1 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/23(水) 20:27:10.23 ID:GKlHtDcm0
2 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/23(水) 20:41:29.31 ID:GKlHtDcm0
ミニ税法は満点レースだとよく言われるが、理論のみの国徴も満点レースなのか?
で、何が決め手で他の受験生と差がついて、合格を勝ち取れるのか?
それが聞きたい。
理論は丸暗記のベタ書きでよいのか?
3 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/23(水) 21:16:02.64 ID:ZSLU2vcFO
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
4 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/23(水) 21:27:57.92 ID:0A3iBckv0
満点じゃない。
最後の問題なんてほとんど文字書いてないけど受かった。
他はほぼ書けたけど。
ベタで書けるとこは落としたらだめ。
かつ+αが必要で、それを取るために応用理論、計算テキストの範囲とかを覚えたり、ベタ理論間の繋がりを理解したりじゃないかな。
でもそれ完璧にやると時間コストがかかりすぎる。どこまでやるかが難しい。ベタ理論だけで運良く受かる人も相当数いるだろうし、2~3年かけて合格に引っかかるのを待つほうが得な気はする。だが時は金なりだ、2年も合格が遅れると、、
5 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/23(水) 23:39:41.75 ID:xcI8wltT0
>>4 > 最後の問題なんてほとんど文字書いてないけど受かった。
とすると、今年の問題は、殆どベタだけで受かる年だったってことだね。
初年度一発合格の人も結構いたんじゃないかな。
6 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/24(木) 03:19:53.44 ID:u+AUjuQD0
7 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/24(木) 09:55:52.38 ID:9ETc2JBH0
国徴は、TとOのどちらがいいの?
8 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/24(木) 18:59:57.12 ID:T9qQqeq00
なんだかんだ受かるの難しい
9 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/24(木) 19:00:40.38 ID:T9qQqeq00
ただ改正がほとんど無いから楽だけど
10 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/24(木) 22:31:33.40 ID:BgAsYEH30
>>7 ネットで検索すると、大原が圧倒的に評判いいですね
Tは石川先生はいいみたいだけど、教材がダメみたいなかんじですか。
11 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/24(木) 23:03:35.44 ID:OINMhGvI0
週一科目だから、行けるものなら両方行ったほうがいいと思う。
もったいないと言うかもしれないけど、余計に一年行くと思えば
金も時間もお得だよ。
12 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/24(木) 23:52:06.04 ID:7YTx8eZA0
13 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/25(金) 20:56:20.16 ID:DR9DlFFK0
直前期の理論暗記負担は重いよ…
14 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/25(金) 22:05:16.63 ID:xsReoM0N0
クラウド会計ソフト伸びてるね
15 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/25(金) 22:17:44.29 ID:A0aawQCo0
質問です。
15億のホテルを建設します。
年払っていく減価償却税はいくらになりますか?
新事業参入、事業計画書まとめてくれと言われて困っています。
だいたい1億8千万くらいなんでしょうか?
詳しくわかる方お願いします!
16 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/25(金) 22:47:22.92 ID:LX3yLz0F0
色々あって何から説明すれば良いのやら
17 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/25(金) 23:02:05.01 ID:A0aawQCo0
>>16 ド素人ですいません。。。
耐用年数によって限度額かわるということは、
一年で返せるお金には制限がありますよって認識でOK?
18 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/25(金) 23:40:19.10 ID:LX3yLz0F0
減価償却費って、返済でもなければお金を払うものでもないんだわ。
とりあえず、「減価償却 ホテル」とかでググってみたらいいと思う。
あと、内容的にスレチね。
19 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/26(土) 00:55:57.84 ID:KdQjLaJB0
20 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/26(土) 02:37:54.70 ID:IlG5oxl60
国税徴収法勉強してて、実務で役立った経験ある人いる?
21 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/26(土) 04:15:54.84 ID:nc7Q7cTZ0
この科目って落ちても再受講する意味なくない?
改正もないし
22 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/26(土) 07:36:27.77 ID:7lTU0yZA0
>>21 再受講する人は、勉強のペースメーカーとして利用するんだと思う
23 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/26(土) 15:25:54.23 ID:LQVqJPSU0
模試も傾向がずれていると思う
24 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/26(土) 19:56:50.68 ID:7lTU0yZA0
この科目、今後、計算問題はどうなるんだろうね。
現実にはあり得なさそうな配当計算も想定した対策をするのかしないのか。
思いっきり計算問題を解いて、今年みたいな試験だとやった甲斐がないね。
こういうのが続くのかどうか・・・
いすれにしても、マニアックな配当計算は本番の試験でもテキストでも無くすべきだよ。
25 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/26(土) 22:10:55.37 ID:+Q9iGlYF0
配当計算は国税庁のホームページでも沢山掲載されてるからノーマークには出来ないと思う。
学校でやらないような複雑なのもあるし。
26 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/26(土) 22:22:49.82 ID:CZrZtpIc0
配当計算は講師でもわからないものが結構あるからね
質問して事例がないからわからないという回答が2回あった
27 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/27(日) 12:02:41.88 ID:zIheYoOw0
過去問ネットで出てくる2年だけ見たけど、
ここ2年は計算問題なかったのね
合格率も高かったみたいだし、先に受けとけばよかったなー
28 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/27(日) 13:12:07.98 ID:hobCBUuR0
国税徴収法を勉強してるって人に言うの恥ずかしくない
29 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/27(日) 13:16:59.57 ID:v3F+HxvS0
国税徴収法合格された方、
若しくは国税徴収法での受験断念される方
ヤフオクに出品よろしくお願いします!!
30 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/27(日) 14:06:22.07 ID:GhJjus3y0
来年にかけて大きな改正ある?
31 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/27(日) 17:00:46.53 ID:GhJjus3y0
国税徴収法は受験生の年齢層が異常に高くて35歳くらいがメイン
簿記論と財務諸表論は20代前半、消費税法は20代後半がメイン層だったから驚きだよな
32 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/27(日) 19:06:54.19 ID:uuGLlPOa0
国税徴収法にて官報を目指す45歳のオヤジです!
宜しくね
33 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/27(日) 22:15:01.56 ID:hobCBUuR0
国税徴収法って税法科目の中で一番取りやすいのかな
34 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/27(日) 23:10:04.16 ID:VhLb4vct0
>>33 大原が国鳥を推してるし、そうかもしれんね。
逆に酒は扱いが小さくなったような
35 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/28(月) 00:51:41.89 ID:frvZlAcV0
国鳥は本試験のボリュームが少ない(今年は解答用紙たったの5ページ、問題は2ページ)のと、計算がないからケアミスしないのがメリット
ただミニ税法はだから合格レベルは高いよ
暗記しまくるというよりは法律的なセンスが問われるから模試やテキストで対応できないところがある
36 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/28(月) 10:41:46.18 ID:NUdQsFuA0
ボリューム的には、消費税あたりと併願するくらいでちょうどいいのかな?
37 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/28(月) 15:27:06.36 ID:+nB6mDPV0
落ちたんだけどいつから勉強開始すべきかな?
ちなみに法人税法勉強中。
38 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/28(月) 15:38:28.21 ID:RhtTp/DW0
>>37 5月の受験申込み時点で、法人が順調なら、法人1科目で受験したほうがいいですよ。
法人の場合、1科目受験と2科目受験じゃ全然仕上がりがちがいますよ。
39 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/28(月) 17:38:55.73 ID:uZplSy5W0
受験生減り杉内
40 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/28(月) 23:44:12.91 ID:dKJNeAB00
国鳥は減ってないよ
41 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/29(火) 07:43:10.22 ID:q5BPZVAh0
全体的に減ってるけど国鳥はちょっとだけ増えたんだっけ
42 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/29(火) 08:56:15.32 ID:tXW4Dp/JO
酒だけ増えた。
43 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/29(火) 09:00:41.21 ID:UQw1Sj9H0
国鳥3年目になった
合格しやすいとはいえないよな
44 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/29(火) 11:51:17.19 ID:uJFU/D5X0
T 25 10 23 でまさかのB判定 何か1行ずつ書き間違えるとかやらかしたんで
しょうなあ、、Aか合格かの2通りしか考えていなかったので目を疑った、、
なんか 不思議な感覚だ、、でもショック。
45 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/29(火) 11:54:22.38 ID:uJFU/D5X0
すみません 44 スレ間違いでした
46 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/29(火) 12:38:18.37 ID:C6W+mq9O0
簿記論か
47 :
碇チンタ ◆N4HTHeDHlI
2015/12/30(水) 09:41:07.39 ID:GHBqNs/E0
はじめまして。
大原の一月開講の簿記論講座で税理士試験初学開始です。
国税徴収法の独学テキスト、オススメあったら教えてください!
(>_<)
松本深志校中退→大検
松商短大商学科卒業
信州大人文中退
法政大文学部通信中退
学位授与気候の文学学士です。
48 :
碇チンタ ◆N4HTHeDHlI
2015/12/30(水) 09:42:17.55 ID:GHBqNs/E0
学位授与機構と、言いたかった…orz
49 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/30(水) 10:30:31.78 ID:HhZWpkfP0
この科目は民法の理解が前提だから難しいぜよ
相当に民法をやりこんだ人でないときっつい
50 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/30(水) 10:50:52.61 ID:HJByYrnH0
だよな
なんか本試験の問題の意図が理解できない
逆に模試はやりやすいけど
51 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/30(水) 10:54:59.09 ID:gNwonm260
チンタは行政書士試験のベテだから民法は大丈夫
52 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/30(水) 10:59:05.53 ID:4swPZb/A0
まだそれほど数解いたわけじゃないけど
模試と過去問でなんか色の違いがあるような気がする
特に最終問題は、模試だとぐるぐるまわりとか凝った計算が多いけど
本試験は事例問題重視で、計算は小問でちょっとだけとか
53 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/30(水) 11:15:59.32 ID:HhZWpkfP0
あのね、私は民法は得意な人間なのですが
最近、国税徴収法の予備校のテキストをみて思ったんだけど
「ああ、これ、民法理解してない人が書いてるなー」っていう箇所か
何個か出てきましたよ。
まだ全部読んでないけど。ちょっと読んだだけでもそんな感じ。
54 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/30(水) 11:29:50.39 ID:HJByYrnH0
ある模試なんて計算が2問もあった
55 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/30(水) 11:46:48.97 ID:VzosK4ER0
合格者で民法勉強した人なんてほとんどいないらしい
民法知らなくても上位10数%に入れば良い試験
56 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/30(水) 11:47:21.89 ID:trYeivhN0
それは何とも言えないんだよな。
流れからいって、今年、特殊な計算が出る可能性があると読むのもおかしくなかったから。
結果、全く必要なかったけど。
57 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/30(水) 12:26:10.57 ID:HJByYrnH0
受験生が高齢化してるから母集団のレベル高いとは思えないけど受からなかった
58 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/30(水) 12:37:12.37 ID:NFX59jN90
大原で受ければ、民法の基礎用語的なものは教えてもらえるから問題ないよ
Tは民法前提みたいな感じでレベルが高い。その分、深く勉強できるんだけどね。
59 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/30(水) 12:40:31.50 ID:HJByYrnH0
図解国税徴収法てどうなの?
60 :
碇チンタ ◆N4HTHeDHlI
2015/12/30(水) 17:10:40.80 ID:GHBqNs/E0
61 :
碇チンタ ◆N4HTHeDHlI
2015/12/30(水) 17:12:10.16 ID:GHBqNs/E0
62 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/31(木) 05:54:55.49 ID:vsiwHaTk0
41ならリーチ?
63 :
碇チンタ ◆N4HTHeDHlI
2015/12/31(木) 16:16:26.41 ID:LWQNiSqm0
>>62 精神障害2級で年金いただいてます。
稼いで年金止まりたい!(>_<)
64 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/31(木) 23:22:42.99 ID:qbKCamWA0
徴収法って税務署職員か商工会・民商あたりくらいしか用がない気がするんだが
税理士として徴収法を知っておくとなんかの役にたつもの?
公務員試験に合格した税務署職員が研修の一環で自主的に受けるイメージなんやけ
65 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2015/12/31(木) 23:27:21.85 ID:MHqTOLnn0
>>64 立つわけがない。
滞納するような輩から報酬貰える訳がないからな。
66 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/01(金) 01:16:16.88 ID:qiEuRVqS0
明けましておめでとうございます
67 :
碇チンタ ◆N4HTHeDHlI
2016/01/01(金) 05:28:31.69 ID:cIhh8FDZ0
あけおめです!
68 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/02(土) 14:14:26.01 ID:I+OmBI0Z0
69 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/02(土) 20:22:12.11 ID:sepbwQUC0
オークションで大原の過去の模試落札できたからやってるけど
計算ぐるぐる周りばっかりやな
これそんなに本試験で出題率高いんだっけ?
70 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/02(土) 22:42:28.67 ID:N5fec6Zr0
>>69 ちょっと前まで何年に1回か出てた模様。
いつ出るか分からないよ。
71 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/03(日) 11:58:36.88 ID:BisuTZUO0
この科目は模試やってもあまり意味ない
時間はかる必要もなさそう
72 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/03(日) 17:29:04.54 ID:ctM0R2+Z0
相続(3年目)との併願で考えてるんですが、
本屋で理論テキスト見てみたら思ったより厚くて躊躇。
去年は酒を受けたけど、模試で満点とってた人でも落ちるような変な問題が出て博打になるので変えようかと。
時間を限って働きながらだけど、今から始めて理論覚えられるでしょうか。
完全に暗記してないと対応できない試験ですか?
73 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/03(日) 17:44:11.79 ID:BisuTZUO0
賭博が嫌なら消費税法がいいよ
国税徴収法も賭博的な科目だから
74 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/03(日) 17:57:32.07 ID:CoS7G8U+0
いや、今年の試験見る限り最後の問題以外平易だったから
しっかり暗記してる人なら受かるはずだよ
時間余るし、計算は配当計算しか無いから、バクチ度は下がる
俺は併願で適当だったから
最初の使用収益ベタ書きすら満足に書けずに落ちたけど、
それでもA判定だったし
他の科目ならCかDでもおかしくなかった
75 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/04(月) 15:51:00.90 ID:uoJavRZa0
買ったら使える参考書ある?
76 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/04(月) 16:30:54.66 ID:US6hKuyx0
税大講本でも読んどけば
ネットでただで見られるし
77 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/05(火) 22:33:50.54 ID:sgjluRfe0
今年、合格しました。徴収法に関するいろんな本を買って読んだけど、
一番役に立ったのは国税庁の税大講本と出題のポイントだった。
この両方は繰り返し読むべし。過去問とこれをベ-スに作問されてる。
78 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/06(水) 13:57:24.59 ID:seOTd9J40
すみません、「出題のポイント」ってどこで売っていますか?
79 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/06(水) 14:41:49.68 ID:YCWS9xDj0
国税庁ホームページにのってる
というか、そんなことも知らないでよく受験しようと思ったな
80 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/06(水) 15:01:53.65 ID:zG7tmQ6c0
過去問は参考になる?
81 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/06(水) 18:05:25.86 ID:iEmmhJAz0
ネットスクールが国税徴収法のテキストだしてるけどどうなんだろうか
アマゾンで発見しただけで現物見れないから買うの躊躇するわ
誰か使ってる人いないかな?
82 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/06(水) 21:13:00.57 ID:5i8Tqh0g0
一番いい本は国税徴収法精解に決まってるだろ
これ以上に細かく書かれた本は存在しないからこれ買っておけば一生使えるよ
83 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/06(水) 21:15:57.53 ID:YrmRcx0q0
★★は暗記だけど★も暗記してる?
84 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/06(水) 21:54:49.80 ID:oRIepsAV0
85 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/06(水) 22:29:40.25 ID:mmvGtOY40
他の税法科目と併願してるなら、
重要論点のみに絞ってあとは祈る
単願ならまだ時間あるし全部覚えるべき
86 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/06(水) 22:33:07.49 ID:f9soIRlT0
単願なら応用理論までやる。それで落ちたら仕方ない。
87 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/07(木) 02:48:58.59 ID:ILZDxVss0
初任者研修として勉強したいんだがどの程度やるのがいいのかね?
88 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/07(木) 09:34:32.19 ID:P9L6JylO0
合格しにくい科目かな
89 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/07(木) 14:51:16.38 ID:MApdtny20
去年は合格率高めだった
今年は試験委員変わるから、どうなるかはわからない
90 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/07(木) 17:40:25.19 ID:MApdtny20
この科目は時間かけて文章構成考えられるのがいいよね
配当順位決めるのにも、規定ベタ書きするか省略するか
解答欄の大きさ見てジックリ決められるし
というよりも他の科目が慌しんだよな
手を止めたら終わりとかシビアすぎるだろ
91 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/07(木) 21:48:36.21 ID:ILZDxVss0
今からどの程度勉強したら受かるレベルまでいくの?
92 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/09(土) 15:32:22.66 ID:4wBU1J9L0
2年目以降はいつから勉強を開始する?
ちなみに法人税法も同時に勉強している
93 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/09(土) 16:24:18.23 ID:3yCDJl8Q0
すぐにでも始める
でも1週間で法人5国徴2くらいの割合にしとく
94 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/12(火) 00:58:23.07 ID:CpgfRGTD0
大原って5月までインプットやって、6月から答練だっけ?
そんなんで、大丈夫なの?
95 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/12(火) 01:07:32.72 ID:2PfbiEUl0
大丈夫なわけないじゃん
96 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/12(火) 01:36:02.51 ID:Ycv8nwEE0
模試は傾向がずれているし、過去問は試験委員が変わるたびに雰囲気も変わるから
97 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/13(水) 00:12:39.75 ID:Qn+4YSXa0
模試は論点網羅する関係上、詰め込み問題が多いからね
オクで落とした過去の答練に
譲渡担保権者、担保権付財産、ぐるぐるまわりのあわせ技があって
問題見ただけで嫌になったよw
98 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/15(金) 02:37:13.92 ID:kFwVPz5h0
ネットスクールの税務署長が完全にヤーさんなんだが
99 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/16(土) 19:52:23.30 ID:4P+04E+t0
クラウド会計
100 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/16(土) 20:16:01.10 ID:vMDYPyE70
この科目3年目の馬鹿です
101 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/16(土) 20:20:14.87 ID:xQMVyhXs0
>>100 3年目ならば100点をとれるはず、100点をとれば合格するはず
したがって、3年目だから馬鹿なのではない。
3年間100点をとるような努力をしてこなかっただけである。
102 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/17(日) 16:52:43.84 ID:leWFugnE0
僕も3年目のバカ者です!
今年こそは絶対に官報合格するぞ!
103 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/17(日) 23:57:28.33 ID:9z3dlcXZ0
3年で受からないと、科目変更だな
ラスいちなら、国税3法、消費から選ぶべきかな
104 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/20(水) 09:56:08.78 ID:+tMI3osJ0
国会図書館で会計人コースあさってたら
国税徴収法の計算の出題パターンは10個しかないって
書いてあったんだけど、ホンマかいな?
105 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/20(水) 12:36:03.44 ID:nOEraCpd0
そんなもんじゃないか。
暗記の仕方教えてくれ。
106 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/20(水) 13:24:34.46 ID:KGgSt5Dx0
税務署職員は満点とるんかな
107 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/20(水) 13:42:16.31 ID:qbL14hRt0
俺は理解も兼ねて問題ベースで暗記してベタ暗記は直前期にやった。
108 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/21(木) 17:27:51.91 ID:t80xgajU0
>107
で、合格したんだ。
なるほど。
109 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/22(金) 16:42:43.12 ID:veAbOpdT0
108です。
参考になる
110 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/22(金) 16:53:12.30 ID:xEsOouTf0
ベタ暗記は絶対必要なんだから早いうちからやって良いと思うけど。
理サブとか理マスの要点用語言い回しを緑ペンで塗って赤シートで隠す→さらに緑ペン→ほぼ緑ペン
俺は他の税法もこれでやったよ。
最終的には形も頭に入るからど忘れしても記憶を引き出しやすい。
3-1はこんな形してたな~って
111 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/23(土) 10:34:55.47 ID:JmrFLc1/0
>>110 理サブと理マスとではちがうけど、
緑ペンで塗っても黒字部分はみえるんだけど?
もう少し詳しく教えて。
112 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/23(土) 19:55:42.85 ID:gBK4Mf8v0
113 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/23(土) 22:43:13.56 ID:MQ8fGTrM0
ありがとう
114 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/23(土) 23:59:13.38 ID:R2bUW8yy0
国鳥って3年もかかるもんなの…。
ラス1科目で選んだけど、不安になってきた。
115 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/24(日) 01:16:40.69 ID:41XosyJ70
3年もかけるなら相続やった方がいいよな
だから俺は今年しかこの科目やらない予定
116 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/24(日) 07:08:15.50 ID:Z28q/9iQ0
国徴は、試験委員次第だけど、他の税法科目のような理マス/理サブのベタ書きと計算処理能力では
対応できない年もあるからな。
117 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/24(日) 13:12:02.71 ID:ObEmVKXo0
1年で終わる人もいるけど、
3年かかることも十分想定できる。
というか、私、昨年、3年目でやっと合格しました。
振り返ると、1年目はやや実力不足。
2年目はケアレスミス (この時点でやるべきことはほぼやりつくしていた)。
3度目の正直で、ようやく合格。
そんな感じです。
118 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/24(日) 20:19:29.46 ID:Vlf+lqbL0
>>117 3年間勉強しても税務職員用の知識なんて不要だろ
3年あったら法人・所得・相続の基礎から応用までおさえられるんだぞ
119 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/24(日) 20:26:55.80 ID:j/BZ+QPv0
そんなんこだわるやつは国税徴収法なんか受けない
試験に疲れて、ただ合格が欲しい奴がこの科目を受けるんだよ
実務で有用とかそんなのはもう気にする余裕もない
120 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/25(月) 10:41:29.35 ID:dvI9s96g0
その通り!
簿財法消持ちだけど、もはや相続とか所得をやる気力はないね
仕事が忙しいので勉強時間を存分に取れないってのもあるけど
121 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/27(水) 20:06:58.23 ID:kVMtqd070
3年目
ミニ税法なんて選ぶんじゃなかった
122 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/27(水) 20:34:16.23 ID:VdvQhnms0
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
ダウンロード&関連動画>> 123 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/27(水) 20:43:10.91 ID:kVMtqd070
解答の作成が難しい科目だよな
124 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/27(水) 20:49:35.39 ID:nJCZKIhR0
計算は慣れてくると楽チンだな
理論はときどきテキストにないような
国税通則法の隅っこに載ってるやつとか出てくるので困る
125 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/27(水) 21:07:20.52 ID:kVMtqd070
計算は楽なんだよ
理論が徴収方途とか聞いてくると難しいよな。
しかも解答用紙狭くて間違えたら修正できない
126 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/28(木) 23:28:13.12 ID:AKUjzg0b0
暗記しても合格できない科目
127 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/28(木) 23:49:25.79 ID:YCmwvXcK0
去年はテキスト暗記しっかりやれば合格できたな
最後の問題だけは予備校で答え割れたが、合否に影響するほどじゃない
サブ科目とか言わず、あと1月早く始めときゃよかったよ
128 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/01/29(金) 00:16:33.85 ID:rBWF159n0
去年落ちたの?
129 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/01(月) 09:37:29.99 ID:rQoFyt6D0
2016年目標 TAC国税徴収法 レギュラーDVDコース
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b193727965 スキャンデーターを持っていますので、御希望があれば落札価格プラス5千円でスキャンデーターをお渡し致します。
スキャンデーターだけ欲しい方は質問欄にメールアドレスを書いて頂ければ返信致します1万円で販売致します。
コピーDVDを御希望の方にも1万円で販売致します。
テキスト、トレーニング、ミニテスト、実力テスト全てスキャンしてありますので大変便利です。
スキャンデーターとコピーDVDをセットで購入した場合にはおまけとしてダウンロード版税理士受験シリーズ 2016年度版 国税徴収法 理論マスターをお付け致します。
130 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/01(月) 10:59:08.17 ID:0mRq5Eut0
国税徴収法もギャンブル
131 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/01(月) 12:30:50.71 ID:Gp/IvQd10
スキャンしたデータを売ったらさすがに訴えられるんじゃね?
132 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/01(月) 18:26:57.13 ID:rQoFyt6D0
133 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/01(月) 18:35:33.70 ID:zMkeoYSE0
コピーDVD販売w、やっべーぞw
134 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/01(月) 20:02:39.85 ID:EjnU0B660
おわったな
カワイソス
135 :
902
2016/02/01(月) 23:52:56.60 ID:x5s4W7BB0
アホすぎて笑えるな
136 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/01(月) 23:56:52.07 ID:o2evFNGQ0
137 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/02(火) 01:23:45.06 ID:9QsKLKUO0
正規品でも売るのはグレーゾーンなのに、コピーはだめやろ
TもDVDとかダウンロードフォローとかやめて、ストリーミングのWEBだけにすべき
138 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/03(水) 17:23:11.77 ID:G5dcvo+g0
139 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/04(木) 15:58:22.11 ID:pLOWdoUb0
140 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/06(土) 07:31:19.81 ID:TAwbs7R40
廃刊した税経セミナーって過去問の解説載ってたっけ?
会計人コースの2006年解説がイマイチ納得できないので
別解答も見てみたいんだけど・・・
141 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/07(日) 20:50:23.77 ID:KZ1TLeZe0
理論で滞納者と納税者、税務署長と徴収職員がごっちゃになるね
142 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/07(日) 21:12:08.09 ID:SNzURbFV0
本試験の感覚では、納税者と滞納者、税務署長と徴収職員の取り違えが有ったとしても、減点されるとは思えないけどな。
正しく書ければそれに越したことはないけど。
143 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/08(月) 05:56:28.92 ID:QXJPpcNi0
税務署長と徴収職員は減点されんじゃないの?
納税者と滞納者は変わらんと思う
問題の設定上、滞納することに変わりはないんだし
144 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/08(月) 06:02:16.67 ID:QXJPpcNi0
ああ、でも納税の緩和制度の時は納税者じゃないとダメかも
145 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/10(水) 20:50:06.55 ID:4BRfUk6D0
マスターとサブノート(?)はどっちがいいの?
法所消はマスターで勉強したんだが
国徴は事例が多そうだからマスターよりサブノートがいいのかな
146 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/10(水) 22:52:33.17 ID:qmY/9ebu0
国税徴収法に3回落ちたら何に変更すべき?
ミニからミニは意味がないよね
147 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/11(木) 00:25:48.95 ID:HKkCjBsr0
>>146 法人、所得、消費なら、時間はかかるが努力で行ける気はする
148 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/11(木) 02:34:35.47 ID:XtTjV7sy0
相続はだめなの?
149 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/11(木) 23:14:13.10 ID:HKkCjBsr0
>>148 母集団の質が最高レベルだからね、会計士試験レベルらしい
150 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/12(金) 01:17:57.86 ID:YjutFHqK0
1月から始めたけど、テキスト全ヵ所に☆マークを付けられて、
もはや逆にマークの意味をなしていないような気がするんだが…w
151 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/12(金) 17:38:08.30 ID:CxYIibiA0
相続は鬼畜
前の事務所の大先輩ですら何年も受かってなかったからな
あの歳で予備校通いとか悲惨すぎる
152 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/13(土) 01:51:35.54 ID:GnKZeeTK0
2ヶ所からの給料はやる?
153 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/13(土) 01:55:10.25 ID:mhLR3jPi0
>>151 それでも選択科目の相続を受け続けるのが理解できない
相続に使う金と時間で国鳥受ければかなり仕上がりがいいと思うが
154 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/13(土) 09:12:57.94 ID:8F8zcIip0
私は、
相続
財表
簿記
と合格してきて、今年は
法人と国鳥を受けます。
皆さん頑張りませう。
155 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/13(土) 11:13:42.11 ID:6FNn5GMi0
2012の過去問の第2問でさ、
法人が清算をして、株主B(代表者の妻)に対して債務を免除した場合に
無償または著しい低額の譲受人等の第二次納税義務を適用するか
清算人等の第二次納税義務を適用するか
会計人コースと税経セミナーで答えが割れてるんだけど
当時はどっちの解答が優勢だった?
156 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/13(土) 17:33:39.04 ID:CkzuB7s70
当時のことは分からないけし、問題も手元にないから
細かくは分からないけど、どちらか一方だけしか適用
出来るって設定じゃないんじゃない?
特に無償譲渡等の譲受人の規定はカバーしてる範囲が
広いから他の複数の規定ともかぶるよ。
だから複数の想定出来るなら両方を書くのが正しい
と思うけど。
でもどちらか一方しか書けないなら法人の清算を状況
として与えてるんだから、そちらを優先した方がいいと思うな
157 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/13(土) 17:44:27.70 ID:i5k0Ften0
なるほど
両方書くって言う選択もあるのか
ひとつだけって指定もないし、それが無難かもしれんね
158 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/13(土) 17:53:30.16 ID:CkzuB7s70
責任限度に着目してより徴収額が大きくなる可能性が
あるものってのも判断材料になると思う。
妻だから変わらなそうだけど。
あと、義務者が清算人の方は、清算人と分配を受けた方の
双方だから徴収の可能性が上がるよね。
159 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/13(土) 18:12:37.87 ID:i5k0Ften0
そもそも債務の免除が
残余財産の分配にあたるのかってのがわからんのよね
「無償譲渡等」に債務免除が含まれるってのは条文にも書いてあるけど
まあ、同じ問題は出ないだろうけどモヤモヤする
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/13(土) 18:29:09.87 ID:CkzuB7s70
法人が持ってる債権を分配されたとでも考えれば
いいんじゃない。分配された人が債務者本人なだけで。
161 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/14(日) 03:51:30.46 ID:J3lf9Dxj0
「丸暗記は不要だから自分の言葉で」とか言うけど、
結局テキストそのまま出されたら「完璧な解答が必要」となるんだよ
162 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/14(日) 15:25:36.73 ID:J3lf9Dxj0
2ヶ所からの給料は難しいな。
163 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/15(月) 01:22:54.51 ID:V+VSCSmx0
配当計算の理論は、理論問題で出ない?
164 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/15(月) 13:26:43.46 ID:ib5quP5K0
2016年目標 TAC国税徴収法 上級DVDコースを出品致しました。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g170598781 スキャンデーターを持っておりますので、御希望があれば落札価格プラス5千円でスキャンデーターをお渡し致します。
スキャンデーターだけ欲しい方は質問欄にメールアドレスを書いて頂ければ返信致します1万円で販売致します。
質問欄にメールアドレスを書いて頂いて取引させて頂ければ1500円お値引き致します。
コピーDVDを御希望の方にも1万円で販売致します。
テキスト、トレーニング、ミニテスト、実力テスト全てスキャンしてありますので大変便利です。
165 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/15(月) 14:18:24.26 ID:7AR+nEFU0
ああ、こいつコピーして複数販売してるのか
それは流石にまずいんじゃないの?
166 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/15(月) 14:43:36.71 ID:x97YK1gq0
あちこちのスレに貼ってある
いろんな科目でやってるみたいだな
167 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/15(月) 17:44:30.32 ID:mthj7Qat0
簿財鳥酒所で2016上級になってるけど内部のやつだろこれw
受講生はさすがに全部取らないと思うんだが。
とりあえずTACに通報しておくから内部調査で捕まってクビだな
168 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/15(月) 18:13:33.85 ID:7AR+nEFU0
資料会員になって、資料だけコピーして売ってるんだよ
資料だけなら安いから数個売っただけで利益が出る
転売ヤーみたいなもので受験生じゃない
169 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/15(月) 18:42:11.53 ID:mthj7Qat0
DVDもついてるみたいだけど
170 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/16(火) 21:33:03.67 ID:8LvZ7FsG0
>>156 債務免除は無償等の譲受人の規定の適用でしょ。
171 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/16(火) 23:18:21.79 ID:tFWlLAYI0
172 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/17(水) 19:45:37.52 ID:8OFSbhVh0
173 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/17(水) 20:20:16.66 ID:Gh7d+6SP0
>>172 この問題、最終問題の別の箇所でも清算人等の第二次納税義務
無償又は著しい低額の譲受人等の第二次納税義務を解答に使うから
この国税庁のポイントだと清算法人の債務免除が
どっちの第二次納税義務の規定に当てはまるかわからんのよね
だから模範解答が割れてるのよ
174 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/17(水) 22:46:50.33 ID:yr5wYxvI0
>>155 >法人が清算をして、株主B(代表者の妻)に対して債務を免除した場合に
ここ対しては無償低額の譲受人等の規定の適用なのは間違いない。この他に現金預金なんかが分配されてればそこは清算人等の規定の適用になる。
175 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/17(水) 23:24:29.84 ID:WxiaoO/60
>>173 >>174 ID変わったけど156・172です。
まず残余財産の分配に債務の免除が該当するか?
築城解説によれば、「なお残余財産につき実質的に分配等を受けた同様の効果
を生ぜしめているような場合、例えば、法人が社員に対して債権を有しているとき
に、金銭その他の財残を現実に交付する手続きを省略して、その債務の免除を行う
ような場合には、その債務の免除は残余財産の分配にあたる」とのこと
176 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/17(水) 23:37:54.21 ID:WxiaoO/60
あと参考になると思うのは(要約して)
解散手続きを経ないで実質的に事業を廃止して財産の分配している様な
ときは清算人等の規定は適用できないので無譲渡等の規定や詐害行為取消
訴訟といった方法が考えられる。
ただ一人会社又は一人会社と同様の少人数の意思決定により結論がでる様な
法人
については形式的に株主総会の決議とかはなくても実質的にその決議がなかった
ことにはできない」って判例があるみたい。
177 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/17(水) 23:55:19.30 ID:Gh7d+6SP0
>>175 155だけど、わざわざありがとう
判例があるってことは徴収上有利な清算人等~を書くか
もしくは両方触れておくのがよいのかもしれんね
この年受験の人は大変だったな、これは
合格には影響しない部分だとは思うけど
178 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/18(木) 00:16:26.34 ID:Lm+FobO80
教材しまってるとこから過去問さがしてきた。捨ててなかった。
問題を簡単に見る限り、Bは特殊関係者で出資の30%保有、債務免除が170万
無償譲渡等の規定の責任限度は利益の額だから、残余財産の価額のうちBの取分
(残余財産請求権)の価額が170万円より大きくないとだめなんじゃないかな。
それに対して清算人等の規定は分配した財産(積極財産)の価額の限度だよね。
「受けた利益」とは、受益財産の価額から、譲受人等の支払った対価等を控除した額
とされてる。
無償譲渡等の規定はほかの規定の漏れを補完する意味合いもあるから、間口を
広くしてその代わり威力は弱いみたいだから(譲受人の権利と国税債権の均衡が
もとにあるから譲請人の固有財産からは国税を満足させない)両方できそうな
ときはほかの規定→無償譲渡等の規定なのかな。ただ対象者が複数あったり個々の
財産状況やいろいろな状況を総合的に鑑みてより適正なものを選ぶのかな。
179 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/18(木) 00:28:31.90 ID:Lm+FobO80
「170万より小さい」でした。
あと判例は「一人会社~」のところからでほか解説から。
過去問はTACなんだけど、これも清算人のところで当てはめしてる。
あてはめが不十分でも両方の規定かければかければ問題なかったじゃないかな。
180 :
174
2016/02/18(木) 00:38:52.08 ID:4rlyqj6n0
>>175 >
>>173 >
>>174 >ID変わったけど156・172です。
>まず残余財産の分配に債務の免除が該当するか?
債権放棄(=債務免除)は滞納者が残余財産を意図的に減らす行為だから残余財産の分配にはならなくない?
>例えば、法人が社員に対して債権を有しているとき
>に、金銭その他の財残を現実に交付する手続きを省略して、その債務の免除を行う
これはどういうケースがあるの?
181 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/18(木) 01:18:17.53 ID:Lm+FobO80
元々、法人等の解散における残余財産の分配ってスキームを使って
「意図的に残余財産を減らして」国税の徴収から逃れるのを防ぐ為の規定が清算人等の規定だよね。
ちくじょう開設で言ってるのは分配か引渡しか債務放棄かと言うような
形式のみをもって判定するのではなくて実質ももって判定して適用しますよ。って事だよね。
でその下が正に例示だからどういうケースと言っても個別具体的な資料は持ってないよ。
182 :
174
2016/02/18(木) 02:14:01.40 ID:4rlyqj6n0
>>181 >元々、法人等の解散における残余財産の分配ってスキームを使って
>「意図的に残余財産を減らして」国税の徴収から逃れるのを防ぐ為の規定が清算人等の規定だよね。
この前提が違わない?清算人等の規定は解散した後でも国税の滞納がある場合は清算人や残余財産の分配を受けている者に納税義務を遡及をするって規定でしょ。
一方で解散する過程で財産を意図的に減らして滞納処分を逃れるスキームに対する規定が無償低額譲渡や債権放棄。
残余財産ってのはあくまで清算を終えて最終的に残った財産のことだから
>>155のように清算の手続きの最中の行為に対して清算人等の規定が適用されるなんてことはなくない?
183 :
174
2016/02/18(木) 02:16:51.03 ID:4rlyqj6n0
連投すみません。
>>181 >ちくじょう開設で言ってるのは分配か引渡しか債務放棄かと言うような
>形式のみをもって判定するのではなくて実質ももって判定して適用しますよ。って事だよね。
確かに残余財産の分配の一環として債務免除がされてたら清算人等の規定の適用もありえるのかな?
それにしても時系列でどちらの適用をするかは判断つきそうだけど、、
184 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/18(木) 07:57:52.79 ID:Lm+FobO80
会社法や民法の勉強やった事ある人なのかな?司法書士の勉強?
考え方は解散は清算が前提だけど、実体として清算が完全にで
なければ解散当たらないなら国税債権を払ってない時点で清算は
完了しないよね。国税債権を詐害の意図を持ったずに清算するって
現実には考えづらいよね。逆に無償譲渡等もこの場合債権放棄
って前提が頭にあるから、詐害行為ってなってない?他の譲渡や債権放棄
じゃない債務の免除だった場合は詐害の意志のない場合も範囲内になるから
詐害行為の取消とは違うよね。あと、この場合残余財産の請求権に対する
払込として考えれば債権放棄じゃなくて特定の債権者に対する払込にならないかな
因みに立法趣旨として無限責任社員と人格のない社団等の財産の名義人の規定
以外は詐害行為を追求する為だけど要件としては一言も詐害行為やその意思の有無を
うたってないから詐害行為であれその意思がなくても適用は出来る様になってよね。。
あと、無償譲渡等の規定は上で書いたけどむしろ詐害行為を追求
する力は弱めて有るよね逆に。
185 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/18(木) 08:01:35.81 ID:Lm+FobO80
あと、ごめん。
無償譲渡等の規定は清算人等の規定だけじゃなく
他の規定の譲渡や引渡し利益の供与も範囲内になってるよ
186 :
174
2016/02/18(木) 09:58:17.54 ID:DbjVr6Ek0
>>184 >詐害行為ってなってない?他の譲渡や債権放棄じゃない債務の免除だった場合は詐害の意志のない場合も範囲内になるから 詐害行為の取消とは違うよね。
そもそも二次納税義務の規定はあくまで国税の滞納あっての話だから詐害行為の意思はあるってのが前提だよね。
だから国税滞納してる以上、債務免除を残余財産の請求に対する払込みといっても実質滞納処分を免れるための詐害行為なんだから、やっぱ残余財産の分配にはならないと思うなー。
大分話が逸れたけど、
>>155の文面のみで清算人等の規定の適用はウルトラC的な解釈かなと思う。
187 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/18(木) 17:40:52.29 ID:OUir8iJ50
国徴無勉、民法少し勉強済みだが↑の会話理解できなくて泣くわ
188 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/18(木) 20:00:01.55 ID:Lm+FobO80
>>186 http://www.e-hoki.com/tax/taxlaw/8691.html 主たる立法趣旨が詐害行為についてだから法的に類似性があるけど
その法的内容は別なんだよ。第二次義務は第二次納税義務。
あと詐害行為に該当すると残余財産の分配に該当しないってのもよく分からないけど
民法、徴収法別の法律だから関係ないよ。徴収法上も徴収法上で要件として詐害行為
の認定を掲げてないんだから。だから詐害行為だけじゃなく他の意図しない国税債権を
害する行為も含んでるんだよ。ただ国税債権の存在を意図せずにそういう行為をする
ってのはすごく限られてくると思うけど。
あと、会社法上でも残余財産の分配に詐害行為がどうのこうのもないし。
逆に金銭以外の財産の分配を規定してるよね。有体財産に限られた話じゃないし。
徴収法上のでも形式的に会社の清算についての残余財産の分配を要件(実質的判定もある)
としているけど詐害行為に該当すると残余財産の分配として認定できないなんて
ないよね。
189 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/18(木) 21:00:05.73 ID:TZyyZtJ70
この科目は勉強したからといって受かるとは限らないよね?
190 :
174
2016/02/18(木) 21:26:52.37 ID:4rlyqj6n0
>>188 うーん。俺が言いたいことが伝わってない気がする、、。
>徴収法上も徴収法上で要件として詐害行為の認定を掲げてないんだから。
これは分かる。じゃあなんで詐害行為の認定を必要としないの?っていうと二時納税義務の大前提が国税の滞納であって、要は国税の滞納の下行われる財産処分はどう考えても滞納処分逃れが目的(詐害行為的性格のもの)と認定できるからでしょ。
だから
>>175の
>例えば、法人が社員に対して債権を有しているときに、金銭その他の財残を現実に交付する手続きを省略して、その債務の免除を行うような場合には、その債務の免除は残余財産の分配にあたる。
っていうのもそれこそ形式面の話で、実質は債務免除と残余財産に分かれるんだから分けて考えるべきだと思うんだけど。
>>187 徴収法勉強してればそんな難しい話じゃないと思うよ。
>>189 試験は暗記完璧にして過去問解いてればおk
191 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/18(木) 22:28:16.85 ID:Lm+FobO80
http://www.takagai.jp/catchaser/hanrei/scs581219m37-10-1532.html >>190 この判例なんか正に一つ前のに貼った判例の原告側の主張な訳だよね。
債務者(滞納者)が債権(国税)の存在を知っている状態で財産の処分をしただけでは詐害行為とは言いきれないってことだよね。でも徴収法は対象も効果も違い、要件も違うから、厳密に詐害行為であるかどうかを論点としてないって事だよね。
逐条解説が解説するところの、債務の免除が残余財産の分配の手法として認定出来るって
言ってるのであって、残余財産の分配と債務の免除に別れるってことじゃないでしょ。
「その債務の免除は残余財産の分配にあたる」なんだから債務の免除であり残余財産の分配なんだよね。
残余財産の分配に該当したからって債務の免除でなくなったりしないよ。
192 :
174
2016/02/19(金) 00:00:29.27 ID:6mFTvrIu0
>>191 >逐条解説が解説するところの、債務の免除が残余財産の分配の手法として認定出来るって言ってるのであって、残余財産の分配と債務の免除に別れるってことじゃないでしょ。
実質でみて残余財産の分配に該当する部分と債務免除にで分けて認定できるならそれぞれの規定を適用すべきっていうのは単なる俺の意見。そもそも債務免除として認定できるなら曲解せず、無償低額の規定の適用でよくない?
>「その債務の免除は残余財産の分配にあたる」なんだから債務の免除であり残余財産の分配なんだよね。
ここもいまいちよくわからなくて、残余財産っていわゆる積極財産だから債権放棄(債務免除)が残余財産っていうことができるもんなの?
193 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/19(金) 00:37:17.03 ID:oFv7Pw/z0
実質性を鑑みて個別具体的に見たとしても、
「金銭の払込」なのか、「土地の引渡し」なのか、
「金銭債権や株式の譲渡」なのか「債務の免除」なのかなは個々の取引形態であって、
残余財産の分配と並列的に考える概念じゃないよね。
債務の免除が会社法上の残余財産の分配に該当するのかって事だと厳密には俺も分からない。
ただ、権利などの資産を残余財産として分配した形式を取って、債務との相殺として行えば問題ないと思うけど。
ただ、あくまでかここでは債務の免除としか提示されてないからそこについては不明。
で、結論として徴収法上どう取り扱うかって言ったら、個々の資産の引渡し等の取引形態にかかわらず、
残余財産の分配と同様の効果をもたらすなら該当するって、築城解説は言ってるよね。
だからこの問題の場合、出資に対する残余財産の分配の効果をがあると考えて問題ないと思うけど。
あと、素直に無償譲渡等にということだけど責任限度に差があるから徴収の可能性を高める手法が言いと思うよ。
因みにこの問題だとそもそも利益の額があるのかな?
194 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/19(金) 01:04:55.36 ID:gQYzbSeG0
失礼
当方知識が不足しているため恥をかくのを覚悟でお聞きしますが
会社が清算中に残余財産の分配を行うことが予定されている者に対して債務免除を行った
それで無償低額と清算人等の2つの第二次納税義務の適用が考えられるがどのように適用するか
ということでしょうか?
195 :
174
2016/02/19(金) 01:06:26.34 ID:6mFTvrIu0
>>193 >で、結論として徴収法上どう取り扱うかって言ったら、個々の資産の引渡し等の取引形態にかかわらず、
残余財産の分配と同様の効果をもたらすなら該当するって、築城解説は言ってるよね。
んー。ここは疑問だなー。普通は取引形態の実態で認定しない?
それに残余財産としてより個別に無償譲渡規定を適用した方が徴収の可能性を高める結果になるんだからわざわざ曲解する必要ないんじゃない?
仮に残余財産の分配と同様の効果をもたらすか否かの判定をするとしても、
>>155の問題じゃ判断できないから考慮しなくていいんじゃない?
196 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/19(金) 01:18:29.57 ID:0vTUj1Z60
1.甲株式会社(運送業)は資本金1,000万であり、その株式の所有割合は、
代表者のAが50%、B(Aの妻)が30%、C(Aの弟)が20%となっている。
なお、甲株式会社は、22.4.1から23.3.31の事業年度に係る法人税2,200万を
滞納していた。
2.甲株式会社は、23.10.5、株主総会において解散決議をし、
清算人にAを選任のうえ、同月11日、その旨の登記を行った。
3.清算人であるAは、次のとおり、甲株式会社の清算手続きを行った。
(3)23.12.2、Bに対する貸付金債権170万について、債権放棄をした。
必要なところを抜粋するとこんな感じ
3(3)をどう扱うかって話
197 :
174
2016/02/19(金) 01:51:44.88 ID:6mFTvrIu0
>>194 凄くざっくり例を挙げると
滞納者A
滞納額500万
で、清算の流れとして
・Bに対する貸付金100万は債権放棄(債務免除)
・定期預金200万は解約して残余財産としてBとCに100万づつ配分
このとき、Bには無償譲渡規定の適用により貸付金の債務免除額100万、清算人等の規定の適用により分配を受けた残余財産100万の計200万を責任限度額として第二次納税義務が課される。
Cには清算人等の規定の適用で分配を受けた残余財産100万を責任限度額として納税義務が課される。
よって滞納国税500万のうち300万が徴収可能となる。
というのが俺の考え方。
198 :
194
2016/02/19(金) 02:09:48.92 ID:4EHnb6V50
>>196 ありがとうございます
先ずは素直に無償低額の第二次納税義務を適用するものとし
適用してなお不足額が生じる場合に清算人等の第二次納税義務の適用を検討する
しかし債務免除が貸付金の分配と同一視できるためには少なくとも
①債務免除に妻の資力喪失等の妥当性がなく
②株式の割合に応じた分配に経済的価値として計算に含まれている
必要がある
ただし、いずれにしても妻の納税義務は債務免除額の170万円が限度であり
二重取りは当然にできないこととすれば
不足額がある時点で妻からは清算人等による徴収はできない
上記①②を満たし、かつ、③清算人であるAから更に徴収できる場合に初めて清算人等の納税義務の適用を検討する価値がある
①②の前提が提示されないていない問題であれば
無償低額の第二次納税義務で回答し
『なお清算人等の第二次納税義務の適用も考えられる』と付記しておけば足りる
と考えたのですがどうでしょうか
199 :
194
2016/02/19(金) 02:19:32.94 ID:HR9SmzDF0
>>197 すみません
滞納者(第一次納税義務者)は法人ですよね?
ちょっとよくわかりません
しかし分配部分について清算人にも納税義務があるという点が抜けている気がします
200 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/19(金) 02:29:26.07 ID:qznR+UMN0
事例は難しい
201 :
174
2016/02/19(金) 03:10:06.71 ID:6mFTvrIu0
>>198 俺は債務免除と貸付金の分配?は同一視はきると思わないからこのパターンでも無償低額譲渡の規定のみが適用されると思うよ。
清算人等の規定が適用されるのはあくまで残余財産の配分を受けた場合。
だから、例えば債務免除も債権回収もしないで貸付債権を出資割合に応じて分配して結果的にBの債務と部分適に相殺されましたーみたいなパターンなら両方の規定の適用もありえるかも(残余財産は現金化して分配するケースが多いから実務的にはかなりイレギュラーは話だけど)。
>>199 じゃあ清算人はCという前提で。ざっくりだから細かい部分はご愛嬌ということでw
202 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/19(金) 14:00:19.93 ID:JwmyRFQN0
>>198 なんだか174とのやり取りで混乱させたみたいだけど。
整理すると徴収法の要件にいう残余財産の分配は
1、会社法等の手続きをとっておこったもの
2、実質的に分配や引渡しといった取引形態にとらわれずに
実質的に残余財産の分配と同様の効果をもたらすもの(その例示が正にこの問題と同形)
3、判例の示す所のそもそも正規の手続きを踏まないで法人格を残したまま
実質的に解散及び清算してるような一人会社及び類する会社のその残余の分配
だからそもそも今議論してる債権の分配と免除がを同一視するかって話しは1の話しで
そこにあてはまればそれはそれでokだけどそうじゃなくても2のところで適用出来るよ。
曲解してとか判定出来ないとか174は言ってるけど、
もし問題よりさらに個別具体的に想定して2で言うところの実質性が失われる可能性が有るから判定出来ないってなら、
無償譲渡等についても同じで判定出来なくなっちゃう。書類の保存についての記述がないから消費税の仕入れ税額控除が出来ないとか言い張る様なもん。
上で現物分配の形式で債権を分配すればって言ったのは1の形式についての自分の推測を例示しただけで適用出来るか出来ないかの体制には影響ないと思うけよ。
あと、責任限度については残余財産の分配(170万)≧無償譲渡等(170万以下)だよね。
利益をどう認定するかだけど債務の免除については無償って頭があるかもしれないけど民法上とは違って徴収法は直接的に支払ったものだけを対価として見ないよ。
あと、金銭債権の免除は額面金額を交付したとは考えないはず。相手方の状況を鑑みて決めるだったはず。
203 :
194
2016/02/19(金) 21:44:08.49 ID:bMM1O69w0
>>202 ありがとうございます
考えはわかりました
できればソースを知りたいところでしたが
法令、判例でなくて申し訳ないですが
基通 34条関係 3によれば、分配とは原則として出資額に応じて行うものとされています
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/03/034/01.htm これが実質的に分配と同様の効果をもたらすということになりそうですね
問題文に各株主の株式保有数や分配額が具体的に載っていて
債務免除が株式数に応じて行われていないことが明らかであれば
清算人等の第二次納税義務は適用できないと作問者は考えているのではないでしょうか
あくまでも作問者の意図なので正解は分かりようもありませんが
消費税の書類の保存についてはちょっと極端な例示すぎる気がしますね
あと最後の部分、財産の価額は額面ではなく時価ということですね
基通 34条関係 8(法第34条第1項の「財産の価額」とは、分配等がされた時におけるその財産の価額をいう。)にあります
昔の株式を考えれば額面に大した意味はないですから当然そうなるでしょうね
ただし債権という性質上、額面額より時価の方が高くなるということは非常に考えにくいですが
204 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/19(金) 23:01:28.95 ID:oFv7Pw/z0
作問者の意図じゃなく194の推測だよね。
この問題上、持ち分の比率に応じてってことを適用出来ない事の根拠するなら、
最終的に金銭の払込により分配してる部分も適用出来ないよ。誰一人として。無償譲渡等の規定一本やりなっちゃう。
公表されてる試験委員の意図においては誰にどの規定をとは書いてないけど少なくとも両方の規定を問いましたとされてるよ。
あと、むしろ債務の免除部分と金銭の払込部分を合計した金額の方が持ち分の比率に近い。
債務の免除の価額については俺の記憶違いがあった
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/03/039/01.htm 特殊関係者以外の者の所の、債務の免除の価額部分を言ってた。
その価額が特殊関係者にも適用されるとは書いてないからこの問題では根拠にならないね。
金銭債権の時価だから勿論高くなることはないくて下がる可能性が高いんじゃない?
で個々から第二次納税義務者の対価を控除する事になると思うけど。
この問題の財産や債務を記載されてる適正価額で清算した場合(国税債権を含む)100万円残るよね。
俺はこの部分の持ち分相当が控除される可能性があると思うけど。
金銭の分配にのみ対応するものと認定されるなら控除されないけど。
205 :
174
2016/02/20(土) 00:11:30.54 ID:tV72ASb30
ちょっと解釈論の議論に偏りすぎて他の方を混乱させてしまいそうなので、、
議題となってるH24年本試験第2問の債務免除と清算人等の規定が適用されている部分の問題と解答を抜粋しておきます。(Oの過去問テキスト参照)。
会社や株主の情報に関しては
>>196の通りです。
・H23年12月2日
Bに対する貸付金債権170万円について債権放棄した。
・H24年1月19日
清算人Aは不動産の譲渡代金、定期預金の解約金等の受領金の合計2,050万円から丁株式会社及びY銀行に対する借入金返済額1,100万円を差し引いた残金950万円について、Aに500万、Bに130万、Cに120万、E(Aの友人)に200万を配分することとし、それぞれの預金口座に振り込んだ。
・H24年1月23日、甲株式会社の清算結了の登記を行った。
206 :
174
2016/02/20(土) 00:12:26.32 ID:tV72ASb30
【解答】
・貸付金債権の債権放棄について
下記要件を満たすことから、Bに対して無償又は著しい低額の譲受人等の二次納税義務を課する。
①甲株式会社がBに対する貸付金債権170万について、債権放棄を行っており、この行為がBに対する債務の免除に該当すること。
②上記①の免除が、甲株式会社の法人税の法定納期限の1年前の日以後である平成23年12月2日にされていること。
③甲株式会社につき、滞納処分を執行できる財産がないため、滞納処分を執行してもなお徴収すべき額に不足するとみとめられること。
④上記③の不足すると認められることが上記①の処分に基因すると認められること。
Bは、甲株式会社の親族、その他の特殊関係者に該当することから、この処分により受けた利益の額170万を責任限度とする。
・清算に伴う残金950万円の配分について
下記要件を満たすことから、清算人A並びに残余財産の配分を受けた株主B及び株主Cに対して清算人等の二次納税義務を課する。
①甲株式会社は株主総会において解散決議を行い解散しており、納付すべき法人税を滞納したまま残余財産の配分を行っていること。
②甲株式会社につき、滞納処分を執行できる財産がないため、滞納処分を執行してもなお徴収すべき額に不足すると認められること。
清算人Aは分配した財産の価額950万、株主B及び株主Cについては分配を受けた130万及び120万を責任限度とする。
Aの友人Eへの徴収方途
残余財産の分配は、通常株主の有する株式数に応じて分配するため、株主に該当しない友人Eへの配分については清算人等の第二次納税義務を課さず、当該配分を贈与として無償又は著しい低額の譲受人等の第二次納税義務を課することとなる。
分配を受けた利益が現に存する額200万を責任限度とする。
徴収見込額は割愛
207 :
174
2016/02/20(土) 00:27:15.03 ID:tV72ASb30
私見としてはH24年の問題においては貸付金債権の放棄に対して清算人等の規定を適用する余地はないと思う。
>>203のいう通り持株割合に応じて分配されない以上残余財産の配分とはいえないし、仮にH24年1月19日に分配されたとしても、それは「債務免除が残余財産の配分の手法として認定できる」じゃなくて、単に「貸付金債権の分配」なんだよね。
208 :
194
2016/02/20(土) 00:31:40.58 ID:SE/iYj2Z0
>>206 Eへの配分200万円が清算人等の第二次納税義務でいう分配に当たらないので
清算人の立場としてのAの第二次納税義務は750万円になりそうな気がします
問題文等をうpすると問題がありそうなので要求はしませんでした
大体わかりましたのでこの話題からは離れます
ありがとうございました
209 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/20(土) 00:43:41.19 ID:CDNxQ3Fg0
ありがとう。
ではABCへ金銭による払込額が500・130・120 174が言うところの株の数に応じて配分されてる? 解答では通常株式の数で分配されます。って見なしちゃってるけど。
債務の免除部分が残余財産の分配を構成してると考えれば同じ様に見なしちゃってokだよね。
更に構成してると考えれば500・300・120で50%30%20%の比率により忠実だよね。
あと、この解答では債務の免除で170万としてるけど通達にあるように対価を控除する可能性は考慮しないの? この債務の免除は清算に伴い発生してて、持ち分が無くなることで得たもので資本の払戻しとしての効果があると認められない?
もちろんこれは俺の解釈論 になるけど。
ただ、清算人等の規定については適用出来ない理由がないと思うけど。
210 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/20(土) 01:04:20.40 ID:CDNxQ3Fg0
174は分配のじきに言及してるから一応言うと
解散を前提にそれ以前に行った分配も含むよ。
194はずるいな、株式の数に応じての論点が
金銭の払込の部分を否定しない論拠を示して
離れてほしいよね。
OとTで解答が割れてるのにOの解答を根拠に
されてもって感じだし。
211 :
194
2016/02/20(土) 01:25:19.45 ID:JhvykA1Z0
>>210 株式の~論拠はしませんよ
ありとあらゆる可能性を否定しませんし出来ませんし
問題文も見てませんので全て推測のようなものです
しかし推測だとか論拠を示せだとか批判していますが御自分のレスはそれを言うに十分でしたか?
少なくとも174さんも私も名乗ってレスしています
自分と意見の違う全てに噛み付くつもりですか?
私はそうはしません
もうレスしませんよ
212 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/20(土) 01:54:32.62 ID:CDNxQ3Fg0
名乗るもなにもレスしてる人3人しかいないよ。
俺の態度が悪いのはわかったから。205と206の内容から見て金銭の払込の部分は株式の数に
応じて配分してると思いますか?
213 :
174
2016/02/20(土) 02:18:27.20 ID:tV72ASb30
>>209 まぁこの問題だと株持ってないEにも分配しちゃってるから保有割合通りの分配になってないよね。
対価の控除ってのは過去問でいうとこのどこに該当する部分?
資本の払い戻しの効果はあるかもしれないけど残余財産っていわゆる積極財産だから、それを以って残余財産の分配っていうのは違うのかなって気がする、、
214 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/20(土) 02:42:08.43 ID:CDNxQ3Fg0
対価についてはまた解釈を説明すると
まず俺が204で貼った通達 第三者の場合の納税義務の範囲
12を言ってて。
過去問上では、本来適正に清算を行って国税も払って終了すれば
最終的に100万の残余財産(徴収法で言うところのではない)
が残ったはず(計算間違ってなければ)これのうち持ち分に対応
する部分を逸失して債務の免除を受けたと考えれはば通達の12(6)3
の対価として認定される可能性があるんじゃないのってこと。
215 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/20(土) 02:50:30.28 ID:CDNxQ3Fg0
なんか話がずれてる気がする。
今俺が言及してるのは無償譲渡等の規定を
適用した場合に徴収可能額が小さくなる
可能性についてで清算人等の規定の適用の
有無ではないよ。
216 :
174
2016/02/20(土) 08:28:33.01 ID:tV72ASb30
>>214 100万の残余財産っていうのはどういう計算なの?債務免除の範囲は
>>204の通達で言うところの14が該当するんじゃないの?
通達でわざわざ債務免除の場合を別に設けてハッキリ謳ってるから12(6)3の適用はないかと。
通達は法律じゃないけど、法解釈の指針みたいなものだから試験勉強を考えるなら素直に通達通りを前提としてれば良いかと。
217 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/20(土) 10:15:09.30 ID:CDNxQ3Fg0
いや。通達の12の6はしたの特殊関係者の利益の額の部分にも適用されるんだよ。
債務の免除の額は時価だから額面かも分からないし。
計算は財産を適正額で処分、債務を適正額で履行した場合ってこと。記載されてる金額で。
残余が出たらそこが本来の正当な取り分と言う考え。
218 :
174
2016/02/20(土) 10:33:25.41 ID:isFtbmh70
>>217 特殊関係者の利益の額っていうのは
>>204の16の部分のこと?それなら「債務の免除であるときは債務が免除された時の現況によるその債権の価額を」ってなってない?
繰り返すけど債務免除に関する通達は14、16の部分で12については無償譲渡のケースの話でしょ。通達に解釈論はないから「12の適用もできるんじゃないか?」なんて考えず文理解釈すればいいかと。
仮に12が適用されるなら事実認定の段階で債務免除じゃなくて無償譲渡に該当するってことにならないといけない。
219 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/20(土) 10:47:26.98 ID:CDNxQ3Fg0
最初の書き方が悪かったね。申し訳ない。
16が特殊関係者の部分になっててそこで12の準用が書いてあるよ。
あと、4の債務の免除の前提となる考え方も参考になるかと。
220 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/20(土) 10:59:16.09 ID:CDNxQ3Fg0
また、言葉足らずだったかも16の最後に
12の6の金額を控除するって書いてある。
221 :
174
2016/02/20(土) 10:59:38.93 ID:isFtbmh70
>>219 なるほど。準用の部分は読み飛ばしてた。そろそろ議論が尽きた感もあるので離脱します。長々すみませんでした。
222 :
174
2016/02/20(土) 11:08:29.21 ID:isFtbmh70
>>204の通達4の部分で「債務の免除と対価関係にある反対給付があるときは、それが法第39条の「対価」に当たる」としてるので具体的な反対給付がない限り考慮する必要はないのかなというのが俺の結論です。
223 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/20(土) 11:13:30.11 ID:CDNxQ3Fg0
俺も間違ってるね。
12の6のハは準用されないね。。
224 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/20(土) 11:23:51.87 ID:CDNxQ3Fg0
じゃこれて終わりなるけど。
法人の純資産のうち持分部分を 反対給付にして
債務の免除を得ているのではないかなっことも考えられるかなと。
これがもしもっとずっと多くの残余財産があって 少額の債権放棄
でを受けた場合最初から損してるのに更に第二次納税義務が追求
が出来るのかなと。
225 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/27(土) 23:03:43.70 ID:dLRzGPTw0
作文能力が最もためされるよな。
226 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/28(日) 00:11:06.47 ID:SP7UV1P30
大原の確認テスト時間足らない
本試験もあんな感じ?
227 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/28(日) 02:32:33.43 ID:mXaBY64U0
例年通りなら時間は余るよ
試験委員変わる年だからどうなるかはわからんけど
予備校の試験は論点を網羅する関係上、詰め込んでる
228 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/28(日) 07:48:12.12 ID:dWpjmt3G0
今年受からなければ科目を何に変えようかな
229 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/28(日) 11:10:40.84 ID:dWpjmt3G0
受験者数多いよね
所得税法並みとか。
230 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/28(日) 12:02:11.35 ID:TrnXJZnj0
教室がパンパンで酸欠になる
231 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/02/28(日) 15:21:52.55 ID:dWpjmt3G0
不服申し立てに大きな改正があるらしいね。
232 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/01(火) 07:07:41.79 ID:m7kB7p4q0
選択して損したな。
233 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/02(水) 13:49:11.61 ID:P/j88b/x0
国徴って改正少ないって聞いたんですけど、例えば今年授業受けるだけ受けて、今年は試験受けないで、来年以降、今年の講義を元に独学で受験とかでも平気ですか?
国徴の受験諦めようと思うんですけど、解約すべきか悩んでいて。
234 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/02(水) 15:06:54.13 ID:4LbFKm130
それでいい。
俺なんか3年前のテキスト使ってる
235 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/02(水) 15:07:25.32 ID:4LbFKm130
ちなみに、
理論マスターだけは最新のを買う
236 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/03(木) 11:31:20.07 ID:0knas1MH0
国税徴収法
237 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/03(木) 16:35:25.41 ID:rQdLxkys0
二ヶ所給料はやる?
238 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/05(土) 16:56:13.67 ID:8Rz97vUS0
この科目やりにくいな
239 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/05(土) 23:35:26.83 ID:cpyj9TsU0
4速で受かる人は、全部暗記してないだろうな
全問題覚えるだろうけど、出目の低い柱は捨ててると思う
240 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/06(日) 09:12:10.42 ID:Csb9lMrv0
最近よく換価が出るんだよ。
241 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/06(日) 17:20:37.30 ID:Fl3vyZem0
初心者ですみません。
(簿財合格済みで、税法は初めてです。)
比較的時間があるので、今からweb通信で始めようと思うのですが、
H27年度の模範解答でOとTのを比べると、だいぶ解答分量が違います。
第一問の問2で、Tは「3 差押財産の選択」として10点を割り振ってますが、
Oにはこの辺がありません。
過去問は数年分持っているのですが、皆さまはどっちのを参考にされてますか?
242 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/06(日) 19:38:16.15 ID:HD3cPxC00
二ヶ所給料が出たらその場でしぬ
243 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/06(日) 19:46:56.33 ID:MnSFzSC/0
>>241 去年初学で合格しました。自分は、TACみたいに差押財産の選択基準(4つ)は
書きませんでした。
超過差押、無益な差押、第三者の権利保護の規定を3つすべて書き、当てはめ
しました。
244 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/06(日) 20:32:44.78 ID:RPnWSJfq0
大前研一が、税理士の集まりで
「海外で税務申告の仕事無くなったって内容」
を言った動画
くそ面白い
お勧め
【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
ダウンロード&関連動画>> 245 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/07(月) 05:05:31.89 ID:sxmq63Ee0
なかなか受からないんだけど適正ないのかも
246 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/07(月) 19:47:56.83 ID:piPd5b/o0
>>243 ありがとうございます。
過去数年の解答集を見てますが、
OとTで結構異なるのもありますね。
過去問を勉強する際に、
そういう場合はどうされてましたか??
247 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/07(月) 21:38:49.32 ID:+UHeEp3h0
>>246 自分の場合、通信でTの教材しか使ってなかったので、Tを信じ
切ってたと思います。解答の内容に疑問がある場合は質問電話
で聞きまくりました。
平成になってからの過去問は全部解きました。
ただ、試験委員の問題の意図が分かりにくく、TもOも両方
的外れな解答になることもあるみたいです。
ですので、国税庁のHPで出題のポイントを見ながら解くと
良いと思います。
(自分は、勉強中出題のポイントを見てなかったですが、今思えば
見ておけば良かったのかなと思ってます。出題者の意図は出題
のポイントでしか分からないので。)
自分は、H26に簿財合格後、H27に国徴受けましたけど、、、
ボリュームの少ないのに、自分にとっては簿財2科目同時以上に
しんどい印象でした。
頑張って下さい!!
248 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/07(月) 21:46:28.54 ID:szxQ1+O90
大原は理論何題?
249 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/08(火) 01:14:34.97 ID:b+opn+/50
>>248 41題だよ
換価は、TACより量が少ない感じ。
Tは条文全部詰め込んでるのかね
大原はかなり絞り込んでるよ
授業では、ここの部分はおさえなくていいとか言ってるし
250 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/08(火) 05:52:22.86 ID:aXweVFak0
41か…
消費とどっちが楽かな
251 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/08(火) 06:07:32.60 ID:E5orHfRk0
結構母集団のレベルたかい。
252 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/08(火) 07:15:29.07 ID:b+opn+/50
速記が得意なら、消費がいいよ
苦手なら、黒鳥はオススメ
253 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/08(火) 07:35:15.73 ID:aXweVFak0
本試験で戦えるレベルまでもってけるのに一番楽なのって国鳥?
254 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/08(火) 07:41:24.67 ID:E5orHfRk0
速記が得意なら相続税法もいける?
255 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/08(火) 12:56:47.43 ID:aXweVFak0
今から始めるなら国鳥と固定どっち?
256 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/08(火) 14:16:04.02 ID:V7/aUXOG0
ぶっちゃけ変わらん
面白そうと思う方をやればいい
国鳥はそんなに面白くないぞ
257 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/08(火) 15:28:06.64 ID:nVlfvBpK0
今からだったら、コスパ的にどれ?
・1月開講に追いつく
・4月開講で頑張る
・独学(教材はNSの本、理論テキストはOとT)
150日×2時間=300時間くらい勉強できる。
英検と並行。
258 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/08(火) 15:53:14.00 ID:vRVF3VoU0
固定と国鳥どちらが受かりやすい?
259 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/08(火) 17:40:38.62 ID:nVlfvBpK0
>>257に追加で、
・NS本で独学して、直前期だけTかO
どれが時間と資金のコスパ良いですか?
260 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/09(水) 01:28:36.34 ID:XB5U8Ivx0
自分が信じるとこでやってみるのがいいと思うよ。
来年の試験まであと17ヶ月ぐらいあるし、のんびりやればいいさ。
261 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/09(水) 08:15:27.40 ID:o6Sunuob0
解約してきます。
多分今後も受けることないです。
ボリュームが小さいからという理由だけで選択するべきではなかったですね。
他の税法より確かに論点は少ないが、精神的負担は一番重かったですね。
262 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/09(水) 15:39:15.07 ID:n+GFF+Bx0
とりあえず本屋でNS本買ってきた。
初心者が今から独学して合格する確率は何%だと思う?
もちろんH28(2016)年度試験な。
263 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/09(水) 22:49:43.14 ID:NQl/d+v/0
つまらない科目だよ
264 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/10(木) 01:10:02.36 ID:5530mhAs0
1年でやめるべき科目
それか、法人とかの重い科目の保険かな。
法人とか1年目で合格レベルに行くのはむずいからね。
265 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/10(木) 11:52:39.77 ID:8oZ8K1NV0
国鳥やめたらどの科目に変えるべき
266 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/10(木) 12:30:08.24 ID:hASzAj5Y0
国鳥は改正少ないって聞くけど、
2014年度版の理マスでいける?
その頃に改正があったような気がするけど・・・
267 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/10(木) 18:00:30.66 ID:dZrZtk9T0
納税の猶予に改正があった
268 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/10(木) 18:31:49.26 ID:hASzAj5Y0
助かります。
買い直します。
269 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/10(木) 18:39:10.27 ID:dZrZtk9T0
ちなみに今年は不服申し立てに改正がある
270 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/10(木) 18:54:19.82 ID:hASzAj5Y0
>>269 ぐぇぇ
独学じゃ無理な気がしてきました。
予備校のサンプル講義を見ると、
「ここは重要度Aランク」とか、「ここは去年出たから、
今年は出ないだろう」とか言ってくれてるんですよね。
271 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/10(木) 20:25:51.49 ID:dZrZtk9T0
国税徴収法は出る出ないを講師がはっきり言うから、暗記量は少ないよ。
ただ作文能力が問われる
272 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/10(木) 23:52:25.49 ID:5530mhAs0
>>271 作文って、条文に事例をあてはめるやつ?
所得とか法人やってたら、余裕じゃね?
273 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/11(金) 00:05:58.18 ID:5aysY0Sr0
講師の出る出ないはあてにならない
理論の量は1題あたりのページ数が多いから
応用理論も合わせると他の税法の60題分くらいあるよ
まぁ応用どころか基礎理論すら全部覚える人なんてほとんどいないけど
274 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/11(金) 02:58:05.18 ID:ut+8YZu50
>>247 平成からの過去問全部ですか?
どこで仕入れましたか?
解答とか今も使えるんですか?
275 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/11(金) 09:50:05.86 ID:80v2IizD0
>>273 「一昨年に出たからCランク」とか言われたのですが、
そういう予想もアテにならないのですか?
>>274 私も知りたいです。
276 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/11(金) 10:31:21.75 ID:7/7+ixsn0
★★は暗記
★はキーワードと自分の言葉でと言われたよ
277 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/11(金) 19:13:03.35 ID:rBa6qHGf0
覚えやすいとは思うけどね
278 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/12(土) 02:41:14.79 ID:hCm/NfP+0
>>274 過去問は、Tの理論マスターの後ろに問題のみ過年度分全て
載ってます(解答は理論マスターにはありません。)
去年のT直前テキストの後ろの方に、確か平成10年以降の
解答がまとまって載ってました。
それより前の解答は、まとまってはないものの、直前テキスト
のいろんなところに部分的に抜粋され問題と一緒に載せてあったり
したと思います。
解答がよく分からない場合は、質問電話で聞きました。
↑のような答えでOKでしたでしょうか?
279 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/12(土) 08:48:41.99 ID:qtRb9NQw0
>>278 >>274じゃないですが、参考になりました。
ありがとうございます。
その直前テキストの解答というのは、
法改正も加味した後の解答だったんですか?
(試験当時のままの解答ではなく? という意味です。)
280 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/12(土) 18:43:04.27 ID:tF/5v/q10
国鳥、消費、法人がコスパ良いかな?
281 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/12(土) 19:15:38.19 ID:9+jITImN0
>>278 ありがとうございます。
過去問集はみました
平成1から10くらいは自力なんですね。
すごいです。
法改正が怖いですが。
ところで
出題のポイント
58回以前のやつはネットでありませんかね?
59までなら引っかかりますが
282 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/13(日) 00:19:09.97 ID:lh9+64tK0
5年目の人っているのかな?
283 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/13(日) 15:25:49.03 ID:+ZUSykXN0
開業税理士へのアンケートで所得300万以下が多数派ってまじ?
284 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/13(日) 16:51:33.35 ID:WR8HuwQT0
コピペ万個
285 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/14(月) 00:07:17.80 ID:a7BMKY9o0
合格した人
勉強法を教えてください
ベタ書きじゃないから難しい
286 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/14(月) 06:46:22.93 ID:ZWjkxtgY0
>>280 最悪じゃね? 所得、住民、酒か黒鳥 まコスパの定義よるが
287 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/14(月) 12:21:41.45 ID:9dNOltNg0
今月号の中央公論を読んだんだけど、税務会計周辺の仕事の95パーセントが消滅するってどういうこと?
残る5パーセントって何?
おしえて
288 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/14(月) 17:14:34.25 ID:b57cHwNS0
>>285 1月から4月まで理サブをひたすら暗記、直前期は過去問で出題パターンを把握しつつ予備校で試験対策。
どの税法にもいえるけど、たとえ解答方法がベタじゃなくても丸暗記できればあとは組み合わせるだけになるから、結局は暗記の精度次第だと思う。
289 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/14(月) 21:35:58.47 ID:sMt2Fpqx0
予備校行ったらガラガラじゃねーかw
290 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/14(月) 23:46:15.65 ID:JwtGWJmC0
>>279 法改正は加味してなかったです。不服申立ての改正で
だいぶ解答変わるかもしれないですね。。
>>281 出題のポイントは残念ながら過去数年しか見れなかった
と思います。
291 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/15(火) 10:33:03.65 ID:Atauy67q0
開業税理士へのアンケートで所得300万以下が多数派って
このアンケートって、2014年のものでしょ
おそらく今後はさらに激変していく
なぜなら、内閣官房が出した「マイナンバー制度利活用推進ロードマップ(案)」
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/number/dai9/siryou6.pdf では、
2019(H31)年 死亡ワンストップサービスの実現
⇒予め本人が登録した事業者等と死亡情報を共有し、相続手続等を円滑化
だとよw
ガンガンマイナンバーなどとの紐付けしていくから、人間の仕事無くすぜ
相続案件は、単純承認の場合など争いがないなら、税理士も弁護士もほとんど出る幕ではなくなるなw
最近は分割などでも訴訟ならなくても弁護士がしゃしゃってきてるから
どうすんだよw 金融機関もクラウド会計ソフトと提携始めたから、顧客にクラウド会計ソフトを勧めてるのはマジで痛い
292 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/15(火) 13:32:37.66 ID:V2e4K/F/0
コピペ大量張り付け陰湿野郎なんとかならないの?
万個かもしれないけど
293 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/15(火) 19:29:39.37 ID:V2e4K/F/0
合格したい
294 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/15(火) 21:43:57.57 ID:MUPiyR3i0
>合格したい
私もです。
残念ながら、まだ暗記は一割程度しかできてない。
焦るばかり。いまから、何をどうすればいい?
295 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/15(火) 21:55:05.68 ID:q9HlAXsL0
合格するように、がんばろう。
296 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/15(火) 23:36:33.41 ID:qNMRR/Lj0
講師に暗記の順序を聞いてみたらいかが?
その後はひたすら量でしょう。
297 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/16(水) 17:06:08.75 ID:3qKU5yxT0
理サブは全部丸暗記するべきか
298 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/16(水) 17:20:13.96 ID:THkk7uKC0
すまん。
今年受験するの断念したわ。
分母にもなれなくて、ごめんね。
299 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/16(水) 19:47:30.48 ID:3qKU5yxT0
受験はしてみたら?
300 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/17(木) 01:10:31.72 ID:9eWwG5Da0
>>297 理サブは、全部暗記するにしても、柱ごとに星の数で強弱つけてやるべきかも
問題丸々回答することってあまりないみたいだし
301 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/17(木) 12:36:45.09 ID:sHiqeB/S0
s先生が暗記しろといった部分だけ暗記したら1ヶ月で受かりそうだ
302 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/17(木) 17:58:52.77 ID:NAjgjtTE0
山藤先生?
教え方上手いよな。
303 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/17(木) 20:07:52.80 ID:QRNIKTKV0
山藤先生いいよな
Oの喜びの声にも山藤先生へのやつ多かったよ
304 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/17(木) 20:35:53.30 ID:NAjgjtTE0
大原の模試は役に立つ?
305 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/18(金) 13:45:39.53 ID:vIcZ9e9P0
不服申し立てと国税の関係が覚えにくい。
306 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/19(土) 14:15:28.59 ID:L7eGxkTj0
307 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/19(土) 22:42:23.49 ID:wL8neV3k0
山藤先生と並岡先生の授業を生で受けられる水道橋校って超羨ましい
308 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/20(日) 08:21:11.19 ID:U77THNce0
309 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/20(日) 17:53:34.86 ID:pO7fLgd40
>>285 理サブは全部覚えなきゃダメだよ。
>>288がほぼ正解。
あと、計算は基本満点取れないとだめ。
予備校で出題されるレベルの計算問題なら絶対。
ちなみに予備校で解答別れることあるけど、OかTどっちかの解答ならどっちでも大丈夫だと思う。
よくどっちかが正解で片方はダメとか言ってる人もいるけど、よっぽど論点外してない限りどっちの解答も正解と考えていいと思う。
俺は基本的にOの解答の方がスマートで好き。
で、結論だけど、余裕がない人は理サブ完璧にすることと、模試と過去問回すだけでいい。
模試と過去問回しとけば理サブの大事なとこは勝手に覚えるから、あとは細かい☆マークがついてないとこを覚えることに専念。
余裕がある人は、図解国税徴収法読んどけば完璧。
310 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/21(月) 13:12:31.74 ID:L5ISWJD+0
>>309 ありがとうございます。
でもですね、理論が全然覚えられんのですよ
311 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/21(月) 18:03:41.18 ID:DfXo6/Fr0
>>309 ☆無印も完全暗記?
☆2は完全暗記
猶予完全暗記
過去問10年分暗記
応用理論暗記
☆1は6-7割暗記
無印はキ―ワードのみ
他の科目が調子悪ければ1バー関係無視
去年出たから、換価配当は無視
こんな感じでどうでしょう
312 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/21(月) 19:20:50.70 ID:NmAqOxNA0
換価は2年連続ででてるんだよ。
313 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/21(月) 19:29:18.26 ID:/RnN2AJ60
314 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/21(月) 20:52:03.50 ID:u/mk0zAx0
>>310 問題解いてれば重要なとこは勝手に覚えれるよ。
それ以外はひたすら暗記しかない。
ものによってはほとんど同じとことかもあるから何が違うかを覚えたりするのも大事。
>>311 ☆ないとこも暗記というか、聞かれたら答えれる程度にはしないとダメ。
☆がないとこは何が大事なのか分かりづらいから、丸暗記に越したことはないけど。
俺は最終的に丸暗記に近くはしてた。
ただ、☆ふたつとかの重要なとこは逆にキーワード重視で作文でもかまわないとは思う。
作文できるってことは理解できてるってことだから応用もきくしね。
もちろん丸暗記に越したことはない。
315 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/21(月) 21:01:22.35 ID:u/mk0zAx0
ひとつ追加。
最近の傾向だと、この科目は理論丸暗記してたらほぼ100%受かると思うよ。
100%じゃなくても受かるときは受かるけど、落ちても文句は言えない。
ただし計算ができること前提ね。
316 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/21(月) 22:52:35.57 ID:BvEiSUlT0
>>315 でも去年の問題で丸暗記でうかるか? まあ暗記してないよりは良いと思うが、それじゃ受かんないよね。それに最近計算出ないじゃん、講師の中でも模索中らしいが
317 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/21(月) 23:51:58.70 ID:u/mk0zAx0
>>316 完璧な暗記なら受かる。
もちろん内容をきちんと理解して、その暗記を事例にきちんと当てはめないとダメだけどね。
そういう意味では暗記だけじゃダメってなるけど、税理士目指してる奴で暗記したものを事例に当てはめられない奴はいないと信じたい。
きちんと事例に当てはめることができたなら、去年の内容も理論完璧で受かってると思うよ。
予備校で解答割れてたけど、どっちで書いてても他がきちんと出来てれば受かってると思う。
ちなみに俺が受かったのは一昨年だけど、落ちた年は理論の解答が曖昧だった。
318 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/22(火) 00:18:34.63 ID:Q+e9gqvg0
去年初学で合格しました。
最後の計算の問題はTと同じようなこと書きましたが
あの問題は、合否にはあまり関係なかったみたいです。
自分が合格できたのは、ベタ書きの精度が良かった
からとほぼ確信しております。
理マス全部暗記しました。
319 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/22(火) 00:25:33.33 ID:UHxanYDk0
>>317 そかー、オレは法人では丸暗記ダメだったなー、2年目に暗記止めたら受かったわ
でも国徴は手続き法だもんな、考えさせらるなあ
320 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/22(火) 09:58:26.46 ID:ubLqBope0
丸暗記だけじゃダメなのは当然だけど最後に差が着くのは暗記の精度なのは間違いない。
理サブをほぼ完璧に暗記して直前期を過ごすせるかってのはどの税法でもポイントになるとこだと思う。
>>319 その法人も1年目の丸暗記がベースにあってのことだと思うよ。国徴の場合、合格ラインが高いしミニ税法なのに時間を掛けて学習できた人が確実に勝てる科目だと思う。
321 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/22(火) 23:53:34.87 ID:rUWQDZrU0
丸暗記すれば受かるって思ってる受験生は、一生分母。
322 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/22(火) 23:55:03.96 ID:rUWQDZrU0
323 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/22(火) 23:59:11.74 ID:mbLcvTiK0
丸暗記なんて不可能でしょ
理解しないで覚えるんでしょ?
単語とかならなんとかなるが、あんな文章を覚えられるはずがない
324 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/23(水) 10:38:20.59 ID:jtiWvfXv0
>>323 書いてあることを理解するのは当然だろw予備校も丸暗記"だけじゃ"受からないって謳ってるだけで暗記は大前提。
丸暗記は重要なとこだけでいいって言ってるのも、まずは生徒を受験レベルまでもってくために言ってるだけであって、合格レベルにもってきたいなら全部暗記するのは当たり前。
325 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/23(水) 10:51:16.86 ID:ko9GyOu40
国税徴収法の受験生の諸兄、TENGAや高級ラブドールはお古でも督促状を放置していたら税金Gメンに差し押さえられますか?
十把一絡げに動産として差し押さえられますか?それとも人質として持っていかれてしまいますか?
動産の場合未払リース料を証明すれば封印シールですみますか?
封印シールはどこに貼られるのですか?穴の入口ですか?おでこですか?
おでこに封印シールが貼ってあるのに使ってしまったら187条で三年以下の懲役若しくは二百五十万円以下の罰金に処されますか?
又はこれを併科されますか?
心配です。恋人たちです。
公売の価格算定では徴収職員や税務署長に使われてしまいますか?
それとも滞納処分の執行として使われてしまうことはないですか?
とても心配です。恋人たちです。
326 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/23(水) 15:04:08.66 ID:bEEzjY000
一章はさすがに全部暗記しないよな。
327 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/23(水) 18:44:40.63 ID:vahRO2Wc0
確実に受かりたいなら理解した上で条文とか理マスの丸暗記が必要なんだよね。
丸暗記してなくても理解さえしてればいつかは受かると思うけど、運任せなとこは増えるよな。
要するに、丸暗記するに越したことはないってこと。
328 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/23(水) 18:51:57.85 ID:Z4jR89gH0
換価は捨てないほうがいい。
丸暗記が要求される問題ばかり。
329 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/24(木) 00:16:27.83 ID:XAkXoW6j0
じゃあどこ捨てるの?
直近3年分の試験に出たやつとか?
330 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/24(木) 12:35:23.83 ID:l3kqT67N0
捨ててたら受かんないよ。
最近満遍なく出てるからさ。
どこが出ても白紙にならない程度にはしないとダメ。
331 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/24(木) 13:02:37.64 ID:5shibvkj0
直近2年で出た換価は捨てていいはず。
332 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/24(木) 19:28:41.21 ID:fFep+nhC0
計算はにか
333 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/24(木) 19:29:49.63 ID:fFep+nhC0
二ヶ所からの給料の差押え禁止額は捨てていいのかもしれないね。
334 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/24(木) 19:31:16.74 ID:fFep+nhC0
あと滞納処分の停止はさすがに出ないよね?
335 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/24(木) 23:14:58.91 ID:D2ilxXmn0
換価はまだ本命じゃないか? オレも滞納処分の停止は無いって思うがね
336 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/26(土) 12:13:12.10 ID:QU260Tfv0
2016の理マス理サブって改正に対応してない・・・?
「再調査の請求」について書いてないんだけど
337 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/26(土) 21:38:08.17 ID:bij6NRRg0
俺は滞納処分の停止がないと思わないし、受けるならきちんと覚えるわ。
たったひとつ覚えなかったから落ちたとか笑えんしな。
ま、たしかに単体では去年出てるから出ないと思うけど、納税の猶予とか換価の猶予との関係から複合問題として出る可能性なら十分あるよ。
試験範囲すべてにいえることだけど、余裕がなくても要件と手続きと効果くらいは覚えないとダメ。
338 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/26(土) 23:58:36.71 ID:pRe2a29r0
国税徴収法は★★がほどんどなくて★ばかりだよな。
他の税法科目は一題に★★が5箇所くらいあるんだがね。。
こんな科目は国税徴収法くらいだろうな。
339 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/27(日) 00:39:17.04 ID:S4Ngg7gg0
>>338 ★は全部覚えんだよ、国徴の★は★★なんだよ。去年随意契約落として受かったやつなんかいねーだろ
340 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/27(日) 00:50:23.83 ID:0bkahRFa0
てか★★だけ覚えても問題解けないでしょ。
341 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/27(日) 07:18:48.86 ID:2HXDSwRl0
>>336 発刊時は施行前だったから載って無くて当たり前
342 :
194
2016/03/27(日) 09:41:23.96 ID:64IykQCg0
だの
343 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/27(日) 13:44:58.96 ID:WfWDzTuA0
344 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/27(日) 14:45:35.72 ID:WfWDzTuA0
週間ダイヤモンド 2016/03/12 p41
「北國銀行は、まずは取引先の会計事務効率化を目指し、freeeを紹介して回っている。
「会計事務に課題を抱えながらもお金を避けない取引先が多い」(安宅建樹・北國銀行頭取)
ため、「アンバランスなくらい安くて高品質」(北國銀行幹部)と評価するfreeeの導入で、
取引先の生産性改善を期待。」
345 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/28(月) 00:12:07.09 ID:IkXBfCKY0
今日TACで隣の人ちょこっと見たら、国税徴収の勉強してたw
お目にすらかかれない科目かと思ってたよ。
ラス1の猛者だと思うけど。(年齢もそれなりっぽかった)
346 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/28(月) 00:25:35.29 ID:AhCfYnFJ0
大原速習だが、なんでこの時期になってまとめて理論やるんだろ
1月とかほとんどやらなかったから、暗記できなかったぞ
347 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/29(火) 17:06:17.08 ID:IxynE/pc0
S藤先生にカリキュラム変えろと進言してください。あなたがカワイイ女子なら聞いてもらえます。
348 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/30(水) 05:57:20.18 ID:GCw463rW0
>>347 だめですよ、S藤先生。そんなこと言っても。
今年はBBAと不思議ちゃんしか教室にいないみたいだからね。
349 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/03/31(木) 14:56:35.78 ID:HgIHzKsr0
えー
じゃあ野田をOから追放してください。
野田が嫌で水道橋に行けません。
350 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/02(土) 12:36:32.86 ID:zShh560R0
野田の美女いびりは酷いからね。姑息な手段で二度と通えないようにするらしい。
幸せ金持ちオーラ満載の美人主婦は要注意。
昨年のレクですんげえ美人の主婦が床に置いたエルメスのバック踏みつけているの見てしまった。
あれは怖かった。
351 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/02(土) 18:09:54.75 ID:VFQMdrKg0
北国銀行、クラウド会計ソフト普及へ会計士向けに利用講座
2016/3/9 6:00
北国銀行は業務提携先であるfreee(東京・品川)のクラウド会計ソフトの普及を進める。
22日に会計士や税理士を対象に、ソフトの使い方を教えるセミナーを開く。
同行は取引先にITを活用した経営効率化を勧めており、freeeのソフト利用を促している。
取引先の財務を監査する会計士にも使い方を覚えてもらい、利用企業の増加につなげる。
セミナーは本店で開催し、freeeの担当者が講師を務める。
ソフトの使用法を教えるほか、講習を終えた参加者については同社のアドバイザーとして認定する。
会計士や税理士の事務所代表者などの参加を見込む。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO98187160Y6A300C1LB0000/ 352 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/03(日) 18:12:40.38 ID:QxZayxBE0
みなさんなんかいめ?
353 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/05(火) 04:13:07.27 ID:dSZpXKGo0
★一つがなかなか覚えられない。
354 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/05(火) 16:24:25.91 ID:dSZpXKGo0
不服申し立ての改正について載ってるページない?
355 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/05(火) 19:46:10.11 ID:sZcRLMKk0
356 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/05(火) 20:25:08.19 ID:s1lCZGOt0
国税徴収法と相続税法、受かりやすいのはどっちだ?
357 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/05(火) 23:38:59.59 ID:r1+CF/eI0
>>356 国鳥じゃない?
だいたい模試の成績順で受かってるらしいよ
速記がないし、計算もないし、ケアレスミスしたり、問題を読み違えたりしにくいんだろうな
358 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/05(火) 23:41:53.08 ID:ovfBwaqo0
正解が結局わからない問題とかもあるけど
それは他の税法も同じことだし
時間に余裕があるってのは大きいよね
359 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/05(火) 23:50:10.11 ID:NP9WLskF0
360 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/05(火) 23:52:36.32 ID:NP9WLskF0
とにかくさ、嘘とハッタリだらけなのが特定の人気講師。
鵜呑みにするなよ。
361 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/05(火) 23:55:40.19 ID:NP9WLskF0
「結構皆さん受かってますよ」って関西弁で言われたときに、適当言うなって思いました。
皆が受かってたら合格率はいくつになるの?
362 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/06(水) 02:02:09.02 ID:DbMlAVXJ0
はっきりいって模試の成績は参考程度にしかならんよ。
俺受かったとき模試の成績下から数えた方が早かったし。
363 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/06(水) 03:37:19.52 ID:5kaA+XGi0
問題解くのに時間を測る必要ない科目。
364 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/06(水) 16:14:57.94 ID:5kaA+XGi0
予備校「★二つは覚えて★一つは作文で余裕。」
掲示板「国税徴収法なんて2ヶ月で受かったわ、3週間で受かった講師もいる。」
普通に3年目なんだが。
簿記論、財務諸表論、消費税法は1~2回で合格した。
365 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/06(水) 17:41:44.00 ID:bBaLOE+t0
僕ちゃんも3年目!
官報合格が国徴ちゃんにかかってま~す
巷で言われてるほど簡単な科目じゃないですね
366 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/06(水) 17:42:14.43 ID:e5aXUUGM0
[2]から[5]は覚えなくていいです
別の理論で、ここはさっきの理論の[2]から[5]と同じなので、さっきの理論を覚えたらここも大丈夫です、負担は少ないです
お、おいぃ!?結局覚えないといかんのか~い!
367 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/06(水) 18:53:09.59 ID:MXOQveCa0
日本語でおk
368 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/07(木) 09:21:08.44 ID:4h+OBDDG0
暗記の精度が必要なかったころ(平成19年くらい??)は3週間で受かったとかもあったのかもね。
今は暗記の精度が高くないと受からないからそんなに簡単じゃない。
3ヶ月で受かる人間ならいるかもしれないけど、相当運が良かったか、かなり勉強したかどちらか。
369 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/07(木) 20:39:35.24 ID:ezFFT/ra0
星無し項目は暗記する?
参考理論といわれるけど
370 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/07(木) 23:50:21.85 ID:4h+OBDDG0
確実に受かりたいなら星なしも暗記。
星なしは頻繁には出ないから暗記してなくても受かるときは受かるけど、出たときに差がつく。
なので出たら終わるって認識で捨てるなら捨てればいいと思う。
371 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/08(金) 10:05:03.52 ID:MadtbD+v0
確実に受かるにはむしろ重要なところを完璧にするほうが重要な気もしますが
考えは人それぞれ
372 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/08(金) 14:22:13.87 ID:taPT+JxD0
↑六星占いの水星人じゃない?
373 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/08(金) 15:27:42.63 ID:7utYxtaa0
重要なところを完璧にするっていう意味がイマイチ分からないけど、単に完璧に暗記するっていうことを指してるならそれは当たり前。
理サブは国徴のテキストじゃなくて"国徴試験"のテキストだから例え★無しでもそこは受験上必要だから載ってるんだと思うよ。
重要なとこ優先でっていうのは他の科目と並行してる人への言葉だと思ってる
374 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/08(金) 15:32:04.81 ID:MadtbD+v0
実際当たり前のことができてないから合格できないんですよね
この科目の場合特に
375 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/08(金) 20:27:51.24 ID:mMxz+mwp0
当たり前のことが当たり前にできる人が毎年14%くらいしかいないのなら、
それはもはや当たり前のことではないような気もする
376 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/09(土) 14:16:27.33 ID:4qb8dW4O0
377 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/11(月) 02:40:39.87 ID:8PE5PO/+0
501 : 一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ f26d-iShG)2016/04/10(日) 22:04:32.97 ID:GRZ11OEE0
独立しても厳しいから勤め人に戻る人多いよ。
開業多数派が300万未満という指摘は事実なんだよ。
農業や建設業に強いとか強みがあればいいんだけどね。
502 : 一般に公正妥当と認められた名無しさん (ワッチョイ f26d-iShG)2016/04/10(日) 22:06:43.62 ID:GRZ11OEE0
試験免除者の収入金額は、試験合格者(全科目)と比較して、相対的に低い収入(例として、収入金額100万円未満に占める試験免除者の割合は43.9%等)となっている。
378 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/11(月) 05:41:12.93 ID:8PE5PO/+0
379 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/11(月) 09:06:04.98 ID:AiaTp8uP0
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
ダウンロード&関連動画>> 380 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/11(月) 10:15:47.06 ID:YWGFou+g0
381 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/12(火) 00:49:37.90 ID:z2V6RFmV0
お前らマジでホントにマジで公務員受けたほうがいい。
俺の院で入学して免除受けても税理士になれなかったり、転職したり、院2年目に転職活動する奴大杉なんだ。
ネットで安易に院進学決めないほうがいいぞ。
税理士するにしても飽和状態だから条件悪いし、女の子は職見つからなかったりするし、
野郎は。。。。。。だし。
勉強してると現実逃避できるんだけど現実は追っかけてくるからな。
じゃあな!
382 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/13(水) 10:12:34.64 ID:XNt7h1Tb0
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。
503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw
504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw
505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)
383 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/14(木) 14:58:56.01 ID:StpyL7130
go
384 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/15(金) 02:39:43.72 ID:cl+fGMxz0
合格したい
385 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/15(金) 02:40:55.24 ID:cl+fGMxz0
この科目は模試や過去問で時間はからなくて良いよな。
386 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/16(土) 00:11:20.55 ID:GWPsyqeU0
>>385 時間が余るから、きれいに書かないとと思って、丁寧に書いてるとあっという間じゃないか?
387 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/18(月) 00:40:02.60 ID:/OW0taO50
4年前の3.11で会計データが紛失。クラウドへの意識が高まった
ただ、当初は全くうまくいきませんでしたね。
当時のお客様の意識としては、会計の情報をクラウドにあげるのは、
まったく恐ろしいことだと。自社の情報が自分のハードディスクにない、
という状態が想像できなかったのですよね。
今だとクラウドは当たり前の時代になっていますが、データ漏洩すること
などを心配される方がとても多かったです。
そんな中で、4年前の3.11が転機になりました。代表が東北出身なので
お客様も東北の方が多かったのですが、津波で会社が流れてしまって、
会計データを全て失ったお客様が多くいらっしゃいました。
それであればクラウドに上げておいた方が安全なのではないか、
という考え方が徐々に浸透してきたのです。そして時代の変化と共に、
クラウド会計ソフト自体のセキュリティもどんどんしっかりしていき、
最近では逆にデータはクラウド化しないと危険だと言われるまでに
浸透してきました。
https://seleck.cc/article/139 388 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/19(火) 00:17:34.44 ID:seg3OB0v0
freee株式会社と株式会社Bear Tailは18日、業務提携したことを発表した。
クラウド経費精算サービス「Dr.経費精算」とクラウド会計ソフト「freee」
のデータ連携が可能になる。
Dr.経費精算は、個人事業主や小規模事業者向けに、紙やExcelで管理して
いる経費管理を自動化するサービス。freeeは、会計帳簿の自動作成や経費
精算機能、請求書作成機能を備えたサービス。
今回の連携により、Dr.経費精算で登録した経費データをワンクリックで
freeeの会計データとして登録できるようになり、
CSVの出力・取り込みが不要になる。また、OAuth認証を採用しており、
サービス間のスムーズなデータ連携を行えるとしている。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160418_753716.html 389 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/19(火) 02:14:52.12 ID:seg3OB0v0
今回の連携により、Dr.経費精算で登録した経費データをワンクリックで
freeeの会計データとして登録できるようになり、
CSVの出力・取り込みが不要になる。また、OAuth認証を採用しており、
サービス間のスムーズなデータ連携を行えるとしている。
>CSVの出力・取り込みが不要になる。
>OAuth認証を採用しており、 サービス間のスムーズなデータ連携
税理士業の仕事めちゃくちゃ減るじゃん。
どうすんのさ。
これから。
390 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/19(火) 12:28:45.22 ID:NaTimzIm0
そもそも記帳代行は税理士じゃなくてもできるんだけどな
391 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/22(金) 00:55:46.19 ID:21zYAcJy0
392 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/22(金) 14:36:18.96 ID:7ICt2qF60
国が資格自体をなくすってなら仕事がなくなるってのはわかるが、国家資格としてある以上仕事はなくならんよ。
いくら人工知能が発達しようが、しょせんコンピューターはコンピューターであって、作業の代替はできても税理士そのものの代替は無理。
これからの時代税理士は食っていけないからやめとけとか書くやつが多いけど、食っていけないのは税理士なんじゃなくて、その本人の能力の問題だし。
少なくとも税理士を持っているっていうだけで社会的信用は一気にはねあがるし、その分だけチャンスも格段に広がるんだよ。
確かに、税理士で申告だけやって食っていこうって考えてる奴は甘いし、そんだけのために資格とるっていうなら2世3世以外はやめた方がいい。
だけど、いろんな人間と関わってビジネスがしたいって人にとってはかなり役に立つ資格。
393 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/22(金) 22:07:31.01 ID:21zYAcJy0
394 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/22(金) 23:21:25.27 ID:FJFll7AD0
いくら記帳代行の自動化が進もうが、税法を解釈する場合には個別事情に応じて判断する必要がことが山ほどあるんだよな
残念ながら人工知能には租税平等主義という観点から個別事情に応じた税法を解釈することはではできない
そこには正義という人間にしか持ち合わせない感覚が必要だからな
395 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/23(土) 02:18:01.88 ID:XGjHSnfg0
正義w
久しぶりに聞いたわ。
某有名教授が租税正義ってのを連呼してたのを思い出す。
別にバカにしてる訳じゃないからね。
ちなみに俺は租税公平主義は立法原理だと思ってるから、税法の解釈について租税公平主義が入り込む余地はないと思う。
396 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/23(土) 12:55:12.04 ID:Hl/KLunN0
だったら税法の解釈で裁判なんて起こりえないやん
機械的な解釈だけすりゃいいなら馬券の裁判なんておこりえないでしょ
397 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/23(土) 15:20:35.66 ID:92xSUBrp0
398 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/23(土) 16:52:01.81 ID:XGjHSnfg0
>>396 租税法律主義の観点から税法の条文は文理解釈(または反対解釈??)して適用することになると思うんだわ。
文理解釈できない条文ってのは極論すると租税法律主義違反になる。
で、条文ってのはなんに基づいて作られてるかって、それは租税公平主義でしょ(措置法はまたちょっと違うからおいといて。)??
つまり、税法条文ってのは租税公平主義に基づいて作られ、租税法律主義によって文理解釈された上で皆に公平に適用されるわけ。
税法条文は租税公平主義に基づいて解釈してるんじゃなくて、適正に解釈した結果が租税公平主義に合致してるって考える方がスマートだと思う。
逆に質問だけど、もし条文を租税公平主義に基づいて解釈していいなら租税回避の事案なんて全部否認されると思うんだけどどう思う??
399 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/23(土) 18:18:59.77 ID:jFkw7m+N0
ながすごな
400 :
194
2016/04/23(土) 22:11:32.57 ID:I1N2pkWl0
バカを相手にしてるのはこのスレくらいだ
話す内容より話すことそれ自体を考えた方がいいだろう
荒らしを構ってるって事に気付こうな
401 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/24(日) 00:18:10.89 ID:fQc/wgqN0
402 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/24(日) 00:34:58.58 ID:ZhWmWHqy0
sageてない奴は基本的に荒らしだと思ったほうがいい
403 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/24(日) 00:36:45.66 ID:EUBihEvo0
404 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/24(日) 01:13:32.26 ID:mbYP9/M80
院免関係ないだろ。
まースレチではあるが。
405 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/24(日) 08:08:33.48 ID:Qw5QE+780
国税徴収法は合格しやすい科目と言えるか?
406 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/24(日) 08:24:38.09 ID:5mSI597Q0
番狂わせの起きにくい科目だとは思う
それと同時に、当たり前のことだけど
本気で取り組まないと合格できない科目でもある
手を抜いて合格できる科目でないことは確か
407 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/24(日) 15:41:48.09 ID:fQc/wgqN0
fintechが与える影響というのは今後無視できないのではないだろうか。
この写真↓(図表3 フィンテックにおける金融サービス)みると、freeeは紹介されている。
東大新聞オンライン
3月11日、「フィンテックとこれからの金融システムのあり方」
と題する公開シンポジウムが東京大学にて開催された。
主催は東京大学金融教育研究センター。
同シンポジウムにはアフラックシニアアドバイザー
(元日本銀行理事・元大蔵省銀行局調査課長)木下信行氏らが登壇。
木下氏は「現在の銀行法が制定された際に担当課長でしたので、
その想いも含めた説明もさせていただきたい。」
と冒頭で述べ、フィンテック・ブロックチェーン・仮想通貨をキーワードに、
ITの侵攻が既存の金融ビジネスにもたらすインパクト、
そしてこの変化に対して“政府”はどのように対応するべきかと
いう観点から講演を行った。
http://www.todaishimbun.org/fintech2/ 408 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/25(月) 14:36:34.90 ID:hfI1MpOA0
>>398 スレチすぎて申し訳ないから最後にするけど、外国税額控除事件のような制度濫用については、
ガチガチの租税法律主義によらない限定解釈による否認はやっぱりありうるとおもう
なんでもかんでも租税回避は否認ってのはありえないけど、あまりにも不当な事例については
やっぱり課税の公平の観点から、条文の趣旨に基づいて目的論的解釈することはありうると思う
409 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/27(水) 01:12:26.92 ID:/Y49u55L0
410 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/27(水) 04:16:34.19 ID:/Y49u55L0
↓技術の進歩ってすごい
1.共同研究する新たなフィンテックサービス
・月次試算表提供サービス(仮称)
TKC全国会会員会計事務所の顧問先企業の了解のもとに、同会計事務所による巡回監査と月次決算の終了直後に、
金融機関に対してモニタリング用の月次試算表等のデータを提供するサービス。
・最新業績閲覧サービス(仮称)
TKC全国会会員会計事務所の顧問先企業の了解のもとに、金融機関が同会計事務所を経由して企業の
最新業績を閲覧できるサービス。
2.当行が検討する主なサービス
・融資申し込み手続きを簡素化するシームレスな融資申込サービス
・タイムリーな資金調達を実現する新たな審査モデルの構築
・融資先企業の経営課題を解決するコンサルティングサービス
411 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/27(水) 21:28:15.55 ID:/Y49u55L0
TKCは司法試験の全国模試や法科大学院へのTKCローライブラリー導入などをしている。
法曹(裁判官検察官弁護士)は無くならない仕事byオックスフォード大学の先生。
TKCは営利法人なのだから、AIによって無くなる仕事と無くならない仕事を峻別する。
会計ソフト屋はもう弁護士へシフト移している。だって、弁護士は税理士登録もできるじゃんw
これからは弁護士が税理士登録して記帳代行や税務調査立ち合いや申告書作成することは十分ありうる。
弁護士が税理士に置き換わる。
そんな時代だ。
TKCでは、若手弁護士の皆様を対象とし、
法律事務所の実務トレンドをテーマにしたセミナーを定期的に開催しており、
2016年の第1弾は「刑事弁護」をテーマとして東京で開催いたします。
http://www.tkc.jp/law/lawlibrary/seminar/sem201602 法科大学院での教育から、修了後の新司法試験に向けた自己学習、
司法研修所での司法修習、そして、法曹としてご活躍の皆様を支援するため、
法律情報データベースを中心とするトータルサービスを提供しております。
http://www.tkc.jp/law 412 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/28(木) 00:37:38.73 ID:DaZz1NNa0
大原の確認テストの提出者が300人ってすごいな
国鳥のシェアは大原の圧勝じゃない?
413 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/28(木) 21:00:48.65 ID:6Gqlu+S30
OのS藤先生とN岡先生ってどちらが良いんですか?
414 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/29(金) 08:35:24.46 ID:nR8kHvSE0
変わらないよ。本人の努力次第。
415 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/29(金) 12:17:30.26 ID:aiE8TqdC0
3年で合格すれば良いけど、できなければどの科目に変更する?
416 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/29(金) 21:59:17.74 ID:Y/7nLZkT0
417 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/04/30(土) 17:01:48.21 ID:KM2jKFZ40
相性の問題としか言いようがない。
418 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/01(日) 00:15:50.77 ID:Sn+S64V60
クラウド会計ソフト各社(freee、マネーフォワード、A-SaaS)では、
クラウド会計ソフトを利用する中小企業の許諾の上で、金融機関が中小企業
の財務データを閲覧することを可能とし、審査やモニタリング業務の効率化
を図ろうとする取り組みが開始されています。従来は、融資の申し込みをす
る場合、例えば、決算書、税務申告書等の書類を用意して金融機関に提出す
る必要がありましたが、クラウド会計であれば、金融機関用IDを発行するこ
とで、クラウド上にある財務データを金融機関側もリアルタイムに閲覧する
ことができるという仕組みです。中小企業にとっては、審査期間の短縮や書
類提出の手間が削減されるメリットがあります。
http://news.mynavi.jp/series/fintech_yoda/003/ 419 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/01(日) 13:32:47.72 ID:MGltalJ40
昨年、初学者講義受けた。
今年は直前期のみ申込みなんだけど大丈夫だろうか不安になってきた。
昨年度の音声ダウンロードは持っているんだけど。
講義内容に違いが有るのかな?
直前期には改正等のまとまった情報はあるかな?
理論は28年用かったけど。
不安。
420 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/01(日) 20:46:40.73 ID:MGltalJ40
直前期はTとO両方受けたほうがいい?
421 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/01(日) 23:21:40.97 ID:AVbGQ3Dt0
今年初めて受験します。Tで受講していますが、Oの理サブをみたらTより省略しているなという印象なんですが、Tの理論で覚えた方が良いのでしょうか?
暗記の負担が、多いなと感じてます
422 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/02(月) 00:07:23.22 ID:aYwPr2cD0
大原の直前期は模試だけだから気をつけてね
応用理論テキストとか多分もらえないかと
423 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/02(月) 13:52:35.49 ID:c0iPCb9C0
直前なんとかテキストはもらえるかと
424 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/03(火) 00:46:20.17 ID:oq352XrO0
大原は、ミニ税法の再受験コースないんだよな
2年目ならTみたいに年明けから答練やりたいけどね
採算取れないんだろうな
425 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/04(水) 03:15:36.42 ID:h733nmpA0
換価や配当の星無しは覚えなくて良いかな?
426 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/04(水) 22:58:11.45 ID:QmlSRe4e0
>>425 覚えないより覚えたほうがいい
ただ、それよりも覚えたほうがいいものが山ほどある
専念じゃなかったり、多科目なら後回しでいいのでは?
427 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/06(金) 12:32:55.83 ID:LyEfBmrF0
今から始めて間に合う可能性あるかな?
週3で休みの学生なんだけど。
428 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/06(金) 12:38:07.81 ID:0d0qxIod0
厳しい
全部の論点は抑えられないからヤマを貼る必要があるけど
ヤマを張るだけの前提知識もないでしょ
学校サボって毎日勉強やるなら間に合う
429 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/06(金) 12:40:55.04 ID:LyEfBmrF0
>>428 そうか、、
やっぱ暗記が辛いのですか?
430 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/06(金) 17:22:12.70 ID:WZOHBxk10
オール暗記の試験なのですが
431 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/06(金) 22:35:16.60 ID:ikvLMPDV0
>>427 可能性があるのは、国徴より酒だと思う。
実務じゃ何の役にも立たないけど。
432 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/06(金) 23:16:06.04 ID:ueVHJ9uN0
でもピンポイントでヤマハリできるのって国徴だけじゃない?
他の科目だと計算が満遍なく出るし
理論10題と計算パターン3つくらい覚えれば受かる可能性あるから受ければ?
433 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/07(土) 01:24:34.62 ID:/Q1yf7KM0
住民はヤマから必ず出るらしい
434 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/07(土) 01:37:18.02 ID:aFs1l43v0
今年は受けんのやめようと思ってたけど、
たしかになぁ。
二次義務全部、換価・公売・配当関係はちょこちょこ、ぐるぐる回り
数パターン、債権、無体財産権の差押え、交付要求、参加差押え、財産の調査
でヤマ張りはどうかな?
435 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/07(土) 04:09:16.83 ID:fYWKn6Vp0
換価について最近出すぎじゃない?
もともと頻繁に出る項目ではない
436 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/07(土) 11:05:22.14 ID:w368HGC10
>>432 そうなんだ!
教えてくれてありがとう。
とりあえず、予備校駆け込むよ。
437 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/07(土) 11:14:46.70 ID:nnKdkoWm0
438 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/07(土) 18:39:58.37 ID:LbLuLDvu0
ヤマ張りは近年の傾向だと微妙。
わりと満遍なく出てる気がするから重要論点は完璧にして微妙な論点は白紙にならないようにすればいい。
もちろん計算は完璧にしないとダメ。
439 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/07(土) 22:01:54.46 ID:VH6wXVsU0
計算、仮登記あたりからいきなり難しくなってきた
440 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/08(日) 00:59:20.50 ID:9fFe0Oon0
根抵当とか質権の証明とかの計算の根拠覚えるの大変じゃね?
441 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/08(日) 18:51:18.33 ID:nBRVZQaB0
でも、消費税の難問奇問なんかとかと比べたら楽勝の部類じゃね? やぱ理論だよ。応用理論1つも答えらんないぞ
442 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/08(日) 18:53:53.89 ID:kMAkcRby0
おまえらさ、受験生全員同じ条件での勝負ってことわすれてないか?
443 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/08(日) 18:56:34.77 ID:kMAkcRby0
で、大原のwebのS先生の軽率な受験指導が心配。
適当いってないか。
444 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/08(日) 22:43:58.12 ID:9fFe0Oon0
>>443 ていうか大原の学習進度の遅さが心配
Tに1ヶ月遅れてるんじゃないかな
445 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/09(月) 01:06:18.21 ID:TqyyZgiU0
年間50万件を超える特許や商標、それに意匠のチェックにAIを使う!
そうすると、おなじように大量かつ迅速な行政処理が必要な官庁、たとえば、
国税庁が行政コスト削減のためにAI使う日も近い。
つまり、人間の仕事ってなくなるか、あるいは大幅に削減されるかもしれん。
↓
特許庁 出願手続きに人工知能使った新システム導入へ
ダウンロード&関連動画>> 446 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/09(月) 13:09:31.70 ID:VNVg/stn0
平成28年度(第66回)税理士試験公告
郵送で申込用紙等を請求する場合は、
★平成28年5月9日(月)までに、
封筒の表面に「税理士請求」と赤書の上、
返信用封筒(A4判大)を同封して、
1人1部ずつ請求すること。
なお、返信用封筒には、郵便番号・宛先を明記し、140円分の切手を貼ること。
また、遅れそうでも郵便局の夜間窓口で速達で発送することで、
確実に5月9日通信日付印となります。
ポストの場合で、9日夜間投函で9日日付印にしたいときは、
ポストの第一回目の回収が早いポストでないとダメです。
例えば夕方が第一回目のポストに夜間投函しても、翌日印になります。
447 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん
2016/05/09(月) 23:28:56.62 ID:zZZXaRxX0
>>443 S先生、あんな感じwだけど合格率は良いから、安心して大学生‼