三陸の海でウニ大量発生、海藻の食害深刻 身も少なく
東日本大震災の津波で環境が変わった三陸の海で、ウニの異常な大量発生が起きている。身の入りが悪く売り物にならない上、海藻を食べ尽くして「磯焼け」が生じ、隠れ家や産卵場所を失った魚まで数を減らす結果に。豊かな海を復活させようと、地元の漁師らが取り組みを続ける。
「ウニは海藻の茎をかじって倒し、根こそぎ食べるんです」。東北大の吾妻行雄教授(水圏植物生態学)が解説する。
吾妻教授によると、岩手県釜石市から宮城県女川町にかけての沿岸で震災後、岩肌がむき出しになる磯焼けが深刻化している。大量発生したキタムラサキウニの食害によるもので、海藻が茂り多くの魚介類が姿を見せたかつての光景は様変わりしている。
大量発生は、強力な津波でひっくり返った岩に稚ウニの餌となる1ミリ未満の藻類が生えたことなど、さまざまな原因が考えられるという。成長後はアラメやコンブといった大きな海藻を食べ尽くし、栄養を十分摂取できず中身がすかすかになる負の連鎖が起きている。
以下そーす
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H93_Y7A320C1CR0000/