◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62 YouTube動画>1本 ->画像>24枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1544708744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f2c9-fE8A)2018/12/13(木) 22:45:44.68ID:KpdwC22t0

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part61
http://2chb.net/r/car/1541655633/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ac9-fE8A)2018/12/13(木) 22:46:29.16ID:KpdwC22t0
【参考】
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に

!extend:checked:vvvvv:1000:512

のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。

3名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2348-UKyl)2018/12/14(金) 07:09:06.88ID:H9P2VxLj0
>>1乙です。

4名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM96-MNzx)2018/12/14(金) 10:08:00.35ID:mq81iwQcM
>>1
日産マーチi・乙(初代)

5名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f2a-dzMK)2018/12/14(金) 10:11:02.04ID:m5hM/3Iq0
んで、当「大不人気車」スレは大人気スレ

6名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06e0-jTVK)2018/12/14(金) 12:21:01.43ID:bpgIDzZ60
クロスビーって売れてるの?

7名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 832a-e667)2018/12/14(金) 13:46:35.05ID:Vh7K1UzQ0
C34 ローレル ターボ・MT
Y34 グロリア トロイダルCVT
HA22S アルトワークス MT
RB3 オデッセイ エアロなし
超不人気車ばかり乗ってきたオレにピッタリのスレ見つけたわ
でも今は中古で大人気なスイフトスポーツMTなんでもうここには来ませんよ

8名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6b-2x1l)2018/12/14(金) 16:42:02.54ID:61383lola
ゴルフ3、DYデミオ、オーリスと順調に不人気車にシフトしてる私にピッタリだな

9名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ac5-3flP)2018/12/14(金) 17:17:10.76ID:BV2lDHQH0
Y34グロのトロイダルCVTは
どんな乗り味だったのか興味あるなぁ
まぁ後続が皆無な点で地雷だったのだろうが…

10名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-ZI6L)2018/12/14(金) 18:08:47.78ID:YWem3+mda
トロイダルは構造が鬼畜で専用のフルードがいると聞いた
壊れたら諦めるしかないレベルなんじゃ

11名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-+W1d)2018/12/14(金) 18:32:23.58ID:SV5HTJ/bd
>>9-10
V35のトロイダルならある。
グイッって踏み込んだらワンテンポ遅れてモリモリドッカーンな加速してくれる。

12名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/14(金) 19:19:09.75ID:nlbMAA+d0
トロイダルCVTは、それまでのCVTの弱点だった大排気量にも耐えれるのが売りだったからね。
技術の進歩でわざわざ高コストのトロイダルCVTを出すメリットが無くなってしまった。

かなりの開発期間要したのに…(^^;

13名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3a6-ZI6L)2018/12/14(金) 19:52:33.46ID:s2ldwL9W0
>>11
V35にあったのか記憶に無いな
あと>>1ゼット

14名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/14(金) 20:04:53.49ID:nlbMAA+d0
>>13
あったよ。350GT-8という追加グレードだった。

8はMTモードで8段だった由来

15名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3a6-ZI6L)2018/12/14(金) 20:09:57.31ID:s2ldwL9W0
>>14
ありがとう
V35自体が日本じゃニッチ過ぎたな
クーペはかっこいいからなお不思議

16名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/14(金) 21:10:11.74ID:Km2nQVVBM
>>15
V35は変化があまりに急激すぎたのと、スカイラインの名がなかなかハマらなかったんだろう。
少しずつ持ち直してはいるが、そもそも売れないジャンルだしな…

なお、クーペは実質Z33の4シーター版だからセダンと評価が違うのは当たり前よ。
アレのおかげでZは2シータークーペとして復活できた。

17名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8aab-UKyl)2018/12/14(金) 21:51:10.91ID:H2iKKXod0
http://carsalesbase.com/us-car-sales-data/infiniti/infiniti-g/
http://carsalesbase.com/us-car-sales-data/infiniti/infiniti-q50/
http://carsalesbase.com/us-car-sales-data/infiniti/infiniti-q60/
完全にアメリカがメインだもんな・・多い年で年間7万台
最近少し低迷気味だが昨年はクーペが新型になったのでQ50・Q60あわせて5万台売れた模様
個人的にはクーペはスカイラインというよりレパードにキャラが近いと思う

18名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ea8-ZI6L)2018/12/14(金) 21:52:11.87ID:OiumbHqZ0
V35のエクストロイド発売の時の飯田章によるインプレが載ってるXaCARが手元にあるけど、えらい高評価なんだよな
まぁそりゃ雑誌上でsage記事なんて書かないだろうけど

19名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-WDYY)2018/12/14(金) 22:18:25.21ID:NteGnNO9d
トロいダルいだからトロイダル?

20名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/14(金) 23:34:26.38ID:5BoH+0GaM
>>17
そもそもV37で日本での販売やめちゃったからね

21名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a29-lCXb)2018/12/15(土) 00:02:17.96ID:ak36Ol/90
>>19
そう言われるからあえてエクストロイドCVTにしたらしい。

22名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8390-wIQK)2018/12/15(土) 00:09:08.28ID:Z8zgiR4v0
>>20
日本で売れなかったのもあって新型は全幅を2m近くまで拡大させちゃったから
もう日本向けには出さないんだろうね。

23名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2374-qYQ1)2018/12/15(土) 10:09:39.53ID:JSsb/U2I0
>>22
Infiniti Q60
Overall Width 72.8 inches(1849mm)
2mまでは15cmも足りないが

24名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2348-UKyl)2018/12/15(土) 10:30:55.61ID:pInwscqd0
>>23
そのくらいの全幅だとEクラスだな。
十分日本でも運転できる。

現行アルファードも1850mm。
あちこちで見かける。

Q60が日本へ導入されないのは、売れないから。
日産としてもアメリカで売れてくれれば、問題ないのだろう。

25名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-wjRY)2018/12/15(土) 14:32:28.72ID:pHngrcU3a
可変圧縮エンジンは日本に上陸できないのかな

26名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2348-UKyl)2018/12/15(土) 14:43:48.82ID:pInwscqd0
搭載するなら、フーガかスカイラインだろうな。

車種を整理するという噂も聞こえるが、日産の役員車がフーガだから
搭載されれば買えるかも。

27名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/15(土) 17:49:22.71ID:1lkx+DtfM
VR30DETTも入らないし、可変圧縮比のKR20DDETもいつになるやら…
SUVと違って高級セダンだとV6じゃなきゃって考え方もあるだろうし。

28名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8aab-UKyl)2018/12/15(土) 19:01:30.70ID:KvUZLQA40
現在VCターボが載ってるのはQX50とアルティマかね

29名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/15(土) 19:37:56.86ID:1lkx+DtfM
だね。
日本に入ってくるとなるとティアナあたりかな?地味だ…

30名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM96-MNzx)2018/12/16(日) 02:19:44.56ID:LK0KS6KnM
>>29
日産のことだ
「ティアナSSS」とかトンチンカンなネーミング付けてくるだろう

31名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebc9-1XY8)2018/12/16(日) 05:23:01.36ID:4/IU+ObQ0
ティアナGTi-Rだったりして

32名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0aa1-TixW)2018/12/16(日) 05:43:35.08ID:3Z4O9abS0
星野ばーさまが日本で確実に売れるという確信を持たない限りは多分投入されないと思うぞ
基本的に赤字を出さない&自分の名声を傷つけないうえで勝つという理念しか持ってないから
わずかでも赤字リスクがあれば日本には導入しない

33名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/16(日) 05:58:54.47ID:v5bPrWoYM
>>30-31
KR20DDETはスポーツエンジンじゃないので、さすがにそれは無いんじゃないかなって…

34名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdaa-sK3f)2018/12/16(日) 07:54:09.75ID:+Odeojzod
セントラNISMOは日本でも需要ありそうなのになぜ導入しないのか

35名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3a6-3flP)2018/12/16(日) 08:16:52.51ID:+uyHzp0g0
>>30
星野一義「シルフィSSS作ったぞ」
http://www.impul.co.jp/products/model/G11_BLUEBIRD_SSS.html

36名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ac9-TixW)2018/12/16(日) 09:42:09.21ID:tvB+xQCv0
ティアナはセフィーロ/ローレル後継だから、タウンライドとかメダリストというグレード名にすべき

37名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-+W1d)2018/12/16(日) 10:20:12.51ID:D3g8U0GNd
メダリストは今やノートのグレード名

38名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0aa1-TixW)2018/12/16(日) 10:47:25.76ID:3Z4O9abS0
>>34
パルサーNISMOも導入アナウンスしといて立ち消えだし
ラニアとかK14マイクラとかも需要はあると思うが
とにかく毛ほどでも赤字要素があると星野は国内投入はしない

39名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2374-qYQ1)2018/12/16(日) 11:03:46.33ID:a7ShJWH80
需要があるったって、何十万台単位じゃないと入れるわけにはいかないんだろ
「並行潰し」と言われてるルノージャポンじゃないんだから

40名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spa3-HG8C)2018/12/16(日) 11:27:55.60ID:Au9uSfEDp
まあ、今回の件では会社も起訴されそうだし、
日本人役員も安泰ではなさそうだから、
新生独立日産の風向きはだいぶ違ったものに
なりそうだけどな。

41名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffd1-5grR)2018/12/16(日) 12:50:46.50ID:NFy6YQN40
>>38
結局それで潜在的な需要をどれだけ逃したやら。

42名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3a6-3flP)2018/12/16(日) 12:53:15.63ID:+uyHzp0g0
日産の日本市場軽視は実はルノーやゴーンでは無く星野ババアのせいだった・・・?

あのババア出しゃばってないで旦那がやってるリゾートホテルで皿洗いでもやってろってんだ

43名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0aa1-TixW)2018/12/16(日) 13:12:48.74ID:3Z4O9abS0
ゴーンと辻が日本のほう見てた頃は新生日産て感じでそこそこ国内モデルも出してたそうだ
言われてみればZの復活やティアナ、ティーダ投入とかしてたよな

辻のあとを引き継いだ現ニスモトップの片桐とやらがとにかく赤字出さないよう今のラインナップ方針にしてしまって
後任の星野ばーさんもその路線に加えて自分の評価を落としたくないからさらに極端に消極的販売方針になったそうだ
あとやたらナンバー1連呼するCMもこのばーさんの影響受けた広報の仕業だと思う
なんせ星野のばーさんは勝つかナンバー1以外は意味がないという頭しかない
だから日産以前に勤めてた会社でも上層部に窘められたりしてたし
退職後に勤めたコンサル会社でもどこの企業からも指名されなかった
なんでこんな不良債権女をゴーンが拾ったのか…

44名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e31-+W1d)2018/12/16(日) 13:33:54.12ID:SwAjlXZW0
でもマツダとスバルの車種の絞り込みといい、ホンダが軽ばっかり売れているのといい、
2010年代の日本市場が偏っているのは事実だと思うよ。

45名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMfa-BmbL)2018/12/16(日) 13:36:18.00ID:kro366lkM
バイクもそうだけどとっくに日本市場はおまけになったからな。
日本専用車出してくれるのは軽を除けばトヨタホンダだけな感じ。

46名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f2a-dzMK)2018/12/16(日) 13:46:53.62ID:cMauAkEG0
>>26
>日産の役員車がフーガだから
風雅ですなぁ

47名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-2alx)2018/12/16(日) 13:54:24.29ID:/4NE/IARd
ホンダの軽が売れてるのは他社みたいにAセグ相当の車種が無いからだろ
トールみたいなのがあればそっちと二分するんじゃね

48名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-ZI6L)2018/12/16(日) 13:59:00.30ID:aIs7X0Xpa
N-ONEがすでに役目を終えたも同然の状態だしな
あれに代わるAセグ相当の車を出してもよさそう
アーバンEVとかいうやつがそうなるか?

49名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8aab-UKyl)2018/12/16(日) 14:01:37.60ID:ogvRKivO0
>>43
ePowerを電気自動車などと言ってしまうのもあのばーさんの影響か・・・

>>45
ホンダの軽以外の日本専用車ってステップワゴン、フリード、シャトルあたりかね

50名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e31-+W1d)2018/12/16(日) 14:29:49.73ID:SwAjlXZW0
>>45
トヨタやホンダも日本専用車なんてほとんど無い。
アメリカか中国向けのを日本でも出してくれているだけ。

51名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bc9-/ech)2018/12/16(日) 16:15:01.26ID:l0WQLJ4A0
今の時代、自動車メーカーは独自経営を維持しようと思えばワールドワイドに事業展開しなきゃいけないんだから
国内向け車種なんて作るだけ無駄でしかない

それと国内市場は、確かに一時期は異常にミニバンが増えたけど、現状では全然偏ってなんて無いだろ
スバル・マツダのような中小メーカーは、経営体力が乏しいんだから得意ジャンルに注力するしかないし
ホンダが国内で軽自動車しか売れてないのは魅力がある車を作れないだけだ

52名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spa3-HG8C)2018/12/16(日) 16:46:04.40ID:Au9uSfEDp
ここへ来て市場のブロック化が顕著だから
むしろ世界量販車種の押し売りは危険信号だぞ。

53名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f2a-dzMK)2018/12/16(日) 17:18:12.98ID:cMauAkEG0
>>50
センチュリーは輸出してるの?

54名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2374-qYQ1)2018/12/16(日) 17:57:55.05ID:a7ShJWH80
してません
する予定もありません

55名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/16(日) 18:14:53.43ID:v5bPrWoYM
>>53
「ほとんど無い」と「全然無い」じゃ全然違うぞ?
トヨタは他にもプレアリとか、ホンダも軽自動車は国内専用者だが他は確かにほとんど無い。

56名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3a6-ZI6L)2018/12/16(日) 19:09:42.55ID:7sSbtnRH0
スズキはクロスビーが今のところ日本だけか
6AT採用してるから輸出前提とは感じる
ただ日本ではソリオが強過ぎて他の小型が目立たないね

57名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdaa-sK3f)2018/12/16(日) 19:18:12.52ID:CcSw+wxRd
日産が先陣を切った高級ミニバン市場なんか今や後追いトヨタに先越されて取り返しのつかない事態になっちゃったもんな
E51までは初代アルヴェルとエルグランドでいい感じにライバル関係だったのに

58名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb6b-UKyl)2018/12/16(日) 19:52:23.53ID:RyO3nJx20
ミラトコット

今まで見ていないのだが
カーオブザイヤー でも全然話題にならなかったし

59名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-c9wy)2018/12/16(日) 20:08:01.99ID:zk6YmbEKa
次に乗りたい車候補にジェイドが本気でランクインしてきた
昔からセンティア、トーラスワゴン、クロスロード、ラフェスタとか不人気なのに妙に刺さるんだよなぁ

60名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-+W1d)2018/12/16(日) 21:06:57.28ID:+Y4C72vwd
ラフェスタはリバティより人気あった気がするけど

61名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3a6-ZI6L)2018/12/16(日) 22:16:48.63ID:7sSbtnRH0
>>58
最近ぼちぼち見かける
しかし違和感が拭えないスタイルだなあれは

62名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4acb-5Jpq)2018/12/16(日) 23:50:49.17ID:U1a6R3Fg0
トコットとイースって何が違うの?って感じ

637 (ワッチョイ 832a-3flP)2018/12/17(月) 05:21:59.39ID:S8m/owDA0
>>9
超遅レスだが、高級車のミッションとしては現行車をいれても未だ最高だね
ゲームしてるのと変わらない程の超高速シフトチェンジでシフトショックは一切なし
Dレンジでフル加速すればギヤの概念を無視して一番トルクやパワーが出るとこでキープして猛加速
燃費運転をすればアルティマ(通常ATの3Lターボ車)より80kgとか?も重い車体なのに
カタログ値を大幅に上回る13㎞/L以上はいった
でも元々バイク乗りで車は3ペダルMTが好きなんでオレはすぐ飽きたわ
と言いつつセカンドカーが置ける場所がもしあるのならまた欲しいかも

64名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0730-ZI6L)2018/12/17(月) 06:43:40.67ID:qQJTdq3X0
>>62
かわいいか否か

65名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-+W1d)2018/12/17(月) 09:34:08.93ID:esle1gVHd
神保町でシエナ見たー!
いい車だが逆輸入してまでほしいか?w

66名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-ZI6L)2018/12/17(月) 10:27:56.54ID:jOIgyOCMa
トコットってターゲット層に好感度の低いあの人がCMやってるけど
嫌いなタレントが出てるから買わないとかいうのは実際あるのだろうか?

67名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM47-r2kF)2018/12/17(月) 11:04:50.32ID:+j7daVW9M
>>66
スイーツ脳だと当然の事だろソレw

68名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/17(月) 11:35:30.47ID:Qe7PPDUg0
>>65
国産ミニバンが何れもギラギラしすぎてるからだよ。
シエナのシンプルクリーンなフォルムで存在感ヤバいし、俺も欲しいな。

特に中期までのXLE。SEと最新型のキーンルックは興味ない。

69名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8aab-UKyl)2018/12/17(月) 12:06:25.82ID:WhQoeUYS0
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62 	YouTube動画>1本 ->画像>24枚
渡米経験のある人がこの広さに病みつきになってしまったのでは

70名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM96-MNzx)2018/12/17(月) 12:10:03.61ID:wCcRYSj7M
>>67
タレント使っても成功しない例もあるよな
ホンダはいつも失敗してるイメージ
ライフの上野樹里からオデッセイのジョージクルーニーまで

71名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2398-Kgir)2018/12/17(月) 12:12:27.11ID:qd2k2LSA0
ていうかタレントを起用して売れた車ってあるの?
俺は外国人タレントに日本語を喋らせるCMが嫌いだった

72名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-ZI6L)2018/12/17(月) 12:22:56.87ID:d/mCTanZa
>>71
ソリオはジャニタレ枠だから性 功かな

73名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2398-Kgir)2018/12/17(月) 12:27:01.58ID:qd2k2LSA0
いやいやそうじゃなくて例えば全く売れない車にジャニタレを起用すれば売れるようになるのかって話

74名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa3-HG8C)2018/12/17(月) 12:35:59.38ID:0lpifAaUp
てか、全員シートベルト必須になってから、
実は車内の広さって気分の問題でしかないよね。

75名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM47-0xQO)2018/12/17(月) 12:38:30.16ID:zLO+rOrXM
>>65
逆輸入ではなく普通に輸入と言う

76名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-+W1d)2018/12/17(月) 13:18:40.04ID:esle1gVHd
>>73
カロゴンや初代ウイングロードはタレントの影響ありそう

77名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-V8ce)2018/12/17(月) 13:40:29.29ID:5Dqoqq2od
俺の彼女は超アムロ、俺の車はS-RV

78名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-+W1d)2018/12/17(月) 14:10:21.67ID:esle1gVHd
>>77
それとサザンは影響小さかったと思うw

79名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa3-HG8C)2018/12/17(月) 14:47:00.33ID:0lpifAaUp
忌野清志郎のちょっとトンがったCMが売れない原因じゃね?ってエリマキトカゲに変えてみたら一大ブームレベルの大ヒットCMになったもののやっぱり売れなかった車があっての。

80名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-ntPT)2018/12/17(月) 15:11:27.41ID:pCpOjTs9d
私たち、主婦でママで女です。

81名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-sK3f)2018/12/17(月) 15:40:35.92ID:rBgdgUw7d
トコットは貧乏臭いんだよな
冷戦時代のロシアや東欧の車みたいな貧乏臭さ

82名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM47-r2kF)2018/12/17(月) 16:07:23.93ID:e50aJ5qBM
>>70
アグネス・ラム
売れた→40系スプリンターLB

残念…→おっ!パイザーw

トウが立ったらダメなのかwww

キモタで売れた→RAV-4
所さんでも残念→キャパスケ

トヲタの販売カでもダメな物はダメwww

べ・ヨンジュン
ミラ べ・ヨンジュン特別仕様

売れた→不明。

社内コード PE-40でオレたちにはウケたw

舘ひろしの影響は知らんが
オレ達カルタスは割と売れてた印象。

>>80
男・女・主婦層・エコ減税期待層
全方位的に総スカンの
十字砲火で敢え無く死亡www

83名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2348-UKyl)2018/12/17(月) 16:50:42.88ID:9YR6Cbys0
>>81
昭和のボンネットバンのような造形なんだが
Aピラーが立って車高が高いので、野暮ったく見える。

84名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/17(月) 17:51:14.75ID:AdNhZBqqM
>>62
その2台の区別がつかないと、タイヤが4つついてて寸法が似たような車は全部同じに見える事になるぞ??
実際そういう人は多いと思うが。

85名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/17(月) 17:53:42.03ID:AdNhZBqqM
>>81
ダイハツではムーヴキャンパスでシンプル車の提案を行ったらソコソコ人気が出たので、
ミライースをベースに9年前のコンセプトカーを元にしたデザインを与えた。

ギラギラした車ばかり増えた事へのアンチテーゼ狙いだね。
コンセプト的にはかつての日産パイクカー路線で、Be-1やパオを簡略化した感じ。

86名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガックシ 06c6-7INI)2018/12/17(月) 18:09:22.30ID:awyY6BfA6
>>85
ダイハツ自身の手で増やしておいて何がアンチテーゼだ

87名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/17(月) 18:36:28.77ID:AdNhZBqqM
>>86
ギラギラした車を増やしたからって、その逆を作っちゃいけないって理由は特に無い。
むしろ「責任とってウチでは逆の車をつ作りません!」なんて方が、よほどユーザー無視。
しかもダイハツはスズキともどもベーシックな軽自動車を作り続けてきたわけで、ホンダや三菱とは違う。

88名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaa-JJPI)2018/12/17(月) 19:21:18.97ID:k0dlkomzd
史上最強からやわらか都市工学になるケースもあるしな

89名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3a6-3flP)2018/12/17(月) 19:23:33.77ID:GlkziL4L0
おっとR31の悪口は

90名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/17(月) 19:41:01.13ID:Qe7PPDUg0
>>88
その時は精悍なんだよ!

91名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a6b-2alx)2018/12/17(月) 19:53:43.79ID:61c1CNbA0
初代ワゴンRの前期なんて如何にも予算掛けてない安っぽいCMだったのにめちゃくちゃ売れたお陰で後期入るといきなりハリウッドスター出るからなwww

92名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f2a-dzMK)2018/12/17(月) 19:57:48.22ID:mQdelhTX0
>>82
ペ様は、ヒュンデー・ソナタだろ
冬のソナタに引っかけて、日本の主婦層に売ろうとしたけど、
主婦達は2.4Lの燃費が悪く回転半径も大きな車なんぞ
見向きもしなかった

93名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3a6-ZI6L)2018/12/17(月) 20:01:39.28ID:qrSEs4Y90
>>91
ゴー!ワガナー!

その陰でひっそり生きていたセルボモードさん

94名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/17(月) 20:59:05.71ID:AdNhZBqqM
>>93
あまりにひっそりしすぎていたんで、仮面ライダーみたいなセルボCを販売してたっけな…

95名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ad0-TixW)2018/12/17(月) 21:15:32.11ID:Mhs3jBnH0
>>94
仮面ライダーV3みたいな顔のやつか
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62 	YouTube動画>1本 ->画像>24枚
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62 	YouTube動画>1本 ->画像>24枚

96名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3a6-3flP)2018/12/17(月) 21:24:04.57ID:GlkziL4L0
>>90
「そのとき、性感」

97名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebc9-1XY8)2018/12/17(月) 21:35:43.77ID:saHSaFGB0
>>71
RAV4のキムタク

98名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3a6-3flP)2018/12/17(月) 21:38:52.97ID:GlkziL4L0
友達の母親がキムタクのCMを理由にRAV4買ってたのを見て一生キムタクがCMしてる商品は買わないと思った

でも今キムタクが如くすげぇやりたい・・・

99名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ecf-Y0Zn)2018/12/17(月) 22:44:44.77ID:MPo4izns0
外国人タレントのCMと言えば、初代マキシマ。
主役級が4人全員、外国人タレント。

100名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0aa1-TixW)2018/12/17(月) 23:13:01.53ID:VEN64C2A0
ZZトップという渋いタレントチョイスをしたホンダZ

101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK47-pqC5)2018/12/17(月) 23:45:59.02ID:AHZJv0k3K
>>100
個人的にはミニカトッポにダンガンZZ仕様を設定して、そっちに起用してくれてればなぁ。と思っていた。

102名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-wjRY)2018/12/17(月) 23:49:22.42ID:Ra9BpAK0a
昔のホンダのCMはセンス良いものが多かったなぁ

103名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-4zC7)2018/12/17(月) 23:52:15.17ID:TGOx1qX8a
カッコインテグラ

104名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8aab-UKyl)2018/12/18(火) 01:00:18.92ID://Jbpm7+0
>>102
S-MXをカーセックスに最適な車として男性誌に特集させたりとか
広報のセンスは今のホンダにないものがあったな
世界中で売れるCR-Vすらまともに売ることが出来ない今のホンダの広報は当時を見習うべきだな

105名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06f0-Xq6B)2018/12/18(火) 01:03:27.52ID:EgtwXqQD0
日産は901運動時代の車種がモデルチェンジしたときの不人気と、
その次世代車のコストダウンに拍車がかかって倒産寸前になったというけど、

901時代のコストがあまりにもでかくて、車自体の評価は上がっても
売り上げ的な面でペイできなかったってことなんだろうかね。

R32の評価は高いのにR31よりも売り上げは低かった、4ドアは狭いって意見があったから
R33では広くしたってのは健全なモデルチェンジだと思うが、
スカイラインファンはGTR至上主義だからな。

106名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8aab-UKyl)2018/12/18(火) 01:23:48.94ID://Jbpm7+0
R33は広くなった以外の問題が大きかった
走りに関しては901運動時代を受け継いでいて悪くはなかったが

デザイン失敗、内装の質感はカローラ以下(200万円超えの車としてはあり得ん)
評価が低いのは当然
前期だと重量配分にこだわってバッテリーを後ろに積んだりもしていたが

まああの頃の日産は評価の高い車種のほうが少ないぐらいだもんな
いろんな意味で詰めが甘かったんだろう

107名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-+W1d)2018/12/18(火) 01:27:54.63ID:lxXee32Dd
R33が不人気なのはオッサン臭くなったからだろ

108名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-+W1d)2018/12/18(火) 01:29:31.50ID:lxXee32Dd
>>106
そういやR33とロードスターだけ水素が出ないバッテリーをリアに積んでいたねw

109名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076b-JJPI)2018/12/18(火) 01:55:11.93ID:B2H0LfoM0
S14も後期のデザインで最初から出ていれば…あんま変わらないか

110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8aab-UKyl)2018/12/18(火) 02:16:59.99ID://Jbpm7+0
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62 	YouTube動画>1本 ->画像>24枚
カローラ(わざわざ上級グレードの画像を出してみたがこれでもスカイラインよりは安いだろ)
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62 	YouTube動画>1本 ->画像>24枚
R33(実物は写真で見るよりさらに安っぽく完全にプラ丸出しペラペラ)

S14前期も内装はインパネまわりとか酷かったな・・身内が免許取り立ての時中古で買って乗ってたが
安っぽい上に3年落ちで外装も綺麗な低走行中古とは思えんぐらい痛んでいた

111名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 832a-3flP)2018/12/18(火) 03:23:26.99ID:i1NwHNQI0
>>59
それってこのスレの醍醐味だぞ
一般人は路上のうんkみたいな扱いしてて新車から2年経てば
程度極上で低走行な車が余裕で半額以下で買えるんだからな!
ジェイドなんてまさにソレやんw

112名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-c9wy)2018/12/18(火) 05:12:45.21ID:3Pjs2cYCa
「皆さん、お元気ですか?」ももう30年前なんだなぁ…

113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0aa1-TixW)2018/12/18(火) 05:45:46.84ID:h6IfHtPe0
>>110
R33とかS14のみならず量販車種のB14サニーとかN15パルサーも内装が一気に安物になってた
N14に乗ってたがP10プリメーラの流れっぽい内外装だったのに…
N15の3ドアハッチは当時のサッカーブームにあやかるつもりだったのかパルサーセリエとか名乗ったが
えらく胴長なデザインにセンスもなく安っぽくなった内装とこりゃ売れんわ、とか当時思った

114名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/18(火) 05:53:31.60ID:Uegzs11J0
>>102
プリモクリオベルノの時代の80~90年代は名作揃いだよね。

ワンダー、レジェンド、コンチェルト、アコード、アコードインスパイア、プレリュード、ビガー、エリックプランクトンのアスコット、カッコインテグラ

115名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-6yX4)2018/12/18(火) 05:56:29.51ID:rd8Hcgk9a
>>110
バブル期の100系とバブル崩壊期で原価低減真っ只中のR33を比べてもね。
カローラも次の110系はコストダウン真っ只中であまりに質感が落ちまくったからね。
ウインカーレバーや間欠無しのワイパーレバーとか裏面が肉抜き整形で
触った瞬間に安っぽさ全開で相当叩かれて、MCでインパネを大幅変更した位だったし。
その辺資金に余裕のあったトヨタと日産の違いだよね。

116名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/18(火) 05:59:44.95ID:Uegzs11J0
R33はデザインの失敗は大きいね。
クーペのウィング一体トランクとか、セダンのプレスドアとか、アダルトな感じにしたかった意図は感じ取れるが、如何せんおちょぼ口のフロントマスクが不味かった。

本来の姿であるクーペとセダンとで別々のホイールベースだとしてもスタイルで叩かれたと思う。その代わり、ホイールベースだけでボロクソ叩かれたGT-Rは不当な評価受けずに済んだだろうね。

117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/18(火) 06:01:49.82ID:Uegzs11J0
>>115
新型こそ最良を信じ、代々カローラ買い替えてた父ですら買い換えを躊躇い、担当のセールスですらカロゴンを勧めてきたからなぁ…

118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/18(火) 06:04:55.32ID:Uegzs11J0
>>105
そう言われてるね。
高コストで世間の評価とは裏腹に売上が伸びなかった。
Z32なんかほぼ専用開発だし…

119名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMfa-BmbL)2018/12/18(火) 07:13:39.04ID:G3B/wJQ6M
>>117
カルロスゴーンそんなに良いの?

120名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdaa-sK3f)2018/12/18(火) 08:42:13.80ID:7Nnt+mKjd
R33を正当に評価してるのは日本中探しても黒木さんくらいなもんか

121名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-LtTQ)2018/12/18(火) 09:40:27.21ID:nKIl5+fDd
>>120
クーペのロングホイールベースは上層部からの命令。
副産物として、高速安定性が向上しただけ。

次のR34ではR33を全否定するかのようなコンセプト。

歴代で唯一クーペよりセダンの方がカッコ良かった。

122名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-LtTQ)2018/12/18(火) 09:41:44.59ID:nKIl5+fDd
>>119
くそツマランが敢えて釣られてやるよ(^^)

カローラツーリングワゴン。当時のCMでカロゴンと呼んでいた。

123名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2348-UKyl)2018/12/18(火) 09:53:15.38ID:dyw9ECIP0
>>121
日産の懐事情が厳しかったから、C34とシャシを共用した。
Lクラスで極端に小さいR32が異端なのに、あれがスカイラインだという
信者が増え過ぎた。

124名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076b-JJPI)2018/12/18(火) 10:16:17.72ID:B2H0LfoM0
A31とC33があるからR32は思い切った作りでもよかったんだろ

125名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-LtTQ)2018/12/18(火) 10:47:18.93ID:AC0Bjq0qd
>>124
ところがプリンス店的にはそうもいかなかった。

4気筒スカイラインの客層はプリメーラでカバー出来たが、GTパサージュ等のハイソ系の客層はローレル&セフィーロや他社に流れたから次期型はセダンの居住性上げるよう要請があったし、
32の開発段階で、32でスポーツに振り切って33でGT路線に戻すのも伊藤氏と田口氏、渡邉氏の中で決められてた。

126名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-LtTQ)2018/12/18(火) 10:49:01.01ID:AC0Bjq0qd
>>123
それ。
しかもスカイラインはスポーツカーと勘違いした輩が続出。

なのでR33のキャッチコピーで敢えて「ニッポンのグランドツーリングカー」と謳ったんだと思う。

127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2348-UKyl)2018/12/18(火) 11:02:48.66ID:dyw9ECIP0
>>126
R32ほどクーペが売れたモデルもないから。
歴代のモデルはセダンが大半。

スカイラインのコンセプトは、普通のセダンだが
本気を出せは速い、という車。
R32マニアが文句ばかり言って買わないから
スカイラインはアメリカに逃げてしまった。

128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/18(火) 11:13:36.19ID:Uegzs11J0
>>127
ほんとそれ。
スカイライン迷走を絶ちきって、スポーツに振りすぎたがために後のモデルが余計迷走するという…

129名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-LtTQ)2018/12/18(火) 11:22:17.73ID:AC0Bjq0qd
>>127
歴代スカイラインの「本気出すと速いファミリーカー」「大人四人が快適に長距離移動できるグランドツーリングカー」としての本来のコンセプトを最も上手く具現化してるのは、巷では失敗作呼ばわりされてる31や33だったりする。

130名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/18(火) 11:30:53.40ID:Uegzs11J0
>>99
当時は外国人タレント流行ってたからね。

今だとオネエ系タレントか…

マツコ、クリス、徳光、チョコプラ松尾の偽物あたりか

131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2348-UKyl)2018/12/18(火) 11:36:29.47ID:dyw9ECIP0
>>129
俺はR30に乗っていたが、後部座席も広く長時間の移動で
家族から不満も出なかった。

会社の先輩が乗っていたR32の後部座席に乗る機会があったが、長距離は窮屈でつらいなと思った。
あれでは歴代のユーザーから不満が出たのも納得。
またGTSグレードだったが「RB20DEが低速トルクが細く運転しにくい」とこぼしていた。

132名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8aab-UKyl)2018/12/18(火) 11:41:28.75ID://Jbpm7+0
31はともかく33はないな
コンセプトが良くてもデザインは難ありだし内装はとてもGTセダンと呼べるクオリティではなかった
そしてスポーツセダンの顧客は日産からトヨタにどんどん流れて行った

133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2374-qYQ1)2018/12/18(火) 11:42:00.91ID:A32sE84b0
>>130
単に外国人タレントが流行っていたから、というだけじゃない
初代(日本では)マキシマは、プレジデント/センチュリーを除き日本初の3ナンバー専用セダンで
もともと北米向け輸出仕様が由来のモデルだったから、そのゆとりのサイズをアピールするために
4人のアメリカ人タレントを使ったんだよ
キャッチフレーズも「デラックスより、リラックス」だったし

134名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/18(火) 11:51:32.20ID:Uegzs11J0
>>132
R32の影響をモロに受けたトヨタが日産の受け皿になるとは何とも皮肉だったね。

135名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/18(火) 11:53:30.68ID:Uegzs11J0
>>131
30もDR30ばかり注目されるけど、それ以外のグレードも悪い出来じゃなかったね。

136名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa3-HG8C)2018/12/18(火) 12:44:12.80ID:Wx8N3rzvp
>>133
でもオッサンが4人並んでる時点でST150コロナの二番煎じ臭が抜けない二流広告でもあった。

137名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-ZwgK)2018/12/18(火) 13:07:30.07ID:MEfdkJzCd
>>136
「僕らに引力、コロナの引力」とか言わヤツか
あれもまるで説得力のない、ひでー広告だったな
加藤和彦なんて、死んでもコロナなんかに乗りそうにないし
(実際、乗らずに死んだのだろう)
松山猛は、そもそも免許持ってないし

138名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2374-qYQ1)2018/12/18(火) 13:28:57.47ID:A32sE84b0
>>137
加藤和彦は70年代、免許もないのに買った最初のクルマが50年代のロールスって人間だからね
亡くなる前はアストンに乗ってた
金がなくても、見栄で生活レベルを落せなかったみたいだけど

139名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-2alx)2018/12/18(火) 13:49:04.00ID:fLmB66l+d
>>132
結果的にそれも自業自得なんだよな
32でダウンサイズしなければ価格帯を高くして推移出来たのに

あと、日産の場合はプラットフォーム整理が雑すぎた
一時期FFのDセグでブルーバード・セフィーロ系、プリメーラ・アベニール系の2系統が無駄にあったり
しかも前者はCセグのサニーとほぼ共通ってww

140名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-+W1d)2018/12/18(火) 14:20:14.29ID:NWhevxFid
>>139
?
マーク2三兄弟もそんなにサイズや値段変わらなかったぞ。
100系チェイサーがちょっと受けただけで三兄弟も終了。
スポーツ系に関してならC34ローレルもまあまあ売れたと思うが。

141名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-2alx)2018/12/18(火) 14:24:49.79ID:fLmB66l+d
>>140
個人的には余分なダウンサイズを挟んで「安価なスポーツカー」路線に乗っちゃったから、
開発段階でそこまで予算を掛けられなかったんじゃないかと推察してる
そもそもイニシャルの販売台数も全然違うし

142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa3-voVo)2018/12/18(火) 15:50:12.64ID:o91hTA6ip
ホンダホンダホンダホンダ♬

143名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-W4H4)2018/12/18(火) 16:26:30.44ID:dwbebZXQd
>>139
プリメーラとブルーバードも共通になるしな

144名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdaa-LtTQ)2018/12/18(火) 16:47:24.85ID:AC0Bjq0qd
>>136
コロナは170コロナのデビュー直後のCM良かったな。

145名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/18(火) 16:53:52.43ID:O6RrC0n8M
>>140
R31時代の話(1980年代後半)だが、父親の会社でレンタカー借りた時、レンタカー会社で手配の段取りがまずかったらしく
「スイマセン、マークIIの予定でしたが、スカイライン(セダン)になっちゃいました…」
って事があった。
当時もスカイラインはスポーツカーというイメージで、走りはいいけど大人4人が乗って遠くに出かける車としてはどうよ?って
不満が相当出たらしい。

実際乗った感想までは聞かなかったが、当時のスカイラインセダンのイメージはそんなもんだった。
R32がダウンサイジングしなかったとて、高い評価を得られないどころかクーペの好評価さえ無かった可能性が高い。

たぶん悪いのは西部警察な気が…

146名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 062a-jSC0)2018/12/18(火) 17:13:42.32ID:8bodMjqC0
31だったか?ツードアスポーツクーペって名乗ったのって

147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa3-HG8C)2018/12/18(火) 17:20:41.57ID:Wx8N3rzvp
32もだよ。
32はセダンも「4ドアスポーツセダン」

148名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4663-U1IU)2018/12/18(火) 17:33:07.56ID:GXX6uGiI0
フォードの傘下になった途端ピッペンだアガシだとアメリカ人がCMに出るようになったマツダ

149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/18(火) 17:36:31.44ID:O6RrC0n8M
>>148
フォード傘下のマツダと言えば、トリビュートがフォーミュラマシンをぶっちぎるCMだけはフォードにやらされてる感がすごくて泣けてきた。

150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ac9-TixW)2018/12/18(火) 17:56:36.53ID:cUXjI3Hp0
>>145 うちにR31セダンGTパサージュがあったけど、
室内の広さはマークⅡと互角だったんじゃないかな。
当地ではR31 セダンGT-Dの個人タクシーも数台あった。
うちのおやじ、ケンメリGT-XからR31までの歴代スカイラインに
乗っていたが、普通のファミリーカーという認識だったと思う。

151名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2348-UKyl)2018/12/18(火) 18:07:47.03ID:dyw9ECIP0
>>150
ファミリーカーの側面があるからこそ、4気筒(TI・エクセル・GXi)や6気筒ディーゼルを設定した。

152名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/18(火) 18:45:13.23ID:Uegzs11J0
>>145
中学生の頃の同級生の家がR31後期HTのGTパサージュだったが、鮎釣りに連れていってもらった時に乗る機会あったけど、快適性は全く不満なかったな。家の車は13クラウンスーパーサルーンだったけど、スカイラインだから劣るって事は全くなかった。

大人になって買ったR34セダンはガチガチのスポーツテイストでビビったけど(笑)

153名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-6yX4)2018/12/18(火) 19:34:59.32ID:rd8Hcgk9a
R31、R33、V35、V36、V37って途中別の車とかも買いながら乗り継いでる自分からすると
R31、R33は後席に乗せても全く不満は無かった。R33はGT-Rだったけど
エアコンレスとエアクリーナーとマフラー交換で音が喧しい以外は
不満が出なかったどころか後席は快適とか良く言われた。
逆にV35クーペは背の低い女性以外には狭いって言われたし、
V36、37はセダンでも男だと足元が狭いって言われる。

154名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spa3-sazq)2018/12/18(火) 21:31:39.65ID:1NcJ3H9ip
>>143
ちょうどその頃のP11プリメーラワゴン乗ってたよ。
B13サニーからの乗り換えで車格は上なのに内装は…て感じだったな。燃費は最悪だったけど走りは良かったな。そんで今も不人気車のHR-Vに乗ってたりするがw

155名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076b-JJPI)2018/12/18(火) 22:47:38.36ID:B2H0LfoM0
まあB13は歴代で一番質感高いから

今ならGT-S乗りたいな

156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0aa1-TixW)2018/12/18(火) 23:06:39.81ID:h6IfHtPe0
>>155
でもCMで「何を隠そう高級車」と言ってユーザーから反発食らったんだよね

157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ac9-TixW)2018/12/19(水) 00:28:24.35ID:LvS/TN0T0
B13サニーは伊丹十三に「高級車」と言わせて反感を喰らい、
先代ヴェルファイヤも「強い高級車」というキャッチフレーズで反感を喰らったな。

158名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-+W1d)2018/12/19(水) 00:54:57.41ID:zRdk2/Pqd
B14は初めからおしりっぷりが良かったらもっと売れていたと思う。
その後のカローラも盛大にやらかしたが。

159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06f0-Xq6B)2018/12/19(水) 01:14:56.25ID:nJHfAAQV0
GT-Rのないスカイライン
エボリューションのないランサー
WRXのないインプレッサ

究極モデルがなくとも「スポーティー」ではあるし、RX-7みたいなスポーツ専用ではない分
実用性もあるしで十分魅力的ではあるんだが
それでも「普通」と判断されるならトヨタを買っておけばいいって風潮なんだろうかね?

160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ac9-TixW)2018/12/19(水) 01:45:56.39ID:LvS/TN0T0
>>159 スカイラインはともかく、普通のランサーとインプレッサは安レンタカーのイメージしかない。

161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/19(水) 02:04:00.89ID:MvHys2ug0
>>160
確かに…

162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ac9-jV7t)2018/12/19(水) 02:24:25.52ID:VlN1WY4R0
>>160
今世紀に入ってから次第にそういう感じが出てきてしまったけれど
それ以前に関して言えば、カローラやサニーとは一味違う存在だったように思う
3代目ランサーあたりは妙に外車っぽいイメージがあったし
丸目インプなどは実際お買い得な欧州車と言っていい乗り味だった

163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8aab-UKyl)2018/12/19(水) 08:32:07.78ID:86le2iRJ0
5ナンバー時代の淫婦は1.5Lの激安な特別仕様車がよく出てたような記憶がある
丸目だったらこんな感じか
https://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/IMPREZA_SPORTS_WAGON/10047901/

164名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM96-MNzx)2018/12/19(水) 10:26:05.13ID:9M7zN00QM
>>162
ランサーEXのモデルライフ途中で
フィオーレやらトレディアに枝分かれして
わけがわからなくなった

165名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaa-JJPI)2018/12/19(水) 12:15:50.79ID:R/tVrkNFd
162の言ってるのは多分ギャランっぽい面したハッチバックのやつだろう

166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de6b-UKyl)2018/12/19(水) 15:31:54.09ID:oLtJ0d4T0
>>160
インプレッサってレンタカーや営業車として
あまり見かけなかったが
地域性かな?

167名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaa-W8uN)2018/12/19(水) 16:06:30.82ID:AyQK+dy5d
当時はセドリックの方は割と人気あったが全然見向きもされていなかったY32グロリアグランツーリスモアルティマLV乗ってたよ
カマ掘られて廃車になったがw

168名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-713R)2018/12/19(水) 16:20:16.84ID:ns516pnJa
古いインプレッサはWRX系ばかり見た印象
NAは俺の近所ではあんまりいなかった

そういや現行WRXのS4をあんまり見ない
中途半端なのかSTiより少ない気がする

169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/19(水) 16:35:43.51ID:PjaEII1jM
初代インプレッサは1.5スポーツワゴンのC'zスポルトなら結構見た。
3代目アルトワークスのスズキスポーツリミテッドみたいなもんで、車をよー知らん人に見せればカッコイイしやすいからだと思う。

スズスポリミテッドはオーナーに「へー。ワンカムだよね?」って言うと黙ってしまう車だったが。

170名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaa-JJPI)2018/12/19(水) 16:36:46.42ID:R/tVrkNFd
>>167
Pブレーキリリースの無駄なギミックが好き

171名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2348-UKyl)2018/12/19(水) 17:12:58.71ID:ufFPcZta0
>>170
あったな。
センターコンソールの一等席に、リリースレバーとレバーのロックを解除するボタン。
ボタンを押しながらレバーを下げて、やっとサイドブレーキが解除できる。

172名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-ZI6L)2018/12/19(水) 17:49:33.01ID:keCFPZx3a
>>168
WRXとインプレッサの区別がつか略

173名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-+W1d)2018/12/19(水) 18:47:38.81ID:Iv0PP/sgd
>>168
初代NAのセダンは人気無かったような気がする。
スポーツワゴンが女受け、WRXが男受けしはじめて初代最終型が一番人気あったと思う。
で、丸目2代目で全部ぶち壊し、3代目もパッとせず、4代目で脱STIとアイサイトと他社の国産セダンが落ちぶれてようやく基幹車種になったと思う。

174名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a2a-c2YN)2018/12/19(水) 20:58:27.04ID:ICU5jAex0
初代インプはセダンよりワゴンが売れてたな。
あれだけ走ってたのに、生き残ったのはセダンWRXのみ。

175名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f2a-dzMK)2018/12/19(水) 21:55:23.67ID:yt5GIuCY0
ま、ワゴン"もどき"だったがな

176名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0aa1-TixW)2018/12/19(水) 22:21:18.64ID:UvG/Fl0k0
初代インプの晩年に設定されたSRXの事も思いだしてあげてください
今のところ走ってるの1回こっきりしか見た事ないけど

177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)2018/12/19(水) 22:31:25.27ID:PjaEII1jM
>>176
カートップ誌がSRX発売直後に「あれ?これFRにしたらゴキゲンなNA5ナンバーFRスポーツセダンになるんじゃね?」って改造。
結果、パワーはそんなに無いがアルテッツァよりオモロイって話になり、しばらくしたら他のショップも追随ってのを思い出した。
今じゃ機械式4WDの設定あるFF車は、大抵FRに改造してドリ車にできるが。

スバルがトヨタと小型FRスポーツ開発の共同開発に合意し、後の86BRZ開発が始まる9年ほど前。

178名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaa-JJPI)2018/12/19(水) 22:34:35.67ID:R/tVrkNFd
SRXセダンはとうとうお目にかかれなかったわ

179名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de6b-UKyl)2018/12/19(水) 23:03:32.52ID:oLtJ0d4T0
プリウスが整形したが
アルファロメオ
あの顔を整形したら売れるかな?
それともファンが逃げ出すかな?

ちなみに俺はあの顔は好きになれない

180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)2018/12/19(水) 23:27:10.17ID:MvHys2ug0
>>177
プメリーラT4もSR20DET載せて、FRに改造されてて萌えた夏の日の1997

181名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-7qOQ)2018/12/20(木) 05:51:25.69ID:Bxe8sJ8Ja
>>179
少なくともあの顔を整形したからって、メインユーザー層を狙ってる
Cクラスや3シリーズを買う層はイタ車なんかには手を出さないだろうね。
逆にマニア層にはあの顔を変えてしまったら伝統を無視したって事で売れないだろうし。

182名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM2b-1r2h)2018/12/20(木) 06:29:10.56ID:5Padm2b5M
アルファとか一部のマツダ
日本のナンバープレートが絶望的に合わない

183名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3548-q1e7)2018/12/20(木) 10:19:48.98ID:XRXBp8OM0
>>182
そういうデザインをするメーカーがおかしい。

日本のような縦横比率のプレートは、アメリカでも採用されている。
どちらでも違和感がないようにデザインするのが、メーカーの良心だろう。

184名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-+w4O)2018/12/20(木) 10:36:50.81ID:vJzsa8pud
>>183
アメリカってフロントナンバー無いよな

185名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-36VF)2018/12/20(木) 13:48:56.31ID:CTRwPMpRd
>>110
当時のカローラは異様に質感が高かった

186名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-36VF)2018/12/20(木) 13:51:31.83ID:CTRwPMpRd
>>119
カローラツーリングワゴン!!

187名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp61-re8J)2018/12/20(木) 14:19:05.10ID:qg7dKhEMp
>>184
あるよ。

188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM2b-1r2h)2018/12/20(木) 14:31:05.71ID:2V9TzsWpM
>>122
「カロゴンですぅ~♪」
シノラーとユースケのCMだったな

189名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-58Mb)2018/12/20(木) 15:05:55.21ID:5pooxhPra
>>184
それってアメリカ風のDQNカスタムしてる奴らがナンバープレートをダッシュボードに置いてたりするやつだろ

190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd0c-cD1/)2018/12/20(木) 15:41:34.49ID:POVNle0f0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%B1%B3%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

プレートの装着位置

○後部のみ装着
・アメリカ合衆国:アーカンソー、アラバマ、アリゾナ、イリノイ、ウェストバージニア、オクラホマ、カンザス、
ケンタッキー、サウスカロライナ、ジョージア、デラウェア、テネシー、ニューメキシコ、ノースカロライナ、
フロリダ、ペンシルベニア、ミシガン、ミシシッピー、ルイジアナの各州。
・カナダ:アルバータ州、ケベック州、サスカチュワン州、ニューファンドランド・ラブラドール州、
ノバスコシア州、プリンスエドワードアイランド州、ヌナブト準州、ノースウエスト準州、ユーコン準州。
○一部の乗用車が後部のみに装着
・アメリカ合衆国のネバダ州、マサチューセッツ州。

これ以外の州では、前後共に装着が義務付けられている。

191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp61-re8J)2018/12/20(木) 16:05:32.32ID:CdW1qKhvp
連邦政府公用車も前後だったな。
埼玉某所のコンビニに、何の変哲もない日本仕様のティーダが駐めてあったんだが、
変なナンバーが付いていた。
またなんちゃって外国ナンバーかよと思ってよく見たら、UNITED STATES GOVERNMENT と書いてある有効なホンモノだった。
横田あたりから出て来たらしい。

192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d2a-tTwh)2018/12/20(木) 16:12:11.86ID:LbXchVQn0
>>188
その二人組を「カロゴンズ」という。歌は「カロゴンズのテーマ」だったか。
NHKには出られなかった。

なお、仲間由紀恵が「恋のダウンロード」というCMソングを歌うために
呼ばれたグループが「ダウンローズ」。
こちらもNHKには出られなかった。

193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp61-re8J)2018/12/20(木) 16:22:56.84ID:CdW1qKhvp
♪カローラI Iにのおって~
オザケンが歌あったら~
大ヒットしちゃああって~
オリコン第2位~

194名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMa3-nI7j)2018/12/20(木) 16:43:07.31ID:Y2m6Q6mtM
>>122
>>186
そうだったのか!(驚き)

195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b63-4M5M)2018/12/20(木) 17:19:33.31ID:wZjATzEP0
カロゴンズの前は
永作博美とストイコヴィッチ(当時名古屋グランパス所属)だったな

196名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-1mCp)2018/12/20(木) 18:47:57.70ID:UTMjiqkNd
>>185
でも120系より前は高速でハンドルプルプル車なんだよね...

197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d2d-i8/y)2018/12/20(木) 19:25:35.63ID:SOreUYaG0
>>195
それまでの全くCM打たなかったし、バン以外は売る気も無かったのに、110系にモデルチェンジしたら急に若者に媚だして違和感あったな。

でも永作博美は可愛かった。そして、うちの祖父のように110系セダンを受け付けない層の受け皿になった(笑)

198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d2a-tTwh)2018/12/20(木) 20:37:51.88ID:LbXchVQn0
>>196
サニーB110は速度120キロでハンドルぶるぶる。
そのあとカローラKE20に変えたがこれは速度100キロでハンドルぶるぶる。

199名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd43-s2JP)2018/12/20(木) 20:42:02.43ID:4l9uOdYFd
>>198
それと高速道路のトンネルを出た瞬間にフワッwwってなったなw

200名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abee-q1e7)2018/12/20(木) 21:20:56.66ID:ePZrVLto0
>>198
初代シャルマンも80キロでブルブルw

201名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-zSrn)2018/12/20(木) 21:54:22.21ID:fnXcejaca
ADバンで140出したらハンドルブルブルの先に行けるよ

202名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-1mCp)2018/12/20(木) 22:27:51.92ID:UTMjiqkNd
>>197
男がキャンプ場でタオル外されるCMに出てた女は永作博美だったの?

ストイコビッチの「サ、イマダ、オニゲナサイ」もあったねw

203名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d557-0zh2)2018/12/20(木) 23:11:46.06ID:OWOeyXHO0
>>182
そんなところはプレート長1:2規格の国のことなんか考える次元ですらない

204名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp61-re8J)2018/12/21(金) 07:36:19.90ID:Ri/fhsnAp
だからマツダは欧州車と心中しそうで心配なんだよ。
ロータリゼーションの時も5チャンネルの時もやり過ぎてコケたマツダの伝統。

205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMa3-9+ah)2018/12/21(金) 08:13:15.17ID:we5xK5cqM
最近調子乗ってる感あるしな。
どこかで突然飽きられてワタワタしてる間に買収されそう

206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM2b-1r2h)2018/12/21(金) 10:10:35.01ID:PJAosbq7M
Nox対策が容易なクリーンエンジンとしてのRE展開→オイルショックであぼん

歴代RX-7のヒット→衝突安全の為リトラ禁止

REでル・マン優勝→翌年よりRE禁止

軽自動車撤退判断→軽しか売れない時代突入

クリーンディーゼルで新時代へ→欧州や中国でディーゼル禁止の流れか

スカイアクティブX完成したよ~→そもそも内燃機関禁止の流れも

207名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd03-s2JP)2018/12/21(金) 10:27:06.92ID:mrqVUcBUd
反対車線に飛ぶ機能のあるデミオがあるじゃないか

208名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d2a-tTwh)2018/12/21(金) 11:41:48.76ID:1EHkXCn20
>>200
初代シャルマンはカローラ20そのもの

209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK71-desf)2018/12/21(金) 12:40:12.46ID:H5PAdZ/eK
>>206
2番目3番目は違うだろ

210名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/21(金) 12:42:42.29ID:VzABg/YHM
てか、ハンドルプルプルって単にホイールのアライメント取れてないだけじゃないかと。。。。
100系カローラバンは1300DXでも4MTなら普通にスピードリミッター作動させられたよ。

211名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/21(金) 12:44:29.76ID:VzABg/YHM
>>204
マツダはトヨタに気に入られてローンやコネクテッドカー分野でも提携進んでるから割と安定。
将来に役立つ技術持ってるから、意味無いって捨てられたいすゞや、そろそろ見限られそうなスバルとは違う。

212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/21(金) 12:51:29.63ID:VzABg/YHM
>>206
2番目はRX-7関係無い。
3番目はそもそもRE禁止が決まってたんだが、787Bが優勝できそうなんでむしろ1年延長してくれたし、その後解禁。
4番目も軽撤退と言ってもキャロルとAZ-1だけだったし、オートザムが無いんだから仕方ない。
6番目は「内燃機関だけの車」がダメなだけで、電動車ならマイルドHVでもOK。トヨタですら2050年にCO2を90%削減する経済産業省に歩調
合わせてるだけで、その時点でも内燃機関無くならない計画なんで。
既にロードスターも2030年までにマイルドHV化せにゃって動いてるよ。
むしろウルトラキャパシタの採用なんかはマツダが先行してる。

213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23c5-pJxC)2018/12/21(金) 13:23:42.13ID:5tM5v7z20
EUの奴らキタねーからな
あんなスズキのSエネチャージの丸パクリを
48Vマイルドハイブリッドシステムとか言って
内燃機関車にポン付けしただけで
内燃機全廃世の中の流れはHVやEVだとか言って
偉そうにしてるだけだからな

俺等の目の色の黒い内は
内燃機が全廃される事もあり得ないし
全てのクルマがEVになる事もない
むしろEVよりFCVの方が伸び代多いまでありえる
その位EVのバッテリー技術の停滞は酷い

214名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FF43-+w4O)2018/12/21(金) 13:31:29.12ID:Sz81R317F
最寄りの水素スタンドが100km先なんだが...

215名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/21(金) 13:33:16.86ID:VzABg/YHM
>>213
バッテリーより問題なのは充電インフラなんよ。
極端な話、充電時間を飛躍的に短縮できればバッテリーなんて何でもいいし、逆にそれが実現しなきゃ
バッテリーだけ進化してもまるでダメどころか充電時間伸びて余計に状況が悪化する。

216名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-lVcj)2018/12/21(金) 13:37:30.88ID:oSWUX6wEd
会社同士は上手いこと提携しててもヲタの気質は正反対だよな
根っからのツダヲタにはマツダらしさが失われると言ってトヨタとの提携を良く思わない奴も多いし

217名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-tFmq)2018/12/21(金) 13:59:45.56ID:H4Mi+9CYd
>>197
いまやワゴンが稼ぎ頭だからな

218名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガックシ 06cb-xtxb)2018/12/21(金) 14:08:49.42ID:37CiQoLu6
>>215
しかも海外は災害が少ないおかげで安全基準が緩いからインフラに関しては色々やりやすいのよな…

219名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/21(金) 15:25:35.93ID:VzABg/YHM
>>216
最近のダイハツとか見ると、トヨタは傘下メーカーの個性がプラスに働くなら余計な口出しはしなくなってきてる傾向よ。
スバルみたいに個性が足引っ張って将来が無いとこまで追い込まれてるとさすがにアレだが。

220名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-7MrR)2018/12/21(金) 16:42:40.71ID:H1zU3SlDd
最近のダイハツこそ没個性だと思うのだが

221名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-zSrn)2018/12/21(金) 18:03:03.58ID:1bcYOWRUa
スマホバッテリーの劣化スピードを見てるとEV車にはまだ懐疑的だなぁ
バッテリー交換するだけで結構な額かかりそうだし

222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b63-4M5M)2018/12/21(金) 18:16:20.50ID:/lzfQbD00
>>212
RE禁止を1年伸ばしてもらったおかげで
翌年はMX-R01なんて不思議な車で出ることになったな

223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/21(金) 19:49:37.64ID:VzABg/YHM
>>220
一時期はほんとに何もやらせてもらえなかったんだが、トヨタが各部門を独立して任せるようになってから変わってるよ。
2016年にトヨタのBセグ以下のコンパクトカーと軽自動車、新興国向け低価格車部門になってからの変化は激しい。
で、最近変わった事というと。

・ブーン/パッソの共同開発をやめてストーリア/デュエット以来のダイハツOEMへ戻し、ダイハツが主体を取り戻した。
・ムーヴキャンパスやミラトコットなどシンプルカーシリーズを始めた。
・ブーンのオプションで加速性に優れるローギアードCVTって変態仕様を販売開始。
・ダイハツディーラーに小型車の積極拡販を認めて、トールやブーンの販売台数が増えた。
・限定200台のコペンクーペを発売。
・ハイゼットジャンボやハイゼットデッキバンをRVとして提案開始。
・DNコンパーノなどで新世代コンパクトカーの模索。

いずれもトヨタの子会社化されてからここ20年ほどのダイハツじゃ許されなかった事。
海外だとアイラGTとか割と派手な動きあったんだけど、国内じゃ没個性で地味だったのを急速に巻き返し中。

224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d557-0zh2)2018/12/21(金) 21:24:01.93ID:+1u+GcvY0
>>206の法則に則ればミニバンはしばらくは安定すんだろなあ

225名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2a-ep/V)2018/12/22(土) 00:56:47.44ID:DrvIeG5O0
>>215
昔から思ってるのはスタンド行ったらガチャンとカートリッジ式のバッテリー交換だけど、バッテリーの進化と規格化が難しいよね
北海道で長距離移動すんのにのんびり充電なんかしてられん

226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f590-NgoZ)2018/12/22(土) 01:02:02.26ID:OLSn9Gnz0
トヨタ傘下だから他のメーカーとは状況が違うけど
ダイハツって北米市場撤退と、アプローズの不調の時期がほとんど同じだったから
会社として経営危機だったんじゃないのかって思うんだけどその辺どうだったの?
軽自動車は相変わらず好調だからそれほどでもなかったのか。

4代目シャレードは没個性でストーリアからはトヨタOEMになり、
ダイハツ独自の普通車、ダイハツ特有の個性がなくなったように思う。
YRV、パイザー、テリオスの次に出たやつ(名前忘れた)とかも一代で終わるしな。

227名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM2b-1r2h)2018/12/22(土) 02:12:20.85ID:Rus76krVM
>>225
コンビニでエボルタ単3を4個買ってハメれば100キロ走れる、というレベルにならないとw

228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/22(土) 02:41:17.33ID:VwSzMGn3M
>>226
ダイハツって昔から先進国ならヨーロッパ、新興国ならアフリカや東南アジア、中東なんかに強かったのよ。

シャレードが何でサファリラリーに出てたのかは現地ディーラーの要請に応えた結果。モンテカルロもしかり。
アプローズの不調なんてのもそら日本の話で、世界をまたにかけた刑事もの映画でイスラエルのレンタカーにシレっとアプローズ出たり、
ヨーロッパだとコーチビルダーが独自にブレーク(ステーションワゴン)仕様を作ってたのも有名。

北米はサービス網の充実と消費者対策をよほどしっかりしないとやっていけないし、スズキみたいにコケる前に早々と見切りをつけた。
そもそもガソリン高い時期じゃないと北米で小さな車ってあまり売れないしね。

で、東南アジアだとマレーシアのダイハツ系メーカー「プロドゥア」が国民車として認められて成功し、三菱系のプロトンを抜き去った。
インドネシアのアストラダイハツも好調で、この2社は他の新興国にも輸出してる稼ぎ頭。
SUVもタフトからラガーやロッキーを経て現在の3代目テリオス(2代目はビーゴで3代目はまだ日本で未発売)まで、派手では無いが
信頼性の高さで人気を得てるロングセラーなんだが、これも日本じゃ地味すぎて知られてない。

こんな感じで海外事業は北米とヨーロッパから撤退して以降も新興国向けで好調だし、国内でもトヨタの下請け生産でも儲かってる。
たぶん一番ヤバかったのはダイハツが生産していたタウンエースノア/ライトエースノアと商用バンの生産が終わってしまった時期。
大阪の池田工場の操業率に影響出るんで。
危機と言ってもそれくらいかな?

販売されてる車からじゃわからないけど、ダイハツって関東自動車(今のトヨタ東日本)や羽村工場でハイラックスとか作ってる日野と
一緒で、トヨタが儲かってりゃそうそう経営危機にならんのよ。
軽自動車は売れてるからなおさら。

229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ab-q1e7)2018/12/22(土) 09:29:52.84ID:ggQ6KuxX0
>>228
>北米はサービス網の充実と消費者対策をよほどしっかりしないとやっていけないし

国土が広大なだけにサービス網の整備も楽じゃないしな
それでフランス車やイタリア車も撤退の憂き目にあってる
クライスラーを傘下に入れたフィアット・アルファロメオは再上陸したけれど

しかしダイハツの欧州撤退は残念ではあった

230名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c9-pJxC)2018/12/22(土) 16:17:19.84ID:Dupzu6HJ0
ダイハツといえばアルティスってまず見かけないけど実は4代も続いてるんだよな
やっぱ関係者需要が結構有ったりするんだろうか

231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c9-pJxC)2018/12/22(土) 16:23:00.69ID:Dupzu6HJ0
間違った現行で5代目だった

232名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-zSrn)2018/12/22(土) 16:34:05.21ID:ia6DINgna
ダイハツのセダンに乗りたいなんて輩いないだろ
そしてホンダのレジェンドもこんだけ負けイメージ付いてるんだからいい加減名前変えたほうがいい
装備も内装も悪くないのに外観と名前で候補から消える

233名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd43-W+tY)2018/12/22(土) 16:53:33.39ID:XS3V0GGud
>>232
ディーラーさんやセールスさんのお付き合い上、必要とされてるんじゃない?

息子がダイハツディーラーに勤めてて買い換え相談で奨められたから、ていうアルティス乗りの方を知ってる。

234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b6b-q1e7)2018/12/22(土) 16:59:43.13ID:EPBSsMvM0
>>233
いっそアルティスが無ければ、トヨタの車に乗れるんじゃないか?

235名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3574-lK1z)2018/12/22(土) 17:44:35.36ID:+Kpcetej0
>>232
レジェンドは北米版(アキュラRLX)も壊滅的に売れていないので、次期モデルの開発は中止
よってレジェンドも現行モデルで終了だから、もはやそんな心配は無用

236名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3598-VtLz)2018/12/22(土) 17:49:16.88ID:hUlEbxi40
近所のホンダ系部品メーカーの社長車がレジェンドだけど、
そこそこショーファーぽかったKA9からKB1に替わったときは
なんだかなあ、と思った

237名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c56b-kcn7)2018/12/22(土) 17:53:38.64ID:AcddeB850
ダイハツの軽商いっぱい持ってる企業の社長さんとか

238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 236b-wAuY)2018/12/22(土) 18:25:47.05ID:tpLsv6wr0
最終型のシャレード、当時のスターレットはおろかカローラですら成し遂げてなかった全車4AT&5MT化を実現出来てたのはスゴいと思うけど、よくトヨタが許してくれたなぁとも思う

239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0577-KzHR)2018/12/22(土) 18:35:28.91ID:/S6IvWHs0
ダイハツはブーンにトールの1.0ターボを載せないのかな
東南アジアとかで需要ありそうな気がするんだけど

240名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3598-VtLz)2018/12/22(土) 18:41:10.68ID:hUlEbxi40
>>238
バリエーションの少ない方がコストダウンになるから

241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d2a-tTwh)2018/12/22(土) 18:56:55.74ID:t9CoTTsL0
今日、モーターファン別冊「歴代いすゞセダン&クーペのすべて」を買ってきた。

で、ベレットMX1600を取り上げていながら、117クルーザーともうひとつあった
スポーツワゴンは全くとりあげてない

242名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 35a6-TEtj)2018/12/22(土) 18:58:10.16ID:GXclGqLM0
>>239
ブーンじゃなくてインドネシアで売ってるやつの方が魅力的なんだよダイハツは
ブーンは舐めすぎ

243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f590-ZQ1q)2018/12/22(土) 19:17:09.98ID:WzB2sbLa0
>>239
現行でもデトマソ(JCW?)風スポルトのキットが出てるしDチューンってファイナル変更までしてる(もちろんCVTの)
まだスポーティなイメージは残そうとしてるようだ

244名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3cb-kcn7)2018/12/22(土) 19:21:30.15ID:o2ukV4HX0
ダイハツ販売店の所長はアルティスに乗ってる率が高い

245名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c9-cgW7)2018/12/22(土) 19:44:52.02ID:A21Oy32x0
マツダプロシードマービーいい車だったな

246名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abee-q1e7)2018/12/22(土) 20:43:37.49ID:aUDOgXJZ0
>>244
ディーラーに行った時、いかにも本社から来ましたって感じの偉そうな方々がアルティスに乗ってた。

247名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d557-0zh2)2018/12/22(土) 21:40:37.49ID:5XE7LUAi0
>>239
むしろもうそろそろX4をだなどんな車種でもいいから

248名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d90-cD1/)2018/12/22(土) 21:45:30.10ID:nU96OgsK0
>>247
じゃあWAKEで

249名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 35a6-TEtj)2018/12/22(土) 22:25:15.91ID:GXclGqLM0
>>245
アレはいい感じだったからか地味に売れていた気はする

250名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbf7-T8xA)2018/12/22(土) 23:33:32.28ID:xdewBjwU0
>>238
そのころって子会社化してたっけ?

251名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2d-5fl9)2018/12/22(土) 23:52:59.71ID:UB3gUch90
>>250
してない。

252名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-BQCj)2018/12/23(日) 00:15:21.35ID:bUbzJbuua
東南アジアでシェア持ってるダイハツと三菱はワンチャンあると思います

253名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f590-NgoZ)2018/12/23(日) 00:22:47.77ID:5Ib2Z7f50
>>228-229
ありがとう。市場撤退は致命的まではいかない程度で損切りは出来ていたのね。
そういう意味ではいすゞの乗用車撤退、スバルの軽撤退も会社にとっては賢い選択なんだろうね。
ユーザー視点だと「○○を続けろ」「かつての○○の復活を!」みたいな声が強くなるから
それにこだわり過ぎてもまずいし。

254名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM2b-1r2h)2018/12/23(日) 02:15:37.39ID:o+CCajXsM
>>253
投資家はヲタユーザーと真逆のこと言うもんな

255名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/23(日) 06:11:18.00ID:VEMt+MZUM
>>247
X4は現状だと100%ありえない。
なぜかといえば競技用モデルなのに、肝心の競技で小排気量4WDターボクラスが無い。

TR-XXも同様、アルトワークスが大ヒットしてワンメイクレースも盛り上がれば可能性はあったが、
わかったのはそもそもAT限定免許ばかりのドライバーにMTなぞ請求力が無いという事実だった。

数少ないマニアに売るだけならコペンでいいし、もっと熱心なマニアは公認改造で作っちゃうし。

256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/23(日) 06:17:05.64ID:VEMt+MZUM
>>253
根強いマニアのために何かを続けるに際し、犠牲にするものがどれだけあるかなんだよ結局は。
メーカーが犠牲を払ってもマニアの多くはただ声援を送るだけ。
車に限らないが、
「誰か買えよ無くなっちゃうだろ!」
って、無くなるのが決まってから言い出すにわかマニア多すぎ。

本当のファンだのマニアだのってのは、黙って残された手段を尽くす。現行を改造してそれっぽくしたり、廃盤モデルを大事にしたり。
にわかは半年もしないうちに忘れて次の不満へ大声あげてるだけ。

257名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b63-4M5M)2018/12/23(日) 10:33:57.49ID:BppySilT0
>>245
マツダのクロカンって当時アレしかなかったもんなぁw
後にエスクードのOEMでプロシードレバンテも売り出したね

258名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMa3-nyH+)2018/12/23(日) 10:40:29.12ID:4cvZg3XZM
>>245
ベースがピックアップトラックだから後部座席倒すと普通のシングルベッドが楽々入って車中泊が快適だったね。
ただハイオクで燃費が悪いのにタンクが小さくて満タンで300kmも走らなかっ思い出がある。

259名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3c9-WCtl)2018/12/23(日) 10:49:04.63ID:1YpJBReV0
プロシードは知人が乗っていたが
テールランプの取付ビスが丸出しとか
当時のハイラックスサーフやテラノより
見映えが数段劣っていた思い出。

260名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03c8-EA/c)2018/12/23(日) 10:54:41.88ID:lZgMXkPA0
プロボックスとサクシードを足して割ったようなネーミングだな

261名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3c9-WCtl)2018/12/23(日) 11:01:41.71ID:1YpJBReV0
エクシード エスクード エクシーガ 紛らわしい

262名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-zSrn)2018/12/23(日) 11:08:11.29ID:qRW+t/r/a
HR-V
C-HR

263名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-7MrR)2018/12/23(日) 12:18:51.55ID:t/Eu9U8Kd
>>260
プロシードは進むという英単語なのに...

264名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM2b-1r2h)2018/12/23(日) 13:24:11.92ID:qjfaxni6M
>>263
実は40年以上前から続いていた、由緒あるネームなんだよね

265名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3598-VtLz)2018/12/23(日) 13:30:05.97ID:K41VwJf+0
>>256
>って、無くなるのが決まってから言い出すにわかマニア多すぎ。

イヤイヤ現実はひどいよ。
例えば、FD3Sが生産終了となった時に専用サイトには「在庫あります」というバナーが貼ってあったのだが、
争奪戦が起こると思いきや、半年ほどもそのバナーが貼りっぱなしだった。
「騒ぐけど実際には買わない」というのが本当のところ。

266名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3d0-WCtl)2018/12/23(日) 13:31:14.90ID:RCv+fBP70
>>257
MPVをSUV風味にした「グランツ」が追加されたのもその時期だったっけな

267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cba8-58Mb)2018/12/23(日) 13:58:14.96ID:FGo03Qt80
>>265
先先代のシビックタイプRユーロだって台数限定だったのにいつまで経っても売り切れなかったんだよな
初公開時にはこれ欲しい欲しい出せ出せって声だけ大きかった

268名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3598-VtLz)2018/12/23(日) 14:04:09.18ID:K41VwJf+0
シビックユーロRは販売終了後に3か月くらいショールームに飾ってたディーラーがあったわ
あるときなくなったから売れたのだろうけど、輸入車とはいえあの手の車で長期在庫があるというのも寂しいね
次は86/BRZがなくなった時にどんな騒ぎになるのやら

269名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3598-VtLz)2018/12/23(日) 14:10:08.27ID:K41VwJf+0
そういえば最終カプチーノを抱えている店があるわ
販売当時「うっかり登録してしまった」ので未登録車ではないが、
走行50kmにも満たないタマ
飾っていた時は売ってくれコールが激しかったので引っ込めてしまったらしい
店も売る気はないようだ

270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f590-ZQ1q)2018/12/23(日) 14:11:32.63ID:1R/1/4MQ0
近頃は転バイヤーも超高級車の限定車じゃないと儲からない
国産スポーツはスープラからだんだん増えてくだろうから心配いらんだろ

271名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 237e-0xz7)2018/12/23(日) 14:36:35.94ID:Paull/Vv0
アルテッツァ・ジータ
5ドアハッチバックかワゴン、いやシューティングブレークか
今のレクサスにワゴンがあってもいいと思う

272名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-tFmq)2018/12/23(日) 15:07:02.76ID:STtmHhvCd
>>226
じつはトヨタで売ってたほうがOEM

273名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-tFmq)2018/12/23(日) 15:12:00.31ID:STtmHhvCd
>>256
わかるな
廃止が決まってから乗客が増える鉄道とかな

274名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMa3-9+ah)2018/12/23(日) 17:09:01.32ID:wYa9CD1rM
>>268
86は玉が潤沢なので無くなっても20年は問題ないな。

>>265
>>267
価格的においそれと手を出せないものだと仕方ない。
マニアとて金は有限だし。

275名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3cb-kcn7)2018/12/23(日) 19:27:22.13ID:P56u/Jzr0
>>267-268
タイプRユーロはフィットベースだからダメだのリアサスがトーションビームだからダメだの
何かと難癖付けて買えない理由だけ並べてたな

276名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d0d-VtLz)2018/12/23(日) 20:58:17.06ID:yKiJD3OX0
>>275
そんなことでグズグズ言ってるからギリ300万円切りのユーロRの次に出たタイプRいくらだよ
まあ現実にはいくらだろうが買えない連中が騒いでいるだけだけどな

277名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-tFmq)2018/12/23(日) 21:19:54.57ID:STtmHhvCd
現行タイプR結構みるがな

278名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b63-4M5M)2018/12/23(日) 21:26:50.21ID:BppySilT0
>>266
これか
今見返すとフロント周りの違和感がすごいw
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62 	YouTube動画>1本 ->画像>24枚


広島アジア大会(94年)の前に
地元の中国新聞+中国放送が「アジア・ピースロード」という
アジア大会に参加する各国を車で回ってレポートする企画をやった際に
キャラバン車として選ばれたのがプロシード・マービーだった

・ボディ補強
・足回り補強
・アラブのガソリン(鉛の含有率が高い)に対応できるようキャブレター調整
・車内に写真フィルム変質防止のため冷蔵庫+充電用コンセント装備

これだけ弄って2年かけて10万㎞走破達成
ちなみにドライバーはパリダカに11年連続参加していた人だったそうだ

279名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK89-desf)2018/12/23(日) 22:07:13.62ID:XNOFQVbBK
タイプRユーロ欲しかったなぁ。
フトコロ事情がよかったら絶対買ってた。

280名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b6b-4rD6)2018/12/23(日) 22:28:27.53ID:xztx8BBO0
>>279
俺もタイプRユーロを買うつもりで嫁の許可まで取ったがリーマンショックで発売が無期延期になって
結局それまで乗ってた車の大改修で金を使ってしまい買うチャンスを逸してしまったわ
人だけじゃなく車にも縁ってあるんだな

281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/23(日) 23:30:31.53ID:VEMt+MZUM
>>275
しかしニュルでFF車世界最速を争い、世界一だった時期もあるFK2もトーションビームだったりな。
シビックがでかくなりすぎた事考えたら、フォットタイプR的なFN2こそ本来のシビックRだと思ったが。

282名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 35a6-pJxC)2018/12/24(月) 00:32:32.56ID:CDy9fOXN0
YRVってトヨタに新型スターレットとしてOEM供給される計画があったんだっけ?
ダイハツのエンブレムのサイズがトヨタのエンブレムのサイズと同じく設計されたとか聞いた記憶が

283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/24(月) 01:17:00.94ID:tnrHX6+TM
>>282
あったと言われてる。
同時期にトヨタのトールワゴンはファンカーゴをカローラ店とビスタ店で、bBをネッツ店で売ってたから、売るとしたらトヨタ店・トヨペット店。

売るとしたら後にカローラ店をラクティスを併売したトヨペット店の可能性が高くて、関東自動車(現在のトヨタ東日本)が作ったラクティスの先代に
なってたかもね。
あるいはYRVをやめてトヨタ店とトヨペット店ではポルテを売る事にしたのかも。初代はダイハツ製(トヨタからの委託生産)だし。

284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ab-q1e7)2018/12/24(月) 04:38:05.10ID:aionr2gd0
>>271
おそらく初代ISを欧州で売るために出したんだろうが不発だったな
しかし北米や日本以外のアジアではステーションワゴンの需要はないからな

ジータ(海外ではIS SportCross)はシューティングブレークっぽいのがいい味出してるな

285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d2a-tTwh)2018/12/24(月) 08:34:09.79ID:eN8Li+ld0
>>265
ピンク・ベレット・・・

286名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-wAuY)2018/12/24(月) 12:04:18.50ID:yqM8b71Pd
>>281
じゃあ北米と統一された現行はシビックじゃねえんだな
年寄りって車のサイズに対して自分基準を設けたがるから嫌いだわ

287名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa51-mMTT)2018/12/24(月) 12:15:17.44ID:OOkZRyoVa
>ー265
①愛車は古いワゴンR
②たまに親の車を借りる
③自転車でカタログ集めが日課、他人の車を運転したがる

騒いでた奴は上の何れかに分類される模様

288名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM59-oIVF)2018/12/24(月) 12:28:01.86ID:nvbcX2X8M
>>286
車は巨大化しても
都市はともかく市街地は昔から変わらない所が多いんだぞ
昔ながらの住宅街で持て余す車体なのに
「シビック=市民の」ってかw

巨大化した「ミニ」同様
お笑いネタかよ!ってな話だわな。

昔からのシビックの成り立ちも知らんガキがイキってるなよ。

289名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 35a6-pJxC)2018/12/24(月) 12:31:29.78ID:CDy9fOXN0
ここはいつからジジイがガキに説教するスレになったの?

290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2332-R7fn)2018/12/24(月) 12:36:12.66ID:w2Nt5Jg40
昔からそういうスレだろ

291名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM59-oIVF)2018/12/24(月) 12:38:51.91ID:nvbcX2X8M
>>289
じゃあ、ガキが年よりをdisるスレだったのか?

>年寄りって車のサイズに対して自分基準を設けたがるから嫌いだわ

292名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-wAuY)2018/12/24(月) 12:41:06.90ID:yqM8b71Pd
>>288
このスレしか生き甲斐のないおっさんがイキってるのほんと草生える
ホンダだけが悪い訳じゃねえのに的外れすぎんだよバーカ

293名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb6c-dtrK)2018/12/24(月) 12:44:34.87ID:DRh3qDqD0
末尾M、偉そうな口ぶりだけど格安simだもんなあ…
毎日15レスぐらいしてるしマジで怖い
かといってスレに沿った話もしてないし

294名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM59-oIVF)2018/12/24(月) 12:50:34.38ID:nvbcX2X8M
格安simだから何だ?
無駄な金使ってるオレ偉いってか?
これで別に不便な事無いし。

下らない事でマウンティングして勝利宣言か?

295名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM59-oIVF)2018/12/24(月) 12:52:11.28ID:nvbcX2X8M
>>292
おう、それで満足したか?
薄っぺらい人間性で良かったなw

296名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa51-V1+x)2018/12/24(月) 12:52:34.50ID:hf3LjXJka
お前みたいなのが購入厨とか言うんだろ

297名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM59-oIVF)2018/12/24(月) 12:54:31.45ID:nvbcX2X8M
>>296
購入厨?

298名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 034d-gfyM)2018/12/24(月) 12:59:14.74ID:GoVyaKbp0
老害ってさ、本当にいるんだなぁ。
俺も年寄りだけどもこうはなりたくないなぁ。

299名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 35a6-pJxC)2018/12/24(月) 13:05:25.84ID:CDy9fOXN0
末尾M煽りとかなんJ民かよ

300名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad2d-6UAB)2018/12/24(月) 13:57:49.36ID:e5a30B++0
>>260
プロレス見てると「ブシロード」というゲーム会社の名前に接するが、ついつい連想しちまう。。

301名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/24(月) 15:21:34.63ID:tnrHX6+TM
>>286
そうではなく、大型化したシビックはかつてのアコードのポジションへ、かつてのシビックのポジションへはフィットシリーズがスライドしただけよ。
モデルチェンジのたび大型化する車が多いから、どこのメーカーでもそんな珍しい話じゃない。
ホンダの場合、代わりにコンパクトカーはロゴシリーズで打ち止めにして後継車を作らず、軽乗用車の充実に走ったが。

302名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c9-pJxC)2018/12/24(月) 17:04:41.66ID:v6G+K1kC0
ロゴって印象薄いデザインだったな、あれ程無個性なのも珍しい
でもそこそこ売れたんだっけか

303名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3574-lK1z)2018/12/24(月) 17:29:33.54ID:9zuViKNf0
>>302
>ロゴって印象薄いデザインだったな、あれ程無個性なのも珍しい
>でもそこそこ売れたんだっけか

先代にあたる2代目シティも好評とはいえなかったが、
まったくやる気のないデザインのせいでさらに売れなかった

304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3c9-/X4U)2018/12/24(月) 17:44:11.93ID:RUbLCGvI0
ロゴは70万円台から買えることもあって営業用に複数台入れてる会社もあった。良いときで月に7千台は売ってた。
実際に乗ってみると当時の軽四と変わらないクオリティで足も加速もまるでだめ。
今のコンパクトカーとは比較にならない安かろう悪かろうの車だった。
手抜きでゆるく作ったロゴとケツに火がついて突然本気で作ったフィットという感じ。

305名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM2b-1r2h)2018/12/24(月) 17:48:18.99ID:G+Gk0SMWM
タイプRみたいなガチもいいけど
ブルドッグのような「遊びのあるスポーツ」が欲しいな

306名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-R7fn)2018/12/24(月) 17:53:41.95ID:baeOZph5a
あのサイズでマトモになりはじめたのは初代ヴィッツとフィット辺りから漸くって感じじゃなかったっけ

307名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3548-q1e7)2018/12/24(月) 17:55:04.66ID:NR8pye8I0
>>302
あまり売れなかった気がする。
ロゴが売っていた時代は、シビックがあったし。

308名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cbf7-T8xA)2018/12/24(月) 17:55:13.07ID:BHmNaPP80
キャパもあったな

309名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6dd1-8/+5)2018/12/24(月) 18:20:39.64ID:rt21WY3Y0
>>308
キャパはロゴをベースにハイト化したクルマ。
キューブとマーチみたいなもんだ。

310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/24(月) 19:14:38.08ID:tnrHX6+TM
>>304
ロゴは加速がダメなんじゃなく、アクセル踏んで高回転まで回す事を無意味にした「ハーフスロットル高性能」ってコンセプトなのよ。
実際、レンタカーで3AT車に乗ったがひとたび巡航速度に乗ればアクセルを全く踏まずに80km/hで巡航できた。
まあ「だから何?」ってわけで、コンセプトが大間違いだったゆえ、単に安くて走らない失敗作とされたわけだが。

売れないのをフロントグリルが無いせいだ(当時の日本にはグリルレス車は売れないというジンクスがあった)って事にして
フロントグリル追加したり、ちゃんと回るD13Bの16バルブ仕様「ロゴTS」を追加してもダメ。
「ワンメイクレース用にロゴタイプR発売!」なんて飛ばし記事をベストカーに書かれてもダメ。

マーチやスターレットに比べて走りは最悪、カルタスほど安いわけでもなく、超絶値引きしてた初代デミオが同じくらいの値段で
買えるんじゃ、全く勝負にならなかった。

ハイトワゴンのキャパやSUVのHR-Vなどロゴベースの「Jムーバー」シリーズも全部パッとしないというか絶妙にツボを外してて、
心を入れ替えパッケージングや燃費の良さで勝負した初代フィットが、デザインの良さでどうにかなったのはだいぶ後の話。

311名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/24(月) 19:23:25.75ID:tnrHX6+TM
>>307
そのシビックがEKでタイプR以外は格落ち扱いされて没落した頃なのよ。
当時のホンダはバブル崩壊とシビック不調の余波でスゴイ困った事になってて、2代目ドマーニをEKフェリオの兄弟車にしたり、
ヤケクソでベルノ店でもインテグラSJとして叩き売り、実質全チャンネルでシビックフェリオを売ってた。

オデッセイとCR-Vとステップワゴンのおかげで立ち直り、「ミニバンとSUVを売った金でF1復帰(第3期)」と言われたのもその頃で、
シビックはEUが日本で大コケ、FDがタイプRとハイブリッド専用車みたいになった挙げ句に国内では廃止された。

312名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3c9-/X4U)2018/12/24(月) 19:36:02.41ID:RUbLCGvI0
TSが評価されなかったのは評判の悪いCVTだけの設定だったというのもある。
タコメーターがCVTだけのTSにしか設定されなかったのも意味不明。
車重が軽かったことが裏目に出て冬タイヤで氷の上を走ればとんでもなく加速しない曲がらない止まらない車だった。
ハーフスロットル云々の回らないエンジンは速度域の高い北海道では恐怖を感じることが多々あった。

ロゴもEKシビックもひどく安物丸出しのプラスチック内装だったね。
ロゴもシビックともにCVTが長持ちせず、ボディも足もどんどん緩くなってこのころのホンダの品質も無残なものだった。

313名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/24(月) 19:52:01.64ID:tnrHX6+TM
>>312
あの頃のマルチマチック(CVT)はホントにクソだったねぇ…シミジミ
いつだったらいいんだと言われても困るが。

314名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d2a-tTwh)2018/12/24(月) 19:55:16.38ID:eN8Li+ld0
>>303
初代シティは突出。
ただ壊れやすく、長くは使えない、運転者の癖に染まりやすい。

315名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd43-5fl9)2018/12/24(月) 19:56:03.04ID:GpoTvUEbd
ボディ剛性だけはいっちょまえに良くなったけど、あとは相変わらずクソだね。デザインも例の顎のデザイナーのせいで凋落の一方。唯一の長所だったエンジンもクソだらけ。値段高いだけ。買うやつアホ

316名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b6b-4rD6)2018/12/24(月) 19:56:16.39ID:xqdFRkLj0
嫁の友達がロゴに乗ってて全てにおいて安っぽいのに驚いたもんだ
特にドアの閉まる音が軽トラばりの軽さだったのがすごく印象的だった

317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3c9-WCtl)2018/12/24(月) 19:59:54.41ID:IPNYHQuh0
>>312 EKシビックのインパネはグローブボックスの蓋以外はソフトパッドで
当時の110系カローラよりはマシな作りだった。

318名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd03-wAuY)2018/12/24(月) 20:07:26.00ID:zqz0nvNGd
>>313
小型なら2代目フィット以降のトルコン併用CVTだろう

319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d0d-7syZ)2018/12/24(月) 20:10:32.59ID:cd23V0CD0
ロゴのボディはオフセット衝突など現行相当の基準にミートしてデビューしたけど、
対応が未熟でオフセットに対応したがためにフルラップの衝撃吸収性能が良くなかった
そのため現在は禁じ手で当時としても訝しがられるヒューズベルトを装備していた
後期型では改良されたが、車重が50kgほども重くなった

320名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b6b-q1e7)2018/12/24(月) 20:36:10.73ID:PFA0Fg810
>>288
日本の街サイズに合った
マチーノ を作ってくれよ って評論家の誰かが言っていたな

321名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM59-oIVF)2018/12/24(月) 20:59:20.82ID:g21FC72kM
>>320
それがいつ頃の話かは知らないけど
それを具現化したのがワゴンRって言ってもいいかな?

322名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b6b-q1e7)2018/12/24(月) 21:24:02.83ID:PFA0Fg810
>>321
ムラーノ(村の)が出たから
マチーノ(町の)を作ってくれと言う話

つーか ワゴンRも不人気車になっちまったなぁ
いっそワゴンRをスーパーハイトワゴン・両側スライドドアにすれば
N-BOXへの強力なライバルになるかな?

323名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-eF6W)2018/12/24(月) 21:24:42.91ID:Ntt/TgW0a
EP3のシビックタイプR乗りだけどシビックハッチバック気になって本気で購入を検討したけどデカすぎて躊躇しちゃった

フィットRSのMTにシビックハッチバックのターボ載っけて脚硬めたフィットタイプRみたいなモデル出たら買いたいけど今のホンダじゃ無理だろうな

324名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd03-wAuY)2018/12/24(月) 21:45:12.73ID:zqz0nvNGd
>>322
スペーシアがまあまあ売れてる現状でそれをやる意味って何よ

325名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MM41-o5ET)2018/12/24(月) 21:46:34.50ID:6axVC5TCM
EKシビックでやっと全グレードインジェクション化されたんだよな
EGまでは下位グレードはキャブだった

326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ab-q1e7)2018/12/24(月) 22:02:11.41ID:aionr2gd0
アメリカに旅行に行くとEK・ESあたりのシビック(日本ではフェリオ)がまだまだたくさん走ってるな

>>303
2代目シティはシンプルでカッコ良かっただろ
ただこの手の車としてはあり得んぐらい背が低かったな
車内が恐ろしく狭かったのはいうまでもない

>>311
EUは前期で売れたのがほとんど1.5Lだったのに後期で1.7Lに統一
結果前期と比べても販売ガタ落ちでかなりのレア車になってしまった
フィットの販売台数を1位にするためにわざと売れなくしたのかと勘繰りたくなる

327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d0d-7syZ)2018/12/24(月) 22:14:51.34ID:cd23V0CD0
全高
GA(2代目)シティ 1,335mm
アクア(クロスオーバーを除く)1,455mm
R35GT-R 1,370mm
86/BRZ 1,285mm

328名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd41-8qi7)2018/12/24(月) 22:43:17.92ID:QutU9pzVd
EU3前期を足車で買って何も期待してなかったがカッコ悪い意外は全く問題無かった
広くて燃費良くて不人気だから格安
後期の極上車探そうと思ったがフィットの新車買っちゃった
今は現行シビック

329名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d0d-7syZ)2018/12/24(月) 22:47:28.78ID:cd23V0CD0
EUってFFモデルのフロアが真っ平らなんだっけ?

330名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b6b-q1e7)2018/12/25(火) 00:01:57.10ID:u+9TjHTC0
>>324
まぁまぁしか売れていないから

かつてのワゴンRやN-BOXだと
他社ユーザーも買い替えるくらいの実力と言うか売れ行きがあったけど
そこまでのパワーが無いよな。

331名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/25(火) 00:06:26.63ID:yhD6mGHxM
>>322
ワゴンRみたいな軽ハイトワゴンはいつしかそれが昔のアルトやミラみたいな「ベーシック軽自動車」になった。
今のミライースやアルトは軽コンパクトとでもいうべきか。
ワゴンRも別に不人気ってほど売れてないわけじゃないけど、相対的に「普通の車」になったって事だよ。

ライバルのムーヴやN-WGNも同様で、日産なんかハナから軽コンパクトはいらんって三菱にデイズ作らせたし。

332名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/25(火) 00:08:40.57ID:yhD6mGHxM
>>325
ところがEG4シビックMXなんかのツインキャブ仕様D15Bって気持ちよく軽快に吹け上がったのよ。
むしろDOHCだSOHCでもVTECだって乗っけられてから頭が重くてしゃーないと思った。

333名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab2a-FGT0)2018/12/25(火) 00:20:56.30ID:ZhU5jHmb0
>>329
FFならフロアトンネルも無くてまっ平ら。
リーンバーンエンジンのEUシビックに6年間乗っていたけど、
実用車としてとても良い車で気に入っていたよ。

今はGHアテンザスポーツで、これもまずまずの不人気車。

334名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ab-q1e7)2018/12/25(火) 02:26:52.73ID:3634uC4w0
このスレEU乗ってた奴複数いるんだな・・・不人気車スレらしい
俺もEU3前期の中古に4年乗ったな
車内はとても広いしVTECエンジンもなかなかご機嫌だった

ただサイズの割に小回りが利かないのは少し不満だった
後期の最上位グレードはさらにタイヤが太くて小回り最悪らしいが・・・

335名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-eF6W)2018/12/25(火) 06:53:05.93ID:MlENqLBda
EUも人気無かったけどタイプR版のEP3もダサいとか言われて不人気だったな
DC5インテRと性能は殆ど変わらないのに中古車も格安の値段で売られてて高騰してるEKやFDなんかとは大違い

>>334
確か最小回転半径5.4mとかだった様な
現行シビックが5.5mだからボディサイズ考えれば相当小回りきかないと思う

336名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-7MrR)2018/12/25(火) 09:06:28.98ID:oWTo+uvdd
>>324,330
スペーシアもパレットから数えて3代目で漸く花開いたな

337名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-zSrn)2018/12/25(火) 09:31:24.74ID:j8Ij5QBIa
R2はリファインして1今出せば売れそう

338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23c5-pJxC)2018/12/25(火) 09:59:15.03ID:RagLpveO0
売れねーよ
スバルはまずあのクソ4気筒を捨てなきゃどうしようもない
あと無駄な4輪独立懸架志向を捨てろ

339名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-7MrR)2018/12/25(火) 10:56:11.40ID:oWTo+uvdd
今の売れ筋の軽は限りなくキャブオーバーに近い2BOXだしな。

340名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d2a-tTwh)2018/12/25(火) 11:11:51.25ID:WbcgLUVg0
>>338
俺はその4気筒と4独が欲しくてプレオを買ったのだがな。
まあそのために他社同クラスよりかなり重くなってしまって・・・

341名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-TEtj)2018/12/25(火) 12:10:46.32ID:Q1LlUoeDa
足回りもエンジンも使い倒していたから初代ステラの荷室はひどいことに

342名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-5fl9)2018/12/25(火) 12:32:21.67ID:+klHp6RZd
>>338
俺もあのクソ4気筒と4独のせいで未だにサンバ乗ってるは

343名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MM41-o5ET)2018/12/25(火) 13:11:27.80ID:yI5xXzfCM
スバルの軽の4気筒はトルクはないけど回転はスムーズだよ

344名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMe1-b1gt)2018/12/25(火) 13:51:15.22ID:vBMXZn77M
スバルは技術屋のイメージを売りにしていたけど不正ばかりで呆れたよ。
さっさと潰れちゃいな!

345名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3c9-WCtl)2018/12/25(火) 17:31:28.81ID:N+TBDN/N0
1リッターのジャスティが3気筒なのに軽自動車のレックスが4気筒ってどういうこと?

346名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3548-q1e7)2018/12/25(火) 17:47:26.14ID:D7yFaZae0
>>345
ジャスティが誕生したころのレックスは直2だった。
だから、直3は一応上級版扱い。

ジャスティが廃止された後に、軽のエンジンが直2から直4になった。

347名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2329-q1e7)2018/12/25(火) 19:00:02.07ID:ksG/LF+e0
そういや、今のジャスティも3気筒だな。

348名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb2d-5fl9)2018/12/25(火) 19:36:31.48ID:w9ZfdnVS0
>>346
レックスとサンバ4気筒になったときはザャスティもラインナップには、残っていた。

349名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 35a6-TEtj)2018/12/25(火) 20:03:24.98ID:JsakaLfu0
ザャってバャなみに言いにくい

350名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 034d-gfyM)2018/12/25(火) 20:35:37.23ID:HZbi6AyX0
ザァブゥングル

351名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-5fl9)2018/12/25(火) 21:10:30.15ID:apc/fFCCd
ザャスティ 季節外れのアイリス
ザャスティ 危険な恋のサンライズ

352名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/25(火) 21:21:59.67ID:yhD6mGHxM
>>348
残ってたからジャスティ用に4気筒積むかと言えば、その頃のジャスティは1.2リッターのEF12。
一方4気筒のEN07は2気筒エンジンのスペースへショートボア・ロングストロークの4気筒を詰め込む設計だったから
輸出用でもロングストローク化したEN08の758ccが上限で、1.2L化なんて無理。
後に水平対向エンジンをジャスティに積んだラリーカーもあるが、ミッドシップに積んでる。

353名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)2018/12/25(火) 21:25:17.02ID:yhD6mGHxM
>>335
EP3が全日本ジムカーナに出てた頃、「ステーションワゴンが走ってる」と言われてたり。
N15パルサーもそうだったけど、3ドアとしては間延びしてたデザインがアカンかったのと、ほぼ同じ性能というDC5も
DC2に比べてデップリしちゃった&4輪ダブルウィッシュボーンやめちゃったんで、好評とは言い難かった。

でもそれより何より「純正部品をイギリスから輸入しないとアカン」というのがFN2ともども嫌われた最大の要因かも。

354名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d0d-7syZ)2018/12/25(火) 21:56:44.71ID:dR5H1C6X0
EP3のタイヤが205/45R17なんて変なサイズなのは5ナンバー幅に抑えるためか?

355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ab-q1e7)2018/12/26(水) 02:54:38.18ID:e2v3iKC90
>>335
goo-netのカタログを見ると前期1.7Xが5.5m、後期1.7XSはなんと5.9mだな
5.9mというと大型FFセダンでも小回り利かない部類ってレベルだがw
でも前期1.7Xは数値以上に小回りが悪く感じた・・何故なのか

エンジン横置きのFFだと、車幅の割に太めのタイヤを履かせると小回りが悪化するようだな
このシビックに限らず5ナンバーFF車だとヴィッツやアクアにも極端に小回りの悪いグレードが見られる
3ナンバーでもタイヤのやたら太いグレードはそうでないグレードと比べると小回りが悪い

>>354
そしてEP3も最小回転半径5.7mだな
これ以上タイヤを太くすると小回りが絶望的に悪くなるんだろう

356名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3548-q1e7)2018/12/26(水) 07:20:29.36ID:SQrLvjl70
>>355
先代のスイフトも並グレードの15インチタイヤ装着車は5メートルを切っていたが
上・特上の16インチ装着車は5.2m。
太いタイヤがフェンダーに接触しないように、切れ角を抑制している。

初めてこの車に乗ると、この全長ならこれくらいからハンドルを切ればいいだろう、というタイミングで切ると
大回りして切り返すことになる。

357名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd43-lVcj)2018/12/26(水) 19:53:32.34ID:knzTunG/d
アクアGsは17インチ履いてる関係で最小回転半径5.7mだっけ?

358名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad8b-xtxb)2018/12/26(水) 20:14:34.49ID:AIhUcsVz0
本当にスポーツが売りのホットハッチならジムカーナでも活躍してみせろって思うんだよな

359名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f590-ZQ1q)2018/12/26(水) 20:43:34.49ID:PhovwD/x0
アクアGzのボディに最低グレードの足回りが本来のアクア
>>358
なんだかんだ今はモータースポーツっつったらトヨタだな
全日本ラリーのJN1なんかは群雄割拠だが

360名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2329-/sns)2018/12/26(水) 20:44:33.84ID:QxZLrq6+0
>>357
今のGRの17インチ仕様は5.8mだった。

361名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-R7fn)2018/12/26(水) 21:14:24.09ID:5CfX3xHna
初代ヴィッツRSも確かセルシオより回転半径がデカかった記憶

362名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d0d-7syZ)2018/12/26(水) 21:19:19.89ID:dwVABTPp0
タウンエーストラック4WS 最小回転半径3.6m
2WSだって4.2mなのに

363名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c9-pJxC)2018/12/26(水) 22:36:23.90ID:Smzib3wt0
クラウンなんかハンドルがよく切れて大きさの割りに結構小回りが利くもんな
だからクラウンからコンパクトに乗り換えると意外とハンドルが切れなくてあれっ?てなる

364名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3cb-kcn7)2018/12/26(水) 22:42:45.22ID:1qdsvL7A0
横置きFFより縦置きFRの方がハンドルの切れ角取れるしな

365名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-BQCj)2018/12/26(水) 23:20:58.64ID:ya7n5MEca
セルシオは5.3とかだっけか

366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3c9-WCtl)2018/12/26(水) 23:50:21.09ID:DeXag/lf0
>>365 20系セルシオは5.3だったな。
5ナンバーフルサイズのクラウンは5.5だったから
車体サイズからするとかなり小さい。
そのクラウンも150系以降は小回りがきくようになった。
横置きFFなら2代目セフィーロは5.3で3ナンバーサイズのFFとしては
かなり小さい。

367名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 762a-hXvk)2018/12/27(木) 01:11:11.89ID:iguZ0ti/0
車幅あればホイールハウスの幅取りやすいからね
BP5レガシィからY51フーガに乗り換えたら意外と小回り利いて感心した

368名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ac9-NHNr)2018/12/27(木) 01:33:34.55ID:dL3gf7Dy0
昭和50年代は各車FF化されていたが、FF化によって若干最小回転半径が大きくなる傾向があったが
B11サニーは最小回転半径4.6mでカタログでは、最小回転半径の小ささをアピールいていた。
FRの70系カローラは4.7mだったから確かに優秀。
FRだけど当時のR30スカイラインやC31ローレルも4.9mと外寸の割には最小回転半径は小さかった。

369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 762d-5VLO)2018/12/27(木) 08:41:20.83ID:qQWqrTbz0
>>367
フガーもそんなに小回り利くんだ…

昔のシーマとか小回り最悪だったけどな

370名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MMa1-EqFH)2018/12/27(木) 08:52:35.98ID:GOWSKY6eM
>>369
シーマか・・・
パワースライドで回れるだろw

371名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-uRxS)2018/12/27(木) 09:28:19.60ID:+p+0vdRHa
さすがセンティアだ4WSのお陰で小回り抜群だぜ

372名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-I/6J)2018/12/27(木) 12:44:32.94ID:sgjDvdsZa
>>371
予想よりこまわりだとそれはそれで危険が危ないからな

373名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp75-DFo8)2018/12/27(木) 12:49:32.83ID:10CWSZyEp
真の4WSなら前後ハの字にして超信地旋回も出来るはず。

374名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 76ad-J+dV)2018/12/27(木) 12:51:28.43ID:Na+uf8Zj0
>>372
タヒ刑!

375名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMea-bEYS)2018/12/27(木) 15:04:43.82ID:JHEBOzo7M
前後ハの字じゃ曲がれないだろw

376名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-5EXd)2018/12/27(木) 18:46:31.60ID:pPNsjnZR0
4WSといえばプレリュードのCMを思い出す

377名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2018/12/27(木) 19:25:37.75ID:mJ0t/Do2M
山奥で車がトラブル、近くの民家に助けを呼んだら現れたミラ4WSのコレジャナイ感…

378名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fda6-I/6J)2018/12/27(木) 20:16:39.87ID:dq6KyG1w0
>>374
アフリカ象が好きっ!

379名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMa5-iKEy)2018/12/27(木) 20:33:07.48ID:o72f3A7AM
ここはオッサン臭いインターネッツですね

380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 762d-5VLO)2018/12/27(木) 20:41:40.67ID:qQWqrTbz0
>>377
レアだな。
未だに見たことない。

381名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2018/12/27(木) 20:44:01.31ID:mJ0t/Do2M
>>380
俺も前期型のTR4なら見たことあるが、後期型のアヴァンツァート4WSはまだ見た事無い。

382名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-kmXv)2018/12/28(金) 00:57:32.93ID:J/2K0lpra
ヨーロッパで地味に4WS流行ってるね

383名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdfa-bOQL)2018/12/28(金) 16:35:23.39ID:B5pHCCVrd
>>376
完全に機械式(油圧とか電動では無い)なのって珍しいよね。

384名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d6b-z75V)2018/12/28(金) 17:08:11.31ID:0d1en7RE0
バブル当時、まだ若かった自分は控えめにしようとホンダ コンチェルトの本革仕様に乗っていました。
エンジンは元気でしたがフレームが弱かった、二万キロ位からギシギシ言い始めてしまい嫌気がさして2代目ディアマンテの30Mに乗り替えました・・・不人気車って良いよね(・・?

385名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK99-yjZo)2018/12/28(金) 19:42:25.80ID:wTrVuAXrK
コンチェルトってモノコックじゃなかったのか…

386名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d6b-z75V)2018/12/28(金) 22:20:10.21ID:0d1en7RE0
>>385
何だったか知らんが後ろのタイヤハウス辺りがギシギシ言ってた。

387名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da6b-HtcU)2018/12/28(金) 23:56:54.73ID:1eVOHGnf0
マツダはアクセラって車名が定着してきたこのタイミングで日本でもグローバル車名のマツダ3に統一するらしいけど、バブルの頃の失敗繰り返しそうな予感がしなくもないwww

388名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-UoXq)2018/12/29(土) 00:01:03.06ID:nBuR7UCaa
ヴィッツも海外仕様のヤリスに統一するらしいけど
ヤリスって何?になりそうな予感

389名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdfa-mpV3)2018/12/29(土) 01:20:56.84ID:DaFGHnP+d
ガリガリ削るやつだろ

390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMea-vRwx)2018/12/29(土) 02:31:17.48ID:6KXVQM9VM
それヤスリ

>>387
日本含むアジア圏はペットネームある方が覚えられていいと思うんだけどな。
モデルナンバーはいかにも西洋的な考え方で興味ない人には余計に同じ車に見える

391名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2018/12/29(土) 02:53:57.27ID:V8xvvZ2DM
>>390
あえてそうする場合もあるけどね。
「なんだCクラスか」より、何クラスであれ「ベンツじゃんスゲー!」の方がいい時もあるし。
ただ、マツダでそれやる理由はよーわからんな。

392名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2018/12/29(土) 02:56:24.31ID:V8xvvZ2DM
>>391自己レスだが、考えてみたらマツダはRX-7だのCX-3だのって、国産車メーカーだとレクサスを除けばもっとも
数字車名に縁があるかもしれん。
>>387の言う通りバブルの頃みたいに増やしすぎるとワケわからなくなるが、今更あんな事は無いだろうし。

393名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7e-6NR1)2018/12/29(土) 04:55:51.51ID:srT+WuGxM
>>392
どうせなら323とか付けてくれるとわかりやすい

394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d48-SF4R)2018/12/29(土) 07:31:10.11ID:OXgrYto90
>>392
最近のメルセデスの様に、車名でどういう車か連想しやすいようにしたいのだろう。
CX系はSUV、数字のみはセダンとその派生(ハッチバック・ワゴン)商品。

395名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp75-DFo8)2018/12/29(土) 10:35:08.37ID:JnKmD9fKp
>>385
ギシギシ言ってるのはモノコックフレームなのでなにも間違ってないぞ。
フレームレスは正しくは別体フレームレスであってボデーが即フレームなだけでフレームという概念がないわけではない。

396名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7e-6NR1)2018/12/29(土) 10:40:33.62ID:Htngiy7VM
トヨタ=ずいぶん昔から「イニシャルC」にこだわる
日産=童話由来のネーミングから一般公募まで幅広く、逆にいえばポリシーに欠ける
フーガ、ノート、ムラーノはよく分からん
マツダ=歴史ある名前を大切にするイメージがあったのだが…
三菱=サブネームを付け過ぎて印象がぼやける逆効果

397名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp75-DFo8)2018/12/29(土) 10:55:25.23ID:JnKmD9fKp
マツダは別に名前大切にしてないだろ。
ルーチェ、カペラ、サバンナ、ファミリアいずれもなんとなくなくなってる。
(厳密にはファミリアはデカール貼ったADだのプロボックスだのがあるけど)

三菱がサブネーム好きなのはその通りだけど、最近は歴史ある名前の復活失敗が目立ってるな。→コルト、ギャラン、ミラージュ(?)

398名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d98-Mzlu)2018/12/29(土) 11:00:27.67ID:6BSblVXG0
ホンダは二輪と四輪で名前がトレードされている
ストリーム 二輪(正確には三輪)→四輪
ジャズ 二輪→四輪
トゥデイ 四輪→二輪
ビート 二輪→四輪
ジェイド 二輪→四輪
インテグラ 二輪→四輪→二輪
スズキもやってたかな

399名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdfa-5VLO)2018/12/29(土) 11:03:27.67ID:lCXEggXfd
>>397
マツダは無能社長がきて、マツダ全否定政策をしたんだよ。
5チャンネル推進した人。

400名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMea-ow1M)2018/12/29(土) 11:11:12.22ID:Re/MMu1WM
>>396
スズキは?スズキはどうなの!?

401名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp75-DFo8)2018/12/29(土) 11:11:52.80ID:JnKmD9fKp
>>399
5ちゃんねる(平仮名で書くな)の時もファミリアは生きのこったし、その後カペラは復活したけど、M字開脚マーク設定したあたりでまたいろいろ潰したくなったんだな。
今回また再発したって感じかね。

402名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d98-Mzlu)2018/12/29(土) 11:19:28.45ID:6BSblVXG0
アルファベットや数字のみのモデル名はなあ
マツダがかつて失敗したのはそれもあるだろうし
レクサスだってLCとRCはすぐにわかる
LXとRXもわかるが、その下のNXとUXとなるとよくわからん

403名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da6b-rDRb)2018/12/29(土) 11:22:01.19ID:dkhAOEvV0
>>396
ホンダ四輪はクイント、バラード以来音楽用語に拘る

404名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da6b-PePl)2018/12/29(土) 11:22:49.47ID:6QCIdOrC0
ダイハツは普通車の名前使い捨てが激しいし

405名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d90-+0u2)2018/12/29(土) 11:23:03.88ID:HNuFGBMV0
スズキも結構名前を大切に(使い回)しているな
国と代をまたぎながらバレーノ=カルタス=スイフト=イグニスと繋がってる(意味不明)
この辺のOEMを完璧に言える人は廃人

406名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM35-dwLR)2018/12/29(土) 11:24:36.65ID:l0pcOvsVM
>>396
トヨタのイニシャルCはクラウン、コロナ、カローラそしてカムリと冠の意味を持つことも共通したこだわりだよな。
コロナ以外未だ健在なのはトヨタが大事に思っているのだろうな。

Cの次に多いのがイニシャルSで、ソアラ、スープラ、スプリンター、スターレットなどで殆ど消滅した・・・ (´・ω・`)

407名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d48-SF4R)2018/12/29(土) 11:31:58.14ID:OXgrYto90
>>396
日産に敵意を持っている事だけは分かった。

408名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-I/6J)2018/12/29(土) 11:35:53.92ID:YYHI2mEHa
>>405
カルタスが海外で使われているのを最近知った

409名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-kmXv)2018/12/29(土) 11:38:03.99ID:iRIqjX6Ba
>>398
最近だとハスラー

410名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-kmXv)2018/12/29(土) 11:38:29.34ID:iRIqjX6Ba
とかバンディット

411名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp75-DFo8)2018/12/29(土) 11:41:25.49ID:JnKmD9fKp
蘭とか薔薇とか転用しよう。

412名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr75-rraV)2018/12/29(土) 11:47:04.03ID:184igI9vr
>>396
日産はルノーの傘下に入って、殆どの車名が末尾「A」になったので、オペル見たく統一するのかな?
と思ったんだけど、ノート辺りからおやおやって感じ。結局気のせいだったようで。

413名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKa1-yjZo)2018/12/29(土) 11:52:04.16ID:XvMmfV6uK
>>403
は?
どんだけ拘ってるって?

414名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM35-dwLR)2018/12/29(土) 11:59:37.15ID:z5W4Y9mMM
日産は90年代にティと付く車名が多かった。

415名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 762d-5VLO)2018/12/29(土) 12:30:01.20ID:pJ/9PTUd0
>>401
課長さんカペラはカッコ悪かったな。

クロノスをカペラクロノスとかカペラMS-6みたいな感じに名称変更する程度にしておいたら良かったのに。

クロノス&MS-6のデザインも先代のカペラのデザインイメージを昇華させた感じで好きだったな。

416名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7e-6NR1)2018/12/29(土) 13:03:58.25ID:ATMqltqRM
>>401
カーセンサーやグーネットで「キャロル」を検索して
「年式=古い順」に設定すると、とんでもない旧車がヒットして驚く若い子は多いだろうな

417名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d48-SF4R)2018/12/29(土) 13:12:01.85ID:OXgrYto90
>>416
ホンダ・ライフも、復活後のライフしか知らない人は
これがライフ?という人もいるだろうな。

418名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2018/12/29(土) 13:18:06.89ID:V8xvvZ2DM
それはキリが無いだろ…ホンダZや日産クリッパーとかいろいろあるし、ジムニーシエラを検索したらフォード車が出てくるとか色々。

419名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aeee-SF4R)2018/12/29(土) 13:31:21.99ID:x+J92Zhv0
Pで始まる車名はヒットすると言われたから多かったなw

420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMc2-nwsz)2018/12/29(土) 13:44:01.51ID:a8Zy4HFUM
>>398
2輪のジャズはそんなに古かったかな?

421名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdda-bOQL)2018/12/29(土) 14:49:46.83ID:9//83Cr+d
>>413
クイント
バラード
ビート
プレリュード
(フィット)アリア
アコード?
くらいかな

422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp75-DFo8)2018/12/29(土) 14:53:54.63ID:JnKmD9fKp
つーか、当時もあんまみんな気づいてなかったが。
2輪と4輪の「ホンダジャズ」は同時に日本市場に存在していた。

423名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6190-tc1e)2018/12/29(土) 15:09:18.13ID:R+SzKikT0
>>398
セイバー
>>421
コンチェルト

424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da78-zl38)2018/12/29(土) 15:09:48.94ID:hrhHA5Dp0
>>421
コンチェルトも

425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 76a8-I/6J)2018/12/29(土) 16:07:58.64ID:jeLX4rv90
バンディットは2012~16年の間は二輪四輪両方に存在していた

426名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da7e-E2Bn)2018/12/29(土) 17:29:25.27ID:/GAaVaQ10
「新型コロナ」で検索すると病原体の情報しか出てこないな
消滅から17年か

427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 756b-YUY1)2018/12/29(土) 17:44:08.27ID:tgqwsfdk0
>>406
セリカを忘れてるぞ
スープラ復活させるなら86もセリカ名乗れば良いと思うんだけど
86はレビン・トレノってより昔のセリカのポジションだと思うんだけどな

428名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d98-Mzlu)2018/12/29(土) 17:49:30.24ID:6BSblVXG0
セリカは代々ぶっ飛んだデザイン
86は結構コンサバだからセリカの名前はちょっと

429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-5EXd)2018/12/29(土) 18:12:37.55ID:iRhckyIb0
>>406
事実上車種としては存続したけど何でコロナ/カリーナは名前変えちゃったんだろうな

430名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d48-SF4R)2018/12/29(土) 18:25:39.68ID:OXgrYto90
>>429
若返り戦略じゃないの?
既存の客層から一度リセットして、購入年齢層を下げる。

カローラもエンブレムがサブネームの方が大きい。
カローラであることを薄めたいがビッグネームだから
コロナの様にサブネームに切り替えできないジレンマがある。

431名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 762d-5VLO)2018/12/29(土) 18:31:49.56ID:pJ/9PTUd0
>>430
その割にはプレアリになって余計じじ臭くなった。
その点、最終カペラ→初代アテンザのイメチェンは見事だった。

432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d48-SF4R)2018/12/29(土) 18:47:14.71ID:OXgrYto90
>>431
確かに、最終カリーナからの初代アリオンは
プレミオと兄弟車にしたおかげで若々しさは減った。

過去の高齢ユーザーとは決別するぐらい変えないと
サブネーム作戦では厳しいな。

433名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp75-DFo8)2018/12/30(日) 10:40:44.00ID:bABlT7Bip
つーか、コロナやカリーナにはトンがったスポーツ車の歴史もあるけど、
プレミオやアリオンには最初から老人向けセダン以外のものは存在しないから、むしろ逆に逃げ場のない老人専用車になっちゃった感じの方が強いけどな。

434名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-RcXz)2018/12/30(日) 10:53:23.32ID:FNnxe8sta
色々出しすぎてどの客層を狙ってるのかよくわからないセダン達だな

435名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d48-SF4R)2018/12/30(日) 10:53:50.17ID:ZX2AjvFq0
>>433
そういうものを小型4ドアセダンに求めなくなった。
ライバルのブルーバードもスポーティーな感じで売っていたのに
サブネームが付いてからは、高齢者ユーザー向けに。

436名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d98-Uo1h)2018/12/30(日) 11:23:32.32ID:ttlJhu9a0
コロナカリーナはマイナーチェンジでケバくなっていたが、
それはプレミオアリオンも同じ

437名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ad0-NHNr)2018/12/30(日) 11:40:29.10ID:NpEZgYQ60
>>403
マツダに プレスト、レガート、エチュード、クレフ があったりする
そして音楽用語の採用自体はマツダの方が早かったり

>>422
パレットもだな

438名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2018/12/30(日) 12:24:31.73ID:InftmVmzM
>>433
ところがトヨタに言わせると、むしろ若いユーザー層の割合は増えたそうな。
ハイブリッドが嫌いとか、ノア3兄弟のガソリン車より小さくて軽くて動力性能同じとか、相対的にスポーティになったんじゃないかと。
86BRZみたいなスポーツクーペじゃ困るしカローラアクシオじゃショボすぎるけど、マークXやカムリは買えんって層にもイケるし。

439名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d89-uhIU)2018/12/30(日) 12:35:06.71ID:iJ239wgP0
プレアリのイメージターゲットは30~の輸入車も知ってる中間層
後ろで寝れる、スキーに行ける、走りも良いって感じで差別化したとチーフ(コロナ/カリーナも担当)が言ってた

440名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d44-Uo1h)2018/12/30(日) 12:36:58.79ID:ttlJhu9a0
ライバルが実質的にないしな

441名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 76d2-5VLO)2018/12/30(日) 13:13:38.61ID:8M/s8LCl0
>>439
あんな造りで輸入車も乗ったことあるやつらを騙せると思ったのか….

100歩譲ってアベンシスなら分かる?

442名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2018/12/30(日) 13:21:07.83ID:InftmVmzM
>>441
今どき珍しいくらいの輸入車信仰だな…こんだけ「国内専用車が無くて困ってる」って世の中なのに。
知ってる輸入車がオペル車だったらどうするのだ。

443名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da24-fWWD)2018/12/30(日) 14:05:32.59ID:HgrVxuRZ0
>>442
遵法運転で高速ツーリングしてても、現行プレアリに日本向け最終ベクトラほどの安心感は無いよね
コロナ時代からトヨタ車の中では怖くない方だし、古いがゆえの居心地の良さというなら味のうちと言えるけど

444名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d44-Uo1h)2018/12/30(日) 14:09:22.45ID:ttlJhu9a0
車ってブラインドテイスティングが不可能だから
評論家ってラクなのだろうな

445名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ da24-fWWD)2018/12/30(日) 14:22:40.05ID:HgrVxuRZ0
>>444
もう休刊したけど新生モーターファンでやってたよ、助手席ブラインドテスト
英Autocarは若手編集員が運転席でもやってた
流石にマイカーと同じのは一発で分かるし、そこから消去法で4台の車名を全部当てる猛者もいたぞ

446名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d89-uhIU)2018/12/30(日) 16:00:10.39ID:iJ239wgP0
バレーノの回を読んだけど、車種自体知らんのにスズキのマイナー逆輸入車とアタリを付けられる辺りすげえわ
目隠しだと走らせるのがネックだがプロなら座っただけでいろいろ分かると思うよ

447名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdda-mpV3)2018/12/30(日) 16:05:54.15ID:pIDxmZfCd
車幅に拘らない層はアクセラとインプレッサに流れた模様

なお、シ(ry

448名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-5EXd)2018/12/30(日) 17:14:32.25ID:Iqv8w6350
インプとかよりプリウスじゃないか?
若しくはダウンサイジングしてコンパクトとかにね

449名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d89-UlkU)2018/12/30(日) 18:40:11.99ID:Btra9yBx0
>>448
プリウスかアクア、それか一気に軽までランクダウンが大半な気がする

450名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a24-NHNr)2018/12/30(日) 20:09:21.88ID:FN+2/p2o0
うちの社用車はプレミオだけど、結構気に入ってるわ。
変にクルマが主張しないというのがアシとしては疲れなくていい。

451名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2018/12/31(月) 00:06:27.81ID:tfoqjDVHM
>>450
「昔ながらの車の感覚に近い」ってのは好まれる理由になるだろうね。
輸入車はボディもサスペンションもイイと言われればいいけど何か気に食わんって層もあるだろうし。
で、輸入車にもいろいろあるし国産車にもいろいろあるし、個人の好みも色々あるしで。

要するに何を否定したとこで「俺の好きなラーメンはこれだ異論は許さん議論」と変わらんのよね。

452名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d5f-SF4R)2018/12/31(月) 08:42:34.26ID:pi6eTxae0
社用車ならほぼ一般道だろうから、国産車が一番合っている。
輸入車は200km/h以上の巡航も視野に入れるから、一般道では
国産車よりは乗り心地が固め。

453名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7e-6NR1)2018/12/31(月) 09:05:40.98ID:MUXudjvNM
>>452
仕向け地向きのセットアップをしっかり仕上げて輸出するのが日本車
右ハンドルすら作らず、でかいクルマをでかい態度で押し売りするのがアメ公

454名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d5f-SF4R)2018/12/31(月) 09:42:31.47ID:pi6eTxae0
>>453
自国が大義と思っている国だから。

自分の国は右ハンドルの新車販売は禁止なのに
日本が数少ない混合の国であることをいいことに
左ハンドルの車を押し付ける。

455名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2018/12/31(月) 11:27:52.94ID:tfoqjDVHM
>>453-454
ジープとかむしろ右ハンドルしか売ってないのに、キミら何時代の人ですか…
GMもシボレー・キャプティバなんかは右ハンドルよ。

むしろフォードやクライスラーなんか、そもそも撤退したから売ってないのであって、押し付けるも何も。
ありゃトランプお得意のボケでしか無い。

456名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa74-gMIA)2018/12/31(月) 12:34:33.19ID:CDopyakP0
ジープってクライスラーじゃなかったっけか?

457名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d44-Mzlu)2018/12/31(月) 12:40:10.19ID:xWkDrkr50
そう。ジープはクライスラーのブランド。
左ハンドルしかないコルベットはシボレーのモデル。
つまり>>455お得意のボケだよ。

458名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d44-Mzlu)2018/12/31(月) 12:42:14.55ID:xWkDrkr50
>>453
FDシビックのワイパーを見た時に、ああこれでハンドル位置による作り分け無くすんだな、
と思ったが甘かった。
あのワイパーはハンドル位置に応じて「運転席側が上」にちゃんとなっている

459名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdda-mpV3)2018/12/31(月) 12:46:09.68ID:av2VJnA8d
オーストラリアのトヨタオーリオンは右ハンでもサイドブレーキは左側にあった

460名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7e-6NR1)2018/12/31(月) 13:16:48.29ID:hi+mvagJM
>>457
キャプティバは元々デーウですしねw

461名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-5EXd)2018/12/31(月) 15:04:29.06ID:D7z6Yfn30
スズキが売ってたシボレーオプトラも大宇製だっけ
あれ日本に現存してるのまだ居るんだろうか

462名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-I/6J)2018/12/31(月) 15:07:15.27ID:Atpj9SEYa
発売して数年は稀に見かけたなあオプトラ

463名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM7e-6NR1)2018/12/31(月) 15:41:14.23ID:V9ugFDh7M
そこそこ売れてたカルタスワゴンの後がまにと目論んでいたが
「シボレーの皮を被った韓国車」と既にバレバレだった

464名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2018/12/31(月) 16:11:43.49ID:tfoqjDVHM
>>456-457
「ジープ」ブランドを持ってるのは、今じゃ正確に言えばFCA(フィアットクライスラー)だよ。

で、クライスラーもジープもFCA傘下のブランドになってて、クライスラーのみ撤退。
要するにダイムラーがメルセデス・ベンツとスマートって乗用車だけで2つブランド持ってるとか、BMWがBMWとミニ両方持ってるのと同じ。
両者は同一の企業だがブランド(部門)は別という事で、ボケでも何でも無い。

465名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d44-Mzlu)2018/12/31(月) 17:50:30.78ID:xWkDrkr50
ジープの車名が「クライスラー」なのを知っているか?
ボケ云々じゃなくて往生際が悪いだけじゃん

466名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2018/12/31(月) 18:00:58.53ID:tfoqjDVHM
>>465
往生際も何も、単にツッコミ入れたいだけでピントのズレた話をしてる事に気づけ…
そもそも>>454を見ればわかる通り、「クライスラーという今では存在しない自動車メーカー」の話なぞ、誰もしとらん。

本質は>>453-454みたいな時代錯誤じゃなく、
「アメ車だって日本以外も含め輸出のため右ハンドル作ってるし、ちゃんと日本での人気ブランドがある」
って事だし、クライスラーというブランドがFCAジャパンの中でジープ店に衣替えして日本から撤退したのも事実よ。

467名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d44-Mzlu)2018/12/31(月) 18:11:27.28ID:xWkDrkr50
必死すぎ
お前普通にジープがクライスラーだと知らなかっただろ
FCAのCがなんなのかも知らなそうだし

468名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d44-Mzlu)2018/12/31(月) 18:14:31.09ID:xWkDrkr50
キャプティバの出自やらコルベットをスルーとか何なん?

469名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d44-Mzlu)2018/12/31(月) 18:34:05.89ID:xWkDrkr50
そもそもクライスラーは日本市場撤退をアナウンスしてないやん・・・
売るものがジープしかない状態だけどな
2016年に撤退をアナウンスしたフォードとは違う

470名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a73-rDRb)2018/12/31(月) 19:24:33.05ID:SChmUEOL0
クライスラーはダイムラーと合併したときに死んだのさ…

471名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-5EXd)2018/12/31(月) 20:29:00.25ID:D7z6Yfn30
ランチアも最後はクライスラーのOEMになって消えちゃったな

472名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMa1-5gKT)2019/01/01(火) 11:15:08.66ID:AKd7sJg6M
こうしてみると素直にトヨタやホンダって凄いんだな
マツダとか生き残ってることもすごいが

473名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-5EXd)2019/01/01(火) 12:47:34.71ID:UNcSANBM0
今や三菱が日産傘下だもんな
嘗ては軽から高級車まであるフルラインナップメーカーだったのに

474名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45c3-03bl)2019/01/01(火) 13:16:00.10ID:4hN26wDo0
かつては、乗用車メーカーの序列ではトヨタ、日産、三菱の順でここまでがフルラインメーカーでその下がホンダ、マツダ。
三菱は自工の実力というよりは御三家重工の威光だけど、軽~高級車~大型車のフルラインを維持。
マツダは小型車からトラックまであったけど所詮広島の田舎メーカー
ホンダは三菱との合併後話も出る程度の弱小
あと、軽自動車主力のダイハツ、スズキで登録車主体の他社からは格下扱い
異端な富士重といすゞの乗用車部門はキワモノ
なかなか面白い棲み分けをしてたのにな

475名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2019/01/01(火) 13:24:16.40ID:qoU1sIW5M
>>474
三菱は初代ギャランが売れるまで、いすゞがトヨタ・日産・いすゞの御三家だったのよ…
まあベレットや117(フローリアンと117クーペ)以降は小型乗用車の独自開発能力を失って凋落、GMグループ入りするんだが。

476名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7524-oQk+)2019/01/01(火) 13:26:40.75ID:2lHii/QN0
>>469
昨年2月にクライスラーが、日本では2018年以降はジープ販売に専念する(=クライスラーとしては撤退)と公表してる
情勢によっては、日本でのクライスラーの取り扱いを再会する可能性も残されている、とも言っているが
ま、無理だろうな

477名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6110-6fQf)2019/01/01(火) 14:45:44.23ID:HUw1rwLI0
>>475
順序としては、日産、トヨタ、いすゞ。
中古車の残価率一覧表は、この順序。
しばらく見ていないので今もこの順序のままかどうかは知らぬ。

478名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2019/01/01(火) 15:02:16.88ID:qoU1sIW5M
>>477
1960年代だと確かにそうだね。
マークIIとコロナとカローラがローレルとブルーバードやサニーをブッチ切り、パブリカと後を継いだスターレットが優位へとなると1970年代か。
今だと考えられないけど、トヨタが日本一のメーカーになるには結構時間かかったんだよね。

479名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2019/01/01(火) 15:10:17.00ID:qoU1sIW5M
>>476
より正確に言うと、
「FCAジャパンはクライスラーブランドについて触れるのをやめ、そっとラインナップから落としてジープ拡販を宣言した」
なんだよね。
https://www.fcagroup.jp/press-office/538/

クライスラーブランドの方では「これまで販売したクライスラー社はジープ販売店でアフターサービスを行います」と。
https://www.chrysler.co.jp/news/fca_info/20180111/
撤退という言葉は使ってないけど、「これまで販売した」って言葉から事実上撤退と。
ネガティブな印象与えないため、単にFCAからのカタログ落ちですって事にしたいのかもね。

480名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FFfa-FWCQ)2019/01/01(火) 15:58:16.95ID:hzPuIA0XF
クライスラーも300Cとかマニア人気があるのがあったりするんだけどね。

481名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdda-xY1h)2019/01/01(火) 16:11:46.72ID:UBVXcbYgd
>>480
あれはダイムラークライスラー時代にベンツにアメリカンの皮を被せた代物だから、クライスラーの実力の無さの象徴だと思う。

482名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-5EXd)2019/01/01(火) 16:23:39.00ID:UNcSANBM0
ジープを除いたクライスラーブランドで日本で人気が有ったのは300CとPTクルーザー位かな?
ネオンはただ安いだけのシロモノだったし

483名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91da-TRCV)2019/01/01(火) 16:30:51.32ID:C3EqK9Om0
PTは売れたよな

484名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdda-mpV3)2019/01/01(火) 16:37:42.42ID:ptSrrAemd
ずっと300cのことベントレーだと思い込んでいたw

485名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2019/01/01(火) 16:43:28.96ID:qoU1sIW5M
>>482
日本で正規販売した時のヴァイパーもクライスラーブランドよ。
つか、GMがカマロやコルベット売るなら、クライスラーもダッジブランドのマッスルカー売ればいいのにと。
それでワンメイクレースでもやれば、ブランドイメージ上がると思うんだけどな…

ネオンは安かったけど3速ATが致命的だった…まあそれだけってことも無いけど、せめて4速ATなら。

486名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-5EXd)2019/01/01(火) 17:03:43.84ID:UNcSANBM0
>>485
ヴァイパーって正規輸入してたのか
てっきり日本に入ってたのは並行物かと思ってた

487名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd6d-I/6J)2019/01/01(火) 17:36:52.22ID:nfiLjYxE0
>>481
あれ中身ベンツなんだw
プライベートブランドのカップラーメンみたいな代物たな

488名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2019/01/01(火) 18:31:05.56ID:qoU1sIW5M
>>487
そんな事言ったら、今度の新型スープラはBMW Z4クーペのプライベートブランドカップラーメン版って事になるが…
ジャガーXタイプみたいに中身フォード・モンデオってならともかく、中身ベンツなら「セブンイレブンの金の総菜シリーズ」くらいな扱いかと。

489名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-kmXv)2019/01/01(火) 18:48:57.75ID:LQl+cFPDa
>>487
300が当時の型落ちEでクロスファイアがSLKだっけか

490名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a24-NHNr)2019/01/01(火) 19:00:08.48ID:ihmMMP8G0
初代シャルマンが当時の型遅れ20系カローラベースで作られたようなもんだな

491名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a55-KBlM)2019/01/01(火) 19:23:51.06ID:vBrjyCPX0
>>474
だからこそ全メーカーが参入できるリッターカークラスが
面白かったんだよなー。どこも経済性やパッケージング重視の
考えられた車作りしてるから。
スターレット、マーチ、シティ、フェスティバ、シャレード、カルタス、ジャスティ

三菱といすゞもこのクラス参入すればよかったのにね。コルトの頃はもっと後だし
ミラージュとジェミニはちょっと違うよな。

492名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a55-KBlM)2019/01/01(火) 19:28:23.44ID:vBrjyCPX0
日野が乗用車作っていた頃ってどのあたりのポジションだったの?

493名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-Okri)2019/01/01(火) 19:37:14.91ID:IBCQr1r30
>>492
今のマツダかスバルくらいのポジション

494 【猿】 【668円】 (ワッチョイ 5aa1-NHNr)2019/01/01(火) 21:41:31.41ID:nHZ+V5dV0
>>491
リッターカークラスはホットハッチも多かったなあ
スターレットターボ
マーチターボ&スーパーターボ
シティターボ&ターボⅡ
フェスティバGT-X&GT-A
シャレードデ・トマソターボ
シャレードGT-Ti(後にGT―XX)
カルタスGTi

スポーツモデルがなかったのはスバルジャスティぐらいか

495名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75d0-eHrv)2019/01/01(火) 23:04:49.41ID:UuFx3nfI0
>>494
ジャスティは4WDRSとか言うグレードがなかった?

496名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2019/01/02(水) 01:51:14.60ID:c3IuSdlDM
>>491
いすゞは開発能力も生産能力も全く余力が無くてGM傘下になったくらいなんで無理。
もしどうしてもリッターカーを売ろうと思ったら、GMつながりでカルタスが供給されたはず…というかカルタスバンが実際に
ジェミネットとしてOEM供給されてた。

497名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2019/01/02(水) 02:01:38.08ID:c3IuSdlDM
>>494
ジャスティにはそれらに無い4WDがあったのでラリーのスノー&グラベルイベントでは活躍した。
1~1.3リッタークラスへスポーツタイプのエンジンを搭載した4WDが登場するのは、1990年に2代目カルタスGT-i 4WDが登場したのが初。

498名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5aa1-NHNr)2019/01/02(水) 13:41:20.63ID:cpNp4ubD0
>>497
マガジンXの飛ばし記事でK11マーチにスーパーターボ投入か?
とかあったの思いだした
ミニパルサーGTI-Rっぽくていいかなあとか思ったが
当時のマーチはエンジンヘッドを鋳鉄からアルミに変更してたので強度的に無理と気がついた
ラリーとかダートラはB13サニーGT-Sがあったし

499名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2019/01/02(水) 13:46:03.34ID:c3IuSdlDM
>>498
B12やB13でモータースポーツ用のサニーと言えばクロスミッション装備のVRじゃないかと。
どっちにしてもFFだけど。

500名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d44-nij5)2019/01/02(水) 14:47:37.03ID:yvAXsnSq0
SRエンジン搭載のサニーのアテーサは整備性が最悪だったとか

501名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d89-UlkU)2019/01/02(水) 14:55:06.47ID:MSIqvxFS0
>>499
B14にもルキノVZ-R N1があったんだけど、存在そのものが完全に忘れ去られてるしw
VZ-Rだとパルサーばかり目立ってるし。

502名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2019/01/02(水) 15:22:55.49ID:c3IuSdlDM
>>501
まあどのみちEK9と同時期なんで…EK9乗らない人はEK4かCJ4A乗ってたし、N15乗る人なんてほとんどいなかった。
つか、サニーの話題にかぶせるならB15のVZ-Rの方がいいんじゃ?N1無いけど。

503名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d89-FWCQ)2019/01/02(水) 15:29:04.32ID:MSIqvxFS0
>>502
昔パルサーのN1仕様のVer.2が出た時に、ルキノの方も抽選予約して
ルキノの方は抽選に落ちた事があったからw
付き合いのあったプリンス店が融通を利かせてくれて無事買えたけど。

504名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-I/6J)2019/01/02(水) 16:20:50.50ID:VYIvaN5Ea
>>502
B15VZ-Rにオートマがあれば少しは
いやなんでもないです

505名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-5EXd)2019/01/02(水) 16:37:28.76ID:b1ZSdgPX0
サニーにブルーバード、ローレル・セド/グロみんな名前消えたんだよな
そう考えるとトヨタはまだ残してる方なんだな

506名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d44-Mzlu)2019/01/02(水) 16:47:53.59ID:yvAXsnSq0
スカイラインもなくなりそうな勢いだしな
フェアレディZは最後まで残ると思う

507名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM99-5gKT)2019/01/02(水) 16:59:29.09ID:6GAXmrBhM
ホンダは節操なく名前変えて
節操なく復活させるよな
ライフ、バモス、Z

508名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a24-NHNr)2019/01/02(水) 17:13:02.11ID:fziPX1BK0
インサイトなんて車名が同じだけでぜんぜん違う車だし

509名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-QXAC)2019/01/02(水) 17:38:55.36ID:7TdNqhzra
ゴーンいなくなったからGT-Rも危うい

510名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 763c-I/6J)2019/01/02(水) 18:10:36.81ID:CmlmzwYB0
>>508
どれもハイブリッド専用車なんだが、全然違うのかね?

511名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d44-Mzlu)2019/01/02(水) 18:19:01.16ID:yvAXsnSq0
えー、本気で言ってんの?
初代はHVを作ってみました感ありありの3ドアクーペ
2代目はプリウスにぶつけて玉砕した5ドアモデル
現行はオーソドックスな4ドアセダン
日産のレパード並みのブレっぷりやん

512名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-QXAC)2019/01/02(水) 18:55:22.22ID:7TdNqhzra
初代のスカスカCR-Xみたいなのは鬼軽量で清々しかった

513名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2019/01/02(水) 19:01:11.10ID:c3IuSdlDM
>>511
その時代の最先端ハイブリッド乗用車をホンダの技術で作るって共通点があるのよ。
初代インサイトは異端に感じるけど、当時プリウス以外でハイブリッド作って燃費も上回ろうと思えばああするしか無かっただけ。
ラゲッジ見れば4ドアだの5ドアハッチだの無理だった事がよくわかる。原型(J-WX)はウルトラキャパシタだから後席まであったのに。

2代目にしろ3代目にしろ、プリウスに匹敵する5ドアセダンや4ドアセダンを、他の国産メーカーが作ってるかと言えば無いだろ?
アクセラハイブリッドだって元はTHS-IIでモデルチェンジしたら無くなるし。

514名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM7e-rDRb)2019/01/02(水) 19:03:31.49ID:c3IuSdlDM
>>512
ありゃルポTDIみたいなもんで、アルミボディだから…他にもアルミ多用してて、ニッケル水素バッテリー使った
クソ重くてデカいパワーユニットを相殺してプリウス以上の低燃費とするにはアレしか無かった。

515名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr75-rraV)2019/01/02(水) 19:30:29.86ID:9TphHkcfr
>>510
2代目インサイトは低価格が売りだったので、どうしてもプリウスより格下ってイメージが染み着いちゃってて。

新型インサイトが凄く高いのは強烈な違和感が。

516名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a24-NHNr)2019/01/02(水) 20:06:56.24ID:fziPX1BK0
価格帯が変わり過ぎたらもう別の車。
同じ車名は無理がある。

517名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0dc9-5EXd)2019/01/02(水) 20:08:45.25ID:b1ZSdgPX0
>>511
レパードもコロコロ変わったよなあ
モデルチェンジ毎にボディタイプがガラッと変わる所も似てるねレパードとインサイト

518名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7dbd-EBd2)2019/01/02(水) 22:02:18.27ID:ApUNwLwD0
ボディタイプ一番変わったのはエクリプスだろ

519名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ daf2-E2Bn)2019/01/02(水) 22:23:02.37ID:iB+pFjc40
コスモもロータリーエンジン搭載という点以外、共通点が薄いような

コスモスポーツ→コスモAP/コスモL→コスモ→ユーノス・コスモ

520名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa39-I/6J)2019/01/02(水) 22:41:53.02ID:cLwjy0eva
>>518
割と歴史あるというか三菱的にはビッグネームのエクリプスがアレになったのは違和感

521名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91da-TRCV)2019/01/02(水) 23:04:04.51ID:xFBWR5xL0
アレもアレでいいクルマらしいがなぁ

522名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ad0-NHNr)2019/01/02(水) 23:53:01.02ID:HYP7e8m20
>>519
基本2ドアクーペという共通点はある
3代目HB型はルーチェと姉妹車化されて4ドアのバリエーションが存在したが

523名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f110-Mx/A)2019/01/03(木) 00:24:16.07ID:KWWNiyJm0
>>500
ブルーバードやプリメーラにもSRエンジンのアテーサあったけど。

524名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13a1-Bk9+)2019/01/03(木) 01:28:57.80ID:F3lB6Ix30
>>500
キャロッセが全日本ダートラで使用してたからそれほど悪い感じはしないけどな
クラス優勝とかもしてたはず
SR18搭載のB13サニーGT-Sアテーサ

525名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd73-Otjx)2019/01/03(木) 01:39:49.25ID:n+K0T1JVd
>>523
プリメーラの4駆はアテーサじゃなかったと思うんだが

526名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK8d-fh6h)2019/01/03(木) 04:48:32.38ID:WrdjJ32oK
>>525
アテーサだろ

527名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-Vh73)2019/01/03(木) 06:28:53.96ID:Z8vULMf60
アテーサとアテーサE-TSとフルオートフルタイム4WDを混同してる人多そう。
下手するとオールモード4X4もごっちゃになってそう。

528名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-q+9Y)2019/01/03(木) 07:34:55.44ID:HDqcg8W+0
P10のT4はATTESAじゃないよ

529名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-rG7V)2019/01/03(木) 07:44:36.19ID:+pY7JOKea

530名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13f2-H4JZ)2019/01/03(木) 10:31:18.75ID:SpIcyBkW0
>>522
子供の頃街でよく見かけたのは3代目の4ドアだったせいで、コスモ=ルーチェと同じマークII・ローレルクラスのセダンという印象だった。
なのでコスモスポーツのイメージがわからなかった。

531名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/03(木) 10:38:32.55ID:IhYvpTiJp
むろん年代にもよるが、コスモスポーツは初のマツダロータリー車として社会的認知度がかなり高いし、
コスモAPはオイルショック&排ガス規制後最初に当たったスペシャリティカーで、かなりのヒット車だったから、
ルーチェの兄弟車でサルーンなんかマニアでも区別付かないHBを最初に思い付くヒトは貴重かもしれない。
なおユーノス(ry

532名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-Bk9+)2019/01/03(木) 10:40:39.32ID:LDAspM0m0
俺の中でコスモといえばコスモAPだな

533名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/03(木) 10:41:17.55ID:iVn00skK0
>>519
コスモAPの現代的解釈(90年当時)として見ると、ユーコスノスモはしっくり来る。

534名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/03(木) 10:42:54.74ID:iVn00skK0
>>521
現行ハリアー海苔からすると、ハリアーのパクりにしか見えないという…

俺も三菱ファンではないが、良いものはもっと売れてほしいとは思う。
乗ってみると、すごくイイ車みたいだね。

535名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/03(木) 10:45:12.90ID:iVn00skK0
>>532
前期に限る

536名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-lPMm)2019/01/03(木) 10:56:31.44ID:NzNTypu70
ディーゼルの8ATは国内投入されんだろうしなあ

537名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/03(木) 11:13:38.05ID:IhYvpTiJp
コスモAPはかなりの大ヒットだったのに、
その人気はモデルライフほども保たなかったんだよな。
Lが出たころはまだ人気だったのに、
角目の後期型が出たころにはすっかり人気が凋落して、
後継すら用意できず、事実上ルーチェの2ドアハードトップでお茶を濁す破目になった。
コスモAPの客はソアラあたりにごっそり持っていかれたかっこうだな。

538名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/03(木) 12:06:13.59ID:iVn00skK0
>>537
ソアラやレパードの影響で無理矢理角形ライトやインパネ変更でモダン路線にしたものの、余計チグハグでカッコ悪くなったな。

百歩譲ってLは許せても後期はダメだ。
コスモAPは前期こそ至高。

539名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-sWKf)2019/01/03(木) 12:10:44.88ID:/WEhYdtVM
ギャランΛも初代はよかったが二代目はダメだったな。

540名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-Bk9+)2019/01/03(木) 12:27:17.61ID:LDAspM0m0
>>538 コスモAPが角型ライトになったのってレパードやソアラが登場する前じゃなかったっけ?

541名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-PDMq)2019/01/03(木) 12:35:09.15ID:W8K2CTu50
>>523
ブルーバード/プリメーラと、より車体の小さいサニーに
それぞれ同じパワートレーンを突っ込んでも整備性が変わらないと思う?
サニーの場合、当時機械式のメーターケーブルを交換しようとしたら
ミッション側に手が入らなくてエンジンごと下ろすなんてとんでもないことに
パルサーGTi-Rなんてスバルでの生産時には知恵の輪を弄るような作業だったと
当時を知る人が言ってたわ

542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/03(木) 12:35:29.74ID:iVn00skK0
>>540
かな?
時系列おかしかったかも(笑)

543名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/03(木) 12:36:48.96ID:iVn00skK0
>>539
キープコンセプトすぎて?
てっきりマイナーチェンジと思ってたくらいの代わり映えのなさだった。

544名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/03(木) 13:27:06.51ID:IhYvpTiJp
>>542
ソアラはHBと同年の昭和56年(1981)だから
影響ではないが、コスモを劣化させた風潮の頂点ではある。
コスモAPが当たってからΛとかピアッツァ(アッソ・デ・フィオーリ)とか斬新なスタイルのスペシャリティ・カーがっつんがっつん追いかけて来たから
スタイル上の劣化が普通より早くていろいろ焦ったんだろうなって感じはする。

545名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKdd-fh6h)2019/01/03(木) 14:42:18.40ID:WrdjJ32oK
>>539
ロールバーみたいな装飾ディテール苦手だったな。

546名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM8d-RCKx)2019/01/03(木) 15:34:19.23ID:7rcoyjqfM
>>539
フラッシュサーフェスってか、平面顔面と
w123かw124ベンツ風のテールランプ化で
一気に安っぽくブサイク化した記憶

これまた三菱らしく、ランサーやセレステも一気にやっちまってたなw
アレって何処かでブームになってたのか?

二代目コスモの方も当時流行し出した北米仕向か?
クレイモデルの半身がSAEレクタ四灯になってるのを見たわ。

547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM33-cJ4o)2019/01/03(木) 16:59:03.07ID:eFVgaMwOM
B13の4WDは、アテーサ、フルオートフルタイム、パートタイムと今の感覚だと無駄に種類多いな。

548名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-LLta)2019/01/03(木) 17:12:43.74ID:L8iEJ2/la
>>546
アメ車から欧州車にネタ元が一気に変わった境、装飾的な見た目から空力を根拠にした造形に宗旨替えした

549名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-sMjH)2019/01/03(木) 20:30:45.47ID:zdCh3Uza0
セルボやMRワゴンもモデル毎にブレブレやったな

550名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/03(木) 20:38:40.48ID:iVn00skK0
>>549
セルボは織田裕二の型、MRワゴンは初代のワンモーションホルムは良かったのになぁ

551名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/03(木) 21:23:04.40ID:Pd9nma/q0
>>550
セルボモードのモードが現代に蘇り
ラパンモードが出たな。イメージカラーは同じく紺色。

552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/03(木) 21:24:59.32ID:iVn00skK0
>>551
コレジャナイ感半端無い

553名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/03(木) 21:30:29.15ID:Pd9nma/q0
>>552
だが、アルトモードやワゴンRモードよりはしっくりくるだろ

554名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM8d-RCKx)2019/01/03(木) 21:48:56.45ID:wSIBY7AmM
>>548
欧州車・・・
確かにそうかもなw

風のカペラもFMCで目も当てられない程酷くなったが
今思えば確かに欧州フォードっぽい何かに似てるなw

555名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM8d-RCKx)2019/01/03(木) 21:50:52.39ID:wSIBY7AmM
あ、カペラは3代目になるな。
丸テール→ヒョウタン→のっぺりした何かw

あまりにクソ過ぎて覚えてもいねぇや。

556名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b35-ahzL)2019/01/03(木) 22:40:02.70ID:mHvQ+yGm0
>>541
GTi-Rは鳴り物入りで登場したのに整備性の悪さとホイールベース短くてラリーでのセッティングが難しいって結局競技でも大した活躍も出来なかったな
一部のマイナー車狙いの走り屋に人気はあったw

557名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b3c-oATf)2019/01/03(木) 22:42:02.75ID:a1aCpTeF0
パルサーもGr.Nだと結構強かったぞ

558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-Vh73)2019/01/03(木) 22:47:28.13ID:Z8vULMf60
>>556
デルタインテグラーレが活躍してたのを横目に開発してたから、
出た頃にはコンパクトボディが原因でレギュレーション上
直径の大きなタイヤが履けず、エンジンもダクトを開けても
元のスペースの狭さが原因で熱気が抜けずにオーバーヒートを起こしたり
余りにホイールベースが短くてトリッキーな運動性能で
タイヤの件と合わせてセッティングが中々決まらないと
出たときには時代遅れになってたんだよね。

559名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93d0-Bk9+)2019/01/03(木) 22:49:17.58ID:dA2SWiVM0
カペラの3代目ってこれだけどそんなに酷いかね
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62 	YouTube動画>1本 ->画像>24枚

560名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-sWKf)2019/01/03(木) 22:49:31.51ID:xrgoUfDFM
1978~80年頃のマツダは個性的で良い車が揃っていたな。

561名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-aRch)2019/01/03(木) 22:51:39.19ID:1EbXqXym0
2000年くらいまで個性的な車あったろ

562名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/03(木) 23:08:40.58ID:IhYvpTiJp
>>559
ボデーパネルの過半がおんなじCB1なぞ、マツダが外注ホムペでどういいかげんな主張しようと2代目とは認めない。
それ(CB2)は2代目。

563名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM8d-RCKx)2019/01/03(木) 23:09:09.17ID:/LevILftM
>>559
安っぽさ満開だろw
これとか初代ビスタとかN10パルサー
ホンダクイントetc…

フィアットパンダやゴルフ1も似た感じのシンプルな直線基調だけど
何でこんなに違うんだろ?ってな安っぽさw

何か久々に色々と思い出したわ。

564名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 49b0-xCew)2019/01/03(木) 23:12:27.86ID:EIu0ziHj0
>>510
初代:ツードアクーペ
2代目:ファイブドアハッチ
3代目:プレミアムスポーティセダン

565名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM8d-RCKx)2019/01/03(木) 23:12:48.88ID:cJ5dqAZDM
>>562
とは言え、風のカペラと二代目はイメージがだいぶ違うぞ
もしかして、二代目ファミリアとプレストも似てるから一緒だろ!
って思ってないか?

566名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/03(木) 23:25:48.77ID:iVn00skK0
>>561
課長さんカペラ~トリビュートまでが暗黒期。
シナチョン車レベルのデザインだった。5チャンネル時代は先を行きすぎてたデザインだっただけに、反動が凄かった。

今となっては5チャンネル時代のナマズデザインは神ってた。

567名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/03(木) 23:29:48.15ID:IhYvpTiJp
>>565
2代目ファミリアとプレストはいっしょだぞ。
プレスト後期(FA3)はタダの前期の幅だけストレッチじゃねえか。
ストレッチのみのマイチェンやバリエーションなんざザラにある。

568名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM8d-RCKx)2019/01/03(木) 23:49:44.92ID:PZ4NNOmAM
>>567
車幅のストレッチが一緒かwww

見た目の問題だけで語ってるんだな
そりゃ話が食い違うわな。

569名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-PDMq)2019/01/03(木) 23:55:13.06ID:W8K2CTu50
だって初代ビスタと同世代のカムリは完全なる実験車じゃないの

570名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93d0-Bk9+)2019/01/04(金) 00:14:09.09ID:sLVNetFL0
>>562
アンタ個人の見解はどうでもいい
メーカーの公式見解が全て

571名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM8b-ENZR)2019/01/04(金) 01:54:13.03ID:XOW0EY/+M
史上最大のビッグマイナーは
初代のレオーネかな

572名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-ZsRP)2019/01/04(金) 02:32:11.03ID:dm+yofd20
デリカD:5だろ

573名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b06-3A6Y)2019/01/04(金) 03:16:00.65ID:jc29bp3c0
>>560
「個性あざやかに マツダ」ってCMで出してたからな(´・ω・`)

574名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-dEOf)2019/01/04(金) 04:18:06.15ID:pB/F1BhK0
新エンジン換装、インパネ変更、サスペンション形式変更まで手を入れた車種がビッグマイナー

575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/04(金) 05:32:31.79ID:w1kDNse8M
>>569
実験車は初代ターセル/コルサだよ。
その教訓を入れて北米向けの車内が広い量販FFセダンとして発売したのが2代目カムリと、国内向け初代ビスタ。
実験車どころか、北米向けの最新主力車種として作られたのよ。
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/entering_the_automotive_business/chapter2/section4/item5.html

576名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/04(金) 05:37:01.74ID:w1kDNse8M
>>571
ガラリと姿を変えてコンセプトも変更って意味では初代パブリカがそうじゃない?

577名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM8d-RCKx)2019/01/04(金) 08:10:31.49ID:CabWoq3TM
>>570
オマエの見解もな
世間一般では3代目になってるわ

578名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b6b-xhm2)2019/01/04(金) 08:17:05.31ID:BOO4ywBo0
昨年の不人気車・オブ・ザ・イヤーは

ミラ・トコット かな?

579名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b6b-xhm2)2019/01/04(金) 08:17:52.48ID:BOO4ywBo0
失礼

ミラ・トコット かな?
エクリプスクロス かな?

580名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-cJ4o)2019/01/04(金) 08:33:55.85ID:FLf//wfYd
>>579
そういえばどっちも走ってるの見た事ないな

581名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-xhm2)2019/01/04(金) 09:04:10.39ID:87MEd7ir0
>>578
イグニス

582名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b374-nGWD)2019/01/04(金) 09:30:55.18ID:iTIrJbcb0
イグニスは売れてるだろ。
かっこ悪いけどな。

三菱はもうダメだな。

583名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-ZsRP)2019/01/04(金) 09:42:59.14ID:dm+yofd20
>>575
いや実験車だよ
何しろトヨタ初の横置きFF車だ
しかも発売から3か月ほどMT車しかなかった

584名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/04(金) 09:48:49.41ID:w1kDNse8M
>>583
リンク先を読んでからまた考えてくれ。
ジアコーサ式FFなんて珍しく無くなってからトヨタが作った時点で実験車じゃないのよ。
ただ「トヨタで最初に発売した」それだけ。
プリウスみたいに世界初の量販車ってわけでもないし。

585名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-ZsRP)2019/01/04(金) 09:49:08.01ID:dm+yofd20
トヨタは駆動系に関しては鉄板志向で
新機軸の駆動系を出す際は全くのニューモデルとして出すことが多い
失敗してもダメージが少ないからな
ターセルコルサ、ビスタとカムリ、CVTのオーパ、そしてプリウス
カムリもプリウスも当たったのは結果論

586名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-ZsRP)2019/01/04(金) 09:50:21.29ID:dm+yofd20
>>584
もしかして横置きなのを知らなかった?

587名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-9+ha)2019/01/04(金) 10:16:57.87ID:MRTIm1nva
>>578
ミラトコットが不人気はないな
本当に不人気なのはキャストみたいな軸が見えない車

588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93d0-Bk9+)2019/01/04(金) 10:50:03.46ID:3p2PB/xb0
>>577
君には聞いとらんよ

589名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/04(金) 11:05:14.66ID:3xCsfTjU0
>>587
キャスト一台で、外装をちょっと変えればハスラー・アルトワークスを蹴落せると思っている
思う時点で、ダイハツのお気楽さが表れている。

590名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM8d-RCKx)2019/01/04(金) 11:40:28.37ID:eKXYdqdeM
>>588
ナニサマだオマエ?

市井の無名人が上から目線か?
恥を知れカスが!

591名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1924-479i)2019/01/04(金) 12:40:43.34ID:PQZJE2Rw0
>>582
> 三菱はもうダメだな。

とっくにダメになってるだろw

592名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 696d-9+ha)2019/01/04(金) 12:43:00.77ID:laIgXoWI0
>>589
流れからみてミラジーノの後継車種だと思うんだよね
ノーマルだとウインカーの位置がしっくりこない
ミラジーノ自体がミラの派生車種だったのにさらに枝分かれして客が困惑したんじゃないかな

593名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/04(金) 13:18:30.74ID:w1kDNse8M
>>592
2代目ジーノ後継のミラココアのそのまた後継がミラトコット。
キャストは…ぶっちゃけよくわからんというか、ポジションとしてはMAXやネイキッドに相当すると思えばわかりやすい。
ついでにオプティやソニカのポジションも混ぜ込んで、デザインはN-ONE対抗にしたから意味不明な車になってしまった。

594名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/04(金) 13:22:45.88ID:w1kDNse8M
>>589
てか、アルトワークスは正直誰も追従しない状況なので、完全に1人相撲としか。
キャストスポーツはデザインがだいぶ異なるが、直接的にはトヨタにピクシススペースとして供給するため延々と生産してたムーヴコンテ後継になる。
なので、キャストもピクシスジョイとしてトヨタへ供給継続中。

595名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/04(金) 13:31:50.67ID:w1kDNse8M
>>585
ふと思ったが、それどこのメーカーでも車種ラインナップ増やす余裕あれば、似た傾向になるんじゃないかと…
既存車種は保守的なユーザーついてるわけで。
ロータリー:コスモスポーツ
三菱初のFF車:初代ミラージュ
日産初のFF車:チェリー
マツダ初のFF車:ルーチェロータリークーペ
ホンダ初のハイブリッド:初代インサイト
日産初のEV:ハイパーミニ、量販なら初代リーフ

少なくとも2代目カムリ/初代ビスタは北米での次世代主力車種なんで、「失敗してもダメージ少ない」なんてのはトンデモ無い話。

596名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-PDMq)2019/01/04(金) 13:35:56.98ID:dm+yofd20
なぜそこそこ成功した例だけを挙げるのか
例えば三菱のフルラインGDI構想と、フィットHVのDCTなんて大失敗やん
特に後者は保守ユーザーもいただろうに

597名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-Bk9+)2019/01/04(金) 13:37:40.71ID:jufMgopa0
初代ビスタもビスタ店の看板車種だろ。
クレスタが売れていたとはいえ、ビスタが大コケしたら大変だったはず。

598名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/04(金) 13:43:12.32ID:w1kDNse8M
>>596
単に「新メカを新型車で並べた例」を挙げただけだから、他のケースはそりゃありますわな。
トヨタだってフルタイム4WDやターボエンジンは既存車に積んでデビューさせたし、例外あげりゃキリが無い。
現実は印象と異なるものよ。

599名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-PDMq)2019/01/04(金) 13:43:18.93ID:dm+yofd20
えーと、ビスタ店が立ち上がったのは1980年
ビスタが発売されたのは1982年
看板車種とは言えないな

600名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/04(金) 13:48:44.65ID:w1kDNse8M
>>597
初代ビスタ自体はまさにその通りだが、そのために作った車じゃないのよ。
北米向け次期主力車を、日本では新設したビスタ店の看板車種としても販売しましたってだけ。

トヨタの戦略的にはあくまで北米のカムリが大本命。
ビスタ店自体は下のリンクにもある通り、そもそも実験的なチャンネルとしてスタートしており、
それゆえたまに変な車も売ってたが役目を終えてネッツに吸収された。
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/leaping_forward_as_a_global_corporation/chapter2/section1/item4.html

601名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-PDMq)2019/01/04(金) 13:49:59.53ID:dm+yofd20
>トヨタだってフルタイム4WD

ST165セリカですな。失敗してもWRCでも困らないでしょ

>ターボエンジンは既存車に積んでデビューさせたし、

あのエンジンはM型という当時既に登場から15年を経過した枯れたエンジンに
ターボ専業メーカーのタービンを組み込んで、さらにバックタービン回避でATのみの設定
相当な鉄板指向だぞ

602名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/04(金) 13:52:32.95ID:w1kDNse8M
>>599
ビスタ店創設当時の専用車種ツートップは初代クレスタと初代ブリザードだったってとこから想像してみよう。
確かに初代クレスタは売れたが、初代ビスタは他チャンネルだとカリーナやコロナ、カローラ、スターレットに相当する待望の量販車種だったんだ。

603名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/04(金) 13:55:29.86ID:w1kDNse8M
>>601
話がズレてるが、何で成功とか失敗の話になってるんだろう…?

よくわからんが、じゃあDOHCターボを初めて搭載したコロナやカリーナについては?4バルブDOHCは?とか、
トヨタも初物のために新車仕立ててばっかじゃないし、他メーカーが初物のために新車仕立てないわけでもないって話だぞ?

604名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-PDMq)2019/01/04(金) 14:08:13.85ID:dm+yofd20
>DOHCターボを初めて搭載したコロナやカリーナについては?

コロナやカリーナは全車DOHCターボになったのかい?

605名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-PDMq)2019/01/04(金) 14:12:40.12ID:dm+yofd20
3T-GTは1G-GEとほぼデビューが同時期
1G-GEは4バルブだが、3T-GTは設計の古いT型ベースの2バルブで
燃焼を改善させるためかツインプラグだ

606名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-sWKf)2019/01/04(金) 14:34:35.03ID:78AWNQFVM
おまいらもちつけ (´・ω・`)

607名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b06-3A6Y)2019/01/04(金) 17:27:02.36ID:jc29bp3c0
ビスタ店スタート 1980年
ビスタ発売     1982年

カローラ店にカローラがなかったらそれは変だよな
とふと考えてしまった

608名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6974-EOtw)2019/01/04(金) 17:42:15.47ID:fag3/TP10
>>607
ビスタという車名が存在しておらず、単にチャンネル名と思われていたんだから
何の問題もなければ変でもない
今日のネッツ店と同じこと

609名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b5e-xhm2)2019/01/04(金) 18:25:29.04ID:87MEd7ir0
>>582
イグニス売れてないよ
軽みいだし
衝突したら軽すぎて吹っ飛びそう

610名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/04(金) 18:40:57.46ID:bi5y8dn50
後ろから見たらオバケのQ太郎みたいだよな。@イグニス

611名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-sWKf)2019/01/04(金) 19:23:06.92ID:UxxvzKM1M
>>607
カローラ店は当初トヨタパブリカ店としてオープンし、カローラ発売に伴って名称変更したと聞いたことがある。

612名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd73-sMjH)2019/01/04(金) 19:45:39.71ID:xcMlbZ7wd
>>574
2代目プレーリーかな?
リアサスをトーションビームに変えてストラットタワーの張り出しを削り、サードシートを3人乗り対応にした

613名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b06-3A6Y)2019/01/04(金) 19:54:14.56ID:jc29bp3c0
プレーリー
→プレーリージョイ   ビッグマイナー
→プレーリーリバティ  フルチェン

ってことでいいんだっけ

614名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1115-ePuH)2019/01/04(金) 19:57:42.97ID:7yvU29q40
5代目プレリュードは不人気車?

615名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/04(金) 20:16:12.10ID:bi5y8dn50
>>614
不人気だぬ

616名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-sMjH)2019/01/04(金) 20:19:45.44ID:t7iLjC890
2代目プレーリーのマイチェンに比べたら系統は違うけど今回のデリカはマシなのかもしれない

617名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-LLta)2019/01/04(金) 20:25:14.10ID:CP1Tc2Osa
オリジナルを手がけたデザイナー自らの手であの顔に変更させるなんて三菱も鬼だな

618名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 51da-gAOf)2019/01/04(金) 20:43:48.95ID:ClzIvlAZ0
なんだっけあの顔の名前
ダイナシシールドだっけ?

619名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c9-mHCk)2019/01/04(金) 20:45:36.00ID:953UUhKi0
>>607
ビスタ店がネッツに統合された時も既にビスタは生産終了してた
つまり始まりと終わりどちらにも存在していなかったという

620名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-q+9Y)2019/01/04(金) 21:10:16.23ID:Gjx5VO6q0
ビスタ店扱いの車種はアレなのが多い

621名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-AmfZ)2019/01/04(金) 21:19:37.29ID:l0sHFOoMa
ビスタは姥捨山だったんだ

622名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-sWKf)2019/01/04(金) 21:30:02.80ID:g8BvMvmSM
ビスタ店オープン時のキャッチコピー
「トヨタのキラ星たちが集結!」

623名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKdd-fh6h)2019/01/04(金) 22:16:29.09ID:nj+iWiWfK
>>622
「トヨタのキラ(ワレ)星たちが集結!」

いや、そんな事なかったか。

ウェ~ルカ~ム トゥ ビスタ~
っつうCMが懐かしい

624名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c9-mHCk)2019/01/04(金) 22:25:26.90ID:953UUhKi0
今や車種がディーラーの名前になってるのってカローラ店だけか
以前はトヨタ以外にもサニー店とかギャラン店とか色々有ったな

625名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-Vh73)2019/01/04(金) 23:25:58.23ID:+9Tzj0U90
>>622
そう言えばビスタ店ってCMとかで日曜、祝日営業をアピールしてなかったっけ?
それまでがどうだったかは流石に幼稚園児の頃だから知らないけど?
それともこれって関東限定?

626名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-PDMq)2019/01/04(金) 23:40:51.54ID:dm+yofd20
いや、自動車ディーラーってね、日曜営業が売り文句というか
他所との差別化になるという時代があったのよ。
トヨタオート店もそれを売り文句にしていた。
無論他ブランドのディーラーも追随して日曜営業が当たり前になっていったのだが、
カープラザ店とかで車を売っていたメーカーが一番日曜営業開始が遅かったはず。

627名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f110-6YBr)2019/01/05(土) 07:37:28.61ID:UqICF8rb0
>>624
ギャラン店って独立系じゃないの?

628名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e9ee-xhm2)2019/01/05(土) 07:57:23.25ID:Z7mi7L7/0
昔(昭和から平成へ変わる頃)、ディーラーの営業マンだったけど
訪問販売が主だったから日曜は休みだったな。土曜は事務系は半ドン。
だから土日の展示会はイヤだった。どうせ客来ないしw

629名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9355-FMYv)2019/01/05(土) 08:56:34.00ID:f1Da6S/T0
昔トヨタネッツって車があったんだよと知らない人をだましても
信じてもらえそう。

630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/05(土) 09:00:12.81ID:1iC3njsx0
トヨタってコスト意識が徹底しているのに
あえてネッツ用にエンブレムを変える意味があるのか?
別にオート店のままでも問題なかったし。

631名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-sWKf)2019/01/05(土) 09:34:16.80ID:sq2H1mXwM
>>630
だよね。
社名を変えると社屋の看板だけでなく書類関係も新しく作らないといけないし、旧社名の車検証に譲渡証を発行するときも社名変更の記された登記簿写しも添付しなければならず何年間もコスト負担が掛かる。

632名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/05(土) 09:50:52.31ID:2Yr9fPhpp
実はネッツ店はさらに地味な改名が一回あって、
オート店から改名した当初は「ネッツトヨタ店」(厳密には「トヨタ」は小さくする)だったのが、ビスタ店と統合した時にトヨタなしの「ネッツ店」に改名している。
さすがにこの変更は無視した店舗の看板も多数残っているので、「ネッツトヨタ◯◯」とあれば旧オート店、「ネッツ◯◯」とあれば
旧ビスタ店の可能性大。
トヨタはネッツを日本版のサイノスのようなものにしたかったフシがあって、だからレクサスみたいに「トヨタ」を消してみたんだろうな。
煮え切らなさは「アンフィニ店」になりそこなったマツダオート店に近いものがありそう。

633名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/05(土) 09:54:20.07ID:2Yr9fPhpp
やべサイノスじゃねえよw サイオン。
紛らわしいw

634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-sMjH)2019/01/05(土) 10:20:12.89ID:TQS6nlJR0
結局軽自動車も取り扱ってるカルタス店→アリーナ店

635名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/05(土) 10:38:41.28ID:1iC3njsx0
>>632
確かにネッツは若者向きの車を扱うディーラーにしようとしていた。

だが、高額車のヴェルファイアを扱うのは意志に判している気がする。
若者向きからアクの強い車を扱うディーラーに変わってきた。

636名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d924-H0aD)2019/01/05(土) 11:20:02.43ID:fNZ324xO0
>>635
トヨタは、ネッツ店とかトヨタ店とか関係無く全店全車種販売に移行すると表明したし、どこも同じになるな
カローラ店に勤めてる知人に聞いたことだけど、今は販売店でもトヨタ店>カローラ店>トヨペット店>ネッツ店という序列があって、
特にネッツ店は格下扱いされているとか
ネッツ店の従業員は全店全車種販売うれしいだろうな

637名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/05(土) 11:48:35.49ID:1iC3njsx0
>>636
オート時代から取り扱っていたチェイサーが無くなって大分経つ。
急に全車種扱いになって、クラウンやアルファードを買いそうな層が
ネッツに行くのか、という事と営業が対応できるのか、という感じはする。

全車種販売になると兄弟車はなくなる、という。
ヴィッツなど小型車が欲しいトヨタ・トヨペット系がセカンドカーにという売り方をして
勢力を伸ばし、高級車の顧客がないネッツの一人負けになりそう。

638名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-0cCt)2019/01/05(土) 12:00:06.10ID:1FCV0CCMd
今の若者の憧れってヴェルファイアなんだろ?
実際職人とか漁師やってる若いのが新車をキャッシュで買ったなんてのはよく聞くし

639名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-dEOf)2019/01/05(土) 12:12:03.45ID:f3WDi3rYa
あの厨二臭い名前とフロントグリルで買う気失せるけどな
エルグランドのほうが良いんだけどモデルチェンジもしないでさすがに古臭い

640名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-9+ha)2019/01/05(土) 12:20:54.88ID:kBtwe9hoa
センチュリーGRなんて作って使うくらいだから世俗とは感覚が違いすぎるわ現トヨタ社長は

641名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/05(土) 12:34:59.20ID:xmzXnUE70
>>639
ペルハイヤーは初代がまともに見えるくらい酷いよな。
ミラクルエースみたいな顔がMCで醜悪さにますます拍車かかった

642名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FF33-E/8+)2019/01/05(土) 13:01:35.59ID:9oH/AjAjF
日産サティオ店ってサニーのサとラティオのティオってこと?

643名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-dEOf)2019/01/05(土) 13:25:01.69ID:/aXmZLip0
>>642
サティオとは、「満足」を意味するSatisfactionから生まれた言葉

644名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/05(土) 14:19:12.96ID:2Yr9fPhpp
サティオもわざわざ金かけて改名した直後にレッド&ブルー体制になったからなあ。
あれならチェリー店みたいにサニー店で放置で充分だった。

645名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-8CWq)2019/01/05(土) 14:49:07.13ID:Xwp0R4Ftd
>>635
だからグランビアがアルファードになったとき取り扱いがなくなったのに
ビスタと合併したら取り扱いか復活した

646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/05(土) 15:39:36.83ID:126OGgmgM
>>636
正確に言うとネッツは「若者」というより「アグレッシブで若々しい感性を持つ人向け」なんで、高級車は普通に売ってた。
アリストとか、まだミニバンがトヨタとしちゃ一般的じゃない頃のグランビアとか。
だから高額車売ってたのはネッツになってからは不思議でも何でも無い。

かつてマークII3兄弟の中で若々しいユーザー向けだったチェイサーの上級移行車種としてアリストがあった。
ヴェルファイアはフロントマスクやクリアテールなどデザインに統一感をもたせたヴォクシーの上級移行車種。

単に保守層向けじゃなかったってだけね。
で、若年者層なりの保守ユーザー向けはカローラ店が担った。

647名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c9-mHCk)2019/01/05(土) 16:28:48.65ID:06OxMYr00
>>636
トヨタ店がトップなのは分かるけど2番手はトヨペットじゃないのか
割と高額車種が多いし東京だとトヨペットでもクラウン扱ってるから地域によってはトヨタ店とほぼ同格って感じがするが

648名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-RZCy)2019/01/05(土) 16:35:00.06ID:LwIVkDKPd
>>647
トヨタとトヨペットは、クラウンとセンチュリー扱ってる時点でトヨタ店の方が格上な感覚だったな。セルシオやソアラも並売で扱いだして客層の差は多少縮まったような気はする。

649名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-lPMm)2019/01/05(土) 16:41:22.24ID:ATmnEFfA0
お茶目な友人wだが一般常識としてカローラが上級ってこたぁない
トヨペットは堂々とアルファード売れるのは得してる

650名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/05(土) 16:44:42.53ID:2Yr9fPhpp
ちなみに東京トヨペットは名前こそトヨペットだけど、トヨペット店成立前からある別格店ね。
一般のトヨタ店より格が高いトヨタディーラーの最高峰。

651名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sae3-cXhR)2019/01/05(土) 16:52:36.37ID:e5fqmMrNa
トヨタがトップでちょい下にトヨペットってイメージ
まあ、双方ともレクサスディーラー運営してるから高級路線
(東京は持株会社が販売店展開してるからちょっと違うけど)

652名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/05(土) 17:02:05.40ID:126OGgmgM
>>649
高級ミニバンでいうと、カローラ店は長らくエスティマをフルチェンジさせてもらえない状況が続いてるからね。
現行以前はカムリがフラッグシップモデルだったけど。
なもんで、全チャンネル取扱車種開放で一番喜んでるのはカローラ店なんて話もある。

653名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-8CWq)2019/01/05(土) 17:18:34.54ID:Xwp0R4Ftd
>>652
ウインダム、、、

654名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-vF3b)2019/01/05(土) 17:27:39.58ID:s3YAG2ISa
ミクラス

655名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b06-3A6Y)2019/01/05(土) 18:09:44.92ID:nb7Qp8Vl0
プリンス店 わかる
サニー店  わかる
チェリー店 あんまりないので問題ない

日産店   何置いてるところだっけ
モーター店 何置いてるところだっけ

656名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 133f-NR1r)2019/01/05(土) 19:00:27.43ID:E6+JPSOE0
キャラバンロイヤルいいよ。

657名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-Bk9+)2019/01/05(土) 19:01:47.94ID:pdiIG/Ui0
ディーラー関係者の間ではトヨタ店は一部店、トヨペット店は二部店ということもある。

658名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/05(土) 19:16:45.27ID:1iC3njsx0
>>655
日産店は、別名ブルーバード販売店
モーター店は、別名セドリック・ローレル販売店

659名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c9-mHCk)2019/01/05(土) 19:18:35.51ID:06OxMYr00
>>655
日産の場合セドリック・ローレル等を扱うモーター店が旗艦店という印象がある
まあプリンスにもグロリアが有ったしトヨタほど明確では無かったかも

660名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6974-EOtw)2019/01/05(土) 19:51:40.28ID:ZX8zSUw00
プリンス店は日産社内では外様扱いだったようだが、チェリー店はどうだったのだろう?

661名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6944-PDMq)2019/01/05(土) 19:58:24.44ID:OaIGYH0u0
そもそも「EVでもないのになぜ”モーター”?」という疑問を持たれる時代

662名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/05(土) 20:01:32.07ID:xmzXnUE70
>>653
実質プロミネントだし

663名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b3c-9+ha)2019/01/05(土) 20:35:11.01ID:1U8XuOqK0
>>658
CMだと◯◯販売店と表記されるケースが多かったイメージ

664名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウウィフ FF9d-mEcl)2019/01/05(土) 21:26:13.89ID:OMP0azQuF
>>636
勝又みたいにトヨペット店にカローラ店、ネッツにレクサス店まで持ってる所だと複雑だろうな

665名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/05(土) 21:26:53.31ID:1iC3njsx0
>>663
今の日産は全車種販売だから無くなったが
表の看板に、取り扱い車種が書かれていた。
モーター店へどうぞと言うよりは分かりやすかったのでは?

666名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/05(土) 21:27:22.27ID:2Yr9fPhpp
>>659
外様というか、合併後もずっと流通が違ってた。
プリンスはトヨタみたいにプリンス自工とプリンス自販の製販分離会社だったが、
日産自動車と合併したのはプリンス自工だけで、プリンス自販は日産プリンス自動車販売と改称しただけで延々残ってた。
やっと日産プリンス自販が整理されて、プリンス店の車も日産自動車から直納されるようになったのはR30の頃だったはず。
他に日産自動車から日産ディーゼル販売に行くニッサンバイソンというトラックもあった。

667名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-q+9Y)2019/01/05(土) 21:27:53.67ID:vLsONz+l0
チェリー店も割とキワモノ路線な気がする…

668名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウウィフ FF9d-mEcl)2019/01/05(土) 21:34:05.58ID:/gqlNylcF
>>666
プリンス自販が日産に吸収されたのは1986年。前期のR31のカタログにはプリンス自販の名前が入ってた。

>>667
チェリー店は元は愛知機械工業のポニー店を吸収してチェリー店にしたからね。
しかも初代チェリーは旧プリンスが開発してたFF車だったし。

669名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c9-mHCk)2019/01/05(土) 22:15:50.12ID:06OxMYr00
トヨタが全店で全車種を売る様になったらあの車種別エンブレムも止めるのかな
あれ嫌いなんだよな前後で違うエンブレムが付いてる所とか
クラウンもずっと王冠だけど毎回デザインが変わるし

670名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/05(土) 22:22:59.58ID:2Yr9fPhpp
つーか、いつのまにかあたりまえみたいになったけど前後に同じマーク付けてる方が馬鹿っぽくない?

671名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1329-xhm2)2019/01/05(土) 22:24:29.34ID:WhiRIWC00
>>664
大阪トヨペットもネッツとカローラとレクサスと滋賀にトヨタ店がある。
さらにひっそりとダイハツの軽も売ってる。実際にトヨペットでアトレーワゴン買った。
職場で系列のレンタリースから軽トラリースしてるけど、ハイゼットではなくなぜかキャリイだw

672名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-aRch)2019/01/05(土) 22:29:19.21ID:vDhGuLNd0
>>670
いや無いわ。
ブランドに誇りもって前後で同じエンブレムか名称バッヂつけてて欲しい。

673名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/05(土) 22:34:47.45ID:2Yr9fPhpp
>>672
ブランドに誇り持つのはいいけどどの会社もグリルとリッドの真ん中にデンとやたらデカイマークつけるパターンばっかじゃん。
あれでかえって車のスタイルに個性がなくなってワンパターンになってるわ。

674名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-aRch)2019/01/05(土) 22:37:51.19ID:vDhGuLNd0
シトロエンみたいなのいいよね。
あとマセラティやポルシェみたいにリアは文字綴りとか。

675名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/05(土) 22:38:18.41ID:xmzXnUE70
>>669
かつて、今の牛丼マークを展開し出した時は一部車種で車種別エンブレムを廃止していったんだよ。MR2とかスープラとか。で、新規車種には車種別エンブレムなし。
初代ハリアーから車種別エンブレム展開し出したけど、不評だったな。

676名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/05(土) 22:50:58.47ID:126OGgmgM
>>668
ポニーじゃなくてコニーだ…
で、愛知機械が日産傘下へ入って独自の自動車生産を縮小する中で販社は日産コニー店と改称、
完全に自動車独自生産から撤退後、初代チェリー発売とともに日産チェリー店と改称した流れ。

677名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-sMjH)2019/01/05(土) 23:20:34.99ID:TQS6nlJR0
カープラザは◯◯中央三菱自動車販売みたいな社名が多かったよね
中央三菱パターンは分かりやすいけど、それ以外はホンダ同様に社名だけじゃどの販売チャネルなのか分かりにくかった

678名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Src5-MmF9)2019/01/06(日) 00:00:32.96ID:Wy/iA5Gor
前後違うエンブレムはチンコマーク止めて
「TOYOTA」復活で解決
昭和時代のは必ず付いてたし今でも輸出仕様はチンコマークと併記されてるんだっけ

679名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b06-3A6Y)2019/01/06(日) 00:45:24.08ID:rtP1YWOt0
やっぱりこのマークだよな
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62 	YouTube動画>1本 ->画像>24枚

680名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8187-E/8+)2019/01/06(日) 03:44:35.76ID:OWnRH13H0
>>666
でも今だと外様どころか連結子会社が多い印象。
プリンス店で地場の方が珍しい。

681名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-mEcl)2019/01/06(日) 04:57:23.04ID:2XAx3L0e0
>>680
結局プリンス自販を日産本体が吸収したから、本社出資のディーラーばかりになって
ディーラー再編時に日産の販売子会社系列に殆どのプリンス店がなったからね。
逆に日産店は地域資本が多かったからモーター店を吸収して再編した所が多いけど。
東京みたいに東京日産が持ち株会社になって、日産店とプリンス店を
それぞれ経営してる様な所もあるけど。プリンス店を東京と西東京に分けたのは意味があるんかな?

682名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/06(日) 10:01:53.82ID:dEJTmIQBM
地方だと複数メーカー系のディーラーを運営してる会社もあるから奥深いんだよね…
カローラ店とダイハツディーラーと輸入車ディーラー経営してるとか。

同じブランドでも地場資本のディーラーの近くにメーカー直営販社のディーラーがオープンしたり
なんてのを見てると、実に興味深い。

683名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/06(日) 10:44:35.63ID:5jCvUfwMp
プリンスは販売が弱かったのも合併されちゃった大きな理由だからね。
プリンス店トップディーラーの日産プリンス東京も合併直後に都内のディーラーをまとめてやっと出来た。
ではプリンス時代の東京における最大のディーラーはどこだったかというと、なんとヤナセだった。
ヤナセはオオタを扱ってたこともあった(戦前は車体も作ってた)縁でたま号のころからずっとプリンスを扱ってたが、実は合併後もけっこう後までプリンスを扱ってて、
ケンメリにも当時のフオルクスワーゲンと同じ様式のヤナセのプレートをエンジンルームに貼り付けた販売車がある。

684名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-Vh73)2019/01/06(日) 12:13:15.57ID:2XAx3L0e0
>>682
愛知のトヨタ系列は鉄道系や物流系とかバスとかの運輸系とか
参入が多くてかなりゴチャゴチャしてるよね。
バブル期はJR東がサターンの販売に乗り出したりとか
百貨店系列がディーラーを経営したりとかかなりあったよね。
最近はレイクタウンみたいにショッピングモール内に
トヨタがディーラー全系列を出店して販売とかやってたりするけど。

>>683
ヤナセはGMの輸入権を持ってたからGMと提携してたころのいすゞや
日産がVWサンタナのKD生産した時もヤナセで取扱してりしてたね。
最近は地区によっては別店舗でBMWの販売店をやったりとか
アウディの販売をやったりとかかなり節操が無くなってるけど。
90年代のルノーとかオペルだとヤナセじゃないと応対してくれないとかあったね。
その頃のメガーヌを日産系のルノー店に持っていくと断られたりしたし。

685名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e9ee-xhm2)2019/01/06(日) 13:46:52.62ID:5tTKRz7m0
販売店の話はもうたくさん。スレタイと関係ないし。

686名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b35-ahzL)2019/01/06(日) 13:50:12.60ID:Je/WkAJT0
ネタ切れだけど話したい奴らがいっぱいだから新しい話題を提供すればそっちに流れるぞ
不満言うならその位の努力をしてからだな

687名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-q+9Y)2019/01/06(日) 14:47:49.23ID:4UujriCW0
そうだな、せっかく上で愛知機械工業の名前がでたんだし
>>685がグッピーのネタでも掘り下げて書きゃいい

住之江製作所のフライングフェザーでもいいぞ

688名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/06(日) 14:59:05.09ID:5jCvUfwMp
愛知機械唯一の乗用車のコニーコーチ(但しオートリキシャは除く)は予定価格まで発表したくらいだからやっぱり型式指定も取得して発売ギリギリだったんだろうな(ホントに掘り下げるな)

689名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/06(日) 16:05:12.92ID:dEJTmIQBM
>>688
リアエンジンのコニーなんて…サンバーとかににエンジン供給なんてしてたら、軽自動車でもスバルらしいボクサーエンジンになったかねえ?
ホープが大失敗したガスデンミニバン用エンジンよりはマトモだったろうし。

690名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM8b-ENZR)2019/01/06(日) 18:08:19.27ID:d/3dZ5L0M
>>687
住江はカーペットの会社
岡村製作所(ミカサツーリング)は家具の会社

畑違いの会社のクルマ、他にもあるかな?

691名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-E/8+)2019/01/06(日) 19:20:49.17ID:JItu0F8Rd
>>690
マツダ、トヨタ

692名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/06(日) 19:48:26.32ID:FW5MeaNk0
>>678
バブル時代のクラウンやセルシオなんかも、前期は「TOYOTA」表記あったのに、後期は無くしてたしね。
それ以外の車種もフルモデルチェンジでTOYOTA表記無くして牛丼マークで分かるだろ!オーラ出してた。

693名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/06(日) 19:50:03.45ID:FW5MeaNk0
>>683
プリンス扱いのケンメリRが雑誌に出てたね。

694名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/06(日) 19:50:26.52ID:FW5MeaNk0
>>683
間違えた。
ヤナセ扱いのケンメリR

695名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-dEOf)2019/01/06(日) 19:55:47.29ID:LMiVe7ENa
レクサスエンブレムはダサい

696名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c9-mHCk)2019/01/06(日) 20:19:57.37ID:r79haGBd0
スズキの小型車用エンブレム(Sマークじゃないやつ)ってすぐ無くなったな
何だったんだあれは

697名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-KLLr)2019/01/06(日) 20:41:08.30ID:cVSfsPr+a
マツダ エチュード
三菱 コルディア
他にも何か・・・

698名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 696d-9+ha)2019/01/06(日) 21:24:51.34ID:eGpTpdeL0
>>696
今更だけどアリーナ店用のマークにするつもりだったのかな
あの時期になぜとは思うけどGM車と合わせて軽を売らない店にしたかったか

699名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb15-KjnN)2019/01/06(日) 21:44:29.92ID:xxTxLyBe0
スズキも小型車売れてる今こそ小型車メインな店も成立しそうだけどな
ランディで一応ミニバンはあるし小型車網と合わせてそこそこのラインナップは成立する

近所のアリーナも昔は黄色ナンバーばかり置いてあったけど最近はスイフトスポーツとジムニーシエラが目立つ店内に展示してあって白ナンバーを売ろうっていう気合いを感じる

700名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1924-479i)2019/01/06(日) 22:04:52.71ID:WQidqxvN0
>>686
スレタイと違う事を話してるんだから、話したいなら新しくディーラーのスレ立ててそこでやれよ。

701名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-dEOf)2019/01/06(日) 22:12:35.64ID:LMiVe7ENa
スレタイに沿わない内容の流れが続いてしまうのは仕方ないとは思うけどだからって開き直る奴は嫌い

702名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1d6-PDMq)2019/01/06(日) 22:16:45.77ID:qPvY+qTf0
>>690
ハナから自動車やバイクを作る会社だったのは日産とホンダくらいじゃね?
スズキもトヨタと同じく織機の会社だし

703名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b35-ahzL)2019/01/06(日) 22:40:48.32ID:Je/WkAJT0
>>695
レクサスのレの字を分かりやすく表現した秀逸なデザインじゃないか!あれのどこがダサいんだ?

704名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-SIa5)2019/01/06(日) 22:46:44.25ID:PPJgyVwya
ロッテリアの丸パクリやん

705名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c9-mHCk)2019/01/06(日) 23:06:14.46ID:r79haGBd0
いやローレルじゃね?

706名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9f1-M5vn)2019/01/06(日) 23:16:42.20ID:iAU1Bqfu0
>>696
一応あれもSマークらしい
http://www.suzuki.co.jp/release/a/a001129.htm

707名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMe5-ahzL)2019/01/06(日) 23:20:41.47ID:r23gntv8M
富士重の「フ」マークが付いてた車はあるのかな?
部品にはついてたけど

708名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/06(日) 23:37:17.57ID:dEJTmIQBM
ダイハツの大阪城エンブレム…

709名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-LLta)2019/01/06(日) 23:41:04.07ID:xq27PyGca
>>706
ニビシ醤油じゃなかったのか
https://www.nibishi.co.jp

710名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5334-xhm2)2019/01/07(月) 00:14:22.48ID:ddVmR7qr0
>>707
日産ディーゼルやいすゞのバスの側面下部や前扉のそばに付いてたやつか

711名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f110-Mx/A)2019/01/07(月) 00:56:51.40ID:9BiH/0Sw0
>>710
これか
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62 	YouTube動画>1本 ->画像>24枚
富士重はバスの車体は作っていたけど車台は作っていなかった。

712名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM8b-ENZR)2019/01/07(月) 02:10:39.01ID:7gS2eTdiM
鉄道車両(ディーゼルカー)にもスバルエンブレムが付くかと一瞬期待したが、既に撤退してたな

713名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-INmb)2019/01/07(月) 03:30:52.75ID:ZAY8v/nBd
>>712
ゴミ収集車には付いてたよ。ステッカーだけど。

714名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/07(月) 06:56:57.05ID:5PN2/PJyp
>>711
一番最初のふじ号だけは唯一のオリジナルシャシーの扱いらしい。
商標としては「富士」「ふじ」は取れなかったが、ユーザーが東京都交通局だけで1回ぽっきりだったから登録車名が「富士」でも問題にならなかったっぽい。

715名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f189-rWRX)2019/01/07(月) 07:52:50.20ID:XKgRLLzY0
昨日ルーチェ・レガートと並走した
ノーマルで綺麗にしていていい感じだった

716名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-RwT3)2019/01/07(月) 08:18:07.56ID:+g5gChnCa
ウチの嫁が免許取って初めて買った車が、ルーチェレガートのMTだったわ
誰も止めてくれなかったのか

717名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-Otjx)2019/01/07(月) 09:11:15.45ID:ENfKCXQjd
ローレルスピリットの2代目はルーチェスピリットに近いな

718名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-RZCy)2019/01/07(月) 09:38:04.26ID:rxpnIXhJd
>>717
確かに、ローレルよりルーチェだったね。

719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8924-7Rcy)2019/01/07(月) 11:36:51.51ID:Ld35ouwu0
先月あたりからエンブレムに「D」が付いてる最新?最終?型のデボネアをよく見かけるようになった。

720名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM8b-ENZR)2019/01/07(月) 12:19:24.05ID:hKxqnVXYM
もう20年は前、雅子さまが植樹祭のイベントとかでウチの地元をご訪問なさった時は
護衛のクルマが黒塗りのデボネアだらけで驚いたわー

721名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 133f-NR1r)2019/01/07(月) 18:43:55.28ID:Se1FCxR30
キャラバンロイヤルいいよ。

722名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 696d-9+ha)2019/01/07(月) 20:05:34.96ID:KL5l5z6L0
昔のハイエースやキャラバンいいよなあ

723名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-0cCt)2019/01/08(火) 01:23:29.32ID:GXz2YE7Qd
秋篠宮家の専用車は代々三菱だよな
今使ってるディグの前は初代のデボネアじゃなかったっけ?
そろそろディグも耐用年数過ぎそうだけど後継はどうするんだろ?
現行ディグは日産のOEMだし

724名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c9-mHCk)2019/01/08(火) 01:26:17.98ID:A5OamI7t0
タモリが昔キャラバンのV6持ってた筈
今や芸能人がミニバンに乗るのは当たり前だがそれの走りかも

725名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-0cCt)2019/01/08(火) 04:20:43.51ID:GXz2YE7Qd
今や天皇陛下から大企業のトップや県知事までも当たり前にミニバン乗る時代になってるけどその先陣を切ったのはゴーン
公務に初代エルグランドをエグゼクティブラウンジみたいに4人乗りに改造したのを乗ってた
ゴーンが就任した時代はまだまだ大企業のトップ=黒塗りセダンが常識だった時代だから型破りとマスコミが話題にした記憶がある

726名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13ab-xhm2)2019/01/08(火) 05:07:42.81ID:XkcxkWsw0
>>722
キャラバンのロイヤルは乗ったことないが同世代のV6は運転したことある
なんか不思議な気分だった
座面のクッションも小型キャブオーバーらしくペラペラ
ドライビングポジションもハンドルの角度とか同世代のハイエースと比べてもトラックっぽい

でもインパネまわりなんか妙に豪華に飾っててセドリックみたいなエンジン音がする・・・

727名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/08(火) 06:44:49.48ID:9q7G/RBb0
>>724
東そのまんまもハイエースのスーパーカスタムリミテッド乗ってたな。

728名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/08(火) 07:17:48.73ID:3Zw0wh75p
>>725
ゴーンはだいぶ後だよ。
そういう使い方の元祖になったのはなんとタモリだ。
芸能人なのでおそらくはロケバスあたりからの発想だろうが、80年代、タモリがキャラバンのコーチを「足が伸ばせる」と言って愛用していた。
噂を聞きつけた日産がタモリと当時の社長との対談を組み、雑誌っぽい作りの87年モーターショー用パンフレットに載せるとともに、黒塗りのVIP向け特別仕様のキャラバンを作ってみたところけっこう反響があり定着していったという流れ。

729名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-sWKf)2019/01/08(火) 07:41:48.26ID:R6P1k+oCM
石原裕次郎がサロンバスでロケに出かけていたのが有名だが、千葉真一も初代ハイエースをキャンピング仕様にして愛用していた。「燃える捜査網」では劇中の捜査車両としても使用していた。

730名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/08(火) 08:07:01.16ID:bCIUyeFX0
>>724
タモリは運転手付きの車で移動するから
見栄えより実を取ったんだろうな。
私物のカメラといい、良ければ有名どころじゃなくても使うところが
タモリらしい。

>>725
エルグランドが話題にならないからそういうたとえをするんだろうが
VIPという日産お得意のグレードで売っている。

731名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-Otjx)2019/01/08(火) 08:51:47.76ID:YfyM/680d
カタログ見る限りキャラバン/ホーミーの方がハイエースより豪華だったな。
スケルトンシートのGTなんてグレードもあったはず。

732名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b06-3A6Y)2019/01/08(火) 10:16:12.69ID:MAFqkYGT0
トヨタ ハイエース/タウンエース/ライトエース/マスターエース
日産 キャラバン/ホーミー
三菱 デリカ
マツダ ボンゴ/スペクトロン(フォード扱) ボンゴブローニィ
いすゞ ファーゴ
スバル ドミンゴ

あと何かあったっけ(軽を除く)

733名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/08(火) 10:18:39.94ID:bCIUyeFX0
>>732
日産 (ダットサン・サニーチェリー)バネット

734名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/08(火) 10:19:28.13ID:bCIUyeFX0
>>733
修正

日産 (ダットサン・サニー・チェリー)バネット

735名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-q+9Y)2019/01/08(火) 11:29:12.58ID:lbYfOv7Zd
デルタは…

736名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H8b-6Hvz)2019/01/08(火) 11:46:01.43ID:uBEZXQwmH
ドミンゴ入れるならアトレー7も

737名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-RZCy)2019/01/08(火) 11:54:57.21ID:/ahTU9KQd
>>728
91年のモーターショーもトヨタがエスティマとハイエースのミニバンリムジンを出品してたなぁ。
ハイエースは動くオフィスな造り、エスティマは今のアルファードロイヤルラウンジみたいな造りだった。

738名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/08(火) 12:04:53.04ID:dtgETebWM
>>725>>728
社用車や公用車のVIP仕様1BOXという意味で早かったのは三菱の久保会長(当時)が乗ってた初代デリカスターワゴンVIP仕様。
1981年の東京モーターショーにも出展されてる。
日産も>>728の件よりはるかに早く、同じ1981年のモーターショーで同様のコンセプトの「キャラバン フレグラント」を出展してるよ。

そもそも1BOXやオフロード車、ボンネットトラックなど「商用車に豪華内外装を与えてビジネスシーンやレジャーでも使い倒そう」
というのは1970年代後半から一般にも流行り始めたもので、1BOX商用車のVIP仕様が登場したのもその流れ。
新たな用途に合わせた新型車が登場するのは1980年代初頭からで、それらが後のRVブームの元となる。

739名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/08(火) 12:11:59.00ID:dtgETebWM
>>732
商用1BOXって括りかな?だとしたら>>733-736以外の追加で
トヨタ ミニエース、スパーキー
日産 NV200
マツダ ユーノスカーゴ、(フォード)J80/J100
いすゞ コモ
ダイハツ ハイゼットグランカーゴ

740名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/08(火) 12:13:33.80ID:dtgETebWM
>>732
あと乗用1BOXも入れていいなら
三菱 タウンボックスワイド
スズキ エブリイプラス/エブリイランディ
も入ってくるね。

741名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f110-6YBr)2019/01/08(火) 12:33:59.51ID:2dAksdDH0
>>734
「日産ダットサンバネット」って、なんで名前ダブってんだよ!
という声が多かったなw

742名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK8d-fh6h)2019/01/08(火) 12:43:34.53ID:QmIyTfweK
>>741
いいえ?
(少なくとも俺の中では)

743名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/08(火) 12:44:54.43ID:bCIUyeFX0
>>741
それを言ってしまったら、ダットサントラックもダブり。

744名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-Otjx)2019/01/08(火) 12:50:18.01ID:YfyM/680d
マツダ・ユーノスコスモ
トヨタ・WiLL VS

745名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-aTgV)2019/01/08(火) 12:56:03.89ID:1ylanATKa
コスモは車名がユーノスだった時期があるぞ

746名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/08(火) 12:59:43.71ID:9q7G/RBb0
>>744
ユーコスノスモは燃費最強のイメージ付いてしまったのと、ターゲットユーザー層はロータリーには拘らないからね…。
販売的に、レジェンドクーペにすら負けてたし

747名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3d5-FKyU)2019/01/08(火) 14:07:17.63ID:nsGiK0gQ0
不人気車種って開発側はどうなってるんだろうか
やっぱり売れんかったかって思うのかな

748名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/08(火) 15:01:21.75ID:bCIUyeFX0
>>747
主幹なりデザイナーの主張がそのまま通って作られた車だったら
悔しいだろうが、取締役会などで違うものにされてしまったら
やっぱり売れなかった、と思うだろうな。

問題は、売れなかったモデルを作ってしまうと
お呼びがかからなくなることじゃないか?

749名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6974-EOtw)2019/01/08(火) 16:09:13.23ID:syBrkSXS0
>>744
へ?
トヨタ・レクサスとは呼ばないだろ

750名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/08(火) 16:42:03.34ID:3Zw0wh75p
GM・シボレーともフォード・リンカーンとも言わないし、
ダイムラー・ベンツ・メルセデス・ベンツとも言わんしな。

751名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-RZCy)2019/01/08(火) 16:42:14.74ID:EaPFespmd
>>749
車検証見たことある?
ユーノス表記だよ。
ちなみにレクサスはレクサス

752名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spc5-geYR)2019/01/08(火) 16:47:48.15ID:3Zw0wh75p
ユーノスははじめ「ユーノス」だったけど途中からヘタレて「マツダ」になった。
トヨペットは昔は「トヨペット」だったけど
昭和43年以降通称トヨペットのまま車検証は「トヨタ」になった。
なかなか難しい。

753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6974-EOtw)2019/01/08(火) 17:08:37.98ID:syBrkSXS0
たしかにやっかいだね
プリンスが日産に吸収合併された翌1967年に登場した通称タテグロことA30グロリア
広告やカタログなどの車名はニッサン・グロリアだったが、車検証はプリンスだった

754名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f110-6YBr)2019/01/08(火) 17:22:40.30ID:2dAksdDH0
>>743
ダットサントラックは「ダットサントラック」だったが、
バネットでは「日産ダットサンバネット」だった

755名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f110-6YBr)2019/01/08(火) 17:31:22.68ID:2dAksdDH0
>>750
そういや、クライスラーは吸収合併したダッジやプリムスをそのままディビジョン名として
残していたけど、いつだったか気がついたら全部「クライスラー」になってたっけ。
3~40年ほど前だったかな。
昔のコルト・ギャランは「ダッジ・コルト」でアメリカで売られてた。

756名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6974-EOtw)2019/01/08(火) 17:59:48.48ID:syBrkSXS0
>>754
国内販売された最終型(D22)の前の世代(D21)から
カタログなどの車名は「NISSAN DATSUN」表記だったよ

>>755
ダッジやプリムスもクライスラー・ブランドになった???
まあプリムスは21世紀初頭に消滅したが、ダッジは健在だが

757名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-q+9Y)2019/01/08(火) 18:41:03.91ID:lbYfOv7Zd
後輪駆動時代のサニーやブルーバードも車検証はダットサンだったっけ

758名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a989-mEcl)2019/01/08(火) 22:08:50.33ID:sStGVvMT0
>>748
今は失敗すると責任の所在によっては大抵左遷コースだから、失敗した時の保険として
広告代理店等に依頼した各種マーケティング調査や前モデルやターゲットユーザーへの
アンケート調査で外堀を固めて、失敗しても責任が及ばない様に
責任者の上の人間から準備しとく様に言われる例が多いって聞いたね。

759名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136d-FN2G)2019/01/08(火) 23:07:20.58ID:GPIg+wk70
マークXジオに2.5Lハイブリッド積んで出せば良かったのに

FFだし7人乗れるのに

760名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13a1-Bk9+)2019/01/08(火) 23:11:38.95ID:rHDVeDXD0
>>757
ちょうど石原社長時代に輸出モデル用のDATSUNブランドを廃止してNISSANに切り替えていった
北米ではDATSUNがNISSANよりはるかに有名ブランドだったんで
NISSANにDATSUNが乗っ取られたと思うアメリカ人も多かったとか何かの本で読んだ気がする
表向きはブランド統一という事だったけど
実際は石原による片山潰しという私怨絡みだったらしい

761名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-Otjx)2019/01/08(火) 23:20:42.81ID:YfyM/680d
>>758
C33ローレルとか、ミラージュディンゴとか、AE110スプリンターとか開発した人達は、
開発中どんな気持ちだったのか実際のところを聞いてみたい。

762名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-Otjx)2019/01/08(火) 23:21:31.49ID:YfyM/680d
C33じゃなくてC34だった

763名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-Pzok)2019/01/09(水) 00:29:03.39ID:93cMkNz8a
>>761
いい車を作る気持ち

でも、気持ちが世間とズレてた

764名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c9-mHCk)2019/01/09(水) 00:34:00.04ID:q/x+6KrD0
C34はとにかくカッコ悪かった
せっかくC33がヒットしたのに次のモデルがあの締まりの無い顔だもの
でC35は既に時代遅れになっていた劣化90マーク2の様なデザイン
完全にマーケットを読み違えてたとしか思えない

765名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-Bk9+)2019/01/09(水) 00:38:21.55ID:1bhP1COV0
各ガラスが寝ていて室内に圧迫感のあったC33の反省でC34ローレルはあのようなスタイルになったと
当時の営業マン向けマニュアルに書いてあった。
確かに外寸はほぼ変わらないのに室内は広くなったと感じたけど、C33に乗っていた自分としては
C34に買い換える気は起きなかった。

766名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13ab-xhm2)2019/01/09(水) 01:00:42.80ID:lGyCIK5t0
しかし広さを狙った割には肝心の天井が低いのだな
背の低い車を背の高い車のデザインにしてしまったからちぐはぐ感が凄かった
同時期に出たタクシー用のクルーのほうがまだましってぐらいのカッコ悪さだったもんな

767名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-Otjx)2019/01/09(水) 01:09:44.06ID:2kGdCNXAd
クルーが登場したとき何だこの変なローレルみたいなタクシーは、って思ったな。
この分野も最終的にトヨタに取られたのね...

768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f110-Mx/A)2019/01/09(水) 01:38:37.11ID:TOi4KrwS0
>>726
そりゃそうだ。セドリックと同じエンジン積んでいるから。

2500ディーゼルターボが出る前の初代MPVのV6運転したことあるが、
エンジン音が直6(RBや1JZ)みたいだった。

769名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/09(水) 08:18:07.00ID:STepMdtk0
>>758
14クルウンロイヤルをデザインした人は左遷されて自害したって聞いたな。

デザイン確定後、セルシオのチーフエンジニアにパクりじゃないか!と怒られたみたいだけど、別に何とも思ってないとか強気な発言してたが…

770名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bd2-RZCy)2019/01/09(水) 08:21:36.00ID:STepMdtk0
>>761
AE110系の時は、上からコストダウン至上命令が出てたから、その目標値を満たすためだけのモデルチェンジだったね。チーフの本多氏も長年カローラ系の開発に携わってきた言わばミスターカローラだったんだが…

同時期のカムリビスタもそう。歴代史上最高傑作のV30系と同じ開発責任者だけど、コストダウンと軽量化ばかりに集中せざるを得なかった。

771名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-q+9Y)2019/01/09(水) 10:10:49.44ID:5lM1CYBO0
>>769
何だそのクルルァの名前は

772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/09(水) 11:00:41.86ID:vfx0xSpsM
>>766
当時は広さを狙うのにルーフの高さ自体を上げるって発想がまだ少ない時代で、ピラーを立てて
ルーフ前後端の圧迫感(特に後席ヘッドスペース)を無くそうというのが一般的。

ルーフを上げた最終ビスタがどうなったかを見れば、C34は当時としちゃコンセプトを成立させようとしたら
あれしか無かったのがわかる。要するにコンセプト自体間違ってた場合、どうにもならんって事だが。

773名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-Otjx)2019/01/09(水) 11:09:31.47ID:HLTlA2Udd
>>772
プリメーラを作れた会社なのに...
P10もさすがに今の車と比較したらルーフが低く見えるな。

774名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/09(水) 11:39:46.27ID:vfx0xSpsM
>>773
ホンダ・ロゴがデビューした時にも
「当時あんだけ背の高い車に見えた初代シティが、実はロゴより低い」
って話題になったりとか、ガラスエリアやボディ前後端も含めたトータルでのデザイン次第なんだよね。

C34も何だかんだでC35より背が低いが、C35を背が高くてカッコ悪いとは言わんし。

775名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-9+ha)2019/01/09(水) 11:53:07.31ID:HQ5F8zrma
>>759
見た目がダンゴムシではね・・・

776名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9355-FMYv)2019/01/09(水) 11:55:36.27ID:9PSAZJqj0
結局見た目なのね、、、って話。

動力性能とか室内の広さとか、乗ってみないとわからない部分もあるけど
車買う人が全て車雑誌やネットの評判見てるわけじゃないからねえ。

買ってもいない、カタログやCMでしか見たことないのに惚れた!
って車だと、多少の欠点は目をつぶるところあるし。

777名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a9df-r19v)2019/01/09(水) 11:59:25.61ID:r8CGo/VW0
>>772
C34ローレルは、ピラーを立てて居住性を重視したクルーをもうちょっと一般向けにしたようなデザイン案とハードトップでスタイリッシュにしようとしたデザイン案の両者の中間を取ってどっちつかずになったと聞いたことがある。

778名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-Otjx)2019/01/09(水) 12:41:13.92ID:HLTlA2Udd
>>775
見た目というより、ヒンジドアミニバンの限界なのかと。
国産ではプリウスαがかろうじて残っているけど、あとはSUVの7人乗りしか無くなったでしょ?

779名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-Otjx)2019/01/09(水) 12:41:38.72ID:HLTlA2Udd
ジェイドもあったな

780名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1368-oATf)2019/01/09(水) 12:52:32.18ID:06P9GLWZ0
そういやヒンジドアミニバンというとクラス覇者だったウィッシュもいつの間にか死んだな

781名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-aTgV)2019/01/09(水) 12:56:22.64ID:lH+9IcTla
C34もそんなにキャビンの広さを気にするなら
ハードトップじゃなくてセダンにすればよかったのに
でもあの時代、あのサイズの日産車はセダンをサボってたから

782名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spc5-geYR)2019/01/09(水) 12:59:21.22ID:bJgYtiHxp
いっそC34つながりでステージアにトランクつけて_

783名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-sWKf)2019/01/09(水) 13:07:29.09ID:1ikjp1ZQM
>>775
ナディアがダンゴ虫でジオは豚の印象だったな。

784名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13c5-mHCk)2019/01/09(水) 13:10:23.10ID:WhIeOvRT0
>>780
カテゴリーとしてはストリームと併せてほぼ死に体だが
初代ウィッシュの1.8はクッソ丈夫でええクルマやぞ
枯れた技術の寄せ集めだからな(2.0のCVTはクソオブ糞だが)

785名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-0cCt)2019/01/09(水) 13:28:32.38ID:Pj/82BiKd
ジェイドのCMソングが米津玄師のLOSERなのは何の自虐かと思ったわ
無駄にミニバン意識せずに5列シートと2Lターボのみの設定だったらレヴォーグの牙城に食い込めてたかもしれないしつくづく勿体ない車だと思う

786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM8b-Mx/A)2019/01/09(水) 13:37:16.05ID:vfx0xSpsM
>>785
5列シートだと対抗馬はハイエースワゴンスーパーロング14人乗りあたりでは…

787名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-Bk9+)2019/01/09(水) 13:54:28.74ID:1bhP1COV0
2000年あたりに登場したセダンは車高が1500ミリに迫るものが多くなったな。
1980年あたりだと70系カローラセダンの1385ミリですら、
徳大寺有恒が「車高を高くしたのは良いこと」と著書でほめていた。

788名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89c9-mHCk)2019/01/09(水) 14:40:04.32ID:q/x+6KrD0
ハードトップが無くなったからね
と言ってもクラウン最後の150系なんかは現行マークXとほぼ変わらない位の車高だったけど
昔は贅沢だったな、同じ4ドアでセダンとHT2つも有ったし

789名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/09(水) 16:17:42.79ID:MH0UrbD/0
>>762
C34を買った人間が言うが、資料として買った「ローレルのすべて」で
主幹が言っていたが、バイオレットの担当でもあったそうだ。
バイオレットもC34も社内の評判は良くなかった、と。
結果はご存知の通り。

90系のチェイサーも狙っていたんだが、ディーゼル車が欲しかった。
日産は直6で内外装がガソリンとほぼ変わらないが
トヨタは直4なので廉価版扱い。当時流行ったダークグリーンも選べなかった。

790名無しさん@そうだドライブへ行こう (バットンキン MMd3-vbdi)2019/01/09(水) 16:18:19.82ID:uxTs4zq6M
>>786
2ナンバーミニバンと言う新ジャンル!
ライバルはパークウェイロータリーですw

791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13d7-O44v)2019/01/09(水) 16:21:29.26ID:AY6ak71b0
>>790
しかも中型免許(8t限定解除)がいるというw

792名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-RZCy)2019/01/09(水) 16:21:49.18ID:1owtBUhKd
>>789
2回も失敗やらかしたら、三度目はなかっただろうね。バイオレットはまだしも、ローレルは歴代ハズシは無かったのに、この型は思いっきりコケた。

793名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 695f-xhm2)2019/01/09(水) 16:33:23.86ID:MH0UrbD/0
>>792
スタイリッシュな90系マークⅡと比べられたら、売れるはずがない。
C33のキープコンセプトで出せば、あそこまでボロ負けせずに済んだのに。

ま、C34に限らずあの時代のS14シルビアやR33スカイライン
B14サニーと、エクステリアが不評でR33以外はビックマイナー
する羽目になった。

794名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-q+9Y)2019/01/09(水) 17:10:43.32ID:5lM1CYBO0
そのR33も割と変更してきたけどな

795名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-RZCy)2019/01/09(水) 17:18:55.16ID:1owtBUhKd
>>794
後期GTS系カッコ良かったなぁ。
GT-Rの内に秘めた獰猛さも渋い。

796名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-Bk9+)2019/01/09(水) 17:28:24.56ID:1bhP1COV0
>>789 90系マークⅡディーゼルはシフトノブがアイドリングで振動する上に
アクセルのONOFFで微妙に動くのが不快だった。
その点はC34ローレルディーゼルの方が良かった。
今考えるとあの当時はディーラーにディーゼルの試乗車があったし、
ディーゼル車も結構売れていた。
今では信じられない。

797名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa55-aTgV)2019/01/09(水) 17:57:13.45ID:lH+9IcTla
>>791
E25キャラバンの幼児専用車4WDは5ナンバーなのに限定なしの中型免許が必要
中型免許制度以前は大型免許が必要だった

798名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-Otjx)2019/01/09(水) 18:44:39.53ID:mNSnwHdDd
観光バスだって9人乗りで車検通したら普通免許で乗れるよw

799名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-E/8+)2019/01/09(水) 19:30:59.57ID:GROnwhyTd
>>797
持ち込み登録の時、部署内で唯一大型持ってた取締役連れてったわ

800名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1371-Vh73)2019/01/09(水) 19:37:42.21ID:422ZATDs0
>>788
ハードトップは無くなったけど、今じゃ輸入車には
4ドアクーペってジャンルが確立してるしね。
日本車にはHTは散々狭いだの叩いた癖に、CLAとか後席が
使い物にならないのに、必要にして充分な居住空間を持ってるとか言って
持ち上げた上に、何故日本車には実用一辺倒ではなく、
こういうコンセプトなセダンを出せないのかまで言うのまで出てくる始末だし。

801名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1d6-aTgV)2019/01/09(水) 19:55:39.74ID:RGMA3oNJ0
>>799
あれ罠だな
5ナンバーだからといって普通免許で運転したら無免許運転

802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-Bk9+)2019/01/09(水) 20:12:14.90ID:1bhP1COV0
うちの職場のハイエースコミューター(15人乗り)も旧免許制度の時代は大型免許が必要だが
ボディは10人乗り3ナンバーのグランドキャビンや6人乗り1ナンバーのスーパーロングバンと同じだから
普通免許しかない人が間違って乗ってしまうことがあった。

803名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1d6-PDMq)2019/01/09(水) 21:21:01.03ID:RGMA3oNJ0
コースタービッグバンは今もあるんだな
総重量が5トンを超えているから限定なしの準中型以上でないとダメ
このキャビンレイアウトは笑う
https://toyota.jp/coaster/grade/grade5/?padid=ag341_from_coaster_grade5_detail_1612

804名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93d0-Bk9+)2019/01/09(水) 22:01:36.83ID:akzEKL2b0
>>796
伊藤かずえがシーマの前に乗ってたローレルがディーゼルだったと愛車遍歴に出た時言ってたな

805名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 696d-9+ha)2019/01/09(水) 23:06:06.34ID:b/WiShXR0
>>803
そっちのバンなんだw

806名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a610-JK55)2019/01/10(木) 00:09:00.09ID:9FgZ+F4J0
RCに乗ってますが不人気車ですかね

807名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK71-Yuu/)2019/01/10(木) 03:15:12.52ID:Gr7sLf14K
>>806
RCにもいろいろありますし

808名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMb5-oec2)2019/01/10(木) 05:59:26.61ID:4wKOAy1AM
タミヤ?京商?

809名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM3d-oec2)2019/01/10(木) 07:40:55.83ID:ln2DN9R7M
不人気スレなんだからヒロボーのロックンシティだろ…って思ったら今はヘリばかりなのね
トマホークのリヤドライブシャフト脱落防止にロックンシティのドライブシャフト流用させて頂きましたw

810名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H8a-XO/5)2019/01/10(木) 12:08:57.22ID:4JJpWNkYH
>>809
あそこは元々ヘリメーカーで、ベルトの技術活かして一時期4躯作ってただけ。

811名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7ac5-kZrb)2019/01/10(木) 13:14:07.58ID:zFPs9GzH0
お前らタミヤとか京商に行かなくて
ヒロボーとか青柳金属とかヨコモとか
マイナーメーカー好きなのは
この頃から変わってないんだろうなw

まぁワイの愛機はニチモのスピリットFFだったがな…

812名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-03VH)2019/01/10(木) 13:54:20.44ID:wvXemCsCM
貧乏なワイ、グラスホッパーで大満足

813名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ddc9-kZrb)2019/01/10(木) 14:33:54.15ID:iB5UQd+t0
RCカーグランプリ懐かしいな
オヅラが実況してたっけな

814名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM71-LDaD)2019/01/10(木) 15:42:09.05ID:2Q3CXpZXM
>>810
おいおいw
元々は紡績機械屋じゃなかったっけ?

廣島紡績の略ででヒロボーだった記憶だがw

815名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM71-LDaD)2019/01/10(木) 15:43:18.25ID:2Q3CXpZXM
>>811
石政とか三共が出て来ないだけ若いなw

816名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa68-eav2)2019/01/10(木) 16:48:14.25ID:n3GrKeTC0
ヨコモはD1人気の時に出したドリラジで結構有名になったイメージ

817名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd9a-o4jc)2019/01/10(木) 17:08:31.51ID:19HIVXaYd
ヨコモはRC界の世界チャンピオンとか人気選手を多数抱えてなかったっけ?

818名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM3d-oec2)2019/01/10(木) 17:55:24.31ID:ln2DN9R7M
>>812
グラスホッパーの魔改造で高額マシンをカモるのが定番だったな

819名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM71-LDaD)2019/01/10(木) 18:03:59.01ID:7OxdElFQM
>>817
個人的にはトドロキモデルだなw

820名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp85-O5RA)2019/01/10(木) 18:32:22.96ID:5ES65c9Mp
俺はニッコーのセミデラコンでいいや。6輪タイレル。

821名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM5e-tLUc)2019/01/10(木) 19:59:00.90ID:FeCiuVcrM
>>820
6輪タイレルが流行っていた頃に
アニメ「グランプリの鷹」では
8輪のマシンが出てきてたな

822名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK71-Yuu/)2019/01/10(木) 21:42:36.09ID:Gr7sLf14K
(アレ?板間違えたかな?)
俺、ボタン押すと左に曲がるカウンタックしか持ってなかったな…

823名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a74-k1zL)2019/01/10(木) 21:48:05.97ID:PtfelsfS0
俺、それのコルベット持ってたわ。

824名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-P53E)2019/01/10(木) 21:50:38.74ID:E0J7gmXsM
>>822
俺も初めて買ってもらったRCカーがそれだった。
二台目が左右曲がれるけど停止できないポルシェ935ターボ。
三台目が田宮模型のポルシェ934ターボ。

825名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4df6-OnmM)2019/01/10(木) 23:17:00.66ID:Zgm73csq0
グラスホッパーのシャシーに
ランチアラリー037のボディ乗っけたやつ持ってたなぁ
何故かそのスペアボディが
今だにウチにある

826名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sadd-FS5v)2019/01/10(木) 23:20:48.64ID:OJ2Ne/poa
>>811
やっぱ男は
ニッコー5E
テックレーシング
HPI
アレックスレーシングデザイン
GTO
ABCホビー
トリニティ

827名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a610-JK55)2019/01/11(金) 00:16:05.15ID:ykvkP7Va0
>>807
レクサスです

828名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM71-LDaD)2019/01/11(金) 03:15:16.83ID:MjVcu55+M
>>827
REC SASUって何だろうな?

829名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7aab-VK1S)2019/01/11(金) 04:48:45.15ID:Io1SPWUM0
レクサスRCは日本で売ってるだけまだいいな
どこかのメーカーのライバル車は日本で売ろうともしないようだ

830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1915-9wfN)2019/01/11(金) 07:23:42.23ID:W6GOOFqI0
HONDA?

831名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7aab-VK1S)2019/01/11(金) 07:49:40.45ID:Io1SPWUM0
レクサスRCのライバルでやはりFRクーペ、それで現在日本で売ってない日本メーカーの車と言ったらアレしかないだろ

832名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM71-LDaD)2019/01/11(金) 09:27:16.50ID:RQR7QSZ7M
レクサスなんて個人的には不人気どころか
全く認知してないんでRCなんて知る以前の話だったわw

833名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9a-T/GV)2019/01/11(金) 12:21:38.08ID:C1eAxSWTd
RCオデッセイが正解ということでいいですか?

834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a15-xgh8)2019/01/11(金) 12:24:11.06ID:irkNqkcS0
86RCはいつの間にかカタログ落ちしてたし

835名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7a-9wfN)2019/01/11(金) 12:32:13.76ID:P/S8+7Fbd
RCコーラもいつの間にか消えたな

836名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9a-JK55)2019/01/11(金) 12:47:05.27ID:JHGUhzrRd
やっぱりRCは人気ないですね
人と被るのが嫌だからそれはそれで良いですが
SCにも乗ってたけど人気無かったようだし

837名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp85-ReoB)2019/01/11(金) 12:50:53.22ID:5SwzlLI5p
>>832
つーか、レクサスの日本発売車もいつのまにやら増えて、他のトヨタ販売店並みのモデル数になっとるのな。
モデル増えてるのにわざとローマ字名前に同じ顔だから、たしかにワケワカメになってきてる。
レクサスLX(ランクル)なんてだいぶ前に国内投入されてんの最近知ったわ。
旗艦のLSがやらかしの予感らしいし殿様商売風部門もいつまで気取ったポーズが続けられるやら。

838名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa89-kZrb)2019/01/11(金) 13:38:45.60ID:zQOOeAqza
RCには2JZでも積めばいいのになぁと思う
BMWと組まなくてもスープラになったんじゃないのか

839名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd9a-0ecZ)2019/01/11(金) 13:53:51.20ID:SfNwZnxyd
>>838
もう直6を作れる技術者が居ないらしいよ。

840名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sadd-7Mna)2019/01/11(金) 15:12:23.02ID:mblcx3Qva
職人が一人休んだだけで回らなくなる工房とは違うんだぞ

841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp85-ReoB)2019/01/11(金) 15:27:09.57ID:5SwzlLI5p
去年までJZ×2のGZ作ってたし。

842名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM71-LDaD)2019/01/11(金) 16:20:22.88ID:jJdRRNG0M
>>839
ヤマハに丸投げでenough。

843名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd9a-0ecZ)2019/01/11(金) 16:21:24.83ID:SfNwZnxyd
>>842
そのヤマハに居ない。

844名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM3d-oec2)2019/01/11(金) 18:35:28.23ID:gHZRC+t4M
ラジコンじゃなかったらセリカGT-FOUR RCかな?と思ったワイはジジイかのう?

845名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7a-B/A+)2019/01/11(金) 19:27:52.97ID:9km/sey7d
この雨にヤラレて…

846名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d63c-8J0Y)2019/01/11(金) 19:57:39.53ID:c/8qcZtx0
バイクのこと名前かと・・・

847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a135-pqTR)2019/01/11(金) 20:19:30.12ID:etM5WPpl0
私も

848名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM45-P53E)2019/01/11(金) 20:47:30.80ID:qNRRMkfrM
昔のクラウンの型式がRSと聞いてちょっとびっくりした。

849名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c524-k0in)2019/01/11(金) 22:23:42.05ID:iVAlaE2f0
>>843
ヤマハは職人が手作業でエンジンを作ってるのか?

850名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2635-oec2)2019/01/11(金) 22:38:09.50ID:ZVOhqnif0
設計ノウハウが継承されてないって事でしょ
昔のエンジン図面引っ張り出して同じもの作ろうとしたって生産管理とかもすぐには軌道にのらないぞ
現在の環境基準対応とかもあるし

851名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd9a-0ecZ)2019/01/11(金) 23:22:32.55ID:SfNwZnxyd
>>850
そういうこと。

852名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa89-O3VA)2019/01/12(土) 00:12:34.00ID:R+5FiPFma
ダイハツの3気筒を2つくっつけるじゃダメだよなぁ

853名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7110-03VH)2019/01/12(土) 01:48:12.43ID:PtF+yl9B0
>>852
直6ではないけど、V6で3気筒エンジン2つくっつけたような設計のってなかった?
(直4×2のV8や直6×2のV12含む)

854名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9a-T/GV)2019/01/12(土) 02:36:44.56ID:8xk2afRQd
>>853
ホンダのインスパイア?

855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7aab-VK1S)2019/01/12(土) 03:22:25.14ID:OPFl9znL0
>>854
片バンク休止機能みたいなのがついてたっけな

しかしまあ・・2世代ぐらいインスパイア=USアコードV6みたいなのが続いてその次のUSアコードV6は日本で売らなかったが
US仕様の現行だと長年ベストエンジン賞の常連だったV6がついに落とされてしまったな
この賞はヨタの2GR-FSEも受賞歴があるが今後消えそうだな(´・ω・`)

856名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9a-XXsi)2019/01/12(土) 07:07:48.96ID:/o/eO8uBd
>>853
先代センチュリーのV12

857名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd9a-0ecZ)2019/01/12(土) 07:33:23.17ID:W3TJv+bdd
>>855
あのV6
エンジン、かなり良いんだけど、ATがリコール級の欠陥で、改良することなく見放した。

858名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ddc9-kZrb)2019/01/12(土) 12:30:01.39ID:JbhgBkvM0
>>853
VWのVR6かな?
パッと見直6だけど狭角V6ってやつ
VR6を2つ合わせたのがW12

859名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d74-BT4s)2019/01/12(土) 12:52:38.11ID:UEiVKji/0
パサートのW8はよかったな
速いし、内装などの仕上げもよかったし
でも、絶対に売れなくて、将来は間違いなくレア車になるだろうと思った
中古車サイトを見ると30万円ぐらいからあるけど、修理費を考えたらとても手は出せないな

860名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ faa1-kh3a)2019/01/12(土) 14:49:33.62ID:SRFAuY560
>>858
F1でもW型12気筒エンジンあったなあ
同じ時期にスバルもエンジンサプライヤーとして水平対向12気筒で参戦してたっけ

861名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 19ba-i2Qa)2019/01/12(土) 15:00:53.11ID:mqqfM6hL0
>>860
参戦してませんよ?
予備予選すら不通可で合計8時間コースを試走しただけでレースは走っていません。

862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM8a-1oW9)2019/01/12(土) 15:08:55.38ID:oX4BNGQPM
そんなのを作れるのは大したもんだ。

863名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d74-BT4s)2019/01/12(土) 15:51:48.63ID:UEiVKji/0
計画が発表された時点で、世間は
「今どきフラット12? バカじゃね?」という反応だったもんな

864名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa89-Xjil)2019/01/12(土) 16:38:35.83ID:8yGKQoxwa
実戦投入は叶わなかったがいすゞもF-1エンジンを開発してたね。
GM繋がりでロータスへ供給する為だったとか。
当時FFジェミニ乗ってたからニュースで知った時は胸熱だった。

865名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp85-ReoB)2019/01/12(土) 16:39:31.48ID:OPhXqPP7p
>>861
予備予選出走は一応「参戦」ではあるだろw 惨敗なだけで。
予選を通過しないと「出走」の公式記録にカウントされないだけだ。
あのエンジンは完全にカルロ・キティ(モトーリモデルニ)の作品で富士重はネジ一本も触ってない金だけ取られた騙され案件だった。
F1ブームまっただ中、秋のF1イベントで、なぜかレガシィだけ展示してる富士重ブースが悲しかったのう。

866名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa78-VK1S)2019/01/12(土) 16:42:13.58ID:PWqn6p6W0
一応F1に参戦した形にはなっているだろう
もっとも予備予選にすら通ってないが

大体エンジンだけのせいではないとはいえアメリカGPでのコースで
一周5分以上というある意味金字塔の遅さw
エンジン単体でもフォードV8にすら劣るんじゃお話にならんレベルだけど

867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp85-ReoB)2019/01/12(土) 16:49:55.80ID:OPhXqPP7p
>>864
あのエンジンは実際にロータス102に積んでテストしたんだよね。
ジョニー・ハーバートだったか。
F1エンジンなのに1発で掛かってびっくりしたとか。
ロータス102Bの翌年バージョンは102Dに飛んでるが、102Cはこのテストカー。
つまり「ロータス102C/いすゞ」というF1マシンが実在したわけだ。

868名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d74-BT4s)2019/01/12(土) 17:04:50.34ID:UEiVKji/0
>>867
テストじゃロータス・ランボルギーニとそこそこのタイムを記録したってね

869名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sadd-DRL6)2019/01/12(土) 17:05:36.66ID:WnRMmYa2a
そういえばスズキもエンジンを作ってたな

870名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d89-1oW9)2019/01/12(土) 17:21:22.87ID:qxiyLc3I0
もはや作ってないのマツダくらいじゃねーか

871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 55f1-NGIP)2019/01/12(土) 19:54:43.45ID:o/SZdh5J0
>>858
挟角V5なんて変態エンジンもあったな

872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8eee-VK1S)2019/01/12(土) 21:00:47.00ID:PRGfasii0
オリジナルグッズまで作った「スバルコローニ」も忘れないでください。

873名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa89-O3VA)2019/01/12(土) 22:21:13.77ID:HqI/5qXja
当時は夢だらけだったな、つか夢しか無かった

874名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ faa1-kh3a)2019/01/13(日) 00:36:31.89ID:s5FBiAjE0
>>870
マツダはロータリーでルマンのほうに力入れてたから
F1はロータリーエンジン不可だったし

875名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f906-8zRV)2019/01/13(日) 00:57:42.02ID:HGQSg0MT0
メルセデスがSWCに出してきた車もV12がいたよな

876名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1944-7Mna)2019/01/13(日) 12:55:02.28ID:2mub2bDi0
V12が認められた最後のレースカテゴリーって何?

877名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-03VH)2019/01/13(日) 13:24:07.45ID:LG+ZmKv+M
>>876
スーパーカーレースとか今でも普通に出られるよ。
http://www.scr-japan.com/index.html

878名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp85-ReoB)2019/01/14(月) 16:19:04.58ID:5f6po8rkp
>>870
マツダはMXR-01用のMV10がある。
3.5リッターNAでF1と共通規格。
実態はジャッドエンジンだけど、
スバル・モトーリモデルニのような
黒歴史ではない。

879名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bad0-kh3a)2019/01/14(月) 23:16:27.19ID:enuu+GPg0
>>878
そんな間に合わせで作ったエンジンでもル・マンで4位入賞してんだよな

880名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 55f1-NGIP)2019/01/15(火) 07:51:20.58ID:ENM9VB9s0
>>879
むしろ出来合いのを買ってきたから、そこそこの成績が残せたともいえる。
シャシーもTWRジャガー製だし。

881名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f906-8zRV)2019/01/15(火) 08:26:40.61ID:AC8SW1dn0
>>879
ヴァイドラーの雨中ぶち抜きはすごかった
あのままドライバー続けられてたらなぁ…

882名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa22-0bVn)2019/01/16(水) 01:18:59.01ID:Mxv0ZtONa
>>870
北米向けのアマティ1000用にV12を試作するところまてはやったはず

フォード繋がりでそのV12をジャガーに売り込む気だったという噂もあったがホントかねww

883名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 166b-VK1S)2019/01/16(水) 01:55:44.31ID:UUJ2cWCy0
>>882
かつてVWサンタナを日産の工場でKD生産したように
ジャガーをマツダの工場でKD生産

こっちの方が夢があるな

884名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp85-ReoB)2019/01/16(水) 07:04:42.77ID:+SOHutqvp
ローバーを自社工場で作ったけど、さくっと無視された会社なら知ってる。

885名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-AQtD)2019/01/16(水) 07:29:17.65ID:F+FEZuIUM
カムリと86を作ったけど最近疎遠にされてるメーカーなら知ってる

886名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f906-8zRV)2019/01/16(水) 08:34:44.33ID:bQvqrjZM0
・日産でサンタナ
・ホンダでジープチェロキー
・マツダ(ユーノス)でシトロエン
・マツダ(オートザム)でランチア

887名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7110-mV3e)2019/01/16(水) 08:53:39.39ID:ZQE4VPS10
日産でサンタナ、ロータス

を一瞬夢見た

888名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9a-T/GV)2019/01/16(水) 09:08:01.84ID:gyACWured
スバルでパルサー

889名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ba24-kh3a)2019/01/16(水) 11:18:29.05ID:FV+q62oJ0
>>885 カムリはダイハツかスバル製なの?

890名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d5f-VK1S)2019/01/16(水) 11:44:43.27ID:g3R30xnd0
>>889
アメリカのカムリは長らくSIA(スバル・オブ・インディアナ・オートモーティブ)が受託生産をしていた。
アメリカでのスバル車の人気が生産を超えてきたので、受託生産の契約を終了した。

891名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-sXsh)2019/01/16(水) 12:12:53.90ID:1OTzmtf0M
>>886
>>888
なんかKD生産と販売が混ざってるぞw
販売ならいすゞでオペルやホールデン、三菱でクライスラーとか。
生産ならアルファロメオでパルサー(アルナ)とか。

892名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6d2-0ecZ)2019/01/16(水) 14:12:14.94ID:Z4V6p9480
>>884
アホンダラwwww
BMWに美味しいとこだけむしりとられて残りカスはポイされるくらいならアホンダが吸収合併してやればよかったのに。
西川クーデター前の日産も同様の末路だったんだよなクソゴーンとババ専マカロニ。

ローバーに習ってた頃のテイストのアホンダ車、好きだわ。初代レジェンドとか、アコードインスパイアとか。

893名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 166b-VK1S)2019/01/16(水) 18:25:14.44ID:UUJ2cWCy0
>>892
>ローバーに習ってた頃のテイストのアホンダ

逆じゃないか?
ホンダが指導してまともな車を作れるようになったローバー
ローバー200 や ローバー400
世界一厳しい日本の消費者にも認められるようになり
さぁこれから、と言うときにBMWに奪い取られた

もっともその後のローバー75は散々な車なので
BMWは大損したけどね

今なminiがあるから、プラスマイナスゼロってとこかな?

894名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM3d-PDpL)2019/01/16(水) 18:33:56.75ID:FQFC8lH4M
トヨタもDUO(VW系)ってディーラー開いてたみたいだけど

895名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sadd-7Mna)2019/01/16(水) 18:52:47.07ID:fuN7PAyfa
>>893
>ホンダが指導してまともな車を作れるようになった

ホンダの息がかかったローバー車がマイナーチェンジした際に
ハネースが日本製に変わったことがあったんだけど、
それが大絶賛されてた

896名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6d2-0ecZ)2019/01/16(水) 20:03:48.86ID:Z4V6p9480
>>893
品質とかはアホンダが指導したけど、レジェンド作るときにウッドの使い方とか高級感の演出の仕方とか学んだらしいよ。
なので初期のクリオ店は変に落ち着いた感じというか、他の国産ディーラーにない雰囲気が出ていた。初代レジェンドとかコンチェルトとか、アコードCAにアコードインスパイア。
それに食いついたのが、後のアウディとかに流れる石北会の人々。

897名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d89-Rgy/)2019/01/16(水) 21:09:46.82ID:U7lhLSuH0
>>896
元々80年代までのホンダって徳大寺曰く、どれもバタ臭い雰囲気とか言われて
それこそ石北会系が挙って買ってたからね。一時期はホンダ車ユーザーは高学歴が多いとか言われてたし。
いつの間にかマイルドヤンキー御用達メーカーに成り下がったけど。

898名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9a-xgh8)2019/01/16(水) 21:18:40.41ID:F852rQvLd
ナチュラルに蔑称使う奴ってどんな頭の構造してるんだろうな

899名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd9a-o4jc)2019/01/16(水) 22:31:50.46ID:ReUK9ux6d
石北会って新しいヤクザか?

900名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM5e-sXsh)2019/01/16(水) 22:36:10.07ID:1OTzmtf0M
石狩川北部産業振興会とか、そんな感じじゃないかな?(超適当

901名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa89-lZRo)2019/01/16(水) 22:40:18.06ID:NAEhz86qa
石川北部会

902名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ba24-kh3a)2019/01/16(水) 23:38:53.30ID:FV+q62oJ0
北海道に石北峠がある。

903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b6b-fAiL)2019/01/17(木) 00:21:17.37ID:1UxV41bY0
>>901
能登か?

904名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMab-noXW)2019/01/17(木) 08:38:59.32ID:8Eq63RR7M
石北会系暴力団wわろたwww

905名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6d-WAay)2019/01/17(木) 08:46:55.51ID:gWd7VeK6a
どうせなら意識他界で

906名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM53-fbRE)2019/01/18(金) 12:59:25.66ID:7uMlIoS8M
アトレー7欲しいなー

907名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM9d-ItbU)2019/01/18(金) 14:02:36.57ID:RwnvPxQzM
>>906
安達祐実がCMしていたな

908名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-L0oM)2019/01/18(金) 14:07:52.43ID:r5wBDsPAd
>>907
高橋由伸だろ
安達はアトレーリバーノ

909名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-1AdB)2019/01/18(金) 16:14:05.13ID:l/3rP7Wgd
スパーキーを忘れるなや

910名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb3c-OZNN)2019/01/18(金) 20:55:03.56ID:c/fMDkcM0
スパーキーのCMって見たことないけど

911名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-gJOA)2019/01/18(金) 21:54:36.23ID:5DJZoAASd
キャミは見たことあるけどな

912名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1906-Cq37)2019/01/18(金) 22:50:28.60ID:YQLaBF5T0
キャミのおかげでダンシングベイビーが流行ったんだっけ?
ダンシングベイビーの流行りにキャミが乗っかったんだっけ?

913名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-jruE)2019/01/18(金) 23:02:41.38ID:orvCE2FSa
景気悪いつってもバブルの貯金あって今思えばノンビリしてたなぁ

914名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK45-13sV)2019/01/18(金) 23:04:42.09ID:ERbB2s4KK
>>912
本家→邦正→キャミ

915名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 81b0-juPH)2019/01/18(金) 23:09:23.98ID:/N5WtJrn0
そういやデュエットのCM出てらっしゃった
市原さんが鬼籍に・・・

916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMbd-0Knw)2019/01/18(金) 23:10:57.12ID:HHwwKMt+M
デュエットデュエットあだ名はお寿司
くるくる回って車庫(シャコ)も好き(;´Д`)

917名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-gJOA)2019/01/18(金) 23:35:03.20ID:5DJZoAASd
>>915
三瓶も見なくなって15年くらいになるんだな

918名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93d0-V0my)2019/01/19(土) 02:43:54.70ID:38apYbp60

919名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4989-GOrD)2019/01/19(土) 10:11:35.99ID:OQumXtXe0
>>918
小人しか乗れないくらい小さいんですね

920名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/19(土) 12:02:15.04ID:W30LW5YbM
>>912
最初は日本だと海外深夜ドラマ枠だった「メリーに首ったけ」に登場、同ドラマ自体ちょっと変わった作風で人気があり、
ダンシングベイビーも意味不明なキャラだったが知名度はそこそこあった。

そこに目をつけた電通が「『車はさておき』とにかく目立つCMを作ろう」という事でキャミのCMに採用。
おかげでダンシングベイビーの知名度は「ナニコレキモチワルイ」という意味で格段に上がった。

921名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 81b0-juPH)2019/01/19(土) 12:21:50.61ID:gQqKsjv10
>>920
でもエリマキと違ってしっかり売れたのはやっぱりトヨタの手腕だわな

922名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-qVYT)2019/01/19(土) 12:31:16.05ID:6gDf777wd
>>921
しっかり売れたか?
OEM元のテリオス共々駄目だったような

923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-Lb5M)2019/01/19(土) 12:40:41.80ID:+vePSen60
キャミもデュエットもOEM先のトヨタの方が売れたよな

924名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/19(土) 12:41:53.05ID:W30LW5YbM
>>921-922
テリオスは元々が軽自動車(テリオスキッド)ベースの新興国向けSUVなんで、トヨタとしては欠けてるラインナップを埋めてる程度。
ビーゴ(トヨタ・ラッシュ)も同様で、結局のとこ国内向けトヨタ車としちゃブリザードとC-HRの間の穴埋めに過ぎないんよ。

例によって「日本では無名だけど世界的には重宝される車」の1台が歴代テリオス(ビーゴも海外では2代目テリオスで、現在3代目を販売中)。

925名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/19(土) 12:43:08.14ID:W30LW5YbM
>>923
そら販売力が違いますもの。ただ、あくまで日本国内市場限定の話ね。
デュエット以降のダイハツOEMでトヨタの方が売れなかったのはスパーキー(アトレー7)だけ。

926名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5944-vitS)2019/01/19(土) 12:46:37.64ID:O/WS7INm0
トヨタが売るOEM車で開発段階から絡んでないのって、
息のかかったダイハツとアメリカの圧力がかかったキャバリエ以外にあったっけ?

927名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b6b-fAiL)2019/01/19(土) 14:20:45.67ID:xJ7DIReb0
ヴォルツ は?

928名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b6b-fAiL)2019/01/19(土) 14:23:24.83ID:xJ7DIReb0
トゥインゴ

おふらんすの車が好きな人
MT者が好きな人
RRレイアウトに興味を持つカーキチ

いずれの層からも無視されている状態だよな

929名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMbd-0Knw)2019/01/19(土) 14:24:28.08ID:JlA6HlqaM
ダイナは?

930名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMbd-0Knw)2019/01/19(土) 14:25:41.54ID:JlA6HlqaM
>>928
そんな存在なら車種別スレが26も続かないと思うが

931名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5944-vitS)2019/01/19(土) 14:43:38.48ID:O/WS7INm0
>>927
ヴォルツはGMとの共同開発
ルームランプスイッチがインパネ上にあるとか
PWのAUTOがDOWN側にしかないなど所々アメリカ車の痕跡がある

932名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-gJOA)2019/01/19(土) 15:02:21.79ID:8JI3SpY7d
共同開発といえば、今度のスープラ、あんな変な形にするなら80スープラの真似に留めてくれればいいのに。

933名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 215f-fAiL)2019/01/19(土) 15:15:10.17ID:O9GyO7KJ0
>>932
シャシだけZ4で外装をすべて作り直しするなら
自分のところのシャシで作るだろ。

トヨタとしては、一から作る位の気合はなかった。

934名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-jruE)2019/01/19(土) 15:55:50.71ID:A8U5mp7xa
縦横の比率とか基本レイアウトはトヨタ主導だったんでしょ、それにBMWが乗ったから廃止予定のZ4が延命したんだと

935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/19(土) 15:58:25.02ID:W30LW5YbM
>>933
>>932は単に「80スープラの形でそのままリメイクしたガワにすりゃ良かったのに」って事では?
F1からもとっくに撤退した今、あの形にする必然性は無いからな…

936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/19(土) 16:00:44.70ID:W30LW5YbM
>>934
トヨタ主導でZ4もそれに乗っかって作ったってのは企画段階での話よ。
開発段階じゃ同じプラットフォームを作る2つのチーム(トヨタとBMW)があったってだけで、Z4は完全にBMW主導で作られてる。
で、プラットフォーム開発はBMW主導だからトヨタのTNGAが入る余地は皆無。

937名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa15-Lb5M)2019/01/19(土) 16:34:10.48ID:Lg3WKgFza
新型スープラダサいなぁ
34Z初めて見た時のウワッ...と同じ感じを受けた

938名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-gJOA)2019/01/19(土) 18:34:39.00ID:8JI3SpY7d
>>935
そう。
あの変な流れ目をやめるだけでいいのに

939名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp1d-Fb8j)2019/01/19(土) 18:46:13.41ID:sUYimk4ip
つーか、最近のクルマ、特にトヨタ車のデザインをダメにしてる主犯の中でも、ライト屋の責任は大きい気がする。
そんな専門学校の卒業製作レベルのつまんなくて陳腐な「斬新さ」まる出しの造形を
いちいち実体化して製品化までしなくていいのに。

940名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b35-0Knw)2019/01/19(土) 19:08:52.53ID:HsqZtOaI0
ライト屋がデザインする訳じゃないだろ
こんなデザインで作れるか?って言われ、今までは技術的に無理って言ってたのが出来るようになったのを、デザインが悪くなったのはオマエラのせいだ!とか言われたらたまったもんじゃない

941名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1378-G1wx)2019/01/19(土) 19:24:56.61ID:P+cOrDbq0
>>939
そんなもんどう考えてもデザイナーの責任です
ライト屋とやらがデザインしてるわけないだろ

942名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb3c-OZNN)2019/01/19(土) 19:25:57.76ID:neXtoHG20
新スープラってZ4ベースでもしかしてかなり小さい(短い)?

943名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM53-L0+c)2019/01/19(土) 19:26:03.75ID:Rg98IbTXM
ドイツ車のようにいかつさ追求してほしい

944名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1378-G1wx)2019/01/19(土) 19:34:13.74ID:P+cOrDbq0
>>942
全長4380だから長くはないわな

945名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6905-HxQ/)2019/01/19(土) 20:13:01.94ID:MPK7aEpA0
ヴェロッサのスレかと思って開いたらそうでもなかった

946名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa23-Lwe8)2019/01/19(土) 20:33:54.60ID:4cJ/yYX7a
今日初めてOEMのタント見た
スバルのワッフルだかシナモンだかうろ覚えだが

947名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 216d-OZNN)2019/01/19(土) 21:02:22.04ID:mZvZE8nQ0
>>946
フェロモンじゃなくてシフォンだった
区別なんて無いに等しい違い

948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53d6-L/zg)2019/01/20(日) 01:59:05.05ID:fkhPYebK0
>>928
フランス車好きだが、興味あるぞ

949名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 132f-Jt2f)2019/01/20(日) 08:21:22.05ID:1mrrBTr40
>>924
でも、テリオスキッドとテリオスはリヤドアより後ろが別物になってるよな。
フェンダーとバンパーだけ変えてあるのかと思ってたが、偶然並んで停まってるの見てびっくりした。

950名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-qVYT)2019/01/20(日) 11:47:50.26ID:2w3CF156d
>>924
テリオスのほうが先に出たんですが?

951名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-hDun)2019/01/20(日) 13:49:38.50ID:HMvy+sQy0
↓次スレ↓
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part63
http://2chb.net/r/car/1547957850/

952名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 81bd-LxSt)2019/01/20(日) 14:33:27.47ID:8LWazRLC0
>>945
たまに走ってるの見かけるがVR25のターボ車は
さすがに見なくなったな

953名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMad-4REk)2019/01/20(日) 17:35:26.96ID:ZprmHcPVM
>>867
遅レスだけど、YouTubeに映像があるね。

954名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13a1-V0my)2019/01/20(日) 17:55:05.65ID:hGkgJ+ng0
不人気車じゃないがB13サニーを久しぶりに見かけた

955名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1c9-F2Ks)2019/01/20(日) 17:59:03.19ID:GvtIn7rO0
ヴェロッサはランチアテージスに似てたな

956名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b10-HxQ/)2019/01/20(日) 18:01:51.41ID:hMn2xCkY0
>>952
VR25は中古でもなかなか高い値ついてるよね

957名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eba8-fAiL)2019/01/20(日) 20:28:52.06ID:xS6+6SkX0
1JZ信仰は走り屋気質の人にはまだまだ根強いんだろうな

958名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5915-1KxY)2019/01/20(日) 23:38:17.22ID:XTaFKs1T0
イジるのに格好の素材だし

959名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/22(火) 01:56:12.94ID:/sZwNpyVM
>>949-950
あの頃は軽自動車が新規格に改正される頃だったから、1998年10月にならんと発売できない新規格軽自動車ベースの小型車が
先行発売されるのは全然おかしくないのよ。

フロア見るとわかるが、伸ばして広げてって以外は軽自動車版も小型車版も同じで、メカニズムもプロペラシャフトとか寸法的に
伸ばさんとアカン部分以外は両者流用してる(ちなみにテリオス系はハイゼット系のパワートレーン使ってるから、アトレー7にテリオスターボのエンジンも載る)。
ミラ/ムーヴ系の新規格軽自動車とストーリアも、ストーリアが先行発売されたけど同じ関係なのね。

960名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMeb-gtZj)2019/01/23(水) 08:13:48.13ID:oYn/alVZM
パジェロミニ→パジェロジュニア
タウンボックス→タウンボックスワイド
トッポBJ→トッポBJワイド

三菱は調子のって三車種も同じパターンやったな
全部リッターカーのほうがこけたのは悲惨の一語

961名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMad-0Knw)2019/01/23(水) 08:22:47.28ID:KcbI/QQBM
コケたっても開発原価ほとんどかからないだろうし共通部品も相当数だろうから調達数量増やして単価低減に寄与したらok位の感じじゃない?
コケてもマイナーな外車よりは全然売れてるし

962名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5915-1KxY)2019/01/23(水) 08:34:14.74ID:IazibkFm0
そいつらは排気量が微妙なのがな…1リッターか1.3リッターにすれば良いのにって当時思った

963名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM9d-ItbU)2019/01/23(水) 08:41:21.98ID:JtvLO/c/M
パジェロJr.はワイドフェンダー化によって軽より大きいタイヤを装着できたから実用性とスタイルがアップしたのにな。
やはり室内が広くないとダメだったのかな。

964名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-gJOA)2019/01/23(水) 09:06:29.39ID:CFQyOgR0d
コンパクトカーもどんどん肥大化しているからね。
ソリオだって専用設計になっていたし、どのみち1代限りだったでしょう。

965名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-V0my)2019/01/23(水) 09:19:33.71ID:Zs51nI7V0
車も成長してるってことだな。
ホンダやマツダは特に肥大化が著しい。

966名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM53-L0+c)2019/01/23(水) 12:21:23.90ID:bnSUKz1lM
マツダはメリケンのお義父さんと過ごすうちに食生活が変わって肥えた。
ホンダとスバルは留学して肥えた。

967名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMeb-rYhB)2019/01/23(水) 12:43:48.00ID:cjTHD3H/M
軽自動車のワイド版は全て海外市場(主に東南アジア、一部SUVは欧州)をターゲットにしてる事に気付け
当然国内で売れないの前提で売れたらラッキー、と言う自動車メーカーのお遊び

968名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM53-fbRE)2019/01/23(水) 12:45:00.90ID:L5+dqDxCM
エアトレックのターボR気になってるわ

969名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp1d-Fb8j)2019/01/23(水) 14:15:23.57ID:z2wrKkQjp
>>966
マツダは欧州市場の好みどっぷりで巨大化してる感じだけどね。
最近のアテンザには中級のBMWやアウディと同じく、中量級のバランスのまま絶対サイズだけ巨大化してる気持ち悪さを感じる。

970名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd33-qVYT)2019/01/23(水) 14:32:03.70ID:6odPRjc+d
>>960
ジュニアはイオに進化したがな

971名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 215f-fAiL)2019/01/23(水) 14:35:40.95ID:l34Oj2K90
>>969
そうすれば売れ行きが向上するから、欧州向けに味付けするわな。
日産やスバル、ホンダもアメリカ好み。

日本が極端なトヨタ編重だから、皆勝負を捨てた。

972名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp1d-Fb8j)2019/01/23(水) 14:47:53.92ID:z2wrKkQjp
TPPでどうなるかだな。
CPTPP加盟国ってなにげに過半数が左側通行なのな。(日豪NZ馬ブルネイシンガポール)
強い関心を持ってる国もなぜか左が多い。(インドネシア、タイ、インド、英w)

973名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-HOMe)2019/01/23(水) 14:55:07.41ID:I9gTROYAd
>>963
ジムニーとジムニーシエラの関係、と変わらない。

974名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-gJOA)2019/01/23(水) 15:19:24.86ID:CFQyOgR0d
>>971
トヨタの国内向けは関東自動車やダイハツが実質やってるんじゃないの?
あとトヨタも言うほど国内専売モデルは残ってねーぞ。

975名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 215f-fAiL)2019/01/23(水) 15:43:18.32ID:l34Oj2K90
>>974
それは、パクリ商法で他社が商売にならない状態にして国外に追い出した結果。

トヨタも自ら車の道具化を進めてしまい、車が売れなくなったから
国内専用モデルが減る結果になった。自業自得だよ。

976名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMab-noXW)2019/01/23(水) 15:49:59.97ID:1CzP9+AjM
>>974
国内のコンパクトは面倒くさいからダイハツに丸投げしとくか
あ、開発予算は抑えてね

977名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-BUq3)2019/01/23(水) 15:54:50.14ID:iDDAxp9+d
>>975
パクリ商法程度で市場が焦土化するかよ
経営悪化しながら高コスト体質だった日産が死んだせいだろ

978名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/23(水) 15:59:46.21ID:Znun7zaiM
>>967
「軽自動車のワイド版」って一口に言っても大別して2種類ある。

1つは>>960の三菱3車種みたいにフロアもボディもほぼそのまま使ってフェンダーやバンパーで拡幅、エンジンも大排気量化しましたってパターン。
他にスズキ・ジムニーシエラや同エブリィプラスが該当する。
ミラジーノ1000はフェンダーアーチ程度で拡幅はしておらず、海外仕様のうち1,000cc版をジーノ仕様の内外装で売ってただけだから、ちと違う。
どっちにしても車内容積は軽自動車と変わらんので、快適性も変わらない。
3列シート化なんかエブリィプラス/エブリィランディはまだマトモだったけど、タウンボックスなんか笑えるくらいペラペラの補助席。

もう1つは軽自動車のプラットフォームをベースに全長全幅を拡大して大排気量化、つまり最初から小型車版の存在を前提にしたもの。
ダイハツの新規格軽自動車は基本ほとんどこれで、アトレー7やテリオスのように軽自動車に対しリアを延長したり、場合によってはホイールベースすら延長。
改造車的に切った貼ったではなく、当初から「軽自動車/小型車用プラットフォーム」で作っているから両者の共用性は高くコスパも良好。
そのため最大で1.5リッター3列シートロールーフミニバンのブーンルミナス/パッソセッテを生んだ(超駄作だったが)。
ちなみにワゴンRワイドやワゴンRソリオ、パジェロイオもこの仲間と思われる事が多いが、実際は別プラットフォームで流行ってる車に似せただけの車。

で、「全て海外市場をターゲットで国内はお遊び」ってのは暴論で、スズキはその傾向強かっただけ。
トヨタはカローラIIを失ったカローラ店のエントリーモデルとしてデュエットやパッソがどうしても必要で、最初にデュエットをOEMする時、ベースの
ストーリアからの細かい改修点は伝説のキャバリエに匹敵したくらい、真面目な国内向けオーダーだった。
(なもんで、初期ストーリアと、デュエット登場以降のストーリアの間では部品互換性が若干低い)

今じゃダイハツ製軽自動車ベース小型車は新興国向け国際戦略車のベースが多いけど、パッソやタンク/ルーミーが売れなくていいわけも無い。

979名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/23(水) 16:06:29.18ID:Znun7zaiM
>>976
トヨタは2016年にダイハツを完全子会社化した時、トヨタグループ内の分業制で
「国内コンパクトカー(軽自動車含む)および新興国向け低価格車部門」
って位置づけてるのよ。

面倒くさいからじゃなく、トヨタって実のところヴィッツより小さい車を独力で作るノウハウを持ってない。
アイゴはPSAとの共同だし、無理して作ったiQの爆死っぷりは記憶に新しいところ。
特に1リッター3気筒エンジンはダイハツの独壇場(軽自動車用ベースだけど)。

980名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/23(水) 16:08:01.86ID:Znun7zaiM
>>977
つか、「日産は日本市場から撤退する気じゃなかろうか?」と思ってたのは俺だけじゃないはず。
ゴーンのアレで今後どうなるかわからんけど。

981名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp1d-Fb8j)2019/01/23(水) 16:13:17.27ID:z2wrKkQjp
クルマの開発費って安くないけど、何車種分賄えたんだろうってほど出てきてるからな>
日産案件
あれでなんとかノートを健闘させてる日産の現場は実はものすごく頑張ってたのかもしれんw

982名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp1d-By9r)2019/01/23(水) 16:18:51.38ID:SrFvWBgmp
エスクードが気になるスプラッシュ乗りです

983名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-V0my)2019/01/23(水) 16:21:45.53ID:Zs51nI7V0
ゴーンがポケットに入れちゃった分を開発予算に回せたら
もっと売れる商品を出せたと思っている日産社員は多いと思う。
日産のV字回復の立役者とゴーンはいわれているが、
ゴーン以降の日産車で爆売れしたのってあったっけ?

984名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/23(水) 16:23:18.07ID:Znun7zaiM
>>981
ノートって今はe-POWERばかり注目されるけど、元から実直な車作りが評価された販売上位車種だったからね。
もっとも、気が付けばノートとセレナとリーフとデイズ/デイズルークス以外で売る気あるのこれ?っていう1990年代末期に近い状態だが。

985名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/23(水) 16:25:26.77ID:Znun7zaiM
>>983
日本市場で爆売れしてもたかが知れてるから、「日本で売れた車」を考えてもあまり意味無いのよ。
なので日産でもゴーンを恨んでるのは国内販売部門と全国各地の販社くらいでないかと。

986名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/23(水) 16:27:13.84ID:Znun7zaiM
そろそろ次スレ誘導貼っときます。
あと適当に梅。

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part63
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1547957850/

987名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMeb-gtZj)2019/01/23(水) 17:13:16.43M
ハイマウントストップランプにしてもドアミラーウインカーにしても
LEDのイルミネーションにしても
ぐにゃぐにゃしたボディラインにしても
欧米で流行ったら日本でも真似するのだから
結局、欧米市場に標準合わせておいたほうが得策
欧米でウケたら日本でも売れる

988名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 215f-fAiL)2019/01/23(水) 17:15:20.87ID:l34Oj2K90
>>977
ホンダのセダンがアメリカ向けに作り始めてから
他社も追従した。別に日産ばかりじゃない。

989名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp1d-Fb8j)2019/01/23(水) 17:32:09.93ID:z2wrKkQjp
>>987
欧米でウケたものが日本でもウケるわけじゃないから軽以外あんま売れなくなってるんじゃないか?w

990名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-gJOA)2019/01/23(水) 17:35:05.64ID:CFQyOgR0d
>>984
90年代末期は売る気は無くても車種はあったな。

991名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-1AdB)2019/01/23(水) 17:38:46.81ID:Ss3fIj+Qd
日本で軽しか売れないのは給料が上がらないから
黙ってても勝手に給料が上がってた時代はクラウンやソアラですらバカみたいに売れただろ
でも今は給料は下がる一方物価だけは上がっていく異常事態
20年前のマーク2と現行のNBOXカスタムがほぼ同じ価格なんだぜ?
もう日本は発展途上国の仲間入りなんだよ
散々見下してた東南アジアや中韓に見下される側になったんだよ

992名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-oZaO)2019/01/23(水) 17:41:11.50ID:2EeVIopId
20年前のマークⅡのど貧乏グレードと現行軽自動車の最高グレードとを比較すんなよ(笑)
マークⅡは20年前でも300万円超えてたわ

993名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/23(水) 17:44:43.82ID:Znun7zaiM
>>992
「20年前が1999年」って認識が無いんじゃないかな?適当に1980年代前半あたりが20年前という認識なのかもしれん。
ホラ、病院とかで「今は何年何月何日ですかー?」って聞かれて答えられないパターンとか。

994名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp1d-Fb8j)2019/01/23(水) 17:45:19.57ID:V8NVddkap
TPPの発効で日本市場を軽視できた時期は終わりだよ。

995名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/23(水) 17:47:14.83ID:Znun7zaiM
>>992
・・・と思ってみたが、20年前のマークIIで300万超えってグランデ系もツアラー系もトップグレードだけだぞオイ?
さすがに言いすぎだ。
https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/MARK_II/#199808

996名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/23(水) 17:48:57.63ID:Znun7zaiM
>>994
軽視も何も、車を買わなくても生活できるようになってもーたからな・・・使用頻度が少なすぎる。

997名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-oZaO)2019/01/23(水) 17:52:01.52ID:lNDKRuLAd
最低グレードのやつでもNBOXのカスタムターボよりも遥かに高いじゃんwww

998名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp1d-Fb8j)2019/01/23(水) 17:58:02.75ID:V8NVddkap
>>996
昔の方が公共交通機関が充実しててクルマのない生活は楽だぞ。
バブル期と今ですら。

999名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/23(水) 18:01:31.75ID:Znun7zaiM
20年前のマークIIグランデ5MTが224万2,000円
今のN-BOXカスタムG・EXターボ4WDホンダセンシングが208万円

初代だとN-BOX+に相当するスロープも含めば227万4,480円だから一応マークII超えとは言えるけど、福祉車両だからな・・・
スロープ除くなら約16万円差を、ほとんど同じと見るかどうか。

つか、それと発展途上国がどうとか関係無くね?
新興国も高いモンは高いし、東南アジアや中韓に見下されるも何も、貧富の差がでかくて中流家庭が無いのは同じよ。

1000名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MMab-oonz)2019/01/23(水) 18:02:42.61ID:Znun7zaiM
>>998
つか、公共交通機関もいらんのよ。通販あるし出かける必要無いし。仕事も遊びも家で完結してしまう。
以上、埋め終わり。

mmp
lud20190930222203ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1544708744/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62 YouTube動画>1本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part60
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part69
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part65
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part92
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part92
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part72
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part57
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part49
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part51
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part58
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part56
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part86
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part78
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part80
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part87
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part73
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part70
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part83
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part47
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part74
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part91
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part88
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part48
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part84
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part79
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part89
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart33
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart34
今、売れまくってる人気車種を熱く語るスレ
中高年の一人暮らしを語るスレ Part62
刈谷市を語るスレ part6
スーパーカーを語るスレ Part4
カーアンプを語るスレ part15
バンコンのキャンピングカーを語るスレ Part.2
セルスター工業のレーダー探知機を語るスレ Part13
【カーシェアリング】カレコを語るスレ【首都圏と関西】 Part.2
【カーシェアリング】カレコを語るスレ【首都圏と関西】 Part.4
【カーシェアリング】カレコを語るスレ【首都圏と関西】 Part.3
【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part15【CELLSTAR】
ハイエースベースのキャンピングカーを語る会【手付金専用別スレ】 Part.2
スーパーカーを語るスレ Part5
セルスター工業のレーダー探知機を語るスレ Part8
【カーシェアリング】カレコを語るスレ【首都圏と関西】 Part.6
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part43 【本スレ】
【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part21【CELLSTAR】
【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part23【CELLSTAR】
【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part20【CELLSTAR】
【カーシェアリング】カレコを語るスレ【首都圏と関西】 Part.8
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part6
オープンカーについて語る Part.132
コイン洗車場のパンチラについて語る part2
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part2
【脳内妄想】タックインについて語るスレPart53【お花畑】
【アンチスレ】まーさんガレージを語る Part.2【IDコロコロ】
【アンチスレ】まーさんガレージを語る Part.11【安置擦れ】
【アンチスレ】まーさんガレージを語る Part.35【IDコロコロ】
【アンチスレ】まーさんガレージを語る Part.4【IDコロコロ】
【アンチスレ】まーさんガレージを語る Part.9【アスチレン】
【オートマチック】自動変速機 (AT, CVT, DCT, AMT, etc.) を語るスレ【トランスミッション】Part5
【オートマチック】自動変速機 (AT, CVT, DCT, AMT, etc.) を語るスレ【トランスミッション】Part5
あまりに酷かった車について語るスレ
オープンカーについて語る Part.142
10:49:05 up 88 days, 11:47, 1 user, load average: 9.05, 9.57, 10.40

in 0.049586057662964 sec @0.049586057662964@0b7 on 071423