◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1346741595/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 15:53:15.82 ID:1BeU/czE
アブラムシ、ナメクジ、芋虫を初めとする
全ての植物の敵である害虫についての統合スレです。
大切な植物を害虫から守るにはどうすれば良いか等の
情報交換をしましょう。
害虫への怒りや愚痴もここでどうぞ。
イラガやチャドクガに嫌な思い出がある方もここをご利用下さい。

前スレ
害虫統合スレッド15匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1310386577/

2 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 15:54:13.57 ID:1BeU/czE
過去スレ
14匹目http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276950504/
13匹目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245072316/
12匹目 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1220849585/
11匹目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1212069753/
10匹目 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1183786511/
9匹目 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1161687473/
8匹目 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151290276/
7匹目 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1129960696/
6匹目 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118720896/
5匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1092153976/
4匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1084419229/
3匹目 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057877193/
2匹目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1049273471/
1匹目 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/992215932/

3 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 15:56:14.17 ID:1BeU/czE
■園芸板FAQ■
http://wiki.nothing.sh/725.html

まちのみどりと園芸の相談受付 害虫・昆虫編
http://www.h.chiba-u.ac.jp/soudan/top.htm
幼虫図鑑
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/
昆虫の写真図鑑幼虫編 Cyber幼虫図鑑
http://www.insects.jp/konyou.htm
イモムシ・毛虫(ケムシ)図鑑
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/imomusi-kemusi/menu-title2.html

防除基準オンライン
http://www.jppn.ne.jp/tokyo/kijyun/mokuji.htm
農薬工業会
http://www.jcpa.or.jp/
農薬ネット
http://www.nouyaku.net/
農林水産消費安全技術センター
http://www.famic.go.jp/
反農薬東京グループ
http://home.e06.itscom.net/chemiweb/ladybugs/index.htm

4 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 15:58:09.78 ID:1BeU/czE
昆虫科学館/庭の刺す毛虫 --
http://www.afftis.or.jp/konchu/kemushi/index.html
樹木の害虫「カイガラムシ」
http://www.afftis.or.jp/kaigara/index.htm

農薬登録における適用作物名について - 独立行政法人 農薬検査所
http://www.acis.famic.go.jp/shinsei/sakumotuhyou.htm

アップローダー

画ちゃんねる草花板
http://non.gazo-ch.net/bbs/42/


*ピクトの画像は、夜間、PCから閲覧することができません。
携帯の人はここを使ってください。「PC表示」設定を忘れずに!
http://phot2.com/

5 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 15:58:41.90 ID:1BeU/czE
・害虫スレ用語

ブラシデトール →ブラシでとる。歯ブラシの場合が多い。カイガラムシに特に有効。
ハシデトール →箸でとる。割り箸の場合が多い。テデトールが出来ない人向け感が強い。尋常ではない箸裁きで裁けw
テデトール →手でとる。信用できるのは己のみ。イモムシ類やカイガラムシなどあらゆる敵に効く。人によってはナメクジも逃さない。
フミツブース →足で踏み潰す。ダンゴムシやアリ、野鳥などが死骸処理に協力してくれる。

・おもな天敵昆虫(☆は前スレ1氏的格付け):過去スレ6氏による。

☆☆☆☆☆
アシナガバチ
☆☆☆☆
クモ、コガタスズメバチ、テントウムシ、クサカゲロウ、カブリダニ
☆☆☆
カマキリ、ハネカクシ、ゴミムシ、多くの寄生バチ、多くの寄生蝿、
オオフタオビドロバチ、ショクガタマバエ、捕食性カメムシ
☆☆
コウガイビル、タカラダニ、ジガバチ、ハラナガツチバチ、アナバチ類、アリ

ハサミムシ、コオロギ(対バッタ)

6 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 15:59:25.88 ID:1BeU/czE
FAQ

Q.水やりをすると土から虫が出てくる。土の上をウロウロしてる小さな虫がいる
A.ヒメミミズ(半透明の極小ミミズ)、トビムシ(白か赤などで小さく、ピンピンはねる)
 などは土を良くしたりカビや病原菌を食べてくれる蟲なので殺さないほうが良いです。
 土から出てくるダニは、トビムシなどが増えすぎるのを防いでくれます。

Q.真っ赤なダニがウロウロしてます
A.葉を走り回る赤くて動きのはやいダニは、タカラダニの仲間などで害虫を食べる益虫です。

Q.◯×な虫がいます。これはなに?
A.何のどこについているのか。大きさ(ゴマ、米粒、スイカの種など近いもの)や、
 形(足の数、何に似ている)、色や模様、動き(早い、飛ぶ…)などをできるだけ 書いて。

Q.虫に葉を食べられるのですが、虫がいません
A.夜に活動する虫なので、夜になったら見にいってください。

7 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 16:00:13.15 ID:1BeU/czE
・鉢にわくコバエ

鉢にわくコバエは、ほとんどの場合(クロバネ)キノコバエという虫で、
腐葉土などに生えるカビやキノコの菌糸を、腐った葉といっしょに食べています。
キノコバエは土中の有機質の分解者という点で益虫であって、キノコを育てているので
なければ害虫ではありません。
ただし、稀に弱っている植物の痛んだ部分から食入して害を与えることはあります。
たくさんいるということは、かなりのカビやキノコの菌糸を食べているわけですから、
これを殺してしまうと、カビやキノコの増殖に抑えがなくなり、カビキノコ天国を招きます。
室内であればカビ胞子の飛散によってアレルギーなどの健康被害が起きたり、
植物が病気になったりする可能性を高めてしまうので要注意。
屋外であれば、キノコバエは気にしない。室内であれば、土を換えましょう。
腐葉土や、油粕のような有機肥料、堆肥などカビが生えやすいものを使わずに
ピートモスや化成肥料で代用すると、発生はずっと少なくなります。
また、落葉の匂いに集まるので、鉢に落葉を置いておくのもキノコバエの
発生原因になります。

8 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 16:00:52.77 ID:1BeU/czE
<<葉が食害されている。糞があるが虫の姿が見えない>>
[犯人]
 ヨトウムシ類・ネキリムシ(カブラヤガ幼虫)。
 どちらも小さいうちは緑色の小さなイモムシで普通に葉について食害するが
 たいした量ではなく、この時期の被害はあまりない。しかし放置して大きく
 なると昼間は土の中に潜んで隠れており、夜になると出てきて食害するよう
 なる。この時期の食害量はかなり大きく洒落にならない。特にネキリムシは
 株を根元から茎ごと切断して切り倒し、葉を切り取って地中に引きずり込ん
 で食べるという習性があり、被害は甚大。放置すると1匹のネキリムシで一晩
 に何株もの苗が折られて壊滅するなんてこともある。
 土にもぐるようなったイモムシは体色が変化する。ヨトウムシは明るい茶色
 で体に両側に紋のような模様が連なる。ネキリムシは模様のようなものは無
 くて色は黒か多少赤みを帯びた黒褐色。
[駆除・予防方法]
(発生初期の弱齢幼虫)
 1.テデトール
 2.農薬使用
この時期の幼虫ならトアローフロアブル(推奨)・モスピラン・オルトラン
・スミオチンなど大抵のものは効く。使用方法を守って適切に。
(昼間は土に潜むようになった中齢以降の幼虫)
 1.テデトール
  夜に懐中電灯もって見回り。昼に被害の発生している株元の土を掘ってみる。
 2.農薬使用
  この時期の幼虫にはもうオルトランとかモスピランは効かない。誘引して、
  食わせて駆除するタイプのデナポンベイト(ただし最近安全使用上の注意
  が変更された(厳しくなった)ので注意のこと)が有効
(おまけ)完全無農薬派のあなた
 花や野菜を植える場所に前もってバンカープランツとしてクローバーを植え
 ておく。クローバーにはネキリムシやヨトウムシ最大の天敵のゴミムシが集
 まる。またクローバーも土を肥やし緑肥になるマメ科植物なので、害虫駆除
 と土の改良の一石二鳥という面も。

9 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 16:09:26.98 ID:1BeU/czE
<<葉が食害されている。光る跡がついている>>
[犯人]
 ナメクジ・カタツムリ
 雨天時は昼にも活動するが、原則として奴らの活動は夜が中心。
[駆除・予防方法]
 1.トラップで捕殺・忌避
  トラップにはいろいろあるが一番一般的なのがビールを使用したもの。
  ただし、ビールは誘引の効果はあるがそれ自体が毒なわけではないので捕殺
  手段は別に用意する。銅を使って忌避するというのもあるが、正確には金属
  銅ではなく銅イオンが有効。したがって銅線や銅板を使用するなんてことす
  るよりボルドー液まいたほうがよっぽど早い。
 2.農薬使用
  各種誘引剤(商品多数)を夕方に撒き誘引して食べさせる。

10 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 16:09:57.83 ID:1BeU/czE
<<葉が綺麗な丸型に切り抜かれている 虫の姿は見えない>>
[犯人]
 ハキリバチ。
 切り取った葉を持ち帰り、巣の材料にする。
[駆除・予防方法]
 植物に大きな被害は与えないし、本来は花に来て受粉を助けてくれる益虫だし、
 葉をすばやく綺麗に丸く切り取る様子は眺めてて拍手をしたくなるような職人芸
 なのでこれくらいのお茶目は勘弁してあげましょうや。
 ダメ? あんさん、肝っ玉小さいなぁ
 仕方ないなぁ 不要なCDとかアブラムシ除けに使われるアルミのテープみたいな
 光るものを避ける習性があるよ。わざわざハキリバチのために使うのはどうかと
 思うけどスミオチンとかを定期的に散布という手もある。

<<葉に不規則な穴、しばしば網目状になる 虫の姿は見えない>>
[犯人]
 コガネムシ類の成虫
 夜間飛来し、食害する。
 ライトアップや庭園灯など夜間照明のあたる植物でおきやすい。
 ブドウ科、マメ科、キク科などでとくに多い
[駆除・予防方法]
 電灯があたっているなら、その状態を変えないかぎり飛来するので、
 電灯を消すか植物を移動する。同じ条件でカミキリムシや蛾の被害も多発しやすい。
 薬剤による防除は一時しのぎにしかならならず、弊害も多いので避けたほうが良いが、
 残効があり、忌避作用のある合成ピレスロイド系(トレボンなど)、ネライストキシン系(パダンSGなど)

11 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 18:14:25.46 ID:5IgR/zcc
鮮やかなスレ立て乙

12 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 20:18:33.06 ID:Xb6SajKv
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚

13 :花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 02:01:58.13 ID:+B2QqkPe
先ほど懐中電灯持って夜警中
ヨトウ野郎を一匹見つけて仕留めてきた

14 :花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 02:10:13.29 ID:xYOBHG/R
>>1
いちもつ大好き!

15 :花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 08:39:16.93 ID:Wo7mNjKE
>>14
いやらしい…///

16 :花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 20:22:15.87 ID:IzyM+bAn
一乙

頭にきたんで、椿は切り倒す
チャドクガ野郎はタヒね!


17 :花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 20:39:37.70 ID:E8+xfIOZ
そろそろ土作りしたいんでナスを終わらせようかと思ったら、
葉の上にキイロテントウの幼虫がわんさか。
これじゃ処分できないよー。

18 :花咲か名無しさん:2012/09/05(水) 22:06:44.90 ID:3bLE90Iz
あるあるw

19 :花咲か名無しさん:2012/09/06(木) 02:47:37.48 ID:JV/o9L5P
なんか今の時期のテントウムシはいつ見ても交尾してる。

20 :花咲か名無しさん:2012/09/06(木) 07:13:06.98 ID:VcLyGOtG
冬あたりの事だが、土耕してたらジグモってのがいっぱい出てきた
あれは流石に困った。冬眠でもしてんのかあいつら


21 :花咲か名無しさん:2012/09/06(木) 23:22:52.14 ID:n0kZ9sMm
真っ黒いてんとう虫みたいな虫は何でしょうか
カーネーションに群がって群がって
てんとう虫ほどころんと丸くなくちょっと長めで、頭と腹が濃い黄色の虫です

22 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 00:50:48.79 ID:ULK936wu
ウリハムシ

23 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 06:53:57.86 ID:UAyWGyio
ダンゴムシって害虫ですか?

24 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 09:29:33.42 ID:FJZ8qZue
>>23
多分益虫

25 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 09:37:35.84 ID:z8n6lze6
ダンゴムシは基本枯葉食ってるけど根もかじるよ

26 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 14:49:49.44 ID:oFF/iqER
イチゴとか食べちゃうし>ダンゴムシ

27 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 18:03:02.54 ID:ZZDOku44
草むしりは嫌いじゃないんだけど、アメリカシロヒトリに遭遇して中断。
おのれ…

28 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 18:46:06.29 ID:EZQKtRPW
蛾は上から見るときもいけど、正面アップの写真は超可愛いんだよなぁ。人によるんだろうが
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

29 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 19:06:28.81 ID:Ukv+Q+5X
絶対に見ない

30 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 19:37:20.21 ID:aiA1Fx/9
ポケモンにいるだろこれ特に二枚目w

31 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 19:49:35.20 ID:KqnSNcJe
>>28
二枚目駆除しろと言われたら躊躇するわ

32 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 20:50:07.87 ID:HMqfnGwN
2枚目かわええ~
ポケモン同意

33 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 20:58:12.42 ID:oFF/iqER
一枚目、サタデーナイトフィーバーのポーズみたいw

34 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 21:09:04.68 ID:Y5Crs88U
あ、ほんとに可愛いw

35 :花咲か名無しさん:2012/09/07(金) 21:24:02.53 ID:c69LAcVY
クロウリハムシに桔梗が食い尽くされた…

36 :21:2012/09/08(土) 01:30:45.94 ID:1k2a7Xvy
>>22
検索してみたらクロウリハムシみたいでした
すっきりしました、ありがとう!

37 :花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 13:57:34.19 ID:5Ex6LKnE
この前夜に外で足がチクっとしたので、見てみたら蚊くらいのサイズの虫が止まっていました。

・3~5ミリくらい
・飛び方は蚊に似ており、体に止まった時は羽を閉じ細長い形態
・色は薄茶色っぽい
・刺されたとこはプクりと腫れ非常に痒い
・口に体の半分くらいの長さの黒い針を持っている

以上の情報から何の虫か特定することは可能でしょうか。


38 :花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 14:12:07.68 ID:AeQ0wxr0
蚊じゃねwアカイエカかな。
ただの蚊でも刺されてすげー膨れる奴と殆ど膨れず痒みもすぐ治まる奴がいるから体質もあるし
それ以前にここはわからない虫を逐一質問しにくる便利コミュニティじゃないからな

39 :花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 15:08:46.68 ID:dgItEzdo
カメムシって人の視線感じて隠れるよね。憎たらしい。

40 :花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 21:20:42.64 ID:sZtKVI7N
庭の杏と梅をチェックしてて、葉が一部透けてるから枝を斬ってみたら、案の定イラガが!
まだ2~3ミリくらいで小さいけど、一カ所でなく樹のあっちこっちに方々発生しまくってる!

とりあえず目に付く箇所は枝ごと取って、群れてるチビ共に殺虫剤くれといた。キモイ。

梅ではたまに見かけたけど、杏って発生しやすいのかなイラガ。
あの数は放置すると大発生ぽいので、早急にモスピランでも盛大にかけなくちゃ。

41 :花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 21:56:44.16 ID:NVZmGRgW
うちの3本のもみじはイラガの被害に会いまくり
見つけるたびに、キエエエエエエって気合入れてから退治してる。
怖いキモイ助けて
そうこうしている間に、別の木にアメリカシロヒトリがワッサーと…

42 :花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 22:06:35.29 ID:gMt30im8
殺虫剤撒きまくるから益虫も殺して、蛾の幼虫にとっての楽園を作ることになる。

43 :花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 22:14:05.60 ID:b+ruIouR
西洋アサガオにヨトウムシついてるの見てテデトールしたあと、オルトランを撒いたわ
いまからでも効くのかしら?


44 :花咲か名無しさん:2012/09/12(水) 20:28:12.57 ID:o8XcsPZn
木に尺取虫付いているので、空き缶拾いとかに使うトングのデカイやつ
で捕まえた。
で、何処に処分しよとかな?と考えながら木の周りを見ていると、
カマキリがいるじゃないですか
試しにカマキリの前に持っていったら、素早く捕食し始めたw
めでたしめでたし

45 :花咲か名無しさん:2012/09/12(水) 22:25:38.84 ID:FaOY5Ze3
捕食の瞬間を自分の目で見るとやっぱり凄いよな
目の前でカナヘビがバッタをむしゃむしゃしてるトコは何か安心した。働いてくれてる。
蜘蛛の巣で丸められたカマキリと赤ちゃんトカゲを見た時は切なくなったけどな

46 :花咲か名無しさん:2012/09/12(水) 22:42:46.63 ID:ty7fnH2r
無農薬なんですがコガネムシの幼虫はどうやって駆除したらいいですか
ホジリテデトールもオユカケールも栽培期間中は出来ないもので。

47 :45:2012/09/13(木) 13:54:59.45 ID:zZBrcy6u
だれもいないですか

48 :花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 14:30:46.09 ID:hYtpIkk/
45は俺だ!!
コガネ幼虫は地中で終始根を食うだけの芋プレイだから薬も使えず掘ることも出来ないんじゃ
駆除は困難を極めるだろうな。入られないようにするしかなかった。アキラメロン

49 :花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 15:17:53.65 ID:sdgGls2e
殺虫剤使う気ないなら

アキラメール

も手。

ハチヲスイボーツ

じゃ窒息死しないらしいし。

唐辛子を煮出した液に水没でどうなるか・・・ぐらいかな

50 :花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 19:12:25.26 ID:rZ04UIyI
産卵させないように土にカバーかけるしかないかも。
鉢植えだったら円形のマルチカバーが売られている。

51 :花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 22:17:55.43 ID:GlczHyRh
>>48
やみくもに土に針を刺す って技があるらしい

52 :花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 22:40:25.62 ID:UWE2xXRx
花を育て始めて、アブラムシって緑色以外もいるんだと知った
ゴマ粒集団に加えて、シンクロしてピコピコ動くのがまたキモい

よくよく見たら2、3mmの小さい青虫がうようようようよ…
葉が無傷だからって油断してた、花の蕾を狙う場合もあるなんて知らなかった

多少食われるくらいいいかーと思ったけど、
見れば見るほど視界に青虫が入ってくる光景はムリムリムリ
殺虫剤を買ってこようと決意したわ

53 :花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 23:34:11.48 ID:fomvm16e
>>46
モグラを放て!!

54 :花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 23:37:36.98 ID:wzWHFEHp
>>53
難易度が上がってるだろ!

55 :花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 01:15:56.26 ID:ar8XNndf
ミミズ増やしてると勝手にモグラ寄って来る

56 :花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 10:56:06.82 ID:j2cDFVUo
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
これ刺す蜂でしょうか?

57 :花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 11:20:48.60 ID:jvqh7m1F
そいつはハラナガツチバチだ。ウチの庭にも2、3匹常駐してる
刺す蜂かどうかなんて間抜けな質問には答えん。この人殴りますか、この犬噛みますかって訊いてるのと同じ感じ

58 :花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 15:08:30.29 ID:aGfa0z86
株分けした幾つかのちっちゃいギボウシの茎が切り取られてて大ピンチ。
食うならまだしも茎切断して何が目的だってばよ
街道のプランターに植えられた花を傘で滅茶苦茶にする酔っぱらいかよ。オルトラン撒くべき??

59 :花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 15:25:28.38 ID:PYCKdpay
>>57
ありがとう
よくわからないから取り敢えずやっといた

60 :花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 21:41:12.28 ID:BWu7WjA4
>>58
植え替えした小さな小さな苗とかは小鳥にイタズラされたりもするが…
とりあえずオルトランでも撒いて何かしらのアクションを起こしてみてはどうだろう?

61 :花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 03:37:38.56 ID:dwFb5t4K
庭の椿にチャドクガがいっぱいいて泣きそうになりながら
初めて園芸板にきた
初駆除の為にスプレーとか買ってきたけど心折れている

みんなこれ自分でやってんのかお(´;ω;`)偉い

62 :花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 08:16:06.95 ID:FOIhoMBq
うちでも植えたばかりのローズマリーとラベンダーが毎日のように切り取られてて
???と思ってたら犯人は鳩だった

63 :花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 11:23:50.07 ID:CqnA1NnA
ウリハムシたかりすぎで頭にきてたが、飛行がノロ過ぎてちょっと可愛い
簡単に手でつかめてしまった

64 :花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 12:09:00.86 ID:sNPplX0U
>>61
サザンカ植えたいけどそれが怖いんだよな。ぐぐってみたら結局
生まれたてで群生してる所をまとめて殺す方法と殺虫剤ばら撒くぐらいしかなさそう
たまに鳥とか蜂が持ってってくれるから、一人じゃないよ!!

65 :花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 17:17:36.70 ID:MtRWYNdU
毎年ルビーロウカイガラムシがヒサカキにつきまくって手を焼いているのだが
天敵のルビーアカヤドリコバチって本当にそこらに居るの?

http://www.jataff.jp/kaigara/iro21.htm

調べると、天敵のおかげで最近はルビーロウカイガラムシの被害は減ってる
らしいんだけど、家の周りにはいないくさい…@神奈川


66 :花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 18:20:11.85 ID:dwFb5t4K
>>64 ありがとう、まじで一人で心細かった
鳥さんも持っていってくれるのか優しいな

改めて見たら、引くほど付いてて、情けないが業者さんにお願いした
やられた枝切るんなら、木をまるまる切った方が良いって言ってた
冒されすぎ 反省しかない

67 :花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 19:40:13.28 ID:H9DMFfFa
>>65
冬に石灰硫黄合剤かマシン脂乳剤で卵は殺している?
越冬させるとまた繁殖するよ。

68 :花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 19:44:39.70 ID:vW2Chjpd
石灰硫黄合剤もう売ってないんよ

69 :花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 20:26:48.20 ID:69YTR3Gj
毛虫食う鳥とか、口の中刺されないんだろうか…

70 :花咲か名無しさん:2012/09/15(土) 20:31:23.14 ID:sNPplX0U
>>66
可愛い奴め。耐性を上げなければこの先生きのこれないぞ。
しかし毎日食害痕を見逃さぬように目を凝らすのが一番かな・・ますます悩む
うちの庭は捕食者ばかりで割りと平和な方だから紛争地帯にしたくない

71 :花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 16:16:43.36 ID:f/wVAEVr
今日植木鉢に水をやるとき、バケツに水を溜めて
鉢を沈めてみた。
そしたら、なんとコガネ子が7匹も浮かんできたでござるΣ

72 :花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 17:08:27.59 ID:XNYlosyH
背中にゴミを乗せた戦士たちが憎きアブラムシ共を全滅させてくれた
発生してから一週間くらいの出来事。ホントに助かるわぁ、見た目もユーモラスで可愛い

73 :花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 17:52:14.06 ID:vBdcMwlB
>>72
それはどなたですか

74 :花咲か名無しさん:2012/09/16(日) 18:25:43.19 ID:mmxwCZlL
>>72
お願いだからニッパチテントウの羽根をかぶるのはやめてと
久坂下郎さんにお伝え下さい

75 :花咲か名無しさん:2012/09/17(月) 08:14:58.41 ID:ghst4QNF
朝っぱらからカマキリがデカイ芋虫を捕らえて捕食する瞬間を見れた
目の前で見るのは初めてだった。ボクサーみたいだった。今日は良い1日になりそうだぜ!

76 :花咲か名無しさん:2012/09/17(月) 08:34:45.71 ID:mpOtKzgM
防虫ネットをかけていたのに本葉が出たばかりの小松菜に複数のアオムシが。
モンシロの母ちゃんどっから入って生んでったんだよ。

77 :花咲か名無しさん:2012/09/17(月) 11:38:43.32 ID:nyGUmTxZ
カマキリ先生の捕食シーンいいな
見たいぜ~

78 :花咲か名無しさん:2012/09/17(月) 20:29:37.93 ID:sdsdgkXV
教えてください。
アルバリン水和剤1000倍液の散布でアシナガバチを駆除できますか。

79 :花咲か名無しさん:2012/09/17(月) 20:35:49.81 ID:NX6YBCWw
できません

80 :花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 11:55:17.46 ID:6dXgoOU5
むしろどうやったら出来ると思ったんだよ
アシナガバチは刺せるけど刺さない蜂で有名だからガーデナーの友達だよ。
前も蜂関係で質問してたけどそんな怯える必要ないよ

81 :花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 13:27:01.03 ID:eglZvGwg
>>78
アシナガさんをいじめちゃダメだよ

82 :花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 13:33:52.42 ID:Rqf0B+nt
変なとこに巣を作られたんじゃないの

83 :花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 14:39:26.39 ID:dHmO8MGU
股ぐらとかか

84 :花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 20:19:36.73 ID:ecaH+baL
ちょっと質問させてください
レモンバーム、ペパミント、アップルミント、バジルのような
シソ科を狙って食べる虫とかありますか?
というのは、ベランダで野菜数種とハーブを鉢植えでやってるんですけど
葉っぱの裏の葉脈を避けて透いていくように食べてはミントの種程度の大きさの糞をまき散らすやつがいて
結構困ってます
土日には割と頻繁に昼も夜も見てるのですが、犯人を直接特定することはできてません
同じ場所に置いてある唐辛子とラディッシュ、ワイルドストロベリーは全くの無事です

85 :花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 21:00:40.33 ID:8NZ4lq0+
シソ科と言えばオンブバッタだな
しかしあいつは中々糞をまき散らさない。大雑把に切り取られて尚且つ糞が無い→バッタ って感じ
その食べ方は違う。蛾か何かの幼虫だと思う。薬ダメなら根気強く見張るしかない

86 :花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 21:11:33.17 ID:fFXJ33O0
>>84
うちも同じです>シソ科系被害
>>84さんのあげた植物に加えてオレガノとかローズマリーも同じ虫にやられてる感じです
小さい芋虫?は見つけ次第退治していますが犯人がわからない虫もいるようです
ラベンダーにまで芋虫?がついていてびっくりしました(小さいまん丸の卵?がついていました)

87 :花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 21:16:38.99 ID:A5Ou8Z8k
さいたま市だけど、今年イラガの被害マジハンパないわ(´Д`;)

88 :花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 21:51:32.19 ID:jT4zaQmC
シソ科の害虫だけど
きっとそれメイガの幼虫

89 :花咲か名無しさん:2012/09/18(火) 23:47:49.76 ID:u+ZK74Yf
メイガなら水スプレーすれば糸を張って巣をかけてる場所がわかると思う。
小さいのに動作はめっちゃ素早いので水コップかなんかで受けて針金で巣をつつく。

でもたいてい戦いに負けて最後はこうなる
http://ixam666.blog95.fc2.com/blog-category-48.html

時節柄思うに、無農薬主義と平和主義って似てる。

90 :84:2012/09/19(水) 00:07:24.83 ID:RRKO619+
>>85-89

みなさんの話読んでて暗澹たる気持ちになってきた
住んでる所はマンション5Fで、1F共有部分付近におんぶバッタを見たことはあるんですけど
実際5Fまで飛んでこれるのかなあ?ってのと、85さんの言うように糞をあまり撒かないはずだから・・・
ガの幼虫って説が一番有力なんですかね・・・でも鉢で作ってて土の表面に穴は無いし
茎や葉のつけねをくまなく見てもハダニくらいしか見つからない
>>89
合掌(;´Д`)

91 :はなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/09/19(水) 12:30:09.96 ID:YDBRecRp
>>89
あなたは軍国主義ですか?
メイガもバッタも話し合えばきっと分かってもらえます。

92 :花咲か名無しさん:2012/09/19(水) 12:50:27.48 ID:24jEKAaJ
ブロッコリーや葉牡丹の葉裏にカメムシの卵びっちり。
ふと見たら家の白い壁に灰色のシミのようなものがあるので、
まさか塗装が剥がれたのかとよく見たらこれもまたカメムシの卵。
こんな広範囲に産み付けてるの初めて見たよ!潰すときのプチプチ感で鳥肌立った。

93 :花咲か名無しさん:2012/09/19(水) 13:00:03.98 ID:XDujFdkp
庭のカマキリに蛾の幼虫差し出すの楽しすぎてヤヴァイ。軽い生贄気分
カマキリの前に手のひら差し出したらもぐもぐしてきやがった。食べようとしたのか。
何にせよ可愛すぎる

94 :花咲か名無しさん:2012/09/19(水) 13:12:10.73 ID:2L+Vj3Mk
その後カマキリの前にいたのを最後に>>93の姿を見たものはいないのであった…

95 :花咲か名無しさん:2012/09/19(水) 14:25:53.36 ID:b4NGpBTP
何?ハリガネムシでもうつされた?

96 :花咲か名無しさん:2012/09/19(水) 23:50:12.37 ID:CiVZlDR5
ダンゴムシが分解者というのを理解して放任してきたが最近増えすぎてきた
可愛がって枯葉とかあげてたせいかな。
俺が歩く=ダンゴムシぺちゃんこは流石にちょっと・・・でも目立った害は無いんだよなぁ

97 :花咲か名無しさん:2012/09/20(木) 00:15:45.94 ID:/zwDtun7
うちのダンゴムシは高いところが好きで
横殴りの雨の日には庇の裏まで登って雨を避けたり、
草丈1.2mのオクラの穂先で新葉の芽を食ってカマキリに捕まったり、
カエデに3mほど登ってテッポー虫のあけた穴に出入りして蜜をすすったりしてる。
鉢を持ち上げると一瞬地面が揺れるように大量のダンゴムシが動き出す。
悪意を込めてそこを踏みにじるとすぐにアリが死体バイキングを始める。
一定の面積があると少々間引いても食い物がある限り数は減らない。

98 :花咲か名無しさん:2012/09/20(木) 08:25:02.32 ID:AvRMuJwn
    ([[[[[)<
([[[[[)<   ([[[[[)<         ([[[[[)<
         ([[[[[)<   ([[[[[)< 
     ([[[[[)<
  ([[[[[)<   ([[[[[)< 

99 :はなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/09/20(木) 10:30:50.71 ID:i2MB8h3s
    ([[[[[)<
([[[[[)<   ([[[[[)<         ([[[[[)<
         ([[[[[)<   ([[[[[)<        ( ^q^)
     ([[[[[)<
  ([[[[[)<   ([[[[[)< 

100 :花咲か名無しさん:2012/09/20(木) 16:27:09.17 ID:vni2vI/y
ブッドレアの上に常駐してるカマキリさんに今日も箸で取った毛虫共捧げたった
いつの間にか芋虫を発見すると喜んでしまう俺がいる
踏み潰して蟻に捧げるよりアクティブで楽しい画期的な駆除方法だぜ

101 :花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 13:49:08.56 ID:Vnr6YFmT
大事なカリフラワー2株の内 1株芯喰い野郎にやられてしまった
プチヴェールも今月初旬に同じく芯喰いにやられたし
寒冷紗だからって油断してた俺が馬鹿だった
仕方なく薬に頼ることにした

102 :花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 17:17:02.96 ID:Y64pcBaq
いつの間にかダンゴムシにトウガラシブラックパール食われてた
もう我慢ならん。見損なったぞ、全員処刑だ!!

103 :花咲か名無しさん:2012/09/21(金) 18:44:53.35 ID:eD98FChQ
全員処刑なんて、どうやるの?
薬撒いても絶対生き残って再繁殖するよね。。

104 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 00:32:10.74 ID:YZbmVfCz
ちょっと気を許したら、害虫がのさばりやがった。
昨日、ホムセン行って6種類の薬を買った。
うちも皆殺しだ!

105 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 00:36:45.27 ID:hE6cB9ZO
結局俺達はヤクから抜け出す事は出来ないのか・・・

106 :84:2012/09/22(土) 07:22:30.53 ID:snOzMf7D
シソ科が食べられていくって書いた人間ですけど
ミントの5号鉢に二匹もいるのを発見したよ
バジルの方はたぶん同じ種類のが一匹
ウワバの幼虫っぽい。2cmくらいだったんでもう少ししたらさなぎになってたのかな・・・
ここの人たちのアドバイスどおりだった
ありがとう

107 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 15:36:40.78 ID:NsRgU8gt
ローズマリーの根元がグラグラしている
用土はなかなか乾かない
いやあああああ

108 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 17:30:19.94 ID:O6GKW3PM
>>106
虫発見できたようで良かったです

うちもシソ科順調に食べられているので交戦中です
ここのスレの皆さんのアドバイス通り主にメイガという虫にやられています
スミチオンかけてないラベンダーの苗の鉢に移動したのでそっちを駆除しています
なんか葉っぱの裏側から食べてるみたいです
駆除してもどんどん湧いてくる気がする…。

109 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 18:52:25.37 ID:Rg3Gdf17
成虫が捕殺出来ないなら防虫ネットでも使ったらどうだ?

110 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 19:51:00.38 ID:rVCIveaH
土に卵がすでにあったりなんかしちゃって

111 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 20:43:02.06 ID:26oUwXRF
>>107
コガネムシは金持ちだ~♪

112 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 21:33:05.16 ID:Qjjz0o+K
地上はこんなに広いというのに
なんでアイツはわざわざ小さな鉢に卵産みやがるんだよ!!

113 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 22:43:57.23 ID:CdbR3WFv
そこに自然界の競争で(人の手が無ければ)生き残れないひ弱な園芸植物があるからだ!
弱いものを狙うのは虫にとっても当たり前なんだな
狭い鉢に私欲の為押し込んでるのだからそれを守り管理するのも当たり前なんだな

114 :花咲か名無しさん:2012/09/22(土) 23:48:24.97 ID:snOzMf7D
>>108

シソ系は虫が付きにくくて強いって話だから安心してたよ
だから気がつくまで時間掛かってしまった・・・
その間に卵生み付けられてたんだろうな・・・

115 :花咲か名無しさん:2012/09/23(日) 03:32:09.33 ID:QZT3Hn+L
うちはフィノベルデバジル1株だけ強烈にメイガにたかられてる。
取っても取ってもまたつく。
数メートル離れた別のフィノベルデやミントや紫蘇にはつかない。
だから被害担当株として撤収せずに大事に栽培してる。
コーヒー・唐辛子・洗剤・石鹸・乳酸菌・納豆菌・重曹・クエン酸等、
いわゆる「台所農薬」を各種ぶっかけて試してるけどメイガ防除にはまったく効かないね。
何をかけてもイモムシの素早さは変わらなくて
テデトールがおいつかなくてあちこち食いまくられてだんだん小さくなってきた。

虫が食うと副作用でとてもいいにおいがするよ。

116 :花咲か名無しさん:2012/09/23(日) 09:57:57.83 ID:dZdOecYb
BT剤は効くと思うがなあ。
初期防除にかなりの効果だった。

117 :花咲か名無しさん:2012/09/23(日) 21:11:10.92 ID:QZT3Hn+L
BT剤を持ってると絶対あちこちに使ってしまいそうだけど
花蜂がけっこう来るので悩み中。

118 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 00:20:54.52 ID:p8AgutlC

日本で売られてるBT剤は蝶・蛾の幼虫に選択的に効く奴しかないよ
生態系の他の昆虫を殺さないことが売りの1つになってる
困るとしたら、イモムシを狙う寄生蜂さんたちくらいかな

119 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 05:37:53.95 ID:Vt/FIlqk
蝶の飛ばない花園なんて

120 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 08:14:44.21 ID:5+6/pASK
早朝庭の見回りしてたら家の壁を移動中のでっかいヨトウムシ発見。
割り箸でつまんだらグネグネと激しく身悶えして、
その動きが手に伝わってきてあまりの気色悪さにヒャア!と叫んで、
方向も見極めずにぶん投げてしまった。
どこに飛んだかと当たり見回したら、隣家の車の屋根でべちんと音が。お隣さんごめん。

121 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 08:16:39.03 ID:Nbj1HZG/
【社会】校庭で児童が毒グモ「セアカゴケグモ」を見つける - 神奈川
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348279546/40

40 :名無しさん@13周年 :sage :2012/09/22(土) 11:22:32.17 ID:08kWexV20
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

122 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 11:23:04.76 ID:YZPQOuGT
カマキリ様の捕食が見たいのに芋虫が全然居ない
台風の後も変わらぬ場所で庭を守ってくれてるからもっと尽くさせて欲しい
あいつが自分で捕ってるかはともかく

123 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 13:46:47.25 ID:+m/KhSN+
ヨトウの卵が気持ち悪い~
石で潰したときのプチプチ感に似てるトビッコや数の子が食べられなくなる

124 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 14:04:38.91 ID:eBjIp0cb
>>118
俺が使っているBT剤バシレックスの注意書きには

ミツバチに対して影響があるので、以下のことに注意する。
 1. ミツバチの巣箱及びその周辺にかからないようにする。
 2. 受粉促進を目的としてミツバチ等を放飼中の施設や果樹園等では使用をさける。
 3. 養蜂が行われている地区では周辺への飛散に注意する等、ミツバチの危害防止に努める。
と書かれている。

カイコに対しては毒性があるから近くで使うなと書かれているが、
ハチに対しては影響があるから注意しろって感じ。影響って何だろ。



125 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 15:29:14.99 ID:2Db47cp1
寿司のシャコってヨトウムシに似てるよね…

126 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 19:02:46.31 ID:w3+u9MOz
>>125
ダンゴムシの仲間らしいよ

127 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 19:12:58.60 ID:KbZnpvl6
やめてよ今しゃこのお寿司食べてるのに(´・ω・`)

128 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 19:18:38.65 ID:bCUTIq80
お寿司さんでしゃこを頼むときはガレージと言いましょうw

129 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 20:46:40.35 ID:jBY14YjZ
そしてマジックテープ式の財布で支払いをしましょうw

130 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 22:01:22.72 ID:Qq10n1Cp
>>127
食べながら害虫スレ見ないでよww

131 :花咲か名無しさん:2012/09/24(月) 23:22:00.28 ID:Nbj1HZG/
>>124
蜂群崩壊症候群の訴訟対策かなとは思うけどそれに腰が引けちゃうんだよね。


132 :花咲か名無しさん:2012/09/25(火) 00:12:45.39 ID:+fiE/IAP
まあ作用機序から言って蛾のBT剤が蜂に効くはずはないからね


133 :花咲か名無しさん:2012/09/25(火) 20:43:30.65 ID:0g/8U484
わかった、あれで納豆作って食ってみる。

134 :花咲か名無しさん:2012/09/25(火) 21:08:36.66 ID:9PVrcdS2
どうせ食わんくせに
なんだその幼稚極まりない返しは

135 :花咲か名無しさん:2012/09/26(水) 17:04:25.89 ID:C4fCnmje
今朝二匹いた常駐カマキリが交尾してて驚愕したが
今帰ってきて探したら片方が居ない・・どこにも居ねえ
お腹の中という事か・・・カマキリさん・・・

136 :花咲か名無しさん:2012/09/27(木) 00:49:23.57 ID:0+9XiEI9
定植時のネキリムシ・ヨトウムシ対策ですが、
茎にアルミホイル巻くとかストローを切って被せるとかあるようですが、
それらは数が少ない場合までしか厳しいですよね。後で取り除かないといけないし。

根鉢のまわりを新聞紙でくるっと囲むってのはどうなんでしょうか?効果ありますか?
思いついたけど、検索かけても見つからないようなので、ダメなのかなぁ。

137 :花咲か名無しさん:2012/09/27(木) 06:10:43.51 ID:W4zYklbr
思いついたならやってみれ
濡れたら即意味なしになりそうな気がするけど

138 :花咲か名無しさん:2012/09/27(木) 06:52:36.96 ID:0+9XiEI9
いや、自分はマンション住まいのプランターなので関係ないんですけど、
ブログとかでよく見かけるんで、ふと思いついたのでした。
ある程度大きくなるまで守ってくれて朽ちてくれれば一番いいと思うんですが、
新聞紙じゃちょっと耐久性無さすぎですかね。
トイレットペーパーの芯を切って...とかは見かけましたけど、手間が大きいし。

139 :花咲か名無しさん:2012/09/27(木) 07:17:00.69 ID:7Wdvlh4h
ヨトウはちょっとした障害物は余裕で超えてくるよ
モンシロの幼虫のぼんやりした様子に対して
蛾の幼虫のアグレッシブさは異常

140 :花咲か名無しさん:2012/09/27(木) 09:19:46.02 ID:YUIe/0Ep
>>135
カマキリの雄は命懸けですよ。ことを終えたらメスの餌になるのはデフォです。
セクロスに至る前に、先に雌に食べられちゃうこともあります。
目の前の動く虫を捕らえるわけで、雄カマキリも例外ではないです。
背後から気付かれないように近づいて、いきなり……女子警官へゴウカンするみたいなもんです。

141 :花咲か名無しさん:2012/09/27(木) 09:32:45.74 ID:Kk+V19rj
ヨトウの英語の別名がcabbage armywormだもんな
アーミーだよ!!!

142 :花咲か名無しさん:2012/09/27(木) 11:06:32.47 ID:yFZsR1Va
>>141
塹壕の伏兵って感じだよね

143 :花咲か名無しさん:2012/09/27(木) 15:48:21.75 ID:Xivqu2C8
俺も箸で芋虫捕まえ損ねそうになる度思う
蝶の幼虫の3倍くらいはアグレッシブなのが多い>蛾の幼虫
虫に慣れてるハズなのにいきなり高速で動かれると「ひぃぃ」ってなっちゃう

144 :花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 01:16:06.27 ID:h5ZvpAIn
マスコミや韓国人→将軍様 独裁に繋がる法、恐ろしすぎますね
こんなことをやろうとしているんです

マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50382567.html
民団新聞 関東弁護士会連シンポ

145 :花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 11:01:34.17 ID:jbCt6h1F


146 :花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 12:38:59.03 ID:APp17W/t
> モンシロの幼虫のぼんやりした様子
本当にそうだよな…'`ァ(*´д`*)'`ァ

147 :花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 12:44:37.01 ID:Zdv4lsH3
モンシロの幼虫はぽってりおっとりしてて可愛いよなー
でも捕殺しちゃうよー

148 :花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 13:42:00.69 ID://c/rnNh
>>143
箸で取り損ね、思い余って薄いゴム手ごしに
軽く握っちゃったけど
指の間からぶるんぶるん出てきて
ひぎーってなった

あいつらって以外と冷たいんだよね

149 :花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 15:23:45.05 ID:wO33L+d4
バタフライガーデンなのに蝶が壊滅したのってもしかしてこいつのせいか
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
バタフライブッシュの花のそばで待ち構えてやがる。蜂捕まえてるの見てもしや・・と。

150 :花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 17:20:30.96 ID:FH8N1zsb
蝶が入れ食いでも小さめの幼虫には関係無いし、壊滅させるほど増えるとは思えないな

151 :花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 19:45:44.63 ID:21PCI8at
解除記念パピコ
台風でヨトウやらなんやら害虫どもがまとめて吹き飛んでくれると嬉しいが、あいつら土の中なんだよな…

152 :花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 21:24:55.88 ID:sbBpeZ9w
ハダニはすっとぶらしいな

153 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 01:47:11.58 ID:pk3or97o
ハダニと一緒に葉が大きめの苗とか横に広がってる感じの苗が
折れたりすっ飛んだりぶっ倒れたりするんだよな 避難させるのめんどいけど頑張らんと

154 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 15:34:29.30 ID:1xwx8e6I
セグロセキレイが畑に常駐していてくれるので助かる。
観察していると、どうやら、野菜についている虫をとって
食べてくれているみたい。

しかしカラスの被害を考えると、ネコに常駐してもらいたい。
イヌはカラスを追い払わないけど、ネコなら捕まえようとする。
しかしネコは紐でつないでおけないので無理。

155 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 16:00:59.08 ID:dpSR1LAH
猫も犬同様ヒモでつないでおけばいい話
他所で迷惑かける心配も無くなるし

しかし気まぐれで頭の悪い猫が賢いカラスを恒常的に追い払えるのか疑問

156 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 16:10:52.13 ID:pk3or97o
ウチの母が昔飼ってた猫はカラスに目玉取られたな。それから何となく俺の中ではカラス>猫という力関係
猫は今まで5匹飼ったが嫌がるやつは首輪もすんげー藻掻いて挙動がおかしくなる
自由奔放な猫さんを紐でその場に留めておくのはかなり難しそう

157 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 17:44:23.69 ID:dpSR1LAH
サンプル数がたった5つ程度でとやかく言われてもな
もともと外飼いで好き勝手してたんじゃないの?

中国とかヒモでつないで飼ったりするところがあるし
小さいときから習慣づけておけば大半は大丈夫でしょ

158 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 17:53:15.96 ID:ZzimLgkn
サンプル数とか5つとかレッテル貼りとか大丈夫でしょ、とか中々のあほうだな。
園芸板は猫嫌い多いから気をつけないとな。

159 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 18:33:41.69 ID:14GB3Gpo
煽りなしで、現実性が無いと思う。子猫の頃から畑で紐生活だと他の動物にやられる
そもそも犬と習性がまるで違う猫を紐で(散歩でもなく)繋いでおくのは、あり得ません。
人に見られたら通報されます。そもそも移動制限のある状態でどう鴉を追い払うのですか?意味がありません

160 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 18:51:46.95 ID:2ef0F02R
ここ虫スレだよ
虫以外の話は該当スレへ行ってくれ

161 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 22:29:54.98 ID:MFPvoIbM
猫が庭や畑を荒らすのと同じでこのスレも猫が原因で荒れたという
台風と猫が同時にスレにやってきたら荒れるのは必然。
庭の害虫が全員ぶっ飛ぶ事を願うのみ

162 :花咲か名無しさん:2012/09/30(日) 22:31:27.23 ID:NhZCJoVT
害虫は2chにたくさんいる

163 :花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 00:00:55.67 ID:bDTPfr3k
台風が過ぎ去ったから鉢を確認してたらバッタが何事もなかったかのように葉っぱをかじってたよ…
何かため息が出た…

164 :花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 00:23:15.40 ID:ZwLX3Hi2
バッタ・ヨトウ「台風(笑)」ムシャムシャ…

165 :花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 21:22:07.82 ID:GGdIJ/B0
秀和

166 :花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 21:59:24.09 ID:4FPMIJ5G
>>164
シネ!!

167 :花咲か名無しさん:2012/10/01(月) 22:23:01.99 ID:dDzzlUup
結局コオロギはどっちなんだよ

168 :花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 11:06:33.24 ID:VDFY3HYR
1.5cmくらいの四角くてでかいカメムシが
かれこれひと月程ずっと同じ花木の上にいる。多分何かやってるんだろうけど何してるか分からない
たまに新芽の先が縮れてたりするから奴の仕業かなぁ。いつも新芽のトコにいるし・・・

169 :花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 23:13:17.80 ID:Q9sVud1z
>>155
猫は紐でつなげておけないと思います。
猫の体は柔軟なのでハーネスのようなものでも
必死になれば抜け出てしまいます。

猫の場合は飼い猫でも狩猟本能がかなり旺盛なので、
ずっと室内飼いで育った猫でも、家の外に逃げて
飼い主が探し回っている間のちょっとした時間に
ハトやスズメなどは狩って来てしまうほどなので、
さすがのカラスも警戒すると思いますけどね。

以前、田舎に住んでいたときには、猫を放し飼いに
している人が多かったので、うちの畑も猫の遊び場に
なっていたのです。そこではスイカがカラスの被害に
あうことはまずなかったのです。ですが、少し町中へ
引っ越してきて、そこで畑を借りてスイカを育てたら
カラスの被害にあうようになったのです。

この違いは何かを考えた結果、もしかすると野良猫が
町中にはほとんどいないせいじゃないかと思うように
なったんです。カラスは町中でも普通にいますからね。

170 :花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 23:15:59.87 ID:Q9sVud1z
猫は虫も狩りますしね。虫の場合は飼い猫でも捕食までします。
猫が畑を荒らすというのはちょっと考えにくいです。
野良猫がいっぱいいた田舎に住んでいたことにはそんな被害は
あいませんでした。野良犬が荒らすというのはありましたが。

171 :花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 23:26:47.66 ID:FQrntMIa
バーロー、話を蒸し返すんじゃねぇ!

オオスカシバの幼虫が相変わらずクチナシ食ってたわ
やはり奴らは台風なんかじゃ吹き飛ばされなかった

172 :花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 23:50:47.43 ID:C20aFsTt
先日は杏の葉にイラガが多量発生していて農薬を撒いたが、今日見たら、ミカンの葉に一カ所だがイラガの群れが!

ミカンについてるのは初めて見たぜ。
すぐ殺したけど、いつからイラガってこんな超雑食性に進化したんだよ?
今年はイラガの当たり歳なのか?

173 :花咲か名無しさん:2012/10/02(火) 23:58:58.80 ID:XvSjIwxn
ヨトウ「さて今夜も繰り出すかねー」

174 :花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 00:24:44.51 ID:OwB9lZCE
明日サザンカ植える。これで俺もチャドクガとキャッキャウフフ出来るようになると思うと
ゾクゾク悪寒が止まらない

175 :花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 11:05:49.39 ID:1d1KLG3Q
玄関前の菊にてんとう虫の幼虫さんキテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

176 :花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 17:01:37.90 ID:ikz3s3Nq
バジルなんですが、先日このスレでも幼虫取り払ったってにこにこしながら報告してたんですが
今度はミントと同時にこんな感じの食害がありました
http://gardening.blog.e87class.jp/staff/20120718_2750/
と同時に、ミントはミント錆病にも掛かったらしくてそちらは捨ててしまいました
スリップスの対策法として、青いべとべとシートを使うのと農薬つかう方法
どっちがお勧めなんでしょうか
カダンセーフは定期的に使ってるんですが、どうも効いてないみたいで心配です

177 :花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 21:19:04.31 ID:wHkyDEim
せっかくコクロヒメテントウの幼虫がいたのに
あぶらむし退治してる間にどこかに逃げていってしまわれた・・・がっかりだ
そのかわり花弁と茎の間のあぶらむしの巨大コロニーを見つけて潰すことに成功したから
成果はとんとんなのかな・・・
しっかし朝取って夕方取って、寝る前にもう一度見ても取ったはずの場所に復活してるし
あいつらなんなんだろう。ゾンビかよ

178 :花咲か名無しさん:2012/10/03(水) 21:34:05.59 ID:itpQJzFq
テントウムシやウスバカゲロウの幼虫の頼もしいこと
あいつらからしたらまさに重戦車なんだろうな。アリンコ護衛部隊が居るとどうにもならんけど…

179 :花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 01:24:16.98 ID:tTwu8NMl
ウスバカゲロウではなく、クサカゲロウの幼虫じゃ?

180 :花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 16:27:30.26 ID:ueJIrRlB
ネットかけてたのにせっかくできた蕾までヨトウに食われたー
なんだあいつら絶滅しろ

181 :花咲か名無しさん:2012/10/04(木) 17:53:45.60 ID:vFyxFHk/
鉢やプランターだとしたら
下の穴から入ってくるのかもね

182 :花咲か名無しさん:2012/10/05(金) 17:03:17.68 ID:KHDyboaN
足が2本しかついていないので、珍しい虫だなと思い写真を撮ったんですが
この虫の名前が分かりますか。
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

183 :花咲か名無しさん:2012/10/05(金) 17:28:36.42 ID:LRcIJXNA
>>182
何かに教われて足のもげたコナガじゃないの?
http://www.gaityu.jp/dia-moth.html

184 :花咲か名無しさん:2012/10/05(金) 18:54:01.73 ID:lq5gFkGg
足もげてるのだけは確かだな。ほっいても生き残れず死ぬのも確かだ

185 :花咲か名無しさん:2012/10/05(金) 20:07:02.39 ID:pTbVscC2
コガネの被害で三鉢もやられた
ベランダ部屋に引っ越してきたからって、喜んで何も考えずに大きな鉢を並べていたらこの有様w

186 :花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 00:13:14.15 ID:TdU0RC71
>>182
ムツゴロウとかハゼの昆虫版って感じだなあ

187 :花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 01:52:28.41 ID:WZZaSiGX
先日ミカンの葉にイラガの幼虫を見つけたが、今日はキウイとハッサクの葉に発見。
キウイに黄色っぽい毛の生えたものが付いてると思ったら、2cmくらいなイラガ幼虫の死骸だった。
次いでハッサクの葉に、今度は生きてるヤツを発見。2.5cmくらい? 一匹しかいなかったけど、ちゃんと育ってやがる。とりあえず殺したけど。
今年のイラガどうなってんだ。

188 :花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 02:15:25.10 ID:zOhVP4U7
イラガに触ってみたい反面、やっぱり怖いので触りたくないと思う俺。結局触ってない

189 :花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 02:28:00.24 ID:9oQnmNwN
イラガの幼虫って鳥も食わないんだっけ

190 :はなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/10/06(土) 05:31:58.09 ID:qEmCiQLI
>>184
むしろ生き延びてるから強いんじゃないの?

191 :花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 07:03:16.37 ID:VXBTkke7
ブロッコリーがヨトウとコナガとアオムシの連合軍に丸裸にされた。
すぐ隣で育ててる大根は最初からネット完備だから油断してたら、
さっき見に行ったら軸だけになった葉と大量のウンコと3匹のヨトウが…。
ブロッコリーが食べるところなくなったんで、
新たな食料としてネットの裾か土の中から潜り込んだに違いない。
多分まだまだ土の中に隠れてる。もうどうしたらいいんだよ…。

192 :191:2012/10/06(土) 08:43:20.86 ID:VXBTkke7
一応調べとこうとブロッコリーと大根の株元掘ったら、
ブロッコリーで4匹、大根3匹のヨトウがゴロゴロと出てきて鳥肌立った。
なんでヨトウムシこんなに気持ち悪いん。

193 :花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 18:27:43.96 ID:A51Uyh0Z
俺はまるまるコロコロ太った芋虫より、葉の裏に大量に産み付けられた卵や群生してるチビ共の方がキモいと思う
油断した結果次々と拠点が落とされた訳だが・・夜中から明け方まで監視して、見つけ次第射殺しかない
無慈悲な鉄槌を下すのだ!

194 :花咲か名無しさん:2012/10/06(土) 18:32:32.06 ID:ho3IC4ck
自分も、群生がダメ。大量にいると鳥肌だ。

195 :花咲か名無しさん:2012/10/07(日) 13:02:20.94 ID:pv9OFhxW
コガネムシ幼虫が最も気持ち悪い
だいたい団体さんだし
前の方に脚が寄ってるのとか うわー

196 :花咲か名無しさん:2012/10/07(日) 13:07:46.17 ID:EluK8T2R
ヨトウの卵は気持ち悪いね…整然とツブツブが並んでいるのがもう

197 :花咲か名無しさん:2012/10/07(日) 18:03:34.77 ID:lgjNPWpZ
今日、枯れたゴーヤの葉を剪定していたら
大量の卵の抜け殻発見。 !!( ; ロ)゚ ゚
そういや、カメムーが大発生していた時期があったっけ。
来年はパトロール強化しなきゃな~。

198 :花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 00:53:40.58 ID:9FsI3uMN
パトロールしてくれる益虫が常に居てくれると助かるんだがな
害虫発生→少し遅れて益虫部隊出動→殲滅→居なくなる→また発生→(ry
やれやれだぜ

199 :花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 01:06:06.37 ID:LDeNEguw
カマキリさんが活躍してくれるのは結構遅いよね。
夏ごろイネ科の雑草が茂る→バッタ成虫が発生→カマキリ
みたいな感じで時差がある気がする。

200 :花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 02:49:42.59 ID:pQe0WGJd
家のカマキリはあまり頼りにならない感じだった。
何匹か居たカマキリ幼虫もいつのまにか消滅。


201 :花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 21:44:00.37 ID:0Fi2pEA5
撤収しようとシソを見たら、穴が2つ3つ。
3mmほどの尺取虫が這っていました。 

202 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 00:13:50.21 ID:7oj4mCus
コナカイガラムシ大嫌い

203 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 04:11:16.70 ID:6+uxmfTF
カマキリは台風の度に何処かに去ってしまう
プランターから地面に降りて移動するのか、吹っ飛ばされてるのか

204 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 09:34:44.45 ID:fNKkaOkQ
アブラーが
最初とうがらしにの若芽花芽につきまくってて
テデトールしなくってたらだんだん減っては来たんだけど
こんどは横のワイルドストロベリーに群がってるのを発見していやになってきた
マンション5Fにはてんとう虫さんもきてくれないぜ・・・泣ける

205 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 09:51:17.79 ID:/7X2034P
お前ら、無農薬以外の人は基本の薬剤は何使ってる?
何年かオルトランDXを使ってて概ね満足してるんだが、モスピラン粒剤も使ってみたい
……けどお値段倍くらいと、少し高いよね

206 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 10:04:41.29 ID:4CIsGcF9
ベニカシリーズを花と野菜で使い分けてる
でも乳剤なんかに比べてかなり高いのがちょっとね

207 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 20:46:00.98 ID:IJENYu6w
シソと葉大根、1m離れたプランタなんだけどそれぞれに2mmぐらいの尺取がいて
小さな穴を開けられました。

ということは他の野菜にもその幼虫が・・?

208 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 21:03:25.07 ID:Vw6BU6Is
賃貸の庭。
既に植わっていたので何の木かも分からないんだけど
胴体幅3cmほど、長さ10cm弱の巨大青虫3匹発見!
もう恐怖すぎ(涙)
葉っぱ丸坊主寸前なんだけど、全て食べ尽したらどうするの?
移動されて庭のどこかでご対面とかなったら…て考えただけで吐き気が!

3m以上離れたとこから薄目で確認するのが精一杯なんで
写真撮るのも無理…。
ヒイラの葉っぱみたいなトゲっぽさあり。
これってどうすればいいのか教えてください(涙)

209 :208:2012/10/09(火) 21:04:43.60 ID:Vw6BU6Is
ヒイラ=ヒイラギです。

210 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 21:17:21.37 ID:0q9d9Scr
>>208
スズメガの幼虫かな?
あれは遭遇すると震えるね

211 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 21:22:10.36 ID:vuDLedhK
3m以内に近づけないなら殺虫剤攻撃も無理だね
勇気出して長い棒状のもので叩き落として
そこにスコップで土をかけて埋めてしまってはどうだろう

212 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 21:25:27.62 ID:ibFFG9uH
そこそこ虫に慣れてきたつもりだけど、
スズメガやヨトウの幼虫を駆除するときにはいまだに思わず悲鳴をあげたり、
鳥肌が立つもんなあ。
放っておくと3匹の成虫になってさらに卵を3倍産み付けられて…という恐ろしい事態になるので、
高枝切りバサミで遠くから幼虫のいる枝を切り落とすとか。

213 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 21:34:52.37 ID:0q9d9Scr
移動速度も食事の速度もハンパない
芋虫ってレベルじゃないよ
不気味さもハンパない。デカすぎて潰せないし。(色々跳ね飛びそうで…)
割りばしじゃ無理な重量だし、こっちに来たら気絶するかもしれない
でも、放っておくと何もかも丸裸になるよね


214 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 21:41:59.27 ID:w0oW88/F
物凄く気持ちがわかる。
毛虫の方が気持ち悪いと思っていた時期がありました。
スズメガの幼虫怖すぎる。
なんであんなに丸々してんの?

215 :208:2012/10/09(火) 22:27:29.66 ID:Vw6BU6Is
みなさん、素早いレスありがとうございます。

落葉には気付いてたんだけど、黄緑の若葉は残ってるので
秋に生え変わり?とか思ってたら、その若葉がモゾ…っとorz

画像絶対見られないんで、みなさんのご意見のスズメガの幼虫で決定として
ググったら毒がないらしいから、それがせめてもの救い。
高枝バサミはないけど、60cmくらいの火バサミはある。
あるけどやっぱりジリキデトールは無理だと思う(涙)
明日大家さんに泣きついてみます。

アリにも悲鳴上げてたのが、ミミズを土だと思い込めるようになり
カナヘビ?に挨拶出来るようにもなったけど、キャパ超えてます…。


216 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 22:30:30.98 ID:1QbgBYWt
>>208
キモイのは分かるが、そういうタイプは毒があったり攻撃能力は無いから、ちった我慢して接近しなさい。
キンチョールでも一吹きすりゃ即刻カタがつくよ。

217 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 22:34:02.15 ID:6YFfx7CZ
スズメガか、オオミズアオの幼虫だと思うが、
俺はこの手の幼虫は、つかまってる枝ごと切って
道をはさんで向かいの林にぶん投げている…

どんな手段でも殺して死体の始末は嫌だw

218 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 22:38:05.77 ID:6YFfx7CZ
>>215
それ、大家がワイルドな人じゃないといいが…
人によっては、踏み殺すとか平気な人いるからw


219 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 23:21:20.19 ID:7Iqaswv8
むしろスズメガみたいな毛のないずんぐり芋虫は可愛いと思っちゃう・・・
アゲハの幼虫とかツマグロの幼虫とかも触ってると楽しいなぁ。スズメガは見つける度手に載せたり撫でたりしてる
俺が居れば全部引き取ってやるのに・・

220 :208:2012/10/09(火) 23:35:29.62 ID:Vw6BU6Is
キンチョール使うのは標的近過ぎでハードル高し…。
4mの高枝切りバサミなら使えそうな気がするから
購入して次に備えておきます。
大家さんの庭に囲まれてる作りだから、ぶん投げるのは無理だけどw

大家さんは60代の女性だし、あれはキモすぎて踏みつぶせないと思う。
無農薬派らしいし、前に「虫はこまめにチェックを~」と言ってたから
青虫も平常心でハシデトール出来ることを祈ります…。


221 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 23:44:11.80 ID:Pa5K6VVO
アブラにニームエキスのスプレーって効きますかね

222 :花咲か名無しさん:2012/10/09(火) 23:56:11.17 ID:DorcBs0d
ヨトウムシの幼虫が、何のはずみでか、部屋の絨毯に居て、テイシュでくるんでゴミ箱ポイした。
数十分後、右脚に違和感が…
よく見ると、さっき始末したはずのヨトウムシが右脚に。
ヒィーと思い振りはらったものの、ヨトウムシのついてた部分が痛いんですけど。
皮膚かじられたのだろうか・・・

223 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 00:03:55.24 ID:5BGHSmmZ
齧られたりなんて有り得るかなぁ。齧られた瞬間に「イタッ」って痛み感じるハズだしねぇ
ヨトウが付いてた部分意識しすぎてありもしないこと感じた可能性
俺なんて足にムカデ二匹登ってきても何ともなかったぜ あの時感じた凄まじい恐怖は未だに忘れん。くすぐったかった

224 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 00:27:16.12 ID:uY/3jiXl

>>223
うーん 虫とか平気な方なんで、
気持ちわるくて、気のせいで何か感じるっていうんじゃないと思う。
実際、まだ痛いし。
ガブッていうかじり方でなくても、なんか、されたんだと思う。


ムカデは怖いよね。昔、噛まれた。手当ての仕方がまずかったのか何時間も激痛でした。噛まれずに腕を這われたこともあるけど、あれは確かにくすぐったいね。
園芸してて、ムカデ見つけたら、たとえ子供ムカデでも容赦なく退治します。


225 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 00:37:38.22 ID:iOtn39cC
10cm超えのスズメガは確かに迫力があるが、そんなにキモイって感じは受けない
毒さえ無ければ指で摘んでバケツにポイでイイかな
次の日に水死体を鳥がいそうなら道ばたに、何もいなければ庭にポイ

実際には茎にシガミ付いて離れないと、引き剥がす時に汁ってしまうのがちょっと
嫌なのでハシデトールだったりする

226 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 00:41:05.61 ID:iOtn39cC
ムカデも噛まれる恐れが無い場所にいてくれれば、頼もしい害虫取り締まり警備隊
でも毒々しい色で馬鹿デカい奴となると流石に屋内は勘弁、庭に退去して頂く

227 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 02:02:23.00 ID:+SGtsI8I
電気消して寝てた時に、ゴキブリが足を這いまわってた時あったなぁw
ちょっと部屋に食べ残しがあったことも原因なのだがw

228 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 02:04:56.33 ID:5BGHSmmZ
俺も風呂場にムカデ出た時なんとか生け捕りにして外に退散してもらったな
巻き糞みたいにおとなしくしてたのに突き続けたら物凄いスピードで走り回ってゾクッとしたわ。
男はムカデ、女はゴキが嫌いな害虫ナンバーワンだとか・・良い勝負だぜ・・

虫得意と虫不得意で、害虫との戦法が大きく変わるよな 虫得意な方だけどフミツブースは苦手だわ

229 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 02:10:42.63 ID:ridqZuD0
屋内に出てくるのが苦手な人は多いとかなんとか
人間が一生のうちにゴキブリを一度でも口に含む確率は100%とかなんとか

230 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 03:03:38.01 ID:IPP+Dqej
指先だけじゃつまめないスズメガのイモムシは、
捕まえた時掌の中でもがく感触がたまらんよね。
なんと力強いことか。
カエルやトカゲやヤモリは逃げていくけどイモムシは手を開いても指にひっつく。

うちのトマトはいま10個に1個はタバコ蛾の幼虫入りだよ。
やつらは葉っぱを食わずに実を食うもんでBT剤が効かないだよ。

231 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 07:53:10.22 ID:9kEmCGPG
イモムシ類は園芸専用に使ってる菜箸で掴んで下水口にポイしてるなぁ
苦手な人も、ゴム手袋+菜箸くらいの重武装して自分で取った方がいいと思うよ
ガーデニングやってると毎年来るから、キャーキャー言ってると大事な花が丸裸になっちゃうわ

今の季節だと、植えたばかりのビオラの周囲をツマグロヒョウモンがひらひら飛んでるとリアルで
(#^ω^)ビキビキ ってなるよなw

232 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 08:32:44.67 ID:e/kgKB3g
ヨトウもスズメガもモンシロも
芋虫は発見次第箸でつまんで隣の家の敷地に放り込んでる

233 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 08:56:27.58 ID:pPdCF5md
もう一生トマトは食べない

234 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 09:09:52.90 ID:VTql7Sxe
>>232
ちょっと小型のセスジスズメガの幼虫なんか、よく道路を横断してるよ
すぐに戻ってきちゃうかも

235 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 13:09:32.94 ID:trBBuXcx
里帰りw

236 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 18:22:17.37 ID:Ap+532HU
うちのチビ共はスズメガの幼虫を手づかみして、

アリの巣に放置してくれる。3歳と5歳です。

237 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 21:14:05.91 ID:ADNlWcAP
>>233
一生ってイイネ

238 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 22:09:01.07 ID:B2xxoR0W
青虫にビビって大家さんに連絡した者(208)です。

青虫見た大家さん「木ごと処分しましょう!」
あのビジュアルに耐えられなかったようで、即植木屋さんに電話。
すぐは無理だったらしく、たまたま大家さんちで作業してた
何かの業者の男性に頼んで取ってもらいました。
2人が「あう!」とか「ひっ!」とか叫んでるのを
3m離れたとこに立って聞いてるのが精一杯だった。
高枝切りバサミは装備するけど、出来れば鳥力本願したい…。

239 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 22:30:17.07 ID:ZJJ7WgXd
> 「あう!」とか「ひっ!」とか
www

240 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 22:34:46.64 ID:Ty7/EwS9
業者さん勇敢に戦ったんだな…

241 :花咲か名無しさん:2012/10/10(水) 23:20:46.71 ID:uUSij8to
>>238
「何かの業者」て…
まさかタダでやってもらったの?

>>236
自分もその位の年までは同じだった
でも毒蛾にやられて以来なにも触れない子に

242 :花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 00:04:40.48 ID:7NnwrRkz
≫241
大家さんが頼んでくれて「取ってくださるって」と
業者さんを連れてきてくれたから、有料だったのかは分からない。
定期的な庭木の剪定と除草は大家さん負担でやってくれるのもあって
謝礼金とか全く頭に浮かばなかった…。


243 :花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 00:27:16.97 ID:GYUAMtc8
>>241
なにそのレイプされて男性恐怖症みたいな設定w

244 :花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 00:39:09.21 ID:GRBqTnm0
犬好きだったけど噛まれてから犬嫌いに、みたいに
もっと一般的なたとえあるだろw

245 :花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 01:17:51.61 ID:UDWdPy11
こういう何気ない匿名ネットで使ってる言葉選びのクセって日常でポロッと出たりするんだよねぇ… 怖い怖い

246 :花咲か名無しさん:2012/10/11(木) 02:57:02.89 ID:Ir+VMFm+
リアルでレイプって言葉使うのは女の方が圧倒的に多いんだってな
うちのシソ科はバッタにレイプされっぱなしだよ

247 :花咲か名無しさん:2012/10/12(金) 01:06:47.39 ID:27aK/lvV
バッタさんは年1発生なんで1回殲滅すればいいんだけど
わりと薬剤で死なないんだよな

248 :花咲か名無しさん:2012/10/12(金) 01:40:27.62 ID:R6c2E1b0
発生初期、そこら中に小さいバッタが居たけど可愛くて殺せなかった
その後成長してどうなったかはお察し だってめっちゃ可愛かったんだもん・・・

249 :花咲か名無しさん:2012/10/12(金) 02:37:43.47 ID:W581qOog
バッタは庭に生えている雑草を食べているだけならいいんだが、
鉢植えとかの新芽ばかり狙って食べることが多いのが困る…

トカゲ、カナヘビ、カマキリのエサになるから、基本は放置しているが。


250 :花咲か名無しさん:2012/10/12(金) 05:09:15.96 ID:u2E4zzP7
芋虫は気持ち悪いけど頑張ればなんとか対処できる。
でもバッタ類、それもその死骸が震えて泣くほど恐ろしくて、
催眠術で恐怖心が無くならないかと本気で検討したほど。
だからバッタだけはネットでガードするか植え付け時にオルトランくらいしか対抗できない。

251 :花咲か名無しさん:2012/10/12(金) 07:11:39.50 ID:cwGDrcEb
>>250
あれってどうせ外から入ってきちゃうから半ば諦めぎみ
オルトラン効きますか?
バルコニーで使おうかな

252 :花咲か名無しさん:2012/10/12(金) 07:14:22.91 ID:R6c2E1b0
あいつら割りと薬に弱いって聞いたな。俺も被害が目立ってきた事にオルトラン撒いたらすっかり食わなくなった
その代わり隣の株が餌食になったけどな!

253 :花咲か名無しさん:2012/10/12(金) 07:20:36.70 ID:u2E4zzP7
>>251
オルトランはバッタにはよく効くんだけどアブラムシなんかは続けて使うと駄目みたいだね

254 :花咲か名無しさん:2012/10/12(金) 07:25:37.54 ID:cwGDrcEb
そうなんだー
ありがとう

テデトール信者だったんだけど、食べないグラウンドカバー的なミントの食害あひどいから
来春からやってみる
今年のオンブバッタ食害はやっとこさ止んだ

255 :花咲か名無しさん:2012/10/12(金) 07:54:01.15 ID:h+5yKj8q
日本語で桶

256 :花咲か名無しさん:2012/10/12(金) 12:29:42.50 ID:BesaTT1v
バッタが無理な人とかいるんだ。人それぞれだな。
青虫毛虫は手で触るなんてぜっったい無理だけどバッタなら頬ずり出来るわw


257 :花咲か名無しさん:2012/10/12(金) 19:02:34.82 ID:nuxbA/IK
カマキリは目が合うからダメだって、フットボールやってた木こりのおっさんが言ってた。

258 :花咲か名無しさん:2012/10/13(土) 01:45:13.06 ID:2mykasob
>>254
それ、卵めっちゃ産み付けられてるから
来年はバッタ幼虫が孵化する1ヶ月くらい前からオルトラン使った方がいいよ
毎年被害が酷い場合って卵産み付けられてるのが原因
普通は晩夏に飛んできたバッタの食害はそのたびに捕殺すれば済むレベルだよ

259 :花咲か名無しさん:2012/10/13(土) 06:41:21.86 ID:S5SOosG1
そっかー
それでちょっと離れた菜園にある食用の方のミントは無事なのか
これからはオルトランを使うよ!

被害のあるグラウンドカバーにし始めたのは今年からなんだけど
もともとは雑草地帯だった場所で、特に防虫しないで食用から株分けで植えただけなのです
最も外に近い場所だから、他所から跳んできたバッタかと思ってたが
あそこが発生源なのかもって事ですね。

260 :花咲か名無しさん:2012/10/13(土) 06:53:14.14 ID:3UP/MSOo
ウチはバッタのキャラバンが棲み着いて長い。もう諦めて永住権与えといたよ・・・

261 :花咲か名無しさん:2012/10/13(土) 08:40:37.01 ID:S5SOosG1
>>260
草原の民の癖に永住しちゃうのかw


262 :花咲か名無しさん:2012/10/13(土) 10:39:14.76 ID:u5jxyR8H
葉大根に3mmぐらいの小さなアオムシを見かける。
穴開きにするんじゃなくて、どうせなら端っこから食べてくれないかね。



263 :花咲か名無しさん:2012/10/13(土) 13:40:57.70 ID:bpspxZF1
モンシロチョウが産卵に必死!
葉牡丹のチェックしてたら4匹が一度に来て
手にまとわりつくようにして葉に卵を産みつけようとしてきた

264 :花咲か名無しさん:2012/10/13(土) 14:55:12.49 ID:2mykasob
蝶や蛾はアースジェットで落とすのが楽かな
噴射が速いから命中させやすい
エアゾル剤なんで植物に長い時間吹きかけると凍傷になるけど普通は一瞬の噴霧だから気にしない

265 :花咲か名無しさん:2012/10/14(日) 12:51:52.77 ID:31zkUe7v
防虫ネットで食害知らずのキャベツを収穫。見ると一番外側の葉の上にヨトウ。
もしやと思って土を掘ると出るわ出るわ、幼虫がゴロッと6匹。
ネットの外部に放置していた収穫済みのものの外葉と根の周りも確認したら、こちらには7匹が潜伏してた。
どれも老齢幼虫だったんだけど、周囲には食害にあっているものはなく、
こいつらはこんなに大勢でなにを食って大きくなってキャベツにたどり着いたのか不思議だ。
ヨトウにやられたブロッコリーと大根があるけど、キャベツからは10メートル以上離れてる。

266 :花咲か名無しさん:2012/10/14(日) 14:58:46.79 ID:kXJpRnQN
普通に考えてその10mを遥々と歩いて来たんだろう・・褒美としてキャベツ捧げてやるのも一つの手だぜ^^

267 :花咲か名無しさん:2012/10/14(日) 16:13:10.10 ID:NEZaZxB8
>>265
問題になるような害虫はだいたい歩かせてみると驚くほど速いよw

268 :花咲か名無しさん:2012/10/14(日) 19:35:21.06 ID:G5/O2DiA
蛾の幼虫の動きは速いしキモい

269 :花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 04:30:04.23 ID:kT0FtBWm
スズメガの幼虫は遅いしかわええで
食欲ケタ違いだけどな

270 :花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 12:01:45.79 ID:5rfLFEo/
>>269
かわいいおね。
見付けると触らずにはいられないんだけど、今年はヤマイモとブドウで2回だけしかモキュモキュ出来なかった。
アシナガバチ、スズメバチが多かったのと、コマユバチの発生も多かったみたい。

271 :花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 13:47:58.95 ID:W6TxrSqP
蛾の幼虫をモニュモニュするくらいなら、36,000m上空からのダイブの方がいいや(´・ω・`)

272 :花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 14:45:03.56 ID:kT0FtBWm
ゴキブリモニュモニュとか言われたらブラックホールに突入した方がいいや(´・ω・`)なんて言いそうだな!
うちはカマキリとカナヘビがずっと庭に居たお陰で芋虫被害ホント少なかったわ。
今も窓にくっついてるし>チョウセンカマキリ 腹の下をこれほどまで見せ付けられるとはな・・そこで待ってても獲物来ねぇだろ・・

273 :花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 21:51:53.15 ID:1maXy2uZ
このスレ見てると体が痒くなる
虫が怖くて室内プランターでしか植物育てられません。

274 :花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 23:01:55.99 ID:6VMBduVh
室内でもメイガはつくよ。お楽しみに!

275 :花咲か名無しさん:2012/10/15(月) 23:42:54.40 ID:1maXy2uZ
>274
いやあぁぁぁぁぁ
部屋の中で蛾が飛んでたりしたら発狂するかもしれん。
部屋の中でしか育ててないので、外から持ち込まなければ大丈夫なはず。
新しい植物を持ち込むときには、1週間くらい隔離して様子見てる。

276 :花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 05:45:48.33 ID:XMkNZykt
3匹同時にオオスカシバが襲来してる。しかしオスなのか知らんが蜜吸ってるだけでクチナシに見向きもしない
あいつらたまに前足?使って蜜吸うんだな。超可愛いお
近くだとあの羽音と黒&オレンジの警告色でビクッとするけどな

277 :花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 06:22:51.78 ID:jI7cISJw
メイガは卵が穀物・豆菓子とかにもついてくるし
人の出入りに伴って玄関やベランダから入ってくるし。

278 :花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 06:42:29.65 ID:jI7cISJw
Phyllodes Imperialis、最凶だな!

279 :花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 07:54:14.54 ID:h8C25dJ2
>>275
メイガが密封されたハムスターの餌の中でわきまくった事がある
あと、どこからともなくコバエがくるよね

280 :花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 08:46:11.95 ID:BML/wtnC
メイガは水の中でさえわくんだぜ…そのまんまミズメイガ
メダカの水槽見てたらびびったわ

281 :花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 11:45:45.50 ID:DrGM722P
メイガと死番虫だけはなあ
実家の米びつが知らない間にメイガだらけになってたのを見た時は
電子ジャーの中のごはんが食べられなくなった
母曰く「どうりで毎日やたらと蛾が舞ってると思った」
いやいや、普通幼虫が入ってるのなんて見れば解るだろうと

282 :花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 12:48:54.10 ID:jI7cISJw
>>281
緑内障検査を

283 :花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 13:27:32.72 ID:BML/wtnC
家庭板には、しいたけご飯という有名なごはんがあってね・・・ウプ

284 :はなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/10/16(火) 13:31:56.71 ID:HwNfcqNH
おいしそうじゃん。
ググったらだめそうな用語?

285 :花咲か名無しさん:2012/10/16(火) 14:02:52.77 ID:DrGM722P
いや、メイガの幼虫は本当にえ?こんな所にって場所に湧くから

286 :花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 01:21:51.26 ID:czRzDV12
以前は機械式の米びつを使ってたが、メイガに侵入されるので使わなくなった。何故あんな隙間あって虫入り放題みたいな構造なんだ?近年の製品はちゃんと密閉出来たりするのかね?

その後はビニール袋のまま使ってたけど、使い切りが遅いとこれまた食い破ってメイガに侵入されるので、やはり止めた。

今は大型のタッパーに移して保存してる。(4リットルタイプ2つ)さすがにこれは穴開けれなかろうし。

287 :花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 04:49:00.51 ID:S1Otul70
>>286
お米はペットボトルに入れて冷蔵庫へ
品質も保てて虫も防げる

288 :花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 05:19:05.94 ID:lfOIcejA
米は少ない量を買って早めに使い切るのが鮮度の面でもいい

289 :花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 07:00:07.97 ID:J08YeBZP
ミドリムシが食用になるから、メイガ幼虫が食用になる日も近いかもな
ダンゴムシも食えるらしいからな

290 :花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 14:44:50.58 ID:x+YlyeM1
白菜やブロッコリーには防虫ネットしているけど、小松菜や葉大根はむき出し。
あんまり意味無いかな?


学生の頃、仕送りされた米に幼虫が沸きまくりだったけど洗って研いで食べてたな。
無駄にしちゃいけないって思ったし。今は小分けにして冷蔵庫に入れている。

291 :花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 19:36:54.88 ID:ev4Wqakt
>>286
精米後のお米に卵が産み付けられてる場合もある
そういう場合は密閉しててもわくよ

292 :花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 21:07:11.28 ID:zxIP5B7+
スミレの葉っぱを全部ガの幼虫に食われて枯れていくので気分が悪い

293 :花咲か名無しさん:2012/10/17(水) 21:55:04.40 ID:S1Otul70
>>275のライフはゼロよ!


294 :花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 12:04:56.96 ID:1dp6w7KU
窓開けたらカマキリが枝で逆さに張り付いてこっち見つめてた
調べたら体長たったの6cm・・きゃわわわ しかも身ごもってるのかお腹だけ超デブ。キャワワワ

295 :花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 13:01:02.06 ID:zEZiDeDx
ハリガネムシが搭載されてるハイブリッドモデルだよそれ

296 :花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 13:39:14.68 ID:MLOyejfO
そのカマキリをとっ捕まえておケツを水に浸けてみるんだ!

297 :花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 13:49:57.09 ID:1dp6w7KU
お・・俺は自らトラウマを作るような真似はしない!!まだ一度も見たこと無いんだ!絶対に嫌だ!!
しかし試したい気もする・・夢に出てこなきゃいいが

298 :花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 13:58:01.98 ID:1dp6w7KU
くぉーダメだダメだ浅い容器に水いれたら怖いのか手に登ってきて今片の上にいる
やっぱ俺には無理だorz まさか方にカマキリ乘せながら書き込む日が来るとはな・・かわえええ

299 :花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 13:59:43.44 ID:1dp6w7KU
か、肩な肩。右肩で四方八方に両手挙げたりしてる。俺にはこいつを殺すなんて無理だ!

300 :花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 14:02:57.98 ID:06JkvP99
>>297
殺生はやめて動画で我慢するんだ!
ダウンロード&関連動画>>



301 :花咲か名無しさん:2012/10/18(木) 22:00:53.72 ID:tzxkaZjN
>>299
早く守護神を庭に帰してやりなさい…

302 :花咲か名無しさん:2012/10/19(金) 10:05:22.25 ID:BmddRA0N
守護神のはずのウチのアシナガバチは何故か死体漁りしかしない。呆れたもんだぜ

303 :花咲か名無しさん:2012/10/22(月) 09:23:53.77 ID:kRUjpkH9
スレの勢いがナメクジ並に低下したな。もう寒いからか害虫が少ないのかね
ウチはつい今朝も花の蕾にくっついて食い荒らしてた憎きヨトウを二匹も発見したというのに
蕾が沢山ついてて「さぁ、そろそろ咲き揃うぞー!」と楽しみにしてたらこれだよ

304 :花咲か名無しさん:2012/10/22(月) 09:33:20.45 ID:JtzyjimA
豆科の種がふやけていい感じになったであろう頃に消滅する
あまりにも繰り返すので虫だと思う
室内で根が出るまで育てて植えたら豆部だけ食われちゃった…
もう葉っぱが出るまで室内栽培するしかないのか…邪魔なんだよあぁ

305 :花咲か名無しさん:2012/10/22(月) 17:28:13.25 ID:HFsUVKgw
それ、犬を連れて君んちの前を散歩するババアとかジジイとかいないか?w

306 :花咲か名無しさん:2012/10/22(月) 17:48:47.22 ID:kRUjpkH9
庭とかベランダで育ててたとしたら、敷地内にじっちゃんばっちゃんが侵入してくる事にるのか・・マメ科は想像以上に危険らしいな

307 :花咲か名無しさん:2012/10/22(月) 19:25:12.91 ID:JtzyjimA
虫がかじった食い残しの跡が有ったのだ
それまでは土の中でとけたのかと思ってた
犬やジジババとは思ってもみなかったぞww

ちなみにアカシアとスイートピーなんだけどね
あと、クローバーは蒔いた直後に蟻にウホホーイと持っていかれる
豆科受難

308 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 07:47:40.58 ID:zEUx//i+
ぎゃああああ、キンカンの葉っぱにハモグリが!

309 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 11:15:52.20 ID:JoX+KfB9
ハモグリごときで騒ぐなんて・・・

とりあえず一番先頭の膨らみを爪でプチッと
つぶしておけばOKだろ

310 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 11:17:47.15 ID:r0D+etTB
>>307
犬さんはそんな悪さをしないw
犬を連れた、ってのは、盗癖のあるジジババが犬の散歩しながら
素敵な植物が植えてある庭を物色して
人目がないときに盗んでくってのが植物盗難のテンプレだから

311 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 12:16:28.69 ID:e0hWv/CZ
あぁそういう。察しが悪くてなんかゴメン

312 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 12:52:57.07 ID:fZnh29Z8
ウチの近所でもジジババが多いんだけど、買ってきた苗を家の前辺りに一時的に置いといて
いざ回収しようと見たら根こそぎ持ってかれてた、って話を聞いたなwダメだろそりゃ・・・

313 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 13:11:02.46 ID:MZDPvfF7
ダイコンハムシにやられた葉大根を全部引っこ抜いてゴミに出した。
よく見たら幼虫が孵っていてそいつらが葉っぱに地面にうじゃうじゃいた。
今調べたら産卵数1200個w越冬するらしい。成虫の寿命は500日w
なんかもう、家庭菜園オワタ\(^o^)/感がすごい。。小さい子いるので農薬使いたくないし。

314 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 15:27:03.72 ID:cpyTzlkZ
反農薬や反原発はこうやって不勉強を子供のせいにして身を滅ぼす。
「なあに、かえって免疫力がつく」というありがたいお言葉を唱えて虫ごと食えばいい。

315 :ぺんぱな ◆NeKo/oBJN6 :2012/10/23(火) 15:28:42.28 ID:7TW96dHm
一基だけなら事故かもしれない

316 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 15:37:47.93 ID:cpyTzlkZ
小さい子供がいるのでガスや電気は使わない。

317 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 16:05:56.60 ID:fZnh29Z8
しかし自分にちっこい子供が万が一出来たとしたら、"自分で"農薬使った野菜は食べさせたくないかもしれん。理解は出来る
無農薬を貫き通すのはものすごく難しい知恵のいる事だよ。家庭菜園じゃ特に難しいんじゃないかな

318 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 16:22:43.31 ID:TaiK8WG5
俺なんかバジル育ててるけど
可哀想で葉っぱもげないんですが

319 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 17:28:42.09 ID:fZv0TyI/
アブラムシって、外気が何度くらいまで活動していられるの?
ピーマンに住み着いたやつらの増殖が、最近少なくなった気がする。

320 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 18:29:30.85 ID:9JtvxeGc
>>312
ジジババ対策にミントの苗を置いとけば万事解決

321 :花咲か名無しさん:2012/10/23(火) 21:00:12.86 ID:msar5PE7
>>317
普通にスーパーで買ったりした中国産の食品には凄い農薬がかかってるし
加工食品や外食だと、原材料が福島だか中国だかもうわかんないので
かなーり特殊な生活しないと変な物をシャットアウトするのはほぼ不可能なのよね

>>319
活動停止温度もさることながら、だいたい気温が高ければ高いほど増殖速度や
成虫になるまでのサイクルが短いんで、晩秋と初春に駆除すると予後が良いよ

322 :花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 04:50:47.58 ID:S3RpfJe2
>>319
うちは最低気温-5度になるけどえんどう豆や菜っ葉には毎年ついてる。
冬中どこかで繁殖してるよ。
いつでも見かけているよ、どこかに虫の姿を
向かいのホーム、路地裏の窓
どんなとこにも必ずいるよ。

323 :花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 08:22:17.72 ID:RqOET6Tz
アブラーは冬は卵で越冬

324 :花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 09:24:27.81 ID:N3oSpmwt
アブラーってなんかヒンドゥー教とかに出てきそうな名前だな

325 :花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 10:12:54.28 ID:52lr5ofB
アブラー・ザ・ブッチャー

326 :花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 11:14:10.66 ID:G/9l/+wJ
ア・ブラ・カタブラ~♪

327 :花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 11:23:08.29 ID:G/9l/+wJ
>>324
Wiki調べによると、少し地域が違うが、なかなか的を射ているかもしんない、

アブラクサス(Abraxas)
…<エジプト神話>において<イシス>の眷属だったらしく、さらに<ペルシア>起源の<ミトラ>神信仰とも関係があったが…

328 :花咲か名無しさん:2012/10/24(水) 20:59:58.87 ID:S3RpfJe2
名盤だよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000062FL

329 :三苫千尋:2012/10/24(水) 21:35:33.79 ID:NTXWScz3
三苫千尋 朝日未来
恨む怨む憎む呪う
未来永劫お前を呪う
お前だけ幸せになるな
お前だけ血を流さず
お前だけは誰かを愛し
誰かに愛されるな
許さない苦しめ狂え
絶望しろ悪夢に侵されろ子殺しの嘘つき女
快楽主義者の守銭奴め
子供達を返せ冷たい土をお前に食べさせてやる
憎めばいいじゃん
沈黙だけがお前の安い
プライド玩具の分際で
死ぬ覚悟もなけりゃ
また何かを探し生きる
汚れた生き地獄の中で
お前は私と同じ存在
お前の傷も嘘も罪も魂も永久にお前は私の憎悪
永久にお前が私を殺す
お前が生んだ私はお前を必ず地獄に突き落とす
幸せ?愛?金魚の糞



330 :花咲か名無しさん:2012/10/25(木) 08:07:24.81 ID:lnJ1D/OU
どこを縦読みすりゃいいんだ

331 :花咲か名無しさん:2012/10/25(木) 23:56:08.75 ID:HdR3Rzoh
今日、連続で悪夢を見てうなされまくった。

昨日まで何ともなかったジューンベリーの木が
イラガによって丸坊主になっている夢と、

冬山登山に行ったが、俺のせいで崩落事故が
起きて、何人も死んだ夢。

どちらも恐ろしい夢だった。


332 :花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 01:29:25.47 ID:SwR+//jG
>>233
朝の最低気温8度の日のトマト
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

333 :花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 11:38:43.22 ID:+q2Tjsso
桃の木の葉の裏にコバエみたいなのがびっしり…
木の大きさは1メートルくらいで、まだ実が付く様子は無いけどどうするべきか
オルトランならあるのだが

334 :花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 12:00:08.09 ID:OGO5ZN62
>>333
コナジラミかな?

335 :花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 15:57:50.17 ID:+q2Tjsso
>>334
おお、調べてみたらそれっぽいような
今はこんな感じになってる害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚


336 :花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 20:06:52.50 ID:CYM/g/1S
>332
トマトの実はぜんぜん熟してないのに、害虫こいつらだけは元気だとは・・・。
なんてこったい

337 :花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 20:45:55.11 ID:lX7RP0Kp
>>335
ハネ付きのアブラムシっぽくも見えるね
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/takayama_haruyoshi/view/20110525/1306326614

338 :花咲か名無しさん:2012/10/26(金) 23:14:53.97 ID:+q2Tjsso
>>337
うわああきめえ
羽の生えたあぶらむしもいるんだな、知らなかった
ありがとうね

339 :花咲か名無しさん:2012/10/29(月) 11:47:20.79 ID:5c9/v1+K
あぶらむしは環境悪くなると羽はやしたのが生まれて
そいつが風に乗って漂うんだよ

340 :花咲か名無しさん:2012/10/29(月) 16:03:53.69 ID:HYP40Qt3
アブラー緑が秋になると自動で黒に変わるの?
それとも、黒い種族が新規に到来したの?

上で出てる、まさにこれが大量発生で困ってる
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

8月9月は緑のアブラーが大量発生してた。
10月初旬に、黒いアブラーがポツポツ見えはじめて、
いまは、ごま塩のようにクロアブラーが大量にいる。

341 :花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 10:58:19.72 ID:HhhOOWVz
俺の所は緑を見つけ次第絶滅させてたら
そのうち黒に変わって行ったし
単に繁殖時期の違う別種が来ただけだと思ってたよ

342 :花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 19:09:43.49 ID:diZGuGPL
アブラムシは日本だけでも700種類くらいいるというから緑と黒は別の一族
同じ殺虫剤を続けて使っているとすぐに耐性がついてしまうし厄介極まりない

343 :花咲か名無しさん:2012/10/30(火) 19:30:42.68 ID:DtQgqgyj
ある種のアブラムシは、季節でとりつく植物かえるし

たとえば、ウメとかにつくモモアカアブラムシは、
春にウメに大発生するけど、夏までには自然といなくなる
夏になると野菜にとりついて大発生する
秋になると、またウメの葉にたくさんたかる

344 :花咲か名無しさん:2012/10/31(水) 09:44:30.08 ID:pizivEQI
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシって新たな仲間が加わったものな。
おかげでセイタカの勢力が凄く衰えて、元のススキ原に戻った所もあるな。
他のキク科植物に付かなければいいけど。

345 :花咲か名無しさん:2012/11/01(木) 16:08:44.19 ID:sqo8obpI
アブラムシとアザミウマ対策のために
黄色と青の引っ付くテープを使ってるけど
そいつらよりもコクロヒメテントウとその幼虫がぺたぺたくっつく・・・
コクロヒメテントウの幼虫はカイガラムシとそっくりなんで実はカイガラムシかもしれんけどさ
なんか本末転倒だよなあ

シルバーマルチやってみようかな・・・アブラムシにきくといいけど

346 :花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 06:18:34.48 ID:6600MDdB
ジノテフランじゃだめなのか。食用油石鹸水じゃダメなのか。

今日、頭が胴体からころげ落ちたありがたいお言葉:
「昆虫と植物のスキンシップが田畑に抗病力をつけている」


    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。       >
  |  (゚)=(゚) |   < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。.   >
  |  ●_●  |   < 中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。      >
 /        ヽ  < ネットの画面の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。 >
 | 〃 ------ ヾ | < 信じよう。そしてともに戦おう。                        >
 \__二__ノ  < モンサントや住友の邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。  >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

347 :花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 13:48:32.82 ID:40yX5Jj7
>>347
そういう電波飛ばしちゃう人って、アブラムシを始めとする吸汁性害虫がウィルスや病気を媒介して回ってるのを知らないんだろうねw


348 :花咲か名無しさん:2012/11/02(金) 14:07:49.92 ID:tJDLtTXF
実際に作ってるものがモザイク病になった事は無いけど
ちょっと葉っぱや実がよれてくるとすっごい心配になるから
結局どんどん穫っちゃうな・・・アブラムシ・・・

349 :花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 01:09:33.04 ID:Lvo/5OUy
冬支度でたくさんの鉢を室内に取り込んだら、コバエが飛び交っていて困る…
来週、来客があるというのに…

350 :花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 06:54:04.88 ID:qQFjm2Yi
>>349
キノコバエは害虫じゃないんだがな
いると嫌なのはしゃーない

粘着テープ式のアレで捕獲するか来客時には出しておくしかないだろうな
あるいは普通の殺虫スプレー

351 :花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 08:38:49.45 ID:iZJmNNxK
うちの鉢植えの内、腐葉土を使っているにも関わらずコバエが湧いてない鉢が1つだけある
その鉢には逆にトビムシ(?)らしきものが生息しているんだが、トビムシがいればコバエは湧かないんだろうか??
詳しい人いたら教えて下さい

352 :花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 17:52:52.27 ID:iZJmNNxK
土日は人が少ないな
とりあえず竹炭+水で膨らむの鉢にはコバエが湧いてない点から
竹炭マルチングを他の鉢に対して行なってみた、どうなるかはまだ分からない

353 :花咲か名無しさん:2012/11/03(土) 18:43:44.71 ID:HFhxGmB7
何の鉢か知らないけど、鉢底から布を出して余分な水を排水するか
逆にその布から水を吸い上げるようにしてたらかなりマシでは。

354 :花咲か名無しさん:2012/11/06(火) 22:42:16.84 ID:B1NqjITY
前見えない…“アブラムシ”大発生 北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20121106-00000033-nnn-soci

355 :花咲か名無しさん:2012/11/07(水) 13:33:47.26 ID:hzXnC+W6
いまだにアザミウマがうろうろしてて泣ける・・・

356 :花咲か名無しさん:2012/11/07(水) 17:47:42.15 ID:I6pGfjhg
コガネの幼虫を見つけたので蟻の巣穴にお供えしたら恐ろしいスピードで真っ黒になった

357 :花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 12:45:14.50 ID:SSO49CHj
解除記念
部屋に取り込んだハイビスカスにアリンコが少数住み着いててやれやれ、と半ば諦めてたら
いつの間にかアブラーが蕾に付いてたorz取り込む前にオルトラン撒いたやん。なんできのこってんだよ・・・・

358 :花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 21:07:42.95 ID:GFhh9cFS
ニコチン中毒ハゲ

359 :花咲か名無しさん:2012/11/08(木) 21:55:06.19 ID:TbIt7lKP
ニラの鉢の周りに、イモムシの糞と思われる物体が散らばっていた
一体何処に何が隠れているのだろう?

360 :花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 11:23:11.78 ID:G2nZpQd+
周囲で見当たらないなら土の中
暗くなってから懐中電灯片手にチェックするか
日中株の周囲を1センチくらい掘り返してみろ

361 :花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 13:05:34.25 ID:laJ2/c0r
今更の超亀レスだが、害虫画像ググってたらたまたま出てきた画像で>>182を思い出した
足もげてるって言っちゃったけど、チャノホソガって奴だな多分。凄くね?こんなん見たことねーわ
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
むしろ一度見てみたいからウチに来て欲しい

362 :花咲か名無しさん:2012/11/09(金) 21:00:25.21 ID:RwkQ3enf
モリ ハゲカズ

363 :花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 01:59:53.24 ID:AXhxZuJb
どうしよう・・・
ツリバナにテッポウ虫がinしてるっぽい、というか居る多分
でも木屑が全く出てなくて、樹皮がフカフカ浮いてて気付いたんだ
フカフカをペリっとしたら上の方までめくれてしまったよ
いくら探しても這った痕しかないから仕方なく剥いだところに癒合剤塗っちゃった・・・
よーく見たら、2メートル以上の高さの細い枝をガジガジされてたけどこれか?
枯れちゃうのかなぁぁぁぁぁ

364 :花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 02:01:41.95 ID:AXhxZuJb
ショックであげちゃった、ごめんなさい

365 :花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 10:05:54.21 ID:kgWrD80j
別にageちゃいけないルールなんて無いから安心しろ
てかそれホントにテッポウムシか?成長して樹皮が勝手にめくれただけってのは無いのかな。育てたことないからわからんけど

366 :花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 18:04:13.04 ID:6eE3/vNX
鉢から湧いてくるコバエ撲滅のため、水やり停止して土を乾燥
そして遂に今日竹酢液導入、今日からは竹酢液入りの水をやるぜ
しっかし凄いニオイだわ、これなら効きそうな気がする

367 :花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 18:24:59.75 ID:2/87XS/K
下手なもん使うより石灰硫黄合剤でいいのに
一発で済むよ

368 :花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 18:32:36.80 ID:4CP6xJaH
>>367
農薬使わない方が変な物を延々と蒔くことになって人体にも植物にも衛生にも悪いことが多いんだよなあ

369 :花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 18:39:04.20 ID:6eE3/vNX
よく分からんがお前らの中では竹酢液は変なものなんだな
石灰硫黄合剤ってのは調べた段階では出てこんかったなぁ
室内で使っても平気なもんなんか?

370 :花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 18:54:41.73 ID:EgqIiEx9
>>369
まぁ発ガン性物質ではある

371 :花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 19:46:10.10 ID:JkdGtsVB
Σ(゚д゚lll)ガーン

372 :花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 20:19:50.74 ID:kgWrD80j
農薬なんてそんなモンよ。使い方が大事なんだ
俺は野菜とか栽培してるわけじゃないからポイポイ使ってるよ。オルトランの香ばしい香りは未だに慣れん

373 :花咲か名無しさん:2012/11/10(土) 22:12:08.34 ID:4CP6xJaH
>>369
石灰硫黄合剤は室内なら使うべきじゃないよ、超危ない
まあ、それとは別に竹酢液は室内でも屋外でも使わない方がいい
なぜって、あの手の木酢液は品質に明確な基準値がないのでダイオキシンなど何を含んでるかわからん
そしてもちろんほとんど効果がないからな
産業廃棄物に目新しい名前を付けて売っているだけの変な物だよ

こういうの使った方が害がないよ
成分的には除虫菊成分の改良型に当たるピレスロイド系
http://www.hokkosan.co.jp/garden/ref/goods/kobae.html
植物の葉と、ウジが育っている土に散布

374 :花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 00:21:58.44 ID:F975OXub
こ・・コバエホイホイみたいなの置いとくんじゃダメなんか・・?うちは植物置いてる部屋にハエトリグモ何匹も住み着いてるからか
鉢からコバエってのはまだ発生してないな。働いてくれてるのかは知らんが可愛いお
発見したらついつい手に乗せたり触ったりしちゃうw

375 :花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 01:10:57.41 ID:CNPk1o3n
>>373
その認識は少し違う
木酢液は確かに廃材から作られてる事もあるかもしれんが
竹の産廃ってそんなに無いから、一概に木酢と竹酢が同様かといったらそうでもない
2行目で竹酢って書いておきながら3行目で木酢にして見事にミスリード狙った文章にしてるし

大体ダイオキシンって常温で固体だぜ?
体内への取り込みもほぼ100%経口摂取だ、木酢・竹酢に含有してたとして
水で希釈して撒いたとして、植木にやった水集めて飲むやつはいないだろ
植木に害が出たとて人体には影響ない、論点に挙げるならホルムアルデヒドとかじゃねーかな?

376 :花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 05:47:37.15 ID:DHnb6Z9f
それこそ竹酢液を売りたい業者は木酢液より安全で効果が高いみたいなミスリードを狙った文章書いてるわなw
基本はどっちも無農薬なら健康にいいと思ってる人を騙すようなやりたかをしてる感心できない商品なんだが

377 :花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 05:57:16.51 ID:eB5a7kvp
竹酢液はあのクサい液を撒いて害虫が死ぬならいいんだが、実際にはそんなことないから、クサい分だけ損じゃないかな
室内なら尚更

378 :花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 08:40:51.02 ID:CNPk1o3n
竹酢も木酢も体にいいもんではないは無いわな、飲めるもんでもないし
農薬全般もそうだけど

>>376
俺が言いたいのは産廃を利用してるって点がちょっと違うかなって話ね
確かに廃木材は何につけても凄い出るんだわ、間伐材、建築廃材、街路樹等の枝打ち等々
一方で廃竹材が竹酢液大量に作れる程大量に出るなんて正直考えられないもの

379 :花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 09:50:25.24 ID:44oImP5/
>>378
竹酢液って竹炭作るときの産廃じゃないっけ

380 :花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 14:54:48.76 ID:WCRECD41
 いいか、みんな
     (`・ω・´)
     (|  y |)


    サンポール (`・ω・´)  石灰硫黄合剤
       \/|  y |\/


             °。o
        (`・ω・´) 。o°o。
        ( \/ \/

       _
     =(_)○_
         く

381 :花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 18:44:20.41 ID:gvulKi6C
>>378
キャンプや焼き料理に竹炭使う自分としては何ら不思議はないのだが
まあ、クサイばかりで効果が期待できないし、使わないなー特に防虫の効果は期待できない
無農薬にしたいなら天敵が一番いいかもね
うちの菜園は無農薬だけど、カマキリいっぱい
あ、蟻殺虫剤でやっつけちゃうわ

382 :花咲か名無しさん:2012/11/11(日) 20:58:21.23 ID:Yl33awVe
硫黄合剤今個人だと入手できんし

383 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 00:09:31.08 ID:m4DNVpRp
>>381
君がキャンプで使ってる竹炭は廃材から作られてるわけか
で、その大量の廃材はどういったプロセスで出てくるの?

384 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 00:27:12.53 ID:Tqt0Y4lW
竹酢液が竹炭を作る際の産廃という話で、竹炭が産廃なんて誰も書いてないなあ
誤読してる本人以外は

385 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 03:16:21.48 ID:tbPrXrxb
産廃じゃなくて副産物でしょ。

ところで、太陽光には発がん性があるんだ。
植物に浴びさせるなよ。ましてや人間には。絶対にだ。

>IARCの発がんリスク区分では「太陽光曝露」がGroup1(発がん性が認められる)に分類されている。
from ja.wikipedia.org

386 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 04:09:05.48 ID:IAlpdwjt
竹酢液は元々は産廃として処分してた物だね
そこまで否定したいのはステマしたい業者くらいかなー

だいたい太陽は浴びずに生きるのは難しいけど、くっさい竹酢液はわざわざ撒く必要がないんで
この2つを比較対象とするのは詭弁つーかウソつきの強弁だよね

387 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 07:22:48.68 ID:tbPrXrxb
炭を焼くときに貯めなきゃ大気中に拡散していくし
窯を冷やす時に煙突を伝って垂れてくる分はドレンから抜いて流せば
生成されないも同然になる。
植物を燃やしたら(完全燃焼させなければ)生成されちゃうものだから、
それをわざわざ貯めるか蒸発させるかってことでしょ。
貯めたものを処分するなら産廃区分だってんならそれは法律上の問題で、
その法的な扱いの話だけをしたいなら法律板にやる話題。

おら木酢液も竹酢液も使ってねっけど発がん性なんかどうでもいいんだよ。
何がステマ業者だよ、健康マニアは精神的に不健全すぎるわ。

388 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 07:33:25.97 ID:tbPrXrxb
稲作農家が籾殻や雑草を野焼きする季節は健康マニアにとっては怖いだろう、
ほらこの白い煙が発がん性物質の「産廃」を含んでるんだぜ?
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
「産廃」って言わなきゃステマ業者なんだろ?
窓を閉めきってカーテン閉めて息を止めて健康的に暮らす自由はあるよ。

389 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 08:36:23.00 ID:bH+F+rBW
>>388
この煙を出さないために木酢液をつくるんだよね
喜んで使う人がいてもいいとは思う
煙で大気放出するとクサイから

竹炭使うし籾殻燻炭も使う我が家だけど、炭の製造過程のニオイや出来た液の噴霧はちょっと無理
喘息持ちなんだが発作が出ちゃう

ありゃー土質改良だけにつかえばいいよおもうよ。土に蒔いたときはそんなに後までは臭わないし

390 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 09:38:55.28 ID:VtL/BJ3u
>>382
カインズで普通に売ってる、18Lだけど

391 :おはなくん ◆NeKo/oBJN6 :2012/11/12(月) 12:05:50.63 ID:opWS6FPZ
木酢のあえもの

392 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 12:29:04.85 ID:DD7+OYbi
>>388
最近農薬無農薬の話になった時極端な話持ち込んでくる奴増えたな。前からか?
原発がどうの電気がどうのほざいてたよな。ニートは暇で羨ましい。アレで皮肉ぶってるつもりだと思うと恥ずかしい

393 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 13:07:24.76 ID:tbPrXrxb
ニートとか言って見下さなきゃプライドを維持できないのですか。

394 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 16:41:01.52 ID:2nPDIiZj
>>392
比較対象にもならんものを比較対象にしようとするのがバカだよなあ
そのうち、死んだ人間の100%が恒常的にH2Oを摂取していたとか言い出すのかねw
まあ、竹酢液の製造か販売に関係してる人間だろうけど

395 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 17:53:41.51 ID:DacgG3ke
産廃だろうがそうじゃなかろうが竹酢液は使っても大して意味ないだろ

396 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 17:57:42.09 ID:dZswTC7K
庭がくっさーになる凄い効果があるよ

397 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 18:49:30.04 ID:ey8sDzCz
スレ違い ウザい

398 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 18:55:33.70 ID:MQfYKaa3
まあ竹酢液で害虫駆除なんかできないから、スレ違いだね

399 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 20:03:52.71 ID:bH+F+rBW
デスヨネー

400 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 20:13:48.19 ID:tbPrXrxb
単なる副生成物なのに産廃だとか強弁しなきゃよかったね。

発がん性物質リストには「オガクズ」もあるので
無農薬・無肥料の脱モンサント・脱住友化学を目指した炭素循環農法で
未醗酵ナマ炭素を追求してオガクズを撒くと発がん性物質をまき散らしていることに。

401 :花咲か名無しさん:2012/11/12(月) 23:53:31.23 ID:dFX/VWPt
アオムシ駆除の毎日

402 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 01:51:11.48 ID:NI2kMUr5
>>400
ステマ失敗の業者さん、まだ竹酢液は産廃でないと主張してるんですかw
「強弁」という言葉を真似することを覚えたんですねwwww

403 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 02:46:01.68 ID:fyAzINvB
実際、産廃業者が竹酢液を扱っているケースは多いね
まあ現在メシの種にしてる人にとってはもはや産廃ではないかも

404 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 03:33:13.36 ID:Pf+J//jo
竹酢液には害虫の忌避効果は(謳われているほどはとても)期待できないし、殺虫効果は勿論ないという点では殆どの人の意見は一致するのではないかな
産業廃棄物かどうかについては物によるというところだろうけど、安価に売られてるのは中国産やネシア産である現状を見るに、一部の国産高級品以外は素性が怪しいのではないかと思う
いずれにしろ木酢液や竹酢液ではほとんど害虫を防げないという認識の確認としてはいいんじゃないか
自分が試した自然農薬で害虫に目に見えて有効だったのは、人間にとっても危険なアセビ液くらいだったな

405 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 04:14:21.71 ID:q0f130vR
食用ではない安いお酢、それ以上は期待しない
と思っていれば目の敵にするほど気にならないんじゃないか?

406 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 04:22:28.36 ID:tRWVPMFc
害虫防除に効果ありと喧伝するメーカーが多い点は宜しくないな

407 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 05:19:59.24 ID:+HGwKHG6
大鉢の中のコガネ幼虫、鉢が大きすぎて水没させるような容器がない
犬小屋の近くに置いてる鉢だからダイアジノンも使いたくない
土をふるって取り除くのはかなーりめんどくさかった
皆さんはこんな場合どうしてる?

408 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 08:10:04.75 ID:ALvmSrvb
ちゃんと真紀子が逆ギレしたとこもやれよ

409 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 08:11:33.64 ID:ALvmSrvb
ごめん誤爆した

410 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 09:58:59.88 ID:qeufcJZc
記念真紀子

411 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 15:08:58.46 ID:dRYGxZyY
>>407
水没容器のかわりにダンボールに大きめのゴミ袋。
リピート使用には穴の開いてない肥料袋か漬物用のビニール袋があると便利。

412 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 15:16:55.26 ID:dRYGxZyY
>>406
> 害虫防除に効果ありと喧伝するメーカーが多い点は宜しくないな

宣伝してるのはメーカーなの?
てっきりこの手の人たちかと

竹炭・竹酢液のつくり方と使い方―農業・生活に竹のパワーを生かす
http://www.amazon.co.jp/dp/4540981889

木酢・竹酢・モミ酢とことん活用読本?―減農薬の宝物
http://www.amazon.co.jp/dp/4540082949

413 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 20:58:37.87 ID:JC47uucy
うちは竹酢液定期的に使ってたら虫減ったんだが、偶然だったのか?
こういうこと書くと一人必死なのがいるみたいだし「業者乙wwwww」とか書かれるんだろうが

414 :花咲か名無しさん:2012/11/13(火) 21:43:28.93 ID:ukOsgq47
冬越しのため取り込んだ鉢にアリンコが数匹住み着いてる
巣なんかない・・よな?どこから出動してるんだよ

415 :花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 05:12:37.90 ID:x2pIhx6L
>>413
虫は季節が変化すれば減ったり増えたりするもんだからなー
東北より北の地域なら特に夏が終われば勝手に激減する
竹酢液は特にヨトウみたいな洒落にならない害虫は全く防げない感じ
農家さんに聞いてもだいたい同じ回答だった
匂いによる忌避効果より植物による誘引の方が強いためだろうねって話だった

>>414
植物にアブラーがついてるんでなければ、やっぱり鉢の中に巣があるんでね

416 :花咲か名無しさん:2012/11/14(水) 07:14:38.22 ID:mikScZir
>>407
鉢のサイズによるけど、大きすぎる鉢で土が固くなってると水没させても中の空気を完全に追い出せない場合があるかも
夏なら土を袋に入れて日光消毒すれば全滅できるんだけど・・・
今の季節ならテデトールで正解な気もする

417 :花咲か名無しさん:2012/11/15(木) 15:27:56.83 ID:4eYkja31
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
害虫じゃないんだけど可愛いからヒラタアブ?ぽいのうp ゼラニウムの開きかけの蕾に頭から突っ込んで寝てる
以前にもバラの花の上で寝てたのが居たからそいつっぽい。寒いのかねやっぱり

418 :花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 01:39:54.33 ID:NMZKWzEa
なんかかわいいなw

419 :花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 09:44:39.15 ID:J/Pu/8PU
なにやらウチにもここのところよくハチさんのようなの(結構大きい)が飛んでくるんだ
アブだったのかな

420 :花咲か名無しさん:2012/11/16(金) 09:52:24.08 ID:W/p3YbFt
アシナガバチだったかな、ついこないだ土だけ入れた鉢植えの上で死んでた時はビビった
何故そこを死に場所に選んだのだろう。しかも鉢のど真ん中

421 :花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 11:11:55.75 ID:21c/mq/u
まだ休眠していないユリの葉の裏にアブラムシが・・気が付かなかった
泥が跳ねて黒くなってるだけだと思ったらどんどん上まで侵食してきてなんか変だと思ったら
裏に黒いアブラー+うっすら黒ずんだ葉 よく観察してたつもりなのに泣ける。ウィルス病だのなんだのじゃないよな・・?

422 :花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 16:02:12.57 ID:mYs3wW2b
さすがにもうチョウは死んだか?

423 :花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 16:12:24.54 ID:mYs3wW2b
モンシロチョウを英語で訳したら
small cabbage white butterfly

見たマンマだった

424 :花咲か名無しさん:2012/11/17(土) 17:35:20.59 ID:nz3z7oht
山椒に成長段階の異なるアゲハ幼虫がいた、まだ蝶も細々と活動してるね

425 :花咲か名無しさん:2012/11/18(日) 22:57:07.70 ID:fkIjXEHm
このスレもきっと春には(悪い意味で)盛り上がるさ

426 :花咲か名無しさん:2012/11/19(月) 19:21:22.33 ID:dHGcq6YU
パセリについていたキアゲハの幼虫をもう寒いし健気だから駆除する必要もなかろうと放置してたら
母ちゃんが妙に気に入って毎日挨拶してた
それが今日になって定位置にいないというので庭中探したら6メートルくらい離れたとこで発見した
行動力のあるヨトウならともかくアゲハでも頑張るもんなんだなあ

427 :花咲か名無しさん:2012/11/23(金) 01:09:48.69 ID:atVfy6FQ
害虫じゃないけど、室内に取り込んだ鉢からコバエが出てきて参る。
オルトランとかベニカとか、そのたぐいの薬ってコバエにも交換あるのかな?

428 :花咲か名無しさん:2012/11/23(金) 01:46:09.76 ID:u2w+TrlV
適用外の話はしたくないけどオルトランはドバっと撒けば沈黙の春かと思うほど。
代わりにしばらくは室内が農薬売り場の臭気。
地植えだと逃げるらしいけど鉢ならネキリムシにも効く。

バーミキュライト+パーライト等の腐食物のない培土に
ハイポニカ等の液肥で育てればトビムシやコバエはわきにくい。

429 :427:2012/11/23(金) 06:58:29.87 ID:atVfy6FQ
>>428
ありがとう!
早速今日、沈黙の春に挑戦してみる!
室内に置くのに牛糞堆肥を混ぜ込んで後悔…

430 :花咲か名無しさん:2012/11/23(金) 08:49:10.69 ID:KhQ3hc5j
牛糞はコガネムシも卵を産みに来ちゃうんだよな・・・
オルトランは撒きたい量を少量の新品培養土に混ぜて株元に撒けばそんなに匂わないと思う
量にもよるけどね

431 :花咲か名無しさん:2012/11/23(金) 11:35:40.96 ID:h49258b/
オルトラン撒けばコガネムシに効くだろうけど、ミミズも死んじゃうよね?
堆肥と一緒にミミズを混ぜてるんだけど、せっかく入れたミミズが死ぬのは痛い

432 :花咲か名無しさん:2012/11/23(金) 11:52:12.49 ID:jdOF0i11
ミミズは死なん
毒ミミズになるだけ。自然界では結構あることらしい

433 :花咲か名無しさん:2012/11/23(金) 11:59:02.65 ID:h49258b/
>>432
そうなんだ
アリがトン
これで心おきなくオルトランが使えるわw

434 :花咲か名無しさん:2012/11/23(金) 12:43:16.36 ID:tFOrOjZ+
ヤケヤスデ?の大量発生に困ってるんですけど、
ヤスデにもオルトランがいいですか?
他にもっと効果的なのありますか?

基本的に害虫じゃないのはわかってるんだけど、
土にずっといてくれればいいのに、
あれだけ出ちゃうと‥。

435 :花咲か名無しさん:2012/11/23(金) 13:31:13.31 ID:5hdAVbfU
これからの時期、コガネ幼虫はどうやって冬を越すの?
いまからオルトラン撒くのってこうかありますか

436 :花咲か名無しさん:2012/11/23(金) 13:57:44.71 ID:KhQ3hc5j
>>434
発生源を狙ってオルトラン散布すれば退治できるけど、例えば発生源が隅っこの枯れ葉だまりとかだとそこを狙わないと意味がないかな
虫コロパーって名前で不快害虫専用の薬剤も売ってるけど、発生源を狙わないと意味がないのは同じはず
枯れ葉などを掃除してないなら、掃除をすると発生自体が減ると思う
ガレキなども撤去すると隙間での発生を抑えられる

>>435
動きは鈍くなるけど土の中で腐葉土や根っこを食いながら暖かくなるのを待ってるよ
地中深くにいる大きな幼虫には表土へのオルトランはあまり効かないから、できれば土に混ぜ込んだ方がいい
持っているならコガネに効くダイアジノンがいいんだけど

437 :花咲か名無しさん:2012/11/23(金) 14:28:30.67 ID:tFOrOjZ+
>>436
ありがとうございます。
発生源が今一わからんのです。
とりあえずあやしいとこにまいてみます。

438 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 02:15:28.47 ID:msn4pWhq
>>434
屋内に入って来さえしなければ放置したいところだけど
関東にも数年おきにに超絶大発生する種類がいるらしいね
鉄道が動かなくなるとか、益虫とは言え恐ろしい

439 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 02:29:02.42 ID:viNNIXDF
ムカデよりかは許せる見た目。コロコロしてるしノロいし。自分はまだ実害が出たことは無いな
あんま益虫っぽい事してもらった覚えもないが・・・

440 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 08:34:35.90 ID:hOWcreu4
>>436
ありがとうございます、ダイアジノン試してみます

441 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 09:44:05.96 ID:jj76pDbY
>>438-439
おっしゃる通りなんですが、
臭いも結構きついので、テデトールしまくってますが、
あの大量だとさすがに気が滅入ります。
木は滅入るどころかよろこんでるかもですが。

442 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 10:50:54.73 ID:+yB2d4za
益虫とはいえ、外観は不快害虫としか言いようがないからねー
発生源がわからないなら、虫コロパー ベイトみたいな食わせて駆除するベイト剤の方が捗るかも

443 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 11:12:09.78 ID:jj76pDbY
>>442
それもやってみます!
厳密にいうと害虫ではないのにみなさんありがとうございます。

444 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 12:52:59.88 ID:4omJcICs
外観は普通だよね。別にキモくないしこわくないし放置しておきたいんだけど
ナメクジ駆除の食わせるタイプの薬使うと勝手に食って死んでる。
いらないのはナメクジとダンゴムシなんだけどー。

445 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 13:56:49.71 ID:v6cl/VtD
えー?
ヤスデはキモいという人の方が多いと思うんだけどw

446 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 14:15:58.11 ID:4omJcICs
美しくはないけど別にねぇ。いてもどうでもいいや。
庭や自然にはもっとキモくてこわいのがいっぱいいるから。
ムカデも刺さなければいいんだけどな。やられるとかなり痛いからこわい。

447 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 14:23:22.43 ID:viNNIXDF
自分は昔はコバエ一匹に怖がってたぐらいだがガーデニング始めたらへっちゃらになったな
ヤスデは実は割りと可愛いと思う・・オオスズメバチと家に出るゴキブリだけは絶対に克服出来なそうだが
群生する蛾の卵や幼虫共も・・・オェェェ

448 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 15:56:15.68 ID:4omJcICs
ゴキブリも普通だと思うんだけどなあ。カブトムシやクワガタと大差ないし。
別に平気だよ。外で見たらそのまま庭用サンダルで踏むけど家の中では踏めないw
スリッパで踏むのはイヤだ。

449 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 16:13:32.43 ID:RhayUv8L
ゴキ見つけたら足で踏むのは難しいな かなりすばしこいからね
けど新聞紙丸めたり、雑誌とか探してる間に逃げて分かんなくなっちゃうんだよな
ハエたたきも用意してるけど、嫁が倉庫にしまってるし、手近に置いとかないと意味ないんだが

450 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 18:30:13.82 ID:UlWdLPfA
G相手には漫画本最強

451 :花咲か名無しさん:2012/11/24(土) 18:56:13.50 ID:viNNIXDF
俺子供の頃エアガンで戦ってたぞw今じゃ潰したりするのもGの香ばしい汁が付着するのが我慢ならんくて
結局ゴキジェットその他諸々に頼ってるわ。ガーデニングの害虫ではないからスレチかもしれんが

452 :枯れないお花 ◆NeKo/oBJN6 :2012/11/24(土) 20:05:02.13 ID:XD6Vh23b
ゴキブリエビ

453 :花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 00:42:34.57 ID:+mwa6zDq
今年から庭にネズミが住み着いたら、コガネムシとアブラムシとクロアリが減った。

やっぱり幼虫とか食ってくれてるんかね?

454 :花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 00:43:27.73 ID:+mwa6zDq
今年から庭にネズミが住み着いたら、コガネムシとアブラムシとクロアリが減った。

やっぱり幼虫とか食ってくれてるんかね?

455 :花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 03:15:59.05 ID:LcmkdKUt
だ、大事なことだよな、うん。
ネズミが住み着くなんてあるんだな。うちは昔ハツカネズミが玄関のライトで暖を取ってるの見ただけだわ

456 :花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 10:06:10.40 ID:aE7yiI40
畑にいるちっちゃいハツカネズミの子供はかわいいが、家に侵入して悪さするクマネズミは最悪だ
溝で泳いでる巨大なドブネズミもキモい
けど、昔ネズミ取りにかかったネズミをカゴごと水に沈めて溺死させてるのを見た時は
子供心になんかかわいそうだなと思った

457 :花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 12:25:37.11 ID:AHWk4YfK
安楽死みたいなやりかたって素人にはないんだろうね。

458 :花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 13:09:22.39 ID:vFvnOQlJ
>>456
こういうことですねわかります。


459 :花咲か名無しさん:2012/11/26(月) 14:51:47.72 ID:4+JK8zWc
殺さずに放すと、そこで爆発的に子供を産むどうしようもない害獣だから仕方ないよ
子供が可哀想だって言うのはわかるけど、それは背景にある駆除せざるを得ない事情を知らない無知と
なんの責任能力もないことが原因の感情にすぎないからね

460 :花咲か名無しさん:2012/11/27(火) 01:53:50.79 ID:p3Fk1x8C
【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため"と生活保護の在日外国人、国民年金保険料が
全額免除に…厚労省★
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1350748583/170-
この厚生労働省の決定に従い、日本年金機構は年金を払ってない在日
朝鮮人は、申請すれば日本人が積立てた年金が、自動的に在日に満額支給されることになる。
支給する理由は"国籍による差別だ" と在日朝鮮人から批判がでたためと民主党政権は回答して
いる。
実際は、民主党政権がある内に約束を実行するように催促され、民主党と韓国民団の裏公約であ
る、在日の保険料免除を決めたと関係者は語っている。 (記事 2012,10,20)

国民が知らない韓国民団の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/449.html
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4834.html
そうですね 投稿者: 投稿日:2007年 7月30日(月)07時49分30秒
年金支給や参政権は自民党政権では無理でしたが民主党政権なら実現できます。
これからの日本社会を背負う 日本人の若者世代をどう理解させていくかが大きなポイントです。
お人好しな日本人の気質をうまく利用していく必要があるのです。
こちらが一歩さがって、日本人の自尊心をくすぐってやるんです。
やつらはそういうのに弱いんですよ。ははは!

461 :花咲か名無しさん:2012/11/27(火) 08:41:27.78 ID:t6k3jPnZ
>>456
昔ばーちゃん家でそれやってたわ
倉庫の米狙って結構出没してたらしい

462 :花咲か名無しさん:2012/11/30(金) 12:21:06.22 ID:mUblsECA
カイガラムシの画像検索したら、ヒモワタカイガラムシっていうのもこの世に存在するのね。
キモ過ぎて、鳥肌たったw

463 :花咲か名無しさん:2012/12/04(火) 17:38:46.18 ID:EXoDowsS
カナブンの幼虫ちゃん(コガネムシ?)はっけそ。

家のプランタに、小さな多肉植物ちゃんがこんもりと群生しており、
「あー、またお花とかちゃんとここに植えたいよね」と思い
土をスコップで掘り返していった。

したらなんかつややかなものが出てきて「なあに」とつついてみたら
寒そうに丸まった幼虫ちゃんだった。

1匹いると10匹は居るらしいね。

でも寒そうでかわいそうだったから

土に埋め戻してやった…。

どうやって処分すればいい(・ω・;)

464 :花咲か名無しさん:2012/12/04(火) 21:08:35.79 ID:D6Nwxm1i
室内で見つけた虫は全てトイレに流してる。

465 :花咲か名無しさん:2012/12/04(火) 22:18:48.94 ID:EXoDowsS
>>464 外では・・・?w

466 :花咲か名無しさん:2012/12/04(火) 22:26:42.41 ID:D6Nwxm1i
>465
ハサミでチョンして放置→何ものかが処理(たまにミイラ)

467 :花咲か名無しさん:2012/12/04(火) 23:04:55.52 ID:6i8RqkCc
コガネムシの幼虫は鉢底皿に水をはって、その中に入れると
すぐ溺死するから、死んだら埋めて有機肥料だわ。南無。

468 :花咲か名無しさん:2012/12/04(火) 23:16:33.83 ID:EXoDowsS
>>466
ハサミでチョンかぁ…勇気がいるなぁ・・・

>>467
溺れてるの想像したらかわいそうやなぁ・・・

(((((@×@)<キャピー

469 :花咲か名無しさん:2012/12/04(火) 23:38:05.63 ID:ksCe3/pF
踏めば一瞬だよ。

470 :花咲か名無しさん:2012/12/05(水) 02:16:31.47 ID:1LO0KW5b
慣れれば握りつぶせるよ

471 :花咲か名無しさん:2012/12/05(水) 02:28:41.33 ID:EO7gfzpC
生け贄石に乗せとく
今の時期は幼虫も動き悪いから大抵狙ってる小鳥に食べられる運命
自力で石から落ちたのはほっとく。それもまた運命

472 :花咲か名無しさん:2012/12/05(水) 07:23:04.29 ID:IeDd5yBM
土はヌカをまぜて消毒するんだけど、芋虫は熱でひからびておばあちゃんの乳首みたいになる。

473 :花咲か名無しさん:2012/12/05(水) 11:56:28.55 ID:rEpnqQBF
生け贄石www

474 :花咲か名無しさん:2012/12/05(水) 13:49:02.66 ID:W2U1BqZM
なかなかいい石がないんだよね。
あいつら結構うにゅうにゅ動くから。

475 :花咲か名無しさん:2012/12/05(水) 22:51:06.57 ID:9OgHqfOZ
・・・害虫とはいえ、殺すのに抵抗があるんだよね・・・。
かわいそうで・・・。

476 :花咲か名無しさん:2012/12/05(水) 22:52:38.17 ID:zaBmRha8
早めになんとかしないと大変なことになるかもしれんぞ

477 :花咲か名無しさん:2012/12/05(水) 23:53:09.55 ID:9OgHqfOZ
>>476

・・・う・・・・うむ・・・・・;;;;

478 :花咲か名無しさん:2012/12/06(木) 04:57:25.20 ID:gPXLU7bw
食われている植物の気持ちになってみろよ!

479 :花咲か名無しさん:2012/12/07(金) 11:03:45.49 ID:Nu12ae+5
あーん もっとかじってー

480 :花咲か名無しさん:2012/12/07(金) 20:45:29.28 ID:UrFT/SFT
ホーラ見ろ

481 :花咲か名無しさん:2012/12/07(金) 23:48:26.06 ID:l6/H43ZC
室内で植物育てると土や水苔からチャタテムシが湧くんだけど、うちだけだろうか?
みんなどうしてるの?不快な以外に特に害がないから放置?

482 :花咲か名無しさん:2012/12/08(土) 04:06:29.66 ID:tkbviWf/
みんな老眼なので見えてないとか。
林の日陰の木の根っ子に生えてるものをいい環境に持ち込んだらそりゃ虫はつくよ。
だもんで室内にはハイドロか乾燥状態で育つものしか持ち込まなくなった。

483 :花咲か名無しさん:2012/12/08(土) 12:12:08.62 ID:wJipTzZs
虫がいても無視。

484 :花咲か名無しさん:2012/12/08(土) 13:25:48.80 ID:DR0mq1Hf
【審議虫】

     <Y7
     | |   /i  iヽ
    ,-| |-、 ((__))
  V.( ´・ω) (・ω・`) /⌒ヽ
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) _  _  _  _
| U(  ´・) (・`_ _) とと `´)`´)`´)`´)`)
 u-u'∈∋ ) ( ヾ Yソ  `u-u-u-u-u-u'´
    (〓)u'  `uVu
     Y

485 :花咲か名無しさん:2012/12/08(土) 23:22:37.07 ID:qio8GZHu
【審議凍結】
    ______________
   /|//              / / /|
 //|/ /         // / /  |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.///.|
 |/ |   .∧,,∧.  ∧,,∧./// │   .|
 |  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧.  .|   .|
 | (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) .│///|
 | | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ ./| .   |
 |  u-u (l    ) (    ノ u-u / .|/// |
 |       `u./ '/u-u'       |  /
 |//    //    //    .|/

486 :花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 14:51:16.72 ID:FZBUpsow
寒い時期にそのAAはいやん。
暖かいのがいい。

487 :花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 17:37:00.50 ID:y5TF53ve
なんか1cmもない小さい巻貝みたいなのに食害されてるんですけど・・・
思いつくキーワードでぐぐっても出てきませんが何なんだろう・・・/(^o^)\

488 :487:2012/12/09(日) 17:40:37.47 ID:y5TF53ve
ちなみに色は黄色です

489 :花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 17:57:00.58 ID:MwZ7kNqX
>>487
右巻きか左巻きか、それが問題だ

490 :花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 18:52:14.33 ID:QbpJV3pC
>>482
やっぱりあんな小さな虫気にしてもしょうがないよね。
特に害もないし大量発生してるわけでもないから放っておく事にしよう

491 :花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 23:07:31.26 ID:SD/W133g
カイガラムシ(=・ω・)?

か、マイマイ系の幼虫?

492 :花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 23:13:40.32 ID:1FBhpacW
>>487 色は個体差もあるだろうから適当にggって出てきた名前あげとく
キセルガイ、オカチョウジガイ、サカマキガイ、オカモノアラガイ、モノアラガイ
陸生巻貝だけでなく、睡蓮鉢や田んぼ、池の側なら散歩している水棲の可能性もある

493 :花咲か名無しさん:2012/12/09(日) 23:45:40.05 ID:QbpJV3pC
>>487
ウスカワマイマイじゃないの?ナメクジ用の薬剤まいておけば効果あると思うよ

494 :花咲か名無しさん:2012/12/10(月) 19:15:19.12 ID:ikRKVYx7
ウスカワマイマイやオナジマイマイは普通種でどこにでも沸いてやがるな
成長すると2cmぐらいになる
ナメクジ同様食害が起きるが、まあ普通はそんなに大したことにもならんだろ
よく塀に張り付いてるんで、見付けたらカシャっと踏み潰し

495 :花咲か名無しさん:2012/12/11(火) 00:21:28.38 ID:WR7KqeRh
よくブロック塀に張り付いてセメントの石灰を食ってるね。
ああいうのを引き寄せたくて畑にわざわざ卵殻や貝殻を撒く人もいるけどさ。

496 :487:2012/12/11(火) 00:52:26.37 ID:1wbCf4M3
情報ありがとうございます!貝は右巻きで挙がった貝のなかだとオカチョウジガイが一番近い感じです。

最近異常に元気の無くなったペチュニアを引っこ抜いたら根元にいっぱいついていた+種から発芽したばかりの苗を
食い荒らされて困っていました。本当に小さな貝なので目視できる分は都度取っているのですが・・・
ベランダ園芸なんですが、以前ホムセンで購入した土に貝殻が入っていたので土経由でお迎えしてしまったようですOrz
人力で頑張ってだめそうならナメクジ用の薬買ってきたいと思います。

497 :花咲か名無しさん:2012/12/11(火) 09:38:56.47 ID:oL5spFjT
そんなにうじゃうじゃ湧いて、食害が凄いって、外来種のオオクビキレガイじゃないの?
人力で駆除するの無理だよ
ベランダでやってるなら、発生した土を薄いトレーで熱湯職毒+薬剤で全滅できるかもしれないけど
発生した土を消毒後(土が廃棄された先で増えても困るので)に廃棄が一番確実じゃないかな

498 :花咲か名無しさん:2012/12/12(水) 17:45:42.78 ID:QqSXO4hV
>>495

…引き寄せてどうするのだろうか気になる

499 :花咲か名無しさん:2012/12/30(日) 01:58:00.03 ID:UsFTtrq+
アゲっ(´;ω;`)

まだかなぶん幼虫退治してませんw

寒いしね…(´ψψ`)このまま年越しそうです←

500 :花咲か名無しさん:2013/01/02(水) 13:57:53.12 ID:ZSjHGSg4
ベランダのクレソンを氷点下になる前にと室内に取り込んで放置してて
さっき見たら暖かさでアブラムシと蛾の幼虫が大量に孵化してた

501 :花咲か名無しさん:2013/01/02(水) 16:11:55.84 ID:imVFsI1m
イヤ過ぎw

502 :花咲か名無しさん:2013/01/08(火) 14:07:37.62 ID:nxm4Zq92
>>500

ガクブル(=つω⊂)ガクブル

503 :花咲か名無しさん:2013/01/23(水) 23:52:07.13 ID:CxfAXBU3
御存じの方いませんか?

これから住む予定の家に梅の木が植わってるんだが、
この夏、妙な毛虫を発見。
緑色の体に背中に黒い線、長い鮮やかな緑色の毛が生えてた。
高枝ばさみでつかんで殺虫剤かけたらなんか毛が濡れてちっちゃくなった。

ネットで見ると、ドクガに近い感じはするんだけど、
体幹がもうすこし、きゃしゃな印象だったのと、
大きさが3~4cmくらいだったのでどうも違う気もする…

504 :花咲か名無しさん:2013/01/24(木) 06:48:50.99 ID:/cfHXpm1
特徴が曖昧かつありがちすぎて、それだけだと該当するのが多すぎる
スギドクガじゃねーのと思うけど
http://shfukawa.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-0ece.html

505 :花咲か名無しさん:2013/01/24(木) 09:29:25.51 ID:+c8l9+8L
梅の木があるならそのうちウメシャクガが群がるぞ
ウチも去年は成虫・幼虫あわせて潰しまくったから今年の駆除は少しラクになるかも

506 :花咲か名無しさん:2013/01/24(木) 13:54:04.05 ID:HLHUrxN9
>>504
リンク先拝見しました。
ちょっと毛のボリュームが足りない感じがします。
毛の感じはモフモフではないのですが、ファッサーという感じ。
結構黄緑色?のロン毛でした…

この梅の木、相方が子供のころからあると言っていたので、
樹齢数十年と思われるのですが、先住人も今まで見たことない虫だそうです。
先住人(老人)は特に殺虫とか消毒とかしていた様子もなく。
毎年できた梅で梅酒を作るから、農薬は使わない、と言っていたのですが…

自分も今までその家で梅に虫がついているのを見なかったので
「梅は虫がつきにくい」と勝手に思ってたけど、やっぱり来るのですね。
>>505
これ以上種類が増えると切り倒す選択肢が現実的になりそうです。

ちなみに毒虫退治のときはやっぱり皆様フルアーマーなのでしょうか?
(ヤッケ、目だし帽・ゴーグル・マスク・手袋等の着用)

507 :花咲か名無しさん:2013/01/24(木) 14:06:50.40 ID:+c8l9+8L
>>506
ウメシャクガの幼虫はただの尺取虫だから葉っぱを食い荒らすだけで人間に害はないよ
まあ見た目は少々気色悪いがw
俺は尺取虫のうちは棒でたたき落として踏んづけてる(ほっといても毒があるらしいので鳥は食べない)

成虫の蛾が産卵にたくさん飛んでくる時には虫取り網で捕まえてこれまた踏んづけてる
おかげで網で捕獲するテクニックはそうとう上達して、去年の夏にはギンヤンマまで捕まえることに成功w

毒蛾はやばいけど、シャクガくらいなら切り倒したりせず梅の栽培を楽しんでくださいまし

508 :花咲か名無しさん:2013/01/24(木) 14:40:24.97 ID:HLHUrxN9
>>507
ギンヤンマ、すごいですね!
うちでそれできる人がいたらヒーローになりますw

毒はないのですね。安心しました。
自分が見た毛虫、先ほど酷似したものをネットで発見しました。
「リンゴドクガ」これも毒はないそうです。
背中の黒い線は怒っていたみたいですw(高枝ばさみでおどしたから?)

蝶・蛾が苦手なこともさることながら、
毒がある虫だと、洗濯物などに毒針が付着することも、
なんて聞いてたのでかなり過剰に反応しています。
梅の木がかなり徒長しているので、選定してからシルバー人材センター等で
消毒をお願いしてみようかな。(梅酒はあきらめて)

509 :花咲か名無しさん:2013/01/24(木) 18:03:22.49 ID:/cfHXpm1
そこまで気にするなら、携帯カメラでもいいから写真を残すようにした方がいい
蛾や蝶の幼虫は人間には無害なBT剤で駆除できるんで、少しお金を掛ければ駆除と収穫は両立できるよ
もっとも、薬剤散布をシルバーで頼むならその代金で立派な梅の実が買えちゃうんだけどなw

510 :花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 04:54:38.31 ID:ygTHzozt
リンゴドクガってかわいいな。モフモフしたい。

去年の秋に切り落とした枝を軍手で処理してたんだけど
晩飯食ってたら箸がちゃんと持てなくて軽い中風でも来たかなと思ってたら
翌日になって右手の親指の付け根が腫れ上がって熱が出て、
さらにその翌日からは肩まで腫れてきて肘から先はパンパンになった。
虫を見てない・すぐには痛まない・針で刺された痕跡がない、
ドクガのようなブツブツにもならなかったから、原因がわからないまま。
何かの虫だろうとは思うんだけど、医者に行っておけばよかったかな。
今でもまだ風邪をひいたりすると親指の付け根が痛むんだよ。
何年もずっと同じ木を刈ってたのにあんなのは去年がはじめて。

511 :花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 07:59:44.63 ID:9j+PQn1B
>>510
痛風じゃないの?

512 :花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 09:15:19.24 ID:ygTHzozt
尿酸値でひっかかったことはないです。血縁者にもいません。

513 :花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 11:01:06.77 ID:DTk9DTI0
去年はアザミウマが大量発生しちゃって、サツマイモは不作
トマトも謎のウィルス病で実つきが悪かったし散々だったな
全てはジャガイモ(インカ系)から始まったウィルス病なんで、今年はジャガイモは作らないことにしました

トマトは水耕栽培なのでウィルス病には今年はかからないかと思いますが、アザミウマが心配です

アザミウマへの対処法はありますか?

514 :花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 11:19:24.10 ID:dcvPfGH5
>>509
おっしゃるとおり・・・写真とればよかったと後悔しました。
初見の派手毛虫だったんで、かなり動揺してた。
特徴あるな~、だったんでネットで簡単に見つかると楽観してたんだけど
大量の害虫写真を見るのは精神的に結構やられましたw
薬剤散布は相方がやってくれそうなんで、挑戦してみようと思います。

>>510
ネコジャラシがついてるのかと一瞬思いましたw
成虫もモフモフしてるみたいですね。
腕は何かに刺されてるとしたら怖。お大事に…

515 :花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 22:14:16.40 ID:hBF7wua7
>>513
アザミウマは最悪の難防害虫のひとつなんで、専用の薬剤の中から許容できるのを選んでくしかないなー
オルトランをはじめとする有機リン酸系の昔からある農薬はまず効かないんで、JAで相談して決めるのがいいと思うよ

516 :花咲か名無しさん:2013/01/25(金) 23:09:16.68 ID:DTk9DTI0
>>515
有難うございます
空芯菜がアザミウマで全滅したのを皮切りに、月下美人も養分を吸い取られヤバい感じです
アザミウマの卵って土に産み付けられるのかな?
うちはマンションベランダで趣味程度で植物を栽培してるんで、きつい農薬の使用はは極力避けたいんですが・・・

517 :花咲か名無しさん:2013/01/26(土) 01:55:26.07 ID:GeEHV7Pz
>>516
基本的には葉に卵を産み付ける
必要なのはきつい農薬じゃなくて、今被害を出してるアザミウマに効く農薬なんで、そこは心配のしどころがちょっと違うと思う
オルトランは効かないって書いちゃったけど
最近問題になってるアザミウマはオルトランの効きが悪いタイプだけど、在来種はオルトランで駆除できるのもいる
全く無農薬でやってきたならまず(持ってるなら)オルトランを試してみるのもありかもね
農薬の備えがないなら、家庭菜園だとネオニコチノイド系のモスピランあたりから試すのがいいと思う

518 :花咲か名無しさん:2013/01/26(土) 11:08:03.81 ID:D9waTBCK
黄緑色のケムシといえばイラガだけど
夏という季節もあってるし。でもあいつらが出てきたということは
タマゴの残骸みたいなのがそこら辺でみつかるはず。

519 :花咲か名無しさん:2013/02/02(土) 22:57:29.33 ID:BKKrWBrw
白くて小っちゃくて飛び回るコバエみたいなのってなんだと思いますか?
葉の後ろにビッシリ卵も発見しました…
一応刈り込んでオルトラン錠剤振りまいたけど
効くのかな…

520 :花咲か名無しさん:2013/02/03(日) 11:41:56.34 ID:xBN1Fz/W
>>519
コナジラミっぽいね

521 :花咲か名無しさん:2013/03/06(水) 13:37:55.66 ID:7t9ixq3i
部屋の中の鉢に初めてアブラムシがたかった。
植物はアイビー。
新芽ばかり狙ってたくさん付いていた。
頭に来て、四時間ほど水没させた後に引き上げてみたらまだいっぱいしがみついている。
動かないし、こすり落とすと少しずつ取れるので死んではいるみたいだけど、なかなか落ちない。
アブラムシって死んでてもこんなしつこいもん?
昨日今日と風が強いのでベランダに出して、吹き飛ぶのを期待している。

522 :花咲か名無しさん:2013/03/06(水) 17:04:46.66 ID:gjC0rCxC
安い畜圧式のスプレーで、水かけて洗い落とせばいいよ。
まあ食うものでなきゃ農薬の方が確実だけど。

風で飛ぶくらいなら今日みたいな強風の日は生き残れないだろアブラー。

523 :花咲か名無しさん:2013/03/06(水) 18:01:11.63 ID:N8cX4vPQ
昆虫の脚ってだいたいが返しが付いた鍵状になってるからしがみついた姿勢のまま死んでると風くらいじゃ飛ばないよね
水で流しながらブラシで軽くなでるのがいいと思う

524 :花咲か名無しさん:2013/03/06(水) 22:52:38.12 ID:D8eHLwUS
鍵脚っつうより、アブラムシの場合は刺した口吻や胴の粘りじゃないか?
アブラムシも種類によって乾いた筆でポロポロ落ちるのもいるが、取れないのは死んでも尚取れないねえ

殺すだけなら水で濡らした筆で掃けばいいんだが、クズがみっちり付いたまんまになるんだよな

525 :花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 00:23:26.80 ID:ZZ4gU7zK
あと植物そのものにあるネバネバにひっついてることもあるよね
芋虫の糞がひっついて取れないとか結構悩むわw

526 :花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 13:20:07.63 ID:YLuZXAg+
アブラーの排泄物はベタベタ
樹の下にチャリ置いとくとひどい目に

527 :花咲か名無しさん:2013/03/09(土) 11:53:52.44 ID:qWyFktjK
いつのまにかアブラナにアブラムシがついていた

528 :花咲か名無しさん:2013/03/09(土) 13:08:11.79 ID:acUfw8AL
>>526
夏に木のそばにいて霧雨か?と思うと、実は頭上にアブラーが

529 :花咲か名無しさん:2013/03/09(土) 18:27:23.73 ID:dlUoTfN+
カモミールの苗買ったった
アブラ地獄が今から不安

530 :花咲か名無しさん:2013/03/13(水) 17:41:32.05 ID:c4RjbSan
ヤケヤスデ?がもう大量に…
見かけも去ることながら臭いがひどい
なんとかいい方法ない?
薬まくぐらいかな…

531 :花咲か名無しさん:2013/03/14(木) 01:21:18.00 ID:EgANIR/Y
ニホントカゲの幼体がヤスデを食べているとこを見たことある。
家の庭はトカゲが結構いて、ヤスデはあまり見かけなかったのは
定番の餌だったのだろうか。

532 :花咲か名無しさん:2013/03/14(木) 14:06:30.33 ID:XA4wmOlz
>>522
>>523
>>524
ありがとう。
仰る通り、風ではビクともしませんでした。
それどころか2~3日強風に当ててたら新芽が全部傷んで枯れてしまった(;_;)
今は新しい芽を育てるべく養生中。
アブラムシがこんなにしつこいとは…。腹立つわー。

533 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 08:39:41.06 ID:+kMPCf6c
コガネとセミの幼虫の区別がつかない……

実家のキンモクセイの足下の雑草抜いてて、コガネと思って始末してたら怒られた

534 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 13:51:07.90 ID:3JfqSFl8
それ随分と体型違うのになんで混同するんだ。
実害については、セミだって根っこから吸汁すんだから似たようなものだと思うが。

535 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 17:09:45.49 ID:WcNDk67R
雑草抜いたぐらいで、セミの幼虫なんて出てこないだろw

536 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 18:23:57.70 ID:m4zDM06S
>>533です
虫嫌いなのであんま画像検索したことなくて、すみません
コガネ見たことなかったので……

そうですよね!?たった10センチ土ごと除草した程度でセミ出てきませんよね!
やっぱコガネだったんだよかったぁー
この土日も掘り返しまくるぞ

537 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 19:03:51.81 ID:+IbQK0aK
セミの幼虫はこんな形ですよ
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
色は白っぽかったり黒かったり様々ですが、成虫に近い形です
コガネ幼虫とはひと目で判るほどまったく違う姿ですね

でも、ネットでみたところ、勘違いしてる人けっこ居るみたいですねぇ
うーん、これだけ違うのにどこでそんな現象が起こるのでしょうか
カブトやクワガタの幼虫なら大きさ以外では判別困難なので解るんですが・・・

538 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 19:44:18.77 ID:MnFZ7RnY
その後、質問者がどうなったのか気になる。

◆指や顔にカイガラムシが入り込み痛くてたまらないです
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2111836.html

主人の件で質問です
3日程前に観葉植物のドラセナ(ワーネッキ)のヤノネカイガラムシか
ミカンナガカキカイガラムシのような虫を素手で爪を使って駆除していました。

作業が終わって爪を洗ったのですが、爪の内側に幼虫が入り込んだらしく痛いので
先の尖った物で取ろうとしたら分裂して倍以上に増え、更に翌日に花壇の作業を
したところ、他の種類の虫も加わって、現在4種類程(マルカイガラムシ類等?)の虫が
手の皮膚に入り込み、痛くてたまらないので皮膚科に行ったところ「扱った経験がないので。。」と
断られてしまったので自分でカルホスやモスピラン、スプラサイド、ベンレート等の薬を
かけてみたのですが虫が動いて余計に痛くなるだけで体内の虫を少ししか駆除する事が
出来ませんでした。
どうにか駆除する方法はありませんでしょうか?

539 :こだま:2013/03/18(月) 20:04:30.12 ID:/eCUFYD0
そんな奴おれへんやろ~

540 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 20:29:30.49 ID:8o8do9GC
>>537
ほんぎゃあああああああ、これじゃないです、こんな羽化直前ぽくないです
「セミ 幼虫」でぐぐる画像検索すると
2番目に出てくるやつです

でも今見たらなぜか「コガネムシ」て書いてありますね……やっぱコガネですね
セミの1~2齢幼虫もお尻おっきいのでもう区別できます、ありがとうございました!

541 :花咲か名無しさん:2013/03/18(月) 23:36:27.58 ID:Z8NCEeP4
コレだろ
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
コガネムシ科の幼虫
ウチの方でよく見かけるのは、ドウガネブイブイやアオドウガネだな
幼虫は根を切るし、成虫は葉を食うしで、厄介な害虫だ

つうか、セミも害虫なんだけどな

542 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 01:09:24.02 ID:qsGXcjt/
初めてコイツ見た時はカブトムシかクワガタの幼虫かと思って喜んじまったわw

543 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 01:21:10.67 ID:Xjjb2eoG
カブトムシやクワガタの幼虫はそれほど害はないのよね
根っこも食べるけど主食が腐食質だから
住んでる場所もコガネとはちょっと違うんでその辺で見分けがつく
廃棄されて腐ったおが屑や木片の山なんかにいるのがカブトクワガタ幼虫
大量の腐葉の中などにもいる

庭で雑草引っこ抜いて出てくるようなのはほぼ間違いなくコガネだね
連中は生きてる植物が主食だからなー

544 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 01:39:39.31 ID:ar1ne62S
プランターひっくり返すといるわいるわ
あれで結構歩けるので、そこいらに転がしといてもまた土に潜られる

545 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 01:43:51.98 ID:zpTDJGSN
>>541
jsンd例fは日;fcjs;おrvは;おあlkmj:vんdf
丁度カーソルあたってモロに見ちゃったウオエエェェェ

それはさておきセミは30cmくらい掘らないといないので、コガネだろう

マルチングにヤシ繊維マット、クリプトモス、籾殻くん炭、不織布、バークチップ
薬はオルトランDX、ダイアジノンといろいろ対策はあるけど、果樹や野菜の場合
浸透移行型の農薬は使いたくないよね……みんなどうしてる?

546 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 02:22:54.00 ID:qsGXcjt/
今年からバークチップ作戦
あと、サポニンが苦手らしいので、
椿粕みたいなサポニン含有素材を使おうかと

547 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 08:26:22.61 ID:8DJB1BEb
>>537
セミって土の中で何年もそんな姿してんの?知らんかった。

548 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 09:53:44.03 ID:s9PorN29
よく言うだろ
ももクロ3年セミ17年て

549 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 10:01:36.79 ID:rdpXH5gH
セミは不完全変態のカメムシ目に属していて、樹上で孵化してから同じような姿
セミの蛹とか言われてるのも、蛹ではなく終齢幼虫

550 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 10:49:29.89 ID:B9fj+JsS
コガネの幼虫って天敵いないんかな

551 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 10:52:57.49 ID:B9fj+JsS
って、人に聞く前にググってみたらあるもんだね

http://engei99.com/cp-bin/eccube/html/products/detail.php?product_id=6

けど人に害は無いって言われても線虫とか寄生虫の類ってやっぱキモいな…

552 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 11:17:57.34 ID:ptTiiycI
モグラも天敵だけどあいつらは人参とかも食い荒らすからなあ

553 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 13:27:02.90 ID:cbHLIxPW
モグラは肉食性

554 :花咲か名無しさん:2013/03/19(火) 21:49:10.69 ID:Xjjb2eoG
人参やら芋やらを食い荒らすのはモグラの穴を利用してるネズミたちね
まぁ、モグラも穴掘るとき根を傷めまくってくれるから共犯みたいなもんだが

555 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 16:28:46.76 ID:sT3dCxwi
うちはモグラ出たことはないからかモグラには憎いイメージないんだけど
前にモグラ退治スレの人達を見たら攻撃的でしかも楽しそうに殺しててびびった。
上から細切れにするべくスコップでザクザクやるとか、手作りギロチンを仕掛けるとか。通り道にカミソリとかもあったかな。

556 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 16:43:18.18 ID:gG0bN4l7
俺は収穫できたらラッキー、みたいな気持ちで菜園とかやってたけど
モグラにボコボコにされると発狂する。なんてったって被害が激しい
植えたものすべてがダメになる場合もあるからな
急いでモグラの通り道から苗をどかして別の場所に植える
でもって、モグラ通り道はもうモグラ様の為に触らないようにしとく
通り道潰すとまたトンネル掘られて恐ろしいことになるからね

557 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 16:50:12.05 ID:JHTWNqRT
よっぽどミミズ等の餌が豊富な肥沃な土地なんだね
うちは坂の途中の造成地だから痩せててモグラはおろかミミズもあんまいないや
ただコガネはよく飛んでくる、ファック

558 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 19:05:38.90 ID:3j9IsIQx
実家もそんなような所だったけど庭にモグラ出たよ。
そんなボコボコ出ないけどね。子供の頃何度もひっくり返ってるモグラの死体を見た。
でも家族はモグラ退治してないのでなぜ死体なのか謎? ネコが獲る?
うーん、小さい時はネコ飼ってなかったけどノラはよくいたかな。
今は出ない。

559 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 19:44:23.60 ID:ugFl61vQ
モグラってミミズ食うんだ…

うちはキウイやメロンのために腐葉土と一緒にミミズをわざわざ釣具屋で買ってきて撒いてる
だいぶ増えてきたんでモグラにやられたらそりゃキレるかも…

560 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 20:21:24.13 ID:UBIDOs4r
釣具屋で売っているミミズって、シマミミズ系が多くない?俺も
買ったことあるんだけど土を良くする感じのミミズではなかった。

その後、近場にドバミミズが住んでいる場所を見つけたので、
100匹ぐらい捕獲して庭に放流した。

561 :花咲か名無しさん:2013/03/21(木) 21:15:09.93 ID:zQeFXRPK
>>559
ほぼミミズを食って生きている様な動物では?

562 :花咲か名無しさん:2013/03/22(金) 01:44:17.23 ID:n2p3x1nm
市川に棲んでるけど、モグラなんて話にしか聞いたことが無いから、うらやましい。
マザー牧場に行った時、モグラの掘り後みたいなのがあったけど、捕まえるのは大変そうだ。
NHKダーウィンが来た!で、モグラ特集を見たけど、
すぐには餌のミミズにありつけないから、1匹でかなりの長さを縄張りにしていて、ミミズの音を聞いたらそっちに行く感じだった。

モグラに対しての経験がない自分にとって、モグラは興味の対象でしかなく、害獣のイメージは無いなあ。

563 :花咲か名無しさん:2013/03/22(金) 02:16:46.19 ID:5g6oQq3m
ロクに知らない奴のイメージ聞かされても・・・・

564 :花咲か名無しさん:2013/03/22(金) 07:32:52.89 ID:HJmP9z73
千葉こそモグラいっぱいおるやろ

565 :花咲か名無しさん:2013/03/22(金) 09:24:15.29 ID:NQxzmudq
>>560
釣具屋には普通のミミズとジャンボミミズなるもの2種類があって、ジャンボはちょっと高かったので
とりあえず普通のを買ったよ
今思えばジャンボと言ってもドバミミズほどでかい感じはしなかったな
そのあと仕事でよその家の水道工事で土を掘り返したらドバミミズがけっこう出てきたので
許可をもらって持ち帰って庭に放した
先日、動物園でもらった堆肥を撒いといたら、その中にミミズがわんさか湧いてた
やっぱ美味しいものはよくわかるんだろうなw

566 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 11:38:30.93 ID:fFUlwENk
アザミウマ退治に食器洗剤をちょっとだけ水に混ぜて
葉裏と土に蒔こうと思うんだけど効くだろうか

567 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 12:11:20.64 ID:BKCG3r8v
たまに聞くけどきちんと登録されたもんじゃないと怖くて出来ない
高いバラとか枯らしたらショックで死ぬ
オルトラン水和剤でも撒くよ

568 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 14:12:01.82 ID:77NGDui1
死ぬほど高いものは植えてないな。
苗とかペットとかで高額なのは精神的に疲れそうで無理だ。
アジアアロワナとか何十万~百万超えをローンで買うヤツすごいわっていつも思う。

569 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 16:29:04.25 ID:oRWX2b1L
うんうん、私も植物は100均かホームセンターのミニ観葉だし、猫は菓子折りと引き換えにもらってきたw
大事に飼ってるので維持費はかかってるけどw
生き物は無機物と違って値段と価値って比例しないと思う。

570 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 18:47:26.12 ID:niCYtH/x
屋上(三階建)で色々育てようと思うんだが
虫わくかな?

571 :花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 00:04:45.45 ID:Tlrp8mi0
地上5F程度だと普通にキノコバエもアブラムシもハダニも来るよ

572 :花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 00:45:46.34 ID:z7NFvxnK
40階建てビルの屋上にも害虫は来るそうですぞ

573 :花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 10:34:04.47 ID:fPE0gsua
最近の害虫はエレベーターを使用するらしいからな。

虫じゃないが横断歩道を青になってから渡るネズミも見たことあるし、嫌われ者ってほんとたくましいよな。

574 :花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 11:25:51.92 ID:gvOR5P6N
ハエや蚊だって新幹線の中に普通に飛んでるもんな
これじゃ簡単に全国に分布するわけだ

575 :花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 13:45:25.87 ID:BAZcKMlS
バラにつく細かい白い粉みたいなカイガラムシが中々駆除できない。
(クワシロカイガラムシ?)

2月に石灰硫黄剤たっぷり撒いたのに、暖かくなったら一部にびっしり付いてる。
えええええ、あれって越冬卵も退治できるんじゃなかったのか???

腹が立ったから付いてる樹を根元から斬って、剪定材と一緒に燃やした。
残った株元には一応オルトラン粒剤でもかけとくか。

576 :花咲か名無しさん:2013/03/28(木) 18:48:02.53 ID:ZsgZYnFI
キンチョールは万能

577 :花咲か名無しさん:2013/03/29(金) 20:27:03.09 ID:VFHtl7gm
キンチョール高いよね 他メーカーだと2本買える

578 :花咲か名無しさん:2013/03/29(金) 21:58:20.91 ID:w4xh8IaO
でも安心安定のキンチョール買う

579 :花咲か名無しさん:2013/03/29(金) 22:24:58.96 ID:Eo97O6cU
水性コックローチだけは高くても買う

580 :花咲か名無しさん:2013/03/30(土) 19:05:21.10 ID:FgBVmxOC
超スレ違いなんですが…
このスレの皆様なら詳しいと思って質問します。

カエルの餌を確保するために、虫がつきやすい植物を育てたいと思っています。
ベランダのプランター栽培でオススメなのはありますか?
(ナメクジやコガネムシなども含む)色んな虫が集まり、それでいて枯れにくいものが欲しいんですが…
そんな都合の良いものあるんですかね?

ざっとスレを読んだ感じだと、アブラナ科がいいかなとか考えるんですが

581 :花咲か名無しさん:2013/03/30(土) 23:35:31.40 ID:5697pyWj
ラフレシアとかスタペリアとか育てて開花したら
ハエがわんさと集まってくるんじゃねw
ナメクジ集めるのは、ビールトラップが一番。

582 :花咲か名無しさん:2013/03/31(日) 01:00:21.99 ID:nRlY0Rp6
長期間、花が咲き続けるのがいいんでないの。

http://www.yasashi.info/index.html
http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_p_top
とかで探してみたら。

583 :花咲か名無しさん:2013/03/31(日) 06:34:53.69 ID:Xmh/y3s/
>>580
オータムポエムおすすめ。

584 :花咲か名無しさん:2013/04/01(月) 12:58:54.53 ID:npbiK2QX
カエルのエサならアシナガバチの巣を叩き落として持って帰ればいいんでないの?
多分、家主さんには喜ばれると思うけど、まだ季節的に早いね

585 :花咲か名無しさん:2013/04/01(月) 17:27:31.82 ID:wtYLzHVU
>>584
アシナガバチはなんか無茶に聞こえるけど、長野県かどっかの人?w

586 :花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 09:14:21.58 ID:2aJggSE/
ウチの杏や他の果樹、アスパラなどにこの虫がくっついているのですが害虫でしょうか?
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
よろしくお願いいたします。

587 :花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 10:15:06.97 ID:dvDUX+uu
>>586
クワガタハバチぽい……
http://www.asahi-net.or.jp/~rz1t-krok/garden/byoutyu/gaityui/gahabati.html

うちのバラにもよくいる……幼虫が葉っぱ食べるからムカつく

588 :花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 12:26:55.94 ID:izVsI9ai
雪が解けてオトシブミのロールキャベツ状になった揺り籠が出てきた。

589 :花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 12:27:55.14 ID:BN9U1a9x
ウチの薔薇には腹の黄色いチュウレンジバチが多いな
ハチ、アリ、ハエの幼虫ってえと蛆型だが、ハバチの幼虫は見事に生態に適合した形だよな
薔薇の葉の淵で並んでるアレを、蛾の幼虫と思ってる奴が結構多い

それと、成虫が全身青黒いルリチュウレンジの幼虫がツツジを食ってるわ

590 :花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 18:28:56.35 ID:wusKa7JF
イチゴ園のパートをしているのですが、最近苺の実に楊枝の頭くらいの大きさの蛆みたいな幼虫がくっついるのをよく見かけます。
半透明の体色に、真ん中に黒っぽい内臓のような線が透けて見えます。

触っても反応が鈍く、芋虫のように動きまわるような感じはありません。
苺に引っ付いているので取ろうとするとグニャグニャで柔らかく取りづらくて・・・
何の幼虫がご存知の方は教えて下さい。

同じくアブラムシも増えてきて困っていますが、もしアブラムシや他の害虫を食べる益虫なら放置しようかと。
あと、その幼虫が付いている苺の実には黒いコールタールのようなフン?体液?のようなものが付着している事が多いです。

591 :花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 20:34:32.61 ID:vOA/u1bP
>>590
先輩なり上司なりに報告して指示を仰いだ方が良いのでは?

592 :花咲か名無しさん:2013/04/07(日) 22:07:34.87 ID:JkqLjdin
>>587
ありがとうございます。スモモやプルーンもあるので用心しておきます。

593 :花咲か名無しさん:2013/04/08(月) 02:10:20.66 ID:5ow8fo8B
>>590
アブラムシを捕食するヒラタアブの幼虫
"ヒラタアブ 幼虫"で画像検索してみ

594 :花咲か名無しさん:2013/04/10(水) 10:34:22.40 ID:GgHn46Un
>>593さん
調べてみたらビンゴでした!幼虫はアブラムシを食べてくれるようだし、放置しようかと思います。
ありがとうございます。

595 :花咲か名無しさん:2013/04/11(木) 18:23:09.14 ID:FakzX3h7
キンモクセイにヘリグロテントウノミハムシが! 

596 :花咲か名無しさん:2013/04/14(日) 11:42:35.33 ID:xA6m7xKk
雪山が解けたので速攻で庭の一角を掘り起こしたら
ヨトウ2匹発見。あいつら幼虫で越冬するの?まさかね。
青い葉も茎もないのに土の中で孵化して初期幼虫よりでかいなんて
根を食べてたのかな。

597 :花咲か名無しさん:2013/04/14(日) 17:55:44.91 ID:myxWfrPV
無知なのは仕方ないにしても、ググれば解かるだろうに・・・

598 :花咲か名無しさん:2013/04/18(木) 16:28:05.37 ID:80VQJAmZ
セリにはびこるメイガの幼虫12匹をぷちっとしてきた
でもまだまだいる気配・・・

599 :花咲か名無しさん:2013/04/21(日) 21:23:52.47 ID:NCBvUUNv
害虫かどうかすらわからないのだけど

ウチのゴンズイの葉に灰色~黒くらいのものすごい小さなモノがついてます
体長は2mmほどですごく細長い体をしてます
さっきじっくり観察したら体からはみ出た脚が少しだけ見えましたが、白っぽい脚をしてました

調べようにも正体が全くわからんのですが、ご存じないでしょうか

600 :花咲か名無しさん:2013/04/21(日) 21:48:05.79 ID:IowUBCKB
アブラムシを捕食するクサカゲロウの類の幼虫のことかな?

601 :花咲か名無しさん:2013/04/21(日) 22:18:34.35 ID:NCBvUUNv
そう・・・なのかな?

とりあえず写真撮ってきたけど画ちゃんねる消えてる?

602 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 00:34:57.59 ID:qCW3Uxj2
オレンジ色に黒の模様の毛虫が多量に発生してて観葉植物にまで侵食してきてる…
一つ一つ火バサミで取って切断する作業
今日も20匹ぐらい殺って疲れたよ
全部燃やしたくなってきた

603 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 00:47:57.48 ID:ttnuFlKx
毛虫?ヤスデじゃなくて?
ヤスデなら腐食質(腐葉土とか)モグモグしてるだけで
毒ないからほっといていいぞ、見た目はあれだけど

604 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 01:22:07.35 ID:J31iHpRh
>>602は毛虫だって言ってるのに何だってヤスデにしたいんだろうw
オレンジと黒の毛虫なんて色々いるでしょうに

605 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 01:27:01.29 ID:qCW3Uxj2
太さは小指の半分ぐらいで長さは爪先から第一関節ぐらい、細く黒い毛で覆われててフサフサしてる
発生源は多分玄関のパンジーから…
そっからあちこちに散らばってる状態
家の二階外壁にもくっ付いてたぜ
何がしたいんだあいつらは

606 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 01:32:26.92 ID:J31iHpRh
正体が知りたければ、とりあえず "オレンジ 黒 毛虫" で画像検索したら当たりが付くんでね

607 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 06:14:28.81 ID:IWfrmEqz
いや、発生源がパンジーなら
ツマグロヒョウモン 幼虫 でググればそのものの画像が出ねえ?w

608 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 11:11:36.50 ID:mnVkaRSN
>>605はツマグロヒョウモンと判らないんだから、ツマグロヒョウモンをキーにググれる筈ないだろw
逆に判ってりゃググって見る意味も無くw

609 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 11:21:00.76 ID:NlJtH5o+
発生源がスミレの類で該当の柄の毛虫なら
このスレの住人の多くは一発でツマグロヒョウモン幼虫だってあたりがつくんだし
わかってるなら教えてやればいいじゃんってことじゃね
わかんなくて検索しろって言ってるなら仕方ないけどね

610 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 11:55:43.77 ID:mnVkaRSN
まず発生した本人は判らず、あまつさえヤスデとか言い出す奴までいる始末なのに、どういう根拠で言ってんだろう

611 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 13:18:56.13 ID:SqN46EFK
ID:mnVkaRSNは負け惜しみで延々と絡むタイプだから放っておけ

612 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 13:25:17.85 ID:wt0zeeKr
筋が通らないこと言っといて負け惜しみかいw

613 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 13:35:08.04 ID:LeRiO8cO
まあパンジーとその色の毛虫の組み合わせならツマグロ幼虫の可能性が高いね

614 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 15:23:44.04 ID:F7hqVALW
でもツマグロってフサフサって感じじゃなくて毛虫と言うよりかイモ虫っぽいし、ドクガ系の幼虫の可能性もあるからとる時は気をつけたほうがいいかもね。

615 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 16:34:07.93 ID:qCW3Uxj2
なんか知らんがみんなありがとう
うんそいつだった
今日も殺戮してくる

616 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 16:35:45.54 ID:qCW3Uxj2
>>614
何匹か毛がフサフサで掴んだら毛が飛び散る奴がいたけどそれは違う種類なのか
そいつらは気を付けて処分するよ

617 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 16:45:59.70 ID:gsIB6mtK
捕獲して処分は手間だろうけど頑張ってな

618 :花咲か名無しさん:2013/04/23(火) 22:59:14.39 ID:ynekdLVq
おれは、ツマグロは蛹まで見届けたくなる。全滅するまでは捕殺できない。

619 :花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 11:57:31.35 ID:9QzW8/fu
こんな早い時期からツマグロヒョウモンの幼虫が
でかくなっているの?暖かい地方なのかな。

620 :花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 13:00:50.59 ID:Q+0YKbXC
2~3年前まではツマグロのグロいやつらに困ってたけど
今年の春はまだ見ていない。寒くて死に絶えてくれたのかな?
駆除の手間がなくなってうれしい。元々はいなかったからいなくなる分には
問題ないし。成虫もアゲハなんかに比べてなんだかみすぼらしいよね。
アゲハの幼虫もみんな処分するけどね。

621 :花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 13:03:59.25 ID:DmXms3C0
アゲハと比べたら綺麗じゃないだろうけど、ツマグロは庭の園芸植物を食害する昆虫の中では綺麗な方じゃないかな
ヨトウとかは蛾だしな・・・
もちろんアゲハもツマグロもノーサンキューだけど

622 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 09:33:58.28 ID:08z4saz7
うちのかーちゃんパセリのキアゲハを気持ち悪がってばんばん踏み殺してるが、
死骸そのまんま転がってるのが気持ち悪いってw

623 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 15:56:47.82 ID:T73BvPOW
キアゲハの幼虫は気持ち悪すぎて踏む気もうせるから
そのままパセリごと捨てるw コガネムシの幼虫とか踏めるようになったけど
キアゲハだけはいまだに無理。おかーちゃんカッコいいね。

624 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 16:22:40.93 ID:sD0N2q40
芋虫、毛虫は踏み潰しの感触がねぇ
見た目もよろしくないが、捕獲した時の半身をブンブン振る暴れっぷりとか、ぶちゅっと出てくるモツとかもうね
ある程度重みのある甲虫類は、捕獲して地面に思いっきり叩きつけとけば済むんだけど

625 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 17:07:22.05 ID:57qwHj7H
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
これ何ですか?ついている植物はクッカバラです

626 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 20:40:01.39 ID:wBhJKgwk
見た目はマイマイガに似てるんだが、クッカバラに?
里芋系はどういう訳だか毛のないイモムシがよく付くけど

627 :花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 18:43:12.23 ID:HBrvx+GD
ミニ薔薇の蕾にアブラムシがががが:(;゙゚'ω゚'):
テントウ虫さんを招待したいのだけど虫は怖くて触れないので
近所の小学生に頼んでみようか思案中
でも期待に応えようと無茶して用水路に落ちられたら困るしな

628 :花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 20:49:30.37 ID:TKZVUkgf
カダンセーフあたりのデンプン剤を使えば?
よその家の小学生に何か頼むのは事故があった時の責任が大きくて危ういね

629 :花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 22:34:11.48 ID:jwOQiXVp
薔薇は滅多に食う物じゃなし、効きが甘いカダンセーフだと毎日毎日毎日毎日大変だぞ

630 :花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 02:40:52.05 ID:8W9QDzRl
>>626
ありがとうございます
他のサトイモ系は無視して何故かクッカバラにだけ付きます
また今日も付いてました:

631 :花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 17:13:32.08 ID:8W9QDzRl
今確認したらセローム、斑入りモンステラ、ベゴニアにもくっ付いていました:
こやつは捕殺しか対処法は無いのでしょうか?
取り敢えずオルトランDXという錠剤を振りまいておきました

632 :花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 19:26:41.10 ID:7TTSol7A
ケムシはキンチョールかければ死ぬけど
かけた瞬間ダッシュしてちょっとキモイ。

633 :花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 22:13:42.87 ID:8W9QDzRl
分かりましたキンチョールも振りまいておきます

634 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 00:22:55.19 ID:cwV/wz84
薔薇のアブラムシもオルトランでいいよ
効果出るまで数日かかるけど

635 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 08:10:05.82 ID:WsAOJeVM
アブラムシは蕾の真下を狙うよなあ
即効性を求めるならオルトラン乳剤やモスピラン乳剤を規定倍率に希釈してスプレー噴霧すればいい
オルトランは粒剤で持ってるみたいだからモスピランを買っておくとより幅広く害虫に対応できて便利だと思う

636 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 13:20:48.12 ID:0yaZoB4u
シークヮーサーの小さな木が黒ずんでたからクロホシビョウかなあと視姦してたら
白い小さな塊がいっぱい付いてるのを発見
茎や葉脈にびっしり付いてて塊の下に濃灰色の粉状の物があった
カイガラムシもいてそれの蛹かなんかか?と思ったんですが
これなんなんでしょうか?

637 :花咲か名無しさん:2013/04/30(火) 02:43:14.83 ID:KXxbR8PQ
満月は出産が多いって言うけれど、虫の出産も多いんだろうね。
今年はアブラーがほとんどいなかったのに、昨日一昨日辺りからブワッ!と沸いて出てきた(>_<)
レタスがほぼ絵描きにやられて、廃棄しなくちゃだめだ。。。

お花類ならオルトランで昔は1っぱつだったのに、最近のアブラーはオルトランに耐性が出てきてるよね?

638 :花咲か名無しさん:2013/04/30(火) 21:01:42.71 ID:vsXnWWBh
粒剤ならオルトランDXを使えばクロチアニジンも配合されてて対応範囲が少し広いよ
といっても、それでもアブラーはともかくマメハモグリバエやトマトハモグリバエには全く効かないんだよなあ

639 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 08:33:48.00 ID:DlBu3N7+
皆さんありがとうございます
ベニカXがあったから吹き付けまくったった<ミニ薔薇
一網打尽(゚∀゚)
路地の花壇に植えてある芍薬がうどんこ病みたいなんでそれにもベニカX攻撃
黒星病っぽいやつにもやっといたった

640 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 12:53:40.75 ID:n7gObaZP
10日ほど前、マイマイガ幼虫がユスラウメに沸いた。
毎日格闘して根絶できたと思っていたのに、ちょっと離れたモミジに残党がぶら下がってたorz
もう疲れたよ・・・

641 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 13:05:34.76 ID:+yNfBEwU
気の持ちようだって
日々の朝夕そんなに変化の無い植物よりも、害虫駆除はやり甲斐がw
ムキになって一匹残らず駆除するもよし、やっと見付けられたのなんか大勢に影響無しと見逃すのもよし

642 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 14:20:33.13 ID:mdWvj7RK
ベニカXがチャドクガに効くって書いてたから水張ったバケツにマイマイちゃん達投入してスプレー吹きかけたらみんな沈んでいって死んだ
効きそうだから食べるヤツ以外の植物にスプレー乱舞しといた

643 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 19:09:04.11 ID:EQ9qVS0r
初期の幼虫なら蝶・蛾に適用がある薬剤はなんでも良く効くよ
大きくなると薬の効きが悪くなるっつーか、体が大きくなる分だけ致死量が多く必要になるから
早い段階で気付いて駆除できるのはラッキー

644 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 19:20:53.32 ID:+yNfBEwU
キンチョールでもカダンAでも、直噴さえすればちょっと付くだけで、チッコイのからデカイのまでよく死ぬ
完全に息絶えるまでの時間の長短はあるんで、さんざ歩き回ったり悶えまくった挙句だったりするけどな

645 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 20:31:58.81 ID:EQ9qVS0r
まあ、直射で当たればちょっとと言ってもかなりの量を被るからね
わさわさした大柄な植物だとそのへん厄介だよな
だから行き着くところが浸透移行性薬剤なんだけど

646 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 20:52:27.37 ID:+yNfBEwU
いや、葉の陰側に居たのは死なんが、手前にいればホントごく僅かで大丈夫だから
距離的にも、エアゾールタイプの殺虫剤を空間に噴射してみ
意外な程遠く迄飛んでる

まあ極端に高い所の場合、届かないわ無駄に拡散するわだが、
こういう高所用の専用器具もあるし、
http://www.tt-techno.co.jp/gyoumu_seihin/10-28.html

高枝切り鋏にその機能を持たせたもんもある
http://item.rakuten.co.jp/benri-goods/721376/

647 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 22:54:15.47 ID:ipvD4El9
噴霧ってはっきり見える円錐の周りにも出てるからべっとり濡れて見えないだけで、少しかかったって割と全体に被ってるよ
てか、キンチョールみたいなエアゾルは近かったり噴霧時間が少し長かったりすると霜あたりみたいな凍傷になることがあるから植物にはやめた方がいいよね

648 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 23:17:18.56 ID:+yNfBEwU
滴るほど集中的にあんまり掛けるとよろしくないが、んなことする必要もなく、そもそも使うのは毛虫に食い荒らされた時で、
灼けがどうとかって今更な話だろw
ターゲットがピンポイントの場合、ノズル付きもある

649 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 23:37:55.93 ID:gQrpR873
キンチョールやアースジェットはエアゾルの凍傷もまずいけど
広い庭に使うにはコスト面考えると割と高く付くんで、この手の割と安全なピレスロイド系だとトレボン乳剤が重宝してる
虫が1箇所ならアースジェットを少し離れて噴射で済ませてしまうけどな

650 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 23:43:55.70 ID:QaZf1294
スミチオンしてもオルトランしてもアブラー根絶できない
この2つは耐性できやすいから仕方ないけど
サンヨールしてもハッパ乳剤してもベニカXしても
カダンセーフしてもアーリーセーフしても2~3時間後にはいる
どうなってんだ……

651 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 23:52:58.41 ID:gBzc/vvf
>>650
ネオニコチノイド系のベストガード水和剤やモスピラン乳剤を試してみたら
あと、それだけ何やっても効かないとなると、失礼だけど計量と希釈倍率を間違えていないか念のために確認
それだけ薬剤使ってる人が間違えてるってことはないとは思うけど

652 :花咲か名無しさん:2013/05/03(金) 11:59:46.59 ID:o/LGaokV
よこからなんだけど
ネオニコチノイド系のモスピランって
粒剤と乳液があるけど
成分同じなのに適用作物が微妙に違うよね?
あれはなんで?

653 :花咲か名無しさん:2013/05/03(金) 13:11:47.51 ID:U3jPM9Yv
適用を取る際の申請は同一名の薬でも粒剤・乳剤・水和剤で別々に行うから。
特定の作物を適用から外したりしてるのは色々な理由があるので一概には言えない。
商業的な面だと他の自社製品との競合を避けるとか、試験を行っていないとか。
もちろん散布形態によっては特定作物への有効性が下がったり、残留が強く出るという場合もあるだろうね。

654 :花咲か名無しさん:2013/05/03(金) 17:39:47.93 ID:MLtloOFu
>>651
新芽があるので、本の通りに希釈を通常の1.5~2倍にしてました…
風の通り道的に、殆ど手入れしてない隣の庭から飛んでくるんだと思います
ベストガード、モスピラン使ってみて、駄目だったら
通常の希釈に戻してみます、ありがとうございました!

655 :花咲か名無しさん:2013/05/03(金) 19:03:59.34 ID:o/LGaokV
>>653
なるほど

656 :花咲か名無しさん:2013/05/06(月) 17:56:12.97 ID:teFHTi56
アワフキムシは害虫ですか?

657 :花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 12:04:13.49 ID:11ej0BkD
去年からシマトネリコが食害にあっているようで犯人は見つかっていないのですが、
黒い糞のような小さな粒がたくさん葉に付着し、蜘蛛の糸のようなもので、
葉がクルリと丸まっている箇所がある事から、恐らく蛾の幼虫(ハマキムシ?)が
原因だと思いました。

そこで、オルトラン水和剤(1g×10個)とベニカDスプレーで攻めようと思うのですが、
オルトランはどの程度希釈して使えばいいのでしょうか?(10回分で足りるでしょうか?)

シマトネリコは2.5mぐらいあります。
あまったらついでに隣のトウネズミモチ3.5mにもやっておこうとおもいます。

658 :花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 13:38:01.64 ID:vsr6T/rV
>>657
分類を「樹木」でくくって植物への薬害など自己責任で使用するなら
蛾の幼虫を確実に殺したいなら1000倍
薬害の発生をある程度用心するなら1500倍

1000倍で使うにしても1g袋を3-5個も使えば全体に散布できると思う

シマトネリコで芋虫だとシマケンモンかな
まだ農薬を買ってないなら、庭木の芋虫対策はBT剤のゼンターリみたいな人体にほとんど害がないのを選ぶと気が楽だよ

659 :花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 15:24:14.93 ID:11ej0BkD
>>658
ご返事ありがとうございます。

野菜に使われているから薬害という事まで深く考えていませんでした。
口に入れるようなものを植える予定はありませんが、小さい子供が居るので
紹介して頂いたゼンターリにしてみようと思います。

犯人はまだ目撃した事がないのでなんとも言えないのですが、
去年も同じ現象だったので越冬するらしいシマケンモンかもしれないですね。

人間の勝手かもですが、早く消え去って欲しいものです…。

660 :花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 19:43:38.64 ID:BDW9XCEm
ご教授お願いします。
玄関先においてある鉢植えのアジサイの葉の裏にシャーペンの芯で点を打ったぐらいの1mmもない茶色の小虫が大量発生していました。
もしかしてアブラムシ?と思ったのですが今までミドリのやつしか見たことがなく、今しがた発見し暗い中で見たのと小さすぎるため画像検索かけても判断できませんでした。
とりあえずティッシュで拭って応急処置しておいたのですが、撮った写真PC画面で確認したら蕁麻疹が出てきました・・・
アジサイのそばには同じく鉢植えのクレマチスがありますが、こちらは以前ミドリのアブラムシに寄生されたことがあるのでオルトラン(粒剤)をまいてあり、今のところ被害はありません。
他には害虫対策なしのアボカド、サボテン、名前がわからない観葉植物がありますが、それらも被害はないと思います。

なるべく早く根絶させたいので、この小虫の正体、対策などご教授よろしくおねがいします
http://kie.nu/-NO

661 :花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 22:52:06.72 ID:vsr6T/rV
>>660
アブラムシと一口に言ってもいろんなのがいる
http://fukker666.blog32.fc2.com/blog-category-19.html

対策は粒剤でやりたいならオルトラン粒剤とスターガード粒剤を1か月ごとにローテが簡単かな
http://www.my-gardening.net/insect/aburamusi.html

でも即座に根絶したいなら根から吸わせる粒剤はあまり向かない
サイズによるけど植物が十分吸うまで数日かかるよ
即座に手軽に駆除したいなら割高だけどベニカXスプレーかな
葉裏にしっかり直撃させるように散布する
マスクとビニール手袋を忘れないようにね

個人的には、そんだけいるってことは今までもいたんだろうし
オルトラン撒いて数日間アブラーのことは忘れるのがいいと思うよ

662 :660:2013/05/09(木) 02:52:23.42 ID:eQcRW+g3
>>661
レスありがとうございます
せっかくブログ紹介していただきましたがやはり元のサイズが小さすぎて判別できませんでした
昨日ぬぐい取った後を見たら増えてもなく、葉に穴や吸われた後が無かったので卵か孵りたてだったのかもしれません
親の姿がなかったのが気になりますがいないんだと思っておきます。。。

とりあえずベニカX買ってきて散布、ついでにオルトランも撒いておきました
即効性、延性で気長に様子見ようと思います

663 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 12:38:25.75 ID:7xtqNe+C
お尋ねします。
自宅から近所(田舎なので山道)を歩いていると前方斜め上に一匹だけハチが空中停止しています。
しかも結構大きい。
やり過ごして数m歩くとまた同じように一匹待ってます。
これが5匹から10匹くらい続きます。
これは蜂の偵察行動でしょうか?
とすると近所のどこかに巣があるってことでしょうか。
蜂の色は黄色っぽくないのでスズメバチには見えないのですが、同様な大きさです。

664 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 15:32:43.92 ID:2h5eXViY
スズメバチ以外でデカいっていったらクマバチがハナバチくらいのもんだろ?
無視していいんじゃない?

665 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 17:34:52.52 ID:DXPX1oH7
本当に10匹もいるなら巣があるんだろうけど
偵察じゃなくて警戒だろうね

666 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 20:21:34.35 ID:A89WYsTG
>>663
近くに藤とか植えてるとこがあるならほぼ間違いなくクマバチ♂。
こいつらはホバリングで定位しながら♀を待ち構え、他の♂を追い払うという習性がある。
ただ、その判別法がきわめて大雑把で動く黒いものにとりあえず突撃するというやり方なので
人間でも鳥でもなんでもとりあえず追いかけてくる。
個体が高密度で集まる藤の花などの周辺では数mおきに♂が縄張りをつくってホバリングしてるので
人間から見ると次々に待ち伏せされてるような気分になるだろうね。

群れをつくる社会性の蜂ではないうえにオスはそもそも刺しませんので気にしなくておk

667 :花咲か名無しさん:2013/05/10(金) 22:01:32.01 ID:7xtqNe+C
詳しい情報ありがとうございました!
藤はあったかなぁ…。探してみます。
襲って来ないのが分かれば取り敢えず安心です(^_^;)

668 :花咲か名無しさん:2013/05/12(日) 17:21:31.66 ID:9Hn7aP3Z
フジにはクマバチすごい集まるよねぇ、あのデカい体のわりに小さい羽でよく飛べるもんだと関心する

669 :花咲か名無しさん:2013/05/13(月) 07:53:35.16 ID:mI4XfyL7
アルゼンチンアリ最狂

670 :花咲か名無しさん:2013/05/13(月) 09:19:22.67 ID:dfCbhN6Q
>>688
昔は航空力学的に飛べるはずがないのに飛んでいるとか俗説があったくらいだよな

671 :花咲か名無しさん:2013/05/13(月) 13:47:55.39 ID:59qC/6uV
プランターの培養土から黒く小さい羽虫がわいてるみたいけど害虫かな?

672 :花咲か名無しさん:2013/05/13(月) 14:20:25.92 ID:weJl77OF
マイマイガが屋根とか塀にいっぱいくっ付いています、予防には何を散布すればいいですか?
植物には浸透性の物を散布したので全くついていないです
ガーデニング中に上から落ちてくるのが億劫で…外に出るのも嫌になる
テデトールしても全然キリが無いです…
アースジェットで大量に殺してもまた数時間したらうじゃ~…

673 :花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 01:35:34.58 ID:2X793Q1j
>>672
ん、今年あれの当たり年なの?
ここの「2)壁や窓に留まらせない」が参考になるじゃないかな
http://www.ikari.jp/column/c4/c4_rep22_20080828.html

もっとも、スーパーガジェットも基本はアースジェットと近いピレスロイドなので
基本的にはアースジェットに少し残効性を持たせた程度に考えた方がいいかも

674 :花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 03:43:33.04 ID:K1yzigWp
>>673
噴霧器が有るので記事に書かれているピレスロイド水性乳剤っていう奴を試して見ます!回答助かりました!

675 :花咲か名無しさん:2013/05/16(木) 09:42:48.22 ID:1EAjmn0u
ツバキの剪定してて葉の裏にチャドクガの幼虫がびっしりいたんだけどかまわずに剪定続けた
一応マスクしたけど。終わって腕見たらかぶれてるw 毒毛を飛ばしたってことか。
ケムシにはそこまでアレルギーじゃないようで一晩で回復した。

676 :花咲か名無しさん:2013/05/16(木) 10:43:20.49 ID:DXbcqZNW
ヒエ~ッ……良かったな
中学の時、全然知識がない頃に直接ふれてしまったら
首から腕、背中にかけて何日も眠れないほどの痛みと痒みが続いたよ
腫れ上がるし……多感な時期に友達にも引かれて傷ついたわ

677 :花咲か名無しさん:2013/05/16(木) 11:13:53.97 ID:v+6bbCYT
あれにやられた後
手の甲の患部が小さいシミになって残ってる

678 :花咲か名無しさん:2013/05/16(木) 20:16:36.95 ID:oKByTu6f
今年はダンゴ虫が少ないなと思ったら、花壇の隅に伏せてあったプランターの下が快適みたいで、大集合してました。
ナイスセパレーション!

679 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 10:22:04.55 ID:fXI0JGg8
線虫予防のためにキュウリやトマトの横にマリーゴールドを植えた
以前植えたばかりの苗をナメクジとダンゴ虫にぼろぼろにされたことがあったから
ヨーグルトの蓋にグリーンベイトとデナポンを入れてマリーゴールドのすぐそばに
置いてみたら効果があったみたいで今の所無事だ
死んだダンゴ虫やナメクジを始末しやすいから容器に入れて置いておくのは正解だった
土の上に直接置いた方が効果は高いかもしれないけどね

680 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 19:21:25.42 ID:4tME3VPz
花壇に土の上に数十匹のコガネムシの幼虫が転がっていた
薬剤も何も撒いてないのになぜ…
アリがたかって息のある幼虫も仕留めてたけど、アリって土の中から幼虫を一斉に引きずり出したりするのかなぁ
怖かった

681 :花咲か名無しさん:2013/05/17(金) 19:59:16.23 ID:NlLT5IG1
>>680んちのアリ 有能

682 :花咲か名無しさん:2013/05/18(土) 20:24:53.16 ID:mFQfLOQt
>>681
なお、アブラムシは

683 :花咲か名無しさん:2013/05/19(日) 08:38:16.76 ID:E0ffD2pL
昨日ツバキの消毒してから右腕がかぶれて
あー消毒液にかぶれたのかなーとおもってたけど
一日たってその赤くかぶれたところみたらキラキラした燐粉のようなものが
一面に張り付いてた。(昨日から何回も石鹸で洗ったのに取れてなかったのか)
なんじゃこりゃあああとおもって
ガムテープで取り除いた。 やっぱりケムシにやられてたのかな。。。

684 :花咲か名無しさん:2013/05/19(日) 09:46:04.26 ID:1u73iUWZ
ツバキだとチャドクガの類かな
あれは幼虫や成虫がいた後に残った毒針毛でかぶれるしね

685 :花咲か名無しさん:2013/05/19(日) 09:46:30.50 ID:GzmfTcdN
>>683
>>675
チャドクガにはマジで気を付けろよ……
この時期のツバキやサザンカ恐ろしすぎる

686 :花咲か名無しさん:2013/05/19(日) 09:53:32.42 ID:E0ffD2pL
>>685
>>684

ありがとうございます。
実は>>675と同一人物です。
1回目であんまりひどくなかったのでなめてました。
これは怖い・・・。真っ赤です。
 マジメに対策考えて、
スッキリするまで剪定します。

687 :花咲か名無しさん:2013/05/19(日) 10:22:47.22 ID:1u73iUWZ
>>686
いや、2回目だからひどいんだよ
1回目で体の中に異物に対する抗原ができるだろ
そうすっと2回目以降は抗体抗原反応で派手に炎症を起こす

688 :花咲か名無しさん:2013/05/19(日) 20:28:14.47 ID:/AaoqIMK
アナフィラキシー

689 :まゆゆかわいいよね:2013/05/21(火) 00:42:23.11 ID:x6o6Ovr6
あげ

690 :花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 06:08:07.06 ID:X1MREwVe
チャドクガもうやだ
五回目刺されたときは高熱が一週間続いたよ
いつの間にか肩刺され全身に発疹、手の平と足の裏以外ブツブツでもうお嫁に行けないと泣いた
綺麗に治ったけど仕事も出来なくて一ヶ月休んだ
自分で育ててる植物が理由なら仕方ないと思えるけど、毎度よその椿が原因なので今思えば訴えても良かったなと思うレベル
医者曰くもっとアナフィラキシー酷い人が毒毛吸い込んだりすると命の危険もあるらしいから、皆さんも気をつけてね

691 :花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 08:21:18.85 ID:5yZpdSPC
アブラムシをうまいこと生け捕りにする方法知ってる人います?

ベビーリーフがわさってる根元の新芽にいたりして、
テデツブース時代は楽だったけど、
睡蓮鉢のメダカの餌にするようになってから潰せなくて…

潰さぬようにそっととろうとしたら土の上に落ちて見つからなくなるし。

692 :花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 09:15:49.72 ID:juEk4kVl
筆とかやわらかい物にくっつけるとか?

693 :花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 13:25:12.01 ID:UprXhylS
芋虫系ならば、早い時点でBT剤を散布して
予防というわけにはいかないの?
よそから来るのは無理だとしても。

694 :花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 18:06:14.02 ID:H4asCveQ
家のツバキにも1センチぐらいのチャドクガの幼虫がついていた…

その場所以外にも細かい糞があって、その上の葉が喰われては
いるが姿は見えず… どゆこと、怖すぎる

695 :花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 19:32:51.89 ID:SlmaB4ij
毛虫いすぎてパチパチパチパチ葉を食う音が煩い

696 :花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 20:24:45.51 ID:JWPHz46m
はつか大根にアブラーが1000匹クラスで超たかってるので、
アーリーセーフをスプレーでかけて、30分経過して観察してみた。

動いてる奴が1匹残らず全部死んでた。すげぇぇえええええ!!!

去年は、きゅうりに何回まいても効かなかったのが不思議だけど、
アブラーでも、種類によって効かないのかな。

あと、これってアブラーの卵には効かないんだっけ?

697 :花咲か名無しさん:2013/05/21(火) 23:31:42.17 ID:1qJW2xkN
分からんけど、アブラムシはこの時期卵産まないよ
キュウリの件は生き残りが増殖したんだと思う
一見殺虫剤が効いてないのかと思うほどよく増える虫だから

698 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 00:42:35.51 ID:fOmICcEQ
チャドクガ怖いね回数増すほどひどくなるのか・・・いま2回目かな・・
もう怪しいところにはしょっちゅうガムテープペタペタやるようになった。
みんなもやってるはず。

699 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 00:56:22.36 ID:8oZocgcu
>>674です
ベニカS乳剤というのを噴霧器で塀の壁と地面に撒きましたが
幼齢期にしか効果がないという記事を目にしました
あやつらはすでに体長10cmほどに成長しています
こう言った場合希釈を少し濃くした方がいいのですか?

700 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 01:41:35.33 ID:M8loN9LO
その幼齢うんぬんは葉っぱに散布して食毒として殺虫する場合の話でしょ
壁を食べるわけでなし、すでにいる幼虫には直接かけないと

忌避剤としてはたぶん成虫にしか効果が出ないんじゃね?

701 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 09:01:57.27 ID:KhkZNIV2
>>699
幼虫の話なら、見えてる幼虫に濡れる程度の直接噴霧すれば、通常の希釈倍率で大体死ぬけど
薬剤散布した壁を這っただけで接触毒として殺すのは、10cmって終齢幼虫が最大まで育ったくらいの大きさなんであまり期待できないんじゃないかな

702 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 09:20:43.46 ID:F92Hn+WY
10cm……そんなん見たら気絶するわ
6cmほどの幼虫にベニカXかけてみたことあるけど、死んでなかった……
対策わからなくてごめんね

こちらも次々飛来するマメコガネ、ウスチャコガネ大フィーバー中
たっかいバラや花を次々にかじられ、花弁を落とされ、糞をされ、
可憐な花びらの上で2~3匹がくんずほぐれつ……何しとんねん
お互いがんばろう……

703 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 11:18:42.41 ID:8oZocgcu
なるほど、直接掛けないと撒いただけではあんまり効果がないんですね…

今日塀の壁みたらまたビッシリ付いてました

隣の持ち主が分からない山から来るのですが、市に電話しても持ち主を教えてもらえないし自治会に頼んでも打つ手がない状態です

食べ物もないのに何故我が家に入ってこようとするのか…
蛹になる場所でも探してるんですかね?
頼むから頭の上にだけは落ちてこないで欲しい

704 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 12:01:59.90 ID:LjAyUMGX
>>695
あの音って毛虫が葉を食う音だったのか
うちの庭でもパチパチ言うから、なんだろうと思ってた
確かに毛虫居る

705 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 12:14:56.96 ID:wKyJIjtL
鬱陶しいんで庭木切ってたらモッサモサでフッサフッサな毛虫発見
ニャッキみたいな可愛い顔してたから殺せなかった…

706 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 12:17:54.14 ID:fOmICcEQ
そこで殺しておかなかったことを後悔することに・・・

707 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 13:22:18.67 ID:F92Hn+WY
優しい人がひどい目に遭うって切ないな
うちの実家の母も庭に殺虫剤や殺菌剤撒けなくてバラとかボロボロ
強剪定するのも可哀想がって花がら切り程度しか出来ず、樹木伸び放題
逆に植物が可哀想だからちゃんとしろと言っても、でも……と煮えきらず
慈悲で虫の腹は膨れんのですよー

708 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 13:33:47.25 ID:1STiXBfP
庭木とかの剪定って本当思い切りが大事だと思う
最初の頃引き継いだ庭木恐る恐るちょこっと剪定して毛虫大発生

一度もう枯れても仕方ないって勢いで色々強剪定したら
日差しが入るわ風通しが良くなるわで
病害虫の被害がぐっと下がり

しかもここまでやらかしても枯れないってのが
分かって躊躇わず剪定できるようになったし

709 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 13:41:24.00 ID:M8loN9LO
赤黒い夕焼けの中ばっさばっさと切断してるともっとだ!もっと切らせろー!って気分になるよね

710 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 17:10:12.93 ID:wKyJIjtL
なるなるw
一応庭師さんが来て私じゃ切れない太い木や枝を明日切ってくれることになってる
今日見た限りでは虫が少ないっ方だっていってたけどやっぱり殺っとかないとダメかなぁ
天然空軍野鳥連合よ頑張れ

711 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 18:34:33.28 ID:5jckqKtq
大正義アシナガバチ軍にも頑張ってもらおう

712 :花咲か名無しさん:2013/05/22(水) 21:11:59.40 ID:XqlFqYA7
トカゲに毛虫を投げたらスルーされたんだが、
野鳥やアシナガバチって毛虫を食べる?

713 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 00:11:06.79 ID:YtDcOUeC
カッコウが食うって書いてたけど全然食べない

714 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 00:12:53.46 ID:xi7XgnK4
他力本願では何も解決しない

自分で食え

715 :花咲か名無しさん:2013/05/23(木) 15:14:20.06 ID:gV8jQ2du
アイテテテ想像しただけで口のなかが痛い痛い
陸軍切り込み隊カマキリさんにも頑張っていただきたい
小さな子を見かけたから無事に孵化しているはず
余談だけどカマキリもカマキリの卵鞘も縁起物なんだってね

716 :花咲か名無しさん:2013/05/24(金) 11:52:38.42 ID:gmEuYHz0
>>705
そいつはマイマイガ幼虫
変に表情があって、抹殺してると罪悪感が沸いてくるよ・・・

シラカシに真っ黒いアブラムシが湧いた。ちょっと早いけど剪定してもいいよね。

717 :花咲か名無しさん:2013/05/24(金) 15:05:37.06 ID:eu1WEdOZ
>>703です
あれから蚊取り線香を大量に購入して焚きました
翌日地面に大量のマイマイ達の死骸が
線香のお陰かは分からないけどこの作戦で粘って見ます

718 :花咲か名無しさん:2013/05/24(金) 15:27:28.44 ID:Z+9l8Lfg
ヨトウが大発生してて辛い

719 :花咲か名無しさん:2013/05/24(金) 15:30:22.11 ID:7VofbU/e
蚊取り線香すげー
さすが先人たちの知恵だわ
よこったね、少しでも減るといいね

720 :花咲か名無しさん:2013/05/25(土) 08:53:56.20 ID:eDMzKPsF
今年は毛虫すごい
職場の裏が森みたいになってるんだけど大量の毛虫がやって来てた
社長が37564したらしくコンクリの地面の色が水玉模様になってたw

721 :花咲か名無しさん:2013/05/25(土) 08:57:02.45 ID:eDMzKPsF
ところで、うちのテントウムシの幼虫どもはロクにアブラムシを食わないまま変態を始めてやがった

722 :花咲か名無しさん:2013/05/25(土) 22:10:52.88 ID:LkhUbU25
低炭水化物ダイエット的な

723 :花咲か名無しさん:2013/05/26(日) 06:41:56.72 ID:mAEGuOq5
水やりに出てみたら縁側に赤ちゃんカマキリがワッサーと発生してた!待ってました!
庭の害虫を食ってくって食いまくってくれるよう拝んでおいたw
その大群のそばに黒いてんとう虫がいっぱいいると思ったらニジゴミムシダマシという肉食じゃない奴だった

724 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/05/26(日) 08:05:28.23 ID:VbHXfTqi
ハリガネムシ「潜水艦だ~」

725 :花咲か名無しさん:2013/05/26(日) 15:19:40.16 ID:mAEGuOq5
ハリガネサンは産卵で腹から出る時までカマキリと共生してるから不問に処す
生きてるうちにカマキリがアブラーを駆逐すればそれでよし

726 :花咲か名無しさん:2013/05/28(火) 00:39:50.28 ID:8kB1DHfm
ジャガイモの茎に何かついてると思ったらカメムシがびっしり…
しかも蟻もうじゃうじゃ、キモいわ~
どうりで例年カメムシがつくベリーに今年はついてないと思った
ひたすらガムテで取った、動きが鈍いのが幸いだな

727 :花咲か名無しさん:2013/05/28(火) 12:01:13.78 ID:KqObDw6N
大切な天道虫の蛹をチュウチュウしてる黒いカメムシっぽい虫がいた。
指で弾いて踏みつけてやった。

728 :花咲か名無しさん:2013/05/28(火) 12:15:09.00 ID:/RXW/Y05
ニジュウヤホシテントウの蛹「助かったわー。マジ助かったわー」

729 :花咲か名無しさん:2013/05/28(火) 12:52:42.53 ID:wY3DuPOF
サシガメは害虫も食べるいいやつなんだけどね

730 :花咲か名無しさん:2013/05/28(火) 14:48:50.56 ID:BfoT7xpl
今の時期、地元ではナミテントウが羽化するシーズン
我が家では毎年、キヅタがアブラムシパラダイスになっていて
さらにテントウムシパラダイスになって、50匹ぐらい羽化していくわけだが
どの程度アブラムシ防除になっている事やら・・・

成虫のテントウムシが生涯に食べるアブラムシは何グラムぐらいかな?

731 :花咲か名無しさん:2013/05/29(水) 19:26:51.78 ID:FY46403L
幼虫の間に食べるアブラムシは数百匹ってどっかで見たな

732 :花咲か名無しさん:2013/05/30(木) 22:22:58.93 ID:zXoX4ICz
家庭菜園やっている我が家にわざわざやってきたモンシロチョウいるのですけど害虫扱いで見殺しにしてよかですか?

733 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 10:40:35.73 ID:8VnBNu5/
観察したいとか写真撮りたいとかないなら
奴らは単なる芋虫の親だよw

734 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 17:52:26.48 ID:xHc5+1TN
花粉の運び屋でもあるよー

735 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 00:02:23.16 ID:0SsccjLJ
>>718
3日ほど病気で寝込んだら、ブロッコリーにわんさか発生
手で取るのも邪魔くさくなってキンチョールぶっけてやった。ぼとぼと落ちてキモい・・・

農薬じゃないけど、キンチョールはありだよな?

736 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 00:21:39.52 ID:WCDB1qIk
野菜のプランターに魚粉撒いたらハエもコバエも寄ってきた…
から、うちもキンチョールしゅっしゅしたったw

737 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 00:40:28.65 ID:s6e4Ykor
キンチョールかけたブロッコリーは二度と食えなそうだけどw

738 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 00:47:51.84 ID:h/3xmndN
ほんとだよ
食うつもりないならええけどや

739 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 01:06:12.13 ID:hljQVWyL
>>737
とりあえず葉っぱの裏だよ。花の部分にはかけてない。

740 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 02:31:30.38 ID:GH71owJW
普通に違法だし溶剤の安全評価みたら食べる木にはならないな
先人によるとゴキジェットは成長転が萎縮するから使えないらしい

741 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 02:39:50.43 ID:s6e4Ykor
昔、子供の頃、冷蔵庫の下にゴキブリがいて、ゴキブリ用の殺虫剤を
まいたことがある。

その後、アイスを床に落とした姉貴が、水でかなーり綺麗に洗って食べたら、
救急車を呼ぶかってぐらいの勢いで夜中ずっとゲロ。

僅かな量でも恐ろしいことになるよ…

742 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 06:26:44.31 ID:rgv3Wr24
においを吸ってる時点で体内に取り込んでるだろ?
普段からけっこう吸ってるとおもうけどな。

743 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 10:46:41.06 ID:TRxqubR0
昔兄貴から追っかけられてトイレ逃げ込んで戸を開ける開けないで
バタバタやってたらキンチョール攻撃食らって トイレがキンチョールで充満されたw
あの時、脳細胞がたくさん死んだから俺はバカなんだと言うことにしておいてる。

744 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 17:52:57.00 ID:AAh+9aDN
ようやくやる気を出してパンジーのプランターを片付けたんだけど、
土をふるいにかけたらナメクジが出るわ出るわ
灼熱のコンクリートに放り投げたり熱湯ぶっかけたりして駆逐したった

745 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 18:10:28.82 ID:rgv3Wr24
ナメクジって地中にいるのか。なるほど

746 :花咲か名無しさん:2013/06/01(土) 20:49:42.25 ID:IhHUzevu
マイマイガで困ってたらYahooトップニュースになっててワラタ

747 :花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 00:35:50.24 ID:I2x+s58U
この毛虫ってマイマイガ?
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

5/19にサツキの花を食べてピンクの糞をしていた@神奈川
他には同じ毛虫は見られず移動はかなり速い、大きさは3センチぐらい

748 :花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 00:54:20.65 ID:b8iWPyv3
何か分からないけど違う気がする…
黄色い( | | )こんな顔の奴で、色も黒、黄色、橙とカラフル
こんなに関節?もボコボコしてなかった、あと全体的に毛で覆われてる感じ

749 :花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 00:02:12.96 ID:/N06S5VW
>>748
なる、ありがとう。顔は見てないけど、マイマイガ幼虫とは色合いが
違う感じですね。

それはそうと、庭にアブラムシが大量に発生していると思ったら、
ナミテントウの幼虫が数百匹のレベルで大発生。あらゆる庭木に
移動して、アブラムシが絶滅してしまった。

ただし、ニラについたネギアブラムシ?だけは臭いのか食べないっぽい。

750 :花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 01:08:14.65 ID:TwhLdgBp
>>749
羨ましい!
うちはせっせとてんとう虫さんスカウトしてるのにあまり働いてくれない…
ベビーリーフ嫌なんかなー

ところで昨日、オサムシかゴミムシ?みたいなのがベランダのタッパーにいて
滑って出られない!ってアホなことしてたんだけど、飛んでくるもん?
うち9階。
飛べるなら飛んで逃げればいいのに。

751 :花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 16:02:28.25 ID:/txbZq76
昨日カモミールを訪問してくれたテントウさんが卵産んでいったー!!
大事にしないと

752 :花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 18:24:24.09 ID:bdgh2YpM
微妙にスレチかもしれないけど、
虫喰ってた菜の花を家族がゴミ袋に捨てたら
袋を縛りもしてなかったせいで家の中に緑の芋虫が発生。

見つけるたびに処理してもらってるけど(私は見るのも無理)
こいつら家の中で増えたりしないよね?
日曜に大方処理して家中大掃除したけど不安で気が狂いそう。

753 :花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 18:28:25.73 ID:8Ml6+6uF
>>752
餌があればサナギになって親になって交尾すれば増えるけどその前に干からびるでしょ
アメーバや菌じゃあるまいし分裂して増えたりはしないよ

754 :花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 20:07:30.47 ID:bdgh2YpM
>>753
レスthx
理屈ではわかってても不安でしょうがなかった
ずっとマンション暮らしだし虫に免疫がなさすぎて。
しばらくは食べ物のゴミとかいつも以上に気をつける。

755 :花咲か名無しさん:2013/06/03(月) 20:30:22.60 ID:8Ml6+6uF
>>754
そればゴキ対策にもなるし良いと思うよ
ゴキって飢えには強いけど乾きには弱いらしい
だから生ゴミとかはしっかり蓋できるものに小まめに移動、水貯めっぱなしにしない等は効くんだとか

756 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 08:46:47.67 ID:bhjVLTfN
泡吹き虫がバラに発生!枝の又が泡だらけに、、毎日拭いても拭いても収まらず
ずどうしよう、、地植えのバラですぐ後ろにキュウリと茄子を植えてツルが
ウッドデッキの網に絡まってるので移動も出来ず殺虫剤を撒くのに抵抗が
あります。このままバラが食べられるのを見続けるしかないのでしょうか?
元々ミニバラが成長したものなので小さく、剪定もしたので風通しも日当たりも
良いとおもうのですが、、

757 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 10:13:37.96 ID:PEjfQf46
>>756
拭くんじゃなくてちゃんと捕殺すればいいんでない?

758 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 11:43:42.10 ID:9sHa0Nrw
>>748
虫画像無理すぎて検索できずにいたけど
まさにこの描写通りの毛虫が薔薇にいたよ
これがマイマイガなのか。
ニャッキのライバルの毛虫そのまんますぎてワロタw

759 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 12:48:19.43 ID:6tl0B4NO
マイマイガの繁殖力に一番ビビってるのはアメリカ。
この時期、日本からアメリカに向かう貨物船はすべて
マイマイガの卵が産み付けられていないか隅から隅までチェックされるんだよねー。

※卵は産み付けられてから2~3週間で孵化するから
日本出港直前に産むとアメリカ到着するころに孵化すんのよ。
んでもってメリーポピンズみたく風に乗ってふわりふわりと
アメリカの大地に軟着陸。。。

ああめんどくさい。港湾労働者なめんなよ(号泣

760 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 14:28:26.80 ID:R462QOL4
なんであんな可愛い顔してるんだろう

761 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 15:53:11.87 ID:QvXGO6eC
ウリが子供の頃は大発生といえばアメリカシロヒトリだったな
最近聞かないと思ったら天敵が増えたおかげだとか

762 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 16:56:04.10 ID:d35z3F1b
そういえば、たしかに餓鬼の頃はアメシロが毎年大発生してたな
そこら中の木が巣まみれになってた記憶がある
棒の先に灯油しみこませた布を巻いて、それでせっせと焼き殺してたなぁ・・・

763 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 17:24:06.38 ID:ewGM6fmy
ヒマワリの種撒いたんだけどナメクジ超怖い
パンジーから発生したナメクジの残党がまだ居るからビールトラップでせっせと捕殺してる

764 :花咲か名無しさん:2013/06/04(火) 19:31:16.87 ID:89Laibud
>>760
余計に殺意が湧く顔だよ
毎日必死に何百匹も捕殺してんのに、ふと振り返るとニコニコした顔でこっちを見つめてやがる
何が面白いんじゃボケーって踏み潰す

765 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 01:04:14.33 ID:/UOGC9w6
(┃┃)

766 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 01:13:54.16 ID:dD53rRju
マイマイガでGoogle画像検索したら絶句した。
これはかなりショッキングな検索ワードだと思う。

767 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 01:46:25.07 ID:xLWWGUb4
>>759
うわーそんなヤバイ虫なんだね
毒はないけど、なんでも食うから何処にでも出没するしね…
うちの裏山の木、冬みたいに全部丸坊主だよ
今日もパチパチパチパチ葉を食う音が煩い

768 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 02:08:05.72 ID:/UOGC9w6
マイマイは見つけやすいんだけどね
今は斬り倒したけど地上してた大きなゴールドクレストの側を通るとパリパリカリカリパリパリカリカリ
なんぞ?と思ってみたら丸々と肥えた太ましいアゲハの幼虫がビッシリ付いてて卒倒しかけたことがあるw
虫の色が葉っぱと同じだったし木も繁りすぎてて葉っぱが減ったように見えなかったから
全く気がつかないうちに超高層アゲハマンションになってた
どうりで庭で見かける蝶々が多いと思ったわ

769 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 11:16:56.58 ID:CTc9FQMX
バラスレにカキコしてしまったのですが、こちらで質問し直させてください
マルチ状態ですいません

鉢植えのミニバラなんですが、
化粧石の表面に、羽つきの黒い虫(ショウジョウバエよりもっと小さい)が、たくさんいて
飛ぶわけではなく走りまわっているんですが、これはハエですか?
それとも羽つきのアブラムシでしょうか。

羽つきのアブラムシって、ちょこまか走りまわりますか?

770 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 11:51:40.38 ID:RGfu0lbB
質問し直させてください。
家の中にヒメカツオブシが入って来て見失いました。
ハエみたいにブンブン飛ぶ虫じゃないので居所が全く分かりません。
網戸をした状態で開けていた窓側から飛んできました。
去年、大切にしていた着物をやられたのですごく神経質になっています・・
あいつらは本当に厄介です。部屋の中で見つからないとなると、
最悪、産み付けられたものを駆除しないとならず、
卵の形とかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

771 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 11:54:38.20 ID:aR4ylTln
バルサンすればよいのでは?

772 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 13:07:33.95 ID:/J5DK9iD
室内観葉植物用にオルトランDX錠剤を購入したんですが
室内(寝室)で使用の場合、健康被害など影響がありますか?
駆除対象 メインはハダニ、その他にカイガラムシ、小バエ、蛾など

773 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 13:18:07.94 ID:Iz0cHCpa
>>770
ここに写真あり
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0009527394

774 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 17:38:56.47 ID:yJCxKhC3
マイたん、欧米じゃアジアンジプシーモス(AGM)って呼ばれてる。
なんでジプシーかっつーと、マイたんの毛虫はニョロニョロと糸吐き出して蜘蛛の子みたいに風に乗って旅行するからだって。

775 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 00:02:21.64 ID:xLWWGUb4
なんかかっちょいい名前だね顔に似合わず

776 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 00:20:19.33 ID:3KX1zcVg



777 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 00:42:34.53 ID:JBcy6KpL
というか、ジプシーというのは他国から流れて来たクソッタレという意味を多分に含んでるからなw

778 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 01:26:45.56 ID:yUio39mX
あんまり良い意味じゃないやね>ジプシー
我らロマニーには関係ないと他の文化や勉学、宗教は見下すくせにやってることはドロボー犯罪墓荒しだから

779 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 01:35:06.05 ID:YpTZ1BO7
ジプシーキングとノートルダムの金を思い出した

780 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 13:12:53.64 ID:Gw0RcOxi
マツの毛虫に刺されて腕に針が残ってて
その周り発疹でひどいことになってから
産毛なんだけどもしかしたら毒針では・・とビビって
毛抜きで抜いてみてプチッ、アッーってなることが多い。

781 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 17:59:20.53 ID:SG6tk3IE
皮膚科に駆け込むまでの応急処置としては毛抜きVSガムテ(強力タイプ)どっちがよいのかな…

782 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 18:09:54.17 ID:Gw0RcOxi
マツカレハの場合は針が目に見えたので毛抜きピンセットでよかったと思います。
ガムテープ使う気にはならなかった。鼻毛くらいの太さだったし

783 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 19:00:52.74 ID:7YWJYrQv
>>781
毛抜きでないと抜けないと思うよ。

784 :花咲か名無しさん:2013/06/06(木) 20:57:14.03 ID:peAtShGv
ガムテで取れるタイプもあるだろうけど
産毛もごっそり抜けてそこだけパイパンになって
バランス悪いから他のとこもガムテする羽目にならね?w

785 :781:2013/06/07(金) 07:48:28.21 ID:C5vCgbh8
なるへそ。
勉強になります。
皆さんアドバイスありがとうございました。

786 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 18:17:00.53 ID:hBSwJUsa
すみません、この毛虫が何か分かる方がいたら教えてください。
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

787 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 18:30:32.80 ID:m5d7h2Go
マメドクガ

788 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 18:33:13.22 ID:PQxC+i5d
これはまたハードなモッサーだな

789 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 18:46:09.01 ID:vE5eoPyL
ほげええええええええええええええ
これ室内?

790 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 18:51:22.39 ID:hBSwJUsa
>>787
ありがとうございます。
フミツブースで駆除します

791 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 18:54:10.72 ID:PQxC+i5d
強いなぁ
頑丈な靴底の奴でもよう踏まんわこんなもん

792 :花咲か名無しさん:2013/06/09(日) 18:54:30.22 ID:hBSwJUsa
>>789
市民農園です。
防虫ネットについてました
1匹は昨日フミツブースしたのですが、帰り際
もう一匹発見したので撮影しました

793 :花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 11:54:18.43 ID:XbEt5CLt
キンチョールかけて落っこちたところを踏みつぶすかな。

794 :花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 19:15:31.50 ID:gWmN+9tF
100均で売っているアリデッドを置いてみたら、
アリよりもナメクジが大量によってきた。
これ、ナメクジにも効くのかな?

795 :花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 19:25:07.74 ID:tfOkAU3B
>>786
画像で見るとずいぶん大きく見えるんですが、体長何センチぐらいあるんでしょ?

796 :花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 21:37:31.31 ID:qNbUUao2
>>795 3cmくらいです

昨日~一昨日は同じ場所にいたんですけど
今日、いなくなってました。

797 :795:2013/06/10(月) 22:18:20.25 ID:tfOkAU3B
>>796
3cmくらいなんですね
画像で見たらかなり大きそうで…

でも、いなくなってくれてよかったですね

798 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 01:44:06.75 ID:el/uo9/W
クチナシにたかる、オオスカシバって
成虫が飛んでなければ、幼虫もつかない?

予防はスミチオン乳液でいいの?

799 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 03:28:11.27 ID:ISYPzdHo
1.5m以下なんでオルトランDX撒いてる
幼虫見たことないよ

800 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 03:41:14.36 ID:qc1yrsGD
クチナシいいよね。花の見た目もきれいだし、匂いが大好き。

オオスカシバって好きな人も多いみたいだから駆除するのに気が引ける。
でも、個人的にはあんなのが庭を飛び交ったら発狂するわ。

とういうことで、サンルームつきの家に住むまで我慢することにした。
目指せ!サンルームつきのマイホーム!くちなしとハイビスカスを並べるんだ。

801 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 09:19:39.07 ID:jZa2yf4x
好きな人がいるってくらいで何で気が引けるのかさっぱりわからないよ。
そんなのいたって自分が迷惑、嫌だと思ったらサクっと駆除するよ。
サンルームもそんなにいいものじゃないと思うけどなあ。
室内で育ててもアブラムシとかちっこい虫の天国になるし。
洗濯物干し場になってることが多いのも納得w 洋ランなんかにはいいのかなあ?

802 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 09:28:22.42 ID:hX7O3Gdt
>>800
サンルームは夏は灼熱地獄、冬はマジで寒いからマジで止めとけ
お勧めは二階にベランダなしの掃きだし窓をつけて洗濯室兼の観葉植物ルームを作ること

803 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 09:47:04.18 ID:KyK+jND9
ゴキブリ除けに、スパイスのクローブって効果あるのでしょうか

804 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 09:54:01.46 ID:O7aM+LtG
オオスカシバってどんなのかとググってみたらわかった
ガキの時、エビフライって言ってた奴だわw

805 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 09:56:19.83 ID:j9KHyuWq
画像見たら本当にエビフライだったww

806 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 10:12:09.55 ID:Tpq6vaRv
>>803
そっちよりレモンの方が効く感じ
レモン汁じゃなくてレモンの皮のオイルの方
直接かかると痙攣して死ぬほど嫌いなんだよ
ラベンダーとミントも嫌い
オイルにしろ何にしろレモン、ラベンダー、ミントのほうが安くてに入るよ

807 :花咲か名無しさん:2013/06/11(火) 17:33:59.42 ID:KyK+jND9
>>806
部屋の周囲に手持ちのラベンダーの精油をスプレーしてみました 効果がありますように
レモンは近いうちに試してみるよ

808 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 12:12:44.68 ID:ATWbHdza
そうか。あの生き物。オオスカシバっていうのか。
しかも蛾だったのね。
長年の謎が解けた。ありがとうございまう

809 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 13:27:05.95 ID:/zweTPb3
俺もオオスカシバは好きだな。
成虫は見てると可愛い。
でも、幼虫がクチナシの葉を食べるので、葉に付いてたら駆除せざるを得ない。

810 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 16:53:11.54 ID:GjKzZpeN
オスカー大好きな俺のせいで、流石のクチナシも半分枝が枯れてしまった。
考えてみれば3年以上まともに葉が付いていた事が無かったし、花なんて見た事も無いなw

811 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 17:25:34.54 ID:51DGjqbX
今日、仕事で行った家の隣が空き家みたいで、荒れ放題の庭に植えてある木にウメシャクガが
100匹くらい群がってた
葉っぱは食い尽くされてるのに、また新芽を出し始めててよく枯れないものだと感心したわ

812 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 22:00:12.14 ID:fTfUUHkh
なんか脱皮してました
テントウムシ?でも模様は無いし色はオレンジだし

害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

813 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 22:10:43.45 ID:kIV53W86
>>812
脱ぎたてフレッシュマンは皆色薄いし点もないよ
うちのアカホシさんも成人の日はそんな色だよ
しばらくすると漆塗りみたいなダークブラウンに星二つと劇的な色変わりをしてる

814 :798:2013/06/12(水) 23:31:59.64 ID:ZndQHjBO
>>799
ホムセンDX粒状か薄めて使う液体と迷って
DX買ってきました。
ありがとうございます。

黒い粒はついてるけど、食われてる形跡も無いし
本体も見つから無いので、とりあえず洗濯ネットの中に保管してます。
クチナシじたいもこないだ買ってきたばかり。

815 :花咲か名無しさん:2013/06/13(木) 00:01:41.71 ID:fTfUUHkh
>>813
殺してしまいそうになったけどとどまって良かった
有難うございます

816 :花咲か名無しさん:2013/06/13(木) 09:06:31.70 ID:42ONzZcp
>>800
サンルームは屋根(天井)までガラスというのが鬼門。
うちにもあるんだが、本来の趣旨からははずれるかもしれないが、結局屋根によしずを
載せてちょうどいい。

817 :花咲か名無しさん:2013/06/13(木) 12:37:51.04 ID:JuKoDLh/
>807
>部長の周囲に手持ちのラベンダーの精油をスプレーしてみました
>効果がありますようにレモンは近いうちに試してみるよ

一瞬ギクッとなったが・・・空目するにもほどがある。バカ。俺のバカ。

818 :花咲か名無しさん:2013/06/13(木) 12:44:27.44 ID:L0SIc6Xj
>>817
部長何してんすか仕事してください

819 :花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 21:05:01.22 ID:N0c7dHyW
苗一本だけネットみたいなので保護したいんだが
どうすればいい

820 :花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 21:28:50.01 ID:ImWYkO8z
>>819
http://www.takii.co.jp/material/item/sho013.html

821 :花咲か名無しさん:2013/06/16(日) 23:20:29.24 ID:kYp0ACV0
庭で栽培してたモロヘイヤのモロ元奈実ちゃんが
ネキリムシにやられてた(´・ω・`)

822 :花咲か名無しさん:2013/06/17(月) 10:40:10.70 ID:j/i7Rj0i
なんか葉っぱがボロボロに食われてて、なんでかな~?ってよく見てみたら小さい青虫がくっ付いてた
隣のみかんにもアゲハが卵産みまくって小さい糞みたいな幼虫だらけになってるし、全部殺虫剤かけといた
昔は蝶々が飛んできたら「あ、きれいだな」くらいにしか思わなかったが、今じゃただの害虫にしか見えねえ

823 :花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 07:40:36.44 ID:PmHgrERT
アゲハは日本の国蝶だから殺したら死刑でいいよ

824 :花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 08:07:53.15 ID:ALkIzami
>>823
オオムラサキだろが…

825 :花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 12:43:31.91 ID:MBzv3dW2
13センチくらいのちっこい鉢に、青虫と黒いウニョ虫合わせて80匹くらいいた
カイワレの土栽培じゃ~って感じに種まいたからたくさん卵産んだんだね・・・

826 :花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 15:47:29.23 ID:Ca3LT2Kt
蝶も蛾も別に変わらないよね。

827 :花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 16:20:46.20 ID:W/Z8zeje
>>826
成虫の見た目には大きな違いがあるけど
幼虫の場合は変わらんな、押し並べて害虫や!

828 :花咲か名無しさん:2013/06/18(火) 17:40:53.07 ID:+4vc2+7I
トメィトゥにハモグリさんがああああああ(´;ω;`)

829 :花咲か名無しさん:2013/06/19(水) 13:01:25.45 ID:82yAVswm
ガザニアの葉裏に2,3ミリの茶色と白のまだら模様の小さい蛾みたいなのがいて
葉の汁を吸っているようなんです。
どなたかその害虫の名前分かりますか。
特徴を調べてもなかなか引っかからなくて…
駆除の仕方もご存知でしたら教えてください。
アブラーも少しいたのでオルトランを撒きましたが、そいつには効果なかったみたいです。

830 :花咲か名無しさん:2013/06/19(水) 13:16:30.03 ID:LH/BNHwf
コナジラミかな

831 :花咲か名無しさん:2013/06/19(水) 14:15:54.41 ID:o8UIl9GR
垣根に毎年出るミノウスバが今年はいなかったわ。
去年BT剤振ったせいかな?
かわりにユウマダラエダシャクが天下を取ったのが興味深い。

832 :花咲か名無しさん:2013/06/19(水) 14:27:11.92 ID:Rv6d9syp
>>831
垣根にBT剤振るなよ キチガイ

833 :花咲か名無しさん:2013/06/19(水) 14:32:00.78 ID:eaC5lEbD
>>829
アワダチソウグンバイじゃない?

834 :花咲か名無しさん:2013/06/19(水) 16:11:03.95 ID:DTSDghmA
>>833
ビンゴです!ありがとうございます。
初めて聞く害虫でした

>>830さんもありがとうございました。

835 :花咲か名無しさん:2013/06/19(水) 17:44:29.59 ID:eaC5lEbD
>>834
オルトラン効かなかった??
グンバイはカメムシ類だからアセフェート系効くと思う。
目に見える成虫は粘着テープで取って様子見ると良いよ。
うちのアスターも様子見中。

836 :花咲か名無しさん:2013/06/19(水) 21:37:14.76 ID:aZIagyR3
今年はじめてカナブンにご退場願った。

837 :花咲か名無しさん:2013/06/20(木) 12:41:03.29 ID:kfOdB4bu
>>835
アブラムシのためにオルトラン撒いたら、
アブラムシは消えて、グンバイがお見えに・・・
また撒いてみます。

838 :花咲か名無しさん:2013/06/21(金) 06:04:35.97 ID:3Wnat64H
庭でニホントカゲがナメクジを食べているのを見たので
かわいがってアオムシとかミルワームを与えていたら
グルメになって、ナメクジ食べなくなったよ!

839 :花咲か名無しさん:2013/06/21(金) 09:29:32.25 ID:16mDINOZ
www

840 :花咲か名無しさん:2013/06/21(金) 11:22:55.75 ID:1zECaA59
ナメクジ食べてほしいのに何で別にエサやるんだろうか?
何を考えてるのかさっぱりわからん。エサなんかやったら腹いっぱいでもう
食えないじゃんね。

841 :花咲か名無しさん:2013/06/21(金) 18:22:59.49 ID:wfV2L44y
アブラーとの戦いに負けて心が折れそうだ、、。

なにやっても、あいつら復活してくるよな。
無農薬で育ててる人達って、本当に無農薬で野菜作れるの?

842 :花咲か名無しさん:2013/06/21(金) 23:47:55.30 ID:NuAI2G7W
>>841
益虫に食べてもらいながら、手でも駆除してる
アブラーはしつこいから厄介

843 :花咲か名無しさん:2013/06/22(土) 13:37:14.42 ID:O3wI5RJl
枝豆の葉っぱにメイガみたいなのが割と出没するなー今年
紫蘇に出現されるより退治しやすくていいけど
しかし発芽しようとする枝豆の豆部分をかじってるのは何者なんだ・・・
ネットしてるから鳥じゃないのは確かだけど

844 :花咲か名無しさん:2013/06/22(土) 14:08:25.35 ID:97Fv5fy2
農薬に頼ればいいじゃん

845 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 09:45:39.38 ID:35tO0kh9
トマトの脇芽から作った苗、4本もヨトウに食われてしまった。
これから毎朝4時ころに割り箸持ってヨトウ探し始めます!

846 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 12:39:40.55 ID:GAdMGNVm
カメムシは直接においを嗅ぎでもしないかぎりたいしたことはない
直接嗅ぎでも・・・・・・うおええええええええええぼええええええええええええええええええええええ

847 :花咲か名無しさん:2013/06/23(日) 13:18:44.77 ID:n5mgRb+i
ハエトリソウの新しく伸びてきた補虫葉が萎縮したようになって開かなくなりました。
柄葉も同じ様に爛れたような感じになっていて、よくよく見たら二種類の虫を発見。
一種は髪の毛の径ぐらいの大きさで、赤みがかった褐色。ダニのようにも見えるが足までは小さすぎて確認出来ず。動きはのろい。
もう一種は0.5mmぐらいの大きさで、色は艶のある黒で体側に白い星が1個ずつあります。動きはのろいが、感じからは昆虫ぽい。

これらの虫の正体は分かりますか?
また有効な殺虫剤は何でしょうか?

848 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 02:32:08.88 ID:Nf99X6O8
庭の木にアシナガバチが巣を作っていて害虫退治に活躍すると
期待していたのに、昨日あった巣が今日はなくなっていた。

スズメやシジュウカラは良く来るけど、犯人は野鳥の可能性が高い?

849 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 02:38:57.45 ID:z0y+bKJi
アシナガさんはちょっと両刃過ぎないか…
大群で怒ると結構恐いぞ

850 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 08:09:47.15 ID:tw6F+Hcz
アシナガさんは益虫の中でも一番真面目に仕事してくれるからウェルカム。
パトロール現場を観察してると、凄く念入りに餌を探してくれてるし、頼りになるわ。
大群で怒ってきたら怖いけど、刺激しないようにすればいい。

851 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 08:22:03.92 ID:z0y+bKJi
そう思っていた時期が私にもありました
巣の前で転けて手に持っていた虫取網が巣に当たるまでは

852 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 09:56:02.90 ID:B1mn4zEn
http://p2.ms/03t91

このテントウムシっぽいヤツの名前教えて下され

光沢のある黒地に赤い星二つ、生け垣の柊木犀の新芽を集団で食い散らかし
近づけば普通のテントウムシの様に飛ばず、すごい勢いで跳ねて逃げます

画像わかりにくいけど、体長約4mmです

853 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 10:00:32.24 ID:fJgU6hoo
>>852 ヘリグロテントウノミハムシ

854 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 10:36:19.46 ID:B1mn4zEn
>>853
ありがとう~
早速スミチオン散布してきました

ノミハムシ、なるほど散布したら蚤みたいに跳ね回りました

855 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 10:45:33.61 ID:lhVfbkAR
>>851
刺激しなけりゃいいって言ってもw そういうことってあるね。
自宅に巣があるわけじゃないならスズメバチも別にって感じだし。
むしろスズメバチのほうが見た目カッコいい。
うちに毎年1~2匹どこかからやってきて水飲んでる?けどどこから来るんだろ。

856 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 19:16:32.70 ID:2Ga2AUEN
バッタにはコオロギか。
うちのコモンセージとクレオメが集中攻撃受けてて参った

857 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 19:56:47.23 ID:+qz5Legw
ヨトウがいたので水張った睡蓮鉢に入れて溺死させてやりました。

858 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 21:16:15.90 ID:pUvkAMyh
がんばれ畑の仲間たちに、期待の大物ルーキーが!
2chnode.com/archives/648827.html

859 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 22:28:00.48 ID:uQD8N9Ee
ヒョウ柄の大型ナメクジ、日本上陸 農作物被害に懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130624-00000036-asahi-soci

逃げて工エエェェ(´д`)ェェエエ工

860 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 22:38:21.41 ID:mTLT2oYj
>>859
ドンキホーテに並べたら絶対売れる

861 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 23:45:16.48 ID:PseK843d
>>859
あーこれはダメだ、出くわしたら変な声出るわ
イモムシ系にはだいぶ慣れたけどなあ

862 :花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 02:18:45.70 ID:un+vHtLy
もう茨城は焼き払うしかないな

863 :花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 03:11:25.66 ID:0XhDqhTA
茨城からだと、野菜の出荷で関東一円に広がるのはあっという間だろうね

864 :花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 10:07:14.87 ID:IZHkDVsU
虫注意
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
これは誰の子でしょうか
ふとましいんでアゲハかと思ったんですが紫と白のラインつきお洒落さんはWeb図鑑に無いような…

865 :花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 10:38:40.29 ID:RK1rg8Q3
角はオオスカシバの幼虫っぽいけど背中の模様が違う気がする…
ちなみになんの植物についてたの?

866 :花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 11:18:04.95 ID:IZHkDVsU
>>865
草に埋まってたプランターをどけたらついてました

867 :花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 11:19:23.89 ID:RSHTait3
コエビガラスズメっぽいかな。
どっかでみたことあると思ってネットの幼虫図鑑で探してみた。
いいサイトなんだけど名前がわからないと片っ端から写真みて行かないといけないから
ゾクゾクするwww 夏も怪談いらず。

868 :花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 11:46:57.09 ID:IZHkDVsU
>>867
うわぁこれだ…ありがとうございます
てっきりアゲハの一種かと思ってアゲハ幼虫で検索してました
エビフライに似てると言われて嫌な予感してたけどガなら逃がさず殺っとけばよかった

869 :花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 12:32:42.39 ID:RSHTait3
ツノ付きでこの形はスズメ蛾を疑うよ。スズメガの幼虫はでっかくなっていっぱい食うから
そのうちまた再会するかもよw

870 :花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 14:31:46.68 ID:fulMeNHx
直噴しなくてもキンチョールに対する感受性が良いな
一匹見つけて吹くと、あちこちからポロポロ落ちてブンブン半身を振って暴れた挙句に死ぬ

871 :花咲か名無しさん:2013/06/25(火) 23:06:32.12 ID:WysBVdIy
>>864
ん、綺麗な蝶なら放し飼いにして、蛾なら殺すってことかな
マメだなー

872 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 00:24:38.26 ID:MjZULPBm
>>871
チョウチョ好きやねん
今日も大きなアゲハが至近距離まで寄ってきて嬉しかった

873 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 03:13:52.19 ID:3X6sqzB3
アゲハが好きなら蜜柑や檸檬などの柑橘類を植えるといい
毎年せっせと通ってきて卵産み付けていってくれるぜよ・・・

874 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 03:26:18.69 ID:MjZULPBm
>>873
植わってるよ~
八朔2柚子1金柑1
さらに大人の階段上った子達を囲い混むためにバーベナを配備

875 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 08:00:38.16 ID:TGcqIP5b
でも蛾なら殺すのかー
個人的には蝶も蛾も変わらんから
どこに違いがあるのか謎だ

876 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 08:53:38.43 ID:0PDpQ+nR
蛾は毒があるイメージ
動きも蝶より早くてきもい怖い
触覚がきもい

個人的にアゲハモンシロセセリが好き

877 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 14:30:47.35 ID:iUchOgp9
ヨトウガが集まってきても寛大な心で・・・・・・・ムリ

878 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 15:31:55.77 ID:ZUsMJpMC
蛾でも蝶でも同じだよね。幼虫は全部補殺する。
成虫はうーーーん、アゲハがうっとおしいからキンチョールかけようとしたけど
うまくいかなかったw バッタとか蝶はなかなかうまくいかんね。

879 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 15:54:36.14 ID:eVO4HCX8
バッタやカマキリ見つけるとはさみでチョッキンしてしまう

880 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 16:02:45.57 ID:UaL+IOwH
蝶も蛾も燐粉がついてるところがキモイ。

粉の質で言うと、蝶の極彩色の燐粉の方がキモい、
蛾は地味めの色だからまだましだと思うけど、粉が多そうだからやっぱり嫌だ。

幼虫については、毛虫の方が毛があるからキモイ、でもつぶすのが前提だと、
毛がついてない方が飛び出した中身がリアルに見えそうで嫌だ。

特大のアゲハの幼虫は別格。羽化する前に死んで欲しいけど、あれをつぶす勇気はない。
中身たくさんつまってそうだし、あれだけでかいとつぶした時プチって感覚が伝わってきそう出し、
いろんな意味で無理。まあ、でかい分ユーモラスでキモさは半減してるので、
つかんで隣の家の庭に投げるくらいはできる。

881 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 16:04:25.37 ID:UaL+IOwH
>>879
ええええっ!カマキリは殺ったらダメじゃん。家庭菜園の強い味方の超益虫だよ!!!

882 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 16:35:07.87 ID:MjZULPBm
>>875
ガでも可愛ければまぁ…見た目で判断する業の深い人間ですまぬ
逃がしたことを後悔したけど窓辺に守護神がいるから任せることにした
無事に大人になれるかもわからないし
大人になっても窓の光に引き寄せられてヤモリに食われる
儚いもんだよな

883 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 16:39:11.64 ID:NM/iBRy+
>>879
カマキリ殺したらあかん
バッタは新芽食べやがるから問答無用で殺すけど

884 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 17:15:51.92 ID:agofyziY
カタツムリもイメージで見逃されがちだが、あんなもん殻付きナメクジだ
という訳で、傘さしながら20匹程退治した

885 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 18:26:30.07 ID:oQmo793o
スズメバチ1匹飛んでるのを見かけた。
おまえらも警戒しろよ(´・ω・`)

886 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 18:30:03.70 ID:NM/iBRy+
こちらでも最近よく見るようになった
アシナガさんとそう大して変わらないフォルムなのに
一発で分かる威圧感……あれほんとなんなの怖い

887 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 18:38:06.31 ID:UE1RFaiV
地域にもよるが今の季節アシナガ&スズメで
見かけるのはほぼ女王だから威圧感在って当然かな?
そろそろ兵隊蜂も生まれて女王は箱入りになるけどね~

888 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 18:46:02.09 ID:MjZULPBm
貫禄が違うよな
でも女王閣下が飛んでるってことは不動産のご見学…
極たまに来るぐらいなら好きにしていいから築城だけはご勘弁願いたい

889 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 18:55:47.96 ID:UaL+IOwH
スズメバチは去年の晩秋に、花も実も終わって寒さで枯れてほぼ茎だけになった庭のシソに、
もういるはずもない芋虫を探して何度も巡回に来てた物悲しい姿をみて以来、あんまり嫌いになれない。

シーズン中は朝晩の2回だけだった巡回が、他の場所でも餌が取れなくなるにつれて頻度が増えて、
最後は1時間に何度も。でかい分、寒さで死ねなくて最後は大変なんだろね。

飽食でペットもメタボな日本でも、意外と身近なところに飢えがあるものだと、哲学的な気持ちになった。

890 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 18:59:06.16 ID:MjZULPBm
やめろよ
悲しくなるじゃん
でもそれも自然の摂理なんだよな

891 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 19:18:14.47 ID:QCQwIij6
そうか?
秋口はエサとれなくて手当たり次第に襲いかかるバーサーカーモードになるから悲しみよりも恐ろしく感じる

892 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 19:31:32.84 ID:Iz9fZlXz
>>880
蝶は触るのも鱗粉が手に付いても平気。
でも蛾は触る気にもなれない。
毒蝶は日本にはいないが、毒蛾はいるからね。
理由はそれだけじゃなく、感覚的にも蝶は好きだが蛾は嫌だな。

893 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 19:52:31.78 ID:agofyziY
イケメンがエロいことしても、「いや~ん」と嬌声を上げるが、
ブサメンが同じことすると、「セクハラ!!!」
そういうこと

894 :花咲か名無しさん:2013/06/26(水) 22:46:55.61 ID:0TchiwPw
中部地方だけど、アシナガさんの兵隊出陣始まってるよ。

895 :花咲か名無しさん:2013/06/27(木) 12:56:21.15 ID:QWBGuYqw
昨日、土をほじほじしてヨトウムシを捕殺してたんだけど
ネキリでもヨトウでもない幼虫が出てきた
スコップでマップタツにしたけど、土から出る幼虫全般、害虫だよね?
一昨日は毛虫がナスの成長点を食べてるところに出くわして
スコップで殺そうとしたけど、逃げ足が早い早いW
殺れたと思うけど、ドロに埋もれて死体確認できてない。
最近はコオロギのちっちゃいのが出てきた。
赤ちゃんコオロギもゴキブリも背中に白いラインが入ってるんだね
ゴキに似てると思うと躊躇なく、見つけ次第スコップを振り下ろしてつぶせるようになった

896 :花咲か名無しさん:2013/06/29(土) 16:45:26.32 ID:pQBBNQSg
さて、ししとうに付いたカメムシの卵を殲滅しに行きますかね

897 :花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:2tSu0JSo
なんか手の皮がめっちゃ剥けたんだがヨトウムシ素手で潰していたせいですか?

898 :花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:mza2WXQm
そんな話聞いたことないなあ。ちっこいうちは素手でつぶすこともあるけど。

899 :花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:2tSu0JSo
関係ないのかな? とりあえず素手はやめます

900 :花咲か名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:RAXd8ppz
買い物に出てスーパーで車降りたら、何故か背中にものがついてる気配。シートに何か引っ付くような物が有るはず?と手で探ったら、キイキイと声がっ!?

驚いて引っ込めた手で、再度背中を払ったら、5cm超えようかというでっかいカミキリムシが落ちた。
車を出た瞬間に背中へ貼り付いたらしい、何故か。

カミキリ被害には毎度立腹させられているので即刻踏み潰したが、街中でやるとなんか不思議に抵抗感あるね、残虐行為してるみたいな。庭いじりの一環でやるぶんには何も感じないのに。

901 :花咲か名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ygb2iJ92
>>900
残虐行為手当(ネタわかる人いるのか・・・

902 :花咲か名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:SO+mD/G1
>>900
テッポウムシが木を枯らすことを知らない子供とか、植物に詳しくない人は
何も殺さなくてもって言うだろうしねー
俺が子供の頃もカミキリの扱いは農家のおじさんとそれ以外の仕事の人らで凄く温度差があったw

903 :花咲か名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:QEi++/Ar
5cm超えのカミキリは見たことないわ
大抵ゴマダラだけど

904 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:pJZRm9xb
5㎝越えならシロスジカミキリだったのかも知れないね~

905 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:38diIqwq
ハダニに使える粒剤ないかなあ
フロア剤だと色々周囲に気を遣ってしまう

906 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:1C4YxDhN
イラガはヤポンの木も大好物だから注意な

ヤポンの木は害虫付かないって聞いたけど。嘘情報なのかイラガが悪食なだけなのか

907 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:SZOtx4v9
>>905
ダイシストンが適用ありのはずだけど
ダニ太郎やコロマイトを噴霧する方が人体にはむしろ安全な感じがする
しかしハダニは暑くなってからの爆発的な増殖が洒落にならんよな

908 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:y4ipm1Tj
>>907
作物を沢山やってるならまだしも
マンションのベランダで鉢三つ程度だと
規定量作って使い切るのもめんどくさいかもしれんね
一応手足体顔全部防護して使用後は石鹸で洗い流せって書いてあるし

909 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:jkZwult2
すみません、スゴく小さいんですが
この虫は誰でしょうか?
朝の8時から、ずっとここで
まったりされてます。

分かる方がいましたら教えて下さい。

害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

910 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:x/9SrByx
>>909
ウリハムシみたいに見えるけど… 間違ってたらゴメンちょ!

911 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:jkZwult2
>>910

ありがとうございます!
グクったのですが形はウリハムシで
色は焦げ茶に白のまだら模様なんです。
調べるにも、どうやったらいいのか
分からなくて汗

912 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:CEDC9OBd
>>911
写真がよく見えないけど「マダラ コガネ」でググってみて
まだら模様の小さいコガネムシなら見たことあるよ

913 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:jkZwult2
>>912

ありがとうございます!
どうやらセマダラマグソコガネのようです。
生態はよく分かりませんでしたが
とりあえずフミツブースで対処します。
感謝(^人^)

914 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:TY4f0sHt
マダラグソw
ひでぇ名前つけられちゃってるなぁ

915 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:jkZwult2
名前の通りに糞に寄ってくるらしいです
何故うちのベランダに(涙)

916 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:PT/stQeD
>>915
そこそこいい培養土って大抵は牛糞入れてあるから

917 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:ThYsel+l
暗くなってふと庭に出てみたら、ナガチャコガネがブンブン飛んで大発生。
交尾しまくってた

庭の大量の草木オワタって感じなのだが、家族は何も感じてないようだ..

918 :花咲か名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:jkZwult2
>>915
そっか!そうですね。納得(涙)
スミマセン初心者なもんで。

919 :花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Xu4PUTtJ
糞わろた

920 :花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:x4YxQhPZ
最近、マメコガネがよく来てるけど、叩き落として踏み潰そうとすると一瞬早く飛んで逃げてしまうんだよな
かといって葉っぱにキンチョールとか使いたくないし…

スレチかもしれんが今朝プランターに何者かが穴掘ってクソたれていやがった
野良犬ならわざわざそんなことしないだろうから、やっぱぬこの仕業かな

921 :花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:thHzdjDT
ユウガオ植える

スズメガ召還

アシナガ・スズメバチ召還

枯れたツタの処理に追われる
緑のカーテンも考え物だな。

922 :920:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:x4YxQhPZ
プランターのクソの犯人が分かった
小さい仔ぬこがうろちょろしてたのを嫁が発見
どうりで埋戻しの完成度が低いわけだw
隣の月極めで貸してる屋根付駐車場に住み着いてるらしいので、今日にでも追い払いに行くかな

923 :花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:ySko4gl/
>>922
隣の敷地に不法侵入ですか?最低ですね。

924 :花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:x4YxQhPZ
>>923
ウチの駐車場なので、無問題です

昼過ぎに帰ったら花壇の花の上で2匹寝っころがってたんで、蹴散らしてきた
駐車場からの侵入ルートもキッチリふさいだんで、もう大丈夫かな

925 :花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:vuxH72R/
追い払うのにワザワザ蹴散らすとか暴力的な言葉つかうなよ
絶対的弱者に暴力ふるって俺tueeeeeee自慢とか中二病過ぎてキモいw
普通に追い払ったでいいじゃん

926 :花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:4ieo7zSs
>>925
安全靴の鋼のつま先で仔猫の横っ腹を蹴り上げるなど
文字通り蹴散らしたのかもしれんじゃないか
まあ、軽く追っ払っただけだろうけどw

しかし猫はかわいいんだけど
糞は全ペットのなかで最悪級に臭いからなー
餌付けオバサンが近所の嫌われ者になったりするのもわからなくもない

927 :花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:vuxH72R/
追い払う事には何ら非難しないけど(猫被害も知ってるし外飼いには反対派)
実際に蹴りあげたとしても 、わざとここで蹴ってやった~wみたいに書き込むのが厨臭いっつの
つうか追い払うなら蹴る以外に方法あるし
被害者だったら何やってもいいわけじゃない
虐待野郎も虐待アピール野郎も纏めて死ね

928 :花咲か名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:uLsgQn6Q
いや、>>922のレスにそこまで妄想たくましくして叩きまくってるお前の方が厨臭いわ
そもそもそいつ虐待したなんてどこにも書いてないじゃん
蹴の字を見て短絡的に文句言ってるけど、お前が知らんだけで蹴散らすって別に蹴るわけじゃなく
ただ追っ払うって意味を強く含んでるわけでな

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/68074/m0u/

929 :花咲か名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:e6H3ZP6Z
私は満開時のパンジー・ビオラのこんもりした花が猫の被害に遭った。
ベッドにして寝たらしく、見事にぺったんこに押しつぶされてた。
ついでにオシッコもされてた。

急いでワイヤーネット買いに走って、プランターをワイヤーネットで囲んで、
倒れないよう結束バンドでつないだ。

以来、猫による被害は無くなったよ。
犯人(猫)とはち合わせたこともあるけど蹴散らそうとは思わなかった。

930 :924:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:AsdZIn/Z
いやいや、俺だって数年前まで18年ぬこ飼ってたからさ、そこまで鬼畜じゃないよw
>>928の言うとおり、2 追い払ってちりぢりにする。追い散らす。けちらかす。「立ちふさがる敵を―・す」ってなイメージだね
と言っても懐いてくるようならとオレが近づいただけで蜘蛛の子散らすように一目散に逃げちゃったけどな
ありゃ完全な野良だわ
一匹ウッドデッキの床下に入り込んじゃったんで、それは虫取り網使って出て行ってもらったけどね

基本ぬこ好きだけど、野良だけは別
妹んちなんて倉庫で子供産まれて、家中ノミだらけになって噛まれまくったらしいから
住み着かれでもしたら糞尿どころの騒ぎじゃなくなるわな

931 :花咲か名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Y9xZ+XDu
まあ、猫は虫じゃないのでここらでおしまいにしようや

932 :花咲か名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:R+upeIgQ
ホントスレ違いの内容になると気合いれてレスするおかしな人って多いよね。

933 :花咲か名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:SpSPpN2k
ミニトマトの葉に天道虫騙し発見ベランダからポイしてやった。

934 :花咲か名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:3DGrT2Iy
この板、猫害の話になるとスレ違いだろうが構わず食い付いて
延々と長文垂れ流す奴が常駐してるよ。
以前トマト関連のスレでもこういう奴見たわ。

935 :花咲か名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Y9xZ+XDu
地域猫を保護してる人なんかが憤慨するのかもな
糞害だけに(ドヤァ

936 :花咲か名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Pqu38KWP
【審議虫】

     <Y7
     | |          ./i  iヽ
    ,-| |-、  __ _ ((__))
  V.( ´・ω) ..|良く効く | ( ・ω・`) /⌒ヽ
( ´・ω) U) ..|二二二二| ( つと ノ(ω・` ) _  _  _  _
| U(  ´・) |バル○ン| (・`_ _) とと `´)`´)`´)`´)`)
 u-u'∈∋ ). .|二二二二| ( ヾ Yソ   `u-u-u-u-u-u'´
    (〓)u'  |____| `uVu

937 :花咲か名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:tisuImM3
気づかないうちにアメリカシロヒトリが大発生して白樺の葉があらかた喰われてた。
初めてのことでどうしたらいいんだろう?
男手がないんだよ~

938 :花咲か名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:MNDrtOdU
ケムシ駆除に男手なんて特にいらないでしょ。
うちの旦那より私の方ががっつりケムシ駆除するよ。
別に旦那も虫恐怖症というわけでもないけど。

939 :花咲か名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:3dfDlcuy
>>937
殺虫剤買えばええやん。
ちょっと高い特殊なスプレーなら樹の上まで届くようなのあるよ。
一度きりでおしまいだけど、普通は駆除とかしないならそれでもいい。

お勧めはちゃんとした噴霧器と液剤を買うことだけど。
ホムセンで安売り狙えば蓄圧スプレー安いよ、1000円~2000円程度。
ノズルを絞れば遠くまで飛ぶ。
電池駆動スプレーは高くて重くて非力だから買っちゃダメ。

殺虫剤は浸透移行タイプなやつが効果が持続するし、かけ残しの懸念がないので便利。

940 :花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:vxdWYPQb
猫は飼い主退治でそこそこ落ち着いてるようだ<俺の近所

941 :花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:vxdWYPQb
野菜と違って樹木や花は殺虫剤を使いやすいのにな

942 :花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:YrXTkTw6
937ですが、どうしようかと思っているうちにしじゅうからが食べ尽くしてくれました。
ありがとう!しじゅうから!

943 :花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:M2WnE5Ds
ワイルドチャービルに
小さなコガネムシが30匹くらいついててびびった
とりあえずモスピラン噴射して、オルトランDX蒔いてきた
あんなに湧くなんて反則

944 :花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:D2+9aE0C
コガネムシホイホイとして有能じゃん

945 :花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:GK5Md/tX
大小のコガネが飛んでくる季節になったよね
幼虫が生まれてすぐ死ぬようにオルトラン撒いておかないと

946 :花咲か名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:9IJhdGhn
>>942
シジュウカラって毛虫も食べるのか
毛のない奴しか喰わんと思ってた

947 :花咲か名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Ws39zBmS
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

これ見て即座に敵意を感じた

948 :花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:33npQREO
キモいキモいキモいww

949 :花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Bh/l5itX
なすびにこいつがいるのですが害虫ですか?
手持ちの本には載っていなくて…。害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

携帯からなので画像が見づらいかもしれませんがよろしくお願いします。

950 :花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:PUzAWRVI
>>949
ヒメカメノコテントウの幼虫。大切な益虫

951 :花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Bh/l5itX
>>950さんありがとうございます!!
2本の茄子に5.6匹いたのでてっきり害虫かと…。
大事に育てます^^

952 :花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Y1ZYiPNn
>>951

いいなあ、いいなあ、いいなあ・・・

953 :花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:tCL83kjP
カマキリの子ってワラワラ生まれるけど大きくなったのはそんな見ないよね
何にやられるんだろう
共食いも多そうだけど

954 :花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:PcAIH2Xx
共食い・鳥・トカゲ・ハリガネムシ・子供

955 :花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:b5FZzXQL
 ,,,_ノ⌒ヽ、
('A` )__人__) ))

956 :花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ykZNWqmC
プチッ

957 :花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:/45cz0s8
昨日教えていただいたヒメカノコテントウの幼虫ですが、アブラムシを食べ尽くしたからなのか雨が降ったからなのかいなくなってました(>_<)
残念です…。

958 :花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:fX/suAU3
いつまでも幼虫のままじゃないからな。

959 :花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:1Xe8yNCX
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

虫の名前おしえてスレから誘導して頂いて来ました。正体の解析と対策をお願いします。

写真は潰したものですが、体長1mmほど、小さいものは0.5mm以下(別の虫?)
明るい茶色の個体が多いです。潰そうとすると飛び跳ねて逃げます。

バジルの葉の外周の色が抜け、黒い斑点が残っている(こすると取れる)。葉をよく見るとこいつがいます。
数は多くないように見えるのですが、新芽からなにから片っ端から枯らされそうです。
スペアミントもありますが、同様の被害に遭っています。一方で、アンスニウムという観葉植物には一切おりません。

葉の表、茎では見かけるのですが、葉の裏にいるのを見たことはありません。
食物由来の殺虫剤(還元澱粉糖化物0.6%、水・界面活性剤99.4%のもの)で溺れ死にます。
葉に散布した場合は液が溜まらないためか死なないことが多いです。

収穫が楽しみでしたが、農薬の使用も辞さないつもりです。
とりあえず元気に育って欲しい(´;ω;`)ブワッ

960 :959:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:1Xe8yNCX
ちなみに屋内のフローリングの上でプランターで育てています。
扇風機回してます(湿度50%)。
6月末から葉っぱが写真のような状態になってきました。

961 :花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:VkwT4kvz
>>959
たぶんアザミウマ
http://sunnyplace12.blog57.fc2.com/blog-entry-779.html

対策はバジルスレで相談してみて

962 :花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:1WCU7l7E
ウチのバジルはもっと悲惨だわ
原因がアザミウマかどうかすら不明
隣のメロンの花にもかなりの数ついてるので、やっぱこいつらの仕業かも

963 :花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:1Xe8yNCX
>>961
ありがとうございます。

バジルスレ3Partほど読み返したらうちと同じ症状の写真見つけてしまった/(^o^)\
どうやらアザミウマで合ってそうですが、なにこいつ無敵なの勘弁して下さい・・・

くそー、ハダニの殺虫剤買ってきたところなのに
とりあえずバジルスレ逝ってきます

964 :花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:hCQman5A
けっこう大きくなったミニトマトやシソが、根本大きく食われてしまった
食われたとこが茶色いフワフワした糞っぽいのに包まれてるだけで
近くに犯人は見つからなかった
ネキリって若い苗引きずり込むイメージだったけど、ぶっとい茎も食べるのか

965 :花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:bppP5nrb
ネキリって固くなった茎はもう食べないはずだけどなあ。

966 :花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:T1jNg+TO
根本しか食わんの?

967 :花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:FuQ8ek1N
モンシロチョウと違ってアゲハの幼虫は存在感があるなあ
殺すけど

968 :花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:rYWpm9Mv
ネキリってちっこい苗をパタっと倒してそれっきり。
どうせならちゃんと食えよ。一番嫌いだ。

969 :花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:oGSElml7
スレチでしたら申し訳ありません

畑の隅でフキを栽培(放置)しているのですが1週間ぶり辺りに様子を見に行ってみたらほとんど枯れて倒れていました。
まだ枯れ切っていないフキの葉の裏側を見てみると下の画像のような虫がほとんどのフキについておりこれらが原因だと思います。
いったいこの虫は何なのでしょうか?

害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚   (丸いのが付いてる方が頭側で後ろ側には透明な翅が付いています)
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚
害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚

体長は1~2mm、葉の裏側に集中して分布しています。
雄と雌なのか頭側が丸いのとクワガタの様に角状になっているのの二種類が共生しているようです。
また一応羽があり、飛ぶ事も出来るようですが一度しか確認しておらず、積極的には飛びませんでした。
同じ場所にフキ以外の草も多く生えているのですがそれには全くついておらずまた枯れもしていません。
また枯れてしまったフキを見ても穴などは空いていませんでした。

フキは全て扱いでしまったのですが食べるものがなくなってしまえば他の野菜などにもついてしまうものなのでしょうか?
直接口に入れるものなので農薬は避けたかったのですが他のものにも広がったりするのであれば農薬を撒くしかなさそうですorz

情報不足かもしれませんが分かる方がおりましたら是非教えて頂きたいですm(_ _)m

970 :花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:2SXMVIzC
エグリグンバイだよ
詳細はググれ

971 :花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:oGSElml7
>>970
カメムシの仲間だったんですね、これ以上被害が増えないよう駆除したいと思います。
ありがとうございました!!

972 :花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:2SXMVIzC
目、亜目のレベルで仲間っつってもな
肉食のサシガメや、更には水棲のタガメやアメンボも一緒くたかいw

973 :花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:BXt8znGK
>>965
太い茎がいくつも切り倒されてたから掘ったら、根本に巨大化した幼虫がいた
という農業ブログならいくつか見かけたよ

974 :花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:IxIbFfmZ
化成肥と苦土石灰の小袋をタッパーに入れて放置してたらいつの間にかコガネムシが何匹も入って死んでいた
一体何が奴らを誘引して何が殺したのだろうか
ちなみに袋の中にまで入り込んでいたのは苦土石灰(二重袋で内袋は閉じてたので石灰には直接触れていない)

975 :花咲か名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:U639xt7t
>>974
面白いね
しかし牛糞を入れた鉢にオルトランとモスピランを混ぜ込んで置いた方が
誘引トラップとしては効きそう

976 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:oZOvqMxB
>>974
熱中症?w

977 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:85HL9SK+
安部政権で自殺者が増えたの(棒)

978 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:glO7AHG4
たすけて!
今年はゾウムシ凄すぎる
シモツケ三種がボロボロで花どころじゃない
ワレモコウとオミナエシが次のターゲットに選ばれてる~
テデトールが間に合わぬぐぬぬ・・

979 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:/aBwX6vh
地面の上に腐葉土をちょっと厚めに敷いて、1~2週間放置
掘り返すと、地中のコガネ虫の幼虫が腐葉土の中に移動してる

農薬やだ、深く耕して探すのもめんどい、という人にオススメ

980 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:d4sdE6rN
見つけたコガネムシ幼虫はどうするの?

981 :お花くん ◆NeKo/oBJN6 :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:85HL9SK+
日清

982 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:xne5maYN
炒めて食べる

983 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:02uUs9sX
>>979
これいいね、やろうかな

カミキリ虫が来なくなるような良い手はないかね

984 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:glO7AHG4
>>979
雑草対策で腐葉土敷いてるとこ掘ってみたら居てわろた
養生中の木なのに、根っこもぼろぼろ?
ペットボトルの墓場へin

985 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ISHq9cKv
近所のどぶ川に大きなフナがたくさんいるんだけど
集めたコガネムシの幼虫食べてくれるかなぁ
生きたまま生ゴミの回収に出すより魚の餌にした方が幼虫も成仏できそうな気がするんだが

986 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:8gdFPLTg
夜中にまだ白いセミを大量に捕獲して、翌日鯉の餌にしてるが、メチャメチャよく食う
鴨もいるとこでやると、下から鯉、上から鴨が凄まじい勢いで奪い合い

987 :花咲か名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:8gdFPLTg
>>964
食われたのは根本の「茎」なんだろ?
ヨトウガの類じゃないの
食草が多岐に渡る種の場合、他の下草を食って成長→ある日作物を食害 ってこともあるんじゃね

988 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:LeqRGTwP
楽しみにしてたコムラサキの花をやられた
奴らの体、綺麗な薄紫になってたわ
あの青虫はシロシキブの花も食ってたなぁ

989 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Gpg5b6ik
水菜にめちゃめちゃ青虫ついてんだけど、捕殺や農薬以外に良い方法ないでしょうか?とってもとってもついてしまう…

990 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:5zES7krM
捕殺や農薬以外っていうと
アセビ液みたいな農薬として認可されてない毒物を使うしかないかなー
ぶっちゃけホムセンで買える農薬より遥かに危険な物が多いけど

青虫の類なら、変な代替毒物を使うよりは、蝶と蛾以外には安全なゼンターリ顆粒水和剤がいいと思うよ
人間には効かずに特定の昆虫の消化機構に作用して駆除する仕組み

991 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:+S7kct4H
酢と牛乳を混ぜたコップを傍らに置いとくとたちまち逃げて行くとか、夢のような裏ワザを求めてたんじゃね?w

992 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:qzJw5nT4
>>989
その条件にぴったりなのは
水菜を全て廃棄、これに限る
間違いなく青虫を寄せ付けない

993 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:v3HzYhTR
>>989
普通に防虫網じゃダメなの?

994 :花咲か名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:5zES7krM
>>991
それ、ご家庭でカッテージチーズができる裏技やんw

995 :花咲か名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:dkHsJPe7
ミツバチへの影響は心配ではあるけどジノテフランまいたった

996 :花咲か名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:nB98k/A6
アシナガバチにはいてもらって構わないんだけど、
鉢植えに穴掘られるのが困る
放っておいてもいいのかな
なんか根が乾くのが早くなりそうで気になるんだよね

997 :花咲か名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:oHoHSDJ/
アシナガバチが穴掘り?
アシナガバチは古い木材の繊維を齧って運んでって、巣材にしてるんだが
ジバチやジガバチじゃね?

998 :花咲か名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:nB98k/A6
ごめん、ジガバチだ

999 :花咲か名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:8Z6xvCPI
穴は適当に埋めとけば?
そのくらいじゃ平気だろうけど、鉢だと水やりや農薬で死ぬことも多いだろうし
あんまり気にしてやっても仕方ないと思うよ

1000 :花咲か名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:oHoHSDJ/
鉢には、ミツバチを縮小したような姿の、社会性を持たずに単独生活してるハナバチがたまに来て、
最終的には穴の入り口を自分で埋めてるわ
踏み締められた土に穴を掘ることの多いジガバチなんかと同じだな
ハナバチは受粉、ジガバチはイモムシ狩り(種によっては蜘蛛狩り)してるんで、害虫って感覚は無い

1001 :1001:Over 1000 Thread

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://awabi.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)


mmp2nca
lud20160326165803ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/engei/1346741595/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「害虫統合スレッド16匹目YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>64枚 」を見た人も見ています:
害虫統合スレッド18匹目
害虫統合スレッド12匹目
害虫統合スレッド24匹目
害虫統合スレッド20匹目
◆◆接木総合スレッド 2本目◆◆
★果樹総合スレッド ~10本目~★
【味フライ】BCL☆総合スレッド 21匹目【苦笑】
山野一総合スレッド
ウリ科総合スレッド
山野草総合スレッド5
秋冬野菜総合スレッド
山野草総合スレッド6
山野草総合スレッド9
山野草総合スレッド10
ドラセナ総合スレッド
天下統一統合スレッド 15
マクロスシリーズ統合スレッド 64
マクロスシリーズ統合スレッド 69
★★★園芸用土総合スレ 7袋目★★★
■■ 挿し木総合スレッド Part9
★★★園芸用土総合スレ 5鉢目★★★
鉢・プランター総合スレッドpart4
★★★園芸用土総合スレ 8袋目★★★
書店統合スレッド 本屋のホンネ 97刷
★★★園芸用土総合スレ 18袋目★★★
★★★園芸用土総合スレ 12袋目★★★
★★★園芸用土総合スレ 10袋目★★★
【キダチ】アロエ総合スレ 7葉目【ベラ】
【ツル】つるバラスレッド16シュート目【CL】
【キダチ】アロエ総合スレ 6葉目【ベラ】
【ツル】つるバラスレッド17シュート目【CL】
綾速ホロライブ統合スレッド#80742 コン
■■ 挿し木総合スレッド Part10 ■■
★★『幸福の科学』統合スレッドpart911★★
【ツル】つるバラスレッド23シュート目【CL】
【ツル】つるバラスレッド21シュート目【CL】
★★『幸福の科学』統合スレッドpart905★★
【ツル】つるバラスレッド24シュート目【CL】
★★『幸福の科学』統合スレッドpart940★★
【深山幽谷】日本庭園総合スレッド【侘びさび】
★★『幸福の科学』統合スレッドpart899★★
★★『幸福の科学』統合スレッドpart839★★
★★『幸福の科学』統合スレッドpart896★★
★★『幸福の科学』統合スレッドpart872★★
★★『幸福の科学』統合スレッドpart901★★
★★『幸福の科学』統合スレッドpart849★★
統合失調症(旧精神分裂病)総合スレッドPART276
【シュロ】ヤシ科総合スレ3本目【ロベレニー】
統合失調症(旧精神分裂病)総合スレッドPART295
【仙人掌】 サボテン総合スレッド Part1 【仙人掌】
★☆【携帯禁止】JR北海道統合スレッドPART148☆★
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part35
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part34 [無断転載禁止]
山野草総合スレッド12 (101)
腐葉土2袋目
ピレア 1株目
落花生 3粒目
落花生 2粒目
盆栽総合スレ
食虫植物 9株目
食虫植物 11株目
ビバ、液肥 2本目
ビバ、液肥 4本目
食虫植物 20株目
21:44:58 up 122 days, 22:43, 0 users, load average: 33.58, 34.82, 43.29

in 0.01895809173584 sec @0.01895809173584@0b7 on 081810