◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

J.S.バッハの最高傑作を決めるスレ YouTube動画>3本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1700698124/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの笛の踊り
2023/11/23(木) 09:08:44.97ID:9ihh447G
カンタータ105番
2名無しの笛の踊り
2023/11/23(木) 13:09:04.84ID:WGlD1emp
バッハ全集を聞いたけど、全集の構成は大体つかみと結論の傑作みたいな感じになっていて、
それでは最初の方に平均律クラヴィーアがあり、最後の方が定番のトッカータとフーガだったよ。
アマゾンで全集買うか、ユーチューブで全集を聞けばいいんじゃないの。
3名無しの笛の踊り
2023/11/23(木) 16:27:44.65ID:4YDVqshm
なんだかんだいって、バッハのメヌエット弾くとどんなときでも場が和む。
最高だ。
4名無しの笛の踊り
2023/11/23(木) 20:14:37.70ID:zRqrPYhi
>>3
もしかしてだが
それペツォールトのだったりしないか?
5名無しの笛の踊り
2023/11/23(木) 21:34:11.23ID:4YDVqshm
ちっちゃい事は気にするな。
6名無しの笛の踊り
2023/11/24(金) 13:42:43.11ID:ii9KN7K2
BWV542 幻想曲とフーガのフーガのほう。
7名無しの笛の踊り
2023/11/25(土) 00:34:48.07ID:aJbiJBBo
もっと知るバッハ
http://jelctokyo.org/about/bach/
8名無しの笛の踊り
2023/11/25(土) 23:28:34.00ID:WIyZsuev
トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565
9名無しの笛の踊り
2023/11/26(日) 10:22:38.78ID:Dip0/ufa
二声のインヴェンション
10名無しの笛の踊り
2023/11/26(日) 10:39:30.14ID:8N+HQsAX
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ
11名無しの笛の踊り
2023/11/26(日) 10:43:52.99ID:FbufKGwi
平均律クラヴィーア曲集
12名無しの笛の踊り
2023/11/26(日) 18:32:06.89ID:0HuvPzvJ
BMWなんとかかんとか
13名無しの笛の踊り
2023/11/27(月) 00:09:39.59ID:DXaIsJ3c
VWなんとかかんとか
14名無しの笛の踊り
2023/11/29(水) 09:41:25.75ID:CXz3pVNv
ジャンルごとに決めなきゃダメでしょ
和食と洋食を一緒にして一番おいしい料理店はって言ってるようなもの
15名無しの笛の踊り
2023/11/29(水) 20:07:58.21ID:0SWkhPky
>>14
バカだねえw
16名無しの笛の踊り
2023/11/29(水) 20:44:56.82ID:WHQuV/kI
和食と洋食を一緒にして一番おいしい料理店?
一番おいしい料理じゃなくて一番おいしい料理「店」なの?
17名無しの笛の踊り
2023/11/30(木) 07:18:25.75ID:StxCA3rq
>>10
リュート組曲のほうが美しい
ヴァイオリンだとどうしても無理な部分が出てくる
18名無しの笛の踊り
2023/11/30(木) 15:23:57.80ID:m0Yb1Mqz
真鯛受難曲
19名無しの笛の踊り
2023/12/01(金) 19:49:31.68ID:lJKRUzjH
チェンバロ協奏曲第2番第3楽章より完璧なメロディーってその世に存在するの?
20名無しの笛の踊り
2023/12/01(金) 22:39:34.08ID:1ozJkFPe
来ちゃりー娘たちよ我と共に嘆こうぜ
21名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 00:27:17.90ID:mo/ZqFj7
2つのVnのための協奏曲が好きだな。最高傑作かどうかはしらんが。
22名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 00:29:05.19ID:+tB1WJYu
>>19
チェンバロ協奏曲第2番だけじゃ特定できないからBWV付けてね
23名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 00:57:48.28ID:NieHPOn7
カンタータ→BWV156
協奏曲→BWV1052
ブランデンブルク→第5番
器楽曲ソロ→ゴルトベルクと迷うものの、無伴奏チェロ
声楽・宗教曲→ロ短調ミサ
24名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 13:55:18.41ID:Vb8oNMFT
バックとは俺のことかとバッハ言い。
25名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 14:22:54.73ID:Vb8oNMFT
今に生成AIが作ったバッハ風の音楽が、バッハの新作として次々発表されて新聞などで宣伝され、CDも出る
みたいなことが起こるのでは無いだろうか?
26名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 14:32:52.35ID:/94Gs0Gk
NHKのドラマの劇伴でバッハ風の曲が流れてたけど日本人作曲家のオリジナルだったことはあった
27名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 14:54:19.43ID:G5uM3Fvl
ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲BWV1060が好きです
28名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 15:13:18.79ID:DEGVgACP
>>25
既にキットカットのウェブCMで「偽バッハ」が使われている
非常に不快
29名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 15:56:03.40ID:XHiTogsJ
>>19
1053は服部幸三が好きなんだよなあ
30名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 15:59:16.99ID:XHiTogsJ
オルガン曲は542で
31名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 16:02:33.61ID:XHiTogsJ
ジャンル分け
宗教曲(カンタータ)
宗教曲(それ以外)
世俗カンタータ
オルガン曲
チェンバロ独奏曲
協奏曲
小編成室内楽
無伴奏(1001~1013)
リュート曲
32名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 17:20:59.14ID:fnFwdnxe
ミーハー >542
33名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 22:43:19.61ID:Vb8oNMFT
円谷のウルトラQの音楽ってバッハを意識したのかな?
34名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 22:45:48.65ID:KkMdySeo
300年もの間、最も多くの人に弾かれた曲って、2声のインヴェンションの1番ではないだろうか。
平均律の5声フーガよりはずっと弾かれているだろう。

ということでBWV 772。
35名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 23:45:57.13ID:9l+vbhqT
>>34
本人の作では無いと言われてるメヌエット3部作だろ
鍵盤楽器はもとよりいろんな楽器で弾かれてるからな
36名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 01:09:04.65ID:d5aXp5gJ
オルガンならBWV541 特にフーガ 冒頭から最後のストレッタに至るまで完璧な構成 教科書に載せたい
声楽ならBWV227 すごすぎる
37名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 02:46:56.54ID:83pnClk3
もしもこれまで未発見の曲が見つかったら、BWVに追加されるのでしょうか?
38名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 07:05:24.31ID:MCh2a389
>>34
現代日本に限れば人気ナンバーワンは
トッカータとフーガBWV565冒頭だろう
小学生が好んでこれを口ずさんでいる
そんな曲は他にない
39名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 07:33:33.35ID:f/BpSIn7
一般論的にはゴルトベルク変奏曲かなあ
40名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 09:26:38.54ID:OQ5iZF63
>>26
NHKは相変わらずクソだな
41名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 09:39:31.75ID:OQ5iZF63
>>39
ブランデンブルク第3の弦楽合奏とか5番の第1楽章とか、BWV140とか
このへんはものすごくポピュラーな認識なんだけど、でもそれはバッハに普段から興味ある人間にとっての事なのかもしれないな
それに対して確かにゴルトベルクはどっかで聴いてる率が案外高いかもしんない
42名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 09:55:54.28ID:/NstaFEQ
無伴奏チェロ組曲
43名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 09:55:55.06ID:/NstaFEQ
無伴奏チェロ組曲
44名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 10:31:38.48ID:47/6sMmm
ゴールドベルクの主題なんてグールド聴くまで全然知らんかったぞ。
そんなに有名か?
45名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 10:39:12.18ID:OQ5iZF63
>>44
それと知らずに耳にしてる可能性は高いんじゃないかと
俺の地元中学の放送部締めくくり曲はこれだったし
46名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 10:39:16.75ID:f/BpSIn7
>>44
そうでもなかったわ

https://open.spotify.com/intl-ja/album/2D6Rn0tbPtutUARr2Q8yp6
47名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 10:41:50.37ID:oWbKPaXh
あれは膝と股関節が痛くなるから嫌 > 541
48名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 10:50:08.87ID:4wRoBSw4
アドヴェントや
ぬんこむや
49名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 10:54:27.10ID:OQ5iZF63
>>31
宗教曲(カンタータ)→BWV156
宗教曲(それ以外)→ロ短調ミサ
世俗カンタータ→コーヒー
オルガン曲→BWV538
チェンバロ独奏曲→ゴルトベルク
協奏曲→1052一択。「協奏曲」で括られるとブランデンブルクと競るわけだが、俺は退かない
小編成室内楽→音楽の捧げもの
無伴奏(1001〜1013)→1004。チェロは撤回
リュート曲 →996
50名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 12:40:21.55ID:Yto//5nl
チェンバロ独奏曲?

チェンバロなんて今じゃ流行ってない楽器の曲を挙げられても困る。
51名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 13:01:22.27ID:zhfGiP8T
バッハなんて流行ってないけど?
52名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 14:56:38.54ID:NmQaEKSY
>>37
そうだよ
一番最近見つかった曲は2008年に発見されたBWV 1128(コラール幻想曲)ね
53名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 16:32:50.73ID:GHdR4/Mg
オルガンソナタ4番 Ⅱ.adagio BWV528
54名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 16:58:30.36ID:QDSnBzbE
コーヒーカンタータ

いますぐしたいのよ~♪
55名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 18:30:46.85ID:l/0dY9Uk
>>50
リュートはチェンバロ以上に弾かれてないぞ
56名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 20:33:26.68ID:kE0khqQ7
IOCバッハについてあれこれ報道されたとき必ず流れていたのがBWV1007
57名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 20:37:39.35ID:kE0khqQ7
ここはマニアのたまり場だから一般人とか演奏回数とか無関係でいいんじゃない

>>31に追加
普通の独奏曲(フルート・バイオリン・ビオラダガンバなど+伴奏)
58名無しの笛の踊り
2023/12/03(日) 20:45:08.25ID:kE0khqQ7
>>44
昭和末期、天皇の病状を報告するFM放送があったが、
BGMはゴールドベルグを弦3本でやっていた
59名無しの笛の踊り
2023/12/04(月) 07:57:13.55ID:KiIg/6qQ
おまw
弦三本っていうと違う楽器みたいだからwww
60名無しの笛の踊り
2023/12/04(月) 08:06:08.80ID:NCYbOZ9q
三味線でゴールドベルク変奏曲、も良い味が出そう
61名無しの笛の踊り
2023/12/04(月) 08:06:20.79ID:qE01CXoK
毛が3本
62名無しの笛の踊り
2023/12/04(月) 15:24:23.74ID:9ot8YZwb
絞りに絞るとシャコンヌ
63名無しの笛の踊り
2023/12/05(火) 03:09:02.46ID:gdiiAyd4
大正琴をバッハが手にしたらどんな曲を作っただろうかな。
64名無しの笛の踊り
2023/12/05(火) 08:24:51.65ID:WWBeuFA1
>>63
大正琴自体を魔改造して、新しい楽器を発明していそう
65名無しの笛の踊り
2023/12/05(火) 11:24:54.31ID:KRYJLAQQ
>>63
チェンバロと大正琴は原理一緒だよ
66名無しの笛の踊り
2023/12/05(火) 11:32:57.08ID:PvYoVkvN
>>65
バカも休み休みにしたまえwww
67名無しの笛の踊り
2023/12/05(火) 16:45:25.73ID:Pb0yi3CQ
仮に原理が一緒でも音域や音色や奏法は全く違うだろ
68名無しの笛の踊り
2023/12/06(水) 01:44:11.22ID:FycCaJNl
>>47
座り方が良くないんじゃないの? w
69名無しの笛の踊り
2023/12/06(水) 12:49:49.89ID:aKTAhXku
BWV603 ベツレヘムに生まれし子
BWV605 かくも喜びあふるる日

無宗教だけどキリスト教ありがとう
70名無しの笛の踊り
2023/12/06(水) 13:18:37.02ID:Ncf7kiGl
ここさ、なんのスレになったん?w
71名無しの笛の踊り
2023/12/06(水) 16:30:06.49ID:5mDs3hc3
>>69
J.S.バッハはプロテスタントですよ
72名無しの笛の踊り
2023/12/06(水) 19:18:54.31ID:07lRZSX8
なんですってっ!
73名無しの笛の踊り
2023/12/06(水) 21:33:01.25ID:wDyxUrZS
6声の三重カノン BWV1076

どこの音楽室にでも楽譜がある(?)最高傑作。
74名無しの笛の踊り
2023/12/06(水) 21:57:44.52ID:GvoChvHL
>>73
私の通ってた学校にあったバッハの肖像画は
トリミングされてて楽譜がなかった
75名無しの笛の踊り
2023/12/09(土) 14:27:25.59ID:ZdjKoKbA
BWV543な
76名無しの笛の踊り
2023/12/09(土) 16:26:39.30ID:c+TOpnoN
スイッチド・オン・バッハ
77名無しの笛の踊り
2023/12/09(土) 18:34:58.06ID:spT8TpAN
>>71
それもキリスト教じゃないのん?
78名無しの笛の踊り
2023/12/09(土) 18:47:09.93ID:HgRNoxs9
かっぽれ
79名無しの笛の踊り
2023/12/10(日) 09:34:52.50ID:qNOumQOw
13分間スピーチ(原典版)
80名無しの笛の踊り
2023/12/11(月) 17:34:05.01ID:KvLVd+R8
>>44
それはゴールドベルグを知らんかったから認識してない可能性が高い

大学1年の最初の飲み会で同級生がドレミの歌を歌って、ミだけ誰も覚えていなかった
ドは童〇のド、レはレイ〇のレ、、、、
知らんものは記憶に残りにくい
81名無しの笛の踊り
2023/12/11(月) 17:50:59.63ID:KvLVd+R8
4年になると同級生といえども会う機会が減り、そいつ以外で「ミは何だ?」となり、食堂で見かけたときに聴いた
ミミズ〇〇を知っていれば記憶に残ったはず
82名無しの笛の踊り
2023/12/13(水) 02:22:26.44ID:4uGPcvz4
仏教は楽しみを求めてはならない教義だから、せいぜい太鼓とか木魚を叩くだけだったのかな?
83名無しの笛の踊り
2023/12/13(水) 06:32:39.53ID:/51zcW5X
>>82
仏教は初期段階では音楽禁止だった
それがだんだんとユルユルになった
84名無しの笛の踊り
2023/12/13(水) 07:42:27.69ID:LjWyNsU1
ぶっそうだったんだね
85名無しの笛の踊り
2023/12/13(水) 18:41:54.36ID:rviZJC8V
浄土宗の葬式、どう見てもシンバル
86名無しの笛の踊り
2023/12/13(水) 18:57:07.10ID:UO+T52qP
浄土宗は六時礼賛という独特の声明があって、これが非常に美しい
原始仏教に近い、東南アジアの上座部仏教だと
僧侶が歌ったり楽器を演奏したりしてはいけなくて
ビルマの竪琴なんか絶対有り得ないんだそうだけど
87名無しの笛の踊り
2023/12/14(木) 01:52:21.16ID:TI4dJ4h4
カンカータとか抹香臭いのを除くと意外とこれってないんだよな
全部いいことはいいんだけど
88名無しの笛の踊り
2023/12/14(木) 22:44:37.04ID:bFeBo0UC
>>85
うちの母の葬儀の時にそれを思った。僧侶がいい感じでシンバル叩いてた。
89名無しの笛の踊り
2023/12/14(木) 22:45:10.65ID:bFeBo0UC
>>86
ビルマの戯言
90名無しの笛の踊り
2023/12/14(木) 22:45:40.71ID:bFeBo0UC
ヨーヨー・マが最高
91名無しの笛の踊り
2023/12/14(木) 23:23:37.59ID:ektw1HeQ
出どころ不明や謎の幽霊演奏家による録音が最高だという境地に辿り着く
92名無しの笛の踊り
2023/12/15(金) 03:52:39.50ID:paPXixIs
そうだろうね
それで演奏がまずかったら音源残らない
93名無しの笛の踊り
2023/12/15(金) 12:51:43.41ID:/O3FRi9E
幽霊指揮者と言えば昔あったドイツのPILZってレーベルの廉価CDってそんなに粗悪じゃなかったよな
94名無しの笛の踊り
2023/12/15(金) 17:16:29.70ID:GzCGDswi
>>91
具体的にどの録音が最高なの?
95名無しの笛の踊り
2023/12/15(金) 18:11:40.91ID:L4kip7Kv
日本で知られてない演奏家なんてゴマンといるからね
96名無しの笛の踊り
2023/12/15(金) 18:44:26.46ID:MOlIwclx
>>94
現代や近代を感じさせない浮世離れして中世の佇まいに浸りたい向きには最高だという意味
バッハよりも演奏者の名前を前面に出してくるようなCDは嫌い
97名無しの笛の踊り
2023/12/15(金) 21:32:49.16ID:+8OHzLHV
イギリス組曲第4番プレリュードをクラシック知らん人に聴かせても
「これ適当に弾いてるだけやんw」と言いそう
98名無しの笛の踊り
2023/12/16(土) 00:10:51.01ID:IZUqxoeq
>>96
中世の佇まいに浸りたいのになんでバッハ聞くの?中世の音楽聞けばいいじゃん
99名無しの笛の踊り
2023/12/16(土) 00:29:12.85ID:ibi2sOJ0
テレマンじゃダメなんですかね
100名無しの笛の踊り
2023/12/16(土) 01:24:58.58ID:O7sWcD1C
中世の佇まいに浸って浮世離れしたいならグレゴリオ聖歌でしょう
101あぼーん
NGNG
あぼーん
102名無しの笛の踊り
2023/12/16(土) 12:56:33.13ID:7ckgDdPU
>>101
これは試す価値あるな
103名無しの笛の踊り
2023/12/16(土) 13:05:21.84ID:J235JaUn
>>101-102
まだ貼られてんのね
104名無しの笛の踊り
2023/12/16(土) 14:28:29.40ID:VGRy3p6c
>>96
グー○ドの悪口はやめなさい
105名無しの笛の踊り
2023/12/16(土) 14:48:56.30ID:cgcYcm5M
バッハでピアノはいやどす
106名無しの笛の踊り
2023/12/16(土) 20:58:40.90ID:s3Mdvd6w
ピアノでどう弾くかを考えるのが楽しいじゃん。
107名無しの笛の踊り
2023/12/16(土) 21:11:47.68ID:QVI55XwQ
>>101
これ良いよなあ
 
108名無しの笛の踊り
2023/12/16(土) 21:21:35.09ID:srrUahnm
>>105
電子ピアノでチェンバロ音やパイプオルガン音に設定すると楽しいよ
109名無しの笛の踊り
2023/12/16(土) 21:29:07.28ID:s3Mdvd6w
オルガンモードにするとオルゲルプンクトがいいですよね。
110名無しの笛の踊り
2023/12/17(日) 20:27:20.73ID:shjKrIwg
チェンバロ曲をピアノで弾く時、
強弱つけるばきか田舎
111名無しの笛の踊り
2023/12/17(日) 22:10:42.81ID:QeWznGwg
楽器の特色を活かして弾いたほうがいいと思いますよ。
装飾も楽器によって違って当然。ペダルも。
112名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 00:20:52.91ID:okRATnfu
ビルマの竪琴は、文芸作家がいかにあの当時GHQにすり寄っていたかのバロメータだよ。
113名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 07:13:10.71ID:x5nmPz6q
管楽器弦楽器ですら大げさな強弱はつけないんだから、井口基成みたいな大げさな強弱は耳障り
楽器の特性より音楽の性格に合った表現が必要
114名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 07:30:29.67ID:kX3muJIM
>>113
それは編成によるだろ
チェンバロ入れば必然的に強弱つけにくくなるからな
ソロ楽器やリュートを伴わない管弦楽合奏曲ならそれなりの強弱はあって然るべき
屋外演奏が考慮に入っていた可能性もあるからな
115名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 10:12:26.16ID:yHA1Zh7h
5ちゃんねるスレ上の空理空論は目障り
演奏会開いて実証したリンクを貼れよ
116名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 15:38:00.40ID:XgI6AkvX
>>115
あなた聞き専でしょw
演奏やってるなら適切な強弱つけることなんて空論でもなんでもないただの当たり前の常識でしかない話
強弱つけられない楽器はつけない(つかない)というただそれだけだよ

実践を伴わないからそういう愚かな思考に陥る
117名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 16:58:26.64ID:dsKsZRr0
だから実践でやったのを示してよ、と言ってるんだけどね
強弱付けるとか、つけられない楽器でつけられないとか、口で言われても
そんなの誰でも言えるしw
逃げて他人を聞き専呼ばわりして、やっぱり単なる空論ジャンw

チェンバロでも「まるで強弱が付いたかのように」演奏する技術は
一応勉強するんだけど、あんたはそれをしたこともないようだねw
とにかく、実演を貼れない人は空理空論であることに違いありませんよw
実演を貼れないなら貼れませんと正直にお言いwww
118名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 17:52:25.88ID:iRCL8Hq6
バッハのピアノといえばチェルニー版。
119名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 18:27:13.98ID:x5nmPz6q
楽器の特性でんでんじゃなく、聴いてどうかが音楽評価のすべて
井口基成の強弱指示はやりすぎ
いやらしく聞える
120名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 18:31:36.87ID:RLYpl7dX
云々をでんでんと読んでる奴がいるのかよw
121名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 18:39:35.46ID:Xf3bgoRO
でんでんは安倍元首相の得意技だったからなあ
122名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 19:01:04.53ID:ePLxF0Vl
>>119
井口基成をけなすと快感を得るのか、キミは?www
聽いてどうか、というけれど、その前提に
誰が聴くのかって考えないの?
井口基成の評価を聽いて決めるのは
少なくともキミではないよねwww
キミにとって「いやらしく聞こえる」のは
キミの好き好きなんだろうけれど
ただそれだけなんだよなw
キミが25才以下ならまあ仕方ないかと思うけどね
123名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 19:02:49.61ID:M69p2elO
井口基成のバッハ録音って残ってんの?
井口版の楽譜みただけで言ってるならお門違いじゃないのかな
pp、ffが付いていたとして、ベートーヴェンやロマン派のような強弱の差を付ける訳でもないだろうし
井口版見た事ないからどんか強弱指示か知らんけど
ブゾーニ版見たことある?
124名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 19:06:36.25ID:ws8X97cr
無論、ブゾーニ版は超ロマン主義的解釈

時代の趣味ってもんがあるし
125名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 19:46:56.50ID:dsKsZRr0
>>119
井口版がいやらしく聞こえるなら
いやらしく聞こえない版をお前が出版してくれよw
126名無しの笛の踊り
2023/12/19(火) 01:45:14.98ID:E7OL82Qj
二つのヴァイオリンのための協奏曲
セカンドパートの活躍が意外にも凄い!
127名無しの笛の踊り
2023/12/19(火) 01:49:46.21ID:k3zN53bo
二挺は対等だから意外じゃないよ
128名無しの笛の踊り
2023/12/19(火) 09:34:50.58ID:GkMrCseA
だいたいfとかpを音の強さとしか捉えられないバカが多すぎだろ
原典版には強弱記号ないからそこから先は演奏者や教育者の解釈になるけどな
もっと深い意味があるんだよ
演奏経験してねえとわからねえかもな
129名無しの笛の踊り
2023/12/19(火) 10:27:31.78ID:H7ZbWGfV
袋叩きでワロタ
130名無しの笛の踊り
2023/12/19(火) 21:47:37.38ID:kk+f3laM
園田高弘版なんかもペダル指示とか豊富でいいんじゃないかなあ。
131名無しの笛の踊り
2023/12/19(火) 21:48:26.27ID:kk+f3laM
なんだか最高校訂版を決めろになってきた?
132名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 01:37:16.48ID:W3Ds49g9
>>126
友人の娘(10歳)がちょうど習っている最中なんだけど、子供に弾かせるのは2ndのほうが先らしい。
1stはボウイングの上下が2ndより激しく難しいみたい。
133名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 08:51:14.46ID:DCGa3Jjx
特にバッハの場合に言えることだが
演奏技術の難易度と音楽性芸術表現の難易度とは
特段の関係はない
協奏作品でも同じ
134名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 16:33:59.63ID:UlZH4BMV
なんでバッハの場合だけ演奏技術の難易度と芸術表現の難易度が比例しないと言えるの?
135名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 16:37:53.23ID:mY+9ni43
>>133
深さを求めていくと演奏難易度も上がっていくよ
例えば無伴奏ヴァイオリンのソナタとパルティータでも
例えばフーガの旋律の際立たせ方でどこから弾けばいいかを考えさせられる
重音の弾き方一つでも一様じゃないんだよ

バッハの作品はちょっとした論文のような構造になっているから
細部にこだわりすぎると要点を見失ったりすることも多々ある
バッハの場合はどうにでも解釈できる難易度というものが存在するから
あながち分離するのも正解ではないだろうな
136名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 18:08:38.70ID:FagHMnf1
>>120
定番ですぞ
ダウンロード&関連動画>>

137名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 18:28:48.24ID:kn3ji3dN
>>117
あなたが今すぐ強弱つけられる楽器演奏の音源を聴いて強弱つけられてることを確認すれば一瞬で解決するバカみたいな話なのですが
何でわざわざ誰かが演奏録音してアップする必要があるのでしょうか?

頭のおかしい人の発想は異次元ですね
もう聞き専とかそういうレベルじゃなくてただの狂人でしょう
138名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 19:20:11.80ID:MxpKCaNx
効いてる効いてるwww
139名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 20:36:56.40ID:xg8lvST4
リストみたいなテクニックは要求されてないから技術的に弾くことはそれほど難しくはない。
でもそれでちゃんと弾けてるかと言われると難しい。
140名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 20:38:34.53ID:xg8lvST4
>バッハの場合はどうにでも解釈できる

これがバッハの面白さですよね。
141名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 20:52:48.76ID:rLVWF8cu
>>138
そんなに自虐するなよ
人としての尊厳を捨てるな
142名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 21:14:20.36ID:MxpKCaNx
>>141
イミフなこと言ってないで
自筆譜のインクの濃さでも調べてからにしろ、ボケナスくんwww
143名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 21:31:49.26ID:MxpKCaNx
>>135
キミは、楽器の構造と楽曲の構造に関して
幼稚な考えしか持っていないと自白してるな
スジェとコンドルスジェの置き方を音響的に深く考えたことがあれば
そんな甘っちょろいことは言えないだろうにwww
144名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 21:36:03.59ID:MxpKCaNx
あ、コンドルではなくてコントルwww
ごめんね
145名無しの笛の踊り
2023/12/21(木) 07:12:57.11ID:/88b80Kh
さて、
協奏曲部門はブラ5か1052かはたまた1060aか
1043はちょっと劣る
146名無しの笛の踊り
2023/12/22(金) 00:52:37.51ID:2A4jdprC
チョコザイなやつ ↑
147名無しの笛の踊り
2023/12/22(金) 20:30:35.42ID:F0zfmgFD
イタリア協奏曲 BWV 971がいい。
148名無しの笛の踊り
2023/12/24(日) 21:23:37.39ID:gej6Hm2Q
>>139
たしかに、ちゃんと演奏出来ているかというと難しい
反面、どのように演奏してもバッハにしかならないのも事実だ
149名無しの笛の踊り
2023/12/25(月) 00:35:33.99ID:IbTbwogo
BMV600番台と暖炉の音でも聴きながら寝るか
150名無しの笛の踊り
2023/12/25(月) 09:16:16.45ID:KI6C2LoY
シュミーダーもびっくり!
BMV ボケ間抜けフェアツァイクニス
気取るからだよwww
151名無しの笛の踊り
2023/12/25(月) 12:32:39.15ID:Wnp9UlRd
ホッケウルフ!
ルフトホーフェン!
パンツァーシュレック!
152名無しの笛の踊り
2023/12/30(土) 08:25:05.37ID:p0WkWkiA
無伴奏は1004と1007、どちらと思う?
153名無しの笛の踊り
2023/12/30(土) 09:56:45.31ID:cON7dWao
無伴奏フルートは?
ヴァイオリンやチェロは重音出せるけど、単音しか出せないフルートでちゃんと聴かせる曲作るというのはすごいと思う。
あとちゃんと聴かせる演奏者もすごい。
154名無しの笛の踊り
2023/12/31(日) 03:54:21.41ID:KyKGpv4I
フーガの技法
155名無しの笛の踊り
2023/12/31(日) 08:45:19.45ID:F8aL6VlZ
>>154
誰でも言える
156名無しの笛の踊り
2023/12/31(日) 19:16:34.97ID:KyKGpv4I
>>155
あれ?マイナーな最高傑作あげるスレなの??
157名無しの笛の踊り
2023/12/31(日) 19:35:46.54ID:F8aL6VlZ
>>156
こういうアホを釣るスレw
年末にアホさらしてくれてありがとうwww
158名無しの笛の踊り
2023/12/31(日) 20:02:49.84ID:KyKGpv4I
>>157
めっちゃ煽りカスやん
バッハでも聞いて精神年齢あげなよ
159名無しの笛の踊り
2023/12/31(日) 20:29:37.60ID:VxNiPoTv
風魔の小次郎
160名無しの笛の踊り
2023/12/31(日) 20:51:01.55ID:F8aL6VlZ
>>158
涙拭けよ
161名無しの笛の踊り
2023/12/31(日) 21:24:28.33ID:X/bPEyiv
>>153
無伴奏フルートとしてはシランクスとともに最高傑作
バッハの中では、一番と言えるかとなる
ダブルストップ使わずあれだけの曲を作ったのだから、一番でもいいかぁ
162名無しの笛の踊り
2023/12/31(日) 21:27:30.37ID:X/bPEyiv
バッハの作品は多岐にわたりジャンル別一番を決めるしかないわけで、
1080は作曲技法部門の一番ってとこかな
もっと美しいメロディーの曲があるもん
163名無しの笛の踊り
2024/01/01(月) 15:42:01.98ID:3iGCm5jo
バッハは平均律とフーガの技法、あとオルガン曲もいいな。
合唱が入るとどうしてもダメなのは
「神よ許したまえ」「我らは罪の子」「労働は罰」
という西洋キリスト教的思考だと気が付いた
日本の神道の場合は、
「神様は万物に宿る」「生きることに罪や罰もない」
「働く事は神事で天照大御神も働く」
なんだよな。
164名無しの笛の踊り
2024/01/01(月) 16:00:40.39ID://eeYTyP
最高傑作
という場合、たとえば平均律だと1巻2巻合わせてOKなのか、それともどちらか1巻だけなのか、それともその中の1つの調の前奏曲+フーガなのか。
165名無しの笛の踊り
2024/01/01(月) 16:18:58.56ID:28G6ypRW
>>163
本人はプロテスタントだけど世俗的にカソリック全盛期だからな
仕方ない部分もある
魔女狩り最盛期だしな(^_^;)
166名無しの笛の踊り
2024/01/01(月) 18:02:49.66ID:vTvTmeLh
>>163
俺もキリスト教思想は一切受け付けないが、宗教曲は大好き
教会カンタータもマタイもロ短調ミサ曲も
ドイツ語の授業を一生懸命聞かなかったのが幸いしている
167名無しの笛の踊り
2024/01/01(月) 18:22:50.89ID:t1+iojRy
彼らを哀れみたまえ
168名無しの笛の踊り
2024/01/01(月) 18:51:51.99ID://eeYTyP
バッハといえばSDG。
169名無しの笛の踊り
2024/01/03(水) 00:30:02.59ID:TQ5qnq00
おめバッハ
170名無しの笛の踊り
2024/01/03(水) 16:07:34.51ID:9FiHkPGp
番外編としてモーツァルト・ハ短調ミサ曲を入れよう
バッハの焼き直しだから
171名無しの笛の踊り
2024/01/03(水) 16:08:48.93ID:9FiHkPGp
>>164
難しいよねえ
3分で終わる歌曲から3時間半のマタイまで、「一曲」てことになっているから
172名無しの笛の踊り
2024/01/03(水) 16:24:47.99ID:/IiZTv8x
作曲家に敬意を持っている人なら「焼き直し」などという軽い言葉は使わない
173名無しの笛の踊り
2024/01/03(水) 17:05:19.07ID:NuZqZ4Y4
バッハだって自作の使い回し・焼き直しが多いじゃん
174名無しの笛の踊り
2024/01/03(水) 17:17:51.35ID:8kMz1GtB
バッハは自作の使い回しはしている
それは楽器法などを変えた編曲に相当する

ハ短調ミサはバッハ作品の編曲ではない

もしかして聞き専?
175名無しの笛の踊り
2024/01/03(水) 17:19:53.49ID:4GTpOWbx
ハ短調ミサがバッハの「焼き直し」などというのはモーツァルトを貶めること
はっきり言っておく
アーメン
176名無しの笛の踊り
2024/01/03(水) 17:58:54.04ID:9FiHkPGp
だって、バッハそっくりじゃん
177名無しの笛の踊り
2024/01/03(水) 19:17:01.04ID:DUaOdK7Z
シャコンヌ
178名無しの笛の踊り
2024/01/04(木) 06:17:33.16ID:Gfv0B5t0
シソンヌ
179名無しの笛の踊り
2024/01/05(金) 02:55:07.67ID:TijVz+a3
グールド
180名無しの笛の踊り
2024/01/05(金) 10:07:42.39ID:TcBEubZV
バディネリ
181名無しの笛の踊り
2024/01/05(金) 10:16:19.36ID:KcxPCNj1
だって、バッハそっくりじゃん
182名無しの笛の踊り
2024/01/05(金) 12:35:24.26ID:DwUqLyZj
A Whiter Shade of Pale 青い影とG線上のアリアってそんな似てるかね
183名無しの笛の踊り
2024/01/07(日) 01:34:06.45ID:d4UH3BDB
組曲を一曲として数えるときに無伴奏パルティータからシャコンヌだけを抜き出すのは卑怯だと思う
ところでG線上のアリアはヴァイオリンのG線一本で弾くからG線上なんだが
勘違いしているバカが大杉て困るわ
184名無しの笛の踊り
2024/01/07(日) 02:52:54.34ID:hAOZRymN
アリアも人名だと思ってる奴もいるから
185名無しの笛の踊り
2024/01/07(日) 05:36:03.28ID:uf16IS2T
バイオリンのG線に乗ってるアリアという名前の人、か
シュールだなあ
186名無しの笛の踊り
2024/01/07(日) 09:16:53.97ID:Uzmc2q9w
日曜の未明〜朝に馬鹿なこと書いてるほうが
何千倍もシュールなんじゃない?
てか、アホだろお前らwww
187名無しの笛の踊り
2024/01/07(日) 10:37:37.29ID:EUAdj7tv
シャコンヌ
188名無しの笛の踊り
2024/01/07(日) 17:38:29.51ID:w1NKR5Wu
ゲーセンでアリア。
189名無しの笛の踊り
2024/01/07(日) 18:26:58.24ID:HOJEm/mk
シャコンヌを抜き出してあげたら卑怯ってアホちゃう
190名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 06:04:44.71ID:pY6TttSw
「G線上のアリア」とか「シャコンヌ」だの「バディヌリ」だの出すのは、ひとつのジャンルに考えればいいんじゃない?
あんまり聴かない人でも知っている有名な一部ということで
191名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 06:46:20.69ID:DrbYu5ca
>>190
シャコンヌは形式であって曲名じゃねえからな
オマイフーガと言ってどの曲だかわかるか?
192名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 06:46:27.66ID:76XSnuA1
>>190
>あんまり聴かない人でも知っている有名な一部

すると「鼻から牛乳」が最高傑作になってしまう
193名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 07:51:35.92ID:MgMR85vl
プレリュード
194名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 08:23:08.14ID:B1SBpHpI
形成外科クリニック で有名な前奏曲
195名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 11:47:50.65ID:DrbYu5ca
>>193
ホンダの?
196名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 11:54:15.77ID:76XSnuA1
一番有名なプレリュードは太田胃酸のアレだろう
バッハじゃない
197名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 13:43:25.87ID:sjzoDZ1a
バッハ他にシャコンヌ書いてないんだよな

お前さんはシャコンヌを取り出してプログラムに乗せる演奏家にせいぜい噛みついとけ
198名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 14:33:12.54ID:riPnFIgf
堅物なバッハはバディヌリーをふざけずに全力で書いている。まめな
199名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 15:50:39.18ID:wznWnxkR
>>198
ふざけるな、馬鹿
200名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 18:43:31.23ID:aCqxXo7M
シャコンヌだけ取り出して演奏するのは邪道、とか演奏者に説教し始めるジジイいそう
それも若い女性の奏者捕まえてさ
201名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 19:47:39.41ID:qGg7M7BQ
>>200
てなこと妄想するお前は
厳然とここにいるんだな
馬鹿さらし乙
202名無しの笛の踊り
2024/01/08(月) 23:22:54.38ID:ITdlKkwX
シャコンヌだな
203名無しの笛の踊り
2024/01/09(火) 04:31:10.33ID:++Meh2N9
>>191は自分は分かっているつもりの分かっていない低脳
バッハのシャコンヌは一曲だけ
204名無しの笛の踊り
2024/01/09(火) 07:07:12.94ID:VlmCoxrJ
>>200
まともなジジイは若い女性の演奏なんて聴かないから
205名無しの笛の踊り
2024/01/09(火) 09:29:48.51ID:BJ+XcHq4
そういうジジイいるいるw
206名無しの笛の踊り
2024/01/09(火) 09:37:54.96ID:d1gjKeTM
>>205
池沼なお前w
207名無しの笛の踊り
2024/01/09(火) 15:08:35.08ID:fdgCtK+u
>>197
ブラームス交響曲4番(ブラ4というとブランデンブルク協奏曲4番になってしまう)の4楽章はシャコンヌじゃなかった?
208名無しの笛の踊り
2024/01/09(火) 15:11:24.19ID:fdgCtK+u
>>188
学生オケで、ゲーセン入りびたりのホルン奏者を主役に編曲して
「ゲーセン場の〇〇」と銘打って演奏させた
209名無しの笛の踊り
2024/01/09(火) 15:25:27.20ID:AvQTFfdH
>>208
お前、モツ日記の恥知らず傍若無人ジジイだろ?w
こっちでアホさらすことにしたのか?
210名無しの笛の踊り
2024/01/09(火) 16:29:44.95ID:U/Qe+YlX
>>207
ヒント スレタイ
211名無しの笛の踊り
2024/01/15(月) 11:25:38.74ID:MGS8V1FX
ヘンデル最高だよな!
212名無しの笛の踊り
2024/01/15(月) 14:51:18.14ID:qkKc8fN2
まあ、天才だよ。>>211
213名無しの笛の踊り
2024/01/16(火) 00:30:59.11ID:JO2Z5DB7
サントリーホールでオールバッハパイプオルガンコンサート
途中で飽きた
214名無しの笛の踊り
2024/01/16(火) 02:15:09.07ID:/DxaTFzc
バッハって小学生の頃のイメージだと音楽の授業でも聞かせられるように、フーガト短調とかトッカータとフーガニ短調とかオルガン作曲家のイメージ強い
あとシュヴァイツァーがオルガン前奏曲を録音してるとかの歴史的なイメージもあるが
でもバッハのオルガン曲てバッハの中でも一部だし、好んで聞くものでもなくなってくる
鍵盤楽器としてとクラヴィーア曲のほうが聴きやすい
215名無しの笛の踊り
2024/01/16(火) 02:16:22.46ID:/DxaTFzc
→鍵盤楽器としても
216名無しの笛の踊り
2024/01/16(火) 09:20:55.49ID:7zoXqdpm
間抜けな感想を書き込むスレなんですね
スレタイからはわかりませんでしたが最近の何件か読んでワハハと書き手のドアホぶり笑えて良かったです
217名無しの笛の踊り
2024/01/16(火) 09:31:06.69ID:MFQ/0pF/
パイプオルガンって確かに途中で飽きる
218名無しの笛の踊り
2024/01/16(火) 09:49:01.96ID:7zoXqdpm
>>217
間抜けな感想を書くドアホぶりの人、
朝からまたまた笑わせてくれてありがとう、アハハ アハハ
219名無しの笛の踊り
2024/01/16(火) 14:29:04.02ID:68paijx2
どの板も荒らしが増えてるけどAIとかの仕業なのかね
220名無しの笛の踊り
2024/01/16(火) 15:45:28.30ID:7zoXqdpm
>>219
質の低いやつの集まってるスレは
お前も含めてバカが集まるんだよ
そんなの5ちゃんねるの常識じゃん
余計な書き込みしてる暇があったら
バッハの自筆譜の読み取りに取り組めよ
221名無しの笛の踊り
2024/01/16(火) 16:43:32.05ID:uU/vH0Tb
>>219
Dappiとかだろ
222名無しの笛の踊り
2024/01/16(火) 16:47:52.75ID:OJNHuRBB
>>221
キムチクセーぞオマエ
223名無しの笛の踊り
2024/01/16(火) 21:34:00.22ID:uU/vH0Tb
>>222
人間の食いもんじゃねぇだろ
アレ
224名無しの笛の踊り
2024/01/20(土) 00:00:26.43ID:7tqX+pDL
主よ人の望みの喜びよ だよねー
225名無しの笛の踊り
2024/01/20(土) 16:55:33.22ID:qYevq79b
>>214
シュヴァイツァーと言われてもねえ
私の学校の初代校長もシュヴァイツァーだし
226名無しの笛の踊り
2024/01/22(月) 01:11:11.37ID:xXYHKmMA
柴伊太郎
227名無しの笛の踊り
2024/01/31(水) 14:35:48.18ID:8SJfrnWQ
カンタータ BWV63
228名無しの笛の踊り
2024/02/11(日) 19:38:07.82ID:bOGyYM7S
>>58
> >>44
> 昭和末期、天皇の病状を報告するFM放送があったが、
> BGMはゴールドベルグを弦3本でやっていた

それはドミトリ・シトコヴェツキーのかな
229名無しの笛の踊り
2024/02/11(日) 20:12:43.09ID://KV57Rr
延々とシトコヴェツキー、コセー、マイスキーのゴルトベルク流してたな
230名無しの笛の踊り
2024/02/14(水) 14:40:48.54ID:BMsAKQ9Q
クラヴィーア練習曲集第3部
ミサ曲 ロ短調
インヴェンションとシンフォニア
フーガの技法
231名無しの笛の踊り
2024/02/14(水) 21:04:32.47ID:lRMrefBk
今日の一曲
French Suite No. 5 in G Major, BWV 816: III. Sarabande
ダウンロード&関連動画>>

232名無しの笛の踊り
2024/02/17(土) 20:11:21.76ID:/nHR4UE4
マーラーやブルックナー、あの時代の音楽は好かん

バッハの時代の音楽こそ、普遍性と不朽性に満ち溢れる
生涯を懸けて聴くに値する素晴らしい音楽
233名無しの笛の踊り
2024/02/17(土) 23:03:44.18ID:2pimlbtw
バロック音楽は聴きやすい
234名無しの笛の踊り
2024/02/23(金) 13:12:58.03ID:+KLq1+Bf
まあ、ロ短調ミサだろうね。
何しろバッハ本人が、今まで作った曲の中から
良さげなものを寄せ集めて手を入れたわけだから。
235名無しの笛の踊り
2024/02/26(月) 20:03:49.51ID:+QErLIUP
bwv1055 David Fray piano アレグロ
ピアノがノリノリ。最高。
236名無しの笛の踊り
2024/02/27(火) 23:10:29.14ID:sI4H3K+s
BWV 1056: II. Largo
ダウンロード&関連動画>>
237名無しの笛の踊り
2024/02/28(水) 18:49:04.45ID:9O688Qhk
>>232
バッハが音楽の完成形を作ってしまったからな
あとはどうひねくってごまかすかのみ
本当に新しい音楽はドビュッシーの登場まで待たねばならなかった

>>234
ロ短調ミサ曲は依頼されての作品ではないんだよね
バッハは自分の理想を追求した近代芸術科の始まりと言われる
238名無しの笛の踊り
2024/02/29(木) 01:37:49.65ID:UgkihES4
二つのヴァイオリン協奏曲がダントツ!
239名無しの笛の踊り
2024/02/29(木) 01:46:28.76ID:YWy9q6zo
「二挺」と言ってもらいたい
240名無しの笛の踊り
2024/02/29(木) 19:32:59.71ID:0BWLbkAc
挺という単位を使うんならヴァイオリンも提琴と呼ぶべきだな
241名無しの笛の踊り
2024/02/29(木) 19:49:16.54ID:DBdvwCXn
漢数字なら二ではなく弐にしてもらいたい
242名無しの笛の踊り
2024/03/01(金) 22:23:45.59ID:EPqgGWju
>>237
>バッハは自分の理想を追求した近代芸術科の始まりと言われる
初めて聞いたんだけど出典は何?
243名無しの笛の踊り
2024/03/02(土) 01:28:58.92ID:Cf03AdLY
バッハはやっぱりカンタータだよ
244名無しの笛の踊り
2024/03/02(土) 07:48:31.80ID:v4xfy6Xf
>>225
六甲学院?
245名無しの笛の踊り
2024/03/02(土) 08:04:00.41ID:mBQjuu2r
ヨハネ受難曲のイントロはバッハ作品の中で最も暗い曲だと思う
246名無しの笛の踊り
2024/03/02(土) 10:49:27.70ID:9wqJ+bJ/
とぐろを巻くような弦に悲痛なオーボエが合わさってくるね
247名無しの笛の踊り
2024/03/02(土) 12:24:48.10ID:1xqh5v8h
主への呼びかけが十字架を目の前にしているように真に迫ってる
248名無しの笛の踊り
2024/03/02(土) 15:55:40.89ID:mBQjuu2r
本当は244にマタイ受難曲 と書きたかったんですよ
249名無しの笛の踊り
2024/03/02(土) 22:01:41.57ID:ENJop+vK
なるほど
250名無しの笛の踊り
2024/03/03(日) 12:52:17.69ID:6PoBazGF
>>244
多分 同じ人だけど学校は違う
と言うか よく知ってるね
251名無しの笛の踊り
2024/03/05(火) 20:45:11.50ID:nitq7OuP
まってろ、いま制作中だ
252名無しの笛の踊り
2024/03/07(木) 10:11:05.79ID:OpZxQcxB
>>248
フーガの技法は書けないね
253名無しの笛の踊り
2024/03/07(木) 19:31:50.16ID:D7ds9HbH
フーガの技法は暗くはない
254名無しの笛の踊り
2024/03/08(金) 03:00:10.72ID:U/RxPmfb
ロ短調ミサ
255名無しの笛の踊り
2024/03/09(土) 02:11:48.58ID:i0jexucq
パイプオルガンは調律は平均律ではないのでしょうか?
256名無しの笛の踊り
2024/03/11(月) 07:44:09.60ID:2obitlSH
調律次第と思うが
オルガンの調律は大変 らしいね。
1日 丸2日かかるらしい
疑問 なのは広島の世界平和記念でダニエルコルゼンパのリサイタルがあったが、まさにその日に ローマ教皇ヨハネパウロ二世が来た
準備どころではなかったと思うが、どうやってやったのだろう?
誰か教えて欲しい
なお、リサイタルは式典の飾り付けがそのまま残っていた
257名無しの笛の踊り
2024/03/15(金) 01:27:19.79ID:6oAEzUru
>>255
様式による
池袋の芸術劇場の楽器は1面は非平均律, もう1面は平均律(厳密に言うとちょと違う)

>>256
調律にもいろいろ規模がある
唇管はそんなに狂わないから普通は手をつけない
(すぐ狂うのはダメ楽器)
舌管はすぐに狂うので頻繁に合わせる必要がある
少なくとも演奏会の前には調律しないといけない
超大型楽器でもなければたいてい半日程度で終わるが
258名無しの笛の踊り
2024/03/15(金) 05:43:31.81ID:zg2ujQu4
カンタータ BWV63
259名無しの笛の踊り
2024/03/23(土) 21:53:42.98ID:og6RU20E
半音階的幻想曲
音楽の捧げもの
無伴奏チェロ組曲第5番
260名無しの笛の踊り
2024/04/24(水) 20:01:25.05ID:/J7l6Q3k
フーガの技法の未完フーガ
261エリア467
2024/04/28(日) 17:28:08.55ID:0SXMI3on
ロ短調ミサ曲(ショルティ盤)。
262名無しの笛の踊り
2024/04/30(火) 15:11:38.11ID:jN7sOpFO
J.S.バッハの最高傑作を決めるスレ
263名無しの笛の踊り
2024/05/11(土) 00:55:39.95ID:ebBv0H1x
無伴奏チェロ
無伴奏バイオリン
すげえよ
オーケストラ?は大げさだけど一本の弦楽器で重厚なハーモニーを感じる
264名無しの笛の踊り
2024/05/11(土) 01:27:59.48ID:3PDr/SdS
無伴奏フルートを除け者にしないでくれ
かわいそうだ
265名無しの笛の踊り
2024/05/11(土) 01:42:17.21ID:dIS0CTB4
無伴奏リュートを除け者にしないでくれ!
266名無しの笛の踊り
2024/05/13(月) 14:09:05.97ID:72cDRUrk
マタイ受難曲
267名無しの笛の踊り
2024/05/13(月) 17:05:10.69ID:tsxkfYVk
バッハはキリストの復活をマタイやロ短調ミサほどには、劇的、雄弁に音楽にできなかった。

多分、本心からは信じていなかったののだろう。ある意味、我々と同じ近代人ではある。
268名無しの笛の踊り
2024/05/13(月) 17:09:28.73ID:xhRfvAMC
マタイやロ短調は宗教曲を装って人間の苦悩を音楽で表現したんだろ
269名無しの笛の踊り
2024/05/13(月) 19:25:50.05ID:DjJcgzfv
>バッハはキリストの復活をマタイやロ短調ミサほどには、劇的、雄弁に音楽にできなかった。

日本語がおかしい
「~ほどには~出来なかった」
マタイやロ短調がバッハ作でないときの表現だね
270名無しの笛の踊り
2024/05/13(月) 19:28:32.05ID:DjJcgzfv
間違い
「バッハにキリストの復活の曲があったときだろ」だな

いや、
復活祭カンタータはあったな
ごめんごめん
271名無しの笛の踊り
2024/05/13(月) 19:38:15.98ID:DjJcgzfv
>多分、本心からは信じていなかったののだろう。ある意味、我々と同じ近代人ではある。

復活祭カンタータが劇的でないが正しいとしても、単純にメロディーが浮かばなかったとか他の仕事が忙しかったとか、いくらでも考えられる
信仰心とどれほどの関連があるのやら?
ミサ曲は宗教完全に抜いても音楽として成立するが、受難曲は聖書のストーリー抜きには無理

リヒターは「カンタータが最も美しい」と言ったとおり、宗教曲は傑作が多いぞ
272名無しの笛の踊り
2024/05/21(火) 22:45:55.73ID:BAK+BiVX
キリストが袋叩きになってハリツケにされて死んで終わりとか
あんまり楽しい話じゃないね

復活したところまで作ればよかったのにね
273名無しの笛の踊り
2024/05/21(火) 22:57:19.25ID:cAm65/lq
キリストは音楽の世界では本当には復活できていない。

代わりにドビュッシーは「牧神の午後」でパーンを復活させた。 

キリスト教化されたローマ時代に死んだはずのギリシャの神(もっと古いという説もある)である。
274名無しの笛の踊り
2024/05/22(水) 12:30:18.39ID:aBDW9738
>>272
信者にはそれこそがありがたい話なんだわ
関係ない人には善人が悪人(というか当時の圧政)に殺された話にすぎんのだが
275名無しの笛の踊り
2024/05/22(水) 16:04:02.71ID:5Nhp3mGs
うーん ピラトは放免しようとしたんだよな
でも群衆が納得しなかった バラバーとか言っちゃった
276名無しの笛の踊り
2024/05/22(水) 18:48:39.02ID:hZnAA+Yg
そりゃユダヤ教の教義を解体しようとしたわけだから、ユダヤにとっては大罪人だよ
277名無しの笛の踊り
2024/05/22(水) 23:30:27.96ID:2sMiNGj0
バッハの場合、一般的にはトッカータとフーガニ単調とかG線上のアリアとかが有名だけど、これらってバッハの曲の中では下の方に位置してると思う
もっと凄いのが沢山あるの何でこれ?て感じ
278名無しの笛の踊り
2024/05/23(木) 03:31:25.81ID:KPttahDq
メロディーが一般ウケするのがその二曲なんでしょ
コアなファンは関心薄く一般にはウケのよい作品は、どの作曲家にもあるよ
マーラーの交響曲1番やシューマンの交響曲3番など
異色の作品
1068や565が劣るわけではないが
279名無しの笛の踊り
2024/05/23(木) 05:48:23.30ID:+KW/OaQc
G線上のアリアはともかく、トッカータとフーガは傑作というに相応しい作品だと思うが
280名無しの笛の踊り
2024/05/23(木) 09:01:17.66ID:KPttahDq
565はあのド派手なイントロがウケているのは確か
1068も、あれほど美しいメロディーはバッハの中でも少ないと思われる
私は542が一番

ブラームスなんて、3番の3楽章以外知られてたっけ?
281名無しの笛の踊り
2024/05/23(木) 09:37:32.10ID:tE/UROyr
1番4楽章
4番1楽章
覚えた
282名無しの笛の踊り
2024/05/23(木) 18:11:22.35ID:Axzdd+Lb
bwv538がいいね
フーガの後半 足のトリルのところ 特にいい
283名無しの笛の踊り
2024/05/26(日) 11:20:03.81ID:XMsCUCvN
>>280
こもり歌?
「ブラームスは1000と1曲のこもり歌を書いた」って言った人がいるそうだがそういう人にはバッハもこもり歌作曲家に聴こえるかもしれない
284名無しの笛の踊り
2024/05/26(日) 12:36:37.12ID:Xjsgjred
意味がわからん
俺は、一般ウケする曲はこういう特徴があるって説明しただけだが
対位法の構成なんてわからん人がほとんどだろ
(そもそも4声全部聞き分けられているかすら怪しい)

バッハがたくさん演奏され聴かれる一番の理由はメロディーが美しいこと
これなくしてここまで普及しなかったと思う
285名無しの笛の踊り
2024/05/26(日) 14:48:56.90ID:TksMzbm/
ヨハネの冒頭第1曲のほんと救いのない悲痛さ
が大好きです
286名無しの笛の踊り
2024/05/26(日) 21:36:56.75ID:TksMzbm/
地味なトリオソナタだが第1番525の第二楽章
(アダージョ)は隠れた名作と思ってる
シンプルな曲だが独特の深遠さがたまらん
287名無しの笛の踊り
2024/05/27(月) 10:42:38.03ID:EFS5LGtG
肥溜めに下痢便
288名無しの笛の踊り
2024/05/27(月) 20:36:13.61ID:x1AF9/ag
シューマンのライニッシェって
>コアなファンは関心薄く一般にはウケのよい作品

なん?
289名無しの笛の踊り
2024/06/05(水) 02:06:46.65ID:Zn3R6Twh
はたして今に、AI技術でもって作曲家としてのバッハを
ほぼ完全に再現できるようになる日が来るのだろうか。
290名無しの笛の踊り
2024/06/05(水) 21:47:17.80ID:PMfjkfC1
>>288
1,2,4に比べれば多少はね
291名無しの笛の踊り
2024/06/16(日) 12:25:39.29ID:m9ocKqOp
BWVの範囲に限定しても、バッハの曲をそれが録音であったとしてもすべての曲を
聴いたことのある人はほとんど存在しない。ひとえに数が多すぎる。
292名無しの笛の踊り
2024/06/16(日) 17:40:40.90ID:WPilbqZ+
シューマンの交響曲は4が一番一般に親しまれているんじゃないかな
それと交響曲として出来が良いのとは別
1、2、3のほうができは良いだろう
293名無しの笛の踊り
2024/06/16(日) 22:40:28.36ID:4lGmGnwd
>>291
数年かかったが、一応バッハ全集を制覇したぞ
全然記憶に残らん曲も多い

カンタータは特にBWV順に聴くべきじゃないと思ったね
マンネリになってしまう
作曲順ということだから、合唱隊や門徒は飽き飽きしてたんじゃないかと
294名無しの笛の踊り
2024/06/21(金) 01:40:39.16ID:G/kPPFid
モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなどの
先駆者である点では最高であることに間違いないだろうな
295名無しの笛の踊り
2024/06/21(金) 14:29:11.23ID:JXALK4li
先駆者というか、どうしても超えられない壁のような気がする
バッハがやることやってしまった、後発の自分らはやり残したことを探していくしかないって感じ
296名無しの笛の踊り
2024/06/21(金) 14:29:57.34ID:JXALK4li
ドビュッシーまではバッハが基でしょ
297名無しの笛の踊り
2024/06/21(金) 15:09:43.52ID:Z6eXTfNw
ピアノ曲に関してはバッハとドビュッシーだけ聞いてればよい
298名無しの笛の踊り
2024/06/21(金) 23:22:49.82ID:qzuGxa4A
今だけです
J.S.バッハの最高傑作を決めるスレ YouTube動画>3本 ->画像>2枚
299名無しの笛の踊り
2024/07/05(金) 04:23:23.83ID:55a41ymE
マタイかロ短調ミサ
300名無しの笛の踊り
2024/07/05(金) 05:05:43.18ID:pYJ3Hcgz
NHKの名越二荒之助化
301名無しの笛の踊り
2024/07/06(土) 02:05:59.10ID:RF/7EIj1
>>297
いや、バッハはピアノよりチェンバロの方が似合うと思うが
302名無しの笛の踊り
2024/07/06(土) 05:03:34.73ID:LGfSBTt4
>>295
バッハがやらなかった最大のものはベートーヴェンに典型のように音楽で思想も語れるということだな。

バッハの作曲の動機(というか機会)は神への奉仕と世俗の喜びしかない。
303名無しの笛の踊り
2024/07/06(土) 14:04:14.92ID:9FWw3Igg
>>301
バッハをチェンバロで弾けとは何事ですか。あんな不完全な楽器はバッハの音楽を殺すだけです。バッハはピアノで弾くべきです。

と皆川達夫先生はある高名な批評家に言われたとか
304名無しの笛の踊り
2024/07/06(土) 18:31:02.59ID:DcL9z/P9
どんな楽器で演奏しても、バッハはバッハにしかならんと思うね
構造が完璧だから

ニコレが「バッハの時代になかった楽器で演奏することをどう思うか」と問われ
「われわれは良い道具を手に入れてしまいました。今更昔に戻れません」と

どちらの音色が好きかだろ
古楽器の音色しか受け付けない人もいるよ
305名無しの笛の踊り
2024/07/06(土) 22:16:36.62ID:3UBGqGQv
ピアノはピアノの良さがある。
306名無しの笛の踊り
2024/07/07(日) 17:34:58.00ID:8VZnnmVi
バッハの鍵盤曲はほとんど楽譜を手にした人が自分で弾くことが
念頭に置かれているからね
つまり、、
307名無しの笛の踊り
2024/07/08(月) 06:44:18.82ID:OHNhlAIK
非音楽家の99.9999999%は
好き嫌いで一生終わるんだから
最高傑作は決まらないよ
308名無しの笛の踊り
2024/07/09(火) 16:33:41.19ID:1AuzskKZ
人柄だけが自慢でやってたじゃん
アンチどんだけ上がる(根拠無し)
アイスタイル733助けに行くしかねえなて感じで
309名無しの笛の踊り
2024/07/09(火) 17:07:11.65ID:3jia4ER1
ダイエットによさそうなので
引き続き #キスマイ を聴いて
J.S.バッハの最高傑作を決めるスレ YouTube動画>3本 ->画像>2枚
J.S.バッハの最高傑作を決めるスレ YouTube動画>3本 ->画像>2枚
310名無しの笛の踊り
2024/07/09(火) 17:56:21.59ID:0X8Uzl2L
スパムおにぎりとマシュマロ食べ過ぎ
311名無しの笛の踊り
2024/08/05(月) 17:39:02.72ID:H1djUQVY
>>306
意味がわからんねえ
楽譜読むだけで弾かないことってどれほどあるの?
作曲家によってはそちらが多いとか
312名無しの笛の踊り
2024/08/05(月) 21:32:02.02ID:WId9DfUM
読むだけで弾かない楽譜たくさん持ってるが
313名無しの笛の踊り
2024/08/06(火) 06:29:58.46ID:6TLVjMOq
参りました
314名無しの笛の踊り
2024/08/10(土) 18:13:20.64ID:403CAv2b
いろんな版を買うけど、弾くのは一つ。
315名無しの笛の踊り
2024/08/10(土) 20:10:27.45ID:mT7pkWZx
オナニーナルシストの登場で一気に臭くなったわ
イカ燻?栗の花?
316名無しの笛の踊り
2024/08/20(火) 08:42:17.69ID:TJxt/CqS
>>314
ほお
ではイギリス組曲は
どこどこの何々、各種合わせて何種類揃えて
そのうちどれを弾いてるの?
なぜ?
曲ごとに違うなら、6番のジーグで書いてみてくれない?
317名無しの笛の踊り
2024/08/21(水) 14:41:14.85ID:KnePSCcA
>>17
BWV1006なんか移弦のせわしなさに聞いてるこっちが疲れるからな
編曲版をクラシックギターで持続低音ブォンブォン鳴らすのが良い
318名無しの笛の踊り
2024/08/21(水) 15:10:06.10ID:XS7uqIwW
オナニーナルシストの登場で一気に臭くなったわ
イカ燻?栗の花?
319名無しの笛の踊り
2024/09/27(金) 11:37:03.06ID:jYKs0iPa
     , -: : :‐-、r::: :‐--、   
   / ( ( (  ) .) ) \  
  / ( ( / ̄ ̄ ̄”\ .) ) 
  / ( ( .|.        | ) ) 
  ( ( (  |  へハ_へ | ) )  どいつもこいつも偉そうに・・
  ( ( (  | <○> <○>| ) ) 
  ( ( (  |  (__人__) | ) ) 
 . (. ( ( |ゝ  `⌒´ / ): )    __________  
  \_/ノ ー――イ_/    | |             | 
 __/^       ^ヽ.     | |             | 
 | | /   ,        \    | |             | 
 | | /   /        r  ヽ___  | |             | 
 | | | ⌒ ーnnnn    |\nnnn, |_|__________| 
  ̄ \__、l二二ll二二二二l二二l    _|_|__|_      
320名無しの笛の踊り
2024/09/28(土) 13:11:23.48ID:TcgUi3HO
風呂に入ろうとする姉ちゃんが俺に脇毛を剃ってくれと頼んできた。
パンティとブラジャーだけで腰かけている姉ちゃんの太ももに俺はしゃがんで
チンポをこすって勃起したチンポをこすり続けた。
倒れそうになった姉ちゃんの身体に俺は抱き付いて姉ちゃんの身体の肌を触り続けた。
興奮して勃起したチンポを姉ちやんの太ももの間に挟んでピストン運動。気持ち良い。
遂に、姉ちゃんを床に寝かせて抱き付いて太ももにはさんだチンポをピストン運動していたら
ビション・ビションと発射して最高の興奮だ
321名無しの笛の踊り
2024/09/30(月) 05:37:53.17ID:dj34p7FA
     , -: : :‐-、r::: :‐--、   
   / ( ( (  ) .) ) \  
  / ( ( / ̄ ̄ ̄”\ .) ) 
  / ( ( .|.        | ) ) 
  ( ( (  |  へハ_へ | ) )  
  ( ( (  | <◎> <◉>| ) )  チョソンインミングンマンセー!
  ( ( (  |  (__●__) | ) ) 
 . (. ( ( |ゝ  `⌒´ / ): )    __________        u
  \_/ノ ー――イ_/    | |             | 
 __/^       ^ヽ.     | |             | 
 | | /   ,        \    | |             | 
 | | /   /        r  ヽ___  | |             | 
 | | | ⌒ ーnnnn    |\nnnn, |_|__________| 
  ̄ \__、l二二ll二二二二l二二l    _|_|__|_      
322名無しの笛の踊り
2024/10/19(土) 08:11:32.73ID:HhGdK7R9
>>3
ペツォールトのメヌエットを弾くくらいなら、平均律一番のプレリュードとかインベンションの一番とか小フーガとか、オリジナルの大メジャー曲もあるんだから、そっちを弾きたい
323名無しの笛の踊り
2024/12/14(土) 11:19:40.17ID:PYIdzo/V
無人島に持って行きたいマゼール盤管弦楽組曲
324名無しの笛の踊り
2024/12/19(木) 20:28:42.56ID:ymzSIEek
果たして無人島には電気が通っているのか
325名無しの笛の踊り
2024/12/20(金) 00:39:16.94ID:7vJ+2V8Q
太陽光発電設備があるから盗電する
326名無しの笛の踊り
2024/12/22(日) 15:33:43.02ID:n6JfqJtu
今に、AIがバッハを完全に学習して、バッハが作ったのかどうか判らないような曲を
つぎつぎと瞬時に幾らでも作れるようになるな。そうなるともはやAIの作った曲は
楽譜も音源も残す必要が無い。必要ならその場で幾らでも作れるのだから。
さらにAIモ-ツアルト、AIハイドン、AIドビッシーなどが作られて、
それの曲をAIリヒテル、AIブレンデル、AIカラヤンなどが演奏したり指揮して演奏する。
すべて演奏家や指揮者も既存のデータを元にして彼ら・彼女らの癖や傾向を完全に模倣
できるのだ。そうしてAI評論家も何通りかを学習により作って評論させることができる。
327名無しの笛の踊り
2024/12/22(日) 15:38:27.95ID:n6JfqJtu
クラシック音楽ならば、それで良いのかもしれない。人間がやらねばならない理由が無くなる。
あるとすれば伝承技能、芸能としての文化保存のための活動としてであって、精神は未来に向
かってはいないような。 文化や芸能の分野において人間の存在が創作や鑑賞において不要と
なったら、それらの分野は博物館の骨董品の陳列物と同類になる。過去の資料としての存在。
328名無しの笛の踊り
2024/12/26(木) 00:57:46.83ID:VZC51Kvx
先進諸国で政治上の保守が見直されているようにこれからは文化でも保守主義が見直されていくだろうな。

新しい創造よりも伝統を守り続けるほうに価値があるというような。「クラシック」の語にもそういう意味がある。
329名無しの笛の踊り
2025/01/02(木) 20:03:24.57ID:O3IFSMNw
クラシックはいいものだから残ってんだろ
少なくとも作曲は
バッハより良い音楽が俺には見当たらん
330名無しの笛の踊り
2025/01/05(日) 22:45:20.11ID:SZqj/EXS
>>326
AIフーガとか全然ダメなんだが聞けるものになるのかな
AIは編曲はできるのか
無伴奏をフィオレンティーノレベルで鍵盤にして欲しい
331名無しの笛の踊り
2025/01/19(日) 00:15:41.94ID:zMamQGmk
>>326
実際、ある?コラールくらいしかきいたことない

lud20250120142410
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1700698124/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「J.S.バッハの最高傑作を決めるスレ YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
色別にファミコンソフトの最高傑作を決めるスレ
○手詰の最高傑作を集めるスレ
各種ソナタの最高峰を決めるスレッド
ロックの史上最高傑作ってどの曲だと思う?
スーファミの最高傑作ってアクトレイザーだよな
真女神転生の最高傑作はストレンジジャーニー
【ニコ生YouTube】ゆのんID無しスレ113【生きる価値の無い屑/堀江家の最高傑作】
交響曲の最高傑作
宗教曲の最高傑作
岩崎宏美の最高傑作
黒澤明の最駄作&最高傑作 3
谷村新司の最高傑作
ショパンの最高傑作って
世にも奇妙な物語の最高傑作
サカつくの最高傑作は?
WANDSの曲の最高傑作って
必殺技の最高傑作は?
硬派系アニメの最高傑作
カービィ の最高傑作って…?
ルパンの最高傑作はなんと言おうと
乃木坂の最高傑作が今誰という事実
サガシリーズの最高傑作って何?
龍が如くシリーズの最高傑作って
シナリオゲームの最高傑作って何になるのよ
工藤遥の最高傑作の写真集といえば?
スターバト・マーテルの最高傑作
スポーツ漫画の最高傑作、意見が割れすぎる
カノンコードの曲の最高傑作ってなんだろな
【朗報】モンハンの最高傑作、満場一致で決まる
省型電機の最高傑作 EF57・EF12 Vol.1
ロックマンシリーズ最高傑作、決まる
ハロプロの最高傑作 ℃-ute [無断転載禁止]
PS2の最高傑作WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
ビートルズの最高傑作はリボルバーだろ
中田有紀の最高傑作って結局何だったのよ?
 ディスクシステムの最高傑作ってなに?
プリキュアをエッチな目で見たときの最高傑作は
【朗報】カービィBGMの最高傑作、満場一致で決まる
雑談 貴志祐介の最高傑作はダーク・ゾーン
スパロボの最高傑作は新スーパーロボット大戦 2
死んだほうがよかったと言われる松任谷の最高傑作といえば?
【発売から約9年】3DSの最高傑作だと思うタイトルってなに?
伝説の名作 けいおんの思い出 京アニの最高傑作だよね ※ステマの話題禁止
【映画】トム・クルーズ(通称トムクズ)の最高傑作ってなんだと思う?🤔
漫画家、鈴木央の最高傑作ってライジングインパクトでも七つの大罪でもなく金剛番長だよな🥺
ライトノベル最高傑作といえば?「フルメタルパニック」「ブギーポップは笑わない」
ドラクエの最高傑作は? にわか「5」、一般人「3」、キッズ「9」、アホ「7」、懐古「11」
【欅坂46】早くも再生回数150万突破「近年稀に見る最高傑作」 衝撃のMV『エキセントリック』でアイドルの歴史が変わる
アベンジャーズエンド・ゲームとかいうアメコミ映画の最高傑作wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
モーツァルト最高と判らんフラッシュバック楽し無い
ヘレヴェッヘ【古楽出身指揮者最高峰】
一番傑作が多いクラシックのジャンルって (34)
エソテリックのSACDについて語るスレ 2
連作歌曲の傑作で打線組んだンゴw
ピアノソロの曲で最高峰の曲って何よ?
『四季』史上最高のエロジャケ
クラシック最高のスケルツォ楽章
史上最高のヴァイオリニストは part6
アインシュタイン「モーツァルトが最高と判らん奴は死人」
この板はモーツァルト最高と判らん居たたまれ無さで来る板
ピアノ協奏曲で最高峰の曲って何よ? Part.2
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】Part.9
アインシュタイン「モーツァルト最高じゃ無きゃ死人同然」
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.4
カールフレッシュ「モーツァルト最高と判るか判ら無いかだ」
13:48:04 up 119 days, 14:46, 0 users, load average: 48.76, 46.00, 45.88

in 0.063843011856079 sec @0.063843011856079@0b7 on 081502