先月までオートラリアに留学いってたんだけど、リュックにマリオとかヨッシーのピンバッジつけていっただけで話しかけてくれたし、
ゲームするときは基本Switch。
ホームパーティみたいなのがあるんだけど、みんなで瓶ビール飲みながらマリオカートとかしてた。
日本はいいなあ、任天堂の国って素敵だね、ってオーストラリアでは任天堂のおかげでなぜか人気者になれた俺でしたw
日本の臭えアパートで独りで惨めにマリカーしたのだけはホント
PSとかこそそういうイメージのハードだっつってたよ
マリオヨッシーのバッジついたリュック画像うpなら信じる
オーストラリアなら時差ほぼ無いから
日本に帰ってきてもオンで遊びやすいだろうな
友達は大切にしろよー
ゴミステ=実家子供部屋引きこもりおじさん、っていうイメージは
世界共通なんだろうな
オーストラリア楽しかったぞ
やっぱり任天堂の影響すごいわ
オリンピックでマリオが使われたの分かる
ソニー自身が海外向けの情報発信で引きこもりのゲーミングとかうっかり煽ってるし
負け組専用ハードなのは世界共通だろうな
銃殺ゲーもキッズ以外はナードや貧困層が現実で報われない鬱憤を晴らす為にやってるのが大半だろう
豪州は日本のことを意識してる国なんだよ
カウラ事件もあったし YMO(ソロ転向後も)のレコードがチャートに入ったり
そういや昔、旅行でレコード屋漁った時に「日本人!?音楽の話しようぜ!!」と熱く語りかけられたっけ
ともかく、大戦で直に戦った相手として嫌う人もいれば、文化面で大好きな人もいる
公式に3DS版MHのローカル狩りイベントやったり(←海外では珍しい)ゲームも好き
1が本当かまでは分からんけどね
ヨーロッパだけど、海外で強面のおっさんが「日本への恩返し」ってことでバスに乗るのを助けてくれたってツイートがあったな
(ポケモンファンらしい)
ロシアかどっかで情勢ヤバい時に調査行って、帰りにスパイ容疑で検閲掛かったけど
ニンテンドーDSの中にSDカード入れておいたらノーチェックで戻ってこれたってハガレンの人が言ってた
ドイツ旅行中にネオナチに絡まれたが日本人と分かった途端
共に戦った同志となつかれて逆に困ったとかもある