◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1457092957/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:02:37.49 ID:0gKNS6Xf
さあ、PSとサターンについて語れ


前スレ
PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1456659488/

2 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:04:38.85 ID:auLhN2lO
2Dと3Dで得意分野が違う

3 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:04:52.71 ID:jOXakfn9
しつけ

4 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:05:26.81 ID:2I197YPa
3Dはもちろん、2DでもPS1が優れていたでFA

5 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:06:25.98 ID:IkTwXc+t
このスレ面白いから好きだわ
時々、>>4みたいなアホがいるけど

6 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:07:03.99 ID:0gKNS6Xf
2D格ゲーSHTではPSが誰が見てもサターンに比べて劣化してた

7 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:08:17.35 ID:LKy3lMCM
>>4
xmen vs ストリートファイターでタッグマッチができない低性能劣化ps1版。

8 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:09:33.54 ID:jOXakfn9
三島平八と結城晶だったら平八の方が強い

9 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:09:37.18 ID:dOggAhh9
周辺機器との比較は禁止とかいう人もいるけど、周辺機器もあってのサターンだよな
例えばpsにデュアルショックやらメモリーカードやらポケットステーションがあるように

10 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:10:12.01 ID:VR6G1ii7
消費者の下した判定は覆らない

11 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:10:34.49 ID:dOggAhh9
あ、周辺機器というのは4MB拡張カートリッジのことね
そりゃ2MBしかないramに4MBもさらに拡張されたら、比較動画のように天と地ほどの差も出るよな

12 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:13:06.98 ID:BUiGSznT
サターンはコア構想の忠実な後継機だからね

13 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:14:17.25 ID:yCq7FIxZ
SSを完全に使いこなせたのはセガの開発陣でもナイツチームだけだった
あの変態CPUをフル稼働させてる数少ないゲーム
PS2に移植する時も死ぬほど苦労させることになるくらい変態プログラム
でもここまでしたメーカーはサードにはないからそういった意味では一度も本気出せずに終わったハード

14 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:14:20.19 ID:/mA+O1d/
メインメモリは両方とも2MB
グラフィック用メモリがPS1が1MBでサターンが1.5MBやな

でサターンはさらに拡張RAMで増設できると

15 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:14:24.76 ID:Lvsw8PRz
実はSSの方がポリゴン出せるんだけどラスタライザが死ぬほど遅くて使い物にならないとか致命的な仕様なのがね
2DでもVPとかPSの機能フル活用して2Dベースの綺麗な絵を出してたのは凄かった

16 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:16:40.34 ID:/mA+O1d/
http://gudax2.net/scrap/cgm3.html

スペックシートはここに載ってるけど
気にいらん部分があるからといって管理人に嫌がらせするのは止めよう

17 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:18:51.63 ID:BUiGSznT
SS版MYST PSでシームレスだったムービーにロードを挟む上低解像度
SS版月下 裏読みのために作ったロード部屋の後で改めて読み直し
SS版バイオ 裏読みのために作った扉で改めてロード

???「サターンはロードが早い

18 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:19:08.81 ID:DI2wckjT
>>13
SSは別に言うほど変態構造のハードでもないしツインCPUはどこもみんなフル稼働させてたよ、そもそもフル稼働させてないと演算能力足りなすぎなんだから
ナイツのPS2移植が苦労した、ってのはそりゃ単に元ソースが完全紛失してるのに目移植じゃなく、完全再現にこだわったから

19 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:19:43.47 ID:dOggAhh9
>>14
何だ、元から0.5MBもの差があったのか
3MBと3.5MBか。その時代の0.5MBはでかそう

20 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:22:43.69 ID:P+vne5x2
やるやらで学ぶゲームの歴史 第13話 プレイステーション
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-3377.html

21 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:24:33.90 ID:/mA+O1d/
PS1がサターンと比べて2Dが苦手な理由の1つに
メモリの容量が少ないというのがあるし

しかしPS1は動画再生とポリゴン処理が得意なのと
当時はポリゴンゲー黎明期だったのが大きかったな
これのおかげで一長一短の関係に持ち込む事が出来た

22 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:24:34.22 ID:x4LP6yOe
>>15
実はSSの方がポリゴンだせる・・って辺りの話、ソースは?

23 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:25:07.43 ID:LKy3lMCM
>>17
ツインアドバンスドROMシステムのKOF95はロード早かったし、完全移植。

24 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:25:43.01 ID:LKy3lMCM
プレステのKOFはロードが長い。

25 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:27:14.84 ID:/mA+O1d/
PS1の鉄拳2は読み込みが異常に早かったな

26 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:27:41.32 ID:0gKNS6Xf
ネオジオCDのロード時間は悪夢だったわw

27 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:32:46.97 ID:/mA+O1d/
ネオジオ(CDじゃない方)って
ディスクのゲーム機と違ってROMのデータを直接使う事が出来たらしいな
超高速バケツリレー見たいな感じでメモリのやり取りをしていたとか

28 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:33:34.95 ID:BUiGSznT
>>27
当時はそっちのほうが普通だったからね

29 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:37:56.10 ID:SYE2SyNN
まだやるのかw
メガドライブvsPCエンジンvsスーファミやろうぜ!

30 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:38:41.27 ID:SYE2SyNN
ここ元瀬川多そうだから聞いてみたいんだけど今はどこのハードメインなん?
やっぱ糞箱?

31 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:38:54.85 ID:/mA+O1d/
ディスクのデータを一旦メモリに置いておく必要があったけど
ネオジオのゲームを移植するにはメモリが足りなかった
だから性能的には上だったPS1にネオジオのゲームを完全移植できんかったんだろうな

32 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:44:14.89 ID:4KQq8u/D
ネオジオと言えばティンクルスタースプライツはネオジオであった処理落ちが
サターンではなくなってて、オプションで処理落ち再現モードとかあった記憶が

33 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:48:28.67 ID:Lvsw8PRz
>>27
ROMカセットとメモリがそんなに差がなくてCPUも遅かったからな
これがCPUがどんどん高速になってメモリが置いてかれるとROM直結とか不可能になっていく
同じROMカセットでも任天堂ハードはCDなどと同じくメモリ展開してたからデータが遅かった
64は特にそれが顕著でカセットなのにロード状態の暗転が多くてあんまり快適ではなかった

34 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:50:32.94 ID:0gKNS6Xf
>>30
ゲーミングPCで洋ゲーメインだね
と言ってもオンラインマルチFPSしかやらないけど

CSは一個も持ってないわ
もう、和ゲーに興味失せた

35 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:52:20.06 ID:E771F8CQ
ネオジオはカプコンがCPS1~CPS3と進化していく中でネオジオで張り合ってたのがすごい
ネオジオ64はイマイチだったけど

36 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 21:53:22.38 ID:fwzph20N
はっきり言って驚くほど差はないよ
兄弟みたいなもん

ネオジオCDはロード中に漫画を見ながら遊んでた
CD読み込まなくなって壊れたけど

37 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 22:33:50.13 ID:azoZKHA9
>>35
ネオジオ64はCPS3すら凌駕するほどの2Dマシンだったんだが、
SNK経営陣はなぜ自分たちが作ったマシンなのに不得意な3Dゲーばかり作らせたのか。

38 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 22:46:07.99 ID:zP6NmTR+
ネオジオ64は色数少ないのが残念。同時発色数4096とかネオジオと変わらなかったり。

39 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 23:14:10.00 ID:27ukYu4C
>>30
どちらかと言うと元猿人だったりする
元々PCメインなんでPCと3DSだわ
PS4は後々買うけど箱は流石に買わん

40 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 23:28:52.96 ID:9jt1pnga
ロードが遅いのはファイルをパック形式にしてないからじゃね
ハードのせいよりはプログラマの腕の問題だと思う

41 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 23:54:14.89 ID:m8YfJkaU
>>37
マジか
カクカクで30fpsのサムスピ見てこりゃ流行らないと思ったわ
それで2Dでkofとか作れば良かったのに

42 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/04(金) 23:59:19.56 ID:/mA+O1d/
SNKは独自基板に拘らず
PSやドリキャスの互換基板を使うようにしとけばよかったのではと思う

43 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 00:03:41.91 ID:mI9cXMTo
カプコンがナオミに移動したのはCPS3基板が大ゴケしたからでネオジオ自体はまだ問題無かったからな
後期のソフトなんてPS2でも完全移植に手間取るんだぞ

44 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 00:16:18.31 ID:TSFGzLiQ
移植に手間取ってるのは性能よりプロテクトの問題でしてね…
末期のネオジオゲームは旧いハードに無理やりプロテクト強化したから互換の問題とか出まくってた

45 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 00:38:32.74 ID:zOkIqw3h
おっさんこのスレさあ
ゲハ以外でもできるんじゃねえのか

46 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 01:25:45.25 ID:v5mHoSbC
ゲハじゃまずいの?

47 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 01:29:01.49 ID:fPv6gppV
もっと糞みたいなスレが大量にあるんだからゲハでやってもなんら問題ないだろう

48 :YAMAGUTIseisei~転@転載は禁止:2016/03/05(土) 01:41:06.85 ID:X50K2pRE
>>37 経営陣 性能厨 ( 失礼 )
http://chibarei.blog.jp/gsl/words/ng64/ng64.html
> 3Dレースゲームがハードの性能を一番表現す ry

現実 → 高 fps 需要 ドットゲー需要

49 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 02:22:32.84 ID:vIbbeTsR
>>43
大ゴケはしてないだろあれだけ全国的に3rdが置いてあるんだから
ただ仕様がクソすぎてすぐ壊れるとかディスクがどうのとか色々問題あったらしいな
CPS2の方がハードとしての出来はよかったみたいだし

50 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 03:03:36.94 ID:BjQUaZV3
>>29
アレはダメだろ 延々と変なコピペ嵐で人がよりつかない

51 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 04:08:31.05 ID:Ei89Wm8f
サターンのVRAMがPSより多いと言っても

各VDP用に分割されてるから
単純に1.5倍にはならない

52 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 04:12:06.00 ID:HyBwEol7
>>30
ps
バーチャが出たしps4ではついにシェンムーも出るし

ただ龍だのミクだのは興味ない

53 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 04:13:11.66 ID:Ei89Wm8f
>>18
ナイツのPS2の移植に苦労したという記事を当時読んだが
単にソースコードを紛失したって内容で
これを美談にする記者と、セガ信者はおかしいと思った

ソースを残していればこんな苦労しなくて済んだのに、膨大な時間を無駄にしただけ

日本企業の生産性が低いってこういう所に原因があるんだろうなと思ったよ

 

54 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 04:17:04.45 ID:Ei89Wm8f
>>18
ナイツのPS2の移植に苦労したという記事を当時読んで
性能的に苦労したのかな、と期待して記事を読んだら
オリジナルのソースコードを紛失したから苦労したという内容で

これを美談にする記者と、セガ信者はおかしいと思った

ソースを残していればこんな苦労しなくて済んだのに、膨大な時間を無駄にしただけ

日本企業の生産性が低い原因ってこういう所にあるんだろうなと思ったよ

 

55 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 05:01:14.98 ID:vIbbeTsR
エースコンバットのPS2作品も元データ紛失したからHD出したくても出せないらしいなw

56 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 05:03:43.94 ID:yOrSD+p9
ドリームキャストって発表イベントの時はお祭り騒ぎだったのに発売してみると買ってる奴少なかったな
あれはなんだったんだろう

57 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 05:33:25.51 ID:MCJGoWlv
DCもSSもディスクの読込音がうるさかったな

58 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 06:41:57.59 ID:uH0atgDZ
>>21
動画再生自体はサターンの方が優秀
ただSSはシネパック採用で動画容量圧縮とかに威力を発揮してたけど
PSはjpeg再生でSSより高画質だった

そのかわりMYSTの続編RIVENとかはSS版は4枚組だけどPS版は5枚組だったりとか
PSソフトはディスク枚数が多いけどね

59 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 07:29:20.04 ID:OcF68RSU
>>58
ハードウェアデコードのPSとソフトウェアデコードのSSでSSが上ってのもないと思うわ
当時のムービーはご褒美扱いだったのにサターンのムービーは正直ありえない画質だったし

60 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 07:34:29.54 ID:mpk5tc0K
ビデオCDが再生できたとか誰も使わない機能の事言ってんじゃね
東南アジアでは需要があったらしいが、PSも東南アジアではビデオCD再生機能ついてたし

61 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 08:25:16.63 ID:c243fnba
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



ルシッドモーションはサターンにしては凄い綺麗だったな

62 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 08:35:30.00 ID:b4zxnnW9
>>61
1:37からがすげー
今じゃCGでしかやれなさそうなことを手書きでやってる

63 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 09:01:09.34 ID:En329nD7
サターンでこれだけ綺麗にアニメできてるの素直にスゴイやん

64 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 09:04:36.12 ID:ZdO1DwhX
>>61
驚くほど動いてるなー

65 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 09:07:07.77 ID:ZdO1DwhX
>>60
ある意味PS2にDVD機能を付けるような事を先駆けしてたとも言えるが・・・
周辺機器がわざわざ必要だったり、ビデオCD自体が低画質でイマイチだったりと
普及に寄与するものにはならなかったな。

こういう先見の明はあるけどつめが甘い所は如何にもセガらしい

66 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 09:10:26.77 ID:snOVpSL0
>>54
ソースがあったところでそのままでは絶対動かないからあまり役に立たないよ

67 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 09:11:19.53 ID:b4zxnnW9
手助けにはなるのでは?

68 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 09:17:44.37 ID:ZdO1DwhX
ナイツもゲーム内容的には評価されてる物ものの
当時の基準から考えてもお世辞にも見やすいとは言えないグラフィックと
アナログコントローラも無しに完全3Dのゲームをやらせようとした点とか
やはりハードの制約に足元をすくわれた感はあるかな・・・

と思ってたが、アナログコントローラ出てたんすね。知らなかったよ。ちと定価高いけど

69 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 09:17:46.66 ID:ToC8zsoO
>>66
アホ
処理の正確なアルゴリズム知るにはソースみるしかないんだぞ…

でないと目でみただけで想像して移植、となって似て非なるものが出来上がる
実際、ナイツのPS2移植で地獄だったというのは
SSナイツのファイルを逆アセンブラして生データ(数字の羅列)出して、それを解析してアルゴリズムを分析していくということをしたから
ただただ「正確な再現」の為に、ね

70 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 09:19:23.03 ID:ZdO1DwhX
しかしナイツの一番の不運は
丁度同時期にあのマリオ64が出ちゃった事だと思う・・・

71 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 09:24:00.80 ID:snOVpSL0
>>69
それはただ作った側の自己満足だ

72 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 09:25:51.25 ID:b4zxnnW9
目コピーの3dクラシック、カービィは
挙動が全然違うって叩かれてたけどな

73 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 09:33:42.92 ID:ToC8zsoO
PSも、ロンチタイトルである「クライムクラッカーズ」のEDのアニメが話題になったらしいねw
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



74 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 09:59:01.88 ID:+RosNl4n
>>71
見てくれだけ再現で挙動が違っては、客も満足してくれないよ。
サターン後期に出たデイトナUSAサーキットエディションでも、ビジュアル面では初期の無印デイトナより大幅に改善されていたものの
オリジナルアーケード版と比べて挙動が異なったことを指摘する当時のサターンユーザーは多かったし。

75 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 10:14:21.24 ID:b4zxnnW9
挙動が違っても許されるのは
強引な移植しかなかったファミコンやらスーファミ世代までだな

76 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 10:24:14.25 ID:qnHp4JRT
デイトナはDCで出たのも挙動が全く違ってPS3版が出るまではサターンの初代の挙動が一番アーケードに近かったな
だからデイトナCEはあんまりハマらなかったな
BGMもロックすぎて

77 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:17:09.94 ID:CA1aL6Uu
>>68
ナイツのどこが完全3Dなんだよw
デザインが3D準拠の横スクロールやんけ

アナログスティックでの操作を前提として
三次元的に動き回れるマリオ64や時オカが現行の3Dアクションの雛形だろ

78 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:26:54.55 ID:b4zxnnW9
http://d.hatena.ne.jp/annnnnnna/touch/20070402/1175512787
ナイツは人間時には自由に歩き回れるらしいよ

79 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:31:34.10 ID:U0Puvo8M
ナイツはゲーム的には2Dレースだか舞台は箱庭だぞ
人間モードで歩けば分かる

80 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:31:37.83 ID:4FrXDI7C
>>10
未だにFF7が無かったら勝てたというホラ話を信じてる人がいるんだろう

81 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:35:29.84 ID:snOVpSL0
だけどFF7がもし最初の予定通りN64で出ていたらPSが天下を取れたかは怪しいと思う
FFがN64で出ていたらDQ7も当然N64で出る訳で

82 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:37:33.23 ID:ZdO1DwhX
PSはスタートダッシュが凄かっただけで
1年後ぐらいにはもう息切れが出て来てたからな。
それを救ったのがFF7だった訳であり。

FF7が無かったら恐らくSSにも勝ててなかっただろう。

83 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:37:55.86 ID:CA1aL6Uu
>>78-79
それただ歩き回れるだけだろw

3D空間を舞台とした三次元的なアクションではない
ナイツは基本的には横スクロールアクション

んなもんで良いならクラッシュだって歩き回れるわい

84 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:42:49.04 ID:B2Y663Ki
3D座標演算、ムービー、半透明処理
極端な話、この三つ以外はほとんどサターンが勝っていた
でも当時世間が注目した要素はほぼ上の三つだけ
三つもあるのに全部外すあたりが実にセガらしいといえる

85 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:45:45.26 ID:CA1aL6Uu
>>82
勝ててるわけないだろ

PS VS SSの戦いの側面ってのは性能だけじゃない
流通、サードの育成、補助といった前例の無い囲い込みありきだ

これが3Dにパラダイムシフトしたゲーム分野において爆発的なエコシステムを構築した
ハードのコスト面でも無理矢理CPUをツイン構造にしたSSは値下げに苦しんだ

負けたのは必然だよ

86 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:51:18.92 ID:O6rEJe/C
FF7がSSに行ってたら買ってたよ

87 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:51:31.50 ID:B2Y663Ki
PSは95年末のビヨビヨでやらかした感があったわな
サターンのVF2がよく出来てたから、何を持ってきても負けたとは思うが

88 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:51:50.73 ID:O6rEJe/C
勝ってたよ

89 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:52:53.91 ID:qnHp4JRT
>>82
息切れはしてないだろ
95年の夏頃はサターンと共にソフト不足だったけど96年にはバイオと鉄拳2が出てるしサターンといい勝負はしてたが息切れはしてない

90 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:56:08.98 ID:+RosNl4n
95年秋にはセガの生命線であった北米であっという間に勝負が付いてしまっていたから、
日本国内だけの視点でIFの世界を語っても意味ないよ。

91 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:56:44.87 ID:CA1aL6Uu
>>87
SSはVF2とラストブロンクスまでだな

バーチャロン、ファイティングバイパーズ、
ファイティングメガミックスと後期の3Dタイトルは見るに耐えない

初代バイオもロード長いしグラも含めて酷い

92 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 11:57:51.54 ID:1U5BzcDa
サターンは足し算のハードって感じが日本っぽいよね
理想形を思い描いて作ってないからガラケーみたいになっちゃう

93 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:01:05.49 ID:B2Y663Ki
そういや海外じゃFFDQ移籍はあんまり影響ないんだよな
無くても64は売れたし
サターンは海外で300万台しか売れなかったから、どのみちダメだったか

94 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:03:44.65 ID:FgRxnVj+
PS1の覇権確立は任天堂、セガ、NEC、3DOといったライバル達が自滅してくれたのも大きいな

95 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:04:30.29 ID:FgRxnVj+
PS1は北米だけでなく欧州でも飛ぶように売れていたようだな

96 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:09:49.61 ID:CA1aL6Uu
SSは海外では32Xとかいう自称64bit級の糞周辺機器を出してSSを延命したり販売戦略がちぐはぐだった

97 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:15:08.81 ID:snOVpSL0
>>96
その所為で海外では死亡したとも言われてるな

98 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:16:15.75 ID:B2Y663Ki
なんでスーパー32Xなんか出したんだ
ネーミングセンスだけは大好きだが

99 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:18:16.09 ID:ZdO1DwhX
>>85
その3Dとかムービーへのシフトにしたって
FF7のヒットがもたらした面が大きいからなあ。
それが無かったら流れがどう変わってたか予想すら出来ないよ。
それぐらい影響力の大きいソフトだった。

100 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:23:43.88 ID:CA1aL6Uu
>>99
クラッシュ、リッジ、サルゲッチュ、別にFF7だけじゃなく3Dの雛形は他にもあるし、
上でも述べたが基本的に3Dアクションの雛形はN64のマリオやゼルダあたりだ

PSは新コントローラーを出してそれに追随してたが、SSは微妙なマルコンとグランディア、ナイツとか数えるほど
コア向けに2D格ゲーなどを強化して戦線離脱した

101 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:27:08.59 ID:FgRxnVj+
ジャンピングフラッシュとかいうゲームは一応3Dアクションじゃないのか

102 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:28:04.08 ID:c243fnba
>>98
いきなり32bit機とか普及しないと思ってたみたい
だから、ジェネシス+32Xを併売した

サターンの設計にしてもポリゴン使ったゲームなんて、まだ早いと思ってて2D重視の設計にしてるし
なんつーかセガは市場予測が甘いかな
そうかと思うとアーケード部門のAM2研は、これからはポリゴンだって業界最強のモデル2作って大成功してるけど
社内で連携取れてない感じだよね

103 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:32:24.59 ID:+RosNl4n
32XはSH-2がジオメトリ演算からラスタライズまで全てソフトウェアでこなすから、
ポリゴン数自体は控えめながらポリゴンの光源処理はサターンよりしっかり処理されているものが多いのが皮肉だな。

104 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:33:33.96 ID:REDCF/0M
ば、バーチャルハイドライド

105 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:35:57.22 ID:l3goencx
SSは北米で売るには高いし値段が下がるのはまだ先、ならジェネシスを延命させた方が
得策じゃね?

みたいな感じだったかと

106 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:36:17.86 ID:B2Y663Ki
>>101
一応じゃなくてちゃんとした3Dアクションです
ステージが狭いのはメモリのせいかね

107 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:43:18.16 ID:HF9/nXoc
当時の3Dの光源処理なんて頂点カラー変えてただけのなんちゃってじゃないの?

108 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:49:15.55 ID:+RosNl4n
サターンはテクスチャを貼ったポリゴンだとそのなんちゃって処理すら苦手だったから。

109 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:50:20.35 ID:CA1aL6Uu
そういや光源処理で思い出したけどPSはSCPH-7000だかでGTEがGTE-2になって性能が1.2倍ほどアップしてる
グローシェーディングの階調表現がより細かくなってトゥームの雪原マップの陰影とかまるで別物になったな

110 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 12:51:25.70 ID:3zG+wbJo
メガドライブはスーファミ出す出す詐欺の影響がな

111 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:05:49.89 ID:Mbnpw0k6
メガドラ発売月にスーファミの名前だけ大発表し、メガCD発売月にスーファミCDの名前だけ大発表したんだっけ?

112 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:06:50.11 ID:b4zxnnW9
メガドラもCPUははやいものの、少ない色数やら半透明なしやら拡大縮小回転なし、音源もヘボい。後期になるまでボイスがガラガラ声、と
次世代感を出す機能はすべてSFCにボロ負けしてたな
基本的に取捨選択が下手なんだよ、ここは

113 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:12:09.00 ID:6xtXY/rJ
>>102
とはいえモデル系基板は業務用としても群を抜いて高かったからなあ
あれを家庭用に持っていく発想はハナからなかったと思うぞ

114 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:16:45.86 ID:OcF68RSU
>>95
というか欧州でCSを開拓したのがソニー
だから未だに欧州でPSが強い

115 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:21:22.22 ID:CA1aL6Uu
>>112
MDの2D描写機能の低さから学んだのがSS(おかげで下流の2D特化のVDPが詰まって3Dでの性能が出ない)
初代PSの低コスト体質+メモリの買い換え商法から学んだのがDC

基本的に一周遅れてるんだよなぁ

116 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:29:08.10 ID:WZFWe1iJ
アーケードでかなりのアドバンテージを持ってるのに
それをなかなか生かせないのがセガの悪いところだよ

117 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:31:27.05 ID:VNEVXGTh
世の中「やっぱスプライトとBGだな!サードパーティーのゲームも!ファミコン最高!」セガ(笑)「パソコンニダ!ベーシック最高ニダ!」

世の中「やっぱ色数だよな!PCエンジン最高!」メガドライブ「68(10年前のCPU)ニダ!最強ニダ!中途半端なFM音源も付けるニダ!これでパソコンに勝てるニダ!」

世の中「これからは3Dだよな!PS最高!バーチャ最高!」セガ(笑)「自然発色のスプライトとBGのサターンニダ!でもソフトは原色ギラギラニダ!」

世の中「ムービーすげぇ!透明エフェクト最高!」セガ(笑)「透明色を削ってポリゴンを稼ぐニダ!GD-romの30倍速ニダ!」

常に時代遅れのハードにしょぼいソフトを組み合わせてきたセガ

118 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:34:59.77 ID:snOVpSL0
MDにしてもSSにしてもハードの機能に口出しするのは二軍のCS組だしいい物になるはずがない
そもそも社内で能力が低い人たちなんだから

119 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:36:19.98 ID:v8YZBbwW
スペックとかよりソフト数揃えるためワゴンゲー大量生産してたのがよくないんじゃね
ネットで持ち上げられてるタイトルより中古に溢れたバーチャの色違いがいっぱいあるハードって印象が強いと思う

120 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:36:53.52 ID:zGOJ3vd8
>>115
ハード部門だけでなく、ソフト部門(90年代のAM2研だけ除く)も、営業も、AM施設も、
ぜーんぶ周回遅れなのが「いつものセガ」だったけどな。

121 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:39:41.00 ID:XOMQ3bfn
でもこれだけ語られるしなんか魅力があるんだよな
ダメな子ほど可愛いみたいな

122 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:40:17.80 ID:uCrFfy01
半透明のエフェクトっていまいち迫力ないだろ
ほのかな淡い煙が立ち上ってたって怖くもない

123 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:40:28.29 ID:FgRxnVj+
ドリキャスにはセガがプレステを真似てハードを作ってみた
みたいな
なんとなくそういう印象を受ける

124 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:42:47.66 ID:b4zxnnW9
>>122
FF8の召喚獣は至高だろ

125 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:43:30.23 ID:WZFWe1iJ
DC発売前からVM売り出してたけど
肝心のハードの在庫が足りなかったんだっけね
そしてセガラリー2はロンチに間に合わず延期に

126 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:51:18.26 ID:E2w29sF4
>>125
DCは台湾の震災でcpuの工場が被災

127 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:52:16.40 ID:zZZK2H8g
DCは発売日に買ってバーチャ3のopで感動したわ
初めてファンが付いたハードだったね
これだけ凄いとファンも回るわと思ったわ

128 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:54:20.29 ID:b4zxnnW9
その前から大勢ファンはいたよ!

129 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:56:01.64 ID:snOVpSL0
VF3は悪くなかったが肩関節の表示がヤバい
ラリー2は処理落ちが激しくてガッカリ
出来が良くなってきたのはハウス オブ ザ デッド2あたりからだな

130 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 13:58:53.42 ID:zZZK2H8g
>>129
セガラリーは残念だったな
ようやく家で60fpsのレースゲーが出来ると思ったのに
300万ポリゴンとは何だったのか
やっぱり実際の性能はmodel3より下だったのかね

131 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:01:51.64 ID:4RFnjkTx
DCのバーチャ3の移植は元気だったしなぁ・・・

132 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:11:12.61 ID:vGNqPYXz
3Dアクションの雛形がマリオ64と時オカってwww
まーたニシくん御得意の起源主張かよwww
それらよりも前にジャンピングフラッシュやアーマードコアがあるんですけどね?

133 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:14:20.52 ID:v8YZBbwW
ジャンピングフラッシュはジャンプで操作視点変わるから実験作の感があるな
ムームーとかテレビに出てたしマイナーではなかったけど

134 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:15:07.60 ID:3+Qw/l7S
>>130
アドバンテージはナオミの方が上だけどモデル3は負荷をかけても安定して多くのポリゴンを出せるのが特徴

135 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:17:00.54 ID:WZFWe1iJ
そういや中さんがソニック3でマリオ64みたいな3D空間を動き回るような事を
したかったらしいけどメガドライブではハードスペックが追いついてなかったんだよな

時は流れて 完成したのがセガサターンというスペックで3Dのフル空間をほとんど移動できないナイツ
そしえバーニングレンジャーでようやく中さんの思い描いた3Dアクションを具現化できたわけだ

ドリキャスのソニックアドベンチャーシリーズはその完成形
PSOへと発展していく

136 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:20:50.66 ID:XOMQ3bfn
>>134
そうなのか
DCのバーチャストライカー2とオラタンは比較的良い出来だったけどそれでもmodel3の方が上だったな

137 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:21:16.63 ID:TSFGzLiQ
Model3やNaomi2はハードウェアポリゴンだから他の処理加えていってもポリゴン数が落ちないのよ
業務用ならではの贅沢な作り

138 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:24:16.32 ID:ZdO1DwhX
>>135
ソニックアドベンチャーは2をやった事があるけど
ゲームバランスには若干難があれど
あのスピード感を3Dでそのまま再現したのは凄かったな。

あのスピード感は今時のゲームでも中々無いんじゃないかな

139 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:30:37.75 ID:b4zxnnW9
レースゲームならスピード感があるゲームはいくらでもあるけど、アクションで挙げろと言われたら
ソニックシリーズくらいしか思いつかないな

140 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:34:41.16 ID:Mbnpw0k6
>>123
PSに似た印象があるのはたぶん銀行屋対策じゃないかな
サターンの失敗で融資を引き上げる云々の話があったみたいだし
DCってゲーマーやゲームメーカーじゃなくて銀行のほうを向いて作ったハードなのかも

141 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:38:31.20 ID:ZdO1DwhX
当時はSSの失敗でPSの戦略を真似てたような所もあったからなあ。
湯川専務のCMなんてモロにそうでしょ?
ああいう変わったCMで一般層の興味に訴えるのは当時のSCEの手法だったからなあ。

142 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:41:13.06 ID:6xtXY/rJ
DCはPSの正統進化形って感じのハードだったな
ハードの脆弱性も真似ないで欲しかったが

143 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:44:07.76 ID:b4zxnnW9
言われればPS2のほうが色数少ない
ゲーム作りづらいフレームレートガクガクのSSの進化バージョンのハードという感じがするな

144 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:46:08.52 ID:v8YZBbwW
ドリキャスもPS2も変におしゃれぶってて初代PSほどのスマートさはない

145 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:48:26.25 ID:snOVpSL0
オプションではあるが世界で一番早くインターネットに対応したゲーム機がSSだったんだよな
ネットが爆発的な普及を始めた時期
低価格なネット端末という売り方もあったはず

146 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:49:43.23 ID:WZFWe1iJ
>>135
中さんおそらく一切関わってないだろうけど
20週年記念作品として発売した3DS XBOX360 PS3に出たソニックジェネレーションズがなかなか良かった
2Dと3Dのアクション楽しめてやりこみと収集要素も豊富で出来も良かった
ただソニック自体の知名度が日本ではアレなんで売れなかった

147 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:52:08.74 ID:WZFWe1iJ
>>138宛でしたw

148 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:53:33.74 ID:TSFGzLiQ
>>143
PS2は画質悪いけどフレームは高いってゲームだらけだったような
マルチでもGCだけ30fpsでPS2は60fpsとか普通にあったし
テクスチャとか綺麗なのはれない代わりにメモリにデータ納めれば馬鹿みたいに速いってハードだったからそうなったみたいだけど
PS3や360って30fpsだらけとか最初批判されてたのを覚えてる

149 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:56:16.57 ID:b4zxnnW9
>>148
そうだったかな?
暑気はデフリッカー処理省いたおかげでヌルヌルだけど、その後はデフリッカー掛けてチラチラがなくなった代わりに代わりにガクガクになっていったような
よければそのマルチタイトルを教えてくれないかな

150 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 14:58:50.41 ID:WZFWe1iJ
VSZガンダムはGCが4分割4人で遊べるけど PS2は2分割2人でしか遊べなかったよ
あとGC版の方が読み込みが早い

151 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 15:06:02.31 ID:TSFGzLiQ
>>149
ファインディングニモ

152 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 15:29:13.04 ID:VNEVXGTh
ドリカスは豊富なVRAMを生かしたゲームが出なかったな
なぜか低スペックでも出来そうな原色系のゲームばかりだった

153 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 15:33:55.28 ID:b4zxnnW9
>>151
逆パターンなら知ってたが、ps2のほうが良い場合もあるのか
テイルズシンフォニアとかソニックヒーローズではps2だけ30fps、GCは60fpsだったけど

154 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 15:56:35.09 ID:3lk2WN4H
3dのセガ製じゃないゲームは結構エガハターンになっていたな。

155 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 16:13:33.13 ID:OqQ4xqkE
>>58
サターンの動画再生はソフトウェアだろ
優秀とかないわ

>>60
ビデオCDはオプションのカードつけないと無理
Hiサターンなら標準で出来る

156 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 16:39:04.57 ID:c243fnba
PSはメチャクチャ、ソフト作りやすかったのにPS2で何故か変態仕様の複雑なハード構成に変えてきたのが意外だった
逆にセガはサターンの反省でPS路線のシンプルなハードに仕立ててきたな

157 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 16:55:06.31 ID:b4zxnnW9
ps2の色数ケチって、デフリッカー処理もハード実装見送るところなんて
まるで色数少なくて拡縮やら半透明を見送ったメガドライブみたいだよ

158 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:00:59.99 ID:WZFWe1iJ
PSのツール周りとか下で支えてたのはナムコだよね

159 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:05:32.99 ID:HF9/nXoc
>>157
いろんなハードのソフトカタログみたいな動画あるけどPS2のゲーム画面だけ
ドブさらいですくった泥みたいに全体的に色が暗いんだわw

160 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:09:01.74 ID:6xtXY/rJ
PS2はVRAMケチってるから色数は少ないしマップも狭い
同じ海中探索でもDCの青の6号とPS2のエバーブルー見ると差は歴然

161 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:10:43.05 ID:v8YZBbwW
PS2は水の表現が次世代感あったな
ドリキャスのソニックはただの半透明板だった
まあサターンだとそれも出来なかったんだけど

162 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:12:28.29 ID:c243fnba
連ジとかDCの方が綺麗だったよな
PS2の方はジャギってて汚かった

163 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:16:12.83 ID:b4zxnnW9
>>161
まるで超限定的な事で勝ち誇るセガサターンみたいだね。

164 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:20:49.44 ID:v8YZBbwW
>>163
PS2が圧勝してた世界は限定的だったのか
はじめて聞いた

165 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:26:07.88 ID:b4zxnnW9
>>164
水の表現のことを指してるんだけど。

166 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:29:26.56 ID:6DsLgptJ
>>164
こいつアスペだろ

167 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:31:15.83 ID:v8YZBbwW
変な人に火付けちゃったか
よっぽど劣等感に溢れてるんだな

168 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:31:19.13 ID:888+miYz
PS2の水の表現なんて対したことないだろ
GCのピクミンレベルなら分かるが

169 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:32:49.74 ID:WZFWe1iJ
水の表現ならDCとGCのエターナルアルカディアは綺麗だった

170 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:35:20.58 ID:bRYrCMu4
PS2で次世代感を感じたのは無双をやった時だな
ポリゴンで作られた敵が大量に表示された時に
次世代機スゲーみたいな感想を持ったわ

171 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:46:49.68 ID:Mbnpw0k6
ポリゴンが汚い
ゲームが作りづらい
VRAMがDCの半分しかない

これでよく勝てたな

172 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:47:46.53 ID:bRYrCMu4
メインメモリは32MBとDCの2倍あるけどな

173 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:48:17.32 ID:WZFWe1iJ
6600万ポリゴンがリアルタイムで動くからって当時視聴率が民放で絶頂期だった
フジテレビで宣伝してたからね PS2 そりゃ売れるよ DVDも見てるし

174 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:50:34.34 ID:Sj15ApQy
飯野賢治がD2のロゴぐるぐる回してPSの何倍の性能とか解説してたけどぶっちゃけ前世代との比較で大丈夫かなって思った

175 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:50:36.37 ID:b4zxnnW9
第二次スパロボαでは、どういうわけか
インターレースが破綻して
解像度が始終低下してたな

176 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:52:06.49 ID:bRYrCMu4
6600万ポリゴンは秒間の数字でCPUの演算性能がそれぐらいある
という意味じゃないのか

GPUの描画性能が微小3角形生ポリで秒間7500万ポリゴンだったか
でゲームに必要な処理を重ねていくと数値がどんどん減っていくとか

177 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:57:15.41 ID:REDCF/0M
6600万ポリゴンの衝撃!
DCの20倍の性能と思わせるイメージを植え付けて、実際出てきたのはジャギジャキチラチラでくすんだ画面が出てきた記憶

178 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:57:22.84 ID:E2Iabrbu
>>158
それいうならNEWSの人らだよ

179 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 17:58:46.77 ID:6xtXY/rJ
>>170
PS2は汚いが大量のポリゴンを出すには向いてたんで
無双はそれを踏まえて作られてたな

180 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:00:38.27 ID:WZFWe1iJ
ゲーマーにはDCの20倍の性能をアピール
一般層にはDVDを安く見れますよとアピール
そりゃみんな買いますよ

181 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:11:55.51 ID:Qtx3C/sL
DCは、VGAボックスにより、PCモニターにつないで640×480のプログレッシブ画像が出せるようにした。
PS2は、コンポーネント端子とD端子に対応し、D2に対応した家庭用テレビでプログレッシブ画像が出せるようにした。
このあたり、家電にこだわったSCEとパソコン周辺機器に行ってしまったセガの違いだなあ。

あと、PS2は音声でも光端子を備えているうえに5.1chに対応していた。
ゲームでは5.1chはあまり使われず、せいぜいプリレンダムービーどまりってことも多かったが、
DVDで映画とか見ることを考えれば、これは大きかった。

182 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:15:52.26 ID:c243fnba
PS2普及の一番はDVDが見れることだったな
当時のDVDプレイヤー高かったし

普及に貢献したのもゲームじゃなくマトリックスって言われたましたなw

183 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:17:15.04 ID:TSFGzLiQ
>>153
テイルズは開発者のインタビューであと半年あればモーションエフェクトちゃんと実装して60fpsで動かせたと言ってた
半年伸ばすか納期優先かで後者を選ばざるを得なかったらしい

184 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:17:47.10 ID:bRYrCMu4
前世代機のソフトが動くというのも大きな武器だったと思う
買い替え需要が見込めたし
DQ7やFF9がPS2の台数を伸ばすのに役立っただろうし

185 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:18:46.34 ID:b4zxnnW9
そういや、ps2はプログレッシヴに対応してたはいいけどVRAMの不足か処理能力不足か、対応してたのはごくごく一部のゲームだけだったな
DCはざっと見る限り8割ほど対応してたというのに
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/8138/hobby/DC-VGA.htm

186 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:21:18.04 ID:Mbnpw0k6
無理は百も承知だが、DCにサターン互換があればな…
98年というサターンソフト全盛期に互換無しの後継機を出すという愚策

187 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:22:17.76 ID:WZFWe1iJ
当時サターンの互換はなんでつけないの?って散々言われてたね
500本以上のタイトルが一瞬にして無駄になる瞬間であった

188 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:22:22.42 ID:Qtx3C/sL
プログレッシブ非対応のPS2ソフトとVGA対応のDCソフトでは、DCのほうが綺麗ではあった。
DOA2、PS2ではギザギザになってたところがDCだとまっすぐだったりとか。
ただ、DOA2は、ゲームは60fpsだけど、ストーリーデモはPS2は60fpsだけどDCは30fpsになってたなあ。

189 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:24:30.58 ID:bRYrCMu4
>>187
コスト的に無理だからじゃないの

190 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:25:18.14 ID:snOVpSL0
DCは普通のTVに繋ぐだけでも凄く綺麗だったけどな
フリッカーフリーをハードの機能として持ってたのは強み

191 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:26:27.93 ID:Sj15ApQy
互換で成功したハードってPS2だけだからな
常勝の法則かと言うと

192 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:27:51.09 ID:6xtXY/rJ
ずっとスレで話してた通りサターンは無駄にチップを積んでたんでコストが悪い
それを互換するとなればPS3初期型のようにサターンを積むしかない
そんなの出来るわけないな
裏を返せばワンチップに纏められたPS1の構造は相当洗練されてたってことでもあるんだが

193 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:30:36.43 ID:BNcvCVI7
ps2Qs1モードはテクスチャ保管やロード低減モードと面白い機能が付いてたな

194 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:31:41.61 ID:AXN/+7tO
ワンチップセガサターンがあれば携帯ハードに再参戦できたのにな

195 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:32:47.91 ID:Qtx3C/sL
>>192
相当洗練されていて、しかも原則としてライブラリ使用を強制していて
ハードを直接叩くことは後期になるまで認めなかったPSですら、
PS2時点ではソフトウェア的に互換性をとることができず、PS機能をまとめたチップ載せて
ハード的に互換性取らざるを得なかったわけだからなあ。

ハード構成がややこしい上に、ソフト開発でハード直接叩きまくってたサターンでは、
ソフトウェア的に互換性取るのはほぼ無理だし、ハード的に互換性取るのはコストとサイズの
両面で無理だったろうなあ。

196 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:32:57.61 ID:c243fnba
サターンの互換なんて無理無理
あんなチップだらけのバケモノの互換なんて現実的じゃないよ
PCでエミュレータが出てきてまともに使えるようになったのも、サターンよりDCの方が先立ったしな
SSFエミュレータの作者がサターン独自の機能もあって完全エミュは不可能って言ってるぐらいだし

197 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:36:43.90 ID:snOVpSL0
SS互換となるとメモリを増やして3D専用のVDPを追加するくらいしか方法がなさそう

198 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 18:43:53.51 ID:ZdO1DwhX
スパロボFはサターン版の方が数段良かったから
アーカイブス化してほしい所だが、それじゃあとても出そうにないなあ・・・

199 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 21:32:56.85 ID:QRwCOmjm
セガが公式でやるか、各チップメーカーが仕様を公開すれば不可能とはいえないけどな。コストかける意味は薄いけど。

200 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 21:42:10.20 ID:3zG+wbJo
>>117
おいおい、PCE最高!だなんて猿人しかいなかったろうに
なあ?チョンゴキ猿人くん?

201 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 21:46:44.44 ID:+RosNl4n
あそこのノリを持ち込むのはやめようよ

202 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/05(土) 21:57:17.41 ID:1U5BzcDa
>>187
もしやったらどんだけチップ積まなきゃならないんだろね

203 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 00:22:06.76 ID:HJz2vYsi
DCのデフリッカー機能はソフトによってはOFFにすることも出来るんだが、
OFFにするとめちゃくちゃ鮮やかでくっきりな画面になるんだよな。
もちろんチラチラが激しくて目が疲れるんだけど。

204 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 00:24:08.36 ID:UWL1G4CL
>>202
どんだけいうほど積む必要ないだろ
すでにPCでもエミュあんのに

205 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 00:38:56.28 ID:HTehY36t
既にって、DC開発当時のSSのエミュの状況はそんなん無理だろうと言う感じだったろう。

プロセッサが多すぎてタイミングに起因する問題を回避するために、ローレベルのエミュレーションが必要でそれにはcpu性能が重要だった。

206 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 01:07:11.26 ID:1Zb92zI4
サターン当時に比べてCPU性能が数百倍になってもまだエミュレートしきれないのに
あの頃にエミュなんて不可能すぎる

207 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 01:27:14.66 ID:cqEkiHNf
やっぱ負けるべくして負けたとしか思えないな

複雑過ぎるハード設計やら何から何まで

208 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 01:39:13.29 ID:1Zb92zI4
ソニーは3DCGを研究してる部署があった
セガはCGやゲーム技術を研究する専門の部署がなかった
この差はデカいと思う

209 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 01:41:27.96 ID:tbSZaxYq
米セガ「今年は32Xメインでいく」

米セガ「やっぱり9月にサターン出すわ」

米セガ「予定より早いけど来週(5月)からサターン売り始めるからな」

うーん、この無能

210 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 01:43:16.07 ID:1Zb92zI4
あれでMDのデッドストックが一斉に帰って来たんだよな

211 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 01:44:32.84 ID:f9zCKoje
>>208
アーケードで最先端やっただろ
ナムコと3D基盤で激しい技術競争してたし

212 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 01:45:55.48 ID:rUbuPAT7
ジェネシスの大量在庫の話はソレが原因か

213 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 01:46:56.44 ID:1Zb92zI4
研究専門じゃないし
テクスチャーマッピングとかナムコの方がずっと早かったよ

214 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 01:50:19.58 ID:C96OCAiQ
当時のマスメディア巻き込んだバーチャの持ち上げっぷりから今の凋落は想像できなかったなあ

215 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 01:57:01.12 ID:tbSZaxYq
深夜のリア充向け情報番組でも盛んに特集やってたからなぁ
今では考えられん

216 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 02:53:31.69 ID:Iff5fFdM
ゲーカタは毎週観てたなあ
当時は動画なんて無かったから動いてる画面見れるのが貴重だった

217 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 02:54:09.64 ID:HIVRWQrd
内部のAC部門とCS部門でうまく連携取れてなかったらしいね

218 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 03:50:04.44 ID:0zxGBmrh
ムシキングとかも一時期流行ってたけど
さすがセガ 廃れるのも速かったな

219 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 03:58:13.67 ID:/YY9GDV5
64が最強でけっちゃくがついたろ

220 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 04:42:27.96 ID:IP3BcGwI
SSのバーチャ1持ってるやついるか?
いたらディスクトレイ見てほしいんだが黒くてザラザラしてるか確認してほしい

221 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 05:02:13.17 ID:dxJd7pzn
>>218
ラブ&ベリーを大当たりさせたのに、結局他社にこの市場取られたりとかなあ。

222 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 06:44:59.48 ID:6v02o7iy
スレタイはあれだが読み応えあって良いスレだな
時代背景を考慮したハード設計とか3D黎明期の話は面白いわ

223 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 07:03:29.33 ID:Fki2wKov
>>210
社長がアメリカ行ってメガドライブの敗戦処理したんだよな



セガ社長 入交昭一郎
--アメリカに行かれたのはいつ頃ですか。
『サターンを出しても上手くいかず、現地の人達が意欲を失っていた時。
16ビット時代からの在庫のツケなどが非常に重く、よい話は何もなかった。
誰かが終戦処理をする必要があったので、一昨年の7月から「終戦処理を私がしましょう」ということで行ったわけですよ。』
http://homepage2.nifty.com/~koichi-n/note/note9802.html


セガマーケティング部チームマネージャー竹崎氏「メガドライブは成功ではない、(収支)トントンだ」
PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚
「サターンは結果 国内でとんとん 海外で惨敗
 メガドライブは 世界で成功したと思われてますが
 ぶっちゃけた話 トントンですよ
 最後にアメリカからデッドストックが どわーーって 帰ってきた」

224 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 07:07:30.63 ID:rqo6aUBc
またみそソースか、飽きた

225 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 07:47:52.24 ID:Iff5fFdM
ピコも一時期結構ヒットしてたと思うけど止めちゃったのかな

226 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 09:45:52.12 ID:jpwhFmHR
10年近い期間を会社の主要事業として機能し、トータルでトントンなら事業としては成功だと思うんだがな。

227 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 10:18:02.48 ID:mbUudIRM
セガ倒産危機はCSのせいだがね

228 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 11:10:22.06 ID:36tnrS3S
赤字垂れ流してサターン作り続けてたからな
PSは自社チップだから、コストダウン簡単だけどさ

コスト無視の豪華な作りみてるとアーケード畑の人がデザインしたマシンってすぐ分かるよな

229 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 11:18:03.44 ID:4Xq3OiZo
最初5万くらいで発表して発売前に急遽4万5千円くらいになってたな
そこからあの値下げ合戦だからな
あの値下げ合戦はもともと想定されていたのかな?
想定されて無さそうなハード構成だけどな

230 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 11:52:00.77 ID:lXUQwWo2
>>229
されてないから後手後手で負けた
逆にSCEのエピソードに技術者がSS買ってきて「これ勝てますよ。コストダウンなんも考えてないからうちの方が常に安く提供できる」って看破したのがあったりする

231 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 12:10:29.71 ID:Iff5fFdM
うーんやっぱりSCEは一枚上手だったな
ハード事業のルーキーで上出来すぎるわ

232 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 12:11:53.29 ID:f9zCKoje
PSは今までの挑戦者とはレベルが違った
3DOと比べたら一目瞭然

233 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 12:21:36.05 ID:jpwhFmHR
各家電メーカーが競作する面白い状況になったメガドラ・メガCD一体化の製品群の中でも、
ソニーが担当したマルチメガ(GenesisCDX)は小型再設計の完成度の高さで他社を凌駕していたし。
経営トップが決断すればハード、ソフト、流通全てのノウハウはグループ内にあったんだな。

234 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 12:22:50.79 ID:XFSJQAqP
3DOは仕組み的に成功の目はなかったな

ソフトのロイヤリティはハードを製造したところには1円も入らない
逆に製造する為のロイヤリティを払わなければいけない
流通もダメダメ

発売した時期が悪く後からでたSS,、PSに性能でも完敗

235 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 12:26:03.27 ID:54jQoSyA
3DOって一応ハードウェアで座標演算できた3Dマシンなんだよな
どうみてもサターンのほうがポリ使えてるが

236 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 12:31:20.84 ID:89Aze29/
>>235
そうだっけ?当時の32bitではPSだけだったと思ったが

237 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 12:39:56.84 ID:w44zo6Pr
http://d.hatena.ne.jp/mjt/touch/20130421/p1
3DOは"CEL engine"と呼ばれる描画ハードウェアを持ち、家庭用ゲーム機では初めてポリゴンの描画を想定した描画エンジンをハードウェアで搭載した。

238 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 12:45:45.01 ID:qyGlugOU
>>37
うわッ!
コレは知らなかったわw

239 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 12:48:27.37 ID:qyGlugOU
>>30
おう!
家に居るより外の方が多いからメインはスマホだけど
PCではWorld of Tanksやって
糞箱でForzaとCrewやってんぞ!

240 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 12:52:15.95 ID:qyGlugOU
>>74
>見てくれだけ
セガサターンのガンフロンティア…orz…
データ領域に入っていたテキストデータ、ソフトの出来を考えたら恥ずかしく無かったんかね(# ゚Д゚)

241 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 12:53:38.87 ID:qyGlugOU
>>56
初期にNECがやらかして品薄になった件?

242 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 12:56:02.34 ID:w44zo6Pr
>>240
なにそれ

243 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 13:03:23.97 ID:qyGlugOU
>>72
裏技が無かった程度の事しか聞かないけど?

244 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 13:05:07.68 ID:jpwhFmHR
3DOのCel EngineはサターンVDP1と比較される事が多いし、ネットに残るブロック図からも
3D描画での役割はラスタライズ~テクスチャマッピングを受け持つ描画チップじゃないかな。

245 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 13:55:59.67 ID:aTLKzLCW
>>182
それが一番と思ってるとかお花畑だなあって感じ。
前世代の実績による期待、同世代で唯一互換があり最初からソフトも豊富、FFドラクエの新作も出る、たとえDVD見れなくても勝ちは決まっていたよ。

246 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 13:56:30.23 ID:89Aze29/
>>237
それってジオメトリ演算とは関係無いんじゃないの?

247 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 13:58:16.00 ID:w44zo6Pr
全然詳しくないから知らん
それっぽいのを引っ張ってきただけ
そもそもジオメトリ演算とやらからなんのことかすら理解してない

248 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 13:59:27.67 ID:w44zo6Pr
>>245
まあドリームキャストでは役不足…じゃなかった。役過剰?だったかもね

249 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 14:19:02.02 ID:tbINWo5p
>>245
初期は値段が高すぎてゲームもロクなのが無くて気になるが今すぐ買おうとは思えんかったよ
無双とFF10で弾みがついた
この辺り雰囲気は当時のネット掲示板読むと分かりやすい
無双の初代スレとか面白かったよ

250 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 14:21:32.23 ID:jpwhFmHR
PS2発売の2000年には単体DVDプレーヤーは既に2万円台、北米では150ドルあたりの低価格機が出まわり始めていたから、
DVDプレーヤー機能は重要ではあるがあくまでPS2を構成する一要素であって、それが決定打といえるものではないよ。
家電昔話でよく聞くVHSがアダルトで売れた説みたいに、数ある販促要素の一つに過ぎなかったものが過剰にクローズアップされただけ。

251 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 14:29:27.47 ID:8/3DXROR
マトリックスのDVDがPS2販売の躍進になったのも事実だけどな

252 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 14:32:47.55 ID:X+9V1E4R
PS2って発売してわずか3日で98万台と
100万台近く売れたらしいな

253 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 14:52:40.54 ID:v6OxY5y/
あとはSONYとゴキブリ信者たちによるライバル機種へのFUDだな
PS2以降はハード競争が不健全になった

そう考えるとSFC、MDとPS、SS、N64時代は健全だったな

254 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 15:00:51.93 ID:36tnrS3S
>>247
内部で3Dで構築したものを、そのままじゃモニター(平面)に表示できないから2Dに計算やり直す処理のこと
サターンはSH-2を二個搭載してたから、片側でこの処理してた
PSが凄いのはこれ専門の処理をハードウエアでやってたから3D処理に強かった

255 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 15:02:53.43 ID:w44zo6Pr
>>254
なるほどサンクス
セガサターンはソフトレンダリングって事かな

256 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 15:16:59.99 ID:lXUQwWo2
>>254
それはラスタライズという処理だな
ジオメトリ処理はその前段階

257 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 15:20:04.95 ID:XFSJQAqP
PSには簡単に出来る事がmodel3でも出来ないとセガAMの連中が愚痴をいってたが
はたしてどんな処理なんだろう

258 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 15:56:54.35 ID:cqEkiHNf
>>229
されてない上に値下げ合戦も最初から負けてた
常にハードの価格が5千円近く高かった印象

259 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 16:16:29.53 ID:Fki2wKov
>>257
光源処理と半透明

260 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 16:21:16.87 ID:w44zo6Pr
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


モデル3は半透明も光源処理も出来てるよ!

261 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 16:27:21.00 ID:L+r5k2iH
鉄拳のヒットマークみたいなのはセガのゲームでは見なかったな

262 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 16:32:21.62 ID:/yfT/KZf
テクモ時代の板垣がモデル3は開発費高いのと作るのが困難なので
NAOMIになって低コストで作れるような事になってようやくどのサードも本格的に
簡単にポリゴンを扱う事ができるようになったみたいな事いってたな
とにかく開発機材が安かったらしいね モデル3が馬鹿高い

263 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 16:38:24.49 ID:w44zo6Pr
アレじゃないのか
PS特有の半透明重ねがけのエフェクト
FF8召喚獣みたいな綺麗なやつ
できないことと言ったらそれくらいしか思いつかない

264 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 16:43:00.80 ID:UxGMkDpI
NAOMIは小さい会社も積極的に使ってたからDCの撤退後もシューティングとか長い事移植され続けてたな
逆に勝ちハードに移植しやすいって利点があるのにPS2互換基板はあまり使われなかったようだ

265 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 16:46:58.41 ID:XFSJQAqP
>>260
やはり当時のゲームとしては段違いのクオリティ
スペック表見ると三角形のポリゴンなら秒間200万個描けるんだな

266 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 17:09:59.98 ID:dxJd7pzn
>>258
2万円サターン出したときは、価格的には優位に立ってたよ。
そのころはPSは24800円だった。
3か月後、任天堂がN64を出してくるのに対抗して19,800円に下げた。

267 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 17:12:17.21 ID:X+9V1E4R
ファイティングボックスはメモカ1枚とコントローラー2個のセットだったやん

268 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 17:12:26.06 ID:/yfT/KZf
重要な臓器をどんどん切り売りするセガサターン

269 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 17:21:47.82 ID:54jQoSyA
だが2万円サターンは売上的には健闘してたな
FF7発表後でもかなり持ちこたえていた
PSが\19800に下げたら一気に終了したけど

270 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 17:27:31.94 ID:L+r5k2iH
model3の時はコナミもコブラとかいうハイスペックな基盤出してたね
ファイティング武術とか面白かったけど全然流行らなかった

271 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 17:29:31.03 ID:/yfT/KZf
その頃のセガサターンはX指定廃止とかで結構迷走してたからね

272 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 17:32:41.49 ID:36tnrS3S
>>262
モデル3は最終バージョンのstep2.1とかバケモンだよ
どんな処理かけようが秒間300万ポリゴンキープ
(PS2なんか実際は200万ポリゴン前後だった)

273 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 17:37:27.73 ID:X+9V1E4R
PS2の真三国無双4や戦国無双2とかはどれぐらいかは知らんが
かなりのポリゴンを出せてるんじゃないの

あとPS2の筋肉ハゲ2が秒間600万ポリゴン出せたらしいな

274 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 17:38:14.91 ID:54jQoSyA
>>270
ひたすら地味だった記憶があるなぁ
VF3もそうだけど、リアルに拘りすぎるとすげー地味になったね
悪魔がビーム撃ってくる鉄拳2くらいがちょうど良かった

275 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 17:41:07.94 ID:qkAvvbtH
>>260
> ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


> モデル3は半透明も光源処理も出来てるよ!

つーか、解像度が高いと3DSのゲームより綺麗に見えるね
やっぱ解像度って大事だな

276 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 17:45:15.65 ID:w44zo6Pr
ps3の鬼武者3が秒間150万ポリゴンだけど
600万なんてあり得るのかね

277 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 17:55:38.45 ID:36tnrS3S
>>273
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



とても600万ポリゴン出てる画面に見えないが
PS2は理論値は高いんだけど、エフェクトかけてくと倍がけでポリゴン数落ちていくとか
当時の開発者語ってたぞ
あと、メモリ少ないせいで色数、テクスチャ劣化してDCの方が綺麗に見えること多かった

278 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:01:52.65 ID:lXUQwWo2
その辺PS2の特殊なところで
ポリゴンに注力すれば300万とか出せてしまうハードだった
ZOEみたいにテクスチャ適当でいいからポリゴンと半透明とエフェクトにすべてをかけるという作り方が出来た
MODEL3は処理重ねてもポリゴン数落ちないけど、逆にいえば他の処理やらずにポリゴン出しまくろうとしても決まった数しか出せない

設計思想の違いであり、PS2の性能をソフトで推し量るのが難しい理由の一つでもある

279 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:04:25.92 ID:1feSinaA
少なくてもModel3よりはポリゴン数多いな

280 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:09:37.35 ID:X+9V1E4R
600万だした方は筋肉ハゲ2といってるやん
プロデューサー曰くだけどな

あと戦国無双2の動画を出すなら原作版であるPS2版の動画を出すべきではないか

281 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:15:05.46 ID:jpwhFmHR
GodofWar2はいまだになぜあれがPS2で動いているのか理解できないわ

282 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:15:46.03 ID:XFSJQAqP
>>277
ポリ数だけ見るとmodel3に近いと思うが
なにせ色数が少なくて動きがヘボくてショボいな

283 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:16:26.02 ID:1feSinaA
筋肉ハゲ2てそれか

284 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:16:38.93 ID:w44zo6Pr
筋肉ハゲってなんやねん

285 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:17:21.62 ID:w44zo6Pr
ゴッド・オブ・ウォーの事だったのか

286 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:19:54.80 ID:qJ326LtB
ps2はvram増やしてテクスチャ圧縮使えてれば神ハードだった

287 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:21:22.14 ID:1feSinaA
鬼武者3はリアルタイム光散乱表現ってのやってるな
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20030916/oni3_2.htm
この時代にこれやってるのはすごいんじゃね

288 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:25:33.77 ID:qJ326LtB
今で言うフィジカルスカイやね、鬼武者やったこと無いからわからんけど、時間を連続早回し
しないと効果は固定環境光と違いはわからんと思う

289 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:25:53.38 ID:f9zCKoje
カプコンはps2ゲームは通常400万ポリゴンで作ってたと言ってたよ
社員と思われる書き込みで

290 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:26:09.66 ID:w44zo6Pr
フォグと何が違うのかわからない
フォグの色変えれば一緒じゃね

291 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:28:02.75 ID:qJ326LtB
フォグの色を決めるシミュレーションってこと、あと環境光も決めてるんだと思う

292 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:35:49.57 ID:w44zo6Pr
なんだそれだけか

293 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:44:16.18 ID:qJ326LtB
例えば水の表現しようと思ったらクレヨンなら水色で塗りつぶせばいいのに
cgだとゴッツイ方程式説かないといけないからね

294 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:47:27.04 ID:X+9V1E4R
God of war 2 ps2 gameplay
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



God of War II gameplay (demo)
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube




PS2版の筋肉ハゲ2の動画をテキトーに拾ってきた

295 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:52:22.03 ID:qkAvvbtH
ゲーム的面白さ、や演出等の凄さはあったけど特別グラフィックスが凄い!って感じもしなかったけどね GoW2

296 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:53:56.43 ID:XFSJQAqP
シーンを盛り上げる構成力が凄いな

297 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:54:43.77 ID:L+r5k2iH
ゴッドオブウォーはPSPのもすごかったな
リミッター解除してるから電池がモリモリ減った
狭いところだと60fpsで動いてたし

298 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 18:56:20.52 ID:OjAtNlf6
そういやMODEL2、3基板って57.5フレームだったけど何故あのような仕様だったのか疑問なんだよなあ
ケイブが大往生で使ってたPGM基板も変なフレームだったし同じ理由なのかな

299 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 19:00:18.10 ID:w44zo6Pr
>>298
https://sega.jp/fb/segavoice/041014/01_4.html
これはゲームの処理単位を決めるビデオの同期タイミング (映像のフレームと次のフレームの時間間隔) が MODEL 2 では 17.384ミリ秒 (=約1/57.5秒) であるのに対して通常のテレビでは 約16.667ミリ秒 (=1/60秒) であることが理由です。


モデル2とかのテレビは特別製らしい

300 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 19:01:22.29 ID:mbUudIRM
アヌビスとかMGS3とか見てるとDCと同世代には見えない
それくらい隔絶してる

301 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 19:01:46.99 ID:qJ326LtB
アケ基盤ではSega Hikaruが好きだった

302 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 19:05:27.68 ID:OjAtNlf6
>>299
ひょっとして24khzモニターに対応してるからこのような仕様になってるんだろうか

303 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 19:44:47.80 ID:X+9V1E4R
PS2もPS3も初期と次世代機が出る頃を比べると
グラフィックの質がかなり向上してるな

304 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 19:45:59.32 ID:IP3BcGwI
SSのバーチャ1持ってる奴いるか?
いたらディスクトレイが黒くてザラザラしてるか確認してほしい
ザラザラしてるのはディスクを収納する側

305 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 21:11:58.77 ID:0/I4dAEf
DCは背景はの板はテクスチャが貼られていて綺麗だけどキャラのポリゴンが足りてなかった
PS2はキャラがなめらかだけど明らかにテクスチャの解像度不足だったな

306 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 21:18:34.95 ID:HIVRWQrd
>>304
持ってるけど意味がよくわからない
白っぽいカビみたいなのはディスクにくっついてた
拭いたら取れたけど

307 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 21:27:55.49 ID:lXUQwWo2
>>305
DCのソフトって今見るとエフェクトが板ポリで表現されてて逆に新鮮なんだよな
半透明やパーティクルなんとかして使わないように作ってたのがよく分かる
バーチャロンとかあれだけ光弾ばらまいてるのに半透明処理使ってないという

308 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 21:29:50.94 ID:rylk07kS
>>294
筋肉ハゲとか自分にしかわからない用語使ってんじゃねえよ

309 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 21:34:42.92 ID:K/fUd6pI
PS2は斑鳩クラスに鮮やかで美しいフルポリゴンゲーは最後まで出なかったな
同じトレジャー開発のグラディウスVもいいけど少しくすんでるし

310 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 23:27:10.75 ID:/yfT/KZf
PS2持ってないけどキン肉ハゲがゴッドオブウォーだって事は俺でもすぐわかったぞ
あれが一番PS2の性能引き出してたからね
さすがカプコン!

311 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 23:30:35.09 ID:xgqNaTEz
>>310
釣り針でかすぎ

312 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/06(日) 23:38:58.31 ID:0/I4dAEf
PS2らしいゲームと言えばジャックXダクスター2
ソニックアドベンチャーと比べてポリゴン数すごいけどテクスチャがほとんど無い

313 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 00:10:57.57 ID:jFU/8nI9
サターンは当時の2Dアーケードなら完全移植可能なスペック

314 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 00:13:39.49 ID:8x48gXdk
>>313
パワードリフトとか無理だったが…

315 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 00:59:38.11 ID:oB27psNr
>>313
ギャラクシーフォースIIも無茶移植の類になってしまったな。

316 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 01:21:37.06 ID:5DkjxL9P
ゲイルレーサーって全然面白く無かったが元のアーケードゲームもあんなもんなのか

317 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 01:29:28.75 ID:8x48gXdk
>>316
グラフィックスがもっと綺麗なだけでゲーム性はほぼ同じだよw

318 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 01:39:58.33 ID:pKQtE+Nh
ゲイルレーサーはゲーム自体は同時期発売のリッジレーサーに負けていたがBGMでは勝っていた。

319 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 02:35:23.57 ID:VHSHkTD8
ゲイルレーサーのアケ版はほとんど見かけなかったな
1回くらいしかやったこと無い

320 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 05:02:13.59 ID:HzDN7hc7
>>306
プラケースを開けるとディスクが入ってるでしょ、あの収納部分のこと
バーチャ2なんかだと透明のトレイになってるあれ
その黒いトレイを触ってザラザラしてるかサラサラしてるか確認してほしい
一番わかりやすいのは適当なPSソフトと比べて色が濃いか、ザラザラしてるか、かな
点々してるカビなら無水エタノールを綿棒につけて優しく拭くと良い
同じやり方でピックアップレンズの清掃も可

321 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 06:03:33.58 ID:fBV+l53d
2DでもギルティXXとかNAOMIのメモリ使い切ってるタイトルはDCでは移植不可能でPS2じゃないと無理だったな
あれPS2版はアーケード版より圧倒的にロード早くて開始前のデモが途中で途切れてしまうくらいだった

322 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 06:23:02.68 ID:kYkijeP2
SSのデイトナとリッジを比較してポリゴンが欠けるとかフレームレートが低いとか言われるけど
デイトナは40台もマシンが出てるし仕方がない

比較するならセガラリーの方だろう
セガラリーはリッジに負けてない

あと、デイトナとリッジ比べるのは間違い
なぜなら、デイトナは直線が多くて遠くの背景描写しないといけないからPSでも苦戦する
元のアーケードのリッジ自体、少ないポリゴンで済むようにカーブばっかりで遠景表示しないコースデザインになってる

その二つを比べるのはナンセンスです

323 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 07:00:06.74 ID:8L+xZmAH
そういえば今まで忘れてたけど当事セガサターンが好きじゃなかった理由の一つがバーチャデイトナが微妙にしょぼいアレンジBGMしか入ってなかった事だった

324 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 07:24:42.11 ID:B64vVkal
>>322
付け加えるとデイトナはぶつかると車が変形したり
セガのゲームはより多くの性能やメモリを必要とする処理をしてるんだよな
セガラリーにしても自然物の表示が多くこれまた人四角い人工的な物を表示するより遥かに負担がかかる

325 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 07:46:11.71 ID:JbusJRqf
ポリゴンに弱いのにそんな無理するから

326 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 08:32:21.26 ID:VHSHkTD8
>>322
model2はリッジ基盤より上だし
俺も当時そう思っててデイトナが20fpsだったのも許容してたけど
一般の人にはどうでもいい話だったな
サターンの性能をアピールする時期だったのに
せめてCE並みのものが出来てればな

327 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 08:44:23.99 ID:dXALBvy6
CEは確かに良い移植なんだが、初代デイトナの方がガクガクだったけどマシン挙動とか
アーケードに近くて出来は悪くなかったよ
CEは何故かやる気でなくて積んでたわ

328 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 09:32:40.02 ID:B64vVkal
3Dゲーの話題が多いけど、あの頃のADVなどの2Dゲー
なぜか写真を取り込んでボケボケにした手抜き背景のオンパレード
どうしてあんな手抜きが許されたのか

329 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 09:43:07.68 ID:BoU1AS13
秒間20フレで出来は悪くなかったとかすげー信者フィルターだな

330 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 09:43:48.09 ID:q0DoCLlZ
サターン版のセガラリーとデイトナCEを作ったのは同じチームだけど
あそこはグラフィック面ではサターンの性能活かすのが得意だったな
逆にAM3研はラストブロンコスくらいしかまともな移植作ってない

331 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 09:51:40.45 ID:B64vVkal
>329
CEと初代で比べてるのに信者という言葉出てくる方がよっぽど凄い

332 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 10:04:05.64 ID:W3A0kQEs
>>329
確かに当時はちょっと信者入ってたわ
でも実際に初代の挙動の方がCEよりアーケード版に近かったしリッジより遊んでたわ
リッジはコースが絶望的につまらないんだよな

333 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 10:08:07.11 ID:dXALBvy6
おお、わかってる奴がいてよかったw
CEはデイトナって名前の別のレースゲームみたいだった
20フレームでも初代のほうがちゃんとデイトナしてんだわ

334 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 10:29:50.05 ID:q0DoCLlZ
開発チーム変わると、そういうことが起きちゃうんだよね>挙動の違い
元気が作ったDC版の2001もグラフィックは2並だけど、ゲーム性が違うという評価だし

335 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 10:42:30.65 ID:+aZkyMkN
セガラリーはPS2でやっと完全移植だっけ

336 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 10:49:50.61 ID:dXALBvy6
洋ゲーだけどDirt2ってレースゲーム


これがセガラリー2

337 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 10:50:55.12 ID:dXALBvy6
途中送信しちまった

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



これがセガラリー2の挙動にそっくりでメチャクチャハマったわ

338 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 11:00:19.60 ID:qdzfn/W3
Dirtはセガラリー2というよりセガラリー2006.Revo系統だろ
挙動も、やたら長いロードでイラつくところとかも

セガラリー2とは似ても似つかん
2はもっともっとつるっつるにスライドしまくり

339 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 11:15:54.39 ID:eKT4wTTe
SSは2D優位
PSは3D優位

2D系のシューティングや格ゲーでは如実に差が出たね
コマ数が段違い

340 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 11:27:52.35 ID:q0DoCLlZ
サターンにMODEL2から完全移植できた作品はないけど
プレステだってSYSTEM22から完全移植できた作品はないし、お互い様だ

341 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 11:34:56.42 ID:BoU1AS13
SSは2Dはほぼ完璧だったけど、そういうマニアックなのはライトユーザーは引くし
完全移植の2D格闘より、ネタみたいなポリゴンゲーの方が受けた時代だったしな

342 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 11:36:39.69 ID:GD/GXCx7
SSのセガラリーもデイトナもカクカクしてたし画面も綺麗じゃないし面白いとは思わなかったなあ

343 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 11:37:07.73 ID:u9pp2i5i
>>320
触ってみたけどサラサラしてると思う
他のソフトと変わらない

344 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 11:40:04.32 ID:xRfX5tne
セガラリー難しかった、ちょっとミスると1位は無理とか

345 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 11:42:58.82 ID:e+00AqzJ
セガラリーはゲーム自体は面白かったけどグラが酷かったなあ
画面ザラザラ
素人目にもpsとの違いがはっきり分かった

346 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 11:44:42.26 ID:xRfX5tne
psもザラザラしてたやん、リッジとか、テクスチャフィルタリングがなかった

347 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 11:58:06.47 ID:JjVxkHFu
デイトナは中級のトンネル後のコーナーをいかに速度を落とさずに抜けるかとかコーナーひとつひとつに攻略しがいがあった
リッジは爽快感あるけどちょっと単調だったな
はい、ここでドリフトしてーみたいな

348 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 12:07:35.30 ID:jGPwaZcX
ディトナUSAやセガラリーより、セガツーリングカーのが面白いと思う

349 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 12:16:50.92 ID:zTc5Q5A+
出来不出来とは関係ないけど割と適当なプレイでなんとかなるリッジやセガラリーと比べるとデイトナはゲーム自体の難易度が高めだったと思う
気のせいかな

350 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 12:31:38.33 ID:JjVxkHFu
>>348
ツーリングカーはfpsはデイトナより酷かったけどスピード感がぶっとんでてマルコンとの相性も良くてアドレナリンが出た
でもサターン版と同時期に初代GTが出たのも不運だったな
両方に収録されてるカストロールスープラの出来がまるで違った
ツーリングカーの完全版を出して欲しいけど音楽がエイベックスだし難しそうだわ

351 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 12:34:31.46 ID:eW8/TUuJ
初代リッジの謎ドリフト、個人的には
好きだけどなあ
何故か加速するし

352 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 12:59:14.02 ID:u9pp2i5i
>>349
リッジやった後にデイトナやったらまっすぐ走る事すら困難だった
ドリフトなんてどうやるのって感じだったし

353 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 12:59:59.79 ID:BoU1AS13
初代リッジ、逆ドリフト一回転でコーナー抜けるのが面白かった

354 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 13:00:20.02 ID:LosZMy8S
ダート3がセガラリーみたいなゲームで面白いよ

355 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 13:54:49.80 ID:PszLYq00
リッジはマリカの延長みたいなドリフトゲーだしそこが良かったんじゃないか
挙動がリアルだーなんて評価されてた訳じゃないし

356 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 16:14:06.23 ID:2uvQKhHF
ジー エー エム イー オー ブイ イー アール
ジーエーエムイーオーブイイーアール
ゲームオ ゲームオ ゲーム オーバー

357 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 16:45:11.63 ID:NG4xldf5
リッジにしろデイトナにしろ、あのころは処理を軽減するために色んな方法でブラインドを
作ってるのが、当時の苦労を忍ばせるな。
今じゃ、ブラインドなんて知ったこっちゃないという実在のコースをバンバン取り入れてるんだもんなあ。
時代は変わった。

358 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 16:52:28.84 ID:xRfX5tne
今のほうが処理を軽減させる技術の集大成が使われててな、LODやmipmap
オクルージョンカリングとか

359 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 17:00:25.80 ID:YEfhihjy
mipmapは大昔からずっと使われてるよ
描画処理軽減のエースだ

360 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 19:29:46.89 ID:X5HurUQr
LODに関してはPS1でも使ってるよ
エスコン2なんかで使ってる

361 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 19:30:42.47 ID:jBl/k/e7
>>266
それは負けが決定してからじゃなかったっけ?
あんま覚えてないけどないけどFF7発表後なんだよねw
どうも価格面では苦戦してたイメージしかない
売れば売るほど赤字という事実はのは衝撃だった

362 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 19:34:25.61 ID:zRWZ2Dqx
白サターン2万円の時にKOF95とセットで買った記憶がある
その少し前に本体5000円のキャッシュバックキャンペーンがあったね

363 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 19:50:38.95 ID:jBl/k/e7
SSのセガラリーはサターンにしては綺麗だなって印象だったバーチャ2もだけど

その1年前のバーチャ1はポリゴン欠けとか凄まじかったから
自分の中でサターンのイメージがちょっと良くなった

364 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 19:54:46.53 ID:xRfX5tne
ポリゴン欠けあったな、プレビュー時がひどかった

365 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 19:55:40.39 ID:EEEfgr6U
リミックスでポリゴン欠けなくなってたよ

366 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 20:01:57.63 ID:zLWtIBfV
リミックスってテクスチャ貼ったかわりにシェーディングなくして誤魔化してる奴でしょ
2の移植と同じ手法だけど30FPSでも両立できないのかよってしょぼさを再確認したソフトだった

367 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 20:11:58.99 ID:B64vVkal
VDP1がポリゴンを扱うにはあまりに粗末な仕様だったんだな
作ったのビクターだっけ
技術力無さすぎ

368 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 20:25:33.76 ID:ZyLQ5axi
SH2が日立でVDPがビクターか
メーカーが違うなら最初からワンチップ化は無理だったんだな

369 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 20:30:08.36 ID:pKQtE+Nh
一部ソフトではテクスチャ貼ったポリゴンにフラットシェーディングを施したものも見かけたことあるけれど、
あれはVDP1に送る前にCPU側でテクスチャデータを加工していたんだろうか。

370 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 20:34:19.87 ID:6DjeHVqp
http://www.wizforest.com/OldGood/saturn/contribute.html;p1#shading
よくわからんことが書いてあるよ
頭いい人は読んだら理解できるんじゃないかな

371 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 20:59:37.27 ID:pKQtE+Nh
面白い文献だね、パレットでない色情報そのままの16bit長テクスチャに対してならVDP1でシェーディングを施せるのか。
でも書かれている通りデータに無駄が多すぎるし描画も遅かったろうな。

372 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 21:03:27.86 ID:wC3/a5Pd
>>361
FF7発表直前の年末年始商戦では、バーチャコップ、VF2、セガラリーの3本のソフトを繰り出したSSが、
5000円のキャッシュバックキャンペーンもあって勝利をおさめた。
この年末年始商戦の勝利もあって、この時期は累計でもSSがPSを抜いたんじゃなかったかな?
FF7の発表があったものの、SSが2万円サターンを繰り出したことで、96年春ごろはまだSSが優位だったと思う。

PSに勢いがつきだすのは、96年の夏あたりから。6月に発売されたN64がソフト不足もあってスタートダッシュに
失敗する一方、トバル付FF7体験版が発売されて勢いが出だした。

373 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 21:07:18.29 ID:fBV+l53d
>>370
SSのメモリが2種類に分かれてるとか初めて知った

374 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 21:14:41.09 ID:dXALBvy6
>>368
ビクターはチップ製造してないよ
CDとかの駆動系はビクターだけど

VDP1を製造したのは日立
製造を任されてただけで、チップデザインはセガだったようなことを見た
因みにVDP2はヤマハ製ね

メーカー違うから一つにまとめられなくてコスト厳しかっただろうな

375 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 21:22:57.56 ID:pKQtE+Nh
VDP1と2とが別ってのもなにげに衝撃的だな。製造委託先を分けただけで、仕様自体はセガのオーダーなのだろうけれど。
VDP2側からはVDP1はBG面のひとつに見えるんだっけ。実現はしなかったけれど、将来カートリッジでより高性能な
描画プロセッサ&バッファを追加した時もその描画結果を追加BG面として標準の画像と重ねられるようになっていたらしいね。

376 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 21:53:38.84 ID:B64vVkal
ポリゴンの半透明の描画実験のブログ

VDP1の描画アルゴリズムにより筋が入って実用上使い物にならないようだ
画面に対して完全に正面を向いたポリゴンだけ綺麗な半透明になる

http://blog.livedoor.jp/chess_/archives/50118318.html

>>374
日立だったか、昔ゲーム誌でビクターが設計と見た気がしたか勘違いだったようだ

377 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 22:34:28.10 ID:pKQtE+Nh
筋が出るバグも問題だけれど、スプライト/ポリゴン面を他のBG面と重ね合わせる時に
スプ/ポリ面全体に対して単一の透明度を適用することしか出来ないのも、表現力の面で大きな制約かな。
キャラクタは通常の不透明、粉塵やビームを半透明でBG面に重ねるって事が出来ない。
バーニングレンジャーは透過させたい要素のみあらかじめ縮小サイズで描画し、BG面に転写して映像出力時に
BG面単位の半透明重ね合わせを利用していたようだけれど、これも末期にようやく登場した裏技的テクだし。

378 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/07(月) 23:05:33.23 ID:YEfhihjy
バーニングレンジャーより前に発売されてるシルエットミラージュだと
加算合成のエフェクトがスプライトには掛からずBG面には掛かってる感じだったが・・・

PS移植もかったけどレーザーとかは繋ぎ目が重ね書きで色が変わっちゃっていた

379 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 01:04:30.76 ID:L7Hlnof4
>>370
やっぱりサターンのグーローは手抜き処理だったか

>「ポリゴン描画は今見ても互角」は撤回します。

反論されて敗北宣言しとるやん
このスレ必要なかったな

380 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 01:07:30.83 ID:aAjufLFW
>>377
BGなら面全体で一つの透明度しか持てないのも理解できるが
特定のスプライトだけの半透明表示が出来ないとなれば殆ど使い道のない機能だな
だれがこんな仕様にしたんだ

381 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 01:28:32.44 ID:tqnXsbpj
ポリゴンオブジェクト個別に透明度を保持するにはポリゴン描画のフレームバッファに色情報だけでなく透明度(アルファマスク)も
持たなければならず、さらに各層を合成するRAMDACがピクセル毎に透明度情報のバッファを参照して加算合成しなければならない。
VDPやRAMDACがそういう事例も想定して設計されているかは分からないが、世に出たソフトを見る限りそういう仕様は盛り込まれていない。
ジャガーや3DOが普通にキャラ単位の半透明を実現させているが、VDP1/VDP2の基本コンセプトを固めた時期は結構古かったのかも。

382 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 01:44:24.69 ID:aAjufLFW
やはりハードの設計能力が他社に劣ってるとしか

383 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 01:50:24.86 ID:NMDdpmUL
>>376
おーこれは初めて見た
左側のだろ?
なるほどこれじゃあ使わないわけだw

384 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 01:52:44.05 ID:we7IAFxS
月下で言うと霧がぐにゃあってなった時半透明が崩壊するのか

385 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 09:40:47.15 ID:7xrkkxqw
部品内製でコスト圧縮しやすいPSの価格競争の罠にはまるしか無かったSS
外部委託でコストはそうそう下げれないのに値下げしないと勝負できない、
決着がついた頃にはもうボロボロ

386 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 11:12:33.63 ID:Nzfixrm0
ジャガーや3DOは性能はそこそこでもアーキテクチャーは斬新なものがあるよな
その点SSは機能は古臭いが物量で勝負的な田舎っぽさ

387 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 11:17:10.34 ID:iGAhAguY
実にセガらしいハードじゃん

388 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 11:33:45.71 ID:rgUXUZz7
ジャガーの空気っぷりはすごかったな
でも今調べたらリンクスは日本で50万台も売れたんだな

389 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 13:21:32.58 ID:gm4leDbQ
筐体作るセンスは世界一なのに

390 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 13:37:30.57 ID:I/A6MvRv
リンクスはすぐ消えたけど注目の新ハードみたいな扱いだったな
これが失敗したからジャガーがスルーされたのかもしれないけど

391 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 13:40:54.95 ID:tVua0yDu
リンクスはかなり注目されてたな
カラーだから

392 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 13:47:59.35 ID:h/+n5Zv5
リンクスは最近になるまで知らなかった、ジャガーはゲーム屋で一度見た

393 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 16:15:10.67 ID:NMDdpmUL
リンクスは実物見ると大きさに驚く

394 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 17:43:51.88 ID:/sE9O4W2
バーチャでポリゴンの可能性を示しておきながらポリゴンのに特化したハードを作れなかったセガ

395 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 17:51:16.34 ID:Nzfixrm0
2Dベースのマシンでも良かったと思う
だが半透明機能を見ても分かる通りただ付けただけで実際のゲームでは全然使えない物
MDもそうだったがハードを設計する奴がアホ過ぎた

396 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 17:55:33.07 ID:gm4leDbQ
>>395
セガCS歴代ハード設計してたの浜田さんって人だね たしか

397 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 17:56:31.18 ID:TTB/dVwV
だがそれがセガらしくて良いw

398 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 19:39:19.02 ID:5lj5QqVT
2Dに特化したマシンなのに
それ生かしたゲームがあまり出なかった印象
アーケードの2D移植でやっと生かされたけど

もう既に3Dポリゴンが主流の時代になってた

399 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 19:55:48.27 ID:Nzfixrm0
2D機としては物凄いパワーなんだがSFCやMDをただ強化した感じで目新しいものが殆どないんだよな

400 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 19:59:54.65 ID:znG5peUF
>>398
時代なんて無視してどんどん2Dのゲーム出せばよかったのにな と思う

401 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 20:03:50.14 ID:NMDdpmUL
エイリアンvsプレデター出してほしかった

402 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 20:06:51.73 ID:VuAJvZ9G
CPU 日立
音源 ヤマハ
CDROM ビクター
設計 セガ


豪華だね

403 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 20:17:57.80 ID:s+f4hz8J
>>400
あの当時は猫も杓子も3Dだったからな
下手に3D化しておぞましいモノになったのが多いことよ
マジカルドロップとかさ

404 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 20:22:04.30 ID:aZ6ftgfT
3D化って今でも定番な方法ないでしょ

405 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 20:41:57.42 ID:5lj5QqVT
結局最大の売りがAM2研のアーケード移植だった
だけどハードは2D特化型なんだから滅茶苦茶だわ
しかもハードはコストダウンができず売れば売るほど赤字だった

負けるべくして負けた

406 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 21:03:52.83 ID:Nzfixrm0
PSを舐めてたんだろう
あの程度の性能で勝てると勘違いしてた

407 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 21:17:01.17 ID:qrAsw5ta
>>402
完全にアーケード屋の設計って分かるな
コスト度外視で豪華な作りだった

CDドライブにも無駄にコストかけてるから、壊れにくいしリードエラーとか出たことなかった
PSなんかコストダウンで劣悪なピックアップ部品でまともに読まないのが続出したのと対照的やわw

408 :48~転@転載は禁止:2016/03/08(火) 21:20:32.72 ID:ntzKYicC
http://google.jp/search?q=fx+amiga+q-games+OR+sodan+OR+wintergold&lr=lang_ja
http://google.jp/search?q=amiga+dma+chip+ram+kanketu+x68k+gpu+heiretu
http://google.jp/search?q=sprite+hally&lr=lang_ja
http://google.jp/search?q=1stperson+tetris

>>405 労せず善戦 方法 あった ( 自滅 )
>>406 3D 性能 おおよそ互角 ( ※ 但し SS 弱点 光源 等 )

409 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 21:21:04.75 ID:ZN5ji7oq
無駄じゃねーだろ
ドリキャスはPSを見習ってゴミドライブにしたのは最悪だった

410 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/08(火) 22:10:39.47 ID:VuAJvZ9G
ドリキャスのピックアップレンズってすぐダメになるのがダメだよね

411 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 00:30:08.08 ID:z4isnMgf
あの時代3Dじゃなきゃ絶対失敗してた
3Dだからファミコンやらない人の興味も引くことが出来た

412 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 00:32:14.57 ID:o1ZwmITI
ネオジオみたいなライトユーザー切捨てたビジネスモデルもあっただろう
というかやたら一般人だのライトだの言い出したのゲハやDSのせいだし

413 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 00:46:42.23 ID:RT7SEdQP
PSプラスで配信されたPS1のスパ2やってるんだがこれポリゴンなの?
ドット絵にしか見えないな

414 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 00:52:52.27 ID:mtrjUkC3
>>412
そういう方向性もあったとは思うがサターンは最初からトップシェアを目指す方向だったので
いきなりCMにも有りえない予算を投入したし
スタートダッシュでブチ切らない限り資金的に窮地に陥るのは誰もが分かっていたと思う

出来ない事をやろうとしてたので倒れるのは目に見えていた

415 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 04:28:43.83 ID:I1iKPZbs
初めてのポリゴン体験がアーケードのスターブレードでもの凄く迫力あって感動したんだけど
PSに移植された時に超楽しみにしていざプレイしたらなんか凄くしょぼかった

416 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 06:29:29.70 ID:RVpYj4Q2
大型筐体を使っているゲームの面白さは筐体込みの場合もあるしな

417 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 07:05:35.90 ID:oYgP/7ZB
>>413
スプライトの代わりにポリゴン使ってるだけで
ドットはドットだろ
板ポリの上にドットの絵が乗ってるイメージ?

418 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 07:18:49.62 ID:MpD8vQ6e
ここの奴ら観てると可哀想になってくるね
全ハード持ちの結論は64最高最強だからw
SSPSにも良いゲームあったけどね
でも64はダントツで神ゲーが多かった

419 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 07:33:17.08 ID:jCrM64pC
>>418
でも64はサターンよりも売れなかったんだぜ
パッケージも紙箱ですぐ破れてボロボロになるし所詮はお子ちゃまハード

420 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 07:42:13.97 ID:1KzVi/at
当時、64なんか持ってるの周りで誰もいなかったな
誰も買ってない持っていない状態で豚信者が一人で神ゲーって持ち上げてるだけやろw

421 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 07:47:59.52 ID:uj104Sq7
ちっちゃい子のいる家には64あったけどねえ
なんか別の世界のハードって感じだった

422 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 07:49:23.21 ID:KZ59oVmf
>>415
あれは筐体のモニタが映像を湾曲させた特殊な表示方法だったのも大きいし
PS版は表示限界もあって背景がムービーだったんだよね
自分も大喜びで買ってプレイしてしょんぼりした

423 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 07:55:57.80 ID:NY6bPkoJ
そう言う奴に限ってFF7は神ゲーだった とか持ち上げてるんだろ?
両方のハード持ってたら絶対そんな評価にならんよな。
64のゲームに比べればFF7なんてそれこそチャチな子供だましのオモチャに過ぎないレベル。

424 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 08:20:23.61 ID:jg2uLyfA
PSの性能が予想以上だったのであわててメモリ増やしたという噂

425 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 09:15:07.30 ID:1y85qUln
正直サターンなんかPSとの相乗効果で売れただけで
PSが無かったらマニア以外は64出るまで待ってただろう

426 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 09:17:10.37 ID:1KzVi/at
64なんて、本体の任天堂さえゲーム作りづらくて難儀してたんだが
なんであんな難解なハード構成にしたのか
サターン以上に作りにくかったらしいし

427 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 09:22:25.14 ID:4rVijiKF
>>426
今なら評価されそうだけどな
作りにくい、とかいうのは当時はミドルウェア整備とかほぼ全部メーカーまかせな時代だったからで、N64の自由度の高さが枷になった
今みたいにゲームエンジンとかミドルウェアとかを専門のところがつくって、それを提供するって形があればねぇ…

というかN64時に任天堂がそれをすべきだったのに、なにを間違ったか「ゲームの価値を守る=クソゲー乱立を防ぐために、技術力のないメーカーお断り!」にしちゃったからな

要するに10年ははやすぎたハードだった>64

428 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 09:40:06.84 ID:1y85qUln
少数精鋭なんてサードが寄り付かなかったから後付の言い訳だろ
ソフト出してたサードなんか誰得メーカーばっかだったし。

429 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 09:46:09.88 ID:NY6bPkoJ
>>425
むしろ逆のような気がするな。
SSはメガドラ期から一定のファン層が付いてたから
どの道ある程度は売れただろうが、PSは完全新規と言う事もあり
プロモーションに失敗したら完全にこけてた可能性がある。

どちらにせよSS、PSが同時期に出たことは、互いに相乗効果で盛り上がって良かったと言う事は間違いないと思う。

430 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 09:48:05.53 ID:NY6bPkoJ
>>428
結局ハードメーカーとしてはさ圧倒的に楽なんだよ。
PSみたいにクソゲーでも何でも出してくださいってスタイルの方が。
その方が絶対金にはなるし、ハードメーカーとしての負担も軽いし。
それをあえて脱却しようとしてたのが当時の64。

まあ商業的には成功したとは決して言い難いが、その姿勢は買えると思うな俺は。

431 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 09:50:33.69 ID:FkB/darq
この頃はゲームが作りづらいハードなのを
あえてそうした、みたいな言い訳をするのが流行ってたね
メガドラ、SS、64、ps2、ps3がそれに該当するかな

432 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 09:50:51.15 ID:4rVijiKF
いや、任天堂はN64発売当初からそう言ってたよ、当時の社長が64は品質管理の観点から少数精鋭でいく!ってな
64発売前のロンチ付近のソフト開発のときにサードに避けられまくったから、慌ててそう言い出したのかもしれないけどね

でも先にも言ったけど、実際任天堂はサードたちに対してライブラリ整備とかゲームエンジン提供とか明らかに積極的にやってなかった
そこからして本当に少数精鋭=技術力ないところは来なくていいというフルイをかけてたのは事実っぽい

433 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 09:53:20.45 ID:1KzVi/at
>>425
当時のVF2とか格ゲーブーム考慮してないだろ?
今はダメだけど自宅でゲーセンと同じもの出来るってことでサターンは人気あったで
カプコン、SNKの2D格ゲーとか出来良かったし
あと、PCエンジンからのギャルゲーユーザー取り込みにも成功してたし
良質なギャルゲー、エロゲー出てた
特にあの時代は物珍しさもあってギャルゲー人気凄かったし

434 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 10:01:06.35 ID:4rVijiKF
>>433
それら考慮しても、マニア(というかコアゲーマー)にしか買われてなかったろう
というか実際にコアゲーマーはどちらかというとPSよりSSに流れてたしな
ライトユーザーが64出るまで待ってた云々はなんとも言えんけども

実際、SSは見事に当時のコアゲーマーに行き渡ったくらいで急激に失速し、PSはSSに興味を示さなかったライトユーザーたちを広告戦略の上手さで見事にかっさらっていった

435 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 10:07:19.54 ID:1y85qUln
>>432
FC、SFCで糞ゲー氾濫してたから懲りたのかもな。
でも結果的に少数精鋭じゃなくて少数クソゲーになってたわ。

436 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 10:07:22.31 ID:kE6GAKcI
>>432
SFCのソフトの9割はいらない屑といってたしな
糞ソフトは出させないとの山内御大の判断は正しかった
N64のソフトは高評価の物だらけ

>>433
当時のVF人気は凄かったからな
普段ゲームをしないサラリーマンがふらっとゲーセンに寄るようになったほど

437 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 10:18:35.44 ID:1y85qUln
実際は定価49800、キャッシュバックキャンペーンで44800、さらに店頭値引きてPSに値段合わせてた。
PSが無かったらライトユーザーには買いやすい値段にならなかったでしょ

438 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 10:50:27.04 ID:u5EH8TwO
サターンのソフトも初期は8800円だったしね

PSは5800円だったから合わせてきたけど

439 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 11:04:31.25 ID:5EAyED7b
初見でPSの方が大衆向けな印象持った

ハードの色や薄くてシンプルなデザイン
ハード、ソフトの定価も安かったし
3D性能が高くてムービーも高画質で
ソフトも豊富でサードも協力的だった

これはPS売れるだろうなと思った
最初はPSスルーしてサターン買ったけど
発売日の時点でこれはセガ絶対負けるわって思った
ハッキリ言って勝てる要素が何も無かったんだわ
AM2研のゲームが遊べるだけぐらいしか売りがなかった

440 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 11:40:02.67 ID:5DN07N4k
PS勝つと思ったから買ったというより
64までの繋ぎで買ったな
最終的に64勝つと思ってたけど
それまで待てなかったから95年の夏にps買ったわ
ssじゃなくてps買った理由はpsの方が多くのメーカーがソフト出してたからだな
ssはセガのソフトに興味無かったし、psの方がサードのソフト充実してたんだよ
ハードの性能差に関してはまったく考慮に入れなかったな
どっちにせよSFCより高性能なんだし

441 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:03:25.81 ID:jP4HCPlE
セガサターンなんてふざけた名前付けた時点で勝てる見込みなんてなかった

442 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:14:50.46 ID:kE6GAKcI
ゲーム誌の論調は32bit機はN64が出るまでの継ぎだったが
サードとの関係、流通、メディア対策などSCEは任天堂が築き上げてきた物を軽々と超えてしまった

443 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:27:18.17 ID:1NpS7tF/
その結果ゲーム店や問屋がガンガン潰れてSCEと一部流通だけ儲かるという惨状
PSの見せかけに注力する手法は後世のことを考えると最悪だったな
まあセガの手法で天下を取れたとは思わんが

444 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:34:27.35 ID:N7Yp3waV
当時は「所詮は家電屋のハード」とバカにしてサターンが勝つと思ってたんだよな
それだけPCエンジンや3DOの惨状が広まってた
でも家電屋だからこそゲーム改革を行えたんだよ

ただの子供向けオモチャからエンターテイメントとして変わったのはソニーの力だわ

445 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:38:59.66 ID:3hKg+VIj
>>443
ps/ssで店が潰れまくったって本当?
初心会よりひどかったの?

446 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:40:29.62 ID:HK3xzVlX
97年4月に消費税が上がって日本全体が余計に不景気になったというのが響いてる様な気がする

447 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:43:59.80 ID:Ifqpx7xA
流通と小売を保護してたのが初心会でしょ
初心会で不利益が合ったのは消費者

448 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:45:22.88 ID:5DN07N4k
その頃は潰れてない
潰れまくったのはゲーム人気が落ちたps2時代

449 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:46:33.69 ID:WHhprJ8J
流通関係からは初心会に対する怨嗟以外聞いたことないな

450 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:47:43.45 ID:N7Yp3waV
むしろPSの頃はまだゲームバブルが残ってたから
今までゲームなんか売っていなかったビデオレンタル屋なんかもゲームに力入れだした
音楽流通なんかも関係してんだろうな

451 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:47:46.68 ID:QiIJ3HPC
PS1の頃はまだなんでこんなところでゲームの中古売ってるんだろうって店がたくさんあった気がする

452 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:48:43.20 ID:1KzVi/at
今なんかゲーム専門ショップとか、ほとんど淘汰されたな

一昨年、20年以上経営してた老舗のショップも潰れて、もうCSはダメやと思ったわ

453 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:48:45.54 ID:Qn60eDbg
「次世代機戦争」というのが佐伯が作った言葉なんだろ?
初心会たたきとかその辺も仕掛け人がいたんじゃないかと今では思える

454 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:50:11.71 ID:HK3xzVlX
消費税がまた上がったからな

455 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:50:48.70 ID:1KzVi/at
>>451
ファミコンの頃とか近所の家具屋でファミコンカセット売ってたぞw
ゼビウス買った覚えあるわ

456 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:53:57.68 ID:N7Yp3waV
>>453
ならその仕掛け人てのは全国のおもちゃ屋にゲーム屋だろうな
業界を独占した強権的な組織を好む奴がむしろ当事者以外にいるのかって話だが

457 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:55:12.02 ID:WHhprJ8J
二次問屋に押し付けた過剰在庫を本来の玩具流通以外にも撒いていたんだよ

458 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:58:28.56 ID:5DN07N4k
今の成功したpsの視点から過去を見たらダメだよ
発売前はpsなんて3DOと同じように失敗すると思われてたから
psの影響力なんて全然無かった
ただの1チャレンジャー
セガも任天堂しか見てなかったし
ユーザーもみんな最終的には64が勝つと思ってた

459 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 12:59:12.96 ID:Ifqpx7xA
中古を扱ったら新品を卸さない
っつって独禁法的にどうなん?と小売と争った
この時期はSCEと揉めたくないところは新品のみの店と中古のみの店に分かれたりしてた
PSのソフトは安い分店の取り分も少ないから値引きも出来ず
中古店との競争にまけて店がわりと潰れた
割と短期で中古併売に戻ってたけどな
ベイクリスタルが無くなったのもこの時期じゃなかったっけ

460 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:00:04.71 ID:ko5zxN6G
SCEがやろうとしたのは問屋の撲滅だからな
中間搾取の問屋を無くしてゲームを安く提供しましょうという楽園の提案だった
ところが、SCEの定価強制と中古禁止というSCE独裁システムが隠されていた
この独裁は短期間で瓦解したが、中古潰しは模索され続け、後のベスト版へと繋がる

461 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:01:41.88 ID:kE6GAKcI
初心会の抱き合わせ販売は有名だけど
PS時代になってもデジキューブで同様の事をしていた
FFを仕入れたかったら別のゲームも入れろと

462 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:02:22.72 ID:5DN07N4k
SCEはSMEの音楽流通使っただけだからな
従来のおもちゃの流通使ってなかったからps仕入れられなかったおもちゃ屋もあったよ

463 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:03:25.45 ID:1y85qUln
PSのビジネスモデルはリピートありきだったからな、中古が蔓延してはソフト単価上げるしかなくなる。

464 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:03:40.80 ID:kFsO6o6e
低価格版はユーザーは徳しかしないだろ

465 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:03:45.82 ID:3hKg+VIj
>>460
別に中古潰しが独裁とは思わんがな
ソフトメーカーからしたら嬉しいだろう
ただガチガチより少し緩くして全体を活性化させたほうが結果的にベターだったってだけ

466 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:04:50.35 ID:HK3xzVlX
旧スクウェア以外にも自社流通を使えるようになったソフトメーカーがあるんじゃないの

467 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:06:31.76 ID:sfF4zVcM
>>465
SCEがフルコントロールしようとしたんだから独裁と言えるよ

468 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:06:46.47 ID:HK3xzVlX
SCEは音楽CDみたいにゲームソフトの返品制度も作ろうとしたが
ソフトメーカーに反対されて頓挫したとかいう話をどこかで見たな

469 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:07:22.83 ID:5DN07N4k
独裁というならSFC時代の任天堂の方がよっぽど独裁だよ
みんなあの当時の任天堂に嫌気さしてたんだよ
サードもユーザーも
ただ選択肢が任天堂しか無かったから買ってただけ
psでFFDQ出てソフトの値段が半分になったんだからそらみんなそっちいくだろ

470 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:08:02.66 ID:3hKg+VIj
>>461
デジキューブはソニーじゃなくスクエニだよ

471 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:09:03.33 ID:5DN07N4k
デジキューブはコンビニ専門流通だからな
一般のおもちゃ屋とか量販店は関係ないよ

472 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:09:08.12 ID:HK3xzVlX
当時は合併前だからスクエニじゃなくて旧スクウェアと分けて考えるべきでは

473 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:09:12.60 ID:sfF4zVcM
仮に定価が強制され、中古が禁止された
ゲーム世界を考えてみろよ
寒気がするわ

474 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:10:10.61 ID:5DN07N4k
>>473
考えるまでもなくpsの一時期そういう時代があった
ソフマップとかpsの中古一切置いてなかったし

475 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:10:39.88 ID:sfF4zVcM
>>474
その時代が永遠に続く世界だよ

476 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:12:23.13 ID:3hKg+VIj
>>467
別に独裁でも殿様商売じゃなければいいかな
定価販売のみってだけで定価が不法に高額ってわけじゃなければね
sfcなんて一本あたり任天堂の取り分が2000円だったとか
実際に64では競争相手ができたとたんにカセットも大幅値下げしてた

477 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:12:47.00 ID:jg2uLyfA
ドリームキャストは無理してでもDVD搭載すべきだったのかな

478 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:13:06.95 ID:WHhprJ8J
セガやNECも玩具流通経由では河田など初心会幹事問屋に頼らざるを得なかったが、彼らのやり方は露骨。
小売がメガドラやエンジン関連の扱いを増やそうとすれば本来無関係のはずの任天堂人気作の実績配分で嫌がらせを受けた。

479 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:13:11.89 ID:sfF4zVcM
>>476
意味が分からない

480 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:14:16.55 ID:kE6GAKcI
>>471
コンビニなら酷い仕打ちされるのは仕方ないとでも
まあデジキューブは潰れて当然だったんじゃないか

481 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:14:22.70 ID:OGJhRMd9
>>477
それで値段跳ね上がったらそれはそれで

482 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:15:10.60 ID:3hKg+VIj
>>479
それはヤバいね

483 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:16:19.55 ID:5DN07N4k
一時期コンビニにスカパーのチューナーとモニターが設置されてたな
あれすごい邪魔だったらしいよ

484 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:17:31.79 ID:KhFaMiFU
>>480
その仕打ちとやらをやったのはスク
今のpsの流通の話とは直接は関係ないよ
売りがpsソフトだったってだけ

485 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:18:10.50 ID:v39ecwL3
基本的に自由競争社会では需要と供給が価値、つまり価格を決める
定価の強制と中古の禁止はこの自由から完全に反してるからな?

だからこそ定価強制については公正取引委員会が動いたし、裁判でも中古禁止側が敗訴した
この事実を知らない奴らが多すぎる

486 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:18:47.34 ID:5EAyED7b
俺は正直PSは3DOとはまったく違うなと思ったわ
まず価格がぜんぜん違うしサターンより安かったしソフトも安かった
ゲーム雑誌もサターンよりPS推しな所もあったような記憶がある

サードとかもPSの方にソフト出したそうな雰囲気あったし
実際出してたよなコナミとかカプコンとかの大手が

487 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:19:08.40 ID:WHhprJ8J
DCがあの仕様になったのは、98年暮れという登場時期を考えるとしかたない。
DVDドライブも480i/pのMPEG2のソフトウェア再生もコスト面で実現は不可能だった。

488 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:19:41.65 ID:HK3xzVlX
セガはサターンに切り替える時に独自の流通会社を作ったとか
何かで見たな

489 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:19:49.88 ID:sfF4zVcM
>>482
小売に対して定価強制は不法、つまり違法だよ

490 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:20:51.53 ID:5DN07N4k
PS2がDVD載せてきたのが異常だったんだよ
コスト的にありえん判断だよ
pcのDVDドライブでもまだ全然普及してなかったし

491 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:23:15.39 ID:5DN07N4k
たしかあの当時でもDVDプレイヤーは4万ぐらいしてたよ
それが最新ゲームできてDVDも見れて39800円なんだからとんでもないよ

492 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:26:50.90 ID:sfF4zVcM
>>491
記憶ではエントリーモデルでも5万はしてたと思う

493 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:28:54.38 ID:3hKg+VIj
>>489
それは後に違法判決が出たのであって最初から不法行為を行ったわけじゃない
中古市場の存在は個人的にもあったほうがいいと思ってるよ>>465


あなたとの会話の流れは同じ独裁でもソニーは適正価格だったしサードのことは考えてた分、単に暴利を貪ってた任天堂よりはマシだったねってこと>>476

494 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:28:55.45 ID:5EAyED7b
そうそうDVDはまだ高かったよな
同じぐらいの値段で最新ゲーム遊べて
DVD見れるんだから誰だってPS2買うわなw

PS2はDVDとPS1互換の時点で勝負あったな
それでサードは全部出てドラクエ、FFあるし

495 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:29:14.33 ID:HK3xzVlX
PS2の初期価格は39800円であってる(ただしメモカは別売り、税抜き価格)

安い方で5万というのはPS3の初期価格だな(こっちは税込みで記録媒体のHDD標準装備だったと思う)

496 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:37:33.22 ID:v39ecwL3
>>493
定価強制は裁判判決じゃないから
公正取引委員会からの注意勧告

そもそも中古禁止を支持するユーザーなんていないから
安ければ違法でもいいなんて自由競争社会の否定だわな

497 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:39:12.64 ID:sfF4zVcM
>>493
いや違法だよ?
裁判じゃなくて公正取引委員会が動いたんだよ

498 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:40:01.56 ID:5EAyED7b
PS2出た当時のDVDプレーヤーはまだかなり高かった
PS2買った方が絶対得だと感じるぐらいには高かった記憶が
安くてもPS2と同じくらいの値段だったような気がするなぁ

499 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:40:03.58 ID:HK3xzVlX
ゲームに音楽CDみたいな再販制度を持ち込もうとして失敗しただけではと思う

500 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:43:21.67 ID:sfF4zVcM
>>495
当時のDVDプレイヤーのエントリーモデルが5万円ね

501 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:44:22.55 ID:HK3xzVlX
>>500
そういう意味か
すまん

502 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:50:12.66 ID:5DN07N4k
中古販売はエニックスが裁判で負けて
それで逆に一気に広がったんだよね
それまではSCEに気を使って自粛してるとこも多かった

503 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:53:17.76 ID:v+AYQ7mf
SCE参入時に小売の取分を減らす代わりに定価販売を強制させることで値引合戦を防いで小売の利益を守ります
将来返品制度も検討します、中古販売もやめさせますって言って小売に支持されたけど
公正取引委員会の勧告とソフトメーカーの反対があって小売には減らされた取分という結果だけが残った
10本仕入れて1本売れ残ると利益が吹っ飛ぶ状況になった小売が中古売らせろと裁判に出たって流れじゃなかったかな

504 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:54:28.89 ID:splH0d6v
それまでのセルビデオに関する判例や、テレビゲームがどういう著作物にあたるかという判例などから、
中古販売は違法って理屈は十分成り立つものだったんだよね。
実際、地裁レベルでは東京と大阪で判断が分かれ、大阪では中古販売は違法という判決が出た。
最終的に、最高裁で中古は合法ってことになったんだが。

505 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:54:33.36 ID:3hKg+VIj
>>496
定価は公正取引委員会のほうか

まぁソニーはソニーで問題あったけど初心会を潰してくれたのは良かった

506 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 13:58:16.21 ID:5DN07N4k
裁判中のゲームのパッケージには中古禁止のマーク書かれてるソフトあるからな
今から見たらお笑いだけど

507 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 14:08:38.57 ID:sfF4zVcM
>>506
ゲーム史の黒歴史だね

508 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 14:16:19.92 ID:WHhprJ8J
余談だけど「店長のイチオシ」ってシールが貼ってあるかのようにリーフレットに印刷して
ユーザーの失笑を買ったクソゲーがこの時期にあったような。何だったっけ。

509 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 14:18:17.95 ID:wdbI2cCZ
>>508
パッケージ詐欺やね

510 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 15:05:37.58 ID:OtN2wXuT
>>477
発売日を1年ずらせばイケたかもね ついでに互換も
セガはいつも先出ししてずっこける 

511 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 15:09:42.66 ID:LWXdFFe4
ザベストとかの廉価版もPSからじゃなかったけ?
今は大して安くない上に完全版、バージョン違い商法と合体してるけど、出た当時は単純に新品価格が1/3位で販売だし嬉しかったな

512 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 15:15:23.28 ID:4UDnGIC4
任天堂は今でも分納してるんだっけか?
届くの遅いから発注分を多めにするしか無く、最後に納品された時には
既に値崩れしているという小売泣かせのアレ。

513 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 15:21:38.20 ID:j4rPvOWV
>>508
里見の謎のオススメRPGだな
PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚

514 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 15:44:49.86 ID:YrZOq4EI
>>474
当時サターンとPSでるまで任天堂独占状態でソフト9,800円とか普通だった。
それが5,800円にまで下がった。

515 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 15:52:11.62 ID:WHhprJ8J
>>513
おおどうも、しかし酷いなこれw

516 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 15:53:13.59 ID:WI4plBNy
ソフトの値段が下がったのは自社ソフトが多いセガには地獄だったような
ハードで損をしてソフトで挽回するというそれまでのやり方では回収しきれない
SCEはそのあたりも研究していたんじゃないかな

517 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 15:56:06.36 ID:VbK/vSPm
>>441
どうふざけているのか詳しく

518 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 15:58:19.73 ID:OtN2wXuT
バーチャファイター8800円
バーチャファイター2 6800円

確かに!

519 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 15:59:15.17 ID:splH0d6v
SCEは、初期はソフトメーカーの自社流通を認めず、すべてSCEで流通させるようにしてたのよ。
そこがセガとの違いだった。
ワープのE野がE0をSSに移籍させた原因の一つに、このSCEの流通独占もあったりする。
PS版D食を発売時点で希望通りの枚数をプレスしてくれなかったというので。

後にはコナミなどの大手には自社流通を認めるようになるんだが、これもE野の癇に障ってたな。

520 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:12:37.35 ID:90QanxU6
>>510
サターン互換はどうやっても無理だったろ
DVDドライブ搭載ならまだわかる

521 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:15:47.90 ID:1y85qUln
マリオ64なんか最初9800円くらいで、振動パック対応版が4800円位だったもんな
どんだけボッてたのか

522 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:16:18.43 ID:i1K+AHc+
>>519
あったな
飯野賢治の怒りようは凄かった
あの時のSCEは超初心会そのものだったから

523 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:21:31.92 ID:OtN2wXuT
>>521
そこから任天堂のぞいて小売と流通の利益さっぴかれると
4800円は結構きついだろうな

524 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:22:35.99 ID:i1K+AHc+
>>513
ほんとにオススメシール状になってて笑った

525 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:29:12.43 ID:U9dcBR0t
>>517
当時の子供は割と魔王のほうイメージしてたんじゃないかな
ゲームライターでさえ勘違いしてるのがいたし

526 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:34:05.78 ID:j4rPvOWV
サターン星人とかアンソニーとセガールとか流石のセガの外しっぷりとSCEの傑作広告展開も一般層には着実にアピールで差が出来ていった

527 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:34:55.78 ID:1y85qUln
これで売れると思ってたのかな

PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚

528 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:37:53.67 ID:qHmutfR0
>>522
いや初心会ほどひどくはない
まぁ当時は色々と混迷期だったんだろうが、何にせよ一強じゃなくなったのはよかった

529 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:38:39.86 ID:5EAyED7b
>>527
懐かし過ぎるwwwwマジで酷かったな
どんだけセンス無いんだろって当時から思ってたがw

530 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:40:53.28 ID:dvThNuD3
>>528
知らないだけでしょ

531 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:42:28.84 ID:splH0d6v
>>522
E野からすれば、希望枚数をプレスしなかった挙句に、発売日に小売店で完売・品切れになったんで、
「SCEふざけんな!」みたいになったんだよな。

ただ、SCEの言い分もあるんだよね。SS版D食が3か月前に出ていて、中古市場で
格安であふれかえっている状態だった。しかもPS版D食は多数のソフトが出る年末年始商戦への投入。
そんなに売れると期待できないし、他のソフトのプレス枚数や流通に卸す枚数も考えると、
そんなにPS版D食をプレスするわけにはいかんかった。予想外に売れれば、SCEには
すぐに追加生産・流通に応じられるだけのキャパがあり、実際にそうしてたしな。

532 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:46:17.03 ID:sfF4zVcM
>>531
再プレスは飯野だって知ってたわけで、それだけでプラットフォーム移籍まではしないよ
細々としたSCEの姿勢に対する不満がかなりあったんだと思う

533 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:48:38.71 ID:1y85qUln
当時のSCE営業がすっげー天狗だったらしいからそれに腹たってたらしいな

534 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:50:57.40 ID:OtN2wXuT
スクウェアがものすごい優遇されてたんだよね
そりゃ当時弱小メーカー代表の飯野もキレるさ

535 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:51:01.53 ID:qHmutfR0
>>530
?

536 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:52:16.76 ID:aqGiozBV
FFが来てからSCEの対応はそれまでと全く変わって中小に対する手のひら返しは凄かったみたいだな

537 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:55:36.07 ID:sfF4zVcM
任天堂の初心会を潰して、当時のSCEが初心会になったようなものだからね
プレス数コントロールは分かるにしても、定価の強制はさすがに無いと思った

538 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:58:06.16 ID:OtN2wXuT
>>536
それだけ聞くと詐欺師の手口

539 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:58:14.76 ID:qHmutfR0
定価の強制はヒドいが10000のソフトが5800になったのは事実
スーファミはロイヤリティ2000円とかさすがにやり過ぎでしょ

540 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:58:20.95 ID:j4rPvOWV
>>531
それなのに自社のビヨビヨは大量出荷して在庫をだぶつかせたダブルスタンダードにキレたんだよ

541 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 16:58:44.48 ID:splH0d6v
「SCEはいろんな面で大手だけ優遇してる」という噂はかなり燻ってたからな。
流通に関してコナミ等の大手だけに自社流通を認めたってのもそうだし、
ハード直接制御を禁止してライブラリ使用を強制してた頃、大手だけには
ハード直接叩くことを許してたとかいう噂もあった。

542 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 17:01:14.92 ID:3Fw1pP0M
>>541
そんなのどの業界でも同じじゃんって思うのは俺だけか?
ヤマトがAmazonだけタダ同然で運ぶようなものだろ

543 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 17:02:46.79 ID:qHmutfR0
大手だけ優遇ってのは結局任天堂と同じじゃねぇかってことか
ps360以後のソニー、msは今のところ謙虚に見える
任天堂は相変わらずなところがあるが今後改善されるといいな

544 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 17:03:55.12 ID:j4rPvOWV
>>542
そら当たり前ですよ
嫌ならサターンや64に行けば良いんだし飯野は実際そうした

545 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 17:04:20.78 ID:GbyE/5XS
Dの食卓はMystの二番煎じで謎解きパズルゲーな感じだったよな
ポリゴン数が凄いとかリアルタイムレンダリングかのように宣伝してたのが癪にさわったな
あんなのよりやるドラのほうが数倍楽しめた

546 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 17:07:36.08 ID:aqGiozBV
やるドラと言えば当時はパンチラとかそういうの規制してたSCEが自分達は平然とやってたことに文句があったな

547 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 17:10:54.34 ID:OtN2wXuT
Dの食卓はサターンで初回20万本売れたんだよね 
3DOとPSでも10万本売れてた

548 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 17:26:43.03 ID:QiIJ3HPC
>>527
そうだったそうだった
最初はどせいさんが作ってたんだよな

549 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 18:24:39.66 ID:tArpKj55
>>527
今見るとゲテモノ臭しかしないけど当時のゲーム業界って基本このノリだからな…
任天堂やスクウェアでさえカービィFFのCMが色物だったくらい

こんなゲーム業界にスタイリッシュで鳴らしたソニーが殴りこんでくればそりゃあ

550 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 18:30:48.50 ID:EJ/RxXUq
>>549
サターン星人は確かにゲテモノだけど机やシャッターを「1、2、3!1、2、3!」って叩くPSのCMも大概だったぞ(笑)

551 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 18:33:43.22 ID:5DN07N4k
SCEのCMはps時代はよかったけど
ps2時代になると飽きられたな
見てもああまたこのパターンかって思うようになったし

552 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 18:36:26.24 ID:big/MdOL
サターンやドリキャスのようなゴミハードがプレステより売れてたら
今頃ポリゴンが低性能だっただの糞ゲーが多いだのハードが壊れやすいだの
ゲハでは定説になっているだろう

553 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 18:41:28.06 ID:5EAyED7b
サターン星人はきもち悪いんだよなその時点でアウトというか
初期のゲームの映像見てもそんなに凄そうに見えなかったのも痛かった
PSはいきなりリッジとか出てきたので最初から見栄えが良かった

554 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 18:43:15.66 ID:FkB/darq
>>552
それ、今と変わらなくね?

555 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 18:49:07.18 ID:1KzVi/at
壊れやすいのはPSだろw
サターンでリードエラーなんて出ないのに
PS買った奴の家行くと、ほとんどが読み込まないから縦置きとか裏返しで使ってたじゃんw

556 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 18:51:30.89 ID:WI4plBNy
PS2という低性能なハードが売れた事もあったな
GCやXBOXの数分の一の性能しかないのに人気だけはあった

557 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 19:09:08.57 ID:j4rPvOWV
PSの初期モデルはCDのドライブのギアにプラスチック部品を使っていたのですぐ摩耗して駄目になった
PSを裏返して使うとかソニータイマーとか言われた所以
後のモデルで金属備品に変わったがそれなら最初からやれと

558 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 19:13:41.51 ID:5DN07N4k
初期モデル持ってたけどすぐ熱暴走して、読み込み失敗連発するんだよ
ハード自体の出来は良くなかったよ
当時は初期型がやばいなんて思わんかったし

559 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 19:16:51.27 ID:1KzVi/at
サターンの初期型なんて今でも普通に稼働してるぞw

バックアップメモリの抜き差しでデーター消える不具合あるから、挿しっぱなしにしてる

560 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 19:20:46.40 ID:NY6bPkoJ
>>440
そう言う雰囲気最初はあったよなあ。
「64が勝つ」というより任天堂ハードが来ない事なんて
考えられないって時代だったからな。
PSもしくはSSをつなぎで買ってた人は結構居ると思うわ。

ただそれが予想外に売れすぎてしまい、つなぎどころかメインになって行ってしまった・・・

561 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 19:23:05.97 ID:NY6bPkoJ
>>527
広告はともかく、ハードデザインは良かったと思うんだよな。
安っぽい感じがするPS1に比べると重厚感があるボディだ。

562 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 19:24:50.74 ID:NY6bPkoJ
>>539
「定価」がね。
ゲームショップでの実売価格はPSはほぼ定価、良くても一割引き程度だったからな。
ユーザーにとっては安くなったはなったが思ったほどの価格破壊じゃ無かったな と言う印象だった。

563 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 19:25:21.81 ID:X5RKf51O
PSが参入してから薄型とかスタイリッシュとかイメージが変わってきたね
ハードの型番商法 廉価版とゲームが使い捨ての時代へと

564 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 19:27:29.74 ID:NY6bPkoJ
>>559
サターン2台持ってて1台は残念ながら数年前に壊れてしまったが
もう1台は今でも何一つ不具合もなく起動してるなあ。
貧弱なPSに比べれば比べ物にならん頑丈さだよ。

565 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 20:08:24.67 ID:TOKIgKaw
>>562
新作がそれなりの値段なのはいいんだけど、旧作も定価なのは辛いよな
プレステは高いって印象あったわ

566 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 20:18:06.45 ID:5EAyED7b
出た当初はSFCはまだ現役だったから
やっぱかなり安い印象はあったけどな
次元の違うグラとか内容考えたらかなり安かった

567 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 20:19:59.39 ID:HfASkYij
>>540
ビヨビヨは「セガの看板、シャイニングのスタッフを引き抜いた」って大々的に宣伝してたけど
実際はバッタ物のシャイニング2のスタッフだったんだよなあ
友達にMD借りたとき一緒に借りたシャイニングフォースが面白かったのでMD買う決心をして2も出るしって言ったら
「2は会社違うからやめた方がいい」と忠告を受けた
忠告を信じてせめて様子見しとけばよかったが、友人自身当時バスタードとかほめてたからなあ

568 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 20:22:52.14 ID:RyWf54t6
>>565
中古が出るまで(裁判で認められるまで)PS発売からどれくらいかかったの?

569 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 20:33:58.47 ID:oYgP/7ZB
定価強制で価格が下げ止まりしたイメージはあるけど
ベスト版が出てきて「新品が2800円!?」みたいな衝撃はあった
この頃のSONYは打つ手が神がかってた

570 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 20:34:57.82 ID:X5RKf51O
発売日急いで買わなくていいやっていう布石でもあったね

571 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 20:36:49.31 ID:NY6bPkoJ
>>569
ベスト盤はいいアイデアだったな。
元々が音楽屋だったソニーだからこそ思いついたアイデアだったんだろうな。
当時のゲーム業界関係者では誰も思いつかなかった手。

572 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 20:39:57.90 ID:WI4plBNy
>>568
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%B5%81%E9%80%9A%E5%8D%94%E4%BC%9A

ここに概要が有るよ
SCEが強権を振るいだしたのはエニックスが参入決定後
ゲーム市場を支配したという自惚れからだろう
最高裁が合法と判断したのは2002年

それまで消費者は自分が持ってるゲームを売るという基本的な権利を阻害されていた

573 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 20:41:30.85 ID:zUJEHNPI
ベスト版は客にとっては良かったんだが店と問屋に大ダメージを与えたのがな
何の前触れも無く一気に在庫の価値が目減りして補填も対したことないという

574 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 20:43:04.13 ID:X5RKf51O
補填はメモリーカードとPSのコントローラだっけ?
PS2時代だと更にリモコンも追加されてた

575 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 20:47:30.52 ID:jCrM64pC
>>571
でもおかげでベスト版出るまで新作買わなくなった奴が発生したのも事実
諸刃の剣だな

特に定価販売に近いコンビニだと通常版仕入れて売れ残ったままベスト版出されたら
コンビニ専売のデジキューブなんか潰れるよ

セブンイレブンとかは上層部が品切れでの機会損失を嫌うから弁当すら廃棄覚悟で在庫置きまくりだし
仕入れてる店舗としてはたまったもんじゃない

576 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 21:03:50.91 ID:Oac6I0BG
ソニーも任天堂も勝者になった途端調子に乗って転けてるよなw
PS1と2でソニーは10年近くトップに居たけどPS3で地に落ちたし
今世代機はPS4が勝利したけど次で驕りが出そうだから任天堂に頑張って欲しいところ

577 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 21:15:46.80 ID:WI4plBNy
中古規制が激しくなる共にゲーム市場は縮んでいく

PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚

578 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 21:29:28.95 ID:3cabaGib
>>514
\9800どころじゃねーぞ
第四次スパロボなんて\12400やぞ

579 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 21:29:39.99 ID:RyWf54t6
>>570
それはスーファミだってそうだったよ
発売日は1万、少しまてば8000千円、中古なら人気によりけりで2000~5000円くらい
psは一律5800、どっちがいいかはわからない
(後述の通り記憶違いかもしれない)

>>572
ありがとう、でも実質的な話が知りたい
それ以前にpsのソフトは中古売ってなかった?(00年あたりにff9を中古で買った記憶がある)
psをなんでも持ち上げるつもりはないがps/ss以降にスーファミ時代よりも人気ソフトは安くなった印象なんだけど記憶違いかな

580 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 21:37:22.43 ID:RyWf54t6
>>577
96~97は伸びてるし中古との関連は不明だな
kof95のころとか中古は普通に売ってたよ
とはいえ当時はpsは持ってなくてssだったからpsについては分からんが

個人的にはps2をロンチ付近で買ってしばらくしてから中古のff9を買った記憶がある
たぶん99か00年
この時には既にpsも中古市場があったのは間違いないと思うんだが

581 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 21:38:44.88 ID:WdBzOea0
そりゃ、流通小売りの取り分削って媒体をCDにすれば値段は下がるでしょう……
誰もその事実は否定しないと思う。

582 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 21:47:32.98 ID:3cabaGib
そもそも三次問屋四次問屋の儲けの分までユーザーが負担するシステムがおかしいのだよ

583 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 21:56:57.83 ID:FkB/darq
その点に関してはPSは良いことしたと思うよ
ユーザーの負担が減るに越したことはない

584 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:02:22.19 ID:1NpS7tF/
問屋は緩衝材だぞ
これが無くなるとどうなるか今の惨状みればわかるだろ

585 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:04:34.63 ID:oYgP/7ZB
問屋が多かろうが少なかろうがスマホに食い荒らさる市場がどうにかなったとは思わんね

586 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:06:25.38 ID:mRrxhXXe
>>584
ごめん今の惨状ってのがわからない
もちろん惨状なのはわかるが、むしろps4は今のスマホ時代に抗う可能性になってると思うしvitaは国内限定で弱小メーカーの最終受け皿になってると思うが

587 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:09:14.79 ID:mRrxhXXe
>>581
ソニーの場合その削った分をメーカーとユーザーに還元したのが大きいと思う
もちろんそれはssというライバルあっての話だし一強ではソニーも調子にのったのはps2を見ても否定できない

588 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:13:52.33 ID:1NpS7tF/
>>586
今のエログロばかり幅を効かせてるCS、特にPSWで満足してるならいう事ねえや
PS、SS、64時代を知らんもんな

589 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:15:16.27 ID:FkB/darq
ユーザーには還元されてるけどメーカーにはどうかな

590 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:16:12.37 ID:FkB/darq
それ問屋関係ねーじゃん

591 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:18:46.65 ID:CB2ZUYdg
>>561
写真だとまあまあオサレだけど実物は弁当箱と言われるでかさだし
PSの前面メモカのスロット配置のほうがずっと機能美があった

592 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:23:21.83 ID:mRrxhXXe
>>588
色々とレッテル張りか
ハード遍歴は据え置きだけでもスーファミ→ss→dc→ps2→ps3 /wii→ps4だよ
その上で今のps4がエログロだなんだばかりとは思わんな
むしろシェンムーまで復活するし嬉しい誤算だわ

593 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:24:32.73 ID:BeqrAZfy
>>557
PSは全モデルがプラスチックだったぞ。頻繁に設計見直し行っていたが、
最後の最後まで樹脂のまんまだった。

金属部品に変わったのはPS2になってから。

594 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:26:28.00 ID:pYTqXfsV
SFC時代は一次問屋からの横流しソフトが発売初日に3割引4割引で売られてた
そうなれば周囲にある正規ルートで仕入れたお店もそれなりの値引きをしなければならんわな
組長は表向きには横流しする問屋を批判するものの、何の対策も取らなかった

595 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:41:53.58 ID:eT7wlpVU
PSソフトの価格ガーとか嘘ぶっこきすぎwww
裁判中も普通に中古売買してるお店は営業し続けてたし、PSソフトの実売はだいたい二割引前後でスタートが普通。
定価5800円なら発売初日から、そこらの量販店で4980円で買えた。
FFやドラクエ等の一部大作ソフトで例外があったくらい。
ソフト販売の値引きが辛くなったのは、ソフト価格が上がって数が売れなくなったPS2時代から。

596 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:44:11.43 ID:6djw/fAm
PSはソフトの数があまりにも増えすぎてリピート生産は机上の空論になってしまった
飯野が怒ったのもやむなし

597 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:54:28.47 ID:LiB+1n+Y
>>595
一時期、値引きは普通にしぶくなってたぞ
5800円のソフトはせいぜい1割引きだった

598 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 22:59:08.24 ID:j4rPvOWV
>>595
裁判の時よりPS立ち上げ期の話だよ
中古扱ってるから取引しないとかあったんだから

599 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 23:06:00.94 ID:mRrxhXXe
>>595
やっぱりそうか
判決が2001だとしてそれ以前から中古はあったよな
それに加えて新品も各社ともsfc時代より安くなった

600 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 23:17:48.55 ID:CB2ZUYdg
PS発売した頃は本当に中古なかったし任天堂も聖戦で中古禁止みたいな事書いてた
FFドラクエ出た頃は形骸化してたから知らない人もいるだろうけど初期に買った人にとっては常識

601 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/09(水) 23:45:20.61 ID:TOKIgKaw
>>579
ドリキャスが出た頃には中古扱ってた気がするわ
完全に中古禁止だったのって実質2~3年くらいじゃないかね

602 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 00:50:35.38 ID:GDUxIy80
>>595
PS1ソフトが2割引なんてありえんよ
あるとしたら後期以降だろ
中古販売してた店は新品を卸してもらえなくなるから中古販売専門店になったんだよ

603 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 00:52:22.11 ID:vkp1dOGA
SFCからゲームやってたやつが何で中古禁止時代を知らないんだ

604 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 00:54:32.87 ID:kuQP2cXr
自分が住んでいる地域ではPS1の新品と中古の両方を扱う店が多かったがどういうカラクリなんだろう
赤信号みんなで渡ればという感じだったのか

605 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:01:11.14 ID:qoiUgS0v
>>602
PS初期にワイルドアームズ(定価5800円)が発売日に4980円で買えたけど?
その店じゃ新品2割引前後が当たり前だったけど?
その店で中古売買も普通にやってたけど?
周囲の競合店も同じくらいの価格だったけど?
ジャスコのゲームソフト売り場ですら2割引に近い価格だったけど?

これ全部俺の記憶間違いかね。

606 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:03:12.23 ID:yPRYx/UC
中古販売の法的根拠を巡り最高裁まで争ったからな
中古販売側からロイヤリティを払う歩み寄りもあったがそれを蹴って争った結果中古販売は妥当の判決で一円も入らなくなった

607 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:03:43.01 ID:kuQP2cXr
PS1ソフトの小売りの取り分は25パーセントだろ
定価5800円なら1450円か
あんまり値下げする余裕はないような

608 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:04:28.22 ID:aHoUeM31
>>603
そりゃ持ってなかったハードについてはあまり詳しくないでしょ

>>604
うちの近所のカメレオンクラブもそうだったよ
ガチガチにルールに縛られてたのってデパートのオモチャ売り場とかだったんじゃないかな

609 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:06:05.04 ID:2MlZpa8D
>>605
WAは96年12月発売か
初期ってほど初期じゃないな

610 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:06:36.59 ID:vkp1dOGA
>>605
5800円の2割引きって4980円なんだ?
基本的に良くて1割がPS1初期相場

611 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:07:53.26 ID:GDUxIy80
>>608
詳しくないなら下手に発言せずに黙ってるのが普通だけどな

612 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:10:08.63 ID:kuQP2cXr
値引きしているところもあったが
定価から300~600円引きぐらいだったな
値引率は約5~10パーセントか

613 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:11:44.82 ID:GDUxIy80
>>612
当時大学生だったが5~8%引きだったわ
ほとんどそうだったと思うよ

614 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:12:38.72 ID:aHoUeM31
>>611
そこまで言うなら>>602は確かなんだよな?
後期ってのはいつからなんだ?

615 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:15:51.91 ID:vkp1dOGA
>>614
WAがPS初期とか2割が当たり前とかねーから

616 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:21:13.13 ID:aHoUeM31
>>615
値引き率とか当たり前かどうかは本題じゃないな
実際問題として2001以前のps時代に小売りに値引きや中古販売の自由が全くなかったか、さらにはスーファミ時代と比べてユーザーにとってソフトが平均として安くなったかどうかの問題だよ

617 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:21:54.11 ID:vkp1dOGA
良くて10パーセント引きだった時代を知らない奴が、97年に16パーセント引きされてた事を2割引きって事でごり押ししても無意味じゃね

618 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:23:15.30 ID:8U23ople
PS初期なら5%から安いとこで一割引きだね
SCEは定価で売らせたいようだったがそれを強制したら逮捕物だから多少の値引きは目を瞑ったんだろう

619 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:25:11.33 ID:vkp1dOGA
2000年にPS2が発売されてるのに
2001年のPS1とかもう滅茶苦茶だな

620 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:34:11.82 ID:aHoUeM31
>>619
>>572
2001どころか2002だったけど、ソニーが締め付けてたと主張される違法判決の遥か以前から実際はpsも中古とかあったよねって話
初心会時代から比べるとユーザーに優しくなったよね

621 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:38:51.36 ID:C8/hxp2g
でもPSは定価で売ってたところも多かったな
サターンのは少し安くなってるのに何でだろう?と思ってた

622 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:39:16.71 ID:tx9ti3VH
というか定価の時点で十分安いから別に問題は無かったように思うのだが

623 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:41:49.59 ID:vkp1dOGA
>>620
ひたすらお前が無知なだけじゃん
定価強制や中古禁止はSCEの意向だよ
SCEがこうしろ、と圧力をかけたわけ

店舗の力の強弱や事業の利害関係で100パーセントの店舗が100パーセント実行されたわけでもない

624 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:42:02.30 ID:pSZYaNjS
>>621
サターンはzero2とセットで定価で買ったけど一遍の悔いなしだったわ
クリスマス期だったんでナイツがついてきたのを今思い出した

625 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:44:31.35 ID:kuQP2cXr
SFCの9800円のソフトが約2割引の7980円で売っていたが
これはなんかの雑誌の読者コーナーでも取り上げられていて
どうやって安く出来てるのかという読者の質問に編集部は
問屋や店が自分達の取り分を減らしているからと答えていたな

626 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:44:40.96 ID:tx9ti3VH
サターンとか定価高いけど
値下げが大した事無い店とかも
普通にあっただろあんまり覚えてないけど

PSがソフト高いなんて印象は特に無かったがなぁ

627 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:47:55.40 ID:aHoUeM31
>>623
無知?
別にその前半の内容は否定してないよね
その上でそれすら判決前に形骸化してたしsfc時代とps/ss以降ではソフトの値段はガラッと変わったよねって言ってるだけじゃん

スーファミ時代より価格的に安く買えるようになってよかった、これに反論があるのか?

628 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:50:01.66 ID:ocWaAf/q
実勢価格は証明しようがないし争ってもしょうがないんじゃない
自分はネットでワゴンワゴン言われてるゲームを実際に投売りしてる所なんか見た事ないし

629 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:51:21.94 ID:kuQP2cXr
雑誌では定価販売とか中古禁止とか書いてあったが
そんなのお構い無しに普通に値引きしてたり中古も扱ってた
地域もあったというだけかも

630 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:52:08.19 ID:C8/hxp2g
>>624
クリスマスナイツか
本体にも付いてたけどソフト単体は電話で注文できたんだよね
ソニックも出てくるしいい買い物したと思ったわ

631 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:53:12.16 ID:n3U+LwV+
実勢価格は水掛け論だがpsだけ全て定価だった、中古なんてなかったってのは違和感あるな

632 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:56:40.67 ID:2MlZpa8D
>>631
また誤読する…

633 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:56:55.67 ID:8U23ople
>>629
そういう店もあったけど、新品のソフトを入れて貰えなくなるので
その店、知らん間に潰れてなかったか

634 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 01:59:01.22 ID:n3U+LwV+
>>632
どこが誤読?
1レスに対してまたってのもわかない

635 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:01:05.83 ID:2MlZpa8D
>>634
全てなんて言ってる人はいないと思うけど
後あなた以外の人が誤読してるから「また」

636 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:08:00.95 ID:kuQP2cXr
>>633
普通に生き残ってたけどな

637 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:09:44.44 ID:aHoUeM31
全てかどうかなんてそれこそ証明不可能だろうな
しかし何故ID:vkp1dOGA、ID:2MlZpa8Dを始め誰も割引率が何%だったかとか枝葉の話題に逸らしてsfc以前以後のどちらがソフト価格の面でユーザーにとって良かったかってことには答えないんだ?

638 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:12:56.47 ID:kuQP2cXr
1日早く販売するいわゆるフライング販売もやってたところもあったが
PS1ソフトの発売日が金曜から木曜に変わった頃にフライング販売をやめてしまったな

639 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:13:33.64 ID:1A180xdP
>>635
全て…
そこかよw

640 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:18:00.65 ID:D05XGOpZ
SFCは定価こそROMカセットで高かったけどさすがに定価強制なんて無かったし、需要と供給で4980円だろうと2980円だろうと落ちていった
けどSCEの定価強制は需給関係なく下落させないシステムだったから、タチが悪かった

641 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:22:24.98 ID:1A180xdP
>>640
それはたぶんソニーが当初はソフトの返品制度もセットで予定してたからだと思うよ
今でいうワゴンを無くして小売りを救済しようとしてた

642 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:24:28.27 ID:D05XGOpZ
>>641
仮に予定してた返品制度が出来たとしてさ価格の下がらない市場とか地獄だよ

643 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:26:41.67 ID:8U23ople
SFCやMDは激安中古があってお買い得感があったな
街のあちこちに小さいゲーム屋があって遠くの量販店まで行かなくても買えた

SCEの所為かどうかは知らんが今はゲーム屋が無くなって不便にはなったよ

644 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:28:53.01 ID:1A180xdP
>>642
現実には良いところに落ち着いたよ
ソニーに限らずセガでもいいけど任天堂意外のどこかが風を入れなきゃ初心会天国で新品は1万超えが長らく続いてたでしょ

645 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:30:01.22 ID:xKcCPQ6B
なにもゲームショップに限った話ではない。
ましてSCEの所為とかわけわからん。
CDショップや書店だってみんなネットに移行してるじゃん。

646 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:30:41.75 ID:D05XGOpZ
>>644
なんか初心会初心会しつこい人が居るよね

647 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:30:54.80 ID:1A180xdP
>>643
それは時代(スマホなどcs離れ)のせいだな
ゲハで言うのもアレだが業界全体で盛り上げてほしいところだよ

648 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:31:48.75 ID:xKcCPQ6B
中古対策として低価格BESTシリーズを販売しだしたのはPS

649 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:31:49.54 ID:8U23ople
>>645
おいおい、被害妄想も大概にしておけ
SCEの所為か知らんがと書いたのをSCEの所為と読み取るほどアホなのか

650 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:32:39.98 ID:NS6Nd7KQ
自転車に乗って中古屋めぐりしてたわ
たまに他の店ではまだ高いゲームがある店では安かったり
お宝探しのような楽しみがあった

651 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:34:00.57 ID:1A180xdP
>>646
普通にこの話題なら触れないわけにいかないじゃん
初心会って言葉がイヤなら使わずにレスするが、任天堂一強なら新品ソフトはその後も長らく1万だったと思うがどう思う?

652 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:36:52.22 ID:GDUxIy80
面白い事に、今現在のソフト価格は任天堂ソフトが4800~5800円
SCE側のソフトが6800円~8800円
価格は正確じゃないかもしれないけど逆転してるんだよね
これが面白い

653 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:37:55.01 ID:D05XGOpZ
>>651
それ実売価格じゃないよね

654 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:40:22.35 ID:1A180xdP
>>653
だから?
話を進める前に先ず新品の定価が1万だっただろうって点は反論なし?

655 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:40:23.87 ID:IfJgR8Ud
任天堂が単価の高い据え置きにソフト出さなくなったからな
トワプリHDとかアミーボで値段上げてるし

656 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:42:18.06 ID:GDUxIy80
>>654
話をどこに誘導したいんだ?
定価強制や中古禁止と全く関係が無い

657 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:43:44.23 ID:D05XGOpZ
>>654
はちま産の匂いがするw

658 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:44:52.94 ID:D05XGOpZ
>>655
据え置きのスプラトゥーンでさえ6000円だよ

659 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:49:29.05 ID:1A180xdP
>>656
>>652は何か関係あんのか?
任天堂はロイヤリティがかからないファーストソフトの価格を、SCE側とやらはサードソフトまで含めて印象操作してるヤツが笑わせんな

定価強制や中古禁止とやらも実勢価格とやらにはほぼ影響なかっただろ?

お前もアンカしてくるなら逃げてないでsfc以前以後どちらがソフトを安く買えるようになったかバシッと答えてみろ

660 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:51:51.57 ID:1A180xdP
>>657
すまんが見たこともないしゲハブログはクソだと思ってる
レッテル張りはいいから答えたらいいじゃん
何でのらりくらりするの?

661 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:53:40.57 ID:HKOohyoF
ID:1A180xdP
急に口調変わってワロタ(笑)

需要と供給、企業競合と価格競争、そんな資本主義経済くらい理解できないと思考も不自由だね

662 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 02:55:57.68 ID:ocWaAf/q
急にはちまがどうとか言い出す病人が沸いてきたしこのスレも潮時かな

663 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 03:00:15.45 ID:1A180xdP
>>661
論点ずらしのカス相手じゃ語気荒くなってもしかたないね
(笑)やレッテル張りするだけじゃなくあんたが答えてもいいんだよ
ちなみにそこにあげたものは理解してるよ
だからソニーは敗訴したし、それ以前からpsソフトも割引や中古があったんじゃん
そして64ソフトも突然大幅に価格が下がりもした

664 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 03:03:29.80 ID:GDUxIy80
上にあるように価格競争の結果
任天堂ソフトは安くなり
PSソフトは高くなったと思う

その理由として、任天堂はライト層向けの戦略設定価格とモンハンの様なソフトは数量で利益回収が可能だから

対してPSはMSとの競合で開発コストの上昇と固定マニア向けの高価格設定で利益を回収しようとするバックグラウンドから差が付いた

665 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 03:04:38.02 ID:iKyFO20o
2Dならサターン、3Dならpsって結論出てるしね
今はシェアを奪われてソニー憎しのスレタイとは関係ないハードのファンが集ってきてるだけみたい

666 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 03:08:12.87 ID:HKOohyoF
SCEの定価強制で実際に定価値引きはほとんどされなかったし
中古禁止で中古取扱いを止めた店舗もあったな
なんでこの事実が影響も無かった事にしようとしてるのか分からん

667 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 03:08:39.26 ID:ocWaAf/q
スレと関係ないけど技術向上をマニア向け認定するゲハ思想の蔓延って日本ごと衰退させる力を秘めてると思う

668 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 03:10:54.11 ID:HKOohyoF
>>667
技術低下で日本が停滞とかトンデモだと思う
本質はテクノロジーの問題じゃないし
資本の問題だから

669 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 03:10:54.41 ID:4xeRYhME
関係ない豚が荒らしてんのか
ipないし実際は何人なのかもわからんな

670 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 03:21:45.89 ID:y39c1gov
ぶーちゃんが質問に答えられずに揃って発狂してるw

671 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 06:34:15.41 ID:udkhk57P
3DSとPS4のソフト価格比較したらあかんだろw
VITAで8800円定価なんてないし印象操作と言われてもしょうがない

672 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 06:55:29.52 ID:mvBcbuvV
豚は馬鹿だからな

673 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 07:31:40.34 ID:0ByW2G8y
>>671
そもそも3DSで出るような軽いゲームはPSや箱なんかじゃ
DLゲームで1000円くらいで売るようなもんだからな

674 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 07:54:53.36 ID:xKcCPQ6B
任天堂ソフトは税抜き価格
サードソフトは税込み価格

なんでそんなセコいことするん?

675 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 10:00:09.77 ID:ToYA1S9d
公取入る前とかだと、マルチソフトでは、SS版の小売希望価格がPS版より1000円高くて、
小売店ではSS版だけ値引きがあって、値引きがないPS版とほぼ同じ値段で販売されるような状況あったな。

676 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 11:16:33.63 ID:JULZ8DlM
お前ら、サターンの話しろよ

677 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 11:25:15.05 ID:DL6npNzC
97年頃にゲームショップに勤めてた俺参上
どんな質問でも答えるよ

678 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 11:35:08.73 ID:wc4CSxDX
当時の■がコンビニ専売か優先で多くのソフト出したけど
通常だと仕入れられないからわざわざコンビニで買ったって本当?

679 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 11:43:30.71 ID:DL6npNzC
いや、普通に入荷してたと思うよ
希望数通り来てたのは知らないけど

680 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 11:58:22.89 ID:hYspegrU
あの当時ソニーとズブズブの関係だった坂口が後にMSとズブズブになり
今度またPSに戻ってくるんだよな
当時セガが坂口を接待しとけばどうなってたか

681 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 12:10:06.22 ID:RCg9GIeg
スクウェア時代の坂口氏は現場トップとして何かと矢面に立たされる事は多かったけれど、
会社自体の方針は創業オーナーの宮本氏と彼が連れてきた銀行出身の歴代社長副社長の意向が全てだったんじゃなの。

682 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 12:29:13.42 ID:wc4CSxDX
>>679
数はともかく入荷はしてたのね
当時で中古がすぐ溢れたゲームって何?
発売日当日にもう買取来たりさ

683 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 12:32:23.17 ID:kvdYNY4O
スクウェア時代は開発が聖域みたいになってて経営側が口を挟めなくなっていたと元社長の鈴木が言ってたよ

684 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 12:38:34.78 ID:RCg9GIeg
聖域化していたのはあくまでゲーム自体の中身であって、いまこのスレで話題になってる流通関係に関するイニシアチブは経営側でしょ。

685 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 12:40:38.53 ID:DL6npNzC
>>682
自分が勤めてた期間内ではそこまで目立った中古ソフトは無かったかなあ
つか中古関連はSCEの監査がいつ入るか分からんって理由でこっそりやってた
値札のないパッケージだけずらっと並べるとか

686 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 12:44:24.57 ID:/eyMe06u
今のノムリッシュに口出しできる人が居ないってのは聞いたことあるな

687 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 13:01:10.91 ID:8U23ople
>>685
SCEの監査というのが凄いな
まさかとは思うが帳簿まで調べたりするんだろうか

688 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 13:06:14.22 ID:wc4CSxDX
>>685
値札の無いパッケージか、色々考えるのね
あと当時の周辺機器まわりも知りたいな
流石に中古不可はないだろうけど
ハイパーブラスターとガンコンのように対応機種が違うものの応対とかさ

689 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 13:08:46.08 ID:QmDeLA/a
PS1のソフトって何でディスクの裏面が黒かったの?
あれのせいで傷がすげー目立って買い取りに不利なことが多かった

あとソフトのケースで普通のCDケースサイズとPケースサイズの2通りあったのはなぜ?

690 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 13:10:42.03 ID:kvdYNY4O
>>689
音楽CDと区別できるようにするため

691 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 13:17:27.60 ID:xKcCPQ6B
ソフトの出荷配分が初心会との関係が強い店と弱い店とでだいぶ違っていたってのは本当かな?

PSソフトは小売りとSCEの流通部門と直接やりとりをすることで、
SCEと特約契約を結んだ未に出荷制限などをなくしたみたいだけど。

692 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 13:19:52.64 ID:xKcCPQ6B
初心会とは
http://monobook.org/wiki/%E5%88%9D%E5%BF%83%E4%BC%9A

693 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 13:21:25.17 ID:DL6npNzC
>>687
さすがに帳簿調べるまでは無かったと思うんだけどねえ
つか監査って言うのは大袈裟かも。
要は客の振りして中古販売してるかどうかチェックする人がいたみたい
で、当時の店長にもしパッケージの事を聞かれたら「ディスプレイです」で押し通せって言われてた

694 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 13:25:58.57 ID:DL6npNzC
>>688
ガンコンは中古品売ってた気がするけど、ハイパーブラスターは覚えないなあ
特に客からの質問も無かった気がするわ

695 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 13:30:31.35 ID:MMbXsqlC
初心会は滅亡したけど、分納という悪習は健在

696 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 13:32:35.67 ID:xKcCPQ6B
任天堂製品の流通に非常に強い影響力を持った団体であり、小売店も基本的には初心会を経由した流通網以外からの仕入は不可能であったと言われている。
そのため初心会の支配下にあった小売店ではレジカウンターに任天堂の看板を掲げ、価格統制なども徹底していた。

年末にマリオの新作が出るとする。 発注書には「12月の新作発注数」を書く欄しかない。
マリオが200本欲しい場合200と書く、そうすると全ての新作ソフトに200本の発注かかる。
更にそれが12月に来るかといえばそうではなく、分割して納入される。
おまけにその枠に入るには初心会デザインの「看板と陳列棚」のフランチャイズ契約を結ばなければならない。

697 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 13:33:00.05 ID:D05XGOpZ
>>693
押し通さないとマズいSCEチェック環境だったよね

698 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 13:34:27.70 ID:xKcCPQ6B
ナムコは初心会を無視してみかじめ料を払わずに独自の流通網でソフトを販売するのみならず、
法の拡大解釈によりカルチャーブレーンなどの製品の製造代行を行ったため初心会から鉄拳制裁を喰らったと言われている。

その影響で行き場を失ったナムコがプレイステーション陣営に肩入れしたことによりプレイステーションは大成功したとも言われている。

699 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 14:14:41.69 ID:VXNpl0kN
>>444
猿人は本当に酷かったね

700 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 14:55:42.53 ID:EKENKAhx
そのエンジンを一周送れて真似っこしてたのがセガだけどね

701 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 14:59:13.17 ID:EXJC4QmJ
>>687
ソニーの営業がたまに挨拶しに来たりした時についでにチェック。

702 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 14:59:18.17 ID:j+Q+F8eF
初心会を無視したら初心会から制裁ってどうやって?
ナムコが無視してるのにどうやって制裁するんだ?

703 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 15:03:21.84 ID:fCakNoVa
なんで問屋組合の初心会とソフトの製造の話ごちゃまぜにしてんの

704 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 15:03:37.57 ID:OPDtrGI6
ソニー最初のゲーム機とセガ最後のゲーム機が同じ世代って言うのも時代だねえ

705 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 15:04:19.28 ID:vkki/4GJ
ドリキャス…

706 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 15:25:51.38 ID:mvBcbuvV
>>700
マルチタップもCDROMも一周遅れでPCエンジンからパクってたからなあセガは

サターンの拡張RAMもPCEのシステムカード、アーケードカードのパクリだし

707 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 15:30:54.21 ID:RCg9GIeg
>>702
初心会幹事の河田やアンドウなどは玩具流通全体に大きな影響力のある一次問屋で
ナムコも彼らを通さなくては玩具ルート流通を使えなかったから、影響はあっただろう。
家電量販チェーンなどゲームの流通経路がすでに多様化していた首都圏とは違い、
地方ではまだゲームを届けるには玩具流通に頼らざるをえない時代だったし。

708 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 15:43:19.99 ID:aGK8a9RL
>>706
いや、それは難癖つけすぎやろw

709 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 15:45:09.46 ID:BDoU2msL
セガが先を行き過ぎて失敗したと思ってる事はアタリあたりがとっくに先にやって失敗してる法則

710 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 18:21:40.49 ID:szwr5S7u
>>706
NECハドソン連合がそこまで先進的だと言うなら、なぜポリゴン機能もないポンコツハード、PCFXなんて出したんだw?
ポリゴンなんて動画で再現すれば良いんですよとか言って
PCエンジンに動画機能つけただけの性能で勝負出来ると考えていたのか不思議だわ

711 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 18:24:35.79 ID:svRC57vV
>>690
逆にサターンは読み取り面が音楽CDと同じだったから、
1トラック目に警告の音声が入ってたりするんだよな
最初の方は固い感じのがドラマ仕立てにしたりだんだん悪乗りしてくるのは面白かった

712 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 18:33:34.99 ID:0ByW2G8y
>>711
そこら辺はPSも一緒

713 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 18:36:44.89 ID:ecZzG0Cx
SSは初期のゲーム、例えばバーチャファイター1なんかは
音楽CDモードで掛けるとそのまま作中BGMが流れたな。
試したことは無いが普通のCDプレイヤーで掛けても多分流れたんじゃないか?

でも、それじゃあやっぱり故障とか何とかで問題だったのかその内その仕様は無くなったな。

714 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 18:57:19.52 ID:RCg9GIeg
>>710
バブル崩壊後のNEC全体の事業再編の中で、NECホームエレコトロにクス(新日本電気)は既に事業の縮小期に入っていた。
新日本電気時代の事業の柱だった8bitホビーPCは市場の縮小とともにNEC本社のビジネスPC事業に吸収統合され、
PCエンジンも海外市場展開に失敗しほぼ日本専用プラットフォームに留まり、
松下やソニーといった新規参入組に対抗する為の事業投資の意欲をすでに失っていた。
ハドソン側はPCエンジンの次の世代を想定して3Dの研究開発も進めていたが、もうNECハドソン連合では
3D対応ハードの製品化~ソフト開発を事業化する体力はなかったのだと思う。

715 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 19:00:18.73 ID:q7Kv60p0
CDプレイヤーにかけると女の人の声でこれはセガサターン用CDですみたいなナレーションが流れるのもあったな
そのナレーションがセガの社員なのかあきらかに素人の声で笑った覚えがある

716 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 19:15:18.73 ID:ecZzG0Cx
>>715
あの無機質な声なんか俺は怖かったんだけど。あの声が不意に流れるとビクッっとしちゃう感じがする。

717 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 19:26:14.15 ID:mvBcbuvV
>>715
それもPCエンジンのパクリだな

セガはNECをパクるしか能がない無能集団

718 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 19:31:18.70 ID:CmfsBpIy
PCEは専用のグラとか次回予告とか入ってたな
セガはパクるのが下手

719 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 19:36:12.34 ID:DsB0dkyS
エンジンの警告トラックの後のノイズってゲームデータじゃなくてびびらせて再生止めさせるための音声トラックなんだぜ
これ豆な

720 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 19:46:00.84 ID:14jO98Xx
PSのS端子出力のくっきりぷりは以上
それにくらべ64はぼっけぼけやったねチカニシ

721 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 19:57:32.38 ID:8av8tH6h
パンツァードラグーンのディスクはPCで読み込むと
おまけのテキストが読めるんだよね
ツヴァイだと世界設定が詳しく書いてあったり

722 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 20:02:48.63 ID:CmfsBpIy
ビクターから発売されたイース1.2も壁紙が収録されてるんだっけね
ファルコムクラシックスだったかな

723 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 20:08:13.75 ID:0eOl+4vC
>>710
>>714
他社(NECにあらず)と共同で作ってた3Dチップの開発スケジュールが遅れに遅れて、94年末に間に合わなくなったからだってさ。

724 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 20:08:58.83 ID:rX9e3VlD
>>713
問題つうかCDDA形式で収録しなかっただけでしょ

725 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 20:18:27.84 ID:svRC57vV
>>712
PSは最初の頃は読み取り面が黒い事もあってか無かったような記憶があるんだが記憶違いか、
SSのは最初の頃は>>715だったりで義務化されてたんだろね

726 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 20:21:05.33 ID:DsB0dkyS
月下の夜想曲はオマケトラック聞けるけど警告ないゲームがほとんどだったと記憶してる
バーチャの音楽がゲーセンと違った事ってあんまり話題にならないけどそういうの気にしないのかな

727 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 20:34:30.42 ID:rEJs/VQw
>>713
容量めっちゃ食うから22kHzのPCMに変えたはず

728 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 20:56:31.30 ID:a4OVfobo
>>714
どの程度だったかは解らんが、ポリゴン出せるチップを開発してたが、それが頓挫して
間に合わせで作ったらFXになったらしいよ

729 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 21:33:49.89 ID:QPFlHHL1
まあ仮にチップが間に合ったとこで碌な3Dゲームは出来なかっただろう
xbox360で出した天外をみればハドソンの実力が分かる

730 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 23:12:01.24 ID:zfTGqrAl
まあFXの性能をフルに使ったソフトも見てみたかったな。FX自体どの程度高性能だったのかよくわからんし

731 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 23:16:33.40 ID:GDUxIy80
>>714
ハドソンの3Dハード開発コード
「TESTUJIN鉄人」

732 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 23:20:11.50 ID:QPFlHHL1
シェアの小さいハードに対してお金を掛けて性能をしゃぶりつくすなんて事は出来ないし
その点はサターンでも十分じゃなかった
PSはその点でも優位を存分に発揮出来た

733 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 23:21:25.39 ID:If4emqCw
CDDA形式でトラック収録する意味ってないんでねーの?

734 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/10(木) 23:31:18.37 ID:ebT6dn7L
サターンはバイオでアレじゃディノクライシス1のフル3Dは不可能だな

735 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 00:23:39.70 ID:ZzIR+vFP
>>730
98用のFXボードなら完成品の3Dチップも搭載されてたような…?

736 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 00:35:41.69 ID:9SPH2o++
>>732
ゲームアーツなんかサターン用のミドルウェアとか作ってたけどな
サターンの限界まで簡単に引き出せるような奴を
ただドリキャス発売で用なしになったらしいけどw

737 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 00:36:47.89 ID:9Ov0pOWs
FX関連のPC用拡張カードはどれもエンジニアリング用サンプル出荷の規模でしかなかったし、
本気でゲーム機に積むつもりで開発していたのかねって勘ぐりたくなるレベルのやる気の無さ。
もしあのチップをPC-FXに積んだとしても、頂点演算を担うCPUのスペックが落ちるから
Youtubeに残るしょぼいサンプル映像以下になっていただろう。

738 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 00:52:05.74 ID:9SPH2o++
>>737
なんか、そのボードのテスト画面見たことあるけど、ほんとカクカクのポリゴンが動いてるだけで、酷かった印象しかなかったな
サターン以下でテクスチャすら貼れない糞ポリゴンだったような

739 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 01:14:48.45 ID:EF/FJm60
FXに載ってたとしてもやはり2Dベースのマシンで制約の多さはSS以上でしかも圧倒的ローパワー
笑われて終わったマシンになっただろう

740 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 01:30:34.35 ID:d5D1B1C7
>>711
1トラック目に警告があるのはPCE/FX
Saturnはmode1、PSはmode2のCD-ROMなのでトラック1はデータートラック
警告音声は2トラック目に入っているので実質意味なしのおまけ要素

741 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 01:40:22.86 ID:TuUqlikN
SSは2Dが売りなのに透過処理が腐ってるゴミ

742 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 01:46:11.20 ID:4uYk0Jir
サターンのナイツのゲームCDをPCに入れて中身を見るとPC用壁紙が入ってたような

743 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 01:57:47.46 ID:9Ov0pOWs
>>741
PS/SS世代に入るまでは、半透明といえばレイヤー(スプライト層/BG層/テキスト層など)単位で
一律の透明度で重ねる処理を指す事が一般的だったから、SSが従来型設計の集大成的コンセプトである以上しかたない。
PSでスプライト/ポリゴンのキャラクタ単位で透明度を適用できるようになり、さらにN64ではテクスチャパターンにアルファマスクが付いて
ピクセル単位で任意の透明度を指定でき煙や炎エフェクトの表現力がPSと比べても更に一歩進んだ。
SSはそういう世代に入る一歩前の重量級マシンだったんだ。

744 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 02:38:48.84 ID:KuUb7f/H
>>743
そう?
64の半透明ショボくない?
PSのほうが綺麗だと思った。

745 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 02:40:24.26 ID:DtOS5YO4
使いすぎて真っ白になる加算合成

746 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 02:52:20.24 ID:apy6Z6lY
>>744
アーキ的には64のが高度な事やってるでしょ。PSで出きる半透明処理は64でも可能。

フィルレートの所為でPSのが豪勢に使えてたとしたら、それでよく見えたのかも

747 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 02:57:58.80 ID:EF/FJm60
N64の方が完全に一歩進んだテクノロジーだから
PSまでのニワカ3Dとは違うんだよ

748 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 03:07:00.34 ID:BUCuRmzV
確かに64はガクガクしてないのは凄いが
PSの加算ポリゴンは使いようによっては
64を凌ぐほど綺麗なエセ次世代クオリティの映像を作ることができたからな
あの世代ではPSの取捨選択は奇跡的にうまく行ってたと思うよ

749 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 03:14:40.26 ID:EF/FJm60
N64陣営の開発陣のスキルが低いだけじゃないのか
任天堂自体たいして技術ないだろ
参入サードもポリの扱いに慣れてないとこばかり
リッジは出ていたけど、落ち目になりかけていたナムコだし

750 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 07:47:10.82 ID:K/EXdoWN
何ですぐ64が出てくんのか意味不明

751 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 07:56:54.18 ID:gpqQPmnA
プレステはスプライト機能を持ってないけどサターンは持っていた

752 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 08:20:52.14 ID:E/KSPwxl
スプライト機能はあるよ。ただ従来のやり方じゃないだけ。
SSと違って、3D空間に配置出来るので、バーチャのリングが、カメラの回り込みで立ってるキャラが滑る感じがあるのとは違う。

753 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 08:34:14.90 ID:9SPH2o++
>>748
64の失敗は開発難度が桁違いに難しかったのが響いてると思うわ
素人レベルでは難しいと言われてるサターンより更に難しくて
任天堂さえ開発に手こずってたしな
それに加えて開発機材が当初一億円でサードは採算ラインに乗せるの難しかった
(PSは200万円。しかもメチャ開発が楽ちん)

>>751
PSもサターンもやり方が違うだけで表示能力自体は互角
ただ、サターンはBG画面をハードウエア制御で動かせたから2Dでは優位だった

754 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 08:43:48.88 ID:J6Bcxr4Z
しかしPSサターン時代はゲーム業界でCG技術といえばセガとナムコが世界の最先端をいってたのに
それも今や昔、日本のメーカーはどこも情けなくなっちまった
PS4はおろかPS3やWiiUのパワーすら最大限生かしてないソフトばっかだ

755 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 08:45:34.89 ID:M760vwQ7
グラフィックなんていくら良くしたってゲームは面白くなることは無い。
そんな事はもうとっくに気づいてるだろ?みんな

756 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 08:52:00.38 ID:dGonG1u6
グラフィックが良くて面白ければ良い
グラはハードに金出してるんだから最低限の商品価値

757 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 08:52:09.42 ID:J6Bcxr4Z
グラフィックがゲームの全てではないが
だからといってグラフィックに手を抜いていいわけじゃない
なんでどっちも力入れるという選択肢がないのか

758 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 08:55:55.62 ID:J6Bcxr4Z
少なくともPSサターンの時代はセガナムコだけじゃなく
コナミもカプコンも可能な限りグラフィックも内容もハードの性能を精一杯引き出してた
今、日本の連中がやってることは手抜きも手抜き

759 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 08:57:54.17 ID:M760vwQ7
というよりそもそもPS4自体要らないんじゃないかってね(ボソッ)
メーカー側も持て余してるんだよな結局。

760 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 09:05:13.82 ID:J6Bcxr4Z
日本ではそうだが、海外大手はPS3や箱○では限界だったよ
最新のゲーミングPCとはスペックがかけ離れてるもん
日本は今やテレビゲーム後進国だよ

761 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 09:12:18.61 ID:9SPH2o++
>>759
持て余してんのは日本だけだろ
海外はPS4ですらスペック足らなくて、完全版はハイエンドPCで出してるぐらいだし
PS4なんてHD画質60fps出せないから30fpsとか劣化してるしな

762 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 09:14:11.03 ID:67eR+AKB
>>758
あの当時は今みたいにOS載ってないし直接ハード叩けたからな

763 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 09:16:24.74 ID:J6Bcxr4Z
なんだかんだ、あの時代は日本人ゲーマーには良い時代だったよ
ハード3社やソフトメーカーが凌ぎを削って、必死に良い物を作ろうとしてた
今はローリスクローリターンが当たり前だ

764 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 09:36:59.72 ID:sblVNiTy
言っとくけどゲームプログラム技術、CG技術とか大昔から日本が海外(特に英米)より上だったことなんか一度も無いよ?
ポリゴンだの3D技術(疑似も含め)にしても海外のが全然はやくからやってるし、根本的な技術力もダンチ

なんせ向こうはマジもんのコンピューターの天才とかごろごろいるし、そもそもCGとかの最新技術の研究発表などは英語だからねぇ

かつて日本がゲームで上だったのは、プログラムだのCG技術などではなくって「ゲームをおもしろく仕上げる技術」

765 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 09:59:49.49 ID:LLjq2vBK
家庭用はともかく90年代までのアーケードはそうでもないだろ

766 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 10:15:51.27 ID:sblVNiTy
>>765
アーケードだろうが同じだよ、プログラムだのCG技術力という意味ではね
そんなの家庭用だろうがPCだろうがアーケードだろうが同じなんだし

当時は日本がゲーム市場、ビジネスが盛んでそのおかげでアーケードで高性能基盤とかつくって商売できただけの話
それらにしてもその高性能たらしめるチップとかはアメリカとかの企業が発明してきたものを使ってるわけだしね

767 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 10:18:30.38 ID:J6Bcxr4Z
そりゃルーカスフィルムとかピクサーみたいなのにはどうやっても昔から勝てなかったよ

768 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 10:20:41.10 ID:XDvoN2PB
サターンはスプライトの半透明は普通にできるのに、サウンドノベルツクール2の文字ウィンドウの半透明ができなかったのが謎。PS版はできるのに。

769 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 10:21:52.96 ID:UC8RMSMQ
バーチャファイター123とかはシーグラフで発表してドヤってたな
リアルタイムCGだと、あの頃は海外よりも進んでたと思うよ

770 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 10:29:20.05 ID:sblVNiTy
進んでたのはそのCGをつかってゲームに仕上げる部分

ポリゴンにしてもシェーダー理論にしても、モーションキャプチャーとかその手の(当時の)最新技術とかは英米発なのばかり
この手の分野で日本が進んでたことなど歴史上一度も無い
プログラム技術に関しては向こうの天才たちとは勝負にもならん(生GBAでポリゴンぐりぐりやらかすような人たちだぞw)

ゲームに「応用」する部分で、一部日本のゲームメーカーが頑張ったようなところはあろうがな

771 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 10:31:21.81 ID:UC8RMSMQ
3dcgだとラジオシティなんかは日本人が発展させてるよん

772 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 10:32:28.13 ID:Z+8croPW
GBAのVラリーは凄かったな
サターン並みのポリゴンだった

773 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 10:41:57.70 ID:hdSOEVQo
>>759
採算を取るためだってのはわかるけどPS4の和ゲーはPS3とかVitaとの縦マルチばっかりで
性能が低い方を基準に作るから何のためのPS4なんだって状態だよね

774 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 10:43:34.57 ID:BUCuRmzV
応用だろうがなんだろうが
日本人のほうが一時期は見た目でもゲーム性でも外国より上の位置に立っていたことがあるのは事実
その技術を作ったのは外国人だから
日本人がその技術を使ってどんなゲームを作ろうと無効だ、というのではアンフェアすぎるだろ

775 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 10:44:33.94 ID:9Ov0pOWs
ビデオゲームのCG技術面で日本が先鞭を付けた事はなかったと思う。
スプライト、カラー化、ハードウェアスクロールなどどれもアタリなど北米メーカーに先例があった。
1983年のアタリI,ROBOTの3Dポリゴンは、当時の国内ビデオゲームメーカーではとても無理。

776 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 10:50:18.62 ID:J6Bcxr4Z
世代違うけど、DSのCoDは凄いよね
PSや64レベルのハードであそこまで作っちゃうんだもん

777 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 11:06:46.43 ID:UC8RMSMQ
pc88でレイキャストやってたSeeNaなんかは凄いな

778 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 11:11:07.64 ID:XLixyZFh
>>775
ハイエンドな技術に関してはともかく、一般的なゲーム開発ということでは
PS・SS時代初期は日本が海外に対して優位に立っていたと思うよ。
PS・SS時代初期は、PC>CS機という法則が崩れ、性能的にCS機にアドバンテージがあった
珍しい時期だったんで、CS機中心に開発していた日本がPC中心に開発していた海外より優位だった。

あの時期は、PCが標準的に搭載しているOSがWin3.1だったが、これがゲームでは使い物にならず、
ゲームはDOSベースが中心。Win95時代に入ってからも、最初はOSが重いうえに3D処理が得意なわけでもなく、
CS機の後塵を拝してた。
PSがバイオハザードぐらいの画面を出していた頃、PCではアローン・イン・ザダーク1~3だからな。

779 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 11:19:47.81 ID:J6Bcxr4Z
正確にはCSじゃなくてACが最先端だと思う
カプコンなんかはACではポリゴン扱ってなかったけど

780 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 11:52:01.38 ID:EF/FJm60
あの頃は3D性能という意味ではCSがPCを超えてたな
ただゲームの中身は表示はショボイながらもアローン・イン・ザ・ダークはフルポリゴン
バイオはエセ3Dという違いはあるけどな

781 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 11:58:41.80 ID:0+bfBitK
64はよそのスレでも言われてたけど「仕様は最新性能は微妙」みたいな作りだからなぁ
今のGPUがやってる処理の原型を既に仕様に組み込んでて3D処理に関してはPSとは世代が違った
ただそれらの仕様を満たして次世代機の絵作りをするには悲しいほど非力で開発難易度も高すぎた

782 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 12:05:00.89 ID:k6hJnelb
サターンでソニックが出なかったり64でメトロイドやFEが出なかったのは痛かったんじゃねーの?
出したくても出せなかったのかね

783 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 12:05:27.28 ID:UC8RMSMQ
アローン・イン・ザ・ダークも背景は書き込みだったよ

784 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 12:09:26.10 ID:1cr010sa
>>742
確か8bitと16bitカラーで入ってたと思う
当時壁紙にしてたわ

785 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 12:12:08.75 ID:EF/FJm60
中がセガを辞めて米セガに就職しちゃったからなぁ
それにSSの3D性能ではソニックを作る気も萎えて、DCでようやくやる気になったらしい

786 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 13:45:39.61 ID:DtOS5YO4
シェンムーの頃までは日本の方が上だった印象
あの頃の洋ゲーはまだネタ枠

787 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 14:04:56.11 ID:Xx5GX+FD
まずPS2が市場を独占して、次にDSが出てから日本メーカーの技術力が落ちた

788 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 14:06:47.43 ID:Xx5GX+FD
>>785
サラリーマンとして、それはダメだけどね
食材がそれしかないんだったら、それで料理しないと
あと、未発売に終わったソニックエクストリーム、出てれば売れてたと思う

789 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 14:09:07.75 ID:e2TRi8FR
PS2でもDSでも海外はピーク性能まで使い切ったFPSやアクションゲーム出してたぞ

790 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 14:27:52.15 ID:9Ov0pOWs
中さん、ナイツとバーニングレンジャーでサターンに最大限の貢献は果たしたし。

791 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 14:44:10.69 ID:9SPH2o++
中さんって天才プログラマーだったな
マークⅢのスペハリとか北斗の拳とか当時じゃ神ゲーだったし
ファンタシースターの3Dダンジョンなんてポリゴンとか無い時代に滑らかスクロール表現してた

792 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 14:49:25.24 ID:Xx5GX+FD
>>790
2つとも良作だけど、北米で望まれてたのはソニック

793 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 15:09:16.69 ID:swLh6dWH
>>752
だから、それはスプライト機能じゃないと言ってるわけで

794 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 15:09:35.42 ID:pqU+fCkt
>>791
カプコンの魔界村のプログラム拝借してたとか

795 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 15:24:34.61 ID:CueGYJr1
中さんはドリキャスの設計にも関わってたから凄い愛着もってたんだよな
技術デモで当時の入交社長を弄くってたりPSOやソニック出したりと本気モードだった
それだけにハード撤退は悔しかっただろうな。。。

796 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 15:25:26.41 ID:9Ov0pOWs
>>793
フロント/リアのダブルフレームバッファに頂点変形可能な四角ビルボードを貼り付けるって構造はSS/PSともに同じだし、
伝統的なスプライトキャラクタを再現する限りにおいては違いはないと思うよ。
ラインバッファにあらずばスプライトにあらずというならSSもPSもともに違うし。

797 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 15:26:03.42 ID:m1ui8R4D
3Dのソニックってソニックジャムやれば判るけどあの当時のハード、しかもサターンだと厳しかったと思うよ
出来てもソニックRみたいになると思う

798 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 15:37:02.16 ID:XLixyZFh
>>796
あの当時は、スプライトと言えばスプライト機能を持つハードを搭載するやり方が主流だったから、
スプライト機能を持つハードを搭載せず、ソフト的に処理してたPSのやり方は異端ではあった。
だから、ゲーム誌で「PSにはスプライト機能がない」などと紹介され、SCE側が次号で「実際には
スプライトを○○枚同時に表示できます。」とか説明したりしていた。

799 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 15:44:16.16 ID:Xx5GX+FD
>>795
DCは当時の家庭用機としては何でもいいできたからな
まさに理想のハードだったろうな

800 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 15:47:40.04 ID:9Ov0pOWs
当時のハードウェア処理、ソフトウェア処理っていう曖昧な表現で今に至るまで妙な誤解を生じ続けているんだね。
プレステにはBG機能がなかったから、従来はBG面のハードウェアスクロール処理などもフレームバッファ方式スプライトで
代替していたってのなら理解できるけど、サターンのスプライトはハード処理、プレステはソフト処理ってのは正直意味不明。

801 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 15:54:35.36 ID:7mlmlvwU
どっちも同じでしょ
それをスプライト機能と呼んだかどうかの違い

802 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 16:03:25.12 ID:m1O/bfvu
久夛良木がPSでは圧縮した画像をデコーダーで展開してキャラを描画する
それまでのスプライトとは次元が違うような事をいってたが
そういう作り方をしたゲームってあるの?

803 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 16:08:23.86 ID:oRsNEeCJ
>>788
国内だってMGS3やアヌビス、FF12辺りはピークまで絞り出してると思うぞ
FF11なんかもわりかし凄いし

804 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 16:09:57.73 ID:Z5XnCesv
>>803
中さんに対してじゃね

805 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 16:20:25.67 ID:CueGYJr1
元カプコンの岡ちゃんがポリゴンを横に並べれば2Dなんで
横に並べてテクスチャー貼ればいいんですよって答えてたね

806 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 16:30:48.00 ID:oRsNEeCJ
>>804
ごめんアンカーミス
>>789むけ

807 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 16:34:25.07 ID:0+bfBitK
>>805
岡ちゃんはPS2のVRAM小さいって言われてた時期に「俺はPS2はまったく問題ないと思いますね。描画転送能力が桁違いというかバケモノなのでどうとでもできます」ってぶっちゃけてたのをやけに覚えてる

808 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 16:40:23.04 ID:o0Ik0ETa
中裕司は過大評価でしょう
メガドライブのソニックは大魔界村のプログラム使ってるってぶっちゃけてるしね



PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚
「『大魔界村』は、起伏のある地形を滑らかに走る主人公をアーケード版で見て、
どうしても移植してみたくなったんです。すぐカプコンさんに行って、ソース
やら何やら全部いただいて」
「このときのプログラム技術は、のちに『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』を
作るときに非常に役に立ってるんですよ。だから、カプコンさんには頭が上がりません。」

メガドライブ版ソニックの売上
PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚
なお、大魔界村の移植度…
PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚


クリムゾンティアーズ カプコン 2004年4月22日発売
http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2843.html
ソースコードが盗用される
後にソースコードが『APPLESEED EX』(セガ)に無断流用された。

809 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 16:47:30.97 ID:86212dYa
>>808
中さんヒカキンそっくりだな

810 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 18:24:27.87 ID:apy6Z6lY
>>780
アローンインザダークも背景一枚絵だぞ。
3DOのドクターハウザーはフルポリだったけど。

811 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 18:28:26.57 ID:1cr010sa
AITD懐かしいな
3のCS移植がなかったのが悔やまれる

812 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 18:56:21.64 ID:9SPH2o++
>>808
それだけで中氏の評価は落ちないやろ
セガが嫌いなのは分かるが、いくらなんでもディスるのに無理がある

それ以前のマークⅢ時代のプログラム技術とか、やっぱ一線超えた凄さがあったしな

813 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 19:05:11.43 ID:K3YYXOnk
>>795
入交生首デモって中の仕事だったのか?初めて知ったぞ。

814 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 19:25:39.43 ID:TC4MUBlf
ドリームキャスト
CPU 日立
グラフィックエンジン NEC
サウンドチップ ヤマハ
OS MS&セガ

豪華だね

815 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 19:26:52.50 ID:jW5z9cC2
>>774
90年代は明らかに日本のゲームが世界一だったな

816 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 20:40:49.46 ID:PWq70oRB
海外海外言い出してから落ち目なのが皮肉

817 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 20:52:00.09 ID:b1DH0fr/
撤退発表前後に発売されたPSOなんかは印象深いな
今のオンラインゲームにかなり影響与えてるだろうし

818 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 20:54:50.42 ID:cBOETkfj
90年代の日本のゲーム市場って、ゲーム史における特異点みてーなもんだと思ってる。

819 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 20:56:19.61 ID:Z+8croPW
セガ自身PSO2で続いてるしね

820 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 21:11:29.64 ID:sblVNiTy
>>816
> 海外海外言い出してから落ち目なのが皮肉

逆でしょ
落ち目になったから海外海外言い出したんだよ

821 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 21:24:30.88 ID:b1DH0fr/
そうそうPSO2自体落ち目だけどセガの柱なんだよな
スマホゲーとPSU2とヤクザがセガの代表とか寂しすぎる

822 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 21:26:30.75 ID:2bcKv0mC
PSUで三吉さんがやらかして
PSO2でハゲの人が大抜擢されてたね
PCのHDDすべて消去されるというバグで一時期話題になってたのは記憶にあたらしい

823 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 21:34:53.74 ID:ErfCz7aa
どうせ他のソフト出しても売れないから
その3つに資源を集中してるな

824 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 21:44:13.01 ID:mYR5RVoh
>>822
あったなあ。そんなこと。
あれで見吉さんが閑職に追いやられて、同じ境遇の鈴Qと退社したんだっけ。

825 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 21:46:22.15 ID:30j4lWnf
>>808
無駄流用してなくてワロタ

826 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 22:19:09.87 ID:2bcKv0mC
中さんがゲーム作ってる隣でコンパイルの仁井谷社長がゲーム作ってたらしいね
当時はサードでもセガ社内でゲーム開発してたのは面白い

827 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/11(金) 22:19:33.55 ID:BzA1Rdiy
>>731
TATSUJIN猿人に見えた

828 :たかぼー64(+w+`) ◆mK/AxLHhTs @転載は禁止:2016/03/12(土) 02:20:06.13 ID:jxYyxAfh
>>769
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


1996年のバーチャファイター3と世界初フルCG映画のトイ・ストーリーが同時期だから
ちょうどニンテンドウ64発売も同時期だけど、こういうフォトリアル調のリアルタイムレンダリングは難しかったんだろう
ナムコはずっと3Dの基礎研究してたんだろうけど、今、頑張っているのは鉄拳チームくらい

セガは龍が如くでやっとアサクリレベルになったって言われてるけどそれって凄いことだと思う
龍が如くレベルのリアルタイムCGのゲーム出せる日本のメーカー限られてるからね(´・ω・`)

829 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 03:42:18.99 ID:Zjrvrair
龍が如くってアサクリ並に広いのか?

830 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 07:00:34.13 ID:S8bgYeeL
>>826
シェンムーのときも協力会社の人間を羽田に常勤させていたよ。ピーク時100人以上も。

831 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 07:12:48.14 ID:sHZtNWG/
>>808
岩崎啓眞
https://twitter.com/snapwith/status/446547058820775936
だいたい、ハドソンで仕事してた時、イースはソースコードしかもらわなかったしw(リソースなし)
大魔界村は基板とソース(リソースなし)、R-TYPEも間違いなくそうかとw

MD大魔界村のソースだけ許せないとか脳に障害でもあるのかPC猿人

832 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 08:25:46.71 ID:dEornA0B
>>828
> 龍が如くレベルのリアルタイムCGのゲーム出せる日本のメーカー限られてるからね(´・ω・`)

予算と、市場の好みの問題だろ、ただただ
今日日素人でもアンリアルエンジンつかってそれくらいの画面は簡単につくれるしなぁ… 

日本は基本的にリアル調のゲームあんま受けないからね…結局スタオ5みたいなマネキンっぽいのが主流だわ

833 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 08:31:28.90 ID:pyPiJMHR
龍が如くってPS2の中でもそんなに綺麗って印象は無かったが
実は技術的に凄い事をやってるの?

834 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 08:39:39.92 ID:jJIkwCF8
龍が如く技術的に優れてる話は聞いたことがない
日本の他メーカーが勝手に落ちていっただけでは?

835 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 09:20:10.45 ID:AyzQXno6
龍が如くは知らないが、スターオーシャン5は洋服なんかは物理ベースぽくって
肌の質感はセルシェーダでもないなんとも言えない感じになってる、ここら辺はまだ
試行錯誤なんだろうね

836 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 09:21:25.60 ID:4qTNgkLR
プレステの時はサードパーティを全面バックアップ体制だったのにプレステ2になったらスクエア優遇になってたな

837 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 09:46:38.74 ID:zmAnGsyC
スクエア優遇の牽制としてナムコは2本だけとはいえDCにソフトを出したのかもな

838 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 09:49:36.92 ID:ackIMLMc
その割には社長がPS2はDCの100倍凄いと言い触らして回っていたが

839 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 10:08:30.33 ID:4qTNgkLR
プレステ2のお披露目会でDCが一気にお通夜になったな。みんなあのレースクイーンのCGにに騙されたんだろうな

840 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 10:20:06.77 ID:7R8B5py3
PS3発表会で価格6万円と出た時、会場がお通夜状態だったのはワロタww

841 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 10:21:25.27 ID:jJIkwCF8
前世代機で調子に乗って失敗するのは世の常だね

842 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 10:47:13.80 ID:7R8B5py3
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



日本のメーカーは写実的なゲームだと、もう勝てそうにないからな


ギルティみたいにアニメ表現に特化したら良いんでないかな

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



これなんか、アンリアルエンジンで作ってて外人さんも出来にビビったらしいし

843 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 10:52:10.41 ID:nxU00kE4
大成功の後は、きっとゲームのことをよく知らない大株主とかがいろいろ口を出してくるんだろうな

844 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 10:58:14.57 ID:jJIkwCF8
>>843
コミュニティの何たらを思い出したわ

845 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 11:35:13.84 ID:xGtMYQGH
>>842
ギルティのそれは手書きアニメの手法もはいってるからなぁ

846 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 12:06:21.79 ID:2+0VId9H
>>831
I氏を中氏と比べるのは可哀想だよw

847 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 13:24:40.06 ID:ackIMLMc
移植時にソースを貰ってくるのはごく当たり前の事だったんだろう
そんな事も知らずにN氏を必死に叩いていた8bitの猿たちw

848 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 13:55:18.10 ID:MaRZtLHG
>>808
それ流用したのはドリームファクトリーでセガ自身じゃないって書いてるだろ
ほんと都合の良い部分だけ抜き出してるな

849 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 13:59:35.57 ID:ooZZIlMz
捏造猿人はゴキより酷い

850 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 14:07:59.69 ID:7R8B5py3
猿人はキチガイだからなw
さっさと働けよ糞ニート

851 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 14:11:01.63 ID:3ylSagnW
>>808
大魔界村はこんな差があったんだな
でもやりまくってたわ

852 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 14:17:23.14 ID:MaRZtLHG
ドリームファクトリーって今なにやってんだ
HPみても活動してるようには思えんが

853 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 14:39:40.08 ID:UzLN+f8B
>>851
MD版は当たり判定がでたらめだからね
PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚

移植としての価値は全く無いな

854 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 14:42:36.12 ID:UzLN+f8B
>>847
批判されてるのは中裕司が大魔界村のソースを流用してソニックを作ったって点だろ
ゴキブリは読解力皆無だな


PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚
「『大魔界村』は、起伏のある地形を滑らかに走る主人公をアーケード版で見て、
どうしても移植してみたくなったんです。すぐカプコンさんに行って、ソース
やら何やら全部いただいて」
「このときのプログラム技術は、のちに『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』を
作るときに非常に役に立ってるんですよ。だから、カプコンさんには頭が上がりません。」

 

855 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 14:44:05.21 ID:UzLN+f8B
PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚

このインタビューで最も不自然に感じたのは
中裕司が「カプコンさんには頭が上がりません」と発言している部分

カプコンとしては、大魔界村をMDに移植するという契約でソース提供をしたはずだが、
そのプログラム技術を違うゲームに流用して、一方的に感謝さるのっておかしいよな

ソニックを作る際に、事前にカプコンに許可を得ていて
「大魔界村の技術を自分のゲームに流用することを許可してくれた
カプコンさんには頭が上がりません」なら話であれば理解できるし、美談にもなると思うが。

少なくともこの発言だと、泥棒が「お宅の家の金目の物を盗ませてくださってありがとうござます
この家の住人には頭が上がりません」と感謝してるようにしか解釈できないw

SEGAの人間の常識を疑うよ

856 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 14:45:37.10 ID:ackIMLMc
>>854
どこのソースを流用したの
証明してみろ

中氏は参考にしただけ

857 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 14:46:49.92 ID:regspi4H
セガのゲームはパクリばかり
中裕司も過大評価の典型だね

所詮はセガでしか通用しなかった人間

858 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 15:08:20.62 ID:9xarc+SY
>>831
岩崎
アプリ会社社長の告発のあとしばらくだんまりきめこんでいたが
Twitter再開してたんだ

859 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 15:20:28.82 ID:nLD9l6Xl
メガドラスレのコピペ君まで居座りやがったか
お前ら相手にすんなよ・・・

860 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 15:20:48.99 ID:2Io/4EZI
セガってジワ売れのゲームってないからな
広告で売り飛ばして在庫ダダあまりってパターンが多い
カプコンのようにユーザーの間で人気になったパターンが無い

861 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 15:29:32.11 ID:FIG0/iX7
カプ厨がセガ叩きしてんのか

862 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 16:00:42.11 ID:knDelVj6
>>831
ほとぼりが覚めたと思い込んでるな

863 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 16:12:56.21 ID:regspi4H
>>860
ソニックも在庫駄々余りでワゴンの常連だったからね

メガドラ本体も出荷数の半分以上がアメリカから送り返されて
北米で大失敗したと証言してる

社長自らアメリカに行って敗戦処理してるし

864 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 16:19:11.63 ID:knDelVj6
>>863
トントンだよ
プラマイゼロ

865 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 16:28:37.36 ID:luj1S0Mn
この人、メガドラエンジンスレに居座って延々荒らし続けているキチだから、相手しないで

866 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 17:00:14.33 ID:Zjrvrair
資料が一切存在しなくて目コピ移植したナイトストライカーの恐怖

867 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 22:04:46.49 ID:4qTNgkLR
中さんはソースで勉強させてもらったって言いたかったんだろ。
発想力が貧困すぎるぞ

868 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 22:34:54.68 ID:regspi4H
PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚
「『大魔界村』は、起伏のある地形を滑らかに走る主人公をアーケード版で見て、
どうしても移植してみたくなったんです。すぐカプコンさんに行って、ソース
やら何やら全部いただいて」
「このときのプログラム技術は、のちに『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』を
作るときに非常に役に立ってるんですよ。だから、カプコンさんには頭が上がりません。」



ソニックを作るのに大魔界村のプログラム技術を使った

これ完全にクロだよ

869 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 22:38:31.15 ID:4OFU6z5V
なにがどうクロなんだよw

870 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 22:40:59.84 ID:Q1i7+kk8
猿人には触れないほうが良いですよ

871 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/12(土) 23:02:38.00 ID:Ox1oz2fR
実際PSは1回売ったな。
バイオやりたくて買い直したけど。

872 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 00:05:10.48 ID:ZEeQCXMc
今ならクロだが当時ならシロ

873 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 00:12:31.72 ID:Ny02owCp
セガサターンシロ!

874 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 00:15:14.72 ID:4D0azT7V
動物園から逃げた8bit猿が迷い込んだかw

875 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 01:31:12.35 ID:huSRuhwv
えっ何かいるの全く見えないんだけど

876 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 01:32:28.08 ID:/b57Vw9R
>>868
中さん懐かしいな
元祖ファンタシースターのメインプログラマーだったよな
そしてPSO生みの親

877 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 02:32:43.99 ID:jI3QyFyb
何が黒ってハゲ黒木

878 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 02:45:22.53 ID:GsqfkGp7
http://noproblem.co.jp/540/
ここで当時のPS1のCM見れるよ

879 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 08:17:17.14 ID:hOOqQCxS
ホントに盗用してたら販売終了するのに相変わらずPC変人はバカだなぁ


Xbox 360版「怒首領蜂」、ソースコード盗用で発売元が謝罪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/22/news084.html
アクアシステムが開発し、5pb.が2月19日に発売したが、3月27日に出荷停止を発表していた。

PS2版『ICO』にGPL違反発覚
http://japanese.engadget.com/2007/11/29/ico-gpl/
ICOのソースコードの中にGNU GPL(LGPLではない)の下でライセンスされている
「libarc」のライブラリが含まれていることが、有志のユーザーにより発見された。
2008年2月にはICOの生産終了、廃盤を決定。現在は在庫限りとなり、PS2版の新品入手は極めて困難である。

880 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 08:19:00.72 ID:svt84xt3
PC猿人のキチガイ来ると途端にスレがつまらなくなるな
キチガイはスレチなんだから来るなよ

881 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 09:26:45.02 ID:UJzPobA9
二十年近くセガに粘着してきたガイキチ三人組だしw

882 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 09:48:48.63 ID:aagovd8i
>>868

ソニックがまた配信終了w
ソースコード盗用騒動の影響かね


「セガゲームスは、WiiとXbox 360向けに配信している『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』
シリーズの一部タイトルを10月30日で配信を終了すると発表しました。」

で、その「一部タイトル」が、中村正人が音楽を担当した、
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』と『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』なもんだから、
巷では、「中村の著作権関係でそうなったんじゃないの?」なんてことが囁かれてる。

http://dreamscometrue.com/masablog/2015/11/02/10366

883 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 10:02:14.33 ID:QY+3VQkm
>>882
3DSやゴキステ3版は残っているからなあ

884 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 12:33:38.69 ID:2a+EWAKy
有志のユーザーって何だよ
関係者かキチガイだろ

885 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 14:30:30.15 ID:cw4PDyQz
>>854
経験はソースの流用!

886 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 17:03:17.65 ID:6aWyO5ao
コピペ君が来ると急に過疎ったなw

887 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 19:44:30.26 ID:nlO+5cRN
セガ&セガファンの自分は常に被害者って態度は大嫌いだな
大魔界もVCスレとかでメガドライブのほうがプレイ感は上とか大暴れしてたし
画像が作られなかったら今だに暴れてたと思うと寒気がする

888 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 19:57:23.08 ID:U6Ekebjs
この荒らし、ほんと懲りてないのな

889 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 20:02:53.24 ID:nlO+5cRN
いつも10年早いとかソニーに殺されたとかファンメイドでも痛いのに公式発言ってのがセガのやばいとこ

890 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 20:08:17.13 ID:G2oYohXb
前スレが切っ掛けでSCSPについて調べることが出来たんで個人的には中々有意義だったわ

891 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 20:11:57.07 ID:dYZzOyos
PSはアナログスティックが登場して対応ソフトが揃うまで操作性が地獄だった

892 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 21:08:34.92 ID:ZEeQCXMc
FF7の操作性は褒められたものじゃなかったなぁ
キーの上を押すと画面の右上に行ったり、別のシーンでは左上に行ったり

893 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 21:57:28.69 ID:rhnpbK25
ドリキャス買ったら クラスの男子全員にバカにされた・・・
あの時の悔しさは一生忘れない!
XboxONEがんばれ DCの恨みを晴らしてくれ

894 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/13(日) 22:09:29.61 ID:U6Ekebjs
君が笑われた原因はDCとは無関係だと思うよ

895 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 09:30:54.58 ID:V4P4PxfI
>>893
セガ信者でもMSが作る機械は糞すぎて買う気が失せるんだわ

896 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 09:49:45.39 ID:78fV+ho1
PS4に頑張ってもらってセガのソフト売れるほうがセガは嬉しいんじゃないの

897 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 10:00:51.57 ID:V4P4PxfI
セガが箱一で出して売れるソフトなんてないし

898 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 10:31:57.64 ID:1oTDJ+s1
CSはどこに出しても万年赤字

899 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 10:42:55.73 ID:LUCaymyw
出してくれるならmodel3コレクションとかそういうのしか期待してないな
3DSの復刻のやつでバーチャ2とかデイトナ出して欲しいけど3DSでmodel2は無理なのか

900 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 10:45:09.37 ID:V4P4PxfI
解像度で無理

901 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 13:32:11.26 ID:crz6iPtJ
お前ら、サターンとPSの話しろよ

902 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 14:45:48.24 ID:g4DLi4vm
それぞれのハードで最強のソフトの話しようぜ。
PS
・トバル2
 ハイレゾ(640*480)、60フレーム、背景フルポリゴン、グローシェーディング、1スキンモデル
・鉄拳3
 ハイレゾ(512*480?)、60フレーム、背景ポリゴン、グローシェーディング、1スキンモデル、鉄拳フォースで敵2体同時表示
・デッドオアアライブ
 ハイレゾ(640*480)、60フレーム、背景2D、グローシェーディング、1スキンモデル
・ゼロディバイド2
 ローレゾ(640*240)、60フレーム、背景フルポリゴン、グローシェーディング、部位パーツ有り。

SS
・VF2 & DOA
 ハイレゾ(640*480)、60フレーム、テクスチャのみ、背景2D
・ファイターズメガミックス
 ローレゾ(320*240)、60フレーム、背景2D+ポリゴン壁、グローシェーディング、部位パーツ有り。

2Dはあまり書きようが無いが、PSだとジョジョ、SSだとヴァンパイアハンターが最高峰かな。

903 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 15:15:23.25 ID:zAxgXQN8
>>902
鉄拳3のPS版は背景一枚絵だろ

904 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 15:18:26.32 ID:78fV+ho1
鉄拳3は吉光の投技がすごかったな

905 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 15:21:56.67 ID:HlddlOq4
サターンはスプライトでキャラ動かしてた
PS1は変形ポリゴン
過去ハードやアーケードの移植って意味ではサターンの方が再現性高くなる要素が揃ってた
出来はともかくとしてw

906 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 15:29:10.58 ID:aN8QnzP6
サターンはCPU2つ載せて失敗

907 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 15:38:10.69 ID:crz6iPtJ
>>906
2つ載せなきゃ3Dゲームなんか作れなかったぞ

908 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 15:41:34.45 ID:aN8QnzP6
>>907
使いこなせなかったら無意味

909 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 15:41:38.45 ID:PSt9lxXl
当初の予定では1つだったよね
64対抗で2つ乗せただけで

910 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 15:42:28.00 ID:78fV+ho1
CPU並列で2つならまだしも直列だったからな

911 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 15:46:07.48 ID:zAxgXQN8
てか、とっくにスレの結論は出てるのに★3なんて建てるのが悪い
そりゃネタなくなるから64の話も出てくるわ

912 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 15:46:58.97 ID:crz6iPtJ
>>908
無意味というか、ライブラリで勝手にCPU側でサブとメインで仕事を分けるようになってる
2つ使ってないつもりでも、勝手に協調して動作してる

913 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 15:55:22.75 ID:voxkAXQq
サターンのカプコンCPS移植物の出来が良かったのは認めるけど、
解像度の問題が唯一の欠点だったな。
オリジナルに比べて表示領域が狭く、スパコンゲージが中央に寄って
たりするのはまあいいんだけど、これが画面に引き伸ばされることに
よって横長の絵になるのがいただけない。
家庭用テレビではなくアーケードモニターに繋いで横幅調整すれば解決
出来たことかもしれないが・・・
プレステ版は移植度を気にしない人同士なら十分楽しめる。
後期作品になるとグラフィックパターンカットしまくってるけど、
ロード時間が本当に短いのでストレスなくプレイできる。

914 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:03:45.24 ID:nFdaFNgE
>>892
DS1>>>SS>PS1

確かに初期のPS1コンは出来悪かったけど、
後に出たDS1はこの先20年続くコントローラーの原型を作ったって位の一品だから
結果的にコントローラーもPSのが上だよね

915 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:04:32.59 ID:fQNOsVTI
SSとPSの性能を使い切ったソフトって何だろうね
SSならトレジャー、ソニックチーム
PSならスクエア、ナムコらのメーカーだけど

916 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:05:47.38 ID:PvxXc0vh
PSのQUAKEとかすごいぞ
テクスチャも綺麗だしフル3Dだな
容量の問題で64版よりもテクスチャが綺麗

917 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:06:05.19 ID:6Vh3pSHx
シングルCPUだったなら頂点変換のパフォーマンが大きく下がるし、PSと勝負する以前に3DOと共に退場だったんじゃね。
サターン成熟期に投入されたADXやTRUMOTIONなどの高機能ミドルウェアもCPUが2個あったからこそだし、

918 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:06:06.63 ID:WrN8FDBB
SSなら
シルバーガンとかバーニングレンジャーとかじゃね

919 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:13:52.66 ID:ngwsvvIk
FF8はPSの性能使い切ってたな
学園が崩壊して落下するシーンのグラはサターンでも真似できない表現だった
スクウェアのグラフィッカーが凄いだけだろうけど

920 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:20:15.18 ID:1+CUcfrD
>>902
他の人も指摘してるが鉄拳3は背景ビルボード。
厳密に言えばポリゴンと言えなくもないが、ほぼ2Dっしょ

921 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:25:08.68 ID:1oTDJ+s1
>>920
PS系のメーカーはその辺りの割り切りが上手いよな
GTの十字木はPS3でも活用していたくらい

922 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:28:17.44 ID:W6uLRLAn
なぜ19XX移植しなかったんだ

923 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:30:48.40 ID:zAxgXQN8
>>915
ゲームアーツ忘れちゃいけない
2D作品なら天外魔境

924 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:34:10.80 ID:6Vh3pSHx
ジャンルを問わずならSSガングリフォン2とPS GT2あたりが最高峰じゃないかな。

925 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:34:20.42 ID:DfwDC3Ig
FFはムービーやプリレンダ多いからな
リアルタイムレンダで言えばベイグラントの方が凄くね?

926 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:38:43.16 ID:1+CUcfrD
>>921
今はフル3Dが当たり前だけど、当時はどこかしら工夫の跡が見て取れて面白かったね

927 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 16:41:17.75 ID:1+CUcfrD
SSだと、パンドラオルタがポリゴンとBG面を融合してて一番映像生えしてた気がする。

ガングリフォンも凄かったけど、20fpsなのが惜しい。あとはハイレゾ60fpsのVF2。

PSは鉄拳3、R4、GT2かね。

928 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 17:07:26.55 ID:ngwsvvIk
>>924
サードだとゲームアーツぐらいだろうな
ガングリフォン1の時点で宮路武氏がCPU2つと7個あるうちのチップの5個をフル稼働させて
SSの性能70だか80%使ってるとインタビューで答えてた

929 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 17:07:53.28 ID:yTGQ+9/U
GT2はポリフォの中の人が「自分で作っておきながらPSでどうやってこんなの動かしてるのか分からない」とか言ってたな

930 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 17:14:48.11 ID:if2d6Rw5
ガングリフォンは凄い凄い、と言われてクリアまでプレイしたけど面白いとも凄いとも感じなかったが何故だろな

931 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 17:29:13.78 ID:D8AOlN79
RPGとしてはグランディアも忘れちゃいけない

932 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 17:37:00.93 ID:xOlJ81zG
SSのロンチであるVF1はアーケード版より劣っていたが、
同じハードで60fpsのVF2がよく移植できたな。天才プログラマーでもいたのかな?

933 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 17:43:48.11 ID:f88KzFht
>930
・煽られすぎて過剰に期待してしまった
・単に合わなかった

自分の感性に合わないものは例え名作と言われるものであっても面白くないもの
逆に世間的にはクソゲー扱いされていても自分の中では名作だと思うゲームもある

934 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 17:52:31.81 ID:if2d6Rw5
ガングリフォン1が自分に合わないって事は無いと思うんだよな
でも本当に普通のゲームだったと思う
以前にアーマードコアをプレイしてたのがまずかったのかな

935 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 17:54:58.46 ID:if2d6Rw5
もしかしてガングリフォン2なら凄いんだろうか

936 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 18:10:24.37 ID:1oTDJ+s1
サンダーホークのようなゲームが好きな人なら堪らん出来栄えだけど
実際の戦場にかなり近い地味なゲームだよ
アーマードコアのようなSF的な感じはないし

937 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 18:10:44.47 ID:ftIcl75a
アーマードコアはガンダム、ガングリフォンはボトムズ的な方向性だからなあ

938 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 18:13:05.62 ID:1+CUcfrD
>>934
ACのような軽快なアクションではなく
兵器シムや軍事シム的な位置づけだった。(あくまで当時水準でね)

939 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 18:27:42.82 ID:f88KzFht
ガングリフォンの面白さはシミュレーター的な面白さだと思う
AC的な感じが好みなら戦慄のブルーのが合うかもしれない

940 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 18:35:24.13 ID:1tt35cJd
PS1のグラ最高峰はベイグラントストーリーだと思う。

941 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 18:42:32.33 ID:if2d6Rw5
曲射も無かった気がするし、そんなに軍事シュミレーションっぽさあったっけ
ガングリもアーマードコアも弾も有限弾だし、ダッシュ、ホバーでオーバーヒートもある当時としてそこそこシビアな作りだったと思う
ただ、どちらも性能を使い切った凄さは感じなかった

942 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 18:52:39.58 ID:8BGM0vKg
ブレイズなんてなかった
いいね?

943 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 18:55:46.78 ID:1+CUcfrD
>>941
凄さという点では1作目発売当初は、フルポリゴンで3D空間を自由に動けるのざサターンにはほとんど無かった評価されたのかと。

当時としては写実的な映像だったし

944 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 18:56:27.53 ID:1+CUcfrD
脱字しまくりカタコト失礼

945 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 19:03:32.07 ID:1oTDJ+s1
ファミ通では初代ガングリの時雨天が有るのを評価されていたな

946 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 22:18:42.52 ID:nFdaFNgE
ガングリフォン2は自由な機体と敵選んで対戦できるシミュレーターモード見たいのが面白かったね

947 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/14(月) 22:27:39.59 ID:if2d6Rw5
SSはパンツァードラグーンツヴァイ
やナイツが印象的だったかな

948 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 01:24:19.51 ID:4mnRRPXY
最近よくPS4と箱の比較動画が上がってるがPSとSSの頃と比べたら些細な差だよな
もしPSとSSがこれくらいの差だったらどうなってたんだろ

949 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 01:44:21.07 ID:sMUn4DCG
>>948
当時は同発マルチってそんなになかったし、あんま影響なかったんじゃね?
そもそも総合性能的には下のPSが圧勝したわけだしね

950 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 02:18:16.68 ID:bN9ZPxmg
言ってて虚しくないのかね

951 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 02:47:18.90 ID:vWbhWnFM
>>950
なんで?
今更終わった話で悔しくも無いし虚しくなることも無いんだが
お前は何か引きずってるのか?

952 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 02:57:29.73 ID:qmbCrvuk
>>927
オメガブースト
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



953 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 08:28:34.88 ID:W4T6Ylrt
>>948
ps4と箱1はps4の圧勝だろ?
同一タイトルでps4版は1080/60でも箱1版は900/60てのが多いじゃん

954 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 09:13:07.35 ID:XCAkoEpq
セガサターンってムービー苦手だったよね。

955 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 09:15:05.10 ID:W4T6Ylrt
シネパック

956 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 09:17:14.72 ID:AUdBlqNf
>>953
PS4は無理矢理1080P出してるせいでフレームレート安定しないけどな
ストVが良い例
見た目だけに注力して中はボロボロのPS1からのハッタリは変わってない

957 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 09:51:00.85 ID:k2ZrO0XA
まだ無理やり1080pとか言ってんのか
解像度もフレームレートもPS4の圧勝なのに

958 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:06:54.57 ID:KMKbD/N9
いや、そんなん事実だとしても二桁三桁しか売れないハードとか色々問題ありすぎだろ

959 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:09:29.60 ID:QjouOJFi
PS4でも1080pは簡単ではないが、それでも箱一の1.5倍は高性能だからな
PS1,2,3は世代ナンバーワンの性能じゃなかったけど、4は文句なしナンバーワン

960 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:11:36.11 ID:W4T6Ylrt
>>956
無理矢理でも出せない箱1よりは高性能って事じゃん

961 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:14:07.17 ID:wmlZSdqm
確かにPS4の性能はCSでNo1だが
PSNの品質はあらゆるジャンル含めてワースト1だよな
ネット重視なだけに悩ましいよ

962 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:15:13.99 ID:W4T6Ylrt
>>961
最近は特に悪い事もないだろ?

963 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:15:52.12 ID:XCVUXgQQ
>>954
苦手というかソフトウェア再生だからその出来次第
シネパックは酷かったがトゥルーモーションなら割と見られるよ
PSのMotionJPEGも今見ると決して褒められた画質じゃない

964 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:18:08.92 ID:QjouOJFi
俺はPS1,2,3のスペック詐欺には今でも腹立つけど
PS4に関しては過去の反省をよく踏まえてると思うわ
セガでいうドリキャスみたいなもんだがw

965 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:34:43.22 ID:SLrM1G3p
FF8であったムービー中にマイキャラを動かせるシーンって技術的にすごかったの?

966 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:34:56.28 ID:KMKbD/N9
トゥルーモーションなんか画面の50%は黒枠じゃねぇか

967 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:43:54.99 ID:9YneU1QY
>>61
黒帯じゃねーだろ
まあさすがにSSではムービーでPSにはかなわないと思うが

黒帯付とはいえGジェネのスピード感は特筆に値する
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


何フレームか知らんが
15でないことだけは確か

968 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:44:24.17 ID:9YneU1QY
あ、これトゥルーじゃなくてルシッドだったスマソ。

969 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:48:36.54 ID:9m91PJOS
>>962
日中はね
21時~1時くらいはほぼ毎日不安定でしょ
プロバイダーとの相性もあるかもしれんけど…
日中仕事してる人には結構重要だよ

970 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 10:54:18.41 ID:bN9ZPxmg
今日中なんだから仕事しなよ
あとコロコロID変わるようだがプロバイダの調子が悪いんじゃね

971 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 12:17:18.85 ID:X53ymEaE
そういやトゥルーモーションの綺麗なムービーが世に出たとき、無償で他のサード各社に公開しろ!これで勝てる!って息巻いてたセガマニアがいっぱいいたなぁ
金かけて開発した技術をタダで配るわけないじゃん…

972 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 12:36:29.12 ID:+g+B5DUZ
PSNが不安定なんて感じたことないな
自社鯖かソニー鯖かでも変わるからプレイタイトルとプロバイダの相性悪いんだろうね

973 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 12:40:50.73 ID:obPoey/k
>>971
ムービーの質で一喜一憂出来たってのがあの頃っぽいな

974 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 13:06:20.82 ID:XCVUXgQQ
>>971
そもそもセガの技術じゃないし
2chも水無月も無かった時代にそんな狂ったセガマニアがどこにいたんだ

975 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 13:16:55.09 ID:a1C8pbmZ
FFやソウルエッジのムービー見て、綺麗だとは思ったけど
それをゲームの面白さと直結したことはなかったな
別になくてもいい感じ、だからサターンになくてもどうとも思わなかった

976 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 13:36:42.05 ID:W4T6Ylrt
>>932
サターン版VF2には開発陣の執念をかんじたわ
あの頃は、何が何でも良い物を作るっていう熱意があったんだろうね
儲け優先の今からしたら、AM2研の全盛期が懐かしいわ

977 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 13:40:54.29 ID:r9StRNhM
>>953
PC>>>PS4>箱1

これぐらい差があるけどな
言ってて虚しいだろ

978 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 13:44:20.13 ID:r9StRNhM
SSのVF2はPSの鉄拳から学んだのか
ムービーが結構追加されてたもんな あと何気にアレンジされたステージ毎のBGMも追加されてた
あれで容量ギリギリまで使い込んだと岡安さん語ってたな

979 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 13:51:42.64 ID:KMKbD/N9
VF2にムービーなんてあったっけ?
バーチャCGポートレートって別売りソフトならあったな
買ったけど静止画がパーンするだけでショボかった

980 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 13:54:06.38 ID:JQQzPNGX
>>979
ムービー入ってたろ
VF1のカクカクキャラがVF2のなめらかキャラにモーフィングしてくヤツが

981 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 14:38:54.51 ID:bjeJQwBa
XOはソフトが性能を引き出せてないだけでPS4とトントン
むしろ凝ったエフェクトに強いかも知れなない

982 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 14:41:45.85 ID:r9StRNhM
>>981
そりゃフォルツァやギアーズみたら差がないけど
洋ゲーマルチサードからしてみればPCからすんなり落とせるPS4の方が
まだ作りやすいのかなってね

983 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 14:43:49.10 ID:VBJHU1gI
oneちゃんはsramしこたま積んだせいで演算コア数がやや少ない、得意技はランダムアクセス
だけど、gpuがそういった処理が苦手っていうね、ちょっと可哀想な子

984 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 14:56:07.30 ID:a1C8pbmZ
>>981
同じAMDのGPUで、その中でクラスが違うのにそれはないわ

985 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 15:05:59.97 ID:TaKn6lfX
サターンのムービーって所詮はソフトウェア再生だからな
CPU使用率100%取られるから、PSのFFのように背景ムービー流しながらポリゴンキャラ多数表示するような真似は無理w

986 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 15:10:53.34 ID:SLrM1G3p
当時ナムコがPSに肩入れしてたのってアーケードでライバルだったセガに対抗するため?
バイオやFF7以前の戦いでもナムコが支え続けたからこそPSが元気だったってのはあるよね

987 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 15:18:36.99 ID:Xl/a1IbO
PS4にしても箱oneにしても、PCでいうグラフィックオプションを
ちょちょいっと下げるだけじゃね
それをどこまで下げるかって問題かと

同じwindows使ってる分、プログラム関係は箱oneの方がすんなりいける可能性は高いが、
プログラマーでもないので良くわからん

988 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 15:22:10.36 ID:a1C8pbmZ
>>986
それもあるし、SYSTEM11を作らせてもらう相互協力もあったし
上の方に書いてあるけど、任天堂と喧嘩したのが一番でかい

989 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 15:22:29.32 ID:umTxxyKi
PSのMYSTは超やりにくかったのを覚えてる

990 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 15:26:43.37 ID:XCVUXgQQ
>>983
APUのトランジスタ数はPS4の1.5倍大きいのにGPUは2/3しかないという
キネクト有りきでゲーム機としての性能を優先しなかった今のMSらしいハードだな

991 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 15:42:47.16 ID:bjeJQwBa
今後のグラフィックスではeSRAMが生きて来る

992 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 15:45:25.27 ID:bN9ZPxmg
過去改竄で美化するわ、ありもしない未来に夢見るわ、ハッピーなやつだな

993 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 16:02:57.40 ID:EXYrZxfI
>>991
いくら高速なメモリ(少量)積んでても、GPUの演算能力以上の事はできない。

そこの差は埋まらないから、追いつけない。
PS4のがむしろ素直でボトルネック少ないし

994 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 16:28:54.23 ID:bjeJQwBa
カタログスペック厨はこれだから困るな~
そんなんだからCPU2個載ってるサターンを買っちゃうんだよ

995 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 16:41:48.84 ID:r9StRNhM
CPU2個は鈴木裕が強く押してたからね
それだけ元々の3D性能がよろしくなかったのかも

996 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 16:47:49.59 ID:9EHywhUf
>>985
後期はMr.ボーンズやソウルハッカーズで背景ムービーやってるぞ

997 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 17:01:10.85 ID:bN9ZPxmg
Mr.ボーンズはストリーム動画背景に重ねて動いているキャラは基本2Dスプライトパターンキャラだから、
動画デコードと平行して行われてるポリゴン処理(頂点変換)の量はごく少数じゃないかな。

998 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 17:15:53.47 ID:JQQzPNGX
もう次スレはいらんな

999 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 17:16:25.57 ID:JQQzPNGX
埋め

1000 :名無しさん必死だな@転載は禁止:2016/03/15(火) 17:17:14.78 ID:JQQzPNGX
結論
3DゲームはPS
2Dゲームはサターンが有利

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 10日 20時間 14分 37秒

mmp3nca
lud20160328053837ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1457092957/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「PS1とセガサターンってどっちが性能上田ったの?★3 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>12本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
PS5と箱SXって実際はどっちが性能上なの?
ドリームキャストとPS2はどっちのほうが性能良かったの?
PC98とX68000ってどっちが性能上なの?
結局のところセガサターンとプレイステーションはどちらの方が高性能なんだよ
PS5とXSXが発売されて1週間たつけど、結局どっちが性能上だったん?
結局PS5とXSXはどっちが性能上なの?
結局さぁPS5とXboxSXはどっちが性能がよくて快適にプレイできるの?
【ゲーム】「セガサターンってどこが凄かったの?」という質問にセガ信者たちが続々回答 ★3 [muffin★]
何でPS4 proってSlimより売れなかったの?性能良い方が普通売れるよね
Ryzen 5 2500U メモリ8GB×2 のPCとニンテンドースイッチってどっちが処理性能高い?
PS VITAとWiiどっちが高性能?
任豚ってなんで「性能は不要」なんて言ったの?
switch(据置モード)とPS3はどっちがハード性能が高いのか?
何で任天堂ハードってGCを最後に高性能ハードを出すのをやめちゃったの?
任天堂ってスイッチ開発時にこんな低スペ低性能ハードじゃモンハンに逃げられるって気付かなかったの?
PS5が出るらしいけどPS4の性能をフルに使ったゲームはあったの?
【疑問】何でソニーは先に蠍より性能が低いPS4プロなんて出しちゃったの?
スイッチがPS4より高性能になるかもしれないとかいうレスが結構あったけどあれなんだったの?
ゲーム機の性能が上がったのにファンタジーゲームって発展してなくない?
【疑問】Switch2で性能10倍になったのにマリカのグラが一切変わってない理由【任天堂】
結局スイッチってPS3と同じくらいの性能だったよね
任天堂信者ってPS6、PS7で更に性能上がったらどうするんだろうな
「Switchは性能が足りないから鬼滅が出せないww」←これ何だったの?
【徹底議論】今後PSとXBOXどっちを買うべきか ただし低性能Switch/任天堂は論外
(ネタ禁止)旧世代なPS3やWiiUとNintendo Switchだとどっちの性能が上??(マジレス限定)
PS5ってせめて据置き最高性能だったらまだ存在価値があったよな
発売前にあったPS5はXSXより低性能ってイメージが発売後に完全に覆った件
セガサターンが負けたのってFF出なかったからじゃなく略称がないからだろ SSじゃ武装親衛隊みたいだしサターンは略してる感ない
PS5って性能低いのになんでこんなにでかいの?
あれっ、箱SSってPS5より性能上なの?????
ガチ良い性能のPS5が今まで5万5千円で売ってたのに感謝するべき
PS4Proを凌駕する性能のPCを持っている人って、日本にどれくらいいるの?
PS4.5の噂が出るって事はNXの性能がPS4より高いからなの?
任豚惜しかったな新スイッチが純粋に性能アップならPSに「ガチ」で勝てたのに
いまだに3DSよりPS2の方が高性能とか言ってる馬鹿が3DSスレにいたので。
 あのさ、箱がマイニングに選ばれなかったのはPS5より低性能だからだぞ
任天堂って、作ろうと思えば、PS4Proレベルの高性能ハードを作ることができるの?★2
 煽り抜きで聞きたい。Switchは具体的にPS4と較べてどう性能的に劣ってるの?
Switchって本当にPS3よりも高性能なの?ラスアスみたいに綺麗なゲームが無いけど
PS4pro「売れなかったので販売終了」PS5「高性能路線にします」←これほど無能な販売戦略ないだろ
【悲報】ゴキブリ「PS5は高性能なんだぞ!なんで誰も買わないんだよ!」俺「買って何するの?」
ゲーミングPCでゲームやらずに低性能ハードのPS4でゲームやる奴って本当にゲーマーと呼べるの?
ゲハ新参なんだが、なんでこの板って低性能なスイッチ勢が高性能なPS勢をボコボコにしてるの??
 ……あの…「高性能据え置き機(PS4相当)と高性能携帯機(3DS後継機)」をだせば良かったのでは…?
上田文人「ゲームっぽくないゲームを作っていたSCEが魅力的だった」
もしFF7とドラクエ7がセガサターンに出てたらセガはソニーに勝ってたの?
ゆとり「FF7発売はホント盛り上がったよなぁ」→みんなセガサターンに夢中で盛り上がってなかったよな…PS1とか存在も知らないレベル
結局、wiiとPS3ってどっちが勝ったの?
ELスイッチってはハードそのものの性能は上がったんですか?
高精細、高性能、高価格、大型化←これって本当に時流に乗った商品だと思う?
流石に性能やゲームの質に拘りもない人間がゲーム語ったりゴミ買いまくってる現状はどうかと思うぞ
Switch出る前は3DSが勝ちハードだった日本で性能いいのに売れないんだ!と言ってる変な人達
田畑「僕たち製作陣は『性能ガー』という全然違う尺度で考えてしまってて一般人と大きなズレがあった」
|/-O-O-ヽ|「ブヒブヒッw!マルチにしてスイッチの性能で足を引っ張ってやったぜゲヒヒヒヒw」
なぜ任天堂は低性能で当たり前になったのか?
結局Switch2ってどれぐらい高性能になるの?
ゲームが高性能になってく意味ってあるの?
任天堂ってなんであんなに低性能なのに神ゲー作れるの?
Switchって実際のところどれくらい低性能なの?  3.5台目
【疑問】高性能版Switch出たとしてそれって売れるの?
なぜ任天堂は64・ゲームキューブで性能路線に舵を切ったのか
【残念】Switchが性能良かったらモンハンワールド遊べたのにな
すまん なんで任豚ってswitchを高性能だと言い続けてるの????
ゲームの開発者ってやっぱり高性能のハードで目一杯容量を使って開発したいもんなの?
「ゲームは性能が全て」派閥は、何故コアゲーマーからも理解されなくなったのか?
 VITAはSwitchとほぼ同じコンセプト(携帯機、据え置き機並の性能)なのにどうして売れなかったのか
10:13:42 up 80 days, 11:12, 0 users, load average: 12.45, 11.78, 12.12

in 0.17096900939941 sec @0.17096900939941@0b7 on 070623