常に手厚い空軍の支援を期待できるのは米軍くらいなもんさ
普通の軍は、空軍には所要の航空優勢確保だけやってもらって、
直協火力の用意は陸軍が自前でやるもん
CAS専用機なんてもんに、期待しちゃいかんわ
それを汎用ヘリへの簡易な武装でやるのか、そこそこの攻撃ヘリでやるのか(軽攻撃ヘリ)、センサーてんこもり武装大盛りでやるのか(重武装ヘリ)
いっそUAVでやるのか、とかまぁいろいろ。
ちうごくのZ-19がかっこいいからあの路線でいいわーと思う
尻尾がものすごく既視感あるんですけど
具体的にどこで、どんな編成でやってるんだ? 少なくとも空陸では、陸軍の一元管理みたいに、密接な運用は難しいはずだが。
少なくとも、最も先進的な米軍ですら、陸軍がA-10を手放したがらないのだから、戦闘・攻撃ヘリはなおさらだろうな。
ヘリを使わないとならない程の(車両じゃ時間が間に合わない)後方、てのもなー。なのにヘリボーンは無し、なんでしょ。
贅沢品感が。
>>13
後方というのは言い方が悪かったか。
地上を自軍が確保しているエリア内での輸送ね。前線でもそういうエリアには行く。 へリボーンしないとか嘘だろ
つまり攻撃ヘリ必要ってことじゃん
日本でのヘリでのcasの必要性って微妙すぎるんだよね。
・尖閣は小島すぎて必須性が疑問
・沖縄、対馬級ならいるしそこそこには使える
・本土決戦となると山岳が多すぎるために、ヘリコプターの強襲はある程度行いやすいが、使える条件が限定される
AHが最大限に使える地形は平野で機甲師団を踏み潰すもんだってのが湾岸での教訓
その前の大々的なコプター豆乳だったアフガン紛争では、コプターはゲリラに潰されまくった
ベトナムでも投入数は未定だが(500程度なはず)280機も損失だせた
日本の地形では敵がコプターを投入するのが不向きであり、日本が投入するにしても適切かどうか疑問
諸島ならともかく本土であれば敵は平野よりも各山間地形を拠点化しようとするためヘリコプターでの攻撃の効果性は微妙
また戦車の投入の効果も限定的で、所詮空挺団や山岳歩兵、装甲機動歩兵のほうが役に立つ
結論としてはAHはシーアパッチは必要でも、本土ではあまり使わない。
日本の防衛計画であれば諸島なら一定の兵力いるし、置けないだけでMBTはほしいから、MCV必須
本土戦となれば、MBT、MCV、AH全部いらんで、即反撃できるMLRS、ATACMS、榴弾、山岳歩兵(山間戦に投入する歩兵は山岳師団というのか)、装甲歩兵
どちらかといえば装甲機動歩兵が本土では治安対策も含めて最適なんだろうな。
自衛隊で一番多数的にほしい戦力は、基本ミサイル迫撃の打撃力を軸にした装甲歩兵戦闘団
個人的な要望や、案だと
諸島における戦力は補給の兼ね合いなどもあり、2万単位の戦闘団を投入できる必要がある。
海兵と空挺が6000人なら残り14000
対馬1250人
奄美650人
沖縄本島4500人
石垣650人
宮古島650人
支援兵力計3000以上
本土からの予備戦力6000以上
MCVや装甲車は常備でなくても300単位で投入するリソースはほしい。火力は榴弾連隊、MLRS大隊規模はほしい
たいして本土は量数的には大規模じゃなくていいだろうが、北海道、関東+関西まで、東北、九州で4つの砲兵旅団や連隊を軸にしつつ
一定的に兵力を融通できるように計4-6個規模の機動装甲歩兵師団があればなと思う
本土の戦力はMLRSや装甲歩兵によってある程度少数合理化できるだろうが
諸島方面の戦力は減らそうと思って減らないし、とくにAHは諸島では少ししか投入機械がなくとも一定多数がほしい
DDHもあわせてあきらかにシーアパッチなんかがほしいんだけどな
中国は無人攻撃機を作ったみたい
中国共産党機関紙、人民日報(電子版)は28日、
中国が開発した偵察・攻撃一体型の多目的無人機「翼竜2」が27日に初飛行に成功したと伝えた。
同紙は「中国の偵察・攻撃一体型無人機が世界の一流レベルに到達したことを意味する」と強調した。
中国メディアによると、翼竜2は翼竜1と比べ、性能が格段に向上。
最高飛行高度は9000メートル、最高速度は時速370キロに達する。
航続時間は約20時間。
同紙は初飛行により「航空兵器の貿易に関し世界での競争力をアップさせた」としており、
中国が翼竜2の輸出に力を入れていることを示した。(共同)
http://www.sankei.com/world/news/170228/wor1702280069-n1.html
国際航空宇宙ショーで展示された中国の偵察・攻撃一体型の多目的無人機「翼竜2」
=2016年10月31日、中国広東省珠海市(共同)
[上海 28日 ロイター] - 中国が開発した新型の軍事用無人機(ドローン)「翼竜2」に
海外から過去最大規模の受注があったと、新華社が27日報じた。
発注した国や規模は明らかにされていない。
開発を担当する成都飛機設計研究所の話として報じた。
翼竜2は翼幅が20メートル余りで、中高度で長時間の飛行が可能。
偵察に加え攻撃の能力も備えている。
同国西部で27日、31分間の初飛行を行ったという。
中国は低価格を売りに米国やイスラエルから市場シェアを奪おうと
軍事用ドローンの開発を加速しており、欧米諸国が販売をためらう国々への売り込みを目指している。
中国メディアによると、翼竜2の価格は100万ドル。
これに対し、米無人機「MQ─9リーパー」は約3000万ドルに上る。
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2017/02/187210.php
写真は軍事パレードに出展された「翼竜」。
2015年9月北京での代表撮影(2017年/ロイター)
ひこうきも落とす携帯対空ミサイル
高く飛べば多くにみられ
低くとんで運悪く近くにミサイル兵がいたら
やたら、発車からちゃくだんまではやい
開発の必要なし
みんな大好きのハインドを買えばいい
今は世界情勢的にヘリは有用、制空戦闘機金喰い虫だしいらなくね?って流れになってる
スカウトヘリで位置を特定して
攻撃ヘリで頭を抑えて移動を牽制
敵から見えない尾根線の先にレンジャーか特戦をヘリボーン降下させて包囲殲滅ってとこかな
沖縄渡名喜村に米軍AH1攻撃ヘリ
また不時着キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!w
>>26
AH1Z だってさw
島の緊急(野良)ヘリポートに緊急着陸 >>22
みんな買える攻撃ヘリが無いんでハインド買ってるんやで(小声)
というか、攻撃ヘリはハインド以外は「売り控え」でもやってるんじゃないか
って位に普及してない。 >というか、攻撃ヘリはハインド以外は「売り控え」でもやってるんじゃないか
>って位に普及してない。
ん?
馬鹿なの?
>>29
馬鹿です(キッパリ)
紛争国みたいな本当に攻撃ヘリが必要な国には、ハインド以外は普及してないな、と。 開発済み兵器すら十分配備できない程陸自には金が無いのに攻撃ヘリ開発とか夢観過ぎ
そんなかねがあればD型を多数配備して産廃ヘリを退役させることが出来たんだよ
>>22
販売実績世界No1なハインドとNo2なコブラで人気を二分してるんだよな。 もう攻撃ヘリはいらないよ
COIN機でCASすれば十分
何処からどの組織がデリバリーしてくれるの?>COIN機
COIN機大好きって誰だったっけ?w
CASはドローン(陸管轄)が最適だべ、やっぱ。
ペイロード1tくらいのalison250を使った軍用ドローン専用機をどっかで機体1億位で作れば良いのに。(AH-6でも陸には辛かろう)
でも今の状況だとバッテリーがもう少し進化して、ペイロード300㎏くらいの大型電動ドローンとか使う羽目になりそう。
数作れるならそれもアリですが。
ドローンなんて所詮ラジコンだからな
1機に最低1人付いてないといけないし電磁波攻撃で一発
大きい奴はもうそれはドローンって言うより無人機だしね
ドローンの操縦用の設備と通信用のシステムを作るの考えたらかなり高くつきそう
ドローンパイロットの精神的負担も大きいみたいだし
AIが発展してドローン側で勝手に判断出来る様になるまでは有人の方が良さそう
ドローンの範囲が広すぎてその
GPSで勝手に飛ぶベニヤ板からミサイルが撃てるラジコンまであって何とももやもやするな
複合ヘリコプターまで進化すると、戦場機動力から見ればCOIN機と似たようなものになるよね。
日本国内で使う場面を想定することすらできない攻撃ヘリを
配備するぐらいならその金を他に回すべき
74式戦車しかもってない1980年代にAH-1Sを急いで買ったのは北海道に本土から急派可能で
敵攻撃ヘリからの防空も出来るからそれなりに意味があったのだろうけど
後継機がスーパーコブラではなくなぜアパッチを買ってしまったかは謎だな。
それで超高価なF-35BでCASとかお花畑も過ぎて…とは思うけど、AH-64Dはその半分の値段する割に脆弱ではあるからねー
さすがにAH-1Sの後継に1Wは米陸軍が使っていない以上あの当時ではどうしょうもなかったけど。
とはいえそのタラレバならここまで対戦車ヘリ部隊は減らなかっただろうなとも思う。
でもさ、海の哨戒ヘリが潰し効く存在かと言われると、基本哨戒専用機だし、陸が割喰っているだけ感は否めない。
東日本大震災ではAH-1Sも現状把握に飛んでいるんだし、全く潰しが効かない訳でもない。
台湾はスーパーコブラ使ってる。
シングルエンジンのコブラでもイスラエル製の夜間目標指示システム積めば全天候攻撃力とヘルファイアに運用能力がついてくるのだがAH-1Sはそもそものハード性能が低いので金の無駄でしかない
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
2N1PT
韓国ではロングボウレーダーを6機に1機しか装備せず残りはデータリンクで済ましてコストを削減してるそうだ
>>47
陸自情報化の切り札として買ったらそうでもありませんでした
>>49
最悪空自がいなくても独自に野戦防空もできる機体と考えりゃお買い得といえなくもない
オスプレイにも追いつけるしさ。 今の攻撃ヘリ部隊をUH-60化して、武装可能にして3か所に集約、残ったお金でF-35Bを1飛行隊陸自マターで動かせる、とかもアリっちゃーアリですけどね。
UHがきちんと更新されているならともかく、それすらまともにさせてもらえないのに、でも何かあったら陸のヘリが災害地に突っ込んでいるんだから何ともはや。
>>54
>残ったお金でF-35Bを1飛行隊陸自マターで動かせる
ないよw 陸自は攻撃ヘリの代わりにドローンとCOIN機の運用で良い
COIN機はない。
武装化汎用ヘリ+ドローンならアリだべ。
COIN機は一見 魅力的な兵装に思える
導入コスト安いしヘリよりも足が長い でも日本で導入するとすると海を越えて島を攻撃する航続力か
ヘリのような近場での火力投射のどちらかが必要になりCOIN機導入論者は近場での火力投射にCOIN機と考えてるんだろう
でも限られた飛行場スペース 飛行場の管制能力と離発着能力をF-35やF-15 F-2やP-1などから奪い運用する価値はない
飛行場の能力には上限があってそれを圧迫しない装備って考え方を知らないと
もちろんCOIN機導入とセットで陸自飛行場の拡張等もセットならCOIN機導入にも価値はあると思う
LR-2などの連絡機を1~2機運用するのはとわけが違う 反対もされるだろう
金のかかる話 素直に新型攻撃ヘリを導入したほうが安上がりって話になってしまう
>>58 開発めんどいから中古のMi-24/35でいいじゃん アパッチなぞ買わずにOH-1ベースでAH-1W程度の機体を作るとか、OH-6後継のBK117ベースでOH-58D程度
の軽装攻撃観測機にするとか、UH-60を全機武装可のバトルホークにするとかすればよかったんだよ、アパッチ
を60機超とかカタログスペック追求しすぎで予算の壁という現実を見えていなかった。
コブラの後継はAH -1Z導入を希望しているんだけど、専業の攻撃/戦闘ヘリの他に米軍で使われてるリトルバードの武装型みたいな 軽攻撃ヘリも少数あって方が良いかと。
そして 金は掛かるけど、UH-60JA並び出来ればドアガン搭載型を少数ではなく、まんべんなく全国配備してくれと思う。
日本に関しては攻撃ヘリ開発は必要ないな
それこそT-4みたいな練習機に攻撃能力付与で十分
海を越えて近接支援なんてヘリの出番なし
T-4に攻撃能力をつけてアパッチの代わりになるの?
練習機に攻撃能力をつけてる国は珍しくないがだからといって攻撃ヘリを配備してない国もまたいない
別物だろ GPS誘導では移動目標に使えない レーザー誘導はレーザー照射が必要 無誘導は当たらない
ヘルファイヤ等の対戦車ミサイルが運用でき平地で補給できる攻撃ヘリは比べ物にならない火力を発揮できる
はさみの代わりにニッパーは使えないしニッパーの代わりにハサミは使えない それだけ
>■本日の市ヶ谷の噂■
>陸自のAH-XはNAHと名称が変更された。ヘリ部隊のエスコートのための速度、航続距離を重視するも、未だに国産にこだわってまたAH-64D同様、値段高騰による徹を踏む模様。
出所が悪評高きk〇tn氏だけど・・・このスレの住人的にはどうよ
ああ どうってのは噂話の内容についてね
今更K氏の評価はどうでもいいw
固定機銃なしでヘルファイア2発と7連装ハイドラ
残りはセンサー類とデータリンク、速度に振る感じかね
タンデム胴体は被弾よりは空気抵抗を減らすため、ってことに
OH-1改めROH-1妄想がだいたい>72の範疇(ミサイルを中距離多目的にする程度の誤差)かな、と。
エスコートヘリだから空対空ミサイルを載せるんでないかなロシアみたく
近SAM(OH-1搭載)以上が必要な場面でヘリを飛ばす、は、そもそもヘリを使う場面じゃない説。
オスプレイ 佐賀県が受け入れ jhv
県知事決断 20年で100億円の交付金
204系列のAH-1Wスーパーコブラ拡大版なAH-1Zヴァイパーの量産先行機NAHとか
212系列のUH-1Nツインヒューイ蛇足設計なUH-1Y ヴェノムとか要ら無ぇから
遭難救助ホイストに徹しながらもヘリテレと撮影位置特定を積んで偵察したり
イナゴ輸送もこなせる機材として警察消防海保のほか地方整備局防災でも
採用が続くグリフォンというか412EPX鵺は費用対効果として適切妥当なんだろ。
軸出力1300hp未満級ターボシャフトエンジンはTS1系列開発失敗でPT6T系の
輸入純正品でやるのかIHIが手掛けるならH80系列ターボプロップエンジン
騙リストのターボシャフトエンジン魔改造してライセンス生産だなぁ。
まぁIM270ターボシャフト発電機の構造そのまんまだがIM130という副産物は
RGT8ターボシャフト発電機と軸出力や発電機端供給電力が被るわけで
IHIはもう少し小型軽量化して販売促進キャンペーンでもやれよorz
>警察消防海保のほか地方整備局防災でも採用が続く
AW139が出て以降412を採用した官庁なんて数えるほどしかない。
もう既に減数一方で増える見込み無しだが?
きっと412には、139には無い縦方向の強度があって、武人の酷使に耐えるんじゃ
そうとでも考えないと辛いね
UH-1系統としての使い勝手が変わらない、212のオプションの流用が可能、くらいしか取り柄が思いつかない>bell412
ヘリテレ、撮影位置特定、赤外線暗視をアビオニクス統合させた
サーチアンドレスキューに火器管制レーダーと各種兵装懸架する
露式でも構わないわけだよなぁ。
英BAEマルコーニと瑞SAABエリクソンによるPS-05/Aブルーヤースで
固定翼機の接近警戒はミーティアで追い払いながら対空誘導弾の
接近は回避しながら対地誘導弾と機関砲と自動擲弾銃をぶっ放し
捲って敵部隊面制圧が出来るタイマン番長なら被害皆無なんて
絶対に有り得ない用兵術だがアパッチLやヒューイコブラよりは
はるかにマシだと思うよ。
まぁこの4機種はデファクトスタンダードとしては微妙だなw
550hp級双発 カワサキエアバスBK117C1 分担生産
1250hp級双発 スバルベル412EPX 事実上ライセンス生産
1679hp級双発 レオナルドフィンメッカニカAW139 輸入純正品
1890hp級双発 シコルスキーS70/UH60 ライセンス生産
海自、無人攻撃機導入へ…中国艦など監視強化
11/9(金) 15:04配信 読売新聞
(写真:読売新聞)
政府は、米国製の無人攻撃機「アベンジャー」を海
上自衛隊に導入する方向で検討に入った。日本周辺で
活動する中国軍の艦艇や北朝鮮の密輸取引の監視体制
を強化する狙いがある。年末にまとめる新しい「防衛
計画の大綱」に無人機の活用を位置づけ、2020年
代後半に運用を始めることを目指す。
アベンジャーはジェットエンジンを搭載し、最高時
速は740キロ・メートル。1回の離陸で18時間以
上飛行できる。対艦ミサイルや投下型爆弾も搭載可能
とされ、有事の際、人員を危険にさらすことなく敵の
艦艇などに反撃できる。実現すれば、自衛隊として初
めて本格的な無人攻撃機を導入することになる。
海自はアベンジャーを活用して、日本周辺を航行す
る中国海軍の艦艇や、北朝鮮が公海上で石油精製品な
どを移し替える「瀬取り」と呼ばれる密輸取引などの
警戒監視を行う考えだ。 jkioutedghy
冷静に考えたら、FFMに積む航空機をアヴェンジャーにする、って話か。
で、陸は攻撃ヘリの代わりにリーパー(MQ-9)、て話になりそうな気がする。
陸自ヘリに地上からレーザー照射
昨年10月、宮崎飛行中
2019/1/10 16:56
(c)一般社団法人共同通信社()
陸上自衛隊西部方面隊(熊本市)は10日、昨年10
月に宮崎県諸塚村の上空を飛行していた輸送ヘリコプ
ターが約1分間、地上方向からレーザー照射を受けた
と発表した。操縦していた副操縦士の左目の視力が一
時低下したが、機長が操縦を代わり機体にトラブルは
なかった。宮崎県警が威力業務妨害などの疑いで捜査
している。
方面隊によると、昨年10月24日午後7時25分ご
ろ、宮崎県日向沖で夜間飛行訓練を終えた輸送ヘリ
(CH―47JA)が高遊原分屯地(熊本県益城町)に
戻る途中、緑色のレーザー照射を受けた。当時機内に
は整備士も含め10人が乗っていた。
値段だけは絶対だからなあ
50億超えるような攻撃ヘリは損耗率考えると到底容認できない
それならその50億で無人機+戦闘機買った方がマシということになる
陸自のCASのhiは攻撃ヘリだったがここにきて攻撃ヘリの地位低下?と上位となりそうなF-35Bが調達される
F-35Bの諸々様子見て攻撃ヘリ代替もアリと見るべきでは?
lo掃討等は武装汎用ヘリで
hiloの隙間は観測ヘリ武装型やUAV等またはAH-1Zで補完
へリボーンはAAVに取り付けて飛べる様になるドローンはどうかなw
武装汎用ヘリ代替兼ねて
戦闘ヘリの一部の任務をF-35Bが肩代わりするだけで代替ってわけじゃないだろう
運用コストが違いすぎるから代替は出来ないだろうね
COIN機やドローンなら代替出来る
どうやってCOIN機が攻撃ヘリの代用を出来るのか、具体的に。
中型UAVは航続時間を持ってある程度の代用はしていますよね、即時性を滞在時間である程度代替できるので。
>>92
無人機はゲリラやテロリスト相手だと代替えをある程度してくれるかもしれんが相手が電子戦能力持ってたりする正規軍相手だと途端に使えなくなるのがな やっぱまともな正規軍相手に火力投射するなら、レスポンスタイムはAHやCAS専用機に劣るにしても
F-35が高高度からJDAM落とすのが安全なんだろうな
オチは、多少高額でも人間と言う極めて汎用性の高いユニットが中心に据えられた、天空からの目であるヘリに戦力を搭載した戦闘ヘリは現代戦では必須、なんだけどね。
詭弁のガイドラインを繰り返す愉快型のbotが延々同じ話を繰り返す。
せめて今後はOH-1にきちんとデータリンクをアップデートし続けて、大規模災害等での現地の目に「も」なれる機体になってくれればねー、
陸自のヘリは災害時において海空より圧倒的に使われているのに虐げられ続けているし。
あっ、武装しておいて飛び掛かる火の粉を払う、位は嗜みですので。
海外を見ても無人機はどんどん導入されてるし、
次期中期防見ても無人機の導入は自衛隊においても進むと思う
自衛隊の無人機が無人攻撃機になるかどうかは不明だが、
個人的には無人攻撃機はあり得ると思う
高額と言う表現が嫌なら「育成に時間(最低5年)かかる」と言い換えても良いけどね。
米陸軍のような有人の攻撃ヘリが無人機を制御するやり方が効果的と判断されたら、自衛隊も追従すると思うよ、ネットワーク戦との相性はもともと良いんだし。
有人による、空域の目視、感覚的な把握が、人員を危険にさらしてまで行う価値があるかどうか。
COIN機は携帯用対空兵器等の射程外から攻撃出来るメリットとある程度の長時間の滞空時間がある
高脅威の対空兵器はF-35で無力化しておけば低脅威の対空兵器はCOIN機には効かない
>>98
ヘリで無人機を制御とかどうやってやるのか想像が出来ない
ヘリで制御出来たとしても中継基地としての役割を任せられたとしても
ヘリを落とせば全てが機能しなくなるんだから真っ先に狙われるしそれを排除するだけの能力がヘリに有るとは思えない >>99
>低脅威の対空兵器はCOIN機には効かない
んん…?
機関砲程度なら跳ね返せるとでも?? >>101
跳ね返せるんでは無くて有効射程外から攻撃出来る
要するに機関砲程度では到達出来ない高度から攻撃出来るのがCOIN機の最大の有用性であり
この安全性はアメリカが本気で検討した理由でもある 高度を取れれば航空機側が地上を一方的に爆撃出来るもんな
最近は精密誘導も難しくないしな
相手に対空兵器が無ければ攻撃ヘリが最強だけど
なかなかそう言う場面は限られそう
>>102
フーン
にしてもMANPADSとか全てF-35で潰し切れるんならいいけどねえ
今はどうみてもCOIN機より無人機って時代じゃん MANPADSぐらいならまだしも短SAMクラスになるとヘリやプロペラ機じゃ逃げるのも難しいぞ
中SAM以上より擬装も容易だし
MANPADSはおろか短SAMもCOIN機には届かないよ
射程は長くても高度が確保出来ないのがほとんど
COIN機に対抗するには中SAM以上を持って来るか
AAMを積んだ航空機を持って来るしか無い
F-35BもCOIN機も陸自装備にはならないのよ
そこだけは踏まえてくれ
有人の機体が地上部隊の好きなようにデリバリー出来るならCOIN機万歳してくださいな。
中型UAVだと空中滞在と言う形でそれに近い事出来るけど、人間と言うユニットを持つCOIN機でそれ望む?
>100 ヒント 攻撃ヘリは2人乗り(少なくとも西側のは)
あと、威力偵察的な意味合いもあるだろうから、火点に次の瞬間地対地誘導ミサイルがデリバリーされてるんじゃないの?
まぁ陸自はUAV偵察+誘導弾でそれやって、ヘリを減らそうとしている感じもあるけど。
>>111
多くの人が勘違いしているように勘違いしてそうだけど
ドローンを始めとしたUAVには全てパイロットがいるからね
要するにただの大きなラジコンで飛行機に本体に乗って無いだけ
人間と遜色無い高度な判断力を持ったAIなんて物は存在しない
してたらAIに人類は乗っ取られるかもしれないけど ちょっとわかり辛いか
要するにラジコン部隊を操縦している人達が遥か遠くに居るのにわざわざその人達の指揮をヘリのパイロットが取るのかと言う事
管制するならその人達と一緒に居ても問題無いし情報さえ有れば良い
中国はAIを搭載する自立型ドローンにめちゃくちゃ研究費をかけてるよ
結局攻撃ヘリの有用性はほとんど無くなったと言う事だな
>>112
パイロットを載せないのと、撃墜されてもパイロットが損耗しないというのは
重大なコスト削減要素 >>117
後はその当時の政権も人命が失われないので万々歳だな。 >>117
通信設備に多大なコストがかかる
衛星通信網をはじめ複数の大規模通信設備を整備してコクピット以上の操縦設備も1つ1つ整備しないといけない
それらの導入コストや維持整備コストは馬鹿に出来ないレベル >>84
あんな船に積むとかとち狂いまくってねえか >>119
人間のコストよりは安いし通信設備は使いまわせる >>121
数兆円数十兆円かけて作られる通信網よりも人間のコストは安い
ただ時間がかかるだけ 次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
http://2chb.net/r/welfare/1442312377/ >>121
人が最も安いのは歴史が証明してるだろうに・・・
人の命は地球より重いとかマジで信じちゃってるのかな? >>124
熟練兵の入手難易度は、機械より明らかに高いけどな
ま、安い仕事の経験しか無い奴にはわからんw 昔より命の値段が上がったのは、養成費用以上に世論の問題からだろう
日本はもちろん欧米先進国では、何十人何百人単位で自軍兵士が氏ぬような戦闘をやったらあっという間に大問題になって政権も揺らぐ
中露その他では事情が違うかも知らんけどね
>>124
日本では人の命はちきゅより重いといわれているだろう。
大義名分無しに自衛隊が戦って殉職者が出たら政権は吹っ飛ぶかもしれん。
お前の国では人名は安価だろうが。 UAVのインフラが高いって言っても攻撃ヘリ代用するしないに関係なくどの道整備しないといけない物だからあんま関係なくね?
通信設備に数兆数十兆言っている時点で察して差し上げてw
あと、広多無の情報をアップデート出来ていなくて悪しざまに言う人間は未だに居る。
強いて問題を上げるなら、十分な帯域確保が出来なくて欲しい情報(動画転送とかかな?)が来ないとか、らしい。
そもそも、大型UAVみたいに一機づつオペレーターが付くわけで無し、群制御は米軍もやっているでしょうよ、じゃないと小型UAVの意味が無い。
まあ実際衛星多数潤沢に打ち上げれば数兆はいくが、数十はなあ…
>>131
超小型衛星網なら数十上げても価格はそれよりはるかに低いぞ
寿命は短めなんで打ち上げ回数は増える事になるが そんな簡単に衛生網が出来るわけ無いだろ
小型にしたら衛生の発電能力も激減するのにリアルタイムの高速通信網なんて無理
それに通信網を1回打ち上げれば終わりじゃない
寿命も縮めば何回も何十回も一から再構築する必要がある
超小型の衛生通信網を仮に1000億円で作れても10回再構築で1兆円
1兆円で作るとして10回で10兆円だ
それにインフラは地上基地の方も含めてまだまだかかる
>>133
発電能力はパネル大きくすればいい
問題は、搭載する機器の能力やアンテナのサイズに由来する帯域の少なさだ
そればかりは超小型衛星網では不足する
通信網なので、寿命が縮んだら一からの再構築ではなく、減った分の補充になる
そこの維持は構築そのものよりはコストは少ない また、地上基地のインフラは、それを受け取る地域想定の範囲による
日本周辺に限定するのであればさほどのものはない
>>135
今考えられてるのは超低空衛星のようだな、高度が低ければ性能の低さをカバーできる
その他の衛星と組み合わせて使えば良いんでないの >>135
何を言ってるの?
一年の寿命だとしたら一年後には全ての衛生が機能しなくなってる事を意味してるんだけど
減った分って全ての寿命が来た衛生でしょ?
再構築はわかり安く言っているだけで全ての衛生を何度も何度も総入れ替えしないといけないでも表現は良いよ 通信速度が遅くても良い画像を撮影する偵察衛生では無くて
リアルタイムで大規模な情報をやり取りする通信衛生でしょ?
>>137
いやだめだ、それでは見える時間が減る
組み合わせるにしても物言いはつく
>>138
何を言っている?時間差で打ち上げるんだから、すべてが同時にではないぞ >>141
一年の寿命の衛生を100機打ち上げて100機体制を維持する時
10年後は合計で何機の衛生を打ち上げた? >>143
10年かけて100機打ち上げるなら、10年後は1年10機だな そこんところは察して補正してあげて
オッサンになるといちいち誤変換を直すのが面倒くさくなるんや
俺もそうだ…
なんで100機体制を維持するのに10機になるんだよ
わざとかただの池沼じゃんか
まあアメリカですら満足な物はまだ持ててないのに
日本じゃ数兆円数十兆円規模でかかってくるのは当たり前だな
>>147
なにをいってる
維持前提の100機体制なら複数年で打ち上げるだろ普通
なら寿命に伴う入れ替えも、その分割分になるじゃないか、へんなことを言うお人だなあ
アメリカほどに全地球を覆う必要はない、ならはるかにかかる金も少なくて済むさw >>149
寿命が一年しか無い前提なのに複数年って何?
静止衛生でも打ち上げるつもりなの?
まさかほんとにアスペ? >>150
ああ、寿命一年の部分読み飛ばしてたわ
ってかその部分非現実的だから意味ないよ? >>151
衛生の寿命なんて数年
まともな衛生を打ち上げるでも無いんだから一年は非現実的でも無いよ >>152
普通の観測衛星ですら3~5年、長めにいけば10年超えるぞ
1年ってのが非現実的 うん。衛星の寿命を1年と設定してる点で、既に反対の為の意見だと分かるな。
>>156
自立飛行で自爆型というのがすごいね。
完全実用化されたら攻撃ヘリなんて全く必要なくなるな。 ドローンなんて技術大国の日本こそ世界に先行すべき技術なのにな
はやぶさ2とかやっちゃう国だしなw
月とリュウグウw
>>159
日本は先行していたが電子技術の進歩で簡単に出来るようになったから後はコスト勝負になっただけ だなwあんな単純なおもちゃw
労働集約型の製造国にぴったりw
日本はヤマハやスバルの小型機の製造に実績
有人ドローンも日本がトップランナーかなw
(BOEが泣き付いた日本の技術!!
はやぶさ2でも(^ρ^)涎 (^q^)の米w)
>>156-158
そういう自爆型無人ドローンがあることを前提に戦略組む必要がある
そうなると低コストで高価格目標を無力化できることかんがえると
ある程度使い捨て出来る兵器が今後必要になるってこと
つまり有人兵器は損害コスト的に使える局面が制限される って単芝爺の言葉か、あぼーんしてて気づかなかったすまん>>166 語彙が乏しい人が即他スレや他板でシレッと使う件w
NGに泣けたw
スバル航空宇宙カンパニーが陸上自衛隊の新多用途ヘ
リコプター試作機を納入
みんカラ つぶやく
前の記事 次の記事
2019年2月28日、スバルは航空宇宙カンパニー宇都
宮製作所において、陸上自衛隊の新多用途ヘリコプタ
ー試作機を防衛省に納入した。(タイトル写真は、国
際航空宇宙展2018東京に展示された、412EPXと陸
上自衛隊の新多用途ヘリコプターの模型)
民間向けの同型ヘリコプターも製造・販売
スバルのルーツは、大戦中の名戦闘機「隼」を作って
いたことでも有名な中島飛行機。現在もスバル社内に
は「航空宇宙カンパニー」があり、ジェット旅客機ボ
ーイング787の中央翼開発・製造や、無人機の研究・
開発に取り組んでいる。
伊丹空港に米軍岩国基地所属のオスプレイ1機不時着
今日の11:00過ぎ vnhtree
きのう午後、御殿場市の駒門駐屯地で、
ヘリコプターから降下訓練をしていた自衛隊員が駐屯地の外に着地しました。
攻撃ヘリ用に専用に機体作るなら無駄といえるが、
既存中型ヘリベースで攻撃ヘリ作るならべつに問題ないのでは?
湾岸戦争以前のように、積極的に敵地上部隊に火力発揮するのはもう難しいね
ヘリボンの護衛という大事な仕事が残ってるけど
高価な攻撃ヘリ自体が攻撃目標化してしまってる問題があるわけで
コータムに繋がらない輸入ヘリじゃへリボン護衛も満足に出来ないし
海兵隊を模した両用戦部隊の航空部隊を組むなら、輸送ヘリと攻撃ヘリはセットになるから、無くなるとはならないんだろうけど、
その辺海兵隊の人間を使ってうまい事やって欲しい、とは思う。
今日午前 東京立川駐屯地でヘリ不時着 fdsaqwdd
一方 高知で山火事
県が自衛隊に災害派遣要請
周辺の防災ヘリなども消火
下火に bjhg
そんなのもう無人機で十分なんじゃね
弱いものいじめのつもりがMANPADSで返り討ちにあったりしたら目も当てられない
>>185
戦争なんてある意味弱いものいじめの最たるものだろ
勝ち目のない戦い吹っかけるなんてただのバカ
テロリストは弱いものじゃないけどな 世界的な一般論での攻撃ヘリ不要論はわからんが
日本限定でいうと必要性は低いのは確かだろ
離島防衛もF-35Bがメインで攻撃ヘリは重視されてない
次期中期防で何も動きがなければ攻撃ヘリ部隊廃止が見えてくる
>>186
ロシアも最近はMANPADSの規制に力入れてるみたいで、これでほとんどライバルのいないハインド兄貴はしばらく安泰かな、と。 仮想敵は中国だから制空権確保のためには攻撃ヘリより戦闘機を優先するのは当然 攻撃ヘリが不要なわけではないだろうが優先順位が低くなるのは仕方ない 予算少ないし
>>188
まあ次の中期防でなんかあるだろ
他の陸自正面装備と同じく規模は小さくなろうが、廃止はされんよ
というかそこまでの話になってりゃとっくに各所で言及されてるだろ >>190
従来想定されていた戦闘のスタイルがガラッと変わったからね。
しかたがないね。 アパッチなどの有人攻撃ヘリを出撃させても小型のドロン特攻機のような自爆型の攻撃ドローンで一定数で飽和攻撃すれば有人攻撃ヘリなんてイチコロだな。
有人機は前線で全機撃墜され全滅ということにもなりかねないな。
一定地点へ飛んでくだけならいいが、移動するヘリ相手の対空ドローンてのは誘導装置どうすんだ?
>>195
おれは今ではなく将来の可能性のことを言っているんだよ。
AIやコンピューターの処理速度、通信技術が進化すればドローンの飽和攻撃も考えられる。
現に中国は考えているだろう。 20円カキコに技術進化を見通した何か、を期待してはいけないw
「だろう」「違いない」で、んじゃ具体的になにすんの?とか対抗手段出来るよね。て振ると「キコエナイ」。
おいおい、ドローン飽和対策なんて一つだろう
短SAM倍増でドン!なんでもこいじゃ
ジャミングによるソフトキルと簡易CIWS的な物でのハードキルをそれぞれ開発する必要があるかなあ
それらが通用しないようなハイエンドのドローンへの対処は従来の航空機や巡航ミサイルと変わらんし
>>199
むしろドローン用ドローンつくって警戒迎撃させればいいだろ、滞空型の機体で見張って見つけたら迎撃用の機体が体当たりなり散弾放つなりで落とすと >>200
こちらが出来る事は相手も出来る訳で
同じ機能の対ドローン用ドローンが一緒に飛んでくる 今回のドローンはプロペラだったから赤外線探知できなかっただけだよ
>>201
つまりその対ドローン用ドローン用ドローンをつくればよいのだろう なお、攻撃用に使うであろう電動ドローンはある程度長時間飛ばす必要があるのでバッテリー容量はそれなりに必要、無論ガード用と目されるドローンも同様。
一方、守備側はバッテリーなんて5分持てばいいと割り切れば良いので、機動性も軽いので自ずと上がる。
今の技術だと守備側が軽量(200gあれば十分)の防御用自律ドローンを百個単位でばらまけば、攻撃側はそれなりに苦労するんじゃないかな。
…てな方向で研究していて欲しい。無論ジャミングも必要。
エンジン付きのヤマハの無人ヘリくらいだと、そろそろ銃なりミサイルを使って撃ち落とす必要性は感じます。
>>204
有人攻撃ヘリなどの迎撃用ドローンならトレーラーに数十機格納しておいて有人攻撃ヘリが近づいてきたら発進。
近接信管などを搭載したドローンが自立で一斉に目標を補足し襲いかかる。
こんなシステムなら目標が来た時だけ発進すればいいのでドローンが長時間飛行しなくてもいいのでは? 守る所が明確ならそれでもいいけど、攻撃ヘリみたいに遠隔操作可能な兵器を持っているなら、迎撃側もある程度距離を飛ばさないとダメだから、
そこを電動ドローンで、となるとそれなりに大きなシステムになるかと。
まあ10㎞も離れてて、チャフの一つもばら撒きまくれば、相当な嫌がらせにはなります。
直接当たりに行くなら、ワイヤーを垂らしまくって、だろうなー。
>>204
待ちの姿勢になる守備側の方が滞空時間要るんでない?
有人機におけるCAPやAWACSみたいに ドローンをどうやって捕捉するかだな
確実にとらえられればローコストの対応策も自ずと出て来る
レーダーじゃ駄目なのかな
サイズ的には鳥と区別が付かないけど、ローターが盛大にドップラー波反射するだろうし
数打つんだから鳥とか気にしない方向で。あと、鳥は攻撃側にも厄介でもある、電動ドローンみたいな脆弱な飛翔体だと。
>207 拠点防御だし、危険範囲に入ったら一気に数流せばOK,あくまで自爆型ドローン相手だし。
10年20年前では考えられない戦闘スタイルになってきたな。
昔は攻撃ドローンなんて漫画の世界だったけど急速な技術の進歩でそれが可能になってきた。
今後10年20年後には攻撃ドローンが一般化という世界になるかもしれないね。
有人攻撃ヘリは開発費の悪に出る幕はますます少なくなり本当に縮小の世界に行くかもね。
あったとしても20年30年ごとに1機種開発というふうになるかもしれないね。
ドローン母機としてバトルホーク系の機体は重要性は増すと思うのは見当違いかなぁ?
攻撃ヘリが無人になるだけでカテゴリ自体がなくなるわけではないと思うからバトルホークから遠隔操作はありかもね
電動ドローンを使う訳では無いけど、米陸軍のアパッチは無人機操縦も入れて来てはいる罠。
ヘルファイアーのランチャーに大量の爆弾持った電動ドローンを、てのもあり得ない話じゃ無い、と。
>>214
ドローンなら現在のアパッチをあの形で無人機にしても性能はしれているだろうな。
あの形は有人機で発達したもの。
無人機になれば無理に現在の有人機を使うのでなくもっとロボットヘリに特化したもののほうがいいと思うよ。 最適化を追求するのもいいが、既存機体を流用して新規開発のコストを抑える意味は十分あるだろう
有人機と混在して運用する場合の補給や整備面でのメリットも出てくる
まあドローンなら現在の有人機のようなメインローター、テールブーム、テールローターといった前後に長く
テールローターに脆弱がある形でなくカモフのような2重反転ローターでテールブーム、テールローターなし
にしてメインローターの回転範囲内に機体が収まるコンパクトな形にしたほうがいいのではないかな。
2重反転ローターでもたいがいテールブームと垂直尾翼は付いてるぞ?
無人機だからって無くしちゃっていいものなのか
>>218
できるだけコンパクト。
有人機でできなかった、できにくいことが無人機ではたやすくできる。
メインローターがやられれば有人機も無人機も墜落だが長いテールブームの先についているテールローターが無くなるだけでも有利になると思う。
イメージでいうと農薬散布などをしている大型のラジコンヘリを2重反転ローターにしてスタブウィングを付けテールローターをなくした感じ。 二重反転にした時点でもちろんテールローターは不要になるが、
直進安定性とかステアリング性能を考慮すると結局テールブーム+垂直尾翼あった方が有利なんでは?
Ka-29やKa-26はその形式で「メインローターの回転範囲内に機体が収まる」ようになってる
無人機なら2重反転型のトリュープフリューゲルができるかも
MQ-8Bとか、無人で使う前提で極めて割り切った形状にはしているけどね。
意図的にガスタービン発電、モーター回転にして電動ドローンのノウハウを使える無人ヘリも検討している気はする。
回転制御が大変に楽になるので。バッテリーはまだまだ持続時間が短すぎる。
ドローン対策として、フルオート散弾銃が導入されないものか。
安価で小型のドローンを簡便に落とす方法として。
>>223
散弾銃だと射程が短すぎて設置数が激増しないかな? 巨大な霞網みたいなものを使うのはどうだろう。
以前、首相官邸だったかな。
侵入するドローンを網をぶら下げたドローンで捕獲する訓練のニュースをしていたな。
>>225
実際自衛隊では網で捕獲する装置導入するんでなかったかな >>220
カモフ系の大きな垂直尾翼ってオートローテーションの為じゃなかったっけ? >>227
攻撃専門のドローンなどでは人為的被害がないのでオートロは必要ないのでは。
突撃、アタック攻撃のみに特化していればいいのでは? >>228
うん。カモフ系の名前が出たから言っただけ。 帰還をあまり考えることなく体当たり自爆を目指すつもりで書いたんだけど。
何だよ、力がパワーって。
ちゃんとした言葉で話せ、頭痛が痛いわ。
有人攻撃ヘリなら人的被害が出て攻撃に躊躇するときでも無人ドローンならお構いなく持てる性能すべてを攻撃に使えるということかな。
>>234
この部分はおおきいなあ。
有人ヘリで人的被害が続出すれば時の政権は危ないからね。
対して無人ドローンを使った国があって人的被害がゼロである程度成果を上げればその時の政権は吹っ飛びかねないからね。 強引に解釈すると
パイロットがいないだけでガンナーはいるとか
ドローンになれば攻撃ヘリという概念自体いらないだろう。
AI搭載の自らの判断で飛行、攻撃する飛行物体と考えたほうがよさそうだ。
パイロット座席とその防弾装甲とかが不要になる
形も人が乗らないのでより目的に適した形に変更も出来
生存性も作戦遂行能力も上がる
>>242
そうだな。
無人になるので機能に特化した形状になるだろうね。
人が乗ることを考えている今のヘリの形状にこだわる必要はないな。
無人機は機能、性能重視だな。 >>244
人が載っても操縦せずにただ上から見ているだけ。
飛行は自動で飛ぶ。
そうすれば人が載っていてもドローンだな。 実際ドローンによるエアタクシーは基本完全に遠隔操作なんじゃないの? その方が管制は圧倒的に楽。
ドローンが無人機の意味を持ってナンボも経っていないから、そのうち有人操縦の電動マルチコプターもドローン呼ばわりする気はする。
>>245
ドローンとは無人機の事
人が乗ったらドローンじゃねーよ
お前は無人運転の電車に乗客が乗っていても
その車両は無人ですって主張するのか? 元々のdroneて単語には無人とか何とかいう意味付けはまったく無い
だから厳密な定義化なんて無理筋だぜ
「俺んとこではこれこれをドローンと呼称するぜ」っていう組織やグループごとのローカルルール次第
働きバチに比して、なんもしていないの意味合いの強い雄バチの意味だっけ、Droneて。
雄蜂は忙しいよw
僅かしかいないが()
何故かオスプレイを思い出したw
それはミサゴだからw
ホーネットと何か混同が起きてるがなw
>>248
日本の航空法で通称ドローン規制法と言って無人機と定義しちゃったけどね
航空関係では軍事用語から来る無人機=ドローンが常識だしな
馬鹿が誤用してドローンマルチコプターと言ってる方がよっぽど筋が悪い
仮にマルチコプターの有人機があり航空法によって規制されるなら
現状では回転翼航空機(のヘリコプター)に分類されるからな 陸自のヘリコプター所有数自体がこの10年で100機減って350機しか無いんだな。
汎用ヘリコプター入れてこの機数は先進国の陸軍のレベルじゃねーな
この先も増えないみたいだし優先度が高い汎用ヘリコプターで手いっぱいだから攻撃ヘリコプターは現用機の消耗、退役で消滅しそう
師団旅団のOHが減少するだけだったからねー。
災害派遣だの夜間の急病人だので散々使っている割に国土交通省は全てのセクションで自衛隊に冷たいのがねー
AH(RH)は自重が比較的軽いから外部燃料タンクでトコトン滞空時間に振って災害時の現況把握、指示なんかに使えないかな、とは思う。
当然レーダー、カメラは常時アップデート。
東日本大震災クラスだと、電動ドローンだと、現地に到着した次の瞬間帰ってこないと墜落します故。
>>254
今の陸自じゃそんな金食い虫増やすくらいなら汎用ヘリにカメラ積んで使えばで終わるだろ これからはオスプレイの整備費が上乗せされていくしな
普通のヘリより大変らしいねオスプレイ
大丈夫、海上救難を空自に完全統合して、捻出したリソースを振ればOK …で良いんじゃないの?
何ならオスプレイを海自管轄に振り替えても良いよw
>>254
ああ、米森林局のFirewatch Cobraみたいな奴な マジで平時に攻撃ヘリを正当化するのは、災害現場の指揮中継くらいしか無いと思うので。
敵性勢力が来た時に攻撃ヘリの一つも無いと実際問題かなり困った事にはなるので、北、本州、西くらいは残ってもらわないと。
逆言えば最大でも6個飛行隊、削り取るなら4個飛行隊までは削れるのか。後生だから8機編隊以上ではお願いしますが。
ぶっちゃけコブラが8機あっても戦力にならないんじゃないか?
>>259
平時に自衛隊の装備を正当化する必要なんて無いけど?
そんなん言ったら戦車やミサイルなんて一切役に立たんし意味わからん
日本における正規軍同士の戦いで攻撃ヘリがあまり役に立たなくなったから消えていくだけの話 全ての砲が誘導弾になったら攻撃ヘリは要らなくなるかもな、とか米陸軍も考えている節が。A-10もお役御免だけど。
逆言えばあと30年は使えるよ、と。
マリでフランス軍はテロ対策活動をしていたんだね 今回の衝突事故は残念だ
>>262
A-10C主翼交換のあとにさらにスペア主翼を新規に発注する
当分使い続けるらしい
日本も攻撃ヘリコプターよりもA-10のほうが良いな。 A-10は主翼さえ交換すれば寿命の事は考えなくていいのがスゴイな
おそらく何度も主翼を交換しながらあと100年以上飛び続けるんじゃないか
飛行機(A-10)のRL設定部品って主翼しかないの?
自分で振っておいて何だけど、自衛隊がA-10を使うシチュエーションてどんな場面さ。
そりゃ北海道に上陸したソれ…もといロシアの戦車軍団を駆逐するために大活躍だな!
ロシアと中華の対空防衛網ではA-10はただの的だよ
M197機関砲(20mmのガトリングガン)のベルトリンク作成の様子
どんな職人芸の世界だ、木槌でカンカン叩いて調整ってのもどうなのかと思うが
これまさか常に手作業でやってるんじゃないよな
一般公開のデモンストレーションとしてやってるだけだよな?
機体への給弾時に装弾数に合わせ、ある長さのリンクを繋いだり切ったり、
弾薬がリンクから脱落した場合はリンクに再装填する必要があるから、
その訓練として日常やってるのを展示しただけだろう
手動、電動の機械はあるだろうが前線まで持ってく訳にはいかないし
>>273
なるほど、完全に自動化という訳にはいかんのか
整備員さんは大変だな >>274
ダイソーで「ベルトリンクを簡単に繋げるツール」を売ってそうだがな(笑) 1年に10万個の需要があるならダイソーも取り扱うと思うぞ
>>277
UAVでこれだけ攻撃出来たら人命のかかった有人攻撃ヘリの出番はますますなくなるだろうな。
湾岸戦争の時のアパッチの攻撃映像よりもすごいな。 彼方が対空なり電子戦なりでの対抗手段を持っていなかったらこんなモンでしょ、以上の何かが無い。
ハインドかっこいいよね
グッドルッキングで輸送にも使える便利屋さんだから
日本も100機くらい導入すべきだよね
ジパングのうみどりみたいなのがでたら
ヘリという形態で武装した機体は廃れそう
むしろオスプレイが出てから長いが攻撃型もAEW型も実用化されてないが
>>284
攻撃型は攻撃ヘリと同様意味無し
AEW型は需要が無い。
軽空母でAEW装備必要な運用と経済力があるのは日本だけ
いずもとかがが採用するとしても15年後位 CTOL空母に類する、動く空軍として使う方向を海兵隊は志向していないが故、というかF-35Bでも100マイル圏くらい空中警戒監視できるから、
V-22AEWの潜在的な需要家であろう所が動いてくれないのがねー…
V-22をある程度弄って良いならHPS-106の空中線をどうにか3方向(後ろは流石に無理だろう…)に向けてそれなりに警戒出来る物を
仕立て上げれそうなんだけど、幾らするんだソレ。
複合ヘリにしても最高速はさほど増加しないから
やはりティルト系が固定翼並の速度を出せる利点は大きい
>>286
> CTOL空母に類する、動く空軍として使う方向を海兵隊は志向していないが故、
海兵隊という軍種の設立目的(両用戦における切込み役として海から先陣を切ること)からして
海兵隊が海軍空母や空軍のサポートなく単独で戦うことは有り得ないんだから
海兵隊自身が動く空軍としての海軍空母に相当する機能を保有する必要性が皆無なのは
最初から自明であって今さら不満げに言うほうがどうかしている
本来はエアカバーや近接支援も空軍や海軍空母のCVWに完全にお任せして構わない筈なのだが
それらは機数も多く火力(投射兵装量)も強力だが小回りが利かず何らかの事情で作戦スケジュールがずれた時に
最前線での戦闘に必要な航空支援が無くなる危険性がある
だから、海兵隊の作戦ベースであり海兵隊の判断で速やかに出撃させることのできる拠点としての強襲揚陸艦から
速やかに最前線が必要とする航空支援を行える海兵航空隊として小回りの利く(つまりSTOVL)攻撃機や攻撃ヘリを保有している
(だから海軍の空母航空団CVWでの海軍戦闘機の不足を補うために海兵隊がCTOL戦闘機を保有させられて
CVWの一員として展開させられている現状は、率直に言って全くの本末転倒なのだ)
> V-22AEWの潜在的な需要家であろう所が動いてくれないのがねー…
だから海兵隊はEV-22 AEWの潜在的需要家なんかでは全くない
海兵隊にとってはAEW機能は空軍や海軍CVWに果たしてもらうべき仕事であって自ら果たす必要は皆無
> V-22をある程度弄って良いならHPS-106の空中線をどうにか3方向(後ろは流石に無理だろう…)に向けてそれなりに警戒出来る物を
> 仕立て上げれそうなんだけど、幾らするんだソレ。
そんなものがあっても全くの無駄
そもそも海兵隊にとってAEW機能を空軍や海軍空母に任せる前提が崩れるとなれば、敵からの航空脅威に対処するための強襲揚陸艦自身の防空も
海兵隊は自前の航空隊として持たねばならない
そうなれば現在の強襲揚陸艦の規模では全く話にならず、自立して早期警戒と防空を行えるレベルの航空能力艦、つまりCTOL空母並みの規模の
艦載機運用能力を持つ巨大な強襲揚陸艦でなければならず、海兵航空隊は現在の空母航空団CVW並みの規模が必要となり周囲をイージス艦で固めねばならない サイドバイサイドでは機首ターレットは無理という説が一般的だが
実際にはポーランドやインドの機体では搭載されている
これに関してはオスプレイにも当てはまるはず
オスプレイはデカすぎるからAW609位のをベースにした軍用機が出ればな
陸自の次期攻撃ヘリ関連で、アメちゃんのFARA計画に一枚噛めないかしら
米陸軍のドクトリンに陸自ドクトリンを噛ませるのは… 逆に使い物にならないM109A7とか押し付けられるぞ。アメリカのやり方をやれ、と言われて。
そもそも米陸軍はAH-64Eをある程度保持の上、偵察任務の色が強いFARAを乗っけて来るけど、
ラ国のAH-64Dがネットワーク接続が出来なくて無用の長物に成り下がった愚を繰り返すことになるも。
>>294
そもそもアメリカが使用している者なら何でも素晴らしいと思い込む奴が問題だな。
要はそれをそのような仕様でどのように使うのかが問題なのにね。
アメリカの最新兵器を買っただけでアメリカと同じことができる思っている奴が頭がお花畑だな。 海自じゃないの?>アメリカの最新兵器を買えばアメリカと同じことが出来る。 空自はF-22が買えたら同じこと言ったw
AH-64Dを選んだ頃のAH-Xは、ソ連戦車師団を殴り返す装備、なのでアレしか選択肢が無かったのは確かだけど、
開けてびっくり、だっただろうなー、関係者。
OH-1もあんなゴミのようなエンジンを押し付けられたせいでいらん誤解に溢れているし。
90年代の陸自航空科に、米陸軍じゃなくて米海兵の方と装備行政の歩調を合わせておくべきだったと気付くべきだったと言うのは酷ではあるが
2000年代までダラダラとコブラを調達するぐらいなら早いうちからスーパーコブラに切り替えておくべきだったと思わずにはいられない
>>297
国内防衛産業でも自衛隊でも本質を理解している人はいると思う。
こんなアメリカ追従ではなく本当に日本で必要、今の日本の技術で実現できる兵器がどういうものかがわかっている人。
なんでもかんでもアメリカ追従の奴はアメリカに忖度する政治家ども、及びその一派なんだろうな。
本当に日本に必要な兵器をアメリカに忖度することなく実現できる奴は今の日本にはいないのかな。 その本質、というものだって、人により視点により変わるからね
米のような潤沢な開発費が無い以上、それがあるところの製品を選ぶのは合理的な判断さ
それを忖度というのは違う話だ
もっとも、その合理的な国が、生産量を背景にした合理的(無茶)な設計してることもよくあるから困る
つまり本当に必要なのは武装型コマンチ
>>300
しかしその前者の開発費がないので今あるアメリカ製を選ぶのが合理的だったのか知らないが選んだAH-64Dが
日本で使いモノにならないあのざまで高額なお金をどぶに捨てたようなものだからね。 日本はアメリカの物も買ってそれに付随するいろいろなメンテ、装備品購入に関する条件のも購入するのだろうけど
物を買った段階で舞い上がってしまって跡がおろそか。
AH-64DがアメリカではEの調達が始まっているのに日本はDで大喜び。
そしてD型は役立たず。
シロートでもわかりそうなことなのにな。
>>301
2段落目で書いている内容だな
とはいえ自前の武装方OH-1すら作ってないのは何だこれ…ってなるね
せめてAH-1Zくらいはなあ >>302
いやシロートじゃわからんだろ・・・w
せめて先行してサンプル機でも買って試して欲しかったがなあ
それでも、不評部分は上が無視…いやそれはないか アパッチ有りきでトライアル無しだったからね
仮にトライアルを実施して現場からの不評があったとしても、なんとかなるとアパッチは導入されてたろ
>>304
その前にメーカーは絶対サンプルなんか貸すわけ無いだろ
レーダーゴミなのがバレるから 待て、日本語の読み取りがおかしいぞ
借りるのではなく、買うと書いてる
AH-64の購入大失敗を受けて、AAV7ではサンプル購入と評価を経てから多数購入を行った、これは進歩と考えていいのだろうか
AH-64Dの件で貴重な国民の税金を使って高い授業料を払って勉強したんだから今度同じようなことをしたら救いきれないぞ。
それこそ平和ボケの自分たちがほしいものを導入する防衛組織になるぞ。
AIによる自立行動ドローンヘリとかいうのは間違いなく有効なんだろうが
まだまだハードル高いなあという結論