前スレ
税理士試験 国税徴収法 Part.18
http://2chb.net/r/exam/1623212599/
/ /| |ヽ |ヽ |
| / \ | \、 | \ |
\ レ \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \ _ /
ヽ ___ヽヽ___  ̄  ̄||ヽ \ \/_ ヽ´
ヽ´ | ! iヽ\ i ! l | (‐、 )
∧ ヽ:、v_」| ヽヽ‐/ 、__/
lヽ ヽー´ _  ̄ /_
ヽ| 、、、 ヽ ` ` ` /| \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ _ _, / | \ | 国鳥受験生で罵り合ったって、目糞鼻くそよ。
_\ / L \ < ちゃんと税理士になって、いっぱい稼いでこない
/ > 、 イ \ _ \ | 限り、女の子の心には何も響かないわ☆
/ / ー i ' __i ヽ ヽ\, ) \__________
i ノ / , :‐‐'''' ノヽ  ̄
|/| / / ̄ ̄ ̄ ̄ ' ー、
 ̄ / ̄ ヽ
/ 、 |
/ ヽ ヽ
// 'iヽ 、 \
)i l l 、
/ ヽ | ヽ
| i / i
/! ; ; |
l ヽ ー―‐ '、/ /' ̄ l
i i ̄ _, ――ト // ̄ ̄ i
ヽ ト | ∧ l
ト l | / ヽ i 問1-1と配当計算しか話題になってないな。
それ以外はみんな自信がないんだろうな。
まあOやTで、がっつりやってるところじゃないしな
作文で何とか書いた人が多いだろうからな
そういう意味で配当計算は、滞納処分費と仮登記を合わせて最終値合ってる人は有利だな
問1-1は79条しか書いてない奴は論外だと思う
誰でも書けるところで大きく失点したら、他が難しいから挽回は無理
これを回答するのなら、あの回答欄の長さもうなづけるし。
まあ、違うと言われたらそれまでだが。
こうも国税庁HPと合致する問い方だと。
最近ニュースでも試験でも
暴力団ばっかりでうんざりする
ある意味トレンドを踏まえた出題か
他の規定による差押の解除には、これこれがある、って説明だから、今回は
79条による差押えの解除を規定だけを書くんじゃなくて、79条の規定を説明を加えながら書いて
ほしかったんじゃないかと。。
まあ、違うと言われたら、そうですか、って感じだけど。
連続投稿すまん。
滞納処分の取り消しとか、換価執行をした税務署長とか、他の設問とも関連しているし。
問題全体のつながりを感じてしまうんだよね。。
まあ、違うと言われたらそれまでだから。率直に他の人の意見を聞いてみたい。
有力説あらわる。ネットスクールだと手続きも書けと言ってる。解答量からして79条の法定解除と比較させて書くのがうつくしいと思う。
予備校の解釈が違う!とかどうこう言うつもりはなくてさ。
なんとなくだけど、換価執行決定の設問もこれを読んでたら楽勝じゃん!って感じだし。
問1-1もさ、これを聞きたいのかな?と思ってさ、これが回答だとすると、問題文
の指示がすっきり理解できるし。
個人的にはこの「7」から「13」+アルファで「14」までかなと。
どうなんだろう。
当初の想定はそうだとしても
多数派に答えおきかわると思う
税理士試験なんて試験委員が解答を公表する
必要のないスーパー後出しじゃんけん
なんだから
あと落とすための試験なんだから3つしか
書いてないやつ落とす方が楽じゃん
パット見ただけでわかるし
まあ、その通りだな>>12のとおり書いていたら別だが
3つしかかいていないやつは理サブ、理マスレベルしか書けないはずだから
出題のポイントで3つだけと出ても椅子取りゲームに参加する権利を得るだけなんだよな
講師に聞いたが過去の受験生で余計なこと書いても受かってるから
万が一3つだけの場合も全部書きの人が減点される可能性は極めて低いと言っていた なるほど。そうとも言えるかもしれない。
どっちが正しいとか、絶対こうだ!というつもりはないよ。
換価執行決定の設問を国税庁HPで説明してるかを調べてたら、なるで答えじゃん
ってなって、もしかすると、79条の差押が解除できる場合も説明しないか?って
思って、もしかすと、これを読んでいるかを聞きたいのか?って思っただけ。
他の人はどう思うかを聞いてみたくてさ。
サンキュー
あくまで個人的な意見だけどさ、もしこれが正解なら、ここまで細かいところを覚えて
書ける人って相当優秀な人で、ほとんどいないと思うんだよね。
だから、79条の規定さえ書いとけば、他を書いた、書かなかったで減点も加点もなくて
差はあまりつかないんじゃないかと思ってしまうんだよね。
こんなこと言うと身も蓋もないが、いくら議論したところで12月の結果だけだからな
ちなみに関係ないが講師から、もう一つ
昨年はボーダーから20点以上マイナスだった人から複数名の合格者が出た
このように不思議な合格もあるんで、一般的なミニの高得点勝負とは少し違うとも言っていた
規定ベタ書きより論述部分が多いから、採点者次第ということかな。
ただ、今回でOとTは両方とも勉強しておいた方が良いと思った。
どっちかしかやってないって言われたら、努力以前の問題。
むなしくなってしまう。
問1の回答を予備校が示した以上に書いたら時間足りなくなるからそれならそれで諦めだな~
配当計算で10分くらい書いていない時間除いたら他ずっと用紙に文字書いていた
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。
【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。)
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。
・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。
・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、
税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。
さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。
また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm ▲日本銀行入行者(2000年~2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名
・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________
○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
問1-1が79条だけなら予備校のボーダーが大幅に下がるね。配当計算も最終数値まで合わせた人が少なかったみたいだし、その他での勝負だな。出題のポイントが楽しみだ。
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。
電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。
正解じゃないことに加点はないんじゃない?減点はあっても。
>>31
おまえ妄想と虚言で語るのもいい加減にしろよ。
それに機種とキャラを変えて学歴連投荒らしをするのもやめなさいよ。
他スレでも同様な書き込みがあることからして、全ておまえの自演ってみんな気づいてるよ。
本当におまえみたいなのは大迷惑だ。 >>17
去年の問題に関しては第二問で予備校の意見が割れて、中には別解があったんじゃないかって聞いたしわからんね
例外規定はあるもんだから予備校の解答以外にも別解がある可能性はあるわね。
だけど書かないことには点数もらえないわけで受かった人は自信無くても書いたからこその合格だと思うわ。 迷惑なら書かないけど、してないし。思ったこと書いただけなのに。怖っ。
それにしてもこの後出しじゃんけん制度なんとかなんねーのかな。
明らかに解答変えてくるだろうし。国税からアンケートがあったそうだけど、なんとかして欲しいって書いたやついないのか?
>>5
解答用紙の分量が多かった理由にはなってるけど
法令解釈通達の中身を受験生に問うのは細かすぎる気がする
79条を3つ書いた後に作文でこの通達を書いた受験生いるのかな? >>32
おまえ妄想と虚言で語るのもいい加減にしろよ。
それに機種とキャラを変えて学歴連投荒らしをするのもやめなさいよ。
他スレでも同様な書き込みがあることからして、全ておまえの自演ってみんな気づいてるよ。
本当におまえみたいなのは大迷惑だ。 この中に講師がいるな。
わかってんだよ。
先生は通達を読まないもんね。
テキストに書いた後は通達集を読まないもんね。テキストに書いた出典を聞いたら、通達かな?って言ってたもんね。
講師がこう言ってた?はあ?いつ会ってんだよ。お前一人だけに構ってるほど講師は暇じゃないんだよ?
万が一3つ以外?3つ書かなきゃ論外って話なんだろ?万が一3つ以外でも減点ない?3つだけだと論外と断じた矢先に万が一の場合なんて話しねーだろ。
話をすり替えようと頑張るしかないもんね。
Oの講師がいるってずっと前から噂だよ。Sの悪口やOの悪口言うと何故かフォローが入る。
講師って誰だよ?教えてくれよ?そいつは3つも正解かもって言ってんだれ?全部の予備校が3つじゃないっ言ってんのに。そんな話を受験生に話してまわってたら、他の受験生もここに書くだろ?みんな動画で見た情報しか書いてないんだよ?
荒らしてるのは仮登記に配当されないって言ってた先生じゃないかな?
彼はやたらと79条と配当計算に執着してたからな
なるほど。通りで不自然な訳だ。
抵当権仮登記の理論を書いたのは俺だよ。司法書士試験もやってるから書いたんだよ。民事執行手続きと税務上の手続きが違うことを知った上でわざと書いたんだよ。この違いは普通の受験生は知らないんだからさ、ほとんどの人はどこで知ってたの?ってなったよ。お前だけなんだよ、民法のアプローチで考えてるなんて指摘してきたのは。
抵当権仮登記は抵当権と同じとしか予備校は教えないんだよ。民事手続きとの考え方の相違を即座に理解出来ないんだよ、税理士の受験生は。
お前の回答は素人の回答じゃないんだよ。都合が悪くなれば、機種とキャラを変えてるのはお前だろ。こちらはポケットwifiだからidが変わってしまうんだよ。エアwifiってやつだ。お前の発言は不自然なんだよ。
奇跡的な合格?当たり前だろ、予備校の回答が間違えてるんだから。
79条と配当計算に強い拘りがある。
お前はそこ以外には登場しない。
そこは絶対に正解しないといけない?
お前に話をして奴は誰だ?
解答速報作成で大慌て、79条以外も回答に入ると全国に発表したばかりなのに、お前にだけは3つ以外も答えになるかもって発言した講師は?徴収法の講師なんで全国に数人しかいないんだぞ?
俺はO寄りの立場で発言している。
配当計算はOだと間違えても仕方ないし、Oは全体的に出来ていたら問題ないと言っている。
Oの講師に質問した事があるんだよ。民法と徴収法でアプローチが違うと。あるOの先生は謙虚だったよ。私は徴収法の講師で登記は詳しくないからって調べてくれて、わざわざ電話をくれたよ。忙しいのに、わざわざ登記制度を調べてくれて。
配当計算に強い拘りがあって、抵当権仮登記は出来て当たり前?そんな事言ってる予備校があった気がするなー。なんか、民法に詳しそうだしね。この人。
>>43
おまえ荒らすなよ。
毎日いくつ投稿してるんだよ。
それに機種とキャラを変えて学歴連投荒らしをするのもやめなさいよ。
他スレでも同様な書き込みがあることからして、全ておまえの自演ってみんな気づいてるよ。
本当におまえみたいなのは大迷惑だ。 じゃあ、みんなバイバイ。
もう荒れないと思うよ、俺が書き込まないから。
前スレも自演が多いな。一人ボケ一人ツッコミ。ほっとけ〜い。
配当計算は滞納処分費しかあってない。
担保を徴した国税を私債権にした。
同様の書き込みはあったけど、大原の過去問では私債権にしてた。状況が違うのかな。
この問題の配点は5点くらいだろう。即死
普通にすれば最終値も合うだけに残念。
また来年頑張る。
仮登記に配当されない先生は司法書士試験と税理士試験を並行して勉強してるってこと?
また、すぐわかるようなウソをつくなぁ
荒らしたことと間違ったことを書き散らかしたことに対する謝罪はないんですか?
だからOの講師だって。ぐるぐる回りの用語にすごいこだわり持ってる人もいる。
誰だよ、79条3つかもって言ってる講師。ぬか喜びじゃん。
79条よく読むと問題が、説明しなさいって問題なのね。だから、79条を説明するのはありだと思う。
出来たと思ってぬか喜びしてた。解除はヤマだったけど、問題をよく読めよ、って事かも。
もし本当に説明しなさい。って言う問題だとすると問1-1は全員壊滅的。配点は計算できたやつが受かる構図な。
だとすると、計算完投はアドバンテージがでかいな。Oには難しかったらしいし、完投出来てたらでかいな。
配当計算は主力派のOが出来が悪いから配点少ないよ。他はみんな何かを書いてくるから、その中身が勝負だな。
>>14
どの予備校の講師が言ってたの?
おまえには、80点代や70点後半がけっこう
いるって言ってたんだろ?
その講師は誰? 余計なこと書いても最後の計算まで完答作ってるなら間違いなく受かってる。
問題なのは中途半端に覚えてて問1-1を全部うる覚えで書こうとして時間を使った人。こういう人は落ちる可能性が高い。
79条3つじゃないと誰も言わなくなったな。
誰だろうな、万が一なんて言って保険かけようとしてる間抜け講師は。解答速報自信がないなら出すなよ。なんだよ、余計な事に配点振っといて、受験生を振り回して。ボーダー激下りじゃん。
余計な事書いたら今回は大幅減点だろうな。予備校が揃いも揃って余計な事に配点振って、金太郎飴みたいに書いてきたやつばっかで、正解に問題文を読んでいる証拠だし。わかっている人と差をつけないといけないならな。答案用紙の1枚目から、分かってないです、ってアピールしてるからな。あーあ、期待したのに。
いいか。今回の97条の解答は3つだ。根拠教えてやる。
全部の問題が今回繋がってんだよ。
問1
差押解除→法定解除まずできない。裁量解除なかなかできない。結局解除はできない☆ここ重要
公売期日→自動車とか法的手続き面倒。暴力団とかが買うかも。不服申立されるかも。慎重性が問われる。公売したくない。
なら取消しってされないかな?→どういう場合取り消される?やっぱり取消しも難しいね。
問2
解除も換価もやだ。じゃあ換価しないままにしとこ→みんな換価しなくなる。換価執行という制度ができたね。趣旨わかる?
じゃあどうやって手続きするかわかる?迷惑かけないようにね。
現実に即して計算やってみて。どんだけ配当難しいかわかるから。
さて問1に戻る☆結局裁量解除が簡単にできれば問1-1以降の問題全ていらないでしょ。
>>68
そもそもそこ覚えてなくて時間かかる人とか勝負にもなっていないと思うぞ。
予備校だってそこ満点取らないといかんって豪語する箇所だよ? >>64
そこが完答できていないとかなり厳しいはず。
去年のレベル見る限り事例問題ミスると他は細かなミス程度が少しある以外完答していないと無理。
大原のシステム採点も配当計算ミスると75点くらいじゃないかな? 去年と同じ試験委員が問題作ってるなら予備校の答えを裏返してくる。というかある意味我々と同志で暗記偏重型は大嫌いなはず。去年はOのリサブに書いてないところをわざと出して申請による猶予→申請による猶予という事をやった試験委員だ。
問1で問題読まないやつを落としてそれでも最後まで解けるなら実力ありと判断するつもりじゃないのか?
>>75
前スレもおまえの自演が多いな。ここでも一人ボケ一人ツッコミか。
いい加減にしろ!
このクズ受験生が! >>73
問1-1の配点が大幅に変わるからね。
ボーダーは全部書いた人が謎の上乗せされたうえでの話だからさ。 >>79
おまえいい加減にしろ!
このクズ。
じゃかましい!黙れ!!! >>77
このタイミングで講師登場!
「クズ受験生が!」だって。
うまいなw
先生、出題の趣旨の発表を今どんな心境で待ってるんですか?
都合の悪い書き込みを潰そうと必死だったけど
受験生に論破されて今どんな心境ですか?
9月から受講する生徒に向かって、全部書きだ!っていうんですか? まーでも予備校が修正の解答出さないってことは真っ向勝負ですね笑
仮登記の件といいここまで粘る人もなかなかいないしそこまで自信もって解答できるのは羨ましいわ
そんなに計算完答いないだろ。前のスレでも計算できたやつっていた?換価執行から滞納処分費、債権現在額、根抵当権、物的担保、これ全部乗り越えてやっと配当合わせられる。
>>83
一応一人だけ周り含めてできたってレスがあったね ごめん。抵当権仮登記。計算なんてしばらく出てないのにいきなりこれだから来年は大変だね。
おれはOの先生を信じている。
直前期のくそ電話がかかってくる時に、電話かけても繋がらなかったけどさ、
電話に出てくれたときに疲れた素振りを感じさせなかったんだよね。
毎日、ずっと電話が鳴りやまないし、授業も採点もですっごく疲れてるなんだよ。
対応時間すぐにかけてもずっと繋がらないなんてざら。
それなのにさ、Oの先生はどんなに細かい質問をしても、受験に出ません!なんて
言わずに調べてくれたり、答えてくれたり。本当に親身になってくれた。
「国税徴収法は論理の科目です。こうだから、こう、それを積み上げていけば必ず合格します」
って言ってくれたOの先生、合格出来ていたら必ず報告に参ります。
やっとOの先生の書き込みきたー。S先生、S先生じゃなくても良いからこの際今回の試験どうでした?
>>89
俺は講師じゃないよ、受験生だよ。
抵当権仮登記も試験上は不正解になることを間違えてたし。
期待はずれですまんが。
Oの先生はずっと5ちゃんを見れるほど暇じゃないって。
学校法人だから、授業だけじゃないもん仕事は。 >>82
予備校は修正解答を出さないと思います。
出題の趣旨から外れたものを過去問集に記載しています。
出題の趣旨こそ、合格の道しるべ、受験生が読むべき最高の資料です。 I先生のクラスは、計算結構できてたようだよ。教室受講している人ってここにはあまりいないのかな?
他のクラスは、知らんけど。
大手のO生には難しいから出来てる人が少ないって話をしてるんじゃない?
元々少ないT生のうち、よく勉強している一部の人しか出来てないから、全体的に見たら出来てないって話。
一人だけ、周りは出来ているという謎の発言を残してやつがいるけど。そいつには、よくわからん謎の講師が問1-1は79条3つかもしれないと謎のアドバイスをしてたらしい。
最終値まで完答できた人はほとんどいないって思うよ。
去年も同じ話をしてTが勝ったのよ。去年はOがやってないところが2問程あってTが圧勝。今年は分からんね。
ただOだけでやってる人で上位者は物的担保を私債権にするはず。ここがOとTで決定的に違うけど難しすぎて答えがわからない。
ああそういうことね。Tしか受けたことないからよくわからなかった。
そんなに人数って違うもんなの?
なるほど。Tしかやってない論点に容赦なく配点が来ていたということか。
確かに試験だから、正解を書けた人には点を与えるものだろう。
ただ、Tでも、配当計算満点はいないはず。
Tの解答だと、単に根拠条文を書いている、かつ、すべての根拠条文を挙げるスペースはない
し、当てはめを行っていないから、問題文の指示(根拠を示す)を無視して、単に配当金額だけを書くという
ものになり、減点の対象となる(はず)。
しかも、周りは数人完答している、ボーダーを遥かに超え統計を無視した80点、70点後半がけっこういるという謎の発言
をした人以外で、完答したと豪語する人もいない。
だから、たぶん、満点答案は誰もいない(はず)。
Oの先生はちなみに物的担保についてはどういう解釈なんでしょうか?
これも独自理論があるのでしょうか?
いやいやTで真面目にやってても、あんな模範解答通り書けないよ。
こんなに書かないといけなかったんかい。嘘だろって感じだったよ
>>100
おまえデマ流すのもいい加減にしろ!
このクズ。
あらすんじゃねえ!黙れ!迷惑だ!! Tの人は計算できてるんじゃないだろうか?物的担保が大きく違う。あとは条件は同じはず。
Oの先生ちゃうって。
担保を取るのは当然に国税の徴収保全が目的なのだから抵当権を入れることは手段に過ぎない。
登記は第三者対抗要件のために行う。
つまり、不動産上で利害関係がある人に「国税の」担保にとっていると主張できるようにするためってこと。
だから、租税公課グループなのは当然かなって。
問題文でも、担保を徴した国税の抵当権者で、財務省となってたから、
登記を見たほかの国税や私債権者も、その登記で担保されているのが国税だとわかるし
みんな国税だとわかっているんだから、租税公課グループにするって理由も考えた。
そう考えて、租税公課グループで処理した。
正しい考え方かは深く考えてないから自信はないよ。
ただ、結果的に、計算上の取り扱いは合ってそうかなって思っているだけ。
Oのテキストだと、配当計算テキスト中、担保を徴した国税が、22条の法廷納期限等後に設定された
抵当権として登場する問題があってさ、そこで、一瞬は抵当権扱いをして22条の適用
を考慮するんだけど、ふたを開けたら担保を徴した国税だから、22条の適用はない、残念
っていうのがあった。
そこで、抵当権は周りの利害関係者に対抗するものに過ぎず、中身はもちろん国税って理解
をした。
今回は、ぐるぐる回りの当事者全員が中身は国税って知っているんだから、租税公課にしようって
感じから入って、上の理屈をつけて、租税公課で処理した。
すまんが、正しいかはわからないから、自分でも調査してくれ。
>>100
T生なら満点当然だ!
問1-1も当然に全部書かなきゃ論外だ!
って謎の発言を繰り返すやつがいたけど。
全然、肌感覚が違うんですね。 >>104
あなたのその書き込みは悪質な誹謗中傷ですよ。
他人を傷つける心もとない書き込みは厳に慎んでください。 >>106
バカだの言う人は書き込みはスルーしておいて何を言ってんの? T生だけど直接の滞納処分費ミスっている人多い印象かな。
解答速報ではまあ見抜けますよね的な論調で書いてあるけど、習っていないしテキストにも無いから書けないでしょってツッコミ入れた。
でも仮登記のところは講義で扱っていたし、他も大丈夫じゃないかと。
逆に換価執行決定の部分は直前対策講義?か何かで優先順位高くないってコメントしてたし、余裕ある人以外は見ていないと思う。
売却決定の取り消しもCランクだし、特に初学者でここまでカバーできている人は少ないんじゃないんじゃないかな。
今回Cランク論点が多かったし、満遍なく勉強していた人の方が有利かと。
予備校の力に頼っていた人は普段成績上位でもボーダーあるかないかで点数伸びなかったと思う。
>>108
申し訳ないけどあなたの日本語が変ですよ。
あなたはおそらく韓国人だろうから無理もないことは承知で申し上げますが、住民税の前に日本語をもっと磨いたほうがよいです。
おそらくその日本語で理論の答案を書かれても採点者には意味不明と思われてしまうでしょうからね。
本番の試験の採点だと韓国人だからという配慮はなされません。
申し訳ないですが、あなたの今後のために申し上げました。 未だに、配当計算の根拠は、作問者何を求めていて、何をかけば正解なのか良くわからん。
ぐるぐる廻りが根拠なのか?それとも抵当権の優先を含めての話なのか?解答欄すくなかったから、ぐるぐる廻りが根拠と信じたい
初学T生だけど、代表して全体感を、採点は意味ないからやってない
問1
解除できる場合=何度も危ないって言ってたラッキー
自動車と不動産=いやいや不動産は聞いてたけど自動車って何?模範解答暴力団?聞いてないよ
売却決定取消=うわっそんなの覚えてないって、作文
問2
換価執行決定=趣旨は、何度か説明あったラッキー、手続き聞いてないよ、作文
計算=ぐるぐる廻りだ。根拠を全部書いたら計算だけで試験終わる。適当にはしょって書こう
滞納処分費は直前で言ってたやつだ、仮登記は何度も答練出てたやつだ
初学は、こんな感じで似たり寄ったりではないかな?
俺がtwitterやらブログやら色々見た結果
この解答復元がTACなんかの模範解答より
限られた時間の中では現実的で
ミスってる箇所とかもここまでが許容範囲かなと
まさにボーダーに拾われるか否かのものと考える。
http://hal-tax.com/archives/3635
これを基準に、
出来た出来てないを建設的に議論しようや。
ボーダー低くね?とか言ってるやつ、
一回これを見てみるといいと思う。
時間、本番の焦り、凡ミス、解答用紙など、
これくらいの記述が限界かと。
ちなみに、講師じゃないからね。
俺はグルグルの根拠書いてない以外は、
概ねこの人と同じような感じ。
売却決定の取消しも、もう少し箇条書きっぽい。 >>110
俺もそう思った。
「計算過程とその根拠」の「その」がどこのかかるのか。
全体にであれば26条だし、計算過程にかかるのであれば、個別の説明もいるってことになるし。
回答欄の都合から、どちらも薄くでも書いてりゃいいんだろうけど。
読解力がなくて良くわからん。
でも過去問見ると、H21年もH23年も、どちらも「配当額を、計算過程とその根拠を示して」という書き方になっている。
単なる、ぐるぐるのば場合の定型句なのかも。 >>111
Oだと、理サブで
税務署長は不動産等を換価に付するときは、公売期日等から
起算して7日を経過した日(不動産を換価に付するときは、
暴力団員等に該当するか否かの調査の嘱託につき、
調査にる通常要する日数を勘案して定めた日)
っていうのがある。
不動産の場合は暴力団員等の調査が必須になったから、
その改正の趣旨が不動産の場合には影響している。
自動車には暴力団員等の調査の新設が影響していない
から、これを理解しているかを聞きたいと考えて
暴力団員を回答に書いたよ。
タックだと、この(不動産…)の部分がないのかな? >>108
滞納処分費はTで扱っているって聞いてたけど…
違ったんですね。
そしたら、Tでも完答は難しいのでしょうか。
換価執行決定はOだと、直前期に配られる過去の傾向や今年のヤマ
を書いた教材中、未出題の改正項目の換価執行決定と暴力団等は出るかも
ってなってた。 >>114
計算過程と「その」のそのは「計算過程」
に係るよ。そういう意味では、計算過程の全部という事になる。
ただ、計算過程の根拠は言えば膨大になるから、全部を書くのは不可能。
同じ意見。
ネックとなるのが、ぐるぐる回りだから、担保を徴した国税が
先立つ国税または地方税に優先しているということを書けているかどうか。
条文だけを挙げても、上記の理解を示していないと条文を適用
できる根拠を示していないことになる。
だから、書くべき根拠に幅はあるものの、上記を書けていないとまずい。 そう考えると改正論点の積み残しを
消化していった感じか
配当はちょっと難しかったから
ぐるぐる周りを根拠に解答組み立てて
部分点を積み重ねることが大事だったか
モチロン最終まで合わせた人は有利だけど
根拠部分の記載は置いておいて、計算数値を完答出来た人はすごいなーって思う。
Oだけど、滞納処分費や仮登記は難しかった。。
OもTも両方ともしておくと良かったと思った。
滞納処分費についてTでは、「1人の税務署長が不動産と動産を差し押さえて両方の鑑定をし、不動産だけ換価した場合には、動産の鑑定費用は直接の滞納処分費にならない」ってパターンしかやってないんじゃないかな?
今回は、「税務署長と年金事務所が同一の不動産の鑑定をして、税務署長が換価したから、年金事務所の鑑定費用は直接の滞納処分費にならない」ってパターンだったから、Tでも間違えた人いると思う。
ただ、「直接の滞納処分費になるかならないかは、その換価に貢献しているかしていないかが判断基準」というような説明はしてたから、できた人はそこを聞き逃さなかったんじゃないかな。
私は担保を徴した国税を私債権にした
滞納処分費は気づいたからなおさら残念
模範解答をみて死んだと思った
書き込みにあるように大原の過去問では私債権として処理されている
国税庁のHPなでを見たけど私債権になる根拠は見つからなかった
なるほど。上段の論点はOも配当計算テキストに載っている。
ちなみに、結論部分の換価同意行政機関側の滞納処分費が直接の滞納処分費にあたらないという取り扱いは国税庁ホームページにまるまる書いてあるけど、理由までは書いてない。
換価そのものに関連しないことを理由に寄与しないとして判断するんじゃなくて、換価執行税務署長は換価同意税務署長とは独立した立場で新たに換価手続きをするから、換価同意税務署長の出した滞納処分費は換価執行税務署長の滞納処分にならないんじゃない?
言い換えると、形式的には滞納処分を引き継いでるんだけど、法体系としては独立している。
連続した手続きと考えると換価同意行政機関の調査費用も直接の滞納処分費にあたる。見積価格の変更時に再度鑑定評価をすることはあるから、昔の鑑定評価費用は換価に貢献しないとは言えない。
まあ、今年の試験は国税庁ホームページを読みなさいが出題の趣旨だな。
予備校教育に恨みを持っているとか思えない。
理サブ、理マスじゃなくて国税庁ホームページを覚えなさい。
問題文の指示がわかりづらすぎる。
一回だけでいいから国税側で模範解答出してもらえればそれに合わせて皆解答する。
>>125
キミくさいなあ!
キミみたいな荒らし野郎には訊いてないよ。
ここに現れないでくれるかな。 >>122
「納税者の財産を国税の滞納処分により換価したときは」って条文だから換価に至らないとダメなんだと思う そうか、換価同意税務署長は換価に至ってない。たしかに。なんだ、簡単な話か。
>>127
デマ流すな!
チミは簡単に投稿しているようだけど、周りへの影響を考えろよ!
いい加減にしろ 謎の発言をしたあいつ出てこないなー。全部書き、配当計算満点続出説で滑ってたのがショックで引きこもってるのかなー。相棒の講師が誰か教えて欲しいなー。抵当権仮登記の通達すらっと出してきたから、徴収法詳しいんだろーなー。民法詳しそうだもんなー。おーい、聞いてるかー。いつもの上から目線で教えてくれよー。
ある予備校では全部書きの元ネタと配当計算以外重要性が低いとか言ってタカをククッてたらしいなー。ある予備校では換価執行決定と暴力団をやれと教えてくれてたのさー。その相棒講師はこの点はコメントしないの?全部書きじゃないかもなんて言ってたんだろー。他の部分はなんて言ってたのー?お前だけには講師の本音を語ってるんだろー?お前しか知らないんだよー、教えてくれよー。
早く早く❤
荒らしやめてねコメントはいいからさー。
我慢できない💕
>>115
Tは理マスに載ってはいるけどほとんどの人は売却決定期日としか覚えていないんじゃないかな。
一応テキストにはさらに詳しい内容も書いてある。 ほらほら、ほかに言いたいことはないの?聞いてあげるからさ。
何々?
バカな俺には来年は配当計算は出る可能性が低いって教えてくれたじゃん。
過去問に詳しいねー。俺は受験生だから、そんな分析はとてもとても。尊敬します。
抵当権仮登記の通達も教えてくれてありがとうございます。ある予備校は法規集の購入を提案してきたけど、通達集までは言わなかったなー。すごいねー、通達集もバッチリなんだー。受験生目線だとあんたは神様。尊敬するよ。
あんた本当にすごいよ。あんたを指導している講師を教えてよ。その講師に教わりたいからさー。早く早くー。
>>112
その人の見てみたけど去年のやつ自己採点で70点か71点でボーダーあったって発言しているのに
結果40点台だしちょっと精度に疑問点があるかなあ。
厳しめに採点しても66点ってあるけどちょっと結果とずれが大きい印象。
基準にするには怖いと思う。 いつもの上から目線で痛めつけてくれよ。お前のおかげで、すっげー勉強になってんだよ。周りも配当計算満点当たり前なんだろ。すっげーわ。尊敬する。お前の言う通り、ミニ税法をなめてました。お前とお前を指導する講師凄すぎて、俺はバカだ。お願いします、その講師に教わってみたいです。
>>135
僕もそれ少し思いましたが、
今回の解答復元は本試験で書いてきたそのままを
掲載してるみたいです。
twitter上で、本試験後に理マスを一切見ずに
再現したと発言してました。
僕なりにこの人の復元をざっと見た感じでは、
今回はそんなにズレはないんじゃないかと
思いましたが、どうでしょう? >>137
本人は合格できるかもって感じてるみたいだね。
去年の精度に疑問が残る点以外はそう思うよ。
特に書く分量としては現実的にこれくらいが限界だと思う。 ここのスレ見てる限りでは皆できが良い。
今回作文も多いしできてる人意外と多いんじゃない?
問1-1さえできてしまえば作文でも70超える。
問1-1と配当計算に多くの点を寄せて、ボーダーが69点。問1-1が79条3つ書きなら、大多数の人と全ての予備校が総ゴケだから、ここでいうボーダーは大幅に下がる。それだけ、問1-1と配当計算以外の出来は悪い。ざっくり言えば、上記以外は半分点を取れたら合格点かもしれないという事。ある予備校は上記以外をCランクなどと言い、殊更軽視しているし、ある予備校は指導を全くしていない趣旨を書かせた。全体的に上位以外が皆出来ているという根拠は一つもない。
作文だから点がきやすいのではなく、作文だからこそ、書きにくい。規定を馬鹿の一つ覚えで覚えた受験生には全く解けない。単に規定を書かせる予備校の模試でもいくら高得点であってもだ。
本来は作文で書く問題ではない。正解は文献に載っている。ただ、予備校のテキストに載っていないだけ。受験生はその見たことがない文献を書くわけだから、作文にならざるを得ないということ。どんなに立派に作文出来たと本人は思っていても文献通りには書けない。だから、予備校は作文でも良いから頑張って書いて欲しかったと言っている。それなのに、集計を取ったら出来が悪い。
作文だから、皆点を取れたとは誰一人言ってないんじゃないか?
>>138
字が汚すぎて、採点されなかったとか。笑 まあ、予備校としては、まんまとやられた格好だな。一部の予備校ではヤマから外した手薄な部分を狙いうちされ、ヤマにあげた裁量解除を問題文で上手にかわされ、頼りの配当計算が難しい。
受験生の出来が悪いのは仕方がない。
こうなると、予備校のカンに頼らず、教材を満遍なくやるしかない。逆に、大衆に迎合せずに全ての教材をやっていたら、合格に近いんだろうよ。
かつてヤマが当たって大喜びした講師はどんな心境なんだろうな。今年もこの部分はヤマをあてましたって殊更強調して、そこが合否を分けます、なんて言うのかなー。
受験生に79条以外かも、、って保険かけた講師とならに聞いてみたいなー。
試験委員はOとTのヤマくらい知ってて作問してる気がする。
そうでないと問1-1から出してこないでしょ。多くの初学者は飛びついてしまうはず。
同じ意見。
特に換価分野の規定の趣旨は、ここ数年書かされたから、普通は今年は大丈夫って思いたくなる。しかも、第1問、第2問とも換価分野の規定の趣旨を書かせてるし。
ただ、国税庁ホームページに正解かと言いたくなるような解説があるし、こねくりまわした悪問ではないと思う。
予備校の規定丸暗記教育、条文数が少ないのにヤマを張らせる姿勢を嫌ってるんだろう。
>>145
早く早く❤
荒らしやめてねコメントはいいからさー。
我慢できない💕 上から目線でしばいてほしいなー。俺バカだもんなー。また、袋叩きにしてほしいなー。あいつどこ行ったんだろう。もっと教えてほしいなー。相棒の講師に俺も会ってみたいなー。配当計算満点続出の連中が勉強仲間になってくれねーかなー。
早く教えてくれよー。
10月に国税徴収法について発表されるのは、出題の趣旨じゃなくて、出題のポイントだもんなー。
出題の趣旨って言っても、他の受験生は間違いに気が付かなかったけど、お前だけは、出題のポイントっていきなり書き込んでるもんなー。凄いなー。ずっと出題の趣旨って俺は言ってたのに。
なー、お前を指導した講師って誰だよ?
出題のポイントって言葉が当たり前に出てくるようなハイスペックなお前みたいになりたいんだよ。凄すぎだよ。抵当権仮登記の通達は知ってるし、過去問は全て目を通して傾向もばっちり、OとTの教育傾向までばっちり理解している。俺はバカだよ、アドバイスくれよー。
予備校は出題のポイントを読みましょうなんて、言わないんだよ。配った過去問集と違う事が書いてあるんだから。
なのに、お前だけは、出題のポイントを読めなんて指導しているのか?お前にだけは。
お前の文章は綺麗すぎるんだよ。受験生特有の観点がゼロなんだよ。お前は判断が早すぎるんだよ。次の話の展開が準備されてんだよ。知りすぎてるんだよ。
誰だよ?その講師って?
なーんだ。もう居なくなったのかー。寂しいなー。
あいつ、抵当権仮登記は模試に出てて、問題集にも載っているから出来て当たり前って言ってたなー。通達もさらっと出してきたなー。問1-1と配当計算以外はOもTもガッツリやってないことをさらっと言ってたなー。出題のポイントも読んでるんだろうなー。問1-1は全部書きで当然と言ってたなー。過去問の傾向を熟知していたなー。大学院免除者が国税徴収法を選びがちって業界事情に詳しかったなー。問1-1と配当計算以外の話は何もしなかったなー。凄いなー。同じ受験生として尊敬してるのに、寂しいなー。
そーいえば、過去問で配当計算をまるっきり間違えた予備校があったな気がするなー。受験生が正解を教えてくれるまでドヤ顔してた予備校があった気がするなー。あそこは配当計算を今年は合わせましたよー、って解答速報出すんだろうなー。おーい、配当計算は来年は出ないってお前。配当計算詳しいんだろ?教えてくれよー。忘れちゃったよ。講師と仲が良いんだろ?
おっと忘れるところだった。なんか、出題のポイントとかけ離れて、なんでもなんでも書き散らす予備校があった気がするなー。解答欄を無視してバンバン書き散らす予備校があった気がするなー。過去問に詳しいし、出題のポイントを読んでるおまえなら分かるだろー。解説してくれよ。俺は馬鹿だからさー。
このスレは閉鎖した方がいいね。
毎日単独自演野郎一人に完全に占拠されてるし、書き込み内容自体がすべて稚拙でとても信用に値するものではないしね。
すでに合格済みの立場から見ると、よくこんなウソばかり思いつくなあと感心させられるわ。
さすがにこのスレの内容を鵜吞みにしている受験生はいないとは思うけどね。
>>157
絡むなってw
なんかキャラが合体してるぞw
絡むから書くんだって。 >>142
それでなら今年もダメだね笑
冗談はともかくまあ普通に再現と実際の解答にずれがあっただけだと思うけどね >>159
また出てきたな
お前は財表ですら一生無理だろな笑
てか、まず税理士受かってもコミ障で仕事にならない笑
一生レジ打ちでもしてろウジ虫 >>157
平成30年度第1問問3で、第二次納税義務+22条で解く問題があったわけ。
会計人コースは「+22条」と書いていて、執筆した元税務大学校教授は難しいよって言ってた。
全ての予備校は解答速報に「+22条」を書かなかったのね。
過去スレ「国税徴収法13~14」で当時の状況がわかるよ。
解答速報をみた5ちゃん受験生は泣く→怒る→って変わったんだよ。
それで優秀な5ちゃん受験生が圧勝したんだよ。
出題のポイント(22条適用)が公表されて、業界はパニック。
問1-1について、今回も優秀な5ちゃん受験生が79条3つという根拠が出してきたもんだから
ビビりまくっているわけ。
平成30年度の出題の趣旨に沿って、どの予備校も解答速報を無視して過去問集は22条適用に
してるんだよね。実は。
しかも、講師の中には解答速報会で22条の適用もあるかもなんて保険を掛けたやつがいるわけ(過去スレ国税徴収法13より報告あり)。
出題のポイントを見て、こそっと過去問集を差し替えたもんね。
ウソついてごめんなさい。
受験生を鵜呑みにさせちゃってごめんなさい。
今年も論破しちゃってごめんなさい。
ね、先生? >>160
またキャラが変わってるぞw
同じidだから、ばれてるぞw
このスレは閉鎖した方がいいね。
毎日単独自演野郎一人に完全に占拠されてるし、書き込み内容自体がすべて稚拙でとても信用に値するものではないしね。
すでに合格済みの立場から見ると、よくこんなウソばかり思いつくなあと感心させられるわ。
さすがにこのスレの内容を鵜吞みにしている受験生はいないとは思うけどね 予備校ってそんな姑息なことをするの?確かに過去スレに書いてあるけど。
markっていう人がいてその人が国税に抗議してくれたんだよ。当時のブログがあるはずだけど。「滞納処分による」差押を述べよ。って問題で解答には保全差押とか滞納処分でないものがいくつかある。予備校のテキストも保全処分と滞納処分をわけてる。
結局設問があいまいだと解答したくてもできない。
問1-1は79条3つだな。予備校にホタされた連中が10月に凍り付くんだどうな。
3年前の悪夢、再来。
>>165
あいまいと感じた時は多数派に沿って書くのがセオリーだよね。
少数派に沿って書くと外した時のダメージがでかすぎる。
それかせっかくの記述式なんだから断りをつけて書くとかの努力はするべき。
ちなみに今回のに関しては国税庁の法令解釈通達では差押えの解除について第79条関係として公開しているし
第79条以外の差押の解除についても関係する解釈として書かれている以上書いた方が無難ではないかな。
あいまいだと思ったなら断りを付けて万が一の失点を防ぐ努力をするべきだし
断りつけてない又は法令関係通達見てなかったならそれは甘んじて受け入れるしかないと思うよ。 結局は蓋を開けてみないとわからんからな。試験委員の裁量次第。
それが税理士という国家試験。
まあ、法令解釈通達を見て79条3つと思うやつは論外だな。
79条の裁量解除について説明しろとはっきり書いてある。
1割を合格させる試験なんだ、中途半場な多くの人を振るい落とすために作問している。
問題文を正しく読まず、余計なことを書くやつを落として、当然に79条だけと判断できる人にだけ点を与える。
断りをつけると、問題文を正しく読めていませんが保険のために書かせて頂きますって
ことだから、余計なことを正面から書くやつより、印象が悪い。
Markが指摘した「滞納処分による…」は文献によってその回答範囲が変わるもの。
予備校の回答が分かれても仕方がない。そういう論点だから抗議したんだよ。
今回は全部書きというやつは回答欄が広いからとか不思議なことを言って、問題文を正しく
読むという作業が出来ていないやつが多いからな。予備校も含めて。
出題者は79条の裁量解除の説明してくれと単に言っているだけ。
別にひっかけでもなんでもないよ。
説明してくれって言っているのに、規定だけを書けば「説明」になる思っているから、
79条以外も書くのかな?保険のために79条以外も書くのかな?ってなる。
問題文は規定を書けなんて言っていない。
79条以外の裁量解除も覚えてきたから、合格させてください!!っていう浅はかな連中
を不合格にさせたいんだよ。
今回の問題は規定だけを覚えてたら、まったく歯が立たない。
規定だけを覚えて理解しようとしないから、迷路に陥る。
その趣旨は全ての問題に貫かれている。
説明しなさい。という問題だからなぁ〜。説明しろって言われてバカの一つ覚えの条文羅列してしまうのが今の国家試験の現状なんだよな。
そういや去年もOもTも滞納者からの差押え解除を用紙が余ってるから解答にあげてた。結果は書かなくて良かった。解答用紙のスペースなんてそんなもん。
>>172
同じ意見。
ただ、予備校がそう教えているから、やむを得ない面があると思う。
予備校としても、授業料とコマ数の問題があるし。
合格したいなら、自学自習する中で自問自答するしかない。 >>173
同じ意見。
回答欄が広いと問題文を無視して余計なことを
書くやつがいる。
試験委員は出題のポイントでそこまでを指摘している。
まあ、規定をたくさん覚えましょうが、予備校の方針だし。 >>169
これ見たら普通全部書くと思うんだよね。公式HPだし。
全部書くのが不安なら
第79条関係として~と追記するだけで印象違うと思う(断りって法令解釈通達を明示するってことね)。
ただ3つだけ書いたらただ単に第79条第2項べた書きで通達のことは知らないと思われてもおかしくないしさ。 問題文は79条について法定解除と裁量解除がある。
そのうち、裁量解除について説明しなさい。とあるのに、
何故任意解除全部箇条書きが答えなのか。法定解除と比較したり、通達から条文解釈したり、手続や効力、引渡場所等書いても良いんじゃないの?
何年か前の所得だけど理論の解答用紙6枚配られて
理論マスター丸写ししても1枚半しか書くことが無いっていう出題があった
だからスペースが大量に余ったからと言って
関係ありそうな条文を無理矢理書いて埋める必要はないと思う
担保を徴した国税は、本当に租税公課グループ?
OもTも租税公課にしてるけど
>>177
79条の3つの「規定」をベタ書きすればOKとは言っていません。
79条の3つの規定を「説明」することが指示なので。
79条以外の裁量解除の規定をベタ書きする余地がないという事です。
問題(略式)
79条の裁量解除について説明しなさい。
↓
①79条2項1号「差押に係る国税の一部の納付…」
について説明しなさい。
②79条2項2号「滞納者が他に差し押えることができる…」
について説明しなさい。
③79条2項3号「差押財産について、三回公売に付しても…」
について説明しなさい。
回答
①「滞納者が他に差し押えることができる…」
とはこれこれの事である。
②滞納者が他に差し押えることができる…」
とはこれこれの事である。
③差押財産について、三回公売に付しても…」
とはこれこれである。
以上
こういう形になるので、その規定自体は一部であっても、嫌でも書かなければなりません。
法定解除や手続や効力、引渡場所等は79条2項各号の規定
とは別の規定なので、今回は回答範囲には入りません。
何か別の規定との異動を説明しろとか、関連する解除後の規定も説明
する指示はありません。
NSでしょうか?去年に引き続き、すばらしい解答ですね。 >>182
問1-1の問題文の前段部分を読んでください。
かみくだくと、
79条には、(1項各号において)法定解除、(2項各号において)裁量解除
を定めている。
そのうち、(2項各号において定められた)裁量解除について(だけ)答えなさい。
と理解してください。 なんで通達解釈下手書きが前提なのさ。自分の頭で79条の裁量解除について説明しようっていう発想にはならないわけ?
何故裁量なのか?法定解除とならないのか?それについてそれぞれの条文について書いても良いんじゃないの?
>>184
交付要求には、(狭義の)交付要求と参加差押があるという理解を前提に。
次のような指示の回答を考えてください。
問1(狭義の)交付要求について説明しなさい。
問2(狭義の)交付要求について参加差押との異動を含めて説明しなさい。
問1について、問2の内容をあなたは書きますか?
同じ(狭義)の交付要求について説明しなさいという指示ですが、
想定している回答範囲は違いませんか? 79条はAとBがある。
そのうちBについて説明しなさい。
なら解答の範疇は79条全体としながらBについての説明が主眼だよね。これが1行目がなかったらBだけが正解だよね。
>>185
異動→異同
79条には法定解除と裁量解除がある。
裁量解除について説明しない、だと異同については書かない。
まして、他の規定については書かない。
このような理解にならないでしょうか? 異同について書けなんてどこにも書いてない。
広義の交付要求には狭義の交付要求と参加差押がある。
このうち、参加差押について述べなさい。というのが今回の問題でしょ。だから範囲は広義の交付要求としながら参加差押は主眼で解答しろって事。
>>188
79条には法定解除と裁量解除が書いてあります。
そのうち、裁量解除について説明してください。
あなたは、79条全体としながら裁量ついて書くとおっしゃるのなら、
どのような回答をされるとおっしゃっているのですが?
簡単でいいから、具体的に書いてみてもらえませんか?
私には裁量解除だけを書きますから、書くべき文章がまったく想像できません。 >>177
176だけど通達にある効力は良いと思う。
ただ手続きは第80条関係だから第79条という縛りを付けるなら書かない方が良い。
書いても大失点は無いと思うけど裁量次第じゃないかな。
あと自分たちは研究者目指しているわけじゃないんだから合格に必要な点数取ればよいのよ。
配当計算で考えていた時間除いたらずっと書いてても時間ギリギリだったし、
たくさん書けそうなところは現実的にかける範囲内で核となる部分書けば十分かと。
もし書き洩らしがあって失点ってことならそれは訓練不足で諦めもつくでしょ。
短時間に大量にアウトプットするのも競争試験の要素、他の税法もそうだよね。 >>189
あなたの意見を否定したいわけじゃなくて、
例えば、100条にはa,b,c,dと100個の各号が
書いてあるとして、そのうち、50番目について
説明しろと言われたら、他の99個の説明は要らない
と思っているってことです。 >>181
自分は規定と説明書いたけど足りたよ。てか規定がそのままできる場合を説明しているから
説明なんてそこまで分量必要なわけでもないし書けると思うけどね。
効力は通達にあるの知らなかったから書いていないけど、書く時間も無かったしそれで失点なら仕方ないで諦めるかな。 下手書きじゃなくて良いんじゃないかと思う。思いつきだからこの解答を非難するのは、やめてほしいのが前提で書くと。
97条には法定解除と裁量解除がある。両方とも差押解除について書かれているが前者が絶対的に解除しなければならないは後者は徴収職員の裁量について定められている点で大きく異なる。以下、裁量解除について説明する。
1、無益な差押 下手書き
超過差押、無益な差押は共に差押禁止であるが解除の場合扱いが異なる。うんたらかんたら
2、他に提供 下手書き
単純に滞納者が他の財産を提供しても法定解除にはならない。なぜなら、うんたらかんたら。
3、他に3回公売〜
公売においてはなるべく買受けできやすいような制度となっている。公売期日等が厳格に定められており、書いやすいがそれでも駄目。そのような場合には裁量でも良い。みたいな感じ。
→問2に設問がいってかっこよい。
>>190
前段については同じ意見です。
肝は、予備校の解答速報が誤りであって、まして加点される
なんてことはないという話をしたいのです。
その加点でボーダーを語れるほど、予備校の解答速報は当てにならない
という話をしたいわけです。
毎年毎年、わけのわからないやつが解答速報を書いて、受験生を悩ませ、
出題のポイントで受験生がまた悩む。これが実態だと言いたいのです。
後段についても同じ意見です。
おっしゃる通り、説明や趣旨を詳細に書こうと思えばキリがありません。
だとすると、書くべき内容に優先順位や強弱をつける訓練が必要です。
しかしながら、問1-1で、問題文を読んで書くべき内容を精査するという
作業を怠り、または、その能力がなく、回答用紙が広いから問題文の趣旨をこう
考えましたという本末転倒な予備校の姿勢を皮肉っているわけです。 >>193
おっしゃる通り、この文章で何も問題ないと思いますよ。
「97条には法定解除と裁量解除がある。両方とも差押解除について書かれているが前者が絶対的に解除しなければならないは後者は徴収職員の裁量について定められている点で大きく異なる」
という箇所は、すでに97条に関する問題文で出題者があえて97条には法定解除と裁量解除があると書いているので不要では?と言いたいのです。
書かれた方が読みやすいし、良いと思いますよ。
文意を正しく理解せずに書き込んだことは申し訳ありません。
79条法定解除をそのものを詳細に説明の上、裁量解除に言及すると理解していました。 ここ最近の試験委員のメッセージは暗記一辺倒はやめろ!というのが共通してる。そのために設問を工夫したり下手書きしないように解答範囲を変えてる。
だけど予備校の出す答えは暗記一辺倒。だからこの答えは今回も違ってると言ってる。予備校側がわかってない。リサブとリマスを捨てろと予備校に強く言いたいのは受験生も試験委員も同じなんじゃないの?
>>195
97条を範疇にして例えば思いつきでですが裁量解除を主眼にしてます。他にも解答はいっぱいできると思います。 >>197
問題文の与えられ方次第では、回答範囲が広がることは理解していますよ。
ただし、今回の問題文の指示にはその範囲に制限があると言いたいわけです。
あなたがおっしゃる79条に範囲を絞っての回答が、今回の問題文の指示だと私は理解しているという事です。 >>196
今回下手をすれば理サブ、理マスの暗記は要らなかったと判断しています。
もちろん、内容やある程度の記憶は必要のでしょうけど。
反面、予備校も限られた授業料とその応じた授業数。
税理士試験受験者が毎年減っていくので税理士講座は利益が出なくなる。
趣旨や通達まで話す時間あるかい!っていう反論もあり得るとは思う。
こんな調子で予備校が減っていって1校になれば皆同じ条件だから問題なくなるのか。 忘れがちなんですが基本論述の試験なわけです。論じて述べる。のが大切なのですが暗記して問題文みてもっともっと書ける。どかーっと書こうっていうのが予備校の正解スタンス。
それが本当に正解なら小学生に99をやらせて覚えさせれば恐らくそっちの方が点数高くなる。
>>192
あなたはこの問題について十分に合格答案を書けていると思いますよ。
勝手な意見ですが。
この通達はどの予備校もテキストに載せていません。
おそらく、受験生は今年の受験時に誰も見ていません。
だから、書けなくて当然です。
説明文で、理解を試していると考えています。
通達の内容も一部は考えたら書けそうな内容がありますよね? >>200
おっしゃる通り。
さすが、先生って模試も考えさせられる問題を出してほしい。
なんか、個別理論をくじ引きで書かせたり、個別複合問題何個かけた?みたいな。
まあ、大なり小なり毎年解答速報間違えるくらいだから、仕方ないか。 もう合格発表まで、待つしかないから、今更言っても仕方ない。勉強するわ
ここまで色々書いてきたけど最強の根拠がある。ネットスクールが言ってる事と逆を書けば恐らく正解になる。
今回もネットスクールの先生はとい1-1は全部書かなければ100%合格無理とか言ってる。そんな事はない。
ネットスクールのいう事は逆の意味で当たると去年も含めて思ってる。
>>203
おっしゃる通り、待つしかない。
だけど、予備校教育に猛進するだけだと試験委員から返り討ちにあう。
本質たる原因究明を行うか否かはあなた次第。 >>204
昨年の試験だと不合格になる模範を示しているのですから、
ありがたい存在です。
過去の試験と今の試験では合格させたい人が違うんだと
勉強させられます。大変ありがたい存在です。
本当に勉強になります。 これを読んでいる講師に告ぐ。
都合の悪い記載にはあの人この人を登場させて話を遮る。
講師から聞いた発言などといい、根拠のない情報を捏造し都合の良い方へ誘導する。
おまえがだれかなんてわかっている。
本当に、受験生を舐めるなよ。
徴収法79条には 差押えを解除しなければならない方法と差押えを解除する事ができる場合が載っています。そのうち、差押えを解除する事ができる場合を述べなさい。
別に(79条のうち)って書いてないですよ。
勝手に言葉を付け足したら駄目でしょ。拡大解釈ですよ。
問題文は 差押えを解除する事ができる方法を述べなさい ですよ。 勝手に 79条のうちって付け足したら駄目でしょ。
あと、では何故2枚目の頭に空欄があるんですか?79条だけの記載なら2枚目要らないでしょ。
一枚で終わってるなら79条だけでいいけど、2枚目の頭に解答欄があるんだから、全部書くと思うのが普通だと思いますが。
ま、79条しか書いてない人は確実に来年だね。
残念。
法律の試験なんだから書いてない事を勝手に拡大解釈したら駄目だよ。 その79条のうちって書いてないでしょ。
2枚目の解答用紙に関しては記載が無いから勝手に解釈されても仕方ないけど、問題文は言葉で指示あるじゃん。
79条だけ書かせたいなら その79条のうちって書くよ。法律の試験なんだから。
そのうち、なんて曖昧な書き方しない。
そのっていうのは通常前文を略すときに使う代名詞だよ。わざわざその79条のうちなんて指示はしない。どちらにしてもそのが示しているのは79条
>>213
同じ意見です。
国語力の問題ですね。
成人すると国語力を伸ばすのは難しい。
「その79条のうち」と書くても良いんだけど、
相手は官僚です。日本語の表現にたけています。
明瞭簡潔に「その(79条)うち」と書いています。 あらw問題文と同じく都合の良い解釈始めてて草w
じゃあ何故79条に限定したんですか?って言われたらどう説明するの?
国語力ww 言ってる意味は分かるよwでもどこに79条のみって書いてあるの? 証拠出してよ。
>>214
同感 79だけだよ。
「その(79条)うち」だよ。
今考えたら単純。
私は全部書いてしまった。 むしろ79条以外を書くのが拡張解釈だと思うが、、、
その79条のうち、(79条は関係ないけど)解除ができる場合について説明しなさい。は日本語的におかしい。そのは79条なのは間違いない。
解答用紙については79条についていくらでも書けることは論証済み。
「そのうち」の指すところがわからないあなたへ。
次の問題の回答を想起してください。
問1
国税徴収法(国税通則法を含む)には、差押えを解除しなければならない場合と差押えを解除できる場合が書いてあります。そのうち、差押えを解除できる場合について説明してください。
問2
国税徴収法には、差押えを解除しなければならない場合と差押えを解除できる場合が書いてあります。そのうち、差押えを解除できる場合について説明してください。
問3
国税徴収法79条には、差押えを解除しなければならない場合と差押えを解除できる場合が書いてあります。そのうち、差押えを解除できる場合について説明してください。
あなたの論理だと、上記1~3が同じ解答になります。
おっしゃる通り、証拠はありません。
出題のポイントが出ていない現時点では、私の見解を述べているにすぎません。多面、あなたも予備校も、自信の見解を述べているに過ぎません。
私の記述に説得力があるかどうかはあなたが決められることですから、
違いと思われるのなら、違いと思って頂いて結構です。
>>217
個人的な意見に過ぎませんが、
79条の規定を書くだけでも部分点は来ると
思われます。
通達を書ける人はちょっと想像できません。
他の部分が減点対象になり得るとは思います。
なるとまでは断言できません。
ただし、予備校解答速報にように、加点が来るとは
まったく考えられません。 予備校が法令解釈通達に触れないことに疑問を持たれたあなたへ
予備校のテキスト編成は過去問を分析し数ある書籍等のうちから、「受験上」必要なものを
基本的には抜粋する形で作成されています。
国税徴収法精解、国税通則法精解、国税徴収法基本通達逐条解説等が多く参照されているようです。
受験生がその「受験上」必要とされるものですら、すべて会得しない状況でいたずらにテキストを増長
させても有益ではないという配慮もされているのでしょう。
そのような中で自ら作成した予備校のテキストの出典を忘れる講師もいます。
私の場合は、気になる点を出典から追うという勉強スタイルでしたので、出典を講師に質問していました。
ある講師は時間をくれと発言し折り返しの電話で回答を頂戴しました。
また、ある講師は通達だったかな?判例だったかな?などとわけのわからない発言しました。
このように、講師であっても国税徴収法(及び国税通則法)に関する通達をすべて解答できるほど通達集を熟読していません。
本当か?と思われたら、テキスト記載分の出典について、身近な国税徴収法の講師に質問をされるとよろしいと思います。
法令解釈通達を読んでいれば、受験生であっても、79条2項各号について書くのだと述べる方が増えた印象です。
上記を踏まえ、本当に予備校の説明があなたを説得されるものか、私には甚だ疑問です。
3つ以外書いたら大量減点やで。根拠はOの答練だと余計な事書いたら減点って口をすっぱくして言ってる。まさか模範解答書いた先生は自分の答案を減点しないつもりじゃないだろうな。
つまり全ての予備校は間違っていて、正しいのは自分って事?
う、うーん…
素朴な感想ですが、79条の法定解除と任意解除と挙げられてその3つと絞り込める人って居られるんですね。びっくりしました。
徴収法か通則法かで分類できる人は少なくはないとは思いますが。
そうだとしたら、法律の条文番号をなんとなくでも覚えて、絞るところまでを税理士として、受験生に要求し始めたってことですね。ふるいにかけるためとはいえ、、、
ますます実務から離れて、受験生の減少が懸念されます。
ちなみに国税庁のHPには15.で他の規定によるものとして挙げられているので、論述の仕方によっては認めれる人も居られるかも、、、なんて期待をしてしまいます。
79条だけでは流石に無理。覚えてなくても、「しなければならない」と「することができる」事が書いてあるって言ったら79条だな。となる。条文番号なんて覚えなくて良い。
>>222
まあ、その通りだな>>12のとおり書いていたら別だが
3つしかかいていないやつは理サブ、理マスレベルしか書けないはずだから
出題のポイントで3つだけと出ても椅子取りゲームに参加する権利を得るだけなんだよな
講師に聞いたが過去の受験生で余計なこと書いても受かってるから
万が一3つだけの場合も全部書きの人が減点される可能性は極めて低いと言っていた
こんな事言う講師もいるらしいですが。
誰なんでしょうね。この講師とやらは。 >>223
おっしゃる通り。
しかしながら、その当否は現時点ではあなたがお決めになることです。 答練では容赦なく減点してきて「問題をよく読んでください」とか「きちんとあてはめ」してくださいとかいう癖に。自分が答案書く側になったら立場逆で急に余計な事もガンガン書けって減点しないのな。
>>224
条文番号は正確に覚えていなくても解答可能です。
中央経済社「国税通則・徴収法規集」でも、ネット検索でも良いので
一度、国税通則法と徴収法を第1条から読んでみてください。
徴収法だと、配当計算、第二次納税義務、滞納処分、換価、…という
順番で並んだブロックの頭とお尻と番号をそれとなく覚えていると79条が
どのブロックにあって…という流れで想起可能です。 初っ端の問題から規定以外を書くのってあまりないことだと思いますが違和感なかったですか?
結局、予備校の解答も、試験委員の解答も後出しじゃんけんなんだよな。
予備校側は自分たちのヤマは高配点、問題用紙目一杯に書かせる。勿論、リサブやリマスは高い教材で毎年売れるから全暗記させて書かせようとする。
試験委員は受験者の解答見てから答えを決める。
税理士の本質って何?それでも試験委員の方が解答に近い気がする。
>>230
私は第2問から目を通します。
理由は第1問がかなり書く分量が多い問題で時間をかけすぎて
しまい、第2問の回答に時間を十分にかけられず不合格となったことが
あるためです。
徴収法は例年考える時間を与えられる試験と言われますが
そうでない年もありました(人によってはそうでないのかもしれませんが)。
そこで、第2問から10分目程度を目を通し、後半戦の時間を決めました。
今回は、第2問でいきなり趣旨と手続き、配当計算を書かせてきましたので、
規定以外の理解部分を問いたいのだと推測しました。
そして、第1問に目を通すと、また、趣旨や細かい論点の説明書きを
書かせようとしていましたので、今年は「規定の理解」を問いたいのだと判断し、
そして、第1問の1から解答を書き始めました。
問題全体に目を通した後ですと、そんな単純な話かな?と考えて、
問題文をよく読みました。
このとき、すでに、問1と問2の書かせた趣旨はOとTのテキストに書いていないこと
も含まれていることは理解していましたので、予備校のヤマを外してきているのは明らか。
だとすると、予備校のヤマ通りに書きたくなるのを何かで裏をかくはずだという目線がありました。
このような手順で解答を始めましたので、第1-1で規定から書かせないのには違和感がありませんでした。 >>230
79条の裁量解除の説明をしようにも、説明の対象になる規定は書いています。
規定を挙げて次に説明を書くという形で書きましたので、
もっとも、法令解釈通達は読んでいませんので、通達のすべてまで触れていません。 >>231
過去問を読む限り、その受験対策が正当な時期はあったようです。
ただし、近年の本試験の傾向がその受験対策に合っていない面は否定
しようがないと思います。
アプローチには二つあって、一つ目は他の受験生も同じ傾向で勉強しているのだから、
開き直る方法と、二つ目は予備校の教材を利用しつつも過去問と出題のポイントを読んで自分なりの
本試験対策(予備校の模試で高得点を取るだけに絞らない)を足す方法です。
前者は本試験の傾向が変わるとこけるに対して、後者は試験に出ないことまで勉強してしまい
前者の方に比べて予備校教材の暗記の精度が落ちてしまいがちです。
どちらが正しいかは、その年の本試験(試験委員)が決めることになると考えています。 >>225
ありがとうございます。番号を覚えるというより、予備校がまとめたものばかり見ずに、原文をしっかり見た方がいいということですね。
確かに出題者側はそちらを見て頭に入れて作問するわけですからね。 >>229
ありがとうございます。
予備校がまとめたものばかりでなく、元の法律の構成をしっかり把握しておくことが大切ということですね。 >>234
よくこのスレで言われてますが、せ、先生ですよね。OかTかは知りませんがありがとうございます。なんとかこの暗記メインの時代遅れの試験を変えてください。実務で全く役にも立たない任意解除を全部暗記して、それが解答だと出す予備校に働きがいを見出せますか? >>234
とても分かります。
後者をやってAランク尽くしにされて撃沈したことが他税法も含めて2回あります。
今回はみんなが書きそうなことをしっかり書けるようにしてバランス良く取れるように答練、過去問を勉強したら、第一問はベタ書き!と思い込みで突っ走りました。。。
出来てる人が1割以下で、残り席があることを願います。 >>236
上でも書きましたが、多くの人がやっていないことを
するのは限られた勉強時間の中で一長一短かもしれません。
反面、人よりも一歩抜きんでなければなりません。
何が正解かは私なんかではわかりませんが、たとえば、模試が終わった直後で
精神的にも時間的にもゆとりがあるときに、ちょっと調べてみよう、という程度
がちょうどいいのかもしれません。 >>237
予備校の先生ではないです。
予備校の先生は学術的な正解を受験生に指導
するのが仕事ではなく、合格したい人を合格させる
のが仕事のはずです(個人的な意見ですが)。
したがって、より合格に近いと判断する内容を伝えることが
大切なのでしょうから、実務に役立つ等は考えなくて良いのではないでしょうか? >>240
ご、ごめん。234はあなたなんだよね?あなたは素人のくせに試験の書き方を上から目線でアプローチを指導してるの?
この試験受けてる層っていうのはおっちゃんおばちゃんか3、4科目持ちが多くてそれこそ社会人経験も相当な層だよ。その人達にアプローチが2つなんていったってそんな事は充分知ってる。だから自分の給料から高い金払って予備校に金払ってんだよ。そうでしょ?急水垂らして金払って予備校が変な解答なんか出したら怒るに決まってるでしょうが。 >>238
個人的な意見に過ぎませんが、
問1-1は合否にほとんど影響しません。
理由は上記で述べた過去問30年で「+22条」を適用する配当計算を書くという
問題で、それを書いていない人とで合否が分かれていないようでしたので。
「+22条」を書けた人は抜きんでてるから点数を多くもらえるなら、書いた人だけ合格率は上がるはずです。
皆が出来ているところに多く配点が来るはずです。
もちろん、採点者が求めている解答に近いひとと遠い人で若干の差はつくと思います。
それよりも、他の問でまんべんなく回答できているか、例えば、換価執行決定の趣旨は皆何かしら書きますので、
このような箇所で大失態をしていないかが重要です。 合格率10%の試験だから計算ができてると間違いなく合格に近づく。
今回は配当完答した人は他は作文でも合格してる。
他に差がつくなら問1-1でちゃんと書ければ配当できなくても合格に近づく。あとは玉になってると予想。
そろそろ飽きてきたから終わりにしませんか?
結論としては、79条の法令解釈通達を書いて、さらに効力、他の規定による解除できる場合まで書けたら満点。
79条だけ書いた人と、それ以外も書いた人は、部分点。
正直差が付かないから、95%の人は影響なしといったところでしょうか。
そんなことよりも、予備校の解答速報の配点なんか目安位にしか考えたことなかったけど
こんなに固執する人がいることにビックリ。
>>241
上から目線かどうかはあなたが判断してください。
私は素人です。この点はおっしゃる通り。
私は試験を受けている層など知りません。通信で勉強していますので。
高いお金を払ってとおっしゃいますが、1科目あたり年間で20万円にも満たない。
10ケ月間のカリキュラムだと、多くて毎月多くて2万円。
授業が4回だとすると、1コマ3時間として多くて5,000円。
教材配布送料や質問対応の時間を含めると、別に高くないですよ。
改正税法セミナーなんてもっとしますから。
アプローチが二つあるという記述の意味を真に理解しているなら既に合格しています。
すべての過去問は文献をあたれば解答が書いていますから。
満点もとれるかもしれません。
予備校が変な解答なんか出したら怒る。それは私も同じです。怒ってますよ。
ただし、社会人経験が豊富であれば支払う金銭を超過するサービスを求めることはあり得ない
ことくらいわかるでしょう。
それならば、予備校を使えわず、独学で勉強されたらいいのですから。 来年度の受験の参考にしたいんですが>>245さんはいつから受験されているんですか?
結構昔の事例も知っているようなので予備校選びの参考に教えてください。 >>246
私は平成30年度試験から受験しています。
例年50点後半で不合格を続けています。
落ちるべくして落ちていたので、不合格は自分の能力
勉強不足だと考えています。 >>247
平成30年の事例が好きだなと思ったらまさかの受験生でしたか…変なこと聞いてすみませんでした。 結構そういう層多いと思うよ。おっちゃんおばちゃんの潰し合いが実質。予備校講師もおっちゃんだし、試験委員もおっちゃん。
20代は珍しいというか国税徴収法なんて選んでも実務にも使わないし他行った方が良い。
>>247
初めて受験した試験で予備校ボーダ程度。
「+22条」の解答速報を見て愕然としましたし、
ここに書き込んでも相手にされませんした。
出題の趣旨が発表されて、今の過去問集には当時の解答速報
が載っていない。しかし、このような事態で大なり小なり例年の事です。
予備校の解答速報はその程度でしかないのですが、
講師しか知り得ない情報をここに書き込まれていたので、
猛抗議をしたつもりです。
不快に思われた方がいらしたら、申し訳ありません。 >>249
他の税法はベテ化した受験生が予備校の解答に反発して返り討ちってことが多いのですが
ここ見ている限り受験生と書かれていないので気になりました。
結局他の税法と変わりませんでしたが…
あとは今年記念受験したので大体の内容はわかるんですが、最初の問題?の内容も独特で
見たことない意見だったので気になったのもあります。 >>252
私の回答が予備校の返り討ちにあうかはまだわかりません。
出題のポイントが出ていませんので。
平成30年度は私は「+22条」を使い回答しました。
その際は、予備校の講師にも相手にされず、ここでも批判的な意見ばかりでした。
結果的には「+22条」をしなかった予備校が誤りで、それをした私が正解である
と出題のポイントには書いてると理解しています。
しかしながら、私は不合格でしたので、他の部分が足りていませんでした。
受験生とは書いていますが、airwifiというポケットwifiを使っており、
これだと、何もしなくてもidが変わってしまいます。
司法書士試験を受験していることと、たまに参考に司法試験の問題も読みます。
少し思考方法は違うかもしれません。
条文を探す、解釈する、事実に当てはめる、法的結論を得る。
このような習慣があるので、指定された条文についての説明と
言われたら、まず、解釈を書きたくなります。
通信で勉強していますので、他の受験生がどのような思考で書くは知りません。
その事を知りたくて、ここに書き込んでいます。 >>253
自分は合格までの最短距離で行きたいので、国徴が予備校以外に何かしないと受からないのかを確認したかったんです。一応他の税法も検討しているので。
ただそれが自分の想定していた内容ではなかったので…。
気分を害されたなら申し訳ありません。お手数おかけしても申し訳ないですし返事も不要です。 今年の頭から独学で始めたんですが…
理論だけというから理サブを暗記して挑んだんだけど、
計算はおろか理論問題すら何を聞かれているのか読み取ることすらできなかったわ…
消費税法や法人税法をやってきたけど、ここまで読めなかったことは初めて。
9月から学校に通うか、それとも国徴センスが無いのか…
学校で講義を受けていれば、問題を読めるものなのですか?
何回かやってるとわかってくる。差押えとか国徴独特の用語なので慣れるのに時間がかかるのと、独特な言い回しもある。覚えても実務に使えないのでモチベーションが上がらないという特徴もある。
消費税法や法人税法をやったんなら、そんな質問しないでしょw
>>256
>>255はそういうことに悩んでるのではなく
問題自体が読み取れなかったことに悩んでいるのかと。
まあ、題意を読めなければ何を書いていいかわからない問題ではあったな、今年は。
読み取れても書けるかどうかは別問題だが。 ここにいる人で、自分受かったわーって思ってる人どれくらいいるんだろ。
問一5つ書いた、配当計算の数字は合ってる、売却決定3つしか書いてない、その他大体は書けた思ってる自分は6割くらい受かったかなーって感じなんですが。
>>255
学校に通えば道が開けるかどうかは、あなた次第なので何とも言えない。
それに、法人や消費を「やってきた」だけなのか実際に二科目とも受かったのか、
その点をぼかしてる点でもアドバイスできない。
二科目受かってるから学校に通わずに独学でやる、ということなのかな?
国徴なめんな。 >>260
予備校の釣りでしょうw
「講義に通えばわかるようになります」
次は、さて、OとTどっちが良いでしょうか?
そんな投稿を待ってるんでしょうw
消費税や法人税を勉強したらわかりますからね、そんな事。
相手してたら時間の無駄ですよ。先輩。 >>255
しょうがない。私が答えましょう。
消費税法や法人税をやって、理サブを読んで独学でいけると思ったんなら、国徴センスがない。
予備校も解答速報でずっこけ続けて、国税庁から是正を求めら続けている。
どっちも、どっちだ。
別の科目に進みなさい。 >>262
「先輩」って、よく俺が四科目そろえるのに20年かかったベテとわかったなw >>264
先輩の投稿が講師のアドバイスのようでしたからね。
この試験をよく理解していらっしゃるのはビンビン伝わってきました。
言ってやってくださいよ、学校が存続してるのはベテのおかげだぞって。
学校に感謝するんじゃなくて、隣に座っているベテに感謝するのが先だろ!
消費税や法人税をやったんなら、わかるだろ!って 2-2は、担保を徴した国税に係わる担保設定されていても26条準用で租税グループ。
ここまでは間違いないですよね。
まさか、租税にたいして、チャンピオンとして私債権グループ筆頭で出ないですよね?
>>265
私が代わりに言ってやりますよ。
消費税法と法人税法を2科目受かったくらいで調子に乗るなよ。
学校も解答速報を間違えるくらいこの試験は難しいんだぞ。
国税庁に怒られてるくらいなんだぞw
独学か学校かの2択で合格できるとでも思っているのか。
学校に行けば問題文を読めるようになるとでも思っているのか?
国徴なめんなよ。 >>265
あなたも只者でないな。
この試験をわかってる。
お互いに早く税理士になろう。 国徴が理論だけで簡単だと思ってると痛い目に見るで。
実務に全く使わない興味もわかないような理論を延々と覚えなくてはいけない。覚えたら覚えたで近年は下手書きを嫌う試験傾向にある。
仕方ないから、解答用紙で判断することを余儀なくされたと思ったらそれさえ引っ掛けで実は書かなくても良かったりする。
理論だけかと思ったら永遠と計算メインの授業がなぜかすすむ。講師は難しい計算は出ないと断言。しかし本試験では聞いたことのないような論点が出題されおの計算を合わせないと合格は遠のく。
これが国徴クオリティ
>>268
先輩にお褒めの言葉を頂けるとは光栄です。
先輩クラスの方でしたら徴収法なんて余裕で合格されるでしょう。
私、OとかTとか言う受験生嫌いなんですよね。
つべこべ言う暇があったらどっちもやれ。
テキストに記載不足があると文句があるなら自分で調べろ。
嫌いなんすよね。人のせいするやつ。
学校にいけばなんとかなると他力本願な人。
こんなやつらに負けたくないって思うんすよね。 >>270
こちらこそ恐縮です。
ただし一段落目は誤りです。
なぜなら先々週は俺は計算ができず、任意解除も79条三つだけなので。
余裕で来年の準備をしてます。
二段落目は完全同意です。
学校の言うことだけを頼りにして、
自分で考えて行動する習慣が付かないまま合格した奴は
それなりの仕事しかできないはず。
そうならないようにしましょう。
まずは五科目取ることが先だけど。 >>271
合否は12月に送られてきますから、待ちましょう。
合否は試験委員が決めるもの。
学校や受験生が決めるものではないですから。
学校も教えるプロです。さすがです。1単位時間あたりで伝える能力はプロです。
ただ、税法のプロになりたいのなら、依頼人に自己の責任で向き合いたいのなら
自分で調べ考え、自分の責任で回答するのは当たり前。
税理士賠償責任を負うときに、学校で習ったと言い訳する、こういう税理士にはなりたくない。
税理士として、お会いできる日が来るといいですね。 >>272
ウソばかりつくなよ!
おまえごときな腐ったレベルのヤツがそんな話できるわけないだろ。
おまえデマばかり流すな!
みんな迷惑してる。
おまえ嘘つかないって約束したよな!
認めろ!
このクズが。
いいか?税理士試験はおまえみたいなカスが受ける試験ではないことを早く知れ!! >>273
基本的に俺は一匹狼で、いまの事務所を辞めたら誰も雇わず独立するつもりだ。
でも、あなたのような税理士となら組みたいと思う。
いつの日か、また。
でもたぶんこの業界狭いから、どっかで会うかもね。
そして今日の話をお互いしなくても「あの時の・・・」とわかるかもね。 >>275
光栄なお言葉を。
もしかすると、すでにお会いしているかもしれません。
試験会場かどこかで。
少なくとも、私にとっては、国税徴収法は大変難しい。
ただ、疑問点は突き詰めれば納得できるものである事が多い。
苦しいがわかったときはその分楽しい。
理解が大事とOの先生もTの先生もおっしゃる。
講師全員がそう言うんだ間違いない。
私も理解が大事だと胸を張って言えるようになれば合格できるのかもしれない。
さて、12月を期待しつつ、気持ちを新たに頑張るか。 担保を徴した国税を私債権第一位にした
租税グループになる理由が知りたい
色々調べたけどわからん
法定納期限等を持たない債権として私債権じゃないのか?
租税に対して1番強いか私債権一位にした
間違いだったら死ぬ
>>278=>>274の単独自演なのバレバレだぞ。
おまえいくつID持ってるんだ?
ここまで粘着されるとほんまにかまわんわ。
ワッチョイ導入前の他スレでも同じことやってたな。 俺、278だけど、274とは違うよ。
274達の話しには興味ありません。
まじで278に書いてることしか興味ない。
279さん、間違ってない?
大原の採点サービスの分布が出ましたね。
ボーダー、合格ラインともに変更はないようです。
1人で0、5パーセント。母集団200人ってそんなにいる?捏造してない?
全受験者1000人のうち5人に1人が採点サービス申し込んでんの?
このサービスは同じ人が何回やっても上書きされないという噂です。
何パターンか試してる人がいたら分母が増えてると思います。
問1-1は200人いたら8割の160人完答してるわけだが。
>>280
要は税理士試験というのは、おまえみたいな未熟な人間が受ける試験ではないんですよ。
計算は満点取れて当たり前だし、事実私は4月から初めて計算は一発満点合格でしたよ。
おまえ1年以上かけてそのレベルなら、悪いこと言わんから税理士は止めたほうが良いです。
親心のアドバイス。 結局、問1-1は満点で配当計算も租税公課を除いて合わせてきてる
ここのスレは問1-1のことをずっと話していてレベル低くない?
滞納処分費正答率5割は個人的には意外に多い印象だった。1160で30を違和感なく選択できた人もっと少ないかとおもたわ。キリ良く60選んだ俺爆死。
55点のところにあるボッキッキは何を意味してるの?
おまえもたいなバカな受験生が多すぎることの証明。
なんで高得点取れないかが不思議。
>>289
同じく、ツイッターや周り見てもできている人少なかったし驚いたよ。
あとは同じ人が予想配点知るために何回も打ち込んだパターンだけど
仮に200人だとしても10%変わるのに20回打ち込んでいるわけだからどうかな。ちょっと現実的ではない気がする。
とはいえみんな〇△×で迷ったところは何回か打ち込んで優しめ・普通・厳しめで採点していそうなのはある。 ちょうど70点くらいにボーダーになってない?
講師や内部の人が点数打ち込んでんじゃないの。例えば今回の模範解答作ったS先生がバレるとまずいから関係者で固めてるとか。。。
twitterとか周りの話しと全然違くない?
個人的な予想だけど、端数切り上げでカウントしているならば打ち込んだのは204人(延べ人数)と思う。
2.5%までは0.5%刻みだけど次が2.9%になっている。
これに合致するのが一人当たり0.49%とカウントした場合で、計算すると204人になると思うけどどうかな。
たしかにtwitterで見た感じだと何年もやってる人や去年惜しかった人も
今年の出来具合は、だいたい70点前半くらいだったと記憶してるけど
採点サービスだと結構出来ている人が多いのか、自己採点が甘いのか
採点サービス微妙なところだと思うよ。
〇と△の差は小さいのに△と×の差は大きい。
採点基準甘い人だと△にしていて実際は点数もらえないとかあると思う。
あとTwitterで情報収集してみたけどそもそも合格確実点出した人以外は結構採点基準バラバラな印象。
ボーダー付近の人は大抵50点代後半で不合格だったけど、2.3人は40点台の人もいた。
逆に何で受かったかわからんってひとも2.3人いた。
ヤバい。78位だったけど、余裕で10%越えてる。
ミニ税法の壁は、高いんだね。涙。
周り計算できていたけど、ここ読んだらできてないようなことが書かれていたから
やったねと思ってたけど、甘かった。理論明日からまた頑張ります。
>>298
さすがに78あったら受かるでしょ
落ちたらどんな採点したんだって引くレベル笑
おめでとう なるほど論述の試験だから自己採点は難しそうだね
特に今回は作文するところや事例当てはめが多いから
自己採点と実際の出来との乖離は、いつもより大きい可能性はあるね
こんなにみんなできてんの?って思う
今回は論述じゃなくて計算も25%はあるんやで
そうだね
趣旨のところは採点の基準でだいぶ変わるし
配当計算も最終値当てた人以外はどこに点数くれるかで変わってくるしね
>>301
一応計算は採点システム上最終値勝負ではなく根拠が書けたかになっているから
蓋を開けてみるまでわからんね。
ただ事例問題以外は一応TACのテキストにあるみたいだし、上位層は書けててもおかしくないかと思う。 200人もいるのかなぁ。これでTも200なら捏造だよな。
受験者1000しかないのに半分近く採点申し込むとか。
>>301
そもそも、できてない人の大部分は、このシステム使ってないと思うけど。 >>303->>305
そんなに合格済みの者が憎たらしいか?
そんなに合格者の真面目な投稿が腹立たしいか?
私を恨んでもそれが今のチミ達の現実だよ。
それほど今年の試験できなかったんだね!
それはそれは残念でしたね。チミ達の能力が低いからこういうことになるんでしょ!
ところでそんな犯罪ともいえる脅迫な言葉使ってなにか解決するとでも思ってるの?それでチミ達の合格率が上がればいいねえ。
ほんとにキミたちは面白いし、からかうと楽しいわい!
でも申し上げてることは本当の事だからね。
もっと恨んでいいよ。
恨め!恨めえ!
所詮カスはカスの不合格永久確定受験生でしかないキミたちへ。 >>304
提出した延べ人数らしい。
まあそんなことは毎年恒例だろうから、それを加味して修正してるんじゃないかな。
あと去年システム採点で気持ち厳しめに採点して修正ボーダー-3
結果はぎり不合格だったから気持ち厳しめに採点すれば結構いい線行くと思う。 問1-1は79条以外は書かないよ?
徴収部門のOB税理士がそう言ってたよ。
問1-1と配当計算以外はしょぼい奴ばっかなんだろうな。
文意を読み取れない奴は落とします。
10月まで夢に浸ってなさい。
分布だと72点と54点のところにヤマが大きくある。ちょうど54点のところが問1-1 79条以外書かなかった人だと一番大きいヤマはココだと思う。
ふむふむ。10月に雪崩が起きるな。自称ボーダー超えは奈落の底まで一直線。こりゃ面白い事になったな。
まあ、題意を読めないやつは落とすのが当たり前。他が同じなら、余計な事を書いた奴を落とす。
>>301
そもそも、できてない人の大部分は、このシステム使ってないと思うけど。 合格確実ラインの点数が10人いたら、そのうち8人程度が、ボーダーの点数の人が10人いたら、そのうち5人程度が実際に合格するって言われたわ。一昨年ボーダー1点不足で不合格(59点)、去年合格確実+1点で合格。
自称合格確実は確実に不合格だな。
79条の裁量解除の説明を求めれてるのに、意味不明な条文を解答しているわけだからな。クライアントは口を空けてぽかーんだからな。税務署もぽかーんだからな。まあ、他の部分で同点は多いだろうが、意味不明な回答をする奴を税理士にする訳にはいかないからな。
客から97条のうち裁量解除を説明して。と言われたらちんぷんかんぷんな説明しはじめる税理士有資格者。上の図の54点のところが試し入力だろうけど、試し入力が恐らく一番母集団が多い。
正直この分布図は信用っdきない。
>>314
意外と精度高いのかな?
Twitterで見てみたらボーダーちょい上あたりの人が軒並み落ちてたから厳しめ採点してちょうど良いのかと思ってた。 いや落ち着いて考えてみたら確実出しても5人に一人落ちるって結構な確率だな。
54点のところに謎の棒がある時点で精度高いわけないだろう。試しうちが一番多い。
質問してないのに無駄話をダラダラとして、税理士になれないぞー!なんて笑いを誘う動画に金払うんなら、無料の公式ホームページを読めと言ってるんだぞ?
試験会場には理サブ、理マスじゃなくて、通達集を持って来いと言ってるんだぞ?
毎年毎年10月に言ってたのに、言うこと聞かないから、本試験でガツンと言ってやったんだぞ?
今年で分からない奴は二度と受けるな、税理士にさせないぞ、って言ってるんだぞ?
合格したいなら、問題を作ってる国税庁の話を聞け。出題のポイントを読むのは当たり前だ。
国税庁OB、元税務大学校教授が会計人コースや税務通信に寄稿してるんだから、そのヒントに耳を傾けろ。試験委員の先輩なんだぞ?
未知の事案に対応するのが税理士なんだから、未見の問題が出ることを想定しろ。想定問答ばっちり合格だなんてやつは、実務に通用しないぞ。
質問していることだけに答えろ。論点ズレした事を言う税理士が不服申立てをして換価がストップして仕事が進まないだぞ。税務署長も相手したくないから、審判所へ直接の押し付けるように方が法改正をしたんだぞ?
>>321->>322
毎日くだらんデマ投稿流す以外に楽しみがなくなってるようだな。
悲しいねえ。
よほど合格者に妬んでるんだね。
そんなに合格済みの者が憎たらしいか?
そんなに合格者の真面目な投稿が腹立たしいか?
私を恨んでもそれが今のチミ達の現実だよ。
それほど大した難易度でない今年の試験すらできなかったんだね!
それはそれは残念でしたね。
おまえ達の能力が低いからこういう書き込みばかりになるんでしょ!
まあ、お幸せに。ばあはははーいばあい というか今回の試験でもそうだけどよく簡単に不服申立かけるよな。
今回の問題で解除ができる場合に述べよ。「はい!不服申立すれば良いと思います!」と答える本職税理士いるわけねーだろ。
どんだけ79条好きなんだよ。
3つ以外書いたら即落ちなんて試験あるわけないだろ。
相続税で法定相続人の数間違えても受かる事あるんだぞ?
3つだろうが、以外を書こうが他の問題出来てれば合格だろ。
324
偉そうに。
素人のくせに。
なんて突っかかる不合格者がいるから気をつけて下さい。
換価執行決定の趣旨も予備校が総コケだな。
国税徴収法は熱意があるやつと思わせたらに優先的に配当する規定を置いている。面倒くさい換価手続きを、おこぼれ頂戴という他力本願で配当を求めてるくせに、換価の督促なんぞしやがる催劣後税務署に押し付けるため、が正解だ。
換価執行決定の趣旨や売却決定の取り消しでもひと議論したいのに、まともに書けてる奴が居なくて79条の話しばかりしている。
趣旨、取り消しもまともに書けないくらいだから、問1-1も間違えるのは当たり前と言われたら当たり前なんだが。
換価執行決定の趣旨書けない人はやばいと思う。ベテ向けかもだけど改正論点だからさ。
売却決定の取消は議論しようにもいっぱいありすぎて書けなかったがT。習ってないがO。ここで差がつくか。
問1-1で当たり前に3つの説明だけを書けるなら、自動車、不動産の公売決定期日の趣旨や売却決定の取消、換価執行の趣旨、具体的な流れくらい完答しているのが現実。
日頃読んでいる書籍に答えが全部書いてある。
問1-1で、もう勝負がついている。
問1-1で全部書いてきて強引にねじ伏せる解答パターンも恐らく受かる。そこまでできてる層は計算で差がつくからやっぱり今回も計算勝負じゃない?
何が正解か、どうすれば正解が書けるようになるかの議論は意味がある。配点基準は全く公開されないから議論する意味がない。
心配なら勉強しろ。それしか言う事がない。
問題読んだけど、TACの初学講座をきちんとやっていけば正解に辿り着けると思う。
簿記論も財務諸表論もそうだけど、基本を研ぎ澄ませていけばチャンスはある。
簿記論とかでありがちな推定問題とか在外支店とか飛び道具もなさそうだし
>>331
完答できないと厳しいのは厳しいけどどれだけ失点防げたか、と配点次第じゃないかな。
TAC予想だと配当計算で35点もあるけど大原だと25点。
昨日の得点分布の件も大原基準なのは注意。 そういえば大原の得点分布表って複数回提出したのも全部カウントされているのかな?
知っている人いる?
理論の試験だし何回も出している人多いと思うんだよね。
自分も得点がどれだけ幅があるか知りたくて3回くらい提出してるしツイッターで何回も出したって人見かけた。
下手すると1人で10回以上提出している人いると思うし、カウントされているならその人だけも結構変わるよ。
ちゃんと上読め。
200人も申し込むわけない。アンド54点が何故か一番多い
信頼ができない。
333
辿り着けないよ。今年も解答速報間違えたし。まあ、毎年の事だけどな。
第2問だと、配当計算以外を得点出来る指導をしていませんし、換価執行はCランクと言ってしまいました。お詫びの気持ちを込めて、配当計算の配点を大盤振る舞いの35点の配点に致しますってしているくらいだからな。
配当計算で部分点が1点か2点程度の論点をあてたのは事実だけどな。ただ、その論点について全体の出来が悪いから、配点が来ないかもしれないけどな。できる人は配当計算以外の全ての問題を完答しているからな。
特定分野しか回答出来ない指導をしているから、予想配点が偏るんだからな。
実際のところ、1-2、2-1の出来はどうなんだろう?
TとOで違います?
予想配点に偏りが生じるのは、自校が指導していない、または、優先順位が低いと指導してしまった論点に高配点するわけにいかないのっぴきならない事情があるからなんだぞ?
指導方針と矛盾する配点予想をしたら、受講生に怒られるからだぞ?
高配点にした論点はうちはやってません、低配点にした論点は強調していました、従って、うちだとボーダーを超えません。だけど、9月からの受講を宜しくお願いします、なんて口を裂けても言う訳にいかないんだぞ?
講師がどんだけ大変か、わかったか?
配点なんぞ、試験委員がサイコロを振って決めているんだ。いちいち考えるだけ、馬鹿なんだぞ?
毎年の事なんだぞ、もう学べよ。
第一問が50点で2問なんだから25点配点、第二問が3問だから15点配点で考えるのが普通ではある。
予備校の採点が歪んでる。挙句に落ちた人はここができてないとか説教垂れ始めるからな。
初学ならOだな。年内で1回転目、年明けに同じ内容を2回転目をするからな。短期間で合格することを重視したカリキュラムだから、演習、説明不足感は否めないな。説明は簡潔に短いが、記載量も少ないから、近年の本試験論点漏れをしているかな。時間がないとか、言われた事しかしたくない人向けかな。
基礎に自信があるならTだな。応用論点を沢山扱っているし、徴収法と他の法律との接続を解説してくれるからな。理解は深まるな。ただ、時間不足で教材を授業で説明しきれないし、解説文が文献そのものになっていて、文章量が多いかな。自学自習が得意な人向けかな。
気分転換なら、その他かな。
本気で合格したいなら、TとO両方やるのが当たり前だな。気分転換なんて、してる場合じゃないな。
不合格を選んだ予備校のせいにするんなら、独学を足すことだな。誰も解説してくれない文献に一人で立ち向かう事だな。試験に出ないかもしれない、誤読してるかもしれない不安と向き合えるならな。それも出来ないくせに、予備校の不満を言い輩など、子供と一緒だからな。ただのわがままだからな。
>>337
おまえ毎日いくつ投稿してるんだ。
しかも長いのばかりで、よほど暇なんですね。
受験生でこんなことやってたら、落ちてばかりいるのも当然だわ。
それにおまえはよほど合格者に妬んでるようだね。
そんなに合格済みの者が憎たらしいか?
そんなに合格者の真面目な投稿が腹立たしいか?
私を恨んでもそれが今のおまえの現実だよ。
それほど大した難易度でない今年の試験ですらできなかったんだね!
それはそれは残念でしたね。
だから書き込みばかりでおまえの存在感を示すしかないんだろうな。
お気の毒に!
断言する。お前が国徴受かることは絶対にこの先にない。
それがおまえだから。 大した難易度出ないって。
予備校は難しかったって言ってたよw
ほほう。それはそれは大した合格者様で。
真面目な投稿とはどれの事でしょうか?
こんな感じで構ってあげたら良いのw
大丈夫。お前は恨んでない。お前なんか、眼中にないから。
試験終わって暇だし、お前みたいな阿保を向けて書いてるんじゃなくて、一部の優秀な人と一部の真剣に勉強してる人に向けて書いてるよ。
気に食わないなら読まなきゃいいんだよ。
下にスクロールしたらいいんだよ。
そんなに事実を明らかにされると困るのか?
まずは男キャラか女キャラか、どっちか決めて下さい。
前にも同じ投稿があって、みんな困っていますよw
そんなに事実を明らかにすると困るのか?
毎回毎回、しゃしゃり出てきやがる。
9月からの講座選びで受験生は迷っているんだよ。事実を公表しないとフェアじゃないじゃん。
国税徴収法なんて9月からやらんでも余裕で間に合う。
年明けからでも規定文の暗記は間に合うけど、ほとんどの受験生は間に合うから理解力で差がつくんだよな。そのくせに予備校の講義や模試は暗記ばっかり出しやがる。まあ、本人達も試験委員レベルに理解出来ないから、本試験クラスの問題を作れない。なんか、がっかりだな。
俺に絡んだやつ。
わかったわかった。他にも手当たり次第絡んで寂しんだな。いくら勉強しても徴収法が理解出来ないんだな。悪かった。ただ、他のやつには当たり散らすなよ。
9月からの講座選びってのは予備校の釣りに対する牽制。
予備校プラスアルファが賛成。9月から入るなら図解とか国税徴収法の実務書読んだほうが他の人と差がつくと思う。うえの人も言ってるように自分でやってみることが重要な科目だと思う。
予備校のテキストをろくにマスターできてない奴に限って、
図解だの詳解だの騒ぐような印象がある。
確かにプラスアルファの知識はあるに越したことはないけど、
基本が確立してない奴がそんな書籍に手を出しても意味がないと思うが。
生兵法は大怪我の基。
予備校のテキストだと範囲が狭いからすぐ終わる。
Oの理論テキストなんてほとんど解説何も書いてないようなもんだし。
図解とか実務QandAとかの方が何故そうなってるか書いてある。趣旨を解く問題も多いからおすすめ。
予備校教材が理解出来ないやつに文献を読めとは言ってないからな。
予備校教材に不満があるのなら自分で基本書や通達集などを読めと言っている。
基本書や通達集を読めば予備校教材が理解できるようになるなんて一言を言ってないからな。
>>357
(空気読め。俺の話の真意が読み取れないのか?) 範囲が狭いからなぁ。税大講本とか1日で読めるし、こういうこと教えてるのかぁとわかるからおすすめ。無料だし。さらにいうと予備校のテキストは税大講本を多くパクってる。
予備校教材中、誤記補正要求を講師にしたい、または、受験対策として記載不足があると不満なら、文献を基にしなければ議論は出来ないと言っている。予備校を正当に批判したいのなら、個人的な解釈では通用しないと言っている。
予備校のテキストは勿論独自の理論なんてひとつも書いてない。どこかしらに骨子がある。それが税大講本であり、通達とかから拾い集めて構成されている。
「ぐるぐる回り」だって変な言葉だけど講本にちゃんと書いてある。条文にはぐるぐる回りなんて一言も書いてない。だからOとTで解釈が割れる。
文章を読むことが出来ない受験生が多くて、講師も苦労しているとよくわかった。今年の試験もそりゃ、問題文を正しく読めない受験生が多いのも頷ける。自分本位の価値観に捉われすぎて、人が書いた文章を勝手に解釈し誤読する。講師も大変なんだなぁ。
>>363
いちばん文章を読めてないのはおまえだろ。
おまえはただ自分に酔ってるだけの出来の悪すぎる自称実力者なんだから、合格なんかできないよ。
合格する人は5chに書き込んでる暇あったら勉強してるし、私が受験生だったときは5chなんか一度も開かなかったし、それ以前にこのような掲示板があるなんて知らなかったわ。
国徴なんて初学でも4月から始めても私のように1回で充分合格できるし、1年かけて落ちる方がおかしすぎる。 はいはい。
合格したのなら、あっちに行ってて下さい。
試験終わったから今は暇なんです。
それなら、有益な情報を下さい。
合格したのなら、他の科目の勉強をして下さい。
5科目合格したのなら、働いて下さい。
受験生なら5chなんか読んでたら不真面目だというのなら、他の全ての人が不真面目です。
しょうもない書き込みは直ちにおやめ下さい。
お前の投稿は誰の役にも立っていません。
もう二度と5chに現れないで下さい。
どうぞ、宜しくお願いします。
1年かけて落ちる方がおかしいとは、他の人にも大変失礼です。合格者なら、合格者らしい書き込みをしましょう。現受験生を合格者の視点から、なるほどと思わせた書き込みは一つもありません。
批判したいのなら、批判するのは自由です。
ただし、根拠を添えて下さい。根拠なき批判はただの野次馬と一緒です。子供と同じです。
5chを読む、書き込む自由はお前にもあるように私にあります。無論、他の人にもあります。お前に他者の権利を奪うことは出来ません。
繰り返しますが、あなたは誰の役にも立っていない存在です。
文章を読めてない自称実力者などと仰りますが、私、ある予備校の全国模試で1位を取りましたよ。あまり言うと講師に素性がバレますから言わないだけですよ。
予備校教材に矛盾する箇所を見つけ講師に話をしたりしてますよ。正解に書くと受験生はかえって誤読するからボカして書いている、という話をしたしてますよ。そのようなレベルで講師と話をしています。
自称実力者?そんな言葉初めて知りました。
今の時代は5chに書き込みをしているくらいだから不合格になるのだと嘆いているのなら、心配はご不要です。人の心配をしている暇があれば、ご自分の心配をされて下さい。
誰の役にも立っていない、自分自身を嘆き心配して下さい。
国税徴収法はテキストの精度も正直低いところがある。
例えばOの直接ではない方の滞納処分費の解答も何書いてるか意味不明。あと換価執行決定なんかも何も加工せず()ばかりになってしまってて非常に覚えづらいままテキストに載せている。
分かる人には分かる話。
言ってしまえば、理サブも原文通りじゃないし。
>>364
営業活動はほどほどにw
「今年の頭から独学で始めたんですが…
理論だけというから理サブを暗記して挑んだんだけど、
計算はおろか理論問題すら何を聞かれているのか読み取ることすらできなかったわ…
消費税法や法人税法をやってきたけど、ここまで読めなかったことは初めて。
9月から学校に通うか、それとも国徴センスが無いのか…
学校で講義を受けていれば、問題を読めるものなのですか?」
「問題読んだけど、TACの初学講座をきちんとやっていけば正解に辿り着けると思う。
簿記論も財務諸表論もそうだけど、基本を研ぎ澄ませていけばチャンスはある。
簿記論とかでありがちな推定問題とか在外支店とか飛び道具もなさそうだし」
「いちばん文章を読めてないのはおまえだろ。
おまえはただ自分に酔ってるだけの出来の悪すぎる自称実力者なんだから、合格なんかできないよ。
合格する人は5chに書き込んでる暇あったら勉強してるし、私が受験生だったときは5chなんか一度も開かなかったし、それ以前にこのような掲示板があるなんて知らなかったわ。
国徴なんて初学でも4月から始めても私のように1回で充分合格できるし、1年かけて落ちる方がおかしすぎる。」 10月の出題のポイントで、79条第2項各号の説明が正解だと出た後に
講師に沢山質問をしてみようかなw
まずは、今年も間違えた心境について教えてください。
4月から勉強して合格するという意見もありますが、先生はなぜ間違えたんですか?
今年も過去問集をこそっと書き換えるんですか?
ボーダー設定を見誤り、次の科目に進んじゃった受験生は12月までどうしたらよいのでしょうか?
受験生は5ch版解答速報が一番信頼できると理解しましたが、今後は5chに参加し直接解説をしてもらえますか?
また、講師は5chに匿名で登場しちゃうものなのでしょうか?
解答速報を間違えても例年謝罪しませんが、今年くらいは謝罪すべきではないでしょうか?
せめて過去問集のその旨の記載が必要ではないでしょうか?
予備校側の指導方針があほなんだよ。授業は計算ばかりやらせて今年は計算はやらなくても良いくらいの感じだったけどガッツリ出た。
理論についても改正論点については趣旨なんて何も説明してない。公売期日等の改正も理サブは適当。売却決定の取消も書いてない。唯一山貼った解除の理論は異常な高配点。
これ誰も何も言わないで信者は9月から金払うわけ?これだけやらかしといて自分は間違ってないって毎年言ってる。鋼のメンタルだからな。
分かる人には分かる話なんだよなー。
これだけ試験傾向が変わってきてるのに、予備校はテキスト刷新しないもんなー。
今年の試験前にテキストは刷ってあるはずだしな。大原の理サブは今年と全く同じだからテキストも多分同じ。びっくりした。
ある予備校の投稿と見せかけた別の予備校の投稿かもしれんが、本当にしたたかな連中だな。
講師なんで全国で数人しかいないし、競争がない分進歩もない。
別の科目の方が努力が報われるかもしれんなー。
>>373
拓大卒のエリートさんは会計科目プラス国税徴収法受かってるけどなww
会計科目より少し難しいくらいでしょ?この科目ww 予備校講師が数日かけて、文献読み放題で考えても誤答案を書くんだ。甘くないぞ。そんな科目は徴収法くらいだ。
まあ、昔の条文覚えて金太郎飴答案を書けば合格だった時代なら、別だがな。
>>376
荒らしの世界のプロパガンダたくさんお疲れ様。
それでなんかおまえ得することあるの?
誰も相手にしてないから安心していいよ。 共感して書き込んでくれる人がいるからさ。
荒らしと思えば思っていいよ。
それはお前が決めることだからさ。
お前にとっては荒らしなんだろう。
無視するなら無視したら良いんだよ。
まあ、無視出来ない事情をお持ちの方もいるんだろうけどw
お前みたいに馬鹿丸出しで突っ込んでくるやつの相手するの大好きだからさw
どんどん突っ込んできてみて。
今は暇だから相手してあげるよw
これだけ共感してる人がいるのに、荒らしとは。
まあ、書き入れ時だから。予備校には。
ここで損得勘定で動くのはお前くらいだぞ。
いいか、お前は誰からも必要とされない存在だ。
もう二度と5ちゃんを見るな。何度も言わせるな。
そもそも、お前こそ何を目的にしているの?
過去の合格者って設定で、何も有益な情報を提供せずに、荒らしはやめろって。
は?どっかの予備校の講師なの?
アナタ文章特徴ある
アナタ特定された
アナタ予備校のブラックリスト載った
>>384
言葉選びがお上手ですねw
5ちゃんねる上の営業活動に支障をきたす書き込みをしたので
除名処分。
まあ、今更質問したい事も無いんだけどね。