応援に、ぜひ、ご利用ください。

【臨時列車概要】 ○広島市民球場(MAZDA ZOOM-ZOOMスタジアム広島)開催時
車内販売 なし
 ・列車名ひかり456号 (グリーン車は車内販売)広島~岡山駅
 ・車両
 10月27日(土曜日)、11月3日(土曜日):N700系8両編成
  10月28日(日曜日)、11月4日(日曜日):N700系16両編成
 ・全車自由席(グリーン車は車内販売)
 ・運転区間
  広島~岡山駅
 
【臨時列車概要】 福岡 ヤフオク!ドーム開催時
車内販売 なし
 ・列車名ひかり446号 (グリーン車は車内販売)博多~広島駅
 ・車両N700系8両編成
 ・全車自由席(グリーン車は車内販売)
 ・運転区間
  博多~広島駅
 
 ※注釈:日本シリーズが終了した翌日以降、上記列車の運転は行いません。 通常の最終列車より遅い時間に運転します。
  (通常の最終列車:さくら458号 博多21時50分発・広島22時59分着)


山陽新幹線「西日本シリーズ」対応 福岡~広島間、新幹線臨時便発表 /福岡


10/24(水) 16:38配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181024-00000045-minkei-l40

JR西日本は10月24日、プロ野球日本シリーズ開催に伴う山陽新幹線の臨時列車運転について発表した。(小倉経済新聞)

 「広島市民球場」(27日・28日、11月3日・4日)と「福岡ヤフオクドーム」(10月30日~11月1日)で行われる日本シリーズのうち、
「福岡ヤフオクドーム」試合終了後、広島に戻る「広島ファン」の脚は21時50分博多駅発が最終だったが、
25分遅い22時15分発の便を用意することで対応する。

 「球団史上初の下克上による日本シリーズ進出」といわれる「福岡ソフトバンクホークス」が、地元愛の強い市民球団「広島」と「西日本同士」で
日本一を決める戦いとなり、ツイッターユーザーからは「どっちも応援するので夢のような西日本シリーズ」「平成最後に初めての西日本シリーズ」
「関東置いてけぼりの西日本シリーズ」などとツイートされている。

 臨時列車の時刻は、「博多駅」22時15分発、「小倉駅」22時32分着、「新山口」22時52分着、「広島」23時23分着。
最終の新幹線は従来通り「博多駅」23時28分発、「小倉駅」23時46分着。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

582名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 00:44:41.33ID:13FvLm0l0
広島vs楽天だったら距離的に航空の範疇だけど、どこぞの空港がクソな場所だから
臨時便なんて出せないだろうなぁ。出しても使わないだろうな?

583名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 03:49:29.18ID:Hw53tvsG0
広島→仙台の移動ってどっちがデフォなの?
yahooの経路探索だとこの距離で新幹線が1番で出てくるんだよな

584名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 02:01:42.40ID:2cARv/i+0
国の公共事業予算は年間6兆円。そのほとんどが道路に使われ、
鉄道は1千億円ほど。このうち新幹線に755億円

道路予算の5%でもあれば余裕で出来るんだがな。
鉄道は輸送割合が22%あるわりには、税金が空港行政より少なく余裕ない。
無納税の高速道路とちがって、膨大な固定資産税も納めないといけないし

585名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 21:52:12.87ID:0zsz7kTK0
>>582-583
難しいなあ(´・ω・`)

586名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 22:08:59.86ID:zoj+oCPv0
1日2便しかなさそうっぽいからそりゃ新幹線優位な時間帯が多いな

587名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 06:45:09.78ID:2iuOy9fX0
http://strep.main.jp/uploads/class/TraSys4.pdf
東北新幹線の青森、北陸新幹線、北海道新幹線が開通していない2003年と、
ちょっと古い資料だけど、既に空路と新幹線が並行している区間については
概ね現在とも合致してんじゃね? 航空側にはLCCという別ファクターが今は
加わっているが。

588名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 06:45:40.79ID:2iuOy9fX0
ごめん、上の資料の20ページ目のことです。

589名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 04:05:39.90ID:aifTnb4M0
最近新幹線グリーンも客層の低下を感じるので、逆に乗ってる時間は短くなる飛行機に変えようか迷ってる。
羽田空港ー広島空港が残っていて東京駅から広島駅まで新幹線グリーンが満席が多いのもそう感じる客もいるのかと思う。

590名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 19:40:09.07ID:e5ryMBdq0
時と場合によるんだけど、食事禁止の列車(号車)も設定して欲しい。
たまたま新幹線の指定席が取れず、仕方なく遅いタイプの自由席で移動した際、
乗り込んできたジジババが6人、動き出した途端に酒盛りを始め、自家製であろう漬け物を開けて匂いが車内に充満・・・。
流石に車掌に注意されてたけど、歳をとって周りが見えなくなるにしても、他人に迷惑を掛けるのは良くない歳のとり方だなと思った。

591名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 20:17:21.71ID:e46jwVCP0
東海道山陽新幹線なら2号車自由席の10番Aあたり車両の真ん中に座ってホテルのクラスを上げる方が快適。
満席ならE席。
14号車だと団体が来る危険性あり。

592名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 10:32:10.77ID:P9/UhBQu0
博多-広島で車輌故障で山陽新幹線不通 上下線
博多-岡山に拡がった!

593名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 11:53:06.33ID:jRMcmG9P0
日本はなぜ他国と比べてガンが多いのか
それは働きすぎだと思う
1日に10時間以上勤務が常態化していれば睡眠は6時間以下の日が増えるのは当然
睡眠が一番大事で細胞が弱りガン患者が増えるのは当然
堀さんの場合も若いときに無理をしていたのかもしれない。
社員は会社の奴隷ではない
経済優先で奴隷のように扱うのはもう終わりにしないと
医療費も膨らむし、だいたい今の社会は社会人の仕事の割合が多すぎる
そして、とにかく堀さんが病気に打ち勝つことを願っています。

594名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 05:05:06.39ID:0VCgRz5X0
広島空港は使えないと言うのだが、ボーイング777-200で離着陸するANAの東京便は長い歴史が有るのだが、快適であるのは間違い無い。

ANAのボーイング777-200も東京便の始発と広島便の最終だけの運航である。
最新鋭の787を投入する航空便もあるのだが、航空機の機材の小型化が進む一方であるということは、
新幹線に利用者が増加していることを意味するのであろうか。

595名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 09:26:18.15ID:yuOBrwit0
久々に羽田から行ったけど不便な広島空港だ。
まあ新幹線3時間以上は無理だから仕方ないが飛行機も同じだけど新幹線の場合は四時間のうち一度はトイレ行きたくなる。
トイレに行きたくなった場合には隣の席の人のパソコンを一旦片付けて通してもらわないといけないよな。
となりのやつがずーとパソコンパチパチキーボード叩きながら大阪から終点東京まで作業してて耳ざわりで寝られなかった。

596名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 05:52:43.50ID:PogpY+b/0
夜行列車は他の選択肢がない
あるうちに乗っておくのじゃ

以前東京に行くのに利用した
岡山まで新幹線で移動して、岡山でサンライズエクスプレスに乗り換えた
東京に朝一番から用事があったからこの列車にしたけど、新幹線使って前泊で東京入りした方が安くつく
あの時はサンライズエクスプレスに乗ること自体が目的でもあったからそうしたけど
シングルデラックスで1泊13000円だから、安いホテルに泊まれば少々贅沢してもお釣りが来る

597名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 09:32:23.53ID:TOtwUncf0
のびのびしーと

598名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 02:30:31.42ID:sCh/AbYI0
定期の寝台列車ってもうサンライズしか残ってないんだよね
東京発着は臨時も含めてこれだけ

599名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 23:05:01.51ID:wROWuaQG0
(もう25年前の話になるのか。。。)
東京から銀河で大阪に帰ろうとした際に居合わせたお客さんと話をしたのだが
「深夜バスのチケットが取れなかったから仕方なく銀河に乗った」との事
快適性を多少犠牲にしてもその当時で既に価格競争だったんですね
(深夜バスと比較すると手足を伸ばす事はできるが、発射時に連結器の隙間の衝撃で度々目が覚めたっけ…)

600名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 08:35:23.59ID:57HHJ29Y0
新幹線4時間の壁より
1万円の壁とか記事が出てたね

津軽海峡も在来線が消え
お高くなった!船もいいけどw

601名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 23:07:50.60ID:VmHnL93K0
地方鉄道のトップを追い出された奴のコラムなんざ、アテにならん。

602名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 09:34:43.41ID:3qwpPgeS0
>>600

ボーイングの最新ジェットが落ちたし、やっぱり陸送

603名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/13(水) 10:10:37.43ID:JwOB6bAc0
大阪~鹿児島は80:20くらいで飛行機優勢らしい

ギリギリ4時間以内に収まってるのに東京~秋田や東京~広島とは対称的だな

604名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/13(水) 10:42:19.59ID:B/ZnjzTq0
鹿児島、熊本人は飛行機が大好き。飛行機に乗るのがステータス

605名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/13(水) 12:45:59.33ID:3eEWP19S0
単に最短の「みずほ」の本数が少ないからでしょ。
熊本は「さくら」でも、まだ何とかなる所要時間だから支持されてる。

606名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/13(水) 13:12:11.69ID:JwOB6bAc0
>>604
東北に新幹線思考があるみたいに、九州には飛行機思想があるんだろうな
名古屋~福岡だと愛知県民は新幹線利用が多く、福岡県民は飛行機が多いんだろうか

607名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/13(水) 13:25:55.25ID:3eEWP19S0
だから、飛行機思想の権化である北海道民が、新幹線札幌開通後にどう行動するかが見もの。
ただ道民も、札幌~函館・札幌~釧路で特急が大幅時間短縮したら、こぞって鉄道利用に
流れたという前科あるからなぁ。JR北が元気だった時代のことだけどね。

608名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/13(水) 13:41:08.42ID:StU7w4yh0
まあ新幹線は始発駅から終着駅まで乗る必要もないからねー

大宮、仙台、盛岡、青森<>函館、札幌 って感じで
北海道民が岩手に行くとかね

609名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 10:16:03.25ID:zizVvkYm0
御巣鷹を最後に34年も日本の航空会社は死亡事故起こしてないんだよな
その間中華航空の事故1回、1年後に操縦士が死んだ事故が1回あったが

もうすぐ平成を死亡事故ゼロで終えられるのか
世界的に航空事故が多発してる中すごいな

610名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 12:10:59.30ID:l1zy0QE10
ありがとうございますやでほんま

611名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 11:09:39.73ID:8Q3Z9GMU0
最近は国内線の輸送人員が年々減り続けて、世界トップレベルから見れば、
羽田新千歳とか羽田福岡でもハナクソレベルに差がついているらしい。
落ちぶれたものだ。羽田那覇はまだ離島だから目立って落ち込んではないけれども。
おかげで500人乗れる機材が要らなくなってしまった(笑)

612名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 11:10:46.62ID:8Q3Z9GMU0
かつては世界上位を席巻した羽田福岡や羽田新千歳の落ち込みは異常とも言える。

613名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 13:38:01.48ID:FpP7RPJp0
>>611>>612
主たる原因は?

614名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 17:22:17.12ID:GJZJFsuz0
なぜだろうね?

615名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/05(日) 16:15:21.70ID:Yh/jX8jc0
>>613
LCCに1割強客をとられたからな。
成田ー札幌が年間100万以上利用者いるし。

616名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/11(木) 03:41:43.92ID:51SlII1j0
>>604 >>606
熊本は>>605の言ってるように対京阪神への新幹線シェアが6割で航空よりも高くなってる。

ただ、熊本は逆に空港までの連絡鉄道計画が結構本気で進みそうなのよな。
これができたらまた趨勢が変わるかも。

617名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/12(金) 13:19:27.86ID:3BYnKXMV0
>>616
どこの経営にするつもりなのさ?

618名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/31(水) 02:39:52.95ID:rtGATaXh0
>>616
どうなるの?

619名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/29(木) 20:34:57.25ID:G3X8NzNy0
東海道・山陽新幹線と九州新幹線で、乗客が大型のスーツケースなどを車内に持ち込む際は来年5月から事前の予約が必要になります。来年の東京オリンピック・パラリンピックを前に、セキュリティー対策を強化するためです。

JR東海などによりますと、事前の予約が必要になるのは東海道・山陽新幹線と九州新幹線で、荷物は車両の後部にあるスペースやデッキに設けられる予定の鍵付きの専用のコーナーに置きます。

対象となるのは、大型のスーツケースなど3辺の合計が160センチを超えて250センチまでの荷物で、窓口やインターネットなどで、事前に指定席とセットで予約する必要があります。

事前に予約をして荷物を持ち込んだ場合は無料ですが、予約をしていない場合には、有料となり、1000円を支払わなければなりません。

JR各社では現在、テロ対策の一環として、客席から離れた場所に荷物が置いてあった場合には持ち主を探して不審物かどうか確認していますが、来年の東京オリンピック・パラリンピックを前に、
さらにセキュリティー対策を強化することにしたということです。

620名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 19:03:40.08ID:1WvtRq0/0
620

621名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/18(金) 03:37:56.47ID:S6KrqV6Z0
東海道山陽九州新幹線は
東京、横浜、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、北九州、福岡、熊本の13政令指定都市を結ぶが
北海道東北新幹線は東京、さいたま、仙台、札幌の4政令指定都市のみ

地方は国鉄時代の方が確実に良かったろうな
国鉄時代はある種の悪平等的なところがあり、
都市部の利用者からは不満あったろうが田舎者にとっては使いやすかったといえる

622名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/18(金) 06:10:31.88ID:1GtvHJv30
鉄ヲタが多いなぁ・・・

623名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/21(月) 23:52:12.77ID:ZXECjdNF0
飛行機から新幹線・在来線・バス・船への鞍替 5人目 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>2枚
自閉症の行動そのものだよな

624名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 14:27:13.68ID:SLsHbdz00
地域LCCがの会社が出来たんですね
http://www.jcas.co.jp/company.html

ニュースによると富山⇔新潟間だそうで。。。
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20191109506282.html

625名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 13:09:00.72ID:JR7W4lcq0
>>624
釣りかと思ったらマジかよ
だったら大阪~富山を開設しろよ。

626名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 13:38:59.05ID:3Y9S42k80
伊丹は素人が考えてるほどハードルが低くないんだよ。
運賃いくらで飛ばすのか判らないけど、MCCあたりで行くんなら
伊丹では無理。

つか、小松~仙台でさえも集客少ないのに、小型とはいえ大丈夫なんか?
かつての中日本エアコミューターあたりの惨劇がチラ付くんだが?

627名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/04(火) 08:37:47.96ID:EHKLcjQB0
飛行機から新幹線・在来線・バス・船への鞍替 5人目 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>2枚


lud20200625232231
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/airline/1453203267/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「飛行機から新幹線・在来線・バス・船への鞍替 5人目 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【GW】ゴールデンウィーク開幕!予約状況は新幹線、在来線が昨年比2.4倍。飛行機国内線4.7倍、国際線2.1倍 [記憶たどり。★]
【GW】ゴールデンウィーク開幕!予約状況は新幹線、在来線が昨年比2.4倍。飛行機国内線4.7倍、国際線2.1倍★3 [記憶たどり。★]
瀬戸内が大変なことになってるのにSTUメンバーを新幹線から船と飛行機に振替させてまで本店の個別握手会に駆り出すAKSとキングレコード
【ホリエモン】ケンモメンは新幹線、飛行機、バスなんかで席倒すとき、後ろの人に一声掛けるよな?【マナー】
東京~大阪 新幹線12,000円(高い) 夜行バス2500円(疲れる) 飛行機6000円(ただし不便)
【鉄道】東京から福岡、あえて新幹線で行く 9割以上が飛行機を選ぶ区間、「のぞみ」はアリか?
【鉄道】北陸新幹線金沢開業から間もなく5年 JR東・西、並行在来線乗継割引を廃止へ 4月実施
【鉄】名古屋行きの特急「しらさぎ」遅延で米原泊まり その先に進んでも新幹線や在来線の最終列車に乗り継ぎができないことなどから
【鉄道】肥前山口ー諫早「並行在来線ダイヤ案」に利用者から不安の声も 西九州新幹線開業まで4カ月 【佐賀県】 [愛の戦士★]
【九州新幹線】長崎県、財政負担や並行在来線の在り方など9項目について確認する文書を佐賀県に初提示。佐賀県から具体的な回答なし [記憶たどり。★]
大天使つばきファクトリー秋山まおぴん「新幹線や飛行機のヲタクの同乗は大歓迎だから気まずそうにしないで」
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 32【金沢】
新幹線くれくれ言うくせに 在来線特急停車本数減ダイヤ改正を見送りしろと要請
新幹線って乗車駅市内の在来線なら何処でも入れるけど新幹線の改札通る前に間違って在来線で降りたら
【速報】JR東日本 土日に計画運休の可能性 首都圏の在来線と新幹線 台風19号で(10:42)
好きな歌手のコンサート見るために飛行機とか新幹線使ってホテルも予約して遠征したことある?
【急募】東京~大阪の移動なら新幹線と飛行機どっちがいいの?
飛行機 vs 新幹線
【鉄道】新幹線だけど在来線、「博多南線」どんな路線?
新幹線が在来線を走り人はねる 高齢男性意識不明の重体・米沢 [水星虫★]
【ディスタンス】JR東、年末年始の予約半減 新幹線や在来線特急… [BFU★]
【ディスタンス】JR東、年末年始の予約半減 新幹線や在来線特急… [BFU★]
佐賀県が新幹線拒否してる問題って、新幹線作っても在来線を残しとけば解決する話なのでは?
並行在来線、協議大詰め 赤字懸念で8割廃線―北海道新幹線、札幌延伸 [ひよこ★]
北海道新幹線札幌開業でも廃線にできない在来線区間が「赤字150億円」を叩き出す、JR北海道
【北陸新幹線】敦賀開業後の並行在来線の特急存続、JRなお消極。福井県「時間多くない」 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】長崎ルート『新鳥栖-武雄温泉』区間の並行在来線の取り扱いについて国とJR九州が協議★2 [記憶たどり。★]
飛行機や新幹線で通路側座らないやつってなんなの? ジョーカーや事故のとき逃げ辛いぞ
飛行機のエンジンってなんで車や新幹線のエンジンのように内部に収まってなくて外に剥き出しなの?
新幹線大規模運休 飛行機臨時便出してくれないの? (24)
【クッキングフィーバー】Nordcurrentゲーム総合 客15人目【飛行機の料理人】
【航空】もはや飛行機は路線バスに 超大型旅客機が消滅の危機
★19便★遠征民な俺たち LCC高速バス18きっぷ新幹線etc
女子学生がパニックになり飛行機から飛び降り死亡
インドに隕石落下で大騒ぎ! 鑑定したところ、飛行機から落とされたウンコであることが判明
【海外/航空】飛行機から燃料がドボドボ漏れるも関係者が誰も気付かず 乗客が警告・・・米(※動画あり)
【船舶】青函フェリー利用増、うれしい誤算 新幹線で函館人気
【鉄道】九州新幹線ホームの無人化、来春2駅追加 筑後船小屋と新大牟田[11/10]
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 51
【悲報】俺氏、飛行機の機種の違いが全くわからん
広島、東京から新幹線で連れてきた容疑者がコロナ陽性 県警の捜査員や留置担当者ら9人が濃厚接触者に
NHK教育を見て58443倍賢く新幹線
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★253
NHK教育を見て52272倍賢く山陽新幹線
乗員の飲酒。完全に1985年の事故を忘れた飛行機業界
【東京】北海道新幹線257【新函館北斗】
新幹線でボロ儲けしているJR東海が初乗り運賃を150円に値上げ。
【新潟地震】東北、北陸新幹線 運転再開 06月18日 23時15分
【速報】東海道新幹線「のぞみ265号」の車内、男が刃物で4人さす 男性1人が死亡 犯人の男逮捕 下り運転見合わせ★7
ワイ総理「品川発成田行の新幹線開業、六本木を外国企業法人税15%の経済特区に、1兆円の税金で二子玉川を日本のシリコンバレーにする」
四国新幹線 47
飛行機ってヤバいよね
ハゲ乗った飛行機が墜落して死ね
青森・秋田・岩手のJR在来線にSuicaは必要ない! 4枚目
こんな飛行機のサービスがあったらいいのに
福永祐一が機長をしている飛行機でありがちな事。
もしも飛行機のトイレに窓があったら閉める?閉めない?
新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION 63両目
【飛行機youtuber】旅人クリエイターSU Channel
新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION 61両目
新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION 65両目
熊本空港飛行機ファン
飛行機で通勤通学してる人
06:39:16 up 89 days, 7:38, 0 users, load average: 14.02, 13.73, 13.65

in 0.019813060760498 sec @0.019813060760498@0b7 on 071519