スレ立て時に1行目にこれ書いてたてて
!extend:checked:vvvvv:1000:512
こっちでもいい
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
うまくいかないんで誰か立て直して
このスレ破棄で
お爺ちゃんの再任用が偉そうにしてて担任も分掌も拒否で楽をしようとしている
おれは常勤から非常勤に下げられた訳だが何か面白くないよ
授業なんてしなくていいよ
毎日生きてるだけで偉いよ
>>15
分かる。小規模校だと特に多すぎてやだよね。 会計はまめにやっとかないとわかんなくなるぞ
特に補助金や返金は間違いのもとだから要注意
俺は退職したあとに訂正印押しに行ったわ
教科書係
国際教育係
だけでした校務分掌(楽勝)
新年度やること
教科書の束をクラス人数分ごとに束ね、名前を書くように指導する
先輩の指導案を年度の数字だけ変えてそのまま職員会議にかける
>>17
おそらくそうじゃ。じゃから方策を考えるんじゃ。他の自治体ならいけるはずじゃ。不足しとるけぇ本来ならば有り難がられるはずじゃ。 おはよう
上野先生
愛してます
早く…会いたいよぉ
会いたいよぉ
会いたいよぉ
会いたいよぉ
会いたいよぉ
会いたいよぉ
会いたいよぉ
会いたいよぉ
私の心はいつまでも、上野先生だけのものなんだからね
近隣の自治体で働いてる人から高校の教員が足りないから知り合いを紹介してほしいと連絡が来た
正規が出てったけど同じ教科の人が来ないとか
足りないところは全く足りてないのね…
>>23
よっしゃwあたしがやってやる!(英語)
やってやらんこともなくない(数学但メンキョはない)
やりたい(音楽但メンキョはない)
現場に混乱が起こることが容易に想像できますが
知らん。 小さい学校なんだけど、~ちゃんと呼び合うような正採さまたちがいつの間にゴハン行ってしまって取り残されてしまった。えー えー えー
オバさん、ウザすぎ定期。回避策希望。。お局系で引っ掻き回す。小4学年団で主任でもないのにはりきすぎ。
この始業式や入学式を迎える時期が地獄だね。
子どもにもまだ会ってないのに、
はやくも心折れそう。。。
そんなこともあるさ。大した事無いよ(死には至らない)
私は初任校での校長先生を思い出す。たったの10万そこそこで、
アメリカ行ってきます🇺🇸と言ったら、快く、「今時の教員にも必要だからな」と送り出してくれたからだ。校長の退職と私の任期切れは同じ日だった。花束を一個貰った。
気に入らないのは、歴代の校長が男性だらけな事だけだ。
早めにここのポスト空けとけ(命令形)と、現校長に言っておいた。
私は管理職には興味はない。早期退職には興味がある。
やっぱ中学校がいいな
小はあまりにもババァに寄りすぎている
高は色々だが
>>8
しゃーないだろうが、試験にパスしているから。
事実、君の受験がゆとり以降ならば学力は圧倒的に差があるため逆立ちしても敵わない。
みんな東大を受けた一期校二期校から易しいとは言っても共通一次導入世代から!
自分の境遇はどうにもならん!
70歳就業法が施行されて小や特支、保体等の身体を使う校種と教科以外はますます働けなくなるぞ!
前スレにも書いたがオヤジの同級生が私学リタイア後に通信制で78まで地歴公民で非常勤をしていた。同じく俺もだが需要がなく、田舎の中学校にいる。一度身に付けた知識は忘れない。特に歴史は! そういえばこのスレ続行でいい感じ?
それともワッチョイ入れるの?
いやぁ。迷惑な人が若干1名居ますねぇ。
私は追放してもいいかと思いますが、やり方がわかりませんので、そもそも皆さんはどうお考えですか?
>>28
分かる。細かいこと色々偉そうに指摘してくるよね。やだやだ。 おはようございます。
さて味噌汁作るか
ハムエッグも作るか
めんどいけど腹減るしな
教師だって人間だから
身体使って頭使って「仕事します」
なのに世間から割と白い目で見られます
ぐすん。
黄金の3日間ばっか言ってる教師おおすぎ
何回も聞かされる
なんなの黄金って
謎です。まあBBA(老害)のいうことですから。
そんな人が未だに教師やってるから。
まあ現代を生きる私たちは、プログラミングやっとこ。
英語もやっとこ。
自分体力不足してるんでいっちょ近所走ってきます
うちは明日から開始。なんか毎年、このドキドキはいいな。小学校で今年は継続の常勤なんで、子どものリアクション楽しみだし、怖いな。早よ受かりたい
情報のスピードが昔とは違うからね
初めの数日は大事だがそこだけで何かが決まることはないな
あとババァがわかってないのは大昔は若さで子供たちも大目に見ていたってだけってこともある
勘違いしたままのババァは使えんわ
うちも再雇用が分掌決まったら文句ばかりで大変だわ
異動する先生が引継ぎ攻撃されてて可哀想だった
自分で調べてやれ思った
堂々と発言してみよう。
同僚から顰蹙を買うかもだけど
でめーらのせいで仕事が進まねーじゃねかよ
喋ってる暇があったら仕事しろよ
子どものために
とか。
>>47
それは堂々とした発言ではなくただの棘のある発言では。
注意するにしても言葉の選び方があるぞ? キチガイオバティのなれ合いキモスギ
張り切りオバティの失敗した後のフォローとか、中学生かよwwwwwwww
女は色々気を使って哀れだな
まあ、老害ですからね。
さっさと退職しろ
俺のポスト空けろ
その前に採用試験今年こそ受かれ自分
ここまで言っていいでしょうか?
「子どものために」って理由づけすれば何も言い返せない
魔法の言葉だよ
>>33
オヤジだ、出来の悪い生徒と同じ、小僧かっ!
逝ね! うるせージジイ消えろ って言っていいかな(悪いよね)
このハゲ アデランス行っとけ
ライザップと契約しろ
で、家庭は守れ
児童生徒も当然守れ
酒は飲んでも飲酒運転はするな
私女なので、男性同士の壮絶なバトルって想像つくけど
参加しない
BBAのネチネチさは異常
「そうよね~」「わかる~」「やばいよね~」「あいつさ...」
群れてないで仕事しろっつーの!
わわわ。やばい激しくやばい。あいつ?
ありえないその言葉遣い
消えてくれーーーー
頼むーーーー
書き込みが少ないのは学級開きの仕事に忙殺されているんだろうなと感じる。
今年の目標は、「この先生は、いるだけの無能早く帰る何もできない」イメージで乗り切ること。
学校内の評価とかどーでもいいよ。
>>60
どーでもいいとか言ってる奴に限って
キョロキョロ周りの評価気にしまくり定期 >>55
56女もしかり。
あり得ないぐらい低能過ぎる!
愉快犯は相手にしては駄目だな!
ゆとりの弊害でまさに世も末!
粘着質こそ退場! 前職キツくて辞めて地元に戻って講師やってるけど一度でいいから若いうちに東京で働きたいって思えてきてしまった…
明日から新クラスだからか弱気になってるのかもしれんけどそういう回避行動をすぐ取ってしまう自分がほんとうに嫌になる…
職員からの評価は絶対に気にしない
いい歳して講師のきもいおっさん、これ以外ないのは分かってる
でも、子どもからの評価は捨てたくない
そこはしっかりやりたい
▼来日外国人検挙件数(令和元年)
6,040件 ベトナム
4,485件 中国
847件 フィリピン
567件 韓国
560件 タイ
365件 インドネシア
264件 アメリカ
▼在日外国人検挙件数(令和元年)
2,301件 韓国
1,204件 中国
463件 ブラジル
441件 フィリピン
129件 ベトナム
やっぱワッチョイ入れようぜ
あとはアポーンで結構
お手数お掛けします
お願いします
来たばかりの新人なのに仕事振られすぎ、って同情して実習助手の先輩お姉様が職員会議の資料作りや印刷手伝ってくれて超助かった。すごくお礼したいんだけど何が良いかなぁ。
>>73
そのまま感謝の気持ちを言葉にして伝えるのがいちばん喜ばれると思うよ。マジレス。 言葉で直接ありがとうと伝えるのが良いかと思います
それが礼儀です。
私は退職するたび、マグカップやらお菓子やら頂きましたが
医者からお菓子は止められています、と言いました。
お気持ちのみで結構です。と思っています。
好みに合わないマグカップは中古屋に売り払いました。
講師をするのに最低限必要な資格は、教員免許よりも何よりも、「この世界は生きていて楽しい」という実感である
逆に、この世界は生きるに値するという言外のメッセージを発することができない人間は、教職など志してはいけない
皆さん、さようなら、お世話になりました
>>75
>>76
言葉でありがとうございますは何度も伝えてはいるけど…
お菓子レベルじゃなくて、万レベルで御礼したい感じなんだよね。
>>77
セクハラ扱いされたら困るな。美人だけど人妻だし。 去年度みたいに 学級開き2日目で犯人さがしするはめになりませんように...
>>56
まだ湧いてるのか?
囲炉裏会議状態?
暇すぎ! こんなおじさんにも先生ってだけで子どもには人気があるんだよ。教師やってなかったら単なるきもいおっさんだったけど、教師は天職だって今更ながら認識している。
>>83
こういう勘違い教師が児童と2人っきりになったときに「みんなには内緒にな」と体育館の用具入れで生徒の服を脱がしてまっさらな新品のおまんこに汚いチンポを無理矢理に挿入して血を流した姿を見て生徒の処女を奪ってあげたと優越感に浸るんだろw おはようございます
なんだかセンセイ同士の壮絶な悪口大会ですが、
昨日?深夜の先生の発言には心が動きました。
人の美点を誉めているからです。
まあ、そろそろ始業式だから
ここにもお子様は来なくなるだろな。
「いつから塾に通わせればいいですか?」と相談を受けることがあります。
「早ければ早いほど良い」と答えています。
理由は、2つです。1つ目は、最初に躓かないこと。もう一つは教育は最大の投資であるということです。
小学校時よりもはるかに多くの学習課題、電車やバスによる通学、新たな人間関係、学園生活への期待と不安、思春期を迎えての体の変化など子どもの生活は一変します。学校の授業内容を先取りしておくことは、学校の授業に対して心の余裕を子どもに与えます。
「進度の遅い塾・予備校」はお勧めしない
進度の遅い塾・予備校をお勧めしない理由は、ひとえに演習時間が足りなく、結果的に知識の定着や運用能力(応用力)が未完成のまま大学受験を迎えることになるからです。
例えば、大手予備校(進度が遅いのが一般的)では、難関大学の授業は、高3時で各教科週3時間です。理系の生徒であれば、英語・数学・国語・化学・物理とも受講すれば、これだけで15時間近くになります。通塾時間を入れると、実質20時間近くにもなります。知識の定着には30時間以上の時間が必要です。インプットの倍の時間がアウトプットにかかるためです。生活時間や睡眠時間を削ったとしても確保することは困難です。
塾にかける時間は
「中1~高1は3割・高2は5割・高3は7割」が目安!!
学校の授業やクラブ活動などを考慮すれば、塾、予備校にかける時間(通塾・予習・復習を含む)の目安は、中1~高1は30%、高2は50%、高3になれば70~80%あたりを学習に充てることを提案しています。これ以上になると生産性が落ちたり、睡眠など重要な時間を削らなければならないからです。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>92
自分の思ってることを普通に言えばいいよ。 >>92
健康に気をつけましょう
オミクロンな時代だから、
健康第一! 全校生徒の前で話すことなんて名前と担当教科くらいしか言うことがないや…
なんか粘着系のどっかから流れてきた人は
どうしたものかと思いますが
とりあえず夏休み明けくらいには
どっか拾ってくれるかの
おはようございます
いえーい今日は金曜日だぜ
今日さえ乗り切れば週末だぜ
ガッツリ遊べる寝れる酒は飲まないけど
今日1日を乗り切るぜ
今年は継続、結構いいクラスっぽい!
まだ様子見かな。月曜日くらいに本性出してきそう。
大丈夫かよ
トイレ行っとけよ
正露丸もしよかったらのむ?
昨日何食ったんだ
センセイたちそろそろご出勤
私にスカウトの鬼電をかけてきた校長先生は、今頃出勤している
先生その節は申し訳ありませんでした。
先生は校長になったのにやっぱ学担に戻ってきた。
中学生女子が2名忘れ物をしたそうで先生に相談している
取りに行かなくていいから、学校の貸してあげるから大丈夫
と先生は優しく諭している。
膝を曲げ彼女たちと視線を合わせて。
私は何度も指導案を見てもらった。
先生ありがとう。
>>112
高校地歴、今血眼になって見てる。
世界史Bの担当だけど、来年度のこと考えると世界史探究の指導要領を見とかないといけなくて、探究を見据えた単元構成に悩んでる。
来週から授業、ただただ不安。 >>113
やっぱそうなるかあ・・・
私あんまり指導要領見ずに授業やって去年酷評だったんだよね・・・
情けない
そっちは公立? おつかれさまです
思うにセンセイ自身が生徒さんたちの為に
一緒懸命勉強してる姿を見れば
自然と生徒さんも勉強するのではないでしょうか
私は指導要領自分用買いました。激安。
読み込んでます。
指導要領なんか全然見てないわ
見るとしたら学校から支給された教科書や問題集
こいつらを見てどんな内容でどんだけのペースで進めるかを考えるだけ
非常勤講師
来週木曜から授業だけど
その前に時間割取りに来いって
何でアドレス集めないだろう?
>>114
公立。
自分もこれまで「指導要領なんかただの霞ヶ関文書や」と思って読まなかったんですが、ちゃんと読んだらけっこう授業や評価のヒントがあった。なんでも勉強やなと思う今日この頃… >>115
適当にやってたら、あんまり仕事が面白くなくなってきてしまったので、自分が授業を楽しんでやるためにもちょっと勉強しようかと。なんだかんだで世界史が好きでこの仕事してるので。 >>119
あれは霞ヶ関の方が書いたものではなく、現場の先生のトップクラスが作ったもの。ではあります。指導要領解説 の最後のページに執筆者が載ってますよ。 中高採用試験で教科の目標なんかせこい問題を出す自治体があるけどホンマにやめてくれ!
そんなの現場で教えてて意味ないし、重箱の隅をつつく?知っていれば出来る問題を出すのは勘弁してくれ!高々1点問題が5問程度で教科専門問題の実力(学力)勝負に反するぞ!
まあまあ。覚えちゃえば簡単ですよ。
毎年毎年コピペのように同じ問題出てますから
5点儲けられるじゃないですか
コツコツ
ものすごく疲れた。小学校だけど、この1週間がホントにきつかったなあ、まだまだ学期初めの段階だから、やること多いけどなんだかんだいって楽しくできたね。この仕事やっぱり好きだわ。
指導要領にのってる協会の目標って実際問題どれくらい守らなきゃいけないのかね?
あれって自分で目標の設定し直していいもんなの
7日から勤務開始で2日間小学校で勤務して7時出勤21時退社でちた…
今日も9時までに出勤ちます…
うそーん
プライベート犠牲にしまくってんじゃん
残業しても休日出勤しても給料出ないよわかってると思うけど
彼女さん彼氏さんとデートしてきなよ
まあとりあえず飯は食っといて
今年度から教師始めたから効率よくできないし4月1日でなく7日からだから掲示物の作成もできてないし授業準備の仕方も分からないしで土日でやるしかない…
明日は家でやるつもりだけど今日くらいは行っておかないと来週は愚か月曜日すら乗り越えれる気がしない…わからないことだらけ…
>>127
ええね
何だかんだあるが、好きが原動力ですよな >>132
そーかそーかよちよち。
私1年目公立小学校講師
2年目なぜか契約更新
3年目夢の中学校デビュー
この先
憧れの高校デビュー(の予定) 今年のブロック、専科含めて仕事できる人ばっかりで、おまけに20代が一人もいねぇ。
失敗が許されない雰囲気で緊張するわ。
休日だから休みというわけではないと言われたのですが、どういう意味でしょうか?
>>136
そんな事言うから俺みたいのも雇わないといけない状況になるんだよ >>128
指導要領の「生徒が、何ができるようになればOKか」は守る必要があるけど、
・どの程度できるようになればいいか
・どのような授業内容で成長を促せばいいか
は現場の裁量に任せられてる所が大きいよ。
生徒の実情と、学校が求める方向と、自分がやりたいことのバランスをとって授業作る。大変だけど、ぴたっとハマるとみんな喜んでくれるし自分も楽しい。(滅多にありませんが) 授業がちゃんとできても学力には微塵も影響ない
上位はなんもしなくても勝手に定着するし
下位はなにやっても定着しないすぐ忘れる
教師の影響なんてないよ
小で毎年異動してるが、学校ごとにシステムが違いすぎる
特に通学班会議は地区も分からんし毎年大失敗している気がする
なぜこの時期にお茶のみ?当番(キチガイ婆担当)があるのか・・・
自分で勝手に飲めばいいじゃんかよー。
あとお茶会?
馬鹿なの?久しぶりに体験するわ。。
今回は今のところ外れだなあ。
ちょっと最寄りの本屋で指導要領高校版外国語買ってくる
520円 激安
今年は訳あって4月末〜5月の勤務開始を希望していたんですが、これから話は来ると思いますか?
おつかれさまです。
まあ仕事のことはさておきお昼ご飯を食べましょう
カップ焼きそば
「いつから塾に通わせればいいですか?」
と相談を受けることがあります。
「早ければ早いほど良い」
と答えています。
理由は、2つです。1つ目は、最初に躓かないこと。もう一つは教育は最大の投資であるということです。
小学校時よりもはるかに多くの学習課題、電車やバスによる通学、新たな人間関係、学園生活への期待と不安、思春期を迎えての体の変化など子どもの生活は一変します。学校の授業内容を先取りしておくことは、学校の授業に対して心の余裕を子どもに与えます。
「進度の遅い塾・予備校」はお勧めしない
進度の遅い塾・予備校をお勧めしない理由は、ひとえに演習時間が足りなく、結果的に知識の定着や運用能力(応用力)が未完成のまま大学受験を迎えることになるからです。
例えば、大手予備校(進度が遅いのが一般的)では、難関大学の授業は、高3時で各教科週3時間です。理系の生徒であれば、英語・数学・国語・化学・物理とも受講すれば、これだけで15時間近くになります。通塾時間を入れると、実質20時間近くにもなります。知識の定着には30時間以上の時間が必要です。インプットの倍の時間がアウトプットにかかるためです。生活時間や睡眠時間を削ったとしても確保することは困難です。
塾にかける時間は、
「中1〜高1は3割・高2は5割・高3は7割」
が目安。
学校の授業やクラブ活動などを考慮すれば、塾、予備校にかける時間(通塾・予習・復習を含む)の目安は、中1〜高1は30%、高2は50%、高3になれば70〜80%あたりを学習に充てることを提案しています。これ以上になると生産性が落ちたり、睡眠など重要な時間を削らなければならないからです。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>145
ありがとうございます。
待つしかないですかね… >>153
教育員会に、電話やファックス送りつける
どの地区にも、ゴールデン明けには、必ずいるから >>152
オンナ、馬鹿のひとつ覚えのように毎回、同じこと書き込んでいるお前も変だ! 去年から教員として勤務していますが、教員の方って作業効率が悪くないですか?全体的にマイペースな方が多いというか…
無駄話やコーヒー休憩が多くて業務が終わらないという印象を受けました。
>>156
民間企業からの転職組だと、そう感じる方も多いと思います。
良くも悪くもコスト意識が低い業界です。 幼稚だからなー。50ババーのぶりっ子声+気に食わないやつには塩対応とか
教員の世界でしか味わえないぜ。
>>156
作業効率と言うか、コミュニケーションが目的だからね
仕事(作業)のほとんどが1人で黙ってサッと取り掛かれば終わらせる事は簡単にできるのは皆わかってる
簡単な仕事でも
みんなに割り振って、皆で少しずつとりくんで皆で仕上げる事自体が「仕事」だから
1人で黙ってサッサと終わらせるのは仕事出来てるとは到底言えない
そして雑談に見えるコミュニケーションからさまざまな本当の仕事(教員同士が協力しなければ回らない児童生徒指導関連の主な仕事)が派生するってのもある >>156
残業代出ないのに残業を厭わない
民間からしたら意味不明な連中です >>159
生徒の情報共有は朝礼や学年会ですればいいと思います。個人間で共有して満足しているなんて愚の骨頂。
それに、「どこどこのパンが美味しい」だの「うちの子が大学落ちた」だの、本当に生産性のない雑談が多い。そういう会話は終業後にやって欲しい。 >>160
特にやることないのに帰らない人も多くてビックリします。
定時に帰る時雑談してて、忘れ物して20:00頃に学校戻ったらコーヒー飲みながら新聞読んでてマジでビビりました。学校を家と勘違いしてそう… 小は特にそうだな。
いじめダメと言ってる教師が若手や気にいらないやつをいじめてるんだからなぁw
私は、嫌なことをされたり言われたら、すぐに記録しているよ。いざというときに利用するために。
>>164
記録取っても第三者の証言なり証拠が無いと使えないよ
そして教員いじめ嫌がらせは高校の方が露骨で激しかったりする
気に食わない、使えない、定時で帰る、何か暗いって理由だけで徹底的に潰す
そういう意味では高校はドライ 小規模校ゆえの一人親方で分掌の主任を4つ同時に抱えたおいらは忙しくてな
去年はメンタルチェックで心療内科行け書かれたわ
ちなみに信用金庫からの転職です
コミュニケーションとしてのちょっとした雑談を生産性がないって切り捨てる先生ってちょっと嫌だな
生徒との雑談もそう言って切り捨てそう
>>168
教員の仕事なんて児童生徒同僚との
コミュニケーションに始まりコミュニケーションで対応しコミュニケーションで解決しコミュニケーションで終わるものだからな >>166
いじめの扱い方そろそろ変えた方がいい。いじめられる側を守るのではなく、いじめる側を隔離しないと。いじめる側は病んでるんだから。 「良くも悪くも」コスト意識が低い業界。
ちっとも成長しない生徒にも諦めずに指導する人も、おお授業したいと思って自費で学習指導要領買っちゃう人も、残業の概念がないのをいいことにだらだら職場に居残る人も、慣習的にやっていることについて効率的かどうか批判的に検討しようとしない人も、すごく教員っぽい。
全体的には好きなんですけどね。
変えていかなあかん所はあるよね。
あいたたた。講師からボコられる教諭の皆さん老害です。
逆に言えば伸びしろがあると言うことです。
言いたい奴には言わせといて、自分の仕事すればいいです。
常々私も感じていましたが。うるせーBBAとかなんとか。
まあ女同士はつるんで喋ってるのが仕事と勘違いしてますからね。
私は当時の校長先生を尊敬します。
日本手拭を頭に巻き、窓を磨いていました。
尊敬します。
新しい学校の養護教諭、早退の連絡は担任がしろ、保護者のお迎えも担任がしろとか言うんだけど頭狂ってるよな?
>>178
むしろ、養護教諭が連絡する学校少ないと思う 一日中2ちゃんねる張り付い日記帳みたいに書き込んでる暇なババアに慰められても嬉しくねーわw
しかも講師でマウント取ってきててワロタわ
はよガキでも産んで大学院行って短大の教授(笑)頑張ってねw
教師が社会的に見下される理由がよく分かるスレやな
「コミユニケーションが大事」この言い分は分かる
ただ、授業以外の時間を全てコミュニケーションに費やして始業後に授業以外の業務をやって「ブラックだ!」とか嘆くのは流石に何様やねんwww
>>178
代わりに誰か授業にやっててくれるならいいけどね。
抜けだられない時とかどうするんだろ。図工の刃物使用中、理科の火気使用中、家庭科のミシンやアイロン使用中、体育やプール指導中など。
何にも考えてないんだろうね。 >>181
自分の効率の悪さを、コミュニケーションを理由に誤魔化してるのが教員なのよ
その証左に、完全な個人作業も遅いからな
「先生」でいる自分が好きだから、なるべく長く学校に残りたい、
仕事もしくは、仕事っぽいことにたくさん取り組みたい、 >>178
養護教諭がしてくれる学校もありました。単に人によるよ。 >>182
普通は担任か学年主任、どっちも無理なら同学年の先生や教頭がするだろ
逆に養護教諭の先生に職務外の仕事させている間に大怪我した生徒が保健室に来たらどうすんだ?お前が変わりに応急処置できるか?
養護教諭は学校の中で最も命に直結する仕事だからいつでも動けるようにスタンバイしとく必要があるんやぞ 保護者の視点では体調の説明は養護からの方が安心だな
新年度早々におっきいクラスタ発生。
3月に出来なかった文化部の公演を4月初旬に詰め込みまくったこと、部活が本格化したことが相乗効果を起こしてしまった。
とりあえずハイブリッド授業の準備をせねば。
吹奏楽部の定期演奏会と運動部の再会によって
大クラスターが相次いで発生しています
♯教師のバトン
教員でコロナ陽性が4人でたけど他言無用のトップシークレット扱いやわ
生徒には「出張」って伝えてる
明日入学式でうち1人は担任なんやが、保護者にも出張って伝えるそうやけど入学式に1年生の担任が出張ってさすがに無理あるやろw
>>185
職務外じゃないだろ
児童の体調管理が仕事なんだから
早退するかの判断も養護がするんだし 能力主義大っ嫌い!
学力がすべてではない!
子どものいろんな力を認めよう!
共生社会の実現に向けて!
ゆとり万歳!
みんなも先生にあわせて!
せ~の
ゆとり万歳!
早退の電話について、個別論で「この場合は」「あの場合は」言うても仕方ないよ。
むしろ一般論はこう!とか方針だけ示される方がよほど対応に困りそう
>>192
左翼って平仮名使いたがるよな!
全て→すべて
子供→子ども
色んな→いろんな
合わせて→あわせて >>194
現場には現場のルールがあるから、各学校内で話して調整するということ。
・必ず養護
・必ず担任
・その都度、養護と担任で調整
・管理職などその他
どのパターンもあり得る。
それなのに、異なる学校の職員が自分の経験を押し付けるために、特異な例を挙げることには意味がないということ。
「養護は忙しい」「担任の方が忙しい」「いや、こういう場合は養護は手が離せない!」「いやいや、担任だって安全管理が、、!」
これで理解してもらえるかな >>192
また、ゆとりの低能が湧いてる!
競争社会で揉まれてこなかった弊害だ!
崩壊に陥ったみんな平等の社会主義かっ! >>189
正直に言うべきだよね。風邪症状でも特休で休むべきなのに。 ゆとりが悪いとは言わんけど仕事の生産性下げてる気がする
指示待ちや受け身の人とか多い気がする
おはようございます
さて朝ごはん食べよう
ピアノの練習しよう(ドラゴンクエストマーチ すぎやまこういち)
の前に、化粧しよういちおうどーせマスクで隠れるけど
レポート仕上げなきゃ
↑英語の研究なのに**さん送り仮名間違ってると英語の先生に突っ込まれた
教育界隈にいない人ならまだしも
教育やってる人で「ゆとり」などのキーワードで批判している人
貴方かなりの不勉強であることを自覚してください
>>188
誤 再会
正 再開
がっこのセンセが漢字間違っちゃ駄目でショ
まあ再会でも良いけどさー意味違うじゃん 悪いが、ゆとりは「人間じゃない」と言っても過言ではないぞ。
>>204
先生っていうより2ちゃんねらーだね君は 前任校に引継ぎの不備とやらで呼び出されたんだけど
さすがに2回は多すぎる思って県教委に苦情の電話入れといた
今年は失業してるので恐いもんがない
そういう時のための管理職だからね
退職した人を呼び出して業務にあたらせるとか民間だったら大問題だよ
おまえら他所で働いた事ないからわからんだろうが
今日入学式やったんやがコロナ陽性、発症から5日目の教員が出張来てきた。
インフルでもそうやが教員って出校停止期間を頑なに守らないやつ多いよな。
本人は「みんなにこれ以上迷惑かけたくない」とか思っとるんかもしれんが、それなら尚更休んでくれ。
毎度毎度こういう奴のせいで学級閉鎖や学年閉鎖が起こるんや…
>>211
やだよね。ちゃんと休んでから来てもらわないと不安だよね。 なんか偉そうに独り言ほざいてる。敢えて台形の面積の求め方を言ってみろとは言わない(笑)
全てのゆとりは該当しないが202のような椰子が典型例。
団塊の世代ジュニアと同じく生まれてきた時代が悪かった。ユーチューブの比較会長の考察劇場を見たら自分たちの出来の悪さがわかる!そんなんでも競争社会とは無縁で大学入試は楽勝だし…お勉強も高校でセンター至上主義でケツを叩かれたのである程度は出来た。
204の言うことは的を射ている。
>>211
一応指摘すると、
インフルの停止は、児童生徒が対象であって、職員は無関係
もちろん休んだ方がいいんだけどね >>217
職員にも適用させてるところが多いと思う。
民間企業でもやってるし 生徒に変なことされたってホラ吹かれたら、お前らの人生終わりな
おはようです。オミクロンが猛威を奮っています。陽性者と濃厚接種者が激増、あまりの流行りように登校控えの生徒も数名(そりゃ教室からどんどん人が減ってたらビビるわ…)。
教員も数名自宅待機。回復した先生は家からリモートで授業してる。
これでも学校閉鎖の判断が出ないので、コロナ対策の局面も変わったなあと思う今日この頃。
なお、ワクチン接種が学校で確認できてない生徒は、40度近い発熱など症状が重い。効果を実感。
正直非常勤楽すぎて専任や常勤には全然なりたくなくなってしまった
女性にとっては本当にいい
今無職です
1番退職者多い時期っていつくらいかな?
経験者いたら教えてください
>>225
夏休み前に退職促されるよね。
学級荒れたり休みがちになると。 担任をするか、非常勤や少人数を待つか悩んでる。
担任ならすぐにでもと言われたけど…
めちゃくちゃ安いバイト、1ヶ月で辞める。
3ヶ月で臨時採用1ヶ月分くらいだもん。
もう少し考えていけば良かった。
あまりにも入ってからひどい。
>>230
すぐに!
担任やればいいやん。自分なんか後付けで4月は
仕事ない、って言われてるし。
絶対足りてないやろって。 >>230
私は情けないけど担任苦手だから、お金に困ってなければ非常勤か少人数にするな >>228
英語科なので、TTでネイティブまかせで立ってるだけでOKの授業が半分近くあるんだ >>240
大丈夫かな?
今月休みゼロ、夜10時に帰れたら今日早いなぁと感じるような日々を私もすごしてます。周囲は御身体気をつけてと優しい言葉かけはしてくるけど、仕事は持ってくる。 円周率3って計算を楽にするのが目的じゃなくて、概算の概念を少しでも早いうちから把握させることだったんよな。
けど、それを理解してないアホ教員がアホな説明を保護者やメディアにしたせいで荒れに荒れた。
>>234
担任楽しいよね。でも、今年は家庭の事情で帰りが遅くなると大変で。未だ迷ってる。 >>218
あなたの把握してる一例でいいのですが、
誰が誰に適用してるのか教えてください。 >>236
非常勤講師やりながら失業手当貰ったことはあるよ。働いてる日申告。土日や夏休みの時に失業手当もらう感じ。非常勤講師は月給定額制だったから学校休みが多いほど手元に入る金が増えてく不思議な仕組みだった。 >>245
少なくとも九州の公立は全部県or市から教職員に対して適応させてる
半数以上は2.3日で出勤してくるが 聞いてください
学年だより踏襲したら主任のBBAにブチギレられました
もう無理です
「学年だより踏襲する」とは一体どういう意味でしょうか?
>>249
多分、学年便り自体を面倒臭がるBBAなんじゃないの?
こういう通信なんかは積極的な先生と面倒臭がる連中に大別される
そして面倒臭がる連中の方が声がデカくて権力ある場合が多いw この時期の新任でしかも講師なんかに授業内容を求めんなよ
暇なおばTが1日のどっかで後ろ出入りしてマジでやりにくいわ
講師なんて来年いるかわからねーんだから正規の新任や若手の正規教師を指導しとけよ
オナニー指導も程々にしてくれ
しかももれなく教室の雰囲気めちゃくちゃにして行くしな
大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き大好き
>>253
ごめん昨日徘徊した。
・先生の授業面白いって生徒が口を揃えて言うから見てみたかった
・クラスに要注意の生徒がいて別授業でどんな感じか確認しときたかった
ちなみにほんとに面白かった。 まあ荒れてるクラスなら、見にきてくれるのはありがたいけど
予告あり、外から見てる、生徒に気づかれない→許す
予告なし、教室入室、生徒に絡む→許さない
3年目なのに今だに顔と名前が一致しない生徒が何人もいてワロタ
3割くらい分からんから席表ないと当てられないw
>>262
教室に入室&絡むパターンなんて見たことないや
小学校だと普通なのかな… >>266
普通にしてよいと思う。
ただ、今の時期は新年度学校始まってまだ1週間。
欠員は見込めない。
GW明けくらいなら確率が上がるぞ >>251
自分、新卒講師のときイビラれまくった。
4月末には校長に「○○学校から出ていけ!」と
言われたな。あれは忘れないよ。 国語の授業、音読だけして終わりました
新任なんで許してください
>>264
なんで小学校?私立の中高だけど一部そういう勘違い専任教員がいる >>267
なるほど。ありがとう!
一応連絡してみようかな。 >>272
アルバイトしか社会経験が無い、運転免許さえ持っていないニートの俺が教員になれる時代がついに訪れたのか? 都教委は社会人を対象として教員免許不要で受験できるようにする。
合格後2年以内に免許を取得することが条件。
対象は、アルバイト・パートでの雇用を含め、2年以上の勤務経験がある人など。既に申し込み受付は始まっている。
締め切りはいつまでですか?
社会人はアルバイトだけでも受験資格はありますか?
>>263
ここ1、2年マスクのせいで難易度上がってるよな
しかも高校だと、きのこみたいなヘアスタイルの男子ばっかだし >>272
教員免許もってる身としては嬉しい話ではないが
まあこれは学校の風通しを考えれば良いことなんだろうね 私の自治体でも今週金曜日から採用試験の募集要項配布が始まるようです。夏の試験に向けて過去問を買いましたが全くやる気しません。1ページ目からして謎です。
2年以内に免許取得なんてできるのか?
教育実習もやらないといけないし
結構ハードル高いんじゃないのかな
>>248
言い返しなよ!黙ってるからなめられて言われるんだよ。気の強いものが勝つんだよ。誰も助けてくれないからね。 >>272
ついに教員免許すら不要になってて草
まあ合格させてしまえば別に2年で取れなくても臨時免許バンバン発行して働かせられるからな笑 >>272
無免合格の場合、現場では授業はできるだけ持たせないって書いてあるけど
絶対授業させる 常勤常勤非常勤の3年目だけど、やっと勉強始めたわ。非常勤楽でいいな。
>>285
臨時免許投げ渡せば助教諭として授業も担任も可 >>284
かなり不足してるんですね。無免許で受験出来るなんて。 意識高い系bbaに周りが気を使ってギスギス、さらに仕事増える。仕事は出来るんだろうけどオバティ害だけ。
うちの学校、子育てのストレスで周囲に当たり散らしていつも怒ってた人が、ついに育休という名のメンタル療養に入ったよ。
ちな男性。
>>276
きのこのセンターパートで8割は占めてるからな。坊主なんて1割未満。 授業も持たない教員を現場に置いてどうすんだろうか。
教師増やすってより教師補助みたいな事務仕事をしてほしいわ
家庭訪問や保険関連の書類をチェックしたりさ
これなら一般サラリーマンでもできるだろ
>>295
間違い、免許不保持者には10年間有効の特別免許状を発行するだろうよ!
287が言うように臨時免許状は1回目はその自治体のみ3年有効なので容易に発行されるが2回目の発行になると該当免許の取得が条件になるため、都会ではハードルが高くなかなか許可を出さない。
ただし、自己負担で4kくらい掛かる。 東京は受験者数増やしたいなら受験日変えろよ
そしたら関東近郊がみんな第二志望で受ける
免許もないやつ合格させるよりマシだろ
まさか教員免許が必要では無い時代がくるとは‥
東京都教員採用試験の合格者における教員免許ありか無しかでどのくらいの割合か結果を知るのが楽しみ。
まあそもそも教免なんざ大学短大卒のオマケでついてくる程度のもんだからな
あってもなくても現場出たら大して変わらない、って認識なんだろ
今って教科書準拠のノートとか使うから黒板に板書する必要ないと思うんだけど、みんな板書してる?
発表内容をメモ的に黒板に書くくらいしかしてないわ
3月まで臨任で働いてました
4月から無職す
1番オファー来やすいピークっていつかな?
>>305
今空きがないのか電話問い合わせしてみてもいいかも。
この間電話したら、異動で担当が変わっていて、情報の引き継ぎがされてない感じだった。 >>304
お前なんのために授業してるの?
...えっ?生徒のために授業してるって!?
お前さぁ、バッカじゃねえの??
自分のために授業してるんだよ!!
だから、そもそも板書なんてする必要なんてねーよ!だりぃーから! 主体的対話的で深い学びってコロナ禍でどうやればいいの?
やっぱりタブレット?
そろそろコロナ制限解除してもらいたい授業を思い切り楽しみたい
>>310
普通にグループワークもペアワークもやってる。
どうしようもなく感染爆発した時は、サイレントダイアログやってた。でも、「やっぱり普通に議論したい」と生徒に言われた。 常勤•非常勤に関わらず高校でも講師依頼の電話って、10校以上電話かかってくるけど、望んでるけど働かないって人は管理職の評価がダメなんじゃない?
講師歴10年の無能ベテランが学年主任なんやが、まじでイカれている
色々問題あるが、まじで計画性が壊滅的
「今月中に全生徒にタブレット配りたいなあ」とかボヤいてただけなのに何故か14日に突然「15日に配る!用意できてるよね!」とか言い出す
当然用意している訳が無い
なんとか配る用意を急ピッチで済ますと今度は「初期設定もさせよう!」とか言い出す
数ヶ月放置してたから当然電気切れが半分以上
ほかの先生達は各自家で充電させ、初期設定は資料を配布して家でやらせることを提案するが「タブレットの初期設定を生徒だけにやらせるなんて生徒が混乱する!教育者としてありえない!」とか言い出し全てのタブレットを充電することに
300台以上あるタブレットを学校中のコンセントを使ってとりあえず初期設定できる程度まで充電して今やっと帰宅
なんでどこの業界にも無能なベテランがおるんや…長文失礼しました
吐き出したら少し気が楽になりました
こんばんは。深夜に失礼します。今起きました。
>>316
隣の自治体ではそういったお仕事は業務委託しています。
ほぼ最低賃金で委託しています。新学期ですからそういう事態は発生し得ると考え、ところが先生たちは情報機器の取り扱い疎いからです。最初からその筋の専門家に任せた方が安心安全合理的です。まあこれは自治体の教育長レベルで決定している事なので、その整備が間に合わない自治体では現場の先生が犠牲になります。 >>316
自分が察するに、その主任は、主導権を握りたいだけ。だから決定をしたがるし、振り回したがる。反対されたら強行したがる。
「今月中に配りたい」発言も、「明日、配る」発言も「300台充電作業」も、すべて主任たる自分が決定して強行している。
初期設定がどの程度の難易度なのか知らないけど、おそらく主任本人も分かってないだろう。
「今月中」だったのが「15日」になったのも計画性がないから、特にタブレットで取り組ませたいことがあるわけでもないし、itスキルも低いと推測。
もし、別の教員が先に「今月中に配りたい」と発言してたら、「いや、5月にします」と主任は決断してたはず。
今後に起こることとして、
「私が配布計画をしたので、あなたが設定の指導してよね」
などと、技術面から逃げること、
または、主任の思いつきで難解なアプリを導入しようと言い出すこと、
そして、タブレット関連と関係なく、計画性のない主任の指導下で子供は荒れること、
が挙げられる。
この対策として、
まず一つは、主任をおだてて、王様にしてあげることで、主導権を握っていることに安心させて、自分の考えを受け入れさせること、
または逆に、主任に批判的な提案をして、主任にそれを却下させ、「主任が決断した」という言質を取ること、
第三に、上記2案のハイブリッドとして、実現したいことと反対の提案をすることで、主任がそれを却下して結果的に思惑通りの方向に進ませること、
という方策がある。
主任をコントロールすることができれば、一目置かれること間違いなし! 特支常勤ですが、教員になって初めてマトモな勤務環境とマトモなペア担任に当たりました。
普通のことが普通に言えて、ニュートラルな反応が返ってくるのが奇跡みたいです。
人生はパイシートだから、こちらが幸せな時は、相手が我慢してくれているのかもしれませんが、業務は7割以上自分が引き受けてるつもりです。
去年度は、学校移ってスグの4月からあらゆる学級事務をかぶせられて大変だったので、自分はそういう事はしないつもりです。
女同士の壮絶なバトル職場編
新人の私。研究室で話が弾まない。
どこどこのスーパーが安いとか自分の子供がどーしたこーしたとか
うちのクラスがどーたらこーたら。
聞き流すに限る。はっきり言ってかなりどうでもいい。
このような態度を貫いていたところ、ノートチェックの仕事をしてたら、**先生成績のデータどうなってる?と突然振られる。
怖。当然進捗はそれなりだから、そう答えておく。
次の日出勤するとデスクに付箋が貼ってある。嫌がらせかよ。
私は契約上この職場を1年で去ることが決まっていた。
校長面談で「研究室の空気はどうですか」と聞かれたが、
「寒いです」とは口が裂けても言えない。
以上、田舎の中学校から報告しました!
生徒にパシられる
最寄りのショッピングセンターにて。
あれ?先生何してんの?
ん?見りゃわかるじゃん。
なんか奢ってよ
やだよ。まあ、1円やるからゴミ捨ててこい。
然るべきのち、保護者から娘に電話が入る。
生徒:先生と楽しくお喋りしてるよ
保護者:すぐ帰ってきなさい!
私:wwwww
東京は去年志願者が過去12年で最少だった
志願者1万226人
免許なしでどうなるか
なので×なんで×ですから◯ですので◯したがって◯だから◯
1ミリも×少しも◯
ほぼほぼ×ほぼ◯
ぎり×ぎりぎり◯
前倒し×繰り上げる◯早める◯後ろ倒し×延期する◯遅らせる◯
今の中高年は昔の現代っ子♪
>>316
軍隊での話思い出した
こういう「無能の働き者」はどう取り扱うのが正解だったかな? 沖縄が不足しているらしい。ずっと講師のクチがあるなら沖縄移住したい
>>322
免許なしは要項には書いてないが工業とか福祉の高校専門教科だろうが!
技術·家庭科は例外だが義務教で普通に学んで取れる9科は社会人募集はしないぞ!
他の多くも勘違いしている。まあ、めでたいな! 九州男児もそうだけど、琉球男児もめんどくせーやつらばっかだぞ
あいつら自己主張強いから、荒れまくりだって
学校に行ってる間、子供は圧倒的に安全であるという価値を親は忘れている。家に一人で置いておくより明らかに安全。
沖縄って勉強するやつはダサいみたいな風潮が未だにあるんでしょ
全国的になり手が居ないって事で良いですか?
昔うちの兄が、「埼玉でならすぐ採用されるみたいだぞ」と教えてくれたけど、やだよと断りました。
私は県境を跨いだ瞬間に迷子になるからです。
私は地元で教員になります。
安易に東京に飛びつかない方がいいぞ
通勤も住環境も過酷だし、親も高学歴だからな
教員だって出身地バラバラでドライだし
地元で車通勤で講師やってきた人間からするとギャップがでかすぎる
>>337
むしろ学校の悪いところ全部消えててアリじゃん 大阪府●市の支援学校は中等部1年のクラス担任が入学式の時には人員不足で決まってなくて校長が式の最中に平謝りしたらしい
その割には講師バンクからの連絡がなくていまだに話が来てない講師希望者もいるらしい
なんかおかしい
講師を指導する人間も居ないんだよ
皆経験者を求めてる
一通りやったらもう永久にこき使われる
【悲報】新卒講師さん、教室に籠って仕事をしてしまう
>>345
小学校だから準備室とかはないね
毎日6時から2時間以上も職員室から消えて消息不明になってる 若手教師黒歴史あるある
「前担任として言わせてもらうとぉ、あいつらはもっと強気でピシッと言ってやればいいんすよ!
おぉらやっとけよー!って笑 バシッと言ってやればいいんすよ笑
自分なんか冷たーく言い放ってましたけどね笑 おらシャキシャキ動けーって(余裕笑」
ベテランが新クラスで着実に人間関係作ってる時に調子付いて上から言っちゃう奴な
昔自分もこれやってたが今考えると恥ずかしくて悶絶する
>>346
教室で仕事するのを悪いこととみなす文化あるよなあ 若手教師のクラスは、チヤホヤされるから最初は安定するけど、徐々に荒れてくる。
ベテラン教師のクラスは、最初は荒れぎみだけど、どんどん着実に安定していく。
若手のクラスは管理型よりも馴れ合い型に陥りやすくて、だいたい5月6月か10月11月ぐらいに爆発しやすい。
>>348
別に教師の仕事を一通り覚えた3年目とかならずっと教室で仕事しててもなんとも思わんけど、分からないことだらけの新卒それも4月から誰かにすぐ相談出来る職員室でなく教室に籠るのはなんかなーって思わない?
上の人からしたら学ぶ気あるの?周りから避けてるの?って普通なら思うとおもうけど?
他学年の教師だからどうでもいいけどちょっと疑問に思っただけ 今の高校1年から三観点かつ単元ごとのABCの数で評価が決まるんですよね?
1年の科目持たされてどうしたらいいかわからないんだけど同じ人いませんか?
教科は英語です。
正規は2、3年の担当だから知らんと…
>>351
私は高校英語科志願者です。講師経験は中学校でのみ。
今年の夏の受験を予定しています。
今は過去問をやっています。解いてて楽しい。
点が取れるかは別の問題ですが。 教室に篭られると学年で話し合いしたいときとか、いなくて困るんだよな
でも新人の気持ち分かるよ
毎日新しいこと、分からないことだらけだから教室でじっくり一人で噛み砕く時間が必要なんだよ
>>350
余裕を持って職員室で仕事をできる環境にしないその学校に問題ありと思った。
6時過ぎなんだろ?
勤務時間も過ぎてる >>350
どうせそいつにそっけなくされたとかで逆恨みして嫌ってるとかいうオチじゃないのw まあ職員室なんてまともに挨拶もできないカスだらけだし、
そういう連中に限ってやたらと声だけデカイ下品な無能揃いだから、
教室で仕事している新任はまともだわ
腐ったミカン箱には居られないってことだなw
教室落ち着くよなー。
俺はbbaに嫌われて、意地悪されるから、職員室より教室のほうが落ち着くわ。
ぶすっとしているわけじゃなくて、集中して仕事したいだけなんだがなぁ。
職員室で口汚く私語してるのって自分の周りだけじゃないんだなと驚いた
>>354
どの学校もそうしてるなら貴方の言ってることは正しいけど現実は違うでしょ…6時越えて仕事してるのを問題視してるけどそんな学校が過半数以上あるのだろうか?
>>355
そこまで勝手な妄想に至るお前が怖いわw
精神病行っといでw >>356
教室に閉じこもって職場の人とコミュニケーションすらまともに取れないやつの方が問題だろ…
学生じゃねーんだからさ… 新卒が教室に篭るのは変でしょ…どうしても雑音がないところでやりたい作業でしかたなく、とかでない限り
社会人として常識ないやつだと思われて仕方ないだろ
>>356
いや、、、ベテランならまだしも新卒の青二才が職場の人を無能だと見下すのは無理あると思うが…自分が一番仕事できないわけなんだし… 部活動指導が嫌だから教師になりたく無いって学生が増えているそうだ。
>>359
wじゃないよ。違いを認められない感覚やばいよ。 部活動顧問を拒否できる理由
部活動は教育課程外の活動であり、教員の職務ではないため
勤務時間内の部活動顧問を命じることは、職務専念義務違反になるため
勤務時間外の部活動顧問を命じることは、給特法違反になるため
ベテラン講師が先輩風を吹かせてストレス発散させられなくてイライラしてるだけに見えるが
>>359
感覚的だけど、過半数あると俺は思う
新人が籠るのは、周りの責任だろ
質問しても、正対して答えてもらえない。それどころか関係ない話が長時間つづく。
授業準備がしたいのに、雑用を押し付けられる。お茶に付き合わされる。
そもそも先輩が尊敬できない。自分のことを棚に上げて子供の悪口言ってる。
あと、仮に先輩たちが悪くないとしても、日中は子供の騒ぎ声に囲まれて、時間に追われてるので、
1人で静かなところにいたい、っていう気持ちは分かる。
イヤホンして目を閉じて、自分の好きなタイミングで好きな飲み物を飲む。
業界が腐ってんのよ >>351
当方、キャリアが長く、中学校勤務だが昨年度は前半、中学校に後半高校で勤務していた。当然、先を見越してテストは数年前より、観点別に作成していた。評価も観点別で行うとかなり異なる。
基本は研修部(課)でやるから問題ない。また、岡山みたいに自治体独自で観点別の評価基準を出してあるからそれを参考にして成績をつけることとなる。
今までみたいに大多数正規の無知が行っていたほとんど点数だけで評価する(例えば選択科目の整合性をつけるために平均は5·5〜6·3までといったようなことで担当の統一を図る等)ことはできなく、テストも観点別にバランスよく作ることとなり、かなり労力がかかる! 新任「す、すみません!聞きたいことがあるんですけど...」
BBA「あん?今忙しいんだけど」
新任(頼るのは迷惑かな...)
BBA「わからないことはちゃんと聞けよ!協調性のないくずが!」
もうすぐ結婚すると言う男性教諭が赴任してきました。
彼…結婚式で弾くという曲を音楽室で練習してました。
早く帰って婚約者さんとご飯食べなよとか
公私混同もいいとこだなとか
ツッコミどころは満載だったように思います。
校内研究授業の時、センセイのやる気に圧を感じた児童は
誰も挙手しませんでした。
>>369
それって明らかに教師の仕事に向いてないから辞めた方がいいかと…
何でもかんでも人や周りや環境のせいにしてるあたり学生気分が抜けてない証拠 >>369よくわかっているね
学校で尊敬できるのは警備の方と事務員の半分、清掃の方と、
若干のまともな教員だけw
大半は礼儀も何もない自己チューの社会不適合者のあつまり
それが教師w >>364
主婦中学校講師で教採受けないの?って聞かれるけど部活無理だから受けない
家族いたら時間外ボランティアとか無理だしもうそういう時代じゃないのにいつまでやりがい搾取してるんだろうね >>369
新しい環境にひとり入っていくので、居心地の悪さやストレスを抱えるのは当然ですね。
学生気分が抜けないって言われても、つk数週間前まで学生だったので人間いきなりそんなに変わらない。
正直、社会人ウン年目でも、講師でも教諭でも、新しい環境に来たばかりの時は強いストレスを感じます。
「1人になれる空間/時間」を確保するのは、職場にソフトランディングするためにもとても大事です。(猫をもらってきたばかりの時はわざと他の猫から離して隠れ場所を作ったりするじゃないですか。人間も同じです)
周囲の人がそれを察して配慮してくれれば一番いいんですが、大多数はその場に慣れていてストレスを感じないので、新人の気持ちが分からない場合があります。積極的に嫌ったり怒ったりしてるんじゃなくて、なんで新人が職員室から離れたがるのかわからないんです。
自分の中で、ストレスを把握して、溜めすぎないように1人になる時間を勤務時間の中で作ってもいいと思いますよ。ずっといないと面倒の方が逆に増えますが、放課後数時間教室や教科の準備室で作業してもいいと思います。
今年、40代半ばの人が転職してきましたが、やっぱり1日数時間はどこかに隠れてしまいますが、そりゃベテランでもストレス溜まるよね、と考えてあえて探さないようにしています。 ID:bbRWPFGO 日曜日の朝っぱらからまたこいつか・・・
前スレの終わりで言われてたようにここもワッチョイつけていいんじゃないのNGし易いし
>>364
今の若い世代は部活動やりたくて中高の教師を目指すのが増えてる
部活は中高教育の華、なんて言葉も出てきている
教委も部活動問題への解決策として部活をしたい体育会系の若者達を率先して大量採用してる現状 >>334
「ストレス源から離れる」はストレスコントロールの第一歩なんで、それでいいんです。基本ができてて偉い。
あとはストレスと付き合うコツさえ身につければ完璧です。いきなりは誰でも無理なので、ゆっくり身につけていけばいいと思いますよ。 〜分ぐらい教室行ってきますとか声かけがあれば何の問題もない
職員室にいてもいいことってあんまりないような気が・・・。
(不適格講師というのは自覚してます・・・)。
学年で集まるのなら学年会でいいし、
分からないことを聞くなら、少し貯めておいてその都度職員室に聞けばいいし、
お茶が飲みたいなら自分で水筒持っていけばいいし、
作業ならば、一人でやった方が効率がいい時のほうが多いし(時々、頼み事もしますが)
子どもの作品にチェック、指導するならモノがあって静かな方がいいし、
保護者対応で電話かけるなら、その都度ry
俺の場合、職員室にいると
嫌なオバティーがいる。しかも仕事教えてくれない。
緊張するし、嫌な思いもするからね。
無駄話に付き合いたくないというか時間がもったいない気がする。
小は特に幼稚というか群れてるというか、馬鹿話無駄話・・そんな感じがするなー
「チーム〇〇」といえば聞こえはいいけど、不適格講師の俺はすごい苦手。
>>379
ワッチョイ言っているオツムがイタイお前が言うな(笑) 中学生の時からやけど、なんか国語と社会の教員と馬が合わんこと多いわ
今年から初勤務だけど、案の定社会から嫌われとるわ
ワイが話しかけると途端に声のトーンが下がり、なんでも大袈裟に感謝するのにワイには頑なに「ありがとう」をいわない
配布物の制作頼んどいて、出来たこと伝えたら「どもども(棒)」からの内容にダメだしは流石に人間性疑うわ
>>386
昔からどうしても合わない集団っているよな
分かるわ まあ、新任でこもるのはまだいいよ
環境の変化に慣れないとかあるし
ガチでやばいのはジジババになっても教室籠城するやつな
娘が筑波からの教師なんだけど、同僚を相手するのも大変みたい
同職種で学力さがあるのは大人も子どももよくないよな
13連勤目の小学校教師ワイ、高みの見物
さぁ~明日も頑張りますか~
>>396
今年から教師してるから休日返上してお仕事たくさん覚えたり子どものために頑張らないとね~
あと学校で仕事するの楽しいんだもーん
民間企業も何社か勤めてたけどこんな楽な仕事マジでないわ笑
新卒ですでに辛いとか言ってるTwitter教師は甘えでしょ笑 教師に限らずどの会社でもそうだけど入社して1ヶ月や2ヶ月くらいで辛い、辞めたい、自分にはキャパオーバーだと思ってる奴はその仕事に適性ないから転職を勧める
若いならいくらでも潰しが効く
免許持ってないやつが教師できるようになるなら教員採用試験なんていらんだろ
講師経験3年の人は自動的に正規にするとかしろよ
報われん
>>398
何が辛いのかによると思うよ。
原因の切り分けをして、対処できるもの/時間が解決するものが大半であれば、慣れない時期をうまくやり過ごでばいいし、根本のところで向いてない(例:子どもの前で喋るのが極めて苦痛に感じる)なら、さくっと仕事変えればいいし。
あと、その職場由来のものか、教育業界全体の特徴に由来するものかも切り分けてみるといい。職場由来なら、講師なんだからさっさと辞めちゃってもいい。そのうちまた仕事は来る。 家庭の都合により、4月末か5月くらいからの任用を希望して講師登録をしました。常勤非常勤は問わないのですが、この時期からの任用はあるでしょうか?関東エリアです。
>>403
前もここで聞いてたよね
お子さんの慣らし保育の関係とかかな >>385
何が言いたいのかさっぱりわからん意味不明 >>403
同じような時期に登録し、依頼が7月前後に来たことがある
しかし専門の教科ではなく特支だったので悩んだ末に断った >>403
普通にあるでしよ。教育委員会側は大勢の登録者の中から選ぶから自分から電話した方がいいよ >>408
特支は一度受けるとなかなか抜け出せなくなるからな。 >>410
小から高まで加配も講師も多くて、どこかしら欠員だか長ーくいるんだよね。校長に切られなければ。 >>406
ありがとうございます。
慣らし保育もそろそろ終わるのですが、なかなか連絡がなくソワソワしています。 >>408
ありがとうございます。
7月前後ですか…わりと先になりますね >>409
ありがとうございます。
確かに登録している方は多いですよね、電話の方が希望も伝えやすいので、連絡してみます。 >>405
ありがとうございます。うちの自治体もそうであってほしいです。 >>413
連絡あるといいね
もしかして仕事決まらないと退園になっちゃったりするのかな >>417
一定期間仕事が決まらないと、そうですね。一応そういった事情も伝えてみようかと思います。 高校だけど周りでお子さん保育園に入れて講師って聞かないから珍しいと感じる
教育実習生がぼちぼち来てるけど、とりあえずエロい目で見てるわ
俺はガヤガヤした中では全く集中できないから、書類とか集中したいときは絶対に教室だな。ワークシートも教室でラフを作って職員室で打ち込む。むしろ担任は教室が主だと思う。丸つけも、ノートをカゴにどっさり持ってきて見てる人いるが意味を感じない。「やってる感」出すときはやるかなぐらい。
わかる。職員室にいると時に余計な仕事がまわってくるし。
>>407
まるで年相応ではないおこちゃまな生徒のように噛み砕いて説明しないと理解できない頭かっ!
同類だ!
376云々の書き込みは相手にするな、放置しとけよ! 小で教科担任制だけど、出授業のときに担任が教室の後ろで作業してるのはマジでイミフ。
いや、空きコマならどっか行けや
>>426
それな。邪魔だよね。本人に言えば教室戻るよ。あれはうざいわ。 >>423
教室で集めたものは教室で見て教室で返す、が基本。
持ち運ぶと、それだけで時間のロスになるし、ロストの危険性が増えるし、ロストしたときに探す場所が多くなる。 >>427
6-1の先生が6-2で授業をするときに、
6-2の先生が6-2に居続けるという話では?
「出授業」っていう言い方初めて聞いた 教室はコーヒー臭いからな
児童に「口臭い」って言われたトラウマいまだに引きずってる
学年でめっちゃ合わせる学校で辛い
もっとその場凌ぎの適当な授業がしたい
足並み揃えるのはいいことだよ
うちのとこ、担任独断で勝手にルール破ったり宿題ゼロにしたりするやべぇ学級帝国あるから
>>433
足並みというか進度はある程度揃えるが学級経営は担任独自だ。人それぞれ違っていいと思う。型やきまりに縛られてるのが気持ち悪い。 「いつから塾に通わせればいいですか?」と相談を受けることがあります。
「早ければ早いほど良い」と答えています。
理由は、2つです。1つ目は、最初に躓かないこと。もう一つは教育は最大の投資であるということです。
小学校時よりもはるかに多くの学習課題、電車やバスによる通学、新たな人間関係、学園生活への期待と不安、思春期を迎えての体の変化など子どもの生活は一変します。学校の授業内容を先取りしておくことは、学校の授業に対して心の余裕を子どもに与えます。
「進度の遅い塾・予備校」はお勧めしない
進度の遅い塾・予備校をお勧めしない理由は、ひとえに演習時間が足りなく、結果的に知識の定着や運用能力(応用力)が未完成のまま大学受験を迎えることになるからです。
例えば、大手予備校(進度が遅いのが一般的)では、難関大学の授業は、高3時で各教科週3時間です。理系の生徒であれば、英語・数学・国語・化学・物理とも受講すれば、これだけで15時間近くになります。通塾時間を入れると、実質20時間近くにもなります。知識の定着には30時間以上の時間が必要です。インプットの倍の時間がアウトプットにかかるためです。生活時間や睡眠時間を削ったとしても確保することは困難です。
>>429
いなくていいから。担任空き時間なんだから休めよ。 塾にかける時間は「中1から高1は3割・高2は5割・高3は7割」が目安
学校の授業やクラブ活動などを考慮すれば、塾、予備校にかける時間(通塾・予習・復習を含む)の目安は、中1から高1は30%、高2は50%、高3になれば70%から80%あたりを学習に充てることを提案しています。これ以上になると生産性が落ちたり、睡眠など重要な時間を削らなければならないからです。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
「素晴らしい教授」
・堀内 明の子孫は全員死刑
・野島正城の子孫は全員 死刑
・水谷 洋の子孫は全員死刑。。。。ー
「いつから塾に通わせればいいですか?」
と相談を受けることがあります。
「早ければ早いほど良い」
と答えています。
理由は、2つです。
1つ目は、最初に躓かないこと。もう一つは教育は最大の投資であるということです。
小学校時よりもはるかに多くの学習課題、電車やバスによる通学、新たな人間関係、学園生活への期待と不安、思春期を迎えての体の変化など子どもの生活は一変します。学校の授業内容を先取りしておくことは、学校の授業に対して心の余裕を子どもに与えます。
「進度の遅い塾・予備校」は
お勧めしない
進度の遅い塾・予備校をお勧めしない理由は、ひとえに演習時間が足りなく、結果的に知識の定着や運用能力(応用力)が未完成のまま大学受験を迎えることになるからです。
例えば、大手予備校(進度が遅いのが一般的)では、難関大学の授業は、高3時で各教科週3時間です。理系の生徒であれば、英語・数学・国語・化学・物理とも受講すれば、これだけで15時間近くになります。通塾時間を入れると、実質20時間近くにもなります。知識の定着には30時間以上の時間が必要です。インプットの倍の時間がアウトプットにかかるためです。生活時間や睡眠時間を削ったとしても確保することは困難です。
塾にかける時間は「中1から高1は3割・高2は5割・高3は7割」が目安
学校の授業やクラブ活動などを考慮すれば、塾、予備校にかける時間(通塾・予習・復習を含む)の目安は、中1から高1は30%、高2は50%、高3になれば70%から80%あたりを学習に充てることを提案しています。これ以上になると生産性が落ちたり、睡眠など重要な時間を削らなければならないからです。
先月20日頃、次の学校が決まってない時に事務員から(保険証返して)言われたので返した
常勤、月末まで勤務だったので早かったが、春休みは年休で埋めて二度と行かないつもりだったからそれで良いと思った
現任校の事務から(発行元が同じだからそのまま使える、前の学校に連絡して直接返してもらってきて、今あるみたいだから)言われて(超イヤだが)前の学校まで行ってきた
保険証を受け取るだけだからスリッパ借りるまでもない、と思い、靴下のまま職員室の事務の所へ行った
軽く挨拶してから「保険証をいただきに来ました」
すると事務員は(どこへやったかな)等つぶやきながらゴソゴソ
これ書いて、言われて(離任者の在校生へのメッセージ)の紙わたされて、イラつきながらも仕方なく書いてると、事務員が消えた
居たくもない職員室にポツン
(久しぶりですねー)とか話しかける人もいない
すっごく居畳まれなかった
嫌な予感が止まらなかったので職員室を出て帰ろうとすると事務員が玄関で外から入ってきた
「後で僕の住所に送って下さい」と言ったら「住所とは?」
(今までと同じ○○です)と、とにかくお願いして帰ってきた
校長室明かりついてたし、あのパワハラ校長が出てくるまで足留めするつもりだったのかな
保険証1枚で釣ってくれるなぁ…
ごめん、嫌な思いしたので吐き出した
訳分からんよね
>>446
おつかれさん
学校?公務員?って、仲間意識だけで成り立ってる組織
同じ正規の公務員
同期
若いもの同士
…などなど
非正規で同じ事務職でもなく年代も違い、違う学校へ行った人間=ゴミ?
みたいな感覚かもね? 特支なんかより一般企業への3年以上の就労義務付けろや
>>439
休むなんて書いてないじゃん。と元の書き込みには「教室の後ろで作業してる」と書いてあるよ。
空き時間を使って、教室で作業してるんだからいいのでは?
単純に自分のクラスを荒らされたくないから監視してる意味もあると思うけど。
頼りないと思われてる。 よっぽどムカついたわけでもなければ、とりあえず
誰とでも薄く挨拶して仲良くしておくのが世間的にはいいんだろうな、
二度と行かないと決めたら、保険証だろうが何だろうが二度と行かないのが吉
職員室でセクハラ及びプライバシーの侵害(犯罪)って
未だにありますか?
元講師です。嫌な思いいっぱいしました。
お前、そのセリフ、クラスに聞かせてやろうか。
奥さんと子供に聞かせてやろうかと思いました。
保険証お疲れ様でした。
国民年金1ヶ月だけですが、払っておいた方がいいですよ。
保険証如きで呼び出されては迷惑ですね。
みなさんの学校はclassi派?ロイロ派?Googleclassroom?
>>454
それがうざいんだよ。いることで気を遣わせているの分からないの? >>411
特支希望者がいないと、経験者にやってもらった方がいいと思われ、勝手に希望してることになってしまう。 西濃運輸では避難してきたウクライナ人の就労受け入れを始めました。郵便局はウクライナ人の就労受け入れはいつ始めますか?
>>647
当然です。それくらいやります。
セクハラです。プライバシーの侵害です。犯罪です。
裁判で勝ちます。
って言っちゃおうかな? 常勤3年やって、今年初めて非常勤。ヤバい、非常勤の疎外感半端ない。生活できない。まあ勉強時間に充てよう。
皆が仕事中にお先に失礼しますって出ていくのが苦手だけど、帰らなきゃいけないから困る
>>468
私が遣わせているのではなく、
あなたが遣っているんですよ。
人のせいにするのは卒業しなさい。 既婚の先生ってどのくらいのペースで中出ししてるの?
>>476
分かるー。けど小さい声でもいいから軽く言って帰ればいいよ。別に悪いことしているわけじゃないんだからさ。 研修会で誰が役員になるか揉めた。多少の経験あるだけで講師にもやらないか促された。給料少なく立場も弱い講師なんだから仕事増やしたくない。講師だからというとやってることは皆同じだと言われた。おかしくない?
研修会の役員ってのが分からないけど、
やりたがる人がいない仕事を講師に振るのは間違ってるわ、
あと校内の研究授業
うちの学校、外部への公開授業が各学年1本ずつあるけど多くない?
こんなご時世にやることじゃない気が
>>482
年に一回でしょ?でもやだよね。各学年ならやらなくてもいいじゃん。 >>480
講師の給与が低いのはおかしいよ。臨任教諭のある自治体みたいに二級にすべきだよね。 >>480
都合の良い時だけ講師を盾に逃げるのは大悪手 おはようございます
研究授業私も嫌です。絶対つっこまれるから。
成功すればいいけど失敗するの目に見えてる。
>>487
音楽と体育はパワハラ教師が多いと感じる >>489
管理職がパワハラ傾向だとしんどいよね。 >>490
無知な義務教の管理職に言ってやれよ!
昨年度、再任用校長に言ってやったら案の定、本人はパワハラの定義も知らないし、内容も理解してなく怒ったけど…反論したらある自治体には興奮して机を叩いた教頭もいた。
そんなんが残存している現場はダメだ!超過勤務もしかり。遅れている。
当然、組合も機能していない!
高校ならば吊しあげられるぞ! 会議で新任がいなくなった瞬間、「あいつ、何考えてるか分からないよね」と井戸端会議。おつぼね様、さすがです。
俺もそんなに人間関係うまくやってるわけじゃないから
もしかしたら>>493みたいに気付かないところで陰口叩かれてるのかもしれんけど
俺自身気付いてないからどうでもいいや
俺が不快な思いしないようにさえしてくれたら陰口いくらでも叩いてくれてOK 知らない所でやるから陰口と言うのではあるまいか?
まあ、面と向かって言われないなら、無いと同じ。
どうと言う事はない。
>>495
気付いたときには、周り全員が敵になってるよ
そういうのがウザいんだよな、職員室 >>495
陰口は気付かないところではない。平気で言われたこともある。俺自身がダメなことははっきり言うから。過去には馬鹿なオンナ校長と進学補習方針でケンカした。トップはドーンと構えていればいいのに受講者が少なく学校で教えなくてはならないだの細かいところまで口出ししてきて、教員の自己満足でやっているのではない、と言い放って正規が軒並みセンター全国平均以下の科目で唯一、学校平均を全国よりも10点以上取らせて結果を出した。
高い金を貰っている奴らが仕事をしていない例として年間反省にも書いてやった! 主語がないからすごく読みにくい
ゆっくりと3回読んでなんとか解読したわ
200点満点の10点か、100点満点の10点かで結構変わるけど、
そのあたり気にしない書き方をするのは文系の先生で、
学年を複数教員で分担してるってことは、コマ数の多い教科だから、国語か英語、だから200点か
このうち、指導法や受験テクで差が付きやすいのは英語だと思う。
あと、強気なのも、英語の先生だと思う。アメリカに留学もしてた。
いや知らないところでされてるはずの自分の陰口が
それとな~く自分にも伝わっちゃうことあるじゃん?
そういうのマジでムカつくので
どうせ陰口叩くのなら俺には伝わらないように徹底的に統制して欲しいということです
気付いたときには全員敵……
そんな学校はこちらから願い下げかねえ
非常勤とはいえ他の先生よりもはるかに質の高い授業やってるつもりなので
それで気に食わないならよそ行くまでですかね
そろそろGWあけたら中間考査…
うちのクラスは学年平均をちょっと上回りました。良かった。
>>500
どんなことしたら周りが全員敵になるんだよ >>500
周りが全員敵なんてさすがにあり得んぞ
いじめで加害者、被害者、傍観者ってよく言われるけど
傍観者は大概無関心なんだよな
だから敵でもないし味方でもない人が半分はいるはず >>512
なんで、いじめの話にすりかわってるんだ?w
こういうことをするから先生は困ります いや、陰口は「いじめ」だろ
ちくちく言葉使われてる時点でそれは「いじめ」
偏差値50以上の高校から45くらいの高校にかわったんだけど、全然違うね。
>>505
講師の身分でこんなこと言ってんの?
ヤバくね? >>516
争う気ありません
気に食わなかったのなら謝っておきます 「いつから塾に通わせればいいですか?」
と相談を受けることがあります。
「早ければ早いほど良い」
と答えています。
理由は、2つです。
1つ目は、最初に躓かないこと。
もう一つは教育は最大の投資である
ということです。
小学校時よりもはるかに多くの学習課題、電車やバスによる通学、新たな人間関係、学園生活への期待と不安、思春期を迎えての体の変化など子どもの生活は一変します。学校の授業内容を先取りしておくことは、学校の授業に対して心の余裕を子どもに与えます。
「進度の遅い塾・予備校」はお勧めしない
進度の遅い塾・予備校をお勧めしない理由は、ひとえに演習時間が足りなく、結果的に知識の定着や運用能力(応用力)が未完成のまま大学受験を迎えることになるからです。
例えば、大手予備校(進度が遅いのが一般的)では、難関大学の授業は、高3時で各教科週3時間です。理系の生徒であれば、英語・数学・国語・化学・物理とも受講すれば、これだけで15時間近くになります。通塾時間を入れると、実質20時間近くにもなります。知識の定着には30時間以上の時間が必要です。インプットの倍の時間がアウトプットにかかるためです。生活時間や睡眠時間を削ったとしても確保することは困難です。
塾にかける時間は「中1から高1は3割・高2は5割・高3は7割」が目安
学校の授業やクラブ活動などを考慮すれば、塾、予備校にかける時間(通塾・予習・復習を含む)の目安は、中1から高1は30%、高2は50%、高3になれば70%から80%あたりを学習に充てることを提案しています。これ以上になると生産性が落ちたり、睡眠など重要な時間を削らなければならないからです。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>505
えーいじめられてるの~!
講師なのにかわいそう....^^;
私いい人だから...慈しんであげるよ^^;
講師のくせに「かわいそうな子」だもんね、ヨシヨシ^^; なんで俺が煽られてんだかね……
万一いまいる学校で上手く職場の人間関係を築けなかったとして
それで他にうつるという考え方の一体どこが変なのか分からないわ
自分の能力に自信がなくて人間関係を上手く築けないことの原因を自分に求めるようなタイプが趣味なんすかね?
まあ気に障ったのなら>>522にも謝っとくよ そもそも、人間関係を築くってなんだ?
仕事なんだから、指示は出すべきだし、報告や相談はするし、
好きか嫌いかで、仕事を進め方を変えるのはおかしいし、
それを新入りにだけやらせるのはおかしいよな
人間関係を築くよう努力するのは、古参の努めだろうが
>>524
お前さ、「~なんすかね?」とか口調が生意気だわ
学生気分が抜けてねえよ
現実でもそうやって斜に構えてるから嫌われるんだよ 今の面接システムはサイコパスが有利な採点方式になっている
一部を見て全体を判断してはならない。
覚えておくといいよ。
>>503
英語は残念。5ヶ月イランを含めてマニアックな国で生活したため、怪しい外国語を話せるけどな!
当然、502のように国語力が欠如していると瞬時に現地語ヘ翻訳できない。ましてや喋れない。506もしかり。穴が青いな!
文系は合っているがオタッキーが多く個性の強い地歴公民、誰でも覚えれば8割安定の日世改め歴史以外のサブ科目でした。 >>527
オバちゃん論点ズレてんで…………(笑) 今日も出勤。
明日も出ないと終わらない。
苦しいよ。助けて。相談ダイヤルは土日やってないんだね。
私も出勤ですが、まあ土曜だし10時につけばいいかな
俺も小学校だけど今日で16連勤目…
今日中に5月の学年通信完成と運動会の学年種目の流れを決めねば…
>>537
学年通信は適当に写真ペタペタ貼れば数分で出来上がりだぞ
長文のポエムなんて保護者だれも見てないから >>538
もちろんそのつもりってか去年の学年通信を写真とイラストを差し替えて少しだけ文章改良して終わる予定 >>539
そんなん5分で終わるだろ
学年種目も去年と同じ
昨年踏襲提案で嫌な顔されるならネットから適当に1.2個無難な新案引っ張って叩き台出しとけ
これも10分で終わる
コツはPC打つ手を止めないこと
テキパキやろうぜ >>540
すまんな、新入りなもんで要領悪いんだわ
雑にやってミスるよりも正確にやりたい 学校ってよく前例主義だとか揶揄されるけど、パターン化しないとマジでやってられない
正直運動会も流行りの曲を探す時間すらないもん
始まって1週間でいじめ起こってたんだけどなんなんこれ
春休みにも大問題起こったらしいし俺みたいなペーペーの臨時に持たせるクラスか?
休日出勤してる仲間が居ると少しホッとするな。4月から二十連勤超え、残業120時間超、過労死ライン余裕で超えてる。管理職その他から身体気をつけて、来月は残業月80時間以下目指してと御指導頂いた。
土曜出勤なので2chしながら仕事してたのですが、同僚に見られました、終わりました
中学校英語科お局ズ
①**先生、生徒の成績どこまで終わってる?
あ、はい半分くらい終了です。あと、ここわからないのでお時間ある時教えていただけますか?
②次の日デスクに付箋貼ってある。
生徒の成績今日中に入力のこと
怖。
熊本の秀岳館の校長ひどいな···
>>546
>来月は残業月80時間以下目指してと御指導頂いた。
暗に「仕事遅い」って言われてるな
仕事内容や量、パフォーマンス少ない割に時間かかり過ぎなんだろ 仕事遅いって思われてるならその日のうちにさっさと帰れと言われるだろ
公務員でしかも教育業界なんて昭和的な価値観で残業が当たり前みたいな人ばかりなんだから否定的なことを言うやつなんて残業嫌いな若手くらいだろ
とにかく報連相しまくれ
そしたら無能でも可愛がってくれて窓際教員でも許される
>>555
主任や管理系役職沢山持たされ、部活動も2つ。その他地域連携やらイベントやらの役職。学年やPTAやり、生徒に授業やってる時間が一番休息に近い勢い。 >>557
残業は月に80時間以内にしろは教育委員会や文科省からの指導もあるらしい。無理させてごめんね、身体気をつけてねと言いつつ、休日の夜8時すぎに更に仕事持ってくる管理職 >>560
すごいですね。公立ですか?
人手が足りないなら教員増やそうとはならないのです? 働き方改革と言うなら、まず異常な量のアンケートと報告書やめようか。それから毎年度行う中身の変わらない研修や校内研修の精選も。
>>548
当時、国公立3桁に迫る勢いの田舎学校の特進クラスの生徒はこの本を知らなかった。
レベルが低過ぎ!というか今の生徒も同じことか? >>563
公立トップ校。生徒に狂った時間勉強させてるが、教員側は更に狂ったレベルで皆働いてる。月120時間以上の私より大抵遅くまで人居るし、朝も早くから出ている人がいる。残業代は当然出ない。人は誰がどう見ても足りないし、人は増やしたい要望は常に出てる。他校より予算は多少優遇されてるらしいが、外部との連携等多いと焼け石に水レベル。 >>568
1時間やれと指示が来てるが時数には入ってない。どこでやれというのか謎。 このスレ次からは校種で分けた方がいいと思うんですが
こういうのが出てくるからこそ小学校と特支に分散して隔離した方がいい
新卒の女講師さんが毎日授業ノート集めて丁寧に書き込んでたり毎朝黒板に児童へ朝のメッセージを丁寧に書いてるけど潰れないか心配だわ
あまり同学年の先生たちとは馴染めてなさそうだし
普段フルメイク+コンタクトの女先生が休日出勤中ノーメイク+メガネ+見慣れぬ服装。誰だかわからないまま外部の人とも思って挨拶してたら、急に仕事の話振られ、声で誰だか認識。
丁寧にするのはいいけど
どう考えても時間なくなるからね
でも若くて体力あるならいいんじゃね
自分はもう5時までしか働かんけど
うへへへへへ定時なので退勤します
残ってる仕事はがんばってください
うふふふふふふふ
>>571
生徒と同じ言葉を使うオメエは出てくるな! >>574
新人は、死なない程度に好きなようにやればいいと思う。
歳をとって体力がなくなったり、時間を使いたくなくなったりしたときに、本当に手間暇を掛けるべきことが何か、を吟味して削り落とせるようになると思うから。
新人のうちから時短をテーマにしてたら、成長の目がないんじゃないかと思う。 同じ講師でも小学校と中学校と高等学校とじゃ全然違うし正直なところ話が噛み合ってるようにも思えない
いんや、俺毎日目をつけられていじわるされてるわ・・・。
そんな奴がいじめ対応、sc係、人権係ってどうなのよw
パワハラじゃん、これ。
くそー、保険証送ってこない
事由を(前職○○学校の事務が返してくれない)で警察に紛失届出してやる
そして再発行だ
GW前にはけりをつける
送って下さい言ったら見下した目で「はい」言ったくせに
>>446だが、保険証無しだと迂闊に病気にもなれんから不安だわ
1週間せずに100以上スレが伸びてると思ったらレスバかぁ… 新卒新規採用羨ましすぎる。
なんかキラキラしてるよね。俺は臨時5年目、なんかそろそろ受かりたいな。同じとしの正規は結婚して子ども二人。本当にへこむわ、
>>590
27歳か28歳?で子供2人ってど田舎かよ >>591
うん、田舎。めちゃくちゃ楽勝生活してるよ!そのせいさい。しんさい新卒の女子もかわいいんだなあ。ぜんぜん眼中にないかんじ、 田舎で講師なんてよくできるな
というか大都市じゃないと生きていけない
>>579
だね 今はそういう人多いよね だったら市役所とか受けたら良いのに…と思うわ 年寄りも若手も、全員が定時で上がれるように仕事全体を減らしたり、効率化したりする、
そこに個人の思い入れは含めない
個人の成長は、定時後にやりなさい
>>601
田舎こそ講師のメリット大きくない?
都会なら講師より良い仕事たくさんあるから 以前書き込みした者ですが、GW明け頃からの任用が決まりました。その節はありがとうございました。
どんな学校かドキドキです。
>>607
ママさんかな
おめでとう!
決まってよかったね Congratulations!
I hope you have nice experience
I will have a job interview tomorrow
Good luck to me and you
>>607
おめでとう!
高学年が教科担任制になって行事や祝日の都合で授業を動かしたくても動かすのが難しくなった
ただでさえカツカツな教科でカツカツな時間割組まれてるのに他の時間に動かせないの辛い
月曜日授業のクラスの時間数足りないよ そうなんだよね
しかも家庭科音楽書写外国語は専科が入る、担任の時間が少ない
>>611
何かの真似事で始めた教科担任制やればやるほどデメリットが浮き彫り。
小学校では専科以外は向いてない。
そのうち廃止になりそうだな。 >>614
教科担任制推し進めた官僚議員達が現在の職責を離れるまで廃止はされない
廃止するにしても「発展的解消」と言葉遊びで言い換えれば施策失敗には当たらない >>611
行事を削減して専科だけの人をつくらなきゃね。体育や英語も専科が持つべき 都の期限付き任用1年目なんですけど初任給が手取りで195000とかでした
正規採用の方も同じなんでしょうか?
教員免許更新も、出しては引っ込めて
教科担任制も、出しては引っ込めて、
>>620
そうだよ 教科担任制はホントにいらないかなあ。あと小学校ってどうでもいい行事大杉!小学校の行事での子どもの成長って中学校での部活での心身の成長に比べて微々たるものだと小中両方で働いて思う!
>>613
スレ違いです。
スレタイ無関係なところに、コピペをあちこちに貼りつけ、学校部活を叩く行為は意図的作為的な工作活動家の関与を疑いますね。
止めましょう。 遠足ってやはり必要かな。外行くと虫に刺されたとか葉っぱにかぶれたとか困ったことになる。そして外にあるトイレあまり使いたい感じでない。
修学旅行不要論もあるよ。
ゼロにするんじゃなくて、持続可能な行事のあり方を検討する方がいいと思うけどね。
週末に会った家族がコロナ陽性になって、濃厚接触者に指定された。ぎゃー。
ちなみに「特に届出とか書類は不要」と管理職に言われた。けっこう適当な事務処理なのね。
養護学校の臨時講師採用面接に行ってきたよ
校長先生と教頭先生と面談してきました
結果がわかるのは1週間後
果報は寝て待て
寝とくか
zzz
>>629
うろ覚えだけど、海外だと担任によってなかったりするとかって聞いたことある >>622
負担軽減と言ってる割に反って負担が増加してるからね。 >>634
担任の自主性までも保証されてる
出羽守じゃないけど、さすが海外だな~って思う >>636
ママ先生とか子どもの預け先確保しなきゃいけないし大変だもんね >>638
ふと思ったんだけど、これって中学からやられちゃうと高校にはもう人材残ってないとかにならない? 教師を増やすよりも授業以外の業務をする事務員的ポジションの人員を増やして欲しいわ
最近で言うなら情報機器の専門的知識持っている人を雇うとかさ
本来ICTは仕事を楽にするために導入するのにICTのせいで仕事増えている自治体多すぎて草も生えん
免許いらねーんなら教員採用試験なんてやらなくていいだろ
生理を言い訳に他人に当たる人間って普通に非常識すぎるでしょ
しかも生徒という自分より弱い立場の人間を選んでやってる
性質が悪い
更新されないかもしれないよ
俺たちを全員正採用して、それでもなお定員割れしてから、無免許制度作ってよ。俺たち虚しくなるじゃん。
>>655=656
ID変えての自己レスは止めましょう。
このように、特定の組織や事柄をディスろう、ネガディブィイメージを拡散させよう、という工作をする人たちが常駐して、5ch教育板を荒らしていますのでご注意ください。 クローズアップ現代
「あなたの先生は大丈夫?教師の過重労働 その果てに何が」
4月27日(水)
午後7:30〜午後7:57
教師の“過重労働”が生徒の学びにも深刻な影響を及ぼし始めていることが独自取材で明らかに。
国が進める働き方改革の裏で、現場では勤務記録改ざんも。いったい何が? >
再放送@BS
4月28日(木)
午後5:30〜午後6:00
>>629
修学旅行で学ぶことってなんだろうな
思い出作りの側面が強いと思う >>658
自営君(広域通信制工作員)まとめ
教員採用試験不合格で、教育界から遁走。
その後、塾講師 派遣社員、ライン工(w)など職を転々、犯罪者と同じ経歴。
正規職になったことがないw
自称自営業で年収300万円の50後半w
でも「財界」や「政府」や「納税者代表」や「司法関係者」気取り。
自称「誰もが知ってる私立大学卒」でもソースはない。
2006年ごろより教育板に居る。もう14年目。
そのころから教員の待遇を悪くすることを使命とする(苦笑)
「卑しい」「キミ」「組合の工作活動員」「品性下劣」
「ネガティブ」などいつもワンパターンな言葉を使うので同定は簡単。
「お前」といわれると発狂して「謝罪しろ」と朝鮮人化する。
論争で負けた時にもこれを使用して誤魔化していなくなる。
そしてIDを変えて他人に成りすまして「横からだが」「そのとおり」と自演レスする。
自説の証拠を何も出せず、ソースを出せと言われると、「自分で調べろ」と言い腐る。
ここで「お前」「言葉遣い」を持ち出しキレて「議論しない」と言い出し、長文コピペを複数貼って逃げるw 学年目標の言葉遊びがまじキモいわ
「考動」「人財」って何だよ
ブラック企業か!
前の学校は密告社会だったけど今のとこは緩くて助かるわ
>>662
密告職場やだよねー。うちは機械的で仕事上の付き合いだけで情がないんだけど。 >>638
私は部活やりたい派、でも、こんなん言ってたらダメなんだろうね。 珍しく激ヤバ非常勤講師がきた
自身のセクハラ発言が発端なのにパワハラやらカスハラやら騒いでいる
あんまり騒ぐと証拠の録音が流出しちゃったりするけどいいのかねぇ
大人しくしときゃいいのに…
>>664
部活やりたいやつは個人契約で報酬もらえるぞ
これには体育会系もニッコリだな >>661
学校の先生って、言葉あそび好きだよね、レトリクというのか。金八みたいな。
「人という字は…」とか
「考えるな、感じろ」とか
「愛されるよりも愛したい」とか、そういうの 学校の先生が考えるな感じろって言ってたら笑うわww
>>631
特支勤務が果報なの?特支、初めて?
子供は可愛いし、楽な学校もあるけど、職員室・教室は地獄だよ?
授業中も、子供といる時も、ずーーーーっと監視され、有ること無いこと言いふらされまくるよ。
特別支援教育自体は興味深いけど、監視社会で意味のある授業なんかムリ!
仲間とつるんでおしゃべり三昧が好きで得意なら果報だけど、教育がしたいなら疲弊するだけだよ。 思春期のころの実家を出たい気持ちと似てるけど
誰か大人に見られてるのって普通に嫌だよね
相手が子どもだけなら良い意味で気を遣わなくていいし
特支は授業もチームでやるからね
子供が立ってると「指導がなってない!」
厳しくすると「かわいそう…」
自腹切って買ってきた教材は「そんなの学校にある」(実際は無い)
やってられないよ
生徒を計画的に怒鳴りつけるのって当たり前なん?
教師A 「今日の学年集会の終わりに私語を理由に一発かまします!」
他教師 「分かりました!」
生徒たちは全然私語してないのに宣言通りに怒鳴り散らかす教師A、正直ドン引きなんやが…
>>649
新卒とか未経験者限定でよい。
経験者は内部採用にして。 >>674
あるある。
それを良しとしている教師文化。
私は反対。 >>674
それは教師の権威を守るためでしょ
生徒に舐められないために定期的にピリつかせてるんだよ
まあ嫌われる役をやってくれてるんだから、ありがたく思えばいいじゃん なめられたら結局しんどくなるだけだからな
甘い奴は糞ごみ
甘さは優しさではない
生徒と先生は消費者と提供者みたいな冷たい関係じゃ無理。絶対従わねえよ
時に無理やり威厳を見せつけるのは必要悪だろ
まさしく大人の事情ってもんよ。ひねくれた中学生じゃあるまいし、素直に受け入れようぜ
>>674
こんなことウチでやろうもんなら総スカンくらうわ
気持ち悪い文化だな うちも総スカンだわ。
というか管理職から「なんか嫌なことあった?」と心配されると思う。基本、教員間でも教員と生徒のあいだでも、絶対に声を荒げない学校なので。
>なめられたら結局しんどくなるだけだからな
>甘い奴は糞ごみ
>甘さは優しさではない
このあたりにも、公立(正規)教員の「世間知らず」が分かるわなww
今は、授業アンケートで生徒や保護者にも発言権はあるんだよ。
非正規教員が特に私学で、そんな生徒にケンカを売るような態度を取れば、よほど授業がなどのリカバリー要因がなければ、アンケートでボロクソ書かれて次年度契約はないだろうね。
サービス業従業員であることを自覚して、お客様(=生徒・保護者)には不快な思いをさせる対応は致しません。ご要望(補講や部活指導など)には誠心誠意対応いたします・・。という自覚が必要だね。
>>671
それな。同僚がしっかり監視して、子供の前で平気で注意したり、密告したりするから。 >>683
お客様は神様という昭和脳ww
それ、三波春夫もそういう意味じゃないと言ってるぞジジイww >>686
目上の人に対しておかしいよ。失敬だな。 学級経営案って去年のヤツとかその辺のサイトに載ってるのコピペでいい?
>>682
そんな優しいこと聞いてくれる管理職いるんだ!
管理職は非正規のことゴミ以下としか思ってないと思ってた。 知的に発達してない生徒だと、動物的感覚で、物理的に声の大きい個体に強さを認めるから、とりあえず喚き散らしとけばいいと経験から判断する教員がいるのは事実。
そして、知的に発達している生徒は、その教師と対等にコミュニケーションすることを諦めて、心を無にして従っている。
でも非常勤なら翌年度のこともあるから、大胆な技は出せないよね。それで余計になめられるんだろうけど。
>>687
お客様は神様という思想を持ってる客のほうが失敬だわ。
分かるかな? 養護学校の面接を受けてきた者です
えーまあ養護は初めてです。
というか夏に受験だよ!
9時5時で仕事して(受かればの話)
教採の勉強…
間に合うか?
頑張れ私
>>689
管理職も教員に対して粗雑な扱いや物言いをすることは厳しく制限されてる。上司部下、教師生徒関係なく、荒い言葉遣いや大声を出したりするのは禁止。
心理的安全性は高い職場。 生徒は「お客様」の定義には当てはまらないと思うが(サービスのユーザとカスタマーは違う)、別に客じゃなくても、生徒はそもそも人間なので、人として当然の権利を持ってる。言葉や力の暴力から自由であるのは人間なら誰でも守られる権利。生徒も講師も教諭も校長も変わらん。
と社会科教員がマジレスしてみる
>>693
心理的安全性が高いとか馴れ合いじゃん
ただのぬるま湯 最近生徒たちとコミュニケーション取れるようになってきた
GW入るまでに関係築けて良かった
>>697
わかったからもういい。
ゆとり世代以降のトップトップ以外には難し過ぎるから。 4/29が参観日になって、5/2が代休になって
6連休になってる学校って結構ある?
うちの学校は29日授業参観、30日体育大会練習、振替休日なしや
ちな5月14日体育大会練習、5月28体育大会、どっちも振替休日なし
管理職は「GWで3日も休みやし振替休日要らんやろw」とか思っとるんかな?
↑
偏った立場からコピペなどを貼り逃げして、
自分たちの所属・氏名を隠して、「ネガティブイメージを拡散させる」
↓
自分たちの都合がいい方向性へ「世論操作を誘導しよう」という、特定の立場の人たちの工作活動です。
こういった行為をするため、5ch掲示板には工作員が常駐しています。
みなさん、ご注意ください。
>>701
振替休日なし でも年間休日104日以上なら法的問題はクリアしているよ。
民間企業なら、当たり前の「事業所カレンダー制」だわな。
おすらく、長期休業時に非勤務日の指定があるのだろう。
このように、合法で何も問題がないようなことまで
「さぞ、問題があるかのように」ネガティブイメージを刷り込むような書き込みをするような工作員が5ch教育板には常駐していますから、みなさんご注意ください。 今年のクラスは久々の当たりクラス。あとはうまく学級運営するだけだなあ。三連休めちゃくちゃ休もう。
>>703
教師なり手不足にささやかながら助力しなければと思い
文科省お墨付きの施策「教師のバトン」を
教育大生や教育学部生をはじめ採用試験考えてる人達にTwitterでひたすら広めまくってるわ
コメントやDMで送りまくってる 若者に真実を伝えるのはいいことだね
最近思うのは日本と中華の国籍2個持ってる子がたまに居て
総じて優秀であると言うこと
朝鮮と違って本名で通している
もうこいつらに日本支配されるわって感じ
勉強教えててもやる気あって面白いし
日本人のアホ化がマジで酷い
>>709
公立中だがウチも上位席巻してるのは中国韓国籍の子達ばかりだわ
発言も多いし質問も的確かつ面白い
インドネシア系は成績中位だが礼儀正しいスポーツマン爽やかイケメンが多い
純ジャパは頭も運動も大したことない
チー牛とか運動部で捻くれたイマイチな奴ばかり ジャップキッズ「あ...えっと...たぶん...」
別に在日とかどーでもいいけど
アイデンティティーの自己主張はやめてほしいわ
総合で韓国語教えたり、道徳で同和問題ばっか取り上げたりとか