2018年10月24日 11時00分 公開
【マンガ】ビクターのロゴの犬は「死んだ飼い主の声を聞いている」って本当?
元になった絵の誕生経緯がちょっと複雑。
[ねとらぼ]
誰もが一度は目にしたことがある、ビクターのロゴマーク。蓄音機に耳を傾ける犬の姿が描かれているのですが、一体、何を聞いているのかご存じですか?
解説
ビクターのロゴマークには元になった絵画があり、その誕生経緯としてこんなエピソードが知られています。
イギリスの画家フランシス・バラウドには「ニッパー(Nipper)」という犬を飼う兄がおり、その兄の死後、彼はニッパーを引き取ることに。あるとき、生前に録音していた兄の声を蓄音機から流すと、ニッパーはその音声に聞き入ったのだそうです。
1889年、フランシスはその様子を描き、完成した絵画には「His Master's Voice」というタイトルが付けられたといいます。つまり、あのロゴマークの犬が耳を傾けているのは「(今は亡き)彼の主人の声」ということになります。
ただ、この絵の成立過程にはちょっと複雑なところがあり、「本当に主人の声を聞いている様子といえるのか」という指摘も。名古屋学院大学教授・増田喜治氏によれば、「His Master's Voice」は売却までのあいだに描き直されている箇所があり、
例えば、蓄音機は個人録音が可能なものから、スタジオ録音以外が困難なものに替わってしまっているのだとか。それでは「録音した飼い主の声を聞く」というストーリーが、絵から読み取れないというわけです。
実はこの絵が世に出るまでの道のりは平たんではなく、「犬が何をしているのか分からない」などの理由でなかなか受け入れられなかったといいます。
現在ほど再生機器が身近ではなかった当時の人々にとって「犬が蓄音機を使う」というシチュエーションは、理解しがたいものだったのかもしれません。
左:当初の絵、右:蓄音機などが修正されたもの
主要参考文献
NIPPER STORY(ニッパーオフィシャルサイト)
Nipperは主人の声を聞いていたか?(名古屋学院大学/増田喜治氏)
おまけマンガ
他にもある! こんな雑学
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/23/news081.html
【マンガ】ビクターのロゴの犬は「死んだ飼い主の声を聞いている」って本当?
元になった絵の誕生経緯がちょっと複雑。
[ねとらぼ]
誰もが一度は目にしたことがある、ビクターのロゴマーク。蓄音機に耳を傾ける犬の姿が描かれているのですが、一体、何を聞いているのかご存じですか?

解説
ビクターのロゴマークには元になった絵画があり、その誕生経緯としてこんなエピソードが知られています。
イギリスの画家フランシス・バラウドには「ニッパー(Nipper)」という犬を飼う兄がおり、その兄の死後、彼はニッパーを引き取ることに。あるとき、生前に録音していた兄の声を蓄音機から流すと、ニッパーはその音声に聞き入ったのだそうです。
1889年、フランシスはその様子を描き、完成した絵画には「His Master's Voice」というタイトルが付けられたといいます。つまり、あのロゴマークの犬が耳を傾けているのは「(今は亡き)彼の主人の声」ということになります。
ただ、この絵の成立過程にはちょっと複雑なところがあり、「本当に主人の声を聞いている様子といえるのか」という指摘も。名古屋学院大学教授・増田喜治氏によれば、「His Master's Voice」は売却までのあいだに描き直されている箇所があり、
例えば、蓄音機は個人録音が可能なものから、スタジオ録音以外が困難なものに替わってしまっているのだとか。それでは「録音した飼い主の声を聞く」というストーリーが、絵から読み取れないというわけです。
実はこの絵が世に出るまでの道のりは平たんではなく、「犬が何をしているのか分からない」などの理由でなかなか受け入れられなかったといいます。
現在ほど再生機器が身近ではなかった当時の人々にとって「犬が蓄音機を使う」というシチュエーションは、理解しがたいものだったのかもしれません。


左:当初の絵、右:蓄音機などが修正されたもの
主要参考文献
NIPPER STORY(ニッパーオフィシャルサイト)
Nipperは主人の声を聞いていたか?(名古屋学院大学/増田喜治氏)
おまけマンガ




他にもある! こんな雑学
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/23/news081.html