バグの大宝庫だったCUBASE10 10.5でバグ取りは終わったか? 最後まで治らなかったバグが複数あったけど。
バグだけ完璧に取れてたら即日買う むしろそれが最善最高と思ってる
フラックス立ち上げると落ちる トラックレーン表示させてもレーン1しか機能しない
明日かな 明後日かな 明々後日かな 弥の明後日かな
ヤマハは超外様商売で10.5になろうがメール通知が来ないので この時期1日に何度もサイトに飛んでみることになる RT
今日の18:00頃からサイトがメンテナンスに入って、20:00~21:00頃に発売開始だろうな
マージ―すか? 昨日も予行演習的に? サイトが一時メンテだったよね
0.5を半額セールの時に買って寝かせるのが正義なのだよ
いつもは初期バグ退避で、一か月くらいしてから更新してるが、 あまりにも「バグの宝庫の10」「最後までバグがあった10」が 酷すぎたので、10.5が安定性を謳って出てきたら、今回だけは 1週間後に買うかもだ。むしろ「新機能はひとっつも有りませんが 安定性だけはバッチリ完璧です」と謳っていたら、即日買う。 10のバグまみれはマジで酷かった。やれやれ、それももう終わりか。 何か寂しいぞ。けなす相手がいなくなる。ワクテカしながら。
今日じゃないの? >>12 ガセネタか まあいいけどね 神バージョンアップだった9.5が懐かしい 今回のはイマイチ冴えないわ サードパーティーの今まで俺が使ってたプラグインの機能が 付属ソフトで付いた、みたいなのも割と多いかな・・・ 眠気がしてきた
にしても今回のver upはしょぼすぎるな… これといって追加して欲しい機能があるわけではないけど
10.5めちゃくちゃいいじゃん 作業効率上がりまくるわ
地味にLUFS ノーマライズが嬉しい 今回はかなり実業務用に特化したアップデートだね
おま環だと思うが立ち上げ後のHUB画面が表示されない。 画面外のどっかにあるらしくEnter押せばとりあえず起動するけど。。。 がっかりしながら通勤中。
スタインバーグと言えばヨーロッパだ、 ヨーロッパと言えばサッカーだ、つまり11だ 「次の11は、なんとしても凄いバージョンアップにしなければ ならない(メラメラ)」 で、10.5の進化はショボショボになった 大体の流れは見えた
編集→環境設定→全般の「高DPIを有効化」にチェック入れたら正常になりました。 お騒がせしましたm(__)m
今回のバージョンアップは6→6.5以来の地味さだな
ミキサーの色分けとか、取り込みプロジェクト内部を覗けたりとか、便利だけど地味だね。
EQとスペクトラムの比較 実際の効果はあるのかな MultiTap Delay 日本のロック中心の音楽ではあまり使わんかな Padshop 2 これだけまあまあ少々、期待してるゆ(割高か) トラック読み込み機能拡張 どうでもいいかな スコアエディター改良 どうでもいいかな ビデオ書き出し どうでもいいかな 選択ツールの統合 どうでもいいかな MIDI入力データ記録の改善 どうでもいいかな 色付け可能 どうでもいいかな
10.5出たし大量の過去ログを読むのが大変だろうと予想して来たのにどうした君たち?ほとんど書き込みがないぞ?
誘導ありがとう 見てきたけどそっちもあまり書き込みが多くなかった・・・
ついに「夏のセールスで購入し11月1日あたりにインストール砲」の 発動する時が来てしまったのか
日本だと大半がCubase使いなはずなのに書き込み少なすぎるよな
10.5って使わんプラグイン以外は普通のうpの内容だな いらねー
営業「このしょっぼい更新でどうやって売れっちゅーねん」 欧日動画解説者「このしょぼさでどうやって解説動画作れっちゅーねん」 最終購入者「このしょぼさでどうやって買えっちゅーねん」
まだ更新してないけど、金返せ! とあらかじめ言いたくなる、 Cubase "Jimmy" 10.5
実際今回パスする人は多いだろうね ただもうね、Windows10なんか見てると新機能なんか無い方が堅実に見えてしまうんだよ
>>52 じゃお前のもういいという感想ももういいな 個人的感想大いに結構じゃないか むしろもっと書こうぜ 新しい音色さえ「今ある音源で間に合ってます」ということなら ほぼほぼ価値ゼロなんだけど、どうしてくれるんすか 腹を切れ担当者ゴルァー! 金返せー! 払ってないけどー!
カネは払ってしっかり文句をつけるのがお互いのためだと思う。
ばっきゃろー 10.5は11買う時の寝かせテクニックを皆様に理解してもらうために 生まれたんだろーがー! なんと寛大な親心!!
取りあえず未だに使ってるし恒例行事なので お布施はそのうちする予定だけどね
お布施すると 色設定とかハリオソニックSEの16マルチティンバーとかの再設定、 いちいち面倒くさいんだよなあ
エフェクトとか頑張る意味ないって向こうのマーケティング担当も分かってると思うんだけどね エントリー向けにハードと抱き合わせて売りたいヤマハの意向を汲んでるだろうな
>>60 Cubase単体で曲作れないと意味ないからねー 単体でも一応作れるんだけど物足りない 部分は幾つも出てくるのはしょうがない だから買い足すわけで だからうぷぐれ半額は毎年バレンタインデーの行事だとなんども
>>63 thx cubaseって9.5から打ち込みやりやすくなりましたか? 自分はsonar派だったんで あんな感じが好みです >>63 Cubase のうpぐれセールは7月頃だよ。半額じゃなくて大抵 40% OFF バレンタインデーは HALion とかのセールがよくある >>64 いろいろDAW持ってるけど、細かい入力方法は全部違う 「あのDAWと同じ」を求めると結局その同じDAWを使うしかないのが現状 それぞれのDAWでのベストなワークフローを考えた方が早く解決する ただし、機能をよく知った上で頭は柔軟に そうした場合、Cubaseはかなり早く打ち込める部類 個人的にはCubaseとFLを一番よく使ってるけど 打ち込み方は全然違うやり方になる ふざけるな10.5! からのー 最高だね11! という来年末についての夢を見ました
寝かしておいた9.5→10のあぷぐれ発動していいの?
Cubase10.05と10.5って非常に紛らわしいよな
11まで待て ショボいUGの次は必ず凄いのが来てる
YAMAHAの懇切丁寧なサポートを 受けれることを考えたら安いものだと割切ろう
今回の10.5を見て、操作性の改善とかもう限界まで来てると 感じた。まあアイゾトープ的なAIが来るならともかく。 これからは例えばドラムのMIDIパターンにJPOP的ロックや EDM、レゲトンみたいな今を反映したものを加えたり、 コードトラックで作成したコード、この小節はこのコードと 決定した後の、ギターやピアノでの展開を、もっと豊かに 多彩に、簡単に柔軟に、出来るようにしてほしい。
あとは録音のレベル調整はどうかな… オーディオインターフェイス側がレベルオーバーしたらアウト、 その調整は赤い光が出たらダメ、そうならないように調整するって、 ほんと20世紀的。 何とか知恵を絞って、もう少し改善できないかしら―。 パソコン側で、オーディオインターフェイスが赤く光った事は 感知できないのかなあ? その限度値を元にして、 そこをレッドゾーン閾値とする、液晶画面いっぱいに大きく広がる レベルメーター表示とか、作れないのかなあ?
ひょっとしてこのスレってアイドルシュワーしか書き込んでないの? 本スレどこだ?
制作に差し触りがあると困るので 初期バグだけは回避したい 通例必ずあるのだから 1回修正が入ってから買うつもり
ゴミなーあるやろ? あれマルチ音源なTTS-1っつ~、しょーもな~音色は、素晴らしい響きのハリオンと同様に合成して同じ音色が他の音源では実は作りづらいが、 プロデューサー以上に付属していた音源のほぼ全てが、VSTを駆使すると実は作れる。 やはりゴミなー。 昔からのパソコンでゲームミュージックとかを耳コピしていた奴ならゴミなーの音色はCubase上で、VSTで実現できる。 正しくゴミ、cakewakeって、キューベースの人達だと知らないかもしれないけど、いまは無力、いや無料ダウンロードですよ。
すぐに必要でなければ来年の五月か六月ごろに半額セールやるでしょ そのときに買って寝かせてメジャーアプデすればいいよ
10.5に上げた人いる? センドのオンオフがすごく見にくくなってない? (バイパスの時は数値のバーが出るのにバイパス切ると数値だけになる)
ホリデーシーズンセールが始まってるから予算的に10.5は後回しになってしまった
不具合ってほどじゃないけど、ルーラートラックの表示がいつの間にか消える。 トラック消して再度作成すれば復活するけど。
不具合早く潰し込んでほしい 1年間直らないものもあった、10の最長不倒記録 こういうのはやだよー
上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf !キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ. / `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_ | | ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi | | if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi | | ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi | | ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi | | iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi | | iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、 ,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi ;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi ,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi ;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、 ノ ゞ
不具合ってのは不具合だと思うから不具合なんだよ 不具合ではないと思えば不具合ではなくなる
いくら自分が不具合ではないと思ってても 周りから見たらどう見ても不具合な場合、 やっぱ不具合な訳じゃんシュワーの頭とか
前にも書いたが、11への機能強化要望というか、 1本の教則動画をユーチューブあたりにUPしてというか。 主旋律をピアノロールに打ちこんだ後の、 コードパットでのコード決定についてさ。 調を判断して、適切な調のプリセット7つのコードを セッティングすることが、初心者にはできない。 AI判断で、自動で調や適切な7和音を提示してくれるか、 教則動画で、初心者でも調を判断してプリセットから選べるように、 そういう教則ビデオをユーチューブに、アップしてほしい
ダウンロード&関連動画>> VIDEO あゆみくりかまき 『KILLLA TUNE』 こんくらいのドラムのMIDI打ちこみを1曲分いや 1コーラス分でも、付属で入れてくれないかなあ そんで有料でもええから、5曲分(1コーラス×5)くらい 通常1万、セールで5千円くらいで、売ってくれや 言うまでもなく、自曲に合わせた調整は、もちろん 必要だとしてもだ ともかく今のDAWというかQちゃんで、いっちゃん 対応が遅れてるのは、ドラムのMIDIやて、 ここが初心者、もっと簡単にサッサと レベルアップしたものを、自曲に入れ込みたいんや YAMAHAも商売やろ、魅力的なDAW作る、 商品をもっと魅力的なものにしてゆく、努力っつーもんをしろや! お願いします、YAMAHA師匠! JPOPロック! EDM! レゲトン! もうちっと時代感のあるガチなMIDIパターンを寄越せ!
>>97 おいチョン お前の要望はsteinbergサポートに言え 韓国人は学習ってものを知らないのか? 取り敢えずgrooveagentSE使い倒してから文句言え
>>100 母親が韓国ババアだから シュワーは頭脳がハーフやで 8.5から10にしたけど、サンプラートラックはめちゃくちゃ便利よね。 trapメインだからハットの音階変えて打ち込むときはホント助かる hiphop連中がflに流れるのを危惧して取り入れた感あるけど。
新パッドショップ、そこまで画期的な音は出ないかな……
今回はほんと車で言えばマイナーチェンジ、年次変更、 どこをどう見ればカネを払う余地があるか、分からん
バカは目先のことしか考えられないから投資する意味もわからないんだろ。
頭シュワシュワってプロザック飲んでキマってる状態のことじゃねーの? 別にオリジナルな表現でもないような
>>108 精神障害者。チョン。閉経済み(プギャー!)。 才能無し(プププギャー)。性格最悪の嫌われ婆(プギャップ)。 10.0.50にしたらフラックスの音源が立ち上がるようになった 今まで召喚しようとすると落ちたからね、派手に 仕方ないから10.5そのうち買うたるわ、そのうちな
シュワシュワ言われたくてNoワッチョイ乱立させてるガイジやからなぁ
統失の分かり易い症状が造語症や ガイジのたてたスレなんやから関係あるわ
上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf !キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ. / `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_ | | ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi | | if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi | | ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi | | ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi | | iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi | | iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、 ,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi ;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi ,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi ;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、 ノ ゞ
何百回サイトに行ってもクッキー同意にクリックさせられる このイラッと感MAXな思いをさせられるのは キチガイ企業YAMAHAの子会社の某サイトだけ どんだけネットサーフィンをグルグルしてもここだけ ほんとYAMAHAは頭がおかしい田舎企業
だめだ、やはりフラックスは召喚できない 9.5の頃は召喚で来たんだけどなあ 10では駄目 これ10.5にすれば召喚できるのか?
これマジ? 10.5に上げた人の意見Twitterで見たら音質が高音バリバリで 酷いって書いてるな。修正くるかな
1人だけじゃね?そのTweet。 いや、それを信じるかどうかはお前の自由だけど
多分それあれをオンにしてるんだと思うわしもそうじゃったわ
C5-C6くらいの高さかな 一部トラックでちょうどいい音量感だったのが耳に刺さるようになってる そこら辺だけ変に飛び出すようになっちゃった 原因わからない
CUBASEもそろそろ付属でもう少しましなギター音源を。 このまえ有料のハリオンソニック用のBASS音源が出て、 そこそこ有能な潜在パフォーマンスがあることが分かった なぜGUITAR音源はここまでしょぼい? スタインバーグ社内にS1のスパイがいて 給料もらいながら、S1に技術を流し、CUBASEの開発方向を 曲げているからだ もういい加減にしたらどうだって話になってる
Cubaseはもう終わりだよ 親会社がケチなせいで狭いオフィスに安い給料で働かされてる そりゃスパイだらけになるしバージョンアップもしょぼくなる
MIDIいじると落ちて再インスコになる@@ 10.5すご@@b
Cubase 10.5はWin10未満は対応から切り捨てたんだな 10.0をWin7で使っててそのまま10.5にしたって人いる?
>>131 買収されてる時点で一度終わってる訳ですし 大事なのはどう新しく始めるかだよ 今はSteinbergが存続してるだけでも感謝しなくちゃね 文句より1円でもお金落としてあげなよ >>134 8.1動いてる。 そういや10からかなんにも考えないでアップデートしてもうた。あぶねー >>131 >狭いオフィスに安い給料で働かされてる でもドイツでドイツ人だかユダヤ人がやってるんでしょ? 日本じゃ地獄のようなプログラマー環境は容易に想像つくが あっちではそれほどでもないんじゃないの? 日本の地獄ほどは CUBASEってオーディオファイルがどんどん溜まってくけど その不要なの削除すると、永久に「見つからないファイルがあるよ」と 糞うざい警告が出るの、なんとかならないかしらー 曲が完成したら曲ファイル上にはないオーディオファイル、自動で 選択して全部削除してくれる機能、付かないかしらー (SSDの容量に苦労しているゆ)
日本の親会社が日本の非常識をハンブルクに押しつけてるんだわ SSDも買えない貧乏人や使い方覚えられない頭シュワシュワがユーザーだから 皺寄せが末端の子会社に行く
最近、ASIOドライバー周辺が、不安定だ。 10.5が出る前は、もっと安定してたのに。
>>137 8.1大丈夫なら7もまだ行けそうね WQHD2枚から4Kにしたから、そろそろ10にしようかと思うけど >>143 原因は、win10のUSB Audio Class 2.0がらみっぽいわ。 5年ほど前のUSB-AUDIOの純正ASIOドライバーだと、DAWごと固まって落ちる。 CUBASEとは別のDAWでも、症状が再現した。 どうやらCUBASEのアップデートと時期が近いwin10の大型アプデが犯人かも。 win純正のASIOドライバーに切り替えると、まともに動く。 しかし、遅延が10msほどでかくなるやんけ。winのクソ野郎。 さらに調べると、どうもwin10のcortanaが犯人らしいじゃん。 cortanaの設定を完全オフにして様子をみてみるわ。
最近「不安定」と聞くと「CUBASE」と頭の中で脊髄反射で 言葉が浮かぶ
あんまり嬉しくはないが ゼロからビルドした新型が発売される日も近いかもな 今のCubaseは利便性の為に不安定さが同居してるからな 検討はしてるだろう 混乱は一瞬だけだろうし 最悪データのコンバートソフトを挟むだけだ
せめて古い古い機能はカットしたバージョンも インストールできるようにはなりませんかね そういうの無理か? それにしても新しい機能で難しすぎるのあるわ 別プロジェクトの読み込みの機能強化とか なんつうか難しすぎる ダウンロード&関連動画>> VIDEO 有能な開発者はS1に行ったし、ゼロから開発する力残ってるのか?
大体がいちいち「同意する」に毎回毎回クリックしないといかん HPがキチガイじみてる。そんなんCUBASEのHPだけだべや。 S1のHPでそんなクリックさせられるか? なぜCUBASEのHPだけがそんな不愉快を毎回毎回毎回毎回 させられるのかって話ではある。 キチガイじみている。
正直さあ、CUBASEあまりにバグが治らないし S1は安いし、パソコン負荷はあらゆる面でCUBASEより低いし 音は良いし(キレもあり低音も深い)、 クログレでたかだか2万円とかなら、触らないでもちょっと 買っておこうかなと。思い始めた。
フラックスを立ち上げようとするたびに固まり続ける 吐き気がするほど無能
Cubaseみたいな歴史の長いアプリケーションソフトは 古い仕様のコードがグチャグチャ過ぎて 誰も触れなくなってることが多い なんとかできるのはAdobeぐらいの体力が必要
>>141 自分も分からないくせにww 分かってる人ならこんな書き方は絶対しないよなww 久しぶりに来たら完全にアイドルシュワーの日記帳になってるな
>>155 32bitプラグインを全部切り捨てたくらいなんだから 古い機能をバッサリ切り捨てるくらいできないかと思う 出来ると思うよ さてS1のセールは来年元日までか クログレでセールで2万チョイか 考えるところだな 安い、音がいい、パソコン負担少ない、バグの王様Qより良いかも どうしよう、どうしよう 何でcubaseはキティ・ガイさん達をここまで惹きつけるのか考えたのだが「夢を形にする【可能性】」なんだと思う cubaseには自分の【頭の中】の理想の音楽を形に出来る力が間違いなくある でも本人の認識不足と実力不足が相まってままならないため発狂する そしてこの板で延々と愚痴を書き込む
>そしてこの板で延々と愚痴を書き込む 馬鹿だねこいつ。ただ単にバグが異常に多いことを書いてるだけだが。 脳味噌にミミズが詰まってるから、自分で作った妄想を書き込む。 幼稚脳。未熟脳。低脳。
大体がいちいち「同意する」に毎回毎回クリックしないといかん HPがキチガイじみてる。そんなんCUBASEのHPだけだべや。 S1のHPでそんなクリックさせられるか? なぜCUBASEのHPだけがそんな不愉快を毎回毎回毎回毎回 させられるのかって話ではある。 キチガイじみている。そうだろ?
シュワーの書き込みは全部シュワー自身のことだから。
キチガイ韓国人ババア(閉経済み才能無し)の罵詈雑言日記帳と なってる 本当に迷惑。韓国に帰って死んでほしい、キチガイ韓国人ババアw
>>167 お前このスレ誰がたてたか分かってないだろ スレたてた目的も分からん馬鹿は黙ってろよ 解決できないことがあるので助けていただけると嬉しいのですが・・・ 環境はCubase10.5 今、コンデンサーマイクAT4050をUR242のINPUT2につないで効果音の録音をしています リバーブをかけたものとそうでないものを同時に録音したくて ダウンロード&関連動画>> VIDEO と同じようにやっているのですが音がAudio 01以降に来ていないみたいです ①Audio 01作成(Right - Stereo In、Stereo Out) ②グループチャンネルを作成しエフェクトかけたFXとそうでないSourceを作成 ③Audio 01のSendsにFXとSourceを追加 ④FXのInsertsでRev-X Plateを追加 ⑤新たにオーディオトラックを2つ(FXA、SourceA)追加し、それぞれのオーディオインにFXとSourceを割当て 動画ではここでFXAとSourceAから音が出て録音できますが、私の場合はAudio 01で音が止まっています 今月からDTM始めたばかりですので分からないことも多いですがよろしくお願いします。 >>175 少し遡って読めばわかるけどこのスレは死んでるので、ワッチョイが出る総合スレ85か初心者質問25のスレに出したほうが良いよ wavとかは抜いていいからプロジェクトファイルをアップした方が早いかも しかし、cubaseでループ録音できるようになったんだな 5か6の頃は制限があってこういうルーティングは無理だったのに >>175 このスレで質問する奴はDTM向いてないからやめろ それで、CUBASE10の新機能のページは閉鎖されてる。 やることが超チグハグ。超低能。超ムカムカ。
S1 良さそうだなあ くろぐれで三割引きでにまんえんですか おれセールにはよわいんだよね はーこまったこまった なやますぃ
ピアノロールをchordトラックの色にしてるけど、コードチェンジとノートが同じ場所にあると一個前のコードの色になっちゃわない?CUBASE10 小節頭の色が全然違ってて役に立たない
>>182 コードトラックのMappingOffsetを調節する そもそもマウスポチポチでぴったりの位置にノートを置く人ばっかりじゃないんだから 調節できるようになってる 10.5にしたところ、wavesのプラグインが何故かドアップになって表示されて、クリックしてもうんともすんともいいません。誰か助けて。
俺みたいにCUBASEの全てを知り尽くしている人間から言わせると (まあ嘘だが)初回の修正が入る前に新バージョンを買うなんて ダイナマイトを両手に抱えて製鉄所の中で鬼ごっこをするようなもの ふふん、まぁ、そういう感じよ
英語サイトは旧バージョンの本体ダウンロードできるのに 日本サイトだとアップデーターしか置いてなかったり 微妙に情報古かったり なんなんだろうなこの差異は
>>187 10.0.50 と 10.5 を、混同してはおらんかの? こんなに早く末尾枝番 10.5.5 は出ない希ガス 自信はないが。日本語公式HPにはそんなアナウンスもないし。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO コードバッキングにリズムバリエーションを与える スリープフリークス有能 これすごい参考になるんじゃね? CUBASEでもできるよな? これから研究するっちゃ >>189 それはMacのMojaveだけで発生してた問題のHotFix 海外サイト見なくてもダウンロードアシスタントでMacにしたら表示される >>191 だとするとPC使いには関係のない話であって 普通の初期不具合の修正バージョンはまだ出てないって事で ファイナルアンサー(古い)? そうWinは関係ない もっというとCatalinaすら関係無い 知ってる範囲で書くとMojaveだけパフォーマンス低下をやらかして緊急対応したアップデートになる 勘違いしやすいのは今回のメンテナンスアップデートは10.5.50ではなく10.5.5で、10.5.10にも満たない10.5.05という意味を持つ 発生したら致命的な状況に近く影響範囲が狭いから05バージョンを緊急リリースしただけ しばらくしてから次にリリースされる10.5.10が従来どおりの修正版になるはず
>>193 でありますならば 10.5.5 というのは 10.5.05 の、単純ナンバリングミスだよねw あわてふためいてパニくって、リリースしたあとで「アッ!」 割とマジでw かっこ悪いなあw たわけ者がw ん? まあCubaseは昔からリビジョン管理に使われる伝統の表記方法をバージョンに使っているから 敢えて言うならリビジョン管理の表記ルールを一般消費者向けに用いたことがSteinbergの過ちかな 昔あった9.5.40と9.5.41のケースを考えたら今回もHotFixなら10.5.1になるべきで 対外的には10刻み1刻みを使い分けていたからやっぱり慌てて対外的なナンバリングミスはしてるかも もし10.5.1と1.5.10が紛らわしいから10.5.5にしたのならそんな配慮は意味のないことで 配慮するならリビジョン管理の表記を捨てて10.5.05か10.5.01といった表記に変更すべき
タイプミス 10.5.1と10.5.10が紛らわしいなら
Q そんなことより早く初期バグを直してくれませんかね? A だから。お前バカかよ。マックの糞野郎がMojaveやらかして 泡食ってそれに緊急対応してたんだよ。初期バグの 対応どころか、不眠不休よ。初期バグなんてこれから直すんだよ あと一か月は余計にかかるわハゲ
なにか話題がございませんか? 特に、明るい気持ちになれるような
この前のADC 2019でVST3 SDKのMIDI2.0拡張についてStenbergのプレゼンがあった 時期的に11ではα版くらいしか搭載できなさそうだから、ARA2対応のように、後日対応しますとするか11.5で対応するくらいのスケジュールと予測している MIDI 2.0では明るい気持ちになれないと思うけど
ああMIDI拡張するんだったな また安定するまでいろいろトラブルあるんだろうな 気が重い
MIDI2.0の数値細分化や 新しいオーディオインターフェイスの192khz32bit整数解像度とかは 自分の馬鹿耳にはオーバースペック、要らない子なんです(悲鳴)
192khz32bitなんかRyzen3900Xでも手に余るから安心しなさい
精度が上がることで受ける副作用のような恩恵もあるから要らないと言い切れない CubaseはAXR4発売に向けて9.5と10と段階的にSRCなどの改善をしたようでこの2年くらいは表に出ている情報以上にCubase開発は忙しかったんじゃないかな 64ビットMIXエンジン搭載以降で昔と同じ使い方でも微妙に音質が上がったと感じた人がいたのはMIXエンジンの精度以外でこういう改善が裏で行われたせいかも CubaseをAXR4と組わせて使うと音が悪くなるなんて言われることを出来るだけ避けたかったんだろう
フリーソフト以下のSRCだったからな 今だって特別良くなった訳じゃないが
Cubaseはリアルタイムでのサンプリングレート変換はしてないと思うけどな だから、サンプリングレートの違うオーディオをそのまま使うと速度が変わったりする それに、周波数特性だけしか見てない人が多いけど それだけ重視すると他の特性に悪影響があるし完璧な変換なんて無くてバランスなんだけどねぇ 周波数特性だけ良くしとけば納得する人が多いのが現状 設定をプリセット化できて変換時に選べる方式がいい
あぁ、周波数特性って言っちゃったのは 正確にはSweep信号で見るエイリアスノイズのことね
表に出ている情報のほかに裏にある情報がうんぬんは知らないけど 9.5そして10と、格段に音が良くなったとは思う。 もう、どこにも負けない。かもしれない。 10はバグが物凄かったけど。 1月1日までStudioOneがクロスグレードで2万円でしょー。 長考モードですわ。 使わないけど買うつー感じでいこかな。 maitaiとかのソフト音源はCUBASEでも使えますのん?
StudioOneは32bitプラグインの対応状況どうなん?
バージョン上がるたびに 音が良くなったって言ってる奴はなんなん? proになってからのオーディオエンジン刷新って サンプルレート、ビット数の進化で 同じレートなら同じ音
>proになってからのオーディオエンジン刷新って >サンプルレート、ビット数の進化で >同じレートなら同じ音 うわっ、これ凄まじい 誰がどうプログラムしても同じ音か!?
>サンプルレート、ビット数の進化で >同じレートなら同じ音 この人の頭の中にはDAコンバータが存在しないのかw DAWの音の良し悪しを判断する要なのに
8→9でオーディオエンジン全面改定してるはずだが 32bitプラグインを切り捨てたのも関係してる
>>218 逆相打ち消しのテストをどこまでやって確かめた? バージョンアップで音がいいって 単純脳なやつは幸せだからいいだろうよ 8から9は レイテンシー、書き出し処理とか あとサラウンド関係だったかな 音質は一切変換ない 32bit切り捨てなどこの話題に全く関係ない
打ち消しは全く同じ音が出ているかの指標に過ぎない。 揺らぎがあったとしても良い音に聞こえるのならそれでいいのだ。
だからそのver違いで同じ音が出ていないのか自前でチェックしたのかって聞いてんだよ 揺らぎが良い音とか関係無いにも程がある
前に公式のインタビューでもアーチストが 音がどんどん良くなっていると言っていた というか使って聞けば、誰にでも分かるレベル 他のDAW使ってる工作員でしょ、音が変わらないとか とんでもない馬鹿なこと言ってるのは
あきらかに変わってるよね 使ってないやつだけだろいちゃもんつけてるのは
誰にでも分かるレベルで変わってるのもそれはそれでヤバいDAWだな どんだけヘボだったの
>>226 昔の事はいいんだよ なんでそう罵倒、罵倒なんだろ よほど韓国系の血が濃いんだろうなあ それで認められない人生でやたらめったら当たり散らすという 居着くも糞もスレ主じゃない 馬鹿は出てってくれないかな
キューベース、初心者です。 いま、キューベース プロ の 10.5のフルを、 ダウンロードしてます;w; 何が何だかまるでわかりません。 皆さん教えてください(__)m
>>233 ありがとうございます^^やっとほんとのDTMerになれるかも^^ キューベースの面白いところって、一言では何と言えますか?
>>235 よく落ちるところ。 オチって大切だからな。 >>238 自分が閉経済みの才能無しの万年アマチュアの韓国人キチガイ婆で 罵倒しか出来ないで一番それなのに、現実が理解できない低能婆 CUBASEは9.5とか10で間違いなく音質が上がったけど、 他にも改善された点はある。それは音圧。 間違いなく易々と音圧が上がるようになった。 前とは全然違う。WAVESとかAOMとかもう要らなくね?レベル (盛ってる)。
>>214 どこもかしこもNS-10Mだな~ メインにしてない人でもとりあえず置いてあるね >>241-242 ほんと韓国人(キチガイでババアの場合) 誰がどう見ても一人芝居、止めないよねーwwww 血が穢れている、頭が悪い、丸出し過ぎだろーwww 同一人物認定のしやすいワ無しスレをたて 嬉ション漏らしてるシュワーがこちらです
>>247 キチガイ韓国人ババア 嘘つきなのは穢れた血のせい 罵倒と粘着、知らきりと火病、 閉経済みで才能無しで途轍もないバカ老婆 m9(^Д^) 閉経済みw才能無しwチョンw精神障害者w m9(^Д^)
スタインバーグの初心者スレって、もう誰も作らないんですか? 今日はなんとかプロフェット6の音をキューベースに 取り込むことは出来ましたが、 まだまだ解らないこと事だらけです。
>>250 俺は建てられないけど、自分で建ててみそ 建てて下さい、お願いします 一人でゴスペル調にするにはどうすればよろしいでしょうか? 複数コピーして、若干ずらして重ねていく意外に良い方法はありますか?
>>253 一本録音したらそれをスピーカーで流しながら一緒に歌って録音して、の繰り返し スピーカーからの音は小さくなりがちだから マイキングはスピーカーが近く、人間を遠く 2回でそれらしくなるよ >>251 ぼくも、作ろうとしたらダメだった。おいこら!がでて。。 だれか初心者スレ作って><; >>255 やってみたら音うぷしてな どうなったか聞きたい 10.5にはまだしてないけどSSDが苦しい、あと100GBくらい、 ダウンロードインストールする時に、WAV音源はキャンセル できないかなあ、出来るっけ? どうせ使わんし
ぼくのたましいがもっと綺麗になれば CUBASEの綺麗なおとが、もっと生かせるはずだ 言ってみただけだ
ギター音源いいの欲しい ドラムのパターンJPOPやEDMやレゲトンの良いやつがほしい 主旋律あたりを解析して調を判断してコードを割りつけてほしい あとはやっぱこういうのよね ダウンロード&関連動画>> VIDEO 大失敗の10.5を超えて11には期待しちゅう >>265 みたいな受け身な人間ってdtmやってて楽しいのかな、って思っちゃうな 上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ `,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´ iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf !キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ. / `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、 i' ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_ | | ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi | | if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi | | ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi | | ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi | | iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi | | iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi | | iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 | ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、 ,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ ´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi ;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi ,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi ;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、 ;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、 ;メ ``十≡=十´ `ヘ、 ノ ゞ
>>269 受け身の人間? うわあ頭がおかしい奴がいたぜよ >>272 マイクがモニター拾ってる。 録音するときヘッドフォンでモニターしてみたら? モニターから歌を出して、そこに重ねてゴスペル調にしたいのです。
>>274 マイクが拾ってる音をそのままスピーカーで出したらハウリングするに決まってる。 既に撮ってある音だけをスピーカーで出して、マイクが拾ってる音をだけをヘッドホンでモニターするんだよ。 またはマイクの音はモニターしない。 ゴスペル調か~ 多重録音とIRリバーブでそれっぽくなると思う オフマイク気味で多重録音 パン IRリバーぶ
10 バグが多すぎた 10.5 新鮮さが少なすぎた 今年の11月の11は万全の準備で勝負しないとあかんぜ 2020年、今回こそ、なんとかせいよ
すいません、AIって差せるプラグインに制限ありますでしょうか?
Cubase 8とKompleteとArturiaアナログシンセバンドルとKORG Legacy Collectionと Waves Mercuryで幅広いジャンルやってます。 シンフォニックなストリングス音がほしいです、 何を買うとよろしいでしょうか?
>>280 質問の意図がよくわからない。 プラグインの数は制限ある。 付属するプラグインは少ない。 持っているプラグインがさせないということはない。 CubasePro 9.5から10.0のアップグレードっていくらだった?
並行輸入版のpro9はアップグレードできませんよね…?
>>287 俺は下が.0の時だけ上げてる .5の時に買って.0まで放置、.0になったら上げる fl studioみたいに永久無償アプグレにならねーかな 毎年お布施Cubase嫌いだわ
Steinberg 初心者スレ、どなたか立ててください><;
15インチだとウィンドウの内容がモニターにすべて入り切らないから使いにくい 最低何インチあればいいんだろ?
40インチだからさすがに2枚は邪魔すぎる 幅2m近くなる
The Grand3半額セール来てますが、中のそれぞれのピアノのベロシティレイヤー数分かる人教えて頂けますか?
300だったらCUBASE11は神バージョン 今年の11月を待つ
Qちゃん あいちてゆ け、け、け、け、けこ、けこ、けこ、けこ、けこんしてほしい
ライブ見たいなセッションビューが欲しいな ついたら最強のDAWになりそう
元SONARの無料DAW触ってみて、付属音源のEギターやベースの 音の深さ、響きの良さに、ビックリ。 CUBASEの付属音源、歯が立たない。何とかならないのか。
普通は付属音源使わないからな 仮打ち込みならわかるが
6.5みたいに付属音源をバージョナップの目玉にされると萎える
>>306 無理に決まってる そういう会社ではない そんな事とは露知らず… 失礼を致しました コテハンつけてくれれば即NGぶっこむのですがどうせしないでしょうし面倒ですね DTMアイドル板でも作って隔離できれば良いのになぁ
シュワーがたてたスレなの分かってねえのか 平日4時や5時のレスはシュワーしか居ねえよ こんな事言われるまでも無く察して欲しいね
>>313 みたいにこのスレ張り付いてないんでね ほぼ初見状態でそんなの無理に決まってんだろ 自分の普通を他人に当てはめるの止めて欲しいな そんなんじゃお前もシュワーって奴と大差ないな Cubase pro なんですがHalion sonicとかgroove agent とかに se が付いてるやつと付いてないやつあるじゃないですか このse付きのやつは消してもいいんでしょうか
シュワーって音出したいんだけど、どの音源の何を使えばいいですか?
macOS Mojave 環境への対応の修正版は出たけど 初期バグ潰しの修正版はまだ出てないんでしょ、10.5 そろそろですかね?
最近僕思うんですけどね、オーディオインターフェイス。 もう高精細高性能とかええって、僕馬鹿耳だもん。高価すぎるし。 それよりね、一つ耳寄りな商品企画考えた。簡単にできる奴だ。 ただでアイデアあげるから、作れこら。 僕ね、DAWやる時も、たとえばネットでユーチューブの音楽聞く時も、 ずっとオーディオインターフェイスからヘッドホンで聞いてるんだよ。 そういう人も多いだろ。まあアマチュアかもですが。 で、ユーチューブ聞く時用に、音質いじくりたい。 たとえばだ、3バンドのEQみたいなの、オーディオインターフェイスに 付けてくれや。いいアイデアだろ。早く出せ。明日出せ。 それで低域だけ聞いて、ドラムやベースの音をチェックしたいんや。 頼むぜ。ヤマハた~ん。お願いね。
最近僕思うんですけどね、オーディオインターフェイス。 もう高精細高性能とかええって、僕馬鹿耳だもん。高価すぎるし。 それよりね、一つ耳寄りな商品企画考えた。簡単にできる奴だ。 ただでアイデアあげるから、作れこら。 僕ね、CUBASEやる時も、たとえばネットでユーチューブの音楽聞く時も、 ずっとオーディオインターフェイスからヘッドホンで聞いてるんだよ。 そういう人も多いだろ。まあアマチュアかもですが。 で、ユーチューブ聞く時用に、音質いじくりたい。 たとえばだ、3バンドのEQみたいなの、オーディオインターフェイスに 付けてくれや。いいアイデアだろ。早く出せ。明日出せ。 それで低域だけ聞いて、ドラムやベースの音をチェックしたいんや。 頼むぜ。YAMAHAた~ん。お願いね。
みんな世紀末ガキンチョだった頃持ってたCDラジカセとか? によく有ったじゃん、低音ブースト機能。あれでもええ。 ですが3バンドEQとかが、やっぱしええなー。 明後日まで待てません。明日発売して下さいな。 ローテクだし。出来るやろ? あばよ。
宅録DTMerユーザーのニーズに応えた、 純粋プロユースのニーズ仕様とは道が分かれた、 ナイスな製品を、世に出さんかい、ヤマハ! ゴルァ! なに? そういうの苦手? ハー。。。
初期バグゼロだったの? 修正来ないけど さすがだな、CUBASE んなこたない
10Proの最新版(10.0.50)ようやく安定してきた感じなので 10.5は飛ばすわ・・・ いつまでもデバッガーやってられんし
>>322 >ユーチューブ聞く時用に、音質いじくりたい。 ここは完全に同意だわ。 俺としてはEQどころかOZONE並みの機能が欲しいけど。 グルーブエージェントの拡張音源セールやるんだ! 前回ので買ったやつ、ビートエッセンシャル、 いつのまにか使えなくなってる俺だけどな涙! もっと前に買ったレトロローグの拡張音源とかも 翌年パソコン変えたら「もう落とせないんだよこの音源」と ピシャリとやられた俺! へへへ! 涙!
>>327 スタンドアロンのVSTホストアプリかましてiTunesとかYouTube聴いてるけど 俺もILのポスト仮想接続してるけど 頭シュワシュワしてる奴には無理だろうな
パソコンで常時同じオーディオインターフェイスをぶっ挿し CUBASEも使うし、ネットでユーチューブも使う だからオーディオインターフェイスに3バンドEQくらい付けろ そんでね、CUBASE使う時も、それで音質変化とか聞くわけさ。 それでさ、同じ効果が得られるプラグインの3バンドEQも付属させれば まずハード機器のつまみで音質変化をチェックし、実際に プラグインのEQでそれをDAW楽曲ファイルに織り込むことも出来る
>>331 AI/F付きのミキサーじゃだめなんか? 普段聴く音には味付けしないようにしてる 耳がおかしくなるから
リスニング用の出力にKlarkのハードEQ通してる
YAMAHAさんにお願いしたいのはさ、 自分の場合CUBASEにハリオソニックSEのうち フラックスの音源を呼ぼうとすると、確実に落ちるからさ。 ハリオソニックSEの音源選択の段階で「ハッキリと」、 どれがフラックスのものか、分かるように改良してくれないかな? もう「フラックスを落ちないようにしてくれ」とか、頼まない。 YAMAHAには、そんな難しい話は無理だよな、もう諦めてる。 最初9.5にフラックスが入った時は落ちなかったんだけどな。 最近は100落ちるよ。他にもバグはいっぱいある。疲れてきた。
>>333 CD音源に味付けしたいとは思わないけど、 ローカットもコンプもかけてない聞き取りづらい配信音声とかは 補正したくなるよ。 久しぶりに日本語公式HPを覗いてみたんだけど 地球の気温を上げているとしか思えない激熱おじさんの解説動画が だいぶ新しく長くなっていて、新しい発見があった ただ、激熱おじさんのテンションが、やや下がっていると感じた 少しずつ、人間は、年を取っていくのだなあ、哀愁
CUBASEって30周年なんだ まだ10.5で最近は毎年更新なのに 昔は違ったんだね、別に知りたくもないけど
別に知りたくないけど、て最後につけるのいいなw 教えたくなっちゃうよ
VST5の次にSX1になったりしてたからじゃないかな。 VST以前もあるし。
毎年恒例バージョンアップなんていらんのにね 定期収入ほしいのはわかるけどさ
会計処理上金とれるレベルのメジャーアップデートしないと研究開発投資の回収ができてないってなるから経営戦略的にやってるんだと思うよ 金の話もそうだがメーカーとしては目標立てて挑戦し続けないと腐っていきそうだしいいことだ
Cubaseデビューしようと思ってたけど11もうすぐ出そうなら待つことにする
11出るのは冬だよ、毎年(最近は)大体11月15日とかそのへんしょ
ビデオレンダリングが重くて1~2分書き出すんでも300MBとかでフリーズばっかり 書き出せてからFacebookのmessengerとかに添付しその後またスマホに保存すると3MBとかになる 軽く書き出せるかサポートにメールしてみた
Cubaseのタイトルバーを最小化しても全ウインドウが最小化されないっての今後も続くのかね? DAW以外の色んなソフトいったり来たりするとあれがうざくてC9からC7.5に戻してみたけどすっきりした
10.5でプロジェクト上のイベントブロックを多めに選択するとプチフリするのはなんなんだ 同じ環境で10まではならなかったのに
音質はへっぽこだから分からなかった C7.5の優位性は他ソフトと切替だけかな自分の場合 しかしチャンネルストリップの並び替えとかインプレスレンダリングとか無いのは不便だわ Edisonで代替中 ちなみに"C:\Program Files\Steinberg\Cubase 9\VST3"から7.5のフォルダへ コピーしたらFrequencyとかC9のプラグインがC7.5で動くようになった
>>348 うちもなるよ ヤマハに問い合わせたら今までにその報告はないって言われた ちなみに昨日ぐらいアプデ来たからそれ当てて様子見してる ワルツでも作ろうかな 2分の3拍子ですか。拍子は「2/3」と。あれ? そうならないぞ? 2分の3拍子ですか。拍子は「2/3」と。あれ? そうならないぞ? 2分の3拍子ですか。拍子は「2/3」と。あれ? そうならないぞ? 2分の3拍子ですか。拍子は「2/3」と。あれ? そうならないぞ? 2分の3拍子ですか。拍子は「2/3」と。あれ? そうならないぞ? 2分の3拍子ですか。拍子は「3/2」でどうだ! いけたー! 5分もロスしちゃった
部長「わしとバナナでも食おう」 OL「(ヤダ)・・・」 BBA「このハゲ!」 男子「ゴミが、」
>>351 10.5 PC組含む初めてのバグ修正来ましたかーーー!!! じゃ、そろそろ買おうかな10からの更新で(毎回してる) だが待てよ、最近のYAMAHAのことだ、まだ油断は出来ぬ!!! 初期バグ潰し版の初期バグがあるやも知れぬ 数日も作業が止まるのは、まっぴらだ!!! あと少しだけ、様子見を決めこもう 10なんだけどretrologueとpadshop、頻繁にスタインバーグに問い合わせてくださいみたいな警告出て落ちるから使えたもんじゃない。
Cubaseは10 Windowsも10なんだけど、今回濃い青から薄い青に、画面が変わった このことは、Cubaseを入れてないサブ機が随分前にそういう強制変更に なってたから、知ってたが、メイン機の方が数日前に強制変更になった そしたらね、みなさん聞いて下さいよ、酷いんです、 Cubase10立ち上げようとすると、「ソフトライセンスが十分でないから LCCをどうこう」とか、立ち上げようとするたびに、警告が出るんよ! ドングル挿しっぱなしだっちゅーの! 今までそんな警告、出なかったぞっちゅーの! 超~ウザイんだけど! もうCubase卒業しようかなー。 いくらなんでもあまりにもバグの集積が酷すぎるんだけど! なーんて、その気はないけど、激おこプンプン丸!
ガイジを認知して警告出すとかCubase最大の進化だな
マニュアル読んでも分からなかったんですが MIDIキーボードじゃなくてPCのキーボードから ソフトシンセの音色を次々切り替える方法を教えてください
TonicがSX3インストールできなくなったせいで使えなくなった。 midiノートに連動させてステップフィルタとして愛用してたからRetrologueのオーディオイン使って代用ってのやってみたらなぜか3ポリくらいで演奏しないと全然音が入らない。 これはバグか?
バグの山の中からご機嫌がいいとたまに 楽曲制作をやらせていただける、それがCUBASE
Mojave環境で最新版でも10.5はダメだな 固まるし落ちるわ アンインストールし直すかあ 9.5は全く問題なかったのにな
使用者の機嫌がいいとたまに楽曲制作をやらせていただける、それがCUBASE
Bitwigは2年位落ちてない プラグインさしてちょっと使って落ちてるなら どのプラグインがクラッシュするBitwigでテストすればいいと思う
windowsキー+Gで動画キャプチャ作りたいんだけど、音が録音されない。 fl使ってる知り合いは普通にできてるけど、cubaseはできないのか?
ASIOやWDM KSの音声はWindowsのカーネルミキサーをスキップするため、録音できませんよ。
フラックスの音源を選ぶと落ちる事1年、 遂に打開策を発見した 最初にallじゃなくてartistとかproとか どの種類だけかに音源を絞ればいいんだ! allからの方が選択肢が多彩に一覧できるけど、 なにしろそれじゃあfluxも混じる、それ選ぶと落ちる! CUBASEのバグちゃんと、ちゃんと対峙する。 だんだん生活の知恵がついてきたぞ俺!
https://imgur.com/a/ErAeoKe Windows10が濃い青から薄い青に変わったのと時を同じくして CUBASE10を立ち上げるたびにこの警告が音付きで出るようになった。 憂鬱、超ウザイ。まあOKをクリックするだけなんだけどさ。 10.5にすれば出なくなるのかな。それならこのへんで更新するかな。 しかしこれだけバグが多いと、ほんと気が滅入るよ。 USDドングル挿しっぱなしなのに なんでeライセンスの話が出てくるのか分からん 1つだけいえることはウザイ。憂鬱になる。 それだけだ、それだけなんだよYAMAHA。
MacのCatalinaで10.5なら何の問題もない。
10.5 のマルチタップディレイとかビデオレンダリングとか スペクトラルカーブ比較とか、どうしても魅力を感じない だからこそ更新不要、だからこそゆっくりセールで買って 本年11月に入ってから登録という実験をしたくなるのだ
cubase9なんですがmacos catalinaでも正常に動きますか? mbpとipadで連携してsidecarやってみたくて///
確かにeLicencerの新しいバージョン入れて修復で治りそう。 俺も最新までアップデートかけたWin10で10Pro使ってるがそんなの見たことない。
Cubase9.5(mac)でオムニスフィア2起動する時に、初回起動時に毎回「アプリケーション"Cubase 9.app"のネットワーク受信接続を許可しますか?」 って出てくるのっておま環?? インスコしなおせば良いのかな…
マカーにばっかり構ってパニックのCubase ちーともいいことないPCユーザー
Macでのみ発生する問題があったってことだろ?いいことないのはMacユーザーじゃん
シュワーはマックもウィンドウズも持ってないだろ 働け引きこもり
余計な仕事はしたくないってのが滲み出てる感じの 予防線張りまくってること書いてるのっていつも日本語サイトだけなんだよねぇ 「嘘は言ってない」風にどう書けばいいかにばかり頭を使っててどうしようもない
>>384 英語サイトはダウンロードページに書いている どこに注釈に書いてるかだけの違いだろ 「最新版の Cubase LEに無償でアップデート」ってメールがSteinbergから送られてきた アクティベーションコード付きだった 9.5LE持ってたからだな まあ10Pro買っちゃったし今更要らないけど
>>387 公式サポート対象外とは書いてないと思うけどな ていうか、見る人が多いであろうNewsのところにそれを持ってくるってのがすでにね 内容のスタンスが違いすぎ
ちなみに、Downloadページに書いてあるかどうかは最初のレスを書く前に確認してある 日本語サイトだけ書いてることが違うことが頻繁にある 普段は英語サイトしか見ない 誰かのレスで変なこと言ってるのを見て確認してみると、またかよってなるわけ
またかよって話なら過去の事例を提示したら皆が納得するんじゃないか 連投したら焦って言い訳してるとしか見えんわ
10LEが出て半年後にアクティベーションしたのに9.5で お金を払って10にしませんか?ってセールスが着たんだけど 無償の人とそうじゃない人がいるのか?
10.5AIになった 1000円とかでアップデートしなくてよかった
ハリオンとグルーブエージェントの半額セールよりは アブソリュートの半額セールを待つべきだよね?
Flac対応◯なのに MediaBayでFlac形式表示されないじゃん 細かいところが使えないな
最近、「無視した」とか「公平無私」とか聞いただけで 無視・無私=虫=バグ=CUBASEということで 「CUBASE!」と頭の中で単語がピコーン!と響き渡るんです。 どうすればいいですか?
10.5 is Jimmy 大失敗でファイナルアンサー?(古い)
コードを自動で付けてほしい (調は解析して) そのコードからギター・ピアノの1小節の たくさんのストロークみたいなのを 簡単に、多くの候補から選べるようにしてほしい
>>403 まだそんなこと言ってんの?コード?w自動wお前に音楽は無理だよw エロ絵でシコって寝ろw 芸術に必要なのは特別なセンスです 便利な道具があってもウンコが聳え立つウンコになるだけです 絵が残念な人はエロで、音楽が無理な人は屁の音でまず注目されましょう その後は尻ません
cubaseようにはやっぱりWin機必要だと思うが皆の衆どう思う?
店頭のWinに入ってるのを触ってみたら的確に動作しる プラグインの開き方も閉じ方もパンパンって感じだった
Winってキラーアプリ少ないんだよ メールアプリ一つとっても全部連携するんだわ https://airmailapp.com/ ハードやってないからこういうのがまずないし MSのやってるサービスは全部斜め上でいつでも終わりそう SpotlightからのQuickLookもない ファイルの中身も検索できない Time MachineもないからTrueimageとか買ってバックアップ常に気にしないといけない でもね確かにエクスプローラーとか描画サクサクだよね ウィンドウが張り付く反応の良さだよね でも俺は表示が遅いネットでなれてるからな~ この板でDAW/DTM用途以外の、 自分が使いたいソフトを持ち出してWindwsにはキラーアプリと言われてもなあ。
たしかにDTM用途に限ればWinのみ対応っていうソフトのほうが圧倒的に多いからな Cubaseだけに限ればどっちも変わらないと思う
今どきmac使ってる奴はただの馬鹿 意識高そうに気取ってるけど実はただの情弱っていうマヌケさが笑える 自己陶酔してるキモピー奴いがいmacなんか使わん
90年代はClassicMacOS上のDigital Perfomerが価格的には一番導入しやすかった
ipadもだんだんクソみたいなタブレットになってきたよな オタクに照準合わせた製品じゃダメだというのに ゲイボーイにはわからないようだ
3にバージョンアップしても、アレだけツッコまれたテンポトラックすらないCubasis
Macbookって、なんでタッチパネルモデルないの? タッチパネルけっこう便利なのにな。 iPadとBTキーボードがあるだろ、って? また意識高い系の謎ポリシーですか?
10.5をmacOS 10.13 High Sierraで動かした人いますか? 正式には10.14~らしいんですが…
>>412 ・静かなパソコンがほしい ・いきなりよくわからないUpdateが起こるOSはいやだ ・とにかくOSが安定していてほしい となるとmac一択だけどな。 まあ突然のUpdateは止められるにしても セキュリティ的に上げざるを得ない時が来る で仕様が変わって不具合が出るというパターンがWin10にはあるからなあ
環境がバラバラのWinの対応のほうがずっと遅いぞ 両方使ってるから分かる
>>423 それに懲りて、古いOS、古いバージョンのソフトに甘んじてるMac DTMユーザーって結構いるんじゃない? 友達は、ヨセミテあたりで止まってる。w >>424 でも古い環境の切り捨てが早いから板挟み状態だよな うちは最新OSが出る直前にアップするから今はMojave 俺も両方使ってるけどWinのほうが古いアプリとかプラグインとかほぼ問題なく動くから楽だわ マックはハンバーガーだけで十分派なので Winでやってます 今初めて気がついたけどWindowsを略してWin このWinは勝つと同じなのね Windowsと名付けたその最初の時点で計算してたのかなあ 失礼しました
>>427 Macメッチャいいよ 見せ方がうまいし連続コンボみたいなのがキマったりする Win XP-Win7まで使ってきたが いまだにコントロールパネルの設定忘れて 何処だっけてなるし 糞OSならとっくに消えてるしな Padshop2しか魅力を感じない10.5 それでさえ本当に良いのか怪すぃ
>>427 どんな面して書き込んでるんだろうな こんなゴミみたいなレス >>427 が必死で草 書かなきゃ良かったとか思ってそう そんな反省出来る知能があったら長年シュワーと馬鹿にされ続けないんだわ ガイジに何期待しちゃってんの?
公式 HALion 6、HALion Sonic 3、HALion Sonic SE 3 のアップデートをリリースしました。 これは信じていいのかなあ…もしかするとフラックスまた 使えるようになるかなあ
やってみればいいじゃん。 ってか何々が使えないとかいうけど、みんなはほぼ全員使えてるんだから、使えないのは自分のPCのせいか何か特定の環境での相性なり何なりのせいなんじゃないの? 別のシステムにインストールしてみて同様の問題が出ないか自分で試してみるとか、それでも分からなければメーカーに問い合わせるとかすればいいと思う。
キューベースまじで音いいな DPと比較されるけどベクトルが違う音の良さな気がする キューベースは倍音が足されてる印象、DPは原音重視な印象
>ベクトルが違う は? >音の良さな気がする 気がするって。。。 >キューベースは倍音が足されてる印象、 倍音足しちゃダメでしょ >DPは原音重視な印象 根拠レス
は?お前らDAWの音質差も語れねぇのかよ 尻が真っ青なガキしかおらんのか?
音質が変わるのはそのDAW専用のエフェクトを使ったり、DAWの機能でピッチシフトやタイムストレッチをしたときだけ サイン波のファイルを置いてボリュームやパンを弄ったくらいじゃアナライザーで倍音なんか検出されないよ
足されてる「印象」って書いたからね 足されてるとは書いてない
バイアスかけて聞いてるって事だろ 真実をスルーして誰でも韓国ババア認定するのと同じ
つまり音質差はないってことじゃないか 見た目でそういう印象に左右されちゃうならもっと耳を鍛えたほうがいい
>>447 ミキサーの混ぜ具合はDAWごとに違う 同じWaveファイル使っても違う 質問スレが過疎ってるのでこちらに質問します。 当方CubasePro10.0.20を使用中です。 質問ですが、variaudioを使ってビブラートをつけるようなピッチ操作ができるでしょうか? それともMelodyneやwaves tuneなどを購入しないとできないでしょうか? いくらググってもピッチの平坦化しか出てこないので…。 何卒よろしくお願いします。
すみません。質問スレ過疎ってませんでした。無視してください。
USBドングリ挿しっぱなしなのに ソフトウェアライセンスがどうとか最初に出るの 解決できなーい 辛ーい
同じ症状になったことある 何度も出るアラートいちいち閉じなきゃならんが別に実害はない Cubaseのヴァージョン上げたら出なくなった
>>457 僕もそうしようかなぁ でも10.5しょぼいんですよねぇ >>457 同じく OSをクリーンインストールしたらなおった ンゴッ! なんか2日連続コンボ攻撃で、 良さげなハリオン付属音源出たんだね どうすべか~なんか良さげだぞ~ヲイ
ハリオン付属っていうか ハリオンで動く、ハリオソニックSEで動く、ね まさか明日また出ないだろうな笑?
今のバリバリオーディオちゃんは リファレンストラックを表示までさせるんだから オートでそれに追従(補正)するところまで行くべきだ 何故出来ないヤマハ
もうずーーーーーーっと ボーカル録音しようとオーディオトラック立ち上げた後 オーディオコネクションからMONOトラック追加しないといけない 疲れ切ったよ、初心者はこういうので心折れて去っていくと思う 何故バグが治らないヤマハ! おかしいぞ!
外出先での手軽な録音用にCubasis導入しようかと思ってるんだけど これiPad(プロじゃない方)だと動作どんな感じなんだろ レコーディングオンリーなら困らないかな?
ドングルをUSBCにして もっと小型化して MacBOok AirやProの横に挿しても 出っ張らないようにしてほしい
でっぱらないようは賛成だけど プラグ部分を小さくすると堅牢性がなくなって すぐポキリと折れるので賛成できかねる
出っ張りがあるとテコの原理でちょっとしたことでも負荷がかかる プラグ部を小さくしても本体も小さく軽くしたら、現状より負荷がかからない
そんなに小さかったらうっかり落としたら見失いそうだな
それは今のも変わらん キーホルダーでも付けとけばいい 連環だから負荷にはそんなにならんだろう
type-Cにする意味がわからん 小さくってのは賛成
Steinberg では Cubase Elements、Dorico Elements、 WaveLab Elements と Absolute Collection を60日間無償で お使いいただけるスペシャルキャンペーンを実施中です。 ↑ 10.5の不評で売り上げが伸びてないので必死ということ?
日本のヲタクのDAW離れが原因じゃないの? ヲタク気質が芸術活動してもしれてるしな
>>472 MacBookに挿しても出っ張らないようにしてほしい iLokも、MacBookとかで挿しっぱなしにしても 邪魔にならないようにしてほしい 挿したまま鞄に入れられないし 頻繁な抜き差しは故障の原因だし ハリオンとかハリオソニックSEとかの拡張音源がだんだん出て来たけど YAMAHAはこういうの日本国内のサードに「出してよ、出そうよ」って 勧めないのかなあ? やる気なすですなあ、相変わらずう
日本国内のサードって何だ? メーカーが自らやるならわかるが
パソコン買い直そうかなあ AMDのライゼンとかでも大丈夫? もちろんマルチスレッドとかのCPUで 今国内シェアナンバーワンだとかいう hpのパソコンあたりで 最近勢いあるんでしょ 教えて偉い人
>>479 いま「簡易サポートしかしないよ」とヤマハがキッパリ言ってる 拡張音源増えてきてるでしょ、サードパーティーの 知らないの? キューベースの音ええなぁ S1とこんなに違うとは思わなんだ
>>480 今買うんならRyzenかRyzen ThreadRipperでしょ。 RyzenはUADの一部の製品が動かなかったり色々あるから人によっては選択肢から外れる
今年はセールで買ってとりあえず11月にアクチするかもだわ 10.5あまりにも手が出ない魅力の無さ、イラン共和国
10.5にして安定したって話もあまり聞かないし、史上最も謎のアップデートだな
コロナの影響で次のバージョン延期とかありそう セールで買って寝かせるパターンで買ってたがセールするらあるのかわからん
ArtistからProへのアップグレード、¥17,952。4月30日まで。さてどうしよう。
コロナ鬱だぁ CUBASEはバグが多いし ハー。。。
proの10→10.5がない時点でなぁ ドケチだなぁ なんか最近勢いないしそろそろシェアスタワンに追い越されるんじゃないか 俺も乗り換えようかなぁ
>>496 グレードを上げるのと、バージョンだけを上げるのは いつもセール日が別 昨日elementsからproにアップグレードしたわ
アプグレするとなんかいいことあるの? ものっそい使いやすくなるとか
wavesのわれインスコしてもプラグインフォルダに表示されない 困った
前回の9.0から9.5のセールは5月ごろだったぞ 今年もセールあればそこで買って寝かせとけ
>>500 次あたりからwin7が切り捨てられるんじゃね とうぜん新しいバージョンは新機能追加とか改良とかあるし あんま興味なくても0.5のセールで買って寝かせれば3500円くらいでアプグレできる ムキーッ! 切り刻んだボーカルWAVを同じトラックにペタペタ並べると リバーブが効くファイルと効かないファイルがある おんぼろDAWのスレはここですか? ムキーッ!
>>504 10.5ですでにwin7切られてたのか 10.5がまったく興味なくて見てもいなかったわw yamahaはいつもぶった切りするからね XPのときもOSのサポ終わってないのにcubase6から早々に対応外された
Win7は完全にMicrosoftからのサポート終了したでしょ
ふと前回の購入時期みてみたら7月のセールで9.5アプデを買ってたわ その前は5月ごろだった だから来月から8月前くらいかなセール
教えて欲しいんだが アプデを寝かせてグレースピリオド中に登録って出来るん? アプデをオンライン購入すると即時適用されてしまうのではないかと思うのだが 即時適用されないボックス版(あるのか?)とかを店で買うってこと?
ネットでヤマハから買ってもアクチコードもらえるだけだから寝かせできるよ まあ、グレピリは今年もその時になってみないとわからんけどな ヤマハやスタインも何年も黙認してるから大丈夫だろうとは思うが
>>513 そうだったっけ、しばらくお布施してないから忘れたわ 教えてくれてありがとう 9.5から10は寝かせておいてOKだった 今年からダメとかはあるかもしれないし、無いかもしれない セールで買えばダメージ少ないしどうでもええやろ
なぜそうねかせねかせとか言ってるわけ 使うためにアプグレするんだろ どこまで乞食なんだよ
寝かせすぎてコードが無効になったりすることあるのかな
最近のSteinbergスレは どこも寝かせ寝かせそればっかで消費してる
寝かせ過ぎがどのくらいか知らんがこのスレでは聞いたことないな どうなんだろう
>>516 自分今9.5で10.0は飛ばしたんだけど、次の10.5がまた秋に出るだろ?リリース後にアプデするよりも3~4ヶ月早く(夏セールで)アプデを買っておけば数千円安く10.5になるからなぁ 一世代前からと二世代前からでは結構値段に差があるんよ それがどうした Steingurgが潰れたらアプグレどころじゃないんだぞ
俺たちの時代の標準シーケンサー ローランドMC-8なんて120万円もしたんだぞ
> 次の10.5がまた秋に出る ? 今10.5だぞ あと、そいつ触らんほうが良いぞ
売れなくなってワゴンセールで買ってるようなもんだしなww 販売直後にすぐに買いたい奴とセール時でいいやって人の違い Steinbergは長年放置してるし別にこっちも違法なことしてるわけじゃないからね
今まで毎回すぐにアプグレしてるけど、ちょっとズルしてでもお金出して使い続けてくれたほうが会社としてはプラスなのかもね AVIDなんか毎年課金をしないとアプグレする権限を剥奪してるからな そうなったら買い直しかサブスクしか最新版を使う方法がなくなる
ProTools はそんなに業界必須なの? それともただ信者が支えてるだけ?
互換性でしょ プラグインにwaves使うのもそう 昔はネイティブPCは落ちまくってた DSPボードで動くんで安定してるという神話がある
スタジオしか相手にせず個人ユーザーを締め上げ続けた結果、売上は本格的に普及する前の90年代の水準まで落ち込んでるらしい
DSPよりCPUの進化の方が速い リアルタイム性があまり必要じゃない用途はCPU処理の方が良い
Nuendo、Cubase入れてスタジオオープンしてみ まったく予約入らないから いくら最新のプラグイン入れてるって自慢されても
cubase elementsからcubase proにアップグレードしようとして、proのダウンロードが終わってzipファイルを展開しようとしたら「ローカルディスクの空き容量が足りない」って出てきたんだが……… PCは買ったばかりで殆ど何も保存してないのに何故だ?
cubaseのproファイルだけで40GBもあるんやぞ 既にインストールされてるエレメンツで10GBくらいか? それプラスダウンロードしたファイルが40GB ZIPファイルをそのままにデスクトップとかに解凍する設定だったら更に40GB これだけで90BGくらいある PC初心者なのか分からんがディスクの容量が足りないって言われてるんだから ディスクの容量くらい確認しましょうや 恐らくその書き込みからして自分のPCのスペックさえ把握してないじゃろ
>>538 確認したらCドライブの容量が118GBで、一時ファイルも不要なやつは全部消したんだが、「ダウンロード」だけで59GBも食ってるんだよな……… このダウンロードってやつは消したらダメなやつでしょ? Cドライブは一時的なファイルしかないから 全部消して良いよ
今さっきEドライブに移したらなんとかなったわ、すまん
悪いこと言わんからさっさとSSDなりHDDなり増設したほうがいい DAW入れたくらいで容量パンパンになるんじゃ音源も入れられないし 録音しはじめたらすぐ足りなくなるぞ
>>542 前使ってたノートPCはストレージが500GBくらいあってCドライブがパンパンになるなんて事無かったんだけどなあ 今のはもっとストレージあるけど勝手にCドライブに保存されててダメになりかけた ってかDドライブとかEドライブとかGドライブとかPCによって違うのはなんでや >>543 流石にそれは前提の知識がなさすぎとちゃうか? そんなんだとこの先も苦労するからいったんパソコンのこと勉強するのをオススメする 素直だな ではこのSampleTank2を進呈しよう
アラートを信じずに確認もググりもせず 5chに質問してしまう頭の問題が先では
他のDAW使っててcubase付属のVSTiだけ欲しいんだけど売ってる?
他のDAWから使いたくなるようなVSTiあったか?
C:ドライブがSSDであまり空きがありません。 スレーブはHDDなんですけれど、システムとデータなど分散してインストールとか出来ますか?
DAW本体はCドライブ 容量を多く占めるのは音源だから 音源だけ別のドライブにいれればいい インストールする時にインストール先選べるやで ただ音源は立ち上がりが段違いなのでできる限りSSDに入れることをオススメする プロジェクトファイルの保存先はHDDでも構わん あと少しは自分で調べる癖をつけるのがええで ここで聞くより自分で調べたほうが早い 君のその疑問は全部steinbergのマニュアルに載ってるし難しい問題でもなく初歩的な問題や ワイは優しいから優しく教えてあげるけど 専門板はキチガイ多いから嘘教えられたりボコボコに罵倒されたりすることもあるから気い付けや
すいません cubaseが動かないんですがどうすればいいですか? 何もしてません 調べてもわからなかったのでここに質問しました。
>>556 具体的な情報無ければ答えようが無いよが 何もしてないってことはインストールもしてないんじゃないかな
VSTフォルダを全部退避させて、プラグイン読み込ませない状態で起動させれば大体は動くよ。 そこから何が問題を起こしてるのかひとつずつ試して原因特定する感じ
>>557 使ってるのはノートパソコンです。 cubaseを買ったのですが動かないんです ・ノートパソコンのスペック ・ストレージの空き容量 ・cubaseのバージョン ・どの様にインストールしたか これくらいは書こうよ
確かにそんな気がするがこれを見てる本当に困ってる人の参考に少しでもなればと思って答えてるんだよ
VSTフォルダを全部退避させるって何? Cドライブに入れるなって事? プラグインを読み込ませないの意味もよく分からん
( ゚Д゚)「CUBASEのSEを使っていますがELEMENTSはおすすめですか」 (; ・`д・´)「おすすめだよ!」
>>565 よこから サードパーティのプラグインがひっかかって起動しない、プロジェクトよまないてのはものすごいよくある。 ので、VSTフォルダをごっそりカットペーストしてCubaseが参照してない場所に移す。コピーじゃだめだよ。 (デスクトップとかにフォルダつくって適当においておく) そこからまずはプラグイン無しのCubase起動→プロジェクト読み込みしてみる。 これで起動するならプラグインに問題がある、って切り分けできる。 んで、さっき移したプラグインを少しずつVSTフォルダに戻しつつCubaseの再起動プロジェクト再読み込みをしていって 問題になってるプラグインを探し出すんだよ。 プラグイン移しても起動しない、読み込まないならCubase再インストールなりxmlファイル全消しなり。 まぁCubaseにセーフブート実装しろや、という話でもある。
Alt+Ctrl+Shitを押しながら起動するとセーフブートできるんだな 知らんかったわ
CUBASE AIって一台のパソコンでしか使えませんでしょうか? 2台目にインストールしたら、アクティベーションできないのですが…
ふつうは1台にひとつだね ライセンスキーが二つあるなら別だが
>>572 出来ないです そうするためのアクティベーションなので >>573 574 そうなんですね、ありがとうございました。 Cドライブってのがよく分からん 調べたらCドライブはOSとかを保存する場所でDドライブは画像や音楽を保存する場所って出てきたけど、 俺のPCのCドライブは画像や音楽も保存されるし(と言うか勝手にされてた)、Dドライブは何故かDVDを入れる場所になってるんだが? 代わりにEドライブってのがあるけど、PC買った時はストレージが1TBあるって聞いたのにEドライブは600GBくらいしか無いし、Cドライブと足しても800GB行かない なんで??? 意味が分からん……… ググるのは勉強とは言わないか?じゃあどうやって勉強したらええんや 本を買うとか?
>>577 いや、どうしても気になったからつい まあ嫌だったらスルーしてくれてええで 今注文履歴見たら新品SSD120GB、中古HDD750GBだったわすまん だけどどっちにしろ足りない スレ違い 適切なスレでちゃんと質問したら答えるから
気にする気にしないじゃなくスレチなんでパソコン初心者スレとか見つけてそっちでやれっていう
>>578 容量が1割くらい少なく表示されるのは普通 なぜそうなるのか詳しく知りたかったらぐくれ >>581 お前みたいなトンチンカンな回答が一番迷惑 質問者に対してもこのスレにも 3つの書き込み全てが文句だけのおまえに言われたくないな
4kディスプレイでcubase表示が100%と200%どちらかにしかならないのって今も変わりませんか?
>>576 パソコンの歴史が理由 昔Windowsがなかった頃ハードディスクなんてものも無かった 内蔵のROMとRAMが基本で外部に増設する記憶装置がフロッピーディスクだった それをAドライブとBドライブと言ったワケ ハードディスクが安くなってフロッピーディスクの代わりに増設出来るようになったがフロッピーディスクの割り当てはそのまま残ったのでハードディスクをCドライブと言う様になった ハードディスクはどこにファイル置いても良いがOSがある場所とそれ以外を分けたほうが色々と都合がいいのよ Windowsがなかったころでも、ハードディスクあったぞw MS-DOSとかCP/Mとか
>>587 その副作用でFDD運用時とドライブレターがズレたりするのよねPC98 ランス4とかHDDに入れてたわ HDD自体が数十MBしかなかったが
そもそもAドライブのフロッピーディスクから毎回OS読み込んで起動してたんじゃよ
うまく質問できるかわかりませんが1つだけ質問があります この画像のように元は1つのオーディオをハサミで途中でちょんぎりました Cubaseのプロジェクトテンポにあわせたいのでオーディオワープ?(ミュージカル?名前がよくわかってません)を使おうと画面下部にオーディオ素材の元のテンポを入力しました。 ただ元は同じファイルなのですが 1つ目の部分だけが2つ目に比べると微妙にテンポが速いため1つ目について2つ目とはまた違うテンポ数を入力するとハサミで切ってできた2つ目のテンポまで連動して変わってしまいます。 これはどうやればCubase内部で回避できるでしょうか? ハサミできった箇所それぞれ(1つ目と2つ目で)別々のテンポ数値を設定したいです RMEのこの価格差は容認できんでしょ。 だから、拡散頑張ります。 ドイツやイギリス 3年~5年保証 RME Digiface USB \34,300 RME ADI 2 FS \68,177 RME Babyface Pro FS \71,200 RME Fireface UC \82,960 RME ADI2 DAC FS \95,317 RME ADI2 Pro FS \140,040 RME Fireface UFX II \174,965 RME Fireface UFX+ \214,000 RME Octamic XTC \187,000 RME M-32 AD Pro \345,000 Thomannやjuno recordsの海外通販がおススメ。 日本 . 1年保証 RME Digiface USB \60,500 RME ADI 2 FS \130,000 RME Babyface Pro FS \104,988 RME Fireface UC \134,300 RME ADI2 DAC FS \155,832 RME ADI2 Pro FS ¥212,910 RME Fireface UFX II \270,110 RME Fireface UFX+ \341,000 RME Octamic XTC \291,500 RME M-32 AD Pro \605,000 @@@@@@@@@@@@@@@@@@
輸入代理店がボッタくるのは昔からや ギターアンプなんてうすっぺらい紙一枚のマニュアルと1年保証で10万アップだったからね その後サウンドハウスが同商品を10万マイナスで販売 問題は壊れたときに大きな差が出るくらいだから壊れなければ直輸入とかでもええかもね
変に安いところはメーカーじゃなく独自に補償してたりするから 修理も販売店側で行なって正規補償の対象外になる場合もある まあそこが代替品とかも送ってくれるから潰れない限り問題ないんだが
MacでエロゲーもできたらソッコーMacいくわ 音楽のためだけにMacは買えないと思ってしまうケチな男です
LogicはLogicでCUBASEにない便利機能あるからな あんまりバカにできんのだよなぁ…
結局、世界中見回してる革新派が 国内の保守派に”コレやべーぞ”て異文化伝えるのに 保守派内で独自に形成して発展したものがあるせいで 簡単に受け入れられないんだよな~
15年ほど前まで、LogicのWin版あったの知ってる? Logic作ってた、EMAGICが、Appleに身売りして ばっさりWin版打ち切りになった
Apple ブランド価値世界1位 例えるならフリーザ Yamaha は車事業入れてAppleの3千分の1価値 例えるならヤムチャ
それもあのゲイボーイが没落させていくのは時間の問題だな
時間の問題って、就任してかれこれ何万時間も経ってるのにまだ?
ドラム音源のパートナーアーチスト もう少しジジイでない人と組めないのだろうか
>>611 差があり過ぎだと思います! 林檎たんの100分の1くらいは 価値あるんじゃないか? 静岡のド田舎企業たん ばっきゃろう! 静岡じゃなくて浜松 静岡県だけど、地元民は浜松って言うんだよ 静岡って言ったら静岡市だろ 沖縄県のことを北海道って言うくらいの間違い#
ヤマハ音楽教室で育った子が大人になってMacでDTM
オートメーションが効いたり効かなかったり フェーダーを0.1ずつ下げていくと ボリュームが上がったり下がったりするのは仕様なの?
他にCubaseスレなくね? 前者は負荷軽くしても設定変えても改善しないし 後者は0.01単位でフェーダー動かしながら計測したら プラスマイナス1dbに収まる範囲くらいでボリュームが 突発的に変化するポイントがあった どうにも上手く行かないから元のDAWに戻すわ スレ汚し失礼
問題が起きるのは再生するときなんだ ピークを-0.0dbに仕上げた曲を念のためにフェーダーで-0.1db動かしたら クリップしちゃって0.4dbオーバーになってたんだ おかしいなと0.01dbずつ動かして測定したら一部数値と出音に齟齬があった PC変えても同じような挙動をしたんで仕様なのかな?と 説明下手でごめんね、ありがとう
そんなことあるんだ、気づかなかった。 いつもマスターのフェーダーは0.0dBから動かさずに、リミッターのCellingで-0.2とかにしてる。
最終段のリサンプリングのせいや 直前までは正しい値になっとる
DAWでの書き出しはプロジェクトの設定のままやってるよ 書き出し中の問題も疑って 全トラックを一度グループトラックにまとめてからマスターに出力 マスターにはメーターだけ挿してグループのフェーダーを動かしたりも 試したんだけど同様に突発的にピークが変わるポイントがあったんよ 単純なコンプ、EQ、リバーブ、ディレイくらいしか使わないから 悪さするプラグインも思い当たらないのよね ステムまとめたトラックでも意図しない変化をしたこともあったりで 気になってはいたんだけど再現性ないなら多分おま環だと思うわ ごめんね
>>622 >ピークを-0.0dbに仕上げた曲 まずこの時点で頭おかしいだろ… なんでもいいから「超初心者のためのミキシング入門」みたいな本を買うか、 YouTubeにあるミキシング動画とか見てこい そこまで詰め込む馬鹿は多分この板でもお前だけだぞ 世の中知らないアホ? 今売られてる音楽の波形見てみろよ
>>627 おま環じゃなく、ごくごく普通の現象だよ なんで624-625を無視してんだ? とーくばっくでも買って読め >>629 アホはお前だ 音圧キチガイでも0.0dbまで詰め込む理由は皆無だし、世の中に出てる市販音源でも0.0dbはねえよ 波形のことなら0.0dBが普通よね。RMSのことなやばいけど。
ピークの話だよねこれ。 シーリングで-0.1とか-0.2とかに下げておくのが普通だと思う。
10万円政府からもらったら追加音源買ってやるよ ギターの奴でないかなあ
cubase8を使っててwin10にしたら、オーディオをエクスプローラからドラッグ・アンド・ドロップで 読み込めなくなりました。 ファイル/読み込み・・・からだと読み込めます。 ドラッグ・アンド・ドロップで済ませるには何か設定があるんでしょうか? 以前はオーディオトラックが無いところにドロップするとオーディオトラックを作成しつつ読み込んだり出来たのですが・・・
>>639 ありがとうございます。ショートカットやexe本体から管理者として起動するのチェックを外したのですが 改善しません…もう少し調べてみます。 皆さんはじめまして、しがないマカーの職業打ち込み屋(88使わない系)です、 基本キュー使いですが、ロジ(ループ音源取り出し用)とDP(midiデータ制作用) もあります。 以前のように演歌やへっぽこオリジナル歌謡曲を激しく拒否すると 嫁と姑と娘に就寝中囲まれタコ蹴りの刑にされそうなので、もう何でもします。 N.Iのコンプリートを普通のコンプリからアルティメートコレクターに アプグレしようかと思いますが、他に何か有りますか? それとプラグインエフェクターは今ウェーブのプラですが マーキュにアップするべき?それともiZotope? 現在実際に使用する音源は外部(スタインではない)のKPLT アナログシンセは国産(コ)のLGCL、外国産(アー)の某歴代アナログシンセバンドル、 キューベース付属のハリオン、 外国産(ウェ)のリバーブ系とアナログディレイ系とコンプ系と線引き系の音程修正、 キューベース付属のマスタリング系とエンベロープいじり系。 他に何か買っておくと便利なプラグインはありませんか?
Backboneとかいう新作プラグイン出てるな。全然話題になってないけど笑
>>643 実に面白そうなので買うつもり。 ゲームのSE作るツールに仕組みが似てる 久しぶりにsteinberg.netにログインしようとしたら パスワードリセットを要求されたうえに 前と同一のパスワードは登録できないと怒られた 特に公式のアナウンスは無いようだけど もしかしてお漏らししちゃったの?
プロジェクトファイルを44.1キロヘルツから48キロヘルツに 1回変えたら、それ以降たびたびメディアプレーヤーとか ネットでのユーチューブとか、無音になるようになったわ 自然に治り、自然にまた発症する 辛いわ~
それ、オーディオIOの設定変わってるからじゃない?
>>648 キューベースの音は鳴るんですよ、憎たらしいことに 症状が出る時はキューベース立ち上げた時に 「ゴソゴソ」っていう雑音が入る 「ああ、また始まったな」って思う涙 >>649 同じオーディオインターフェース経由ですべての音を出してるなら >>648 がすでに言ってるように Cubaseを立ち上げたときにオーディオインターフェースのサンプリングレートが48kHzに変更されるからでしょ 途中で切り替えられることを想定してないソフトはたいてい音が出なくなる(そのソフトを立ち上げ直せば出る) だからPCの音声の方も普段から48kHzに揃えておけばそういうことは起きない すぐソフトのせいにして思考停止するのはやめた方がいい あとマルチクライアント非対応のインターフェースも未だに売ってるからね。NIのヤツとか。
>>653 今までローランドの使っててKOMPLETE AUDIOに買い替えてビックリしたわw とにかくモニターに向かってmidi打ち込むのが苦痛で仕方ないからcubasis買ったわ ipadでmidi打ち込んでCCもストレス無く書き込めるからかなり助かる 大体のmidiが打ち込めたならcubaseに移ってソフト音源に従って微調整すれば終わり 譜面を書く作業がcubasis 奏者集めてレコーディングする作業がcubase これで作業効率がクソ上がった 椅子に座ってモニターに長時間張り付くストレスが解消される
本当はヒャダインみたいにでっかい鍵盤ですらすら打ち込めると良いんだけど 俺はギターしか弾けないからmidi打ち込みは憂鬱だよ どうしても時間がかかってしまう
MIDIファイルをインポートするときにCC11が読み込まれないって既出ですか? Sibeliusで書いた譜面(強弱や<>なども記譜)をSMFで書き出し、Cubase10で読み込むと、CC11が読み込まれません。 ベロシティは、強弱やアクセント等の発想記号を反映して調整されたものになっているけど、CC11が読み込まれず。 じゃあファイルにCC11の情報がないのか?と思ったが、Doricoで読み込むと、きちんと<>等反映させて調整されたCC11で読み込まれる。 つまりは、元のファイルには情報はあるのにCubase10だと未反映。何か設定とか心当たりのある方いますか?
>>661 でっかいキーボード机に置いてPCに向き合う必要あるやん そもそもそれが嫌だったから 俺は作曲はipadでやりたいからcubasisがベスト midiCCも打てるしベロシティもリアルタイムで検知されるから最高だわ 譜面できたらcubaseに移してソフト音源で再生しながら微調整するだけだから1時間もかからない 俺みたいなワークフローの人このスレにおらんの? まあそんな細かいの 俺の馬鹿耳には分からんけど なんやかんやで違うのですかねえ
オーディオのイベントの名前を変えようとしても元に戻されるのなんでなんや…
今日思ったんだけど、elementsってもしかして勝手に音量調節してくれたりする? proで作った曲はマスキングが酷いんだけど、 前にelementsで作った曲はEQ全く弄ってないのにマスキングが全然気にならないんだが
GrooveAgentはプロジェクトのテンポを無視して自分のテンポでうごけるんかい?
というか前回の0.5セールは7月の初めに俺は買ってるわ その前の0.5のセールは5月だったが 今の時期だろうけど今月終わりごろじゃないかね
GAのグルーブとか聞いてると なんでこんな偏屈な曲がったグルーブに するんだろうとよく思う 使い物にならん 時代遅れ、ひねりすぎ、センスない
バージョンアップのセールって4月にあったんだ! 俺いつもすぐ上げてたんだけど、今回魅力ないので セールで上げようと思ってた。コロナで忙しくて、 ヤマハスタインバーグHPまではあんまり見てなかったけど、 メールは来なかったよなあ。CUBASE10持ってる人に 10.5セール開催のメール来ないって何なの。非常識すぎる。 ヤマハってそういうとこあるんだよな。
>>681 セールしてたのは、例えばElementsからProとかのアップグレード版。 10から10.5へのアップデート版のセールはなかったんやで。 アップデート版のセールは、去年は5月頃、一昨年は7月頃だったから、そろそろくるだろ。 Elements10.5なのですがチャンネル毎に違うエフェクトのかけ方がわかりません。 同じMIDI内のCH1にはDelay,CH2にはReverb等やりたいのですがわかる方居ますでしょうか・・
すいません、質問スレを見つけたのでそちらで質問させていただきます。
No more summer sale for updates?
現在10.5の最新バージョンを使用してる場合、今後セールでアップデートの権利買ったとして、11が出た時にグレースピリオドってできますかね?購入時は同バージョンを買ってしまう事になると思うのですが、年末新バージョン出たらそれ用のアップデート権にちゃんとなるのか若干不安です。
将来的に政策が変わる可能性もあるから断言できないけど、 9.5を使い続けて、10.0が出たときは即買わず、10.0のセール時に買っておいてアクチせず、10.5が出たタイミングで、有効化して無料アップグレードで10.5まで上げて使ってる 8.5→9.5にしたときもそうやった
>>688 ご教示感謝致します。つまり2年毎を目安に自分の持ってるバージョンからのアプデセールを購入しておき、年末に最新の物にするのが安く済むと言う感じですね。 キューベース10.5を買えばどんな プラグイン音源が付いているのかはわかる でもそれのデモ音源がHPにない? どうしてなの?
グリコのオマケと同じ商売のやり方なんでしょ 開けてからのお楽しみってさ
今年は例年どおり11月にアップデート来るのかね? コロナで開発進んでなくてリリース伸びたらグレースピリオドもズレてくるよな
>>692 良くは知らないが10.5を買っておいたぶんのアクチって 11が出た後でもいいんじゃろ? グレースピリオドについて 俺はいつも寝かせてるよ 0.5のセールで買うから毎回4000円くらいでアプデできるし 俺のためにこのシステムは維持すべき べつに違法なことしてるわけじゃねーしなw
アップデートとか言ってる奴は釣り。artist買ったらproに無料アップグレードできるセールが開催されてて10から10.5とかはセール対象外。ちゃんと調べろ
アップデートもアプグレも40%オフセールやってる ちゃんと調べろ
本当にアプデセール来てて草 セール予告したのは関係者の方かな?
8からバージョンアップしたばっかりなのに ちょっとショック
前回の0.5セールは4500円くらいで買ってるから同じだな とりあえず買いますか
期間内にアクチしろって書いてあるけど、寝かせて大丈夫だろうか
今使ってるのcubase AIなんだけど今回のセールは買いなのかな? アップグレードじゃなくArtist買ってproにしたい
句読点使ってる奴なんでこんなに情弱なんだろう・・・
DTM歴2週間なので情弱なのは間違いない 勘弁してください 現状cubase AIで十分どころか機能を持て余している Proしても使いこなせない だがセール頻度が少ないなら1年後の成長を見越して買うのもありかなって悩んでる
アップデートアップグレード40%オフきたけど もう7月だし今10.0のままでアップデートしていない人はアップデートはしない方がお得だよね もうちょい待ってからアップデート買えばグレースピリオドで自動的に11になる まあその前に少しでも集金しようっていうセールだが
>>718 どのくらいの頻度でセールしてるのかわからないけど 結局上位版を買うことになるだろうし Artsit買うことにする セールしてないProの65000円はとても買えないし 詳しく教えてくれてありがとう 何決めつけてんだこいつはw DTM童貞ならAIで十分すぎるほどだよ もしかしてAIとLE勘違いしてないか? オーディオとVSTi合わせて48トラック使えてエフェクトも28ある 初心者がそれを使いこなすだけでも数カ月かかるだろうよ 使いこなした後は上のグレード欲しくなると思うけど
確かに今使ってるAIでも機能ぜんぜんわかってないんだよねw 現状困ってることがない つっても今回はチャンスだろうしなー🤔 35000円でPro....ジュルル... ブレるわ情弱だから全部鵜呑みにしちゃう😰😰
現状困ってることがないってのは 実は面倒なことをしてるとか、そんなこともできたのかとか、色々と知らないからだよ 後々そういうのを知ると早く教えてくれよってなる まぁ人によって学習能力には差があるから どれくらいの期間で到達するかは一概には言えないけど 機能が無ければ知りようもないってのはある
>>720 例えばオーディオ機能なんかよりもピアノ伴奏が作りたい人なら、曲の最後でテンポを落とすにはテンポトラックが必要 初心者にも色々いるだろうけど、楽器演奏派なら最初から必要な機能でしょ? それすら付いてない LE/AI で十分というのは演奏しないタイプの人に限られるだろうね その考えでいくならproを買うお金で別売りの高級音源買う方法もあると教えてやれよ どんなグレードの高いDAWにしても無い音源は鳴らせないからね 質問者が何したいのか分からんが今あるお金でやりたい音楽を作るための音源やらサンプル買うほうが幸せになると思う AIで十分形にできるし足りない機能はフリーのVSTである程度は補完できるし pro買ってもここに多く生息するDAW操作の専門家みたいになっても意味ないしな
オーディオにしてしまえばテンポ操作する方法は色々あると思うけどなぁ… 普段DAWで作曲や編集をしない人なのだろうな
PRO使ってるが使わない機能が多いわ 修正とか面倒だから最初から弾き直すしな
あとLEやAIにテンポトラックが無いってどこ情報なの? 俺が昔使ったAI4とかLE7にはついてた気がするが最新のには付いてないの? レス書き込んだ人が確認してほしい
>>727 あー申し訳ない、今調べたら、曲中でのテンポ変更はできるみたいね プロジェクトウィンドウにトラックとして表示する機能がないだけだったわ 失礼しました 確認ありがとう ちゃんと訂正するあたり良い人だな ただこれで>>723 での主張はほぼ無効になったね 初心者がCUBASE AIで作曲や音楽制作するのに問題は無いという論拠が高まった訳だ でも、例えば音符を細かく編集するタイプの人だと もうちょっとレガート気味にしたいから選択範囲のノートのデュレーションを 10% 伸ばしたいとか、 そういう時には Pro にしか付いてないロジカルエディターが必要になる 楽譜を使うようなタイプの人で細かい編集がしたいなら初心者でも Pro が必要だと思うよ
>>732 今すぐ絶対買えとまでは言わないよ AI で1年くらい勉強してから、Pro にあって AI にない機能は何かっていうのをよく調べて必要性を確かめてからでもいいだろうね あれ? あなたのレス読むと今上位グレードを買った方が良いという論調だったと思ったのですが… ここに来て急に変化しましたね 自分もほぼ同意見で今はAIを使いこなす様に勉強し足りない音源などを購入するなり次のセールの購入資金にするなりにしたらと思います 恐らくですが質問者はあまり音楽を作ったりしてないか作れない人だと思うのでぶっちゃけ音源も急いで買う必要はないんですよね ただお金の使い方として音源を買うほうがレベルの高い曲を作れるのは間違いないのでおすすめした訳です
肝心の質問者が反応無くて草 これから仕事行ってきます では
>>735 一応レスしとくから後で読んで AI では Roland MC や YAMAHA QX にも付いていたロジカルエディター相当の機能とか 昔から出来て当たり前だったことができないから十分とまでは言えないよ、と言いたい Pro が3万5千円で買える機会はあんまり無いから今すぐ買っちゃえば?ということ お金の使い道として音源優先というのはおすすめしない >>717 だから今10の人は10.5をセールで買って11出るまで数ヶ月寝かせるんだよ そうすりゃ4300円で11が手に入るの 今のところこのやり方は対策されてない つか今買う人はほとんどこれ待ちで10.5買わずにいた人だろうしなあ Artistの値段でProが買えるのは、かなり安いよね セールはだいたい40%オフだけど、それで工夫した最安経路がどれくらいかわからないけど (まぁ当然ながら、買うかどうかはその人がどれくらいやるつもりなのかにもよる)
そういえば、ProじゃないとMultipleChannelExport(ChannelBatchExport)ができないってのは今もそうなのかな (トラックごとに書き出すのを一発でやる機能)
昔からだいたいエントリーモデルって使い勝手悪いからビギナー向けじゃないんだよね エントリー向けに使わせてアプグレさせる戦略なんだろうけどビギナー向けじゃなくてライトユーザー向けだとはっきり言えよと景品表示間違ってるわ
誰とは言わないがリアルでもネットでも陰湿な人間増えたと感じる 陰湿さは負の資産しか産まないから死ぬまで苦しむのでおすすめできない 引きこもり陰湿野郎は女の子にもモテないぞ
俺、デブだけどけっこう告られるのは根明ってことなのかなあ
>>746 最近は陰キャ陽キャ言いますねん 別に嘲り笑ったりしないよ、そういうの嫌い まあ10.5買って11発売になってから認証しようかなあ でも初期はバグ多いし、今回すぐ認証、来年のセールで11買う これが正解かなあ。 しかし11はきっと気合が入ってる、すぐ買うでも別にええな。
外国人の方は句読点嫌がるよね 使い方わかんないって
滅多に機会ないって去年Proが18,000円くらいで売ってたじゃん。正確にはいくらか忘れたけど。
ボーナスでArtist買ってきた 完全初心者なのにSynthesizer V買っちゃったからそれまでにある程度触れるようになりたい
>>752 調べたら18,000円はクログレで買ったんだった。 どっちか言うと高学歴の人とかは、句読点無しは乱れた日本語表現、 はしたなく馬鹿っぽい文章として、許せない。 ゴメンネ、本当のところを言って。
アップデート版やアップグレード版は公式サイトでしか買えない?
郷に入っては郷に従えをわきまえない時点で頭は良くないな
高学歴でも、静岡田舎企業がほそぼそやってるDAWの細かな情報なんて 追いきれない事はある。 神様じゃないんだから。まあ高学歴は神様みたいなものだけどね。
>>767 天下のあの大学と1文字しか違わないじゃないですか >>760 とかあたりは低学歴で高学歴コンプが酷すぎる感じに涙が止まらない ガチでコンプレックスある俺からしたら、はよこの流れ終わって欲しいw
>>766 浜松は静岡じゃない。 遠州のキチガイと駿河のまともな静岡人を一緒にするな厨が出るぞ。 実績すらなさそうだなこんだけ情弱だと 高学歴なのにセール待ちしてるっていう底辺臭がさらに笑いを誘う
東京スクールオブミュージック専門学校渋谷 スーパーエンターティメントワールド(4年制) NYコレクティブ音楽留学コースは高学歴になる?
ID:vkCwGLC1の定義する高学歴ってどこ卒ならいいの?
突然だけどDTMスレもつまらない人間増えたね 何かの病気持ちか頭カチコチか引きこもりかそんな人ばかり増えて楽しいやりとりできる人が極端に減ったと思う みな何処へ行ってしまったのだろう… DTMも色々あった雑誌の様に消えていく運命なのかな
CUBASEの公式HPで 音源のデモ聞かせてほしい
>>786 ほらこれだ… 煽りにも知性がない つまらん奴 >>784 天下の明治大学様ですよ 勝てる奴いる? すごく初歩的な質問失礼 セールで10.5のアプグレ買ったんだけど 今10がインストールされてれば 使うファイルは10.5.20updatefrom10.0だけで あとの10.5.20fullとか10.5.20orhigherとかは 使用しなくていいの? 全部ダウンロードしたけど、削除してもいい?
高学歴ねえ メインストリームとして東大・京大・早慶上位学部(AO入試不可) サブストリームとして東工大・一橋大・国立医学部(裏口勿論不可) ここから、びた一文まからない ただ地方の衰退と地方にも美人が増えたことから、地方国大にも 優秀な人は増えたと聞くが、優秀でも高学歴じゃない 明治とかソルジャー、全員が早稲田落ちと認識される集団じゃけ悲惨 (早稲田じゃないよ)
>>790 ヤマハスタインバーグに聞くのが一番あとくされないだろう コロナでストレス抱えた奴の憂さ晴らしスレになってるな 個人叩きの流れとか誰も得しない気がする
ageでドヤ顔で情弱な内容を書き込んだりしなきゃ叩かれないでしょ
国立医をサブ扱いしてる時点で察し 慶應医除いて早慶より上とか首都圏ならまずあり得ないし
学歴語りたいならそろそろどっか別でやってくれない?
よくわからんが、このメインとかサブというのは 偏差値的な事ではなくて、社会的プレゼンスとか そのあたりかな、と言う気はする
DTM初めてなんですがnuendoが安いと聞いてやってきました 一回覚えたらずっと使えますか?
たとえばという話で ①医師 ②弁護士 ③高所得株式トレーダー ④作曲家 こういうの一匹狼的であんまり尊敬しない人は多い かもしれない
>>806 だね ここは学歴スレなんで 東大医科部卒のおれは高みの見物 誰かが始めたから乗っかっただけで俺のせいじゃねーし そもそもセール内容以外そんな語ることもないしな
まあ元々、句読点がどうとか難癖をつけてきた奴がいて 流れがグチャグチャになったよな
そうは言ってもさ句読点がないと読みづらいと思うんだよねだからこそ句読点が存在するわけだし何でそんなに句読点の有無にこだわるのかね要するに読んで意味が分かればいいわけでしょ
>>758 み、た、い、な、性、格、じ、ゃ、た、た、か、れ、て、当、然、な、気、が、す、る。 よしおれが流れを戻そう cubasisの泥版出たから意気揚々とタブレットポチッてcubaseと連動させようとしてるとこだ 先にやってる人使い心地どう?
今回のセールで10.5に上げることは決めているが またインストールして色を自分好みに変えて うんぬんかんぬんと非常に手間がかかるので ただただ気が重いばかり
>>816 読みづらいし、知性を感じない。頭悪そう。 そういう句読点を馬鹿にした人を見ると、やはり 半島系の方かなとか、低学歴の人かな、と思う流れは理解できるな。 その次の >>817 を読むと、 句読点を付けることに難癖付けてる人、 相当精神状態がおかしいと分かるな、、、 気持悪いわ。 知らないが、ハングルとか句読点ないんでしょ? 句読点を付けるという事を批判するとかいう、 品格のない日本語文章表現を良いものと主張している人は、 母国語のその感じが、正しいと思っているんだろうね。
流れ変えようと思ったのに… 一応言っとくが2ちゃんでは古くから句読点つけない文化なんだよ そしてこれは関係ないが仕事で絡むこと多い精神の手帳持ってる人は文章に必要以上に読点を打つ
>>821 句読点をつけることに難癖などつけてないが お前の性格が問題だと言ってるの 低学歴とかすぐ言う人って学歴コンプの表れかな? 旧アーティストから最新プロにアプグレしたんですが、ドラムマップが打ち込みづらくて困ってます。反応が悪いというか打ち込んだものを消すときもなかなか消えなくてイラっとします。設定とかあるんでしょうか?
Nuendo 移行終了。 お前らとはもう話できないのかな…
ぬえんどーって名前が気持ち悪いんだよね ぬえんどらーは絡んでこないで欲しいからちょうどよかったw
ぬえんどって音いいですか? 数年前に移行したCubaseはあまり好みではないですわ
>>835 音は好みだとは思うけど、ちょっと音場が広がった。空間が広がった分、滲んで混ざってた部分がクリアに聞こえるようになったかな。 何がどうしてそうなっているのかわからんが、この部分では俺自身は満足いってる。 俺がNuendoにしたのはもう少し映像に強い環境が欲しかったからだから、あんまり音の良し悪しでは選んでない。 MAやSEやサウンドデザインもCUBASE出来るけどね。 DAWは自分にあっていて、気持ちよく作業できるもの使えばいいと思うよ。 これから毎年 Cubaseと比較にならない重税が来るけど頑張れや
たしかSteinbergは自体はCubaseとNuendoのオーディオエンジンはまったく同一だといってたはずだけどね 自分も4くらいまで重税に耐えてNue使ってたけど音の違いは感じられなかった
「プロならそれくらい安いもんでしょ?」みたいなユーザーの空気に守られてるからこそ可能なだよな、あれは
>>840 俺も変わらん筈だと思っていたから、なんで広がってんのか分かんないんだよね。 とにかく昨日までとちょっと違っていて、eq等設定やり直しかなと思ってる。 Nuendoってなんか昔MIDIの機能が弱いとかあったよね それ補足するのがオプションだったような 映画のサントラとかFX専門の人用って印象
いや逆 もともとMIDI機能はCubaseと同等だったのに 有料オプション扱いにして弱体化させた
っていうか、nuendo潰してCubase一本に統一しろよな。大幅に値下げしてまでラインに残す意味あんのか?
Cubaseは、Nuendoの機能限定版であり、リリース前の公開バグ取りを兼ねております
>>841 今調べたらProtoolsってAdobeみたいに毎月定額払っていくんだなw 最悪だわavid YAMAHA最高w >>848 毎月定額のサブスク以外に永続版もあるんだけど毎年更新必須で実質サブスク もし更新を忘れると使い続けることはできるが、一生最新版に出来なくなるから買い直しかサブスクに移行せざるを得ないという鬼畜仕様 まぁでもProToolsのスレ見てるとそういう厳しい制約をある種 矜持のように解釈する傾向もあるようだから ユーザーにはそれなりに受け入れられてはいるんだろう
nuendo4でcubase5の頃だけど nueの方がちょっと音の腰が低い印象だったな ちょっとゴージャスってかさ 今はcuも音質良くなってるから好みの問題かもだけど まぁまだNLSみたいなプラグインも無かったし当時は気にしたな
サブスクはその製品をずっと使ってる時はいいが 使わない期間が長いとすごく損した気がするわ cubaseも2年に一回5000円くらい払ってずっとアップデートしてるから サブスクに近い感じだけどまだマシな方だな
Protoolsはエンジニア御用達のソフトであって、 作家やアーチストが七転八倒して曲を作った後 バウンスして「よろしくお願いします」と渡すもの。 創作に向いたDAWではない。という感じもある。 (もちろん創作している人も、少しはいる)。 CUBASEでもS1でもLogicでもその他でもない、 等距離を保った永世中立国として成功した、 という感じもある。
3行で書けるような文章を長文でだらだら書く奴から漂う仕事できない感
>>857 そう言う文章は確かにあるが君は長文を見た時点で脳細胞の働き止める程度の知能とも言えるね プリプロダクション: プロダクション: ポストプロダクション: どれがどれなん?
俺は別に長文が苦手だの読むのが嫌いだの言ってないんだけどなあ ただ3行で書けるような内容なのに無駄に長文にしてるから仕事できない人っぽいと感想を述べたまでだ なぜそこから知能だのの話になるんだろう・・・唐突に学歴だの言いだした人とそっくりだね
>>861 韓国人気質丸出しの、句読点無し文章。 内容には言及できないが罵倒は大好きの、 韓国人そのもの反応。 脳味噌が腐りきっている、精神障害者だわなあ。 そもそもニートのシュワーが仕事出来る訳無いだろ そら知能だの学歴だの言われるわ前提からおかしい
>>852 単純計算で、2年で5000円なら毎月約200円w やっぱYAMAHA最高!最強!!!! 変な小細工しないで毎年普通に買えよ とか言うと情弱と言われるのかな?
>>866 費用はかかるけどシンプルに進められるから楽ちんって人もいるやろね。 今でもcubase7からで普通にアップできるんだな じゃあしばらく放置しとこうかな
ズレてるな、罵倒の本人か? いちゃ駄目なんだよ、そんなやつ
今からスラインバーグで プロツーの検討してたら客のいないヨドバシでDAW見てるぐらい 愚かな行為だぞ
客のいないヨドバシでDAW見てる どういう比喩なんだよ 日本語以前の問題だろこれ
改行位置おかしいageやろうは学歴云々どころかただの小学生やろ
その頭おかしいage野郎がたてたスレだぞ? >>1 から読み直して来いやドアホ >>879 どんな?タブレット買ったものの躊躇してる >>880 スマン、これから仕事で触れない タブレットじゃなくて、スマホでやる 素人ばりの報告を待っててくれ >>881 cubasis だよね、android の? スマホの小さい画面でどうてきるのか興味ある。 仕事の休憩時間に軽く触った スマホだから画面が小さいのはちょっと痛いな 1、開くのに10秒前後掛かった 2、横画面のフルウィンドウ 3、楽譜を書いて消す場合、再度タップすれば消せる 4、楽譜の移動はドローモードだと暴発する なので、セレクトモードで移動の推奨 5、FX効果等追加(500円前後)が出来る 6、楽器類の項目等を縮めたり出来る ザッと書いた 素人ばりだけど、気になる事有ったら調べる >>883 続き 音の伸びを確認出来るのは素人の自分でも良く分かった 客のいないヨドバシでDAW観てる やつしか言い返さないだろw
>>886 これスマホ画面で操作できる? 操作性どんな感じだろう >>889 この画像はスマホです 長文になってますが、あしからず 7,有るならタブレットでペンを勧めます 指では的確に音を狙いにくいです 9,単音を連続で入力する場合1マス開けて書く必要がある 10,ドローモードでも音符の移動は可能を確認 11,範囲指定はセレクトモードで長押しで可能、コピーも可能、貼りつけは再生ラインの右マスからペーストされる 12,頻繁に使う再生ボタン等が上で固定(下が良かった) 13,日本語のヘルプは一つもありません 14,タップ操作等の基本説明以外の説明はありません 15,ワイヤレスイヤホンで試すと、音が遅れてかなり聞こえてきました コード式のイヤホンは試していません 総評(素人)としては、PCのCubaseをスマホに移した感じで、楽器数は軽量化も有って数は劣るけども十分な数だと思う 機能性も十分いい タブレットとペンを推奨する位で、PCの様に電源、開いて待つなんて行動も無いので、いつでも音楽を作れるのは大きい 後は修正や追加オプション次第でしょう >>890 レポありがとう。 cubasisからエクスポートしてpcのcubaseにインポート、またはその逆もできますか? >>891 それは見てなかったな 調べみるけど遅くなる >>891 CUBASIS PROJECT IMPORTERってのがあって、PCにそれを入れると、CubaseでCubasisのプロジェクトを読み込めるようになる。 逆に、CubasisでCubaseのプロジェクトは読み込めない。 >>893 なるほど、pcで作成中のをスマホで持ち出して出先で、なんてのはできないんだね。 逆に出先で閃いたのをスマホに打ち込んでおいて帰ってからpcでじっくり練るのはできる、と。 何も知らなくて5月にどうせ買うならproと思って買っちゃった 知らなきゃよかった
欲しい時が買い時だから良いんだよ 来年からセール民になりゃいいでしょ
0.5セールで寝かせパターンで4000円くらいでアプデできるしな 常に最新じゃなきゃ困る人以外はこのパターンでおk
>>890 いろいろありがとう! 用途としては出先で思いついたのをメモしてPCでじっくりもあるんだけど、PCで作ったのを出先でマスタリングしたりもしたかったのよね あとはボーカルだけタブレットで録ったり 悩ましいな >>902 モニター環境もプラグインも整ってないタブレットでマスタリングやる意味ないでしょ。 ボーカルだけ撮るならオーディオでオケとガイド、必要ならステムがあれば十分でしょ。 こういうのは結局メモ程度の用途でしか実用性はないけど、縛りプレイしたいならご自由に。 10.5はミキサーに色がつけられます!とか言っててダメだこりゃってなったよね
>>903 私もそれ言いたかった 全くその通りだと思います playストアの仕様上、配信は辞めても、テストを含んだインストールが一度でもされたデータを削除する事は出来ません
10→10.5にアップデートしたけど FULLのデータもDLしておいた方がいいですかね? 今回はアップデート用の方だけDLしてインストールしたけど FULL版は期限なくいつでもDL出来るなら今はほっといてもいいかなと思ったもので
OSがWin10でCubase10.5 Proにアプデしたんだけど、オーディオコネクションのウィンドウ背景色Cubase10から変わった? 全体が白すぎてめちゃ見づらい。おまかんなら再インストールしてみるんだが
Mac OS X 10.9.5 にインストールして使える Cubaseは有りますか? 教えてエロい人
やっべ。引っ越しで忙しくてセール忘れてた。 もう日にちが無いな。今週末にでも申込んどかないと!
セールって別にこれからもあるよね? 10.0持ってるけどまた新しいアップグレード版でたらセールすると思うけど
>>917 最近は今頃アップデート40%オフの セールが1回あるだけでは? そして11月に0.5刻みのアップデートがある 違うのかな? >>915 新築戸建て買ったら結構色々やらなきゃならないことあって大変だった。 NTTも住所がないとか言われて地図送ったり。 新築戸建てってことが言いたかったんだよな?分かるよ。
ここで時々出てくる 10.5を寝かせるって購入だけしておいて インストはしないって意味か インストしちゃったよorz
cubaseのマニュアル700ページもあるのな これコンビニで印刷したひとおる?
紙だと検索できないからなあ 昔は1ページ二段組み構成だったのにあるバージョンからPDF閲覧前提で段無しにかわったんだよな あれで大分ページ数増えたんじゃないだろうか
買ってもうたー♪ アクティベーション冬までするものか まあやせ我慢持つのは3日かな
寝かせるって初めてなんだけど、 1 販売ページ最後で Steinberg_Download_Assistant_1.16.3_Installer_win.exe を落とす。 2 上記ファイルを実行。本ファイル?を落とす。 までが今できることでいいわけね?
proだとアプグレで1.7kするから高すぎて手が出せない
オーディオインターフェイスの在庫がないな 中国製なのかな?
cubaseの画面が高解像度ディスプレイにあってなくて使いにくいから兄弟分のstudio oneに変更しようかと思ってるけどどちらも使ってる人っていますか?
なんか寝かせループのタイミングがよくわからんのよ 今年の夏にセールで買っといて12月にアクティベートして11になると 11にしてしまったら来年の夏のセールは買っても無駄ということでしょ? そしたら来年の11.5をスルーして再来年のセールでアプデ買って12に備えて寝かせるとな…複雑だ(´・ω・`)
半額セールで買ったCubase artistをproアップグレードキャンペーンでアクティベートするのが1つの解
10pro→10.5pro最終日だが買った まあ11月に入って買えばどうせグレースピリオドで11にできるしたった3000円の差だしなあ、と思っていたが、やっぱ安い方がいいよねw
10.5は買わないよ アップグレードは10.0から欲しい機能が合った時にやる
正直随分前から出尽くしてる感あるよな 使い方ググってたらCubase7とかの古い情報が結構な頻度でヒットするけど、毎回何の問題もなく疑問解消出来て草生える
>>934 は? 2年ごとに夏あたりにセールで買って12月まで寝かせるだけやろが リテラシーの低い奴は 黙って搾取されとりゃええんじゃ
ギリギリ買った。Cubase6.5からアップデート
どうしても欲しい機能があれば別だが惰性でアプデ続けてる人は0.5を3000円ちょいのセールで買って寝かせるパターンが一番やすくて良いんだよ 寝かせるのも数ヵ月で済むしアプデするのを忘れたりしないだろう
11が糞じゃないといいんだが 9→10がアプデする必要あるって感じだったから
もうどこからつっこんでいいやらw 釣りだったらなかなかよく練られてるわw
Intelトラブったらパッチあてれば解決するかもなんだな 覚えとくよ
ここ数年では個人的にはRender In Place、エフェクトスロット拡張、ARA2対応が一番熱かった
>>954 .5はいいよね 10はズコーだった 一応記念の10なのにw This site uses third-party website tracking technologies to provide and continually improve our services, and to display advertisements according to users' interests. I agree and may revoke or change my consent at any time with effect for the future. 公式にアクセプトを強要するようなオドロオドロシイのが これって受け入れていいの? なんか怖いんだけど
まさかAccept押しちまったわけじゃないよな…ゴクリ
Mac OS 10.7.5で使えるのは Cubase6だけですか? 付属音源いらない。 録音 波形編集 EQ補正 MIX に特化したCubase有りますか?
不要なら使わなきゃ良いだけ 別に操作する上でジャマにもならんだろ
大昔に大枚叩いたからって今まで頑なに6Pro使ってたけどいい加減Artistにグレード落としてでも最新の買おうかな… さすがに化石の自覚あるわ…
この間まで安売りしてたじゃんw 10買っといて6で作ればいい 自分は7で作って10に持っていて修正、マスタリングとかしとる 6とか7は使いやすいよ 10は機能面もあるけど音質が向上している インターフェイスもUR-RT2で十分だし
え、ごめんそれDAWの話…? バージョン2つ使い分けしてんの? マジ…?
マジだよ 7の方が作りやすいので自分に合っている 10使うのは最後の時だよ 人それぞれ
cubaseに限らずlogicもProToolsも古いバージョンで止めてる人多いね 自分は8 特に意味はなく使い慣れてるというだけ
>>966 参考までに8以降の何が個人的に「改悪」に該当して7をつかってるのか教えてもらっていい? 例えば自分の場合は9.0以外はインプレイスレンダリングの書き出しが遅いので 作業効率に顕著な差が出る台詞編集案件なんかでは、9.0を使い続けてるんだが >>968 「改悪」とは感じなけど10は最後に使っているし。 7のGUIの方になじんでいる。 作品を作りやすいからかな。 道具なんで作りやす物でということ。 だから見た目なら8でもOKかな? 印刷とかも問題のない少しフルバージョンで使ったりするよね。 でも、最新を知らないと置いて行かれるしで2つ使う。 10メインで使うならモニター2つとメモリ最低64にしたい。 9.0と10.0では音質など問題ない? 7ははっきり違いがある。
7→7.5→8(インスト保留)→9→9.5→10→10.5 と使い続けてるけど、 正直7.5までは頻繁に落ちて使いにくかった。 9でかなり安定、 10で安定性に加えて音良くなった、と感じる。 10→10.5は然程差は感じない。が、ARA?だっけ、アレは便利。 (ARAは10の途中verからだったっけ?) 個人的には9以前は使い続ける意味は小さいと思う。
そうだ ドングルだって基盤剥き出しだし隣に麦茶だって置いちゃうんだ
こまけーことはどうでもいいんだよ こっちとら江戸っ子でぇ! ここの奴らはほんとにげーじつかかい? いつも文句垂れてひねくれてやがる
ウンコが流れてるトンキン湾の魚を寿司にする江戸っ子
>>972 7だけど全然落ちないよ 安定してるし でも、10.5PROも使っているよ 音の違いはやっぱり感じるよね >>978 大阪も雨水を下水道に流すから大雨降れば同じなんだけどな >>983 そうなんだけど、今年は例年通りのタイミングで出るかな コロナもあったし遅れたりしないんだろうか 10.5はまさに改悪だな。ノートも直感的にいじれねーの?金返せレベル。6位がちょうど良かった。
SX3の頃から基本ずっとCubaseだけどCubase脳だからか他のDAWにはスイッチできなくなってしまったよ 目的の機能に到達するまでの過程とか意味分からないことが多々あるし
Logicとかデジパフォとか歴史のあるDAWはどうしても癖を感じてしまうよね それでも最近はどのDAWもアップデートの新ネタがなくて似通ってきている(お互いをパクりあってる)ので、できる内容は以前に比べるとかなり近づいてる たまに別のDAWを使うと新鮮で面白いよ Logicなんて意味もなくaudioトラックにmidiイベントを置けるんだぜw
logic は昔覚えようとして挫折した エンバイロメント訳わかんない杉だろあれ
>>991 昔半年ほどだけ使ったけどAppleらしい謎仕様の塊という印象だったな あと微妙なスペックの端末でちょっと負荷かけると、安定しないだけじゃなく色んな所が暴走し出して手に負えなくなった FLstudioサブで使ってるけど、勝手が違いすぎて使いこなせないからの割り切って素材メーカーにしたら幸せになれた。
FLはマジで独特だよな。でもパターンブロックを排してからこっちは 今の形態である意味合いはバージョンアップを重ねるごとに減退してきてるようにも思えるけど。
>>992 エンバイロメントなんてAtari時代からあっただろ 糞スペを責任転嫁すんな >>990 Logicは「トラック」という概念にaudio、midi、bus、fxなどの機能をアサインするという考え方みたい。最初から「audioトラック」「midiトラック」とか分かれてるCubaseと違って、audioトラックを後からmidiやbusに変更できる。 だからmidiイベントをaudioとかbusトラックに置ける。 ということらしい。 >>991 Logicは10からエンバイロメントは基本的に非表示になった 使ってるのは昔からのユーザーだけらしい。 >>997 992はエンバイロメントではなくて全体的な挙動のことを言ってるのだろう Sonarはグダグダでよかった。 Cubaseみたいに、いちいちカラの箱を定義して、今からここにMIDIメッセージを入力します!よろしくお願いします!!ってやらなくていい。
lud20201009193951ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1573553732/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Steinberg Cubase総合スレ86 Noワッチョイ YouTube動画>8本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・Steinberg Cubase総合スレ94 ・Steinberg Cubase総合スレ87 ・Steinberg Cubase総合スレ89 ・Steinberg Cubase総合スレ91 ・Steinberg Cubase総合スレ92 ・Steinberg Cubase総合スレ93 ・Steinberg Cubase総合スレ97 ・Steinberg Cubase 総合スレ76 ・Steinberg Cubase 総合スレ82 ・Steinberg Cubase 総合スレ73 ・Steinberg Cubase 総合スレ84 ・Steinberg Cubase 総合スレ79 ・Steinberg Cubase 総合スレ83 ・Steinberg Cubase 総合スレ67 [無断転載禁止]©2ch.net ・【バーチャルYouTuber】ホロスターズ総合スレ#28【ホロスターズ/holostarstv】 ワッチョイID試験運用 ・Steinberg Cubase Mac(マック)専用スレ part1 ・【Painter】 Substance総合スレ Part2 【Designer】 ・Steinberg WaveLab Part2 ・Steinberg SpectraLayers Part1 ・【波形・マスタリング】WAVELAB6【steinberg】 ・【HALion】Steinberg Absolute 2【Groove Agent】 ・【ワッチョイあり】抱き枕総合スレ part55 ・【公式】合気道関係総合スレ8【ワッチョイ】 ・ファン総合スレ Part102(ワッチョイIPなし) ・【榊原】RIZIN総合スレ★643【銀河系軍団 】 ワッチョイあり ・月刊アフタヌーン総合スレッド Part165 【ワッチョイ有り】 ・【RankFree】新生グランブルーファンタジー雑談総合スレ1 【ワッチョイ有り】 [無断転載禁止] ・【NI】 Native Instruments 総合スレNo.79 【IP】 (279) ・iZotope総合スレ 5 ・iZotope総合スレ 2 ・iZotope総合スレ 3 ・iZotope総合スレ 6 ・Synthesizer V Part5 【ワッチョイ有】 ・Synthesizer V Part7 【ワッチョイ有】 ・【KVR】Synthmasterへの道【331】 ・[REASON STUDIOS] Propellerhead 総合 62 ・オリジナル,カバーに感想を(構成,Mix,Mastering,他) ・Synthesizer V Part11 【ワッチョイ有】 (407) ・タスカム MTR総合スレ TASCAM ・SPECTRASONICS 総合スレpart1 ・Spectrasonics 総合スレッド mk12 ・Spectrasonics 総合スレッド mk13 ・【ワッチョイ】 Amplitube総合 part13 【ナイヨ】 ・【REVERB】エフェクター総合スレ【DELAY】 ・【IK】 Amplitube総合 part14 【ギター】 ・【IK】 Amplitube総合 part16 【ギター】 ・モジュラーシンセ総合スレッド 2パッチ目 ・【MOD】機材自作・改造・修理全般総合スレver.1 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.76 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.71 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.67 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.69 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.70 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.81 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.71 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.73 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.80 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.82 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.75 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.77 ・【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.84 (348) ・DTM関連YouTuberを語れ!
14:54:35 up 106 days, 15:53, 0 users, load average: 84.70, 61.30, 59.50
in 0.064225912094116 sec
@0.064225912094116@0b7 on 080203