初心者のレンズ交換式(一眼レフ・ミラーレス)デジタルカメラの相談を対象としたスレです 知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます >>2 以下のテンプレもよく読むこと ■購入相談テンプレート ・必須項目 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、~万円までなど 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど ・任意項目 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に 【使用者】初心者、カメラ歴~年、年配者など 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など 【その他】要望などあれば ■相談時の注意点 ・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かない。 ・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います ・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も ・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は2ch及び回答者には一切ありません レンズ固定式のデジタルカメラの購入相談は以下のスレへ コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 1 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1462037398/ 単純な質問は以下のスレへ ●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 99● http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1465649854/ ※前スレ 初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 96 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1473956746/ 前スレ984へ 最初からテンプレうめて質問すれば良かったのに小出しで質問するからこじれるんだ
iso目一杯あげられるのはα7s系だろうけど 予算がなんとも
いやもうα7s2にsel35f14zか50f14z買えばいいじゃん
>>3 ワシもそう思う。 特に中古可なのかどうかは分からないと答えるのムリ。 半年も個別スレで相談してたなら…その間に多少なりとも貯金して、予算増やせそうな気がするのは気のせいだろうか(´・ω・`)
たまにすっごい長期間悩んでる奴いるよね、しかも大したこと無い金額で
予算 少ない予算で何でも撮りたいなどと贅沢を言うのは止めましょう。デジタル一眼カメラは何でも簡単に 綺麗に撮れる万能カメラではありません。大きさや重さと引き替えに特定の用途に特化し高性能を得る カメラです。万能性であればコンデジの方が遙かに優れます。 中古 一部のショップを除いて十分に検品されているとは言い難いのが現実です。自分で検品できる スキルがない場合は、不良品を掴まされても判らず安物買いの銭失いになる可能性があります。 大きさ/重さ 候補を選定できているのであれば店舗やメーカーのショールームに行って現物を確認してきましょう。 特に「特になし」で無制限の場合は本当に持ち歩けるのか確認する上で重要です。 無理をすると買ったは良いけど持ち出すのが億劫になり押し入れの肥やしに・・・となりかねません。 ライブビュー AF性能の面で実用になるのはミラーレスに限られます。一眼レフを選択する場合は割り切りましょう。 自撮り 大きくて重いデジタル一眼カメラで自撮りは、比較的小型で軽量なミラーレスでもかなり無理があります。 スマホや自撮りに対応しているコンデジの方が実用出来でしょう。 動画撮影 ビデオカメラみたいに使えるデジタル一眼カメラは存在しません。動画撮影を多用する場合はビデオカメラを 検討すべきです。またライブビューと同様の理由でそれなりに使えるのはミラーレスに限られます。
ぶっちゃけ、というか結構な人の総意だと思うけどミラーレス、レフ機で動画とか頭おかしい 最近のスマホで十分だろ4kくらい
数万で4Kビデオカメラ買えるからな 動画はレンズ一本我慢してそれ買って嫁にでも持たしとけ
>>8 そうそう。 どうせ三脚やフィルター、カメラバッグ、クリーニング用品、防湿ボックスなどなどで数倍の出費が控えているのにね。 >>18 それもあるけど初心者が五万前後のエントリー機長期間悩んでるのが馬鹿らしくない? もしカメラにハマったらどうせもっと良いのに買い換えるし ハマったらそれが最後なんだからとりあえず買ってみたらいいのになぁって 始まりもしないでハントシモ悩むとか馬鹿 半年悩むのは謎だけど、価値がよく分からないんだから最初の一台は悩むっしょ。 普通車1台分くらい突っ込むようになるとなんとも思わなくなるけどさw
拘りがなければ一番安いのにしときゃいい。 拘るようになればすぐに次の機種を買う。
初めてレンズ交換式カメラを選ぶ場合、注意した方がいいことがある。 それはセンサーのサイズだ。 デジカメのセンサーは原理的には太陽光発電パネルと同じようなもので、光を浴びると電気を発する素子がセンサー表面にびっしりと並んでいる。 センサーが大きいと言うことは発電可能な面積が大きいということ。 だから暗い場所でも撮影に十分な電気を集めやすく、暗所に強いということになる。 逆に小さいセンサーに沢山の画素を詰め込むと、一つの画素に割り当てられる太陽光パネルの面積はどんどん狭くなるわな。 これはちょっとでも暗くなるとすぐノイズで絵が荒れることを意味している。 カメラの画質を推し量る要素として画素数が良く参考にされるがこの基準は正しくない。 画素数よりセンサー面積のほうがはるかに重要なんだ。
次にレンズの話。 カメラのレンズはとても複雑で精密な機器で、画質に与える影響も大きい。 ガラスに対して斜めから光を当てると、赤青緑の3色はそれぞれ異なる角度で屈折する。虹ができる原理と同じだ。 カメラのレンズはこの3原色がセンサーに届いた時になるべく同じ位置に戻るよう、極めて複雑な屈折率の制御を行っている。 次に写真が撮影されて写真として紙に印刷されるまでの流れを考えてみよう。 ①レンズを通してセンサーのサイズに合うよう綺麗に縮小された映像がセンサーによってデジタル化され、記録される ②写真データを紙いっぱいのサイズまで引き伸ばしてプリンターで印刷する こういう流れになっているわな。 たとえば昔のフィルムと同じサイズ(36x24mm)のセンサーでとらえた写真をA4用紙に印刷する場合、レンズによって 幅36mm以内に縮小された光を、印刷時に再び297mmの大きさまで拡大することになる。 つまり縦横それぞれを8.25倍に拡大するってことだ。だからレンズの屈折制御の精度が8.25倍悪化した状態の写真が出てくる。 よりセンサーが小さいカメラで撮られた写真の場合、この拡大倍率がもっと大きくなるわけだから、屈折制御の精度は更に悪くなるな。 その結果被写体の輪郭が拡大の影響でモヤっと写ったり、その他の細かな粗が目立ちやすくなる。 つまりセンサーが小さくなると輪郭のくっきり感(解像感)等、レンズの性能でも不利になるんだ。 それからもう一つ。 一眼を求める人の動機として、「背景をぼかした写真を撮りたい」という人が沢山いる。 どうして一眼では背景がボケるのか? 本当は専門的な数値でどの程度ぼかせるか計算出来るんだが、難しいので噛み砕いた説明をしよう。 それはレンズが大きいからだ。 大きなセンサーに十分な光を当てるにはそれだけ口径の大きなレンズが必要。 そして口径の大きなレンズで近くにあるものを撮影すると、 レンズの左端から被写体までの距離  と、 レンズの中央や右端から被写体までの距離 に大きな差が出る。 これがボケの原因。レンズの物理的な太さが太ければ太いほど背景が大きくボケる。 そして大型センサー向けのレンズは大きい。だから背景がボケる。 逆に言うと小さいことを売りにした(そのためにセンサーを小型化した)ミラーレスでは大きなボケは得難い事になる。 ボケが生まれる原因はレンズが大きいから。 「小さいのによくボケるレンズ」なんてのは作れないということだ。
>>25 について実例を挙げてみよう。 特に大きな背景ボケが得られる各社のレンズを比較してみた。以下、背景ボケが大きい順に並べている。 ソニーα7シリーズ向け SONY FE 55mm F1.8 フィルター 49mm, 寸法 64.4x70.5mm, 281g, 9 万円 キヤノン一眼レフ向け Canon EF 50mm F1.8 STM フィルター 49mm, 寸法 69.2x39.3mm, 160g, 2 万円 マイクロフォーサーズ向け M.Zuiko Digital ED 25mm F1.2 PRO フィルター 62mm, 寸法 70x87mm, 410g, 16 万円 ソニーα7シリーズ向け SONY FE 50mm F2.8 MACRO フィルター 55mm, 寸法 70.8 x 71mm, 236g, 6 万円 マイクロフォーサーズ向けが一番高額で一番重たいが、ボケ量はフルサイズのマクロよりちょっとマシな程度となっている。 センサー小さい方がピントがシビアじゃないから扱いやすい。 手軽にコンデジじゃ撮れないパリッとした写真が撮りたいなら1インチやフォーサーズもアリだと思うが。
ボケに関しては最新のiphoneが本格的なシミュレーション機能を実現して来た あれが順当に進化すればソフトウェア処理でボケを自在にコントロールできるのは時間の問題
とりあえずペンタックスだけはやめたほうがいいのもテンプレにしよう。
>>29 それがテンプレにふさわしいと思ってるなら、お前さんは基地外だ >>23-26 用途は人それぞれ ボケ量の最大化を望むならフルサイズがベスト この二行で済む内容だから次回から少し頭使おうな >>30 ペンタックスを初心者にお薦めするほうが基地外だと思うがな。 >>32 なんで? ペンタのエントリー機は格上のいいファインダー積んでボディ手ぶれ補正ついててライブビューAFも上々、前後ダイアル付きで操作性良し、明らかにコスパ良いだろ 格安のシグタム17-50/2.8使えば十分な高画質 激しい動体AFやレンズ沼と無縁の、キットズームで終わる初心者にこそお薦めできるのだが >>33 結局そこなんだよ。静物にしかキッチリピント合わないAFではね。 カラフルボディでお茶を濁してる場合じゃない。 >>34 静物撮りたい人には十分でしょ?風景メインの人なんていくらでもいるでしょ? 用途のマッチする人には最もお薦めできるカメラかもしれないよね 連写や高感度がしっかりしていないと、一眼レフとしては片手落ちだという話が 8年前ほどの話。 当時の価値観を今に当てはめたなら、秒間5コマ以下のエントリーは 買うべきではないということになる。
>>36 ニコンは黄色ってか? 色は個人の好みだから、自分の性癖を他人に押し付けるなよ そんなのはアドバイスじゃない ペンタへの嫌がらせが目的の基地外はペンタスレに行けよ 頭が狂ってるのか? だからね、これから写真を始めようとする人に静物メインなんて片寄ったモノ勧めるほうがおかしいでしょ。 てか極論を言えば静物なんてスマホでも撮れるのに、ペンタックス買うんならわざわざ大きなカメラなんか必要なくなるよね。
運動会や学習発表会、動物園や水族館、遊園地レベルならPENTAXでも遜色ない。 むしろ、高感度に強くなければ学習発表会のパパママはつらい。 したがって、ペンタのエントリーでも全く問題ない。
しかもシステムとしてもっとも現状プアなのに、更に自前でレンズは出せない、サードパーティからは見捨てられているお先真っ暗に思えるシステムを何で人に勧められるの?
エントリーというとAPS-Cの話だと思うが、PENTAXのAPS-Cシステムは 貧弱ではない。 マニアではないので特異なレンズまで買いそろえようとは思わないだろう。 無いのはシフトレンズくらいじゃないか?
>>38 性癖笑 そういう言葉が出てくる時点で目がおかしい ペンタは緑がきれい? 緑は緑だからw >>43 黄色の人がこんなとこまで来てて笑うよね。 【動機】いまeos kiss x6iダブルズームキットを所 有してます。 今までは保育園の狭い園庭での運動会や旅行に行った際に撮るぐらいでしたが、息子が小学校に入り、また少年野球も始めました。 今ある望遠では小学校の広い運動場や野球場では物足りなく感じます。 そこで望遠レンズだけを買い足すか、本体も買い換えた方が良いのか教えて頂けますか? 宜しくお願い致します。 【予算】本体とレンズ合わせて20万まで 【用途】小学校での運動会、少年野球の撮影。 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞 【大きさ/重さ】特になし 【所有機材】eos kiss x6iダブルズームキット 【使用者】初心者 39歳男 【その他】あと一脚など必要でしょうか?もし必要であればオススメの一脚など教えてください。 宜しくお願い致します。
ペンタアンチは何と戦っているんだ? ニコン持ってたら偉いって勘違いしちゃってる悲しいおっさんか?
>>39 テンプレ使ってみんなそれぞれの用途を書いてて、風景を撮りたいですという人が何度も出てきたでしょ そういう人にペンタを薦めて何が問題なの? ペンタを怨む俺様の気が済まないから許さん、ってか? お前はモノホンの基地外だな 動体が弱いと言われるペンタと動体に強いと言われるニコワン持ってるけどぶっちゃけ大差ない というかニコワンは結構スッポけるんで糞
何と戦ってる? そうだな>>48 みたいによそとペンタックスが大差ないなんて嘘を言ってまでペンタックスを勧める人とかな~。 >>50 そんなもんレンズ次第だろ シグマの8-16が一番広角なんじゃねーの? まぁ敢えてペンタックスを選ぶ理由は少ないよね。 風景なら~とかって用途を限定するのもイマイチ説得力がない。 >>48 低価格なミラーレスと比べて大差ないってのも悲しいような。 >>45 さすがにKiss6iは古いので、本体は80Dにしたらかなり良くなるのでは レンズは70-300の安い方を買い足す、とか >>52 ありがとうございますm(._.)m 私も本体は80Dが良いかと思っておりました。 レンズはシグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryと思っておりましたが野球の撮影ぐらいではここまでの望遠はいらないですか? >>45 X6iはそのままで、レンズだけ買い足しでもいいんじゃないかなぁ 適当に70-300あたり買って、それでも足りないならトリミングでナントカするとか。 X6i(APS-C) → 80Dや7D(共にAPS-C)に買い換えても望遠が伸びるわけじゃないし、フルサイズ機にしちゃったらさらに望遠が足りなくなる。 20万の予算をしっかり使いたいってなら、80D本体とSIGMAの50-500mmとか >>54 距離によるけどワイド側150mmで足りるなら良いレンズだと思うよ。 かなり巨大だから運動会とかだと目立つのと、一脚が必要になるけど。 ボディ買い足すなら2台にレンズ付けて持ち替えてもいい。 >>53 テレ側250で物足りないならとりあえずシグマの50-500か150-500を買ったら? 250から300に変えても手の届かない所に届くぐらいで物足りなさを満足出来るかは分からない >>54 どのくらいの焦点距離が適切かは手元の撮影データ見て判断すればいいと思う。 つまり250mmで1.5倍クロップくらいが理想的にみえるなら375mmということになる。 皆様貴重なご意見ありがとうございますm(._.)m 早速店舗に行って本体、レンズを触って来たいと思います。
>>52 ペンタックスレンズスレを見たら、修理の対応も酷いみたいですね、ペンタックス。 >>49 ホントに両方持ってるんだけど?流石に古いけどな >>52 ニコワンは低価格だけどかなり早い部類のはずじゃ? 今はそうでもないの? まぁ俺のはV1なんでこれより早いのは沢山ありそうだね バズーカ買うよりネオ一眼かビデオカメラのがいいんじゃね
【動機】父にせがまれたため 【予算】レンズ込みで15万 【用途】百里基地 航空祭 【出力】PC鑑賞もしくはA4印刷 ・任意項目 【大きさ/重さ】特になし 【使用者】年配者、カメラ経験あり 【その他】Canon製品でお願いします 以前に予算10万で質問したとき、70Dダブルズームを勧められました ですが80Dとの価格差がアマゾンで3万しかないため、多少予算をあげた場合どちらが良いのかわからないため再度お願いします
>>66 (もし)メーカーを問わなかったらって意味で 誤解のようだすまん >>64 EOS6D+中古レンズ狙えるんじゃないか? まぁいいレンズ買えないが ダブルズームキット(フルサイズ換算400mm相当の画角)で足りるなら80Dで良いと思う 換算600mmとか換算800mmとか欲しいならボディはX7iあたりにして シグマかタムロンの150-600mmを検討してみては?
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。 将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。 2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 44.0% 2. ニコン 29.0% 3. ソニー 11.0% 4. 富士フイルム 3.0% 5. オリンパス 3.0% 2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 43.3% 2. ニコン 32.1% 3. ソニー 13.0% 4. サムスン 5.6% 5. オリンパス 2.2% (日経、米IDC調べ)
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。 この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。 それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。 以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。 この3社であれば将来も安泰でしょう。 この3社に次ぐのが【富士フイルム】。 そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。 オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。 ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては 将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。 【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。 デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。 2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。 デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。 将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」 ということが何よりも重要なことなのです。
>>64 70Dと80Dなら迷うことなく80D。 標準キットと残金のある限りで買えるできるだけ長い望遠レンズ。 よろしくお願いいたします。 【動機】美味しそうな料理の動画を撮りたいです 【予算】得にありませんが出切れば5万円程 【用途】美味しそうな料理動画の為 【出力】ユーチューブ 【大きさ/重さ】「特になし」 【所有機材】コンデジ カシオ EX-ZR850 【使用者】コンデジカメラ歴5年 【重視機能】動画撮影 【その他】 ニコニコ動画で申し訳ありません。 sm29773875 1分35秒くらいから美味しそうな動画が流れます。 この動画のようなレベルの綺麗で美味しそうな料理動画が撮れるカメラを購入したいです。 リンク全部はれなくてすみません、よろしくお願いいたします。
>>73 料理撮影はカメラは一眼ならなんでもいいよ 寄って撮れるレンズと、 何よりストロボが大事 動画が撮りたいならデジイチではなく ビデオカメラを買えばよいのでは
>>73 RX100だなぁ ライティングの方が大事だよ Youtuberの人機材紹介してるし見てみ 動画を撮りたい→デジイチ買おう! この発想がようわからん。
すみません、皆様ありがとうございます。 RX100やビデオカメラの方が良いなど初心者なので参考になりました。 この程度の綺麗な画質なら何万画素以上のものを選べばよいでしょうか? できましたら、どうかよろしくお願いします。
フルHD程度で料理動画撮るだけならスマホで十分だと思う それよりも上で言われてるように三脚や照明、録音機材に予算回した方が
>>81 RX100、ビデオカメラがいいというより5万じゃその程度の選択肢になる パナソニックGH4買う金とライティング機材の金用意しろ 【動機】クリスマスに向けて、イルミネーションやツリーの飾りで玉ボケふわふわぁ~な夜景やポートレートが撮りたい 【予算】中古相場1~3万円程度 【用途】クリスマス的な写真(今後も風景写真やポートレートに使えればベスト) 【出力】一般的なプリントサイズかスマホで見る程度 【大きさ/重さ】特に無し 【所有機材】d3200 18-55 55-200 38/1.8 【使用者】初心者 【重視機能】特に無し 【その他】その予算なら既に持ってる二本のキットレンズとほぼ変わらん、というなら諦める キットレンズ以上に適したレンズが予算内であれば教えてつかさい。
>>86 せっかくメーカーサイトの目的別レンズ紹介ページ(>>11-12 )があるんだから見てみなよ ボケは以下のような状況で効果的に得られる ・焦点距離が長い ・F値が小さい(大口径レンズを使う) ・被写体との距離が短い ・被写体と背景との距離が長い 最初の二つはレンズの性能、後ろの二つは撮影技術 全てを満たす必要はないけど、項目が重なるほど効果は大きくなる 極端なことを言ってしまえば、55-200mmでも1(望遠端)、3、4番目の条件を重ねれば大きなボケを得ることは可能 ただ望遠端の画角が使いやすいかどうかは君次第なのよ 画角の違い http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html 自分の使いやすい画角で、F値が小さい単焦点レンズを買えばより効果的にボケを取り入れた画像を撮ることができる 安価でF値が小さいレンズは35mm F1.8、50mm F1.8、85mm F1.8など 現行のAF-SレンズではなくAiAFレンズとかにすれば3万でも買うことはできるかと (ただD3200ではMFになってしまうけど) >>89 買わずに済むならそれに越した事はないです >>90 めちゃくちゃ丁寧にありがとう AF-Sじゃない85mm/1.8がかなり理想に近いと分かりました 値段も大体予算内に収まりそうです、ありがとうございました >>91 aps-cで85って相当遠くない? 個人的にはタムロンの60マクロも検討して欲しい。解像良くはないけどむしろポートレートに向いてると思ってる。 afも効くしね。 なければ三脚かな レンズは50mm単焦点の中古でもあされば
ここってレンズの質問もおk? 専用スレのほうがいい? 質問したい
【動機】いま所持しているものよりもボケなどの点でもっと、雰囲気のある写真を撮りたいと思ったため。 【予算】最初に~10万で、後々レンズとか増やしていければと思ってます。 【用途】主に、日中での、風景とポートレート。ただ、ポートレートというよりスナップかもしれません。 また、祭りが好きで良く写真を撮るのですが三脚が使えないため、手振れ補正や高感度体制が高いと嬉しいです。 【出力】L版、ipad鑑賞 【大きさ】店頭で触った感じでD5500程度までは平気かと思います。 【所有機材】RX100m1 【使用者】カメラ歴約1年の初心者。 本などで絞りや焦点距離などの原理はあるていどりかいしてるつもりです。 【重視機能】Wi-Fi 【その他】D5300 18-55 VRII を検討していたのですが 作例でオールドレンズの存在を知り興味を持ち、例えばM42アダプタを使うのならばFマウントでは具合が悪いかなと思い、再検討しているところです。
今までレフ機の経験がないなら、これからレフ機を買うのはススメない カメラ経験自体が少ないならなおさらだけど、レフ機だとファインダーで露出が見えないから、露出感覚が分かりにくくて撮りにくいと思うよ 動態目的でないなら高性能ミラーレスでなくても特に問題になることは無いので、ミラーレスの方がいいと思う
>>97 そうですね。たしかに高速で動く被写体を取ろうとは思ってないので 最近のAF性能なら極端にストレスを感じることもないかと思います。 レフの有無による見え方や露出のことはあまり考えてなかったので、少し調べて見ます。ありがとうございます。 >>96 オールドレンズ視野なら富士のX-T10オススメ EVFでピント合わせるのが楽 う ボディが小さくて軽くてオールドレンズが似合う ヘリオスとか付けると痺れるw 動体が苦手なのと操作系が独特なのを除けば撮って出しの絵が綺麗で高感度にも強い富士いいよー >>99 T10と100-400は持ってるけど、ディズニーシーのハーバーショーでジェットバイクが引っ張る5連カイトくらいなら、 ほとんど外した事もないくらいいくらでもフォーカスは合うよ ある程度速度変化の少ないものはほぼ問題なく追えるから、変化のあるものの予測性能くらいしかそれほど差はないよ もう一度、質問しても良いですか? いま所持しているRX100と同じソニーの方が現在、現像にCapture Oneを使用しているので新たに操作だったりを覚えるコストがかからないと思い、ソニーのミラーレス検討しています。 シェアによるマウントのオススメ等は荒れそうなので自分で判断するとして、EマウントはM42等の他のオールドレンズを使う際はいかがでしょうか? 調べて見たのですけれども適切なサイトを見つけることができませんでした。 なんども質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>101 最大の利点は、フルサイズセンサーを搭載したα7シリーズがある事(新品だと予算からは厳しいね) そのため広角の古レンズがそろえやすい。古レンズは24mm以下の焦点距離からは値段が跳ね上がるので 標準域から望遠が好きなら、28mmがAPS-Cフォーマットでは標準域になるので、あまり差は無いかもしれない それと、自分はあまり必要性を感じていないが、一部の機種でボディ内に手振れ補正機構を持つので、古レンズでも手振れ補正機能が使用できる ピント合わせについては、ミラーレス機全般で同じようにEVFで拡大表示が可能なはずで、各社あまり優劣があるようには思えない 自分はα7では、AEL/AF/MEボタンを拡大表示に割り当てている 欲しい答えからずれているかもしれないけど、そんな感じ >>96 オールドレンズ堪能するならフルサイズいくしかない。 α7とかEOS 5D2/6Dの中古とか。 レフ機でも普通は露出はすぐ慣れる。 おっくうな人がリアルタイム露出を見たがるだけで、 わざわざオールドレンズ遊びしたいような人なら問題ない。 かなり前の一眼からファインダー内に簡易露出計?ついてるよね 形式はメーカーによりけりだけどなんとなくは分かる そのさらに上に行くのがEVFだな、写ってるものをそのまま切り取れる
風景専門だったら、いいけどね>EVF 手持ちスナップでも、速度が遅くて不自然だわ カメラ振ったらどうしても遅延するもの
>>105 振ったら遅れて見えるような遅延するEVF付きカメラって使ったことないんだけどそんなにひどいの? 手元のフジのT10だと、カメラ振ってもそのままズレずに見えるよ 有機ELだし解像度的にも遅延~1msくらいじゃないのあれ、 120fpsあるし
>>104 ファインダー内そのまま撮れるか? DROオートで暗めに撮った画像が再生画面でパーンと明るくなる事ないか? >>108 DROオートってなんやソニーだけの機能?HDR系の機能か? 店頭でG7覗いて普通に撮ったらファインダーに見えてるのがそのまま撮れてるやんけ!って驚いた記憶がある なお、勝手に補正かけてEVFの利点全部殺したニコワンとかいう糞もあるけどな これからレフ機は淘汰されていく運命なんだよなぁ 遅延がどうとか話してる連中はカワセミでも撮ってるのかな?
EVFは便利だけど、必要ではないかな。 バッテリーを消耗するのは明確なデメリットだしね。
フィルムと一緒でバッテリーをいくつか持っとけば解決するんだがね 充電回数が多くなるのが面倒なのは確か 見失う恐れがある程スピーディーな被写体にはレフ機が(「で」ではない)今は良い
一眼レフ初心者なんですがα6000ってどうですか?
>>115 DROはほとんどオフだよ オンにしてると絵が眠くなる >>108 DROが反映されないからといって露出やWBが反映されるメリットがかすむ物ではない どうしても問題だというならDROを切ればいい。現像時にDROを付加することも出来るしな >>109 DレンジオプティマイザはSONYの呼称だけど各社似たようなダイナミックレンジ拡大機能を搭載しているよ NikonならアクティブD-ライティング、Canonならオートライティングオプティマイザなど 効きはやはりDレンジオプティマイザが最も強いかな ちょっと外れた質問かもしれませんが… 現場で仮確認用のタブレット探してます 予算は2万くらいまでで中古のiPadか新品中華androidあたりを考えてます 皆さんは何か使ってますか? 解像度より液晶の質ですかね…
>>117 初心者な絵作りが好きなんだね >>119 DRO切ったらEVFになんのメリットのこるんだよw >>120 もうちょい足してiPad mini2は? まだ量販店で3万円で売っているよ。 通販の方で検索してみるとある。 >>110 EVFで飛んでいるカワセミを撮る人もいるし撮り方次第でしょ。一眼レフの撮り方で 凝り固まっている人がEVFをネガっているのだろう >>119 ファインダー内に表示されてるもの物をとれてないって言ってるのにDRO切ればいいってアホなん? >>121 あとDROは露出の調整だから絵作り関係ないし DROとかで処理できるってことは、階調データがあるってことだから RAWを後から現像で調整してやればいい
初めまして 最近野外で撮影することが多く 逆光などでうまく撮影できなく困っております 今までデフォルト設定のまま撮影していたのですが スポット測光を使うといいんじゃないか、という所まではたどりついたのですが これはピントがあった所を基準に測光してくれるのではなく 中央を基準に明るさ調整している、という認識でよろしいでしょうか? その場合、被写体を端に移したいときは 一度中央でピントを合わせ、カメラをずらして撮影~となると思うのですが そうするとピントがボケてしまうんじゃないか、、、と思うのですがうまく撮影する方法はありますか? 機種はEP-L3でM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8になります 初歩的な質問かもしれませんがお答えいただくと幸いです 基本的にフィギュア、風景を撮影しております
スポット測光にして、フォーカス時に露出をロックすればいいんじゃない? 持ってるカメラで出来るのか、知らないけど
(´・ω・`) ニコン機の測距点連動測光は正直羨ましい。
>>126 露出が関係ない絵作りって何?初心者通り越してバカなのか? >>125 笑いしか出てこんわw >>128 露出をマニュアルで行っているので参考にならんかもしれないが スポット測光でメインの被写体が「イイ感じ」になるように、絞り、シャッタースピード、感度を調節する OVFとは違って、大まかでも背景を飛ばすことになるか、メイン被写体を黒く潰すか判断はしやすい この時に、画面の画像だけではなく、露出指標にも注意して絵作りをすること。そこが基準点になる 面倒だと思ったら、マニュアルに測光点を移動する方法があるはずだからそれを調べて おそらく測距点と同一だとは思うけど >>128 デフォルトの測光で1枚撮って暗ければ露出補正あげて、明るければ露出補正下げる だけの事だと思うが、何に悩んでるのかよく話からん ライブビュー機なんだから画面を見ながら露出補正で希望する露出に調整すれば良いだけじゃあ・・・
AEロックよりマニュアル露出の方が早そうな・・・ それ覚えたら他のカメラでも応用きくし。
基本的に最初に触るのがSSだから、ダイヤル一つでもわりと平気よ ダイヤル3つあるのが理想だけど
>>143 明るいとこ、かつストロボ使わない場合しか通用せんやん それだと >>120 qua tab 02 先日オクで未使用新品を15kで買って、flashairとの組み合わせで大満足。 初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。 将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。 2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 44.0% 2. ニコン 29.0% 3. ソニー 11.0% 4. 富士フイルム 3.0% 5. オリンパス 3.0% 2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 43.3% 2. ニコン 32.1% 3. ソニー 13.0% 4. サムスン 5.6% 5. オリンパス 2.2% (日経、米IDC調べ)
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。 この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。 それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。 以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。 この3社であれば将来も安泰でしょう。 この3社に次ぐのが【富士フイルム】。 そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。 オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。 ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては 将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。 【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。 デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。 2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。 デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。 将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」 ということが何よりも重要なことなのです。
俺の5dmark3はダイヤル二個しかないな SSと絞りが割り当たってるな
>>144 暗いところだと感度と絞りを頻繁に変えるの? 全然想像つかんけど タムロン 90mm 272EN Ⅱの中古品購入を検討しています 所持カメラがD3300なのでAFが使用できるEN Ⅱが理想なんです そこで、この二本を外観から見分ける方法を教えてください
補足 絞りリングのない物が272EN として売られていたりしてイマイチ見分けが付きません
自分で書いてるやん。 絞りリングの有無で見分けたら良い。 個人的には絞りリングが有る方が好き。 AFモーター無いから壊れ難いし、 ボディによってはAF早い。
>>149 暗いとこだとシャッター速度にゆとりがないから イベントとか ■購入相談テンプレート ・必須項目 【動機】戦闘機、旅客機を撮影したい 【予算】10万円位 【用途】戦闘機、旅客機 【出力】L判印刷、PC観賞 ・任意項目 【大きさ/重さ】特になし 【所有機材】コンデジ 【使用者】初心者 【重視機能】 【その他】 ニコンd5500が手に馴染む感じでしたが、wズームキットのレンズがAFが遅いみたいなので。 d5500にタムロンのa005にするか、キャノン8000dのwズームキットにしようか悩み中です。 動体撮影はキャノンのほうが良いみたいなのですがド素人なので先輩方、優しく教えてください。
>>94-95 【動機】現状では風景等で望遠側の不足を感じるため 【予算】2~4万・新品のみ 【用途】テーブルフォト(だいたい食事)・風景・夜景・各種イベントなど 【出力】L判印刷中心に最大A4印刷・PC鑑賞など 【大きさ/重さ】カメラバック(aosta アバントEX ズームバッグ Sサイズ)に 入らなくなってしまうため、あまり長いものは不可(キットレンズ+1~2cmくらい) 【所有機材】PENTAX K-50(白) + 18-55キットレンズ 【使用者】初心者 風景等で望遠側の不足を感じるため、便利ズーム的なレンズを買おうと思っていますが 以下の中ではどれがよろしいでしょうか? また、もっと適したレンズがあればご教授ください。 純正品はメーカーサイトのアウトレットから買おうと思います。 シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM PENTAX smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM PENTAX smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR ザ 一眼レフというような背景とかのぼけた写真よりもパンフォーカス的な全体にピントのあった 写真・シャープな写りの写真の方が好きです。 望遠側が長いほうが便利だと思うのですが、予算やレンズ長さ・広角での移りや最短撮影距離の 問題、さらにはズームリングの操作や保証(レンズ調整等)もあって悩んでいます。 関係ないけど、価格com見ると上に出てるレンズ18-135以外みんな急に値上がりしてるのな 近距離を撮ることが多いなら、スペックの焦点距離じゃなくて、実際に撮れる画角が近距離でどの程度になるのか確認した方がいいかもしれない 無限遠じゃないとそれなりの画角にならないレンズだと、高倍率レンズのはずなのにって事にもなりかねない
子供がよちよち歩きの時に買ったsmc PENTAX-DA 18-250mmは、 今でも家族旅行のお供に使っている。 買った時は、こんなに長く使い続けるとは思わなかった。
>>156 最短撮影距離、最大撮影倍率の順に 18-200 0.39m 0.33倍 18-250 0.35m 0.34倍 18-300 0.39m 0.33倍 18-135 0.40m 0.24倍 簡易防滴機構 18-270 0.49m 0.26倍 画質は18-135を除けばいずれも高倍率系で大差はない まずは店頭で実際に触ってみて135mmまでで足りそうか、200~300mmまで必要そうかを確認したほうが良い ちなみに既に書いてくれている人がいるが、焦点距離は無限遠の時の数値で、 近距離では短くなる(例えば39cm 0.33倍の実効焦点距離は73mm) 何mmまで必要そうかはなるべく遠くを覗いて判断しよう(といっても店内では限りがあるだろうけど) ビデオ撮影だけど、例えばだけどゴプロみたいな5万円以下の 安物カメラは暗所でノイズが出ない上限iso値 はどの程度?
じゃあiso200で暗い場合でも、ノイズが出るより暗いまま iso200で撮って編集で不自然にならない程度に明るくした方がマシ?
編集で明るさ上げると画質悪くなるだろ 黒つぶれしたら上げようもないし
4kゴプロのランクのビデカメは iso200より大きいiso値はノイズが出るソースある? そんなに性能悪いの?このクラスのビデカメ
【動機】現在PanasonicG7で子供の写真を撮っています。望遠域が足りず運動会や発表会でもう少し寄って撮影したいと考え相談させていただきました。 【予算】ボディーとレンズで、30万まで 【用途】幼稚園の発表会や運動会。 【出力】PC鑑賞がメイン。最大A4まで出力することがある。 【大きさ/重さ】特になし 【所有機材】Pana G7(レンズ:15mm f1.7/12-35mm f2.8/35-100mm f2.8/14-140mm f3.5-6.0),canon G7X 【使用者】カメラ歴7年 【重視機能】AF性能 【その他】先日発表されたPana G8にオリンパス40-15㎜f2.8テレコンバージョンレンズを導入し望遠域を強化しようと考えていましたが、総額25万程度になるため他の選択肢も考慮して最終判断したいと考えています。よろしくお願いいたします。
G8 に40-150テレコンで問題ないと思うよ G8ならオリレンズもボディ内手振れ補正使えるからいいと思う
キヤノン 80D + 純正100-400mm L2(換算160-640mm相当の画角) ニコン D7200 + 純正80-400mm(換算120-600mm) パナ G7 + 純正100-400mm(換算200-800mm) パナ G8 + 純正100-400mm(換算同) 好きなのを選べ
ご回答ありがとうございます。 >>170 やはりこの予算だと、その組み合わせがベストですかね… >>171 Canon にしても、Panasonicにしても100-400ではレンズが暗く屋内でも撮影に対して不安が残ります。 Canon 80Dであれば、ISO感度を上げてSS稼げば室内でも安心して撮影できるのでしょうか? マイクロフォーサーズでは、極力ISO1600までに抑えて撮影しています。 >>169 こういう組み合わせも成立しそう α6300レンズキット+SEL70300G 多分予算内に収まるはず。国内未発表だが値段とタイミング次第ではα6500でも可 カバー画角は35mmフィルム換算で24~75mm、105~450mm相当、ミラーレスではトップクラスのAFと 最新型の銅配線センサーで低ノイズ SEL70300Gの解像力とセンサーの画素数を持ってすれば1.4倍トリミング(630mm相当)でもA4出力なら十分かと 初めてデジイチを購入しようと思っています。 よろしくお願いします。 【動機】子供が幼稚園でこれからイベントなどで取りたいと思います。 【予算】50万~70万 レンズ込 【用途】運動会・発表会など、 趣味として面白そうなら夜景など 【出力】PC鑑賞のみ 【大きさ/重さ】「特になし」 【所有機材】コンデジ 【使用者】初心者 【重視機能】運動会等で動きが速いシチュエーションに強い 【その他】 canon 5D Mark IV か ニコン Df or 810で迷ってます デザインはDfですが、性能面ではどうなんでしょう? 5DMark IVは価格がニコンより高いので、 ニコン選択でその分の差額を レンズに回した方がよいでしょうか?
>>174 自分の子供を撮るのに本当に大きさ重量制限無し?まず店頭に行って現物を確認した方が良いと思うぞ その予算で性能重視でボディ+標準ズーム+望遠ズームを合わせると3kgを超えるけど、子供の相手を しながら携行できるの? >>174 子供撮るならキャノンがいいんじゃね LR等ソフト使って現像する気があるなら ニコンでもいいと思うわ >>175 AFはやはりキャノンということでしょうか。 >>176 望遠ズームと標準ズームって同時につけるんですか?素人質問すみません。 あと、三脚かえば重くても大丈夫かと思ったんですが・・・ >>177 ニコンの強みは静止画ですかね?? >>178 DFはAFが動体向きじゃないし、D810じゃデータが重くてサクサク撮るのに不向きじゃね。 >>178 NIKONがちょっと古い レンズは70-200f2.8=20万以上 三脚gitzo3型三段、ハスラービデオ雲台で20万 カメラはD810しか買えんな 70万出せるなら電気屋行って気に入ったの買えば? 煽りじゃなくてね 重さとか重要だよ
d810に70-200つけても 普通に持ち歩けるだろ どんだけ情弱なんだよ
皆さん予想以上のレスありがとうございます。 とりあえずカメラ屋さん覗いてみます。 しかし、画質と大きさ(重さ)はトレードオフなんでしょうか。 コンパクトで高画質なカメラは存在しない!?
>>184 それでソニーのα7系が売れてるわけで いいレンズは重いけど。 >>184 コンパクトでも高画質なカメラもありますよ。 例えば、RX1はコンパクトカメラでレンズ交換できませんがセンサーはフルサイズですし。 我が家にも、3歳になる子供がいますが重たいカメラ持って一緒に遊んであげるのは無理なので、普段はマイクロフォーサーズを使ってます。 運動会など、撮影に集中できる時ならフルサイズの重たいカメラでも構わないと思いますが。 重いからダメ、高感度が弱いからダメ、センサーが小さいからダメって事は無いです。 ただし、フルサイズ機に70-200 f2.8通しのレンズを付けると、想像を絶する重さですよ。 画質と大きさはある程度は相関関係にある ただ、許容できる画質なんて人それぞれだし、常に世の中最高の画質でないと嫌なんていう変人でもない限り フルサイズでないとダメなシーンなんてそんなにはない タイの洪水の時のニコンの発表では、生産している一眼レフの9割がAPS-Cだったんだよ?
【動機】旅行やバイクツーリングなど外出機会が多くなったため、スマホを卒業してちゃんとしたカメラで写真を撮り思い出として残したいため 【予算】ボディ+レンズ、上限25万ほど、中古も可 【用途】時間帯問わず風景や建築物の撮影が殆ど、動体はほぼ撮影しない。室内撮影もモーターショーくらい 【出力】PC鑑賞、スマホ鑑賞。Wi-Fiでスマホに繋げられれば嬉しいです ・任意項目 【大きさ/重さ】特になし 【所有機材】なし 【使用者】初心者 【重視機能】広角に強いこと 【その他】 全くの初心者です。旅先での風景や建築物撮影が主のため望遠より広角側に撮れるカメラが欲しいです。個人的にニコンが好きなので初心者なりに触って見てD7200かD750のレンズキットが良いと思いましたがイマイチ踏ん切りがつきません。 D750は持ちやすさやバリアングル液晶など非常に好みですがスペックも値段も高くギリギリ若しくは予算オーバー。初心者だし値段も比べれば安いD7200で十分なのかなとも思います。 量販店で同じ質問をした所、最初は小さいものを買って余ったお金で他のレンズ買ったりするのが普通だと言われました。私もお金が余ればその分旅行に行けるので良いのですが…こんな妥協の仕方アリなのでしょうか? レンズ含めてこういうのがお勧めという組み合わせがありましたら教えて下さい。
>>188 物欲で欲しいだけに見える。だとすると好きなのを買えとしか言えない 広角が欲しいだけならパノラマ撮影機能でも代用できるし 広角側が広いコンデジでも良いはずだ、あえてでかくて重い一眼レフを 選択する必要性が見えてこない >>188 ニコンAPS-CならD7200+dx10-24mmなど色々 フルサイズ行くならD610+明るいTamron 15-30mmもしくは最広角Sigma 12-24mm 予算的にフルサイズはレンズの選択肢が狭まる 風景専門ならレフ機にこだわることもないのでは? 低感度なら最近のカメラはミラーレスとそのレンズも含めて画質差ないよ >>188 旅行やバイクツーリングの際に写真を撮りたいとのことですが、カメラの重さや重さは考慮されていますか? カメラのセンサーが大きくなるほど、高画質な写真が撮れますがその分レンズも大きくなります。 d750はフルサイズセンサー。d7200はaps-c。センサーのサイズは、フルサイズ>aps-cです。 つまり、カメラのサイズや重さが許容範囲であれば、d750の購入をお勧めします。 最初に付いてくるレンズをたくさん使ってみて、自分に必要なレンズを後から購入するのがいいと思います。 目的もなく、レンズを追加購入しても持て余すだけだと思いますよ。実際に自分は持て余しましたし… >>188 旅行とかバイクツーリングなら大きさも重要 NikonならD5500レンズキットとシグマ10-20の広角レンズで10万ちょっと 望遠が必要になったら買い足し 動体撮らないならこれで十分! >>188 フルサイズならD750の24-120のレンズキット、キャッシュバック中なので安いところで買えば予算に収まるかな APS-CならD7200+18-140のレンズキットに広角レンズを買い足す レンズ1つにしたいなら、高いけど16-80/2.8-4がいい 日中だったら同程度の写りだけど、室内や夜等の暗い場所は、フルサイズが画質で有利 テレビみてて思いついたけど センサーが小さければ被写界深度が深くてぼけないってデメリットを利用して 極小センサーで、AF機構なし、レンズも単焦点で超小型化してシャッター押すだけの超お手軽カメラを作ったらヒットするんじゃないだろうか、 スマホカメラよりも簡単でさっと撮れるって感じで、思い切って液晶もなくしてもいいかもしれん。
このスレを見てると、一眼レフはキャノンかニコン、ミラーレスはソニー、オリンパス、パナソニックの中から、お店で触って気に入ったの買えってことでいいみたいですね。
みんなスマホ持ってるんだから、わざわざスマホと同じようなカメラ買わんだろ
>>198 え、大体お薦めされてるのってそんなとこだと思いますが。 【動機】コスプレイベントに参加して撮影をしたい 【予算】中古でも多少古い型でも構わないのでできるだけ安価な一眼レフが希望です 【用途】被写体:静止している人間、撮影場所:屋内屋外問わず、撮影時間:主に昼~夕 【出力】PC鑑賞のみ 【大きさ/重さ】特になし 【所有機材】なし 【使用者】初心者(知人にカメラ歴2,3ヶ月の方がいまして初歩的な使い方だけならレクチャーしていただけるようです) 【重視機能】特になし 【その他】PCのようにパーツを個別に買って組み立てるようなことに抵抗は少ない方だと思います(一眼がそういった代物なのかよく分かってませんが……)
皆さんありがとうございます D7200でも十分という意見が多く、気持ちが揺らいでいます…大きさも程よく小さいのでD7200に広角レンズがベターなんでしょうか 大きさですが確かに望遠の交換レンズを多く持ち運ぶのは辛いところがありますが、フルサイズではまだ小さく軽量なD750レンズキットなら量販店で触って持ち運べるなと思った次第です。D810までいくと大きい重いとデメリットが目立つため背伸びせず外しました。 ミラーレスなら富士フィルムの色合いがとても好きなのですが、大変失礼ですがどうしても一眼レフに憧れがあってコンデジと同等に見えてしまうため候補からは外しました
失礼しました 予算は3~5万円代くらいを想定しています しかし相場というのがいまいち分からないので5万円代じゃ中古でも買えねーよと言う場合は6,7万円代も視野に入れて考えます
>>202 一眼レフ新品なら、安くても6~7万かなあ キヤノンのKiss8iにAPS-C用の35mmまたは、ニコンのD5500にAPS-C用の35mm あとフラッシュあった方がいい 人物撮影するなら縦グリブラケットあった方が絶対いい ニコンのエントリー機には縦グリの設定がないからD7000系になってしまうね キヤノンならX7i・X8iか 中古可ならX4だな
>>202 キヤノンEOSKissかニコンD3300のレンズキットで 残った予算でヘッドが動くタイプのスピードライト。 キヤノンなら430EXIII、ニコンならSB-500か。 ニッシンとかサードパーティ製なら2万までであるけど。 次は金貯めて35~50の単焦点って順番かな? X7iかX8iかなぁ。 測距点が目の位置に来ない場合は置きピン水平移動で頑張れ。 予算全部をボディとレンズに注ぎ込むと縦グリ、ストロボやデフューザー、レフ板等に使えなくなるから注意ね。
そもそも数ヶ月しか経験のない人に聞くくらいのズブの素人に目に置きピンとかありえないだろw 高感度性能の比較的良いものにしておいて、適当に深度確保して、下手な鉄砲数撃ちゃ当たる作戦にするべき
>>203 D7200でも十分だけど、欲しいものを買うのが良い 変則的な決め方だけど、 D750のキットレンズは最広角が24mm これよりももっと広角のレンズ(望遠レンズでも良いが)が、すぐ欲しくなりそうなら、D7200等のAPS-C機ということで良いんじゃないか 別のレンズをしばらく我慢できるならD750で良いと思う みなさんありがとうございます D3300やX7?X7i?が価格サイズ共に扱いやすそうだなと思ったのですが X8iなど一つ上の型にしないとコスプレ撮影では大きく不利になることとかありますか? 周辺機器も同時に集めることを考えるとX7とX7iが価格帯や人気度などいろいろと安定した選択なのかなあと思った次第です
極端に不利にはならないけど、X8iはX7iと比べて肌の色を認識出来るAFのRGB+IR測光センサーを積んでいるのと フリッカーレス機能(点滅光源下ではピークの明るさを判別して、そこでシャッターを切ってくれる)がある。
>>213 スタジオ撮影なんか考えるようになって ストロボとか使ってMモードで撮るようになったら操作が面倒だろ。 >>213 X7iやD3300の方が売れてるのは、「安いから」だから 人気があって売れてるわけではない 予算の許す限りいい機種買った方が、AFが良かったりWifiが付いてたりバリアングルモニターだったりで、便利 画質に大きな差があるわけではないので、安くあげたかったら、安いの買っとけ >>213 x8iは上の型じゃなくて新型。 上は70Dとか80D。 富士フィルムは初心者にはおすすめしないの?ミラーレスだけど、小さくて画質もいいし、初心者に扱いやすそうにみえるんだけど
>富士のAPSCは他社のフルより優れてるんだから このような悪質な嘘を堂々と客に吹き込んでる時点でフジの販売員は漏れなく全員、人間的にクソ 信じる方も信じる方だがよくもまあバカばっかり集まるもんだ 平気で嘘をつくサイコパス企業にはサイコな社員と異常者ユーザーが集うのかね?
>>218 もちろんいいカメラだし使ってる人が沢山いるのも事実だが、そういう層はちゃんとしたメインの一眼レフを持っていてそのサブにフジを使ってることが多くないか? 初心者は変に構えず初心者用に設計されたニコキャノのエントリーを買うべきだよ 飽きればそれまでだし、ステップアップしたければ豊富なレンズ群がある フジよりソニーの方がよほどマシ。性能的にも将来性的にも。フジはベルビア神みたいな人以外には勧めがたい >>202 大前提として対人撮影の場合コミュニケーションスキル>>|越えられない壁|>>カメラ機材は揺るがない あとコミケかそれ以外でも変わる。コミケなら35mmフィルム換算で24mmは欲しい 用途的にはハイアマボディ+縦位置グリップ+(プアマンズ)大三元は欲しいな カメラ初めて一年、aps-cからフルサイズへの移行を考えてるんですが、フルサイズ対応はタムロン28-75しか持ってないです。 こんな状態の場合皆さんなら同時に買えるまで待つ、フルサイズのボディから買っていく、レンズから買っていく、どれを選びますか?? 早く欲しいという欲がすごくてどうするか迷ってます。 初心者のみでスレチならスルーでお願いします。
>>222 で、何撮るの? それなりに撮ってりゃ細かい事考えずに物欲になるんじゃないの。 似たような質問あったんですね、確認不足でした、ごめんなさい 撮るのは風景です。 貯金あれば同時に買ってたんですがこれから少しずつカメラに当てていくつもりなので
だったらA09ドナドナして新しい設計のレンズ買った方がいいんじゃないの。
不満な部分を底上げするのが普通だろ フルサイズでないのが一番の不満ならフルサイズ買わんと
似たような質問って前スレ291の俺かな フルサイズが欲しくてここで相談に乗ってもらってD750レンズキット買う決心したけど直前で心変わりしてフジのX-T2を買ってしまいましたごめんなさい 気に入ったのでA09含めてNikon一式全て売ってしまいました…
>>227 なんかすごい納得しました 一番の不満はフルサイズじゃないことと理解したら答え決まりました、ありがとうございます。 >>157-160 皆様、ありがとうございました。昨日ビックカメラに行ってきました。 店員曰く純正品よりもシグマのほうがシャープな写りでマクロにも強いので おすすめ、18-200,250,300で写りの差はそれほどないとのことでした。 18-250にPENTAX用のサンプル品があって、カメラにつけてバックにぎりぎり入って 18-300だとストラップの部分がバックに入らなさそうな感じでした。 店内では望遠がどのくらい必要かよくわからなかったがトリミングした画像を数枚見せて 最低200、250~300くらいあればさらに余裕だとのことだった。 店員は18-250,300を推してたが、予算・バック・発売時期による光学部分の差や 純正品を見てないので(特に18-135が気になる)もう少し悩もうと思います。 純正の18-135だと便利ズームと少し違うので写りの差はどうなんでしょうか >>228 X-T2って、他のオールドカメラ風みたいに狙ってない感じがいいよね。 流行りに乗ってフィルムカメラ風にしましたってやつはどれもすぐ飽きそうな安っぽさがある。 蛆フィルムの糞ステマは要らん 失せろや、ゴミ会社の基地外社員
富士の人達も富士という会社も手癖の悪い万引きババアみたいな性格してるよな 泥棒の血筋が富士に集まってるんだろうか?
フジ機は単にお勧めする理由が無いんだよね。 普通のスペックの割に高い。
フジはニコキャノのフルサイズ持ってる人のサブにちょうどいいんだよね 貧乏人には向かない
フジの画質は上品なコンデジ 現像めんどい時にちょうどいい
毎度のことながらアンチくんは本当に可哀想な人だよね
>>239 中判に比べてはハナクソみたいなもんですよw フジは悪徳宗教の手口でカメラを売ってる気持ち悪いメーカーだよね
>>222 フルのボディ買っちゃえば? 28-75/2.8(A09)で十分だよ。 足りないレンズは、その内生えて来るさ。 それも楽しい。 俺もA09しかない状態でフルボディ買ったわ。 dpreviewでもX-T2がGold Award評価になったし、 いくらアンチがケチつけても良い製品の評価は変わらないのにね。
こんなスレを24時間体制で見張ってるとかキモ過ぎる どんだけ広範囲にステマしてるカス会社なんだw
dpreviewのゴールドはα6300もD750も取ってるよ どこぞのステマ会社さんのように連呼しないだけでさ
>>249 Gold awardがそんなにすごいならgoldawardの他の機種も勧めましょう 2016のGOLD AWARDは、X-T2 5DⅣ 1DXⅡ D5 D500 D810 α6300 DMC-ZS100 /TZ-100(日本名:DMC-TX1) アンチが必死に粘着してるフジ以外はだいたい候補にあげられているよね ポイント的にAPS-CのD500とフルの1DXⅡがやや上程度でみんなだいたい同クラスという評価なわけだが、 スレ的には、ポイントでは一番下でギリギリGOLDラインのα6300が一番勧められているのに、X-T2の名前が出ただけでステマと言い出すとかマジ基地外 α6300と同じくらい勧められていないのはむしろおかしいくらいでしょ
まずDpreviewは全機種をレビューしていない 2016年に限定する意味が不明 それから(ここ大事)フジ機は無駄に高額なのでコスパ最優先の相談者に薦めようがない 老人趣味丸出しの専用ダイヤル操作系も初心者には絶対に薦められない それからアンチが粘着してるという妄想は何きっかけ? スレの邪魔して執拗にステマを繰り返すキチガイメーカーが叩かれるのは当たり前だろう
>>255 1DX2、D5、5D4がいつここで勧められたの? D500、D810、α6300の名前だってほとんど出てないでしょ? あんた頭大丈夫か? >>256 お前がきっかけだろw あんまりうるさいから俺もxpro2欲しくなっちゃったよどうしてくれんのさ ペンタックスアンチが暴れた時はペンタックスのカメラ欲しくなったのかなw
謎のワンパターンなネガキャンされてると欲しくなる連呼w ステマにしてももうちょっと上手くやれよ
素人童貞のIDコロ助君からキモイって言われちゃった、、、
フジを薦めてくる人って実際おかしいのが多い こっちの希望に最適なカメラを薦める気がさらさらなくて、相手の都合お構い無しにフジをゴリ押ししてくる すごい圧力でフジを絶賛し、それと同じだけ他のメーカーを悪く言うんだな 元から人柄に問題抱えてる奴が変な宗教に染まって手がつけられなくなった感じ
>>71 の原文はこれ 世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。 この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。 それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。 以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。 この3社であれば将来も安泰でしょう。 この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。 オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。 ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては 将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。 【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。 デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。 2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。 デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。 将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」 ということが何よりも重要なことなのです。 ミラーレスならソニーかフジしか選択肢ないような? EFレンズを持ってるなら辛うじてキヤノンも候補かな?ってぐらいで
フジは高くて重いからな 売れ筋どおりにマイクロフォーサーズ(パナソニックとオリンパス)とソニーだな
特別こだわりがない人はマイクロフォーサーズ買っておけば間違いない気がするけどね レンズが小さくて安いし、何より軽い
>>265 フジ脳のあなたへ素朴な質問 なんでm4/3を外すの? iPhoneより確実に良い写真が撮れ、レンズ交換で多彩な表現を楽しめて、小型軽量かつ安価なレンズも揃ってる 普通の人が写真を楽しむのに十二分な画質ですよ APS-Cとm4/3の高感度差はせいぜい1段程度 ボディ手ぶれ補正込みだとフジの負けなのに、m4/3は高感度ガーなんて呪文が通じると信じてるのは貴方たちだけですよ >>269 自分の趣味で押し付けるのやめてあげろ 普通の人はマイナーな規格のカメラなんて初心者に勧めないよ フルサイズ、もしくはAPS-Cが一般的で雑誌や入門書でもそれ基準で書いてあることが殆どでしょ 初心者に自分でボケ量と画角の換算させるの酷だろ 使うカメラなんて用途によるやん フジもミラーレス進出して最近ようやく役者が揃ってきたから(レンズと機能)ユーザーは嬉しいんだろ ソニーよか真面目にユーザーの事考えてるし
>>270 普通の人に薦められないマイナーな規格と言うのは、まさにフジXマウントの事でしょう? ボケ量の比率は フルサイズ:APS-C:m4/3=6:4:3 ですよ フルサイズとAPS-Cは大差ですがm4/3とAPS-Cはそこまで変わりません マイクロフォーサーズは半分だから換算も楽だけどな。 キヤノンのAPS-Cとかが一番換算めんどくさい。 あと、フジは差別化としてX-transとかフィルムシミュレーションを宣伝したり、フルサイズをディスったりしてるんだから、初心者には勧めるなと。 ノンケを襲うホモみたいなんだよ。
何の答えにもなってないじゃん。 入門書と同じ写真を撮るのに、自分でボケ量と画角を換算しなきゃだめでしょう? せめてオリンパス、パナソニックが画面上で今のレンズはフルサイズとAPS-C換算だと何ミリFいくつ相当って表示が出せるなら兎も角
それから雑誌や入門書が基準にしているのはAPS-C“一眼レフ”です キャノンニコンのエントリー機のシェアが圧倒的だからです そこにフジXマウントなど含まれておりません
画角を換算して撮ってる人が大半だと信じてるんですか?
>>275 APS-C一眼レフとAPS-Cミラーレスでは画角とF値が変わるのか? 圧倒的にシェアがあるもの基準で説明されてるんだから、ミラーレスでも同じフォーマット使った方が理解が速いぞ? >>270 >>マイナーな規格のカメラ てさ、そもそも富士の採用してるミラーレス自体がマイナーだけどさ 入門書の画角が何mmダーなどとこだわってるのは多分貴方くらいですよ 少しは他人と交流しましょう
あらら。 だめだわこいつら 初心者が何がわからないから初心者なのかをわかってない M43勧める奴はスルーでいいよ
>>280 貴方のような変人が初心者に絡むのが一番迷惑ですよ 換算画角とか言い出されたらやる気なくしますし、そんな知識は不要です おじいさん基準を押し付けるのは止めましょう 換算画角ならマイクロフォーサーズは2倍で暗算しやすいな 専用レンズの充実してないAPSCよりお薦めだね
こりゃもはやアラシだわな 親切心でやってるのか宣撫としてやってるのかしらんが無能な働き者ってやつだ
フジの社員さん このスレは監視対象からはずして下さいよ 一応それなりに役に立つスレなんだから
M43はレンズのmm数が入門書と違うから初心者には論外ってトチ狂ってんな~ M43使った入門書読めばいいだけの話じゃん 初心者にはRX100シリーズのセンサー積んだコンデジが全滅っておいwおまえ基地害すぎやで
APS-Cよりシステムを小さく・軽く出来るのはm4/3の利点でしょ。 単なるトレードオフだから、自分に合うものを選べばいい。
>>278 よく考えればわかると思うが、コンデジもスマホももちろん、GoProやチェキや写ルンですなんかもみんなミラーレス よーするに、カメラ全体から見たらレフ機なんてむしろ少数なのだから、レフ機だけがマイナーな規格の特殊なカメラだというのは理解していたほうがいい X-T2がα6300と同じくらい勧められないのはオカシイ!() フジ社員さん、売れない勧められない理由は他にあるよ!よく考えてみよう
支離滅裂なのはお前らだ 初心者に勧めるのに 初心者に圧倒的に支持されて入門手引きや解説が多いフォーマットを選ばせないなんて頭おかしい
選ばせない? ここで最も推薦されてるのはkiss7~8とD3300~5500だよ
入門手引きや解説書なんて精読しなくても マイクロフォーサーズなら液晶にタッチするだけで ピントの合った写真が誰でも撮れますよ
マイクロフォーサーズなら綺麗な4K動画も撮れますしね まあソニーも同様ですが
フジのダイヤルシステムは入門書の解説にマッチしないから使い物にならんよな 操作方法が全く違うのを差し置いて入門書がー画角がーなんて暴れてるのは反論の余地なく支離滅裂だわ
換算画角で苦労される算数の幼稚園並みの人は カシオの電卓をお求めください なおカシオはコンパクトデジタルカメラ部門でキャノン、ニコンに次ぐシェア3位のカメラメーカーでもあります 同時に購入をお勧めします
富士のカメラは換算画角を入力しないとシャッターが降りない仕組なのか?
>>294 そしてその下にα6000。 APS-Cしか基本的には勧められてないよな。 次にオリンパスのe-m10、e-m5か?コンデジかもな?フジだけは初心者に勧めるべき点などない。ニコキャノに飽きた人がたどり着く墓場みたいなもの。 フジ社員、フジユーザーがデジカメ界の癌の集まりってのは間違いない
今日はフジアンチがやけに必死だな ほんといつも可哀想すぎる 今日はとくになにかオススメされてるわけでもないのに、なんでこんなに必死なの? なんかスイッチ入るようなキーワードでもあるんだろか? >>294 D3x00ってそんなに出てこなくない? ニコンはD7200とD750あたりの方が名前が出てくる気がする 毎回フジの巡回員が他社製品ディスりながらステマ始めるのがきっかけのような
初心者に勧めるカメラはある程度決まってるんだから、Yes/No表でもあれば良いね 画質より軽さ重視がyesならこれ、 軽さより画質重視でお金かけられるならこれ、とか
「アンチ」と「荒らし」は Junkai-inが窮地に落ちると煙に巻いて誤魔化す時の常套句
アンチ可哀想>>241 >>303が口癖の人と フジ欲しくなる>>234 >>258が口癖の人は別人っぽいな フジフィルムは組織ぐるみでステマ業務してるのか このミラーレス同士の醜い争いは、いつまで続くんだろうw コンデジ・ミラーレス・レフ機を合わせて、5割弱のシェアを持つ王者キヤノン以外のメーカーは、苦しいというのは分かるんだけど
>>272 > フルサイズとAPS-Cは大差ですがm4/3とAPS-Cはそこまで変わりません それはシステムとして考えてないからだよ。 m43は勧めやすい明るいレンズが大方F1.7程度までになる。 それだとF2のAPS-Cレンズに半段程度劣る。 加えてセンサ技術が劣っていてサイズ差以上に画面が荒れる機種がほとんど。 だから勧めにくい。 逆に言えばこの2点が解決されるならm43も勧めやすいと思う。 フジ社員の皆さん、そろそろお引き取り願えませんか? もう充分荒したでしょ
フルサイズだろうとm4/3だろうとほぼ最低感度でしか撮らない俺は F2よりF1.7が安価に使える方が嬉しいがな
>>309 こいつらに正論で説いても無駄だよ アラシだから rawじゃなくてjpeg撮って出しがデフォ キットレンズがまとも フィルムシュミレーションが充実 ライトな初心者ならフジありじゃね? 高いけど
>>309 センサーはソニーだから一緒でしょ 手振補正でISO 200で撮れたマイクロフォーサーズのほうが綺麗だよ 富士のISO 1600より その3点以外は全てマイクロフォーサーズに劣るがな 最後の1行の「高いけど」が無ければ 「ライトな初心者ならフジありじゃね?」
パッと思いつく自社開発規格をまとめてみた SONY Betamax 1975年発売、2016年メディア出荷終了 3.5inchFD 1981年発売、2010年メディア出荷終了 Hi8 1989年発売、メディア出荷中 MiniDisc 1992年発売、メディア出荷中 GIGAMO 1999年発売、メディア出荷中 Memory Stick 1998年発売、メディア出荷中 FUJIFILM SmartMedia 1996年発売、?年メディア出荷終了 instax mini 1998年発売、フィルム出荷中 xD-Picture 2002年発売、?年メディア出荷終了 Printpix 2002年発売、ペーパー出荷終了? Pivi 2004年発売、2014年フィルム出荷終了 どっちが自社製品を買ってくれたユーザーのことを考えている企業かな?
>>309 >>m43は勧めやすい明るいレンズが大方F1.7程度までになる。 それで十分 f1.8で解放から切れ味抜群でAFがしっかり効いて軽量なレンズが豊富だから マイクロフォーサーズ万歳 それ以上の高感度必要なら素直にフルサイズα持ち出すから 私初心者ですが、フジは買わない方が無難という事が判りました。 やっぱりニコンが良いの?
>>319 Canon、Nikon、SONYが画質がよい コンパクトならm4/3 富士フイルムは中途半端 ペンタックスは信者が買う 次スレに必要なのは「フジフイルムの話題禁止」とテンプレに追加することだな 基地メーカーがステマする口実を奪ってしまえば荒らしに来る意味がなくなるでしょ
>>320 ペンタックスなんか無理矢理出さなくていいよ。 >>319 ユーザー数の多さは正義、誰に聞いても教えてくれるしね 初めは予算が少ないだろうから中古が充実してる点でも手を出しやすい フジはダイヤルが多くて拘りたい人には楽しそうだな M43はサイズと価格で大きなアドバンテージがある カメラって重いからね pentaxは誰が買うのかわからん変人の巣窟 そういう俺もpentax使いだが何が気に入ってるのかイマイチわからん まぁフジ、ペンタ、パナとか買いたい人はそれぞれの板に行った方が無難。 キヤノン、ニコン、ソニー、オリくらいでしょ、初心者に勧めるなら。
>>327 機能比コストは安いけどEOSほど絶対的に安くないから初心者には勧めづらくね? EOSKiss7で悩んでるって人にk-70は高すぎる >>328 俺のk-rとDALレンズはどっちも防滴仕様じゃぁないんや.... 初心者に勧めるならミラーレス ピント精度が違う レフ機が必要なほど初心者は動体を追わない
そうかなあ 電池とか気にせず思う存分ファインダー覗いて構図考えられるのが 一眼レフのいいとこでもあると思うんだよな
バッテリーをいつでも5個ぐらい持ち歩くなら、ミラーレスもいいかもな
何買っていいかわからん層ってお前らみたいな機材ヲタクの偏屈ジジイじゃなくて 「子供生まれたからいいカメラで残したい」 「運動会を撮りたい」 みたいなの多いだろ だからkissとかD5xxxとかのwズームとかが無難
初デジイチで一眼レフを選択すると言うことは、これまでスマホやコンデジで撮っていた 撮影スタイルとは別に一眼レフ向けの撮影スタイルをゼロから覚えることになる ミラーレスなら基本的に高性能化したスマホやコンデジだからこれまでの延長で使える 一眼レフとミラーレスは全く別物なんだけどこれに触れない回答者の多い事多い事
初心者に勧めるならキヤノンニコン 間違ってもオリは入らないだろ 社員必死すぎだな
ミラーレスならソニーなのかな ニコワンよりは勧めやすい
コンデジの延長としてのニコワンはありかなと思うけどRX100でよくね?ってなる ミラーレスとしてはオリよりパナノ方が使いやすいのでは
>>336 覚えればいいじゃないw 猿だったらまだしも、人間なら意欲があれば、簡単に覚えられる ファインダー覗かないで写真撮って、何が楽しいんだ >>341 それを「WindowsPCが良く判らない」という今時の若者に言って実行させられる? あと被写界深度やホワイトバランスによる効果を予測できるようになるのは簡単じゃないだろ OVFでこれが出来れば中級者以上だろうだが相当撮りまくらないと無理だ >ファインダー覗かないで写真撮って、何が楽しいんだ 合理性ゼロ。回答者の主観の押しつけなんてノイズ 「俺はキヤノンが好きだからEOSを勧めているんだ」と言っているのと同じ >>341 今は液晶から写真撮る人間が多数だから・・・ そもそもデジタル一眼で写真を撮ること自体がマイノリティなんだから、スマホ等のライト目線や一般論で語るのはナンセンス。 カメラ買った初心者なんてどう心変わりするか分からないしね。 >>342 "今時の若者"とか言ってる時点でどっちが押し付けがましいんだか。 >>342 はいはい、君はスマホで写真撮って撮ってな 君の言っていることも、主観の押し付けだけどな 「一眼レフで、ファインダー使って写真撮りたい」という人にミラーレスを押し付ける、人の希望を聞かない馬鹿 最近の子供の運動会に立ち会ったことがある人ならわかると思うけど(実は高い)ミラーレスよりもエントリー一眼レフに望遠付けて撮ってる方がかっこよく見えるしヒエラルキー的にも優越感みたいのはある 液晶見ながら撮ってるのはスマホレベルみたいな ほとんどがカメラ素人だからね だから見た目も重要なのです
このスレでローンとか分割クレジットで購入相談ってOKなんでしょうか
子供の成長をきっちり撮りたいではなく 親の見栄えとか見栄でカメラを選ぶとかアホらしw そんな人はこんな所にいないで カメラ屋に行って自分が一番かっこいいと思う機種を選べばいいだけ
俺が、どのカメラを所有しようが[#ソニー #SONY #α99II ] は、必ず、発売日1週間以内に、俺に所有させないと駄目だぞ。そうしないと、日本政府が仕事を出来てないと、断定して、総理大臣・首相 を 天皇 として、解任するから。
>>318 ここに質問に来る人で典型的なのは、暗所での動体ブレをなんとしたいとか、 ボケのある写真が撮りたいとか定期的に見ると思うのだけど、 そういう場合にm43のF1.7程度で十分だというのはまったく疑問だね。 単焦点レンズの開放からのキレも、ここ数年どのメーカーでも そういう傾向だから特にm43の利点ではないね。 自分もZuiko17/1.8と25/1.8と使ってるけど、 今のレンズとして特徴があるようには思えない。 フジフイルムのステマの特徴 ・とにかく他社を悪く言う ・必死にレフ機を否定する ・SONYという会社を否定する ・フルサイズとAPS-Cのセンサー面積2.66倍の差を無視する ・APS-Cフォーマットを狂ったように絶賛する ・m4/3とAPS-Cの高感度、ボケ量の差は1段前後だが、病的にその1段に執着する ・ペンタックスの高性能かつ安価なボディを理由なく除外する ・上記の粗末なネガキャンを根拠にフジ以外を不適格だとこき下ろす ・フジの特異なダイヤル操作は全く初心者に薦められるものではないがスルー ・フジのボッタクリ価格をスルー ・フジの実写作例は酷い有り様だが、嘘を100回言えば真実になるとばかりに高画質だと刷り込み工作する
フジフイルムのアンチの特徴 ・とにかくフジを悪く言う ・必死にフジ機を否定する ・富士フィルムという会社を否定する ・フルサイズとAPS-Cのセンサー面積2.66倍の差に異様にこだわる ・m4/3フォーマットを狂ったように絶賛する ・m4/3とAPS-Cの高感度、ボケ量の差は1段前後だが、病的にその1段から目をそらす ・ペンタックスの高性能かつ安価なボディを理由なく除外する ・上記の粗末なネガキャンを根拠にフジを不適格だとこき下ろす ・フジの特異なダイヤル操作は全く初心者に薦められるものではないと粘着 ・フジのボッタクリ価格をアピール ・フジの実写作例は酷い有り様だが、嘘を100回言えば真実になるとばかりに高画質だと刷り込み工作しているという妄想に取りつかれている
Nikon D80から、買い替えは今だとD7200がいいんでしょうか?
>>351 だね、フルサイズ一択だね 豆APSのフジはあり得ないね >>355 予算と、どれくらいの大きさ・重さが許容できるかによるので、一概に言えない 金があって重くてもいいなら、D5がいい >>352 ここは14マウンター様が降臨するようなスレではないですよ? コロたんの事を知ってる人はもうなんとも思わないと思うけど、ここでやらかすのは流石にやめた方がいいよ 迷惑かけてないでさっさと巣に帰りなさい >>355 操作まわりなどD7200が一番スムーズに移行できるだろうね >>344 盲目的に一眼レフ押しつけるのも押しつけがましくかつナンセンスだろ スマホネイティブ世代のPCスキルの欠如は社会問題化しつつあるだろ >>345 相談者のこれまでの撮影スタンスや経験を踏襲することのどこが主観の押しつけなの? それを棚に上げて一眼レフ色に染まりなさいの方がよほど主観の押しつけじゃないの? あとこのスレで一眼レフが欲しい動機を明記されている相談なんてほとんど無いし 何となくだったり、一眼レフとミラーレスの区別すら付いていない質問が大半でしょ いつも思うんだけどスマホ世代とPCスキル問題って何の事言ってるんだ 今の時代大学でOffice使えなかったら死活問題なんだが
欲しいから買う、綺麗な写真が撮れそうだから買う、カッコ良さそうだから買う、そんなんでいいだろ 目的は、「レフ機じゃなくってミラーレス買ってね」のセールスマンw
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。 将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。 2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 44.0% 2. ニコン 29.0% 3. ソニー 11.0% 4. 富士フイルム 3.0% 5. オリンパス 3.0% 2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 43.3% 2. ニコン 32.1% 3. ソニー 13.0% 4. サムスン 5.6% 5. オリンパス 2.2% (日経、米IDC調べ)
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。 この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。 それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。 以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。 この3社であれば将来も安泰でしょう。 この3社に次ぐのが【富士フイルム】。 そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。 オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。 ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては 将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。 【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。 デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。 2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。 デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。 将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」 ということが何よりも重要なことなのです。
371 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/26(水) 22:11:21.30
デマは止めましょう。 皆さんも富士フィルムのステマに気をつけましょう。 >>370 の原文はこれ 世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。 この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。 それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。 以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に90%を占めます。 この3社であれば将来も安泰でしょう。 この3社に次ぐのが【オリンパス】と【パナソニック】です。 オリンパスの世界シェアは2.2%と、上記3社に比べとても低いシェアですが マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。 ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては 将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。 【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。 デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。 2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。 デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは長く使い続けるものですからね。 将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」 ということが何よりも重要なことなのです。 372 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/26(水) 22:12:57.69
BCNアワード2016より http://a-graph.jp/2016/01/28/10277 ■デジタル一眼レフ部門(シェア) 1位 キヤノン(54.2%) 2位 ニコン(36.7%) 3位 リコーイメージング(6.7%) ■ミラーレス部門(シェア) 1位 オリンパス(34.5%) 2位 ソニー(24.8%) 3位 キヤノン(13.6%) ■コンパクトデジタルカメラ部門(シェア) 1位 キヤノン(30.5%) 2位 ニコン(21.0%) 3位 カシオ計算機(14.8%) ■ビデオカメラ部門(シェア) 1位 パナソニック(37.8%) 2位 ソニー(36.7%) 3位 JVCケンウッド(20.3%) なんでこんなにしつこいの 富士フィルムの中の人、マジで気持ち悪いぞ
富士のJunkai-inの存在も知らないの? フジ関連スレの保守のみに留まらず 日経推計?とか米IBCとかで、シェアがオリンパスに並んだとの根拠ないデマを 多数のスレに貼りまくってる
すいません拾い物で こんな色味の星の写真撮ってみたいなと おもったのですが どこのメーカーでどの位の価格帯になるのか かわかるかたいらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします あとはこんなとか どんなカメラでも加工すれば これぐらいとれますか? >>376 イロダケナラホワイトバランス弄れるカメラならなんでも良い。 >>377 逆光で露出を調整すればどんなカメラでも撮れる。 カメラではなく環境のみ。 >>377 カメラ買うより眼医者行った方がよいかと。 >>336 これ afポイントの広さ とか 露出・色味の事前確認 とか ミラーレスからカメラ初めてレフ機買い足した俺です 最初にレフ機買ってたらカメラ嵌ってなかったかも レフ機のメリットもわかってるつもりだけども ちなみに富士、 色もレンズも素晴らしくて、撮ってて非常に楽しいけど、 今レンズのお値段とても高いので初心者にはオススメしない...
すげえ富士が好きって人でもかなりの部分に目を瞑って使ってる それに目を瞑ってでも魅力を感じてる人だけが使ってるのが富士
富士社員のしつこさは病気レベルだな 初心者に勧められないカメラのステマは荒らし行為だろうが
キヤノンやニコンには出せない色や立体感を出せるのが富士フィルムです
たしかにキヤノンやニコンでは絶対に出せない JPEG撮って出しでナンバー1は間違いなく富士 キヤノンニコンはRAWで弄ってまともな色出すのが基本でしょ
荒らしてるのオリンパス社員だろ 2年くらい前からフジスレをずっと荒らしてて夏くらいに消えたかなと思ったら今度はここが根城か
おいおい。 富士Junkai-inに独占されてるぞ。このスレ、とうとう
テンプレに小ささを第一に求める人以外にマイクロフォーサーズを勧める人はアラシですって入れといたら?
これ富士社員たちは自分らが正しい側だと信じてやってんだよな カルト宗教が世間を否定して狂った事やるのと同じ図式でさ
実はそこまでの画質求めてなくて 豆フォーサーズが、大きさと画質とのベストバランスだと思う初心者もいるかもしれないだろ!
基地外粘着アンチはいつまでここでやっでんだよ 迷惑だからフジスレに帰れ
画質はやっぱりフルサイズがNo.1 重いけど... それ考えるとフルサイズあるマウント勧めておいた方が良い感もあるよね!
これは個別のフジ信者が連携したステマじゃないのが明らかだよな やっぱり本物の社員の仕業だったか 何人がかりでこんな仕事してるんだろう?
デジカメ板のアラシの大半がキチガイオリンパとかデブPとかのM43キチガイだろ 死ねばいいのに
目を覚ませフジの社員さん こんな後ろ暗い仕事してると子供の顔を直視できなくなるぞ
馬鹿じゃね デジカメ板の各メーカー、各スレでM43バカがアラシまくったせいでM43自体を嫌ってる人が多いんだぞ? お行儀の悪いお仲間の躾をちゃんとしとけ
404 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/27(木) 18:44:04.13
富士フィルムは現在、最新機種のX-T2が尿液晶問題により、 まったく売れていない状況となっています。 ぜひ、初心者のみなさまには、富士フィルムを助けるため、ご購入の検討をお願いいたします。 しかしながら、ご購入後は下記の不具合についてはすでに周知の事実ですので、 これから購入されますお客様におきましては、 この不具合については、ご存知の上購入したことになりますので、無用なクレームは控えてくださいますよう配慮ねがいます。 今後とも富士フィルム、富士フィルム、富士フィルムのご購入をよろしくお願いいたします。 (((((((X-T2 不具合一覧)))))))) ブースト連写でフリーズ (発生後しばらくフリーズ状態が継続するらしく、ユーザーは当惑し、放心状態に) (しかし、再現性が低い模様。長時間可動でフリーズとのコメントもあり。バッテリー抜き差しで復帰する) <<<<<<尿液晶>>>>>>> (これに限ってはユーザーは大激怒、公式アナウンスを出さないことでさらに炎上) 顔認識ONにしているとAFLボタンが機能しない (まぁこれは、騒いだユーザーがアホ。) 半押しAEオフ+AF-CでSS無表示。 (ブログで暴露、手ぶれ補正機能がないフジにSSが表示されないのは大問題だとあきれ顔) AF-C+瞳検出ONで露出大暴れ http://xt.blog.jp/archives/65978931.html (ブログで暴露、綺麗な猫ちゃんも露出オーバーで化け猫に大変身、ユーザー大激怒) 動きものを動画撮影するとフニャフニャに。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO (ローリングシャッターのふにゃふにゃ対策ゼロ。少しは対策しろよw手を抜きすぎw) 顔認識オン、AF-Cモード、フォーカス優先、メカシャッターの設定で、 時折、メカシャッターが切れず電子シャッターになり露出オーバー写真となる。 (価格.COMからの情報、ほぼ確実に再現する模様、顔認識をOFFで防げるらしい) 動画撮影では、ソニー機、パナソニック機、キャノン機では当たり前にできることができない。 ◎動画モードのときに、ホワイトバランスでカスタムを選んだときに、白の取り込みができない ◎動画モードのときに、カラーという調整項目が内部記録に反映されない。 ◎動画モードのときに、トリガーを押したとたん、EVFと液晶の切り替えが利かなくなる。 ◎逆に、HDMIで外部レコーダーに接続している際に、アイセンサーが働いて切り替わると、HDMIの信号が途切れる。 ◎HDMIで4K出力して、外部レコーダーに接続している際に、メニューの項目を動かすと、いちいち、液晶の画面がブラックアウトする ◎音声入力がマイク入力でしかなくラインのレベルに対応していない。 (どうやらこのユーザーは富士のステマに騙されてしまい、普通に動画撮影に活用してしまった模様。南無。。。) 富士フィルム、 ネット対策問答例 XX はカメラ名 ●日常 「フジのXX大満足!」 「他社の△△は糞だがフジのXXは最高だな」 ●「フジのXXの動作がおかしいんだけど」 「嘘つけ!うpしてみろよ!」 「俺のは問題ないよ」「情弱乙」 ※放置せず10分以内で必ずアンカー付きでレスすること ※人格否定交え徹底的に罵倒します ●不具合うpされなかった場合 「逃げたか」「アンチ乙!」 「XXを買えない貧乏人の僻みだったか」 ●不具合うpされてしまった場合 「こんなの気にする奴はキチガイ。俺は大満足」 「汚い部屋だなwそのせいなんじゃね?」 「バッテリーグリップ買ったよ。お前らレンズ何買った?」←大量の雑談でスレを流します ●「XXの動作がおかしいんだけど」書き込み多数(大規模不具合確定) 「俺は気にならないから使い続けるよ」 「俺のは問題ないからいいや」 ●不具合対策実施 「さすがフジ!素早い対応!満足!」 「どっかのメーカーとは違って不具合を隠さないフジ!さすが!」 「修理も済んでとっても快適、他社真っ青!!」
富士フィルム、 ネット対策問答例その2 XX はカメラ名 ●日常その2 「他社の△△を売り払ってフジのXXに乗り換えました!」 「わかるわそれw、俺も一緒!」 ●日常その3 「フジのXXと他社の△△で迷ってます、」 パターンA、フジを薦める声が多い場合 「やはりそうですよね、フジに決めました!ありがとうございます!」 パターンB、他社を薦める声が多かった場合 「でもフジの絵に惹かれたので、フジに決めます!」 「他社の△△は□□の欠点が我慢できないので無理です!」 (じゃあ相談するな、と突っ込まれたら無視して下さい) ●「フジが使えないから他社の△△に買い換えました」 「うそつくな証拠うpしてみろ!」 「お前には△△がお似合いw」 「ユーザーじゃないなら来るなよww」 ●フジのXXは最高!で埋め尽くせない時は とことんしつこく、粘着質かつ陰湿な攻撃を続けましょう 最後は書き込みの数で勝負 ●困った時は 「アンチが来るのはフジのXXが最高だから!」 (フジによる他社へのアンチ行為がまさにそうなので)
>>406 「フジが欲しくなってきちゃったよ」も追加で だからここでそんなん書くなよ。素人さんドン引きするやん…。
レフ機は重くて時代の遺物。廃れる運命 フルサイズはレンズも重くて高額。カメラは持ち出してナンボ。 ソニーはレンズが高額でラインアップが貧弱 ペンタックスは古いレンズばっかり マイクロフォーサーズはセンサーが小さくて画質に耐えられない。赤字で投げ売りでシェア維持してる ソニーやパナは家電屋のカメラ。れっきとしたカメラ(フィルム)メーカーの積み重ねとは比較は無理 ニコンは色が酷くてRAW現像しないと使えない キャノンはセンサーが駄目 パナは動画専用カメラ。X-T2で4K採用して富士の色やフィルムシュミレーションで精細な動画を撮れる今は特別視される時代は終わり 機能豊富でもソニーやマイクロのミラーレスは所有欲が満たせない。富士はライカを標榜してる etc
フジは魅力的じゃないか、おねえちゃん撮りしてる限りは APS-C用とは思えないほど、お値段お高いけどさw
APS-Cはベストバランス(重量、画質、価格) 時代はミラーレス F1.4の専用レンズ(フルサイズ以外)が他社は充実してない(写真はレンズが大事) よって、カメラは フ ジ
富士フィルム、 ネット対策問答例その3 豆ンパスやGKソニーが嫉妬や危機感から「荒らし」にきたり「ネガキャン」されて困る 最近は色で致命的なニコ(爺)ンまで来るようになった
フジ使ってる奴は多かれ少なかれこの種のキチ思想に洗脳されてて、キチガイ化してるのは事実 で本当に信者らしくなってて、布教活動に熱心になってたりするから本格的に迷惑
フジ機は色の出方がケバい カメラ歴浅い人達はあれでキレイな写真が撮れたと思っちゃうんだろうね
>>414 必要以上に拒否反応するお前もキチガイにみえる。 この反応が暴れてるのがm43キチガイって証左なんだろう
フジフィルムが無節操なステマをして相談スレを荒らすから叩かれてるのに、 フジの方々はフジアンチと戦ってスレを守ってる気でいるから凄いよねw
ソニーやパナソニックは家電屋。ゆえにカメラのサポート機能が充実していてカメラに詳しくない初心者が扱いやすいメーカー スマホなどのデジモノになれている人ならカメラメーカーのカメラより直感的に使える
お前らが富士富士うるさいから気になって今日買って来ちゃったよw
428 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/27(木) 23:45:07.00
富士フィルムだけなんだよなぁ。 いくら絞っても遠景で葉っぱがドロドロになるのは。 等倍表示 はぁ。 本当に素晴らしい解像度なら、いくらでも褒めてあげるのに、、 宣伝文句と実際との乖離があまりにも激しくて悲しい。 >>428 いろんなとこで同じこと書いてるね こんなこといないで早く友達作りや フジ巡回員、フジ機の欠陥に何ひとつ反論できてないのも悲しいな… 出てくるのは人格批判やくだらない煽りばかり。
だって反論する意味ないもの。 3年で3台使ってるけど欠陥らしい欠陥を感じたことないし。
批判に値する人格であることを本人に気づかせてあげる優しさ
フジ社員はいつまで暴れ荒らすつもりなんだ? あんた達が姑息なステマを辞めれば収束して元のスレに戻ることも解らんのか?
>>434 病院行ってジプレキサでももらってきな? Playmemories camera app について、詳しいスレッドとかってありますか? 探したのですけれども詳しい情報とかがまとまっているページが見つからなくてここで質問させていただきました
カメラの代替わりはどの程度の期間ですか? 具体的に言うと先日kissのX8iを購入したのですが何年後かには「今さらそれ?あの新機能も付いてないの?」と言われる時が来るんでしょうか 新製品の開発は素人じゃ予測できねーよというのは最もですがだいたい1つのカメラが時代遅れになる周期を教えてください この先丁寧に扱って壊れさえしなければ五年でも十年でも現役で居続けてくれるでしょうか
よく言われるのはパソコンなら普通のスペックでも三年経てば大概とは言われる カメラなら本当に長くても5年くらいじゃないかな
>>439 X8i自体が7年前のセンサー性能、10年前のカメラのAFレベル もうスタートから周回遅れなんだよね >>440 の例えでいうと一番安いpc何年持つ?一番高いpc何年持つ? >>443 安いのは知らんが高いのは5年でその頃の普通から少しだけいいくらい(2011年の自作pcと比べて) ゲームとかやる(性能をフルに使う)とかなら一年で買い換える奴もいる 日本語変だけど要は2011年の結構高いパソコンは今どきの物なら10万未満で作れる
カメラ本体はせいぜい、4年ぐらいじゃないかなあ 周期が長いやつでも、後継機出るし 名機と言われてる5D2やD700は、いまだに使っている人が、結構いるけどw
>>439 フイルムカメラとかだと、一生ものになりうるものはあるけど デジカメだとそれはやっぱり難しいよね。 モデルの代替わりは、早ければ半年(α6300→α6500) 長くても2、3年というところなんじゃないかなぁ 最新の技術やSONY最新センサー採用のNikonや、まだ日が浅めのミラーレスなんかは2~3年でも最新機種欲しくなるが Canonはまぁ4,5年以上いけるんじゃないる
使えなくなる時期は製品の成熟度で変わるものだから スマホだと5年前の機種は使えないが、 PCだと2011年の第2世代core i以降は目立った速度向上がないからメモリとストレージを増強すれば問題なく使える デジカメのセンサーだとフルサイズは2012年のD800、APS-Cは2010年のNEX5Dからさほど進化してないない DxOのスコア的にも微増レベルだからね AFその他の性能については本人が問題なく使える限り更新する必要はないよ
>>449 cpuはここ5年で機能や熱対性能に重きを置いてる 数字的には0.5GHzの違いでも3.5GHzと4GHzをどれだけゆとり持って出せるかでしょ、車とかに例えるなら今も昔も軽自動車は64馬力だけど100km/hで走時は今の車の方が明らかに走りやすい、数字だけがすべてではないという話よ >>450 APSCはα6300の第二世代24mpセンサーで劇的に進化したぞ 6Dを使っていて70-200が欲しいのですが、キヤノンのF4 L ISかシグマの2.8で迷っています。この2つならどちらが良いですか? タムロンは後々、テレコンを使うかもしれないし、流し撮り等を考えて候補から外しました。
>>451 重きを置いてると言うより頭打ちで矛先を変えてる コア数を増やすのも行き詰まったからね >>452 微増だよ α6300のDxOスコア85はD7200の87に劣ってるから NEX7の時点で81だったし機種ごと個体ごとの誤差の範囲でしかないよね 他と比べて見劣りしようが壊れなきゃ使える D1(15年前のカメラ)で素晴らしい写真を撮り続けてるカメラマンもいるしね
俺は10年前の初代5DやKiss X2でも自分が満足できる画像は撮れる 要はそのカメラやレンズに自分に必要な機能があるかどうかじゃないかな 今は高画素が当たり前、通信できるのが当たり前、動画撮れるのが当たり前、 高性能なAFのサポートが当たり前になってはいるが、 写真を撮るという行為自体は何年前の機種でも可能ではあるし、 高画素も高感度も必要としない人もいるだろう そういう人にとっては、壊れるまでが現役だよ
コア数8にしたら発熱が問題になって 4に戻したと認識してるんだが 違うのか
>>453 画質か値段の どちらを取るかでいいんでないの >>460 ありがとうございます。 純正の画質を重視して考えます。 おねがいします。 【動機】スマホカメラは使わないことにした 【予算】ボディ本体+標準ズームレンズキット or 望遠ズームレンズキット 新品10万円前後以下 【用途】ポートレート(野外昼間全身・部屋全身) > 高層ビル群パノラマ風遠景(晴天の昼下がり~夜) ≧ 自分撮り、証明写真 【出力】PC鑑賞 【大きさ/重さ】比較的 軽め 【所有機材】honor6 Plus 【使用者】初心者、カメラ歴0年 【重視機能】ミラーレス一眼、EVF 【その他】’α7’か’X-T10’か’EOS M3’で悩んでます。どれがいいのでしょう。他にありますでしょうか?
>>462 その予算なら α6000とシグマ30mmF1.4DNとSEL50mmF1.8かシグマ19mmF2.8DN >>462 鉄道とか動体AFや動画に強いソニー キットレンズの明るさとjpeg撮って出しなら富士 スマホライクに使えて無難なCanon 実機触って1番しっくり来たやつでいいんじゃない? >>462 α6000が良いと思うよ。それプラス安めの単焦点。 α7は流石に機能的に劣る部分がね・・・。 あとミラーレスってくくりだとキヤノンは無いかな。 フジのjpgが良いって刷り込みは真に受けない方がいいよ みんな確かめもせず既成事実化した雰囲気にさせられてるけど実際酷い 人肌が土気色だったり写真全体がピンクや紫に転んだり、異様に薄っぺらく立体感が欠落したりする
>>464 >>468 ズーム希望なのに単焦点推し? >>469 自分のカメラオンチを脇に置いてカメラをdisるのはどうかと思う。 >>462 そこまで決めているなら機種名で作例を検索して 気に入った機種で、かな。 一応、各社の傾向を簡単に。 ソニー→イメージセンサーを作ってる会社というのが強み。 フルサイズ機なので、もちろん綺麗だし オールドレンズ遊びにも最適。 ただ、純正レンズのラインナップが少しアンバランス。 >>463 が言うように、少し足してα7Ⅱにしたほうがいいと思う。 富士→Jpeg撮って出しというより、 撮影時にすべてを完結させるという考え方。 なので、後編集にはあまり向かないかも。 ボディ内手振れ補正機が無いので、そこをネックと考える人も。 レンズラインナップは一通りあるけど、サードパーティー製は少ない。 ただ、ポトレ用レンズ(56㎜)は超絶性能。 キヤノン→キヤノンなので絵自体は悪くないけれど カメラ機能的には、他2社にくらべると少し未成熟。 レンズは専用レンズは少ないけど、アダプターを使うことによって 一眼レフのレンズも使うことができるのが強み。 こんなところか。 単純な絵だったらソニー レンズにこだわるなら富士 互換性、拡張性だったらキヤノンとなるけど M3買うんだったら8000Dあたりを買った方がいいかもw どうして予算を無視して回答するのだろうか 上限なしならα7Rii一択だし
>>470 お前も冷やかしてないで案出したら? ダブルズーム買っても一本単焦点位買えるんだよ、予算で。今キャッシュバックしてるから。 別に買うか買わないかは本人が決めることだし。 レンズに追加投資する気があるかどうか まだ分からないならα6000というのはいいと思う
>>462 ポートレート一番とりたいのにズームでいいの?思ったよりボケないよ その中ならソニーのα7がいい。少しお金だして50mm1.8とか買ってみるといいよ 写真の良し悪しを決めるのは本体ではなくてレンズの要素が強いと聞きました。 カメラメーカーから出ているレンズと性能は同等で価格が安いレンズが発売されていると聞きました。タムロンとシグマというメーカーですね。評価はどうなのでしょうか。具体的には友人にはシグマというメーカーのレンズを勧められております。
>>473 キットにシグマ30/1.4DNを加えるなら悪くはないと思うが、 本人はα7を出していたので、EマウントでAPS-Cは考えてないようにも見えたので、 それならX-T10でいいように思ったけどね。 α6000はキットレンズで終わる人にはいいと思うんだが、 その先も考えてるような人だと個人的にはイマイチ勧めにくい。 この質問者がどうなのかは知らんが。 >>478 それだけじゃ何も分からん シグマよりタムロンの方が評判良いレンズも沢山あるし ズームレンズは回転方向の関係でキヤノン機ならシグマ、ニコン機ならタムロンがマッチするってのはあるけど >>478 「それはフィルムカメラでの話で、デジタルカメラの世界では イメージセンサーの性能が第一」 という話もあるから一概には。 サードパーティ製のレンズはどちらかというと コストパフォーマンス優先なイメージ。 そりゃ純正使う方が いいに決まってるけど 純正にない画角として穴を埋めたり それが手に入れられない人向けの ラインナップであることは 否定できないと思う。 画質を気にするんであれば色んなサイトの作例を見て自分に合った好みの画像で撮れる機種を選べば良いと思います
483 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/29(土) 12:07:38.30
>>462 X-T10は安いけど、オススメしない。 富士フィルムはレンズラインナップが自社製(ツァイスブランドがあるが、アレも自社製)しかなく、 魅力的なレンズが乏しい。 特にXマウントレンズはボケが汚い傾向だから、 ポートレート重視なら他のメーカーがいいと思う。 しかもXマウントはAPS-Cセンサー搭載カメラ限定のマウントだから、 ボケ量が欲しいポートレートにはさらに不利。 逆に、 Eマウントレンズは現在各社から高品質で光学性能の高い魅力的なレンズが発売されている。 シグマが公式のアダプタを発売したため、シグマの高性能レンズを不自由なく使うことも出来る。 そういう意味では、ソニーα7の方がいいかな。 ほとんどのEマウントレンズがフルサイズにもAPS-Cにもどちらにも使える。 意訳:ソニー最高、世界一! フジなんて相手にならないぜ!
>>462 T10を使ってる側から言わせてもらうと、日中屋外のポートレートとなるとハイスピードシンクロのフラッシュが欲しくなると思うけど、 フジだとまだ対応フラッシュが発売されていなくて、発売されても高額だったり、T1/T2/Pro2あたりでしか対応しないだろうから、 NDでSS1/250以下でしか使わない前提じゃないならススメないよ sigmaのミラーレス用DNレンズ2つか3つ全て揃え ソニーかマイクロフォーサーズ買えば 最も、安く、良い画質、と正確なピントが得られ、持ち出しも楽 >>462 のような画質に拘る?初心者にはお勧め それが嫌ならニコキャノの入門用レフ機にすべし
よろしくお願いします。 【動機】スマホ、コンパクトデジカメから切り替えたい 【予算】ボディ本体+標準ズームレンズキット で新品10~17万円前後 【用途】結婚式などに使いたいので暗所に強いものが良い。 【出力】PC 【大きさ/重さ】こだわりなし 【所有機材】なし 【使用者】初心者、カメラ歴0年 【重視機能】暗所に強い。 【その他】センサーがマイクロフォーサーズとAPSCでセンサーが違うので、パナのg8かα6300で悩んでます。画質はあまりかわらないのでしょうか?
電スタで歩き撮影だけど野外だと曇りでもNDフィルタ必須か? NDフィルタ装着だと暗いシーンだと、より暗くなって黒潰れるよな 絞り強制オートのカメラなのでISOを最小の100にして、後はシャッタースピードだけど 24pビデオ撮影なので最適の50にしてる。 SSを上げればNDフィルタ装着と同じ効果になると思うが 24pビデオ撮影でSSを50より大きい値にするとどうなる?
フジのスレで聞いてきたけど、フジは遠景がドロドロになるからダメなんだってさ。 荒らされてるのに、ドロドロ写真のレスを流すのに必死だったよ。 ドロドロ写真に対する反論はなかった。 >>479 >>488 暗所、ならセンサーサイズで結構差が出ちゃうね。 その予算で買えるフルサイズは、α6300と同等程度の高感度性能しかないから、α6300で良いかと。 ただα6500が発表されてるから、待てるのなら待っても良いかも。予算ややオーバー気味だけど。 明るいところならマイクロフォーサーズも悪くないけど。 >>488 結婚式は撮影者能力的にも撮影機材的にも一定以上のレベルが要求される難しいシチュエーションの一つ よって写真についての勉強は必須 それを前提に機材を見繕うならちょっとでかく重くなっちゃうけどα7IIレンズキット+HVL-F43Mはどうかな 今ならキャッシュバックが付くし付属品を含めても予算内で収まるはず >>490 そのあたりに関しては、 誤魔化しても仕方がないので ありのままに解説。 フジの自社開発のセンサーを使っている機種では、 特に「自然の木々や桜の花など」を「背景」に「jpeg」で撮って「パソコンなどのディスプレイ上で等倍鑑賞した」場合 花や木々の葉の描写が不自然に潰れて見えることがある。 (「」以外の条件の時は出にくい) これはポップコーン現象と呼ばれている。 原因は色々あって、純正ではない特殊なフリー現像ソフトで RAW現像しないと回避できないんだけど、そもそもの話等倍鑑賞しないと わからないレベルなので 持ってる人々の間でも捉え方は様々。もちろん知らない人もいる。 フジのデータは、プリント前提での 設計だとも言われていて、きちんと適切なサイズで出力すれば わからないので割と放置気味な印象。 逆に今の、特にネット内での 写真データの善し悪しは それとは真逆の方向性で評価されるので叩かれることもしばしば。 ユーザーの間では、ある意味暗黙の了解になっている。 こんなところかな。 風景で木々の細かなところまでしっかり描写していないと 気になる人は、使わない方がいいかも。 元からフジは画素数は控えめで解像感重視ではないし。 >>493 X-T2やPRO2はISO 6400~12800でも耐えられる というのは本当でしょうか? ソニーα7sが要らなくなりそうな値ですね >>494 それも人によるし、用途による。 12800が大丈夫だという人もいれば 6400でもギリという人も。 まあ、個人的な感覚では 6400が常用できるというのは ウソではないと思う。 ただ、どんな環境でもというわけでは無いんじゃないかな。 余談だけど、T2とPro2には ACROSというモノクロの フイルムシミュレーションがあるが これはISOを高くしたほうがプリントが 良い仕上がりになるのだそうだ。 高感度のノイズを、粒子として 逆手に取った使い方をしているんだな。 参考までに。 センサーサイズと画素ピッチ(最新機種は高画素)からして有り得ない と考えますが。 他のメーカーも同じですか?
>>495 では、どういう環境なら6400が常用できるんでしょうか? >>496 一般論としてはそうだけど その矛盾を埋めるように 各社センサーや画像処理エンジンの開発やチューニングに力を入れている。 例えばソニーのα6300や富士のX-Pro2/T2のセンサーは、ベースは同じもの。 これにそれぞれが最新の画像処理エンジンを載せて、今の画質を実現させている。 ただ、画素数競走は小さいセンサーから、頭打ちになるだろうとは思う。 それに対応するレンズと画像処理エンジンによるだろうけど。 私の暗所番長α7s(フルサイズ)ですが、記録目的なら兎も角、綺麗に撮りたい時は 6400までに設定してます。1万を超えると危ないからです。 故障でしょうか? それとも最新のフジAPS-Cなら高感度で差がないのかな?
>>498 =500 作例が見当たりませんので、貼ってくれませんか >>495 もう少し教えてください。 では、どういう環境なら6400が常用できるんでしょうか? フルサイズ1200万画素にAPS-C2400万画素が高感度で差がないとは思えないな 高感度性能と言ってもノイズ、色再現性、ダイナミックレンジなど様々 フルサイズ並~とか謳ってるが裏ではそういったディテールが犠牲になってたりする
なるほど。富士はノイズを消して細部を潰して高感度を綺麗に見せるのか だから等倍で見るな、見るな、と言うんですね。
>>493 ビックカメラで富士フイルムの販促していたカメラマンは CanonやNikonはスポーツ写真のafを上げるために輪郭を強調していると言ってたな >>505 コンデジF30だったかな。 みんなが絶賛するので、プリントじゃなくデータで見せてもらったら、塗りつぶしパッチワークみたいになってた カラフルで薄いフィルムを細切れにしたような金魚の餌を水面に撒いたような感じ でも、伸ばさずプリントするにはいい処理だと思った。 >>504 α6300やX-T2/Pro2は新しい世代のセンサーなので α7Sの世代のセンサーよりも性能が良くなっているということは あるんじゃないかなと思う。 まぁDPREVIEWみればわかるけど、それでもα7Sのほうが わずかに性能はいいけどね >>508 さすがにその時代の写りとは別物だから 一緒にしないでくれとは思うけどねw >>507 それならマイクロフォーサーズの1600万画素のほうが上だね。 まあ強力な手振れ補正で高ISO使うなんて稀だけどさ >>510 なんでそうなるwwww DPREVIEWのテストページをやってくればわかるけど m4/3勢は基本的に高感度耐性はひどいぞ? ID:jOPumtI60の言うことは信じない方が良いよ。 α7sの高感度性能は未だ最高レベル。 ひたすら高感度に振ったフルサイズセンサーにバランスタイプのAPS-Cの高感度性能はまだまだ追いつかない。というか追い付く目処すらない。 分かってるフリしてるだけだよ。
>>511 同じでしょ。 画素ピッチ変わらないんだから 進化した手振補正で塗り潰しのCG写真を避けられるしね >>512 かもねw だが、中判カメラや 一眼レフ勢に比べたらそれほどでもないという声が チラホラあるのも事実だと思うのだが。 それは高感度耐性についての 考え方が人それぞれ違うし 撮るものも違うからなんじゃないの? >>513 いやいやいやw DPREVIEW見てきなさいよww 12800とか、フルはおろか、APS-C勢にも勝てないから。 >>514 支離滅裂になってきたようですね。またしても m43の画質の低さは単に認めるしかないっしょ。 E-M5 MarkIIはサイズなりの性能にまで改善したというから、 そこから先の世代のカメラに期待するのが吉でないか。
>>515 だって、高感度耐性を上げるのが難しいから 強力な手振れ補正機能を載せてフォローしてるんじゃないの? そこまで言うならDPREVIEWのテスト画像の スクリーンショットを上げるわw 酷いだろ? フルサイズが欲しくなったのですが5dを買うのは遅いですか?
>>517 なるほど、等倍ではなく同じ画角で比較してるんだね。 となるとX-T2が画素数で有利だけど、鮮鋭度も発色もα7sとは比べ物にならないほどお粗末だ。 等倍同士でどうなるかは言うに及ばず。 >>518 初代5Dのこと? やめたほうがいいと思うけど・・・ フルサイズ欲しいだけなら6D どうしても5D欲しいならせめて5D2
>>519 そうだよ? 一枚目はともかくとして 二枚目はT2も健闘してると思うけどね。 でもつまりはそんな程度だ。 それをどう考えるかは貴方次第だね。 始めの議論に戻すけど 高感度耐性の感じ方は人それぞれだからね。 許容範囲が被る部分が出ても 不思議ではないんじゃないかなと自分は考えている。 α7Sの人は、高感度も解像感もかなりシビアに捉えているんだろう。 でも、いろんなレビューを読んでいるとそれはまちまちだというのが わかってくるんじゃないか? >>523 また人それぞれ、とか詐欺師みたいなことを言うね。 高感度性能は画質を語る上で比較的客観的に評価できる項目なのに。 あなたがX-T2を許容できるのと、α7sの高感度性能が優れているのは全く別問題なのにごちゃ混ぜにして語らないでくれるかな。 526 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/29(土) 17:51:42.85
>>525 もしそうだとすると、 富士のレンズは他社のレンズと比較して、 ISOで半段差がでるほど透過率が悪いってことか。 それはそれで、、、 とんでもないなw Sony α6000に シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ソニー用) をつけた場合なのですけれども afや絞り等は動作するのでしょうか? それとも完全マニュアル扱いなのでしょうか? 記号の見方がホームページを見ても分からなかったのでそこも教えたいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします
>>522 この富士機というのは具体的に何? dpreviewのスタジオテストを見れば分かるけど、例えばE2は実効的な意味の感度は確かに低い。 しかしこれはPro2/T2/E2sなどの世代では修正されている。 キャノニコと同じで今のフジ機は完全に標準的。 >>528 自分はID表示しない人が本当の事言ってると思わないですね(機種の設定等) 530 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/29(土) 18:17:51.33
531 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/29(土) 18:33:09.20
>>529 そう思うなら、自分で検証すればいい。 ID無しの俺が本当の事言っていると分かると思うよ。 >>531 自分が検証しなければならない必要性も理由もないです ただ、ID無いと言うことは機器の設定を通常ではない操作をしてIDを表示させないようなズルをしている訳で そういうズルをしてる人の言動を信用は出来ないって事です >>527 マウントが違うのは把握してる? マウントアダプター(LA-EA3とか)を使えば動く可能性はあるけど、保証はされない。 多分動くけど、実際に持ってる人待ちだね。 >>533 把握してなかったです。For sonyなら平気かと思ってました... Eマウント用の広角レンズはsel1018ですかね。 一般的感覚だと、初心者相談スレを荒らし占拠して洗脳ステマ工作を続ける キチガイ宗教メーカーこそ信じられないけどな この宗教メーカーは販売員も公式の広告でも堂々と客に向かってフルサイズ超えを謳ってるけど、 正常な目を持つカメラ業界人は皆さん鼻で嘲笑ってるよ
■購入相談テンプレート ・必須項目 【動機】軽量化、単焦点を使ってみたい 【予算】レンズのみ5万円まで 【用途】自転車で山に登って風景撮影 【出力】PC鑑賞のみ ・任意項目 【大きさ/重さ】SEL1855よりは軽くて小さいのを希望 【所有機材】初代NEX-5 SEL1855 【使用者】初心者 【重視機能】特になし 【その他】 買ったまま使わなかったNEX-5をひっぱり出したら楽しくなってきて、もっと取り回しを良くしたい ズームをほとんど使わないことに気付いたので、それなら単焦点ってやつを使ってみたくなった ぜんぜんわからないですが、よろしくおねがいします
>>536 sel20はかなり携帯性良いですよ 携帯性は気持ち落ちるけどシグマでも良いなら19mmがあるけどどうせなら純正ですな てか次スレからワッチョイキボンヌ m43は糞 ISO200で青空がノイジーになる糞カメラ
>>534 そだね。そっちを検討すると良いと思うよ。 >>530 T1ならばISOは完全に標準的だよ。 その比較対象になっているm43機の方がズレてる。 >>536 純正20mmかシグマの30mmf2.8になるのかな。 前の人も書いてるけど、20mmが最小最軽量だよ。 >>537 ,542 ありがとうございます! 純正の20mm買ってみようと思います 544 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/29(土) 22:18:13.42
>>541 はぁ。 じゃぁ違う機種と比較してみようか。 X-T1 ss1/60 F4 ISO800 RAW LRで出力 キャノン7D2 SS1/60 F4 ISO800 RAW LRで出力 もう、好きに解釈しなよ。 めんどくせーし。 ただ、俺のなかでは、富士フィルムのISO詐欺という仮説がだんだん確信に近づいている。 サンプルが少なくて結論づけるまでにはならないけど。 富士フィルムってこういうことをするメーカーなんだな。 イメージ最悪だわ。 >>544 それは単にキミの評価の仕方が悪いだけだろうね。 dpreviewのスタジオテストで「i」アイコンのところにマウスを動かして見てれば分かるけど、 例えばRAW ISO 200で言えばX-T1も7D2も5D3も1D XもすべてF5.6 1/80で同じ。 >>543 余裕があればゴリラポッドハイブリッドとNDフィルターなんかもあると遊べますよ >>545 嵐に構う人も嵐 それに構う私も嵐か 548 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/29(土) 22:58:52.42
>>545 Exposure Correctedって書いてあるんだけどww dpreviewはACRでID無し君はLRだから、その違いという可能性は一応あるにはあるのだけどね。 実効的なISOは微妙な話だから、分かってない人だと比較に失敗しやすいポイントではある。
>>548 その上で画像で比較するんだよ。 ホントに分かってないなぁ… 551 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/29(土) 23:09:06.53
>>550 いやw せっかく露出設定(ss f値、iso)を同じにしてるのに、そこから露出補正するのは、確かに画質の比較としては間違っていないよw ただ、露出補正書けちゃうと、ISO詐欺しているかどうかが分からなくなるでしょw 数値何て関係無いでしょ 暗い場面で綺麗に撮影出来るかどうかなんじゃないの? メーカー毎の罵りあいを間に受けずに自身の好みの画像で撮れるカメラを選べば良いでしょ
ちなみに自分はXーT10ユーザーだがソニーフルサイズを否定するつもりない
554 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/29(土) 23:19:24.13
dpreviewの話の続きだけど、 RAWは露出設定を統一して撮影し、その後露出補正をかけて画像の明るさを同じにしているから、 ISO詐欺とかは判別できないけど、 撮って出し(jpeg)はssをそれぞれ変えて実際の画像の明るさを統一して比較している。ホワイトバランスもマニュアルにして揃えている。 そして、富士のT1だけssが一番低い1/60、、、 これは完全にアウトでしょw
>>551 > 露出設定(ss f値、iso)を同じにしてるのに そこがアホなんだが… SS/F/ISOで決まるのは露出の目安だけ。 その後のトーン処理で始めて画像になり露出が最終的に決まる。 ユーザーが必要なのは画面の荒れの状態なので、dpreviewのような比較が正しいわけ。 556 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/10/29(土) 23:27:19.98
一応補足しておくと、ISO12232:2006で決まっている通り18%グレイが JPEGで一定の明るさになればISO表記には何ら問題ない。 それ以外は結局トーン次第でありISOは増幅指数でしかないということ。
ISO詐欺というかニコキヤノだってサード対策に実行感度ずらしてるんだろ。
いい加減フジは自分達のスレに帰れよ。 遠景撮れないカメラなんて話にならないよ。 高いカメラ買ったのに風景がぐちゃぐちゃ、じゃあ初心者スレではニーズないよ。
シグマはたしかにカリカリに描写するからな 色が変になるがw
みんな違ってみんないいんやで~ ただしサムスン、テメーはダメだ
このスレを読んでどこか特定メーカーに傾倒したことはないけれどフジフィルムだけは心から嫌になったよ こんな人々の売る商品は死んでも買わない
ここまで富士に粘着して叩いてるのって富士に対して相当な劣等感を抱えてるんだろうな 心理学の授業でこういうケース教わったわ
フジとペンタックスとオリンパスはこき下ろされることが多いな なんか理由があるんだろw
pentaxはユーザーが少ないって理由だけでこき下ろされるからな..
フジの連中は相談スレだろうと関係なく好き放題ステマできるのが当然の権利で、ステマを邪魔するのは狂った粘着フジアンチだと思ってるのか 狂ってるのはフジのステマ軍団なのにな
そもそも、デジカメを日本で最初に売り出したのはフジだからね。
>>494-495 始めの議論に戻すけど 高感度耐性の感じ方は人それぞれだからね。 許容範囲が被る部分が出ても 不思議ではないんじゃないかなと自分は考えている。 fujiの人は、高感度も解像感もかなりイイカゲンに捉えているんだろう。 でも、いろんなレビューを読んでいると、それは初心者に吹聴すべきでない、というのが わかってくるんじゃないか? なんや、このスレは。小理屈ばかりでキモいの多いな。 とりあえず初心者はEOS kiss が定番ちゃうの? いろいろ買って売って試せばいいんだよ。 人によって合うものは異なるだろうに。
>>577 初心者と言ってもいろんな人がいるから… 初心者はEOSKiss D3300 K-S1辺りから始めても不足ないと思う ハマってレンズ揃えたら初期のボディ代とかはした金だし(まぁボディ代でそこそこのレンズ買えるけど勉強代って事で)
>>579 Kissシリーズも 常時複数モデルあるから 選びやすいしね。 どうしても嫌だという人は 通販なんかで2桁機の型落ちを 買うのもアリ。 今だと60Dとか70Dあたりを選ぶのも ありかもしれない。 ニコンも同じで、D7100とか D5300あたりを探すのも ありだと思う。 >>580 お金に余裕がないならEOSKiss、ハマって使う画角把握したら単焦点買い足しが一番コスパいいよね 予算がもうちょっとあるなら80dとか Nikonも7000番台の型落ちとか安いけど 結局キットズーム使う限り絵に大差ないからなぁ 初心者は一番安いボディとソコソコのレンズが良い気がする ・必須項目 【動機】猫を飼い始めたのでその撮影がメイン、料理写真も撮るかも? 【予算】ボディ+レンズで大体10万(初期費用)、知識がないので出来れば新品 【用途】家の中の猫撮影がメイン(少し暗めです) 【出力】基本はPC鑑賞(SNSにアップしたりも) ・任意項目 【大きさ/重さ】こだわりはないが手が小さめなのであまり大きくないほうがいいのかも 【所有機材】コンデジ(リコーCX3)、スマホ 【使用者】初心者 【重視機能】手ブレ補正 【その他】要望などあれば 最終的には実物を見て決めたいですが、何を手に取っていいのかわかりません おすすめがありましたら教えていただけないでしょうか よろしくお願いします
>>582 室内が多いなら、APS-C機のエントリーかな お約束のKiss X8iかD5500かα6000のレンズキットに安い35mmの単焦点 >>582 その予算だと キヤノンのEOS KissX7i(X7でも可) オリンパスのE-M10MarkⅡ パナソニックのGX7MarkⅡ ソニーのα6000 富士フイルムのX-T10 あたりかなぁ。 手振れ補正機能自体は ボディにも内蔵されているパナソニックやオリンパスの二機種が強力。 ただ、カメラの手振れ以上に 暗くなるとシャッタースピードがどうしても遅くなるので 微妙に被写体が動くことで起こる「被写体ブレ」にも 気をつけないといけない。 そう考えると、高感度でもキレイに撮れる センサーが大き目な機種のほうがよかったりも。 キヤノン、ソニー、富士はレンズだけにしか載っていないけど そういう意味では綺麗に撮れるカメラだと思う。 あとはフィーリングで(デザイン、作例、手に持った感じ)で 選んでみてください。 >>582 実用的に背面液晶を使用した撮影ができるα6000 猫を撮るならファインダーを使用した撮影オンリーとはいかないよね 昔、キタムラに一部恥ずかしい写真のプリントを頼んで、 受け取るときに店員がこれでよろしいですか?的に中身を俺に確認させたんだけど そのとき「可愛いわね、うふふ」って言われて、恥ずかしい気分になったんですけど。 今でもキタムラでプリントすると中身を確認されますか?
>>586 公序良俗に反する写真は プリントを拒否されることもあるよ というより、プリントに不具合が無いかチェックしなければならないわけだから、見られるのは当たり前。 >>582 動きの読めない猫撮りはタッチパネルがあると捗ります (AFポイント指定が一瞬で決まるので) その予算だとパナソニックGX7mark2のライカ単焦点15mmF1.7キットが良いと思います ボディ手ぶれ補正付きでシャッター音が静かで、キットのレンズは写りが良く料理撮影にも最適です PC鑑賞とのことですから1600万画素からトリミングしても十分耐えられます もっと寄りたくなったら25mmF1.7 42.5mmF1.7 Σ30mmF1.4DNあたりから好みのレンズを追加すると良いでしょうね どのレンズも3万円程度で買えて開放から切れ味ある写りを楽しめます >>583-585 、588 ありがとうございます 明日にでも店頭でお薦めしてもらったものを見てきます 漠然とした質問に回答いただきありがとうございました >>589 あとGX7mark2の4kフォト機能を使うと貴重な一瞬を写真にして残せるのでオススメです あくびしてる時の最高の表情とか、何かに驚いた時のキョトンとした一瞬の顔、手を曲げて顔をこする時の一瞬の表情、 普通に撮影してると逃してしまう一瞬をしっかりと抑えます >>582 「微妙に被写体が動くことで起こる「被写体ブレ」にも 気をつけないといけない」 というが、それ以前にAFが早く正確に合うか大問題 その予算だと キヤノンのEOS KissX7i(X7でも可) オリンパスのE-M10MarkⅡ パナソニックのGX7MarkⅡ ソニーのα6000 あたりかなぁ。 kiss x7のwズームキットに60マクロでいいと思う
>>590 そのとおり 4kは再生だけならパソコンの付属ソフトで出来ることが多い。 そして、パナは本体でフォト切出せるし、ソニーも推奨の無料ソフトで可能 意外な副産物ですよ。動画目的で4k撮っても ・必須項目 【動機】ボケ感をさらに楽しみたい、高解像度な写真が必要 【予算】ボディ+レンズ30万 【用途】60cmドール、室内や野外 夜景等も 【出力】A1まで印刷、PC鑑賞 ・任意項目 【大きさ/重さ】D5300より大幅に重くならない程度 【所有機材】D5300 18-55 VR、30mm F1.4 EX DC HSM 三脚 【使用者】初心者、カメラ歴2年、女性 【重視機能】軽さ、手ブレ補正 【その他】α7ⅱがキャッシュバックキャンペーンやってるので気になっております。 まだ初心者のためレンズの選び方等がわかりません。ご指導いただけたら幸いです。
>>588 そのとおり そこそこ良いレンズが比較的安く軽量で種類が多いのが魅力の マイクロフォーサーズです。sigmaの単焦点は予算を気にする人には最高です ここが後々レンズでお金がかかるF社のミラーレスとの大きな差です >>594 nikonならd810 こだわらないならsony α7s2(少し予算オーバーだが高感度はぴかいち) レンズは既存の30mm f1.4をそのまま使ったらいい。欲しい焦点距離が自ずと分かる sonyで既存レンズ使うならマウントアダプター必須(但し全てマニュアルになる) ああ軽さ、手ぶれ補正重視か ならソニー一択だな α7 2でもいいけど高感度耐性の妥協ができるならね
A1まで引き延ばすのに12Mpxはありえないだろjk >>594 鑑賞距離にもよりますが印刷物の場合300dpiは欲しいと言われます 今のD5300で鑑賞に堪えうる用紙サイズはいくつまでですか? 回答ありがとうございます >>597 所持レンズは使用できなくても大丈夫です 予算と条件を考えるとα7Ⅱしかないけど能力不足というところでしょうか… 今度D810の実物も見てみたいと思います >>598 現在はまだA4の印刷物しか取扱ないのですが A4でしたら十分な解像度です イベントのパネルやポスターで使用しますのでそこまで寄ることはないと思います マイクロフォーサーズはスマホと変わらない画質にがっかりするよ ボケが欲しいなら素直にフル 妥協してもAPS-C
APS-Cは重いからな。カメラは持ち歩けないとな 専用レンズも無いし。フル兼用レンズ使うならフルサイズ行っちゃたほうが フルとM43の2マウント持ち使い分けがベストだね
>>600 >>ボケが欲しいなら素直にフル 同意 しかしマイクロフォーサーズは優秀な手振補正で低ISOで撮れるから APS-Cでブレ対策のISO 1600で撮ったのより綺麗なことが多いな 専用センズも望遠単まで有るしね。望遠に弱いフルサイズの弱点を補ってくれる やっぱりマイクロフォーサーズ買えばよかったんだな。 暗い所でも望遠撮影できるようにAPS-C機買ったけど、望遠レンズは高いし重いし。 結局標準レンズでスナップ撮り専用になってるよ。 マイクロフォーサーズならオリンパスの75-300も松下の100-300も4万ちょいで買えるんだな。 APS-Cと大差ない画質で、軽量・安価な換算600㎜だもんなー。
パナGH5とオリンパスM1markⅱの両フラッグシップが出るだろうから ソニーのα6500と揃うと決戦だね。いよいよ さあ、どうなるか?ミラーレス決戦
>>599 150dpiくらいで良いならα7IIの24Mpxでも何とかなるよ ボディよりレンズの方が重要だからボディをそこそこのにして レンズに投資する方が良いと思う いくら手ぶれ補正があっても被写体ブレは抑えられないからマイクロフォーサーズはあり得ないんだよなぁ
手ぶれ補正も無く 被写体ブレも抑えられない APS-Cは最悪
>>606 ありがとうございます α7Ⅱで仮決定してレンズ見てみようと思います art35mmF1.4とFE70-200mmF4あたりでしょうか DxOmark高感度スコア比較 Pentax 645z iso4505 Sony α7S  iso3702 Sony α7R2  iso3434 Pentax K-1 iso3280 Nikon D750 iso2956 Sony α6300 iso1437 Nikon D7200 iso1333 Canon EOS80D iso1135 Sony NEX6 iso1018 Sony α68 iso701 Olympus E-M5mark2 iso896 Olympus PEN E-PM2 iso932 Panasonic GX8 iso806 m4/3とAPS-Cの高感度性能差は1/3~2/3段くらいだね APS-Cとフルサイズの差は1~1.5段、フルサイズと中判の差は1/4段 フルサイズとm4/3の兼用が正解
>>610 どちらも良いレンズだと思うけど要求条件が厳しそうだから事前に試写したいところ FE70-200mmF4(ソニーのショールームで存分にいじれる)はともかくart35mmF1.4は なかなか難しいかも カメラ機材を大量に陳列している都市型の大型量販店に行って店員に頼んで試させて もらうとか・・・α7IIで使用するには純正のマウントアダプタLA-EA3 or LA-EA4経由で ソニー用(Aマウント)をart35mmF1.4を付ける事になるだろうし α7IIはファインダーでも拡大やピーキングが使えるのでMFでピントを追い込みやすいし 良いボディだと思うよ。高解像を求めるとMFする機会は増えると思うし 高感度性能は、ほぼセンサー面積に比例するということか フルサイズとm4/3ではレンズの共用が出来ないから、キャノニコソニーのフルとAPS-Cでレンズ使い回した方が、安上がりだと思うけどね
効率は考えず好きなもん買って楽しくやるやで~ だって趣味だもん
>>611 >>495 >>614 それも人によるし、用途による。 マイクロフォーサーズでも 12800が大丈夫だという人もいれば 6400でもギリという人も。 まあ、個人的な感覚では 6400が常用できるというのは ウソではないと思う。 ただ、どんな環境でもというわけでは無いんじゃないかな。 参考までに。 機種によると思うけど何年ぐらい経つと同フォーマットでも1段ぐらい差が出るん?
技術的な革新があるかどうかで結構かわるからなんとも。。 2,3年じゃないかなー
>>612 色々とありがとうございます マウントのことは考えてませんでした 何箇所かレンズ見に回ってみようと思います α7II+新ファーム+LA-EA3ならAF-Cが効かなかったっけ? LA-EA3よりMC-11のほうが良好というソースはあるの?
MC-11+動作対応レンズ→Eマウントレンズとして認識されソニー純正Eマウントレンズと同じくファストハイブリッドAFで動作する、Exif等の対応もバッチリ LA-EA3→像面位相差AFが使用できる、ボディ手ぶれ補正は自分で焦点距離を入力して使用する
このスレにくるような人にアダプタ勧めるのはどうだろう。 故障時とか本人困るのでないだろうか。 それだったらD810とかにして元のマウントで使った方がいいと思う。
しょうがない ここは初心者質問スレの名を借りた、上級者()が陳腐な知識を披露する恥ずかしいスレだから
>>621 みたいに平気で嘘を書く奴がいるよね。しかも単発 LA-EAシリーズにマイコン付きAマウントレンズを付けた場合はレンズ内のマイコンに書き込まれた値がボディに伝達される 当然焦点距離を手入力する必要はなく、Exifのレンズに関する数もレンズから伝達された値が反映される キャノンのkiss x8iを使ってて最近オールドレンズに興味を持ちました。レンズはもうm42マウントのものをヤフオクで落札して届くのを待っているのですが、マウントアダプターがどれが良いのかわかりません。 ピン型?やらそうでないのがあるし、値段もピンキリで困っているのですが知恵を貸していただけないでしょうか?
>>625 =>>620 見苦しいぞオマエ 35/1.4Artは普通にMC-11が当たり前だから間違い認めて謝れよジジイ >611 >フルサイズとm4/3の兼用が正解 最後の結論が意味不明。 個人により感覚異なるだろうけど、私はm4/3の画質は許容できないので、APS-Cがギリギリかな。 m4/3にするなら、1インチ高級コンパクトでいいと思ってる。 実際、そうしててフルサイズ、APS-C、1インチを使い分けてる。
>>628 一理あり フルサイズ出しているとこ(キャノン、ニコン、ソニー、ペンタックス)のレンズは、フルとAPS-Cと使い回しできるからな 軽量で開放から使える専用レンズが豊富で4k動画も優秀なマイクロフォーサーズ とフルの2台持ちを選ぶか 迷いどころ APS-Cの2400万画素機は高感度性能が劣りギリギリ無理かな。
どうも富士を叩きたくて仕方がない m4/3勢を持ち上げたくて仕方がない人がおるようだね
>>629 残念な信仰は常に理不尽なものですからね。 事前に決められた結論を正当化すべく、無謀な詭弁を弄するのは盲信者の宿命です。 むしろフルサイズとaps-cを使い分ける意味ってあるんか? 大して軽くもないし小さくも無い
>>636 望遠で同じ画角が必要なときに小さく出来る APS-Cの最大のメリットは、「安い」ことだろうな エントリーレンズキットで満足してれば、10万いかない フルサイズに大三元揃えたら、即100万超えだから
>>637 それはM43でも同じやん? それに小さくしたいって事はフルサイズを持ち歩けないか優先順位が低い環境でしょう? もっとも、光学ファインダーを除く楽しさを捨てられないやってならわかるが パナの35-100F2.8とかヤバいレンズだよな あの小ささであそこまで写る意味が分からない
だからそこは センサーの小ささによる画質と高感度耐性の低下という心配があるからじゃないの?w フルサイズを持ってる人は、APS-Cくらいならまだ我慢できるけど m4/3までいっちゃうと・・・ってことでしょうに。 ま、もちろん各社の技術革新もあるし、制約もあるから 単純にボディサイズだけ取り出しても、差が無くなってる部分もあるし 加えて用途にもよるから、m4/3でいいよねという人がいても不思議ではないだろうけど。
>>636 重さだな。 フル持って上高地行ったけど辛かった 次は絶対APS-Cにすると誓った 三分の一、二段の高感度で騒ぐのは例によって富士社員さんやねw 三分の一段の被写体ブレに命懸けて何を撮ってるんでしょうか? 紅葉のライトアップだったら笑うよね 「ボディ手ぶれ補正なんて要らないんだからねっ」(激しい老人顔で)
>>638 APS-Cの一番上に小三元のダブルズームで我慢すれば、三脚などコミコミ50万以下で収まるしね。 まぁ、でもそこまで買っちゃう人は我慢出来るはずもなくフルサイズの世界へ…w >>644 よし、俺の愛機を貸してやろう。 (´・ω・`)っ【◎】 7D MarkⅡ (910g) フルとAPS-Cを併用するのはマウントが同じだからでしょ。 マイクロフォーサーズもまともなカメラはでかくてメリット無い。
昼間の風景画質でAPS-Cとm4/3に有意な差はないから山に持っていく荷物を減らしたいならレンズの軽い、単でも手振れ補正の効くm4/3がオススメなんだけど ここに住み着いてしまったフジのエージェントさんがm4/3に怨念まじりのコンプレックスを抱いてて むちゃくちゃな難癖つけてm4/3を否定しないと気がおさまらない病気みたいだから話にならない
十分に明るい状態で、ボケも必要ない状況ならm43は軽くて良いよねー
フジの人がAPS-Cとm4/3の画質は大きくかけ離れてるが、フルサイズとAPS-Cの画質は無視できるレベルと思うのは勝手 ただしそれを繰り返し書き込んで一般論にしようと工作しても無駄だよ 詐欺師の手口で>>611 Dxoの計測データはひっくり返せません 日中昼間で、m4/3とスマホに有意な差はあるの?w 一眼カメラの存在意義は、動体・望遠・暗所等、センサーが小さいカメラでは厳しい状況でも、まともな画質の写真が撮れることだと思うけどな
暗いとISOをやたら上げるか SS遅くして1/10とか平気でなるのが 低感度機 それでも3脚使って撮って「ドウダー」というサンプル作る 三脚はEXIFに載らないからねー
>>641 逆だろ。 フルサイズで最高の画質があるからこそ サブは軽量で取り回し(性能のことな)が良く、レンズも豊富なため完結できる マイクロフォーサーズが良いんだよ APSならレンズが共有できるが条件で、連写や望遠用途や動体などの特殊用途(画質が落ちるのとバーター) ある場合のみ。 普通にフルのサブに持つならレンズ使いまわせるAPS-Cだと思うが 無駄使いが好きな人はM43いいんじゃない? 最高の単を絞っても安いズームでもどっちもAPS-Cのズームレンズぐらいの解像度しかないけど
ニコワンのことも、時々でよいから思い出してあげてください
この不毛なやり取りから一つだけ理解した 富士フィルムカメラ部署の人間は100%糞
>>641 そもそもニコンやキャノンの初心者は最初に入門用のAPS-C買って 画質(高感度など)に欲が出て、フルにグレード上げるんでしょ >>655 んじゃ聞くけど フルサイズだと辛い場面、m4/3だと辛い場面 どちらもそれで絶対に補えあえるの? そもそも二台持つこと自体ナンセンスな気がするんだけどなー だったら間をとってAPS-Cでって考える人も いるんじゃないの? >>658 俺が悟ったのはデジカメ板は確実にM43の工作員かバカな働き者が常駐してるだろうって事だな。 そりゃ間違えて買ってしまった初心者以外のユーザーも減るよ こいつ大丈夫か? 全ての人が同じに見える精神系の病気か?
>>657 俺がそうだけど、ニコンのレンズ沢山持ってて望遠・マクロシステムの足しにするには良いと思うよ 単体で勧めようとは思わないが… >>660 APSの豆センサーだけでカメラライフ送るの? 専用レンズもペンタックスぐらいしか揃うとこないじゃん >>659 今まではそうだったろうけど そうとも言い切れないような状況に なってきたのが今なんだろう? 重さ、価格、機能で選ぶ人もいるし 用途が明確になってきて選ぶ人もいるし。 キヤノンニコンの上級機は、少しずつ その受け皿になりえなくなってきているんじゃない? むろん、キヤノンやニコンだって手は打とうと しているんだろうけどね。 どうも動きが鈍く、既得権益を守るのを優先しているように しか見えないのは自分だけではないはず。 APS-Hならフルサイズとの中間にいると言えるがAPS-Cじゃあm43と大差ない それでいてレンズは大きく重い APS-Cはフルの代わりにはならず、容易にm43で置き換えられる中途半端なフォーマットなんだよ 入門用一眼レフから入ってフルとレンズを使い回せるマウントなら存在意義はあるけどね
>>665 それもひとつの選択肢だと言っただけ。 現にキヤノンやニコンも、APS-Cのハイエンド機を出しているし。 富士もソニーもPENTAXも新機種を出してるじゃん。 誰しもにフルサイズが、APS-Cが、m4/3が合う訳じゃない。 ひとりひとりの用途によって選ぶべきだと思うがね。 世間の評価と全く違う、このM43のごり押しっぷり 凶器を感じるよ
フルサイズにステップアップできるマウントだとAPS-Cにも意味があるけどAPS-C専用マウントはゴミだよね レンズが大きく画質はイマイチ、それでいて高額 何も良い所がない
ほぼ全てのメーカーがフルサイズ開発に注力しているのがその証拠だよね APS-Cは入り口として用意しているのが現状 レンズ開発のリソース配分を見れば分かりやすい
つまり、キャノニコソニーが無難、フジとm4/3は目的が明確じゃないとお薦めできない、ということか テンプレ通りになるけどw ペンタックスは…まあねえ…
>>672 そうだね、ここに来るような人で 初めて選ぶ人にとっては そういうことになると思う。 二台目でちょっと腰を据えてという時に 思い切ってマウントを変える?ってした時に 選択肢に出てくるのが、ソニー、パナ、オリ、富士の ハイエンドモデル。 ペンタックスは、あれでフィールドカメラというジャンルを 築いてきたから、用途によっては それがいいんじゃない?とはなるかなぁ ソニーAマウントだとフルサイズだけ面倒見る方針にしてAPS-Cは捨てたしね Eマウントはフルサイズのサブ用にAPS-Cボディだけ更新してレンズはFEに全力を注いでる
>>674 つーか APSCに手ぶれ補正内蔵した事でフルと垣根は無くなったE ペンタックスにはリアルレゾリューションがあって三脚で風景撮ったり、ブツ撮りする用途には唯一無二だから あれは実質的にフォベノン同等で全画素にRGB情報があるからデモザイクする必要がない おまけに4枚合成による高感度やDR性能の上昇がバカにならない ある意味理想の画質を実現してるんだよ
>>665 別にそれでも本人が満足なら良いんじゃないか 所詮趣味やし 車で例えると アウトバーンで250㎞出す車が欲しい人もいれば雪道を走りたい人、荷物がいっぱい積めてゆったりできる車が欲しい人もいる。 初心者のニーズに応えて最適なカメラを紹介するのがこのスレの意義やろ? いきなり軽自動車(m43)の素晴らしさを語り出して押し付けるのは空気読めてない。
いや車にたとえるバカが一番空気読めてない 更なる車バカが便乗してきて車の話が続いたら最低だろうに
>>680 そうね。 ミニバンが流行ってて 二台目に軽か四ドアセダンかどっちにしようなんて言ってる人に 四ドアセダンは中途半端すぎる、軽自動車しかない! なんて自論を展開したら 煙たがられるのは当然だわ。 ステマキチガイ会社の蛆フイルムさん、頼むからこのスレはあきらめてくれ 身を隠したつもりでもマイクロへのヘイトでバレバレだ あんたらの宗教でここを洗脳するのは無理ゲーだって身に染みたろ?
>>686 マイクロなんて皆から馬鹿にされてるし信者がキチガイすぎて嫌われてるぞ お前らじゃ無理だからやめとけって インチキ宗教の通じる相手と通じない相手がいるんだよ
>>689 でも音楽って最後は自分で聴いていいと思った物を買う案外健全なサイクルで特に押し付けたりしないんだぜ メーカー数が多いからかもな >>680-685 同じ人 おいおい ここでも車に例え やりだすのかよ、また 軽自動車(m43)→蔑視 印象操作 >>689-690 音楽ってくくりは、スマホも銀塩もデジカメも全部ひっくるめたカメラの愛好者について語ろうとするくらい大雑把な捉え方だと思うの 不自然にフジを勧めるほぼ単発 不自然にパナを勧めるほぼ単発 不自然にシグマを勧めるほぼ単発 不自然にペンタを勧めるほぼ単発 同一人物者ね?回答者を装いスレを荒らしたいだけの輩に見える
スレチかもしれませんが質問させてください FUJI S3の10ピンレリーズが90センチしかなく自撮りだとバストショット しかとれないのでケーブル延長したいです。どういった線で延長すればいいでしょうか
【動機】初めて行った南アルプスで、これから登山趣味を続けるならスマホでは広角と画質が物足りないと感じた 【予算】初期費用4~8万 できれば新品 【用途】早朝から夕方の登山 できれば普通の旅行にも (高望みはしないが星も撮れると嬉しい) 【出力】スマホ、pc鑑賞 Twitter、インスタ 【大きさ/重さ】登山中にパッと取り出して撮れると良い(体に固定は良いが首掛けは嫌) 【所有機材】iPhone6、Macbookair、Windowsのpcのみ 【使用者】初心者 【重視機能】1、広角 2、丈夫さ(防水防塵耐久性) 3、使いやすさ 【その他】 全くの素人です。少しは量販店に行ったりネットで調べてみたりしましたが、やはり詳しい人にアドバイスをいただきたい なるべく安く抑えたいのか、少し高くても長く使えるものが良いのかは、まだちょっと悩んでいます。初心者だし用途が用途ですぐ壊すかもしれないので… 色々教えていただけたらと思います どうぞよろしくお願いいたします
>>696 元々ニコンのガワだけど やっぱり ニコンとの互換ってないのかな? 10ピンなら同じような感じに思うんだけど 単純に 10ピン レリーズ 延長で いろいろ出てくるみたいだけど 一眼で広角レンズで防塵防滴対衝撃でその予算はムリ あと小型もムリ
まず山で画質求めるなら 安いの買ったら 結局買い直すよ 最初から予算貯めて 購入考えた方が無難
>>697 リコーのWG-5GPS オリンパスのTG-4 フジのXP90 のような、アウトドアタイプのコンデジはどうだろう? その予算内に収まるし、コンデジだからサッと取り出しやすいはず。 あとは店頭で使い心地を確認してみてほしい。 据え置き機でなくともポータブル機でもオカルトの域は感じられるの でもソニーなら高画質SDカード出してくれるの期待してる
>>697 残酷だけどその予算では期待に沿うカメラは手に入らないかと・・・。まず防塵妨滴を諦めるとそれなりに候補は増える。 防塵妨滴が諦められないなら、防水コンデジが一番無難。 全部叶えたいならもう少し予算を・・・。 >>704 高品質な純銀パターンにより1ビットたりとも信号を逃しませんってかw みなさん、早速ありがとうございます! 色々と甘いようだったので、まず星、携帯性(パッと取り出して云々)、耐久性については今回は諦めようと思います 広角、画質はやはりスマホより良いものが欲しいので、これでダメなら予算はもっと出します これだと候補はあるでしょうか? >>703 その辺りは実はもう見てみたのですが、もっと広角や画質が欲しいなあと思ったのと、いい機会なので一眼レフにチャレンジしてみたくてここに来ました 広角ならおのずとフルサイズが良くなるからなぁ 最低どの焦点距離が欲しいのか分かれば……
>>709 まだ規格を理解してないので変なことを言うかもしれませんが 店頭にあった18mm-55mmに感動したので、18mmあると良いですが無謀でしょうか 画質はボディじゃない、レンズだ。 レンズ交換式カメラを選ぶ時は、ボディよりマウント選びと考えたほうがいい。 APS-Cは、フルサイズへの移行フォーマットという位置づけからか 専用のいいレンズが無いんだよな。 ただしフジは除く。 MFTはかなり強力なレンズが安価で揃っているから、わりとお勧めだ。
>>697 防塵防滴だったらpentax k-s2なんだろうけど、広角レンズはあまり選択肢が無い。 D7200辺りなら防塵防滴で広角レンズも豊富だけど予算オーバー。 他メーカは知らない。 まぁ俺なら予算増やしてD7200だな。 どっちにしても最初はレンズキットで広角レンズ買い足す感じだな。あ 登山中の一眼収納はググれば色々と出てくるよー。 >>710 APS-Cで18mmだと1.5倍になるので、大して広角じゃないよ スマホが28mmぐらいだから、大差ない レフ機希望なら、キヤノンのKissかニコンのD5500のレンズキットに、シグマの10-20/3.5を追加 新品だったら、10万ちょっとはかかるかな 【動機】より解像度のある写真が撮りたくなった 【予算】7~8万 【用途】主に風景 【出力】スマホ、PC鑑賞 ・任意項目 【大きさ/重さ】特になし 【所有機材】pentax k-7 オールドレンズをよく使ってます 【使用者】カメラ歴1年初心者、高校生 やはり予算が足りないでしょうか.... フルサイズにも興味があり初代5dもいいかなと思っています
>>715 K-3Ⅱのボディだけとかはどう? リアレゾがついてるし、K-7よりは解像するはず 中古でもいいならK-3無印とかもアリ。 >>715 今持っている機材を書けよw もしくは撮ったけど解像感に不満のある写真を貼れ オールドレンズと言ってもピンキリだし、当たりのレンズだったら 下手なキットのズームレンズより解像するかもしれないし その辺全部不明じゃアドバイスのしようがないでしょ 出力的には等倍で粗探しをしない限りボディは今のままでレンズの変更で解決すると思うけどね >>715 K5Ⅱsの中古にDA35安でいいんじゃね キャノンのkiss x8iを使ってて最近オールドレンズに興味を持ちました。レンズはもうm42マウントのものをヤフオクで落札して届くのを待っているのですが、マウントアダプターがどれが良いのかわかりません。。 ピン型?やらそうでないのがあるし、値段もピンキリで困っているのですが知恵を貸していただけないでしょうか?
ミラーレスじゃなくってレフ機でマウントアダプター使うとか、ネタだよなあ…
>>714 それは超広角 apsで18ならフル24 これらは広角 >>720 んなことないんじゃね? EFでFDとか使うなら なんらおかしいとは思わんけど 俺はリバースでしか オールドレンズ使わんから 良さはわからんけど >>697 首からぶらさげると、さっと取り出せるというかいつでも撮れるよ 鎖場も俺はぶらさげっぱなしよ 前までkiss使ってたけど、軽いし良かったよ >>721 APS-Cの18mmは、キヤノン以外は27mm、キヤノンは29mmになるじゃない くくりは広角だろうけど、スマホと変わらないよ だれかが(あの人)、 このスレ雑談で進行させて終わらせようとしてるな そうとうヤバイ内容になってしまったからね
カメラ: PENTAX PENTAX K-5 レンズ: PENTAX smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF] カメラ: NIKON NIKON D810A レンズ: COSINA Carl Zeiss Apo-Sonnar T* 2/135 ZF.2 [ニコン用] カメラ: NIKON NIKON D7000 レンズ: NIKON AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR カメラ: NIKON NIKON D40 レンズ: NIKON AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED Ⅱ カメラ: NIKON NIKON D4S レンズ: NIKON AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED カメラ: OLYMPUS E-M1 レンズ: OLYMPUS ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD >>719 レスなかったんだから 同じスレで毎日同じこと書いても 返事なんかねーよハゲ! >>707 photohitoからだと検索簡単だから漁ってみたけど 山の写真やるならどれくらいのものを要求になるか 今後かなり変わってくるから 山やれば良い写真残したいという気持ちはわからなくもないけど 上を見たらキリがない 軽くて星もできて描写も良く 広角で防塵防滴というのは無理がある ゆっくり調べてお金も貯めて自分に合うもの探した方がいい 山も年数重ねるといずれカメラも良くなっていくと思います 24pビデオ撮影はシャッター50のみだよな 野外晴れだとISO最小にして、絞りを大きくしたら NDフィルタ無しで対応できる?
>>720 ミラーレスにフランジバックが短いマウントが多いからマウントアダプター流行りだけど、 マウントアダプター自体はフィルムの一眼レフ時代から沢山あるよ 一眼初心者ですが、いきなり6Dを買うのは無謀でしょうか? どうせならフルサイズが欲しいと思いまして。
>733 家電量販店で売ってる量産品買うのに資格は必要ない 販売価格の金持ってるって条件だけ。
いきなりフルサイズ買った方があとあと投資少なくて済む という人もいれば フルサイズなんて重すぎて持ち出さなくなるからaps-cで良い という人もいる
>>733 カメラってボディとレンズ買って終わりじゃ無いぞ。 レンズだって望遠はまだいらないと思っていたら紅葉や桜で欲しくなったりするし、 三脚が無いと花火や渓流+紅葉のスローシャッターを撮影出来なかったり。 それらを運ぶのにカメラ用の荷室があるカメラバッグが欲しくなったり。 予算は大丈夫か? >>733 >一眼初心者ですが、いきなり6Dを買うのは無謀でしょうか? >どうせならフルサイズが欲しいと思いまして。 フルサイズなら売っても高値つくし、画質は絶対後悔しないから、いきなりフルサイズが正しいと思う。 >>733 無謀ではない 同一予算なら入門機の方があれこれ揃えられて、よりいろんなことができるであろう、というだけ だが、始めたての頃はそう言われても何を買ったら何ができるのもわかりにくいだろうから、好きなもの買っとけ そこはやっぱり用途なんだろうなと思う。 星撮りたいとか風景を高い解像でと言う人はフルサイズだし 小さいボディで身の回りのものをお手軽にだったらm4/3だろうし 鉄道写真を撮りたいなら7D2かD500だろうし ポトレばっちりやりたいなら中判だろうし 旅カメラとかだったら案外APS-C機とかのほうがいいのかもしれないし 子供の運動会を撮るならKissかD5500がいいんだろうし。 しかもこういう定義分けに反感を覚える人もいるわけだからな。
>>733 知り合いにいきなり6Dを買った女の子がいる。 彼女はキットレンズと100mmマクロを買って 楽しんでるよ。 まぁ、ミラーレスも持っていて、用途に応じて使い分けているみたいだけど。 6Dってフルサイズ機としては入門機といっても言い過ぎではないし むしろ買えるなら行ってしまった方がいいと思う。 使いこなせるようになったら、大抵のカメラは使いこなせるようになるだろうし。 というわけで良い写真ライフを。 >>733 何を撮りたいかという大前提を教えてもらえんと提案のしようがないっすね 日常を撮りたいならレフ機はデカすぎてるのでオススメしません 買う金と持ち歩く根性があれば、フルサイズだろうと中判だろうと問題なし
まぁ言いたいことはわからないでも無い。 フルサイズが重いか重くないかなんて、結局、買う本人しかわからないもん。 俺も勢い余ってフルサイズ2台持ちなんかしたけど、そこまで必要だったか疑問。 まぁつぶしがきくから良いんだけど。 大事なのは身の丈にあったカメラを買うこと。
>>733 とりあえず 最低限テンプレ使って 予算くらいは書こう 調べたら6Dって24-105のキットが 最安18万切ってるんだな 四年前の機種とはいえこれは安いわ 来年Ⅱが出るだろうけど この値段なら今即買いでも別にいいな
フルサイズの一眼レフがでかい・重いと思う人はα7シリーズを買えばいい
皆さんありがとう。 予算は余裕が無いのでまずはボディ+パンケーキを考えてます。 合計16万ぐらいかな。用途は風景がメインです。
パンケーキより>>746 のレンズキットの方がいいよ。 まぁ、カメラ買ってみてから、あれこれ色々撮りたくなって手出してるうちに、メインの被写体変わったりもするけどね
>>748 16だったらα7を考えてもいいんじゃないかなと思うけどなぁ 一応、12あればレンズキットが買えるし。 諸々必要なアクセサリ類を買って丁度いいくらいじゃないかな、と。 18まで出せるなら、6Dと18-135が最適解だけどね。 もしくは5Dmark2の中古と安いレンズとかなら、レンズが新品でも 収まるかもしれない。あまり初心者には向かない買い方だけど。 α7、ミラーレスだから、撮る前に露出がわかったり、ほぼ全面afできたりするから、初心者にも良いかもしれない ちょっとメニューわかりづらいけど...
キャッシュバック込みで良いならα7IIのレンズキットが買えるな 18~19万-3万円キャッシュバック=15~16万くらい
ソニー機をすすめるのがお仕事な人には、理屈は通用しない フジもかw
>>752 間違えたすまん 24-105な。 >>754 キャッシュバックキャンペーンがあるなら それを使ったほうがいいかもしれないね。 そうなると手振れ補正もあるし、α7Ⅱのほうがいいか。 今さらmk2はないわ それなら間違いなく6Dの方がいい
>>755 ファインダーの露出計でざっくりはわかるけど... カメラの示す適正露出が常に適正とも限らんし ライブビューはaf遅すぎて使い物にならんやろ >>748 16万まで考えてるなら もう少しお金頑張って貯めて まずはズーム標準を キットで買った方がいい 24-105はなんだかんだ いろんな用途に使える 後から別で買うとかなり高いから そのあたりで お金の無駄が出来てしまう >>758 そうだよねw ということで 6Dの24-105キットか α7Ⅱの28-70キットか。 より広い焦点距離を確保するなら6D 五軸手振れ補正を優先するならα7Ⅱ というところかね。 >>759 LVでAF って 風景メインっていってるから ピント合わせしか要らんだろ しかもそんなのMFでやるんだし 何でもかんでもAFってド素人かよ ボディはともかく、レンズはEF24-105のが性能良い ソニー28-70は解像力や焦点レンジで不満出るだろうね
ピントをまともに見られないファインダーのカメラを推す人ってなんなんだろうね α900のOVFならともかく、ピントが見にくく視野もおおざっぱな安OVFならEVFの 方がよほど実用的だろうに
あ、ほんまや、風景って書いてあった めんごめんご 初心者にMFやらすか
個人的には 初心者のうちにMFで カメラいじらないと ダメだと思うけどな 感覚である程度 見極められないとね Av,Tvで機械任せで ずっとやってるやつとか いざってときに露出オーバーで どうしようもないもの連発するし 特に爺さんで騒ぐ人は勘弁してほしい
>>767 SSで調整しろとか そういう意味合いだろう 買ったばかりの頃はファインダーを意味なく眺めたくなるもんさ レフ機おすすめ
以前から一眼カメラに興味があったのですが、最近手持ちのコンデジが故障してしまったため、 思い切って一眼を始めてみようかと思いました。 自分なりにネットや近所のカメラ屋で調べては見たのですが、詳しい方からのアドバイスが欲しくて書き込みます。 【動機】 以前から興味があり、持っていたコンデジが故障したため 【予算】 手持ちの機材等はゼロの状況から、バッグや三脚なども込みで10万前後 【用途】 バイクや自転車で出かけた際に風景を撮る、スポーツ観戦等で使うつもりです 【出力】 主にPC鑑賞、印刷するとすればはがきサイズ程度 【大きさ/重さ】 特になし 【所有機材】 コンデジ一機(かなり前に買ったもの) 【使用者】 コンデジでちょくちょく撮影はしていたが、初心者 【重視機能】 手ブレ補正、動画撮影など 【その他】 いろいろ調べてみて現在気になっているのは、CanonのEOS8000DとNikonのD5500です
問題は初心者が買うエントリーレンズキットだとMFが事実上不可能って所 MF時代と比べると小さいファインダー、AF特化のレンズ ぶっちゃけ俺には無理
CanonやNikonも昔はハイアマ機(5DやD700)のOVFはそれなりのだったけど、今の5D系やD800系はAPS-C機の視野が広がっただけだよね >>771 そういう何でも撮りたい的な要求だとダブルズームレンズキットの好きな奴を買えとしかアドバイスできない スポーツ観戦だと一眼レフが欲しいけど、一眼レフの場合は動画やライブビュー(背面液晶を見ながらの撮影)をあきらめよう 動画やライブビューを重視するならα6000系が欲しいけど望遠側が短い スポーツも動画もだと2~3倍の予算が欲しい >>771 その予算だとその二つになるよね。 それプラスα6000で、手にもってしっくり来たのにしたら良いと思うよ。 光学ファインダーには光学ファインダーの作法があるから、コンデジ・スマホから買い換えだと少し違和感あるかも知れない。ミラーレスだと比較的近い。 でも光学ファインダーが良いならレフ機が良いよ。 >>748 予算がそんくらいあると6D欲しくなるんだよな 、わかるぜ けどフルサイズはレンズがどれもたけーんだよ レンズキット買ったあとどうすりゃいいんだよ… ・最新の高速AF ・等倍ではっきりくっきり ・無節操な逆光撮影 などを要求しなければ中古のフィルム機用レンズで事足りることが多い
レンズとカメラ一つずつあれば写真撮れるしな。 無い物で工夫するって結構大事。 最近、機材に踊らされてレンズカメラいろいろ持ち歩いてたけど、50mm一本で久しぶり撮ってシンプルって結構大事だと思った。
超広角欲しければ サムヤン14 タム16-35 50もツァイスも シグマartあるし 純正じゃなければ 高いといっても apsで揃えていくのと 金の違いはそこまでないと思うわ
シンプルの良さに気づくとカメラが更に楽しくなるよね
運動会スレから こうやって見るとAPSボディもそう安くないよね Canon 7DⅡ ボディ 12万 2014年10月発売 80D ボディ 10万 2016年3月発売 70D 8000D WZK 8万2千円 2015年4月発売 x8i WZK 7万8千円 2015年4月発売 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 21万5千円 EF70-200mm F2.8L IS II USM 21万5千円 EF70-300mm F4-5.6L IS USM 11万 ------------------------------------------------- Nikon D500 ボディ 20万 2016年4月発売 D7200 ボディ 7万6千円 2015年3月発売 D7200 18-300 VR スーパーズームキット 14万5千円 2015年3月発売 D7100 ボディ D5500 WZK 7万8千 2015年2月発売 D5300 WZK 7万2千 2014年2月発売 D3400 WZK 7万8千 2016年9月発売 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR 14万 AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 23万 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 29万 (11月発売) AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 23万 よくある運動会望遠レンズ Tamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) 3万5千円 2010年8月発売
値段は価格com最安端数切り上げで適当っす Canon EOS-1D X Mark II ボディ 61万円 EOS-1D X ボディ 45万円 EOS 5Ds R ボディ 41万円 EOS 5Ds ボディ 38万円 EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット 55万円 EOS 5D Mark IV ボディ 37万円 EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット 29万円 EOS 5D Mark III ボディ 25万円 EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット 18万円 EOS 6D ボディ 12万円 ----------------------------------------------------- Nikon D5 XQD-Type ボディ 59万円 D5 CF-Type ボディ 57万円 D4S ボディ 46万円 D810A ボディ 31万円 D810 24-120 VR レンズキット 29万円 D810 ボディ 23万円 Df ボディ 21万円 D750 24-120 VR レンズキット 22万円 D750 ボディ 16万円 D610 28-300 VR レンズキット 21万円 D610 ボディ 12万円 ------------------------------------------------------ こうやってみるとフルサイズでニコンキャノンなら EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット 18万円 D750 24-120 VR レンズキット 22万円 このあたりまでお金貯められた方が良いと思うけど ボディ+パンケーキなんて考えるより
年数経過と値段の比較のために発売日も入れておきます 初心者の人もだいたいの目安になると思います D610に関しては埃対策での後継機なので実質D600の2012年9月と同じ 4年経過した製品と思っていた方が良いかと思います Canon EOS-1D X Mark II ボディ 61万円 2016年 4月 EOS-1D X ボディ 45万円 2012年 6月 EOS 5Ds R ボディ 41万円 2015年 6月 EOS 5Ds ボディ 38万円 2015年 6月 EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット 55万円 2016年11月 EOS 5D Mark IV ボディ 37万円 2016年 9月 EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット 29万円 2012年 3月 EOS 5D Mark III ボディ 25万円 2012年 3月 EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット 18万円 2012年11月 EOS 6D ボディ 12万円 2012年11月 ----------------------------------------------------- Nikon D5 XQD-Type ボディ 59万円 2016年 3月 D5 CF-Type ボディ 57万円 2016年 3月 D4S ボディ 46万円 2014年 3月 D810A ボディ 31万円 2015年 5月 D810 24-120 VR レンズキット 29万円 2015年 2月 D810 ボディ 23万円 2014年 7月 Df ボディ 21万円 2013年11月 D750 24-120 VR レンズキット 22万円 2014年10月 D750 ボディ 16万円 2014年10月 D610 28-300 VR レンズキット 21万円 2013年10月 D610 ボディ 12万円 2013年10月
e-m1mk2、aps-c同等だってよ! 初心者に勧めなきゃ!
まぁいきなり30万以上出せる初心者はそうそういないけどな!
このスレでm43勧める人はフルとの組み合わせで勧めてるわけで、 いきなり50オーバーの出費になりそうw
ここでフルサイズを勧められて 大三元も一緒に揃えたけど 後悔しようがない
上を見たらキリがないけど 値段知っておくのは 悪いことではないよね 諦めつくからw 予算に少し出せば手が届くくらいなら 貯金してでも無理した方が 個人的にはいいと思うけど そっちの方が公開しないだろう 買えない後悔より 買ってしまった後悔の方が イヤッホーースレに行けるし
そもそもOM-Dの フラグシップになるんだよね? 初心者手を出すんだろうか?w
最初からフラッグシップ買う方があとあとのコスト抑えられるよ!
>>800 彼はいつもいる自演連呼厨だからスルー推奨 >>801 ここは、その「いつも」のスレじゃないんだぞ 注意しろよ d5500キット買うならd7200ボディのがいいと思うけど キットレンズなんてすぐ使わなくなるし
だが次はフルサイズかもしれんし、そこはなんとも …まあフルサイズも通過点でしかなく、次はサブが欲しくなったりするから、>>803 の言う通りかもしれんが 教えてほしいんですがレンズフードって何のために付けるの? あとレンズフィルターって付けるべき?
>>805 フードは逆光とかでゴースト、フレア防止 レンズをきづつけたくない 見た目 フィルターは必要ならつけたらいいとしか >>805 レンズフードは余計な光がレンズに入ってコントラストが下がったり、ゴーストやフレアが出たりするのを防いでくれるぞ あと、レンズ前面に物が接触しにくくなって、副次的にレンズ保護にもなる でも邪魔だな、って時はつけなくて良い。被写体以上に強烈な光源(主に太陽)が無ければ無用 レンズフィルターは、レンズの前玉を何かにぶつけて、レンズをダメにする心配が無ければつけなくても良い fマウントもsony eマウントもレンズ買うときはフルサイズ対応買っとけばいいだろね キャノンは知らんけど
>>773 ,774 回答ありがとうございました。 α6000も候補に入れて、ダブルズームレンズキットを見てこようと思います。 でもAPS-Cでフル対応レンズ買うとどうしても広角側が長くなるっていうね
高級コンパクトの開発競争も一段落した今だから言える 買うならこれだっ!という機種を中古も含め教えて下さい。
うぇーい乁( ˙ω˙ 乁)
しばしば>>813 みたいな動機不明のアンケっぽい質問があるけどアフィブログのネタ収集か何かなのか? 【動機】 往年の名機と呼ばれるようなデジタル一眼レフが、中古で1万~2万円程度で 手に入るようになったと聞き、ちょっと欲しくなりました。 【予算】 ボディと基本的なズームレンズで2万円程度に収まれば。 【用途・出力】 散歩で飯や野良猫、変な看板などを撮ってSNSに投稿する程度だと思われ。 無線機能付きの記録メディアを使い、スマホと連携させたいです。 【使用者】 アラフォーのおっさんです。現有機材は無し。買うならニコンと考えています。 10年前、仕事場でイベント記録係を任されて、備品のニコンD100を使っていました。 重いけど安定感のある楽しいカメラで「D100が今は1万円台か」と驚いたのが、 デジタル一眼レフの購入に興味を持ったきっかけ。 ただ、実用的にはD80あたりが使いやすいのかな、とか、CCDにこだわらず CMOSに広げればD90も選択肢に入るな、とか、持ち歩くには5000番台とかの 軽い機種も良いのかな、などなど、悩ましいですね。 急ぎではありませんので、地元の中古カメラ店とか、ネットオークションとかを こまめに覗いて手頃な物を入手できればと思います。 安さ優先で、機種選びのポイント等をご教示頂けたらと思います。
>>817 レンズ込み2万までで最も高性能なのは多分pentaxのk-rじゃ無いかな AFは残念だけど一番高感度耐性がいいと思う 高感度、連写がいらないならd70でも問題ないからな ファイルサイズも小さいし
>>817 好きなのを選べばいいと思うけど、CMOSになってしばらくの時代はキヤノンの方が 明確にセンサ性能がよかったから、こだわりがないならキヤノン機でもいいかも。 あとは当然ながら電池がまだ売ってるもの。 古いものでも細かいこと言わなければまったく普通に使えると思う。 >>817 性能を気に出来る予算と条件じゃないから好きなのを買えばいい 安価で性能を気にすると訳ありNEX-5Nあたりになるけどそういう問題じゃないんだろ? ファインダーがないけどSONYの最新型から2世代前のセンサーだからD5000やK-rよりも かなり高性能だし、小型、軽量でライブビュー機だからローポジの猫撮りもしやすい >>820 同世代だとセンサがゴミなキヤノン機より良いだろ 中途半端にAPS-C買うならマイクロフォーサーズ買った方が絶対に後悔しないよ
キャノニコにこだわらないなら ミラーレスのソニーかマイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)だね 予算を気にする人はペンタックスも候補 動画を撮る目的なしなら、どれ選んでも間違え無し あとは予算を言って店員に相談すればいい
キャノニコのエントリーレフ機の メリットは、安いことだな m4/3はセンサーサイズの割に、コスパ悪い
むしろ大きさ重さにこだわらないならキャノニコがええな
SONYのがんばりで標準ズーム以下はAPS-Cもm4/3も大きさ・重量ともに大差ないけどね
間違え無しとか言っちゃうゆとりの言葉は信用出来ない
>>829 同意。 ただ、オリPL7やパナGM、GFなら大きさ・重量差は実感できる 安いので初心者のニーズにも一致し、M43を下支えしてるようだね >>831 α6000が344gでe-pl7より軽いんですが・・・ マイクロフォーサーズって、センサー小さい割に重いしグリップ小さくて使いづらい。 >>832 e-pl7 はボディ手振補正の分だけ重いかな 軽さ最優先なら、α6000かパナだな グリップならパナのG7だな。 最新で未だ高くてもというなら、G8だ。4Kの他に低振動シャッターやボディ手振補正付で文句なし。 凝った動画までは不必要なら、フラッグシップのGH4より向いてる >>817 です。レスありがとうございました。 身内にニコン党(MF時代なので資産の活用は期待できない)が居たことや、 持った感覚が好きでNIKONを考えてえていましたが、性能で考えたら、 他のメーカーのという選択肢もあるかと感じました。 まあ、現行エントリー機の新品がレンズセットで3万円台で買えるというのに、 2万円出して10年前を買おうとするのは、酔狂の部類なんでしょうね。 ところで、中古デジ一眼の掘り出し物を見つけるには、どんな購入方法があるでしょうか。 自分でとりあえず探してみたのは下記の方法ですが、他にお勧めを教えて下さい。 ■中古カメラ店(実店舗) 弾数は多くない。少なくとも使えないことは無いと考えると、安心料か。 こまめに通えば、お買い得品が出てくるかも? (でも、お店としては、いつも見るだけで帰る客は嫌だろうな) ■中古カメラ店(ネット通販) 弾数豊富で、検索も簡単。コンディションは、そこそこ安心できる。 ある程度、相場が形成されており、驚くような安いのは出てきにくい。 ■ヤフーオークション 弾数多いが、玉石混交の自己責任。 価格は店より安めだが、一定の相場があり、極端に安いのは出にくい。 送料が高くついてしまう懸念あり。 >>834 MF時代のFマウントレンズならアダプタを経由してαEで実用的に使えるよ NEX-6にマウントアダプタ経由でNIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5を付けていた ことがあるけど、42mm相当の画角のレンズとして特に不満はなく使えたよ Nikonのデジイチでこの世代のレンズが付く機種はDfのみか? >>832 レンズだけがでかすぎて不安定なのはむしろソニーだろうに 標準ズーム未満ってよりキットレンズだけ小さくしましただろ >>837 サイズはともかく実際使うと軽い 同じ重さでも前玉が軽く感じる 重心の位置を変えているのか? 思ったよりバランスはいいよ >>834 基本的にフィルム時代と違うから デジタルに関しては 言い方悪いけど 古くなればただのゴミ 正直10年近くなる前の 中級機以下のレフ機に 金払うのは無駄の極み スマホの方がマシ >>837 デカいレンズはマイクロフォーサーズにもあるでしょ・・・ それだけをことさらに言われても、ブーメランでしかないからやめとけ >>839 実際様々な電子製品の10年の進化を考えると おっしゃる通りだと思うのですが、ではいつになったらCanon様は6Dの後継機を 手に届く値段で我々庶民に授けてくれるのでしょう…? キットレンズとストロボ込で30万でしたらすぐにローン組みますのに 初期のデジイチのボディだったら自分なら三千円くらいが上限かなぁ・・・ 一万円出すなら同額くらいでコーティングが剥げているNEX-5Nのボディを 買った方が実用的に運用出来る
>>848 EVFがあれば文句ないけど標準域のスナップくらいならLVのみでも何とかなるよ というか自分が初めて買ったαEがNEX-5Nだしそうやって運用していた CCD機や初期のCMOS機と比べた高感度性能の高さはかなり有用 望遠は流石に厳しいんで後にNEX-6を買っている apsc用のレンズの画角ってフルサイズ換算ですか?それともapscでの画角ですか?
フルサイズ換算とAPSC画角は同義 24mmをAPSCに装着した時に(フルサイズ換算)約40mmになる
フルサイズで使った時の画角だよー 35mmレンズをフルサイズで使えばそのまま35mmの画角で使えて aps-cにつけると、フルサイズ換算で53mmぐらいになる
>>850 レンズに書かれているのは画角ではなく焦点距離ね。これはコンデジでもマイクロフォーサーズでも大判でも中判でも一緒。あくまで焦点距離。 だからレンズに35mmと書かれていたらAPS-C用でもm4/3用でも焦点距離は35mm。 でセンサーフォーマットにより画角が決まる。 焦点距離=画角ではないことに注意 レンズフィルターの上にレンズフードをつけると四隅に陰が出る
フルサイズとAPS-Cの違いって、天気が晴れだったらほとんど差はないかな? 差が出るのは暗い時だけ?
激しい逆行で撮る場合もハイライト飛ばずシャドウの色が分かるようにと補正したらフルサイズが断然きれい。
>>856 明るい環境でも空とかのグラデーションがモヤモヤした感じとか桜など木々を背景にしたときの細かな描画のザラザラ感とか結構違うね。 まぁ大きく引き伸ばしたりすると気がつく程度だけど。 キヤノン以外はいつ無くなってもおかしくない状態だから。他メーカーかうなら、そこ覚悟しとかないと。
>>860 目的にもよるけどオールマイティーなのはフルサイズ。 俺は目的に合わせてフルサイズとAPS-Cを使い分けてるけど。 >>582 です。 先日は相談に乗っていただきありがとうございました。 昨日OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII EZレンズキットを購入しました。 まだ説明書を読みながら弄っている最中ですが 家の中でちょっと起動して猫を撮るには丁度良い大きさです。 少し扱いに慣れたら単焦点の25mmか35mmも買ってみようかと思っています。 報告はいらないスレかなと思いましたが一言お礼が言いたくて。 どうもありがとうございました。 漠然とした質問で恐縮ですが、感覚でも一般論でもいいので教えてください。 フルサイズ機に安価なレンズの組み合わせとマイクロフォーサーズ機に高価(高性能)なレンズの組み合わせでは画質的にどちらが上でしょうか。 予算に限りがあるためどちらにリソースを振り分けるか考えています。よろしくお願いします。
フルサイズに安レンズの方が圧倒的に上 ボディでワザワザ補正切って周辺とかあら探ししなければね M43で高級単レンズでも1000万画素解像してるかどうかだよ フルならズームでも普通に1000万画素越えの解像度あるよ
>>865 フルサイズに安価なレンズ。 安価なレンズでも単焦点なら写りは悪くない。 ハイエンドなaps-cにソコソコの単焦点とストロボに一票
>>865 レンズとボディだけで画質が決まるわけではないし 出力にもよるから一概には何とも言えないと思う。 フルの安価な写りの良いレンズだと3万ちょいののタムロンA09で良いと思う 2400万画素の普通のフルサイズボディにこれつけたら m43と高級レンズで解像度で勝てる組み合わせあるんかな?
皆さんありがとうございます。EM1m2かα7R2かで悩んでいたのですがα7にしようと思います。
>>872 選択肢がおかしいだろw α7Rのサブにem1Ⅱとかem5Ⅱならわかるけど >>872 その二つで 普通悩むか?w 買えるならαの方がいいに 決まってるやん 重さ大きさが問題にならない限りα7RIIを買う金があって画質重視なのにE-M1 MarkIIを買うという選択肢はないと思う 最安構成のα7RII+SEL50F18FとしてもE-M1 MarkIIでこれに対抗するのは無理ゲーも良いところ
最高画質を小型軽量でってカメラと 小型軽量で最高画質をってカメラだから似てるがちょっと違うよね
>>872 ∧ ∧. _。 ・._、_ ゚ ・ (´∀` )(m,_)‐-(<_,` )-、 * 高画素機にお安いレンズではかえってアラが目立ちますよ… / 彡ミ゛ヽ iー-、 .i ゚ + / / ヽ ヽ | ゝ ,n _i l  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄ うん。。。 悩むことは無かったと思うよ。。。 >>875 r2で使うなら、高倍率ズームの24-240でさえほぼ全域でm43の解像度上回ってると思う。。。 >>877 でも10万ちょっと(SEL90M28)で最高画質を得られるから以外と総額は増えないんだよね あれもこれもと増やすと、どんどん懐が冷えるけどそりゃどこも同じだし あれじゃないの?全部知っててわざと茶化すつもりだったんじゃ?
質問がそこまでおかしかったですかね…すみません。 今1型ネオ一眼使っていてそこそこの画質でオールラウンドにまかなえるので、画質一点突破な物を追加しようと思ったのです。 ずっとコンデジユーザーなもので、ボディとレンズの画質に寄与する率というのでしょうか、どちらが重要かわからなかったのです。
この間55f18z買ったの 今度は90Mかα6300の中古買うの
>>875 そうなんですか。総額で言えばEM1m2+Proレンズとα7R2+ソニーレンズはあまり変わらないなぁと思ってまして、それならどっちがいいのかなと思った次第です >>877 誘惑しないでくださいw おこずかい制なものでワンセット買ったら長く使うつもりなんです。 >>884 いまα7と55f18zの構成で主に使ってるけどいいぞー コンデジでもシグマのdpシリーズみたいな解像番長もいるよ
α7rⅡそんなに安かったっけと思ったけど、値下げとレンズ購入のキャンペーンやってたんだな
子供の学芸会、運動会で使うカメラが欲しいです。 学芸会が今月末にあります。 場所は体育館 スマホじや撮れないだろうと、富士フイルムのファインピックスS9800(8900?)みたいな 遠くが撮れそうなカメラが欲しいんです。 ああいう、一眼レフっぽい形のデジカメって、遠くも撮れるのでしょうか?
圧倒的な画質番長のフルサイズと小型軽量のm43を用途に合わせて使い分けるのが便利。 パンフォーカス専用に1インチコンパクトを追加するのもアリ。 APS-Cの画質はm43の1/3~2/3段差しかない割に専用レンズがデカく重く高い。 EマウントのフルとAPS-Cでレンズを使いまわすのは、良レンズがフルサイズFEに偏っているため 結局レンズがデカくなり小型ボディの恩恵を受けにくい。 EマウントのAPS-C専用レンズは投資に見合う性能のものが少ない。
>>890 m43はISO800限界 APSCはISO1400 この差は大きいな >>888 とんでもなく遠くも撮れるよ。 ただし手ブレに注意ね。 aps-cとiPhone7で十分 m43とか金ドブ
レンズのラインナップがMFT>>APS-Cなんだよな 35-100/2.8みたいな小型軽量で描写性能がいいレンズもある。 画質はセンサー以上にレンズ性能がモノを言う ただ、MFTでも最高性能レンズは、それなりにはデカくなるが
m43のラインナップがいいとかどこの世界の話だ 妄想はヨソでやってくれ誰も聞いてないから
>>897 富士限定なんだろう。 ミラーレス以外はカメラじゃないとか言い出しそう。 キャノニコのAPS-Cの方が、レンズあるに決まっているじゃないか ソニーは知らん
画質はレンズよりセンサーの性能が一番だよ。だから、オリンパスは苦しんでるんでしょう。
>>901 4/3の規格を作った当時は、フルサイズセンサーがこんなに安くなるとは思わなかったんだろうねぇ。 センサーサイズと手振れの関係について質問します。カメラをかまえる際のホーム、手振れ補正の有無や性能、シャッタースピードなどの要素は抜きにして、 センサーサイズが小さいほど手振れはしにくいと聞いた事があります。小さいセンサーは被写界深度が深いためだとも聞きました。 では何故小さいセンサーは大きいセンサーに比べ被写界深度が深いんでしょうか?そのあたりの理屈がいまいちよくわかりません… 教えてくれる方がいましたら、よろしくご回答をお願いします。
バット小さく振るのと バット大振りするのでは 小さい方が当たりやすいだろ そういうことだ
>>903 センサーサイズの小さいカメラで センサーサイズの大きいカメラと 同じ画角を得るには 焦点距離が短いレンズを使う必要が あるから。 焦点距離が短いレンズは被写界深度が 深いので、間接的に影響を受ける。 > 小さいセンサーは大きいセンサーに比べ被写界深度が深い これは正しいが、 > センサーサイズが小さいほど手振れはしにくい そんな事実はない。手ぶれで絵が動いたならその分は同じように反映される。
>>906 大きなセンサーを持つカメラが ブレやすいと言われるのは ボディの重さによる支持のしにくさや シャッターユニットの大型化による 微ブレなどが原因で センサーそのもののせいではない というのが正確なところかもね。 もちろん、高感度耐性の高さなどを 利用して、シャッタースピードを 稼ぐことができるのも利点だから そういう意味での対策はとれるけど 質問者はそもそもその前提を 無視してくれと言ってるからね。 >>904 さん >>905 さん >>906 さん ありがとうございました。 小さいセンサーの方が、手振れというよりピンぼけしにくいという方が正しいかもですね。 皆さんありがとうございました。 APSC専門メーカーは、フルサイズセンサーがこんなに安くなるとは思わなかったんだろうねぇ
豆粒専用メーカーはあるけどAPS-C専用メーカーなんてあったっけ? サムソン?
>>913 >豆粒専用メーカーはあるけどAPS-C専用メーカーなんてあったっけ? >サムソン? 富士フィルム。 昔はSONYもだったね。 フジは中判出すしソニーはD700や5D2と同世代の昔からα900あるじゃん ペンタも今じゃ中判もフルもAPS-Cもあるし
ニコキャノ>ソニー>>>ペンタ>フジ>>>>パナ こんな感じか?
>>915 中判はメインストリームに絶対ならないから、フジはAPS-C専業といってよかろう。まだ、中判出てすらいないし。 とか言ってたがフルサイズが現状…ってことだろ ハッセルとフジのサイズ見ろよ、ミラーレス本体だけなら5Dとかより小さいぞ、一眼レフに白レンズ付けてた一般層はまず間違いなく買うだろ…
買わないだろww望遠ないし。 静物オンリーで望遠無しだとメインストリームにはならないから。レンズもかなり大きくなるし。 中判ディスってる訳ではないよ。目的次第ではフルサイズより絶対に使えるわけだから。ただ用途が限られ過ぎててたくさん売れる物ではないということ。
921 名無CCDさん@画素いっぱい 2016/11/05(土) 12:04:16.99
>>919 レフ機に白い高級単焦点付けてるやつは鳥撮影やスポーツ撮影だろ。 そんな層は、動体追尾性能ゼロの中判なんて買わないよw 1つ心配なのは、画質。 フジは現在APS-Cのカメラで遠景でドロドロになる現象があるけど、 もし同じことを中判でやらかしたら、プロからは見向きもされないよ。 そこだけ心配。 富士フィルム社員の自演、工作が酷いスレだな 富士フィルム社員が他社と明確に差別化できるのは人間性の酷さ そこだけは極端に際立ってる
どこをどう見ても、フジ以外の社員がフジを牽制してるような流れにしか見えないんだが、何を言ってるの?
>>920 しかも静物オンリーならペンタK-1のリアレゾの方が明らかに高画質なんだよね リアレゾは36MPの写真を出すフォベオンでありつつ、ソニーフルサイズセンサー4枚合成の超絶画質だもん 50MP中判(44×33)程度では元からフルサイズと大差ないから、高感度やダイナミックレンジ、色再現の全性能で完敗するよ しかもリアレゾはフォベオンだからデモザイク不要、つまりモアレや偽色を画像処理で塗り潰す必要がない マジで中判キラーだわ マンガの説明用使い捨てキャラの如く現れる単発は何なんだ 誰も聞いてねえし
厨二病のペンタックスセールスマンで、心の病にかかっているんです 大目にみてあげて下さい
>>925 誰も必要としてない使い捨て単発キャラってあなたの自己紹介ですか? ついでに誰かさんへ このスレで中判ミラーレスを推す方がよほど病気ですよ 話の流れで中判が出てきただけで 誰も推してなんかいないと思うんですが…
ちなみにペンタのリアレゾはエントリー機のK-70にも搭載されてるから全くスレチじゃない K-70のリアレゾは某社と違い、本当にフルサイズ画質と呼んで詐欺にならない程度の画質を達成してるよ
APS-C専用メーカーが宗教で売るインチキ配列センサーのホラ吹き画質は真っ赤な偽物だが、 本当に一台持ちでフルサイズの画質と戦えるのはペンタK-70だったりするw
何の脈絡もなく説明始めてペンタ社員はウザい奴らですって自己紹介するスレじゃないから
>>929 公式でフルサイズに匹敵する画質とか大ぼら吹いてた豆粒M43の事かな? 今は謙虚にAPS-Cに匹敵とか言ってるけど、これも疑わしい 必死な社員って大抵ペンタかフジだよね 理由はなんとなく分かるけど
>>919 何の脈絡もなくフジ中判のハッセルに対する優位性を語り出したあげく、 ボディのみなら5Dより小さいから一般層の白レンズユーザーがみんなフジの中判を買うなどと妄想を語る これには違和感を感じないんですね? 皆お仲間さんでしょうかね どっちもわざわざニコキャノSONYマイフォー使わん奴らだからな、そもそも一癖ある奴が多いんじゃないの? 俺がいかに素晴らしい考えで機材を買ってるかと、俺等にマウンティングしたくてたまらんのだろ 犬のマウンティングは 「性的」な本能、社会的なコミュニケーション、遊び、が理由とされてるが我々人間を参考にすると社会的なコミュニケーションの意味合いが強いのかもな マウンティングがしつこい犬は性格がネラー説をここに提唱したい
いつものマイクロキチガイがエア富士社員あいてに暴れてるだけだぞ
どう見てもいつものフジ社員が徒党を組んで暴れてる件…
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。 この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。 それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。 以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。 この3社であれば将来も安泰でしょう。 この3社に次ぐのが 【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。 オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。 ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては 将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。 【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。 _____________________________________________________________________________________ 以下は創作です。 【キヤノン】【ニコン】【ソニー】【オリンパス】【パナソニック】に次ぐのを敢えて挙げると 【ペンタックス】でしょう。 質実剛健なカメラ造りと、APS-Cでレンズをフルラインアップしてる唯一のメーカーです。 また最近は念願のフルサイズも発売し上位3社に戦いを挑んでいるのも注目です。 ______________________________________________________________________________________ デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。 2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。 デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。 将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」 ということが何よりも重要なことなのです。
>>891 マイクロフォーサーズ自慢の手振補正であっさり逆転やな >>938 フジ系スレで毎日粘着してる奴が社員だったら笑うわw ペンタックスは福袋潜み率が高いから福袋には手が出せないんよね。 ペンタックス以外が入ってますって売ってくれれば買いやすいんだが。
α6500にMC-11経由で18-35/1.8と50-100/1.8が最強 ピント精度と手振れ補正でレフ機運用より格段にレンズの底力を引き出せる 気軽に持ち出す用に安いDN単3つ(19/2.8,30/2.8,60/2.8全部揃えて5万以下)で死角なし さらに30/1.4DN追加で表現力アップ! 今後のDNレンズ開発促進も約束されている
>>949 今ならDXの70-300買った方が良いかもね。 FXの70-300VRはテレ端かなり甘いしVRの世代も古いよ。 >>949 AF-P DX 70-300mmはテレ側がf/6.3で暗いけど高速AF、小型軽量で写りも良くなってる ただ発売したばかりだから今はちょい割高かもな >>950 >>951 ありがとです となると発売日が同じと仮定したらあんまり大差なさそうですね 35mm/1.8 とかも倍違いますしね。。。 回答の文読んだら DXの方がいいけ、それはど新しいから とも取れるのかなと思って
発売日が新しい方が良い→最新の光学設計だから昔のレンズより画質が良い 個人的には2007~2009年あたりを境に変わる気がする それ以降のレンズなら設計の古さを理由に駄目ってことはないかな
APSCフラグシップの7D2に24-70のキットセットと、 フルサイズエントリーD610の24-85キットでは どちらが画質上かな?
>>932 >>公式で そのぐらいのホラならいいがな 2CHや価格コムで延々とやる どっかのAPS専門はウンザリやね >>913 >>915 フルサイズ以外では、掛け持ちマウントより専門マウントを選んだほうが良いよ そのマウント(センサーサイズ)で最大の能力を出せるようにレンズと連携を含めて真摯に取り組んでるメーカーと言えるからね どれが良いとか言いたくないが、あなたの意見を借りるとマイクロフォーサーズしか該当が無いことになるね >>896 pana 35-100/2.8は動画に限れば最高だよ 軽量で安定感抜群で4kで換算240mmぐらいの中望遠が撮れる。 オリの神レンズ75mm/1.8とは動画では差がない 適度に柔らかいのが逆に良と出る。 初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。 将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。 2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 44.0% 2. ニコン 29.0% 3. ソニー 11.0% 4. 富士フイルム 3.0% 5. オリンパス 3.0% 2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア 1. キヤノン 43.3% 2. ニコン 32.1% 3. ソニー 13.0% 4. サムスン 5.6% 5. オリンパス 2.2% (日経、米IDC社調べ)
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。 この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。 それに次ぐのが、ミラーレスが主な【ソニー】。 以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。 この3社であれば将来も安泰でしょう。 この3社に次ぐのが【富士フイルム】。 そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。 オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。 ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては 将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。 【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。 デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。 2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。 デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。 将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」 ということが何よりも重要なことなのです。
そうそう 、やはりフルサイズで決まり APS-Cじゃ物足りないけど 中判までは要らない…という人は 少なくないはず。
価格コムでみてみなよ m43は129件 ニコンFは227件だけどフルサイズが148件あるので、引くと79件。 キヤノンは202件でフルサイズの139件を引くと63件 ちなみにソニーは77件でフルサイズは32件なので45件。
ニコンのフル用レンズは、APS-C機で100%使えるけどな キヤノンはどうなんだろ、フル機でAPS-C用レンズは使えないけど、逆はいけるんじゃないか ソニーもAPS-C機で、フル用レンズ使えるだろ そんなに頑張らなくても、お高くなったm4/3に、優位性はないよw
>>943 フジ系スレとやらから出て来ないで下さいよ社員さん 無理してD500勧めなくてよいからさ 糞の居場所は肥溜めと決まってる以上、身の程をわきまえてな >>967 CanonはフルレンズからAPS-Cボディはいける。逆はダメ。 >>969 お前もな な~んか、フジが欲しくなってきたわ~!! 基地外さんどうぞレスください ↓ 初心者スレなのにフル用レンズ持っているとか買うとか前提に話をするからおかしい
フルといっても例えば6DやD610なら、m43のE-M1 MarkIIの半額程度で買えるわけで、 そんなに敷居が高いものでもなかろうよ。
デジいち初心者だからな フィルムカメラでバリバリ撮ってたやつがいるかもしれん
>>973 あくまで「初心者優先」であって、 「初心者スレ」ではないんじゃないかな てかさ、基地外さんいるんでしょ? 僕ね、フジが!欲しくなって来きちゃった!!、からさ、、 はよ面白いこと書いてよ~ ↓ ↓ ↓ m43やSONY、ペンタックスが社員呼ばわりされても特にリアクションがないけど 富士だけは100%の確率で社員説を否定する擁護レスが入るのな やましい事してる犯罪者ほど必死に弁解するってのは職務質問のセオリーどおりやね
つまんね SONY製品ディスってた時の方がイキイキしてたよ? やり直してどうぞ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
冬場に車内にカメラ放置してもカビは発生しないでしょうか? 温度差に注意したら大丈夫なんでしょうか
カビ生えます。 中古のAPSCレフ機+キットレンズで四万円以内に抑えて 車内に放置しましょう
当方クッソ田舎で大手電気店どころかキタムラすら無い状態なんだですけど 無理してorネットででも大手カメラ店で5年保証とか付けたほうがいいんでしょうか? それとも価格コムの最安店で買っても大丈夫なんでしょうか 欲しいカメラがいかんせん発売開始時期が古いので、ちょっと不安
>>985 カメラにははまったら5年もかからず買い換えるから、はまりそうかはまらなそうか、考えておくれ >>985 これはひとつの考え方なんだけれども。 デジタル一眼カメラでは 「ボディは消耗品、レンズは資産」という考え方がある。 これはボディ自体は技術革新で陳腐化していくけれど レンズはそうなりにくいという特徴があるから。 事実、大手メーカーのレンズの更新は ボディの更新よりもずっと緩やかで遅い。 なので、一番最初に買うカメラレンズキットに 長期保証をつけるのはある意味ナンセンス。 「買い増していくレンズ」につけるべき。 また初期故障の類は、メーカー保証で 十分賄えるので、長期保証をつけなくても問題はない。 レンズは10年使えるから保証をつける価値はあるかもしれん、高いのを買うのなら ボディは五年ぐらい? そして万が一壊れたとしてもエントリーのレンズキットとか中古でいいならはした金で買える
>>981 車内は 陽がたってくると 結露するから 入れっぱなしにするなら BOX買って乾燥剤放置が良いと思うよ 鞄に入れっぱなしは 良くはないわね 初めて一眼購入する初心者です 富士のプロ2とニコン750で迷っています 対象は街中や海などの風景と人物撮り、動くものは撮りません 値段的に同じなのであとは重さとか軽さとかですが、性能はどうなのでしょう? フルとAPSCの違いもありますが、悩んでおります
>>990 D750はオーソドックスに使うことができる フルサイズ一眼レフだと思う。 一通り機能はあるし、不足はない。 X-Pro2は、それよりも少しマニアックな方向に 軸足を向けている機種(富士自体がそういうところがある) 大きさではレンズも含めてX-Pro2のほうが有利だけど その分ミラーレスなので、電池もちがよろしくない。 またD750には、バリアングル液晶がついているけど X-Pro2の液晶は固定タイプ。 色々アングルを変えて撮るのが少し難しい。 あとは、実際に実機を触って判断するのがおすすめ。 X-Pro2は触らないとわからない心地よさ (シャッターのフィーリングとか質感とか)にこだわっている。 まぁそれが好きになれるかどうかは 人それぞれなんだけどね。 画質も同様。好みの問題なので作例を色々見たほうがいい。 >>991 ありがとうございました ちなみにニコンのDFというカメラはどうでしょうか? 操作が難しいようですが、見た目のボディが結構好みでして(^^; >>初めて一眼購入する初心者 にしては、良く知ってるね、キミ(^^;
>>985 カメラにはまったならよく使うしメンテもする はまらなかったら多少カビ生えても気にしないので大丈夫 >>992 ちょっと操作性が違うだけで、難しくはない。 センサーは良いものをつかっているけど AFなどの機能的な部分はD750よりも劣る部分もあるかな。 >>990 X-T1→d750買い足した者です X-pro2ではないですが、参考まで レンズ、X-T1にはキットズーム(標準、望遠)と35mmf1.4単焦点で運用、 d750は大三元標準ズームです。 d750はダイナミックレンジ、暗所耐性、暗所AFに優れますが やはり重く、 また、富士の方が撮って出しの色が好きでraw現像がっつりしなくて良くて楽なので 室内撮り以外はもっぱらX-T1持ち出してます 色が良いと撮ってて楽しいしね xf35mmf1.4の描写もほんとに好き 明暗差が大きくてダイナミックレンジ必要なシチュエーションや、暗所耐性必要な手持ち夜景などの撮影しないなら、X-pro2、あるいはX-T2でも良いかも? まぁ、俺みたいにフルサイズ病を患って、結局フルサイズに手を出してしまう可能性もあるので、最初からフルサイズ買ってしまった方が良いかもしれない >>992 DFももちろんオートで撮ることは出来るから初心者でも使えるよ ダイヤルが多いからマニュアルで拘るには楽しいだろうね 方向性で言えばxpro2と同系統かな? D750もDFもフルサイズで重たく大きいから実際に触りに行くのがおすすめ xpro2のが二周り以上小さく軽いからその辺も気にしたらいい 今度α6500が出るので安くなる6300の中古を買おうと思うのですが FEレンズで一番早く合焦するレンズは何ですか?
>>998 sel35f28z つかeマウントスレにもいたろ rm
lud20170531020038ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1476621853/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 97©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>43枚 」 を見た人も見ています:・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 93 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 125 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 132 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 120 ・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 162 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 51 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 151 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 150 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 140 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 153 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 156 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 141 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 131 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 157 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 148 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 107 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 143 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 158 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 155 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 146 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 111 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 137 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 131 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 134 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 138 ・初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 139 ・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 161 ・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 160 ・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 159 ・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 160 ・【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 168 (371) ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 172 ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 163 ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 174 ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 166 ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 164 ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 168+ ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 170+ ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 166+ ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 176 (259) ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 178 (638) ・【初心者歓迎】デジタル一眼質問・購入相談室 179 (707) ・【初心者】ダイエット質問・相談スレPart206 ・【初心者】PC初心者 購入相談スレ 5台目 ・自作PC初心者パーツ購入相談事務所【31列目】 ・ギター初心者スレ 33 ●雑談相談質問● ・一眼レフ初心者の集い ・コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 1 ・コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 4 ・コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 3 ・【Amazon】アマゾンマケプレ 購入者・出品初心者 27 ・初心者登山相談所147 ・[ギター]初心者の90%は1年で脱落、プレイヤの50%は女性、フェンダー購入者の45%は初心者 ・EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part86
06:36:42 up 86 days, 7:35, 0 users, load average: 8.90, 9.41, 9.60
in 0.041401147842407 sec
@0.041401147842407@0b7 on 071219