ダイヤル廻すのにマウスをグルグル円を描くのがダサすぎる 。 どうにかならんもんか?
>>7 おぅ 設定 マウス なんちゃらアズフェーダ~で出来た。 ついでに知りたいのがファイルから曲を再生するときに早送りとか再生位置の表示は無いんですか? 再生の度 待ちくたびれます VEGAS PROやSound Forgeを買って Abletonから人抜いてきて何をするんですかね~
SamplitudeのトングルをBluetooth化出来ないかなあ
サンプリ7が元気すぎてオーディオに関してはもう一生これでいいやUADもちゃんと動くし
完成されすぎてて書くことねーな X3が出るみたいだな いよいよDDP出力できるようになるっぽい
SamplitudeでDDP出しが出来るならSEQUOIAの存在意義がなくなるな。
つーかSuiteじゃないとDDPないのか しかもSF付いてくるって嫌がらせかよ
DDPのためのsoundforge買収でしょ とはいえもはやCDの時代じゃないという・・・
いやいや、DDPならSEQUOIAについてたろ。 DDPなんかSound Forge買収しなくても元々MAGIXできるじゃん。 Sound Foge買収は別の理由だろ。
サンプリでDDPできるようになったのか! と思ったがそこまで必要じゃ無いこと考えるとX2から買い換える意味有るのかな。 他には何が変わったのかね
Xのままだったんでとりあえず スタンダードにアップグレードしたった あれだね音良くなったね
なんかさも音が変わるわけないみたいな 意見が正論みたいに扱われるのはどうなんだろう 割と丁寧なダブルトラッキングの ボーカルもそれぞれ聞き取れるくらいには 良くなったよ、うん
同じ機能だけを使って同じ操作をして音が変わったと感じたのか それとも、今回から新しくなった機能や新規追加された機能を使用して変わったと感じたのか これによって「変わる変わらない」の話も変わってくる。 後者なら変わって当たり前。
X2から内部演算64bitだっけ? やっぱ音良くなっとるわ もう完全にデジタルオーディオの時代だね
だって言うことないもん 使うか使わないかしかないもん
>34 Upgrade extended until November 3, 2016 て書いてあったから、11月3日まで延長されてるみたいやね てか、説明書やらメディアやら欲しいからHook upのお知らせくるまで 待つか… しかし、正規代理店なのに… まだ何にも情報載ってない、予告だけでも掲載せんかい!
日本だとなんかsamplitude推されてないよな 音質的に日本人にぴったりだと思うけど
>38の人ありがとう。 おかげで滑り込みセーフでpro10から$199でpro x3 suiteにアップ出来ました。
>40 おお、なんか役に立てたみたいで嬉しやw よかったね
フックアップからSamplitudeのページ無くなってる やめたの?
直接買えばいいじゃん 普及させる気なさげだし辞めるか syntaxにやってもらえばいいのに
samplitude ProX3ってハードウェアインサート出来るのかな?
ちと不安だったので、フックアップに電話で聞いてみたら… Samplitude X3アップグレードのお知らせについては 今月末くらいを予定してるらしい 一安心したわw
日本語化すれば多少はユーザーも増えるのに何故しないんだ。 英語苦手だから、調べながらやってるけど、日本語化されればなぁといつも思う。
何で馬鹿の為にそんな面倒な事しなきゃいけないんだよ FLだって英語だけで何の問題もねぇよ 嫌なら使うな
決してユーザーフレンドリーではないけど (エンジニアフレンドリー) 別に英語で困ることあるかね? 公式のチュートの英語もわかりやすい文だし
それより、テンポマップ・ダイアログからテンポの変更しても変わらない いちいちインサート・テンポチェンジからでないと受付ない 最新版ProXだと改善されてるの?
やっとUpgradeのお知らせフックアップから来たけど結構高い、 X2SUITEから33,480円て$199から見ると1万円くらい違うやんけ… メディアや日本語の説明書があるとはいえ、 次回からは考えものやな…
おれはとっくにMAGIX直販にしてる。 英語苦手ならドイツ語にしてみたら?
せやね、基本操作はもうわかってるし 日本語マニュアルも最近あんまり見ないからな…
>34 あのとき買えばよかった、またやらないのかな?
Samplitude X3になって大きく変わったとこはDDP出せるようになったこと、そのほかはあまり変わらないような・・・。 ただ自分だけか?Samplitude X2ではmelodyneでVST3使えなかったのがX3で使えるようになった。
9、10、11と持ってたけど、どれも音が全然違った。 個人的には11は鈍った音でいま一つだった。 DDPに釣られて久々にアップグレードするか。
音は一緒ですよ 違って聞こえるだけ それを認識するのはとても重要な事
実際試してみて一緒と言っているなら、違うDAWで十分な耳なんじゃないか? ちなみにPanやEQまで含めると当然ながら更に違う。
バウンスはもちろん、再生音をデジタル録音してのバイナリ一致も確認済みです
>>64 貴方の使用してるソフトは何ですか、バイナリー測定ソフトの解像度の精度が知りたい THDだと0.0000001位の差でしょうか? ソースの開示も必要ですね。 ソフトはWaveCompareってフリーのです(一致してるのに精度とか関係無いでしょ) ソース? 一致したwavを2つ上げれば良いんですか? 無意味ですよねw
本当は、THDまで測定出来ないが正解なんだ だからクロックの差の実証も、バイナリ比較で無理
バイナリ比較ソフトで全ての説明出来ないが正解ですよ、おやすみ 日曜日に、書き込んでください相手出来れば 気分転換に利用させて頂きます。
DAWのバージョン違いでクロックに影響があるとでも?
XからX3にしたけど だいぶ違って聞こえたけどなぁ 内部の演算は64bitになってるし
Excelを32bit版から64bit版に変えたら計算の答えが違ってくると思う?
バージョンごとに演算が違うんだから音は違って当然。 pro x3はけっこう低域はすっきりして高域が伸びてるなあ。
32bit浮動小数点演算 計算上での、切り捨て切り上げ知らない子かな もう無視でいいや
実際音が良くなったなんて言うスレはこことStudio Oneスレだけだと思う 逆に今まで音悪かったのかよっていう話だし良し悪しでないとしても毎回音変わったら普通困る
ストラトもモデルごとに音違って大変だもんな アンプのJCも昔の方が良いとされるし 1176系モデリングコンプも 7,8年前のものと最近のものは 個体差以上に音が違うわけだが よくなってんなら別にいいじゃん
事の発端は>61 「9、10、11と持ってたけど(中略)11は鈍った音でいま一つだった」 よくなってないじゃん
>>79 そういう時もあるだろ X3は最高だからいいじゃん レガシーバージョンはアカウントから ダウンロード出来るわけだし セクオイアにステップアップしたらサウンドが一皮剥けたな
俺もトップのマスタリングスタジオが何故セコイアなのか理由が解ったよ サウンドが全然ダンチ まじ笑った 高いには理由がある マスタリングはセコイアかマックならSoundブレードマスト それ以外の貧乏studioは金を払うな いい加減な証拠だからな
今だと35万くらい? samplitudeからアプグレできるっけ? 安くはないが高くもないな
バイナリ一致してるのか? DAWで変わると書くのは阿保の極み
バイナリは一致しますよ DAWが違ったって一致するくらいだから同じDAWのバージョン違いくらいで変わるなんてまず無い
バイナリが一致するから再生音が同じとは限らないけど バイナリが一致するなら出来上がるものは同じだからどっちでもいい。
再生音が良いという、言い換えれば出来上がりで劣化する事を誇るDAWもありましてね・・・
CDなんてそっから更に劣化させてんだから いいじゃん
アプグレセールのメールきたけどドイツ語だ JRRとかにもくるかな?
無印Pro-Xから最新版Suiteに199EUROだと安いね
メールで199ドルセールが来た Pro-XからSuiteにグレードアップしたい Independenceのライブラリー容量も12GBから70GBに増える ググって探しているのだけど、エレキギターの奏法も 増えているか、未だに不明で知りたい アナログモデリング-プラグインはかなり良いからポチりそう 出来の良いDAWだから高い本体価格は仕方ないね Qべェも製作ツールが多くて重宝してけど
Pro-X3 SuiteにうPグレした、インデペンデンスのライブラリ使える
さっきアップグレード買った ギリ間に合った 今のCodemeterだと別PCに指したドングルを ネットワーク越しで認証できるんだね もっと早く知っておけばよかった 古いセッション開くと古いVSTを認識してないんで 過去バージョンは残さなきゃいかんが それ以外は満足した
初代Pro-X、なんでFederPort認識してくれへんのや? プリセットまであるのに 思わず売ってしもうた 後悔しとる
Samplitude PRO X2を使用しています。 センドリターンについてわからない点があります。 ドラムを、それぞれバス、スネア、ハイハットの3つに分け、それをAUXを使用して1つにまとめる方法はわかっています。 しかしリバーブ専用のAUXを作成しようとしたときにセンドリターンが必要とのことですがイマイチ理解できません。 ドラムをまとめるときと同じ方法でやりましたが、確かにこれでリバーブをかけることはできました。 しかしその該当のトラック(ピアノ)のAUXをOFFにすると音が出なくなります。 ピアノトラックのOutをNo outputにしているためだと思います。 これをstereo masterにした場合、AUXをOFFにしても音は出るようになりました。 しかしリバーブAUXへのレベルを上げると音量も無駄に大きくなってしまいます。 原因分かる方いましたらご伝授お願いいたします。 分かりにくい文章で申し訳ありません。
>バス、スネア、ハイハットの3つに分け、それをAUXを使用して1つにまとめる そこがまず違う まとめる際に使うのは AUX Bus じゃなくて Submix Bus だよ
ああそういうことか。enじゃだめだった usでいけた あり
SEQUOIA 14先月末出るんじゃなかったのかよ… アップグレードのメールとか来た人居る? >SEQ勢 X3でDDP出せるようになったからって微妙に忘れられてないか?w
サンプリがDDP搭載しちゃった今SEQUOIAの存在意義って何?
DAWで音が変わらないとか言ってるやつ、まだ生きてたのかよw 耳悪すぎだし、一生無料ソフトでも使ってろや
聞き専だけどSEQUOIA使ってます^^ やっぱ中庸の音質でボリュームが素晴らしい
やっぱSamplitude音いいじゃん という結論に至った 4,5年に及ぶ研究の結果なので もう覆らないな
X3来たな。 X1で止めてたけど、アプグレするか。
X3up、199カナダドルでできた人いますか? enをcaに変えたらcaのトップページに行ってそこから199のupgradeが探せない…
1行レスとか馬鹿丸出しだな、かわいそうに 頭使わないとミックスも糞を生み出すぞ
>>113 流石にオーバースペックすぎやろwww満足できたならいいことなんだけど 金余ってんなー >>110 そりゃ売りのクロスフェードエディターと4ポイントカットエディターじゃない? あとスペクトラルクリーニングとか X1からX3にしたら、何気にバクが減ってて作業捗るわ
midiエディターのウインドウの大きさを調節しようとするとマウスが飛ぶんだが 何だこれ
それサンプリじゃなくてWin10のFallUpdateの不具合じゃね
マウスユーティリティとの組み合わせで起こる不具合だから影響のない人もいるよ
>>136 thx ヒントになりました その辺さらってみる う~ん、一応解決しました マウスのプロパティの 『ポインターを自動的に既定のボタン上に移動する』 の設定を切ると妙な現象が無くなりました。 有難うございました
SONARがお亡くなりになったけどサンプリは大丈夫だよね?
DAW界随一のオーディオ編集かな MIDIは打ち込みというよりヴァーチャルな楽器として オーディオと同等に扱う感じだね 日本だとそれほどかもしんないけど ヨーロッパでは標準DAWだし亡くなることはほぼないと思う DAW界の皇帝だよ
嘘つけ、教育サイトにチュートリアルもろくに無いやんけ
ウラシマだけどもうフックアップやる気0なんだな… サウンドハウスにスすらおいてないし、国内でお買い求めできないのか
別に使い方他に比べて簡単でもないし 仮にそうだとしても、どんなソフトでもTipsというのはあるものだ 単に過疎りすぎて需要ないんだよ
ソースネクストの投げ売りがあれば、ワンチャンあるで
音いいし、まぁ安定してるけど 確かに堅物なところはあるよね 別に日本撤退してもいいよ、直接買ってるし
フックアップとの契約が切れる →ソースネクストで扱い出す →セールでやたら安くなる。やったぜ!
シンタックスさん、セコイアだけじゃなくて他のMAGIX製品もお願いします
まともに勝負にもってけばプロツーやcubaseにも十分追随できると思うんだけどなあ
いや、$149.00 Regularly $1,397.95 とあるから普通に製品版でしょ しかしめちゃくちゃ安いな1個ポチっとくか
6日までか、このセール。 いやぁ安さに惹かれるwマイッタ
KVRのフォーラムのやり取りが○○周年でビッグセール…なんか怪しいて感じで みんなSONARの一件で疑心暗鬼になってるのが笑える
ワロタ 自分もそんなソーナーにだまされたクチなのでこのクレイジーなセールがなかなか信じられないよ 今月はMPC Software2.0を買うつもりでいたのがこれの出現でめっちゃ迷ってる・・
No Brainerで突撃しようかと思ったけど MAGIXの現在の国内販売元はソースネクストなんだよなあ ソースでのVEGAS PROとかCORELとかPOSERの投げ売りに近い値引き考えると 同じように格安販売する気がしないでもない・・・悩む (コーレルもVSとかPSPは安売りしてるけど、PAINTERは本国以上の安売りにはなってないし、 DRAWとかCADはや安売りしてないので、 フラッグシップは安売りさせない方針かもしれないし)
Samplitudeはまだフックアップ扱いだから安心して買っとけ
MAGIXは大丈夫だと思うけれど対岸の火事とまでは言えないのが何とも… 大丈夫でなかったら元SONY系列のユーザーも巻き込んで死ぬことになるから きっと大丈夫
…注文したもののMelodyneのシリアルが来なくて憤死してる Celemony Melodyne Essentials Serial number: Please contact support! Unfortunately we were unable to assign a number to you! メールで問い合わせて見たけど貴様は対象外じゃ全部没収じゃボケェとか言われるんだろうか
Pro X3のデモ版試しているけどマウスモードとかオブジェクトモードとかチンプンカンプンでござるw VIPとかw 手に負えるのかこれw あきらめるならデモ版のうちだなwこれは・・・本格的すぎるぅ
操作性はSONARが似ているけどCubaseから移行は難しいかな バイナリがどうとか言う奴はここには居ないはず スタワンやキュベみたいな左右の広がりは無いけどミックスは楽 アナログモデリングスーツは使い慣れるとwaves系のテープとかチューブ系プラグイン みたいに使える、但し 倍音付加プラグインは可もなく不可もなし Magixは大手なのかサポートも丁重に返事もらった事があるよ 細かくオートメーション書いてで落ちるとかもあるが
>スタワンやキュベみたいな左右の広がりは無いけどミックスは楽 そんなん無いから S1はバイナリも一致するし 居てスマン
>>168 個人的な感想だ、気にせず 全力でバイナリ否定を出来るだけ多くのスレで 展開して欲しい 皆は音楽制作に時間を割くだろうけど 元々samplitudeはマスタリングが強いと言われているのに、皆さんはsound forgeはどういう用途で使い分けているのでしょう?
>>154 のはアップグレードのみ? 普通に買って使えるんだったら買いたいところです。 Samplitude本体は使わなくてもw SpectraLayers Pro4 だけでも元が取れるんだよなぁ あぁどうするべ・・
マジ安いな ただインデペだけは2.5持ってるから勿体ねぇ シリアルだけ売れないかな
>>165 返事来たわ たくさん売れすぎてシリアル切らしてるから あとで送ります。ごめんね って書いてあった >>175 インデペはサンプリ本体と一体化して固有のシリアル使ってないから無理だよ >>176 そんなに売れてるのかw メロダイン効果もさることながらスペクトラやフォージが付くとなるとみんな狙うよね そのスペクトラとやらはどれくらい役に立つのですかね
SamplitudeProX3フル製品版 + SpectraLayersPro4 + SoundForgePro11 これでマジで17kなの…?何かの間違いじゃなくて
>>181 思いきって買ってみたけどちゃんとシリアル来たで まだインスコしてないけど 2個も必要? spectraにしても 投げ売りしているということは 大した性能は無さそう
SpectraLayersPro4は使いこなすのは、ほぼ無理に等しいかな。RXみたいにプリセットあればノイズ除去の即戦力になるけど… 完璧に使いこなせれば、きれいなカラオケやMR除去音源とか作れると思う。今は安いから持っててもいいかも。ただ、アップデートはないし、察するとディスコンの可能性はなくはないよね。
>>187 今グラフィックの方ではAIを活用した 様々な技術が出て来てる時に 手作業でシコシコやるのは 直ぐ時代遅れになる気がする 9からアップデートで使い続けてるが ドングル刺すの面倒だから迷う
これって住所とか入れるようになってるけど パッケージが届くわけじゃなく、シリアルを買う形でソフトは全部DLなんだよね?
長年のユーザーとしてはこの投げ売りには複雑な気持もあるが この機会にユーザーが激増してこのスレが賑やかになれば嬉しい
SEK'Dのころ、2496とかからのユーザーってまだいるのかな 基本的にはあの頃から全然変わってないんだよな
>>189 そうだね、発売当時は切り口の違う画期的なソフトだったんだろうけど、プロもななかなか使いこなせるもんじゃなかったしね。折角、買取ったんだから使いやすく改良してバージョンアップを望みたい所だね。 >>195 あるよ でも一般使用ならsamplitudeで十分 そもそも完全業務用だし >>187 MAGIX、最初SONYからSpectralLayersProは買ってなかったんだけど後からわざわざ買ってるからいきなりディスコンはないんでない? SpectralLayersProは一度も起動してないな 考えてみるとMagixのラインアップって素材取り込んで加工する人向けだね
延長するなら買い急ぐことなかったな、X2と大して変わってないし
個人的にはmelodyneのARA対応とDDPがデカイ
安売りしてたのでProX3-Suite買ったわ(Sonar Userです) Error-Code'17が出てVita Rock Drumのライブラリのアクチベート出来てないって表示 サポートに連絡したら、チケットコードのメール送られてきたよ マイアカウントページ調べてもチケットコード入力場所が分からない サポートセンターなのかな? 何処に行けばいいんだろう
内部処理は64bit floatだそうだけど、32bit-floatと切り替えできないの? それらしい設定項目が見あたらない
204です自己解決しました。 Sonar上位版は処理が切替え出来たね
しかしホント149$セールってイカれてんな アプより新規のが安いって 焦って199$でアプグレせんで良かった
SonnoxのCodec-Tool Boxみたいなプラゲが標準で附属してるやんけ 便利やわ、流石に業務用だな。
なくなることはないんじゃないかな~ ほどよく多角経営してるし ヨーロッパでは覇権DAWだし オーディオに関しては間違いなく最強格だし
>>212 >ヨーロッパでは覇権DAWだし お前の中ではな MagixとCorelってなんか会社の感じが似てるよね
欧州は放送局とクラシック録音だとsamplitude一択 なぜならオブジェクトエディタがあるから
今までsamplitude以外使ってないからオブジェクトエディタが無いとか想像もつかん
>>216 天下のスターリング・スタジオは Sequoiaでマスタリングしてるな Sequoiaはけっこう使われてるだろうけど 業務ようでSamplitudeはないだろ エンジンはほぼ同じだけどさ
>>218 マスタリングでSequoiaはちょくちょく見るけど ほかでは全然見かけないんだよな Samplitudeに関してはマジで使ってるとこ見たこと無い SequoiaはDDP対応早かったからね さらっと検索したら、ドイツの移動中継車両の音声編集システムなんかに結構入っているようだ まあ元が放送局向けだから、音楽用というより現地収録した音声の編集なんかでメインなんだろうな セコイアやnuendo入れるほど大げさでない用途向けというか
SSLのライブレコーダーのDAWダイレクトアウトのフォーマットが PT、cubase/nuendo、Final Cut、 Samplitude/Sequoiaだから そっち方面では需要と実績があると思う
dominoのオニオンスキンみたいに別のトラックのノートを表示する機能ありますか?
>>227 あるよ てかないDAWはliveくらい liveも限定的なオニオンスキンつくし >>226 DAWなんて縁の下の力持ちで結構 ただ黙々と仕事してくれればよい vstiのメニューを開くと、3列なら表示しきれるのに2列で表示して画面からはみ出てしまう このバージョンになるまで問題にならなかったのか...
Mac版出すための資金集めセールか? はよMac版出せよ使うてやっから 昔インディペ フリーのMac版あったけど今でもゲト出来るの?64ビトアプリに対応してっかな?
Best Service TITAN 2 Sound Show 1 - 100 Rhythmic Sequences ダウンロード&関連動画>> VIDEO 昔Indipendenceを入れたもののうまく起動できなかった苦い思い出があるが・・ Best ServiceのEngine2ならフリーだしMagix製だしIndipendence互換ということなので入れてはいる 実は高性能サンプルプレーヤーだったりするのね いんでぺ入れてみたけど結構糞だな サンプルのゼロクロスライン表示無いからループ組みにくいしレイヤー分けやり方分からんし(出来ないのか?)画面サイズ変えられんし 素直クールにコンたん使うわ
先の安売りでかったけど、これDL期限の記載がメールにもどこにもないけど永年って理解でいいのかな?
MAGIXが存在してる間は大丈夫でしょう 10年前のバージョンが今でも認証出来るので
MAGIXも最近えげつない売り方ばっかりやから心配やで
値段設定にやけ糞感がある でもまだアップデートしてくれてるから 良かった
セール延長がちょっと怖いような でも新しいユーザーが増えてくれるといいな
オッス ! おらベテランユーザーでゲス よろちくネ♪
このDAW、何気に64bit版で32bitプラグインが使えるな。 もっと宣伝してくれよ。
サンタさん俺クリスマスに予定ないし目一杯勉強させて貰います!
セールどうしようと思ってここきたら日本語マニュアルが!ありがとう!買うわ!
いるいる そーゆー奴に限って小技やショートカットを使いこなせず仕事が遅いのなw
サンタさんありがとう ぶっちゃけよくわからず起動させて音ならして閉じる日々だった
>>253 プロじゃないし のんびりやってまんねん >>257 素早い対応ありがとうございます!さっそく勉強させてもらいます あーどれもこれもスキンがダサすぎる 中身よくても外見で損するタイプだな さっさとアップデート汁!
サンプリはこれで良いんだよ GUIカッケー 音ダッセー じゃダメだろ
サードのスキン使ってる 今だとsuiteに入ってるやつな
遂に149$終わったな それでも199$で売ってる笑
なにがあったんだろうMagix。間口が広いのは良いことだが
直接表現してはいないけどSONAR乗り換え需要向けだったんだろうな。 の割には宣伝足りてなかったけど…
wavpack対応してほしい 32bit floatのファイルを圧縮しても読めると嬉しいんだがなぁ
インディペンデンスってFree版と有料版の違いって音ネタだけ? 機能は同じなの?
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の 両院で、改憲議員が3分の2を超えております。 『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。国会の発議は すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆ ♪
また$149セールやってるな 日本ユーザー増えて欲しいね
昔使っててバッチコンバータが優秀だったのでそれ目当てで買ったんだけど そこは昔より使いにくくなってるね…
SILVERってOEMかな?Freeのもあるようだし良く分からんけど$30は安いね
SilverはTrack毎4プラグイン、最大8トラックで44.1khzの制限ありだね ACIDやsoundforgeも欲しいならともかくSamplitudeを期待するならやめた方がいい
X2 の SILVER なんて代物が有ったのかぁ。 XのSilvseならMagixからFreeだったので、一応は持っているけれど。 販売品でもトラック制限なのかね。
>>281 Humble版一昨日買ったけど8トラックが最大だよって警告が出て追加できないね。 UIも日本語なくてサンプルレートが44.1kHz以下しか使えなくて、12GBのサウンドライブラリってのもないね。 手持ちのVSTiは普通に使えるし音声周りの不具合や変な挙動もないから、思ったより不便は感じないな。 >>247 >>248 >>257 Humble版買ってここに来ました もうサンタさんのプレゼントはどこかへ行ってしまったみたい どなたかお願いします🙇⤵ Samplitude SilverにMusicMakerのinapp音源使い回せるんだな 以前Steamで買ったHomeStudioは未認証扱いで使えなかったから意外
今回のバージョンアップでレンジ・エンドを毎回更新しないと 再生が途中で止まるバクでてるやん、解決できたんでまぁええかと
このソフトがあるからwindowsを捨てられんのですよ
あ~久しぶりにサンプリ使いてえ~ Macに来たらDAW再開するわ~
199ドルでProX3-Suite買った 他のDAWに戻る気ないです。 保守あげ
さいきんはナウなヤングもサンプリだね タトゥー決めたdjのアンチャンもサンプリだった 軽くて音がいいらしい
代理店が扱わないとダメだろ そのうちソースがやるかも
スタジオワンのパイプラインみたいなプラグインないかな 出して入れるやつ
またアップデート来ているが 今回はどういったものかね
じゃあ聞くけどサンプリでアウトボード使うときどうやってディレイあわせんの 隠さないで教えて欲しいよっ
Magixの広告が出てきてウザいんだが スタートアップでもプロセスでも見つからんし、どの設定で切ればいいのこれ
AUXを使ってオートメーションしたいけどうまくできない。 AUX Bus作って、トラック1のオートメーションをAUX send1にして、AUX busで、やりたいオートメーション設定しました。 でもうまくできませんでした。 わかる方教えてください。 お願いします。
何が出来ないのか分からん 普通に出来る筈 オートメーションのカーブは描いたのか オートメーションのフェーダーは動いているのか
Audio、AUXどのトラックも同じ簡単な方法があるよ Volのオートメーション書くにはVolのマークをクリックして黄色に点灯させると オートメーションのラインが表示される、そいつをクリックして 好きな音量に変化させるだけだ。ミキサー画面でRdのマーククリックして 赤色のTマーク表示で再生しながらフェーダー上げ下げ、Volマーククリックして オートメーションカーブ表示させてから調整でもいい あるトラックのセンドと出力 にルーティングのの自由度があるのはいいけどCPU食うね Win10から8.1戻して 快調ですな。
64bitflortの設定がないけどまじで対応してんのかな?
64bit flort対応してんの? まぁ32bit floatで既にオーバースペックだから意味無いしどうでもいいけど
>>300 レイテンシー調整はできる Project Optionsよくみろやああああああああ とは言うもののS1で言うところのPipeLineみたいな手軽なプラグインは欲しいな 今の機能じゃレイテンシ調整してセンドリターントラック作ってくれるだけだから リバーブみたいにセンドリターンで使うものはいいけど EQとか歪み系とかプラグインとプラグインの間にインサートしたい場合は面倒くさい それは本当にわかる。 あと、VST3が不安定なのもなんとかして欲しい
>>309 自分はVSTi(AD Drumsとか)使用時にレイアウトが崩れたり、選択箇所がずれたりすることがある。 来月にX4来るらしいから色々改善されていることを祈る。 さすがにそこでお手上げになるならほかに行った方がいい 日本語情報少ないから壁に当たる度に発狂することになる
手のひらツールだけはつけてほしい これだけ自由度高いのに何故かマウス中央ボタンが再生とかカスタマイズ出来ない 今まで800回ぐらい押し込んで再生が始まってる 再生はスペースバーで十分間に合ってるよ
日本語情報少ないのは仕方ないとして、フォーラムとかでも英語ですら情報を拾いづらい。ドイツ語の世界で幅をきかせてるソフトだろうから当然と言えば当然なんだが。流石にDAWの為に第3言語まで習得するのは…。
まじで困った 打ち込んだりピアノロール触ったときだけ音が出ないっす 再生は出るんですぅ 何か設定とか有りますか
僕もProX3の96kHzのプロジェクトだと同様だな トラブルシューティングの時間がもったいないので ProX1でプロジェクト開いてMIDI触ってる
ありがとうございます まじっすかー 昨日まで出てたのに悔しい
Monitoring / Engine Mode が Mixer FX Monitoringになってないだけじゃないの
システムオプションのモニタリングセットアップで MIDI周りの不具合改善できたらと思いますよ、ホント テンポマップが復活したぐらいだから X4に期待
設定フォルダ全消しで復活しました。原因が不明なのが気持ち悪いですね
まじだ 365て月額か 手軽だし利用者増えるといいな
>>322 興味あった人は昨日までずっとやってた安売りで買ってそうだからなぁ アプグレの価格に対して年間サブスクでも高いんでこれが起爆剤になるかはわからんねー 特典がSpectraLayersってのも日本では投げ売りだし… やっと、やっと、やっと プラグインブラウザきたああああw
ちなみにP3から始まるシリアルの場合、CodeMeterにアクティベーションが出来ないらしい まあもうCodeMeter使ってる人ほとんどいないかもだけど念の為 うちもP3のシリアルが来た(CodeMeter使用中…)
いままでコードメーター使いだったけど、なんかドングル要らなくなったよ 俺もP3のシリアルだった
>>327 いや、ドングルなしは結構前のバージョンから出来たんだけど(ProXなってからかな?)、メニューからドングルにも移せる形だったじゃない 今回のP3だとそれができなくなるっぽい、テクニカルサポート行きだって そうだった、アクチベーションがなんか嫌だったのでドングル使ってたわ このドングル10年使ってたんでなんだか差さないとそわそわする
64float非対応かな 相変わらず国内代理店サイトはosの64と勘違いしてるな magixでは一切書かれていない
CodeMeter使わないと1ライセンスでPC何台インスト出来るんですか?
音ちょっと変わったね X3はセンターがごちゃとして高域が強調されて前面に張り付いた印象だけど X4はすっきりして定位や奥行きが分かりやすくなった 地味に聞こえるし空間表現も変わったから慣れが必要だけど 確実にMIXはしやすくなった 16/44.1と32/48でX3とX4を同じ設定にしたけど共に印象は上記の通りだった 環境によって聞こえ方が違うから検証してみ
>>332 何となく、StudioOneが3→4に変わった時にも似たような感想を何件か見たけれど、そういうイメージかな。 無料アップグレードのメールがまだ来なくてメーカーに問合わせ中。 >>335 自分に”それ”を聴き分ける聴力や感覚は備わっていないと思うけれど、MAGIXの、とことん音へ拘る姿勢は凄く好き。 それはバイナリ一致しないから確実にバグだよね バージョン違いで音が違うと感じたならまずそこからチェックすると良いよね
x4とか知らんけどさ 俺のスタジオワン【64ビットフロート】より強いのか?
24/96対応のバイナリ比較ソフト 探し続けてるけど、見つからない 検証できないなぁ
>>335 これいいのかな どっから64bit floatなんて数字を持ってきたんだろう 設定をまったく同じにしても音に変化ありますねえやっぱり MIXしやすいと書いたけどなんか高域のおいしいところまで 無くなってる気がしてきてちょっと本格導入迷ってるわ それより音質検証のためにバッファ上げてたんで気付かなかったけど 256サンプルに戻したらプチノイズ頻発 音声ファイルをインポートした時に顕著にプチノイズが出るわ X3はぜんぜんプチノイズなんか出ないのになんでだ? まだフリートライアル状態だからか? X3と混在だからか? MAGIXに問い合わせてみる 俺の環境特有の事象なら仕方ないが皆さんはいかがですかねえ i5-4670 Win10 I/OはRME UFXで非力っちゃあ非力だけど 検証に疲れたw ああもう絶対俺環が原因だわ 俺が悪いに決まってる もういい しばらくX3のまま
俺は満足だって言ったじゃん ブラウザとか目くらましはどうでも良い 本丸はマルチコア対応 俺の黄金スリッパ32コアがフルに活用できる日が来たなんて震えたよ もうvepも必要ない 50トラックOZONE差して3回しかブチらなかった バケモンかよスリッパ もうキュベースなんて要らねえ サンプリヲ壊れるまで使ってやると誓ったよ
今朝、ようやくX4の無償アップグレードメール来た。 本国サポートでは「もうメール送ってるよ、スパム箱とかもう一度確認してみて」とのことだったけど、サポセンじゃないインフォメーション側から送られてきた。 発出タイミングとか、担当間での情報共有が不十分だったのかな。無償アプグレ対象の皆さんはもう届いてますか?
x4導入したんですが、マルチコアってmulti channel cpu?のところの設定で指定してあげる感じですか?
頻発したプチノイズですが System Options>Performance>Multi CPU Support のチェックを外すか、4コアCPU環境で2くらいにしてチェックすると治まりました X3は4でもプチノイズはないんですけどX4は安易に最大コア数にすると プチノイズが出ることがあるようです CPUの相性もあるのかな
上の人はスリッパで大満足してたようだが、プチってるのはどんな環境なのよ
先月x3suiteを買ったがMAGIXから無償アプデも含めて何もメールが来ない そういえば、先月でMAGIX PROのアカウントはMAGIXアカウントと統合されたのね
マジか。webからこれやスペクトルレイヤーのアクチを弄れるのはありがたい
>>348 344だけど、自分は本国に問い合わせて何度かメールやり取りしてたら結局返事と入れ違い的に営業部側(?)からアプグレのメール届いたよ あと、MAGIXとProアカを別のメアドで登録してたから、統合も自分から問い合わせが必要だった「Please merge those two account」みたいなお願いしたらすぐに対応してくれたけど。基本的にMAGIXの本国サポートは迅速で好印象持ってる うちもmulti cpu supportの設定で数字を減らすと少し安定したけど、突然ソフトが落ちる現象がちょくちょく起きます。 まだx4はこれからなのかな
タスクマネージャーでチェックしたらCPU(Core i7)能力の23%しか使っていないのに サンプリのCPU表示100%超えてプチるわ、これじゃあX4にしてもダメやん なんか良い対策を教えて下され やっぱ工場出荷状態に戻すしか無いのかいな?
>>353 心配すんな サンプリは200パーセクが限界値 もっとプッシュしろよ ドロップアウト現象は修正中だが、一時的な対処法としてiniの[Setup]に MultiCPUExtension1010??=15?? を追加すればいいんだと
>>355 コピペが化けた… MultiCPUExtension1010=15 公式フォーラム見辛いよ もっと2ちゃんを参考にして頑張ってほしい
>>356 ProgramData>MAGIX>SamplitudeProX4Suite> Sam_x64.iniに 上記のパラメータを追加したところ Multi CPU Supportのチェック外した時と同様にプチノイズは治まりまります Multi CPU Supportのチェックの有無にかかわらずプチりませんでしたね ただこのパラメータはどういうものなんですかねえ? Multi CPU Supportを強制的に切ってるだけなんだろうか それにしても多コアCPUに対応したことで不具合出すなよMAGIX 明らかにバグあるの分かっててリリースしたろこれw 節約するのにGeForce付きモデル買わないで 映像処理をCPU内蔵のグラフィックでしてるので 再生しながらプラグインを触るとプチるわ あと5000円出しとけば後悔しなかったよ、自業自得
ファンレス¥5000以下のグラボってあるでしょ というかその状態じゃグラボが原因かどうかわからんけどな
メモリ足りてればむしろGeFoがプチる原因なんだが
グラボのドライバUpdateしたら、プラグインを触る時のプチる回数が減少したのよ そんだけ
アップデートでやっと安定してきた サンプリチュード嫌いになるとこだった
>>364 最近アップデートあった? Verいくつですか? >>283 >>284 クリスマスまで待ちました サンタさんが日本語マニュアルをプレゼントしてくれます様に。。。 お願いします >>365 15.0.1.134が出てたみたいだけど今はなぜか取り下げられてる クリスマス入ったから年明けまで動きないんじゃね、だって Pro X買った後にPro X2のアプグレ版を購入したんですが、PC買い替えで再インストールしてみたらうまくいきません。 Pro Xは普通に起動できるんですが、Pro X2のほうにアクティベーションコード入れると、コードの認証はうまくいってるみたいなんですが、アクティベートされたバージョンがシステム内に見つかりませんでした。ドングルをさすなら今さしてね。 みたいなエラーメッセージが出てしまい、X2が起動できません。 これ何がいけないのでしょうか? よろしくお願いします。
アップグレードバージョンだと 普通にコード入れないで認証画面の下の方にある upgradeクリックしてからコード入力するの忘れてるだけかも
>>370 ありがとうございます。 見てみましたが、それらしい項目はございませんでした。 インストールする段階で、アプグレ版を選択しているからでしょうか? 現状とりあえずmulti cpu supportは切って使わないとだめだね 年明けになんとかなるといいんだけど、、
>>371 トラック名のことなら、Track Optionsを開いて下の方のRecordのAll Tracks...ボタンをクリックしてSet track name to first object file name 全然動きないね マルチコア問題の解決はいつになるんだろう
Samplitude(というかMAGIX)て、NAMMでSamplitudeやセコイアのデモとかやらないの? 折角、先月X4出したんだし、良いソフトなんだからもっとPRしても良いんじゃないかと。
サンプリとMMやACIDといった他のソフトは管理してる事業部が違うみたいだし内部事情が複雑なんだろう
波形の編集してて、左右方向への拡大と縮小を繰り返していると、たまにx4自体がエラーメッセージ出て落ちてしまうんですが、同じような症状が出ている方はいますか? バージョンは1.139です。
NAMM自体にはMagixは出てるからデモくらいやってるかもね 各メーカー共同ブースだからすっごい小さい小間だろうけど
セコイアは新しいやつ出るんだろうか サンプリでいくのかな
>>384 セコイア去年出たし、来年くらいじゃないかと予想 サンプリ、マイナーアプデで早く高dpi対応してほしい。 アクティブになってるパネルに対してmidiコントローラーを配置したいんだけど無理かな? ノブが4つしかないので
X4が出てからだいぶ経つけど、未だ国内でのリリースについて情報がないのだけど、 またフックアップがやるのか、それともソースネクストが引き継ぐのか。 自分は本国サイトでアプグレしたから直接関係あるわけでないけれど、国内での流通 が整わないと、今後も日本語化など見込めないよなぁ、と。
>>388 サンプリだけでなく、セコイアまでソースネクストに変わって「40万から95%OFFの2万円!!」セールとかやったら笑う。 まあ、現状代理店がRMEのとこだったと思うから手放さないと思うけど。 去年からSamplitudeを使い始めた者ですが…皆さん、どういう場所(サイトなど)で使い方を覚えたり調べたりしていらっしゃいますか? DAW歴自体は10年以上なので一通りの使い方は直感と英語マニュアルで掴めましたが、応用的な機能も多そうなので、そういった部分について何から情報を得ているものかと思いまして。 よろしくお願いします。
応用って作業が早くなるかもだけど音が良くなる訳ではないのであんま気にしてません 素直にエフェクトが効いて音が混ざればそれで良いです
基本的な機能は他のDAWとあまり変わらないと思いますが、オブジェクトエディタが圧倒的に便利だと思います。 使いながらいろいろ試すのも楽しいような気がします。
一度、録音したギター(オーディオ) 再録せずに直ぐにトランスポーズ出来る、便利
ご意見ありがとうございます。 確かにオブジェクトエディターは、他のDAWに無い機能で非常に重宝しています。 アイコン配列など、比較的理解しやすい作りなので、不便を感じることは少ないですが、都度都度断片的な理解になりがちなので、一度しっかり勉強して操作方法を覚えてしまいたいと思った次第です。
これ使ってる人はmixマスタリング専用が殆どじゃないかな ややこしい前衛的な機能は全く使わないわ
>>395 >>396 ありがとうございます。 やはり、海外コミュニティの方で情報を得る感じなんですね。英語は何とか大丈夫ですが、このソフトはドイツ語コミュニティも多いようなので、そちらはお手上げですね(笑) 自分もまだ完全移行はできておらず、StudioOneやCakewalkでトラックを作ってからステムバウンスしたオーディオをサンプリに持ってきてMix作業を行っています。 ただ、近年のバージョンはトラック作りまで機能が整ってきている印象を受けたので、完全移行も視野に入れようと思い勉強してみようかなと。 ソフト自体は、モニター音質が素晴らしく良くて、オーディオ編集がやりやすく、標準プラグインも良質なものが揃っていたので、とても気に入ってしまいました。 waveedit modeでオートメーション効くんだけどボリュームパン以外のグラフが何処にも無いのかよw
左上のオートメーションのタブ クリックしていないのか? 演奏力はあるのにDAW操作苦手なタイプにありそう
>>399 其処はさすがに全部clickしました 通常のマルチトラックでは普通に表示されます どうして…どうしてX4SuiteにはBirdLineスキンが同梱されてないんじゃ…OTZ
auxsendレベルに00にリセットするのにダブルクリックして0リターンを押す めんどくさいねん 何でこうなったんや?
Samplitude、画面構成を柔軟にカスタマイズできるの魅力なのに、どうしてよりによってコンソールだけはドッキングできないんだろう。 これユーザーから要望とか出てないのかな。 それともう少しコンソール拡大したい(4Kモニター)
備忘録 Magix low latency 2016が他のドライバと干渉した時など一時的に停止させるには C:Program Files:Common Files:MAGIX Services:Systemの中のdllの名前を一時的に変える
MAGIXスレ過疎りまくってるけど、自分は密かに応援してる。 明らかにモニター音とか良いのに国内だけでなく世界的にもシェアが低い(らしい)の謎過ぎる。
モニター音が良いって事は書きだしたら劣化するって事だぞ そんなガッカリ仕様有難迷惑でしょ、S1の3じゃあるまいし
キュベ すたわん ソナは自分の都合で使う機会はある 書き出し(フリーズ含め)したら、雰囲気に変化はあると感じる サンプリもあるけどましな方 mp3変換なんてこのうちベストと思う フラウフォフナー好き
色々弄れるのに選択した波形のフォアグランド色がオシッコ色固定ですか~w バリ勘弁
書き出し音も大変良好な方だと思う。数値的な根拠とかないし、序列を付けられる程の耳は持ってないけど
オブジェクトというのが使いやすくて 気に入っています 他は知らない
>>412 オブジェクト単位でできる編集が多いのは強みと感じる。 他のDAWでもトラック分けるとか工夫次第で色々可能だけど、2MIXにしてからマスタリング作業をする分にはなるべくトラック分けたくないし。 本家での Samplitude Pro X4 Suiteアップグレード価格が$199→$149に下がっていた
むしろ現Magixのバージョンアップ頻度ならそろそろX5が出る時期では
>>415 流石に今年出ないんじゃないかな。2020年と予想。 そいえば、セコイアがサンプリX4の新要素を受け継いでVer15出てたね。 >>417 Samplitudeのこと? DAWソフトの中では分かりやすい部類だと思うけど…。 Windows専用というだけあって、右クリックやファイルメニューの使い勝手も Officeソフトのようにキチッと整理された印象を受けるし。 まあ、トラックがMIDIとAudioで区別されていなかったり、オブジェクト単位で 細かく編集できたりと、良い意味で特殊な部分もあるか。 必要に応じてPDFマニュアル参照。 あと、興味本位で古い教則DVD買って見たけど、案外役に立つ内容だった。 まあ、日本語の教則本が出たら、読み物として欲しいとは思う。 需要がなさ過ぎて現実味はないけど…。
セコイほうは厚さが4センチくらいある分厚い日本語マニュアルがついてきたばい くっそ細かく書いてあるけど あると読まん
10年位前の9の取説取っておいてあるけど一度しか読んでなかったな
417です 昔のガイドDVDがあったので買ってみました 役に立つといいのだけれど
>>422 貴方のDAW経験によるとは思うけれど、Samplitudeの基本がおさらいできるという意味で自分には有益だった。 闇雲に我流で弄るよりは、標準的なワークフローを掴みやすくて指標になると思いますよ。 32bitのvstは安定しないね bridgeは働いているみたいだけど
32bit上でならうまく動くんだけどな 古いプラグイン使う場合はそっちを動かしてる
付属のbridgeとjBridgeで個々に調子の良い方使ってるよ 往々にしてjBridgeの方が調子良いね
>428 両方認識させれば(共存可)その都度自由に選べますよ
>>429 有難うございます 結構昔のvstiが多いので 参考になります samplitude11pro持ってるんですけど最新版にアプデすることはできないですよね? 出来なければサブスク版にしようと思うんですが
そうだったんですね シリアル番号を要求されてドングルに書いてある番号を入れてもダメで、 サンプリを立ち上げてシリアル番号らしきものを見つけて入力してもダメだったので諦めかけています
すみません わかる方がいれば教えていただきたいのですが 最初にモノラル8chでVIPを作ったとき、1chと2chでPANがリンクされてるのはなぜでしょうか? それらを分けることは出来るのでしょうか? あと、テンポを設定の二段下にある#鍵マークを押すと小節を分けてくれますが、 小節の頭に黄色▽を持っていこうとするとぴったりにならないことがあります これはなぜなのでしょうか?
あるある、よくあるよ念のためにオブジェクトを オブジェクトエディターで見てもタイミングずれてる時がある 再確認して補正もしてる 音が好きだから、他のDAWに戻れないね
>438 >それらを分けることは出来るのでしょうか? 赤丸がステレオリンクのon/offボタンです >ぴったりにならないことがあります テンポを設定の二段下にある#鍵マークを右クリックして、Snap/Grig がBeats/Bars になっているか、 それからsnap(磁石のアイコン) がonになっているかご確認ください >>439 ほかのDAWを使ったことがないので音の良さはわかりませんが 使っていて不満を感じたことがないのでこれを使っています といってもソフトを更新したのは11以来ですが >>440 とても参考になりました Beats/Barsは先ほど気づけたのですが、 ステレオリンクは自力では気づけなかったと思います ありがとうございました 毎度、基本的な質問で申し訳ないのですが ①今1ヶ月の体験版を利用しているのですが、midiで音源を鳴らそうと思ったところ、プラグインのインストゥルメンタルにDN-e1、Revolta2、Vita Samplerしか入っていませんでした。 正式に購入した場合は音源が追加されるのでしょうか? ピアノとかドラムとか基本的な音源を使いたいのですが。 ②VIPをmp3等にエクスポートする際、クリックを反映させることは出来るのでしょうか? ③②の設定の仕方が分からなかったため、midiでウッドブロックをクリックと同タイミング鳴らそうとしたところ、下の動画のようにクリックとズレてしまいました。 何が原因なのでしょうか。 https://dotup.org/uploda/dotup.org1865061.mov.html わかる方がいらっしゃいましたらご教示のほどよろしくお願いしますm(_ _)m ①基本的は音源は追加で付いてきます ②普通の書き出しだと多分無理 ミキサー右下の「mix to file」 って機能でリアルタイム書き出しすれば可能 だけどそれもメンドイので、自分もmidiでクリックトラック作ったり波形に書き出して貼り付けてる ③MicrosoftGSだからそりゃズレるよw ウッドブロックをVSTiで鳴らせば合うよ
>>443 音源がそれだけかと思いびっくりしました。 もう少ししたらサブスク版で購入してみようと思います。 MicrosoftGSだとずれるんですね。 フリーの音源でもダウンロードしてVSTiで鳴らしてみます。 ありがとうございました。 セコイアのオブジェクト編集ってオートメーション編集と何が違うの そんなに便利なん
Click Track使おうぜ Edit→Tempo→Create click track
447 名無しサンプリング@48kHz 2019/06/06(木) 22:11:51.19
>>445 平たく云えばイベントeffect 大抵のダウにもsampliにも付いてるよ セコイアの違いは細かいクロスフェード ⑳万の価値があるクロスフェードだ >446 こんな機能追加されてたのねw こりゃ便利だわthx!
>>447 そうなんだ 音質もsampliと変わらないしオブジェクト編集も他のDAWにあるからなんでこんなに高いとかと思ったが クロスフェードってオーケストラとかで使う機能だよね 俺はそれに20万も出せねぇわw サブスク版が6/12まで20%OFFらしい 12ヶ月ので€ 9,99/month
samplitudeでマスターを作成するときに、global cd offsetで設定したブランクを曲頭に挿入したいのですが、DDPやwavで書き出したときに反映されません。。 なぜかわかる方はいらっしゃいますか? 局所的な質問で申し訳ないです。
ProX4になったらSave Project as templateが無くなってる テンプレート保存はどうやるの?
>>454 ホントだ気がつかなかった。 ありがとう! 書き込み失礼致します。Samplitude3とVienna Emsemble Pro(VST3)を同一PC上で連携させて使用している方が居たら教えてください。 自分の環境ではVienna Emsemble Pro上のポート設定がSamplitude上で上手く認識されずポート1しか選択出来ません。 また再生時は問題ないのですがバウンスすると書き出しデータの音飛びが酷くまともに再生されません。 Studio ONEだと問題なく使用できるのですが・・・諦めた方がいいですかね。
バウンスについて質問あるんだけど protoolsには実時間だ書き出すオンラインバウンスあるけど magixのサンプリやセコイアにはオフラインバウンスしかないの? 探すけど見つからない
ミキサー右下辺にある「Mix to File」をOnにして再生したらソレ
再生中聞いた通り記録される オフラインでも同一になるのが好ましいが複雑なプロジェクトだとその限りではないので
普通にバウンスのダイアログにRealtime Bouncingのチェックあるぞ
自動クロスフェードの初期設定が判らない 糞長いフェードがでるので毎回ゲッツするのが辛い
>>465 ササッとやるにはフォージの方が向いてるかもね >>465 先輩っそれかなりキツイッすね デフォルトが100msとか泣いちゃいます テキストデータ改ざんとかで変更できないのかな~ 今日も必死にゲッツゲッツしてますよ泣 >>465 Crossfade editor開いて好みのフェード書いて右上のGlobal settingsのgetってボタンで設定だと思います。 sampliでADした2MIXにプラグインかけ録りしたいんだけど、どこで入力のインサートかませるの? 英語だし説明書読んでも分からない・・・ 分かる方、教えてください
何がやりたいか理解できない 入力effectでリアルタイム掛鳥ってことかな~ effectならコンソールだしてラックをぽちればいい
分かりにくくてごめんなさい ギターをオーディオIFからインして録音すると素の音がレコーディングされます アンプシミュレーターをかけた状態でレコーディングしたいのですがどこにエフェクトをインサートしたらいいのかわかりません
サンプリは掛け録り出来ないよ(PMEのインターフェースのようにループバック出来れば可) 自分が使ってるバージョンは古いから新機能で出来るようになってたらゴメン
>>473 えー信じられない セコイアも出来ないの? DAしてアウトボード通した後にADしてDAWに録音するのがマスタリングの基本ルーティンだよね ディザとかDDPの時にかけるのかな MusicMakerユーザーにサンプリ4が149ドルでお買い得のお知らせ来たけど なんでバンドルがSoundforge11なんだよ…12なら買ったのに
掛け録りは昔から出来ないままなんだよな 一応上で出てたMix to Fileでモニター音込みでファイルには落とせる
>>474 デジタル掛け録りは馬鹿のやることって考えかな ギターならモニターOnにすれば良い 外部effectは別トラックにルーティングしてrecする形 レイテンシー補正は付いてるけど使い勝手はまぁまぁかな >>478 そうなんだ マスタリングスタジオでアナログ処理した音はそのままセコイアに録音してるんだね そんでDDPを書き出した音が完パケの音か DDPの音っつってもマスタリング済んだwavをDDPにして、プレスしたCDをリッピングしたら元wavと同じだけどな 曲間だけちょっとずれる事あるけど(だから曲間が無音にならないライブ音源等はDDP使わない)
サンプリってDDP書き出し後の確認ってできますか?
確認できるのかな? 確認するって言ってもwavとしてプレイヤーで聞くためにはCDに焼かなきゃだよね とりあえずmakeCDにあるバーンCDでええんかな?
magixはsonorisのDDPプレイヤー推奨みたいね ファイルの吸い出しも出来るしCDも焼けるそうな
サンプリで読み込み確認できれば DAWとしても購入しようかと思ってましたが スタジオワンにしても それだけで完結するDAWは無いもんですかね?
sonorisのプレイヤー1万円を買えばよろし サンプリとセコイアでは再生できないし書き出しもできん
意味あるかどうかは別としてDDPからプレスされたCDをリッピングする場合を想定してみたい その場合はDAWからDDP出力してそれをインポートしてmakeCDから焼けばいいのかな?
助けてください samplitudeでddpの書き出しをしたく マーカー打って、ポーズタイムきめて 確認のためCDに焼こうと思い burn cdで進めていくと This is not valld TOC versionと出て 焼くとこの設定まで行かないです。 なにか設定を間違えているのでしょうか?
CD-TEXT無しでDDPに書き出したものをImportして焼く。
試しにDDPに焼いてリッピングした音聞いてみたら物凄く音質変わってた やっぱりプレスしないとダメなんだねDDPは
>>490 CD text消したらいけました ありがとうございます >>493 でも今のところCDにプレスした音が主流じゃん ヤマハのオーディオマスター持ってたが音質面での違いは感じなかったぞ たぶん盤面の劣化には強くなるだろうけど
オブジェクトエディターにインサートしたプラグインだけメーターなどの動きがカクツクんですが、同じような症状の方いませんか
初心者で申し訳ありませんが教えてください トラック1に音源を置いて、トラック2でギターを録音するとします 音源側のスピーカーマークはオフ、ギター側はオンにすることで音源を聞き、ギターをモニターしながら録音することができました この時、音源と録音したギターをミックスした音を聞きたい場合、ギター側のスピーカーマークを毎回オフにして再生しないといけないのでしょうか? 録った音をすぐ再生して聞き直せるようにしたいのですが
ギターのモニターするトラックと 録音トラックを分ければいんじゃない?
もしくは録音時だけモニターがオンになる設定があったか
>>500 の設定の仕方が方がいれば教えてほしいです 色々いじってるんですが見つからなくて;; 機会があってsequoiaとSADiEのバウンス音聞き比べることが出来たんだけど 全然違ってびっくりした。俺はSADiEの音が好きだった sequoiaはレンジが広い感じでクラシックに好まれて使われる理由がよく分かった SADiEはJpopとかでよく聞く音になる
どっちかが糞ソフトなんじゃね バウンスするたびに音変わるじゃんそれ
sequoiaってADした音にプラグインリミッターかけた音をレコーディングできないの? 他のマスタリングソフト全部それ出来るのに・・・
カットモードとオブジェクトモードの切り替えショートカットってありますか?
>>505 出来るけどどんなメリットが有るのか詳しく書いてよ >>507 スチュワートホークスがsadieでADしてプラグインリミッターかけた音を録音してたから 取り込んだ後にリミッターかけてバウンスする方法もあるけど掛け録りしてるエンジニアもいる sequoiaではそれが出来ないのかな?って思ったんだけど出来るんだ 方法を具体的に教えてほしい コンソールにmix to fileのボタンがある バウンスと同じディザと深度で逆相やってみてよ
付属のノイズリダクション他が64bitとマルチスレッドに対応してほしい CPU12スレッドにしても付属のはシングルで動いちゃってそんなに処理速度変わらんかった
変わらないといえば、 Youtubeで10年以上前のサンプリのTip見てるとほとんどプラグインに変化ないんだな 他のDAW触ったことないけどそんなものなのかな? ちなみに不満ではない
8年前に上げた64bit用のパッチがまだ生きてた 俺もまだ生きてる
samplitudeのプラグインだけでミックスしてる人います? やっぱWAVESとか買ったほうがいいのかな?
情報が乏しいからパラメーターの決め方が掴めないけど使い物にならないわけではない
samplitudeでマルチトラック録音したとき、その内のひとつを切り取ろうとしたら録音した音源全てが切れてしまいます。 ひとつだけ切るにはどうすれば良いでしょうか。
>>515 見てないけどたぶんUngroup Objects sequoiaってBWFしかバウンスできないんだよね ハイレゾサイトではWAV推奨みたいになってるけど、現時点天下のsequoiaがBWFだからこっちが正解か
sequoiaのバウンスって凄いな 一気に製品化された音になるというか バウンスだけは世界一
アップデートでオブジェクトエディタのプリセット呼び出すとpanとvolumeが追加されていくバグが出てるね、、地味に不便 あと、オブジェクトエディタにレイテンシ大きいプラグイン刺してフリーズすると音の前後が途切れたりするのは皆さんも一緒ですか?
割れ物のv5.91 windows10で正常に動いた リニアで録音したものをWAV編集 MP3に変換とかだけなので 未だにこれで十分やね
>>523 基本的なことしか載ってないマニュアルだったけどありがたかった ちなみにサンプリ自体は日本語化されてない sampliとsequoiaの音質差は永遠の謎だな 多分何かしら多少違うと思われるが何も明記されていない