質問スレにつき、雑談は程々に
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。
【質問者】
・バイクに直接関係のない質問は禁止
・検索すれば分かるような質問は禁止(例:「○○って何?」等)
・違法改造、違法行為に関する質問は禁止
・バイク購入相談は購入車種相談スレへ
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・威張らない、怒らない、叩かない
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・スレ立てできない、やる気の無い人は>>940辺りから書き込まないこと
次スレは>>950が立てる。無理ならレス指定しろ
・スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
バイクの質バイクの質問に全力で答えるスレ161
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1503979607/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 2スレ連続でカミカミとかwww
これデフォにしろw
>>1乙
あなたのせいでは無いですよ 22日とか遠過ぎる日を指定する辺り、
やはり釣りか
本人、スレに張り付くぐらい悩んでるのに遠い日を指定するとかありえないでしょ
誰かひとり捕まれば良いんだから平日夜でも今週末でも早い時期を指定してるくるのが心情ってもん
つまり釣りなので長く引っ張るために22日を指定した
>>9
夜なら14日以外ならいつでもいいですよ。
普段の日は難しいと思って休みの日で天気がいいと思われるのがその日です。
今日でもよければ自分、横浜まで行きますよ。 幸浦なんてモロ地元wお前ら・・あなた達とバイクの話したいわ。
あ~こんにわ~。お世話になります~。なんてなwいつもは偉そうなのにねw
>>13
あと、前スレで何人かに集合かけろって言われてので
今日明日じゃ無理ですよね?
今日か明日、行きますけどどっちがいいですか?
あと場所も指定して下さい。 前スレみて思ったがお前さん達は普段1速N入れる時どうしてるんだ?
>>17
ID変わってましたけど前スレの質問者です。 >>17
釣りとかいっておいて自分は無理とかまじ勘弁してください。
あなたがきてくれると思って今日でも明日でもって言ったのに。 999 名前:774RR (ワッチョイ 056e-qWqy) [sage] :2017/10/11(水) 17:17:55.78 ID:idCRaQLN0
明日、時間があったらもう一度バイク屋行ってきます。
だってよ~、これで解決したらどうすんの?
質問というより相談になっちゃうんだけど、友達にバイク貸してて事故られた
俺は具体的になにしたらいいだろうか
事故とか勘弁ね 夜はあぶないんじゃあ
22日で行ける人がいけば良いのでは?
>>21
すまんな
せめて桶川辺りなら明日明後日の夜9時でオーケーだぞ
高速使う距離は勘弁 >>23
バイクが全損なら縁を切る覚悟でバイク代請求 >>23
刑事的には何もできないし 民事でも全額弁償は難しい
話し合って一定の譲歩を見せてなるべく速く妥協した現金をもらうのが得策だと思いますが >>26
フロントが完全に潰れてて全損したほうがいいって言われた
元々俺は金払う気ないから俺の保険使ってバイクの全額+今までの保険金分捕ろうとしてるんだけど俺って鬼かな
ちょっとこれから用事あるので一旦離れます。
なにか意見とかこれしろってのがあれば書き込んでください。
必ず目を通し、実践できることはしますので。
>>27
やっぱそうなのか
正直お金の問題だけでも事故起こした友達と相手側、それと俺と俺がまだ未成年だから親父も関わってくるんだよね... >>31
シンプルに説明すると恐らく貸した責任を問われてその額を バイクの現状価値価格からマイナスした額が請求額になると思う どうあがいても貸した側が儲ける事は出来ないと思います
あと民事費用も請求することになるからその友ダチとの縁も切れるでしょうね >>28
鬼というか、ただの世間知らずだな。
保険で支払われるのは修理代か標準査定額かの低い方が上限。
買い換えるなら差額は自己負担。
そもそも車両保険に加入してるのか? >>31
なので購入額の半分で良いですって言ってその代わり現金一括 それで友情も繋ぎ止めてまた次の車種購入の資金に当てる
あと今後バイクは人に貸さない 深く付き合う友人な尚更ですね >>18
順次落として行って、1半クラから止まる寸前にN
左足着いて、右足はブレーキから離さない
発進時はフロントブレーキ、クラッチ握って、横チラッと確認して1へ
左足着いて右足ブレーキに戻してから、発進
一応キッチリとね
重いバイクなんで
慣らしの期間は、それこそ教習所通り、Nにも入れず、踏み替えもせず、振り返り後方確認までやってたよw >>35
ちなみにこのての問題で分割にしてまともに最後まで払う人は珍しいと思っていた方が良いですよ >>33 >>34 >>35
やっぱりそう簡単には無理か
もう半年以上無償で貸しっぱでその間も俺がローンとか払ってたから金額だけなら割と貰えそうだと思ったんだけど 単独じゃなくて相手がいるのかよ
保険金分捕るとか言ってる場合じゃないだろ・・・
>>38
>もう半年以上無償で貸しっぱで
なんだそりゃ。原付か何かか。貴方も貴方だとは思うが、
全額買い取り扱いありがとうございましたで終了させればいいだろ、
半年無償使いっぱなしで挙句事故って全損なのだから、全額ヨコセでいいよ >>37
そのへんは大丈夫だと思う
地元だし、バイト先も同じ、親同士も地元で家がすぐ近くだから逃げようにも逃げられないと思う
それこそ友田t8がほんとに家族とっも縁切って全て捨てて逃げない限りは ま、半年も貸していたなら、無理と思わないで自分が払ってきた金額をちゃんと説明付きで書面で渡したら?
任意保険で他人が乗っても車両保険OKなの?これが一番の問題点だろ
>>43
その書面はローン会社とかに申請すれば貰えるのかな
元々車両保険自体入ってなかったから相手からの損害賠償しかない んなもん、ローンの契約書を持っているだろうが
相手の保険でまともに出るわけないだろうから、それは友達の管轄にして別に考えた方がいいな
君は自分の払ってきた金額を友達に請求するだけでいいよ
自分の保険は使わない。
バイクは購入時同程度を買ってもらうか、ローン全てを払ってもらう。
気になるのですが、何故友人にバイクを半年以上貸しました?
>>45
わかった
単純の俺が払った金額だけ友達に請求します >>46
俺が車の免許とってオヤジの車乗れるから足がない友達に貸してたらそのままズルズル続いて今に至る >>44
なら友人の金払い次第だな。
それより相手がいるなら、そっちの賠償がちゃんと出来るように、保険会社に連絡しとけよ。
お前の受け取る金など二の次だわ。 >>48
なるほど。
今後バイクを必要としないのであれば、ローン全額を友人に請求でファイナル答え。 貸したお前が悪い。
友達死ななくて良かったじゃないか。
死んでたら逆に家族から責任追及されるレベルだぞ?貸していたから事故も起きたと考えてみれば単にバイクを乗らせてあげる行為の中にある責任がどれだけ重いか判るんじやないか?
バイクを貸した以上、それで友達が死ぬ可能性も後悔もついてまわる。
レンタルバイク屋大弱りでござる
まあ友人間という事なら貸した側も云々という話は出るだろうが、
友人の親も借りてたこと知ってたんじゃろ?半年も乗ってるんだから。
その時点でそういう責任転嫁はナシだ
>>30
何をやればいいかと聞かれたら、もう一度買ったバイク屋に行って、ここで聞いているのと同じ事を、同じ熱意で聞きなさいとしか。 運転し事故した本人が悪い。
無免許運転では無いよね?
免許持っている人間に貸したんだからなにも問題はない
なんの為の免許制度だよwアホみたい
飲酒や無免なら貸した方も罪になるだろうが
車の所有者は、直接自分が運転していなくても、原則として運行供用者として損害賠償の責任を負います。責任を負う賠償の内容としては、被害者に対して、治療費や入院費、休業損害(ケガで休業している間の収入補償)、慰謝料等を支払わなければなりません。
>>56
その点は>>28を読み解くに、事故の相手(友人が事故を起こした相手)に
おそらく任意保険使って(注:対人の場合は自賠責の領域から先に使用される)補償する話だろ、
そんなことは質問者も分かってるしクリアになってる話だ
問題は相談者(所有者)と友人(使用者)との賠償話。 他人が半年も乗ってたバイクが任意保険に入ってるとは思えないけどな
賠償義務は車両を貸した側にも及ぶ
カスみたいなバイク代の心配するくらいなら賠償金の心配したほういい
質問者、下手したら何十万何百万って賠償金を払わなきゃいけない側の人間やで
友人の弁護士でてきたらヤバイかもしれんな
あーそれはないわ。
友人が免許持ってれば、貸した側の責任はないから賠償責任もない。
任意保険無加入だとすると、相手の修理代もあるけど代車代とかで結構な金額になるな。
自賠法の運行供用者責任か。
しかし友達とは言え半年以上もよく貸すね。
事故する前のバイクの評価額で友人に買い取って貰えばいいんじゃね?
友人だってバラして売れば幾らか回収出来るかもだし
保険とかの話じゃなく当人同士の金の話だろ?
140/70 17インチのタイヤでおすすめありますか?
ツーリング4通勤4峠2
膝すりできるレベルです
ラジアルバイアスどちらでも構いません
前スレのギアが入りにくいってやつで思ったんだけどみんな信号で止まるときいちいちNいれてるの?
>>65
右折矢印とか、歩車分離とかで時間かかりそうならNに入れてる >>60
>>28で俺の保険って書いてるから任意保険加入してるかもしれんね
任意保険は個人ではなく車輌に対する保険なので適用されます(無免許、飲酒等重大な過失、違反がなければ)
車輌はその友人に買い取ってもらうか納得のいく同程度のバイクを買ってもらう
んで保険は使わせないってあるけど総額を聞いてみてそうだんかな
もうバイクは必要ないってんなら今年支払った保険料をもらえばいいし
まだバイクが必要ってんなら割増分もらうとかが妥当かな
なんにしろ>>23は保険屋に連絡だけはしとけばいいと思うよ >>65
時間的に長そうなら完全に止まってからNにする
バイクが動いているうちは必ず何速かのギアには入れてる >>65
お前いちいちクラッチレバーずーっと握ってんの?(教習所的には正解) まあどの程度仲良かったかはしらんがこれからは今まで通りに仲良くはできんな。
結構な金額動くからどうしてもシコリは残る。
まあいい経験したと思いなよ。
バイクや車もそうだが特に金とかは仲良い友達であっても貸してはいかんよ。
どうしても貸す時はこーゆうリスクあることを覚悟の上で。
>>65
止まった信号の長さによるだろ。
明らか長そうなときはNだな。 youtubeでカブに乗ってスタンディングスティルをやってる動画を見ましたが、あれってコツとかどうやるんですか?
名乗ってもいいだろうが、バイクという区切りがスーパーカブの中にあるんだぞ
販売台数を考えればわかるだろ
スポーツバイクなんて本当にマイナーな一部だよ
例の1速に入らない件だけど本人がうまく説明しきれてない部分に問題があるような気がして昨日自分のバイクで色んなパターンを試してみた
そしたらクラッチ切るのとほぼ同時に1速入れようとすると入らない時が何度かあった
俺のバイクだけかも知んないけど走行中はクラッチと同時でも問題ないけど停止時はダメな時があるね
1回そうなるとクラッチを切り直さないと入らなくなったからもしかしたらこれと同じ状況になってないかな
普段は無意識にクラッチ切って一拍置いて(1秒以上)からN>1に入れる癖がついてるからまったく気になった事なかったけど
>>75
只でさえどれだけレス消費したとおもう?憶測だけが飛び交うだけで意味なくない?
本人ならまだしも本人不在で話しはじめない方がよくないかな うちの兄はバイト仲間に原付売ったが7年経ったても名義人変えて無かったっていう
>>75
それやり過ぎて癖付いちゃったのかもしれんね 試乗車オフ22日は遠いとかなんとか言ってるけど今週末は雨予報だから仕方ないだろ。
俺は土日だったら行くよ。
低速走行中にノッキングしたときの対処法なんですが
スピードそのままにしたいなら半クラ&アクセルで調節、スピード出してもいいならアクセルだけ、であってますか?
>>80
俺はエンジンに悪いからどちらの場合でも一旦クラッチ切って回転戻すわ。 >>80
速度関係なく、まずクラッチをハンクラか切るような状況で回転をあげ
その回転が騰がった状態でクラッチをどれだけつなげるかで速度を調整する
等速なら弱いハンクラ、速度が上がって良いならクラッチをつなげていく
そのままアクセルを開けばエンストリスクがますだけ。
ノッキング状態でエンストしたらどうなるかわかるよな? >>80
エンジンが停止しないスピードならアクセル煽ればいいけどギア比があってない状況で低速時~から中速域にする段階なら素直にシフトダウンしてギア比あわせないと過度のノッキンクはエンジン痛める事にならないかな あとノッキングで後続車に気づかれてダサって思われるから 即半クラシフト落として鬼加速でその場から逃げる
レスありがとうございます
>>そのままアクセルを開けばエンストリスクがますだけ。
自分のイメージだとパワー供給されてノッキング状態から回復すると思ったのですが……
>>ノッキング状態でエンストしたらどうなるかわかるよな?
エンストして終わりじゃないんですか?よくわかりません……
すみません教習所行ってきます
レス遅れますが後でちゃんと読みますのでお願い致します
>>86
2輪で、特に傾けてるときにエンストしたら傾き復元できなくてこける >>86
ノッキングしながらも走行していてエンストに陥ると後輪が急遽ロックする
速度を急に失って転ぶことが多い。
エンジンというのは正常時でもアクセルを捻ったから即座に回転があがる訳じゃない
そのために加速ポンプがあったり、負圧バルブを利用することもありエンジンの吸気の加減をみながら回転があがる。
ノッキング状態という非常に安定しない状況で「エンジンを回させまいという負荷をそのままに」アクセルを
捻っても気持ちよく回転はあがらず逆にエンストを起こすことも多いと言うこと。
そういうことは1回経験して学習するというのも手だが、その最初の1回で死なないことを祈る。 >>72
二輪車は
スクーター ハーレー カブがあり その残りがバイクだ 東南アジアだとカブタイプがバイクのスタンダードスタイルだからね。
人口比から言ってもSSなんかはマイナーでカブスタイルこそバイクの王道。
ダブルクラッチとかトリプルクラッチって聞きますが、どういう意味なんですか?クラッチが二枚、三枚あるって事なのかな?
>>86
状況によるけど、エンストするとコケる可能性が高くなります。 ホンダドリームから今現在加入してる任意保険の東京海上日動と代理店委託契約をやめて損保ジャパンとの一社取り扱いにするから、今後東京海上のことを聞かれても答えられないから、
損保ジャパンの案内するって書類がきたけど買ったお店が案内した保険屋にしたほうがメリットがあるのでしょうか?
買ってから3年ほど経ちますが無事故だし、保険の恩恵みたいなものは今のところないのでよくわかりません。
>>90
詳しくありがとうございます
教習所のクランクの出口が坂道なのでカーブでスピードを落としすぎるとノッキングしてしまい難しいです…… >>95
そもそもバイク屋で任意保険に入るメリットなんてないでしょ?
今ので継続してもいいし、どこでも好きなところに変えてもいい。 >>96
クランクの出口が坂道ってどうなのと思うけど、クランク出口後の坂道でノッキングするという事? >>96
クランクなんて最初から2速の半クラッチで低速維持しながら走ればいい。
ハンクラってのは車体が一瞬停止したってエンストしないでブレーキ解除すれば進むんだから
低速巡航の場所では活用するものだよ。 中古で買った原付のエンジンオイルをゲージでティッシュに取ってみたら薄いコーヒーみたいな色だったんだけど、交換時期としては早い?
>>101
鑑識みたいなことしてまでオイル費用を浮かせたいの?
中古バイク、中古エンジンは「まずオイル交換」から作業が始まる。
過去の履歴や品質を信用したってしょうがない、換えない場合の損と換えた場合の損を比較してご覧
焼き付いてエンジンか乗員が再起不能になるが僅かなオイル費用がかかるかの違いだろ。 >>99
>>100
今までの自分のやり方は
2速のアイドリングでクランクに入る
カーブでクラッチ切る&ブレーキ
直線でクラッチ繋ぐ
カーブでクラッチ切る&ブレーキ
出口(直後)の坂道でノッキング
って感じです
二速の半クラで低速維持ってアクセルは回しますか? >>103
半クラッチは適度に回転を上げながらクラッチを少しつないで駆動力をえる
減速するときもブレーキを勝手にかけて良い、クラッチがつながっていないので仮に停止寸前に
なってもエンストはしない。
練習できるなら回転を少し上げ2速半クラッチで発進したままアクセルとハンクラを固定したまま
ブレーキで停止し、ブレーキ解除して発進、と繰り返してご覧、ちょうどAT乗用車のクリープ走行みたいになる
極低速でハンドルやブレーキを断続に駆使するにはそうやって運転する。 >>103
回転落ちすぎたらアクセルそのまま一定でクラッチをじわっと握って回転ちょっと上げればいいだけ
この時クラッチ握って半クラにしても切りはするなよ?
本来なら回転落ちる箇所が分かってるならその前に1速に変えておけ >>104
次のときにチャンスがあったらやってみます
皆さんありがとうございました >>107
スロットルコントロールが上手だからねえ、彼らは
>>108
普通の人だと1速だったらギア比が低すぎてスロットルのレスポンスがよすぎてギクシャクするから
それよりも半クラッチでコントロールする方が楽 ノッキング対策にアクセル固定じゃなくてもいいじゃないか
逆に半クラッチ固定でアクセル開けたっていいと思うんだけどどう?
要はクラッチの圧力を緩めてやればエンジン負荷が減ってノッキングしなくならない?
あれ?書き方が変だ
ノッキング対策ならクラッチの握りで対応
今回の上り坂対応なら半クラのままアクセル開けて対応
通常はギアを落として対応じゃない?
>>110
その辺は、どうだって良いんだよ自分がやりやすく、転ばない事故らないことが減速
ただ右も左もわからず熟練度もないやつに「字だけで」ということになるとシンプルな
手法が伝授されるだけで、一般の人はもっと緻密にクラッチの断続やアクセルワークを
「自車の特性や性能」にみあって使い分けてるんであって「君のバイクと君の技量」ならそれがベストかもしれない。
その手法は俺も使ってるが、まともに走れない教習生がクランクや8の字で応用できるレベルに字で理解できるだろうか? 教官にちょっと許可貰って2速発進の体験させて貰えば感覚掴めるんじゃね?
>>112
そういう技術的な指導を対面の指導員にしっかり聞いて実践で教えを請えず
文字でなんとかしようという人間には無理な話。 >>103
クランク出口直後が登坂でノッキングするなら、半クラッチで回転数上げて対応するのが一番簡単かな?
1速下げられる余裕があれば...頑張ってください。 個人的には教官の後ろに乗せてもらって1回やってもらうのが一番だと思いますが。
目の前にプロの指導員がいるのに、なんで帰ってから素人の俺らに聞くんだろう???
アドレスV125、走行中突然エンスト、ランプも消灯
キーON/OFFするも反応なし、完全停止
-10分ちょい後-
復活。会社まで完走、特に問題なし
-帰社時-
普通に始動するが、メーターランプが消えたりついたり安定しない
ウィンカーも「カチチ!カッ…チッ…カチチチッ」と安定しない
その後また完全停止
-10分ちょい後-
また復活、異常なし。普通に家まで走る
-翌日-
完全に死亡、キーON/OFFするも無反応
こんな状態で今会社なんですが…
バッテリーか電装系か、どっちのが可能性高そうでしょうか?
レギュレータがいかれてバッテリー上がったとかかなぁ
ヒューズとかその辺まだ見きれて無いんですが
アドレスに限らず、バイク全般で似たような症状にあった方いれば
アドバイスお願いします。
>>117
パッと見で可能性ありそうなのはキーBOXの接触不良かな >>116
レギュレータかジェネレータの寿命のような気がするけど
ヒューズが飛んでないかとか、バッテリーの電圧計ってチェックしないと何ともやね 間違えたw
>>117
キーBOXか!その可能性高そう(適当)
むかしモンキーで結構似た感じの事があって、そん時は自作ジェネレータの手巻きコイルが中でバラバラに分解しちゃってたww 皆様ありがとうございます
実は半年くらい前に鍵穴こじられて
その辺りは盲点になってました
接触不良とかないかも確認してみます><
>>117
まず簡単に出来そうな後付けした電装品をバッテリーの所で全て外してキックで
エンジンかかるかどうかをやった方が良いと思うが >>125
鍵穴の不良が最有力、次点でバッテリーのターミナル(接続箇所)緩み・外れ、くらい。
完全復活と完全死亡を繰り返すなら、接続不良・接点不良系のほうが可能性高い >>117
ウインカーのカチカチや次の日死亡って
なるとどっかしらでやんわり漏電してる
って可能性が高そう 基本的に動作が違う気がするな
普通に走ってるだけなんだから半クラで調整してればアクセルのレスポンス関係ないだろ?
>>117
バッテリーかもな。電圧計るのがいいが、面倒臭いならネットで中華バッテリー買ってみる。安いからね。それで復活するならバッテリーなんだが、、、
配線が断線なら復活しないと思うし、復活したってのはOFFにした時に少し電圧が戻るんだよな。
その繰り返しでバッテリーは死ぬんだが、最悪なのはバッテリーは生きてんだけど発電するダイナモが死んで充電出来ない事があるからな。キックはどうだ?ダメか?
アドレスV125ってバッテリー点火だっけ?バッテリー点火ならバッテリー死んだらエンジン掛からないよな、、、 >>102
たしかにごもっとも…
早速交換してきました! >>95
東京海上のレッカー保障と交渉力は捨てがたいけどなぁ…
車検やら、メンテ一切ショップ任せなら、保険もショップから入ってた方が手間は無い
事故やらあったときに窓口一本化できるからね 1速に入らないヤローです。
今日、バイク屋に行ってきました。
今回は違う店員さんに乗っていただきました。
結果は、別に不具合はないとのこでした。
その結果をふまえて言えることは、自分の操作が悪いと。
バイク屋さんと色々話しをして、操作方法も教わりました。
その後三時間ほど走り、これだったら一速に入る確率が高い現象を自分なりにつかみました。
なにが駄目だったん?
ほぼ1スレ消費したんだから報告よろ
>>135
だから、まず最初に付いた回答を実行してみろって
ブレーキ
クラッチ
(回転合わす←適切なギアならそこまで操作は必要ない)
ペダル踏む
クラッチ繋ぐ(回転数合わせが難しいなら、半クラ→繋ぐ)『そしてこれはペダルを踏んだまま行う』
ペダルから足を離す
これをきっちり1速までやってから、Nに戻す
それが出来るようになってから、バイクのせいにしよう
いや自分はそうはやってないよとか言う書き込みも入ると思うけど、君はまだその段階じゃない
慣らしの間だけでも、正確で丁寧な操作をしてみよう 二速で停まりその後Nに入れると確率が高いが100%ではないです。
停車するときのクラッチを切った時の感触で、Nから一速に入るかどうかが分かります。
なんて説明すればいいか分かりませんが、停車するときクラッチは完全に切らないとうまくいきました。
クラッチレバーを切って、レバーを戻すときゆっくりやると上手くいく確率が高かったです。
あと停車するとき、クラッチを全切りしないで、多少繋いだまま停車して動力が繋がってるままNにすると上手くいく確率が高かったです。
>>143
クラッチ切ったまま2より上から落としてNに入れてるからだって
お前人の話聞く気無いだろ
最初の、ほんの15分で付いてる回答無視して、スレ半分潰したのわかってる? >>140
半クラに近い状態で停車して、Nにすると一速に入る確率が高かったです。
でも、みなさんそんな操作してないですよね? 普通はそんな難しくないな
お店の人は1速入らない現象を体験したの?
そんな症状出ないですんなり入れてた?
>>149
ふざけてんの?
625774RR (スップ Sdda-FQgH)2017/10/09(月) 08:10:27.32ID:tFNGx8iAd>>626>>638>>686>>953
ミッションについて質問です。
信号などで停止する時、だいたいニュートラルにしてます。
発進するのにほぼ100%一速に一発で入らない。
もう一度クラッチ切ると入ります。
一発で一速に入らないときは、シフトレバーが途中までしか下がりません。
これってなにが原因でしょうか?
毎回これなんでかなりストレスがたまります。
バイク屋に持っていって、店員さんが乗った時はそんな不具合はないってことでした。
626774RR (ワッチョイ 5a8f-c3gE)2017/10/09(月) 08:24:48.48ID:F0sHdsgP0>>629>>813>>830>>953
>>625
ニュートラルへの入れ方がおかしい
毎回ちゃんと車速に合わせて1速まで落として、それからNに入れてるか?
あまりに杜撰な操作してると、変なクセがつくよ
店員が乗って大丈夫なら、まだ安心だけど
操作は一瞬だけど、
ブレーキ
クラッチ切る
ペダル踏む(踏んだまま)
アクセル煽る
クラッチ繋ぐ
ペダル離す
だからね
ギア上げる時も同じ
上げる時のアクセル閉じるは、みんな無意識にやってるのに、下げる時に煽るのは特別みたいに言う人がいるけど >>150
バイク屋に行った時、自分が停車しました、
そこからバイク屋さんが乗ったんですか、その時は一発で1速に入らなかったのでクラッチ切り直してました。 >>151
ふざけてなんかないです。
今日は特にここに書かれてることを意識して実践しました。 もうそういうふうに削れちゃったんだよ、うまく付き合ってくしかないね
みなさん、停車するときクラッチってどうしてます?
完全に切ります?それとも多少でも繋げてます?
前スレのレス戦争とかあんま見てないけど、
常時噛合式特有の癖を理解してないだけなんちゃうの?
>>155
完全に切らないならNに入れる必要無いだろ
つか、こいつ垢禁に出来ないのかな
釣りでなければ、教習所入りなおせ
釣りなら死ね >>157
完全に切らないならNに入れる必要ない?
ホントに申し訳ないですが、これのいみが分からないです。 バイク乗るのをやめるか、違うバイクに乗れとしか言えなくなってきたな。
操作なのかバイクなのか切り分けが出来ないなら、レンタルバイク借りて乗ってみなよ。
はっきり言うと、貴方と貴方のバイクは面倒くさい。
>>158
お前が意味が分からないよ
教習所の名前言え
県の公安委員会にクレーム入れる >>159
だよなぁ、出ていないわけが無いよなぁ。
それでもまだグズグズしてるのか。なんつーか、色んな意味で「向いていない人」なんだろうな 停車時の操作について、細かく教えてください。
80km、4速で走ってて停車するときの操作方法を教えてください。
>>155
クラッチ全切りだろうが、ちょっと繋げてようが普通は関係ない部分なんだよ
クラッチの切り方でN時のドグの噛み合いがどうこうなんて普通は無い >>158
>>151
たった1レスで終わってる話なんだよ
後はお前が出来るか出来ないかなの
分かりませんじゃなくて、やるか、やらないか
出来るか、出来ないか
出来ないなら、本来免許を発行してはいけない
>>140も読んで、それで分からなければ、ここで誰も、何も出来ない
スレを無駄に消費するだけ
黙ってもう書き込むな >>158
ちょっと噛み砕こう。
話の順番がちょっと違うと思うのだけど、完全に切らないケースは例えば止まりたい場所が若干傾斜してて、半クラ状態で静止したいときなんかにやるね。
この場合もちろん1速に入れっぱなし。
で、肝心の信号停車の場合だが、赤に成り立てであることが解っている場合はNに入れたいので2速まで落とした後に止まる直前でクラッチ全切り又は若干繋いでる状態でNに入れる。
停車後すぐに再発進する場合やタイミングが微妙な場合は停止直前にクラッチ全切りで1速に入れて停車する。
しかし実際に停止後暫くかかることが分かった場合はそこから更にNに入れてクラッチを離す。
こんな感じかな。 >>163
あとな、いまいち熱意が伝わらない、伝わっていないようなので実際の場面や操作しているところを動画に取ってアップ出来ないかい? >>164
じゃ自分が出来ない原因ってなんですか?
バイクの操作ってそんなに難しくないですよね?
バイク屋さんは、クラッチは全切り、ペダルを最後まで踏むって言ってました。
でもクラッチはチョンって感じで少しだけしか切らないですよね? >>168
クラッチチョン切りは1速入れて発進した以降の事
N→1は全切りしないと駄目だろ > バイク屋さんは、クラッチは全切り、ペダルを最後まで踏むって言ってました。
> でもクラッチはチョンって感じで少しだけしか切らないですよね?
なんでキミよりベテランの人の操作を否定するの?
質問キチガイと回答キチガイには本当の事なんてどうでもいいのよw
時間が潰せればいいだけで他人の事なんて知ったこっちゃない
回答キチガイじゃないと自分が思うなら質問スレの過去をちゃんと見てみろ
何度も何度もコイツは出現しているよwww
>>166
すまん
我流や実際じゃなくて、コイツには教科書通り、基本通りのやり方を提示してくれ
色んなやり方を提示すると、
実際前スレでそうだったんだが、
一番ダメなやり方を抜粋してやるタイプのやつなんだ
更にそれから、勝手な判断で手を抜こうとする
「これで良いですよね?」(←誰も良いなんて言ってない)
もしくは帰れコールか、完全スルーで ざらっと読んできた、あくまでもザラっと
>>168
>じゃ自分が出来ない原因ってなんですか?
>バイクの操作ってそんなに難しくないですよね?
なんつーか、箸の持ち方教えているレベルの話ですよ。
出来ない理由とか云々聞かれても、不器用だからとか頭でっかちだからとか、
そういう回答になると思うヨ
自分が不器用で頭でっかちであると自覚し、色々脳内リセットしてバイク楽しめばいいよ >でもクラッチはチョンって感じで少しだけしか切らないですよね?
な?
どこにでも一人はいる、何やらせてもダメなタイプ
>>169
Nから1は当然全切りしてます。
シフトダウンの操作のことです。 馬鹿でダメなのはお前らだってのwwwwwwwww
いい加減に腹いてーわ
>>168
停止時にNに入れるなとまでは言いませんがご自分のバイクにもっと慣れるまでは完全停止まで教習所通りの操作を心がけましょう
仕事でもそうだけど最近の若いのって手抜きを楽するために真似だけしてどうしてそこで手を抜けるのかを理解してないよなぁ
指摘すると先輩はみんなこうやってます!って噛みついてくるし結果トラブルも起こす >>176
シフトダウンって2→N とかの事?
それとも2→1?
いずれにしてもそこはクラッチをどれだけ握ったかとか関係ないから >>172
基本つったら切って踏んで(又は上げて)ゆっくり繋ぐ、繋がりだしたらアクセル捻る、これしかない。 >>178
おめーも俺から見ればトラブル起こすタイプだよwww
わらわせんな >>176
なぜ変えるのですか?同じ操作が要求されるはずなのですが
ちなみにアナタの言うことを真に受けるなら、新車のGSX-R600を購入し
ノークラシフトでギアを叩き込み2000km走り続けたわけです
もう操作を変えようがずっとその「入り難いギア」と付き合っていくことが確定いたしました 停車するとき、1速でも2速でもいいのですが、とにかくクラッチを全切りいわゆるN状態で停まると100%、Nから1束にはいらないです。
とにかく動力が多少繋がってるいる状態で停車してNにいれてからは1速に入る確率が高いです。
こいつは荒らしだな。わかんねーならバイク屋に聞けよ。横浜無しだな。ダメだこりゃ
>>185
200レス前から言われていますが、、、 >>187
> バイク屋さんは、クラッチは全切り、ペダルを最後まで踏むって言ってました。
> でもクラッチはチョンって感じで少しだけしか切らないですよね? >>185
バイク屋に聞いても自己流で方法を探すから無理ですね。
良く人の話を聞かずに免許取得出来たのかと思うくらい残念な人です。 >>190
うん、大丈夫だよ
架空の話だから、過去ログ見ようねw >>189
当然その方法も試しましたよ。
でもダメだったんで。
これでもかってぐらい丁寧にやりました。 ナチュラルキチガイとブーメランキチガイ湧いてるじゃん
>>192
もう遅いのです、修理するしかありません
どこかが削れました、あなたの操作のおかげであなたの新車が 百歩譲って言ってる事が本当だったとすれば…
クラッチプレートとシューが何らかで切れきれてなくて、ある一定の条件で切れるようになるとか
でも本当にそんな不具合があるとするなら、なんでバイク屋さんでもっと食い下がらなかった?
>>185
今日バイク屋に行ってしつこいぐらい聞きましたよ。
それでその時のアドバイス、全部丁寧に実践しました。
アドバイス無視して、我流でやってないです。 >>197
そりゃそうでしょw
いくら言っても聞こえないのはどちらも同じレベルだもん
何百レス前から言っても馬鹿どもには聞こえないみたい ホントマジで誰か俺と併走してくれませんか?
免許とりたてで二人乗りができないんで。
それでここがおかしいって指摘してください。
それか俺を後部座席座らせて走って下さい。
これが止まらないからここまで来たのよー
回答キチガイってのもいてさー
あれだけ回答がワチャワチャ湧いて、それでも解決してない
バイク屋店員が2人指導しても解決しない
って事は、一生解決しないなこれ。
うーーん
毎回だけど、解決しない方向に話をもってくからね
解決するしないではなく、ゴールは最初っからないんだがね
>>204
最初の回答からそうだけど、解決策 「 だ け 」 は無視するからねw >>181
オレもそう思う
一般的には正しいのかもしれないけど、基本に忠実だからって全員がそうすべきって違うと思う
個人差や得手不得手、利き手利き足とか人それぞれ
応用がきかない人って結構迷惑な人が多い
あくまでも一般論としてね >>176
別に半クラ状態で操作しても大丈夫だろうけど、普通は全部握るよ
特にダウン時は回転数合ってないし
クラッチ全切りシフトダウンアクセル煽り回転数合わせ半クラせず一瞬で繋ぐ、という動作を一呼吸で終わらせる。
車体の特性をつかんでいれば(慣れていれば)この速度このギアならこのぐらい煽ればいきなりクラッチ繋いでもショックなくスムーズに繋がる、というのは感覚で分かるでしょ?
N→1は当然全握りするし、上手く入らないのなら、踏み込み(蹴り上げ)が足らないかクラッチが全切れしてないか最悪シフトフォークのスプリングに異常があるとか、そんなとこでしょ
ひとつずつ解決していきなよ
シフトフォークなんてクラッチアウターバスケット外せば見えるから簡単に確認出来るよ(車種知らんから分からんけど) また1スレ消費するつもりかよ。どっかいけよ、向いてない。
シフトのシーケンスなんて、手順を云々言う前にいきものとして分かるだろ。
誰も意識なんてしてないよ。よく生きてきたなとしか感じないわ。
いっその事、もう一回みんなで解決してみたら?
って俺は思ったが
毒を食らわば、、、踊るアホーに、、、ってやつでさ
どうせだれもが忘れているからコピペでいいよ
もっかい回そうや
>>211
>>151
最初に付いたレスさえ無視すんのにどうやって解決しろとw
オフ開催らしいから、それ楽しみにしとこうよ GSXなんだから、車種別板行って同好のものとセッションすればいいと思うわ。
新車のタッチもそっちの方が分かる人も居る。
思ったけど停車してNに入れる時とかにバイクが前後に動いてない?
Nに入れる際にちゃんと常に前か後ろのブレーキかけながら入れてる?
入れた後も停車中はどっちかのブレーキかけてます?
いいかい?半クラ使ってりゃ停止してる状態でもNから6速まで変えられて当たり前なの
途中で説明してくれてた奴もいただろう?障害持ちなの?だったら対応変えるけど
>>200
オフ会の告知よろしく!
西湘パーキングとか道の駅道志とかがおススメだぞ 結局のところ、
2速以上で停車したら1速に入らない場合あり。
1速で停車すれば1->N->1はすんなり入る。
は理解したのかな、、
>>221
このスレ潰すまでやらないと駄目
何回目?こいつの嘘相談
しかも、答える馬鹿ども >>224
多分、神GTOと同じタイプのメンヘラだから本人は本気で真面目にやってるつもりだと思うよ 理解してればここまでズルズルしないでしょうし、バイク屋店員の応対で解決してる
オフやるなら、ご本人が時間と集合場所決めて告知すればいいさ、
来る奴は来るし来ない奴は来ない
他人に時間・会場決めさせる案件でもない、他人に合わせてもその他人が来るとは限らないからな
>>225
GTOはちゃんと釣り宣言したよ
お前も嘘を平気で書く病気 普段の日は難しいと思って休みの日で天気がいいと思われるのがその日です。
今日でもよければ自分、横浜まで行きますよ。
>>228
その日で良いから、日時と場所指定よろしく
これをサッと決められるか決められないかも見られてるよ
早く早く~ 単気筒オフ ちょっと辛い
ツアラー、風防ありスクーター そんな辛くないけど楽ではない
>>230
ツインのninjaは普通についてきてるけど
ペースが淡々としてるだけに、逆に疲れんとか
シングルとか、オフ車じゃ辛いんじゃない? こうなると霊が取りついているって考えられる
イタコのスキルをもった人が行くべき
>>230
ツインフルカウル別にしんどくはないってか下道より楽 靴がビーサンでペタペタギアを踏んでるとか靴の裏に穴あいてるとか霊がオプションでバイクに取りついてるとしか考えられない
>>230
40psあるなら別にだけど、それ以下だと坂道で失速するよ >>222
なんで?
もっと人の少ないところの方がよくない? >>221>>224
いやもう解決しただろ?
自分で言ってるんだから後はその操作に慣れてねその話はもう持ってくんなよで終わり バイクはその店で買ったものしかメンテしてくれないって聞いたんですが本当でしょうか?
>>240
嘘です
工賃の割引が無いだけで、一部の面倒な車両以外はやってくれます
作業してくれる代表的なのはNapsや二輪館 >>242
ダメじゃないよ、シフトアップは軽く捺しながらアクセルを抜く
シフトダウンは軽く捺しながらアクセルをあおる。
滑らかに吸い込まれるタイミングを習得すればいい。
苦言を言う人は200年とか60万kmとかバイクを愛用するような人で、普通に10年15万㎞くらいのるなら
ノークラシフトがメインでもまったく壊れないよ。
耐久性とかギアの摩耗や劣化に少々の差が出るだけ、それも全部品交換すれば開場するから
大騒ぎする話じゃない。
大事にクラッチシフトしてるやつだって数十年経てばギア交換するんだし
10万kmでギア交換して20万㎞で廃車するのも18万㎞でギア交換して20万kmで廃車すrのも結果は同じ。 >>241
ありがとうございます
バ◯ンの店員が言ってたのですが店にもよるんですかね >>242
駄目じゃないけど1万キロ位で捨てるんじゃなきゃやめとけ
全く意味ないしな
というか、クラッチ操作がそこまで面倒ならスクーターに乗り換えたほうがいい NFLデザインのヘルメットとかないかな
ヘルメット使う競技だし親和性はありそうなのに見つからない
>>242
ノンシンクロミッションだとそこまで気にしなくていいと思う、ちゃんと入れば痛むことも少ない
シフトチェンジのたびにクラッチ全部握るかと言えばそうでもないでしょ?
でも車はやめておいたほうがいい古い車でないかぎり、シンクロ付きミッションだからその場合、どれだけ上手にやろうがシンクロが痛むよ >>240
他店購入車はお断りな店は一部有るよ。
個人経営の店とかね。
まあ前歴が判らないと原因特定に手間取る事は有るんで仕方ない面も有る。 >>242
一応言っておくけど
>>244
が言っているのはあくまでも最適なシフトチェンジが確実にできる場合のことだからな。
そうではない場合当然回転差分の衝撃が出る。
構造上その衝撃を吸収する場所はハブダンパーしかないわけで、当然チェーンやスプロケットにダメージが行く。 ノークラシフトのものです。
みなさまありがとうございました!!(^-^)
これからもノークラシフトで行きます◎
ノークラシフトが機械的にNGな理由は何もない
が、クラッチ使った方が動作の時間を短縮できるからスポーツ走行してる人はあまりやらない
ツーリングメインだと左のレバーを使わないで済むから楽するためにやる
なのでノークラシフトだぜーって自慢げな人を見ると残念な気持ちになる
マッタリ派のテクニックであって上級者のテクニックじゃないんだから
うん
ダラっとツーリングでは、自分も良くやる
インカム弄ったりする時にも便利
>>240
メンテって具体的になんだ?
オイル交換は金になるから断ってくる事は無いだろう
修理になってくると利益率が読めないし、規定の工数だと赤字になる事が多いからやってくれない店が多い
俺の経験談だが、電話で故障の修理予約を入れようとしたら断られて、同じ店にバイクを持って行って丁寧に説明したら修理してくれた事があった
金にならない奴や面倒な奴は断っていて、他店購入をその理由に使われているのだと思われる >>252
日常に上級者の限界のスーパーテクニックで走りを実践してる方が気持ち悪いな。
走り込むことや超加速は否定しないけど年に2万㎞走るとしてそんなシーンは100kmもないでしょ。
口に出す必要がないのは同意するけど日常の流れに沿った待ったリナ走りは残念も糞もない
そう走らないと安全も円滑性もなくなるしね。
たまに殺人犯から逃げてるような走りで一瞬で消えていくバイクを見るけど一般道で上級者気取りされてもなぁ >>241
そこはチェーン店の良いところだな
ディーラーの名前使ってるとこは断る事もあるし、個人の店だと客の選り好みしない店は潰れる >>255
煽るようですまんが、ノークラシフトってご飯をスプーンで食べるようなイメージなんよ
駄目じゃないけどなんだかなぁっていう ミッションってのは高回転でチェンジすれば普通に削れてくのよ、たとえクラッチ使っててもシフターあったとしても
ドグの角は削れて丸くなって抜けやすくなるし、フォークは先がどんどん削れてくし、ドラムは溝が広くなるし
昔はダンパーレスのホイールでバックラッシュ食らえば、鋼鉄の歯だって簡単に粉々になるんだよね
低回転でもショックを受けてることに変わりは無いわけで、クラッチ使わなきゃ削れてくのよ
ただ10万キロ持つミッションが3万でガタガタになったとかそういうレベルだから、2~3年で飽きて降りるなら関係ない話
だからノークラシフトしてますなんて話には、ああバイクに対してそういうスタンスなんだなと、人は人で
>>257
どっちかって言うとわざわざ箸用意してくれてるのに手掴みで食うイメージ >>257
コンソメスープやシチューをスプーン使わず皿持って直接飲むイメージ
自宅でこっそりやる分には知らん話だが、人前でやったり、他人に聞いて同意求めたり、自慢してるのは恥ずかしい、そんなかんじ >>163
時速80キロメートルで4速で減速開始
エンブレのみかブレーキ併用かは好きにしろ
エンジン回転が下がりすぎてキツくなる前にクラッチ切って3速へ落としてゆっくりクラッチ繋ぐ
停止位置が近くなってきたらエンジン回転が下がりすぎてキツくなる前にクラッチ切って空走中にギアをガチャガチャ下げて1速かNか2速に変えておく
ブレーキの力だけで停止する
1速及び2速のまま停止していたらNへ変えてクラッチレバー離す イメージはどうでも良いけど実際に5万㎞乗ったって何の変化もない
20年も50年も乗るなら考えれば良い話しで、売った後の話まで考えてケアすることはないよ
なんかクラッチ使うと半永久にギアやシフター廻りが温存されるかのイメージの方がちょっと異常だな
スプーンで飲めば何を喰っても食中毒にならないとか箸で食えばタダで飯が食えるとかいうイメージかな?
実質のリスクや摩耗や耐久は大きな違いないし100%絶対いつでも握らないなんて話しじゃないし
ごく普通のツーリングシーンの巡航と減速で使わないくらいの話しでしょ。
>>257
そこまで人の運転見てる方がキモチワルイ
掲示板で書き込んで言い訳までしてるのマヂキモチワルイ イメージだけで半永久に持つなんてヤツがいるのか、そりゃ異常だな
つかイメージだけで語っちゃイカんよな、何事も経験しなくちゃ
>>184
クラッチ全切りはN状態ではありませんよ
クラッチ全切り前のギアが入ったままの状態ですよ
MT自動車ならそれでも大丈夫だけど
バイクはダメですよ >>254
そのお店ではオイル交換から全てお断りだそうです
押して運んできても指一本触れないって言ってました
バイクまだ持ってないんですがそれ聞いてからどこのお店で買えばいいのかわからず… >>266
初めて買う上に店にメンテを頼む気なら安易に安いの買おうとせずにメンテしてもらおうと考えてる店で買った方が良いのでは?
安いって事は相応の理由があるから安いんです >>262
黙ってやってろって話なのだが
さすがに承認欲求が激しくないか
世間じゃ悪いことだって言われてるけど俺が実証するに何にも問題ないんだッて叫ばんでもいいだろう ノークラシフトのものです。
煽って申し訳ないですが、幼馴染が元レーサーでして、その子はクラッチ全く使わない。日常でも。って行ってたんですが、ツーリング友達は使った方がいいって言ってたので、疑問に思って質問しました。
結局、正解はないって感じですかね。
完璧にできるなら痛めないけど、できるならクラッチ使えよ、って感じですかね。
>>270
低い跳び箱飛ぶときマット敷くかどうかのレベルの話
普通に考えればこの程度マット要らんだろ、着地ミスっても歩けなくならんだろ、そりゃ10年同じことひたすら続けてりゃ足首どうなっても知らんけどさ
面倒だしマット敷かない、これで怪我するやつなんか早々居ないし、もし居るなら鈍臭すぎるか奇跡レベルの不幸だよ
あえて例えれば大体こんな感じ >>271
なるほど!とてもわかりやすい例えでした!ありがとうございます(^-^)
基本使うけど、だるい時は使わないくらいな感じにします。 >>267
店を決めてから探そうと思ってるんですがどこがいいのか全くわからず…
神戸、明石あたりで評判のいいお店知ってる方いれば教えてください 質問スレのオフ会あるんですか?
自分千葉なので関東なら行こうかな!
>>280
あるよ。
22日横浜ライコで。
目印はバイクに股がりギヤチェンジをカチカチ繰り返しです。 バイクAT限定免許(~400cc)しかもってないのですが、
スクータータイプ以外で126~250でAT免許でも乗れる車種を教えてください
>>283
だいぶ前にウルトラマンバイクだと話題になった記憶があるけど
まだ売れてなかったんだなぁ >>281
集団でそれやられたら怖ぇよ。
突進前の猪か 駐車場に頭から入れて塀に向かってカチャカチャやるに決まってるじゃまいか
なんか上の方でギアが1速に入らないとボヤいている人がいるが、おれの知り合いにも同じ症状を訴えるヤツがいた。
原因と対策は簡単でした。
原因はNに入れた後もチェンジレバーに足を乗せていたからです。
理由は、シフトダウンした後にチェンジレバーを上まで戻し切らないとギアチェンジを完了した事にならないので、次のシフトダウンを受け付けないからです。
対策は、Nに入れたらレバーから一旦足を離す。
後は自由にギアチェンジしてください。
あなたは足首の可動域が狭いようだね。
ついでに、右足を着いて信号待ちしてるんだね。普通に左足を着けば問題は発生しなかったのに。
足で思い出したけど発進してもしばらく右足出しっぱなしの人いるけど怖くないんだろうか?
なんか飛び出てきたりで急ブレーキしなければいけなくなったときどうするのか知りたい
>>290
カッチョいいスポーツバイクでそれやってるの見ると
とてもガッカリするわ、どうでもいいんだけどさw >>117
キーbox接触不良+バッテリー死にかけで
そんな感じになった事あるわ
キーboxバラして黒くなった接点磨いてバッテリー交換で復活
1000円以下のテスターでもあれば役に立つぞ サーモバンテージって言うのかな?色んな呼び方ありそうで
正式名称はわからないけど
今エキパイの錆隠し兼ねてサーモバンテージの導入考えてるんだけど
あれって実際使ってみてどうなの?
ググって気になったのがグラスファイバー使ってるから
そのままだと手にチクチク刺さるし
細かいグラスファイバー片が空気に舞うっぽいところ
水に付けてる間はそれは抑えられるっぽいけど
水が乾いたらまた同じようにチクチクして風に舞ったりするの?
あともしオススメのサーモバンテージがあったら教えてほしい
できるだけ安いのがいいけど
触っていじらなければファイバー片が舞うような事はないよ
巻いて乾いた後に触れば当然チクチクするでしょ
濡れててもある程度力入れて巻くから素手だと刺さる。なので軍手使用。
俺は黒でやった事あるけど熱で色が抜けて結局白になるから濃い色付きはお勧めしない
あれってバイクに使う意味ってなんなの?
よく旧車でみかけるよね
車だとターンフローのキャブのパーコレーション防止とかで意味ありそうだけど
液体ガスケットって、はがすときはペリペリ簡単に取れますか?
スーパーDioのクランクケースなんですけど
紙みたいなガスケットより簡単に取れるようなら
液体ガスケットにしようと思います
>>297
液体ガスケットはその紙みたいなガスケットに塗る接着剤みたいなもんだから代わりにはならんよ。
あと脱脂がちゃんとされてれば簡単には剥がれないよ。
めんどいならガスケットリムーバーを買うといいよ。
あと最近は硬化しない液体ガスケットってのもあるみたいよ。 >>298
Vツインで股が熱いとかなら分かるけどさ、
並列4気筒でも巻いてる人居るじゃん あれって足の火傷防止だろうけど錆び隠しにも使えるんだな
>>299
そうなんですか、紙のガスケットの代わりに使うものかと思ってました
面倒というか、クランクケース開けるたびに交換しないといけないのは
コストも嵩むなぁと思って
通勤のために雨の日も乗るので結構疎かに出来ないですよね
ありがとうございました >>302
補助的な使い方のイメージだな
どうしても漏れる場合とか
圧力高いと使えないだろうし
そんなにバラすの? そんな頻繁にあけないといけないDioが一番コスト嵩むやろ
おかしな質問が多いな。そんなにクランクケースって開けるのか??
ベルトケースのことをクランクケースと言ってたりして
>>296 排気の温度が下がって排気干渉による波が流速を下げるとかなんとか
詳しくは知らんがそんな理由 >>302
ガスケットの厚さの意味を知ってる?
液体使うことで薄くなるよ。
ガスケット分の厚みを計算に入れて、左右のクランクベアリング位置等々の設計がされてる。
狭くなるとストレスが溜まるだけでなく、回転抵抗にもなる。回らない!ってなる場合もある。 >>308 書き方わるかったな。
排気温度が下がると排気の流速落ちるから、巻いて温度が下がらないようにしてるらしい。 >>302
そんなに頻繁なら1度ガスケットにカッパーグリスぬったくって組んでは?
それでオイル漏れ無いなら万々歳。ガスケットもするりと取れるよ。
2stならよくやるけど内圧かかる4stだとどうなるか保証はしないよ。
>>300
ちがうよ。純正じゃないマフラーのレイアウトの関係で常時足が当たっちゃう人用。
大昔のレーサーとかハーレーでワンオフ(笑)マフラーとかでよくある。
それ以外はドレスアップの類。 2スト時代の今となっては亡霊技術でしょ
チャンバーを保温すると高回転型のチャンバーにしたのと同じ効果が出るから
>>297
液体ガスケット使うときは、ノーマルガスケットの分クランクケースカバーのクリアランス(ガスケット分の厚み)がなくなることに注意。
俺は以前クランクケースカバーに液体ガスケットを使用したことにより、セルモーターが回すギアが挟まれて回らなくなった。
結果、ギアの軸を保持する部分を1ミリほど削ったことがある。 >>295
自分もやるなら黒が良いかと思ってたけど色落ちして白になるのか
なんか微妙だな
錆を更に悪化させるかもしれんしマフラー壊す可能性もあるらしいから
もう普通にエキパイを交換するだけの方が良さそうか >>302
紙のガスケットの設定がなく、液体ガスケット塗れって指示されてるバイクとかあるらしいよ
ホンダの某大排気量車のジェネレータ側のカバーとかそうらしい
一体何の意味があるのかは知らん、軽量化か? >>315
らしいじゃなくて、そこら中にあるよ。
ハーレーなんぞも腰下やミッションは液体ガスケットだらけだし、4輪の世界でもオイルパンなんぞも。
加工精度が上がったのと、液体ガスケットの品質向上が原因でしょう。 ほへえ、加工技術って意外と進歩するもんなんだな
いつごろからそうなったのか知らんけど
新しいバイクなんぞ買えないので知らなかったわw
液体が助っ人なんざどこもかしこもホムセン激安シリコンシーラントで十分
>>319
あれって酢酸だってか金属腐食の成分があるやつもあるのでは?
普通に工具屋で特売の耐油が助っ人に頼めば良いと思うが。 同じ耐熱温度の耐油耐ガソリンのシーラントはやっぱり同じ位の値段になると思うが、
仕様的にNGなものを使おうってのが理解できない
>>289
レバーを上まで戻しきるってなんだ?
一速にして上まで戻しきったら二速に入るだろ。 >>323
2速から下げてNに入れるっていう例外を、当然のように語る人が、たまにいる ほんとにバイクに乗った事あるのか?
Nに入れたら、足離してレバー戻せって事だろ
ただあいつの場合
1からNなんで発進でN入れようとしたら
勝手に足は離れるんだがね
>>325
クラッチ操作が疲れるからNに入れると言いながら、
なぜか2速から1速に下げて(クラッチ握ったまま)
止まってNに入れて(クラッチ握ったまま)
発進時に1速に入れようとして入らない
なんていう意味不明な事書いてたからな
バイクの操作うんぬんより、バイクがって言うより、とても頭が可哀想な子だった 途中で書き込んでしまった。
Nに入れた時にクラッチ握りっぱなしとは書いてないじゃん。
Nに入れて発進する時にクラッチ切って1速に入れようと思っても入らないって話じゃん。
さすがにずっと握りっぱなしというかクラッチ切ったままでギアチェンジしないでしょ。
Nの話は盛り上がるね
自分は当然のように走行中に2からNに入れます
私も入れる時は2速~N。
誰がやってもN~1速入ると思うけど、入らないなら機械的におかしいのでは無いかと。
>>330
kwskか・・・
まあ、オフ会もやるみたいだしGSX~R600乗りの話はもういいんじゃない? >>333
つい、教習所の操作方法は絶対だみたいな意見をみると書き込んでしまうw
踏切でも自動車の窓全開して音の確認もきっちりやってるんだろうなって >>334
基本を押さえるのと、絶対的に信仰するのは全然違うよ
なにかと反抗して人とは違うと主張したい時期は、誰にでもあるよねw 3速のエンブレ使ったらクラッチ切って連打して2速→1速からのちょん入れでN
入れてリアブレーキ踏むと同時にハンド
ルをちょびっと右にきって左足をついて
ハンドルから手を離して腰をもみもみし
て信号を待つスタイル
俺もまったり走ってる時は
減速しながら2速からNへ入れておくタイプ
停車時の操作じゃなくて停車してからの操作の質問でしょ。
1もしくは2速で停車して、クラッチ切ってNに入れまったり。
発進しようと1速に入れようとしたら入らない。でもその現象は自分だけと。
Nに入れる時のペダルの押し上げ、押し下げ不足でしょ。
ホンダの逆輸入車(f6c)が欲しいんですがパッセージで購入後ドリームで車検やメンテナンスなどの面倒はみてもらえないでしょうか?
ずっとバイクに乗ってる人ではなく免許取り立ての初心者
バイクは新車でバイク屋が乗れば問題ない
我流で問題あるなら基本に立ち返れと言うとみんなやってて俺だけなんで基本に戻らないといけないんだ!と言い出す初心者
性別は男
そりゃ、メンテ見てもらうドリームで相談しなきゃわからんよ
てゆか、何でも聞ける、わがまま言えるようなショップ見つけておかないと、何かと苦労するよ
ショップは、良い悪いより相性
近くから順に実際回ってみ
>>343
店舗次第ってことですね
門前払いされないようなら直接行ってきます聞いてきます >>344
あと、パッセージって販社でもあるから、ショップに卸してくれると思う(やっぱ店次第) 30年以上前のバイク欲しいんだけど部品とかってあるの?
どっかで調べられる?
>>345
パッセージが卸売りしてくれるってのは知りませんでした
それも含めて聞いてきます >>349
タイピングする場所がちがう。
グーグルさんに聞けよ。なんぼでも出るだろ。 >>346
無茶言うなよ。部品作ってるかどうかはメーカーじゃないと分からんし、中古ならオク漁るしかない。 メーカーと車種はどうでも良いから、なぜ隠すのかを教えてください
余程出せない車種か、ならこちらも互換情報出しようがない、仕方がない
そもそも車種が分かればどんな部品が入手可能かってのは
おまいらには分かるもんなのか?
>>361
ヤマハとカワサキならサイトで車種がリストにあるかどうか調べれば一発。(古すぎて無い場合もある
ホンダとスズキはここで即答は難しい(まあ私は答えられないね
あとは海外で互換性のある物(海外仕様車)が存在すれば、多少は情報を出せる、
古すぎるリペア物に関してなら海外探った方が話が早い事すらある。(ただし場合に因る
他、場合によって後継車種等で互換性から探る事も、自分の車体に対してならやる。
ネット上で事が済む以前は、足使って部品聞き出し掘り出してたので、運が良ければ知っている。
…まあバイク屋だって時間かけないと分からん事なら、
ここで即答できる人間がひょいひょい居るわけも無し。ただゾーンに入っていれば分かる人はいるだろうヨ 国産ならまずメーカーごとに調べ方が違い
廃盤になったパーツをショップが持ってる場合があるし、流用できるパーツもあるし
バックオーダーで出たよってユーザーもおる
しかしメーカーも車種も何の部品かも判らなければ答えようがない
車だったらリビルドパーツとかもあるんだけどね、バイクの場合無さそうだよな。
そのメーカーの専門店とかだとコミュニティー経由で中古部品調達したりすることも可能らしいが…
>>363-365
なるほど場合によっては調べ方もある場合はあるのか
失礼した
そういやバロンの店内放送でメーカーで製造中止になってる部品でも
グループで在庫があったりする様な事があるって言ってたな
どの程度の確率なんかは知らんけど >>365
イギリスやドイツの絶版車のリプロパーツメーカーがイタリアにあったりと、
国を超えて出てたりもするしね。
まぁ内緒野郎には適当な返事しかできないわな。 >>366
それだけ理由を言ってくれて納得してるのにまだ車種どころかメーカーさえ言わない
本気でパーツに困ってるんじゃなくて探せるなら(揃うなら)バイクを買おうかな?とかか?
今度は持ち込み部品を組んでくれる店ってありますか?って言い出すんだろ? >>366
バロンの場合、独自にグループ店舗で引き取った事故車(廃車)や
買取関係でも店舗に並べられないような状態の代物から、使える部品はぎ取ってストックしてる。
いわゆる中古部品だが、塗装・修正等も自社で出来るみたいだし、モノが有ると無いとでは大違い。
ただどの程度のストック数か、また値段他に関しては知らない 自転車板では、車種やスタイル(MTB、ロード、クロス等)を予め書いてない又は答えない質問者は釣りの意を込めてフルカウルリカンベント乗りとして扱ってたが、バイク板でもそういう事しないのか?
適当にあしらえて楽だよ
あのロードレース中継の後ろで
並みいるプロレーサー追い抜いていたおっちゃんのアレかっ(解説釘付け
なんつーか、それすら面倒なので普通に追い返す結果になってる
昔はなんか適当な仮定が流行ってた気もするが、
それもそれで鬱陶しい回答する奴が居たものでね
>>372
368です
すみません勘違いしてました
ID見たら違ってましたね >>349
2りんかんに車検証か登録証持ってけばパーツ検索してくれる 個人情報の悪用とか盗難を警戒してるオレは賢いと思ってるんやで。
>>376
いるいる
だれがお前の個人情報に興味あんねんって思う 国産でも人気旧車ならリプロ有るし、外車なら走らせるのに必要な部品は国産より入手しやすいケース多いのに車種言わないとか。
よっぽどマイナーで乗ってると恥ずかしい車種なんだろな。
CX400ユーロ?