MACアドレスって遠方まで届くものだったのか
てっきり直接接続してる機器間でしかやり取りされないものだと思ってたわ
MAC Addressは1つ目のルータまでしか有効じゃないから
通常の通信におけるMACアドレスは限定された区域でしか使われないが、
ソフト的にそのMACアドレスを区域内で吸い上げてパケットに入れて外部に送信することはできる
そしてMACアドレスはソフト的に作られたLANカードなど変えられるものもあるがICに焼かれているものは変えようもなく、基本的に重複することがない
したがってMACアドレスはデバイスの特定に使われる
VPN使うとローカル扱いになるから、クライアントのMACはサーバに知られるよ
つまりSoftEther使うと、相手には前に来た人かどうかはわかってしまう
だから仮想LANカードを定期的に作り直して匿名化をする必要がある
筑波大学にはMACは送られてないみたいだけど、たとえ該当案件の接続ログをプロバイダが期限切れで消去したとしても、サーバにガサが入ったら直近に接続してたIPから特定されてしまう
>>26
筑波大は捜査協力は惜しまないと明言しているからMACアドレスがどーこのレベルじゃないかと MACアドレス流出が怖いならそれこそノーログの匿名VPN使うしか無いのでは
30[名無し]さん(bin+cue).rar2021/02/10(水) 13:42:00.47
>>30
テンプレ職人さん乙です
次スレからテンプレ決定だな EもNもバックグラウンドで動くのがうっとおしくてたまらんな
>>33
中身Mullvadだしただの廉価版みたいなものって感じだしあんまり期待するところなくない?
>>34
あるにはあるけど中国国内に設置されてるサーバーだとめっちゃ遅いよ
香港や台湾のサーバーじゃダメ? >>35
単に中国にあるのかなと思っただけです。怖くて使えないかもですが(笑)
中国鯖vpnあったら中国国内でしかみれないものあったらみてみたいななんて思いました。 みなさん詳しいので教えてもしくはヒントほしいのですがmullvad使ってみたのですがusの鯖使っても全く国偽装できないのですが
どのへんの設定がおかしいのてしょうか?
win、泥ともにです。
>>36
それぐらいなら香港に設置されてるサーバーで十分だよ >>41
上3つは緑になりました。
一番下は青のままです >>43
あーM247 南アメリカですね。
ありがとうございました。 何故PC初心者は上幾つとか言って項目の文章化を拒むのか
人に情報を与えたくないけど自分は情報が欲しいからでしょ
情熱大陸|民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題
情熱大陸 #1140「サイバー技術開発集団 統括・登大遊」 MBS毎日放送 2月7日(日)放送分 2月14日(日) 22:59 終了予定
https://tver.jp/episode/82100509
無料で合法的に見られるなんてありがてえこった >>50
これラズパイ使っているから動画とか間違えて再生するとレスポンス戻ってこないんだよね
というかコレレベルで天才扱いされる日本って人材少ないんだと改めて思った 日本人が世界で評価されてたのなんて20年以上前の話だからな
今は老人ホームに居る独居老人が戦時中の武勇伝してる状態
製造拠点外国にあるのに
日本でものづくりの人材が育つわけねぇ
わかってることだから
戦後の日本の高度成長は、あなたの活躍無しには成し得ませんでした。
外出先からVPNができる。これがどれほど当時の経済を支えたか計り知れません。
ゆっくり休んで下さい。
スターリンクって何か事件起きたときにどうやってサーバーログ回収すんの?
それが、衛生 ー wifiルータ(各ユーザ)でやるらしいけど
ほんとなら物理的に隔離された(かつ宇宙空間の)ログの法的な扱いはどうなるんだろうと思った
SBIが他行からの外貨送金でポイントプレゼントとかいうのやってるんだが
paypal口座にある豪ドルをどうにかして送金する方法ってないかな
>>58
なるほど
日本人がスターリンク使って何かしらやらかした場合、日本の法律で裁かれることになる
開示請求が一つの争点となるので、スターリンク契約時のKYCの難易度に関わらず
今まで通りVPNサービス(地上)を介した利用、というのは変わらない感じか 勝手に衛星を打ち上げてサーバー仮想国家名乗ったらどうなるんだろうとか
公開上でゴムボートで「出港」したらどうなるんだろうとか
ブイにサーバー置いたらどうなるかとか
興味は尽きないな
mullvadのwindows版のアプリ、2021.1でローカルネットワーク共有の設定が効かなくなってるな
今日のExpressVPN、アジア地域スピードテストすると東京1だけ50Mbps、東京2と香港1が数Mbps、ほかはすべて1Mbps以下と激遅なんだけど俺だけ?
Surfsharkを数時間使うと回線が切れたり激重になったりしてたんだけど
プロトコルをWireGuardに変えたら激安定
WireGuard最高だなって
無料で使えて、特定のアプリだけ設定できる、VPNある?
Windowsで使えて速度は遅くても大丈夫
>>71
今mulvadの日本サーバーから書き込んでるの?マジ? Mullvad日本サーバー25個あるけど連番かな?
連番は焼かれたらあっという間だよね
PIAも連番だっけ?
連番じゃないのってどこがある?
サーバー20個あって3つ違うのがあったいい方かな?
そこまで詳しくないけど
仮想PCってそのままだとホストの非VPNネットワークを使って通信するから
仮想PC側のネットワーク設定変えないと駄目だよね?
仮想マシンの中で IP チェックして、VPN の IP になっていれば、
NAT だろうがブリッジだろうが問題ない
(ホストネットワークを共有だとどうなるかは知らんが、
普通はこの設定はデフォルトではないはず)
どっちにしたって結局のところは、
自宅 → プロバイダー → VPN 鯖 → 通信相手 の経路になるんだから
>>95
そもそもの話としてExpressVPNはプロキシ接続を提供してないから他のツール・アドオンでも無理だからな 34さんが書いてるけどすみませんが被った内容を
中国国内からしか見れない中国版Linkedinや現地登記情報を見たいんだけど、これって香港VPNで覗けますか?
中国に鯖置いてるVPNサービス皆無で困ってます
>>97
香港じゃ無理
中国の金盾内に入れる専門のVPNサービスがある
愛奇芸とかの向こうの動画配信やその他地域制限コンテンツ系を
日本を含む海外から見るのに使われている
回国VPNでググれ mullvad Win版 2021.1 で接続解除を押したらBSoDくらったので
2020.7 に戻した(´・ω・`)
>>99
KB2921916適応してないとダメらしい mullvadって国内鯖やIPどんくらいあるの?(´・ω・`)
nordみたいにexpressVPNで、expressvpnのvpn接続時以外の生IPの接続全部シャットアウトする機能ないの?
expressもキルスイッチはあるけどなんかの拍子で接続がオフになってて生IPで接続みたいなことが起こるから困る
wireguardは匿名性ないしbr101は今提供されてないから実質5個
sorry, br101はブリッジ専用だった
openvpnで使えるのは5個
今の中国情勢を見ると
香港サーバーは避けるほうがよい?
大丈夫だと言ったら使うの?
危険だと言ったら使わないの?
自己判断で何もできないなら使わなければいいだけ
nyaaでtorrentするために
VPNかSEEDBOXしようと思ってるんだけどseedboxはここ以外の体験談がほぼ0に近くて不安だな
NordVPNかExpressVPNみたいな有名所のサービス使う方が安心かな
>>114
それは初めて聞いた
nyaa以外で.torrentファイルdlしたことないからseedboxはダメそうだな 普通にSeedboxでnyaaやってるけどなぁ
.torrentやMagnet登録で問題ないよ
seedboxでもパブリックトラッカーokのとこあるぞ
seedbox.ioとかrapidseedとか使いやすいし、14日試せるし返金も早いし試してみるのおすすめ
seedboxからファイルを落とす時に暗号化しなくてもプロバイダにバレないの?
VPNなしでも何をDLしてるのかはわからないよ
何かをDLしてるのはわかるけど
VPN契約する時に匿名でしたいんだけどコンビニとかで買えてsms認証とかないバーチャルカードってない?
悪いことは言わん
悪いことはやめとけ
必ず捕まるぞ
>>125
犯罪はしないけど5chに書き込むとすぐ開示請求してくる大手警備業者対策したいねん >>124
仮想通貨買わなくても掘ればいいだろ?
VPN経由でプールとアクセス >>124
VPN契約するときメルアドも必要だが、メール取得時に生IPの履歴が残るぞw >>127
警備会社とケンカしてんのん?どうゆう状況なんw >>128
掘るとなると更に時間かかるなあ
>>129
フリースwifiから取ったw
犯罪する訳じゃないから警察は気にしてないねん
ただ開示リスクは無くしたい
>>130
5chで一番開示請求かけてるとこ フリーWifiのアクセスポイントが端末のMACアドレスを取得してるなら
生IPでアクセスしてるのとほとんど変わらん
開示請求かけられてもVPNの通信内容まで開示させようとはしてこないと思う
>>120
seedboxから自分のpcに落とすときはFTPSとかならVPNいらん
FTPとか暗号化しないなら必要 生ip絶対漏らしたくない人と主目的以外でならええかって人の溝は深い
>>133 ?? MACアドレス抜かれて何がどうなるってんだ?
生IPと同じ? どういう理屈でそうなるのか説明してくれ そんなことも説明しないとわかんないのか
レベル低すぎだろ
VPNも誰かが使ったほうがいいって言ってたから、とか言って何も考えずに使ってそう
まるでMACアドレスが指紋かなにかと勘違いしてるみたいw
一応指紋みたいなもんじゃないか?
それだけじゃ誰の指紋か特定できんけど
>>138
AndroidはWifi接続時のMACアドレスはランダムだぞ。
で、レベルって? MACアドレスは世界で唯一のものではないって話でしょ
つまりMACもIPも2人以上が同じものを使っている可能性がある場合特定される要素になりえないということだな
バッカジャネーノ
Macアドレスで特定はされる
ちなみにネット繋いでなくても犯人の居場所は掴める
日本の警察もレベル上がってきてるからネット犯罪は大丈夫とか高くくらない方がいい
必ず捕まるぞ
こういうとこ見て調子乗って犯罪すんじゃねえぞアホども
MACアドレスを例えに使った事は大いに疑問だがIPアドレス偽装したところで他の情報が漏れたら意味がないという事を伝えたいだけなんだろう
MACアドレスからどうやって住所割るんだ
まさかまた僕の考えた最強警察がISPやwebサービスにローラーかけてMACアドレス提出させるのか
住所というか、防犯カメラの映像と接続記録で対象が絞られ、それを複数個所でやれば一人しかいなくなるだろ
なんか俺が某警備会社のことで相談したばっかりにmacアドレス偽装すら知らない変なの呼んでしまってスマン
これも某警備会社絡みかもしらんけど...
ちな支払いはpaypalでやった
グラボだけ豪華なマシン組んで、VPNからしか外に出れなくしたあとで仮想通貨仕込んで他のところと契約することにする
プロバイダーがログ消す半年後から遊ぶことにするw
>>149
防犯カメラには位置情報ついてるけどネットに残るMACアドレスにどう個人情報なり物理情報結びつけるの? 偽装したMACアドレスの履歴がOSのログに記録されてることも知らない奴いるのか
えっマジかよ
記録される設定のまま使ってるやつおるんか…
それもう見バレしてガサ入ってんじゃんw
MACアドレスからどうやって個人情報割るのかって話だろ
なんか定期的に同じような話題になるよね
ギフハブに狙われていそうなやつが定期的に来てるだけなのかもしれないがw
共通してる間違いは警察が優秀すぎるというかログが簡単に提供されると思ってるところ
ちゃんと想像できればそれはおかしいなと思うはずなんだけどね
MACアドレスは個人情報ではないが、個人にたどり着ける情報の1つではある
フリーWifiにアクセスする前に同一MACアドレスで複数の通信局との通信を行ってたなら
監視カメラとのすり合わせで個人を絞り込んでいける
電波強度まではログに残ってないと思うけど、強度もわかったら誰が通信しているかより特定しやすくなる
IPアドレス偽装やVPN使用ってのは、諜報機関による個人特定を困難にする手法だからMACアドレスも偽装できるならしたほうがいい
>>156
匿名で知識ひけらかしたところで犯罪者予備軍にナイフ渡してんのと同じ
まぁ
Macアドレス偽装だけでは不十分なんだけど ギフハブとかいうけどNSAが一般人の情報を取得してるのは事実
その情報を組み合わせれば、実在する情報を持つ架空の人間を作り出せる
この人間を使ってスパイ活動をするとどうなるか
スパイ本人の身元を特定しようとすると、実在の情報にたどり着く
つまりあなたの経歴にたどり着いて、あなたがテロ組織や反米国家の監視網に入る
あなたの家族まで調べられて、家族が1人で海外旅行へ行ってたなら、テロ組織の拉致対象リストに入ってしまう
>>156
フリーwifiからvpnでって話だぞ先ずどうやってmacアドレスからフリーwifiの位置情報にたどり着くんだよ
最強警察が世界中のフリーwifi巡ってmacアドレス探すのか? >>157
情報漏えい対策がここまで進化したのは
元を辿ればNSAなどの諜報機関が意味のわからないプライバシー侵害を続けてるせいだよ
対テロのためと言ってるけどQアノンというテロリストは野放しだった
テロ対策にならないことを未だに大金かけてやってるのは何のためか >>159
フリーWifiのIPはVPN側に渡ってる
VPNが開示請求に応じれば、どこのフリーWifiが使われたかわかる
ただ日本からの名誉毀損案件に対して、海外のVPNが開示請求に応じるとは思えない >>161
このスレでvpnていったら匿名に決まってんだろ そもそもフリーWiFiからVPNっていう話でもないよね
書かれてないこと勝手に脳内補完しちゃう人
匿名を謳うPureVPNはネットワークログを取っていた
ネットワークログを取ることは匿名と矛盾しないらしい
Protonメールは犯罪対策として捜査機関に情報を渡す
容疑者の情報は漏洩しないが提供される
>>131,133とかからの流れだろ
フリースwifiとフリーwifiは別とかいうあれか 捜査でノーログと証明されたEやNを除けば
ノーログ”ポリシー”を俺らは信じるしかない
Split Tunneling有効にしてるとOriginとかのゲーム起動できないんだが、これ何が原因なんだろう
俺はExpressで起きてるけど、Reddit見た感じPIAとかNordとかProtonとかでも起こってるっぽいし
Windows自体の問題とかなのかね
公的にノーログが証明されてるのってExpressとPIAとvyperだけでしょ?
過去に捜査機関のガサ入れでノーログ証明されたVPN事業者って実は当局のハニーポットじゃないかと疑っているから自分は使わないようにしてる
テロ行為とかに及ぶわけでもなきゃEとかNでまず安心だしょ
>>170
vyperじゃなくてPerfect Privacy
PIAは胡散臭いところに買収されたから却下 >>169
DNS関係ならSplit Tunnelingオフ、VPNオンの状態でも同じこと起こると思うんだが、この状態だとOriginのゲーム普通に起動するのよ
VPNオフ→起動する
VPNオン、Split Tunnelingオフ→起動する
VPNオン、Split Tunnelingオン→起動しない
って感じでなぜかSplit Tunnelingオンにすると起動しなくなる
例外に含めても含めなくても一緒 175[名無し]さん(bin+cue).rar2021/02/19(金) 10:27:40.43
Mullvad 新しいアプリきたな
あと
近日提供予定:スプリットトンネリング
>>174
ちなみにこれ、ゲーム側じゃなくてOrigin側の問題みたい
ApexをOriginからSteamに移行したらそっちからだとSplit Tunnelingオンでも起動出来る 通常のスプリットトンネリングは例外IPを事前に設定しておく形だけど
アプリによるスプリットトンネリングって該当アプリの通信を監視して
リクエスト先IPをその都度例外IPに書き加えてるのか?
>>167
iOS14からランダム化してるんじゃないの? >>164
Protonが情報提供したのは自社にサイバー攻撃してたからだろ 今日も一年中休みの人が朝から晩まで誰かの監視から逃れるためにVPNのことを考え書き込んでいるようだ
ProtonMailは「われわれのサービスはユーザーのプライバシー、セキュリティ、情報の自由を守ることを固く約束していますが、犯罪を行う者たちには当てはまりません」と述べています。
つまり利用者を監視して犯罪行為と認定できる物があれば捜査機関に情報を提供するわけだ
>>182
それどのノーログポリシーのところもやってることだよね? >>183
こういう人は相手せず放っておくのが正解 きっとテロリスト相手にもノーログ貫いてるところごあると思ってるんでしょうね
macアドレス野郎かな
犯罪者をかくまうこととプライバシーは何の関連もない
企業は、表では捜査機関の要請があれば協力するしかないし
裏ではなんちゃらアイズの国では非公式に協力せざるを得ない
>>174
通信技術板の方で既に出ているけど、例えばnordならcustom dnsをオンにして別のdnsサーバを指定すればいけるはず
Split Tunnelingがオンでも名前解決だけはVPNアプリを通すので、その時に生IPにとっての最寄りサーバのIPアドレスでなく、VPNから近いIPアドレスが降って来てしまってタイムアウトになってるのだと思う >>170
その拠点にログを置いていないことは証明されたけど
ノーログの証明はされてない VPSかませてNetflixをどっか安い国で契約しようと思ったけどブラジルは現地クレカ必須だし、アフガンはSMS認証あるし困った
今日本から契約できる安いとこないかな
>>190
可能ならトルコが世界で一番安い
それがだめならアルゼンチンただし税抜き価格で表示されてるから1.5倍ぐらいの請求になる VPN噛ませてって真っ先に考えられる不正利用だもんなあ
無理でしょ多分
意味のわからん地域規制を回避するだけだよ
例えば宗教国家においては宗教の危険性を説くようなドラマは放送できないわけだが
それは基本的人権(自由権)を侵害して都合悪いものを隠す宗教国家側がおかしいだけ
頭おかしいやつらに従う必要はない
どんなノーログVPNでも日本に籍がある会社が運用してるサーバーをレンタルしてるんだから、そこには日本の法律に基づいて警察に提出できるログが残ってるよなぁ
訳のわからない途上国のサーバーに繋ぐなら問題ないだろうが、そうしたら次は通信速度が
>>189
何が違うんだ?ただの言葉遊びやめろ
トルコ警察に押収されてログ提供したけど結局なかったんだからノーログだろ
これがつくばVPNだったらバレバレで逮捕されるからノーログではない
>>194
日本鯖を本当に日本で運営してると思ってるのかw仮想ロケーションだよアホ >>195
だから日本鯖なのに香港とかインドとかって表示が出るんだな 生IPと変わらない速度が出るのは仮想ロケーションじゃないでしょ?
>>195
どちらにせよある程度通信速度が出る真っ当な国ならログは残すよう法律があるはずだよ
その国での違法行為を覚悟して運営しないと無理だ 日本のサーバーが日本の警察から捜索受けた事例がないいきら言っても無意味
ノーログポリシーは疑い始めたらキリがない
通信技術板のほうで香港新法の話題あったけど、いまや外国人が中国批判すると逮捕されかねない時代だからな
日本は犯罪者引き渡し条約を結んでいない国が多いから、中国批判でログ開示されて起訴されても日本にいる分には比較的安全
中国との引き渡し条約を結んでる諸外国には行けないけどね
>>199
全部が全部ニュースになるわけじゃないし、捜査しても大した証拠が無かった場合は報道されないのでは
警察が全力出して捜査した遠隔操作事件では、ウイルスが置かれたサーバはもちろん、そのサーバに至るまでの経路も捜査しているはずだが
そのあたりは細かすぎるからニュースでいちいち報道されてない そんな心配してノーログVPN使う人いないって
可能性の話しだしたらいくらでもある
俺たちはノーログだけど、極東の島国向けサーバーの運用元にはノーログポリシーありませんwって感じだよ
割とどうでもいいな
まあでも犯罪やろうとしてる奴には効くのかも
日本ではどうでもいいけど、反体制的な表現が犯罪になる国でそれを目的にVPN使ってる奴には死活問題だろうな
ある国の法は遵守してログを引き渡すけどけど、ある国の法は遵守せずに要求を無視するってのも気持ち悪い
香港新法に関してはどうでもよくなかったりするぞ
あの法律には外国勢力と結託して~という条件が入ってて、解釈次第では全世界の人間が対象になる
We are all Hong Kongers now.ってやつよ
ユーザーを守りきれないからと香港から撤退したVPNもある
>>206
香港サーバー使わなきゃいいのか
香港サーバーから日本の掲示板に中国関連のこと書くって確率考えると関係ないのかなと思うけど >>195
自分が使ってるとこは普通に日本国内にサーバー置いてるけどな 日本て常に一定期間のログ保存義務とかはないんじゃないっけ
あくまで要請があったら普段から記録しるんであればそれ提出しろよって話だったような
>>209
そう
残してないログに関してはそもそも特になんもない なら日本発のノーログサービスが出てきても良さそうなもんだけど
日本に鯖があっても運営会社が海外なら日本の法律適用されないでしょ?
だからパナマとかバージン諸島に本部があるんでしょ?
違うの?
>>212
VPN会社が直接サーバーを設置して運用してるならそうだろうが、実際は日本企業、もしくはどこかの日本支社が運用してるサーバーからレンタルしてるんじゃないの 逆に中国になったことで
中国政府批判とかそういう使い方以外なら
中国人以外の人は開示リスク低いように思えるが
海外の企業(NordVPN)が海外の企業(M247)が日本国内に所有している鯖を借りてる場合のログの法的な扱いは割と興味がある
日本だと運営会社が海外でも法的国内なら日本法では
大使館とか米軍基地とかくらいじゃないかな及ばないのは
国内のサーバーにある国内の契約先企業と警察にわからないレベルにデータを暗号化しておけば、残ってるデータを見せなさいと請求する先は海外企業になるのかな
で、その海外の国が日本政府と縁もゆかりもなかったり、ほの手の法規制を掛けてなかったりすると相手にできないと
でも日本が捜査協力するイメージが湧かない
よくわからんが例えば>>216みたいな場合はノータッチだと思う
それぐらい日本警察ってネットの事件に関して興味ないって印象 流れぶった切って悪いが最近Nordの日本鯖激減してない?
ロダにアクセスする度にデイリー制限掛かってるんだが
前はここまで酷くなかったぞ
>>209
プロバイダー責任法で違法行為の責任を免除される条件が一定期間のログ保存じゃなかった?
訴えられても全責任取るならログ保存しないでいい >>191
JPクレカじゃ駄目みたい
トルコリラ決済でのnetflixギフトカードだと回避できるらしいけど入手方法分からん こいつ等もはや糖質の域に入ってるな
少なくともNordとExpressは日本に鯖置いてないからな
ノーログVPN使ってる時点で日本の開示がどうとか心配する必要なし
生IPで同じサービスログインするとか言う馬鹿をやらかさない限り特定できないだろ
開示した時にノーログVPNから接続されてるってだけで諦めてる人多いのに
そもそもノーログ疑ってるならVPN使わず掲示板もROM専だけにして平和に過ごせば?
>>225
NordとExpressが日本に物理的にサーバー置いてないって話はソースありますか? >>225
Nordの自称日本鯖(実際には日本にはない鯖)ってどれだい? >>189
>>226
もし日本に鯖があるならしたらばも書けるしwikiも海外IP扱いで弾かれないがExpressは普通に弾かれるが? それはサーバーが置いてある住所じゃなくて、IPの割り当てされてる国から弾いてるだけじゃないのか
アメリカとその企業に割り当てられてるIPをVPN利用者に対して、国内サーバーで割り当てることも可能だろ
仮想サーバーロケーションリスト
アルジェリア (オランダ経由)
アンドラ (オランダ経由)
アルメニア (オランダ経由)
バングラデシュ (シンガポール経由)
ベラルーシ (オランダ経由)
ブータン (シンガポール経由)
ボスニアヘルツェゴビナ (オランダ経由)
ブルネイ (シンガポール経由)
カンボジア (シンガポール経由)
エクアドル (米国経由)
エジプト (オランダ経由)
グアテマラ (ブラジル経由)
インド (イギリス経由)*
インドネシア (シンガポール経由)
マン島 (オランダ経由)
ジャージー(オランダ経由)
カザフスタン (シンガポール経由)
ラオス (シンガポール経由)
リヒテンシュタイン (オランダ経由)
マカオ (シンガポール経由)
マルタ (オランダ経由)
モナコ (オランダ経由)
モンゴル (シンガポール経由)
モンテカルロ (オランダ経由)
ミャンマー (シンガポール経由)
ネパール (シンガポール経由)
北マケドニア (オランダ経由)
パキスタン (シンガポール経由)
ペルー (ブラジル経由)
フィリピン (シンガポール経由)
スリランカ (シンガポール経由)
台湾 (香港経由)
トルコ (オランダ経由)
ウルグアイ (アルゼンチン経由)
ウズベキスタン (オランダ経由)
ベネズエラ (ブラジル経由)
ベトナム (シンガポール経由)
*インドでは、インドのサーバーロケーションまたは仮想サーバーロケーションを選択できます。
上記でない限り、ExpressVPNサーバーロケーションは物理的に指定国にあります。
YouTubeとネトフリからは日本判定出てるならもう日本鯖扱いでいいんじゃねえの
日本サーバがM249のレンタルサーバなら日本設置の物理鯖じゃないかね
IPチェックでも日本って出てくるし、スピードチェックで日本国内サイトを指定したときもプロバイダIPと変わらない速度が出る
ログ義務付け国におけるノーログサーバの運営について
Redditで話題になっててもおかしくないはずだが
英語全然わからんから検索できん
NordVPNの2年プランでやるべと、直にサイト行っても紹介してるブログから飛んでも
プレミアム1年・標準1年・必須1ヶ月の3プランしか表示されないんだけど
キャンペーンの時期じゃないとないの?
>>237
今見てきたけど表示されているのは2年、1年、1カ月プラン >>238
ありがと、Firefoxでは>>237の表示しか出ないけど
Chromeで見たら2年プランでてきた
なんか変なもんふんじゃったのかあ ちなみにこんなん
>>240
それパスワードマネージャーとクラウドストレージセットになってるやつだな
ブログ経由でアクセスしたなら変なクーポンコード設定されてるとか >>239
クッキー消すか別のアフィを踏むかシークレットモードで閲覧しなさる >>227
すまん
法律確認したら条文には無かった
警察から泣きのお願いと言う名の恫喝で保存してるだけだった >>241,242
クッキー汚染されてないchromeで契約できました
と、Split tunnelingテスト レンタルサーバーのログ情報って、貸し出した会社も全部把握してるの?
それとも借りた業者が自分でログの保存設定をして管理してるの?
VPSでなく専用(物理)サーバーならサーバーログはユーザーしか取れない
この場合、機材・回線提供元はサーバーログは取れないがスイッチなどで通信履歴は取れる
VPSや共用サーバーなら(ホスト)サーバーログは取れる
つまり、ノーログVPNでも機材・回線提供元はそんなん関係ないからログを取れる
そんなんまじめに保存してるのか
照会にまじ対応すんのか
というのは知らん
国内だと通信の秘密の建前があるんでなにがしかの言い訳(課金処理など)がないとNGのはず
VPN業者でよく使われてるレンタルサーバ業者って大体決まってるし世界展開もしてるから、顧客(業者)のノーログポリシーに反して勝手にログを取ってたら信用問題になる
暗号化なりされてんじゃないの
レンサバ側で簡単にログとれんならもっと簡単に利用者捕まってるだろ
現実問題通信履歴はまず保存してないとも思ってる
膨大すぎて非現実的(でも5eyesでは取ってるという話が出るけど)
たとえ通信履歴を保存してても機材・回線提供元の通信履歴からたとえばTwitter投稿を特定はできないはず
それにはVPN側のログが必要でノーログだとそこが追えない
(5eyesのも全接続というより特定監視対象だけじゃないかな)
g2aってゲームの鍵だけじゃないんだ。覚えとこう。
トルコリラだとベーシック1年でいくらになるの?
4000円くらいになるならアマプラから乗り換えようかな
>>256
1ヶ月あたりでベーシックが17.99TL(約272円), スタンダードが29.99TL(約455円)
100TL分(1515円分)のギフト券が実売価格およそ1900円 質問です。
VPN繋げると90Mの速度が3M位まで落ちるんですけど、考えられる原因は何がありますか?
プロバイダがVPNを制限したりとかありますか?
261[名無し]さん(bin+cue).rar2021/02/22(月) 21:36:18.04
どこにつないだかによるし、そもそもプロバイダのせいかもしれないし、
スピードテストのサイトにもよるけど
さすがに普段90Mで使ってたのを3Mで運用するのは生活レベル落ちすぎ
(3Mbtye/sではない?それでも遅いと思うけど)
参考程度におれはopenVPNで最低50Mbps以上は出てる
fast.comで速度測ってました。
sonet、vpn-cyberで日本とルーマニアで試したけど、どっちも1~3Mぐらい。
先週位まではもう少し速かったんですが、日曜辺りからJD2がエラー失敗だらけで
繋がっても1M出なくなりました。原因分からんです。
日本から離れるほどPing値が高くなるのでなるべく近隣国に繋ぐ
日本国内に物理サーバがあるならそっちがベスト
ただし>>194あたりから出てるログ保存の有無についてはどうなってるかわからない
仮想ロケーションとしての日本になってるなら物理サーバよりは少し遅くなると思う
プロバイダがUDPを制限して遅くなってるならTCPで接続する
それでも遅いならOpenVPNではなくWireGuardプロトコルに変えてみる
ただWireGuardはログを残す仕様らしい
VPN各社がソースに手を加えてカスタマイズしてることがあるので公式ヘルプを参照 ルーマニアとかは日本から離れてるのもあって遅い
おそらく内陸部であること、通信技術が先進国ほどではないことも関係してると思う
海底ケーブルで直つながるせいか地球の裏側国家アメリカのほうが早い
torrentクライアントがVPN通して通信してるかちゃんと確認した?
nordって日本語で質問したら日本語で返答あるんだな
271[名無し]さん(bin+cue).rar2021/02/23(火) 13:59:04.27
>警視庁が発信元を解析するなどして関与が浮上
>お笑いタレントの松本人志さん(57)を名指しして殺害予告をインターネット上に書き込んだなどとして、警視庁が脅迫や威力業務妨害の疑いで25歳のシステムエンジニアの男を逮捕した
ノーログVPNでも警察挑発したらヤラれる
警察の解析能力を舐めてはいけない
ノーログじゃ書き込めないからな
SoftEther使ってたか浪人買ったかで足がついたんだろう
なんてことはなくて、VPNなんてどこにも書いてないから生だったんだろ
システムエンジニアだからVPN使ってたんだろう
という想定は正しいと思う
だけど確かにVPNって書いてないからお粗末な守りだったんだと思うわ
「VPN使ってたのに」って記事になるからね
SEつってもインフラ系携わってなきゃVPNのこと知らんやつ結構いるぞ
Googleログインしてたせいで身元判明したなら
通信の秘密に抵触するような解析をしたってことにならん?
>>271
これ生IPでかいてたよ
今も書き込み残ってる
三鷹のやつでしょ? >>271
物事の分別もつかずに一線超えるバカはとっ捕まればいいんだよ
特定個人に対する誹謗中傷は誰も擁護できんわ VPNスレ民は監視社会からの防衛や、悪質な政府への反体制活動にのみVPNを使用してるからな
まともな国家での犯罪は当然推奨しません
ダウン板で生まれたこのスレの住人がそんなまともなわけ無いだろ
体制だの中傷なんかよりもっと個人的欲求のために決まってる
俺らは毎日ちんぽこの話しかしてないのにNSAに監視されてるからな
勝手に覗いてくるやつにはVPNで対抗するしかない
むしろちんぽの話を目にしなくていいわけだからNSAも喜んでるよ
俺らは毎日ちんぽこの話しかしてないのにNSAに監視されてるからな
勝手に覗いてくるやつにはVPNで対抗するしかない
むしろちんぽの話を目にしなくていいわけだからNSAも喜んでるよ
Windscribeでひとつのサーバーだけ契約して2ドル/月
ノーログポリシーだが基本的な接続ログを保存しているVPNプロバイダの一例としてTunnelBear、Windscribe、Betternetがあるそうだ
Protonの無料鯖、1週間前ちょいに5ch焼かれたっぽい
>>296
ノーログVPNはソフトウェア
筑波もソフトウェアだけどどうやんの?
自分もそれやりたい(出口筑波にしたい)けどわからない VMOS、VPN使えなくなった気するんやが気のせい?
>>297
このスレにもやり方書いてるのに「わからない」なんて言ってるうちは一生無理だよ 質問させて下さい
現在Nord VPNを利用中です
NordなどのノーログVPNなら海外のサーバーに接続するのも日本国内のサーバーに接続するのも匿名性の面では同じなのでしょうか?
>>300
特にVPN会社側がなんか言ってなかったら匿名性は(同じ会社の鯖なら)どこも同じだと思うで でもNordがログとっていなくたって、日本ではレン鯖使っているんだよね?
そうしたら、レン鯖側ではアクセスログは保管しているだろうから、
捜査当局がレン鯖運営会社にアクセスログよこせって言ったら、
接続元IPと接続先IPはばれちゃうんじゃない?
俺なら怖くて日本鯖は使わないかな
俺ら ⇔ VPNサービス側の鯖(ノーログ) ⇔ レン鯖(ログありの場合(VPNサービスの接続)) ⇔ ウェブ
レン鯖、開示 → VPNサービス側、開示 → ノーログ
俺ら、安全
いや安全じゃないでしょ
レン鯖には以下のログが残っている
・ターゲットのWebサイトにVPNサービスが接続したタイムスタンプ
・その時間帯に、VPNサービス (=レン鯖) に接続していたユーザー一覧
確かに、上記のユーザーの中で誰がどこに接続しているかは、
VPNサービスがログを残していなければわからないけど、
何回も繰り返し実行したら、そのうち絞り込まれる
>>303 レンタルサーバーであってもVPNサービスアプリがノーログなら
判るのは上位ルーター・防火壁のログだけで
数人そのレンタルサーバーのVPN使っただけで特定不能になると思うけど?
たまたま一人しか接続してないなら特定はできると思うけど
そんな過疎ってるVPNサーバーないだろ? > 俺ら ⇔ VPNサービス側の鯖(ノーログ) ⇔ レン鯖(ログありの場合(VPNサービスの接続)) ⇔ ウェブ
そもそも、このフローには大きな誤解があるよね?
VPNサービス側の鯖なんて、トラフィックは通っていないぞ
そうだとしたら、全部のトラフィックが国外に出て行って激遅になるし、
レン鯖通す意味ないでしょうが
俺ら ⇔ VPNサービス (in レン鯖) ⇔ ウェブ
これが正しいフローね
>>309
あほか
数人なら全員しょっぴくだろ
数百人~数千人規模になると無理 >>307
VPNユーザーはレン鯖内のVPNサービスに接続しているんだから、
当然レン鯖は接続元のIPは保持している
>>309
だから、一回だけでは特定できないと書いているよね
何回も繰り返し実行したら、特定される可能性が高まる >>312
Nは知らんが大体の会社は自社で鯖セットアップしてるんじゃね?
それでもログ残るんか? VPNに接続したPCが、1つのサイトだけに接続しているわけじゃなくて
Windowsにしろスマホにしろ常に数十のサイトと通信していて
VPN経由のタイムロスもあるので、そんな単純に
サイトアクセス=レンサバ運営が情報提供に承諾なんてするわけないと思うが?
なんかずいぶんと簡単に絞り込めると思ってるみたいだけど
VPNのログがない限り上位のゲートウェイのログなんて証拠にならんよ?
ID:qvT8833o
ノーログVPNの勉強して来いアホ
「レン鯖ガー!」「ログ取ってる!」(根拠なしの妄想)
ログ取ってる証拠あるんですかぁ?
過去にNordやExpressから生IPがバレた経緯があるんですか?
そんな出来事があったら問題になるけど?アホ乙
ノーログVPNで割れ使って日本の警察がVPN側IPのISP照会した事はあるんかね?
ISP→鯖会社→VPN会社に連絡行ってVPN会社が連絡無視してる感じなん?
>>313
日本にスタッフがいるVPNサービス運営会社なら一からセットアップできるだろうけど、
そんな会社あるのかね?警察からのログ保全要求に抗しきれるとは思えないんだが
VPSで仮想鯖を一から立ててるところはたくさんあるだろうけど、
それならやっぱり物理鯖側にはログが残る
>>314
考え方の順番が逆だろう
・あるサイトに対して違法行為が行われたので、アクセス元IPアドレス (=この場合はレン鯖) に、その時間帯のアクセスログの提出を裁判所が要求 (これを拒否する事業者はいない)
・アクセスログには、アクセス元IP → VPNサービスへのセッション開始時刻と終了時刻が記載されている
・違法行為が繰り返し行われている場合、アクセス元IPを絞り込んでいく
・数十人まで絞り込んだら、家宅捜索の令状とってPC押収 → 違法行為の証拠が残っていれば逮捕
>>315
これまで逮捕者がいないからって、これからもそうとは限らない
愚者は経験に学ぶの典型だね ID:qvT8833oの理屈としては取れるけどホントに保存してるかっつーとちょっと考えられない
IXとかトラフィックログ取ってたらどんなストレージも速度的に無理なんじゃなかろうか
専用サーバーかつ過疎過疎でもないと成り立たない
でも国内一般ISPは数ヶ月ログってんだよね
まあこっちは認証ログなので規模がぜんぜん小さいけど
(ISP側はふつうどこにアクセスしたか(トラフィックログ)まではログってない)
非ノーログもトラフィックログは残してないと思う
膨大すぎて死ぬし
認証ログ部分を保存するかしないかでノーログかどうかだと思う
ノーログ系の認証は国外(パナマなど)でやってるかNordだったかな?みたいにストレージレスだと思うんで認証ログも当局が抑えられない
それとスイッチなどからのトラフィックログと照らし合わせることは数量的に無理ゲーなんでちょっと考えにくい
なんかとめどなくなってるけど
理屈では取れるけど実際は保存なんかしてねーと思うよ
5eyesとかトラフィックログまで取ってるつーのは監視対象くらいじゃないですかねえ
全接続とか無理でしょ
そもそも義務でもないしな
>>317
専用サーバーならレン鯖側はアクセスログ取れないぞ
トラフィックログ・通信履歴な>>309
んでそんなの過疎過疎以外なりたたんよ
syslogをdebugなんかで回したらすぐ死ぬ >>316
国内でノーログVPN使ってて警察が追えなかったって話は自分が知る限りでは表に出て来とらんと思う トラフィックログまでどこもかしこも取ってるなら監視カメラ自爆ゆうちゃんももっと早く捕まってただろうなあ
>>320
そうなってたとしても、それを公表したら無法地帯であることを宣言するに等しいからな >>320
追えなかったって話に覚えはないけどその逆の「ノーログVPN経由だったけど追えた」って話も出てないと思う
でも「Tor経由だったけどその前後に生IPでアクセスしてたから追えた」ってパターンもあるから結局のところよくわからん
けどいずれにせよわざわざ日本国内のサーバーを使う理由は特にないなって感じ ちょっと訂正:
ノーログじゃないと絶対に困る人がわざわざ日本国内のサーバーを使う理由はないなって感じ
>>317
どこか忘れたけどあんま有名じゃない所で日本鯖でRAMオンリーなのを主張する為に日本に置いてる鯖らしき写真を載せてるところがあったはずだから日本の信頼できる所に依頼してるのはあるかも知れん
>>320
自分も聞いた事ないなぁ…
割れに対して警察が見せしめでしか捜査してないのかいつか本腰入れるのか分からん そういう意味で過疎過疎対策として二重VPNやリアルタイム利用者数出してるとこは信頼度が上がる
トラフィックログを取っていたとしても追跡困難
>>324
これ
サイバー犯罪者がまず警戒すべきは自国の当局なんだから簡単にガサ入れ可能な自国のサーバーにはアクセスすべきではない 330[名無し]さん(bin+cue).rar2021/02/24(水) 16:05:37.42
少なくとも、ノーログ謳ってた場合
各国の法遵守でログ取ってるところもあります
なんてことはないというか、もしあったとすれば
それは詐欺一歩手前だよね
>>327
俺も知りたい
例えばアジアで言えば韓国、香港あたりはどうなんだろう? 速度や海外IPアドレス制限ゆえなのでこの対策として基本的には日本鯖を使ってる
ノーログならあったとしてもスイッチログしか可能性がないので気にするだけムダ
どうしても国内に鯖がある所はノーログじゃないから捕まるからって言いたい層
VPNが使ってるレンタルサーバ業者はネット監視体制の緩い国に本社がある
VPNの会社もたいてい同じ国にある
つまり、どっちも世界的なシェアを握りやすい場所に会社があるってだけで、それは信頼性とはまた別の話
国が監視強化する、レンタル業者がEyes同盟から狙い撃ちされるというどちらかが起こったら現在の状況は瓦解する
特にレンタル業者は前から著作権団体のターゲットにされてる
ユーザーPCとプロバイダ間、プロバイダと国内VPNサーバ(レンタル)間は暗号化されてるでしょ?
盗聴サーバが中継していたとしても暗号を破られない限りは通信内容はわからない
>>333
自分の環境だと速度的に使い物になるのは香港とシンガポールくらい
香港は監視強化されそうだし、シンガポールは監視体制わからないから
日本サーバのほうがむしろ安全じゃね?という状況 ネット監視体制の厳しい国ならログ保存義務が事実あるのに
その逆を別の話だからと話をマゼコゼにする気まんまんすぎませんかね
日本?
ログ保存義務化もされてないし世界的には相当ゆるゆるだよw
>>337
> ユーザーPCとプロバイダ間、プロバイダと国内VPNサーバ(レンタル)間は暗号化されてるでしょ?
されてねーよ
なんでISPがMITMできると思いこんでんだ
通信内容秘匿こそ間違いじゃないがなんつーか無知識披露とか恥ずかしくないのかね ユーザーPCとプロバイダ間、プロバイダと国内VPNサーバ(レンタル)間のどちらも暗号化されてないの?
nordに直接聞いてやったぞ
ユーザーやサーバーの位置に関わらず、ノーログポリシーは有効で、アクティビティは保存してないことを保証するって旨の返答があった
nordを信用するかは別問題だが
懸念は下記2つ
① VPNサーバーのホスティング会社のログ
② VPNサービスのログ
②はノーログを信じて、①は全アクセスログを保持するのは難しい(コストに見合うか?)
よって安全
プロバイダ云々はどうでもいい、①②で生IPバレたらそこまでや
ちなみに、日本語で聞いたらちゃんと自然な日本語で返ってきた
俺が信用できない人は自分で聞いたらいいと思う
今の懸念は>>345の①
nord自身のことではないことだけど①を聞かねば意味がない
②は当人に聞けばしっかりやってますと言うのは当たり前
webにも書いてあるんだし聞くまでもない
監査報告くらいしか第三者報告はない
もはやそれを信じるかどうかくらいのレベル
①はダイレクトに特定されなくても利用者数によっては集団の一人として疑われかねない
この懸念にどう答えるか 俺が知ってるVPNってサーバ立ててそこにOpenVPNなりのVPNサーバ用のソフト入れてポート開けて
そのポートに対してクライアントから接続って感じなんだけど
NとかEもそれを規模大きくしてやってるだけなんじゃないの?
それならクライアント->VPNサーバのポート間はOpenVPNならSSL/TLSで暗号化されてるから鯖屋さんは盗聴しようがないのでは?
>>351
どのIPからVPN業者にアクセスしたか
VPN業者がどのサイトにアクセスしたか
これはレンタルサーバ業者が把握できる
しかしどのIPからどのサイトにアクセスしたかはVPN業者のブラックボックスを通っていて不特定多数が利用しているので、1対1で対応させられない
VPN業者がログを残していなければ結局わからないということ
超過疎VPN業者ならたまたまINとOUTがその時間に1つしかなければばれてしまうが 357[名無し]さん(bin+cue).rar2021/02/24(水) 19:44:57.06
極論、VPN業者Aの利用者が1人(A)しかいなかったとして
(A)はプロバイダAと契約をしていたとする
(A)がウェブAで悪さをする。
警察は、「VPN業者Aの利用者の誰か」が悪さをした、と知ることができる
しかし警察は、「VPN業者Aの利用者が1人」だということを知らないので
プロバイダ1、プロバイダ2・・・プロバイダN
といった少なくとも国内すべてのISP業者のログを解析しなければならない
ここで思うのが、仮にVPN業者Aの利用者が1人であろうと何万人であろうと
結局、すべてのプロバイダに総当り調査をしなければいけないというコストがかかる
ということ
そこで、
VPN業者A - 出口鯖 - ウェブA
という多段接続にする
そうすれば、プロバイダに知られるのは出口鯖のみ
つまり、警察は
出口鯖のログ解析 → VPN業者A → プロバイダ総当り
という捜査コストをかけることになる
358[名無し]さん(bin+cue).rar2021/02/24(水) 19:47:12.49
訂正
>プロバイダに知られるのは出口鯖のみ
→警察に知られるのは
359[名無し]さん(bin+cue).rar2021/02/24(水) 19:56:44.67
監視カメラ解析とか、書き込みから特定が一番コスパいい
例えば5chで浪人を使って悪さをした場合なら
・全書き込み履歴から個人推定
・浪人購入経路から、決済サービス利用の有無やIP特定
VPNとは関係のないところでバレる
360[名無し]さん(bin+cue).rar2021/02/24(水) 19:59:50.56
フィンガープリントもやばい
facebookとかめっちゃ強力というかしつこい
結局レンタル鯖側のログは、VPNを通したIPしか分からないから
利用者(生IP)がどのサイトを見たかは把握できないってこと?
詭弁のガイドラインじゃないんだからありえない仮定の話されても
ちょっと聞きたいんだけどホスト鯖にノーログVPN通して仮想環境上に別のVPN通したら仮想環境上は別のVPN使えてるけど別のVPN側からはノーログVPNから通信来てるって事しか分からんよね?
この手の疑問に関して英語圏の人たちはどんな議論をしてどのような見解に達したんだろ?
ちょっと検索してみよ…
>>344
確かに各拠点の鯖がそれぞれ識別可能なアクティビティログ持ってたら、ノーログ謳えないし全く意味ないよなあ
そしたらログ保持を義務化してない国の鯖しか使えないことになるし 最近筑波VPN5chの規制厳しくなってね?
11個試したけど全部ここ数週間前とかに焼かれてた
年末も焼かれまくってたしそれだけ使う人が増えてきてるんじゃね
>>371
そうだろうなぁ
今試したらUrbanVPNって所スマホで書けたわ
"ロギングポリシーは見てない" ようつべで著作権関連?でこの国では見られませんとかでるのあるけどどこの国なら見られるの?
>>297
通信技術板のほうが詳しいよ
ここは統合失調症の犯罪者しかいない MACアドレスはみんなどれぐらいの頻度でリフレッシュしてる?
まさか生IPで使ったMACアドレスをそのまま使ってないよね?
Hyper-Vの中で使っているから、たまに勝手に変わっている
>>348
どうしてもノーログにケチ付けたいらしいから自分だ確認してソース付けて結果報告してくれる?
ログログ言うてるんだからそれぐらいログ取れるよね? MACアドレスが同じだからお前が犯人!なんてのは流石にありえないだろ…
>>384
ブラウザ拡張機能だから一般的なVPNとは違う >>386
そっか
ちょっと自分で使って試してみるわ
あんがとね アドオンでやるブラウザ系のVPNってweb割れ用?
>>383
それを理由に拘留して吐かせるんだろ
20日目前になったら無理やり、再逮捕して延々、拘留期間を伸ばす
片山祐輔の事件ではそうじゃなかった?
ハイジャック防止法とかで再逮捕されてただろ セキュアDNSとかDoHをしてればプロバイダからどのサイト見てるとか分からなくなる?
Eは目的に応じてIPを切り替えなきゃいけないし、どのIPにしなきゃいけないかは自分で学ぶしかないから、やる気のある人以外には使いづらい
ほーなるほど
初心者ならNordって事かー
ちな用途はTorrent
>>391
プロバイダーが提供してないDNSでDoHならそうなんじゃね?
DNSクエリが暗号化されるだけでプロバイダー側は接続先のIPは分かると思うけど >>399
サイト=ドメインって捉えた時の話な、一応 スレチ気味になるけどStartpageとDDGどっちがいいと思う?
StartpageはAnonymous ViewあるからVPNで見れないサイト簡単に見れるからいいと思ってるんだが
DuckDuckGoはアヒルが可愛いから良い
Startpageは名前にパゲって含まれてるからイヤ
DDGは検索結果が偏ることあるからStartpageだな
例えば特定ワードでエロサイト探すときDDGはキツめのエロばっかり出てくる
そこまで求めてないので使いにくい
筑波で一度見つけたホストを直接指定して接続する方法を教えてください
リストは自動更新していて、まだ接続できるのに消えていたりするのでリスト頼りだと不都合です
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> ハゲ>>402がいるぞ!!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
三 ( ´・ω)
三 ー(‐∪─→
三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
三三 | U ・ | 彡⌒ ミ
三 と| ι| | ヽ(´・ω・`)ノ
三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U (___) >>390
実際、技術的な部分でしょっぴけないならそうやってやってくるだろ 多くのVPN会社って鯖のスペックとかOSとか公開してないと思うんだけどセキュリティー的とか会社選ぶ時の参考にするためにも公開して欲しい
鯖の詳細な情報はみだりに公開するとハッカーにも悪用される
だからどのVPN事業者も公開はしない
事業者に鯖情報の公開請求を要求してもセキュリティ上の問題を理由にお断りされるだろうし我々ユーザー側は知りようがないよ
パソコン買ったらカスペルスキー vpnとかって奴入ってるけどこれもvpnなの?
>>413
その三文字読めないんだったら眼科行った方がいいんじゃね? vpnと書いてあってvpnかどうか疑うのは統合失調症かもしれないから精神科のほうがよさそう
>>417
おまえはもう一度vpnとは何かを調べるところからやれ
vpnってなんのことだと思ってるんだ? >>418
すまん
簡単に言ったらローカルVPNかインターネットVPNかの質問だと思ったんよ >>413
2019年6月6日にロシアは国内で展開するVPNに対してFGISというシステム(事実上の検閲システム)への接続を要求したが
カスペルスキーのみ接続して、NordやExpressなどは拒否してロシアサーバを撤去してロシアから撤退した Kasperskyはロシア企業だから接続を拒否したら商売できなくなる
>>422
付随するサービスがないもんな
俺のブラウザの行動履歴とかほとんどポルノサイトやし Sharkはロシア鯖あって仮想ロケーションじゃないっぽい
>>425
ロシアに渡してるなら他の国にも渡してるだろうな 今の日本政府と行政官僚がこの新法を公正に運用するとは到底思えない
恣意的な検閲や思想弾圧に悪用されそうだし…
全体主義国にまっしぐらって感じでなんかイヤだな
今回の法改正でノーログVPNが変な流行り方をしなければいいが
>>432
こう言う誹謗中傷する奴って大抵TwitterとかVPN経由で登録すると凍結されやすい大手SNSのに芸人や有名人に直接凸して生IPで誹謗中傷するアホ共しかいないからノーログはそこまで流行らないだろうね