東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、
大阪人は、東京に一つでも勝てる項目を見つけることができれば超嬉しい。
だからこういう場では、その「1」を探すことに大阪人は幸せを感じ、嬉しそうに振舞う。
もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、
だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、
それを強調することに人生を捧げようとするのだ。
3名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 18:22:26.97ID:PXli6GcY
http://2chb.net/r/geo/1429361888/l50
「地方が衰退した理由」
「それは政府が地方を優遇しすぎて、
地方は政府からのカネでしか動けなくなったから」
ダメ人間が、現実逃避・責任転嫁の際に発する相言葉。
「東京が悪い」
「国が悪い」
「政治が悪い」
「でも、大阪(韓国)は素晴らしい」
この三つを合言葉にしている人間ほど、
「自浄作用が働かない=衰退」の方程式 そんなに
大阪がすごい!
梅田は日本一!
ミナミは日本一!
東京よりすごい!
これが真実なら、
東京一極集中はウソで、
現実は
大阪一極集中
ということなのだから、
日本一の大阪よりも、
弱者の東京こそ、
もっと政府が支援して、
大阪一極集中を是正しないといけない
ということになるね。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1466011364/395
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に
対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるの
と奇妙な相似をなしていることは興味深い。
一般の日本人が普段の日常生活の中で韓国をほとんど意識することがないこ
ともまた、関東人にとって関西というのはただの周辺地域のひとつにしか過
ぎないこととダブって見えてくるではないか。
むしろ最近では、日本人が韓国の文化を賞賛したり、関東人が関西に興味を
持つ傾向が見られるが、これはあくまで政治的・経済的・文化的に優位にあ
る側のマイノリティに対するつまみ食いにも似た遊興的関心であり、マイノ
リティの側ではかつてアメリカ人が日本をフジヤマ・ゲイシャと捉えた時に
も似た息苦しさがある。
日本のマスコミがこぞって韓国を取り上げ、関東の雑誌が関西の特集を組む
回数が増えるほど、マイノリティの側では中央に屈折した憎悪を燃やすとい
う困難な構図がここに見られるのである。
東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、
大阪人は、東京に一つでも勝てる項目を見つけることができれば超嬉しい。
だからこういう場では、その「1」を探すことに大阪人は幸せを感じ、嬉しそうに振舞う。
もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、
だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、
それを強調することに人生を捧げようとするのだ。
http://todo-ran.com/t/tdfk/osaka
大阪府のランキング
これを見ると、大阪が1位の項目は、ほとんどがネガティブ項目。
ポジティブ項目は、愛知や神奈川に負け、3位以下が多い。
つまり大阪は、個別では東京どころか神奈川や愛知に負けている。
総合力で、やっと愛知や神奈川を僅差で上回っているのが、現実。
東京>>>>(異次元の壁)>>>愛知・神奈川・大阪(第二グループ) 関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるのと奇妙な相似をなしていることは興味深い。
一般の日本人が普段の日常生活の中で韓国をほとんど意識することがないこともまた、関東人にとって関西というのはただの日本の地域のひとつにしか過ぎないこととダブって見えてくるではないか。
最近では、日本人が韓国の文化を賞賛したり、関東人が関西に興味を持つ傾向が見られるが、
これはあくまで政治的・経済的・文化的に優位にある側のマイノリティに対するつまみ食いにも似た遊興的関心であり、マイノリティの側ではかつてアメリカ人が日本をフジヤマ・ゲイシャと捉えた時にも似た息苦しさがある。
日本のマスコミがこぞって韓国を取り上げ、関東の雑誌が関西の特集を組む 。
回数が増えるほど、マイノリティの側では中央に屈折した憎悪を燃やすという困難な構図がここに見られるのである。
東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、大阪人は、東京に1つでも勝てる項目を見つけ、それを必死にアピールする。
もちろん、現実はあまりに差がありすぎて比較対象にすらならないのだが、 だからこそ大阪人にとっては、その「1」に希少価値があり、それを強調することに人生を捧げようとするのだ。
そしてどう足掻いても敵わないと察すると、最後には結局「東京モンは冷たい」「東京モンは気取ってる」「東京モンの喋り方は気持ち悪い」などと大阪人お決まりの言葉を並べ東京サゲに必死になる。
大阪府のランキング を見ると、大阪が1位の項目はほとんどがネガティブ項目。
ポジティブ項目は、神奈川や愛知に負け、3位以下が多い。
つまり大阪は、個別では東京どころか神奈川や愛知に負けている。
2018年現在、人口は神奈川、経済力は愛知に負けているが、総合力でやっと神奈川や愛知を僅差で上回っているのが、現実。
関西人(主に大阪人)は大阪東京こそが二大都市、大阪と東京はライバルなどと勘違いしているが、実際は東京が頭何個分も抜けており、大阪のライバルは神奈川と愛知なのである。
関西人(主に大阪人)の思考
東京>大阪>>>>>>>>その他
現実
東京(第一グループ)>>>>異次元の壁>>>>神奈川・愛知・大阪(第二グループ)
★各都市最強の高層建築通り
1位 東 京 日比谷通り :200m 199 192 180 177 168 155 154 150 150 149 147 146 140 129 127 122 120 118 117
115m 115 115 114 114 114 111 109 108 107 106 105 105 105 102 100 100 99 …38棟
2位 横 浜 栄本町線 :296m 156 153 152 151 150 133 120 119 108 100 100 99 96 90 …15棟
3位 大 阪 中之島通 :199m 198 195 193 160 141 140 129 116 108 107 104 104 98 …14棟
4位 神 戸 高速3号 :170m 135 131 118 118 114 114 108 107 105 103 100 …12棟
5位 名古屋 名駅通り :247m 245 226 220 200 180 174 170 103 …9棟
6位 仙 台 東二番丁通り :180m 143 103 100 100 100 90 …7棟
7位 川 崎 綱島街道 :203m 185 162 161 161 160 …6棟
8位 千 葉 県道57号から南:180m 157 157 106 106 97 …6棟
9位 さいたま新都心駅西 :168m 153 139 129 99 96 …6棟
10位 福 岡 サザエさん通り:100m 99 97 92 …4棟
1
11位 新 潟 国道7号 :128m 111 105 …3棟
12位 岡 山 柳川筋 :108m 101 100 …3棟
13位 広 島 大州通り :193m 166m …2棟
14位 札 幌 創成川通り :126m 94m …2棟
完成or上棟した200m以上のビル数
http://www.skyscrapercenter.com/cities?list=buildings-200
1. ドバイ 71棟
2. ニューヨーク 66棟
3. 香港 64棟
4. 深セン 62棟
5. 上海 51棟
6. 重慶 37棟
7. ジャカルタ 35棟
8. シンガポール 32棟
9. 広州 30棟
10. シカゴ 29棟
11. 東京 26棟
12. 南京 25棟
13. 天津 24棟
14. パナマシティ 23棟
15. 武漢 23棟
16. アブダビ 23棟
17. クアラルンプール 22棟
18. ドーハ 21棟
19. 成都 18棟
19. 大連 18棟
19. 南寧 18棟
19. トロント 18棟
59. 大阪 5棟 100M以上のビルの数
東京駅周辺(東京) 67 合計9491メートル
新宿(東京) 45 合計7072メートル
梅田(大阪) 38 合計5479メートル
品川(東京) 43 合計5395メートル
アークヒルス(東京)゙ 27 合計4032メートル
中之島(大阪) 25 合計3416メートル
汐留(東京) 22 合計3282メートル
みなとみらい(横浜)19 合計2509メートル
名駅(名古屋) 15 合計2478メートル
大川端(東京) 15 合計2012メートル
豊洲(東京) 13 合計1900メートル
晴海(東京) 11 合計1847メートル
池袋(東京) 12 合計1778メートル
芝浦(東京) 12 合計1690メートル
赤坂見附(東京) 12 合計1678メートル
横浜駅(横浜) 13 合計1654メートル
幕張(千葉) 13 合計1638メートル
東雲(東京) 11 合計1566メートル
渋谷(東京) 11 合計1557メートル
京橋(大阪) 9 合計1252メートル
本町(大阪) 10 合計1241メートル
芝(東京) 9 合計1173メートル
三宮(神戸) 9 合計1167メートル
大崎(東京) 9 合計1146メートル
台場(東京) 10 合計1146メートル
勝どき(東京) 6 合計1071メートル
川口駅(川口) 9 合計1051メートル
新都心(さいたま) 8 合計1021メートル
難波(大阪) 7 合計1017メートル
武蔵小杉(川崎) 5 合計850メートル
南千住(東京) 7 合計801メートル
御茶ノ水(東京) 6 合計728メートル
弁天町(大阪) 4 合計713メートル
天王寺(大阪) 4 合計709メートル
東品川(東京) 7 合計709メートル
霞ヶ関(東京) 5 合計704メートル
上本町(大阪) 4 合計627メートル
札幌駅(札幌) 5 合計619メートル
上野(東京) 5 合計605メートル
六本木(東京) 3 合計556メートル
http://www.geocities.co.jp/marihide36/atu.html 神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww
●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西 59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww
☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円
★27位 奈良県 35,459億円
★38位 和歌山県 25,754億円 http://grading.jpn.org/SRC1201.html
●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府) 3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道) 2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県) 2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円
10 福岡市(福岡県) 2兆0108億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html 完成or上棟した150m以上のビル数
http://www.skyscrapercenter.com/cities?list=buildings-150
1. 香港 317棟
2. ニューヨーク 258棟
3. ドバイ 179棟
4. 上海 149棟
5. 東京 145棟
6. 深セン 121棟
7. シカゴ 119棟
8. 重慶 116棟
9. 広州 103棟
10. シンガポール 83棟
11. ソウル 80棟
12. 成都 79棟
13. ジャカルタ 76棟
14. 瀋陽 74棟
15. バンコク 68棟
16. 南京 55棟
17. トロント 55棟
18. 釜山 54棟
19. クアラルンプール 54棟
20. パナマシティ 52棟
25. 大阪 41棟 wwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2017年以降、東京・大阪 建設中計画中200m以上のビル一覧
東京
●400m級か(六本木5丁目西地区)2020年以降
●390m(大手町常盤橋B棟)2027年
●350m (丸の内地区W350) 20XX年←NEW
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年
●300m~250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
●287m(日本橋一丁目中地区)2025年
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●245m(虎ノ門・愛宕地区) 2020年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●238m(大手町地区)2021年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●232m(六本木三丁目B) 2020年
●230m(大手町常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木三丁目A)2021年
●225m(新宿歌舞伎町ミラノ座跡地)2022年
●223m(芝浦B-01)2024年
●221m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2021年
●219m(丸の内二丁目A街区)2024年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●210m (赤坂2丁目プロジェクト) 2024年
●209m(ザ・パークハウス西新宿60)2017年
●205m(虎ノ門一丁目)2019年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●202m(六本木地区)2026年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年
●200m(大手町地区)2018年
●200m(大手町地区)2021年
●200m以上は確実(中野区役所地区)
●200m以上は確実(西麻布3丁目北東地区)
※その他
199m12棟
上記以外で180m以上38棟、150m以上91棟
大阪
●なし
商圏の比較
東京駅圏 292,377,690万円
(東京駅、銀座、日本橋、丸の内、有楽町、日比谷、新橋、神田、築地)
新宿圏 155,934,474万円
(新宿、代々木、中野坂上、初台、四谷三丁目、大久保、西早稲田)
梅田中之島圏 116,855,657万円
(梅田、天六、北新地、淀屋橋、北浜、中之島、中津、福島、天満)
難波心斎橋本町圏 127,529,557万円
(難波、心斎橋、上本町、谷町、湊町、長堀、堀江、本町、北浜、淀屋橋、肥後橋
大黒町、恵比寿町)
なお東京にはまだ、六本木麻布赤坂圏、池袋圏、渋谷原宿圏、上野浅草圏などが控えている模様
【都道府県 県内総生産(名目)2015年度】
(平成27年度)
順位 都道府県 GDP 成長率 シェア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01位 東京都 104兆4339億円 +2.0% 19.6%
02位 愛知県 *39兆5593億円 +2.8% *7.4%
03位 大阪府 *39兆1069億円 +2.4% *7.3% wwwwwwwwwwwwwwwwwww
04位 神奈川 *33兆9188億円 +5.2% *6.3%
05位 埼玉県 *22兆3323億円 +2.9% *4.1%
06位 兵庫県 *20兆4950億円 +2.6% *3.8%
07位 千葉県 *20兆2186億円 +2.1% *3.7%
08位 北海道 *18兆4850億円 ※平成26年度
09位 福岡県 *18兆8611億円 +3.7% *3.5%
10位 静岡県 *17兆2924億円 +4.4% *3.2%
11位 茨城県 *12兆9921億円 +4.1% *2.4%
12位 広島県 *11兆9411億円 +4.7% *2.2%
13位 京都府 *10兆0540億円 ※平成26年度
14位 宮城県 **9兆4816億円 +3.2% *1.7%
15位 栃木県 **9兆0163億円 +5.7% *1.6%
16位 新潟県 **8兆8456億円 +2.3% *1.6%
17位 群馬県 **8兆6669億円 +3.7% *1.6%
18位 長野県 **8兆5580億円 +5.8% *1.6%
19位 三重県 **8兆2865億円 +4.4% *1.5%
20位 福島県 **7兆8236億円 +0.8% *1.4%
21位 岡山県 **7兆7879億円 +5.9% *1.4%
22位 岐阜県 **7兆5515億円 +2.9% *1.4%
23位 滋賀県 **6兆1636億円 +4.8% *1.2%
24位 山口県 **5兆8702億円 ▲3.1% *1.1%
25位 熊本県 **5兆5646億円 +1.8% *1.0%
26位 鹿児島 **5兆3885億円 +3.2% *1.0%
27位 愛媛県 **4兆9155億円 +4.0% *0.9%
28位 岩手県 **4兆7229億円 +1.6% *0.9%
29位 石川県 **4兆5880億円 ※平成26年度
30位 富山県 **4兆6465億円 +2.9% *0.9%
31位 青森県 **4兆5402億円 +3.6% *0.9%
32位 長崎県 **4兆3850億円 +7.6% *0.8%
33位 大分県 **4兆3782億円 +3.2% *0.8%
34位 沖縄県 **4兆1416億円 +4.7% *0.8%
35位 山形県 **3兆9542億円 +3.3% *0.7%
36位 香川県 **3兆7780億円 +2.3% *0.7%
37位 宮崎県 **3兆6339億円 +2.6% *0.7%
38位 和歌山 **3兆5267億円 ▲1.8% *0.7%
39位 奈良県 **3兆4841億円 ▲0.9% *0.7%
40位 秋田県 **3兆4461億円 ▲0.4% *0.6%
41位 山梨県 **3兆2511億円 +4.1% *0.6%
42位 福井県 **3兆2333億円 +6.5% *0.6%
43位 徳島県 **3兆0837億円 +1.2% *0.6%
44位 佐賀県 **2兆7556億円 +2.9% *0.5%
45位 島根県 **2兆3820億円 ※平成26年度
46位 高知県 **2兆3997億円 +3.0% *0.5%
47位 鳥取県 **1兆7551億円 +3.9% *0.3%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 日本国 532兆1914億円 +3.0%
※:現時点、未発表のため平成26年度数値
平成27年度 都内総生産(名目)104兆3千億円(8686億ドル)、対全国比 19.6%
平成27年度 実質経済成長率 1.8%増 (前年度1.4%減から増加に転じた。)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/28/18.html >>17
訂正があるよ。
>東京
>●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年
→323m
>●300m~250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
→265m
>●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年
→263m
>●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
→240m
>●245m(虎ノ門・愛宕地区) 2020年
→実在しません
>●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年
→233m
>●238m(大手町地区)2021年
→実在しません。
>●232m(六本木三丁目B) 2020年
→実在しません。
>●230m(大手町常盤橋A棟)2021年
→212m
>●230m(六本木三丁目A)2021年
実在しません。
>●223m(芝浦B-01)2024年
→実在しません。
>●219m(丸の内二丁目A街区)2024年
→実在しません。
>●210m(竹芝地区開発計画)2020年
→208m
>●205m(虎ノ門一丁目)2019年
実在しません。
>●202m(六本木地区)2026年
→実在しません。
>●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
→197m
>●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年
→197m
>●200m(大手町地区)2018年
→実在しません。
>●200m(大手町地区)2021年
→実在しません。 東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、大阪人は、東京に1つでも勝てる項目を見つけ、それを必死にアピールする。
それだけではなく、大阪に有利で都合が良く東京には不利で都合が悪いようなデータや画像を持ち出して比較し、大阪の方がすごい!梅田最強!東京(笑)などと言っている者も多い。
もちろん現実はあまりにも差がありすぎて比較にもならないため、すぐにバレる。
そして論破されてしまいどう足掻いても東京に敵わないと察すると、最後には結局「東京モンは冷たい」「東京モンは気取ってる」「東京モンの喋り方は気持ち悪い」などと大阪人お決まりの言葉を並べ東京サゲに必死になる。
大阪府のランキング を見ると、大阪が1位の項目はほとんどがネガティブ項目。
ポジティブ項目は、神奈川や愛知に負け、3位以下が多い。
つまり大阪は、個別では東京どころか神奈川や愛知に負けている。
2018年現在、人口は神奈川、経済力は愛知に負けているが、総合力でやっと神奈川や愛知を僅差で上回っているのが、現実。
関西人(主に大阪人)は大阪東京こそが二大都市、大阪と東京はライバルなどと勘違いしているが、実際は東京が頭何個分も抜けており、大阪のライバルは神奈川と愛知なのである。
関西人(主に大阪人)の思考
東京>大阪>>>>>>>>その他
現実
東京(第一グループ)>>>>異次元の壁>>>>神奈川・愛知・大阪(第二グループ)
梅田
大阪人には、大阪に都合が良く東京に都合が悪い画像やデータを比較して、梅田中之島最強!大阪の方が都会!とか騒いでる馬鹿が多い。
だがしかし、新宿駅周辺は東京じゃ副都心。
新宿は東京じゃ一番手の街じゃないんだが。
東京で一番手は銀座や日本橋、大手町、丸の内、有楽町、内幸町含む東京駅周辺エリアだ。ミナミみたいに色々な地域が合わさって一つの巨大な街になってる。
そのへんプラス新橋、汐留、虎ノ門、霞ヶ関、六本木、赤坂あたりが東京の都心。
小売り規模も半径1キロ商圏2キロ商圏共々、駅中心から調べられるサイトあるけど、東京駅>新宿>梅田な。
特に2キロ商圏になると東京駅は年間2兆7000億、新宿1兆6500億、梅田1兆1200億と圧倒的。
東京駅はすぐそばが皇居や海なのにこの数字。それだけ東京駅周辺は繁華街の範囲が広い事になる。
現実的に狭い範囲の1キロ商圏でも 東京駅 1兆5000億>新宿1兆2000億>梅田8100億。
99m以上の高層ビルの数も東京駅83、梅田は中之島プラスしてあげて63、新宿は60だ。
オフィスの生み出すGDPも東京駅周辺の大手町、丸の内、有楽町だけで日本全体のGDPの2割強を生んでる。
全体の経済規模も新宿区より、東京じゃ港区や千代田区、中央区の都心の方が圧倒的に上。
最後にもう一回言っておく。新宿駅周辺は東京じゃ一番の街ではない。
新宿・名駅・梅田の200m超のビル
新宿
東京都庁 243M
パークタワー 235M
オペラシティ 234M
三井ビル 225M
センタービル 223M
住友ビル 210M
野村ビル 209M
コクーンタワー 203M
損保ジャパンビル 200M
名駅
ミッドランドスクエア 247M
JRセントラルタワーズ(オフィス棟) 245M
JRセントラルタワーズ(ホテル棟) 226M
新名古屋駅ビル 220M
梅田
なしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
掲示板付きのブログ新しく作ってそこに移住したら芋みたいなの排除できると思うんだけどどうよ?
クローズドコミュニティみたいな感じよ
まぁ何だかんだこっちの方が見やすいから現状変わらんとは思うが
>>28
ビルブロガーがいるツイッターは平和そのもの 現場の体感では、大阪のほうが東京より都会的
実際に東京から来た友人は、梅田や中之島の景観、
ミナミの活気に度肝を抜かれて、意気消沈して東京へ帰って行ったよ。
厚顔無恥の大阪人は自画自賛してるけど、実は大阪って大した事ないんだなw
実際に町を歩くと、大阪のほうが東京より都会に感じる。
東京から来た知人は、梅田中之島の摩天楼や、御堂筋の景観、ミナミの活気、
すべてに衝撃を受けて、「東京がいかに井の中の蛙か実感した。
大阪こそ日本一の都会だ」と 意気消沈して、
東京に帰って行ったよ。
やっぱり現場レベルでは、大阪のほうが都会というのが、
常識ある人間の一致した意見だね。
実際に町を歩くと、大阪のほうが東京より都会に感じる。
東京から来た知人は、梅田中之島の摩天楼や、御堂筋の景観、ミナミの活気、
すべてに衝撃を受けて、「東京がいかに井の中の蛙か実感した。
大阪こそ日本一の都会だ」と 意気消沈して、
東京に帰って行ったよ。
やっぱり現場レベルでは、大阪のほうが都会というのが、
常識ある人間の一致した意見だね。
※京都人や奈良人の東京大阪対立煽りに反応する奴も荒し
韓国人が「日本より韓国の方が都会ニダ~~~」と叫んでるのと同じ。
なんでよその県民が
東京大阪を武器に争ってるんだw
で、富裕層は港区のマンションしか買いません。
千代田区、中央区のマンションを買えたとしても、港区より寝落ち率が高い。
自分が住むために購入するとしても、資産価値が低いものには投資しない。
同じお金が払えるんだったら(数億円をキャッシュで払える層)は、
港区の山手線の内側の物件しか眼中にありません。
残念ながら、芝浦、港南などは港区だけど
富裕層は決して買いません。
千代田区も相当値段高いし最近は豊洲のマンションもセレブが増えていると聞くから港区が絶対なわけではなかろう
江東区は今後どうなるかわからんが、千代田区中央区渋谷区のマンションの値下がりは考えにくい
まぁ江東区も大きな災害でもない限り値下がりなんかありえんけどな
>>40
豊洲ねぇ
まぁ投資用じゃなく普通に住んでる人らも金持ちだらけだろうが、ガチセレブはそのへんには住まないと思うよ
豊洲東雲有明あたりのタワーよりも、目黒世田谷杉並の低層高級マンションのほうが金持ち多いだろうな 杉並ってそんな金持ち多いか?
世田谷目黒渋谷ならまだ分かるが・・
平均所得ランキングだと千代田港中央新宿渋谷世田谷目黒の順だったかな?
ワースト3が足立葛飾江戸川だったかね?
いやガチセレブはマンションじゃなくて一戸建てだよ
セカンドハウスとして利便性あるところに持つけど本宅ではないからな
成城や自由が丘、田園調布は成り上がり感が半端無い・・・
麻布や番長、松濤はホントの金持ちが住んでいる印象が強い
【都道府県 県内総生産(名目)2015年度】
(平成27年度)
順位 都道府県 GDP 成長率 シェア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01位 東京都 104兆4339億円 +2.0% 19.6%
02位 愛知県 *39兆5593億円 +2.8% *7.4%
03位 大阪府 *39兆1069億円 +2.4% *7.3% ←愛知県以下のクソ田舎wwwwwwwwwwwwwwwwwww
04位 神奈川 *33兆9188億円 +5.2% *6.3%
05位 埼玉県 *22兆3323億円 +2.9% *4.1%
06位 兵庫県 *20兆4950億円 +2.6% *3.8%
07位 千葉県 *20兆2186億円 +2.1% *3.7%
08位 北海道 *18兆4850億円 ※平成26年度
09位 福岡県 *18兆8611億円 +3.7% *3.5%
10位 静岡県 *17兆2924億円 +4.4% *3.2%
11位 茨城県 *12兆9921億円 +4.1% *2.4%
12位 広島県 *11兆9411億円 +4.7% *2.2%
13位 京都府 *10兆0540億円 ※平成26年度
14位 宮城県 **9兆4816億円 +3.2% *1.7%
15位 栃木県 **9兆0163億円 +5.7% *1.6%
16位 新潟県 **8兆8456億円 +2.3% *1.6%
17位 群馬県 **8兆6669億円 +3.7% *1.6%
18位 長野県 **8兆5580億円 +5.8% *1.6%
19位 三重県 **8兆2865億円 +4.4% *1.5%
20位 福島県 **7兆8236億円 +0.8% *1.4%
21位 岡山県 **7兆7879億円 +5.9% *1.4%
22位 岐阜県 **7兆5515億円 +2.9% *1.4%
23位 滋賀県 **6兆1636億円 +4.8% *1.2%
24位 山口県 **5兆8702億円 ▲3.1% *1.1%
25位 熊本県 **5兆5646億円 +1.8% *1.0%
26位 鹿児島 **5兆3885億円 +3.2% *1.0%
27位 愛媛県 **4兆9155億円 +4.0% *0.9%
28位 岩手県 **4兆7229億円 +1.6% *0.9%
29位 石川県 **4兆5880億円 ※平成26年度
30位 富山県 **4兆6465億円 +2.9% *0.9%
31位 青森県 **4兆5402億円 +3.6% *0.9%
32位 長崎県 **4兆3850億円 +7.6% *0.8%
33位 大分県 **4兆3782億円 +3.2% *0.8%
34位 沖縄県 **4兆1416億円 +4.7% *0.8%
35位 山形県 **3兆9542億円 +3.3% *0.7%
36位 香川県 **3兆7780億円 +2.3% *0.7%
37位 宮崎県 **3兆6339億円 +2.6% *0.7%
38位 和歌山 **3兆5267億円 ▲1.8% *0.7%
39位 奈良県 **3兆4841億円 ▲0.9% *0.7%
40位 秋田県 **3兆4461億円 ▲0.4% *0.6%
41位 山梨県 **3兆2511億円 +4.1% *0.6%
42位 福井県 **3兆2333億円 +6.5% *0.6%
43位 徳島県 **3兆0837億円 +1.2% *0.6%
44位 佐賀県 **2兆7556億円 +2.9% *0.5%
45位 島根県 **2兆3820億円 ※平成26年度
46位 高知県 **2兆3997億円 +3.0% *0.5%
47位 鳥取県 **1兆7551億円 +3.9% *0.3%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 日本国 532兆1914億円 +3.0%
※:現時点、未発表のため平成26年度数値
平成27年度 都内総生産(名目)104兆3千億円(8686億ドル)、対全国比 19.6%
平成27年度 実質経済成長率 1.8%増 (前年度1.4%減から増加に転じた。)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/28/18.html >>49
捏造乙
千葉県はずっと埼玉県の次で6位だぞ >>39の内容をもう一度書くけど、
数億円の物件をキャッシュで買えるような富裕層は、何区の物件でも自由に買える。
とすると、わざわざ寝落ち率が港区より高い中央区や千代田区の物件を買う理由がないということ。
港区の山手線の内側の駅近物件が寝落ち率が一番低く、それを自由に買えるのならば
それしか逆に選択肢がない。
どこどこは高級とか金持ちが住んでるとか
そういう問題ではなくて。
不動産としての価値の問題。 >>51
俺は港区より千代田区のほうがすごいと思ってるから同じ値段なら千代田区という住所がほしいけどね
まぁ千代田区○○、港区○○と場所によって違うんだけど、どっちの区が良いかと言われたら千代田区だね
世間的評価や不動産価値の話ではなく、あくまで俺はだ >>52
それは自由。
自分で住むために買う物件は、自分が満足しなければ意味がないから。 >>52
千代田区はお金持ちが住む場所はあまり無いよ番町くらいかな
大方は港区だと思うよ
品川区だったら東五反田の池田山とか山手線の内側だね 千代田区の住宅街と言えば神田だよね地元民が代々暮らしているイメージだね
だけどタワマンならともかく一戸建てはこのスレでは関係ないと思う
タワマンに住むお金持ちなら港区の例えば麻布とか高台だよ