◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【介護休暇】労働基準監督官part65【介護休業】 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1531129637/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
立った?
※前スレが94なのは64の誤植だと思われますご了承ください
>>1 乙
しょうもない煽りは新スレに持ち込まんとってくれよ
前スレの、少し時間経つと内容変えたくなるのすごいわかる
公務員浪人が↓でどやってるけどTAC曰く15~20分だから第一印象勝負なところあるよ
0974 受験番号774 2018/07/09 16:50:35
>>969 慣例
んなもん調べりゃいくらでも情報出てくんのに何がソースは?だよw
ネクタイそこそこ好きだけどめんどくさいしなしで
ジャケットはもちろん持ってかない
明日はもうクールビズで行く
説明会では一応スーツ持っていったけど、単純に邪魔だった
ボタンダウンあるしそれ着てく
そんなことよりも今日中にあとどれだけ面接カードの内容を詰めれるかにかかってる気がする
昨日もヘタれてたし最近先週もダメすぎ...
>>19 面接カードは大事ですよね。
しかし、本番では内容の深掘り中心が予想されるので、是非話す練習も頑張りましょう!
みんな半袖ノーネクタイ?
あと面接って各項目を一度答えてからそれについて深く聞かれるって認識でいいよな?
面接シートを見ていきなり深く聞かれるのかな?
クールビズって書かれてないし、上着、ネクタイ着てくる
回り見て脱ぐけど
>>21 わい半袖持ってないから長袖まくって行くw
面接は...前者の可能性もあるし後者の可能性もありそう
>>22 クールビズってどっかに書いてあった気がする
他のとこだったかな忘れた
>>20 話す練習もそうだけど、それ以前に面接カードの内容が固まってないから話すにも土台がないからなぁー
やばい面接カードまだ清書段階や
字をうまく描こうとして緊張して誤字りまくる
まだ話す練習できてない
清書すらまだで練ってる段階
面接の練習は個別にできないみたいだし、日程都合よくないし諦めた
もちろん明日よ
>>29 ランダムなんじゃない?
番号順なら来年受けることになったら
受験申し込み遅らすわ
健康診断で尿検査ってあるのだろうか?
オナニーしてしまったのだけども。
新卒や職歴無しは、糞みたいな自己PRや思い出話でいいけど、
職歴ある社会人はめっちゃ掘られるしハードル高いから注意ね。
オナニーしたら尿検査の結果に影響あるの?俺もしてしまったわ
そりゃ尿の中の成分見るんだからオナニーも影響出るよ...
ただ精液だってすぐわかるから「こいつオナニーしたな...」くらいの話で終わるけど
ちょっと質問するね
これまでは面接マルバツ評価で労働局には筆記順に配属されてたやん?
今年は採用は各労働局の面接だから筆記考慮されないやん?
つまり筆記どれだけ高い点取っても無駄だということですか?
>>39 面接〇(C以上)でも人が多ければ筆記の点が低い順に切られていく
>>39 あと各労働局の面接でも当然筆記の成績は考慮される
筆記の点が高い人はお声がかかることも
官庁訪問と同じ
>>41 コッパンすら官庁訪問と筆記点数の相関はそんなにない説もあるから一概には言えんぞ
まぁ筆記は高いに越したことはないが
>>23だけど、クールビズって地上に書いてあって労基には書いてなかったわ
ジャケットは荷物になるから持っていかないけどネクタイはして行くことにするチキンw
328 名前:受験番号774 :2018/07/10(火) 14:38:46.86 ID:PWQpwVbK
>>327 職歴ありだと出世要件が二年短縮される
ちなうちの所長27才入庁職歴あり大卒やで
まあ新卒大卒が最強やね
でも結局大卒が強いし大卒の中ではドングリの背くらべやね
労働局スレからの転載。高齢だから採用や出世に年齢がどのくらい関係するのか気になる...やっぱり新卒有利?新卒と既卒って面接の評価基準違うのかな?
説明会で話していた職員の方の時は、新卒2割くらいだったらしいよ。
やはり、既卒職歴ありが圧倒的に多いんだとか。
>>46 それって面接の評価基準はまっさらな新卒もガチガチに社会人経験ある人間も同じってことかな?
それなら新卒かなり不利な気もするけど、職歴あり高齢の自分からするとありがたい。
>>43 ジャケットとネクタイ不要って書いてるから、クールビズと同義で捉えてたわ
わいもスーツで行こかな暑いけど
>>47 なわけないやろ笑
新卒もある程度欲しいに決まってる
>>50 ですよねー(笑)
どのくらい面接評価基準に違いがあるか知りたい...
なんだかんだ面接カード ビッシリになったわ
殆ど4行
>>31 24時間置けば大丈夫やで^^
麻薬は48時間らしいなw
>>47 社会人経験が豊富で落ち着いている人は対人折衝が既に慣れているから歓迎なんだと思う。
新卒も若さ補正で将来的に伸びしろがあるから、もちろん歓迎。
面接カードの職歴ってアルバイトでも書いたほうがいいんだろうか?
ないにチェックいれようかと思ったけどアルバイトも職ではあるし、うーんって悩んでしまった
誤字脱字最終確認して最後の面接イメトレ……不安しかないつらい
明日一日拘束されんのが何より嫌だわ
早く帰らせてくれ
明日面接だ。。記述ってちゃんとできてないとダメだよね。。それが心配、面接も心配だけど
>>60 ちょーわかる!
記述が足切りくらいそう、、、。
とりあえず明日は労働基準監督官になりたいって思いが伝えられればいいや
足切りは、ちゃんと対策しなかった俺が悪いし、、、。 まっ2人に1人くらいは受かるんだからがんばろ!
>>58 せやせや 明日面接
お互い頑張ろう……!
>>61 ありがとうございます!!!(´;ω;`)
頑張りましょう!!!
皆さんは受かりますよ!
準備バッチリされているみたいですもの。
悔いの残らない様に明日は頭をフル回転させましょう(^ ^)
面接に持参するのって、合格通知に書いてるやつ+志望カード、採用面接登録票だけだよな?
清書した面接カードを前に呆然としている……俺はこんなにも空っぽな人間だったのか……知ってた……
>>56 基本は書かない
聞かれたら答える程度で充分
>>59 2年前の名古屋だと、面接早く終わったら確か2時くらいに帰れたような...
他の会場は分からない
面接カード詰めようと思って18:30くらいから始める予定だったけど、ダンダリンが思いのほか面白くて16:30くらいからずっと見てしまったおわた...
ちなまだ書けてない対策できてない眠い終了...
基本 面接カードに書いたことをそのまま話して
質問されたら細かく話すってスタンスでいいよな?
既卒は新卒以上の落ち着きと論理的かどうか、さらに謙虚かどうかを見られる
自分より何歳も若い先輩に教えられても学ぶ気持ちがあるのかどうか
既卒が有利だから多いんじゃなくて労基は新卒にあまり知られていないから新卒が少ないだけや
だれかわいと同じ状況の人おらんのかー
取り敢えずアイス食べながら眠け覚して下書き
明日の目標は取り敢えず試験に行くこと
>>75 早く仕上げてもう寝た方が良いと思う
自分もそろそろ寝る
眠れないかもだけど
俺なんか今から考えるわ
>面接カード
地上の面接終わって仕事が残業長引いてry
自分明後日だけどコミュ障極めてるからめちゃくちゃ緊張してるわ
ある程度前から準備はしてあるからあとは書くだけ…だけどやっぱり経験浅いよなぁと思ってしまう
>>76 さんきゅ、取り敢えずあと清書するだけくらいには頑張る
そんで明日5時くらいに起きて清書イメトレ
>>77 お互い頑張ろうぜ
取り敢えず面接に行けば僅かながら道が開かれるって思ってる
逆に必死さが伝わっていいかもとか開き直ってるわ
>>75 わいも同じやで
そろそろ清書に入ろうと思ってるけど8時半に会場に行くことが一番の難関w
[最近関心や興味を持った事柄]って別に最近のニュースとかじゃなくてもいいんだよな?
個人的に最近興味を持ったことで、そしたら速攻で書けそう
まあ最近のニュースもいくつか準備していきたいけど
ボールペンだから全部の欄書くと読みにくいかも でもこんなもんだよな?
5行書く!とか言ってる人ようやるわって思うわw
そりゃ、ぶっちゃけ伝えたいことは5行どころか
200行あっても足りないレベルだが、その辺は適当に切り上げて
面接本番で伝えるしかないべさ
特技どうしよ
ギリギリあると言えばあるけど、突っ込みがきたら嫌だな
でもそれ以外特技と言っていいものがないし...
書かんでいいやろ…
趣味・特技などって書かれててスペースも適当やし
「読書」とか「映画鑑賞」とかそんなんでいいとおもうで
よっぽど「フルマラソン」とか「鉄棒(オリンピック出場経験あり)」とかいうなら
使えるスペースだと思うが、一般人にはただの余談程度
>>86 わかるけど 要点まとめても3.4行いかない?
>>88 特技の第1候補が突っ込まれたらマイナス評価を与える可能性が高いから、他の書こうとしたらほうきでバランスとるやつくらいしかねぇわw
あれ正式名称あったら仕事に役立てられることもあるしネタにもなるし書いてたかもしれないけど、正式名称なさそうだしなぁ
趣味・特技なんだから、特技がないなら趣味だけ書いたらいいんじゃない??
会社名などが特定できるような記入は避けてくださいって、他の公務員で働いてる時とかって役所名も書いちゃダメなんですかね。
それ避けて書くとなると、かなり抽象的にしか書けない
>>91 そうだな、そこまで無理に書かんでいいか
ある程度考えたから起きたら清書する
武運を祈る!
>>93 寝て起きて清書してすぐ試験なの?大丈夫か?
今日じゃないのかな?
みんな大丈夫だよ。
去年と同じだとしたら、集合してからまず全員で性格検査みたいなのをチョロっと受けるのね。もうその時点で朝からの緊張が少しは消えるはず。
そんで面接の時間になったら、面接室の前で一つ前の人が終わるまで待つんだけど、そこで緊張がスーパーマックスになるはず。でもそれでオッケー。
すでにマックスになったんだから部屋入ったらもうどんどん落ち着いてくるから。
とりあえず初日の方々頑張ってください!
>>95 記述の方が心配なんだけども、、、。
記述の足切り落ちは やはりあんまりいないの?
>>94 そうだよ
予定としては7時に喫茶店が開くからモーニングしながら清書して、できれば詰めれるところを詰める
8時ちょい過ぎに出てコピー取って出発
てか寝れん...
>>95 >>面接室の前で一つ前の人が終わるまで待つんだけど、そこで緊張がスーパーマックスになるはず
それ超わかる
筆記は資格試験とかよく受験してるし慣れたものだけど面接は...
面接前にここきて心を落ち着けるわ
>>96 労基志望なら記述不安でも思ったより取れてるはずだから大丈夫!
足切り落ちは併願で本命労基じゃなくてちんぷんかんぷんだった人くらいだと思う。
あと「あの人ダメそうだな」とか「あの人受かりそう」とか他の人のこと気にしちゃダメね。自分に集中。
「あの人可愛い」とかならいいけど。
>>103 いくつかある設問に直感で、はい・いいえ みたいに解答していくやつ。よっぽどやばいの選ばない限り関係ないから心配いらないよ。
単なる儀式だと思って。
>>102 いじろうと思えば余裕でいじれる。
予備校とかで面接時間中以外の態度にも気をつけたほうがいいみたいな情報もあるけど、それが合否に影響するとは思えない。
>>106 おはようございます
起きられたんだね、良かった
自分も昨夜なかなか眠れなかったけど起きられたよ
頑張ろう
みんなおはよう
とりあえず面接カードの志望動機とかそのまま話せばいいよね? 質問されたら詳しく話せばいいよね?
>>70 まじか
それでも2時までかかるんやなぁ…
てか今日9時までに行けばいいんだよな
どっかで見た気がするけど確認しようとしたらどこに書いてあったから確認できなくて不安になってる
>>108 良いと思う
そのまま聞かれることってあるのかな?
>>110 自分のもこは0830に集合になってます
>>111 志望動機を教えてくださいって言われるでしょ?
自己アピールしてくださいとか
それとも志望動機にこうありますが〇〇ついて教えてくださいっていきなり聞かれるのかな?
>>114 そのまま聞かれても言えるようにしてるけど、いきなり聞かれると思ってた
>>112 >>113 一次合格通知書だった、ありがと
自分のところも08:30集合...結構ヤバイな
ネクタイ結ぶの面倒になってきたから持っていくだけにしようかな
結局スーツ持ってきた
どうせ荷物になるだけなんだけど……まあいいや
安全策ってことで
うーん緊張してきた
昼ごはん買うの忘れないようにしないと
何とか書き終わったけど詰められなかった...
あとこの面接の緊張はどうしたら緩和できるのだろうか
ネクタイは半分いるかいないか
ちょっと落ち着いてきたw
ここまできたら面接も試験官を笑わさられるくらい楽しもうぜ
落ちても命取られるわけじゃないし
てか8時半過ぎて受付する人も結構いるね
あと志望カードを今書いてる人も少し
あんま寝れてないから面接ある午後までちょっと寝ようかな
>>136 わいもそうしたい
てか身体検査も後の方で面接もおおとりかい
>>137 同じくそこそこかわいい人を数人見つけた
志望カードを今記入してるのは流石にやる気が無いように見えてしまうな
>>141 入院じゃないけど、ちゃんと書いたよ
それで落とされることはあまりないような気はするけど、落とされたら仕方ない、機会がなかったと素直に諦める
>>141 よっぽど重度とかじゃない限り平気
多分
来る前小便かまして来たのに開始数分で検査呼ばれて尿検査提出はきちーわ
面接10分ちょっとで終わったんだが、筆記足切りだったんかな…
これから受ける人頑張れ!
あと5時間なにしよ...
面接の順番がよく分からん
受験番号順かと思ってたけど、そうでもないみたいだし
ランダム?それとも筆記順?
面接終わった人おつかれ
わい最後だから結構詰めることできてるけど緊張感ハンパねぇ
>>152 筆記順とか怖いこと言うなよ、不安になるだろ。
受験番号順じゃん?
間に女子受験させてるからおかしくなってるけど
>>150 最初に1日の流れの説明があって、その後すぐにあったで。15分で100問だから、なかなかハードだったよ。
>>156 男性の中でもかなりバラバラだから、本当に意味分からん。俺のすぐ後の番号の人がかなり後ろにいたり
Bも間に入っているから、やっぱりランダムなんかなあ?
>>158 マ?
とりあえず早く終わってほしいわ
順次帰宅になっていたのは嬉しい
>>160 俺んとこは全部終わった人から帰っていいってなってる
去年の人のブログとかで残されるとこあるのは知ってたけど謎だよな
終わった人お疲れ様
手応えと合否は必ずしも一致しないもんだしあとはゆっくり結果待とう
散歩がてらコンビニに行ってマガジンの立ち読みしようと思ったらコンビニがないという罠
気分転換はできたけど
最後に全国転勤だけど良い?って聞かれたんだけど、何だったんだろ
てっきり何か言いたいことはある?って思ってたけど……ひょっとして時間潰し?
>>165 転勤多いけど大丈夫?は頻出質問だぞ、ラストに持ってくる質問じゃないがまぁ他の箇所で時間かかったから後回しになった感じかね
しかし順次帰宅OKか、そりゃ最後まで残らせる意味無いもんな
>>157 教えてくれてありがとう
100問15分かハードだな
YG性格検査かな?
なんにせよ盛りだくさんだなー覚悟しよ
>>170 心理テストみたいなもんだから直感で選ぶテストだよ
自分は涙もろい→Y/N、みたいな
>>170 1問10秒くらいで解けばいける、迷ったらダメ
早ければ1問3秒くらいでいけるし
待合室みたいなところで会話している人いた?
緊張するタイプだから会話してほぐしたいんだけど
>>182 お疲れさん
博多のラーメン食って帰りますわ
順次帰宅のとこです面接終わって帰宅なう
時計見たらなんか20分くらい経っててびびった 語尾とかちとあうったけど言いたいことは全部言えたかな 落ちたら顔のせいにするわ
終わった、わいのもう後ろほぼいなかった
質問に対してちゃんと答えられたものと、そうでないものの差がはっきり出てしまった
通ってたらありがたい
面接は終始穏やかだった
>>188 安心しろ、わいもどう労働基準監督官知ったかって質問に対してわけわからんこと言っちまった
穏やかというよりむしろ淡々としてた
不安になる淡白さ
全国転勤のこと聞かれなかったな…面接官の手元にファイルがあったからある程度のフォーマットに沿って質問してるだろうなという印象は受けた
あと「今から僕社長の役やるから監督指導してみて」って言われた時は焦った
転勤について聞かれなかったし、最後に質問ありますかとも言われなかったんですけど落ちるフラグですかね?
>>191 こう言えば良かったって終わってから気づくやつだよ・・・うわーん
>>193 なんだそれ!?
君期待されてるんじゃないの・・・!?!?
転勤について聞かれなかったし、最後に質問ありますかとも言われなかったんですけど落ちるフラグですかね?
最後に言いたいことは?の答えは何が正しいのか…
特にないですって言ったら苦笑いされて終わった泣
>>197 同じく。転勤について聞かれなかったし、逆質問もなかった...
最後に言いたいこととか聞きたいこととか言われなかったわ・・・
あったら悪あがきするのに・・・
最初から想定外で
あわついてしまいました…
思い返してみれば、20分ぐらいでしたが
まとまりのないこと(?)を言ってしまって、時間を食ってしまっただけだったのかも…
(他の人も、20分程度だった気もしますが…)
>>19 結構言葉に詰まってトンチンカンな回答したから見切りつけられたのかって思っちゃいます…
女子だけど
おじさん3人と楽しく会話して終了した
拍子抜けって感じ
そういえば逆質問も遺言もなかった
どうなんだろう……怖いなぁ……
結構突っ込んで聞かれるかと思ったけど淡白で拍子抜けした
逆質問もなかったし
最後に言いたいことあったらアピールしてってやつ焦って一瞬フリーズしたけど、身体使うバイトしてた話したの思い出して、体力を生かして法律を守らない企業を少しでも減らしたいですとか言って終わった
明日明後日の人はとりあえず面接カードに書いたことを暗唱する練習しとけばいいかも
質問していない二人の面接官が死んだ顔してて、あぁあかんなと思ったよ
初日ってやっぱ不利なのかな・・・?
甘く付けてくれないかな・・・
>>212 俺は逆に最終日だけは嫌だなって思ってた。前に受けた優秀な人と比較されそうだなって
>>213 そっか!!
ちょっと希望が出てきた、ありがとう!!
>>193 自分もそれ聞かれてうまく答えれんかった…
勿論最終日は最終日で面接官が疲れきってて判定甘くなるとかもあると思う(笑)
終わった側としては己の合格とここの面々に朝霞で会えることを祈るしかないからな……
>>195 そんなんよくあるよ
わいも想定外の質問だったけど、そういうの思い浮かぶので少なくとも1つあったよ
けっきょくわたわたして終わっただけな気がする…
こりゃ、ダメなのかな……??
>>193 えぇぇぇなんじゃそりゃー
わいは似たような質問は例の年配の方で頑固というか一筋縄ではいかない方が相手の場合どう対処するかだった
これはそこそこちゃんと答えられた
>>217 ありがとう・・・っ!!
祈るばかりです
>>198 業務のこととか、昔と今の労働基準監督官の業務内容の変遷とかじゃないかな?
個人的な意見だけど、業務内容の変遷は背景となることを聞くことができて今にどう繋がってるのか理解できるしいいのでは?
わいも他の人と同じで逆質問はなかったけど、鉄板の
全国転勤あり、大丈夫?
薄給だけど大丈夫?
は聞かれた
なお両方とも質問は少しは想定してたけどちゃんと思ったように答えられなかった
>>208 逆にわいのところはあなたの言葉で素直にリラックスして答えて下さいって言ってくれたから、ただ単に暗唱するのはマイナス評価だと思ったのだが
>>216 1日目、2日目、3日目である程度合格人数決まってるんじゃない?
試験官のそういう疲れとかも考慮して
今の日本の労働環境変えるにはどうしたらいいかって聞かれた
指導してみては想定外すぎたし、法律の知識なんて何にも言えなかった
最終的に人増やせないなら今いる従業員大切にしてね、そのために長時間労働是正の指導させてくださいって言って終わらせた…
苦笑いで「はい」って言われてこの質問は終了したけど、面接官の意図にそぐわない回答だったんだろうな…
自分でも「こりゃダメだ…!」と思うような面接でも
万が一でも合格することってありえますかね?
明日の服装で迷ってるんですが、半袖の人って結構多かったですか?
俺はカードに沿った質問と労基の仕事知ってるか、全国転勤大丈夫か、高い所大丈夫か、他の試験合格したらどこ行くか聞かれた
>>230 半分もいないくらいだったかも。待ち時間が長いとクーラーで冷えてくるし長袖か上着もあった方がよかったと思った
>>233 クーラーがんがんなんですね
ありがとうございます!
>>230 大阪(少なくとも、Bの部屋)では、半袖の人はいなかったと思います。
最初からカッターの人も少なく、ジャケットなどを着て来て、面接で脱ぐ人が多かったです。
>>223 単に暗唱と言うよりは、(多少言葉変わっても)書いた内容をハキハキ言えるようにしとけばいいかもってくらいのつもりかな。すまん
>>229 自分で完璧と思っても求めるものと外れてるケースだってあるわけだしその逆も然りよ
やばい指導してみて、の存在が怖すぎるどうすりゃいいんだ
>>239 自分が書き込んだかと思った・・・
信じよう
面接官の方に
あなたは考えていることをしっかり言うことができるのがこれまでの面接を通じて分かったので意地悪な質問しますね
って言われた、、、
>>235 そうなんですね…
やはりスーツで行こうと思います
ありがとうございます(^^)
指導してみてのときにやらかしまくったせいで手応えが皆無すぎる…
指導してみてとか何人くらいが聞かれたんだろう
採る気ない人には聞かない質問のような気がする
>>244 ほんとそれ
受け答えの時点で弾かれたのかな…
このスレ見てると、労基の面接って本当合否不安になるね
面接のどの部分で評価されるのかな
指導してみてみたいな今まで予測されてなかった質問って、初日の人が不利になりそうだから2日目、3日目の人には別の質問しそうな気もするけどどうなんだろ・・・
俺は明日から数的処理頑張るよ
来年受けるかもしれんし 民間逝くかもしれんが
はっきりわかる 俺は落ちた
>>244 去年の似たような質問やここで合格フラグという質問何個も聞かれたけど
面接Dやった
>>250 面接直後の手応えってどんな感じだったかな?
差し支えなければ
テンプレ質問ばかりだったし受かった気がせん、すごい消極的な感じで遺言聞かれたし心折れた
深堀できない面接カードでごめんな面接官の人
よく字が小さいって言われるから大きめの字で面接カード書いたけど、スカスカに見えて違和感ある…みんな大体1行何字くらい書いた?
変化球的な質問は一つでした。
あとは、カードに書いてあることに関連したことをバンバン聞かれていました。
変化球の質問としては、併願している国家一般の訪問先を労働局といったため、そちらの志望理由を聞かれました。
>>253 正直面接受けて面接カードを丁寧に書くよりも
汚くてもいいから書いたことに対して
具体的に話せるようにした方がいいよ
いつ? なんで? その時のあなたは?
あと具体的に書いても聞かれなくなるだけ
今日自信持って具体的に書いたとこは本当に、聞かれなかった
マジで曖昧に書いて 具体的にはどうか聞かれたら詳しくはなして時間潰れた方が良かった
>>254 結構普通の質問だよ
例えば労働基準監督官受けて裁判所事務官も受けてたら一貫性がない 何がしたいの?ってなるし
労働基準監督官受けて国家一般職の労働局併願なら労働の分野で働きたいんだなって納得できる
>>255 それ
ここ聞かれたらアピールしよ!って思ってたところ全部スルーされてしもた
予想外すぎる
>>256 ありがとうございます。
自分の想定が甘かったのだと思います。
今ふと面接官の変化球質問の意図が分かった気がする
ただ単に興味で聞いてるのかと試験の時、ついさっきまで思ってた
労基の面接対策には限度がある気がする
明日明後日の人、どうなるかわからないけど明るくハキハキ不安な顔しないように頑張って
>>256 労働局でもなければ国般でもなく、違う分野の公務員試験の情報を正直に伝えたけど、ふおぉぉ~ってなったぞ
ちょいと特殊だからだろうけど
〇〇を達成するために×××や△△などの工夫を~
みたいな文より
工夫しました。
ぐらいにして
工夫って具体的には?
なんでそうしようと思った?
って質問させた方が良かった
>>255 結局はこれ、まさに正論
だって書いてあることは面接カード見れば分かるし、何回かは確認するかもしれないけどそれじゃつまらないし、本音や人格まで分からない
それよりも志望動機や趣味関心ごとなど、聞いていてそれでそれでって聞きたくなるようなストーリーが出来ていて、そういうコミュニケーション能力に長けている方が面接中面接官も楽しいだろうし、入ってからもちゃんとコミュニケーション取れそうってなりそうだし
とコミュしょが言っております
>>251 普通に受かったなと思った
合格発表日に番号なくてやったけどwww
>>255 ありがとう。明日面接だからもうあんまり時間ないけど、もう1度面接カード見直してみるわ
>>266 頑張ってねー
面接が午後ならめっちゃ時間あるから最後まで諦めないでね!
>>265 え…そうだったんだ
面接の手応えあったのに番号ないとか、こわいな
労基の面接ますます謎だしこわいわ
まだ面接受けてないから、なおさら不安になる
みなさんのを読んで
自分の面接のダメさが…
「不合格の自信」しかないです
>>265 やべぇな...
何が悪かったのかとか今思い当たる所あるの?
え、俺あったんだけど……
ただ反応見てると自分も不安になる
笑いも取れたから、多少は自分なりの精一杯出せた気があったんだけど、妙に不安になる
>>270 さあーなんやろー 筆記も教養26専門35記述150とよかったのに
自分的には旨く行ったと思う
>>271 お堅いちゃんとした所の職歴あり既卒だよ
アッ
でも職業柄偉そうな雰囲気でて生意気と思われたのかも
>>275 確かにな(笑)
274見るとプンプンしてくる
>>277 圧迫ではなく穏やか
面接カードから各面接官がそれぞれ質問してくる感じ
ただ質問内容がちょっと斜め上からだったから対策は難しいと思う、テンプレもいくつか聞かれる
自分のところは面接時間がかなり厳密に決まってた、長々話さないほうがいいかも
ベテラン面接官怖いよ
そうですか~って感じで普通に聞いてくれてても、思い返すと自分でもズレた回答だったかなって思う
恐怖
>>282 面接カードの内容には触れなかったてことですか?
新卒だけど、ワイのところは優しい感じだったよ。シュミレーション問題?みたいな、こういう場合あなたはどうするのかっていう質問が最後に1つだけ聞かれた。
ただ足切りだったのかも…
>>285 面接カードから聞かれないって何聞かれたの?
>>287 横槍で申し訳ない。
一例をあげやすと、自分は趣味にランニングて書いておりやした。
そこからの質問として、観戦で好きなスポーツは何かあるの?その理由は?
ってのがありました。
>>288 一応カードの内容から派生した質問ですね
でも実際本番でそういうのきたらあうりそう
思いつきで質問しているのでは?というくらい予想がつかないね
対応力、会話力を見たいのだろうけど
俺も面接カードに一切書いてない「スポーツの記載が無いけど何かやってる?」というインドア派大爆死の質問飛んできたわ……職場から駅まで1駅多く歩くことあります!!で押し切った
面接カード書きすぎもよくないよなぁ
見づらいしまとめる能力無いのかと思われそうでもあるし
>>286 一応ただの誤変換かもしれないけどシミュレーションね
あとこういう場面どうする系の質問は特に労基の面接の場合は多い気がする
上のどっか書いてたように相手が逆上して思い通りにいかないときの対処とか
あと趣味で個人的に一番候補だったものは深掘りされるとマイナス評価される可能性が高くて、一応ネタ的な第二候補のものを書いたんだけど質問が見事にきたわ
この質問は上手く答えられたから書いといてよかったってなったなと
会場に向かうにつれて緊張してきたー
面接最初の方で早く終わりたいな
筆記試験と性格検査で質問内容変わるから受かってるやつの質問とかない気もする
性格検査で質問変えてるはありそう
性格検査の結果人物試験の参考にするって明記されてたしな
確かに書いてあったかも・・・だから人によって違うのか
あのマークシートを即機械に通してその結果で質問変えるって?そんな時間あるのか?
過去スレみてたら、面接ほんとにわからんな、手応え無かったって人も受かってるし、手応えあっても落ちてるし…
>>303 機械通して結果出ればあとはこういうタイプはこの質問ってマニュアル化されてるんでしょう
昨日は9:15まで性格検査
10:20から面接だし時間はかなりある
なんか自分の伝えたいことを伝える試験ではなく
相手が求めてることを伝える試験だよね
相手はそれを崩しに来るけど
合否に関係ないっていいながら何故性格検査するのか?手間が増えるだけじゃないかと思うんだが
>>304 そうなんだよなー
何が良くて何が悪いのか分からないから対策しようもないし、改善しようもないね
労基の面接の合否って、本当に謎だわ
>>307 合否に関係ないけど、面接に関係する……
合否に関係ないってわざわざ念押ししてるって逆に怪しいよな、絶対見てると思う
性格検査かなり重要だよ。面接が盛り上がったかどうかはほとんど関係ない。
性格もちゃんと評価項目は決められてる。
手応えあっても落ちるのはそのせい
>>306 そんな感じがする
だから労基の適性が本当にあるのかそこを聞いてる
専門職だから他の公務員とやっぱり違うんやな
新卒と既卒で合格のハードル変えるのはやめてほしいが
詳しくは言えないけど性格検査するとまず
矛盾回答があればでてくるからまずソレをつく(すぐイライラすると回答しているのに腹が立たないいいえ、など)
そして性格による弱点が出てくるからそこをつく
(内気ならば人間関係、最新的に弱そうならストレス耐性、楽観的ならは仕事の嫌な面あるけどそれでもやってける?など)
そして長所を生かせる質問
(前向きなら学生時代力を入れたこと深堀、論理的なら論理的回答のいる質問など)
性格検査で気をつけるとするならどんな劣悪な回答でもいいので一貫性を持たせること
フェイクあるからこのまま信じないように
あと既卒の場合の評価基準は同い年の職員とどちらをとるか
21歳と30歳が同じ評価基準とまさか思ってないよな?
俺は昨日で不合格だったからまた来年かな
もし来年受験するやついたら辛いがお互いがんばろな
面接カードにサークルのこと全く書かなかったのに、いきなり「サークルは何かしてましたか?」って聞かれてビビったわ...
しかも、サークルが音楽系で趣味欄にも音楽関係書いてたら「音楽のどういったところが好きですか?」って聞かれて「は??」ってなってしまった
緊張しますかって聞かれて緊張してますっていったら深呼吸させられた
>>313 なるほど!
確かに、性格検査の中で同じ質問を違う聞き方してて何でだろうと思ってた
>>315 自分も激落ち君ぽいので来年また会おう
>>316 趣味の好きって具体的に語れないよな
なんか好き なんかやめられない
そういうのを具体的に表現できる人が欲しいと思うけどさー
愚痴っぽいけどさ一度面接官に
労働基準監督官採用試験を受験させたい笑
>>320 書いた瞬間に あ、受かったから今面接官できてるのかと思ったわ すまん
面接官こわすぎぃ
隣で首傾げるのやめてくれ!!!!
変なこと言ってんのかもしれないけど気が散るからやめてくれ!
明日面接だけど、何したらいいか分からなくて、もう開き直ってるわ
場を楽しもう、それしかない
朝会場に着けたら、もうそれで充分だわ笑笑
もうすぐ家出る(遠距離なので)けど何も準備し損ねていないはずなのに
何か忘れている不安が拭えない
面接も健康診断も怖いよー
明日面接だけど大雨の影響で予約してた電車運休だったわ
大丈夫だと思うけど、みんなも一度確認することをおすすめする
自分も簡単な質問だけだわ…
アピールに繋がる質問なし
面接カードも志望動機以外は無視
興味持たれてないか
面接カードは結構頑張って書いたからかな
虚しい…
面接の結果って
受けた当日には出てるのかな?
(面接官の記憶に新しいうちに)
やっと終わった
てか面接30分もあったわ
めちゃくちゃ深掘りされてあうあうしてもうた
>>334 知らんけど出てそう
1日目、2日目、3日目で、A,Bともそれぞれ合格者を出して、後日最終確認して調整するとかかな
リア充ぶって友達をすぐに作れるにはいにマークしたら面接で友達は何人いる?何か相談されたことは?とか聞かれてヤバかった
やっぱり性格検査を踏まえて質問してるのかな
面接カードのことしか聞かれなかったから、適性検査で弾かれてるっぽいわ。
面接時間15分くらいやったし。
さすがにカードの内容薄くし過ぎたかな。
>>323 逆にとなりの面接官の首傾げてるところまで見れていたのすごい
試験中は余裕を持って臨んだはずなのにそこまで余裕なかったわ
ただ試験官が優しかったのか頷いたり同調してもらってることは多少あった
やっと終わった
4時間も空き時間があるなら
PSPをご持参くださいとか書いとけよ…
ってのはジョークにしても
空き時間で地上の面接カード
書きたかったわ
>>336 自分もそんな感じ・・・
面接官優しいけど怖いよね
志望動機とか監督官として目指すものみたいな話で半分くらい、あとは自己PRと最近関心を持ったことについてちょっと聞かれただけでした。
テンプレ質問も面接カードから逸れた質問も無し。
これ一番最初の受験者不利すぎやろ
しかも、唯一の特典である
「さっさと終わってさっさと帰れる」
って言う利点すらないし
隣の人がシコシコ面接対策してるのに
ぼけーっと宙眺めて過ごしてた
せめて一番最初の受験者は
10点加点とかにしろ、マジで
>>338 この質問一番迷ったけどはいにしてもうたわ
昔はすぐに友達を作れたけど今現在はと聞かれると微妙だけど、悩まないでと瞬発的にって感じだったし
ただその質問はこなかった
あと他の適性検査の質問で少人数の方が好き、道を聞かれても怖気付かず対応できるとかははいにしたわ
この面接で3分の2落ちます(^^)d
合格発表前に説明会とか
コッパンの悪習真似しなくていいから(^^;
>>344 わいも最後でずっと面接カードを見直したり資料確認してたり詰めてて、正直助かった感はあるけど、緊張状態がずっと続くのが正直かなり辛かった
昼休憩とか健診は比較的リラックスできたけど、圧迫面接だったとき用にゲロル可能性を考えて袋を持って行ったくらい
面接カードからだけって、高いところ大丈夫?みたいな質問もなかったってこと?
>>323 わかる
俺のときは答えるの煮詰まった瞬間、隣の面接官の人のペンが物凄く走り出したから余計に焦った
めっちゃ緊張して最初の志望動機が途中飛んじゃった…思い出そうとして「えっと…」って言っちゃった(´;ω;`)思い出しながら絞り出して何とか続けたら面接官の人が頷いてくれたから少し救われた(>_<)
全国転勤大丈夫ですかは聞かれたのに高所大丈夫ですかは聞かれなかった……深読み嫌だ……
>>353 転勤のこと聞くってことは合格に近いんじゃない?
何を聞かれたかなんて関係ないんじゃない?
内容や答えたときの雰囲気や表情などの答え方を見てると思うで
テンプレ質問があったかどうかも、どうせ全員おんなじことを答えるのだから、関係ないと思うよ
過去の書き込み見ると、この質問された/されなかったってのは合格と大して関係ない気がするわ
労基第一志望でしごとないよう
俺もそこまで難しい質問はされなかったかな
転勤について軽くと高所は聞かれたけどストレス発散法とか昨日出てた具体的な対応とかなかったからあんまり手応え良くない
あと併願先の理由聞かれたときちょっと薄くなったから反省
>>352 志望動機というか他の似たような質問だけど同じく飛んでしまって長時間ではないけど、えっと、というかそれに近いのはやってしまった
でもそれよりも当たり前だけどしっかり考えて質問に対して真剣に応えようとする姿勢の方が重要なんでないかと開き直ってるw
>>359 途中できれた
仕事内容しっかり調べてるのが明らかなら高所とか全国転勤についてわざわざ聞く意味そんなに無いもんな
ずーっとサークルと卒業論文の話聞かれ続けたわ
の割にこっちの話興味なさげで困る
志望動機も聞かれなかったって人いる?
面接カードは面接用で選考に影響しないって書かれているのに面接ですら使われなかったら悲しすぎる
既卒前職あり高齢者だから、前職の仕事となんで辞めて監督官かは結構きかれたな。あと最近関心のあること地味に深堀された。そこ深堀かよ
>>358 全員同じは言い過ぎ、新卒は似たようなことになりがちかもしれないけど、既卒はバラエティーに富んでると思う
他は大体同感
>>364 まじ?
相当うすーい志望動機書いたとかじゃなくて?
尿検査前に炭酸ジュース飲む奴おって草
プシュッwwプシュッww
>>365 ほぼ同じ、というかそれらは全部聞かれた
あとは全国転勤大丈夫か、採用だった場合はどの時期から働きたいかとか
正直通ってる可能性はフィフティーフィフティーくらいだと思ってる
胃痛で吐きそうになるほど緊張したのに面接サクサク進んで拍子抜けしたわ
受かってたらいいけど
>>344 まあ一理あるな
一番はじめは合格率低いって
一番言われてるしな
ドンマイ
>>365 俺は在職中だけどやっぱり現職のことと何故監督官?は聞かれたな あと様々な業務で1番やりたいこと何?とか
最近関心あること微塵も触れられなくて笑った 面接カードの中で唯一触れられなかった(笑)
>>344 いやいやそれを言うなら初日組に加点ゴニョゴニョ
みんな何聞かれたの?
ワイはどんな監督になりたいかや実現したいこととか
やっぱり性格検査って素直に答えたほうが良いのかな
凄い根暗コミュ障が出来上がるけど無い物をあると誤魔化すよりマシか
聞かれたこと
・志望動機深掘り
・ストレス解消法
・併願状況
・自分の性格
・説明会には出たことあるか
・前職のこと
・いつから働けるか
・転勤あるけど大丈夫か
・きつい仕事だけどやって行く自信があるか
だいたいこんな感じで10分弱
面接カードに書いたことは無視
こんなので何が分かるというのか…
家帰ってやり取りを振り返ると到底合格には遠い内容やなって気付いた
はぁ~発表まで長いな
ワイ陸上部長距離
面接官に「長距離がやりたくなるように僕に魅力を話してみて」
と言われる。
あぁお腹痛い
この気持ちであと一月以上待つとか無理だーー
友人にあなたはどんな人だと言われますか?って質問さ、催事でも聞かれてその時も思ったけど、そもそも友人とそんな会話の流れになるか?????ん?????って言いたくなる
理想の監督官像聞かれて、更に人生設計的なの聞かれたんだが・・・
裁事の面接と比べてできた感無さすぎて泣きそう・・・
ここに書かれた面接で聞かれたこと見てるだけでも前職あり多いんだね
試験見てると30手前はそこまでいなさそうだけど
ワイ前職のことと趣味のこと聞かれて、将来的な質問(いつから働けるか?高いところいける?転勤OK?)全然なかった
これってダメよね?
手ごたえない人が多数ならその手ごたえない人の中からもたくさん選ばれるんだし、待つだけなら楽観的なほうが精神衛生上いいと思うよ
他の希望先があるならそっちを意識するのも全然ありだろうけど
>>390 同じく。聞かれたことにはスラスラ答えれたけどそれ聞かれなかったから不安。
>>390 同じく。聞かれたことにはスラスラ答えれたけどそれ聞かれなかったから不安。
普通に考えてさ、何を聞かれたより何をどう答えた方が大事なんじゃないの。
質問で評価なんてわからないって。
まだ現職なんで、「受かったら、今の職場はどうするつもりですか?」みたいなの聞かれた…
それから、「あなたと、別の監督官とで意見に違いが出たときには、どうしますか?」みたいなのも・・
まあ、最初だけならともかく全体的にアウアウだったから、落ちただろうけど
というよりしょっぱなからが…
イスの横に立って、受験番号言うつもりだったのに、その前に「おかけください」って言われて、戸惑ったわ
>>391 せやな
ぐるぐる考えてしまったけどもうどうにもできないし他のことに目を向けてみるわ
>>386 過去問と同じやで
面接で聞かれるから 友達に聞いておくだけ
質問自体に意味ないと思う
>>399 む、無意味~~~(わざわざ聞いたら当たり障りのない返事しか返ってこないだろうに)
そういえば、最終合格したら、郵送で何か送られて来るのかな
併願先で結果待ちのところが労基と関係ない上に全く別の分野だから志望カードに書くか迷うな
任意項目だし書かなくていいかなーとか思っちゃうわ
>>402 どっちでもいいと思うけど志望カードは面接が終わった後に回収だから面接では関係ないと思う
ただ他の人が言うように面接で併願先を聞かれたり、場合によってはどちらを優先するかも聞かれたりする
健康診断不合格(E)って、よっぽどのことがない限りならないよね?
ほぼほぼ、面接(と筆記点数)で合否が決まるってこと?
自信なし
なんでアガっちゃったんだろう・・・
いや、そもそも答える内容が・・・?ブツブツ…
ぶっちゃけて言うなら
今年から採用の仕組みが変わったことだし
この3日間面接の最終合格はほぼ全通にして
各労働局の面接+筆記の出来で採用を決めてほしいところだ…
でも、総数は去年プラス100人程度なんだから
ここで通過人数が極端に増えるってのは夢物語だよなぁ…
筆記ボーダーだから気負わず受けられたわ
嘘ですそれなりに緊張しました
ワイはB官やけど
面接カードは志望動機位しか聞かれなくて、後は予想外の質問ばかりだったで
とにかく頭を使わせて論理的に思考してるのか確認するような質問と嘘ついて無いかのトラップみたいなのが用意されてた気がするで
>>408 同じくB官だけど全くそんなことなかったな
7割くらいは面接カードに書かれた内容関連のことやその深掘り
ただその行動に至った経緯など正当と思われる根拠を求められたりはしたかな
>>352 そこで面接官に睨まれたら死ねるな
優しく頷いてくれたら優しすぎる
面接カードに触れられなかったの、やっぱ書いた内容が微妙だったのかな
そりゃ面接官本人に聞かなきゃ分からんだろう
もう終わったこと考えてもしゃあないろうに
あの面接で3分の2落すんだよなぁ
もうわかんねえな
いっそのこと、ドイツの兵隊の格好でもして面接に臨めば
印象に残ったかもしれんね(笑)
>>407 自分もボーダーだから気負わないと思ってたけど本番ガチガチだったw
全然寝れなかった…
最終日の皆さんがんばりましょう
>>416 大体500弱くらいが突破するはず...
例の制度変更で辞退増えるだろうし、去年よりも多めに取りそう
>>419 昨日はほぼスーツやったよ
残りのノータイの人も面接前にはジャケなしでネクタイつけてた
俺はノーネクタイで行く
公務員はそういうとこで判断されないって予備校で言われたし今日は高温注意報出てるしで別に問題ないでしょう
終わってみて振り返るとダメポイントがどんどん増えていく
良かったのは笑顔で終えられたことくらい
怖いよ
>>425 わかるわかるわかる
ほんと怖い
顔に出さない面接官ほど怖い
国家一般職の官庁訪問と丸被りしてる分、
去年よりは採用予定数に対する合格の割合増やすんじゃないかと踏んでるけど・・・
国般のほうが志望度高くて労基を受けてる人どれくらいいるんだろう。
やっぱ国般のほうが志望度が上の人は専門職は国税や財専を受ける人が多いのかな?
今年は、二次辞退者はどれぐらいなんでしょうね?
辞退者が多ければ、面接がダメ(※あくまで、自己評価ですけど…)でも合格できることはあるのでしょうか?
>>421 どうしてこういう嘘つくかな~
ひねくれてんのかな?
>>430 県によるからなんとも言えないぞ……俺が受けたところ男はほぼジャケット着てなかったのに女はほとんどジャケット着てた 見てて暑かった
>>432 横ごめん
女性は下着透けるからじゃない?
自分は汗かきすぎてエアコンが寒かったから着たわ
大阪はめっちゃクーラー効いてて寒いからフル装備で臨むべし
>>381 公務員って陰キャと余分に意識高い変人、少数のまともな人が占めてる印象やから陰キャは普通
>>434 ワイも大阪で受けてるんやが、部屋に扇風機が5台回っていてもなお暑いぞ
今月から労基署の調査
一部民営化がはじまったな・・・
>>439 こっちは1日目だけどほとんど来てたよ
欠席者は1割もいなかった
ちなみに60人?くらいの部屋、欠席者は数人
>>445 広島も二日目は欠席者ほとんどいなかった
聞いておいて自分のところを言ってませんでした…
11日大阪のBなんですが、小さい方の部屋(Bのみ?)32人中9人ぐらい欠席でしたね
表情が変わらない面接官に対しての返答の時に、聞いてもらえないなと思ってしまって、語尾がめっちゃゴニョゴニョになってしまった
これ例えば
大阪300人で島根30人の合格者がいるとして
二次面接の突破を大阪30人、島根3人とかそういう割り振りにはしてほしくないな…
大阪50人、島根1人とかでも仕方ないっちゃ仕方ないしね
定着労働局と二次面接に因果関係がないなら
田舎で受けたほうがお得じゃん…1票の格差云々よりひどい格差
面接は点数ださずに合否だけ
二次は記述を加えて、上位から合格者が決まる
これで正しい?
男は陰キャばっかなのに女はわりと顔立ちが良い
人事院的には制度変更が功を奏してるのか
男どもは大虐殺されるかもしれんな
顔とかは置いといてやたらオタクチックな話し方する人多い…
もうちょいゆっくり喋って
全然ダメ過ぎて…肝心なところ話すの忘れるし、アピールもできなかったし、つまり過ぎだし…
回答した後に沈黙されたからうっかり、以上です、って言ってもうたわ
労働局が配ってたPR資料見てると合格発表前に職場見学会とかやってるところあるよな
あれの意図が全くわからん。訪問しとけってことか?
>>462 職場見学、面接前に行けばよかったマジで
去年よりは上手く行ったけど思い返すとゴミだな
向いてなかったわ
1次を松江市、2次を大阪市で受験した人やたら多くね?
>>469 沈黙&沈黙&めちゃくちゃ体験談
何一つまともに答えてなくてD
絶対落とし部屋あるよね
一部の女子率高い部屋は男ほとんど受かってない
当たり前だけど女受験者だからって和やかに接してくれるわけじゃないんだな…無表情や興味無い態度、緊張感ありまくりで余計に緊張して散々だった。ハキハキ答えられないし、笑顔は作れないしで…
過去スレで和やかムードだったらしい人は新卒だったのかな。既卒職歴ありだからダメだったのかな…
不安、、労基受からないと後がない。
民間も夏採用全然ないしどうしたら良いんや
陰キャでコミュ障とか監督官なれたとしてもやっていける自信がない
また来年って気持ちにはなれへんわ
>>474 運が悪かったとしか言いようがないよ
当日3人とお話ししたけど俺含めてみんな和やかっていってたから厳しい部屋は少ないはず
去年和やか部屋で落ちて、今年は厳しくも和やかでもない普通部屋やった
ほんと通過しててほしいわ
>>473 勘違いだったかと思って確認しにいったらやっぱり倍率同じじゃん
数値だけの比較だから何か別の要素を知っているのならアレだけど
採用人数が読めない
定着局の希望通らなかったら辞退する人かなりいそうだし
面接の手応えが全くないです
これで不合格なら、不本意ながらそれはそれで納得です
でも、万が一合格だったとしても「なぜ?」感が拭えないと思います
今はもう祈るしかないけど
どうか受かっててくれ…
人の残業時間の前に自分の体重を規制しろや、と突っ込みたくなる受験生が何人かいたな
聞き間違えてそのまま答えてしまった
聞き返せばよかった(TT)
緊張しすぎて声震えるし詰まるし最悪だ~
どうせ無理だしもう1ヶ月以上も空けずにさっさと落として欲しい…
体重があるのは威圧感あっていいんでない?健康は知らない
1ヵ月以上待たされる合格発表の直後に採用面接というひどさ
みんな何分くらい面接ありましたか?
私30分くらい‥
予備校や大学のキャリアセンターでは、10分くらいが目安と聞いていたので、びっくり‥
10分の面接を仮定して、練習していたので、ただただ長く感じました‥
>>444 そうなんか
わい大阪やったけど、座席表には30人近くあって10人ほど来てなかったわ
だから実質倍率下がるかなと思ってたんやけど、他のとこは少ないんか
>>493 でもBの一次通過率考えたら、辞退者考慮してもAの方がええやろ
なんか自分の部屋だけ5人くらい居なかったな
ちなみにA
この宙ぶらりん状態辛いな
離職組は結果出る前から就活始めるの?
みんなブラック企業懲らしめたいって論調で面接した?
俺はあくまで企業と労働者の仲裁的役割を果たす的な言い方したけどまずいかな?
>>497 同じく
ワイも監督は労働法を守らせるのが仕事で労働者保護はあくまで結果だと押しまくった
志望動機からの流れで、労働者を助けたい論調になってしまったなぁ
一方的な考え方にとらえられたかも
>>498 やはりそうか
労基法も両者中立だしな(択一過去問の知識)
>>500 取締役とかで、指揮命令下にあり他の従業員と同等の賃金とかなら労働者性はあるやろけど、代表となると使用者やろね
自分も気をつけるつもりだったけど結局労働者に肩入れしてたかも
>>496 面接自信無さ過ぎるから始めたいけど、バイト始めたばっかだし万が一労基受かってたらと思うと悩む
高齢受験者だし生活費も無いしだから民間就職目指した方がいいのはわかってるんだけど
事業者を悪くいったわけではないけど、労働者を助けたいを強く言い過ぎた
私は初日に面接で30分という長さだったのですが、長い方みたいですね
合否結果ただただこわいです
監督官は労働者を守る仕事じゃないけど、事実上労働者の救済にもなるから別に構わんと思うよ
労働者を守りたい!って再三主張したならともかく
説明会が合格発表の前wwww
全然手ごたえないけど説明会受けてくるわwww
もし全くの無意味、職員さんの徒労に終わっても受験生の責任じゃなくて
アホな日程を組んだ労基側のせいだしね
採用面接の日程はおかしいけど合格発表前に説明会自体は割と見るような気がする
7月8月に説明会ある??労基厚労省関東の労働局のHP見たけど見つけられない
>>496 他の公務員試験があるからそれを受験しつつ、やっぱり結果出るのが遅いから民間でいいところがあれば受けたりはする
やっぱ職場体験会行くべきだよな。もし2次受かってた場合、行ってなかったら採用面接が不利になりそうだし。
>>497 わいはBなんだけど、労災を少しでもなくしたいと
面接では言う機会がなかったから言えなかったけど、H29年度の労災による死亡者数はここ数年で久々の前年比増
前兆はあって4日以上の死傷者数はH28年で前年比増だったけど死者数は減
だからそういう統計情報なども活用できればいいな
もちろん企業と労働者の仲裁的役割(労働法を守らせること)もそう
>>513 説明会ってか8月に職場見学会を予定してる局がある
行きたい局に7月中に電話して聞いてみたほうがいいかも
>>506 職あり?
わいも高齢で職ありだけど雇用保険貰ってる?
下手にバイトとかして週に何十時間か働いたら貰えなくなるから気をつけた方がいいよ
労働者と事業者との仲裁的な役割ってどんな場面で言った?
今更だけど大阪とか大きい会場だとAとBで部屋が分かれてるんだね
そこそこ大きい会場のはずなんだけどAとBごちゃ混ぜだったわ
初日だったけど自分は大体10分くらいで終わった。もう少しあると思ってたから逆に不安になったくらいだったけど30分もやった人もいるのか…
新卒は20分で既卒は30分だと思うんだけどどうだろ、違うかな
>>517 なーる
だが在職中だから気軽に有休取れないんだなこれが。既卒職歴ありだぞ察して下さいでいく
>>521 先ほどの初日30分の者です。
私の面接室の場合、私の前に面接された方は全員10分間ずつ面接をして
控室に戻って来ていました。
それを見ていたので、私の面接室のパターンは10分ずつ面接なんだな、と思っていました。
10分間の面接だったとしても、焦る必要ないと思います。
むしろ私が面接で何かやらかしてしまっていたかも知れません‥‥。
わいの希望する局で職場体験とか直前の説明会とかないみたいんやけど、すべての局であるわけやないんよね?
>>522 先ほどの初日30分の者です。ちなみに私は新卒です。
職歴の強みなど何も持っていないので、面接中はヒヤヒヤしてました。
30分もかかったことが珍しいとすると、どこかで何かが他の人より問題があったのかな、と思っています。
より簡略化して淡々と機械的に答える方が、より好ましかったのかな、と心配しています。
>>528 私は28分でした。
時間が長い人はそれだけチャンスをもらえていると思います。
良い回答した時に、面接官がメモしていたように見えました。
最後何度も監督官に相応しいかどうかの質問が続き、アウアウしてしまい、怒らせてしまったので、私は落ちましたが。。。
機械的に答える人の方がむしろ伝わるものなさすぎて落ちると思うけどなー
長くてくどいのもいかんやろなー
逆に10分で終わった人はどんな感じだったんだろう
淡々と進んだ感じなのかな
>>525 わいも既卒で20分だったし、むしろ周りが10~15分で帰ってきて長めなくらいだったから試験地によるだろこれは
質問を予め決めてある感じだったから、それへの回答が長いか短いかで面接時間変わるんじゃないかな
時間余った人が遺言聞かれたかが気になる
最初に志望動機聞かれて当然のごとく丸暗記してったの読んだだけだけど
まあ面接官的にはつまらんやろなあ
やっぱり15分前後の面接じゃマイナスチェックぐらいしかできないと思うんだよなぁ
既卒職歴ありで正確に測ってたり覚えてるわけではないけど20分くらいだったと記憶
女性で長かった人かわいい人は面接官がもう少し一緒にいたいとか?
>>535 うおー仲間がいて安心…
私のところもそんな感じでした
>>527 都道府県労働局PR資料見る限りでは全部あるわけではないみたいだよね。だけど、前のレスであった労基署訪問ならできるんじゃないかな?
最初の志望動機から声が震えてしまってオワタと思った泣
>>542 そうなの?
けどみんな丸暗記してるよね
短く言えば台本感出ない?
既卒在職中の人、面接官に「公務員試験受けてること今の会社の人に言ってます?」って質問された?
言うわけないやろがい!!って脳内で思いながらいいえ言ってませんって返した
丸暗記というか志望に至った因果関係を説明した感じ。丸暗記できる人は逆にすごいよ
>>544 丸暗記なんて全くしてないよw
職ありだからかもしれないけど、むしろ仕事と関連させて答えさせられた感があった
結構穴ありというかスキだらけだっただろうけど、飾りすぎず自分の言葉で表現するのが大切かと今までの経験で
>>518 もう雇用保険の給付金貰い終わってるから問題ない。
前職ブラックでいろいろ問題あったから、手続きして自主退職をハロワで会社都合にしてもらって待機期間無しに給付金貰った。
>>545 それちゃんと辞める勇気というか覚悟ができてるのか聞いてるんじゃないかな
自分は既に辞めてるけど、合格発表まで1ヶ月ちょいくらいだし、仮に合格だったら平日に定着地の面接受験するわけだから早めに言わないと会社もドタバタするし
少なくとも公務員試験を受験してるかどうかはともかく、近いうちに転職をするかもしれないことを考えてますくらいは会社に伝えてるのが丁寧だし面接の人も納得してくれるんじゃないかな
大事なのは話し方よね
丸暗記すると用意された言葉って感じが出ちゃって伝わりにくいってことじゃないかな
丸暗記はダメ言うても志望動機は絶対に聞かれる事柄だしせめて箇条書き程度で整理してるでしょ?
それを思い出して話したら丸暗記感出てしまわん?
決して声は小さいわけじゃないし、はっきりと言ったと思うんだけど、初めの名前と受験番号を言うやつ、言って着席促されてからも確認でもう一度言うように言われたんだけど、これ自分だけ?
>>549 なるほどね、少しだけ似てる状況かも
労基が受かってる可能性とかも考慮するなら、民間就活はするのがいいかもしれない
ただ、面接の時はその旨を伝えて、もしダメだったら御社の方ですぐにでも働きたいとか意欲を伝えるのがいいのかもね
バイトは適度にね
>>554 例えばさ、
「こういうことあってな、こう思ってん」
って友達に話す時そんな丸暗記感でないでしょ
結局のところ話し方次第かと
>>556 なんかちょっと変、ごめん
>>労基が受かってる可能性とかも考慮するなら、民間就活はするのがいいかもしれない
→労基の結果が出るのは8月中下旬だし、受かってる可能性もあるかもしれないけど確実とは言えないだろうから、民間就活はするのがいいかもしれない
>>555 俺は立ってる状態で受験番号と名前言おうとしたらその直前に先に座ってと言われたから、面接官も座らせてから確認取るって決めてるんじゃないかな
>>559 ワイの時は椅子の横立った時に番号と名前教えてって言われたし、面接官の裁量次第やろな
>>559 私も言おうとしたらどうぞって座るよう促された
でも、本日はよろしくお願いしますとだけは言って座った
まじか
俺真ん中の人と目が合って1秒くらい経って気まずくなって受験番号と名前言っちゃった
指示ないのに勝手に行動する人間だと思われたかな?
私も30分位の時間面接をしていたので不安になってます…。 内容はバイトの話と趣味特技の話が長かった気がします…。 あとは高いところ大丈夫かーとか転勤大丈夫かーとか監督官になったら何を信念として働きたいかーとかです…(;´・ω・)
>>551 そもそも辞める勇気なかったら公務員試験受けないし……逆に受かるかもわかんない状態で転職するかもです!とか会社に伝える方が軋轢生むと思ったよ(個人の見解です)
>>566 それも一理あるか、言い方も難しいのも確か
ただそう言うことを匂わすというか準備させる期間を作るのも大事かなと
大手ならともかく中小みたいに人がいなくて戦力として数えられてるようなところだと尚更
まあそのへんはほんと難しいよね
>>567 無事内定もらえたら入職(?)する3ヶ月前には宣言する予定……引き継ぎも微量ながらあるし
>>555 俺もだ、なんかミスったかと思ったけどそういうもんだったんだな
なんか「あっそ、ふーん」みたいな感じの面接だったな
>>568 勝手に職ありは通ったら10/1に入るものだって脳内変換してたけど、ふつうに来年度の4/1でもいいんだもんね
自分が10/1希望だから色々と勘違いしてた、すまん
和やかだったけど質問的にも合格に繋がる面接って感じはしなかったなー
何にせよ結果待つしかないけど
面接は○か×の判定だけ
合否は、一次では選択問題の上位から合格。
最終はそれに記述の結果が足されて、
上位から合格。
つまり面接の出来で順位はかわりません。
方針もあるのかもしれないけど、
反応のいい裁判所職員の面接官の印象が良すぎて
淡々とした労基の面接官の印象がすごくよくない=。=
言うほどか?
もちろん地域や教室によるんだろうけど反応が淡々としてるって感じはしなかったけど
ああ怖すぎる・・・
どんな気持ちで1ヶ月過ごせば良いんだ・・・
同じタイミングでびっくりした
皆同じような気持ちだよね・・・
>>576 うちも反応それなりにあった
新卒だからかもしれない
インターンとか通知あるけどこういうの去年とかもあったんかな?
俺は現職あるから1週間とか休めんけど、学生なら行きたかった…
>>565 私も30分でしたよ~
趣味特技の話は、私はなかったです…
むしろ面接カード以外の質問で深堀りされてしまい、辛かったです涙
一次なら、自己採点でなんとなく結果は予想できたけど
(それでも、ギリギリなのでモヤモヤしたが…)
二次は、基準も何もかも分からないから結果が出るまでが辛すぎる…
(アレで受かるはずない、とは思うんだけど…)
もう俺は無い内定で卒業までの半年間をどう過ごすかしか考えてない
それくらい絶望している
面接カードで、専攻分野や最近関心を持った事柄は利かれなかった…
他のも「志望動機は何ですか?」みたいな聞かれ方じゃなかったし
それに、よく聞かれるっていう、転勤とか高所とか災害とか最後に一言or聞きたい事とかもなかった…
結果的に20分くらいだったけど、自分が話し過ぎたからかな?
う~ん…
ダメっぽいかな??
自分は面接カード職歴部分含め全て触れられたしそれ以外にもやたら質問が多かった・・・
回答の後面接官が固まってたことがあった・・・
判決を待つ被告人の気持ちです
>>587 被告人の気持ちわかる
早くさばいてほしい
自分は面接官の方笑ってくれたとこもあったけど
失笑だったのかもとか考えてしまう
>>588 自分もそれだ
自分も笑ってもらえた
失笑ではないと信じよう・・・!
>>586 ワイも専攻と関心事項は聞かれなかったで!専攻は志望動機に絡めてたからかもだけど。ちな、関心を持った事柄は保育士看護士不足。
転勤と高所は聞かれたが…。
ああいう感じの面接なんだったらやはりほぼ全通にしてほしいわ
労基監督足りてないんでしょ?新制度1年目だし、通しちゃいなYO
うちのところの面接官は和やかというかフランクだったな
笑おうと意識している俺よりも笑ってるじゃないか!って思った
あとほぼ面接カードに沿って質問された。関心のある時事問題以外は聞かれて、面接カード以外の内容だと労基官として働くうえで大事なこと聞かれたってぐらいかな?
今回は辞退者が多くなるとみて多めに最終合格者出すのかな
正直、第何希望までに採用されなからったら辞退します?
地上が第一志望だから、地上から内々定をもらったら辞退する
お酒は呑めるか?って聞かれた方いますか?
飲み会多いってことかな?
思い返してみたら(記憶は多少曖昧だけど)
早口だったかもしれないし、身振り手振りというのか説明のときに手も動かしてしまったりした
マズイかな?
評価下がってるかな?
身振り手振りなんて余裕でやっちゃってる・・・
最後に何かありますかって聞かれなかったけど、もし聞かれたら「もう一度やらせてください」って言いたい
無理だけど
採用されるならどこでも構わん
寧ろ地方のが良いまである
>>598 よくある質問の一つ
特に九州や東北だとやっぱりお酒飲む機会が多くなるから、それを聞いてる
嗜む程度って言うのがベター
>>599 身振り手振りはむしろやった方がいい
一生懸命やれば勝手に手が動くもの
早口になるのはあんまり宜しくはない。緊張しているんだって思われるから、若干評価は下がるかも
ただ、早口になる受験生はよくいるから(俺もそうだし)、気にしない方がいい
今さらな質問ですが、面接時に持って行った1次試験合格通知書は持っていくだけで提出はする必要ありませんでしたよね?
現在手元にあっても大丈夫ですよね?
おれ、何か伝えたいとき早口になっちゃうからダメだ
グループディスカッション とか特に早口になっちゃう
反省
最初から最後までグダクダだったな…
思い返すと悲しくなる
ここから1ヶ月以上後悔してても仕方ないし一度忘れるべきか
受かってるものと考えて職場見学行ったりしなきゃいけないのきついな
はぁ゛ー
面接D、E評価ってどのぐらいの割合なんだろうね
面接C以上で点数勝負になってるのか、面接で足切り喰らって落ちている人が多いのか気になる
本当にみんな採用してくれないかなと思う
何人かの受験生と話したけど「意義ある仕事がしたい」「働いている人を守りたい」って決意に溢れていたよ
向き不向きは実際に働いたら順応していけると思うし
今からでも採用人数増やしてほしい
>>611 二次で落ちる人はほぼDで足切りよ
点数勝負はボーダーギリギリのところだけ勢
新卒ならともかく、既卒のくせに緊張であばあばしてしまいました…
評価基準が分からないですけど
やはりD評価ですかね…?
今年は一次試験の超ガバガバ
面接は合否のみ
ボーダーは記述良くない限り最終合格は無理やぞ
>>615 既卒でマトモに受け答えできないってまず落ちると思うよ
>>616 労基の面接実は採点してる説あるから可能性ゼロではない
>>613 それは予備校の統計的なところから知ったんですかね
TACだとあんまりわからなかったから他のところかな?
待ち時間に突っ伏して寝たり、昼休み以外の時間に食事を取ったりしていたんだが、マイナス評価になるのかな…面接はよくできたのにこれで落ちていたら最悪だ(笑)
短期職歴ありです。
面接時に職歴のことを聞かれて、他の試験では、深く聞かれて説明していたのですが、労基では期間のみを聞かれて深掘りなし。
離職理由すら言わせて貰えませんでした。
それと、面接官の初めの一言が深呼吸しようか?だったので、頼りない人だと判断されたのかもしれやせんな。
他の質問には概ね簡潔明瞭に答えられたので、悔やまれやす。
>>623 試験官がいなけりゃ大丈夫やろ
実際わからんけど、試験官いる時に、待合室で寝てるやつとかスマホいじってるやつを注視してたような感じはした
外出してる人もいるし待合室の態度は直接合否には関係ないと思うけど、どうなんだろうね。
もし待合室の態度で合否決まるなら、皆外出しそうww
>>611 面接Dで足切りが多いと思うで
去年そうやったし
面接室の前でがちがちな表情で一人待機してたら
「リラックスしてね!笑」って人事の案内係の方に言ってもらえて少し救われた…
既卒職ありで仕事中にスマホいじるの大っ嫌い(後輩がそうだった)だけど、 待ち時間はふつうにスマホ使ってたよ
面接が最後の方で、かつ詰められてなかったから、面接カードを横に置いて明らかに調べ物して内容詰めてます感は出してたけど
事実、結果的にそれが面接でもそこそこプラスになったような気はするし
>>630 スマホいじるの大っ嫌い(後輩がよくいじっててそれが大っ嫌いだった、別に人としては嫌いじゃなかったというか好き寄りに近い)~~
いやいらんw
意味合いがちょい違く取れたから訂正
こういう細かい修正しないと気が済まないたちなんよ、すまん
なんか試験地によって全然違うな
俺のところそもそもスマホの電源切れってしつこく言われたし貼り紙まであったからスマホで暇潰すっていう発想がわかなかった
前の方に「携帯電話使用禁止」と書いた紙が貼ってあったな
さすがに電話してる強者はいなかったと思うが、スマホいじってるくらいの人はザラにいたかな
あとは、寝てたり、友だち?としゃべってたり、他の試験の面接カードらしきものを書いてる人とかもいたな
99%手応えないんだけど1パーセントにかけてしまっている自分がいる…
そして面接内容思い出して「うわあああああああああああ」って毎日悶えてる
俺も最初の方に面接終わってあと5時間くらい
スマホもいじれずにぼーっと椅子に座って虚空を眺めてた
こんなクソ時間があるならよその面接カードの記入とかしたかった
面接の順番があとの人と比べてデメリットがでかすぎて納得できない。
こういうシステムなら1番目の人+10、二番目の人+8って
順番待ち加点を行うべき。後の人の方が精神的なゆとり・最後の見直しや
脳内シミュの時間がとれるから完ぺきな人が多いに決まってるだろ…
どこがどう有利なんだ?
一番最後は疲れてて正当な評価できないとは聞いたことあるけど
一番最初とか不利すぎだろww
ないしは、一番最初は筆記とか前職とかで
見どころある受験生を配置している。とかならわからんでもないが
後半の方だと髪は湿気でふわっふわしてくるし集中力は途切れてくるし眠気も襲ってくる上緊張感だけは永遠に続くからもう何が何だかわかんなくなってくるぞ ソースは初日ラスト手前だった俺
国葬で後半1割くらいの後ろで面接してD貰ったから今回一番最初で安心した
俺は職ありで平日面接だから前日まで普通に仕事してて
前泊で泊まり込みからの面接だから
現場会場で時間が取れたほうが嬉しかったのに…
まぁさすがに、それなりにカード周りは固めたし
労基に対する質問については考えや答えを用意してたけど
それだけに、まったく別の切り口から質問されたら「…?」ってなってしまった。
まさか、この歳になって大学時代に頑張ったことを聞かれるとは思わんかった
あーーーーーー、考えれば考えるほど質問がグチャグチャになっちまう
あれ助け舟だったのに乗れなかった!もっと落ち着いてから受けられたら
もっと別の答えを用意できたのに。くそう…
もう終わってしまったことをぐちぐち言っても仕方ないな
説明会であれほどフラグ建ててくれてたのに
面接で一切生かせなかった。ヤバイ・・・
過去の自分に話せるなら伝えたいわ…これ
>>644 気持ちはとても良くわかる
まだ結果どうなるかわからないし、希望を捨てずに待とう
他の試験にも活かせるかもしれないしどちらにしても全く無駄ではないさ
全然深掘りされやんだけど脈なしかな
なに言っても【ふーん】って流されるやけど
真ん中の人が何言ってんのやこいつって顔でポカーンとしてたわ
控え室ってスマホ禁止なんて書いてあったっけ?一番前の席でずっとスマホいじってたんだけど
ぶっちゃけ面接官の反応なんて気にする意味無いらしいよ
ふーんって感じでも評価高かったり、うんうんってめっちゃ理解してくれても評価低かったりするらしい
結局受け答えじゃなくて雰囲気見てるって過去スレに書いてあったな
ほんとかどうかはわからないが
真ん中の面接官がダブルバーレルするからめっちゃ答えずらかった
ここダメでも基準系事務官も考えてるから切り替えてく
終わるの待ってる15時頃とか眠くなってくるし、面接官も眠たくて集中切れるだろうなとは思った
>>648 自分とこは無かったように思う
念のため使わなかったけど
深堀りされて、斬られまくったので、深堀りされなかった人、むしろうらやましくなってきたわ
これ時間経てば経つほど後悔するやつやな
まったく別の切り口から質問されたのは、分かる
え、そこ聞く?面接カードに書いてあることは聞かんの?え?
ってなったやんかーー
あの性格検査って、労基に向いてないと判断されたら面接の出来に関わらず、一発不合格なのだろうか?
だとしたら、偽らずに正直に答えた自分は……
まだあれから、数日しか経ってないんですよね…
本番のやり取りに後悔しかないし、結果発表まで不安しかない……
(ダメかもしれないけど…)
ダメだったらダメで何がダメだったのか考えたり、思い当たる節がなければ今回は面接官との相性が悪かったり縁がなかったと諦める
ただ、発表前にいくつかまた締め切り前のあるし一応申し込みはしとくと
民間もよさそうのがあれば受ける
>>658 深堀りされるって試されてるんだからいいじゃん
されない方がアピールチャンスなくてつらい
しょぼい面接カードだったせいなんだろうけど
なんかさ、一周回ってこっぱんで労働局行ってもよくね?って考えになってきた
>>666 いや面接カードのしょぼさなら自分の方が上だわ
面接官の変化球を確か32分間くらい、必死で打ち返したけど、見事に撃沈したわ
さほどこれといったアピールもできんかったよ涙
何言っても、納得してもらえん感じやった
まぁしっかりした面接カード書いとけばきっちり聞いてくれるからな
自業自得としか
>>668 反応悪くて自分ではアピールできてないと思っていても評価高いことあるからあんまり間に受けない方がいいぞ
今思い返すと面接官全員優しかったよ・・・
哀れまれてた可能性もあるけど
ずっと笑顔だったと思うけど心では泣いてたから・・・
コッパン落ちてるんでここがラストチャンスですねぇ^^;
うh8絵hhお8j後3女医f所3hf8h追う3hfh8おfh 3jqpfjp3qwl
マジで安倍さん。ここにおる連中は多かれ少なかれ筆記突破したんだから
全通にしてください!お願いします。
熱意ならだれにも負けません!って面接で言うのを忘れた…
しまった。遺言考えるの忘れてた…しまった…
しまった…
なんで一番最初やねん!くそぉおおおおおおおおおおおおおおおおお
遺言→こいつ、クソだな。まぁ最後に話だけ聞いたるわ
なし→まぁ、及第点だな。もう聞くことはないね
orこいつはなし長すぎやねん。もう時間ないやん。はよ退出しなはれ
遺言って、最後に一言何かありますかの事?
それなら聞かれた
相槌微笑み一切なしでメチャ怖だったけど、
もう祈るしかない
ただ発表まで長すぎぃ
>>677 復元とか見てるとある方がよさそうだがどうなんだ
過去の書き込み見てると遺言・逆質問は不合格ってジンクスがあるそうな
ただ、遺言アリでも合格したって例があるそうで、結局のところあんまり関係ない説を推す
遺言や逆質問は復活戦、ここで良いアピールができれば合格
ない場合は合格確定か復活戦に参加する権利も与えられなかった的な
これだとどっちに転んでも合格も不合格もありえるで(気休め)
こういうのみると
言うこと聞かない事業者対応出来るかの質問に接客のバイト経験活かすとか頓珍漢解答とした
こと思い出して吐きそう(´・_・`)
>>682 なかったよー(´・ω・`)復活戦の権利もなかったのならつらすぎるー泣
また根拠のないことを言っている……心配なのはわかるけどふわっとしたソースに騙されると余計神経減らすだけだよ
そもそもそういった法則があるのなら予備校が見つけてるだろうよ
俺のときは労働法やってたからと言ったら、じゃあ労働基準法やったてのね、労基法36条で決められた時間をさらに超えて残業させたらどうなる?と聞かれて、そりゃダメなのにつまってしまった・・・
>>686 特別条項があるけど基本的にダメってのが正解じゃないの?
ちなB官だから労働法を細かくは把握してないけど、職ありだからちょっとは知ってる程度
>>684 合格確定なのかもしれないだろ!!
ようはものは考えようって話
気合い入れるために連合のハチマキ巻いて面接した
これもう内定間違いなしだろ
どういう人が労基には好まれて、どういうやり取りをしていれば合格になるんだろう…
ま、もう終わったことだし、結局のところ合格発表まで待つしかないんだよね?
(長いけど)
誰を合格させるかだなんて、わかりっこないし
合格フラグ的な返答とかちらほらもらえたから期待してまちます。これで落ちたら精神崩壊しそう
なんかもう自分より適任な人が合格して労働基準監督官として現場を良くしてくれればそれでいい気がしてきた
遺言聞かれた俺はコッパンに全力投球するしかないな・・・
個別説明会たくさん行ってくる
昨年まったく手応えなくて絶対に落ちたと思ったら、なぜか評価Cやったで
遺言って(最後に何かありますか)って聞かれること?
遺言は無かったけど時間ギリギリだったからということにしておこう...
>>700 ありがとん
無かったけど、最後に監督官として大事な資質は何かとやりたいこと聞かれたわ
なんかみんなの聞かれたこと見てると、監督官観?とやりたい仕事は必ず聞かれてる感じだな
リアルをちゃんと知って志望してるのかってところを見てたんだろうか
>>701 真偽はともかく、遺言はない方が良いと労基スレでは言われてきたみたいね
遺言ありは落ちてる人多いみたいだね
まあ俺の場合、遺言なしやけど全然興味なさそうな感じやったし、もうようわからんぜよ
ある予備校の合格者の復元の中の半数くらいで遺言あったぞ
関係ないと思う(思いたい)
半数って難しいよね、残り半分は聞かれないで受かってるわけだし
もーよくわからん!
結論は単純で、合否フラグでも何でもないってことやね
面接官が遺言聞くパターンは2つ
・合格させようかどうか迷って最後の判断基準
・時間潰し
聞かれなくても気にしないこと
初めて労基の面接受けたけど面接官同士の距離が離れてて怖かった
軽くキャッチボールできる位の距離感あった
会場によって違う?
>>710 それはびびるね
自分とこは普通の距離感だったよ
1ヶ月後にタイムリープできるなら筆記試験前にタイムリープしたいわ
>>710 キャッチボールできない距離って遠すぎないか?
でもうちも割と近かったかなお互い3歩歩けばくっつく範囲程度に
遺言はあるかないかの2つなんだから、不合格になった時の理由付けがしやすいだけでしょ(震え声)
>>716 え
キャッチボールできない距離=隣り合ってる
キャッチボールできる距離=離れてる
>>720 ああ、ごめん
近すぎてキャッチボールできないことを考えてなくて、遠すぎてキャッチボールできないって意味かと思った
採用制度が変わって、国税みたいに最終合格発表までの間で囲い込みの電話があるとかだったら、少しワクワク感が増すんだが
局での採用面接って、どんなことを聞かれたりするのかな?
一般職の官庁訪問とか、そんな感じなのかな?
いや
そもそも、最終合格できるとは限んないから、そんなこと考えてもしゃあないんかもしれんけど…
これを聞かれたら(or聞かれなかったら)、合格(不合格)とかいうのって、ホントにあるのかな?
あるとしたら、どんなのなんだろう?
変わった質問で
作業服着るが大丈夫ですか?
というのがあったな
そして最後に遺言あり・・・
とりあえずコッパン頑張るよ!
>>724 その質問なんの意味があるんやろ
聞かれたところで大丈夫ですっていうに決まってるのにな
最後に何かありますか?と聞かれた時に、男性の育休取得率はどのくらいかと質問したけど面接官3人のうち1人しか指輪してなかった~聞く相手間違えた感
遺言はあるかないかそれ自体は合否に関係ない、面接復元シート見てるとありも無しもどちらも合格してるしその逆もある。
遺言があった場合はそこでできることをすべきだし(そこがCかDかの分かれ目になる可能性もある)、無いからってチャンスを失ったわけではないと思う(そういう形式の面接だったってことで)。結局は面接全体の評価でしょ。
私も今年受けて一時通って面接も受けたけど、割と和やかでかなりうなずいてもらえた。でも、和やか面接でも落ちたって話もこの掲示板で見た、だから面接の評価がどうだったかなんて全く分からないし不安なのは同じ。
予備校の面接復元シート見てると、受かる人はうかる受からない人は受からない感じで、遺言かないかあるか、ないかの単体での合否割合というものにはあまり意味がない。
>>729 ありも無しも割合としては五分五分ってこと?
まさに言う通り五分五分。(というより遺言は本当に合否を決める決定的要素じゃないって感じ)合格者の傾向としてはやはり、受かっている人間は口をそろえて筆記(専門は本人も何点か分かってない可能性があるから置いておくとして)
の点数を高得点採っているひとが多いし、コメントもその旨を言うものが多い。
>>732 そっか
決定的要素云々は置いておいて割合が知りたかった
ありがとう
>>732 筆記高得点者はめちゃくちゃ外さない限りって感じなのかな
落ちた人の話(このスレ含む)見ても筆記高得点だったのにって感じだからもう考えるのやめたよね
正確に聞かんとしているところ汲み取れてるかはわからないですが、私の面接復元シートの分析を伝えると
合格者には遺言ありなしどちらもいたこと
⇒遺言の有無はそれで合格を左右するものではない。コメントにもその旨あり
面接には圧迫タイプ和やかタイプどちらもあり和やかで合格者もいる圧迫で(手ごたえが全くなかったとのこと)で合格した者もいる。
⇒合格者は筆記で高得点を取っている模様(少なくとも択一は)専門記述は不明(おそらく、それなりにそちらも取れている自負があるのだろうと思われる)、コメントにその旨あり。ただ面接もそれなりにこなしているようだった。
それと、職歴ありが有利というのも幻想と思われる。
その職歴を面接で活かせればプラスにそうでなければマイナスにもなり人次第、
加えて監督官へ熱意を伝えきることは必須条件のようだ。
>>735 絶望的なほど面接ダメやったんやろなぁ
周りの人の雰囲気見てたらちょっとわかるけど
もう終わったことなんてどうでもいいし、結果を待つだけなんだけど、みんな何やってる?
質問への「答え」と「答え方・態度」とだったら、どっちの方が大事だったのかな?
説明会でも「熱意が大事」って言われてたけど、アレでよかったんだろうか…
>>738 神様仏様面接官様って毎日祈ってる
そして次受けるところの勉強
・・・中々身が入らないけど
>>738 開き直って気にしない
全力は尽くしたし、後は決まるのを待つのみ
今日は九州へ飛行機で行ってくる
開き直りたいところだけど8月21日までは結果がわからない、この状態は正直きつい
特に、択一の合計が41で記述をかなり書きはしたけど、予備校とかの解答見ると論点
外してる気がするし…何点になるのか予想もつかない。
落ちると思って公務員の勉強続けてるけど、結果が気になって身が入らない。
私はストレスに関する質問で、きちんと答えたつもりだけど、
「この人ストレスに弱そう→不採用」ってならないか、不安
労基の場合どう答えれば正解だったのか
>>744 しっかり答えられたのなら大丈夫じゃない?
答えに詰まったり言ってる本人が自信無さそうだったら、大丈夫かなって思うかもしれないけど
>>745 そっか、安心したわ
そこだけが不安だったんだよね
労基の地方局って長時間労働なの?説明会のとき、定時に退庁&有給休暇取り放題って聞いたんだけど?
教養試験の後半20問まるまるマークずれてたかもしれんのよな
最終合格したとしても、希望局に行けなさそう
>>748 労基も5問ごとに色違ったよね
ズレるなんてそうそう無いと思うけどなあ
>>749 1問飛ばしてそのことすっかり忘れてたのよw
マーク欄空けた記憶がないし、焦ってて欄ズレてないか確認した記憶もないの
まぁ、列変わるときとか最後に欄余るはずだから、わざわざ確認しなくても気が付きそうなもんだけど...
無意識に空けてたのかなぁ
>>750 なるほどあるあるだね
まあでもそういうのって、覚えてないだけでちゃんとやってるもんよ
大阪労働局の労働基準監督官業務説明会、いつ予約したらええんや
>>753 まだ予約開始してへんで
HPでアナウンスあるはず
やっぱり話す内容より話し方の方が大事やと思うわ
地上のGDやって来たけど、個人的には中身あること話したけどどもったり早口になったりして後悔ありまくり
一方ぺらい内容話す人居たけど落ち着いた話し方してて終わった後振り返って見ると好印象だ
面接って印象勝負やからな
見た目の雰囲気とか話し方が一番
そこしっかりした上で中身の問題になる
少し見てない間に情報更新されてて自分の行きたい労働局の説明会受付してた!
説明会のこと話してた人ありがとう~
説明会の情報って、各労働局のページですか?
本省のページですか?
職持ちなので、面接…受かるかどうかわからないのに、貴重な有休をどこまで使うか迷う…
(採用面接のときこそ、有休の使い時)
受かる自信のある人ならいいんだろうけど、筆記も面接も、まったくもって自信がないしな…
うん、大阪ではないよ
>>762 自分は普通にググったら出てきたよ
ブロックごとのページなのかなあこれ
みなさん第1希望の労働局しか説明会参加しません?
第2第3希望の労働局の説明会どうします?
近場だし学生だから暇だし、やってたら一応第三まで行ってみるつもり
大阪の説明会は大阪第一志望にしてないやつ参加不可やけど、他県はそんなことないんか?
自分の志望局全然動きがなくて不安なんだけど、各労働局のお知らせ欄確認しとけば大丈夫かな?
東京神奈川千葉埼玉の労働局HP見たけど、労基向けの説明会なさそう……他のところに載ってたりするんかな
あ、ほんとだ
コッパンの方だったかも・・・
キャンセルしなきゃ
国家一般職の説明会は載ってるけど、労基向け全然出てないね
第二第三希望の労働局の説明会に行こうとしたら、すごく費用かかるわ
最終合格しない可能性もあるしなぁ(´・ω・`)
>>764 合格してるかもわからんのに第2以降も参加とかしたくないわ
>>774 自分もそこは悩んだ
でも駄目だったとしても来年も受けるから無駄ではないかなって・・・
第二までは行きたい
皆さん、どこで情報を仕入れているんですか?
いくらググっても、平成29年11月~平成30年3月ぐらいの説明会の情報しかないんですけど…
冷静に考えたら、労働局の人今コッパン労働局向けの説明会でそこそこ忙しいのにその上労基向けの説明会も開催してくれって無理がある気がするな……
>>779 ごめん、勘違いだった!
さっきここの人に教えてもらって気づいたんだけど、労基じゃなくコッパンだった!
キャンセルの電話したら職場見学させてもらえることになったよ
混乱させてごめんよ~
>>779 北海道は面接の控え室で説明会のビラが配られた
ちなみに2回開催らしいが俺は流石に2回も出たくない
大阪はもう出てるよね?お知らせのところにそれっぽいの書いてある
>>783 説明会みたいなものと思って行くよ!
聞きたいことあるし!
説明会やるところは面接試験の際にアナウンスあったんじゃないかな
大阪は今日の昼くらいにHPに出てたけど、大阪採用希望で出してないと説明会参加出来ないっぽくて詰んだ
>>781 コッパンでも労働基準監督署で職場見学できるって話でてたみたいだから、監督官採用志望でも対応してくれるところあるかもな
大阪とか説明会の時点で基本的に第一志望しか参加できないなんて、採用面接では第二、第三だと確実に採用されないよね
わかってはいたけど、第一希望ではなかったら書く意味ないじゃん
>>785 そっかー!じゃあ質問しっかり考えていかないとだね。ありがとー
第1志望局の説明会のアナウンス全くない
コッパン向けはあるんやけどな
大阪労働局での採用を「切望」している人が対象ってえげつないな
流石にそこまでじゃない
去年面接落ちして以来監督官と一体になるために監督署の壁削って食ってたわ
今年は面接中自分が3人相手に面接してる気分になった
俺は逆に死ぬほど大阪労働局志望なんだが
そもそも面接の手応えがないと言う(T-T)
発表前に説明会とか担当者も手間だし
なんの意味があるんだ
それとも今回は新制度1年目なので
ほぼ全通かな?(希望)
コッパンも同じ様なことしてるしなぁ
どうせ参加者見られてるんでしょ
>>798 ほんとになあ
第一志望だから通してほしい
ほんと労基が第一志望だから通してほしい
第一志望っぽい人全員通してくれないかなあ
ホントに…
たぶん、これからも人員補充していかないといけない職種の一つだろうから、せめて最終合格はさせて欲しい
「あとは、局での採用面接頑張ってね」
状態にはして欲しい……
他の公務員試験などの状況を聞かれたときに受けていて、正直悩んでるところなんだけど、両方通ったら他のところに行くかもしれないと答えてしまったよ
もちろん理由も添えたけど
こういう人は他にいるかな
ちなみに職ありでまた早めに働きたいから採用されたら10月1日からお願いしたいと言ったら反応が良かった気がする、通ってて欲しい
併願状況は正直に言ってもいいけど第一志望と言わないと印象めっちゃ悪いって本にのってた
併願聞かれて第一志望は?で労基って答えた
理由は?って聞かれて、微妙な答え言っちゃったよ
面接官も顔に?マーク出てた
>>811 同じく
なんでそこまで労基がいいの?って言われて微妙な答えしてしまった
どうなんやろ
見抜かれそうではあるけど、第一志望と言わざるをえないよな
結果発表まで長すぎるわ流石に
ここまで長いと恣意的な点数操作とか、あるんかなと思ってしまうわ
労基とコッパンしか受けてないですって言ったら、民間は?ってしつこく聞かれた
ガチで受けてないんやが、嘘ついてるって思われへんか怖い
>>806 それ本当分かるわ
人が足りてないんやもんなあ
面接中に大方合否は決めてるだろうから、何かしらのサインほしいわ
コッパンだったらどこ考えてるかも言わされたな
その候補の仕事内容知っているか、とか
>>817 うちも聞かれた
具体的にどういう業務やりたいの?って
>>811 自分も理由意味不明なこと言ったw
というか理由になってなかったww
>>817 同じく。
自分は労働局と答え、前日くらいに違いを調べていたおかげで助かった。
既卒職持ちなのですが、「今の仕事はどうするつもりですか?」と聞かれ「合格したら来年の4月から働くことになる思うので、3月末で辞めます」という感じで答えました。
が、これって評価下がるんでしょうか?
「な~に?来年の4月からなの?ふ~ん…そこまでウチに入りたいわけじゃないんだ~」
とか、ならないですよね?
むしろ、「パパッと、即辞めます!」の方が無責任な気もするんですが?
(「10月採用希望」「1月採用希望」の用紙もなかったし…)
>>821 自分も既卒職持ちで、似たようなこと聞かれました。こちらに御縁をいただけたら誠意を持って退職することを伝えますみたいに時期はぼかした記憶
>>821 パパッと即辞められる状況なら辞めても良いんじゃない?
業務の引き継ぎとか考えて4月からでもいいし
と、自分は思ってる
>>808 >>809 そういうもんかー
面接の本とか読む気にならなかったし、読んでないんだけど、それで落ちたらしょうがないわ
素直に答えて欲しいって言われて悩んだ末に絞り出した感じだし
あとたぶん第一志望とは言ってない気がする
今のところ他のところにやや興味が強くてそちらの方に行きたいと考えているって感じで答えたと
>>821 わいも既卒で同じこと聞かれたで
今年から局ごとの採用なんだし、志望局ですぐにでも人が欲しいって状況じゃなけりゃ10月採用も1月採用もどのみちできんのやし、4月採用を前提で進めていいと思う
辞退者見込んで多めに採ると思ってる
ていうか採ってくださいお願いします
自分の労働災害の話したら、真ん中の面接官様に下向いて笑われたわ
これどうなん?
ただ単に面白かったんじゃないの
別にそこまで深く考えなくていいと思われ
>>829 死んでもおかしくないやつだったから、逆におもろかったんかな
>>830 それ後からあなたならどうやってこのような労災を減らしますかとか聞かれなかったの?
笑われて終了?
一般人の考える労働災害
階段で転んで頭ぶつけた
包丁で指切った
監督官の考える労働災害
プレスで利き手潰した
高所作業中に墜落して半身不随になった
この差があるから、、、
あと1ヶ月以上も待たなきゃならないのは遅すぎないか?流石に
それと労基の面接から一週間も経過してて驚いた
凄い昔のことのように感じる
ほんとにね
自分はまだ1週間かって感じ
苦しすぎて職場見学行ってきたけど良かったよ
きっと真ん中の面接官が運命を左右するんだよね?
自分の場合、かなり面接に慣れてるベテランみたいな人だったから、外れかも
一問一問、全部鋭かったから
>>831 その前にそういう話したで。
労働量が多過ぎると効率性を重視して安全性を軽視するような環境ができるから、そういう環境は改善すべき的な話したわ
>>832 827だが2-300㎏ある物体の下敷きになったでゆっくり抵抗しながら下敷きになったし、安全靴履いてたしで無事だったが
>>837 3人とも同じ配点だと思ってた
でももし悩んだ時はその人が判断するのかなあ?
君も見学行こう!
>>842 顔覚えてたから一瞬で分かった
特に厳しいとは感じなかったけど、合否に関わるような質問が多いとは思ったで
シュレディンガーの猫みたいなもんさね
合格発表までは2分の1受かっている状態だから
ゆっくりすごせるぜ!
発表したら合か否か確定するけどなっ!!!
>>843 そだね
見学でも行って、いろいろ学んでくるわ
自分も真ん中の人がパンフに載っている人だったような
そういえばさ
労働基準監督官と国家一般職の両方で同じ労働局の採用面接って受けられるんかな?
たしか国家総合職と国家一般職だと両方で同じところに官庁訪問って出来なかったはず
まぁ、勤め先は同じだけど、なんていうか
グループというか島というか、ラインは別個の組織だろ?
「僕の上司、コッパンなんです!」とかあるの?
言っててなんだけど、あり得そうな気がしてきたわ
やっぱ断言するのやめとくわ
国家一般職の労働局事務官(基準)のキャリアパスの例見たら監督署係長とか監督署課長ってのも載ってるんよね
>>838 >>840 模範解答だな
てかそれとは別に200~300kgくらいある物体に安全靴ありとは言え踏まれたの?
ヤバすぎ
安全靴じゃなく、すとーんと来てたら足の指粉々の複雑骨折だったなw
労働局採用の人と労基採用の人が一緒に仕事することはあるらしいよ
以前、労働局署長されてた方に聞いた
労働局採用の人が労基署長になることは無いとは言ってた気がする
採用面接のことはわかりません
聞くのが一番じゃないかな
個人的には大丈夫じゃないかとは思うけど
>>855 安全靴のおかげで隙間ができて膝下だけだったから助かった。
火事場の馬鹿力ってやつも働いた。
押し相撲で徐々に押されて負けた感じ。
>>832 基本的だし知ってるかもしれないけど、ハインリッヒの法則
逆に監督官ほど軽度な労災でも厳重注意すると思うけど
面接では時間的にも言えなかったけど、H29年度の労災による死亡者数は10年ぶりくらい?に増加してしまったけど、増える前兆は1年前にあって4日以上の休業を要する労災が増加してる
如何に軽微な事故を防止するかが鍵だと思うんよ
監督署は県の労働局の中の組織の1つでしょ?
県の労働行政のトップは県の労働局長
労働基準監督官は労働局の中でいろんな仕事やるだろうけど多くは労働基準部ってところで働くってのであってる?
みんな凄いな...
俺氏B官だけどそんな労働の高度な話一切しなかった
主に大学の専門とかを熱く語りあってた...
化学とか物理とか...
労基第一志望だからコッパンの説明会ぜんぜん参加してないんだけど、みんなどんなかんじ?
割と完結に答えたつもりだけど質問多くて30~40分くらいかかってた気がする
面接直後に時計見なかったから正確にはわからないけど、面接官たちも最後急いでた気がする
質問ラッシュされた
因みに、面接官は3人ともイケメンだった
真ん中のダンディーイケメン(50代?)と右の優しいイケメン(30代?)は行けた気がするけど左のクールイケメン(40代?)には意味不明なこと言っちゃった
はあ~イケメンパワー浴びて幸せでした
ありがとうございました
>>863 1人20分で各3分間打ち合わせするから20分フルで面接される事はないって説明されたけど、そんなにオーバーすることあるんですか?
>>860 ID変わりまくってる858で、同じくB官だけど、例えばぜんしょく
>>864 自分の会場も一人20分以内でした。
自分は面接最後の方で他の方の時間測っていたので、確かです。
それと自分の時の面接官は、みのもんた氏に似ていて、妙に高圧的でした。
>>860 ID変わりまくってるけど858で、同じくB官
例えば職ありなら36協定くらい常識で知ってるし、前職で現場作業したことあったらKY(危険予知)はよくやるし、ハインリッヒの法則とか酸素限界とかはよく聞くよ
そういう意味で職ありだと経験を話せるってのはあるかもね
ただ新卒にはポテンシャルあるし
>>864 40分かかったかどうかは微妙なところだけど、時間を逆算すると20分未満ではなかったのは確か
因みに新卒じゃないよ
あ、さっき安全靴の話をしてた方か
命が助かって良かったね
労基って既卒職歴有多そうだし、新卒はきついなー面接
やっぱ面接は働いてる人強いでしょ?
この前グループ面接でリーマンと組んだらリーマンの口の達者さに驚いた
新卒の俺はリーマンに勝てるとは思わないから落ちたかも
>>870 そんなことないよ
新卒は新卒で良いところあるし
新卒で受かってる人もいるみたいだし希望を捨てないで
>>869 確かに自分も20分以上はしてた気がします。
質問も15くらいされましたし。
正直足の上に乗っただけなので命の心配はなかったです。労災申請もしてません。
ただ未だに傷跡残ってますけど…
既卒は職歴の分ハードル上がる
フラットな勝負なら公務員既卒だらけになってまうやん
労基は既卒が多く受けてるだけさね
>>873 やっぱりそうなんだね
頭とか、乗っかるところが違ったら危なかったんじゃない?
大きな怪我にならなくて良かったけど、傷残ってるのか
労基になりなさいっていう暗示かなあ
>>875 高さは身長より低いので頭は大丈夫でした。
治りましたけどクレーンに挟まれて指潰したこともありますよ笑
本当に安全性>効率性です。
既卒現職ありの俺はあと1ヶ月でこれからの人生ガラッと変わるかもしれない
それより2次の辞退者除いた受験人数だけでも公表してくんないかな、倍率が少しでも下がってると安心するし
>>876 ひええー怖いなあ
よく頑張ったね
絶対受かろう
あとこれも面接の時に話せなかったネタで、気付いてたりする人がいるかもしれないけど共有しとこうかなと
近年だと休業4日以上の死傷者数は年間大体12万人いかないくらいなんだけど、それらを軽微な事故・災害(実際軽微じゃないけど)として、前述のハインリッヒの法則法則を使うと、重大な事故・災害は年間4000人くらいいてもいいはず
だけど労災による死者数は年間1000人くらい
もちろん経験則だから多少のズレはあるんだけど、亡くなった方以外に実際に重いorそれなりの後遺症が残ったりしてる人が2000とか3000人くらいいてもおかしくないのかなぁとか
白書を全部見たわけじゃないからそこのところも載ってるかもしれないけど面接までの空き時間でこんなこと考えてたり詰めてたわ
>>854 >>856 >>859 労働基準監督官試験→労働基準監督官 1級26号
国家一般職(大卒程度)→厚生労働事務官 (大卒)1級25号
国家一般職(高卒程度)→厚生労働事務官 (高卒)1級8号
労働基準監督官の職域
労働基準監督署(監督方面・安衛・労災)、労働局基準部(監督課・健康安全課)、局雇用環境均等室、局賃金室
厚生労働事務官(基準系)の職域
労働基準監督署(労災のみ)、労働局基準部(労働補償課)、局総務部(総務課、徴収室)、局雇用環境均等室、局賃金室
厚生労働事務官(安定系)の職域
ハローワーク、労働局安定部、局総務部、局雇用環境均等室、局賃金室
厚生労働事務官(基準系)の採用はここ10年ぐらいストップしていた。
そのためここ10年くらいは国家一般職で労働局に入ったら厚生労働事務官(安定系)として採用され主にハロワ勤務だった。しかし今年から基準系も採用されるようになったから国家一般職で労働局に入っても監督署で働く選択肢ができた。
>>873 病院に行ったんなら労災申請しないと本来はマズイよ
隠してるつもりなくても労災かくしは犯罪ってポスターよく貼ってある
それにしてもあなたの職場の安全管理体制大丈夫かい...
>>880 つまり、見つかっていない労災被災者がいるんじゃないかってこと?
頭良くないから間違ってたらごめん
>>881 調べてくれたの?
詳しく教えてくれてありがとう
>>882 身体丈夫だったので自力で治しました。
こういうのもダメですよね…管理監督者が強く病院に行くようにすべきだと思いますね
大きな会社だったので大丈夫だったと思いますが、早く帰れ言う割に仕事量えげつない時があるんですよね。そうなると安全性が軽視されますよね。
面接で、あまり他人のせいにはしたくないのですが…と言う前置きでこういった体制に問題を感じたと話しました。
>>883 軽度な労災だったら本当に溢れかえってると思いますよ。
表に出るのは大怪我くらいです
>>885 そうなんだ
自分の前職が労災の申請手続きするところで少しのことでも割りとうるさかったからさ
申請せず病院も行かず自然治癒させてるの結構多いのかなあ
>>886 労災申請すると保険料上がるだの、めんどくさいことになるだの言う人が一定数いると思うので、自然に治るものだったら多分強く勧める事はないと思いますね。労働者としても言いにくいですし。
>>884 確かにそこが課題だよね
ライフワークバランスと仕事量
安全性と効率性
それらをどう最適に近づけるか
それに労災かくしがいくら犯罪だと言っても、工程管理者からすると労災があった場合は現場が止まることもあって、例えば1日現場が止まると数百万円の損失になるとか
本来はそういう計算も設計時に組み込んでいるはずだけど、原価を安くするために入れていなかったり
だからと言って労災をかくして後から発覚してしまうと大問題になる可能性もある
困ったもんだ
>>887 だね
たぶん内情はそんな感じで、それが暗黙の了解的なところがある
本当はいけないんだろうけど、労働者と雇用者が双方に納得してるなら敢えてそこに立ち入らなくてもいいのかなとも思う
>>887 ああそうか
そう考える人も出てくるか
やっぱり安全な職場にしないとだめだね
>>883 それもある
けどこれに関してはただ単に興味として考えただけで、休業4日以上の死傷者数から重大な事故がどれくらい起こってるか推定したら、実際(労災による死亡者数)よりかなり多くてこんなにズレるものなのかなと
それで各々の国によって多少は変動するだろうけど、モデル自体に問題があるのか
または安全管理体制が何重にもなって、その効果で実際の死者数は少なくなってるのか
そうではなく実はさっき考えたみたいに重かれ軽かれ障害が残っている人が本当に毎年2000~3000人くらいいるとか、一体何なのかわからなくて
それで誰か知ってたり、知らなくても考えたりしてくれればなぁと
>>891 君と同じレベルで考えられるかわからないけど、考えてみよう
どうなんだろうね
安全管理体制がしっかりしてるからと信じたいけどね
さすがに大きい障害残るほどの怪我だったら労災認定されてるだろうし
後遺症が残ったり死亡するような労災は消防呼ぶし警察も来るしそこから監督署に連絡来るしそこまでズレることはないと思うが
休業4日以上の災害も第三次産業とかの転倒災害が多い
もうそこまで危険な作業ってのもないんじゃない
ハインリッヒの法則における比の価値は時代の変化,比の裏付けの曖昧さから信用は出来ないから(ヒヤリハット自体を否定する訳では無いけれど),暗数の数はそこまで多くはないと思う
面接官の真ん中、その局の局長だったよ
局長自ら出てきててわろた。顔知ってた分びっくりしたわ
会場で5人くらいと話したけど皆いい人そうだったし面接でばっさり1/2にするのは良くないと思うなー
筆記との加算にして欲しいよ
>>896 局長ってことは、すごい権力ありそう
やっぱり真ん中の面接官は、それなりの地位ある人なのか
>>894 そうだよね
>>896 自分とこの局長顔わからないや
ただ、確かに貫禄あった
調べてみたら局長だったうわぁ
興味なさそうな反応されたし落ちたかもしれないうわぁ
私が対峙した面接官の真ん中の方はパンフレット見開きの方でした。
パンフレットに載ってるSRやSSRを引いたら合格率が高くなるのかな
調べても出てこないなあ
何者だったんだろう
面接も記述も自信ない
>>902 よく見たら違ってました。
でも貫禄はありました。
>>905 やっぱり真ん中の面接官が一番偉い人なのかな
>>906 両隣は人事院、真ん中は監督官みたいな感じだと思うのですがどうでしょう。
気になったんですがここの書き込みって採用担当の方は見てるのでしょうか…
>>907 なるほど、それありそう
観てるのかなあ?
どうだろうね
見てる確証も見てない確証もない
特定されかねない書き込みは控えるべき
某公務員の知り合い曰く面接官が4chの書き込みを肴に盛り上がったりしてるらしいゾ
だから特定されるような事柄は避けた方が無難かもね
(自分から見て)真ん中→左→右で
おっちゃん→おっちゃん→おじさん
だったかな?
真ん中の人が一番偉いと言うか、地位立場が上の人なのかな?
なんにせよ、自信はないけど…
>>912 全員年輩だったってことか
自分も自信なくて不安だらけだよ
ガチの性格検査の結果見せてもらったけど、すごいなこれ
ガチなだけに表現が率直すぎてわろけるわ
「まともな仕事はできない」とか終わってるわ。絶対落とすやろそんなん書かれてたら。
労基でもこんな結果出ちゃってるんかね。あー
>>914 えええ何それ
こわ
回答相当やらかしたとか大幅に時間オーバーしたとかじゃなくて?
県庁二次落ちました.....県庁もうからないなら、労基も受からない気がしてきた....
>>916 今年は人物評価の参考にするって書いてたから、明らかヤバイやつ以外は面接官が結果見て質問の仕方変えたり、一貫してるのか見るくらいじゃね?
>>919 質問の仕方変えたり、一貫してるのか見る、というのは、思い当たる節いっぱいあるから、納得だわ
性格検査と面接で矛盾しないようには、したわ
>>920 友人からどう言われるか以外性格について聞かれませんでした。
長所にも触れられませんでした。
>>917 不安な気持ちはわかる
合否発表まで時間があるからより不安になるんじゃないかな
まだ受けられる市町村あると思うから受けよう
自分も何かしら行動してみるよ
>>920 自分は緊張しすぎて受け答えするので精一杯だったわ・・・
性格診断のこと考えながら話す容量は自分の脳には無かった
頭良い人羨ましい
教習所で受けさせられるやつみたいな感じで結果でるのかな
あれもかなり辛口だった気がw
一次のあとは、他の試験対策なり(自信はないにしても)労基の二次対策なりすることはありましたが、今の時期、労基については何をしたらいいんでしょうか?
二次試験は何がされるか情報はありましたが、局での採用面接は何をするのか全く分からないので…
何を聞かれるか?
何か書くのか?
いつ情報がアップされるかわからんから時々厚労省のHPチェックしないとな
一度落ちた試験会場でまた受けた人
労基専願で落ちたらどうするかの質問に対して、来年も受けますと熱意アピールした人おる?
今まで受けたことないはまずいんじゃない?いちいち確認しないか
第一希望採用面接を地元以外にしている人って予約とかどうする予定?
地方から都市部へって場合は少なくないだろうけど、不合格ならキャンセルだし、おまけに別の場所での第二希望以下の採用面接もあるという
>>928 去年やからね
まあ、ばれてもいいんじゃない
既卒の俺は初めての受験ですね、どこで労働基準監督官の試験あるか知りましたか?というような事聞かれたから
何回受けたかとかわかってるもんかと思うが・・・
>>934 俺も聞かれた
試験あるか、というより労基を知ったきっかけを聞かれた
労基ってそんなマイナーか?と思った
自分が常識ないだけだろうけど
労基署はふつう知ってるはず
でも大学時代は公務員に殆ど興味なかったから労働基準監督官なるものがいてそれが公務員だということは知らなかった
ちなみに理系
逆に言えば2回目以降の受験なら熱意ありで雇ってもらえませんかねぇ
オネシャス!
面接Dって労基向いてねぇわお前ってことやからなぁ
もう一度受けるにしても何故ダメだったのかちゃんと分かってないと同じことの繰り返しじゃんね
面接Dだと改善が見込める可能性はあるけどEだともう諦めた方がいいってここで見た記憶
>>941 どうやったらDEになるんでしょうかね~
>>928 絶対ばれてる
その場ではともかく、あとで調べれば分かっちゃうし
心証悪いぞ
>>943 受け答えが全く出来ていないとEとかかなあ
参院の定数増の法改正に反対します
参院の定数増の法改正に反対します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
予備校で採用に有利かもと言われて労基署訪問に行ってきた
事務所内で大声で怒っている人を相手にしてる労基官を見て、この仕事は無理と確信
>>948 諦めちゃうの?
そんなのどこでもあると思うよ?
>>948 別に個人攻撃されてないなら適当に流せばいいやん
市役所でも県庁でもどこでも怒鳴られることはありそうですね
ロウキは少し割合か多いかもしれませんが
労働者から怒鳴れ経営者からも怒鳴られるんやで
メンタルなる人も多いしストレスやばいの覚悟するんだ
>>948 労基署内でそれなら、一人で臨検行ったらちびるんじゃないか
労基の面接、和やかすぎて逆に怖くなるレベルだった…お客様対応されたのかな。
やたら頷いてうんうん言ってくれるし…私と似たような面接だった人いますか?
正直、覚悟無い人全員辞退して欲しいです。
その分空くので。
言うねえ
まあでも採用されたら簡単に辞めないでほしいとは自分も思うな
休職はもっとやめてほしい
耐え抜いてほしい
面接官に労基署訪問であった俺
別の職員に手応え聞かれたけど結果知ってるんじゃないだろうか…
労基署って今忙しい時期だったりするのかな?
第一志望の局を見に行ってみたいんだが
採用に有利かもってw
そんな簡単にビビるような奴が見学しに行ってもこいつはねぇなってなるだけとちゃいます?
>>963 受験者が各自で労基署にアポ取って訪問する職場見学のこと
任意だから要項にも載ってないよ
>>959 良いアピールになったね!
別の職員は知らないんじゃないかと思うけどどうだろう
>>961 忙しいときのほうがかえって見応えあるかもよ
ほんとに忙しすぎてダメな時は向こうも時期ずらすなり考えると思う
自分は行ってよかったよ!
君も行こう!
1人で臨検行って怒鳴られることに不安がある人も、ある程度やっていくと慣れて続けいけると思います
逆に、ロウキの仕事に対して今現在いくら熱意や覚悟がある人でも実際にやってみても仕事が合わなかったり、絶望的に職場の人間関係が悪く病気になってやめてしまう人もいるかもしれません
とりあえず、どんな仕事もそうですが、実際にやってみないわからないと思います
自分も、ロウキの仕事に対してかなり不安はありますが、やってみたいという気持ちも強いですし、いつかは慣れだろしなんとかなるだろうというポジティブな気持ちでいます
でも、まあ合格しないと杞憂に終わってしまうんですがね
>>966 うむ、20年後や30年後に振り返った時には笑い話になると思って、合格したら共に頑張りましょう
今の時期、不安しかないです
「あのときああすればよかった」とか「あの質問にはああ答えればよかった」とか…
制度が変わったことで評価方法が変わるとは思えないですけど、あれで受かったらキセキですかね?
それよりも、採用面接って、何を聞かれるんでしょうね?
「監督官の志望動機」とかは面接試験で聞かれているので、「なぜうちの局で働きたいんですか?」とかですかね?
とはいえ、最終合格発表日以降でないと、第一希望の日程が確定しないし、第二以降の予約も取れないので、宿とか切符とかも取れない……
>>968 自分もああ答えればよかったって思うし不安だよ
君の面接を知らないし何とも言えないけど、もう信じるしかないよね
確かに、採用面接って何聞かれるんだろうね
外国だと監督官が恨み買って56されることあるよね
日本はそこんとこどうなんやろ
>>968 落ち着くまでしばらく試験のことシャットアウトしてみたらどう?
君の文章見てると、趣味でも何でもいいから気を紛らわせないと来月末までもたなさそうな感じがする。
>>963 今まではあくまで職場の雰囲気を何となく知る程度の感覚で行けば良かったんだけど、今年からは職員に自分のこと覚えてもらうという意味で、重要になった
任意であることに変わりはないけど、行かないよりは絶対に行った方がいい
>>968 もう終わったことをクヨクヨしてもしょうがないぞ
今はもう何も出来ないんだから、一旦忘れて何か趣味にでも没頭した方がいい
>>949 ないないw
客商売公務員に特有
特に学がなくメディアの煽りに乗っちゃってるような公務員非難好きはそういう人そこそこいそう
>>972 あー……職員に顔を覚えてもらうっていう利点があったのか
既卒在職にはきついな……
>>974 いきなりどうしたんだ
もしかして君
>>948なの?
正直、大声で怒ってる人を相手にすることは公務員以外には無いって言い切る君が自分にはよく分からないよ
諦めずに目指そうよ!
>>948じゃなかったらごめん
労基になりたいけど、自分に務まるのか本当に不安だわ。
ぐだぐだうるせぇなw
まだなってもねぇのに務まるか考えても仕方ねぇだろw
みんなで受かって協力し合いながら頑張るんだよ
別にどんな仕事でも相手がいるなら怒られる可能性はあるだろうよ
その相手が人生がかかった状況というのは労基特有かもしれないけど
>>976 948じゃないけど前職で客先から多少怒られたことはあるけど怒鳴られたことはないわ
上司はいろいろやらかしてるから上から怒鳴られてるけど客先ではない
>>981 そうなんだ
お互い受かってるといいね
頑張ろう
労基の採用ホームページ見たか?
ILOに認められた公式の職業で懲戒免職にならないと書かれてる
そんな安定した身分でありながら市民から怒鳴られたくらいで怯むな
労基の採用ホムペ見るとほんとモチベ上がる
知り合いに労基になったて報告して、仮に調べられてもアレのおかげでめっちゃ印象良く見られると思うわ
>>984 最後の1文かっこいい
自分も見たけどこういう考えにはなってなかった
>>985 上がるよね
あと次スレお願いね
絶対受かりたい!
っていう気持ちと本気度だけは負けてないんだけどね…
来年の4月には、できれば地元の、いや贅沢は言わんからどこかの労基署で働いてたい!!
(不合格になるんなら、せめてどこが悪かったのかは知りたい)
労働は商品ではない
労働者として働くにせよ、経営者として働かせるにせよ、多くの人が関わりを持つ労働法
労働者の人たるに値する生活を守り、企業間の公平な競争の確保を目的とした法律の手足となり
国の労働基準行政の最前線でその遵守のため奮闘する監督官の社会に対する影響力は絶大である
労働とは国の根幹である
我々の一挙手一投足が現在の、そして未来の日本を形作るのである
熱意あって適性ない人と、適性あって熱意ない人だったらどっち取るんやろ
両方ある人なんて稀だろうし
ほい
【介護休暇】労働基準監督官part66【介護休業】
http://2chb.net/r/govexam/1532080509/ 財務は難しそうだし国税は科目足りないしで労基受けたけど調べれば調べるほど魅力的な仕事だわ
>>990 前者とって事務やらなんやらやらせるんちゃう
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 2時間 22分 42秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250403191545caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1531129637/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【介護休暇】労働基準監督官part65【介護休業】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【介護休暇】労働基準監督官part68【介護休業】
・【介護休暇】労働基準監督官part67【介護休業】
・【介護休暇】労働基準監督官part66【介護休業】
・労働基準監督監督官
・労働基準監督官part62
・労働基準監督官Part70
・労働基準監督官 part56
・労働基準監督官part74
・労働基準監督官part73
・労働基準監督官Part71
・労働基準監督官part60
・労働基準監督官part69
・労働基準監督官part63
・労働基準監督官 Part57
・【52期】労働基準監督官 内定者スレ
・労働基準監督官スレッド PART18
・【配属地】労働基準監督官part55【ガチャ】
・[教養試験が共通] 国税専門官or労働基準監督官
・【結果】労働基準監督官part72【発表】
・労働基準監督官 @東京労働局
・【薄給】労働基準監督官part61 【転勤】
・【やりがい搾取】労働基準監督官part1【ブラック】
・労働基準監督官part2 【結果発表】
・元SKE48研修生の日置実希さん、「労働基準監督官」合格ほか名古屋市、国家一般職も合格
・労働基準監督官part73 (45)
・労働基準監督官part75 (685)
・【新制度】労働基準監督官内定者スレ【1期生】 (820)
・労働基準監督署・労働基準局へ
・労働基準監督署に通報した実例と効果を広く求む。
・■労基法違反はマスコミ各社・労働基準監督署へ■
・弁護士同伴じゃないと来ても無駄だよ労働基準監督署
・【熊本地裁】「ヤマト運輸」運転手死亡 過労死認める判決…労災を認めなかった労働基準監督署の処分取り消しを求め、妻が訴え
・【ブラック労働】名古屋市立大学、労働基準監督署から是正勧告…職員に残業代など支払わず [ボラえもん★]
・【佐賀】西鉄バス運転手の石綿労災認定 点検業務中に吸引 佐賀労働基準監督署
・【三田労働基準監督署】TBSが残業「月80時間」協定超え…是正勧告
・国民を死ぬほど働かせるというのが国策だから労働基準監督署の職員は増やさない方針で行きたい公務員
・【はれのひ】昨年8~12月に計5回も給料未払いで是正勧告でこの結末。労働基準監督署の無能っぷりは異常
・労働基準監督署「大学教員の自主的研鑽であっても土日や深夜出勤は割増賃金を支払うべき」大学「・・・」教員「そうなんだ」
・【富山】最低賃金法違反などの疑いで書類送検 富山労働基準監督署
・【兵庫】宿直者の仮眠も「労働時間」 西宮労働基準監督署、西宮市に是正勧告
・雀荘と労働基準法
・最低限、労働基準法は守ってほしい
・【政治】裁量労働データ「時間取れず ずさんな調査に」 担当監督官が証言
・介護職と労働基準法
・【恥】自殺でお馴染みiPhone工場で労働基準違反
・USENは労働基準法違反の塊か?
・【当然の権利】有給を貰うベシ!【労働基準法】
・★★ ★労働基準法違反の警備会社★
・労基監督官と裁事一般職どっちが。。
・ちょっと労働基準法に詳しい奴来てくれや
・何故日本では労働基準法が無視されているの?
・■■日本郵便の労働基準法違反と安全衛生法違反■■
・【12店舗目】コメリ【労働基準法ガン無視糞企業】
・労働基準法なんて存在しない
・【労働基準法】HISを書類送検へ …違法な残業の疑い(2015年)
・★★ ★労働基準法違反の警備会社★ 本当に多い。
・前の会社で働いてた会社の事なんだけどこれって労働基準法違反だよね?
・経営者「労働基準法や最低賃金なんか守ってたら倒産しちゃうでしょ!!」
・厚生労働省 労働基準局に申したい
・零細企業は労働基準法を適用除外にすべき? No.2
・Hidaddy、服屋スタッフの労働基準法問題で炎上中
・労働基準法を完璧に守ってる会社って存在すんの??????
・国「家政婦は死ね」労働基準法の対象外のため労災認められず
・労働基準法「女の人に20kg以上のものを持たせてはいけません 男が運べ」
・【根本厚労相】無給医は「極めて遺憾。賃金不払いは労働基準法違反である」
03:11:26 up 118 days, 4:10, 1 user, load average: 55.66, 51.28, 51.41
in 0.029015064239502 sec
@0.029015064239502@0b7 on 081316
|