監督『俺、実力あるかも?』って(笑)」
(週刊FLASH 2018年9月4日号)
低予算映画に著作権のハナシをもちかけるのは酷だよな
ってか何時から「原作者」になったんだ和田さん
現状、自称原作者、せいぜい原案となった舞台の演出家さんでしかないだろ
ワダさんが完全敗北でわろた
上田がツイッターで「またワダさんと作りたい」って言ってるけどあれただの社交辞令だからな?本気じゃないよ
金に目がくらんで昔の仲間を週刊誌に売る人間とはもう二度と映画にしろ舞台にしろ誰もやりたくねえよ
それ理解しろ もう二度と出てくるんじゃねーぞ?アスペじゃないならただの社交辞令だって理解できるだろうが
しかし本当に大打撃だな
コピペブログやニュースサイトはあの話題作が盗作か!?って見出しだしててろくに記事も読まない奴らはパクり連呼してる
頭の悪い奴が多いからなあ
真実がどうであれ噂が立った時点でもう大打撃なんだよ このワダって奴は本当にろくでもねえな ふざけんな
フジテレビで舞台DVDと映画の冒頭の突き合わせやってたけど
あれだけ見たら丸パクだと思われてしまうね
買い取り額も、映画の大ヒットで得られる収益を考えると、明らかに違和感を覚える金額でしたし、舞台をもとにした作品にもかかわらず、映画を舞台にリメイクする権利なども、すべてあちらが有するという一方的なものでした」
普通はヒットする前に値段は決めるもんなのに結果出た後だから金に目が眩んでるな
そしてやっぱりカメラを止めるな!の舞台化の権利欲しがってる。
映画に携わってないから原作です!
ってのもイミフ
取材拒否の市橋プロデューサーは舞台挨拶の役者の交通費すら出さず揉めている
こっちも告発されたらヤバいぞ
めざましテレビでネタバレしてた。
フジテレビ悪意ある解説だったよ。
>>7
いちばんの大打撃は、この一件で映画の構造のネタバレが拡散している事だろう
前半が唐突に終わって、後半に入るタイミングでの何なのこれは?感が薄れてしまう めざましTVとかでも比較検証したの?もうやべーだろ
ってかネタバレがNGな作品なのに検証するとなるとどんな映画か説明しないと根拠を提示できないからな
だからパクり疑惑の時点で映画の中身を解説する必要性が出てくるんだよなとーぜんそうなる
>>16
ワダのやつそれが狙いだったんじゃねーの?
最初から訴えて勝てないことは中学生でもわかるだろ
それより疑惑の検証という行為によって映画の中身をバラすのが目的かもな だとすればワダの復讐は成立する >>16
いやそこは別に打撃じゃないだろ
だってそこはもともと予告編でばらしてたもんw
俺は普通にそこは知って見にいったよ ここぞとばかりにコードブルー製作会社が
めざましてがっつりネタバレさせていたね。
それより『原作者』が顔を隠してインタビュー受けていたのに
違和感を感じた。
やましいところがあるんだろうね。
めざましテレビで見ました。
前半はゾンビ映画だけど、後半はドラマ映画なんですか?
ホラーだと思って観に行くつもりだったのでやっぱり観るのやめました。
>>21
マジレスするとハートフルスラップスティックコメディだよ。 >>22
は?皆って何?
加害者と被害者がいるだけの話だろ
ワダは最初からFBで「別物」って自白してんぞ
ってことは最初は納得づくだったんだよ
後から類似箇所が~とか言い出すなんてクレジットの件も後付けくせーわ
今回上田勢かなり怒ってるからな
そういう声明だって出してるから
そりゃ力作で注目株の映画がYahooやめざましTVで盗作扱いされたんだぞ 和田のブログ見たけどさ
お金なんて欲しくない、最初は確かに別物だと思ったし映画は面白い、とあるが、もうクレジットに載った時点で要望叶ってるやろ
何がしたいのか、何が要望なのかまるで謎
訴訟する予定も微妙だし
俺が原作者だよ!俺いなかったらこの映画存在してないよ!みんな俺のこと見て!俺を認めて!って言いたいだけやん素直にそう言えよ気持ち悪い
頭悪そう
>>17
確信犯でしょう。
ノリノリでセリフまで比較してたし。
これでカメラの客がガッキーが踊り狂うコントに流れる。 >>26
理由を後出しじゃんけんで出してくるから矛盾するんだよな
感情の変化も不自然になる
しかし目的は金 それだけだわ
>>27
信じられないな…
せっかく話題の映画ってことで注目されてたのに半分台無しじゃねーか
最低だわ 素直に権利欲しい金欲しいて言えばまだしも
そうじゃなくああだこうだ言ってるから気持ち悪い
クレジット見た方はわかると思いますが、実は俺が考えた話なんです!すごいでしょ、で済むんじゃねーの
それを今更。じゃあ最初から騒いどけって。
一緒に作ろうにも精神病んで連絡取れなくなったのは和田やんけ
主婦とかが見るこの時間にTVでネタバレかよ・・・糞ったれが
関西ローカルのおは朝だと
このタイミングで言うのはおかしい
金目当てと思われてもしょうがない
と言ってたな。
ローカルの強味か
高橋ピロなんちゃらとかいう劇団PIECEの現役座員を名乗り
今はサラリーマンをしているらしい輩が
ツイッターで「劇団員も俺も絶対許さん」って息巻いていたね。
劇団あるなら再演して類似点を指摘すればいいのに。
とくダネまじじゃねーか
ワダ死ねよ
何でわかってて「あれ怪しいんですよ~」って言い草なんだ?ふざけやがって
そもそも、これをもとにした作品ってもう公言してるのに、なにが不満なのか
金と正直にいえばいいのに
最初からわかってて自分で別物と認めてる
もうこれでパクってないと説明できるだろうが・・・
糞テレビどもFBくらい確認しろよまじで
エンドロールに名前が~
じゃあパクりじゃねーじゃん。何でこんな印象操作するんだ?名前さえあれば問題ねーんだろ
週刊誌に売りやがって
和田よ、なぜ顔隠す
おまえそもそも本書いてないだろ
「原作者」ですらない
ワダ顔隠してんじゃねーぞへたれが
告発()すんなら顔隠すな!
はーい、ネタバレ大検証始まるよ~~~ww
よくクレームこねーなこのテレビ
>>10
多分最初和田はカメラを止めるな!を舞台化させてくれって切り出して断られて拗れたんだな
だからやたら「原作」に拘る
そうでなくてブログで書いてる通り作品を手がけた尊厳とやらの為に名前だけ載せて欲しかったてんなら
「原作者」の名前だけはやるけどカメ止めの権利は与えないって契約でサインしてしまえばいい >>25
なぜ俺に突っかかるのかわからんが…
映画関係者? 別にアンチとかじゃないですけど
和田さんに何も言わず無許可ですよね?
そこを理解してますか?
いいとしこいた大人なんですから…
裁判するにしても和田さんの勝訴を
願ってます。
パクリだのなんだのって違うにしても
声かけしてないあなたが悪いと思いますよ
>>48
アンチじゃないな
お前はただのアホ
これ読んでどう思う?
自分で認めてるんだぞ
"別物"と
>>8
あなたの大好きなワダさんが「別物」であると自認してるのにお前ワダさんのご意見に逆らうんか?お? いや、だから問題は似てる似てないじゃないんだよ
パンフにも書いてるじゃんって
んでワダは一度別物だとFBで認めてるんよ
ちゃんとワダがFBで映画と舞台は別物だと発言してる件を理解した人だけレスしてくれ
>>8を見たらすぐわかるだろ
では何でここまで意見が変わるのか?簡単だよ
金が欲しくなった それだけw ゴースト~もショウ・マスト・ゴー・オンの翻案でしょ?
と言われたらぐうの音も出ないだろ
原作三谷幸喜なんて入れたらおかしいわ
とくダネ、デーブがきちんと総括してたやん
隠れてこっそりやるのが盗作、
この件はそうじゃなくて単にクレジットの仕方の問題だから
盗作って煽るのは違うし誰のためにもならない
って
>>52
金も返さないうそつきだもんな
ワダを信じてる奴なんておらんだろ
意見がころころ変わるし精神病んでるらしいから
だから絶賛したり別物と認めたりその後言い訳したり週刊誌に売り飛ばしたりするわけ
どの業界でもこんな人とは仕事したくねーだろw 高橋ピロリ
PEACEメンバーの高橋です。和田や他のメンバーから今回の件に関して
最初一切の連絡、謝礼がなかったと聞きました。私達の台本を使用することに関して
どのようにお考えだったのか説明をいただきたいです。
映画の流行りに水を刺すようで恐縮ですがよろしくお願いいたします。
上田さんから我々へのメッセージを見る限りは一緒におもしろいものを作る
という意思は感じませんでした。ただ権利を我々に譲れと言っているように
感じました。一緒になにかやろうと言われましても私はお断りします。
>>56
盗作って煽るほうがPV稼げるからな
ニュースサイトにしろまとめブログにしろ
だから大げさに書く
あの話題作、まさか原作者の許可をとってない可能性!?
なんて記事じゃ誰も読まないがカメ止叩きたいだけのアホには盗作であったってほうが都合がいいのさ >>58
昔の仲間を週刊誌に売り映画めちゃくちゃにする奴なんて上田さんのほうからお断りにきまってんだろ
社交辞令だって理解しろよあすぺ >>54
ほんとそれな
見たり監督のインタビュー読んだりしてなきゃ
俺も和田の言うこと鵜呑みにして
「ほーんカメ止めってパクリ映画だったのかよ!」で終わってたと思う そりゃあいちゃもんだと
言えなくもないが
ただここまで和田さんを否定すると
なんか都合が悪いんじゃないかと
思えてしまう
>>63
いや、そうじゃなくてそのワダさんご本人がFBで別物だと認めてるよね?
俺のレスが読めるか?何で逃げるんだ?逃げてばかりだなお前
>>8の画像を100万回読め
理解できなかったんだろ? 劇団員の書く内容っていちいちが幼稚だな。中学生レベル。
とても訴訟で戦っていこうという大人としての社会性を持ってないな。
そりゃ、単なるフリーターに毛の生えたホームレス予備軍だから仕方ないけど。
>>58
「私達の台本を使用することに関して」
とあるけど、台本は使用してないよね?
事実誤認じゃね? >>61>>54
それもあるけどネタバレはこれから楽しみにしてた人たちまでダメージ食らうからな
前情報なしに行くのがどれだけ大事かわかったもん
時間とか地域の問題でまだ観れてない人ら結構いたぜツイッターでも
しかし盗作疑惑の検証という名目使えばTVやニュースサイトで検証が始まるからな
当然どんな映画なのか明かす必要が出てくる
ネタバレなしに検証は不可能だからな
せめて映画終わってからゴネろよワダ >>65
ほんまそれ
「え?だからなに?」ってレベルの話をありったけの自分語りのあとに入れてて何が主張したいのかわからんわ >>66
所詮は馬鹿だから。
単なる感情と勢いだけで発言してるだけ。 >>56
ちゃんと調べればそう思うのが当然なんだけど
ニュースやブログ記事の見出しが「盗作」でそれしか見ない連中が殆どだからね…
自分も先に映画観てなきゃその大多数側になってたろうから偉そうに言えんが 絶対全国2館規模だったらエンドロールの件でここまでごねたりしなかったろw
ふざけんなよwワダw
つーかてめえせめて映画終わってから行動しろや
何で今伸びてきてたのに、台無しにするよな真似したの?お前上田やカメ止がにくいんだろ?
だから週刊誌に売ってネタバレありの検証に期待したんだろ?お?
>>41
逆にこれを「パクリ」と書いたFlash側が訴えられる可能性もあるな 所詮は中学生レベルの社会性しか持ち合わせない人たちの、これまではゆるくやってきた習慣なのに、
予想外の大成功でルサンチマン丸出しになった奴が足を引っ張りたくてしょうがない構図だね。
恐らくは週刊誌から焚き付けられての行動。まー、言ってることも実に幼稚。
>>75
違うんじゃない?
ワダさんは精神をやんでた(統合失調症?躁うつ?)らしいんだよ
自分で言ってる
だから発言が二転三転しちゃうんだよ
自分でもどうしようもないんだよ
病気なんだからw これが日本の出る杭は叩かれる!文化だ
文句があるなら、嫌なら日本から出て行け!!!!
こういうことですか?
>>77
いるいる。統合失調症で精神障害2級を認定され生活保護もらったりしている奴とか。
そういう人って嘘も平気。お金にルーズ。いきなり攻撃的になるとかあるんだよねー。 今回の騒動の経緯はよく知らんけど、漫画家や小説家だって
知名度なければ、世に作品を出すチャンなんてなかなかないんだから、
「カメ止め」の原案者ってことを売り文句にして、もっといい作品を
作ることにエネルギー使ったほうが稼げると思うのに・・
今回の騒動が面白くて仕方ない長年やっててつまんない映画ばっかの日本人監督とか結構いるんだろーな
突然出てきた無名が興行収入10億超えの大ヒット
そりゃ面白くねーよなw
盗作騒動でテレビや雑誌でネタバレになってしまう。
盆に見たのだが、ネタバレなしで映画楽しめたのでセーフ。
これからの人は少し予備知識入ってうえで見るのね、ちょっとかわいそう。
>>79
しかも嫉妬深いも追加で
落伍者仲間だと思ってたのに成功したのが許せないんだろw
人間がちっせえなあw いずれにせよ。マトモな大人ではないということ。
劇団やってる奴なんて殆どがそんな奴。
パクりって単語使ってるの週刊誌とENBUだけなんだね
>>86
週間PVが1億超えのまとめブログにも散々盗作疑惑って載ってるぞ?
はちまや俺的ゲーム速報とかな
他の5chまとめ系のブログにも散々載ってる
お前こいつら影響力舐めすぎ 原作者は演劇人なのにどうして顔隠して動画インタビュー受けるの?
やっぱりやましい気持ちがあるから?
>>89
そら金返してねーからだろwwwwwwwwwwwwwwww
返す金もないからある奴からたかろうってわけさw >>80
少なくとも劇団維持できなかったり、どう考えても集まるわけのないテーマパークの出資を募ったり、
なんてやってることを見てると才能がある人物には思えないんだけど。
アレコレ顔出して自分の手柄にしたがるタイプかと。 宮崎駿の千と千尋なんかは
ジブリ側がある原作本を映画化したいと宮崎駿に渡して宮崎駿も原作を読んでて設定やキャラ造形も一部頂いて
それを色々弄ってオリジナル作品として公開
クレジットには原案として原作名は無し
こういうのってどこまで弄ってたらオリジナル扱いになるのか難しいとこだな
>>91
お前もさっきから感情論でしか話してねぇよなガイジ >>93
それを原作者ときっちり話つけてたら問題ないんだよ
今回和田が雲隠れしてたとは言え事前に権利関係きっちりしておかずそこにつけ込まれたのは製作側の落ち度だね
和田のやり方は心底気に食わんが 難しい問題だな
参考にしてるのは確かな訳で後はどこからがパクリなのかという話だし
どこかに線引きがないとパクリ放題になるからどこにその線があるのか
箱庭での殺人劇も後半のネタバレ含む伏線回収も要素だけ見ればよくあるのの塊だしなぁ
原案って書かれてるなら御の字だろうになんでパクリって話で記事に売るかね
パクリってのは週刊誌が見出しで煽ってるだけで、告発者の主張は
原案者ではなく原作者として認めろってことでしょ
GHOSTの粗筋見る限りでは原案で妥当としか思えないけど。
>>96
千と千尋の場合も原作者に事前に話つけて無かったらしく
原作本の挿絵家が登場人物の造形を何の断りもなく模倣されたと公開後に不満漏らしてた
前もって原作者の使用許可貰うと映画制作時に原作から大きく弄り辛くなるから面倒という事もあったらしい 967 名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 1fc9-ipLS)[sage] 2018/08/22(水) 06:05:12.48 ID:S5aQZPwo0
舞台脚本の著作権は、脚本家のものなんだけど
このあたりを和田は整理できてなくって、再演するごとに自分のものにしていってる
2011 荒木駿
2013 荒木駿、和田亮一
2015 和田亮一(GIMMICK!に作品名変更)
ひょっこり犯の騒動と似てる
最初は芸人が俺のフリー素材曲使ってるなあって生ぬるく見守ってたけど
それで儲け始めたら悔しくなって俺のだし!って騒ぎ出す
>>101
そもそも舞台の時点で原案としてクレジットされてない人なのに?
>>4
カメ止めのリメイク(舞台化)権まで
和田が求めているのか?
GHOSTを再演する権利まで
カメ止め側が(二足三文で)買い取ろうとしてるのか?
イマイチよくわからん 拡大上映するまでクレジットにも名前はなかったそうだぞ。
原作者が「名前を入れてくれ」って言う交渉をしたらプロデューサー側が
時間が無いからとりあえず「原案」ということで…、そのあとはまた協議しましょう。
と中途半端なことをしてそのまんま。
その後一方的に二次使用等の権利放棄の書面を原作者側に送付。
そして監督は大ヒットして持ち上げられた途端「オリジナル」を主張。
そりゃ揉めるわ。
原作者じゃなくて演出家な
>>110
送付した契約書がどうとでも解釈できる書面とか?
そりゃ送られてきた方は怒るというより恐くなるわな パクリ言ってる人はとりあえず映画観てから
舞台のあらすじ読めば原案で妥当と分かると思うがな
脚本家としてクレジットされてないあくまで演出家に当事者資格がそもそもあるのかな
>>111和田だって拡大上映しなければ不問にしてたんじゃないの?
上田監督は「元の舞台を観て~」というのは常に言っていたし、パンフレットにも「原作者とコンタクトを取って
~」と書いてあるし >>111
普通はインスパイアされた程度の作品をクレジットにいちいち入れない。
リスペクトがあるから原案として入れたらさらに付け上がってきた >>117
単にスレ乱立させるだけだからいらない。削除依頼しておけ。 >>81
こういうこというからダメなんだよ
二番煎じ映画のくせhして。本当キナくせえなこの映画 >>111
>そして監督は大ヒットして持ち上げられた途端「オリジナル」を主張。
少なくとも大ヒット以降、原案はGHOSTにあることを監督は至る所で話していると思うけど。
監督も完全に自分のオリジナルだなんて主張はしてないだろ
勝手に捻じ曲げるなよ… とくダネで映してたGHOST IN THE BOX!のDVD販売すればいい。
上田監督がここまで有名にしてくれたわけだから売れるでしょう。
winwinじゃん。
どこまで似てるかとう問題ではない
「GHOST」の演劇を見てそれを原作に映画を撮りたいと監督から劇団に接触した(この時に舞台の脚本が監督の手に渡る)
↓
映画化は頓挫
↓
脚本をいじって改めて映画を撮るがこの時に劇団側に連絡無し
↓
公開後事後承諾の形で連絡が来るが映画のエンドロールにクレジットは無し
↓
疑問に思った劇団側がクレジットに入れてほしい旨を伝えるとようやく「原案」として表記される(これを映画制作側は『敬意』を表して記載していると説明)
敬意があるなら何故最初から記載しなかったのか
>>123
自らのイメージ悪くすることでせっかくにチャンスを壊してると思うけど。この和田。 >>124
劇団側って言うとおかしくなるぞ
劇団解散してるのに >原案使用料を含め、今後想定される諸々の二次使用料を含めた買い取り額も、映画の大ヒットで得られる収益を考えると、
>明らかに違和感を覚える金額でしたし、舞台をもとにした作品にもかかわらず、映画を舞台にリメイクする権利なども、
>すべてあちらが有するという一方的なものでした」
違和感覚えないくらいなら了承してたってことやん笑
金やん結局
金じゃない、誠意が足りないんだ はタカリの常套句だろ
>>111
その二次使用の権利放棄がカメラを止めるなのニ次使用の事なのか元舞台の二次使用の事なのかを何故はっきり言わないのだろう
書面にはそこが明記されてると思うんだが >>8
別物って認めたら著作権一切消えるとかヤバない?
パクリ放題やんけ >>126
フラッシュに話持って行って対立構造作ったのがまずいよね。
クレジットに乗せてもらえたならそれ利用して売り込みゃよかったんだよ。
上田監督が絶賛してる元ネタの原作者で~すって。 演出には権利が無いなら
蜷川マクベスとかの演出も蜷川に権利なくてパクリ放題なの
今演劇のDVD再販すれば借金も返せるくらい売れるだろうに
原案に名前入れてもらってお金ちょっと貰って勝手にゴースト再演すればそれなりに話題になっただろうし和田も損しなかったし拗れなかった
カメ止め舞台化させろは強欲すぎるしそりゃ拗れるわ
>>138
こんなことしないで、元になった舞台のDVD発売します買ってくださいってしたら売れただろうにね >>141
現役じゃないんじゃないの?現役で舞台やってんのワダって 雑誌川に焚き付けられて何も考えずに発言してる感じがする。頭も悪そうだし。
>>136
今気づいたの?
最初からマッチポンプやろ >>141
いやその権利を買い取る契約を迫られてんだろ >>144
自称広告業界だろw
金を持ち逃げする奴がマトモな社会人やってるとは思えない。 和田 「これは単なるリミックスで権利はオリジナルを作った俺にある」
上田 「サンプリングしてまったく別物にしたので権利はいただきました」
和田の人間性とパクリは関係ないだろ
お前らメンタリティーがおかしくねーか?
擁護しても構わんけどパクったことは事実なんだから
>>136>>145
マッチポンプなら盗作って部分いらないだろ
ノリに乗ってるときにアンチに叩く材料を与えておまけにネタバレ爆撃だぞ
わざとならドMじゃないと説明がつかんわ >>151
そのワダさんが別物だと書いてるんですがそれはw
パクりなんて言ってるのお前だけじゃないの?ワダさんですら"" 本人が別物って言ってる以上「原案」が妥当だろ。既に解決してるじゃねーか。
>>158
ほんとそれだよな
本人が認めてるんだから
ワダさんも別物、上田も別物
そう主張してて意見は一致してんのにパクり連呼してる奴はなにがしたいんだ????
ワダさんのアンチだろ なんか「別物」って言葉で言質とったみたいになってる人いるけど関係ないからなw
出来上がったものが結果別物であることと原作表記されるかどうかは別問題
時をかける少女も仮面ライダーも「原作」表記な時点で気づけよ
>>128
さすがに映画を舞台にリメイクする権利なんてあるわけないわな >>161
的外れな作品あげるとか和田さん本人ですか >>162
いや、舞台を原作にした映画だと慣習的にはそういうのよくあるんだけどね
それで両者盛り上がるんならwin-winだからね本来は >>161
時かけはメインプロット(未来から来た転校生との恋物語)は共通
オリジナル版のキャラも出て来て、同じ世界観で作られているのは明示されている
厳密にはスピンオフとかに近いが、筒井康隆の作った世界の物語であることは間違いない
仮面ライダーは「仮面ライダー」というコンセプト自体が「石ノ森の創作」という事で
今のライダーに至るまで原作扱い
これは007が原作のエピを全く使わない状態になっても
イアンフレミングの名前が消えないのと一緒だな
カメラとゴーストにはそこまで密接な関係は無いでしょ
ゾンビ物は全部ロメロ原作で
スラッシャー物は全部悪魔のいけにえを原作と表記すべきなの? そもそもリメイク権も舞台化権利も何について言ってるのか全く触れずに批判されてるのは異常では?
そして和田氏は現状映像の仕事も舞台の仕事もしてない
>>166
そういう話じゃない
それぞれに事情はあれど「原作」表記なわけだ現に別物だけど
別物であることと原作であることが必ずしも矛盾しないということ
つまり本人が「別物になってました」と言ったこと(正直これも社交辞令の一種だろ)を根拠に「原作じゃない」ことにはならない >>168
何を読んでるんだ?
時かけもライダーも007も
ちゃんと密接なつながりがあって
全然別物じゃないって言ってるんだぞ?
全然別物じゃないものを原作クレジットするのは当たり前
別物に原作クレジットを要求するのは異常 >>168
そりゃ企画・製作段階で過去作のリメイクやシリーズものとして作られてるからでしょ?
そうじゃない作品まで構造は似てるから原作にしろって話は全く別 >>167
自分がリメイクや舞台化したいわけじゃなく、リメイクや舞台化の時に俺にも金よこせ、にしか見えないんだよねぇ
まあ裁判がんばってとしか 「3年間の公演の中で、3000人を集客できるような劇団にならなければ解散」っていうのも美化して言ってるけどなんだかな。
目標立てるのは大事だけど3年で終わりかよって。そんなに素晴らしい愛すべき作品ならたった3年で止めるなよって思う。
そもそもそういう目標立てて団員たちは納得したのかねえ。解散後、団員たちの連絡断ってたって書いてるけど。
「時をかける少女」で言うとだな、NHK少年ドラマシリーズの「タイム・トラベラー」は原作筒井康隆。
で、その続編である「続タイム・トラベラー」は芳山和子やケン・ソゴルが出ていても
脚本を担当した石山透の原作になってるね。
>>170
別物だよ
たとえ筒井康隆が時かけのアニメを見て「原作とは全然別物になってたけど面白かったです」とコメントしたとしてもそれを根拠に「原作ではない」とはならない
普通に考えればね 脚本を元に大きく改変してても原作としてありえるからな
ここが違うから原案でいいだろってのはどこからかはっきりしないわな
判例とかないのかな
>>176
知らんよ仮定の話だから
それともそう言ったら原作じゃなくなると考えてるのか? >>175
おまえが別物といったら別物になるわけじゃないのw
>>166で書いたように全く別物じゃないの
筒井康隆の時をかける少女の世界に属する話なの
ちゃんと関連があるの。筒井も「別物だからクレジットを外せ」といってないでしょ?
逆にあれだけオリジナルと関連付けておいて
原作・細田&奥寺とかしたらバッシングの嵐だぞ >>137
蜷川幸雄はシェークスピアなの?
俺は違うと思う
マクベスを公演すると、ニナガワマクベスに原作使用料払わなければないの?
俺は違うと思う >>175
いやそういう話じゃなく企画として筒井康隆の小説を下敷きにした映画ありきでそのリメイクって扱いだから原作クレジットな訳だよね?
GHOSTとカメ止めってそういう関係じゃないよね 上田は途中一回諦めかけて散々苦労して作り上げた脚本で映画作ったのに、
何もしなかった奴が後から現れ「原作者でござい」って言われても納得は出来んよなw
「時かけ」の場合は両者が原作表記で合意してるんだから何の問題もない。
映画制作者も超有名原作に乗っかれるんだからウエルカムな話だよ。
>>140
もしかしたらそれができない契約だったのかも
売るとしても再演するとしても、カメラの名前は出すな、って >>174
続タイムトラベラーも筒井康隆原作とクレジットされてたら筒井御大はお怒りかも
主要登場人物の名前だけだもん関連あったの
シリーズにもならなかったし >>148
株式会社ギガトレンドってとこの代表だよ
正直まともそうではない企業 金持ちは揉めるのによく似てるな。
貧乏のままの方がリスペクトしあって幸せだったかもしれない。心は
ウェストサイド物語はロミオとジュリエットのパクリ!!
>>180
何言ってんの?自分で言ってて混乱してない?なんで筒井康隆がクレジット下りる必要があるんだ
俺が言ってるのは2つ
・謙遜か社交辞令か知らんけど本人が「別物」だと発言したからといってそれを根拠に「原作じゃない」ことにはならない
・そもそも原作であることと完成品が別物であることは矛盾しない 例えば中国や韓国なんかが
「日本の舞台を元に映画作ったら舞台関係者にパクリとか言われてるけど変更点あるからこれオリジナルだし権利も全部こっちだけどそんなに言うなら原案にだけ名前いれとくわ」
とかいくらでも出来る環境にならないように線引きだけは頼む
原作ってのにはちょっと違和感あるよな。
アイデアのレベルだろう
>>192
>・謙遜か社交辞令か知らんけど本人が「別物」だと発言したからといってそれを根拠に「原作じゃない」ことにはならない
本人が別物と発言し
パクったとされる相手も別物と発言してるなら
それはただの別物じゃないのかな、普通w
>・そもそも原作であることと完成品が別物であることは矛盾しない
別物だったら原作じゃないわなw
オマエさんが例を挙げた作品は別物じゃないから今も原作表記がある 観てきた
ネタバレ注意!なにも調べずに観て!って勧められたからその通りにしたけど、ゾンビ番組部分はしっかりグロいのね
ファミリー向け、小学生も観られるって言われてるらしいけど
勧めるならしっかりグロい部分あるよって教えて欲しいわ
小学生連れてって、後半部分は楽しんでたけど
前半は見せたくない演出盛りだくさんで後悔したわ
>>192
著作権法が根本的にわかっていないな。
アイデアは著作権法では保護されない。
指摘されている類似程度では盗作にはならない。 >>192
作品タイトルが違って中身も別物なら、客観的に見て関連が無いから『別物』だと思うが ワンカット終わりで席立って出口に向かった人が居たから(本当にいるんだ…)と見てたら
『1ヶ月後』の文字を振り替えって観て席にもどってた
日比谷で舞台挨拶あったのスクリーン12?
盗作呼ばわりは無いよね。
ちゃんと 原作 って入れてるんだし
>>202
原“案”ね
“案”だと金は入らない“作”だと何もせずにがっぽがっぽ。
誰かの入れ知恵でしょうね。 ここは是非とも常にパクリ疑惑に晒されている百田尚樹先生に意見を伺いたいものだ
原“作”者は今週末のワイロナショーに顔出し出演するのかな?
原案を何作か併記してればよかったのかもね
三谷作品をはじめとして
>あと、「盗作?じゃあ観ない!」みたいな意見をいくつか見たんですけど、その「じゃあ」って何だろうと。
>「盗作」と「観ない」がどうして繋がるのだろう。
>そもそも盗作どうこうは当事者同士の問題だし、盗作問題ですらなさそうだったという。
原作を入れなかったのは後々著作権や印税で面倒くさいからだらうな
>>198
小学生の息子も笑って観てたとかいう感想見かけたけど
大丈夫か!?って思うよね
自分が小学生の時だったら腕とか首とか普通に泣く程怖かったろうな 原案買取(GHOSTの再舞台化権含む)という対応はハリウッドでは常套手段じゃないの
例え実際はかなり違うものであっても揉めそうなものはお金で解決しておく
今回プロデューサーの対応は至極まっとうのような気がする
>>210
本作が盗作かどうかは別として
「盗作なら」みたくないってのはわかるだろ。
倫理的に外れたことをしてる輩をなぜ儲けさせにゃならんのだ。 時かけは原作が有名作だから中身がほとんど違っても同じタイトル使うことで宣伝になってwinwin
こっちは元ネタが無名だし
>>196
俺は別にこれが「原作だ!」なんて主張してないんだけど
そこを理解していない
こいつ「別物」って言ってるぞ!じゃあ原作じゃないだろ!
↑この主張が頭悪いって言ってる >>199
いや俺は何もそんなこと言ってないけど
それはそう主張してる人に言い聞かせてあげてください >>218
うん俺は別にそこに対しては何も言ってないね >>212
お前が幾つなのか知らんが、
昔は漫画も映画もめちゃくちゃ残酷描写に溢れてた。
なんの規制もなしで。 >>216
俺は時かけや仮面ライダーを別物っていう
おまえさんの前提条件がおかしいって言ってるんだがそこは理解できたか? >>215
そこがね 原作とこうこうちがいます!って人が少なすぎて
観客の人のブログは見たけど 元劇団員の俳優もスタッフもなぜ黙ってるんだろう
沢山いるだろうに 同じ気持ちじゃないってこと? 「ゴーストインザボックス」
の映画じゃないんだから原作じゃない。
実に簡単な話。
>>203
俺がなに?
言いたいことあるならいってみろよ
関係者オツーってか? >>220
誰かが違うっていったから違うって言うのが頭悪いってのは俺も分かるぞ
ただ、そこは今んとこぶっちゃけどうでもよいかな
原作なのか原案で落ちつくのか、裁判するならするでその結果だし もうワダは業界でやっていけないだろうが一応イメージダウンには成功したな
大抵の人間は良く調べないしニュースになったりするだけでもイメージは下がる
「あれ盗作らしいよ?めっちゃ似てた!」
こうやって色々言われても仕方ないのよ
Yahooにもフジテレビにもとくダネにも出たから
伝言ゲームが良い例で人の噂なんてまともに伝わらないし
原案の舞台再演やりますって流れにすれば客も呼び込めたかもしれないのに
折角のチャンス潰しすぎ
どうせ劇団員の中でもゴーストインザボックスの権利が整理されてなくて揉めるんだろな
>>222
別物だよ
あんたが俺の言ってることの前提を理解していないんだよ
(色んな事情がある上で)別物
その事情にはネームバリューだとかキャラクターに関連性があるだとか制作側の事情とか各々にあるけど
ストーリーも違って主人公も別で設定も変わってる別物
だから「別物」である事実と「原作」表記←これだけの条件では矛盾しない 俺としてはこっちの方が気になるなぁ
967 名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 1fc9-ipLS)[sage] 2018/08/22(水) 06:05:12.48 ID:S5aQZPwo0
舞台脚本の著作権は、脚本家のものなんだけど
このあたりを和田は整理できてなくって、再演するごとに自分のものにしていってる
2011 荒木駿
2013 荒木駿、和田亮一
2015 和田亮一(GIMMICK!に作品名変更)
>>166
ドラマ映画の「悪夢ちゃん」はキャラだけ使ったが「原案」
ラブクラフトの創作物であるクトゥルフ物はキャラだけはは事実上著作権フリー
指輪物語は世界観もキャラも二次使用は不可能
結局原作者の匙加減
許諾無しに映画化した方が負けなんだよ
原作者を元に創作したと自分で証言しちゃってるだけに >>230本当の原作者が激白!「私が本当の原作者だ!」 >>223
元劇団員は何人か和田側で同じ事言い出してるぞ >>192
いやあなたこそ混乱してない?
先行作品ありきの企画から生まれたものが原作クレジットになってるという当たり前の話
それがなんで別個の企画で構造だけ借りて設定も登場人物も展開も結末も違う作品に適用されんの >>205
ごめんごめん、原案でした。
へーやはりカネに関わるのね。カネじゃないって言ってるのも嘘なんやな。
原作は無理があるよなぁ~。話は違うし 和田さんが著作権のことよく分かってなさそうなので、話し合いで穏便に和解するハードルがめっちゃ高そう
>>228
芸スポでも言われ放題だしな
正直カメ止めの原案ですとか言って再公演でもした方が良かったろうに >>231
>(色んな事情がある上で)別物
>その事情にはネームバリューだとかキャラクターに関連性があるだとか制作側の事情とか各々にあるけど
>ストーリーも違って主人公も別で設定も変わってる別物
おまえの別物の定義がおかしい事しかわからんなあ
オマエさんが認めないから別物と言い張ってるようにしか見えん
オマエさんの考える「別物でない」ことの条件は何よ? >>216
これはその通りだと思う。
鬼の首を取ったようにスクショ載せてる人がいるけど、その時点で契約を結んでた訳じゃないし、和田が心変わりしようがしまいが、それはそれ。
むしろ、当初の舞台の映画化が頓挫して、再映画化の際に劇団の主宰だった和田との連絡を怠って動いたのがミスでしょ。
実際の脚本に和田がどれだけ噛んでるかは知らないけど、主宰なんだしそこは筋通さないと。
連絡が取れないじゃ言い訳にならないし、正直「敬意」なんて感じられない。 >>233
自称原作者が騒いでるだけで、映画の原作かは未確定だぞ 人間
承認欲求、名誉欲は欲しいものなんだな
特に売れない劇団員なんて
承認欲求の塊みたいなものだろ
劇のDVDは入手難しいけどコリッチで当時の感想は見れるね
劇中劇→劇中劇を作成する話の構成は同じだけど中身は結構違いそうなんだけど登場人物の相関もギミックも違ってどこまでいけるのかね
インスパイアされてるし監督が原案に挙げられてるから影響を明らかに受けているのは確かだけど法律的には構成だけで原案いけるのかな
これ行けるならなろう小説で初めて異世界物書いた人は構成近く世界観近いの全て原案どころか原作いけそう
>>231
言いたいことはわかるよ
原作者が(良い意味が悪い意味か別として)感情論で別物と発言しても法律上の権利を主張することだって当然あるだろうし
今回の場合はそもそも舞台版が原作相当と取れるかだけの話だから結局類似性の程度で判断されるんだろうけど、やっぱ舞台版は素直に観てみたいわなあ >>240
別物:別の物、違った物
と書いてあるね辞書には
俺は辞書の通りだと思うけども >>233
指輪に関しては明確に指輪の世界観(ホビットって用語とか)を使ったらアウトって話で
それは原作者及び原作者の遺族がその世界観を大切にしてるって話
逆にラブクラフトやダーレスは自分たちの作った世界を
汎用化(神話化)したかったからフリー
どっちにしてもそれはそれぞれの世界の明確な「作者」だったから
その二次利用にあーだこーだいえるわけで
カメラはゴーストの二次利用といえるのかね?
いうまでもなくクトゥルー神話の世界観は
ラブクラフトのほぼオリジナル(一部他神話・他作品からの借用ありだが)で
それはトールキンも一緒
(トールキンは世界観の体系化と文化と言語の創造において比類なかった)
どこにでもある物じゃなかったが
ゴーストの構成はそうじゃないだろう
そもそもゴーストの原作者は荒木駿で和田君が出る幕はないと思うんですがねえ >>241
再映画化なんてしてないでしょ
そもそも映画化が実現したこともないしカメ止めはGHOSTを映画化したものでもない
実現しなかったGHOST映画化で監督予定だった上田が別の企画として立ち上げたのがカメ止め
舞台と映画を詳細に比べて映画化だと言える根拠って何? >>241
映画サイドの言い分は、再映画化になった際に中身変わって舞台のとは別物になったから改めて連絡する必要はないと思った、だっけ?
まあ分からんでもないが >>248
「仮面ライダー」というキャラが活躍する話が
石森章太郎の「仮面ライダー」とどうして「違った物」「別物」なんですか 原作と原案の違い 説明読んだけど、原作者は金から、権力から何もかもちがう。
映画の上映やめさせるとかすごい力。
原案は何も得るものかがない。
字は似てるけど、中身は全然、ちがうんだね。
びっくり。
>>252
ストーリーも主人公も舞台も設定も違うからだね いってみればさ
ある歌をカバーして
そのとき歌詞をまるっと変えたわけだ
んでそのあと
その歌詞に新しい曲をつけたわけだ
そのさい曲の作詞作曲をした奴に話はつけておいたわけだ
でも曲の構成はそのまま残っていたわけだ
そうして曲も詩もまったく新しくなったその歌が大ヒットしたわけだ
そこで元の曲の作者と称する作曲者でも作詩者でもないやつが
それは俺の歌のカバーだから金をよこせと言ってきたというわけだ
>>253
あー最初から関係ないことわかってる時かけや仮面ライダーを例に出して別物でも原作クレジットするって言ってるわけね
で?今回は原作が妥当なの?原案が妥当なの? 音楽に例えるとこうだよね
和田「コード進行が似てる。盗作だ。」
上田「コード進行は参考にさせていただきましたが、メロディーと歌詞をつけて編曲したのはわたしです。」
こんなの原案で妥当だろ
>>255
でも仮面ライダーが主人公ですよ?
石ノ森作品以外に仮面ライダーってヒーローキャラいます? 専門家によると今回のような「翻案」は原作認定されて
著作権侵害に当たる可能性もゼロではないらしいよ
完全なシロとは言えないグレーゾーンらしい
>>249
ふむふむ。例えば映画化にさいして相当の改変がされてる「阿修羅城の瞳」は原作:中島かずき(劇団☆新感線)と表記されてるな
演出に関して相当の類似があっても演出に著作権が発生するんだろうか?
原作:和田 なら妥当と言う事か?
それも当初からそうしとけって話だが >>257
例えが意味不明。和田は第三者じゃないんだから。 部外者があれこれ妄想で語ったところで何も意味ないことにのいい加減気づけよ
舞台脚本も和田なのか荒木氏なのか曖昧なのに訴えるのはどうなんだ
>>266
え、原作者は荒木氏でしょ?
和田は演出家 今週末の福岡での舞台挨拶見に行きたいけどチケットまだ取れるかな
ユナイテッドシネマの方は満席だし
>>267
こう言っちゃなんだが人間的には一癖も二癖もありそうな人ばっかりだからな
純粋に作品の比較しかないと思う
誰がすんのかって話もあるけど、、 >>260
だから何?
俺はストーリーと主人公と設定と舞台とが違えばそれは別の物だと思うけど
あなたはそうは思わないってことでしょ?
じゃあそれでいいじゃん個人の認識の違いでしょ >>254
インスパイアされただけの舞台の演出だからねえ。脚本ですらない。
本作の映画化に関しては上田が相当苦労してここまでたどり着いたわけで、
それを原作者ヅラされても困るってのはあるわな。 >>192
「一言言ったからもう100%決定!」ではそりゃないだろうけど
結局のところどっちの主張に妥当性があるかって話なんだから
その発言はそれなりに有力な根拠になるって判断も相応に説得力あるんじゃね? 原案ってそもそも脚本家の方がもってそうだけど演出家が持つもんなのか
俺、見てないから分からないんだけど
ゾンビ映画を撮影していた人たちが殺人事件現場に出くわしたものの
撮影の一環だと思ってしまうとか
殺人事件の犯人がゾンビ映画の撮影に出くわして本物のゾンビだと思って慌てるとか
そもそも殺人事件は、実は本物のゾンビだと思って抵抗して刺したものだったとか
そういう感じ?
>>265
演出に著作権ってあまり聞かんね
そもそも映画の「演出」と舞台の「演出」じゃ
文字通り次元が違うから比較不能なんじゃないのかな
重要な台詞や場面が完コピレベルで一緒とか
そういう作品としての独自性を主張できる部分で
完全にそれを参照したと認められた場合
著作の侵害と認定されるだろうけど
比較記事ですら独自性のある全く同じセリフや場面を見つけられてないでしょ
あるとしたら
旧日本軍の人体実験設定ぐらいか
それにしても別に独創性ある設定じゃないしなあ
メタ構成はみんな言ってるようにどこにでもあるし
>>266
でもさいしょ、脚本にクレジットされてないよね ワダは噛み付いたものの上田に大人の対応された挙句、過去ログまで掘られ人間性を疑われてるからな
もう金もらって振り上げた拳をおろすしか選択肢がないと思うんだがw
>>258
いや知らないよ法律家じゃないし
ただ「原作」だとお金たんまり貰えて「原案」だと一銭ももらえないみたいな報道はちょっと疑問があるけど 俺頭が悪いから和田の擁護派に教えてほしい
和田 これは私の舞台とは別物
上田 別物
意見が一致してるのですがこれ以上何が問題なんでしょうか?
自分で認めてるじゃないの?
>>274
個人の認識で変わる、程度の話なんだったら
さも一般論みたいに例えに出すなやw >>283
仮面ライダーについて俺の意見を聞いたんじゃないのか?
だから俺の意見を答えたんだが何か間違ってるか? >>284
オマエさんのこれが
>時をかける少女も仮面ライダーも「原作」表記な時点で気づけよ
単なる個人の見解でしかなく
何の一般性もないとは思わなかったんでねえ >>252
俺、見てないから分からないんだけど
「仮面ライダー」というキャラが活躍するんですか?? 仮面ライダーとかの話はよそでしてください
>>282に答えてください >>286
え?そこまで話遡るの?
何聞いてたの?w >>279
その辺語れる人ってつかこうへいぐらいかもね
あれ役者についてはいろいろあったんだけどね 擁護という名の原作側叩きの糞みたいなスレになったね
天才天才持て囃して自分は三回目見たよと四回目見たよとか必死に持ち上げレスしてたのが滑稽ですなー
どんなに擁護をしてもどんなに原作側を叩いても
パクった人という印象は消えないしこれからも付きまとう
サムラゴーチ事件思い出す
天才天才持ち上げられて今は過去の人
>>291
いや、だからパクりじゃないって和田も言ってるんだけど
よく調べもしないでレスしないで? >>278
脊髄反射してスマン、そのへん全部含めて観客は「何が起きてるの?」と混乱し、
あとから「そういうことか!」とスッキリするところが快感なんで、できれば何も知らずに劇場で確認してほしい。
もしパクリ議論したいのなら尚更現物確認してほしいし。
単に「どんなカンジの映画か」を知りたいのだったら、まあ概ねそんなかんじのサスペンス要素もあるよ、と答えておく。 >>282
別に擁護する気はないけど、上に書いた通り
「別物発言=原作者の権利放棄ではない」というだけ
ただしそもそも和田が原作者を名乗れる立場にあるのかという疑問もあるし、単に本人がそう主張してるだけ
心情的には「最初にこう言ってるやんけ。完全に後出しだろ!」というのはもちろんある >>281
専門家としての意見なんて求めてないよ
あなたはこの問題についてどういうスタンスで発言してんの?って聞いてんの
別物だけど原作と言える内容だからそれ補足するために意見を言ってるととって構わない?
それとも別物だし原作と言ってしまうのは短絡的だって思ってる?
それによってあなたの一連の書き込みの意味合いは変わってくるので確認したい
金額云々は契約にもよるのでなんとも言えんし俺も同感だが、何故それを俺にいう? ちゃんと裁判やったら二次利用の権利くらいは貰えそうね、これ
少なくとも和解金はゲット
電車だの車だの薬剤師だの?
原作とは似ても似つかないヒーローものでも原作者が 石ノ森章太郎 になっている
という事実から考えると
「変身するヒーローが悪をやっつける」という相当大雑把な設定でも著作権が生じるのだろう。
>>289
話の前提がおかしかったら、まさに「話にならん」からね
実際たんにキミ個人の思い込みを元に話を始めてたわけだ
仮面ライダーの新作もアニメ時かけも
一般的に密接に原作とかかわりがあるから
原作表記がついている
カメラはゴーストと別物と監督は主張し
ゴーストの演出家も別物と主張し
意見が一致している状態で
現状、原作表記は無い
なんにもおかしいことはないw ID:zH/07LsPが工作員として優秀すぎる
仮面ライダーとか持ち出して適度に話題そらしつつ、かつスレ内のヘイトを集める
そもそも今の時点でどっちかに肩入れしてる奴はほぼ感情論でしかないから
何故なら舞台をみてないから
それを見ない状態で原案原作がどうだとかどっちが悪いなんて断言出来るはずがないからな
>>288
「許可を取ったと言い張るなら勝手に変えるな」
という意味かと。 >>279
ちょっと考えたんだが「芸風」には著作権は発生しないじゃん?
マキタスポーツの「○○風の曲」に○○に著作権が発生しないように
又は漫画でもタッチ似せたのは著作権が発生しないように
演出技法=芸風とすれば、例えばマトリックスのスローモーションが画期的な技法でも著作権は発生しないのでは 映画観てないで叩きたい奴にアドバイスすると
ガンダムのパクリって言うのが一番効くぞ
仮面ライダーは企画として「新しい仮面ライダー」を作ろうってとこからスタートしてる
逆にそうじゃない作品への例えば牙狼とかにあれは仮面ライダー原作だって申し立てが通用するか?と言う話でしょ
>>296
原作が妥当か原案が妥当かなんてわからないが「別物でした」の発言一つとって「ほら原作じゃない!」と騒ぐのは間違ってるんじゃないかと言ってるだけ
事の経過を見る限りでは映画制作側に非があるように思うから俺自身の立場的には和田側
「原作」表記してほしいならしてやればいいと思う
映画は面白かったよ >>298
その大雑把さだとウルトラマンや戦隊物も含まれるなw
仮面ライダーは、そのブランド名称を使用するから原作になるのでしょ 仮面ライダーの基本コンセプトは怪人側と根源を同じくする力で正義として戦うヒーローとかだっけ
まあこの場合は沖縄とかのご当地ヒーローに原作仮面ライダーと入れろといいだして通るかという話だな
>>306
つまり原作として扱うべきだって意見なんだよね?
なんでそれ言うだけでそんなかかんだw
俺はそれは内容吟味して決めるしかない問題だと思うけどね >>305
>>仮面ライダーは企画として「新しい仮面ライダー」を作ろうってとこからスタートしてる
それで出来上がったものが「新しい仮面ライダー」か「別の話」かはどこで区別されるの?
それが今回の件の神髄かと。 >>299
もうその説明はしたから前のレスを読んでね まーわかったんだけどさ
パクりではないよね?盗作でもないよ
なのにそうだと主張してる格メディアは頭おかしいのか?上田サイドに訴えられても文句いえないだろ
>>313
そもそもFlashが扇動してやったことだろうからねえ。 >>313
そーなんだよね、内容は連絡の行き違いみたいな話なのに「盗作」ってセンセーショナルなフレーズ出して
上田側に体力あれば「FLASHを」名誉毀損で訴えることもできんじゃないの?ってくらいに 最初は別物として納得してたけど後輩だか第三者が
「あれ和田さんの原作ですよ、いいんですか?」ってささやかれたかもな
そういう所から人間関係が怪しくなってくるのはよくある
上田監督擁護の発狂連投さん
あらゆるスレで粘着連投してて暇っすね
擁護が必死なほど裁判で敗訴したらどう発狂するか楽しみ
有名な芸スポ荒らしみたいに何の関係も無いスレでコピペ連投始める人になりそう
『カメラを止めるな!』原作者が語る「僕がどうしても許せないこと」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180822-00010001-flash-peo
>違和感を覚えたので、上田監督と連絡を取っていた元劇団員に
『なんで監督は劇団名や作品名を出してくれないの?』と聞くと、『プロデューサーの指示らしいよ』と。
>後日、市橋浩治プロデューサーも交えて、上田監督と再度話し合いの場を持つが、製作側は頑なに「原作」としてのクレジットを拒否。
「劇場公開の館数も増えているいま、エンドロールを直すとなると、いろいろなところに迷惑がかかる。原作かどうかをハッキリさせるには時間もかかるし、クレジットの表記は今日決めたい」
と告げられた和田氏は、「後で『あのとき納得したでしょ』と言わないでくださいね」と前置きをして、渋々いったんは「原案」という口約束での提案を受け入れた。
>「即日返答を迫られたことに、やはり納得ができなかったので、弁護士に相談のうえ、後日、再度『原作』のクレジットを要求しました。
その後、市橋プロデューサーから原案利用契約が提案されましたが、権利を買い取る内容でした。 盗作「疑惑」なら、結果的に盗作じゃなくても出せる見出しといえばそうだからな
>>316
この後輩が高橋ピロリって本人だって言ってるね タイトルを「ヘルメットライダー」にして「変身ブレスレット」で変身するお話にしたら
それは仮面ライダーとは別物になるのかな?
ストーリーはほぼ同じとして。
と言うか、GHOSTは脚本が荒木さんで演出が和田さんなんだよね
二人で書いたけどクレジット上は荒木さんにしたとか
普通に連名にすれば良かったのに、そうしなかった理由はなんだろう?
GHOSTをリメイクした舞台では脚本が和田さんのみになってたし
荒木さんが今どんなスタンスなのか気になる
もう「仮面ライダーGHOST」でいいんじゃないか?
どんなに擁護してもどんなに原作側劇団側を馬鹿にしようと
とにかく初手で劇団側原作側ときちんとした契約が出来て無いのは監督と制作側が悪い
以上
それ以下でも以上でも無いと思う
監督側に立ってごちゃごちゃごちゃごちゃ
じゃあ仮面ライダーは?とかじゃあ○○は?とかも全くの無意味な論争
最初に下手こいたのは間違いなく劇団側を蔑ろにした監督と制作
K'sシネマでカメ止めの後にリマスター版を上映していた1999年の夏休み
あれは萩尾望都のトーマの心臓をモチーフにした映画だけど萩尾の名前はクレジットされていないんだよな
もちろん製作に際して萩尾から快諾を得ているし少年を少女が演じるという監督オリジナル要素が最も特徴的な映画だけど
今なら出版社とか入ってそう簡単にはいかなさそう
おおらかな時代だったと言うべきか
>>317
>>タイトル
人間と昆虫を合体させた改造人間で世界を征服しようと企む悪の組織と
改造人間にさせられたものの悪の組織を裏切って正義の為に戦うバイク乗り。
その名も「改造人間ライダー」
というストーリーで「改造人間ライダー」というタイトルで売り出しても
著作権上問題ないということ? 仮面ノリダーのwikipediaを読んでくるといい
最初のうちに観ておいて良かった
すっかりクソスレになってるw
ハリウッドがリメイクする情報とかあったのかな?
そうなれば必死になるわな
>>329
へえ 逆に香取慎吾のドラマのポーの一族原案はえっとって感じだったのにね 映画製作側が馬鹿
この先揉めそうな事はわかってたはずだ
そこを解決してからにすべきだった
>>330
キャラクター造形にパクリがなければいーんじゃない? >>334
ああ、ポーの一族ありましたねー
一応録画したけど今だに観ていないw 信者はにわかで自分たちがスターを発掘した気になってるから
宝石だと思ってた物がただの石ころに変わりそうで焦ってるだけだろうけど
上田監督本人は必死だろうね
これで小劇団からパクリをしたセコイ人ってレッテル貼られたら
もう大手企業がバンバンスポンサーになってメジャー作品を撮る機会が無くなるかもしれないし
後からこんな大きなトラブルを抱えるような監督に喜んで出資する企業は中々出ないよ
企業側だってボランティアで出資してるわけじゃないし
インタビューで既存の舞台を参考にして~って発言してる時からちょっと気になってはいた。
まあ和田が露出すればするほど分が悪くなってくだろうけどな
荒木なりなんなりが早いとこ二の矢放たないと和田だけじゃもたないよ
>>327
ヒット作になると思ってなかったんだろ
2館だから
もっとでかい映画なら最初にとりきめる 映画好き同士のツイッター上だと上田に同情的な意見が殆どで、逆に和田の味方してる奴ほとんどおらんわ
匿名で投票可能なアンケート結果も9割が上田側
逆張りガイジ息してっか?w
>>338
観た方がいい
萩尾望都ファンならクレジットするなとキレるレベル >>340
原案か原作かで揉めてるだけだろ
雑誌はお前みたいなバカを釣るために内容にそぐわない見出しをつけてるんだよ まあ本当に映画観たやつが上田の味方するの無理ないよ
面白かったもの
「こんな素晴らしい作品をありがとう!」ってなるわそりゃ
んで和田は精神病んだ負け犬っぽいし、そりゃ味方しないよな
逆張りガイジはツイッター民説得しておいで?
まずどれだけ脚本良くてもどんな映像になるかは監督の腕だわ
原作が良くても実写映画で糞化した例なんてそれこそ日本映画には山ほどあるっつーの
いい加減上田に嫉妬するのやめろw
>>306
>原作が妥当か原案が妥当かなんてわからないが「別物でした」の発言一つとって
>「ほら原作じゃない!」と騒ぐのは間違ってるんじゃないかと言ってるだけ
これが言いたいだけなら仮面ライダーも時かけも出す必要は全くない
誰にも同意されない例えで何か言おうとしたおまえがアホなだけ
>事の経過を見る限りでは映画制作側に非があるように思うから
映画製作者に非があるかどうかと
ゴーストがカメラの原作と位置づけられるのが適切かどうかは別問題じゃないのw
それとも慰謝料代わりに不当なクレジットであってもやれってか? 上田の次回作やるとして、面白いと好評なら俺は普通に行くけどな?
逆張りガイジはみなくていいいぞw
0から1にするのと
1から2にするのでは大変さが違う
やはりきちんと元ネタを生み出したひとと話つけてから公開すべきだった
>>351
話作ったのは和田じゃないけどなw
あいつは演出家だ >>351
大変さに価値があるのはアマチュアまで
プロットの流用で面白い作品が作れるならどんどん流用すべき
だから著作権法はプロットを保護しないんだよ >>351
現存する全ての映画や舞台と一切被ることなく0から1なんて2018年現在可能なんだろうか?
必ず探せばあるんじゃないか?w こう言うのは間にいるやつ次第なんだよなあ・・・
法律的には 和田に正統性はゼロなんだろうけどさあ。
言い方ってあるからね。
昔の割り箸が頭に刺さってなくなった子供の件も
態度があれだから訴訟まで言ったしね
そいや学園特捜ヒカルオンという宇宙刑事シリーズを丸パクリしたアニメがあったけど原作はおろか原案表記すら無かったですねw
連投さんの発狂が止まらない所を見ると
やっぱり監督側の焦りを感じるね
監督は信者が原作側を叩いてるツイを嬉しそうにながめて
僕の味方のみんな頑張ってみたいにしない方がいいのにね
劇団や原作側を叩く人は落ち着いて下さいぐらい言わなきゃダメだよ
信者が発狂してるツイがますますよって集って元ネタを書いた人を無かった事にしようとしてるみたいに見えるだけ
原作側叩きのレスも裁判が始まったら名誉棄損で訴えられる可能性もあると思うけど
どうなんだろうね
「12人の優しい日本人」も原作表記に「十二人の怒れる男」を入れなきゃいけなくなる。あと「12人の浮かれる男」もな。
割とよくある話なんだろうけど
つい最近もこんなんなかったっけ割と有名な作品だが漫画で
んでやっぱ俺が原作だって主張してた側が馬鹿にされて結局沈静化したけど
>>359
15000円しか集まらなかったクラファンに草 >>351
問題なのはGHOST IN THE BOXが0→1にした側じゃないってこと
劇中劇ホラーとか、ゾンビとか、
GHOST IN THE BOXだって過去の色んなやつから着想を得ているはずだろ?
古畑任三郎が「原作コロンボ」として
コロンボの権利者に原作使用料を払ってるか?
GHOST IN THE BOX自体が何かの模倣であるのに
カメ止めに対して原作使用料を払え、とか
おこがましいわな 原作か原案で揉めてるだけなのにパクリとかマスゴミって真性のゴミ
そして原作か原案かでいったら間違いなく原案
和田本人も「別物だ」とツィートしてたやん
>>359
この人「福島の人を元気にしたいだけ」とか「お金が目当てじゃない」とか、典型的な巧言令色少なし仁って感じ。 >>362
よくある
アカデミー賞のシェイプ・オブ・ウォーターでもあった >>365
芸スポは映画界のことどうでもいい輩が
パクリパクリと騒いでるだけだな
FLASHと一緒のゴミ >>367
あの映画つまんねーよ
同時期のスリービルボードやゲットアウトのがおもろいやんけ 宇宙刑事ギャバンとかは別に石ノ森章太郎原作じゃないし
>>351
>> 0から1にするのと
>> 1から2にするのでは大変さが違う
「仮面ライダー」でさえ、1から2にしたものだからな。 >>370
お、映画“通”だね。
三角締めさんのお知り合いかな? もう仮面ライダーはいいから
わざと荒らしてるんか?
>>375
は?三本とも超話題になってたんだけどどこが映画通?
むしろこの三本スルーしてたとか言ってたら映画好きでもなんでもねーよ
にわかだろ。全部レンタルでももう観れるし
こんなビッグタイトル捕まえて映画通とかマジでいってんの? >>362
原作騒動自体は有名になった作品ではよくあるけど、
この作品の場合は監督自身が下敷きにしたのを認めていて実際に共同で映画化の活動をしていたのが大きな違いかな。
だから原案としてクレジットするまでは理解できる対応で、最初からそうしてれば揉めなかったかもしれないけど当初は期間限定でかけるだけの超小規模作品だからね。 >>377
ふだん映画板になんか来ない尻馬乗りだろ >>376
仮面ライダーが原作に対してどうこういう話にピッタリなのよ。 >>370
ゲットアウトは面白いけど騒ぐほどのもんでもないかなあ
催眠術万能すぎてちょっと
スリービルボードは年間級の傑作だが >>384
昨日からさんざん書かれてていい加減飽きたわ >>383
あの映画は逆差別が痛快だろ
ブラックはいけてるw
良い皮肉だわ
顔芸も脚本も面白いしゲットアウトの凄さわからんとかお前は映画だけじゃなくてアメリカの歴史や映画の歴史もっと学んでこい >>337
>>キャラクター造形にパクリがなければいーんじゃない?
いや、タイトルさえ違えばよいと言われたので。 >>386
そういう頭でっかち方面で受けたってのはよく解るよ>ゲットアウト
でもそれだけだな
話としてはB級(予算の話じゃないぞ)
アメリカの歴史っていうならグリムストーンとかの方が踏み込んでる >>390
グリストでドヤってんの?ノートン主演のアメリカンヒストリーXは観たか?ケビンコスナーのJFKは?
これらを観ないで米国の歴史語るわけじゃないよな?
黒人差別とめちゃくちゃ関係してんぞ どっちも映画として評価が高い >>391
あ、そうだ、恥ずかしいw>ブリムストーン >>391
ブリストだな
つられたわ
ちょっと前にやってたやつだろ 俺年間2200本映画観てるからお前らがいくらマウントとろうとしてこようが俺には勝てないわ
出直してこい
今だって文章書きながら片方のモニターで映画再生してるからな
食事中もトイレでも風呂でも映画観てるよ?
ブリムストーンは残酷ショウとしちゃ面白いけどそれだけだったな
マンディンゴとかの系譜としてなら楽しい
「肌が黒い人形は製造・販売するな」っていう方が黒人差別だと思う。
本当に差別が無い状態であればだっこちゃん人形もチビクロさんぼもOKのはず。
ペンギンハイウェイで粘着してた自己紹介野郎がここにもやってきたな
JFKは今となっては色々古いなあ
映画としてもオリバーストーンの演説癖が悪い方向に発露してるし
アメリカンヒストリーXはずっと気になってるんだがまだ見てないんだよね
ノートンは真実の行方とかよかったねえ
>>396
>>食事中もトイレでも風呂でも映画観てるよ?
食事中もトイレで映画観てるのかと思ったww >>401
アメヒスX観てないとかガイジか?
ターミネーター2のクリストファーロングとファイトクラブのエドワードノートンが兄弟なんだぞ?
そんなに尺長くねえんだから今から借りてみてこい
話はそれからだ
年2150本観る俺でも生涯のアメリカ映画TOP10に入るよアメヒスXは
それこそJFKだの真実の行方が糞つまんねーと思えるは >>394
なんだ見てないのか
>>397
そうかなあ
キリスト教が支配する西部開拓時代をあそこまでガチで暗黒の世界として描いたのは
外国人ならではだなあと
アメリカで総スカンだったのもよくわかる
超痛いところをつつかれたわけだからね >>404
映画館で観たけど?
憶測で煽ってないでアメリカンヒストリーXみてこいってマジで
つまんなかったら金払うわ ガチで払う クリストファーロングって誰だよw
中国系アメリカ人か?
あの美少年はエドワードくんだ
アメリカンヒストリーX
4.4/5
Yahoo!映画 - Yahoo! JAPAN
3.9/5
映画.com
91% のユーザーがこの映画を高く評価しました
Google ユーザー
まあこいつら見る目がないと思う
これが満点とれないなら何が満点なんだよって
正直な話、もし赤字に終わったとしても「原作は俺だ!」って言うのかな?
エドワード・ファーロングだったな
どっちだっていいだろわかるから
揉めるとイメージ悪いから客足が落ちる。
公開規模を広げすぎて かなり利益を磨り減らしそう
>>410
揉めたんじゃないで
和田とかいう精神の病抱えた奴が思い出したが如く突然噛み付いてきたんやで
それまで倒れてたゾンビみてーに アメリカンヒストリーX観てないとかタイタニック観たことがないとかBTTF観たことがないって言ってるようなもんだからな
俺なら恥ずかしくてレスできないよ
映画板にレスする以上、最低限観ておくべきだろ
>>311
いや仮面ライダーを作ろうとしてできたものは仮面ライダーだよ
だから話の内容がいかに石ノ森の仮面ライダーと離れようと原作クレジットをする
仮面ライダー好きな人がいくら仮面ライダーに憧れていようと、別の変身ヒーローを作ろうとしたんなら別のものだよ
もちろん出来上がったものが完全に石ノ森仮面ライダーと同じなら著作権を犯したことになる
でも変身ヒーローが悪と戦うものは全て仮面ライダー原作だと言うことにはならないでしょ? 上田の才能を批判してるやつもいるが
伏線の詰め方や役者に対する当て書きなんかも含めてカメラを止めるな!の魅力なんじゃないの?
カメ止め絶賛してた映画秘宝系のキモオタさんたちはここからどう挽回するの?
ちなみに「仮面ライダー響鬼」は最初は変身忍者嵐を作るつもりだったけど
商売上の問題があるんで途中で仮面ライダーになったそうです
>>359
強風で設備壊れて中止のまま終わったみたい
そのあと代替のスケジュールで開催したのかは不明 二作目が本当の評価みたいになってかわいそう。
これを越えるの大変
>>35
高橋ピロリって、元劇団員なだけで何も権限持ってない奴がなんでしゃしゃり出てきているのかが謎
お前これに関しては完全に部外者やんけと アメリカンヒストリーX好きな奴はそれだけでセンスが良いからな
信用できる
観たことがない(無知)つまらない(無教養)
そんな奴が映画についていくら語っても無意味なんだよ
>>425
その調子でこのスレ早いとこ埋めてくれ
次はワッチョイつけるから >>425
1日6本映画見なきゃいけないんでしょ?
ネットなんかやってていいの? >>427
上で書いたけどね 今も観てると
あとストイックに1日6本の必要はない
8本観るときもあれば逆に4本でもいいだろ?
15分くらいの尺の映画だってあるんだから
>>426
てめーでやってください?糞ガキくん >>422
おまえ最低でもflashくらい読んどけよマヌケw まあ、本編はいいんだけど
エンディングで流れる曲は、ジャクソン5「I want you back」のパクリだよね?w
アメリカヒストリーX映画館で観たわ。怖かったあ…俺たぶんそのとき10代だったからよく分からなかった
>>431
監督か誰かが好きだからそれっぽいの作ってってお願いした 真魚に婆って言われる子役母親の人が舞台挨拶結構来てるけど
出番としては本当一瞬
まだ事故で来れなくなった監督役とメイク?だっけ嫁が代打でやった役
あの二人の方が出番多いし舞台挨拶とか来ても良いのに
エンディングの曲は、その元曲?に似せて作ってくれと発注したとかどこかで見たな
静岡が関東甲信越に入ってるのがモヤッとする
あとシネプレックス幸手のURLがずっと間違ったままなんだ
平日昼間に、なんばで客席の一番多いスクリーン会場が殆んど埋まってたしw
どんだけ
>>440
あの曲に関しては訴えられないギリギリのラインで作って貰ってるらしいんで
多分平気
曲に関しては「類似」の定義が
結構ちゃんとあって逆にそこを押さえれば
パクリ訴訟を回避できるっぽい >>440
もし海外で上映したら、間違いなくやばいw 悪い事でも騒がれる事でヒットに繋がってるならいいじゃない。
アンチ急増ってのも社会現象には欠かせない要素だし。
>>437
何も言ってないのにアレ持ってこられたら結構困るだろうなw ワッチョイいらないよ
荒らすやつはIP表示でも荒らす
まともな人が逆に来なくなる
見た後にウォーターボーイズ系の爽やかさを感じちゃったんだけど、Jackson5みたいのだったからか
今からフィンガー5に代えてみたらw
>>441
大して似てない「ブラード・ラインズ」って曲作ったファレル・ウィリアムスとロビン・シックが
マーヴィンゲイ財団に絡まれて訴えられて思いっきり負けてるからな この騒動の前に見ておいて良かった。
危ないところだったぜ。
めざまし 特ダネでやった。
これは監督の評判がどんどん悪くなるパターン。
早期解決しないと
>>449
ブラードラインズ裁判は異例すぎる展開で
ミュージシャンからかなり問題視された裁判じゃなかったっけ
楽理要素ガン無視で有罪になったっつう
でもあれを基準で考えると、確かにヤバいかもな ジャニーズだの大手が絡んでないから
テレビでも、ガンガンやる。
評判が落ちる一方よ
>>435
この映画はシネマプロジェクトって企画で作られてるけど、もう一方別の監督で違う映画つくられてて、
山口友和、藤村拓矢、佐渡未来の3人はもともとそっちに採用されたメンバー
なんかそこらへんの関係がありそう 評判が下がろうが芸能人がツイッターで宣伝しまくってるからな
テレビで名前出してもらえる炎上商法
「カメラを止めるな!」の盗作騒動、主張に正当性があるかは置いといて、
心情的には分かる気がするな 演劇(しかも日本の小劇場)やってて世界的に
賞賛されることなんてそうそうないじゃん それで自分の作品に着想を得た作品
がこれだけ評価されたら、権利を主張したくなりそう……
テレビで持ち上げてたから観に行ったけど
評判ほどでは…
感性が鈍くなってるのかなぁ。。
でも、笑ってるのオバちゃんばかりだったしなぁ。ドリフの笑い声みたいな
パクリ疑惑まで含めて広告代理店の宣伝のように思えてきた
『カメ止め』盗作騒動、 金目的じゃなければセーフ、 だったらアウト、 みたいな意見
があるが それが著作者の権利だろ。 「あー、面白い映画だったな。
あれ? よく考えたら著作権料もらえるのか、聞いてみよ。」 ↑コレって当たり前だと
思うけど。 認められるかはわからんが、 主張する権利はある。
盗作騒動の件で訴えてる方の文章読んだけど、気持ちの揺れ動きは
人間としてあることだし、主張したいことも理解できた。監督のツイッターも
見てみたら一部熱烈なファンなんだろう擁護してる側が怖いなと思ってしまった。
世間に評価されたもん勝ち!嫉妬すんな!みたいなのって暴論だよなぁ。
>>464
最初から著作権の契約を整えておけばよかった
「よく考えたら著作権料もらえるんか」じゃなくて最初からよく考えて著作権契約を締結しておけばいよかっただけのこと こんな小規模作品のプロモーションに広告代理店が絡んでるはずないだろ…
芸スポでもラジオパーソナリティに金渡してるとか書かれてたりするが
どんな金持ちが作った映画だと思われてるんだ…
>>364
舞台の方の元ネタは三谷幸喜のショーマストゴーオン 幕を下ろすな、だよ
ほとんど同じ
カメ止めの監督ももちろん知ってるから、GHOSTを原作表記するなら
三谷さんの舞台も原作表記しなきゃならなくなる、と拒否している 原作か原案かと言えば原案だという気がするが、連絡しなければ原案表記すらなしで
済ませようとしていたわけで不誠実さは隠しようもない。
>>467
金になると踏んだ段階で付いてくるんじゃないの? >>466
もともと映画の存在を知らなくて後から話をしたらちょうど全国展開の話があって時間がないという理由で継続協議の形で原案クレジットで落ち着いた
んで、そのあと(和田からすれば)無理筋な契約助言を提示されたということらしい
この辺の映画側というかプロデューサーの進め方は確かにどうかと思う 狭い人間関係の中で 一人だけ出世。
愛憎入り乱れてるとこに
よせばいいのに、大人が弁護士連れて介入。
それは揉めますわ。
>>466
それは監督側にも全く同じことが言えるのでは
こう言われないようにしておくべきなのにグレーのまま出したのは明らかな落ち度 段取り付けるのは配給側(アスミック・エース)の仕事
ちゃんとケツ持ってやれよと思う
>>466
映画製作側が黙って使ったんだから
舞台制作側に最初から契約しとけって理屈はおかしいぞ
この状況で最初から契約しとけよ、って言われるのは
映画制作側だけ >>473
そうね、こうやって騒がれたらイメージダウンに繋がるリスクがあるのは間違いない 31 名無しさん@恐縮です sage 2018/08/22(水) 17:05:33.93 ID:Rp1iT3TG0
和田「もう劇団おわりや…」
上田「ふんっ!(映画大成功)」
ファン「カメ止め!カメ止め!」
和田「す、すげぇ…やったー」
ファン「上田!上田!」
和田「ムクムクムクッ!(嫉妬心)」
和田「元々はワイの作品や!上田は訴訟!」
たつき「」
事前にあらゆる情報をシャットダウンして、遅ればせながら今日やっと見てきたから語ろうと思ったんだけどすごいことになってるんだな
ヒットの影響を受けて、今後2,3作品動いてるプロジェクトがあると言ってたが当然なくなるだろうし
大ごとになってしまって、上田はもう業界から干されて追放されるんじゃ?
>>476
後のクレジット表記を決めたときにでも締結すればよかったんやないか? >>480
またこつこつ短編作る生活に戻るか、アニメ大賞とってる妻のバックアップに徹するかだよ >>457
もう一方に行った役者は可哀想だな…
本当運がなかったとしか… >>481
いや、その時の話し合いにまだ決着がついてないってことだろ
クレジットの表記は暫定的に原案としてるだけで本人は納得してない >>413
そもそも東映が作るものなら石森プロが企画段階から絡んでデザイン監修とかやってるもんな ニュース系の関連スレは和田推し上田パクりの奴らが暴れてるなあ
>>478
本当にけもフレに似た展開
つか最後直し忘れんな ダーティなイメージがついたのは確か。
次回も傑作を出すしかない。
普通 勝負どころは一回でいいのにね
薄汚れてしまった感は否めない
売れない無名役者と映画監督のステキな成功ストーリーだったのにな
より弱い立場の弱小劇団を踏み潰した上の成功になっちまった
>>487
どんなスレにも湧くああいう人って5chのスレだけ見て世の中の全てを語ってるんだよな…
ああいう人が嫌でニュース系板見なくなった
しかもそういう人達がヤフコメやTwitterを「情弱」とか馬鹿にしてるんだよな
映画板もたいして変わらんが 和田は原作者を名乗るなら、記事もニュースもネタバレ無いように配慮を求めろよ
自分たちの劇だってネタバレされたら魅力半減するもんじゃないの
作品にプライドあるなら尚更だと思うのだけど
経緯を知るほど心情的に和田や劇団側に同情するわ
法的には不利なのかもしれないけど
著作権云々とは関係ないんだが、
和田の「命がけで作ったものが軽く扱われるのが許せない」みたいな小コミュニティでしゃしゃってた人間の言動が非常に良くない心象を与えている気がする
和田にがいくら頑張っていた過去があろうがカメ止めが上田とスタッフによって1から作られ無関係にヒットした事実は変わらないんだが…
>>465
そこまではいいんだけど「原作とクレジットしろ、映画の舞台リメイク権よこせ」は
さすがにねーだろーって話じゃないの 原案の方も脚本家は別にいるんだよね?
誰のものなんだろう
和田も乗っ取ってるという話もあるし。
これは揉めますぞぉ
>>487
ルサンチマンに塗れた恵まれない人間にとっては成功した奴の躓きは最高のご馳走だからね >>500
前大学の客員教授でまぁまぁネットオタクの人にそういう持論を語ってみたら
「ネットで騒いでる人間はそこまで考えてない。何も考えてないしなんの意味もない」と反論されたよヾ(。゜▽゜)ノ >>495
もーちょっと冷静に理路整然と権利主張すれば、まだよかったよねぇ。すごく感情的にみえる。
そこが「嫉妬心」「金目当て」といわれる所以だったりするよな、実際曖昧でよくわかんないとこあるし
だから映画楽しんだ側からすると「ぶち壊しやがって」という不快感が先にくる。 もしかしたら、原作は俺かもしれん
同じような話を昔呟いた記憶がある
個人的には脚本書いた荒木氏のスタンスがどーなのか気になる。
>>504
少なくとも現時点では今回の件に関して納得してない旨の発言をしてて
和田側についてる >>502
ほんとそれ
実際に著作権的にアウトなのかは司法判断にしか委ねられないとは思うが、
上田が舞台から着想を得た事実を前々から語っていたのに対して、こいつはいきなり感情任せの行動に訴えているようにしか映らない
映画楽しんでた身からするとゴシップ誌に垂れ流し、ネタバレを流布する今の状況作り出したのが憎くて仕方ない 荒木駿は普通に原案扱いで納得してるんじゃないの
とん挫した最初の映画化企画段階時から上田監督と関係を密にしてたみたいだし
ってかまともな感覚があったらあれで「原作」主張はないわー
スターウォーズとかフラッシュゴードンのリメイクが出来なかったから
替わりに作ったみたいなもんだけど、フラッシュゴードンを原作とか誰も言わんじゃん
>>505
そう。普通持ち込むなら文春か新潮だよな。
それをわざわざFlashとか出版社側が持ちかけて焚き付けたとしか思えない。 >>510
黒澤明の隠し砦の三悪人と酷似したプロットにシーンもあるが、あれも原作とはあつかわれていないしな
もちろん勝手に商用利用とか完全丸パクリは違法だが、創作物なんて模倣があってナンボなのに和田のケツの穴が小さいようにしか映らない >>511
もう500まで来たしワッチョイ付きで次スレ立ててそっちで話するか? >>513
ほんとかどうか知らんが和田の会社辿るとFlashの出版社と関係があるとかツイッターで見た >>514
昔はルーカスは「隠し砦の三悪人」にインスパイアされたと言ってたが、
最近はそれ否定してるからな。訴えられないようにらしいけど。 完全に盗作で許可も取っていないのに
嫉妬だ金目当てだと被害者を叩いてる信者ども死ねばいいのにね
>>513
確か和田がフラッシュの光文社と繋がりあって
そこからコンタクトあっただろ >>514
ルーカスとかスピルバーグとかコッポラとか
黒澤大好きだからなー
隠し砦はそれこそ「スターウォーズの原作」で訴えたら勝てるんじゃないかっつうw
R2D2&C3POみたいのでてるし
レイア姫もいるし
オビワンもいるし(しかも実際に本人をキャスティングしようとしたみたいだし) >>520
そうなの? 出来ればソース出してもらえると助かる。 >>519
上田本人じゃね?
どうみても一人か二人がID変えまくって
同じ主張を繰り返してるだけだし Roy.twi@roy_twi
カメラを止めるな!盗作問題。
件の和田亮一さんの名前を追いかけていったら
Twiリンクにあるラップスクール→運営会社の社長が和田氏
→そこはサイブリッジという会社の100%子会社
→サイブリッジの取引先に光文社
→光文社はFLASHの出版元、と辿り着いてしまったんですが偶然ですよね?
>>519
何を根拠に完全に盗作とか断言するのさw >>523
> どうみても一人か二人がID変えまくって
> 同じ主張を繰り返してるだけだし
ワッチョイ外したからな >>525
2013年、舞台『GHOST IN THE BOX!』を観劇する。
2015年、劇団員B氏と接触し映画化を企画するも頓挫する。
2016年、『カメラを止めるな!』プロデューサー市橋氏から映画製作を持ちかけられる。
2016年、なんの権限も持たない劇団員B氏に「『GHOST』の映画版をやりたい」と伝える。
舞台脚本A氏「上田監督からは事後報告の形で『名前を入れました』と連絡がありました」
盗作でしょ?違うの? 今日5時に夢中でいいこと言ってた
何かを作ると絶対何かに似るって
最初の舞台の劇だって探せばインスパイア元あるわけだし
ここはケンカ両成敗で穏便に終わらせてほしいな
せっかく世界でも評価されてるんだから
>>529
脚本家A氏は別に文句言ってないんでしょ? 昨年のアカデミー作品賞とったシェイプオブォーターもパクリだったし映画の評価とパクリかどうかは関係ないんじゃないの?
というか批判派も擁護派もそこまでムキになってる姿がキモくね?
たかが映画に人生かけてんのかよ馬鹿らしい
>>524
なんだあ親会社儲けさせるための仕込みに使われたのかよ シェイプ・オブ・ウォーターは大アマゾンの半魚人のパクり
10億以上の大金だぜ。
主張すれば数千万が入る可能性もある。
主張するでしょ。
グレーゾーンぽい部分も多いし
まあ無いだろうが、ここで荒木駿が
「GHOST IN THE BOXの権利を無理矢理和田にとられた!」
とか告発したら更にぐっちゃぐちゃなことになるな
実際、和田によるリメイクの舞台、GIMMICKでは荒木がどこにもいない
>>538
今まで付いてたから次スレは普通に付けるよ >>530
そこをゆるくしてしまうと作品の質が悪くなるし新しいものを創れなくなる
著作権については日本はもっと厳しくていい位 それを言うなら和田擁護の書き込みが和田本人か劇団員の可能性もあるだろ?
次スレはワッチョイ必須だな
ワッチョイないと個人的には不便かな、だから次スレあるならつきでたのむ
>>519
全くの別物と和田がツィートしてたんだがそれは >>531
>A氏もこう語る
「上田監督からは事後報告の形で『名前を入れました』と連絡がありました。しかし、脚本を書き直して映画化する過程で、許諾を取る類いの連絡はありませんでした。公開されたいま思うと、原作としてクレジットがないのは疑問に思います」 (賞とってるのマイナー映画祭ばっかりなんだよな…)
パクりだなんだってのより、とりま監督側は「(今回はアスミック入ってもうたしなんともならんけど)将来的に
組んでおもろいこと出来たらえぇなって」って言わしめてるんやから、和田くんももらえるかどうか分からん
おこぼれ目当てに動くんじゃなくって将来的な展望を踏まえた話し合いをした方がよろしかろう
なーんて外野からはみえるんだが、近視眼なんだよな当事者は
スポ根物で部員が足りない弱小チームが色んな困難に立ち向かって地区大会を優勝して全国大会に行く
展開が似てるけどこの展開は肝だよね
これってパクリになるの?
>>548
最初は原案表記すらなかったってことだけどこういうことなら
何がきっかけで名前が入ったんだろう?
拡大公開で自主的に名前を入れた?
したらかえって和田から文句が来た? >>550
和田はもう作り手に回るつもりはないんだろう
だから、もらえる権利は分捕りたい
当然だし責めることはできない >>548
だったら荒木はその時点で騒ぐべきやったやろうし、それだけの権限は法的に有しとる
行使しなかったのならそれなりに選択に対する結果を甘受せな >>552
興味があるのなら、Flashの元記事くらいは読んだ方がいいかと エンディング曲に「アレっぽい曲」と発注して出来上がったアレをまんま使うことからも、上田監督のオリジナルに対する意識が伺えると言えるかもしれない。
裁判でどうこうというより、脇の甘さというか意識の話。
A氏も演出家の和田には逆らえないだろうし、(今考えると)疑問に思うに留めているって感じなんだよなぁ、
和田側につくしかないだろうし、微妙
何故演出家が出しゃばるのかって話だけど
>>552
ちがう、和田から連絡してアスミックがらみでごにょった結果原案でひとまずはクレジット入れるって話になった >>555
一応読んだけど、最初は名前が入っていなかったから文句をつけて
交渉が時間切れで仕方なく「原案」表記になった、という主張と記憶してるが
ならA氏の「事後報告で名前を入れたって連絡が来た」ってのはなんなのかと >>548
原案で表記されている今は、荒木氏も原作で無いと嫌だと言っているのかは不明で宜しい? >>557
A氏のところに後から「名前入れたから」と連絡が来たということは、和田はA氏には告げずに独断で「原案」クレジットに許可を出したということだよね(急かされたとは言え)。
そこも解せん。 カメラぐわんぐわんとかは絶対上田監督のオリジナルだよね
あんなの舞台で表現できないし
>>552
実際公開された映画を見てみると、てことでしょ
事後承諾なぐらいだから全然違うモノになってるけどおまけで名前入れてくれた感じかな、と思ってたら想像以上に似ていたと >>557
話がめんどいのは、著作が劇団にあるのか荒木にあるのかってとこだな
想像するに、小規模な劇団の場合その辺りは活動してるときは「一体」的な認識が強いんだな
百パー自身が産んだものでもないのだろう、だからそこに縦割り的な線を入れにくい
法的には主たる著作人格が誰にあるのか?で決めるのでそのような曖昧な状態にはならない
また、事業体なら契約書を交わすので産んだ人が誰かに関わらず寄与するのでそこは
争点になりにくいが、PEACEの場合はそんなものなかっただろうし >>560
確かにそこは繋がらんね。
A氏を外して、和田とカメ止めだけで決めたとしか考えられない。 >>560
一番最初の公開のときに企画開発協力としてA氏とB氏の名前が入ってるんだよ >>561
いやそれFLASHの記事だから
取材時期考えると原案クレジット入ったあとでしょ 一番蔑ろにされてるのは、A氏をのような気がしてきた
>>567
なるほど
つまり「和田の名前は入ってない」という話ね >>571
勝手な妄想だけど距離置いてんじゃね?
「思い入れのある作品だから原作としてクレジットしてほしい」と一緒に掛け合ってる時に
勝手に写真週刊誌に垂れ込む人とは俺だったらあんまり関わりたくない 和田もA氏とよく話し合ってから騒ぎを起こすべきだったよね
著作権者であると言えそうな脚本家の立場が低く見られている気がする
今北、なんにも見てないまま言うと
ある作品Aが存在しなければこの世に生まれなかった作品Bは
やっぱりAに敬意を表さなくちゃだめだろうな
売り上げの何パーか決めて払えよ
総合的に判断すると、ろくな話し合いももたずに
権利関係もあいまいなままに制作すすめた
プロデューサーが悪い気がする、この映画の作品は
上田さんのもので内容についての責任者は上田さんだけど
制作の責任者はプロデューサーでしょうに
共通の敵が出来たことでカルト化が進んじゃったなあ
シンゴジの庵野みたいにマニアが熱狂的に支持するタイプの監督になってほしくないんだが
>>569
そっか
取材時期と言うものが頭から抜けていたわ… プロデューサーが、おいおいそれはちょっとまずいんじゃね?
っていう立場だと思う
>>522
現在の和田の会社がflashと繋がりはあった >>579
作品のカラーが強いだけに、この手の作品を期待されてしまうのが心配だな
シックスセンスのシャマランとかそれで病んでるし >>576
三谷幸喜もレジナルド ローズに金払わなきゃ これも2段目の宣伝作戦だろ
朝のワイドショーがこぞってこんなネガティブな話題でわざわざ本編の映像流して
比較といいつつ内容を紹介する
発端が文春や新潮じゃなく光文社ってとこも仕込みくさいし
要するに監督?としては最初から別に元舞台をないがしろにする気もなく
頓挫した企画を発展させたものだから「企画協力」として
クレジットにも最初から協力者2人の名前は載せてたってことね
頓挫前との内容の被り度次第ではあるけど、十分に筋は通してると思うね
>>585
でも旧劇団員2名の名前は入ってたんでしょ? 著名なタレント使ってないから浮いた話も流せないし
完全に宣伝工作
そのうちうやむやで適当に和解しましたとかで終わるよ
>>585
まあ、気が変わることはあるし
気が変わることは、別に悪くはないと思う >>585
それは別におかしくないんじゃない
面白かったことと疑問に思う部分があるのは別のことだし >>588
フラッシュだかフライデーだかのネタバレ対比表で見るなら
パクったと言われてしかたはないが、すくなくとも原作ではなく
原案だと思う >>590
このまま大ヒットして興行収入50億とか見えたとき
もっと泥沼化する予感がするけど 「上田監督のインタビュー記事を読んだら、『2013年に観た、とある劇団のとある舞台を観て影響を受けて、この脚本を書いた』とコメントしていた。
違和感を覚えたので、上田監督と連絡を取っていた元劇団員に『なんで監督は劇団名や作品名を出してくれないの?』と聞くと、『プロデューサーの指示らしいよ』と。
僕が命懸けでやっていた劇団があまりに軽んじられている気がして、7月18日に上田監督に連絡を取ったんです。『せめて、原作という形で劇団名、作品名を入れてくれませんか?』と」
翌日、上田監督からは「『企画開発協力 劇団PEACE 和田亮一』でいかがでしょうか」と返事が来たものの、製作にいっさい協力していなかった和田氏はあくまで「原作」の形を主張した。
-----
AとBは、頓挫した当初の映画化の際に協力してくれたから『カメ止め」の最初の公開時に「企画開発協力」でクレジット乗せたけど、和田は関係ないから無視しました
原作と認めると、和田の好き放題できることになるんだよね。めちゃくちゃ図々しい。
映画の上映も止めれるし、製作側のやりたいことも和田の承諾がなけれは、できない。
役者さんがまだバイトしてるのに、許せない。
昨日の5時に夢中の動画見たら監督ちょっとしょんぼりしてるな
>>595
何が「せめて」なのかという気がするw
それ以上ってどんな扱いがあるのか? >>598
さすがに原作は無理な気がするやっぱ原案だと思う
ただ肝心の舞台の動画がないからなんとも言えないけど
こうなったら、舞台のDVDとカメラを止めるな!の二本同時上映にすればいいのにw それにしてもあれな、冒頭の微妙なホラーから後半の怒涛の回収な構成を斬新だという人はいなくなったなw
話題になってたから観に行こうかと思ったけど、
絶対いかねー!
古畑任三郎の構成って、もろコロンボだけど、クレジットあったっけ?
>>600
和田からすると「(事前連絡がなかったのは目を瞑るので)せめて」なのかな もっともっとヒットして巨大な金が動くようになって電通が絡んできたら
こんな話もみ消すんだろうけどな
>>602
あの構成を斬新だって思ってた人なんてもとからいるの?
まさかゴーストがあの構成の一番手とか思ってないよな FLASHの類似点の表見たって原作とも言い切れないから
今からでも舞台の動画見せてみ!って感じだよなー
頓挫して劇団解散はしてるし、お金は持ち逃げするし、一時期連絡もつかなかったようなヤバい奴で信用なかったんだろうな
まぁこんなヤバい奴だからこそ(いずれ声を荒げるから)なんとしてでも連絡ついてから映画作るべきだったとも言えるけども…
正直言ってパクリなら上田が自分からネタ元ぶっちゃけてないだろ
>>602
そもそもそこを褒めてた人なんて居ないでしょ
いてもむしろ凸されてただけだろw この映画のキモって完成映像→舞台裏って部分のオリジナリティじゃなく(そもそも目新しい仕組みじゃないと言う声もある)
プロデューサーや役者に振り回される下っ端映像作家の悲哀とそれでも一丸になって完成を目指す映画愛だと思う
一部出回ってる比較や舞台の感想見る限りその辺は舞台由来じゃなさそうなんでテーマ自体結構変えてあるんじゃないかと今のところ思ってる
それこそ変身ヒーロー特撮なら仮面ライダー原作とは言えないというのと同じくらいの類似性
和田「金を持ち逃げして行方をくらましてたけど事前連絡はするべきだ」キリッ
> >602
それを斬新と言ってる人は元々あまりいなかったぞ
よくある構成だがワンカットの映画として実際に37分間微妙なのを見せた後に
その複線回収の仕方が絶妙だと受けてるのがほとんど
そもそも監督が舞台にインスパイアされたと言ってるんだからアイデアまでオリジナルと思ってる人の方が少ないだろ
ところでGHOSTの方も前半は微妙で帰りたくなるような出来なのかな
ことの時系列を見る限り、映画制作サイドに配慮がたりないのと
原作者と称する側に著作権の認識が甘すぎたのがある。
作品ができあがった時点で、ありがとうなんて言ってないで
なにしてくれてるねん、こんなの絶対許さねーぞって言うべき
ま、ヒットして巨大な金が動いたから声上げただけ
>>615
元ネタが面白くないなら何をしてもかまわないって言いたいんか? >>615
少なくとも監督はそう言ってるぞ
前半微妙と思ってたら実は~って構成だったって 原作と認めると、和田は好き放題できる。
俺の言うこと聞かないと、DVDもださせないよとか。
それなのに、原作と認めてほしいとかお願いしてる感じでいってるから、素人も認めてあげなよとか思っちゃうよね。
上田監督かつくった利益を奪おうとしている。
和田氏のDVD代金持ち逃げ疑惑、すずきぺこ氏の「安っ」という「感想」、
高橋ピロリ氏の「謝礼がなかった」ツイートを見るとやっぱりこの劇団の人達は
金目当てなんじゃんって思っちゃう。
一方で権利関係きっちり処理してなかったPも悪い。
アスミックエースかENBUにある程度のお金出してもらって和解すればいいんじゃない?って思う。
>>618
作品が出来上がった時点で声を上げろも何もその時点で知りもしなかったんだから無理だろ
脚本家のA氏に連絡がいったタイミングは不明だけど去年の初公開から今年の6月に至るまで単館上映しかなかったんだぞ
招待状でも送られてきたのならまだしも自ら確認しに行って早い段階で声を上げろなんて無茶苦茶だ >>609
そもそも映画の売り文句に「二度始まる」ってあるし、ゾンビ映画パート終わってぜんぜんトーンが変わったときに
バカ以外は回収パートだって気づくしねぇ
んで、一番この映画がよかったのは直接の構造ってよりかは回収
の披露内容が素晴らしかったところでしょ >>624
雲隠れしてたって話もあるし、それがこのタイミングかはわからんが
もしA氏に話がいってたけどA氏から和田氏に話が通ってないならそれは
A氏と和田氏の問題なんじゃないの?いずれにしろ原作として認めろは
ないと思うが >>623
なんか金目当てを批判する人多いけど自分はは全然悪いことじゃないと思うけどなー
ただ横から判断する限りこれを原作って言うのは無茶だわな >>627
金目当てではないです、ってわざわざ宣言してからの、やっぱり金じゃねーかって思えてしまうところか単に印象悪い
まあ、それだけ >>626
その場合はA氏を介して和田に確認が取れてるかハッキリしないまま公開した監督はやはり駄目だろう
雲隠れして連絡取れないから勝手にやっていいなんてことにはならん
後半は同意 >>627
うん。俺も原案クレジットだけで劇団に少しも金が入らないのはさすがにどうかと思う。
でもこれだけヒットするとは予想してなかったんだから劇団側もがっつかずに水面下で交渉すればよかったのでは。
ただ劇団はもうないんだよな。 >>631
間に入ったA氏が監督側にどんな風な対応したかわからないからな
ぼくらも消息わからないし、和田抜きで話進めましょうって言ったかもしれないだろ?
もう全部憶測と妄想なんだからこんなとこであーでもないこーでもない言っても無駄 >>585
2回見に行ってるから2回目でなんか思ったのかもね >>631
連絡取れないから勝手にやったはそうだね、そう言われて思いだした
70年代のあまりヒットしなかったけど評価の高い映画とかDVD化できないのが
当時の制作者や権利者や出演者に連絡取れないし許可とれないからって聴いたことある
やっぱ勝手にやったらだめだね 皆でネタバレしないように守ってきたのにこんなことでネタバレ拡散されるとはな
まあ金は人を変えるって事だよね
こんなにヒットしてなかったら「良い映画作ってくれてありがとう」で終わりだもの
劇団にお金というがすでに劇団そのものがないんでしょ?
>>626
いやそういう問題じゃなくてさ
A氏に連絡がいった時点では映画の内容がわからないんだから見ないことには判断のしようがないだろ
それこそ事後報告で済ますぐらいだから大して似てもいないのかもしれない
それを7月になって上映館も増えて見やすくなったタイミングで実際見てみたら思ったより似てたってことでしょ >>637
実際7月初めにはそういうツイートしてたらしい>和田氏 >>629
周知の記事を数十回とコピペすることとか 脚本家A氏と演出家和田氏が著作権を持ってると和田氏は言う
でも上田監督は友人B氏からA氏に連絡
A氏は和田氏を原作者として重要視せずに連絡つかないと抜きで企画始める
和田氏は舞台リメイクで原作は自分だけとA氏の名前入れない
原作原案インスパイアの域を置いても劇団側も著作権はっきりせず自分都合で言いたい事言ってる状態だし先にそっちを綺麗にした方が良いような
>>628
貴方も議論に参加してみたら?
観る前じゃ議論できないと思うけど 問題の本質は内容をパクったとかじゃないんだよ
松江の童貞映画問題と同じ
せこくて頭の悪いPが自分の儲けに目が眩んで、関係者に不義理かましてナアナアにしてたのが問題
舞台のほうを見てもいない人間があれこれ
やっかみキモイ
上田監督がバクッたかパクらなかったかは 次回作の評価で決まる 次回作が面白ければ「やっぱ上田さんが天才だったから『カメラを止めるな』がおもしろかったんだな」と世間が監督の味方になる
次回作がつまらなかったら「ぺっ やっぱ上田はパクらないと面白いのつくれないんだな」となる
福島絡みのイベント企画してポシャってチケット代払い戻ししないとかただの詐欺師じゃん和田亮一
君の名はのパクりは報道しないし
新海がゲス不倫やっててもスルーなのに
相手が無名の弱小だと報道しまくるのな
マスコミは相変わらずゴミだね
>>639
コロンボと古畑くらい似てる
事件先に流して人を食ったような探偵が犯人を追い詰める構成は同じ
舞台や登場人物に動機にトリックや作品テーマは違う
状況を無視すれば近い台詞はある
原案でなくインスパイアだを言い張っても行けるけど端から見ると原案位は入れようよな印象 >>647
天才がこの歳でこんな企画で当たるまで隠れてるわけないじゃん
東宝が金だしてカメラの期待値である程度動員して期待はずれで消えるとこまでが商売だよ 次回作も「今度は何をパクったのw」とか言われるよね
ヤフーも公開前から「パクリ監督の作品は見たくないので星1です」
とか書かれた挙句参考になったでトップになるという未来が見えるわ
和田さん、カメ止めの原作権の主張も良いですけど、自身の会社の公式ツイッターアカウントのイラスト
あれニコニコ静画からの転載っぽいですけど、ちゃんと許可は取ってあるのかが気になります
>>652
お前みたいなんがエンターテイメントの敵なんだよ 『後日、市橋浩治プロデューサーも交えて、上田監督と再度話し合いの場を持つが、製作側は頑なに「原作」としてのクレジットを拒否。』
この話し合いの場って、荒木氏は同席してなかったのかな
脚本を書いたのは荒木氏なんだから普通は呼ぶと思うんだけど
>>649
カメ止めファンてやたらとマスコミを敵視してるお前みたいなネトウヨが多いよな >>652 次回作からは上田監督にパクられることがステイタスになる >>646
それは難易度高いな
映像を公開してほしいけどな 荒木駿については調べても最近の
活動が見つからない
演劇から足洗ったのかね
>>659
そうなんだ この人が出てこないと話にならない気もするけど 世間の反応どうなんだろ
これで観客増えるのか減ったのか
相変わらず映画館チケット完売は継続中なの?
「パクリ」というパワーワードで騒ぎたいマスコミとネット民。
自分に都合の良い結論ありきの信者とアンチ。
まともなやつがいない。
結論は法廷で。
ネタバレ回避の重要視からしても、この映画の肝があの2部構成にあるのは明白でしょ
その後の「伏線」回収は散発的で正直それほど見事なもんでもないし
ただ斬新とは思わないが、一応商業映画であのつまらない30分を
最初に丸々流すというのはかなり珍しい冒険だと思う
そういった意味での独自性は大きいし、その珍しさ新鮮さが高評価にもなってるだろう
ま、低予算極小規模映画だからこそできた蛮勇だろうけど
んで見てないから確かなことは言えないが、演劇だったら第一部も
普通に見られそうな気はするから独自性的には一気に下がるんじゃないのかな
それをまんま映画に移植しようとしたのが、まあ独創と言えるかもしれない
これあらすじ通りのゾンビ映画なんだよね?
撮影隊を襲うゾンビ自体がやらせというか劇中劇でしたなんてオチなら見に行くの止めるんだけど
原案としてのクレジット + 原案料(数十万円?)の提示が普通かと思うが、
和田が主張するようにGhostの演劇の権利買取も含むなら+アルファの条件(原作としての印税収入)
がないと納得できないというのは理解できる。
ただ、和田の主張であって客観的事実かどうかは分からん。
>>664
>ネタバレ回避の重要視からして
ちがうな
公開以前に他の映画でシネマロサに行ってたら
高確率でこの予告にぶち当たってたはず
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ようつべでも見ての通り監督が自分でアップしてる
上映37分後に起きるサプライズなんてないんだよ >>665 これ言っちゃうとネタバレになるんだけど 最後は氷山にぶつかって沈みます >>664
自分も演劇のは見てないけどTwitterでは面白かったもつまらなかったも両方あったな
と言うか面白さという主観と作品の独自性は関係ないと思うのだが >>670
>和田が主張するようにGhostの演劇の権利買取も含む
和田はそんなこと言っていない パクリだろうが、上田監督がイタイやつだろうが、純粋に映画は面白かった
これが重要
なので多くの人に見てもらいたいしソフト化や配信もして欲しいんだがな
ここの本スレ以外にこの映画語ってるスレをざっと見たら
既女板のスレがキモッち悪~
短時間に単発IDで絶賛レスやパクリなんか関係ない!素晴らしい映画とか
マンセー連投
どこにでも湧くなあ工作員
> >632
役者にも監督にもろくに金が入ってないのに
原案だけがっつり入ると思ってる方がおかしいけどね
結果的に大ヒットしたけど制作時はワークショップの教材
で、映画製作というのはヒットしたから取り分が増えるとかいうのはない
よほど売れっ子か交渉の上手い人はギャラを安くして興収の何割という契約も結ぶけど
こういう映画でそんな契約はないでしょ
この件で原案でDVD化した売り上げの一部(おそらく1~2%)貰える契約になったというから
今の映画製作の状況からは十分だと思うけどね
踊る大捜査線なんて丸パクリ音楽で
興行成績歴代1位だった
あれがOKならなんでもOK
和田が顔隠してTVインタビューに答えてたことに強い違和感を覚える
クリエイターとしての矜持はないのか?
お前は本当に権利者なのか?
>>673
権利問題の話だからね
これが例えばストーリーはオリジナルでも「デスノート」なんかのギミックを使ったら
普通は原作表記が要ると誰でも思うだろうし
あるいは昔にアクロイドのトリックとかね >>678
普段から踊るとかの邦画を貶してる映画評論家()の先生たちがな
「カメ止めは邦画史上最高傑作!」とか言ってパクリ映画を絶賛して無知を晒してしまったことが問題なのだ… 一番不思議なのが、
そんな騒ぐような映画じゃなかったところ
ああ、違うか
「前に見たもの」なら面白さも薄れるでしょ
「こんなの見たことない!」的な評価はけっこうあったでしょ?
>>681
スミルノ博士?
あれは元ネタなんて言えるもんじゃなかったぜ >>683
おまえはつまらん人生を送っているんだろうな クリスティの凄さは、アレを生かす構成の仕込みにあったと思ってる
この映画の素晴らしさは 伏線をぜんぶ回収できていること 見終わった時の爽快感は半端ない
ED曲も問題だよね…
しかもアメさん相手だととんでもないことになる可能性ある
低予算のくっせぇキモオタ向けゾンビ映画が製作される
↓
御用映画評論家が提灯コメントを出す
↓
御用評論家の信者がTwtterで「ねぇ知ってる?カメ止めって映画が凄いらしいよ」を始める
↓
マスコミが「SNSで話題沸騰」などと囃したてる
作られたブームに嫌悪感があった人間は最初からカメ止めに懐疑的だったよな
>>685
元ネタだと思って読むと意外に似てないけど
発表当時から類似を指摘する声は出てたので(クリスティが読んでたかどうかは別として)
あの仕掛けの確認されてる限りの先駆作といっていいと思うよ
ちなみにクリスティの後にカーも同じトリックの作品を書いてる
もちろんクリスティに許可なんかとっていない
筒井康隆のアレとか副次トリックはあるにしても
基本はほぼパクリみたいなもんだがもちろん何も言ってない
アイディアなんてそんなもんよ >>688
なんだよな
著作権絡みの問題は微妙なんだが
作品だけ切り離して見たら傑作なのは間違いない
それだけにこの作品にとって良い方向で落とし所を見つけて解決してほしい >>614
デスノートのギミックはウィングマンだけどデスノートに原作ウィングマンって載ってるっけ? >>686
確かになぁ。残念。
面白さが分かるくらい人生充実させたい! でもこの騒動によって確実に見る人増えただろうね
今回の騒動で見るの辞めたって人より
今回の騒動で知って見に行くって人のほうが絶対多いだろう
>>689
どうだろう、B'zがなんともなってないしなあ 映画学校には卒業後の生徒の護身術としての知的財産権についての授業はないのかねえ
劇団はしょうがないとして
ノートに書いた事が実現するって話ならドラえもんにもある
>>690
そうやって担いでステマして鳴かず飛ばずの映画が腐るほどある
それで売れるならなんの苦労もない
これだけの反響を作ろうとして作れるわけねえだろ >>688
この程度の類似は問題なし
サム・スミスとトム・ペティのように
さも関係ありませんてアレンジが引っ掛かる >>704
むしろ和田のほうが現在広告屋なのでネット工作もお手の物な可能性 >>691
類似って犯人の設定部分だけでしょ?
ミステリ構造分類的な観点ならそう言えるかもしれないが
読み比べて「似てる」と思う人間がそういるとは思えないがな
なんとなれば、ミステリの命である構成、語り口が違うから
作者本人が「アクロイドは俺のパクリ」と言ったと聞いたような気はするがw アンチって相変わらず、この騒動が嬉しくて仕方ないんだな
アンチやってて本当に良かったってかw
この映画の前半はナイト・オブ・ザ・リビングデッドのパクリです
最低ですね
>>694
ドリムノートって名前書くと死ぬの?
つーかむしろドラえもんとかではw >>684
だからショーマストゴーオンを見たことがある人は「前に見たもの」もしくは「ショーマストゴーオンのオマージュ」と認識してる そもそも別ジャンルのものからのインスパイアはパクリじゃないんだよな
手塚治虫も藤子不二雄も映画をたくさん真似してる
それはパクリではなく映画を漫画にするということが既にオリジナリティなわけだ
この映画も舞台を映画にしてる時点でパクリではなくオリジナリティが大いに生まれている
スミルノの場合は単に○○○○てる奴が○○いてるだけだから、
そりゃそんなこともあるわって感じだった
当時どうだったかは知らんが
フラッシュ読んだけど、ゴーストだけ縦に読むと、似てるとは思わない。
真ん中の似ている点を読むと本質的な行動はにてるかなーって感じですね。
話の構成は似てると思った。
キン肉マンて、巨大化して、悪者とたたかうけど、ウルトラマンの原作者に許可とらなければ
いけないんですかね?
推理物とかみんな同じ構成だし。
デスノートの作者は死神くんの「いじめの構図」のエピソードをモチーフにしていると認めているけどデスノートに原作死神くんと表記されてる?
>>710
アンチというか荒らしは基本的に「楽しそうな他人が気に入らない許せない」人なので
他人が嫌な気分になればそれが嬉しいという変な人たち ネタバレになるけど
元の舞台ってあの家族の関係もそのままなのかな?
この映画の面白さとしては家族愛的な部分も外せないからな~
だよね・・・ネット時代に入ってマスメディアも安易にパクリ、盗作を言い放つ
今回わかったのは才能あるのは三谷
上田も和田も才能なし
>>719
キン肉マンは怒られたからああいう話になったんやんw キン肉マンはそれより、タイガーマスクのグレートゼブラネタを丸パクリしてるぞw
これが単なる劇中劇じゃつまらんよなーと思って前半見てたので後半開始直後は一番つまらんパターンじゃんなんでこれが高評価なのってなった
最後まで見て前半の違和感を小気味良く笑いに変えてスッキリ終わってエンターテイメントはこれで良いんだよってなった
話の構造よりもテンポの良い無駄のない脚本が肝だと思うので今回の騒動でも監督としての評価は変わらんなあ
人としての評価は別だけど
つーかキン肉マンって巨大化したっけ?
あれは最初はまんま「ウルトラマン」そのものを作中に出したから
怒られたんで、それはそうなるよw
>>719
キン肉マンは、顔(マスク)がウルトラマンに寄せていると思うが。 >>729
ニンニク食って巨大化してたろ
知らねーなら首突っ込むな キン肉マンは円谷プロからクレーム貰ったから設定変えたんだろ
あとゆでたまごはキン肉バスターをゲームとかのキャラが使ってることに
「勝手にパクるな!」ってマジ切れしてるよね
キン肉マンは読者から募集した超人を
主役級になっても報酬なく使い続けるあたり
ENBUと地続きである(珍説
シュプリームのロゴだってバーバラクルーガーのデザイン丸パクリ
>>729
初期の初期は巨大化して怪獣みたいなの倒したりしてたんよ
いつのまにか超人たちとリングで戦うようになったw 元々「ウルトラ兄弟の落ちこぼれ」って設定だったからな
大らかな時代だったがさすがにアレはまずいなw
秋元先生も「山止たつひこ」とか名乗ってたが
>>735
二度言わせんな
知らねーなら首突っ込むなボケ >>588
荒木氏の許可がなければ上演できない案件 和田が喚くような隙を与えてしまった根本の原因って、監督が一度は舞台関係者と関係持ってしまったからだよなぁと思う
もし監督が舞台を観て、関係者とは関わりを持たずに今回の映画作っていたらこんなことにはなっていなかった気がする
和田とかいう金魚の糞は舞台関係者と接点があるから自分の発想が流用されたー俺のものだーってなってるわけだし
くらもちふさこの漫画で
アルファーって話 伏線回収で
おもしろいよ
キン肉マン、クレームで変えたのしらんかった。子供だったもん。
>>724
何言ってんの?
今回yahooが一番先だったろ
TVよりもネットメディアのが先にバカやらかしてるわ >>746
Yahoo!ニュースは紹介するだけやで ・「原案」として、劇団名作品名をクレジットに載せる
・映画の舞台化権を許諾してもらう
この辺が妥当な落としどころだったと思うけどな
>>749
舞台でカメ止めやっても面白く無いと思うが >>750
ゴーストも面白かったんだから大丈夫でしょ とくダネの録画見たけど「原案」と「原作」では金銭面で全く違うみたいだな
原作だと興行収入や二次利用の配分を主張出来るけど
原案だとせいぜい感謝されるくらいでその後は権利も金銭も要求出来ないんだとか
カメ止めファンの笠井アナの意見も聞きたかったが今日は休みだった
>>754
わからんけど、和田側の要求があくまでも
・「原作」としてクレジット
・原作だから「カメラを止めるな!」の舞台化権はうちの劇団が持つ
だったんで、契約書が映画に関する(?)全権利買い取りになったんじゃないのかねえ 経緯を見ると100%のオリジナルと言うのは無理があるよねえ。
さらに、感情のもつれもあるし、厳しいよね
>>746
FLASHのweb記事転載しただけだろ ドラゴンボールの原案が西遊記と言われたらうんまぁそうとも言える?と納得するがドラゴンボールの原作が西遊記と言われたらいやいやちょっとと思う。
「キャラの名前や筋斗雲や如意棒使ってるんだから俺の西遊記が原作やろ!原作だからドラゴンボールの小説化の権利は俺のものやで」とか言ってるようなレベル。
舞台化しても観に行くのは余程のファンだけだろうし許可してやればいいのに
まあでも映画のほうは映画だからこその手法だよね
あれを舞台化しても面白さ半減でしょ
>>755
90分程の舞台と類似部分の検証をした割には類似部分のVTRが異常に少なかった(せいぜい3シーンほど)
つまりあの場面くらいしか似てると言える部分がなかったということだろうね >>757
そのクレジットと舞台化権の要求だけだと呑まない理由が分かんないんだよね
「原作」だとDVD化の時に口をはさめでもするんかな? 事件の真相が後半にどんどん明かされるのって羅生門が草分け?
だからさ
批判してる奴がノータリンなのは契約書の内容をいつまでも伝聞だけでやってってから話がすふまねーのよ
何をどこまで範疇としていてなにを封じられたのか
契約にかかるならそこをまずハッキリさせてねーで語る躻はしね
>>756
笠井アナはK'sシネマの初日に見に行って客席にいたところ急遽舞台挨拶の司会を任されたような経緯もあるから
何かしら言いたいこともあるだろと思ってさ カメ止めDVDとゴーストDVDのプレミアムボックス。
両監督揃ってのオーディオコメンタリ付き。
果たして原案か原作か?
これくらい遊び心があるといいなあ。
せっかくのハートフルコメディなのにねえ。
>>763
権利の割譲はそりゃ避けたいだろうし、そこまで元舞台要素の比重は高くないって
考えてるんじゃないのかな
「原作」扱いするってのはクレジットだけの問題じゃないしね >>725脚本は三谷、構成と演出は上田でやってみて欲しい >>763
カメラの「舞台化権」ではなく「リメイク権」が原作側にないという契約を持ってきた。
この契約だと、第三者が「カメラを止めるな」をリメイクさせてほしい
と言ってきたときに、原作者が蚊帳の外におかれることになる。
原作者を無視して「カメラを止めるな」は二次使用、三次使用で金儲けができるおかしな契約。 >>722
この台詞は劇中劇の監督なので、テレビ番組の演出家。
よって、キャメラではなく、カメラでという言い方でよい。 >>763
DVD化の場合、原作だと印税が入る
原案だと印税が入らない
なので、金目的ではないと言いつつも原作に拘る和田さんは、じゃあ何が目的なんだろうと疑問が出てくるの >>771
そもそも原作と言えるのか?せいぜい原案止まりじゃないの? >>771
それ以前に、そもそも客観的に見ても業界の慣例的に見ても「ghost」は「カメ止め」の
原作には当たらんよ。せいぜい原案止まり。 >>775
和田の肩持つわけじゃないが
それは根拠示せなくね? 誰が何を言おうが、世の中で大好評になってしまった作品を自分がコントロールしたいって欲望が見え隠れしてるのが
和田陣営になってしまってるからな
そうじゃないっていうなら舞台化のリメイクに限っていえば争える余地もあるわけだが
過去のトラブルからいっても、金が入らない解決にはクビを縦に振らない現実からしても
タカりだよこのまんまじゃ
>>775
経緯を見ても、中身を比較してもその主張は通らんよ
根幹が上田監督の脚本の持ち逃げなんだから
今回の騒動は普通のパクリ騒動とは違う >>725
舞台の映画への変換がうまいのはわかったから、三谷と上田が組んだらうまくいくんじゃないか? ただ、同時に上田監督にはマジで権利関係を舐めてんじゃねーよと猛省を促したい
てめーの認識の甘さがこうなってるんであってな
>>771
原作か原案かが今の争点なので、演劇側を原作と断定はまだ出来ない
映画側は原案という形での契約書を持ってきたので、それであれば別におかしくない
演劇側は原案なのだから、「カメラを止めるな」自体の権利は有してなく、よって「カメラを止めるな」のリメイクの際にも蚊帳の外になるのは当然 勘違いしてる人多いけど「原作」と「原案」に法的な線引きはないよ
「原作」とクレジットしたら金が発生して「原案」だと発生しないなんていう決まりはない
>>773
俺たちが書いた脚本で勝手に金儲けしてんじゃねーよって話だろな
売れない漫画家が描いた漫画を
同人作家がパクったらたまたま売れた
それを正当化できるかって話 最終的には司法の判断基準次第だけど
GHOSTならではと認められる特徴が複数含まれてるとか
GHOSTのキャラクターやセリフとの類似が相当比率(半分以上くらい?)とか
そういった状態じゃないと「原作」と主張しても通らないだろう
あるいはGHOST脚本家と作ってた企画の内容がほぼそのまま
カメラの内容になってるとか、そんなことでもないと
>>783
走り出した頃には劇団無くて
売れた頃にはプロデューサーに力持たれて口出せなかったのかも >>784
できる
なぜなら上田が演劇側に映画化の話をもっていっており
その時に映画用の脚本の話もしてるから
その段階で原案とする話をいているならともかく
契約なしで上田監督が勝手に持ち逃げしてるからアウト >>788
「話の構造」やプロットにそもそも著作権は存在しないから法的に同一の作品とされるのは難しいだろうね
唯一ありそうな台詞の類似もFLASH見る限り「似てる」程度で引き写してるとかは言い難い
和田サイドも訴訟で勝てると思ってる訳では無いんだろうね >>788
>あるいはGHOST脚本家と作ってた企画の内容がほぼそのまま
>カメラの内容になってるとか
その場合でもGHOSTが原作にはならんだろ
その場合は、「カメラを止めるな」の脚本にその2人がクレジットされるだけ >>790
いや、無いよ
原作とか原案って言葉にそんな法的拘束力は無い
クレジットに「原作」と入れたら即権利持ってかれるみたいな話ではない
契約内容で決まるだけ >>793
ならんわけないだろ、舞台を映画化するって話してんだから ・カメラを止めるな!サイドがGHOST~の再演も禁じようとしてきたのか
・和田サイドがカメラを止めるな!の舞台化の権利も要求してるのか
↑
ここが曖昧なんだよな
どっちともとれる
多分 上田のメンタルが持たないよ。
原作までいくだろ。
>>794
まあググってよ
5chのお前の1レスより俺は取材受けて名前出てる弁護士の方信じるしw >>793
その場合は脚本家が「GHOSTが原作でした」と証言できるだろうからねー >>796
後者だよ
「舞台にをもとにした作品にも関わらず、映画を舞台にリメイクする権利なども、
すべてあちらが有するという一方的なものでした」flash
つまり和田氏は「俺が原作者なんだからカメ止めの舞台リメイク権もこちらに
あってしかるべきじゃないか」と考えている節がある。 この場合は契約書が無く、契約書が無いから一切支払いの必要が無い
なんてわけはないのでw
世間的基準に照らして相応の支払い義務が生じるだろうから
そこで「特に関係ない人」「原案」「原作」で必要額が変わるんでないの普通
>>492
プライドなんてないじゃない?
金が欲しいだけ 演出家の和田クンが原作者なのかって点からして疑問
脚本家のAクンは最初期から企画開発協力のクレジットされていたんでしょ
Aクンが原作使用料を要求するならまだ筋があると思うけど、和田クンは違うでしょ
>>801
>カメ止めの舞台リメイク権もこちらにあってしかるべき
違うだろ、原作者に無断で勝手に第三者にリメイクや商品化の許可出すなって話。
その対象が舞台でも、映画でも、だ。 >>802
契約に契約書は必要ないのだよ実は
口約束でも黙示の契約って法的あつかいがある いずれにしろ、金、金が儲かるってわかってからの出来事だから
何をやいわんやだよ
>>806
それは今回のケースには当てはまらない
民法第526条2項でぐぐれ >>806
口約束でも契約には違いないが、
記録がないので口約束での契約が存在したことを第三者に説明することは難しい。 フェイスブックも起業時にウィンクルボス兄弟とザッカーバーグがアイデアのパクリで揉めてたな
マクドナルドも創業時にマクドナルド兄弟とレイクロックが商売の権利を巡って揉めてた
皆んなそうやって大きくなったんだよ
>>798
いや、たぶんあんたが勘違いして読んでる
原作と原案というワード自体に明確な法的線引きはない
ただし業界の慣習的な線引きはあって原案と原作を使い分けてるという話 「PEACEの尊厳を守りたい」みたいなこと言ってるのに現状和田はブームに水差して、売れた途端過去の言動を覆して、おちおち週刊誌にネタ提供して、金目的と思われて、完全にヒールになってるわけで、目的と矛盾しているのが笑えるわ
やり方ってもんがあるだろうに
>>807
金がらみは双方ともにいえることだから
それで一方を断罪するのは見当違いだぞ >>806
口約束でも成立はそうだが
黙示のって言葉のはそれじゃない >>805
その原作者って立場も“自称”ですからな
世間や裁判所が認めてくれるとよいですね~ >>817
訴訟の準備をしているそうなので決着は裁判だろう
あとは裁判所が判断する >>813
多分で語られても困るわw
引用して反論してよ
名前出してる弁護士に比べてあんたただの名無しなんだから ガチンコ裁判でおそらく舞台のDVDと映画のDVDを裁判官が
見比べるだろうから、どっっちが面白いと思うかだな
あれ、違うかw
>>815
お前は自称原作者に肩入れしてるけど
和田は関係ねえぞ >>819
いや、待てw
反論してきたのはあんたじゃん そもそも口約束もあったのかという
「この舞台を映画化したいんですよ」は契約扱いにするのは難しいだろう
収益の何%をなんて話は当然してないだろうし
>>822
そこ論点じゃ無くね?
あんたも「慣習的な線引き」とかトーンダウンしてるんだからもうこの話題いいじゃん >>823
ワークショップだし、持ち出しで作ってたわけだし
まさかこんなにヒットするなんて思ってもなかったから
こまかい取り分なんて決めてなかったんだろうな >>808
そう、金で済むなら話は単純で
感情面でのオトシマエをどうする?という事だからね
良く分からんのが、上田監督はある程度元の舞台を紹介してたように思ったんだけど
着想も何もかも全部自分の手柄です!的な独り占めな感じもなかったし
それでも和田氏は「ないがしろにされた」と思っちゃったのかね 二回目観てきた
アル中が冒頭のシーンでもうフラフラしてるのに気付いて笑いそうになったわ
>>826
逆に金だけで解決したらヽ(・ω・)/ズコーってなるけどな
結局金かい!って >>824
はいじゃあこれ
どこぞの弁護士の引用だけど
■ 「原案」の法律上の捉え方
国によって多少の相違点はあるものの、日本に限らず、諸外国においても単なる
アイデアは著作物ではないと解されている。
これは、アイデア段階では具体性や明確性に欠けるため、かかる具体性のないものに著作権という排他的な権利を認めてしまうのは「文化の発展」という観点
から望ましくない、という考えに基づく。
なお、「原案」は著作物ではないから対価は発生せず、「原作」は著作物だから対価が発生する、という理解をしているプロデューサーを見かけることがあるが、これは誤りである。
原案であっても著作物として経済的価値を有するものも存在する。
映画製作の実務上、原案とクレジットするか、原作とクレジットするかの問題
と、権利処理が必要か否か、対価を支払うべきか否かの問題は別個のもの
であるから、書面化されて具体性、明確性のあるアイデアやコンセプトには、
権利処理をすべきか否かの一応の検討を行う必要がある。
A氏とB氏は権利等了承済みなのでは?
フラッシュが取材して、強引に記事にしたが本当は記事にされるの
お断りだったんではと思う。
揉め事に巻き込まれて迷惑かと
だから続報でA氏とB氏のインタビューとか出てないちゃう
舞台挨拶行ったけど
ゆずきって声まで重盛さと美に似てるな
真魚は映画だとブサイクだと思ったけど
実際見たら可愛かった
金というか映画の権利を言われるままに割譲していいなら
あっさり解決する気はするが
>>829
それ貼られてどうしろとw
自分でも言ってる慣習的な、で終わったんじゃないの? >>830
週刊誌にたれこんだのが気に入らないんだよな
大人なんだから直接大人どうしの話し合いで決めろよって >>827
観客の反応はアル中と元女優奥さんが一番いいよね そもそも脚本を荒木さんから奪ってること自体がおかしい
>>791
①この舞台の映画化の話は一旦頓挫して終わっている
②そのあと、監督がインスパイアを受けた構想で脚本を書き直した
貴方的には①と②が繋がっているからアウトと言っているのだろうけど、映画側は①と②は繋がってないと言っている
だから映画側は原案と主張している
あと「契約なしで上田監督が勝手に持ち逃げしてるからアウト」って所がピンと来ないのだが、どういう意味だ? >>833
いやググれとか引用しろとかいうから貼ったんだろ
原作だと金が発生して原案だとしないなんてことはない、と言ったらそれは違うと言ってきたのはあんただろう >>838
引用って本作に関する弁護士のコメントな
もう終わりにしようや 昨日の今日で進展ないしここで話しても埒が開かないんだよなあ…映画の内容の話したいね…
>>840
そうだそうだ映画の話しよう
裁判も権利も当人達の話だから
世間がどうのこうの言う話では本来ないもんな 間を取って「名誉原作」でクレジットするのはどうだろう
>>839
納得したのならそれでいいよ
勉強になったね >>839
どう見ても、お前さんがまず>>790で言ってたどこぞの弁護士の意見を
ちゃんと文章で示すのが先だろ >>843
>原作と原案というワード自体に明確な法的線引きはない
>ただし業界の慣習的な線引きはあって原案と原作を使い分けてるという話
これ言っておいてそれは無いわw >>844
たぶん今日のとくダネでしょ
いろいろざっくり省略してそう説明したんだろうと思う 話題がすっかり告発の件に移ってるのか…
近所のシネコンでやっと見てきたけど、、
21時からの上映回なのにほぼ満席で驚いた。
騒動はぜんぜん集客には響いてなさそうだよ。
映画も面白かった。
>>844
どう見てもググれって言ってるんだからまずググれよ
よほど無能じゃなきゃ見つかるから >>846
俺はずっと法的は線引きは無いと言ってるんだが
「原作」と「原案」の言葉の意味が違うんだから使い分けられるのは当たり前だろ実際使い分けられてんだから
で、結局納得してないの? >>852
単発急に沸いてくんな
自演かメンヘラかよ >>853
いやお前が糞投げつけながら逃げ回ってんだよ自覚しろ 法的な線引きがあるなら弁護士のコメントじゃなく法律を持ってくるべきではw
IDも変わったことだし、映画は面白いけど詰めが甘い部分もあったってことで
舞台挨拶の交通費を払わないらしいプロデューサーが悪いってことにしよう
>>853
納得したんならいいんじゃない
良かったね よくIDかぶるなー
次スレはワッチョイありがいいな
>>859
どうみてもお前が噛みつきにいって論破された上に逃げ回ってんだよ >>862
してないし
やめにしようといいながら食い下がるのは何なん? >>848
ネットの炎上に書き込んで騒いでるのってほんの少数が連投してるだけって調査結果読んだことあるけど、まあそうなんだろうなと思う >>865
結局ネットの炎上ってすごい閉じてるんだよな
多分見に行ってる人も情報自体は知ってるんだろうけど興味が無い >>863
当事者のお前がどう見ても言うなアホw
最初からググって来いつーの >>863
お前も逆の記事見せられて勉強なったね言われても困るだろ >>869
なんだお前
回り全員同一人物説かよ
逃げ回ってないで根拠となる法律でも貼ればいいじゃん 和田亮一もすずきぺこも昨日1日何もツイートせず、和田の後輩高橋ピロリですら、昨日でカメ止めについてのツイートを辞めた
多分裏で話し合ってるね
>>872
お前は同一人物だろww
んでなんでこれには当てはまらなんなってお前が法律貼ればええのになんで貼らんの? 話の流れは分からないけど、人に「同一人物だろ」とかいう人は糖質だから、相手にしても仕方ないよ
>>873思ったより世間が自分たちの味方につかなかったなと思ってるかも? >>873
そらそうやろ
こんなもん週刊誌に晒すような話じゃない >>872
法律貼れは流石に無いわ
具体的な記載してるわけじゃないから裁判官や弁護士でも見解が変わる >>873
いきなり借金取りみたいなのな横っ腹刺されたからな 舞台のクレジット上では、和田は原作者ですらないしな
>>876
そうだねその通りっぽいわ
>>880
いや、これの元々の議論って原作と原案の違いが法律で定められているかどうかの話だから >>871
GHOSTのネタバレ見たけど
これカメ止めの「原作」は無理筋だわ
せいぜい原案 個人的にはNHKの日曜劇場で録画したショーマストゴーオンを録画してテープが切れるまで何百回と見たので、最終的にこの騒動をきっかけにこの舞台が再び脚光を浴びてくれたらいいなと思っている
>>884
だから法律ってものがもっとフワッとしたものだってこと >>873
間違いなくこのスレをウォッチしているでしょう
金目的じゃないのは理解してあげるとして、
「原案クレジット」と「GHOSTをGOHSTとしての再再演の自由(つまりカメ止めとGHOSTは別作品)」を保証してあげればいいんじゃないかな
えっ?それじゃダメなの?やっぱり金なの? >>873ってカメ止め側と話し合ってるから、まとまるまでつぶやくの止めたって意味じゃないの
なんで身内で震え上がる話になるんだ >>884
わかったから負けた奴は去れよ
お前カメ止めの話全くしないし
スレ荒らすなクズ >>887
ふわっとしてるからこそ「定められている」とは言えないってことだろ
つまり原作だと必ずこうです、原案だと必ずこうですとは決まっていないということ
契約内容で決まる 映画製作側がGHOST IN THE BOXの権利を買おうとしてる、みたいな捉え方をしている人がいて驚く
もしそうなら、和田側の主張としては、カメ止めのクレジットには一切名前を出さないでほしい、という姿勢じゃないと理屈に合わない
和田は自分の作品を守りたいんでしょ?
>>888
参加してるような気もw
下に書いてるのは現状既にそうなんだから、それじゃダメでしょ 製品化できるクオリティの映像が存在するのか知らんけど
今GHOST IN THE BOXのソフト出せば見たい人多いだろうからいいのにね
つか和田さー、GHOSTは「流石の荒木脚本」って客から言われてるやん
お前関係なくね?
>>894
>その後、市橋プロデューサーから原案利用契約が提案されましたが、権利を買い取る内容でした。
FLASHにこう書いてあるからな。
実際のところはどうか分からんが。 >>891
それを貼れってのがそもそもお門違いかな
あと契約に定まってないものは裁判で決まるし、その時に原案か原作かは当然考慮される >>893
反論できなきゃ煽るだけだよねぇ
つか日付変わる前の同じ人なのに
なんでしらばっくれたの?? 今日見てきたけどあの映画のレベルで300万くらいでできるもんなんだね
エンドロール結構人の名前出てたし人件費かかりそうなのに
監督役の浜津って人とヒロイン役の秋山ゆずきって人は
これから人気出そうだなと思った
登場人物(演者)
日暮隆之(濱津隆之):早い、安い、質はそこそこの監督 『撮影は続ける、カメラは止めない!』
日暮晴美(しゅはまはるみ):我を忘れる元女優のメイク役 『ポンッ』
日暮真央(真魚):上記2人の血を引くアナーキーな娘 『集中してこ!』
松本逢花(秋山ゆずき):演技に嘘がないアイドル女優、尻 『よろしくで~す』
神谷和明(長屋和彰):考えすぎのいけ好かないイケメン俳優 『ゾンビって斧使いますか?』
細田学(細井学):アル中ゲロ吐きカメラマン役 『もう始まる?』
山ノ内洋(市原洋):右腕もがれた気弱ゲロまみれメガネ助監督役 『なんですかこれぇ』
山越俊助(山﨑俊太郎):下痢ハゲ録音マン役 『ちょっと・・・』
笹原芳子(竹原芳子):インパクト抜群のよしもと風超適当プロデューサー 『熱々ポイント』
古沢真一郎(大沢真一郎):イケメンのエイベックス風適当プロデューサー 『それで行きましょう』
吉野美紀(吉田美紀):帽子のおばちゃんAD 『戻った・・・』
栗原綾奈(合田純奈):おだんご頭の新米AD (カンペ)『トラブル、つないで!』
松浦早希(浅森咲希奈):メガネの撮影助手 『ぐわんぐわん』
谷口智和(山口友和):腰痛カメラマン 『やらせません』
藤丸拓哉(藤村拓矢):音合わせバッチリの音効 『めっちゃカメラ目線やん』
温水栞(生見司織):特殊メイクの仕事人
曽我大臣(曽我真臣):テレビ局員 『リアルっすね~』
黒岡大吾(イワゴウサトシ):本来の監督役、不倫で離脱
相田舞(高橋恭子):本来のメイク役、不倫で離脱
>>900
だから法で明確に区分されてるわけではないって最初から言われてるのに
>>790がアホなこと言うからこんなことに >>898
普通に考えれば、カメラを止めるなにおいての
GHOSTの権利を買い取るってことだと思うけどね
でも和田はカメラへの権利もあると思ってるから反発してると よく分からんけどカメ止めは面白い
舞台の方をそのまま映画化してもつまらなかったと思う
よくある質問(仮)
Q:37分ワンカットってマジでやってんの?つないでんじゃないの?
A:マジでやってるとインタビューでは答えてる。6テイク行ったうちの最終テイクを採用
Q:小屋に入ってきた足だけゾンビのカンペってなんて書いてあったの?
A:「小屋の前で オノ捨って!!」(なぜか誤字している)
Q:小屋で女優がかさぶた剥がした演出の意図は何?
A:劇中劇中劇用の特殊メイクで本来は噛まれた傷ではなかったということ
女優・男優・メイクの3人ともパニックになって噛まれた傷と誤認していた
Q:製作費300万円って、出演者ノーギャラ?
A:ワークショップで作られた映画なので、むしろ受講費を払って出演している
大体の内訳はクラウドファンディングのページにて→https://motion-gallery.net/projects/ueda-cinemaproject
アスミック・エースが配給についたあとの宣伝費は入っていない パクリってやばくない??これ見たけど
普通に面白かったけどそういうことなん?
ワンカットオブザデッドのエンドロールが流れてそのまま劇中劇中劇で地続きで話が続いて行くのかと思ったらバックトゥザ・フューチャー2をやるとは思わなかった。
>>901
まずお前が逃げ回ってないで反論しろよw
そして同じ人って誰を指してんだよ病気か >>905
法で明確に区分って考え方がまず間違ってるよ
弁護士によって解釈が変わるのは普通にあるから >>913
同じ人だよね
何でとぼけるの?w
なんか都合悪くなったの?ww
794 名前:名無シネマ@上映中 [sage] :2018/08/22(水) 23:08:21.46 ID:VIWzq9HD
>>790
いや、無いよ
原作とか原案って言葉にそんな法的拘束力は無い
クレジットに「原作」と入れたら即権利持ってかれるみたいな話ではない
契約内容で決まるだけ >>900
原作だったらお金が発生して原案だったら発生しないのか
↑
これが元々の疑問なわけね
で、「必ずしもそうではない」と言ってる
法律家によって解釈が変わるというのなら「必ずこうだ」とはならないよな?
何か間違ってる? >>915
弁護士の解釈はそれぞれだって
そう言ってる弁護士がいたってだけなら間違ってない >>916
いや違うって言ってんだけど…
マジで何なのお前 契約の内容が報道では曖昧なので議論しようがないし第三者が憶測で個人を批判するより作品の事語った方が有意義
ツイッターで和田が一番最近フォローしたのが、DVD代持ち逃げを告発したアカウントなのが気になるな
そのアカウントは既に当該ツイートを削除しているようだけれど
DMかなんかでやり取りがあった?
>>917
必ずしもそうではない、ってのは法律全部そうなので元から意味無い疑問を呈してるだけかと >>921
どっかの弁護士があるって言ってたってしか読めないけど? 和田の思惑がわからないな
仮に原作が認められ、リメイク舞台を上演できたとして、コイツを支持する客なんて雀の涙だろうに
原作原案の契約云々の話はともかく、その契約に当の原作者であるはずの荒木氏が関わってなさそうなのはどういうこと?
>>924
だから元々の疑問が変だったからそれが正されたんだろ >>920
文面一緒だけど?w
連投してる人が日付変わってID変わって連投してるだけだよねw
んでなぜかしらばっくれるというww
794 名前:名無シネマ@上映中 [sage] :2018/08/22(水) 23:08:21.46 ID:VIWzq9HD
>>790
いや、無いよ
原作とか原案って言葉にそんな法的拘束力は無い
クレジットに「原作」と入れたら即権利持ってかれるみたいな話ではない
契約内容で決まるだけ
891 名前:名無シネマ@上映中 [sage] :2018/08/23(木) 00:38:42.57 ID:MvHr+SvD
>>887
ふわっとしてるからこそ「定められている」とは言えないってことだろ
つまり原作だと必ずこうです、原案だと必ずこうですとは決まっていないということ
契約内容で決まる >>930
いや、レス辿ってみろよw
どっかで勘違いしてるぞお前 >>932
レス辿れの意味わからん
テンパるなよw >>933
いやお前日付変わったあともたぶんその人とやり取りしてるぞ何レスか おもしろかったけど異様な高評価はステマ臭かったからなんかこの騒動も納得
>>934
んでそれが?
つかまたたぶんってひらがなw
色々ボロ出るな 誰かGHOSTのあらすじとカメ止めのあらすじを簡潔に書いてくれ。
それを読んで判断する。
結局、映画の内容よりもゴシップの方が楽しい。
その程度の映画だったってことだよ。
実際、その場で笑って楽しむ映画であって後から抽象的な問題を考察するような映画じゃないし。
>>936
それが?て…
どうなってんだお前のメンタルは
思い込みもそこまで来ると恐怖なんだが 気持ち悪い人いるからはやくワッチョイスレに戻ってほしいわ
もう表では和田達は動かんよ
こうして騒ぎを起こして製作側にダメージを与えあわよくば交渉を有利に進める目的は十分達成した
だからいい加減次スレから切り替えたいけど無理だろな
和田達の主張は心情的に理解できるところもあるがやり方が汚すぎる
こうして作品について語らう場に水どころか肥溜めぶっかける真似しやがった事は一生忘れんし絶対許さん
>>940
ひどい自演しといてそれかよ
>>930客観的に見たらみんな自演とわかるわw
>契約内容で決まるだけ
>契約内容で決まる >>944
ごめんそれ俺なんだけども
暴走しないでくれ
やっぱワッチョイいるだろこれ ID:VIWzq9HD = ID:DYvf+/Pv なんだけど、
ID:1b3v7fZr(ID:swjqlRF2)は ID:VIWzq9HD = ID:MvHr+SvD
だと思い込んでいるということかな
まあ、ドンマイ
元は舞台関係者が関与していたものの、頓挫し結果として劇団とは無関係の映画として製作された。
現存していない劇団名と演目について言及し、かつ原案という形でクレジットまでしてくれたのに原作表記にしろって勝手が過ぎるよなぁ。
和田の勝利に終わっても心象が悪過ぎる
>>946
>>947
もう苦しい自演やめようぜ
文章の締めに同じ文言なんだもん
言い逃れ出来ないって >>935
ステマっていうか
映画を楽しんだ人がみんな応援したんでしょ なんかついに3人目が巻き込まれたっぽいけど
頭おかしいのが誰なのかはみんなわかってるから大丈夫だよ
応援もすごかったが同時にアンチの排除もすごかった。
どんな映画でも一定数のアンチがいないと健全じゃないよ。
今回の件で排除されていたアンチが一気に戻ってきた感じ。
>>951
普通は文言一緒にならんからな
そこの釈明も無いし
あとお前は日付変わる前のIDから性格変わり過ぎ
自演するならちゃんと設定作って来いよ 劇団も解散してるし和田も今は芝居はやってないみたいなのに
なんで「再舞台化権だけは譲れん」とか拘ってるんだろと思ったけど
「今後の映画、舞台などリメイク、二次使用」だから、舞台に拘ってる見せかけて
ハリウッドなどの海外のリメイクが来た時に自分も噛ませろということなのか
結局権利買取で小金を貰うより大きく儲けられるようにしたいってことだな
やっぱ金目当てじゃん
>>947
さすがにここまで酷いのは久しく見たことがなかった 「金目当てじゃん」はもはや批判にすらなってない
日本語読めますってレスと同レベル
正しい権利者であれば金目当てでも自然な事だし権利だからなぁ
>>954
あんたが今にまさに自演失敗してるんじゃないのか?それ
大丈夫か?そのIDはその人じゃなかったぞw 「和田は悪いやつだ!キチガイだ!」ってしたがる気持ちも分かるが、
一方で自分の大好きなお話の原型を作ったのは和田だって事も事実。
俺はこの映画「楽しかった~」くらいだけど、
心酔しちゃってる人は葛藤抱えて大変だね。
>>960
別に葛藤なんか抱えてないよ
尻馬乗って騒いでるやつらの声がアホみたいにでかいだけで 金にうるさいのは汚いっていう価値観はもうやめた方がいい。
なんとなく曖昧にやるからこういうトラブルが起きる。
皮肉なのは、今後はインタビュー等で上田監督に「本当に話の構造が画期的ですね。」みたいには言えないことだ。
それにいちいち「いや、話の“原案”は僕じゃないんです」みたいに答えなくちゃならなくて変な空気になる。
でもこの映画の最大の褒めポイントが「話の構造」という……
こりゃ厄介だよ
>>963
>でもこの映画の最大の褒めポイントが「話の構造」という……
そうなのか? >>963
>それにいちいち「いや、話の“原案”は僕じゃないんです」みたいに答えなくちゃならなくて変な空気になる。
たたき台があることなんてパンフにすら載ってるし今まで散々言ってきてるだろ >>964
ははは
絶対そう返してくると思った。
最大の褒めポイントを「無名の役者を演出する力がー」とか言うの?
それ無理あるよ。
そんなのでここまでヒットしない。 >>965
そのやり取りは今までは「ふーん」くらいだが、
今後はタブーになるんだよ。
……そのくらい察しろよ >>963
そうだね
これからはインタビューのたびに三谷さんの幕を下ろすなに影響を受けて・・と答えなきゃならない >>960
「物語に気持ちよく騙された」快楽‥とでも言うのかな
テレビとかで見ると監督の人柄は好ましいし、恐らく盗作という悪意もなくて
「みんなで頑張った」結果だと思うんだけど‥
この騒動は、なんか残念なのよね 上田のやり方が許されるなら原作アリの作品を故意に頓挫させれば
どんな有名原作でも映像化は乗っ取れることになる
>>907
観るの面倒なんだけど、これらは面白いん?
カメ止めなくてもいずれメジャーに出てくる才能は伺える人なんか。
賞取ったとかは運もあるからどうでもよくて、面白いかどうか。 >>971
いずれメジャーになった人でしょう
「テイク8」を観ると
映画撮影の最中に「本物が来てしまってドタバタする」というのが
この監督はもともと好きなんだな、と分かりますよ 和田の「別物」は嫌味として受け取ったけど
「別物って言ってる!」と鬼の首獲った様に騒いでる人たくさんいるのね
最初の映画化プロジェクトから関わってなくてあの舞台を映画化したものと伝えられて見に行ったら
「あの舞台の殺人鬼からゾンビに代えただけで
オリジナル脚本と言ってるんですね!」って意味の嫌味
原作表記されてる小説家や漫画家でも映像化は別物とかコメントするから
別物発言だけでいい気になるのはどうかな
>>973
その解釈はさすがに無理がある
お前、文盲だろ
和田の別物と言ってるツィートの文脈を読め 騒動の『カメラを止めるな!』“原作”・“原案”どう違う? 専門家に聞く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00000306-oric-ent
■著作権侵害と認定される可能性は
「訴訟になった場合、原告サイドは差止めや損害賠償請求を求めていくと考えられます。
訴訟では、
1.元の舞台の脚本家は誰といえるのか
2.上田監督が既存の脚本を利用したのか(舞台を見に行ったのか、など)
3.類似点や相違点から見て、本質的な特徴が同一といえるか
4.脚本家の許諾はあるのか、などが争点になると考えられます。
2.について上田監督は問題となった舞台を見ていたというのであるし、
上田監督自身も利用したこと自体は認めているようです。
また、3. は、両者の起承転結等のストーリーの中核部分、場面設定、登場人物の設定、
さらには中核的なセリフ、重要な場面転換が類似しているといえるのであれば、
翻案となり裁判において著作権侵害と認定される可能性はあり得ます」。
■「原作」「原案」に法的解釈の違いはあるか
クレジット表示については、仮にA氏や和田氏が脚本についての著作権者であるといえる場合、
彼らの名前を入れないことは、著作者人格権(氏名表示権)侵害となり得ます。
『原案』という形での表示でよいのかも、
和田氏側が同意をしていないのであれば、違法となる可能性があります」。 >>975
裏では原作として俺の名前入れろと注文してたわけで
後で自分の原作の映画化作品になると思ってるんだからそりゃ褒め称えるでしょう
もちろん監督として良い仕事してるのは間違いないし
監督本人が舞台を見て作ったの認めているし
舞台の映画化が動いていたのも知ってるからね >>975
自分たちが作ったものが映画になってうれしい
どこか懐かしいと感じた
文脈を見る限り、完全に別モノだとは言ってないがw 監督はネットワークビジネスやってたから夢や情熱を搾取するのが上手
リクルート出身のプロデューサーも金に汚い
原作の権利もそうだし舞台挨拶の役者の交通費も出さない
まぁ映画の人気が爆発的に出て以降、収益は原作なんだから当然もらえるものだって思ったのは
間違いねーだろな
劇団側はそのことについては頑なに否定してるけど、否定するだけ疑われる立ち回りの下手くそさ
本件は「GHOST=カメ止め」の図式が念頭にあるかないかで見方は変わるが、少なくとも
和田の発言や行動は信用ならない
リメイク時にPEACEも荒木駿も外してるのにね
BeatOfBeat(明治大学劇団活劇工房のユニット)
『ソラカゼ』2006/12/8~10?
『-RISE-』2007/12/14~16?
『LAST SMILE』2009/3/19~22
PEACE
『LASTSMILE』2011/5/18~20旗揚げ公演
『GHOST IN THE BOX!!』2011/08/18~22 脚本荒木駿、演出和田亮一
『-SORA-』2012/03/01~05
『ライヤー×ライヤー』2012/06/13~17
『GIMMICK』2012/07/16 番外公演
『HELLO HOLLOW NEVER END』2012/08/22~26
『CLOCK』2013/04/27~29
『RE:RISE』2013/06/26~30
『GHOST IN THE BOX!!』2013/08/02~11 脚本荒木駿・和田亮一、演出和田亮一
『DIVE@LIVE-炎-』2014/01/30~03
CLOUD9プロデュース
『GIMMICK!』2015/02/04~08『GHOST IN THE BOX』大幅リメイク 脚本演出和田亮一
>>980
6月23日公開(二館)
7月9日 和田氏が映画を鑑賞
7月18日 和田氏が上田監督へ連絡(原作表記を打診)
7月24日 AKB指原などがツイートで拡散
7月25日 アスミック・エースとの共同配給発表
7月29日 報道などで話題になりはじめる
8月以降 順次100館以上での上映拡大
時系列を見れば一目瞭然だが、
和田氏は映画が話題になる前にアクションを起こしている。
金目当てでもなければ名誉欲でもないのは明白。
的外れな批判も大概にしておけ。 CLOUD9プロデュース
『TOKYO:PUNCH-LINER』2015/03/06~07
が抜けてた。
よくある設定だし
世にも奇妙みたいな話なのに
この映画の不自然なまでのマンセーが違和感あって仕方なかった
パクリ騒動で天才様のメッキが剥げても気持ち悪いぐらい擁護レスの連投があったり
何か組織的にこの監督を売りだそうと仕掛けた連中がいるのはよく分かったよ
地下アイドルを提灯記事たっぷり書かせて売り込むみたいな手法を映画でもやるんだな
ますます胡散臭い
サムラゴーチを持ち上げてたNHKを思い出す
レイトショーで観て良かった。1800円も出さなくていい映画
お金は大事だよ
お金目当てで何が悪いのかさっぱりわからない
ここで監督を擁護して原作側を中傷してる人達
その監督だって大好きな映画を僕はただ働きで撮ってますってわけじゃ無いのも当然分かってるよね
お金を要求イコール汚いって考えが気持ち悪い
犯罪被害者が賠償金要求すると加害者側が結局金かよ!と暴言吐き捨てるのと同じぐらい見苦しい
>>889
うん、こっちのつもりで書いた
勢いに任せたツイートしなくなったな、って意味 伊地知徹生@IjichiTetsuki 8月21日
その舞台を原案にして、と言及しているから映画化に原作があったものと解釈できますね。やはり、プロデューサーが権利処理を怠ったということになりますかね。これ程ヒットしてなかったら何事もなかったように見過ごされたかもしれませんが。
事後承諾になりますが、原作料を設定して支払う意思を見せるのが良いでしょうね。通常、製作費の3%から10%程度ですが、この低予算映画では、プロデューサー収入からの%という内容になってくると想像します。弁護士が入っての調停ならそうでしょうね。
監督さんのTWを読むと、例の演劇からインスパイアされたオリジナル脚本とおっしゃっていますので、調停よりも訴訟になる可能性も大ですね。
これは著作権に関しての大切な事例になると思います。原案が単なるアイデアではなく完成された作品である場合は、あくまでも原作であると言うことを考えた方が良いです。
>>988
この映画の拡散の仕方が「口コミ」という無償の賞賛と
あくまでも「善意の輪」だったからね
ファンになった人たちが、金の話は汚いと思う気持ちも分かる 2016年はブルーワールド福島ってイベントを
クラウドファンディングでお金集めつつやろうとして頓挫してますね
集まったの15000円、イベントは足場が崩れたのを理由に直前に中止
和田亮一副委員長(29)=ビオスクリエイティブディレクター
株式会社FUTURE PRODUCTION KORIYAMAは翌年破産
>>992
テレビのワイドショーでめっちゃ特集してたよ 金の話が汚いってんじゃなくて、和田の言い分が
金目当てじゃない、誇りなんだと言ってるけど
行動は権利を欲しがってるから結局金なんでしょと言われてるんでは
>>908
和田とすずきが勘違いしてるっぽいのがそこなんだよな
GHOSTの再再演なんてカメ止め側に口出す権利ないんだから便乗なり勝手にやりゃいいだろっていう
そこまで踏み込んだ契約書だったら市橋Pがアレだが >>990
双方を鑑賞してもない奴がこうやって意見してもな…… >>994
お金はなくとも、自分の夢と情熱に賭けた人たち、それと若き天才監督が出会って
奇跡のような作品が生まれた‥
という「物語」を、信じてたんだけどね、俺もw -curl
lud20191221194722ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1534894158/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【上田慎一郎】カメラを止めるな!11テイク目 YouTube動画>13本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!11テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!2テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!7テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!8テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!24テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!10テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!17テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!15テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!5テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!20テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!22テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!12テイク目
・【上田慎一郎】カメラを止めるな!26テイク目
・【上田慎一郎】ポプラン 1テイク目
・【銚子電鉄】電車を止めるな! のろいの6.4km【上田慎一郎公認】
・上田慎一郎ショートムービーコレクション【彼女の告白ランキング ナポリタン テイク8】
・【ふくだみゆき×上田慎一郎】こんぷれっくす×コンプレックス / 恋する小説家
・【上田慎一郎】たまえのスーパーはらわた / 耳かきランデブー【ふくだみゆき】
・DIVOC-12 ディボック-トゥエレブ 【藤井道人 上田慎一郎 三島有紀子】
・カメラを止めるな!大反省会 3
・カメラを止めるな!大反省会 2
・大人気「カメラを止めるな!」に盗作疑惑か
・【初見専用】 金曜ロードSHOW!「カメラを止めるな!」★3
・【初見専用】 金曜ロードSHOW!「カメラを止めるな!」★7
・【山本透】有り、触れた、未来【桜庭ななみ 松浦慎一郎 仙道敦子 杉本哲太 手塚里美 北村有起哉】
・【松居大悟/上田誠】リライト Rewrite【池田エライザ/阿達慶/橋本愛】 (37)
・【今泉力哉】街の上で【若葉竜也 穂志もえか 古川琴音 萩原みのり 中田青渚】 テイク4
・【今泉力哉】街の上で【若葉竜也 穂志もえか 古川琴音 萩原みのり 中田青渚】 テイク2
・君の名はを褒めるスレ
・SNSボクウツムラカミ
・SNSボクウツムラカミ
・エンド・オブ・ステイツ
・アニメ映画最高作品は君の名は。
・アニメ映画板を荒らしているのはシンゴジ厨
・鬼太郎アニメの雪女は世界で一番の不遇
・庵野&新海、アニメ畑の二人が邦画業界を変えて
・わど監督 300万出資詐欺を始めるも不正受給100万返済に
・ステイサム映画最高傑作は?にわか「トランスポーター」
・アニメ映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』2発目
・アニメ映画板荒らしことシンゴジおじさんを叩くスレ
・モリーズ・ゲーム MOLLY'S GAME 【ジェシカ・チャステイン】
・【ユニバーサル・スタジオ】 ボス・ベイビー Part1 【ドリームワークス・アニメーション】
・【山田尚子監督】リズと青い鳥【京都アニメーション】
・【ジブリ起死回生】思い出のマーニー 6【ザ・作画アニメ】
・【染谷将太】映画 みんな!エスパーだよ!【園子温】
・深い谷の間に-The Gorge-【マイルズ・テラー/アニャ・テイラー=ジョイ/シガニー・ウィーバー】 (11)
・【アカデミー賞】猫アニメ映画「Flow」🐈‍⬛🐾【受賞🏆】Part2 (67)
・君の名は。は歴代最高のアニメ映画
・悪鬼のウイルス【村重杏奈】
・SBヤマトを傑作と認める人の数→4,000+
・SBヤマトを傑作と認める人の数→13,895+
・アニメ映画板で荒らしまくるシンゴジおじさんw
・SBヤマトを傑作と認める人の数→14,896+
・シンゴジ信者はアニメ映画板の荒らしとして有名w
・もしも映画(アニメは無し)の登場種族二種族で軍隊を作れたら
・【能楽】 犬王 INU-OH 【ミュージカルアニメ】
・【考えてみて】Tウイルスって再現できんの?
・ザ・ユナイテッド・ステイツ vs ビリー・ホリデイ
・【ジブリ起死回生】思い出のマーニー 5【ザ・作画アニメ】
・【恐れすぎ】新型コロナウイルス【怖くない】
・【体験型動物図鑑】カメの甲羅はあばら骨【清水尋也 磯村勇斗】
・【アニメ映画】アダムス・ファミリー The Addams Family
・【吉田恵輔】 神は見返りを求める 【ムロツヨシ 岸井ゆきの 若葉竜也 吉村界人】2
・【感染】コンテイジョン&その他感染パニック【関連】
・【吉田恵輔】 神は見返りを求める 【ムロツヨシ 岸井ゆきの 若葉竜也 吉村界人】
22:44:18 up 87 days, 23:43, 0 users, load average: 11.33, 11.48, 12.37
in 0.052474021911621 sec
@0.052474021911621@0b7 on 071411
|