1 :
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
2016/10/16(日) 11:00:41.46 ID:CAP_USER
300年以上の歴史がある岡山県新見市新見、船川八幡宮の
「土下座まつり」(御神幸武器行列、市無形民俗文化財)が15日、市中心部で行われた。
腰を下ろして行列を迎えるしきたりがあり、市民や観光客らが、ござなどに座って時代絵巻に見入っていた。
初代新見藩主・関長治(1657~1738年)が元禄時代、領民の安寧や五穀豊穣を祈念して行ったのが始まりという。
行列には、大槍やなぎなた、鉄砲、弓などを携えた64人が参加し、
「したーん、したん」という掛け声に合わせて紅白幕が張られた通りなどを歩き、同八幡宮からお旅所までの1.5キロを往復。
立っている見物客がいると行列は止まり、監察役が注意する場面も見られた。
高梁市巨瀬町の主婦(64)は「初めて見たけど、厳かで素晴らしい。古い武器も見ることができてよかった」と話していた。
写真:見物客が腰を下ろして見守った行列
以下ソース:YOMIURI ONLINE 2016年10月16日 08時53分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161015-OYT1T50134.html
「土下座まつり」(御神幸武器行列、市無形民俗文化財)が15日、市中心部で行われた。
腰を下ろして行列を迎えるしきたりがあり、市民や観光客らが、ござなどに座って時代絵巻に見入っていた。
初代新見藩主・関長治(1657~1738年)が元禄時代、領民の安寧や五穀豊穣を祈念して行ったのが始まりという。
行列には、大槍やなぎなた、鉄砲、弓などを携えた64人が参加し、
「したーん、したん」という掛け声に合わせて紅白幕が張られた通りなどを歩き、同八幡宮からお旅所までの1.5キロを往復。
立っている見物客がいると行列は止まり、監察役が注意する場面も見られた。
高梁市巨瀬町の主婦(64)は「初めて見たけど、厳かで素晴らしい。古い武器も見ることができてよかった」と話していた。
写真:見物客が腰を下ろして見守った行列
![【岡山】「土下座まつり」、観光客ら腰下ろし行列出迎え 新見市[10/16]©2ch.net->画像>2枚](http://www.yomiuri.co.jp/photo/20161015/20161015-OYT1I50038-L.jpg)
以下ソース:YOMIURI ONLINE 2016年10月16日 08時53分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161015-OYT1T50134.html