◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ヘリコプター総合スレ 29©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>36枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1487315130/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
中国は着実にドローンを実用化しているな
[上海 28日 ロイター] - 中国が開発した新型の軍事用無人機(ドローン)「翼竜2」に
海外から過去最大規模の受注があったと、新華社が27日報じた。
発注した国や規模は明らかにされていない。
開発を担当する成都飛機設計研究所の話として報じた。
翼竜2は翼幅が20メートル余りで、中高度で長時間の飛行が可能。
偵察に加え攻撃の能力も備えている。
同国西部で27日、31分間の初飛行を行ったという。
中国は低価格を売りに米国やイスラエルから市場シェアを奪おうと
軍事用ドローンの開発を加速しており、欧米諸国が販売をためらう国々への売り込みを目指している。
中国メディアによると、翼竜2の価格は100万ドル。
これに対し、米無人機「MQ─9リーパー」は約3000万ドルに上る。
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2017/02/187210.php 写真は軍事パレードに出展された「翼竜」。
2015年9月北京での代表撮影(2017年/ロイター)
>>8 ペラが小さい気がするな。
モックかなんかか?
防災ヘリが墜落 長野の高ボッチ高原付近 高ボッチ高原 ← 何やこれれええええwwwwww [無断転載禁止]©2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1488698336/ テールブームの上に胴体が逆さに乗ってる? 故障の連絡は無かったようだし低空飛行かホバリング中に木に接触した?
映像が有るなら速度と高度と接触状況が分かるな まあ接触痕は木に残っているだろうし映像無くてもある程度分かるか 一時的に飛行停止になるのかな?
折角ヘリネタで話題なのにあまり伸びないね。このスレ。
412EPの改良型を陸自に採用するってのに・・・・
>>20 412の改良型というけどほとんど改良などしないだろうね。
もし大幅な改良なら新規開発になり飛行テストを幾度も行うなど時間的に余裕がないだろうから。
逆に考えると必要とする期間までに作らないとすれば改良するのか小手先だけの改良かは予想がつく。
時代遅れのヘリを将来の主力ヘリにする時にはこういう問題が起こるよ。
>>20 だからだろうね。NHKではやたらと412EPを連呼してるよ
こんな感じ
>富士ベル412+は民間機として開発し、412EPIのドライラン能力を向上させ、
>トランスミッションの出力向上、機体の耐久性の改善など、性能と安全性を向上させます。
>富士重工が開発した金属表面加工技術、民間機の大量生産で培った高効率の生産技術などの独自技術を最大限に投入する計画です。
http://flyteam.jp/news/article/54389 >>23 本当にできるのかな。
もし本気なら試作機およびその部品を乗せた実験機などがあってもよさそうなのにね。
そういうこともなしでいきなり実用機を作ろうとしているのかな。
ヘリの開発で実機を一機丸ごと開発製造したことのない富士重に試作機なしでできるとは思わないね。
もしできるとすればいろんなヘリの経験がある川重だろうね。
OH-1、OH-6、CH-47、BK-117などヘリ一機の製造には経験があるからね。
>>24 富士もUH-1シリーズを250機以上も作って独自改良型も作ってるけど
富士はライセンスで与えられたパーツを与えられた設計図通りに組み立てることしか経験がないからね。 ゼロからの技術で組み立て出なく作るのはできないと思うよ。
もう一つ言うと本当のヘリの開発には膨大な時間がかかるよ。 OH-1の開発はKH-4のころから始まり何十年と研究してきてやっとものになったからね。 とにかく航空機など飛びものの開発は実証機を作ってかなりテストをしないと実戦機にはならない。 ライセンスならプラモデルの組み立てなのであっという間にできるんだろうけどね。 アパッチなんかあっという間にできて実践配備だからね。
>>29 川崎スクールというよりも実機のヘリなどの航空機の開発はびっくりするような時間と手長かかるということだな。
これはただのマニアでは理解できないだろうが実際メーカーに何らかのかかわりのある奴なら理解できるだろう。
そうしてつくった実機でも突然のトラブルを起こす。
OH-1の和歌山での落着がいい例だな。
いまだにOH-1は原因を治しての飛行ができない、飛行停止だ。
同じようなことを実証機でテストもしていないUH-Xでやったら全機飛行停止になるんだぞ。
とにかく航空機開発は経験が必要。
いまステルスの実証機が各務原で飛行実証試験を盛んにやっているが実証機によるテストは大事なことなんだよ。
これから全然別の機体を作るならそうかもしれないが、今までさんざん作ってきて、改良もどんどんやってきた経験のある機体がベースなんだからテストは済んでいるようなものだろ
>>31 弄らないならそうだけど
弄るならテストは必要
テストしないと言う事は
弄らないと言う事だ
>>33 いやテストはするだろ
今やるってさすがに早すぎると思うけどな
富士はヘリ高速化実験とか昔からやってたしテストはやるだろ
念のために聞いておくが、、UH-1SからUH-1Jを開発した事について、川崎スクールの人はどう考えてるの?
ともかくアメリカの軍用のヘリはライセンス生産だけ。 日本独自で開発されたヘリはOH-1ぐらいだろう。 あとは今は亡き三菱のMH-2000だな。 それ以外は共同開発、プラモデルとおなじライセンス生産、何もしない輸入だな。
技術なきゃライセンス生産ですら難しいわけだが、 馬鹿の中じゃ教えてもらえばどこだってパパッと出来るだろくらいの物なんだろうな
ボーイングからUH-1の後継機種だと。
http://newsln.jp/news/201703071304470000.html MH-139。AW139の軍用派生機だそうな。っつーかUH-72(BK-117)に一度負けてないかこれ?
ラコタは小さいんだよな。 だから付け入る隙がある。
UH-72の時のコンペにはAW139は大きすぎたからな。 今度のはUH-1(N)の後継だから目はあるかもね。
中型の汎用ヘリなんぞ、大した性能差がないからね 安くて信頼性が高ければ十分だワ
なんでベルとスバルの「共同開発」ってとこをスルーするんだろう
共同開発(笑)と言う名のローカライズしたライセンス品だから。 富士ベル204と一緒。
米陸軍のUH-60で更新されなかった用途の分とか 米空軍の核ミサイル基地の警備用のUH-1みたいな どうでも良い選定と陸自のUH-Xを同列とかバカだろw
国内メーカーをどう食わすか以外どうでもいい選定は同列だよな
UH-Xにどんな機体を選定しようと軍事的には全く意味は無いからな 単なる数合わせに過ぎないんだからソレっぽい機体なら何でもよい むしろなんでUH-1Nじゃダメだったのか小一時間問い詰めたい位
自衛隊の唯の輸送ヘリなんかよりラコタやAW139の方が遥かに上だろ 弾道ミサイルサイロは常に中東アラブのテロリストに狙われているんだから ミサイルや機銃で何時何処から攻撃されるかわからない点では最前線と同じ それに鈍重なUH60輸送ヘリでは出来ない任務に使う為にパワーウエイトレシオに優れた 軽いラコタが採用された訳で同じエンジンなら小型のラコタの方が加速もスピードも上 特殊部隊が何故ブラックホークではなくキラーエッグMD500を採用したのかよく考えて スレには書き込むべき
単に412EP+の陸自仕様を富士重が纏めて代理店するってだけか。
海自最後のMH-53が退役してたって知らんかったわ
掃海・輸送ヘリ全11機が退役 阪神大震災、東日本大震災、熊本地震にも派遣 海自岩国基地 /山口
http://mainichi.jp/articles/20170304/ddl/k35/040/635000c >>54 それは富士重を儲けさすためだろう。
あの会社は金満だからな。
その川崎のOH-1は飛びすらしなくなったよ、412で別に悪いもんじゃないだろかねないんだから つーか当初のOH-1ベースならその高価格で無事死亡というオチがつくぜ
>>59 問題は今現在の機体性能でなくこれから20年,30年と調達していくときに世界の周りの航空技術に
ついていけるもしくはその上手を行けるかだよ。
OH-1ベースならリジッドローターヘッド、ステルスのローター、ダクトファンなどでまず大丈夫だろう。
まあ将来のヘリ技術の発展についていけるだろう。
しかし412EPは現在の時点で時代遅れ。
機体を改造するにしてもゼロから機体設計をしたことのない富士重には無理。
ターボシャフトエンジンにしても富士は作ったこともない。
航空機は機体が古くちょこっと改造しただけで高性能になるなんてことは夢物語なので世界の軍事技術が
今のまま発展しないなら412EPベースで行けるだろう。
しかしこの先急激に歩兵の対空火器などの性能がよくなれば基本設計が古いヘリではどうしようもない。
アパッチみたいに使えないヘリを金をかけて生産することになる。
そうなればもうかって喜ぶ企業はヘリを作る企業なのである。
>>59 基本設計の古いヘリをベースにしたほうが信頼性があり現場で使えるという声もあるが戦場の現場はそんなに甘くないだろう。
戦闘機でいえばステルスで推力偏向パドルがついたこれからの戦闘機を金をかけて開発するのでなく今までのF-15を改修して
使ったほうが信頼性があり使えるというのと同じだ。
しかし模擬空戦では従来の戦闘思想の戦闘機は見るも無残な結果に終わっている。
だから各国はステルスの戦闘機を開発導入しようとしているんだ。
こういった戦場で戦う航空機は今現在の情勢だけを考えるのでなく一歩、二歩先を考えて導入しないといけない。
計画機数調達するのに何十年とかかるしその間にも戦闘性能は古くなっていくしね。
ヘリ製造中にもその機種が旧退化していく現実を見ることができない奴は哀れだな。 自分の考えるヘリが何十年の製造時間を経ても一線級で活躍できる考えを持っている奴がうらやましいよ。
後方で使う汎用輸送ヘリに新技術をてんこ盛りにして開発したとしても 高価で信頼性が劣り調達が進まないのは想像に難くない 陸自もアパッチやOH-1の失敗から学んだのだろ
>>62 おれは川崎スクールでも何でもない。
川重でも富士重でも三菱でも構わん。
戦闘機、ヘリなどの航空兵器はその時代で最先端の技術をつかって製造するのが鉄則だよ。
いつディスコンになってもいい古いヘリをこの先何十年と製造するのは陸自のヘリ部隊は終わりだな。
バカにつけられた名前だってまだ気づいてないんだ…w
>>66 昨日、知り合いの航空会社の人に富士のUH-Xについて尋ねたら首を横に振っていたな。
国内最王手の航空会社だ。
残念だな。
あのな、MRJの難航ぶりをを見れば分かるが、新規開発品の形式証明を取るのは大変なんだよ、特に世界的に通じるアメリカのそれは。
https://www.google.co.jp/amp/toyokeizai.net/articles/amp/70085 もちろん設計段階から、ギリギリまでの軽量化と強度計算の末に製造するが、そのデータを差し出すだけではダメで、向こうの要求するものを揃えねばならない。
日本にはまだその辺の事務処理のノウハウが無いので、毎回形式証明の取得に難航しているが、新規開発ではなく、既在の改良ならその辺がかなり楽になる。
むしろこれ。 >国内最王手の航空会社だ。 一体なんの「王手」なんだよ(笑) ちなみに 大手=おおて 王手=おうて な。 バカってのは色々と笑わせてくれるぜ。
・最終調達から考えたら今後30年は使うのに基本設計が古い412系は陳腐化が激しくならないか不安 ・OH-1ベースなら基本設計が新しいし国産機だし小刻みにアップデートしやすい ・ヘリ設計に関しては富士重より川崎のほうが経験がある と基本的に言いたいことは理解できるが UH-Xは安さが最優先事項、OH-1ベース案白紙化後は調達の速さも優先(現物あるの優先) なのを無視してるのと川崎スクールとか知り合いのxxが言ってたとか 長文で書いちゃうからアレなんだよね 俺も国産厨だから当初通りOH-1ベースで行って欲しかったとは思ってるけど 決まった事こんなとこでぐだぐだ言っても意味ないぜ?
基本を全く理解してないんだな UH-Xは一番は基本を安価で調達することだぞ、OH-1とか単価がクッソ高かったからあのままいけば12億円に収まることはまずない UH-Xはあくまでも高くてUH-60で全部代替できなかったヘリの補完的ポジションだし高性能だがこっちも高くて調達が全然進みませーんじゃまずいんだよ OH-1つぶれたあとのX9の件もまず時期的に超ギリギリな上価格が完全新規なので12億円に収まりそうもないしな
> OH-1つぶれたあとのX9の件も H160ってX4じゃなかったか?
>>72 別に今のUH-1Jが全く使えないわけではない。
こうなった以上UH-Xは調達中止、もしくは微々たる配置でいい。
今と同じ費用で行けるUH-1Jを生産し続ければいい。
製造はFHIなのでそれでも儲かるだろう。
>>74 もう止めちゃったから無理だもーんby富士重工
あれは防衛省が買うのか買わないのかはっきりしなかったのが悪い
とりあえず、チャイナスクール黙れ、と言われた私怨をここでしか見ないカワサキスクールとか言って晴らすことも出来ない憂さ晴らしをするのは止めようw 陸のヘリコプター調達は意味判らないレベルで横槍が入って、必要数が揃う事が無いから、とりあえずのUH-Xはいいよ。 OH-1もクソ高いとか印象論に必死だけど、世界的に軍用ヘリのお値段は鰻登りだから、今となってはあんなモン、程度でしょ。
ヘリそのもののお値段はそうでも予算に対してのお値段は
>>78 412の後釜としてこのクラスとしてはサイズと値段がお手頃だった。
ベルは古い機体をだらだらと改良して誤魔化していたが機材としては陳腐化していた。
アエロスパシアル(エアバス)はこのクラスに適当な機材が無かった。
機体の能力はもちろん買い替え需要ともあいまって爆発的に売れた。
新規開発が改造より高くつき、順調に進んでも配備が遅れることを考えれば、別に富士重案も間違いではないよ。 だいたい文句があるなら、富士重工より守屋に言うべきだろ? 川崎スクールはそれで排除されたようなもんだから。
>>79 隣の芝は青くみえる、AW139導入を夢見ても良かったか…
まあ互換性ないのを入れてもアレなんで、夢想だけど
実際コストは大事だから、 割り切るべきところは無人機を代替にしてコストを下げねば 偵察機、攻撃機、小型輸送機は無人機 有人機は救難もこなす中大型機に絞って 装備品を必要に応じ付け替える 各種無人機もプラットホームは共通化
無人機を攻撃用途にまで使おうと思うと、通信インフラが余程しっかりしていないとダメなんだけど、今現在自衛隊がそんなの持ってる?
>>76 >OH-1もクソ高いとか印象論に必死だけど
何よりも調達数が物語っていると思うけどw
しかし高価な割には性能が見合わないと言われるのは何回目なんだろうな
陸の調達物は意味の分からない理由で虐げられ、ここ数年は必然性の低いものを強制的に押し付けられていますが何か。 ポンポン欲しいものを買ってくれる部局の感覚で物言っても、だから何で終わるよw OH-1については、性能が見合わないとかいう意見は聞いた事無いよ。 偏に高い(当時の感覚としては。物と出来る事考えたらあの当時でも平均的価格)、それが大意。 攻撃能力については、コマンチというヘリでの無理心中に付き合わされなかった幸運を喜びましょうw
>>85 陸自パイロットの話を聞く限りには好評だったな。
まぁ元が軽ヘリで有るOH-6に双眼鏡持って乗せられてた
人達が、電子光学化しちゃんとしたアビオニクスのある
ヘリに乗り換えられたのだから当たり前だが。
攻撃能力はあると使いたくなるから観測ヘリには要らないとも
言っていた。
ベルヘリコプターはまだまだBell412EPIの量産好調だとゆうてるで。 シコルスキーなら、キングスタリオンが話題だが、あれは限定的やろう。 意外だったのは露国カモフ社の民間モデルに中型機がラインナップ充実していた事、それでヒンドゥスタンエアクラフト(HAL天竺回転翼社)の攻撃捜索ヘリはカッコいい。実態は知らん。
OH-1は何時までグランド状態なんだろう もう飛ばす気は無いのだろうか
>>81 互換性ってのが何か知らんが輸送ヘリ程度にそんなモン一々問題になるわけないだろ。
>>92 民間機でアホみたいに入ってるわけだが何か問題にでもなってるかよ
関係ない外野が勝手に騒いでいるだけ(笑)
>>95 機械的、機構的に不備があったのなら対策をして修理、回収をすれば飛行できると思うのだが。
OH-1は機械なのできちっと対処すれば原理的に飛行できるようになる。
飛行しないということは回収修理のための金がないのでできない。
そしてその金はオスプレイに行くんだろう。
>>96 その対策がきちっと上手く対処出来ないから飛べないんでは?
AW139てさ、昔AB139だったよな ベルは何で手を引いたんだろ
MRJの開発がまた遅れているみたいだけどいまだに実験機が現れないUH-Xもダメみたいだな。
>>98 2015年の墜落後にでた飛行停止の後一回再開してまたスグ飛ばなくなった
かれこれ2年は飛んでないのよ
前に明野で虫干しする画像が上がってたな
この際TS1は諦めTS2搭載とミッション強化で復活させてくんないかな
どうせ数が少ないんだからこのさい412に偵察機材積んだものをつくってOH-1も まとめて更新したほうがいいっしょ 金があればX9でもいいだろうけどよ、AAV7オスプレイ離島防衛任務云々がいっぱい降りかかってる割に 予算が増えない陸自にこれ以上の無理をどうやってさせるというのよ
OH-1の不具合が駆動系から来る重症なもんだったとして 飛行再開するには相当金掛けないといけないのかね いっそ既存機36機全てAOH化と称してベース機体そのままにXTS2と新T/Mで問題箇所入れ換え アビオやセンサー類刷新と中多&機関砲搭載までやってしまえば AH-64導入打切り後の穴を埋められる・・・訳でもないのか そもAHの数以前にOHの数も充分に揃えられなかったもんな そこまでやるなら全天候対応駆動システムでOH-1搭載前提に設計された新T/M&ローターハブでより高機動、高安定性を持たせる 更にブレード5枚化でMTOWアップ、寧ろOH-1を改修するよりまずはその設計で数の揃えられるUHを作ってそこから派生型として新規AOHを作った方が・・・ 川崎UHに内定してもう5年、改めて談合で過去の研究成果も将来展望も全部吹き飛んだんやなと言うのを認識させられる その後のX9共同開発とかの無駄な足掻きの時点で国産ヘリの開発基盤は死んでいたんや インドやトルコや中国や韓国辺りの新興国が技術導入しつつも自国性のヘリ開発に邁進する姿がこんなに眩しく見える日が来るとは 時期的にコンパウンドヘリとかにチャレンジしていくべきなんだろうが新規ヘリ導入事業はどれも既存機の改良型でそう言う動きも全くない 既存機改良のメリットは大きいのは分かるがせめて裏では色々研究続けようや・・・
デビューした年にはその年最高のヘリ賞みたいなものもらったのに
>>105 そんなかねどこにもないです、防衛省にもJAXAにも
>>102 よほど重症だったのか、それともヘリ閥が相当に干されているのか両方か…
無いとかなりクリティカルに困る機材なのに大丈夫なのかなあ
もしもOH-1の飛行停止がエンジンの不具合に起因するものなら川崎のせいじゃなくて三菱のせいだよな
そのあたりの曖昧さが なかなか対処出来ない理由なんかね?
しかし二年近くも飛行してないなら何かあるな メーカーにはもう対処しようがない不具合なのか それとも陸自は対処する必要性はないと考えているのか OH-1のパイロットを別ヘリに配置転換しちゃったとか
>>109 隊員に聞くと今は飛ばしてないよとしか言ってくれないのよ
単純に原因究明ができてないんかね
OH-1ベースのUH-Xにしてたら結構な地雷になってたかしら
見たかったけど
>>114 後段、可能性はあるね
予算だけが問題なら、あれだけの装備を放置する方がむしろありえないから
なんとも分からない状況
OH-1の価格に関しては年間2機とかの調達で25億ってのはしょうがない気はする。 むしろ陸自のヘリ調達の無計画さが酷すぎる。
まぁ12億だか14億だかのUH-Xと比べても、べらぼうに高いとは言えんよな。
>116 だから、陸は理屈になっていない理由づけで一方的に調達数を削られているんだって。 あの当時だと一括調達の概念が無いけど、ラインは毎年ごとに維持しないとダメだから、あんな中途半端な状況に。
>>105 それならキラーエッグかリトルバードがいいな。
>>117 そのUH-Xの予想価格はあくまでも予測。
実際に作ったらそれ以上になると思う。
そしてこっそり予算オーバーの費用は製造メーカーに。
うまい仕掛けだな。
じゃあKC-46方式に固定価格にしてオーバーしたら自己負担しろでいいかな?
>>120 UH-1の実績と比べてもべらぼうじゃない、どうせベース同じだしそんなもんで澄むとは思う
しかし運べる人数が少なそうだな
アメリカ軍はドローンをとっくに戦力化している
自衛隊も頑張れ~
米軍、韓国にドローンの配備開始 ロイター 3/13(月) 20:22配信
[ソウル 13日 ロイター] -
米軍は高高度防衛ミサイル(THAAD)に続いて韓国に軍用ドローン(無人機)の配備を開始した。
在韓米軍の報道官が13日、声明を発表した。
「ドローン(の配備)により在韓米軍と韓国軍の情報収集・監視・偵察能力は大幅に高まる」と説明した。
ドローンが実際に到着する時期は明らかにしなかった。
米軍は先週、高高度防衛ミサイル(THAAD)の配備を開始したと発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000081-reut-n_ame UCAVも見据えた研究します(事業目標)→UAV用レーダーだけを研究します(やってるとき)→UAV用のレーダー実証とIRSTをUP-3Cにぶちこみます という感じで迷走している上に予算もF-35とグろーバルホーク、オスプレイでなくなっているので無理じゃね いいとこ前に話題あったヘロンTPに国産センサ乗っけるぐらいだろ
UP-3CでやってるのはUAV関係なくて大型AEW向け KM-2DにUAV向けの弾道ミサイル探知用の小型IRST積んで試験するのと混同してんじゃね
Ucavも含めた研究だったのがレーダーだけはしょられて弾道ミサイル用の光学センサーと組み合わされて試験されることになったってことだよ
>>89 一昨日立川でEHのヤツが久しぶりにエプロンに引き出されてたが、電源車からパワーもらってなにやらやってたよ
メインローター外されてた
>>116 OHXって量産単価だと一機18億まで下がる計算だった。15億無理でも年次によって16億になったかも知んない
問題はFFOSでOHいらんやんってなったから、FFOS1システムは25億超えたと思うけど、それでも数十システム調達したんだよな
SSMと砲兵のためにどうしてもFFOS必要だったんだ
それでも別途偵察ヘリの需要は出てくるけど、種別的にはラコタみたいなタイプが求めらられてんだよな。 OH1、OH6の後継にラコタん買ってくれないかな。主力コプターは412とラコタんでいいよ
ラコタもいいヘリだけど、データリンクに対応したカメラが無いと、これからの時代は偵察ヘリも弾着観測ヘリも務まらないだろ。 まさか今どき、無線連絡でもあるまいし……カメラとデータ通信装置を1セットにして、スタブなんかに牽引するポッドを作ると良いかもね。
UHは全部UH-60Mに AHは全部AH-64Eに OHは全部和製コマンチに 素晴らしい未来を夢見て
OH-1で試験してたデータリンクもどうなったのやら。 試験だけしてOH-1にフィードバックされてないんじゃなかろうか。
なんかヘリ関連の研究予算自体が冷遇されてる感があるね。 冬の時代。
それは無い。 FFRS以降、陸自UAVは採用されていない。 UH-X事件で研究開発人員が更迭されて、開発がストップしているんじゃ無いか?
他国じゃどんどん無人機が実用化されているのに 自衛隊は一体何をしているんだろう…
>>141 黎明期の無人偵察機チャカRやら世界でも実用例の少ないヘリ型UAVである
FFOS/RS、R-MAX等々それなりに運用してるよ。
>>144 それらはOH-6等軽観測ヘリの代替以外にはならないけどな。
金がないのに任務やFMS購入ばっか増えるなー削るなら...となれば後は分かるだろ
いまいるのはもうUHXは412EPI改で決まったんやから、世界的にベストセラーとなった川崎とエアバスヘリコプターCK117(欧州名EC135)が増槽軽武装スタブウィングと、偵察を兼任させた拡大版でええやろ。 一番オリジナル形状であり世界でもスイス軍やドイツ軍で大活躍中だ、救助活動にも最適。 先週は、ずっと国防定員純増に伴う陸軍の移動主力ヘリを選定していた「アイルランド国防軍(南アイルランド共和国公式)」陸軍航空隊が、H135Mを15機契約したよ。ノルウェー海軍にも捜索救難大型EH101が去年納入されてたしな。国産ヘリ大活躍やろうが。 英国ではAW101が好評(007での登場も宣伝効果高)だし、日本としては非常に進化してるだろ。またインド国産のドゥルーブ(HAL社)やトルコのATKシリーズ国産攻撃ヘリコプターは共同で開発して大量生産すれば、単純でええやろ。これからは数やで。 先週のヘリエキスポ2017で「シコルスキー社の出展ではブラックホーク軍民兼用版AceHawk(多用途機)」が米国での人気上昇中やぞ。エアバスヘリコプターとしてはUAVヘリも当然だが、MD社の自信作「6××ヘリ」も大々的に昨日CNNで報道されていた。 またコロンビア軍か民間企業かしらんが、エンジン換装版CH-47Dの民間用かなんかも活躍してたぞ。
ハチャメチャすぎてどこから突っ込んだらいいのかわからん
ここまで適当なことを自信をもって書ける才能が羨ましい・・・。
>>149 いっぽう、ベトナム人民軍は旧南ベトナム軍のUH-1Hを現在も使用している(ホント)。
世界の傑作機みたいな本で ヒューイやアパッチやコブラとか単体で紹介されてる本ってあまりないね 素人だからそういうの欲しいわ
世傑だと単体はSH-3か あとはAH-1/AH-64だし イラストレイテッドでAH-64があったか
イカロス出版なら他にAH-64とV-22がある。 イラストレイテッドシリーズならH-53がある。 一機種にこだわらないならヘリボーンシリーズがある。 他には光文社文庫の戦うヘリコプターなんてのもある。 まあどれもコレも少々古いが・・・。 所詮マイナーな世界なんだろうな・・・orz。
ヒューイなんて金さえあれば日本でほぼ同じものが乗れるのにな
これで足りるの?と思ったけれどヘリ護衛艦には岩国から派遣するんだっけ ヘリ護衛艦に載せる分はグダグダの選定中のやつだっけ
今後「多用途ヘリ」として製造される分はUH-101とかに名称区別されるのかなあ
>>164 MCH-101のMはMine sweeper(掃海)から
米帝様の陸海空海兵隊で多用途ヘリを意味するUHとMHがゴチャゴチャになってて分かりにくいけどね
いらないトラックといらないMi-8がうまいこと転がってたもんだな!
内装次第では救急車にもトラックにもなる優れものだな ところで後輪パンクしてるな
トラックのボディを航空機の物に置き換えた場合、軽すぎて空荷の状態では設置圧が足りなくてホイルスピンしたりやたらケツが流れたりしそう
>軽すぎて空荷の状態では設置圧が足りなくて 平ボディのトラック全否定とか随分大胆な珍説だな。
スパイク時代、FF車なんて殆ど無くてFR車のトランクに肥料積んで重しにしたとか、今でも軽トラは冬に荷台に肥料積むとか、 まぁスレチだなw いや、平ボディのトラックは空荷の時は気を使うよ。
雪道の話など誰もしていない。 普通に運転していればホイルスピンをしたりケツを振ったりはしない。 下手糞は自分の腕の無さを機械のせいにしないように。
トラックだとちょっと曲がりくねった道でアベレージスピードを上げようとすると、空荷だとケツ出る時は出るよ。 雪は論外なんだろうけど()、雨でもそれなりに、別にワイパーがギリギリの豪雨でなく、ちょっと路面が反射する3㎜程度の降水でも。
>>175 そういえば、メルセデスVクラス(商用のヴィトーも)が空荷状態の高速走行で事故多発って話が数年前に欧州で問題化してたね
特に、宅配便スピード競争の結果設定されたハイパワー仕様で事故がよく起きていた
貨物フル積載前提でサスセッテイングしてるFR商用車の場合、後輪にしっかり荷重がかかってない状態だと割と簡単にオーバーステアになる
>>174 は自分の無知と運転技倆の低さを披瀝して何が楽しいのだろうか
ヘリは空を飛ぶから全後輪の荷重バランスなんてあんまり意味がないけれど、広大な貨物室を持つCH-47なんかでは大荷物を運ぶ際
事前に重量バランスを慎重に検討してるよね
>>176 車のこともヘリのことも知らないとか話にならんね~。
車の状況に応じて運転できない下手糞が事故原因を車のせいにしているのは滑稽だね(笑)
所詮知識だけのゆとり坊ちゃんなんだろうね。
>>159 1機種じゃ無理かもしれんので、「カマン」特集とか「カモフ」特集とか
やって欲しいw
>>176 えっ?空を飛ぶからよりシビアになるんだよ?
しかも、チヌークはパワーもあるし、前後2点で吊ってて、構造的にも重量重心の計算が楽になって大分ザックリで良くなったんだが…
他のヘリはもっと細かく計算してるよ。
初心者質問スレで聞いたんだけど誰もズバリな回答がわからかったみたいなんで、こっちでも聞きたいんだけど、CH-53Eと比べてMH-53Eの吊り下げ牽引フックが一ヶ所に減らされた理由って誰か知らない?
高遊原分屯地、4月9日に西部方面航空隊創隊記念行事を開催へ
http://flyteam.jp/news/article/77047 >高遊原分屯地には西部方面航空隊の第3飛行隊が所在し、記念行事ではOH-6D、UH-60JA、UH-1J、AH-1S、OH-1、CH-47JA、AH-64Dの訓練、大編隊飛行などが実施されます。
>大編隊飛行は、AH-1Sを主力に、CH-47JA、UH-60JAなどが参加し、その離陸から10機超の編隊飛行、着陸と一連の動きを間近に楽しむことができます。
OH-1、飛ぶってよ。
>>182 皆から突っ込まれているお前がな(笑)
>ヘリは空を飛ぶから全後輪の荷重バランスなんてあんまり意味がないけれど、
>広大な貨物室を持つCH-47なんかでは大荷物を運ぶ際事前に重量バランスを慎重に検討してるよね
聞きかじりの知識オンリーで車の運転は下手糞だし航空機に対する知識は皆無だし
バカ晒すのはほどほどにしとけよ(笑)
おいそんな話はどうでもよい。なんで、お前らみんな大好きシコルスキー(ポーランド系アメリカ人だが有名な戦間期のポーランド陸軍将軍シコルスキー殿と親戚って本当かな)のブラックホーク民間版登場やんか。ありそうでなかったこの中型定番シビルモデル。 「青いメタリック(2017年版ヘリエキスポでの初の展示会御披露目で海外の回転翼ファンは結構特集してるヨ)」、UHじゃないから正式なあれは知らんけど固定愛称「エースホーク(ACE Hawk)」だとして長々と紹介していたぞ。出番や。 あとついでになぜかチヌークF(民間カ改良版かな)の改良新型みたいなのもお披露目してたが、あれはFじゃないよね、Dっぽかったけど新しすぎるからよくわからん。エゲレスUK空母クイーンエリザベス級には確かF型チヌーク固定だよね。
>>186 民間版ブラックホークって香港警察(≒中国)が採用しただけで完全終了したんじゃなかったっけ?
>>187 麻薬局とか台湾海軍とか採用してるじゃん
S-70民間仕様なんて昔からラインナップあるやろ・・・
台湾はSH-60売って貰えんかったのか 余程嫌われてるんやな
>>190 カモフラージュみたいなもんじゃなかったっけ
ぶっちゃけオプション無しなら箱は民間も軍用もあまり変わらないんじゃないの
>>190 台湾に機密関連を渡すのは中国との関係上難しいだろうな
自主開発もする気無さそうだし、台湾にとっては別に重要なものと認識してないのかも
人民解放軍のS-70C-2は民需仕様名目で輸出した筈だが。
何気に東アジアでブラックホークを運用してないのは北朝鮮だけという事実
オーストラリア軍もS-70だし、ライセンスやFMSの書類処理上では日本のもS-70扱いやで。
S-70ってのはシコルスキーのモデルネームでUH-60はそれに対して米軍でつけた名称だぞ。 工業製品としての型式名称はS-70で当然だろ。
>>194 豚将軍は飛行機マニアだからブラックホーク欲しいだろな
1988年に北朝鮮が密輸入したMD500だが、今でも現役だそうだね
今年平壌で開かれた航空ショーでも展示されたとか
>>199 北朝鮮のMD500といえば映画「アパッチ」で敵の大将「バトラー」が乗っていたやつだな。
>>201 運動性では勝ってるんだろうけど
なんかアパッチを主役にした時点でシュワルッネッガーとかセガール主演のような感じになってしまうな
映画ではパイロットのメンタル絡みでピンチを作り出してたけど
>>203 コペンが小型で小回りがきくからと言って86より運動性が勝っているとは言わん。
東京新聞
>>203 セガールは徒手空拳と拳銃が主体で、あんましメカは出てこんな。
沈黙のステルスが例外的存在で。
誰か知ってる? 現在、FHIで開発中のUH-Xのエンジンは何を使うの 技本で開発してたエンジンはお蔵入りか?
>>213 412EPIと同じプラット&ホイットニー製PT6T-9
TS-2は中国に無償譲渡
PT6なのは確定だろ。 XTS-2なんて誰も欲しがらないだろ。
>>218 確定だろうね。
富士重にエンジンを換装する技術とか無さそうだし。
技術も何も412EPIベースで小改良する程度なんだからエンジン換装なんてするわけ無いだろ。 UH-Xはコスト重視だぞ。
ドイツLilium社は2017年4月20日、垂直離着陸できる電動飛行機の世界で初めての試験飛行を行ったと発表した。
2人乗りの試作機は、空中でホバリングと翼飛行という飛行モードを変える複雑な操作を実行した。
「Lilium Jet」と呼ぶ軽量飛行機は、翼に36基の電動ジェットエンジンと、12の可動フラップを搭載する。
この可動フラップが離陸時に下向きになることで、機体は垂直に上昇する。
十分に上昇すると徐々にフラップが水平方向に傾くことで前方への推進力を得る。
フラップが水平になると通常の飛行機と同様に、翼の上下を流れる空気によって揚力を得る。
36個のジェットエンジンは個別に稼働し、一つのユニットが故障しても近接するエンジンに影響しない。
2次電池も一部が故障しても、飛行の継続と安全な着陸ができる十分な電力を供給し続けられるように設計したという。
また、パイロットが無謀な操縦をしないように、フライト保護システムで安全な飛行基準を超えるような操縦を防いだ。
垂直離着陸できるため、小さなオープンスペースや屋上の離着陸パッドを利用できる。
最高飛行速度は300km/h、航続距離は300kmとしている。
エネルギー消費量はドローンスタイルの飛行物体と比べて90%少なく、
電動ジェットエンジンを使うため排ガスは出ない。
エネルギー使用量は電気自動車とほぼ同じで、5倍の速さで飛ぶ。
米国ニューヨークのマンハッタンからJFK空港へ行くには自動車では55分かかるが、Lilium Jetなら5分で到着する。
同社はタクシーやライドシェアリングサービス向けに、5人乗り電動飛行機の開発を進めている。
長距離を速く低コストで移動できるようになると、
地方に住みながら都市圏に通勤することが可能になり、従来より通勤圏が5倍に広がるとしている。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042507327/?n_cid=nbptec_twed ベル412、つまらないかもしれないけどありっちゃありだと思う 陸自は災派メインなんだから、双発で人乗れば別に問題ないよ ただリトルバードかキラーエッグは必要だと思うんだよね。あれは災派でも痒い所に手が届く もう偵察ヘリは必要ないでしょ、無人機でいい とりあえず陸自はなんの装備にしろ調達下手くそすぎ。溜息しか出ない
リトルバードは偵察だけじゃなく安い多目的ヘリとして少数あると便利だと思う 偵察ヘリだと確かに能力不足だけどマルチな軽トラとしては使い道があると思う
結局ベル412かーい改々が良かったんや! 陸自にとっては最高の装備や! となってしまうと、それはそれでUH-X事業はなんだったの、ということになりませんか。
竹トンボのことになると、途端に金勘定ができなくなる90年代以降のいつもの悪癖としか。 マルヨン並の高額な買い物と恐れられたバートル導入のときはまだ、事前にあちこちとしっかり折衝するだけの理性があったのにね。
>>224 ぶっちゃけブラックホークは凄いんだが飛び抜けて凄いかというとう~ん...ってレベルだからな
援助で調達とか定数が少ないならまだしも412で我慢できるといえばできるし、ロクマルもそこそこ居るから分担はできるし
>>223 BK-117Dでも導入してみるか。
フェネストロン使ってるから
安全性向上してるし
>>222 >>223
軽連絡ヘリを入れるにしても、今更H-6系は無い。
小さ過ぎて使い所が無いから。
長野のベル412EP防災ヘリ墜落は 結局パイロットの操作ミスっぽいんだよね。
>>229 樹木にテールがヒットしたようだからね。
おまえら、
ビデオテープって、ど~してる?
DVD変換してる?
懐かしい映像とかもったいないじゃん???
で、こんなトコ見つけた!
★★
http://pcassist-tachikawa.jp/dvddub.html PCアシスト立川
古いビデオテープをさ、
持込でも郵送でも、DVDに焼きなおしてくれるw
デザイナーさんがいて、
『タイトル+タイトル画』も付けてくれるw
既成とオリジナルとあってさ、
1)絵心のあるヤツは自作の絵でもOK!
2)ガキんちょの絵だって、バッチリ
3)写真だって決まるぜ
おれ、近くだから、思い出のビデオテープと絵を持ち込んだ。
涙出るくらいカッチョええwww
PCアシスト立川~~~~~~おすすめだぜ!!
w
リトルバードかキラーエッグでノーザンレディバードの復活をだな
今更OH-6系は無い。 単発で洋上飛行も向かないし、航続距離とペイロードも全く無いし。
陸自の連絡ヘリならBK-117あたりが最適か? 救護用にも使えそうだし
UH-Xが事故を起こして飛行停止になった時の保険とか 所でこの「事故を起こして飛行停止云々」だが例えば沖縄の海兵隊のY型が事故を起こした時に自衛隊のJ型も飛行停止になるの?
米軍の戦闘機のエンジンアクシデントで同型エンジン使用機か飛行停止になったことがあるから普通にあるでしょ
海兵隊のY型と自衛隊のJ型ではエンジンが違うから飛行停止にはならないだろうね。 Y型はT700、J型はAH-1Sと同じT53。 もしY型のエンジンが原因で飛行停止になるならUH-60、AH-64Dのほうかな。
UH-1Yってネパール時針の時に派遣されてて事故ったけど、 ヒューイ系って空気薄い所じゃあんまり使えんのかな (BK系統はスイスやインドの高地で使われてる
>>240 Y型は自重が重いのでパワーがあっても空気密度が薄いところではしんどいのでは。
BKのレガ使用は低地用であって高地用ではない。 事故の原因が空気薄いってのはお前の勝手の憶測だろ?
ベル412のエンジンて隣同士くっついてるんで 被弾に弱くね?
BK117D-2は客観的に見てもいい機体だと思う あらゆる国内機関は積極的に採用してほしい
>>246 このスレ一番のバカが言っても説得力ありませんよ
>>243 それは一理あるね。
アパッチのエンジン配置は被弾を考えて左右のエンジンを離してあるからね。
日本国内で飛んでるチヌークで腹が白いの空自所属の奴?
>>244 川崎の方ですか?
UHX無くなってもヘリ関係に従事できてるのでしょうか?
BK117のトランスミッションが川重製なの知らない向きかなーw >252
偵察観測ヘリにUH-72を採用して OH-1は軽攻撃ヘリに改修してアパッチの不足分に充てればよい これで川重も救われる
佐世保に英海軍のマーリンが仏艦に載って来たらしいが グリーン系の迷彩とは海軍機にしては珍しい と思ったら移管機だったのか
エッグちゃん意外と不評で悲しい どこでも降りられるし使い勝手いいと思うんだけどな
>>259 おまけに小回りが利いて機動性が抜群だな。
足が短くて使い物にならないって言うけど軽トラに長距離運用させるほうがおかしくね それともそもそも軽トラは及びでないということなのかな?
小型で機動性抜群で地上の歩兵攻撃などには向いていると思うけどいかんせんヘリの装甲がほとんどないので 反撃をくらって被弾すればほぼ即墜落だろうな。
中型の汎用ヘリなんて、値段が安くて信頼性があれば、それでOK!って感じだワ だからBell412EPIベースに大賛成
>>262 陸自のヘリを実戦想定で調達するのって非現実的じゃない?
陸自は実戦を想定しちゃいけないってのも、また随分と斬新なドクトリンだと思うよ。 それなら最初から、陸自そのものを全廃すべきでしょ。
陸自を全廃する必要はないでしょ ただ現実的にない事象に金かけるより、 可能性高い方に準備しておくべきじゃないか?という話 下手にミルスペックにこだわって値段高くなってあぼんするより 民間機そのまんま入れて迷彩に塗っておけばよいでしょ とりあえず数が足らないのよ陸自航空は
昔から「安物買いの銭失い」と言う諺があります 先人の知恵は生かすべきです 「戦いは数だよ、兄貴!」というセリフもありますけれど
>>266 MILスペックが何か知らないおバカちゃんは黙っとけ。
>>267 戦いというより、今後起きると予想される災害に対して
現在自衛隊が保有してるヘリの数で足りるかなぁ?という話
災害用ならなおさら夜間やら雨天やら視界ゼロでのレーダーや赤外線やらの運用能力や ホバリングでの安定性やら航続距離やら積載量やらロープ吊り上げ下げやら それなりの能力は必要そうだが
それを満たしたのがブラックホーク そしてめっちゃ高くて数が無いのがブラックホーク
それ全部対応しようとした機体は高すぎて途中で調達中止になったじゃん 県警や防災、民間に右へ倣えでいいと思うんだけどな
個人的にはBell412も今更ないと思う BK以外の結果が出て正直びっくりしたよ まあ談合の件で外すしか無かったんだろうけど
ただでさえ得意じゃない分野なんだからヘリ会社統一してくれ
uh1系て空力悪くてスピード出ないといわれてたが t700積むと300キロでるのは驚いた
司会ゼロで飛べる航空機なんて存在しない。 BKなんてもともと選択肢になかったが? T700つんだUH-1Zは全くの別物なんだが・・・。 仮にUH-1JにT700積んでも300kなんて出ない。 連休ってのは罪だな(笑)
大丈夫ちゃんと視界ゼロでも飛べるから!
BKは一応話には出ていた
UH-1Yね
>>275 が言いたいのはそこじゃないと思うよ
連休が罪なのは同意
>>277 速度は出ないけどペイロードが増えると思うのだけどね。
UH-1Yの存在理由が分からん 既存のUH-1系とはほとんど互換性はないしエンジンはUH-60と同じ UH-60だってテールブームやローター折り畳めるしキャビンも比較的広い 米海兵隊はUH-1Y捨ててUH-60を採用しろよ
>>278 おっとUH-1Yだったね失礼。
視界ゼロでは飛べないよ。
機体の機能としては不可能ではないがね。
それから
>
>>275 が言いたいのはそこじゃないと思うよ
説明よろしくな。
>>280 機体にもよるが殆ど増えない。
この手の数値はエンジン限界ではなく機体の限界で決まっているのものだからね。
>>281 アパッチを採用"させてもらえなかった"
アメリカ海兵隊の話をしてんの?
>>278 陸自UH-Xの話ならBK117は最初から候補に挙がって無いよ。
小さ過ぎて、軽連絡ヘリにしかならない。
>>283 視界ゼロ飛行は機体の機能云々というよりPの技量の話じゃない?
機体形状がUH1系ってほとんど変わらないのに
T700積んで4枚ローターにすると300km出るんだからU1系の形状抗力って
そこまで酷いもんでもないのねって長くない?
>>285 最終的な候補には上がってないけど当初は考えられてたでしょ
実際に乗ってみれば分かるけど十分広いし
>>286 Pの技量が幾ら上がろうと視界ゼロで飛べるわけ無いだろ(笑)
ヘリが遅い最大の理由が形状抵抗だと思ってる時点でアレだな(笑)
BKなんて一度も候補に挙がってない。
妄想で勝手に考えられていたとか言い出さないように・・・。
UH-Xの候補機に比べたら話にならないレベルで狭く小さく使い物にならん。
>>287 視界ゼロの定義の問題もあるね
普通は、ほぼゼロって話になる
「ほぼゼロ」でも同じだが? 無意味な言葉遊びはやめとけよ。
BK-117ならOH-6後継枠だよな EC-135でもいいよな と思って改めてググったらいったいナニを基準に使い分けるべきか迷う2機種だな BK-117D-2になると尚
>>286 全く上がっていないよw
MTOW4,763kgのUH-1Jの後継にMTOW2,850 kgのヘリ持ってくるなんて何処の馬鹿かと。
懐かしいな、当時の山口閣下はBKイチオシだったよね。
BK117のストレッチ版と言っていいのがHALのDHRUVなんだけどね。4tクラスだからUH-Xとしては次第点レベル。 さすがにドイツの手が相当入っているとはいえ、インド産は無理だったんだろうなー。
ユーロコプター改めエアバスから そのデザインで新規提案してもらえば 良かったんにね
>>293 BKベースで改造→要求足らない→X9って流れじゃなかった?
しかしUH-Xの富士機、412EP改はいつ現物が出来上がるんだろう。 部隊で使うのには飛行実験隊で運用テストも必要なのにね。 ひょっとするとテストなしで即部隊へ配属とかするんだろうか。 アパッチでもテストしているんだから富士412EP改を即運用なんてことにしたらボロ出まくりだろうね。
作ってテストして入るのは4~5年後くらい? オリンピック間に合ったらすごいのでは
ボロ出るわけないじゃん テストするわけないじゃん だって何も弄らないもの という落ち
>>295 ちょっとデザインが似てるからってストレッチ(笑)とか頭悪いこと言うのは辞めとけよ。
全然別の機体だぞ。
>>297 BKベースなんて話は一つも無い。
>>300 それなら川崎案のほうがよかったかもしれないな。
ゼロから設計を初めて、予算内で完成する訳ないだろ。 UH-Xは、1.低予算で、2.短期間で、用廃になるUH-1Jの後継機を導入する計画なんだから、開発技術の維持とか向上は及びでない。 そもそもFHIには必要な開発費が半分しか出ていない、民間に売って輸出もして良いが、その分は自分で持ってくれって契約だ。 そこまでシビアな計画なのに、余計な夢を持ちなさんな。
>>301 X9はエアバス・ヘリコプターズの前身の一つであるドイツのMBBと川崎重工が
開発したBK117(EC145)と同様、胴体後部にクラムシェルドアを備えた機体で、
BK117のコンセプトを踏襲して、規模を拡大した形の機体になると見られる。
UH-XはこのX9に所要の改造を加える形となり、重量は4.8tクラスになると見込まれている。
EC145をベースに開発された、アメリカ陸軍の軽汎用ヘリコプター、
UH-72Aラコタに近い形で開発されるようだ。
http://www.tokyo-dar.com/news/1109/ >>304 機体のデザインコンセプトがBK(さらに言えばBo)と同じですと書いてあるだけで
BKがベースになってるなんて一言も書いてないが?
元々X9はエアバスが開発している新世代機に与えられている名称でUH-Xとは無関係に
BKシリーズの後継機種として考えられているだけで姿形すらまだ無い。
お前のその理屈が通じるならMD900やBell429やマレンコですらBKベースになっちゃうな(笑)
ましてやインドのヤツがBKのストレッチ版とかアホかと・・・。
「ストレッチ」の意味分かってネーだろと(笑)
2017/05/06(土) 19:27:03.19 ID:VEwSTvR90
海外の報道や機体サイズ、開発スケジュール的にX9は日本の報道の 間違いで実際の提案はX4=H160の方だったんだろ
>>305 あんたの中で同社が作った機体をコンセプトにした場合のベースとの境界ってなんなの?
機体構造や主要コンポーネントの設計・構造等に技術的な継続性や互換性があるかどうかだろ。 デザインコンセプトだけでいいならEC120はSA341をベースにしている・AS350はSA315をベースにしている H160はAS365をベースにしていると言えてしまうが 実際は全く別の機体であってベースにしているなんて言ったら笑われる。
車だって日産シルビアは同じプラットフォーム使ってたけどモデルで全然違うんだからヘリでもそんなもんでしょ
>車だって日産シルビアは同じプラットフォーム使ってたけどモデルで全然違うんだからヘリでもそんなもんでしょ 例示として何の役にもたってなくてワロタ
日産シルビア(おっさん・笑)と同じで同じプラットフォーム使ってたけどモデルで全然違うヘリってなんだ?
>>303 中型の汎用ヘリなんて、無理して性能を追うこともないだろうw
信頼性が高くて、取得費や維持費が安ければOK!
陸自は安くて・丈夫で・無理が利く2tトラックみたいなヘリが欲しかったんだな
>>313 BKとX9は同じプラットフォームじゃないし。
同じシルビアで例えるならS15のベースはS14ですと言うくらいの出鱈目な話。
ましてやBKとX9はMTOWからしてクラスが変わるのだから。
>>316 最初に欲しかったのは川崎国産案だったんだがな。
その為に官が川崎有利になるよう入札条件を弄って、それがばれて官製談合で問題化。
なんやかんやあって最初は退ける積りであった富士ライセンス生産案となった。
OH-1が未だに飛べないの見るとなぁ 川重案UH-X採用されてたら影響あったんだろうか マジでなんでまだ飛べないんだろ
>>320 UH-Xの川崎案が富士になったので全くやる気がないんじゃないの。
民間用のBK-117は普通に製造しているから。
ヘリの自社制作技術のない富士がこけたら陸自のヘリは終わりだね。
海自と空自に移管かな。
>>321 飛んだらウォッチャー連中の飛んだ飛んだ報告が上がるだろうがそれがないってことは、
状況は変わってなさそう
いまさらかとは思うけどARH-70ってなんであんなに開発費膨らんだんだろう?
>>324 ぼくがかんがえたさいきょうの(以下略)
>>326 いやググっても高額になりました、事故りましたくらいしか出てこなかったんで質問させてもらったのよ
ラコタは容積効率はいいよね、リヤドアの所で兵員の乗降は 素早く出来なさそうだ
>>320 今時、偵察は無人でしょう。
有人の偵察onlyのヘリって必要なの?
国際法で、戦場に無人機を飛ばすな、と決まってるのか?
運輸省もとい国交省の事だから、自衛隊だからって無人ヘリに優先的な特例を与えるとは正直思えん、やらかしてナンボだしあそこはw でもFFRSが飛んでいるんだから順番にでかいのを飛ばすようになる気はする。 なお、なんか北海道の演習でOH-1が飛んでいたとか何とか。自衛隊のヘリでフェネストロン(もどき)はアレくらいしか無いのが根拠だそーな
全く似てないアル
OH-1のハードルとかえらい低いだろう 特許侵害上等の国じゃ尚更
なんで中国は自国オリジナルのデザインを作れないんだろう。 どれもこれもパクリ。
マジレスするとドーファンライセンス機のZ-9がベース
>>322 エンジン停止して不時着して水没した時の要因が燃料制御系統の不具合に伴うタービンブレードの焼き付き破損だから、エンジン周りの設計製作者の三菱たんがやる気出さないと川崎が発破かけても治らない件
>>335 日本にこれがあればAH不足解決するのに
>>342 >燃料制御系統の不具合に伴うタービンブレードの焼き付き破損だから、
どういう理屈か説明してみてね。
>>344 ごめん、同時に事故原因が発表されたOH-1とOH-6の原因が混ざってた。
OH-1が高温によるタービンブレード固着損傷でOH-6が燃料制御装置不良での出力低下でした
>>338 実績あるデザインのほうが文句言われないとか(ワラ
スバルの412改の開発は順調ですか? 中の人教えて!
>>348 順調ではないだろう。
スバルのヘリはモック、またはイラストはあるけど試験機の実機など存在するのかどうかもわからん。
ひょっとするとスバルにヘリ開発自体が無理だったのかもしれない。
今頃はベルで実証機を作っているのかもしれないな。
そしてそれを輸入してスバルは同じものを組み立てるのではないかな。
>>349 スバルが実証機作ってたの知らない人なのかな?
>>350 自社開発か。
極秘のプロジェクトだったんだね。
表の予算に機体開発関連の予算は出ていないし
すごい情報だね。
そんな極秘情報もらして大丈夫?
それならX-2でも飛行テストをしているくらいだから412改ももう飛行していないと部隊配属に間に合わなくなるね。 航空機などはメーカーが製造して即、部隊配属にはならないからね。 飛行実験隊が運用テストする。 つまりメーカーが製造のためにメーカーでいろいろな飛行テスト、陸自が部隊運用のために飛行実験隊でテスト。 そしてやっと部隊配属だからね。 アパッチなどはこの飛行実験隊での運用テストでダメ出しを食らったからね。 この調子では東京オリンピックまでには無理みたいだね。
>>351 昔高速化の実験機作ってたことはあるけどね
>>354 ヘリ、飛行機などの航空機は実証機を作って実際に飛行テストをしてからが大変なんだ。
実証機を作って飛ばして即、部隊配属できると思っている奴がいたら頭の中がお花畑だね。
またFHIアンチがアホなこと騒いでるの? 試作機の製造契約は締結済みで2018年3月までに試作機納入と防衛省がリリースしてるのにそれも調べてないのかね。。 量産機納入が間に合わないもなにも、これも2021年度末という予定で決まってるのにいまさら何を言ってるのやら。
>>357 それはあくまでも書面での計画。
MRJを見るまでもなく本当にその時になってみないとわからない。
三菱でもMRJで手こずっているのに特に富士がかかわる航空機はそうだろうな。
実質的には既存機種のアップデートに過ぎない計画と、大規模新規開発の区別がつかない人がいるようだ。
>>357 人をアホ呼ばわりするオマエがどアホ。
>>354 がスバルが実証機を製造してたって買い込んでるんだよ。
良く読めどアホ。
UH-Xといっても実質412EPIの特別仕様機でしょ 開発云々すら大袈裟な話
いついつまでって期日が過ぎてから騒げばいいんじゃないの 仮にも軍用ヘリだし、大した機密もないだろうけど、だからといってオープンにする必要もないし 大体俺らが騒いだからって計画の役に立つわけじゃないしw
>>361 お前は知らないだろうがヘリ、航空機は少しの形状変化、機構変更をすると大変だぞ。
ヘリのばあいルーフに20センチほどの垂直フィンを取り付けただけでもあらゆる飛行テストをする。
それで問題ないとなったときはじめて実用機にそのフィンが採用され改良されたヘリとなる。
実機はプラモデルを組み立てるようにはいかないんだよ。
そういうのは具体的な変更箇所および工数を把握した上で遅延が確実だと主張するならともかく、ます確実に何も知らないだろうしな。 そ
まあおバカちゃん
>>363 のいってる話は海保の212の話だろうがあんなのは全然大したことない。
機体外部にイロイロなものを後付して飛んでる民間ヘリが幾らでもあるこのご時勢に
何寝言言ってんだろうな。
UH-Xも412EPIの自衛隊向けのローカライズ版で大きな変更はないから大きく手間取る理由はない。
富士重は自社技術でヘリの高速化実験やMRHの開発までやってる。
特にベル系に対してはお前が思っているよりも技術はあるよ。
海自もヘリ数足りないのなら412買ってハイローミックスやればいいのに
わあ海保と間違えてたぁ...(マジで) ごめん今日はもう去ります...
UH-Xの412からの大きな変更点なんてギアボックス位だから試験の殆どは飛行試験じゃなくて室内ベンチテストだったりしてな
でもベル412も基礎設計古いとはいえ必要最低限の能力満たしてるし単発が双発になって運用の自由度増すし、 多分予算的に難しいだろうけどやろうと思えばCMDとかRWRとか自機防御装置付けられるし、もうあれでいいと思えてきた
UH-1HP・ヒューイⅡや、ベル210もあるほどだし、 まさに名機と言えるだろう、ヒューイシリーズは。
キャビンはUH-1Jのもの流用してコストを下げるとも言っていたような そうなるとUH-1JKになるのか
実物見たこと無いけど、エンジンルーム?の出っ張りが気になってしょうがない UH1系列ってずっとあのままかな、使いにくそう
>>379 以前のスレであったけどUH1系のエンジンルームというかミッション直下部分はでっぱりではないよ。
もともとあの部分がキャビンの隔壁だった。
それを窓側の何もない部分を取っ払って人、荷物を積めるようにした。
だから昔は狭かったキャビンが余分な部分を取っ払って広くなってあの形になったんだよ。
ほねぐみ
>>380 元々そのスペースは燃料タンクだよ。
205シリーズになる時に胴体拡大して燃料タンクが機体下に行ったので
そこにスペースが出来てキャビンの一部になった。
燃料タンク(増装タンク)を置くこともできる。
https://postimg.org/image/g3v0n93zv/ もしOH-1ベースだったら、UH-1系より内部は広かったのだろうか そこだけ気になる
>>385 ジパングのシーホークvs大和を思い出すな
>>384 一応耐衝撃性キャビンと座席(非スキッド式想定)を試作研究してたし薄型軽量化したローターシステムも試作してた
室内容積は陸幕の要求次第だが少なくともヒューイの出自的に産まれた室内の凸が無い分同等クラスなら広く感じるだろうね
実際にUH-60やUH-1からスティンガー撃って航空機迎撃とか出来んのかね?
>>388 UH-1は無理だと思う。
しかしUH-60は攻撃型のバトルホークがあるので可能だと思う。
航空ファンの今月号でOH-1について少し触れられてた 事故後一旦飛行再開したけど現在飛行停止中なんだってさ そのせいでOH-6からOH-1に更新した部隊が再びOH-6使ってるとのこと
こいついつもおんなじこと言ってんな(主義じゃなく記事の内容がね)
>>394 陸自ヘリの燃料はJP-4だっけ
引火点が低くてナフサも含んでるから、焼夷弾でも食らえば発火しそうではあるが
より安全で米軍も採用してるJP-8を自衛隊も導入すればいいのに
>>398 確かアパッチはJP-8ではなかったかな?
米軍のCSAR用60は確かに増槽を使用しない。 もっとも被弾の問題より、増槽と支持架が邪魔すぎてクルーの視界とドアガンの射界を遮るので不評というのが大きいそうだが。 武装しないMEDIVAC機では使うことが多いんだけど。 つまるところ、ようやく戦闘捜索救難という概念を獲得したばかりの自衛隊との経験値の差だよね結局。
島国の日本での捜索範囲と航続距離の関係をなんで考慮しないのか
空中給油体制がもっと整ってれば付けない選択肢もあったかもしれないけどね
>>398 増槽内は防爆フォーム詰めてるし
OBOGSの不活性ガスも充填されているから
まず発火する事は無い。
清谷は技術的な物はからっきしだから。
> 空自のUH-60Jは左右に大きな増槽をつけていますが、被弾したら火達磨です。
うんうん、増槽ついてるね
> 台湾空軍は、捜索救難のために1986年6月、10機のS-70C-1Aを受領しS-70C-1/1Aとして運用している
>
おや?
清谷理論だと米空軍の救難特殊戦ヘリMH-53も火達磨になることになるな。
でも空自救難ヘリの武装が貧弱なのは事実なんじゃね?
救難ヘリの武装を強化するくらいなら エスコートする攻撃ヘリを増やしたほうがいいと思うが
>>407 真面目にCSARやるなら各救難隊に2セットぐらいM2配備しても良いとは思うけどね
つか、ドアガンって74式じゃなかったっけ そらは持ってないの?
エスコートの攻撃ヘリコプターって映画だと真っ先にアウトレンジされるイメージ
>>411 映画「アパッチ」では輸送ヘリを護衛しているAH-1が敵のOH-6に真っ先にやられておった。
>>390 航空祭や駐屯地祭行ってた人なんかは大抵知ってたと思うよ
自衛隊員が飛行停止中で何時飛べるか分からないとか、飛行展示は勿論、地上展示も皆無だったからね
ただ、その事を言ってもソースがないからバカ共は信用しないんだよなぁw
防衛省の発表では飛行再開って公表してからその後更新ないから尚更ね
wiki先生も更新してないから、もう飛んでると思ってる人も未だにいるし。飛んでねーってのw
後、今年の総火も無理っぽい。三年連続不参加になる可能性大らしい
「目標が報告と違う。繰り返す目標が報告と違う。」 「射線上に住民がいる。射撃の可否を問う。」 けっこういい役だったけど、CGか。
>>418 トランスミッションが川崎製だっけ?
エアバスは型式も会社もごちゃごちゃだからわからない
見分けもつきにくいし
>>410 74をドアガンにしてるのは海自SHだね。
空自UHに配備するという話もあったらしいけどまだ登場してなさげ。
米軍ホークなんてそもそもミサイル沢山積んでるしねw
>>422 ツッコんだ気分になってるとこ悪いけど、その米空軍MH-60Kの写真は計測機材が装着されていることからわかるように試験飛行時のもの。
実戦に投入されるときは機外増槽もそれを吊るすETSも使われることはほとんどなく、代わりにキャビン後端に箱型の機内増槽を搭載することが多い。
というか、そもそもそのglobalsecurityのページの中でも、試験飛行時の写真以外では増槽使ってる写真は他にないでしょ。
>>423 米軍60でミサイルをよく積むのは、空軍特殊作戦機のMH-60DAPと水上攻撃任務が多い海軍60ぐらいで、実はかなりの少数派。
重武装型バトルホークを盛んに運用するのはコロンビア軍60ぐらいだね。
韓国軍が誇る国産ヘリ「スリオン」、機体にまた亀裂見つかる=韓国ネット「乗るだけで命懸け」「スリオンの名の通り…」
Record china
配信日時:2017年6月30日(金) 15時0分
http://www.recordchina.co.jp/b183014-s0-c10.html ソウル新聞元記事(韓国語)
http://www.seoul.co.kr/news/newsView.php?id=20170630011008 ところでバトルホークってUH-1ガンシップの二の舞にはなってないのか気になる あんなにてんこ盛りにしたら絶対トロくなるでしょ
>>426 UH-60の機動性はアパッチと同じくらいだからね。
エンジン、メインローター、テールローターは同じくらいの規模だ。
それに兵装をすべて満載するわけではないからそこそこいけるんじゃないか。
ロシアのハインドと同じような発想のヘリだな。
今後の攻撃ヘリの任務って無人機に移ってくのかね なら有人型は民間機に武装付けた程度の軽AHだけあれば良い気もするけどどうなの? ヘリ分野知識薄いから教えて
>>426 なっているからコロンビアくらいしか採用していないんでしょ。
>>428 遠い将来はそう言うこともあるかもしれないが現状は
米軍のAH-64E等専用機が大活躍。
将来的にも民間機程度の軽ヘリに用は無いでしょう。
無人機は確かに必要不可欠な装備だが敵の強烈なECM影響下でどこまで能力維持できるのか疑問だわな
福岡大分の災害救助にヘリ使えないってよ 陸自のブラックホーク飛べないってどんな状況よ
警察消防海保はともかく自衛隊のヘリも使えないって相当だな
>>431 テレビを見ていると陸自はUH-1で救助しているぞ。
災害起きるような天候で飛べるとでも思ってんの? 天候回復してきたら報道含め飛んでるしな。
気持ちは分からなくもないけどあれだけ降られてしまうと 無理して出張ってもそれだけで「助けに来た」とは言えないしね どうしてもと言うのなら人も荷物も大して積めないような車両で 慎重に陸路だろうけど結局コレもどこまで助けられるか怪しい
今回も行政は後手後手だな。 大雨が峠を越して被害が大きくなってから行政は自衛隊に災害派遣の要請をしている。 なんで被害が出そうでお年寄りなどが非難しなければならないときに要請しないんだろう。 日本の行政はこんなのばかりだな。 住民は行政に殺されるぞ。
自衛隊は最後の砦なんだからもうむりぽ状態になってからでいいんだよ むしろそういう時の頼みの綱なんだから それまでは警察消防あたりの仕事
>>439 自分で考えて行動できないのはゆとりの定めなのかね~。
>>441 自衛隊法の第6章読みなされ
防衛出動や治安出動に並んで、災害派遣と防災派遣が明記されてる
そもそも警察消防のヘリなんて福岡県と大分県だと8機くらいしかないのに自衛隊なしだと空から出来ることは相当限られると思うが
コンマガにkyセンセの記事だがこんなことが書いてあった罠 OH-1は純国産と言いながら多数の外国(欧州製?)の部品を使っていてメーカーから愛想がつかされたとかなんとか 生産の打ち切りは高価格云々よりもこの部品調達が出来なくなった?とかそんな感じだった筈 後、ブレードの問題云々とエンジントラブルで1~2年飛んでいないって事 ブレードではないと言うのは話は以前から聞いていたけど 最近というかあれ以降、地上展示もされなくなってるからなOH-1は 最悪、もう飛べなかったりして。最近では総火でもOH-6がばんばん飛んでるからな~
ゴミクズじゃねーかOH-1 非力云々抜きにしても飛べないのは痛すぎる
>>444 http://flyteam.jp/news/article/52023 飛行停止解除してるじゃん
キヨタニの記事は批評じゃなくてただの悪口でしょ
しかも、ソース本当かどうかも怪しい噂レベル
はっきり言って2chレベルだわ
だいたい本当に外国製品に頼ってるならどこの部品か書けよ
>>446 日付をしっかり確認せい。
それ2015年の記事で、同年に再び飛行停止になってそれっきり飛んでないまま現在に至る。
OH-1が長いこと飛べていないなんて散々既出の話題だろうに、清谷と聞いただけで頭に血が上って雑な反駁するのも相当にアレだぞ。 少し前の60の増槽の話もそうだけどさ。
>>449 失礼しましたm(_ _)m
しかし、外国製云々は信憑性あんの?
普段の言説から全然信用できない
>>450 60の話ってコンバットレスキュー時に増槽云々の話?
ファスナーのような小物まで文字通りの純国産というのは有り得ないのでそれなりの数の外国製部品は使っているだろうけど、 調達継続に影響するようなものがあるかどうかは何とも。 クリティカルなものなら電子光学偵察機材あたりかなという想像はできるけど。 メーカーや防衛省に突っ込めるライターが清谷や竹内といった少数に留まって他にほとんどいないものだから、 ろくに裏取りもできないのが本邦のミリタリー系メディア界隈の難点なんだよなあ。
キヨのことだから、主たる問題点ではない部分を取り上げている可能性は高い いつもの調子で裏を読まなければいけないのが面倒だ
>>446 解除は公的に防衛省(
http://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2015/pdf/20150626.pdf)も発表してるから皆それは知ってるんだよ ただ
>>449 も言ったようにもう飛んでない。恐らく1年以上(キヨのやつ確認したら1年半)
自分は各駐屯地祭や航空祭に行ってるから飛行停止になってるのは知っていたけどね
てか、キヨの500Gの記事とかで信用無くしたのは確かだが、2chレベルって難癖つける前に
飛べないのは以前から言われてし、航空祭や駐屯地祭では今や参加してないんだからそういうの調べてから言ってくれ
頭ごなしに反論されたってキヨの言う通り、飛んでないもんは飛んでないんだからさ
因みに、去年の木更津では飛んだんだが、今年の2月の駐屯地祭でのOH-1は不遇だったぞ
飛行展示は勿論のこと地上展示も無しだった
格納庫の隅に、ローター外されて布被されて人目に付かないような感じでそっと置いてあった
>>453 外国製部品というのは自分も目を疑ったんだよね。純国産ヘリと前から記憶があったから
で、確認のために色々調べたんだが、wiki大先生には純国産(MH2000は書いてある)とは書いてなかったな~
自分の持ってる自衛隊関連の本には、純国産と書いてあったりただ単に国産と書いてあったりと色々
仮に、純国産から単なる国産となった場合、MRJみたいに国産だけど海外製部品(MRJは実に7割とか)なんてこともあり得るわけで…
エンジントラブルとは対外的にであり、実はその部品供給がないために飛べないんじゃないかと邪推したくらいだよ
何時なのかね~本格的解除は
もうマトモに使える国産航空機ってP-1くらいじゃねーか……
OH-1は南紀白浜での不時着水事故から同年6月末まで飛行停止、数日後には公式に飛行停止解除が発表されて、さらに総火演でも飛んだものの 10月上旬の明野ではまた飛行停止になっていて、隊員から非公式に「エンジンのトラブル」というコメントを聞いた人が複数いる。 さすがに同じ年に飛行停止が重なるのはまずいと思ったのかどうなのか、そこからの飛行停止は公式のリリースもなく対外的にはだんまりのまま。 アメリカだったら今頃GAOあたりから総ツッコミ食らってるだろうけど、こういうところは曖昧さ全開だね。
曖昧って言うか、地味すぎて売れないネタだから週刊誌すらも取材に来ない 記者は他に大ネタ多すぎて関心もない、てとこかな ヘリスレですら思い出したように話に出るしか…地味だからしょうがないけど…
OH1はこんな感じだな 事故後飛行停止→数ヶ月後に公式に解除(公式発表はこれが最後) 同年にまた飛行停止(航空祭等に行く人は知ってる人は知ってた)→また解除され一部航空祭で飛ぶ しかし2016年に入りまた飛行停止(今や公然の非公式)→2017年そのまま停止中←今ここ 今やOH1に替わる予定だったOH6が飛び回るという皮肉 てかOH1がこのまま不調の場合、代替って無人機に替わるのかな? 次期UHに偵察キットでもとっつけるんだろうか?
UH-Xの調達ゴタゴタ、AH-64Dの調達ゴタゴタ、OH-1のゴタゴタ。 陸自航空部隊のヘリ部門は壊滅だな。 陸自にはヘリ部門はいらないんじゃないか。 海自と空自に移管したほうがいいだろう。 そして今までの陸自ヘリ部隊の代わりをさせればいい。
もう普通にリトルバードでいいじゃん 単発がとか航続距離がとか言うけど洋上とか用にUHの偵察キットみたいの導入して観測ヘリはリトルバードでよくね 主戦場は本土なのはかわらないし、UAVだって発達するし有人観測ヘリはリトルバードでええんやないかい
>>452 知っての通り対戦車ヘリ隊のOH6はOH1に替えちゃったから最盛期の半分以下の機数なのよ
確かOH6の保有数は50機切ってる筈だよ
今まではその50機でヘリ隊等で使用してOH1は対戦車ヘリ隊で使用と住み分けできてたけど
OH1が全機あぼーん。50機のうち30機を対戦車ヘリ隊にやったら残り20機で通常運用…
OH1の復活の兆しも見えないし、まぁ地味ネタだけど、結構危機的だよこれは
>>455 wikiって・・・
まあいいけど日本製航空機の一覧に純国産って書いて有るじゃん
まぁどこまでが純国産なの?って事だろうね
隅々の隅まで純国産なのか
或いは
>>453 でも同じ用な事が述べられていたがメインは純国産だけど隅々の隅は海外製なのか
純国産なのか、国産なのか、純が付くか付かないかで大分変わってくるからね~
てかOH1の説明部分は純国産と書かれてないから誰か編集してくれば?
元々純国産と駐屯地祭なんかでも大体的に説明されてたヘリなんだし。俺は編集はやらないけど…
ま、このままモスボールになるって事はないだろうけど。解除は何時なんでしょうか…
丁度いい機会だからエンジン全部TS2にとっかえるとか企んでいそう。<幾らかかるんだよw トランスミッションでどうのこうの言われた記憶は無いし、別にエンジンを国外にしても構わんけど。 何だかんだヘリのコンポーネント全部をどっかの会社が生産できる日本だし、一機丸ごと国産メインの部品で埋める必要も無い。 OH-6はMD500そのものだし、必要なら川重にOEMで発注したら良いと思うけどね。
いや、方面ヘリコプター隊のUHはBK-117D2で良いんじゃ?とは正直思う。UH-1系統じゃ足遅くて…
UH-1JとBK-117って機体規模違わなくない? 最大速度もそんなに差あるか?
>>444 地上展示自体はちょくちょくやってるくね?
とりあえず去年の立川防災航空祭と今年の目達原駐屯地祭で展示してるの見かけた
>>450 キヨソースならまあそういう反応はしゃあない
他国も同じ事やってるじゃんと思うような的外れな批判や飛ばし記事も多いし、
なによりC-2のつっかえ棒やP-1がフライトの度に厚木に部品落してるみたいなデマも普通に言ったりするからね
まあ飛行停止自体は航空ファンにも書かれてたし他情報からも分かってた事だけどそれ以外の情報を鵜呑みにするのはなぁ…
ぶっちゃけキヨ情報って他に裏付けできるソースがあって初めて信じられるって感じだし
>>469 まあそれ言い出すと今時の機体だと純国産の機体なんて世界中からなくなっちゃうからな。
OH-1は機体もエンジンも日本製だから純国産名乗っても問題ないよ。
細かな装備品なんてどうでもいい。
今年中に飛べるようになるのか?それとも来年、再来年、数年後になるのか? あの独特な音が良かったけど、仮にもし聞けなくなるとしたら寂しいもんだな
>474 UH-1JとBK117C2以降だと巡航速度にそれなりの差が。Bell412だとそこまで酷くないけど。 無論UH-Xの要件をBK117C2/D2が満たしていたらBell412を今更導入なぞ無かったと思われます。 方面飛行隊は、師団旅団UH-Xの充実と引き換えに機動性のマシなBKにしたらとか思うけど、異論しか無いだろうw
何度も言われていることだと思うが機体の大きさくらい比べられるようになろうぜ。
条件読めば製造メーカー以外不可能(笑) お役所は無駄なことばっかりやってるよな・・・orz
>>479 色んなスレで期待規模が違うのを比べて
あっちの方が上だとかこれを選べば…
とかそんな書き込みを見るな
自称評論家のキヨタニ先生もそんな時あるけど
>482 その無駄な事をやらせてるのは納税者であり、扇動された結果であることが殆どなので、いろいろと言ってもしゃーないw
「京畿道平沢(キョンギド・ピョンテク)の米軍基地であるキャンプ・ハンフリーズ(中略)
トーマス・バンダル米8軍司令官はここを
海外駐留米陸軍基地の中で最大規模
と明らかにした(中略)
基地の周りは18.5キロメートル。車で見回すのに45分がかかる(中略)
米軍のヘリコプター部隊である第2戦闘航空旅団(中略)
戦闘ヘリコプターAH-64アパッチ・ロングボウとCH-47チーヌク輸送ヘリコプター、
UH-60ブラックホーク(中略)
航空機で北朝鮮を偵察して通信を盗聴する第501軍事情報旅団の第3軍事情報大隊(中略)
第210野戦砲兵旅団は、キャンプ・ケイシー(東豆川)に残る。
この部隊は多連装ロケット砲(MLRS)と戦術地対地ミサイル(ATACMS)などを保有している。
彼らは北朝鮮の長射程砲に対抗する(中略)
キャンプ・ハンフリーズは、有事の際、増員兵力の展開のために最上の立地(中略)
釜山(プサン)・議政府など全国に軍需物資を運送(中略)
戦時兵力を領内に受け入れることができる水準が4万5000人まで(中略)
マート・劇場・福祉施設・動物病院(中略)
スターバックス・タコベルなど、米国系フランチャイズ店舗(中略)
保育園や小学校、中学校、高校(中略)子供が好きなウォーターパーク(中略)
米国本土の小都市をそのまま」
米陸軍の海外駐屯地の中で最大と言われる「キャンプ・ハンフリーズ」の姿は?=韓国
| Joongang Ilbo | 中央日報
http://japanese.joins.com/article/197/231197.html?servcode=A00& ;sectcode=A20&cloc=jp|main|breakingnews
2017年07月12日17時56分
ない。 スティックの前後だけフィードバックが こないような仕組みがあって、 そこにHYDを使ってるけど、 あれを油圧が入ってると言っていいものかどうか。
OH1(約30機)はもう使いもんにならないからOH6をそこに充てて 空いたOH6の部分に何を充てるかだよね。次期UHを多めに採用かな? それとも、無人機か。ただ、陸自の無人偵察機ってあるけど動いてる感じがないんだよねw 今更だけどOH58を導入したりしてw 或いはレスがあったけど117偵察Verとか開発したりして。見てみたいかも
OH-1が復帰してもOH-6の方が汎用性あるから使い続ける的な話をツイで見た
延命したとしてもOH-6はいずれガタがくる もしOH-6の派生型を導入するとなったときに数十機単位で発注できるのかな 最近は少数が途上国や特殊作戦用にに採用されて細々と作ってる気がする
ニンジャは何時か(今年は無理っぽいって話が…)は復帰するだろうけど 飛ぶ、中止、飛ぶ、中止を繰り返してるからそれの繰り返しなんじゃないかと思ってしまう 果たしてその復帰が、実戦で使えると状態なのかどうか… タマゴの方が信頼性あるよね。マジでBK117をタマゴの後継でも良いんでない? てか知らんかったけど、米州兵でもOH58とUH1Hの後継としてBK117(UH72A)使ってるんだね
>>493 一番新しいOH-6でも既に20年選手だから数年内に全機用途廃止。
>>495 そのOH-58は観測ヘリでは無く、軽輸送ヘリとして使われているOH-58だけどな。
州郡等に残されたUH-1も医療後送ヘリで日本のUH-1とは使い方が違う。
国産はゴミばかりだな 特に航空機 マトモなのP-1くらいじゃないのか?
州軍じゃなくて空軍には残ってるねUH-1N。 基地周辺の警備と捜索救難、ICBMサイトの警備用で、更新計画が何度も流れて地味に問題になってる。
素人の発想ですまんけどOH-6とOH-1は全廃してそのぶんベル412増やすってのは駄目なの? センサーましましにしたら偵察任務もできそうな気がするけど
まずwikiでそれぞれの機体規模を調べたら良いよ ヘリは大が小を兼ねない
数が揃うならbell412を隅々まで渡すのはアリっちゃーアリなんだけどねー、 値段だけ見たらMD500を再導入した方が大分安いのは安い。OH-1は用途が全然違うからともかくとして。
>>503 >ヘリは大は小を兼ねない
ここkwsk
小さいのの利点って掩体壕に隠しやすいくらいしか思いつかん
>>496 そうか~。OH6は数年で全廃なんだ。OH6の後継を決めなきゃならんのね
しかも入退院を繰り返してるOH1の代わりとして今まで使っていたOH6を使うのであれば
AH付随の偵察・観測用のヘリにも代替えが可能なヘリが必要となってくるわけなのね
OH1が完全復活すりゃいいんだけど、1年飛んでないとこをみると原因が分かってないんだろうな
いっそうの事、OH6がやっていたことをMD500にするとかはどうなんよ?
MD500にOH6のように赤外線装置等を搭載してさ。期待規模も同じだし
OH-6の後継は 偵察任務がOH-1 汎用任務がUH-1系で 練習任務がTH-480B 数年で全廃なのに後継が決まってなかったら それは廃止だろ
無様な陸自ヘリ航空隊。 もう陸自にはヘリの調達も含めた運用は無理なんじゃないか。 陸自ヘリは分割して海自と空自に分割だな。
陸自ヘリをけなす俺カコイイ、は正直飽きたw あと、陸がオスプレイの運用を始めたら海が欲しい欲しい病を発症させないことを祈るw
>>507 その偵察任務のOH1が飛ぶ飛べないの繰り返しで問題になってるわけで…
OH1の代替えとして現在、全廃するOH6を使用してるんだから、その後継も必要なのでは?
トラブルが長引けばOH6は全廃でなくなり、代替えする機体がないわけだし
後、復帰予定ってレスしてたけど、目処たってるの?
それと、汎用任務をUH1で全てやるなら
>>504 の言ったように412EPIで全替えするって事になるけど…
やはり、偵察任務は無人機が有力なのかな。でも米でも有人の偵察観測機を使用してるし
BKでいいだろ 軍事しか見てないと誤解しやすいけど(俺も誤解してた)、UH-1クラスは大型ヘリなんだよ まずしっかり輸送しろって扱いになる
民間ではロビンソンR22とか飛んでたりするからねぇ>UH-1は大型 もちろん、UH-1は自衛隊の保有ヘリの中では小さい部類だけど
>510 恐らくエンジンが問題であるとされてるOH-1で、その問題が解決しないなら日本の航空産業全体での由々しき問題ですけどねー 3年も経てば大して誰も覚えていない事象になるも。逆に3年経って片付いていないなら、日本オリジナルのヘリは金輪際諦めていいとも思うぞ。
民間であってもUH-1程度の大きさは大型じゃネーよ。
>>514 既に一年は飛んでないみたいだから警告レベルだよね
しかも解除されてもすぐ停止の繰り返し。完全な復帰は無理なんじゃないかと思ってる
確かに、飛ばないまま放置されれば忘れるかも。412EPIやV22の方が話題になるだろうし
>>515 UH1、60は中型(所謂汎用ヘリ)に分類だよね。無論、次期UHの412EPIも中型
小型ヘリ筆頭はOH6。大型ヘリとなると47や53が該当
V22だとどうなんだろ?CH46も中型となってるからその後継だから中型かな?
>>516 オスプレイは中型
ざっくりイメージで言うとジープが積めれば大型
イラクやシリアでAHが無双してるの見るとSAMとMANPADって大事だなって
過渡期とはいえOH-6とUH-1が各4機の飛行隊とか
2機と3機といった配備がされ整備運用効率が悪かった
BK系入れたいならUH-Xで入れる形だったと思うが
あそこまで小さくするのは困難だったろうな
>>510 OH-1が直せないという前提で長期予定は組まないだろう。復帰については基地祭でそう聞いた
Bk系統にOH-1みたいなインライン乗員配置コンパートメントとか くっ付けたヘリを作れんの?キャリアーとし結構使えると思うけど
対戦車ヘリ隊AH-1S→AH-64D and 次期AH(これもどうすんのよ?) 対戦車ヘリ隊OH-6→OH-1(更新済みだがあぼーん中)→OH-6に戻る(でも数年で全廃。どうすんのこれ?) ほかのヘリ隊UH-1J→仮称UH-412Jに更新予定 ほかのヘリ隊OH-6→現在対戦車ヘリ隊に貸し出し中。現UH-1Jが担当?→更新は仮称UH-412J? 60は60のまま。47も47のまま 将来的にはこんな感じか。これでいくと、他のヘリ隊は全て仮称UH-412Jになるんかな? でも、元々OH-1って250機導入して全てのOH-6と入れ替わる予定だったんだろ。それがたったの30数機 そうなると、やはりOH-6の後継って確実に必要になってくるんじゃない?
OH-1は汎用性が残念な感じという声を現役の人からよく聞くね それ以前に調達数が少な過ぎてgdgdだけど
人を運べるようにするか武器を運べるようにすればOH-1の評価上がるはず 偵察にしか使えず、その偵察もFFRSなど無人機に取って代わられかねない現状は肩身狭いだろうな
K-Maxみたいにキャリア特化にすれば(たまに弾も撃ちます
OH-6Dって、せいぜい1機3億円位だろ? 高価格高性能なOH-1がまだまだダメそうなら、とりあえず機動性抜群でロングセラー機のOH-6Dを新たに調達するのもありだと思う。 オスプレイ1機買うのやめて、その分の予算でOH-6Dだな。
つっても、売ってもらえない可能性に備える必要はあったかと
>>525 そうだよな~
オスプレイはいつかは購入するからちょっと待っててくれ、どうしても必要なら少しの期間リースさせてくれってことにしといて、少しでも余った金でタマゴをいくつか買うなりリースしても良いわけだよな
清谷は嫌いだが確かに自衛隊は彼の言うとおり柔軟な発想が無いんだよな
買うのをやめて、という発想がまだまだだな 1機キャンセルしたらその分の予算はただ削られるだけだ、必要なものがあるならそれはそれで申請するだけだよ
今更だけど、OH1をOH6(最盛期180くらい?)の代わりに250というとんでもな数を導入予定だったけど
絶対に二人しか乗れないOH1に陸自は何させようとしてたんだ?
偵察以外何の役にも立たないし、災害派遣でもOH6未満しか活躍できないだろうし
>>525 OH6ってまだ生産してるの?
まぁしてなかったら同規模のMD500くらいしかないけど
>>528 あの人の事を気に入ってる人なんていませんってw
だけど、陸自のヘリのお粗末な所をみるとkyの言うことに一理あるんだよね
危機意識の欠如というか体たらくというか楽観主義というか…
>>530 OH1は途中から(観測だけでは勿体無いと声に押されてシカタナク)
武装ヘリに進化してたンじゃないの?
>>531 武装といっても91式携しか積めないからな~
あれがハイドラやAGM114なんかも載せられてOH58みたいに軽攻撃もできる機体だったら
>>532 (何故かアップグレードてかもう別もンだよエンジンが用意されてます
KHIは10年ほど前に、UH-Xの前段に当たる計画としてOH-1武装型の提案を陸自に行うつもりだった(当時の従業員向け社内報でも提案の存在が明記されている)。 しかし陸自の反応はなかったのかいつしか消えてなくなり、そのままUH-X選定に入ってしまい挙句に例のスキャンダルですべておじゃん。 生産数が少数に留まるOH-1の先が見えてしまい、投資回収のためにも武装型、UH-Xとファミリー化を目論んでいたわけよね。
まーでもファミリー化しなくて良かったよな AHOHUH全部飛行停止とかやばすぎよ
OH-1のゴミエンジンに武装した所でろくな積載量も航続距離も維持できないだろうな UH-60くらいの出力ないとさぁ
そりゃ大げさだけど、AH-1SのミニチュアみたいなOH-1の拡大発展版では、やはり限界は近かったろうね。
UH-Xを獲ったときは、昔の提案とは逆にUH-X設計の知見を取り入れてAH-X(AOH)に挑戦するというプランもあったんだよねそういえば。 TS2搭載での余裕を見込んだんだろうけど、OH-1変身しすぎだろという……。
>>535 OH1改のAHとか胸熱だったし、UHの不正がバレた時は、地検め国産化を邪魔すんな!とも思ったw
でも今はファミリー化構想がなくなったのは良かったとしか言いようがない
まぁUH化は外国製エンジンを積むプランもあったらしいからそっちなら問題なかったかも
お隣のヘリの欠陥を笑っていた事もあったが、今は全く笑えない。50歩100歩、目糞鼻糞ですわ…
OH-1ベースのファミリー化は元々反対だったなw だってポンチ絵かっこ悪いし、欧米のパクりみたいなデザインだし、何よりヒューイ大好きだしw 逆転で412になれなれ!って思ってたら叶ったw
対抗馬はエアバス(のペーパープラン)じゃなかった?
逆転っていうか大どんでん返し?というかとにかく412になってくれと願っていた ちなみにエアバスのやつは412のライバルでしょ
OH-1の遺伝子を引き継ぐ機がボコボコできてたら・・・。 恐ろしいとしか言いようがないんじゃないだろうか。 412は既に警察海保で使用実績あるし無難だよな
>>544 個人的願望だよ
そこまで突っ込まないでくれ
>>546 まあそう言う奴殆んど見かけなかったよな
俺以外(※412EPIで四枚ブレUH-1Nを作ろう!
エアバスのUHXはかっこ悪かったからな。何だこりゃ?と思ったさw
ま、新型というのではそっちだったんだろうけど、あれはダサかった
古い形式だけど中身は何となく新しい412EPIで正解だったんじゃない?
つかOH-1の姉妹機を作っていたら
>>535 の言ってるように全停止なんてのもあっただろうね
RAH-66のような偵察戦闘型の仮称AOH-1は本当に見てみたかったがもう絶対に無理だな
>>545 警察海保防災共に412は引退の一方で減数まっしぐらです。
そちらの世界では一部(412EPIを買うところが多少ある程度)を除いて
もう終わった機体です。
>>541 ヒューイ、ヘリコプターって感じで俺も結構好きだけど、412は4枚ブレードだしハイスキッド、アビオニクスも格段に進化してるから、ぱっと見似てるけど性能もUH-1とは別物だよ。
UH-1や212みたいな独特のベルノイズしないし、スキッドが高くてなんか不格好。そして乗り降りしづらい。
もうヘリそのものに開発リソース突っ込むこと自体がねえ・・・・・ 各国及び腰。
>>530 陸自OH-6の本来の役目は偵察観測。
OH-6は災派じゃ搭載量が少なすぎてほとんど役に立たない。
>>536 OH-1のエンジン出力、MTOWはA129マングスタとほぼ同じ。
>>548 UH-X川崎案ならエンジン自体が違うし、トランスミッションも当然違う。
現OH-1の飛行停止は原因は解っているが、陸自予算の問題で対処ができない。
OH-1自体の数が少ないから開発コストが高くなるし、陸自対戦車ヘリ隊の稼働率自体が低下しているから
予算に余裕が出るまで放置状態。
メリケン製品になれた陸自じゃ多用途ヘリだとブラックホーク級の性能じゃなきゃ満足出来ないだろうね 況してやこれから開発導入って話なら最低UH-60L相当でないと まぁ国産は潰れて良かったね用兵者から見たらさ
OH-1って底にフックついてないの? AH-1はフック残ってて荷役できたような
ブラックホークダウンで観たけどヘリって防弾するものなの?
そもそも航空機のダメージの解釈を知ら無いそうこう言って居る内に少数派の製品が怒られる気も…
>>556 ヘリは普通、非装甲だよ…
ボーイングかどこだかがUH-60の貨物室の床や壁に敷き詰めて乗員を防護する防弾キットを販売してるけど、費用対効果や重量の問題から採用した軍隊なんて殆どないんじゃないかな
日本の場合、不審船対処にあたる可能性があるので、SH-60J/KとMCH-101には操縦席周りに防弾板が取り付けられてるけど、あくまでパイロットを小銃弾から守るためのものだから大口径の銃砲を使われたら貫通するし、貨物室は非装甲ですな
というかブラックホークダウンはRPGが命中したというものだからね、RPGは大抵の戦車を撃破するほどの貫徹力があるのに、ヘリが抗堪するわけもなし
今のベルの惨状を見て枯れた技術はいいとか能天気過ぎだな。 UH-1なんて枯れた技術ではなく朽ちた技術。 今後さらに何十年も使うとか陸自のヘリは負の連鎖が止まらんな。
>>559 OH1のダメエンジンを元にした派生型UHよりかは412EPIの方が良かったと最近は常々思う
それにエアバスのやつなんか飛んでもいなかったし
てか海兵のUH1Yヴェノムは対抗馬にはならなかったのかな?と最近思ってみたりしてる
だからヴェノムはブラックホークの対抗馬なんだって 陸自UH-X候補にはなれない
>>737 その737ももう限界を超えているんだがエアバスに追い込まれて新しい機体が作れていない。
A320が出てきた時点でそれに対抗できる機体を作るべきだったんだよ。
B737は毎回新規開発の案が出るけど結局断念し小手先の焼き直しになっている。
ボーイング(B737)はそういった意味ではベルと同じ轍を踏んでいる。
>>562 UH-1Yはデカ過ぎて候補にはならんよ。
駄目エンジンとか言うがそうやってちょっと躓いたくらいで辞めてしまうから次のステージに立てないんだよ。
ここでもう一歩踏み込んで物にできるように踏ん張れる環境が必要なのに
お前ら軍オタは間違った知識で足を引っ張ることしかやらんからな。
手前らのどうでもいいオタ趣味のために日本の産業潰しにかかってる(笑)
エンジンの開発はやればいい 信頼性が無いのに採用するのはまた別のことだ
>>564 UH-Xに関する412のオルタナティブって
何になるの?
>>564 日本はいいとなればすぐ飛びつき、ダメになるとすぐに放出する。
ダメなものを分析、解析して生かすということができない。
OH-1もそのパターンだろう。
キヨキヨ言ってれば賢いと思ってる馬鹿オタがいるね(笑)
ただでさえ予算無いのにあれもこれも開発出来る訳ないじゃん 望み薄な分野にかまけてられる予算ねーよ
>>553 それが本当ならそれはそれで問題かと
OH1は去年から飛んでないから、予算が付かなかったってことは、今年に入ってから原因が分かった訳?
てか、予算つくまで放置ってのが本当なら、来年の今頃ようやく飛べる状態になるかどうかか
その話が本当なら復帰はまだまだ当分先だな~
>>569 誰もkyを賞賛したりはしてないだろうよ
でもな、現実を見ろ。kyの言う事を認めたくはないんだろうけどある程度認めるしかないんだよ
OH6(最盛期190機前後)の代替えで250機導入って話だったけど
絶対に二人しか乗れないヘリを250機導入して何するつもりだったの?って話だし
国産ヘリOH1。期待してた人は多いと思うよ。幻に終わったけどAH化は本当に見たかった
それに、自分も見たことあるけど、あの機動性や宙返りはなかなか真似できないからね
>>572 OH-1の信じられないような高機動飛行をじっさい見た人って限られた人だけだろうね。
OH-1がそれを披露した航空祭って限られたものだけだからね。
ようつべで見れるけどな 確かに生で見てみたさはあるが、キモオタ来るから航空祭いきたくねえよなあ
>>574 ご丁寧にそこだけアップで編集されてるといまいちピンとこないのもある
OH-1の機動飛行で高速の水平飛行から機首を持ち上げて垂直に上昇、そして反転降下でインメルマンターンだったかな。 目の前でやると会場の観客から「おお」というどよめきが聞こえる。 その場にいるとヘリの飛行だけでなくそういう臨場感も楽しみなんだな。
三菱名誘で開発していたTS-1の後継、TS-2はどうなったんだろう。 TS-1がこんな状態なので中止になったのかな。
>OH-1の信じられないような高機動飛行をじっさい見た人って限られた人だけだろうね。 OH-1しか知らない明野バカは三重の田舎にお帰りください。
OH-1はデビューしたての頃は宙返りやら何やら派手にやってたけど、すぐにやらなくなったよな。 なぜなら、あの軌道飛行を観た川重の社員がああいう飛び方は想定外で保証出来ないから止めてくれと言われたとか…
>なぜなら、あの軌道飛行を観た川重の社員がああいう飛び方は想定外で保証出来ないから止めてくれと言われたとか… 妄想酷すぎ(笑)
>>582 あれを主にやっていたのはOH-1開発のチーフテストパイロット。
カスキさんとムラテックさん。
両人ともOH-1の開発からすべてを知り通している。
お前よりもずっと詳しいよ。
ちなみにOH-1の開発、設計したのは京都大学出身の川重の副社長か社長かは失念したがエンジニアだった人だ。
>>581 おまは明野しか知らないのか。
カスキさん、ムラテックさんの当時の飛行開発実験隊のコンビは八尾でも派手な飛行を見せてくれた。
おまけにまだ貴重なOH-1のエンジンカウルを開けて中の写真まで取らせてくれた。
地方の奴はこれだから嫌になるね。
>おまけにまだ貴重なOH-1のエンジンカウルを開けて中の写真まで取らせてくれた。 オタはやだね~。 この程度のことが自慢になるとか(笑) 明野バカは巣にお帰りください。
>>589 八尾はいいぞ。
駐屯地が狭いので観客席の間近で飛行してくれる。
OH-1の機動飛行なんて目の前だ。
模擬戦でOH-6などが偵察モードで駐機上からすっ飛んでくるんだけど観客席の上まではみ出して
みんな見ている頭の上で急旋回のターンを行う。
国民の自衛官に選ばれた5対戦のMパイロットはこれも迫力満点のウィングオーバーアタックをしてくれるしな。
その時は張り切りすぎてAH-1Sがトラブって八尾にお泊りになった。
陸自でヘリは八尾が近くてサイコーだな。
>>590 このくらいのことはOH-1なら簡単にできるだろう。
実際、開発時にはホバーリング状態からリンクスと同じようなことを行っている。
OH-1の時は左右は失念したが横転ロールの宙返りだった。
この映像はネットのどこかに残っていると思う。
なんとでも言えばいいさ。 今までにこのOH-1の高機動飛行が披露されたのは明野駐屯地、航空自衛隊岐阜基地、後は八尾を始めととする対戦車ヘリ隊が駐屯する駐屯地くらいしかないからね。 地方者は実機さえ見たことがないんだろうね、 さぞ悔しいだろうな。 俺は陸自に配備されるヘリはいつでも見れるので何とも思わないけどね。 将来はオスプレイが見れそうだ。 格納庫の建設も始まっているようだしね。
いや別に 写真上手く撮れるわけでもないしプロの写真眺めて満足していざという時にしっかり活躍してくれれば満足
>>586 別にOH-1に誰よりも詳しいなんて一言も書いてないんだが…
ちなみに、川重の人に止められたって話はそのお二人から聞いたんだよ。
>>599 OH-1は宙返りもやっていたな。
極めつけは水平飛行からやや上昇しながらの360度のロール。
後にも先にも一回だけやったことがある。
見たことがない奴には信じられないだろうけどyoutubeにも映像が出ていたと思うよ。
>>578 その試験次第では来年飛べるようになるかもしれないってことね
>>600 OH1宙返りで検索すると出てくるよね
ヘリでの360度ロール飛行。 カスキさん、ムラテックさんがいなくなってあれをできるPは陸自にはいないかもね。 本当に最初で最後の演技だったな。
>>603 コブラのシーソー型ローターハブでは宙返りも無理だよ。
? 前進飛行時ではローターが風の抵抗で揚力を産んで 水平尾翼によるピッチ操作が可能な筈だが
>>605 宙返りでもウィングオバーアタックのように常に+Gがかかるような飛行なら可能化もしれない。
しかし何らかの事情でひっくり返っているときに-Gになればシーソーローターは操縦桿からのトルクは抜けてしまい
ローターヘッドのコントロールが効かなくなる。
シーソーローターは構造は簡単だが-Gをコントロールできないという欠点がある。
それに恐ろしいマストバンピングという現象で自分のローターヘッドでメインシャフトをたたいてしまいメカニカルトラブルを起こす。
極端なことになればメインシャフト破断になる。
間接型ローターヘッド、リジッドローターヘッドはこの-Gでもローターのコントロールができるので宙返りは可能。
UH-1は安価で構造が簡単にということでベトナム戦争時代に設計されシーソー型ローターを採用した。 AH-1はそのUH-1から発展したのでローターの構造などはそのまま引き継いでいる。 唯一違うのは4ローターになった1Z、1Yだけ。 こちらはリジッドローターなので宙返りでも可能。 AH-64は関節を持っているので宙返りも可能。 シーソーローターを使用しているヘリはロビンソンもだったと思うが安価に作るための構造。 将来、いろんなヘリが出てくるだろうけどこのシーソーローター方式は後にも先にもUH-1、ロビンソンくらいだろうな。 これからは間接型の改良、リジッドローターだろうな。
OH-1の動画見ても全関節に対してヒンジレスローターの恩恵をあまり感じない 上のリンクスみたいな機動も無いしな
>>608 ヒンジレスローターのメリットは機動飛行の良さではなくローターハブのメインテナンスのためだと思う。
カタルグなどのメーカー発表によればAH-1Zのローターハブは10,000時間メインテナンスフリーということだから。
これが本当かどうかはわからないけど実戦で出撃を繰り返すヘリでローターハブのメインテナンスに手間暇がかからないというのは大きいよ。
みんな機動性の良さばかりに目を奪われるけど本当のメリットはメインテナンス性の向上だと思う。
>地方者は実機さえ見たことがないんだろうね、
八尾も明野も地方なんだがこの馬鹿は・・・。
明野バカにプラスして八尾バカにが追加かよ。
>>606 >シーソーローターは操縦桿からのトルクは抜けてしまい
>ローターヘッドのコントロールが効かなくなる。
新たな珍説が来ました。
操縦桿からのトルクって何ですか(笑)
シーソーヘッドは操縦桿で駆動される人力だったんですか!!!
適当に文句言うだけしか出来ないなら黙っててね せっかく面白そうな話なんだから
>>602 そうでもないよ。飛行実験隊が無くなった訳じゃないし、腕の良いパイロットは沢山いる。
陸自は安全管理等の制約を受けてアクロバット飛行は禁止されてるだけ。
ただ、OH-1の開発段階のテストフライトではデータ取りの為に、色々とかなり過激な飛び方をしたらしい。
夏休みだから厨房かなんかわからん奴が沸いておるがシーソーローターは宙返りができん。 AH-1のローターヘッドもだがリードラグヒンジがないのでこのタイプのヘッドはつりさげ式でメインシャフトに接続され ローターが回転するとフラッピング動作でローター先端が持ち上がる。 それでローターの中心位置とつりさげ部分の水平位置を合わせフラッピングしにくくしている。 とにかくAH-1を含むシーソーローターのヘリの宙返りはムリだ。
>>612 まあ川重にもOH-6で宙返りをしたテストPがいたけど後々はやらなくなったしね。
アメリカなどは派手にやってくれるけど日本では安全が第一だしね。
>>608 まず、OH-1はリジットローターじゃないよ。正確にはベアリングレス。
操縦した訳でもないのに、動画観て恩恵を感じないってのは言ってる意味がよく分からないなぁ。
少なくとも、動画でも機動性の良さや操縦応答性の良さ位は分かると思う。
最新鋭の機体なのに、ホバリングの時とか機敏に?フラついてたり、細かくピョコピョコしてるでしょ。
あれAFCSが介入していてあの状態。
別に特別操縦が下手な訳じゃないよ。
ベアリングレスは完全に間接が無く、ローターを無理矢理ねじ曲げる弾性のみで従来の3間接の動きを実現している。そのため、ダンピングモーメントが非常に大きく、機体の動きとして現れるまでの時間が非常に短く、従来のヘリとは比べ物にならないレベルで機動性が良い。
OH-1に比べたら他のヘリは鈍重で動きが鈍過ぎるくらい。
反面、機動性が良すぎる為、安定性は極めて悪くなる。
それをAFCSの性能を向上させ、さらに煮詰めて、パイロットが操縦出来るようにしたのが、OH-1なんだよ。
他にも沢山凄い技術が詰まってるんだけど、現状まだ飛べないから役立たずなんだな…
まぁ、病気や怪我で長期入院してるようなもんだから、焦らず長い目で見てやるしかないな。
>>614 そうだね。
とりあえず、シーソーは自殺行為だろうけど、全間接で機体が4~5Gに耐えられる強度があれば、宙返り位は出来なくはない。
ただ、ほとんどの機体はマイナスピッチに出来ないので、航空力学的にも綺麗な円は描けない。
出来ても玉子型かな。
>>615 ヘリでピョコピョコしているといえばOH-1のほかにAH-1Zが機敏に動くみたいだね。
youtubeなどにも挙がっているけど海兵隊の揚陸艦での着艦、発艦の訓練映像では小刻みに動いている。
対してAH-64はよっこらしょという感じで動いている。
>シーソーローターで宙返りは無理
めっちゃくちゃ詳しくthx もう何言ってるかチンプンカンプンだが、やはりOH1は凄いって事でFAなんだなw やっぱり幻のAHVer見たかったわ~ 91式携空の部分にハイドラくらいはイケるんじゃないかな?って前は思っていたんだけどなぁ
お隣のZ-19を見ちゃうとやっとけばよかったって思うようになるよね
>>618 これ4BWだろ。
シーソーじゃないぞ。
>色々とかなり過激な飛び方をしたらしい。 頭悪すぎだな。 テストパイロットをバカにしているだろ?
>>624 テストパイロットを馬鹿になんてしてない。どう捕らえたらそういう風にねじ曲がった解釈出来るのかなぁ。
すでに出来上がってる機体をIRAN完了領収検査等でやる、それぞれの項目がただ規定値に入っているかを確認するだけの試験飛行じゃないんだぞ?
新機種開発の途中段階の試験飛行であって、完全に未知数の領域であり、どこまでの性能があるかや、耐空性を維持しているか等、限界を探る試験飛行だから。
そこは
混同しちゃいけないよ。
警視庁がH215導入するそうだ 機種が多くてもはやカオスだな、整備とか費用含めて大丈夫なの
警視庁なめんなよ。国家警察的な組織だからな。国費浴びるほどもらってるだろ。
人的交流とか支援なら大阪府警や海保から引っ張ってこれないのかな 同じ警察同士でしょう
海保と警察は、内面的には縄張り争いがあるからなぁ どこの組織もそうだけど仲が悪い 無論、日本だけじゃなくアメリカの組織内でも仲違いしてるからね
縄張り争いなんかないって。 できれば仕事はない方がいいんだから、海の中で見つかった変死体は 全部海保でやれよくらいの勢いあると思うぞ。
警視庁は今までもピューマつかってたから、整備ノウハウの生きる同系統機種を採用しただけだと思う
お前ら適当すぎ。 まあよくもこれだけ適当な妄想や嘘を並べられるもんだ。 無知ってのは罪だね~。
そりゃあ知ってる奴は本職に行くしな 所詮ここは便所の落書き、ごみためだぜ?何を期待してんだかw
wiki見たら警視庁の大型機はEH101にS-92とあるね これにピューマが加わるとかなかなかスゴいな (それとも既存機の更新用?) EHは自衛隊が整備に苦労してるって昔どこかで聞いたけど、警察でちゃんと運用出来てるのかね
海外でuh1系使ってる軍多いがその後継機としてスバル412が 売れる可能性は?
>>639 Bellから買ったほうが価格が安い。
何もゼロからの自社開発の実勢のない会社が作った高価なヘリを買う理由がないだろう。
ライセンス生産品を元メーカーとは別に販売ってのは他所じゃ普通にやってるけどな。 日本と富士重とベルにその気があるのかは知らんが。
>>642 まあ海外に売るにはどこまで安価にできるかだな。
陸自向けに設定している価格では売れないから海外向けは安価に設定したりすると
また国会などでつるし上げになるぞ。
国内向けの価格で海外が納得して購入するか、海外向けの安価な価格に陸自価格も設定するかのどちらかだな。
http://www.tokyo-dar.com/news/2825/ ベルヘリコプター、海自UH-XにV-22を提案の意向
ベルは順調なようで、救助に使いたいからエンジン下向かない新型がいいんだが
OHOHって観測は無人だべ、新造船は無人機前提で作ってる気がするから陸自も 無人やろ
>>646 おお~、来たか
攻撃ヘリにAH-1Zの提案もするのか
なんか最近マヒし始めてるけどさぁ オスプレイとか頭おかしいレベルで高いわアホかよ
>>648 陸自のコブラは90機もの大所帯だったしアパッチも60機入れるつもりだったし採用されればアメリカ海兵隊に次ぐ規模になるであろう顧客をほっとかないでしょ
日本はどこにいても潮風当たるからAH-1Zを改造すればいいやね。陸と海を行ったりきたり しないとお金かかるしとなればSH-Xも小型のベル機と大型の何かになるべや
ヤマハってヘリにもフェーザーって付けてるのか...
最近は目ぼしいネーミングはだいたいどこかの会社に商標登録で 押さえられてしまってるからな 自社で押さえてある商標の使い回しはヤマハに限らず結構あるぞ ホンダやスズキなんて二輪・四輪でネーミングの使い回しだらけだし
農業ヘリはBC兵器の散布に使えるんだからもっと規制しないと
>>657 オープンスペースに空からちょっとまいたくらいじゃ大した効果ない。
ラジコン系は航続距離の点から言っても実用性は低い。
オウム事件の時に警察は売られた4機のヤマハラジコンヘリを血眼になって探したのに・・・。 サリン積載して朝の通勤ラッシュの霞が関に投入できていたらどうなっていたのか。 結局練習で全部つぶしたからよかったけど。
実機を買えるくらいの資金力があるんだからラジコンヘリなんて安いもんだ。 結局モノにならない・効果が出ないと判断したから止めたんだよ。
実際には2機500万現金払いだったそうだ。 自衛隊警察が一番ビビってたのがラジコンヘリなんだけどな。ミルは目立つから即応できる。 ラジコンヘリはどこから飛ばされるかわからんという理由だったそうだ。 自衛隊はコブラ飛ばしてジャミングかけて機関砲で撃墜するという計画まで立ててたから。 買えるだけ買って首都上空に飛ばせば機関砲なんか撃てないし、ジャミングかかってもコントロールできるわけじゃないから どこかで墜落して薬効を発揮してたろうに。 甘かったな、オウム。
何処でガセつかまされたんだこのバかは(笑) 2機で500万なんてそんなはした金じゃヤマハの無人機は買えん。 搭載可能な薬剤量を考えればラジコンでの空中散布なんて絵空事なんだよ。
麻生幾って人のノンフィクションなんですが、ガセなんですかね。話聞いた自衛官は概ね実名で登場するんですが。
現行のヤンマー農薬散布ヘリ積載量40㎏モデルでも1000万越えるからな 1機250万じゃろくな物じゃないと思うの
すいません、きちんと読み直しました。 産業用ラジコンヘリの「ヘラクレス」2台 170万ペイロード8キロ。 農薬散布用の噴霧器は静岡の有名エンジンメーカーとも接触し購入していた。
どんどん言うことがトーンダウンしているな(笑) 当時ならヤマハ以外のはいいとこ60クラスのヘリベースだから 大きさ考えればペイロード8kgも装置等の全ての重量込みの数字だからな。 積める薬剤なんていいとこ2-3kg程度だよ。 その上自立安定装置もなく操縦者の有視界内を技量で飛んでる時代の代物に 何を過剰な期待をしているんだ。 でこの程度のヘリで一体何が出来たんだ?
使い捨て前提なら人混みに特攻すれば毒物を散布できるだろ?
開放空間にドチャっと落とすだけなら爆弾の方がマシじゃないっすかね
オウムって世界で初めて化学兵器を用いたテロを都市部で行ったという点においては印象的だけど、 現在のテロと比べるとしょっぽいことこの上ない。サリン撒くときも実行犯ビビっちゃってたんでしょ 自爆テロに比べたらあまちゃんだよなー
死ぬ覚悟はなかったな。解毒剤渡されてるし。 人を殺すんだったら自分が生きようと思うな。 そのぐらいの礼儀は守ってほしいもんだね。
オームは素人同然のカルト宗教だが、北朝鮮情報機関の足場としてテロが計画されたから馬鹿にできんのだよ。小銃密造工場とMil-8でサリンの空中散布までは予定されていたが 地下鉄サリン事件で表に出た後真っ先に連絡役の村井幹部を暗殺されたのは その上がどこに繋がってたか口封じのためだ
てか、数kgのBC兵器でも空中から散布されたら結構ヤバいんじゃないかと思うんだが
>>674 サリン事件といえばみんな地下鉄での事件しかイメージしないけどその前にあった
松本サリン事件が空中散布そのものだな。
ボツリヌス菌失敗異臭事件と混同しているものと思われます。
おまえら、松本サリン事件も知らないのか。 新聞くらい読めよ。 地下鉄サリン事件の前松本市でオウムがサリンを空気中に放出。 それで住民が犠牲になった事件だ。 ググればいくらでも出てくる。 お前らオタクだから言っておくが模型ヘリを使ったのではない。 住民が住んでいる街の中で空気中に放出されたんだ。 そういう意味では模型を使った空中散布と結果は同じようなものだな。 http://www.maroon.dti.ne.jp/knight999/matumoto.htm >>680 農薬は主に液体だがサリンは液体でもあり気化してガス化もする。
そのようなほぼガス化したサリンを空中に噴霧するのと模型ヘリで空中で噴霧するのとでは同じようなものだよ。
実際、松本サリン事件ではその気化したサリンガスで犠牲者が出た。
室内で窓を締め切っていた人は助かっている。
拡散する高度を考えりゃほぼ一緒じゃないです 農薬散布の飛行機でも高度は厳密に守るもんなんです
地下鉄サリン事件の1995年当時は東京の上空はヘリで飛行できたんだよ。 サリンにしてもガラス瓶ごと舗装道路に落とすなりなんとでもできたんだよ。
日本でサリンが使用されたのは松本と地下鉄の2か所だ。
松本サリン事件は当時家に農薬を置いていた一般人の河野さんが真っ先に疑われた。 マスコミも犯人が河野さんとほぼ断定したようなニュースを放送しつづけた。 極めつけは久米宏がほぼ犯人と算定したかの如く名前を連呼して放送を続ける。 しかし犯人はオウム真理教とわかり番組で河野さんに謝罪した。 久米宏およびマスコミはブザマだな。 当時は鬼の首を取ったような放送だったから。 この事件で犯人に祭り上げられた河野さんの奥さんはサリンの被害者になり植物人間のようになってしまう。 質の窓を閉め切っていた人たちはかろうじてサリンから逃れることができた。 その後地下鉄サリン事件が起こる。 これが松本サリン事件だ。
サリンは微量でも重症化するから外で撒いても強い。実際、シリア軍のサリンで100人死亡の件では野外で散布したね。 地下鉄サリン事件では密閉空間で撒かれた為に自然拡散で濃度が下がらず多数の被害者が出た。
化学兵器の軍事利用なら、パレスチナやクルド人相手に散々実証したからなあ
そう考えると、オウム事件はかなりギリギリのところで戦ってたことが分かる。 いまでこそ宗教と危険性は結びつくけど、危険であると識別して調査して強制力をもって 排除していくというのは並大抵なことではなかったと思います。
次世代対戦車コプターどうするのかな? 自衛隊はどうみても、いまの数規模を増やさず戦力強化となったら、航空機の近接航空支援 戦闘コプターの攻撃、輸送コプターやV22の支援と艦隊と海兵のれん系を駆使したエアシーバトルとエアランドバトルに訴えるしかないよね V22が45機 UH60以上の輸送コプター200、次世代コプターはこれにたせるのかしらん 戦闘コプターが海兵支援と陸戦力の補填を意識して100以上 空挺団、海兵団が3旅団 輸送艦、教習揚陸艦などが12以上 これくらの戦力で大規模な機動戦力を構成しないと勝てないな
どことどういう状況で戦うか決まってないのに 戦力だけは詳細に決まってるらしい
>>693 150
本当に1機12億かどうかは知らん
>>694 150導入できればいいけど、陸自はヘリでやらかしてばっかだからどうにも胡散臭い
OH1(ニンジャは名前だけは良かった)なんか250機(こんな必要だったの?)体制目指したが
様々な理由で40弱だっけ?で1機喪失で、今はエンジントラブルで一切飛べず…
64Dもまぁ失敗だよね
後、ほんとかどうか分からないけど、64Dは現状共食い整備してるって話を聞いたけど本当?
ま、412EPIはUH1Jの代替えだから20億以上になっても150前後は導入しないと意味ないんだけど…
艦上運用は最初から考慮されてるんかな 折りたたみは手動でもいいかもだけど
>696 陸幕「背広組に言ってくれ。海空と違って、こっちには必要な装備の予算をくれないからな」
412epiて整備性どうなの?性能イマイチだからせめて 整備性だけでも…
ニンジャって使い物になるのか? やはり頼りはコブラだけか~アパッチロングボウとかもうニコイチだろw
>>694 たぶんもっと価格は上がると思う。
ひょっとすると20~25億くらい行くのでは。
そうしたらUH-Xは予定数導入できない。
結果的には現在のUH-1よりヘリ数が減少するかもしれない。
そうなったら陸自のヘリ部隊はボロボロだな。
さすがにそれはないだろ 攻撃ヘリ廃止して予算振り分けはあると思うけど ま、それはそれで悪夢なんだけどな...
>>702 あれのドンガラ自体はUH-1とそう変わるものじゃない、搭載機器よほど贅沢にするんでもなけりゃ値段は暴騰せんよ
まとめ買い併用でな
民間向けより高くなる要因としては、ハードウェアではFLIRや無線機など陸自向けの搭載機材ぐらいのもので、 大半はトランスミッションや搭載機材に関する試験などにまつわる書類仕事から発生する間接費用で占められるだろう。 何にしても、OH-1ベースででっち上げようとした当初案よりはどうやっても安く上がるわな。
>>705 或いは対空ミサイルへの対処能力向上かな
今時の減りとして最低限の自己防御装置は欲しいよなぁ
カナダのこの娘ぐらいあるといいんだけど金がなぁ
RWRすらないIRジャマーのみのUH-1J先生よりはマシにして欲しい
>>711 UH-1Hのパーツまだ保存してたんだ
ドテチン、ちゃんと感謝してる?
いやイロコイの部品はまずはフィリピンにあげたほうがいい でないと地獄の黙示録partⅡが撮影できなくなってしまう
>>710 サミットなど、国際的行事の時には日本にもアピールの為に持って来るのかな?
一寸楽しみだ。VH-60ではあまりにも「狭い!」。
故・レーガン大統領が、来日時にVH-3で赤坂の迎賓館に降り立った時の映像は、
今でも微かに覚えている。
>>711 そういう意味での「軍事的供与」なら、バチは当たらない。
困っている時はお互い様、という事だろうか。
>>722 ダメージによっては廃棄処分で予備機を割り当てかなぁ
文科省が3機体制にするため必死に獲得した機体が納入1年足らずで墜落とは災難だな 修理できればいいけど…
テレビのニュースでは左側に横転していたな。 ボディーは形をたもっているようだローターは吹っ飛んでいたな。 ボディー横にスリングしていた網があった。
この落着したヘリは南極観測船しらせに搭載しているヘリだから修理するにもそんなに急がなくてもいいかもしれないな。
>>729 来年度?
まあどのみち南極に行く前と帰ってきてからだから直接の影響は無いだろ。
1機減分は111空への装備替え止めればいけるんじゃね?
>>731 だめだこりゃ
ギアボックスなんて完全に逝っちゃってるだろ
ボディも見えないダメージ負ってそう
細かい部品を回収して再利用するぐらいしかないんじゃ?
>>731 なんか子供が放り投げたおもちゃみたいだな
おんぼろ言うても最終納入2000年だろ そこまで古くなくね?
17年前に富士でAH-1Sがホバリング中に墜落した事故で、エンジン作ってた川重が国に訴えられて泥沼になってたねえ。 関係者一同、またかよって顔してそう。
>>732 全機南極行き、帰国後は1機で訓練まわすことになる。
厄介な故障が発生したらアウト
>>741 警視庁から借りればいいんじゃね
きっと持て余してると思う
南極向けの主要な仕様違いは耐寒どうこうより荷の吊り下げ能力拡大と、主に映像送信を重視した国産通信機材だよ。
>>741 元々2機でやっていたんだから何とかなるだろ。
1機死んで1機しかない実ミッションも経験済み・・・orz
オスプレイさんは一挙一動全マスゴミさんが注視してくれるのに、CH-101もAH-1Sも寂しいこって…何したいんだろ、ゴミさん達
>>746 沖縄ではオスプレイが悪魔の航空機のごとくヒステリックになっているが輸送機になんであそこまでヒステリックになるんだろう。
純然たる攻撃ヘリがAH-1W、それ以上の火力を持つAH-1Zが配備されているのにこちらのほうは全然騒がない。
普通だったら輸送機より攻撃機の配備のほうに注目するのにね。
反対派はたぶんどっかからの命令でお金ももらって反対運動をしているんだろうけど。
沖縄の新聞屋も同じだな。
>>742 警視庁のはエンジンが違うんじゃなかったっけ?
KC庁のは用廃でH215と入れ替えだから 丁度いいかもしれん。
>>750 不思議と攻撃ヘリのAH-1Zでは騒がないんだな。
輸送機のオスプレイはパンクしても大騒ぎだろう。
これは人員、物資運搬のトラックを運用するということに大騒ぎして 戦闘用の戦車を運用しることには何も騒がずと同じことだな。
言うてもしゃーないけど、北海道新聞()も朝刊に夕刊に1面に3面記事に、八面六腑の大活躍ですオスプレイさん。 …反対派の写真まで載せててさすがに子供が呆れてた、意味ねーだろ、と。
沖縄、尖閣諸島の近くで人員、物資輸送用のオスプレイを運用されては困る連中が画策しているのかな。 そして運用しているのはアメリカ海兵隊、将来は日本の陸上自衛隊。 そして海上自衛隊のUH-Xにベルがオスプレイを提案している。 実現したら「いづも」「かが」で運用されるのかな。
海自にオスプレイとかどんだけ予算食うつもりだよ そんな金あんならSHの運用更新保守に予算まわしてやれや
駄作&導入失敗のOH1と導入大失敗のAH64Dはぽいして 陸自は輸送ヘリだけでいいよもう。すげー無駄に金がかかってる そのお金でBMDに。北のBMが一番脅威だわ。少しでも落とせる確率が上がった方がええと思う
金の使い方に問題があったのでは 一括でドーンと買おうよ、ブラックホーク250機 大人買いしたアメリカみたいに
>>758 ブラホはさ、陸自は豪華にしすぎたんだよね
アメみたく殆どなんもついてないVerの物も買っておけばな
ほんっとに陸自の航空部門ってどうかしてるよ
>>760 でも最低限、衝突防止装置だけは積んで欲しいな
墜落事故は悲しすぎる
結局災害救助は陸のヘリにおんぶにだっこ、なんだから陸がそれに見合った装備を要求するのは別に問題ないわ。 この頃災害の頻度が増えているから、今まで見たいに陸にBMD等で膨れた予算のしわ寄せも利かなくなってきたし、その割にオスプレイは押し付けたけど… 海のUHに何かの冗談でオスプレイが導入されたら、陸の運営にするんじゃないの?
35Bうるさいのは主に中共とその子分達だから ま、多少はね
GATEってアニメ観たんだが現実では戦闘時に音楽流したりしないよな?
>>767 元ネタは、地獄の黙示録って映画だぞ。
????中佐「朝のナパームの匂いは格別だ。」
>>768 らしいな
クレしんでも伊福部昭の音楽流してたな
>>767 ヴェトナムの葬儀音楽と女性の泣き声に、B-52が飛んで来るのが聞こえないか?てなメッセージを混ぜた士気阻喪テープを、
スピーカー沢山付けた専用UH-1から流すのは心理戦部隊(PsyOp)が本当にやってた。実際に効いたかどうかはよく判らん。
映画つくる時その話したら、葬儀音楽を”Ride of the Valkyries"に変えたとか。西洋の観客に判り易いと監督は考えたのでは、だそうだ。映画的効果ももちろん狙ったんだろうけど…
(ここの半ばのVietnamのとこ、ラウドスピーカーを沢山付けたUH-1の写真のすぐ下の、
Captain Blaine Rewis,Commander of the 24th PSYOP DetachmentとFirst Liutenant William Tynerの証言による…コピペ出来んのだ
http://www.psywarrior.com/MusicUsePSYOP.html )
湾岸だと機甲部隊が心理戦部隊に頼んでワルキューレの騎行流して進軍したんだっけ その機甲部隊にキルゴアという人が居たようだが その後中佐まで昇進したが退役したのでキルゴア元中佐になった
シーホーク墜落か... 今年は意外と自衛隊厄年になるか? ヘリ以外も含めるとCH-101,SH-60,LR-2は墜ちてるよね 米軍もぶつかりまくってるし日米厄年になるかも
米軍は運用機数が多いから事故多発でも例年通り 去年はF/A-18がよく墜ちた でも確かに自衛隊はいつもより多いような 民間も死者が出る事故がいつもより少し多い…
>>779 フライトレコーダーは見つかっても乗員三名行方不明、一人だけ救助される
ってのはどういう状況なんだろう
機体そのものは発見できてるってことだよな?
ヘリで空中分解ってあるかな、ローター折れたとかなら分かるけど
>>787 SH-60Jのフライトデータレコーダはテールブーム側面に取り付けられた円筒形の部品がそれ。
水没を検知したら自動的に機体から切り離されて浮くようになっているので、機体が水没して見つからなくてもこれだけは回収されやすい。
>>789 空中分解の定義が何か分からんが衝突してその後バラバラなんて事故は普通にある。
>>787 791氏の言うとおり。
正式名称はcrash position indicator(CPI)で大型機を中心に今流行りの装備だね。
主たる目的はELTだがFDR等を内蔵しているタイプもある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Crash_position_indicator >>787 機体から投げ出されたりしたんじゃ無いだろうか
>>791 なるほど
>>793 それも有り得るけど多分、少なくともパイロット2人は機体と一緒に…
>>792 一人は助かってるんだし、衝突事故だとすれば既にそういう発表されてるんじゃないかな
>>789 去年EC225のメインローターが脱落する事故があっただろう
日本のEC225もしばらく飛行停止になってたぞ
>>789 実機ではないのだがラジコンヘリの空中分解を目の前で見たことがある。
それはラジコンヘリが高速で右旋回を行ったとき「パキ」といって動体が真っ二つになり墜落していった。
たぶん急旋回しすぎて機体の強度を超えたGがかかり破断したのだろう。
厳密には警察だからスレチなんだろうが 世界広しと言えどもここまで大型ヘリを運用する警察組織もなかなか無いのではないか
警視庁と海自と文科省が保有してるAW101系か、陸自と海保と東京消防庁が保有してるEC225系か、どっちかじゃね? 運用効率を考えると国内でライセンス生産してるAW101が妥当だけど、海保と並んで航空博物館と呼ばれる警察庁のことだから他の機体もありえるが
>>802 まず、警察もピューマは運用している
次に、aw101の後にs-92も導入したのでどれになってもおかしくはないはず
>>803 ちょっと前に明野で久々にテストフライトしてるので、それに続くものでは。
>>802 警視庁のAW101は輸入品だったと思う
それとエンジンも海自のとは違ったはず
伊勢だけど、毎日OH-1飛んでるよ。 お盆の頃は病み上がりみたいな飛行だったけど、今は以前のように普通に飛んでる。
>>804 今警察にピューマ系は無いが?
今度警視庁が入れる予定があるので久々に復活する。
警視庁が入れるのはH215系だけどね。
警察庁が何を入れる気かは知らんが各県警は大変だね~。
格納庫も建てにゃならんわ 維持費は県費だわ クルーは増員だわ ヘリが国費でもほかの費用で 県の負担がマシマシで大変よ。
>>812 正解!
警察庁が運用すりゃいいのに県の負担増やしてどうする気なんだろうな。
地方自治体の範囲超えてるだろうにと・・・。
輸送力ならAW101か でもお巡りさんに整備が出来るのかな 警視庁も手放したようだし、自衛隊での稼働率もいい話を聞かない
自衛隊の稼働率については、部品調達の方法を変えて大分マシになったんじゃなかったっけ?>AW101 それにしたって三発機を地方自治体が維持するのは極めて辛いと思うけど。
いっそのこと三発機なら陸自から退役したチヌーク回そうぜ 警察も見た目だけなら同じようなV-107運用してたし
>>814 手放したの?調べても見つからないんだが...
>>816 ありゃ双発だ
エンジンが減るから整備は楽になるかもしれんが、でも結局タンデムローターならではの負担もあるんじゃないか
いや、KV-107を運用していたし大丈夫なのかな...
どちらにせよ陸自はJ→JAの魔改造をしてるから退役機って打ち止めしてるんじゃないか?
Ka-226とかドクターヘリによさそうなんだけどなー
タンデムヘリとかは機内が飛行中うるさすぎてドクターヘリには使えないだろう。 CH-47クラスになると耳栓がなければ難聴になるくらいの騒音だ。 エンジン音もうるさいししれよりも天井に2つあるギヤーボックスのうなり音が半端でない。 これが解決されないと自衛隊のような使い方ではいいかもしれないがドクターヘリでは無理だね。 患者や医師がへばってしまう。
>>818 今ならMi-38のPW127/TS 仕様やろ
>>814 整備するのは警察官ではない一般職の技能持った人だから大丈夫。
それ考えると海保はすごいよな~ 普通の海上保安官が耐空検査まで自前でやってるらしいからな
その代わり(なのかは知らないが)大型ジェット機まで保有するのに固定翼練習機を持ってないから訓練を海自に丸投げだけどね
祝V-280実機お披露目
HERE ARE THE FIRST IMAGES OF THE FIRST BELL V-280 VALOR NEXT-GENERATION TILT-ROTOR AIRCRAFT PROTOTYPE
Aug 30 2017
https://theaviationist.com/2017/08/30/here-are-the-first-images-of-the-first-bell-v-280-valor-next-generation-tilt-rotor-aircraft-prototype/ (オカメインコスレに誤爆してしまった・・・)
>>823 いやいや、海保にだって技術系の一般職はいるでしょw
警察だけだよ。整備がパン職なのは。 事務屋さんと似たり寄ったりの扱いの 技術職員を、ヘリに乗せて現場に行かせると いう異常な扱いが放置されてる。 堕ちて誰か死ぬまで変わらないだろう。 このヤバさに適切な対策をとってるのは 一県だけだよ。
>>825 両肩のエンジン重そう、この両肩のエンジン持ち上げるのにどんだけパワー食ってるんだろう
やっぱ非効率だよな、VTOLさせるのって
主翼に燃料タンクあるから滞空時間は変わらないんじゃない
>>829 VALORはナセルにエンジン入ってないべ。
>>832 ナセル側面に吸気口が、後部に排気口があるように見えるが
>>833 スマヌ、間違えた。
ナセルにエンジンは入ってるが、ティルトしないんだった。
ティルト機構も入ってるから、ナセルがデカく見えるんだ。
UH1Hの整備部品が使い切れずにデッドストックも同然になっているからフィリピンに 譲渡と称して処分するらしい。これって過去のズブズブ調達が生んだ負の遺産くさいが いまどきHの部品で喜ぶ国なんていないだろな
>>836 フィリピンはそれどころじゃないでしょ
AH-1F、ヨルダン空軍から譲ってもらうそうだし
(現地ブログより
Hで使えてJで使えない部品てなんだろうか エンジンは違うから使えないのも多そうだが、あとはレドーム(厳密には違うけど)と増槽くらいしか思い浮かばない っていうかHは一機だけ現役がいるのか?全機退役したと聞いたが...
まさにそのエンジン部品だろうねえ。消耗品の戦時損耗を見込んで多めに発注しといたのが、結果論として余ってるとかじゃないかな。 (これが余ってなかったら逆にまずいんだが、最近の風潮は・・・) こういう時に映画や小説でありがちなのは、旧型の補修部品という名目で秘密裡にアップグレードだけど、肝心のものがUH-1Hじゃな。
パソコンじゃあるまいし、余り物で1台できあがるとかはありえないな
警察で使うならハインドがいい 5~6人なら犯人詰めるし
>>838 全機退役させると余剰部品の山の説明がつかないなら一機だけ無理やり残してあるのだと思われる。
V-280とかさぁ…… 一体いくらすんだよ…… すっぴん150億円とか頭おかしい値段しそう
UH-60の後継でV-22よりは小さいんだから そこまでアホな価格にはならんだろ?
http://www.kaiho.mlit.go.jp/01kanku/recruit/rec_interview_mecha.html 有資格者の中途採用もあるが基本的には自前育成だね
そういえば固定翼操縦士を自前で育成するための小型機5機を本年度中に導入するとのこと
機種はなんだろうね
無難にセスナじゃない? こないだまであったU206は一応訓練にも使ってたし
航空大学がビーチA36を使っているから最新のG36の可能性もありかなと 海保はビーチクラフトと縁があるしね
金のない海保だから、ダイアモンドエアの機体を使うんじゃ、とか適当を言ってみる。 …多分練習機スレで同じ事書いたw
尖閣対応なんやかんやで前線部隊に予算が回されて訓練機はショボいのかもしれんよ? でもまたセスナ入れることもないか スレチすまそ
>>837 AH-1Fって、かなりふる……陸自と対して変わらないか。
補修・メンテ用部品の提供が気になるところ。
>>851 イスラエルからのお古、のうちの本当のお古らしいけど
それなりにメンテは入れてんじゃないの?
あそこの放出したF-16A、パキスタンで問題なく
動いてるでしょ
イスラエルは保有機全機退役済みだからヨルダン経由の迂回輸出なら IAI製の夜間目標支持システム積んでるガチ仕様になってる。 単発でペイロードがショボイなりにスーパーコブラ相当のセンサー付きなら価値ある一品だな。
2017年08月31日 21時03分00秒
ヘリコプターと比べて速度も航続距離も2倍のティルトローター機「Bell V-280 Valor」の実機が撮影される
アメリカ陸軍の次世代ティルトローター機「Bell V-280 Valor(バロー)」が、
ベルヘリコプターのアマリロ組立センターにいるところを撮影されました。
The Aviationist ≫ Here Are The First Images Of The First Bell V-280 Valor Next-Generation Tilt-Rotor Aircraft Prototype
https://theaviationist.com/2017/08/30/here-are-the-first-images-of-the-first-bell-v-280-valor-next-generation-tilt-rotor-aircraft-prototype/ Bell V-280 Valor - ベル ヘリコプター
http://www.bellhelicopter.com/ja-jp/military/bell-v-280 アメリカ陸軍では軍用ヘリコプターを新規開発機体で置き換える統合多用途・将来型垂直離着陸機計画を推進しています。
「Bell V-280 Valor」はこの一環として開発されている機体で、巡航速度は280ノット、最高速度は300ノット。
有効戦闘範囲は500海里(926km)から800海里(1481.6km)で、230ノットでの展開可能距離は2100海里(3889.2km)に及びます。
この能力は、現在用いられているヘリコプターのおよそ2倍の性能です。
乗員はパイロット2名を含めて4名で、このほかに14名を輸送可能。
今回姿を見せたのは、9月に予定されている初飛行に向けたエンジンテストのためとみられています。
ベルヘリコプターが公開しているイメージ画像はこんな感じ。夕暮れ、空母から離陸するV-280。
前線展開中のV-280。
http://gigazine.net/news/20170831-bell-v-280-valor/ >>855 4枚目先に見て空母艦載型のV-280って尾翼は下向きだろ?と思ったら3枚目のはちゃんと下向きになってるな
まちがいさがしかよw
V-280って、開発・生産・運用コストが凄そうだけど、本当に実現する可能性はどのくらいあるのだろうか。 よくあるコスト高騰で計画中止のパターンになりそうな気がするのですが。
>>855 ブラックホークの後継とは聞いていたがホントに胴体形状ブラックホークのままじゃん
っていうかポンチ絵見て思ったけどスレチだけどアメリカは戦車を開発しなくて良いのかね...
M1A3の続報きかねぇな レオ3もきかねぇけどまぁあれはまだそんなに時間経ってないか
NASAが研究していたXV-15を商品化したようなサイズだな
>>861 巡航時は実質固定翼機だしラダベーターとして使うならあれぐらい大きな尾翼が必要になるんだろね
陸自のヘリ終わりそうだな。
【ワシントン=座波幸代本紙特派員】米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが
大分空港に緊急着陸し、エンジン交換が必要となっていることについて、
米国防研究所(IDA)でオスプレイの主任分析官を務めた専門家、レックス・リボロ氏は
設計上よりも短期間での交換が必要となるエンジンの欠陥と機体整備の課題を指摘した。
リボロ氏は「エンジンはオスプレイの大きな問題だ。1200時間ごとの交換として設計されたが、
現在おそらく100~200時間ごとの交換となっているのではないか」との見方を示した。
本紙取材にメールで回答した。
https://mainichi.jp/articles/20170903/rky/00m/040/004000c >>869 オスプレイは飛行機モードのときはいいがヘリモードの時はエンジンにかなりの負担がかかるのだろう。
あの大きな期待をヘリよりも小さいプロペラでホバーリングしようとすればかなりの高速でエンジンを回すんだろうな。
航空機ならば着陸の時はスロットルは絞るがオスプレイは全開にちかい状態なんだろう。
陸自も購入したのはいいがそのうちに整備ができなくて飾ったままになるのではないかな。
海自の掃海ヘリ、MH-53よりも醜いことになりそうだ。
オスプレイなんて維持できるのは米帝様だけ ハッキリわかんだね
上から買えと言われて、 その為の特別予算組んでもらえるでもなく他の予算引っ込めてまで導入した機体がお飾りになったら、 流石に悲惨すぎるw
オスプレイはエンジンの位置が悪いからどうにもならんね。 V280はエンジンが羽の上にあるから横風で地面に接触墜落のリスクがより少ないな
エンジンは機体の上に載せて,ドライブシャフトを長くするのは駄目なのかな.
V280みるとエンジンは横置き固定でローター部だけが可動するしくみになってる。 オスプレイもこの形式だったら良かったのかもなあ
胴体に積んだエンジンからの延長軸とか、V280のように出力軸を折り曲げる構造はいかにもトラブル誘発しそう
つかティルトローター専スレあるのに
ティルトローター総合 30 [V-22オスプレイ]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1504263203/ 世の中には3発で軸馬力1.2万馬力にしたら整備できる国がアメリカしかないという緑の巨人さんがいるんだよ。 それに比べれば軽量非力なだけまだマシかなあと思う
>>880 船舶用がようやっと実用化が射程圏内に入っていきた、って段階だからな
パワー・ウェイトレシオの制約が緩い船舶でまず実用化して、次に鉄道、自動車ときて
航空機なんて最後だろ
超電導になるのは成層圏より低い-196℃なので冷却タンク分重くなる。 mil26サイズの大型ヘリに小型原子炉と冷却装置と超電導モーター積んで世界一周なんてのが出来ればワクテカ技術だな
>>883 机上の理論と世の中にある実際の部材で作った機材の動作では違いがある。
ヘリなどでの超電導モーターでの飛行は不可能だろう。
何千年後かには可能かもしれないがここ20年30年は無理だろうな。
機体も乗員三名もまだ見つからないか > 事故の前、方位を示す機器に不具合が起き、復旧作業にあたる途中で機体が不安定になり、 > 姿勢を立て直そうと機首を下げたところ、そのまま墜落したことがわかった > 4人全員が復旧作業に気を取られ、飛行状態に十分な注意を払っていなかったことで事故につながった可能性が高い しかしかなり初歩的なミスのような…高度計や操縦系統に不具合が生じた訳でもないんだな
練度が落ちてる、あるいは物を言いづらい雰囲気が醸成されていたか 良いことではないね
>>887 昨日から報道されているが機体姿勢を立て直す際の操縦ミスらしいな。
機首が上がったので下げる操縦をしたら海につっこんだそうな。
安全確認を怠っていたらしい。
機長36歳だと経験浅いのかなと思ったけど総飛行時間3100時間か…
墜落原因となった計器はHSIだが、復旧などせずにスマホでグーグルマップ開いて飛行継続すれば墜落しなかったなあ。
オーパイ入れてなかったんかいな。 普通にオーパイカップルしてたらこんな落ち方しないわな HSI不良でもアルトホールドぐらいできただろうに
HSI(水平姿勢指示計器)の不具合が報告内容だがNHKはテロップで報告パネルの文字隠してたから操作ミスった可能性が高いな。 VOR地上施設の不具合なら同じ施設使用していた機体も影響受けてたはずだし、計器製造メーカーが悪いという発表出ないということは... おそらく
あーこれ夜間だったのか 高度の感覚忘れて機首下げ続けちゃったのかな それなら事故に至ったのも分かる しかし機体は金さえあればいくらでも調達出来るが、人の命は戻らない・・
問題のSH-60J用EHSIを昭和62年から製造したのは東京航空計器という会社らしい。 結論はヒューマンエラーかメーカー責任かどっちになるのかな
狛江の会社か。 爺さんが慈恵病院に入院してて、なんとなく社名は知った。
>>897 磁気の影響で機器に誤差が生じるのは珍しくないみたいだね
それを機上で修正するのも通常の操作だったみたいだから、メーカー責任にはならないだろうね
HSIはGPSが当たり前に普及する前の大型ヘリコプターや旅客機に当たり前についてるものだよ。 VOR施設から方位と距離をもらいながらパイロット自身が現在位置を割り出して飛ぶのだが中の人が算数苦手だったり仕組みをイマイチ理解していないとこうなる。 固定翼機だと風防目隠して、計算ミスったら死ぬ条件で計器飛行訓練やるのだが海自回転翼はやらんのかな?
落ちたSH-60JにはGPSは載せてなかったのか…? GPS生きてればHSIが駄目でも別に困らないと思うが
中身がゆとりだから基礎的な計算能力が低かったとかが原因かもな
職業パイロットはある種の権威でエリートだという先入観が正しければ こんなクソみたいな理由で墜落せんわな。
くだらんね 視界条件や連携有無で幾らでも難度の変わる話を、単にゆとりだエリートだの程度で片付ける それが一番ゆとりでクソだよ
全天候対応した機体で夜だから墜落するのも仕方ないというゆとり発想からしてオワットル。
寧ろ訓練したらバーティゴが起こりえない、とか老害かつゆとり。
GPSを使ったRNAV(広域航法)が一般的になってVOR施設からの無線航法が衰退した昨今だが 軍用ヘリなら有事にGPS使えない想定で無線航法の訓練をしなければならないし知識がなければならない。 墜落原因は無線航法に不慣れなパイロットがシドの設定通り飛行していたつもりが途中で位置を失ってるうちに操作を誤って低空でストールさせた。というとこだろう。 ヘリに無線航法装置積んでるのだから夜間だろうが濃霧だろうが目隠しだろうが関係なく飛べる。
それでも、オーパイ切ってるとか意味分かんない。 訓練のために手動で操縦してたとか? そういう機体じゃないだろうに。 オートホバーもできる機体でストールとか、運航規程に問題ありそうだな。
墜落原因はHSI復旧中に機体が突然後ろを向いてストールした事だが。こうなる状況を再現すると 1.夜間飛行訓練中に現在位置を見失って計器操作中にオートパイロットボタンをパイロットかコパイがポチッと押した。 2. オートパイロット設定はデフォルトのままだったので、ボタンを押す事は直ちに速度0ノットまで減速しろという指令に相当した。 3.自動操縦装置の指令により機体は急減速のために真上を向こうとした。ローターが急激に傾いて揚力を失い操縦が不安定になる。 4.危険に気付いたパイロットは機首ピッチを下げて失速を回避しようとしたが低空飛行中のため揚力を回復する前に墜落。 事故原因は低空飛行中に速度0ノット設定のままオートパイロットボタンを誤って押したため失速。暗くて計器盤が見えなかった。という事だがこれが出来ないと離島に特殊部隊空輸するための隠密飛行出来ないので避けて通れない道だぞ。
オーパイエンゲージすると速度(IAS or GS?)0ノットまで減速って意味分からない。 基本モードのATTなら現在の姿勢を維持してパイロットは手放しできる。 さらにFDカップルさせると速度、高度その他の維持までできると思うんだけど。 デフォルト設定の0ノットってどんなモードですか? オーパイ入れたせいで失速って… オーパイが不具合で暴走したとかならまだわかるけども
民間固定翼機のオートパイロットシステム前提で上昇率設定し忘れたのかと考えていたのだが改修されてないSH-60Jだと軍官公庁向けのSAR(救難自動飛行装置)もAFCS(自動操縦装置)として使われている。 機体導入時期の米製SARの解説論文をみつけたがRNAVで位置制御しながらVNAVからも情報をもらう混合方式で救難信号地点低空までヘリが自動で飛行するハイブリッド式だった。 同じメーカーの方式だと米製GPSからデータをタダでもらってる国の機体が北朝鮮のミサイル発射を受けてGPSにスクランブルかけられた状態でいつも通り飛ばすと国内のVOR施設と誤差が生じるな。
>>912 もうお前の知識が小学生以下なのは分かったから黙っとけよ…
中学生の意見はどうなんですかな? このスレの考察だと夜間有視界飛行なら墜落してもおかしくはないという自家用小型ヘリコプターやオートジャイロの操縦をSH60に当てはめたか リアルなFPSゲームでヘリ動かしたら夜マップは難しかったからリアルでもそうだろう感想文しか無いのだがな。
>>900 中途半端で間違った知識を何でそんなに偉そうに書けるんだ?
>二台とも画面がチラチラし続けているなこれ。 馬鹿は黙っとけ。
ID変えて嵐は文体がずっと同じだな。そして批判にソースを伴わない
>>917 やめとけ…表示周波数由来のフリッカーを理解できない程度の奴を、相手にする意味はない
小学生相手に大人気ないさ
正常なSH-60Jの計器はフリッカーによるチラつきすらしない。米軍の同型機HSIはアナログ計器盤なので視認性自体は全く関係ないしK型はグラスコックピット化されて問題ない。 体験飛行の機体と墜落機は別物だろうがデジタル化した計器盤はフリッカーというより部分的に表示が点滅したり方位計だけ消えたり画面が揺らいでるのだよ
フリッカーの出方は、撮影機材の設定とマシンの表示タイミングによるからどうとでもいえるわけでな カメラ自体24fpsと30fpsが設定レベルで混在してるの、知らないんだろうなあ
揺らいでいるのはデジタル化されたHSI部分だけなので撮影カメラ由来ではないし カメラとモニターの周波数が原因にしてはHSI画面全体ではなくて一部だけ表示されなくなるな。 しかもチラツキ発生のタイミングは2台のモニターで異なる。
やっぱりフリッカーをまったく理解してないんだな タイミングはそりゃ2台あれば異なるだろうよ、モニター自体だって同期してるんじゃないんだから 偏向由来の効果もあるので均一じゃない、はぁああほくさ、この程度のレベルで指摘のつもりになってんか
フリッカー現象なら蛍光灯や液晶ディスプレイを撮影する時に出る灰色の残像なのだが 動画はシンボルマークや方位計が点滅繰り返したり一部表示残して点滅してるのだからむしろ接続不良を疑った方が良い現象だぞ
っぷwwwwww マジでそう思ってんのかwwwwww 充分それもフリッカーなんだよ、出方は色々なパターンあるわけ、本当に世間知らずだなおまいw 本当に人間の目に見えるへんな挙動示してたら、離陸前の目視確認でわかるっつのw 民生品でいいから、表示装置なにかデジカメで映像見てみな
昔はageるやつは馬鹿っていったもんだけど今でもそうなんだな
接続不良か計器からの出力不具合によるチラツキをカメラのフリッカー現象で言い訳するには無理があるな。 それもアナログ計器盤を何故デジタル化したのかよくわからないあの計器盤だけがフリッカー現象を起こしてそれ以外は正常とという不思議。
出力不具合だったら気づくっつーにw 不思議でもなんでもなく、各機器の表示レートは違うし、同じレートでもタイミングがミリ秒単位で違うなんてザラよ むしろこの程度のことも知らずに首ひねってるほうが不思議w そのままバカの沼にでも沈んでるといい
民生版シコルスキーS-76Cのデジタル計器盤がフリッカー現象起こす動画を置いとくが
液晶ディスプレイを動画撮影した時に出る同現象や振動による揺れや残像はある。
しかし表示の一部がごっそり消えたり再表示される現象はないな。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube とりあえず、小学生はアクティブマトリクスから勉強しなおしな~
ポン付けくさいデジタルHSIの復旧中に機首が上を向いて姿勢を崩したところまでは報道発表そのものなのだが計器の表示に問題無いというなら中の人の操作ミスか
グダグダでポンコツスレだな。 動画のチカチカしてるEHSIはブラウン管ディスプレイだろ。 厳密にはフリッカーではないけど、まぁ同じようなもんだな。ゆとりが~とか言ってたやつはヘリの前にここから勉強する事をお勧めする。 あと、ALT HOLDを0ftでエンゲージする方法があるなら是非教えてくれ。知ってるんだろ? 有事の際は、破壊工作等で使えなくなるVOR/DMEなんてもんは航法に使わないだろ。あんなもんは基本的に平時に使うもんだ。 FMSは得られた位置情報を信頼性が高い順に航法ソースとして総合的に使用するから、有事の際はGPS、TACAN、ドップラーだろう。 そもそも、はるか洋上でRA200ftとかで飛んでて、電波の到達距離的にも受感域的にもVORが使えるかは計算以前に分かる気がする。 あと夜間の洋上の暗さは尋常じゃないぞ。完全な漆黒。ベテランでも油断したらすぐにバーティゴに入る。 ATTを初めとするあらゆる機能が正常に作動しいても、バーティゴ入ったら無駄だから、APの積極的な活用や操縦士2人運用をしてるんだろ。 であくまでも個人的な今回の事故の推測だけど、各種センサーからディスプレイコントローラーまで、それぞれ独立した系統を持つEHSIが両方同時に故障する確率はかなり低い。 どちらか一方のEHSIの故障表示が出ただけなら、REV SWを押すだけで正常な方の信号を表示出来る。 今回それをしなかったのは、恐らく機長側のディスプレイかディスプレイコントローラーが故障してEHSIの画面自体が消えてしまったんだろう。 この時点で、当然APはONでATTは作動してるし、ALTもしくはAPR等もENGAGEされていたと思う。 ただ、深く考えずにリセット操作でサーキットぶっこ抜いた結果、各種センサー類からAPへの情報が途絶えて、APが自動的にDISENGAGE。 暗黒の夜間の洋上でATTすら効かなくなり、パニックになり墜落ってとこだろ。 機長の判断も悪かっただろうし、コパイも漬け物石状態だったんだろうよ。 あくまでも想像だけどね。
なんか伸びてると思ったらディスプレイもカメラも知らんホームラン級のゆとりが暴れてたのか
ATTのリセットで機種が上を向いてパニックまではそうだろう。 海上なのだから高度計とADIだけみて手動で立て直せるはずが出来なかったのはすでに失速していたからと予想。 母艦になる護衛艦についてるタカンは洋上VOR設備なのでそのくらいで目くじら立てるなよ。 もし有事に使える保証のない外国のGPS衛生常用する状況ならVOR地上設備もつかって飛行計画立てるな。
>>932 対処を誤った結果のAP DISENGAGEはありえるかも。
フォーストリムリリースのつもりが、AP切っちゃったってのも聞いたことあるな~
同時期に製造されたシーホークなら自動操縦装置がスペリーSPZ7000あたりだろうがジャイロ航法装置がHSIから独立してるからもうとつの自動操縦装置を使ったと予想される。 軍用ヘリにはSAR捜索救難用航法装置が搭載されていてこれがHSIから高度位置情報をとって飛行している。 HSIが原因で機種が上がり失速するとすればSARをつかって自動操縦してたと予想する。 というのは先に書いた通りだよ
>>934 すまんな、目くじら立てすぎたな。
有事の際にGPSが使えないってことは、同盟国のアメリカと戦争するって事でいいのかな?
ちなみに、ATTのリセットって何だよ?
FTRを押して、スティック操作して、諸望の姿勢でFTRを離すことを言ってるのか?
俺はそんな事は一言も言ってないし、それは呼吸をするレベルの通常操作というか、極めて正常な操作方法だね。
あと、皆が混乱するから意味も分からずヘリに対して失速って用語使うなよ。
Vne超過したんか?それとも、セットリングにはいったんか?
で、肝心の飛行中に0ftでALT HOLDエンゲージするという裏技を教えてくれよ!
まぁゆとり下世代だと、インターレスとかハイレゾとか長残光とかブラウン管にもいろいろあるの判らんだろうしねw
>>936 うーん、すでに何から何まで虚言吐きまくってるな。
確かにSARモードってのはついてるんだろうけど、普通に考えて、それはFMSに内蔵されてるんじゃないのか?
でもって、そこへ集まってくる各種情報を元に飛行経路等を計算して、APにカップリングされると、算出された捜索パターンを飛行する。
少なくとも、アビオニクス機器の末端である、EHSIから高度位置情報を取ってるなんてことはない。
937は自動操縦装置は民間機相当のものを使っていた前提で書き込んでいるようだが間違い無いのかな? 仮に937が中型機の民間パイロットだったとしてもSARの構造は理解してるのかね?
939 シーホークのセールスポイントになってるSARロックウェルコリンズ製統括制御システムは、GPSの位置情報とVORの高度位置情報などを統括して救難信号の座標上空50フィートまで速度方位高度を全て制御して自動飛行できる。 潜水艦追跡や上陸作戦にも使えるものなので民間機中型機の自動操縦装置とは明らかに別物だし使い方なんて出回ってない。 そもそも護衛艦とシーホークの組み合わせはGPSからでは高度情報が取れないから行動範囲内にタカン搭載した母艦が必要だからだよ。
SAR(サーチ&レスキュー)モードってのは簡単にいうと 目標への進入と離脱をAPがやってくれる機能のことだ。 救助相手の座標を指定するとFMSが風を読んで進入経路を形成し、指定座標手前でオートホバー、相対速度0ノット追跡までAPがやってくれる。 そして救助後の離脱もAPが安全に勝手にやってくれる。 あとはホイストオペレーターによるジョイスティックでの機体ホバリング位置の修正とかができる。 この機能が今回の事故に関係あるのかは分からんな~
>>942 それはMOT(マーク・オン・ターゲット)。SARモードは各種捜索パターンでの飛行。
>>941 お前は早く質問に答えろ。
どうやったら0ftでALT HOLDをエンゲージ出来るんだ?
>VORの高度位置情報など もうね・・・ アホ過ぎにも程があるだろうにと・・・。
>>943 SARの機能のひとつがMOTだと思ってたわ~
用語の正確さだけを追求する志向の人の独壇場だなあ。
言葉の意味を自分勝手に解釈して意味を取り違えると会話が成立しなくなるからな。 無知であればあるほど勝手に解釈して適当になる。 一見同じことを言ってるようでも明後日の事言ってるなんてざらにある。 法令なんかでも定義が最初の方にあることからもその重要性が明白だよね。
>>945 ごめん。言葉足らずというか言い方が悪かったので訂正する。
たしかにMOTはSARモードの機能の中の1つだね。
ただ座標を入力するんじゃなくて、ターゲット直上でボタンを押すと、FMSが座標を取得してホバリングまで自動的にやってくれる魔法のボタン。
あと、ホイストマンがホバリング中に機体の位置を微調整する機能は、クルーホバーという機能で、基本的にSARで使う機能だけど厳密にはSARモードには含まれない。
まぁ、H-60系は色々あるから、それぞれ機体の仕様によって色々と細かい装備は異なる。
>>947 あとどこにもない独自用語作って自説を述べる人ね
まあそっちの方がわかりやすくていいんだが
ヘリに限らず航空機は一機が墜落等の事故を起こすと次々と連鎖するね。 自衛隊関連でもしらせ搭載のヘリ、陸自のAH-1S、今度の海自のヘリ。 不思議だね。
やっぱり間違ってオーパイ切ったのか。 シンプルな原因だったな。
>>952 やはり人為的ミスなんだな。
機械は壊れない限り正直だな。
原理原則、理論どおりにうごくからね。
>>952 なんか新しい発表あった?
よければsourceを。
>>950 極東を想定して機体の限界に挑戦するような訓練メニューを増やしすぎたのが原因ではないかな。
機材性能の劣る旧型機で米軍の新型と共同作戦しろとか
大分県臼杵市における水防活動等に係る災害派遣について
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2017/09/17b.pdf 災害派遣でOH-1が飛ぶのって久しぶりかな?
>>957 OH-1の観測機材もだいぶ旧式化したんじゃ・・
市販のドローンの方がキレイな映像撮れそう
>>957 どうも情報が更新されて飛んだのはOH-1じゃなくてOH-6だったようだorz
観測ヘリのくせに攻撃ヘリ並みに高価だったりここ数年の電子機器の進化に取り残されて肝心の観測機器が旧式すぎてNHKのハイビジョンカメラ積んだ報道ヘリの写真と比べると...
>NHKのハイビジョンカメラ積んだ報道ヘリの写真と比べると... ハイビジョンカメラの写真とか意味不明
デジタル動画からニュース映像に使える画質の静止画取り出せるのにアナログカメラの感覚で語る人意味不明。
動画から取り出した静止画を写真とか笑わせるな。 ハイビジョン程度の低解像度カメラから切り出した静止画で満足とか笑わせるな。 写真屋に見られたら大爆笑ものだな。 知らんなら黙っとけ。
NHKは予算潤沢だからそのくらいの8K超える機材とか余裕で 次々と更新しているから・・・・・ 予算が厳しくなる国営放送に堕としてやりたい願望が尽きない。
ハイビジョンはNHKの商標であって画素数に指定はないのだがなぜ低画質と豪語できるか謎すぎる。無知が人を雄弁にするのかなあ
>ハイビジョンはNHKの商標であって画素数に指定はないのだがなぜ低画質と豪語できるか謎すぎる。 えーっと話の流れくらい読もうか。 >ハイビジョンカメラ積んだ報道ヘリ この時点で世に言うフルHDなんだが・・・。 無駄な知識はあるのに日本語は読めないとか勘弁して・・・。
財務省が認めなきゃモノが買えない自衛隊と 税金ではない徴取手段で国民から金巻き上げて飯食ってのさばってるNHKと 比較してくれないでもらえるか?イラつくんで。
やりよう、で片付くんだけどね>自衛隊の装備の微細な更新。 OH-1て広帯域多目的無線積まないのかね? 静止画しか送れないけど、帯域狭くて。 あと、膨大な帯域取っている放送中継用のバンドを災害時に公共機関が奪い取れる仕組みを作るとか。
>>966 自衛隊も国営をやめれば
機器更新し放題なのか
>>971 自衛隊が国営やめたら、国内ヘリメーカーが全滅するんじゃね?
しかし、OH-1飛ばないね。
なんかとんでもない欠陥でも見つかったんだろうか。(海に落っこちた以降)
元気に全機飛び回ってるところまでは行ってないけど先月頭に飛んでるとこ目撃されてるぞ
今の動画から切り取った写真は中々キレイだけどね カメラオタクから見たら文句あるんだろうけど と言うか自衛隊機材から撮った画像がショボすぎてどっちにしろ超進化になるなw
現状でもスマホの4K動画の映像をそのまま放送してもさほど違和感ないからな。
放送する分にはスマホ動画でも違和感無いけど(コントラストも彩度もドギツ目だし)、写真として何かを読み取ろうとすると途端に厳しくなるのが 放送用の動画。 逆にSD画像であろうと動画は動画としての有難みはある。動きはそれはそれで重要な情報だから。
>>967 お前も何も知らないようだな。
「ハイビジョン」は松下電器、現在のパナソニックがつけた商標だ。
NHKではない。
正確に言うとNHKの放送技術研究所で高品位テレビの研究をうろ覚えだが昭和45年くらいから始めた。
そして松下電器など電気メーカー各社が共同で研究をはじめ松下が「ハイビジョン」という名称を研究中の高品位テレビつけたところから広まった。
よって「ハイビジョンテレビ」とは正確に言えば松下電器のテレビにしかつけることができない。
これとよく似た例は電子ピアノの「エレクトーン」。
いまは一般化しているけどヤマハが最初に作りつけた名称でヤマハしか使用できない。
よって正確にはテクにトーン、カシオトーン、ビクトロンなど違う名称を使用しなければならない。
凄い申し訳ないんだけど、俺こんなに気持ち悪いとおもったのはじめてかも
このスレには都合よくピックアップした言葉の正しさから文章の正しさを導き出せると思っているような文系脳人間が住み着いているんだよ。最新ヘリコプターをレオナルドダビンチのヘリコプターで語るスレまでいくかも
ばあちゃんがPS4とかのゲーム機の事をファミコン言ったら、 これはああだこうだと言いだすような発達障害君だな
友達のおかんがスクーターの事を全部ジョグって呼んでたが それをいちいち言いなしてたヤツが居たのを思い出した
ハイビジョンという名称は松下の商標でNHKはその権利を使わせてもたっているのが正しいな。 放送関連の人間しか知らないだろうけど知らなかった奴は悔しいな。
この流れからすると、ミスタイプを指摘したら負けってパターンか…w > 言いなしてた > 使わせてもたっている ともあれまぁお互い落ち着こうぜ、スレタイ嫁ってやつだぜ
>>977 明野かー
そしたら、不具合の洗い出しでもしてるのかな
はやく近所でも飛ぶ姿をみたい……
まあせっかくワッチョイあっても荒らしに構い続けるバカが無駄にスレ消費するってのもあるとはいえ
>>971 NHKの様に国民から直接徴収すればよろしいのか?
公営国防?
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 224日 13時間 39分 11秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250313115953caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1487315130/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ヘリコプター総合スレ 29©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>36枚 」 を見た人も見ています:・ヘリコプター総合スレ 33 ・【竹】ヘリコプター総合スレ 31【魚鷹】 ・ヘリコプター総合スレ ・ヘリコプター総合スレ 35 ・ヘリコプター総合スレ 25 ・ヘリコプター総合スレ 24 ・ヘリコプター総合スレ No.35 ・ヘリコプター総合スレ No.37 ・ヘリコプター総合スレ 30 ・ホルスター総合スレ Part3 ・ビーチサッカー総合スレ ・【ALTER】アルター総合スレ Part173 ・NFLキッカー・パンター総合スレ ・歪み系エフェクター総合スレ 111台目 ・PDFビューアー総合スレ Part 4 ・大学ラグビー総合スレ 10 ・歪み系エフェクター総合スレ 102台目 ・マルチエフェクター総合スレ 28 ・【キヤノン】 Canonプリンター総合スレ No.29 ・高校サッカー総合スレ PART18 ・オメガ スピードマスター総合スレ 4th ・勇者王ガオガイガー総合スレ Number.65 ・東海テレビアナウンサー総合スレ 9 ・◆◆マルチエフェクター総合スレ 38◆◆ ・【加熱式タバコ】ヴェポライザー総合スレ 27 ・【FF14】キャスター総合スレ 21詠唱目【召黒】 ・【FF14】キャスター総合スレ 2詠唱目【赤召黒】 ・ゴッドファーザー総合スレ PART47 ・【電子タバコ】ヴェポライザー総合スレ 10 ・acerモニター総合スレ 13台目【エイサー】 ・【元乃木坂46】 卒業生メンバー総合スレ ・【ALTER】アルター総合スレ Part163 ・メ~テレアナウンサー総合スレ Part7 ・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part79 【ETS2】 ・マンションブロガー総合スレ 6棟目 ・【キヤノン】 Canonプリンター総合スレ No.30 ・【キヤノン】 Canonプリンター総合スレ No.32 ・【キヤノン】 Canonプリンター総合スレ No.33 ・【PSO2】フリーパートナー総合スレ ・【初心者大歓迎】グランブルーファンタジー総合スレ 382 ・グリセリン(グリセロール)フリー総合スレ part9 ・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part68 【ETS2】 ・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part74 【ETS2】 ・SBS(静岡放送)アナウンサー総合スレ Part.2 ・【加熱式タバコ】ヴェポライザー総合スレ 18 ・【FF14】キャスター総合スレ 7詠唱目【黒召赤】 ・【FF14】キャスター総合スレ 9詠唱目【黒召赤】 ・グリセリン(グリセロール)フリー総合スレ part7 ・【GF】 グランブルーファンタジー総合スレ 3376 ・【春高】高校女子バレー総合スレ part 19【総体】 ・【アーロンチェア】ハーマンミラー総合スレ s/n23 ・【初心者大歓迎】グランブルーファンタジー総合スレ 381 ・【前田海斗 加治京祐】厄介系イベンター総合スレ LL板出張所【家裁送致 佐藤洸貴被告 圖師翔太被告】Part.41 ・【岡山理科大 高森博暉】厄介系イベンター総合スレ ラブライブ板出張所 IPあり【就実大学 前田海斗】Part.8 ・【岡山理科大 高森博暉 就実大 前田海斗】厄介系イベンター総合スレ LL板出張所【浦和工業 佐藤洸貴 明大中野 圖師翔太】Part.22 ・【岡山理科大 高森博暉】厄介系イベンター総合スレ ラブライブ板出張所 IPあり【就実大学 前田海斗】Part.7 ・【岡山理科大 高森博暉 就実大 前田海斗】厄介系イベンター総合スレ LL板出張所【春日部市佐藤洸貴容疑者 練馬区圖師翔太容疑者】Part.28 ・中古ルアー総合スレ ・タイトー総合スレ 2 ・韓国サッカー総合スレ ・半導体セクター総合スレ ・クッカー総合スレ Part44 ・クッカー総合スレ Part39 ・歪み系エフェクター総合スレ 14台目
04:55:43 up 104 days, 5:54, 0 users, load average: 17.09, 24.35, 26.38
in 0.13889408111572 sec
@0.13889408111572@0b7 on 073017