◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:短機関銃総合スレ 22発目 YouTube動画>28本 ニコニコ動画>1本 ->画像>101枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1533028150/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
短機関銃の事をマターリ語ってください。
拳銃弾使用ならマシンピストルでもサブマシンガンでもPDWでもOK
※基本的に拳銃弾使用の自動火器(フルオートピストル、マシンピストル、サブマシンガン、短機関銃、機関短銃、機関拳銃等)に限ります。
※PDW(個人自衛火器)は本来グレーゾーンですが、PDW専用弾使用の拳銃が存在するものはOKです。
(FN-P90に対するFiveseveN、中国の05式5.8mmx21SMG、QSZ-92 5.8mmx21拳銃等)
※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。
※HK53、AKS74U、M4CQBR等のアサルトカービンもNGです。
(メーカー呼称サブマシンガンのライフル弾使用銃もNGです)
※※US,M1/M2カービンの話題はOKです。30カービン弾使用のハンドガンは過去存在してましたので。
※※※ナイツ社製PDW、ロシアの9mm×39弾使用の小火器、マグプル社製PDR、50ベオウルフはスレ違いとします。
慣例上、MP7はスレ違いとはしません。
wikiによる短機関銃の定義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83 あまりスレ違いのネタでは盛り上がらないでくださいね。
アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。
前スレ
短機関銃総合スレ 21発目
http://2chb.net/r/army/1470017696/ 即落ち阻止がてらのネタフリ トンプソンとグリースガン、どっちが兵隊に喜ばれてたのかな
連射が早くてカッコイイのがトンプソン、タフでよく当たるのがグリースガンという評価だったらしいけど、好まれてたのはどっちだ?
重量差考えれば察しはつくべ まあ正直補助兵科の一番人気はM1カービンという身も蓋もない結論で、SMGは正直どうでもいい
OSS仕様のグリースガンとか見てみたいなぁ 45ACPはサプレッサと相性がいい、ていう割には45ACPのSMGでサプレッサが付けられるのってあとはMAC10くらいか?案外少ないな UMPもそうっちゃそうか
ボディアーマーを貫通する!! とかはスチールコアのおかげやね もちろん小口径高速って利点はあるけど鉛ならそこまでの貫通力じゃないはず
>>2 断然グリースガン、軽くて当たる。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube Schmeisser vs. Thompson vs. Grease Gun -- WW2 Submachine Gun Shootoff
>>4 グリースガンは湾岸戦争までドライバーや戦車兵の自衛火器として現役であった。
ベトナム戦争期のアメリカ軍特殊部隊も愛用していたという。
戦時急造品の割りに使い勝手が超優秀。
グリースガンは元特殊部隊のおっさんがわざわざUMPとの比較動画を作るほどの優れるSMGだぜ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube M3 Grease Gun and HK UMP
グリスガンの生産数は60万挺 トンプソンは170万挺 トンプソンの方が3倍人気(かもしれない)
SASは仕上げの良いトミーガンからステンに変わった時に落ち込んだらしい
>>10 単に生産開始時期の差。
ソ連のPPS43も優秀だがPPSh41の生産総数が高い。
しかし戦後、中小国にコピー生産されたのはM3とPPSの方だった。
>>11 ステンはいくつの問題があって質のバラつきが激しくジャムが多かったが、トミーガンと比べれば一応軽量のとこが好評だった。
構造は簡単のため、コピー生産されたモデルが多く、ドイツさえステン改のMP3008を作った。
1990年代ユーゴスラビア内戦でクロアチアがステンを現代化したモデルを生産した。
>>6 例えば9ミリパラでもスチールコアにすれば似たような貫通力が出るんかな
トカレフ弾は初速も早い しかしリコイルは357マグナム並とも聞く
>>14 トカレフ弾が9mmより小口径高初速かつ総エネルギーもやや高い、基本スペックから貫通力が上。
>>15 .357より弾丸が軽い分そんなに反動はない。
ただ小口径高速弾の特性で「反動感が鋭い」と感じる人が多い。
ドイツがPPShを9ミリ化したケースもあるし マニアがボルトを加工したりする動画もあった AKとトカレフの口径が同じなのでPPShのドラムマガジンを使えるSMG化もダッラで試みられたらしい
しかしロシアってなぜかスチールコア弾好きだよなw鉛の節約ってのが目的なんだろうけどそんなにロシアじゃ鉛が取れないのかね、あんなに国土が広いのに
>>18 聞いた話によれば、ソ連は工業化と共に、従来的な個人や小型工場で製造する弾薬が不要と考え、製造は容易であるが材料代が高い鉛製弾芯と真鍮薬莢を廃止した。
一度きりで再利用できない薬莢ができれば 自衛隊も助かるのにな
>>20 自衛隊が薬莢を集めるのは薬莢の再利用を防ぐためではなく、確実に弾を消費したことを証明するため。
スレタイに軍用とついてないから 南米とかの密造SMGもテーマになるのか?
そんなステンですら日本軍では優秀な鹵獲兵器「自動小銃」として 重要な作戦に臨む兵に託されたとか
短機関銃ていうとFMJ弾を撃つのがメインだと思うんだけど、拳銃よりもバレルが長いSMGの場合、FMJをぶっ放すと人体にあたっても貫通力があり過ぎてすっぽ抜けちゃってかえって意味がないとかいうことにならんかね
>>25 高速で貫通したから威力がない、なんてこたない
嘘だと思ったら9mmFMJで2、3発撃たれてみるといい
治安機関的には貫通や跳弾は都合が悪いからSMGでもJHPつかうんじゃないか?
>>28 アメリカの治安機関がそう考えるかもしれないが、他の地域で警用拳銃もSMGも普通にFMJを使用している。
そもそも日本の警察がJHPを使用したことあるのか?
>>29 MP5装備のSWATに撃たれたなんで、あなたは相当な重罪人だな。
>>28 それ以上にFMJラウンドノーズじゃないと装填不良の方が怖かろう
そういえばサッカーの日韓ワールドカップのときは日本の警察が「対テロ対策ぅ」とかいってMP5Jを導入したけど、今度のオリンピックに向けて警察庁はなんか新手の正面装備をIYHしたんかね?
すでに配置になっているそうだが、銃器対策部隊に小銃配置。 機種も丁数も配置になった都道府県も不明。 予想 コルトかSWのM4の10.5インチ 特殊部隊がある都道府県の銃器対策部隊と埼玉、静岡と各管区の主要県。
国内産業の保護かトランプへの忖度か いっそOBからの寄付とかで調達できないか?
ていうか日本警察に小銃は大げさすぎるだろ プレキャリ抜かなきゃって事態でもP90かMP7あたりでいいんじゃねぇ?
弾はどうすんだ弾は~!
>>38 運用思想が違う。カービンレングスでも長い。
まぁ現状MP5があるならスチールコア弾で十分ちゃ十分か 9ミリスチールコアなんて実在するかどうか知らんが
>>41 その手のは市販はされないしな
知る限りロシア製ならあるけれど、西側じゃMHSで敗れたグロックと共に提出した
尖ったスチールコアに切れ込み入れたジャケット被せた9パラぐらいかな
イングラムM11ってどこかの軍とかで使われていたんですか?
弾の話はスレ違っぽいけど、プラスドライバーみたいな形したすんげぇ貫通する弾って ありゃどこ製だったっけ?
>>45 リーハイやアンダーウッドのペネトレーターかい?
でもあれらはボールに比べて貫通力あるけどAPじゃないよ
あれはどういう理屈なのかね 先端の接触する面積を減らしつつリブが立ってて潰れにくいってことなんだろーか
https://ja.wikipedia.org/wiki/MSMC_ (%E7%9F%AD%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%8A%83)
ひまなんでウィキペディアを適当に流し見してたらすごいの見つけたwインドで独自弾のPDWだってさ
なんかスゲェな
9ミリの薬莢をベースに弾頭は22口径ってのが出たって噂あったな はたしてどの層をターゲットにした弾か知らんが
なんかもう米軍としてはMPXにしたいんだろうけど一応コンペの体裁を整えておくってことなんだろうな
米軍装備が着々とmade in USAに染まっていく
>>54 良い事じゃないか。元々米国内の企業で構成部品を51%以上製造してないと制式採用しないって決まってるらしいし
そういやMPXが米軍正式採用になったアカツキにはM4よばわりされるんだろうなぁ 確かM3グリスガン以降正式採用SMGってないもんな
>>56 SOCOMがMP5採用してるぞ
SCWもASOCが使うんだろうしな
制式採用と特殊部隊がちょっとだけ使う、てのはまた意味が違うぞ 商品名だけじゃなくて米軍の型番が付与されるようになるのよ
>>58 Mナンバーつかないと正式採用と認めないってんなら
今回のSCWも正式採用ではない可能性大だと思うがな
なぜなら昨今の命名は頭にX付けて採用されたら取るわけだが
SCWは今の所そんな話は無いし数も300程度と少ないしね
TACOMで5千丁ずつ採用したP95とシグプロもMナンバーついてない
TACOMみたいな調達方法だった海兵隊のグロックはMナンバーついてるけどね
良さげどころか、一歩踏み外せば世界初の短小化した小銃実包を使用したアサルトライフルもどきになる可能性が有ったドリーム短機関銃 ただし夢は夢のまま終わった模様
2式自体不明な部分が多いけど95式実包の要求性能見るに トカレフ弾程度のものであろうし完成してもアサルトライフルもどきとは呼べないと思う 現代だとスチールコアのトカレフ弾がPDWに若干近い性格との見方もあるようだけど
要求性能の割に超強力だったからボツになったのよ>九五式実包 トライアルテストで異次元の威力を見せつけたけど、作りたいのは短機関銃であって突撃銃じゃ無かったのが敗因 イメージ的には、aks47uをベルグマンなどに変わる新型短機関銃として発表したら…まあ採用されないよねと
>>63 いやいやおかしでしょう
そんな強力な実包ならばブローバックやショートリコイルでは作動出来ないよ
日本軍の試作銃器には注目すべきものがあったりするのよね。アサルトライフル的なのがあったりする。 6.5ミリ弾を使用したセミフル切り替えの銃とか
>>64 トライアルテストだと専用銃身と激発装置のみらしいので、ブローバックもショートリコイルもした事無い模様(単発で試験)
本当にトライアルなのかコレ…
>>67 そんな所だろうと思ったよ、正に絵に描いた餅でしか無いわけだ
話は少しそれるが三八式実包クラスのライトロードって同時代に日本人同様小柄なイタリアでも
一時期採用したし、アメリカでさえもオートライフルにはライトロードだってんで
一時的だけど6.5mmピダーセン弾採用してるし、ロシアだってそう
弾薬備蓄量やら作動の不確実性なんかでフェードアウトしたけど
あの当時フェドロフとかを量産できればなぁとかよく中二のころ妄想することがあった
狙撃用ライフルとして自動小銃もたせられなかったのだろうか。 まあ0.5calの奴ですけどね(対機銃座用
>>71 試製半自動狙撃銃が少なくとも一丁は南方に送られてる
ピターゼンデバイスのコピーみたいなもんだが九九式7.7mm実包
夜間照準眼鏡付きで明るい
アメリカの狙撃兵と相打ちになって闇に消えた
最近、常識レベルのネタが通じると思わない方が良いぞ、マジで…
>>71 20mm自動砲じゃだめなん?
SMGの密造は自動銃で一番楽だから方々に動画あるな
ダウンロード&関連動画>> @YouTube あんまり話すと犯罪誘発するか…?
AKの弾薬を用いるシンプルブローバックは このスレでいいのか? かつてはダッラのハイパーSMGと呼ばれ 今はようつべでベルセルクA3とあった
>>75 聞いたことないな、どんなのよ?この手の話題はURL貼ってくんないと話にならないぞ
トルコだかイラクだかイランだかの7.62x39使ったPPSHみたいなのは知ってるけど
あれはチルトボルトだったしなあ
シュパーギンといえばAK47と競った中にストレートブローバックのAS44てのがあったが
作動方式はどうあれSMGじゃなくアサルトライフルだと思うが
>>77 これのCGやA2みる限り7.62x39まんまじゃないよね
AK弾をくり抜いてリムファイアの低圧6.8x18工業用空砲を使って作動させるようなので
この程度のシステムでも作動OKなんでしょう
AKでPPShみたいにドラムマガジンで撃ちまくれるSMGが作られてる一方で
トカレフもダブルカラム化されてたりとパキスタンはよほどトカレフとあの弾薬が好きと思ってたら
マシンピストルも作られてた
http://www.pakguns.com/showthread.php?10201-Identify-a-Pistol-Please これみたいにロアがSMGならアッパーが223でもありか?
http://max-11.com/Pix26.html ベースはPPShなのにマガジンはAK
ぱっと見はダッカで作られたバラライカぽいが
その実態は7.62x39使うチェコ軍正式小銃VZ52でございます
ドラムマガジン付けると更にバラライカっぽくなるな
短機関銃の定義ってフルオート射撃出来ることも条件なの? ベレッタCx4はストックあってバレル長くて短機関銃っぽいがセミオートのみだから拳銃扱い?
世界で普遍的な定義があるわけじゃない。 Cx4はアメリカ(ATF)の定義ならロングガン(ライフルやショットガン等)の扱いになる。
まあピストルカービンって扱いだろね フルオートがないものをSMGとは呼ばない気がする
日本も自動拳銃が増えれば ピストルカービンやガワとして取り付けるキットが普及するかも
軍板なので「警察に」と書き込まなければ伝わらないな
この国の警察も部署によってはSMGで足りずに89式になってるから 5.56mmでもSMGの延長として使うなら弾頭も初速や貫通力よりも ストッピングパワー優先の弾薬が望ましい むしろMP5系は強襲や建物制圧向けにMP5SDシリーズに移行されていくかも
アーマーベスト着た相手とやりあったら5,56や300BLKに変わったりして
wikiにはSATとあるな 海上保安庁の方が数も多くて練度が高いだろう でも、警察には対物狙撃銃もあるとか ハイジャック犯に対しては旅客機の窓をぶち抜く必要があるので確かに有効だ
アサルトライフルは使ってるだろうが89は使わないだろう。装備品で持ってはいるけど。
wniの鈴木里奈の脇くっさ (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/ | ,.' i、 |} ', ,`ー'゙、_ l \ 、'、v三ツ / |\ ´ ` , イト、 /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ /::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ https://twitter.com/ibuki_air https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 警察なら突撃銃より 存在が確認されたリボルバー式グレネードランチャーの出番が多そう 催涙ガスを突入地点に撒きながらガスマスクをしてSMGを持った隊員が突入する
自衛隊は前に採用されたSMGの評判が良くないし 警察と海上保安庁もMP5より安いSMGが入手できたら助かると考えれば 89式の9ミリバージョンがあればいい M16のSMGもあるしARクローンのも最近出てきてるから 国内で操作やパーツが共通した銃を採用できたら合理的に見える
見えるだけで現実にはw メーカーが商品展開の賑やかしによくやるけど、商業的に成功したのってないのよね MP5だと事実上別の銃だし MPXも基本設計と一部部品共用するほぼ別の銃だけどあれはどうなるかね
AKはいいな 突撃銃以外にSMGやショットガンまで派生型がある
そういやどこで見たか覚えてないんだけど、M3グリスガンって9ミリコンバージョンキットてのがあって、案外楽に9ミリ化できるんだってね それじゃ某国の9ミリ機関拳銃ってアレ一体なんだったんだろうて気がするんだけど
最近ARクローンでグロックのマガジンを共用するSMGってかカービン出てるよね 米陸軍のサブコンパクトウェポントライアル絡みなんだろうけど ファイブセブンのマガジンを共用するARクローンも出てる。
グロックのロングマガジンに合わせるか MP5のを流用できるようにするかで悩むんだろうな
米軍用ならP320のマガジン使えるようにすればいいのに
それはARクローンじゃないじゃん
>>107 が言ってるこういうやつをP320仕様にすればいいのに、って話
なんか見えないかもしれないので
>>112 そういう事か。
所でその手のARクローンSMGは普通のテレスコなストックか最近の太いワイヤーストックみたいなのかフォールディングかどれが良いと思う?
ていうかもうハンドガンのマガジンもSTANAG規格にしちゃえばいろいろ便利なんじゃねぇ?
>>115 それだと間違いなくグロックのマガジンが規格化されるが良いのか?
消費者としては共通規格が出てきた方がありがたいんじゃね? たとえば特殊な部隊の人たちだって出先の基地で弾薬を調達しなきゃいけないことだってあるだろうし、そういう時 マガジンごと現地の一般兵から巻き上げることができると思えば、アリはアリだと思うのよね
自動拳銃のグリップ設計はマガジンに左右やすいため共通規格は難しい それにメーカーにとってマガジン分の儲けは減るためメリットは比較的に薄い 一応拳銃弾ライフルならそうする傾向が増えた
バッテリーやら充電器の規格と同じだな 社内の同じシリーズならまだしも、他社とまで同じにするメリットがない 射撃場でみんなでマガジン使い回すなら知らんが
個人のシューターでもマガジンが共通規格なら次の一丁を買うときでもマガジンを使いまわせるものをいろいろ選べてうれしいと思うけどな
クリスベクターのスーパーVていう反動の機構 斜め下に後退するってショットガンも似た様な感じのあるよな グリップまでバネが入ってるようなの 普通の拳銃は後ろに後退=後ろの反動を瞬間的に減らす→前向き力 ななめ下に後退ならその反対は前斜め上にベクトルなのか 真上じゃなくて斜め上だからあんまり回転力にはならないし 浮力になるのか。頬付けしてる頬がプルプルしたから揺れてる感じだったし ショットガンにしても一瞬上昇力が発生するて事か。 そんで浮力ってのは体重で抑え易いと。衝撃や痛みが減る訳じゃないが
ルガー銃みたいなトグル式は逆か 尺取虫で上に肘打ちかけるみたいな動きするから 普通のスライド後退が反動相殺遅延に全力するのに対して トグルだと反動相殺と跳ね防止?(下降力)に分散すると
しかしクリスベクターほどでかくてごつくて嵩張るSMGを見ちゃうとMac10でいいじゃんよって思うなw
mc3ていう跳ねが少ない拳銃でも長大になって 更に特殊な反動機構つけて余計かさばってるんだろなぁw
まぁ命中精度とかはクリスベクターのほうがさすがにいいんだろうけどな Mac10をクローズドボルトにした近代化改修モデルとかを見てみたい気もする ボルトハンドルの位置が上面なんでレールは載せずらいかもしれんけど、G36Cみたいにチャーハンの上にレールを 渡すとかすれば案外なんとかなるかもしれんw
多分埼玉
ハイマウント、ゴテゴテ装備、ショートスコープありはまさにRATSの特徴
日本の警察はMP5系好きだねぇ MP7じゃ射程が長すぎて市街戦で危険とか思われてるのかしら? ある程度重さのある9ミリ弾が流れ弾になるほうがよっぽどおっかないと思うんだけど
GSG9が源流だからねえ。 MP7は殺しにかかってるでしょ。
でも300BLK 弾ってPDW弾ってよりむしろ小銃弾だよな
7mmクルツとか短小弾は9mmパラの2倍弱位の体格なんだな 44マグもそのくらい
ARクローンのSMGってコスト以外でMP5に勝る箇所あるんだろうか?
AR系列を使っている軍の場合習熟訓練に時間を掛けなくても良い
>>135 操作性。
弾切れ 空弾倉外して ハンドル引いて 弾倉入れて HKスラップ(カッコいい)
より
弾切れ 空弾倉外して 弾倉入れて レシーバーの左頬ひっぱたく
命中精度とかはわからんす。
>>137 セレクタの操作性。
MP5よりも手に近い位置にある
動かす角度が大きいので、セーフ、セミ、フルを間違えにくい
>MP5に勝る箇所 1番は生産性で内科医? ARクローンSMGは、あのアンバランスなマガジンがブサイクでめっさ嫌いだけど。
元々はアッパーを9ミリのバレルがついたのに変えて マガジンハウジングにもストッパーを噛ませてSMGにできるって程度だったのに いつのまにかレシーバー部まで専用のができて割高に見える
見た目はかっこいい
>>142 それってつまり、5.56mm仕様とかに戻せないという事?
じゃあお値段以外にもわざわざコレを選ぶメリットが有るのか…
model635を5.56mmにコンバートするか?
>>144 戻すもなにもはじめから9mm用のロアレシーバーなのだから他の口径にはできない。
排莢口だって違うし互換性ないだろ 従来のAR-15に慣れていれば特に訓練しなくても扱えて安いSMGってだけ 割と良いものだと思うんだけどね
大量に売られてる色んなAR系列用のハンドガードやストックをそのまま使えるのも利点でしょ
FBIがMP5後継に40S&WのARを選んだ時も操作性がM4と同一で訓練が不要ってのを挙げてたよ。
でもこんなん使うなら素直に弱装弾でM4撃てよとか思うなぁ
M855詰めときゃ良いだろと思ったけど、警察用途だと9mmの方が良い状況もあるのかな?
政治的または市民の感情さらに周辺被害等の理由により、「拳銃に近い武器」が「軍用のアサルトライフル」よりも警察には望ましいことがよくあります。
>>135 俺の勘違いかもしれないけど、ARクローンって民間に売れるイメージがある
>>154 平和な国だと相手が防弾チョッキ着てる前提があまりないから9ミリでいい。
しかもその9ミリすら現実に人に撃ったことはないだろ。
38splなら対人使用例に事欠かないが。
>>156 まHK94はバレルが長すぎて美的感覚がちょっと特殊な人以外は手が出ないからな
絶版から時間が経ってみれば、レアな上に登録シア組んでバレル切ってフルオート化のベースにいいってプレミア人気だそうだが
そもそもHk94ほどバレルが長いと、かえってガスが息切れして初速落ちねぇかなw
Hk94は100m以内の近距離狙撃用カービン。 スコープ覗きながら複数標的を連続狙撃できる。 バレル切るなど以ての外。
そういう意味ではCx4ストームなんてどうなんだろう? あれも結構なロングバレルだし、ほかのベレッタ拳銃とマガジンも共用できるし、警察関係には案外受けそうな気もするんだけどな 米軍もM4をむりやりパナマカービンにするよか、ベレッタM9のマガジンを共用できるCX4を採用したほうがいいと思うんんだけどな
MPXがいいです。 MP5マグチェンめんどくさすぎ。
MCXばかり注目がいってMPXはいまいち目立ってねぇな。MCXも5.5RATTLERだっけ?5.5インチバレルでライフル弾をぶっ放そうっていう 狂気のモデルが出てきたけど、そういうのってMPXじゃだめなのって気がするなwいや、接近戦でアーマーぶち抜きたいからSMGサイズ の銃でライフル弾を撃ちたいんだろうけど、MPXから9ミリアーマーピアシング弾撃てばいいんじゃねって思うけどな
単純に機動隊の機関けん銃の代替としてMPXがいいなと。 たぶん小銃はM4系が配置になっているのでしょうし。
AR-15系は3Dプリンタでポリマー製にしようにも バッファチューブの付け根が強度的に弱くなるのが問題 せめてアッパー側でコッキングレバーを別の位置に変えれれば事情も変わる
>>166 それだと異物噛んだりバネがトラブったりした時に
BCGがスタックして分解出来なくなって積むよ
それならば短いBCGにしてチューブを無くすのが良策でしょう
コッキングレバーをレシーバー左側にすれば良さそう 右側は大層なカバーだのボタンがあるし
ヨルダン国王 安倍さんにコレクションの旧日本軍の機関銃(99式?) 進呈 jkotdfws
そういやARベースでグロックマガジンを使うPCCが流行ってるみたいだけど、そんなのいったい何に使うんだろう?
>>170 そりゃARに慣れたオペレーターが訓練最小限で使う為よ
昔のコルト9mmSMGと根本的には変わってない
マガジンがグロックなのは恐らく現行使用中のサイドアームがグロックだから
>>171 我が国も導入するか
どうせグロックにするんだろうし
いまだにM3グリスガンだの9ミリ機関拳銃だのが一線級だしな、このさい出来のいいPCCとコンビ組める拳銃を採用してもらいたいねw
KAC 9mm SD アッパー
こっちの方がかっこいいな
CMMG Mk57に関する動画を見た ようやくP90とファイブセブン以外で5.7×28mm弾を撃てる銃が登場したようだ
>>176 エクセルアームズとかマスターピースアームズとかとっくに出てるだろ。
ああいうのはどうも洗練されてない レンジで遊ぶ用にしか見えない 今度のは一味違う
むしろ外見はグロック風が良かった ポピュラーな外見でPDWの弾薬というのがいい 有名な拳銃ならピストルカービン化キットも使えるがファイブセブンでは無理
>>180 なんに使うつもりだ?APは入手出来ないでしょ
ならFK BRNOの7.5FKでも良いと思うよ
2000ドルのモデルも出るし法が許せばストック付きも選べるし
アームブレースも近々作るしさ
どうせ5-7も本体も弾もお高いしサポート以外は大差ないでしょ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/03/13/fk-brnos-new-multi-caliber-version-of-the-7-5fk-field-pistol/ 持ち慣れたグリップや見慣れたサイトのほうが扱いやすい メーカーの独自規格で振り回されてはユーザーも上達が遅れる ただでさえ弾が高いのに 非公式でいいから5.7mm版MP5が出てほしいくらい
>>182 結局どこに需要があるのかですね
この手のPDWは有効なのは150mまでとされてるんで
短銃身で効率が良い300AACが台頭してる現在は厳しいでしょうな
軍公用となればグロックみたいに余程目を引く物でないと 市場に割って入るのは無謀だろうし今HKが出す理由も無いわな
ベルギー警察がUZI、MP5、9パラAUGの三種を廃止して 順次300BLKのSCAR-SCに統合するそうだ その数1500丁というから小国の警察装備としては結構な数かな 同じFNHのP90を追加でないのは時代の要請か
SMGのスレで300AACを出されたら身も蓋もない あれを知った時はサプレッサーとの相性とか書いてたからロシアのマネかと思った 新人にいきなりP90を渡して訓練するよりAR9系の方が上達も早いはず
300AACってのは、そんなにスゴイ優れモノなのか?
個人的には、300AACなら30カービンで委員でね?と思わないでもない...
M1カービンが時代を先取りしすぎてたんかねぇw この勢いでM1カービンEBRなんて出ねぇかなw あ、バトルライフルじゃなくてPDWだからEPWか
>>188 .300AAC(.300Whisper)と.30Carbineとじゃ流石に弾道性能諸々が段違いすぎる…
.300AACのスーパーソニック弾は7.62x39mmとほぼ同一の弾道だし
>>189 あるよ、ほら
他にもガリルの30カービン口径バージョンとか
HEZI SM-1はガン誌のターク高野氏がShotShowに展示されてたこれをプレオーダーしたら受け取る前になんやかんやで会社が消えたという笑い話がある Magalと比べて実際に射撃した人は殆どいないんじゃないかな
>>190 言葉足らずだったな。
300AACの利点はM4等5.56mm銃のコンバージョンでいける事。
つまりこのスレ的にはちょっとスレ違。
30カービン弾でいいと言うのは、拳銃弾から外れるならばと言う意味。
ところで300AACなのか300BLKなのかどっちだ?
つい数年前まで知らなかったが.300AACって拳銃や散弾銃に使われる速燃性のパウダーを使うんよね だから弾頭はライフル弾でも特性は正に拳銃弾のそれに近いと言われた(こういう理由でショートバレルじゃないと性能が発揮されない)
>>189 それっぽいのも無くはないが、とっくの昔にM1カービンは忘れ去られた存在になってるからなー
https://www.inland-mfg.com/Inland-Carbines/M30-C.html 30カービン弾自体が過去の物で昔はどこの店でも豊富な在庫があったけれど
ハンティングアモとしても7.62x39や357Magに完全に食われた存在で弾も安くないしな
9パラPCCは弾も安いし遊び用としてはこれから伸びるかもしれないが
ロシアは別にしても多の国じゃ軍公用では厳しいだろうね
300BLKも5.56mmの銃で間違えて撃つとやばい欠点もあるので
事故が多発するようならどうなるかわからんけどね
アメリカ銃器会社のサイトで大抵.300 Blackoutや.300BLKと表記ので、混乱を避けるため.300BLKと呼称する方がいいと思う .300BLKの超音速弾こそ弾道は7.62x39mmと同一だが 亜音速弾になると反動の割りに弾道が.45ACP程度に落ちる(弾頭の重さはほぼ同じ、亜音速なので初速も当然大差ない) 立ち位置はかなり微妙
亜音速弾で.45ACP弾程度になるんだろ?じゃあすごくね? トンプソンSMGのマズルエネルギーが410ft.lbsだから.300ブラックアウトAR15もその辺りのエネルギーと仮定すると、ライバル的なMP5SDのエネルギーが約270ft.lbsだから単純計算で約1.5倍のエネルギーを持ってる訳だ それに亜音速弾の有効射程は精々150m程度だから弾道が.45並みって言っても特にハンデにはなってないし 最近米特さんがシグのMCX LVAW持ってたって話題になってたけど、消音性能が高くてSDよりもエネルギーがあってAR15の操作性を持つってなら確かに利用価値は高い
それだと120gr前後の通常弾が撃てないだろ 別に亜音速弾だけ撃つ訳じゃないんだぞ 仮に.45ACPのスーパーソニック弾があったとしても、拳銃弾故にBC値が悪く空気抵抗を受けやすいこれで300m以上離れた人型サイズの標的を正確に撃つのは並大抵の事じゃない
アサルトライフルのスレでやれ あっちはちょうど新スレで人も少ないし
スレ違ならお前らも何か話題出せよ 自治するだけなら過疎スレは変わんねーぞw
SMG向けの弾薬としてトカレフ弾が復権しないものかと言ってみる
それは確かになw 拳銃やSMGで狙える射程を考えると重い弾を低い初速で飛ばすよりか軽い弾を高速で飛ばすほうが本当は理に適ってるんだよな 軽い弾だと距離が離れると威力が落ちるぅとか言うけど、SMGでも100m先でヘッドショット出来たら御の字だろ?それならトカレフ弾 でいいと思うのよね。反動も少ないし初速も高いから100m圏内に限定すれば命中精度は鬼のようにいいぞw しかし考えてみればトカレフ弾仕様のスコーピオンってありそうでなかったなw実在すれば結構なPDWになったろうにw
中国にはトカレフ弾のSMGあるしダッラでもいろんなのが作られてるようだ でも撃ちやすいかは不明 一説には357マグナム並みの反動と何かの本にあった スリールコアの弾も安いといいながらも具体的な金額は知らないし
7.62*25 price でぐぐったら最安値24セントとか出た。1950年代チェコ製放出品で、鉄薬莢800発入り弾薬缶だと。 同時期のブルガリア製木箱入り1600発なら真鍮薬莢だが、チェコの方が良くないかな、いろいろと。
中国では7.62x25は現役だけど近代化で一線級部隊には5.8x21を配備し これでトカレフ弾のリプレイスを図ってるようだね この5.8x21を使うブルパップの5式は警察や軍搭乗員のPDWとして配備されていて コンビ銃としてハンドガンの92式もある いずれもポリマーを使った生産性の高い物なので いずれはトカレフ弾を使う銃は地方に回され外国に売られるかモスボールの運命に・・・
まートカレフ復権させんでもロシアには9mmの強装弾もあるし それはそうとスレチって言われた時の定番は 「だったら、おまえがネタだせよ! 過疎ったままじゃねえかよ!」だけどさー、別に店に客がいないからって 店ん中でクソたれていいって意味じゃないんだよな
トカレフはパキスタンで何故か人気だ 理由は謎だ 9mmのスチールコアも売られればいいの
まぁたしかにちょっとした犯罪者でも簡易なボディアーマー着てるケースも多いし、9ミリクラスじゃホローポイント弾使ってるとアーマー抜けねぇからかえってFMJかなんかで バイタルパートぶち抜いて動きとめたほうが早くね説が流れるようになったね そういう意味じゃ9ミリスチールコア弾もアリっちゃアリだよな
ロシアでは鉛より安いって理由で使ってたけど対アーマー性は魅力 そもそも先端を尖らせた9ミリ弾ってないんだろうか?
むしろDIYで簡単APとかあればいいのに ローディングする際に弾頭の底部からビスを通すとか
RIP弾て中で散弾になってやや斜め方向に 進む事によって貫通距離を稼いでるのかねぇ 頭から股間の串刺し、縦方向にヒットの場合は あんま関係なさそうか 動物のように頭から向かってくる事もある相手とかだと
でも前の爪何個かと後ろの分れない部分で 重さが前後で別れる分貫通性は下がるか 面積2倍ぐらいかな
最近アメリカでピストルキャリバーカービンが割と人気っぽいんだが、それでもアメリカじゃ多くの州でカービンはフルオート機能を排除したうえで 16インチ以上のバレルが必須だよな 16インチもの長いバレルで9ミリ弾なんかをぶっ放して、途中で息切れしてかえって初速が落ちるとかそういうことにはならんのかね
ウィンチェスターライフルもピストル弾だし、22lrもライフルで使ってるし案外いけるんじゃ無い?
>>219 9パラのポピュラーな弾は16インチで最高初速に達するよ
https://www.tactical-life.com/firearms/handguns/largest-departments-police-sidearms/ これはP320登場以降の去年の記事だけど
確かにXDを採用してる所もありますが、それより目立つのは未だ大都市ではP22X強しって点ですかね
大都市TOP10中でXDを採用してるのはフューストンとのみですし
これを見るにXDがTOP3になっていた時代があるにしてもかなり短い期間ではないでしょうか?
今頃になってCBJ-MSに興味が出てきたんだが、コケたっていうか英国やボフォースが手を引いたのはアレか? 6.5ミリ弾でタングステンを使うとかそーいうところがアレでナニなのか? だいたい弾芯にタングステン使わせてもらえりゃそらどんな弾でも貫通力抜群だよなぁ そうだ、いっそのこと劣化ウランを鉛で覆うってのはどうだろう?放射能漏れもなくて一石二鳥じゃねw
ソフトスチールだと、AK-74の5.45×39弾あたりがいいところなんだろうな 逆に考えればクリンコフがPDWとして先見の明があり過ぎた気もしなくもないが、その後ロシアはBIZONとかPP-2000とかつくってるあたり クリンコフのあのままじゃ使いにくいナニカがあったんだろうな 個人的にはMP5とあんまり変わらない大きさで小口径とはいえちゃんとしたライフル弾をぶっ放せるクリンコフは実際の性能はともかく設計 思想はスゲェと思うんだがw
>>226 クリちゃんは弾が5.45x39のままだからな
戦闘にまともに使えるようなもんじゃない
M16無理に極端に小型化したカービンのお仲間
前線将校のバカでっかい拳銃か車両の緊急用の備品にしか使えない
あのサイズで実用性確保しようと思えば専用弾は必須よ
アメリカのM16の例見て何も考えずに真似しただけだから、褒めそやすような設計思想の素晴らしさとかは一欠片もないよ
クリンコフはいわゆるM1カービンの次に成功したPDWだよ 使いにくいのはソ連も判ってたが弾薬の供給を増やしたくなかったから既存の弾薬を使っただけ。 結局消音用途により特化した弾薬が必要という事で9×39mm弾を造り出したが
昔 GUNで実銃クリンコフのレポート読んだけど 発射時の反動もさることながら発砲炎と発射音で酔いやすくなるそうな事書いてたな
まーあれだけブッタ切っちゃうとねー 「手軽に持ち運べる大火力がないと死ぬんだ!」って状況なら使うだろうけど、 余裕があれば弾薬から考えたいところではあろう
XM-177のフラッシュサプレッサーも通常のよりいくらかマシ?レベルで 閃光と轟音が酷かったそうだし無理に切り詰めてもいいことはないなと
SIGがMCX Rattlerなんて自虐的な名前付けてるぐらい この手のコンパクトは不快な程の音と衝撃波とリコイルとマズルフラッシュだからねえ
結局本格的なサプレッサー付けると長くなって MK18とかも静かな劣化M4みたいな感じに
SVDも近年生産されたSVDMはヘビーバレルで精度も向上してるそうだけどね
パチンコ屋に一日入れば騒音と煙 過剰な光がどれくらいやばいかわかりそう
ブルッガー&トーメAPC9KがSCWに選ばれました。個人的にはMPXが選ばれなかったのが残念。コストかなぁ
US Army Selects B&T for Sub Compact Weapon
http://soldiersystems.net/2019/04/01/us-army-selects-bt-for-sub-compact-weapon/ 昔はサプレッサー屋のイメージが強かったけれど今では立派なファイヤーアームズメーカー>B&T
>>237 なんかモダナイズされたケダールみたいだ
ナンバリングはM19あたりになるかな?
ダッセ
>>237 よりにもよってこれかぁ…もっと他になかったのかよな
ダサいとかガキじゃ無いんだから… と思ったら本当にダセェ!なんかこう…ダセェ!
何だろうこの……デフォルメされた玩具みたいな外見は……
通常サイズならそこまでダサくはないと思う、多分
enforcer(M1カービンのソードオフ)って.300blkとM4に食われちゃったかな?
確かにミニ電動ガンっぽいw あとストック縮めたままでちゃんと排莢できるのか? と一瞬不安に
見てみたらまるっきりマルイミニ電動ガンでワロタ。たまごヒコーキXF-85ゴブリン(←実在しないけど)みたいな感じで出せるんじゃないか。
左手はどこに添えるんだ? それとも仁王立ちで片手保持にするんだろうか
>>247 縮めた状態なら拳銃みたいに両手で持って使うんでね?
銃床伸ばして使うときは
>>242 のようにグリップ付けるんだろな
かつてトンプソンを採用した国が今では こんな極小を採用とか理解を超えてる
SCWは昔に当てはめるとイングラムM10あたりに該当するんじゃない? コンシールドの要人警護みたいな特殊用途なんだから
つかMP5Kのサイズで簡易引き出しストック付けたみたいなコンセプトと違うの
ストック縮めたままでちゃんと廃夾できるのか気になるな。ちょっと穴ふさがれてないか?
>>252 レシーバーは排莢口部分に段差があるから見た目よりも空間があるんでしょう
それにP22Xが登場する以前はハンドガンだと排莢口は小さいのが普通だったし
多くは斜め上排莢が多いからあれでも問題ないんでしょう
>>252 B&Tがそんな間抜けな設計をするとは思えないから大丈夫だろ
>>254 馬鹿じゃねえの?
未来の短機関銃がそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
ということですね、わかりますw
さすがに塞ぐことはあり得ないけど 銃の角度次第で薬莢が跳ね戻ってジャムとかはないとはいいきれない
ま、ストック自身もちょっと斜めに削いでるっぽくも見えるしな
きっと発射した瞬間ガス圧か何かでストックが伸びるんだ!
ボルトに連動するストックw肩こりには良いかもしれないw
世の中にはストック折りたためないのに薬莢が跳ね返ってくるライフルもあるからなあ… 左に折り畳めばいい話だろうけど
B&TにはMP9があったはずだけどあれじゃダメだったの? そんなに操作系がM4に似てなきゃダメなもんなのか?すれなら素直にアリもののM4のガワだけつかったパナマカービンじゃダメだったのか?
操作系はむしろMP5と似ているけどな。 MP5はスチールプレスのフレームのせいで重いし、ローラーロックのせいで繊細だし、もう年月も経ているんでリプレイスされる時期なんだよ。 その後釜をB&T、CZ、SIGあたりが狙っている。
日本だとMP5はマルイの電動ガンのせいで軽いイメージが蔓延してるけど実は結構重いんだよな
>>262 要求事項に縮めて15インチ未満というのがあって、実際はサイドフォールディング&伸縮式ストックでもOKとの話だったらしいが
実際に提出された物は全メーカーテレスコピックのみだった。コンペで不利な要素を回避したんでしょう
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/08/17/what-we-can-and-cant-learn-from-the-armys-sub-compact-weapon-qa/ "A folding collapsible buttstock is allowed but may impact other evaluation factors such as User in the Loop Testing"
"折りたたみ式の伸縮式バットストックは使用できますが、User in the Loop Testingなどの他の評価要素に影響を与える可能性があります"
こんな回答でチャレンジするメーカーはいないと思う
明らかに「どうしても折りたたみってんなら止めはしないけどぉ?」だねえw それはそうとMP5って同時期のSMGに比べたらクローズドボルトなぶん軽くないかね? MP5A5で3.1kg、Kで2kg、PDWでも2.5kgだ。 ベレッタM12で3.5kg、UZIで3.8kg、イングラムでも2.85kgある
ああ、ごめん クローズドボルトなぶんじゃなくディレイドなぶん、というべきか
というか、サブマシンガンが総じて重いという話だろ。 50センチクラスの銃器で3kg以上って M1カービンで2.5kgくらいだぞ
フルオート前提で重い方が総合的にいいのもある 一番は重いボルトだろうけど
オープンボルトで軽く作っちゃうと自衛隊のあれになるぞ
といってティルト・バレルのSMGってのもジャムが出まくりそうだし、 レートリデューサーでもつけるか
>>271 チルトバレルはSMGでジャムる?まー、それはさておきG18を例に取れば
チルトバレルはサイクリックレートを下げる効果は余りないように思う
かと言って重いボルトを使うのも現代のニーズに合わないし
スコーピオンみたいに独立したレートリデューサー付けても
規模の割には大きな効果は期待出来ないしで
自分はPP2000のクソデカいハンマー方式が良いと思うな
>どんだけ巨人巨漢揃いなんだろう
いや…ハンディSMGは普通に秘匿携帯できるサイズだろ(服装にも拠るだろうが)。
>>274 MP9はフォアグリップも付いてるんで小型SMGと言ってもそれなりに大きいと思います
この地域は夏も短いので厚い地域と比べて厚着は可能にしても
この大きさでは薄手のジャケットの上からでは姿勢を変えずとも(変えればシルエットがより強調されますが)
明らかに武装してると分かると思いませんか
なかなか凄いセレクターなんですね>MP9-N グリップした手じゃフルにできないんじゃなかろか
LE向け用途だとこの方が正解なのかな
これはわざと、だろうなあ うっかりフルに入れて弾を撒き散らさないように
しかし米国中西部のカウンティシェリフが私服の秘密捜査なんかするのかな。 単に保安官の趣味なんじゃなかろうか。
>>279 保安官がいつも制服で活動してる訳でもなかろう
普通にアンダーカバーもいるぞ
親指の上に180°回すセレクターが有るって、極々当たり前のインターフェイスじゃね?
回転軸が前すぎね?これをグリップした手で持ち替えずにセミ・フル・セミって切り替えられる人は親指でトリガー引けるような(それは言い過ぎ
>>283 グリップずらさずにマグリリース出来る親指ならば
フルオートにも出来ると思いませんか?
>>284 マグリリースを押せる親指なら回転軸までは届きそうだけれどそれを超えて固い(かもしれない)レバーを回転。できるのか。そうか。手がデカイ欧米人ならできるのか。いいなぁ@手がドラえもんな人
トリガーフィンガーで切り替えるのかもしれん アンビなら右手で握っててもできるぞ
逆側に同じデザインのセレクター付いてたらマジ邪魔だわ。 俺の思ってる回転方向じゃなければ、それでもいいけど
右手で握ってたら、親指で真ん中まで入れて、反対側の人差し指でフルまで入れるとか?
クリスベクター
P90
米軍って折りたたみストックがあまり好きくないようだけど、なんか理由があるの?銃剣格闘のとくストックで殴ると壊れるとかいうのは伸縮式だって一緒じゃないか いや、先のSMGトライアルだってMP9でいいじゃんとか思ったし、小銃だってSCARより416のほうが受けがいいし、そんで米軍の小火器をみてもいままで折りたたみ ストックの銃が採用されたの見たことないんだよね
あるよ
実際今更折りたたみ出来たところでな、伸縮式の方が長さも調節できるし 折りたたむと幅が広がって嵩張る面もありそうだし幅の狭いストックなら安定性も欠けそうで微妙なんじゃない? 実際はM4から大きく不便してないから同じ形で良いよって感じなんだろうけど
>米軍はフォールディングストックに恨みがある なんで?
軽さのためかもしれないが バッファーチューブの枠まで丸かったりわざわざネジが切ってあるのも AR-15は凝りすぎに見える
>APC9K なんか既視感を感じて気づいた これは一回り小さいだけど設計の基本配置はわりとグリーズガンに似てる。
かつて軍でショットガンが新たに採用される際にセミオートが採用されたのも 女性兵士への配慮と解説されてた記事があったので 異様に小さく見えるSMGも軍や警察もマッチョばかりでないと気付いたのだろうか
デカい白人黒人だけじゃなくてアジアもヒスパニックも女性も増えてきているって事なんだろうな
なんつーか、そのAPC9Kとかってのは、そんなに革新的なスゴイもの? SCWって概念は、既存のSMGカテゴリーと区別して迄、わざわざ銘打つものなの?
それはかなり深読みしすぎw 要人警護用にかなりコンパクトな9mm口径のSMGが欲しいってだけのこと 別にSMGのカテゴリーと区別するものなんて言ってない
自衛隊が9mm機関けん銃からAPC9Kに更新したら軽くて喜ばれそうだな 特に軽い所が
APC9Kもいずれアクション映画では片手打ちや2丁拳銃で使われそう
クリスベクターみたいにすぐ陳腐化して人気が廃れそう…キャリコとか映画で脚光を浴びると碌な事にならないw
褒める気はないけどメカとしては手堅いし、 バレルが短いからこそサプレッサーを付けてやっと並のSMGの長さってのは これまでのSMGにない強みかも
>>309 その辺と違って採用実績作れたのが違うところだよね
スオミと比べて(サプレッサー無しの時でも)音がえらく小さく聞こえるがカメラのせいかね
>バレルの短さがいささか不安
.223のスーパーショーティよりはいいんでね?<APC9K
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ゴルゴみたいに現場で組み立ててては即応性敵にSCWの呈を為さないかも知れないが…
クリスベクターと違ってAPC9Kは「枯れた技術の水平思考」的な手堅い設計と感じる 技術面に目新しさはないが、コンパクトSMGに必要な設計を備えている あえて言うならUziのようなグリップ内マガジンを採用していないところに疑問を感じるが、 射撃姿勢に有利、グロックなどのマガジンも運用できるのメリットが欲しい故だろう、多分
>>316 米軍お得意の「M4に似た操作系」ってやつだろ?訓練コストを下げられるとかなんとか
グリップに収めてもボルトの動く範囲をレシーバーで覆うわけで、 そんなには短くならんと踏んだのかもね それならバランスやら構えやすさ的にマガジン前に出してもよくね? というわけで
シンプルかつオーソドックスにしたらああなったという感じかな>APC9
アメリカでスポーター仕様(PCC言うんか)売るのに、オーソドックスな方が売りやすいからやろ。
>>324 SIG MPXとかスコーピオンEVO3とかアメリカでセミ仕様で売れてるみたいよ。
AR-15よりも弾代やすくつくし、50mくらいのレンジでも楽しめるしで。
今の米国のPCC好調の背景はピストルブレースokになったからだろうから 規制強化されてバレルだけがやたら長い不格好な16インチに逆戻りしたら またも下火になるだろうな
ブレースを使うのは分類上ピストルであってPCCではないだろ。 PCCは拳銃弾を使用するロングガン。
Pistol-Caliber Carbines…なるほど
>>327 法的な分類はそうだが
現在好調に売れてるのは16インチバレルではなくブレース付きだし
ならばブレース付きの名称はピストルではなく別にあるのかな?
いつも思うんだが9ミリ弾を16インチもの長いバレルから発射したとき、途中で息切れしてかえって初速が落ちるとかいうことないのかね たしか9ミリ弾のパウダーは速燃性だったよね
>>330 ググれば普通に出てくるやん
www.ballisticsbytheinch.com/9luger.html
16~17inchくらいが一番初速が早いみたいよ
>長いバレルから発射したとき、途中で息切れしてかえって初速が落ちる そういうのを「理論腔長」というらしいよ。 つまり9パラの理論腔長は16~17インチくらいって事か…。
結局
>>325 のEVOやMPXが売れてるってのはピストルブレース仕様の話であって
法的括りのロングガンであるPCCは以前と比べて大幅に売上が増えたわけではないとなれば
厳密に言えばPCCは流行ってもいないし売れてはいない事になるがよいろしいか?
自分はブレースも含めてPCCでいいと思うけどね
実際ATFではピストルであってもブレースを肩付けで扱っても合法としてるんだし
その扱いが出来るならば、バットプレートが板だったり柔らかくて妥協が強いられるとしても
リコイルが軽いピストル弾ならば肩が痛くなることもなく
安定性が欠けるにしても実質的にはカービンだろうしな
自動拳銃の黎明期みたいだな ストックのつく拳銃にストック前提の長銃身、フルオートの有無・・・
>>334 そっちはUSWの流れで出自からもそうだが
ストック付けても付けなくても実用に耐えるのがハンドガンであり
ロングガンのピストル仕様とは全く別物
あくまでロングガンのピストル化しただけのトリガーも重くて
トップヘビーで遊び用にしか使えない代物だったのを
SIGが先鞭付けて使えるものにしたブレース付仕様と
P08やC96/M712を同列に語るのは違うでしょ
それにブレース付きはストック前提の超銃身ではなく軍用モデル本来の短銃身
もっとも例外としてストック付けなきゃまるで使い物にならないVP70なんてのもありますが
いや、そりゃわかってっけどさ 拳銃をどう使うかが落ち着いて、SMGもアサルトライフルの小型化でいいじゃん、になったのかと思ったら 再び拳銃のカービン化やらブレースやら小型SMGやら境界線付近のやつが百家争鳴になってきたねえ、って話 その混乱ぶりがかつてのアーティラリーだのストックつきM1911だのを思い出させる、って話
>>337 小型SMGの復興とかハンドガンのカービン化が売れてる印象は全く無いけどな
USWにしても売れるかどうか微妙だし
これはカービンキットにしても同様で公用では採用例は極端に少ないか皆無だし
いずれも民間用でブレース仕様が米国で売れそうってだけで隙間商売には変わらないでしょ
Universal Service Weapon…時代は巡るね。
ブルパップ化して16インチバレル装備の9ミリPCCとかを妄想した ご家庭でのセルフディフェンス用に持ってこいのような気がする 「あなたは、市街地にも拘わらず、ライフル弾を発射する軍用自動小銃で哀れにも夜中に忍び込んできたジェイムス氏を残酷にも撃ったのですね」 とか相手側の弁護士に嫌味言われなくても済みそうだw
>>340 普通はブレース付きピストル選ぶしブルパップフリークしか喜ばんと思うわ
過去にもAUGがあったし今はタボールがあるが
近々EVO3がCZ-USAの公式ラインナップに加わるようだね
https://www.guns.com/news/2019/05/02/manticore-arms-turns-cz-scorpion-evo-into-bullpup 貧乏人はHi-pointのブルパップキット組み込めばいい
ブルパップ好きのKEL-TECはストック折りたたむSUB2000でFAとしてるのかな
9mmごときにブルパップは無意味と捉えてるのかもしれませんな
どれにしても全長はそこそこですが、ピストルキャリバーとは思えないボリュームですよね
市街地でライフル弾撃つのはよくはないな 防弾ベスト考えたら複雑だけど
悪くは無いね。 PDWはイニシャルコスト、ランニングコストともに高いけど、実はSMGはお値段が高く、MP-5は100万円もする。MK-57ならかなり安いし、5.7×28mm弾は、PDW用としては一番普及していて、お値段も安くなってるから。 まぁ素直にM-4を使うのが一番安いけどね。
Mk57ってファイブセブンのマガジン流用するやつ? P90のマガジンを流用するAR57の方が良くない?
9mmカービンはSUB-2000 or CMMGで決まりだろう 金持ちはCMMG 貧乏人はSUB-2000 次点でCARBINE化キット しっかしAPC9もCMMGもたけぇなぁ $1550-$2350とかw
>> 1 ※パトリオット等アサルトライフルを切り詰めたものはNGです。 あまりスレ違いのネタでは盛り上がらないでくださいね。 アサルトライフル、アサルトカービン等カテゴリー違いの自動火器の話題も度々出ますが程々に。
いっそファイブセブンのマシンピストルバージョンとかは無理なのだろうか?
5.7ミリ弾仕様のUZIとかを妄想したことがある。5-7のマガジンを使いまわせればいうことなしw
>>353 気持ちはわかるがなんに使うんだそんなもんw
M1カービン弾を使ったPDWが新規設計で欲しいとか思った。
マグナムライフル弾の銃とかそれもうSMGじゃないから…
>>355 それは極端な話にしても
MP5では扱い難いと敬遠された10mmが
使える拳銃が増えて弾も安くなりつつあるし
今後カービンとして増える可能性もあるかもよ
特にコンビネーションガン用途を視野に入れるとね
Hi-Pointカービンも売れてるようだけど
狩猟用途だと一流メーカー待ちの人もいるだろうからさ
Hi-point以外ではKrissやTNWぐらいしかないのが現状だけど
グロック20の入るピストルカービンデバイスがあればね
M1カービン弾が尖頭弾だったら突撃銃の先駆になったんじゃないかなあ
>>360 よくある拳銃弾のAPみたいなラウンドノーズを尖らせただけでは
ほとんど無意味だし、本格的にやれば銃本体の互換性失われるので
既存の300BLK銃使おうや
THVみたいな弾頭使って装薬も増量して9mmメジャーとかみたいにすればいいだろ
>>362 ご冗談を
THVは無垢の真鍮で高価だし
あの構造だと遠距離では失速して使い物にならん気がする
そっか、300BLK弾仕様のM1カービンを作ればいいんだ(錯乱)
>尖頭弾 >M1カービン >300BLK ほぼSKSじゃないか?
>>365 セミオートオンリーなら、弾倉も下手に着脱式より固定式の方が扱い易いしな。
冷戦崩壊後に、トランクにとりあえず一丁入れ放しってタイプの銃としてアメリカで普及した訳だ。
射程そこそこ威力それなり精度だいたい耐久性ばっちり、 だからサバイバルガンとして最適だよなSKS
そっかSKSがあったかw忘れてたw あれ、AK-47と同じマガジンがつかえるように改修すればもっと使い勝手がいいのにな。なんなら20連くらいのショートマガジンでも いいんじゃない?
普通に中国63式。ただ文革真っ最中の生産なんで品質がねえ。
SKSの弾倉を外して、市販のサードパーティ製、20連・30連弾倉を付ければ良い。交換式だよ。
そもそも寸胴ケースの.30口径とボトルネックしての.30口径では性能的にも違いすぎるのでは。 .30カービンをボトルネックして.22クラスにしたらそれこそ今のPDWになるんだろう。
>>368 サバイバルガンとしてはクリップのが軽い
PDWも1000Jくらいの方向目指せば使い回し効いたのに
クリンコフは使いづらいし
AK-74系もクリンコフだけは近代化改修輸出モデルの100系とかは出てないもんな でも弱装弾使わせてもらえれば使いやすさはいいと思うんだけどな
>>374 2年くらい前にカラシニコフからまさかのМA再設計のAM-17が登場したのはびっくりした
短機関銃としてはドラグノフ設計のMAの方が適当だとする意見もあるから敢えての変化球でプロト作ったのは分からないでもないが
スレチになってきたんで一遍リセットさせてくれ みんな大好きMP5なんだが、あれ命中精度がいいのが評判なんだけど、それってなんでなんだろう? クローズドボルトだからなのか?それならストレートブローバックでもクローズドボルトなら命中精度はMP5並みに持って行けるのか? ローラーロッキングシステムはブローバックの反動を時間差で発生させるシステムだからフルオートのときのグルーピングがいいって のは理解できるんだが… バトルライフルだけどG3なんか同じシステムでG3/SG1とかPSG-1とかいう狙撃型の派生モデルもあるしなぁ ローラーロッキングシステムそのものが命中精度をよくする効果とかあるんかね? 長年MP5が大好きだったけど、そのMP5がなんで命中精度がいいのか、真剣に考えた事がなかった。だれか、教えてくれ
一度米国でMP5撃ったことあるけど指切りバーストしやすかった 発射速度が高すぎないのも命中精度に結びついてるのかも
ストレートブローバックだと大重量のボルトが前後するのでフルオートやバーストでの精度は落ちるだろうな。
>>378 フルオートでのグルーピングがいいのはそれか
しかしセミオートだとどうなんだろうな。セミオートの精度が悪けりゃ狙撃モデルなんて商品化されないだろうけどさ
単に部品の精度が高くて、クローズドボルトだからだろ? そもそも拳銃にストックが付くだけで、命中精度は劇的に変わってくるから。 逆に言えば、ハイポイントのピストルカービンだって、単なる拳銃に比べれば良く当たるだろうさ。
G3とMP5のローラーロッキングはちょっと違うって聞いた事があるが、 そもそもローラーロッキング事体よく分かってないかも知れない…w オープンボルトのMG42(MG3)もローラーロッキングだしな。ショートリコイルするし。
>>379 そこはクローズドボルトが生きてくる
オープンボルトだとトリガー引いてから重たいボルトが移動して激突してから発火だから
銃全体も「いや別にキッチリ狙って撃つもんでもないでしょ」な作りになりがち
(むかーしのSMGはちょっと違うけど・初期のトンプソンとか)
>>381 MP5やG3はローラーカムを用いたディレイドブローバック(ローラーを押し込みながらボルトが下がるのでブレーキかけられる)、
MG3はローラーカムを用いたショートリコイル(銃身ごと後退するまでローラーが引っ込まないので完全ロックされてる)なんで、
だいぶ違ったりする
なるほど。G3じゃなく、MG3と違うのか。 で、MP5とG3は一緒と…ガスオペで何かチョットした違いがあるのかと思ってた。
ヤティマティックて・・こんな銃があるんだ 斜め下に撃って前から出るって 軌道が曲がる分初速とかは下がるんだろか
おひぃ、ガワが斜め向いてるだけで弾はまっすぐなのか んじゃクリスベクターとかと似た様なモンと
キャリコM100の方は知ってるかな…1980年代にはアイディア先走り銃が死屍累々なんよ。バレットM82みたいに大成したのもあるが。
アイディア先走り銃っていえばFA-MASも今にして思えば結構香ばしい銃だったなwあれもレバー式ディレイドブローバックだっけか 命中精度だきゃぁ鬼のようによかったっていうけど、もしかしてガスオペレーションよかブローバックのほうが命中精度がいいとかそういう 話か?ガスオペ用にガスがバレルから抜けると命中精度が落ちるとかそういう話か? G3/SG1とかいう理想のマークスマンライフルを作れたH&KがG3やめて417系に移行しても、417じゃまともなマークスマンライフル作れ なかったのはそーいうことか? G3系の命中精度がオペレーションシステムそのもじゃなくて単に部品の工作精度に依存しているだけだとしたら、別にショートストローク ピストンの417でも普通に十分なマークスマンライフルは作れるはずなんだけどな
ごめn、それすっかり忘れてた。書きこんでからアホなこと書いてないよなぁとおもって答え合わせのつもりでググったらG28だのM110A1だのでてきて恥ずかしくなってきた みんな、さーせん<(_ _)>
キャリコみたく弾倉が後ろ付きだったら、さらに その後ろにちょっとストック付けたら 拳銃サイズでも肩付けも可能とかできるんだな
キャリコみたく弾倉が後ろだったら弾が前に吸い寄せられる分 反動方向に+されるのか そういう意味じゃ前弾倉のがいいと オートマみたく下給弾なら下向きだけどその位置じゃ回転してしまう 上給弾だと上向きなんで一緒に浮いてしまうと
そういやグロック18Cも、グロック17の進化にあわせてGen5くらいまで進化してるんじゃろうか? あれなんかピストルカービンキットに組み込んでみたいなぁと思う
>>393 それブルパップだし拳銃サイズではないでしょ
>>394 意味不明です
>>395 Gen5発表でマスコミ前にデモしてたけど
Gen3のままでしたしショーでもGen3でしたよ
セレクティブファイアのグロックなら軍・LEなら正規ルートで購入できるし、アフターマーケットのフルオートスイッチは一般市民は有資格者以外はそもそも買えないし登録できない 法律を無視する犯罪者やテロリスト側は持つ利点あるかもな 現にISISは違法改造したフルオートグロックを所有していた
せめてバレルが長いグロックをフルにしたほうが良くないか?
そもそもが警護要員が上着の下から抜いてテロリストの火力に反撃しよう、って銃だからな ある程度大きくてよければアタッシュケースにSMG入れるんでない?
https://twitter.com/zaylog/status/953580744193982464/photo/1 イスラエルの兵隊さん、非番の時に鉄砲を持って歩けって言われてる層なんだけど、こういうのみるとM4は重いだろうから早くUZI後継を
採用したげてとか思うわな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>401 昔のAR15カービンだろ
むしろ軽い方だろ
イスラエルのCAR-15(M653)は素の状態で約2,7kg、Uziは3,5kgだから兵士にとってはCAR-15の方が良いわな
物にもよるんだろうけれど、生産数の少ないSMGは割高で、H&K MP-5なんて100万円もするから……
イスラエルのAR-15系は元は中東戦争時の緊急援助物資だったりするけどな 魔改造重ねて原型わからないぐらいになってるのも多いけど ただAR-15は軽量だがカービンでもやっぱでかいからな MP7とかMP9あたりのコンパクトすぎないサイズのSMGにできるものならしたいだろう そして NRA「酒の入る席に武器は持ち込むべきではない」 酒場での乱射事件で武装した市民がいれば被害を最小限に食い止められた、との意見に対して
ストレートブローバックのsmgは重すぎるとして 短縮M1カービンかモーゼルはどうか
山のようにいる軍人全員に非番用の機関銃を持たせるなんて税金の無駄。 かといって非番の日だけ貸与するのも管理や習熟で問題があるし サービスライフルそのままってのは仕方ないのかもしれない。 あとはIDFはcqbの経験豊富で拳銃沢山持ってそうだからそれ使うか私物の拳銃持たせるとか
UZIプロみたいにゴテり過ぎて原型とどめないようなのはともかくとして、普通のUZIだけどポリマーフレームにしましたみたいなの があればこういう人たちに便利でいいと思うんだけどね ていうかやっぱりL型ボルトって重いのか?
なら9パラで構造単純でおそらく安価でしょうし、軽量小型 しかも低サイクリックレートでコントローラブルなPP2000の出番だね イスラエルはロシアガンメーカーと仲が良いので需要があるなら無い話でもない
>>410 だってあれはボルトの重量を稼ぎつつ銃身に被せることで全長を縮める工夫だもの
ガス遅延ブローバックとか採用せんの?
最近じゃワルさーCCP(Conceal Carry Pistol)なんかで
使われてて+P弾なんかも大丈夫そうだし樹脂製多用で
HK P7で問題になった過熱もある程度おさえられるらしい。
https://www.google.com/amp/s/www.thetruthaboutguns.com/2015/01/jeremy-s/gun-review-walther-ccp/amp/ The polymer frame insulates the shooter from the heat generated by the gas system,
and the large metal block seems to soak it up and then transfer it upwards towards
the barrel. Eventually I found the sides of the slide on either side of that block were
getting toasty, but they never got more than noticeably warm.
元々は七ミリクルツ撃つ国民突撃銃用に開発された
機構やし(ものによってはMP43と同程度の命中率)
九ミリ弾なら問題なく使えるのでは
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Grossfuss_Sturmgewehr ↑良い方の国民突撃銃
>>413 ガス遅延ならステアーGBもあるでよ
ステアーはTMPでロータリーバレルにも手を出したけど泣かず飛ばず
どちらの方式も他社でもポピュラーになれず信頼性が今一つなんでしょうかね
TMPはB&Tに身売りしてMP9になってからの方が売れてるだろ
レバー式ディレイドブローバックってシンプルかつ高性能で美しい動作形式だと思うんだけどあんまりメジャーにならないね
遅延吹き戻し系の作動方式は基本欠陥機構だからな 目先の小利にとらわれて全体を見失うパターンの典型 金属薬莢が発明されてはや150年以上 いろいろやってみて優劣がそれなりに出た現状じゃあ今更出番はないわ
別に欠陥てこたあないんだが、みょんなメカを加えるならショートリコイルでよくないすか? に対して答えに窮するからなー ステアーGBのガス遅延はシンプルなメカだったとは思うけどな (銃身が低い位置に固定できる以上のメリットを思いつかんが・・・一応、タマの強さによってブレーキも加減はできるか)
そういう意味ではトンプソンも初期型から大戦中のM1A1とかへの移行も、退化っていうよりむしろ進化なのか
意外に思うだろうけれど、進化と退化は必ずしも対立概念ではないよ。 例えば目が退化したドウクツウオは、どうせ役に立たないセンサーである目を無くしたことで、神経や脳に使うエネルギーを節約出来る。 人間の近視でさえ、都市部の生活における、読書やPCなどの多用に、ストレスなく対応出来るって利点があり、ある種の進化とも呼べるんだ。
自然選択の結果、新たな機能を獲得することを進化、持っている機能を捨てることを退化と呼ぶけど、環境に適応したという意味では両者は同価値。
つか生物学的に言えば「遺伝子が変化して集団に広まる」のが進化なので、 機能がどうなろうが進化は進化 便宜上、持っていた機能がなくなるのを退化と呼ぶ場合がある(特に一般用語としては根強く残っている)だけで
トンプソンがストレートブローバックになっただけで進化論が出てくるのかw スパゲッティ・モンスター呼ぶぞw
ワルの愛用SMGがトンプソンからKG9に変わったのはある意味進化かも
時々 P90もあの独特なサムホールストックやめて普通にピストルグリップにすればいいんじゃないかなと思うことがある 意外と持ちにくいよあれ
弾丸の発射数をrpmって言うのおかしくね? って思うけど でもリボルバー砲とガトリングでは発射数5倍位違うもんなのか 砲身が複数あるってそんなに重要なんだ
ガトリング砲ってトリガーひいて1秒くらいは発射速度が割引されることを思うと、どうせコンマ何秒かで点射しかしないんだったら リヴォルバーカノンのほうが効率がいいんじゃねとか思う。
>>431 回転が最大速度に達するのがどれくらいかは重量と動力によるがM61A2で0.05秒程度なので1秒ってのは相当遅い。
ガトリングのが過熱と冷却上有利なのか、バレル5本位あるし回転で空冷になるしで 機関銃5本並べるよりかは軽くできるんだろな
バレルとボルトは6セットいるけど、少なくとも給弾機構は一箇所で済むし あと外力作動なんで不発や作動不良に強い
>>431 リヴォルヴァーカノンはガトリングガンより軽量であるが
銃身が持ちこたえられない故に最大回転数がガトリングガンに負ける
しかし同じく外部動力源を使用するためガス動力の機関砲より連射速度高い
>>436 リボルバーカノンはほぼ全てガス圧作動で外部動力は使わない。
んで、発射速度が速いのは外部動力だからではなく、通常ボルト一往復で行う排莢、装填をチャンバーごとに分割して行うことでボルトのストロークを少なく出来るから。
あり、リボルバー砲が数倍遅いのってもしかして 冷却だけでなくて機構的な物なのか 仮に熱にむちゃ強いバレルにできたとしても ガトリングと同じスピードにはできないとか
>>438 リボルバーカノンをガトリング並の発射速度にするには一工夫必要。
ようするにMk.11やヘリガンみたいなゲテモノになる。
単純に、毎分1200発まで持ちこたえられるバレルがあると 単砲身なら1200発だが6砲身ガトリングなら理屈の上では7200発までいけるはずだしな
1万度とかに耐える銃身その他ならどうだろう 機関銃で1000発 リヴォ砲 薬室4つで4000発 ガトリング6砲身で6000・・と思いきや回転速度がでなくてムリ、とかならんかな
>>442 むしろリボルバーカノンが薬室の倍数だけ発射速度が上がらない。
薬室4つではどんなに頑張っても2500rpmぐらいにしかならない。
ほげぇ正比例はしないのか・・増えはするけど でも頑張ったら2.5倍行くんだ
>>444 頑張ればな。
量産品見ると通常のリボルバーカノンでは1800rpm程度が実用限界。
>>442 たしか6砲身ガトリングのM61A1が6000rpm
口径20mmで8薬室、銃身2本のMk.11が4200rpm。 同構造で7.62mmのヘリガンが6000rpm。 リボルバーカノンで最も発射速度が高いのはこの2つ。 ただし、サイズ・重量は同口径のガトリングと同等。さらに用途が主に地上掃射用だったためスピンアップ時間がゼロというリボルバーカノンのメリットが生きる事もなくあまり使われずに消えた。
ほへぇそういうのが。上下2連で発射されるから 装填排莢用の穴が2倍て事なのか 銃身は回転しないと
Gsh23とGsh30-2にしか採用してもらえなかったガスト式さん思い出してあげて
装填→発射→排莢で最低あな3つは要ると思うから 最大でも1銃身につき3薬室てなるだろう 6本なら18薬室
>>450 >6銃身リボルバーカノン
「ガトリングでよくねえ?」の結論になるぞ
>>447 リボルバーのシリンダーを増えると多銃身の重量に近くなる
アメリカの戦闘機に20mmリボルバーカノン二門を採用した機体はあった(F-5など)が、後でバルカン一門に転換した。
まあ、M61バルカンじゃなくM39リボルバーカノンの派生型を運用している国もある
>>452 というか「ガトリングの方がまだ軽い」だろうな、多分w
歩兵用のガトリングガンは重くて実用性に欠けるけど、リヴォルバーカノンならありえるかもしれんとか妄想
だから9ミリパラベラム仕様のリヴォルバーカノンをですね
バレルの短いリボルバーはガトリングみたいなモンだな リボルバ銃をガトリングみたいにするのも可能な訳か 重たくなるし弾が回転方向によれるでメリットないけど
>>458 ダブルアクションのトリガーに、TEC9みたいなハンドルつければ、ガトリング式見たくなるね。
ピストルカービンキットってあれやっぱりそれなりに効果あるものなの?
そりゃ肩付けできるようになれば制御は格段に楽になるだろうな そこまでして9mm弾をばら撒きたいんですかという話は出てくるだろうが
普通に既存の9ミリSMG使ったほうが以下略って気もしなくもないんだが
そりゃ無いよりあったほうが良いだろう カービンキットって 例のフルオート化パーツ使って フルオートGLOCKにする為のキットじゃねーの?
普通にこれでは
https://orga-inc.jp/outline/glock-bt-usw17-conversionkit/ 普通の制服警官が現行の拳銃よりさほど嵩張らずに持ち歩き、緊急時にはセミオート肩付け精密射撃で現行犯を確実に無力化出来るなら良いことだ。
フルオートでばらまかれてたまるか、付随被害のほうがでかいわ。
カービンキットは新しいサブマシンガンを買う金がないとか 登録が面倒とかそういう人や組織に受けてるんでしょ
モーゼルC96「つまりは私が拳銃の中の拳銃であるということが再び証明されただけのことだ。さあ次は固定弾倉になってみようか」
てかC96さんはある意味PDWのご先祖っていう気もするんですよね。貫通力の高い小口径高速徹甲弾を200m先まで正確に狙えて なおかつ片手で撃てるフルオート…
>>470 C96はフルオートではない。フルオートはSchnellfeuer M712で、
しかもストック付き、弾倉をホールドしないとフルオート射撃はできない。
押さえつけても暴れるし、連射速度が高すぎて一瞬で弾倉がカラになる欠点も ごく至近距離で相手を圧倒するにはいいと思うけど
元がスペイン製パチもんの差別化のための無理やりギミックだからね 実用性なんかありゃしない 幼稚な厨房にはお気に召すようだが ブルームハンドル自体が、野蛮で幼稚な中国人の見栄需要で実用性のなさが明らかになってもズルズルと生産継続されたようなところがあるが 野蛮人っておつむがお粗末だから、腰にでっかい武器ぶら下げてるの大好きなのよね どこぞの原住民のチンコケースと変わらないんだけど
君がブルームハンドル嫌いなのはわかったが 極初期の自動火器として「使い物になる」と示した成功作だぜ 武器体系も異なるんで現代と同じ感覚で見ない方がいい
ストックつければあの時代なら普通のSMGだと思うけどな>>ブルームハンドル ていうか、東側でトカレフだのスチェッキンだのスコーピオンだの、リスペクトしたようなモデルが多いのも ある意味評価が高かったからなんだろうな>>C96
スマホで写真撮るのにも三脚つかった方がキレイに撮れるからね。
というか日中戦争当時日本軍が中国軍のモーゼルC96を短機関銃の一種と認識した。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462895/22 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462895/23 しかし中国軍が使う武器故にそれらを「先進国の正規軍が使う武器ではない」と判断した。
短機関銃の開発配備に後れを取って、後でトミーガンに苦戦した史実を考えると実に皮肉なことだった。
日本軍が本当に欲しかったのはSMGではなくM1カービンみたいな火器だったのかも?
つまりはSKS。日本ならエンフィールド系ボルトで10発弾倉の三八式騎銃、といういつもの結論。自動小銃作れるような工作機械に余裕はないし。
三八式騎兵銃に取り付けるピダーゼンデバイスがあればなぁ
三八式改造自動小銃「ワシが活躍する未来もきっとあったはずなんや…」
せめてセミオートオンリーのフェドロフモドキでも実用化できていれば
>>477 ハイラルの大平原だと射程が短すぎてクソの役にも立たないからなぁ
重機ですら届かない距離で、敵兵が立ちションしてるの観察するくらいだし
なお相手のソ連はタンクデサントの開発で解決した模様。戦車って強いな
試制九五式実包(6.5×30)を使うセミオートカービンが出来てればな
>>481 その時間軸の先にはたぶん、夜間照準眼鏡をつけた自動式の狙撃銃が試作されるなw
>>485 試製一型機関短銃「ならばワイも活躍してる時間軸になるわけやな」
>>477 m14→m16の流れに顕著だけど、割とどこの国でも小銃のアウトレンジはあまり役に立たないからなあ
兵隊からすれば500m先のこちらに気づいてない敵に喧嘩売りたくないし、100mで銃撃戦になったら後先考えず撃ちまくりたいんだろう
モーゼルで十分かは知らないけども
トミーガンのフォアグリップって空中に浮いてるように見えるけどどうやって固定してるのですか
>>488 これを見れば分かる
銃身放熱を考慮した設計だけど、やはり無駄が多いなのでM1でオミットされた
>>489 ありがとうございます
前方は棒一本でくっ付いてるのか
>m14→m16の流れ やっぱM1→M14には塹壕戦の有効射程重視の後遺症を引きずっているんだろう。 塹壕戦なんて敵陣地と相当離れているか、白兵戦並みの超接近戦しかないからな。 裸眼で動いてる人的を視認できるのは300m、止まってる人的を識別できるのは200mって事で、 アイアンサイトで狙って当てられるのが300mなら、それ位の弾薬口径でいいんじゃね?って流れだろう。
≫91 戦前のM1ガーランド段階で、1927年に採用されてた.276ピダーセン弾を使って設計進めてた筈だったんだが、 大不況から回復過程の真っ只中で、現用の30-06の在庫と生産設備が勿体無いし、世界情勢不安定な最中の基幹小銃弾の変更は混乱を招く (情勢変更仕掛けた側の日伊の混乱見れば一理あるわな)てんで、マッカーサー参謀総長に設計変更させられた(んで、本来10発入る筈だったサイズのクリップに8発しか入ってない) WW2をそれで乗り切った成功体験が尾を引いちまって万事おかしくなってる。
そうか…WWⅠはオートライフルのM1ガーランドじゃなくてボルトアクションのスプリングフィールド M1903 か。 米軍に西部戦線の塹壕戦のイメージは希薄だからなぁ(映画的に)…史実ではあるみたいだけれどw
>>491 MGの火力の前には突撃どころか統制射撃ですら自殺行為という
状況で生まれたのが機動戦とSMGだし
塹壕戦の結果として有効射程重視ってのが違うような気がする
結局、歩兵が従来のライフル弾を諦めようとしたのが自動小銃への移行期だから
戦術がどうこうよりお金の話のが大きいんじゃないか
(逆に言えばボルトアクションやセミオートなら従来のライフル弾でも問題なく運用ができたからそれを使っていただけ)
>有効射程重視ってのが違うような気がする そうかなぁ…? 5.56㎜や5.7㎜などは有効射程の割り切りとトレードオフの携行弾数増量、延いては継戦能力の延長って事なのでわ? 戦術の変化による7.62㎜ボルトアクションの長大な有効射程 (゚⊿゚)イラネ…って事だったんじゃ? で、近年はスナイパーライフルとアサルトライフルの中間距離を埋めるマークスマンライフルの7.62㎜が戻って来た訳でそ? 対物ライフルとスナイパーライフルの間を埋める.338ラプアや.416バレットや、5.56㎜と9㎜の間を埋めるPDWとかさ。
しかしM1ガーランドの生産設備をつかってM14作れますぅとか言ってたし、実質後継機とかいう扱いだったけど、コンセプトはともかく中の人はあんまり似てないよな
いやターンボルトとかほぼM1やで 着脱マガジン式に改めてハンドガードちょっと変えるとM14に大変身、みたいな あれは「M1ライフルでトンプソンみたいにフルオートできて、なんならBAR代わりにもしちゃうよ」を目指した、 いわばFG42みたいな存在なんよね 当然失敗するけど(ボソッ
>>498 FB42は空てい部隊向けSAWだったんやが
>>498 BM59でお茶を濁したイタリアが正しいな
>>499 全兵員配備用じゃなかったっけ
いや、空挺用だけど、ライフルでありマシンガンでもあり、立ったまま腰だめの制圧射撃もできることを求められた、 って意味でFG42みたいなもんだな、と
FG42よりジョンソンM1944でも参考にした方が良かったんじゃない?
パテント料払うの面倒だし、一度袖にしたジョンソンを復活させるわけには。
FG42って二段トリガーの単射でクローズドボルト、掃射でオープンボルトになるんだっけ?
オープン/クローズボルトの切り替えはそのとおり(冷却のため) フル/セミ切り替えにはセイフティとは独立したセレクター持ってる
一時期イタリア軍がSMGに採用してた ダブル・トリガーに利点があったと思う?
>フル/セミ切り替えにはセイフティとは独立したセレクター持ってる
FG42の画像検索したら、俺の思ってたのと違った…
こんな感じのだと思い込んでいた。
↓
(画像はVz.52/57 軽機関銃)
どうやらMG34 のトリガーと混同していたみたい…<(_ _)>
過疎ってるからネタ投下
ベトナム戦争あたりの時代の短機関銃から更新しなくても需要満たせると思うんだがMP5とか採用する必要あったんだろうか? ただ金かかるだけじゃね?
米軍は別にMP5を制式採用してないよ。M3A1から70年以上新規のSMGの採用はAPC9Kまで無かった。
ヒャッホウまたネタ投下だぜ!
>>514 南アフリカかローデシアの民間人の護身用に作ったやつか
>>514 グロックもびっくりのグリップセフティやなw
ボルトの慣性移動暴発問題には役に立たなそうだが
>>516 一枚目、なんか笑っちゃうような珍妙な形状のストックのM4とか混ざってんな
これだけ明らかに新品でピカピカで、違和感を盛り上げてるが
ネタで試しにつけてみたんかねえ…?
>>518 長時間射撃姿勢を維持するときに肩に当てるのではなく、肩に乗せるように構えるのに対応したストックだよ。
>>518 下から3番目のM4のストックのことかな これはイラク戦争中期~後期くらいによく見かけたデュオストックって奴だな 一時期SFGに支給されてた
ライフルの下にショットガンやグレネードつけるやつあるやん? サブマシンガンはないの?
>>523 違うって
ライフルの下にサブマシンガンをつけるんだよ
アサルトライフルよりSMGの方が重い傾向にあるのにか?
ライフル弾切れ時にすぐ戦えるし無意味ってわけじゃないと思うが、専用設計にしないといけないのが問題かも 汎用設計なら画像みたいに拳銃マウントしてG18なら代用できるけどライフル撃ちにくそう
イスラエルが作ったよ
CQBのドアエントリー用に、サイガとかの散弾銃を使ってるなら、ピカティニーレールを介してグロック18を装着する意味はあるんじゃないかな?
>>531 G18なんてじゃじゃ馬下にマウントした所で一体何になる周囲に被害が及ぶだけだろ
どう考えても使いにくいし重い どうしてもリロードなしで撃ち続けたいならドラムマグを使うとか、ベルト給弾のSAWを使えばいい
両方の引き金引けば2倍の火力だが何かに使えないんかな
そりゃG18+マウントじゃ限度があるだろ
ちゃんと固定しないと連射の反動でマウントがちぎれるかもしれない
スライド動くのもこのレイアウトでは服が挟まる危険ある
ライフルの下に装着するならUZIっぽいのがいいのかもしれない
分間800発のライフルに分間800発のSMGをつけて同時発射すれば分間1600発になって理論上はMG42より火力高いからショットガンみたいに出会い頭には強いかもしれない
>>533 単銃だとジャムったとき何にもできないから副銃欲しいは需要あるんじゃね。中東の砂漠とか
それから個人装備でもドラムマガジンは採用例が少ないんだよね
まずジャムる、横幅が増えて引っ掛かる、リロードがスムーズじゃない、STANAGのように捨てられない、味方に渡せないなどの理由
>>537 >>530 のやつは治安部隊でM4の銃口の方に空砲で発射するゴム弾ランチャーが着いてて実弾が必要な時に即応出来ないからグロックをマウントする様に作ったやつ。
実用してるかどうかはわからん。
あーライオットガン用の装備なのか
非致死弾入れてる時は拳銃すぐ抜けないからいいかもな
それでG18調べたんだが
ダウンロード&関連動画>> @YouTube
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250717110708caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1533028150/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「短機関銃総合スレ 22発目 YouTube動画>28本 ニコニコ動画>1本 ->画像>101枚 」 を見た人も見ています:・短機関銃総合スレ 26発目 ・短機関銃総合スレ 23発目 ・短機関銃総合スレ マガジン13本目 ・短機関銃総合スレ マガジン13本目 ・機関銃総合スレ 4連射目 ・機関銃総合スレ3 ・F-15系列戦闘機総合スレ 55機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 52機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 56機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 57機目 ・ワ無 F-15系列戦闘機総合スレ 58機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 59機目 ワ無 ・[日本以外]各国F-X総合スレ 18国目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 81機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 85機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 111機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 116機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 92機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 97機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 94機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 113機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目 ・英連邦軍事スレ~コモンウェルス系総合~第1艦目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド ワッチョイ有 115機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 66機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 51機目 ・[日本以外]各国F-X総合スレ 26国目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 60機目 ワ無 ・[日本以外]各国F-X総合スレ 24国目 ・[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 90機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 118機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 89機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 71機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 69機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 72機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 70機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 121機目 ・【ミリ】フィールドジャケット総合 28着目 ・【ミリ】フィールドジャケット総合 27着目 ・【ミリ】フィールドジャケット総合 29着目 ・【ミリ】フィールドジャケット総合 26着目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 125機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 120機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 119機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 128機目 ・F-22総合 40機目 ・F-22総合 42機目 ・F-22総合 41機目 ・攻撃ヘリ総合スレ 28 ・攻撃ヘリ総合スレ 26 ・架空戦記総合スレ88 ・韓国軍総合スレ365 ・中国軍総合スレ34
06:29:42 up 100 days, 7:28, 0 users, load average: 11.54, 10.25, 10.45
in 0.048362970352173 sec
@0.048362970352173@0b7 on 072619