捻った名前なんて考えなくていいから、高雄か摩耶でお願いします
いちおつ
自衛隊は非銭湯地域における入浴支援活動をあまねく世界に広げるべき
スレ立ておつおつ
J隊も国外での戦力投射を考えるようになってきたから陸海は特に影響受けるやろな
そら自は海軍航空隊の準備隊に協力するとか、艦載機の役割についてどうするか考えてそう
>>12
本気で将来に本格的な空母を新造する予定が裏であるのだとしても、空自が動くには早すぎるだろ
というか、まず海自戦闘機隊創設があったとしても、空自がどこまで協力するのかという話もあるけど
今言われている、いずも型の改造とB型の有事における展開余地の保持程度までで済ますなら、
空自は少数の一部B型飛行隊で統合運用程度で納めて、自前の課題にリソースを投じたいだろう 前のスレであったイージスアシュアのSSRの話だけど
素直にSPY-1D(V)を採用したほうがいいと思うけどね
SSRなんてどれだけ金がかかるかわからない
まずはイージスアシュアを導入してから次世代で能力拡張は考えればいい
導入コストが増えすぎて開発に時間がかかり政権交代まで来てイージスアシュアごとやめますって未来しか見えない
>>12-13
そこらへんは空自の飛行隊定数を12→14に増やすって話があるから、増えた分の飛行隊を艦載機にするって手はあるぞ
空軍の戦闘機を艦載運用するってのはイギリスが「ジョイント・フォース・ハリアー」で実例あるし、
英空軍第617中隊「ダムバスターズ」のF-35BもQE級で運用する
どうせ有事の際は統合任務部隊として運用する事になるし、空自は飛行隊が増える上に海自の支援担当を確保できる
>>14
2023年稼動開始って条件がマストじゃなくなったんじゃね >>15
そのパターンはむしろ現状のいずも型改造計画のラインでは既定路線だろうけど、結局は予算的な妥協案に過ぎないと思う
飛行隊の規模が、ごく少数の『艦載担当飛行隊』で収まるならそれもいいかもだが、本質的には限界がある
海自はもともと強力な航空基盤があるし、海自創設以来何度も艦載機化を見越したジェット機飛行隊を保有・維持しようとしてた(F‐4 「高速哨戒機」導入等)
本当にそれなりの規模の空母を保有することになり、必然予算面も何とかなるようなら、絶対自前の艦上航空隊は作るだろう
もちろんいつのことはかわからんし、少なくとも安倍政権はとっくに終わって過去のモノになった頃だろうけど 海自と空自の艦上統合運用なんてどうだ
F-35Cを海自で、F/A-18EかF-3艦載型を空自でとか
どの道対潜ヘリとE-2Dを同時運用するにはそういうやり方しかない
>>14
SPY-1D(v)のラインクローズと性能寿命問題が掛かっているので難しい
あとSPY-6/SSR世代の導入についてはアショアのSM-3ローンチ時の同時誘導問題があるので
BMD向け迎撃可能時間が限られている日本では変えられるものなら変えた方が良い
(SPY-1でのSM-3発射管制一目標二発ローンチで6~7目標対処から
SPY-6世代だと60発誘導30目標対処にまで変わるので、機械的トラブル対処に差が出る
陸上型SPY-1使用するアショアサイトが24セルしかVLS持たないのは
迎撃可能な時間が限られて)
SPY-6/SSR世代は、SPY-1世代と比べ連続稼働時間面とBMDSバックボーンへの連接
発射管制とEoR性能面・衛星監視機能面で顕著に差があるので
アショアが今後数十年使用するもので、設営できる地域が限定されているという点
敵策源地から距離が近くリアクションタイムが限られる我が国の置かれた状況を考えると、
いまからSPY-1追加導入するのは避けた方が良いと思うね >>18
変換途中で投稿してもうた
>迎撃可能な時間が限られて)
それ以上VLSセルインテグレートしても意味が薄い為というのもある、ってことでヨロ
アショアにSM-2/6の運用能力追加して地域防空・対艦接近阻止用として用いる場合、
多機能レーダの発射管制能力の差とメンテ時の機能停止の有無はさらに響くのよな
短期間に4基以上アショア設けられるならSPY-1はアリだが、
現実的に設けられるものが2基程度となると、他センサーとJADGE・BMDSのバックボーン下で
長距離捜索と発射管制により向いたSSRの方が中長期的には使い出があると思うよ
(日本メーカーが参画してる分、金がかかっても国内に還流するし) >>16-17
もし仮に空母任務群みたいなものが日本で整備される場合、戦略的な意味で
BMD統合任務部隊みたいな統幕直下海自主導での統合運用になっていくだろうからなぁ
そこいらの、海自自前での飛行隊(戦闘機部隊)編成があるか否かはむしろ
予算上の問題と陸上での艦載機整備体制・人員の教育訓練含む
運用基盤構築の負担の度合いに応じて変わるのでは?
というと身も蓋もないかw >>20
その通りだとは思うけど、英伊あたりは訓練をアメリカ軍に任せてるらしいし、少なくとも初期はそれで行けるのでは
負担度合いというのは、結局は予算と時間と組織の決意だと思うので、本気の本気なら海自はやるとは思う
もちろん現状では将来の空母新造含めてまったくの妄想だが、仮に芽があるなら空母新造の話が出てきたあたりに前後して、
海自飛行隊の方もそれっぽい話や発表が出てくるんじゃないだろうか
もちろんこの辺は、結局いずも型2隻のF‐35B限定運用でとどまるなら空自の統合運用部隊ができて終わりだろうが ”予算的に妥当な”という発想で考えてるかぎり
FFMと同じく読み誤るだけだと思うがなぁ
むしろ今出ている情報や上位階梯の政治状況から
”妥当な予算額”を想像した方がよい
(DXのときも比較的正解に近い予測をしてたのは
そっち方面の人だし)
>>22
予算全体はGDP比3-4%で予想しておけ 防衛省関連の論文だったか忘れたが、
国家の経済を圧迫せず成長を阻害しない
国防費はGDP比2%以内が妥当だそうだ
だから護衛艦もそれ以上の予算で建造するのは
少なくとも今は無理かと思う
もちろん2%に達するのもしばらく先のことだと思うが
4%とか米帝様と世界分割条約でも結ぶつもりかという規模だな
4%は空母打撃群と爆撃機作っても余ってしまう
ただ12兆円(2.5%)は想定しておいていいだろう
合衆国の軍拡圧力を回避することは出来ないと考えよう
最も回避するべきではないし、むしろ便乗していいくらいだが
統合運用って簡単に言うけど
実際にはかなり難しいことやってるみたいよ
まず指揮系統の全く異なる複数組織が一つの指揮の下で運用されるんだから
現場レベルでは言葉、概念、ノウハウのギャップがある
無線だって空自と陸自じゃプロトコルが異なるじゃないか?
この先10年20年レベルの教育やノウハウ構築、その他擦り合わせが必要だろうね
護衛艦作ってもサイバー空間も宇宙空間も負けてるのに予算増やしてもな・・・
情報でいつも負ける日本
そもそも統合運用は
「予算は増えないが任務は増える」を熟すための苦肉の策に過ぎない
>>26
戦後反日組織を形成し、日本の再軍備を阻んだのもまた、オバマまでのアメリカなんだよなぁ
なんでトランプはんは軍備要求する前に、そういった組織を根本から片付けてほしいわ
まあ北と中国に手を入れてるのはその意味もあるのだろうが >>33
大阪に「かが」が来たときは見学者2万人超えの大盛況らしかったからな。
パヨクもイライラするだろうねww 住居等不法侵入 ・・・ 懲役3年以または罰金
威力業務妨害 ・・・ 懲役3年以または罰金い
刑法第130条
>正当な理由がないのに(中略)、 『艦船』に侵入
ガチ条文の犯罪やんwww
>>32
トランプ政権が望んでいるのはウィルソン以来の大転換だろうから
大日本帝国と連合艦隊が復活するのは別に構わないんだろ
しかも中国の民主化が無理だと悟ったためか、民主共和両党で日本の軍拡は必要という論調が優勢になってきた
この機会を大切にしないと GDP比4%はないと思う
自衛隊がカネを使うには事業費が適切か資料を作って事務的に処理する役人が必要なんであって、
今の4倍の費用を使えるほど役人がいない。
教育隊の教官もそうだけどそのへんの規模を拡大するためにまず必要になる系の人員は
過去十年であらかじめ重点的に増強してたっぽい
>>37
16兆円の予算が突然割り振られた復興庁の予算執行率が60パーセントで、その後も執行率は同程度以上で推移しているから大丈夫やろ >>37
60%の執行で40%も余ったら適切な予算額とは言えなくね?
必要だからと予算とったところで、執行する人手が足りなくて余らすなんてのは本末転倒で
復興庁はまだいいかもしらんが、防衛省となると批判の的になるな
まぁそんな心配もないくらいに、財務省がボコボコに削りまくるだろうけど DDGの命名についてだが
由来の山が西日本と東日本でバランスよくなるよう命名されてる様だ。すると土地被りも考慮すれば...
本命=那智(和歌山/西)、摩耶(兵庫/西)、羽黒(山形/東)
対抗=高雄(京都/西)
穴=赤城(群馬/東)、天城(静岡/東)、青葉(京都/西)、衣笠(神奈川?/東?)
大穴=榛名(群馬/東)、比叡(京都/西)、古鷹(広島/西)、加古(広島/西)
ってとこか...?高雄が対抗枠なのは京都由来の愛宕が既にあるから
羽黒は山形由来で鳥海と被り気味だが
東日本ってことで西日本の多い上位じゃ採用率は高そう
...いや鞍馬(京都)と比叡(京都)の例もあるから土地被りはあまり気にしないか?
しっかし京都由来多すぎ問題
ひえい、はるな来てほしいナー
で、こんごう型をBL9に改装
してほしいナー
那智(なち)は今だとナチ(ス)と読みが被るから、あえての採用は微妙だと聞いたことあるけど、どうなんだろうか
>>37
実際の所、現状では2%ですら直近では現実性のない数字なんだから、3%や4%なんて10年か20年後に先々として考えるレベルの話だろ
逆に言えば、本当に3%や4%になる時代でも来るなら、そういう体制にされて言ってるだろうし、なんにせよ今考える事じゃない
現状では日米同盟・安保基軸の防衛方針なのは変わらないんだから、逆に言ったら3%や4%なんて何に使うんだって話だが
核と原潜と空母持ってる英・仏は単独GDPがほぼ日本の半分だが、軍事費の額としちゃ英・仏それぞれと日本一国は、現状ほぼタメなのに >>44
それ毎回思うけどさ
那智神社に向かって同じこと言えんの?っていう... >>44
NachiとNaziは発音もで違うから、「読みが同じ!!」って騒ぐのはバカ丸出しなんだけど、
それでもそういう声まで気にしなきゃいけないってのがなぁ
今すぐ3%になるとしたら、アメリカのネオコンがキャスティングボード握って、
日中衝突で儲けるためわざと日中戦争を起こすシナリオを決めるケースぐらいか?
この場合、戦前よろしくマスゴミも軍拡に傾くだろうから、達成はすぐだよ
もちろん歴史の繰り返しになるがね
そう考えると、中国に手を入れてるトランプさんの動きは、この流れと逆だから、
普通に適正な負担と世界貢献を求めるための軍拡要求とわかる
戦争に煽られることなく適正な数値となると、やっぱり2%ぐらいが理想かなと
これでもサウジ抜いて世界ナンバー3になるしw だ、だいせん……(鳥取県民感)
地元じゃ誰もが知ってる山だったのに、都会に出たら全く知られてないって地味にショックだよね
船名だいせんは海保が長年使っているからさすがにダメだろう
海保被りだめだと、あかぎ、あまぎ、なち、あづま、あさまは消えるね(´・ω・`)
>>47
「つくば」か「なんたい」とか
北海道由来で「ウペペサンケ」とかやったら面白いのだが >>52
DDGにその名前つけたらある意味偉大な一歩にはなるだろうけど、誰一人シュールさに耐えられないだろうな
進水式の命名で「本艦を、ウペペサンケと命名するブホッwwww」とかになるぞ >>43
「ひえい」はカッコいいな、それにして欲しい
こんごう型もBL9にして、まだまだ働いてもらわんとな
因みにあたご型はBL9に改修してるんだよな
確かあたごの改修が完了して、今はあしがらの改修中だったはず 最近は海自も気にしなくなってきてるみたいよ>海保との艦船名被り
だって海保、船名扱いがルーズっていうかちょっと乱暴だし
次のDDHクラスの旧国名で出羽を推したい…海軍で一度も使われてないけど陸奥より良いべ
>>54
こんごう型のBL9アップデートは微妙だろうね。
ってのは、BL9アップデートはソフトウェアアップデートのみ
じゃなくて、対応するH/WのCOTS化が不可欠だから。
(多分並行でN/W周りの強化も前提に入っている筈)
つまり、BL9アップデートする場合は艦内システム全般の全取っ替えに
なりそうだから、改装期間と改装コストの割に艦齢が伸ばせない、ってところが
悩ましいだろうね。 >>53
そういう古い言葉由来とかは響きが違うもんねぇ
いつかみてみたいけど
>>56
でも暫くはDDG建造の余裕はなさそうだしねぇ
バーク級フライト1の改装やってるうちに乗っかったほうが良さそう >>54>>56
一応こんごう型と類似するベースライン4艦は
ベースライン4→5→5.2→9C(CR3/ACB12)までアップグレードパスがある
ただし、こんごう型のベースライン4/J1系からの近代化だとGFCS(FCS-2)インテグレードと
SPY-1のレーダー管制・シグナルプロセッサの更新って大きな改修が入るのが難だな
ベースライン4/5から9Cに改修受けたバーク級フライト1艦と比べても、改修隻数が少ない分
換装するシステムの調達コストと工期圧縮が難しく戦列離れる期間とコストの難がより強く出ると思う
艦齢もなぁ、25年超えって考えるとなぁ…… >>56
艦齢が尽きたらコッツイージスを陸に上げよう >>48
関東地方だと丹沢に「おおやま」が有るからね… >>44
4%がそんなに先の話だとトランプ政権終わってるから米国の圧力もなくなる。
まあ2%に期待しろって話でしょ。
SPY-1の調達がまだできるなら改あたご型追加でDDG建造しちゃえばいいんだがね。
SPY-6搭載艦となるとまたお役所で山程文書を作らないと…… >>58
40年いっぱい使っても、ドック入り諸々考えて実働あと10年くらいか>こんごう型
微妙な所だよな 前スレ994
外洋機動艦隊に新DDも参加するという事は、
空母打撃群の構成はどうなるんだろう
>>65
それアメに残った最後のニューポート級LSTだね。 しらぬいくん、キミほんま重装備やな
>>68
SSM積んでないな
17式待ちか予算がないのか >>68
RWSっぽいのが写ってるね。
艦橋構造物の一段高くなったとこと、格納庫上に。 >>70
あさひのときは引き渡し式の段階でも載ってなかった やっぱひゅうが型やあきづき型から始まった、この艦橋デザインカッコいいわ
EUの軍艦艦橋は艦橋位置が低めでマストが高く、やたら開放的な窓してるのに対して、
日本の護衛艦は昔に通じるお城みたいな塔型なのは面白いな
あさひ型の上構結構好きなんだが30FFMから先は皆スッポンが載るんじゃないかと不安でたまらん
つき型は奇形でダサいけどあさひ型は先進的なカッコよさがあるな
個人的にははたかぜ型の方が好きな艦影だけど
>>77
おめ
歩測してF-35B何機積めそうか確認してくれ(マテ)
しかしひゅうが型就役の時はぶったまげたもんだが、今じゃいずも型の寸詰まりと思えちゃうんだから、慣れって恐ろしいな ひゅうがのマストはなんで真っ直ぐなんですか^^;?
>>74
欧米化はローシルエットなのに日本は艦橋構造高いのは何でだろう
レーダーの索敵距離も短くなるから低いほうが良いはずなのに >>82
航海中の見張りを意識したものだろうと思うよ。
艦艇見学行くと護衛艦の艦橋からはたしかに視界が広くて周囲が見やすい。
一方でヨーロッパの艦艇だと下手したら主砲とかが邪魔になって視界が悪いパターンすら……。
レイアウト面でいけば、
少なくともイギリスの艦艇は昔からの伝統を守って艦尾に艦長室をこしらえてるそうだけど、
護衛艦は艦橋構造物が士官向けの居住区になってるそうだから、それで艦橋構造物が大きくなってる面はあるかも。 日本の護衛艦にしかない謎の階(フロア)があるんでしょ
>>84
陛下の御真影が安置されております
退艦時は補給科幹部が責任をもって回収します
もちろん嘘です 今から考えると、「はるかぜ」型や「あやなみ」型の艦橋の
小ささは、まだ旧海軍の駆逐艦設計引きずってたんだな。
>>83
航海中の見張りを重視するならやっぱり平和ボケだなぁ >>83
昔は何かあったら艦橋に駆け付けるから艦橋構造物にあったけど、
CICが中枢となった現代は、船体にあっても問題ないよね
まぁ窓があるというのは重要な要素だけど >>87
ちなみに艦橋高さは日本はアメリカと大差ないぞ。 >>88
基本的にCICは艦橋構造物直下の船体内がレイアウト的に大多数だから、
護衛艦式の居住区配置の場合には、上に上がるか(艦橋)下に下がるか(CIC)で大差ないとも。
しかし気になるのはイギリス。
クイーンエリザベスの透視図で見たら本当に艦長室は艦尾にあって、
CICにしても艦橋にしても、相当な距離を歩くけどいいの?という感じバリバリ。
帆船時代からの伝統ってのは聞いてるが、それは墨守すべき伝統なんだろうか……。 >>90
艦内チャットやメッセンジャーでやり取りしてるんじゃね? >>91
艦長がチャット頼りってのも良くないだろうし。
帆船時代は艦尾の方が良かったんだろうけど、今のご時世に艦尾配置を守るあたりイギリスはよくわからない。 そこは伝声管だろ
いや現代艦の中を伝令が走り回っているというのも愉快だが
むしろ我々の方が、戦後アメリカ式の合理性至上主義に毒されているに過ぎない
偉大なるユニオンジャックは、僕たちにそう教えてくれているのではないだろうか
そうは言うがなCaptain
軍艦だけは合理主義を優先した方がいいんじゃないか?
まぁイギリス海軍は海自以上に伝統を重んじてるとこだしなぁ
海軍の父みたいなもんだし
対潜ソナーは船体のどこに設置されてるのですか^^;?
>>82
荒れる日本海や太平洋での運用が前提だからじゃないの?
あんまり艦橋が低いと波が艦橋にモロに被ってウイングに出れない程らしいし
きり型は艦橋が低いのも隊内であんま評判良くない理由の一つらしいね (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 >>89
アーレイバークはあたごより一甲板低いだろ >>99
今どきウイングに出てってのが時代遅れだろ
少子化なんだから自動化にしていかないと >>101
その高さ追加は司令部施設の為だろ。
うみ自のイージス艦はアメと違って艦隊の中枢艦なんだから当たり前。
>>102
漁船がウロウロしてぶつかって来ても、「少子化対策でウイングに出ての
ワッチ出来ないから仕方ないですねかっこキリッ」とか言う言い訳が
通用したらいいね^ ^ あれはそもそもウイングに出る出ないの問題じゃない
申しつぎの不備が原因だから
あのな
どんなハイテク最新鋭機器を搭載しても使うのは人間なんだぞ
極端な話、自動化が進めば戦争で死者が出ることもないって主張するようなもんだ>ウイングに出るのは古い
>>103
FICは2甲板じゃん
上部構造関係ないだろ >>102
見張りからの視覚による警戒を代替する技術がまだ完成できていない以上、
安全のためにも無視できない要素。
>>107
司令部要員居住区が入ったのが原因>こんごう 世艦で元海将の人が書いた回想録で
「自分が初めて乗った護衛艦の艦長は戦時中に駆逐艦乗りだったベテランで、どんな天候でも24時間見張り員をブリッジ外に張り付かせ、異状があれば即時対応できる実戦経験に基づいた運用で演習時は好成績を叩き出していた」と書いているな
その辺を全天カメラとディスプレイ、画像認識で何とかならないかなと思うのだが
>>110
これからは期待しうるけど、ウイング廃止や艦橋の位置を変えるには実績がないからなぁ。 ウイング廃止してカメラにするメリットデメリット考えてどうかって話だけど、日本は当分なさそうじゃね
軍隊としての保守性にも合わないし、カメラと画像認識にそこまで信が置けるかっていう話になる
海自が全周カメラ監視を導入するのはあすかか次の試験艦でカメラ配置とか対候性を入念に確認してからだろうな
時期的にはたかなみかこんごう更新時にやるかもしれないってところじゃないかな
30DDは今んとこ出てる画像だと艦橋ウイング無しで光学複合センサとやらを積んで統合指揮所に360度全周ディスプレー採用っぽいけど
何分保守的な海自だし設計も画像出てるのが最終案とは限らんもんな
楽しみなのには変わり無いが
カメラで視界確保って、海は分からんけど陸だと戦車でかなり前から案が出ては消えてたパターンだな
特にドイツは無人砲塔戦車案が、レオパルド1の選定の頃からずっとあった国で、第4世代MBTは140㎜砲の無人砲塔戦車、
視界は多数のカメラで、というのが80年代ではそこそこ現実性をもって言われかけてた
その方向性はとうとう2010年代にロシアのアルマータことT-14MBTモデルで本当に結集した訳だが、
遂にカメラの技術や信頼性が、軍事の実用に足ると評価され始めたからだと思うので、2020年代以降は陸海問わず、
もっとカメラで視界確保が増えてくかも
>>115
戦車の場合カメラよりディスプレイの薄型化の方が重要な気がする >>102
省人化を徹底したLCSでもウイングが廃止されてない時点でな
そもそもウイングに波がかかるって事は艦橋の窓にも当然波がかかる訳で
あんまり艦橋が低いと荒天時の視認性がかなり悪くなるってのもある >>110-111>>117
軍艦でも国際海上衝突予防規則
(海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約)
準拠した諸設備備えないとアカンからなぁ
平時での民間船舶が多い輻輳海域での運行に
グレーゾーン事態時の周辺警戒監視、全天カメラと画像認識全盛になっても
見張りの肉眼での視界確保要求は残ると思うで
(人間の視覚、動体検出って面で言うとわりと代替難しい高度なものなんで
カメラや画像認識あってもイレギュラーなものに備える場合は
人間使った方が得られる能力に対してコスト安いっていう身も蓋もない理由もあるしね) 艦橋でさえアナログの羅針盤や双眼鏡が必須だってのに
電力落ちて周囲を確認できなくなるなんて軍隊では恥ずかしいを通り越してデクの坊ですやんか
不測の事態に備える軍艦がヒトの目が無用な技術を得ても、周囲や直下を見渡せるウイングを排除するメリットって何?
30FFMは艦橋上のRWS置いてあるところがウィング代わりじゃないかな
肉声で伝達するのは無理っぽいが
そもそもあの30FFMのポンチ絵は三菱のFMFっていうコンセプトモデルの流用だから、あのポンチ絵をそのまま建造するとは思わない方がよいかと
ポンチ絵って言い方は随分昔からされてるが何かおかしいんか?
それこそ16DDHの「イメージ図」の事例もあるから護衛艦スレではポンチ絵と書く人の方が多いと思うけど。
>>121
ズムウォルトはウイングないけど、あれはズムウォルトだからなぁ。 30FFMがポンチ絵通りにならないと言っていることに対して言っているのではないだろうか
>>127
それであればあれは「三菱案」でしかないからなぁ。
世艦でも武装とか細かい諸元についても詳細不明と濁してるし。
三菱案のイラスト通りなら世艦も諸元についてあれだけ濁したりすることはないだろう。 まぁワイの知りうる限り、むらさめ型からずっとポンチ絵詐欺はあった
ステルス設計を意識するしないは置いといて電子装備あたりの嬉しい驚きは多いと思う
実際に生まれるまで何が出てくるかわからないのが日本の艦船の面白いとこよね
秘密主義なのは昔から変わらんようだ…いや詰めてく過程で何度も変更があるのか?
>>130
欧州の艦艇はステルス的な設計が先に来てるそうだけど、
我が国は船体のおおよその設計をしてから必要なRCSになるようにしてくと聞くからそれが原因な予感。 有名なおおすみ型のポンチ絵サギはワザとやってるだろうが
その他の艦のポンチ絵は庁内で艦のおおまかな排水量と予算が決まってるだけで
詳細な仕様が確定してないからで、悪気はないのではないか
仕様がないからしょうがない
そうだったかなー
それベースにイージス戦艦作ってくれ
思うてたから少しばかり間違えたかも
おおすみのポンチ絵はまんまサンジョルジョみたいな奴だったはず。
恐らくは16DDHのやつかと。
光学センサーだらけで目視の依存度が低そうなステルス機でさえ
いまだにキャノピー廃止には至っていないからな
船が目視でやっていたことをカメラに置き換えるなんて当分先では
>>140
F-35のEO DASでやっとそれっぽくなってきたくらいだからな。 有視界大事ってのはまだまだどんな分野も変わらんからな
アイボールセンサーは偉大よ
ちなみに電源が必要な機材への慎重さは、やっぱりダメコンに対する捉え方によって欧州と日米で別れるのではと思う
空母のウィジャ盤が印象的だったけど、米空母はニミッツ級でも模型を使ったアナログ式(フォードは不明)だが、
QE級は今風な巨大タッチパネル方式だった
>>142
フォードも一度タッチパネル式にしたものの乗員から不評で、これまでの模型式に戻すって話が出てた。 どこの国だっけな…?
アナログ羅針儀の重要性に気づいてデジタル式からアナログ式に戻した海軍って
別に監視用のカメラなんぞ人間の目(Mark1eyeball)と併用したら良いだけの話ですし。
>>144
米海軍
衛星撃墜に伴うGPS麻痺とサイバーセキュリティ対策込みで
廃止してたアナログの天測航法訓練と教習20年ぶりに復活させた
ただし兵学校レベルから復活させても講習が数時間で実用的なものとは言い難い
英軍が同じ発想で一旦復活させて取り止めたeLORAN
(地上系電波航法、懐かしのLORANのアップデート版)また復活させるとか
デジタルと噛み合う今様の物で脆弱性乏しいものが来ないと
場当たり的な対応に留まるんじゃないかな?
護衛艦スレ的にはスレ違い気味なんで追記
我が国は施設の老朽化と台風災害合わせで2015年にこの辺切って、
フルデジタル移行推し進める方向やね >>124
あれって企画提案で勝ち取った案だから下手に変えると三井やJMUが黙ってないかと
意地でもあの船型にすると思うよ >>147
防衛装備庁の公募で選定されたのは企画提案契約に基く概念設計提案
30FFMの場合平成30・31年度に官側も参加する詳細設計が入るので
水線下の船型は同じでも、装備と官給品、各社の技術水準差に拠る
施工上の都合で左右される上物の外見は変わる可能性があるね 30FFMの船体は、高速フェリーの船型を参考にしているのかな
>>147
審査は艦の要素要目だけでなく、生産体制含めた多くのものが審査されてるから、
完全にそのままにすることはないと思うよ。
どの程度になるかはわからないけど変更があることは確実と思っていい。
そもそもそこまで縛ったら海自からの要望にすら答えられなくなってしまう。 ポンチ絵なんて船に限らず所詮想像図だと昔から思ってるけどな
10式戦車なんて最初の想像図と後期想像図かなり別物だったし
というか最初の方のはカッコ悪くて軽く絶望してたし
>>112
今は人の眼よりカメラの方が性能良いでしょ。
必要なのはデータを情報にするソフトの能力だわ。
十数年前、田舎に船で帰ったが種子島沖合いでロケット発射場付近を撮影し、
後日拡大して見たらロケット射場設備がハッキリ映っていて感激した事が有る。 >>154
スレチだが
Full-HDで200万画素、4Kで800万画素
iPhone 5sのカメラの解像度800万画素
デジタル一眼レフで2,000万~7,500万画素
人間の肉眼は約5億7600万画素
(個人差があるが視野中央の特にピント調整し強く意識するところで700~800万画素)
分解能は0.1mm、認識可能な最小幅は0.59分(60分の1度)
訓練通じて鍛える時間はかかるが、監視能力面で見ると何気に凶悪よ >>155は強引に均してどの程度か比較する場合の話なので参考程度で
人間の場合個人差があり過ぎるし、疲労等で額面通りの性能が
常時発揮できないのが難だわな
柔軟性損なわないように常時性能発揮するには、充分な交代人員用意して
機械と適宜組み合わせてマイナス面埋めないとアカン難があるけど
充分な訓練受けて素質開花させた熟練者のピーク性能自体は凄い
(旧海軍の見張りの夜間肉眼での索敵能力が別な意味で納得できるわな) >>148
詳細設計なんて官ほとんど絡まないけどなんのこと? >>157
うーん、ちょっと推論が入って何なんだが
技本の人員不足を補うために技術支援契約(労務借上契約)行って
造船所からの支援受けてたって前提はいいよね
平成21~24年度の防衛生産・技術研究会の
艦船建造に必要な防衛生産・技術基盤維持の提言が生かされてるならば、
今回の防衛装備庁の30FFM調達、新艦艇の調達方式において
新型護衛艦等の構想研究及び確定研究、期待性能・要求性能の
素案作成段階から受けている造船所の技術者の参画範囲拡充とともに
官民の技術基盤の維持目的に新艦種・艦型一番艦の機能設計
詳細設計に対して官が関与する範囲が広がることが考えられる
ここいらの装備庁になってからの制度見直しがどのように出て来るかわからないので、
官側も参加、ってまとめてた 艦船は技本の頃から設計室は基本設計までじゃないの
詳細設計や生産設計は民間(造船所)任せで監査のみみたいな
いやまぁよう知らんのだが、昔採用ページみたいなとこに設計官の1日の仕事内容が紹介してあってそんな感じだった
>>156
画素数はまだズームで補うとして、微光環境下や赤外線監視機能考えると
そろそろカメラのほうが性能いいんじゃないか?と思いたくなるときはある 純粋な性能の問題だけなら、例えば20年前から世界の第3世代戦車は自動装填装置装備で埋まっててもおかしくないけどな
伝声管みたいに明確にデメリットがメリットを上回る旧来装備なら見切りもつくだろうけど、
ウイングと見張り員を無くすか?と言われるとなんとも
一部併用はあると思うけど
FFMは実現性も含めた企画提案なのでは?絵に描いた餅が許されるなら審査の意味がないな
>>158
推論で結論付けられても困るけど
詳細設計まで官が管理したら途轍もない手間だし官も管理出来ないぞ
どれだけ現場で穴空け穴埋めしてると思ってるんだ >>163
製造体制まで含めた審査だから、イラストになってるあの艦艇構想だけで審査されてるわけではないわな。 5インチ砲で対艦ミサイルは撃ち落とせますか^^;?
>>166
初質スレ向けっぽいが……
状況にもよるが不可能ではないものの容易ではない、ってとこかな ミサイルにもよるんだろうが、まあ撃ちまくってるど真ん中にミサイルが飛び込めば、おおむね破損はさせられるんじゃね
問題は多少壊れたり爆発しても、その距離によってはやっぱり突っ込んできそうな所だけど
>>165
いや、だから全てを勘案して実現可能だから選ばれたんだろ
なんで提案のシルエットを変えて良いってことになるんだ >>169
企業提案から変えちゃいけないってのなら、世艦だってもうすこし搭載武装とかはっきり書いてるだろ。
今に至るまで濁しまくりだぞ。 >>170
それが今の状況なんだろ
MHIはコンセプトデザインのつもりだったのに装備庁は実現可能な提案との認識で採用した
で蓋を開けてみたらお互いの認識がズレてて試行錯誤してるからハッキリと出せない
CICの円形ディスプレイも本気だからな >>171
もしそうなら三井とIHIは涙目かな
陰謀論とか好きじゃないけど、FFMはあまり詮索しない方がいいかもね
世艦が濁してるのもそのせいか >>171
いや、MHIもFMFとして実現可能なデザインとしてよその展示会にほぼ同じデザインを出してるやん。
少なくともそのMHIと装備庁のミスマッチの推測は根拠不足では。
単に選定ではFFMの建造能力と提案能力を図ったもので、
細かい装備などの調整、設計は装備庁だけでなく海自も交えて再度行われてると見るべきだろう。 >>173
船型だけならモデルでも良いよ
CICが円形なんて米日どの船でもやってないし、ウイングが無い船も前代未聞だろ…ズムウォルトはまぁ忘れて…
装備庁は沢山の武器が積める(と言っている)ならそれで!ってだけで運用の意見は入ってない
でも今更変えられないんだよ
8隻で4000億位だろ、それ程の金が動くのにコンペ勝った後に、コンセプトだから変えますは通せないんだよ >>176
いや、その「今更変えられない」なんて根拠ないじゃん。
それに審査は、提案された船についてだけじゃない。
建造体制とか含めたもの。
そもそも円形CICになるかも、まだ確定じゃないしな。
てか「運用の意見が入ってない」代物なら、肝心の海自がそれを許すわけないだろ。 >>176
アンドレアドリア級とかラファイエット級とかもウイング無いぞ ラファイエットは「ステルス」という手段が目的化しちゃったフネだから
>>178
日本の護衛艦がどうかという話だろ?
欧州艦とはいろいろ思想が違うから比較できない部分がある
……でも正直、ステルス重視艦って勤務大変そうじゃね?
中は狭苦しいし、まともな平面甲板少ないし、ぶっちゃけ危ないし
荒れない海ならまだしも、日本近海でステルス艦にはあんまり乗りたくない >>166-168
3インチより発射速度の遅い5インチこそ
ストラレス作った方がいいと思うんだがなぁ... 30FFMのディーゼルが未調達なのは、海自側のCODAGへの抵抗が激しいのだろうか
電気推進は求める出力がどのくらいになるかにもよるのが……
MHIはFMFでは統合電気推進すら可能としてるそうだけど、それやったら速力どんくらいになるのだろうか。
機関車は電気の方が効率が
(・∀・)イイ!!
ヂーゼル機関と同じ出力なら
電気が有利なんだってw
外部から電力が供給される列車と、発電から始めないといけない船舶を比較してどうするのか。
電気機関車は発電機積む必要ないからな
ま、積んでるのもあるけど
外部から電力供給を受けられる機関車と比べても。
同じ比べるのならディーゼルで直接走行しているディーゼル機関車と、ディーゼルで発電してモーターを回している機関車を比べないと。
ディーゼルよりもディーゼル・エレクトリックのほうが効率が(・∀・)イイ!!
・・・ってポルシェ博士も云ってた
いつかはSPY-6になるだろう。
問題は「それはいつか?」なわけで。
>>180
あきづき型以降の話だけど排水量もあって
そんなに窮屈そうには感じないけどなぁ
むらさめ型の規模でスクリーンが装備されてたら窮屈だろうけど 船の場合、常時機械損を発生させる液体変速機が不要だから
直接的な比較に意味ない
幹線が電化された日本の場合
軽量級で優秀な液体変速機関車が長い間主流だった
だからガスタービンなんやでw
排熱まで漏れなく使うw
問題は洋上給油などで邪魔になるってことでは>スクリーン
その点では、今進みつつある艦橋構造物と前部煙突含めた前方の構造物と、
後部煙突と格納庫含めた後方の構造物にまとめて、
間の空間を空けておく護衛艦のスタイルは割と好き。
機関関連にちっと疎いワイにそれぞれのメリットデメリット教えてーや
COGAG COGLAG DODAG CODOG…日本で他にあったっけ?
素人目にはCOGLAGがすごく便利で優秀そうに見えるが実際は…?
>>193
口出すんなら海自がアショアの予算出せば良いのに COGAG
→電気推進除けば静粛な方の機関。余裕のある出力で魚雷が迫ってきても巡航速力から魚雷回避速力まで加速も楽。
→燃費悪い。運用コスト高い。魚雷回避できるまで余裕のある巡航エンジンなんて燃費がががが
COGLAG
→低速時は電気推進で静粛かつ低燃費運転だし、最高速力でもガスタービンだから比較的静粛。
→でもガスタービンの燃費以外の高コスト体質は治ってないし電気推進分だけお高くなるし場所も使う。
→あとCOGAGみたいに巡航速力から魚雷回避速力にすぐ加速するようなのは苦手。できなくはないけど電気推進系がすごく大きくなるよ?
CODAG
→ディーゼルだから平時の燃費がよろしい。運用コスト安い。
→ディーゼルとガスタービンでまったく性質の異なるエンジンの出力受け止める減速機の開発も製造も面倒くさい。あとディーゼルうるさい。
→魚雷回避?はよガスタービン起動!(つまり苦手
→あとマスカープレーリには専用コンプレッサ必要
CODOG
→CODAGより減速機を手抜きできるので安くなったぜ。運用コスト安い。ディーゼルだから平時の燃費もよろしい。
→最高速力時に巡航ディーゼルが遊んでて出力がもったいない。あと巡航時はディーゼルうるさい。
→魚雷回避?はよガスタービン起動!(やっぱ苦手
→あとマスカープレーリには専用コンプレッサ必要
>>201
thx
ふーむ、COGLAGだと煙突が小さくて見た目が好きだったが戦速での航行に不安があるのか
加速が鈍くて燃費がいい…トヨタのハイブリッド車みたいなもんだな
燃費とコストと加速の両立は難しいか
CODAG採用するって言うFFMは設計がムズイっていうギアの実現に目途が付いたのね >>202
COGLAGでも、そしてCODAGとかでもそうだけど、
メインのガスタービン回しっぱなしにすれば加速の問題は解決できる。
難点はせっかくの燃費改善効果が帳消しになることで……
COGAGは燃費を投げ捨てることで25~27kt程度の魚雷回避に有用な速力まで即座に加速する能力を得たともいう。
(ゆき型みたいな小型ガスタービンだとそうはいかないが)
CODAGについては我が国の技術力なら手間なだけで実現には問題はないと思われ。
問題はむしろコストになる。電気推進よりかはマシだと思うけど。
COGLAGで煙突が小さくなったとは全体としての出力を低下させたのと引き換え。
なので最大速力出そうとしたら使用電力にも制約が出てくると思われ。その辺りが面倒になる。 あさひ型はCOGLAGと名乗っていいのか
実質COGAGみたいな物だと思うけど
>>204
出力的には23型フリゲートみたいなもんだし、
(23型はCODLAGだけど)
立派なCOGLAGでは?
>>205
NSMより弾頭重量が倍あるだけに、爆炎も大きいな。 >>209
当たり前だがやっぱHIMARS当たんねーな スレチ気味だけど12式は射程150kmぐらいと見るのがいいのか
>>211
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ62【新艦載SAM】
302 名無し三等兵 (ワッチョイ 118a-YhBd) 2018/07/16(月) 14:32:29.78 ID:RldUmHaT0
RIMPAC HIMARS関連で興味深いツイ
鳥取よっさん
>現状ではHIMARSで移動する敵艦艇は攻撃できない、なんらかの理由で止まっている敵艦艇を狙う想定?
菊池さん返信
>今回のHIMARSの役割、2回目について。
>敵艦艇に向けて、ロケット弾を発射。もちろん命中させることは考えず、
>敵に近接防御火器を使わせるため5発連続発射。
>それから数秒後、12SSMを2発時間差で発射し、敵艦に命中させていた。
興味深いけど結局は金掛かってしゃーないやり方ではある気がするな 12式は2発が1秒ほどの間に当たったってことか
その更に5秒ほど後に舷側で大きな爆発があるがアレは別の弾なのかな?
NSMは見えているのに12式は飛んでいる姿が見えないね
>>215
見えなかったよねやっぱり
よぎる影が一瞬くらいは見えると思ったんだが >>213
1発目が12式、2回目の爆発がNSM…かな?
ミサイルの航跡がわからねぇ 動画の1:43で一発、爆煙で見えづらいが1秒後ぐらいに別な爆発が起きてるな
>>223
高角砲ってことで良いんだろうか
速射砲だとしたら冷戦期型のあきづき型にも搭載されてた奴かな ggったらMk22 連装3インチ砲みたいだ
海自でも長らくお世話になった速射砲やね。戦後直後~やまぐも型までずっと使われてたようだ
道理で見たことあるなぁと思ったら
>>223
Mk.33 3インチ連装速射砲だよ海上自衛隊でもやまぐも型護衛艦とかまで使ってたやつ このニューポート級の排水量が8500tで現代の駆逐艦のサイズと同等
抗堪性の向上に対して対艦ミサイルの威力が過小ではないか
少なくとも継戦・任務遂行は不可能でしょう
撃沈まで行かなくても戦車や人員の揚陸はまず無理だろうね
しかも実際には燃料や弾薬、その他可燃物でぎゅうぎゅうなワケで・・・
>>227
今回使用した弾頭はすぐに沈まないように炸薬を減らしてるそうだぞ シェフィールドの例もあるし
弾頭が実戦のものだったら考えるまでもないな
どっかに炸薬カットみたいなこと書いてあったけど。
12式かは分からん。せっかくの実弾演習なんだから
わざわざ炸薬カットして日本からエンヤコラとも思えんけど(たぶんNSMの方か?)
ロシアの最新艦を紹介しているサイトとかありますか^^;?
>>236
64セルはデフォになりそうな雰囲気ですねクォオレハ >>236
相変わらず小野寺大臣は淡々とあたりさわりのない言い回しをするなw
でも抑制的ながら否定はしてない慎重な言い方だ
イージスアショアに関しては、まさにドンピシャな説明しててよかったな >>239
それ、27DDGの運命を暗示しているって評判なんだ。。 >>239
We never forget who we are working for(迫真)
どういうことなんですかねぇ…
コメ欄でトルコ人大はしゃぎしてて微笑ましい ・海を挟んだ攻撃
・あたごっぽいイージス艦
・味方機にE-737
・JASSMを買えない顧客
ここから導き出される答えは…
>>236
原潜の開発計画はまだ生きてたのか
SOM-Jのは韓国軍へのプロモーションかな >>242
オーストラリアだな
俺は詳しいんだ(すっとぼけ >>236
米軍と同じく艦隊防空艦でさえ海自にとっては
何隻もある汎用艦でしかなくなっていくのかなぁ FFMも32セルはないと間に合わないような言い方やな
32セルなら敵艦の完全上位互換だな
(砲火力優越、VLS同等、ヘリ運用能力優越、無人機運用能力優越)
SSMも資料によって260kgだの220kgだのブレてるし
>>236
全てのことが事前に分かる高い警戒監視能力
もし脅威が顕在化する場合、確実に対応できる極めて強力な打撃力を整備し、それを確実に運用するトータルな防衛力が「積極的な防衛体制」
例えば
島諸防衛のための水陸両用戦能力
相手より長距離な地対空、艦対空、艦対地などの各種ミサイル
航空優勢のための5世代以上の航空機
もう少し柔軟に運用できる潜水艦や艦艇
強度に高度にミサイル化された艦艇
-----
スゴーイ >>213
2つの爆発は接近するミサイルを視認出来ないからHIMARSかもしれないな ASM-3やJSMは、今あるSSM-1とかと比べて弾頭重量が半分くらいなんだよなぁ。
そして逆にLRASMは倍だってよ。
戦闘不能どころか沈める気だな。
日本らしく、護衛艦から回天か桜花撃てる様にしよう
炸薬も沢山入るし
LRASMの炸薬量てそんなキチガイみたいな量なんか
The LRASM is designed to carry a 1,000lb penetrating blast fragmentation warhead.
ですって
>>251
大臣みずから”積極防衛”を口にしたのか
まぁ昨今の調達傾向を見ればそうなるわな >>251
もはやネタみたいだが防衛費の縛りが無くなれば可能なんだよな…隔世の感 >>253
ASM-3に関しては運動エネルギーの影響もあるから弾頭重量が小さくても
艦体深部に貫徹して大被害をもたらすでしょう。
LRASMについては元が対地巡航ミサイルで、ASM化した後も対地巡航ミサイルとして
使う構想があるから、あの弾頭重量なのでしょう。 >>262
今、装甲を持っている軍艦はごく一部の空母や巡洋艦を除いてはないからそういうのを狙わない限りは貫徹力を期待する意味はそれほどないような
海自イージス艦には本当に装甲が組み込まれているのは世艦を見る限り確実そうなので今後の中共巡洋艦や大型駆逐艦相手には意味があるかもしれんが どのみち被弾したら即戦場からは脱出
戦闘能力を維持出来る舩なんかない
>>260
正確には454kgやね まぁ大して変わらんけどw >>263
それにスプルーアンス級ベースのタイコンデロガ級とキッド級にも装甲が有るのか?
もしもMk-71 203mm砲を装備させれば、かつての重巡洋艦が復活できるな >>251
F-3とF-35C計40機を搭載した空母しょうかくと
レールガンと国産巡航ミサイルを装備し、対艦弾道ミサイルの直撃に耐えられる護衛艦やまと
こんなのは普通に見られそうだな >>263
鋼製船体だけでちょっとした装甲車の装甲板を上回る耐弾性がある。
厚さ数センチの甲板を何層も貫通して船内で爆発しなければならない。
なぜ、亜音速対艦ミサイルの弾頭が半徹甲構造なのかを考えれば解るはず。
ハープーンの弾頭も222kgの重量の内、炸薬が占める量は97.5kg。
実に124.5kgの重量が貫徹の為の構造重量だ。
ASM-3の場合は貫徹部を頑強に作りすぎると船体を貫通してしまう為
弾頭はある程度華奢に作られている。
炸薬量は案外と亜音速対艦ミサイルと同じくらいやもしれない。 >>227
現代の軍艦は大東亜戦争時と比較して抗湛性は低下していると認識しているんだが。 >>249
反論?
ミサイルの弾頭重量に限界が有るって話でしょ。 あ、それと魚雷とミサイルでは打撃のメカニズムが違うってのも承知の上のレスだぞ。
つか、この手の実弾演習って炸薬を抜いたり減らしたりってのが往々にしてよくあるから映像が当てになんないのよね
前から思ってたけど、小野寺防衛大臣ってとぼけた顔で淡々と話す人(失礼)だけど、防衛思想は安倍総理と主体的に一致してるな
というか第二次安倍内閣の防衛大臣は、例外なく安倍総理と防衛の考えをほぼ一致させているというか、ふた昔くらい前なら完全にタカ派と言われてそうだ
加藤紘一みたいなのが防衛庁長官だった時代もあったことを考えると、隔世の感があるな
>>278
宏池会の主要メンバーと外交安保で一致できたのは大きい
逆にかつての自民党ハト派が今の国際情勢に対処するならどうしたのかね
軍拡か日米同盟破棄かを迫られるような状況で 元は軍隊すら持つことが許されない0(もしくはマイナス)からのスタートだったから、それ以上左に寄りようがないんよな
地政学的にも国力的にも国防費は高くなりやすく、軍事プレゼンスが外交カードになり得ると分かれば
頭の固い政治家だったとしても考えを改める人は出てくるわな
護衛艦が巡航ミサイルを装備するようになれば対北外交でカードになり得るかもね
拉致問題も経済制裁以外の圧力やアメリカの軍事力がないとイマイチだったし
>>281
もちろんそれもあるね
でも繰り出しやすさはシリアでの作戦を見てると
便利だなぁって思うんよ >>280
破滅的な戦い方しか出来なかった、旧日本軍を恨むんだな ピークよりも黎明期の方が面白いから
個人的には今の時代の方が好きだよ
護衛艦に関してもまだまだ質量ともに発展の余地があるし
まさにこれから強化していこうという丁度いい時代に生まれた
>>283
座して死ぬか、闘って活路を開くかと問われて闘っただけだが・・・
ルーズベルトは欧州戦線に参加する目的で日本と妥協する気は無かったしな。 >>271
ASM3の弾頭重量は情報公開勢によって約100kgということは判明している
そして弾頭として開発されている高衝撃型貫徹式弾頭は普通の徹甲弾の模様
弾頭と速度だけを見れば第二次世界大戦時の重巡洋艦の主砲徹甲弾とほぼ同じ威力と思われる >>285
アメリカは開戦時は戦争の準備してないから
外交の敗北よ >>285
同じ戦うにしても、場当たり的で航路も守れず消耗前提のマヌケな戦い方をわざわざするのはNG
今の海自はとことんそれを教訓にしてるから >>288
その間抜けな戦いは国民が強いたものだよ
今回の豪雨被害、自衛隊三万人を出してるって発表に「水増しするな!」って批判が多かった。
半分以上後方担当だというのに、国民はすべて前線に突っ込めと言わんばかりだ >>289
戦術レベルにまで国民が影響を及ぼせることはないよ
特に戦前の秘匿が厳重な事柄はね
批判が多かったといっても、間抜けが適当に喚いているだけであって何の影響もない、無視無視 >>286
いや同じ徹甲弾にしても炸薬量が桁違いだろ >>288
第一段作戦はよく練られていたし計画より早期に成功させただろ
第二段作戦が統一方針を大本営レベルで決められず場当たり的だったのは事実だけど
以降は守勢に回らざるを得なかったので戦略的主導権を取れなかった >>286
高速性で迎撃を受ける可能性が小さいのが売りだから
どうせあたれば戦闘不能ですよ 今の軍艦では >>293
重巡用の九一式徹甲弾20.3cmで炸薬3.1kgだからねぇ あまりスレから脱線するのはアレだけど
武力衝突ってのは突発的に見えるものもそうでないものも政治的・外交な対立が生むものだから
WW2開始から20年遡ってやり直したとしても結果は変わらないと思うよ
マルタへ特務艦隊を派遣した後、日英同盟が更新期限を迎えて自然消滅する前から
日本中に漠然とあった欧米への不信感を払拭しない限り同じ道をたどると思う
仮に小手先の戦術や戦略を改変できたとしても
根本的な概念を脳から抉り取らない限り白人国家との最終的な対立は避けられないかと
「好き」とか「嫌い」とか理屈じゃどうしようもない人間の潜在意識が歴史を決めると思うのよね
日本人だけじゃなく白人の脳みそも入れ替えないといけないというのがなおめんどい
ガチガチに固めた計画はそれはそれで予想外の因子で破綻しやすくなるから
ミッドウェーでの作戦の複雑性がよく叩かれてるけどさ
ある程度流動的な事態が発生した時に即座に対処に回せる予備を必要な場所に準備しておけばええんやけどね
現状の戦力でできないことはできないとはっきり言うこと
あれも通説的な史話が広まってるけど
実際のところはどうだったやらね
>>299
戦略的主導権を取れなかった事を言っているならそれ自体は場当たりとは言えない >>301
つまり何処にいようが予備戦力としてカウントできる「強度に高度にミサイル化された艦艇」を揃えて
全艦ネットワークで繋いで情報を共有すればあらゆる状況に対処できる訳だな >>287
ルーズベルト外交の勝利でしょうが、
真珠湾攻撃でルーズベルトやチャーチルは喜んだんだよ。 >>306
因みに、1941年8月の時点でルーズベルトチャーチルは、日本が必死に和平工作を行っている時
ルーズベルト「交渉の引き延ばしは3ヶ月でどうだ?」とチャーチルに問い、チャーチルが同意している。
(ウェルズ国務長官談)
近衛首相は自らルーズベルトとの会談を申し入れ、ハル国務長官が提案した4条件を呑む事を示唆している。
(勿論天皇陛下の裁可も得ている)、グルー駐日大使は9月30日本国政府に次の様な公電を送った。
「近衛公はホノルル、アラスカ、あるいは大統領が指定する如何なる場所にも出立できるよう海軍艦船を
準備させている。同行する陸海軍、文官も既に選抜済みで出発を待ちわびている」
つまり、日本は満州からの撤退まで示唆していたんだが・・・ >>287
因みにアメリカは海軍主力を西海岸からハワイに移動させている。 >>307
欧州戦争中の独とわざわざ手を組んで挑発の手掛かりを与えるのが悪い >>309
勝手な言い草だな。あくまでも防共協定だろ、
それはそうと日本はハル4原則(「すべての国家の領土と主権の尊重」「内政不干渉」「通商平等」「現状維持」)
を飲む事を米側に伝えた上で首脳会談開催を申し入れているぞ。
勿論当時米国は満州国を承認して無いから、満州も中華民国に戻すことになるよな。 それより先に日本の交戦相手である国民党へ軍事援助を行って挑発したのはアメリカ
これからはアメリカ主導で満州国再建もあり得るかもな
日米で大陸への直接上陸とか
大陸の民主化が幻想なら、小国に分割して…
近々人口が中国を超えるのに一応ちゃんと民主主義やってるインドさんを見習え
>>286
国産誘導弾スレあたりだと、CICや機関を叩くことで戦闘能力を喪失させることに主眼を置いたのではとか言われてたっけ >>312
いまウクライナでロシアがやってる事だからなぁ…… どっちかっつーとイメージ的には911ぶちかましたビンラディンに
日本が大量の武器を援助しつつアフガン出兵に反対して
EU他と徒党を組んでアメリカ製品に制裁関税って感じじゃないかな
(石油禁輸しても意味ないので)
>>314
支那は100年遅れた国だってw
今でもw >>315
ASM-3の弾頭重量ではそんなものなんだろうけど、
似たような弾頭重量のJSMだとどこまで有効なんだろう?
IIRだから艦艇のウィークポイントは狙いやすいかもしれないけど。 >>319
支那は永遠の古代国家でしょ。
隋唐の時代から変わらんわ。 >>316
旧姓では無いぞ、
朴一族は秀吉の朝鮮征伐時に薩摩藩が拉致して来た朝鮮陶工の末裔だが、
東郷姓の士族の家禄を購入(入籍)して東郷姓になったんだからな。 >>317
第二次上海事変から始まるシナ事変に関しては停戦協定を破って国際共同租界に対して総攻撃を仕掛けた国民党による侵略が切っ掛けなので同じとは言えないかと そういやリムパックにハープーン?対艦誘導弾を16発積んでたアーレイバーク級が居たけどどこの国かわかる?
対水上戦をここまで重視するって珍しい気がする
>>325
そこはかとなく狂気を感じる
アーレイバーク級イージス駆逐艦を装備した海軍を保有する国家は、現在この地球上でただ一国だと思うよ >>328
あー韓国海軍か
しかし何でまたそんなに積むんだろうね
一隻あたりの戦略的価値が重いのか、はたまたミサイルの信頼性が低いのか
そういうドクトリンなのか >>329
日本より大きく日本より強い(スペックだけ)のを求める国なので戦術や戦略なんかどうでも良いんです >>329
色々あるだろうけど、価値が重いに行きつくんじゃね?
かつての我が国もそうだったように、リソース少なければ一点豪華主義にならざるを得ない
まあ日中以下の国力で、これからの中国海軍と海上自衛隊と張り合おうと思えば、いろいろ大変なんだろうさ 空軍と潜水艦があてにならないのなら水上艦が対艦攻撃をやらなきゃいけないわけで
それならSSM16発くらいは積みたくなるんじゃないか
>>329
北の浸透戦術に対応するんじゃないの
較的小型の艦艇がワサワサと湧いてくる様なやつ
先進国の艦艇に対して有効とは思えん
空軍は陸の浸透と38度の砲台見ないとだめだから取りこぼすとかな? まぁスペースあるなら貴重な艦だし載せたくもなるか
ただスラヴァ級と違って高価値目標を狩る為の装備とは言いにくいよね
一般的な艦対艦ミサイルって
>>322
小泉家にもそういう人が入ってるらしいね
それとか時代は違うがイオンの岡田家とかも
暴力団云々国会で連呼の白くん
(在日ハーフで帰化済みか?)だが
その構成員の大半が在日さんだろw
全員帰って貰えば問題は片付くw >>329
仁川級バカにしてたけど
30FFMって排水量以外 武装もパワートレインも仁川級に瓜二つだよね >>336
プラントは同じでも機関形式違うし、センサー系が丸で違うから武装も全然違うんだけどな >>337
つか、排水量が違うと「どういう想定で使うフネか」が決定的に変わってくるから、「パワープラント(ryだから似てる」は完全に的を外してるという 仁川パッチ2も30FFMもフリゲート名乗ってるんだから30FFMがデブすぎるのは自明
ディーゼルとガスタービン併用でもORだとコスト優先(高速時はディーゼルが死重となる)
ANDは高速性能優先(イニシャルコストが高くつき整備も面倒)
部品の組み合わせが類似しているだけで目指すものが違う
仁川パッチ2「大邱級」はMT-30+ディーゼルでCODOGは仁川パッチ1やで
>>329
領海狭いし北の水上艦相手にするためだったはず
あの国ははつゆき型あたりが身の丈にあってるきがするがなあ 30FFMがデブって…バーデン・ヴュルテンベルク級の前でそれ言えんの
>>342
CODAGとCODLAGは同一機関形式とは言えねーよ 韓国イージスがミサイル積みまくるのは
建前上敵(北)後方への上陸を支援するためだろう。
建前が正しいかは聞くな
>>344
ディーゼルが直接ギアを経由するCODAGより
モーターで駆動するCODLAGの方が理論的には進んでいるだろ 思うが護衛艦は至近距離にある敵用に
迫撃砲を装備すべき
>>346
ガスタービンとディーゼルを直接繋げるギアボックス作れるんなら、敢えてモーター噛ます必要は薄いんだよなぁ
静粛性云々ならCOGLAGかIEPの方が有利だし
つーか、機関形式が違うって指摘したら優劣を言い出すとかwww >>329
北朝鮮の小艦艇群への対処って面が大きいようにも見える
新興海軍にありがちな一種の成金趣味はあるかも知れないが 仁川級こそ韓国海軍に必要なフネだろう。
ようやくあいつら正気になったかと感心したもんだが。
沿岸戦用のワークホースが仁川で、
外洋戦主体のローコストワークホースがFFMだから立場が違う。
武装似てるだけで。
>>329
海自は哨戒機と潜水艦っていう規模の大きな対艦火力があるけれど、
韓国はそれらの規模が小さいから水上艦への対艦火力の要請が強いのかも。 >>346
その理論ってのが何の理論かに寄るでしょう
ディーゼルエレクトリックやそれに類する駆動系のメリットは機械的カップリングでない分配置の自由度が高いことと
それによりモノによっては小型軽量化が期待できること
高負荷の機械系が減る分メンテコスト等を下げ得ることであって
エネルギー変換効率は"割"単位で悪化する >>352
typo
×寄る
○依る
あとWikipediaとか見ると固定ピッチプロペラ云々とか書かれていて誤解する人がいるかもしれないので書いておくと
どうせ電気エネルギーに変換するならそこで最適な特性変換すれば重くて複雑な機械式の可変ピッチ機構を廃することができるということであって
何も考えずに固定ピッチにしたほうが有利ということではないので 30FFMがCODAGである理由の大半が、海外派遣用に航続距離を伸ばすためだから
近海で対潜をするならガスタービンオンリーで、ディーゼルは重り
どうせ全力運転ならオールガスタービンでも対潜は効かないだろうし
>>351
実は人員規模的にも護衛艦隊より航空集団のが大きいというのは
何かにつけ海自と比較したがるあちらの軍ヲタにも
見過ごされがちな事実ではある FFMは世艦ですらその能力を濁しまくりなので前情報通りCODAGなのかすら確証がないのが怖い
MT30は契約したけどMANとはbワだ契約してなb「な
>>352
ディーゼルは振動や騒音が大きい
それがギヤ・スクリューを介して海中へ放射する
ディーゼルエレクトリックは機関を隔離できるから敵潜から察知されにくくなるjk 仁川級って満載ですら3000tぐらいしかないのか
基準で3900tのFFMとは比べ物にならないぐらい小さいな
となりの大王様は対中考えたらあんだけ豪華になるのも仕方ないだろ
せっかく沿岸作戦を謳ってもヘリ運用能力が低いと
特殊部隊の揚陸にも事欠きそうだがどうすんだろなそのへん
大王級は北の弾道弾をロストしたことから
姿勢制御やビームの調整に欠陥抱えてるんじゃないかと
元自が推測してたな
>>362
そこらへん考えてない
昔から心底微妙艦しか作らないけど、あのFFもでかい警備艦ほしいって感じで
コルベット延長艦、後継艦として配備した。りんックスおもちゃには触れるな
ヘリコプターは陸との共同作戦みず、海兵以外無視しつつ、まぁ縦割り行政だわな せっかく揚陸艦作っても日米みたく戦闘艦に無人掃海システム乗っけるでもないしな
ロシア軍の原子力推進核魚雷の登場によってますますヘリ搭載型護衛艦の重要性が増したな
ASWの発展型は魚雷も迎撃するようになるはずw
まさに海中のミサイル防衛だ
>>360
アホな発言やめろ
お前らのイージス艦はヘリ搭載してねーじゃんwと突っ込まれる ヘリ搭載能力は
あたご型:SH-60系 1機
8200トン型:SH-60系 2機
艦固有のヘリ部隊を持たないことを言っているのかもしれんが
部隊を固定せずに必要に応じてヘリ部隊を派出する運用形態を取ってるだけで
わざわざイージスを挙げなくてもFFMが配備される二桁護衛隊も同じだし
そもそも韓国イージスにも固有のヘリ部隊は指定されていない
ヘリの数が少なすぎてイージスに常時載せると仁川やイスンシンに載せる分がなくなるので
ちなみに哨戒ヘリ保有数は
海上自衛隊:SH-60系95機
韓国海軍:リンクス系23機
>>363
システム欠陥ではなく、乗組員の習熟度不足が原因ではないかな
海自の様にアメリカとのBMD訓練をしてないでしょう FFMにも廻すこと考えたら30機くらいヘリの追加が欲しいよね
その辺UAVで補ってくつもりなんだろうけど…果たしてMQ-8Cとかどうなんだろうねぇ
DDやFFMに積むと整備が死にそうなんだけど
へりの配備数を大幅に純増するならハイアンドローだろうな
MCH101+陸自・海保採用の412系とか
大幅に防衛費増えそうだってんだからそれ見てからでいいと思うぞ
予算さえつくならハイ一機種で大幅増した方が効率がいい
将来的な話ならともかく
すぐには大幅に予算が増えたりしないと思うが...
微増の繰り返しじゃないのか?現実的に
>>370
>8200トン型:SH-60系 2機
?27DDGって1機搭載可じゃなかった? ハイは有人ヘリ、ローは無人ヘリとかにしないと。
有人ヘリでハイローやっても整備員の手間が増えるだけ。
>>377
更新の平滑化を考えるとヘリ増やすのも一気に増やすのではなく
少しずつの方がいいのでどの道同じこと >>378
1機運用ね
2機同時運用とは書いてないね 最低GDP比2%、理想は4%
生保チョンを皆殺しにすれば容易いだろ
中長期的目標としては艦載用ドローン整備(最初は補助レベル)
ロボの開発を行っていくのだろうな
ロボ同士の相互メンテも目標において
そして未来 無人での高度運用が実用化された時代に統括サーバが..
>>385
格納庫こそ無いものの着艦補給と運用能力はあるし固有のヘリ部隊も割り当てられてるから
運用面でKD-3より劣ると言い切るのは無理がある。
いざとなればこんごう型でもヘリを運用する体制を就役時から維持しているのだから。 >>377
税収が割と順調に増えてるから防衛費6兆までは早期にいけるかと >>388
いや、速力は必要になる>対潜戦
まず代表的なのは魚雷回避。
魚雷と水上艦の速力差はミサイルのように絶望的ではないから、早期探知に成功してしまえば対抗手段と合わせて回避が可能になる。
特に誘導ワイヤ切り離し後なら、魚雷は速度を落として捜索に入ったりする上、
魚雷も高速航走では燃料をバカ喰いするから、
届く前に燃料切れ、というパターンを発生させることが可能になる。
あとは捜索位置への移動のために速力が必要になる。
広域はさまざまな手段で絞り込むことになるけど、
最後に位置を特定するために自艦ソナーを適切な位置に配置するために速力が必要になる。
またHVUを防護する場合には、先回りして哨戒するために高速が必要な場合もある。 >>389
アホらしい、回避の速力が云々される時点で負けだわ・・・ もちろん、速力だけで魚雷回避しようと思えばそれこそLCSみたいな高速艦になるけど、
魚雷のセンサーを誤魔化す対抗手段、
そして回避可能な位置での早期探知ができれば、回避は可能になる。
回避っつーか、届く前に目くらましかけつつひたすら逃げて逃げて逃げきる、って感じになるが。
>>386
いや、私が言いたいのは、
3000t台前半の艦の搭載機数が159AWを1機だとしても、
>>360 のように貶されるほどひどいわけではないということで・・・
もともとあなたの発言では無いかもしれませんが。 それに対潜戦の主力装備はヘリだぞ百ノット以上の速度を持っているな、
まーグダグダ書いているが、どれ一つとして説得力が無いな(^o^)
操舵で魚雷を回避なんで出来ないだろ
Mk46は最速74km出るし
とりあえず見つかったら終わりだよ
だからどこの国も静粛性に力入れてる
魚雷は水上艦の倍以上の最大速力を持ってるけど、
こう言っちゃなんだが「たかだか倍程度でしかない」とも言える。
しかもその速力を維持してられるのも短時間。
センサとしての能力はたかが知れてる上に、ある程度性能発揮させるためには速力を落とさないといけない。
誘導ワイヤがついていればこの点は解決できるけどね。
だから、魚雷攻撃を受けた時は、
攻撃点にアスロックを叩き込んで、潜水艦に回避運動を強要し誘導ワイヤをカットさせ、
最大速力に加速しつつ、デコイなどの妨害手段を使用、
魚雷に捜索のための減速や、あらぬ方向への移動を強要しつつ、
あとは脚で距離を稼いで魚雷を燃料切れに追い込む。
このために少なくとも日本の護衛艦は、加速力と最高速力に優れたガスタービンが重用されてきたわけで。
まあ自走式の魚雷対抗装置は近年の流行で各国の艦艇が搭載してるけどな。
一昔前は曳航式ばっかだったけど。
駆逐艦って小型で機動性も速力も十分あるし魚雷で沈めようと思ったらやっぱり当てるのは大変だよね
下手すりゃ潜水艦が自己位置暴露して敵から反撃されてしまう
やっぱり潜水艦が攻撃するのは丸腰の輸送船とかに限る
そもそもうみ自が30ノット基地外で有る最大の理由は、「兵力節用の為」。
次に作戦上低速だとうみ自の考える対潜戦の役割を担えないから。
そして戦術上も高速が出せる方が選択肢が増えるから。
…別に道楽で高速発揮可能にしている訳じゃないんだな。
んで「米CVNが30kt出すから」というのも大きなファクター……
たまにそれ無視して「護衛艦は27ktでいい」と抜かす人いるけど。
>>398
ロシア人<「潜水艦の実数に対して担うべき任務が多過ぎて、チマチマ輸送船なんか撃沈して回る暇なんかないんだぜ」 そういやロシアはとうとう国防費が大変のようだけど、加えて陸軍重視に転換の動き濃厚で、海軍装備は後回しになりそうだってな
巨大空母もリデル級も、俺らの前に現れるのは思ったより遅くなるかもしれない
っていうかロシアからしたら、日本が冷戦以来の方針を変えて、事実上の軍拡だって宣言した時点でかなり頭痛いだろうな
ロシアにとって太平洋地域の主導権はアメリカや中国に握られっぱなしだからね
経済的にも北朝鮮の次に遅れてるし
日本の軍事費二倍と攻撃能力保有おまけに憲法改正まで絡むとロシアにとってはかつての悪夢が蘇るだろうな
ロシアがスパイ工作で世論誘導やってくるのは時間の問題だろう
ロシアが正攻法でこの状況をひっくり返して勝つ方法などそれ以外では核戦争しかない
>>395
戦闘機のミサイルに対する回避と似てるところあるよね>魚雷回避
水上艦の高速性能は対潜に役立たないてステルス戦闘機に機動性は
いらないてのと同じアレを感じる >>403
ロシアは産業として唯一世界的に強みがあった兵器分野が、
中国にジワジワ奪われていってるからな
これで産業が死に絶えて、中東みたいな資源輸出頼みになったら
もう昔みたいな先進的な兵器を開発するのは不可能になるだろう
原子力推進核魚雷とかズレた事言い出し始めてるのはその現れかもな >>395
ウチの会社の顧問で元自艦隊司令が似たようなこと言ってた
30kt以上出せるということは5/10で26kt程度出せるということであり、26ktあればジグザグ航行で魚雷は躱せると ロシアがミサイル原潜方向に走ったのも
単に魚雷の信頼性不足だったかもしれない
潜対潜ミサイルはやりすぎだけど
>>魚雷は速度を落として捜索に入ったりする
なん...だと...
てっきり終始等速だと思ってたぜ...
ってか魚雷回避に速力が必要ってのは当然でしょ
戦闘機だってミサイル回避のために反転してミサイルのガス欠まで粘るんだから
もちろん近ければ絶望的だが、遠ければ生存率は上がる
そのための探知能力、ソナー(海)やレーダー(空)データリンクだべ
生存率にかかわるのに銃弾止められないからヘルメット廃止!なんて言う軍隊おらんやろ
>>408
あーわかった
ジグザグ航行することで魚雷が目標の進路予測の先に変針しようとするから
結果として目標の水上艦より大きくジグザグ航行することになってガス欠になるって寸法やな?
フラシムで習った
日本製? なんだかんだ、海の魚雷も空の空対空ミサイルも万能なんてことはないもんだ
所詮はあの容積の中に詰め込めるだけの推進剤や動力でしか動けんから、
鍵は早期発見と適切な回避行動なんだな
だからこそ潜水艦も戦闘機も、必殺の距離やポジションを取れるだけの運用や能力が必要なわけだ
レーダーのこと?
フルノは、レーダーとGPSマップを重畳して表示できる機器を最初に作ったから、警備艇用途にもバカ売れした。
今じゃガーミンや他のアメリカメーカーも作ってる。
https://www.navnet.com/jp/
つか、この十数年のプレジャー用ソナーの進化が凄まじい。
サイドスキャンソナーは既に当たり前だし、3Dの動画とか、空を飛んでるヘリや鳥を映せるレーダーとか。
港湾警備でもオーバースペックなのが次々でてる その画像
ハウジングかまして
わざわざD500を使ってるのが一番驚く
>>401
今後はこの手の任務が海自が研究してるような
無人潜水艇や知能化機雷がメインになっていくんだろうな もっと言えば防空中枢艦たるこんごう型とローエンドの汎用艦である仁川級では求められる役割が全く違う
沿岸作戦用途に振ったフリゲート艦に必要な機能についてのレスもあるのに
FF同士の比較で突然DDGガーと噴き上がっても周りも人間には意味不明なのでもうちょっと考えた方がいいと思う
無理やりにでも擁護しないと気が済まない人格の人なのかもしれないけど
しかし掃海用無人機搭載フリゲートは揚陸戦に力を入れてる中韓が
先に真似するだろうと思ってたけど結局極東では日本が最初だったな
>>414
ヴァージニア級SSNも積んでてビックリした イージス艦ヘリ搭載能力と艦載ヘリ部隊の話だったのに今更訳わからない事言って噴き上がってる貴方の方が意味不明なんですがそれは
ミサイル護衛艦を増やすのにサポート用のあきづき型は造ってあげんのん?
>>423
こうごう型だからこそあきづき型が必要だった、ってのも有るからな。
僚艦防空艦を作るにせよ、あきづきとはまた違う設計になるんじゃないかな。 いまやしらぬいがDDさいつよになりつつあるから
あきづき型にこだわらなくても良いかもね
>>414
以前の話だけど、世艦で海底に沈底して潜んでる潜水艦を探知するのにサイドスキャンソナーが欲しいって話あったけど、
この調子だと簡易なものならやれるかもなぁ。
問題は深度か。
~1000mまで見れるのがベストだけど、そこまで高性能なのは辛いかな。 >>407
でも原子力推進魚雷ってネタっぽく見えるけど世界を変える兵器になるかもね
原子力のよさはエネルギーがほぼ切れないこと つまり航続距離がとんでもなく長い低速魚雷を作れる
極論すれば船から撃つ必要も無く陸上基地から米国の海岸沿いの都市に核攻撃できる
弾道ミサイルではないのでMDで迎撃なんてできない 攻撃した国もわからないので反撃もできない
20ノットで数千キロを航行し敵国の沿岸部を襲う 驚異的な兵器だと思うが なんか仁川ネタになるとコピペ荒しが週末なのに静かになるな
>>428
プレジャー用なんでね、釣り用だから数十m位が実用範囲かな?
でも数十万で、サイドスキャンとか3Dにサーチライトなんかのソナーが付けられるんで。
港湾警備には十分ハイスペック >>431
港湾警備艇を安い金で対ダイバー化できると思えばいいものですな。
最近だと三菱がCoasTitanとかいう沿岸警備用の無人機ネットワークシステムとか提案してるけど、この手のセンサーの発展もその理由の一つかもなぁ。 戦闘中の軍艦と潜水艦はどうやって交信するのですか^^;?
>>429
普通に戦略原潜で近づいて、都市に短距離SLBM撃つのと変わらんじゃん
むしろ長距離航行中にタンカーとかの船に魚雷が当たって爆発したらどうするんだ? 核兵器は都市上空で炸裂させるから効果があるので
コンテナ船や魚雷で爆発させても小説の世界
>>434
発射行為の察知が、弾道ミサイルと違って場所によっては不可能に近い、とか?
もちろんSLBMなら、たとえ察知されても迎撃は難しいんだからあんま変わらんのだが
というか>>429の用途や得られる脅威って、どっちかというとならず者国家やテロ組織向けなんじゃ…… >>436
露の保有数が少数に留まっても、
対処能力を各沿岸大都市に構築する費用は馬鹿にならないんじゃないか。 >>437
その「核魚雷」に載せられる弾頭重量はどのくらいだろうなw
それこそ「戦術用途」にすら微妙な代物しか出てこないだろうが。 心理的効果や沿岸部への予算振りで効果ありそう特に原発はモロにくるな
>>438
スレ違いな話だが
冷戦時のソ連戦略核魚雷T15が直径1,550mm、全長2,355cm、最大100メガトン級
今回の原子力推進無人潜水艇の派生型の巨大核魚雷、
海洋多目的システム・ポセイドンは直径2m級、2回りはサイズがでかい
核弾頭と舶用原子炉の小型化技術の進展から見て、今公開されてる舶用低出力炉使う場合
ペイロード面で妥当そうな巡航ミサイル用核弾頭でサイズ大きめの物の転用と見ると
核出力可変式の弾頭で2~200キロトン級は堅いな
威力的にはICBM向けMRV用の核よりちょい下くらいになるかな
なお射程というか航続距離? は発見のきっかけとなったTV映像
(ロシアのリーク情報?)が正しいなら1万km
同様のロシアの公開情報からの推測だと、ポセイドンは過去
海洋調査用の無人潜水艇クラヴェシン-2R-PM/海洋ロボット複合体2R52
(直径1m全長6.5m、3.7t。蓄電池での航続距離50km)の船殻もとに超小型無人原潜化
核魚雷化するものか? とも推測されていたが、実際のものは船体サイズが格段に大きくなってる
ロシアのこのクラスのものは低速だが、潜航深度6,000mの大深度航行能力持つ分
ミゼットサブによる隠密裏の機雷敷設同様の事前潜入可能な
対都市攻撃用・根拠地港湾攻撃用として仕立て直されたと仮定して見ると
そのものよりむしろ沈底機雷化したり深々度機雷敷設用の派生型やなんかが出てきた場合、
相当厄介なものになる気はするね
まぁアレよ
豊後水道・浦賀水道に対潜用深々度機雷敷設されるの恐れてた海自としては
「海洋多目的システム」と銘打たれてる分、派生型こみでの警戒対象だわな
戦術用途として見ても、従来の原潜による深々度機雷敷設なんかと比べても探知のハードル格段に上がるから >>441
あれ、あさぎり型最後期建造艦(61DD)と似た性格の
次世代向け装備先行搭載艦に近いからなぁ>あさひ型
あさひ型の追加建造は選択肢としてはありかもしれないが
汎用DDの立ち位置とDD20隻体制維持すること考えると
FFM追加でストップギャップ兼戦列にある艦の世代交代
艦齢若返り促進しつつ、新艦対空の装備主眼にした
次世代汎用DDの整備計画に着手するのが正解な気がする >>403
日本の敵基地攻撃の容認と海兵隊の発足は
北方領土交渉が決裂すれば奪還作戦がいつでも可能になる事を意味する
プーチン政権は自国の限界を認識しているとは思うが… >>435
しれっと忘れられてるけど
意図的に津波を起こせる凶悪な兵器なんだがな... >>442
正解と言うか海自の計画はそうなってるように見えるね
今後10年位でFFMと補助艦艇揃えてからDDX整備のつもりだろう
まあ昨今の情勢だと補助艦艇がかなりの大物になる可能性があるが >>445
魚雷弾頭に載せられる程度の核爆発で津波が起こせるなら冷戦期はそこら中津波だらけだなw
頭が悪いのを陰謀論で片づけるのはチラシの裏でやってくれなw
ここはコンビニの書籍売り場じゃないんでw ロシアの核魚雷は謎が多いな、でも一応、港湾を破壊する戦術兵器なんだろうね。
水中爆発なので、陸地への直接の影響は限定されるし、
津波といっても海底が動くわけじゃなく爆轟による1発波なので、
ドンドン水位が上がって内陸まで浸水というものにはならないからね。
もし、戦略兵器(報復兵器)なら射程が無限大なんだから潜水艦に搭載せずに、UAVとして陸地から発進するでしょうし、、。
核使った時点で核報復受けるんだから
謎兵器増やすぐらいなら原潜+SLBMありゃ十分
津波を発生させて沿岸部を~なんて不確実で手間かかる方法が必要があるか?という話だしな
核兵器を使うのは同じなんだから、普通に目標箇所で爆発させた方が明らかに確実だし
というか、核で津波自体はできるのかもしれんけど、ちょっとデカい魚雷に詰める程度の弾頭でまともな津波になるのだろうか?
制約のない大型の自由落下爆弾で~ならもう少しわかるんだけども
>>450
>>451
MDの発展で在来型のBMが米本土に対して通じなくなりつつあるから苦肉の策ででっちあっげたものかと
SLBMが通じるならそれでも良いんだろうけど >>449
フクイチがぶちまけた量に比べれば・・・ >>456
体育会系特有の、頭より行動のノリについていける奴なら大丈夫
出来ない奴は無理
バ海曹にぶち当たっちまった奴も無理
ま、自業自得だな?辞めさせて自慢するようなアホがわんさかいるようじゃあなあ 無人護衛艦にでもしない限り、隊員確保は重大な話題だと思うが
いくら護衛艦を作っても乗組員が居ないなら意味がないんだし
オタで自衛隊なら
大学の工学部から国家一般職、技術系国家総合職で入れば良いんじゃないの
今は国家公務員試験のパスが多いとか
古参はまだ軍隊の地方人扱いかもしれんが
さすがに総合職はシンドイ業務かもしれんが、その分下からいじめられはしないと
愚考する
>>465
直接東京上空で爆発した方がもっと酷い事になる。 50メガトン空中爆発させたら半径9㎞でコンクリート製の建物が全壊で3度の火傷負う範囲が半径60㎞だそうだからな
東京がなくなるわ
>>467
間に山挟んでるワイ
高みのキノコ雲見物 >>469
東京が核攻撃受けたら明日からの日本経済は壊滅状態だゾ
もちろんそんな事が起こる世界は核のパイ投げ真っ只中だろうから、むしろ人類の未来も壊滅状態だゾ
終わりゾ
そんな事態を防ぐ為には、是非ともイージスアショアの配備と同時にDDG12隻体制の確立をですね財務省さん……
(今の感じだと、案外2030年代頃にはそんな話になってる気もするが) M9.0クラスの地震で津波を起こすエネルギーって、広島型原爆一万発分じゃなかった?
核魚雷一発とかまず無理
>>472
それでも全然足りねーし
抵抗の多い水の中なら、更に威力減 防衛費も順調に増額されるだろうし、人員を増やさないのであれば
増額分は、装備の導入、維持に回せるだろうからDDG増強も視野に入るか?
SPY-6搭載艦は2000億台になりそうだが。
HIMARSを搭載すると近接迎撃火器以外の兵装が載ってない筈の護衛艦いずもが対地砲艦になるのか?
敵の地対艦ミサイルをアウトレンジできないと自ら沈められに行く様なものか?
それにイージス艦随伴だとするとまさに矛と建ての矛盾となると!
それだとどんな敵艦でも撃沈できる地対艦ミサイルとどんな対艦ミサイルでも迎撃できるイージス艦との真っ向勝負になるな!
今でも定員割れ起こしてると言われてるくらいなんだから、人員は増さんとなんにもならんだろう
FFMは省力化されてるけれど、DD以上の主力艦では今後もそう人数を絞れないだろうし
核はなしよw
島原大変肥後迷惑を始め
湖や池の決壊や増水にダムの放水だけでもあの被害
堤防破壊だけでも結構行ける
>>475
どんな敵艦でも撃沈できる地対艦ミサイル
(どんな迎撃ミサイルも避けられるとはry) 100発のミサイルが迎撃されるからといって1発の威力を求めてはいけない
1000発のミサイルを撃つのだ
閃いた
もしかして相手のSAMと主砲・機関砲弾の総量を超える対艦ミサイルを用意すれば
完膚なきまでに敵艦隊を叩けるんじゃね?
>>476
それ以上にもう待遇上げるしか志願者増やせないんじゃないかね >>485
待遇上げるのと、「辞めさせたのが自慢になる」ような風土を一掃しないとな。 対艦ミサイル飽和攻撃って半潜艦なら潜るだけでみんな回避できるよね
アショアはレーダーを最新型に変えることで+500億円か
量産されれば安くなるのかな
SPY-1で導入し後からSSRへの換装ではどの程度の額になるんだろ
SSRとSPY-6は性能と価格はさほど変わらないということだから
SPY-6のイージス艦のお値段もどうなるんだ?
ちなみにお高いからと廉価版が開発された空自J/FPS-5は100億円以上
J/FPS-5はTHAADのレーダーと同程度の探知距離
THAADのレーダーは2機セットで400億円だったかな
早急に日本製レーダーのBMD作るべきだよな
>>251
前に誰かが
引き篭もっての防衛戦ならGDP1%でもできる
こっちから打って出て大陸沿岸の空軍基地を焼き払ったり
中国海軍を遠洋で撃滅してその海外根拠地を奪取したりといった
積極防衛をするならGDPの2%必要って言ってたけど
ほんとにそうなりそうだ >>251
>もう少し柔軟に運用できる潜水艦や艦艇
これ原子力空母と原潜を見据えている? >>489
逆な気がするけどな。
専守防衛だと金がいくらあっても足りないから攻撃能力の保有。 >>489
そんなことしたら2%でもぜんぜん足りないよ
イラクみたいな小国を壊滅させただけで世界最大の超大国の経済に大ダメージなんだよ?
中国で同じことしたら日本が5個は必要 >>492
積極防衛って中国に攻め込んで北京と全土占領するって話じゃないと思うが >>491
そのとおり。懲罰的抑止しないと、抑止できない。 >>492
いやミサイル打ち返すだけやで。
核なら核、通常ミサイルなら通常ミサイル。 単純な防衛なら今でもできるから
それ以上のことをやるつもりなんだろうな
インドと組んでシーレーンでの中国の影響力を削ぐんだろう
日本は海路を維持しないと死ぬしかないからな
>>492
地球の裏側まで地上侵攻から治安戦までやるのとは流石に比較にならんかと
日本と大陸間は一定規模の航空機でカバーできる程度の距離なわけで
似たような環境にあるのがオーストラリアで、空軍が保有するF111のお陰で仮想敵(インドネシア)が同機に対する防空へ保有リソースを拘束させられる事による効率的な軍事力整備を実現しているとか
もし、オーストラリアが長大な海岸線を戦闘機だけで守ろうとしたら今の3倍の機体が必要になるそうで そもそもオーストラリアとインドネシアの仲が悪い理由が分からん。国境問題?
>>499
・現実的な安全保障上の脅威はお互いくらいしかない
・東ティモール問題で散々もめた経緯あり
・ティモール・ギャップ協定が結ばれたとはいえ問題自体が完全になくなったわけではない
・古くは西ニューギニア問題でも揉めた伝統的な仮想敵 >>497
仮に日本が防衛費増で中型空母2、3隻作ったら
インドイギリス合わせて6~8隻の戦力になるやなぁ(+DDH4隻) 中国の空母とかもうね
あっちは艦載機でgdgdな上にこっちはF-35Bもいずもも将来性としてあるからちっとも脅威に思えない
それより弾薬費とか人員増強とかもっと基本的な穴埋めにお金かけたら良い
下手こかなきゃこちらが優位になれる
ただ基本的には日本独力でジブチまでの海洋安全保障を行う前提でないと駄目だ
インドと英国の戦力に過度に期待してはいけない
インド洋は文字通りインドの周りの海なんだから
むしろインドに頑張ってほしいところだが
日本は太平洋担当で
恐らくインドはF-35B,Cを売ってもらえないだろ
良くてもスパホかラファール
艦載機の性能で優位に立てるかどうか
>>506
というかインドと組めるなら基地航空隊との共同になるだろうから心配いらないのでは? ようやくあさひ特集か……楽しみだな。
27DDGのCOGLAGにも触れてくれるだろうか?
>>505
太平洋担当でもちょっと力不足だよな。
もともと護衛隊群4個の編制って日本の周辺海域・海峡の防衛の最低線編制でしょう。
現状でも訓練支援艦とかまで哨戒任務に出してる始末だしな。
第5、第6護衛隊群でも追加編制しますかね。 >>504
過度に期待してはいけないというが、独力でってのは全く期待してないに等しいと思うんだが(というか核保有国相手によく言うわ)
ぶっちゃけ独力でそれをまかなわなきゃいけない状況に陥った時点で、戦略的には既に負けてるだろ
力の無い外交や主張は限りなく無力だと思うが、力しか考えないそれが正しくないことを、それこそ日本はWW2で学んだんじゃないのか >>510
君が構想を練ると無限に護衛艦が必要になりそうだな 6個護衛艦郡くらいなら非現実的って程でもない気が…
人員の確保は別として
えっ、運用人員と兵站を考えずに正面装備だけですか
それは不味いでしょ
ゲームじゃ無いんですよ
オナニーじゃ無いんですよね
他にお金を掛けた方がよろしくないですか
ORしないで単純に増やせば良いは無いでしょ
「あさひ三代記」といっても、初代と次の間が空きすぎてるなぁ。。
いや予算的には不可能じゃないから人員別って言ったんだが…
現実キツいの分かってるわ
予算が提言通り増えるなら
人員もまだ増やせるとは聞く
現状の5兆円が限界というわけではない事に留意しないと
国民皆兵役でいいと思うけどなあ
災害派遣とか自衛隊だぜw
インド太平洋戦略の下では海軍主体になるが
艦船乗り組みを徴兵で賄うべきなのかどうか
いよいよ来週が27DDGの進水かあ
どんな名前になるか楽しみ、1番艦だから、クラス名にもなるし
冗談にしちゃ寒いな
定例通りなら2隻のDDGはそれぞれ東西日本の山岳名から一つずつやろな
京都由来の山多いし、そろそろ別の土地から選出してほしいね
これで何隻分かの人員確保できるw
そもそも護衛隊群の追加にこだわる必要あるのか?
護衛隊の追加ならこれからやるけどそれでいいのでは?
>>520
総動員は有事に「民間人」が消滅するからリスク高いよ
先の戦争も、国家総動員法が仇になって、市街地空爆の口実を与えちまったからな 本文読んでなかったけど
、警備要員を移管って書いてあったわ・・・
>>533
沖縄土人の主張する基地があるから攻撃され生存権を侵されると
おまえの主張同じだよな? >>533
なにいってんだよ。馬鹿じゃねえの?
アメリカでも戦時動員してるっての。
日本が空爆されたのは弱かったからだよ。