!extend:checked:vvvvv:1000:512
おっさんなんだから荒らすのナシね
おっさんだけじゃなくおばはんもウェルカム
次スレ立てる時は1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペしてください
前スレ
親父になってギター再開した人 39
http://2chb.net/r/compose/1556063189/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10) 今 モンゴル800の「小さな恋のうた」練習してるが、ブリッジミュートが上手くできない。でも、あたい頑張る
連日発狂中のアンチ速弾きが泣きながら違うスレ立ててた(笑)
1乙
今夜19時25分、NHK教育で10代ギター女特集
ジジイ達も頭やらかくしてみといたほうがええんちゃうか、ぞなもし
ナイス! ワッチョイ付き
ウーパールーパー・ピロ吉くん、書き込みできるかな(笑)
ピロ吉の奴、アンチ早弾きが別スレ立てたとか言ってるけど、
自分が突っ込まれまくっている都合の悪いレスは全く引用無し
ピロ吉の「ピ」の字も見つからない
正直、ここってあまり有益な情報ってないからなw
まあ、へんな奴が沸かなくなるだけでもいいか
ユルい雑談が成立すれば上等だろう
ピロ吉みたいな何の論証も無く、論議もせず、
自分の主張を押し付けるだけの奴は、まさに論外
誰が誰の揚げ足をとってるの?
具体的な話をしてくれ
わざわざ分けたのに何で荒れそうな話題もってくるのか疑問
ただ単に指の運動にならないように、考えながら弾かないと駄目だな。
速弾き・難解フレーズ・抑え難い分数コードでは技術的創意工夫も重要
あくまでも個人的にだけど
>>38
「わざわざ分けた」って、お前が立てたのか? 若いアコギ女子の弾き語りって、何故かローコードのジャカジャカ弾きばっかり。
可愛いし、いいけど。。。
必要性が無ければOKだと思うが
プロ女子よりギター学んでるアマ女子の方が上手かったりする
何故かってw
弾き語りって基本そういうもんだろw
ゆずとかで流行った時だってそうだったじ「ん
昔はアルペジオでの弾き語りも流行ったけど
最近のはググっても出てこない
アコギのアルペッジョだと曲調が穏やかなのに限定されるからな
逆に今それやればウケるよ
ただし女子限定な
山崎ハコ、森田童子あたりかな? アルペジオ系が似合うのは
アルペジオ弾き語り流行ったのって何10年前の話だよw
それこそイルカだの拓郎の時代か?
再開ではなくずっと続けてはいたが
20~30代は上達をあきらめていたのを
時間に余裕ができてちょっと本気で取り組み始めた
歳とってもちゃんと練習すりゃ上達するんだね。上達のスピードはおそいが
>>54
なら俺は友部正人
ふとーうしろをー
ふりかえるとー そもそも覚える気もあんま起きないんで上達しないわ
適当に弾き散らして気が済んだらその日は満足
ま、趣味だからこれでいいんだろうけど。
>>44
逆に若いアコギ男子の弾き語りってどういうの弾いてるのか気になる
ジャカジャカじゃない弾き語りってどんなだろ 歌う人は基本コードジャカジャカでしょ
歌いながら難しいことするジョンメイヤーとか人間じゃ無い
ジャカジャカも無数に有るはずなのに
『ジャンジャカジャカジャカ』しかやらんのは聴くに耐えん
自分は歌う人であって、ギターは単なる伴奏と思ってるからジャカ専でも基本的に劣等感はない
…はずだったけど、趣味を聞かれてギター弾き語りと言う時はちょっぴり躊躇する
エドシーランのエルビスプレスリーのカバーをつべでみた
そして俺はリトルマーチンをポチった
練習時間は多ければ良いという人もいれば長すぎてもダメとかながら練習で良いという人もいればながらはダメという人もいる。
結局レベル次第なんだよね。ネット講師の人は視聴者のレベルがわからないし、想定している人を往々にして言わないから混乱するよね。始めたばかりの初心者なら触る時間が長い方が良いだろうし。
コードトーンを追いかけるのに必死で全集中しないと出来ない人間にコードトーン練習を3時間しましょうとかやったら妙な弾けない癖がついたりやる気が削がれたり
好きこそ物の上手なればこそ楽しい練習が理想だけど、そればっかりでもダメだろうし難しい
待合室で暇、通院は99%待ち時間で出来ている
それも視聴者を想定してないわ
ほどほどの田舎だと待ち時間は60%になる
サムピックって、いままで食わず嫌いというか、何となく抵抗があって、平ピックしか使わなかった。
でも最近使い出したら、もう手放せなくなった。
特にスリーフィンガーのとき、やっぱりいいわ。
でも再開したらスラム奏法とかが一般的になっててサムピックもピックもいらないのかと思った
サムピックはTABで落ち着いた
ストロークで引っ掛かるけど
再開してカッティングが下手になったなと思ってたらピックを変えたせいだった
元に戻したらカッティングもできるようになった
>>78
一応Thinのピックもあるから明日試してみるわ、thx 尾崎豊アイラブユーとか、花*花さよなら大好きな人みたいな、イントロのメロディーが美しい曲を弾き語りするなら、やっぱり頑張って耳コピーして、イントロ部分をソロギター風におしゃれに弾きたい。
ローコードじゃかじゃかだけだと悲しいと思う。
ソロギター初心者にオススメなのは千と千尋の、いつもいつまでも
メロディ部分が大体コードのなかに収まってるから簡単なのにメロディが気持ちいいし
間違ってもそれっぽく聞こえる
ソロギターやるなら南澤大介の楽譜を弾けないと恥ずかしい。
>>82
すまん、タイトル曖昧だった
ツベに簡単アレンジのがあるから興味ある人は是非
ギター弾かない人に聴かせると、結構おおってなるからオヌヌメしたい 今まで、ブランク挟んで長年弾いてて弦を切ったことが2、3回しか記憶ないんだけどピッキングやストロークが弱いんだろか
弱ければ切れないかもしれないが
そもそも切れるのはギターの調整が悪いかピッキングがガサツな奴
普通に強く弾いても切れるのは10年に一度くらい
下手で無駄な力が入ったり演奏頻度が高ければ早く切れる
それ以前に擦り減って音階が合わなくなるから弦交換が良い
0.09~の張ってた時は結構切ってたな。チョーキングしたらブチ、とかね。
今0.10~使ってるけど半年とか張りっぱなしのやつとかだと
ブリッジのとこで切れることはあるかな。
高中正義なんかステージでも切ってるね。たしかあの人は0.95~のセット。
安いギター買って再開したんだが
乾燥ちゃんとやってないらしくてネックがよく動くんで
弦緩めてたらよく切れたな
高中正義が弦をライブ中に切るのはパフォーマンスかと思うくらいだよね。
ローリーは弦切って演奏不能だけどトークで繋ぐけど高中は残った弦だけで一曲弾いてからギーター持ち替えてたよね。
09メインでたまに08使うけど一回も切った事無いな
フルスケールは切れやすいね
ミディアムスケールなら切れる前に交換が殆ど
弦は切れてもいいんじゃない
感情が高まってきたらストロークの強くなる
それが表現で
いつも切ってるやつは問題外だけど
>>100
いま勉強中
理論的な事は若いうちに勉強するべきだったと後悔している 本当にそう思う。仕事の空き時間にリッキー動画観てるわ。
>>100
スケールは、ふだん弾き語りで使うC、G、Amのみ。その三つだけは、ある程度わかる。他のキーは、カポタストするし。でもカポタストすると、フレットがずれてややこしくて困るね。 >>100
覚えたけれど演奏ですぐに出るようコツコツ練習している 覚えようとしたけどモチベーションが上がらん
指板の音名覚えたら何ができるのか、自分がなりたいギタリストになれるイメージが特に湧かない
俺もすぐに出てこない。とりあえず弾ける曲を1音ずつなんの音か意識して少し覚えてきたけどまだまだだわ。度数の位置関係は6弦ルートと5弦ルートで1357をうろ覚え。CAGEDで指板覚えられるとかいうけど俺はまんま覚えたほうが覚えやすい気がする。
目的や用途が定まっていないと続かないね
わかりやすい目的は読譜
そしてアドリブ
自分は後者で、練習でも必ず曲を使う
後者だと思う
理論とか、極めても広岡野球
ミストーンも計算済みとか
>>105
ギタリストって覚えるの苦手そうな人もいるから多分大丈夫 頭じゃなくて体で覚える部分も大きい
むしろそっちの方が大事
体内で異なる2つ以上のリズムを同時に感じれるようになれば、あとは手の動きだけになるので上達は速くなる。
>>100
全部ってか弦間の音程はどのポジションでも変わらないじゃん? >>113
2つ以上のリズムってどゆこと?
もっと詳しく ドレミも自由に出せないことが許容されてるって、楽器として特殊だと思う
幼稚園の鍵盤ハーモニカや小学校のリコーダーでさえドレミが前提だからね
つまりできないのは訓練してないだけで能力の問題ではないはず
>>113
perfumeのポリリズムのあの部分がわかんない俺には無理って事だな >>114
各々のキーでのスケールの話でしょ。
例えばCメジャーなら、指板上で使える音と使えない音が広がってる。どこが使えてどこが使えるないかを把握してるかどうかじゃないの? >>115
バークリーとかでやってるやつ
奇数+偶数のリズムを体内で同時に再生して手足で再現する
1拍で右手二回 左手三回 とかカウントとってるのみたことない? >>116
逆に言えば、ドレミも把握してないのに、手軽に和音が使えて歌の伴奏ができてしまうのが、ギターのすごいところなんだと思うな。 >>119
左手と右手でやってみたけど、出来んかったw
それやるとギターも上手くなるかや >>119
ローランドデイアンスの曲に嫌と言うほど出るな
細かい譜割りでカウントすると案外簡単
6連譜でカウントしてひとつおきとふたつおきとでいける >>120
それはすごいんだけど、他の楽器から見ると「ドレミも満足に弾けないの?」となってしまう >>120
そういう意味で、ギターて凄く敷居が低いと思う。
ドレミの場所確認したの俺も再開後だし
低音弦3本のパワーコードで1度5度オクターブ上の関係を認識したのもつい最近のこと >>119
そんなもんできるかいな
ただの三連でもあやしいのにw >>124
動画みたけど、
足 強 偶数 弱 奇数
胴体 中 奇数 中 偶数
手 強 奇数 弱 偶数
ってな感じでかなり細かくリズムとってるように見える。
あくまでも俺の主観だけど。 >>127
手の筋肉だけで再現しようとしても難しい。
俺は目の前に太鼓が2つあってそれぞれが、偶数リズム 奇数リズムを奏でてるのをイメージ。
そしてそれに両手を合わすという感覚で練習してるな。 ピアノみたいにCメジャー(Aマイナー)スケールに特化した形や印付けとけば
ドレミは弾きやすくなるだろうけどあんまり意味ないよね
>>128
どこにあるの?
ダンス板探したがわからん >>131
すまん。落ちてしまってもうない。
そこにあった動画を張っとくので参考にしてくれ。
偶数+奇数を同時にとることによって、リズムの立体化がおこることについて解説されてる。
ダウンロード&関連動画>>
>>132
俺にとってギターはストロークやピッキングをオルタネイトで行うことによって発生させるフィーリングをグルーヴとして表現するのが、
最大の魅力な楽器。
そこでこの動画を参考にオルタネイトの上下を偶数の2とし、別のベクトルで奇数3を発生させ
オルタネイトの2に被せることによって、右手でリズムの立体化を再現しやすくなるのでは?と考えた。 >>134
まっ考えるのは簡単。
実現するのは難しい。
でもこういう意識をもつことによって、リズムに悩まされることは少なくなってきてる。 初めてえり臭を使ったら、すごく良かった
すべすべしてて指が引っかからない
めちゃ弾きやすい
えり臭ってなんだ?50代より上にしかわからん隠語かな?
>>139
エリクサーでそ。
出始めの頃は700円位だったけど、今は1500円とか。
高くなったね。 あー!なるほど。
前そんな安かったっけか。
ちょうど出始めの頃楽器屋でバイトしてたわ。
floyd rose はめんどくさいのでエリクサーばかり使ってるなぁ
Ibanezのを使ってた頃にはダダリオだったけど、あれは裏のバネを前後共がっつり張ってゼロポジションから動かなくしてたからなぁ
エリクサー使ってるとフレットの消耗が早いな。
ニッケルフレット以外も試してみたくて、2軍ストラトをリフレットしてEVOとWARMに変えたけどいい感じだ。
次はテレキャスをSPEEDYにリフレットしてみたい。
誰かSPEEDY使ってる人いる?
>>147
SPEEDYどんな感じ?
ステンレス感はでる? >>148
弦はまさにエリクサー
リフレットと同時にPUその他変えたからわからない
まさにジャンボフレット
デカイよ 音だけを聞いてステンレスフレットだな、と分かるものではないよ
絶対にわからないはず
兄球もghsも今やエリクサーみたいにコーティングしてるバージョンでてるね。
ghsは磁気を帯びた弦だから、パワー感あって良く使ってたよ。
今はエリクサーか兄球スーパースリンキーかghs。ダダリオは昔は使ってた。
フレットの高さ測ったことある?
本当に減ってるのかあれw
フレットの高さっていうか弦が擦れる押さえる部分が削れていくイメージだろ
ダメージはあるんだよやっぱ
いやだからその削れてる部分を測ったことあるかて聞いてるんやが
>>150
硬度によるけどステンレス特有の空き缶叩いたような響きは、弾いてる本人は感じるし、コンボで鳴らす程度の環境ならクリーンでわかるけどな。 >>157
すまん。ステンレスフレットのイメージとなってるジャスカーのかなり固いやつじゃなくて、freedomのニッケルより少しだけ固いSPEEDYについて知りたかったんだ。
SPEEDYジャンボ使ってる人の中にはステンレス感を感じてない人がいるということを教えてくれてありがとう。 ニッケルジャンボとspeedyしか比べてないが全く違和感なし
替えてOK
なるほど。教えてくれてありがとう。
WARMも違和感ないしおすすめ。
EVOはちょい特殊。
練習しすぎで指先が切れそうな痛みあって自粛中
練習したい
しばらくやってない弦交換した方がいいのかな
すごい情熱だな
俺は今日はいっぱい弾こう!とか思ってても集中が続かないよ
若い頃は気づけば1時間半とか経ってたのに
>>165
やったけど誰も見ないし、逆にモチベ下がったよ
インスタもツイッターも同じ
まあ、誰も俺みたいな素人に興味持たないだろうしやめたよ
つべで需要あるのは機材レビューやらだね オッサン世代が子供だった頃フェルナンデスやヤマハを含め
安いエレキにはチョコ色のペナッペナなソフトケース付いてたじゃん?
ああいうの中古でもいいから都内の店舗で在庫あって
千円くらいで即買える店しってる人おる?
Amazonにあるアリアの黒いのでもいいんだけど
今日中に欲しいんだ
>>168
懐かしいな
若い頃はあれが格好良く見えていたな
いつの間にかギグバッグとかいう名前に変わって素材もナイロンになってて驚いた記憶がある 最近のソフトケースてすごいよな 両肩で背負えるのがすごい 天才かよ
やっぱりレスポもいいなと思うようになって
良いレスポを物色し始め
箱物に耳が行くようになって
板切れと箱物で大きく分けるようになって
またテレに戻ってきて、テレのフロントハムは有りだなとなって行く
F G Em Fというイントロのコード進行を聴くと、オジサンは涙ぐんでしまう
80年代半ば、オジサンが厨房の頃、いつもFMラジオから流れていた美しいバラード曲
奇抜なファッションの女性歌手が歌っていた
オジサンはキーをCからGに変えて歌っています
やっぱギターはヘッドフォンで弾くもんじゃねえよな~ アンプで弾くと最高や
それはそう
やっぱりエレキギターはデカイ音出してなんぼ
スタジオで練習した方がいい一人だとしても
>>167
たくさん観られてもなんかこわくね。自分はあえて目立たないようにうpしてる
それでも数百回観てもらえてると思うとちょっと感激 >>177
あえて目立たないようにどうやって?
そんなことできんの?鍵垢とかプライベートにしてたらフォロワーしか見れないし
あえてっていう方法があるの? >>178
洋楽うpした場合タイトルをカタカナで書くとか。それだと日本人しかヒットしないし
それ位だけど ヘッドフォンの音とちげーんだよな
当たり前ちゃ当たり前だが
楽器の基本中の基本はイイ音がするから
叩いてみたいとか弾いてみたいとか吹いてみたいだからな
コードがどうとかリズムがどうとかメロディがとか以前にな
だから楽器選びはやっぱ重要なのよな
当たり前すぎるが
>>179
カタカナかーそれ逆に言語が通じる人間へのむしろアピールになってそうだけどwww
色々考えてんだね
むしろ日本人に見られるほうがボロクソ言われそうで怖いけどな >>182
有名な曲だと再生回数増えるけどけどマイナーな曲だと少ないよ カラオケの歌ってみた動画とかひどいよな
本人と思って見たらただのカラオケとか
おめーの下手くそな歌なんて聴きたくねーんだよと
いや、だから俺の場合はいかないんだなら参考にならんよ
TV放映が始まったばかりのアニメOP・EDを先陣きってコピーすりゃ
ゴミ演奏でもカウンター回るが
好きでもない曲弾くのはアホらしいしな
子供のころシングライクトーキングがTOTOっぽくて好きで
慶応ボーイ風なお坊ちゃんがギター担当で当時ミュージックマンシルエット弾いてたんだけど
今ふと画像検索したらエグザイルにいそうなチョイ悪おやじになってて
ギタリスト変わったのかとおもった
まぁルカサーも禿豚になりつつあるし刻の流れは平等だな
>>192
ルカサー格好良かったね。
ルカサーが使ってた、バレーアーツギターってもう無いんかな? >>194
渡辺香津美も使ってたヴァレーアーツ
ギブソンが買い取った挙句つぶしたとどこぞの事情通が書き込みしてたのを昔見た >>195
バレーアーツって、色も良くてなかなかかっこよかったんだけどね。
日本ではあまり流通してなかったからなぁ。
いつかは手にしたかったけど、潰れちゃったんだね。 最近、奥居香が歌ってるM聞いたけど
無理に歌いまわしてる感じでグッと来なかった
プリプリの時のストレートなMが一番いい
ドリカムも吉田がどんどん私うまいでしょ唱法になって行ったよな
ああ、わかる。
意図的に遅らせたりして歌うの俺も好まないな。
ナンチャラバージョンとかカバーとか全く心に響かない。
元祖なオリジナルが一番だと思う。
吉田美和の話からデイヴィッドTウォーカーにもってくか
奥井香の話からビルローレンス→1シングルPUのシャケモデルにもってくか
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
1. スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/f797lb8AhA Android https://t.co/mBIgx0dU9J
2. 会員登録を済ませる
3. マイページへ移動する
4. 紹介コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分でできますのでお試し下さい。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>193
えーっ、プリMもこのコード進行なのか
オジサンにとっては、シンディーのタイムアフタータイム のイントロしか思い浮かばないのだが
プリMは、小坂明子の名曲「あなた」に似てるね
どっちも好きな曲だね 昔のコード進行は良かった
コード進行を複雑にして悦に入ってるJ-popは何か変
>>203
正確に進行は違うけど、同一コード。あとCが入るかな。 バレーアーツの手元に1本あるよ。Mシリーズって国産のだけどね。
ルカサー使ってたチェリーサンバーストみたいのはよかったなー。
ブランドは韓国のサミックに買い取られてビルダーはギブソンに
行ったんじゃなかったっけかな。
なんかでサミックバレーアーツのモデル見たことあるけとウワァって
なったよ。
あーいう工芸品みたいなギターは一部にしか需要ないしな
>>208
日本でも作ってたんだ。
フジゲンとか東海あたりかな。だとしたら継続してほしかったね。
メイドインジャパンギターなんて昔は安物扱いだったけど、
値段が安いのにクオリティの高さに世界が気がついてしまったからね。
LPのコピー作ってGibsonに訴えられた東海のguitarなんて、今やジャパンビンテージなんて言われて、
海外じゃプレミアついてるからな。 弾き語りするときの、アルペジオって、本当に難しいと思う。
いわゆるアルペジオパターン通りに弾くと、すごく単調でダサくなる。
だからオリジナルの音源を一生懸命に聴いて、コピーするんだけど、ソロギター風にメロディー弾きしつつ歌う感じになり、なんだか忙しい。
tokaiのギターについてググってたら結構検索上位に
「コピー商品の分際で造りの良さ云々あきれるわ」みたいに怒ってる
ハワイ在住ミュージシャン斡旋業の日本人のサイトでてきたけど
tokaiに身内を殺されでもしたんかね彼は
そういえば中学生の頃に欲しいギターといえばtokaiのレスポールだったなぁ
買わずじまいだったけど
言っておくが、高級guitarの位置付けのシェクターの生産も、
一部はメイドインジャパンモデルとしてTOKAIで作ってんだからね。
>>212
練習の一部に簡単なソロギターやクラシックの練習曲を取り入れるといいと思う
長い目で見ると凄く効果が出る 平成の初め頃、いつも江部賢一さんのソロギター楽譜で練習していた。
約30年の時を経て、ヤマハの専門店で楽譜を見に行くと、江部先生の楽譜はもうなかった。
最近のソロギターアレンジは、奇をてらったアレンジが多くて、あまり好きになれない。
地味で原曲に忠実だけど、ちょっとお洒落な江部先生のアレンジが好きだ。いい楽譜がないから、弾きたい曲は、自分でアレンジするしかない。
何を言いたいのかわからん
俺の好みに合ったアレンジ譜をよこせということか
それとも自分でアレンジできる俺様スゴイだろと言い捨てしたかったのか
>>227
谢谢你啊 >>226
アレンジなんてぜんぜん難しくない
メロディーに伴奏つけるだけ 腱鞘炎になってしもうた
左手を広げると親指側の手首が痛い
>>232
テキストサム損傷、いわゆるスマートフォンサムの症状に似てるね >>232
ここ押してみな
痛気持ちいいくらいの強さで10秒を5回くらい 武論尊 だって資料なんて鍼のツボの本が1冊あるだけなんですよ。それを引っ張り出してきて、ちょっと位置を変えてやっただけで、あとは難しい漢字をつなぎ合わせて。
それはおもしろかったですね、何分後に爆発するとか、後ろ向きにしか歩けなくなるとか、笑いながらやってました。
https://www.asagei.com/13030 治療的な助言をしてくるツイートは全部ブロックにぶち込むって公言してるクリエイターがいたけど
同意だわ
>>232ですが>>235の画像保存しましたよ
はやく治して練習たくさんやりたい
押さえるチカラが強いのかな >>239
押さえるチカラってのは弦を押さえるチカラってことです
軽く押さえてるつもりだったんだけど、、、 ナガブチを神と崇めるタイプのアコギストって、
そろそろ絶滅寸前みたいね
ローコード高速スリーフィンガーと、耳障りな手くせ満載の例のアレね
たぶん令和の10年間ぐらいで本当に完全消滅するでしょうね
親父になっても子供みたいな俺様予言で喜ぶ奴がまだいるんだな
>>241
アレっつっても分からんわ
そもそもギター弾いてるの見た事もないし
アンチってのはファンの裏返しだからなー あぁ、なるほど
ドリカムとプリプリが昔ヒットした曲の歌の節回し変えて
ベテラン感だしてるのが気に入らないって話への
長渕乾杯ネタなのだな
でも稲田麗奈ちゃん観てると頑張れって応援したくなる
その娘さん知らんけど
ググったら闇が深いな
リサXも佐藤奏も結果嗜好が一致してりゃ丸くおさまるが
親ありきでジョンベネちゃんだもの ググったらsugiのds496を持ってるって出てきたからそれかもね
エリクサ弦って、オレンジとブルーとグリーンと3種類あるけど、
どうちがうの?
今日エリクサ弦のポリウェブのライト買ってきて、弾いてみたけど
めっちゃいいよ、これ
これからは、これでいく
最近再開したオッサンだけどブルースを学びたい
比較的簡単で練習になるような曲とかギタリスト無いかな?
最終的にはジョニーウィンター弾けるようになりたいが今の技術じゃ絶対無理
そこはいきなりジョニーウィンター行ったらいいんじゃないの
最近は再生速度落とすソフトとか色々あるし
全くブルースの素養ゼロって訳でもないんでしょ?
>>263
ブランクは?
漏れ15年前までメタルやってて、近頃オリジナルポップで戻ってきた。
カッティングとかもあまりやった事なかったし、アルペジオと言えばスイープの事だったし、
色々勉強してますよ。
Gソロやると勝手に速弾きになっていくしwペンタトニックのアドリブやブルージーなのを勉強してる。
クラプトン先生のコピーは入りやすいし色々学べる。ペイジ先生のはリフが変態過ぎて参考にならん。。。 俺は指の神経がトロいのか、速く弾こうとすると、どんどん指の動きが雑に、いびつになっていく。速弾きできるようになりたい。
よく遅くから始めて徐々にテンポを上げれば弾けるとか言うけどさ
あれは出来る人のやり方だからさ。
途中で壁にぶち当たるのは弦を押さえる速度の根本的な違い。
速弾き上手い人が弾くと簡単そうに見えるのは音を出す速度が速くて正確だからで下手な押弦速度の遅い人が弾くと大して速いフレーズでもないのにスリリングに聞こえる。
発音タイミングに余裕が無いから音の長さがギリギリになってる
遅い時は押さえてから弾くでも何とかなるけど、ハンマリングにジャストでピックを当てる練習を遅いテンポでやらないと無理なんだよね
でその練習をすると自分の指を振り下ろす遅さと左右のシンクロの無さにやる気が失せる
>>268
速く弾こうとするなら自分の限界辺りの速さで練習しないといけないね
汚くてもその速さで弾く
筋肉が慣れると綺麗さが後から付いてくる 速弾きは、ピッキングの方を最初に鍛える必要がある。とにかく力入れてはいかんのよ。
高崎名人みたいに弦がぶち切れる程深くアタックしてたら普通は弾けない。
ある程度できたら今度はフィンガリングで、特にプリハマを組み合わせてひたすら鍛える。
この時に、ゆっくりから徐々にスピードアップする。
弦の距離感を掴むため、手のひらの下部が常に弦に当たってる状態を保ち、
そこを中心として手首で弾くんだよ。言葉だと説明が難しい。
あと、フィンガリングも力が入ると運指が追いつかない。だから力を入れてはいけない。
そうなると弦がビビる人がいるけど、それは弦高が高いから。
弦高下げると軽いタッチで押さえられる為、速弾き系のギタリストの弦高は低い人が多い。
リフの時は力入れても、ソロの時はフッと力を抜く。
速弾き系ギタリストって弦高高い人がほとんどだと思うけど
速弾きには興味ないしあっちでやってくれないか
あるんだろ?そういうスレが、、、知らんけど
>>273
そうなの?
でも速弾き初心者は弦高高くしたら弾けないと思うよ。
最初は低くして、慣れたら上げればいいよ。チョーキングがしにくいからね。 弦高は高い方がノイズ出やすいからノイズ対策で低くしているのもあるのでは?
低い方が押し弦の後の戻りのノイズをミュートしやすい
弦高が高い人は速弾きより音を考えて上げていることが多いと思うけど・・
有名な人だと弦高高めか標準の人しか知らない
藤岡も大村もイングヴェイも etc
逆に弦高低いプロの人って向井秀徳くらいしかしらんな
>>276
ここ再開組だからそもそも初心者はいないと思う ギター初心者じゃなくて、速弾き初心者に向けたつもりなんですけど。
速弾き初心者なんて限定的な言葉があるとはしらなかった
初心者超えたら後は弾けるか弾けないかだけだと思ってたわ
私は難解フレーズで左手が追い付かなくて悩む事しばしば
ピアノだってさ、ショパンやモーツァルトだって難しい曲はあるし、さらにリストやパガニーニなんかの超絶技巧曲もある。
コンテストで優勝するような人でも普通に私は弾けませんと言うだけで否定などしない
向井秀徳が弦高低いのはなんか納得できるあのスタイルだもんなぁ
サスティンが乗ったトーンなんかいらないって感じだし
向井秀徳って探したらこの人でいいのかな?
あまり好みの音じゃないな、弦高だけじゃないだろうけどテレキャスターっぽくない感じ
音の輪郭が潰れたような感じはわざとなのかな?
ダウンロード&関連動画>>
日本人にありがちな誰かの猿真似っぽい感じじゃなくて普通にいいじゃん
やっぱりピロピロはできた方がいいと思うよ
オレも昔はアルペとロージャカのみだったけど、
スケールを覚えてピロピロし出したら、演奏の幅が広がった
例えば、弾き語りでも、イントロや間奏でカッコよくフィルインを入れる
ピアノがよくやるんだけど、例えば同じメロディーを次の小節
からのオクターブ上げてひいたりするときに、
上がる直前で次の出だしの音に向かって階段を駆け上がるように高速ピロピロを入れると、まじ、過カコイイ
まあ世代によるかもしれんがテレキャスと言えば向井秀徳、アベフトシ、ジョニーグリーンウッドだったな
年齢バレるけどwww
速弾きギタリストの弦高とかしらんけど、唯一ポールギルバートが低めなのは知ってる
てか俺のイメージでは低い方が一般的なんだが違うのか?
速弾き系全体で言えば低めの割合の方が高いと思うぞ。でもあんまり弦高を公表してるプロっていないよね。 大村は弦高は12フレット上での計測で、1弦~5弦までがほぼほぼ2.5mm(3弦4弦が少し高くなった
山なりです)で、6弦が3.0mmネックの状態は最終フレットを押さえて12フレット上で0.5mmほど開く順反り。
らしい。でもレコだかライブのときは、下げるみたいなことをツィートしてた。
ジェイソンリチャードソンは家での練習動画とかあげてるけど、生音を聴く限りかなり低いと思う。
>>298
逆に低めな奴って誰よ
結局聞いた感じではって事じゃないの?
インタビューとか実際の発言とかじゃなければ低い奴が多いというのは無理あんじゃない?高い奴が多いも難しいけど
そもそも低い奴が多いって話はいつから流布されてきたんだ? 30年位前のヤングギターにその様に書いてあった。
速弾きの人は低くセッティングするケースが多いって。
特にアイバニーズとか、BC Richはギターそのものが、弦高が低くできるように設計されてるから、
速弾き系ギタリストに人気があるとも書いてあった。
となると、
ヴァイ、レブビーチ、悟兄、ポール、ブランクギャンバレなどは低いんだな、
とその時思った次第です。
はーその世代にとってはそれが当たり前なのか
雑誌からなのね
>>303
要するに使ってるメーカーがそれなら低いであろうってことか あと、エディーもギリギリまで低くしてるとの記事が。
インギーは弦その物が0.08~0.38だったかを使ってるから、勝手に低くなっちゃうんじゃないかな?
>>304
このスレはおっさんになって戻ってきたスレだからさ。まさにその時の話題よ。 インギーは弦を振動させるには
弦高が高くなければいけないと言ってて
弦高は高いはず
>>309
んで漏れはメタルを卒業し、今は手元残ったギターで非メタルをやってるのだが、
まさにスキャロップHS-3インギーモデルが今のギター。
弦高は可能な限り低くしてるよ。ってか低くしてたのをそのまま使ってるから。
低くしてピックアップをできる限り弦に近づけてる。HS-3パワーが無いからさ。 >>310
でもさセオリーとしたらスキャロップとかだと弦高高めの方がいいんじゃないの?弦のテンションが緩くなってる状態でさらにスキャロッブだろ?逆に押さえづらくね?
だってちょっとでも強く押さえたら音程狂うだろ
後ストラトの場合ピックアップは低めに設定するのがスタンダードだと思うが 最近のヤングギターでイングヴェイの弦高載ってたんだろ?覚えてないけど結局は高くなかったってオチじゃなかった?
>>311
ずっとそれで弾いてたからさ、特に速弾きの時は、1、2、3弦が低い方が弾きやすいからそうしてて、今もそうしてる。
低く音の巻き弦は逆に少し高くしてる。そしてピックアップを近づけるのが漏れのスタンダード。
だからピックアップは斜めに傾斜してる。
漏れの手は女の子みたいに小さいからコード弾く時にも都合がいい。
確かに強く押さえると音程狂うけど、逆に特殊なビブラートがかけられるよ。
これスキャロップじゃないとできない。 音のこと考えるとやっぱり1.4mm以上あった方が鳴りが良くなる気がする
親父とひとくちに言っても
ザゼンボーイズとやらに理解をしめす心が柔軟な若めの世代も多いようで
雑談として訊くのも少しはばかられるんだが
ルビーの指輪のコードカッティングの音ってストラトタイプに
EMG SA等のフロントとミドルのミックスで
デジタルコーラスとかかなって試したりしてるんだけど
なんか一味足りないというか音色コピーできないのです
空間系はズームのストンプしかもってないんだけど
どうすりゃあのての音に近づくんかね
>>311
スキャロップなんてイングベイくらいしか使ってねえだろw
標準の話をしろよ
理論的に考えたら低めのほうが速弾きやりやすいに決まってんだろうが
そう考えたらプロといえども、いやプロだからこそテクニカル系は低めと考えるのが道理というもの >>315
鳴りは断然低すぎないほうが気持ちよくなるね >>317
??その論理的っていうのはただ単に押さえる力が小さくてすむという一点だけだろ
弦高の仕様はほんと人の身体それぞれだと思うよやりやすいかどうかは
現にベビメタの二人はめっちゃ弦高高いもの速弾きイコール弦高低い方が良しは公式にはならないと思う >>319
力の強さだけの問題だと本気で思ってる?
説明するか迷うな
こいつに言っても理解できなそう… >>320
何怒ってんだかわからんけど
逆に現代の日本の速弾きギタリストの花形である
二人が現に弦高高いんだぜ?通常よりも一人は亡くなってしまったけど
逆にそれどう思うの? いやなんも怒ってないけどw
やっぱあかんなこいつ
説明して理解できる脳みそ持ってるとはとても思えん
俺は世代じゃないから詳しくないけどスキャロップ仕様ってリッチーブラックモアもウリジョンロートもやってない?
>>322
説明してみなよ例え俺が脳みそが他の人より低脳で障害があるような人間だと感じだとしても
ほら俺だけが見てるスレじゃないからさ
その見識は頭がいい人や普通の人もいっぱいいるスレなんだから為になると思うよ ベビメタの二人はめっちゃ弦高が高いとか言ってる人がいるけど現物触ったことがあるのかな。知り合いか何かなんだろうか。インタビュー記事とかを真にうけた薄っぺらい思い込み主張じゃなければいいんだけど。
大村のならソースあるぞ いやいやwww
本人のツイッターでも色んな人も言及してるよ
ベビメタの弦高高いって特殊な意見じゃなくてただの事実だよ?
そこ疑うwww?
一回調べてみなよ実際に藤岡のギター触った人のブログもあるしさ
しかし漏れが振った弦高の話題がこんなに熱い議論になるとは思わなんだ。
自分にとって弾きやすけりゃ何でも良いじゃんか。
俺は30年前に得た情報で、自分もそうしたら弾きやすかったからそうしただけだよ。
弾きにくかったら高く戻してたし。
まあ、音楽やってる奴なんて自己顕示欲の塊みたいなもんだからさ。
漏れはオッサンになり丸くなりました。
速弾き系ギタリストは弦高高いのがセオリーだって上の世代の常識ってのは何となくわかったけど
現に現代のテクニカル系ギタリストが弦高が高いって事実があるんだから
自分の身体と相談して変えればいいだけだと思うんだけどな
弦高低いイコールテクニカルに向く絶対ってのは証明不可能だと思う
フロイトローズタイプのブリッジで弦高を弦ごとに調整すんのってみんなどうやってるの?
弦ごとだなんて調整しない?
同じくらいのを高い低いと言ってる可能性もある
とは言え速弾き自体は練習で速くなる種類の問題じゃない
ほとんど生まれつき、速いやつは最初から速い
弦高が低いか高いかはどうでもいい話。実際にそれでどこまで弾けるかが大事
プロが低い高いって話をしても素人の自分達がそれで何ができる?
他人はどうでも自分にあったギターのセッティングのほうが大事
速弾きならピックも重要だよね、ULTEX JAZZ3が一番速く弾けたけど
下手なせいか弦が指に当たって不快なので速弾きを犠牲にしておにぎりに戻した
カッティングもおにぎりの方がやり易いし
弦高なんていくつか試して自分に合った高さ探せば良いだけなのに
ここでグダグダする暇があったら練習すれば良いのに
みんな詳しいんやなぁ。。弦高そこまで気にしたことないわ
速弾き息巻いてる連中の9割は速弾きできるフレーズを速弾きしてるだけ。
トレモロの延長。音楽じゃない。
>>337
聞いててカッコ良けりゃ良いんだよ。それならどの様なフレーズなら音楽になるの? >>338
フォークソングのアルペジオをbpm200じゃ弾けないだろうw?
要するに「速弾きできるフレーズを速弾いてるだけ」で、それをかっこいいと思ってるだけ。
くだらない。 >>340
アルペジオを200bpmならカッコいいとか
弾けないフレーズを弾かなきゃ認めないとか
そういう人?
1人で部屋でそう思ってるのは自由だけどこんなとこに書いて他人に理解求めないで欲しい >>340
んで、結局何が言いたいのですか?あなたの言う音楽ってbpm200のフォークソング?のアルペジオの事を言ってるんですか? ちなみにメタラーの私は、クラシックギターにてアルハンブラの思い出や、
パガニーニのカプリス24などでトレモロ奏法も弾きます。
メタルもクラシックもどっちも愛すべき音楽です。
>>343
すごいですね!是非音源聞かせて下さい! >>344
今度ウピしとくよ。YouTubeにもあるよ顔が写ってるから晒さんけど。 >>343
あまり生音でないエレガットでお薦めある? 弦高低くするのは、速弾きするためのセッティングとして、瀧澤のアニキも言ってるよ
てか、自分でやろうとしてみたら低い方がやりやすいってわかるはずなんだけど
弦からフレットまでの距離が近い、イコール指の動きが最短距離で押弦できるわけで
速弾きの左手はいかに素早く押弦できるかだから
弦高が高けりゃ指が弦に当たってからフレットに当たるまでの距離が当然長いわけで、当たり前に速くフレットを抑えるには不利になる
説明するのもアホらしいほど当たり前の話なんだがな
たった2人のギタリストの例で全てを語ったり、何一つ怒ってないのに怒ってるとか思い込むような非理論的な人間が理解できるとは思えんから、別にわからんでもええけどな
>>342
いくらでも速弾けるフレーズを速弾いて、スピード競うことがアホらしいと思わんのか?
という話。読解力ねーなお前ら。音楽はいいから読書しろ。 >>341
まず抜本的な定義をしよう。16部音符で
5/3,3/0,1/0,2/1のアルペジオをbpm300で弾けないだろうw?
つまりな速弾きってのは速く弾けるフレーズを弾いてるだけ。
それをかっこいいと思わせてるだけ。だから普遍性がねーんだよ。音楽じゃない。 因みにこんなフレーズはピアノじゃ簡単なんだよ。
そう言うことを含めてもっと音楽的な思考をしろっての。
平ピックで高速ピロピロはだいぶんできるようになってきたけど
サムピックした状態で、指で高速ピロピロするのが難しい。
クラシックギターでよく見る、人差し指と薬指を交互に動かすやつね。
これマジで難しい。
難しいだけでなく、なんか指の動きも卑猥だし。やらしい
オヤジといえば、口くっせえ体くっせえ屁くっせえ
三重苦の悪臭害獣だよな
大村って大村憲司の事かと思ってこのスレ見てたわ
ここ親父スレだろ?
最後は確かクラプトンモデル使ってたよな
弦高もギターマガジンかなんかで言及してて標準的だったような
>>359
そこの君、オジサンをバカにしちゃダメだよ。
オジサンのスペシャルビッグフランクは、薬なんか飲まなくても、びんびんだよ。
今年50歳になるけど、25歳も年下の美人の彼女もいるし。
年収も700まん以上あるし。 漏れも17さい離れた美人彼女がいる。羨ましいだろうww
弦高はIbanez使ってた頃は練習そっちのけでいかに詰まらずにベタベタに下げるかばかりいじくりまわしていたけど
無意味だと悟って今はビッグボスに行って標準セッティングにしてもらってるなぁ
一番使うのはe-maidenなんで下手に弄ってネックねじれたりするとスルーネックだし怖いので
確か24フレット上で2.0mmだったかな
12フレット基準じゃなかったような
スキャロップはハイフレットだけ入ってるけどもうちょっと下も彫ってあっても良かったかな
引っ越しの時に殆ど処分してボルトオンネックは全部処分、6弦スルーネックフロイドローズ、7弦スルーネックフロイドローズ、変態チューニング用に6弦ロックペグセットネックレスポールタイプの3本に絞って堪えてる。
部屋が狭いからなぁ。ここの親父さんはギター部屋持ってて大量コレクションしてる人も多いのかな?!
>>351
そう単純でもないよ弦高低ければ逆にミュートは難しくなる
音の伸びも悪いから右手に力が入りすぎる可能性も出てくる
押し弦に力がいらないから速く左手が動くってそういうわけでもない
結局練習して自分にとってベストな位置を探る意外ない
低ければ全て解決はありえん >>343
その音源ユーチューブで探してみたけどなかったわ
顔も出してるなら見つからない筈がないんだが
嘘 つ き だ な! メガネのオッサンはメタルからジャズクラシックと万能ギタリスト
なんだフカシだったのかYou Tubeなんか検索されたら一発でバレるんだからもうちょい上手くフカせばいいのになwwww
>>367
>低ければ全て解決はありえん
当たり前じゃん
てか誰もそんなこと言ってないし
デメリットの兼ね合いでバランスとった上で低めがセオリーというだけの話 >>370
本人じゃないと思うけど、けっこう自慢してるのはいる
某音楽スクールの校長なんかも >>373
お前よく出てこれたなwww
口だけのブーイモwww >>373
セオリーなき経験は経験なきセオリーに勝る
根拠のある自己流は、セオリーに勝る ワッチョイつけたがる身体障碍知恵遅れおじさんて
必ず確認するのにワッチョイの意味あるの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>383
どうした?発狂して変な薬でも飲んだのか? >>385
親父になるほどに方向性や経験則による自己概念に縛られるのよ
そして衝突を起こし争いからも何かを学ぶのも親父 親父になるほどにボッキ力は低下していくが、それとは逆に性欲はどんどん強まっていく。
なお、チ◯ポよりもチクビを攻められる方が感じてしまうようになる。
91年3月のヤングギター見つけて、この曲弾きたくなって弾いてみました
再開してから弾きたいと思った曲が弾けるようになってきた。週末しか時間とれないけど
毎日の少ない時間のクロマチック練習が効いてきたかなって思える
LOUDNESS - Long Distance Love Lt30%振り
音ズレ酷かったので修正
LOUDNESS - Long Distance Love Lt30%振り
1980年に渡辺香津美のLPがオリコン週間アルバムランキングで10位に入ったんですって
すごい時代だな
ダウンロード&関連動画>>
高中正義がインスト曲で夜のヒットスタジオとか出てた時代だよね
最近の渡辺香津美は練習不足なのか演奏に衰えが伺える
高中正義は、いまだに安定感抜群
高中は音は外さないが、ビブラートかけてるのか手が震えているのか最近のライブをBSで見ると微妙な気が…
根拠のない先入観から無料のギター譜公開サイトなんて
どうせ使いものになんねーんだろって考えてて
この数か月ヤフオク・メルカリ・駿河屋etc.で安い新旧洋楽ロックのスコア
買い漁ってたんだけど
ついさっき気まぐれに検索して出てきたサイトみたらすげーのな最近って
昨日落札したのもキャンセルしたいくらいだわ
いやこのスレのかたは耳コピですませてるんだろうけど
40年近く前の高中正義スコア本、当時価格1700円のをヤフオクで5000円で落札した
2曲しかコピーしなかったから買った事後悔した
スコアならもちろんネットにもあるけど「ぷりんと楽譜」とか「@ELISE」ならコンビニのコピー機から
通信でプリントアウトできるよ。(尚スコアの正確性は保証しないので参考程度にどうぞ)
体系的に学べるオンラインレッスン的な物を受けようかと思ってる
レッスンに通ってるけどどうもあれこれその場その場の練習で終わってしまう
B/Gのコードで1弦人差し指で2frってどういうふうに押さえるの?教えておじさま
>>404
B maj on Gで1弦2フレットってこと?augにしたいの? 俺もアコギたまに弾いてる
弦が硬いからまともにならないが
で力一杯抑えるから指の皮がカッチカチになってる
オレ的にはアコギより、ピアノがおススメ。
いまハイブリッドピアノというのが発売されてる。
つまりは電子ピアノの進化版。
オレも買ったけど鍵盤のタッチとか、本物のピアノみたい、マジで。
指が硬くなるとスマホに反応しなくなる
死んでいるのかもしれないけど
それにしても狂う図のY岡君、従業員の働いた分の給料くらいまともに払いなさいよ。
てめえの所の楽器なんか、もう誰も買わねえよ!
>>413
静電容量式だからな
つまり君は0μFの男だー! ひさびさにバーン弾いてみたら難しくてワロタ
正直ソロなんかよりイントロのリフのノリ出す方が難しいわ
疲れるし
そうなんだよね。よっちゃんもスライドで弾かなかった。
親指で6弦押さえるからスライドが妙に引っかかるんだよね…
でもスライドで弾いてしまう、本人はもちろん今さんとか中間さんとかスライドしてた気がする。
キルザキングのイントロもそうだけど
オリジナルが弾きやすいとは限らないと思う
かと言って薩摩氏のイントロも不自然
>>419
いやでもあれスライド使わないと原曲のノリはやっぱ表現できないんだよね そうだね
ガガ「ゥ」ガガーー ガガ「ゥ」ガガーー ガー
みたいな
あれを全部ダウンピッキングしちゃっうと
ただの ガガガガガー ガガガガー ガー
のっぺり平ったく全然違ったニュアンスになってオリジナルのようなスピード感は全く出ない
ちなみに親指をルート位置に固定して押弦したまま、上でスライドだけやろうとするみたいな感覚だと間違いなく引っかかるよ
最初のルート弾いた瞬間に即、親指は押弦を離して(せいぜい弦に触れてミュートのみ)、
親指も手首もそのまま全体でスライドすればいい
リッチーも普通に親指はルート弾いたあとパタッと上げて瞬間的にポジションから開放して手首全体でスライドしてるしな
じゃないと親指が足引っ張っちゃうからスライドは確かに引っかかってしんどいと思うよ
>>422
プリングすりゃいいじゃん
それこそ握りだから楽勝
ファンクみたいにね
俺それで覚えたから今さらスライドなんか絶対やらない >>424
好きな方法があるなら自分のやり方で弾けばいいと思うよ
ただプリングも全くニュアンスは違うけどな >>423
そういう基本的な弾きやすい弾き方ってのはもちろん頭に入ってるんだけどなんかあのノリ出すの結構難しいわ
皆んなにも久しぶりにバーン弾いてみる事をオススメするww あれはスライド範囲が半音じゃなく全音ってのが
ピッキングやプリングでは代用できないニュアンスになる要因だよ
オジリナルでは鳴ってる音がオールダウンやプリングでは鳴ってないんだから当たり前
ご本人はスライドだね、コッツェン版もスライドだね
Youtubeでコッツェン版のコピーで有名な矢野さんのように弾きたいものだよね
1オッサンなのにヘビメタが好きピロピロ好き
2オッサンなのにアニメが好き
3オッサンなのにアイドルが好き
4オッサンなのに旧車会入って族車乗ってる
1の俺はまだ、まともだよね?ね?
6 オッサンなのに、ギターの弾き語りでラヴソングを歌っている
腱鞘炎がたまらん練習したいけど痛くてできない
皆さん腱鞘炎とは無縁ですか?
ヘビメタ好きだけどピロピロは興味ない
アニメはおっさんになってから見始めた
アイドルは全く知らん
俺の中ではいまだに南沙織がアイドル
車全く興味なし
>>437
痛くてできないぐらいじゃ重傷ですな、一週間ぐらい一切ギター触らない方がいいですよ けんが痛いな、と思ったら練習は休むしかない
湿布でもはっとけば少しは治り早いんじゃ?
とにかく怪我してずっと痛みが残ったりしたら嫌じゃん
練習は我慢ですよそう言う時は
>>437
骨盤周りの筋肉をほぐし姿勢を改善し、肩甲骨が適切な位置にくれば、腱鞘炎に悩まされることは少なくなるよ。 >>441
骨盤ですか
腱鞘炎との関係がよくわからないです詳しく聞かせてください >>442
とあるピアノ教授に教えてもらった話なんだけどね。
肩甲骨が上手く使えない状態だと腕も上手く使えてない。
その状況で練習してると手を痛めやすいといってたな。
あなたの症状がどんなものか分からないけど、腱鞘炎になってる側の腕の脇腹から骨盤にかけての筋肉がカチカチに固まってないかな? >>437
とにかく肩と肘がリキまないように気をつけて弾いてるよ。
ちょっとでもリキむとすぐに肘が痺れてくるんでちょいちょい意識してさ。
ピックもなるべく軽くつまむの。 老眼で楽譜が見えない
指がむくんでて、弦が押さえにくい
>>447
知り合いのミュージシャンの人がみんなそれ言ってるw
俺は譜面読めないから無問題
でもギターあまり下に下げると指板が見えない 楽譜といっても、コードネームをみてるだけなんだけど。
コードネームは、視力検査のいちばん上ぐらいの大きさが必要だね
ようつべに弾き語り動画をアップしたいけど、勇気がない。
顔は水死体なみにキモいので、隠すとしても、歌声もかなりキモい。
「俺も生きてていいんだ」「僕も勇気が出ました」とかで高評価が得られるかもしれんよ
>>450
でもま ユーチューブって何が人気なるかわからんよ
例えばこんな人もいる
ネタバレだけど全ての曲をある一つの歌のメロディで歌ってる面白い人
ダウンロード&関連動画>>
同年代でメンバー探すと、70・80年代のロックのコピーやろうぜ、ばかりで萎える
そんなの誰もがやり過ぎてるだろ
よりによってハルヒかよ お前おっさんバンドがそれ演ってたら引かねーか?
曲はいいとしてもやっぱりキツイと思うぜ
そもそもボーカルどうすんだよって問題あるし
昨日何気にTV観てたらking gnuとかいうバンドをちらっと紹介してたんだけど、かなりかっこよかった。メロコアとかエモとかの時代と比べて最近の若いバンドは才能あるな。
「最近の若いバンド」と銘打った割にはサンプル数が少なすぎでしょw
なんでもかんでも「老害」でくくっちゃう低能と同じ臭いがするぞ
ボーカルきついといえばAmarantheはどうか。
このバンドはギターソロが難しくないのが良い、
と言うか北欧系は速弾きあんまり無い気がする
>>462
流行った頃に少しやったけど、もう忘れちゃった
定期的に弾いてないと忘れちゃうのね
特徴的なイントロなら今でも弾けるかも >>468
だよな
俺はまだ弾いたことないから全くわからん
難しい? いい年してバンドリ見て再開した俺みたいなオッサンもいる
どちらかというとけいおん!の影響があったかな
あれは日常系と言われるが状況を文章にすると絶対無さそうな話で非日常だよね。
ここ見てると、皆さん財をなして余裕の生活の中でギター再開とかしてるみたいで羨ましいわ
自分は万年貧乏で、小遣いを捻出してなんとかバンドやってるわ
再開はレジェンドのストラトとパンドラミニとPCスピーカーからでした・・・
今は違うけど
復帰して約一年だけど高校大学の頃より弾いてる
あの頃は他にたくさん時間が使うことがあったんだなぁ
漏れは厨房の頃、音叉を使ってチューニングしていた。今は、ヘッドに小さいチューニングマシーンをくっっけてる。時代は変わったなあと思う。
漏れとか使うあたり60歳以上のご老体とお見受けした
>>475
チューナーなんていらないでしょ
今はスマホのアプリで簡単チューニング エリクサーの表面が赤っぽいやつ。エナメル色というか。。
手触りがめっちゃいいい。弾きやすい。
俺の頃はカセットテープとペラペラの楽譜だけ
ピックの持ち方、フォームさえ自己流w
カセットなんて持ってるほうが珍しかった。初期のころはむしろ車に搭載してる人が多かったかも(8トラはもっと多いw)
教本についてるのはソノシートだったな
振り返ってみると、「カセット型」テープの家庭への普及って10年かかってない気がする。レコードと比べると数倍の速さか。すげぇ
>>481
それって、70年代の話?
昭和44年生まれの俺の場合、10代の頃はラジカセ全盛だった。
エフエム雑誌がいくつも刊行されてて、ラジカセでテープに録音した。エアチェックとか言ったっけ?
死語だね。 俺らが英語の自動翻訳を活用してるようにBRAも自動翻訳で日本語にしてんだろ。
カーオーディオがカセットからCDになった時は音飛びがひどくて往生したなぁ
USBになって大丈夫になったが
>>475
音叉口にくわえて
ハーモニクスだもんな >>488
俺、今でもそれ
一時期チューナー合わせてたけど、数年後に5弦以外を自力で合わせたら和音の響きが悪かったりしてえらく時間がかかってしまって、それ以降音叉だけでチューナー使わないようにした チューナーで合わせるにしても
弦同士のも合わせるに決まっとるがな
>>491
チューナーの頃それもやってた
で結局二度手間なら音叉だけでいいや、と思ってチューナーもチューナーアプリも棄てた とりあえず5弦基準であとは自力で合わせるようになったからどっちにしろどうでもいい問題
それに楽器の問題ならなんの曲弾いても違和感あるからすぐ分かるし
それなら5弦だけチューナーで合わせるという選択肢ないのが不思議ではある
クリップチューナーをただのチューナーとしか使えない馬鹿とは話もできんわ
一生音叉くわえてサザエさんにでも追っかけられてろ
>>495
音叉の方がすぐ手の届くとこにあるからってだけ >>498
はー立ってんのはちんぽじゃぼけえ!尻こっち向けろ珍カスが! クリップ式の音叉を作ってギターに付けっぱでハッピーになれそう!
毎月自由に使える金が30万ぐらいあるから、毎月ギターを買ってる。
本当に頭がおかしいと思う。
今月は、ゴダンのエレガットを買うつもり。
30万程度じゃゴミみたいなギターしか買えないだろうに。ゴミ収集家にはお似合いかもな。
俺も毎月アフィリエイトで三千円くらい入ってくるから毎月弦とピックは交換している
>>506
30万なんてエントリークラスでしょ。本気でギターやるなら50万スタートが常識。 楽器をゴミにするのも宝にするよも使用する本人次第だよ
>>508が使えば100万でもゴミだろw >>508
お前は本気でやってるのか?
聴かしてみろよ
ド素人のおっさんのクセにw >>511
言い出しっぺが先にアップするのがルールだ。お前がアップしたら、俺も上げよう。 マイギターをアップするスレって無くなったのか見当たらない
そちらなら高いギターも歓迎されたのに
常識的に考えて20万前後のギターはハイエンドクラスだよ
30万50万なんてビンテージとかサーとかよくわからんクソメーカーだろ
楽器なんて、出合う物だから疑心暗鬼や値段や
情報にとらわれてるうちは、一生無理だと思うわ。
大事なことは楽器の神様を信じて、得られた
楽器との出会いを大切にすることなのよ。
もし出会えないとしたら、残念だけどそれが運命
>>508
本気でギターを始める人も最初はエントリーと言う。
で、30万のギターがエントリーなら、本気で始める人のギターも最初は30万でも何もおかしくない。
自分の文章の矛盾に気がつかない頭のおかしな人かな? 高いギターは自分の方向性が決まったり
ギターの良しあしが少しは理解できるようになってからでも遅くない
安いギターも良しあしが理解できたば弾きこなせる
人のギターバカにするやつなんかどんなに上手くてもゴミ人間だろ
>>522
ギター上手い人間が聖人君子とは限らんだろ
古今東西の芸術家考えてみーや >>522
下手な人に上手いって言うわけにいかないじゃん >>521
分かるわ
ギブソンのレスポール買ったけど、自分の好きな音はテレキャスなんだなと最近思ってる >>524
522はギターの上手い下手じゃなくて
30万のギターをゴミ呼ばわりする人に対して
そういう人はゴミ以下だと言ってるんじゃね? 再開してから色々買ったけど、まさかt'sに落ち着くとは思わなかった。唯一の不満はYouTubeとか観てるとアニソンコピーしてる奴しか使ってないのが嫌。
t'sのどのモデル使ってるの?
Sadowsky気にいってるから、制作元のt'sも興味あるけど試奏する機会がないんだよな~。
>>528
arcだから参考にはならんと思う。次はストラトタイプ買うつもり。まぁ高いのもあるけど材はかなり良いもの使ってる。今時のエボニーであそこまで真っ黒で目の詰まったの使ってるメーカーは無いと思う。マホガニーも全部ホンジュラスだしね。 >>529
なるほど。ありがと。
T'sストラト買ったら感想教えて。 霊感商法で5000円の壺を100万で買わされる馬鹿
マーティーフリードマンが言ってたよね。楽器としてはまともなメーカーが作ったら10万円以上なら問題ないと。
PRSのシグネチャーモデルもSEベースで10万円ぐらいだったよね。
アクセサリーや美術品、骨董品としては際限がないのだろうけどね
80万のフェンダーカスタムショップのギターを持ってスタジオに来る、くたびれたおじさん
くたびれてもそんな贅沢が味わえるなんていいじゃないですか
そんでロレックスしてて
ビトンの長財布持ってんだろ
>>533
マーティーのシグネチャーってSEなんだ
思い切ったなあ PRSは付加価値をつけるのが凄いうまいよね
実際は意味が無いんだろうが、心をくすぐるような音に拘った細工や造形美で価格を吊り上げていく
フェンギブはオカルトめいた大ボラ吹いてリイシュー作ってるだけ
>>538
fenderの82、83年のリイシューは本当に良かったよ >>539
AC1 Rythym 付きで6.5万か
入門者に最適だったなこれ >>539
マーティーはIbanezの時もそうだね
僕らは貰えるけど買う人は大変なんだからシグネチャー売るなら安くしてって 今月のヤングギターの表紙、イングウェイとヴァイだぜw
20年ほど時が止まっとるがな
>>544
インギー 56才
ヴァイ 59才
「ヤングギター」の看板に偽りありだなあ >>546
好きなジャンルが「クラシック」ロックになっちゃったからねw ポールギルバートなんかはお爺ちゃんみたいなルックスになっちゃったよな
ポールも52歳だし、マーティーは56歳、同い年かな
本屋で楽譜をみてると、星野なにがしとか、あいみよんとかいう名がやたら目につく。
若い人に受けてるミュージシャンなのか?
おじさんは知らない。
おじさんは渡辺真知子がすき
最近の音楽では竹内まりやが最高だな。若手ならミーシャや柴咲コウかな。
若手…?お爺さんスレにすんの勘弁してもらえねーかな
あいみょんはイベントでサポートを頼まれて弾いたが結構好きになった
>>550
星野源知らないの?
さすがにそれはなぁ
あいみょんはワシも知らんけど、星野源はNHKの朝ドラやらで聴いたし
米津玄師は娘のパプリカダンスで知ったけど、なかなかキャッチーで良いわ 親父の最近の流行を知らないアピールは、90年代の非オタの言う、エヴァン何とか?、みたいな発言に似てるわ
自分は知らないから同類じゃない一般人だよ!的な保身を感じる
普通がそんなに良いか?
20年前からDream Theaterしか聞いてないな。
>>555
星野源は、脳梗塞が幸いして歌に味が出たとか おじさんは平成に入ってから、30年余のあいだ全く音楽を聴かなくなった。
でも10年ぐらい前、偶然にカフェで流れていた曲にハートを撃ち抜かれた。
混み合う地下鉄の車内でたまたま美しい女性を見たという喜びを、男性が淡々と英語で歌っていた。
おじさんは英語がわかる。
メロディーの良さもさることながら、歌詞の内容が素晴らしいと思った。
すぐに調べて、彼のアルバムを買いに行った。
星野源は最初はくも膜下出血で倒れたニュースで知って、また倒れたってニュースで知って
コントで見て「大丈夫かな」と思ってたら朝ドラのテーマやって、「おげんさん」とやらをやって
細野さんの番組で音楽の才能がすごいって分かったとこ
>>559
いい歌だな
自分も若い頃プールであったなー
綺麗な子で、向こうにも連れがいて、
こっちにも連れがいて、
どっちも寝てて、
起きてる同士でちょっと目があって、笑って
2度と会うこともない
こっちの連れは実は起きててあとで怒られた 星野源は逃げ恥で知って歌聞いて大江千里だなと思った
朝ドラで同じ曲使い回してると思った
想い出って不思議だよな
昔、葉山マリーナで見たユーミンのライブ
1番覚えてるのはプールサイドでジュース買った時のお姉さんw
混んでて何でもいいからジュース3本下さいって言ったら
笑ったんだよね
そこで時が止まってる
ダンダンダダダンだなw
幸せってのは刹那の感情だからな
写真でも切り取れるくらいの瞬間の出来ごと
ギターの話をすると荒れたりする不思議なスレだからね。
ギターと一括りにするには範囲が広いんだものね
ハイハイおじいちゃん
後でアイス買って来ますからね
最近は音楽を見たり聴いたりよりYoutubeでエフェクターやアンプやギターのデモ動画を見てるw
彡彡ミミ
フワッ
γ´⌒`ヽ
(´,,・ω・)
/ つ とノ
し一J
若気の至りでミュージシャン目指してた
ibanez7弦ギター、ギブソンV、ヒュースアンドケトナー のアンプ、コンパクトエフェクター多数 と本格的にやってたが
25で挫折して全部処分した
15年経った今また再燃しとる。。。
シェクターって使ったことなかったけどカッコいい7弦多いのね!
この頃すっかりジャズにはまってしまった
ゴダンのエレガットでmistyを練習中
ブルーノートスケールをいっぱい覚えてピロピロとおしゃれに決めたい
ガットギターいいね
キンキンしない柔らかい音がいい
パッと聴くとなんか地味な感じがするけど
どれがいい
ZOOMのMS-50Gでチマチマ音作りが楽しいです
フルアコが欲しい
アンプにつながなくても、音量が大き目のがいい
25年前に買ったフロイドローズのギター売って
ヤマハサイレント買ったわ
帰って弾くんだ~
久しぶりにフロイドローズのやつ弦の張替えしたけど
面倒すぎてすげー疲れちゃったよ
まぁ長らく使ったやつだったから少し寂しかったけどさ。
エレキはストラトあるから大丈夫よ
あとはフルアコ買ったら一通りで気分落ち着くわ
フルアコは来年かな、生音でかいからちょっとその兼ね合いも
考えなきゃなんだよね。
昔はセミアコ、フルアコカッコ悪いと思ってたけど、おっさんになってきたら欲しくなった
セミアコ、フルアコって、見た目の高級感がすごい
めっちゃ高そうなギターに見える
なるほど。確かにゴージャスな感じはあるかも。
高校生の時にリー・リトナー好きになったからそれで335は憧れのギターだったよ。
手に入れて20年くらい経つけど腕が追いつかない。。
フルアコはジョニースミスモデルがかっこいいけどもう
新品では買えないだろうなぁ。
あいみょんは良いよ。スタイルは違うけど、Yui以来の逸材だ。
問題はそれ以外の連中ね。まじに仕置して欲しいわ。
あいみょんもいいと思うけど
なんかマスコミ全体があいみょん押したばっかりでそれがちょっと
他にもいいアーティストいたら紹介しろよと
谷村有美→矢井田瞳→miwa→あいみょん
学園祭ノリの系譜
ハゲとハゲが喧嘩して
怪我なく(毛がなく)良かったな
l|l|l|
/l/\ ヒュー
ト' Vl
ト'/⌒Y⌒Vl
`
彡 ⌒ ミ おほお
( ´;ω;`)
/l/\ シャキーン!!
ト' Vl
ト'/⌒Y⌒Vl
`( ´;ω;`)
/⌒ヽ_ィ、
( r. )
ヽノノー‐l
|__/_/
└一'一
米津も星野もブス
ブス流行ってんのσ(´・ε・`*)
相変わらずエアギターばっかかよ。自分語りの変質爺のスレ。
>>594
谷村有美はよかったね
何曲か好きな歌があった
かなり地味な「友達」って曲
ピアノで曲作った時
この感じ何かに影響受けてるなと思ったけど
誰の何て曲かわからなかった
後にこの曲だとw
ピアノの一部のフレーズが似てるだけで曲としては
全く違う物なんだけどね あの頃、麗美も良かった。
オレにとっては、お嫁さんにしたい理想の女性だった。
>>606
麗美の残暑は今でも聴いてる
女性としてはお姉さんの堀川まゆみが好きだったな
レモン感覚 >>608
おれは麗美の「見送り」という曲がいちばん好きだね
彼女の凛とした清らかなオーラがたまらん 久しぶりにギターを弾きたくなって埃まみれになっていたケースからギターを取り出して錆びた弦を交換して弾いてみた。
10年ぶりでも意外と弾けた。
さらに指鳴らしの練習や新しいふれーずの練習をするかと思って昔買ったリットーや津本のB5サイズくらいの教則本(究極の~練習帳、ギタリスト養成講座)を開いてみたら、
10年前に読めてた楽譜が細かくて読むのが困難になっていて、そこで初めて自分が老眼であることに気づいた。
さて、これはどうすれば良いのだろうか?
ハズキルーペとかで対応するのがベストまたはベター?
>>610
B4かA3にでも拡大コピーでもしたらいいかもしれないけど
自分はプリンター買ってネットで拾ったTAB譜を印刷して使ってるよ
ハズキルーペで済むならプリンターより安上がりだとは思う それで気づくぐらいなら大したことないからダイソーの+1ぐらい買ってくれば余裕
メルカリとかでBossのエフェクター買うのやめられない。このままじゃカンストしてしまいそうだ。
boss以外にも興味を持てば
カンストなんて出来なくなる
皆様アドバイスありがとうございます!
全ページ拡大コピーするわけにもいかずまた大判の教則本を買ってみる前にまずダイソーに行って老眼鏡、
あとホームセンターで見たことがあるハズキルーペみたいな拡大鏡の安いやつを購入しようと思います。
親父っつーか、じいさんだな
老眼早い人は30代でも文字見えないらしいが
近眼ならお風呂メガネが安いんだけど
遠近両用なんて結局いらない
乱視だけど快浴お風呂メガネ近視用で過ごしてる
熱に強いし
スマホ見る時はどうせはずす
スクエア「omens of love」のギターソロ、絶賛コピー中・・・
上手い人には簡単なんだろうけど・・・・
Dragon Ashのメンバー 大麻所持の疑いで逮捕
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190720/k10011999671000.html
人気ロックバンド「Dragon Ash」のメンバーが、東京都内で大麻を所持していたとして、警視庁に逮捕されたことが捜査関係者への取材でわかりました。
ほかにも世界的ギタリストの「Char」の息子も逮捕され、警視庁が経緯を捜査しています。
捜査関係者によりますと、逮捕されたのは、人気ロックバンド「Dragon Ash」のメンバー、金子賢輔容疑者(33)で、19日、東京都内で大麻数グラムを所持していたとして、
大麻取締法違反の疑いが持たれています。
バンドでは「KenKen」の名前でベースを担当しています。
また、世界的ギタリスト「Char」の息子で、「JESSE」の名前で音楽活動をしている、ジェシー・マクファーデン容疑者(38)も一緒に逮捕されたということです。 38の大人がしたことでも
色々言われてしまうんだとうなあ
気の毒にな
>>624 truthとPrimeとTravelersもお忘れなく。 Truthはソロよりオープニングのアルペジオの方が有名だったり。
ソロは最初のクロマチックな所が地味に弾きにくい気がする。自分はスケール練習しまくってるとクロマチックを速く弾くのが拒否反応出る。スケール練習ではでない運指だからかな
ダセエなjesse
親父の頃と時代が違うっつーの
どーでもいいがチャーが悲しむのは嫌だな
チャーは芸名なのすら知らないんか
それでギター下手くそなんだな
>>633
下手糞と言える君は凄いのか?
素人目線では無くギタリスト目線で言ってるのならかなりの腕前だね 久しぶりにあった先輩がギター再開したって話を聞いてうれしくなった。高校の頃ビール片手に
友達と一緒にギター教えてもらいにいったことを思い出した。先輩のヘッドの折れているクレーマー
が弾きやすくて欲しくなった思い出
アースシェイカーコピーしているって聞いたのでちょっと弾いてみた。S先輩みているかな?
More - EARTHSHAKER Rt30%振り
アースシェイカーまた若い人の中で流行ってるのか
俺たちの時代が来たな
転売ヤーも有名店で購入して30分以内にバイクで持ってきてくれるなら良いのにね
>>627
全部知ってるし、好きな曲だね。ゆっくりぼちぼちコピーしますわ >>624
後半ハモるとこハーモナイザーでかっこよくキマッちゃうね
昔そんなエフェクター無かったけど
今じゃ廉価なマルチエフェクターにも入ってるからね、いい時代だよね。
その時代は確か彼はムーンのギター使ってだと思うんだけど
後にエアクラフトの白いやつが彼のトレードマークに。
最近またブランドが復活してさ、当時手が出なかったから
今買っちゃおうか迷ってるところ。 いかん、指があまりにも痛いので、禁断のアコギにエレキ弦張りやってもうた
テンションだるだるだけどまあいいや
>>648
まだ昭和の頃、中島みゆきがギター雑誌のインタビューで言ってた記憶がある。指が痛いから抑えにくいコードは使いませんとか。。
いったいどんな弦を張ってたのだろうか? 腱鞘炎おじさんですけど3週間ほど安静にしてても痛みぜんぜん引かないです
骨が痛いような感じです整形外科いってみます
>>646
ZOOMのMS-50Gでハーモナイザー使って分かるとこだけコピーしたけどそれらしくなったよ
(完コピじゃないけど)、今は安くあがるよね
「エアクラフト 安藤まさひろ」でぐぐったら白の中古が楽天にあったよ
youtubeでカバーしてる人がまさにコレ使ってたよ
新品はいいお値段ですなぁ >>652
そう、白のやつ!憧れだったなー。
まぁ彼はその後サー、PRS、フェンダーなんかと移ってたみたいだけど。
でも曲もプレーもオーメンズオブラブの頃がよかったよね。
件の曲はブラバンの定番になってテレビドラマにも使われたね。 >>651
俺はTFCO損傷で内視鏡手術したよ。
手術後1ヶ月超えたけど三ヶ月はかかるそうだ(^_^; >>659
若い頃のように12時間も練習できるのなら凄いが
それより考えた効率の良い練習の方が優れる
それが年の功というもの 歴が長い人なら自分の練習方法つかんでる。レパートリー維持とか部分練習とか通し練習とかの配分。それをふまえて練習量がものを言う。
>>662
俺が言ってるのは体を壊しては元もこうも無いから
練習量を減らしても質を向上しろと言ってるだけ
闇雲に練習したからって上手くなると言う甘い世界では無い
創意工夫や音楽理論etc練習以外の努力も重要 親父にならなくても練習は量より質が大事じゃない?若い頃時間があれば質のいい練習を長くできるってだけで
若い頃から質の高い練習を出来るのも才能じゃね?
上手くなる人は、そんな感じだと思ってます
3時間しか弾けないなら
8時間以上やってる人には練習の質でも追い付けないよ
年の功とかいうのなら、自分でオリジナル曲を作ろうぜ。人生経験の無いガキの頃は書けなかったような歌詞も書けるだろうし。たくさん音楽を聴いてきたんだから、いいメロディーも作れるだろ?
俺の場合、気に入った曲がないから自分で曲を作って自分で演奏してるよ。たとえスタンダードナンバーでも、他人が作った曲ってツッコミどころ満載なんだよな。気に入った曲がほとんどないね。
ある程度演奏力ついたら
セッションか作曲に手を出すだろ
>>667
若い頃の方が曲は多く作れた
年齢と共にイメージがわかなくなって来た感が強い 年の功で身に付くのはズル賢さだけだよな
年の功で練習時間減らそうとする発想がまさにそれ
ガキの頃より親父になってからの方が石頭になって柔軟な発想もできなきゃ弾けるようになるまで練習しなきゃという謙虚さも無くなってくるくせに要領だけで上達しようという傲慢さ
そんなんだからじじい呼ばわりされて疎まされるんだよ
上手くなる奴は練習依存症なんだよね
それも齢を食うと体力が付いて行かなくなる
そして練習にも対策しないと下手になる
ギター弾くだけで体力の心配するってどれだけ無駄な力入れてんだよ
対策はまずその力みを何とかしろ
あとは椅子に座って足台使うと腰にくる場合もあるが、その場合はレストを工夫する
稀な例だろうけどオーバーワークはフォーカルジストニアの原因かも知れないし、休息も練習の内なんだよね。
悪いフォームでいくら練習しても安定性に欠けたりね
まぁ中学生位だと休みの日は一日中弾いてたりしたけど、お前はもう弾けている、という話もあるしね
休憩して弾いたら筋力とか戻っていて弾けてたということも
齢を食うと練習の成果が出るの数日後
過剰な練習が続くと寝てる時も練習してるような錯覚に捕らわれ
今は寝てるんだから練習しなくて良いよと心の中で言い聞かせてる
PLEKで調整したギター、今日手元に戻った
弾き始めたら止まらない、同じギターとは思えない
音が綺麗、どこを弾いても外れない
1万4000円の調整代、最初は高いって思ったけど
これだったら納得で満足、自分のピッキングやスタイルに合わせて調整
一気にメインギターに昇格、他のギターは弾けなくなる
お薦めだけど業者乙っていわれそう
業者書き込みじゃないけど
2ヶ月悩んだ上でのPLEKだった
ギター買って調整の酷さから弾く度に音程やビビりでイライラしていた
個人輸入の上、ステンレスフレットでどうしようもなかった
自分は飽きてくると新しいギター欲しいなっていつも一本買うけど
これやったら買わなくてもいいし、メインギターにやったら笑えるって思う
上で練習時間の話になっているけど時間も大事だけど機材も大事
弾きやすいギター、弾きたくなるギターって一番大事だと思う
ステンレスフレットいいね。一度調整しちゃえば長い事交換しないで済むから。
いい状態を長く保てるのは大事。
フレットがステンレスだと長期調整不要なん?
なんで?減らないの?
教えてくれ
減らないよ
比較すると、俺の感覚では10倍以上長持ち
>>655
3月にWOWOWで歴代メンバーが大勢出たライブの模様をやってたよ
俺は中盤の頃しか分からなかったけどね 俺もリフレットするならニッケルシルバーは選択肢にないな。
リフレットで音が変わる耳を持っているのにフレットすり減って音痴になっているのを許せるほうがこわい
685はフレットが1ミクロン減るたびにフレット交換するらしいな
ブレーキパッドがすり減るから、とても硬い金属に変えましたっとならない様に、柔らかい方の利点もあるんだと思うよ
なま音で弾くと音が変わるの分かる、同じ材質で同じ形状のフレットなら変わらないだろうけど
多くの人がフレット変えるついでにサイズも変えるしな
材質は少しの変化かも知れんが大きさは結構効いてくるし、それに合わせて各部も調整するからなおさら音が変わったように感じちゃう
15年以上前に7弦ギターとギブソンのV使ってた
エフェクターもプロ並みに並べてたが夢諦めてから全て手放した
久しぶりに7弦買った 息子の7歳の誕生日に
俺の記憶は初代podが出た当時で止まってる
podxtつーものを買ってみたが
今ではKEMPERなる次世代機があるとかなんとか、、、
時代は変わるのね
フェンダーのフレットって正確には何という鋼材なのですか?
ステンレスフレットのいい所は減りを気にせずにガンガン弾き倒せる事。
くすみも無くいつもピカピカ光っていて気分いいし。
リフレットするならステン一択だな。ステンにしてないのはセミアコとスタインバーガーだな。
セミアコもそろそろフレット凸凹で打ち換え時なんでステンレスにする予定。
経験上フレットの素材は変えてもサイズは変えないほうがいいかな。
初めてステンレスフレットに交換するなら同じサイズでFCGR製が違和感少なくてお勧め。
>>678
>弾きやすいギター、弾きたくなるギターって一番大事だと思う
その通りだし、めちゃくちゃいい音するレスポールでも4kg以上ある個体とか飾りになるからな。
自然と重いギターは手に取らなくなる。 書き忘れたけどフレット交換で背の高いフレットにするとナットも高くする必要がある。
これがロックナットやローラーナットだとナット下にシムかませないといけなくなる。
これは見栄えが悪く音にも影響が出るかも。
指板も木なので限界があるのでリフレット回数は少ない方がいい。
よって丈夫で硬いフレットを長く使うのがいい気がする。
BBキング本人のギターはソリッドでレスポールなんか目じゃ無い位に重いとか
BBキングモデルとして売られてる奴は内部がセミホロウで軽い
あれほんとにソリッドボディなのかね?
fホールが空いていないだけで中は空洞って噂もある
そうなんだ
相当重いよな
サンタナがギターは重い方がいいって言ったらしいんだが
その方が低音がしっかり出たりサスティーンが伸びたりするって事かね
俺も重いギター大嫌い
ストラトすら軽量化したい
理想は2.8キロ
NHK大相撲中継の千秋楽エンディングにかかる「THE 千秋楽」って曲が単純だけど何故か心に刺さるなぁ
YouTubeで「THE 千秋楽」で検索すれば出てくる
>>709
このギターチェックしてたけど、ボディに入ってる縦線横線が激しく邪魔
ヘッドもペグが2列がやだ
この2点が無ければ本気で購入検討してた ようやくバクチダンサーのソロが弾けるようになってきた。
>>708
おれの場合はボルテスv のエンディング「父をもてめて」で感動の涙を流すね