◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/develop/1471858887/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:41:27.67 ID:TkHCvE7h
札幌の都心、郊外拠点などの開発・交通インフラを中心とした話題をしようぜっ!
情報提供、将来展望の予想、提案など良識ある範囲で投稿願います。
都市圏内はもちろん、道内の話題でもおk

その他、都市構造や機能集積などの観点から都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望をまちづくりの視点から議論していただきたく。

<拠点性>
都心の高度利用
BCP対応自立分散型エネルギーネットワーク
都心繁華街の商圏拡大対策、
オフィスの拠点性強化対策
郊外拠点の副都心化、地下鉄沿線の高度利用促進
地区計画の決定、建築協定の締結

<人口>
結婚、出産
子育て支援
教育支援
人口減対策
海外人材受け入れ対策

<産業>
新産業育成事業
成長分野・外国人・若年者人材育成支援
道内特産物、特産品推進
近郊工業育成促進

<交流>
観光事業
高齢者支援事業
スポーツ促進事業 
五輪誘致活動、
文化・芸術普及促進
景観施策
地域コミュニティ
学校教育

<安全>、
除排雪、空き家対策
防災・減災整備、対策
治安維持活動
交通インフラ整備
医療、福祉整備、対策

◆札幌市まちづくり戦略ビジョン
<未来創造編>
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


<つながる笑顔編>
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


<ビジョン編>
http://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/vision_all.pdf

◆前スレ
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460704547/l50
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:57:09.11 ID:TkHCvE7h
<関連スレ一覧>

A【経済・行政】はここで、
【北海道】札幌の経済政策の戦略議論2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1467428475/l50

B【人口問題、地域問題、防災】はここで、
北海道の将来展望について語ろうぜっ! 2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1470958399/l50

C【観光、イベント、レジャー】はここで、
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460704547/l50

D その他雑談などは↓などをテキトーに活用しようね。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1450168649/l50
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1381044190/l50

<参考>
http://e-kensin.net/

<おまけ>
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;no=1639
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:14:27.04 ID:TkHCvE7h
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:53:26.11 ID:18gygdDq
エネルギー関連は石狩湾新港が開発されてきてるね

もっと石狩市、小樽市と札幌で連携してほしい
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 20:52:24.18 ID:TkHCvE7h
主な札幌都心再開発

<サツエキ北>
北8西1 ☆180m タワマン、商業、医療、福祉 12.2万m2 2019年度竣工?
北8西4 京王電鉄 ホテル 2018年度竣工?
北6西 ☆新幹線ホーム 2030年度竣工

<サツエキ南 大通公園以北>
北1西1 ★124m オフィス(HTB、朝日新聞など)2300席大ホール、アートセンター、図書館、
    駐車場・駐輪場、地域冷暖房施設、飲食(地下歩道も整備中)13.1万m2 2018年竣工
北4西3 西武ロフト跡地 ヨドバシ、商業、ホテルの入居予定も・・・。(東急も・・・)
    市なども関わる再開発事業として、隣接するビルの建て替えを含めた区画の一体開発を行い、2020年代前半の開業を目指す。
北2西3 ★富国生命などの共同ビル、オフィス、商業(飲食、物販) 2016年度竣工
北3西3 大同生命ビル 商業(飲食、物販) 2019年度竣工
北3西2 ☆福岡地所 ホテルフォルツァ札幌駅前  2018年1月竣工
北5西8 ★100m 伊藤義郎邸敷地 タワマン
北1西4 ★グランドホテル 共同再開発も 2022年~竣工
北5西2、北5西1 ***m ここが「第2JRタワー」ともいえる再開発の本命になる??  
    バスタ、商業やオフィス ホテル 、アミューズメントなどの高次都市機能の導入を図るとともに、
    新幹線連絡口の設置を検討するとしている。 北5東1も連鎖開発されるか。
大通西1 新市役所?
大通西5 農中金跡地 森トラスト ホテル(オフィス)2020年竣工?

<サツエキ南 大通公園以北>
南2西3 ☆122m サンデパート(ドンキ)あと 商業 オフィス、タワマン、
    地下、地上、屋上の3カ所に多目的広場、地下通路を整備 2020年度竣工
南1西7 ★ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園  タワマン

<すすきの・中島公園>
南3西5 ☆ザイマックス ホテル 13階 2017年11月竣工
南4西1 ☆サンケイ ホテル 13階284室 2018年1月竣工
南5西6 ☆フジタ ホテル 2棟13階 2017年末竣工 
南5西2 グリーンビル ホテル?アミューズメント?飲食?
南6西5 ★ホテル
南7西4 ★ビジネスホテル
南10西3 パークホテル 2022年~竣工 

<西11丁目エリア>
北1西9 ☆NHK 2020年度竣工
北1西12、13 国際会議や展示会が開催できるMICE施設や大ホール、博物館、エネルギーセンターなどの新設

<創成川東エリア>
大通東1 ?
北1東1 20Fオフィス?
北4東1 ☆105m 住友不動産 タワマン

★:着工 ☆:計画あり

まだまだ、出てくるとは思う。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 20:54:00.42 ID:TkHCvE7h
苗穂駅周辺においては、函館線苗穂駅の移転・橋上駅舎化計画。自由通路や南北駅前広場の整備
北3東11周辺地区で、複合機能の導入と、快適な歩行空間を創出するための空中歩廊を整備される。
・北側は大京と住友不動産によるツインタワーを中心とした再開発で
「教育施設、医療・福祉施設、物販や飲食、オフィスが入る複合施設など多様な機能を集積」とあるね。
・南側のシングルタワーの計画は、90mのツインタワーを中心とした複数の施設。

北4東6周辺は中央体育館やマンション、医療・福祉施設、商業・業務施設などの再開発がある。
・中央体育館や各商業施設、タワマンなど各施設とサッポロファクトリーを空中歩廊で結ぶ。

サッポロファクトリー周辺では、北3東4に新商業施設などの再開発も控えており、街並みが大きく変わりそうだ。


札幌は主要政令指定都市の中でも築古ビルの比率が高く、建替えがなかなか進展していない都市である。
コルセンやアウトソーシングの事務代行、IT系の開発センターの進出などの大型案件が取り込めない。
オフィス市場の活性化だけでなく、ビルの耐震性の確保などのBCP対応や省電力、
さらには街のにぎわいづくりのためにも築古ビルのさらなる更新が進むことが望まれる。

オフィス家具・什器の新規購入(配送や組立含む)と廃棄やインフラ工事(電話、ネットワーク、電気設備)
建設設備防災工事(空調設備、防災設備、セキュリティー)などの人材確保や予算の問題などもあるだろう。
また、予算に応じたデザイン的な提案も行えるような、補助金の確保も必要だ。
クライアントごとに課題は異なり、その一件一件の案件に対し、多くのケーススタディーな環境づくりなども、
メンテナンスやアフターフォローなども必要だ。オフィスは採用や社員の福利厚生や通勤交通費にも影響を与える。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 21:18:03.79 ID:TkHCvE7h
主な札幌都心再開発

<サツエキ北>
北8西1 ☆180m タワマン、商業、医療、福祉 12.2万m2 2019年度竣工?
北8西4 ☆京王電鉄 ホテル 2018年度竣工?
北6西 ☆新幹線ホーム 2030年度竣工

<サツエキ南 大通公園以北>
北1西1 ★124m オフィス(HTB、朝日新聞など)2300席大ホール、アートセンター、図書館、
    駐車場・駐輪場、地域冷暖房施設、飲食(地下歩道も整備中)13.1万m2 2018年竣工
北4西3 西武ロフト跡地 ヨドバシ、商業、ホテルの入居予定も・・・。(東急も・・・)
    市なども関わる再開発事業として、隣接するビルの建て替えを含めた区画の一体開発を行い、2020年代前半の開業を目指す。
北2西3 ★富国生命などの共同ビル、オフィス、商業(飲食、物販) 2016年度竣工
北3西3 大同生命ビル 商業(飲食、物販) 2019年度竣工
北3西2 ☆福岡地所 ホテルフォルツァ札幌駅前  2018年1月竣工
北3西1 ★NREG札幌ビル ホテル・店舗 2016年秋竣工
北5西8 ★100m 伊藤義郎邸敷地 タワマン
北1西4 グランドホテル 共同再開発も 2022年~竣工
北5西2、北5西1 ***m ここが「第2JRタワー」ともいえる再開発の本命になる??  
    バスタ、商業やオフィス ホテル 、アミューズメントなどの高次都市機能の導入を図るとともに、
    新幹線連絡口の設置を検討するとしている。 北5東1も連鎖開発されるか。
大通西1 新市役所?
大通西5 農中金跡地 森トラスト ホテル(オフィス)2020年竣工?

<大通エリア>
南2西3 ☆122m サンデパート(ドンキ)あと 商業 オフィス、タワマン、
    地下、地上、屋上の3カ所に多目的広場、地下通路を整備 2020年度竣工
南1西7 ★ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園  タワマン

<すすきの・中島公園>
南3西5 ☆ザイマックス ホテル 13階 2017年11月竣工
南4西1 ☆サンケイ ホテル 13階284室 2018年1月竣工
南5西6 ☆フジタ ホテル 2棟13階 2017年末竣工 
南5西2 グリーンビル ホテル?アミューズメント?飲食?
南6西5 ★ホテル
南7西4 ★ビジネスホテル
南10西3 パークホテル 2022年~竣工 

<西11丁目エリア>
北1西9 ☆NHK 2020年度竣工
北1西12、13 国際会議や展示会が開催できるMICE施設や大ホール、博物館、エネルギーセンターなどの新設

<創成川東エリア>
大通東1 ?
北1東1 20Fオフィス?
北4東1 ☆105m 住友不動産 タワマン

★:着工 ☆:計画あり

まだまだ、出てくるとは思う。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 00:43:07.81 ID:EUvSj1MP
◆◇◆一目でわかる、札幌市街シリーズ ◆◇◆~都会すぎず、田舎すぎず~

★札幌のほぼビルが続く範囲★ 新琴似からドーム手前のおおよそ14km

① 【北】中島公園から新道(北34条あたりまで、新琴似駅までの途中)
 ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


② 【南】すすきのから札幌ドーム
A ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


B ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



①、②の共有点である、すすきの交差点↓を起点に
 【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
①の南側、②Aの北側(まえ)とBの南側(あと、ロードサイド中心)をトリムしたエリア
----------------------------------------------------------------------------------------
札幌駅前通 2015.11
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



札幌駅から大倉山シャンツェ 
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



大通
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



すすきのの夜
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



jrタワーから
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
藻岩山から
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
白石区、豊平区方面
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
北区、東区方面
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
大倉山方面
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
藻岩山方面
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
三角山から
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 00:46:12.63 ID:EUvSj1MP
☆円山から
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
☆旭山記念公園から
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
☆大通周辺
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
☆すすきの
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 00:46:22.98 ID:EUvSj1MP
☆天神山緑地から
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
☆市役所から
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
☆豊平川リバーサイド
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 00:47:06.89 ID:EUvSj1MP
★☆★☆【札幌】 高層建築写真集 ★☆★☆

<北1西1地区> 創世三区(北1西1地区:中央区北1条西1丁目)

◆パンフ
http://www.sousei111n1w1.jp/pdf/pamphlet.pdf

◆現場
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚

<南1西7> ファインシティ札幌ザ・タワー大通公園
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚

<北1西10> ブランズタワーアイム札幌大通公園
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚

<北5西8> 
地下1階、地上30階建て(高さ99・95m)、
延床面積4万3500㎡、337戸の高層賃貸マンションになる。
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 00:51:59.97 ID:EUvSj1MP
一瞬でわかる、市街地規模データシリーズ その1

☆★☆★☆★☆★建築物数データ☆★☆★☆★☆★
■建物棟数及び総床面積(2011.1.1)
      棟数(棟) 床面積(平方m)
大阪市  829 910 178 915 834
---------------------------------------150km2
名古屋  609 865 133 419 516
札幌市  498 056 122 676 327  
---------------------------------------100km2
神戸市  413 350  95 824 837  
京都市  770 875  88 682 687
福岡市  307 147  76 771 738
以下略

■中高層建築物数 (2010.3.31~2010.4.1)
10階以上(L)と15階以上(R)

●名古屋市 (行政区データなし)
合_計_3,332 367

●札幌市        ●神戸市       ●仙台市
中央区 1,266. 177  中央区 655 90  青葉区 537 56
豊平区 **385 *43  兵庫区 220 12  宮城野 198 10
北_区 **308 *28  東灘区 213 27  若林区 103 14
白石区 **278 *25  灘_区 155 16  太白区 101 *8
西_区 **251 *36  西_区 115 21  泉_区 *53 *1
東_区 **232 *27  須磨区 111 11
厚別区 **153 *22  垂水区 *98 11
南_区 **105 **3  長田区 *77 *9
手稲区 ***55 **8  北_区 *61 *7
清田区 ***40 **1
---------------------------------------------------------
合_計 3,073 370  ___1,705 204  ___ 992 89

☆都市別ビル数比較データ (2010.4.1、横浜は2009.12.E)
神戸
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
横浜
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
札幌&仙台
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚

2015年
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;;;;no=1502
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 00:59:48.30 ID:EUvSj1MP
一瞬でわかる、市街地規模データシリーズ その2 ~商業、飲食編~

■総務省「経済センサス基礎調査」平成21年7月 民営事業所数
___ A__ B__ C__ D_
札幌市 10,311 *2,352 *2,930 *,913
福岡市 *9,909 *2,491 *2,280 *,682
--------------------------------------
広島市 *7,338 *1,153 *1,709 *,750
仙台市 *5,230 *1,212 *1,003 *,333

A:飲食店
B:酒場,ビヤホール
C:バー,キャバレー,ナイトクラブ
D:喫茶店

★主要エリア 宿泊施設、飲食店の軒数

名古屋・栄大須錦三  3,601
大阪・難波日本橋    3,562
札幌・大通薄野     3,481 
福岡・天神大名中州  3,066

<同縮尺比較>
名古屋
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
大阪
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
札幌
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
福岡
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚

★都心(1キロスクエア×2=2km2限定) の小売データ★ ~2007年 メッシュデータより~

    金額(万円)    面積(m2)  
福岡市 ①45,906,072万円/②350,595m2
札幌市 ②42,711,382万円/①416,705m2
-----------------------------------------
仙台市 ③24,610,679万円/④232,696m2
広島市 ④23,976,622万円/③236,239m2

札幌は1キロスクエアで地方で唯一2000億超が2つある。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:46:27.08 ID:HXJC7bJ5
◆大和ハウスが札幌・東雁来に大型物流施設-6.6万㎡、9月にも着工

大和ハウス工業札幌支店は、札幌市東区東雁来に大型物流施設の仮称DPL札幌東雁来新築を計画している。
施設は延べ約6万6000m²の規模で構想。施工は西松建設が担い、9月中旬ごろに着工する見通しだ。

DPL(ディープロジェクト・ロジスティクス)は同社が開発した物流施設のブランド。
計画によると、札幌の施設は2階建て、延べ6万5653m²の規模で構想する。

建設地は札幌市東区東雁来町230の6ほかの敷地。市の東雁来第2土地区画整理事業の保留地を2015年9月に同社が取得していた。
設計は久米設計。19年2月ごろの完成、同3月か4月ごろの稼働を見込む。

◆新桂沢ダム堤体工事が鹿島らJVに決まる-落札額は102億円

札幌開建は23日、WTO対象案件の新桂沢ダム堤体建設第1期工事を、鹿島・岩田地崎建設・伊藤組土建の特定共同体に決定した。
落札額は102億円。国のダム事業としては初の同軸かさ上げ工事となる。

国土交通省は2016年度予算で、幾春別川総合開発に118億5290万円の4カ年国債を設定。
第1期工事は16年8月24日―20年3月16日までで、16年度に4億1400万円、17―19年度に114億3890万円を支出する。
第2期工事は第1期工事の落札者と随意契約を予定している。

1952年に道内初の多目的ダムとして誕生した桂沢ダムの堤体を11・9mかさ上げし、新桂沢ダムとする工事。
コンクリートなど約25万m³を打設し、堤体積は約60万m³。

かさ上げ後は堤高75・5m、堤頂長397mとなる。総貯水容量は1億4730万m³で、
新たに工業用水と維持流量を供給する容量を確保し、治水・利水両面の機能を強化する。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 23:56:57.15 ID:HXJC7bJ5
札幌ビジネス地区におけるオフィスにおいて、5年連続で賃貸面積が増加している。

空室面積もおおきく減少しているが、賃貸面積の大幅な増加と新規供給の少なさによるものだ。

三鬼商事によるとこの札幌ビジネス地区の空室面積は2万7千坪にまで減少しており、これは1997年以来の低い水準である。
札幌都心のオフィスビルや商業ビルの多くは、人口急増中の1972年の札幌冬季五輪開催に合わせて整備された。
こうした時代背景により、老朽化したビルも多く狭あい化も進んでいる。
新耐震基準以前に竣工したオフィスビルのストックが40%と、主要都市で最も高く築年の経過したビルが多い。

過去の市況低迷や建築コストの上昇、道内の人口減による支店経済の弱体化、モバイルワークの充実化やアウトソーシングの進展などの不安要素もある。
共同化事業は複数の地権者それぞれの事情や意向があり、事業推進のためにはその調整に多大な労力がある。
土建業の人材不足、材料費、労務費高騰など、これらが、建替えを遅らせていると思われる。

ただ、特に大手アウトソーサーに空室不足の深刻化の認識が強く、大規模需要をとりこぼす可能性が懸念される。
需要の強さから、オフィスの空室・二次空室は早期に埋まり、賃料の下落幅は大きくないと考えられる。
アウソー系の企業が多くコンテンツやバイオ新産業などの需要も少なからずある。

札幌市は2018年度、札幌駅や大通を含む都心部を対象として、都市開発制度運用方針を策定する。
従来の民間開発で主流だった公開空地確保による容積率の割増しに加え、環境配慮型建物を目指すグリーンビル化推進に関する新たな規制緩和メニューなどを検討。
土地利用計画制度を戦略的に運用し、民間都市開発を誘導する考えだ。

札幌にはIT系・工学系の高等教育機関が多く、多くのエンジニアが輩出されており、
東京などに比べて人件費、地価なども安いので、IT企業やデータセンター事業者にとって進出しやすい環境が整えられてきた。

その中でも、2007年には札幌に本社を置くクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の開発した
音楽ソフトウェア「初音ミク」など、世界的なインパクトのソフトウェアやキャラクターが登場するなど、
IT産業を取り巻く環境が激変する中でも様々な特色を持った企業が、今後も登場する土壌が形成されている。

地震発生確率も低く、内陸に位置しており津波の影響が小さい。「首都圏と同時被災しない」点ではアドバンテージはある。
災害時の事業継続への投資は、「事業資産の損害を最小限」にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とする。
札幌ではオフィスニーズの高まりもあり、需給逼迫による機会損失は避けたいものである。

ハード的なオフィス環境においても、女性が働きやすいようにビル内に保育施設、親子コミュニティカフェ、スポーツアクティビティをはじめ、
充実のレストランやリラクゼーション施設、自分らしいスタイルが表現できるバッグ、アクセサリーまで幅広いアイテムを展開する店舗を低層階に設置。
ゆったりと過ごせる落ち着いた雰囲気のカフェや古着、観葉植物、雑貨などお酒やスイーツも楽しめるお店なども新規のオフィスビルに設置する。

イタリア製の小物や生花が飾られており、かすかにBGMが流れている。
空間を構成する壁面、デスク天板等に至るまで、北海道産の国産木材、床には札幌軟石を採用し、癒し空間を提供する。
ホールなどラグジュアリーな空間を提供する、業種や社風で差別化してみるのもよいだろう。

例えば、北1西1の再開発ビルも28Fのオフィスやホールのほかは
アートセンターは情報・相談コーナー、オープンスタジオなどを備え、アートマネジメントを担う人材の育成、
アーティストの活動支援などを展開し、図書館は書架・閲覧スペース、レファレンスコーナーなどを設けるとある。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 00:30:05.00 ID:+iAhL0X8
今は、サツエキと大通・すすきのとの2眼レフ構造であるといえるが、
駅前通のビル建て替えによりチカホとの全面接続などを通して、両地区と繋ぎ、国内有数のチカブラインフラを有効活用する。
また、サツエキ、大通の役割分担をハッキリさせることで、回遊性の向上を図る。同質化するなら今後規模で差別化できる
サツエキメインになり、回遊性は期待できない。

新幹線や二次交通の整備により、札幌圏以外からの集客を促すことにもつながり、札幌圏民にもショッピングや都市型レジャー
イベントなどもより充実できる環境が重要。都市機能で他地域との差別化をする。

特長をもったテナント集積や公共空間の利活用により、 テーマ性、個性のあるストリートを構成させ、専門店化を図る。
(狸小路、二番街、三番街、シャワー通)「都心のにぎわい」や「徒歩・自転車の移動でしか見えないまちの
魅力を再発見」するなど商業や業務も本格的に都心回帰させ、集積の経済の効果を発揮させる。

グローバル展開するドメスティックブランドを軸に、時流をとらえたカジュアルからフォーマルウェアなどの
ファッション、ビューティーなどにおけるショッピングやグルメ、エンターテイメントなどで「付加価値」を付ける
さらにポケモンなどとのタイアップしたコト消費を加速させるべきである。

都心コア地域が北進傾向にあるが、飲食店はすすきのに集中している。
サツエキー大通ーすすきのの構造がトライアングル構造なら、昼もランチ需要が高まったであろう。
後継者問題もありこれからは店舗数は減少するあろうが、これだけで衰退したと必要以上に悲観視する必要もない。
その分大規模化してくる、新オフィスビルの低層階に配置されチカホと全面接続されて、利便性が増す。

消費者マインドの問題がある。少子高齢化や非正規労働者などの増加など将来不安に加え、
実質賃金の伸び悩み、制度改正による負担増が、家計の可処分所得を押し下げていることに加え、
最近の急激な物価上昇も、マインド悪化の原因のひとつとなっていると考えられる。

もの消費はさほど回復しないとみれる。付加価値の大きいイノベーション性のある商品やサービスが求められている。
それを可能にするのは生産現場だけではなく、研究開発スタッフ、マーケティング担当者、商品デザイナー、などのホワイトカラーの人材だ。
また、医療、コンサルティング、金融、小売などのサービス業の経済に占める重要性も大きくなっている。

ITシステムの普及や現地の中小零細商業の高度化、流通・物流人材の育成といった意義を有している。
IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)の進化、グローバリズムの拡大によって大きく変貌していくと予測されている。
企業の将来予測を好転させるために、まずは国内の消費者の行動をポジティブなものに変えなくてはいけない。
日本は内需大国でもあり、消費経済に支えられている。

消費市場の成長を実現するためには、さまざまな趣味や世代、所得階層の消費者ニーズに応え得る多様な商品群やサービスを流通させる必要がある。
人々の価値観も多様化してきており、小売業やサービス業が、多様性に富んだ商品やサービスを現地の消費者に提供することは、
消費意欲の向上や消費市場の拡大、労働生産性向上による非製造業の待遇改善に貢献できるのではないか。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 22:54:10.87 ID:HkiaRL6d
道財務局が札幌・琴似住宅の一部6.8ha売却を来月26日に公告

北海道財務局は、札幌市西区八軒にある国家公務員合同宿舎琴似住宅の一部約6・8haの売却について、
地区計画活用型一般競争入札を適用し、9月26日に公告する。
入札受付期間は同日から12月20日までで、2017年2月1日に開札する予定。

札幌市西区八軒3条西3丁目ほかにある同住宅は、約17・4haの敷地内に35棟が並ぶ。
付近にはスーパーや病院、小学校などがあり、JR琴似駅まで徒歩10分圏内と利便性が良い。

このうち、八軒西小(八軒3条西5丁目)の南側に位置する601号棟から615号棟までの計15棟(580戸)、敷地約6・8haを解体・撤去を条件に売り払う。
売却に関しては、国有地を含む一定の区域を対象に自治体が都市計画を決めた上で入札する地区計画活用型一般競争入札となる。
道財務局はこれまで、札幌市に対して公務員宿舎がある西区八軒エリアを「農試公園東地区」として地区計画の決定に関する提案書を4月に提出。
札幌市都市計画審議会の答申を経て、8月19日付で決定した。

計画内容を見ると、今回売却対象となった八軒西小が近い北側の一般住宅A地区では、高さを12mで制限した住宅や保育・幼稚園、福祉施設などが立地できる。
西側の同B地区では集合住宅や戸建て住宅のほか、日用品販売店舗など居住者の利便を支える機能を備えた施設とし、高さ制限は18mとなっている。
南側に位置し、JR琴似駅に最も近い一般集合住宅地区は、中高層の集合住宅や日用品販売店舗を設けることができる高さ27mの高度地区とした。

用途地域は、いずれも第1種中高層住居専用地域、建ぺい率60%、容積率200%となっている。
このほか、エリア内にある区画道路5条と公園1カ所も整備する。
地区計画区域内で売却の対象とならなかった20棟に関して道財務局担当者は「当面はこのまま利用していく」と話している。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 23:30:14.83 ID:HkiaRL6d
庁舎隣接地購入の意向 再開発加速、NTTの移転前提 札幌市
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0308487.html

札幌市などでつくる再開発組合が同市中央区北1西1で進めている大規模再開発事業で、
中核の高層オフィスビルにNTT東日本北海道(札幌)が入居を検討していることが24日、分かった。

実現を待って市は、市役所本庁舎と同じ区画内にあるNTTのビルと敷地を購入し、大通公園北側の再開発を加速させる考えだ。

北1西1の再開発は地上28階、地下5階のオフィスビルと文化公演や観光情報発信の拠点となる「市民交流プラザ」で構成。
2014年度に着工し、18年度の開業を目指す。総事業費は約780億円。

関係者によると、NTTは市役所本庁舎(北1西2)に隣接するNTT大通2丁目ビル(大通西2)内
の同社や関連会社の機能を高層オフィスビルに移転する案などを検討。
このビルには北海道テレビ放送(HTB)や朝日新聞社も入居予定で、NTTが入ればテナントはほぼ埋まるという。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 23:39:20.56 ID:HkiaRL6d
◆札幌市/豊平川水道水源導水路工事でシールド発進/その2工事、施工は鴻池組JV

札幌市水道局の「施設整備事業の内導水施設国庫補助事業豊平川水道水源水質保全導水路新設工事その2」
工事の安全祈願祭が19日、南区定山渓温泉東1の建設地で行われた。施工は鴻池組・道興建設JV。

豊平川水道水源水質保全事業は、将来にわたる安全で良質な水の確保や安定した水の供給を目的に、
豊平川上流の取水堰から白川浄水場間に延長10キロの導水路を3工区で敷設する事業。

今回の工事は中間に位置する工区で、延長約3・3キロを外径2・68メートルのシールド機で掘削、
内径2・2メートルの二次覆工省略型コンクリートセグメントで導水路トンネルを構築するもの。
途中の沢付近では湧水の可能性が極めて高いことから、密閉型シールドとして泥土圧式(気泡)シールドを採用。
一軸圧縮強度が約5~70MPaある土質であることからローラカッタを約10回交換する予定でいる。

シールドの発進起点は左岸側となるが、発進基地は豊平川右岸側に設置。同事業で架設した水管橋上にレールを敷設してセグメントの搬入や掘削土の搬出を行う。
下流側工区とは地中接合する。

◆クティオ/札幌アジア冬季競技大会組織委とスポンサー契約

第8回札幌アジア冬季競技大会組織委員会は、建機レンタル大手のアクティオ(東京都中央区、小沼光雄社長)
とスポンサーシップ契約を結んだと発表した。
同社は来年2月に開かれる大会で、建機と備品のレンタルを担う。

 契約締結に際し、小沼社長は「大会の成功を支援することで、次の冬季オリンピック・パラリンピックの札幌招致につなげられるよう、
大会主催者と共に魅力ある大会を作り上げていきたい」、組織委の会長を務める秋元克広札幌市長は
「日本を代表する建機レンタルカンパニーのアクティオにオフィシャルスポンサーになっていただいたことを大変心強く思う。
大会の成功に向けて共に取り組んでいきたい」とコメントした。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 18:27:18.19 ID:Cisbqggf
道内企業立地、最多104件 道南中心に新幹線効果
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0308930.html

道が独自に集計している道内の企業立地の件数が2015年度は104件に上り、
統計を取り始めた07年度以降で初めて100件を超えたことが分かった。

北海道新幹線の開業を見据え、道南地域で食品関連産業を中心に企業進出が加速。
11年の東日本大震災後に増えているリスク分散を目的にした道外からの本社機能などの移転も続いている。

道は、企業が工場や本社機能を有する事務所・事業所、5人以上の新規雇用が見込めるデータセンターの新設・増設を決め、
道に助成を申請するなどした場合、企業立地として独自に件数を集計している。

15年度の内訳は新設が35件、増設が69件。業種別では食品関連業の37件が最も多く、
自動車関連業が21件、製造業(食品と自動車関連を除く)が18件、サービス業が14件で続いた。

道内に拠点がない道外企業の進出は27件で、前年度より6件増えた。
地域別では、企業進出が比較的多い石狩・胆振管内が51件で、それ以外が53件。

道は、それ以外の地域の内訳を公表していないが、道南の渡島管内は「前年度比で倍増した」(産業振興課)。
北海道新幹線の開業効果への期待があるとみられる。

菓子メーカーの吉田食品(函館)と、総菜メーカーの北燦(ほくさん)食品(札幌)はいずれも函館市内に工場を新設。
北燦食品の担当者は「新幹線利用客の増加で、弁当の需要が増えることに期待した」と話す。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 18:29:56.50 ID:Cisbqggf
「空気圧」使って屋根を取り付け 北電、LNGタンク
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0308927.html

【石狩湾新港】北海道電力は25日、石狩湾新港(石狩市)の石狩液化天然ガス(LNG)基地で建設中の貯蔵タンクで、
空気圧を使ってドーム状の屋根を取り付ける作業を行った。
タンクは2018年8月に完成する予定で、1・5キロ西側に建設しているLNG火力発電所に燃料を供給する。

 タンクは直径88メートル、高さ59メートル、容量23万キロリットル。本体はコンクリート製で、
特殊な鋼材を使ったドーム状の屋根をタンク底部で組み立て、屋根の下から大型送風機で空気を送り込みながら
最上部の取り付け位置まで毎分20センチ程度の速さで浮上させて固定した。


北海道そば製粉、収穫も商品化も道内で 苫東に新工場、食品加工で初来月操業
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0308929.html
【苫小牧】そば製粉大手の日穀製粉(長野市)などが設立した北海道そば製粉(苫小牧)の新工場が25日、苫小牧東部地域(苫東)に完成した。
9月1日から操業を始める。第三セクターの苫東(苫小牧)が分譲する工業用地に立地し、同社の用地に食品加工工場が進出するのは初めて。

道内で収穫されたソバの約8割が本州に出荷される中、同社は収穫量の7・5%にあたる年間1200トンを製粉する。

北海道そば製粉は、日穀製粉と農業生産法人「湯内農場」(深川)が昨年1月に設立した。
新工場は鉄骨4階建てで、延べ2330平方メートル。約5千平方メートルを購入し、昨年10月に着工した。総事業費は約12億円。

日穀製粉は道産ソバを長野県内の自社工場で製粉し、全国で販売してきた。輸送コストがかさむことや、
地産地消ニーズの高まりを受け、交通の便が良い苫東への進出を決めていた。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 18:32:34.98 ID:Cisbqggf
給油所8千カ所に自家発電機を整備 道内400~500カ所か 災害時の混乱防ぐ
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0308779.html

経済産業省が、道内を含む全国のガソリンスタンドの25%に当たる8千カ所を拠点給油所に指定し、
自家発電機を整備する方針であることが分かった。大規模災害で停電しても自家用車に給油できるように
する狙いがある。国が自家発電機の購入費を全額補助する。
拠点給油所の所在地は可能な限り事前に公表し、災害時の混乱を回避する。

全国3万2千カ所の給油所から、公募などにより災害時に営業することを条件に
「住民拠点サービスステーション(SS)」に順次選定する。
4年程度かけ、地域に偏りがないよう配置していく考えだ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 18:35:06.48 ID:Cisbqggf
ビアガーデン様変わり 女性ターゲット 花に囲まれ/仏料理やパフェ/南国リゾート風
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0309177.html

夏の盛りは過ぎたが、札幌市中心部ではビアガーデンがまだまだ楽しめる。最近は、ビールに枝豆といった旧来のスタイルから進化した「個性派」が増加。
料理やスイーツにこだわったり、南国リゾートの雰囲気で女性客を引きつけたりと、各店が魅力を競い合っている。
9月前半まで営業している店もあり、「外飲み」の季節は続きそうだ。

 「昨年までは男性客中心だったが、今年目立つのは女性グループ。7月の売り上げは前年の倍です」。
創成川の東にある札幌東武ホテル(中央区南4東1)の佐々木謙マネージャー(45)が驚く。中庭で10年ほど続くビアガーデンの業績が今夏、急上昇したからだ。

 「フラワーコート」と銘打つ中庭は、季節の草花が見どころ。女性客を増やそうと、今年「イメチェン」を試みた。
赤身の牛肉ステーキを新たな目玉に据え、焼きそばやスペイン風料理など以前からあったメニューも出来たてを鉄板で提供することに。食器も盛り付けも刷新した。

友人との女子会で訪れた市内東区のピアノ講師清水美香さん(39)は「緑や花がきれいで、食べたいものも豊富。
騒がしい大通公園のビアガーデンより落ち着いて飲める」と話す。9月4日まで営業する。

JR札幌駅南口のさっぽろ東急百貨店(中央区北4西2)2階テラスの「プレミアムリゾート」は、
ソファやテーブルなど高級感あふれる輸入家具で南国のリゾート空間を演出。好天だった7月から8月前半が特に盛況で、
昨年の倍近い売り上げを記録しているという。

市中心部の商業施設「赤れんが テラス」(同区北2西4)では、1階のフランス料理店「ペシェ・グラン」が今年初めて
北3条広場側の野外席をビアガーデンとして開放した。店自慢のローストビーフやサーモンマリネなどを手軽な価格で楽しめ、
系列の人気洋菓子店スナッフルス(函館)のパフェも味わえる。

ビアガーデン特集を8月号で掲載した月刊誌「poroco」の福崎里美編集長によると、今年は8月の最盛期で20店以上あり、
「女性客を取り込むことで集客増を狙っているところが多い」と分析する。

23日夜に夫婦で「ペシェ・グラン」を訪れた市内西区の会社員滝口るみこさん(42)は
「夏の暑さが和らぎ、涼しいこれからが『外飲み』に最適。秋も営業してほしい」と話す。

 同店と「プレミアムリゾート」は、今後の天候次第で、営業終了日を当初の今月末から9月上旬まで延期する。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 19:07:10.73 ID:Cisbqggf
ヨーカドーの道内閉店なし 来年2月までに全国20店舗閉鎖
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0308928.html

流通大手セブン&アイ・ホールディングス(HD)が2017年2月までに閉鎖する方針を固めている
傘下の総合スーパー「イトーヨーカドー」の全国20店に、道内店は含まれない見通しであることが分かった。
道外では、これまで発表されている以外に食品館倉敷店(岡山)など8店を閉めることが新たに判明した。

食品や衣料品など幅広い商品を扱うイトーヨーカドーは専門店に顧客を奪われ経営が悪化。
このためセブンHDは今年3月、戸越店(東京)など3店を含む20店を第1弾として17年2月までに閉め、収益を改善する方針を発表した。
今回、道外8店の閉鎖が分かったことで、店名が明らかになったのは計11店舗になった。残る9店は年内にも順次明らかになる見通しだ。

道内のイトーヨーカドーは札幌市内5店をはじめ旭川、函館、釧路、帯広、北見、恵庭に計11店舗がある。
セブンHD首脳は北海道新聞の取材に「北海道の店は調子が良く、(閉鎖する20店に)含まれていない」と話した。
好立地のイトーヨーカドーが閉鎖されれば中心市街地の空洞化を招きかねないため、自治体や商業関係者が注目していた
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 01:53:49.56 ID:1IhyffRm
北海道内公立小中学校耐震化率、93%で全国43位/文科省、15年度調査結果
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201608240613

文部科学省による15年度の公立学校耐震改修状況調査結果によると、
北海道内の小中学校の非木造校舎等の耐震化率(16年4月1日時点)は93・0%となった。
全国平均(98・1%)を5・1ポイント下回り、耐震化率の順位は47都道府県中43位だった。

屋内運動場でのつり天井落下防止対策は、つり天井がある施設での対策率は17・1%と、全国平均(37・2%)を20ポイント以上下回った。

耐震改修状況調査は、公立学校施設の安全性の確保と早期の耐震化を目的に02年度から毎年実施している。
調査結果を区分別に見ると、耐震化率は小中学校が前年度比4・8ポイント上昇の93・0%、高等学校が0・3ポイント上昇の97・5%。

高等学校は全国平均(96・4%)を1・1ポイント上回り、順位は28位だった。
特別支援学校は全国平均が99・1%なのに対し、道内は11年度以降100%、順位は1位を継続している。

耐震診断実施率のうち2次診断等は、小中学校が3・4ポイント上昇の95・3%。全国平均(99・1%)を3・8ポイント下回った。
高等学校は1・5ポイント上昇の92・6%で、全国平均(98・7%)を6・1ポイント下回った。小中学校、高等学校とも道内の順位は44位。
ただし公立高校のうち道立高校を見ると、13年度以降100%となっている。

道内の公立小中学校施設数は、校舎が3290棟、屋内運動場が1830棟の全5120棟。
このうち、耐震診断が未実施の施設が2・3%に当たる118棟、診断実施済みで、
耐震性能不足が指摘されているものの改修を行っていない施設が4・7%に当たる239棟。
耐震診断を実施する必要がある施設と、耐震性能がない施設の合計は7・0%に当たる357棟となっている。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 02:06:59.96 ID:1IhyffRm
北電・石狩LNGタンク屋根上げ工事 2018年の完成まで折り返し点
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/20202/

北海道電力(本社・札幌市中央区)は25日、建設中の石狩湾新港火力発電所で使うLNG(液化天然ガス)
を供給する石狩LNG基地(石狩市新港中央4丁目)のタンク屋根上げ作業を行った。
タンクの底部から空気圧を使ってドーム型の屋根をゆっくり浮上させ、
頂部に到達した時点で溶接固定する作業でタンク完成まで折り返し点の工事になる。

石狩LNG基地は、北海道ガス(本社・札幌市中央区)が運営している貯蔵施設。
北ガス所有の1号タンクは2012年から運用開始されており都市ガスとして利用されている。北ガスは2号タンクも建設中。
今回、屋根上げ作業が行われたのは、北電が同基地内に初めて建設するタンク(3号タンク)で、貯蔵容量23万kl、直径約88m、高さ約59mの国内最大級。
14年8月に着工し、今回中間点となる屋根上げ作業を迎えた。

ドーム型の屋根は、タンクの底部で昨年夏から建設していた鉄製の二重構造。重さは約2100tあって、
これを空気圧で1分間に20㎝ずつ浮上させる。頂部の高さ43mまで上げて屋根の周囲約300mを96ヵ所の金具で溶接して固定する。
 屋根上げ作業は、LNGタンクの建設工事では一般的な作業だが、建設の中間点に当たる節目の作業。北電の工事関係者は「ようやくこの日が来たという思い」と感慨深げ。
完成は2年後の8月になるが「後半に向け気を引き締めて作業を続けます」と話す。
 
3号タンクには、近接するバース(船が停泊する場所)に着いたLNG船から導管でLNGが供給されて貯蔵される。
このタンクから2㎞ほど西に建設中の火力発電所に地下を通ってLNGを供給する。
19年2月から発電開始される1号機(56万kW)の2ヵ月分の燃料が貯蔵できる。
北電では、4号タンクも6月に着工しており20年10月に完成する予定。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 08:48:41.90 ID:XmYeR0aq
ラオックスが狸小路に新店

中国資本傘下の家電量販店ラオックス(東京)は26日、札幌市中央区南2西4の狸小路商店街で、
道内8店目の免税店「ラオックス札幌狸小路店」を、9月25日に開業すると発表した。

 地上1~3階の売り場面積は約千平方メートル。外国人観光客に人気が高い日本製の腕時計や、
アニメ「ガンダム」のプラモデルなどを充実させる。営業時間は午前9時~午後11時。
周辺にホテルが多く、夜に狸小路を訪れる外国人客が多いことから、閉店時刻を道内で最も遅くする。
同社の店舗数は札幌市内で3店、国内で42店となる。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:24:45.20 ID:cNSGSPLq
江別版CCRC構想モデル案、核施設候補地は盲学校跡地
http://e-kensin.net/news/article/9215.html

江別市は、江別版CCRC構想のモデル案をまとめた。
核施設を設置する候補地として江別小跡地、野幌森林公園近隣地区、札幌盲学校跡地の3カ所を比較。
生活利便性、多世代交流、社会参加の機会確保といった観点から、札幌盲学校跡地が最も優れていると位置付けている。

26日の総務文教常任委員会で報告したもの。江別版CCRCでは、市民をメインターゲットとした近隣転居型が基本。
核施設の立地条件については、まちなか型と田園地域型、対象範囲をタウン型とエリア型に分類。
江別小跡地はまちなか型・エリア型、野幌森林公園近隣地区は田園地域型・エリア型、札幌盲学校跡地はまちなか型・タウン型と設定した。

3候補地の中で最も優れているとした札幌盲学校跡地は、敷地面積が5・9ha。
敷地内にサービス付き高齢者住宅などアクティブシニアの住まいを提供し、市が誘致中の高等養護学校と連携することで高齢者、
障害者との共生を実現できるとしたほか、周辺大学での生涯学習機会提供、スーパーなどの立地状況、
まちづくり協議会などによる活発な住民間交流なども踏まえ、CCRC構想導入へ熟度が高いと結論付けた。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:11:29.12 ID:a7ZFI6sH
◆札幌市 直近年間乗車人員 (2015.7~2016.6)()は前年同月比

地下鉄 221,208,210人/年≒604,394人/日(+1.2%)南北線:+0.3%、東西線:+1.7%、東豊線:+1.7%
市 電  8,546,300人/年≒*23,351人/日(+12.3%)6月も10%超えの増加率。
JR  *78,774,579人/年≒215,231人/日(+1.1%)
--------------------------------------------
合 計 308,161,530人/年≒842,976人/日

--------------------------------------------
◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507  2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565  2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232  2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196  2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240  2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744  2015.11 305,291,010    
2015.05 302,413,818
  
2016.01 306,162,848  
2016.02 306,783,222  
2016.03 307,529,188
2016.04 307,754,836
2016.05 308,161,530
2016.06 308,529,089←過去最多
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:17:33.33 ID:a7ZFI6sH
札幌市が大谷地流通団地の機能を高度化へー用途規制を緩和
http://e-kensin.net/news/article/9216.html

札幌市経済観光局は、施設老朽化などの課題を抱える大谷地流通業務団地の高度化ビジョンをまとめた。
物流施設の高度化・効率化などを柱に、現在の土地利用では難しい異業種同士の共同施設建設などが可能となるよう、用途規制の緩和に取り組む考えだ。

同団地は、白石区流通センター1―7丁目の約154haに広がる。
JR貨物のターミナルを擁する広域物流拠点として、運送業、倉庫業、卸売業、トラックターミナルなど、土地利用区分ごとに約170社が立地している。

しかし1967年の開設から40年以上経過し、施設の老朽化が進行。
物流高度化の一環で運送や倉庫、卸売といった従来の業種の枠を超えて事業展開する動きも出てきているが、
そうした企業側のニーズと現在の土地利用規制が必ずしもマッチしていないなど、団地全体の機能低下が課題となっている。

市が実施した調査でも、比較的新しい7丁目を除き、団地全体で老朽化が進行。
改修や建て替えを希望している企業は多いものの、代替地確保や共同上屋での入居企業同士の調整などが課題となっている。

そこで同局は、団地に立地する事業者10社を中心とした検討会を設立。
高度化に向けて将来像を話し合い、「施設更新に伴う物流施設の高度化・効率化」「物流機能の向上」「北海道のハブ機能を担う物流拠点」
の3本を柱とするビジョンをまとめた。

具体的な手法として、デベロッパーと連携して初期投資を抑制することや、流通加工機能の拡充、共同輸送による効率化を挙げている。

同局はこの実現に向けて、異なる業種が共同で施設を建設できるよう用途規制を見直すほか、容積率などの建築規制についても緩和を図る考え。

建て替え用地の確保に当たり、市が所有する札幌花き地方卸売市場の敷地の一部約8800m²や、
大型展示場「アクセスサッポロ」の建物と駐車場の敷地約5万m²の活用も、必要に応じて検討していく。

秋以降、環境整備に向けた課題を検討会で議論。17年度に入居企業の合意を得て、18年度にも都市計画手続きの前段となる国との協議を進める方針だ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:28:18.15 ID:a7ZFI6sH
◆札幌市 直近年間乗車人員 (2015.7~2016.6)()は前年同月比

地下鉄 221,208,210人/年≒604,394人/日(+1.2%)南北線:+0.3%、東西線:+1.7%、東豊線:+1.7%
市 電  8,546,300人/年≒*23,351人/日(+12.3%)6月も10%超えの増加率。
JR  *78,774,579人/年≒215,231人/日(+1.1%)
--------------------------------------------
合 計 308,529,089人/年≒842,976人/日

--------------------------------------------
◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507  2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565  2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232  2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196  2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240  2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744  2015.11 305,291,010    
2015.05 302,413,818
  
2016.01 306,162,848  
2016.02 306,783,222  
2016.03 307,529,188
2016.04 307,754,836
2016.05 308,161,530
2016.06 308,529,089←過去最多

地下鉄、JRのみで、3億人/年を来月データで達成できる。

<参考> 
鉄・軌道旅客輸送数量 人/年 (平成26年度分)
中国地方 307,828,000(-1.3%) 東北地方 261,135,000(-0.9%) 北海道 359,297,000(+0.2%)
前年度比増加は北海道、沖縄、関東のみ。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 00:11:50.49 ID:WJcYEFgt
河川氾濫、国道で落橋-台風10号の爪痕深く懸命の復旧作業
http://e-kensin.net/news/article/9217.html

台風10号から変わった温帯低気圧による記録的な大雨の影響で道内は8月31日、空知川や札内川など複数の河川で氾濫や堤防の決壊が相次いだ。
道路の橋梁も損傷するなど各地で大きな被害が出ている。

南富良野町では、幾寅地区を流れる空知川で、国管理区間の左岸堤防が決壊。水が市街地まで流れ込み、多くの家屋が浸水被害を受けた。
道路は日高町の国道274号で、沙流川に架かる千呂露橋が落橋。清水町の38号でも2橋が落橋したり大きく損傷している。

岩手県に上陸した台風10号は、30日夜に青森県沖の日本海に抜け、31日午前0時に温帯低気圧に変わった。
台風が接近する前から十勝地方や上川地方南部の山沿いで強い雨が降り、気象庁の観測では29日午前0時の降り始めから31日午前11時までに、
上士幌町ぬかびら源泉郷で328・5㍉、中札内村上札内で278㍉、新得町で234㍉の降水を観測。

国土交通省が設置した雨量計では、28日の降り始めから31日正午までに中札内村の札内川ダムで507㍉、南富良野町串内で515㍉、同町狩勝で512㍉など記録的な大雨となった。

空知川左岸の堤防2カ所が決壊した南富良野町では、幾寅地区の市街地の半分近くが浸水した。
国道38号太平橋付近で約100m、同橋から上流約1㌔で約500mにわたって堤防が流失した。

31日午後4時現在、大北土建工業(本社・富良野)と植村建設(同・赤平)が根固め工を進め早期復旧を目指している。
現場付近では、南富良野建設業協会が町との災害協定に基づき、30日から大型土のうを製作し、台風10号に備えていた。
建協事務局長を務める南富林建(本社・南富良野)の堀内四郎常務は「堤防が崩れた後は、一気に流れてきて水位も上昇した。
こんなことは今までなかった」と振り返る。水位が高く、流速も早いため2次災害に遭う危険性が高いことから、会員各社は水が引くまで待機している。

このほか、町内では落合地区の国道38号で延長40m、幅7mにわたり法面が崩壊。維持除雪を担当している山伏パコム(本社・富良野)が復旧を急いでいる。

十勝川水系では、札内川が帯広市中島の戸蔦別川との合流地点で左岸堤防が200mわたって決壊した。
芽室川で水があふれ、芽室町の住宅地まで水が流れ込んだ。幕別町では31日午前、猿別川の水があふれ、猿別、相川一帯が冠水。
旧途別川が同川に流れ込む水門が閉まらずに猿別川の水が逆流した。多くの建物が床上まで水に浸かった。
十勝川下流の豊頃町茂岩観測所では31日、一時計画高水位を超え、危険な状況が続いていた。
開発局の担当者は「十勝川のような大きな河川の本川で計画高水位を超えるのは極めてまれなこと」と話していた。

道路は、日高町の国道274号で沙流川に架かる千呂露橋(PC橋、橋長83・8m)が落橋した。
清水町の38号で清美橋と小林橋が大きな損傷を受けている。
清水町の38号では、路肩が洗掘された箇所があるほか、南富良野町―新得町間の狩勝峠で法面が崩壊する被害も出ている。
8月31日午後6時現在、38号狩勝峠、274号日勝峠がいずれも通行できなくなっている。

道東自動車道も土砂流出のため、占冠IC―芽室IC間が通行止めとなり、土砂の排除作業を進めている。→解除(無料措置)

開発局によると、38号、274号いずれも、通行できるまで相当な時間がかかるとみている。
道道は、大樹町幸徳の幸徳大樹停車場線でヌビナイ川にかかるヌビナイ橋の橋台裏が洗掘され、通りかかった車両が転落する被害があった。

帯広開建管内では、複数の清水大樹線など複数の路線で土砂崩れや路肩決壊がある。
台風10号が最接近した道南では、鹿部町駒見地区の道道大沼公園鹿部線で路肩が延長50mにわたって決壊。
片側1車線分の基礎から舗装まで全てが法下にある折戸川に崩れ落ちた。函館建管は状況把握を進め、早期の復旧を図る方針。

七飯町では、町道東大沼4号で並走する雨鱒川が増水し、延長15mにわたり路体が削り取られ通行不能になった。
城岱スカイラインに接続する町道上軍川1号では、増水した軍川支川が砂利道を欠損させ、延長5m、幅3・5mにわたり配管が露出した。
この町道2路線では七飯町建設協会が復旧作業に当たっている。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 00:20:14.27 ID:WJcYEFgt
JR3橋流失 札幌―釧路、再開1カ月超 台風10号被害
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311088.html

台風10号による大雨で、JR根室線では31日、三つの橋が流失した。札幌と釧路、帯広を結ぶ特急の再開には1カ月以上かかる見通しだ。
度重なる災害によってJR北海道の運休区間が増え、道内の幹線道路も各地で寸断されており、道民の足に影響が広がっている。

根室線で流失が確認されたのは十勝清水―羽帯間の清水川橋(十勝管内清水町)、新得駅構内の下新得川橋(同管内新得町)、新得―十勝清水間の第1佐幌川橋(新得町、清水町)。
JRは状況把握を急いでいる。

31日はこのほか、道南を中心に10カ所以上で線路上に何本もの倒木が確認され、札幌―釧路間の特急スーパーおおぞら、札幌―函館間の特急スーパー北斗などが終日運休。
石北線では特急オホーツク(札幌―網走)の運休が続いている。

一方、1日午前0時現在、国道は5路線7区間で通行止めとなっている。滝川市と釧路市を結ぶ国道38号は狩勝峠を含めて計約54キロ、
日勝峠を含む国道274号も計約44キロにわたって通行止め。

特急の運休を受け、北海道エアシステム(HAC)は1、2の両日、丘珠―釧路間の臨時便を1往復ずつ運航する。
通常の1日4往復に加え、午後0時50分丘珠発と、同2時の釧路発を追加する。
一方、JRは運休が続く石北線で1日から、計5本の臨時バスを上川―遠軽間で運行する。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 00:28:03.50 ID:WJcYEFgt
道外向け コンテナ滞留2559個 JR貨物

JR貨物は1日、相次ぐ台風による函館線や石北線などの運休の影響で、
北海道支社管内に留め置かれている道外向けコンテナ(5トン)が、1日時点で2559個に上ることを明らかにした。
トラックによる代行などで早期の輸送再開を目指す。

同社は「道内各地で鉄路が寸断され、これほど大規模に滞留するのはJR発足以来初めてではないか」という。
コンテナは札幌貨物ターミナル駅(札幌市白石区)を中心に留め置かれ、積載物はジャガイモやタマネギ、
カボチャといった農産品が多く、紙・パルプ、食料品などが含まれる。

JR貨物は、復旧まで1カ月以上かかるとされる石北線や根室線などの不通区間では、
トラックによる代替輸送の態勢づくりに着手している。コンテナを札幌貨物ターミナル駅に集め、
比較的早期の復旧が見込まれる函館線を使い、青函トンネル経由で道外への輸送再開を目指す。フェリーの活用も検討している。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 00:40:30.01 ID:WJcYEFgt
ファミマ道内350店体制へ 20年度末まで、札幌軸に新規100店

ンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)は31日、道内の店舗数を2020年度末までに現在の6倍超の350店まで増やす計画を明らかにした。
1日に経営統合するユニーグループ・ホールディングス(愛知)傘下のコンビニ「サンクス」を衣替えするのに加え、
札幌圏を中心に新たに100店以上を構える。短期間で出店攻勢をかけて集客力を高める戦略で、コンビニ業界の競争は一段と激しくなりそうだ。

06年に札幌に1号店を開いたファミリーマートは、「ファミチキ」などホットスナックが人気で、加盟社の多い共通ポイント「Tポイント」の利便性も高い。
道内では現在、札幌の46店を中心に、千歳と苫小牧、函館の3市の8店を合わせた計54店を構える。

ユニーとの統合後は、札幌圏や空知管内、胆振管内などの23市町に187店あるサンクスの大半が、ファミリーマートに切り替わる。
9月中旬以降、札幌市中央区の店舗を皮切りに衣替えを順次進め、18年2月末までに移行を終える。

さらに人口の集まる札幌を軸に100店以上を新規出店する方針だ。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 00:41:43.16 ID:WJcYEFgt
丘珠―釧路、函館にHAC臨時便 JR不通で3、4日

北海道エアシステム(HAC)は3、4の両日、丘珠―釧路間と丘珠―函館間で臨時便を運航する。
台風10号による大雨の影響で、札幌と釧路などを結ぶJR北海道の特急列車などの運休が続き、
搭乗予約が増えているため。

3日の釧路便は午後5時丘珠発と同6時10分釧路発、
函館便は同5時25分丘珠発と同6時半函館発を1往復ずつ運航する。4日は釧路便のみで、
午前7時45分丘珠発と同8時55分釧路発の1往復。

HACの臨時便は1、2日の丘珠―釧路間に続く措置で、今後も需要があればその都度検討する。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 00:58:55.83 ID:WJcYEFgt
大和ハウス、札幌に物流施設 道内最大級、数十億円で10月着工
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06717250R30C16A8L41000/

大和ハウス工業は札幌市内に道内最大級の物流施設を建設する。
10月に着工し、2018年春の開業を目指す。投資規模は数十億円とみられる。
電子商取引(EC)市場の拡大を見据えて、EC事業者や食品・小売業者などの需要を取り込む。9月16日に発表する。

建設場所は札幌市東区で、敷地面積は6万1600平方メートル。建物は1棟2階建てで、延べ床面積6万5700平方メートル。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 01:28:29.01 ID:WJcYEFgt
北海道財務局/農試公園東地区(札幌市西区)用地売却へ/9月26日にも入札公告
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201608290615

北海道財務局は、札幌市西区にある元公務員住宅用地の一部、約6・7ヘクタールを売却する。
9月26日にも一般競争入札の手続き開始を公示。12月20日まで入札を受け付ける。17年2月1日に開札する予定。
入札は売却を前提に地区計画を決定して公示する「地区計画活用型一般競争入札」で行う。

 売却するのは、国家公務員宿舎「琴似住宅」があった農試公園東地区の一部、6万7891平方メートル。
所在地は札幌市西区八軒1西4、八軒2西4、八軒3西3ほか。JR琴似駅から500メートルの距離に位置する。
用途地域は第1種中高層住居専用地域に指定され、建ぺい率60%、容積率200%が上限。住宅など建物15棟が残存している。

札幌市が19日に決定した「農試公園東地区地区計画」によると、
同地区は▽一般住宅A地区(1万2000平方メートル)▽同B地区(4万平方メートル)▽一般集合住宅地区(1万7000平方メートル)-の三つで構成する。

一般住宅A地区には3階建て住宅などの立地を想定している。
住宅のほか幼稚園、集会所、高齢者施設、福祉施設なども建設できる。建物の高さの上限は12メートル。

同B地区には集合住宅や一戸建て住宅などの居住機能のほか、日用品販売店舗など居住者の利便を支える機能を導入する。
ただし公衆浴場や自動車車庫の建設は不可。建物の高さの上限は18メートルに設定した。

一般集合住宅地区は中高層の集合住宅や日用品販売店舗等が立地できる地区とする。
2戸の共同住宅、公衆浴場、自動車車庫の建設は不可。建物の高さの上限は設定していない。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 01:34:48.15 ID:WJcYEFgt
7月のセメント需給実績/販売量2・0%減/協会
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201608290210

セメント協会が発表した7月のセメント需給実績によると、販売量は452・0万トン(前年同月比2・0%減)と4カ月連続で前年同月を下回った。
内訳は国内販売量が360・5万トン(4・3%減)と13カ月連続の減少、輸出が91・5万トン(8・3%増)と7カ月連続の増加。
生産量は2・0%増の512・1万トンと9カ月ぶりに増加し、在庫は2・5%減の411・5万トンとなった。

全国11地区のうち、販売量が増加したのは北海道(前年同月比2・9%増)、四国(6・6%増)、九州(1・4%増)の3地区。
北海道は札幌市周辺を中心としたマンションの建設、四国は香川県での造船所建設、九州は長崎県での九州新幹線の建設がプラス要因になったとしている。

減少した8地区のうち、沖縄は14・8%減、北陸は11・7%と減少幅が大きかった。
いずれも公共工事の低調が原因とみている。

最大需要地の東京を含む関東一地区は、8・8%の減少。2020年東京五輪関連や、リニア新幹線建設による需要がまだ出ていないことや、
郊外型マンションの売れ行きが低調なことが主因としている。

4月に地震が発生した熊本は、通常の出荷需要が戻りつつあるという。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 01:40:41.05 ID:WJcYEFgt
ニューバランス、世界最大のフラッグシップストアを原宿にオープン!

ニューバランス(New Balance)が11月5日、日本初となるグローバルフラッグシップストアを東京・原宿にオープンする。

すでにオープンしているボストン、韓国に続き、世界各国にグローバルフラッグシップストアのオープンを予定しているニューバランス。
日本ではその中でも最大級の規模となる、
全4階層で合計約1,400平方メートルを誇る世界最大級のグローバルフラッグシップストアを原宿にオープンする。

 同ショップでは、ランニングを中心としたパフォーマンスカテゴリーや、ライフスタイル、ウィメンズ、キッズなど、
ブランドの全カテゴリーのアイテムをグローバルフラッグシップストアならではのラインアップで展開。
その他、カフェやシャワーブースなども設け、随時イベントなども行っていく。

また、このグローバルフラッグシップストアに先駆け、10月には北海道初となる札幌に、11月には大阪・梅田に直営店をオープンする予定だ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 01:44:55.00 ID:WJcYEFgt
大画面カーナビ「ストラーダ CN-F1D」を装着車両で体感!パナソニック
「快適・安心体感イベント」

【イベント概要】
愛知県、兵庫県、北海道、東京都の4カ所で開催します。


・開催日時:2016年9月10日(土)、11日(日)
・時間:10:00~18:00
・会場:アクセスサッポロ
〒003-0030 北海道札幌市白石区流通センター4丁目3-55
・アクセス:http://www.axes.or.jp/map.html
・最寄駅:地下鉄東西線 大谷地駅他
【協賛】
株式会社オートバックスセブン様
https://www.autobacs.co.jp/ja/index.php
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 08:05:33.08 ID:20qyCx9z
札幌市電の架線がたるむ 約3時間半、一部運転見合わせ


日午後2時50分ごろ、札幌市の路面電車(市電)の狸小路停留場(中央区南2西3)―すすきの停留場(南4西4)間の国道交差点で、
付近を走行していた市電の運転手から「架線がたるんでいる」と市交通局に通報があった。

 交通局によると、架線を固定する金具が破損していたという。復旧工事のため、
西4丁目停留場(南1西4)―すすきの停留場間の約400メートルで約3時間半、運転を見合わせた。
約6700人に影響が出た。

破損があった箇所はススキノ交差点内で、昨年12月にループ(環状)運行が始まった区間にある。
この区間で架線トラブルが起きたのは初めて。交通局は「金具の劣化や台風の影響は考えにくいが、破損の原因は調査中」と話している。


連日の暑さや寒暖差の熱膨張による影響? 今週は真夏日が続き、先週は、朝晩冷え込んだ日もある。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 01:11:37.98 ID:XcNWB3fz
函館駅前 大和ハウスが開発 ホテルなど複合施設 19年5月開業予定
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0311793.html

【函館】JR函館駅に隣接する約9800平方メートルの再開発事業者を選定していた函館市の審査委員会は、
住宅業界最大手の大和ハウス工業(大阪市)を事業者に選んだ。
同市が2日発表した。市は審査結果の通り、10月に正式決定する方向。
計画では大型ホテルや物販・飲食店が入った13階建て複合施設を建設し、2019年5月開業予定。事業費は約50億円と見込まれる。

複合施設は、ホテルや、物販・飲食テナントが入る平屋の店舗棟など延べ1万3千平方メートル。
江戸時代の宿場をイメージした外観とし、ホテルの客室は約300室。長期滞在に対応し調理ができるキッチン付き客室も設ける。
イベントを開催できる交流広場や約140台の駐車場も整備する。

函館朝市や金森赤レンガ倉庫など観光名所にも近く、大和ハウスの進出で、JR函館駅を核とした交流人口の拡大に弾みがつきそうだ。
同社は、地元採用を中心に数十人雇用する方向。

函館市やJR北海道などが所有するこの土地を巡っては、12年度の開発事業者公募で菓子製造販売のペシェ・ミニョン(函館)1社が応募し、
工場併設の複合商業施設建設を計画したが、建設コスト高騰などを理由に断念していた。
今回は土地賃貸料などの条件を緩めて7月下旬に再公募し、大和ハウス工業を含む3者から応募があった。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 01:21:25.19 ID:XcNWB3fz
恵庭市が「まちづくり拠点整備」で宅地開発と工業団地造成を構想
http://e-kensin.net/news/article/9220.html

恵庭市は、地域活性化に向けて2016年度から取り組む「まちづくり拠点整備」の一環で、新たな宅地開発と工業団地の造成を構想している。
宅地は、道と川の駅花ロードえにわを拡張整備する「花の拠点整備」区域に隣接する3―4haを想定。

民間から事業者を公募し、オープンガーデン住宅として約360m²から約400m²の宅地を60区画弱開発する。
工業団地については、既存の5団地全てが完売していることから、新たな団地造成に向けて企業動向調査を進めている。

市が推進するまちづくり拠点整備とは、花の拠点整備などの観光施策や住宅系の土地利用を推進する「花のヴィレッジ」、
恵庭駅周辺公共機能の集約複合化を図る「駅周辺のにぎわいづくり―緑と語らいの広場―」、
既存工業団地の用途拡大や新たな工業団地開発を検討する「工業団地の用途拡大」の3つを複合的に関連させ、職・住・観光機能の拡充を図るもの。
ことし4月には、副市長を本部長とする拠点整備推進本部を発足させた。

たな宅地開発は、花のヴィレッジ事業の一環。市民の力で花のまちづくりが進められてきたことを踏まえ、花の拠点整備予定地に隣接する南島松の3―4haを市街化区域に組み込み、
宅地開発する。1区画当たりの面積は、539―906m²の花の田園住宅「ブレスドガーデン恵庭」と、子育て世代を対象とした同210―233m²の「ノースガーデン恵み野」の中間程度とする意向だ。

市の担当者は「分譲開始時期は未定だが、公募型プロポーザルを実施し、企画提案を受けて事業者を決定することになるのでは」と話している。

一方、工業団地に関しては、恵庭テクノパークなど既存5団地が11年には全て完売したことを踏まえ、新たな団地造成を構想。企業動向調査に着手した。
このほか、食品製造業を多く抱える既存工業団地での雇用拡大などにつなげるため、製品製造にとどまらず、
自社工場製品をモニター販売などもできるような施策展開をを検討している。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 01:52:26.09 ID:XcNWB3fz
全生連/7月の生コン出荷量、4・9%減/官需・民需とも22カ月連続減
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201608310222

全国生コンクリート工業組合・協同組合連合会(全生連)がまとめた7月の生コン総出荷量は、
前年同月比4・9%減の737・6万立方メートルだった。

内訳は官公需296・2万立方メートル(前年同月比9・7%減)、民需441・5万立方メートル(1・3%減)。
総出荷量、官需、民需いずれも22カ月連続のマイナスとなった。労働者不足や資機材高騰による着工の遅れなどが主な減少要因としている。
 
全国10地区別では、増加したのは北海道だけ。工組別で前年を上回ったのは46工組中17工組。
そのうち10%以上増加したのは、鳥取、奈良、山形、静岡の4工組。一方、愛知、千葉、宮城をはじめとする14工組は10%以上下回った。

2~3カ月先の需要見通しで前年比「増加」を見込んだ工組はなし。
「やや増加」は山形、愛知、京都の3工組、「前年並み」は10工組、「やや減少」は23工組、「減少」は10工組だった。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 02:00:15.34 ID:XcNWB3fz
国交省北海道局/17年度北海道開発予算概算要求/事業費17・3%増6234億円
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201608310611

国土交通省北海道局は29日、17年度北海道開発予算概算要求を発表した。
要求総額は国費ベースで16年度当初予算比17・0%増の6336億45百万円=表参照。
このうち、一般公共事業費に当たる北海道開発事業費の要求額は17・3%増の6234億50百万円と、3年連続で6000億円台の要望となった。
特定開発事業推進費を除く事業費ベースの要求額は17・3%増の7658億22百万円となった。

17年度予算概算要求に当たっては、3月に策定した北海道総合開発計画の主要施策である
▽人が輝く地域社会の形成▽世界に目を向けた産業の振興▽強靱(きょうじん)で持続可能な国土の形成-を重点事項に掲げた。

「人が輝く地域社会の形成」では、地域同士の交流による価値創造力の強化と、定住化に向けた施策を推進する。
具体的には、北海道の広域分散型の地域構造を支える高規格幹線道路などのネットワーク構築を推進。
農業や漁業などの生産を行うとともに観光資源も提供する「地域生産空間」を維持するため、道の駅を活用した取り組みを推進する。
産学官連携で積雪寒冷地のインフラ整備に関する技術の展開にも取り組む。

「世界に目を向けた産業の振興」では、農林水産業など食関連産業の振興と世界水準の観光地の形成に取り組む。
食関連産業の振興に向けては、農地の整備、農業水利施設の保全・更新や漁港・漁場の整備を推進する。
高品質で大量の原料があるという利点を生かし、道外から食品工場を誘致し、雇用の創出や地域経済への波及を狙う。

世界水準の観光地形成に向けては、新千歳空港の国際線旅客数の急増に対応するため、ターミナルビルやエプロンの拡張などで空港機能を強化する。
他の道内空港でも施設の更新や改良を進め、インバウンド観光の振興を図る。石狩湾新港や釧路港での国際物流ターミナル整備も推進する。

建設現場の生産性を向上させる取り組み「i-Construction」の推進なども盛り込んだ。
「強靱で持続可能な国土の形成」では再生可能エネルギーや水素活用の促進、道路や河川などでの災害対策に取り組む。
再生可能エネルギーの活用促進では、15年に発足した「北海道水素地域づくりプラットフォーム」を通じて再生可能エネルギーの活用を水素の利用によって促進し、
産学官連携による地域づくりに生かす。

災害対策では、災害時の復旧支援活動を支える一般国道5号忍路防災事業などの緊急輸送道路上にある橋梁などの耐震化の推進や、
空港施設や漁港などの社会インフラの耐震化・老朽化対策に取り組む。

北海道開発事業費の事業別の要望額は全項目で増額となった。

道路整備は16・1%増の2259億55百万円。北海道横断自動車道網走釧陸別町小利別~訓子府間の延長16キロと、
日高自動車道日高門別~厚賀間の延長14キロで17年度中の開通を目指す。

治水は14・8%増の1005億39百万円。サンルダムなどのダム事業と石狩川、十勝川などでの洪水対策としての河川改修を推進する。

農業農村整備は21・6%増の850億99百万円。農業利水施設などを計画的に保全・更新することで農業の生産力を確保する。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 03:02:18.28 ID:XcNWB3fz
維持困難路線 公表に遅れ JR北海道社長「復旧を最優先」
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0311538.html

【浦臼、新十津川】JR北海道の島田修社長は1日、JR単独では維持困難な路線の公表時期について、
「今は台風による災害の復旧を最優先したい」と述べ、当初想定よりずれ込む見通しを明らかにした。
公表時期は、早ければ9月中旬とみられていた。

訪問先の空知管内で同日、浦臼町の斉藤純雄町長、新十津川町の熊田義信町長と、それぞれ会談した中で表明。
公表時期については、北海道新聞の取材に「まだ答えられる状況ではない」と述べるにとどめた。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 06:57:52.89 ID:EsQhJgR6
台風10号で日勝峠の被害甚大-落橋3カ所、斜面崩壊も数カ所
http://e-kensin.net/news/article/9221.html

台風10号の大雨による被害で通行止めとなっている国道274号日勝峠で、少なくとも3橋が落橋したほか、
複数箇所で道路が斜面もろとも崩壊するなど甚大な被害の一端が明らかになってきた。
これ以外にも多くの被災箇所が見つかっていて、被害の全容はまだ分かっていない。
復旧には相当な費用と時間がかかる見通しで、北海道開発局は引き続き調査を進めている。

開発局は1日から被災状況をヘリコプターで確認している。清水町側の7合目と8合目で土砂が道路ごと流出。
7合目付近では斜面がえぐられるように崩れ、崩壊箇所では水が流れていた。8合目付近では石山トンネルの清水町側入り口付近で、
ごと斜面が崩壊した。
 
帯広開建は、大量の水が沢に流れ出たことで道路横断管がのみきれなくなり、谷側の路肩から崩れてた可能性を示唆する。
日高町側では、これまで落橋を確認していた千呂露橋より上流にある岩瀬橋とニセクシュマナイ橋でも落橋していたことが分かった。
岩瀬橋は橋長62m、幅員7・5mの2径間PCT桁橋で、1973年に架設。ニセクシュマナイ橋は2000年に完成した非合成2径間折れ線鉄桁橋で、橋長51m、幅員9・5m。
このほかに、日高町千栄で河川に接近している道路が崩壊していた。
局では沙流川に近い地点を通る箇所のほとんどで何らかの被害を受けているとみている。

同様に通行止めが続く国道38号狩勝峠は、南富良野町落合で延長40m、幅7mにわたって法面が崩壊。山伏パコム(本社・富良野)が復旧作業に当たった。
管内では新得町新内で盛り土部分の道路が崩れた。帯広開建は現況の調査を完了し、早急に上川方面へのアクセスを確保するため、応急復旧の工法や工期を検討している。
開発局の担当者は「道路でこれほどの被害は過去に例がない」と驚いていた。

河川も大きな被害が出ている。国管理区間では5カ所で堤防が決壊した。空知川は南富良野町の38号太平橋付近の左岸が100m、太平橋から約800m上流の左岸が500mそれぞれ決壊。
札内川は帯広市内の戸蔦別川との合流地点で左岸が200m、中札内村の上札内橋から約1㌔下流の左岸が200mいずれも決壊した。
音更川では士幌町の音和橋から約500m上流の左岸が150mにわたり決壊した。

開発局がまとめた台風10号による大雨の各河川の出水状況によると、設計上堤防が耐えられる水位の上限としている計画高水位を超えたのが、十勝川と札内川の2河川だった。
十勝川本川の茂岩観測所(豊頃町)では、計画高水位11・61mに対して8月31日午前11時ごろに12・68mを観測。
1981年の〝56水害〟の水位を上回り観測史上最高となった。
この地点の計画堤防高は13・61mあり、付近にある豊頃町の市街地の標高は低い地点で7mほどしかないことからも、当時、非常に高い水位を記録していたことが分かる。

開発局では、ダムの洪水調節機能の効果も併せて発表した。 
幾寅地区の下流にある金山ダムでは、雨がピークを過ぎた8月31日午前3時ごろ、上流の山間部から毎秒約1500m³の水がダムに流入。
一方、下流への放流は毎秒200m³余りとし、下流の増水を抑制した。開発局によると、富良野市布部付近で、2・3mの水位低減効果があった分析している。
ただ、ダム上流の南富良野町では大きな被害を受けたことから、今後は、上流を含めた洪水対策が求められる。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 07:03:06.83 ID:EsQhJgR6
函館線 3日午後復旧 滞留コンテナ解消へ JR貨物一時3300個超
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311989.html

JR北海道が2日、相次ぐ台風の影響で運休していた函館線を3日午後に復旧させる方針を示したことで、
8月30日から滞っていた本州への鉄道貨物の大動脈が再開する見通しとなった。
道内に留め置かれた3千余りの道外向け鉄道コンテナが、ようやく動きだす。

JR貨物によると、北海道支社管内に滞留する道外向けの5トンコンテナは2日で3319個に上り、前日に比べ760個増えていた。
札幌貨物ターミナル駅(札幌市白石区)を中心に留め置かれ、ジャガイモやタマネギ、カボチャといった農産品が多く、紙・パルプ、食料品などに及ぶ。
道外に輸送できる上限は1日当たり約2千個で、滞留分の貨物はその約1・6倍の規模にあたる。

JR貨物道支社は函館線の3日午後の復旧に合わせ、滞留していた貨物を本州へ順次、輸送する。札幌―東京間は約20時間で、
ければ4日にも到着するという。運休の長期化が見込まれる根室線や石北線などでは、
トラックによる代行輸送を行い、札幌貨物ターミナル駅に集荷させる。
ただ、運転手不足など車両を十分に確保できるかは不透明で、本州の運送会社にトラックの増援も要請している。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 07:02:30.51 ID:xcH2Nt+/
札幌のビジネス環境改善へ提言 アクサ生命、北大生と調査
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0312310.html

外資系生命保険会社のアクサ生命保険札幌本社は、道都・札幌について企業の進出先としての課題や弱点を探り、
ビジネス環境の改善につなげてもらおうと、学生の知恵を借りて行政向けの提言をとりまとめる。

同社はリスク分散の一環で、本社機能の一部を2014年に札幌に移した。
ただ、同社関係者によると、札幌は外国人観光客などの順調な増加とは裏腹に、商用目的のビジネス客の宿泊予約が取りづらかったり、
オフィスの空室率が低く、企業がまとまった面積を確保しづらかったりという点が目につくという。

このため、ビジネス面での札幌の課題を洗い出そうと、5日からインターンシップ(就業体験)で同社を訪れる北大生2人に協力を求める。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 07:23:05.75 ID:xcH2Nt+/
北海道最大級のユニクロ・GU 札幌・清田にお目見え10月中旬オープン
http://hre-net.com/keizai/ryutu/20302/

北海道最大級のユニクロ(本社・東京都港区)&ジーユー(同・同)の路面店が姿を現した。札幌市清田区の羊ヶ丘通沿いに出現した。
建物はまるで白い要塞のようで、シンプルなカラーリングが洗練されている印象を受ける。

ジーユーの発表では10月14日(金)オープンとなっている。ユニクロも同時オープンになりそうだ。
建物設置者はオリックス(本社・東京都港区)で、地権者から約4530坪の土地を賃借。店舗面積約908坪の北海道最大級店舗を建設した。
ユニクロとジーユーを真ん中で分けており、向かって右がユニクロ清田店、左がジーユー清田店になる。
駐車場の収容台数は250台で、同じ敷地内には回転寿司のスシローが路面店を構える。
 
店舗の立地場所は、清田区の羊ヶ丘通沿い。
ここ3年で食品スーパーのダイイチ清田店やツルハドラッグ清田店、家電量販の100満ボルト札幌清田店、
大型ホームセンターのスーパービバホーム清田羊ヶ丘店と相次いでオープンしている。

北海道最大級のユニクロ・ジーユーのオープンでこの界隈の賑わいはさらに加速しそうだ。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 20:06:05.61 ID:xcH2Nt+/
函館線の特急4日ぶり再開 JR社長「根室線復旧かなりの月数」
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0312351.html

台風10号による倒木で配電線などに大きな被害を受けたJR函館線は3日、特急スーパー北斗(札幌―函館間)
が4日ぶりに運転を再開し、乗客らは安堵(あんど)の表情を浮かべた。一方、この日も根室線などで運休が続いており、
JR北海道の島田修社長は3日、根室線の復旧について「かなりの月数がかかる」と述べた。

 札幌駅では同日午後2時44分、特急再開第1号となるスーパー北斗16号が指定席を満席にし、
自由席は通路に立つ乗客で混雑する状態で出発。札幌市豊平区の北道喜一郎さん(69)は函館線が不通だったため、
4日に渡島管内森町の実家で予定している法事を欠席することを親戚に伝えていたが、「再開できてほっとした」と笑顔を見せた。

 一方、JR北海道によると、道内では3日、特急スーパーおおぞら(札幌―釧路間)など特急49本を含む計173本が運休した。
4日も特急30本を含む計117本が運休予定。島田社長は3日、石井啓一国土交通相の十勝管内新得町の視察に同行し、
スーパーおおぞらが経由するトマム―帯広間の代行バスを来週から運行することを記者団に明らかにした。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 00:03:12.73 ID:BMAhk6Zy
台風10号被害/東北・北海道の復旧本格化/テックフォース急行、建設会社も緊急活動
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609020104

台風10号被害/関東整備局、東北・北海道へ支援展開/埋浚協が資材輸送に協力
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609020502

北海道内8月の公共工事/請負額14・1%増、2カ月連続増/北保証
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609020612
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 21:12:31.60 ID:yfjFUCLY
個人店が減少 交通渋滞は深刻化 国道36号、羊ケ丘通り 大型店進出 変わる地域 札幌・清田、北広島
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0313056.html

コーヒー店や化粧品店などが入る複合商業施設「TSUTAYA(ツタヤ)美しが丘」が18日にオープンするなど、
国道36号や羊ケ丘通り沿いといった区内への大型店の出店が相次いでいる。
一方で、個人店が廃業に追い込まれ、週末を中心とした交通渋滞が起きるなどの影響が出ており、地域住民の受け止め方はさまざまだ。

「外観の大きさに圧倒された。大型店で全て買い物をまかなえる」。
清田地区商工振興会の斎藤忠明会長(70)は2000年の「イオンモール札幌平岡」進出の衝撃を語る。

振興会をつくった1980年に加盟していた店は55店。現在は47店と微減だが、
一部大型店や個人店から経営を切り替えたコンビニエンスストアが加盟しており、実質的な個人店は半数ほどだ。

18日に開業するツタヤ美しが丘は「30代以上の主婦層など『清田ネーゼ』と呼ばれる女性客がターゲット。
親子連れでも過ごせる上質な空間が売り」と狙いを説明する。

 コーヒーなどを飲みながら本を選べる「ブック&カフェ」が店の特徴。遊具を置くキッズスペースは約200平方メートル。
同社によると、区民約500人分のアンケートで多かった「ゆっくり過ごせる喫茶店が少ない」などという意見を基に店をつくったという。

 買い物客が集まる郊外の大型店は相乗効果が期待できることから、その近くに別の大型店の出店が相次ぐことが多い。
区内では約10年前からホームセンター、書店、ショッピングセンターなどの大型店が出店し、現在は約10店を数える。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 21:19:54.30 ID:sO7cFLy5
札幌市が麻生、円山両球場を改修へ-19年度から各単年度で
http://e-kensin.net/news/article/9224.html

札幌市スポーツ局は2019年度に麻生球場、20年度に円山球場で、スタンドの防水やベンチ更新、外壁改修を計画している。
スタンド防水改修などに要する事業費は、最大で数億円規模に上るもよう。いずれも施設を閉鎖し、単年度で施工する方針だ。

具体的な工法は設計段階で詰める。

麻生球場は北区麻生町7丁目に位置し、1980年に完成。グラウンドは両翼92m、中堅111mとなっている。
内野スタンド席4350席、外野芝生席7650席、合わせて1万2000席を持つ。ベンチは全てが更新対象となる。

円山球場は中央区宮ケ丘3にあり、円山競技場や円山動物園が隣接する。現在の形で整備したのは74年。
97年から1、3塁側スタンドのベンチ改修や、エレベーター設置といった身障者対応を施した。
今回、これらのベンチも含む全てを更新するかは、老朽化度合いによって判断する。
両翼98m、中堅117m。席数は内外野スタンド席1万500席、外野芝生席1万4500席の計2万5000席となっている。

道内各地の野球連盟などが加盟するNPO法人北海道野球協議会は、ナイター施設がないことにより
日中の施設利用が過密化している実態を指摘し、照明付き野球場の整備を要望。

しかし、麻生球場は住宅街にあるため周辺住民の住環境を考慮する必要があり、
円山球場は隣接する動物園の動物に刺激を与えないことに加え、
風致地区に指定されている関係で高さ制限があることなどを理由に、市は照明設備を設置しない考え。

施工年度は同協議会と協議の上、全国大会など大きな大会の開催予定がある17、18年度を避けて調整した。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 21:25:47.47 ID:sO7cFLy5
さっぽろ東急、店内に保育所開設 来年2月にも 一般も利用可能
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0312924.html

さっぽろ東急百貨店(札幌)が来年2月にも、従業員だけでなく一般も利用できる認可外保育所を、店内に設ける方向で検討していることが5日分かった。
子供を抱える従業員が働きやすい労働環境をつくるとともに、従業員以外の子供も預かることで、若い世代を中心に集客力の向上につなげる。

道外では買い物客らの子供を一時的に預かる託児所を持つ百貨店が増えているが、一般も対象にした保育所を店内に設けるのは全国でも珍しい。
道によると、札幌では4月1日現在、市内で希望する保育所に入れなかった待機児童が700人を超え、受け皿の確保が急務となっている。

こうした状況を受け、オフィスビルが集まる札幌中心部では近年、保育所の開所が相次いでおり、さっぽろ東急もJR札幌駅や地下鉄に直結する地の利から、
底堅い需要が見込めると判断したもようだ。

新設する保育所は自治体の認可が必要ない認可外型。同店5階の売り場や事務所の一部約100平方メートルを改修して保育スペースをつくり、調理室も設ける見通しだ。
特に空きが少ない0~2歳児を対象とし、一般の子供9人と従業員の子供10人の計19人を預かる方向とみられる。
運営は、認可保育所を経営する道内の社会福祉法人に委託し、保育士や栄養士など計11人を配置する。月額の保育料は未定。

かいせつ費は明らかになっていないが、従業員や地域の子供向けの保育所をつくる企業を対象にした内閣府の「企業主導型保育事業」を活用する方針。
補助適用が決まり次第、かいせつの準備を進める見通しだ。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 21:25:47.56 ID:sO7cFLy5
さっぽろ東急、店内に保育所開設 来年2月にも 一般も利用可能
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0312924.html

さっぽろ東急百貨店(札幌)が来年2月にも、従業員だけでなく一般も利用できる認可外保育所を、店内に設ける方向で検討していることが5日分かった。
子供を抱える従業員が働きやすい労働環境をつくるとともに、従業員以外の子供も預かることで、若い世代を中心に集客力の向上につなげる。

道外では買い物客らの子供を一時的に預かる託児所を持つ百貨店が増えているが、一般も対象にした保育所を店内に設けるのは全国でも珍しい。
道によると、札幌では4月1日現在、市内で希望する保育所に入れなかった待機児童が700人を超え、受け皿の確保が急務となっている。

こうした状況を受け、オフィスビルが集まる札幌中心部では近年、保育所の開所が相次いでおり、さっぽろ東急もJR札幌駅や地下鉄に直結する地の利から、
底堅い需要が見込めると判断したもようだ。

新設する保育所は自治体の認可が必要ない認可外型。同店5階の売り場や事務所の一部約100平方メートルを改修して保育スペースをつくり、調理室も設ける見通しだ。
特に空きが少ない0~2歳児を対象とし、一般の子供9人と従業員の子供10人の計19人を預かる方向とみられる。
運営は、認可保育所を経営する道内の社会福祉法人に委託し、保育士や栄養士など計11人を配置する。月額の保育料は未定。

かいせつ費は明らかになっていないが、従業員や地域の子供向けの保育所をつくる企業を対象にした内閣府の「企業主導型保育事業」を活用する方針。
補助適用が決まり次第、かいせつの準備を進める見通しだ。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 23:03:49.60 ID:ByKNBmmY
札幌市内の新幹線は地下ルートに-早期に認可変更へ
http://e-kensin.net/news/article/9227.html

鉄道建設・運輸施設整備支援機構北海道新幹線建設局の長谷川雅彦局長は7日、札幌市内の新幹線ルートについて、
当初計画していた高架化の認可計画を変更し、地下にする考えに言及した。

同日、札幌市内で開かれたJR北海道などとの4者協議後、記者団の取材に答えたもの。

北海道新幹線の手稲トンネル出口付近からJR札幌駅付近までのルートは、これまで高架化する計画だったが、
市街地への影響を抑えることなどを理由に今回、地下トンネルに変更する方針を固めた。

長谷川局長は、地下化はまだ検討している段階としながら、「できるだけ早く認可変更したい」と語った。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 23:13:45.50 ID:ByKNBmmY
新幹線札幌駅ホーム 「東側案」4者協議でJR提示へ
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0313307.html

2030年度の北海道新幹線の札幌延伸に向けた札幌駅のホーム位置問題で、JR北海道、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構、
道、札幌市による4者協議が7日に開かれ、JRは駅の東側にホームを延ばす「東側案」を正式に提示する見通しだ。

4者は今後、同案と「現駅案」「0番線案」の3案について、課題や利点を踏まえた上で比較検討する方針。
関係者の間では、在来線への影響が少ない東側案が有力とみられているが、技術面などで課題もある。
9月末までとされる最終案の決定時期は10月以降にずれ込む可能性もある。

3案は、現在の1・2番線を新幹線向けに活用する「現駅案」と、JRタワーと駅の間にある通路をつぶして0番線を造る「0番線案」、
駅から創成川の手前まで新幹線ホームを延ばす「東側案」。

現駅案は既に国の認可を受けているものの、札幌駅などに折り返し設備を設置する影響緩和策を講じても、普通列車など23本の影響が出てしまう。
0番線案はこうした影響はほぼないものの、百貨店の敷地が必要になるなどの課題が大きい。

東側案も技術面など課題はあるが、在来線への影響はほぼなく、比較的可能性が高いとみられている。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 23:17:43.65 ID:ByKNBmmY
言葉で伝えにくくても… びっくりドンキー、注文にカード活用

食チェーンのアレフ(札幌)は、ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」で、言葉では考えや思いをうまく伝えにくい人への接客を充実させる。
写真や文字を記したカードを使った注文の仕組みを試験的に運用したところ好評だったため、年内に道内3店で取り入れる。
来年度以降は道外店でも導入する考えで、普及に向けタブレット端末用の注文システムの開発も進めている。

接客には、カードを組み合わせて意思疎通する米国発祥の「PECS(ペクス)」を使う。
具体的には、店が用意した料理や飲み物の写真カードと、「ください」と書かれたカードを来店客が選び、店員に注文する仕組み。
アレフが昨秋、札幌市手稲区の手稲富丘店で試験的に導入したところ、半年余りで41件の利用があり、札幌だけでなく、遠くは帯広からの来店もあった。

 アレフは「ペクスに一定の需要がある」と判断し、当面は札幌を中心とした道内の都市部で対応できる店を増やすことにした。
普段とは違う接客技術が必要なため、専門家を招いてカードの使い方などを店員に教える研修会を開くなど準備を進めている。
手稲富丘店に続く2店目は、白石中央店(札幌市白石区)となる予定だ。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 23:19:11.95 ID:ByKNBmmY
屋外看板の安全チェック 札幌市などがパトロール
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0313436.html

札幌市中心部で昨年2月、看板の一部が落下し女性を直撃した事故を受け、札幌市と札幌広告美術協会は5日、
屋外看板のパトロールを北区麻生町の市道沿いで行った。
処置や点検が必要な看板は計15枚を確認した。

パトロールは、市と協会が7月に結んだ看板の落下防止協定に基づき初めて実施した。
協会員と市職員の計13人が、ビルや飲食店の看板を目視で点検した。

 腐食の状況などから落下の危険がある看板は5枚あり、市は「早急な処置が必要」として居合わせた設置者に改善を求めた。
指導に従わない場合、市は市屋外広告物条例により撤去などを命じることができる。

協会の石川実理事長は「今夏は相次ぐ台風で看板落下の危険性も十分にあった。事故抑止を目指して活動を続けたい」と話した。
パトロールは今後、人通りの多い繁華街などでも行う
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 23:48:12.77 ID:ByKNBmmY
日本風力開発、道内3カ所に風力発電所
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB06H43_W6A900C1L41000/

風力発電所を開発、運営する日本風力開発は2017年中に北海道内の3カ所で風力発電所の建設を始める。
3地点の発電能力の合計は9万4300キロワットで、道内有数の規模になる。
3カ所の総工費は400億円程度で、いずれも18~19年中に稼働する見通し。
2カ所には蓄電池を併設し、送電量を安定させる。道内にはなお多くの風力資源があり、利用拡大に向けた取り組みが期待されそうだ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 07:24:23.67 ID:3dbZIr3H
「自己愛性人格(パーソナリティ)障害」でググってみ?w
まんま、蝦夷土人の特徴が列挙されてるからw
病気なんだよw


・自分について素晴らしい理想的な自己像(誇大的自己)を抱き、
 自分は他人より優れた能力を持っているとか、自分は特別だと思い込んでいる。うぬぼれが強い。

・自尊心を維持するために、絶えず周囲からの称賛・好意・特別扱いを得ようとする。
 あるいは、自分が理想とするような権力や能力のある人に頼り、
 まるで自分がその人であるかのように考えたり振る舞ったりする。

・過剰な称賛を求める。

・批判に対して過剰に反応する。

・否定をされるとそれを受け入れられずに現実逃避し、嘘や詭弁で逃げようとする。
 そのため失敗について本当に反省したり、そのときのつらさや痛みを認識する能力に欠けている。
 失敗(あるいは批判)から新しく何かを学ぶことができない。

・能力がない自己愛者は、より退行した形で他者からの是認を求めようとする。

・自己の重要性に関する誇大な感覚
 (例:業績や才能を誇張する、十分な業績がないにもかかわらず優れていると認められることを期待する)

・特権意識、つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。

・人間関係で相手を不当に利用する。つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。

・共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気付こうとしない。

・しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。

・尊大で不遜な行動、または態度。

・御都合主義的な白昼夢に耽る。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 21:33:01.74 ID:11GSuLgC
北海道新幹線 高架化、桑園駅付近から ホーム東側案提示
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0313698.html

2030年度を目指す北海道新幹線の札幌延伸時の走行ルートについて、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が、
小樽市から札幌中心部まで地下トンネルを走行し、JR桑園駅付近から高架に上がって札幌駅に乗り入れる方向で検討していることが7日、分かった。

鉄道・運輸機構の長谷川雅彦北海道新幹線建設局長が明らかにした。

同日開かれた札幌駅の新幹線ホーム位置問題を検討するJR北海道、道、札幌市との4者協議後、
長谷川局長はルートについて「桑園駅付近まで地下で来て、そこから高架に上げることを考えている」と説明した。

国の認可を受けた当初計画では、小樽市朝里川温泉付近から手稲区西宮の沢付近まで続く手稲トンネルの出口から地上に出て、
函館線沿いに高架を走る予定だったが、市街地の用地買収費用や住民生活への影響を重視し、トンネル延長の検討を進めていた。
延長部分は7キロ程度。今後、認可案の変更が必要になる。

一方、新幹線ホームの位置問題を協議する4者協議では、駅から創成川の手前までホームを延ばす「東側案」が新たに提示された。
1・2番線を新幹線向けに活用する「現駅案」と、JRタワーと駅の間にある通路をつぶして0番線を造る「0番線案」を含めた3案について、
9月末までに工費や工期を比較し検討する。

東側案はJRタワーを一部改修するほか、隣接する駐車場ビルの取り壊しが必要になるものの、在来線や商業施設への影響が少なく、最有力とされる。
ただ、技術面など細部の検討課題もあり、9月末までに具体的な最終案を出すのは難しいとの見方もある。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 00:09:03.82 ID:0ZfCRxBb
北海道農政部/産業共進会場跡地(札幌市)活用/17年2月にも事業者公募

北海道農政部は、札幌市にある道立産業共進会場(愛称ケーズデンキ月寒ドーム)跡地の一部売却へ向け、土地利用方針案をまとめた。
複数の地下鉄駅に近接している立地条件を生かし、公益性が高く、機能が複合化した施設を誘致したい考え。
対象地の面積は4・4ヘクタール。売却時期は未定だが、17年2月にも売却に向けた事業者の公募手続きを開始する見通しだ。

産業共進会場の所在地は札幌市豊平区月寒東3の11の21の5ほか。
市営地下鉄東豊線月寒中央駅、福住駅、東西線南郷13丁目駅からそれぞれ1キロ圏内にあり、敷地面積は12万2700平方メートル。

用途地域は第1種低層住居専用地域に指定されており、建ぺい率40%、容積率80%が上限。
同跡地は、既存施設が残存しているA部分(7万8527平方メートル)と、現在は広場となっているB部分(4万4173平方メートル)に大きく分かれ、
このうちB部分を民間に売却する。

土地利用方針案によると、複数の地下鉄駅に近接している利便性の高さを踏まえ、公益性が高い施設を誘致する。
敷地は分割せず、4・4ヘクタールの一体活用を求める方針。住宅の建設は認めない。

売却に当たっては、土地利用方針案に沿った土地利用規制を札幌市に求める。
売却先の選定方法は公募型プロポーザルか一般競争入札を想定している。

同跡地を含む月寒中央駅と福住駅周辺地区は、札幌市が3月に策定した「第2次札幌都市計画マスタープラン」で
商業・業務・医療などの多様な都市機能の集積を図るエリアに位置付けられている。

跡地のA部分は札幌市が取得する予定。取得時期は既存施設解体後の18年8月以降となる見通しだ。
A部分は同市が2026年の招致を目指している冬季オリンピック・パラリンピック大会でメーンメディアセンターの建設用地となる予定。
市が5月にまとめた冬季五輪競技大会開催概要計画書案によると、メディアセンターは放送センターやプレスセンター、
宿泊施設などの機能が入る延べ約6万9000平方メートルの施設を想定。大会終了後は一部を商業施設として利用する方針だ。

産業共進会場は1972年に竣工した。建物の延べ床面積は8202平方メートル。
展示会や見本市などの会場として利用されていたが、老朽化により今年3月に閉鎖した。

既存施設は17年8月~18年8月に解体する計画だ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 00:10:57.73 ID:0ZfCRxBb
北海道開発局札幌開建/道央圏連絡道・嶮淵川橋R橋下部工/伊藤組土建に

北海道開発局札幌開発建設部は8月30日、「道央圏連絡道路千歳市嶮淵川橋R橋下部工事」の一般競争入札を開札し、
1億6118万円で伊藤組土建に決めた。

予定価格は1億8135万円だった。入札には6者が参加。9月1日に落札者と契約を結んだ。

女性技術者の配置を参加要件とする「女性技術者活用モデル」の試行工事。

入札では施工能力評価型I型と施工体制確認型の総合評価方式を試行。
出来高に応じて部分払いや設計変更協議に応じる出来高部分払い方式を適用する。

工事場所は北海道千歳市。嶮淵川に架かる道路橋の下部工(延長470メートル)を行う。

概要は逆T式橋台1基、既製鋼管杭工35本、函渠工1基、地盤改良工4140立方メートル、のり面護岸工320平方メートル、
路体盛り土3400立方メートルほか。工期は17年3月24日。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 00:14:00.21 ID:0ZfCRxBb
NREG東芝不/札幌駅前(札幌市)にホテルが竣工/10月6日開業、施工は熊谷組

野村不動産グループのNREG東芝不動産が札幌市中央区のJR札幌駅前で建設していた
宿泊特化型ホテル「JRイン札幌駅南口」が8月31日に竣工した。
10月6日に開業する。設計はINA新建築研究所、施工は熊谷組が担当した。

所在地は札幌市中央区北3西1の10(敷地面積881平方メートル)。札幌駅から徒歩7分の距離にある。

建物はS一部RC造地下1階地上10階建て延べ6499平方メートルの規模。
目的や観光目的など幅広いニーズに対応し、客室204室のうち約半数をツイン・ダブルルームとした。
1階には飲食店が入る予定。ホテル運営はJR北海道ホテルズが行う。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 00:17:58.02 ID:0ZfCRxBb
北海道函館市/函館駅前市有地等整備事業/最優秀提案は大和ハウス工業

北海道函館市は1日、「函館駅前市有地等整備事業プロポーザル」の最優秀提案者を大和ハウス工業に決めた。
同社の提案によると、JR函館駅前の市有地などに総延べ約1万3000平方メートルのホテルや商業施設を整備する。
設計・施工は市内の業者が行う予定。17年3月~18年3月の間に着工し、19年5月の開業を目指す。

提案によると、整備する施設はRC造13階建て延べ1万2234平方メートルのホテル・サービスアパートメント(SA)と、
S造平屋1221平方メートルの店舗棟の2棟で構成。

宿泊施設は函館を拠点とした広域観光や長期滞在に対応した施設とする。
店舗棟には土産物販売店や函館の食材を使ったレストランなどを誘致する。
2棟には交流広場を設け、駅前広場と連携したイベントが開催できるようにする。
このほか142台分の駐車場と228台を収容する公共用駐輪場を設ける。

これらの施設は▽土地開発公社所有地(若松町43の5、敷地面積6352平方メートル)
▽市有地(若松町43の6、431平方メートル)▽JR北海道所有地(若松町43の7、3103平方メートル)の三つの敷地を一体的に活用して整備する。
土地開発公社所有地は市が取得する予定。

大和ハウス工業は店舗棟の外観デザインを日本家屋風としているが、市は同社に対し函館のイメージに合致するような外観での再提案を求めた。
再提案での契約締結は早ければ10月ころになる見込みだ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 00:21:09.99 ID:0ZfCRxBb
東日本高速北海道支社/蘭島トンネル(北海道小樽市)が貫通/施工は鴻池組
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609020614

東日本高速道路が北海道小樽市で建設を進めている「北海道横断自動車道蘭島トンネル」が8月31日に貫通し、
現地で貫通を祝う式典が関係者ら約200人が参加して開かれた。

北海道横断自動車道の余市インターチェンジ(IC)(仮称)~小樽ジャンクション(JCT)(仮称)間
で建設中の7本のトンネルのうち、蘭島トンネルは5本目の貫通となる。施工は鴻池組が担当。17年2月の竣工を予定している。

発注者を代表してあいさつした東日本高速道路北海道支社の林正幸小樽工事事務所長は
「余市~小樽間の道路完成の暁には、蘭島トンネルが後志と札幌を結ぶ幹線の一端となり、地域の発展に寄与することを期待する」と述べた。

鏡開きの後にあいさつした鴻池組の澤井土木事業本部長は「来年2月の竣工に向けて、これまで以上に安全・品質・環境に配慮して全力を尽くす」
とあらためて決意を語った。

工事場所は北海道余市町栄町~小樽市忍路2丁目。北海道横断道余市IC(北海道余市町)~小樽JCT(小樽市)間
23・4キロの整備区間のうち、栄町・蘭島地区の土工やトンネルの構築などを行う。
施工延長は2190メートル、トンネル延長は1213メートル。工事概要は土工量17万立方メートル、橋梁の下部工(橋台2基、橋脚4基)など。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 00:29:39.63 ID:0ZfCRxBb
鉄道運輸機構/北海道新幹線羊蹄トンネル比羅夫工区WTO入札公告/4者JV
htps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201608260613

鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部北海道新幹線建設局は「北海道新幹線、羊蹄トンネル(比羅夫)他」工事の一般競争入札
(WTO対象)を公告した。北海道新幹線羊蹄トンネル比羅夫工区の鉄道トンネルと路盤の新設工事。
9月27日まで持参か郵送による参加申請を受け付ける。入札書の提出期限は11月14日。同15日に開札する予定。

施工体制確認型総合評価方式を試行する。現場経験の少ない技術者の配置を促す目的で、
主任(監理)技術者を補助するベテラン技術者を「専任補助者」として配置することをJV代表者に認める試行工事となる。

工事場所は北海道ニセコ町、倶知安町。倶知安駅と長万部駅の間に建設する延長9750メートルの羊蹄トンネルのうち、
比羅夫工区内で開削工法による延長5579メートルのトンネル新設工事と、延長10メートルの路盤新設工事を行う。

トンネル工事で使用する主な資機材は、生コンクリート約19万9000立方メートル、セメント約3万4000トン、
鉄筋約470トン、鋼材約90トン。工期は92カ月間。


北海道開発局函館開建/函館江差道・北斗市渡島大橋上部工WTO入札公告
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609020613

北海道開発局函館開建/函館新外環状・東山大橋下り上部工入札公告/週休2日モデル
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609010617

旭川医療センター/外来管理診療棟建替整備建築(北海道旭川市)/熊谷組に
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609050614
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 02:08:03.12 ID:0ZfCRxBb
札幌―釧路 臨時列車1日3往復 8日から復旧まで 代行バスも
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0313731.html

jR北海道は7日、一連の台風被害の影響で特急列車などが運休している札幌―釧路間で、8日から臨時列車と代行バスを運行すると発表した。
札幌―トマム、帯広―釧路の両区間で1日3往復ずつ臨時列車を運行。
トマム―帯広間は代行バスを同3往復運行し、臨時列車との乗り継ぎを可能にする。
JR北海道が早くても11月末としている根室線の復旧まで続ける予定。

札幌―トマム間は臨時特急(7両編成)を走らせ、南千歳、新夕張、占冠など5カ所で停車。
帯広―釧路間は臨時快速(6両編成)で、池田、浦幌、白糠に停車する。いずれもグリーン車を除き全車自由席。

トマム―帯広間を3往復する直通の代行バス(所要時間1時間半)は、1便にバス10台前後を用意する。
このほか、新得―芽室間では地元の高校生らを対象にした臨時バスも走らせる。

札幌―釧路間の所要時間は、臨時列車と代行バスを乗り継いで最短5時間25分。

根室線富良野―芽室間は大雨で被害が複数発生し、特急スーパーおおぞら(札幌―釧路)全12本と特急スーパーとかち(札幌―帯広)
全10本の運休が8月30日から続いている。JR北海道は「バス確保が難航し3往復するのが限界」(広報部)と理解を求めている。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 03:25:59.04 ID:Uj272Ic/
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 10:07:10.11 ID:xil7JuHe
新さっぽろの再開発 札幌市、予定地57億円で売却
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0314570.html

札幌市は9日、再開発を計画している市営地下鉄東西線新さっぽろ駅(同市厚別区)周辺の市有地など2区画計5・6ヘクタールについて、
事業者が土地を取得し、施設の整備や運営も担う「公募提案方式」で売却すると発表した。
最低価格は57億5千万円。市は商業、文化教育、福祉施設、マンションなどの複合的な整備を想定しており、
11月から応募登録を受け付け、審査を経て来年3月に事業者を決める。

市は2015年、駅東側の市営住宅跡地と札幌副都心開発公社所有の駐車場を合わせた4・0ヘクタールの区画を「商業・複合・新規開発ゾーン」、
駅南西側の市営住宅跡地1・6ヘクタールの区画を「文化教育・地域コミュニティーゾーン」として再開発するまちづくり計画を決めた。
計画期間は24年度までの10年間。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/12(月) 21:37:11.82 ID:5/Lhf+qK
オフィス空室率、札幌4%を切る 8月末
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO07077240Z00C16A9L41000/

三鬼商事が発表した8月末の札幌ビジネス街主要5地区のオフィス空室率は
前月比0.22ポイント減の3.94%と、初めて4%を下回った。

13カ月連続の低下で全国でも東京の3.9%に次ぐ低水準。
郊外からの移転など大型契約の影響で、オフィスの不足感は強まっている。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:01:28.99 ID:YWXML7/T
<リサーチさっぽろ>市電の運賃値上げ、どう思う 
賛成38%、維持のためやむなし/反対19%、家計に痛み・利用者減る
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0315715.html

札幌市は来年4月から、路面電車(市電)の普通運賃を現行の一律170円から200円へ引き上げる方針です。
市は値上げの理由として、運転手の増員などによる人件費の増加や、環状運行(ループ化)などの経費が当初想定に比べ大幅に増えたことを挙げています。
値上げは1992年に150円から170円となって以来、25年ぶり。あなたは市電の運賃値上げに賛成ですか、反対ですか。

モニターの調査結果によると、「賛成」は38%と「反対」の19%の倍。「どちらとも言えない」が43%と最多。
男女別では、「反対」は男性24%、女性15%と男性が9ポイント上回った。

年代ごとの「賛成」の割合は、29歳以下が2割台、30代と40代が3割台、50代と60歳以上が4割台と、年齢の上昇に伴い高くなった。
地域別では「賛成」は札幌市を除く石狩管内が42%と、札幌市内を5ポイント上回った。

回答理由(自由記述)を見ると、「賛成」と答えた人では
「市電は観光名物の一つ。維持してほしいので、値上げもやむを得ない」(52歳女性)、
「市民の足として維持、保存するために必要ではないか」(61歳女性)など、運行を維持するため値上げは仕方ないという意見が多かった。
「地下鉄やバス料金が値上げされる中、市電だけ据え置かれていた現状を是正するいい機会」(22歳男性)、
「バスや地下鉄に比べて安く、利用者には不公平感があるので」(45歳女性)など、現行の運賃がほかの交通機関に比べ安いことを疑問視する声も目立った。
「切りのいい金額のほうがおつりが不要になる」(52歳男性)と、小銭で払いやすいという意見も意外と多かった。
「長い期間値上げしていない。そろそろいいのでは」(64歳女性)、
「自分は利用しないので、赤字分は利用者が出すべきだと思う」(34歳男性)といった声もあった。

「反対」と答えた人では、「家計が苦しくなる」(40歳女性)、「もっと削減できることがあるはず」(54歳男性)などの声が目立った。
「(値上げすれば)乗る人が減るかもしれない」(25歳女性)と懸念する声や、
「地下鉄の初乗りと同じ料金なら、市電より速い地下鉄を利用する」(18歳女性)という意見もあった。

「どちらとも言えない」とした人では「市電を維持するため仕方ないと思う一方、一気に30円の値上げは多い」(26歳男性)と、
上げ幅の大きさに不満を抱く声が複数あり、「やむを得ないかもしれないが、混雑した満員の状況を改善するため本数を増やすなどの対応も必要」(31歳男性)と、
値上げとともにサービス向上を求める人もいた。

ただ、最も多かったのは、「乗らないからどっちでもいい」(30歳男性)といった意見だった。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:03:36.73 ID:YWXML7/T
交通網見直し、道中心でJRと協議を 沿線自治体相次ぎ要望 道は判断に二の足
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0315469.html

JR北海道が7月に鉄道事業の抜本的な見直しを表明して以降、道内の沿線自治体から、鉄路の維持に向けて道の主導的な取り組みを求める要望が相次いでいる。
12日には釧路、網走、根室3市の市長が道庁を訪れ、道が中心となりJRと協議するように求めた。
ただ、道はそうした期待に応えきれず、「各地域でもしっかり議論を」と求めるなど、双方の議論はなかなかかみ合わない。

「まずはJRが考え方を道に示し、そこから議論をスタートするべきだ」。蝦名大也釧路市長は12日、荒川裕生道副知事に要望書を手渡した後、こう強調した。
「鉄道はなくてはならない公共交通機関。個別の路線ではなく、北海道全体で考えるべきだ」と訴えた。

JRは自社単独で維持困難な路線について、今後、沿線の自治体に相談する方針だが、要望書では、道が現状の鉄道網の維持確保に向けてJRと協議することなどを求めた。
これに対し、荒川副知事は「道は北海道全体の課題として対応する。地域も地域で、どう鉄道を利用するかなど議論してほしい」と述べた。

JR北海道の島田修社長が鉄道事業の見直し方針を打ち出したのは7月29日。
この後、8月にはオホーツク管内18市町村の「オホーツク圏活性化期成会」や、空知、上川管内の4市1町による「根室本線対策協議会」の首長らが道庁を訪問。
道に対し路線維持に向けた対応や、道内全体の交通網における鉄道の位置付けなどの大局的なビジョンを示すよう求めた。

道は昨年11月、有識者らと道内の地域交通の将来像を話し合う地域公共交通検討会議を設立。
しかし、これまでの3回の会合は、JRの鉄道事業見直し案に関する議論が大半を占め、道内交通網の「青写真」をいつ描けるのか、めどは立っていない。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:07:43.37 ID:YWXML7/T
敷島屋が「札幌プラザビル」取得 「敷島北1条ビル」との一体再開発に備え
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/20458/

貸しビル業の敷島屋(本社・札幌市中央区)は、札幌市中央区北1西3の「札幌プラザビル」を取得した。
同社は、西隣に「敷島北1条ビル」を所有しており、札幌プラザビルを取得することで将来の一体再開発に備える。
両ビルは駅前通と北一条通が交差する中心部に位置しておりいずれも満室という。

札幌プラザビルは、旧住友信託札幌ビルで1965年6月に清水建設が施工して竣工。
敷地面積は約250坪、地下1階、地上9階。2001年1月にリニューアルしている。
昨年、同ビルの売却斡旋が不動産業界にあったが、今年に入って敷島屋が取得した。取得額は非公表としている。
 
敷島屋は、北2西3の駅前通に面した敷島ビルが拠点で、09年に旧札幌三和ビルを取得、敷島北1条ビルとした。
敷地面積約270坪で地下2階、地上9階建て。三井住友信託銀行札幌支店が1~2階に入っていたが、
一昨年8月に竣工した札幌三井JPビルディングに移転。その後は空室状態だったが、今年7月にラオックスが出店、満室になった。
 
札幌プラザビルと敷島北1条ビル、それに敷島北1条ビル駐車場(110坪)を合わせると約650坪の一体の土地になる。
同社は、駅前通と北1条通が交差するビジネス、商業に好立地の利点を活かし、将来的な一体再開発に対応できるようにした。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:25:38.62 ID:7uf4jT99
JR宗谷線が全線復旧 日高・千栄は仮橋が開通
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0315967.html

大雨の影響で運休が続いていたJR宗谷線幌延―稚内間が13日、1週間ぶりに復旧し、札幌と稚内を結ぶ特急も全線で運行を再開した。
台風10号の大雨で不通となっていたJR日高線苫小牧―鵡川間は、16日にも運行を再開する。JR北海道関係者が明らかにした。

宗谷線は、宗谷管内で記録的な大雨となった6日、稚内市の抜海―南稚内間でレール下の路盤が流失、復旧作業が進められていた。


日高線は、台風10号の大雨で慶能舞(けのまい)川橋(日高管内日高町)の橋桁が流失し、
苫小牧―静内間の信号を制御する通信ケーブルが切断されたため、8月31日から不通となっていた。

 一方、日高管内日高町千栄(ちさか)の国道274号では、大雨で崩落した千呂露(ちろろ)橋の仮橋が13日午後から通行できるようになった。
橋の上流側には33世帯63人が暮らしていたが、19世帯36人が地区外で避難生活を続けていた。
仮橋の通行は千栄地区の住民や工事用車両、緊急車両に限定される。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:36:36.20 ID:7uf4jT99
JR北海道ら/札幌駅新幹線ホーム建設位置で3案提示/9月末にも結論
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609090613

2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌延伸に向け、札幌駅(札幌市)に設ける新幹線用ホームの建設位置をめぐって、
JR北海道など新幹線建設事業に関係する4者は、最終的な比較検討の対象を三つの案に絞り込んだ。
3案について乗り換えの利便性や建設コスト、技術的な課題などを総合的に勘案しながら検討を進め、9月末までにホーム位置を決定したい考えだ。

3案は札幌市中央区で7日に開かれた「北海道新幹線建設促進北海道・札幌市調整会議」で示された。

会議には新幹線の建設主体である鉄道建設・運輸施設整備支援機構北海道新幹線建設局、
運営者のJR北海道、関係自治体の札幌市、北海道の4者が参加。
これまでの検討で示されていた2案に新たな1案を加えた3案で最終的な比較検討を行うことを決めた。

今回の会議で初めて示された案(案3)は、既存の在来線ホーム1番線を東側(苗穂駅方面)に延伸するとともに、
1番線の南側に向かい合うように新設する「0番線」ホームとを新幹線ホームとするもの。

案3では新設する0番線の一部がJR北海道が所有するJRタワーとその駐車場の1~3階部分にかかる。
このため駐車場を建て替える必要があり、その分の工事費が発生すること、また在来線への乗り換えに時間がかかることなどが課題となる。

案2は案3を西側に正対称に移したもの。1番線を西側(桑園駅方面)に延伸するとともに、0番線を新設し、新幹線ホームとする。
ホーム位置が百貨店の大丸札幌店の敷地にかかるため、十分なホーム幅を確保するためには敷地所有者との協議が必要となる。

案1は在来線ホーム1・2番線を全面的に新幹線ホームとするもの。12年に認可された計画で、在来線ホームの機能を確保するため北側に「11番線」ホームを新設する。
ホームの変更に伴い、在来線の運行に支障が出るなどの課題がある。

これまでの検討課程では、現在の札幌駅から外れた場所や地下に新幹線ホームを造る案も出されていた。

北海道総合政策部交通政策局新幹線推進室の高野瑞洋室長は、会議後の記者会見で「駅内での建設を想定した3案で検証する」と述べ、
札幌駅構外に新幹線ホームを建設する可能性を否定した。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:39:22.10 ID:7uf4jT99
北海道/空港運営検討会議開く/関係自治体ら参加、民営化への地元意見素案を報告
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609120610

北海道は8日、「道内空港の運営に関する検討会議」を札幌市中央区でを開いた。会議には空港民営化に関係する道内の自治体や空港ビル会社など約50団体が参加。
道は、2020年の空港民営化に向けて国に提出する地元意見「北海道における空港運営戦略の推進」の素案をまとめたことを報告した。

 報告に先立ち北海道総合政策部の實國慎一空港戦略推進監があいさつし、
「民間委託の実施は、道内空港ネットワークの充実と強化に資すること、そして新千歳空港をはじめとする道内空港の機能強化に資することの二つを前提としている。
この趣旨に賛同する事業者の手に空港運営を委ね、その効果が全道に普及するような民間委託にしていきたい」と述べた。

民営化を検討しているのは国管理の新千歳空港、稚内空港、函館空港、釧路空港と、道管理の女満別空港、市管理の旭川空港、帯広空港の計7空港。

素案では7空港の運営を同一の事業者に一括で委託することを前提に、運営者に求める取り組みとして航空ネットワークの拡充や、
空港基本施設・空港機能施設の強化、地元自治体との連携協力などを盛り込んでいる。

会議では道の担当者が素案の内容について説明。これを受け、参加した自治体から「運営事業者に対する地域としての要望は、いつまでに出せば良いのか」などの質問が上がり、
民営化に向けたスケジュールの確認などが行われた。

素案に対するパブリックコメントや経済界の意見などを踏まえ、成案として地元意見を取りまとめ、12月中に国に提出する。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 21:43:09.99 ID:7uf4jT99
橋脚再建などに3カ月-JR北海道が被災箇所の復旧見込み発表
http://e-kensin.net/news/article/9237.html

JR北海道は14日、一連の台風による道内路線被災箇所の復旧見込みを発表した。
橋梁3橋が流失するなどの被害を受けた石勝線・根室線トマム―芽室間については、河川使用が認められ、
重機のアプローチ道路確保や今後の台風による工事中止がなければ、同社だけで完結する橋脚再建などの復旧を3カ月程度を目標に進める方針だ。
運転再開は少なくとも11月末までは困難な状況で12月にずれ込む可能性もある。

島田修社長は「当社発足以来、最大の自然災害。復旧費の補助について国などと相談し、物流幹線の早期復旧に全力を挙げて取り組む」と表明した。

新得駅構内の下新得川橋梁(橋長31m)、新得―十勝清水間の第1佐幌川橋梁(同52m)、十勝清水―平野川信号場間の清水川橋梁(同33m)の3橋流失のほか、
土砂流入や護岸崩壊など大きな損壊だけでも12カ所確認されている石勝線・根室線トマム―芽室間は、被災状況の調査を進め、復旧工事に一部着手した。

河川管理者、砂防管理者が今回の被災を受けて河川改修を行う場合は、改修内容が定まった上で、橋梁や橋台の形状を決める。
復旧に使用する橋桁の製作、調達については現在調整中。橋梁の形状が決まり、土木工事が完了した後に信号制御システムなどの整備に進む。

根室線富良野―新得間は、幾寅―新得間の設備損壊が著しく、山間部でもあることから復旧作業は困難になると予測しており、復旧時期は定まっていない。
富良野―幾寅間は既に復旧に着手。東鹿越―新得間は信号システムが壊滅的に損壊しており、復旧が難しい状況であるため、
富良野―東鹿越間での10月中の運転再開に向けて土木工事を精力的に進める。

石北線上川―白滝間はH鋼打設などの護岸工事が順調に進んでおり、応急復旧による運転再開予定を10月中旬から同上旬に繰り上げた。

日高線は苫小牧―鵡川間で損傷したケーブルの復旧作業を進めており、復旧後、試験や試運転などを行い、今週末の運転再開を目指す。
鵡川―様似間はJR日高線沿線自治体協議会で引き続き、持続的に維持するための仕組みの構築について協議する。

釧網線は線路冠水、河川増水のため運転を見合わせていた塘路―茅沼間で14日から運転を再開。摩周―知床斜里間は16日午後2時ごろからの再開に向けて準備を進めている。

14日の会見で島田社長は復旧費用について「橋梁工事が中心となるが、元通りに直すだけで良いのか、防災強度を高めるためには増強や強靱(きょうじん)化も必要となり、
工法も変わってくるので現段階では示せない」とした。さらに「12月末まで運休が続けば40億円の減収が見込まれ、当社の経営に与える影響は大きい。
一日も早く復旧し、止血を行うことが必要となる」との認識を示した。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:29:01.72 ID:7uf4jT99
東京「豊洲市場」問題 北ガス工場跡地の再開発は大丈夫か
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/20478/

東京・築地市場の移転で揺れる豊洲市場。主要な施設で盛り土がされていなかったことが発覚、安全性が揺らいでいる。
豊洲市場は東京ガスの工場跡地に建てられたため土壌や地下水に含まれるベンゼンなど揮発性ガスを遮断する意味で盛り土が必要だった。
札幌でも北海道ガスの工場跡地で再開発が進む。果たして安全性は大丈夫なのか。

 札幌中央区北4東6の約4・1haは、都心まちづくりの重点地区である創成川以東地区として居住を中心にスポーツ、集客交流など
利便性の高い複合型市街地形成を図る地区とされている。
既に周辺地権者による再開発準備組合が基本構想を策定、2015年3月には市の市街地再開発事業に認定され補助金の支出も予定されている。
 
北4東6再開発敷地のうち、約3haを占めるのが北ガス札幌工場跡地。北ガスの資料によると、札幌工場でガス生産を開始したのは1961年。
2005年に操業停止して工場が廃止されるまで40年以上、石油からガスを生産していた生産拠点だ。
JRで東方面から札幌に入る時、球形のタンクが見えたことを覚えている市民も多いことだろう。
 
現在、工場跡地は整地され、残る事務所棟などの移転撤去を待つばかりの段階。
13日に開催された市の都市計画審議会では、再開発組合が予定していた駐車場と地域冷暖房施設の合築から分棟化することや
医療福祉施設と商業業務施設の駐車場を集約すること、さらには商業施設の一部建設を取りやめることについての事前説明が行われた。
 
こうした施設計画の変更とは別に、都市計画審議会委員から投げかけられたのが土壌汚染問題。
「しっかり調査したのか」と言う委員の質問に、市の担当者は、「予定敷地の北側には自然由来のヒ素が検出されたが、現地の土で処理する方向。
また、(ガス生産による)人為的な化合物が検出されたことは聞いているが、北ガス側で処理済みと聞いている」と答えた。

北4東6再開発では、市場のような食品を扱う建物が建つ予定はないが、医療福祉施設や市の中央体育館移転が予定されている。
東京・豊洲市場で俄かに注目を集めているガス工場跡地の再利用。北ガス札幌工場跡は大丈夫なのか。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 22:35:59.85 ID:7uf4jT99
ロイズが上江別に路面店 ベイクド・アルルの本拠地に出店
http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/20434/

チョコレートをはじめとする菓子製造販売のロイズコンフェクト(本社・札幌市北区)は、
11月上旬に「上江別店」(江別市上江別437―15)をオープンさせる。昨年10月の「厚別西店」(札幌市厚別区)、12月の「西宮の沢店」(同市手稲区)に続く
路面単独店になる。

出店場所は、JR高砂駅東口の近くで、店舗建設現場の向かい側には北海鋼機の本社・工場がある。
少し行くとツルハドラッグ上江別店やマックスバリュ上江別店、DCMホーマック上江別店などが集積したショッピングセンターがある。 
施工は厚別西店、西宮の沢店に続き戸田建設(本社・東京都中央区)が担当している。
 
 江別市上江別には、地元産小麦などを使ったスイーツのベイクド・アルルの本社がある。
同市東野幌町の歴史的建造物、旧ヒダ煉瓦工場を利用した食と観光の発信拠点「EBRI」(エブリ)内に同社は店舗「イルマットーネ・アルル」を出店している。
ベイクド・アルルの本拠地へのロイズ出店でスイーツの熱い販売競争が繰り広げられそう。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 19:26:48.67 ID:1yDrwLn3
【札幌市】☆★☆★8月の人口動態☆★☆★【2016】

◆人口等◆ ()は前月比 2016年9月1日現在
世帯数 929,574(442)
人口 1,959,571(510) 外国人 10,564(▲139)

☆社会動態  779
<内訳>
① 流入超過数 767 道内 809 道外 ▲24 
② 職権等増減 12

☆自然動態  ▲269
<内訳>
① 出生数 1,294  ② 死亡数 1,563
------------------------------------------------------------------------------------
今回は、社会動態は道内からの流入が増加し、数字としてはまずまずだが、内容は・・・。
道外からの動態も、流入超過を示す傾向になっていたが、増加傾向を示していた外国人の流出が多い。
南区は、社会動態も悪化している。

自然動態は前年同月比で悪化している。出生数が5月以来前年同月比で増加したが、死亡数も増加している。
今回は中央区以外は、自然動態がマイナスとなっている。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 19:34:16.20 ID:1yDrwLn3
<解剖さっぽろ圏>変わり続ける狸小路 その原動力は?

「外国人観光客向けのドラッグストアが急増」「路面電車の停留場新設」「5丁目にホテル建設へ」。
今年で誕生143年を数える狸小路商店街(札幌市中央区)は、常にニュースを発信し、地域の注目を集めている。
歴史とともに表情を変えながらもにぎわいを生み出し続ける、そのエネルギーの秘密とは―。

■時代先取り 140年生き残る

「狸小路商店街は新陳代謝する生き物のようなもの。だからこそ140年以上も生き残ってこられた」。
札幌狸小路商店街振興組合の三角(みすみ)明事務局長(55)はそう胸を張る。

狸小路は1873年(明治6年)に開業した芝居小屋に始まる。客目当てに居酒屋や屋台、花街ができた。
2丁目には1934年(昭和9年)、衣料品スーパー「金市舘」が開業。時代を先取りした寄席やビアホール、
映画館なども出店のたびに話題を呼び、その集客を見込んでまた開店するという循環を生んだ。

生まれも育ちも狸小路で「斎藤印房」(1丁目)の3代目斎藤岩男さん(82)は「いつの時代も何か新しいことをしたい、
という夢を持った若者が狸小路に集まってきた」と話す。

最近でも、衣料品店や古本屋の一角が飲食店に変わったり、訪日外国人の増加に伴いドラッグストアが増えたりしている。

ただ、中国人旅行客が大量に買い物をする「爆買い」はすでに下火だ。
関係者は「今の売り上げはピーク時の6割程度。来年2月の春節(中華圏の旧正月)を節目に、いろいろな動きが出てくるだろう」と話す。

買い物目的の旅行から、体験やサービスを楽しむ「コト消費」への転換が進むとの見方もある。時代の移り変わりに敏感な商店街は「次の一手」を探る。

■老舗、多国籍…エリアで特色

1丁目から7丁目までの総延長は約900メートル。徒歩で10分余りだ。
しかし、店舗は約200もあり、実際に歩くと、さまざまな種類の看板が目に飛び込む。
7丁目にグルメビル「タヌキスクエア」を開く貸しビル業「MARO企画」の斉藤正広社長(65)は
「文化や飲食など多様な顔を持ち、幅広い世代をワクワクさせている」と魅力を話す。

現在の狸小路は大まかに三つのエリアに分けられる。1、2丁目は高齢者や通が好む老舗が多い。
1丁目にある作業服の専門店「ワークマンナガイ」は、戦前の37年(昭和12年)創業だ。
上下で2万円する日本製の作業服をはじめ、量販店にはないこだわりを誇る。神仏具店やカレー料理、着物の専門店もある。

若者や外国人観光客が目立つのは3~5丁目。ドラッグストアに加え、ディスカウント大手「ドン・キホーテ」、クレープ店、パチンコ店などがひしめく。

6、7丁目は雰囲気がさらに一変する。シンガポールや中南米などの料理店が並び、多国籍の雰囲気が漂う。
週1回は7丁目で飲食を楽しむという札幌市中央区の会社員久木公貴さん(21)は「
ススキノは客引きが多いので苦手。ここなら低価格で楽しく飲めて、隣り合ったお客さんともすぐ仲良くなれる」と話す。

なぜエリアごとに趣が違うのか。三角事務局長は「丁目ごとに丁内(ちょうない)会があり、会計も取り組みも独立している」と説明する。
札幌駅前通から遠く、古い物件の多い7丁目のテナント料は1坪当たり月額1万円ほど。人通りの多い3、4丁目の半額程度だ。
立地条件や客層の違いがエリアごとの特徴を生んだようだ。

■住民が生んだ路地裏の魅力

約40年前に5丁目に編集プロダクションの事務所を構え、狸小路に関する著書もある札幌在住のエッセイスト和田由美さん(66)は
「開拓使が設置され、計画的にまちが作られた札幌中心部の中で、狸小路は住民によって自然発生的に生まれ、活性化してきた珍しい地域」と指摘する。

狸小路1丁目につながる「L字街」や、6丁目を南北に横切る狸小路市場など、路地裏が今も健在だ。
商店街には加盟しておらずアーケードがない8丁目にも新規出店が相次ぎ、開放的な空間を生み出している。

下町情緒あふれる空間は、再開発が進み、整然とビルが立ち並ぶJR札幌駅や大通周辺などの近代的な風景とは異なる。

和田さんは「昭和の雰囲気が残る東京の谷中銀座商店街が若者の人気を集めているように、路地裏があって雑然とした狸小路は、何か面白いものに出合えそうな楽しさがある。
道民も観光客も引き付ける力がある」と話す。

昨年12月には3、4丁目に市電の停留場ができ、人の流れにも変化が生じている。札幌都心の「下町」狸小路は、これからも時代を映した進化を続けそうだ。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 19:36:12.34 ID:1yDrwLn3
日ハム・ボールパーク 札幌市長「ドーム周辺で」 開発案提示へ
http://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0316375.html

プロ野球北海道日本ハムが新球場と商業施設などを一体的に整備する「ボールパーク構想」を検討していることについて、
札幌市の秋元克広市長は14日、現本拠地の札幌ドーム(同市豊平区)残留を前提に
、構想に沿えるような周辺地域の開発案を球団側に示す考えを明らかにした。

秋元市長は同日の記者会見で「札幌ドーム周辺でボールパーク構想のようなものがどこまで実現できるのか、土地利用も含めてお話ししたい」と述べた。
ただ具体案には触れなかった。

札幌ドーム周辺の土地利用について、市は2026年招致を目指す冬季五輪・パラリンピックで、大会中に選手村とし、
その後はトレーニング施設などの「スポーツパーク」にする構想を掲げている。

一方、球団は23年の新球場開場を目指しており、秋元市長は「ボールパーク構想と、五輪招致の土地利用が共有できるものかどうかも考えなければいけない」と話した。

市は1月に球団からボールパーク構想の説明を受け、当初は一定の理解を示していた。
しかし、新球場の実現性を疑問視する見方があることや、球団が本拠地を移した場合に札幌ドームの経営が悪化する懸念から、ドーム残留を求める考えを強めている
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 19:37:39.04 ID:1yDrwLn3
札幌市の大規模国際会議場 パークホテル敷地も検討
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0316313.html

札幌市が都心部での建設を計画している大規模国際会議場について、札幌パークホテル(中央区南10西3)の
敷地を新たな候補地に加え、検討を進めていることが14日分かった。ホテルの建て替えに合わせ、官民一体で整備する案だ。

市は当初、2018年度に閉館する予定の「さっぽろ芸術文化の館」(旧北海道厚生年金会館、同区北1西12)跡地を軸に検討を進めていた
市は二つの候補地を比較した上で、本年度内に建設地を決めたい考えだ。

札幌パークホテルを候補地に加えたのは、昨年4月に同ホテルの運営会社を買収した
不動産業のサンケイビル(東京)が、建て替えを表明したことがきっかけ。
中島公園に隣接しており、JR札幌駅とのアクセスが良く、繁華街のススキノにも近い点などから、
建て替えに合わせて一体整備する案が市役所内で浮上した。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 19:57:45.44 ID:1yDrwLn3
札幌市/冬季五輪持続可能性評価指針案作成業務/パシコンに、立候補ファイルに反映
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609130610

札幌市は、公募型プロポーザル方式で選定を進めていた「冬季オリンピック・パラリンピック持続可能性評価に係る企画提案業務」
の委託先をパシフィックコンサルタンツに決めた。

市が招致を目指している26年冬季五輪を実現するに当たっては大会が社会、
経済、環境などの各分野に与える影響に配慮する必要があるため、その指針案を作成する。
指針に沿って行われる「初期段階持続可能性評価」は立候補ファイルに反映される。

業務では、大会を契機とした各分野の持続可能性の向上に向けて、会場候補地の現況の把握や過去の開催都市で持続可能性
を向上させた事例の収集・分析を行い、各分野の持続可能性評価の指針となるガイドライン案を作成する。

ガイドラインの対象期間は大会招致期間から大会準備期間、大会開催期間、大会後。
北海道や札幌市の特徴や施策を生かした内容とする。
業務の履行期限は17年3月31日。

市が5月にまとめた開催概要計画案によると、競技場は8施設を既存改修、3施設を仮設、
4施設を建て替えて整備し、選手村とメディアセンターは新設する。
競技場と選手村などの整備や用地取得にかかる費用は最大で2592億円を見込み、
このうち選手村の整備費は612億円としている。開催都市は19年に決定する。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 23:37:06.92 ID:aVDmODQ7
◆コト消費の「TSUTAYA美しが丘店」18日オープン

モノ消費からコト消費への実験的な店舗が札幌市清田区美しが丘に18日にオープンする。
「TSUTAYA美しが丘店」がそれで、壁面には「コーヒーとともに1人で1日ここで過ごせる」という意味の英語サインも掲げられている。
札幌都心から約30分離れた美しが丘で新たな消費スタイルを発信することになりそうだ。
 施設は今年5月中旬まで食品スーパーの北雄ラッキーが「美しが丘店」を展開していた跡。
 
ラッキー店舗時代と打って変わって壁面にはホワイト色がカラーリングされた。
築20年以上の建物だが清新で洗練された印象を受ける。店舗の面積は約3200㎡。
 
書籍は約15万冊揃っておりCDやDVDレンタルといった従来のTSUTAYAに加えて
差別化された珈琲店として知られるモリヒコのカフェ、化粧品の「アットコスメ」、パンやジェラードの店舗も入り、ゆったりと寛ぎながら本を選べる。
 
これまでの「TSUTAYA」のイメージを超えた新「TSUTAYA」は、2013年12月に函館市石川町にオープンした「函館蔦屋書店」で北海道に初登場した。
今回の「美しが丘店」は、函館の店舗よりも一回り小さい縮小版だが、成功モデルの水平展開第1号になる。
立地的には必ずしもベストな環境とは言えないが、ここで成功すれば、より都心に近い場所で函館蔦屋サイズの店舗新築に繋がりそうだ。


◆すすきの「TOMORU」ビルに松ジン HBC子会社運営の飲食店ビル

札幌“すすきの”の国道36号線沿い北側に新しい飲食店ビル「TOMORU」が完成、
9月28日(水)に「松尾ジンギスカン」など4店舗が先行オープンする。
同ビルはHBC・北海道放送のグループ企業、HBCビジョン(本社・札幌市中央区)が完成させたビルで、
同社にとって初のソシアルビル(飲食店などが入るビル)進出となる。
HBCビジョンが建設した「TOMORU」は、“燈る”と“友が集う”という二つの意味をかけたソシアルビル。
地上10階建てで本物の味と居心地の良さを求める大人の食空間をコンセプトにした今年8月末に竣工した。
 
「松尾ジンギスカン」や「サッポロ・ボーン」、「永山本店」、「紅れや」の4店舗が9月28日に先行オープンする。


◆「タイトー」狸小路商店街2店舗目 「遊び工房」跡に9月下旬開業

アミューズメント施設の企画運営、機器開発などを手掛けるタイトー(本社・東京都新宿区)は、
9月下旬に「タイトーステーション札幌狸小路2丁目店」(札幌市中央区南3西2)をオープンする。


◆「もりもりとエスタ店」リニューアル 限定『道産ごろごろ苺の宝石タルト』登場

和洋菓子やパンの製造販売、もりもと(本社・千歳市千代田町)は16日、
JR札幌駅と直結している「エスタ店」をほぼ10年ぶりにリニューアルした
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 02:06:50.88 ID:DB+l/lw5
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 13:40:38.36 ID:JSUZbiZh
◆札幌市 直近年間乗車人員 (2015.8~2016.7)()は前年同月比

地下鉄 221,348,671人/年≒607,778人/日(+0.8%)南北線:+0.6%、東西線:+0.0%、東末L線:+2.2%
市 電  8,630,124人/年≒*23,580人/日(+13.5%)7月も10%超えの増加率。
JR  *78,774,579人/年≒215,464人/日(+1.3%)
--------------------------------------------
合 計 308,838,587人/年≒843,821人/日

--------------------------------------------
◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507  2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565  2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232  2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196  2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240  2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744  2015.11 305,291,010    
2015.05 302,413,818
  
2016.01 306,162,848  
2016.02 306,783,222  
2016.03 307,529,188
2016.04 307,754,836
2016.05 308,161,530
2016.06 308,529,089
2016.07 308,838,587←過去最多

7月は、土日が各5回と多いにも関わらず前年同月比で多かった。特に市電
8月は雨が多かったが、7月は晴天が多く、イベントが充実してきたのも一因か。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 20:02:38.90 ID:Medr8cPS
LCCスクート、新千歳―シンガポールで直行便検討
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07951500T01C16A0L41000/

シンガポール航空傘下の格安航空会社(LCC)スクートが、
新千歳―シンガポール間で経由地なしの直行便を検討していることが3日分かった。
同社は1日、同区間の台湾(桃園)経由便を就航したが、10月末までの予約率が80%を超えるなど好調なためだ。
今後も需要が拡大すると見込んでおり、使用機材の大型化も視野に入れている。


冬季アジア札幌大会、在札テレビ5社が映像制作
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07951720T01C16A0L41000/

2017年2月に札幌市と帯広市で開く冬季アジア札幌大会で、組織委員会は3日、
放送権を持つ国内外のテレビ局に大会の模様を配信する映像制作組織「SAWBS(ソーブス)」を設立した。
テレビ北海道(TVh)など札幌市内に本社を置く地元テレビ局5社が参加する。

ソーブスは各社で分担し、開・閉会式や各競技の模様を映像化する。
TVhは開会式とスキージャンプ、北海道放送(HBC)は閉会式やフィギュアスケートなどを担当する。
海外では中国での放送が決まっているほか、韓国やインドネシアからもオファーが来ているという。

日本国内の放送権はNHKが取得。NHKは大会期間中、BS1を中心に独自に競技を放送する予定だが、
ソーブスが制作した映像も活用する。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 20:17:09.35 ID:Medr8cPS
札幌市が定山渓の魅力アップへ集客交流拠点整備を計画
http://e-kensin.net/news/article/9259.html

南区定山渓温泉街の魅力向上に取り組む札幌市は、にぎわいづくりの中核施設となる集客交流拠点施設整備の
基本計画案を来年2月にもまとめる考えだ。
市民意見を募って2016年度中に計画を固め、20年度の着工を目指す。

15―24年度を期間とする市の「定山渓観光魅力アップ構想」では、集客交流拠点施設建設をメインに、
温泉街への入り口となる定山渓中央線などの環境整備や、
二見公園から二見つり橋にかけての散策路といった周辺整備を位置付けている。
当面はこれらを優先しつつ、将来的には立ち入り禁止となっている崖地部分の整備を含め、
湯けむり坂―月見橋―二見公園―二見つり橋―集客交流拠点施設といった周遊ルートの環状化も視野に入れている。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 20:19:09.33 ID:Medr8cPS
新幹線工事が札幌へ-来年4-6月期に手稲トンネル入札
http://e-kensin.net/news/article/9260.html

鉄道運輸機構北海道新幹線建設局は、2030年度末を予定する道新幹線札幌開業に向け、
終着地である札幌市内の工事に17年度から着工する。市内の初弾工事は手稲トンネルで、第1四半期(4―6月)に入札する。
3日に公表した発注見通し(工事情報)で明らかにした。

手稲トンネルは、新函館北斗―札幌間で道新幹線が最後に通過する地上トンネルで、小樽市と札幌市にまたがる位置に開設する。
延長は、この区間で最長となる渡島トンネル(3万2675m)に次ぐ1万8750mで計画する。
17年度第1四半期に入札するのは、札幌市内が工事場所の富丘工区。
トンネル4500mと斜坑860mを93カ月で施工する。

手稲トンネル出口から札幌駅までのルートは現計画で高架化することにしているが、人口が密集する市街地への影響を避けるため、
同機構は地下トンネルに変更する方針を固めている。
9月に札幌市内で開かれたセミナーで北村隆志理事長は今秋に大枠を決める意向を示していて、
決定後に工事計画を変更する見通し。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/04(火) 20:34:05.63 ID:Medr8cPS
札幌市内でホテル計画相次ぐ/9月中に3棟着工/観光客増加で、10月に1件開業
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201609230611

札幌市内でホテル建設計画が相次いでいる。9月中には3件の工事が着工し、10月にはJR札幌駅前で1件がオープンする予定だ。
いずれも延べ6000~8000平方メートル程度の規模。

市営地下鉄大通駅に近い「狸小路商店街」の一画では16日、
不動産業などを手がけるザイマックスが13階建てホテルを起工した。

地下鉄豊水すすきの駅の近くでは、サンケイビルが同社による第8号のホテル開発として、
道内では初めてとなるホテル建設に着手。

札幌市では観光客数が年々増加傾向にあり、それに対応してホテル建設計画も増加している。

大通駅の周辺でホテルを計画しているのはザイマックスや森トラストなど。
ザイマックスは観光客でにぎわう狸小路商店街の一角(札幌市中央区南3西5の18の1ほか、敷地面積819平方メートル)でホテル建設を計画。
プロジェクト名称は「札幌南三条西五丁目計画」で、建物の規模は地下1階地上13階建て延べ7235平方メートル。
設計・施工は前田建設が担当し、16日に着工した。17年11月の完成を目指す。

森トラストは7月、中央区大通西5丁目で農林中央金庫から約2800平方メートルの敷地を取得した。
ホテルを中心にオフィスなどの機能も入る複合ビルの建設を構想している。設計や施工のスケジュールは未定。

東豊線豊水すすきの駅の周辺では、サンケイビルによるビジネスホテル「札幌すすきのプロジェクト」の建設工事が進行している。
建設地は中央区南4西1の13の1ほか(957平方メートル)。
建物はS造13階建て延べ8343平方メートルの規模。客室数は284室で、内訳はダブル142室、ツイン141室、バリアフリー1室。
設計はケイファシリティーズ、施工は安藤ハザマが担当。18年春の完成を目指す。
建物完成後はホテル運営会社のホスピタリティオペレーションズがテナントとして入居し、ホテルを運営する予定だ。

JR札幌駅周辺では福岡地所が「ホテルフォルツァ札幌駅前」を計画しており、9月中に着工する予定。
建設地は中央区北3西2の1の14ほか(724平方メートル)。建物はS造地下1階地上13階建て延べ6230平方メートルの規模。
設計は山下設計が担当。施工者は未定。18年2月の完成を目指す。

同じく札幌駅前では、野村不動産グループのNREG東芝不動産が10月、宿泊特化型ホテル「JRイン札幌駅南口」をオープンする予定。
設計はINA新建築研究所、施工は熊谷組が担当した。
所在地は札幌市中央区北3西1の10(881平方メートル)。建物はS一部RC造地下1階地上10階建て延べ6499平方メートルの規模。
ビジネスや観光目的など幅広いニーズに対応し、客室204室のうち約半数をツイン・ダブルルームとした。
1階には飲食店が入る予定。ホテル運営はJR北海道ホテルズが行う。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 20:11:20.59 ID:A8ea0u/4
TOTO、大建工業、YKKAP/札幌市中央区にコラボショールーム、17年夏開業へ

OTO、大建工業、YKKAPの3社は17年夏、
札幌市中央区に道内で初めてとなる「TDY札幌コラボレーションショールーム」をオープンする。
3社共同運営のショールームとしては全国で8カ所目。
ショールームはサッポロ不動産開発が施主となって建設し、3社はテナントとして入居する。
設計・施工は大和ハウス工業が担当。9月に新築工事に着手した。17年5月に竣工する予定。

建設地は札幌市中央区北3東4で、複合商業施設「サッポロファクトリー」の第3駐車場跡地。
建物はS造3階建て延べ6900平方メートルの規模。ショールームでは環境に配慮した快適な暮らし方を提案する。


京阪電鉄不/札幌市中央区にホテル計画/12月の着工めざす

京阪電鉄不動産は、札幌市中央区で計画しているホテル「札幌市中央区南1西1ホテル」
の新築工事に12月着手する。

設計は竹中工務店が担当している。施工者は未定。18年3月の完成を目指す。

計画地は中央区南1西1の13の4(敷地面積834平方メートル)。
建物は地下1階地上14階建て延べ6289平方メートル、高さ45メートルの規模。
24台分の駐車場を整備する。

滋慶学園/札幌市中央区に専修学校、竹中工務店で12月着工へ
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610070615
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 20:13:14.34 ID:A8ea0u/4
クレーンそびえるニセコ地区 高級コンドミニアムなど投資活発
http://hre-net.com/keizai/kanko/20856/

蝦夷富士の麓にそびえ立つ何基ものクレーン。ニセコ地区で今、高級コンドミニアムの建設が進んでいる。

倶知安町山田のコンドミニアムが両側に連なる通称“ひらふ坂”。
そこを登り切った最も景観の良い場所に今、ご覧のように蝦夷富士こと羊蹄山が一望できる高級コンドミニアムが建設されている。
完成は2018年秋。国際的リゾート地として、ニセコの進化が止まらない。
 この高級コンドミニアムは「SKYE NISEKO(スカイ ニセコ)」の名称で米国人投資家らで組成された合同会社サミットが建設主体。
施設は地下2階、地上6階建て2棟が予定され、延べ床面積は約1万5000㎡。総工費は70億円で総合施工は岩田地崎建設。
  
家具やキッチンは外部の自然とマッチするようなデザインが採用される予定で、コンドミニアムの価格は広さによって数千万円から数億円。
総戸数は96戸で最大の収容人員は400人。

 今年4月に着工し、現在は基礎工事の段階。今後2年間かけて完成させる。
「スカイ ニセコ」の奥には建物はなく、ニセコグラン・ヒラフスキー場に最も近いロケーションになる。

ひらふ坂の中腹では、別の不動産開発会社による高級コンドミニアム「メープル」の建設も進んでいる。
こちらは、地下1階地上7階建てで延べ床面積は約1万4000㎡。戸数は69戸で収容人員は約200人。完成は18年秋。施工は中山組だ。

19年以降もニセコ花園地区やニセコビレッジ地区には米国系ホテルチェーンも進出予定で、ニセコ地区にクレーンが消えることは当分なさそう
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 20:18:41.91 ID:A8ea0u/4
札幌市/新さっぽろ駅周辺地区開発/2街区売却へプロポ公告
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610070612

札幌市は5日、市営地下鉄東西線新さっぽろ駅周辺にある団地跡地「G街区」(約1・6ヘクタール)と「I街区」(約3・9ヘクタール)
の売却に向けた公募型プロポーザル手続きを開始した。2街区は一体で売却する。
まちづくり政策局都市計画部事業推進課が窓口となり、11月16~30日に応募予定者登録を受け付ける。

事業提案書などの受け付けは17年1月4~13日。3月中旬にヒアリングを行い事業者を選定、下旬に仮契約する予定。
単体かグループが応募できる。売却に当たっては二つの街区の一体的な事業計画の提案を求める。開発完了時期は事業者の提案による。

2街区のうち、G街区の所在地は厚別区厚別中央1の5。敷地面積は1万6418平方メートル。新さっぽろ駅の南側に位置する。
用途地域は第1種住居地域に指定されており、建ぺい率60%、容積率200%が上限。
最低売却額は14億4980万円。多目的ホールや学校など文化・教育機能を中心とした開発の提案を求める。

I街区の所在地は厚別区厚別中央1の6。敷地面積は3万9237平方メートル。新さっぽろ駅の東側に位置する。
I街区のうち北側の1200平方メートルは近隣商業地域に指定されており、建ぺい率80%、容積率300%が上限。
東側の2万6300平方メートルは第2種中高層住居専用地域、
南側の3800平方メートルは第1種住居地域で、いずれも建ぺい率60%、容積率200%が上限となっている。

西側のB地区(8000平方メートル)のみ札幌副都心開発公社が所有しているため、事業計画の検討では同公社との協議が必要となる。
用途地域は商業地域で建ぺい率80%、容積率600%が上限。

I街区の開発提案では商業を中心とした多様な機能の導入を求める。
提案には、650台以上を収容する公共駐輪場や、広さ1300平方メートル以上の公園の整備を盛り込む。
B地区を除いたI街区の最低売却額は29億7970万円。B地区は13億2300万円の設定だが賃借も可能。

B地区には現在447台を収容する立体駐輪場がある。開発に当たって解体するため、G、I街区全体でその代替となる駐輪場を整備する必要がある。

事業提案は3項目で評価する。
点数配分は▽導入する機能(30点)▽配慮すべき取り組み(50点)▽計画・事業者の健全性など(20点)-の100点満点。
導入する機能では、I街区とG街区での集積機能にそれぞれ15点を配点。
配慮すべき取り組みでは、歩行者ネットワークの充実、低炭素型まちづくりの推進、質の高い景観・都市空間の形成、エリアマネジメントの導入に各10点、
来訪者・地域住民の利便性・福祉向上に資する公共貢献とコンセプトを踏まえたまちづくりの展開に各5点。
計画・事業者の健全性では、経営状況や資金計画など4項目に各5点を配点する。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 20:21:54.62 ID:A8ea0u/4
札幌市が冬季五輪開催概要計画を公表-NTC誘致を追加
http://e-kensin.net/news/article/9265.html

札幌市は6日、2026年招致を目指す冬季五輪・パラリンピックの開催概要計画を公表した。

4月にまとめた計画案に修正を加えたもので、新たに札幌ドーム周辺を候補地とする冬季版総合ナショナルトレーニングセンター(NTC)誘致や、
同施設を含めた関連施設整備で道産材を積極的に使用することなどを追加した。
10月末にも日本オリンピック委員会(JOC)へ提出する方針。
関連してこれとは別に、NTCを中核とするドーム周辺のスポーツパーク構想も今後策定し、17年度にスポーツ庁へ提出する考えだ。

同日の市議会冬季五輪招致・スポーツ振興調査特別委員会に示したもの。
計画案にはこれまで495件の意見が寄せられ、道との協議を経て21項目を修正した。

主な修正・追加点を見ると、大会名称は「2026年北海道・札幌オリンピック・パラリンピック冬季競技大会」へ変更。
オール北海道色を打ち出した。

開催経費については、民間資本の積極活用や民間が参入しやすい計画づくりを推進。
リュージュやジャンプなど国内に数カ所しかない競技施設は国立施設として整備するよう国と協議し、経費縮減を図ることも明記している。

冬季競技のトレーニング環境を充実させる一環で誘致するNTCは、大会終了後に選手村を転用する宿泊施設などとともに構成する、
野球やサッカーなどの夏季競技とも連動した選手育成が可能なスポーツパークの核施設として構想。

市はドーム周辺を、第2次都市計画マスタープランで高次機能交流拠点と位置付けていることもあり、
まちづくり推進の観点から、16年度中にはスポーツパーク構想素案をまとめ、競技団体やアスリートと共に17年度から要望活動を展開する考えだ。

施設整備コンセプトは、整備計画段階から競技者の視点を取り入れることとし、国際パラリンピック委員会(IPC)の基準を踏まえ、
スロープやエレベーターを設置。会場にアクセスする交通機関や駅なども、障害の有無にかかわらず誰もが利用しやすい形を目指す。
関連施設整備に当たっては道産材料を積極活用し、道内の林業、製造業の活性化にも寄与することを追加した。

招致スケジュールは、開催概要計画書提出後、JOCが大会立候補の可否を12月までに判断。
これを受けて市は立候補ファイルの作成調査に着手する。ファイルは大会コンセプト、施設計画、大会運営の3つのステージに分け、
18―19年にかけて提出。
一方、IOCによる2026プロセスは12月にも公表される見通しで、開催都市決定は19年が予定されている。
道立真駒内屋外競技場を建て替える場合と、帯広市の明治北海道十勝オーバルを活用する場合の2パターンで整理した開催経費は、
札幌案4052億円、帯広案3841億円で変わっていない。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 20:25:57.43 ID:A8ea0u/4
ピーチ、道内路線開設へ LCCで初 新千歳拠点に
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB07HC5_X01C16A0L41000/

格安航空会社(LCC)大手のピーチ・アビエーションは2018年にも新千歳空港を拠点化する方針を固めた。
同空港から道内外への新規路線の開設を検討する。
低価格を武器とするLCCが道内路線に参入するのは初めて。
住民の新たな足となるだけでなく、道央圏に集中する観光客を他地域に分散させる効果も期待される。
航空網の維持・拡充を目的とする道内空港民営化の動きにも影響を及ぼしそうだ。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 17:49:18.48 ID:hlk4YCel
アップルストア跡にソニーストア 来春、札幌南1西3に直営店
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0325952.html

アップルの跡にソニーが入居―。ソニーは11日、デジタルカメラなどの製品を体験できる道内初の直営店「ソニーストア」を来春、
札幌市中央区のQB札幌ビル(南1西3)にオープンさせると発表した。
同ビル1、2階に入居し、売り場面積は640平方メートル。
このビルには2月下旬まで米アップルの製品を売るアップルストアが入っていた。

主力のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の販売不振に悩むアップルと、
大規模リストラで業績を回復させたソニー。両社の明暗が札幌のビルに凝縮された形だ。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 17:55:11.03 ID:hlk4YCel
◆日ハムVパレード、11月20日 札幌市長が発表
http://dd.hokkaido-np.co.jp/sports/baseball/fighters/1-0325924.html

札幌市の秋元克広市長は11日の定例記者会見で、プロ野球パ・リーグを4年ぶりに制覇した北海道日本ハムの
優勝パレードを11月20日、同市中心部で行うと発表した。

市は今月中に球団や札幌ドーム、道などと実行委員会をつくり、ルートや詳しい日程を決める。
企業や個人から協賛金を募るほか、運営ボランティアを募集する。
秋元市長は「日本シリーズで10年ぶりの日本一を奪還し、最高の盛り上がりの中でパレードができることを期待したい」と述べた。

★巨艦「ユニクロ・GU」札幌清田店が10月14日オープン
http://hre-net.com/keizai/ryutu/20866/

10月14日に札幌・清田に新スポットが出現する。関東以北最大級の売場面積を誇るユニクロとGUの旗艦店舗。
店舗が立地する札幌・清田区の羊ヶ丘通沿いには、食品スーパーやホームセンター、家電量販店、タイヤ専門店などの商業施設が軒を連ねる。
ユニクロ・GUの誕生で羊ヶ丘通はさらに活気が出そう。

★コメダ珈琲2号店「清田北野店」11月下旬にお目見え
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 18:09:50.25 ID:5eUagQwF
【札幌市】☆★☆★9月の人口動態☆★☆★【2016】

◆人口等◆ ()は前月比 2016年10月1日現在
世帯数 930,109( 595)
人口 1,959,833( 262) (外国人 11,125( 561))

☆社会動態  545
<内訳>
① 流入超過数  560 (道内 245 道外 315) 
② 職権等増減 ▲15

☆自然動態  ▲283
<内訳>
① 出生数 1,243  ② 死亡数 1,526
------------------------------------------------------------------------------------
9月は例年社会動態において、道内からの流入が少なく、市民の道外流出も多い。
首都圏への異動も多い時期で、転勤族の多い中央区は流出超過だ。
また、マンション価格の高騰などで、その周区での購入が増えてきている。

ただ、対道外は流入超過になっている。外国人の流入が増辺加に大きく寄与している。
外国人観光客の増加や人手不足により、外国人需要が増えた。外国人流入がなければ今回は減少していた。

自然動態は前年同月比で悪化している。出生数が前年同月比で減少し、死亡数も1割以上増え大幅に増加している。
今回は白石、清田以外は、自然動態がマイナスとなっている。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 18:19:32.53 ID:5eUagQwF
札幌も、慢性的にホテルが不足しており、ホテルを求め近隣都市への移動をすることも多くなっている。
ネカフェやサウナどころかラブホに止まらざるを得ない状況にもなりかねない。

それに、札幌は、建設費の高騰や人材不足に加え、テナントの移転先が不足がしており、ビルの建て替えが進まない。
それが、大口案件の取りこぼしを招くことにもつながる。条件に合うところを探すにも、一苦労している事業所もある。

GDPについても、増加傾向を示している。2013年度のデータでは、福岡市を超えている。
しかし、190万以上の人口を抱え、額面通りの名目で6兆円台半ばというのは・・・。

3次産業のウエイトが高く、それほど生産性が上がりにくいというのがある。
消費行動はシビアなものになっているし、道内人口は減少の一途だ。

最近は、コスパ、M&Aなどで生産性を上げる手法が多いが、各企業、行政、学術研究などのマッチングの幅を広げることにつながるといい。
生産戦略ではグローバル戦略を推し進めたものの、マーケティング戦略ではマルチドメスティック戦略を採用するとか。
規模拡大路線からの脱却を図るのも一つだろうね。

これからは、3次産業の生産性を上げることで、時間、空間、お金の自由度を高めることで、
仕事以外の分野の向上もできるわけだ。
生活環境の変化今日では、気づきにくい問題が顕在化してくるわけだ。マイノリティたちの言動は無視できない時代だよ。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 23:09:18.80 ID:5eUagQwF
札幌市内中心部 渋滞解消を 「荷さばき場」実験開始
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0326391.html

札幌市や札幌地区トラック協会などは今月、商業施設が集中する市中心部に
トラックの共同荷さばき場を設けるための実証実験を始めた。

中心部は配送のための路上駐車が常態化しており、荷物の一時置き場と配送業者を一つに絞ることで渋滞の解消を試みる。
来年2月まで効果を確かめ、来年度の事業化を目指す。

対象は大通公園、国道36号、創成川通、西6丁目通に囲まれた地域。
実験のための荷さばき場は、ヤマト運輸札幌主管支店が2カ所を提供した。
ヤマト運輸が自社の請け負った荷物に加え、他の運送業者が持ち込んだ荷物を手押しの台車に積んで配達先に届ける仕組み。

12日に公開された中央区南1西5のビルの1階にある荷さばき場では、札幌地区トラック協会に加盟する運送業者1社の段ボール3箱分の荷物をヤマト運輸が受け入れ、
飲食店や服飾店などにスムーズに届けた。今後も複数の運送業者が実験に参加する。

開発局によると、既存の荷さばき場を使った異なる事業所による共同配送は全国でも珍しいという。

市中心部では現在、路上に設けられた荷さばき用スペースに、20分間を上限にトラックが停車できることになっている。
ただ、長時間になったり、区間外に駐車したりするケースも多く、バスや自転車の走行に支障が出ている。

実験は国土交通省の本年度の補助事業として行っている。
今後も荷さばき場や配達のできる業者を募り、駐車量や配送ルートなどを調べる。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 23:14:02.68 ID:5eUagQwF
「えほん図書館」札幌・白石区に11月オープン 地下街で記念イベント
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0326819.html

札幌市えほん図書館(白石区)が11月7日にオープンするのを前に、記念イベント「『えほん図書館』デビュー!フェスタ」が、
札幌市中央区のさっぽろ地下街オーロラプラザで開かれた。

市中央図書館が9日に開いた。えほん図書館は、地下鉄白石駅そばに開設される白石区複合庁舎6階に入り、約2万冊を並べる予定だ。

イベントでは、札幌のボランティアグループ「絵本の玉手箱」が「ぴっけやまのおならくらべ」などの絵本を読み聞かせたほか、
来場者と一緒に牛乳パックを使った豆本作りに挑戦した。
人形劇団ブランコも腹話術や人形劇を披露し、大きな拍手が送られた。
4歳と8カ月の娘2人と訪れた南区の主婦竹内千香子さん(38)は「子供は絵本が大好きで大喜びだった。
えほん図書館にも行ってみたい」と話していた。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 23:17:15.80 ID:5eUagQwF
燃料電池車3000台 札幌市 30年度までに目指す
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0326647.html

札幌市は13日、水素で走る次世代カー「燃料電池自動車(FCV)」の普及促進計画素案を明らかにした。
2030年度までの市内の普及目標を3千台に設定するとともに、燃料を供給する水素ステーションを4カ所以上整備する方針を示した。

 有識者でつくる市の普及促進計画策定委に提示した。
FCVは水素と空気中の酸素の化学反応による発電で走行し、水しか排出しない「究極のエコカー」。
札幌市は普及を通じて、市内の二酸化炭素排出量の2割を占める、自動車の排ガスを削減したい考えだ。

 素案では市民に理解を深めてもらうため、市が17年度にも公用車として1台を導入するほか、購入補助制度を創設することを明記。
水素ステーション開設の補助制度も設け、民間事業者による整備を促し、19年度までに1カ所設けるとしている。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 05:23:43.28 ID:Omg6BK75
北海道/道議会庁舎改築/平面レイアウトを公表、駐車場は地下に配置
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610120614

北海道は6日、基本設計を進めている改築後の道議会庁舎の平面レイアウトを公表した。
基本計画では1階に配置していた駐車場を地下1階に変更した。基本設計は日本設計・ドーコンJVが担当。17年3月の完了を予定している。

議会庁舎の建設地は札幌市中央区の道庁舎敷地内。改築後の建物はS造地下1階地上6階建て延べ1万8880平方メートルを想定している。

基本計画からの主な変更点は駐車場配置階の変更。地下駐車スペースは2340平方メートルを確保し、72台を収容する。
1階はエントランスホールとして一般に開放する。
2階に執務スペース、3~4階に議員控え室、5階に議場、6階に委員会室や食堂などを配置する。

予定工事費は設計調査費や現庁舎解体費を除いて103億円以内。

現議会庁舎は1951年に竣工。RC造地下1階地上5階建て延べ1万3135平方メートルの規模。
老朽化が進んでいることから現在地で改築する。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 23:47:43.88 ID:70IGzmU7
国道38号、14日全線開通 流された橋仮復旧、1カ月半ぶり
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0326695.html

開発局は14日午前9時、台風10号による災害で不通となっている
国道38号の十勝管内清水町南4条―同町羽帯(はおび)間(5・2キロ)の通行止めを解除する。
川の増水で流された橋の仮復旧工事が完了したためで、全線開通は1カ月半ぶり。

国道38号の迂回(うかい)路として、道東道の音更帯広インターチェンジ(IC、同管内音更町)―占冠IC(上川管内占冠村)
間を無料区間に設定していたが、十勝清水IC(清水町)―占冠IC間に短縮する。

国道38号は清水町の清見橋と小林橋が流されて、8月30日から通行止めとなっていた。

国道274号の清水町清水―日高管内日高町千栄(ちさか)間(39・5キロ)は依然、通行再開の見通しは立っていない。


札幌―帯広・釧路の特急、年内再開へ JR方針
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0326714.html

JR北海道の島田修社長は13日の定例記者会見で、一連の台風の被害で不通が続く石勝線・根室線のトマム―芽室間について、
年内の復旧を目指す方針を明らかにした。
復旧に伴い、特急スーパーおおぞら(札幌―釧路)と特急スーパーとかち(札幌―帯広)の運行も再開する。

根室線富良野―新得間については、富良野―東鹿越(しかごえ)(上川管内南富良野町)間を17日から再開するが、
東鹿越―新得間は被害が甚大だとして、本年度内の復旧を断念する。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 23:57:28.80 ID:70IGzmU7
北海道開発局/16年度2次補正予算/直轄に512億円、大型客船受け入れ環境整備
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610130611

北海道開発局は16年度第2次補正予算の概要をまとめた。直轄事業費の総額は512億68百万円。
8月に閣議決定された「未来への投資を実現する経済対策」に基づき、
▽21世紀型のインフラ整備▽防災対応の強化▽地方の支援-の3分野に重点的に配分した。

港湾整備事業には21億60百万円を措置。外国人観光客の急増に伴う大型クルーズ船の寄港増加に対応し、
稚内港、函館港、小樽港などで既存岸壁の改良工事を緊急的に実施する。
具体的には大型クルーズ船に対応した係船柱や防舷材を追加設置することでふ頭の利用環境を改善する。

道路事業には123億15百万円を配分し、渋滞対策や無電柱化、防災・老朽化対策などを推進。
227号渡島中山防災、5号忍路防災などでは災害時の代替性を確保するための道路整備を行う。

空港整備事業には49百万円を配分し、釧路空港の老朽化対策を実施。
空港施設の維持管理のための車両が通行する場周道路は前回の整備から25年以上が経過しているため、
アスファルト舗装の打ち換えや凍上対策を考慮した排水側溝を施工する。

治水事業には101億27百万円を措置。常呂川、尻別利別川、十勝川などで河川改修や堰堤維持などによる防災・減災対策を推進する。
天塩川下流や十勝川では、観光地としての魅力を向上させる目的で、良好な水辺空間の形成に取り組む。

国立公園等には8億10百万円を措置し、アイヌ文化に関する施設「民族共生象徴空間」(白老町)の整備や滝野すずらん丘陵公園(札幌市)
でのインバウンド(訪日外国人旅行者)対策など行う。

水産基盤整備には10億20百万円を配分した。大島地区で漁港施設の防災・減災対策や長寿命化工事を実施し、
サロマ湖地区、羅臼地区では両地区を水産物の輸出拠点とするため、航路や防砂堤の整備などを行う。

このほか、農業農村整備に244億円、都市水環境に63百万円、官庁営繕に3億24百万円をそれぞれ配分した。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 00:21:35.73 ID:IwKSTccS
北4東6周辺地区再開発(札幌市)/17年3月にフジタJVで2街区着工/組合
http://www.decn.co.jp/?p=77890

札幌市中央区で総延べ約8万平方メートルの再開発を計画している「北4東6周辺地区市街地再開発組合」は、
複数の建物のうち17年3月に中央体育館と共同住宅などの新築工事に着手する。

特定業務代行をフジタ・岩田地崎建設・田中組・北海道日建設計特定業務代行JVが務め、
設計はフジタと北海道日建設計、施工はフジタ・岩田地崎建設・田中組JVが担当。19年の完成を目指す。

計画地は札幌市中央区北4東6の約4・1ヘクタールの区域。JR札幌駅と苗穂駅の中間に位置する。

再開発は北西街区、北東街区、南街区の3街区に分けて行い、このうち北西街区と南街区の工事に先行して着手する。

北西街区には中央体育館(SRC一部RC造3階建て)とエネルギーセンター・駐車場(108台)を建設する。
総延べ床面積は1万8345平方メートル。19年3月の完成を目指す。中央体育館は完成後に札幌市に譲渡する予定。

南街区には分譲住宅2棟(RC造地下1階地上21階建て2棟、計275戸)と商業施設(RC造平屋)、
駐車場(197台)を建設する。総延べ床面積は3万1192平方メートル。完成時期は19年10月。

北西、南の両街区の施設整備後に北東街区の工事に着手する予定。

北東街区には医療福祉施設(S造7階建て延べ1万1273平方メートル、一部サービス付き高齢者福祉施設80戸)、
健康増進施設(S造3階建て延べ4966平方メートル)を建設する。
施設利用者用にS造4階建ての駐車場をそれぞれ設ける計画で、規模は医療福祉施設用が延べ5186平方メートル(183台)、
健康増進施設用が延べ4737平方メートル(175台)。19年3月の完成を目指す。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 00:33:24.92 ID:IwKSTccS
札幌市/26年冬季五輪開催概要計画案を修正/NTC誘致や道産木材活用など追加


札幌市は2026年の招致を目指している冬季オリンピック・パラリンピックの開催概要計画案を修正した。
新たな計画案には総合ナショナルトレーニングセンター(NTC)の誘致や、整備する施設への道産木材の積極活用、
仮設施設の大会後の有効活用などを追加した。

開催概要計画案は整備する競技会場の概要や、施設整備などにかかる財政計画、競技会場の後利用などをまとめたもの。
修正版ではこれに北海道や市議会、市民からの意見などを反映させた。

当初案からの修正点のうち、大会開催に向けた「盛り上げ編」では、選手を強化する取り組みの一つとしてNTCを誘致し
冬季競技のトレーニング環境を充実させることを追加。
「運営編」の財政計画では、民間が参入しやすい計画にすることでさらなる経費縮減を図るとした。

「レガシー編」では競技会場など五輪関連施設に道産木材を積極的に使用する方針を追加した。
道内の林業や製造業などの活性化につなげるのが狙い。
大会後の仮設施設は移築や部分的な再利用でレガシー(遺産)として有効活用するとともに、災害時にも利用できるようにする。

計画案によると、競技場と選手村などの整備や用地取得にかかる費用は最大で2592億円、うち選手村の整備費は612億円を見込んでいる。
競技場は8施設を既存改修、3施設を仮設、4施設を建て替えによって整備し、選手村とメディアセンターは新設する。

選手村は札幌市豊平区羊が丘にある札幌ドームの隣接地(森林を除く敷地面積1万7000平方メートル)に建設する。
延べ床面積は約15万平方メートルとし、4500人を収容。整備手法は民間資金を活用したPPPやPFIなどを想定している。

メディアセンターは札幌市、帯広市、ニセコ町の3カ所に整備する。整備費は250億円を見込んでいる。

26年の冬季五輪開催地は19年に決まる。
 
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 00:35:56.18 ID:IwKSTccS
札幌市が下水道事業でもゼロ市債活用へ-工事量増加で

札幌市下水道河川局は、第4回定例市議会に提出する補正予算案で、ゼロ市債を設定する方針だ。
下水道事業のゼロ市債設定はこれまで全て1定補正で対応してきたが、事業量の平準化や工事量増加を踏まえ、初めて4定補正にも振り向ける。
4定補正でのゼロ市債設定は、施工時期平準化や雪解け後の早期着工などを目的に、建設局土木部が道路整備で既に実施済み。

下水道事業でも、業界からさらなる事業量の平準化を求める要望があるほか、今後は老朽管路改築で工事量の増加が見込まれることから、
従来の1定に加え、4定でも対応することにした。
 
対象事業は、来年度から国費の対象外となるためゼロ市債への計上が可能となった管路再構築がメインで、管更生中心に延長約1・2㌔を計画。

このほか、公告を取りやめていた東区北22条東17丁目浸水対策の雨水拡充管整備約100m、下水道新設約300mも候補に挙げている。
発注件数は5件程度となる見通し。

過去のゼロ市債設定規模は13年度が16件、8億円、14年度が18件、8億8000万円、15年度が18件、12億1200万円分と年々増加。
16年度は4定補正と1定補正を合わせて、前年度を2―3割程度上回る金額を見込んでいる。

例年通り12月上旬の議決となれば、12月中旬の公告、1月中旬の入札を経て、早ければ同下旬、遅ければ2月に契約、というスケジュールを描いている。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 23:57:16.95 ID:JrKEy0tY
北海道医療情報2016 医療の現場から
http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/health_ad_tonan/

医療機能と療養環境を充実させた新病院が完成。
これまで以上に「良質でやさしい医療」を目指す

設計・監理/株式会社大建設計施工/株式会社熊谷組 北海道支店
設計・監理/株式会社大建設計
施工/株式会社熊谷組 北海道支店

2016年10月11日から外来および病棟が新築移転された斗南病院。
地上11階、地下1階の新施設(中央区北4西7)は、新設の放射線治療科、心臓血管外科を含め27の診療科目が入る。
最新の医療設備として、消化器がんなどの早期診断・治療につながる高精細なCT、MRIを導入。
また、リニアック(放射線治療装置)の導入などにより、がん治療の拠点機能を強化したほか、
病床の約半数が個室になるなど病棟機能と入院環境の改善も図られた。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 23:28:54.57 ID:+5zOE191
社会資本整備の最優先は交通網など16施策-道が重点化方針素案
http://e-kensin.net/news/article/9282.html

道総合政策部は、新・ほっかいどう社会資本整備の重点化方針素案をまとめた。
施策の全道優先度は現行の3区分から4区分に細分化し、緊急性など3つの視点で判定。

優先度が最も高いAは、災害に強いまちづくりや交通ネットワークの整備など16施策を位置付けた。
12月に原案をまとめ、2017年3月に成案化する。

同重点化方針は、道の社会資本整備推進に関する指針。10年間の基本的な考え方を示すとともに、
選択と集中を目的として施策・事業の優先度を設定している。3月に定めた道の新たな総合計画などに沿って見直す。

素案は社会資本整備の目指す方向として、「選択と集中の観点に立った戦略的・効果的な整備」と
「既存ストックの有効活用や適切な維持管理」の2つを基本姿勢に設定。

現方針で優先度が高いものからA―Cの3区分としている施策優先度は、A、B1、B2、Cの4区分に細分化した。
58施策を対象に、「持続可能な社会・経済を支える社会資本の整備」など6つの柱から成る重視すべき視点、
緊急性、波及性の3つの物差しで全道的な観点から優先度を判定。緊急性に重きを置いた。

「早期の効果発現を目指して最優先的に取り組む施策」のAは、災害に強いまちづくり、
交通ネットワークの整備、新千歳空港の機能強化、北海道新幹線の整備促進、高規格幹線道路の整備など16施策を位置付けた。

「優先的に取り組む施策」のB1は社会福祉施設の整備、救急医療施設の整備など13施策、「計画的な投資により段階的に取り組む施策」
のB2は環境に配慮したまちづくり、地方空港の機能向上に向けた施設の整備など21施策を定めた。

「既存ストックの有効活用などを中心に取り組む施策」のCは、体育施設の整備など8施策となっている。
これら全道優先度は、今後設定して原案で示す地域優先度の結果により、変わる可能性がある。

19日に道庁本庁舎で開いた有識者検討会は、素案をおおむね了承。「メッセージ性をより強く打ち出すべき」
「北海道強靱(きょうじん)化計画の精神を組み入れてもいいのでは」などの意見が上がった。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 23:36:07.40 ID:+5zOE191
札幌市が北5西1-2街区の再開発基本構想案を12月にも提示へ
http://e-kensin.net/news/article/9281.html

北海道新幹線札幌駅のホーム位置が現駅に併設する範囲で整備されることになったことを受けて、
札幌市は、バスターミナルを含む北5西1―北5西2街区の一体的な再開発に向けた構想の具体化を図る。

まずは両街区を含む札幌駅交流拠点先導街区整備基本構想案を、早ければ12月の4定市議会で示す方針。
バスターミナルは現在の北5西2街区を基本としつつ、駐車場として暫定的に活用している北5西1街区を含め、
商業・業務、宿泊などの機能導入も目指す考えだ

JR札幌駅周辺を対象とした札幌駅交流拠点のうち、先導街区はJR駅舎とそれを取り囲む
北5西1街区(約1万3600m²)、北5西2街区(約9300m²)、南口と北口の駅前広場を含む16・5haが対象。
北5西1街区は市が所有し、駐車場として暫定的に活用。北5西2街区には1978年竣工の商業ビル「札幌エスタ」とバスターミナルがある。

市は先導街区の構想案を来年3月までに策定。並行してJR側との協議も進めていく考えだ。
札幌駅周辺は、30年度末を予定する北海道新幹線札幌開業と、26年度を目指す冬季五輪招致を目標とし、
段階的に整備していく。19年か20年に都市計画決定する必要があるため、18年までには整備概要が固まる見通し。

11年度に有識者らでまとめた札幌駅交流拠点再整備構想によると、両街区の再整備に当たっては、
商業・業務、宿泊、アミューズメントなどの高次都市機能導入を図るとされている。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 23:38:55.57 ID:+5zOE191
北海道内経済4団体/空港民営化で国と道に提言・要望/二次交通整備や地域連携強化を

北海道経済連合会など道内の経済4団体は14日、2020年の開始を予定している道内空港の民営化について提言・要望書をまとめ、道に提出した。
要望書では設置管理者が異なる7空港を同一の民間事業者が管理・運営することが望ましいと提言。
その上で、道に対しては空港からの二次交通の整備に取り組むこと、国に対しては事業者の選定時に地域連携の提案を重点的に評価すること
などをそれぞれ要望した。

北海道経済連合会の高橋賢友会長、北海道商工会議所連合会の高向巌会頭、北海道経済同友会の横内龍三代表幹事、北海道観光振興機構の
堰八義博会長が札幌市中央区の北海道庁舎を訪れ、北海道の高橋はるみ知事に要望書を手渡した。

 要望書によると、7空港民営化を通じた目標として
▽民間のアイデア・資本・資源の活用による空港経営の改善▽7空港一括民間委託を通じた利用客の増加・発展▽広域観光振興等を通じた
地域活性化-の3項目を設定。これらの目標達成に向けた要望を道と国に対してそれぞれ提示した。

道への要望では各空港へのアクセス利便性の向上、各空港と都市を結ぶ道路など交通インフラの整備などに国や地元自治体と連携して取り組むことや、
民間委託対象外となる6空港でも道内航空ネットワークの維持・拡大に取り組むことなどを求めた。

国への要望では、同一事業者による複数空港運営の一括委託が可能となるよう、事業者を選定する入札や契約の方法を工夫することや、
地域活性化の実現に向けて、事業者の審査時には地域連携に関する提案への配点を高くし、重点的に評価することなどを求めた。

民間委託開始に当たっては、国際線ターミナルの整備を含め、就航率の向上に向けた空港機能強化の施策を実施することなども盛り込んだ。

民営化を検討しているのは国管理の新千歳空港、稚内空港、函館空港、釧路空港と、道管理の女満別空港、市管理の旭川空港、帯広空港の合計7空港。
民営化に向けたスケジュールは、18年度に運営事業者を選定し、19年度の運営業務引き継ぎ、20年度の運営開始を想定している。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 23:48:12.69 ID:+5zOE191
冬季アジア札幌大会に向け「札幌ウィンタースポーツミュージアム」大規模改修
http://hre-net.com/seiji/sapprosisei/21029/

札幌大倉山展望台にある「札幌ウィンタースポーツミュージアム」が、
2017年2月19日から開催される冬季アジア札幌大会に向けて大規模なリニューアル工事を進めている。
札幌市は、過去の冬季五輪開催都市で作るネットワークに加盟、各都市で開催された五輪の映像や資料、
展示物の交流ができるようにする。
これによって2026年の冬季オリンピック・パラリンピック札幌大会の誘致に向け機運醸成に繋げる。


北海道コカ、札幌市内の物流集約 大型施設新設
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08508890Y6A011C1L41000/

北海道コカ・コーラボトリングは12月に新たな物流センターを札幌市に開設し、市内の物流網を見直す。
老朽化した既存の倉庫を閉じ、配送時間の短縮など業務を効率化する。今後は札幌以外にある道内の物流拠点も順次、更新する方針だ。
札幌市東区の東雁来に建設中の物流センターは一部が2階となっている平屋建て構造。
投資額は15億8000万円で、延べ床面積は約8500平方メートルと同社最大規模となる。


北海道電力、西日本3社と原子力協定
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08557070Z11C16A0L41000/

北海道電力は19日、関西電力など西日本の電力会社3社と原子力発電所の安全性に関する技術協力協定を締結したと発表した。
4社は事故を起こした東京電力福島第一原発とは異なる加圧水型軽水炉(PWR)を保有している。
共通点が多いことから、資材の共同調達などを含めた相互協力にもつなげたい考えだ。
年内にも技術者で構成するチームを設け、情報交換を始める。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 23:49:28.54 ID:+5zOE191
ピーチ井上CEO、新千歳拠点化 2018年度に

 格安航空会社(LCC)大手のピーチ・アビエーションは19日、2018年度に新千歳空港を拠点化すると正式発表した。
井上慎一最高経営責任者(CEO)は札幌市内で記者会見し、道内路線に加え、
新千歳以外の道内空港と関西国際空港など本州を結ぶ路線も開設する考えを示した。
会見や日本経済新聞とのインタビューの主な一問一答は次の通り。

 ――新千歳空港を拠点化する狙いは。

 「北海道は自然や文化など豊富な観光コンテンツがそろっている。インバウンド(訪日外国人観光客)や若者、
シニア層などをターゲットに新たな需要を掘り起こし、他社と差別化する」

 ――道内路線の就航先はどこが有望か。

 「すべてのエリアに魅力があり複数の場所を検討している。1日1往復ぐらいになるだろう。利用者のニーズを踏まえて判断したい」

 ――道内の空港民営化の動きをどう見るか。

 「関西で実現したように空港と航空会社が一体となって利用客に訴求できればチャンスは大きい。まずは利用客を増やすことが重要だ」
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 23:52:00.53 ID:+5zOE191
新幹線の札幌駅ホーム位置、年内に決定へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08508970Y6A011C1L41000/

 北海道旅客鉄道(JR北海道)は18日、2030年度末の開業を予定する北海道新幹線の札幌駅ホーム位置を年内に決めると明らかにした。
18日には新幹線の建設主体となる鉄道建設・運輸施設整備支援機構と北海道、札幌市との4者協議で従来の3案を2案に絞った。
JR北と鉄道・運輸機構はコストなどを検討した上で決定する。

 18日の4者協議では、現在の1、2番線を新幹線ホームにする認可案と、新たなホームを駅の東側のJRタワーに隣接する形で設ける案の2案を候補として残した上で、
両案の範囲内にホームを設けることで合意した。4者は9月末までにホーム位置を決めるとしていたが、決定がずれこんでいた。30年度末の開業予定は変えない。

1、2番線を利用する認可案では1日あたり在来線23本(臨時列車を含む)が運行できなくなる。
一方、駅東側にホームを新設する案では、ホームの一部が既存のJRタワーに入り込むため、費用面のほか、建築基準法や消防法の規定を見極める必要があるという。

 在来線利用者の利便性を高めるため、東側にホームを新設する場合も「少しでも現駅のホームに近づけられないか最大限の努力をして検討したい」
(JR北海道の西野史尚副社長)と話す。

 道と札幌市は、現駅から大きく離れた場所に新幹線ホームを設けるのは従来の合意に反するとして、4月からホーム位置を巡り、JR北などと協議を続けていた。
現駅周辺にホームを設けることになり、4者協議は今回で終了する。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 20:28:42.75 ID:tgEV/Zi1
新千歳国際線ビル拡張 富裕層向けホテル20年開業へ (2016年 10/20)
http://www.tomamin.co.jp/20161043796

新千歳空港ターミナルビルを運営する北海道空港(HKK、千歳市美々)は2019年に現在の国際線ビルを大規模に拡張し、
国際線旅客の収容能力を現在の約1・7倍に当たる年間350万人に増強する。
CIQ(税関・出入国管理・検疫)や航空会社、テナントが入るスペースを増やし、外国人観光客の増加に対応する。
富裕層向けのホテルは20年開業を目指す。総事業費は400億円程度。住吉哲治会長が19日、千歳民報の取材で明らかにした。

 国際線ビル(地上4階・地下1階、延べ床約6万平方メートル)を南側に増築し、床面積は現在の2倍以上に増床する。
来春に着工し、札幌ドームが会場になっているラグビーワールドカップに合わせて完了する予定。
ビル南側のバスプールは空港北側にあるガソリンスタンドの隣接地に移設する。

CIQのスペースを増やすほか、物販などのテナントやラウンジ、航空会社の事務所やカウンターを増設。
美術・エンターテインメント関連のイベントに対応した多目的スペースも設ける。

 国際線ビルの増築部分に8階建てのホテルを併設する。4階にフロント、5~8階に客室を集約。
約40平方メートルのツインルームを中心に約180室とする。東京五輪・パラリンピックが開かれる20年の開業を目指す。

客層は海外の富裕層を想定し、HKK関連会社が国内線ビルで経営するホテルとすみ分ける。
宿泊客向けのアスレチックジムや約460席の大型会議室を整備。本格的な茶室や舞台も設け、外国人観光客が日本の文化や伝統芸能を気軽に楽しめるようにする。

国土交通省は国際線の機能強化の一環で、駐機場や誘導路を増設する工事に着手する。
HKKの計画も国の方針に連動したもので、急増する外国人観光客に対応する狙いがある。

新千歳では30日から中国、ロシア機の発着制限が大幅に緩和されるほか、来年3月下旬に始まる2017年夏ダイヤから、
日中時間帯の1時間当たり発着枠が現在の32便から10便増の42便に増える。
一層の混雑が予想されることから、HKKは国際線ビルの施設規模を抜本的に拡張することにした。
住吉会長は「現在のビルは手狭だ。観光客や地元のためになるものを造りたい」と話している。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 20:05:19.42 ID:ngu9RNu6
北海道初の直営店「ニューバランス札幌」オープン!

2016年10月21日
[画像1: 【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚 ]

株式会社ニューバランス ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:冨田 智夫)は、
10月21日(金)に、北海道初上陸となる直営店「ニューバランス札幌」をオープンします。
札幌駅前通りに面したファッションビルPIVOT(ピヴォ)の1階・2階にオープンし、
道内でニューバランスのアイテムを一挙にご覧いただける最大級の店舗となります。
数々の限定商品やオープン記念キャンペーンをご用意し、皆様のご来店をお待ちしております。

【限定商品】
■札幌限定 CITY DOWN JACKET
[画像2: 【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚 ]

日本国内では唯一となる冬向けのニューバランスアパレルを札幌店限定で展開します。防水性、通気性、保温性に優れたコートです。

■直営店限定 Niobiumブーツ登場
Urban×Outdoorをコンセプトに誕生した「Niobium」は都会的なライフスタイルの中でもより機能性・デザイン性に優れた商品です。
名前の由来は金属元素記号の【Nb】(Niobium)。より軟らかく展性・延性に富み、加工しやすい」などの柔軟性がある素材の特性と
【Nb】という記号からの共通性から象徴として名付けています。
トレイル・オフロードからインスパイアされたデザインをベースに誕生した全くの新デザインブーツは
新しいアウトソールデザインと定評あるENCAPミッドソールを融合。
Gore-Tex、Toe & Heel スタビライザー、ワンピースレザーとファスナー仕様など、秋冬に最適な機能性とスタイル。
直営店各店での限定モデルです。
[画像3: 【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚 ]

■国内最速NBゴルフアパレル販売スタート
今年7月に販売をスタートしたゴルフシューズに続き、ニューバランス
札幌を皮切りに直営店限定でゴルフアパレルとアクセサリーの販売をスタートいたします。
詳細はこちら http://www.news2u.net/releases/149517
[画像4: 【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚 ]

[画像5: 【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚 ]


■New Balance×BRIEFINGコラボレーションバッグ&シューズも10月21日より販売スタート
[画像6: 【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚 ]

ニューバランスと、バッグブランドBERIFINGとのコラボレーション企画のバッグとシューズの販売もスタートいたします。
ニューバランス 札幌では、他ブランドとのコラボレーションモデルや限定品なども展開してまいります。

詳細はこちら http://www.news2u.net/releases/149547
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 12:56:41.54 ID:eNKuJqwd
快速エアポート増発、財源が課題 立体交差など百数十億円
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0330572.html

JR北海道が札幌と新千歳空港を結ぶ快速エアポートを増強する方針を示していることを巡り、
貨物列車用線路の立体交差化など総計で百数十億円規模とされる工費や必要経費の財源確保が課題となっている。
経営状態が厳しいJRだけで負担するのは難しいとみられ、
菅義偉官房長官が「2020年をめどに3割増やす」とする方針を明言したことで、国土交通省が対応を迫られるとの見方もある。

JRなどが検討する増強策は、現行で1時間4本(15分間隔)のダイヤを、5本(12分間隔)に増発する方式が有力視されている。
編成車両を増やす方法も検討されたが、停車駅のホーム改良が大規模になるため、見送られる見通しだ。

ただ、増発するにしても、エアポートが走る千歳線は、札幌貨物ターミナル駅からの貨物列車が頻繁に進入するうえ、
千歳方面への貨物列車が短い区間ながら札幌方面の線路を走っており、簡単には通過列車を増やせない。
このため、貨物列車用の線路の一部を立体交差にする必要があり、工費だけで50億~70億円程度かかるとされる。

増発分の車両の調達や検査態勢の整備も含めると総計は150億~200億円規模に及ぶ見通し。
経営難を背景に路線廃止を伴う事業見直しを掲げるJRが単独で取り組むのは難しいとみられる。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 00:32:14.52 ID:t4ms9qMm
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 00:54:59.91 ID:t4ms9qMm
日本レーベン/札幌市中央区にサ高住複合施設計画/医療施設併設、11月着工めざす

高齢者住宅事業などを手掛ける日本レーベン(札幌市)は、
札幌市中央区で計画しているサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
を主体とする複合施設「ウィステリア南1条」の新築工事に11月着手する。
設計は自社で行う。施工者は未定。18年9月の完成を目指す。
工事費は42億5000万円を見込んでいる。

建設地は札幌市中央区南1西14の291の81と、南2西14の291の93。

札幌市旧教育委員会庁舎跡地を取得した。敷地面積は3105平方メートル。
市営地下鉄東西線西18丁目駅から徒歩3分の距離に位置している。

建物はRC造地下1階地上12階建て延べ1万4361平方メートル、高さ43メートルの規模。

計画では106戸のサ高住、12戸の一般賃貸住宅のほか、調剤薬局、6~7科目の医療機関、保育所などが入居する。
駐車場の収容台数は59台を予定している。

同社は地域の基幹病院と連携したサ高住、医療施設、調剤薬局などで構成する複合施設「ウィステリア」シリーズを道内を中心に展開しており、
今回の物件は5棟目となる。

5月時点の建設スケジュールでは9月の着工、18年3月の完成を予定していたが変更した。

---------------------------------------------------------------------------------------------
医療関連で西18丁目は、札医大でも教育研究棟の建て替え工事、病棟の増設がされてる。
ニプロの脳梗塞と脊髄損傷の再生治療の研究開発拠点も建設されている。

札幌に、ニプロの生産拠点の建設構想もある。
再生医療技術を利用した脳梗塞や脊髄損傷の後遺症を緩和する治療薬の。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/27(木) 00:58:17.55 ID:t4ms9qMm
JR北海道ら/札幌駅新幹線ホーム建設位置、2案に絞り込み/16年内にも決定へ
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610240615

2030年度に予定されている北海道新幹線の札幌延伸に向け、札幌駅(札幌市)に設ける新幹線用ホームの建設位置をめぐって、
JR北海道など新幹線建設事業に関係する4者は18日、「現駅案」と「東側案」のいずれかにすることを決めた。

9月の4者協議で提示した3案のうち、百貨店の敷地の一部を使って新幹線ホームを新設する「西側案」は除外された。

18日に札幌市中央区で開かれた「北海道新幹線建設促進北海道・札幌市調整会議」で2案に絞り込んだことを報告した。

 会議には新幹線の建設主体である鉄道建設・運輸施設整備支援機構北海道新幹線建設局、
運営者のJR北海道、関係自治体の札幌市、北海道の4者が参加。

今後は鉄道運輸機構とJR北海道の両者で2案の課題や利点などを比較し、最終的なホーム位置を年内にも決定する見通し。
ホーム位置は年明け以降に札幌市と北海道に報告する。

2案のうち「現駅案」は、在来線ホーム1・2番線を全面的に新幹線ホームとするもの。
12年に認可された計画で、在来線ホームの機能を確保するため北側に「11番線」ホームを新設する。
ホームの変更に伴い、在来線の運行に支障が出るなどの課題がある。

「東側案」は、既存の在来線ホーム1番線を東側(苗穂駅方面)に延伸するとともに、
1番線の南側に向かい合うように新設する「0番線」ホームとを新幹線ホームとするもの。在来線用に「11番線」も増設する。
東側案は9月の4者協議で提示された。

東側案では新設する0番線の一部がJR北海道が所有するJRタワーとその駐車場の1~3階部分にかかる。
このため駐車場を建て替える必要があり、その分の工事費が発生すること、また在来線への乗り換えに時間がかかることなどが課題となる。

今回の4者協議では、1番線を西側(桑園駅方面)に延伸するとともに、0番線を新設して新幹線ホームとする「西側案」は除外された。
ホーム位置が百貨店の大丸札幌店の敷地にかかってしまい、敷地所有者との協議が必要となることなどが主な理由。

当初の計画では9月中にホーム位置を決める予定だったが、最終的な決定時期は年末まで持ち越された。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/28(金) 19:44:19.36 ID:ybpGPIz7
3時間台、3年先送り 道新幹線 新函館北斗―東京間
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0331839.html

 国土交通省は27日、北海道新幹線の東京―新函館北斗間を3時間台で走る新幹線を
1日1往復は実現させる目標時期を、従来の「2018年春まで」から「遅くとも20年度」へと、
最大3年間先送りすると発表した。高速走行に向けて青函トンネル内のレールを研磨する作業に、
当初の想定よりも時間がかかることが分かったためだ。

 北海道新幹線の最高速度は時速260キロだが、青函トンネルを含む貨物列車との共用区間
(約82キロ)では、風圧による荷崩れなどを防ぐため同140キロで走っている。
東京―新函館北斗間は現在、最短で4時間2分だが、共用区間を同260キロで走れば、
あと約19分間短縮できる。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 00:01:25.49 ID:yqXYalbW
◆札幌の人口等◆ ()は前月比 2016年10月1日現在
平成27年国勢調査の確報値が公表されたのに伴い、人口、世帯数を遡及して修正された。

<速報値>
世帯数 930,109( 595)
人口 1,959,833( 262) (外国人 11,125( 561))

<確報値>
世帯数 932,808( 595)
人口 1,958,405( 262) (外国人 11,125( 561))


◆札幌市内軌道系直近年間乗車人員◆ (2015.9~2016.8) ()は8月の前年同月比
<市内> 
地下鉄 221,784,748人/年≒605,969人/日(+2.5%)
市 電  8,731,928人/年≒*23,857人/日(+16.7%)8月も増加率増加。
JR  *78,899,164人/年≒215,571人/日(+0.6%) 9月は+1.5%
-----------------------------------------------
合 計 309,415,840人/年≒845,938人/日

<地下鉄>
南北線 83,694,004人/年≒228,672人/日(+2.1%)
東西線 83,389,197人/年≒227,839人/日(+2.6%)
東豊線 54,701,547人/年≒149,458人/日(+2.7%)


◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507  2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565  2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232  2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196  2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240  2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744  2015.11 305,291,010    
2015.05 302,413,818
  
2016.01 306,162,848  2016.05 308,161,530
2016.02 306,783,222  2016.06 308,529,089  
2016.03 307,529,188  2016.07 308,838,587
2016.04 307,754,836  2016.08 309,415,840←過去最多
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 00:05:27.36 ID:yqXYalbW
札幌のオフィス需要、旺盛
http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20160928011110003.html

不動産仲介大手の三鬼商事札幌支店によると、
8月の札幌市中心部のオフィスの平均空室率は3.94%と前月から0.22ポイント下がり、
今の集計方法になった2001年12月以降の最低を更新した。

下落は13カ月連続で、昨年同月比では2.05ポイント下がった。
オフィスを拡張したり郊外から移転したりしているほか、解約も低水準で推移しているという。

 市内399棟を調べた。道庁周辺の「駅前東西地区」が2.23%と最も低かった一方、
札幌市電より南の「南1条以南地区」は6.90%と前月より0.09ポイント上がった。

札幌のオフィス需要は全国7大都市の中でも旺盛で、東京(3.90%)に次ぐ水準だ。
平均賃料は1坪あたり8223円と前月より9円上がったが、福岡(9243円)や仙台(8978円)より安い。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 03:04:47.04 ID:rhPTh2Pz
除雪業務にもICT-札幌の一二三北路らが独自に取り組み開始
http://e-kensin.net/news/article/9296.html

東日本高速会社/雪氷対策の提案力強化/国内外で技術研さん
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610270401

ドローンの技術講習が人気-オペレーター育成需要高まり
http://e-kensin.net/news/article/9295.html

北海道水素地域づくりプラットフォーム/11月29日に札幌市で会合
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610280614

札幌市/青少年科学館活用基本構想策定事前調査業務プロポ公告/先進事例を調査
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201610260612

札幌市が老朽化進む時計台を18年度にも部分改修へ
http://e-kensin.net/news/article/9299.html

札幌市白石区複合庁舎が7日供用-市有施設初の免振工法
http://e-kensin.net/news/article/9301.html
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 01:14:23.16 ID:Kay+WiSY
冬季五輪誘致へ札幌市が開催提案書をJOC竹田会長に提出
http://e-kensin.net/news/article/9307.html

2026年冬季五輪・パラリンピック招致を目指す札幌市は8日、大会コンセプトや施設計画などを盛り込んだ開催提案書を、日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長に提出した。秋元克広市長は2度目の五輪招致について、街をリニューアルする契機とする考えを示した。

札幌市の秋元市長と、道の岡田恭一東京事務所長、経済界などでつくる
冬季オリンピック・パラリンピック札幌招致期成会の岩田圭剛会長らが東京のJOCを訪れた。

市は14年11月、1972年以来2度目の五輪招致を表明し、今回の提案書はJOCが26年以降
の大会開催の可否を判断する参考資料となる。

冬季五輪は18年に韓国・平昌、22年に中国・北京が開催地。26年が札幌になれば3大会連続の東アジアとなる。
国内で26年の招致を表明したのは札幌のみ。
海外ではスイスやカナダが立候補を目指しているとされ、他都市の状況次第では30年にずれ込む可能性もある。

開催経費は道立真駒内屋外競技場を建て替える場合と、帯広市の明治北海道十勝オーバルを活用する場合の2パターンで試算。
札幌案で4565億円、帯広案で4328億円を見込む。

20年東京五輪・パラリンピックの経費が大きく膨らんでいることを踏まえ、継続的な財政情報を開示していくとともに、
民間資本の積極活用とリュージュやジャンプ場といった国内に数箇所しかない競技施設は国立での整備を求めていく方針。

期間は五輪が26年2月6―22日、パラリンピックが3月6―15日。札幌市内の競技施設は改修か建て替えとなり、
アルペンスキーのニセコ会場も既存施設を改修する。

竹田会長との懇談は非公開で行われた。懇談後、報道陣の取材に応じた秋元市長は、
竹田会長から提案内容を吟味し最終的にJOCとして判断するとの話があったと説明。
「札幌をアジアのウインタースポーツの拠点に位置付けるとともに、北海道全体の発展につなげていきたい」と語った。

岩田会長は「一つのステップを踏めたと思う。市と協力しながら26年の招致に全力で取り組みたい」と意欲を示した。

札幌の提案書提出は、東京の岸記念体育会館で同日開かれたJOC第4回理事会で報告された。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 02:44:21.60 ID:z8UEJ1QB
◆日本の人口密度分布図

【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚


    ↑

  この水色のゾーンは新幹線が要らない地域


  無理矢理作っても北海道のように必ず失敗します。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 02:44:41.96 ID:z8UEJ1QB
.
■北海道新幹線 道民に残されるのは、巨額の負債
http://www.mk2010.net/shinkansen.html


 
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 02:45:04.67 ID:z8UEJ1QB
【モノトリ・モノモライ】の北海道新幹線【ヤッカイドウ】2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1471971050/

【タカリの大地】北海道新幹線213【怠け者道民】 
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1459408673/

北海道新幹線 開通しても道民涙目www
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1471497977/

【大失敗】北海道新幹線234【ミニ新幹線以下】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1473141857/

【道民乞食】北海道新幹線267【税金泥棒】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1472325259/
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 02:45:23.29 ID:z8UEJ1QB
【ミニ新幹線がライバルの失敗作】 北海道新幹線 【赤字垂れ流し】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1472140526/

【税金の無駄】北海道新幹線250【歴史に残る失敗作】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1461077613/

【負けの大地】北海道新幹線204【バカ道民】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1471784089/
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 02:46:14.70 ID:z8UEJ1QB
札幌は仙台の3倍も人口あんのか?

●一人当たり地方税納税額
(千円)
http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/cmsfiles/contents/0000086/86441/6_siry...
01  大阪市   251.57
02  名古屋市  228.06
03  川崎市   206.06
04  横浜市   197.71
05  福岡市   186.26
06  さいたま市. 181.13
07  広島市   181.06
08  京都市   180.68
09  神戸市   179.89
10  仙台市   173.02
11  北九州市  171.38
12  札幌市   147.38 ←納税は最も少なく
人口97万以上の政令市

●平成23年度 普通交付税 (単位:千円)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000133456.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_content/000124634.pdf

札幌市 97,499,300(キング・オブ・寄生虫ww)

参考
仙台市 25,631,498
大阪市 52,690,593
広島市 38,927,519
福岡市 39,740,918
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 02:46:33.96 ID:z8UEJ1QB
北海道は福岡県の3倍も人口あるのか???
.
■主要都道府県の普通交付税交付額(都道府県分と市町村分の合計)
北海道 1兆4343億 ←(ケタが違います! さすが王者の貫禄)
宮城県___3461億
千葉県___2517億
埼玉県___2980億
東京都____288億
神奈川____905億
静岡県___2122億
愛知県____436億
京都府___3022億
大阪府___4552億
兵庫県___6122億
広島県___3510億
福岡県___5759億

http://www.soumu.go.jp/main_content/000061213.pdf

これだけたかりまくって生活保護受給率全国ワースト1 www
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 02:47:44.89 ID:z8UEJ1QB
札幌市 住民一人当たりの生活保護費 69.9千円 55% 保護費総額 133,699,611千円 管轄地域人口 1,913,545人
小樽市 住民一人当たりの生活保護費 69.7千円 54% 保護費総額 9,189,114千円 管轄地域人口 131,928人
函館市 住民一人当たりの生活保護費 80.7千円 63% 保護費総額 22,518,996千円 管轄地域人口 279,127人

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-塩っぱい河 [津軽海峡] -・-・-

青森市 住民一人当たりの生活保護費 50.4千円 39% 保護費総額 15,084,225千円 管轄地域人口 299,520人
八戸市 住民一人当たりの生活保護費 30.6千円 24% 保護費総額 7,266,242千円 管轄地域人口 237,615人
盛岡市 住民一人当たりの生活保護費 28.7千円 22% 保護費総額 8,559,598千円 管轄地域人口 298,348人
仙台市 住民一人当たりの生活保護費 26.5千円 21% 保護費総額 27,674,718千円 管轄地域人口 1,045,986人
福島市 住民一人当たりの生活保護費 16.9千円 13% 保護費総額 4,956,711千円 管轄地域人口 292,590人
宇都宮市 住民一人当たりの生活保護費 28.1千円 22% 保護費総額 14,398,137千円 管轄地域人口 511,739人
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 21:42:56.14 ID:YY091iKq
南2西3南西地区再開発(札幌市中央区)/既存建物解体は17年度に/組合
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201611070606

札幌市の中心部に超高層複合ビルの建設を計画している「南2西3南西地区市街地再開発組合」(久保田雅彦理事長)は、
当初16年度としていた既存建物の解体時期を17年度に変更した。
事業計画などの変更に伴い、建設スケジュールも見直した。
本体工事着手時期を16年度から18年度ころに後ろ倒しし、これに伴い完成時期は20年度以降となる見通しだ。

再開発事業の計画地は、札幌市中央区南2西3の広さ約6000平方メートルの区域。
狸小路商店街と札幌駅前通が交差する市の中心部に位置する。計画地にはサンデパートビルなど7棟の建物があり、ドン・キホーテなどが入居している。

再開発組合は地権者ら14人で構成。昨年11月に発足した。
再開発ビルは、RC造地下3階地上29階建て延べ4万3000平方メートル程度、高さ122メートルの規模を予定している。

地下2階から地上6階までの下層部に商業施設(延べ約1万6000平方メートル)と業務施設(延べ2000平方メートル)、
7階から29階までの上層部に共同住宅(約130戸、延べ約1万9000平方メートル)を配置する計画。
駐車場の収容台数は185台。駐輪場は1250台分を確保する。

建物の施工や保留床の処分は特定業務代行者の佐藤工業・岩田地崎建設・岩倉建設JVが担当する。

施設計画では地下、地上、屋上の3カ所に多目的広場を整備し、交流空間を創出する。
地下階には地下歩行空間などに接続する通路を設ける。
15年12月の札幌市電のループ化に伴い、再開発敷地のそばに停留所が新設されたため、
再開発では停留所と一体となったにぎわい空間も創出する。

再開発ビルの設計はNTTファシリティーズとプランテック総合計画事務所が担当した。事業協力者として大京が参画している。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 07:35:19.61 ID:5Gux141y
札幌市、北海道/JOCに26年冬季五輪開催提案書提出/施設整備費最大2920億円
http://www.decn.co.jp/?p=78851

札幌市と北海道は8日、日本オリンピック委員会(JOC)に26年冬季オリンピック・パラリンピックの開催概要計画
などをまとめた開催提案書を提出した。
市としての正式な立候補を表明したことになり、今後はJCOが17年度にかけて国内の立候補都市を決定する。
最終的な開催都市は19年に国際オリンピック委員会(IOC)の総会で決まる予定。

札幌市の秋元克広市長、北海道の岡田恭一東京事務所長、札幌商工会議所会頭で冬季オリンピック・パラリンピック
札幌招致期成会の岩田圭剛会長がJOCの竹田恒和会長を訪問し、開催提案書を手渡した。

市の計画によると、競技場は8施設を既存改修、3施設を仮設、4施設を建て替えて整備し、選手村、メディアセンター、メディア村は新設する。
競技場と選手村などの整備や用地取得にかかる費用は最大で2920億円を見込んでいる。

競技施設のうち、改築するのは▽真駒内公園屋外競技場(札幌市)▽真駒内公園屋内競技場(同)▽月寒体育館(同)▽サッポロテイネスキー場(同)-の4施設。

スピードスケート会場となる真駒内公園屋外競技場は、恒久施設部分の規模が延べ3万4500平方メートル、仮設部分が5800平方メートル。
建て替え費用は270億円を試算している。スピードスケートは、帯広市にある明治北海道十勝オーバルを改修して利用する案も想定。
その場合の整備費は50億円を見込んでいる。
 残りの3施設は、真駒内屋内競技場の恒久施設が延べ3万5000平方メートル、仮設が1万0300平方メートル。
整備費は272億円。月寒体育館は恒久施設が延べ1万7000平方メートル、仮設が1万1000平方メートル。整備費は154億円。
サッポロテイネスキー場はコースの造成などに178億円を見込んでいる。

選手村は札幌市豊にある札幌ドームの隣接地(森林を除く敷地面積1万7000平方メートル)に建設する。
延べ約15万平方メートルとし、4500人を収容する。

選手村の整備手法は民間資金を活用したPPPやPFIなどを想定。
整備費は612億円を見込み、このうち278億円分を恒久施設、79億円を仮設施設の整備に充てる。残りの255億円は民間企業による整備を見込んでいる。
メディアセンターは札幌市、帯広市、ニセコ町の3カ所に建設し、このうち札幌市にメインメディアセンターを整備する。
メインメディアセンターの規模は恒久施設が4万平方メートル、仮設が2万9000平方メートル。
3カ所のメディアセンターの整備費の合計は250億円。
報道関係者が宿泊するメディア村(恒久施設延べ4万1000平方メートル)はメインメディアセンターの隣接地に建設し、建設費は140億円を試算している。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 07:41:06.79 ID:5Gux141y
新さっぽろ商業施設12月中旬に一新 イオンモール「カテプリ」もリボーン
http://hre-net.com/keizai/ryutu/21335/

2017年6月のショッピングセンター(SC)開業40周年に向けて今年5月から全館改装中の
新さっぽろ商業施設「サンピアザ・デュオ・カテプリ」は12月中旬にも「リボーン」と称してリニューアルオープンする。
総額50億円を投じた全館改装で札幌副都心の顔が一新する。

 商業施設を所有しているのは、札幌市の第3セクター、札幌副都心開発公社(本社・札幌市厚別区)。
サンピアザSCとデュオショッピングモールで構成され、サンピアザSCは専門店街と核テナントの百貨店・カテプリ(地下2階~地上3階)、
GMS(総合スーパー)・イオン新さっぽろ店(地下1階~地上2階)で構成されている。
 
カテプリとイオン新さっぽろ店は、昨年9月のダイエー道内9店舗承継に伴いイオン北海道(本社・札幌市白石区)の運営になったが、
百貨店事業のカテプリはイオンモール(同・千葉市美浜区)が引き継ぎ、今年5月から全館休業して大規模なリニューアルを実施中。
イオン新さっぽろ店は、2年前に地下食品フロアなどをリニューアルしているが、今回SC全体の改装に合わせて活性化を行い、11月下旬にオープンする。
 
また、サンピアザ専門店とデュオ1、デュオ2は約200の飲食、ファッション等のテナントが入っていたが、
ファストファッションのGUやSC開業以来営業していた文具のセントラルソメヤなど、約3分の1が入れ替わる。
また、デュオ2の4階には新たにメディカルモールも誕生する。
 
サンピアザ専門店街とデュオショッピングモールは今年7月から営業を続けながらテナント入れ替え工事を継続、年内におよそ6割の入れ替え工事が完了する。
来年3月までテナント入れ替え工事が続くが、12月にはカテプリ改装が終わるため、歳末商戦に向けて『リボーン』を前面に打ち出した営業展開をする。
札幌副都心開発公社は約20数億円、イオンモールも20億円強をリニューアル投資に充てており、総額50億円になる。
 
 札幌副都心開発公社の高橋稔社長は、「サンピアザ商店街とカテプリ、イオンさっぽろ店はフロアコンセプトも合わせて三位一体になって改装を進めており、
リニューアルによっていっそう魅力が高まる」と話しており、新さっぽろ商業施設全体の売上高を現在の240億円から300億円に引き上げたい考え。
「隣接する市営下野幌団地跡の再開発も2年後には始まり、2020年には新さっぽろ地区は大きく変貌する。
今回はそのファーストステージになる」(高橋社長)としている。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 20:36:27.23 ID:5gnsWYe9
【札幌市】☆★☆★10月の人口動態☆★☆★【2015-16】

◆人口等◆ ()前月比、前年同月比 2016年10月1日現在
世帯数 933,344(526、10,657)
人口 1,958,845(440、5,882)
(外国人 12,173(172、1,007))

◆人口動態◆ 前月比、前年同月比

☆社会動態  840、9,963
<内訳>
① 流入超過数  839、9,475 
  (道内 789、11,604 道外 80、▲2,129) 
② 職権等増減  1、408

☆自然動態  ▲400、▲4,081
<内訳>
① 出生数 1,243、14,370  ② 死亡数 1,526、18,451
------------------------------------------------------------------------------------
この一年の人口動態で、流入超過数は大幅に増えた。
対道外は、今年度は流入超過傾向になっている。外国人の流入が増加に大きく寄与している。
外国人観光客の増加や人手不足により、外国人需要が増えた。
ITやアウソー系などで、札幌への本社機能移転もあった、在札企業が全国展開すると本社機能を東京に移転することも。
ただ、自然動態の悪化が加速している。出生数はほぼ横ばいがあるが、高齢者の流入が多い影響がある。

10月は社会動態に道内からの流入が増加している。
今月も、中央区は流出超過だ。マンション価格の高騰などで、その周辺地域での購入が増えてきている。
戸建ては回復傾向だが、マンションについては、回復が遅れている。
9月以降は、ややスプロール傾向が見られる。

自然動態は前年同月比で悪化している。出生数が前年同月比で減少し、死亡数も大幅に増加している。
10月は上旬に夏日近い日もあり、下旬は平年より一か月先の異常低温で気候変動が大きかった。
糖尿病、心不全、慢性肺疾患、心臓発作などが悪化しやすい。
夏に異常な温度上昇が起きた場合、死亡数が上昇するリスクもありえる。

国調結果については、今回は前回(2005→2010)よりも人口増加数が増えた。
未婚者割合が減り、有配偶者割合が増加している。高齢者率は24.9%になり、性比は87.4となり過去最低になっている。
世帯人数では、これまでと同様1,2人が増加している。ただ、今までとは違い、6人以上の世帯も今回は増加している。
共同住宅に住む割合が63.5%で前回比0.8%増、11F建て以上に住む世帯が前回より1割以上増え、10万世帯を超えた

http://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/h27kokutyoujinkougaiyou.pdf
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 20:37:41.20 ID:5gnsWYe9
女性未婚率が全国平均よりもかなり高く、1世帯あたりの子どもの数が少ない。
産業構造の改革や子育てや介護のネットワーク強化が重要だ。
若年男性の流出を半減させ、海外高度人材受け入れやUターンなどで流入を増やす必要性はある。
ただ、ある一定の若者の流出は必要と考える。東京や海外等でキャリアを積み、多くの地域の人間と接し、
地元を客観視できる人材は必要だ。

AI、IOTなどで、労働集約型経済からの過度な依存からの脱却を図り、生産性向上させることも必要。
三次産業の生産性向上には、多少痛みを伴うことにはなるが。従来の慣習から足を洗い産業間の連携を加速させる。
日本において、現状では雇用流動化が将来への不安を生み貯蓄を増やし、消費をおさえる傾向になっている。
内需が増えないから経済が停滞する。また企業収益が上がらず、さらに雇用が不安的になる。
その不安から過度な貨幣依存を生み、目先に生活苦なくても国の社会保障費を求め、国の債務が増大し続ける。
給付の効率化・適正化をはじめとする社会保障制度改革や一人ひとりがライフデザインを描ける教育制度の改革が必要だ、。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/15(火) 21:14:11.58 ID:5gnsWYe9
【札幌市】☆★☆★10月の人口動態☆★☆★【2015-16】

◆人口等◆ ()前月比、前年同月比 2016年10月1日現在
世帯数 933,344(526、10,657)
人口 1,958,845(440、5,882)
(外国人 12,173(172、1,007))

◆人口動態◆ 前月比、前年比(同月ベース)

☆社会動態  840、9,963
<内訳>
① 流入超過数  839、9,475 
  (道内 789、11,604 道外 80、▲2,129) 
② 職権等増減  1、408

☆自然動態  ▲400、▲4,081
<内訳>
① 出生数 1,210、14,370  ② 死亡数 1,610、18,451
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 21:28:04.85 ID:LwLXfNoX
コメダ珈琲店、道内出店加速 21年までに30店

コーヒーチェーン大手のコメダホールディングス(HD、名古屋市)は、
主力店舗「コメダ珈琲(コーヒー)店」を、2021年2月末までに道内で最大30店舗に増やす方針を明らかにした。
来年度以降、名古屋名物で、軽食も付く「モーニングサービス」を売り込み、札幌を中心に出店を加速させる。

コメダHDは8月、札幌市白石区に道内1号店となる直営店「東札幌5条店」を開店。
この店で道内で必要なノウハウを積み重ねており、今月末にも市内清田区にフランチャイズ(FC)店を1店出す予定。
17年度以降もFC店を年に5店前後ずつ増やし、
30店舗体制を目指す。投資額は明らかにしていない。

出店は住宅地に近い郊外型を基本とし、札幌市中心部にあるビルのテナントや大型商業施設への出店も検討する。
地方では、旭川と函館にも出店の予定。

コメダHDは1968年創業。デニッシュ生地の丸いパンにソフトクリームを載せた看板商品「シロノワール」
や午前11時までに飲み物を頼むと無料でトーストやゆで卵がつく「モーニングサービス」が人気だ。

スマホ手に商店巡ろう 札幌 スタンプラリー電子化を試験
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0338649.html

札幌市交通事業振興公社は、路面電車(市電)や市営地下鉄の沿線店舗を巡る「寄り道グルメスタンプラリー」を、
今月から試験的にデジタル化した。台紙の代わりにスマートフォンやタブレットを店頭で示すと「スタンプ」が回収できる。
紙の無駄を減らし、参加者拡大にもつなげたい考えだ。

スタンプラリーは、市営交通の利用促進と沿線活性化を狙い、9月末に始まった。4店のうち2店でスタンプを集めると、
抽選で千円分の商品券が当たる。台紙は当初、同公社の季刊誌ウィズユー秋号に載せていたが、今月1日からデジタル式スタンプも併用した。

 利用するには、スマートフォンやタブレットに無料アプリ「ポンタナ」を取り込んだ後、
大通とさっぽろ、宮の沢の地下鉄3駅に設置した専用機器を操作してデジタルの「台紙」を入手する。
各店での会計時にアプリを起動し、店員から画面上にスタンプ型の機器をかざしてもらう。
二つ集まったら、店頭で渡される応募はがきに必要事項を記入し、公社宛に郵送する。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 21:41:05.34 ID:LwLXfNoX
「丘珠」を稼げる空港に-検討会議が有識者ら招き利活用を協議
http://e-kensin.net/news/article/9317.html

道と札幌市は、15日に市役所本庁舎で丘珠空港の利活用検討会議を開いた。
この中で有識者からは滑走路延長などで空港の利活用につなげるべきとの指摘が相次ぎ、
〝稼げる空港〟への期待の高さをうかがわせた。

両者が2017年度末にまとめる利活用の在り方で、これらの意見を踏まえ、どこまで踏み込んだ内容とするかが注目される。
この会議は、6月の行政懇談会で道と札幌市が合意したことに基づき設置したもの。
空港民営化や航空機の技術革新といった環境変化を踏まえ、丘珠の課題、役割などさまざまな観点から実務者レベルで定期的に検討し、利活用策を練る。

これまでは道と市だけで協議してきたが、幅広い意見を得ようと、今回初めて有識者、空港関係機関の担当者を招いた。
有識者は北大公共政策大学院長の石井吉春氏、北大工学研究院の田村亨教授、北大公共政策大学院の高野伸栄教授の3人。
空港関係機関として札幌商工会議所、北海道エアシステム、フジドリームエアラインズ、北海道中央バス、北都交通、札幌丘珠空港ビルの各担当者が参加した。

田村教授は「丘珠が稼げる空港であることを前提に、共用空港問題や騒音問題を解決していくべき」と発言し、
公益事業を市場の効率性に委ねることも柔軟に考えるべきと提起。
高野教授は、北海道に新幹線という高速交通手段が導入されたことで「当面JRが高速化されない道東や道北地域は、
鉄道やバスのままでは仕事や観光で不都合が多い」とし、「航空網の拡充が北海道にとって重要な役割を担う」と論じた。

北都交通の渡辺克仁社長はバス事業者の立場から、吹雪で千歳が欠航しても丘珠が使えれば空の便の安定性が高まるとし、
「丘珠が、都心アクセス道路や北海道新幹線と同時並行的に整備できれば札幌の宝物になる」と指摘した。
丘珠空港は、道が20年を目標とする第1弾の空港民間委託の枠組みには盛り込まれなかったが
、札幌都心から約6㌔と近く利便性が高いことから、今後の活用方策が期待されている。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 21:46:32.15 ID:LwLXfNoX
五輪招致へ政財界気勢 430人集め総決起大会
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB16HDJ_W6A111C1L41000/

道内で企業内保育所の設置相次ぐ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB15HEP_W6A111C1L41000/

札幌の6図書館、2月から新電力に
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09571440V11C16A1L41000/
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 21:48:12.72 ID:LwLXfNoX
札幌市が白川浄水場に取水施設新設へ-早ければ19年度着工
http://e-kensin.net/news/article/9319.html

札幌市水道局は早ければ2019年度から、白川浄水場で新たな取水施設などの整備に入る考えだ。
実施設計は18日にも一般競争公告する予定となっている。24年度の整備完了を目指す。
白川浄水場は第1―3の3つの浄水場で構成。耐震性能不足と経年劣化の対策として、段階的に改修していく。

改修に当たっては浄水場単位で運転を停止する必要があり、機能が低下しないよう前もって新たな浄水場を整備する。

新浄水場整備に伴って新設する取水施設は、既存取水施設よりも標高が約10m高い藻岩ダムの調整池に新設する方針。
これにより自然流下で水を取り込むことが可能となり、ポンプで水をくみ上げている既存取水施設よりもエネルギー消費量が減少する。
試算では、年間約7000万円の電力料金削減につながる見込み。

藻岩ダムの調整池に設置するメインの取水口のほか、維持管理作業や事故災害時に備えて、さらに上流側に予備の取水口を設ける。
予備取水口からの水はシールド工による管を設けてダム側のメイン取水口付近に合流。
シールドは内径2200㍉、延長750mで計画している。ダム側の取水口からは取水路で沈砂池へ導く。取水路は矩形(くけい)幅2500㍉、高さ2000㍉、延長630mとし、沈砂池は85×25mの池を2つ備える予定だ。

実施設計にはこれらのほか、道路の付け替えや護岸工、取水管理棟建設などの設計も含める。施工場所は南区砥山27から白川1814にかけて。
業務期間は300日間で、17年度内の完了を目指す。基本設計はNJSが担当した。
白川浄水場内の新浄水場建設は24年度完成を目指しており、取水施設なども同時期までに工事を終える考えだ。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 21:52:56.11 ID:LwLXfNoX
ボージョレ・ヌーボー、女性が主役! 札幌各店でイベント
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0338646.html

フランス産ワインの新酒「ボージョレ・ヌーボー」が17日に販売解禁となるのを前に、
札幌市内の酒店では続々と商品が入荷している。飲食店も、子連れで楽しめるパーティーやボジョレにふさわしい女性を選出するコンテストなど、
女性を主役とした多彩なイベントを企画しており、年に1度の祭りを盛り上げる。

ボージョレ・ヌーボーは、フランス・ブルゴーニュ地方のボージョレ地区で収穫されたブドウを、
その年に発酵させて作った新酒のこと。毎年11月の第3木曜日に販売が解禁される。

札幌市中央区南4西4のワイン専門店「グランヴァンセラー」は、千円~5千円台の16種を昨年並みの計約500本仕入れた。
2004年のピーク時から3分の1以下に減ったが、ワイン通らに根強い人気があり、今も毎年買っていく人がいるという。
同店は「今年は現地で夏場の日照時間が長かったため、味も期待できそう」と語る。

各地の飲食店が解禁記念イベントを予定するなか、中央区大通西25の「バズカフェ」は17日午後6時から、
8種類程度のボジョレを子連れで楽しめるパーティーを開く。
子ども向けの料理やソフトドリンクも用意しており、チケット制で2千円。
家事や育児に忙しく、家でゆっくりお酒を飲む余裕がない母親らのために初めて企画した。同店は「夕ご飯がてら気軽に来てほしい」と呼びかける。

ワインを楽しみながら「最もボージョレにふさわしい女性」を選出する「ボジョレー・クイーン・コンテスト」も、
翌日の18日午後7時から中央区北1西11のロイトン札幌内「カフェトリアノン」で開かれる。札幌の母親支援団体などでつくる実行委が主催する。

20~50代の一般女性18人が、ワインへの愛などをPRし、来場者が投票する。
実行委は「コンテストを通じ女性が輝く社会を応援したい」と意気込む。参加費は6千円で、すでに約120人の予約が入っているという。

お酒が苦手な人は、お風呂でも楽しむこともできる。中央区南3西2の女性専用温浴施設「こみちの湯ほのか」
では16~22日、ボージョレの色と香りを再現した入浴剤を使用し「ボジョレーヌーボーの湯」を設ける。
同施設は「年に1度のイベント。お客さまと一緒に盛り上がりたい」と話している。


北と南結ぶお笑いライブ 道内3組、沖縄3組出演 19日、札幌のプラザ2・5 「地方で奮闘する芸人応援」
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0338615.html

札幌市中央区の会社員熊野礼菜さん(28)が企画したお笑いライブ「絆祭(きずなまつり) 
北と南の笑いの架け橋」(実行委主催)が19日、市内の狸小路商店街にある札幌プラザ2・5(中央区南2西5)で開かれる。
お笑いを通じて地方を盛り上げようと、北海道から3組、沖縄から3組のお笑い芸人6組が出演する。


冬季アジア札幌大会 若者のアイデアでおもてなし 記念メダルや料理など
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0338916.html

来年2月に開かれる冬季アジア札幌大会の組織委員会(事務局・札幌市)は、選手・役員に配る記念メダルのデザインと、
選手村で提供するオリジナルの料理、デザートを決めた。いずれも地元の若者の案を採用した。若者の感性を生かし、おもてなしに力を入れる方針だ。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 22:19:37.81 ID:LwLXfNoX
北海道開発局、東京航空局/新千歳空港国際線ターミナル地域再編事業が着工

◇20年3月の完成めざす

北海道開発局札幌開発建設部と東京航空局は13日、北海道千歳市の新千歳空港国際線ターミナルビルで国際線ターミナル地域再編事業着工記念式を開いた。
国土交通省や地元自治体の関係者らが参加し、鍬入れなどを行った。

再編事業では近年の国際線の利用客増加に対応し、国際線エプロンの増設や南側誘導路の整備などを行う。
空港処理能力を向上し、訪日外国人旅行者の受け入れ機能の強化を図る。20年3月の事業完了を目指す。

着工式では▽今日出人北海道開発局長▽山口勝弘東京航空局長▽山谷吉宏北海道副知事▽山口幸太郎千歳市長
▽岩倉博文苫小牧市長▽吉岡亨札幌市副市長▽鈴木宗男氏(鈴木貴子衆院議員代理)
▽今津寛衆院議員▽和田義明衆院議員▽吉川貴盛衆院議員▽小川勝也参院議員▽長谷川岳参院議員▽徳永エリ参院議員-の13人が鍬入れし、
工事の安全と早期完成を祈願した。

新千歳空港では国際線利用客が年々増加傾向にあり、国際線誘導路や駐機場など国際線ターミナル地域の混雑が国内線の運行に影響を及ぼしている状態。
これを改善するため開発局は本年度からターミナル再編事業に着手した。
国際線の駐機場不足対策としてエプロンを増設し、国内線の遅延を緩和する目的で誘導路を新設する。

整備に向けて調査設計などの準備を進めてきた。再編事業のうち国際線エプロンと南側誘導路の整備に本格着手する。
このほかターミナル再編事業では、国際線旅客ターミナルCIQ(税関・入管・検疫)施設の機能向上などにも取り組む。総事業費は未定。

開発局によると、15年度の新千歳空港国際線乗降客数は11年度比2倍以上の211万人。
特に直近3カ年は平均約25%のペースで増加を続けており、本年度は8月末時点で前年度比約21%増となっている。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 22:59:04.17 ID:LwLXfNoX
冬ダイヤ、1日10便4便増 新千歳の深夜早朝発着枠拡大 (2016年 11/12)

新千歳空港の深夜早朝時間帯(午後10時~翌午前7時)の発着枠拡大を活用し、
冬ダイヤ(10月30日~来年3月25日)の国内定期便が同時間帯に1日10便(貨物便含む)発着する。
拡大前と比べて4便増となり、利用者の利便性向上を図る。

同時間帯に運航するのは▽日本航空▽全日本空輸▽スカイマーク▽エアドゥの4社。羽田線(日航、全日空、スカイ、エアドゥ)のほか
仙台線(エアドゥ)も運航する。

拡大前に同時間帯には6便が運航していたが、新たにこの時間枠(午後10時前後を含む)で
▽全日空=午後9時45分新千歳発羽田行き▽エアドゥ=午後10時仙台発新千歳着、午後11時5分羽田発新千歳着、
午後9時45分新千歳発羽田行き―の4便が発着する。年末年始の多客期は一部の便で座席数の多い機種を使用する。

また、臨時・チャーター便も随時運航していく見込み。

国土交通省新千歳空港事務局は昨年10月、発着枠を30便に拡大した。
この拡大枠を定期便が活用するのは、今季の夏ダイヤ(3月27~10月29日)から。
同時間帯の運航は好調で、一部の航空会社で搭乗率が8割に達している期間もある。

 観光客やビジネスマンが目的地での滞在時間を延ばせるため利便性が高まる一方で、
「帰りの交通手段が無いと深夜便を利用する選択肢が無くなってしまうという声もある」
(千歳市空港政策課)のが現状。新千歳から札幌に向かう2次交通や、札幌市内を移動する3次交通が課題となっている。
道などが札幌市内に向かう空港連絡バスの実証運航を行い、課題を整理、検証している。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 23:30:23.74 ID:LwLXfNoX
新千歳―マニラ 初の直行便 12月26日、チャーター運航

フィリピンの大手航空会社・フィリピン航空は、同国の首都マニラと新千歳空港を結ぶ初の直行チャーター便を12月に運航する。
フィリピン国内で高まる北海道ツアーの需要を見込んで決めた。

 チャーター便は新千歳を12月26日午前9時40分、マニラを同午前2時半にそれぞれ出発し、
5~6時間で到着する。機材は約150人が座れるエアバスA320を使用。同30日にも新千歳とマニラをそれぞれ出発する便を運航する。

 同航空東京支店によると、フィリピン国内では近年「雪を楽しみたい」と北海道観光の人気が高まっているといい、
道内行きのパッケージツアーの商品化に合わせて今回の直行便運航を決めた。マニラ発は4泊5日で登別温泉、洞爺湖、小樽、札幌などを巡る内容で、
すでに満席だという。マニラに5日間滞在できる新千歳発のツアーも大手旅行代理店が販売中だ。

 同航空東京支店は「今回はあくまで単発のチャーター便で、定期便化に向けた準備ではない」(営業部)としている。
道観光局によると、2015年度の来道外国人観光客の宿泊者数(延べ人数)で、フィリピン人は前年度比2・2倍の約2万7千人だった。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 06:07:29.81 ID:jGUY9WAj
北海道開発局事業審議委/港湾7事業の継続「妥当」/4件で事業費・完了想定年度変更


 北海道開発局は15日、本年度第4回の事業審議委員会(委員長・萩原亨北海道大学大学院工学研究院教授)
を札幌市北区の札幌第1合同庁舎で開き、再評価の対象となったターミナル整備など
港湾関係7事業の再評価原案準備書を審議し、全事業とも原案通り継続を「妥当」とした。

 再評価の対象となったのは、事業中の▽函館港弁天地区船だまり整備事業(改良)
▽江差港本港地区国内物流ターミナル整備事業▽沓形港本港地区国内物流ターミナル整備
▽白老港本港地区国内物流ターミナル整備事業▽奥尻地区本港地区地域生活基盤整備事業
▽瀬棚港本港地区国内物流ターミナル整備事業▽天塩港本港地区国内物流ターミナル整備事業-の7件。

再評価では7件中4件で総事業費と事業完了想定年度を変更した。
17年度以降の残事業費は7事業で計170億円となる。

総事業費などを変更した4件のうち2件では、港湾施設を新設する工事を追加するなど事業変更を行い、総事業費を増額した。
別の2件では港湾施設の整備規模を縮小するなどして事業費を減額した。 


函館港弁天地区船だまり整備事業では、12年に発生した笹子トンネル天井落下事故を受け、
13年度に港湾施設でも緊急点検を実施。現状での利用は困難と判断した既存の袖護岸を撤去し、新たな袖護岸を建設することとなった。
これに伴い全体事業費を10億円増の71億円に、事業完了想定年度も17年度から19年度にそれぞれ変更した。

 江差港本港地区国内物流ターミナル整備事業では防波堤(北)の延長を403メートルから273メートルに変更。
波除堤(東内)も140メートルから80メートルに、物揚場(マイナス3・5メートル)も220メートルから120メートルにそれぞれ縮小し、
事業費を12億円減額して88億円に、事業完了想定年度は3年早めて25年度とした。

沓形港本港地区国内物流ターミナル整備では13年度に実施した緊急点検で既存の岸壁
(マイナス5・0メートル)の現状利用が困難であることが分かり、既存の岸壁を撤去して本体工を新設するよう事業計画を変更。
総事業費は1億円増の138億円に、事業完了想定年度は2年先延ばしして20年度に変更した。
白老港本港地区国内物流ターミナル整備事業では2カ所の防波堤の延長を縮小。事業費を14億円減の433億円に、
事業完了想定年度を20年度から21年度に変更した。

再評価対象事業の残事業費などは次の通り。▽事業名=〈1〉総事業費〈2〉17年度以降の残事業費〈3〉完了想定年度。

 ▽函館港弁天地区船だまり整備事業(改良)=〈1〉71億円〈2〉23億円〈3〉19年度

 ▽江差港本港地区国内物流ターミナル整備事業=〈1〉88億円〈2〉8億円〈3〉25年度

 ▽沓形港本港地区国内物流ターミナル整備=〈1〉138億円〈2〉17億円〈3〉20年度

 ▽白老港本港地区国内物流ターミナル整備事業=〈1〉433億円〈2〉11億円〈3〉21年度

 ▽奥尻地区本港地区地域生活基盤整備事業=〈1〉83億円〈2〉21億円〈3〉22年度

 ▽瀬棚港本港地区国内物流ターミナル整備事業=〈1〉320億円〈2〉42億円〈3〉27年度

 ▽天塩港本港地区国内物流ターミナル整備事業=〈1〉224億円〈2〉48億円〈3〉29年度。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 20:43:42.09 ID:F3kQFD84
◆札幌市内軌道系直近年間乗車人員◆ (2015.10~2016.9) ()は9月の前年同月比
<市内> 
地下鉄 222,177,658人/年≒607,043人/日(+2.2%)
市 電  8,807,468人/年≒*24,064人/日(+12.3%)11月までは10%超か(市電ループ化は2015年12月)。
JR  *78,996,330人/年≒215,837人/日(+1.5%) 10月は+1.5%
-----------------------------------------------
合 計 309,981,456人/年≒846,944人/日

<地下鉄>
南北線 83,814,904人/年≒229,002人/日(+1.8%)
東西線 83,514,657人/年≒228,182人/日(+1.9%)
東豊線 54,848,097人/年≒149,858人/日(+3.3%)日ハム特需?

◆直近一年間の軌道系乗車人員推移(月末ベース)
2014.11 301,585,507  2015.06 303,108,387
2014.12 302,242,565  2015.07 303,825,468
2015.01 302,665,232  2015.08 304,077,153
2015.02 303,303,196  2015.09 303,786,011
2015.03 302,519,240  2015.10 304,456,002
2015.04 302,056,744  2015.11 305,291,010    
2015.05 302,413,818
  
2016.01 306,162,848  2016.05 308,161,530
2016.02 306,783,222  2016.06 308,529,089  
2016.03 307,529,188  2016.07 308,838,587
2016.04 307,754,836  2016.08 309,415,840←過去最多

2016.09 309,981,456

平成28年度上半期(4~9月)の「路面電車」の輸送人員は420万人で、
前年同期(373万人)と比べて48万人増加(12.8%増)。
「地下鉄」の輸送人員は1億1003万人で、前年同期(1億845万人)と比べて158万人増加(1.5%増)。

<求人倍率>
平成28年9月の有効求人倍率(全数)は1.22倍で、
現在の算出範囲(本市のほか北広島市、浜益区を除く石狩市及び当別町を含めた地域)による統計を開始した
昭和62年以降、最も高くなっています。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:56:33.72 ID:qq9wjffw
北ガスが新本社ビル 札幌駅近くに熱供給拠点を再開発
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10394480X01C16A2L41000/

北海道ガスは札幌駅東側の子会社拠点を再開発し、2018年中に新たな本社ビルを建設する方針を固めた。
札幌市内の賃貸ビルなどに分散する各部門を集約し、業務効率を高める。
新本社ビルの地下には天然ガスを燃料に使う大型の電源を併設し、4月に参入した電力小売りにも活用する。
総工費は100億円規模になる見込みだ。札幌駅に近い市内有数の好立地にエネルギービジネスの新拠点を創出する。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 18:11:55.19 ID:qq9wjffw
札幌市ら4者/日本ハム新球場構想めぐり初協議/札幌ドーム活用策が焦点に
http://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201612060608

プロ野球チームの北海道日本ハムが新球場を建設して本拠地の札幌ドームから移転する構想をめぐって、
札幌市と同市の第三セクター・札幌ドーム、北海道日本ハムファイターズ、サッカーJリーグのコンサドーレの4者が
3日、札幌ドームの今後の活用について同市豊平区にある同ドームで協議した。
日本ハムからは新球場構想について具体的な言及はなく、
4者はこれまで通り札幌ドームを野球とサッカーの両チームが使う多目的施設として活用する方針を確認した。

4者協議は、日本ハムによる新球場建設構想が明らかになったことから、
日本ハムの札幌ドーム撤退を防ぐ方策などを検討する目的で開催。

札幌ドームを拠点に活動する日本ハムファイターズの島田利正球団代表、コンサドーレの野々村芳和社長と、
札幌ドームの長沼修社長、同市の秋元克広市長の4人が出席した。

日本ハムに残留してもらう手段の一つとして、市は「ドームの野球専用化」案を提示。
しかし日本ハム側が専用化を望んでいない意向を示したため、今後はドームの形状を大幅に変えない範囲での活用策を議論する方向で一致した。

協議後に記者会見した秋元市長は「日本ハムの新球場構想についてはしかるべき時期に説明があると思うので、
その段階になった時に札幌ドームを今後も使うのか、使わないのかという議論ができるのではないか」と話した。
市は日本ハムの札幌ドームへの残留を求めている。札幌市内の賃貸ビルなどに分散する各部門を集約し、業務効率を高める。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/12(月) 14:38:15.82 ID:dNwPu+wj
まだ上がってなかったのか

札幌駅東側ツインタワー構想 新幹線見据え高層ビル
http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/video/?c=news&;v=967902904002
316KB

lud20161230100251
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/develop/1471858887/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>22本 ->画像>88枚 」を見た人も見ています:
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報3【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.net (92)
【インバウンド】北海道の再開発情報【新幹線五輪】 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>72本->画像>176枚
氷点下20度以下でも高速走行できる新幹線開発へ 札幌延伸時に JR北海道 [無断転載禁止]©2ch.net
【東京~札幌】北海道新幹線253【4時間以内】 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>54本->画像>130枚
【ヤッカイドウ】北海道新幹線249【開発失敗地】 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>101本->画像>175枚
【東京〜札幌】北海道新幹線251【4時間以内】 [無断転載禁止]©2ch.net
【東京~札幌】北海道新幹線299【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線292【4時間以内】
【JR北海道】北海道新幹線札幌延伸開業は不要
【東京~札幌】北海道新幹線326【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線296【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線259【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線282【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線279【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線271【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線282【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線287【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線281【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線264【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線263【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線273【4時間以内】
【札幌】北海道新幹線288【名ばかりの政令市】
【東京~札幌】北海道新幹線270【4時間以内】 ->動画>22本->画像>126枚
【東京~札幌】北海道新幹線342【4時間以内】
【JR北海道】北海道新幹線ホーム、札幌駅西案を陳謝 JR常務、期成会総会で
JR北海道「2031年に400億円の黒字化、上場を目指す。柱は新幹線、ホテル、不動産開発だ」
【鉄道】北海道新幹線 札幌延伸費6000億円追加 資材など高騰、総額2兆円超に [ぐれ★]
JR北海道、3ヶ月で赤字219億円、札幌圏もテレワーク普及で赤字54億円、北海道新幹線も安定の赤字
北海道新幹線「札幌17往復/日が限度」
北海道新幹線 札幌~旭川・釧路延伸論 第5章
【東京~札幌】北海道新幹線316【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線338【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線310【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線301【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線306【4時間以内】
☆☆北海道新幹線札幌開業後の赤字額を予想する☆☆
【東京~札幌】北海道新幹線300【新幹線童貞】
札幌市南区在住の反北海道新幹線の暴走老人ザマー1
【東京~札幌】北海道新幹線343【4時間以内】
【東京~札幌】北海道新幹線344【4時間以内】
北海道新幹線、地下鉄よりも深くなる 札幌駅 [無断転載禁止]
【交通】北海道新幹線きょう開業 午前6時半ごろ一番列車 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net ->動画>2本
アンチ北海道新幹線のザマー(札幌市南区在住)を罵るスレ(^O^) [無断転載禁止]
札幌駅ますます大都会に 北海道新幹線ホームと超高層ビル、地下鉄駅を直結
【遅れた大地】北海道新幹線 札幌駅にホーム作れない?【劣等都市】 [無断転載禁止]
【鉄道】JR北海道「札幌駅に北海道新幹線のホームを作れない」は本当か? [無断転載禁止]
【負けの大地】北海道新幹線204【バカ道民】 ©2ch.net->動画>40本->画像>291枚
【社会】「北海道新幹線に爆弾仕掛けた」運転見合わせ©2ch.net ->画像>55枚
北海道新幹線 新函館開業は何故失敗したのか?2 ©2ch.net->動画>102本->画像>266枚
【失敗作】北海道新幹線244【道民も失敗作】 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>48本->画像>284枚
【東京】北海道新幹線250【新函館北斗】 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>30本->画像>82枚
【バカにされ見下される道民ww】北海道新幹線ww [無断転載禁止]©2ch.net ->動画>26本->画像>108枚
【遅れた劣等の人々】 北海道新幹線 【3/26開業】 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>22本->画像>234枚
寝台特急の仇 北海道新幹線アンチスレ [無断転載禁止]©2ch.net->動画>2本
【新函館北斗】ゲイが語る北海道新幹線【木古内】 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>26枚
【負けの大地】北海道新幹線204【バカ道民】 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>8本->画像>44枚
【モノトリ・モノモライ】の北海道新幹線【ヤッカイドウ】2 [無断転載禁止]©2ch.net->動画>30本->画像>104枚
【北海道新幹線】目立つ空席、観光地明暗 開業1週間(画像有り) [無断転載禁止]©2ch.net ->動画>2本->画像>85枚
北海道、札幌金融情報スレ [無断転載禁止]©2ch.net
【超高層】札幌都市再開発【新幹線】
【北海道】札幌市、地下鉄新駅を検討 自衛隊前―真駒内間に  日ハム新球場誘致へ 冬季五輪にも使用の考え
【東京五輪】北海道・鈴木知事「組織委や東京都が費用負担と認識」…マラソンと競歩 札幌ドーム改修に数十億円か ★3
【東京五輪】<北海道の鈴木知事>「札幌で開催する場合、札幌ドームの改修に数十億かかる」「組織委や東京都が費用負担と認識」
【既成事実】札幌開催、市と北海道連携強化へ 五輪のマラソンと競歩  札幌市スポーツ局長「正式に要請があってからでは時間がない」
23:37:02 up 100 days, 35 min, 0 users, load average: 12.07, 14.77, 14.99

in 0.035588979721069 sec @0.035588979721069@0b7 on 072612