日本のフライフィッシングの衰退の原因をあらゆる角度から
考えるスレです。業界、漁協、ロングティペット、キャスティング、
国分寺ネタ、バンブー、いかがわしい団体、漆、カモ発言、
あくまでもフライフィッシングの衰退に関係したネタなら何でもOKです。
ただし、いずれも自己責任でどうぞ。
なお、前スレで荒れた原因は某コテハンを弄る香具師が居るためである。
無視推奨。心せよ。
スレチな話題は誘導。
初心者質問は、数レス程度を限度に優しく答えるべし。
バカが湧いたら静かに通り過ぎるのを待つべし。
人なんてどうでもいい。
自分が楽しめる釣りがそこにあって、自分がそれを楽しめてるなら、何も言うことはない。
>>003
ルールも理解せず、すぐ上のレスさえ読もうとしないおまいに、物事を語る資格はない。
いろいろめんどくさいから
漁業権買わされたり
釣った魚なのに金払わされたり
釣れる種類が少なかったり
引きが楽しめなかったり
海でええわになる
たまにリールスレとかでもフライフィッシングマン現れるけどキチガイばっかりだしなぁ
あんなのと混じりたくない
前スレの続き。ペラペラのドラワカタイプは風に弱く、目標に入れずらい。
ストラクチャーなどへタイトにキャストしないとならないので。
なので皆イワイミノーを使うんだよ。まあ何でも良いから作って釣りに行け。
>>9
イワイミノーはどう考えてもルアーだ。
だったらイワイミノーは使わない。
フライが他の釣りより優位な状況で無いのなら、優位な釣りをするよ。
シロギス釣るのなら、ルアーでは無く、青イソメを使うよ。
何が何でもフライってカッコ悪いぞ。 >>10
>何が何でもフライってカッコ悪いぞ。
何でもかんでもフライの道具で釣ろうとするのは基地外の範疇だと思うが、
狭っこい川でアブラビレ釣るのだけがフライフィッシングだと言う固定観念は如何なものかと思うぞ。
で、なんでsageる?www >>10
それな。
たとえば10m以上の深場の釣りなんて、フライの道具立てじゃどうにもならんだろうに。
それでもフライロッドにフライリール、シンカー巻きつけたリーダーでも使って、
ジギングみたいに毛鉤を真下に落とし込むのか?そんなのカッコ悪くないか?
・・・まぁ気持ちは解らんでもないけどなw
俺自身「何が何でもフライフィッシング派」だったし。
ずっと魚釣りを続けてると、他の釣り方に対してもだんだん寛容になって来る。
バス釣りも楽しいし、延竿&玉浮きの雑魚釣りなんてメッチャ楽しい。
けれども最後は、やっぱり自分はフライフィッシングが一番楽しい、って思うね。 自分もシロギスはイソメで釣るけどね。
フライで釣れる状況にシロギスがいないから。
いればやってみたいけど。
水面用の虫系ルアーはどういう位置づけだい?
で、今年のハンクラも妖怪どもの魑魅魍魎なのか?あ?
6月頃ビール片手に砂浜にウエーディングしてクレイジーチャーリー足元で泳がせればシロギスやカレイが釣れるよ。河口でポッパー引っ張ればセイゴだってクロダイだって釣れる。下手くそだからフライで釣れないだの難しいだのゴネてるだけだろ
>>11 >>12
フライが他の釣りと比べて優位かつ、楽しくなければフライをチョイスする意味が解らない。
俺もアブラビレから始まって、シーバス、マグロ、鮭までフライで釣っていたが、ショウサイフグ・カワハギ等
を知ってそっちにのめり込んだ。それから10年くらい経ってフライに出戻ってきた。
そうなると、イワイミノーの凄さは否定しないし、作った岩井さんを尊敬はするが、自分がチョイスするなら
ルアー竿でミノーで釣る。
今は管理釣り場のミッジにはまっている。今年の春から渓流に戻ろうと思っている。
ナチュラルドリフトでのマッチザハッチって他の釣りには無いと思う。 >>13
虫系のルアーって大きさ、質を考えると、どう考えてもフライに分があると思うが? シーバスやクロダイをフライで釣るためなら遠くまで行くよ
>>16
ドラワカは使うんだからただのイワイアンチだったんだ
縦浮きドラワカだのクーパーワカザギだのあるぞ >>19
は?なんだお前は?
イワイミノーを使うのだったら、ルアー竿で普通にリップが付いたミノーを俺は使うと書いてあるだろ。
イワイミノーの素晴らしさとは別問題だ。
横浮きのドライイワシを細かくリトリーブしてアイをアピールすれば、ルアーでは出せない弱ったイワシを
演出できなかと頑張ってはいるが。。。。
さっき、ルアーで既に存在していると書いてあったのでどうしようかと思っている。
フライじゃなければできない釣り方しかする気がしない。 >>18
よく知らないけど長崎は黒鯛の50オーバーたくさん
いるんですか?どっかのブログですごいように書かれ
てたんで笑 雑談スレに堕ちたな、ここは。
衰退を語るスレだぜ。
些末なことで乱闘しても、
何にも生まれないだろうに。
海もおもしろそうだけど
この国は都会に住んでいても
2、3時間高速を飛ばせば美しい山河が現れ
ヤマメ・イワナ・アマゴが遊んでくれるんだから
やっぱり自分は川がいいなぁ
長良川はあと1ヵ月ほどで解禁
河原でライズを待ち
それをヒットさせられると
何もかもが満たされた気持ちになる
衰退って言うけど俺がテツ西山さんの本やフライフィッシング教書を見て
こんな釣り方もあるんだって思ってた頃よりは増えてる気がするんだが
春の芦ノ湖はボートからキャスティングしてる人も結構見るし
秋は岸から半分キャス練みたいな人だけでボートからやる物好きは
見渡す限り俺だけだったりするけど(笑)
手順を踏めば11月でも釣れるんだけどね
アウトドアブームに乗って
トレッキングとかの商品と並んで
フライの商品が置いてあった時代からすると
明らかに衰退している
あの頃が異常だったのかも知れないが
会社帰りに寄れたのは良かった
>>26
芦ノ湖には、長い間釣りに行っていないが、春のボート釣行はどうですか?
それにしても、フライフィッシングの教科書は、フライの思想感満載で想像が膨らんだ。
西山さんの100の戦術は、入門書の域を越えた開口健以上の良質な釣り随筆であり、日本文学史に載るような秀作だった。 だからさ、今のフライマンに必要なのは西山徹の柔軟性と幅の広さだよ
ホントに悪は栄え善人は早死にするな
春の芦ノ湖はボートスペイでしょ、うん10年前にずいぶんやったな
>>28
芦ノ湖も昔に比べたら放流量がかなり少なくなったし水質が改善されたために
かなり透明度が高くなったので解禁直後でも爆釣ってわけじゃ無くなりましたね
あまりにも釣れないと「第三やまゆり号来てくれ~!」って思いますけど(笑)
まあその分 人が減って釣りやすくなったしヒレピンのキレイな魚が増えた気がする
放流から時間が経って魚食性を取り戻してるのか歯が鋭いのがいるので
ティペットは3Xにしてます >>29
西山徹さんには、あんまグッとくるもの感じなかったけどな。。。 >>32
例えば村田基みたいなヤツの方が人を惹き付けるからな
まさに悪は栄え善人は早死にするということと似てる >>33
そうすると王さんや長島は悪で星野仙一さんは善なのか? >>34
え?星野もだいぶ悪い噂あったじゃん、詳しくはわすれだが >>35
まさに悪は栄え善人は早死にするということと似てる
悪い噂のあった星野仙一さんが早死にして、国民的ヒーローな長島さんや王さんが長生きしてるということはどういうことなんだ?
まさに悪は栄え善人は早死にするということと似てる
↑↑↑↑
って言いたかっただけでしょ? >>32
当時は俺も、この人はあんまり主張のない表現をする人だなぁと思ってた。
でもそれは、西山さんがオーバーな表現や尖った物言いを好いてなかったからだと思う。
ホントに自分自身で体験した事実を、ほとんど誇張せず、淡々と伝えて来る。
だから西山さんの本って、たとえ入門書であっても、あるていど経験を積んでから読み返すと、
あぁそうそう、そうなんだよなぁ、とか言いつつニヤニヤしながら読める。
同じく開口さんの小説も、年齢を重ねてから読み返すと、まるで別の本のみたいで面白い。 再来週は横浜でフィッシングショーやるみたいだけど
ヘラのブースですらあるのにフライのは無いのね
フライ業界としては個別の試投会とか某釣具店主催のイベントで十分と思ってるのかな
業界の力関係とかしがらみとかがあるのかもしれないが
それじゃ裾野は広がらないと思うんだけどな
>>33
芦ノ湖の特別解禁のゲストに村田さん来てましたけど
話は面白かったし参考になりましたよ
ブランクが長かったので「なんで村田さんがトラウト?」とその場では思いましたが >>36
重箱の隅突っつくなよ、例外はあるだろ
傾向のはなしだ >>37
ああなるほど。
一周回って、ってやつだね。機会があったら読んでみるよ。 >>38
詐欺師の常套手段
ほんの少しの事実に枝や葉をつけて話を盛る 言われてみればフライマンで悪そうなのって思いつかない
真面目な人が多いのか、悪さの種類が違うのか
>>38
なんど同じことを書かせるのか。
フライ業界は、護送船団から自ら出ていったのよ。
よく調べろ。ググレカス。
ヒント:雷マーク、カモ発言、フライフィッシングフェスタ 小さな世界で、ちっぽけな見識しかない。有名になりたいなどと幼稚な根性で
言われるがままに安っぽい商売に加担する。
もっと哀れなことに、自分が神輿に乗せられていることをには知ってか知らぬか
目をつむる。
そんな奴が、日本のフライフィッシングを生意気に語り、許されている。
これじゃ衰退するわな。
もう西山さんのような人物は期待できないんだろうか?
>>43
釣り場で会うフライマンは親切に教えてくれる人が多い気がしますね
>>44
コップの中の嵐みたいなことを常識みたいに言われても(笑)
このスレに常駐してる人っていつ釣りに行ってるんだろう?
ってのも何回も出てるのかな?(笑) >>46
業界に何を期待してんだよ。
牽引者がいなきゃフライフィッシングができんのかい?
早いとこ自立しろな。 久々にこのスレに来て、前スレから追いついたわ。
知識も経験もないエアプばかりだと思ってたけど、詳しい人も結構いるのね。
おまいら、見直したぞ。
>>46
無理だろうねー
勝ち負けと金金金金金金金金金金金金しかない世界に変質してしまったからね フライはルアーより釣れないとか決めつける下手くそ君
海でフライは役に立たないとか言うエアプ君
がいるのは残念だな。
まぁ、フライフィッシングにも向き不向きはあるけど、ちゃんとやって見てから批判しようぜ。
業界の膿として現れてきたようなもんだな、○谷って。
すまんが、こう毎年毎年新製品が出てくるんだけど、なんなんだ。
ベストにウェーダーにラインにロッド、、、いらんわ新製品なんて。
もっとじっくり使わせろ、遊ばせろ。
l| /
. -─‐- 、 /
, ´ / \ /
/ ヽ (●) \ /
, (●) ;__) ヽ
\ / 、_ノ | | そこでどんべえですよ!
\ | \_ノ /
\ \ < /
\ ` ー r -‐' '、 /
\ ,' /⌒ぅ ヽ /
\ / ァ'´ ̄`⌒´ /ヽ /
/ _人__ / 丶 /
|/´ / ̄ ̄ ̄ 丶
{ / 丶 /
`T ´ 丶 /
| 丶 /
 ̄ ― _. | 丶
>>54
毎年新製品を買わなきゃならない義務なんてないよ。
気に入らなきゃ無視して買わなければよいだけ。 その新製品の内容がゴミばっかりだからあきれて笑ってしまう。
安かろう悪かろう、コピー、パクリ、二番煎じどころか五番煎じ。
そして膿男が必死に宣伝している。
お笑いの世界でしかない。
義男奮闘中みたいだけど,AAはいらないよ。
拝金主義は、景気の悪さに比例して増減する。
ホント貧乏なんだよ、フライ業界に関わる人達って。
可処分所得が多い人間に依存している割には、余りにも貧しい。
原価数十円で1000円の商品なんて、お祭りのお面かよ。
ネット見れないクソジジイが喜々としてテムコに売り込んでくるんだよ。
売り込みね、スカウティングじゃないところがミソ。
売り込みに対して、相手にしなかったらスネ男になるから
相手にせざるを得ない。まあまあ売り物になりそうな物も作ってくるし(笑)
全て貧乏が悪い。てか、買う側の金持ちが、パトロンになることは
してくれないというところに、売り込み野郎の悲しさがあるね。
フライ業界の連中がどうなろうが、関係ないわ。
冗談じゃねえ、連中のためにどうして俺ら消費者が犠牲にならんとイケナイの?
とっとと消えちまえ、糞業界(大笑い)。
フライフィッシング、そんなに急いで何処行くの。
そんな感じだな。
渋谷君、ことしもハンクラで、君の3000円の糞フライを買いたいんだが、、
5000円だしてもいいぞ。あ、山形から上京する金ないのか?
>>67
おぬしって、、、、江戸時代かよ?
何時代なんだ、おぬしは? このスレ見てたらフライフィッシングに興味湧いてきた
近所にフライ道具置いてるショップ何軒かあるから覗いてみるわ
>>63
日本のフライフィッシングの自称神様は、今年は不参加だろ。
加齢臭軍団に相手にされないからだろう。 ワイもいくで!半クラ。
ガスマスク買いに逝かないとあかんね。
防護服が必要だろう。
着ているものににおいが染み込んで、
数日においが取れなかったわ、去年は。
加齢臭とシンナーとドブの匂いが混ざったような独特の匂いがするよね
いわゆる頑固なタバコ臭の原因粒子に、加齢臭、塗料臭、口臭が混入したものが、
衣服に付着するものと考えられる。頭髪にも絡みつくから厄介だ。
相変わらずつまんない。
同じネタずーっとやっててアホ丸出しだ。
叩きネタも衰退してるようじゃフライフィッシングもいよいよだな。
まあ、面白いネタを展開してるわけではないからな。
ウジテレビも言っているだろ?
嫌なら見なければよいって。
フライフィッシングが現在閉塞感有るのは認める。
このスレで流れが代わるきっかけになれば
いーのではないか?
まああれだね、業界は下らない人間をごり押しでブランド化して
商品宣伝に使うの厳禁な。ましてや○○モデルだの○○絶賛!だの、
こっ恥ずかしくてしかたないわ。それと今年こそはだらしなく垂らしたティペット商売も
返上な。
そういうことより、もっとユーザー目線で商売せなあかん。
聞いているかっ!業界っ!
釣りビジョンの流下昆虫ひたすら調べて釣る番組見てると、面白いなぁと思うのと同じぐらい
めんどくさくて無理だなぁと思ってしまうよ
パタゴニアがここ数年、シンプルフライと称してテンカラ売込みはじめて、日本メーカーも
今年は色々長い竿出してきたりあるみたいだけれど、複雑すぎてとっつきにくいというのは
万国共通なのでは
>>79
ウジテレビが言ってんだと、嫌なら見なければよいと。
だったら、嫌なら使わなければいいんじゃねーか?
流れを代わるきっかけになればいいんだとよ。
あんたの上の人がいってるぞ。
いいかげん流れを変えろよ。 確かに、Sなる某メーカーの営業マンがフライフィッシングの愛好家たちに
まったく相手にされていないのは周知の事実だし、その人物が説いているらしい
ティペットの話にしても、完全にその矛盾が指摘されて久しいわけだから。
その辺叩いても、死人に鞭打つ状況だわな。
それより、もっと本質的な矛盾を叩いた方がよかろう。どうしても叩きたいなら。
私怨でモノを言う人間に、何言っても聞き入れはしないだろう。
まあ2ちゃんで何書こうと自由だ。
スレチとも言えない。
まあまったくの私怨でもなかろう(笑)
言い換えれば、それだけ好かれない、反感を買う人物なのだよ。
西山さん、いや西山さんは本物の生粋のプロフェッショナルだから比較するのは
西山さんに失礼だが、愛される人間は私怨すら買わない。
>>85
全員がそうではないと思うが、当たらずとも遠からず、かな? >>80
テンカラは楽だよねぇ。
数千円の延べ竿に磯釣り用の色付きフローティングライン結んでやってるけど、普通に実用十分だしなにより安い・・・。 延べ竿振るスペースがない川は流石に定番手フライロッドの出番だけどね。
提灯釣りでもなんとかなるにはなるけど。
>>63
西山さんの巻いたフライなら、3000円だろうが5000円だろうが
記念に喜んで買うが、西山さんは、さりげなくプレゼントしてくれるだろう。
もちろんお金なんかとらない。ただ、5名くらい限定だね。 そして一言、
フライなんてしょせん消耗品。ましてや私の巻いたフライなんて
ゴミみたいなもん。お金なんてもらえませんよ。
と笑いながらプレゼントするだろう。
>>87
テンカラの高級の竿でも5万前後だよね。
なんでフライの竿は10万以上なのか?
誠に不思議だ。 今はそんな破格でフライロッド売ってるのか!最低でも40万くらいだと思ってた。
この家が2億で買った時普通の車庫が2000万だったからな。
>>91
そのいわゆる最近の悪だが、
栄えているというより
バカにされているんだが。 >>95
いらないね。
静かに楽しませてほしいよ。 >>92
だからテンカラの世界は、安っぽいんじゃないかな。
1万の竿が必要なら、100万の竿も必要なんだよ。 なーーんか、だんだん見えてきたんじゃないの?
置かれている個人の環境や釣り場事情によって、わりと意見が偏り気味だということか。
都市部と郡部では当然求めるものが違う。
フライで釣りを始めた奴と、他の釣りからの流入メンでも意見が違う。
年代で言うと団塊世代以上は概ねミーハー、若者は割と現実的。
プロは、金儲けの方法を今一度見つめ直せ。
日本のフライフィッシングは、独自の歩み方をしようとしていると思うんだよな。
楽しけりゃいいなんて言ってる香具師は、正直害にしかならないよ。
自分が爺さんになった時、釣り場がないなんて笑えないからな。
>>97
テンカラとか、そこらへんの竹切って使っても十分使えるんで・・・・。 >>98
そうだね。
年齢層によって意見がかなり違うと思う。
若者が圧倒的に少ないんで、意見や思想の食い違いが結構ありそう。 >>98
おおむね的を得ているとはあおもうが、
ひとつだけちがう。
いま、プロなんて言える人物は一人もいない。
繰り返すが、日本のフライフィッシングにおいて
プロフェッショナルといえる人物は、西山徹氏以外存在していない。
西山氏ほどではないが、それに値する人物として、
沢田、岩井、杉坂、里見、佐藤、田代はいたかもしれない。
本当のプロは、いい土壌があって生まれてくる。
生まれてくる土壌をつくるのが我々だ。
いま、プロがいない、似非プロしかいないのは、土壌が悪いからだ。
だから、腐ったものしか芽生えてこないし、いつまでも生え残っている。
いい土壌は、我々が作るしかない。 プロという言葉の取り方だね。
労務対価と言う意味で捉えれば
プロは沢山居るだろ?
昔の人がスゴいのは、何度も何度も聞いたけど、衰退の原因になったのは、
安直なお金儲けを目論んだ、プロと
業界なんだよ。
創っては使い捨てるブーム仕掛け。
情報弱者を誘導するマスコミ。
数年でコロコロ代わる流れに乗れるほど
バカばがりではないし、若者はかける予算もない。
変わるなら今だぜ。
糞な奴らをじわじわ叩いたほうが一番効果があるんだよ。
>>104
好きに叩きゃいいじゃん。
ただ、つまんないからつまんないんだよ。
お笑い番組でも見て、叩きの勉強してから叩けよ。
そうすりゃ少しは賛同得られんじゃねーかな。 それにしても、釣りビジョンもかなりフライ番組の衰退がすすんでるな。
もう、メディア的にはフライフィッシングは消滅したね。雑誌の消滅も
時間の問題と言われてるし(今年中に廃刊??)。
釣り業界に仕返し食らってんだよ。
思い上がったばっかりに。
大人しく工業会にケツ舐めておけば
こんなことにならなかったんだぜ。
今から土下座しにいって、
盛り上げてくだせえと頼んでみたらどうだい?
もう遅いか。
工業会のケツじゃなくて渋谷のケツ舐めたからな。
そこからが衰退の始まり。
>>107
どういう事?
よく知らないが、フライが元来の日本人の釣り概念とは
ことなるんでは?C&Rみたいな種と資源の保存という考え
だともう海でマグロ釣ったりするのは一般人にはできない
と思えるけど?そういうところがまあー法律含めて漁業と
釣りのあいまいな感じがするんでね?
衰退かどうかはわからないとも思える。
107氏もフライするんでしょ?
粛々としてればよくないか? >>109
同意。
誰も業界のこと考えながらフライやらない。
そこまで業界に粘着して楽しいのかね。 >>110
同意。
業界絡みの香具師が立てたスレで業界絡みの香具師らが断末魔の叫びを上げているだけだろうな。一般人には無関係な話だ。 アメリカみたいにカジキやマグロは釣り人の物、
漁業者の方を制限するくらい業界がやれってね
>>108
ああ、あれか。そんなやついたな。
舐める価値ないだろ、あれは。
あいつのほうが、金欲しくて業界メーカーのケツ舐めまくってんだろ。 過小評価したいんだろうけど、スベってるよね。
イタボケ!
>>115
アレも正体不明というか
いったい何者だったんだろうか?
なにを目指していたんだろうか?
もう過去の人になってるわな CIのお山の大将で一儲けしようと思っていた、釣り好きの翻訳家だったな。
JGFAの職員はまだやってるのか?
頭は悪くないんだが、物事に集中できない、粘り強くやる
根性がない奴なんだろう。
>>118
ビデオや本も書いてたな。
どうやら、日本のメルクリーガーを目指していたようだが、
小銭に目がくらんで、例の恥塗り師のインチキキャスティングを
批判しないどころか、それに賛同してしまったという最大の過ちをおかしてからは
表舞台から消えたね。 どの世界もそうだが、己の主義を貫きとおさない奴は
なにをやっても中途半端で大成しないんだよな。もちろん、その主義には
先見の明と正当性があるというのが最低条件だがの。
彼は、メルクリーガーを師とし、それを実践的キャスティングとして日本で布教しようとした
ところまではよかった。性格的には好かれるタイプじゃないだろうが、無学な連中の多い
フライ業界だが、西山氏や沢田氏に並ぶ見識があった。
駄菓子かしだ、業界のしがらみからだろうが、単細胞の田舎者釣り師に安易に
迎合したあたりから急速に消えたね。その程度しかなかったんだわな。
ん~?
だそうです。
最も的に語ってますけど、どうなんでしょうか?
妄想力豊かな業界嫌いが語ると、そんなオチになってしまうだけな話かと。
思いますけどね。
元気にやってるんじゃ無い?最近表彰されてたよね。
海外に長く滞在して釣りしてるし、アジア圏でキャスティング教えてる記事も多いし。
表彰?は?
ノーベル・フライフィッシング賞でももらったか?
アジア圏?日本はすでに制覇したってわけか?
それとも海外逃亡?
雑紙、TV、2ちゃんの古いメディアがメインの人には
もう情報が届かない時代
SNSっていいたいのか?ふふふ。
アングラ情報は所詮アングラ。
ユーチューバーでもやってろ。
実際、いま何やってる?どうした?、休息に消えたとか感じない。
しかしその表彰ってなんなんだよ(笑)
漢字テストで満点でもとったか?
つまんないなら、ここを覗かなきゃいいんじゃないか?自分では何も
話題を出そうとせず、陰からひっそり覗いている。
用がないなら、とっとと消えな。
>>132
漢字テストで満点でもとったか?
おもしろい?つまんない?
つまんないんだよ。 なんか陰気臭いやつだなwwwwwww
あっちいけwwwwww
マレーシアとかでもフライやる人が出ていて日本がとりあえず憧れのフィールドみたいに見聞きしたけど?
東さんはそこら辺いってるのかな?と、、。最近雑誌も買ってないからメディアで見かけなくなったとは
知らなかった。期待できる人だと思ってたけどなるほどねー。キャスティングでやらかしたとは
だいたい.雑誌がねえじゃん。編集スタッフの中には名前は出てるよ。
そもそも正体がわからない人間だよな。
翻訳家なんて職業のうちに入らんだろ。
職業ってのは、世間に明言できるものでないと認められるものではない。
職業不詳としか言えんな。悪いけど。
ここは業界に大人気のインターネッツですね。
痛いところ突かれてイライラ、憶測で書かれてイライラ。
有名税だよ。我慢しろ。カモから金入ればいいんだから。
>>138
芦沢さんのバックパッキング入門やビーパルなんかが出た時代の事を言ってるのでは? >>139
フライフィッシング業界に残るカモ発言事件
今となっては幻の大イベントの関係者おつかれさま会挨拶で、カモはいくらでもいますぜ!、と
ある人物が公言。それを聞いた関係者は、いやいや俺はそんな気はないよとほとんどは、
カッコつけ。それどころか、公言した人物に謝罪を求める始末。でも、公言した
本人は、どうして俺が悪いの?だって普段からみんなそう語ってるじゃないか?
でしょ。聞いた話では。 大イベントは、フィッシングショーから独立したものだったよな!
息巻いてて、ある意味よい時代でもあったよ。
あーあ
大事に温めていたネタを
ドバッと撒き散らしやがって
あーあ
>>144
お前が書いたのか?
何とも思わん人だから、何とも思わんけど
ある意味、商売人としてはアリな発言カモ?なんて思うけどな。
まあ、あんたらからしたら格好のネタなんだろうけどな。
ワッショーイするには、ちと古ネタすぎねーか?
続きもあんなら自己責任でどんぞ。 + +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
>>146
カモにしてやるなんて、勇ましい時代がなつかしかろう。
今は、客に徹底的に干されているからのう。
天に向かって吐いた唾でしかなかったのじゃ。 >>149
天に唾を吐き干されているのはフライフィッシング業界全体が、ですかね?
ところで「天」っていうのはどこなのかな? >>149
確かにな。そんな時代があったんだな。
ただ、あの頃と今を比較してみると、今の方が、俺としてみると居心地がいいけどな。 >>150
文盲なのかい?文脈から天=客なのは明らか。 >>137
>職業ってのは、世間に明言できるものでないと認められるものではない
「職業に貴賤なし」、オマエ何様? >>153
それは、世間に向かって、僕はこれで食べてます!と堂々と言えるものを一つはもたないと
いけないということでしょう。どんな職業であってもいいのだよ。
おたく様が、職業に貴賎を意識しているからこそ、そう受け取るのでしょう。ははは。
勉強が必要ですね。 どこかの統計だったが、2016年では漁業者が16万人、それに対して遊漁者は750万人
てのが調べられていたな。水産庁は16万人のために必死になっているようだが、一方
の750万人にはほとんど活動をしていないようだ。日本のフライ人口は推定どのくらい
だろうか? 水産庁の遊漁の部屋あたりに文句を言えるような人口だろうか?
カモ発言したお方も、もう相当なご高齢でしょうね。
やはり自責の念にとらわれて生きておられるのでしょうか?
>>157
そうなんだ。
こういうと反対が多いかもだけど、遊漁者ライセンス制にすれば
いろいろな魚種の資源ができるかもしれない。
法律作ってみては?
自分の地元だと基本海の釣りは何も入漁券は購入してないから
なんで鱒類釣るのにお金払ってそれが鮎に化けるんだ?って思
うから書き込んでみた。全国一律いくらとかもいいなー。
それもってれば他県でも釣りできるみたいなやつね。
カテゴリー化してフライ枠つくってもいいとか思う。 >>158
「フライの雑誌」の愛読者みたいな感じがする(笑) 干菓子と言えば、フライフェスタで初めてみた記憶がある。
一人浮いていて、ブランディンだのマリオだのの通訳やって
たな。
いまでもそう思うが、あのなんというか腹黒そうな調子のよさが
好かんね。
>>163
しつこい
>>164
人を引っ張るほどの力はないので、権威に縋ることで
自己を確立しようとした昔気質の方であるとオモワレ。
様々な試みや団体の悪口を言うことでも有名になりましたね。
最近は寄生している権威とやらが歳を取ってしまい、
若くして野望を叶えることが難しくなったようです。
アジアに活路を見出すのは、正しい判断かと。
ウワベだけの付き合いなら、なにも分かりはしないからです。 現在sageレスを書いているのは1名。
義男である。相手にしなければ、どうということはない。
結局、日本のフライフィッシングが普及発展したのは、
まあ沢田氏あたりが火をつけて、なによりも西沢氏が業界に刺激を与える形で
広まったんだわな。業界は西沢氏に続けとばかりに商品を売り出した。
その状況に岩井氏がとにかく敷居を下げてフライを大衆化した。
というだけのことなんだな。
>>167
沢田氏、西沢氏、岩井氏、にはグッとくるもの感じなかったけどな。
沢田氏、岩井氏に関しては、海外物と差して変わらない値段でロッド等販売していたような気がするけど?ダサッとか感じて買わなかったけどな。
それよりも、当時はアメリカの釣り事情やライズ等を狙う釣りに関心が高かったよ。フライの雑誌やフライフィッシャー等、ワクワクしながら読んだもんだ。 いろいろ講釈を垂れても、その程度の認識と言うことさ ね。>168
西山さんは誰にでも分かるような、特に初心者やもうちょっと専門的にやってみたいと思う人に向けたメッセージが多かったような気がする
他の釣りでも細かな技術をあれこれ言う人ではなかった。おおらかさを感じる人だった。
フライ専門の人ではなかったからね
フライ専門の人はフライで生活してるから何かを企んでたわけですね
>>171
西山さんは、フライフィッシング界のまとめ役的な存在だったからね。
これからフライフィッシングを盛り上げて行きましょー!ってときに、
立場上、あんま変なこと言えないし、できないしってとこだったんじゃないかな?
商売に絡んでた人達はそりゃそうだろ。
このブームに乗って、一儲けしようと企むだろよ。普通。
じゃなきゃ仕事になんねーべ。 >>172
そんな我らの憧れの西山さんが釣り業界からの離脱を決断しFF独自路線を敷いた結果のなれの果てが、
今日の現状だと↑の香具師らが騒いでおりますが。
>このブームに乗って、一儲けしようと企むだろよ。普通。
絶対数が少ないってものあるけど、客である一般フライマンに筒抜けな、
それだけ正直で風通しの良い業界であるともいえるわな。
>>167
>>168
ところで西沢ってだれだよw ああ、沢田、芦澤の沢が西山さんの山と入れ替わっちまったな。すまん。
舶来趣味の人間たちが、日本の川でもあちらっぽい遊びをしようやというところ
から、細々と始まったフライが、沢田氏、西山氏あたりから大衆化し、当初はハンドメイド系
の趣味だったものが、業界スケールに変化したんだわな。
>>176
当時比衰退どころか発展してるじゃんかw
衰退衰退ってだれが騒いでるんだよw >>173
西山さんの普及活動時代にスタートした西山チルドレンにとっては、そんな考えになるんじゃないか?
まあ、そんな経験浅いチルドレン達が全てを語るからおかしな話になるんだろうけどな。
西山さんには、憧れを感じなかったけどな。俺はな。 >>173
正直で風通しの良い業界、確かにそうだな。
そんな業界なので、幸か不幸か、業界人気取りをした素人も湧いて出てきてしまうもんでもあるわな。 いくら能書き言ったところでフライが衰退したのは、明らかに魚を釣る場所、魚の数が少ないからだろ。
C&Rエリアだって、昔に比べて全然増えない。
湖に関しては、ほとんど皆無。
これじゃ、フライを楽しむ場所が無い。
しかし、なんで湖ってC&Rにしないんだろ?
秋だけでもC&Rにすれば、禁漁後の客が来るのに?
>>180
確かにな、業界は普及活動ばかりでなく、環境も整えてやらんことにわな。
でも、もう少し眼を見開いて周りを見渡して見ろ。
あんたのいう遊び場はあるように思うけどな。 >>181
オイカワにシーバス?
臭いの嫌いなんだよ。
やっぱり、自然河川や自然湖でマスが釣りたい。
そういうニーズは持ってはいけないのか?
少なくとも、湖の秋のC&Rはできると思うけど。 >>182
あんたの環境がどんななのかわからんけどな。
極端な話をすると、沖縄でイワナを釣りたいと言われても無理なもんあるからな。
それでも、どうしてもイワナを釣りたいのであれば、北海道にでも引っ越せや、って話じゃないか?
ニーズを持つのは、個人の自由だろよ。
ただし、賛同を得られるかどうかは別だけどな。 >>183
関東に住んでいるけど?
私が言っているのは、発想を変えれば釣る側、釣らせる側の両方の利益になるだろと言っている。
観光客、釣り人の少ない河川、湖が秋にC&Rをすれば儲かるだろと言っている。
特に湖はルアーの客も呼べるから良いと思う。
フライをしている人って、他の釣りと比べてフライの可能性を追求している人が多い。
「周りを見てみろ。」
なんて陳腐な解決案なんて、何千回も考えている。 産卵魚保護のため渓流は別としても、アユ釣りの終わった中流部とか川空いてるし、
その年ごとの放流でもいいので犀川殖産でやってるようなことを他でもやってくれるといい
>>184
名前:
E-mail:
内容:
>>184
俺の理解力が足りなかったのかな?
そうすると、俺から言わせてもらえば、あんたの伝達力にもゴニョゴニョと言いたくなるけどな。
確かに、C&Rとしての利用は素晴らしいと思う。
空いてる季節に釣り人に利用してもらうことで利益になるわな。 けどな、あんたの目論見通り利用されるかな?
こういう言い方は語弊があるかもだが、気持ち悪さも感じられないか?
関東界隈にもC&Rとして開放している河川があるな。俺から言わせてもらうと、なんか違和感あって行く気になれんよ。寒いってのもあるし、釣り堀じゃ満足できんし、あの環境はテンション下がるんだよ。
まあ、それぞれ感じ方考え方あるからあれだけど、この季節C&R区間やらなんやらあっても、俺はいかないけどな。 議論が幼稚すぎて見ておれん。リリースエリアの話なんぞ10年前に議論終わっとる。
行きたくないだの、満足とかなんとか、
私見と現状を同一に語るなよ。
まだ、こんなやつ居るんだな。
やっぱり、牽引者たる人物が必要かもしれんね。
西山氏クラスの人物がいないことが悔やまれる。
小手先のテクニックの自慢だの、これ買えあれ買えだの講釈垂れる奴はいらない。
やっぱり教養も必要だね、フライフィッシングの理解には。
昨今出しゃばってる職人や釣りガイド連中って、しゃべることが単純でさ。
西山氏は獣医学系の大学卒。
それも、いまどきのその辺の大学とは違う大学らしい大学。
学歴を釣りに持ってくるくらい野暮な話はないが、学識のある人は
しゃべることも書くことも、品があってやはり違う。
たとえば、
田○氏は、品がない。○見氏は、ウィットがない。
○井氏は、深みがない。
自分は30年来の国分寺派なんだけど
良く通ってた川のイベントとかで何度か西山氏とお話させて頂いた事がある。
非常に話も上で面白く視野も広い方だと思った。
かなり厳しい要求かもしれないが、フライフィッシングを語るなら、
西山氏ぐらいのセンスのある人物でなくてはだめというか無理でしょう。
それだけ奥の深い、考える釣りだから。
うわべっつらの体験談や技術自慢ならだれでもできようが、そんなこと
誰もききたくもないわけで。
聞きたい、教えてほしいのは、フライフィッシングの奥の深い楽しみ方。
大物、数釣りをしたくてやってるんじゃない。
西山は、単に高度なフライフィッシング技術を持っていなかった。
それ故に漠然とした大衆受けを狙った発言しかできなかった。
そのため、今でも未熟な信者は多い。
それに対し渋谷先生は、独自のメソッドを築き上げただけでなく、オリジナルロッドさえも自分の手で作り上げた。
そして今もフライフィッシングの歴史に貢献し続けている。
西山さんは釣りに関して何でも屋だったからね それにダイワの広告塔だったし
渋谷虫を釣り針につけての大物釣りかな?むむむ?
久々に渋谷弄りでもしてみるかあ?
>>195
渋谷って、ショップのおやじが、こいつの関連グッズ置かないとメーカーから
干されるっていってたやつか。
いいんじゃないか、渋谷台先生。神様なんだろ。
あいつの竿、しこたま買ってやれよ。泣いて喜ぶぜ。
それがいい。
俺は買わないけど。もらったら捨てるだろうし。 10年後、フライマンは殆ど居なくなる。
今60代の香具師が、釣りが出来なくなってくるからだ。
フライを支えてきた世代が、隠居すると、おしまい。
ダイワもシマノも匙投げてるし、中小メーカーの体力はない。
輸入代理店はほとんど個人営業だ。大手商社が手を出さない限り
流通は止まるだろうね。
個人輸入と余裕のあるクラフトマンだけが残り、フライフィッシングの黎明期
と同じような環境に戻るんじゃないか?
腐った川と、やせ細った漁協を残して。
衰退と言っているが、長い目で見ると日本のフライは滅亡の危機にあるよ。
有名人さんよ、小銭稼いで喜んでないで、全体のことも見ろよ。
ああ、いわゆる自他ともに認める(笑)ごり押しされて発生しただけの有名人さん?たちね。
有名になりたいからって、業者の神輿にのって浮かれ気分で俺様気取りしてる程度だから
だめだね、そんなのに期待しても。
あとね、竹竿ばっかり売りたがる連中が多いが、どうするんだね、そんなに竿売ってもさ。
どれだけ買おうって奴がいるとおもっているのやら。
やる気のあるフライ愛好家はすでに満足する竿を持っている奴がほとんど。
ハンクラでも一生懸命売りたがってる連中いるけど、もういらないよ。
その売ろうとしている連中も、そろそろ隠居しちまうだろうけど。
日曜竹竿ビルダーは多いよ。
グラファイトやグラスをブランクから製作するのは個人レベルでは皆無だけど竹竿ならね。
まあ傍から見たら暇な爺さんがホームセンターで趣味の蕎麦打ちセット買って来てのめり込んでいく内に調子乗って店出そうかなとかほざき出す様子に似てるね
フィッシングショー行ってきたけど人多すぎ(笑)
ヘラは新規を呼び込もうと頑張ってるね
フライも他人事じゃないわ
テンリュウのロッドはなかなか良かったです 特にコルクの質が
自分的には、フライに関しては業界ビジネスがつぶれればいいと思っている。
買ってみたい、買ってあげたいと思わせる空気がないから。
売る人間のイメージが悪すぎる。自慢話か空虚な話しかしない。
同じことの繰り返しの話。
たとえば、西山氏のような人だったら、商品宣伝には買ってあげていいなと思うね。
西山さんが生前言っていた
「キャッチ&リリース」
の重要性を何でフライ愛好者が継承しないのか?
一番重要なのは釣り場の保全であると西山さんは言っていた。
西山さんはフライを形而上学に求めず、”C&R"と言う具体的なやり方を提唱したところだ。
もっともっとC&Rを増やすことが、フライ愛好者の責務じゃないのか?
全日本釣り団体協議会名誉会長の菅さんは確か渓流釣りが好きだと公言して
いる。フライ団体も菅さんや国会の釣魚議員連盟あたりに交渉しないのかね?
>>205
ご冗談を
西山氏?とかの考え方はあくまでも参考程度に、俺は自分の思うようにするよ 我々が簡単に出来る環境保全はC&Rとごみ拾い位しかない。
例えばランディングネットだが海外のフライフィッシャーの殆どがラバーネットを使用しているのに対し、日本はほぼクレモナネット。
ラバーネットなんて管理釣り場でしか見かけない。
ただ単にカッコ悪い、美しくないという理由で魚にダメージの大きいクレモナを使う。
キャッチアンドリリースの概念もかなりズレたところにある
ネットは余り使わない、自分は背中にぶら下げる飾りに近い。
バーブレスで魚体に触らず針を摘んで素早く反せば低いダメージでリリース出来る。
>>209
例えば
どこの国の人?
このくらいの割合で?
ちなみにどうやって調べたの? 俺は前に、ヤマメ持って帰って食うよ。
と言ったら、
あれ、フライて、リリースするんじゃないの?て言われた事あるけど、マジで誰がそんな事言い出したのか不思議だった。
一回、オールフリーにしてなんでもありにしたらどう?
>>212
アメリカでは魚を釣って食べる事は、最下級の人間のすることで、ゲームフィッシング、特にフライフィッシング
を嗜むことがインテリの象徴だった。
まあ、食べる事は否定しないが、食べる魚は管理釣り場で釣れば?
と言いたくなる。
とにかく、自然渓流でC&Rの地域を設けなければ、自然繁殖する環境は無くなる。
年ごとの放流だけで良いのなら構わないが。 IGFAはそれなりに強いからな。
漁業者をおさえて釣りのルールを決めたりしてきた。
政治や行政に釣りで切り込む行動力と資金力。
>>213
大抵のアメリカ人は釣った魚を持って帰って食べてるよ 海外だとフィッシングとハンティング両方ともする人多いな、ハンティングショップの中にフィッシングショップある所多いし、冬に鴨や鹿撃って春夏秋にトラウトやパイク釣って普通に食べてるよ
ゲームフィッシュにあたるような魚はC&Rかバッグリミットがあるね
ベイトフィッシュとゲームフィッシュは別れてる
色々な線引きをする人いるけど、そもそもそれがどうかと思うけど、
リリースか食うか、ゲームフィッシングかどうか、はたまた教養人か下流階級か、
そろそろなんでもありの時なんじゃないかなぁ。俺なんかは森林が好きでそれを楽しむ最良の方法がフライフィッシングなんだけど、
だから管釣りなんかは全く行かないよ。本当に人それぞれの楽しみがあると思うが、フライはそのくらい懐の深さを持ってもいいんじゃないかなぁ。クラシカルだけど、最先端みたいな。
後、例えば、ドイツ人とかフランス人とかチェコ人とかはアメリカ人がどういうフライフィッシングをするか気にするものかなあ?
連投だけど、
最先端は、もちろん規制じゃなくて自由・解放じゃないかなぁ。
フライフィッシングをする人には自由・解放を味わって欲しいんだけど。
だんだん、芦澤、田淵教に近づいてきたな。
でも、結局行きつくところはそこかもしれんな。
どうやら漆君は、生粋のフライ愛好家に敬遠されているのを知ってか、
餌釣り師に布教しようともくろんでいるようだわい。
>>218
自分も同じく森や渓流が気持ち良いからフライを続けてる、
ジギングやシーバス等々もやったけど、極論すれば純粋に釣りそのものはさして好きではない事に気付いた。
フライを糸口に釣り以外の色々な事に気付いたり興味を持ったり、
そういう懐の深い遊びだと思っている。 季刊になったフライフィッシャーを買おうと思ったら定価1944円って(笑)
予想通りだな、劣化著しいボッタくり価格雑誌。
まったく反省なし、学習能力ゼロ。
それなりに広告載ってるのにその値段だとぼったくりだね
広告なし雑誌だとその程度かもしれないけど
C&RというかC&Rの釣り場は増やしたほうがいい
魚が減りにくくなるだけじゃなく釣り場へキープ専の釣り師が来なくなる
もうメリットしかない
>>211
私もラバーネット推進派で、ちょっと209さんのフォーローをしますね。
日本のランディングネット作家さんが誰でも参考にしたのが
Brodinだと思います。現在のカタログではクレモナ編みは1つもありません。
http://www.brodin.com/index.html
もし食べるのならギャフでも何でも使ってよいと思うのですが、
逃がしてあげるなら「より良いリリース道具」になると思います。
バ―ブレスフックはかなり浸透していますよね。バーブ有りのフックと比べると
2.5倍の生存率だとか聞きます。ラバーネットはそれと同じ意味なのではないでしょうか。
もし背中の飾りだとしても飾りにも主張があってよいのではないかとも思います。
フックもネットもゲーム精神を表す道具なんじゃないですかね。
やみくもに唱えるつもりはありませんが、私や209さんみたいな人が
ちょっとづつ意識を変えていける存在になればいいな。と、思っています。 そういえば、バーブレスフックにこだわる自称日本一の大ヤマメフィッシャー
がいたな。その糞雑誌によく投稿していたやつだよ。一生に一度かもしれない大ヤマメを逃がしたくないそうな。
バーブレスでも40センチクラスの虹も釣れるし、要はいなし方なんだよな。
どうもああゆう連中は、理解できないわ。
バーブレス使ってるのはseijiくらいじゃね?
使わないと公言している有名人多い。
確かにフライフィッシングは外国由来の釣りだ。
アメリカが~ヨーロッパが~って言うのは自由だけど、「じゃあ、日本でどうする?」っていうのが抜けてると思うんだけどね。
ヘラブナを除いて「釣った魚を逃がす」っていう文化的な土壌が日本には根付いていないんだよな。
リリースにしてもネットの素材にしてもフックの返しの有り無しにしてもだ。
そこがすっぽ抜けている香具師が多いからいつまでたっても日本で浸透しないんだと思うわ。
>>230
それはちがう、あいつのことだろ。違う逆だ。
あれは、全例バーブありでやってるって話だぞ。
バラシが減るとでもおもっているんだろうが、それでいて
北海道の50越えねらいに3番にこだわったり。
誰も期待してそうして欲しいなんてやついないのにな。
ところで有名人ってワードがこのスレでもちょくちょくでるが、
定義を決めようじゃないか。いまのままじゃ、その辺のショップの店員
どころか、すれ書いてるおまえさんがたも有名人あつかいになっちまうw そもそもフライフィッシングの有名人っていう表現やめましょうや。
そういう世界じゃない気がするんだよ。
しいていうなら、基本的にフライフィッシングに大きな影響を与える活動のあった人物じゃなかろうか。
結果的にそのほとんどは海外(故人含む)ではなかろうか。
セオドアゴードンとか、、、。メルクリーガー、、。
日本で有名人に相当する人物はいないのでは?
いわゆる業者のチラシのモデルになってるだけの連中は有名人とはいわんだろ。
まさにモデル、モデルだよ。
勘違いしない方がいい。
現状では、日本にはフライフィッシングの有名人はいないが、業界人ならいるという表現だな。
フライマンらしく、面倒くさいこと言うなあw
どこまでが業界人だ?
>>236
少なくとも、業界関連の活動で少しでも収入を得ている香具師だろうな。 >>237
放流物かネイティブか
釣ってないので分からないけど
岐阜市内の長良川ではシラメのライズが
見られます
釣ってません マーカーあたりからやらなくなったな
もう随分昔だよ
日本にはフライフィッシングで有名といえる人物は、現在いない。
その代り、業界人なる、フライフィッシングに関連した商売によって収入を得ている者はいる。
その業界人の一部が勝手に有名人を自称したり、有名人としてでっち上げられている。
でいいな。
この定義でいくぞ。
>>243
で、そいつらが日本のフライフィッシングをぶっ壊したでオケ?
しかし本人たちに全く自覚はないと思うが。 その悪い発端をつくったのは、沢田氏かもしれんな。
彼は、功罪ありとしたほうがいいだろうが、その悪いところだけを
そっくりまねしてきたのが現在の業界だろう。
雑誌を利用して有名になった人ばかりだから
雑誌低迷の現在新たに有名になれる人は出てこないだろう
今はネットなんだろうな
釣具メーカー、ショップ、漁協がスポンサーについて
全国の渓流での釣り動画をアップすれば
それなりに視聴者数は取れると思うけどな
>>245
そうなんだよなあ、彼には日本のリー・ウルフになってもらいたかった。メーカーなんぞやらないで… なんでこうも、人頼みなんだろね。
とにかく、今いるジジイは偉そうにしたがる割りには、人頼み、他人からの借り物だらけ、黙って聞いてるだけでウンザリだ。
人頼みなんじゃないんだよ。
どうせなら、イカしたカッコいいフライフィッシャーが増えたほうがいいだろ。
守銭奴にカモられ洗脳されたようなポンコツが、川をうろちょろされたら、
こっちの気分もしらけるわ。
だから、昨今はやってるヘンテコ教祖を駆除しようって話なんだよ。
ヘンテコはある意味重要だぜ。ヘンテコがいるからイカした者が輝けるわけでさ。
必要悪じゃないけど、必要ポンコツも必要なんだよ。
というか、ポンコツ君のおかげで業界は生存できているんだろ?
ポンコツ君たちの前では、インチキ教祖も、俺様カッケー、キリツ!だからなあ。
そうだな。
ただこれは、フライフィッシングに限った話じゃなく、どんな世界でも同じようことだな。
いつまでたっても
こいつがフライスレにいるんだな。
もう何年になる?
一回、統失の烙印押されて逃走したのは、楽しい思い出だなw
>>223
>季刊になったフライフィッシャーを買おうと思ったら定価1944円って(笑)
ちょっと立ち読みしたけど、中身は隔月の時とあんまり変わらん
つまり量が半分になって値段据え置きだから、倍に値上がりしたとも言える
作り手サイドの視点だと、労力半分で収入は同じに保ちたいってかんじ
多分相当売れなくなるだろうから、1年後くらいには廃刊か、年一回発行くらいになるんじゃね? 自慢屋で目障りなあいつがいなかったのはよかったが、
相変わらずの劣化雑誌だわな。
何を言いたい雑誌なのかさっぱりわからん。
編集責任者、やめた方がいいな、ほんとに。
>218
そう思うよ、あなたが若ければいいな。柔軟に自分が触れ合える環境で楽しめたらと。
まあ、話す機会があれば思う事を話して賛同者がいればだんだん良くなるんじゃないの、何かと。
私はもうじいさんだが、もともと山が好きで。
足をとめる事が多くなり、静かに回りを眺める余裕が出来た時に美しい渓魚のことを知った。
あ、海外のふらい事情は見てる。日本とよく似た流れもありそうだし。
同じ釣り方してる奴が何を考えてるか知りたいから。
遅レスですが。
>>92
テンカラも印籠継ぎとかなら高くなるんじゃない?
リールの方が高く感じるわ >>233
T社のS崎もバーブつきで
禁止の場所でも使っているよ
ドロッパー禁止でも、気にせず使って釣りしているしW
尺まで届けのKだって遊漁券買わないで厳しくない場所なら買わずに釣りしているからなW >>263
そうなんだよ。もうね、しょうがねえくらい糞な連中よ。
雑誌だの営業でカッコつけちゃってさ。
一丁前に講釈垂れてるけどね。
こんな糞に金貢ぐ方がバカだわ。 自分は岐阜飛騨がホームグランドだけど
中流、上流、支流で漁協が別れていたりで
正直買わずに川に入る事もあるな
現場で徴収される事も多いから
まぁいいかと
少々高くてもいいから
県、地域でまとめろと言いたい
>>264
まあ釣りが好きすぎるんだろうね
良いポイントとかも仲間に教えたりできないし、教えると怒られるから
漆の人も身内じゃないと鬼怒川とか
現場で会ってあいさつしても無視するし、仲良くなるとポイントを譲らないといけないから、わざと冷たい態度を取るとか言ってたけどね
中禅寺湖でもバーブつきで悪い見本となって釣りしてますW >>266
だからね、そういう連中にご丁寧にあいさつするほうがお人よし
というかねえ、、
放置しておけばいいだけよ。かまうだけ馬鹿馬鹿しいと普通はおもうでしょ。
殺気立って釣してる人間にはかまわないこと(笑)