名古屋市周辺市町村は、トヨタなど産業の立地があって裕福な自治体が多い。
しかしながら、人口は
第1位 名古屋市 220万→第2位 豊田市 42万
と5倍以上の差があり、
街の中心部は何かパッとせず、都会といえる状況にない。
これらを発展させることが、名古屋をもっと発展させる鍵ではないのか?
今は豊かな財源も、将来どうなるかは分からないし、今のうちに有効利用すべきだ。
リニアは名古屋に恵みをもたらすが、同時に東京へ吸い取ろうともする。
名古屋だけでなく、周辺市町村を発展させて強固な都市圏を作ることで
東京圏・大阪圏に対抗し、ストローを阻止しよう。
2015/02/21(土)
名古屋市緑区大高地区に江戸時代から伝わる野菜「大高菜(おおだかな)」
の普及に、地域住民と行政が協力して取り組んでいる
大高菜は交雑して本来の形質が失われやすく、国際的なNPOが
「絶滅危惧」の食材に認定している
地元では「地域の伝統の野菜を絶やさないように」と、家庭菜園で
育てる人が増えている
*+*+ 毎日jp +*+*
付加価値額(百万円)/面積k㎡
79,396_49,757,646_*,626.70_東京都 区部
51,739_11,652,150_*,225.21_大阪府 大阪市
44,217_**,485,504_*,*10.98_東京都 武蔵野市
<都市と地方の壁>
21,016_*6,860,633_*,326.45_愛知県 名古屋市
20,098_**,489,582_*,*24.36_東京都 立川市
18,269_*2,612,434_*,143.00_神奈川県 川崎市
15,969_**,576,336_*,*36.09_大阪府 吹田市
15,544_**,457,448_*,*29.43_東京都 府中市
15,193_*6,646,725_*,437.49_神奈川県 横浜市
15,098_**,932,782_*,*61.78_大阪府 東大阪市
現在人口10万人以上の市町村(名古屋市および各区は除外)
2豊田市421,487人
3一宮市378,566人
4豊橋市376,665人
5岡崎市372,357人
6春日井市305,569人
9豊川市181,928人
10安城市178,691人
13西尾市165,298人
18小牧市147,132人
19刈谷市145,781人
22稲沢市136,442人
24瀬戸市132,224人
25半田市118,828人
26東海市107,690人
マンションという語は、日本のデベロッパーが、昭和30年代初めより
一部の限られた階層を対象に、公団住宅などとは一線を画した
高級路線の集合住宅を、高級感をイメージするために
「マンション」と銘打って売り出したことに由来するという
その後、対象とする層を広げて多様なものが開発、
販売されるようになっても、
「マンション」という呼び名が定着した
ただし、英語では、Mansion(英)は、主に豪邸を示す言葉であり、
日本語で言うような「共同住宅」を意味する一般名詞として
用いられることは、ほとんどない
イギリスではより限定的に、
Mansion Houseといった場合は市長公邸、Mansion blockと
いった場合は高級なアパートを指す
それにしてもここのスレは平和だな。
岩倉市のスレは滅茶苦茶になってるな。
県内の鉄道のある全市町村の人口を1.1倍に
地下鉄終点駅、名鉄全駅、
JR東海道線(米原~浜松)・中央線(名古屋~中津川)
の徒歩10分圏内の人口を2倍
にしよう
一宮ー岩倉ー小牧ー春日井ー喜多山ー藤が丘ー赤池ー徳重ー鳴海ー大高ー大江ー名古屋港ー弥富ー(名鉄尾西線)ー一宮
単位面積あたりの人口密度・容積率・小売店売上を
周辺市町村中心部>名駅以外の名古屋市内
にすべし。
名古屋市に編入すればいいんじゃない?
特別区みたいにして
名古屋+尾張を岐阜県にくっつけて、新岐阜県としたらどうだ?
三河と遠州を三河県または遠州県とすればお互いに幸せになれる。
海があるのに海をいまひとつ蔑ろにしているというか。
海をリゾート開発しようとした成れの果てが南知多線だからなぁ
トラウマになっててもう開発しないかもしれない。
バラバラで規模は小さいが
海水浴は新舞子、プールは蒲郡、水族館は名古屋港など揃ってるから
あとは交通と宣伝
蒲郡のレジャープールも今年の夏は暑かったから賑わってたと思う。
ハウステンボスで超話題になってる「変なホテル」が蒲郡に進出することになったから楽しみだ。
子どもがいるならBSローカル鉄道でやっていた
ディズニーランドより子供の国の方が先というか。
入場料が無料というし。
アジア大会の開催は県内に分散しないで名古屋市内で集中開催して下さい
分散開催は選手村から遠くなるし警備の点や何のメリットも無い
名古屋オリンピックは開催権は名古屋市なのに市外に分散させて誘致失敗
あの教訓が全く生かされていない
来年、ヨットレースの世界大会が日本で初めて蒲郡で開かれることが決まりました。
蒲郡で♪
これは快挙だ!
名古屋から40分以内の名鉄特急停車駅(将来特急導入の豊田市も含む)
は今の倍ぐらい発展して良い
ただしベッドタウンではなく一定の公共施設は確保する。
名古屋市より周辺都市の方が引く力がやや強い状態にすることで
東京へのストローを抑止できる。
名古屋は近い将来日本一暑い地域になるというし。
東京や大阪を抜いて。
リニモを藤が丘から伸ばして
藤が丘ー喜多山ー小幡緑地ー春日井ー小牧ー岩倉ー一宮
さらに、
藤が丘ー赤池ー徳重ー鳴海ー大高ー大江
藤が丘ー本地が丘ー晴丘ー瀬戸方面
も作ってリニモの巨大路線網を作ろう
そうしたら量産で車両・設備コストも下がるだろう
八草から香嵐渓まで伸ばせば観光需要も見込める
全路線にて急行導入。
香嵐渓の需要が限定的でも、
途中の藤岡は市街化区域で発展させることも出来るから、開発と同時に延伸すればそこで需要確保できる
名古屋に吸われるから豊田市は嫌がりそうだけど。
日進、長久手、東郷、豊明のほうは良好地盤だし開発するのはいいけど、統制取れてないなぁ
名古屋の北側・西側はグリーンベルトがあるから、その分東に溢れ出してきてるのが良く見える。
東西の車の流れは153除いて悪い。しかし鉄道はない所は本当にないしバスも少ない。
開発するなら、今は需要がなくてもあらかじめ道路拡張や鉄道建設の用地を確保しないと大変だぞ。
東京や大阪よりも近い将来暑くなるという
名古屋から避暑したい人とかも多そうな。
北名古屋市なんていらない。名古屋の価値損ねる。合併するなら長久手日進か西三河方面に伸ばして豊明とか共和だな。
桃花台や高蔵寺のニュータウンは
鉄道の施設計画が頓挫した時点で、都市計画の失敗が確定
鉄道の通っている千里や多摩とは比べものにならないくらい衰退が加速
桃花台もいまとなっては数々の問題の発生で計画そのものが疑問視されているし
今では名古屋市内で安く住める所充分有るからニュータウンの存在そのものが不必要になってしまった