1 :
ゆず ★
2016/05/28(土) 10:44:45.05 9
落語家の桂南光さんが野崎観音を訪れたのは5月中旬。今年の野崎まいりも終わり、静けさを取り戻した境内には新緑があふれていました。【山田夢留】
(略)
野崎まいりが有名になったのは、五世大真(だいしん)和尚が無縁経法要に合わせて秘仏を開帳し、
それを大阪の街中に立て看板で知らせたことがきっかけと聞いています。当時は旧暦で、4月に行われていました。
神田 その立て看板は、千日前のあたりにも立てられたそうです。大坂夏の陣で豊臣側に加勢したキリシタンは3000人いたと言われていますが、
その後「転びキリシタン」が千日前など四つの集落に900人ほど住んでいたんです。立て看板はそうした人たちへのメッセージだったのではないかと。
??当時、野崎観音へは大阪の八軒家浜から舟を乗り継いで、近くに広がっていた深野池(ふこのいけ)まで来ることができた。
歩いても舟でも日帰りできる場所として、信仰と行楽を兼ねた人気スポットになったという。
一方、戦国時代、深野池にあった三箇城を治めていた三箇氏はキリシタン大名で、かつてこの池で復活祭の水上パレードを執り行っていた。
神田 4月上旬というかつての野崎まいりの時期と、復活祭の時期は重なっています。
舟でのお詣りが盛んだったのも、水上パレードとしての意味があったと考えます。
南光 復活祭の時期と重なっているというのが面白いですよね。
「野崎詣り」は舟で詣る喜六・清八が、堤を行く人にけんかをふっかける噺(はなし)ですが、あれが復活祭の水上パレードだったとすると…。
http://mainichi.jp/articles/20160527/mog/00m/070/007000c
(略)
野崎まいりが有名になったのは、五世大真(だいしん)和尚が無縁経法要に合わせて秘仏を開帳し、
それを大阪の街中に立て看板で知らせたことがきっかけと聞いています。当時は旧暦で、4月に行われていました。
神田 その立て看板は、千日前のあたりにも立てられたそうです。大坂夏の陣で豊臣側に加勢したキリシタンは3000人いたと言われていますが、
その後「転びキリシタン」が千日前など四つの集落に900人ほど住んでいたんです。立て看板はそうした人たちへのメッセージだったのではないかと。
??当時、野崎観音へは大阪の八軒家浜から舟を乗り継いで、近くに広がっていた深野池(ふこのいけ)まで来ることができた。
歩いても舟でも日帰りできる場所として、信仰と行楽を兼ねた人気スポットになったという。
一方、戦国時代、深野池にあった三箇城を治めていた三箇氏はキリシタン大名で、かつてこの池で復活祭の水上パレードを執り行っていた。
神田 4月上旬というかつての野崎まいりの時期と、復活祭の時期は重なっています。
舟でのお詣りが盛んだったのも、水上パレードとしての意味があったと考えます。
南光 復活祭の時期と重なっているというのが面白いですよね。
「野崎詣り」は舟で詣る喜六・清八が、堤を行く人にけんかをふっかける噺(はなし)ですが、あれが復活祭の水上パレードだったとすると…。
http://mainichi.jp/articles/20160527/mog/00m/070/007000c