◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【悲報】ごんぎつねは死んでいないと50%以上の小学生。任天堂ゲームが子供の生死観に影響かと識者語る ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1739968392/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ヤバすぎ
x.com/ichiro_sasaki00/status/1892027617488011591?s=46&t=qJSkHvVcG2anPb2xZTTkuA
うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
昔のゲームは死んだら最初からだったから”死”を意識できたんだろうな
物語として語り継がれてるから「死」ではないとかの話かな?
皆から忘れられた時が本当の死である的な
最近のマリオはゲームオーバーになってもそのコースから再開で死も残機も何の意味もない
「悲劇」と考えるよりも「可能性」と捉えるべきだと思うがね
作者が描いたストーリーは1つかも知れないが、読み手によって様々な考察がなされるのは作品そのものを深める
こういう理屈で死んでない解釈も出来るってんならいいけど、
その理由が「書いてないから」だからなぁ
ブラック・ジャックとかアニメだと生きてましたに改変されるよな
書いてないから死んでないは文脈読み取る力がないってレベルじゃないだろ
自分が小学生の時でも爺さんがゴン殺したの位は理解できたぞ
パヨクの熱心な活動によってここまで教育水準を落とす事ができたって証やな
先生もやべーのそこそこいるし
話の流れでは死なないとオチがつかないんだけど、今時そんなの関係ねぇな展開の話も多くあるので、現代のストーリーテリング基準ではっきり描写されてない以上その後の展開は分からんというのも一理はある
ただまあごんぎつねはそういう類の話ではないけどな
逆にどんでん返しがいくらでもあるエンタメ全開なゲームシリーズなんかで文学的な解釈以外を考えるのはアホみたいなこと言う奴もどうかとは思うが
>>20 教育水準を落とした結果、陰謀論にハマる頭の悪いネトウヨが増えたってのが皮肉なもんだなw
>>23 それはアメリカも同様やしな…
ホント恐ろしい
ただ陰謀論にハマってるのもパヨクの方が割合高くね?
撃った後に縁側のお土産を見て「おまえだったのか」で終わりだっけ?
撃った後のキツネの描写あったっけ?
>>32 > 兵十は、立ち上がって、納屋(なや)にかけてある火なわじゅうを取って、火薬をつめました。
> そして足音をしのばせて近よって、今、戸口を出ようとするごんを、ドンとうちました。ごんはばたりとたおれました。
いや思いっきり「ごんを撃ちました」って書いてあるやん。これで「死んだとは書いてないから死んでない」は読解力無さすぎだろ
なにこの板違いクソスレとそこにマジレスしてるキチガイ雑談爺は
ちょっとでも体罰とかいう時代に
こういう話は避けてるのかと思ったら今でも授業でやるんだ
>>34 瀕死なのは確実だが、手当てしたら奇跡的に助かった的なことがあるのかどうかってことだとは思うよ
文中でゴンの心理描写がされている
つまりは当時どう思っていたかの聞き取りがされているはず
故に死亡しておらずその後コミュニケーションを交わしていると推察される
見たいな理屈はこねられる
論理的に考えるか行間を読むのかは人それぞれだわな
ゴンがあそこで死んだとしたら、ゴンしか知り得ない一連のゴンの工作行為は一体誰から伝わったんだ?一命を取り留めた後おじいさんがゴンを拷問して聞き出したと考えるのが自然
PS5は死んでいないと50%以上のゴキ。ステマYouTuberがゴキの妄想力に影響かと識者語る
>>39 そういうアフターストーリーを書くのはいいと思うけどさあ
まぁ詰まる所「三つ子の魂百まで」なんだよな・・・
想像力や観察力ってのは幼少時に好奇心を刺激する体験や
好奇心を満たした満足感を繰り返すことで鍛えられるんだよね
だから情報や娯楽に溢れてる現代社会では想像力や観察力が育ちにくいと思う
>>15 放送コードの関係あるみたいだし、仕方ないかもな
1発で死なないことはよくあるし死んでないなら回復出来る(ゲーム脳)
弾が当たったから倒れたとは書いてないので回避のため倒れたかもしれない(ゲーム脳)
屁理屈的にはこんな感じ?
よくある近年では話を改変されてるとかそういう話じゃなかろうな
読解力に結びつけんなよ…
やったか?→やってない だらけの物語を人類が量産してるのが悪い
兵十「だいじょうぶだ。ドラゴンボールで生きかえれる」
お子様におかれましては、読み方は様々だがどういう読み方が妥当かは作品のバックグラウンドとかからある程度あるんだよということを学習していだだければと
タッチとかも明言されてないだけで誰が誰を好きかなんてかなり明確に書かれているのに当時から理解できてないのが多数いたからな
結局、人は自分が好むストーリーを脳内で勝手に作り出す生き物ということ
>>32 ごんって撃たれたあと返事してたのか……
たしかにこれなら昨今の創作的には死んでない可能性もあるな
漫画なら撃たれたのに生きてたなんてよくあるし
示唆はあるが描写がないものを類推することが出来ない人間を作中に出すと朴念仁になる
なんか既視感あるなと思ったがあれだ、P3無印のときにキタローは死んでないって強弁していたお腐れ様だ
死んでる可能性が高いことを把握しつつ「死んでない(願望)」なら別にいいと思うけどね
読者の想像とか願望を完全に排除したいならはっきり書けよと思うし
>>69 即死じゃないんだから子供が死んでないって思うのも無理ないって話だろ
ドン!!!!30-0
あまりのショックで🪳は、ばたりと倒れました
「おや?」
「ごき、おまえだったのか」
人間の言葉で思考するきつねが居るなら
銃で撃たれて無傷のきつねが居てもおかしくないだろって思う
小学生のアンケート(ソース無し)は知らんけど
院生も半数以上生きてる派だし
現職教諭ですら解釈分かれてるじゃん
現職教諭なんて掛け算の順序でバツ付ける基地外の巣窟だし…
よく読むとラストまでなら死んでなさそうな気がする
先入観で死んだと決め付けるのは良くないんじゃないかな
幼少の頃教育テレビでやってた人形劇は
死んでしまったごんを抱き上げて深く反省するというラストだったが改変されていたんだな
ドンとうちました、とは書かれてるけど当たったかどうかは明言されてないんだよな
つまりはずした可能性がある以上、生存説は成り立つんだわ
今の時代に「ごんぎつね」を読んでも今の子供は理解しにくいと思うんだ
昔はねー、きつねとか山里に降りて謂わば害獣として生きていたなんて、ぜんぜん今の子供には実感できないよねー
自分の代ですら「きつね」なんて童話や動物園の世界のものなんだから
南吉の作なら「てぶくろを買いに」が良いですね。こっちの方がハートウォーミングだし、こどもに親しみやすい絵本にもなる作だし、特にきつねの擬人化、雪や街の情景描写はイマジネーションを豊かにさせてくれるんじゃないかな
うちの教科書は倒れたゴンが描いてあって想像の余地なかったな
いやソレって物質的な死ですよね?
認識としての死とは違うのではないでしょうか?
>>83 複数人で脈をとってちゃんと死亡確認しないと
その時はまだ生きていたトリック
>>64 子供たちに皮相的な見方をしてはいけないという教訓
どっちも正解でいいんじゃないかな
この後どうなったか想像してみるってのが大事だと思った
無理矢理ゲームの話に繋げると
ブレワイのウツシエの記憶ムービーで
せっかく迎えに行ったリンクにゼルダが帰れと逆ギレする奴がある
その後自分がリンクだったらどうするか想像してみると楽しい
正解はないから
他にも剣の声が聞こえるかとか問いかけられて終わるやつとか
この後どうするという場面で終わるムービーが多い
シューターゲーやってる極度のゲーム脳だと一発食らったくらいで死ぬわけないだろって思いそう
良くも悪くも創作のお約束の影響だろう
行間が読めない人や考察を時間の無駄と考える人が増えたのは間違いないが死んだと思ったら生きてる読者を騙す展開が多いから実際に見るまでは信じられない人が増えたのかもしれない
いうて創作では「実は生きてたぜ!」はもうテンプレだから、明確に死んだ描写が無い以上は後の展開でどうとでもなる余地がある
ましてや「ゴンは死んだと思いますか?」なんて「死んでない可能性を択に入れた質問」をされたら「いや生きていたとしても描写的に矛盾はないかも…」とか考える子がいても不思議じゃないだろ
>これは、わたしが小さいときに、村の茂兵(もへい)というおじいさんからきいたお話です。
ごんぎつねの導入がこれなんだから「マックで近くに座ってた女子高生が話してたんだけど」と同じレベルの作り話じゃね
そもそもごんぎつね自体存在してなくて全部茂兵の創作だったと思ってる
でも実は生きてたぜの話にしたら単純なハッピーな描写にすればいいだけだからな
普通の子供はこういう話を書きたかったんだなで納得はすると思うから
このアンケートは怪しいよ
こないだクソスレを立てやがった、あのケンノスケめが、またネガキャンをしに来たな。
「ようし。」
兵十は、立ち上がって、納屋(なや)にかけてあるドングリ大砲を取って、ドングリをつめました。
そして足音をしのばせて近よって、今、クソスレを立てようとするケンノスケを、ドンとうちました。ケンノスケはばたりとたおれました。兵十はかけよってきました。
ハンターIDから大砲ログを検索して見ると、一日中ドングリ大砲を撃っているのが目につきました。
「おや。」と、兵十はびっくりしてケンノスケに目を落としました。
「ケンノスケ、お前だったのか。いつも週販スレで乱射してたのは。」
べつにごんきつねの内容を改竄したのでなければ、どうでも良いだろう
生きているって思いたければ、そう思えばええ
老害どもがガキどもを自分色に染めるなよ
>>34 今のエンタメの基準なら
これほど良い狐が死ぬわけないからな
撃たれても反応出来ているし
撃った方も号泣したり謝ったりしていない
死の演出がされていない
新本格以降は叙述トリックで読者が騙されることも多いから警戒するようになってるのかもな
あしたのジョーみてえなもんか?
真っ白になって死んだかどうかみたいな
>>104 あれってまわりが泣いたりしてなかった?
ジョーが童貞のまま死んだか?って議論を昔テレビで見たことがあるなw
一発でトドメと思うのは明らかに素人
プロならもう少し打ち込む
>>1 逆だよ逆
明らかに死んでるストーリーなのにわざわざ聞いてくるって事は何か別の答えを求められてるのか?と考えた結果死んでない可能性を答えてくれてるんだよ
逆に気を使って必死に考えながら答えてるだけ
情報媒体に触れまくってる今の時代の子供はお前ら爺婆が子供だった頃の5倍は賢いぞ
ゲーム脳って言うより、ワンピース脳じゃね?
墓が出てくるか、階段から落ちない限り死なない
>>24 アメリカ「も」
じゃなくてアメリカこそ先駆者だろ
進化論とか地球球体とか地動の否定とか、
ガチで言ってるのが未だにいるんだぞ
そもそも語り部である「わたし」が茂兵とゴンの話をしてるという物語の構造なんだから
「わたし」視点で考えれば昔話に出てくるきつねのゴンは結局寿命で死んでることが確定してるよね
なんでみんな「わたし」視点じゃなくて茂兵視点でゴンの生き死にを判断してるんだろう
ゴーン、おまえだったのか、日本企業役員の給料をあげていたのは
そもそもで言うと、茂兵が語る兵十という人物が同じ兵という字を持つ親類なのか名前を偽って自分の後悔話をしてるのかから始まって、貧乏暮らしなはずなのに高価なはずの火縄銃を手放さず時化てない火薬と弾があり弾込めの手際から推測できる兵十の職とか、バックグラウンドとしていろいろと把握してなきゃ得られない答えでもある
書かれていないのに50%は死んだ理解できているのだから何の問題も無いだろう
>>75 死んでないの理由がアホみたいなのばっかりだな
よあくある現代版で改変されてたとかとしか思えないけど
死んだように描かれているが実は死んでないかも?と深読みで模索してるならむしろ賢いとも言える
ps5は死んでないと答えるSONY信者は50%以上いました
作者がどういう気持ちでその流れを文章にしたのかを察する能力が欠如してるのよ
確かに死んでない可能性はゼロじゃないけど死んでなきゃ言う必要のないセリフだったり地の文だったりが理解できない
>>121 「死んだ描写がハッキリと書かれてないからもしかしたら生きてるかも…」はギリ理解できるが
「死んだと書かれてないから死んでない(断言)」はただのアスペや
シャーロックホームズも生きてたじゃん
そもそも語り部が本当の事を言っているとは限らないw
>>75 このアンサー見ると「この文章を読んで作者が思ったことを答えましょう」って教育の重要性を理解できるな
生きてるエンドにしたいという気持ち別にいいけど、それはこの物語単体では完全に死んでる描写になっている事を認識した上でやる事だろ。
極端な事言うと作者がどう考えていたか知らんし、作者は実は生きてるエンドにしたくて含みをもたせたのかもしれんけど、この文章は「死んでる」と読み取るべきだよ
猿蟹合戦とかかちかち山とか最近の奴は結末が改変されてるんでしょ?
>>111 今の子は
幼少期からスマホで自分の行動も記録、見直しできるから
凄い賢いよね姪っ子甥っ子も知り合いの子供もみんな賢いわ
奴らのためにマシな世の中を残さんと
ごんが悪戯した結果、兵十はウナギを食べさせてやることができずに母親は死んだ=取り返しのつかないことだから、
兵十が誤解してごんを撃ったのも取り返しのつかないこと=ごんの死としないと物語の対称性がなくなるんだよな
最近のポケモンてちゃんとポケモンを殺す描写あんの?
>>130 宮本輝がその手の試験問題批判してたよ
50文字で作者の気持ちを表せってやつ
自分が200文字使ってやっと表現したものを
その文字数で表現出来ないって
>>142 昔の価値観ではそうでも
今の時代はやり直せる余韻を与えてるとも取れるよ
あえて死んだって描写してないんだし
ゴンを許してハッピーエンドもありえる
そう問われたらよく考えたらそうかもと釣られてるだけだろ
こういう心理トリックみたいなことやるなや
ポケモンは今でもユーザーの解釈違いは多いな
オモダカとアオキの関係とか
今時は絵本とかもマイルドになってるからなあ
カチカチ山も元々はお婆さんがババア汁にされると言うエグイ事を狸がやって
復讐で狸は火だるまにされて殺されるなんて内容だけど
今の話だとお婆さんは気絶させられるだけで、狸も懲らしめた後火を消してあげて
最終的に和解エンド
サルカニ合戦も昔の話だとガチの殺し合いだが、今だとやっぱり和解エンド
>>119 世の中はアホの方が多いからな、半分が理解できてれば上等
小学生もいつも誤読や勘違いしてるゲハ民には言われたくないやろ
>>153 童話マイルドにするよりSNS禁止にした方がよっぽど効果あると思うわ
ポケモンにハマる子供たちはカルト宗教にハマってるようだとした奇書「ポケモン・カルト」と同じ事言ってる……
マトリックスばりに避けて地面に倒れただけかもしれない
ゴキ「ごんぎつねは死んでいないと50%以上の小学生。任天堂ゲームが子供の生死観に影響かと識者語る」
僕「なに言ってるんだコイツは?」
死んでないという解釈が
子供の優しい願いによるものなのか、本当に分かってないのかでだいぶ違うやん
これはフォートナイトが悪いな
・一発じゃ死なない
・倒れただけなら救援で復活できる
・キツネスキンがいくつもある
だってメガンテ使ったアバン先生がしれっと戻ってきたんだもん…
ごんぎつねが撃たれて死んだのはウソ
ホタルの墓の節子が死んだのもウソ
だから、ボクの就職がこの期に及んで決まっていないのも多分ウソ
もう一回寝て目覚めたら、SONYからメールとか来てないかなあ
ゴンの生死よりも
「おっかあ」は母親じゃなく妻の可能性
言いだしたのは先生だったけどさあ
アンケートを取ったのは小学生じゃなくて大学1年生って訂正されてるじゃん
>>170 続編はないよ
「ごんぎつね」「手袋を買いに」は2作品セット売りされることが良くあるので、勘違いは招きそうではある
火縄銃で出会い頭に確認もせずに撃つとか
普通当たらないし誤射が危険すぎるのでは
ごんは1up取ってたからな
一回死んだけどもう一機残ってたから語り継げた が正しい
>>176 火縄を持っているって事は兵十はマタギに連なる者で単独で狩りをするシノビ猟の狩人
達人の部類だ
書かれてないことを勝手に含めない考え方も大事だよなあ
でも死んでないとも書かれてないなら死んでるかもしれないから、死んでないと判断するのも尚早
一世代の数字でしかなくほか世代との比較もなくそう答えた理由も一概には言えないのに
「子供の読解力が下がってるんだ」と決めつける大人の読解力に大変な問題が生じているという結果だな
ごんぎつね読んで
1度しくじった者はどんなに善行を積んでも許されないとドヤ顔で解釈する奴嫌い
アムロはむしろあの描写から生きてないはずがない バナージですら生きてたのに
ここ20年ぐらいで狂ってきたんだよ。
作劇をひねりすぎてフラグは折るものと思っているクリエイターの方が多いからな。
ベタベタな死亡フラグ通り本当に死んだら「感性が古い」扱いされるし。
何と言うか00年代ぐらいまではお約束というか予定調和みたいなのというか、前フリやフラグのようなものが許されてたんだよ。
漫画で死ぬやつはちゃんと何らかの役割を果たして無駄なく死ぬとか。逆にご都合主義的にいなくなると困るキャラはなんやかんやあっても死なないとか、主要人物だから死んだり再起不能にはならないとか、なっても幸運や魔法みたいな力で助かるとか。
多分進撃の巨人あたりからだと思う。
本当に前フリもなく誰が次のコマで死ぬかわからないような展開が当たり前になってきたのは。
鬼滅もそうなんだけど、あのキャラで出てきた煉獄さんが結局列車だけの活躍で死ぬとは思わなかったしな。
そういうのばっかり見せられているせいで、古い前フリやフラグが理解できなくなったのは仕方ない。
>>75 死んでる派は考察だけど死んでない派はただの幼稚な願望じゃん
>>184 進撃や鬼滅って、何気に当時生れた子が小学生になるぐらいには年月経ってるしな
>>185 人の愛や純粋さを信じられないからって
それを幼稚扱いするのは
人の可能性を信じろよ
>>160 SNSが出てくる前から童話マイルド化の風潮はあった
>>172 アニメ三銃士でヒロインの夫が父親に変更されたようなかんじか
(当時のフランスの世相と倫理観では若い女がオヤジの嫁になりつつイケメンと不倫するのはアリだったけど、平成の日本じゃアウトなもんで)
【悲報】小学生の読解力に関する調査がゲハに関係あると50%以上のゴキ。アフィリエイトがゴキの知能に影響かと識者語る
エアリスと同じく「死んでほしくない」という願いだろうな
救済ルート欲してるんだよ
日本語で書かれている>>1ポスト内容を何も理解してない上に
「ニンテンドウガー」とか言ってる
【初老のPS5ジジイが小学生よりも文章を読んで想像する力がない】ことが証明されてるの
恥
ず
か
し
す
ぎ
る
で
し
ょ
>>189 いや、自分の女房のことうちのかあちゃんって言うじゃない
>>192 そういうスレなのにそれ以下のマジレスで板違い雑談してるゴミ屑共はなんなんだろうね
あきらかにゲハ民じゃないでしょこいつら
>>187 そのくだらない愛を他人に押し付けんなよアホ
「先の読めない展開」至上でそれが偉くて、読めてしまうとダメ扱いされるからな。
エンタメ作品の多様化のせい
かわいそうな象の話を改変したドラえもんは許せんけどな
あれでは命の大切さ戦争の理不尽さが伝わらない
ドラえもんか助けてくれるで終わってしまう、責任とれ藤子不二夫
童話ってマイルドに成るように設定を変えてたりするからな
死なないように成ってたり内容の黒さを押さえてたりで
カチカチ山だとお婆さんにした所業がマイルドになってタヌキよりウサギの方が酷い奴に成ってたりするとか
ちゃんと読んでみるかと思ったが
>弥助(やすけ)というお百姓の家のうらをとおりかかりますと
ここで吹いた
>>120 解釈の方向が斜め上っていうか想像力含めて願望と混同し過ぎてるのがね
小学生とかは悲しい終わりが嫌だから逃避みたいな感じで死んでないと思ってそうだけど大人はアスペ的屁理屈や捻くれた解釈してこそオトナだみたいなのが多そう
lud20250220130626このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1739968392/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【悲報】ごんぎつねは死んでいないと50%以上の小学生。任天堂ゲームが子供の生死観に影響かと識者語る ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・任天堂のゲーム遊んでたら小学生の女の子に性的暴行を加えて殺したくなってきた......
・純粋な小学生「なんでPSモンハンはPCマルチなのに任天堂モンハンは独占だったんだろーなぁ…」
・【悲報】 任天堂のゲーム、小学生の間で衰退の一途・・・
・小学生 「あれ?任天堂のゲームよりも洋ゲーの方が面白くね?」
・小学生「僕の学校では今ゲームと言ったらプレステ4 任天堂のゲームやってたらオカマて馬鹿にされる」
・任天堂信者はSwitch2に失望させてしまった全国の女子小学生高学年になんて説明するの?
・小学生「40-32÷2 =4!」任天堂信者「やっぱわかんないか~」ソニー信者「正解!よくわかっているね」
・識者「海外には初心会の影響力がないので任天堂批判ができる。日本では無理」
・識者「任天堂ハードでは、任天堂製ソフトしか売れないというのはSwitch 2においても変わっていない」
・外人「任天堂ハードは普通小学生で卒業するだろ」俺「え?」
・鬼滅発売後の小学生「任天堂なんてダッセーよな」「早く家で鬼滅やろーぜ」
・任天堂っていつまで3DSで引っ張るんだろうね。小学生相手だから大丈夫だと思ってるのかな
・【被害】小学生男女10人 【加害】公園で男から「任天堂スイッチで遊ぼう」と声を掛けられた
・ツイッター民「小学生の娘に任天堂Switchのあの例の動画を見せた結果wwwwwww」
・【速報】任天堂、年明けから風俗業界に電撃参入!信者向けに女子小学生のサービス店員を雇用する方針
・【愛知県】篠島の交通事故で小学生死亡 [さかい★]
・『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状【文春/石井光太氏】 [少考さん★]
・小学生が1番遊んでいるゲームタイトルが話題に
・マリオなど任天堂ゲームが子供ぢみてるのは非科学的すぎるところ
・小学生「スプラ2たのしいな→オン有料化→ほとんどなにもできない・・・お正月までお金もない」
・識者「任天堂はウマ娘がどうして売れているのか研究できていない」
・識者「桃鉄が50万突破? …あやしいな。もしやこれは裏で任天堂が!?」
・識者ぎっくり「任天堂はニンダイでSwitchマルチに巻き込んで足を引っ張るのをやめろ」
・識者「任天堂はゲームパスに自社タイトルを供給する」
・識者「任天堂の敗因は鬼滅のゲーム化権を確保できなかった事」
・任天堂岩田「携帯電話がゲーム業界に影響を与える?あり得ませんよw」
・【悲報】総理襲撃犯、任天堂信者だった…学生時代は「ポケモン」で遊んでいた
・中学生の頃って「任天堂はガキ!プレステはやってる自分は大人!」と思い込んでたよな?
・識者「テレビでゲームする時代は終わり」「任天堂もソニーも過去の成功に囚われすぎ」
・識者「大人のゲーマーはPSを選ぶ。任天堂を遊ぶ大人はゲームの素人」有名小売「そのとおり!」
・【悲報】識者「大ヒットゲーム機の後継機が成功しないのは、任天堂のWii Uが証明している」
・識者「PS5の登場で今までゲーム機において勝ち馬に乗ってた任天堂は落馬する可能性が高い」
・小学生「3万円出してスイッチ買うくらいならPS4を買う」
・ニシ君ってやっぱり女子小学生とS○Xしたいとか考えてるの?
・小学生「エルデンリングってどうして日本だけ高いんですか?」 これ説明できる大人いる?
・【悲報】識者「任天堂、Switch2の本体BAN対策は『行き過ぎ』」
・【任天堂完全終了】中学生のスマホゲーム利用が急増【さよなら任天堂】
・識者「PSのDL率は本数ペースで70%、任天堂は金額ペースで25%」
・【悲報】日本人中学生の94.9%が近視、任天堂が広めた携帯ゲーム機のせいだろこれ
・【悲報】品薄商法を続ける任天堂のゲームを巡り、詐欺が横行。ショックで自殺未遂を起こす中学生も。
・【悲報】任天堂、半導体不足の影響で22年度のSwitch販売を2000万台と前年比1割減へ
・識者「PS5版ライザ2パッケージ発売中止は任天堂の圧力を感じる。買取保証だ!」
・【悲報】任天堂ゲームの最新作のピクミンブルーム がメチャクチャつまらないと話題に
・識者「任天堂のデジタル売上高比率40.9%に対し、ソニーのデジタル売上高比率は92%」
・任天堂の有識者「Switch2を発売日に持たざるものはゲーマーとして生きる権利なし」→X民賛否両論雨霰
・識者「PS5のSSD基準でゲームを作ったらマルチ展開出来なくなる、動画見てロード遅いとか言う奴は死ね」
・CC2松山社長「マリオ64やゼルダBotWがなかったら完成しなかった。任天堂さんのセンスと影響力は凄い」
・小学生.中学生.高校生.任豚に好きなゲームを聞いたのですがこの中で精神がガキなのはどれ?
・【悲報】小学生「プレステって何?ソニーってゲーム機作ってたの!?」【PS5/Switch】★3
・「任天堂はガキゲー!」という20年前の中学生レベルの主張をいい年こいて言い張ってる連中がいる事実
・識者『任天堂の棚卸資産は異常』
・識者「3年後の任天堂は不作になるだろう」
・識者「任天堂は買取保証の件で推定有罪だ」
・識者『妖怪ウォッチは任天堂に潰された』
・【朗報】最近の小学生、ほとんどが「2B」派。31人中27人が使用
・識者、断言「任天堂が出している数字は嘘」
・識者『次世代PS携帯機で任天堂を兵糧攻めにできる』
・有識者ゲハ民「任天堂はソフト屋になるべき」
・識者「PS4を駆逐する任天堂スイッチ魔法の戦略 」
・親のせいで小学生の頃から引きこもってる32歳なんやけどワイってこのままでええんかな
・識者「任天堂が金の力で他社のIPをぶんどっている現状は極めて異常」
・識者『好調のはずの任天堂は借金が毎年上がっている』
・【NX】任天堂ゲーム機「NX」スレッド★28
・【NX】任天堂ゲーム機「NX」スレッド★23
・識者ぎっくり「任天堂決算説明会は、カルト信者集会」
08:30:43 up 97 days, 9:29, 0 users, load average: 17.51, 16.63, 25.05
in 0.35318088531494 sec
@0.35318088531494@0b7 on 072321
|