https://www.sankei.com/article/20220218-Y2TGNUNIU5NA5DPJFB2X46QKDA/ 2022/2/18 21:12
記者会見する立憲民主党の泉代表=18日午前、国会
立憲民主党の泉健太代表は18日の記者会見で、参院選で支援する政党を明示しなかった連合の基本方針をめぐり、参院選での連携には影響しないとの認識を示した。政策実現に向けて「連携を図る」と基本方針に記載された点に触れ「その文言を踏まえつつ、連合と連携する候補の必勝に向け努力する」と記者会見で語った。
共産党と協力する候補は推薦しないとした連合の姿勢に関しては「わが党に対する言葉ではないので、コメントしない」と述べた。
政権交代を見据え、基本政策を共有できる勢力の拡大に努める考えも示した。参院選の勝敗の鍵を握る32の改選1人区の野党候補一本化を目指すとした。
>>1 衆院選前のパヨク「立憲は140議席!wいや150議席だ!ww」
↓
衆院選後のパヨク「9・・・96議席??」
>>1 枝野でさえ共産党の票が無かったら小選挙区で落選だったからな、あれは他の立憲議員にとって恐怖だわ、共産党に刃向かえない
労働者が生活のために賃金向上を要求する闘いの場は、
一義的には職場であり、そうした労働者の要求を背負って立つのが労働組合だったはず。
ところが、非正規化の流れで連合の組合員数も減少、組合は特権化・御用組合化し
現在は、いわば職場労組という正規軍が壊滅して、地域社会が主戦場のゲリラ戦の時代に突入している。
政治闘争業界で、
いち早くゲリラ戦を展開してきたのが公明党と共産党で、現在は、ここに維新と れいわ が参入した構図だ。
要するに、組合員以外の有権者のほうが、それだけ圧倒的なボリュームがあるということ。
逆に、連合を基盤とする労働組合政党が伸長しないのは当然の成り行きだろう。
なにしろ、年々組合員が減少している連合頼みでは選挙で勝てるわけはない。
野党第1党は維新でいいよ。停滞する政治が10年続くとかどう考えてもおかしいよ