◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1451723432/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無し三等兵
2016/01/02(土) 17:30:32.01 ID:5nHu/DzI
■前スレ
ヘリコプター総合スレ 24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1443156667/

■関連スレ
攻撃ヘリ総合スレ 24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1450771481/
ティルトローター総合 28 [V-22オスプレイ] [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1441606513/
2 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 15:50:21.76 ID:HcTpYZA/
>>1
おつ。
聞きたいんだけど、夜中に空気入れ替えるのに窓開けて夜空見上げたら
黒いヘリコプターが無音で家の10mいかない位のところを飛んでたんだけど
マジでビックリした。
何あれ?たまたま見つけたけど、見上げるまで本当に気付かなかった。
3 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 15:56:16.81 ID:alrHlMrn
ブラックヘリ=宇宙人の円盤
4 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 16:03:48.80 ID:HcTpYZA/
いやいや、月や街灯とかでプロペラ見えてたし、円盤型じゃなかったよ。
5 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 16:09:31.51 ID:Nd3jvOUs
https://ja.wikipedia.org/wiki/メン・イン・ブラック

彼らの顔つきはアジア人的であるという報告が多く、車やその他すべての衣類や持ち物が新品
そのものであるという証言も多い。なお、これらの車にはナンバープレートがついていないケースや、
ナンバープレートはついているものの、偽造されたものなのかそのナンバーは登録がないという
ケースも報告されている。また、彼らとともに、全くの無音で飛行する「黒いヘリコプター」が
目撃されることもある[誰によって?] 。
6 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 18:27:42.75 ID:LtzZf4UH
>>2 ブルーサンダーリメイク版の撮影だな
7 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 21:07:11.18 ID:5oPio09V
ヘリの構造上、無音で飛行する事って出来るのか?
AH-64Dのタリバン掃討映像とか見てると相当な遠方を飛んでるので、着弾寸前まで気付かれないとかはあるが。
8 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 21:28:30.19 ID:OkFyxyMZ
ブラックヘリのプロペラは飾りで実際は宇宙人のテクノロジの
反重力推進機かなんかで飛んでるってことでしょ
9 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 21:35:34.35 ID:GZSeDvr3
風下にいると結構気づかれにくいらしい
10 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 21:43:09.47 ID:BCd+coMJ
他に黒いヘリ見たことある人いないんだな。
まあ信じられないよな、でも本当に見たんだよなあ。
11 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 21:48:02.17 ID:GZSeDvr3
場所ドコ?
沖縄行った時空港出てすぐ、上の方を飛んでると思ったら道挟んだすぐ反対側に飛んでてこれが特殊戦機かと思ったことならあるよ
12 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 22:05:59.20 ID:8iiO6ass
>>11
すごいな、そんな事があるんだな!
俺東京の三鷹市で仕事してるんだが、チヌークが来ると嫌でもどこから来たか分かる。
外に出て見たくてソワソワしてしまうw
13 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 22:26:23.07 ID:DhZBzty5
岡山の俺、見るのは救助ヘリだけの模様......
14 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 22:39:07.94 ID:8iiO6ass
それは残念だな…
東京だと仕事場の三鷹市を含めて世田谷区、杉並区、練馬区辺りだと結構自衛隊ヘリが良く飛んでるね。
因みに面白いのはアメちゃんのUH-1。
結構低空で飛んでるので、屋上とかで大きく手を降ると更に低く飛んで見せてくれる。
ヘリ好きには有り難い。
15 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 22:50:42.30 ID:GZSeDvr3
パフォーマンスしてくれるのはいいなぁ
こっちだと目達原のヘリコプター隊が演習やってる時はあるな
しばらく前のはOH-1、コブラ、アパッチ、イロコイ、チヌークと堂々たるメンツで10機くらいで飛んでたよ
時々アパッチやコブラで低空飛行してる時もある
16 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 23:15:42.96 ID:V75zWmYY
>>13
岡山済世会病院の目と鼻の先に住む俺、
ドクターヘリの爆音でも昼寝できるくらいに進化

救急車のサイレンのがうるさい、慣れたけど
17 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 23:22:35.76 ID:ANau8wbU
別に飛ぶのを見るだけなら陸自のすべてのヘリを見ることが出来るよ。
珍しいのはOH-1の2機タンデム飛行でその内の1機は赤白の1号機で計測用の機器をつけていたよ
もう1機は陸自迷彩色だった。
珍しいのは海自のMH-53の3機のタンデム飛行も見たことがある。
これはすごかったね。
ヘリの姿は見えないうちからすごい爆音がして家の戸や窓がビリビリ振動してきた。
何が起こったのかなと思っていたら低空をMH-53が3機高速で南から北に飛行していった。
もう10年くらい前かな、鮮明に覚えているよ。
AH-1、UH-1はしょっちゅう見る、UH-60、OH-1、CH-47、AH-64はたまに見る。
18 :
名無し三等兵
2016/01/03(日) 23:32:24.94 ID:9PfJY/CE
>>2
初夢
19 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 01:02:32.85 ID:Gyp18gfW
>>15
それ凄いな!佐賀県かぁぁ羨ましすぎる!
20 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 01:39:52.86 ID:SJP3ecIQ
目達原駐屯地(めたばるって変換しにくいな)は西部方面ヘリ隊と第3対戦車ヘリ隊と第4師団の飛行隊の根拠地になってるんで、
陸自の保有機の殆どが揃ってるからぬ
ここまで軍用ヘリの博物館と化してるのは、航空学校を除けば他には木更津くらいしかないんでないかい? あ、木更津にはAH-64は無いか
21 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 02:12:41.31 ID:CsI3H+vK
>>20
関東なら霞ヶ浦駐屯地。
AH-1、AH-64、OH-1、UH-1、UH-60、CH-47が所在している。
22 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 02:58:36.68 ID:SJP3ecIQ
>>21
「航空学校を除けば」って書いたのに(´;ω;`)

しかし陸自の航空隊一覧を眺めていると、OH-1が充足してないんだなーと実感してしまう
もっと沢山導入しておけば良かったな
23 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 04:20:54.99 ID:aQKXmuBU
>>20
それ見て益々凄い所だなって思った!
実際にヘリが飛んでる所を見るのが好きなんで、それは本当に羨ましい!
それだけ揃ってると圧巻だなぁ。
軍用ヘリの飛んでる時のあの重厚感は戦闘機には無い美しさだもんなぁ。
24 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 04:31:47.88 ID:tP01JEb1
島嶼戦の必要性が高まったことが逆にアパッチの価値を高めたのでは?
海上ならアパッチの有するレーダーも活躍できる
25 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 06:14:23.41 ID:SJP3ecIQ
>>23
ヘリを見てかっこいいとか言ってる時点でお前は立派なヘリオタクだ(´・ω・`)

戦闘機や護衛艦や戦車といった花形と比べるとヘリはどうしても人気で劣るからなぁ…
26 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 12:12:48.41 ID:basNFSd9
>>11
神奈川県の箱根と厚木の間くらい
27 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 12:21:02.87 ID:3MYsms0N
>>24
MANPADSの進化にヘリは対抗できない

ヘリが安価にアウトレンジ出来るように、火砲を搭載すると面白いかもしれん
28 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 15:27:46.70 ID:IVfyqQSb
地上からの反撃が届かない高所から爆弾で攻撃だろ
そして高所から爆弾を落とす攻撃機は無人機
29 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 15:29:22.90 ID:IVfyqQSb
もちろん爆弾は精密誘導でピンポイント攻撃
30 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 16:34:45.08 ID:kk8xe/a8
でも現実はそうはなってないな
無人機調達の話すらない
31 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 17:02:44.42 ID:eicAa0Y2
精密誘導するには地上から誘導してもらわんと駄目
32 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 17:07:03.68 ID:aoVrMwhB
JDAMは?
33 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 17:22:26.44 ID:eicAa0Y2
JDAMも地上から位置座標を教えてもらわんと駄目
34 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 17:35:31.08 ID:GPGAk7Np
無人機攻撃で誤爆が多くて問題になっているのに・・・。
お前らは気楽でいいな。
35 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 17:43:15.79 ID:aoVrMwhB
アメリカは分かって虐殺してんじゃないの?それくらいの事は普通にやる国だ
36 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 18:45:16.19 ID:IrWasd5p
>>31
>>33
嘘つくな、GPS/INS/照準ポッドで精密誘導で精密誘導できるわ
37 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 18:45:53.04 ID:IrWasd5p
×精密誘導で精密誘導できるわ
○精密誘導できるわ
38 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 18:52:57.19 ID:pzJ4tqfS
>>35
アメリカなら無人機オペレーターの苦悩を描いた映画を作って、ハリウッドが儲けるまでがワンセット。
39 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 20:32:57.52 ID:eicAa0Y2
>>36
島嶼防衛でどうやって位置座標を知るんだ?
40 :
名無し三等兵
2016/01/04(月) 20:34:08.41 ID:oZGx+ENp
>>34
もしテロリストが建物に居たらそこに他の人がいるかなんて関係なくその建物ごと吹き飛ばすんだから無人機から撃とうとヘリから撃とうと変わらないよ
41 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 18:12:53.65 ID:dZthsZOt
ロシア軍がシリアでやってるような感じで自国民を爆撃に巻き込みまくるのか(困惑9
42 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 19:16:06.35 ID:OydG3fY6
>>39
最近のターゲッティングポッドはGPSとレーザー即距離積んでるから自力で位置座標割り出し→爆撃できるよ
43 :
名無し三等兵
2016/01/05(火) 22:32:29.82 ID:thNbCulQ
GPSは妨害される可能性があるから他の手段も使ってるのかな
44 :
名無し三等兵
2016/01/07(木) 19:34:08.98 ID:3q2rFQ+2
>>42
潜伏している敵の位置座標の事じゃね?
45 :
名無し三等兵
2016/01/07(木) 23:34:32.35 ID:hgTbatuf
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚

中国のホビー用ドローンメーカーのEhang社は6日、ラスベガスで開幕となったCES 2016の席上で、
人を乗せて飛行することが可能なこの種のものとしては世界初の有人ドローン(クアッドコプター)「Ehang 184 AAV」を発表した。

Ehang 184 AAVは、ホビー用ドローンとしては一般的な形態となるクアッドコプター方式のドローンとなるが、合計8つのローターを回転させることにより、
142 hp/106 kWの出力を得ることで、大人一人(最大積載重量は120kg)が搭乗して最大、24分間、飛行する能力を備えたものとなる。

小型のヘリコプター並みの性能を有するものはなるが、コックピットには、ホビー用ドローンの制御に用いられるタブレットが設置されている他は、
操縦桿のようなものは何も装備されておらず、乗員はタブレットで表示される地図を使って目的地を指示するだけで、
後は、完全自動で目的地まで飛行して着陸を行うという近未来的な発想に基づくものとなる。

最高速度は62 mph (100 km/h)、到達可能高度は11,480 ft (3,499 m)。

開発元のEhang社では、パイロットライセンスのない人でも使用することができる有人ドローンを目指して開発を行ったとしているが、
Ehang 184 AAVは明らかに有人機の形態をしたもので、実際に販売活動を行う場合には、FAAの形式認定と、乗員はパイロットライセンスが、
更に、コックピットにはマニュアル飛行を可能にする操縦桿を設置することが必要となることになりそうだ。

販売価格は小型の単発プロペラ機並みとなる1機、20~30万ドルとなる見通し。

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



http://www.businessnewsline.com/news/201601071231140000.html
46 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 07:05:13.61 ID:MjlsrCEa
陸自のCH-47後継はどうなるかな?
米軍と同じくチヌーク後継はチヌークだ!的なノリで2020年代後半からCH-47Fブロック3を調達するつもりなのかしらん?
47 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 09:28:31.20 ID:0U0WTBkO
ドローンの登場で、大型ヘリでどーんと運ぶだけでなく、大量のドローンで運ぶ選択肢も出来たな
48 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 09:31:58.68 ID:0U0WTBkO
>>45みたいに中国はドローンが盛んなんだよな
ヘリパイロットの養成には人手も時間も金もかかるが、
ドローンなら本体を作るだけでよいし
いかにも人海戦術の中国らしい発想だ
49 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 10:10:28.97 ID:MR0owri2
ドローンに夢見すぎ。
頭悪いんだろうな。
50 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 12:24:12.59 ID:Y2+VHhzP
陸自航空学校で年頭の飛行訓練
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/3074447451.html

伊勢志摩の上空を陸上自衛隊航空学校のヘリ11機が年頭編隊飛行
http://iseshima.keizai.biz/headline/2493/

ヘリ12機編隊ことし初訓練 東北方面航空隊
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160108_13030.html

陸自ヘリ9機が年初訓練 榛東村・相馬原駐屯地
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201601/CK2016010802000174.html

空の安全 決意新た 陸自12旅団
http://www.jomo-news.co.jp/ns/6414521784312036/news.html

安全誓い初訓練 陸自第5飛行隊 帯広
http://www.tokachi.co.jp/news/201601/20160107-0022688.php
51 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 13:36:19.12 ID:uFlVlCsA
>>49
戦艦は航空機に沈められたぜ
技術の進歩を馬鹿にするのは良くないな
52 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 13:38:19.92 ID:YX1apbXl
単に人間が乗らないヘリってだけで別に革新的新ジャンルの兵器でもなんでもないからな
53 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 15:07:14.48 ID:4ag7hL3d
>>51
電池と電子回路の進歩でどうにか飛べるようになっただけで
航空機としての能力はエンジン機以下だからな。
まだまだ話にならんよ。

この手のドローン自体は昔からあって目新しいものではないしね。
54 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 16:12:14.67 ID:9iyejzcj
そんな事を言っているうちに戦艦大和は航空機に沈められたのだよ
技術の進歩を舐めては駄目だ
55 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 16:18:18.40 ID:LPmy5u3d
ナニ言われているか理解できないとかマジでバカなんだな。
56 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 16:22:28.66 ID:9iyejzcj
大和は一機の航空機に沈められた訳ではない
ドローン一機の威力はか弱くても知恵と工夫と発想で新しい展開になるやもしれん
ゆめゆめ油断するなかれ
絶えず技術の進歩に注意して行くべき
57 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 16:56:42.72 ID:+lGClr1z
結果的にヤマトは航空機に沈められたのだけど決定的だたのは左舷ばかり5発だったかな?
魚雷を食らって中排水システムのキャパを超えてしまい傾いて沈没した。
その際、ターレットのうえに乗っかっていた主砲が抜け落ちて海底に沈んでいったのはTVの検証番組のとおり。
魚雷を均等に受けていたらもう少し長く浮いていたかもしれないな。
58 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 16:58:46.60 ID:gLo/IVBE
米帝がMQ-4で滞空時間とペイロード両立するのにどんだけ苦労してると思ってんだろな
59 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 16:59:12.77 ID:gLo/IVBE
MQ-8やったわ
60 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 21:37:57.44 ID:ABktWjj+
>>51
つーかただのヘリだろこれ
61 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 22:02:42.16 ID:3Q2iFgEJ
>>46
代わりはないしそうなるだろうなあ
62 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 23:21:40.43 ID:rFK0nR0u
米海軍、小型艦船に無人機配備か 偵察や攻撃で機動性重視

ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
小型艦船に搭載される無人機の完成予想図=ノースロップ・グラマン社提供

2016.01.07 Thu posted at 18:42 JST

ワシントン(CNN) 米国防総省は7日までに、前線配備などの小型艦船数百隻に無人小型機(ドローン)を配備して空中警戒や攻撃の任務に当たらせる計画を発案し、
関連技術の開発のため米軍需企業と契約を結んだことを明らかにした。

空母派遣や地上の大型基地などが不要となり、世界各地での作戦の機動的な遂行が可能になる利点を強調している。

この計画は、国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が作成した。
9310万ドル(約110億円)相当の事業計画の契約は昨年12月24日、ノースロップ・グラマン社と交わした。

DARPAは固定翼の無人機の利用には基地や大型空母の存在が条件となり、それだけ経費がかかり、外交や軍事上の対策面などでの手続きも必要になると指摘した。
米海軍は現在、10の空母戦闘群を擁している。

ノースロップ・グラマン社は無人機積載の技術は甲板が狭い既存の艦船数百隻に応用可能と想定。
誘導ミサイル搭載の駆逐艦や沿海域戦闘艦なども含まれる。
艦船搭載の無人機は垂直離陸や着陸が可能で、固定翼の無人機同様の長距離飛行能力を持ち、警戒監視や攻撃の能力を持つモデルを考えている。

国防総省によると、試作機は2017年11月に完成予定。

http://www.cnn.co.jp/usa/35075937.html


ノースロップ・グラマン
http://investor.northropgrumman.com/phoenix.zhtml?c=112386&p=irol-newsArticle&ID=2126296
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
63 :
名無し三等兵
2016/01/08(金) 23:34:32.38 ID:9B/BZq70
>>58
ドローンに夢見てるゆとりは死屍累々のVTOL機の開発歴史を知らないんだろう。
やっとどうにかものになったのがヘリコプターなのにそれですら未だに
性能とペイロードとのシビアなトレードオフにより達成されているのにね。
64 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 00:00:12.09 ID:oI5uUNTk
>>63
ゆとりなのでボクの考えた最強の飛行物体なんだろうな。
65 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 00:18:14.88 ID:Q9AWeVc4
重い人間を乗せない分、ドローンはラクじゃね?
66 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 08:01:35.00 ID:JKmSsjA+
中華民国政府(台湾/ROC)の内政部は12日、1970年代に中華人民共和国に国連代表権を不当に剥奪されるまでは「本物の中国政府」であった同国が実効支配する南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島の太平島に建設していた港湾施設などが完成し、
現地で◆完工式を行ったと発表した。 ◆祝水上不沈空母完成◆中華民国熱烈応援団・中国共産党排斥運動実施中
台湾(高雄県周辺)南部からフィリピン共和国領バシー海峡などを越した位置にある約1600キロ離れた太平島は広さ約0・5平方キロで、自然の島としては同諸島最大。
中国やベトナム、フィリピンも領有権を主張する。ROC政府は約2年かけて3千トン級以上の大型船が着岸できる埠頭(ふとう)や灯台を建設ほか、既存の滑走路も補強した。

中華民国(1949年以降は台湾島以外の福建省島嶼部金門島と南シナ海スプラトリー根拠地太平島などを実効支配継続)は2015年末に台湾の望む対潜能力を付与されたO・ペリー級×2艦を「台湾関係法」により日米と共に中国軍への軍備を整えており、
米国政府より今回駆逐艦二隻と最新型アパッチ戦闘ヘリ増備(中国が日本に気を取られていた2013年に約30機購入済)及び多数の水陸両用装甲車購入に成功、

有事の際は国産雄風3巡航ミサイルによる北京・上海飽和攻撃も視野入りし、これらは人民解放軍海軍に対峙する。日米台による通称:◆天安門包囲網◆が完成した。
今後中共との内通が疑われる国民党政権が民進党により打倒された場合この三国同盟を望む声が台湾系ロビーの米国議院にもある。まずは2器目となる南部地上イージス設置と日本による雄風改良型巡幸ミサイル生産も有効な抑止力整備として期待されている。
67 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 08:37:28.00 ID:/m/ABMKL
>>65
どうだろうね。
人間と同程度の処理能力を持ったシステムが人間より軽いのだろうか?
68 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 10:11:33.23 ID:+HsoFyII
そこそこ安くてそ多少はペイロードを積めて多少は滞空時間があるから電動ドローンは居場所があるけど、
バッテリーのエネルギー密度がせめて倍にならないとガチに使われない、あくまで脇を埋める存在
通信の脆弱性が解消されない限り主力にはならないでしょうて。
AI積んで自主的に攻撃判断する無人機とかそのうち条例出来て禁止されそう。非人道的兵器として。
69 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 10:20:40.77 ID:FgfQ7ISJ
ミサイル禁止か
70 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 10:34:24.77 ID:zSU9kgLu
>>68
倍程度じゃあ話にならんぞ@バッテリー
71 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 10:46:10.90 ID:TViboS6A
原子炉積めば無限
72 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 11:18:22.37 ID:IZT5w5NE
ネタなんだろうが原子炉積めば解決系の発言は安易過ぎて頭悪いんじゃね?とは思う。
73 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 12:28:40.00 ID:SIiP0MP8
ソ連の衛星並みの大きさのドローンかな?
74 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 16:32:36.56 ID:1581RtQs
対空ミサイルの発達で、攻撃ヘリの撃墜率が非常に高くなっている
これに対抗するためには、機動性に頼ったヘリではなく
もっと違った航空機が必要だろう。
アメリカ軍のA10サンダーバードのような攻撃機の復活も
また考えてもよいような気もするけどね
75 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 17:13:47.88 ID:SIiP0MP8
どこから突っ込めばいいの?
76 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 17:21:03.55 ID:RihHazQV
撃墜率→被撃墜率からかな
77 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 17:30:52.49 ID:jBZqyby6
サンダーバードは突っ込んじゃダメ?
78 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 17:54:21.10 ID:RihHazQV
まあサンダーバーズなら復活してもいいかな
79 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 18:47:07.04 ID:IZT5w5NE
ヘリスレに湧くA10厨をどうにかしてほしいところだ
80 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 21:53:20.52 ID:rmaCvi3X
>>78
2014 U.S.A.F. Thunderbirds @ Luke AFB Air Show (Luke Days) 2014
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

81 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 22:04:57.65 ID:RihHazQV
そっか活動再開してたのか
82 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 22:07:14.80 ID:cy739kHu
草くん面倒いからツイッタにでも行けばいいのに
83 :
名無し三等兵
2016/01/09(土) 23:39:43.17 ID:N4UnakmA
草くん、所要機数の話しをしたら論点をすり替え始めたぞw
84 :
名無し三等兵
2016/01/10(日) 11:56:57.45 ID:BCuGxz2l
草野郎は議論がねじ伏せあいじゃないってことを理解して無いからどうにもならん
論点平気で転がすし勝手に前提持ち出すし、文章は圧縮かつ冗長でよみづれーぞ

まあ2chしか居場所の無い、社会不適応の統失オタと思えば腹も立たんが
85 :
名無し三等兵
2016/01/10(日) 19:35:41.69 ID:X9BVh6hC
世界一受けたい授業で航空救難団
http://tv.yahoo.co.jp/program/11888148/
86 :
名無し三等兵
2016/01/11(月) 16:39:16.34 ID:Y5p7xw1W
偵察用無人航空機(UAV)
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚

大韓航空は韓国軍で空中監視を担当する師団偵察用無人航空機(UAV)の量産事業契約を昨年末に防衛事業庁と結んだと10日、明らかにした。
この量産事業は今年から2020年までの5年間、約4000億ウォン(約400億円)規模で進行される。
今回の第1段階で締結した契約金額は2018年までの3年間で約2300億ウォン。

師団偵察用無人航空機は2014年11月までの4年間、大韓航空の主管で開発された。
昨年、運用試験を受け、戦闘用として適合するという判定を受けた。
無人機の大きさは幅4.2メートル、長さ3.4メートル。
夜間や霧がかかった状況でも自動着陸できる。
山岳地形が多い環境を考慮し、急降下飛行能力まで備えている。
10キロほど離れた物体を精密に確認し、目標物を自動追跡する機能もある。
特にこの無人機は大韓航空と国内協力企業が開発段階から積極的に参加し、国産化率が95%にのぼる。

無人機は監視偵察、武装攻撃、通信中継および電子戦など多様な軍事任務を遂行する現代戦の必須装備。
大韓航空は師団偵察用無人機のほか、韓国の山岳地域で運用できる垂直離着陸(VTOL)型無人偵察機、無人ヘリコプター、無人戦闘機の開発に注力している。

http://japanese.joins.com/article/640/210640.html
87 :
名無し三等兵
2016/01/11(月) 16:43:41.19 ID:931D4Wnu
>>86
どこがヘリコプター?
88 :
名無し三等兵
2016/01/11(月) 17:08:37.26 ID:R2gqT/uM
マルチに突っ込むなし
89 :
名無し三等兵
2016/01/11(月) 17:13:45.07 ID:Y5p7xw1W
>>87
>無人機は監視偵察、武装攻撃、通信中継および電子戦など多様な軍事任務を遂行する現代戦の必須装備。
>大韓航空は師団偵察用無人機のほか、韓国の山岳地域で運用できる垂直離着陸(VTOL)型無人偵察機、無人ヘリコプター、無人戦闘機の開発に注力している。
90 :
名無し三等兵
2016/01/11(月) 18:02:51.07 ID:931D4Wnu
>>89
どこがヘリコプター?
91 :
名無し三等兵
2016/01/11(月) 18:25:56.06 ID:Y5p7xw1W
>>90
>大韓航空は
師団偵察用無人機のほか、
韓国の山岳地域で運用できる垂直離着陸(VTOL)型無人偵察機、
「無人ヘリコプター」、
無人戦闘機の開発に注力している。
92 :
名無し三等兵
2016/01/11(月) 18:36:57.76 ID:R2gqT/uM
師団偵察用無人機の記事だからヘリコプター総合スレではスレ違だね
93 :
名無し三等兵
2016/01/11(月) 20:35:34.14 ID:Y5p7xw1W
「無人ヘリコプター」
94 :
名無し三等兵
2016/01/11(月) 20:50:47.98 ID:rJ87isIO
いくら無人ヘリコプターだの言っても結局はUAVだからね
95 :
名無し三等兵
2016/01/11(月) 22:09:17.28 ID:R2gqT/uM
師団偵察用無人機の「ほか」だから師団偵察用無人機はヘリコプターじゃないよ
96 :
名無し三等兵
2016/01/12(火) 05:18:08.01 ID:lCMIVlvG
ID:Y5p7xw1Wは荒しか
マルチしてるらしいしその時点で害悪でしかないんだよなあ
97 :
名無し三等兵
2016/01/13(水) 08:03:22.51 ID:pAXmC9FO
ボーイングの無人リトルバードの飛行試験の完了は近い
http://www.janes.com/article/57095/boeing-s-unmanned-little-bird-nears-completion-of-flight-trials

もう陸自のOH-1後継はH-6Uで良いんじゃね?
98 :
名無し三等兵
2016/01/13(水) 20:02:22.21 ID:g7YTNrrq
オスプレイとAAV7を中止にしないと無理です
99 :
名無し三等兵
2016/01/13(水) 22:02:23.99 ID:pgpVmKRf
中止にしたらその分予算削られるだけだよ
他に回るなんてことは財務省が許さないw
100 :
名無し三等兵
2016/01/15(金) 04:39:56.27 ID:N5x/u5j6
アフガン空軍向けMD530Fカイユース ウォーリアー武装偵察機
追加12機の確定注文をMDヘリ社が受注
Afghan air force to get 12 more MD530Fs
 12 JANUARY, 2016 - Flight Global
They will be equipped with .50 cal gun pods, 2.75 inch rockets,
ballistic protection, tactical communications systems,
and a fixed-forward sighting system.
http://www.flightglobal.com/news/articles/afghan-air-force-to-get-12-more-md530fs-420714/

仏陸軍、NHインダストリー NH90 兵員輸送ヘリ6機を追加発注
これで仏軍の最終的なNH90配備数は74機に
France to take six additional NH90 helicopters
 07 JANUARY, 2016 Flight Global
Deliveries ..... are due to take place between 2017 and 2019.
http://www.flightglobal.com/news/articles/france-to-take-six-additional-nh90-helicopters-420604/

アパッチ用昼間センサー改修キット、ロッキード社の受注確定
色盲のAH-64Eの光学装置を改修、初めて操縦席がカラーに
Lockheed secures first order for Apache day sensor kits
 07 JANUARY, 2016 - Flight Global
The colour-blind Boeing AH-64E gunship will receive an optical
upgrade .....
..... “bring colour to the cockpit for the first time”.
..... the Lockheed-built “Arrowhead” sensor turret on the nose
..... provides colour imaging and a higher-resolution display
to give operators a clearer picture of the battlespace
at longer ranges and with a wider field of view.
http://www.flightglobal.com/news/articles/lockheed-secures-first-order-for-apache-day-sensor-k-420607/
101 :
名無し三等兵
2016/01/15(金) 04:49:35.53 ID:N5x/u5j6
>>97
ULBまだ開発やってたのかw
つかこれもまた韓国絡みだったとは
F-15SEにA-10の主翼と韓国が絡んだボ社の最近の計画は
皆問題続きなんだよな

> もう陸自のOH-1後継はH-6Uで良いんじゃね?
ボーイングとしちゃMDの機体が売れてもあんまり関係ないし
自衛隊のOH-6もULB改修するには古すぎるんで
無人機化キットだけ買ってOH-1とAH-64Dに付けようぜ
102 :
名無し三等兵
2016/01/15(金) 06:00:11.44 ID:NoTxwxpF
アメリカ空軍戦闘捜索救難ヘリHH-60G、新型機銃を試験
http://flyteam.jp/news/article/58766

自衛隊のドアガンもこれにしようぜ
いつまでもM2HBやMINIMIや74式のままではな…
103 :
名無し三等兵
2016/01/15(金) 06:50:31.40 ID:N5x/u5j6
記事で寿命を問題にしてるGAU-18は大戦中に航空機に搭載された
高rpm、軽量型のAN/M2系で、今も世界中で車載機銃として現役の
M2HBとは大分違う
GAU-21/M3M/PはAN/M2を改良したAN/M3系の最新型でAN/M3
自体は空自のF-86も搭載してた
重量や発射速度を問題にしなければ車載と共通で高い耐久性を誇る
HB選択は決して悪くないと思われ
104 :
名無し三等兵
2016/01/16(土) 13:52:28.48 ID:NsQLfcao
まちBBSでヘリが飛んでるって書いたら海自のものだという書き込みがあったのですが、
本当にそれで合っていますか? ちなみに飛んでいたのはこのヘリです。
RX100M2でデジタルズームを使用して撮りました。
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
105 :
名無し三等兵
2016/01/16(土) 14:17:50.98 ID:wxqR4Qq7
ヘリ飛ぶとそうギャーギャー騒ぐ人いるけど
消防警察メディアあたりじゃね?
106 :
名無し三等兵
2016/01/16(土) 14:36:57.08 ID:G+1+JLwR
>>104 カラーリングが海自じゃなさそーだな、報道かな、と思って 報道ヘリ 黒 金 で画像検索してみたが、これじゃないかな。
http://fuutennotora.jugem.jp/?eid=2692

カラーリング、胴体脇の張り出し、4枚ローター、着陸スキッド、機首カメラ?で判定してみた。当方東京在住なんで実機見たこと無いけどね。
107 :
名無し三等兵
2016/01/16(土) 16:01:27.87 ID:GOmaa9O/
>>106
正解だろうね。
>>104の写真は430だね。
108 :
名無し三等兵
2016/01/16(土) 16:57:32.34 ID:S46q4nmp
>>104
ベル430だけど>>106のリンク先の中京テレビのじゃなくて読売テレビのJA010Yだな
109 :
名無し三等兵
2016/01/16(土) 20:47:13.30 ID:EqKzqnOi
米海兵隊のヘリ2機が衝突、ハワイ沖 乗員12人不明
http://www.afpbb.com/articles/-/3073379

米海兵隊員12人が行方不明、輸送ヘリ2機が衝突か ハワイ沖
http://www.cnn.co.jp/usa/35076312.html
110 :
名無し三等兵
2016/01/16(土) 21:37:12.24 ID:NPq0098H
>>85
視たぜ
UH-60Jの空中給油シーンをテレビ初放映つってたけど
フジで1度視たぞ
111 :
名無し三等兵
2016/01/16(土) 23:10:10.50 ID:bGKJhxpl
>>110
放送している奴らはシロートだから空中給油の映像なんか手に入れたら舞い上がってなんでもTV初放映にしてしまうよ。
112 :
名無し三等兵
2016/01/17(日) 04:37:07.71 ID:yu9ldFdF
113 :
名無し三等兵
2016/01/17(日) 05:51:17.55 ID:6VvoVGew
空中給油プローブ持ってるのは救難隊の一部のUH-60Jだけだが、
他の機体が空中給油対応になる事はあるんだろうか?

そういやKC-46はV-22にも空中給油可能なんだな
114 :
名無し三等兵
2016/01/17(日) 06:26:11.41 ID:TDQQHoXH
一度対応させちまえばプローブの脱着は1時間も掛からんのだけどねえ
日本の場合は予算の壁が…
普通に考えてSAR目的以外だと海兵隊か特殊部隊的なとこか
(陸自のJA型大小と空自のCH-47J(LR)それと当然海自のUHも)
115 :
名無し三等兵
2016/01/17(日) 20:04:05.01 ID:BVH1fcpF
要らん装備つけて無駄に金を使って性能下がるとか勘弁な。
116 :
名無し三等兵
2016/01/18(月) 00:57:39.93 ID:hmi5o3Os
中国の世界初の人が乗ることのできるドローンは嘘だったようだな。
 
 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5860?google_editors_picks=true
117 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 00:59:36.16 ID:Fc2LiJXa
>>112
見た感じ大きな損傷はなさそうだけど、人も機体も大丈夫だったのかな?
浅いパスで進入したのが逆に被害少なかったのかな。
118 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 01:03:40.66 ID:D4cGjTcs
>>117
オートローテーションをしているのと同じだな。
下が地面なのでこれぐらいなら機体は大丈夫だろ。
119 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 01:26:27.78 ID:Fc2LiJXa
>>118
オートロでもこんな危険な接地の仕方しないでしょ。
スキッドレベルが維持されてないと、下手したら前方にひっくり返るよ。
この動画みたいなパワーオンの接地でも、衝撃が大きければスキッド曲がったり、テールブームやテールスキッドもひん曲がる。
120 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 09:28:08.29 ID:1gkZGh86
技本とMHIはMH2000やUH-1Hをクレーンで吊り上げて落下させる試験を繰り返して、
耐衝撃性機体技術なるものを研究していたけれど、きちんとUH-Xに反映されるんかいね?
まぁベル412の場合、床下構造や座席だけでなくスキッドも潰せて衝撃吸収できそうではあるが
121 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 10:58:16.74 ID:8zrT0E5G
>>120
今回のUH-Xは412のパワープラント等の小改良に留まるから独自設計は反映できないでしょ。
122 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 12:46:00.37 ID:mdOrV4rq
中谷防衛相、鳥獣被害対策に自衛隊出動過去2例
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2682960.html
123 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 19:40:59.49 ID:EWMGJfWe
UH-1やUH-60Jってドアガンにm2使えるっけ?
ミニミと74式みたいな30口径級しか付けれなくなかった?
124 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 19:50:11.84 ID:8zrT0E5G
125 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 19:53:34.06 ID:EWMGJfWe
>>124
ごっつい
126 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 19:54:19.03 ID:+dr2zfbS
>>125
ミニガン載せる?

イエーイ!
127 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 22:01:09.70 ID:5jDymFho
ドアガンのM2は当たらんでしょう
ミニガンの方がいいんじゃないスか
128 :
反ス厨 ◆GARj9bxkSc
2016/01/19(火) 22:06:58.73 ID:cMGCoYJ1
ドアガンにM2って有効打になるのか?
129 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 22:26:39.73 ID:mdOrV4rq
航空科の対空用のやつを流用しただけなのでは?
130 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 22:28:55.53 ID:mdOrV4rq
接地射撃ですら命中率低いな

ドアガン接地射撃
http://www.boueinews.com/news/2009/20090715_10.html
131 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 22:30:49.93 ID:DX/bpkJd
遮蔽物粉砕できるのは魅力的だけどM2の発射レートじゃ制圧射撃するのに不安かもね
つまりGAU-19を乗せれば良い
132 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 22:55:53.12 ID:1gkZGh86
M2って横Gを受けるとベルトリンクが捻れて装填不良起こす問題があるが、やはりFNMAGかミニガンが導入出来たらなぁ
ヘリのドアガンなんて目標に当たるか当たらないかよりもとにかく確実に弾をばら撒くためのものだし
133 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 23:09:01.74 ID:D4cGjTcs
>>130
飛行するヘリから人が打つんだから命中率は低いだろう。
これはバラマキの地域制圧用だな。
オープンボルトのサブマシンガンの運用に近いな。
134 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 23:40:34.11 ID:mb0Pi97+
よくわからんけど、此処何年か自衛隊のヘリが鹿を追い立てて地元ハンターが仕留めるのが北海道の風物詩。
だから年を跨いでも1回は1回なのかもしらんw 狩猟免許の絡みもあった気がしたけど、気のせいやも知れずw
135 :
名無し三等兵
2016/01/19(火) 23:50:22.40 ID:VzulrFAl
催涙弾撃ちまくった方が意外と効果あったりしてな
136 :
名無し三等兵
2016/01/20(水) 07:55:20.21 ID:h6j9XOwL
ガトリングは実質レーザーだから
アイコンをマウスカーソルでクリックするように集弾していける
弾の浪費は半端じゃないが、暴れて当たらんよりマシだろう
137 :
名無し三等兵
2016/01/20(水) 11:40:43.39 ID:04gosQGL
>>134
あぁ
あの税金使って糞も鹿獲れなかったあれね
138 :
名無し三等兵
2016/01/21(木) 00:52:02.32 ID:zglnVMki
>>136
速度の速い戦闘機にはレーザーみたいなガトリング砲が有効だけど、速度
の遅いヘリや地上の敵に対しては弾幕はったりバラまいた方が有効だよ。
139 :
名無し三等兵
2016/01/21(木) 08:35:14.53 ID:SqIwkYW0
弾幕はったりばらまいたりするためにガトリングを推してるんじゃないのか?
140 :
名無し三等兵
2016/01/21(木) 10:04:43.82 ID:VlGoHfdw
カナダ、日本に対抗して412EP寿命延長するって
Canada Planning Griffon, Cormorant Helicopter Upgrade
 Jan 19, 2016 Aviationweek Aerospace Daily & Defense Report
 The Canadian armed forces are working to secure funding fo
life-extension programs for their fleet of CH-146 Griffon utilit
helicopters and CH-149 Cormorant search and rescue helicopters.
141 :
名無し三等兵
2016/01/21(木) 20:13:59.71 ID:EaIViyvt
>レーザーみたいなガトリング砲
これ何?
142 :
名無し三等兵
2016/01/21(木) 20:44:17.34 ID:ERiCtnPP
撃った弾が点ではなく連射力の高さで光線のようにつながってるということだろ
143 :
名無し三等兵
2016/01/21(木) 20:59:15.45 ID:zKZdnMYy
動画見るとピンとくるよ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

144 :
名無し三等兵
2016/01/22(金) 15:38:40.86 ID:1afr1hEX
それただのガトリングガンでしかないじゃん。
どこがレーザーみたいなんだ?
145 :
名無し三等兵
2016/01/22(金) 17:59:25.00 ID:0vys076m
最近、初めてガトリング砲を見たんじゃない
146 :
名無し三等兵
2016/01/22(金) 19:47:10.90 ID:9qu7I4cJ
射線を制御するという感覚が伝わりませんか?
147 :
名無し三等兵
2016/01/22(金) 20:44:07.07 ID:TgdRblrc
曳光弾見てレーザーだと思ったんか?
斜線を制御とか当たり前すぎていまさらなんだが?
148 :
名無し三等兵
2016/01/22(金) 20:59:40.00 ID:9qu7I4cJ
ドアガンで狙う対象はかなり近距離なんですが
発射時点で射線上にいたら当たるレベルで
149 :
名無し三等兵
2016/01/22(金) 21:22:26.55 ID:yLn73D7i
ドアガンとして使う場合、普通の機銃だと発射レートが遅すぎて、弾がバラけてしまい当たらない事がある。
(目標が着弾と着弾の間に入ってしまう)
そこで小口径ながら発射レートが早く、間断がない、ガトリング式のミニガンが開発された。

「レーザー光線のような使い方」ってのも、表現手法としては間違いじゃ無いよ……知っててイチャモン付けてるんだろうけど。
150 :
名無し三等兵
2016/01/22(金) 21:58:34.35 ID:C80g5K98
>>149
お前の言ってることと言いだしっぺの>>138が言ってることが真逆なんだが?
何が言いたいんだお前らは?
151 :
名無し三等兵
2016/01/23(土) 01:27:42.01 ID:4AT/bzrC
>>150
どの部分が真逆だと思ったの?
152 :
名無し三等兵
2016/01/23(土) 10:15:42.46 ID:Gcwlcaxm
"LASER beam" は主に米国人が口にする言い回し表現だね。
鋭い指摘と言う意味とか、野球のボールの弾道の例えとか、その他諸々の意味。

ミニガンなら
まっすぐの弾道と言うよりかあ、曳光弾が連続して光ってる様を大げさに言ってるのかな。
どっちにしろ、レーザだと認識したとかでなく、単なる言い回し表現にしか過ぎないと思う。

イチイチ米国流の表現にカッカしてたら米国人と会話ができないよ。
153 :
名無し三等兵
2016/01/23(土) 13:01:50.44 ID:mwGOBFgI
>イチイチ米国流の表現にカッカしてたら米国人と会話ができないよ。
誰かこんなこと言ったか?
154 :
名無し三等兵
2016/01/23(土) 14:10:30.98 ID:CYmweclW
そうみえるってこったな
155 :
名無し三等兵
2016/01/23(土) 14:20:28.30 ID:arT3k+qR
レーザーの様になるのに重要なのは発射レートじゃなく初速でしょ
ガトリングじゃなくても曳光弾が何発かに1発でもちゃんと光線になるけど
初速が遅いと機動で光線がグネグネ暴れてとても当てられない

ガトリングの利点は弾幕の濃さとそれにより一瞬のチャンスで与えられる
ダメージが大きい事
156 :
名無し三等兵
2016/01/23(土) 17:03:39.90 ID:hObCU9QI
メリケンはイチローの返球もレーザービームって言ってたな
157 :
名無し三等兵
2016/01/23(土) 18:33:13.29 ID:SFgMfxbq
その弾幕の濃さでもって、一種の散弾として利用するのがガトリングの用法だね。
真っ直ぐ一直線じゃないからと言って、表現手法の正確さに突っ込んでも意味はないよ。
158 :
名無し三等兵
2016/01/23(土) 22:21:52.36 ID:u7QFWoJI
>>157
高速連射を散弾というのも大分見識がずれていると思うけど
159 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 01:16:31.13 ID:74qZ9X1z
しつこく咎め立てて何がしたいんだよ?
160 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 01:37:18.11 ID:Oi92Q2mh
コミュ障なんや
気にせんでやってくれ
161 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 02:31:23.93 ID:pvoQSygQ
例えば、ウィキペディアの一節にも、ミニガンを散弾に例える表現がある。


M-134(機関銃)ーWikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/M134_(機関銃)

従来の重機関銃のように、三脚を備え付けて地上で使用することも可能である。一部の特殊部隊ではハンヴィーに搭載し、比較的遠距離の敵を早急に無効化する「射程の長いショットガン」としても使用する。
162 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 02:42:40.38 ID:GEkL700O
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/M134_(%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83)

何故かリンクが間違ってたので貼り直すね。


同様に、SWATなどの特殊部隊・警察特殊部隊などは、屋内戦にイングラムなどの発射レートの高いSMGを用いることがある。
と言うのも、普通の散弾銃は屋外で使うことを想定しており、室内で使うには、ソウドオフにしても散布が小さ過ぎるから。

チラッと見えた敵へ咄嗟に攻撃する場合、一瞬で面を制圧するように撃って、敵へ偶然命中することを期待する訳だけれど、
チョーク絞りのない平筒の散弾銃でも、散布は30m離れた地点で直径90cm程度、フルチョークなら50mは離れないといけない。
これじゃ10m以内も当たり前の室内戦では、散弾として使えないから、イングラムを一弾倉、フルオートで撃って代わりにする。
163 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 10:24:48.53 ID:30B7Cge8
いちいち表現に文句つけてる奴は比喩に正解があるとでも思ってるのか
164 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 10:32:59.26 ID:aTiDRpz8
間違った比喩をしておいて突っ込まれたから開き直るとか人としてどうなんだろうか?
165 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 10:53:28.76 ID:a26/1yB+
間違った比喩なんか出てきたか?
166 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 11:04:28.15 ID:XHJbj4WN
こっから全然関係ない話しようぜ
167 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 11:05:18.44 ID:wmwpcaJd
>>161
不特定多数が編集できるwikipediaをソースにされても・・・
英語版ではそんな表現していないし、日本語版を編集した人間の表現が可笑しいだけじゃない?
https://en.wikipedia.org/wiki/Minigun

例えば防衛省規格による定義
Y 0001D 4011
散弾 散弾銃弾薬に使用する多数の比較的小さい鉛玉の集合体

デジタル大辞泉
散弾 発射すると、薬莢?(やっきょう)?に込められた多数の細かい鉛のたまが銃口から散らばって出るように作られた銃弾。ばらだま。

単一銃身から連続で弾丸を発射することを散弾(ショットガン)とは普通言わないでしょ。

>>162に至っては何が言いたいのか?
168 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 11:11:16.51 ID:wKdCFtYB
ヘリコプタースレで何をやってんだか
169 :
名無し三等兵
2016/01/24(日) 12:43:57.29 ID:30B7Cge8
>>166
あんまり新しいネタがないしなぁ

この前ハワイでCH-53同士が衝突したらしいがその後どうなったんだ?
170 :
名無し三等兵
2016/01/25(月) 11:07:51.45 ID:ruPhfaRi
不明12兵士の死亡認定 ハワイの米軍ヘリ事故
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=151078
171 :
名無し三等兵
2016/01/25(月) 11:10:05.39 ID:ruPhfaRi
172 :
名無し三等兵
2016/01/25(月) 14:19:07.09 ID:lWTCjC2J
静岡市消防隊はベル412EPか
EPIになっても最大重量時のホバリング限界3300mしかないし
機種選定時の想定がちょっと甘かったな
173 :
名無し三等兵
2016/01/25(月) 15:29:14.45 ID:QWEAyqge
静岡市内だとそれで充分で
本来は富士山の救助作業は想定していなかったとか
人命救助で無理して飛んでミスしてしまったようだな
174 :
名無し三等兵
2016/01/25(月) 18:50:04.57 ID:3BP/mxFL
アグスタのA109ダビンチを採用しる
175 :
名無し三等兵
2016/01/25(月) 19:52:18.62 ID:zhLKozCq
陸軍ヘリが台中市内に不時着=機体不具合で けが人なし/台湾
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201601250006.aspx
176 :
名無し三等兵
2016/01/27(水) 08:38:37.39 ID:5NzJG8+F
巡視船でヘリ給油訓練 県警と神戸海保 淡路沖
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201601/0008751263.shtml
177 :
名無し三等兵
2016/02/01(月) 09:47:59.07 ID:PF9+JAjQ
いまニュースでやってたけどタンザニアで密猟者を追いかけていたイギリス人パイロットが操縦する
ヘリが地上からAK47の狙撃を受けてパイロットが死亡したそうだ。
へりが何かまではわからなかったが墜落していたぞ。
178 :
名無し三等兵
2016/02/01(月) 11:31:06.21 ID:ETzS/wgx
179 :
名無し三等兵
2016/02/01(月) 14:57:46.93 ID:uSF+qFb+
レシプロ機か
それだとAKでも撃たれたら辛いな
メキシコの麻薬組織がAS532を銃撃して撃退した事件があったけど、どんだけ重武装な
マフィアだと怖くなった
180 :
名無し三等兵
2016/02/05(金) 09:05:10.21 ID:Tk418Jeb
マレーシア国防省、アメリカMDヘリコプターズ「MD 530G」6機導入を決定
http://www.mys-news.asia/news_Ug6mOxwqs.html

観光ヘリの騒音問題に決着 年間3万本減少へ
http://www.dailysunny.com/2016/02/03/nynews0203-16/
181 :
名無し三等兵
2016/02/10(水) 09:58:38.51 ID:jphffNlx
エアバス・ヘリコプターズ、2015年は395機納入 受注383機
http://flyteam.jp/news/article/59670
182 :
名無し三等兵
2016/02/13(土) 16:28:52.05 ID:FNFJx2hj
ユナイテッドステーツアーミーコミッションはアパッチの侵害を提案する
http://aviationweek.com/defense/us-army-commission-proposes-apache-compromise

カイオワの代変えにAHー64Eを採用して普通のAHー64Dはブラックホークにして結局アパッチは削減になるみたい

でいいのかな?

なかなか翻訳サイトの調子が上がらなくてうまくみんなのように解読できるように早くしたいな

個人的にはブラックホークじゃなくて日本の新型のUHー1をアメリカにも採用してもらうよう政府から働きかけるべきだと思う
私もベトナムで実践を経験した実績は信頼性が高いとブラックホークより評価している
ベトナム軍のTー34戦車をやっつけたイロコイスガンシップとかみんなの知らないかな
183 :
名無し三等兵
2016/02/13(土) 16:53:07.65 ID:Zod8HJM+
AH-64EにはAH-64Dからアップグレードする分もあるし、どっちもアパッチには変わりないよ……性能的には、もう初期のAH-64とは別物だろうけどね。
それにアメリカ陸軍は、UH-1に代えてUH-72ラコタの導入を決定してるし、これが川崎BK117から派生した、ユーロコプターEC 145で、一部の部品は日本製。
海兵隊はUH-1Yヴェノムを運用しているけれど、これはAH-1Zヴァイパーの互換性を重視してるから、やはり日本が食い込む余地は無いんじゃないかな?
184 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 03:10:19.19 ID:x1AAOeV7
>>182
U.S. Army Commission Proposes Apache Compromise
アメリカ陸軍委員会、アパッチ問題で妥協案を提示
州軍が抵抗していた陸軍へ全アパッチを移管しUH-60に転換する案に
委員会が定数を減らしつつ州軍の部隊数は維持する妥協案を提示
した模様
陸軍案部隊数: AH 陸軍20 州軍0 州軍UH転換6
州軍案部隊数: AH 陸軍18 州軍6 州軍UH転換0
委員会の妥協案: AH 陸軍24機 x20部隊 州軍18機 x4部隊 UH転換2
妥協案は陸軍案に対しAH-64Eの配備数は690機から714機へ増加
UH-60の配備数は2,135機から2,075機への削減となります


定年退職今までご苦労様でした
2chへの書き込み(投稿)は今しばらく様子を見てからにした方が
余計なトラブルにならないと思います
185 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 16:10:55.73 ID:WFbTe/AQ
冬のくそ寒い深夜の工事現場で赤色灯を一晩中振ってるようなガードマンくらいしかできない低学歴の貧乏人には言われたくない
186 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 16:41:23.93 ID:WgLeyNcp
UH-1ガンシップの限界に直面したからAH-1が開発されたのに
187 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 17:09:37.67 ID:UzjkvmK+
あえて言う、陸自も海自もNH90でいいじゃん
188 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 17:11:38.56 ID:hoNz/wGf
>>187
欠陥ヘリの事?
189 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 17:25:53.12 ID:6yUrHKF1
変なサプライズ合戦?
誰が一番奇矯な案を出せるか
190 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 17:46:24.78 ID:UzjkvmK+
そうさ、陸海で独自の新規開発やるより
13カ国で採用されてる機体に乗っかっていこうよ
欠点は日本が改良してあげればいいじゃん。
191 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 17:47:01.41 ID:hoNz/wGf
>>190
勘弁しろ 
ドイツだってろくに使えてないんだろ?
192 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 18:35:55.87 ID:nuvHFHpH
412EPIベースって良いと思うゾ
中型汎用ヘリなんて安全第一で、開発に金を掛けずに機数を揃えること
普通の性能であれば全く問題がない罠
193 :
名無し三等兵
2016/02/14(日) 18:41:29.94 ID:nuvHFHpH
日本のAHは無人化されると思うワ
陸自が戦う戦場では、ヘリコプターは生き残れないって、判断がされているんだよ
その持っている対空兵器があると、敵ヘリコプターは的になってしまう
当然、仮想敵も同じ兵器を持っていると仮定する
相手は中東のゲリラではないからね
AH-64/OH-1が減らされたのが証左
194 :
名無し三等兵
2016/02/15(月) 09:02:30.05 ID:gWsMAkDG
これってボルテックス・リング・ステート?
http://review.kakaku.com/review/K0000635768/#tab
195 :
名無し三等兵
2016/02/15(月) 20:03:58.72 ID:l+/UGenI
どうせこの先も、単SAM、MANPADSが大量に飛んでくるから
CASは上空高速でF-2に一本化すればいいのに。
196 :
名無し三等兵
2016/02/15(月) 20:05:00.77 ID:t1TYKwwW
P-1で良くね?
197 :
名無し三等兵
2016/02/15(月) 20:52:03.06 ID:2kL0lLAI
陸軍基地近くでヘリ墜落、3人死亡 韓国
http://www.afpbb.com/articles/-/3077000
198 :
名無し三等兵
2016/02/15(月) 21:47:01.41 ID:736Wmffi
>>194
扇風機でもあるもんなんだな

勉強のためにちょっとほしいわw
199 :
名無し三等兵
2016/02/16(火) 22:47:20.78 ID:8hGKI5pA
200 :
名無し三等兵
2016/02/18(木) 00:35:00.53 ID:yG+ZEU+E
記事拡充してみた、間違っていたら指摘ねがいたい
⇒ 複合ヘリコプターとは (フクゴウヘリコプターとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
201 :
名無し三等兵
2016/02/18(木) 10:03:14.61 ID:5ayU5nZh
IS、イラク軍ヘリを撃墜 1人死亡
http://www.afpbb.com/articles/-/3077327
202 :
名無し三等兵
2016/02/18(木) 16:06:11.89 ID:gMuJdMYJ
>>197
大韓民国陸軍 UH-1H 春川郊外 3人死亡
http://aviation-safety.net/wikibase/wiki.php?id=184498

>>199
イラク空軍訓練部隊 Mi-17(-V5 or CT) クート近郊 9人死亡
http://aviation-safety.net/wikibase/wiki.php?id=184519

>>201
イラク空軍武装偵察機 ベル IA-407 アミリヤ アル ファルージャ近郊 2人死亡
203 :
名無し三等兵
2016/02/20(土) 06:12:06.15 ID:1Bb+kK+J
シコルスキーとボーイングのSB-1デファイアントの最終DRが終った
って記事だけど
..... SB-1 Defiant prototype as Swift Engineering works toward
 delivery of the core airframe this summer.
今夏完成のドンガラのプロトやってるスウィフトってまさかと思ったら
幸之助の孫のヒロ松下んトコじゃねえかw(って知らないのは俺だけ?)
因みに飛ぶのは2017年終盤予定
Sikorsky-Boeing wrap up SB-1 design review as Defiant takes form
 17 February, 2016 Flightglobal
http://www.flightglobal.com/news/articles/sikorsky-boeing-wrap-up-sb-1-design-review-as-defian-422091/
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚

http://www.swiftengineering.com/history
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
204 :
203
2016/02/20(土) 15:59:36.55 ID:1Bb+kK+J
>>203
> 因みに飛ぶのは2017年終盤予定
すまん、終盤つうか [for first flight in the third quarter of 2017]だから
2017年第3四半期か
終盤: late 2017ってのはたぶん会計年度だな
205 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 01:14:49.37 ID:ruSkTp5Y
206 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 03:50:34.75 ID:H1TLgSgF
松下幸之助の孫ガーなんて言っても金に物を言わせて買収しただけだろ
そんなのにホルホルしてここにもニホンジンガーって言ってるから
日本の航空産業はいつまで経っても中韓以下の3流なんだよwwww
207 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 05:15:48.19 ID:gc6248Rv
日本の航空産業が3流なのは否定はせんが、中韓より下ってのは何の根拠だよ
韓国が何かベストセラー機を世界に売り込んだ事が一度でもあったか? 中国も途上国に軍用機を押し付ける事はあるけれど民間機はからっきしだし
日本はヘリコプターでいえば共同開発のBK117とかベストセラー機はあるぞ
208 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 07:26:05.86 ID:rl9FEJ7k
本人は釣りのつもりなんだろうけど、当て付けに中韓の名前を利用する奴は異常だと思う。
確か、淡路島の大量殺人犯もネット上でそういう発言を繰り返してたんだっけ。
キチガイを装って異常な事を言ってやろうという心理そのものが既に病んでるんだよ。
209 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 09:19:45.07 ID:5t+zx3uN
LMが技術協力したとはいえ、T-50は良さそうな飛行機だね。現代版T-38/F-5としては、高そうだけど。
210 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 13:24:46.60 ID:8OuhcJJB
AKを世界に広く普及させたのは中国の功績だな

ライセンス切れたのに勝手に売りまくりやがってコノヤロー
ってカラシニコフが怒ってたらしいけど
211 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 16:53:45.83 ID:ooSKyap8
実業家が金に物を言わせるのって普通の事じゃないの?
当時ヒロ松下が買ったスイフトはまだ下級レースの
小規模なコンストラクターだったはずで
上級クラスのプロドライバーだったヒロが将来性に目を着けて
自分や松下の金を投資したからこそ今のスイフトがある訳で
本人もプロドライバーになるのにパナソニックを利用してるし
別にホルホルする為に金を使ってはいないと思うけど
212 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 17:02:51.58 ID:Jf2lkTzI
突然なんの話しだ?
213 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 19:42:47.38 ID:tj3439R2
たぶん車バカのどこかの誤爆だろう
実業家とかドライバーとか軍板の話題じゃない
誤爆じゃないとしても車脳の話は低レベル過ぎて理解不能だがwwww
214 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 20:36:56.03 ID:WQeIScN1
>>208
おっと!リカちゃんの悪口はそこまでだ!
215 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 21:13:59.22 ID:rl9FEJ7k
>>214
いや、アレは釣り(のつもり)じゃなくて最初から徹頭徹尾ガチだから。
あの夜叉のような形相や誰彼構わず認定して回る対話不能っぷりを見れば明らか。
216 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 21:41:55.45 ID:901zhOM4
あぁ『リカちゃん』って誰の事かと思ったら、中指の般若かw
217 :
名無し三等兵
2016/02/21(日) 21:49:15.85 ID:901zhOM4
使用前
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚

一週間使用
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚

一ヶ月後
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
218 :
名無し三等兵
2016/02/22(月) 22:57:33.72 ID:M9pAiN+c
219 :
名無し三等兵
2016/02/23(火) 11:53:57.63 ID:Gc45kMo0
ハリコフエアロコプター製AK1-3山窩って操縦席と射撃手席の2席で
積載270kgという超小型タイプだがお値打ち価格の11万ユーロの
1364万円相当のためウクライナ紛争が悪化した場合に備えてかな。

陸上自衛隊配備のOH-6DやTH-480Bなど練習ヘリコプターとは一味違う
国家滅亡最終局面での悪足掻き用として疎開分担生産させるための
シンプルイズザベストな超小型回転翼機というか最前線激戦地で
劣勢の陸上部隊が運用するための紛争地域向けヤラレキャラだよね。

スバルEJ25D型エンジン156psってインプレッサ2.5RS型98年式かよw

https://en.wikipedia.org/wiki/Aerokopter_AK1-3_Sanka
220 :
名無し三等兵
2016/02/23(火) 20:16:20.71 ID:/dv0QQNk
ペイロードは実質50kg程度だから何も出来ないぞ。
221 :
名無し三等兵
2016/02/23(火) 21:13:54.93 ID:fqGXcat8
懐かしのTH-55そっくしだな。落っこちてなんぼの初等練習機…
https://ja.wikipedia.org/wiki/TH-55_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
222 :
名無し三等兵
2016/02/25(木) 00:02:40.08 ID:VHUZeLNP
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
223 :
名無し三等兵
2016/02/25(木) 00:24:52.72 ID:kM6wN5Ap
もし日本人のレスなら正気じゃないな>>222
224 :
名無し三等兵
2016/02/25(木) 00:46:24.65 ID:HWzsOxbF
KAIスリオン救急仕様ヘリコプター、2月22日に初飛行 配信日:2016/02/23 22:25
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
http://flyteam.jp/airline/republic-of-korea-army/news/article/60191
225 :
名無し三等兵
2016/02/29(月) 01:41:57.10 ID:usL1yfSS
151機も納入済みだと48機位の契約は楽勝らすぃ

Mi-17V-5の追加契約、全く問題ありません、楽勝です
インドには幾らでも売れます
今年中、いや数ヶ月中に契約締結するでしょ 社長談
​Rostec optimistic of new India Mi-17V-5 sale
 26 February, 2016 - Flightglobal
http://www.flightglobal.com/news/articles/rostec-optimistic-of-new-india-mi-17v-5-sale-422437/
226 :
名無し三等兵
2016/02/29(月) 09:03:42.86 ID:tGnTMWSf
邦人は軍用ヘリで救出されていた…インド首都近郊のカースト暴動 日系企業にも大きな被害
http://www.sankei.com/world/news/160229/wor1602290004-n1.html

近隣県ヘリ、静岡空港に飛来 大規模災害想定し訓練
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/bosai/213571.html
227 :
名無し三等兵
2016/02/29(月) 09:56:53.17 ID:tGnTMWSf
米軍ヘリが緊急着陸 調布飛行場
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160229/k10010425411000.html
228 :
名無し三等兵
2016/03/02(水) 07:35:10.47 ID:0HJk/xaa
エアハイパーレスキュー 高層火災に上空ヘリで放水
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069407.html

調布飛行場 米軍ヘリ緊急着陸に不安の声 小型機事故から7カ月
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201603/CK2016030102000166.html
229 :
名無し三等兵
2016/03/05(土) 04:14:05.88 ID:cnY2Z2PN
陸自観測ヘリはOH1とカイユース(もちろん新しいやつ)のハイローミックスじゃだめなの?
230 :
名無し三等兵
2016/03/05(土) 04:45:23.06 ID:2ppFAT8v
カイユースはカイユースでもこいつなら陸自の要求を満たすんじゃないかと思う
ボーイングの無人リトルバードH-6U

ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
231 :
名無し三等兵
2016/03/05(土) 05:04:39.45 ID:3Anm08s5
そう言えば、有人/無人兼用の実験機が開発中だったな。
232 :
名無し三等兵
2016/03/05(土) 14:42:20.16 ID:vQEAhTYj
OH-6は軽輸送ヘリとしても使っているから、そのまんまMD500の最新型で更新したら良いと思うけどね。
自衛隊装備にすると4億くらいかかるだろうけど。
233 :
名無し三等兵
2016/03/05(土) 19:48:12.53 ID:5ck3KdFJ
対戦車ヘリ隊のOH-6はOH-1で更新済み。
方面ヘリ隊の観測機枠は北中東方面隊はOH-1で更新。
今後は対戦車ヘリ隊の縮小で流れてきたOH-1が配備される可能性あり。
師旅団飛行隊はUH-Xに機種統一されるんじゃないか?
234 :
名無し三等兵
2016/03/05(土) 20:41:25.05 ID:QWFMd/eS
観測と偵察で足りない分は、今後UAVに移行するのかな? まだまだ頼りないけれど。
235 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 03:22:29.36 ID:2TS8n4Gi
>>233
>方面ヘリ隊の観測機枠は北中東方面隊はOH-1で更新

北部方面ヘリ隊と東北方面ヘリ隊以外の全ての方面ヘリ隊は既にOH-1に更新済みよ
OH-1調達打ち切り&OH-6D退役ラッシュゆえ、最近はUH-1JにFLIRや通信機器をガン積みして観測ヘリ化してるな。
本当にOH後継どうしましょ…
236 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 04:28:21.59 ID:9ZVok/Vi
>>235
> 本当にOH後継どうしましょ…
無人機に決っているがなw
237 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 04:34:50.19 ID:2TS8n4Gi
>>236
無人機…具体的にどの機種が陸自の要求を満たすかな?
個人的にはFFRSフォローアップしたやつを推したい。システムをスリム化してセンサー増し増し、AHやUHからも遠隔操縦できるやつ
238 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 07:38:38.69 ID:LWr29RFe
スキャンイーグルを少数調達してテストしてなかった?
海自の無人ヘリ(機種未定)もそうだけど、ほんとUAV採用の動き遅いな。
239 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 18:54:54.91 ID:6SCTd0N2
でもUAVじゃ向かない任務もあるんでしょ?
カイユース最新型なんで導入しないんだろう?
OH1の時はまぁ無理だけど、今なら採用してもいいんじゃないの?
240 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 19:49:21.72 ID:CDTxA63j
本命だった練習ヘリで落ちたし今後採用の目は無いんじゃね
241 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 21:03:24.06 ID:6SCTd0N2
てかそもそもなんで練習ヘリで落ちたの?
新機種よりアドバンテージあるのと違うの?
242 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 22:37:27.51 ID:GzDA+j2X
ハイローミックスって話はどこへ
243 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 23:19:46.52 ID:kkiW8hKx
>>241
当時公表されていた話を何でいまさら持ち出すのかね?
244 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 23:31:24.24 ID:FIfPzEfY
MD500ですら価格超過で落とされたのがTH-X。陸の貧乏さを舐めてはいけないw

でも海自がEC135を練習ヘリに選んだのは、全ての機体が双発以上の海だから至極当然といえば当然ではありますが。
245 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 23:49:12.67 ID:6SCTd0N2
>>243
ごめんちゃい
知らなかったので
246 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 00:48:49.48 ID:hRgCgdsm
ベトナム戦争の時のUH1が一番だと思う。m16サブシステムとか革命的だしな
247 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 00:57:30.26 ID:hJxJDkAO
陸海空のヘリの保有するアーマメント・サブシステムのリスト誰か作ってくれんかの(他力本願)
248 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 08:12:19.04 ID:EHG0Nbxv
>>237
以後、AH・OHの採用はないヨ
日本の仮想敵国は、AH・OHの跳梁を許さない
戦場に出たら簡単に撃墜されてしまう
大国同士の戦闘で有人ヘリは出番がなくなる時代に入ったってこと
その認識が自衛隊にあるから、AH-64やOH-1の調達が打ち切られた
249 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 08:18:25.41 ID:EHG0Nbxv
>>237
今後に採用されるのは、簡素で安価な偵察手段だと思う
それがヘリかは分からない
要は敵対空ミサイルよりも安価で数を揃えることが重要
250 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 08:37:51.60 ID:hJxJDkAO
>>248-249
日本の仮想敵国が見通し線外や稜線越しやAAM射程外でNOEしているヘリコプターをも瞬時に見つけ出し確実に撃墜する能力でも持っているのならその意見は通るんだろうけどねぇ
それに中ロ米英仏だけでなく韓国台湾もAHをまとまった数揃えて運用してる以上、日本だけが特別という事もあるまい
251 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 09:02:41.67 ID:EHG0Nbxv
>>250
他国がAHを採用している事情は様々
例えば米国は非対称性の相手と戦う必要があるから

こんな相手にAHは有用ってこと
・ゲリラ
・反乱軍
・発展途上国、・中進国

北朝鮮にAHは有効
252 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 10:29:17.60 ID:Qz18wGkA
原発事故 自衛隊ヘリの水投下前に電話 米軍トップ「果敢な行動を」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201603/CK2016030702000130.html
253 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 13:44:14.32 ID:OyYjMJuT
台湾の仮想敵国は、中国軍だろ。
PKOで中東にでも行ってもゲリラを相手にする国じゃないし。
その台湾がAHに調達。
254 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 15:33:03.86 ID:FGM/te4S
いくら何でも中止が急すぎ
冨士に対するあの仕打ちはどう考えても酷い
255 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 16:59:47.73 ID:63JV4IBT
>>254
いや、無駄な金食い虫が早くなくなっただけでも良い。
判断は非常に正しい。
256 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 17:01:22.01 ID:FGM/te4S
>>255
じゃあ最初から調達するなと
防衛省はさっさと富士通に金払えや
257 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 17:03:46.05 ID:hJxJDkAO
>>256
ふ、富士通にか…
258 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 17:08:49.30 ID:63JV4IBT
>>256
お前は以前のスレを読んでいないのか。
日本で使用できない高価なおもちゃを欲しがったのは陸自。
それも見事な出来レースで何としても欲しかった。
おもちゃ売り場で駄々をこねる子供のようだ。
陸自は自分たちが欲しい機体が購入できれば防衛のことなど考えていない。
多分、本当の戦闘になれば自分は出撃せず他人に出撃させるようなやつなのだろう。
おもちゃは不必要。
259 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 17:10:14.89 ID:EHG0Nbxv
>>253
台湾の事情な知らない
考え方も違うのだから

たいせtなのはAH-64とOH-1の調達を打ち切った事実
260 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 17:11:39.15 ID:FGM/te4S
>>257
当たり前だろ
こんな不義理なことを起こして防衛産業の推進なんざお笑い草
防衛産業なんてただでさえボランティアみたいなもんなのに
261 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 17:13:14.53 ID:EHG0Nbxv
その意味ではUH-Xを412EPIベースにしたのも正解
中型の汎用ヘリなんぞソコソコの性能で十分
開発費を抑えて、単価が安いモノを選択したのは、十分に合理性がある
262 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 17:13:23.34 ID:FGM/te4S
>>258
陸自と防衛省を分ける意味が分からない
最終的に予算に計上したのは防衛省、どちらにも責任はあるだろ
263 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 17:15:03.50 ID:FGM/te4S
>>257
>>260
あ、富士重な、富士重
264 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 17:16:52.96 ID:hJxJDkAO
>>260
あのぅ、富士通と富士重工は全くの別会社なんですが…
まぁ富士通も情報通信関連で防衛省の仕事してるけど、UH-XやAH-Xの不祥事とは全く関係ないよ
265 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 17:23:05.01 ID:1NTZXQAj
不祥事?
266 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 18:40:38.30 ID:hRgCgdsm
三菱重工にがんばってもらいたいな。
267 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 18:50:52.24 ID:3J8N+fuR
>>258
横からだけど、あれって導入前から日本では使えないって分かってたんだっけ?
268 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 19:19:43.54 ID:hRgCgdsm
まあ陸自もかっこいい機体とか買わないと気が済まないんだろ。
ただでさえ小銃にかねかかってんのに、防衛に資金がいるわけだ
269 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 19:55:37.82 ID:jMW3UCXQ
アパッチが日本で使えないってのもソースないしなぁ
270 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 19:59:58.76 ID:KkSRK2op
>>269
調達を中止した理由
271 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 20:03:00.16 ID:EHG0Nbxv
>>268
小銃を更新するって話もあるがヤメて欲しいワ
そんなの古くても構わない
272 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 20:10:18.39 ID:OyYjMJuT
いつまでもビニールテープの64式を更新しないというのもなぁ。
273 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 20:14:46.15 ID:CahU/flA
旧軍の38式より長生きだよな(w
274 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 20:51:56.76 ID:EHG0Nbxv
155mm砲も自走砲を開発中って話だがヤメるべきだね
更新するなら米軍が採用した軽量のM777だろう
275 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 20:59:27.45 ID:hRgCgdsm
ていうか84式小銃って20万位するから結構上の階級の人しかつかえないらしい。
今は小銃のコストを下げないと、普及しなくなって終わるぞ84式。
276 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 21:05:40.23 ID:5Bto493C
84式・・・カール君かな
277 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 21:06:07.50 ID:EHG0Nbxv
>>275
確認するがねw

(旧)64式小銃
(新)89式小銃

陸自に64式って残っているの?
278 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 21:27:58.64 ID:jMW3UCXQ
射程の短いm777ってウッソだろお前、ヘリの少ない陸自では活かせないのに
89式は拡張性がね…戦闘職種や化学科には普及したから御役御免だな
279 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 21:41:57.41 ID:HSWEHPvK
>>251
ゲリラ相手にするなら高価なロングボウレーダーもヘルファイアもいらんがな。
そもそも戦闘ヘリである必要もない。
ユーロコプタータイガーなんて対戦車戦闘専用型まであるのに何言ってんだか。
280 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 21:43:37.14 ID:uqXJSuF/
オーストラリアが今度タイガーを捨てるんだって?
281 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 21:53:16.66 ID:EHG0Nbxv
>>279
あの…
レスをチャンと読んだ?
・発展途上国、中進国ってのもあるけれどw
282 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 21:57:24.98 ID:EHG0Nbxv
>>279
あの…
レスをチャンと読んだ?

> 他国がAHを採用している事情は様々
ってあるがw

日本がAH-64やOH-1の調達をヤメたってのは事実なんだが?
283 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 21:59:12.67 ID:HSWEHPvK
>>280
https://www.flightglobal.com/news/articles/australia-to-replace-tigers-in-mid-2020s-422375/
2020年代の半ばから更新するって話。

>>281
それらと先進国の何が違うというのか?
地形を盾に取るAHへの攻撃は最新装備でも困難。
284 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 22:00:32.26 ID:HSWEHPvK
>>282
それと何の関係があるというのか?
日本は自身の懐事情から全数の更新ができないだけ。
285 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 22:05:13.94 ID:EHG0Nbxv
>>283
イギリスやフランス等は、中東辺りで戦う可能性が高い
ISISが相手なら戦闘ヘリは有効は兵器になる
日本が同じような相手と戦うことなど想定外ってこと
286 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 22:08:39.83 ID:HSWEHPvK
>>285
戦闘ヘリが何を目的に開発されたかも知らないのか?
しかも根拠に日本がAH-1の更新に失敗したことを持ちだすなんて正気か?
同じく中国を仮想的とする台湾はどうなる?
287 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 22:08:45.57 ID:EHG0Nbxv
>>284
62機→13機 AH-64
260機→34機 OH-1

装備品で、こんなに調達数が減ることは考えられない

予算は組んであったんだからね
戦術的な転換があったと考えるのが普通
288 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 22:35:17.05 ID:HSWEHPvK
>>287
これまでの自衛隊装備品調達を知らないのか?
単年度会計だから全機規模で予算なんて組まない。
調達予定数はあくまで予定に過ぎない。
装備が高額で予定数を調達できないなんて自衛隊装備にはザラにある。

あと本邦の調達と諸外国の戦闘ヘリに何の関連があるというのか?
289 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 22:47:12.58 ID:jMW3UCXQ
AHでLZを作らないと、ローンサバイバーみたいに輸送ヘリを歩兵に堕とされるよね
290 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 23:06:04.48 ID:HlIwIXa/
>>269
ダメ出しは調達中止になったということでわかるだろ。
本当に必要なら年間1機づつという少数でも調達するだろう。
陸自で新航空機を導入するときはまず1号機を飛行実験体でいろいろ運用テストする。
そしてそのデータを元に色々後のことを考える。
だから駄目だしダメ出しになった時点で日本では使えないと判定されたわけだ。
291 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 23:17:50.74 ID:5lR+k82l
単純にクソ高いからだろAHは
292 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 23:23:06.07 ID:HSWEHPvK
>>290
短絡的な発想だな。
その考え方でも何がダメで調達中止になったのか分からないし。
高価で必要数を調達する見込みが立たないのか、性能が未達なのか、運用経費が掛かりすぎて維持できないのか。

>本当に必要なら年間1機づつという少数でも調達するだろう。
その結果、部隊運用を行えるだけの必要数が確保できないんじゃ調達する意味が無いだろう。
ガンダムじゃないのだから。
293 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 23:30:37.25 ID:hRgCgdsm
そんなのAH大量に現地投入しちゃえばこっちの勝ちやん。
資金面を考えなければだがな
294 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 23:35:04.23 ID:tfTeVRV6
戦車とか榴弾砲の話になるとみんな諸兵科連合を意識して話すのに
UHやAHの話になるとみんな忘れちゃうのね
295 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 23:39:44.46 ID:OyYjMJuT
輸入のヘリが高価で予定数を調達できないというのも変な話だけどな。
国産開発なら想定外の価格にはね上がる可能性があるけど、
輸入なら予め価格が分かった上で調達開始する場合が多いのだから。
296 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 23:56:07.76 ID:HSWEHPvK
価格が決まっていても購入資金の方が減ってしまうこともあるから。
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
AH-64の調達を決定したのが平成13年、調達縮小を決定したのが平成20年。
防衛予算は平成14年から減少し平成20年までにはおおよそ2000億円ほど減っている。
これが原因とは言えないが判断材料の一つだった可能性は高いでしょう。
297 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 00:04:55.53 ID:GFJOtoBk
不要とまでは言わんが
優先順位が低かったんだろう
298 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 00:13:28.99 ID:31srogd8
陸自ヘリなんてほぼ国内運用なんだからLZ確保にUH-CH-にAH引っ付けないといけない状況なんてまず無いだろうしな
299 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 00:16:47.01 ID:IQ596fIU
国内生産だけはただの見栄はり。積極的にアメリカの技術や兵器を取り入れるべき
戦車も10式が悪いわけではないが、実戦経験のあるM1エイブラムスなどのほうが、
兵士にとっては日本製よりもよほど信頼感がもてるのでは?
300 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 00:16:56.14 ID:Ahwrifex
本当はAH-64Dはメーカーが言うほど高価でなかったかもしれないな。
調達価格と本当の価格との差は商社、富士重がピンはねしていたのかもしれない。
AH-64Dの調達が中止になる時富士重は一気に半額以下の価格設定にした。
まあそれでも儲かるんだからね。
これで調達中止の裁判で富士重にお金が支払われる事に決まったのだが穿った見方をすれば今後同じような調達が行われた時
メーカーと商社は要求性能を満足しないのを承知でうまく防衛省を接待などで丸め込み調達中止に鳴るのを見越して一括受注をし
今回の用に裁判で賠償金をふんだくるというような儲けをするメーカーが出てくるかもしれないな。
まあそれも装備庁ができなおかげでメーカーも行いにくくなったと思うが。
301 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 00:20:24.87 ID:HCovt/TB
そもそもあれだけAH-1Sの調達を続けてD型が作れなくなったから
調達中止とかねえよな
どこの馬鹿が契約取り仕切ってたんだ
302 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 00:53:47.69 ID:Ahwrifex
>>301
メーカーも問題とは思うが商社の方がもっと問題だな。
AH-64Dは日商岩井がやってたと思うが。
AH-1Sの時は三井物産、後のMBAだった。
303 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 18:05:16.67 ID:eyAODMTN
>>292
それでは次期AHや次期OHの調達は検討がされているの?
304 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 18:06:13.42 ID:eyAODMTN
>>291
クソ高くても少しづつ調達してきたのが陸自
305 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 18:07:54.54 ID:eyAODMTN
>>292
そのどれでもないヨ
日本が戦う戦場では、AHやOHが生き残れないと、判定されただけの話
数や価格は関係がなく、これから性能が上がっても、生き残ることは出来ない
306 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 18:39:17.92 ID:AH/3U/lz
費用対効果の一部だけど、数があっても質をカバーできない例か
307 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 18:57:35.86 ID:jqGEiD2S
諸兵科連合とは言うが、国情的にAがあればBはいらない的なケースもあり得るよね。
308 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 19:05:31.36 ID:I9INMDm0
こういうのに移行していくんやろな
---
オスプレイの進化版? DARPAの無人電動飛行機コンセプトが未来すぎる
2016/03/08航空
スペシャリスト:塚本直樹

ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
DARPA(アメリカ国防高等研究計画局)といえば夜な夜な世界を支配する新兵器を開発しているイメージがありますが、
そのDARPAは航空機メーカーのAurora Flight Sciencesと契約を結び、新たに垂直離着陸機(VTOL機)の開発に乗り出すことになりました。
そしてそのコンセプトが先日公開されたのですが…これは飛行機なのか、それとも地球に飛来したUFOなのでしょうか?
なんとも不思議なデザインの飛行機です。
 
この「X-plane」、あるいは「ライトニングストライク」と名付けられた新型飛行機は電気の力で無人航行を行ないます。
内蔵されたターボシャフトエンジンは3メガワットの電力を発電し、それにより翼に取り付けられた24個のファンを駆動します。
DARPAによると、その出力は風力タービンに劣りません。
また、電動ファンを採用することにより上のようなユニークな機体デザインも可能になります。

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ライトニングストライクの最大飛行速度は400knots(時速約740km)で、約4.5~5.4トンの総機体重量の最低40%もの積載重量を
達成しています。
これは、なんでもティルトローター機の「オスプレイ(V-22)」よりも高効率なんだそうです。
 
上はDARPAが作成したライトニングストライクのコンセプト動画ですが、離陸時には下を向いていた翼が徐々に水平になり、巡航モードに移行する…という、VTOL機らしいメカニックが確認できますね。
 
ライトニングストライクのテストフライトは2018年以降を予定。
未来はこんな形の不思議な飛行機が、私たちの頭の上を飛び交うことになるのでしょうか?
 
Image Credit: YouTube
■This wild new concept aircraft is electric, autonomous, and powered by dozens of fans
http://www.theverge.com/2016/3/4/11160838/darpa-lightning-strike-aircraft-video-v22-osprey

http://sorae.jp/030201/2016_03_08_darpa.html
309 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 19:13:00.90 ID:JpSOiq/a
DARPAって取り敢えず大風呂敷広げて、それで予算獲得して現実的な路線に落ち着けるのが仕事だから
ポシャった計画も山程あるでよ
310 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 19:40:48.90 ID:Kz6V7qqz
>DARPA(アメリカ国防高等研究計画局)といえば夜な夜な世界を支配する新兵器を開発しているイメージがありますが

うーむ、そんなイメージ持ったことは一度も無いなあ…
311 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 20:08:52.94 ID:108bDAJ5
陸自だけ攻撃も偵察もヘリを減らす理由って何?
そこまで日本は特殊な地形なの?
東南アジアとか台湾は環境が似たようなもんだと思うけど
むしろさらに厳しいんじゃないの?
312 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 20:16:50.09 ID:vWH/MAkx
海空に予算吸いとられてるだけでは…
ここ数年の海自増強は目覚ましいものがあるよね
313 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 20:23:20.14 ID:LJ0+zVI6
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
314 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 20:56:43.19 ID:eyAODMTN
>>311
最近の演習で陸自の対空兵器が、AHやOHをバタバタと撃ち落とすんだよw
基本的に陸自は仮想敵国が同じ兵器を保有していると想定する
だから調達をヤメたってこと

軍事大国を相手にすると、AHやOHは生き残れない時代になった
315 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 21:00:45.01 ID:vyfzwwng
輸送ヘリを動かすのに、戦闘機で更地を作る時代か…
316 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 21:22:36.82 ID:I9INMDm0
無人ドローンの時代だな
317 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 21:48:27.93 ID:eyAODMTN
AHやOHが匍匐しても最新の野戦ミリ波レーダーは簡単に探知してしまう
たちどころにミサイルが飛んで来る
所詮はヘリコプターだからAHが装甲を施しても弱い罠
318 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 23:14:32.89 ID:sS8kX44r
>>309
3MWで5t程度の機体とか話にならん数字書いてある時点でやる気がないのがすぐに分かるだろ。

>これは、なんでもティルトローター機の「オスプレイ(V-22)」よりも高効率なんだそうです。
誰が書いたのか知らんがバカすぎだな。
319 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 23:30:06.67 ID:cjdOaDMb
>
野戦用ミリ波レーダー?
320 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 23:34:00.65 ID:108bDAJ5
>>314
機銃相手ならahはアウトレンジできるでしょ?
相手もミサイルバンバン撃ってくるの?
正直上陸部隊がそんなにミサイル持ってくるの?コスト的にも相手がそんなにミサイル撃ってくるとは考えられないのでは?
321 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 00:17:15.05 ID:idsnBjQA
>>303
何に対しての質問だ?

>>305>>314
ソースは?具体的には何が落すんだ?

>>317
ミリ波レーダーなんて対空捜索で使用するものじゃないのだが?
ミリ波使っている対空装備ってなんだ?
322 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 01:45:35.79 ID:hSF99/19
イ…イルミネーター…
323 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 04:54:41.24 ID:phYPolg5
>>319-322
ヒント:打ちっぱなしの対戦車ミサイル
324 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 05:15:30.46 ID:tlfMnmB9
>>321
>ミリ波使っている対空装備

確かMBDAがF-35搭載用に開発してるスピアー3というAAMは、
ミリ波レーダーとセミアクティヴレーザーのデュアルシーカーだったはず
325 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 05:18:51.86 ID:phYPolg5
>>321
> 何に対しての質問だ?
だ、か、ら、将来もAHやOHが日本にとって有用なら、次期AHや次期OHの調査や
研究に予算が投じられる筈だろうw
良くも悪くも日本は民主主義の国歌だから、予算は公開されてるので爪痕が見える
だが要素技術も含めて、カケラすらないんだよw
326 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 06:52:06.11 ID:wDet13tS
>>323
ミサイルのシーカーの事か?
327 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 07:19:49.12 ID:S1xBrzuA
日本の伝統お家芸とは海自のような急降下反転急上昇離脱のため
低空進入の人寄せパンダなんて陸自のは急造俄かのド素人集団だろw
328 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 07:51:16.71 ID:phYPolg5
>>326
陸自が配備を始めた中距離多目的誘導弾と搭載されているミリ波レーダー

アレはネットワーク化されているからアチコチで狙える
シーカーは空中でロックすることも可
AHやOH程度の機動なら問題なく撃墜できる

搭載されているミリ波レーダーの情報を部隊で共有できる
10式戦車や機動戦闘車がAHやOHの飛来を知れば反撃
329 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 07:57:48.71 ID:ZNCfVvnJ
>>328
陸自がこのような兵器を装備するということは敵国も装備するだろう。
そうすれば有人のAHやOHはますます出番が少なくなるだろうね。
330 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 08:02:46.74 ID:wDet13tS
>>328
ネットワークって
将来ネットワーク型多目的誘導弾システムの話か?
331 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 08:11:50.75 ID:phYPolg5
>>329
その通り
だから安価な無人偵察機を鋭意、開発中ってこと

スレ的には依然として輸送手段としてヘリコプターは超有用なことに変わりはない
332 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 08:14:26.03 ID:wDet13tS
>>331
…安くて高性能な輸送ヘリ?
333 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 08:22:57.17 ID:tlfMnmB9
>>330
いんやReCsの事
MMPMはReCsと連接してるのよ

因みに将来ネットワーク型多目的誘導弾システム…通称F-MPMSは水子疑惑があるぞい
334 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 08:29:04.58 ID:wDet13tS
>>333
ミリ波レーダー、何処にあるの

例えば対戦車中隊の中距離多目的誘導弾が収集したミリ波レーダー情報等、?
335 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 09:56:57.51 ID:tlfMnmB9
>>334
ミサイル自体の誘導方式はIIR+SALHだけど、評定段階ではミリ波を使用するのよ

これが中距離多目的誘導弾
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚

この矩形の空中線がミリ波レーダー
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
336 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 10:21:17.70 ID:idsnBjQA
>>323
捜索レーダーじゃないじゃないか。
そもそも対空火器でも無い。
それとソースは?

>>324
スピアーは対地ミサイル。

>>325
それと諸外国とどう関係ある?
OHはOH-1で代替されているし、AHは訴訟が終了したばかりだ。
337 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 10:27:13.32 ID:idsnBjQA
>>328>>333>>335
中距離多目的誘導弾は誘導弾のサイズからしてAHからのATMにアウトレンジされるだろ。
そもそも対空火器じゃないからミリ波レーダーの捜査範囲も狭い上にAHの稜線越しの攻撃に対処できるもんじゃない。

>>331
安価な無人機って何を開発している?
338 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 10:33:32.33 ID:yk0+bsze
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


民生用でもここまできてるんだぞしかも中国製
たった189000円で誰でも買える

GPSとグロナス併用、4つのミリ波レーダー
自立回帰、自立追尾、障害物自立回避、等々
速度75km以上行動半径5km以上

ミリ波レーダーなんて最近の車にはほとんど標準装備だし
珍しいものでも難しいものでも何でもないしかも廉価

もうミリ波技術なんて完全に民生化した陳腐技術
ようは大した技術でもなんでもないということ
339 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 10:40:09.81 ID:idsnBjQA
>>338
唯のオモチャだろそれ。
電子戦環境下での運用なんて想定されていないし、唯の画像情報しか取得できない。
地形を克服した長距離の誘導もできないから稜線を挟んだら誘導もできない。

そんな陳腐化した技術が世界の対空火器に利用されていないことを考えればどういうことなのか解るよな?
340 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 10:41:37.36 ID:tlfMnmB9
>>337
>ミリ波レーダーの捜査範囲も狭い

そりゃあMMPMはスタンドアロンで戦う装備じゃないし
通常は前進観測班がXバンドレーダーかレーザー照準した目標、もしくはReCsによって他部隊から貰った情報を元に撃つものだし

っつかAH相手ならMMPMなんかじゃなく81短SAMか11短SAMか93近SAMか91携SAMを使えば良いんじゃないかい?
341 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 11:02:11.78 ID:cj5C4PNp
素人が技術の進歩を無視してヘリヘリ言う事より
自衛隊が先を見越してヘリの調達を止めた事実を俺は重視する
342 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 11:10:17.06 ID:idsnBjQA
>>340
それが当たり前。

だが>>314>>317はMMPMがばたばたヘリを落とすから陸自がAHやOHを導入しないと主張している。

そもそもAH-64D何かにミリ波レーダー照射したら逆探されてアウトレンジからヘルファイアが飛んでくる。
343 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 11:12:22.49 ID:idsnBjQA
>>341
ソースは?
そんな公式発表はあったかね?
344 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 11:13:31.19 ID:PguaRSba
>>341
そうだな。
ここでアパッチの復活などと言っている奴はみんなオレオレコメンテーターだからな。
345 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 11:19:48.00 ID:idsnBjQA
>>344
米軍がAH-64Eを整備し、ロシアがMil-28を調達、ヨーロッパ諸国でタイガーが戦力化された今
ソースも無しにAHは終わりだとかいってる奴の方が自分の無知で語っているだけに見えるがな。
346 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 11:34:20.70 ID:PguaRSba
>>345
金がある国、無理矢理でもAHが調達できる国は良いがに日本みたいに防衛費が少ない国はほしいほしいだけでは調達できない。
金があれば保険のように無駄になってもAHを配備することができるが日本ではそうは行かない。
特に対空火器の性能が進歩した現在では昔のようにAHが花形ではない。
そういった国ではAHは主流ではない、非主流なのだよ。
347 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 11:40:48.74 ID:nsrS4WOh
AHの有効性が減じているとか、費用対効果が悪いとか、
そういうのなら納得もいくが不要論まで飛んでいってはね

日本では島嶼奪還作戦でのCASという魅力もあるし
固定翼だけでは高価で数が足りないし、固定翼は航空優勢確保もしないといけないし、
運用可能な基地から戦場まで遠いし、かといって艦載しても数が積めないしやはり高価
艦砲射撃にも限度があるとなると、
それらを補完できるAHも火力として魅力がある
348 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 11:43:12.33 ID:idsnBjQA
>>346
>保険のように無駄になってもAHを配備することができるが
保険でそんな高額装備を導入するとでも?予算規模の小さい台湾はエライことしてことになるな。

>特に対空火器の性能が進歩した現在では昔のようにAHが花形ではない。
対空火器が進歩しようが稜線の向こうにいるAHを攻撃することはできないし
ホバリングするヘリの探知、攻撃は今でも困難なもの。

本邦の懐事情と諸外国は関係ないし、本邦のAHはAH-64騒動で中断しているだけ。
349 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 11:57:06.63 ID:PguaRSba
また攻撃ヘリの縮小を廃止論にすり替える奴が出てきたな。
俺がいいたいのは昔、AH-1Sを導入した時のような攻撃ヘリ主流の時代では無いということだ。
攻撃ヘリはなくならない、当たり前だ。
しかしその重要性は以前より少なくなっている。
日本ではアパッチはAH-1Sのように何十機も調達される時代はこないということだ。
攻撃ヘリの有用性すり替え論者は定期的に湧いてくるな。
350 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 12:01:50.91 ID:idsnBjQA
>>349
攻撃ヘリ主流の時代ってなんだ?
陸軍に置いて航空兵力が主流の時代なんて未だかってないが?
その主張はこのスレに度々現れる基地外と同じ主張。
351 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 12:03:03.93 ID:hSF99/19
て言うかさ
陸自のAHが強固なSAM陣に突撃する状況なんてどれだけあるよ?

精々携SAMだろ?
それも消極的運用の
352 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 12:13:46.95 ID:PguaRSba
>>350
お前がどのような論調を立ててももうアパッチは調達中止。
攻撃ヘリはゼロにはならないが縮小。
これだけは事実だな。
353 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 12:23:56.84 ID:yk0+bsze
携帯兵器が格段に進化と拡散しているからな

ヘリだとSAMすら必要ないだろ
目視誘導のTOWで落ちるレベル

ヘリは危ねーよ
西側のヘリなんて装甲ペラペラなんだから

ヘリが有用な事は当然そうなんだが
354 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 12:28:42.39 ID:wDet13tS
>>335
索敵レーダーなんか?それ。

まあ誰かも既に聞いてるがな
355 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 12:29:45.32 ID:wDet13tS
>>353
射程はどれ位あるの?その携帯兵器
356 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 12:37:04.09 ID:hSF99/19
山がちで木々の生い茂る日本じゃ携SAMも使いづら過ぎるし
357 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 12:41:55.27 ID:wDet13tS
>>351
トールみたいのは流石に即事展開するんじゃない?
それでも射程は良くて10km位かな
358 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 12:50:34.64 ID:tlfMnmB9
>>356
91式携帯地対空誘導弾の場合、改善型たるSAM-2BからはDADSに連接が可能なので、
目標が稜線に隠れててもシーカー指向方向情報が照準具画像表示部に表示されて攻撃出来るんだけどね
359 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 12:56:04.28 ID:PguaRSba
まあ攻撃ヘリアパッチ厨がいくら騒いでも陸自は攻撃ヘリを縮小するだろう。
昔はAH-1Sが多く調達されていい時代だったな。
360 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 13:18:22.30 ID:nODnUMCm
>>358
それ隠蔽しづらい指揮車両やレーダー潰されたら終わりやん

てか陸自の任務的にDADS相当以上のシステムを運用出来る様な部隊揚陸されてる時点でどうなの
そんな所にAH突貫させんの?
361 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 14:29:38.28 ID:sFuhkcH8
>>343
アパッチの調達中止
362 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 14:35:35.55 ID:sFuhkcH8
>>348
ミサイルスレにその意見を書き込んで住人の話を聞いてご覧よ
色々親切にミサイルの話をしてくれると思うよ
363 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 22:22:57.47 ID:DXAUfq2G
>>352
戦闘機の対潜哨戒機も削減。
戦車も削減。

みんな縮小だな。
ヘリだけの問題じゃねーよ(笑)

>>353
西も東も関係なく航空機に装甲なんて呼べるレベルの装甲なんて施されていねーよ。
364 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 23:54:50.96 ID:ZNCfVvnJ
>>363
みんな縮小だけど真っ先に削られそうだな。
パイロットの育成、機体開発等あまりに費用対効果が悪いからね。
365 :
名無し三等兵
2016/03/09(水) 23:55:56.21 ID:wDet13tS
ヒャッホウ!
ミリ波サイッコウだぜ!
366 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 00:25:45.24 ID:uSgGBE3a
RF-4は対潜機でも哨戒機でもなくね
367 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 00:52:24.92 ID:cM8nO3eG
>>352>>359>>361
毎回呪文のようにそれ唱えるけど、それが陸自がAH、OHを調達しないことを証明していないことが
解らないのかな?本物の基地外?

>>362
人の知恵借りないと反論できないのか?
368 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 00:57:04.80 ID:cM8nO3eG
>>358
91式携帯地対空誘導弾改にそんな機能があるなんて聞いたことが無いけど?ソースは?
DADSに連接されていてもそれは目標情報を受け取れるだけで、その情報を元にLOALできる訳じゃない。
シーカーの指向方向表示も単にミサイルのシーカーをどの方向に向けるか指示が表示されるだけ。
そもそも稜線下に隠れた目標の探知なんてどうやるつもりか?
369 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 01:47:46.60 ID:vRcAadvC
え、陸自のahって、とりあえずアパッチのdは調達やめただけで、さすがに数が少ないからどちらにせよahxやり直すんじゃないの?
ah64eかah1zかティーガーか何になるのかはわからないだけで
全体数は減るかもしれないけど
370 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 06:26:15.49 ID:U/ZrzFV9
>>364
真っ先も何も戦闘機も哨戒機も戦車も既に削減されているんだけど?
371 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 07:35:28.06 ID:tYuVlceW
哨戒機も減らすというが、P-3C 100機→P-1 70機は、性能向上ゆえの削減だろ。
能力の総数は減らすつもりはないから、攻撃ヘリ削減と同じ扱いは乱暴すぎるな。
372 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 07:53:45.06 ID:GCDQlmx/
将来はわからないが現時点で言えるのはAH-1Sを調達した時のような攻撃ヘリの時代は終わりということだな。
細々と続くくらいだろうな。
373 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 10:40:31.47 ID:EhMz1qU+
>>369
ソース下さい
374 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 10:42:35.62 ID:cM8nO3eG
>>372
もはや念仏だな。
375 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 10:50:55.38 ID:EhMz1qU+
戦わなきゃ現実と
アパッチ調達中止は事実やで
376 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 11:16:12.83 ID:oyyK96k+
>>375
ダメなモノはダメ!
最近はズバッと切るのが良いワ
377 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 11:36:36.78 ID:lZyu0mCO
P-3C(ターボプロップ)→P-1(ターボファン)で速力が上がって哨戒エリアが広がったぶん定数を減らすという理屈は分かるが、
もしAHの定数を減らすとしたらどんなパラダイムシフトが理由だろうね?
ティルトローターorコンパウンド化だろうか
378 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 11:41:54.56 ID:ZK4u8HQE
火力の増強でより少ない数で同等の火力が期待できる
ロイター時間が伸びてより長時間地上部隊を支援できる(交代の機体を送る必要が無い)
379 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 12:08:15.65 ID:EhMz1qU+
>>377
コスパが悪い
380 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 12:54:56.91 ID:rAV97JBo
海自の艦載多用途ヘリと救難ヘリ後継の情報はまだですか?
381 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 13:43:06.46 ID:gOsGGLWg
>>358
DADSの詳しい連接についての話は初耳だな
382 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 13:57:06.79 ID:tvq6Sd+M
アパッチが問題だったからAHがアンタッチャブルになってるだけなような気がするが。
AHの必要性が云々、とかいう以前に。

>>380
艦載汎用ヘリって海自救難ヘリの後継なのでは。
29年度予算の策定までには決定されるそうだけど。
383 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 14:07:26.43 ID:tYuVlceW
>>382
アパッチ固有の問題ならEUからタイガーやマングスタ等を入れるか、国産で開発したんじゃないかなぁ?
アパッチ調達終了後、ほとぼり冷めたらヴァイパーを買うという手もあったけど、いまだに音沙汰ないし。
384 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 14:25:01.82 ID:tvq6Sd+M
>>383
アパッチを超える機体かというと欧州組は怪しいし、
AH-1Zはアパッチと比較の上落としてしまったから導入するなら理由を捻り出さないといけないし、
島嶼奪還任務の追加で要求も変わってくるからそもそも要求仕様を確定できてない感。
385 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 15:20:41.58 ID:UxtSaE/W
>>382
募集要項にいずも、ひゅうが用の多用途ヘリとあったやつ
この質疑の一番下
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2015/12/04.html
386 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 15:34:53.73 ID:lZyu0mCO
SARは実質的に空自救難隊に一括、海自多用途ヘリは輸送特化になるんでないかい
387 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 16:45:59.51 ID:tvq6Sd+M
>>385
いや、その多用途ヘリが救難ヘリの代替でもあるそうな。
海自救難ヘリの任務が空自に統合されて、海自の救難ヘリは艦載と輸送任務付与がなされるとか。
388 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 19:46:28.43 ID:cM8nO3eG
>>375
それが陸自AH断絶の説明になっていないことを理解しような?

>>384
技本としてはUH-Xの発展型として偵察戦闘ヘリを思案していたようだがUH-Xがベル412改になって国産案は潰えた。
そもそもここ数年はV-22にヘリ予算食いつぶされてるし、それが終わったらUH調達と延命改修で食いつないでるCHの
更新も控えているからとにかく金が無い。
389 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 20:29:31.91 ID:EhMz1qU+
>>388
>それが陸自AH断絶の説明になっていないことを理解しような?

言いたいことの意味が不明
もうちょっと詳しく頼む
390 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 20:39:31.55 ID:GCDQlmx/
>>388
いくらあがいてもアパッチの調達は中止になった。
AHは縮小だ。
391 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 20:41:15.38 ID:EhMz1qU+
煽ってる訳と違うよ
陸自攻撃ヘリの将来を結構気にしてこのスレを覗いています
ちなみに自分は悲観的に見ていますが
明るい未来があるなら知りたいのです
392 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 20:48:36.09 ID:EhMz1qU+
自分が攻撃ヘリの将来を悲観的に見ているのは
対空火器の発達と無人機の登場です
撃墜上等の格安無人機に移行するのではと思っています

なお昨日今日とGoogleが開発中の囲碁ソフトが世界で指折りの囲碁棋士に2連勝しました
熟練パイロットを上回る腕前の無人機の登場も、そう遠くない将来とも思っています
393 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 21:07:30.68 ID:EhMz1qU+
今はロボットが自己学習で技能向上する時代のようです
ロボットが自己学習した技能はあっと言うまに他のロボットへ反映されるでしょう
---
14台のロボットアームに分散自己学習させて
人間が数年かけて覚える動作を爆速で経験して身につけさせる
恐るべきムービーをGoogleが公開

http://gigazine.net/news/20160310-google-deep-learning-robot/
394 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 21:10:19.40 ID:PPuYo6OF
今日はロボット?
395 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 21:14:19.30 ID:tvq6Sd+M
>>388
とはいえAHの任務自体に需要はまだまだあるし、
なにより島嶼奪還でCASのための航空機需要があるからAHがなくなったり極端に減ることはないと思われ。

むしろ最大の問題は、日本の望むそういった環境で生存性のある高性能機が現存しないことだな……
S-97が実用化したらワンチャン?

>>392
無人機での代替はないよ。ISRならともかく。

いくらAIが発達しても「攻撃判断の責任を誰が取るのか?」
「人間を介在させた場合タイムラグと電子攻撃耐性に問題大」
ってのが解決しようがない。
396 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 21:33:57.61 ID:NoTWZm3q
>>387
385ですが、どうもありがとう
397 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 21:34:24.28 ID:cM8nO3eG
>>390
誰があがいているよ?
何時が攻撃ヘリの時代だった?あと上で聞いているソースはまだか?

>>391>>392>>393
無人機に夢見すぎ。
有人機同等の任務をこなす無人機は高価だし、安価にできる無人機は大したことができない。
囲碁等明確なルールならば計算もできるがIFFすら普及していない対地上戦で複雑な判断を
人工知能にやらせるのはしばらく無理。
人工知能に攻撃判断までさせるのはコンセンサス含めて今世紀後半までできないだろ。
ヘリのように低空を飛ぶ無人機の難しさは本邦のFFOS、FFRSで証明されている。
高高度を飛ぶ無人機は現状危機回避能力敵に正規軍相手では唯の的。
>>395の上げてくれている問題も現状解決困難。
398 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 22:08:17.17 ID:H9+YmoOB
>>388
以前、川崎スクールとか揶揄されてた一派が、まずOH-1の発展型としてUH-Xを純国産で開発し、そこからAH-Xをこれまた純国産で開発しようとしていた。
実際に川崎は、メッサーシュミット(現ユーロコプター)と共同でBK 117を開発した実績があり、このBK 117は、後にEC 145やUH-72 ラコタを生み出している。

実力は充分だし、現在のUH-1シリーズを塗り替える、ドラスティックなUH-Xが見込まれたが、川崎スクールがスタンドプレイに走って、官制談合をやらかす。
川崎の受注は降り出しに戻り、川崎スクールが排除された自衛隊側は、V-22の導入で予算不足になったこともあり、安価な小改造で済む富士重工案を飲むことになる。
399 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 22:10:07.01 ID:cM8nO3eG
>>381
SAM-2BのDADS連接については技本10年の歩みにも書かれているよ。
ただ>>358の言う
>目標が稜線に隠れててもシーカー指向方向情報が照準具画像表示部に表示されて攻撃出来る
なんてLOALありきの超機能なんて無いけどね。
DADSからは目標の情報や発射機の指向方向なんかのガイダンスが照準具画像表示部に表示されるだけ。
IIRシーカーといいここまで高度な携SAMなんて諸外国にはなかなかなくて、簡便安価が利点の携SAMとしては逆行しているようだが
そこまでしないと携SAMは有効な使い方ができないともいえる。
通常の携SAMのように人間の視力、聴力に索敵を依存する状態だと攻撃されてから敵に気付くくらいの物だからね。
400 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 22:41:51.11 ID:H9+YmoOB
フランスなんかには携SAMを使った簡易な艦対空があって、それらも似たような機能を持ち、スタンドアロンより高性能と謳っているんだ。
スタンドアロンでも使えて、デフォルトでオンラインにも出来るというのは、なかなか魅力的な性能ではないかな?

はやぶさ型でも同じことが出来れば良いんだけれど(一応、生のままで配備はしてるそうだが)
401 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 22:49:04.64 ID:McZnaCMs
>>400
RAMやん
402 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 23:12:04.13 ID:GCDQlmx/
>>397
攻撃ヘリの時代というか一番華々しい活躍をしたのが第一次湾岸戦争。
ここでアパッチがイラク軍の車両を撃破しまくった。
カメラで補足してミサイルで撃破する映像は第一次湾岸戦争のNHK特集などで放送されていた。
これはヘリのカメラで撮影したもの。
番組協力がアメリカ国防総省だったので映像を提供してもらったんだろう。
そして同じようにコソボでアパッチを導入するも撃墜されたりその恐れがあるとのことで出撃中止になって帰還したり。
その頃から攻撃ヘリは無勢になっていったな。
第一次湾岸戦争での活躍があまりにも華々しかったのでみんな攻撃ヘリに浮かれていたんだな。
ニュースで放送していたけどコソボの時は開場はどこか失念したがアメリカ軍関係者がアパッチを投入すると誇らしげに会見で発表していたがアノザマ。
攻撃ヘリの時代は終わった。
403 :
名無し三等兵
2016/03/10(木) 23:37:30.41 ID:cM8nO3eG
>>402
それお前の認識でしかないだろ?
だいたいどの辺が無勢だ?今現在も各地の紛争でAHは活用されているが?
コソボもAHの単独運用は危険があると解った事例に過ぎないし。
相変わらず具体的ソースも無しに何馬鹿言ってんだか。
404 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 00:38:09.94 ID:+RNYgKH4
>>403
おまえは国際ニュースも知らないのか。
コソボではあの件でアパッチ部隊は出撃中止、部隊撤退だよ。
本当にヘリオタクにはかまってられないな。
405 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 03:19:08.42 ID:3u6QlgI2
AHの後継機を導入する代わりに、順次空時のC-130をAC-130に改造します。
また、F-2によっても対地攻撃を支援しますので問題ありません。
406 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 04:37:41.66 ID:lBQzX3VB
>>404
だからそれがどうしたって話なのだが?
AH-64Eやユーロコプタータイガーの戦力化はコソボ紛争後なのだが?

毎回毎回自分の思い込みだけでソースも無しにバカなこと繰り返して学習能力が無いやつだな。

>>405
陸軍独自の航空兵力であることに意味があるのに空自にそんな物持たせても意味が無い。
ましてや正規軍相手では的にしかならないガンシップなんてお呼びじゃない。
407 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 05:08:17.39 ID:adwohZ/E
ベトナム戦争から帰還する船の上からヘリコプターを海上に落として廃棄している映像を映画かテレビ番組で見たのですが
なぜ捨てちゃったのでしょう?
408 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 07:34:39.15 ID:tQK4jw8P
AHに関しては諸兵科連合の観点からも全廃は望ましくないにせよ、
数をどうするかは「様子見」の部分が多分にあると思う。
予算との兼ね合いや想定される戦場の吟味からね。
水陸機動団構想が急ピッチで進んだのが大きい。
409 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 07:55:45.70 ID:+RNYgKH4
>>406
日本とヨーロッパ平原での攻撃ヘリの運用は全く違うね。
現に陸自は攻撃ヘリの縮小方向に向かっている。
この用に書くとまた攻撃ヘリ厨のすり替え論者がでしゃばるからもう一度書こう。
縮小方向だ。
拡大すとことはまず無い。
本当に定期的に発生する攻撃ヘリ厨には困ったものだ。
自分がそれほど攻撃ヘリというなら防衛省の前で抗議したらどうだ。
410 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 07:59:20.66 ID:J9Jj9DxL
ほんま
何と闘ってるんだ?
411 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 08:07:07.41 ID:0sa7R1dr
>>407
満員になったのでもっと人が乗れるようにヘリには船から降りてもらいました
412 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 10:25:21.94 ID:hv0scPdh
トム・クルーズがヘリコプターの操縦訓練受ける
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1615072.html
413 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 14:49:54.11 ID:Pzm03XP0
AH-1Z欲しいなー、でも上の人が書いてたようにアパッチと比較して落としちゃったから、買うとしてもAH-64Eになるんだろうな
というか対空ミサイルに夢見過ぎじゃない?中隊クラスにしか配備されてないし、撃つ前にヘリから滅多撃ちにされることもあるんだよ?
414 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 18:28:22.79 ID:3xSERpfz
>>413
AHの脅威は対空ミサイルではなくて、打ちっぱなしの対戦車ミサイルだよw
415 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 18:46:44.12 ID:lBQzX3VB
>>409
また日本限定に話をそらした。
>>402>>404で海外の話を根拠に出したのは何なんだ?
話に詰まると論点をずらす。詭弁その物だな。

>拡大すとことはまず無い。
誰が拡大するなんて言った?レス番を指定してみろ。

>本当に定期的に発生する攻撃ヘリ厨には困ったものだ。
誰が攻撃ヘリ厨なんだ?お前は確実にアンチ攻撃ヘリ厨だがな。

根拠もなく話も出鱈目で何の説得力がある?

>>414
ヘリ搭載ATM以外の撃ちっぱなし式ATMはヘリ搭載ATMより射程が短いもの。
そもそもATMがそれほど効果的なら何故ヘリにAASやら携SAMやら搭載することになっているのか?
416 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 19:17:12.34 ID:3xSERpfz
>>415
ヘリ搭載のATMと、地上のATMの射程を比較しても、余り意味はないよw
例えばヘリ搭載のATMの射程が5kmだったと仮定するが、それだけの距離を
見通すためには相当に高度を取らなければならない
身を隠すために梢の高度を保つと、逆に見通し距離が取れなくなってしまう
日本は建物や林など障害物が多い
417 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 19:45:22.88 ID:NAIs5jOJ
ヘリ←自分である程度見通し線を自由に選べる

地上兵器←完全に地形依存

これって全然違う話になってくると思うけど
418 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 19:58:41.54 ID:3xSERpfz
>>417
まさにそれこそが、AHやOHが潜在的に内在している最大の欠点で、
調達が中止されてしまった主因
ミリ波レーダー+解析システムは、移動している対象を検知するんだよw
そしてローターの存在が大きい
419 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 19:59:43.21 ID:J9Jj9DxL
またミリ波ミリ波言ってんの?
420 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:05:11.27 ID:3xSERpfz
>>419
何の説得力もないからね
421 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:06:01.14 ID:J9Jj9DxL
>>420
自身に対して、言ってるんだよな?
422 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:07:03.73 ID:3xSERpfz
>>421
じゃあお互い様ってことでバイバイ
423 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:08:38.17 ID:J9Jj9DxL
>>422
お前はバイバイして良いよ
てか何でまた言ってるの
424 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:08:54.48 ID:U9FTU8hz
対ヘリに携帯SAMはもて余す
目視TORでも脅威

携帯兵器が拡散している現代では危険
攻撃ヘリは今の時代においては弱い

陸自は攻撃ヘリに金使うならSAMにしろATGMにしろ携帯兵器の玉を増やしたほうが有用

輸送、哨戒ヘリはこれにあらず
425 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:10:37.05 ID:oiPJfafT
ATMによる対空戦闘は可能ではあるが、
ATM自体の機動性不足により限定的にしか使えないのをスルーしすぎでは
426 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:12:33.36 ID:3xSERpfz
>>424
米軍だってコマンチの開発を中止してしまったからね
先進国相手には米軍でさえもセンサーから逃れられない
見つかってしまえばヘリなんて弱いモノ

米軍のアパッチや偵察ヘリは、先進国以外を相手にする
427 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:14:58.22 ID:3xSERpfz
>>425
ATMが相手にするのはAHやOHで、機動性などたかが知れている
428 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:16:30.54 ID:J9Jj9DxL
目視TORって何だ?
>>426
ん?
429 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:22:34.49 ID:U9FTU8hz
目視誘導TOR
第二世代TOR

旧式で拡散済みの兵器ですら脅威だって事
430 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:22:57.72 ID:Nbv7y7/m
どうせヘリなんて落とされるんだから、そこそこをたくさん揃えるのが普通じゃないの?
431 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:24:50.42 ID:S+/XSkGs
1機で数十億とか戦車小隊が揃うくらい高価な兵器なんだけど
432 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:24:59.07 ID:J9Jj9DxL
>>429
どう言うものか、出してみて
433 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:28:33.86 ID:3xSERpfz
>>429
NGID:J9Jj9DxLはアポーン処理してネ
434 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:29:19.75 ID:J9Jj9DxL
>>433
どうしたんだい?
435 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:33:53.97 ID:C1c4HiVN
>>418
いやだから見通し線に隠れられたら見えないじゃん

その高度を自由に変えられる所と地形を味方にした戦術がヘリの強みでは
436 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:36:39.81 ID:oiPJfafT
>>427
速度がAFVと桁違いな上に三次元運動するぞそいつら
437 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:39:35.69 ID:J9Jj9DxL
hushhush
438 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:44:52.66 ID:3xSERpfz
>>435
地上のセンサーが、どこにあるか?
ヘリからは分からないんだよw
センサーが全周に何箇所もあって、ミサイルの発射器は一器って感じ
439 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:45:32.55 ID:3xSERpfz
>>436
余り関係がない
440 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:45:50.69 ID:J9Jj9DxL
>>438
どうよういするんだ?それ。
441 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:50:07.49 ID:C1c4HiVN
>>438
つまり大規模に展開した部隊に突っ込むって想定でもしないと攻撃ヘリは狩れないってこと?
442 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:51:07.45 ID:oiPJfafT
ホバリング中のヘリがF-15Eの投下したLGBに撃墜された事例はあるが、
ヘリコプターも機動することを忘れられてはいないだろうか

携行SAMがあんだけ推進剤に食われてるのに、
弾頭に食われるATMでは当然機動性は犠牲になる
ヘリコプター狙う携行SAMでもあんだけ推進剤に使って機動性確保するのに
443 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:54:03.19 ID:3xSERpfz
>>441
最近は10式戦車でポピュラーになったけれど、情報の収集と共有は常識になっている
誰かが脅威を探知すると、辺りで行動している友軍は、たちまち共有される
それは2台だけでも同じこと
444 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:54:38.15 ID:U9FTU8hz
歩兵の目が無数のセンサー
各々の携帯兵器が見ている

拡散済みの旧式兵器ですら脅威
先進の携帯兵器ヤバすぎ
445 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:54:44.54 ID:J9Jj9DxL
>>443
どれだけカバーできるんだ?にだいで。

とうしつかな
446 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 20:55:44.98 ID:J9Jj9DxL
>>444
お前の場合は、どんな兵器を想定してるのか具体的に書いてみやう
447 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:00:10.71 ID:lBQzX3VB
>>416
地上から見えている目標はヘリからも見えている。
単純に射程が長い方が有効だろ。

>>418
ミリ波レーダーは移動体以外も検出可能だが?
寧ろロングボウレーダーなんかは停止目標検知の為にミリ波を使っていると言ってもいい。

>>424>>427
なら携SAMなんて何のためにあるのか?
実際にATMでヘリが撃墜された例を出してくれるか?
そしてそれを目的としたATMの例を。

>>426
その後にAH-64Eを開発したのを知らないのかね?

>>444
人間の目とヘリのセンサー。どちらが探知距離があると思ってるんだ?
448 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:07:29.99 ID:3xSERpfz
>>447
> 地上から見えている目標はヘリからも見えている。
地上の方が隠れやすいヨ

> >>418
> ミリ波レーダーは移動体以外も検出可能だが?
そりゃそうだw

> >>424>>427
> なら携SAMなんて何のためにあるのか?
対固定翼機用

> そしてそれを目的としたATMの例を。
中距離多目的誘導弾
449 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:11:13.98 ID:oiPJfafT
携行SAMで固定翼機狙うとは勇者だな

いや迂闊な飛行した固定翼機狙うのは任務ではあるが、主はヘリコプター



あとコマンチがキャンセルされたのは無茶な追加要求によるデブ化が主因だな
開発失敗がキャンセルの原因であって、携行SAMなどの能力向上が原因ではない
その後にARH-70などリトライもしてる
失敗したが
しかしこれも開発の失敗
450 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:17:10.48 ID:3xSERpfz
>>449
30年前のフォークランド紛争では、低空攻撃をしてくるアルゼンチン空軍機を、
英軍の携行SAMが撃墜しているヨ
451 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:19:13.50 ID:oiPJfafT
>>450
だから「迂闊な飛行した固定翼機」と書いてるだろう
452 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:21:01.40 ID:lBQzX3VB
>>448
>地上の方が隠れやすいヨ
航空機の方が高速で地形に取らわれず機動することを忘れたか?

>対固定翼機用
今まで携SAMがどう使われてきたか知らないようだな。
もっと勉強しろ。

>中距離多目的誘導弾
ではそれを意図しているというソースを。
しかも1種だけかよ。
453 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:23:11.37 ID:3xSERpfz
>>451
低空攻撃をしてくるアルゼンチン空軍機って、
「迂闊な飛行した固定翼機」なの?
454 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:23:35.34 ID:J9Jj9DxL
455 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:24:10.97 ID:J9Jj9DxL
>>453
ぐたいてきに書かないと
456 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:25:36.90 ID:3xSERpfz
>>452
> 航空機の方が高速で地形に取らわれず機動することを忘れたか?
目立つよ?

> しかも1種だけかよ。
全ての対戦車ミサイルが早晩に同じ機能を持つだろうね
457 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:27:06.26 ID:lBQzX3VB
>>453
現代戦で固定翼機は携SAMの届かない高高度から誘導爆弾落としてくるか
携SAMの届かない遠距離からスタンドオフ兵器を撃ちこんでくるが?
458 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:28:00.98 ID:W9EV4ZXh
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


この場合は携帯式対空携行兵器 SA-7

固定翼機=携帯SAM
回転翼機=携帯TOR

費用対効果たとこんな感じ
ヘリごときにSAMはもったいない

SAMなら固定翼機が落ちる、TOWで回転翼機を狙える
携帯SAMでジェット機落とせるんだぜ
459 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:29:02.82 ID:lBQzX3VB
>>456
ヘリも稜線下に隠れることも出来るが?森の向こう、ビルの向こうでもいいが。

>全ての対戦車ミサイルが早晩に同じ機能を持つだろうね
具体的例とソースは?
460 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:29:56.26 ID:lBQzX3VB
>>458
TOWで回転翼機を落としたソースを。
461 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:30:00.69 ID:oiPJfafT
そもそも「MMPMはヘリ相手に有効かつ封殺可能なマルチミッションミサイルシステムである」って根拠どこ?

というかそれなんてADATS?
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
462 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:41:12.65 ID:Nbv7y7/m
>>460
シリアでロシアのを落としてなかった?
463 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:42:40.86 ID:3xSERpfz
>>459
> 具体的例とソースは?
ない
464 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:45:51.34 ID:lBQzX3VB
>>462
あれは着陸しているヘリに対して行われた攻撃。

>>463
結局自分の願望と妄想じゃないか。
どの話も根拠なしの出鱈目で半端な知識を披露しているだけじゃないか。
465 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:50:36.20 ID:3xSERpfz
>>464
> 結局自分の願望と妄想じゃないか。
> どの話も根拠なしの出鱈目で半端な知識を披露しているだけじゃないか。
それが2chってモノで、妄想を楽しむのになんの問題がw
カタログ的な周知のことをひけらかして楽しいの?
466 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:51:41.32 ID:J9Jj9DxL
>>465
そういや、アルゼンチンの話はどうなった?
467 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 21:56:03.49 ID:lBQzX3VB
>>465

>それが2chってモノで、妄想を楽しむのになんの問題がw
そう言うのが2ちゃん専門板で何て言われるか知っているか?
チラシの裏にでも書いてろ。
468 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:02:07.90 ID:3xSERpfz
>>467
少しは余裕を持ちなさい
元から過疎っているスレを活性化させたのだから
それが気に入らなければアポーンすれば良いではないかw
オレもID:J9Jj9DxLがつまらないからアポーンした

もちろん事実と、そこから導かれる推論が、もっともらしい必要がある
それが一定の説得力があればおk!ってことだ
オレのレスは誰にも止められないからね
因みに多くの皆様は楽しんでいると思うが?
469 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:04:44.56 ID:oiPJfafT
楽しむというか呆れてけども
470 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:06:53.73 ID:tQK4jw8P
異様にスレが伸びてるな。
471 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:08:13.97 ID:oiPJfafT
あとこういうとこで急に上から目線になるのは何なのか

根拠となる事実がほぼ皆無で、
導き出される推論が願望と思いつき混じりならただの妄想だな

これが「MMPMはミリ波レーダを搭載し、ヘリ相手なら対空火器としても有力なのでは」
「そのようなATMの登場はAHの有効性をさらに減ずるのではないか」
なら別に誰もケチつけなかったろうに
472 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:09:14.75 ID:3xSERpfz
>>469
スレ的にはAHとOHは調達中止で、今後に復活しない…ってのが、
コンセンサスになっている希ガス
頑張って新しいAH像やOH像の提案でもしてみれば?
自衛隊に影も形もないからスレが過疎って、皆様は退屈しているんだからサ
473 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:15:06.14 ID:lBQzX3VB
>>468
>それが一定の説得力があればおk!ってことだ
ぺらっぺらな知識で説得力も現実性も無いから叩かれていることが解らないらしい。

>>472
お前の中でわな。
ID:3xSERpfzこいつも結局、根拠も例も出せずに同じこと呪文のように唱えてるだけ。
474 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:15:24.13 ID:3xSERpfz
>>471
「誰もケチつけなかったろうに」だってサ

だ、か、ら、アンタのレスは退屈で、スレが過疎るんだよw

アンタが何をしているか?知らないが、アンタの周りはアクビが溢れて、周りは退屈するだけだ
475 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:15:27.84 ID:W9EV4ZXh
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


これはTOW以前のRPGと言われている
目視兵器の一つだ

だがしかし落ちないロシアのヘリは装甲がしっかりしているのだろう

ミリ波とかレーダーとかレーザー誘導とかそんな先端技術もなく落とされるのさヘリは
目視誘導でバン
476 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:16:00.02 ID:J9Jj9DxL
>>472
お前のコンセンサスなんてどうだっていいだろ
477 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:21:33.67 ID:oiPJfafT
>>472
>スレ的にはAHとOHは調達中止で、今後に復活しない…ってのが、
>コンセンサスになっている希ガス


そんなコンセンサスどこに湧いてるのか

AHにしろOHにしろ、コストパフォーマンスが悪くなってるし調達のすったもんだあったけど、
必要性はあるから今後どうあるべきかは難しいよね、がいいとこだろう

自分の中の結論を勝手にコンセンサスにすんな


>>474
盛り上がるなら炎上したって構わないタイプか
悪質なマスコミや悪質なまとめサイトとかと同一の思想だな
478 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:31:12.64 ID:lBQzX3VB
>>475
RPGのロケットモーターは500m程度までしか燃焼しない。
なので、ご覧の通り飛行中はスモークを吐かない。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



その映像だとそこそこの高度で目標に着弾するまでスモークを曳いているから
SA-7か何かだろ。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

479 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:31:27.09 ID:3xSERpfz
>>477
ダメな奴だなァ
2chなんだから、ある程度の説得力が必要なんだって
荒唐無稽の話には誰もレスを付けないがなw

アンタのレスはどうだw
オレ以外にレスが付いている?
リアルでもボッチか?心配だ(笑)、
480 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:41:35.81 ID:oiPJfafT
>>479
煽らんでも酒が飲める友人も、卒業後も今も連絡取り合う学友もいるから心配には及ばん


てかこんなネタしかできん人か
相手して損したわ

次世代のATMの可能性の一つや二つ、根拠付きで指摘してくれるかと思ったらこのザマか
481 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:51:13.13 ID:3xSERpfz
>>480
アンタって自分は何も出さない評論家だね
自覚はあるの?
鳥の雛じゃあるまいし、大口を開けてクレクレってかw
そんで餌を待つだけで、上手いだ不味いだと文句だけを言う
どんな餌だろうが親鳥が拾ってくる苦労に比べれば、ピーチクパーチク騒ぐだけなんてラクなもの
それじゃ社会人としても長くはやっていけないヨ
482 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 22:53:50.51 ID:lBQzX3VB
>>481
自分は何の根拠もない妄想家だなw
483 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 23:06:14.20 ID:3xSERpfz
>>482
う~ん、罵倒も工夫がなくてツマラナイなァ
100点満点で40点はヤレないなあ…
アンタは30点!
484 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 23:18:07.86 ID:Pzm03XP0
陸自が今後AH-1Zを採用する可能性はどれくらいあるの?
485 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 23:21:05.89 ID:IB65kla6
いずもが固定翼機運用能力付加される位の確率
486 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 23:24:01.32 ID:jv07G3Bw
もうスレの内容何てまるで関係ないレスをぶつけ始めた時点で終わり>3xSERpfz
487 :
名無し三等兵
2016/03/11(金) 23:27:16.74 ID:J9Jj9DxL
何か嫌な目に合ってあんな性格になったんかね
488 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 00:06:45.78 ID:FcX9Os0D
確実に言えることはAH-64Dの調達は13機で終わり。
そしてAH-1Sは確実に退役しその現用数は減っていく。
将来の攻撃ヘリの調達については未定。
これは誰が見ても動かしがたい事実だろ。
489 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 00:42:15.08 ID:uWgkbPuO
>>488
宗教か何かなのか?
490 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 01:16:40.75 ID:FcX9Os0D
>>489
宗教でも何でもない。
誰が見ても今の陸自の状態をよく表している。
491 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 01:48:57.46 ID:mit34PcT
なんでいつまでもかまい続けるのかねえ…
492 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 01:52:05.58 ID:dNmx29Sa
最後にレスした方が勝ちだと思って、お互い意地になってるんじゃないの?
493 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 01:59:14.43 ID:y1Hww/aQ
もうめんどくさいから武装カイユース&イロコイスとノーマルイロコイス、輸送はチヌークでいいじゃん
そのかわりイロコイスとカイユースは250機ぐらいずつチヌークは現状維持
発展型とかじゃなく、ベトナム戦のころのやっすい機体使おう
上陸部隊と特殊部隊だけニンジャとブラックホークで(大ヤケ)
494 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 01:59:54.24 ID:y1Hww/aQ
>>493
陸自の話ね
495 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 02:07:47.01 ID:o2u2+xlj
>>493
UH-1は全機ドアガンにミニガンとM3つけよう
496 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 02:08:39.31 ID:y1Hww/aQ
>>495
ワーグナーのテープとスピーカーも忘れてはいけないぞ
497 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 03:36:34.24 ID:Aulj7psK
波の偵察にサーフボードとサーファーも忘れずに
498 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 04:44:20.48 ID:+BISdbsj
>>407
> ベトナム戦争から帰還する船の上からヘリコプターを海上に落として
> 廃棄している映像を映画かテレビ番組で見たのですが
> なぜ捨てちゃったのでしょう?
サイゴンから脱出する市民を乗せたヘリが艦船に殺到した為に
着艦待ちの渋滞が発生し、結果殆どのヘリの燃料がカツカツに
着艦しても給油しないと離艦出来ない程だが、既に燃料切れで
着艦出来ずに市民を海に飛び込ませてから着水するヘリが続出
どうせこれからヘリが再度サイゴンに市民を救助に向かっても
戻れる保証もないと、着艦したヘリは次のヘリの着艦スペースを
空ける為に兵員と市民の手で海中に投棄された
特に空母ミッドウェイでは小型プロペラ機を降ろす為に甲板に
並んでいたのヘリを軒並み投棄した為、1千万ドル相当のUH-1が
失われる結果となった
499 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 07:47:29.16 ID:R3ugMUVg
コブラも部品の共食いで実際の稼働数となると…
500 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 11:06:33.85 ID:rvSrF4FF
ID:3xSERpfz
ただの煽り屋はNG
501 :
名無し三等兵
2016/03/12(土) 14:00:21.94 ID:XWsNpDVt
>>485
>いずもが固定翼機運用能力付加される位の確率
あ、そっかあ…(池沼)
攻撃ヘリは必要だけど、陸自の攻撃ヘリ事情は暗い、はっきり分かんだね
502 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 03:24:54.66 ID:ozQXva9o
ひと月程前のアグスタ・ウェストランド社の発表の様だが
これはどういう事なのか誰か詳しい者説明したまえ
お願いします

シンガポール航空ショー2016
 フィンメッカニカ
  海自のヘリ増強見込みにMCH-101派生型を用意
Singapore Airshow 2016:
 Finmeccanica prepares MCH-101 variant
   in anticipation of JMSDF fleet expansion (121 of 259 words)
IHS Jane's Navy International - 18 February 2016
http://www.janes.com/article/58173/singapore-airshow-2016-finmeccanica-prepares-mch-101-variant-in-anticipation-of-jmsdf-fleet-expansion
503 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 03:42:52.62 ID:d1oZowRd
>>502
恐らく海自の多用途ヘリにAW101を推したいという事ではないだろうか

または第111飛行隊を規模拡大して掃海ヘリ定数を増やすだろうと見込んでいるのかも?
記事は「improved variant(発展型)」と書いてあるが、確かに現有のMCH-101の掃海能力には不満な点が幾つかあるので、これを補ったバリアントを提案したいという事かも
504 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 03:46:10.31 ID:SoT/73/F
エアショーで広報が取材に答えただけじゃねの
505 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 03:48:40.26 ID:1cX0CC7u
>>503
どこらへんで不満があるの?
MH53より小型化したんで、船舶を引っ張るような力業ができなくなったとは聞いたけど
506 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 04:21:35.14 ID:evU8D0xT
>>502
多分海自UH-X向けの話じゃないか?

>>505
横からだが、機雷掃討具が使えないのと、
磁気掃海具がないのが問題だな
507 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 04:29:48.43 ID:1cX0CC7u
>>506
え、それってどんくらいスペックダウンしたの?
そもそもスペックアップした部分てあるの?
508 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 04:36:47.42 ID:1cX0CC7u
>>493
これみたいのって、実際戦術的にありなの?
それともこんなんじゃ全く役に立たないの?
509 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 04:48:02.66 ID:/uKULrgt
UH-Xて日本製エンジン利用可能なのかな。
510 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 04:51:45.89 ID:BNcij3bd
>>507
機雷の捜索能力は格段に向上してる>MCH-101

MH-53Eは掃海具曳航するだけで、自分で機雷探すことはできなかったけど、
MCH-101はレーザーと曳航ソナーで機雷を捜索できる
機雷掃討具が使えないのはMH-53Eも同様
機雷捜索した以上はMCH-101で掃討もしたいとこだが、
米MH-60Sみたいな機雷掃討具は今の所積んでない

MH-53Eが勝ってるのは磁気掃海具Mk-105が曳航できること
MCH-101は音響掃海具Mk-104は曳航できるが、Mk-105はパワー不足で曳航できない
結果、Mk-104とMk-105の同時使用である複合掃海具Mk-106も使えない
511 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 04:56:58.47 ID:1cX0CC7u
>>509
>>510
そしたらMH53の改修とかCH53Kの改修とかじゃだめだったのかな?
時期が悪かったのかな?
512 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 05:17:44.92 ID:4cCK710g
>>511
MCH-101の選定時、米でMH-60S向けの複合掃海具OASISが開発されてたから問題なかった

なお開発中止
513 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 08:47:05.68 ID:hWbCqrJE
そういえば中期防で調達する海自多用途ヘリって今までの掃海輸送ヘリと違うの?
514 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 09:16:16.54 ID:f2Z7ZSAh
>>improved variant
輸送メインの多用途ヘリ枠の機に掃海能力関連含んで価格上昇とか通るかw 
アビオ系向上以外じゃ単純に捜索救難向けの機内燃料槽強化型にすんでね? 
その海自の増備約20機ってのも艦載多用途ヘリ枠の15機の事としか思えん 
515 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 09:33:40.54 ID:TjC5I2Ud
>>508
無し。
OH-6系なんて軽量ヘリなもんで搭載量も航続距離も小さいし、唯のUH-1系は現代機と比べると
値段の割に性能が低い。

>>511
海自はMH-53Eでのシコルスキーの支援体制に不満があった。
壊れても交換部品をなかなか調達できなくて稼働率が悪かったから。
なお、本家米軍も部品調達に苦しんでいるようで自衛隊から部品の逆輸入を目論んでいる模様。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/05/13b.html
516 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 09:53:45.19 ID:m1wU+qCk
>なお、本家米軍も部品調達に苦しんでいるようで自衛隊から部品の逆輸入を目論んでいる模様。
単純に用廃で使わなくなったH-53Eの部品を売却するって話で逆輸入とか目論むとか無駄に構えすぎ。
517 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 09:57:04.03 ID:w6aeDRNb
そのコメントの方が無駄に構えすぎのような
518 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 09:57:18.58 ID:FqKN3WiH
>>514
掃海装備はつけないだろうが、
排気口周りの赤外線軽減装置やIRSTつけて特殊作戦対応させるかどうか……
519 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 09:57:58.47 ID:ghuhjXXH
CH-101は川崎がライセンス生産してたような。
なので海自の多用途ヘリもこれになるんじゃないかと。
軍研には多用途ヘリにオスプレイを、なんてどこまで本気か分からん記事があったけど。
520 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 10:03:14.56 ID:FqKN3WiH
オスプレイではDDに降りられない……
AW101なら、海自の飛行甲板持つ全てのフネに降りられる最大のペイロードを持つヘリ、
という他の機種に勝るポイントが。

今まで救難やってた現場はUH-60推し、
輸送任務の付与を考える海幕はAW101推し、ってんで揉めてるようだけども。
521 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 10:35:00.17 ID:sCkHTkXc
>>520
オスプレイはDDに降りられるんじゃないの。
522 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 10:37:33.08 ID:FqKN3WiH
>>521
V-22の空虚重量はAW101の最大離陸重量と大して変わらないのよ?
523 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 10:40:01.18 ID:sCkHTkXc
こないだの米軍との共同訓練でひゅうがからオスプレイが着艦、発進していたと思うが。
524 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 10:40:56.26 ID:FqKN3WiH
それはDDHじゃないか……

ちなみに掃海母艦もV-22が降りられるらしい
525 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 10:42:55.89 ID:rCP3DwIu
全部のDDに降りられるのはSH-60とそれの強化版のS-92までで、
しかも後者は甲板の補強が必要だったはす
526 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 10:47:40.55 ID:FqKN3WiH
>>525
AW101も降りられるよ。格納庫に入らないだけ。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/13/jizen/honbun/06.pdf
527 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 10:52:59.70 ID:rCP3DwIu
>>526
格納不可のレベルか。
それならMCH-101!(あっさり

水陸両用団にも!(増長気味
528 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 11:00:43.83 ID:XLSntomY
>>521
ドーンブリッツでしもきたに着艦した際にエンジンの下に板(耐熱版?)を敷いていたことから、一般のDDでも排熱による問題の可能性が。
ひゅうがでは板を敷いていなかったようだけど。
耐熱塗料で済むレベルなのか、もし甲板の直下に配管などあれば対応にそれなりの金額がかかるものかは知らないけど。
529 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 11:07:09.79 ID:nT9yaieA
オスプレイの載るDDとか恐ろしいな
530 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 11:20:04.73 ID:ghuhjXXH
F-35Bが乗るDDも素敵なんて冗談もあるけどね。
(DDの任務にF-35Bなんて役立たず)
531 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 12:20:50.59 ID:8FMUte5N
>>510
用語の話だけど、ソーナーのような捜索機材も掃討機材に含まれる。
機雷を破壊するのは処分機材。
532 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:39:59.29 ID:1cX0CC7u
AWになるのかCHになるのかUHになるのかわからないけど、AW101系ってやっぱり稼働率に苦しんでるってなにかで読んだけど、それだったらAW101系で一回で運ぶより、H60系で何回かにわけて運ぶとかのほうがいいんじゃないかしら?
実際H60系で運べなくてAW101系で運べるものってあるの?
533 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 22:46:32.61 ID:FMMTd+FU
>>532
ヘリコプターの予備エンジンコンテナは、AW101だと機内輸送できる。
UH-60だとスリングになる。
スリングはぶら下げてるわけだから、速度制限もあるし急な進路変更できないし……で長距離運ぶのには向かない。

てか分割して運べるようなものでない場合もあるわけで。
534 :
名無し三等兵
2016/03/13(日) 23:13:53.52 ID:mMGsrmmo
>>532
キャビンスペース見て比べてみろよ。
535 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 08:14:58.95 ID:BnWD/R0X
>>533
ヘリコプターの予備エンジンコンテナってどれくらいの大きさなんだい?
そもそもエンジンを換装するほどの重整備をDDでやらなければならない状況ってどんなもんでしょ?

まぁ貨物室の寸法を見るになんとか463Lマスターパレットが載りそうではあるが>AW101
SH-60Jじゃ狭くて担架一つ載せられそうではないし
536 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 09:11:51.57 ID:8hLZc83Z
>>535
ド素人なんだが、ヘリのエンジンを降ろして整備するって、どの程度の頻度でするの?

飛行時間に関わるので一概に言えないのだろうが、例えばソマリア海賊対策で長期に
日本から離れる場合、大きな整備を終えてから行くと思う
537 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 09:19:05.33 ID:L/2mzTjw
そもそも護衛艦の中でエンジンの換装が出来るのか?
ひゅうが型やいせ型を建造した理由が、艦内で重整備をするためだったと聞いたけど。
538 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 10:04:20.19 ID:SRi5oZkf
>>537
どっちがネームシップなんだよwww
539 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 10:04:57.78 ID:8hLZc83Z
>>537
重整備って概念の問題
様々なレベルや種類の整備があるんだから、どれをどこで行うか?
細かく分かれていると思う
重整備の一言では片付けられないってことだ
540 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 10:26:00.25 ID:L/2mzTjw
>>538
つい間違えたw 『ひゅうが型』と『いずも型』だ。
と言うか“い”を入力した時点で、予測変換が“いせ”と出てしまい、間違えて変換したまま書き込んでたわ……
541 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 10:47:20.03 ID:ovwagege
故障整備も野整備の範疇なんでヘリ格納庫でエンジン交換位できにゃダメじゃねw 
DDHだけで可能としても各護衛隊にもれなくDDHがあるわけでもねえぞ? 
542 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 11:35:37.66 ID:t2aE6d2w
>>540
どんまいw
543 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 11:59:08.89 ID:+t5Z0JTa
DDの格納庫は露店駐機じゃない分マシな程度の設備ってことか・・・。
給油設備はこんごう型DDGのような発着スポットのみの艦でも備わってたりするよね?
544 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 12:31:10.42 ID:hd3RJe01
DDでもエンジン交換やローターブレード交換はできるよ
DDHでやるのに比べてずっと面倒で難しいらしいけど
ソースはJShipsが出してる別冊の護衛艦特集本
確かあきづき型のやつ

>>535
エンジンにデカイ不良が発生した、とか異物吸い込んでしまった場合、
エンジン交換しないと入港するまで艦から離れられないから、交換できるのは大事
545 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 12:35:11.15 ID:L/2mzTjw
まぁ最悪、飛行甲板で交換すりゃ済むか。
陸自が演習場でエンジンを整備してるのは見たことがあるし、揺れさえしなければ何とかなるんだろうな。
546 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 14:56:08.72 ID:1xNxJxq+
航海中に、エンジンを下ろすような定期点検時期を迎えるSHはDDに載せていかないだろ。
ただしトラブルや被弾など、いざという時にはエンジン交換も可能な体制だろうけど。
547 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 15:12:09.62 ID:8hLZc83Z
>>546
つまり出港するDDは、予備のエンジンを持っているってこと?
548 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 16:29:06.66 ID:BnWD/R0X
>>544
なるほど
確かあきづき型はヘリ格納庫にクレーンもあるからエンジン換装も出来なくはないか
他の護衛艦のヘリ整備能力はどんなもんかな?
549 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 18:42:29.44 ID:NxjrJvWQ
>>547
機材人員は追加搭載する必要があるっぽい
あくまで「できる」であって普段はしない
海外派遣とか、そういったことをしなきゃならん場合は想定されるときは積んでくらしい

>>548
DDの標準的能力の模様
550 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 19:49:26.57 ID:rVvtbPYe
>>548
天井クレーンはヘリ搭載護衛艦に必ず付いているみたい。

しらゆき
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
あまぎり
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
むらさめ
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-55-b3/okura12/folder/945400/29/35322329/img_2?1407009628
たかなみ
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
551 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 20:05:00.05 ID:rVvtbPYe
>>535
SH-60Jエンジンコンテナ
手前の青いの。
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
552 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 20:29:40.72 ID:wDRn++1I
そういや、いずもやひゅうがのヘリ整備区画は3層の高さがあったかな。
オスプレイのナセルを立てた状態の全高が6.73mmだから、それくらいでないと。
553 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 21:17:04.80 ID:E1okg1wJ
ハエかよ
554 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 21:24:36.43 ID:xXPrABZh
ワロタ
555 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 21:30:36.23 ID:BnWD/R0X
>>551
おお!初めて見た!
思ったより小さいなぁ。重量はどれくらいだろ?
こんなに小さいならVERTREPというかスリングでSH-60で運べそうだ
でも気象海象が荒い時はやはりヘリの中に収容したいからAW101の需要はあるということか

>>549-550
なるほど
556 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 22:09:23.36 ID:slXQavnU
>>550
クレーン無いと人力以上のものは基本持ち上げられなくなっちゃうからね
あるとないとでは差が案外でかい
557 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 22:36:22.15 ID:1xNxJxq+
戦闘機のエンジン交換のほうが、高さ1mくらいの台車に載せてできるだけ楽そうだな。
558 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 23:51:55.41 ID:G/C9KiqJ
>>557
だってあれある程度の高さがあれば引っこ抜くだけじゃないの?
ヘリはそもそも高い位置から更に上に引っ張らないとエンジン取れないんじゃない?いや知らんけどね
559 :
名無し三等兵
2016/03/14(月) 23:52:03.45 ID:2myhAP2L
去年F-15のエンジン外すの見たけど5、6人でてきぱき作業してサクサク外してたな
560 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 00:41:45.85 ID:UKznXB88
スリオン大勝利
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
561 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 01:30:48.32 ID:dNW9EgFu
>>556
よし、ヘリで吊り上げよう!
562 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 02:50:05.03 ID:1yHVUYJr
>>561
じゃあそのヘリでいろいろ任務したら?
563 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 02:55:48.19 ID:1yHVUYJr
>>230
ぶっちゃけこれを陸自が採用しない理由って何が考えられそう?
564 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 03:51:48.96 ID:WVDXUx9F
米田堅持写真展「さようならベル212 海保の名脇役」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/exhibition/20160311_747840.html
565 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 03:51:54.28 ID:kVs0hyBB
>>559
F-35はもっと簡単らしいな。
566 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 06:06:58.35 ID:tqTK6yos
>>563
無人観測手段ならFFOS/FFRSが既にある。
そしてそれが証明したように低空飛行の無人ヘリの長距離遠隔操作は難しい。
この機体規模になると運用コストは有人機と同じレベルになる。
その割にできることは大してない。
567 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 08:03:23.70 ID:SF6rqqah
>>566
この辺の海外UAVは運用に必要なアンテナや制御装置ってどの程度の大きさなんだろ。
FFOS/FFRSのは統制装置やアンテナ車、運搬車など大名行列だけど。
568 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 08:54:15.01 ID:WVDXUx9F
座礁船救助中の救助ヘリが墜落、1人死亡 台湾・新北市
http://www.afpbb.com/articles/-/3080102
569 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 09:16:32.05 ID:mlyLXhcb
>>567
少なくとも米軍のリーパーなんかは、やはりコンボイ組んで運用してるよ。
570 :
名無し三等兵
2016/03/15(火) 13:37:01.45 ID:+dfP8DpC
ウクライナでの紛争では無人機を大隊レベルで運用していた模様

(前略)
小型で一般の人達も入手可能な無人機(ドローン)でさえ、ウクライナ東部での危機が示したように、軍事目的でも使用可能だ。
ドンバス紛争では、双方ともに予算や武器が不足していたため、一般に売られている普通の無人機を幅広く利用していた。
その助けを借りて、敵の陣地を偵察したり、大砲の照準を合わせたり、受けた損害を判断したりしていた。
安価な一般販売用ドローンが現れ、それらを操縦できる熟練した人間が多数登場した事で、ウクライナ東部における紛争の様相は一変した。
ドローンが使用され始めてから数カ月後には、殆どすべての大隊が、自分達の無人機部隊を持つようになったのだ。
(後略)
http://jp.sputniknews.com/asia/20160203/1544415.html
571 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 05:53:29.84 ID:KVZXO7jI
ああああカイユース大好きなんだよな
真面目に自衛隊でのカイユースこれからの活用方法ってなんかあるかな?
572 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 07:32:55.35 ID:rV/1rFUo
>>571
用途廃止まで従来の運用をつつがなく続けるだけだろう
今更160SOARのリトルバードみたいに側面ベンチ付けるとかしないだろう
573 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 08:31:55.66 ID:QUKlUVbR
師団飛行隊が実質飛行班に圧縮され現状飛行班でしかない旅団飛行隊は
自然減と共に方面集約化という道なwタマゴ先輩がなけりゃ体をなさないが 
軽輸送連絡用途省いた偵察観測と通信中継までやる無人機化というのもお安い道でもなく 
UHXにしろタマゴ後継含みの150機予定も果たして達成なんぞされるかっつうw 
574 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 08:45:17.04 ID:RkFInNoI
>>571
無いんじゃないかな
今時目標を捜索捕捉するのに肉眼or眼鏡だし、夜間の偵察には制約があるし、航法や測位は地図と睨めっこしながらちまちまやらなきゃいかんし、
地形追随レーダーも機上用広多無も無いし、一部の機体以外はFLIRも無いし
偵察要員を運ぶ任務すら難しいかも
575 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 08:47:09.28 ID:Bz9mYJvN
とりあえずUH-Xは、エアバス案を蹴ってコストや納期など現実的な路線に落ちついたけどね。
UH-Xの量産型調達が始まる頃には、金食い虫のオスプレイ調達も一段落してるはず。
576 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 09:46:20.19 ID:Bg+Ubx+0
>>571
俺もあの卵型可愛くて好きだな。キビキビ動くし。
AH-6に改造して延命出来ないのかな?
577 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 16:00:03.73 ID:QUKlUVbR
あんなもん延命しろとかエアバックすらねえ時代の軽乗用を 
これからも事故る前提で乗り続けろってのと同じだぞw 
4億程度の川崎BKで軽多用途ヘリでも構想するほうが合理的w 
578 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 16:57:42.00 ID:KVZXO7jI
確かになぁ、古いってのもあるんだよなぁ
米軍はナイトストーカーズしかカイユースを使ってないんだっけ?
狭い場所への強襲が目的だって聞いたけど、他にも使い道はあるの?
あと、航法うんぬんは米軍でも改修されてないの?
579 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 16:58:43.32 ID:KVZXO7jI
チリとかでも最近になってカイユース採用してるじゃん
ああいうところはどうして採用したの?
580 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 17:09:24.27 ID:HrRCXQvU
イニシャル・コストもライフ・コストも安いからだろ? 偵察にせよ弾着観測にせよ、さほど高度な運用をする訳でもないだろうし。
581 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 17:14:30.63 ID:KVZXO7jI
ああ、日本だと高度な使い方をするから、すると割りに合わない機体ってことか。わざわざ非高度な任務用に残すほどの金もないし。
うーん。
582 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 18:25:33.06 ID:HrRCXQvU
わざわざ買う物でもないが、既にあるなら軽偵察機や連絡機、COIN機の代わりにピッタリだよ。
値崩れした中古でもコスパは高いと思うよ。
583 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 18:28:09.41 ID:WBpdMlIl
まあUAVにしろ無人ヘリにしろ自衛隊の貧弱な通信周りのインフラが向上しなきゃまともに運用できないからなあ、専用の通信衛星もやっと予算の目処がついたレベルだから映像の送受信も衛星が運用できてからになるな
584 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 18:34:30.72 ID:KVZXO7jI
>>582
ってことはあるとかなり便利なシロモノってことか
そういうのって結構無くなったらかなり不便に感じないのかね?
ふだんの生活だとそういう経験ってあるもんだが、軍隊だとないのか?
予算がつけばまた調達したいシロモノなのかな?少なくともAAV7よりは欲しい隊員がいそうな気がする。
585 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 18:41:00.01 ID:cabxnXmh
何処かの国が外人部隊みたいに攻撃ヘリ、戦闘機爆撃機など人と兵器のレンタルをすれば面白いね。
お金は前払いでなく戦果に応じて金額を決め支払う。
586 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 18:55:37.12 ID:HrRCXQvU
>>584
おおむねヒューイで代替できるからね
587 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 19:27:39.87 ID:KVZXO7jI
>>586
え、じゃあなんでカイユース調達してたん?
588 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 20:45:38.84 ID:BasaBTlM
>>583
今までのスーパーバード借り上げの代替をなんでかPFIでやるだけですぜ、Xバンド通信衛星は。
589 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 20:58:12.75 ID:JM4AZmn9
>>583
WGS (Wideband Global SATCOM system) を米軍から購入するとか?
590 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 21:27:14.72 ID:zmBZJUuc
> チリのMD500
型がディフェンダーなので軽攻撃が主用途だろうけど
チリみたいな小規模な軍隊じゃ結局何でも屋でしょ
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚

チリ陸軍 配備数
 MD530F  9
AS350/355 5
  AS532   9 (14 発注済み)
  SA330   3

チリ空軍
 Bell 412  15
  UH-1H.  15
 Bell 206.   4
591 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 21:41:31.13 ID:o0JO/8dD
>>588
単に自衛隊に衛星運用できる能力がないからな

あとXバンド通信衛星はそろそろ打ち上げだったような
欧州のアリアンロケットで上げる1号機は、いつ打ち上げなのかまったく情報がないが、
2号機は日本で打ち上げるから俺らにも分かるだろう
(H-2A打ち上げ能力向上改修の実績が出るの待ってた模様)
592 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 22:43:48.79 ID:KVZXO7jI
>>590
ああ、これが自衛隊でも見たい
ナイトストーカーズでつかってんだから102飛行隊で少数導入でもしてくれないかな
593 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 22:54:53.91 ID:f1b971Rb
>>587
米陸軍がOH-6Aを観測機として使用していたため。
だが陸自が導入を決定した直後に米陸軍はOH-6Aの調達価格高騰と納入遅れから
OH-58Aを観測ヘリに再選定しOH-6Aは調達中止に。
594 :
名無し三等兵
2016/03/16(水) 22:59:44.07 ID:f1b971Rb
>>592
もともとゲリラとか非正規軍だとか相手の用途だから日本にはいらないでしょ。
武装状態での足も短いし単発機で洋上飛行にも不安があるし。
595 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 00:15:20.64 ID:PYnEr0Fy
>>593
じゃあ明確な目的があったわけではなく、米軍が使ってるからまあ作戦で役に立つみたいだし導入しよっかなみたいな感じか
596 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 00:16:36.25 ID:PYnEr0Fy
>>594
そっか何気にカイユースは単発だったね
確かにそれは使い道ないかも・・・
でもなにかで残してほしいな、もうただの希望だけど
597 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 02:07:11.49 ID:ItExLk2m
日本にコブラ以上のAH要らないしな
598 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 03:45:14.54 ID:HfWcSJMA
親父は陸自の幹部でこの間、なんかアパッチは、高価で余り働けないって言ってた。
599 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 03:45:58.10 ID:m9Fu1AAq
むしろAH-1Sこそどうやって使うのさ
今時有線誘導たるTOWしか積んでないんだぞ。目標に当たるまで回避機動も出来ないとか自殺行為よ
600 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 03:46:01.86 ID:HfWcSJMA
よくわからんが、アパッチって一機何億するん?
601 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 03:48:56.46 ID:HfWcSJMA
TOWって一発で側面だったら撃破できるん?
602 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:23:07.39 ID:TWQfJnpW
>>598
もう少し詳しく
603 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:24:43.95 ID:PYnEr0Fy
>>602
横からで悪いけど、高いうえに数がすくなすぎるからやたら使えないってことじゃないの?
ランニングコストも高いみたいだし
604 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:27:22.31 ID:TWQfJnpW
>>600
色々あって一機約100億円から最終的には一機200億円オーバー
605 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:29:03.35 ID:TWQfJnpW
>>603
俺は陸自幹部の親父さんの話が聞きたい
606 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:32:46.26 ID:m9Fu1AAq
せめて第三対戦車ヘリコプター隊だけでもAH-64Dで完全に更新されたら良いんだけどな
607 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:34:17.86 ID:TWQfJnpW
>>606
なんで?
608 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:35:28.82 ID:nlVJm9IU
>>605
エア幹部なんだから無理に決まってるだろ。
609 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:40:57.58 ID:TWQfJnpW
>>608
陸自幹部の攻撃ヘリに対する認識を知りたくないのかよ…
本物の幹部の認識を聞けるかもしれんのにチャチャは止めてくれ欲しい
610 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:41:08.20 ID:PYnEr0Fy
>>605
ごめんね
611 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:44:26.32 ID:TWQfJnpW
>>610
きつく感じたらこちらこそすいません
中の人の話が聞けたら良いなと思って
612 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:52:55.93 ID:PYnEr0Fy
>>611
いえいえ、僕も聞けるものなら是非知りたいし(笑)
ただ絶対数の不足は明らかですものね。
そこら辺は絡んでくると思う(笑)
613 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:56:43.41 ID:PYnEr0Fy
B412EPI改の輸出って、実際改修パッケージの提案も視野に入れてるのかな?
あと、そもそもUH1J相当の改修をベルがしてるって聞いたことがあるんだけど、富士重は開発費みたいのはながれてるのかな?
アイデアと技術だけ盗られてたら悲しいが。
614 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 05:57:55.48 ID:PYnEr0Fy
富士のUH1ってHのころからテールローター反対側につけてるよね。
ベルでやってるUH1J相当の改修は、テールローターの移動も含まれてるのかな?
615 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 06:22:37.51 ID:PYnEr0Fy
>>599
払い下げを森林火災監視に・・・
616 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 07:43:44.20 ID:PUGXe3mH
>>615
AH-1Sは兵装を外せばかなりのペイロードがある。
アメリカではそうしたAH-1Sが民間で森林業に仕様されているな。
617 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 10:47:10.36 ID:TiaijmQV
618 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 14:16:08.98 ID:TqSwmhfs
・MDヘリコプターズ、MD500シリーズの第2世代型となる
 最新型MD530Gを初受注、MD900/902武装型も複数国と交渉中
受注はASEAN某国でMD500系は初導入、数は他の初導入国程度
MD530GはMD530Fベースのアビオニクス改良型で機体自体は
変更なし、火器管制装置の改良で各種誘導兵器に対応、ハード
ポイントも2から4に倍増、L3のMX-10D、EO/IR索敵指示装置装備
MD Helicopters signs MD 530G launch customer,
  discusses armed MD 900/902
 18 January 2016 - IHS Jane's Defence Weekly
http://www.janes.com/article/57289/md-helicopters-signs-md-530g-launch-customer-discusses-armed-md-900-902
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚

・MDヘリコプターズ、中断中のMD540A計画を見直し再開へ
陸軍のAAS計画中止で中断したものを戦訓反映、輸出向けに
仕様変更等して再開、試作機の飛行は2017年中盤頃の予定
MD540Aは既存のMD500系やベルAH-1の後継として約300機の
受注が見込まれている(仕様についてはリンク先参照でご勘弁を)
MDHI reappraising its delayed MD 540A helo
 21 July 2015 - IHS Jane's Defence Weekly
http://www.janes.com/article/53136/mdhi-reappraising-its-delayed-md-540a-helo
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚

>>579,590
チリ陸軍のMD530の9機って新規調達じゃなく
昔20機位買った奴の残りじゃないの?
619 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 17:36:08.18 ID:P2tp1B4u
>>618
チリのMD530Fは1994年から2008年にかけて導入された
って航空ファン2015年10月号に載ってた
620 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 18:02:59.60 ID:lDGneRkq
清原保釈にヘリまで動員してるよ
清原保釈の模様を、生☆中☆継!
621 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 19:48:51.94 ID:lTCv9Nqe
>>616
TOWの機材って重いらしいからな
AH-1Tから余り間をおかずにAH-1Wを作りたくなるくらい
622 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 20:11:24.76 ID:PYnEr0Fy
>>621
ミサイルだけならまだしも線まで積んでるからじゃない?
623 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 20:37:38.54 ID:I1/8D5DW
日本は固定翼空母無いんだからペンギンみたいな短SAM外から撃てるヘリASM配備したらええんじゃないかと思うの

量産型コルベットやミサイル艇くらいなら狩れるだろ
624 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 20:45:37.11 ID:kMWnSQd8
>>623
ミサイル挺やコルベット相手ならSH-60搭載のヘルファイアがあるし!それでも足りなきゃP-1かP-3Cからマーベリック叩き込めば良い
陸自の中多が最適だろうけど海自は意地っ張だから採用しないだろうなあ
625 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 20:49:06.30 ID:I1/8D5DW
>>624
ヘルファイアだとseaRAM搭載艦には危険じゃないかね?
欲を言えばESSMより射程あったら嬉しいよね
626 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 22:22:14.24 ID:K+5/h5N4
それだと50kmか……射程40kmのペンギンじゃ返り討ちだな。
627 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 22:25:56.27 ID:I1/8D5DW
射程60㎞のオットセイミサイルを開発しよう
628 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 22:27:52.92 ID:PYnEr0Fy
>>625
ミサイル艇にはseaRAM積んでないだろ。
そもそもseaRAM積んでるのって西側だから、一応仮想敵の中国ロシアは関係ないし。
コルベットとかCIWSとかの近接防御システムがあるのは普通にハープーンとかasm1とかasm2とかぶちこむでしょ。
629 :
名無し三等兵
2016/03/17(木) 23:44:29.41 ID:K+5/h5N4
まぁミサイル艇に積めるのは、歩兵携帯SAMの発展向上型が関の山だね。
最近はかなり出回っているけど、最大でも射程が5km~6kmだから、アウトレンジは難しくない。
実際にアメリカやロシアが、ヘリで掃討してみせた実績もあるし。
630 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 00:50:12.96 ID:QV1Sim6r
フランスみたくエグゾセ積もう
631 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 02:15:31.15 ID:C5QIJcE4
>>613
>>614
ここら辺しってるひといない?
632 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 02:19:46.61 ID:C5QIJcE4
陸自のUH60はMH60とかと比べて特殊装備はどんなもんなの?
かなり贅沢な特殊部隊向けなの?
633 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 03:32:19.38 ID:UsCo7SbX
空自救難隊のUH-60Jの搭載センサを調べてくれてる人はいるが、陸自UH-60JAについての情報は少ないね
調達情報を調べると、AN/ALQ-144ジャマーなど最新の装備が防衛省に納入されてる事はわかるが、これらがUH-60JA向けなのかどうかは分からないしな
俺が知ってるのはエンジンは現在401Cだが近いうちにライセンス生産の701Dに換装される点くらい
多分米軍のMH-60L(DAPSではない)と同程度の能力はあるんじゃないかと思うが
634 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 17:43:55.74 ID:gP4Ik2UA
        【だってお金欲しいもん~】      ゲスの機動隊員      【だってお金欲しいもん~】

               今朝、辺野古で新基地建設に反対するママの会メンバーに対して、
           機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」などと暴言を吐いたそうです。
      自分のやっていることを「だってお金欲しいもん~」「俺の写真を待ち受けにしろ」とも (顔写真)
               https://twitter.com/MothersNoWar/status/690357793702940672



        【株式市場まもなく閉鎖】   国民の敵、サヨナラ、自民党   【自民総裁まさかの自殺?】



                      日本から始まる世界的株式市場の大暴落

  日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するでしょう。その後すべての政府の優先事項が変わるでしょう。
 新政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛です。国民を裏切ると、自殺につながります。 ←国民の敵、自殺?(((((^▽^;;))))飯ウマー♪

 差し迫る株式市場の暴落は商業主義の結果です。商業主義とは、他の人々が飢えている間にお金を儲けることです。
かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出しています。最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

   終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。

   非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。マイトレーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
     テレビやラジオを通してマイトレーヤと名乗らずに、彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。
        彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。

Q マイトレーヤはテレビに出演されましたか。A はい、日本、インドネシア、ベトナム、マレーシア、インドです。インドが一番最近です。
635 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 20:52:31.85 ID:NwCWLcO1
マイトレーヤ荒らしの通称って何?
636 :
名無し三等兵
2016/03/18(金) 21:15:20.93 ID:iydrPx2S
>>614
ベル204B-2って知ってるか?
637 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 00:28:00.13 ID:zmYGNKWf
>>636
それって富士の独自改良じゃないの?
だから頭に富士がついて富士ベル204B-2だろ?
638 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 09:20:47.76 ID:9yVneoLJ
>>614
http://helipart.com/images/ACS%20_UH1H_2.pdf

上によるとテイルローターの変更も含まれる模様
イラクやフィリピンのUH-1HPも変更となってる
639 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 10:20:47.38 ID:zmYGNKWf
>>638
サンクス
640 :
名無し三等兵
2016/03/19(土) 11:03:03.75 ID:s/UAGv+Y
独自も何も元々がベルなんだが・・・。
641 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 04:05:47.76 ID:C2O/3Q/3
LTE対策が目的で米空軍のHH-1Hと205A-1から導入だから
全然独自じゃないな
ベル製のUH-1Hも生産後期はトラクタ式に変更なってるし
642 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 13:41:41.83 ID:/KU4tRh0
トラクタ方式も所詮は苦肉の策でしかないからな。
デルタスリーもそのままでどれだけ適当なんだと。

AH-1Z/UH-1Yでようやくまともになった。
643 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 14:54:34.71 ID:25MyDldG
UH-1/AH-1をヴェノムとヴァイパーで代替できれば…!!
644 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 14:58:29.69 ID:qNGZqIYS
>>643
それやるくらいなら既にライセンス生産と運用経験のあるUH-60とAH-64の増産で良いじゃねぇかって事になるわな

しかし海自はオールSH-60で全部ハイエンド機で揃えたのに、陸自は何故ハイローなんていう選択を…
645 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 15:07:53.63 ID:bIm94Twf
我々の納税額が少ないからだ
646 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 15:19:02.23 ID:HaOUFTWt
>>644
陸自のUH-60JAは米軍でも特殊部隊とかでしか装備して無いような全天候型アビオがフル装備だからハイの更に上の位置だと思うぞ、米軍が普通のUH-60とラコタでハイ&ローならUH-60JAとUH-Xでスーパーハイ&ミドル的な感じ
647 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 15:23:38.34 ID:HaOUFTWt
陸軍は国によってヘリで運ぶ小隊や分隊の人数や装備も違うから歩兵を運ぶのが主目的では無い海軍ヘリの要求仕様と差が出るってのもあるか
648 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 15:27:30.64 ID:qNGZqIYS
>>646
UH-XをUH-60にするならば航法気象レーダーやRWRを下ろした通常型になりそうだし
AH-XをAH-64にするならばDではなくEになりそうだな
649 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 15:33:35.01 ID:CwGfRvw9
流石にヴェノムはUH-60JAよりイニシャルコストもランニングコストも安いやろ?




安いやろ…?
650 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 15:42:52.00 ID:jnIMa/D1
>>644
陸の場合、人員輸送に使えればどんなに安くてもいいワークホースのヘリも必要。
海の場合、安くてもペイロードが足りなきゃ任務に必要な機材も積めないからでは?
651 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:10:42.66 ID:FOIqylI4
>>650
対潜哨戒機化可能なベース機って機体規模や主機出力から限られてくるからね。
652 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:19:50.82 ID:UGG4UKm1
ヴェノムくん2160万ドルもするんかい
ブラックホークか412を買ったほうがいいな
653 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 16:38:44.03 ID:C2O/3Q/3
もう米陸軍放出UH-60のレストア品でいいよ
654 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 17:10:49.55 ID:cp2pha7b
もちろんそうはならない
655 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 17:57:38.74 ID:5riuAWAk
空のトラックに全天候レーダーとFLIRはいるんだろうか、バブルって恐ろしい
656 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 18:58:58.11 ID:VSoWcC6E
今時天候安定した昼にしか使えない、災害救援にすら使えないヘリとか軍組織が持ってどぉする感。
陸のUH-60Jが割りと贅沢仕様なのは否定しないけど、装備限定しても5億も安くならんぞ。

なお、AH-64Dの時のAH-Xで三菱重はアパッチの悪口を結構書いていた模様。
ランニングコストについてはヴェノムの方が安いよな、とは思います、というかアパッチが高い…
657 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 20:38:09.79 ID:XXjdTRBb
>655
JAL123便事故のトラウマが大きくて、夜間飛行能力を要求してると聞いたことある。
658 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 20:52:40.24 ID:rxIJJ0l4
全天候と夜間飛行は全く別の話だぞ。
今でも夜間飛行できないヘリなどない。
659 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 22:36:52.23 ID:HaOUFTWt
バイロット用の暗視ゴーグルあれば夜間飛行はどんな機体でもなんとかなるからな、UH-60JAのFLIRは捜索とかにも使える高級品だし霧中でもレーダーで頑張れる
660 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 22:40:05.13 ID:rxIJJ0l4
>霧中でもレーダーで頑張れる
オイオイ。
661 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 23:15:20.88 ID:YoJQ+oVI
確か陸自の攻撃ヘリ選定時に各商社の資料ではAH-64DとAH-1ZではAH-1Z方が安価だったな。
それがどういうわけかロングボウレーダー無しのAH-64Dとロングボウレーダー付きのAH-1Zの資料になっていてAH-64Dが安価ということになっていた。
ヘリの機体のみの価格ではAH-1Zのほうが安価だったのにどうしても出来レースにしてAH-64Dが欲しかったんだな。
662 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 23:18:18.39 ID:HaOUFTWt
>>660
ただの気象レーダーだから突っ込まない様に頑張れるだけで飛べる訳じゃ無い(笑)
自動車メーカーとかで研究中のサブミリ波レーダーとかなら地形を可視化するレーダーも可能かも知れないが、UH-60が自衛隊に導入初期の頃は自前のINSより国産のカーナビの方が優秀で内緒で装備してたらしいからその手で行こう
663 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 23:18:39.96 ID:YjwF7euA
>>659
坊や、NVG装着すれば昼間と同じ用に飛べるとか雑誌の記事鵜呑みにし過ぎだよ。
あと、VFRって言葉知ってる?仮に適用除外だとしても、FLIRだけを頼りに飛ぶバカはいないと思うけど。
664 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 23:26:18.91 ID:UGG4UKm1
Ah-1Zも初飛行から運用までに10年間かかってたから、導入したでしたで失敗扱いされてたと思う
665 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 23:31:29.41 ID:rxIJJ0l4
何なんだろうなこの中途半端な知ったかクンは>ID:HaOUFTWt
666 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 23:33:21.67 ID:jnIMa/D1
>>664
そんなAH-1Zも、今流行の水陸機動団用にピッタリであると奇跡の名誉挽回。
667 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 23:36:18.31 ID:YoJQ+oVI
>>664
アメリカ海兵隊では配備、運用が始まっているからね。
668 :
名無し三等兵
2016/03/20(日) 23:41:33.00 ID:YoJQ+oVI
とにかくAH-64Dを導入した時は選考から配備までがあまりにも早すぎた。
UH-Xなどは川重案から富士案に変わりスッタモンダしたけど富士案の機体の実機などは出ていない。
然しアパッチの時は選考から1~2年くらいだったかな、配備されている。
なんでこんなに急ぐのかは知らないがもう少し慎重に選考していたらもっとマシな展開になっていたかもしれないな。
669 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 09:10:16.62 ID:AO+ziX2F
インドネシアで軍のヘリコプター墜落 12人死亡
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160321/k10010450611000.html
670 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 09:19:43.54 ID:X2R2XsnV
>>668
それは朝日新聞の言い回しか?
671 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 09:56:52.58 ID:/HA/M1cH
AH-1Zが初期作戦能力を獲得するまでの10年で日本のAH-64D調達は一通りのスッタモンダがあって
調達数激減だのメーカーが訴訟を起こすだのやったんだけど、その時間軸を歪める事が出来るんでしょ、AH-1Z導入勢はw

後付でAH-1Zの方が良かったとか、実際そう思うwけど、だから何言いたいの、でもある。
10年近く作戦能力が得られないヘリとか、逆に間違えなく陸の攻撃ヘリ部隊は解体させられたわw

で、近年のヘリ調達だのは漏れなく?負けた側メーカーの異議訴訟付き。
当時のAH-XでそれがOKな空気だったら三菱重は躊躇無くやってただろうよ。
富士重は逆にパンドラの箱開けた気がするけどね、UH-Xで。今後は調達で徹底的に条件を絞ってくるよ、幾らでも理由書なんて書けるんだから。
672 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 12:24:20.49 ID:ky4cqtIH
インドネシアで国軍ヘリ墜落、12人死亡
http://www.afpbb.com/articles/-/3081076
673 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 17:37:37.57 ID:v1W6fujn
ベル412か~
674 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 20:26:08.57 ID:fcUwXyRK
>>653
中古UH-60のレストアが損か得か判断に困る最近の米空軍の
ヘリ調達計画の例

1.RANDの提言に基づき核ミサイルサイロ警備、その他用の
 UH-1N 62機の後継に同数の元陸軍の退役UH-60Aの
 レストア+L型改修機を一時検討したが、結局、既存機種から
 コンペで選び新造機72機を調達する事に
 USAF ditches Black Hawk revival in search for Huey replacement
  18 February, 2016 - Flight Global
 http://www.flightglobal.com/news/articles/usaf-ditches-black-hawk-revival-in-search-for-huey-r-422150/

2.CSAR用HH-60Gの損失補充用に陸軍の中古UH-60L 21機を
 レストア、HH-60G仕様に改修して充てる事に決め今年中に
 作業を開始
 USAF to begin converting L-model Back Hawks into HH-60Gs
  17 March, 2016 - Flight Global
 http://www.flightglobal.com/news/articles/usaf-to-begin-converting-l-model-back-hawks-into-hh-423249/

因に陸軍のUH-60の9割以上がA/L型で現在鋭意M型に更新中
675 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 21:02:32.13 ID:Hcc2BLIU
米のUH-60Mみてると羨ましい限りよね
FLIRや気象レーダこそ無いものの
MWSにRWRにレーザー検知器(形状から10式のアレと同製品)までつけちゃってさ
まぁ台座だけな場合の方が多いんだろうがそれでも充実してるわ
陸自60JAはRWRのみでMWSの台座すら無く自己防御系のセンサはしょぼいんだよなぁ
RWR付けてるだけマシなんだろうが
676 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 21:29:01.85 ID:XwqjJWDU
海のSH-60Jも後付けでやっとMWS付けたからねえ
陸も装備してくれるといいんだけど現実は厳しいかね
677 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 21:32:57.63 ID:aWAvi4id
全ては我々の納税額にかかっている
678 :
名無し三等兵
2016/03/21(月) 21:51:25.35 ID:Hcc2BLIU
ほぼ特殊戦機な仕様の空の60J(II)も豪華は豪華なんだが
IRサプレッサーは60JAと同じ型で60Mなんかのより前の世代のだし
MWSも紫外線だけだし
レーザー検知器はまぁ海上を飛ぶから要らんだろうけど
なんか今一歩なんだよなぁ
かねがね金がねぇ
679 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 14:29:19.80 ID:DfRm+Ly6
エンジンだけはUH-60MやHH-60Wと同じ701Dになっていくんじゃないかしら?>60J/JA
680 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 15:51:51.58 ID:B16337sb
サブミリ波レーダーとかレーザー検知器とか民生品が普及が進むにつれて
格安になっている光検出移動体測距装置ドップラーライダの商品名考案の
意匠料だけでどんなにボッタクリさせる気なんだよw

気象庁と国土地理院と鉄建機構(船舶整備公団に続いて国鉄清算事業団)と
JAXAと自動車局が寄ってたかって三菱電機に受注させ捲って開発させた
シロモノなのに防衛省は鐚一文出さなかったから米国FMS購入により
逆輸入仲介手数料相当として納入価格5倍はやっぱり仕方が無いのかな。
681 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 15:56:19.28 ID:XsqzdidS
そういう発想で民生品を装備にねじ込んで安く上げた韓国軍装備が
結構悲惨なことになっているのを見ると、軍用品のコストのかけどころが
なんとなく判る気はする
682 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 17:42:42.68 ID:lVK1bS/W
>>681
今、自衛隊は民生の部品や組み込み機材が大量に採用され始めている
それはそれで大変なんだがね
683 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 20:00:22.34 ID:uGD+vx4T
民生品はライフサイクル短いからな。
既に色々問題になっているだろ。
684 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 20:09:19.54 ID:lVK1bS/W
>>683
部品の生産が程なく終わるんだよね
修理しようとしたらありません…なんてのが頻発する
最近の装備はエレキばかりだが、気がつけば部品が買えなくなってしまう
ちょっとした基板で部品が百、千の位で必要だからね
一つでも手に入らなかったらそれでオシマイ
685 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 20:17:38.77 ID:0MPVrlB3
COTSとはなんだったのか
686 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 20:42:53.33 ID:lVK1bS/W
>>685
やりたいことはわかるが無理無理w
例えばディスプレイとか護衛艦で何種類、何十台も使われているだろう?
ASSY交換が普通だが、それだけの在庫が持ているか…
軍艦で使えるディスプレイの互換品なんてあるのかね?
それこそそれぞれに電源があるが、どれかがイカれたら…
モジュール化されているから、コンデンサやレギュレータ交換で済めば良いがサテ
687 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 20:45:33.78 ID:cw7+28aE
何のためにコンソールの共通化をしてるかというとその辺があるのだがな。
688 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 20:46:51.08 ID:zTkNR7ss
>>684
互換性のある後継品があればいいが性能向上で古い製品はあっという間になくなる。
部品入手できないので修理できませんとなってくる。
互換部品で組んできたけどなんか前のと違うとかね。
689 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 20:49:36.25 ID:lVK1bS/W
>>687
兵器のエレキ化が著しくて、管理する種類が飛躍的に増えている
そもそも自衛隊だって使っている部品の全てを把握なんぞ出来るか!って感じ
メーカーだって修理不能な機材も多いからなァ
690 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 20:58:20.96 ID:EYRXI+6i
というわけで、COTS採用にかこつけて定期的なコンポーネント更新することで予備部品枯渇阻止、ってのが近年の流れだな。
ついでに性能も上がってくれると。
691 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 21:07:15.44 ID:lVK1bS/W
>>690
そうは言ってもなァ
そもそも軍で使えるモノは、少量生産の特殊品だからなァ
軍艦に搭載するようなディスプレイは大変だワ
692 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 21:12:45.02 ID:EYRXI+6i
>>691
何、自衛隊の装備品だと大層な名前しといて市販のPCディスプレイまんま使ってたりする。

以前JShipsでいずものFIC画像が出た時に、
市販のディスプレイにデータリンク端末とテプラで貼ってあったり……
693 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 21:21:36.60 ID:lVK1bS/W
>>692
へ~、そうなんだw
軍艦に搭載するようなディスプレイは振動対策が大変だと思っていた
各コネクタが抜けづらいとか、防爆タイプなんかのインダストリー品かとw
694 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 21:34:45.58 ID:sWybCsyM
>>693
最近、中身はCOTS。
メーカーも10年はサポート保証します、でも10年たったら
まるごと換装しますね、費用よろしく(はぁと
ってのが流れだし。
高くつくとは思うが、防衛省の役人からすると管理が楽チン。
695 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 21:54:16.05 ID:ErYFFB6P
今時はブラウン管モニターなんて造ってるとこ無いに等しいから壊れて在庫が無ければ無理矢理液晶モニタに交換とかになるのかねぇ
696 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 21:55:04.07 ID:lVK1bS/W
>>694
軍の兵器は息が長いから大変だよなァ
チビっと工作機械に関わったことがあるんだよw
アレも息が長くて、30年モノとか平気で生き残っている
そこで問題になるのが制御系で、モノによっては部品が枯渇して再生産が不能になる
そこで再設計して換装ってのやっているの聞いて、大変だなーとw
軍も似たようなモンだろうね
697 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 22:03:21.42 ID:lVK1bS/W
>>695
どうなんだろうねw

まあなんだ
ブラウン管ってのは鬼門で、なんせ超高圧の回路があるからね
熱を逃がすためにスリットを開けるが、埃が入り込んで積もるとヤバイ
夏に湿度が上がると湿って導電率が上がりショートしたら一発でアウト
そして電源用のデカイ電解コンデンサー
ヘタクソが設計すると熱で炙られて直ぐにアポーンする

その点だけなら液晶の方が吉だが
698 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 22:29:38.99 ID:jiVE7Du7
>>695
C-1輸送機が計基盤がいつの間にやら一部グラス化してたりもするな。
こちらはアナログメーターだからちと違うが、
アナログメーター並んでたとこのうち一部が液晶に置き換えられて、その画面にアナログ式で表示されてた。
多分部品不足とかあったんだろうな。
699 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 22:32:29.81 ID:eMxmp6t4
研究機関や工業じゃ
40~50年物の工作機や試験機なんてザラやんけ
珍しくも無い
動きゃいいんだよ動きゃ
金だ金さえあればあのオンボロ試験機も新品にグヌヌ
700 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 22:40:06.88 ID:lVK1bS/W
>>698
表示計も何だが、センサーの方が大変だと思うがなァ
電源系とか
配線も引き直すのは大変そう
701 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 22:57:02.93 ID:WYAp13ib
ボーイングもB-52のサポートを60年以上することになるとは思わなかっただろうな
702 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 23:27:44.78 ID:bXBHOiJK
>>701
b52はいっそのことb52のパーツをチマチマ作る会社を立ち上げてしまったって噂はホント?
703 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 23:29:54.13 ID:bXBHOiJK
>>693
モニタ防爆にしてどうすんの?w
どうせモニタの前にいる人間死ぬやんけww

てか、よく考えたら気温変化も激しい湿度も厳しい日本で何年も持つんだから、特に設計変更はいらないだろ
704 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 23:35:10.60 ID:czWDsj7o
>>695
どうなんだろう。空自のB767のアビオはブラウン管だし。
-400からは液晶なんだけどね。
705 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 23:41:49.52 ID:ErYFFB6P
>>703
昔のブラウン管モニタとかは高電圧必須だから内部に入った埃や湿気とかで火花が出る事があるんだよ、もし事故で可燃性ガスとかが漏れてそれが引火したらポポポーンなんで色々対策して爆発を防ぐって意味の防爆ね
706 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 00:06:08.22 ID:y05PmmYK
>>705
にゃるほど
ありがとうございました。またひとつかしこくなってしまった。
707 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 00:06:37.98 ID:y05PmmYK
というか、ヘリ関係無くなっちまってる
708 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 01:15:04.51 ID:/bhr4wnn
まあヘリに民生品使うということは
って話からだからなあ
民生貧を使うとこうなりますよって例示だし
709 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 02:15:45.16 ID:y05PmmYK
空自と陸自のブラックホークはどっちの方が豪華っていうか、よりスペシャル仕様なの?どっちも最新のを比べたとして
空自は近代化の機体が出て来たし、受油装置ついてるし空自のほうが豪華な気がするんだけど実際どうなのかな?
710 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 05:10:58.33 ID:Ql1mnEHN
>>709
概ね空自の60J(II)のが豪華やな
レーザー検知器こそ装備してないが米のHH-60Wとほぼ同装備
IRサプレッサやMWSは1ランク下の物使ってるけど

陸の60はいくらジャマーにCMD装備とはいえ
IR味噌検知が目視頼みってのはなぁちょっとなぁ
711 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 08:02:15.55 ID:JN9j0l3M
60JAに積んでいるCMDやジャマーの型式名ってなんですか?
712 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 10:11:55.74 ID:It3lKhco
韓国軍が採用するライダ装置ってレイコップ製紫外線滅菌装置と
整形外科脱毛レーザー装置からの軍事転用だっけ。
713 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 10:24:29.55 ID:5ZA0ZA8R
>>703
軍用に限らないが、インダストリスペックの電気機器は漏れたガスなどが引火しないように、
コネクタやプラグから火花が飛ばないスペックになっている
防爆=火花が飛ばないってこと

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

850 :
名無し三等兵
2016/04/04(月) 22:16:08.93 ID:QW4HCcQe
>>849
機体よりも乗員を守ることに徹しているんだな。
851 :
名無し三等兵
2016/04/04(月) 22:46:07.81 ID:09sNDV56
>>848
そりゃエンジンのタービンに当たれば堕ちる罠

ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
ってかローターや

ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
テールロータなんぞ華奢
852 :
名無し三等兵
2016/04/04(月) 23:29:33.47 ID:SJuk688p
じゃ戦国自衛隊のマンガでアメリカ海兵隊と自衛隊が戦って、自衛隊が89式だか64式だかの小銃でマリーンのアパッチに応戦したときに、マリーンのパイロットがそんな豆鉄砲でなにができる!と言っていたが、あれはできれば避けたほうがいいんだね。
853 :
名無し三等兵
2016/04/04(月) 23:35:41.98 ID:eBHhQodm
>>852
戦国自衛隊読んだ事ないけど海兵隊がアパッチ持ってるのか…
そもそも歩兵用小火器とアパッチの30mmチェーンガンでは射程が違うから当たる事はまずないかと
854 :
名無し三等兵
2016/04/04(月) 23:43:18.57 ID:mN5UlbhF
あのシーンは7.62mmのSMGで推奨FMJで100メートルいないのゼロ距離で乱射でもしないと効果ないだろう
流石に5.56mmってのはちょっと

あれ米軍がハリアーとかつっこませて来たよな。
855 :
名無し三等兵
2016/04/04(月) 23:50:32.51 ID:SJuk688p
まあ、マンガだからね。
856 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 00:01:21.37 ID:6I4+CXJe
ゴルゴ13:「M16でチェインガンの弾薬露出部分を狙い撃ちすればいい」
ランボー:「攻撃ヘリ落とすなら弓矢だろ!」
857 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 00:12:06.32 ID:9TybJ/2G
>>856
いやいや。
漁業の投網のようなものを作ってヘリに巻き付くようにすればいい。
飛行すると思うところに仕掛けておく。
確実に落とせるだろう。
858 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 00:39:36.33 ID:uJFIJjCj
>>856
チェーンガンよりミサイル狙ったほうが良くない?
859 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 01:00:04.97 ID:SIXLEdR1
書き込む前に厨二病を治療したらどうだ?
春休みは終わったんだぜ
860 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 02:19:57.53 ID:v+KP6MTv
何にしろワイヤーて一発ですよ
861 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 02:24:24.32 ID:uJFIJjCj
着水できるヘリの有利な点ってもうないのかな?
例えばシーキングとか。v107とかチヌークは後部ランプからボートの直接収用とかできるけど、シーキングみたいのはもう意味がないのかな?空気抵抗とかの欠点のほうが大きいのかしらん?
862 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 04:59:57.35 ID:9kbsOg7l
>>858
なんで?
863 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 07:10:30.66 ID:rE1rKvkn
>>861

シーキングも着水訓練は、機体底部の穴を目張りしたり面倒なのでS-61を借りたり、海じゃなくて小川原湖でやったり、特別なことらしい。それに最近のヘリは、トップヘビーだから、パワーで吊るかエマフロ膨らませないと、割と簡単にひっくり返るよ。
864 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 07:42:15.12 ID:Y+PShtxl
フィリピン海軍がワイルドキャットを発注した
865 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 08:18:08.91 ID:9kbsOg7l
>>864
よい機体だね
866 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 08:49:58.13 ID:y45IQkqt
韓国の短魚雷を載せるようです
867 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 09:57:35.22 ID:9kbsOg7l
>>866
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

対潜ヘリとしては能力不足だと思うがw
ってかフィリピン海軍の対潜活動なんて聞いたことがなく、ヘリだけ買っても
無意味なんだが…

ソースをヨロ
868 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 12:42:07.11 ID:uJFIJjCj
>>862
いやどう考えてもスタブウィングにぶら下がってるミサイルのほうが的がデカいじゃん
869 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 15:08:29.66 ID:9kbsOg7l
>>868
ミサイルをライフル弾で撃っても爆発しないよ?
870 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 16:49:13.59 ID:sjQhhj6u
>>864
これだね
フィンメカニカ、フィリピン海軍からAW159ヘリコプターを2機受注 配信日:2016/04/04 22:20
http://flyteam.jp/airline/philippine-navy/news/article/61755
http://www.finmeccanica.com/-/filippine-aw159-philippine
871 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 16:58:25.00 ID:luRCgqOd
まだ「フィンメカニカ」とかいうメーカー名になれない
872 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 17:24:42.23 ID:9kbsOg7l
>>870
ホントだw
フィリピン海軍をググってみたけれど艦艇は骨董品に近い
対潜ヘリなんてモノより、必要な装備があるような希ガス
873 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 19:34:54.42 ID:uJFIJjCj
>>872
ヘリなら救助にもいろいろ使えるし、艦艇より安いから優先したんじゃないかな?
874 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 19:36:04.18 ID:uJFIJjCj
>>869
そうなんだ。知らなかった。
875 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 19:41:22.36 ID:qOP9SqJs
狙うなら増槽か?
876 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 20:04:22.26 ID:9kbsOg7l
>>873
オレもそうだと思うが対潜装備を買ったってのが分からん
高価な上に維持費も掛かるし、訓練するにしても相手がいないがな…
877 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 20:05:54.88 ID:9kbsOg7l
>>874
爆薬は火に焚べても爆発しないヨ
878 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 20:25:06.62 ID:5UDa+NwZ
>>876 おやしお 「ノシ」

まぁいくらなんでも他に買うもんあるだろ山ほど、とは思うけど。
879 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 20:28:29.47 ID:uJFIJjCj
>>877
たしかに、フォレスタルの爆発事故以降爆弾もより誘爆しずらくもなってるし、プラスチック爆弾も火にくべてもゆっくり燃えるだけだもんね。ミサイルに撃っても意味ないね。
880 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 20:29:45.66 ID:uJFIJjCj
>>876
買えるなら買っとけ。メンテ?スペアを買えるときにまたすりゃいいじゃねぇか。的な予想
881 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 20:33:01.96 ID:uJFIJjCj
>>866
ってか、これ何よ?青鮫か?
mk46のほうが良くない?
882 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 20:55:42.37 ID:9kbsOg7l
>>878
> おやしお 「ノシ」
オイオイw
別に同盟国でも何でもない相手の訓練に、最高機密の潜水艦を出して音紋を録らせるなんて、
さすがのお人好しの海自も考えられない罠
883 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 21:21:09.17 ID:y45IQkqt
>>867
>>881
https://rhk111smilitaryandarmspage.wordpress.com/2016/02/21/philippine-navy-frigate-acquisition-project-revised-technical-requirements-february-2016/

PHILIPPINE NAVY FRIGATE ACQUISITION PROJECT REVISED TECHNICAL REQUIREMENTS – FEBRUARY 2016


フィリピンの次世代フリゲートの再修正した仕様書に、
まあ例のごとく?VLSは後付けになったらしいけど、
ヘリと魚雷はキチンと指定されている模様。

> in the document the Wildcat was featured prominently,
>with an illustration of it and the new Hangar dimensions also based
> on it on page 71. 

>Another interesting clue is the mention of
>the “Blue Shark Torpedo” for the helicopter
>on page 46. This is the K745 Blue Shark
>Light Weight Torpedo (LWT) made by
> the South Korean company, LIG Nex1.
884 :
名無し三等兵
2016/04/05(火) 23:59:59.30 ID:sjQhhj6u
あれ?韓国人がフィリピンのフリゲートがインドになる!って騒いでたのはなんだったんだろう?
885 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 00:02:42.77 ID:PJifXlu7
ヘリ用の短魚雷は別って事だろ。
ただ、本当にインドのあれを買うんだったら
長魚雷も載せるんだろうな。
886 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 00:32:21.13 ID:A+dJ2jFs
>>881
AW159ってMk.46使えるのかしらん?
イギリス海軍のAW159の場合、AESAで潜望鏡探知したり友軍からボウマンシステム経由で得た情報をもとにスティングレイ魚雷を撃つという運用らしいけど、
フィリピン海軍はどんな運用を想定してるのかしらん?
887 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 01:50:38.22 ID:BcyVUgoq
ドイツ陸軍はなんでチヌークじゃなくてスタリオン選んだの?
888 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 03:09:05.22 ID:EwejqoR/
ほとんどのヘリはテールローター式を採用してるけど、何でわざわざテールローターを縦(垂直)に付けるて引っ張ったり、押したりして反トルクを打ち消そうとするのかね?
どうせ長いテールブーム作るなら、テールローターもチヌークみたいにメインローターの反トルクを打ち消すように大きめのを水平に付けた方がエンジンのパワーを全て揚力に使えて無駄がないし、自然と反トルクも打ち消してくれてメリット大きいと思う。
UH-60が中途半端に斜めってるけど、どうせなら、そのまま水平まで行ってしまえと思う。
889 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 06:03:12.21 ID:JCR2beGg
>>856
話戻すけど、漫画でヘリ撃ち落としネタの最高傑作は、マスターキートンでボウガン?ではインド撃ち落とす事

多分、戦国自衛隊、マスターキートン、ゴルゴ、ハインドが4大創作ヘリ撃ち落としネタ
マスターキートンはフィクションなのに一番説得力があった
パイナップルアーミーは説得力がなかった
890 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 07:22:44.25 ID:RI17D1qq
>>887
これ、ほんと謎
891 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 07:36:21.08 ID:+4xLsx89
>>888
テールローターの傾きはあれはあれで意味があるんだよ
892 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 12:38:37.19 ID:zVEP91Gn
>>889
戦国自衛隊は真田広之が乗り込んでP殺害するから撃ち墜としてねえだろ。
893 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 17:36:39.03 ID:IhK1Ug+X
テールローターの要らないヘリ形状というと、
タンデムローター、同軸反転ローター、交差反転ローターとかがあるけどどれも主流にはなれないような…
894 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 17:43:38.73 ID:9jXagi/u
テイルローターでもローターブレード剥き出しのタイプは隊員が頭を切り刻みそうで危なげなので、
もっとダクテッドローターが普及すれば良いなと思います
そういえばOH-1派生のUH-X川崎案もダクテッドローターだったな。談合事件のせいで計画潰れて惜しい事をした
895 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 17:54:08.71 ID:WZMSVzw0
たまにはノーターの事も思い出してあげてください…
896 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 18:09:36.92 ID:nzXvjaon
これからは小型で音が静かなドローンが偵察任務に活躍するだろう
ロシア周辺スレより
---
アルメニア軍ドローンが撮影したアルメニア軍の反撃の様子
迫撃砲弾がアゼルバイジャン軍の前線に着弾している
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

897 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 18:11:24.89 ID:1dwOd4rQ
>>893
日本のアカギヘリコプターがそのうちの同軸反転と交差反転の二種類のヘリを所有している
という最近知った事実
898 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 19:15:53.30 ID:BcyVUgoq
>>897
カマンはしってるけど・・・
899 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 19:22:04.11 ID:BcyVUgoq
>>894
沙漠で戦えないぞbyイスラエル軍
900 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 19:56:02.46 ID:DMrAddm6
>>871
> まだ「フィンメカニカ」とかいうメーカー名になれない
今年いっぱいでまた変わるから慣れる必要はない

フィンメカニカ、社名を「レオナルド」に変更[製造]
イタリア 2016/3/18(金)NNA.EU
http://nna.jp/free_eu/news/20160318itl001A_lead.html

Proposed to the Shareholders' Meeting the change of the
Company’s name in Leonardo
Finmeccanica:
  the Board of Directors approves the 2015 Financial Statements.
 Rome 16/03/2016 - Finmeccanica Press Release
http://www.finmeccanica.com/en/-/cda-approva-bilancio-2015-bod-financial-statements

>>898
AHS アカギヘリコプター株式会社 機体紹介
http://www.akagi-heli.co.jp/fleets/
901 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 22:14:19.22 ID:nWerIEqE
>>892
薬師丸ひろ子じゃなかった?
902 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 22:45:45.78 ID:BcyVUgoq
>>901
>>892
それ角川映画のほうだろ?俺らが話してるのはマンガ版。
薬師丸は映画でヘリには乗ってない。
903 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 22:53:59.32 ID:g2u2zn5Q
>>888
構造がシンプルで経済的で性能とのバランスが優れているから。
幾ら優れていてもコストがかかるものは採用されないよ。
反トルクは打ち消せてもドリフトは打ち消せないしね。
904 :
名無し三等兵
2016/04/06(水) 23:42:14.54 ID:PJifXlu7
>>887
イスラエルも使ってるじゃん。

…何故チヌさんにしなかったんだ?
905 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 01:17:32.21 ID:tw8ywJG6
>>903
タンデムヘリや同軸反転ヘリでもドリフト発生するんだ。じゃあ、オスプレイでもドリフト発生してるんだね。知らなかったよ。
ところで、どういう原理で発生するの?
906 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 03:06:59.48 ID:ubMeAbrx
テールローターが無くてもメインローターが傾いてると横向きの推力が発生してドリフトするってことかな?
907 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 03:17:48.99 ID:ubMeAbrx
>>903
思うんだが、交差反転式や同軸反転式はそれほどコストがかかるほど複雑なのかな?
二つのローターをギアで連結させれば回転数同調が出来るし、ラジコンでも再現出来る構造のようだけど。
908 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 06:15:18.74 ID:QEPRmKo/
>>905
>同軸反転ヘリでもドリフト発生するんだ。
ドリフトが何か分かってないなら黙っとけ。

タンデムヘリは当然ドリフトが発生している。
オスプレイは向きが違うからドリフトと呼ぶかどうかは知らんが同じ理屈で発生はしている。

>>907
あれらが同じコストで出来ると思う方が不思議なんだが?
簡単に言えば最もコストの高いM/R系のダイナミックコンポーネントが全て2倍必要になるんだぞ。
フライトコントロールもミキシングだらけで複雑になる。
その上同軸反転機はロートルク時の構造上の欠陥を解決できていない。
909 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 06:47:50.87 ID:cOSzVzoG
>>907
機体サイズに比べてローター剛性が高くピッチ固定の電動ラジコンヘリと有人サイズの機体を同一視したらカモフ社の開発陣が可哀想である
910 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 12:39:58.19 ID:MEIa7WE+
流れぶったぎる上にしつこくて申し訳ないけど、ドイツ陸軍とイスラエル軍はなんでスタリオン選んだの?
911 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 13:06:38.17 ID:BMiIZIdL
>>910
西側最大のヘリに憧れがあったんじゃない?
912 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 13:06:59.99 ID:O2zTsEHa
>>910
ブレードやテールロータを折りたためるからね
ドイツやイスラエルは仮想的と国境を接しているから第一撃を避ける…、とか
格納庫を耐弾にするにしてもコンパクトって重要
913 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 13:35:24.17 ID:BMiIZIdL
むしろチヌークにしないとダメな理由もないでしょ
914 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 13:44:44.28 ID:MEIa7WE+
>>913
圧倒的採用国数ッ!!
リビアやイランも持ってるしね
915 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 13:45:41.23 ID:MEIa7WE+
>>912
にゃるほど。
それにしてもドイツ陸軍はこれを100機近くもってるとか、日本より大型ヘリの数多いですなぁ。うらやましいですなぁ。
916 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 14:13:27.97 ID:DsENTKTq
我々もたくさん納税しよう
917 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 14:49:32.89 ID:y0wD4t/q
確定申告で還付おいしいです
918 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 15:20:25.42 ID:RvQ/9jon
Kampf ?
919 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 17:38:45.20 ID:GguB5W6x
スタリオはイーグルクロー作戦で砂嵐と油圧トラブルで不時着したんじゃ
920 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 20:16:12.42 ID:uQx31pIX
>>919
その不時着機を捕獲する前からイラン海軍はシースタリオンの掃海型RH-53Dを購入していた
なおWikiはMH-53Eと間違えている模様
921 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 22:33:27.55 ID:cOSzVzoG
CH-53Kキングスタリオンの次は4発でウルトラスタリオンかエンペラースタリオンになってMi-26を超える搭載量になると期待してる
922 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 22:47:36.04 ID:JRrquPnN
>>915
ドイツも空軍のユーロファイター106機中、使用可能な機体は42機とかガバガバ稼働率だからなぁ…
陸軍のスタリオンもどうなってるやら
923 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 22:58:56.50 ID:MEIa7WE+
>>922
ユーロのイカさんはレーダーとかの開発の遅れとかが稼働率に関係してないの?
924 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 22:59:28.76 ID:MEIa7WE+
>>921
なにその加藤鷹・・・
925 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 23:00:26.49 ID:MEIa7WE+
>>920
捕獲したスタリオンはどうなったの?イランで修復して自軍に組み込んだ?
926 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 23:36:05.63 ID:MEIa7WE+
川崎重工にBK117注文するにはどうしたらいいんだろう?
HPにも注文の仕方書いてないし、すっごく謎www
いつか金持ちになって注文してみたいwww
927 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 23:37:29.94 ID:JRrquPnN
なぜ連投するのか
一レスにまとめろよ
928 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 23:51:37.08 ID:cOSzVzoG
>>926
真面目に買うならエアバスヘリコプタージャパンで買えばいい、六本木ヒルズにオフィスがあったはず
929 :
名無し三等兵
2016/04/07(木) 23:53:54.92 ID:MEIa7WE+
>>928
ああ、共同開発して販売網はエアバスヘリコプターがやってるって感じか?
930 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 01:48:34.93 ID:quUyjhix
V-280モックアップの操縦席がパノラマディスプレイになってて吹いた
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

931 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 02:11:51.22 ID:OhIp/3Ij
>>908
チヌークでドリフト発生するわけないでしょ。あんたこそドリフトとは何か勉強した方がいいよ。
あと、タンデムや同軸反転が構造的に複雑になるってのは昔の話だろうね。
今はフライバイワイヤだから比較的シンプルに出来るんじゃないかな。
むしろUH-60が中途半端にテールローター傾けたお陰で、ラダー踏んだ時の挙動は複雑になった。
ホリゾンタルスタビライザーも装備したからリンク類も複雑になり、総合的にAPが全てに介入しないと普通に操縦出来ない。
932 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 02:38:09.66 ID:e21L6Nc1
ただの否定な上にまったく何の意味も無い予想でワロタw
これだよ、これこそ酷いクソオタだ、最高に好き
933 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 03:36:10.64 ID:3FhjroFH
>>915
"CH-53GA field helicopter hangar"
この辺りで画像をググると
934 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 04:55:10.48 ID:aPmiakRs
>>933
なんか窓とかなくなってるオーバーホールっぽいスタリオンがでてきただけだが・・・
935 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 05:36:51.78 ID:aPmiakRs
ヒューズ369や、md500系のカイユース系列を個人所有してる人って日本にいるのかな?会社だと持ってるとこあるけど。
936 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 05:39:26.08 ID:UL4YZDaw
>>931
お前バカすぎ(笑)
937 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 07:09:01.48 ID:3dE9Ole1
>>931
海でSH乗ってるけど後半は確かにマジ。
だけどSAS切ってもまともに操縦できないことはない。力が必要だけど。
テール傾いてるのはあそこで揚力を発生させて全体のバランスを移すためであれはあれで役立ってる。
938 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 10:08:28.53 ID:AuEcqiyw
海自の人ギターっ!
939 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 10:17:23.26 ID:YJZftOzs
よく分からんけど海自のSHって海戦で一番最初に死ぬ役なんでしょ?
940 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 10:22:22.28 ID:Otj791EH
海のSHパイロットは数百人も居ないだろうにすぐ特定されるよ
パイロット本人が身バレ覚悟して2chに書き込むかな?
軍事マニアがパイロットから聞いたことを書き込んでるだけじゃないの?
941 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 10:42:40.62 ID:hraO0fi0
>>940
艦載機Pじゃないけど、第一線のDDのCICに常駐してる下士官が
●情報流出で身バレした+のネトウヨだった時は衝撃を受けた。
しかも、ソースの無いガセネタは拡散するわ知ったかぶりはするわと低学歴発言のオンパレード。
942 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 10:50:30.84 ID:Otj791EH
そういう事もあって各自衛隊は隊員に2chへの書き込みを禁じている
書き込みした事が隊にバレたらヤバイのだ
「自衛隊です」くらいじゃ特定は難しいが
「海でSH乗ってます」は、書き込み時間とかから人数がかなり限定される
943 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 11:46:21.82 ID:7GwVAlcQ
鹿屋のUH出さずににわざわざ空自のUH出すのな
捜索は陸海空総動員だったようだが

自分のケツは自分で拭くって感じなのかね
944 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 12:14:22.21 ID:aPmiakRs
みんな好きなローターってある?
俺はAH1Wのメインローター。あの膨らみがいい。
945 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 12:16:27.65 ID:hraO0fi0
それにしても、心肺停止心肺停止って、はっきり殉職と言えや。
しかも、事故から何日も経って心肺停止で発見もクソもあるかい。
遺体収容って言えや。
946 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 12:21:01.39 ID:aPmiakRs
>>945
医師による死亡確認がまだなんだろ
947 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 12:22:31.16 ID:+uy2pu91
あれ医官同行しないんだね。意外だ。
948 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 12:25:06.59 ID:aPmiakRs
>>947
どうせ見つかっても病院いくからわざわざ連れていくこたないってことじゃない?
949 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 12:32:15.05 ID:1VGuoOP8
昨日、市ヶ谷に降り立つシーキング(?)らしきヘリを見たよ
どこなんだろ。海自?海兵隊?
950 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 12:34:40.20 ID:Xb2cGtVH
ああ、事故があったからなのかな
951 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 12:36:50.50 ID:hraO0fi0
もし万が一虫の息で生存していた時の応急処置ための衛生要員も無しか?
952 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 12:39:54.52 ID:+uy2pu91
>>948
大臣に報告せねばなるマイよ。いち早く。
であれば医官が現地で確認するのが妥当かと。
953 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 12:50:54.09 ID:aPmiakRs
>>951
救急車はあるだろ。あるいは救難ヘリでひとっとびかもしれん。
954 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 12:51:23.51 ID:aPmiakRs
>>949
マリーンだろ。海自はすべて退役。
955 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 13:41:11.02 ID:aPmiakRs
イランのコピーAH1JってTOWの運用能力あるっけ?
956 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 15:21:49.58 ID:XD51hlR4
>>940
コテハン付けて護衛艦内の写真をアップする馬鹿もいるので…
957 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 15:28:46.24 ID:ZD+q7yus
海外の軍だと結構大っぴらだよね
戦闘機の操縦席にカメラ積んで自撮りしながら飛んでたり
958 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 16:58:14.84 ID:e21L6Nc1
>>942
待てい俺のいた頃はそんな話無かったぞ
SNSには注意された記憶あるな
959 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 17:14:36.60 ID:7Hejl8lG
>>937
油圧バリバリの機体でSAS切って力がいるとかやっぱり脳筋なの?
960 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 17:17:51.09 ID:4v5vFfFO
ダイレクトなアクチュエーターで作動するスタビライザーのリンクが複雑とか頭沸いているんだろうな~。
クロスカップリングすら知らんとか話にならん>>931
961 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 17:53:50.47 ID:OhIp/3Ij
>>960
クロスカップリングの話なんてしてないんだけど…。
タンデムにするとギアボックスが増えたり、フライトコントロールがミキシングだらけで複雑になるとか言ってたよね。
今度はダイレクトなアクチュエーターで作動するホリゾンタルスタビライザーは例外で複雑じゃない事になったのか。他の多くのシングルローター機にはない機構でしょ。
それに、チヌークのミキシングは複雑で、ブラックホークのミキシングは複雑じゃないと判断する理由は何なの?

そもそも、ドリフトってのはテールローター推力によって機体が横方向に滑っていく事という認識なんだけど、最近は定義が変わったのかな?
962 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 18:02:32.75 ID:n5N3OjoW
ダイレクトなアクチュエーターで作動するホリゾンタルスタビライザーというのはUH-1、AH-1、AH-64などにも採用されていたと思うが。
963 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 19:34:34.57 ID:aPmiakRs
md500系の新機で、四人のりってまだ売ってんの?
買うとしたらどこで買えばいいの?
964 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 20:21:32.98 ID:OhIp/3Ij
>>962
UH-1系のシンクロナイズドエレベーターは確かにリンクで繋がってるだけで単純。
UH-60を初めとするホリゾンタルスタビライザーは各種条件に合わせてAPで完全に制御されてる。比較的新しくて高価な機種にしか採用されてない。
同じ物として扱うのはちょっと違うと思う。
965 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 21:12:31.24 ID:snEXwpdR
>>961
ラダーを踏めば機体の挙動に影響するって話なんだからクロスカップリングの話が出てくるのは当然だろ。
T/Rコントロールがピッチに影響するって点では同一で程度問題でしかないという話が理解できないのかね?
メカニカルリンケージだろうがエレクトリカルだろうが補正自体は難しい話ではない。

マルチローターはメカニカル的にコントロール系統が非常に複雑なるという話でミキシングなんてしていない
アクチュエーター1本でダイレクトにコントロールされるUH-60のスタビライザーの話など
例示として全く無意味という突っ込みなんだがそれも理解できないと?
さらに言えばシンクロナイズドエレベーター等の可動式エレベーターを採用したヘリなど珍しくもないしな。
フライバイワイヤ(笑)とか言い出すバカは論外と・・・。

ドリフトはT/Rのスラストが直接の原因ではなくアンチトルクを打ち消す際に発生する横向きの推力が原因なので
T/Rのスラストだろうが同等のM/Rのアンチトルク力だろうが打ち消す必要がある以上ドリフト自体は発生するんだが?

何なんだろうな中途半端な知識でシタッカかますおバカさんってのは?
春休みは終わったぞ。
966 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 23:07:18.97 ID:OhIp/3Ij
>>965
このスレ何故か単発が多いね。まぁ、いいけど。

あんたラジコンヘリしか触った事のない単なるマニアだろ。
現職で、テールローターのドリフトの話でクロスカップリングの話しだしたらちょっと引くわ。
マルチローターに関わらず、基本的にヘリはミキシングしてる。
タンダムヘリでも当然ミキシングしてるけど、複雑な制御はAPが行う。だから、基本的に操縦席にはサイクリック、コレクティブ、ラダーしかなく、操縦士は正常な操縦感覚を得られる。
フライバイワイヤになっていくであろうこれからのヘリは、操縦系統は機械的には更に構造が簡単になっていく。
その代わりAPをOFFにしたらまともに飛べず、冷や汗ダラダラ。もし2系統とも壊れたら、糸の切れた凧になる。

テールローターのドリフトに関しては、いくらなんでも酷すぎる。今はそう習うの?ラジコンだから?

でもって、テールローターがなく、前後のローターでお互いの反トルクを打ち消し合っているタンデムヘリで、ドリフトが発生するメカニズムを、簡単にでいいから教えてくれないかな?
967 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 23:44:18.05 ID:z5JHa4yC
2つのローターが同軸の場合はローターが同一の高さにない限りは微小なドリフトは発生するかも知れないな、タンデムやパラレルの場合は知らん
968 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 23:54:27.68 ID:hraO0fi0
ケンカすんなよ。
969 :
名無し三等兵
2016/04/08(金) 23:57:54.07 ID:z5JHa4yC
ヘリパイロットでもラジコンヘリマニアでも無い俺からしたら専門用語が飛び交い過ぎてヘリの操縦って難しいんだなって事位しか解らないな
970 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 00:33:52.32 ID:kkQ1Ipby
>>969
俺もそんな感じだから好きなローターの話しよ
971 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 00:48:45.48 ID:ZiFQEkgf
>>970
好きなローターか…

そういや換装するだけでペイロードが2000ポンド上がるというCH-47のローターブレード、
あれは日本は導入するんだろうか
https://www.flightglobal.com/assets/getasset.aspx?itemid=64274
972 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 00:59:43.72 ID:OcfVa93q
>>971
>>971
これはローター先端の下から上に戻る急流を減衰させるタイプのローターだな。
海自のSH-60Kも同じような発想のローターを仕様しているね。
973 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 02:26:25.47 ID:ocbwgqje
コレクティブとサイクリックくらいしかわからん
974 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 05:49:53.43 ID:zYROHIUk
CH-47については、(もしあるなら)折り畳めるローターが欲しいな。
多用途輸送艦のポンチ絵だとエレベーターの上にCH-47が載っているんだけど、これローターを外さずに艦内に格納できるのかねぇ。
975 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 06:03:44.12 ID:kkQ1Ipby
>>974
普通そういう任務にはおとなしくCH53買うからな。多分あのポンチ絵は日本近海で作戦行動の時の話だろ。
976 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 14:59:49.64 ID:ZiFQEkgf
ローターやテールブームを折りたためる輸送ヘリなら既にMCH-101あるしね
CH-53系とは違い重量物は運べないけど、全DDに離着艦出来るメリットがある
977 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 15:36:01.85 ID:kkQ1Ipby
アメリカ海兵隊はスタリオンはなんの為に持ってるの?やっぱLCACだけじゃなにかと不便なのかね?敵地侵攻中とかは。
978 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 15:45:12.04 ID:tcZr5Ew4
SH-60Kの場合ペイロード1t(それこそ約2000ポンドだ)増やして最高速30km/h失ったからね。
チヌは割と速度かける運用するからどうなんだろ?
979 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 16:43:02.89 ID:ZiFQEkgf
>>978
SH-60Kの後継たる回転翼哨戒機(能力向上型)でそこらへんの改良をするかと思いきや、
最大速度はKと同じ140ノットのままだったね
もしかして速力が低くなっても運用に問題はないという考え方かも?
980 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 16:57:58.17 ID:79+6y0Om
新スレ立てようとしたらスレ番号間違えた。申し訳ない。しばらくスレ立て出来ないそうなんで誰か頼む。

ヘリコプター総合スレ 26

■前スレ
ヘリコプター総合スレ 25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1451723432/

■関連スレ
攻撃ヘリ総合スレ 25  [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1459250166/
ティルトローター総合 28 [V-22オスプレイ] [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1441606513/
981 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 17:18:27.73 ID:VMavmB9U
>>980

次の次を27で建てりゃ良いよ
建ててくれたスレを26として使おう
982 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 17:48:39.84 ID:zWF3sO4V
>>974
CH-47の一部をオスプレイで代替するから・・・
983 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 18:33:20.02 ID:kkQ1Ipby
>>982
でも代替ったってアメリカ海兵隊も陸軍もチヌークやスタリオンは残してるわけだし、自衛隊の場合は仕方なく置き換えてるだけだよな?
984 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 19:09:32.48 ID:pbD4qcUd
艦載を考えるとオスプレイ並みの値段をするチヌークになる
佐世保や佐賀に基地を置くとするとオスプレイは便利
→オスプレイは有能
985 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 20:59:02.88 ID:rbiXXrG1
MH-47G:「調達されてあげてもよろしくってよ?」
986 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 22:50:49.87 ID:u1ziOIxr
唯一の県警ヘリ、飛行できず…エンジンに火山灰
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160409-OYT1T50118.html
987 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 23:12:37.13 ID:ZiFQEkgf
>>986
さすがユーロコプター、サービス悪いな
宮崎県の保有機はあとは消防のベル412EPだけに
988 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 23:36:11.02 ID:pbD4qcUd
>MH-47G
その君が高いんだよ!
989 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 07:03:44.36 ID:net9o3m/
>>987
オプションのフィルターを忘れた宮崎県警がバカってだけの話では?
990 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 09:45:10.76 ID:NQO9uyve
>989 ほんとそれ。
で、九州一円で何機ヘリあるのさ、という気はする。
北海道なんて札幌にしか無いから(消防警察のが)道東道北の末端は事実上フォローできてない。
(いや、釧路に海保、随所にドクヘリ、自衛隊ヘリはあるけどさ)
991 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 10:54:57.80 ID:47pc+UZo
北海道なら丘珠空港に道警ヘリが4機いるからまだマシじゃないか
沖縄県に至っては消防ヘリは無く県警ヘリも2機だけだった記憶。まぁ捜索救難は海保11管区と陸自第15飛行隊がやるから良いんだろうけどさ
992 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 18:07:37.10 ID:tztYyZuJ
御岳噴火の時も自衛隊のヘリ以外は巻き上げる火山灰を防ぐフィルターが無いのでとか言い訳してたから防塵フィルターを調達してるのは自衛隊のみなのかも知れないぞ
993 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 20:46:57.78 ID:wpHQE18a
>>992
頻繁に噴火する活火山がある地域なら、フィルターくらい装備してけって感じだよね。
雪国でスノーシュー無いのと同じレベルだわ。
ただ、御岳山に出動してたチヌークはニュース映像見る限りEAPS装備してない普通のJ型だったね。
標高高いからEAPS装備してるJAだとパワー的に厳しかったのかな。
994 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 21:36:30.39 ID:tztYyZuJ
>>993
最初は海外派遣に行ってたEAPS装着の機体で雨が降って巻き上げが少なくなってから通常の機体も混ざった感じだったお
995 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 21:43:47.84 ID:47pc+UZo
>>993
そりゃCH-47全機分のEAPSなんて保有してないからだわさ
第12旅団の第2飛行隊のCH-47は裸で飛んだが、第1ヘリコプター団の国際貢献仕様のCH-47はEAPS付きで御嶽山に投入されたもよう

ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚
996 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 22:06:26.79 ID:22KrSlNb
>>995
陸自の広報画像はiphoneで撮影するのか
997 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 22:06:36.87 ID:tztYyZuJ
当時の記事とか見直したら初期から一番活躍してたのはUH-60JAだった、CH-47系はEAPSの有無は事前に地面の火山灰を吹き飛ばすとかの対策であまり問題にならなかったが着陸すると機体が火山灰に沈むのが問題になって積雪用のスノーシューを装備して奮闘してたらしい
998 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 22:15:24.77 ID:wpHQE18a
>>994
>>995
そっか、EAPS装着機も投入されてたんだね。
しかし、いくら火山灰が舞い上がりにくい状態だとしても、普通の砂や土とは違うわけだし、EAPS装備無しの機体で行くのはリスク高すぎだと感じる。
ヘリ団と12ヘリからEAPS装備してる機体をかき集めたら機数は確保出来ると思うけど、EAPSって火山灰にはそこまで効果無いのかな?
999 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 22:28:20.09 ID:XVJWKDbM
カマン、ていうやつかな
今日調布の上空飛んでるの見たよ
1000 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 22:28:32.30 ID:tztYyZuJ
自衛隊は雲仙の噴火の時に火山灰でヘリが痛い目にあった過去があるからかなり慎重だよね
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 99日 4時間 58分 0秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
333KB
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
★スマホ版★■掲示板に戻る■全部前100次100最新50
rm
lud20160626130701ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1451723432/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>15本 ->画像>72枚 」を見た人も見ています:
ヘリコプター総合スレ 29
ヘリコプター総合スレ 35
ヘリコプター総合スレ 24
ヘリコプター総合スレ 34
ヘリコプター総合スレ 33
ヘリコプター総合スレ 32
ヘリコプター総合スレ 33
ヘリコプター総合スレ No.38
ヘリコプター総合スレ (249)
攻撃ヘリ総合スレ 28
攻撃ヘリ総合スレ 29
攻撃ヘリ総合スレ 33
攻撃ヘリ総合スレ 32
攻撃ヘリ総合スレ 34
攻撃ヘリ総合スレ 30
歪み系エフェクター総合スレ 115台目
【雑誌でも】軍事ライター総合スレ【WEBでも】
歪み系エフェクター総合スレ 102台目 [無断転載禁止]
【FF14】キャスター総合スレ 50詠唱目【召黒赤青】
練習機総合スレ25
中国軍総合スレ45
短機関銃総合スレ 24発目
短機関銃総合スレ 23発目
練習機総合スレッド35
中国軍総合スレ part55
練習機総合スレッド55
練習機総合スレッド45
練習機総合スレッド65
護衛艦総合スレ Part.155
護衛艦総合スレ Part.115
護衛艦総合スレ Part.195
護衛艦総合スレ Part.125
護衛艦総合スレ Part.145
護衛艦総合スレ Part.95
護衛艦総合スレ Part.105
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]
【WW2】戦闘機総合スレ 2【第二次世界大戦】
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 22[ワッチョイ]
F-35 Lightning II 総合スレッド 84機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 97機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 87機目
護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり
F-35 Lightning II 総合スレッド 69機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 72機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 71機目
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 21[ワッチョイ]
F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 130機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 127機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 98機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 89機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 81機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 116機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 102機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 103機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 76機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 70機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 87機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目
09:11:09 up 107 days, 10:09, 0 users, load average: 14.92, 26.92, 32.54

in 0.038271903991699 sec @0.038271903991699@0b7 on 080222