◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1460188172/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 16:49:32.84 ID:79+6y0Om
■前スレ
ヘリコプター総合スレ 25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1451723432/

■関連スレ
攻撃ヘリ総合スレ 25  [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1459250166/
ティルトローター総合 28 [V-22オスプレイ] [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1441606513/
2 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 16:54:53.76 ID:79+6y0Om
うわ失敗、26だ。ここは破棄して誰か立てなおして下さい。
3 :
名無し三等兵
2016/04/09(土) 17:14:43.38 ID:VMavmB9U
次を27で建てりゃ良い
次はこのスレで良いよ
4 :
名無し三等兵
2016/04/10(日) 00:35:00.40 ID:53zAHQcC
>>2
まったく貴様というヤツは…
スレ立て乙
5 :
名無し三等兵
2016/04/11(月) 13:35:50.82 ID:YkdwjsgK
新たにスレ立てする?
ここでいい?
6 :
名無し三等兵
2016/04/11(月) 16:07:27.66 ID:jB2nZU+2
ここでいいよ
建て直しまでは必要ない
7 :
名無し三等兵
2016/04/11(月) 19:14:33.12 ID:YkdwjsgK
s61とs62ってコンポーネントとかで共通部分ってあるの?
8 :
名無し三等兵
2016/04/12(火) 09:45:34.13 ID:BDKLB0h/
         【F22】  ダメリカ・ゲスラエル・敗戦アメポチ同盟国   対   一人勝ちロシア  【UFO】



              ◆ロシア、大統領直属の「親衛隊」創設 民主活動抑圧か(東京新聞)

     ロシアを内部破壊する目的で「民主化勢力」なるものが捏造されます。プーチンさん、遠慮なく、どんどんやってください。
                 http://ric hardkoshimizu.at.webry.info/201604/article_38.html


                アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

 世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
     彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
     彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務です。

     火星の人々は地球人よりも小さく、火星には実際、私たちの惑星よりも多くの人々がいます(90億人)。
  NASAは、無用な組織とされることを恐れています。マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。


  宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ、宇宙人の存在を公表しなさい、60年の猶予を与えましよう。
     ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
                     ダウンロード&関連動画>>




   どうも日本人のレベルの低さというのは、第2次大戦において、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、
    日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。核兵器自体が今の世界では使いものにならないのです。

UFOの調査報道のスペシャリスト、リンダ・モートン・ハウが衝撃的な証言をしている。
すでに米政府関係者の間では地球外生物の存在を公に認める日程がすでに決まっているというのだ。 次回のメルマガではこれも紹介する。
9 :
名無し三等兵
2016/04/12(火) 09:49:14.33 ID:NrT5SZXj
EV-22:オスプレイAEW(英軍、印軍採用検討型機、wikiペディアに追加しといて下さい
イギリス海軍が提案・研究している早期警戒機型。
インド海軍がKa-31早期警戒ヘリコプターの後継として導入を検討している。
10 :
名無し三等兵
2016/04/12(火) 15:39:40.52 ID:Yfe8kxfe
3月31日、シリア西部ホムス市の南東30kmに位置するAl-Shayrat
空軍基地に、4機のKa-52 アリガトールと3機のMi-28Nナイトハンター
が展開している事がエアバスD&Sの衛星画像により確認された。

Russia forward deploys new attack helicopters in Syria
 10 April 2016 - IHS Jane's Defence Weekly
http://www.janes.com/article/59389/russia-forward-deploys-new-attack-helicopters-in-syria
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚
11 :
名無し三等兵
2016/04/12(火) 15:56:26.87 ID:Yfe8kxfe
>>9
Wikipediaや専用スレのあるオスプレイはスレ違いでは?
つか機体や計画さえも存在しなかった提案、検討レベルのペーパー
プランを派生型に入れるなら海自のSAR型とASW型の方が先でしょ
12 :
名無し三等兵
2016/04/12(火) 18:27:05.60 ID:p28glbHX
固定翼機のスレでもスレ違いって言われてたりして
13 :
名無し三等兵
2016/04/12(火) 18:38:18.29 ID:w0mbUN3r
軍事雑誌スレではスルーされてたがw
14 :
名無し三等兵
2016/04/12(火) 23:49:18.51 ID:Alt5SptI
まず先にS-97やSB-1、V-280の日本語版wikiを作るべき
15 :
名無し三等兵
2016/04/13(水) 00:19:27.92 ID:nfvsxxQL
「ドキュメント世界の傭兵最前線」読んでたらヘリコプター傭兵の話が結構詳しく出てるな。
意外と邦語文献がないんで貴重かも…とりあえずグラスコクピットは駄目、と。
16 :
名無し三等兵
2016/04/13(水) 00:54:24.02 ID:/Rc24f2y
>>9
EV-22の前に既に調達も決まり開発も始まったCMV-22Bどうしたと
あと英海軍の艦載AEWはマーリンに決まったからもう研究はしてない
17 :
名無し三等兵
2016/04/13(水) 01:14:15.41 ID:RKIKltSl
>>15
興味深い本だね、早速アマゾンに注文したよ。
やはりロシア系が多いのかな?
18 :
名無し三等兵
2016/04/13(水) 23:17:43.99 ID:DtuaKe5X
ところでUH-Xはエンジンやトランスミッションはどうするんだろうか?
ベル214系でPT6T-9か、UH-1Y系でT700-IHI-401Cか? せっかく開発したXTS2と一体型MDCも捨て難いが
19 :
名無し三等兵
2016/04/13(水) 23:18:36.12 ID:DtuaKe5X
>>18自己レス
訂正。ベル214じゃなくてベル412ね
機体は全く違うのに名称は紛らわしい…
20 :
名無し三等兵
2016/04/14(木) 06:32:28.25 ID:03CPT0hN
412EPIの小改造で決定しているのに何寝言言ってんだ?
21 :
名無し三等兵
2016/04/14(木) 16:55:11.38 ID:zORVdCcH
>>18
中型の汎用ヘリなんて、奇をてらうこともない
開発のリスクを避けて、数を揃えることが一番大切
22 :
名無し三等兵
2016/04/14(木) 20:47:33.63 ID:Rqrtq5Tu
>>18
油圧系かなんかをいじって油が抜けても飛行できるようにするぐらいの改造だろ?
23 :
名無し三等兵
2016/04/14(木) 23:09:04.80 ID:cUV6XSAa
熊本空港は益城町か

高遊原分屯地のヘリコプターは飛ばせるのか?
24 :
名無し三等兵
2016/04/15(金) 00:35:18.08 ID:21I+XP7Y
>>23
高遊原分屯地が無事かどうかだよね
25 :
名無し三等兵
2016/04/15(金) 00:52:34.38 ID:WGfSnVi3
あと目達原
九州の陸自ヘリは殆んどあそこに集中してるからな…
26 :
名無し三等兵
2016/04/15(金) 01:23:11.46 ID:vVQktnbF
UH-1飛ばして情報収集とか言ってたな。AH-1のFLIRじゃないのかこういう場合?
27 :
名無し三等兵
2016/04/15(金) 01:38:20.05 ID:+/XxrQL4
災害派遣用の映像伝送機は方面ヘリコプター隊のUH-1Jが待機しており
この場合は目達原駐屯地の部隊が担当している
28 :
名無し三等兵
2016/04/15(金) 01:48:41.83 ID:WGfSnVi3
FLIRや映像伝送装置搭載のUH-1Jって一個方面隊あたり何機くらいいるんだろうか?
29 :
名無し三等兵
2016/04/15(金) 05:20:48.11 ID:DdsDWRXB
36分後に飛ばせたという事は高遊原分屯地は無事か

熊本県熊本地方を震源とする地震に係る災害派遣について(00時30分現在)
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2016/04/15a.html
30 :
名無し三等兵
2016/04/15(金) 11:02:14.24 ID:svDtx62a
少なくとも、今回の地震で夜間に飛んだのはUH-1にはFLIRが搭載されていたね
31 :
名無し三等兵
2016/04/15(金) 11:41:11.85 ID:DdsDWRXB
そういやOH-6やOH-1を飛ばしてないな

熊本県熊本地方を震源とする地震に係る災害派遣について(07時30分分現在)
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2016/04/15c.html
32 :
名無し三等兵
2016/04/15(金) 20:22:53.05 ID:YIA7E6Se
NHKのヘリも夜間中継していたけど報道ヘリも夜間飛べるん?
33 :
名無し三等兵
2016/04/15(金) 20:31:40.18 ID:5nBXYKZ5
何の問題もなく飛べる。
34 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 14:07:05.12 ID:jgu6OI7K
CH-47 150機体制マダー?
35 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 14:57:43.16 ID:GYjglHYg
納税しよう
36 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 16:19:40.46 ID:ugpTvlS/
迷彩の有効性
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚
37 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 18:23:27.69 ID:Nh5IBovY
>>34
第1ヘリコプター団が4.5個分か…
まぁ割とマジで第2ヘリコプター団的なものは佐賀空港あたりに欲しい
38 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 19:11:59.28 ID:jgu6OI7K
CH-47が150機あれば…

第1ヘリコプター団 60
西部方面隊 30
北部方面隊 30
第12旅団 30

これは…、強い(確信
39 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 20:07:37.08 ID:Sw9+HAz1
オスプレイ17機買う予算で80機くらい買えたんだよな……
40 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 20:15:09.53 ID:e+Qoqihm
第12旅団が真の空中機動旅団になれる量だな……
41 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 20:23:30.57 ID:25+VMXpW
明野近くに住んでるけど、今、夜なのにヘリが6機編隊で東から飛来した。
夜だから機種はわからん。熊本に向かうのかもしれん。
42 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 20:27:58.67 ID:jgu6OI7K
>>39
そういわれると
CH-47 150機体制は不可能じゃないな
目指す価値あると思う。災害時はバンバン使うんだし
地域が土砂崩れや津波で孤立しやすい地理だし
43 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 21:01:35.86 ID:ctw74vCD
明野6機編隊はUH1でした
今日は関東方面からUH1 UH60 OH6と飛来
給油して熊本方面に向かうのか
44 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 21:09:10.92 ID:3wS/PCR6
>>36
影は消せないな
45 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 21:48:14.52 ID:poljv282
>>42
不可能でしょ。
V-22は陸自ヘリ予算全てをつぎ込んでいるからあれだけ買えているのであって。
46 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 23:04:11.71 ID:LiCZmMta
大分空港も24時間運用に 自衛隊などのヘリ発着に対応
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160416/k10010483731000.html
47 :
名無し三等兵
2016/04/16(土) 23:56:31.55 ID:PsEExdtj
V-22の予算でCH-47JAが150機増えたとしても、それを運用するパイロットや整備の人員、タンクローリー、格納庫や部品等の補給関係の人員が足りないだろ。

とりあえず、今は現時点での、九州の被災者救助の為の現実的な話をしようぜ。
どの機体をどういう風に運用するのがベストなのか?どの機体までなら接地して救助出来るのか?

ところで、陸自に偵察と名の付く固定翼の飛行隊があった気がするが、何をしているのだろうか?
48 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 01:12:20.89 ID:imE8KP2F
何処までの情報を取っているのかな
49 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 01:16:40.43 ID:qC8/QjrF
>>47
そんなんあったっけ?>陸自の固定翼の偵察飛行隊
一部の方面航空隊には本部付隊にLR-2が配備されたりはしてるけど

>>42
MMPMとか11式短SAMとかCH-47で運ぶ装備品が増えてきたので、CH-47も是非増やして欲しいところ
50 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/04/17(日) 01:27:38.65 ID:Mo/U6mGM
今時チヌークを大量発注するメリットがない
それより護衛の攻撃ヘリをちゃんと買えよ
51 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 01:33:02.93 ID:qC8/QjrF
>>50
むしろ水陸機動団は三個旅団規模になるんじゃね?という話まで出てるのに「CH-47増やすメリットがない」と断言する根拠を知りたいのだが
まぁ攻撃ヘリをちゃんと買えという意見はその通りではあるけど…台湾でさえAH-64E買ってるのになぁ
52 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 01:42:54.26 ID:bEoES5wv
UH-1Jは仙台霞目から出たやつかも。
東北方面隊からも陸路で1000人規模で出動した@第6師団本部近く。
53 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 01:49:22.17 ID:8WJBF6ol
>>50
攻撃ヘリは、いらない。買うとしても必要最低限。
CH-47 150機とF-35A/B採用の方が絶対に良い。
54 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 01:49:53.62 ID:C2lON4eq
>>53
ん?
55 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/04/17(日) 02:02:10.35 ID:Mo/U6mGM
>>51
オスプレイ使ってろよ

>>53
ACH-47でいいかな?
56 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 02:06:30.72 ID:GgnU1Jsz
>>51
有事や災害事に多目的揚陸艦とかDDHからも運用するのを考慮するならCH-47よりローター畳めて塩害対策もされてるCH-101やCH-53Kの方が良いと思うんだ
57 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 02:28:26.63 ID:qC8/QjrF
>>55>>56
V-22一機やCH-53K一機で一体何機のCH-47JAが調達出来るんだろうな
V-22導入の意義と戦術的意味は理解しているつもりではあるが、俺はV-22は少数調達にとどめ、CH-47とUH-Xの増勢で空中機動力を底上げしよう派だなぁ
58 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 03:59:33.89 ID:08khF1sc
>>49
第1ヘリコプター団の連絡偵察飛行隊の事じゃね
59 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 04:24:32.79 ID:K4OuVwtk
実際にLR-2で偵察なんて出来るん?
60 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 05:52:21.12 ID:GgnU1Jsz
>>49
CH-47JだとMMPMと93式近SAMと空自の11式の発射機は高機搭載なんで運べるが陸自の11式各種と空自の11式の管制車は3-1/2トラック搭載なんで12t以上あるから無理だな、燃料搭載量にもよるけど9tちょいの電源車が福島原発に運べなかったからなあ
61 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 06:04:01.26 ID:qC8/QjrF
>>60
それがトラックとコンテナを分解する事で運べるみたいなんだな>11式短SAM
技本60年史でも岐阜試験場でランチャーと射撃統制装置の空輸試験をした事が書いてある

ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚
62 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 06:29:45.53 ID:GgnU1Jsz
>>61
コンテナ部分が簡単に分離出来るのは知らなかった、情報thx
だけどまあ最初から手持ちの輸送ヘリでそのままヘリボーン可能な搭載車両とシステム構成にしろよ!とは思わなくもない
63 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 06:38:26.06 ID:R6BGOUe7
>>60
CH-47クラスなら実用上の重量は5t程度だろ。
64 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 07:38:29.75 ID:+8tYHtMO
>>62
そうすると近SAMになっちゃうんじゃね?
65 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 08:02:55.25 ID:wstlBhBp
>>62
それだと完全に新規開発になって予算足りないと思われ
66 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 10:16:34.63 ID:8WJBF6ol
>>60
CH-53K
Payload: * 35,000 lb (15,900 kg)

CH-53Kだと
15t~16tあるから原発の電源車や大型トラックを運べるんだねぇ。
これは、これで需要あるとかもね。ただし、数はそんなにいらないはず
67 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 12:12:08.62 ID:IQBad5rK
オスプレイ一機でUH-X何機配備出来るやら……

オスプレイとか言うそびえ立つゴミ買うならUH-XUH-60JACH-47JAをバランスよく増勢した方が遥かに良いよ

しかもオスプレイはパイロット育成体制から整備体制まで全部新規じゃん
イニシャルコストは勿論ランニングコストも極悪だろ
68 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 12:28:47.25 ID:L5tOF31H
鳩山が最低でも県外とか口走った結果の焼土下座だからね
悪いのは政権交代させちゃった選挙民
69 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 12:30:48.77 ID:DGknFJbg
>>67
アノ…
ソレってオスプレイを導入した国はマヌケだったってこと?
或いは日本だけの特殊事情かなw
UH-Xでは出来ないことが、オスプレイには可能なんだがw
70 :
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA
2016/04/17(日) 13:27:43.28 ID:Mo/U6mGM
チヌはいらないからAH-1ZとUH-1Yをしこたま買え
71 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 13:46:01.17 ID:R6BGOUe7
>>66
お前のヘリは燃料積まずに飛べるのか?
72 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 13:55:17.02 ID:IQBad5rK
>>69
日本じゃUH-Xで出来ないがオスプレイで出来る事がどれだけあるってんだよ
それより数を揃えた効果のが遥かに有用だろ

ハッキリ言って政治案件だとしてもマヌケだろ日本は
73 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 13:56:04.96 ID:Z2lxSwpj
大阪府南部今UH-1J6機が南下していった
熊本行きかな
http://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/yao/
74 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 14:03:57.06 ID:DGknFJbg
>>72
九州から南西諸島に舞台を展開するとかw
南大東島、小笠原、etc…
色々とあると思うけれど?
75 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 14:20:13.64 ID:R6BGOUe7
舞台を展開とか意味不明(笑)
オスプレイ程度の輸送力で何が出来るんだよ。
76 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 14:20:22.09 ID:IQBad5rK
>>74
オスプレイだけで特攻かけるのかな?
飛行場があるな固定翼で良いしな
77 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 14:25:24.60 ID:pbN8PcQt
>>36
災害時には事故の原因になりやすくて逆に困るな

こんな感じのほうが本当はいい
非常時だからそんなことは言ってられないが
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚
78 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 14:33:40.05 ID:4DjfKRCF
政治案件としてのオスプレイ導入はしょうがないとしてUH-Xは十分な数を確保してもらわないと困るだろうね…
UH-1Jの後継としてはもちろんOH-6も退役分もある程度は補いたいでしょ
79 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 14:35:12.83 ID:DGknFJbg
>>76
滑走路は脆弱だから真っ先に狙われるに決っている
有事に離島の空港が使えるなんて、どんだけお花畑なんだよw
ってか本当に軍板民なのか?
80 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 14:38:43.50 ID:IQBad5rK
>>79
有事のしかも敵性部隊が上陸してる様な場所にオスプレイだけで特攻かますとか常識を疑うんだが……

滑走路が使えるなら使った方が遥かに良いし使えない様な既に戦火の上がった地域ならオスプレイ特攻とか論外ですわ
81 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 14:46:23.91 ID:C2lON4eq
>>76
何で特攻になる?
82 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 14:51:20.94 ID:DGknFJbg
>>80
中期防衛力整備計画を読んだ?
『迅速に輸送・展開し、初動対応に万全を期す』
漁民に艤装したゲリラコマンドや空挺部隊に対応する機材
83 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 14:57:50.59 ID:IQBad5rK
>>82
その想定ならまず対処するのは警察と海保だろ
しかもそれなら固定翼使えるやんけ
固定翼&UH-60JAのが柔軟性ある

あの整備計画もいい加減だよなw
明らかなオスプレイありき、政治案件の言い訳作りなのがバレバレ
まぁ陸自ヘリに予算なんてそうそう降りないからオスプレイに飛び付いたのには同情するがな
84 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 14:59:37.45 ID:8WJBF6ol
【拡散お願いします】
熊本県公衆浴場組合の全ての銭湯が通常営業いたします。

ライフラインがストップし、お風呂でお困りの皆さま、熊本銭湯をご利用下さい。
被災者の無料入浴支援いたします。 各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入いただきます。
(あくまで対象者は被災者の方のみです。)

【営業する銭湯一覧】
銭湯名    住所            電話番号    営業時間   定休日
菊の湯    熊本市中央区新町4-7-46   096-354-5976  15時~21時  土曜日
世安湯    熊本市中央区世安町448   096-325-8348  15時~21時  火・金曜日
龍の湯    熊本市中央区琴平本町5-54  096-366-9231  15時~22時  1・5・11・15・21・25日
大福湯    熊本市中央区坪井2-5-28   096-343-7868  13時~23時  火曜日
たかの湯   熊本市東区栄町1-46     096-369-9512  14時~23時  月曜日
冨乃湯    熊本市南区川尻4丁目10−20  096-357-9221  16時~18時  月曜日
あしはらの湯 熊本市北区植木町田底2031-1 096-274-7212  9時~22時  第3水曜日
松の湯    熊本市北区植木町田底311   096-274-6115  8時~21時30分 なし

仙望湯    宇土市赤瀬町777-6      0964-27-1880  10時~21時  なし
城乃井温泉  菊池市隈府1375       0968-25-1188   6時~23時  なし
サンパレス松坂 山鹿市山鹿1104      0968-43-3083  11時~22時30分  第2・4水曜日
玉名ファミリー温泉 玉名市立願寺428   0968-74-3888   16時~21時 不定休*事前にお電話を
潮湯センター海老屋 玉名郡長洲町長洲3308 0968-78-0666  9時~20時  第2・4火曜日
Next
熊本県浴場組合
熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合
>組合について
>リンク集
>お問い合わせ
copyright©熊本県浴場組合 all rights reserved.
©2010熊本県くまモン#K22308 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a3781ace2e9924b3cc1824cf6f803ee4)
85 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 15:04:10.76 ID:DGknFJbg
>>83
> その想定ならまず対処するのは警察と海保だろ
AK-47を持ち込まれたら警察では対処できない

> しかもそれなら固定翼使えるやんけ
滑走路なんて車両を爆破させただけで使用不能

> 固定翼&UH-60JAのが柔軟性ある
UH-60JAでは航続力が不足する
86 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 15:05:06.75 ID:pbN8PcQt
>>79
なら高速道路等の滑走路転用等の施策が先じゃね?
87 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 15:09:09.12 ID:DGknFJbg
>>86
離島防衛…ボソ
88 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 15:27:50.85 ID:9I5emmuJ
>>82
どっちの想定もオスプレイが必要なネタじゃないな。
所詮導入ありきの言い訳だから無理筋なのは仕方がない。
それを鵜呑みにするのは愚の骨頂。
89 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 15:28:53.26 ID:auAV6jYo
オスプレイは、滑走路があるがミサイルなどで破壊されており、ただし占領はされていない離島に隊員を運ぶとかならできるけど、それって意味あるのかね?
90 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 15:42:48.01 ID:EbM6Fdau
別に滑走路は要らないし、占領されてるかどうかはまた別の問題なんで
言ってる事全部的はずれですよね
91 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 15:43:18.33 ID:GgnU1Jsz
>72
オスプレイとUH-Xじゃ搭載量も後続距離も巡航速度も違い過ぎて比較にもならなからAW101かH-47、100歩譲ってH-60と比べるべき
92 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 15:59:42.10 ID:9I5emmuJ
>>72
性能飲みと言うならまあそのとおりだがこの場合コストパフォーマンスが問われているので
比較する意味はあるだろ。

例えばオスプレイ導入費用と同額でUH-X導入した場合どうなるかとかな。
当然得られる能力はもちろんその後の維持費や人件費も含めた総合的なものな。
ほんとに必要な能力ならコストはある程度無視しても良いだろうけどな。
93 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 16:14:50.22 ID:DGknFJbg
>>92
性能が全く異なるのだから比較することは無意味
機関銃と拳銃を比べるようなモノ
94 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 16:23:35.68 ID:GgnU1Jsz
01式ATGMと89式小銃はコスト面では比較出来るけど89式小銃を100丁並べて撃っても2km先の敵には当たらないし戦車を破壊する事も出来ないからな
95 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 16:24:43.26 ID:TTlBXPJj
なんか変なのが涌いたなぁ……
96 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 16:35:36.46 ID:QPJdXS9G
オスプレイが政治導入云々って結局想像に過ぎないわけだよね
左翼の陰謀論と変わらない
97 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 16:54:05.26 ID:QPJdXS9G
というかCH-47って洋上運用考えられてたっけ
まあUHを買った方が良かったとは思うけど
98 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 17:02:50.39 ID:TTlBXPJj
まぁ『オスプレイを導入されたくない勢力』なんて事は、まさか無いんだろうけれどさw
99 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 17:14:02.28 ID:DGknFJbg
>>98
F-35Bについても同じような話になるねw
軍板なんだから、根拠を示せば仮説はアリだと思うが頑に拒否する辺り、
相当にイヤなんだと思うワ
100 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 17:16:22.90 ID:75mpihDH
>>98
「オスプレイ買うその金を(お好きな兵器の名前を入れてください)に使わせろ!」
って連中ならダースどころかグロス単位でいるだろうけどね

別にオスプレイに限った話ではないけど
101 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 17:20:13.95 ID:KA+7Badz
>>100
ほんこれ
102 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 17:50:06.96 ID:da2XzWLq
でも陸自の現有のヘリコプターじゃいずれも九州から沖縄まで飛べないんだよね
高遊原分屯地と那覇空港を中心点としてCH-47とMV-22の行動半径で同心円を描いてみると一目瞭然
103 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 18:22:11.82 ID:kxzLYWYH
劇場版・名探偵コナン『純黒の悪夢』でオスプレイが大☆活☆躍!
104 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 18:27:58.59 ID:Vm/ogfep
>>97
ハッチをすべて閉じると着水が出来る。
まあ、完全なパワーオフではないと思うけど。
youtubeで海面にタッチアンドゴするCH-47の映像が上がっていた。
105 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 18:47:44.25 ID:GgnU1Jsz
>>97
>>104が説明してくれた様に着水能力はあるし陸自でも定期訓練してるね
艦上運用に関しては塩害対策は「徹底的に真水で洗え!」、収容性は「ブレードなんざ折り畳むより外した方が早い!」という整備班の努力のみの対策で成り立ってる
106 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 19:09:34.74 ID:8WJBF6ol
陸自は
UH-X 150機
CH-47 150機
V-22 17機(オプションで機関砲を機体下部につけられる。
UH-60は、空自と統合して武装なり施して特殊作戦機化すればいいんじゃない?
107 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 19:13:25.19 ID:8WJBF6ol
海自
いっぱい
SH-60K哨戒ヘリ
CH-101多目的ヘリ(DD艦載可)

少数配備
CH-53K(特殊運用、原発電源車運搬可、全通甲板艦載可
108 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 19:21:11.03 ID:GgnU1Jsz
>>106
災害派遣で常に一番役に立ってるUH-60を減らすなんてとんでもない
109 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 19:22:15.16 ID:8WJBF6ol
>>108
海自のUH-60を奪って陸自に回そう
110 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 19:31:08.25 ID:8WJBF6ol
>>108
陸自
UH-X 150機
CH-47 150機
V-22 17機
UH-60 60機(海自から移管)
戦闘ヘリ廃止

海自
SH-60K
CH-101
CH-53K少数
UH-60廃止
111 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 19:41:32.11 ID:GgnU1Jsz
>>110
MCH-101:「ぼ…僕は影も薄いしトラブルもあったけど最近は稼働率も頑張ってるのに忘れるなんて…ひどい!」
112 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 19:52:25.83 ID:/CAJZz8h
>>93
出来ることや目的が全く違うものを比較するどうしようもないバカ>>94はほっといて
条件次第では全く異なるというほど異ならないから比較できる訳だが・・・。

>>96
当時のニュース見ていれば分かることなんだが?
113 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:04:27.44 ID:8WJBF6ol
>>111
すまんね。でも、基本的にCH-101と同じ括りだと思って貰えれば。
>>110は、個人的にありだと思っているけどどう思うですか?
114 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:04:49.47 ID:GgnU1Jsz
>>112
UH-Xとオスプレイじゃできる事がまったく違うから突っ込んだだけだが?
航続距離と巡航速度調べてみればいい、UH-Xを1000機揃えても航続距離は延びないし巡航速度も変わらんからな
115 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:07:19.13 ID:DGknFJbg
>>110
CH-47が多い…
116 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:14:10.69 ID:8WJBF6ol
>>115
CH-47の規模機体の能力が一番日本に適していると思っている。
九州は地勢柄、山が多く孤立しやすくヘリの需要が高い
九州島は陸路で移動する場合、必ず山越えが必須になるし崩れやすい為に装軌の需要がある
熊本は、土砂崩れで道路がふさがれて陸の孤島状態
九州は、北海道と違った意味で装軌とヘリの需要が高い場所なのよ

熊本がふさがれている事で流通面で地味に鹿児島も悪影響が出てる。
故に、高い輸送能力を持つ中型ヘリであり山間部等の高地で活躍できる
CH-47が多く存在する事は日本に都合が良い

故に150機くらいは必要だと思っている
117 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:21:36.09 ID:hwPYhj+E
https://twitter.com/mcipacpao/status/721622635138789376
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚
4機の米海兵隊のオスプレイが九州の被災者を支援するため、たった今、
沖縄の普天間基地から岩国基地(山口県)へ向けて飛び立ちました。

1:53 - 2016年4月17日
118 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:25:24.29 ID:GgnU1Jsz
>>110
オスプレイを陸自じゃなくて空自に回してその分通常のヘリ増やそうぜ
オスプレイなんてスペック的にはVTOLも出来るC-1輸送機に近いんだから空自でいいだろ
119 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:27:40.99 ID:QPJdXS9G
オスプレイは攻撃ヘリが随伴できない!ってよく聞くけど、そもそも航続距離が攻撃ヘリは足りなくね
120 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:34:39.93 ID:DGknFJbg
>>116
もしかして日本国内で戦闘があると思っているの?
121 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:40:09.81 ID:/CAJZz8h
>>114
その僅かな速度差とそれに伴う航続距離の違いがどうしたんだ?

それが高い金を払って今必要な装備を押しのけてまで
本当に必要なのかと言う最も重要な話も抜けているしな。

>まったく違うから突っ込んだだけだが?
この手のアホは昔からいるんだがオスプレイに夢見すぎ(笑)
122 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:45:19.38 ID:QPJdXS9G
あくまで対比となる機種とかはCH-53だとかCH-47ってことでしょ
123 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:48:26.54 ID:wSTWTBJT
CHって何処でも着陸できる機体ではないよ。
124 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:48:57.70 ID:gRdcHytj
沖縄のオスプレイが被災地に出発したね。

ニュース系のスレ見ると、オスプレイ投入にやたら反対してる人が意外に多くて驚く。
(予算を取られるから)オスプレイを自衛隊に導入するなというなら分かるけど、災害派遣まで反対とは。
125 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 20:59:15.46 ID:QPJdXS9G
アンチ「V-22よりも汎用ヘリをもっと調達して全国のへリボーン能力を上げろ!」
信者「V-22と汎用ヘリをして比較してどうするんだ!汎用ヘリは水陸両用作戦に航続距離が足らんぞ!」
こういうことだろ
126 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 21:16:07.84 ID:+VARL3D2
どっちも程よく調達するって発想はないのかね?
戦車無用論と同じで、何かしら極論を述べてサプライズと思い込むのはキヨの亜流だよ。
127 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 21:19:17.10 ID:GgnU1Jsz
>>125
オスプレイ信者ではないよ(笑)
わざわざ陸自が調達する理由が判らん、空自が輸送用途で調達や海自が艦艇への洋上補給の為に調達ならまだ納得するんだが
128 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 21:21:24.07 ID:EbM6Fdau
航空機で洋上補給(苦笑)
129 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 21:26:38.10 ID:PUQIr3A0
>>128
米海軍でいう所のCOD任務なら苦笑するほどの物ではないと思うけど?
130 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 21:27:27.00 ID:DGknFJbg
>>127
米軍は何でオスプレイを調達したの?
131 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 21:30:10.51 ID:GgnU1Jsz
>>128
米軍だと空母に航空機用のスペアエンジンとか運ぶのにも使ってるな、入港出来る港が近くに無い場合も多いしな
132 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 21:53:34.30 ID:QPJdXS9G
米海軍ではC-2の後継に配備されたらしいけど
133 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:00:23.26 ID:zZrWbt53
災害救助にオスプレイさえあれば、もっともっと救助できる
どうして早く導入しないんだ
134 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:09:57.20 ID:Vm/ogfep
>>133
今度、新しく出来た政党がうるさいからでは?
この政党のツイッターで東日本大震災の自民党の時のような対応を望むという一般の人の投稿に
この政党関連者から自民は妨害していたという書き込みがありサイトが炎上。
依頼、一般の人からの書き込みを遮断しているということだからね。
こいつらは日本人のための政治家じゃないな、
中国、朝鮮人のための政党なんだろう。
135 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:21:02.97 ID:qz1eFW+4
いや、ブラックホークピストンの方が早く多く助けられるし、
孤立集落に大きな空き地があればチヌークいかせた方がオスプレイより積載量は大きいから一気にいける。
136 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:24:17.70 ID:sXUmPexT
救助はヒューイでええじゃん
137 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:25:43.58 ID:qz1eFW+4
羽2枚だから安定性に欠ける。悪天候に弱い。

と元ヘリパイのうちの県の知事が言ってた。
138 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:26:40.23 ID:sXUmPexT
何処よ(絶対に俺から調べないぞ!
139 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:29:12.21 ID:qz1eFW+4
普通は自分が入ってからお客様を呼ぶもんだぞ!長幼の序が分かっている自衛隊出身ならわかるはずだ!

の被害者の人。
140 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:32:30.96 ID:qC8/QjrF
>>136
UH-1はトランスミッションとか入ってる出っ張りがキャビンにあるせいで狭くて要救助者を少ししか載せられないし、
UH-60と比較すると飛行時間が短いからね。

それにホイストを乗せるとただでさえ狭いキャビンが更に狭くなる
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚
141 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:37:00.52 ID:uC9R8LaW
オスプレイが有ってもいいだろ!ってのは分かる


だがそれはオスプレイが既存のヘリの常識的な価格帯に収まる場合な
価格が主力戦闘機並みの半端輸送機とか頭おかしいんじゃないか?
142 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:40:51.23 ID:H3L+SV+9
オスプレイの利点って長い航続距離と速度だから現存のヘリと単純な比較にならないと思われ
143 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:51:14.79 ID:C2lON4eq
>>140
高さあるからバイク積めるだろ?
東日本大震災でも活躍したし
144 :
名無し三等兵
2016/04/17(日) 23:54:22.47 ID:qz1eFW+4
東日本大震災と熊本地震は性格が違い過ぎ。
145 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 00:34:06.74 ID:6XYEqT+G
オスプレイは、基本的に垂直離着陸可能な、“固定翼”輸送機なんだが、なぜヒステリックに反対するんだ?
ヘリとは関係ないだろ。
146 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 00:41:50.97 ID:/NKIJRhz
>>145
インド洋の未開の土人が初めて見たヘリコプターに驚いて石や矢を投げてくるようなものだわさ

…でもキャンプ前や国会前で抗議デモする国内の土人を納得させるために自衛隊にV-22を導入したという側面もあるんだろうなぁ
147 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 00:44:57.98 ID:0PRZ5KFQ
オスプレイなんか導入する前に代替しなければならないもんや増やした方がいいもんががもっとあるだろ

というのはマニアの見解。
148 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 00:46:22.96 ID:ow8vKz3b
>>146
土人というよりもオスプレイが日本国民に認められるのが都合悪い奴らがいるんだろ。
149 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 00:47:19.09 ID:S6Dw84tR
オスプレイ導入に賛成か反対かは置いといて、よく聞く反対派を黙らせるために導入するってどういうこと?
反対派はなんでそんなものって余計怒り狂うじゃん
150 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 01:11:23.67 ID:KxddTrC+
>>145 >>141
予算は限られてるんだ。ヘリ枠から割かなけりゃ別だが。
151 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 01:37:27.30 ID:h2FzKeTM
>>149
沖縄に押し付けてるって言われるから、本土で自衛隊が運用する。

ニュース速報+のオスプレイ関連スレは喧々囂々だね。
賛成派も反対派も、どうしてあんなに必死なんだろうか。
152 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 01:42:59.02 ID:0PRZ5KFQ
ニュー速の人で賛成派ってオスプレイのこと
なんか異次元兵器か、よくても単独で攻撃用途に使うものだと思ってる節がない?
オスプレイで竹島奪還だ!とか。

輸送機に何させるつもりなんだろうと。

反対派はいつもの人と、一部汎用ヘリどうすんねん、AHどうすんねん
の現実派のひとがいるみたいな感じ。

おおかた馬鹿VS馬鹿みたいになってしまってる。
153 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 01:53:54.07 ID:PAWp4m8b
小型V/STOL輸送機でしかない物に、政治も下手くれもあるかよw
154 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 01:55:55.01 ID:h2FzKeTM
>>152
反対派も、オスプレイのためのパフォーマンスだから飛ばすなとか、コスパが悪いから云々とか居るね。

パフォーマンスだったとして日米間同盟アピールになるならそれで良いし、
「コスパ悪いから自衛隊導入反対」と米軍が自分の機材で被災地に物資送るのは関係なかろうに。
155 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 01:57:42.67 ID:h2FzKeTM
>>153
それを言った人が、そんな意識だから旧軍以来の兵站軽視が~と絡まれてて笑った。
156 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 04:40:26.29 ID:qzteAnA2
オスプレイが熊本支援のため、沖縄から岩国まで飛んだね
そして被災地で物資輸送に当たる
いずれデモンストレーションだろうが、国民に分かりやすく見せるって大切だワ
157 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 05:11:13.17 ID:wMrWujnY
V-22の導入は外務省からの要請により検討が始まっているから。
158 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 06:17:11.03 ID:qzteAnA2
>>157
詳しく!
159 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 07:35:44.20 ID:7Pixa7mr
>>158
外務省主導だった件、何度目だよ。過去レスあたれ
普通にニュースを見るか職場か大学で新聞でも読んでいれば見てるはずの
レベルの情報だから
160 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 08:05:30.45 ID:THS/cq5n
>>156
フィリピンからだってよ
161 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 08:35:50.78 ID:WMcSfgKc
>>158
つまり根拠はないってさ
いつものアンチだよ
162 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 08:43:24.11 ID:7Pixa7mr
>>161
つまり、の用法間違えてね? つまりと使いたいのなら「根拠レス」の
論拠を出すか合理性ある説明をしないといかんでえ
163 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 08:46:46.01 ID:qzteAnA2
>>161
そんなポピュラな情報だったら、簡単に紹介してくれる筈だものね
オスプレイって相当に怖い航空機だと思うワ
兵力の機動的な運用がどれほどの意味を持つか?
限られた予算の中で必須の装備だと確信する
これからは駐屯地も集約化して、機動力を高めることに予算を割くべき
164 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 08:48:36.48 ID:qzteAnA2
>>162
と、このように論点を逸らすことに必死
重ねて訪ねますが、外務省が主導ってのは?
165 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 09:39:23.30 ID:7Pixa7mr
>>164
必死認定って幼稚な人間と見抜かれるだけだよ
論点逸らしという認識もおかしいし。中学生くらいの人なら斟酌するけどさあ。

もともと陸自は予算の問題や専守防衛という陸上自衛隊の任務とのかねあいから
オスプレイの魅力は感じていても導入するつもりは無かった。
そこに同機にウィドウメーカー疑惑が起きたことから米軍のオスプレイ配備が進まない可能性が
出てきた。ガイドライン改訂も控えた中、日米安保の揺らぎを危惧した官邸と外務省が
陸自への導入を進めた。そのためオスプレイはますます政治性を帯びるという負の側面を
沿わせてしまったという一幕。

ほんと、過去レスくらい読むか、自分で資料くらい探せよ。俺はオマエのママじゃないんだから
面倒見るのはこれっきりなw
166 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 10:01:57.89 ID:TrEfcKjp
オスプレイ 外務省で検索したらソッコーで出てくるのにね

Googleとか知らないのかな
167 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 10:15:15.60 ID:qzteAnA2
>>165
オスプレイは米軍だけで458機も配備予定なんだがw
日本の17機で米国に何らかの影響を及ぼすってアホか?
米軍はF-22の例を見るまでもなく、自国の都合だけで生産の有無を決めるだけの話

日米安保のゆらぎを危惧した官邸と外務省ってなに?
相変わらずググれしかないが、何もないんだから論評のしようがない
アンタ、机の前をピンクの象が歩いていないか?(爆)
168 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 10:21:35.04 ID:Dw5SgWH5
>>165
まあまあ、言いたい事はわかるさ
でもな、資料を出すのは話を持ち込んだ側の仕事だ
それが出来なきゃけなされてミソクソにされるだけだぜ、たとえグーグル先生1発で判るような門でも、出さなきゃな

趣味の話で維持の張り合いしてもしょうがねえだろお前ら、ここそういうところじゃない
169 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 10:26:25.74 ID:WMcSfgKc
ソースは日経新聞、ただし日経新聞のみ
170 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 10:39:47.70 ID:TrEfcKjp
産経新聞もあるよね
171 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 11:22:05.44 ID:T78ZSAUl
>>170
産経新聞は反日左翼新聞だな!
172 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 11:50:58.84 ID:WMcSfgKc
探したら読売新聞もあったよ。
『自民党と外務省が主導で導入させようとしており、防衛省は乗り気ではない』とさ。
これを引用して『対米従属』とコメントするサイトも多かった。

でも、何で外務省なの?
そもそも1990年代の中期防で、自衛隊がオスプレイの取得を求めていた辺りには触れないし。


マスゴミが勝手にストーリーを作ってないか?!
173 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 11:52:09.25 ID:qzteAnA2
素朴な疑問だが外務省の提言?により、自衛隊が装備を決定したって前例はあるのw
影響した!でも構わないので教えてヨ
174 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 12:02:02.31 ID:lh7iEbYg
貿易摩擦がどうので影響した、と言われてるのなら
ひびき型音響測定艦やE-767があったような
175 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 12:43:33.93 ID:qzteAnA2
>>174
ひびき型は知らないなァ
貿易摩擦云々なら20年ほど前に政府専用機(B-747)があった
だが影響があったと仮定しても当時の通産省では?

ってか当たり前だが省庁間の風通しが悪いので、他省が防衛省に提言って
「素人は黙ってろ!」って怒られるのがオチでは?
防衛省が本当に欲しくないなら、幾らでも言い訳が作れるしね

官邸の意向ってんなら分からないでもないが、外務省ってのが出た時点で、
眉唾ものと思うワ
176 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 12:54:02.54 ID:lh7iEbYg
>>175
外務省からというと違和感ありだが、
外務省からの答申を受けた政府の判断
ならおかしくはなくなる

オスプレイを日本でも導入したら反対運動へのいい材料になるんじゃね、って外務省が言ったとして、
政府の人間がそれはアリだな、って判断したら政府から防衛省に検討しないか?って話がいくわな

もちろん最終的な判断は防衛省マターだが

音響測定艦にしても政府専用機にしてもE-767にしても、そしてオスプレイにしても、
導入して得られるメリットがあるから防衛省(防衛庁)も首を縦に振るわけで
177 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 13:08:15.71 ID:qzteAnA2
>>176
因みに政府専用機は内閣府の予算で買って防衛庁に移管だった

まあなんだw
そんなシナリオは相当に無理がありそうだが、ないこともない気がするワ
でも新聞記事は防衛省が嫌がったのを外務省と内閣がねじ込んだって話だろうw
安保の話なら今回の法整備の方が遥かに効いたと思うし、それこそが外務省の仕事

新聞にリークしたのが誰なのか?誰が得をしたのか?
その辺りが判断の分かれ目だね
178 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 13:22:59.30 ID:lh7iEbYg
>>177
「防衛省/自衛隊は反対」という一括りに見るから問題に見えるのでは

陸自内部でも、水陸機動団に関わってる連中は米海兵隊と同じ装備で揃えた方がノウハウがそのまま活かせるからオスプレイ導入に賛成だろうし、
防衛省の中枢は米軍との関係や基地移転の面から賛成するだろう
でも陸自航空科では予算削られかねないUH-XやAHの人間は反対するだろう
特にUH-XでFHIが採用されたのはオスプレイ導入に伴う予算難があるというしな

つまりは防衛省内部でも一枚岩ではあるまいて
得する人たちもいれば損する人もいて、簡単に言えるものでもあるまい
179 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 14:19:20.60 ID:S6Dw84tR
>>178
確かにその通りだと思うが、得するひと損するひとと言うと袖の下を連想させてしまうなwww
180 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 14:23:22.30 ID:qzteAnA2
>>178
> つまりは防衛省内部でも一枚岩ではあるまいて
そりゃそうだw
F-2、AH、OHなんかは途中で調達が中止になっている

外務省が防衛省装備に影響を与えたって事例がないのに、
オスプレイだけが特別です!ってのは信じられない
前例踏襲主義の官僚なんだから、一度でも介入を許せば
アレもコレもってのが役所の世界

財務省が調達に待ったを掛けた!ってんなら分かるがね
181 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 15:10:18.98 ID:XPeqlzDP
                         【安倍】   救助より商売かよwww   【自民】


           <熊本地震>救援物資輸送にオスプレイ。震災を利用した新兵器のデモンストレーション。

               安倍総理「今日中に店頭に70万食を届ける」国民「被災者に買わせる気か?」



                               【T-nsSOWLから重大発表】

          T-nsSOWLでは4/29(金)19:00より安倍政権の退陣を求める毎週金曜日国会前抗議を行います。
          自分たちは思考しそして行動します。自分たちの将来を自分たちで取り戻すため声をあげます。



日本から始まる世界的株式市場の大暴落

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。。
かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出しています。最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
その後すべての政府の優先事項が変わるでしょう。新政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛です。
今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。国民を裏切ると、自殺につながります。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。

非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。

2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」 / りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384
182 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 16:28:09.68 ID:NvRMItqI
オスプレイは政治判断くんも質の劣化がやばい
別のとこで「チヌークの方がペイロードが多いのにわざわざオスプレイで運ばせようとしている!これは日米の政治的な理由によるものだ!」って息巻いてる人いたぞ
日本に米陸軍が駐屯してると思ってるのww
183 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 16:30:53.08 ID:GyfvLXRj
>>104
> ハッチをすべて閉じると着水が出来る。
> まあ、完全なパワーオフではないと思うけど。
ハッチなんて閉じなくてもCH-46とかと同様サイドスポンソンと
床下の気密部の浮力だけで浮いてられる

海兵隊がCH-46に要求した"不時着水しても救助が
来るまでの2時間浮いていられる事"ってのをCH-47も
踏襲してるからローターが回ってなくても問題ない
(CH-47は最低30分の保証だけど)

着水して室内を水で満たしてそこに船外機付きのゴムボートを
滑り込ませてそのまま回収とか各国の特殊部隊の典型的な
撤収方法のひとつだし

>>131,132
MV-22BのCOD型(つうか航続距離延伸型)CMV-22Bは
只今絶賛設計中で配備開始は2020年になる予定

>>140
> UH-1はトランスミッションとか入ってる出っ張りがキャビンにあるせいで狭くて要救助者を少ししか載せられないし、
キャパ17人:13人だから"少ししか"ってのは言い過ぎ
それに能力相応に軽いので着陸点を選ばないメリットがある

>>143
> 高さあるからバイク積めるだろ?
UH-1のキャビン高は52 in(1.32 m)だがドアの開口部高は
49 in(1.24 m)、一方UH-60のキャビン高は一部52 in(1.32 m)の
部分があるが基本54 1/4 in (1.38 m)でドア開口部の制限もない
実はUH-60のキャビン高への不満は新型なのにUH-1と同様に
低いって事で、UH-1より低いってのはパッと見からくる誤解
184 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 16:34:25.21 ID:r2KYpvwo
>>182
熊本だって滑走路が死んでるんじゃないんだから、普通に固定翼輸送機出せばいいだろ
それをわざわざオスプレイ飛ばすんだから十二分に政治的プレゼンだよ
185 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 16:50:30.33 ID:y/zp/Dmj
>>184
いや、熊本空港まで運ばれた物資を隣接する陸自の高遊原分屯地からオスプレイが南阿蘇村かどこかに空輸するようだ
186 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 17:04:01.95 ID:WMcSfgKc
シツコイ奴だな。
ここはヘリコプターのスレだ、オスプレイに不満があるなら、専用スレが三つもあるんだから、そちらでやってくれ。
おかど違いだよ。
187 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 17:20:16.28 ID:kA/sSw8k
お前たちがいくらゴタゴタ言おうがオスプレイはもう熊本の被災地に着陸して救援物資を運んでいるよ。
TVの中継で2機のオスプレイが着陸して陸自の隊員が運び出している。
東日本大震災の時の米陸軍のUH-60と同じだな。
実際にはもう救援体制に入っているよ。
188 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 17:23:40.04 ID:NvRMItqI
政治判断くんしつこすぎ
政治判断でなかったら固定翼機を使ってたとか勝手なこと言い出すし
189 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 17:25:35.44 ID:yShlemZI
熊本民間も再開
190 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 17:31:15.19 ID:Eogt4zMS
ペイロードが約2.7tのオスプレイで被災地の物資輸送とかアホかと
191 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 17:41:45.51 ID:kA/sSw8k
救援物資でも紙おむつなどのようなかさばるが比較的軽いものなどはこういったオスプレイも含めたヘリなどが有利だな。
運ぶ救援物資でもある程度時間がかかっても許容できるもの、いますぐ絶対に必要なものと分けて機体を使い分けないといけないな。
単純にペーロードだけで使えないと判断するのは救援物資の種類などもわからずみんな水、食料みたいに重量のあるものと思っているんだろ。
本当にゆとりの軍事オタクだな。
192 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 17:44:06.97 ID:qELhigIT
オスプレイをヘリに含める…
193 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 17:44:23.87 ID:kA/sSw8k
>>190
本当に家が潰れて被災した人達から見ればどんな機体が救援物資を運んでも頼もしいんだよ。
不謹慎だがお前も同じように被災して家無しになれば解るよ。
穏当に軍事バカのゆとりには困ったものだな。
194 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 17:51:37.40 ID:r2KYpvwo
普段ゆとりゆとりって言われて鬱屈してるんだな
ってことがよく表現出来てるレスですね
195 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 17:52:17.58 ID:Eogt4zMS
アホが自己紹介してて笑える
196 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 17:59:11.23 ID:NvRMItqI
政治判断くんがカンカンでいらっしゃる
ティルトロータースレに送って差しあげろ
197 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 18:47:15.21 ID:IxuCwDV9
V-22はVTOLも出来る固定翼軽輸送機でヘリじゃない、VTOLも出来る固定翼戦闘機のF-35BやハリアーやYak-38がヘリじゃ無いのと同じようにな
198 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 19:18:15.87 ID:qzteAnA2
なんかオレも政治判断くんに絡んじまったw
スマソ
199 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 20:50:04.52 ID:wMrWujnY
>>168
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_1585.html
http://blog.livedoor.jp/bilderberg54/archives/21786184.html
http://flyteam.jp/news/article/16231
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/21749751.html

流石に新聞社の一次ソースは消えているから二次ソースばかりだけど。

>>173>>175>>180
>防衛省幹部によるとオスプレイ導入は民主党政権の時に外務省からの提案を受け、森本敏前防衛相が検討を指示した。
>自民、公明両党の連立政権も日米同盟強化の観点から引き継ぐことを決めた。
V-22は外務省がではなく外務省からの要請を受けた森本防衛相(当時)が導入検討を指示して導入計画がスタートしている。
つまりは政府主導で話が進んでいたのだよ。
政府も左翼団体主導のV-22反対運動に頭を悩まさされていた時代だから。
C-1にしろF-4にしろ政治判断で能力が限定されたり導入が行われた自衛隊装備なんて沢山あるでしょ。
タイミングや防衛省のニーズと合っていればいいが、V-22の場合陸自ヘリ予算を食いつぶして導入しているから
UHやCHの新規調達は停止、UH/OHは耐用年数でジリ貧、CHは延命改修で持ちこたえている現状を見るとね。
200 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 20:56:47.32 ID:wMrWujnY
>>172
以前に防衛省がV-22を検討した時は海自救難機としてだが
ダウンウォッシュの問題と開発が難航している事からUS-2の開発へと流れた。

>>191
ペーロード?
201 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 21:23:00.15 ID:UUT6l569
>>196
お前ふたばの方で暴れてるIP:153.203.*(ocn.ne.jp)だろ?w
202 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 21:33:20.60 ID:qELhigIT
>>200
林家なんだろ
203 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 22:17:17.82 ID:Zm3mjJeo
オスプレイはサンダーバード2号の具現化
これ以上災害救助に適した機体はない
日本も早く50機導入しろ
時代遅れのヘリコプターなんか海に捨てろ
204 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 22:17:44.15 ID:qzteAnA2
>>199
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AE%E8%AC%8E%E3%80%82%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E6%A3%AE%E6%9C%AC-%E6%95%8F/dp/4759313222
---オスプレイの謎。その真実  森本 敏---
この本に外務省は出てこないけれど?
205 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 22:28:41.69 ID:PpR12jtA
オスプレイは黒の組織も調達するくらい優秀
206 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 22:32:37.10 ID:IxuCwDV9
黒い組織って機体を黒塗りにするのが大好きな厨二病みたいな某国のナイトストーカーズの事に違いない(笑)
207 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 22:33:30.95 ID:oJz6gt4T
黒の巣かとおもた(あれ、まだ連載してんだよな
208 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 22:36:49.48 ID:frjk8nSx
黒の組織は米軍も一枚噛んでたのか
思ったより遥かに大規模だな
209 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 22:37:23.46 ID:qzteAnA2
つーか 森本敏って軍事の専門家だぜ?
米軍や米国ともパイプが極めて太く、民主に軍事が分かる人材が居なくて
民間人から防衛大臣に登用したほどの人
軍事的な要件に関しは、外務省は生徒の立場

外務省からの提案を受けてって相当に違和感がある
米軍からの提案を受けて!ってのなら話は分かる

森本は開発当初のオスプレイを嫌っていたからね
それを翻意したから!ってことかな?
210 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 23:07:17.86 ID:wMrWujnY
>>204
当の本人がそんなこと発言するわけがないでしょ。

>>209
森本敏元防衛相は外務省出身。しかも民間人で防衛相を務めている。
防衛相は政治を行う立場で軍事の専門家である必要はない。
政治では他省庁大臣や政治家からは生徒の立場。
防衛省自体が他省庁より立場は弱いし。
211 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 23:23:26.42 ID:qzteAnA2
>>210
森本敏
1965年 航空自衛隊入隊(防衛大学校卒業)
1977年 外務省アメリカ局(現北米局)安全保障課に出向
1979年 航空自衛隊を除隊し、正式に外務省入省
1992年 外務省を退官
2009年 初代防衛大臣補佐官(現防衛大臣政策参与)
2012年 防衛大臣

防衛大臣になる20年前に外務省を退官して、それから野村総研や大学の先生をやっていた
自民党の勉強会では先生役、だから野田内閣の防衛大臣に就任して、自民の議員は驚き
相当に質問がしづらかった

外務省?その当時はペーペーの若造連中ばかりで、味噌汁で顔でも洗って出なおせ!
って感じだワ
212 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 23:34:56.64 ID:83MbogXO
遠方から物資を運ぶわけではないし、ペイロード考えたら陸自のチヌークの方が適している。
ただ、陸自はオスプレイを導入するわけだから、今回の災害での米軍のオスプレイへの支援要請はデータ採りにもなるからやっておくべき。
213 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 23:35:48.17 ID:oJz6gt4T
遠方に展開する事はあるでしょ
214 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 23:38:23.60 ID:0jG3vY5A
短距離ならV-22の燃料減らせばペイロードそんな変わらん
215 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 23:48:42.61 ID:wMrWujnY
>>211
それがどうした?政治家では無いのは変わらないし防衛省の立場が弱いのは変わらない。
駐在武官は外務省出向として外務大臣の指揮下だし、外務省の仲介なしには防衛省と連絡を取れない立場。
それに大臣は内閣府の一員として政府の意向を反映するのは当たり前。政府の要請を断ることは出来ない。
216 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 23:53:23.15 ID:wMrWujnY
>>214
ペイロードは似たようなものでも貨物室容積が劣るから、食料や毛布等救援物資の搭載量はCH-47の方がある。
217 :
名無し三等兵
2016/04/18(月) 23:56:53.24 ID:frjk8nSx
燃料減らしたらCH-47もペイロードあがるやん
218 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:00:11.77 ID:107ZenjD
ペイロードで喧嘩すると聞いてMi-10さんとMi-26さんとCH-53Kさんがアップを始めました
219 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:00:58.77 ID:SYi500tm
海兵隊がチヌーク持ってない現状で
オスプレイと比較しても意味ないような
220 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:03:48.06 ID:8OB31hpb
チヌークとオスプレイ、どちらがダウンウォッシュは大きいんだろう
チヌークでも転がりそうになるくらいなのに
221 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:12:09.83 ID:KS54Kopz
222 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:12:58.17 ID:107ZenjD
>>219
日本に来る可能性があるチヌークは在韓米陸軍の機体位しかないな、上で出てきた米第160特殊作戦航空団ナイトストーカーズの機体とかも自衛隊との訓練や在日米軍基地の祭典とかで飛来した事があったはず
223 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:15:44.47 ID:37PCsANv
>>215
森本は外務省でキャリアを終えたころに、ペーペーだった連中が、
森本が防衛大臣に就任したころに、外務省のトップになったって感じ
外務省のトップだろうが、大先輩の森本に頭が上がらない

> それに大臣は内閣府の一員として政府の意向を反映するのは当たり前。政府の要請を断ることは出来ない。
はあ?あの民主党政権時代に政府の意向でオスプレイ導入!ってかwww
どこのファンタジーだよ(笑)
224 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:22:36.07 ID:HgOvu6lr
>>220
V-22はMTOW27tで円盤荷重102kg/m2
CH-47DはMTOW22.7tで円盤荷重43.2kg/m2
円盤荷重ではざっと倍以上。
ちなみに重ヘリのCH-53EでもMTOW33.3t円盤荷重73.0kg/m2
225 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:32:27.53 ID:jKO/K/Dn
だから、オスプレイは固定翼輸送機、該当スレが三つもあるんだから、オスプレイの話題はオスプレイのスレッドでやってくれ。
226 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:32:37.43 ID:HgOvu6lr
>>223
外務省プロパーでもなく東大卒でもない森本元大臣にどれだけの地位があるね?
しかも38歳の中途採用で当時の新卒同期が現役、先輩も現役の状況で。

V-22の導入検討は民主党時代に始まっているのだが?何処がファンタジーなのかね?
227 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:36:36.43 ID:qpruQezj
オスプレイとF-35Bは人民の心を惑わせる
228 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:40:58.28 ID:HgOvu6lr
>>225
V-22のお陰で陸自のヘリ保有数は減となり国産ヘリ開発の夢も潰えたのだからあながちスレ違いとも思えないのだけれど。
229 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:48:10.69 ID:iFcXsHd8
川崎UH-Xとオスプレイになんの関係が?
230 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:50:06.53 ID:37PCsANv
>>226
> V-22の導入検討は民主党時代に始まっているのだが?何処がファンタジーなのかね?
民主党政権の防衛大臣が、北澤、一川、田中って普通に笑えないの?
そんな人材しか居ない民主党政権がオスプレイ導入?
あれは森本が一人で決めたようなモノで、もはや他の幹部は思考停止状態
231 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 00:50:14.39 ID:8OB31hpb
>>224
なるほど、ありがとう
結構なもんなんだね
232 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 01:18:03.67 ID:HgOvu6lr
>>230
だからその森本元防衛相が外務省からの要請を受けてV-22導入の検討を始めたって話なのだがループさせるつもりかね?
こちらはV-22が外務省からの要請で検討を始めたことについてニュースソースを出したが、逆に防衛省側がV-22の導入を熱望した根拠とかあるかね?
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/main/659001.html
233 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 01:52:22.04 ID:GdDJm7x8
>>230
>>232
いちゃいちゃしてんじゃねーよ、ここはオスプレイスレじゃねえ
オス同士何プレイしてんだお前ら
そろそろ黙れ
234 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 03:27:31.34 ID:LnPx8Hmi
自衛隊75機、海保11機、警察庁11機、消防庁18機の航空機で災害対応
http://flyteam.jp/news/article/62369

>■自衛隊の航空機活動
><陸自>
>UH-60 13機
>UH-1 14機
>OH-6 3機
>OH-1 9機
>AH-1 6機
>CH-47 5機

UH-60よく13機も集めたな。第1ヘリ団か12師団あたりからも来てるのかな?
あとAH-1も出動してるんだな。改修機はFLIRとかあるから要救助者捜索とかに使い勝手が良いのかも?
235 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 03:56:42.03 ID:dgm0yJiy
CH-47たったそんだけか……



オスプレイなんか買ってる場合じゃねぇな!
236 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 05:24:07.39 ID:KBkSQrm3
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚
237 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 05:25:56.22 ID:KBkSQrm3
>>234
その数字だと、ヘリ団のCH来てないのか。
238 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 06:01:45.91 ID:LnPx8Hmi
>>237
防衛省の発表してる「平成28年熊本地震に係る災害派遣について(17時00分現在)」によると、
第一ヘリ団も出動してるみたいではあるが、機種までは書いてないな

5機といえば西部方面ヘリ隊保有数の約半数でしかないが、その程度で十分だという判断なのかな?
239 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 07:52:09.62 ID:KS54Kopz
>>236
シロートのバカマスコミが作るワードショーなんて野次馬根性だからどんな些細な事でも
さも大問題のように騒ぎ立ててバカなコメンテーターが自分の意見は絶対みたいな発言をするな。
良く理解しての発現ならまだしも本当に無知バカコメンテーターの鬼の首を取ったような発言には閉口するよ。
240 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 09:50:56.05 ID:faKXRRlt
もし日本がLCSみたいな糞ゴミ導入しようとしたら皆叩くだろ?
オスプレイだって似たような失敗作じゃん
なんでオスプレイだけ強硬に擁護するのか分からん
241 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 10:05:12.60 ID:DnYkDXB3
オスプレイ変形する!カッコイイ!!で信者は他のモノが見えなくなってるからしゃーない
242 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 10:07:36.90 ID:GdDJm7x8
オスプレイスレでやれよクズホモ
243 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 10:23:26.02 ID:gAIa4DRQ
道路繋がったらヘリなんてほぼ用済みだからなぁ
244 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 11:56:10.18 ID:UAgXLIdM
南阿蘇村へは旧街道俵山峠のみ健在だが熊本市街地が孤立しており
市町村防災救急ヘリポート規格外のオスプレイで熊本空港から
県庁や市役所の駐車場や駅前ロータリーに乗り付けるんだよな。

全て吹っ飛ばせw
245 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 12:03:48.41 ID:UAgXLIdM
どこぞの制服寸法に体型を合わせろの格言ではないが
はみ出たローターをチェーンソーでぶった切って
市町村防災救急ヘリポート規格サイズに合わせれば
文句言う奴は居ないだろ
246 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 12:29:56.12 ID:OP6kKJuT
前例はあるけど撮影されたのは初めてかな

タリバンの簡易爆発物(IED)攻撃によりアフガン陸軍のヘリコプターが破壊
http://news.militaryblog.jp/e759703.html
247 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 12:33:22.76 ID:SYi500tm
あんま書くべき事ではないと思うが、

今後ドローンで着陸寸前のヘリに特攻とか
あるだろうな。
イギリスではジャンボに対してやったし
248 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 13:17:22.18 ID:m/wXRqaw
殺伐とした学歴板に実況板で拾ったAAに遂に出番が!
チンポの皮剥き一筋50年のアノ 昭和大学医学部卒の高須克弥センセが・・・

レッミシーヨースマイ ドンギミ フランティ フィノフェイス \∧∧∧∧∧/  ll ┌i/∧   ┳
                                             <       高 > | ̄||:::|::::::l ∠二=--┘
イッソテリボー ザテルリボー ヤンサンセノフェイッシ  <   ク 須 >. | ̄| |ロロ|
                                               <   リ    > |::::::|    バタバタバタ
レッミシーヨースマイ ドンギミ フランティ フィノフェイス < の ニ    >─────────
                                  .< 予  ッ    >γ;;ノ  ノノヽ、_;;ヽ、_;、 ヽ
キナスピン キリミン ジャス ケレブレィン ヨンソンセナフェイッシ.< 感 ク     > ノ r====  ====t ゞノ
                                   < !!!!       >| ─[::::::::::]=[::::::::::]─ |
 フィルフォーリーズ タニントゥーウーユ ♪ ×2      /∨∨∨∨∨  | ヽ_,,(__人__)、_ノ |
                                  ./   YES!  \ l     (       l
 てーれーれーれー  \ タカスゥ クーリニック / / 高須クリニック  フ    ー=ニ=-  /

ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚

Let me see yours smile
Don't give me grumpy bitter face
It's so terrible!! So terrible!!
you are so selfish!
Let me see kumamoto's smile
Don't give me grumpy bitter face
Kumamotos must be kidding me!! Just kidding me!!
Kumamotos are so selfish!
I don't remember when I fell in love with your's pretty,
pretty smile anymore
Let me see kumamoto's smile
Don't give me grumpy bitter face
Please don't scare me!! Don't scare me!!
Try to make a smile
249 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 15:55:46.53 ID:9EkKIAOM
CH-47は人も物も一度に沢山運べるけど、ダウンウォッシュが凄いのと機体サイズ及び重量のせいで降りられる場所が限られるのが欠点なんだよな。
被害の大きい現場付近ではUH-60クラスが有利なんだろうな。
250 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 16:05:13.58 ID:YzC+vUdT
ある程度広いしホイストも標準装備なんでしょ?
4枚ローターで安定だし。

汎用ヘリコプターもブラックホークにしようぜ!
251 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 16:09:26.14 ID:WFRe/nQL
>>250
この間の鬼怒川の決壊での救助作業は始め救助に言ったのではなく川の様子の撮影に行ったとこと突然決壊。
撮影作業を中止で急遽、住民の救助作業に切り替わった。
これなどホイストが常設されていないとできないことだな。
252 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 16:12:31.96 ID:BU61AFEi
>>167
>日本の17機で米国に何らかの影響を及ぼすってアホか?

遅レスだが、165を完全に誤読してるな。アホと罵るしか能がない人間だからしかたないのだろうが
まともなリテラシーが無いとよくわかるレスだった。
253 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 16:25:43.88 ID:PVqNS9go
ハイハイ、政治犯判断はもう良いから。
254 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 16:30:43.53 ID:oKiqEY2X
>UH-60よく13機も集めたな。第1ヘリ団か12師団あたりからも来てるのかな?

方面航空隊と第8飛行隊でそんなものでは?
255 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 17:25:20.24 ID:BU61AFEi
>>250
UH60は性能は素晴らしいが、価格が高い高い、機体数をそろえられないじゃないか、
陸自に本当に必要なのか・・・と批判があったんですよ、
オスプレイと比べると汎用ヘリに見えるのかもしれないですが。

東日本大震災や鬼怒川の広域決壊で、あってよかったブラックホークとなりましたが。
256 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 17:36:56.12 ID:OqsOyCO4
結局みんなオスプレイの無駄に高い価格が気に入らないんだろ?
257 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 17:54:55.81 ID:PVqNS9go
そもそもチヌークにこだわる必要があるのか?
キング・スタリオンなんでどうよw?
258 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 18:21:30.16 ID:Fej4q3ZF
でもUH-1JとUH-60Jの積載量が同じ1.5tてのが腑に落ちないんだがキャビンが狭いせいかな?
259 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 19:26:27.53 ID:jkk7//jX
国土地理院もドローンを使いこなしているのに
何故自衛隊はドローンを活用しないのか?
---
UAVによる動画
下記URLよりUAVで撮影した動画を閲覧できます。
(出典、国土地理院と明示いただくだけで、転載も含めご自由にお使いいただけます)

南阿蘇村河陽周辺の断層(平成28年4月18日撮影)
UAVで平成28年(2016年)熊本地震に伴い出現した南阿蘇村河陽周辺の断層を4月18日に撮影しました。

[ WMV形式:1.02GB ]
http://maps.gsi.go.jp/overlay/160414kumamoto/uav/20160418uav.wmv
 [ YouTube ] 
ダウンロード&関連動画>>



【解説】 撮影した動画では、地表の亀裂や斜面崩壊が確認できます。
図中の灰色線で示した亀裂は、急な斜面や土手が地震動で崩落したことによって生じたものです。
一方、赤色線で示した亀裂は平坦な農地や道路を横切って直線状に並んでおり、斜面の崩落によっては生じえないと判断できます。
また、4月16日撮影の動画では、この直線状の亀裂が右横ずれを示す雁行状に配列していることが確認できるため、地表に現れた断層のずれと判断しました。

なお、動画では図中A地点付近より北東側には、断層のずれと思われる亀裂は確認できないことから、この地点が地表に現れた断層のずれの末端の可能性があります。
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚

UAVで平成28年(2016年)熊本地震に伴う山王谷川(南阿蘇村大字長野)の土砂災害箇所を4月17日に撮影しました。

[ WMV形式:794MB ]
http://maps.gsi.go.jp/overlay/160414kumamoto/uav/20160417uav06.wmv
[ YouTube ]
ダウンロード&関連動画>>



ソース・国土地理院
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H27-kumamoto-earthquake-index.html
260 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 21:28:56.82 ID:zlfFmTur
>>255
御嶽山「せやせや」
261 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 21:40:43.11 ID:rlHlWh07
>>257
ロシア製のヘイローはどう?
262 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 21:48:42.20 ID:pR0ySRdn
「今、不足しているのは、交通が寸断した各避難所に人海戦術で輸送する手段。
それと、支援物資は現在、全国各地からトラックで次々と輸送され、熊本県庁や市町村の庁舎に山積みになっている状態で、これを仕分けするスタッフ。
運動公園まで運んでも、その先を運ぶ能力が不足しているので、あまり意味はありません」

 実は同様の声は、自衛隊内部からも吹き出している。
防衛省中堅幹部が、今回のオスプレイの投入にこう疑義を呈する。

「すでに物資の輸送は、被災地近くの海上自衛隊の鹿屋基地(鹿児島県鹿屋市)から出動したヘリ部隊が16日時点行っている。
この部隊が機能しているのに、オスプレイを稼働させるのは、あまりに不自然だ」

 しかも、自衛隊は、オスプレイと積載量が同等で容積がより多い、
つまりたくさん荷物を積めるCH-47Jという輸送ヘリを70機所有しているが、待機状態のままだという。

「もし、大規模輸送が必要なら、木更津の陸上自衛隊第1ヘリコプター団の
CH-47Jを使えばいいのに、そちらに要請の動きもなかった。
はっきりいって、昨日の作業なら、CH-47Jで十分対応できる」(前出・防衛省中堅幹部)


http://lite-ra.com/2016/04/post-2172.html
263 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 22:02:28.64 ID:9EkKIAOM
半分スレチになるけど、
なんで自衛隊は孤立した被災地への物量投下やらないのかな?
学校のグランドとかに上空から分かるように文字で食料等が足りないって書いてあるんだから、とりあえず大型の輸送機やヘリで物資だけでも投下していけばいいのにって思う。
航空法的にも問題ないし。
264 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 22:34:33.30 ID:GdDJm7x8
限られた物資をきめ細かく届けたいとか、あと降りるついでに現地の状況聞き取ったりするからじゃないかな
物理的な距離が大きくないのもあるかも
265 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 22:57:31.90 ID:YzC+vUdT
東日本大震災でロジ完璧だったよな。
役所に代わって個人宅まで御用聞きやって取りまとめてニーズに即応したんだっけか。
266 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 23:34:07.70 ID:YbPYNC3q
自衛隊に限らず、物資は地元自治体までは運ばれているが、その自治体の人出が足らず、現場までは届かない状態なんだとさ。
なので物資はむしろ停滞して余っており、自治体の保管庫に山積みだとか。
しかも自治体は、現場からの要求が届いてから物資を送るようにしているから、どうしても後手後手に回ってしまう。

そこで政府は方針を変え、自治体を通さずに、自衛隊でもって現場へ直接運ぶ方針に変えたそうだ。


>262
あと、お前はしつこい……こんな時に政治判断、政治判断と、救援の足を引っ張るような真似をするな。
不満なら軽トラでもスクーターでも良いから、軽便な足を持って行き、現場へ配る手伝いでもしてこい。

オスプレイの役割は自治体へ荷物を届けるところまでで、トラックや輸送船と何ら変わるところはない。
267 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 23:48:42.42 ID:KBkSQrm3
ヘリが不足してオスプレイなら分かるけど、少ないヘリ空輸のニーズを無理やり強奪して
オスプレイで空輸なんて災害派遣を馬鹿にした行為にしか思えんわ。
268 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 23:49:30.08 ID:SYi500tm
>>267
現地の反応はどうなんだ?
269 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 23:54:38.65 ID:GdDJm7x8
>>267
そもそも米海兵隊には今オスプレイしかない
単体の運搬可能重量と内部空間がCH47に匹敵する上に、速度2倍燃費1/2のこれをヘリのニーズに入れないとか
むしろ逆にそれはどういうこと
遅くて航続距離の短い機体を使わなきゃいけない決まりでもあるのか、と
270 :
名無し三等兵
2016/04/19(火) 23:54:58.16 ID:YbPYNC3q
船で運ぶのは良くて、オスプレイは駄目とする理由は何なんだ?
271 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 00:05:21.61 ID:iiYx/EIP
現状でオスプレイを所有してるのはアメリカ海兵隊だけであり、海自の護衛艦ひゅうがを基地にして、給油や物資の運搬に従事している。
「オスプレイは要らないから持ち帰って、チヌークに代えてくれ」とでも要求するのか? 何であれ使える物は使うべき局面じゃあないのかい?

ひゅうが=地方自治体から被災地への運搬が足りないのは、自衛隊側の問題であって、それは海兵隊の手落ちではないだろうに。
それを知ってる自衛隊が「CH-47Jを使え」と要求するってのも、おかしな話だ。
海兵隊には「全部自衛隊がやるから、余計な真似するなと」と追い返すかい?


自衛隊もCH-47Jを投入するってんなら分かるよ? 海兵隊が介入したら、人気取りになるから都合が悪いってのは、それこそ嫌らしい政治判断ってもんだろ。
272 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 00:09:41.60 ID:wuoRdtGB
オスプレイでも何でもいい。
いまは物資を運ぶことが一番大事だ。
273 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 00:10:50.29 ID:G7cOLBUs
運んでもらった人は陸路だろうが空路だろうが自転車だろうが手元に届けば何でもいい。
274 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 00:14:39.80 ID:KqTAnd/d
>>234にあるようにCH5機しかないのにわざわざオスプレイを運用するって単に政治利用以外の何物でもない。
275 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 00:15:20.81 ID:j9oG8Cmh
>>274
連呼してない?それ
276 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 00:15:49.22 ID:7TzpWj8S
ごめんちょっと意図がわからない
わざわざも何も、装備の違う組織からの派出なんだけど?
277 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 00:17:38.87 ID:7TzpWj8S
>>274
おまえちょっと3つ前のレス見直して来い
278 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 00:18:32.56 ID:GOGbddT2
そもそも震災の時でさえ

自衛隊は来るな!

と叫ぶのがパヨクのメンタリティーだかんなぁ・・・
279 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 01:09:21.23 ID:3wm5FzTH
>>274
連呼してりゃバカ話でも通る
なんてのはこの国にゃ無い習慣だ諦めろ
280 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 01:13:16.44 ID:voyvhTQm
>>269
間違いがあるから指摘しておく。

CH-47 9.3m×2.3m×1.9m 容積:41.7? 最大機内搭載11t 人員55名
MV-22 7.3m×1.8m×1.8m 容積:24.3? 最大機内搭載9t 人員24名

V-22は搭載重量はともかく機内容積はCH-47の半分程度しか無いよ。
281 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 01:35:56.96 ID:voyvhTQm
>>259
その程度のことドローンなんて使わずとも代替手段がいくらでもあるから。

>>263
簡単に言うけど物量投下をピンポイントで成功させるのはかなり難しい。
それも数百キロからの物体がパラシュートで落ちてくるのだから間違って
人や建物にあたったら唯じゃすまない。
投下される物資もしっかり梱包しないと着地の衝撃に耐えられないし
簡易容器に入れた水とか簡単に破裂するから。
自衛隊の戦闘糧食が缶切りを使う缶詰なのもプルタブ式だと着地の衝撃で
缶が開いてしまうからという話もある。
282 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 02:08:21.73 ID:qra+C0r8
>>281
米軍は東日本大震災の時、物量投下してなかったっけ?
自衛隊だって空自のロードマスター、陸自のヘリ団のFEや空挺団の降下長は日頃からびっちり訓練してるから学校の校庭等の広い所に落とすくらいは楽勝。
素人がやるんじゃないんだから、接地の衝撃で水、食料、日用消耗品なんて壊れないよ。
過去に高機動車ひっくり返したことはあったけど…。
283 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 02:42:34.56 ID:ckIPR4OV
軍事作戦なら物量投下で間違って味方の兵士を踏み潰しても残念な犠牲で済むが災害派遣で被災者の上に落としたらシャレにならん
284 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 02:44:48.76 ID:voyvhTQm
>>282
米軍が日本の災害派遣で物量投下を行ったなんて話聞いたことがないが?

>自衛隊だって空自のロードマスター、陸自のヘリ団のFEや空挺団の降下長は日頃からびっちり訓練してるから
>学校の校庭等の広い所に落とすくらいは楽勝。
楽勝ではないな。習志野でも航空機での物量投下は禁止されてるし、ヘリからの軽量物量ならそもそもヘリ下ろせばいい話だし。

>素人がやるんじゃないんだから、接地の衝撃で水、食料、日用消耗品なんて壊れないよ。
素人だろうとプロだろうと物理法則を変えることができるわけではないのだが?
何のために物投用に用廃済み車両を残していると思っているんだか。
285 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 06:33:07.43 ID:7TzpWj8S
>>280
訂正ありがとう、意外と差があったか
人員に関しては16座席×2と予備座席1で、操縦者以外の運搬可能人数は33人だったはずだが
またレイアウト違うのだろうか
286 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 08:15:59.51 ID:KqTAnd/d
大村航空基地から護衛艦「ひゅうが」へのMH-53Eによる生活物資輸送
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚

海自大村基地→MHで輸送→ひゅうがが停泊する八代湾→荷物積み替え→オスプレイに搭載→被災地

無駄以外の何物でもない。

直接MHで大村から被災地に輸送しろ。

単に火事泥的に日米共同訓練やってるだけ。
287 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 09:43:46.04 ID:Fn90orBF
>>278
阪神の地震の時はそういう奴が真っ先に自衛隊が設営した風呂に来ていたな。
本当に無様な連中だ。
いうこととやってることが正反対だ。
288 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 10:04:00.61 ID:vqc0kSTl
また政治判断が来たよw
289 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 10:22:15.44 ID:7tbtBVOZ
>>286
海自大村基地を集積所にしてそこから直接輸送したらMHが降りられないような場所には輸送出来ないし、
小規模の避難所に物資を運ぶのもMHが必要になって輸送効率落ちるだろ。
V-22がいるかどうかは関係なく一か所への輸送規模とか使えるヘリの数を考えれば前進位置で荷物積み替えは常識的だろ。
290 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 10:38:43.93 ID:Fn90orBF
>>288
神戸、長田地区などだからそういう奴は在日さんだったんだろう。
291 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 11:02:18.38 ID:KqTAnd/d
>>289
MHで被災地まで運んで、その後UH系のヘリで空輸すればいいだけ。

そもそもMHが降りれない場所にオスプレイが降着できない。
292 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 11:08:48.78 ID:7tbtBVOZ
>>MHで被災地まで運んで、その後UH系のヘリで空輸すればいいだけ。
それって集積地がひゅうがなのか被災地なのかで全く変わらないじゃん。
というか燃料補給や地上要員の事考えたらひゅうがの方がはるかに良い。
293 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 11:20:25.74 ID:bRI8OeT5
集積してるのは広い広場だからオスプレイで十分降りれるだろ
そこからさらに各地に分配するんであってヘリで直接配るわけじゃないし
294 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 11:39:52.70 ID:KqTAnd/d
>>292
被災地に物資下ろせば、ヘリや車両に配分できる利点があるよね。

わざわざオスプレイをひゅうがに離発着させるなんてパフォーマンスか訓練にしか見えないわ。
295 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 11:44:29.55 ID:KqTAnd/d
>>292
補足するとオスプレイで末端の避難所に物資輸送できるなら、ひゅうがで集積しても問題ないと思うけど、
オスプレイだって被災地の末端に物資輸送できない以上、MH→ひゅうがは余計な結節を作ってるだけ。
296 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 11:47:13.14 ID:/Yl2eP0q
ID:Fn90orBFが阪神大震災を知らないで書いているのまるわかり
愛国者を自称する人間ってウソが平気なんだな
神戸で自衛隊に反対してる奴なんて、震災当時見たことない。
余震が続き、町は混乱と破壊と火災でボロボロの状態

12旅団が下町に設けられた受任地から引き揚げるとき、住民は皆、涙を流して見送り
隊員も号泣していた。最初から住人は感謝で向かえたからだ。これが実態。

産経新聞が神戸市が艦船寄港を断ったという誤報を流していたが
いまだに信じてるアホウヨだろうねえ

しかし熊本ほか九州で大勢の人が苦しんでいるときに
よくこんなこと書けるな。そのモラル感の欠落に驚く
297 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 11:52:26.88 ID:bRI8OeT5
つーか一回中継地点の八代港に集めて整理してるだけなんじゃねーの?
そもそも今回はプッシュ型輸送だから中継地点には荷物がそろってて手間取ってるのは仕分けとかその辺り
だったら各地から中継地点に集積して配分
その後現地の集積場に降ろして各地に輸送ってのは理にかなってると思うが
298 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 12:04:41.08 ID:Jjpxlm9l
てかチヌの積載量10tとなってるが10t積んだら燃料2tくらいしか積めないよな?

そうなると満載チヌの航続距離300㎞くらいしか無いんじゃないか?
299 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 12:19:06.32 ID:j9oG8Cmh
>>292
UHどっから持ってくんの?アメちゃんは
300 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 12:20:36.50 ID:/Yl2eP0q
>>297
それ以前に、熊本市内や八代あたりの南の市街地に行けば
いろいろ売ってる状態だというし、基幹の集積所には物資が積み上がっているし
道路も鉄道も通じているわけだから、非常時でもちゃんと日米で統合運用できるかの
実践訓練ってことでええんじゃないかと

安倍さんがずっと米軍への支援はやらないと言ってたのに急転直下で決まったのは
実態を判ったうえで日米強化になるからでしょうし
301 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 12:24:48.99 ID:j9oG8Cmh
>>300
ずっと言ってたのか?
302 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 12:26:27.17 ID:7tbtBVOZ
>>294
ひゅうがに降ろしてもヘリに分配できるのは変わりませんが?
というか実際やってるしついでにヘリの燃料補給も出来る。

ひょっとしてひゅうがから被災地への輸送はMV-22だけでやってるとか思ってる?
303 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 12:28:42.98 ID:ckIPR4OV
そもそも在日米軍のヘリで輸送任務に使えるのはオスプレイくらいじゃないの?
UH-1は自衛隊機で足りてるだろうしUH-60は数が少なすぎるし
304 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 12:49:27.40 ID:7W6p/EGQ
オスプレイは元々海自鹿屋で今週末に展示飛行予定だったのを災害派遣に切り替えただけでは?
だから海自指示で動いてるんたろ
305 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 13:24:13.47 ID:4YuhGtyU
防災救急ヘリポートのサイズ規制などお構い無しで
エリアに存在する使そうな滑走路の有効長と熊本駅
繁華街までの距離だよ。

集積構築物が破損していたら滑走路の邪魔にならない
着陸有効帯あたりにブルーシートでも掛けておけよ。

発送向きの滑走路
有明佐賀空港 2000m 54km
目達原駐屯地飛行場 660m 65km
長崎空港/大村基地B滑走路 3000m 73km
大村基地A滑走路 1200m 73km
天草空港 1000m 60km
ただし宮崎県内と鹿児島県内の滑走路はすべて120km以上も離れている

集積候補地向きの滑走路その1
大分県央農道空港 800m 80km 阿蘇市役所まで37km
久住高原滑空場 1000m 60km 阿蘇市役所まで16km
阿蘇観光牧場滑空場 1000m 45km ただし阿蘇市役所まで8.3km

集積候補地向きの滑走路その2
阿蘇くまもと空港/高遊原駐屯地 3000m 16km
黒石原演習場合志滑走路 610m 11km
白川小島橋滑空場 880m 5.7km
306 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 14:39:07.30 ID:lj70aIfK
どうでもいいがMH53はなんでMCH53に改名しなかったのだろうか?
307 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 14:51:28.66 ID:voyvhTQm
>>285
H-47はキャビン幅があるため真ん中にエクストラシートが設置できる。
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚

>>298
V-22もVTO時の重量制限24tがあるから貨物9tも積んだら1tも燃料詰めない。
308 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 15:05:51.03 ID:7tbtBVOZ
>>285
V-22の33人はシートを使わないで床に直接座った時の人数だった気がする

こういう画像も出回ってるが
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚

写真では片側12席しかない
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚
309 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 15:26:24.22 ID:NLlhpPs5
結局なとこ統合機動運用に最適なCH101を陸自が艦載ヘリで装備すんのが最適って訳でw 
海空自が即応性ねえ分を陸自が補完する義理はなく海空自こそオスプレイ装備すべきで 
23t以上は滑走必須で空中給油で渡洋できる輸送機なんぞ離島用にしろ陸自の範疇外w 
前方貼付の警備部隊のここまで大規模化の予定にある今となりゃもう完全に必然もなく 
航空機除く甲類維持整備費の年額が400億以下の陸自にはなんせお高すぎて自爆でしかねえし 
310 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 15:50:29.88 ID:NLlhpPs5
オスプレイの輸送人員数は背嚢込の戦闘員24名で33名なんぞ生身の人だけの場合 
またチヌークのように非常時には無理くりにでも最悪立って乗せる事にもならんw 
室内高以前にありゃヘリじゃねえからなw固定翼モードで飛ばんなら知らんがw 
311 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 16:08:45.53 ID:1yb7o3pZ
23トン!?
C-130より上やんけ!草くんの脳内ではそうなってるのか!
312 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 16:14:30.62 ID:ePfnOOsD
>>309
CH-101を陸自が採用?
バカがバカ言ってんじゃねぇぞバカが
装輪スレから出てくんな
313 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 16:16:57.19 ID:qra+C0r8
>>283
隊員の命も被災者の命も、その尊さや重さは同じだ。

>>284
そうか。米軍の物量投下は勘違いだったか。すまん。

習志野での物量投下なんて降下訓練初めとかで普通にやってたと思うけど、今は禁止になったのかな?
たしかに誰がやっても物理の法則は変わらないね。でも、とりあえず軽物量投下と重物量投下、それぞれの難易度や危険性位は分けて考えようよ。
用廃済みの車両を残しているのは、フライトエンジニアやロードマスター、降下長になるための教育で使うため。別に演習や実戦用ではない。
あなたの言い方だと自衛隊は重物量投下する技能はありませんし、やっても単なるパフォーマンスですって意味になっちゃうよ。

ヘリが降りられる広さがあって、障害物等がなく、ダウンウォッシュの影響も問題なく、安全が確保出来れば普通に接地して物資降ろした方がいいかもね。滑走路無しで離着陸出来るのが、ヘリの利点でもあるし。
ただ、グランド等にパイプイスや瓦礫で書かれた文字の上には降りられないよね。
それに、何ヶ所も孤立してる避難場所がある場合は、グランド位の広さがあれば大型輸送機使って、物投で食料や日用品をばらまいた方が効率的。もちろん落とす場所に人が居ないのを確認してね。
日常の街中に突然物投する訳じゃないんだから、被災者だって自らパラシュートで落ちてくる救援物資に当たりになどいかない。
まぁ、あくまで初動対処であり、救援物資を素早く被災者に届けるための手段の1つとしてだけど。
314 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 16:41:28.34 ID:NLlhpPs5
こんだけどこにでも空港があって陸自は警備区を全国くまなく網羅で 
ヘリも結構数持っとるのに日本国内で空自機が空中投下する必然がないがw 
九州本土だけで9つも空港があるなら空港まで輸送してそっからヘリでいいべw 
大規模災害に備えるならチヌーク集中運用で機動運用性あるヘリ団堅持こそ最適ー 
315 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 16:48:37.31 ID:1yb7o3pZ
装輪スレでワッチョイが採用されてここに亡命して来たんだろ
強制送還だ
316 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 16:49:51.38 ID:1yb7o3pZ
>>311
これは恥ずかしい 無視してくれ
317 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 17:39:29.67 ID:Y0+IWd4X
空中からの物資投下は自衛隊も米軍も訓練はやってるし空中からの投下を禁じた航空法の適用除外だから能力的にも法的にも問題は無いけれど投下予想地点の大面積の土地の事前確認や安全管理等を考えたら普通にヘリで着陸して降ろした方が速くて安全だろ
318 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 18:41:24.55 ID:TO/88UYx
>>286
それ被災地と言うのが確か南阿蘇村だろ。
20キロ手前に空港に隣接した陸自の駐屯地もあるじゃねーかよw
ショーだね丸でw
319 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 18:48:09.76 ID:voyvhTQm
>>313
>習志野での物量投下なんて降下訓練初めとかで普通にやってたと思うけど、今は禁止になったのかな?
行っているのは抵抗度からの軽量物料投下のみ。幅1000m未満の習志野演習場じゃちょっと強めの風が吹いたら
演習場外の住宅地に物量が突っ込む。

>用廃済みの車両を残しているのは、フライトエンジニアやロードマスター、降下長になるための教育で使うため。別に演習や実戦用ではない。
空中投下では一定確率で車両が破損してしまうから訓練用で用意されているわけだが?

>あなたの言い方だと自衛隊は重物量投下する技能はありませんし、やっても単なるパフォーマンスですって意味になっちゃうよ。
誰がそんなことを言ったね?

安全確認の為に現地に隊員を送り込めるならヘリで運べばいいだけだし、広範囲に広がる投下物資の回収、開梱を行う位ならまたこれも
ヘリで運んだほうが効率がいい。ピンポイントで行える軽量物投だと大した量が投下できないし。
おそらく物投の投下地点に行ったことがないのだろうけど、ほぼ無音でかなりのスピードで落ちてくる物量はその重量もあってかなり危険。
着地後も風次第では傘が閉じずに地上を這いずりまわるし2次被害を考えたらおいそれと使えない。
320 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 20:35:59.72 ID:Y0+IWd4X
オスプレイも陸自じゃなくて空自が調達運用だったらこのスレでここまで話題にならなかったろうに…不憫な機体だ
321 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 20:50:03.04 ID:Ox7kHxT5
>>320
あるいは水陸機動団向け装備が既存の予算と別枠だったなら、粘着されることもなかった。
ニュース系の板でも、オスプレイそのものが憎い陣営とヘリコプター調達予算圧迫が許せない陣営から袋叩きされてる。
322 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 21:10:56.18 ID:j9oG8Cmh
>>321
本当か?
CH-47連呼してるだけじゃ
323 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 21:24:13.08 ID:lj70aIfK
そもそも海兵隊的部隊をつくるなら重輸送ヘリもスタリオン系列とかにすべきでは?
324 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 21:42:14.68 ID:JM2Z2bRK
>>318
熊本空港から南阿蘇村までの道が寸断されてて陸上輸送が困難なんだよ。
バカはニュースも見ないでボケたこと語ってるんじゃねーよ。

オスプレイ「も」輸送していると言う話でしかなく自衛隊ヘリもガンガン輸送している。
325 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 21:49:15.95 ID:Ox7kHxT5
>>322
・CH-47に比べてコスパが悪い
・ダウンウォッシュが酷い
・カタログスペックは盛られてる
と主張する

オスプレイに更新されたんだから、ある物は使えば良い。被災者のことを考えろと反論される

今ある物を使うなとは言ってない。
CH-47は今の三倍は欲しいのに、オスプレイのせいで云々。
CH-Xもオスプレイのせいで安物に云々

ってのがニュース速報+であったよ。
326 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 21:50:20.35 ID:j9oG8Cmh
>>325
CH-Xってなんだ?
イロコイ?
327 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 21:51:53.89 ID:Ox7kHxT5
>>326
ごめん。書き間違い。UH-X。
328 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 21:53:12.30 ID:j9oG8Cmh
>>327
ほんとうかね
329 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 22:01:47.52 ID:TSAATOlg
川崎スクールの泣き言さw
330 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 22:10:35.93 ID:NLlhpPs5
米国さんにしろCH-Xで新機種選定すんなら重カーゴのティルト機でヘリじゃねえだろw 
陸自海兵化の今なら艦載運用性でCH53Kもあり得なくもねえが今のお値段じゃ厳しかろw 
どの道チヌークは後50年現役は確実で米国さんにしろ陸軍チヌークはチヌークで更新だw 
そして自衛隊機はチヌークとH60系で全自統一の共通調達補給整備で合理化されまくってて 
艦載用上限の三発UHたる101系も既にあんのにオスプレイを貧乏陸自にねじ込む不作為となw 
331 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 22:13:31.78 ID:j9oG8Cmh
>>330
おまえ、装輪スレに行かなくなったの?
332 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 22:17:08.87 ID:Ox7kHxT5
>>328
ログ消えちゃったから、信じて下さいとしかいえないけどね。

離島奪還におけるオスプレイの必要性について言い合いしてる人達とか、
オスプレイを軍事的な視点で観るなネトウヨが!と訳分からんこと言ってる人とか、
真の保守なら米軍の手を借りることを拒絶しろとか、
色々カオスだったよ。
333 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 22:20:18.50 ID:pTeUUa20
412は現実的な選択だよ。
334 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 22:20:28.86 ID:1mdpBTVj
>>325
自衛隊の出せるヘリは動いてるんじゃね
ホームページに写真を載せるの時間もないみたいだし

海兵隊の装備してる中型ヘリが、シーナイトからオスプレイに転換「したしね
335 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 22:24:34.88 ID:j9oG8Cmh
>>332
♂プレイ♂プレイ言ってる奴もいたっけ。

真の保守って何よ
336 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 22:40:00.90 ID:1yb7o3pZ
ダウンウォッシュとかチヌークも酷いだろ、何いってだ
337 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 22:46:10.30 ID:Ox7kHxT5
>>334
仰るとおり。

>>335
さあ?
米軍の支援を喜ぶのはアメポチだとか何とか。多分反米こじらせてるんだと思う。

>>336
意図的なのか何なのか、そこはスルーされてたね。
災害派遣で何かを吹き飛ばしたことなんて、どの機種でもあるはずなのに。
338 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 22:56:59.65 ID:lv5O0YC5
オスプレイはチヌークに輪をかけて酷いやんダウンウォッシュ
339 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 23:04:46.25 ID:Y0+IWd4X
>>333
俺はラコたん推しだったな、2個小銃班乗れるか微妙な大きさだが(笑)
340 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 23:07:58.63 ID:b5+WqOdw
>>336
陸自CH-47もスマトラ沖地震の際にダウンウォッシュで現地の民家の屋根吹っ飛ばして負傷者まで出してたしな
何故か米軍MV-22がネパールで屋根吹き飛ばした事ばかりが注目されるけど
341 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 23:15:38.87 ID:k8VM2IE4
そのネパールじゃCH-47はダウンウォッシュが酷いって入国拒否されたんだけどな
342 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 23:21:27.45 ID:j9oG8Cmh
実際にはアメリカ(MV-22)とイギリス(CH-47)が活躍すると
あまりいい顔しない中国…に無駄にネパールが配慮したとか何とか
343 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 23:49:57.53 ID:mlmYGLuD
CH-47
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚  広々
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚  機動車両が入るよ
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚  パレットで効率的に積み下ろし
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚


MV-22
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚 狭いなあ・・・
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚  兵員輸送機(兵士を運ぶための機種)なのでパレットが使えない→段ボール手積みw
344 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 23:51:36.43 ID:j9oG8Cmh
CH-46と比較したら?
345 :
名無し三等兵
2016/04/20(水) 23:52:04.46 ID:4F9Y1b4b
CH-47って463Lパレット何枚載ったっけ?
346 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 00:31:09.11 ID:8eYtK8IT
まさにチヌークが運んだパレットをバラにしてV-22や各種中小型ヘリで各避難所に運んでるわけだが
347 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 01:31:32.65 ID:Osu+3tu9
サウジアラビアのKV107ってさすがに引退したか?
348 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 04:16:07.28 ID:D+A2hENW
あとCH-47による車両空輸ってすごく限定的だよね

一応LAVも2両積みできるけど、ほとんどスリング輸送だし
天井が低すぎる
349 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 04:46:14.02 ID:ossWyf3n
>>343
パレットなんて道具なきゃまともに使えないんだから
結局手積み手下ろしが基本なんだが?

>>347
南阿蘇の場外にチヌークも普通に降りているんだが?
350 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 07:13:48.72 ID:BtXr3q+7
>>324
そこからヘリでいいだろww
わざわざ遠くから輸送する馬鹿いないよww
351 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 10:31:02.76 ID:l+ZvytOe
>>341
MH60Kがエベレストベースキャンプ5300mに強行着陸救出したり
Mi8やMi26がラルンラタンラ峠5050mを次々と越えていったのは
もう1年前のはなしだ。
352 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 10:44:21.26 ID:l+ZvytOe
CH47ヘリコプターごと吊り下げでお馴染みのMi26ヘリコプターだが
燃料2.8t制限掛けて小型バックホウ25tを吊り下げ短距離飛行して
寸断孤立した被災地に投入なんて芸当はオスプレイでも無理だよな。
353 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 11:27:10.56 ID:h6iL/XMr
現在保有機種のうち吊り下げ地上すれすれ緊結装置切り離しやるなら
オスプレイ積載9.07tよりはチヌーク積載10.886tだろ。

制式3トン半水タンク車 容量5000L/5立米 車両総重量9.1t
US2飛行艇の試作防火水槽 容量15000L/15立米 重量15t程度
354 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 12:32:29.93 ID:ijVYY2+4
チヌーク体験搭乗で後方から乗り込んだときはターボシャフトの排気とダウンウォッシュでまともに眼を開けられなかったな
355 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 12:38:20.43 ID:ltNbcey7
およそ10分の飛行でドラム缶一カン、約200Lの燃料を消費する。
356 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 12:41:47.98 ID:rsjBmYoa
357 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 13:01:15.81 ID:fCiFFR+K
>>353
オスプレイよりチヌークの方が人も物も一度に多く運べていいと思うけど、さすがに3トン半の水タンク車(5000L)は厳しそうだな。
それにスリングだと洋上や演習場等の民家が無い所しか飛べないし。
358 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 13:47:28.75 ID:2HD6u1xB
> 操縦者以外の運搬可能人数は33人だったはずだが
兵員: 24 + 追加: 7 + 乗員(キャビン): 1 + 乗員(コックピット): 1 = 33
それよりCH-47の55人がレイアウトや出典等の詳細が不明
標準33席(16 + 17)に22席も追加出来るのだろうか?(ランプ上?)
Alternate cabin arrangements can be provided to specification.
Alternative seating arrangements have been examined and additional
non-crashworthy seats can be installed to provide seating for up to
31 troops.

追加の非衝撃吸収シートは数から考えて縦方向に装備されるのかも
エグゼクティブ仕様も縦方向に7席の2列の様だから不可能ではない
Executive transport layouts have been evaluated to provide
comfortable seating for up to 14 with a crew of three.

コックピット ジャンプシート: 1
A folding crashworthy jump seat for a third crewmember (or flight
engineer) is mounted onto the forward face of the cabin/cockpit-
interconnecting door.

キャビン 乗員、兵員用シート: 1+24
The standard troop transport role carries crashworthy seating in
the cabin for one flight crewmember and twenty-four troops (facing
inward, with twelve seats on each side of the cabin) with full equip-
ment. The crew chief seat is installed just aft of the cabin door on
the right side.

出典: V-22 Product Information (Rev.B) Bell-Boeing, NAVAIR 11-'09
359 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 14:05:42.08 ID:Osu+3tu9
>>349
安価ミスってるぞ
360 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 16:30:43.37 ID:0QGXYcby
>>343
>>346
プギャーw
361 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 16:32:50.55 ID:8eYtK8IT
>>356
パレット輸送してないと証明するのは困難だからそういう言い方しただけだ
362 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 18:04:47.10 ID:VV8vDs8R
写真一枚にグチグチしつこい謎の勢力多過ぎ問題w 
空自輸送機ならともかく関係各方面から集積される多種多様の支援物資を 
チヌーク荷積みでわざわざ梱包する意味はねえしチヌークからさらに現地で 
関係各小中ヘリや車両に再分配すんなら二度手間でしかなく無意味だわw 
つかパレットロードもできなけりゃ兵站輸送のカーゴヘリの意味ねえし8t何積むw 
マリンコ中ヘリはMV22にしろ人員火器弾薬輸送用で兵站担当はパレット対応のCH53な 
オスプレイがそもそもやらんでいい話をできんできんと文句言って虚しいなw 
363 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 22:33:27.96 ID:1pXssWh4
>>319
物量投下された物が落ちてくる場所にいた経験が豊富ってことは、空挺団経験者?もしくは、元空挺団の人?

>>358
>>307の画像が座席追加した状態で、ランプに座席なんて付かない。
この状態でP2名及びFE2名のクルーを除いて、55名座れる。
座席折り畳んで、満員電車状態にすれば装備なしの民間人なら100人は一度に運べる。
364 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 22:36:26.15 ID:Osu+3tu9
>>363
2次元の電車ですら揺れると大変なのに3次元でしかも斜めになるヘリで立ち乗りとか・・・
365 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 22:51:19.83 ID:VV8vDs8R
自衛隊の積載基準じゃ個人体重は80kgなんで生身自衛官にしろ 
100人じゃ8tなんで一体どんだけ飛べるのかという話でもあるw 
女子供年寄りに立ち乗りさせるなら最大人数はもっと増えるだろw 
そんだけチヌークには積載容積があんので軽いもんはいくらも乗るw 
まあ積み下ろし効率的にはパレットロードだが非常時はそうでもない 
366 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 23:01:45.17 ID:1pXssWh4
>>364
揺れ方はその時の気流にもよるからなんも言えないな。
ただ、航空機は旋回時には機体下方方向にGがかかるから、普通に操縦してれば1G付近で安定してるよ。
それに、被災して生きるか死ぬかって時なんだから、少しくらいの揺れは我慢してくれよ。
それでも嫌だったり、高所恐怖症等で無理だったら無理に乗らなくてもいいんじゃないかな。
367 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 23:07:52.67 ID:qKP6E6kj
うるせえなあ
装輪に帰れよ
368 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 23:12:49.89 ID:ABjf+CV5
>>307
凄い狭そう
>>308
上側の画像はいい加減だったわけだな、参考になったよありがとう
369 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 23:23:01.96 ID:VV8vDs8R
370 :
名無し三等兵
2016/04/21(木) 23:26:40.77 ID:ABjf+CV5
>>363
まれに本職がいるから面白い
でなくてもボランティアで海外とか行って、その現場に居合わせたのかもね
371 :
名無し三等兵
2016/04/22(金) 12:10:56.13 ID:pwZKA9Pp
>>353
吊り下げで73中トラック運んでるイメージ画公表されてる。
機内に積むなら最大でLMV装甲車いける
372 :
名無し三等兵
2016/04/22(金) 16:01:49.36 ID:kp8Nxg+4
>>369
おっ大丈夫か、大丈夫か
373 :
名無し三等兵
2016/04/22(金) 19:45:28.11 ID:sT2f53qV
>>370
319程度で本職とか冗談でしょ?
374 :
名無し三等兵
2016/04/22(金) 21:16:53.41 ID:amm74PMs
ヒゲみたいなのもいるし…
375 :
名無し三等兵
2016/04/22(金) 22:38:29.22 ID:ArIUaTfh
オスプレイとか言うクソ廃棄してキングスタリオン買おうぜ!
376 :
名無し三等兵
2016/04/22(金) 22:51:35.78 ID:mYkXbze7
あれなんだか滅茶苦茶高いんですってね、CH-53K
377 :
名無し三等兵
2016/04/22(金) 23:31:45.63 ID:yyj3qXSk
>>373
あんなに丁寧に細かく解説突きで論破してたのに、
あれ以降黙っちゃったのは、現役や元だからなのか…
それとも、ホラッチョだったからなのか…
謎は深まるばかりである。
378 :
名無し三等兵
2016/04/22(金) 23:32:20.86 ID:G0ujiOHG
ホラッチョ?
379 :
名無し三等兵
2016/04/22(金) 23:55:55.45 ID:amm74PMs
「ニュース系の板にお帰りください」でいいんだよ そこは
380 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 03:42:30.19 ID:Kq/KIaAj
>>373
俺みてーな素人よりは知ってるだろ、じゃあ本職でもいいんじゃねえのっていう
おんなじおんなじ
381 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 08:11:58.11 ID:Mza6pHnQ
>>377,380
まあ真実はどうでも良いなら信じたいものを信じれば良いんじゃね?
382 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 08:20:58.74 ID:Kq/KIaAj
真実を知る手段のある人間、どれだけ居る事かな
383 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 09:25:43.83 ID:ZWmHo7e1
信じたい情報を信じることに対する言い訳ですか?
384 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 09:35:58.31 ID:a0kaT0n7
                      【カスプレイ】    チヌーク圧勝    【ゲスプレイ】

「自衛隊は,高性能のCH-47ヘリを55機も持っていて,オスプレイの2倍の搭載量があり,かつてのゼロ戦よりも速いので,狭い日本では十分です。
https://twitter.com/IwanamiKagaku/status/722989323222552576



                             【T-nsSOWLから重大発表】

         T-nsSOWLでは4/29(金)19:00より安倍政権の退陣を求める毎週金曜日国会前抗議を行います。
         自分たちは思考しそして行動します。自分たちの将来を自分たちで取り戻すため声をあげます。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出しています。
新政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛です。国民を裏切ると、自殺につながります。



アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイト★レーヤの任務です。
385 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 10:01:08.61 ID:rddcMoaI
JSF ?@obiekt_JP 22時間22時間前
JSFさんが岩波『科学』をリツイートしました
岩波『科学』2016年1月号のオスプレイ批判記事で「CH-47はゼロ戦より速い」と嘘を書いてる。
実際はCH-47は最高時速280kmでゼロ戦は最高時速560kmです。
執筆者は半田滋さんだそうで。なおオスプレイとゼロ戦は同等の速力。 

https://twitter.com/IwanamiKagaku/status/722989323222552576
岩波『科学』
?@IwanamiKagaku
「自衛隊は,高性能のCH-47ヘリを55機も持っていて,オスプレイの2倍の搭載量があり,速度もオスプレイには及ばなくても相当に速いのです。
かつてのゼロ戦よりも速いので,狭い日本では十分です。
ですから,自衛隊はオスプレイを必要だとは考えていませんでした。」(『科学』1月号)
386 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 10:15:52.33 ID:rddcMoaI
自衛隊の~とあるから、今回の震災とはべつなのかな?

,https://twitter.com/IwanamiKagaku/status/722989323222552576の返信に
高性能のCH-47ヘリを55機も持っていて、や狭い日本では十分です。あたりへのレスがないな


http://obiekt.seesaa.net/article/309602329.html
V-22オスプレイ日本導入に向けて調査費を計上へ
自衛隊へのオスプレイ導入に向けての動きが具体的に動き出すようです。読売新聞の報道では、防衛省はオスプレイの具体的な活用方法などに関する調査研究費500万円を2013年度予算案に計上する方向で調整中とあります。

オスプレイ、自衛隊導入に向け検討へ(読売新聞, 2012年12月22日)

今回の動きは防衛省がオスプレイが必要だから導入したいというよりは、自民党や外務省が政治的に導入したがっているように見えます。
オスプレイが安全であることを示す為に日本全国に配備して沖縄の反発の声を沈静化させようとする意図です。必要だから導入しようとするのではなく、導入ありきで後から用途を決めるのはあまり健全とは言えません。
387 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 10:50:28.70 ID:GLd2MZGa
たとえ本職だったとしてもハイそうですなんて言えるかよ。
難しいこと言ってるわけじゃないのだから、正誤判断は自分ですればいい。
それが出来ないなら黙っているべき。

震災だとか何かあると自称情報通が出てきて、これは間違えているなんて
言い出すのは毎度のこと。
その道のプロがそれを行っていないということはどういう事か考えれば
解るはずなのだがな。
388 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 10:54:29.16 ID:gxRhdEsv
その道のプロが間違ってた事なんて日常茶飯事じゃないですかー


旧軍のネタなんて間違ってた事の方が多いんじゃないか?
389 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 10:57:47.18 ID:7PyjdO7L
アマチュアがプロに勝ることなんてあまり無いだろ
もちろんゼロとは言わんが
プロ同士の対決ならどちらかのプロは負けるが
390 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 11:00:56.32 ID:GLd2MZGa
>>388
プロよりも知識がある自称情報通の方ですか?

>旧軍のネタなんて
後からでは何とでも言えるだろ。当事者で無いのなら。
391 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 11:04:59.09 ID:Kq/KIaAj
>>383
所詮僕らは外野のオタってことさ
392 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 11:36:36.05 ID:gxRhdEsv
>>390
そうそうそれそれ
後から見たら間違いだらけなのに現在進行形はプロがやってんだから合ってるんだ!と言い張るのがおかしいって事な

賢者はなんとやらってね

まぁオレは事情通でもなんでもねーよw
ただ盲信してる奴の多さにビビっただけw
393 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 11:37:58.28 ID:5Cnr/3vf
>>388
間違ってる事の具体例って何だ?
394 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 11:42:59.19 ID:5Dkc04+c
正しい方法は一つだが間違いはたくさんあってな
「その時」の選択肢を狭める要件を知らずに「最適じゃなかった」と後で言うのは簡単だ
じゃあ「お前はそこで正しい選択肢が出せたのか」というと、それは全然保証されない
395 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 11:47:28.94 ID:GLd2MZGa
>>392
解らないのなら黙っていれば良いのでは?
その時その場で判断下す当事者と後からいろんな情報拾って批評する第三者が等価なわけないのだから。
ましてやその判断の成否を判断する知識も持ち合わせてないのならなおさら。
396 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 12:27:10.52 ID:Qpv83po/
現在進行形はいいか悪いかの答えは出ない。
答えが出るのは少し事柄が進行して前の時と比べてそれが良かった、悪かったとなる。
今の段階でうんちくを垂れてる奴は自称評論家だな。
俺の意見はすべて正しいという考えだろ。
何か事あるごとにこういう奴が定期的に湧いてくるな。
397 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 13:01:24.85 ID:Kq/KIaAj
っていうか、決定的な意味の無いこんにゃく問答にしかなってないからなぁ
2xhなんだし気楽にやろうぜ
398 :
名無し三等兵
2016/04/23(土) 22:52:11.11 ID:56L0ZggI
ヘリスレまったりやろう
399 :
名無し三等兵
2016/04/24(日) 16:31:50.39 ID:XjhcemiN
シコルスキーがやってる二重反転ローターにプッシャー形式の奴、
みなさんどう思いますか?
400 :
ssk
2016/04/24(日) 16:35:31.84 ID:R5+f4+jw
401 :
名無し三等兵
2016/04/24(日) 19:00:01.06 ID:fJ0aa5LG
続々登場の「オスプレイ形」、日本が抱える危惧 「鉄道忌避伝説」現実に?
2016.04.24 関 賢太郎(航空軍事評論家)
http://trafficnews.jp/post/50698/

ティルトローターの時代がもうすぐきますよ!
402 :
名無し三等兵
2016/04/24(日) 19:02:51.73 ID:fJ0aa5LG
ティルトローターは明治期の鉄道並みに働けるそうですよ!
ティルトローターを受け入れないとさびれますよ!

http://trafficnews.jp/post/50698/3/
明治の鉄道と重なる日本の「オスプレイ」

 日本においては多数の離島を抱えるその地勢上、ティルトローター機は「ドクターヘリ」などの急患輸送に最適です。
“ヘリの2倍”というスピードと航続距離を活かし、より迅速、かつ広範囲の輸送が可能になるでしょう。
ただしAW609が1機およそ25億円で、ティルトローター機としては安価ながら、既存の「ドクターヘリ」より何倍も高価である点は大きな課題です。
民間機として開発中のイタリア・フィンメカニカ社のティルトローター機、AW609(写真出典:フィンメカニカ)。

 日本に鉄道が敷設され始めた明治の頃、当時の住民はいままで見たことが無い蒸気機関車に恐れおののき、火災や事故の心配、果ては全く根拠のない感情的理由から、線路を通すことに対して各地で反対運動や妨害が起こりました。
そして鉄道を受け入れた地域は駅を中心に発展したのに対し、拒否した地域は交通の便が悪くその後、寂れてしまったと伝えられます。

「鉄道忌避」と呼ばれるこの談話は、実例を示す証拠がなく都市伝説であるそうですが、いま世界で日本だけが行っている、根拠に欠ける「ティルトローター忌避」の事実。それがもたらす結果について、示唆に富んでいるといえるでしょう。

「オスプレイ」に続くティルトローター機の登場は、もはや時間の問題です。日本の「ティルトローター忌避」、その克服がなされなければ、将来の世代に対して大きな禍根を残すかもしれません。

【了】
403 :
名無し三等兵
2016/04/24(日) 21:34:57.46 ID:GeHAdLIP
ドクターヘリってのは飛んでも片道15分以下で通常なら5-10分程度の近場で活動するんだがな。
ティルト機なんて入れても時間短縮にはならんし
今まで下りられていた場所にも降りられなくなって良いことひとつもないな。

なんで現実も知らんバカが偉そうに記事書いているんだろうな。
404 :
名無し三等兵
2016/04/24(日) 21:59:50.84 ID:pSMKnnaL
離島急患輸送のためにオスプレイ導入しろというのと似てるなw 
病院インフラに公費投資したほうが急患以外も幸せになれるのに 
405 :
名無し三等兵
2016/04/24(日) 22:59:03.76 ID:IJKP2ata
戦前の旧日本軍のヘリコプター部隊は陸軍に属していたのですか、それとも海軍ですか?
406 :
名無し三等兵
2016/04/24(日) 23:02:37.94 ID:v5D5oIFk
ジャイロ?
407 :
名無し三等兵
2016/04/24(日) 23:03:16.87 ID:Xwhzc9vc
>>405
>戦前の旧日本軍のヘリコプター部隊は陸軍に属していたのですか、それとも海軍ですか?
当時の日本帝国軍にはヘリコプはない
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
408 :
名無し三等兵
2016/04/24(日) 23:13:32.25 ID:WFb3Icgt
>>405
確か八連発の自動小銃を装備していたんでしたな
409 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 00:04:56.31 ID:IY6YBr+o
>>407
えっ?従軍慰安婦が日本帝国軍のヘリで連れてかれたのに?
410 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 05:10:41.26 ID:dyT0hCuO
>>407
えっ?従軍慰安婦が日本陸軍のジープに乗せられたのに?
411 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 09:51:36.18 ID:/2fySHiJ
オスプレイは安全だと思う
危険だったら米軍も使わない
だが今回はパフォーマンスなのは事実だろうな
412 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 10:29:18.10 ID:Vw6dRjk6
在日米海兵隊の輸送ヘリがオスプレイなだけなんだよな
413 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 10:35:01.16 ID:Qta2plLq
てか今回の災害規模なら輸送能力的には自衛隊だけで十分だろjk
414 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 11:23:15.67 ID:cgYeHFc5
激甚災害で出し惜しみするとか、安全な場所でゆったりしている人間の発想だよな
415 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 11:34:55.05 ID:OLJpBzei
>>414
むしろ在日米軍まで投入しときながら今更になって激甚災害指定の方がどうなのよ
416 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 11:42:25.37 ID:IohQiqz6
>>415
それは話が逆でしょ。
17日の午前中まで首相ほか政権中枢が、検討はしてるが
米軍の援助要請はしないと政治作文を明言していたんだから
激甚災害へ指定しないわけにはいかなかったって構図っす

激甚災害はあまり乱発するわけにはいかないから、慎重なのよ
公的機関の緊急救援の質や量と関係ないしね
417 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 11:48:02.94 ID:Qta2plLq
>米軍の援助要請はしないと政治作文を明言していたんだから
>激甚災害へ指定しないわけにはいかなかったって構図っす

ちょっと前後の論理構成がよく分からん。もうちょっと詳しく解説頼むわ
418 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 11:48:33.59 ID:42B87YnA
過去5年間で27回も指定してるけどな。
で、今更というが過去の例を見ると災害発生から激甚災害指定までは一か月ぐらい掛かってる。
http://www.bousai.go.jp/taisaku/gekijinhukko/list.html
419 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 11:59:01.80 ID:cgYeHFc5
>>415
在日米軍まで投入するほどだから、今激甚災害指定したんでしょう、と不思議に思ったが
即指定されるものだと思ってたわけね、法になるにはまだちょっとかかるんだ
方向は間違ってない
420 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 12:00:34.46 ID:cgYeHFc5
>>416
(激甚災害指定の)検討はしているが、米軍の~明言していた
ってことかな?
421 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 12:45:48.92 ID:nAZiwSGR
>>415 - >>420
激甚災害指定は復旧に掛かる費用の地方と国の負担割合を決めるもので急ぐ必要がまったく無い部類のものだし3.11の時だって実際の指定には一月は掛かってる
422 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 13:24:19.72 ID:IohQiqz6
>>417.>>420
"政治作文"は検討しているというお題目にかかってます。同盟国が要請があれば
応えると外交儀礼を尽くしてくれているのと、救援が行き届いていないという不満が
溜まってる国民へのエクスキューズで「検討はしてる」という文言が枕詞になり
しかし内外の必要なところには「要請する気はない」という真意が伝わるように
17日の午前までは方便としてたってことです

>>418
ごめんなさい、そういう意味で乱発しないと書いたのじゃなく、収束していくか、
被害が長期化・拡大していくか、当初の判らない段階で発していたら
乱発になるから(国民間で不公平になるからね)、慎重って意味で、
あなたのおっしゃってることと同意です
423 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 16:00:50.69 ID:tsr2E1+x
「朝鮮語ペラペラの島本順光」から軍板諸先輩方は逃げるんですか?
コイツ、小沢一郎の側近で朝鮮語ペラペラなら、南部靖之のパソナラインをピンと勘づくべきなんですが

http://twitter777.blog.so-net.ne.jp/2016-04-14-2
>関西大学工学部管理工学科(現:総合情報学部)卒業
>元航空自衛官・防衛大学校理工学研究科(大学院修士課程相当)航空工学履修
>IHI会社研修(航空機エンジン)
>航空自衛隊幹部学校指揮幕僚課程修了
>技官としてTー4開発、ペトリオット導入等に関わる。
>二等空佐で退官

>■島本順光氏秘書歴
>89.7~07.7 田村秀昭参議 公設 ※小沢一郎腹心、「ジェネラル」と呼ばれた防衛族
>07.9~07.12 平山幸司参議 政策 ※小沢派
>08 佐藤公治参議 私設 ※父の代から小沢腹心
>09~10 室井邦彦参議 政策 ※元小沢派、統一教会
>11~12 佐藤公治参議 私設
>12~ (民主→国民の生活→日本未来の党)青木愛代議士
>13.4 維新・石井義哲候補(参院選比例選対)
>13.12~ 田母神俊雄候補(選対・事務局長)

沖縄系スレとしても、沖縄地主層→パナマ文書を疑ってしまうし。
それが「東京都知事選挙」の票集め前線責任者ぁ!?

とりあえず航空自衛隊の米国製兵器輸入の重要人物が、過去数十年に渡って朝鮮語ペラペラだったという事

このスレで何度か話題に挙げてきた、AAV7、KC-46A、オスプレイ、P-1爆撃機改、ATD-Xなどなどにも
島本順光(69)と共和党マケイン氏系ラインの奥底は探ってみたくなりますなー
やはりマケイン氏やユダヤ人脈は、田母神さんを政界から失脚させたかったんでしょうかねえ。。

【江沢民】与那国島と国防 Part8【李克強】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1441339303/
424 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 16:55:04.25 ID:hxvqWpKN
マルチ荒らしはNG
425 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 20:41:28.98 ID:jOdU/71C
攻撃ヘリや偵察ヘリはオワコンかも
戦場の主役はドローンになったことが明らかに

2016年4月25日(月)10時15分
4月20日、ドローン(無人飛行機)が昨年初めてアフガニスタンで通常の戦闘機よりも多くの空爆を実施していることが明らかになった。

ドローン(無人飛行機)が、昨年初めてアフガニスタンで通常の戦闘機よりも多くの空爆を実施しており、その比重が高まっていることが、これまで未公表だった米空軍のデータで明らかになった。

米軍が無人機にどれほど頼ってきているかを如実に示している。
(中略)
ただ、米空軍データによれば、軍の規模が縮小する一方で、ドローンへの依存度はかつてないほど高まっている。今年の第1・四半期にアフガンに配備された兵器のうち、
少なくとも61%がドローン攻撃に占められている。

ドローンによる攻撃と偵察活動の頻度について、米空軍の第62遠征偵察飛行隊司令を務めるマイケル・ナビッキー中佐は、「ここ数カ月間は、間違いなくより多く飛行している」と言う。

「兵器の配備はここ数カ月増えており、需要はとどまるところを知らない」と同中佐はアフガン南部の都市カンダハールにある空軍作戦センターでロイターに語った。

従来の大規模な空爆作戦が進行するなか、長期的なドローンへの移行は、ほとんど注目されないまま行われている。

ロイターが調査したデータによると、ドローン攻撃は、昨年アフガンに米空軍が配備した兵器の56%を占め、2011年の5%から劇的に増加している。
(後略)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4976.php
426 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 21:29:14.98 ID:5mbrItLU
それは有人戦闘機の仕事を無人機が担っているという話でしかない訳だが
それがなんで攻撃ヘリや偵察ヘリの話になるんだ?
427 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 21:30:46.97 ID:s77OKixe
>>425
米空軍のMQ-1やMQ-8とヘリに何の関連が?
アフガンでは碌な対空火器を持たないゲリラだから無人機が使用できるだけなのだが。
428 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 22:24:58.92 ID:1lfjLbnc
マシな対空火器持ってる奴らこそUAVの出番だろ
429 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 22:27:07.77 ID:092ewcCo
>>428
打ち尾とされて涙目?
430 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 22:32:23.05 ID:go6oov3P
高ECM環境下でどこまで任務遂行能力確保できるんだ?
431 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 22:38:58.41 ID:hxvqWpKN
>>426
マルチ荒らしに構うなよ
432 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 22:53:05.35 ID:uTvhAA+s
>>429
なんのための無人なんだよ
433 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 22:54:52.15 ID:78g+K7x3
玄界灘越えて模型飛行機が核落とす時代かあ
公海上まで船で来ればいいし
事前の探査も搭載カメラでばっちりかあ

証拠も殆ど残らずに
434 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 22:56:28.70 ID:LwLCQsGn
有人機を無人機でお安く代替しても航空総力じゃ相変わらず世界最強だしなw 
だがAHの無人化には自律戦闘化が必須でラグ有りの衛星通信じゃダメだろw 
NOEで人間欺ける自律AIよりミサイルの長射程化で生存性上げるほうが現実的w 
435 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 22:57:58.69 ID:092ewcCo
>>432
何度でも飛ばせるためじゃない?パイロット死なんし。

後は、程よく高い値段に出来れば(毎度有りー!!
436 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 23:10:13.18 ID:nTSiCIzb
無人機の一番の利点はパイロットの人的被害が無いということだな。
これは大きいな。
将来はある程度の制空権が得られるまでは無人機で攻撃。
地域を制圧したら有人機という風になるかもしれないな。
437 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 23:20:14.28 ID:LwLCQsGn
航空優勢も戦術防空もガン無視で落ちても構わんとUAV送りまくってどうすんのw 
火力運用UAVなんぞ積載極小のくせに別にお安くもねえし採算合うわけねえだろw 
だったら素直にCM使えwゲリラ相手にはCMとならんので空軍UAV多用なだけでなw 
中身がロングレンジジャベリンに過ぎんグリフィンとか本格戦争じゃ対象選び杉w 
438 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 23:35:06.62 ID:cgYeHFc5
>>435
軽便なセンサーとしてばら撒かれたら厄介きわまるな
439 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 23:35:32.81 ID:nTSiCIzb
>>437
地域紛争などで切り込む時の第一波攻撃では無人機は有効になるかもな。
相手がそれに反応して反撃すれば相手の陣営、手の内がわかる。
そして第二波で有人機を使用して攻撃という風になるんじゃないの。
湾岸戦争の攻撃でも最初の第一波が一番危険、緊張するしな。
440 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 23:36:28.55 ID:092ewcCo
>>438
お値段は?(チラッチラッ
441 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 23:58:29.10 ID:LwLCQsGn
激ノロで冗長性ガン無視で自己防御端も折ってお軽くお安く済んでるUAVを 
長時間在空型でなく速度重視にし自己防御満載すりゃ価格は跳ね上がるw 
そんでペイロード量までも高要求となりゃA10の無人化が最短じゃねえのw 
有人無人A10混成って構図なwまあリーパーがアレなんでA10後継でそうなる可能性はあるw 
だが有人機とCMによる航空優勢と防空破壊の後の投入でしかねえのは言うまでもなくw 
442 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 00:09:34.52 ID:TsNe0wfT
>>434
お前はとっとと装輪スレに帰れや
バカのくせに一人前にレスするなや
443 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 00:14:20.61 ID:Sgycv41g
なんか変なの沸いてんな
444 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 01:22:51.09 ID:eBMbkncP
>>440
これが驚きの1000万円!今なら1基買ったらもう1基!
HD映像を海上から御自宅にお届けしちゃいます!
そこまで安かったらほんと使い捨てだわw
445 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 03:05:04.00 ID:v84ofb41
>>440
ヘルファイアII搭載可能なMQ-9リーパーで大きさが11m×20m重量5t、御値段が1ユニットが4機セットで5350万米ドルだな
A-10が800万米ドル位だっけか?
446 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 03:30:17.24 ID:KeKgr6Zn
ステルスやドローンが本格的に戦場で活躍するようになってきたから、まもなくミノフスキー粒子が開発されるだろう。
陸自はそれを見越して、比較的アナログなヘリのまま継続しているのかもしれないぞ。
油圧もいらないOH-6D、UH-1系やCH-47JのGPSすら使わないドップラー航法、極めつけはAH-1Sの有線誘導のTOWとか…。
447 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 05:42:09.21 ID:qrea7aVY
UH-1にドップラー航法??
448 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 06:24:50.87 ID:QbjaklyT
おいおい、モビルスーツは何処へ行ったんだ?
449 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 07:07:54.18 ID:l7FJvRrg
ハイビジョンでも複合センサーでなく可視光オンリーじゃ1000万の使い捨ては無理w 
だったらMPMS的に有線IRで情報収集の後に敵ぶっころす弾薬搭載して飛んでけっての 
AHを無人化するよりかATGMの長射程化と偵察観測UAVのパッケージ化のほうが現実的w 
長射程でLOALできんならヘリでわざわざ弾薬運搬せんでも車載で足るwあくまで防御用だが 
450 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 13:02:22.80 ID:7k/e8BVb
空自ヘリが緊急着陸=4人乗員、けがなし-福岡空港
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042600410&;g=soc
451 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 15:55:04.65 ID:zKo7VgD8
最近完全にサボッていた、軍板の他スレ活性化の旅にも出たくなりますねw
だって、自衛隊の航空幕僚監部装備部には過去30年間、田村秀昭+島田順光の間柄から、「統一教会」の影が見え隠れするって。
更に共和党マケイン氏や、ユダヤ人脈や、小沢一郎+パソナラインもチラホラ…。

とりあえず今日の処の中ネタは、
◆オーストラリアの潜水艦12隻、フランス企業が受注
http://www.afpbb.com/articles/-/3085280?cx_part=topstory
◆在特会側の賠償増額、高松高裁 暴言「人種差別的」と判断
http://this.kiji.is/97198062904147976
の2点でしょうが、特に後者。
>>217 >>209以来、
>川崎中一殺害事件など、最近の裁判所判事の親チョン擁護が酷い
>司法にも「半島の法則」が落ちている?
>ニッポンの仕組みへの信頼と信用が、昨秋以来に日韓接近によって、急激に瓦解しつつあります。
など、最近の菅官房長官には、I川会との影響力を感じてならないのですが、大丈夫でしょうか。

前者の潜水艦ネタも、基本的には技術流出阻止にホッとしていますが
【江沢民】【李克強】の政権強化に至った事は間違いない
長期には正解でしたが、短期と中期には、日本の国防にとって不正解です

この長きに渡って振り回された豪州潜水艦輸出ネタは、おそらくマケイン氏が旗振り役でしたが
トランプ旋風で一番のダメージを喰らったのは彼=共和党ネオコン派
安倍政権、いや軍板諸先輩方の軍知識理論とは、ほとんど共和党ネオコン派の助力を大前提にしているだけに
例えばLans氏と散々ヤリ合った与那国島における再奪還論とか、一体このネオコン派退勢の状況で、2022年想定は計算できるのでしょうか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1391386142/417-449

ま、5月はGWの人手と共に、外交も大きく季節です。次期国連事務総長選挙なども含め
http://www.sankei.com/world/news/150827/wor1508270041-n1.html
やはり注目は、パナマ文書→中国シャドウバンク爆弾なのでしょう。。

【江沢民】与那国島と国防 Part8【李克強】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1441339303/
452 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 17:07:54.42 ID:ZNnztg7W
>だがAHの無人化には自律戦闘化が必須でラグ有りの衛星通信じゃダメだろw 
>そんでペイロード量までも高要求となりゃA10の無人化が最短じゃねえのw 
自分の主張ですら一貫性を保てないのか
おじいちゃんかな?
453 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 19:42:36.65 ID:+4heHUfh
ヘリスレだからティルトローター機ネタはよそでやれ。あとMV22カナダイスラエルが相次いで決定したみたいでどう言い訳するんだ?中国人民解放軍の間接侵略に手を染めた辺野古赤軍関係者と売国マスゴミどもは。
今回は完全に犯罪レベルの偏向報道だったし国民は激怒して停波を求めているぞ、
世界ではオスプレイが次世代災害救助機としてどんどん採用されてる現実が見えないとは言わせんぞ、みんな本当の目的に(外患誘致)気付いてるぞ、
解ったらおい二度と発言するなよ、ワイドショーの軍事素人かつ小遣い稼ぎのコメンテーターのクズ野郎が。

そして本題だ
次期汎用ヘリbell412EPI決定祝賀致す。固定機銃と海保並暗視装置は必須。
454 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 19:48:06.81 ID:A3PIe/ki
AH1の右側についてるクネクネ曲がった棒はなんなの?
455 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 19:49:33.57 ID:RnIes3dZ
クズ野郎以下の長文は見るに耐えないな
456 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 20:01:47.23 ID:XcRVIRcM
>>453
>あとMV22カナダイスラエルが相次いで決定したみたいでどう言い訳するんだ?

お前は何年前からタイムスリップしてきたんだ?w

イスラエルがオスプレイの導入をキャンセル!? 日本が初の海外ユーザーに
http://flyteam.jp/news/article/42396
457 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 20:20:07.95 ID:jQV5P/aP
>>454
ピトー管と風見鶏だろ?
458 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 20:28:11.01 ID:A3PIe/ki
>>457
風見鶏ってことは風向計?
そうなんだ
なんかイスラエル軍の戦闘機の空中給油装置に似てるやつな
459 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 20:49:43.62 ID:Sgycv41g
それよりハインドのコクピットの扇風機の方が気になる
460 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 21:09:35.06 ID:v84ofb41
>>447
AH-1Sにはドップラー航法装置が付いてた筈、UH-1Jは知らん!知ってる人よろ!
>>459
きっとウォッカで赤くなった鼻を冷却する為に付いてるんだよ
461 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 23:45:55.17 ID:A3PIe/ki
>>459
Tu160もついてるじゃん
クーラーがないから暑さ対策に載せてるんだよ確か
462 :
名無し三等兵
2016/04/26(火) 23:46:55.39 ID:A3PIe/ki
ヘリ総合スレだから民間機の話してもいいよな?
いま人気な自家用ヘリはやっぱロビンソンなのかね?
463 :
名無し三等兵
2016/04/27(水) 00:29:13.90 ID:JQsnJtEy
>>461
暑さ対策より顔に風が当たってるのが気分的に良いから
と聞いた記憶が
464 :
名無し三等兵
2016/04/27(水) 09:45:55.42 ID:A5GDKT1O
空調はともかくデフロスターは必要だよなあ
465 :
名無し三等兵
2016/04/27(水) 13:48:24.00 ID:hRUpOEGv
>>462
[軍事板]
466 :
名無し三等兵
2016/04/27(水) 21:01:32.93 ID:rFpGEori
>>464
このクラスでデフロスター付いてない機体なんてないだろ。
467 :
名無し三等兵
2016/04/27(水) 21:09:06.88 ID:LmD80hxI
UH-60といえば「ブラックホーク・ダウン」危ない機種の代名詞

どうでもいいけど結構積載量あるのね
https://photos.google.com/share/AF1QipN44P2ofgB3aLC3kMvZuZefVanE1ePsAKnBTXMUfYNBkEBdSGkbl7pdNjsrCneyGQ/photo/AF1QipOXRUzJ2Fe2H0qF8laZ7svK6j0NtNJ5Wo-bVONV?key=X0RNSy1TWEFjNTctTV9tOEdzQ2hmNmN1a2FyX3R3
468 :
名無し三等兵
2016/04/27(水) 21:50:03.81 ID:3KVUwdln
RPG-7の直撃喰らって落ちないヘリがあるんなら是非教えて頂きたい
469 :
名無し三等兵
2016/04/27(水) 21:59:00.38 ID:3msTw1rN
>>465
ごめんちゃ
470 :
名無し三等兵
2016/04/27(水) 21:59:34.56 ID:3msTw1rN
rpg7をヘリに当てるの結構むずくね?
471 :
名無し三等兵
2016/04/27(水) 22:45:19.21 ID:rFpGEori
>UH-60といえば「ブラックホーク・ダウン」危ない機種の代名詞
こんな感想出てくるとか平和ボケなんだろうね~。
472 :
名無し三等兵
2016/04/27(水) 23:52:06.99 ID:wHl6jwPC
原作だとRPGの直撃食らっても基地まで飛んで帰った機体あるんだぜ
映画だとAKに撃たれてローター周りから煙出て撤収してるけど
473 :
名無し三等兵
2016/04/27(水) 23:55:44.59 ID:uL7K0v4B
普通はRPGの直撃を食らったら撃墜じゃないの?
474 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 00:21:25.38 ID:rOriqsfp
>>473
原作読んでないからわからんけど、素人考えだとキャビンの下のほう吹っ飛んでも大丈夫な気がする
いや知らんけどね
475 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 00:27:33.32 ID:ZbOuP4+y
近いうちにヘリの発動機は現行のターボシャフトじゃなくて、完全な電気モーターになるかな?
小型軽量のバッテリーが開発が難しいんだろうけど、実現したらメリットは色々あるよな。
476 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 00:30:19.17 ID:asnZLQim
寝言は寝て言え
477 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 00:35:53.01 ID:rOriqsfp
ヘリからFFRSみたいな無人ヘリを飛ばして偵察範囲を拡大みたいな運用をぜひしていただきたい
FFRSはコンボイになっちゃうからあれだけど、ドローンとばして偵察できるんじゃないかとおもっているんだが
478 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 00:36:40.49 ID:wLoIxf+o
電気飛行機にメリットはあるし例えばDARPAのやってる高速VTOL研究は電気飛行機だけど、
単純なヘリのターボシャフト代替としてなら電気化は旨味は薄いし、
現状の問題はバッテリーの方ではないんだよなぁ。
479 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 00:54:09.12 ID:ZbOuP4+y
完全な電気ヘリになったら、少なくともエンジンの排気熱は気にしなくて良いし、エアインテークからの雪や火山灰等の吸い込みもなくなる。
モーターは加速良いからすぐにNR100%に持っていけるだろうし、トルクもあるからドループにも強い。
N1、N2、TOT、OIL PRESS、OIL TEMP等のエンジン計器も無くなって、パイロットの負担も減る。
ボディーの形状も空力的に速度出るようになりそう。
まあ、まだまだ先の話だろうけど…。
480 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 01:08:08.56 ID:KXDTcANL
完全にモーターを使用するよりここ一発のトルクアップのような場面でF-1のブースターのような使い方はどうだろうね。
映画だけどブルーサンダーがエンジンだけでスクランブルブーストが出来る話だったな。
モーターもいいがそれよりはローターのバタバタ音を消せるサイレントモードの方がもっと有効打とおもう。
もしこれが実現したら狙われた歩兵、車両はヘリの音を頼りに発見することができなくなるだろうね。
481 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 01:56:36.61 ID:yAaMGClB
>>477
CXでそういう案件がある。機体は別だけど
将来的にUSV投下するかもね
482 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 01:59:59.28 ID:79VN5LiJ
ガスタービン発電のモーター駆動ならジェネレーターとモーターの技術進化次第では現実味はあるかも知れないな、マルチエンジン機のトランスミッションはスペースも食うし損失馬力も大きいからなあ
483 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 02:50:33.75 ID:rOriqsfp
>>481
それは空自?他の軍隊?
484 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 06:24:06.30 ID:FFFdFJ39
飛行時間とともにどんどん性能の上がっていくタービン機VS一切性能の変わらない電動機・・・。
ペイロードを自由に調整できるタービン機と一切調整できない電動機・・・。

はたしてどっちが良いんだろうな。
485 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 06:25:39.97 ID:vzoSbGo9
>>484
ザボーガー方式で両方使おう
486 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 07:47:12.84 ID:puHfTwqc
>>479
化石燃料並みのエネルギー密度がないとね……。

>>482
チヌークみたいなタンデムローターで双発(以上)の機体なら大出力化が成功すれば魅力があるかもね。
エンジン位置の自由度が高まると魅力高いかも。
ただその大出力化が最大の鬼門なんだけどさ……。
487 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 10:53:07.86 ID:KFGQ/FZr
>>480
最近だとリフトファン、古くはGM-1とか、
使ってない間はひたすらデッドウェイトになっちゃうのがな
よほどの有用さがないとデメリットの方が勝ってしまう
488 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 12:30:11.58 ID:Yict6LkG
>>473
実際には、乗員の腕に命中して切断したが、弾頭は不発に終わった。
489 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 19:06:34.15 ID:n5DeRyKc
>>485
根本的な問題として実用的なリチャージタイムや前線等での気軽なリチャージを実現可能かって話もあるシナ。
EVには性能以前の根本的な問題がいまだに解決できないという現実があるからね。
電動バカが個別の機器の問題しか言わないところを見ると話題にしたくないのか理解できていないのか・・・。
490 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 19:49:26.01 ID:rOriqsfp
>>489
でもそれはもし実現したら携帯の電池替えるみたいに満タンの電池に付け替えるだけだから既存機より早くなりそうだね
あくまで机上の空論だけど
491 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 19:51:22.86 ID:LkInlaOf
航空機の電動化ってドローンみたいなバッテリー化が目的ではなくて、
シャフトの廃止とかそういうのから来るレイアウト向上が主じゃないのかね。
492 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 19:55:20.12 ID:vzoSbGo9
機上のこう空論
493 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 20:08:29.24 ID:n5DeRyKc
>>490
ソーティー数の大重量のバッテリーを最前線に揃えるとか考えただけでも恐ろしい。
ロジスティクス最強の米軍でもそれは考えたくないだろう。
バッテリー交換やってる時間でタービンエンジンなら燃料補給余裕で終わるぞ。

ペイロードの問題も根本的に解決できないしね。
494 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 20:12:13.61 ID:n5DeRyKc
>>491
ダイレクトドライブと言いたいようだけどヘリのローター程度の低回転域でも
モーターは十分な出力を効率よく得られるの?
現行システムと同等以上の信頼性で完全電動化が実現できない限り
結局トランスミッションはなくならないよ。
495 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 20:19:42.11 ID:LkInlaOf
>>494
流石に減速機廃止までは無理じゃね?
無くせるのはシャフトと見るんでトランスミッションとは書かなんだ。
まあリム駆動モーターとかで減速機も無くす可能性はあるし研究はされてるがそちらはもっと先だろう。

現在モーターそのものの機械的信頼性は極めて高いから、
シャフト廃止まではなんとかなると見る。

その前に出力問題解決しなきゃならんが。
496 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 21:00:07.22 ID:x0ItfXOw
ガスタービン並の出力が出せるモーターなんて
ガスタービンと比べて遥かに大きく重いからな。
497 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 21:06:44.09 ID:bBkIuFxN
根本的な問題として有翼機に比べてヘリはエネルギー効率が悪い
小型軽量のドローンなんてVTOL可能なヘリの利点があまり生きないのに
その上モーター駆動にする利点があるのかは甚だ疑問
498 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 21:44:03.00 ID:n5DeRyKc
>>495
お前トランスミッションが何か分かってないだろ?
499 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 22:00:16.94 ID:rOriqsfp
>>488
それこそエンジンとかに当たらなかったのか?
500 :
名無し三等兵
2016/04/28(木) 22:55:15.23 ID:eFT09t+n
>>498
電動化してテールローターなり他のメインローターなりへの動力伝達が電動化してシャフトレス化した場合、
それは減速機といいたいなぁ。
501 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 00:48:57.20 ID:SLfYQZO1
鈍足でもいいなら主翼を長くしてそこにバッテリーだの太陽光電池だの積めば、主機にそこまでの出力を求められない電動飛行機と違って
推力重量比が1を超える必要のあるヘリで電動化した上で大型化って難しくないか?
502 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 06:32:27.59 ID:ZsGP/7n0
>>500
減速だけじゃないんだからお前の言ってることはただの言葉遊びでしかないぞ。
シャフトレスとか完全に意味分かってないだろ?
503 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 06:47:33.82 ID:ONwBpNWw
>>496
新幹線のモーターで1kw辺り1kg位、仮にAH-64Dをモーター駆動にするとモーターだけで3t位になるので離陸出来ないと思われる
まあ技術の進歩を待つかアンビリカルケーブルぶら下げて飛ぶしかないな
504 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 06:54:55.84 ID:L9+NI2jj
>>501
オモチャの電動マルチコプターが飛んでるから実機でも出来ると思っちゃうんだろうね。
こんなこと真顔で言えるのは工学的なセンス一切なしってことだよ。
505 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 07:38:27.65 ID:ONwBpNWw
>>503
現状での実用化は無理だとしても電動機の効率やバッテリーのエネルギー密度の向上を考えるともう少しで現実的なラインに届きそうなんだから一概に否定するのはどうかと思うよ?、アメリカでも真面目にハイブリッドティルト機の研究してるしな
506 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 07:49:21.82 ID:vlW0JYPJ
死屍累々のアメリカの開発歴史を見れば研究=実用化の可能性でないことは直ぐに分かりそうなもんだけどな。
研究ってのは結論を出すためにやっているもんだろ。
507 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 08:17:00.21 ID:RUqwow5d
県警ヘリ修理中の宮崎、防災ヘリも点検前倒しに
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160427-OYT1T50086.html
508 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 08:19:33.50 ID:S4BEOkq5
>>506
中国のドローンにC4積んで"警察署"に特攻させる方法、開発しようぜ?

何故か今度は中国が旗振って世界規模での小型ドローン使用に規制掛けさせそうだけど
509 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 12:49:07.77 ID:N5+KVuOK
>>505
電動機の効率化=小型ブラシレスモーター
バッテリーのエネルギー密度の向上=リチウムイオン系バッテリー
という飛躍的な性能向上があった結果、ようやくホビードローンを10~15分程度飛行させられる様になったんだけど・・・
最低でも1時間程度の飛行時間が可能にならないと現実的なラインは見えてすら来ないと思うんだけだなあ。
510 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 13:47:24.59 ID:cFPYYswA
時速60km出ても、15分で移動できるのは15km。
自爆ドローンに詰める火薬が手榴弾程度だと考えれば、軍用としては使い物にならないだろ。
テロに使うにしても、マルチコプターより固定翼の方が重量を運べるし。
511 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 13:50:13.86 ID:8ZFruir4
電動航空機って別に数年後目的としたものじゃなくて、
10年以上先のずっと未来に向けた研究なんだから、それでできないだのどうのってのは話ずれてるような

DARPAの新型VTOLも電動だったから、UAVくらいなら案外早いかもしれないが
512 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 14:35:47.55 ID:hPJmU9bh
10年なんてすぐなんだが?
現場で技術的目処が立ってないようなものが10年後にものになるわけがない。
513 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 14:54:49.03 ID:QJKCZ3/J
F-22もF-35もV-22でさえ初飛行から実戦投入まで15年以上掛かってるのに
要素研究すら出来てないもんが10年でどうこう出来るわけねーだろ
勿論、だからと言って研究を放棄しろという訳でもないが
514 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 14:57:16.00 ID:8ZFruir4
そこらへんの細かい数字に突っ込まれても……
何のために10年"以上"ってぼかしたのかと
少なくとも10年内はねーな、ってくらいの意味しかないのに突っ込まれてもその……なんだ……困る
515 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 15:19:56.83 ID:qjiX4h8X
そして10年後にまた10年後と言い出すわけですね。
永遠の十年と言うやつですね。

ようは何の根拠もないと・・・。
516 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 15:21:38.53 ID:MSm//hB3
文意とはなれたところに、突っ込みのつもりで意味もなく噛み付くのやめようぜ
話がぶっちんする
先へむけた研究だよってだけの話だろ、落ち着けお前ら

現行の5倍程度のエネルギー密度になれば行けるのだろうか
517 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 15:33:14.23 ID:RkELvASf
その5倍程度になんの根拠も無いし、5倍に上がった所でトルクなり発熱なりの電動機の問題は解決しないし
そもそも5倍の性能アップとか全くの新素材見つけないと実現不可能なんですけど

ドラえもんが居れば解決する!ってのと同レベル
518 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 15:45:20.82 ID:XBUTci0x
電動航空機って現在研究してるやつはバッテリーは降下時のエネルギー回生とか離陸時の最大出力用ストレージとしか使わないから、ヘリ向きではないな。
ヘリの電動化ってあくまでエンジンで発電してモーター回してローター回すことで、
動力伝達を電気化してローター配置や個数の自由度を上げるのがメリットになるんではないのか。

現状では重すぎてそのメリットも旨味がないのが、
近年の電子技術の発展で見込みが出てきたと。
ただJAXAの研究でもあったけど、近い将来ではテイルローターや推進ペラを電動化するのが精一杯だろうな。
519 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 15:50:52.15 ID:qjiX4h8X
>>516
文意とは離れていない
10年だろうが10年以上だろうが何の目処も立ってない
空想科学を持ち出しても無意味だぞって突込みだ。
曖昧で中途半端な知識を誤魔化すために
「以上」と言い訳したのも分かった上でのこと。

5倍程度じゃ鼻くそレベルで相手にならない。
しかも何の根拠もない。
本当に電動厨はどうしようもない。
520 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 15:51:48.78 ID:MSm//hB3
>>517
5倍になるぞと確約したように見えたかい?
なればいけるのか、という適当当てずっぽう推測の話だ、ついでに言うとそれに近いレベルの技術革新の話はいろいろ出てる
実用化するかどうかの確約はないけどね

とりあえず、噛み付くための噛み付きはやめとけ、話が成り立たないし意思疎通にならん
あーもうめちゃくちゃだよ
521 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 15:59:41.50 ID:QJKCZ3/J
>>520
お前の書き込みで一つも具体的な例は提示されてないんだけど?
本当になにを根拠に言ってるの?それに近いレベルの技術革新って何?
シコルスキーが試作したのもあるけどこれとて飛行時間15分とかまるで実用的なレベルじゃないし
http://www.sikorsky.com/Pages/Products/Commercial/LightPiston/S300C.aspx
522 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:04:15.24 ID:MSm//hB3
>>519
だからさ、それがただの適当な否定のための否定、先へ向けた話へのレスじゃないよねって言ってんの
君が否定的な前提を持ってそれを押し通したいのはわかるけどさ、それは対話上意味がないよねってこと

んで適当な話に戻るけれど、現状は200Wh/kgってとこか(断言はしてない)
これが1kWh/kgなら、1tの電池で1000kWのモーターを1時間動かせることになる
おおむねUH-1Hの出力に相当し、現行の半分程度の飛行可能時間になるわけか…10倍なら現状の完全置換になりうる?
523 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:06:04.11 ID:MSm//hB3
>>521
へいへい、>>511の時点であくまでも印象の話でしょ
適当な話はしちゃいけない病気にでもかかってる?
もっと雑に行こうぜ
524 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:08:53.41 ID:RkELvASf
そりゃ20年後には技術も上がってるはずだ!って言われりゃそうかもしれませんねとしか言えないわな
その具体的な方法すらも無視して話してるんだから
525 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:08:54.11 ID:XBUTci0x
エネルギーソースを電池に頼るタイプの電動ヘリなんてはるか未来だろうけど、
変な言い方だが「トランスミッションの一種」として電動化を活用する場合
(シリーズハイブリッドとかと同じ)
については近未来にあり得ると思うがなぁ。
526 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:17:28.75 ID:MSm//hB3
>>524
そうかもしれませんね、でいいじゃないか、そういうの許せないのかい?
なぜわざわざ常に具体的な数字で論戦したがるんだね、ちょっとそれだけはわからない
そうだね、の一言で済む話だったんだよ
527 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:17:33.93 ID:XBUTci0x
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/rotary/
例えばこのJAXAの高速ヘリ構想だとウイング端のアンチトルクローターは電動らしいし、

http://gigazine.net/news/20160307-darpa-vtol-x-plane-phase-2/
開発中のDARPAの高速VTOLは推進も浮上も電動ファン。
エネルギーソースはオスプレイと同じエンジンで発電して、だけど。

航空機の動力源としてのバッテリーの活用が近い将来で難しいだけじゃないのかな。
528 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:21:28.61 ID:uojeuU4E
「燃費」で負けたルサンチマンが此処でも電動化を腐すと聞いて
529 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:24:15.88 ID:RkELvASf
ここまで引っ張っといて結局、技術的根拠無しはちょっと凹むわ
あんなこといいなできたらいいなを夢想してろよ
530 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:25:46.71 ID:qjiX4h8X
>>522
例えばUH-1が1時間飛行するのに必要な燃料は大体300kg程度だと考えれば3-4倍程度で同等程度かね。
達成可能かどうか知らん5倍の性能のさらに3-4倍の性能と言うことになると現状の10倍でも話にならんって事だ。
これにモーターの出力・重量問題も絡んでくるわけなんだがUH-1のエンジン重量は200kg台で300kgは無いからな。
ちなみにUH-1のエンジンは旧世代で新世代のエンジンに比較して性能面では劣るからな。
電動が進化するのと同様にタービンエンジンも進化している。

これが現実でそれを考慮することなく空想科学で未来を語る電動厨の上から目線の放言聞いてりゃ
バカいってんじゃねーよと否定したくなるのも仕方がないだろ。
531 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:27:17.53 ID:XBUTci0x
なんで電動化というと動力源をバッテリーに拘るのか……
532 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:33:52.35 ID:MSm//hB3
>>529
そんな程度のお話でしょ、何でイチイチひっぱる?
将来に向けての研究だよねーってだけの話だよなあ、なんだってんだ

>>530
そういった道筋が見えるだけでもよしって感じかね
逆に言えば、現状の15倍程度でかつ電動機の軽量化等考慮すればいけるわけか

そういうの目指して将来研究してるんじゃない?わざわざ今の時点で否定するのは筋としてどうよってこと
533 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:36:15.71 ID:qjiX4h8X
>>531
お前の出すシリーズハイブリッドは重量制限の厳しい航空機にはメリットが無いから。
モーターでもダイレクトドライブ&完全電動化が出来ない以上トランスミッションが必要になるからね。
動力源完全アウト時の性能を保証できない以上構想レベルでしかない。
534 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:39:41.68 ID:qjiX4h8X
>>532
根本的に勘違いしてるようだが否定されているのは電動厨の妄言であって電動そのものじゃない。

この手の未来技術を語る厨が自分がさも代弁者であるかのように振舞う傲慢な態度はなんなんだ?
535 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 16:42:54.44 ID:XBUTci0x
>>533
DARPAの機体はあれ完全にシリーズハイブリッドな件。
536 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 17:23:47.60 ID:SLfYQZO1
仮に実用化されるとしたら既存のガスタービンにはないメリットが得られるのなら有り得るかもしれんが
電動にするメリットって充電が可能だとか、酸素を必要としないとか
イマイチヘリコプターに見合ってるようには思えない
せいぜいドローンを大型化したようなものにしかならんのでは?
既存の小型ヘリコプター並の大きさにまで進化できるとは思えん
537 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 17:26:03.55 ID:MSm//hB3
>>534
雑駁な話をしているだけなのに、傲慢とはいかに?
できたらいいな程度の話なんだが、なぜそれが代弁者だ何だになるのか理解に苦しむ
どうしたの
538 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 17:32:09.28 ID:TQ1KhvGA
>>536
バッテリー駆動の場合はメリット薄いな。
可燃物の扱いが不要になるくらいか。

電動化のメリットは既存のヘリコプターの形式にこだわる必要がなくなるであって、
従来通りのシングルローター&テイルローターの形式を維持するのなら旨味は薄いのでは。
539 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 17:36:42.20 ID:SLfYQZO1
>>538
可燃物…燃焼の必要がない
そうか!
大気はあるがパワーリソースに困る、木星や土星あたりの衛星の探査機に投下するのなら使えるんじゃねーかな!?
540 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 17:39:00.22 ID:wa5ACy3M
そういう星って空気があっても常時500m/時くらいの速度の風が吹いてそう
541 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 17:39:15.02 ID:wa5ACy3M
/秒だわ
542 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 17:41:17.22 ID:TQ1KhvGA
>>539
JAXAの火星探査用飛行機も電池駆動だったりする。
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚

ヘリではないけどね……。
543 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 17:45:37.22 ID:SLfYQZO1
>>540
ガリレオ衛星とかならそんなに風速は強くないような
>>542
あー、やっぱり今度は電動固定翼機が出てくるか
難しいなー…VTOLを活かす必要がある時用?
降りてサンプル拾ってくるとか
544 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 18:37:13.95 ID:tYpSl7uX
まずはテールローターから電動化していけばいいんじゃね。
545 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 18:43:53.65 ID:Nj5Zg1gx
DARPAの電動機にしろUAVだしそもそも実用化する気がしない。
546 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 18:47:29.14 ID:a6SLTT1p
>>544
メリットはなんだい?
技術的な検証はしたかい?
ただの思い付きじゃないよね?
547 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 18:55:46.05 ID:TQ1KhvGA
テールローターの電動化の場合、シャフトを通す必要がなくなるからテールブームをより細くすることができるとかじゃね?
あとはJAXAの案みたいに高速ヘリにする場合、アンチトルクローターをテール以外に配置することもできるとか。
548 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 20:53:13.64 ID:tYpSl7uX
>>546
検証?してないよ。
そうだなぁ、メリットはテールへのシャフトやギアボックス類が無くせる事かな。テール部分の軽量化やシンプルな構造に出来る。
CGの移動がどの程度影響してくるか分からないけど、アームが長い位置の軽量化だから飛行特性への影響は大きそうだね。

っていうか、みんな頭固いなぁ。雑談なんだから、もっと肩の力抜けよ。
新機種開発のプロジェクトリーダー気取りなのかな?
549 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 20:55:48.82 ID:Nj5Zg1gx
>>548
機体端部に重たいモーターが来ることのデメリットを相殺できるかね?
550 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 21:24:28.35 ID:QJKCZ3/J
よっしゃ動力源に反重力装置積んで無人化しようぜ
どうせなら兵員もターミネータみたいにアンドロイドにしてレーザー兵器持たせるか!


現実的な案で議論してんのに実現不可能な案を馬鹿みたいに言って
議論ぶっ壊す奴って必ずどこの組織でもいるんだよね
だから技術的根拠を聞かせろよ
551 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 21:35:20.48 ID:TQ1KhvGA
実現不可能は言い過ぎじゃないのか?
実際JAXAではアンチトルクローターとして電動を検討してるわけで、
DARPAは実験機とはいえ離床するVTOL機を電動でやろうとしてる。
552 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 21:42:18.42 ID:Nj5Zg1gx
どっちも電動ヘリじゃないし、実用機でもないけどな。
553 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 21:44:08.87 ID:tYpSl7uX
>>549
相変わらず固いなぁ。
まぁ、そういうバカ真面目な人嫌いじゃないけどね。

テールローターのドライブシャフトやギアボックス、コントロールロッドの重量分くらいは相殺出来るんじゃない?
まぁ、あくまでも、もう少し軽量で性能の良いモーターが開発出来ればの話だけどさ。

現実からあまりにもかけ離れた話題ばかりだと困るけど、せっかくだから夢のある話をしようよ。
メーカーにとっては、そういうモーターを開発するのもワクワクする夢なんじゃないかね。日本のメーカーが世界初で開発したら凄いと思うなあ。
554 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 21:59:50.74 ID:ONwBpNWw
実現不可能じゃなくて実用不可能だと思うな
例えばシーメンスが260kWで重量50kgの航空機用電動機の開発に成功してる、これを複数とガスタービン発電機を組み合わせればホバリングや飛行は実現可能だよね、だけどコストや性能がみあわないから実用は不可能
555 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:04:04.93 ID:TQ1KhvGA
>>552
近い将来以降の話なのに何故実用機に拘るんだ……?
556 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:18:03.60 ID:Nj5Zg1gx
>>553
電気板にでも言って夢の話をしてくればいいんじゃないかね?

>>555
まだペーパープランの段階でまだ飛行できるとも解っていないから。
研究機を作った段で実用性なしとなる可能性も高いし。
557 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:23:35.09 ID:TQ1KhvGA
>>556
可能性ありと判断されて研究されてる時点で今の段階ではそれでいいんじゃないのかね?

これから電動ヘリの実用機作ろうぜ、なんて話が出されてそれに対する反論としてなら分かるんだけどさ。
今してる話って近い将来の話だろう。
正直過剰反応しすぎなのでは。
558 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:25:24.92 ID:tYpSl7uX
>>556
そうだね。
まだ検討すらしていないけど、電動モーターの話はボツにしよう。
これからはドローンの時代だしね。
559 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:26:53.02 ID:Nj5Zg1gx
>>557
近い将来にそれができるのかってことが問題だと思うけど。
50年後が近い将来なら問題ないかもな。
560 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:27:41.91 ID:Nj5Zg1gx
>>558
似たような夢?の話してると思ったらやっぱりお前か。
561 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:31:33.24 ID:tYpSl7uX
>>560
ちょっと何を言ってるのか分からないから、もう少し詳しく説明してくれないかな。
誰か違う人と勘違いしてるのかな?
562 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:31:49.97 ID:TQ1KhvGA
>>559
バッテリーをエネルギーソースにするなら50年後になってもなお未来の話ってのはありそうだが、
ヘリではなくクラスタファンであっても、シリーズハイブリッドVTOLの実験機が2018年に飛ぶ予定、
なんて話が出てるのに50年後はないだろ。

その実験機ができるはずはない、っていうのは結構だけど、
既に実機開発に着手してるものをそこまで可能性がないというなら、それこそ論拠が欲しいぞ。
563 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:37:27.15 ID:MSm//hB3
>>560
否定のための否定に躍起になってるのって、見ててつまんないし話の意味がないよね
564 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:44:53.57 ID:Nj5Zg1gx
>>561
おたくそっくりでUAVで夢(妄想)をかたる基地外がいるのよ。

>>562
>ヘリではなくクラスタファンであっても、
電動ヘリの話でしょ?
そうでなくてもUAVやらモグラやら用途限定で実用ヘリの代替となる物が
10年やそこらで出てくるとは思えないけど。
565 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:45:54.60 ID:Nj5Zg1gx
>>563
肯定できる話が出てくればな。
566 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:49:58.13 ID:MSm//hB3
>>565
別に肯定はしなくてもいい、でも未定な将来の話に過剰反応の否定はどうよってこと
567 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:55:40.50 ID:uojeuU4E
この子は「燃費」で負けた敗北を認められない弱い子何です
568 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:55:51.07 ID:tYpSl7uX
>>564
なるほど。そういう人がいるんだね。
誤解させてしまって悪かったけど、人違いだよ。
ドローンの時代だと言ったのは、事実だし単なる偶然。
あなたの予想だと、電動ヘリが実現する頃には現在のヘリはドローンに置き換わってるんじないかと思ってね。

ところで、テールを電動モーターにするデメリットって何だと思ってる?
569 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:56:30.53 ID:TQ1KhvGA
>>564
10年以上先にはUAV程度なら見込みあるのでは。
DARPAの実験機が2018年なのだから。
別にかっきり10年後に、なんて言わない「近い将来」って意味の10年以上後、って意味なので誤解されなきよう。

というかメインローターから電動化するとは思えない。
確かH160がそうだったと思うが、アクチュエータなどの油圧系廃止(ないし削減)と電動への移行がまず来て、
そこからテイルローターの電動化なり方式の変更なりの話が出てくるだろう。

有人ヘリのメインローターの電動化となると楽観的に見ても少なくとも20年は先だろうし、
そもそも既存のシングルローター&テイルローターの形式では完全電動化は旨味薄いだろう。
高速ヘリなど新たな形式にするために電動化、とかそういう必要性が出てきての電動化になるのでは。
570 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 22:59:40.28 ID:Nj5Zg1gx
>>566

>475 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2016/04/28(木) 00:27:33.32 ID:ZbOuP4+y [1/2]
>近いうちにヘリの発動機は現行のターボシャフトじゃなくて、完全な電気モーターになるかな?
>小型軽量のバッテリーが開発が難しいんだろうけど、実現したらメリットは色々あるよな。

これが発端で近いうちには無理でしょって話だから過剰反応なんかじゃないと思うのだが?

>>569
UAVなら可能性はあると思うよ。現実小型ラジコンヘリは電動もあるわけだし。
571 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 23:03:56.00 ID:TQ1KhvGA
>>570
この話

・バッテリー駆動のモーターでヘリを飛ばせるようになるよ
・電動ヘリとか馬鹿言ってるんじゃないよ

って2派だけでなくて

・エンジンで発電してモーターでローター回すのは近い将来ならありじゃね

って人が混じってるのに、まとめて「電動厨」で括られてるのが話がまとまらない原因なのでは。
572 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 23:16:20.04 ID:Nj5Zg1gx
>>571
>・エンジンで発電してモーターでローター回すのは近い将来ならありじゃね
それこそそのエンジンで直接ローターを回したほうが効率がいいでしょ・・・
573 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 23:18:25.15 ID:6OC9JEkd
>>571
自動車で例えるならハイブリッドか電気自動車に近いね。まぁ、ハイブリッド車はアシストするだけで基本ガソリンエンジンだけど。
今は車ですらクラッシュワージー、フライバイワイヤ、電動パワステ、衝突防止機能、オートクルーズ、カーナビ、オートライト、オートワイパーバックモニター等当たり前。
一昔前は軍用の技術が民生品へ採用されてたのに、今は一部を除き徐々に逆になってきてる気がするね。
574 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 23:20:20.28 ID:TQ1KhvGA
>>572
だから俺も>>569とかで
>そもそも既存のシングルローター&テイルローターの形式では完全電動化は旨味薄いだろう。
と書いてるように、
DARPAのVTOLのように、既存の動力伝達形式では構成しにくい形ではあり得るんじゃないか、という考え。
あれはヘリじゃないけど、例えばJAXAの高速ヘリのように、アンチトルクローターの配置場所の自由度は上がったりするし、
ドローンじゃないがマルチローター化も容易になる。
575 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 23:33:15.63 ID:Nj5Zg1gx
>>574
それを電動ヘリの話に絡めてくるから話が可笑しくなるんじゃないかね?
576 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 23:36:22.66 ID:TQ1KhvGA
>>575
バッテリー駆動はねーよな、で済む話がこじれた感あるな。
577 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 23:36:33.67 ID:tYpSl7uX
JAXAは何故ヘリの開発をしてるのかな?
578 :
名無し三等兵
2016/04/29(金) 23:42:20.36 ID:N5+KVuOK
火星とかの探査を見越しての技術開発じゃない?
579 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 00:01:39.66 ID:a6ulUSAk
>>577
JAXAはISASとNASDAの2つの宇宙機関の合併したものでもあるけど、
NALも合併してるからな?

航空機の研究も業務の範疇。
実際にMRJあたりでは開発に参加してるし、
ヘリでもヘリ用のアクティブフラップによる静粛化研究とかもやってる。
580 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 01:15:45.39 ID:PhHLRbYr
ドローンの技術を有人機に導入するとすれば、電動で動かすことではなく、姿勢制御技術などになるだろ?
極端な話し、素人が自動車感覚で操縦できるような。
581 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 01:22:33.95 ID:u80HJT/y
ローター4っつ以上だと動力分配の方法が複雑で面倒になるんだわ
今流行りのクアッドドローンはモーターでそれぞれ独立して制御できるけど
ターボシャフトから分配するとなるとその利点もすっ飛ぶ
582 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 05:48:10.19 ID:sG0EfbF5
>>566
否定されているのは未来の話では無くの能天気な電動厨の妄想だって言われてるでしょ。
まともな知識もなんの技術的な検証も無く妄想垂れ流してりゃ否定されても仕方がない。
583 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 06:20:45.78 ID:m0FGX+7o
結局のところ2乗3乗の法則が働く以上は大型化にどこかで限界があるだろう
ドローンは重量の問題が小型だからある程度無視できるだけじゃなくて航続距離を必要としないわけだし
つうか電動化するメリットがまったく見えんのよ
高速バスでハイブリッドだの電動だのは現実的じゃないだろ
ああいうのは街中のバスでこそ光るものだろ、丸の内にガスタービンハイブリッドとかいるし
ヘリは前者でドローンは後者と考えれば机上の空論だと言われるのもわかるだろ
584 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 06:30:29.19 ID:m0FGX+7o
電池による航続距離の不足をガスタービンと油による発電で補うことができて
ガスタービンの側は常に安定した回転数で作動するから燃費が良く、電動だから減速時は回生ブレーキでエネルギーを回収できますよ、と
ヘリはバスより重量の制限がきついからそもそも非現実的だが
動力は定格で作動させてローター角で対応すんだから最初からガスタービンだけでよくねえかって話にしかならんでしょ
585 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 07:12:17.17 ID:GyVJwPrz
カモフなのに二重反転じゃない…
http://jp.sputniknews.com/russia/20160429/2052642.html
586 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 11:00:57.74 ID:eyFGogQb
>>577
三菱重工業が勝手にMH2000A型ヘリコプターを開発しても
遊覧飛行のエクセル航空以外はどこからもそっぽ向かれて
このザマでしたという状況でもわざわざ買い取ってあげて
自由落下衝撃試験まで実施してあげたのだからなぁ。

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構の立ち上げ人脈を
見れば判るはずだが日本の航空行政を牛耳っているという
航空局に対して鉄道局と海事局と外局海上保安庁に流れ込んだ
どこぞの成れの果てが一矢報いるためだろ。

宇宙開発事業団NASDA(鉄道省と陸軍鉄道連隊と陸軍航空技術研究所と海軍航空技術廠)
航空宇宙技術研究所NAL(東京帝国大学航空研究所のうち風洞等試験)
宇宙科学研究所ISAS(東京帝国大学航空研究所のうち機体設計開発)
587 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 11:12:48.23 ID:eyFGogQb
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構の源流は
陸軍航空技術研究所が東京帝国大学航空研究所に
基礎研究と開発設計を持ち掛けて各メーカーまで
巻き込んだ研三委員会だよ。

層流翼構造
親子式フラップ
透明プラスチック複合曲面キャノピー
アルミまたはマグネシウムの鋳造主翼
MTOW16.7t機で航続距離18000km55時間飛行を達成
588 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 16:30:48.23 ID:g2PJ7XYL
シコるスキーS-96ってどうなっちゃったの
589 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 17:21:58.23 ID:rDVM3u2i
電動である事による明確なメリットがなけりゃ研究も進まないからな、例えば艦艇上空で低空AEWする有線UAVとかなら母艦から電力供給すれば無限の滞空時間になるから燃料補給で頻繁に交代の必要のある既存機体に比べてメリットがあるとかだな
590 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 17:39:07.88 ID:rDVM3u2i
>>588
S-96ってどんな機体だっけ?
民用中型ヘリのS-92と同軸二重反転ローター推進ペラ付のS-97なら知ってるんだけどS-96は思い浮かばない
591 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 18:05:28.83 ID:a6ulUSAk
>>589
先に実用化すべきは電動固定翼機だし技術的にも同じなんだからそちらで研究進めば電動ヘリにも繋がるのでは。
そして電動固定翼機の研究はあちこちで進んでるし。
592 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 18:47:51.67 ID:u80HJT/y
空母で有線UAV.....?
593 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 18:50:29.72 ID:a6ulUSAk
>>592
一応ブリテンがマストトップから発進する大型有線ドローンでセンサー視野広げるフリゲートの将来構想を出してはいる……
594 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 19:03:31.35 ID:m0FGX+7o
この時代にレーダーが無くて戦艦があれば輝きそうだな、それ
595 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 19:11:27.33 ID:GhkmWdgT
よしCH-53Kにキノコつけて警戒機にしよう!
596 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 19:21:18.22 ID:a6ulUSAk
>>594
レーダーの視野を広げるためだとさ。

ヘリも常時飛ばせておけないしね。
597 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 20:07:28.60 ID:IipurvWz
>>580
自動運転で自動車が走るようにり無免許でもOKになっていればお前の理屈もそのとおりだよ。
現実はそんな甘い状況にはまだないけどね。

世に言うドローン程度の姿勢制御技術(笑)なんて実機以下のオモチャなんだけどね。
あれは姿勢制御がすごいんじゃなくてセンサーや電子技術の進歩により小型化出来ただけ。
598 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 20:11:00.50 ID:U0st2tUA
>>593
さすがだなw
599 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 22:31:36.74 ID:KqYdPB+J
ノルウェー沖でヘリ墜落、油田作業員ら13人死亡 救難当局
http://www.afpbb.com/articles/-/3085774

ダウンロード&関連動画>>

600 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 22:41:41.86 ID:toRsJMf4
ヘリの電動化のメリットは十分あるんじゃないかな?現状では課題が多く無理だろうけど、将来的に開発していく価値は十分あると思う。

発動機が気温や空気密度の影響を受けにくいから、季節や標高による性能(パワー面で)の変化が少なくなる。
また、発動機への砂や火山灰、雪や着氷への影響が少なくなる。
タービンエンジンに比べて反応が良く、瞬間的にトルクが必要な状況で有利。
排気熱が無いのでIRホーミングのSAMの驚異が無くなり、フレアーを積む必要はなくなる。まぁ、現代のSAMの性能を考慮すれば気休め程度だけど…。
重く場所を取るメインXMSNがいらなくなる。オイル管理やチップも無くなる。当然ドライランの件も根本から解決。
テールへのドライブシャフトやミッション、コントロールロッドも無くせるので、かなり軽量化出来る。オイル管理等もメインXMSN同様に解決。
燃料タンクの代わりに、バッテリーを積むことになるけど、気温による体積の変化が少ないため、季節を問わず同じ燃料(バッテリー)を積める。
ReFuelがバッテリー差し替えるだけで素速く出来る。空中給油は無理だけど。

ちなみに、思いついたメリット上げただけで、デメリットは書いてないよ。
601 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 22:42:51.94 ID:u80HJT/y
ばーか
602 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 22:50:01.00 ID:6P0qoTFu
>>600
50年後にはそんなのが飛んでると良いね。
603 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 22:57:41.12 ID:a6ulUSAk
>>600
バッテリー駆動はちょっと……

先にシリーズハイブリッドやろJK
こちらなら10年以上先、まあ20~30年くらいで実用化できそう。
高速ヘリとかマルチローターとかそういう特殊形式でないと旨味ないけど。
604 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 23:14:22.93 ID:FLsm/sKw
>発動機が気温や空気密度の影響を受けにくいから、季節や標高による性能(パワー面で)の変化が少なくなる。
バッテリーは低温になると急激に性能が低下するよ、モーターの発熱を余熱に使ったとしてもそれでは足りない。
それと、空気密度による影響はエンジンよりも回転翼機特有の問題による性能低下の方が大きい。
ラジコンやっている奴なら常識レベルで知っている話。
605 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 23:20:19.76 ID:2UeMtlYv
>>600
ヘリの電装化は物理の法則を考えるとここ何十年かは無理だろう。
天地がひっくり返るような技術のブレークスルーが起きれば別だが。
606 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 23:25:24.22 ID:u80HJT/y
バッテリー押す奴って補給どうすんだろ
未使用バッテリーと使用済みバッテリー前線基地まで運んで持って帰ってくんの?
液体燃料の利点全部無くなるよね
607 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 23:25:50.94 ID:IipurvWz
>>600
突っ込みどころ多すぎて色々と面倒なヤツだな。
608 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 23:29:15.25 ID:a6ulUSAk
動力伝達手段としての電動化はあり得るだろうけど、
航空機向けとなると、UAV用として控えめに見て数百kgにもなるだろう蓄電池を交換する手間を考えるとなぁ。
609 :
名無し三等兵
2016/04/30(土) 23:49:44.71 ID:QCGuxlbB
EC225LP商業飛行停止されたけどサミットで使えないじゃん
610 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 00:00:20.39 ID:KsjRhwiY
>>603
開発の段階的にはハイブリッドだろうね。
でも、もし実用化するなら完全な電気ヘリじゃないとインパクトも旨みも薄れる。
タービンエンジンのAPU回しっぱなしの電動ヘリって無駄が多すぎて間抜け。
チヌークのAPU並に音も五月蠅さそう。

>>604
ラジコンやってるんだ凄いね。嫌みじゃなくて本気で。
俺は元整備で、今は事業用操縦士持ってるけど、ラジコンは無理だな。
確かにバッテリーは高温や低温で性能落ちるけど、負荷が掛かれば発熱する。まぁ、その辺も解決すべき課題だろうね。
密度高度が高くなると空気が薄くなって、空力的に揚力を得るのが大変になるって事くらいは知ってるよ。

>>606
現状ドラム缶やタンクローリーで運んでるんだから、大して変わらないでしょ。
611 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 00:11:34.82 ID:DafzvxCz
>俺は元整備で、今は事業用操縦士持ってるけど、ラジコンは無理だな。
実機ヘリの免許持ちなら、ラジコンやっている奴以上に
気圧による空力的な揚力変動>気圧によるエンジン出力の変動
な事くらい知って無いと困るんじゃないかなあ
612 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 00:43:28.47 ID:UPfvz5Oo
整備止めてパイロットやってるくらいなんだからお察しして上げなさい。
613 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 00:55:45.87 ID:yqymljqX
>>610
たとえばテスラの電気自動車でも、バッテリーの温度管理には専用のシステム入れてた話がある
温度は性能にダイレクトに聞いてくるから、そこんところは難しいかもね

>>612
話に関係ない人の経歴噛んでもしゃあないじゃろ
614 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 01:35:06.48 ID:iZ8dfHa/
ところでへりって緊急時の燃料投棄って出来るの?
615 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 01:59:17.85 ID:I03TlKcU
燃焼してどんどん軽くなっていく方が重量的にそりゃ有利だろうってのはわかる話だし
充電の手間を考えるとちょっとなー
どういうところなら役に立つのよ?原子力ヘリ空母でもいりゃ話も違うんだろうが
616 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 05:00:58.90 ID:UPfvz5Oo
>>614
出来る機体もある。
617 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 07:02:15.02 ID:E/1wBCgB
>>599
ローターだけ綺麗に外れたッて感じ?
普通はアッという間にバラバラになるんだがなァ
618 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 14:14:04.88 ID:39R8gSy9
>>610
液体燃料のハンドリングの良さは気体や固体の燃料じゃあ実現できないんだけどな。
まして電池など話にならん。

お前本当に元整備か?
619 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 14:28:58.74 ID:iZ8dfHa/
>>610
使用済み燃料って持ち帰れるのか(棒
620 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 14:43:11.29 ID:pMjGuJbj
結局そのバッテリー充電すんのに発電機いるよね、その発電機は当然燃料いるよね
だったら直接燃料持ってけばよくね?
でっけーバッテリー入れ替えるよりもホースでブッ刺すだけの液体の方が楽じゃないの?
俺整備士じゃねーからわかんねーけど
621 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 15:14:59.26 ID:RWY/vWLW
内燃機関は空気中から爆発の原料の酸素を供給できるから軽く作れる
電池のエネルギーだけで動かすとなるとこの酸素分の重さのエネルギー
も蓄えておかなければならず結果的に同じ性能を求めると圧倒的に重くなる

モーターグライダーなどの例があるけどあれはグライダーだけに
上昇気流を利用して上昇するのが基本

充電が難しい環境にあるヘリコプターなんかは電動にしないほうが
いいと思うよ
622 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 15:18:43.83 ID:XujD9UmS
純バッテリー駆動の飛行機については、
電動飛行機というと凄い分かりにくいので何か他の言い方ないだろうか?

最大出力発揮時だけバッテリーアシストする飛行機とか、
動力の伝達手段として電気とモーター使う奴(DARPAのXPlane)、
アンチトルクローターとか一部だけ電動化する奴(JAXA高速ヘリ)も構想されてるので紛らわしい……
623 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 15:35:06.91 ID:JhBLKu+H
>>621
実機のモーターグライダーのモーターは電動はほとんどないんだが?

>>622
DARPAやJAXAの構想なんて絵に描いた餅レベルなんで本気にするなよ。
624 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 15:47:40.82 ID:XujD9UmS
>>623
構想や実験を「全部絵餅」なんて言ってたら既存形式しか話できない件について。

全部が全部否定するのはどうなのよ。

ひと昔前なら航空機にレーザー兵器装備なんて文字通り絵餅だったけど、
今じゃ第六世代戦闘機向けに真面目に話しされてたりするわけでな。

少なくとも試作機や実験機作る見込みがあるものは検討の余地があると思うけど。
というわけで「動力伝達手段として電気とモーターを活用する」くらいまではネタにしていいと思うけど。
流石に動力源に電池はアシストまでならともかく主動力源としてはなぁ……。
625 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 16:19:45.14 ID:o+/YGBzY
なんで電動ヘリとかハイブリッド・ヘリにこだわる訳?
626 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 16:35:37.60 ID:XujD9UmS
完全否定に拘ってる人と電池駆動に拘ってる人がいるから影響されただけやも。
627 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 16:51:44.47 ID:JhBLKu+H
否定されているのは何も考えずにそれらを持って実現できると妄想してる電動厨のレスだと
何度言われれば理解できるんだろうな?
628 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 20:17:16.94 ID:wKgH0nOY
>>627
オマエモナー
629 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 20:21:25.74 ID:iq5DmCmu
ほらこの程度だからな。
話にならん。
630 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 20:25:31.52 ID:cR3ga6Zc
電動厨はそれを全く理解していないで大風呂敷を広げられるような者か
うっかり数字を出したらすぐ検証されて結論付くのを避けている者か
いずれかだろ。

定格443.8hp級のエンジンとトランスミッションと容量7.5kWh級の
リチウムイオンバッテリーを積んで123kW級の交流電動機を連続定格で
ぶん回したとするとモーターアシストはたった3分40秒なんだよ。

燃料切れ後にさらに3分半も飛行続行をやろうとしても軸出力185hp相当を
発揮するしょぼい電動機では443.8hp級のエンジンの代わりにならず
瞬時に最大離陸重量を超過してしまいやっぱり墜落してしまうわけだ。

最新型超軽量LiB蓄電池でも重量126kgもあり全体軽量化には致命的なため
当然ながらその民生品は開発中止となった。
631 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 20:39:04.74 ID:cR3ga6Zc
まぁエンジン軸出力443.8hpとは発電機ベースで発電量296kWe程度のため
それにあわせて定格296kW級の交流電動機に換装してもモーターアシストは
わずか1分31秒程度orz
632 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 20:48:19.92 ID:Jqnm1aLF
S-97はどうして推進は普通のジェットにしなかったんだろう
プロペラ推進だとギアボックスやテールまでのシャフト系やトルク分配など
構造複雑化してリスク高くなるだけだと思うしジェットなら600kmくらい出たんじゃないの
633 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 21:04:17.84 ID:B4YpZzN/
>>630
モーターアシスト型は固定翼機なら魅力あるんだが、ヘリではな。
動力伝達ならあり得る派としては特に気にもならん。

>>632
ジェットだと効率悪いぞ。
速度域からしてペラの方が効率がいい。
634 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 22:07:05.15 ID:yqymljqX
>>620
たとえば基地などで、液体燃料が限られているときに原発からの電気で充電とか
あるいは液体燃料を使うにしても、大型で高効率の設置発電機からの充電でより効率よく、という線はあるかもしれん
てきとーな話だけどw
635 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 22:12:18.63 ID:2koMbDjA
>>634
液体燃料使えないってどういう環境か分かんねーし
原発みたいな巨大発電システムから直にエンドユーザーのバッテリー充電出来るわけねーだろ
んで大型化すりゃ当然ロスも出るんだよ、送配電システムの大局性でググれ
636 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 22:28:07.91 ID:yqymljqX
>>635
「限られているとき」と書いたんだが、意思疎通できない人か?
勘弁してくれよな

それに、全炉停止以前はエンドユーザーの僕らは30%原発の電源だったよ
液体燃料に依存しない、あるいは液体燃料を効率よく使える選択肢として、電動かもねってだけのかるーいお話を
意味もなくこね回し捻じ曲げて何がしたいの

意思疎通って言葉知ってるかい、言葉は否定と得意がるためにあるんじゃないんだぜ
637 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 22:30:50.65 ID:2koMbDjA
燃料の補給路が死んでる状況で送配電システムが生きてるってどんな状況なの?
捻じ曲げてるっていうかお前の前提条件が特異すぎるから聞いてんだけど?
原発関係ある?液体燃料のパーセンテージどうでもよくない?

電動厨って本当に馬鹿なんだな
638 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 22:54:41.34 ID:yqymljqX
だからさ、話を弄り回して否定のための否定するのって不毛だからやめない?
何言いたいのかサッパリわかんないし、何を言っても捻じ曲げて否定するんじゃ面白みないでしょ

石油基地から駐屯地まで動かせるローリーの数は限られるし、使う燃料が少なければ他に割り振れる分も増える
それだけの話でなんでわあわあ否定するのか理解で金ね

原発は3.11までの日本のベースだったし、これから再稼動すればまたそうなる
外部からの供給でああーもうめんどくせ
なあ、こんな簡単な前提レベルのことをわざわざ言わせる否定のための否定って、つまらないよ
639 :
名無し三等兵
2016/05/01(日) 23:48:08.65 ID:k3FIEsJJ
>>611
そうだね。
ラジコンて低いところしか飛ばないイメージだけど、そんなに空力的にシビアなの?毎回飛ばす度に空気密度から得られる揚力や必要馬力計算してるの?
で、その空力的なんちゃら>エンジン出力なんちゃらは、タービンエンジンになると変わるのかい?
そもそも、ヘリは固定翼と違って低高度を飛ぶ事が多いし、日頃から同じ機種でフライトしていれば、今日はどの位パワー使うか、バックサイドでどの位まで速度落とせるか、OGEホバー出来るかなんてのはいちいちチャートを引かなくても大体分かるようになってくる。
もちろん日常のフライトとは大きく異なる条件の時や、IFRとかで高いとこ飛ぶ時はチャート引いて、どの位パワー使うか、燃料流量はどの位か、搭載可能な重量等色々と気にするけど、結局一番気になるのは気象かな。

>>612
両方は兼務出来ないし、幹部としてのやりがいもあるからパイロットになったんだよ。
そもそも資格が違うんだから、整備からパイロット、またはその逆って普通は出来ないでしょ。

>>615
軽くなっていくのはパワー的には大きなメリットだね。
ただ、CGが変わっていくのはデメリットだし、燃料がたっぷんたっぷんタンク内で移動するのもよろしくない。
バッテリーならCGの変化なし。
充電なんて地上でやっておいて、燃料補給の代わりにバッテリー差し替える方式にすれば、瞬時に満タン。

>>618
液体燃料は確かにハンドリング良いよね。ただ水と違って可燃性の危険物乙四だということを忘れてはいけないな。
それに、給油中、圧力給油だってまだかな~って思うことあるでしょ。まして重力給油なら溢れないように気を使うし。どちらにしても給油末期は気を使う。
この給油の時間がバッテリーの差し替えで済んだら、凄い時間の短縮になる。
640 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 00:12:12.99 ID:0bfITwl7
念を押しておくけど、現在の技術をかき集めれば、電動ヘリが実現出来るなんて全く思ってない。
俺はただ電動ヘリのメリットを上げただけ。デメリットは上げてない。
それに、小型軽量でハイパワーなモーターとバッテリーが開発されたら、電動ヘリの実現が見えてくるかもねという話。
ただ、色んな意見が出るのは良いことだと思う。

気になったのは、新しい技術への挑戦に対してバッグギア全開な人が多いのが残念だね。
何かにつけて、否定から入り、否定的な理由を持ってくる。本人は理論的な思考を持って頭が良いと思っているんだろうけど、ネガティブ思考が強すぎてちょっと違うんだよな。
ただ、やる前から理論的な言い訳をして、何もしないか現状維持にしがみ付いているだけ。
日本のあらゆる物作りの技術が衰退の一途をたどっている理由が分かる気がするよ。
空想でも何でも良いから、新しいイメージ無くして新しい物は生まれないと思うよ。
641 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 00:29:33.47 ID:x7vcxU2Y
新しい技術開発などに反対する人はそれによって今ある自分のいる環境が変化して不利益を被るかもしれないので反対することも多いな。
すなわち技術的自己保身。
642 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 00:56:07.04 ID:IcmausrI
バッテリーは今後10年で重量が1/100になるのはほぼ確実だから化石燃料なんてゴミでしかなくなるのに
チヌークのCH-47J/JAの714A 5,000馬力エンジンから電動化で30t吊り下げ運搬可能な魔改造方法を今から開発しないと手遅れになる
643 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 01:11:21.98 ID:8JU3IXQM
ぶっちゃけヘリでそれをやる意味が分からん
そこまで大風呂敷広げるなら電動オスプレイでいいじゃんよ
航続距離も稼げるし
644 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 03:06:08.66 ID:KIQ4bRZ4
>>639
>その空力的なんちゃら>エンジン出力なんちゃらは、タービンエンジンになると変わるのかい?
何を言いたいのか意味不明なんだけど・・・
気圧が下がってエンジンの出力が低下する割合よりも、気圧が下がった事による空力的な揚力低下の割合の方がはるかに大きいと言いたいだけだよ。
この事はテイクオフ地点の標高が高いと浮き上がりが悪くなるから飛ばしてみれば実感として理解できるはず。
それは原動機の種類が電動に成っても変わらないからほとんど条件は互角。

それと、長時間高出力稼働をし続ければモーターであっても過熱による性能低下はあるよ。
だから長時間高出力稼働を安定してする為には冷却システムは必要になる。
つまりあなたが電動化のメリットだと考えていた
>気温や空気密度の影響を受けにくいから、季節や標高による性能(パワー面で)の変化が少なくなる。
という事象は、
気温の影響→どちらも同じように影響を受ける
空気密度の影響→ヘリ特有の飛行原理の為に受ける影響が殆ど
だから電動化してもメリットにもデメリットにもならないって事を言いたかっただけ。

>>642
重量が1/100ということは、同重量の場合のエネルギー密度が100倍になるってことだけど。
現在最もエネルギー密度の高いバッテリーはリチウム系バッテリーだけど、現在のエネルギー密度でも発火事故は起きている。
それが100倍になったら危険過ぎて気軽に取り扱えなくならないかな。
645 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 07:20:39.06 ID:8yiy4TdB
非現実的な数字やキチガイ設定を持ち出して妄想語るのが関の山。
それが電動厨の限界なんだな。
ガキ以下の低レベルすぎて駄目だこりゃ状態。
646 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 07:22:45.02 ID:8yiy4TdB
>>618
何百キロもあるバッテリー交換が液体燃料補給より簡単になるとか
実務経験のないバカってのはどうしようもないね~。
647 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 07:52:31.84 ID:x7vcxU2Y
バッテリーは使いきった時どのようにするのか。
どのくらいの時間で充電ができるまたは交換が出来るのか。
エンジンなら燃料車があればものの数分で飛行準備が出来るのに電動だとそうはいかないだろう。
下手をすると準備に何時間もかかるかもしれない。
もし電動にするならすべて電動じゃなく車のターボと同じようにエンジンのエンジンのパワーアシストに使用すれば良い。
648 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 08:23:29.12 ID:50L4pch2
>>641見みいなレスって中身何もなくて新しいものが良いものだと信じて疑わないアホがよく言う台詞だね。
適当なこと言ってるから突っ込まれているのに反論できなくなるとよく出てくるどうしようもない言い訳でしかない。

無知がアホな空想ブンブン振り回してりゃ誰でも突っ込みたくなるんだよ。
649 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 09:48:27.46 ID:Jid/qSvU
>>648
お前も改革反対派かな。
企業でもいるな。
新しいプロジェクトが始まるときそれに反対する奴。
要するに今現在の居心地がいいのでその環境を失いたくないのだろう。
又は現在の収入が保証されないので改革に反対するのだろう。
民間ではアタリマエのことが公共の場では反対するな。
それももっともらしい理由をつけて。
特に共産党を支持すつやつに多い。
病院関連では看護師などに多いな。
新しい医療機器が入るとそれまでいた自分の職場が縮小される、又は新しいことを覚える勉強するのが嫌だという理由で反対する奴。
国鉄時代に運転手をしていたがJRになって配置転換され運転手でないと仕事をしないと行ってごねている奴。
国労の残党だな。
お前はすべて新しい物が良いということに問題をすり替えたいようだがおれはそうは言っていない。
みんなで決めたことが新しいことならやればいい。
お前みたいなもっともらしいことを言って問題をすり替えようとすつやつがいるから技術は衰退するんだ。
650 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 09:57:42.66 ID:odLq1eG/
ほらこれだ。
目新しいことに何でも食いつかないヤツは反対派だ現状が居心地がいいとか言い出すおバカ。
頭悪すぎにも程があるだろうに(笑)
651 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 10:04:02.57 ID:/R2OoEtV
技術的根拠のない話で将来がどうだとか軍板で一番嫌われる話だろうに
652 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 10:40:48.86 ID:Jid/qSvU
>>650
さすがは共産党。
お前らの手口はお見通しだ。
653 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 11:07:06.57 ID:odLq1eG/
言論殺封とレッテル張りはクソサヨ・パヨクの得意技なんだよね。
お仲間同士仲良くしろよ。
654 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 11:14:20.56 ID:Jid/qSvU
>>650
おれはこの共産党員さんに答えただけだよ。
655 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 13:19:58.49 ID:8t0alBQQ
保守ってのは『保守』点検の保守であって、故障があれば治すし、古くなったら交換もするぜ?
ただし過去の実績や裏付けがある、手堅い改良で更新し、海のものとも山のものともつかない、ドラスティックな『改革』はしないってだけだ。

民主党が日本を改革しようとしてどうなったよ?
政治や国防はギャンブルじゃないし、非主流派のルサンチマンなんかに振り回されて、良い結果など出ようはずがないじゃないか。
656 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 13:54:53.36 ID:j1Yv7NzT
空想科学に政治談義。
基地外の巣窟かな?
657 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 13:57:26.52 ID:OjvaqCL7
スレに全く関係なく突然「共産党員」とか言い出すとか頭おかしいだろ?
658 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 15:34:45.08 ID:8t0alBQQ
革新言ってる奴も大概だろ?
食い付きなどと、ハッキリ釣り宣言してんだし。
659 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 15:41:17.41 ID:qprIDucf
>>640
何度もいわれているとおり未来の新しい技術に対してネガティブな訳ではなく
それを前提に現実の技術を語るからおかしくなってるんだよ。
構想レベルでCGしか存在しないような未来の技術提案がさも現実であるかのような前提で
物事を語るからおかしくなって突込みが入ってる。
実現可能な技術ならもっと具体的な数字と物理的な実験結果などが付いてくるもんだ。

仕舞いには具体的な数字一切なしで否定的だの反対派だの現状維持派だの
思想レベルの話をしだすからどうしようもない。
最後には共産党員とか意味不明だしな。

もう完全にスレ違いなので未来技術系の板ででも好きなだけやってくれ。
660 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 17:10:16.57 ID:1KT4cc4s
改革だのなんだの言って保守的な意見を批判するのって共産主義者が大好きだよな
革命精神がない!とか反革命的だとか
661 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 17:52:27.38 ID:+7NfjZvZ
>>644
>気圧による空力的な揚力変動>気圧によるエンジン出力の変動
これについての説明や根拠ってどっかにある?
悪いけど、昔習ったのかもしれないけど覚えてない。
まぁ、ローター効率に関しては現状のヘリで5000m位平気で行けちゃうんだからあまり考える必要ないんじゃないかな。

実機での体感だと、密度高度の上昇によるローター推力の減少よりも、エンジン出力の低下の方が顕著でシビアだね。
むしろ密度高度の上昇によるローター推力の低下を意識した事はほとんどないし、それが原因でローター失速と言うのも聞いたことがない。先にエンジンが音を上げて墜落ってのは何件か見てきたけど…。
実際の現場では、夏場と冬場では気温差が大きいから、エンジン出力にかなり差が出る。
機種や搭載エンジンにもよるけど、その時期によってN1、TQ、TOTどれがキツくなるか変わってきて、どれかが先にリミットに達する。
夏場のホバリングは最もシビアになるね。パワーのない機種は任務によって燃料減らすくらいだし。
発動機がモーターになって密度高度の影響をほとんど受けなくなったら、かなりメリット大きいよ。

モーターの発熱の問題は確かに無視出来ないね。ただ、そこら辺は普通に空冷や水冷でもいけるんじゃないだろうか?
少し高めの高度飛べば外気温も下がるし。
662 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 17:54:59.92 ID:Jid/qSvU
将来小型の超電導モータなどが実用化になれば可能性はあるかもしれないね。
663 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 18:27:03.93 ID:KIQ4bRZ4
>モーターの発熱の問題は・・・
だからそれはどちらにも共通する事だから、電動化のメリットにはならないでしょ?イーブンなんだから

>夏場と冬場では気温差が大きいから、エンジン出力にかなり差が出る
参考までに、どちらの方が出力が落ちるのか教えて頂けますか?
664 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 20:32:22.71 ID:x7vcxU2Y
電動は飛行している間にバッテリーの残電気量が減っていく。
そうすればどんなモーターでも出力は落ちる。
タービンエンジン機は空気密度が変わらないとすると燃料があるかぎり同じ出力を得ることが出来る。
これは満タンからエンプティーまで変わらない。
空気密度でエンジン出力が変わってもそれを知っておけばいい。
ローターの効率は電動でもタービンでもローターを回転させて揚力を得るので条件は同じ。
今のところはタービンエンジンに分があるだろうな。
ヘリの電動化が実現すれば車はエンジン車からEVになるであろう。
665 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 21:55:13.94 ID:+7NfjZvZ
>>663
モーターの発熱に関して共通ならば、電動化の方が軽量化及び構造の簡素化によってメリットあるんじゃない?
タービンエンジンのパワーに関しては夏が厳しいって長々と書いたつもりだったんだけど…。

>>664
気温が上がり、密度高度が上がるとパワーが出なくなるのが、現在のヘリの一番の課題で深刻な問題なんだよ。
そんな特性パイロットも整備も当たり前に知ってるけど、知ってても事故を回避したり、任務を断念したりするだけで根本的な解決策にはならないんだよね。

確かにバッテリー残量によるパワーの変化に関しては、現状ではタービンエンジンの方が安定した出力を得られるという点で分があるだろうね。
ただ、仮にリチウムイオンを例に挙げるならば、出力特性は90%~10%の間はほぼ同じ出力を出す特性があるから、今後の進化を考えればそこまで大きな課題ではないと思う。
最大の課題はモーターとバッテリーの重量と大きさ。
666 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 22:28:33.79 ID:+34DNsju
バッテリー派は金星とかタイタンで飛ばすんだろ()
667 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 23:03:37.29 ID:2EhPBRKU
VIPでやれ
もはや軍事とすら何の関係もない
668 :
名無し三等兵
2016/05/02(月) 23:31:40.47 ID:KIQ4bRZ4
>>665
モーターを大型化すれば等倍で出力が上がる訳じゃないですよ
ある一点を境に大型化しても出力は上がりにくくなります。

ちなみに、現在世界最高出力のモーターは液体窒素冷却による超電動モーターで最大出力は400 kW = 544 PSだそうです。
(電気自動車用で200~300kw程度の出力の物があることから考えると、その値を境に等倍の法則がくずれると思われます。)
仮にそれをバッテリーで駆動したとすると、1時間駆動には400 kWhの容量を持ったバッテリーが必要になります。
現在電気自動車に搭載されているバッテリーが一般的には50kwh以下という点を考えれば、電動による実機ヘリの飛行がまだ当分先だと理解していただけると思います。

あなたが考えている、電動化=軽量化という大前提自体が認識間違いなんですよ。
669 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 00:02:43.30 ID:GR6j4fO6
>>668
これモーターを複数積んだらダメなのかな?
670 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 00:16:58.95 ID:9tERHsry
重量が等倍に増えていくんだけど、馬鹿じゃねぇの?
671 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 00:19:24.02 ID:GR6j4fO6
等倍にならなくなる限界が存在するならそれ以下の小型高出力モーターを二つ積めばペイできないのかなーって素朴な疑問
672 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 00:25:32.58 ID:KoAr6XKN
まあ機体の重さが等倍になるわけじゃねえわけだしな
673 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 00:38:12.39 ID:OEhpZhRU
機体のサイズと重量の増加率はは2乗3乗だっけ
674 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 00:54:48.24 ID:6gT9fHZZ
電動ヘリと言うのはラジコンの世界だけで人が乗れる実機は遠い未来ということだな。
675 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 00:58:19.13 ID:N8yFCmdn
複数のモーターの出力をトランスミッションで一つにするとその分伝達効率は落ちるでしょ
モーター1つに付き1つのローターにすればその問題は解決できるけれど、
今度はモーター個々の能力差が出てきた場合に安定性が失われる。
これは俗にドローンと言われているマルチローター機で実際に起こっている問題。
ラジコンレベルなら性能の落ち始めたモータ-を気軽に交換できるけど、有人機クラスだと整備面、価格面から気軽にとはいかないでしょ。
676 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 01:03:38.03 ID:GR6j4fO6
じゃあもういっそ現行のドローンより更に小型化して電動トンボUAVみたいな方向性で良さそう
分隊で使う偵察機みたいな
677 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 02:06:18.90 ID:rAvTjX1p
もう邪魔だから別スレ立ててそこでやれよ
どうせ構ってもらうのが主目的だから
別スレじゃ直ぐ過疎るんだろうけどw
678 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 05:10:49.05 ID:ZOG7Q8NR
>>661,665
Vneチャートが何でああなってるか考えたこともないバカか?
自称従事者名乗ってるが偽者かタダの勉強不足のおバカだな。

その最大の課題の解決に技術的めどが一切立ってないから論じても無駄なんだよ。
679 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 09:30:32.21 ID:8D1sZp1s
>>609
日本じゃ商業飛行してないだろ
680 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 09:41:19.90 ID:8D1sZp1s
>>617
回収された残骸
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚
681 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 13:28:06.71 ID:6sYMjBAO
アウトランダーPHEVに使っているバッテリが200Wh/kg、これで300kwhを確保するとしたらセルで1.5t、
ヘキサで組むとしてモーターひとつ50kw、緊急時の2個停止として75kwを15分なら問題ない(これは断言してよかろう)として、
1時間で1tのペイロードを積めるヘリ(機体全体で2.5tとして、ペイロード1tは無理かな)が果たしてどれだけ使えるか、と
なお、プロペラはモーター直付け、ギアボックス無しで考えています。じゃないとマルチコプターの意味無いし。

1kWh/kgくらいまでバッテリーが進化したらまた話は変ってくるけど、あと20年はかかるかな、全固体蓄電池は物になっているとして。

なおー、モーターの個体差とか今の電動ドローンですら解決している問題が大出力だからダメ、とか寧ろ意味判らん。
フィードバック制御がしっかりできるから、ある程度性能差があってもコントロールできているんだし。
682 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 13:36:01.00 ID:5wD5DUAZ
683 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 16:24:08.76 ID:1uNqFSnk
それじゃあ熊本にオスプレイが本当に必要だったかって話に戻そうw
684 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 18:25:56.09 ID:A4CXEwku
面白いとでも思っちゃったのか
685 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 18:48:27.63 ID:ymm/Rxva
>>681
マルチバカが忘れていることにマルチは効率悪いってことがあるんだよね。
ヘリよりもさらに厳しい出力/重量比が求められるから
UH-1とかの旧世代のヘリの数字でやってたら話にならんよ。
686 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 19:50:40.55 ID:N8yFCmdn
>>681
ヘキサ(6ローター)で1つモーターが急死したら反対側を停止させて残りの4つでとかかんがえてる?
それじゃあ全然安定しない、せいぜい直近に緊急着陸が出来る程度。
その意味が解らないと言うのは飛行原理とか理解していない証拠

RC'(ラジコン)板のマルチロータースレに同じ事を書きこんでくれ
まだ夏休みじゃないぞってレスを貰えるから
687 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 20:42:06.98 ID:FFL281F0
>>678
ごめん。何に対する反論なのか、何が言いたいのかさっぱり分からない。
もう少しだけ分かり易く説明してくれないかな。航空安全に寄与すると思ってさ。
勉強不足でバカなパイロットが、あなたの上を飛んでると思うと恐ろしいでしょ?
688 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 20:52:28.66 ID:Zpir+Mcq
おお、もう
689 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 21:32:15.59 ID:ymm/Rxva
>>687
Vneチャート見て何も疑問に思わないならパイロット止めた方が良いよ。
690 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 22:16:19.33 ID:KoAr6XKN
そうじゃなくて、言いたい事があるなら具体的にどうぞって話でしょ
チャートがどうのとか言うだけじゃコミュニケートになってない
691 :
名無し三等兵
2016/05/03(火) 22:30:57.60 ID:FFL281F0
>>689
お叱りありがとう御座います。
Vneチャートって超過禁止速度が書かれている、毎度確認するあれだよね?
外気温と高度の変化によって空気密度が変化するから、それぞれの条件によるVneが書かれているね。
単純に空気の密度が薄くなると、同じ揚力を生み出すには、機体の移動速度分大気速度がマイナスになる後退側のローターのピッチ角を増加させてやらなければならない。
しかし、迎え角を取りすぎると当然失速する。
逆に、前進側のローターは機体の移動速度分大気速度がプラスされるので、同じ揚力にするにはローターのピッチ角を下げないといけない。
しかし、機体の速度を出し過ぎると、ローターの翼端が音速を越え失速が始まる。
前進側のローターから失速が始まるか、後退側のローターから失速が始まるかは条件による。
後退側の失速だと、急激な機種上げになる。
前進側の失速だと、急激な機種下げになる。こっちは速度を落としたくても減速するどころか、どんどん増速していくので、やったら最後。
翼端失速を遅らせる為に、だいたい捻り下げとかしてるよね。
Vneの値を決定するにあたっては、他にも機体の強度や振動等の別の理由で定められている機種もあるみたいだけどね。

でもって、Vneカードを見ると何が明らかなのか?何を読み解くことが出来るのか教えてくれると有り難いな。
692 :
本当に申し訳ない>各位
2016/05/03(火) 23:47:50.21 ID:6sYMjBAO
>686 いや、何のためにヘキサと書いたのさ… 2年前ならモーター停止に備えるなら最低ヘキサ、出来ればオクタなんて
イチイチ断り入れなくても理解されてたんだけどね… 無論緊急用途。きちんと15分て書いてあるでしょ。
出来合いのPhantomが出来が良すぎて自分でWooKong-Mにフレームにモーターに、てのが去年1年でホント廃れたから。
693 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 00:11:12.49 ID:WeDVZGyg
ラジコンならともかく、起動能力が最低限に落ちた総重量2t以上もある機体を15分以内に安全な場所に着陸させられるもんかな?
694 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 00:43:40.36 ID:XuUJbIEv
それ言い出したら、オートローテーションかけているヘリなんて秒単位になっちゃうから。
多発機で一発停止だって非常時出力が出せる時間は決まってる。
695 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 07:01:46.79 ID:R8V2cu1S
>>691
70点だな。いい線いってるがもう少し頑張ろうな。

しかしお前分かっててやってるだろ。
エンジン限界ではなくローターの空力限界が先に来るって。
高空でどっちが先に限界がくるのかは機種によって違うって話だからな。

電動機がまともに空を飛べるようになってから心配するような話だから遠い未来の話だけどね。
重量面でのハンデ多すぎて高空性能なんて話にならない性能になるんだろうな。
696 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 13:30:53.84 ID:o07f+IgW
もっと具体的に
697 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 13:48:39.23 ID:LcTg5EL/
電動君は他所行ってくれないかな
妄想話は興味ないです
698 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 19:35:13.94 ID:QfUcgA45
>>695
あら、なんか点数付けてもらっちゃった。70点だとギリギリ合格?不合格?
まぁ、そんなのはいいとして、Vneカードだけでは空力的限界が先に来ると断定する根拠にはならないんじゃないのかな。
Vneはあくまでも超過禁止速度で、Vy切ってバックサイドに入ったとしても、パワーに余裕があればそれ以下の速度で飛ぶ分には何の問題もない。
ローター面全体で考えれば、密度高度の上昇と共に、揚力を発生していない部位は増えてくるだろうけど、よほど旧型のヘリでないかぎり実用上昇限度は1万フィート以上ある。
事実として、実際にフライトしてりゃ分かることだけど、夏場の吊り上げでのホバリングが厳しくなったり、高高度飛行で高度上げたくても上げられなくなる原因は、エンジン出力がリミットに達するから。

でもって、俺が知りたいのは、一般的なヘリで、密度高度の上昇によってエンジン出力よりも、ローターの空力的限界が先に来るっていう根拠や資料なんだよね。
出来れば青本の何ページとか書いてもらえると勉強になるなぁ。
念を押すけど分かって質問してないよ。わざわざそんな事まで気にして飛んでるパイロットいないし。みんなシビアに気にするのはエンジン出力だから。
699 :
名無し三等兵
2016/05/04(水) 19:45:10.10 ID:rtTM0b8+
エンジンよりも空気密度の影響をもっと受けるものがあるでしょう。電動でも同じだよ~

L=1/2 ρv^2 SCL

って習わなかった?
700 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 00:22:37.11 ID:Gt2SH97F
日付は変わった
そろそろ件の人が素知らぬ顔で登場する頃である
701 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 09:20:42.32 ID:pRLz2XBk
電動機?
車でも使い物にならないのにね
電池の性能が要求に対して能力不足が致命的
702 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 21:46:03.75 ID:CZwlVc5t
>>699
いきなり難しい式出してくるから最初何かさっぱり分からなかったよ。ただ見たことあるなと思ったら翼の揚力を求める式か…。
実務でまったく役に立ってないし、まったく覚えてないけど確かに習った気はするね。
こんなの見せられて答えられる人、現場の整備でも、パイロットでもほとんどいないんじゃないかな。
で、正直だから何?って感じなんで、バカにも分かるように説明してくれないかな。
この式からどう証明するのかな?比較するために、何かしらのエンジンの出力のチャート表くらい出してこないと意味ないんじゃないかな。
ブレードもエンジンも密度高度が上がると効率が悪くなるけど、厳密に言えばブレードに重要なのは空気、エンジンに重要なのは酸素。
空気の成分の割合考えたら、答えは計算するまでもない気がするけど…。
解説よろしくお願いしますね。
703 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 22:20:21.55 ID:6s7pux3Y
トルクリミットがエンジン限界だとでも思ってるのかね?
704 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 22:37:41.04 ID:/ndVEWHH
マジか…
ライセンサーなら知っててほしかったよ。

ρは空気密度なんだけと~

つまり、

言いたかったのは、ローターか生む揚力も空気密度の影響受けるよ~ってことだよ~

ようするに、エンジンが電動機になっても同じだなんだよ

Vneがなにから決まってるのかは航空工学講座のヘリコプターにも書いてるし、もちろん耐審にも書いてるからね。
705 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 22:39:43.28 ID:yXfr2J+3
断片的な言葉でなく、言葉と文章で説明してくれないとわからんぜよ
706 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 22:42:02.11 ID:yXfr2J+3
>>704
つまり、エンジンではなく電動機になっても、出力の変化しなくなるメリットは、特に考えなくてもいい
高度変化による揚力変動のほうが影響として大きいから、電動機への変化によるメリットがある?ない?
707 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 23:07:43.51 ID:nLlbAlwR
メインローターを回してその圧力差で飛行する今のヘリではタービンエンジンでもモーターでも限界は似たようなものだろ。
モーター動力になったからといってローターの空気密度の影響が劇的に改善するわけではない。
708 :
名無し三等兵
2016/05/05(木) 23:24:19.31 ID:CZwlVc5t
>>703
ん?そんな事一言も言ってないと思うけど…。
ちょっと前のスレくらい見てよ。

>>704
事業用多発、TA級のライセンスを各種持ってて、機長ともなると、この知識じゃマズいかな。
ρが空気密度なのも知ってるし、あの式の意味もとりあえず分かるよ。
少し前のスレから見れば分かるけど、教えて欲しいのは、
気圧による空力的な揚力変動>気圧によるエンジン出力の変動
ってやつの根拠や資料なんだよね。
バカにも分かるように解説して頂けると有り難いんですが。
709 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:58:23.18 ID:UVlvfEXP
次スレはワッチョイ導入しようぜ
>>708みたいなカスをNGにしやすくなる
710 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 08:34:30.71 ID:lwzP7hs6
ヘリのエンジンって出力が多少変動した位でやばくなるほどショボいスペックなの?
NAエンジンの軽自動車で標高差500mくらいある山道走った感じじゃそんなに極端な出力変動は無いように感じるんだけど。
711 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 10:02:18.05 ID:dgIgBAtV
アフガンでバタバタ落とされてたろ
712 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 14:46:57.49 ID:P1uaChtw
当然車もパワーダウンするけど、空中に浮く必要ないし、4つのタイヤで転がってるだろ。あとはドライバーが鈍感だったり…。
タービンエンジンのヘリは小型でも400馬力位、大型になると4000馬力越える。エンジン一発でな。

なんか、ころころ話が変わって支離滅裂で曖昧な説明しか出来ないガキが、プロに上から目線で噛みついてるみたいだな。
Vneのくだりとか吹き出したわw
713 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 14:51:36.59 ID:x+474sJY
エアバス・ヘリコプターズ、タイ海軍にH145Mヘリコプター2機を納入 2016/05/05 22:25
http://flyteam.jp/airline/royal-thai-navy/news/article/63056
714 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 15:03:27.99 ID:lwzP7hs6
機動力が落ちた為に的になって落とされるのと、
性能限界が極端に下がって自ら墜落するのを混同するなよ
715 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 15:15:07.75 ID:UVlvfEXP
電動マンセーしてるプロとか怖いわ
政治のプロとか言ってる共産党員みたいなもん
716 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 15:16:06.44 ID:lwzP7hs6
>>712
車の場合パワーダウンすると、同じような平坦地を走ってても速度が出にくくなる。
ヘリに当てはめれば同一ピッチ角でも高度速度が維持しにくくなる状態があてはまるだろ?
仮に400馬力が10%パワーダウンしたとして、360馬力になったら途端に墜落するほどパワーに余裕が無い設計なのかって事だよ。

宙を浮くなんてどこから出てきた解釈だよ?
717 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 16:20:29.17 ID:JOoTwX4K
>>715
韓国語交えるなよ気持ち悪い、っつーのは前提として
今してる話は、ヘリで高度上げた際の、プロペラとエンジンそれぞれの性能低下の話だろ
噛み付いてる側が具体的な
話をまったくしないから、話がすさまじくわかりづらいだろこれ
718 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 16:23:51.75 ID:JOoTwX4K
>>716
ヘリとの比較だから、宙を浮く必要はない(ヘリとは条件が違う)って言ってるんでしょ
そこは解釈して流そうぜ

真面目な話し、10%のパワーダウンだと上げられる重量が10%減るしな
スロットルで多少調整するだろうし、燃料減少分も寄与するだろうけれど
いきなり10%減ると結構きつそうだとはおもうゾ

ある程度余裕はあるから今飛んで運用してるんだろうから、まあアレだけど
719 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 16:59:56.17 ID:tX439qzV
>>716
簡潔に説明する。
仮にフルパワーで高度速度を維持して飛んでたとして、いきなり10%出力が下がったら、速度や高度を維持出来なくなるだろうな。
ホバリングに380馬力使ってて、360馬力になったら、墜落まではいかないかも知れないが、増速して前進飛行に移行しないと確実に墜落だな。
あと、エンジンの性能は馬力で表すけど、ヘリはローター回転数一定なので、実際にパワーの指標として使うのは基本的にトルク。
パワーに余裕がある設計かどうかは機種と条件によるとしか答えようがない。
720 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 17:29:39.94 ID:8DEMVZqw
ヘリのメインローターの回転数が一定だなんて普通の人はびっくりするだろうね。
車などと同じようにエンジンの出力、すなわち回転数を変えて飛行していると思う人が大部分だろうね。
実際はアイドリングとスローとマックスの3通りくらいの回転しか取れない。
負荷がかかってエンジントルクが減って回転数が落ちるとガバナ装置が働いて元の回転数を保とうとする。
もし電動が実現するならローターのハブまわり、スワッシュプレートなどの機構もかわってくるかもしれないな。
721 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 17:52:08.91 ID:wKzRJw4s
電動だと逆に回転数は固定になると思うぞ
722 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 18:27:23.78 ID:Hjf1fgCY
>>720
じゃあスロットルは何を変化させてるの?
723 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 18:42:24.94 ID:2VxDa62l
>>721
マルチは全て回転数調整で飛んでいるんだが?
724 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 18:54:41.01 ID:wKzRJw4s
>>723
電池から出力する電動航空機なら回転数制御いけるだろうけど
直流からモーター向けの交流変換は重くなるだろうから
交流電源から交流モーター回すタイプから始まると考えると、回転数変更は無理ぽ

電池駆動の電動航空機の壁の一つ
インバータを軽くできるかどうか
725 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 19:06:37.03 ID:/AmmuwFg
>>722
一応エンジン出力の増減だけど最近のヘリはローター回転数100%で飛行するのが基本になってる
だから飛行中は常にFLYポジションで、スロットルを触るのはエンジンの始動停止時くらいかな
横からすまんね
726 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 19:07:47.30 ID:2VxDa62l
>>723
でも今時のマルチコプターは全て回転数制御だよ。
他の電動ラジコンも一緒。
お前のへ理屈は現実に合致しない。
727 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 19:08:39.54 ID:2VxDa62l
おっと>>726>>724向けだ・・・orz
728 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 19:11:13.26 ID:wKzRJw4s
>>726
出力小さいからできるね
電動航空機は出力MWだからね

回転数制御もやる電気推進艦船の変換系はすごく重くて大きいよ
勿論進歩してどんどん軽くなってはいるから将来的には航空機に積めるサイズと重量にはなるだろう
729 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 19:18:18.84 ID:UVlvfEXP
ドローン程度の知識しかないのに有人ヘリを語るなよと
紙飛行機が作れるからって有人グライダーも作れるとか言ってるのと変わらんぞ
730 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 19:21:48.57 ID:wKzRJw4s
なので電動ヘリやるなら、エンジンで交流発電機回して交流モーターで定回転でローターなりテイルロータなり回し、
ピッチなどで調整する形になるのでは

そうでなかったら変換系の重量で死ぬ
731 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 20:11:11.65 ID:Hjf1fgCY
>>725
うーん、ということは車だとアクセルを調整するけどヘリだとしないってこと?
732 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 20:17:16.33 ID:Hjf1fgCY
B412EPI改はローター折り畳み機能はどうすんだろね?
今までは2枚だから楽だったけど
733 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 21:08:24.75 ID:l3J7DB+1
ヘリスレなのに予想外にヘリの事知らない人多いんだね。初心者でも分かり易く簡潔に解説するよ。
ヘリのターボシャフトエンジンは、機体の上昇降下をコントロールするCPレバー(車のサイドレバーみたいなやつ)を引き上げると、ブレードのピッチ角が増し、揚力も増すために上昇する。
ただ、ローターのピッチ角が増して空気抵抗が増えたのに、エンジンの出力がそのままだと、ローター回転数が低下してしまう。
なので、エンジンを制御するコンピューターが自動的に燃料噴射量を調整する。車で言うECUかな。
ターボシャフトエンジンは空気を圧縮するコンプレッサー部、圧縮空気と燃料を混合し燃焼する燃焼室、燃焼ガスを受け止めてコンプレッサーを回すガスプロデューサータービン、出力を取り出すパワータービンで構成されている。すべて連続した動作でサイクルという概念はない。
また、ローターを一定回転数に維持するには馬力ではなく、トルクでの制御が必要なので、燃焼して発生させたエネルギーのほぼ全てをトルクへ変換する。
詳しい構造や作動原理は説明するのは面倒なので、ググって自分で調べて欲しい。
734 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 21:19:43.06 ID:2VxDa62l
>>729,730
電動厨に言ってやれよ。
あいつらはダイレクトドライブでミッション不要でコントロール系統も不要の勢いだからな。

>>733
馬力とトルクの区別もつかない馬鹿が講釈たれています。
735 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 21:25:39.38 ID:l3J7DB+1
エンジンをコントロールするコンピューターは、その時の密度高度やNrを維持するために、最適な燃料噴射量に調整してくれるんだけど、それが一筋縄にいかない。
パワーを得るためには、基本的に燃料噴射量を増やすんだけど、空気が薄ければコンプレッサータービンをもっと速く回さなければならないから、燃焼エネルギーをそっちに回す。
ところが、コンプレッサータービンの回転数にも物理的限界があって、夏場等の空気密度が低い状態だと、回転数(N1)がリミットに達してしまう。

N1に余裕があっても、必要なトルクを得るために燃料増やし過ぎると、燃焼室の温度(TOT)がリミットに達してしまう場合もある。

あまりないけど、Nrを維持するためにトルクを取り出す為のパワータービンの回転(N2)はNrに直結してるから、これが回りすぎても壊れる。

どれが一番最初にリミットに達するかは、その時の密度高度(空気密度)や重量、速度によって変わってくる。
736 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 21:34:58.90 ID:l3J7DB+1
ローターの空力的効率の限界よりも、エンジンの出力的な限界が先に来るのが一般的。

極端な例を挙げれば、AH-1Sはフル武装するとパワー不足の為に燃料を減らして、全備重量を軽くしなければならないのは有名だね。

あと、海保のS-76Cは夏場はエンジンの性能不足により、海面上での吊り上げ救助が厳しく、泣く泣く諦めざるを得ない事もあった。っていうのも有名。

以上、バカ機長の役に立たない知識でした。
737 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 21:47:22.48 ID:/AmmuwFg
>>731
まあアクセル踏まなくてもコンピューターが勝手に足の代わりに踏む量コントロールしてくれてる感じ
738 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 21:50:52.98 ID:z/0/ED/s
エンジンで発電して飛ぶ電動航空機の場合、
発電機からモーターまでのシステム一式がトランスミッションと同じような役割をしてると言えなくもない
そういう意図で設計されたハイブリッド車も存在してるね
ただそれはトランスミッションと言っていいのかは問題だし、別の呼称が適切な気もする

あとそんな代物、シングルローター&テイルロータの形式ではメリット薄いだろうな

テイルローターが飛行中に90度向きを変えて推進ペラになる、とかそういうシステムを採用するならありかもしれないが
739 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 21:52:30.06 ID:JOoTwX4K
>>734
あくまでも可能性レベルの話なのに、それをすべての勢い扱いにするのは意味不明

この場合の馬力とトルクの違いを具体的にどうぞ
1行で吐き捨てるだけなら誰にでも出来る、俺にでも出来る
740 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 21:52:39.20 ID:/AmmuwFg
電動にするなら直流交流どっちのシステム?を積むの?

聞いた話だと交流設備のほうが重量軽くできるとかだけど
741 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 21:57:00.26 ID:z/0/ED/s
>>740
普通は交流

直流大出力モーターとか整備で死ねる
742 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:02:28.18 ID:Xo2dJlZw
>>736
だからトルク限界はエンジンの限界じゃないと・・・。
バカ機長の豆知識もイロイロ間違ってるところを見るとマジでバカなんだな。

>>739
>この場合の馬力とトルクの違いを具体的にどうぞ
これはヘリの知識以前の話なんだがマジで言ってるなら義務教育からやり直せよ。
743 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:17:11.38 ID:dgIgBAtV
>>736
確か体重の重いパイロットの時は、弾薬まで減らすんじゃなかったか?
整備の人間が「ダイエットしろよ。陸自なのにどうすりゃ太れるんだ?」なんて陰口叩いてるのを聞いたことがある。
744 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:45:04.51 ID:eBfu5bXu
>743 それ、AH-1なんじゃないの…出力が足りなくて燃料満載だと兵装満載に出来ない。

>電動云々 とりあえずVVVFインバータから学んだら?… 子供向けの乗り物ビデオで高らかに歌ってたわ、響きだけが欲しかった模様w
N700系新幹線のインバータがSiC化されて1tで、定格305kwのモーターを4つ駆動できるそうな。
で、モーターは約350kg、バッテリーを抜いた電気まわりで約2.5t(クアッドで)、バッテリー2t積んで1500kwなら人間込みで500kgはまあ可能か。
で、200wh/kgが今現在のバッテリの限界なので飛行時間16分、ユニックの代わりしかできんw
745 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:48:31.30 ID:JOoTwX4K
>>742
つまり、1行で文句は言うけど、自分では自分の主張を説明できないんでしょ?
筋道立てて話組み立てないと誰も聞いてくれないよ
746 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:49:16.21 ID:JOoTwX4K
>>744
やっぱり電池の性能向上が無いとどうにもならないな・・・
747 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:53:30.17 ID:l3J7DB+1
>>742
あれ、今日の初心者の為の噛み砕いた解説で、オーバートルク(TQ)がエンジン(ENG)の限界なんて書いたっけ?
N1、TOT、N2(NR)等の様々な要素でリミットが来るとは説明したけど、TQリミットの事は書いてないし、今までもTQリミットがENGの限界と断言した事もないと思うけどな…。
748 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 23:05:07.53 ID:l3J7DB+1
たまにはメカニカルな事に詳しいそちらから教えてくれたり、間違いを的確に訂正してくれると有り難いな。

バカ機長だから間違ってるかもしれないけど、ENGのオーバートルクやNRのオーバー回転は、トランスミッションやローターヘッドへのダメージによりリミットとして設定されてるんだよね?違ったかな?
749 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 23:08:55.80 ID:Xo2dJlZw
>>747
>AH-1Sはフル武装するとパワー不足の為に燃料を減らして、全備重量を軽くしなければならないのは有名だね。
ほうこんな寝言を言っておいてAH-1SがMTOWで離陸できないのはトルク限界ではないと言いたいわけだな。
ICAO標準大気状態SeaLevelでエンジン限界でMTOWでホバリングできないヘリなんて存在しないんだがな
まさか都合のいい条件出しているんじゃねーだろうな。
満タン満席出来るヘリがほとんどない状況でMTOWの範囲内でペイロード調整するのはエンジンの能力の問題ではない。

S-76A/Cがエンジンパワー不足なのは有名な話だがそれは機体規模に見合ったエンジンを搭載していないのが原因でしかない。

突っ込まれている理由が全く理解できていないようだがマジで自他共に認めるバカ機長なんだな。
750 :
名無し三等兵
2016/05/06(金) 23:59:14.70 ID:JOoTwX4K
>>749
「MTOWの範囲内でペイロード調整するのはエンジンの能力の問題ではない」
という状況の説明を、噛み砕いてお願いね
それだけだと、ツッコミではなくただ何か言ってるだけ、でしかない
751 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 00:19:48.97 ID:LANKfPd2
AH-1Sは20mm機関砲弾の重さを約300gとすると750発220kgオーバー。
それにTowミサイル8本、70mmロケット団をポッドに満載。
燃料満タンでは飛べないだろう。
俺も航空祭でPに兵装をつけての夏の山越えはかなり辛いと聞いた。
752 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 03:37:34.94 ID:Z/6j0q5O
>>743
ムッキムキの可能性
753 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 06:50:15.95 ID:cjjExfPJ
>>749
アンタ、痛すぎだから引っ込みなさい
754 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 11:46:59.86 ID:LoRsxTEj
単純にコクピットに収まらず、ビール腹でサイクリック引けなくて
引退したパイロットなら居た、というか基地祭で話した
自由に空を飛ぶ快感よりも、美味い飯の誘惑に負けたと本人は笑ってたが
755 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 13:36:32.54 ID:Mk8Sq7zH
ヘリはローターの限界よりエンジンの限界が先にくるんだ!って主張をするのなら
重量効率で大幅にガスタービンに劣る電動はやっぱダメだなって結論にしかならないと思うんだけどな
ガスタービンでそこまでかつかつで燃料を減らして重量減らしたりしてんのに
クソ重い上に能動的に減らしたりできないバッテリー抱えて飛ぶって不利な材料にしかならねーじゃん
ポルシェティーガーみたいな形式ならそこは解決できるが今度は+αで発電機の重量が加わるわけだし
つーか、バッテリーとモーターにパラダイムシフトが起きるとしたらヘリじゃなくて通常動力潜水艦からじゃね
756 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 14:43:37.03 ID:kMVm2yoI
シリア アレッポ近郊 Khan Tumanでの戦闘をドローンがとらえた。

地をはうように飛ぶミサイルや爆発のショックウェーブがはっきりと見て取れる。

Drone Films Fierce Battle For Syrian Village
ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚
動画 音無し
http://news.sky.com/story/1691508/
757 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 19:31:49.29 ID:DKMeNzxx
>>755
通常動力潜水艦と呼ばれてはいても実際は浮上時に発電し電動で推進しているから
潜航時間が長くなるくらいしか現状からの変化は無いと思うよ。
758 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 20:13:12.09 ID:Z/6j0q5O
>>757
それ一番重要な能力のひとつじゃないですかねぇ?
759 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 21:20:57.24 ID:XRts/7DP
>>749
なるほど。資格持ってない機種の詳細は知らないけど、整備士だか評論家である有識者のあなたがそう言うんならそんなんだろね。
確かにメーカーの営業も、空荷で標準大気の状態でホバリング出来ない機体なんて売り込めないよね。

ちなみに、XMSNってあえて強度が搭載エンジンの最大出力より低めに設計されている事が多いんじゃなかったっけ?
ターボシャフトエンジンは密度高度や湿度等に非常に敏感だから、常に設計上の最大出力を利用出来る訳じゃないよね。
XMSNのTQリミットの方が低いから、実際にはENGのTQリミットまで使えないだけで、やはりENGのTQリミットはENGの限界であることには変わりないと思うな。

AH-1Sは操縦したことないから分からないんだけど、MTOWだとTQリミットで運用出来ないとすると、ローターブレードの空力的限界ではないと言うことかな?同期がコブラ乗ってるから今度聞いてみるよ。まぁ、軍事機密だから答えは言えないけど…。

海保のS-76がパワー不足で苦しんだのはエンジンの選択を謝ったというよりは、捜索救難ヘリゆえの装備が多くて重量が重かったのと、海難という活動する環境が過酷だったからだと思うよ。
海面上という環境は圧力高度的には有利だけど、海難救助の現場って船が救助求めるような気象な訳で、嵐で荒れ狂う海でホバリングして、船員をホイスト救助したりするわけだからね。
S-76ってスピードは出るけど、基本的に遊覧飛行やVIP用途機だから、自衛隊に比べて予算の少ない海保がシコルスキーに足下見られて、営業に上手いこと騙され機種選定を誤ったと言った方がしっくりくるかもね。
まぁ、この問題もローターの空力的限界ではないよね?

そもそもICAOの標準大気って、現実世界ではまず条件がそろわないの出してきたね。実際に標準大気で飛んだ事って記憶にないなぁ。っていうかそんなの意識してないし、実際の気象なんてリアルタイムに変わるから当たり前か。
あっ、フライトシミュレーターでならあるな!

でもって、 申し訳ないけど
気圧による空力的な揚力変動>気圧によるエンジン出力の変動
についてがまだ理解出来ないんだけど、そこを重点に説明して貰えないかな?バカ機長なんで。
760 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 22:06:22.83 ID:TjM/grZ3
耐検のデータ取りやったことあれば体感してると思うんだけどな~
761 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 22:44:36.19 ID:Za5KbE3e
>>760
相変わらず曖昧過ぎて、何を伝えたいのか誰も分からんよ。
日本語が不自由な人なのかな…。
762 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 22:49:04.91 ID:Z1dLLHqU
そういや海保のシコルスキー機は評判悪いね

海自も海自でSH-60K開発時に揉めて欧州機向いたりしたそうだが
(なおその後MCH-101に)
763 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 22:50:45.84 ID:yCM4YBO2
>>762
そりゃあんなでかい三発機

…海保?(アレも駄目なのか
764 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 22:54:33.02 ID:Z1dLLHqU
>>763
海保ではむしろ欧州機のほうが評判いいと聞いた
あとベルも悪くないとか

どうもS-76系が評判悪い?
765 :
名無し三等兵
2016/05/07(土) 22:56:15.19 ID:yCM4YBO2
>>764
ロッキードに買収されたんだっけ?
アフターケアの悪さとか改善されるのかな
766 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 01:19:47.26 ID:ZotQ46qZ
海保のS-76はC型は第1管区の3機だけ、
残りは全てD型だと思うんだけど、これも評判悪いんだろうか?
767 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 01:20:38.22 ID:A7BTtFc/
>>766
そう言う事だと解釈したけど。、
768 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 06:26:08.66 ID:1mfjOQhU
>>759
本当にトルク限界の意味分かってないんだな。
本当に整備上がりのPなのか?
769 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 06:39:40.65 ID:Lp2yprxW
>>768
トルク限界の意味、とやらをかいつまんで説明してからどうぞ
具体性のない指摘はただのうめき声と同じ
770 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 09:25:29.26 ID:jgTjdrJM
ヘリて回転翼の回転速度が一定なのか初めて知った
沖縄の玩具よりましなFSモドキを体験ひたけど
速度は前に傾けると上がり前身も前に傾けるとか言われて??????
操作してみると思うように動かない
足ふみぺだるもほとんど使わないと言われた
飛行機と全然違うので驚いた
771 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 09:49:51.44 ID:1mfjOQhU
>>769
おバカ機長のように嘘八百でも適当に説明並べておけば具体的だとでも言うのかね?
772 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 10:53:59.62 ID:Lp2yprxW
>>771
聞く人間の基礎知識に合致し、論理的に矛盾がなく、各要素を解説して話を組み立てる
それができなければ低い扱いしか得られんよ
適当(適切)な説明すらせず、ただの文句を1行吐き捨てていくだけってのは最悪だってこと
773 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 12:17:43.92 ID:Pn3hRAXx
>>771
良いから説明を
774 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 12:18:32.77 ID:GD8kzEp3
>>770
ヘリコプターは基本的にNr一定だけど、バリアブルNrなヘリもあるよ~
775 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 12:24:56.30 ID:GD8kzEp3
>>773
エンジンには、トルクのエンジンもあれば、回転のエンジンもあるってのは知ってるかな?
776 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 13:40:12.32 ID:Pn3hRAXx
質問ではなく説明をしてくれ、知ってるならば。
777 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 13:41:02.35 ID:Pn3hRAXx
ほのめかしは要らないって意味だ、利口ぶるのは馬鹿でも出来る。
778 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 17:05:54.93 ID:zRdovcis
>>768
お前がバカ呼ばわりする機長の言っている事は全て正しいぞ。
機長は航空工学、飛行規程、航空法、航空気象、操縦技術、高度な判断力、クルーへの指揮能力等、様々な知識や技能がないとなれない。
お前は整備の知識だけあればいいのに、何一つ説明出来ないよな。
本当にヘリの整備員なのか?
779 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 17:56:18.91 ID:vUEHlRDq
>>778
768ではないが、お前が整備のことは
何もわかっていないことだけはわかる。
780 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 18:26:17.81 ID:FlvArwd/
警察山岳救助隊向け、海保特殊部隊・海難救助向けにUH-60を自衛隊と一緒に共同で買えば(ry
781 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 18:57:24.36 ID:ILs1SiTW
陸自ですら買い支えれないUH-60系統を警察、海保とか既に拷問レベル(調達に対する)w
782 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 19:21:38.91 ID:P3joaCL4
>>779
ほのめかしは要らない
783 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 20:27:33.05 ID:jgTjdrJM
空とぶタヌキとか検索で出て来たぞ
いろんな解説してるんで多少はココよりマシだろ
784 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 20:33:09.01 ID:jgTjdrJM
昨日フジキャンでヘリパイにジ-セルエンジンて質問していた
インテリ風の爺さんがいたが、まったく関係のない職業についてれば
普通は知識などないだろ
785 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 21:02:24.37 ID:aJ331p/q
NH90を欠陥機と言い、AW101はエンジン3基だからやだと言うなら
S-92なら文句ないな?カナダ軍みたいにS-92を買えばよいか?

海自と海保で共同で買えば。。
786 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 21:22:56.57 ID:3+jn0D8U
>>779
ところでお前はヘリの整備士なのか?
もしくは、ヘリの整備士だったのか?
787 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 21:35:34.94 ID:WQfHZhx1
オスプレイは航続距離の観点から一定数必要だがチヌークの後継としては相応しくない
0か100かの二元論ではダメだと思う
788 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 21:38:27.03 ID:P3joaCL4
>>786
否定したりほのめかしたりなら素人でも出来るよw
お察し下さい
789 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 23:12:58.69 ID:mPFKqH3e
ダウンロード&関連動画>>


こんな昔に300mph突破してるのにどうしてこの形式採用しないんだろう
790 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 23:32:04.31 ID:b/3GeQ7Z
>>789
コンパウンドヘリだな。
791 :
名無し三等兵
2016/05/08(日) 23:47:39.19 ID:gEQWAuQU
普通のヘリに小さい予備ジェットエンジン付けて
非常時ダッシュ用とか使えると思うんだがなぁ
792 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 00:13:53.92 ID:4M1tKk3+
>>789
ヘリの最大の特異能力であるホバリング性能を犠牲にして最高速度を上げてもあんまり意味無い様な
固定翼機とヘリのいいとこ取りを狙ったんだろうけど、結果的にはどっちつかずの半端な性能に成っている気がする。
793 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 00:45:50.72 ID:uIcGC0Ba
>>792 コンパウンドヘリが大活躍する近未来軍事小説があるんだけど、改めてよく読んでみると、なんかヘリとして根本的な部分が駄目じゃないかなこれ…?とww
もちろん作者はそれを十分弁えたうえで、コンパウンドヘリででこそ活躍できる舞台設定を逆算してるんだが…その舞台(主役メカ)を活躍させるサブメカにコンパウンドヘリがちょうど良かったともいうか。

なお南アフリカのヘリコプター傭兵に言わせると、NORTARですらホバリングを邪魔して駄目だとか。ましてやねえ。
794 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 00:51:58.81 ID:TPQSj/WT
コンパウンドヘリはシコルスキーのX-2などが研究されているようだけど過去、ロッキードのシャイアンがダメになっているしね。
シャイアンはリジッドローターで当時はそのローターヘッドに問題があったらしいけど開発費、戦場での運用等難しいんだろう。
795 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 09:26:10.43 ID:UpDqCawL
>>785
でもS-92ってあんま売れてないし人気ないよな
何か問題あるのかな?
796 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 11:16:15.60 ID:MrOpxqng
>>793
ヘリ傭兵の話詳しく頼む
本とか?
797 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 14:04:58.75 ID:7WtP4fH4
>>793
もしや偽装貨物船から発進するスピードコブラっすか?
798 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 19:03:34.22 ID:uIcGC0Ba
>>796 アル・J・フェンター「ドキュメント 世界の傭兵最前線」原書房。PMC擁護論側の本だけど、それだけにいろいろとディティールの掘り下げが多い。

>>797 ネタバレしてどーすんのーw そこは気をつけてかいたのに。
799 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 20:59:12.61 ID:8zjV8/wv
>>795
韓国海洋警察御用達だよ
800 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 23:19:36.63 ID:kxg/cRAr
>>793 リメイク版ブルーサンダーにはジェットエンジンが積まれてると見た
801 :
名無し三等兵
2016/05/09(月) 23:19:44.89 ID:6TNRCXYf
>>799
日本の警視庁もだけどな
802 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 00:28:08.89 ID:HpJvsdHA
バカ機長です。余計なお世話ですがか、ヘリコプターの飛行原理に詳しくない人が多そうなので、初心者にも分かり易いように、ザックリとですがもう少し解説します。
まぁ、既に知識のある人や、そんなの興味ねぇよって人はスルーして下さい。

ヘリはホバリング時と超過禁止速度(Vne)付近が一番パワーを必要とします。
逆にホバリングから徐々に増速していくと、必要なパワーは減っていきます。
当然機種によって細かい数値は違いますが、一般的には60~75kt辺りが空力的に一番少ないパワーで飛べ、そこから増速していくと、今度はローターの空力的効率低下や機体の空気抵抗によりパワーを足していく事になります。

もう少し具体的に説明すると、水平直線飛行で増速する場合だと、ホバリングの状態から、機首を下げて増速していくに従い高度が上がらないように、左手に握っているCPレバーを適切なトルク値になるように下げていきます。
要は適切な揚力になるようにローターのピッチ角を下げていく訳です。
一番パワーを使わない70kt付近からは、逆にパワーを足す為にCPレバーを引き上げていきます。

オスプレイがペイロード一杯に貨物を積んだ状態だと、ヘリモードで離着陸出来ないのはこの為ですね。
803 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 01:13:47.38 ID:nxJ7ABEE
>>802
はーい、質問です。
cpレバーってなんですか?アクセルですか?
将来ヘリ免許欲しいです。どこでとりましたか?
804 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 01:47:07.59 ID:c3QRe7os
話しぶりからすると、自衛官じゃないのかい?
805 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 02:09:15.56 ID:nxJ7ABEE
自衛官といえばスキー訓練中の自衛官にどこの部隊ですかって聞いて木更津っていったからコブラですねって言ったらそうだよおじさんコブラ乗ってんだよって言われた小4の思い出
806 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 03:22:15.46 ID:TtB0yqS6
レッドスネーク カモン
807 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 08:26:38.64 ID:dkuF4O/0
>>789
その動画のヘリもシャイアンも高速度域の揚力は巨大なスタブウィングに頼ってる印象だね、ローター回転数をかなり低くするとかしないとローター先端の音速近くでの抵抗増加や失速で破綻しそうだなあ
808 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 09:11:34.74 ID:1remUbbe
>>オスプレイがペイロード一杯に貨物を積んだ状態だと、ヘリモードで離着陸出来ないのはこの為ですね。
いや、ヘリが前進すると揚力が増えるのはローター面を通過する空気の量が増えるからだけど、
V-22の滑走時に揚力が増える主な要因は主翼だろ。
809 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 10:08:20.02 ID:GY4AjZUo
災害対策用と海上捜索救難用に最適とされるS76型5.3t機や
412EPI型5.4t機はともかく警視庁のAW101型15.6t機や
韓国海洋警備安全本部のKa32型12.0t機のほうが両方とも
地吹雪の南極基地や特殊部隊のヘリボーン作戦などで
強行着陸機としてかなり実績があることだし。

確かにS92型12.8t機はシコルスキー社が日中台伯西の
企業群を巻き込んだ6ヶ国共同開発分担生産のため
中台は丁々発止で導入に躊躇するしブラジルとスペインが
何で参加したのかも意味不明だよなぁ。

まぁカナダでさえ最多の28機も導入したのに北氷洋での
海上捜索救難用には使用せず最適用途も見出せないまま
ぐだぐだ迷走中だからねぇ。
810 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 10:25:11.83 ID:dokzp1jF
>>803
横からだけれど可変ピッチ機(Collective Pitch=CP)だと思う
811 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 10:29:42.08 ID:dokzp1jF
>>808
回転翼でも地上滑走すると揚力が上がるよ
ロシア軍機とかは必要があれば地上滑走して離陸する

オスプレイの主翼が離陸時にどの程度効くかは知らないが、
あんまり期待が出来ないんじゃないかなw
812 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 10:31:11.81 ID:GY4AjZUo
AW101型15.6t機は掃海具やディッピングソナーで釣り大会やるように
川崎重工業が魔改造したがそもそも有事の際にはイタリアの継戦能力と
イギリスの英連邦諸国向けレンドリース物量作戦のためのシロモノだよ。

Ka32型12.0t機はロシアンヘリコプターズ社カモフ部門にとっては
モトルシチ製エンジンが手に届かないところに逝ってしまったこともあり
さらに新興国にとって二重反転プロペラ整備こそがネックだったりする。

とは言ってもアカギヘリコプター社とヘリスイス社も保有しているから
大山ケーブルカーごと宙吊りとか山荘物資搬入の用途には最適なんだよ。
813 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 10:58:59.85 ID:1remUbbe
>>811
V-22は70ktで自重の半分以上を主翼の揚力で支えてる。
814 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 11:34:29.75 ID:1remUbbe
すまん、半分じゃなかった。
角度は40度でも垂直推力成分は64%だった。
815 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 12:18:42.35 ID:VtOqu6FA
国産機動ヘリ、スリオンの機体に亀裂
http://japanese.donga.com/List/3/01/27/533788/1
816 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 12:23:39.30 ID:goLVrlGw
>>807
コンパウンドヘリの場合、回転による遠心力でローターをピンとさせておく程度の回転だけ与えて、
ほぼフェザリングとか読んだ気ががが
高速時は完全に主翼で飛ぶらしい
817 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 20:16:11.15 ID:nJZ7ieNF
質問です。
ノルウェーで墜落したヘリコプターの墜落時の映像でM/Rが機体から分離し竹トンボの様に滑空している映像を見ました。
この様な事は一般的によくある事なんでしょうか?
また、考えられる原因として整備ミスor操縦ミスなのでしょうか?
教えてください
https://m.youtube.com/?hl=ja&;gl=JP#/watch?v=cSJFOyaqJ7U
818 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 21:14:30.78 ID:HpJvsdHA
>>803
将来ヘリパイになりたいんですね?
どの航空会社や組織も大歓迎ですよ。
今、年齢はおいくつでしょうか?

CPレバーについては>>733辺りから見て下さい。
パイロットを目指すならば、積極的に質問する事も大切ですが、自分からどん欲に調べて知識を吸収する事が大切になってきます。

>>804
ドキッ

>>808
説明が分かりづらかったですね。すいません。
そう言う意味ではなく、MTOWだとパワー不足でホバリング出来ないという意味です。
V-22の主翼が、滑走離陸時の速度で、どの程度揚力を生み出すのかは知りません。
ところで、
>ヘリが前進すると揚力が増えるのはローター面を通過する空気の量が増えるからだけど、
なんか難しい言い回しですが、この現象って何て言うんでしたっけ?

>>810
合いの手ありがとうございます。
誤変換かもしれませんが、機は余計ですね。
その通りで、コレクティブピッチレバーです。
滑走離陸、よく知ってますね。ただ、今時の軍用ヘリはパワーも結構ありますので、ギリギリの運用方法で最終手段という感じですね。普通はやりません。
どちらかというと、今では滑走着陸の方が重要になります。
緊急手順ですが、エンジンが2発以上ある機種でも、片方故障したりしてシングルエンジンになると、飛行は継続出来ても、パワー不足でホバリング出来なくなる事があります。
そんな時は極力滑走路のある空港へ滑走着陸する事になります。
819 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 21:50:11.36 ID:RMttsLmd
整備あがりで整備し名乗らないんだから自衛隊しかないわな。
半端な知識も納得できる。
820 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 22:12:40.13 ID:nxJ7ABEE
>>811
イラクかどっかに派遣されたポーランド軍かなにかのハインドでそうやって離陸するってあったな
821 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 22:16:04.77 ID:nxJ7ABEE
>>818
おっしゃる通りですね。
自ら探究する力を養いたいと思います。
あと、ヘリパイは目指してますが自家用を考えています。なにせ取得費用が事業用はとても手が届かないので。
ベル205系をアメリカから輸入できたらななんて馬鹿なこと考えてますwww
822 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 22:17:10.93 ID:nxJ7ABEE
>>818
1レスでまとめなくてすみません。
滑走着陸とありますが、スキッドヘリは滑走出来るのでしょうか?
823 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 22:26:17.87 ID:nJZ7ieNF
>>822
可能です。ですが滑走着陸すると当然スキッドシュー(スキッドを保護するための硬い金属)が削れます。
824 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 22:37:13.08 ID:RHY42HyO
>>822
スキッド式の場合は地面効果を得ている状態で前進し転移揚力を得てから上昇、
あるいは転移揚力がある状態で地面効果を得られる高度まで下降し着陸する。
ホイール式に比べて地面効果内で離陸出来る重量に制限される。

オートローテーションの時とかはまさに「滑走」しちゃってるけどね。
ダウンロード&関連動画>>

825 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 22:38:24.76 ID:nxJ7ABEE
>>823
スキッドをウィキペディアで調べてみましたが、よくわからないところをお聞きします。
スキッドとスキッドシューというのは車でいえばホイールとタイヤみたいなものでしょうか?
826 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 22:41:30.41 ID:nxJ7ABEE
>>824
この動画だと着陸直前に機首上げしてるけど、これは単純に空気抵抗を増やしてるの?まさかオートローテーションしてる時にエンジンの出力を上げてるとは思えないし、単純にローターにあたる空気を増やしてるのかなと思うんだけど
ごめん変なところあるかもしれない。ヘリについてはあんま詳しくはないから
827 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 22:58:46.59 ID:RHY42HyO
>>826
接地前に機首を上げて減速かつ降下率を下げる。
828 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 23:06:17.43 ID:nIsf40S2
固定翼機が接地前にフレアーするみたいなものか
829 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 23:35:28.43 ID:nJZ7ieNF
>>825
イメージとしては合っています。
830 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 23:41:00.86 ID:dokzp1jF
>>820
アフガンのハインドは兵器が満載+燃料が一杯+高地なんで離陸も苦しいのだろうね
地上滑走してから離陸していたワ
831 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 23:57:27.24 ID:nxJ7ABEE
>>829
あともうひとつお聞きしたいのがUH1系列は尾部のなんというか胴体からテールローターのあたりは着陸時に地面と衝突してもいいのですか?
ダウンロード&関連動画>>


この動画だと思いっきり尾部胴体をぶつけてる気がするのですが
832 :
名無し三等兵
2016/05/10(火) 23:59:49.33 ID:HpJvsdHA
>>821
そうですね。自家用からでも良いのではないでしょうか。事業用ライセンス取得には努力だけでなく、とても高額な費用がかかりますからね。
官公庁でライセンスを取得する場合はお金は掛かりませんが、それなりに狭き門ですし、教育の厳しさ、操縦士になってからの任務の厳しさや責任の重さ、ある種の覚悟は大きいかと思います。
ただ、その分やりがいや国への貢献度も大きいと思います。

勘違いしないで欲しいのは、自家用だからといって、好き勝手に空を飛んで良い訳ではありません。空を飛ぶ以上、パイロットとして負う責任は基本的に変わりません。
エアマンシップというやつですかね。

解説して下さっている方がいますが、スキッドタイプのヘリでも、滑走離陸及び着陸は行えますし、訓練もします。
ただ、当然スキッド及び滑走路へのダメージが大きいので、通常は芝地で行います。
オートロ接地直前の機種上げは、降下中に維持してきたローター回転のエネルギーを使って、最後に減速及び降下率を止めるためです。
やり直しのきかない一発勝負で、フレアーをかけて、ゆっくりCPレバーを引いていく人もいれば、一気にガツンとCPレバーを引いて沈みを止める人もいます。
重用なのは接地時で、しっかりと姿勢を返し、スキッドが地面と水平になっていないといけません。スキッドレベルと言います。
上手い人だと、滑走せずにピンポイントで着陸します。
833 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 00:04:57.91 ID:FQjZu+5H
オートローテションがどのようなものかどのように機体をコントロールするかはラジコンヘリでやってみるといい。
実機とスケールが違うだけで操作方法は同じ。
834 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 00:08:23.77 ID:FQjZu+5H
実機のオートローテーションを見たければ航空学校に行って国道23号線側から入って滑走路の横まで行くといいね。
目の前で見ることが出来るよ。
お昼が過ぎて午後の飛行練習ではオートロの連続着陸が目の前で見れるぞ。
835 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 00:10:04.18 ID:lGVRMHf/
オートローテーションの訓練で墜落しちゃうやついないの?
836 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 00:10:53.47 ID:lGVRMHf/
>>832
説得力が違いますね。
もしよろしければお乗りになっている機種を教えてください。
837 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 08:21:32.17 ID:UHu4JkDy
>>831
すごい着陸?ですね。どんな部品でもぶつけてしまったら、点検が必要だと思いますw
ちなみに、ヘリコプターはテールスキッド(棒の様なもの)をテールブーム(胴体から後方に伸びている筒)の最後方に装備していて、
機首上げ(後ろに傾いた)状態で着陸してしまった場合にテールスキッドがまず先に地面に接触し、結果的にテールローターを保護するための部品がありますw
私はUH-1/Bell 212のライセンスは持っていないので詳しい事はよくわかりません。
838 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 10:25:48.05 ID:40iJ1gYz
839 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 22:50:38.52 ID:lGVRMHf/
>>837
ご意見ありがとうございます。
ということはこの動画の着陸はやっぱりちょっとやらかした着陸なのですねww
840 :
名無し三等兵
2016/05/11(水) 23:34:03.26 ID:CzBfsSZl
>>836
小さいやつ、中くらいのやつ、大きいやつ全部乗れます。
ボカした表現ですいません。

>>831
テールスキッドは積極的にぶつける物ではありませんが、車のバンパーのような物ですし、ぶつけたからといって、守るべき物が守られたいるならばある意味役目を果たしているとも言えます。
映像を見ての想推測に過ぎませんが、浅いパス角で前進速度もあり、滑るように当たっています。外見上、変形しているようにも見えませんので、特に深刻なダメージは無いかったのではないかと思います。
当然、整備士さんには謝って、後でテールブームやメインのスキッド等に異常が無いか点検はしたと思いますが…。
防衛大臣も視察に来る、第一空挺団の訓練初めで多少プレッシャーもあったのでしょう。
戦場を想定したヘリボンの飛行展示ですし、平らではない不整地ですので、目測等を誤り速度や沈みを完全に止めきれなかったのではないでしょうか?
操縦士としてはそれを言い訳に出来ませんが。

それよりも、接地に失敗したあとのリカバリーが素晴らしく、そこが注目すべき点です。
あれがもしそのまま強引に接地していれば、テールブームやメインのスキッドを破損していたでしょう。
また、スキッド後方から勢いよく接地しているので、そのまま前転する形でひっくり返っていた可能性があります。
しかし、この機長は素速くホバ移行し、そのような事故を回避し、速やかに着陸をやり直しています。
このような予期せぬ状況が発生しても、即座に適切な判断をし、高い技術力により、何事も無かったかのように任務を遂行する能力こそが、軍用機の機長に求められる能力の一つと言えます。
841 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 00:35:18.58 ID:YEStWYtb
>>840
本当に訓練のための訓練でなく実際に戦場の現場で起こりえるような着地ですね。
842 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 02:58:46.63 ID:aCiP9QqZ
>>840
ってことは操縦訓練時に搭乗したOH6かTH480、中型はイロコイでないとすればUH60系、あと大型でチヌークでしょうか?
スキッドのヘリにお詳しいので勝手に陸自で想像しましたw
もしかしたら海自でOH6からシーホーク、スタリオンかもしれませんがww
冷静な現職らしい的確な分析感謝します。
843 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 13:55:01.73 ID:D7z821Q2
富士重工がスバルに社名かえるんだって
陸自のヘリも先頭に車と同じスバルマークつけてくれ
844 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 22:16:42.93 ID:aCiP9QqZ
>>843
アイサイトもつけてくれ
845 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 22:44:00.71 ID:jGwJlfKM
海外サイトみると「MITSUBISHI H-60」とか社名が付くけど、
これからは「SUBARU UH-1」とか呼ばれるようになるのか
846 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 22:57:30.74 ID:NKNvyi91
>>843
某社にSUBARUとFHIが同じ会社だって理解してもらえなかったことがあったりしたなぁ…
847 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 23:13:08.82 ID:YEStWYtb
UH-Xに富士重の412改造版が決定されたのだが実際に生産されるヘリにはあの六連星マークがつくのかな。
848 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 23:27:57.26 ID:Lpcmnwfi
車みたいにメーカーのエンブレムが入ったヘリなんてないぞ。
やってもシールや塗装程度だ。
849 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 23:34:56.61 ID:YEStWYtb
>>848
AH-1Sコブラのコクピット内、ラダーペダルには富士重工のフの刻印があるよ。
850 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 23:39:28.04 ID:aCiP9QqZ
>>849
ラダーペダルあたりはアメリカでも会社の名前入ってるだろ
どこのなにかは忘れたけど
851 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 23:47:36.52 ID:Lpcmnwfi
それはエンブレムとは言わん。
852 :
名無し三等兵
2016/05/12(木) 23:49:35.44 ID:Inq9E3xH
KHIも社名を「NINJA」にして海外での知名度をあげる必要があるな
853 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 00:42:58.47 ID:0zcAWQrr
よく分からんのだがなんでヘリも滑走で揚力が上がるんだ?

と思ったら上の方に書いてあったな...
ローター面の空気量の差異なら左右や後退でもローター傾いてるなら揚力は増えるのか?
854 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 00:50:09.12 ID:HNxC/Dij
>>852
航空機部門はマッハだろ
855 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 00:57:50.05 ID:kF39kia6
>>853
オートジャイロが滑走して飛び上がるのと同じだな。
トランスレーショナルリフト効果が発生する。
ヘリ関連の本には載っているよ。
856 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 00:59:39.99 ID:0zcAWQrr
トランスうんたらー効果ねぇ
今度本で調べてみるよ
ありあり
857 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 04:03:26.13 ID:HNxC/Dij
しっかし、陸自ahxどうなることやら
今んとこアパッチガーディアンかAH1Zだよな
離島防衛ならAH1Zだけど、今度のB412EPI改とはエンジンも違うだろうし今までみたいなヒューイとコブラの共通部品は少ないだろうし、あんまメリットないよな
今日思い付いたのがUH1Jをガンシップにして、武装ヘリとして運用することだけど、これも、難しそうだな
858 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 06:35:42.32 ID:FXvGN+tb
>>855
オートジャイロは違うだろ。
859 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 06:51:19.08 ID:bVwPUaNE
UH-1Jをタンデム複座の攻撃ヘリに改造しようぜ!
860 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 09:44:00.21 ID:soS7ft+o
>>858
オートジャイロはリジッドローターでヒンジはないけどトランスレーショナルリフト効果は同じだよ。
これは通常のヘリが前進している時でも発生する。
よってホバー及び垂直に運動する時より動いている時のほうがエンジンパワーを食わない。
ヘリの本に載っているよ。
861 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 10:00:07.46 ID:QHjQKDeq
オートジャイロも転移揚力が得られるのは同意だが滑走する理由が転移揚力を得るためか?と言われると違うと思う。
ヘリコプターが滑走離陸する話に「オートジャイロが滑走して飛び上がるのと同じ」という回答は良くないのでは?
862 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 10:39:44.17 ID:soS7ft+o
>>861
ヘリは自力でメインローターを回転させて揚力を得てホバーをするね。
ヘリの滑空離陸では回転翼で前進運動をすると前方からメインローターに流れ込む気流が回転するメインローターとの間で揚力を生み出す。
そして自力でローターを回転させて作っている揚力と前進運動により発生する揚力が合わさり通常のホバー離陸より大きな揚力を得ることができる。
ジャイロは自力では回転翼を回転させることが出来ない。
それで推進プロペラを使って前進することによりリジッドの回転翼が回転してその回転翼が揚力を作り出す。
原理は全く同じではないけど外から見ていると同じように動作しているように見えるね。
863 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 18:19:43.02 ID:cUdd7Ky+
>>860
オートジャイロはヘリで言うところのオートローテーション状態を常に維持しているんだが?
リジットローターだのヒンジだのの問題ではない。
根本的なことを勘違いしているぞ。
864 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 19:03:23.37 ID:jlWa9Hf0
中島に戻してくれ
あのZ機のエンジンもある所で細々と展示してるんだな
零戦のエンジンも中島なんだな
アメ公のダブルスァピングのコピ-だけど
865 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 22:49:46.78 ID:j95UWUzG
>>859
UH-1をベースに開発した攻撃ヘリがAH-1なんだが…
866 :
名無し三等兵
2016/05/13(金) 23:50:28.52 ID:j4Xs3kir
UH-1JとAH-1SはT53-K/L-703、
UH-60JAとAH-64DはT700-IHI-401Cで共通化しているけど、
ベル412EPI改と次期AH-Xのエンジンはどうなるんだろうか?
867 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 00:36:34.43 ID:LYryqZRp
>>866
UH-Xが412EPI改といってもコクピット周りが中心でボディー、エンジンは412EPIのままかもしれないね。
お金がないからね。
もしそうなら富士重は自分たちの手をあまり煩わせずにすみウハウハだね。
868 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 00:43:17.19 ID:ZG+4HG9T
412EPIはFADEC搭載で1100SHPのPT6T-9だっけか
412EPI以外の搭載例あったっけ?、いっそ宙ぶらりんのXTS2を搭載してOH-1改と共用にするロマンが(笑)
869 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 01:06:46.74 ID:3HDzt/R6
>>866
まあヴァイパーならアパッチブラックホークと部品共有化できるから
B412EPI改のぼっちになりそう
870 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 01:09:26.45 ID:3HDzt/R6
>>867
1レスに纏めなくてすまん
ボディーは防弾とか機銃の取り付ける穴とか増槽とか、もしその気があるならロケット弾の取り付け基部とか改修するだろうから吊るしはないだろう
それより海保のB212がつけてたレーダーは陸自は着けないのだろうか?あれはもう性能は低いゴミなのか?
871 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 01:09:37.93 ID:eRbQuAfv
>>869
エンジンだけだろ
872 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 01:10:41.71 ID:3HDzt/R6
>>867
纏めなくてホントにすまん
今気がついたけど改修ポイントでトランスミッションの改善とかも入ってたからエンジンそのものはまだしも駆動系まわりは必ず弄るだろう
873 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 01:11:52.06 ID:3HDzt/R6
>>871
エンジンだけでも共有化できるならマシじゃないか?
874 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 01:14:43.56 ID:3HDzt/R6
>>871
というかヴァイパーとヴェノムをセットで調達するのが理想的なのにUHXが中途半端だからなぁ
確かに機体としては納期や性能、価格を考えれば総合的にはベストなんだけど上位互換しかも部品共通のメリットが見込める機体が存在する以上、中途半端と言わざるを得ないよな
ヴェノムが高いのがいけないんだけどね
875 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 01:18:34.95 ID:3HDzt/R6
ところで、前のほうでも投げかけた質問だけど、B412EPI改は艦上運用はどうなるんだろうか?
今までは二枚ばねで仕舞いやすかったけど四枚になったからなぁ
海保みたいにいちいちローター外すのかしらん?
海外派遣とかでも折り畳み機能を備えるブラックホークもローター外してたみたいだし、実際そのほうが早く展開できると言ってたけど、離島防衛なんかじゃそう上手くいくのかな
ヴェノムなら折り畳みできたのにwww
876 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 01:22:07.81 ID:ZG+4HG9T
ヴェノムの見積り出したら「UH-60J買った方が安いだろふざけんな!」と財務省に怒られるに1250ペリカ
877 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 01:23:43.52 ID:3rjvYh0t
むしろなんでUH-60はあんなに高いのん?
米帝はあんなに量産してるからコストも安くなりそうなのに
878 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 01:25:23.66 ID:eRbQuAfv
>>874
がっつがたりないな。
AH-1Jをつくろう
879 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 02:28:23.42 ID:3HDzt/R6
>>877
日本だってブラックホークだけじゃないけどホーク系をシーホークを150機くらい+20機くらいつくる予定、ブラックホークを空自海自で70機くらい陸自で40機くらい合計270機くらい作ってるのになぜ安くならんのだ
880 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 02:28:40.54 ID:3HDzt/R6
>>878
イランかよwwww
881 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 02:57:58.55 ID:ZG+4HG9T
>>877 >>879
エアフレームのみのドンガラ価格なら割と安いんだけどね、例えば軽自動車を新車で買う時にメーカーオプションやディーラーオプション装備しまくると普通車も真っ青な値段になるじゃない?あれと同じだよ
882 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 03:11:42.26 ID:aBQn1O3F
天安門前に輸入したS-70を大事に大事に使ってる中国軍から見りゃ、正規のUH-60のライセンス生産いくらでも出来るのにわざわざUH-Xなんぞ買う日本は理解不能だろーな。ドンガラだけ良いものを装備しときゃ、後でなんとでも工夫できるだろうに、と。
883 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 04:25:01.77 ID:+okGFBB+
ライセンス契約に縛られて、後から改造するのが面倒なんだよ。
最初から契約を守る気のない中国とは違う。
884 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 06:11:42.90 ID:Oofi5Gd/
>>875
簡単にブレードフォールディングできるんだから必要なら仕様に入れるだろ。
草生やすような問題じゃねーよ。
885 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 08:49:15.02 ID:UuzkwO+Y
>>879
一番量産している海自SH-60Kは胴体やローターも違う魔改造版だから総計ほどには量産している訳ではない。
ついでながらSH-60Kは米すら上回る考えられる装備を全てを搭載した「豪華」哨戒ヘリなのだが
それを考えると量産効果なのか意外に安くなっている。
886 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 13:37:22.55 ID:sT7P1QT+
航空際か何かで米陸軍と陸自のUH-60のコックピットとか見比べてみると良いよ
米軍機はRWRやGPS付いてるがCDUとか無くてUH-1Hみたい
陸自機はグラスコックピットだし気象レーダーに増槽も付いたフルオプション
こりゃ陸自じゃ高くて数揃えられんわと
そもそも全機に気象レーダーと増槽って必要なのかね飛行隊に数機とか西方配備機くらいで良いと思うけど
887 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 15:12:55.29 ID:bqJldvMb
そりゃ導入計画時はイケイケドンドンなバブル期の代物だし
あれにヘルファイヤとハイドラ載っけようとしてたぐらいだからしょうがない
888 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 16:16:51.38 ID:aBQn1O3F
そこから計画見直しってとこで、なんで通常版UH-60増備って発想がまず出ないかと。ヘルファイアはともかくハイドラは普通にくっつけられんかね。
889 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 16:40:48.75 ID:LYryqZRp
>>886
本当に米軍のヘリはコクピットも泥で汚れているしエンジンルームも汚い。
陸自のヘリはピカピカ。
エンジンルームなどはこれ程でもかというくらい磨いて光っている。
何か初めて車を持ったものが嬉しくて載るよりも磨いて楽しんでいるような雰囲気だ。
服で言うと数をもたずに一張羅のようだ。
基本的にヘリを使い捨ての道具と考えるか大事で壊すとダメな道具と考えるかだな。
890 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 16:48:59.70 ID:zqSJthZy
汚いと錆てたり亀裂入ってても見えないだろう、という理由がちゃんとあるんだけどね
891 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 17:01:03.16 ID:qZU3cjLP
装備変更って増備はまだしも減らすのは導入時の予算根拠と矛盾しがちになるからほぼ無理なんじゃないかな
892 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 18:19:37.33 ID:Oofi5Gd/
エンジンデッキが光っているのは塗装されていないからだろ。
893 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 20:14:02.06 ID:HhFgQn6g
>>889
さすがの米軍でもヘリを使い捨てとは思ってないだろ。汚くても平気なのは単なる国民性みたいなもんだな。どうせ汚れるんだからキリがないって考えだ。
自衛隊のヘリがピカピカなのは、隅々まで清掃する事によって、目視による点検を兼ねるのと、普段からキレイにしていないと、もとからドレンで汚れてたのか、シール等の不具合で漏れたのかどうか分からないから。
航空機に限らずメンテナンスの基本だぞ。
894 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 20:19:02.78 ID:HhFgQn6g
>>892
エンジンデッキって何?どの部分?
895 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 20:50:53.75 ID:+okGFBB+
自衛官の場合、汚しては磨き汚しては磨きで、基本的にガサツなのが多いから、使う時は遠慮がないよな。
けど整備の基本ってのはそんなもんだぜ? 陸自だからその程度で済むんであって、空自はもっと徹底している。

工具は切り抜いた型に姿置きして、紛失すればすぐ分かるようにしておき、床はキチンと掃除して、部品が落ちれば、それと分かるようにしておく。
FO防止のため、メジャーやペンなども使わない物は持ち込まず、必要なら着替えることだってある。

パイロットには自分の機体などなく、離陸出来る奴を逐次当てがわれて飛ぶんだが、整備班には担当機があるくらいだ。
896 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 21:02:08.99 ID:V5b7zl4o
>>894
エンジンの下部にある板材のこと
897 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 21:40:03.85 ID:HhFgQn6g
>>895
陸自の機体が泥で汚れるのは任務の特性上仕方ない。別にガサツとかじゃないと思うけど。
空自の航空機は野外に展開なんかしないし、空とキレイな基地内だけなんだから、泥汚れなんか付かないよな。
機付長制度に関しては陸自も同じだろ。
工具の取り扱いに関しては陸自どころか、民間の航空業界でも当たり前にやってるだろ。
大手ディーラーやしっかりした整備工場なら自動車整備でも工具ごとにくり抜いて収納するくらいはやってるし、始業前後の点検もしてるだろ。

>>896
そうなんだ。勉強になった。
898 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 21:54:28.86 ID:5yDjJZCR
赤外線対策で特殊な塗装を施している機体をピカピカに磨くとか笑わせるなよ。
899 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 21:56:40.17 ID:LYryqZRp
ヘリなど道具は使ってなんぼのものだ。
米軍みたいに使い倒すこと。
陸自みたいにピカピカに磨くにも程がある。
それだけ使っていないということだ。
900 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 22:01:00.94 ID:wsuj0Lsm
実際は使うたびに磨いたり掃除してるだけなんだよなぁ(横須賀の日米艦艇を見比べつつ
901 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 22:33:44.41 ID:3HDzt/R6
>>885
一番はSH60”J“じゃない?
902 :
名無し三等兵
2016/05/14(土) 22:34:31.46 ID:3HDzt/R6
>>882
ダミー会社とか民間会社から輸入できないのかね?
中国ならやりそうだけど
903 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 04:21:07.24 ID:3iFfHq7+
防衛省、伊勢志摩サミットで支援 AWACSで空域監視や要人輸送など
http://flyteam.jp/news/article/63429
>要人輸送はセントレア/伊勢志摩地区間を陸上自衛隊のCH-47のVIP仕様などを使い、要人の空輸を行ないます。CH-47には最大10名のVIPが搭乗できるようになっています。

VIP仕様のCH-47とは一体…?
904 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 04:43:23.24 ID:ZTfvmkZT
>>903
沖縄サミットとか総理大臣の視察とかで使ってた機体じゃね?機体内右側に前方を向いて青色の二人掛けシートが並んでるのをニュースで見た記憶がある
905 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 07:31:11.06 ID:3Y4N496R
906 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 15:56:20.20 ID:mligW8Tx
 OH-1飛んでるところ全然見ないですが、最近見た人いますか??
907 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 18:42:45.67 ID:dZi/E+p0
OH-1は昨年末からずーっと飛行停止のまんまよ。
908 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 18:46:12.80 ID:SH4vDy/p
彡(^)(^)「対戦車ヘリコプターあったら機動戦闘車、戦車もいらない。これぞコストダウンやで」
909 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 18:53:36.29 ID:a/DMuO7U
なんjから出てくんなよゴミ共
910 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 19:30:53.19 ID:BvGTfAbc
車でも使用したらほぼ洗車させられる
ホ‐スも渦巻状にちゃんと整頓しないとケチがつく
なにかとうるさかったな
911 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 20:00:24.67 ID:Y1Hq16NL
使用後の整理整頓は躾の基本
言われんでも出来てれば何の問題も無い
912 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 20:17:56.20 ID:h2ELxN5r
>>898
勘違いしてるみたいだけど、外側はピカピカになんてしてないぞ。
機体洗浄なんて海水かぶったりした時か、エンジン洗浄のついでに水かける程度。
IR塗装してあっても、油まみれだったり、泥だらけだったら、それこそ効果がなくなる。
そもそも国有財産なんだから、それなりに大切に扱うのは当たり前。
913 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 20:32:57.51 ID:xxR5UhK0
vip仕様のチヌークは通常仕様に戻せるの?
914 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 20:34:28.82 ID:xxR5UhK0
ごめん
1レスに纏めるまえに送信してしまった
mch101は機雷掃海型がようやく出来たって言ってたけど、今までに調達したのはただの輸送ヘリだったってこと?
それとも改修で同等の機雷掃海能力を持つようになるの?
915 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 20:48:25.26 ID:J37GF/ae
>>912
お前が勘違いしているだけだな。
916 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 20:52:43.55 ID:RMI5sYyi
>>914
今まで調達してたのは輸送型

改修するかどうかも含め将来構想は一切不明
917 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 21:08:40.23 ID:dZi/E+p0
>>913-914
CH-47はシート据え付けなど一時的変更なのでもちろん現状復帰可能。

MCH-101は輸送型と掃海型で分けられてるというか、掃海具がまだできていなかった初期調達機5機はSBUなど
特殊部隊搭乗を前提とした輸送型で機外搭載のFLIRターレットと、確か要所に防弾板も付いていたと思う。
6号機から掃海具搭載対応。なので実質三種類で
・MCH-101輸送型
・MCH-101掃海型
・CH-101南極輸送輸送支援型(通信機材とスリングフックを強化)
918 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 21:55:44.75 ID:xxR5UhK0
>>917
ありがとう

どこかで保存してたKV107のVIP仕様はまだ保存してるのかなる
919 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 22:09:30.26 ID:OhW3rtN0
海自UH-XがAW101になれば輸送任務は完全にそちらに任せるかもしれない
920 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 22:27:13.25 ID:SH4vDy/p
彡(゚)(゚)「UH-1がUH-60に完全に代わる日は来るんか? 安く欧州から買えそう」
921 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 22:33:31.43 ID:IzIqEhGn
サミット参加国の要人輸送部隊が発足 防衛省(2016/05/15 00:19)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000074828.html

伊勢志摩サミットで、中部国際空港に到着する各国の要人を現地まで運ぶための自衛隊の部隊が発足しました。

陸上自衛隊国賓等空輸隊・田尻祐介陸将補:「この重要な任務に就くことを誇りとし、
日本国自衛隊の代表であるとの自覚と高い規律心を持って行動してもらいたい」

14日午前、全国各地から集められた数十機の「CH-47」や「UH-60」などのヘリコプターや航空機が中部国際空港に到着しました。
部隊は、専用機で到着するサミット参加国の要人らを会場まで運ぶ予定です。
来週にも本格的な準備訓練に入り、26日からの伊勢志摩サミットに備えます。

このほかに、防衛省は早期警戒管制機に加え、護衛艦なども数隻、周辺に配置し、テロ対策などのため監視活動にあたる方針です。
922 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 23:08:02.77 ID:h2ELxN5r
>>915
なるほど。
ちなみに具体的に、どの辺が勘違いしてるでしょうか?
923 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 23:35:02.27 ID:3iFfHq7+
>>917
ちなみにMCH-101掃海型の今後の改修スケジュールや運用構想はどんなものなんだ?
このままではMk-104積んでの音響掃海しか出来ないだろう
924 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 23:36:08.58 ID:5gIO6gOm
海自は本気でヘリ掃海やるつもりなのか?
何処ももうやって無いだろあれ
925 :
名無し三等兵
2016/05/15(日) 23:56:57.85 ID:3iFfHq7+
>>924
そもそも米海軍と自衛隊以上に対機雷戦に力を入れてる国が何ヶ国あるよ?(´・ω・`)
926 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 00:33:45.47 ID:Cn/7TWgF
>>921
アメリカ軍「あっいいよ。在日部隊に任せるから」
イタリア軍「ジュセッペガリバルディかカブールから行くから」
イギリス軍「おーしゃんからいくは」
フランス軍「ドゴールからラファールで行くから」


ドイツ、カナダ「自衛隊よろしく」
927 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 01:19:15.09 ID:9cPLA6UJ
>>924 >>925
巨大ヘリで巨大掃海具を曳航するってのは確かに時代遅れなのだが、米海軍はH-60系の掃海具とかの開発が座礁してて海自で用廃になったMH-53Eを買い戻しとかして2025年までシードラゴンで頑張るらしい
928 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 02:19:09.74 ID:uhtlrTcp
掃海艇に装備が進む掃海用のデータリンクORQ-2の搭載など、MCH-101に今後改修があること自体は間違いない
現在のMCH-101の掃海装備も不足だし

詳細不明の新掃海具の後方体制についての契約を川崎重工が落札してたりと
今後に向けた動きが静かに進んでいるようなので海自内部では検討や計画が進んでいると思われる
全く表に出てこないが

今のレーザー捜索機や曳航ソナーを積んだ掃海型を一旦実用化した後、追加で掃海装備を付与していくつもりな可能性が大
ORQ-2も掃海母艦の指揮通信機能改修とセットでないと意味がないだろうし

>>924
米国はまだやる気
MH-60Sで機雷掃討できるように機材開発を進めてるし、
MH-53Eもまだまだ使うつもりの模様
929 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 03:46:52.96 ID:Cn/7TWgF
>>928
MH60Sの機材はポシャったんじゃなかったっけ?
930 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 04:04:05.72 ID:uhtlrTcp
>>929
潰れたのはOASISとRAMICS

掃海ができないだけで、
曳航ソナー使った捜索と自走式処分弾薬による機雷掃討はできる

だからMCH-101も機雷掃討したくなったらMH-60S向けの機材を買ってくると思われる
931 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 04:55:07.88 ID:UjGAVPb7
>>930
自走式処分弾薬って掃海艦艇から運用するもので、ヘリから使うものではないのでは?
932 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 05:48:53.85 ID:UCYclZpy
>>925
いやまあそれはそうだが

>>927-928
はぁー( `・ω・)雨も頑張るねぇ
933 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 07:24:36.42 ID:VejoZ3ZD
東京湾横断道の川崎の対岸の市に保存してるよ
934 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 08:09:56.47 ID:BAi5hGeF
海自のヘリ掃海について
ヘリ掃海の概念自体 米のまねではなく米とほぼ同時期に「海自が独自に」考え出した物で
初期から現在に至るまでヘリだけで掃海するなんて事は全く考えられていない。
ヘリ掃海は前駆掃海が主目的になる。
本格的な機雷の運用法は
多数の安価な機雷に少数の高性能機雷を混ぜて機雷原を構築する方式。
町工場レベルでも安価に量産できる大戦中どころか
日露戦争レベルの原始的なやつ(接触式係維機雷)でも有効で
これを実施されると最新鋭でも機雷掃討専用艇では全く対応できなくなる。
(掃討装置で1万個掃討するのにかかる時間を考えれば判る
だから海自は掃討専用艇を全く保有していない)
対処法はまず低性能(原始的)な機雷を前駆掃海で数を減らし
次に対機雷戦艦艇の掃海具でさらに数を減らし
最後に機雷掃討装置を投入する事で仕上げとする。
現時点で掃海ヘリにまず望まれる機能は機雷戦艦艇による掃海にもっともじゃまになる
「原始的(大戦レベル)な感応機雷」に対処する事で
現在それにむけて整備を進めている。
935 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 08:20:44.48 ID:rSsBRNVm
地震時、自衛隊大型ヘリ緊急点検…8割飛べず
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160515-OYT1T50135.html

米軍ヘリ、通知なく特殊訓練 地位協定に抵触も 横浜港
http://www.asahi.com/articles/ASJ5H0G56J5GULOB00P.html
936 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 08:28:25.14 ID:Drxh6s14
つーかLCSの対機雷戦パッケージ開発は頓挫か遅滞してなかった?
足の遅い掃海艇を外征に引っ張り回すより、ヘリで掃海やるほうが即応性あるから米軍の考えも分からんでもないけど。
937 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 08:42:27.12 ID:fmhrQdO/
>>931
AN/ASQ-235 Airborne Mine Neutralization System
でググるべし

>>934
ただしそれは今までの掃海ヘリの仕事であり、
それ自体も重要ではあるが、今後は機雷掃討も役目に入ってくることになるな

そして現行のMCH-101には従来の掃海ヘリの仕事がうまくできない
今後できるようにするつもりなんだろうけど
938 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 09:25:54.02 ID:iu6NV/75
>>931
ArcherfishやSeafoxは使えるようになっている。
もっとも、Archerfishは失敗作のようだが。
939 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 09:45:06.03 ID:VMtxEvgG
>>935
その記事は俺も読んだよ。
海兵隊のオスプレイを使用した理由がわかった。
940 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 09:56:05.48 ID:9L/UVkib
>>938
MH-53Eからシーフォックスらしきものを下ろしてる画質悪い画像しか見たことないけど、
シーフォックスのエアボーン化は実用化してたの?

アーチャーフィッシュ使うAMNSは低率量産始まると聞いたが
941 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 10:36:28.56 ID:DzhweRbf
>>935
>>939
特定の事由によって八割飛べないとか、平時ではあり得ない気がするけどな(事故後の飛行停止なら、まだしも
機体固有の欠陥なら、同型機を運用する他国でも騒ぎにってるはずだろうし。

国会で確認した方が良いんじゃないか?
942 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 10:41:40.94 ID:VMtxEvgG
>>941
それだけ日本が平和ということだよ。
943 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 10:42:00.16 ID:9L/UVkib
>>941
機体固有の故障なのか分からないからとりあえず全機一斉点検したんじゃないの?
944 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 10:48:54.96 ID:Drxh6s14
オスプレイの政治利用()に対する火消し記事なら、なんでこんな時期に出るのやら。
赤旗やリテラが騒いでいた時期に出しとけよ。
945 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 11:09:47.79 ID:Il9nabWA
>>935
一斉点検って有事の際どうすんだよ
役立たずが
946 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 11:11:22.71 ID:Il9nabWA
熊本地震レベルの災害でアメリカに頼らなければならなかったのが情けないわ
947 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 11:35:54.42 ID:Ib+ddgi+
使えるもんはなんだって使うのが災害救助だろ?
948 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 11:37:32.68 ID:DR/cn3DN
これで事故が起こってたらなぜ危ない機体を使ったんだ、って非難するんだぜ
949 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 11:47:50.08 ID:SdTuwbKM
同様の問題は戦闘機でも起こってるじゃろ
F-15とF-2が同時に飛行停止でF-4しかアラートに就かなかった時期とかさ

リスクを抑えるには複数機種を運用するしか無いわけだが
それとコストどちらを取るかって問題だろ?
950 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 11:53:47.00 ID:16/qg9pG
確か北朝鮮対策にあるていど労力を割く必要もあったらしいが
>>946
熊本は避難民クッソ多いから結構大変な部類だよ
951 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 12:01:43.75 ID:G25TfuKD
>>945
CH-47批判、

あんだけ持ち上げてる(=オスプレイDisってる)
後で出してみます?
952 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 12:24:58.62 ID:iu6NV/75
>>940
10年以上前から運用している。
最近も掃海艦やEODへの導入にあわせて、アップデートしているし、LCSにも搭載されるとのリリースも出た。
953 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 12:33:51.78 ID:DR/cn3DN
>>952
ソースplz
アヴェンジャー級以外で運用してるやつを

Seafoxの航空運用については画像含め最近はほとんど話を聞かない
954 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 12:56:06.43 ID:k5+weC4v
すぐぶっ壊れて非効率な輸送ヘリとかいらないだろ
孤立地域は備蓄で耐えて貰って後から道路復旧させればええやん
余った金と人で別の物買おう
955 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 12:56:59.32 ID:VMtxEvgG
>>951
みんなオレオレ軍事評論家だからね。
956 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 13:23:47.12 ID:BAi5hGeF
>>937
ヘリの掃討は海自の場合重要項目にこれからも入ってこないよ。
米が力を入れているのは将来性なんかの為では無く
切羽詰まった事情から能力不足でもないより増しな事情による。
米は全世界に展開している為に機雷戦艦艇が絶望的に不足しているが
コスト(取得&維持)面で補える可能性も無く
しかも機雷戦艦艇の進出速度に問題があり緊急時に間に合うかどうかかなり疑問が出てきている。
その為に展開速度の速いヘリでなんとかならない物かとやっているのが現状
957 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 13:39:23.46 ID:xpeDM37f
チヌークは御嶽山噴火災害では碁盤乗りを見事やってのけたが
不注意による前方展開者首刎ね仕様はともかく自治体災害救急
ヘリポートのサイズこそがネックであるため制度改正とともに
ローター自動折畳機構くらい設置しろよ

CH47JB 全長30.1m×全幅18.3m×全高5.7m ローター自動折畳時15.54m×3.87m
958 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 14:13:03.28 ID:jc8dhGU0
>>882
武装コプターは試作2700hp、量産2200hpとAH1同級の貧弱馬力(ah1は量産最大2700hp、定格2200hp)
汎用コプターはAS365はUH1初期型に劣るBK117並みの貧弱コプター

Z8、Z15こそ待望の多用途輸送コプターなのだがまだ量産具合はよくない。
Z15の量産はチャイナにとってRMAになる

今まではOH1武装型、OH6、だけで戦ってきたようなもんだよ。
汎用輸送コプター実質内も同じだった
959 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 14:14:27.17 ID:9cPLA6UJ
CH-Xの要求仕様に「牽引式155m榴弾砲、短SAM、L-90等を空輸可能な事」とあったのに将来的にはFH-70引退で火砲の機動展開にはあまり期待されてないCH-47たんである、物資輸送では必須なんだがなんとなく寂しい
960 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 14:17:36.20 ID:DR/cn3DN
>>956
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/14/jizen/honbun/02.pdf
構想図ではEMDによる処分も入ってるけどね>MCH-101

そもそもMCH-101の掃海仕様機の段階で既に能力は掃討に振ってる
今のMCH-101は複合掃海ができないのに、機雷を捜索する能力は確保されてる
後は米が開発してるMH-60S向けのEMDを積めばいい(国産でもよい)
一方で複合掃海具は自国で作らなければならない

今後は掃討もやるつもりなのがMCH-101のスペックで見える
961 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 14:56:18.77 ID:jc8dhGU0
>>882
あとUH60はSH60シリーズと(互換性低いけど)共通改修案でプラン立ててれば年次20機以上のロットで共通生産できた。
共通性の低さは搭載容量のちいささから来てるので共通統合してれば250+150機のUH1区分を追加しても18億くらいの価格で量産できた。

NH90やEH101にしてれば容易に共通量産できたはず
但し機体価格は年次12-20機のロットで保有数を計350機→300機以下にしても量産単価22億以上になったと思う

いっそ限りなくSH60を魔改造した機体でも用意して共通化すればいいと思う。
単純にSH60のプロペラとシステムにすれば速度は落ちるが飛距離と燃費は改善できる。容易に
速度低下分をV22の増強で速度低下を補えば割りとなんとかなると思う。

UH60ファミリー、CH47、V22、AOH1の三種統合は容易だと思う。
962 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 14:58:02.63 ID:yKYbGeA7
>>957
降りてから畳めるだけってんなら、ヘリポートのサイズ関係ねえぞ
狭い場所なら大人しくヒューイ君使っとけ、実際見るとアレでもでかい
963 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 18:00:13.19 ID:iu6NV/75
964 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 18:00:21.01 ID:HSrDEAsE
機体の問題で飛行停止措置がとられるときは、
「平時は」飛行停止なのであって有事まで停止されるわけじゃない

地震を有事とすると飛行は可能
965 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 18:20:44.35 ID:SvXjqbsO
勝手に期待してた俺が悪いんだが、もしかしてSeafoxは肝心要のMH-60Sで使えないパターン?
966 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 19:54:25.94 ID:jmxG5KZH
>>965
そりゃ、AN/ASQ-232はMH-53E向けのシステムだし。
一方でMH-60S用のAN/ASQ-235もほとんど使えない、という評価が続いていて、とうとうLCS用にもSeafoxの調達が始まったかと。
967 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 20:25:16.19 ID:2Yvk3Cn6
ローター周りばらしてあったらすぐには飛べないよな
968 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 20:42:54.41 ID:+YFXm4jO
>>941 金属疲労による故障の恐れなら、事実上は事故後の飛行停止と同等だろう。
事故が「まだ起こってない」だけで、同じ部品を同じ時期に交換した機体のどれかで、じきに事故が起こるのがほぼ確実って状況だろうから。

>>964 停止は解除してるよ。
>熊本地震後、自衛隊はCH47の 出 動 を 決 め た が 、多くが点検中で、被災地での救助・救援活動には、10機程度しか稼働できなかったという。
全国で「一斉に」分解点検中で、再組み立てに時間がかかったんじゃないのか。

これが国際情勢がやばくなってきた状況で機体不調って話なら、当然部隊ごとに順繰りにするだろうけど、地震ってのはいつ起こるか判らない。
本当に文字通りの意味で「明日」地震が起こるリスクより、「数ヶ月以内に」地震が起こった時に大半の機体がリスクを抱えた状態で飛ぶのを避けるため、可能な限り早く全機点検を済ませるメリットを取るのは正しい判断だと思う。今回裏目には出たけど。
969 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 20:43:00.62 ID:rd/KHklM
>>966
ASQ-235に対する評価ってソースある?
つい最近、低率量産開始のニュース見たから問題ないと見ていたが

しかしLCSでSeafoxとかさらなる自殺行為では
970 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 22:19:23.79 ID:pQRySSRB
まぁ汎用ヘリコプターの市場価格はペイロードよりけりだよなぁ。

Ka226T ペイロード1.5t 2.55億円 ロシア製
BK117C2 ペイロード1.77t 4.0億円 20年間運用おまかせパック5.3億円
MH2000A ペイロード2.0t 4.0億円 生産終了
412EP ペイロード3.0t 5.10億円 412EPI改の12億円はおまかせパック付き?
971 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 22:23:56.25 ID:jmxG5KZH
>>969
http://www.dote.osd.mil/pub/reports/FY2015/pdf/navy/2015lcs.pdf

P239

The AMNS cannot neutralize most of the mines in
the Navy’s threat scenarios; an Explosive Ordinance
Disposal Team or other means provided by another unit
must be used.
「このAMNSは、海軍の脅威シナリオ中にある機雷の多くを処分できない。
EODチームや、もう1つのユニットによって与えられる他の手段が用いられなければならない。」

後半に詳細記述がある。

またAMNSの運用は、MH-60Sには荷が重いような記述もある。

SEAFOXのプラットホームについては、何も触れられていないよ。
972 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 22:53:23.79 ID:MGyIKCmM
>>970
何処でそんな適当な数字拾ってきたんだ?
973 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 23:18:37.02 ID:xdCFUs2a
質問ばっかりですまんが
機雷掃海と掃討ってどうちがうんだ?
今までヘリ掃海って海中に沈めたでっかい発信器を鳴らしながらヘリでひっぱって簡単な構造の機雷をまず潰す露払いの役目だと思ってたんだがちがうのか?なんかいろいろ方法もあるみたいだし
無知な俺に教えてくれ
974 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 23:23:07.97 ID:+/8g1bob
>>954
えっ…有事には輸送ヘリどうやって代替するん…
975 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 23:26:49.06 ID:xRZn99Kj
>>971
その詳細部分読まないとなんとも言えないな
資料ありがとう


>>973
機雷掃海という大枠の言葉の中に「掃海」と「掃討」の2ジャンルが入ってる
今のMH-53Eがやっていて973が書いてるのが「掃海」で、音や磁気を出して艦船を模擬して機雷を起爆させたり、カッターで機雷とアンカーをつなぐロープを切ったりする
今後やるようになってくのが「掃討」で機雷を一つ一つ見つけてそれを一つ一つ爆破していく
MCH-101は機雷を一つ一つ見つけることはできるが、今のところ一つ一つ爆破するのはダイバー(EOD)任せ
ただしヘリから使える掃討用の処分具も開発されてたり既に実用段階にある
976 :
名無し三等兵
2016/05/16(月) 23:41:23.00 ID:xdCFUs2a
>>975
ありがとう
つまり大雑把なやり方から細やかなやり方に変えてくって感じか
でもしらみ潰しにできない量を相手は設置するのが地雷とか機雷の戦法だろ?
海自はEODとか処分具を使ったしらみ潰しの他にも今までみたいな音響とか磁場の処分も続けるつもりなの?そのつもりならmch101はスタリオンよりパワー不足になってるし、やっていけるの?
977 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 00:27:20.29 ID:u/KZGRsd
スペイン村にヘリポート 訓練が本格化
http://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20160516-OYTNT50000.html

サミット前、自衛隊ヘリ部隊が離着陸訓練(三重県)
http://www.news24.jp/nnn/news86229911.html
978 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 00:40:55.30 ID:HxMBis/Z
これはもしもという過程なのだが海自などが艦船を出して海上警備をするらしいけど
テロのボートなどを見つけた場合銃撃するのかな。
今までみたいにまごまごしていれば逃しはしないけど上陸されるおそれがあるからね。
自衛隊、警察、海保の何処かが銃撃するのかどうなんだろう。
979 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 01:00:13.00 ID:e3xuS+7o
>>978
臨検でぶつけて停めるくらいだろ
何のために警察海保自衛隊合同で毎年訓練やってんだ
980 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 01:08:08.69 ID:FkdhgHVs
>>976
機雷の機能が向上したのと、戦術の動向が変わって、掃海より掃討の方が効率が良いと考えられるようになった。
ただ、掃海でないと排除できないケースもあるので、機能は維持したいと考えていた。
しかし、MCH-101はパワー不足の為、磁気掃海は出来ない事がわかった。
981 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 01:11:28.61 ID:jPfqAYwN
そのうち使い物になる掃海具が出てくるかこさえるかするやろ
982 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 01:39:02.27 ID:e3xuS+7o
>>980
ええ、どうすんのよ
磁気掃海大事でしょ?
983 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 01:42:18.29 ID:jPfqAYwN
日本周辺なら掃海艇部隊いるし、UUV/USVも開発中だから慌てなくて良いし
そもそも米帝が開発gdgdになってるのが悪い
984 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 01:54:19.40 ID:e3xuS+7o
>>983
でもさ、考えたら機雷掃海する海域って日本近海は撒けなくね?
そしたらシーレーン防衛の為に東南アジア方面に出張ってくわけにならない?
そしたら磁気掃海必要じゃね?
985 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 02:07:16.62 ID:jPfqAYwN
短期的に東南アジアで航空掃海が必要になるような事態はほとんど想定されてないと思うよ
986 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 02:14:40.98 ID:e3xuS+7o
>>985
あーまぁそうか
自衛隊の想定する機雷掃海のシチュエーションって中国とかの漁船偽装船が多数侵入して機雷を撒くって感じかねぇ?
さすがに正規軍が正面きってやってきたら事前に察知できるだろうし
あと俺次スレ立てられないから誰か立ててください
立てかたがわからないです
宜しくお願いします
987 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 02:19:36.80 ID:8KYqsbXB
ヘリコプター総合スレ 27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1463419107/

新スレ立てました
25スレが2つ続いたので新スレは27で
988 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 02:28:42.18 ID:e3xuS+7o
>>987
ありがとうございます
989 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 02:31:49.83 ID:AZ2dTZT8
素人の質問で悪いが、ヘリに搭載可能な機雷掃討・掃海用の装備ってどんなものがあるんだ?
詳しい人、リスト化してくれると助かる
990 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 04:27:31.63 ID:HywIsO0g
>>982
>>980は説明不足だな
当初は磁気掃海もやれるはずだったが、MCH-101採用時に開発中だった複合掃海具OASISが開発中止になったのが原因
結果としてMH-53Eが使ってた装備を引き継がないといけないが、
MH-53Eの磁気掃海具Mk-105は大きすぎてMCH-101では使えなかった

ただし、最近は川崎と新掃海具について契約を結んでるようなのでなんらかの動きが今後あると思われる

>>989
Mk-103係維掃海具
Mk-104音響掃海具
Mk-105磁気掃海具
Mk-106複合掃海具(Mk-104とMk-105の同時使用)
AQS-24サイドスキャンソナー
AES-1空中レーザー機雷探知システム
ASQ-235AMNS
とりあえず
991 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 04:40:30.90 ID:meLWgAnj
>>990
このうちMCH-101が積めるのはMk-104とAN/AQS-24AサイドスキャンソナーとAN/AES-1レーザー機雷探知システムだけか
992 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 04:45:50.76 ID:HywIsO0g
>>991
Mk-104いけるならMk-103も行けるんじゃね?という話も
あとはAMNSもMH-60S用だし積もうと思えば積めるだろう
積む気があれば

ただ国産EMDで何か作りそう
993 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 05:10:45.66 ID:meLWgAnj
Mk-105は積まず、USV/UUVでこれを置き換えるという事かも知れん。
技本の研究中の「無人航走体」は今のところ機雷探知が目的なので、機雷処分まで考えてるのかは知らないけど。
994 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 06:46:04.20 ID:Kcsz6GQB
チヌ‐クの不具合てロータの根元ところの亀裂かなんかだろ
バ‐トルもそこに亀裂がはいったみたいだ
995 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 07:02:48.63 ID:xQ3zpJQx
>>994
随分と枯れた場所での不具合だね
交換する部品の材料とか工程を変えたのかな?
996 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 07:20:17.90 ID:HywIsO0g
>>993
USVで牽ける掃海具ならヘリでもいけそうだから同時進行かも
997 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 09:04:35.82 ID:A42T3hiQ
>>990
AQS-24は光学センサもある。
Bでボリュームサーチ、Cで合成開口が追加される。

>>992
国産はでかいよ
998 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 09:21:31.02 ID:HywIsO0g
>>997
厳密にはサイドスキャンソナーというのは誤りなんだが、
「機雷掃討システム」とか書くとワケワカメだから許してね

>>997
大きいことには大きいができなくはない
特に日本ならMCH-101で使えさえすればいいし
999 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 10:25:49.37 ID:MY3jIbbj
>>935
知り合いの整備員に聞いたら読売のガセだって言ってたよ。

本当だとしても運用上の緊急性があれば緊急点検後回しでも問題無いとのこと。
1000 :
名無し三等兵
2016/05/17(火) 10:30:29.58 ID:meLWgAnj
1000
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 37日 17時間 40分 57秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
411KB
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
★スマホ版★■掲示板に戻る■全部前100次100最新50
rm
lud20160709041119ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1460188172/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ヘリコプター総合スレ 25 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>9本 ->画像>40枚 」を見た人も見ています:
ヘリコプター総合スレ 25
ヘリコプター総合スレ 35
ヘリコプター総合スレ No.35
ヘリコプター総合スレ 30
ヘリコプター総合スレ 32
ヘリコプター総合スレ No.36
ヘリコプター総合スレ 32
ヘリコプター総合スレ (377)
攻撃ヘリ総合スレ 29
攻撃ヘリ総合スレ 26
攻撃ヘリ総合スレ 30
攻撃ヘリ総合スレ 34
攻撃ヘリ総合スレ 32
攻撃ヘリ総合スレ 33
【雑誌でも】軍事ライター総合スレ【WEBでも】
中国軍総合スレ45
護衛艦総合スレ Part.185
練習機総合スレッド45
練習機総合スレッド55
練習機総合スレッド65
護衛艦総合スレ Part.125
護衛艦総合スレ Part.175
護衛艦総合スレ Part.195
短機関銃総合スレ 25発目
短機関銃総合スレ 21発目
軍事板アニメ総合スレッド115
荒らし出禁 世界の潜水艦総合スレ 15
輸送機 空中給油機総合スレ part25
韓国軍総合スレ375 ワッチョイ 有スレ
【WW2】戦闘機総合スレ 2【第二次世界大戦】
【防空】 巡洋艦総合スレ 2番艦 【練習】
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 21[ワッチョイ]
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 22[ワッチョイ]
F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.25
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]
F-35 Lightning II 総合スレッド 70機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 87機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 89機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 72機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 71機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 91機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 120機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 126機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 127機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 132機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 85機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 121機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 98機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 98機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 54機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 84機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 118機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 128機目
19:44:48 up 4 days, 4:50, 0 users, load average: 22.57, 23.30, 26.77

in 0.047842025756836 sec @0.047842025756836@0.1 on 100908