【合否】
【区分】
【教養】
【専門】
【専記手応え】
【面接手応え】
【併願状況】
【年齢】
【全国転勤可能の記入の有無】
【希望局に採用されない場合辞退するか】
【一言】
もし最終合格したらさ、
21~23に第二志望以降の労働局の採用面接受けること出来るの?
それとも、第二志望以降の労働局は24以降に採用面接?
>>3
受けられるよ。21~23日であっても、第2志望以降の局に連絡して、第1志望の前に面接を受けることができる。第1志望の局の面接日が遅いときなんかは活用するといいよ。
面接して第2志望の局から内定もらっても、21~23は第1志望の局の内定が優先されるので問題はないかと >>5
そーなんだありがと!!
まあ、落ちてたら局面接もクソもないけど 笑笑 労働局の内内々定もらってる県の労基って受けても大丈夫?
面接官同じとかありそうだから、いい顔はされないよな
>>7
ありうるけど、面接の時に併願先とか聞かれなかった?
それで労働局が第1で労基が第2とか言ったらいい顔はされないかもだけど、その後に理由が変わったとか、ちゃんと説明ができるなら受て全然問題ないと思う >>9
やっぱり労基が第一志望です!はいけると思う
ただ、そうすると労働局の内内々定はなくなりそう、っていうイメージ 労働局も監督署も、志望者は人事院が把握してるんだよな?
その内定出てる県に限らず、誰がどこ受けてるかは筒抜けな気がする
何百人単位で受験してる試験に、全て把握は効率悪いだろ…。
結局、人事は最低限の事しかやらないと思う
箕面市の倉田哲郎はネズミのマウスの状態なんだが。吉永麻美が言ってた。
>>10
一回出た内々定は何か問題を起こさない限りはなくならないよ 官庁訪問で労基官とどっちが第一か聞かれたけど採用には関係ないから教えて欲しいって言われた。正直に労基官って答えたけど内々定くれたから信じてる
>>15
私もです
事務官の面接だから第1志望は事務官って最初は言ってたけどあんまり聞かれるもんだから正直迷ってますって言っちゃったのに内内々定くれました 何見てるのかよく分かりません。 正直なところじゃね
そもそも第一志望じゃないのに第一って言う神経があまり理解できない
監督官志望やけど官庁訪問では事務官って言ったわ
労働市場ってそういうもんでしょ?って割り切った
>>15
>>16
おそらく、事務官内定者確保の関係で色々考えた結果なので、あまり深く考えない方がいいと思うよ。
最終合格の結果が出ていない以上、色々と想定しなきゃならないからね 労基来年受けるんですけど労基に求められる要素やこれやっておけば活かせるかもってことは何かありますか?
自分なりには接客業でのクレーム対応とか活かせるかもしれないなーと考えているんですが
何の接客業か知らんけど、飲食とかのクレーム対応とは訳が違うからな
>>22
自分は面接のときに、パソコンの扱いは得意だって言ったんだけど、パソコンは労基の仕事でも結構使うのでいいですねって言われたよ
社交辞令かもしれないけどね… >>24
コンビニとホテルのバイトです
企業の責任者に暴言吐かれたりしいのでそういう事慣れてるんでいけます的な >>26
実際そこそこ使うよ
まあマイクロソフト関係が使えれば十分
逆にコンピュータ得意ならシェルを使ったりできないし、フリーソフトのインストールが管理者権限でできない状態だからかなり物足りなく感じるよ
VBAくらいなら使えるけど、既存のものを無許可で勝手に変えると怒られると思う >>27
たまに責任者から暴言吐かれるくらいなら他のバイトでもよくあることでは??
今の時代はあまりないのかもしれんが、
それにものの数分、長くて10分くらい?
具体的にどういう状況が分からないから苦笑いされると思う 採用面接って二次試験と聞かれる内容だいたい同じ感じ?
ワイ戦記の足切りにかからんかが心配なんだが戦記の足切りで落ちるやつって珍しいのか?
正直な話、面接評価も、記述の足切りも、総合点順位も、どれもこれも自信がない…
20日ハ
良くない結果になる予感しかない……
ツライ
『なぜ〇〇局を志望したか?』という質問も
あるそうなので、そこは追加で調べておく必要があるかもしれませんね
それなりの民間大手で働いてるバリバリ仕事できる早慶卒の先輩が労基の面接3回落ちてるけど、コミュ障で自閉症ニートの知り合いの女の子が一発で受かってるから労基の面接は基準が全く分からない。
その女の子は空気読めないし人が傷つくことを平気で言うんだけど気はかなり強いからその辺が労基向きなんかね。
労基って各労働局の登録した面接日程、いつだったか忘れたら、もう終わり?
詳しく知らんから分からんけど、バリバリ仕事ができる人で云々の人は、大変でどうにもならなかったり、賃金が払われない労働者の気持ちに寄り添えないと面接官が感じたんじゃない?
一方、コミュ障自閉症ニートはそうではなさそうで、気が強いから合ってると感じたとか
>>42
一か八か、登録した局に電話で聞いてみよう 合格したわけじゃないけど、もし合格して連絡来なかったら第1希望の面接時間に勝手に行けばいいんか?
だったら局面接しないで席次順に希望のところに割り振りしてほしいわ
一昨年までははそうだったんでしょ?
>>42
登録した面接日程って第一希望の労働局だけでしょ?
希望日程は第一希望から第三希望まで出せたと思うけど、その中でも第一希望の日程がダメな時は向こうから調整の連絡がきて、okなときは連絡なし
じゃなかった?
第一希望の日付忘れたの? >>49
>>50の言うとおりで席次で決まるなら採用面接なんて形だけよね
そんな無駄なことするかね?
採用面接という向こうにとっては仕事増えることわざわざやるんだからちゃんと面接の結果で、、と思いたいところ 二次の面接をパスしているわけだから、採用面接で取るか取らないかの決定については基本は席次だけど、差があまりない人たちの中から選ぶ場合には、この先一緒に働くうえでどうかということを考えて選ぶ。
局ごとにカラーが違うから、局によっては特殊な取り方もする。
ただしこれは人気局の場合。
不人気局はそもそも希望する人が少ないから、希望者は基本全取り。
結果的に定員割れの時には、人気局などを受けてこぼれてしまった人をスカウトする。
みたいな感じだぴゃー!!!
全取りするような不人気局でも面接は受けに行くの?
だとしたら、地方民は日程的に厳しいな
岐阜で社会人やってる志望者に「秋田と大分は不人気ですので明日明後日面接に来てくださってもいいですよ」とか言うのかね。
>>56
極端な話だが
岐阜の希望者が多くて争奪戦に負けたと仮定すると、岐阜を第一希望にして2~5を書かずに全国可としてたらあり得る話。 第一希望の労働局から面接日時変更の電話が来る場合が考えられるから、第二希望の労働局の面接申込みの電話はすぐできなくね?
もし変更あったらかぶるやん
第二希望以下へのスケジュール調整って20日から解禁だっけ?
説明会のときに、誰かが質問したか労働局?本省?の人が自分からだったか忘れたけど、「第一希望の局での面接日程が知りたい人は、20日に電話で確認していいですよ」と言っていた気がします……
あ、合格できる見込みは低いかもしれないので、合格できた人はファイトです
20日に合否がわかったら、基本あちこち電話して構わないと思います。局の担当者の連絡先は監督官採用HP見てね。
第一希望の局には面接日程の再確認、それにあわせて第2志望以下の日程調整。
再確認の電話をしても全然おかしくない。忘れたなんて言う必要ないと思います
2次が受かってたら、都道府県に受かるまで続けるという認識で大丈夫?
>>70
舐めたいに見えてびっくりし……な、舐めたい!? もう不安しかない……
合格できると思える要素が皆無
合格しているといいけど
ダメですよねぇ……
そう言えば専門職でも労基だけだよね合否のみ判定って
何故か知ってる人いる?
何より対人能力が大事やから筆記での逆転防ぐためやろ
結果早く知りたいけど怖い。ダメだったらどうすればいいんだろ。今みたいな結果がわからない時期ってある意味幸せだよね。
すいませんお酒のせいかマイナス志向になってしまう。
国般と労基両方落ちるなんてもうシネと言われてるようなもんだわ
>>82
お酒はプラスにもマイナスにもなりますからね(笑)
お互い程々にしないと火傷してしまいますね(笑) 第一志望の労働局だけは第一希望の時間がダメなとき、連絡あるって言ってだと思うんだけど20日の何時までに来るのかな
逆に何時まで来なければ第一希望の時間通りでいいと思っていいのか、、、
>>86
「電話で確認してもいい」と説明会で言っていたと思います 舐めたいィィィィ!
この時期は労働安全衛生規則617条ちゃんを特に舐めたいのォォォォ!
あ、因みに安衛則617条は、建設業等の労働者の運動量が高い、特定の事業の事業場で適用される(されるべき)規則です。 熱中症等の疾患を予防するため、事業主は労働者に多量の発汗を伴う作業へ従事させる場合には、事業場に塩と飲料水(OH-2)を備え付けなければなりません。
正に、この時期にはこの規則を根拠として、現場監督さん等に熱中症予防に関する行政指導をしていると思います。
どうか
受かっていますように、受かっていますように、受かっていますように、受かっていますように、受かっていますように、受かっていますように、受かっていますように、受かっていますように……
受かってい………たらいいのになぁ……
ダメだった手応えしかないから
不安しかないよ
明日のこの時間は
絶望か、喜びか…
>>94
手応えあるかは関係ない
適性あるかないかだけ 全部しっかりと答えたけど、緊張してたどたどしくなっちゃったし、適正があると思われなそう…
怖い怖い怖い
質問には答えられたけどネットにある労基特有の質問がなく面接カードに関することしか聞かれなかったうえ遺言も逆質問なかった
怖い…
もう別の所に内定もらったから明日受かってたら採用面接辞退するんやが、その時って第一から第五希望の労働局全部に電話せなばいかんよね??
質問の内容はたいして気にする必要ない
重要なのは話し方、挙動、声
面接官も職業柄、五感で人を感じ取る癖がついてると思うしね
合格していたいよ
でも、緊張し、さらに早口になってしまった気がするので、適性なしと判断されないかコワイ
緊張でそんなにハキハキ話せなかった適性なしと判断されそうで怖い
【合否】
【区分】
【性別】
【年齢】
【教養】
【専門】
【労働法手応え】
【労働事情手応え】
【面接手応え】
【第一志望局】
【一言】
>>92
塩??OS-2???
塩タブレットとOS-1の間違いでは?
てかそれらを置いていない事業場なんてほぼないと思うよ
逆に置いていない事業場を見たことがない >>108 寝起きで書くと何処か間違える……
そうですOs-1ですね(笑)
個人的経験から言えば、大手はともかくとして、地場の小さなゼネコンがやってる現場ではまだまだ普及しているとは言い難いですね >>108
>>110
明日発表なのにほのぼのとどうでもいい会話しててお前ら仲良くていいな。
2人とも受かってるわ。
俺の第八感がビンビンきてる。
おめでとう。
OS-1で乾杯してくれ。 現場では「多量の発汗」の基準が明確じゃないので
塩飴や飲料水を常備してなくても法違反での是正勧告書ではなく
法違反ではないが改善した方が良いという意味の指導票を渡してるけどね~
>>114
どこかの署で熱中症で617条で送検してる署があったけど
よく地検が許したなって感じ
たぶん否認事件じゃなかったんだね
塩飴や飲料水がないときに是勧切るかどうかは上司に確認した方がいいよ~
少なくともうちの署では無理だなー 617条だけで是正勧告は難しいでしょうねぇ… 法違反の可能性を判断するのがスゴく難しいでしょうし
お前らの自由だが、OS-1かOS-2かとか、塩飴が置いてあるかどうかみたいなことは同期になってから議論してくれ。
本気で監督官目指してる人は>>115みたいに明日の結果のことで頭いっぱいなんだよ。
ちなみに俺は本気のみんなが良い結果であることを祈りながらウイスキーをしこたま飲んで寝る。 >>115
無理矢理でも寝ることにする起きてたってどうしようもないし 塩飴とか経口補水液とか正直どうでもいい
頼むから受かっててくれ
結果の事で悩むのはまだ自分に何か出来ることがある時までで十分じゃない?
もう何はともあれ過ぎた事を考えても仕方がないじゃない
受かってたら何したらいいんだ?
とりあえず第2志望以降の局に電話で面接予約するでいいのかな
>>125
でいいと思うんだけど第一希望の労働局の時間確定してからじゃなきゃ怖くない? >>126
確かにそうだな
じゃあまず第1に電話して時間確認後に第2以降に予約って感じだな >>127
うむ、そうしたいところなんだが第一志望の労働局だけは提出した時間が難しい場合のみ向こうから電話だろ?で、提出した時間で調整つけば電話なし。
こっちから電話するってまるで催促してるようで失礼に当たらないか心配なんよな。 各受験地の一次合格者の人数知りたいんだけど誰か覚えてない?
あともう3時間………
奇跡は2度も起こるのか………???
お願いします………
【合否】
【区分】
【性別】
【年齢】
【教養】
【専門】
【労働法手応え】
【労働事情手応え】
【面接手応え】
【第一志望局】
【一言】
テンプレ
受かってた!
第1希望の面接の時間って電話かかってくる?
国般(労働局・基準系)と、監督官どちらも受かった!今日でどちらにするか決めなければならない本気で悩む、、どうしよう
>>149
希望通りの時間ならかかってこない。希望以外になる場合は早めに連絡が来るそう。 【合否】合格
【区分】監督官A
【性別】男
【年齢】25才
【教養】15
【専門】28
【労働法手応え】あり
【労働事情手応え】あり
【面接手応え】皆無 ハッキリ話したが、相手の質問に答えられた気がしなかった。
【第一志望局】地方の何処か
【一言】あんなゴミみたいな面接で受かるとは思っていなかったです。
【合否】 不合格
【区分】 A
【性別】 男
【年齢】 21
【教養】 23
【専門】 35
【労働法手応え】 7割はある
【労働事情手応え】7割はある
【面接手応え】 なし 圧迫&圧迫
【第一志望局】 関東
【一言】 無理だと思ってたけど無理だった。第一志望は受かってるのでそっち行きます。
合否】 合格
【区分】 A
【性別】 ♂
【年齢】 21
【教養】 21
【専門】 35
【労働法手応え】 ほぼ完璧
【労働事情手応え】 ほぼ完璧
【面接手応え】 手応えは無いけど、聞かれてることにはしっかり答えられた
【第一志望局】 首都圏のどっか
【一言】 はっきり言って、面接は運です。あのアッサリした面接で何処で差が付いてるのか分かりません。適性検査が重要なウェイトを占めてるせつもあります。自分は運良く受かりましたが、かなりの博打試験なことは事実です。来年受ける人は頑張ってください!!
【区分】 A
【性別】 女
【年齢】 大4
【教養】 17
【専門】 24
【労働法手応え】 5割正解した?かな??
【労働事情手応え】 絶対5割以下
【面接手応え】 労基の質問3つだけ、あとは大学生活に関してだったから落ちたと思ってた
【第一志望局】 東北のどこか
【一言】 面接官がどんなに仏頂面でも、明るくハキハキ、自信を持ちながら話したのがよかったのかな。とりあえず、みんなおつかれさま!
希望通りの時間だけど局から電話ありました
関東の某局です
みんな第二志望以下への電話始めてる?
労災補償の法的問題点聞かれた人いる?
合否どうだった?
第1志望局からの電話って何時まで来なかったら電話すればいいと思う ?
>>149
151の者ですが、確認で電話が来ました >>159
149の者ですが、自分も電話かかってきました 第一志望の労働局の結果わかる前に新幹線とか飛行機使う距離のとこの労働局予約する人いる?
関東在住で第三以降に関西出したんだが、、
154なんですけど、電話かかってきません....
採用漏れ無いとはいえ、明日からの動きが不透明すぎてヤバいです
>>162
自分から電話かけて確認していいんだよ
私もそうしたよ 面接予約3件しか入れてないけど移動時間考えたらこんなもんだよね?
>>164
第二志望以降も、面接のアポ取ったんですか? >>165
ごめんなさい、なんでもないです🙇♂
スレの流れ把握してなかったです🙇♂ 第一希望局に面接時間の確認の電話しても大丈夫かな?
鷲田清一が、日本国民に採用とかぬかしてたけど、こいつは完全なる穢多非人だな。
鷲田清一というゴミは。
第二志望以降のところに電話かけたところ
第二志望:第一志望の人数でいっぱいなのでキャンセル待ち
第三志望:第一志望の日程調整が難航していて調整がつき次第電話する
第四志望:あっさり予約完了
でした
人気の労働局を第二志望以降にしてしまうとやはり厳しいようですね…
採用されるのが難しい県ってどこですかね?
大阪、東京は人気ありそうですが、、
>>172 採用面接の辞退って希望の労働局に電話したんだよな?わりとあっさりだった? 昨日は安衛則617条についてアレコレ書きながら「来年はコレ使えるようになりたいな~」ってかんがえていたけど、ホントに合格出来て良かった~っ!
【合否】 不合格
【区分】 A
【教養】 18
【専門】 33
【専記手応え】 8割くらい
【面接手応え】 緊張して真正面から答えられなかった質問があった。
【併願状況】 専願
【年齢】 27
【全国転勤可能の記入の有無】 全国転勤可
【希望局に採用されない場合辞退するか】
【一言】法科大学院で労働法の勉強をしていたので多少は有利になるかと思いましたが、やはり人物重視なようですね。
性格検査で適性の有無を出したうえで、面接でそれを確認しているのかなという印象です。
合格された方、来年受ける方、頑張ってください!
すみません、1次試験地ではない場所のページに自分の番号があったのですが同じ方いらっしゃいますか? 郵便受けを見てきたのですが合格通知がまだ届いていないのでどちらなのかわからず不安です……
>>177
本当なら今すぐ人事院に電話して確認した方がいいやろ。 >>177
受験番号が重複することあるよ(国家総合職の時に同じ受験番号の人いた、一次試験地は違う)
第一次試験地のとこに番号がなかったら不合格だよ! 家に合格通知届いた人いますか?
席次が気になる...
私も他の地域に番号があったので、残念ながら合格ではないと思います
席次まあまあ上の方だと思うけど第3志望まで
予約すればどこかに採用されるよね?
11時頃合格通知が届いたけど席次が下位3割よりちょい上くらいだったな
択一の点数(15/28)の割に健闘したかな
いや、マジやで
国家一般職も届いてた
多分前日には郵便局に着いてるけど留め置いているんじゃない?
こっぱんで労働局と、監督官どっち選ぶか迷っている
そんな人はおらんか?
えっ労基自分の番号あったのにまだ通知届いてないんだが大丈夫だよな?ちなみに東京なんやが・・
第五希望までに書いてないとかって予約できるんかな?
労基→事務官:簡単に転官
事務官→労基:転官に要試験
>>194
労基行きたいけどこっぱんの人事の方に今更断るの申し訳ないし、労基署とハロワどっちが仕事環境いいんだろうか。悩むよね。 >>195
分かり過ぎます(;_;)
給料とか出世考えると監督官がいいんですかね? >>195
>>196
合格おめでとうございます。
労基:うわー!仕事してるー!ぎゃー!大変だけどやりがいあるー!!!ぎゃー!!!
一般職:あぁ、これが仕事か、まあこれはこれでいいな。うん。
それだけ頑張って合格したのならオススメは監督官です。 >>197
現職の方ですか?
給料とか出世的にはどっちが待遇いいですか?今日までに返事出さないといけなくてホント禿げそう、 >>172
俺もとりあえず第一志望の労働局に採用面接辞退したんやが、これって第二希望以下の採用面接辞退も言わなあかんの? >>202
第二志望以下はそもそも電話で面接の日程を予約する必要があるから、わざわざ辞退の連絡しなくて大丈夫 >>203
おぉ、そうなんか!
ありがとう!!
あと、労基って内定辞退書みたいなのあるっけ??
国税とかはあるらしいけど… >>196
出世も給料もそんなに変わらないと思うから迷いますね。事務官のほうですごく来て欲しいと言われてゆらゆら~ >>206
監督官のほうが世間体、仕事内容ともに充実してると思うんだけど、なぜか決めきれない、、、 【合否】 合格
【区分】 A
【教養】 21
【専門】 30
【専記手応え】 8~9割方できたかと
【面接手応え】 答えになってないけど面接は得意
【併願状況】 国般のみ
【年齢】 25
【全国転勤可能の記入の有無】 可
【希望局に採用されない場合辞退するか】場所による
【一言】中立公平性があること強調し、説明会のパンフの裏面通り熱意と行動力をアピールしました
第二希望以下の局から『ぜひ面接来て欲しい』って連絡きたし明日は肩の力を抜いて第一希望の局で面接出来るわ
いちよ聞かせてください。
合格した方の中で高卒、専門卒の方っていらっしゃいますか?
正直1人もいないとなるとまた来年って気持ちになり辛くて。
>>211
おそらくそうだと思います。
面接アポした局では、クールビズOKと言ってくれました。不安なら時間確認も含めて確認してみては? >>212
ありがとうございます。電話した際に聞けば良かったのですが、アポ取ってから聞けばよかったと、、 愛知労働局の宿舎事情知ってる人いますか?
宿舎の数や立地、築年数知りたいですm(_ _)m
所持品は特に何も言われなかったのですが、筆記具ぐらいで良いのでしょうか?
>>215
自分のとこだと、入庁時に身分証として免許証や保険証が必要と言われましたね。お互い頑張りましょう >>216
ありがとうございます。
頑張りましょう! 第1志望の局の面接前に第2志望以下の労働局の面接を予約できたんだけどこれって面接かなりきついよね?保険で受けた人間を積極的に採用しようってなるのかな?
なんと…
合格していました
当然席次は低いですが………
採用面接は何を聞かれるんでしょう……?
第一希望で内々定もらえたらいいな
明日、千葉労働局へ官庁訪問しますが、持ち物等があるのか聞き忘れてしまいました。
何か必要な書類などありましたでしょうか?
>>218
遠方の人だと移動とか日程の都合で第1志望が後回しになることもある
第1志望を先に受けれるのに、第2志望以下の隣の県を先に入れたなら、保険かな?って思われるかもね
でも結局のところ、その人と仕事をしたいか、その人を取りたいと思われるかの方が重要 明日から局の採用面接を受ける方にお願いです!
質問内容や雰囲気を教えていただきたいです!
できればその受けた局の地域(関東、九州など)も教えていただけるとありがたいです!
>>220
私が訪問するのは別都道府県労働局ですが、持ち物は筆記用具のみとのことでした。
2箇所に予約を入れましたが、どちらも同じ回答でしたので、おそらく千葉も筆記用具だけで良いかと思います。
長文失礼しました。 >>172
俺も労基の採用辞退するんやが、
辞退する時に内定辞退書みたいなのあった??
他の官庁で内定辞退書出せって言われてるねん…
国税は辞退書あるらしいが労基はないんかな… 今面接辞退の電話したわ
まだ職員がいて優しく対応してくれた
>>225
辞退書があるとは聞いてない
まず電話で内定辞退を連絡して、ついでに必要書類があるか聞いてみたらいいのでは >>223
ありがとうございます!明日から頑張りましよう! >>225
大学の先輩が去年労基受かって辞退したけど書面じゃないと辞退できなかったみたいよ。
電話だけじゃ本当に本人か分からないし。
多分後から書面提出を求められると思う >>229
辞退できなかったってまじ?
無理やり面接受けさせられんの? >>226
辞退の際に書類手続きの事とか言ってた?? >>234
書類の話は何にも言われなかった
明日の面接辞退承りました、と言われただけ >>236
よなー
だが内定辞退書みたいなのを書かないと受け入れてくれないらしい…🤔 採用面接の内定って、やっぱ第一志望で明日受けるとこは当日に出してくれるのかな?
労働局、こっちがどこを第●志望で出してるか把握してるしさ、第一志望の労働局から内定もらえば普通他はもう受けず、囲い込みにもなるよな、、、な?
>>237
そもそも面接に行かないんだから内定も何もないだろうに
後々意向届けは提出するかもしれないけど >>238
とある所は面接終わって控え室で待った後に一人一人呼ばれて内定かどうか知らされたってよ >>240
一人一人呼ばれてかぁ、それボツの人はテレオクエレオク的なことされたのかね?
控室で待たされた時点で期待するなぁ、、 >>241
あんま詳しいことは書いてないし場所によるだろうけど、ボツの人はその場で他の労働局勧められるってさ。
まあ当日結果わかるだけマシなのかな、、笑 第一希望 やりがいはかなり有りそうだけど相手との接点殆どナシ+転居を伴う異動が多い
第二希望 やりがいはソコソコだけど相手との接点かなりアリで向こうから熱烈なラブコール+転居を伴う異動がない
採用面接の選択って一生モンだから滅茶苦茶迷う……迷わない?
>>243
やりがいって何よ??
局によってやりがいが変わるってやることが全く違うとでも思っとるの? >>242
他の人の採用面接もやって決めるってパターンも多いから、結果が当日には分からず、保留になる場合もあるから安心 >>244 産業構造によって労災の発生状況や分布、局として重視している課題はかなり違うやん(´・ω・`)
前職の経験をより活かせる事を『やりがい』って表現したんや 解りづらくてすまんな 補足として例を上げると
東京労働局→署あたりの申告件数が多く、定監がなかなか捗らない。また、定監そのものも、局としては大手企業が集中しており、特に安全衛生の分野は災防協や社内のパトロールが頻繁に行われる為、労働条件に関する監督・指導が中心
北海道労働局→署あたりの申告件数は少ない為、定監がやり易い。また、自然環境の影響もあり、休業四日以上の労災発生件数が6500件と多く、強度率や度数率も全国上位で有るため、定期監督は安全衛生に関する監督・指導の割合が高い。
こうして見ると個々の業務そのものは同じだけれど、局として何を重視しているかって、結構違うと思うんだ
>>247
自分は突っかかった人でないんだけど
こうやって具体例を挙げてわかりやすく説明できるってすごい能力だね
自分は労働局に詳しくないけど(労基は滑り止め)違いがとてもよく理解できた
きっとあなたは優秀な人なんだろうなって思った >>246
なるほどね、そういうことなら多少は理解できる、同じ局内でも署によっても産業が違うから対策は違うし
その前職と受ける局の産業構造が気になるわ
あと確か本省指示で、どの署も三次産業の休業四日以上労災の減少に力を入れてると思う、詳しくは13次防
というか>>247見たら多少調べてるみたいだし、そのくらいは知ってるか >>248 監督官は他人に分かりやすく物事を説明する能力が必須だと思いますので、その能力を肯定して頂いて嬉しいです。
>>249 前職はゼネコンで現場代理人として働いて居たので、建設業には少しウルサイですね(笑)
第13次防災計画では、何処の局も上げている話だとは思いますが、第三次産業における高齢者の転倒災害がクローズアップされていますね~ 私も二次の試験ではこの話を少しさせて頂きました。 女だと転勤に育児休業とかが配慮されるのかが心配。ライフプランが上手く組めるか心配で思いきれない
わいは落ちました。
みんな採用面接頑張ってください。
遅くとも8/23までに連絡するってことは今日内定もあり得るわけよな、、?
遅くとも8/23までに連絡するってことは今日内定もあり得るわけよな、、?
採用面接何聞かれたか、差し支えない程度に教えて欲しいです
人気局は23日までに人満たすだろうから
21日に何人、22日に何人って内定出す人数あらかじめ決めてる気がするんだけどなーー希望的観測すぎるかな
>>260
東京、大阪は当然として
ほかの大都市を抱える都道府県ではないでしょうか? >>250
なるほど、似たような前職だ
でもA官なんだね、なんか変わってるけど、まだ入ってないのによく調べてるなぁと感心しました
頑張ってください! 結果は23日までに連絡って言われた
もしかしたらルール統一してるのかも
採用ホームページの「採用面接の流れ」を私なりに解釈してみたのですが、
⑴第一志望労働局に関しては全国統一して23日までに結果がわかる(確定か?)
⑵第二志望以下労働局に関しては24日以降に結果がわかる可能性あり(個人的解釈)
ということかと思います。
余計なお世話でしたら申し訳ありません。
某局は面接終わったら即帰されてその場で内定というのはなさそうでした。
仮に今日受かってても、23日まで結果が分からないなら明日も明後日も有給取って面接ってことか
私が受けた某局は「遅くとも」と言っていたので当日中の夕方から夜あたりに電話来る人もいるのではと。
23日に一斉解禁というルールがあるなら「遅くとも」とは言わず「23日に」と言うのが普通では?
採用面接終えました。私の場合、合同開催の2局を受け、両方とも面接直後に別室にて内々定の旨を伝えられました。直後に伝えるケースもあるようです。
>>258
普通の面接でした
志望動機も聞かれました
他の局はよく分かりませんが、二次面接と同じ準備をしておけばいいかと思います。
私は県庁を併願していたのですが「こいつ県庁行かないかな?」っていう視点が強かった気がします。 >>269
ありがとうございます
当日もあり得るということですね >>273
どこの局ですか?地域だけでも構いませんので教えていただけますか? >>274
返信の仕方わかんないからあってるかわかんないけど、
政令指定都市ある関西のどこかです
うれしい 03から始まる番号から電話きたから
「●●労働局!?!?キタァァァァアアア!!!」って思ったら官庁訪問のお誘い電話でした~
>>282
東京労働局はやっぱ人数多かったですか? >>283自分の時はかなり少なかったです
20人はいないですね >>285
クールビズで問題ありませんでしたよ!
一応参考までに半袖と長袖は半々くらいでした! ハロワか労基で迷ってハロワ選んだんだけど考え直せって言われました
皆さんはどっち選びますか
今年の面接の倍率って単純計算ですが過去最高なんですね。男女別では男性3.3倍 女性2.45倍。
今年は男女ともにかなり厳しく絞ってますね
2次通過者1111人 最終合格者379人
2次通過男714人 最終合格(男)217人
2次通過女397人 最終合格 (女)162人
>>289
第一志望局以外行く気なくてハロワ(内定あり)にしようかと思ってるけど親にめっちゃ反対されてる >>278
大規模局の内定頂けましたよ。
おそらく採用面接には席次がけっこう関係あるみたいです。私は席次がけっこう良かったので面接も意向確認みたいな感じでした。
人事の方の発言内容からして席次は勿論知ってるみたいでそれなり重視してると思います。 席次は良くなかったけど、いわゆる人気局から内々定もらえたよ。理由は不明だけど、面接内容が気に入ってもらえた
筆記の点数良くなくても諦めなくていいんだなと思った
何をもって人気局と判断するんだ?
千葉労働局は人気なのか教えてください
>>291
状況私とまったく同じです
悔いのない選択したいですね 親とはさすがだなw
意見として参考にはしていいと思うけど、今まで全部親の意見を聞いてやってきたあまちゃんのように聞こえる
>>295
個人的なイメージだと採用予定数が11人以上の所かなぁ(北海道は正直どうなのかわからないけど笑)
それで言うと千葉は人気局では無いのかなと。 第一志望の局はやはり「その局の」志望理由が深く聞かれたりするのでしょうか?
>>297
実際その通り。だから他の県も受けろと言われてるけど、そんな自分が嫌だし、どうしてもその県で働きたいからハロワで通すことにした。
せっかく監督官受かったのもったいないが まあ親の言い分も考えて最終的に自分が納得できるところを自分で決めるのが一番後悔ないよ
実家暮らし?だと特に依存するのかもね
これからは依存するんじゃなくて、大切にする方にシフトチェンジした方がいいかと
これ見ると人気局って東京、大阪、強いていえば福岡ぐらいな気がするなぁ 東京大阪が人気局なのは間違いないね
あと書いてるように多分福岡も
人気局でも採用人数が多くて、かつもう少し良さそうな人がこないかなっていうので、募集してるところはありそう
宮城とか愛知、神奈川、埼玉、千葉、静岡、京都、兵庫あたり
妊娠・育児と被った場合転勤の時期って配慮してもらえるのかな?
第1希望も第2希望も後日連絡しますって言われて保留されてて、不安なってきた
>>308
場所はまだしも時期を配慮してくれるって言う話は聞いたことないですね 公務員また~りランキング(偏差値が高いほど職場環境の良い優良公務員)
70 裁判所事務官
~~~~~~~超また~りの壁~~~~~~~~~~
67 一般市 村役場
65 国立大学職員 学事 町役場
~~~~~~~また~りの壁~~~~~~~~~
60 特例市
55 特別区 中核市 国会図書館
~~~~~~~優良公務員の壁~~~~~~~~
52 政令市 県庁 警察事務
50 都庁 国般出先 衆参議院 家裁調査官
45 国般本省 外専 小中学校教員 労基 高校教員 県庁(財政悪化庁) 政令市(財政悪化庁)
~~~~~~~激務の壁~~~~~~~~~~~~
43 国総
40 刑務官 国税専門官
~~~~~~~地獄の壁~~~~~~~~~~
37 消防 警察
35 自衛隊
少しお聞きしたいんですけど、内々定を貰ったら意向届を出したり、そういった事をしなければならなかったり有りましたっけ?
箕面市
倉田哲郎さんの子供さん
吉永麻美さんの子供さん
公務員試験、失格です。
>>309
私も同じ状況です。
面接終了後、別部屋で「後日連絡」と告げられました。 >>311
色々とおかしすぎwww
業務中はさておき、休日休暇や残業時間は労基は結構またーり
国立大学職員とか部署によるだろうが全然まーたりじゃないし
他のも突っ込みどころ満載wwwww >>316 後日郵送なんですね、分かりましたありがとうございます! >>317
局によるだろうけど、書類が送られてくるのは9月中旬とかで結構遅かったと思う >>318 ホントにゆっくり目なんですね……内定式の事もあるので気を揉みそうですね 内定承諾したあとにもし辞退する場合は10月以降も可能でしょうか?
市役所も受ける予定なので…
仮に10月採用になるとしたらいつ頃までに連絡くるんだろう?早めに用意しときたい
>>310
近くの県とかにしてくれるって話聞いた事ありますか? 労基の場合だと、院卒でも大卒と同じ初任給でしょうか?初歩的な質問ですみません。確認しておきたかったです。
履歴書を送れって言われた人います?
その場合自己PRの欄とか書かずに学歴職歴免許だけ書いたらいいんでしょうか
これも局によっても若干だろうけど、10月採用でも決まるのは9月上旬だと思われ
部署がどこになるのか決まるのが9月中旬
もし中途で現職ありなら、お呼びが来てすぐに用意するのはかなり厳しいと思う
>>328
たぶん院卒なら学部卒より8号俸高いと思う
額にしたら月1.3万円くらい? >>331
なるほど。20万そこそこってことですか!
地方上級の研究職と待遇面などで迷っていたもので。。 >>333
わいも地方上級の研究職?(技術に近い気もするけど)を受験したから、もしかしたら同じかもと思って書くけど、院卒なら給料と仕事内容的に面白いと思うのはそっちだと思う、ただ、残業が多くて休日にも急遽対応しないといけないことがあるとか
一方、監督官はワークライフバランスがかなりいい
基本的に文章で同じことの繰り返しだけど、学ぼうと思えばかなり色々な知識が付けられて、工夫次第で多少は仕事が面白くなるかなと >>330
ありがとう。タイトスケジュールだなぁ
既卒で今は就業してない人を優先してあげてほしいよ >>336
2局に連絡しましたが、「本日付けで一旦面接は終了するため、来週分の予約はできない。月曜には内々定辞退者の動きがあると思うから、空きができたら連絡します。」
と言われました。
全局方針が一致しているとは限りませんが、あくまで「空きができたら連絡欲しいです」というアピールにしかならないかと考えています。 今更ですが、
【合否】 合格
【区分】 A
【教養】 30前半
【専門】 30前半 詳しく覚えてないすまん
【専記手応え】 労働法はかけたけど、労働事情は、白書をまねて書いただけ。
【面接手応え】 なし。ストレス耐性ないような受け答えしたし、事務官と迷ってるって言った。
【併願状況】 裁判所と県庁から内々定でてめっちゃ迷ってる。労基第一志望だったけど。
【年齢】 新卒
【全国転勤可能の記入の有無】 OK
【一言】やっぱ席次は重要だと思われる。採用面接めっちゃ歓迎された。ほぼ意向確認みたいな感じ。
労働法の記述は一週間前に対策したが、間に合った。なんとかなるもんだ。
>>337
ありがとうございます。
申込み状況一覧で「申込み可」となっている局に電話しましたか?
採用漏れはほぼないと聞きますが今は待つしかないのでしょうか… >>322
ありがとうございます
正直、まだ実感がわきません
あんな点数と面接で採用(内々定)してもらえるなんて……
いまだに何かの手違い感が否めないくらいです 今更ですが席次に2次面接の判定は反映されているのでしょうか?
席次上位10%圏内にも関わらず第1から第3まで全て連絡待ちです…
>>339
私の場合、第2希望である関西の地方労働局に連絡しましたが、第1希望者ですでに埋まっていて、現状では申し込みはできないと言われました。
ただ今後内定辞退もありうるので、100%追加申し込みがないとは言い切れないとも言っていましたが。。 >>340
そうですね。採用人数多めの、そこそこ人気局だと思います。うれしいです。 >>334
私も技術ですよ!333さんはその考えのもとどちらの道を決断されましたか?
私の場合、政令指定都市の研究職とその市を含む労働局で迷っています。
将来的な移動の少なさや給料→研究職
仕事内容の魅力度や住宅手当等→労基
のような感じです。
333さんは労基のワークライフバランスの良さを推してましたが、労基でも夜間営業の取り締まり等で残業ありますよね。?
今日返答をしなければならず、他の方の意見もいただければと思います。よろしくお願いします 楽できること重視の人は労基はやめてほしい気がする
一労働者として
>>343
ありがとうございます。
採用面接の流れを見直しましたが、一通りの日程は今日で終わりで、来週以降に順次日程が追加されるようですね。
なので月曜日にもう一度確認するのが吉かなと。
ちなみに私も関西局第一で駄目でした。 >>346
「第一次試験合格者等説明会資料」のP5によると、第一志望は今日までに必ず連絡があり、第二以下は特にルールが決まっていないようです。 >>345
あくまで私が職に求める優先順位ですが、
給料>LWB>転勤の規模
と言った感じです。
ある程度自由に使える給料がないと休みがあっても何もできませんし。
"現時点の段階"で仕事に魅力を感じるかも重要な要素ではありますが、所詮人間関係がギスギスしていると"勤務中に感じる"仕事の魅力も下がると私は考えています。
そのため仕事の魅力自体を重視しすぎないようにしています。
>>345さん貴重なご意見ありがとうございます。
他の方も意見いただければと思います。 >>345 あくまでも一個人としての意見だけど
賃金や転勤の規模等の労働条件
将来の見通しが不透明な事 自分では決められない事が通常である。
仕事のやりがい(魅力)
その仕事を楽しいと思うかどうかは本人が決められる
自分の幸せの置き所を何処にしたいかで決めたら良いと思います(個人的には労働条件に幸せの置き所を置くことは自分の幸せを他人に握らせる事に繋がるからあまりオススメはしないかな)。 >>338
労基の返答、急かされてないですか??私の場合、今日連絡して欲しいと言われました。 >>345
東京大阪ではないけど、かなり大きい政令市のところ受けて最終で落ちましたよ
まあ厳しいかなと思ってましたけど
それで労基にしたけど、少なくとも残業は多くない
夜間営業の取り締まりもそんなにないけど、司法などはタイムリミットがあるから、場合によっては夜中までやったりすることはあるみたい
でも基本的に大体19時までにはほとんどの人が帰ってる
人事院の面接の時も両方通ったらどっちにするか正直に答えてと言われたから、かなり迷ってるけど今のところは研究職のほうかなと答えた 来年度の受験生のためにお伝えしますがやはり筆記の点数は重要です。私は教養28 専門32点で席次は80番前後でした。
採用面接は本当に意向確認みたいなネガティブチェックだけでぜひ来てくださいと言われて内定を頂きました。
席次は2ケタ内なら採用面接有利になると予備校講師に言われてましたがそんな感じでした。
席次が200番台の友人は3局ともガッツリ面接されて結果待ちのようです。
でも最終合格には筆記の点数は関係なく面接が全てなので面接対策を第一にやってください。
男は面接の倍率が3倍以上ありますので。
>>350
別に労基を勧める訳ではないけど、激務過ぎると疲れで休みの日は寝ちゃって、お金を使う時間がなくなるよ
結局のところ給料もワークライフバランスも重要なんだけど、個人でどっちをどのくらい重視するかだけ
わいはある程度の給与とある程度のワークライフバランスがあれば十分だし、上手くやればお金なんて上手く増やす方法は色々ある
でも給与が高ければある程度の理不尽も受け入れられるって考えもあるし、ほんと価値観の問題 ワイ席次が250番台やったけど面接終了後ソッコーで内々定出たぞ
上のレス見てると、席次が良くてすぐ決まる人もいれば、長引く人もいる
逆に席次低くてもすぐ決まる人もいる
県の採用数、面接の出来、性別、年齢とかいろんな要素を鑑みて決めてるんだろうね
私は筆記は5割以下で記述も労働事情の内容はガバガバでとても不安でした。しかし面接に自信があり自信を持って面接に挑んだ結果30位以内でした。また皆さんが納得するような人気局にその日のうちに内々定をいただきました。来年受ける方は面接次第でどうにかなります!
労基と政令指定都市じゃ政令指定都市だな自分なら
給料は政令指定都市の方が高いし転勤は市内だけだし
労基は県外に行くから結婚しづらいって現役の人に言われたし
仕事内容は人によるけど
嫌なら数年我慢すれば異動できるけど
嫌なところに異動させられる可能性のある市役所か
ずっとその仕事に携われるけど
窓口業務で怒鳴られる可能性があり板挟みの労基か
でも研究職ならある程度配属される部署も限られるだろうしやっぱり研究職が良さげ
面接終了後、「後日連絡」と告げられた方今日連絡ありましたか?
>>352
私の場合、それはなかったですね。
後日郵送しますとだけしか言われなかったです。 >>352
私の場合、それはなかったですね。
後日郵送しますとだけしか言われなかったです。 >>359
いくら面接がよかろうが、択一がボーダー付近なのに席次30位以内とかありえるの? >>357
面接の出来が良かったんじゃないですかね 私の場合は社会人として働きながらだったので採用時の面接官の方に「働きながら筆記こんだけ点数取れてるんだね。優秀だね。大変だったでしょ?」と言われました。
社会人などで働きながら受験してる方は学生よりも勉強時間の確保の面で不利ですから面接などではその分評価されやすいと思います。
>>368
筆記と席次なんぼだった?
わいは6月で退職したけど、実質4月くらいから行ってなくて、それでもあまり勉強できなくて択一はよくなかったよ
席次は合格者の真ん中よりちょい下くらい
働きながら席次も高いのはなかなかすごいと思う >>364
そうなんですか!
電話で口頭で意思確認しても、結局後々書面にて確約するって感じですかね。 内々定の書類貰った?
やっぱ不採用はないと思うけど、内定式まで不安だ
一応紙貰ったけど
そもそも公務員の採用に当たっての内定の法的意味が、通常の内定(始期付解約権留保付労働契約)とは全く異なる意味だから、内々定だろうが内定だろうが、労働契約は成立してないから、内々定の紙貰ってないからって心配しなくて良いゾ
結局、今年も男子は面接の倍率高い感じ?
面接は何を評価していると感じましたか?
例年、女性と比べて男子は面接を突破するのが難しいと聞いていたので。
あと、全国転勤可能かの記入欄があるということは、定着局に留まれる制度自体は整えられたものの、実質的には全国転勤を前提としているということでしょうか?
3年目と13年目に採用された局以外の全国の監督署どこかに行くことになるからその意思確認ではないかと
>>378
監督官の仕事は事業主や労働者の話をしっかり聞いて、事業主に対しては指導をするなり労働法を説明するなりと聞く話す能力が無いと仕事にならない職種であります。
面接でも面接官の質問をしっかり聞いてこちらの考えを分かりやすく伝えることができるかが見られていると感じました。 >>378
国家公務員採用NAVIに今年の試験の実施状況が載っているので倍率に関してはそちらを参照なさってはいかがかと。
面接に関しては、「監督官に向いているか」「監督官の志望度」が見られていると感じました! 国家一般職だと不人気官庁であればコミュ障の方やオドオドした方でも採用されますが労基の採用者はそういった雰囲気の方は見たことないですね。
面接では堂々と明るく爽やかに振る舞うのも大事かと思います。
緊張してるとはいえ、面接でオドオドされたり暗い感じでは実際に監督指導ができるのか面接官は不安に感じると思います。
国家一般職や官庁訪問はリラックスしてたからか、面接は大成功(採用担当からかなり良い返事貰えた)したけど、監督官の二次試験と採用面接はかなり緊張して、ガイジムーヴだったのに受かったから、奴さん達が私のナニを見てるのかさっぱりだわ
>>382
ありがとうございます!
今後の受験の参考にします! 医師国家試験の禁忌肢みたいに言っちゃいけないことがあるのかもね
面接でこっぱんと労基の志望度について聞かれて、こっぱんの官庁訪問の結果次第だと答えたけど受かった
今考えるとこっぱん第一志望だと言ったようなもんだけど
志望度についてはこれくらい正直に答えても大丈夫だったよ
>>387
適性検査にはあった
「みんなが自分の悪口を言っているような気がする」○か×か、みたいなの 今更だけど
【合否】 不合格
【区分】 A
【教養】 13
【専門】 23
【専記手応え】 わかるとこを必死で埋めた、落ちたと思った。
【面接手応え】 午後二番手の時間帯なのに私だけ10分以上呼ばれずその間に緊張が急上昇して自滅。
今勤めてるとこの名前とか部署聞かれたり、ブラックバイトの体験の話したらそこに指導行くのかってぐらい質問ぜめされて「あ、おわったな」と思った。
あと通信制大学に通ってるといったら専攻について突っ込まれた。
【併願状況】 労基しか受けてない
【年齢】 29
【全国転勤可能の記入の有無】 可
【一言】択一はどうとでもなるからやっぱり大事なのは面接。
お金がなくて独学でしか勉強してない人も、面接対策にはお金かけるべき。
私はもう次がないから、今回受かった人や来年受ける人に思いを託して消えるわ…。
夏場の臨検ってきつそうだ
今まで考えなかったけど、肉体労働してる人ってすごいよな
慣れもあるだろうけど、本当に大変だよ
いろんな仕事の人たちと会うだろうけど、ちゃんと敬意を表して接しないといけない
親の脛をかじってるのにやたら偉そうにして他人を見下してるような、どうしようもない大学生になってはいけない
>>390 面接対策なんてハロワしか使ってない(使えなかった)けど、合格したぞ >>378
地方公務員として今年働きながら合格しました。過去2回労基の面接で落ちてますが現在働いてる役所と裁判所事務官、県庁の面接には合格した経験がありますので面接は得意な方です。
労基の面接に関しては筆記でいくら点数を稼ごうが面接には全く関係ないのが怖いですね。
私は過去2回とも教養6~7割 専門は9割以上取ってますので筆記は2次面接には全く関係ないです。 公務員予備校の情報ですが労基に関しては面接で何度も落ちるという方は多いみたいです。やはり面接は合格、不合格かの判定だけで筆記でいくらとろうが最終合格に関係ないのと適性を重視しているため性格が向いてない方は受かりにくいみたいです。
>>378
面接に関しては労基としての適性を重視してると思います。最初にやった性格検査も面接時に参考にしてるようなので基本的に労基に向いてる性格の人を採用するための面接であるかと。 >>396
丁寧にありがとうございます!
そして、合格おめでとうございます! >>397
ありがとうございます!
みなさんが書かれている、労基に向いている性格、というのは
具体的にどのような性格だと考えますか? 怒鳴られたりきつい仕事だからストレス耐性があって
普通に受け応えができる人かな
まあでも自分が面接苦手でかなりどもったり黙ったりで酷い面接だったけど受かったから
正直何を見てるかは分からん
地上もこっぱんも面接で落ちて労基しかなかったから救われた
だから俺的に面接は他より楽な気がする
・まず何より、労働行政に興味があるかどうか(他の試験種の滑り止めなのが見え見えだと落ちる)
・ストレス耐性があるか(面接官の冷たい対応にめげない、不眠ではない)
・意見が違う人間に歩み寄り、交渉できるかどうか
このへんを見てるのかなと思った
内々定の電話から2回目の電話来た方いますか?
また連絡すると言われたのですが次はいつ連絡くるのかと、、
朝霞の研修中って、自宅から通える人は通える?
それともみんな寮とかに入るの?
筆記の点数や面接内容で不安だった日々からしたら、最終合格→採用内々定とトントン拍子に進んで、かえってコワイような…
どんでん返しが来そうなような…
>>405
特別な事情がなければみんな寮
土日に外泊は可能 >>409
試験結果の確認が9/10の9:00からなので、そのときからなのではないでしょうか?
(「受験心得」参照) 質問です。最終試験に合格すると採用候補者名簿に記載されますよね?有効期間が3年間となっていましたが、これはもし来年度も受験する場合、筆記試験を受ける必要なく、最終の採用面接に臨めるという事なのでしょうか。
よろしくお願い致します。
>>412
そうだよ。もう人事院の試験に合格しているので、労働局の面接で採用になるよ。
院の途中で受けたとか、大学卒業できなかったとかで
受けた試験と採用にズレのある人いる。 卒業まで少し時間が有るから、久しぶりにアルバイト始めたけど、働くに当たって『就業規則』とか『労働条件通知書』への関わる立場や関わり方が、今と来年の四月から全く異なるから、バイト先でそれらへの説明をされた時に少し笑えちゃったわ(チラ裏)
>>416 金貯めながら後輩の面倒見て、労働基準と安全衛生に関する刑事責任への理解を深めつつ、パソコンも勉強しないとアカン……(と思ってるからやってる)
みんなナニしてるの? >>418
自分は
・労働関係の記事が掲載されたサイトチェック(安衛法違反で書類送検されたケースなど)
・ワードとパワポ
を今後やっていこうと考えています。
今までpagesとkeynoteをメインで使っていたのでかなり苦戦しそうです… 法律系は理系でも筆記5割の人でも仕事できるようになるくらい理解できるから今やらなくても大丈夫
私も面接の最後逆質問されて今後何すべきかって聞いたら、好きとかなら別だけど法律の勉強はいらないしパソコン関係も現状文字打たれば気にすることはないって言われました。
バイトでもボランティアでも、とにかく色んな人と接して、話して、対人関係や経験の引き出しを
たくさん手に入れるのが有意義だと思います
様々な業界の様々な報道に触れて、自分なりの考えを持ったりとかも
監督時に法律の話に終始する監督官の指導じゃ違反是正について事業主の理解を得るのは
難しいので
みんな意外としっかり考えとるのな
わいもワードは苦手だ、苦手のレベルがどれくらいかは知らんけど、他人が作ったいらん機能がいっぱいついてるファイル編集するときとかイライラしてしまう、
労働局スレは給料の話ばかりなのにこっちは勉強の話
カラーが出てるな
今実家暮らしの方で今後一人暮らしを考えている方いますか?もちろん採用される都道府県によりけりだと思いますが、いつから一人暮らしをする予定なのかなど出来れば教えて頂きたいです。わたしは労働大学の後期の寮生活が終わってからを今のところ考えてます。
先輩もいらっしゃったら教えて頂きたいです!
私は引越し民ですが
⑴卒論⑵配属先通知⑶引越し先の30人の引き払い
以上3つの条件が揃い次第すぐに引っ越す予定です。
家賃がその分かかってしまいますが、引越し業者が捕まらなければ最悪のスタートになりかねませんので…
>>427
時期が微妙だし、しばらくは実家から通うか、宿舎を手配するか
宿舎は配属された後に案内されるはず
今の採用制度の問題なのかも知れんけど、社会人経験がなくて、学生のうちに一人暮らし経験もないとなると、多少話しただけでも考え方とか、話し方その他あらゆる面が幼稚に見えることが多い
もっとも今はそう言う人が多いのかもしれんが 署の配属が分かるのは3月になってから
どこの署に配属になるか知らされる前に宿舎を希望するか聞かれるよ
>>425
通常は配属先が決まったタイミングで具体的に公務員宿舎の手配を進めてもらうパターンが多いですが、その場合は結構ギリギリに決まるので思ったよりもバタバタになります。
配属される監督署が実家から通える距離なら>>>425さんのそのタイミングでも問題ないと思います。
ただ、地域にもよりますが、その時期だと公務員宿舎に空きがない場合があり、民間の賃貸を借りることになる可能性もあります。
配属までに書類の準備が結構大変かと思いますが、みなさん頑張ってください。
新採用制度が始まる前の知識なので、役に立つかはわからないのが申し訳ないです。 【合否】 不合格
【区分】 A
【性別】 女性
【年齢】 21
【教養】 22
【専門】 36
【労働法手応え】 あり
【労働事情手応え】 あり
【面接手応え】 なし 圧迫に萎縮してしまいました
【第一志望局】
【一言】 面接足切りだと思います
>>432
あくまで自分の主観だからね
難易度って合格までに費やす時間が長いほど難しく、短いほど楽って感じでしょ
例えば愛知県庁は面接時間30分くらいらしいし、静岡県庁は面接2回あって合わせて45分くらいらしい
労基の2~3倍近く面接時間があって、その分面接対策に時間がかかる
労基は倍率高くて、倍率が高ければその分面接対策にも時間がかかるだろうけど、
それ込みでも地上の方が対策に必要な時間は長い=難易度高いって自分は思うかな プレゼンとかGDとか鬱陶しいし、オーソドックスな面接二回の労基はやりやすかった
難しさの質が違うような気がします。
労基は面接の時間も短く、面接でアウトであれば不合格になるので、
いかに短い時間でアピールできるかという難しさがあるかと。
エピソードや言葉選びにかなり神経使いました
皆さまが内々定を頂いた局からは、内定式を行うに当たって、既に資料を配布されましたか?
私の局は、近々発送されると思案されますが、未だ来ていないので気になります……
労基の面接は重要なところをぎゅっと圧縮した感じの面接?
地上はそれっぽいことをそれなりの時間で、時に上手くごまかすことが必要な面接?
よって基本は同じでも面接の対策や話す内容が変わってくるのでは?
>>436
>>438
自分的に面接は長く深掘りされる方が前後の矛盾とか自己分析とかをしっかりやらないとなので
対策に時間がかかるかなって感じです
その場で取り繕ってそれっぽいこと言ったけど深掘りされてボロが出る感じで地上落ちました笑
労基のは短くてアピールとかボロが出る前にさらっと終わった感じでした
特に面接内容も地上と変わらずなので重要なところを圧縮してる感じもなく…
どこが評価されてるのか結構謎です
ある程度面接時間があればこの返答ミスったとか合否の理由が何となく思い浮かびますけど
労基のはこの面接内容でどうやって判断するんだ?ってくらいさらっとでしたので…
評価ポイントが分かりづらいって意味では難しい面接かもしれません
面接は難易度ってより相性な感じなんですね 面接の話題が上がっているので、翌年度検討されている方に向けて私見を少し述べさせていただきます。(一応関西人気地上と労基内々定頂いていますのでご参考に。)
地上
【面接】比較的面接時間が長い。自己分析をしっかり行い、それを業務内容と結びつけること。
「他に何かある?」と言われることが多い。各定番質問に関するエピソードトークを最低でも2つ(できれば3つ)は用意しておきたい。
【事前準備】業務の幅が広すぎる(少子化、福祉、防災、下水道など)ため、関心のある政策だけでなく他の政策も多少は把握する必要あり。
【個人的コツ】地上は自分の希望する業務につけないことが当たり前。そのため好奇心が強い人はアピールした方がいいかと。「やりたい業務じゃなくても全力でやります」という姿勢と根拠を示せたら良いかと。
労基
【面接】面接時間が短いため、端的にアピールする必要あり。
【事前準備】業務の幅が狭いため、「現状と課題」といった情報収集は比較的容易だが、それ故浅い知識で満足しないこと。
【個人的なコツ】地上人気の傾向が強いため、「労基が第1志望な理由」を口先だけでなくしっかり練る必要があると思われる。
そのために「関心のあるニュース」の質問の答えはマニアックな内容が良いと思われる。
個人的には「労働新聞社」というサイトの閲覧をオススメする。労基をガチで志望する人であればドチャクソおもろいかと。
【共通点】
面接は運要素が大きいが、受かる人は受かる。
元気よくハキハキと。
ニュースを見るだけでなく自分なりに考える。
以上。長くなり申し訳ありません。
>>442
関心あるニュースで甲子園の話をして受かったから
たぶんあんまり関係ないと思う >>439
>>その場で取り繕ってそれっぽいこと言ったけど深掘りされてボロが出る感じで地上落ちました笑
それを上手くごまかすとか取り繕うとは言わない >>442
確かに労働新聞社は良いですよねー。労働関係の話題を取り入れるのに役立ちました。
ただ割と入念に労働関係の知識を考えつつ二次面接に臨んだら443番さんのように全く関係ない話が広がっていきました笑
運の要素は大きいとは思いますが、職業的に自分の意見をある程度しっかりと押し通すというか、相手に伝えていく姿勢が大事だと思います(自治体職員は住民との中立性というか調和が求められていると思いますので、ここが大きな違いかなと)。
まあ何言っても人それぞれな所はあると思うので参考までに、、笑 >>444
地上も労基も志望動機を盛って答えて
地上は深掘りでボロが出て落とされました笑
労基は取り繕えてよかったです 志望動機取り繕ってなんとか入れた同僚とか嫌だな
一緒の局じゃありませんように!
>>446
面接で嘘をつくのはバレる可能性が高いけど、志望動機などを盛るのはよくある話
取り敢えず地上は残念だったけど、労基通ってよかったね >>447
でも大半の人が取っ掛かりは公務員になりたいとか一応安定しているとかでしょ
その過程で労基を見つけていいと思ったから、その志望動機を考えただけであって >>448
全くの嘘じゃなく盛るってのは少なからず皆んなやってるよねー
ありがと!仕事楽しみだわー >>447
関東の所謂人気局だから関東ならよろしくな! S労働局だったら忙しさで発狂するんやろな(確か全国で一番監督官の数が足りてない地域で、実際どちゃくそ忙しいらしい……)
>>445
>442です。
私は採用面接の際に労働新聞社での下調べが大いに役立ったと感じています。
一方二次面接では、面接官の方と趣味が同じでその会話で盛り上がりました。
>>442では私なりに面接を振り返ってみたのですが、 どちゃくそ
生まれて初めて聞いた
どこの方言だろ
研修所ですぐ特定できそう
来年受けるんだけど
労働法と労働事情っていつから勉強し始めた?
いつから労働法やるか計画立てるより勉強してたら労働法に自然と手が伸びてそればかりやるくらいじゃないと向いてないと思う
三月の講座をとって二ヶ月くらいやったかな
労基志望ならとっつきやすい科目だから、数的や経済を優先してやったほうがいい
労働法は覚えること少ないし他の科目優先で大丈夫
労働事情も来年白書出てからでいいよ
試験で使う労働法って実務であまり役に立たなくない?
250人くらい採用して、最終的に署長になれる人って200人くらい?
日本刀抜いて脅す事業主も
労働基準監督官が事前連絡なしで立ち入り調査(臨検監督)などを行った際、
事業主の言動で身の危険を感じたり、実際に暴行・脅迫を受けたりする事例が少なくないという。
全労働省労組(全労働)がこのほど行った監督官アンケートによると、
身の危険を感じた割合は45%、暴行・脅迫を受けたのは17%に及ぶ。中には「日本刀を抜かれ『殺す』と脅された」ケースもあったという。
調査は、全労働が行っている行政研究活動の一環として実施。全国の労働基準監督官に職務を巡るさまざまな問題を尋ねた。
その中で「臨検時やその後の対応において、事業主などの言動によって身の危険を感じたり、暴行を受けたりしたことがありますか」を質問。
現時点で約千人の監督官が回答している。
●有効な安全確保策を
アンケートの自由記入欄には、監督官が臨検先で経験した過酷な実態が報告されている(表)。日本刀や包丁を持ち出されたほか、
平手打ちや体当たりなどの暴行もある。「海に沈める」「ぶっ殺す」「(監禁されて)無事に帰れると思うなよ」などの脅しも少なくない。(つづく)
これが監督署の実情な
警察は複数名行動(+拳銃)なのに、監督署は女でも一人でアポ無しで乗り込む(もちろん武器、拳銃なし。携帯電話や無線も支給されない。都市部だと駐車場は自腹) 燃えるな!
ただ携帯と駐車場代は支給してほしいところ
これで逮捕権もあるのに給料は一般行政職と同じ棒級表
国税は税務の棒級表で行政職より高いし、実際には逮捕も調査もしない検察事務官は公安棒級表で行政職より高いし
ほんとに監督官だけは公安俸給表の適用を望むわ。
臨検も一人、被疑者の取り調べも一人(=自分でキーボード打ちながら、被疑者から聞き取り※警察、検事は2人で取り調べをして、聞き取りする人間、キーボードを打つ人間に分かれてる)
それなのに給料は警察より低い
監督官を公安職俸給にという話は以前から出ていますが反対意見も根強いです
同じ労働行政内で待遇に差がつくからと
そもそも同一ブロック内の転勤なうえ、司法警察業務にも携わらない事務官と
待遇が同じ時点でおかしいと思いますけどね
>>472
実際俸給表が変わることはあり得るのかな?
他の省庁で事例とかあるのだろうか
変わるとしたら検察庁のように官職問わず基準行政全体で変わる感じだろうね こちらの不利益なしに俸給表が大きく変わることはないんじゃない?
例えば土日が開庁になるとか
俸給表が変わらないなら、特別司法警察職員手当を出すとか
取り調べに手当を着けるとか?
今でも司法は時間がかかるからあんまり積極的にやらずにその分色んな会社定期監督行けってスタンスだからなあ
司法に手当つけたら処理期間を延ばしたり司法ばっかりで定期監督減ったりしかねないので厳しそう
そもそも公安職(警察や消防)って土日どころか24時間営業で独身者は署内の寮(と言う名の監獄)に住み込みで休暇中もなかなか県外に出れない職なんじゃないの?
監督官もそこまでやれば公安職になるかもね
>>477
検察事務官は普通の国家一般職と変わらんし >>478 検察事務官も警察業務との関係で『当直』っていう休日・深夜の出勤が普通にあるし(純粋な事務方は知らんが)、何より監督官とは違って、中心的な業務は犯罪の捜査なんだから正しく,公安職やろ
監督官の業務の中心は監督・指導っていう行政活動が中心だし >>479
監督署も前までは当直勤務あったけどその頃から公安の棒給表じゃなかったんだよねー
検察事務官も検事について捜査補助行うのは一部で、多くは証拠品管理とか庶務的な事務部門だし当直ないけど
そこでも公安職棒給表だしね
勾留中も釈放とか勾留継続の事務手続きは検察がするけど面倒見るのは警察だし
監督官は裁判所から令状とって逮捕も家宅捜査もする権限があるけどそれよりも公安的ではないって判断されてるんだよね
まあ妥当な判断ですよね だよなぁ
さすがに警察官みたいに常に危険に晒されている訳でもないし
他の公務員と比較すれば危険に合う可能性は高いけど、俸給表を変えるほどではなさそうだし、手当とかにすると公安職その他との整合性とかも考えないといけないだろうし大変そう
>>472
待遇は同じじゃないですよ。出世は明確に監督官>>>事務官です。厚生労働省としても労働基準監督官採用試験を国家一般職より格上と位置づけて採用段階から監督官>事務官としてます。
事務官は監督官に比べて級が上がるのもかなり遅いですよ 働いてみたらわかるけど、ウィキペディアにも484の回答にもあるとおり上とか下とかない
→配属される部署が違うこともあり競合しない
ちなみに民間で苦労した人も多いからか、諦観していてあまり「出世!!」とガツガツしてる人はいないイメージ
だから上とか下とか気にしないし、同僚間で足の引っ張り合いとかもない
それが働きやすさにも繋がってると思う
>>483
最終的には事務官も監督官も6級退職がほとんどだから
賃金的な面ではほぼ変わらんよ そうそう、出世したいならキャリア官僚になれと
そもそもそんなに上とか下とか気にして仕事するの?
得手不得手があって当たり前だし、そんなんじゃ事業主はおろか上司や同僚とも上手く仕事できない
監督官は事務官よりも多少級上がるのが早いだけ
>>486
いや事務官は6級まで上がれる人は少ないですよ。
少なくとも労基と事務官では級に関しては差があります
>>484
監督官から事務官に転官できますが事務官から監督官に
転官はありませんしね。別にどっちが上とかどうでも
いいですが待遇面ではちゃんと差をつけてますよ。
監督官のが業務内容もしんどいですからね 新制度下で規模ソコソコで定着率低い地方の労働局を狙って採用面接受けたけど,同期も少ないし局の監督課長になりたいなぁ……
>>488
事務官もほとんど6級退職で5級退職なんて聞いたことないよ 話ぶった切るけどちょっと教えてほしい。
新人には23歳になる世代から30歳になる世代がいるよね。新卒~年齢制限ギリギリまで。
ここからは非現実的な仮定の話なんだけど、同じくらいの能力、つまり評価は同じくらいということで、
23歳で新卒入省した場合のAさん(以下aとする)
民間経験後30歳で入省した場合のAさん
を比較した時に「最終的なポスト」「50歳の時の号俸」は完全に一致するような運用なのかな?
級は同じかもしれんけど、少なくとも号は違う
てか以下aとするって、そのあと使ってないしムダ
そして民間経験の人はBってしないんかい!
>>492
本当はもっと長文にしてたが削除したんだ…
同じAにしてたのはあくまで同一人物同一思考同一ポテンシャルとしたかったから
入省時期のみに差をつけたかった
30歳の時を切り取るとa>Aだと思うけどそれが逆転することはありえる?(キャリアパスは同一とする) 逆転しないよ。ポストも給与も、差が縮まることはない
中途で入った人間が新卒から頑張ってくれてる子を追い越せるなんて不公平じゃん
例えばこう言われたら出世諦めるのかね?この人
>>494
気分を害したなら申し訳ない
60歳の時には署長というポストに並ぶと掲示板で読むけど、ではどこで差を詰めるんだろう?と疑問に思ったんだよね せっかく公務員になるんだからまったり暮らせばええやん
みんなお金大好きやな
全く同じとしてるけど、そもそも民間経験でその業界の知識知恵があるから、そういうところか
結局本人次第で議論が無意味
基本は年次、次に年齢の順に上がっていくよ
同じ年次でも年齢上の方が出世させられる
それでも年下の先輩を追い越すことはほとんどない
ここでコメントしてる方の情報ってとても有益で参考にさせて頂いていますが、みなさん現職の方なのでしょうか?それともこれから?給料の上がり方とか良ければソースなどあれば教えてください!気になります。
正確には受験を辞めて4年間ずっとここに張り付いてる
労働基準監督官試験って凄い熱意のある奴、労働関係法令専攻してた奴ほど落ちて、逆に何となく受けた奴が受かる変な試験
なぜか熱意ある奴は落ちる
>>499
現職
給料の上がり方は人事院規則で定められてる
行政職の俸給表
昇級とか級別人員は公務員白書?ちょっとそこは定かではない >>506 大学入学前から、卒業したら監督官になりたいと思って、チマチマ対策してた(ゼミは勿論労働法)俺は当然合格したぞ
伝わらない熱意、空回りする熱意
そんなものは熱意とは呼べないよね >>508
リアルな志望動機はどんな感じ?
高校生の頃に何か経験したの? >>509 すまんな志望動機に関してはマジで特定されかねないから回答出来んわ あんまり熱意が高いとギャップに苦しんで辞めるからね
職業紹介をしてるだけあって退職の大きな原因が入社前後のミスマッチにあると理解してる
>>506
熱意もピンキリなので、妙に空回りしてる人やプライドの高い人はこの職に不向き
行政官として中立性を持てて、対人能力が高い人が望まれます
何となく受けた人がどれくらいいたのかは分かりませんが、もしかすると彼らは一歩引いた姿勢で
面接に臨むことができ、それが面接官には好印象だったのかもしれませんね 実際のところ熱意がありすぎるとあらぬ方向に暴走する人もいるからね
何に関しも一旦落ち着いて俯瞰することは重要
プライドが高い人が合わないのは確かだと思う軽い暴言程度ですぐに平静を乱されるなら、この仕事は務まらないと思う
『ブラック企業ブッ潰す』系マインドの人は漏れ無く落としていると信じてる
私も「どんな監督官になりたいか」という質問に対して「あくまで中立な立場で指導する」と答えたらすごく頷いていただきました!
結果、第一志望の労働局に内々定もらえました!
短い時間だから面接対策しすぎてアピールしすぎると話しすぎで落ちる
逆に時間短いから対策しすぎずにあっさり答える方が会話が生まれてちょうど良いしコスパがいい
当番関係なく1年目が窓口に出ろみたいな体育会系の風潮ありますか?
>>520
一年目は研修期間で一人で案件を持つことはないから
窓口とか電話とかは手の空いてる一年目が率先して出る感じだね当番とか関係なく
それで分からなかったりしたら当番の人に相談して一緒に対応してもらう感じかな
窓口と電話出て分からないなりに話聞いて先輩や上司の答え方聞いて覚えていく感じ
だから変な人に当たる確率も一年目が高いけど勉強だね
基本変な人の対応は上司が一緒にやってくれるから大丈夫
逆を言うと上司になってもずっと窓口や電話で変な人とやり取りしないとだけど
これは退職まで続くけど仕方ないね >>521
ありがとうございます
追加で…
監督部門では主にどんな種類に大別できますか?
安衛部門では主にどんな種類に大別できますか?
(労働相談、規則について、とかそういった感じで教えていただきたいです) とりあえず電話対応は入る前でも練習できる。
電話での挨拶、取次ぎ、伝言メモ作成。
都会の署はその初期対応をコールセンターがやってくれるのであまりOJTにならないけど。
面接結構自信あったのにBだったわ
今更気にすることもないんだけどさ
面接ゴミだと思ったらBで草
みなさま記述どんな感じ?
面接自信あるってすごいな、それでもBなのか
多分通ってるかなくらいだったわ
Aもらってる人はどういう事を聞かれてどう答えて雰囲気がどうだったとか気になる
>>523
分類というのがよく分かりませんが
監督部門については9割労働者、1割事業主か社労士からの相談って感じで
ほとんどが労基法、労契法、監督署(労働局)の対応についての相談です
労基法なら申告か情報監督について説明、契約法等の民事関係なら助言あっせんの案内って感じですかね
安衛部門は9割事業主、1割労働者からの相談って感じで、労働者からの相談のほとんどは健康診断関係ですね
相談自体少ないですし、事業主からの相談が多いので精神的には安衛部門の方が楽ですね
その分監督部門より専門的な内容が多いですが 素点17/29/90で面接Dでした
Cだったら受かってたのかな、とか考えるのは思い上がりですかね
監督官でN国支持してる奴は監督官失格なので今すぐ内定辞退するように
教養21、専門32、記述150だったけど面接Dで落ちてた…
教養21、専門21で面接Cで受かってた!
筆記がダメダメでここ以外筆記落ちだったからありがたい!
ホントに
なぜ合格できたのか不思議なくらいの点数でした
面接も(ギリギリの)Cでしたし……
19/27/100のB
面接でB取れたの初めてで嬉しい
労働問題全捨てでも専門案外取れるのね
論文 労働法は140/200 事情は90/200だったけど事情雑魚過ぎワロタ
成績開示ってどうやってやりましたか?人事院のサイトからですか?
『人事院 パーソナルレコード 』でググると『パーソナルレコード案内』って出てくるから、そこにログインすると自分の成績がpdfで落とせるようになってる
東京の一次試験合格者説明会で車椅子だった人とかLGBTの人とか発達障害もってる人はE付きそう
>>543
そういえば車椅子の男の人いたな、身体検査で落ちるのかな
発達障害は面接で落ちるけど身体検査では引っかからなそう >>545 具体的事情が分からないから一概には言えないけど、ずっと車椅子なら、臨検に耐えられるとは思われなさそう
あの会場に居た人ですか? >>546
会場にいました
車椅子の人と同じ部屋で説明聞いてました >>547 そうなんですか! 自分もあの部屋に居ました!(自分は最前列の真ん中辺りですね)
あの部屋に居た人とここでお話しできるのは感慨深いです >>548
こちらは座った場所までは覚えてないですね
ちょっと嬉しいのと、ネットって意外に狭いんだなと感じますね >>549 世の中ホントに狭いですね(笑)
朝霞の中央研修でもここに居る方々と直接お話し出来るのが楽しみです >>543
発達障害きちんと申告したけど身体検査Aだったよ。
人物Dで不合格だったけど。 >>551
正直に発達障害申告する人いるんだ
障害者雇用以外は普通クローズドでやるもんだと思ってたよ
ASDとかADHDとかLDとか? >>552
広汎性発達障害で障害者手帳持ち
今障害者雇用で行政関係で働いてるから万が一合格後に申告してないのバレたらやばいかなと思って申告した。
嘘は良くないからね。 >>553
答えてくれてありがとう
自分はADHDで申告無しで面接B合格、薬飲んでて手帳申請はできるけどまだしてない
今は広汎性発達障害って言うのが正しいのかな、細かいところはわからん
確かに手帳持ちで障害者雇用で働いているなら申告するのが正解だね
発達障害申告しても身体検査Aで通るという情報は有益だった 入って1,2年で辞めるくらいなら最初から落としてもらった方がいい
プロである面接官にアンマッチを防いでもらうことは決して悪いことじゃない
>>554
面接Bすごいですね!おめでとうございます。
正直自分、申告したら不合格になるんじゃないかと怖かったです。
「高卒」の上予備校にもいってないんだから筆記も通らないんじゃないか
「発達障害」だから身体検査で落ちるんじゃないかと不安だらけだったけど食らいつけるものでした笑
おもったより記述取れてて(クソみたいな成績だけど)嬉しかったし。
私は年齢制限で来年受けられないけど、発達障害でも身体検査Aで通るという有益情報聞いて諦めてる層の受験者数増えてくれるといいなと思います。 >>556
自分は一見わからないタイプでコミュニケーションも30分くらいなら誤魔化せるんです
(だからクローズドで就活するようにと病院からアドバイスがありました)
人見知りしないし知らない場所に行くのも楽しそう、作業着にヘルメットなんてワクワクする、って人間なので監督官向きと判断されたようです
高卒で予備校も行かずに筆記通ったんですね!凄いです
来年受験できないのは残念ですが、絶対これからの受験者の参考になりますし、発達障害でオープンにするか迷っている人たちにも勇気を与えますよ
ありがとうございました >>566 そこまで具体的な身上話したらアカンで Twitterやってない? 中央研修ってどんな感じなんだろう?ドキがムネムネする
>>556
経歴とか色々とマイノリティだし入って欲しかった >>560
良い人そうだから受かって欲しかったのは同意
でもここまでのマイノリティが入ってたら特定されるだろうね そりゃねそうね
まあ特定されたところで悪いことやってる訳でもないし、どうってことないだろうが
一緒の署にならないように祈るしかないわな
「30分なら誤魔化せる」って……
一見健常者に見える障害者の就職って難しいよな
障害者枠で受ければ希望の業務ができなかったり待遇が低かったり
一般枠で受けても黙ってると変わった人扱いで業務に支障が出るなら仕事できない奴扱いだし
打ち明けたら配慮してくれるかもだが、それで同じ待遇かと不満を持たれるかもしれないし
民間で業績給的なところならそういった不満も少なそうだが公務員は難しいな
Twitterで発言してる発達、高卒、年齢制限で監督官事件に落ちた人は『ブラック企業を滅ぼす』系の独りよがりの空回ってる系(有り体に言うと勉強不足)の人で落ちるのも当然だと思ったし、絶対分かり合えないなぁって思った
監督官が出来るのは基本行政指導で司法をしても不起訴が多いし起訴されても罰金多くて30万円
送検されて企業名公表されてもブランドが傷つくような有名企業じゃなきゃあんまり効果はないし
送検されて企業名公表しても新聞じゃかなり小さい記事であまり広まらない
ブラック企業を潰すような力はないな残念ながら
そもそも潰す必要ないやろ
最低基準以下の労働条件で働く状況が到来することを予防する事、労働災害を予防する事が根本的な目的であって、ガサやって潰すのは最悪・最終的な手段やろ
潰してそこで働いてる労働者がより良い再就職を必ず出来るなら良いけど、それは現実的じゃないでしょうよ
ガサやっても潰せないしね笑
基本は行政指導で自主的な改善を促し
自主的な改善ダメなら司法着手
司法でも企業名公表や罰金30万円くらいが限界
それでも繰り返し違反するならそれ以上は何もできない
監督官の出来ることはそんなもんさ
こういう人って何がやりたいんだろう
経営者の全財産没収&豚箱送りとか?
>>566
30分誤魔化しADHDです、その通りで一見健常者は難しいです
手帳を取って障害者枠も考えましたが、一般枠で受かって働ける(と予想される)人間が本当に困っている人のための障害者枠を潰すなと病院で言われました
大学はMARCH程度で成績も良いのでおそらく業務に支障は出ませんが、変わり者なのは隠せないと思います
一見健常者ゆえに障害をオープンにしても全然普通じゃんなどと言われ理解されないことが多いです
または障害を元に偏見を持たれたり障害者のくせにとマウンティングを受けます
したがって、障害を隠したまま働くという選択になるのです >>567
そんな発言してたのか...それは色々と問題ありそう
そもそもブラック企業とは?ってなる >>573 ホントにそれ
世の中には法令を順守(敢えてこっちの漢字)する企業としない企業の二種類しかないのに、主観的な要素を多分に含んだブラック企業って言葉はめったに使うものじゃない と常々思ってるわ Twitterの人は過去ツイで、小難しい話をすると普通の人は苦手意識持つから気軽に労働問題に興味持ってもらえるように「ブラック企業滅ぼすぞー」っ軽く書いてるって言ってたぞ。たしか
あと自分が障害を理由に賃金払われなかったり、そのくせすごい働かされたりして苦労した反面、経営者側の苦労もわかるから双方にとって良い労働環境になるようにしたいとも書いてあった。
だからと言ってかばうわけじゃないが、この人結局は受かってなくて監督官にならないわけだし、ここでああだこうだ言わなくても良くね?
22/36/140/D
筆記あるのにもったいない~
面接の割合ってどうなってるんだろう
Aは殆ど居ないだろうけど……
BCDが3割ずつって感じかな
AとEは見かけたことない
労基ってDでも足切りなんだな。
Cだったしギリギリだったわ
内々定先の労働局からの後日連絡が来た方いらっしゃいますか?
私の場合まだ連絡を頂けていないのですが、いつ頃になるのでしょうか?
連絡きてるけど、どうにもこうにもお役所仕事で参る
反面教師と思って対応してる
>>593
電話で催促してみたら?向こう、学生相手だと思ってチンタラ仕事してるから 総務が採用だけを担当してると思うなよ
そして局では総務の残業時間が一番多いからな
その辺が学生思考だなぁとは思う
総務の人って忙しいと仕事できなくても許されるのか。楽そう
自分も一般職にしとけば良かったかなー
総務は監督官でも一般職でも仕事出来る人が行くんやで
総務の役職者は本省からきてるキャリアの人だったりするし
>>596
597のレスを見るにわかってはいるだろうけど、そういう選民思想は本当に危険ですよ いや採用も重要な仕事の1つだ。
フォローアップできないのはまずいだろ。民間だったら採用は疎かにしない。
採用も重要な仕事だから上まで決裁を取るんでしょ
たぶん局長まで上がるだろうし
そして管理職はいつでもいるわけではないし、他の急務があるときだってある
だから時間がかかるんでしょ
フォローしてもらいたければ自分から動かないと
特に役所なんだからこっちから動かないと後回しになるよ
何が矛盾しとるんだ?
そして誰が役所仕事じゃないと書いたんだ??
総務が採用だけやってるわけじゃないのも、残業時間が局では多いのも事実なのだが
級別定数見てたんだけど、副署長が5級の場合第一方面主任って一般的に4級?(4方面まであると仮定)
監督官の昇格事情に詳しい方教えてください…!
今日のプロフェッショナルなかなか興味深いやつやんけ
>>604
1主任が4級っていうのは基本的にないと思います
だいぶ前ですが某4方面制署にいたとき、1主任と副署長が両方5級でした
昇格は基本的に誰でも8年目で3級、そっからは一定の在籍年数をこなし、
加えてふさわしい時期に能力評価でAをもらう必要があります
あとは同期や同年代との兼ね合い、期が上の人を抜かしていないか(いわ
ゆる抜擢人事)など業務外の部分も関係してきますね~ >>606
ありがとうございます。答えられる範囲での個人的見解をお願いします。
・各方面の主任の級
・本省経験無しの場合何歳で副署長になれるか
・3級に上がった時のポストは何か
・主任からは管理職扱いで残業代が付かないのか
(だとすると若くして主任になる場合と遅くなる場合での生涯年収の比較はどうなのか) 号俸が上がるスピードはそこまで差が付かないと思うのですが(自分だけ毎回上位昇給を繰り返すなどしない限りは)、「出世が早い」というのは昇給が早いという意味ではなく肩書きがつくのが早いという意味合いが強いですか?
>>607
局署の体制によって変わりますので一概には言えませんが、
・方面主任の級
3席以下~末席は3~4級、次席は4~5級、1主任は5級でしょう
主任の序列は1→2→3→4もあれば1→3→2などもあります
・副署長の年齢
基幹ブロック局は50前半、地方は40後半がボリューム層かと
・3級ポスト
特に決まりはなく、人事で役職名のあるポストに就くかどうかです
筆頭平(役職なし)と末席の二人はどちらも3級、というのもよくある話です
・管理職
どの役職を管理職とするかはまちまちです
方面制署ではだいたい次席以上、課制署では各課長以上が管理職ポストと
なっている場合が多いかと思います
・出世
他人の号俸を公的に知る機会はそうそうありませんので、一般的には
役職、肩書を指すのではないでしょうか
「○○さんはまだ50歳なのに署長か。速いな~」みたいな感じで 現職の方、教えて欲しいのですが、
労災第1課と第2課の違いは
何でしょうか?業務内容が違うのでしょうか?
気になるので、情報が欲しいです。