◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【もうすぐ】労働局内定者スレpart15【内定式】 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1568638147/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
>>996 質問
> 労働行政で働いている人の配偶者が社労士の資格取って社労士業やるのは好ましくない、とかあるかな?
特にない。
ただ、公務員である配偶者が職務上得た情報に基づいて営業活動など行うのは国家公務員法の守秘義務違反に当たる可能性がある。
前スレの回答者及び
>>2 さんありがとうございます
基準系で現職の方、教えて欲しいのですが、
労災第1課と第2課の違いは
何でしょうか?業務内容が違うのでしょうか?
気になるので、情報が欲しいです。
ハローワークが民営化されるの怖いから基準系の方がいいのかなって思ってるんだけど実際そうなるとしてもまだ先のことなのかなって疑問ある
書類にハンコ押したり宣誓したりかなー?
詳しいこと何も言われてないな
俺のところは内定式後懇親会があると言われたよ
出来れば参加してって感じだったけど用が無いなら参加すべきよな
>>6 労働保険特別会計を国が手放すわけがない。
ハロワなら知らんけど
内定式は局によってまちまちだが、懇親会等イベントがあるならなるべく参加したほうがいいよね
場合によっては新年会とかもあったりする
前スレにしれっと書かれてるけど35歳で500万程度ってマ?
>>11 ILOの条文変わらん限りはなんとでもなるけどそれが変わることがあったらって考えると怖いんや、ハロワなんて仕事楽そうとか思ってる単純な国民多そうだしな
条約も憲法も解釈次第でいくらでも変わるからあてにならん
去年と同じならみんなの前で自己紹介だね
何言うか練習しておこうかな
>>15 それもあるし、40年先って考えたら全く読めないしな
わいらの時には70定年になるしなぁ
今が最後の休みか
給料安すぎよな
コッパンのクソザコ俸給では地方にボロ負け。おまけに他のコッパンよりも昇給が遅いからこんなことになる
ワークライフバランスは良いが、その他については正直微妙な公務員
>>19 たしかに俸給や手当に恵まれた自治体があるのは事実
でも思ってるよりもラスパイレス指数100を上回る自治体は少ないしそこまで悲観しなくてもいいと思う
労働局って残業少なめって聞いたけど本当なのか?
ちな田舎
一番でかいのが地域手当
地域手当なしで車必要とかどうやって生活できるのってかんじだな。都会住みでよかったー
ここって県外に転勤希望って出せないのかな?
緑もゆかりのない県の局から呼ばれてそのまま受かったのだが、不安になってきた
>>24 出せるよー
他局定住希望出して地元に帰る人結構いる
来月から
東京の最低賃金フリーター(1013×177時間=180,314)>地域手当0地域高卒職員(17万9000円ぐらい)
>>25 そんなんあるの?
わいも隣の県の労働局受かったけどどうしよう
女からすれば結構いい職場だと思うんだけどな
WLBは最高だし、共働きであれば給料も旦那のにプラスで補う感じだったらそれなりに暮らしていけると思う
田舎なら国家公務員でも民間に比べればもらってるほうだよ
田舎だと県内転勤の国家公務員って肩書きは大きいよな
給料はちょっと怪しいけど
>>24 >>27 希望は出せるけど、結婚とかじゃないと希望はまず通ってない。
>>30 制度はあることにはあるんか?
親の介護で実家から通わなければならないは理由になるかな
親の介護なら通るだろうけど、元々管区転勤でそこに行く可能性ある官庁とは違うから「一人っ子で」「実家に介護が必要な両親が暮らしている」の
二つは必要なんじゃないか
下に兄弟姉妹がいて、そいつが実家から通ってるとかなら戻る必要ないと見なされかねないし
他県に異動できるのは基本2回だけなのか?
法務はある程度昇進すれば県外転勤できるらしいが、労働はないのかな…
>>32 その辺は上手く理由付けて人事に申し出ればいいだろ
あとポストが上がってくると受け入れも狭くなってくるから早いうちに他局定住希望した方が確立あがる
定着希望じゃない局で働いてるが、このまま同じところで働き続けるくらいだったら本省にいって経験積んだ方が今後を考えるといいような気がしてきた。
>>36 本省勤務の希望は入省後大体何年くらいで出せるのですか?
>>37 最初の異動から出せるが、所属長の推薦が必要
逆に20代でないと出せない
>>34 制度変わったし、去年か今年から2年間一回だけとちゃうか
むしろそんな他県いきたいか?
俺が東北だからかもしれないけど、全体的に面積広すぎて異動がダルいわ
地域手当もなし車必須で引っ越し伴う異動ありとかありえねー
>>36 本省若手職員の緊急提言ちゃんと読んだか?
地方以上にキャリアパスが固定的で、国会対応で疲弊してる職場に行きたいのか?
>>41 国家公務員になったからには本省がどんな場所か肌で感じてみたい気持ちもあるんだヨネー
他のコッパンより給与低いってちょっとしんどいなぁ……
地域手当もないし不安しかない
>>43 でも労働局は、ワークライフバランスしっかりしてるから休み多いしホワイトだと思うよ
そりゃ大学の同級生に比べれば低いだろうけど、給料高けりゃ高いで転勤族だったり寿命削って仕事してるようだったり大変なこともある
地方なら公務員ってだけである程度の社会的地位は保証されてるしそれでいいじゃん
>>46 安定所の民営化は多分ない
地方移管はあり得る
ただ労働保険特別会計雇用保険勘定を、国が手放すはずはない
本省に行きたいっていうのはバカ学生脳
無知がいるからブラック強制労働省の労働力は安泰だよ
コッパン出先は45時間の残業制限あるからどこもホワイトなんじゃね?
基本定時でもずっと窓口はしんどそうだが
ここって本来は地元志向の女性を対象にしてるんだろうけど、私の地方では都会の局ばかり人気が集中して田舎はあんま人気ないんだよな
どっちかっていうと2年ごとの転居がめんどくさいから労働局
ブロックだと2年ごとにほとんど強制で転居やん
地元志向の女はわざわざコッパン選ばずに、女の面接倍率1.3倍ぐらいの市役所行くぞ
残業45時間以降はサビ残に決まってるだろ
書けないんだよ
なんか労働局って給与伸びないしホワイトな職場環境しか取り柄がないみたいな印象を受けるんだが
他のコッパン出先と比較してホワイトなのか検証してないような気がするんだよね(そもそも国家公務員の平均年次休暇取得日数が14.4日H29時点)
逆にハロワによっては土曜出勤ある等とてもホワイトには思えないよな
安定系ってハローワークプラザとかジョブカフェ配属あるんかな?
土曜営業してるみたいやから気になった
都市部の安定系は土日休めないゾ
休みたければ基準行け
土曜あっても代休あるならいいわ
それより18:30まで開いてるところは勤務時間どうなってるんだろ
ハロワは客がいるんだし定時ぴったりに帰るっていうのは無理やろ
・年間休日について、休暇の制度はどこも同じものを採用してるわけだから(シフト制官庁を除く)自分がどれだけ年休を使うかによる。
・出先同士比べた場合、平均号俸はあんまり変わらないどんぐりの背比べ。だから給料の差は残業の量で変わると思われる。ちなみに署では45時間ギリギリまで残業してる人は見たことない。
・ジョブカフェはうちの局所管じゃなかったはず
・ボーナスxヶ月分とかは国家公務員はどこも同じ
今悩んでる人は現時点で他の内定も確保してる状態なのかな?
>>67 基本的に出先は楽って聞いたりネットで見たりしたけど本当ですか?
その代わり中々の薄給らしいがw
>>68 ・楽っていうのは不適切な表現だと思うが、WLBは良い
・出先同士比べた場合、昇給ペースはどんぐりの背比べなのだから、「薄給」と言われるのは残業が少ないから残業代が少ない→手取りが少ないということだと考えられる
・公務員という枠組みの中では、WLBと手取り額UPはトレードオフだと思う
>>69 返信ありがとう
ワイは給料より仕事がしんどくないかの方を重視したわ
これで銀行や証券並みならキツイ
>>70 しんどいと思ったことないかな
銀行や証券を上げるあたり、「上司からの激詰め」みたいなプレッシャーが特に嫌なのかな?そういったプレッシャーを受けたことは一度もないよ
前スレで散々語られたとおり個人で進めていく部分が大きいからかもね
窓口での客の嫌がらせとか、罵倒とかはきついですか?
そこが不安です
怒鳴り散らされたり机バンバン叩かれたりは給付なら日常茶飯
暴行を受ける可能性もある
34歳での係長昇任はコッパン出先でも遅い方だろうね
>>72 基準系事務官は窓口業務がそもそもあまりないのもあるけどそういう事例は見たことがない
(安定系や監督官とかの事情はわからない)
窓口業務が不安な人は、自分がどこかの窓口に行った時に何か嫌なことがあった時のことを考えてみて
あなたはそういう時どう対処する?
10月採用いるか?
現職やがとりあえず毎日ちゃんと来てくれよー
>>73 特に給付は都市部と田舎で客層違いすぎるよな
客層は都市部が圧倒的に悪い
田舎はこちらのミスで迷惑かけた以外は怒鳴られることさえもめったにない
失業保険受給窓口で認定できなかったりしてキレられたりしますか?
理不尽なことで怒られるの嫌なんですけど…
>>78 資格決定時に資格ない場合や離職理由で揉める場合が多い
次に再就職手当や就業促進定着手当で揉める
認定はルール単純だし揉めるのは少ないと思う
こちらに全く非がない理不尽なことで怒る奴は誰が対応しても変わらんから運が悪かっただけ
そういう馬鹿はどこにでもいるので犬が吠えてると思ってれば腹が立たない
>>74 しかも安定所の係長=他官庁の主任クラス
局で係長になるには40代後半が大体
話題がわかりやすいように系統別にスレ分けるのはどうだろう
他の官庁より下積み時代が長いって感じか
69の言う通り給与大差ないならいいかなぁ
そもそも給料で公務員の道選んだわけじゃないしな
民営化が無いならそれでいいんや
>>84 超一流企業よりはもらえないだけで世の中の大半の企業よりはもらえるよ
5ch基準がレベル高いだけ
労働局基準系だけど田舎ではもしかして中々の勝ち組?
銀行みたいに給料良くないけどWLB良いなら薄給でもええわ
>>19 お前自身がザコだからその給料ということにいい加減気づこうな?
>>79 なにそれ怖すぎ
そういうやつらには毅然とした態度で臨むしかないのかな
窓口やってたら怒ってくる人の対応とか慣れますか?
毅然とした対応なんてとれないよ
この役所は何でも謝って丸く収めようとするからな
職員に落ち度がなくても謝罪を強要される場面もある
>>89 基準系しか知らないけど
非が無いのにその場しのぎで謝るのはNG。ついでに言うと営業スマイルで妙に利用者の機嫌をとるような対応もNG。
⇒それがトラブルを引き起こす要因になるため
どんなに強く要求されても出来ないことは出来ない。こうやって、曲げる事のできないルールがあるところは公務員のいいところだと思うな
まあそりゃ基準系はそういう態度じゃなきゃいけないだろうね
内定式に履歴書必要って言われたんだがなんでなんだろう
やたらスマイルだと胡散臭くて気持ち悪いというか居心地が悪いしな
そういう面でもわいは基準向きだったんかも
あもやっぱこっちが悪くないのに謝るのはおかしい
電話とか他の対応で相手が時間を作ってくれたなら、すみませんではなく、ありがとうございますというのが礼儀
ハロワ帰りワイ「ごめ……ん……ルフィ……仕事見つからなかった」 ルフィ「……」 ・
1 名前:風吹けば名無し :2019/09/21(土) 06:35:23.92 ID:WURmH7w40
ルフィ「ちょっと待ってろよ、ワイ」
ルフィ「あのふざけた家(ハローワーク)吹き飛ばしてくっからよ」
チョッパー・ゾロ・サンジ「……」(無言でついて行く)
2 名前:風吹けば名無し :2019/09/21(土) 06:35:34.39 ID:WURmH7w40
ハロワ職員A「ギャ~ハッハッハハッハッハ!!! にしてもさっきの野郎の出す条件には呆れたぜ!」
ハロワ職員B「中卒で資格もない役立たずのくせに手取り20万・年休100日・ボーナス年2回だなんて」
ハロワ職員C「現実を見ろってんだ!」
ハロワ職員達「ギャハハハハハハ!!!」
ドガーーーーン!!!!!
ハロワ職員A「な、なんだ!!!」
ルフィ「……」
ハロワ職員B「ヒィッィイ!!!!!!!麦わらのルフィ!!!!」
ルフィ「ワイに仕事を紹介しなかったのは……どいつだ」
ハロワ職員C「ワイ??? あの中卒の事か!!!!」
4 名前:風吹けば名無し :2019/09/21(土) 06:35:59.77 ID:WURmH7w40
ハロワ職員A「待ってくれよ!俺達は相手に見合った仕事を紹介するだけだ!!何もクビにしたわけでも無い!!気の毒だとは思うが恨まれるのような筋合いは」
ルフィ「ゴムゴムの~ピストル!!!」
ハロワ職員A「ゲボォオオ!!」
サンジ「もうしゃべってくれるな……そういうこっちゃねェんだよ」
ゾロ「そうだな。もう手遅れだ」
ルフィ「お前ら骨も残らねェと思え」ドドンッ!
ハロワ職員達「ヒエエエェッェェエ!!!!!!!」
115 名前:風吹けば名無し :2019/09/21(土) 07:06:52.31 ID:WURmH7w40
メリー号
ワイ「おお!!ルフィ帰ってきたか!!どうだった!!ワイにピッタリの仕事はあったか!!」
ルフィ「……ああ」
ワイ「良かったァ~~!! それで何の仕事だ!! 体力には自信ないから事務系で出来れば人と関わらないのが」
ルフィ「この前会ったアイスのおっさん、覚えてるか」
ワイ「そんな事は今関係ないだろ!! な!な! どんな仕事何だよ!」
ルフィ「アイスのおっさんが……お前を船大工で雇うって」
ワイ「……は?」
131 名前:風吹けば名無し :2019/09/21(土) 07:16:52.03 ID:WURmH7w40
ルフィ「いや~相談したらさ! ウチにつれて来いだってよ!
ワイ「ちょちょちょっと待てよ!! 冗談だろ」
ルフィ「安心しろ! 素人でも一年もすれば一人前に」
ワイ「ふざけるなよ!!! 言ったじゃねェか!!! 肉体労働は死んでも嫌だって!!!」
ゾロ「……」
ワイ「なあ!!!ボーナスは!!!年休100日は!!!手取りは!!!」
ルフィ「アイスのおっさんが言うには、新入りはあんまし儲かんねーみたいだけど……けど宿も飯も用意してくれるみたいで」
ワイ「フザケルなや!!! ワイの最低でも20万は欲しいんや!!!」
142 名前:風吹けば名無し :2019/09/21(土) 07:23:50.05 ID:WURmH7w40
ルフィ「いい加減にしろよ!!! 俺だって本当はこんな事言いたくは無いんだ!!!」
ワイ「本当に嫌ならそんな残酷な仕事紹介するはずがねェ!!!!!」
ナミ「ちょっと二人とも!!!落ち着いて」
ルフィ「そんなに気に入らねェんならこの船から」
サンジ「バカ野郎が!!」ドゴォォン
サンジ「テメェ今何を言うとしたか分かってんのか!? 滅多な事は口にすんじゃねぇ!! 少しは頭冷やせ!!!」
ルフィ「……わりぃ……つい勢いで」
ワイ「いやいい」
ルフィ「!!!」
152 名前:風吹けば名無し :2019/09/21(土) 07:28:07.00 ID:WURmH7w40
ワイ「本心を言えばワイもこの海賊団が嫌やったんや」
ワイ「ルフィに仲間になれって頼まれたから仕方なく着いてきたけど」
ワイ「船酔いはするし、危険ばかりだし、金もナミに管理されて好きなもんも買えない、その上チョッパーの匂いもキツイのも嫌やな」
ワイ「そもそもワイ人と共同生活なんて嫌いなんや」
こんな訳わかんない妄想する底辺無職を相手にしなきゃいけないのかよ....
みんな労働局事務官の内定者の学歴ってどれくらいの学歴がボリューム層?
ちなみにわいは、MARCHや
東京はともかく地方はほぼ全員駅弁(たまに宮廷)だと思う
摂津の西村穂高、ブラックリスト登録中。
浅尾耕一郎
>>107 学歴で出世がきまるぞ?
もち宮廷がボリューム層だよ?
ボリューム層はマーチだろうな
あと地方に行けば駅弁が多い
宮廷もたまにいるが少ない
日東駒専はたぶん見たことないかも
今の主任クラスの方が学歴が高い人多い
就職が厳しかった時ってのも関係ありそう
局とハロワ行ったり来たりって感じ?それともほぼハロワ?
3年目でも残業無しで手取り13万とかだからな
いくら地方とはいえここの薄給具合はやばい
>>113 県外はほとんどない
たまに遺族調査とか補償費調査とかでいくことはあるけど
3年目でも残業無しで手取り13万とかだからな
いくら地方とはいえここの薄給具合はやばい
>>121 新卒一年目地域手当0%でも13はあり得ない
ましてや3年目でそれはない
あなたの場合宿舎の家賃控除とidecoの控除などが天引きされているのでは?
そもそも3年目とかまだみんな平で全公務員が横並びだろう
国家公務員は共通の俸給表を使ってるからね
>>125 1級32号
192,4000
共済短期で-12,200、厚生年金で-26,000、所得税と住民税と退職金で-20,000で合計58,000控除される
13万台だぞ?家賃補助いれてやっと15万、超勤入れてやっと17万になる
>>126 超勤入れなかった場合の手取りが13万って事を言ってるんだね
それは他の官庁や地方公務員も同じような実態だよ
超勤をする→残業代分額面が高くなる→標準報酬月額が上がる→短期共済掛金なども高くなる
したがって残業すればするほど残業代を除いた手取りは少なくなるのは当たり前だよね
残業代を除いて考える必要あるかな
1級の在級期間は3年だから他の官庁と差が開いてくるのは4年目から
同じ仕事してて2割も給与違うなんてね
田舎住みのやつらは頭悪いなあ
地方で55000の家に住もうと思ったら東京周辺では10万ぐらいだろ?(足りないか?)
それ+満員電車みたいな様々なストレス要素じゃよほど基本給高くなる頃じゃない限り地域手当て分にはならないな
っていうと車の維持費が~とかいわれるけど俺にとって車所有はデメリットじゃない
都会のほうが労働局に来る客の質が悪いと聞いたけど、どうなのかな
WLBって「みんなで定時に帰りましょう!」ってことじゃないからね
>>130 子どもの大学の下宿費は?
土日遊びに行く場所は?あ、イオンかw
>>131 都会:人口が多い→変なやつの人口も多い→職員数が多いから必ず自分が変なやつを引くとは限らない
田舎:人口が少ない→変なやつの人口も少ない→職員数が少ないから中原必ず自分が変なやつを引く
田舎の安定所で特に適用・給付だと、一係一名態勢だから逃げ場がない。ただ全体の業務量は都会より圧倒的に少ないのでトータルでは楽チン。
>>132 残業は月10時間ぐらいはあった方が健全。手取りも増えるしな
労働局しかり残業0とか公言してるところは、申請できないだけで実際にはサービス残業が朝20分、昼10分、夕30分ぐらいあるところが多い。
今日C日程受けたけど地元市もし受かったら迷うわ
まあ筆記自信ないんだが
>>126 そんなに減らねーよ ボォーケ
手取りは基本給の0.8がけやぞ
192400円×0.8=153920円が手取りだよ
住宅手当いれて 18万 超勤いれて20万だよ。
ちなみに手取12万というやつは 国家3種(高卒)のやつらだよ。
国家3種組は専門学校卒が多いとはいえ2級昇格に8年かかるからな。
だろうな
学部卒で民間経験なしでも初任給がそこまで低くなることはない
だから3種なんだろうなとは思った
あと都内と田舎は一長一短、価値観によって変わる、それだけのこと
>>138 大卒の一般職なんだよなぁ
頭高卒かよw
1級25号スタートで3号俸昇給+4号俸昇給だと3年目で32号俸
高卒認定してる奴いるけど俸給表も読めないのかな…?w
よくわからんけどこれが日本の平均給与ならこれでいいわ
無能だからこそ公務員目指したんだし
労働局には残業代や給与の伸びも含めて給料期待できないってことでしょ
>>126 所得税と住民税と退職金で20,000って高くね?
15,000円もいかんぞ
ちなみに住宅手当とか通勤手当、地域手当を入れれば手取りは20万円はふつうに超えてる
通勤手当はふつう手取りには含まないでしょ。課税もされないから年収にも含めないし。
>>144 馬鹿はほっとけ
労働局落ちの学生がほざいてるだけ
>>126 このバカの計算だと給料の三割が社会保険と税金でとられてる
一回社会でられてから給料について話そうな?
>>145 月々支払われてるから手取りに含まれるのだが...
実質消えるけど
>>148 俸給表は合ってるっぽいし、共済短期で-12,200、厚生年金で-26,000くらいもその通りっぽいけど、他がもおかしいよな
所得によるけど、大抵の人が手取りは額面の8割くらいになるしな
計算上15万円弱はなくはないかなとは思うけど
>>148 頭高卒は自分の見たものだけが全てだからねwその考え直さないと社会でやっていけないよ?
>>150 退職金2100円
所得税4600円
住民税13300円で
2万なんだが?どこか間違ってるんか?
いいじゃん控除の内訳とか
地域手当て0の若手公務員とかどこも変わらず安いんだから
労働局は転居の回数だいぶ減らせるんだから、そこが強みやん
小さい県なら頑張ればどこでも通勤できそうだし
>>151 まずな。その年収で住民税13300円もいかないから。はい、ろーんぱっ
>>153 年収370万だとこの金額だぞ?なんでそんなに否定するんか?
>>152
なにいってんだお前。バカなの?
間違ってるから指摘してんのよ。
どうでもよくねえよ。 ボォーケ! >>151 住民税が高すぎない?
一体どこに住んでるの
>>154 年収370万円って住宅手当と超勤を入れてだよね
それならありえなくはないけど、それにしても住民税が高い気がする
そもそも住宅手当と超勤を抜いて手取り13万円代という表現をするからおかしくなる
13万円代は未だに信じられんが、ふつう手取りと言ったら諸手当全て含んで社会控除した後の手取りを書くのが常識
>>156 いや、嘘かいてるからな
給料の0.8がけが手取りやから
このチンパンジーが嘘ついてるのは明白
真実なら給料明細はりつけてみろや?あ?
>>154 年収370万だと月収225609円だぞ
完全に矛盾してんじゃねーか
ボォーケ!
月収19万じゃねえのか?
22万なら手取り手取り17万くらいだし
嘘まるだしじゃん 学生くん
いつもの労働局落ちが暴れてるだけだよ
笑ってスルーしてあげればOK
ある程度は超勤ほしいんだよなぁ…
ガチで残業代0になる月ってあるの?
基準系だけど署の労災部署では平均20時間くらいと思われる
「残業たくさんする人の方がやる気がある」みたいな価値観はない
必要な人が必要な分残業するという感じ
仕事が終わったら当然帰る
>>158 ボーナス残業代その他手当含めての金額だろ
知能低すぎて流石に草
>>160 申請上0時間なんていくらでもあるよ。変なクレーマーにつかまって来客対応で1時間伸びたとかなら付けれるけど、15分くらいの来客対応は超勤申請できない。
まぁ申請上0時間でも実際には、残務処理、早出とか含めると1日1時間(月20時間)ぐらいやってるけどな
労働局落ち暴れる君が暴れてるのは分かるが、今回は手取り13万円代(怪しい)とか言いながら、住宅手当も超過勤務も含んでない額を提示した奴も悪い
>>165 超勤0時間、住宅手当なし(宿舎代控除組)の人間の方がマジョリティだぞ
>>164 自宅から頑張って通える範囲なら自宅から通った方が懸命ね
俺基準系採用だから常に客がいるハロワとは少し違うんだろうけど、大きくは変わるまい
>>165 人それぞれで異なるようなものを含む必要は無いと思ったから書かなかったんだよなぁ
全員がその手当出るわけじゃないだろ
住民税の高さについては知らんよ。自治体にもよるだろうが大体こんなもんでしょ。
>>164 署と所でまた違うかもしれないけど、
・来客対応の部分は閉庁間際に署に人が来ることがほぼ無いからわかりかねるが想像はつく
・残務処理は自分で17:15に帰れるように調整すれば良いのと、早出はギリギリに行けば良いのでは(定時を完璧に守る人も中にはいる)
17:16にタイムカードを切って1分残業扱いになるとかなら嬉しいけど、正社員がそういう勤怠管理される会社ってあるのかな
>>168 諸々の算入する手当によって標準報酬月額が上がった結果のその掛金なわけだから、参入した手当や残業代は加えるべきだったかと
>>168 いやいやそんなに高い自治体ないから
お前嘘ついてんのバレてるから
いい加減、このよからきえなよ
給料とかゆかりのない県から出られないのはあれだが..
ここしか受からなかったから仕方ないotz
コッパンじゃないけど、労働局に同期で早慶は知らないかも
でも東大とか京大はいる
あと上司なら早稲田はそこそこいる
てか上司は同期よりも学歴が高い人が多い印象がある
景気がいいと公務員は不人気だからね
いまの労働局はアンポンタンばっかだよ
不人気なのはわかるが、それすらも落ちて鬱憤晴らしする人は、
受験者が多い=WLB重視で志望度高い奴が多い+滑り止めの奴が多い
落ちちゃった子は滑り止めの奴にしか焦点が向かないんだよな笑
そういう視野の狭さが落ちちゃった原因だと思うぞ??
走行税なんかできたら車通勤必須のハロワに勤務するやつは貧しくなる一方…
>>178 労働局は不人気だから電話したら内定もらえたよ?
田舎の車通勤のやつって自腹で駐車場借りてんの?
ガソリン代も含めて大赤字じゃね
交通旅具(車、バイク、自転車)使う場合の通勤手当は距離に応じた定額なんだから大赤字だよ。当たり前じゃん。
定期で地下鉄通勤だから田舎者の通勤事情に疎くてな、当たり前のこともわからなくてすまんな
地元じゃない田舎の労働局と検疫所だったらどっちいいか迷うな
検疫はまだ結果待ちなのだが
>>185 二年ごとに転居費用大赤字と転居に伴うクソめんどくさい手続きがない労働局を推す
>>185 基本は、興味のある業務内容がある方を選べばいいと思う
業務内容に興味がないなら
基本県内転勤で
シフト制でなく夜勤がない労働局を選ぶかな
引越費用として移転料でるらしいけどどれくらい出るのかは知らない
10万出るのかよ!普通に引っ越せば大赤字にはならんやろ
移転料じゃなくて広域異動手当だけどな
それも距離に応じて支給される
>>191 移転料と広域異動手当は全く別物だぞ
移転料は旅費法、広域異動手当は給与法に基づくもの
>>190 距離によるし(県内だったらこんなにはならない)、その他にも手当て出るんだったらごめんなさいだけど
三月末だと引っ越し代だけで何十万はくだらないし、民間アパートに住むなら敷金礼金その他雑費で十数万はかかると思った方がいい
東北から九州とか言われたらいくらかかるのかなんて考えたくもねえ
そうだな。
まぁ俺はハロワの遠距離通勤も嫌だから市役所にするけど(笑)
>>193 県外異動はJCR(コンテナ協会)に見積を頼んでみるのオヌヌメ
かなり安いよ
>>192 えっ?
じゃあもちろん移動距離にもよるだろうけど、県外異動したら移転料と広域異動手当がもらえるの?二重に?
それなら引っ越し代余裕すぎじゃん
3月は引っ越し代かなり高いしめちゃくちゃ断られるから大変だぞ
民間だと敷金礼金必要だし基本引っ越しは結構な赤字だと思っておいた方がいい
共通採用だけど、今からでも基準系に変更って可能なのかな?
いや、3月と9月は引っ越し代が高いのも断られるのも知ってるし既に何回か経験済み
じゃなくて聞きたいことは移転料と広域異動手当の両方がもらえるのかどうか
引っ越しで広域異動手当しか貰えなかったぞ
広域異動手当がもらえるかどうかは新官署の地域手当が何パーセントかで話が変わってくる
地域手当が10パーセント以上だと広域異動手当は一円ももらえない
去年、隣県から引っ越したけど、引越費用6万ぐらいで、移転料の方が多かった気がする。広域異動手当は月1万2千円ぐらい出てる。
>>199 移転料は引っ越しに伴う費用みたいなもので支給は一度の転勤につき一度きり
広域異動手当は官署の距離が60km~300Kmなら俸給の5%、300km~なら俸給の10%が
3年間毎月支給されます
なお広域異動手当は地域手当との兼ね合いがあって、本来10%もらえる異動距離でも異動先の
地域手当が5%なら広域異動手当は5%に減り、地域手当が10%ならもらえない(引き算)
>>198 無理でしょ
定員が決まってるから、各それぞれで採用してるはず
赴任旅費で引っ越し費用まかなえる?
引っ越し業者で10万、敷金礼金で10万~20万、合計20~30万ぐらいかかるやろ
転勤あるのなんて予め分かってるんだから貯金しとけば?
役人には宿舎だってあるんだし
>>204 無理やで
距離にもよるが引っ越し費用がまかなえるかどうかってくらい
宿舎って場所にもよるだろうけどどれぐらい金かかるんだろうね
宿舎なんて入りたくないけどな
風呂とかカチカチするやつやぞ
敷金礼金でそんなに取られるんか
そんなん寮1択やん
ゴキブリ出る頻度が週一ぐらいまでならボロくてもなんでも耐えられるからそれよりマシなら貯金したいし宿舎入るわ
敷金は返ってくるからいいだろうし、今時礼金なしの物件がないとこってどんだけ田舎なんだよ!
そりゃ赴任旅費(移転料含む)はシー○スで要求上げなかったら出ないやろ
民間だと敷金礼金で家賃2ヶ月分
契約手数料で1ヶ月分
こんな感じだな
宿舎は単身用は月1~2万くらい
宿舎は当たり外れがはげしてくて汚くて風呂がバランス釜のところもあれば綺麗なところもある
場所が限られてくるから所署が遠いと通勤に時間がかかる
敷金礼金はなし
汚いところは多少汚しても大目に見てくれるが綺麗なところは現状復帰が民間並に厳しくて綺麗に使ってた女の先輩でも10万取られた
民間だとエアコンや電球はついてくるが宿舎は何もなし
草むしりとか側溝掃除とか居住者から管理費取って業者に依頼する宿舎もあれば居住者がやる宿舎もあるから
後者だと土日潰れる
>>213 詳しくありがとう
それぐらいの値段だと地方なら4万ぐらいの民間借りて住宅手当もらうのもありかもね
無知で申し訳ないところ、もう一個質問だけど宿舎って寮みたく飯とかはついてないよね?
宿舎の場所をグーグルマップで調べたら外観がわかるから、多少参考になるよ
たしかに当たり外れがある
だからとりあえず宿舎を希望して、当たりなら住み続ける、外れならすぐ引っ越すつもり
もう転勤先にママ連れて行ってパンツ洗ってもらえばいいよ
家賃はパパ持ちで
ぶっちゃけ実家から出たくないって奴は最初から市役所or付近にしか支社がない民間だろう
県内転勤でも2時間ぐらい掛けて通うやつもなかにはいるのかね
皆さんありがとうございます
どうやら貰ったものは、 広域異動手当じゃなくて移転手当ってオチっぽいです、腑に落ちました
あとここは一人暮らしとかその他手続きを一人でしたことがない人が多数?
今時探せば敷金礼金0ってところもある
ただ、そこそこちゃんと約款に目を通す必要がある
それと仲介手数料や鍵交換、床クリーニングとか言う名目でほぼ実態のないものに金を払わないといけないから、結局敷金礼金0でも家賃月5万円くらいのところなら初期費用は15万円近くかかる
敷金はクリーニング費用を入る時に先に払うか出る時に払うかの違いだしね
基準系採用されたけど監督官になりたいから働きながら勉強しようと考えてるんだが、同じ労働局内で転職できるのかな?
可能
でも基本的に採用試験を受け直さないといけないと思う
例外があるかは分からんが、少なくとも安定系からなら、まわりは全員受け直してる
基準系から監督官はよく分からんけど、同じじゃないかな
監督官は7年ぐらい全国転勤して、あとは県内転勤(のはず)
定着希望局に空きがなければ別のとこに定着する羽目になるとも聞く
>>227 パンフレット17ページによると、3年目と13年目に全国転勤があるらしいが、平成30年度から国家一般職と同じく都道府県単位での採用に変わったため定着局は採用局となる模様
>>227 それは旧制度の所謂2局7年というやつ
いまは
>>228 付け加えるなら全国転勤は2年間、2年間の合計4年間となっている(が実際にどうなるかは知らん)
>>229 労基は足切り面接があるから難しいよ
たとえ筆記が満点でも簡単に落とされる
この期に及んで試験の難易度とか比べてなんになるんだ…
難易度が本当に気になるとしても出願シーズンに散々友達も話題になってたから心の中では大体わかってるでしょ
ここにいる皆さんの一番興味持った仕事は何?
>>224 同じこと考えてます。。。局の周りの人には相談しつつ勉強しますか?
>>235 224です。同じ労働局内で働きたいと考えているのでいつかは打ち明ける必要があるとは思っていますが、正直迷っています、、
監督官は国税以上に向き不向きが別れるから入局してから考えてもいいんじゃない
滅多にないだろうけど、死亡事故起こった場所の現場検証とか出来るか?
今年の大卒新任監督官の友人(美人女性)が
右腕切断男性(20代前半妻子あり)の事故現場検証に行ったよ
気の毒で泣けたって
>>237 ご指摘ありがとうございます。1~2年働いてから転職しようと考えています。その働いてる間に自分に適性があるか見極めようと思っています!!
安定の仕事がやりたいなら安定系事務官
基準系の中でも労災や総務がやりたいなら基準系事務官
監督や安全衛生をやりたいなら監督官
みたいに考えたはいいのではないかな
1日の業務の流れ、相談内容の性質、働いてる人のタイプ等も異なるからよく考えたらいいと思う
>>238 労働行政に携わりたくて監督官と事務官どっちも受かったけれど、こういうのが耐えられないから事務官にしたよ。
>>228 人気局の採用は絶望てきやで
東京 愛知 大阪 福岡は狭き門
人気局って大企業の本社もある関係で局長はもとより局課長級(特に東京は署長もキャリアがやるパターンがある)もキャリアがポストを占有してるから何が良いのかサッパリ分からん……
田舎はスカウト来るからアレだが都会だと一般職の中でも特に難しい方だと思うぞ
そもそも滑り止めにしてる奴の殆どは始めから田舎受けるし
てか他のスレ見てて思うが、ここは比較的生産性のある会話してるよな
たまに辞退待ちの子が耐えられなくてサゲの書き込みしてるぐらいで
基準系事務官に採用を頂いた者です。パンフレットに研修の事が記載されていますがこれは安定系の研修のような気がしています。基準系は基準系で研修が設けられてるのでしょうか?
>>247 そもそも事務官は夏~秋ぐらいにかけて労働大学校で一週間ぐらいの集団研修する以外はOJTじゃない?
基準系事務官と安定系事務官の研修は同じ日程じゃないかな。監督官は研修が長くて羨ましい
昨年度の研修一覧はあった
https://www.jil.go.jp/training/plan.html >>245都会の倍率半端なさすぎですよね…そもそも受けるの諦めました…
地方公務員(市役所、県庁)よりも年齢ごとの給料の伸びは小さいですか?
>>252 俺の地域だと人気と言われてる経産局でも説明会参加が合計で90人、10人採用、都会の労働局は180人参加、10~15人採用だったから別に落ちてもおかしくない
俺は残業時間の少なさで労働局選んだが
俺の所は役職の挨拶→自己紹介1分→一緒に昼飯食べるって書いてあった
基準系です!
監督署に業務課が無い規模の場合、誰が庶務係てきなのことするの?
現職の手続きの関係で職安とか労働局とか行くけど、人によって本当に態度も接し方も違う。
不備があっても丁寧に教えてくれる人もいるし、とりあえず受け付けてくれて後出しでも処理してくれる人もいれば、
何度か顔を合わせたら顔を覚えてくれて具体的に話さなくても信用してくれる人もいるし、
どこがダメなのか具体的に言わず、足りてないからダメと突き返す人もいる。
公務員と言えども窓口業務で、色んな人と向き合う接客業の意味合いも持つからみんなはいい人って思われる職員になってね。
>>260 監督課は業務課を兼ねてるから、監督課所属の職員が担当するよ
重要なのは課長、それ以外の備品管理や雑務とかは監督官と技官で手分けする場合が多い
専門職で入って備品調達やんないといけないの?パン職がやってよ…
>>263 監督官だって庶務担当するし、局署での庶務は監督業務と同じくらい重要だぞ
方面だと業務課がやってくれることが多いから、方面の気楽さしか知らない若い奴が課制署に来て「こんなの監督官の仕事じゃない」とか勘違いしたこと言うの何回か聞いたことあるわ
確かに大変なこともあるけど、課長になったときには当時の経験が役に立ったと実感できるはず
新卒でここ考えてる子いたら考え直しな
県庁か他のもっと強い官庁の出先いったほうがいいよ
今は新卒の就職とても良いんでしょ?
人生で一回くらいチャレンジしたら?新卒カード切ってできるだけ大きいところ入って
もしダメだったらここに来たらいい。そういう人が多い局だし、そのほうがいい
新卒でここは病むよ。いろんな意味で
辞退待ちなのかなんなのか知らんが、そもそも事務官で労働局入るのなんて広域転勤したくないけど地方落ちたやつとか労働行政に携わりたいっていう確固たる意思を持ったやつしかいないんだからそれで不安を煽るのは無理だぞ
そもそも時期がおかしい
あっはい
地方落ちたとか、ここ来る以外にない状況に陥ってるなら諦めがつくかもしれないね。4月からどんなひどい目にあってもね…
確固たる意思(笑)。新卒でココって単純に将来の可能性ドブに捨てるに等しい行為だからね?
まあ確固たる意思(笑)持ってるくらいだからそれくらい分かってるかw
それくらい分かっててなお、みたいなやる気のある子に答えられるような職場じゃないし、上も答える気ないし、答える力もないw
なんでわざわざ煽るのかなー。
どこであろうと本人が納得して希望してはいるんだからそこが一番の正解だと思うけどね。
人によって正解は違うんだからそれでいいのに。
>>267が考える
新卒のカードを使うのにいい官庁って
具体的にどこのところを言う?
267は、どこから内定をもらってどこを選んだか教えてほしい
同じ年頃の人でこんなに深く考えてる人はあまり
いないから参考にしたいからです。
>>268 そうか?親とか、センパイとか、ゼミの教授とか、バイト先の社員とかいろんな人にちゃんと相談したか?
本人が納得して~っつーけど、20そこそこのガキが一人で考えたってダメだぞ
少なくとも考えた結果ココは、地方国立入れるレベルの子なら不正解やと思う
>>269 まず新卒で公務員をやめたほうがいいんじゃない?今は最高潮に新卒いいんだし
できるだけでかいところに入ったほうがいい。やりたいことが特にないならなおさら。
初めて入った会社が人生で一番でかいトコになる可能性高いし、転職するにしても今後はそこが基準になってくる。
新卒カード切ってもいい地方出先ならZくらいだろ。上が力を持った省庁であればあるほどいい。
官庁同士って競合他社みたいな存在で、権限ない省庁は悲惨。強制労働省って聞いたことあるでしょ?
これは読んだ?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00010002-fnnprimev-soci 「いきながら人生の墓場に入った」でっせ?w
少なくともココは転職でこれるから。転職でココ落ちるやつ、入ってからもロクに仕事できなくて続かない
267は現職の事務官だろう。訳知り顔で語る辺りをみると。
自分が労働行政に失望したから、こき下ろして心の平衡を保ちたいんだろう。
人手不足で新卒有利なのは確かだが、新卒カードは万能じゃないぞ。
「優秀な」新卒が有利なんであって「その他大勢」に属する新卒にとっては相変わらず厳しいぞ。
公務員になれるチャンスがあるなら場所は選んでられない。どうしても進みたい道(官庁)があるなら浪人覚悟だろ。
>>272 公務員なんてそれほどええもんちゃうで。くれぐれも夢みてたらアカン。普通の勤め人やで。
WLBがいいなんてもウソや。休みまくっとるカスもおるが、普通の職員はカスの穴埋めに出勤するで
仕事内容はうんこやし親(本省)もうんこや。あ、そうだ、このたびまたまた3000人以上定員削減するらしいでw
それでも来るなら有能な新人は大歓迎や!もう遅いらしいから、内定者諸君は腹くくってくれや。
安心して欲しい、未来は無いかもしれんが職員は優しい人が多い。ワイもできるだけ新人に優しく接してるから、みんながんばってな。
このエセ関西弁の自称現職、しょっちゅう現れてはネガキャンしてるね
労基の二次試験と採用面接の面接官って局長直々にやる場合あるのな ビックリしたわ
過去スレ見れば辞退待ちの子がこうやって泣き叫ぶのは毎年の事だと分かるで笑笑
みんな自分の重視する部分が違うから県庁が1番の人もいれば労働局が1番の人もいると思う。
その人の人生なんだから、他人がとやかくああだこうだ言わなくてもいいと思うんだけどなあ
と、県庁を辞退した自分が言ったところでだけれども。
県庁辞退は普通にもったいないと思う
一生窓口したいならなにも言わないけど
「県庁勤めです」より「国家公務員です!」のほうがかっこええやん?
>>267 お前の人生がトブに落ちてることに
いい加減気づこうやwww
こんなところでネガキャンしなくても辞退者はまだまだでるから大丈夫だぞ
内定式後でも辞退する奴は結構いるからな
また定員削減だからますます出先が減るだろうね
分室、出張所は廃止されまくるだろう
ところが分室や出張所の廃止って地元の議員なんかも絡んできてかなり難しいんやで
定員削減されて人はいないのに出張所や分室はしがらみで廃止できず維持していくしかない局がほとんどやろ
そのしわ寄せを一身に引き受けるのは現場の人間ってわけ
ワンオペハロワ、どや、ワクワクするやろ?w
んなもん出張相談とか相談員の相談窓口だけ残して職員は本所に行くでいいだろうな
そもそもそんな田舎にまともな雇用は無いし
あるのは介護と時給制の正社員とかなめた仕事
基準系で内定もらったんだけど、出世していっても窓口対応あるのかな?わかる人いますか?
そんなに窓口=市民の対応が嫌なのになんで公務員になろうと思ったんだろう。すぐ辞めそう
むしろ外の人と一切の関わりがない仕事なんて一部の研究職とか工場勤務以外にあるか?
>>291 あるよ。労災の場合、窓口じゃなくて会議室や請求人宅、事業所内で聞き取りをするシチュエーションが多いんじゃないかな。
労災が発生しやすい業界って製造、建設、林業系が多いんよね。悪気はないにしても口調が荒い人が多いのは確か。
あとややこしくなるケースとして支援団体がバックについてるケース。要するに圧力団体。「早く労災認めろ」「一度認めた労災切るな」って乗り込んでくる。
ややこしいケースはやっぱり幹部対応よね。
宇宙一暇でホワイトすぎたから組織が解体された食糧事務所みたいになる可能性が微レ存?
障害は県外出張な。あと法務局に資料取り行くくらいか。
事務官は県外転勤したあとは確実に定着帰れるの?
監督官は人員的な問題ですんなり帰れないことが多いらしいけど
明日辞令交付あるらしいんだけど、なんか一言挨拶とかあんの????
>>301 基本電話か意見書やで、
現場に出るの滅多にない。
倉田の看板自体すでにゴミやし、早く市長でもかえろよ(笑)
>>305 局によってはあるかも
うちは局長から辞令交付されるときに一人なんか読み上げさせられてた
たぶん年齢が上順か五十音順
箕面市の倉田哲郎のケツの穴に体温計を。
倉田の息子、介護業界やわ。
公務員試験失格で決まり!
箕面市の倉田哲郎のケツの穴に体温計を。
倉田の息子、介護業界やわ。
公務員試験失格で決まり!
箕面市の倉田哲郎のケツの穴に体温計を。
倉田の息子、介護業界やわ。
公務員試験失格で決まり!
箕面市の職員に言うけど、本一冊も2年ぐらい読んでないんよ(笑)
箕面市の職員に言うけど、本一冊も2年ぐらい読んでないんよ(笑)
出世したいなら本省行くのが確実そうだけど、あんな報道見た後で行こうとは思わんわな
労働局落ちくん発狂し過ぎwww
そんなに今日が内定式で自分が行けなかったのが悔しかったのかw
こっちの局は監督官だけ二次会用意されてたりで全くそう言った事態が無いんだが
>>341 そりゃ監督官が監督官のために開催した二次会だからでしょ
人事系統が別なんだからおかしな話ではないかと
事務官の上司がほぼ初対面の事務官に意地悪で省くなんて理由がないし
事務官は10年間採用止まってた
→若手が少なく妻子持ちが多い
→飲み会が盛んじゃない、というのはこのスレでも言われてたことだよね
一方監督官は近年採用を増やしてる
→若手の層が厚い
→身軽な人やワイワイやりたい人が多い?
→飲み会が盛ん?というのは想像できる
まあ飲み会が好きなら自分が開催していけば良いんじゃない?
職場でパワハラを受けてる。
みんなの前でちょっとしたことでも説教。
わからないことを聞いても、言わなくても推測しろ!と怒鳴られる。
>>344 局勤務かな?
だとしたら何となく辛さわかる
監督官は警察みたいに検挙率とかもあるの?
あと組織の風土ってどんな感じ?上下関係とか
>>344 でも実際に推測することは大事
分からないからといってすぐに聞くのは思考力が付かないし、何より忙しいときに様子をみないで聞くことを何回もやってればそりゃ怒られもする
でもパワハラと感じるなら誰かに相談したら?
課長が本省の人で察した
本当に昇進できないんだなって
局によって違うのかもしれないけどうちはそうじゃないなー
安定課長を本省が持ってる局は安定部長持ってるからむしろ出世の上限は高い
俺は都会の労働局だったけど総合職の人はいなかったな
総務部長は一般職採用で本省出向経験豊富、人事課長は本省出向経験無しだった
10月採用の人
一週間終わったけど
ずっと研修で業務はしてない?
10月採用の者だけど
研修は、1日と数時間の部署の説明で
今は、簡単な調べ物や入力やったりしてる
給与伸びないっていう噂はどうやら本当らしい
市役所への脱出を検討中
市役所は将来が心配
介護施設に出向して何年も帰れないとかあるかもしれんし、いよいよ人が足りなくてヤバくなったら公務員が介護要員に回されるってのが一番自然な流れだわ
したら業務がある程度決まってる国家が良い、給料は残念だけどその辺は本省いって出世しろとしか
平成の頃やけど、摂津の市長の森山くん、吉野くん言うてたけど、なんかよう?
ちなみに貴様には、なにも要は無い。
ようがあるのは、食べ物のてっちりぐらいだわ。
>>361 市役所は2040年までに半分消滅するからな
ブロックによっては研修が1日だけのところもあるのか
てかもうゴリゴリ業務してるっても、どうせ雑務メインしょ
安定
まあ国家公務員っぽいことしたいなら基準じゃね
10月採用で局で勤務してるけど
手続き書類の確認やデータ入力のミスがあって
悩んでる
先輩職員は、手引きを読んで確認してって言うけど
手引きを読んでもさっぱりわからなく
基礎知識が不足してると思い
社員の方から、勧められたテキストを読んでいます
先輩職員方は、最初の頃書類の確認やデータ入力の時
どういうところに気をつけて
行っていましたか?
>>368 特効薬はないけど、同じミスは二回しないことかな。
そのためにはチェックリストを作ってみるとか、ミス事例だけ集めたメモを作って見直すとかしてみては?
一年業務回してみないとどんなベテランでも間違うことはある。
わからないときは、うざがられても周りを巻き込むべし。
溜め込んでどうにもならなくなるのが一番最悪。無理なら無理で引き継いだほうが懸命。
入力ミスはミスだし悩まずに言うでしょ
手引きを読んで分からないなら何が分からないからはっきりさせた上で簡潔に聞く
言われたことプラスアルファでやってみる
ただ、そのプラスアルファが要らないと言われたら、やらない
あと疑問に思ったら何回も反復して確認する
>>369 >>370 助言ありがとうございます
言われた内容に気をつけて
業務に取り組んでいきます
給料伸びないっていうのはどういうこと?国家一般ならだいたいどこも同じスピードじゃないの?
>>372 残業が少ない→残業代が少ない
だと思ってた
>>367 お前ふざけんなよ
基準系は最強だぞ?エリート集団だし
基準系事務官をアゴでつかう監督官は神だよ
>>372 6級に同期最初の人が到達するのが財務・経産・人事院事務局と比べて10年遅いのは国Ⅱ時代から有名な話
ネタにマジレスするのもアレだけど、事務官と監督官って同じ仕事すんの?
そりゃ一時的にやることはあるんだろうけどさ
業務の困難さに対して人事院や財務省が級別定数や予算の査定をしているので
ホワイトをウリにしている労働局の級別定数が悪いのは当たり前なんだけどね
財務と人事院が出世はやいのはなんとなくわかるが、経産が出世はやいのはなんでなんだ?
単に仕事量がヤバいから?
>>375 素人考察だけど…
他省庁の実態なんてわからないから否定はしないが地方籍同士比べた時に省庁によって10年差つくのは難しいと思う。
級別定数表をみても、7級以上のポストは限られてるからそれを踏まえると他より10年も早く6級になるというのはどうなんだろう?
>>376 安定系事務官→安定行政全般+総務
基準系事務官→労災保険行政全般+総務
監督官→監督業務+安全衛生業務
を主にしてるという認識
「監督官も1年間は労災に触れるが基本的なキャリアパスは監督系か安全衛生系に別れる」以上パンフレット参照
>>378 実際出世が早さはあくまで個人差だと思う。
「【現役官僚が綴るイマドキの公務員】①経済産業省は「3年目で課長補佐」?!」
これ記事のタイトルなんだけど、なかなか読み応えあるから是非調べてみて
4月からの新卒採用なんですが、配属っていつ分かるんだろう…引越しの準備ができん…-
留年したら内定取り消されるかな
退学だけは絶対したくないんだけど
ハローワーク(安定系)から労働局に行くためには推薦がいるみたいだけど、労基署(基準系)から労働局に行くときも推薦がいるの?
10月採用の者だけどwlbは悪くはないと思う
ただ人事関係のことは信じない方がいい
そんなパンフレットに書いてあるような人事の決められ方じゃないよ
あと級数もあてにならん
これだけ言いにきた
>>386 人事関係のことを信じるなって
具体的にどういうこと?
>>385 局にいく安定系は優秀
だから推薦状いる
局にいく基準系はザコ
だから推薦状は?
あとはわかるな?
内定式出たけど安定系はマジでガイジ率高かったな 人数少ないから目立たないだけかも知れんが基準系はマシだったな
安定系はコミュ力高い人中心だから、その人達が騒いでるのみて陰キャが「ガイジ…」って言ってるだけじゃないの?
>>391 内定書を局長から手渡されるイベント(卒業証書授与式みたいなモノ)で高校生以上なら知ってて当然のマナーを誰も出来なかったからガイジって言ってるだけだぞ
こっちの局の安定系はインキャ多かったわ
>>392 なにいってんだ?お前
ただの陰キャラだろ?お前
公務員の優秀ってなんだろうと思う
淡々と仕事をして無駄なことをせずに定時でさっさと帰るのは優秀ではないと思われる節がある
10月採用組の監督官ってキャリアパスの面で不利だったりする?
「臨検?まあ、運が良ければいずれは行けるかもね」みたいな扱いを受けてるんだけど
給付がめちゃくちゃ嫌なんだが、皆どうやって乗り越えてるんだろうか
>>5 2課は労働保険の適用徴収
1課は労災補償の審査給付
ってパンフレットに書いてあったね
給付の何が嫌なんだ
淡々とやるだけだろ
社会のドブ掃除の仕事なんだから
>>397 給付はハロワで一番きつい
だが給付ができないと紹介で使い物にならない
結局、給付適用庶務ができるやつが一番強い
>>404 監督官と安定系の一部、若手のキャリアだけでしょ
入管検疫防衛は不人気の理由がキッパリしてるけど、法務労働はよくわからん
落ちて不本意な全国転勤する羽目になったやつのネガキャンだろ
もしくは辞退待ちの工作
田舎の方では労働局人気だけどなー。転勤も県内だけだし
ハローワークって、うざい利用者に対しても低姿勢で対応する?
もしそうならきついな
>>408 お前自身が底辺という事実にいい加減気づこうや?
>>409 3つとも不人気だから電話したら内定もらえるよ?
>>414 お前自信が底辺っていい加減気付けや あ?
田舎の方では労働局人気だけどなー。転勤も県内だけだし
地方移管されたら、定年間近とか以外でも分限免職されるの?
>>419 おそらくだが、勤務成績(特に重要になるのは懲戒処分歴)で決まるだろう
>>419 そんな心配するまえにお前自身の就職みつけようや?
市町村はどんどん消滅していくだろうし
県庁も混ざるのも否定できん
公務員に安定はないぞ?
オワコンだよ。
お前ら起業しなよ
箕面市の倉田の、息子、公務員試験失格やわ。
ざまぁ!
>>425 落ちるのはお前だろ チンパンジー
まあ唯一消滅しない官庁が国税だからな
県庁も市役所もコッパン全部 民営化 地方移管 消滅 合併の可能性がある
やっぱり国税が最強だよ
>>426 国税は残ってもお前は生き残れないよ 中途半端な生き方してきた末路が経験者採用でしょ?オジサン
中途の賃金はかなり安いから期待するなよ(笑)
経験者採用って民間管理職並のマネジメント能力求められるんじゃなかったっけか
合格すらしてないのにもう公務員気分なのは滑稽だが
ハロワの管理職はプレイングマネージャーであり
職員と非正規相談員の管理もしないといけない
しかも相談員は長く同じ職場にいてお局化率も高めというね
まともにやったら帰れないからテキトーにやってさっさと帰るに限るよ
>>427 お前ってだれにいってんの?
いい加減、怒るよ?あ?
>>434 監督官はただの脳筋の兵隊だろ
だから全国に飛ばされてるんだよ?
仕事内容的には税理士に嫌み言われるか土方に怒鳴られるかで国税と大差ないんだけどな…
職場環境は国税なんかとは比べ物にならんほどいいと思うけど
監督官の仕事も意義のある素晴らしいものだとは思うが、事務官の仕事とは別物だから「やりたい仕事が何か」で決めたらいいと思う
部署が違えば文化も異なるだろうし
結局は自分のやりたい事に落ち着くよな
俺は最終合格した中で一番難しいのは裁判所だと思ったけど難しい試験=自分のやりたい仕事ではないと気づいてから志望順位変わったわ
県庁も市役所も興味ない仕事についた時にモチベ保てないなと思って辞めたわ
>>438 お前バカだろ。全国転勤 行政の俸給だぞ
おまけに大量採用で出世も絶望的だし
職場でも気の強い おっさんオバサンばかりだぞ
住宅手当があるから給料見れる金額になってるけどなかったら悲惨だな
ボーナスや昇級に影響するのって業績評価と能力評価どっちだっけ?
ブロック外の転局希望調査あるんだけどこんなことって実際できるの?
>>448 10月に採用された者です
その書類を提出されるように言われました
その後、面談でブロック外の転局について聞かれ
よほどの事情があれば認められると言われました
例としては、両親の介護のためや結婚等で
採用された地域のブロックを超えて生活をしなければならない場合には認められると説明されました。
基準系です!
業務課がない監督署には、監督課の庶務係的なところに配属されることもある?
>>453 微妙なところ
課制署では監督課が庶務を受け持つことになってて、だいたい細々した雑務は平監か技官が
やるし、非常勤等の採用とか重要なのは監督課長がやる
技官が高齢化して役職的に庶務させられないってことで庶務専門の監督官とかもいたりする
昔は監督課の中に庶務係があって事務官がその係長やったりしてたけど、今は人員削減が
進んでるから庶務係って言葉自体聞かなくなったよ
結論方面制署なら業務課もあり得るけど、課制署なら基本労災課だけって認識でいいと思う
変なキョロ充に毎週末飲み会に誘われる方が嫌だな
普通に勉強して終わったら休みたい
既卒高齢だから
研修だけでなく、職場に溶け込めるか不安だ
入管と税関落ちてここに来たやつ他にいるだろうか
人事にこの県から出られないと何度も言われて不安しかない
>>444 何が辛いですか?自分も4月から働きます
>>464 採用された県が希望のところじゃなかった感じ?
>>467 地元でもない田舎県に採用された
そもそも労働局自体視野に入れてなかったが、オファーの電話が来てそのまま受かった感じ
入管とか税関とか言ってるから広域転勤がしたいのかと思ったわ
>>468 そういう人結構いるよ~
自分も同じ境遇。入る直前は定着局変えれるって説明だったんだけど、去年から原則定着局変えられませんって説明受けた。結婚介護は例外って聞いたけど、実際どうなんだか…
>>471 そうなんだ
国家なのに県から出られないのは悔しいな…
まあ採用漏れになるよりはいいのだけどotz
希望すれば人員が足りていない局に移動できる可能性もあるでしょ
まあ希望通りになるとは限らないけど
原則定着局変更はできませんとか言われてるし、よほどの理由ないとダメじゃね?
3年前までは7年勤めてから定着局決定するシステムだったらしいけど、去年から入るときに決めることになったし
定着局とは厄介な制度だな
公務員講座では労働、検疫、部隊が受かりやすいって言われてるけど、転勤範囲が一番関係している気がする
変更できてた時ってやっぱ都市に希望集まったりしてたんかな
>>475 監督官は定着局制度なんて当てにできんからなぁ…
空きがなくて何年も定着に帰れない人がかなり多いのにポンポン制度変わるおかげで折り合いつけるのが大変になってる
定着率が低い局(いわゆる不人気局)が地元だから30年度以降から始まった今の制度でも何の問題もないと思ってるわ
内定式県外出身が結構いてびびったな
どんだけ地元民に人気ないんだよ
みんな最終合格後に決まったらしい
箕面市の倉田哲郎のケツの穴に体温計というものを。
箕面市の倉田哲郎の息子、関西圏の公務員試験失格です。
吉永麻美がケツふいても、失格。
東京労働局はやっぱり人気なんかな。転勤のない国家公務員で東京ってほぼないし
視覚とか聴覚的にキツイやつら(大量のホームレスとか)の対応は市区町村役所だろうけど、東京でハロワ使うのは話が通じない人種が多いイメージ
まあそれでも国家では人気だろう
現職の人に聞きたい。
喧嘩腰の相談員ってどうしてる?
すぐ突っかかってくるんだけど
人がどうしても足りないから職業紹介部門やってほしいと言われたのだが、官庁訪問何個も滑ってやっとたどり着いたやつができるもんなのか…?
むしろ俺が相談したい
>>487 どこに行っても、変な人間って必ずいるからね
笑顔でスルーしてあげてれば自分の評価は下がらないよ
>>487 相手の主張に論理があれば聞く耳もつけど、難癖ならスルーするか、係長・上席・統括に報告しておく。
こういう手合いは周囲を巻き込むタイプが多いから先手を打っておく。
>>488 できるよ。端末の使い方とか、相談の一連の流れは教えてもらわないと無理だけどね。
隣で先輩方がバックアップしてくれる
ハロワは相手にする奴らが底辺ばっかりだから
精神的にキツそうやね
官庁訪問のとき40歳ぐらいの人が面接官だったが
ストレスのせいか髪の毛真っ白だった
県内転勤残業少ない有給半ば義務ってメリットの方がはるかに大きいから俺は行くで
>>489 ありがとう。すごく舐められてる気がして悔しいけど、関わらないようにがんばる。
>>490 ありがとう。相談員と関係ない事でも「聞いてない!」と言って、感情的になるんだよね。
上に相談したけど、誰にでもそんな時あるから我慢しろと言われた。
うちにも挨拶すら返せないデブス婆とかいるわ
動物園で珍獣を眺める気持ちで観察することにしてる
非正規職員の方って転勤無いんだっけ
正規職員より非正規の方が内部で権力持ってそうで怖い
>>495 オンライン化で非常勤は大量の雇いどめになるから大丈夫
実際のところ地方移管ってありそうなの?
あるとしたら、どう勤務してたら分限免れる?
>>495 非正規の方が力はあるよ。人にもよるが、所長も手に負えないくらい
基準系だけどそういう対立、軋轢はない
こればかりは完全にそこにいる人次第だろうけど
補足 今の時代官民問わずどこにも非常勤職員っていると思う
だからそんな心配しても仕方ないのではないかな
時代の流れで職業紹介業務は民間と役割が被ってきてるけど、この先存続しうるのか。
地方移管の話も気がかりですね
人口減少で人手不足が加速し、ネットやスマホの普及で窓口での職業紹介の意義はなくなりつつある。
地方移管しても職員は全員非常勤でまかなうと思われる。一体的実施事業見てればわかる。
>>502 それってあなたの感想ですよね
エビデンスをだしてくださいよ
郵政民営化ってのがあってな
政治家次第でどうとでもされてしまう
別に民営化したからといって旧郵政省の人達が即座に公務員待遇失ったわけじゃないぞ
さすがに身分保障が国家公務員並とまでは言わんがその他は国家公務員に準じてる
そんなこといったら市町村役所は第二第三の橋本徹が出てくる可能性があるんだぞ
基準系の労災関係の業務は民営化とかあり得るんですかね?前市場化テストが云々っていう記事を見かけたのですが…
>>508 今やべーこと表に出まくってんじゃん
少し前はゆうパックの問題もあったし
公務員は国公法や地公法で身分保障がなされてる
分限というのは身分保障にも限界があるという意味だが、労働行政の民営化なんて無理だろう
>>510 市場化テストは安定系の紹介業務の話(ちなみに安定所が圧勝した)
基準系の労災補償なんて民営化できるわけがない
こんなの民間に任せたら、立ち行かなくなるよ
>>512 510です。確かに労災補償なんて民営化できないですよね笑。詳しく調べたら労災認定後のケアサポートに関する市場化テストでした。返信ありがとうございます。
お前らには感謝している
世の中には底辺のクズがとんでもない数存在するが、それらの相手を第一線でしている
これまでもこれからもそういうゴミに頭を下げ続け、底辺を底辺として位置付けてくれや
ありがとう労働局、そして新宿、池袋、渋谷所の給付の職員達よ、永遠なれ…🤗
高倍率で生き残れなかった子か笑笑
来年は頑張れよ???????
合格の電話来たとき、人事のおっさんから「他県出身らしいがこの県から出られないからな?」というセリフを何度も何度も言われてあんま喜べなかったな
定着制度さえなければ結構いい職場だとは思うけど
縁もゆかりもない田舎をぐるぐる転勤させられるよりいいんじゃない
嫌なら辞めて地元に帰ればいいだけだし
>>514 労働局に内定したいなら田舎の局片っ端から回った方がいい
内定貰う代わりに田舎に定住することを強要されるわけだけど
労働局って都会のほうが人気なの?地方のほうが人気かと思ってた。
10月採用の人いる?
実際に働いてみて残業多かったりや
窓口業務たいへんですか?
田舎も都会も業務説明会と職場見学会と訪問した
圧倒的に都会の方が人気
説明会見学会の参加者が都会の方が4倍5倍ほど多かった
訪問に関しても田舎は希望者全員訪問してたけど都会は業務説明会と職場見学会で訪問の参加者選考してて訪問の段階でほとんど落ちてた
某出先10月採用の知り合いが飲み会ばかりで潰れかかってるんですが、ハロワや労基署はどうなんでしょうか…?
>>524 うちの署では突発的な飲み会はない
(当方事務官のため監督官の事情は知らない)
どこの会社もいきなり飲み会に誘われたりするものだと思ってたから意外だった
地方は車通勤で、飲酒運転の問題があるから、突発的な飲み会はない。
>>522 田舎だったら残業はほぼなし
逆に都会というか人が多いところは残業どうしても多くなる、窓口閉めた後に後処理が残るし
窓口はまず対人業務だししかもよくわかってない状態でやるから最初はキツい
でも二週間くらいしたらだいたい慣れるよ
国税とハロワどっちがいいか迷う
勤務範囲を考えれば前者だが、ハロワのほうが仕事は楽だったりする?
ハロワのが楽に決まってるやろ 国税は激務の分給料高いんやし
国税は取り立て過酷やからなぁ。そら職員に求められるレベルも高いわな。表に出ないだけで報復事案も相当やろと想像する。
>>535 ネガキャンしてんじゃねえぞ
国税専門官はエリート集団だぞ
>>521 東北では宮城に人気が集中し過ぎて福島と青森が定員割れしてたらしい
田舎は基本的に地元のやつしか受けないし、地元志向のやつは県庁に流れるから人気ないんだろうね
>>541 頭おかしいのはお前という事実にいい加減気づこうやwww
今月朝霞に研修行く人いる?
多分一緒だからよろしく
間違いなくぼっちになるけど、仲良くしてくれ
10月から働き始めたけど
上司の方が気難しくて
上司との接し方がわからなくて困ってます
なるべく、上司の手の空いてる時に
やることや質問を聞くようにしてますが
わからないことを聞いたりや間違っていることがあると嫌な顔や悪態をつかれてしまいます
また、メモを取るのも嫌なようで
メモをとらないで一度で聞いて覚えないとダメと前に指導されました
上記のことがあったため
最近はなるべく上司の方に聞かなくて
すむことは他の方に聞くようにし
他には、キーワードだけをメモに走り書きして
後で仕事内容をまとめるようにしてます
長くなってしまいましたが
先輩方や他の内定者の方たちは
先に書いた上司と仕事を行う場合にどのような対応をしますか?
>>546 「上記のことがあったため」以下五行の対策でいいかと。
よく先輩には「合わない人がいても2年でおわかれだから」と言われる。
周りの他の先輩もしっかり見ててくれてるもんだよ。だから例えばメモを取れなかったことのせいで覚えが悪くなったなら、あなたのことは誰も責めないと思う。わからないことはしっかり聞いて着実に成長してこう。
あと、10月採用とのことだけど半年経てば面白いくらいに「なんで入りたての頃あんなこともわからなかったんだろう」って感じるようになる。
大変だろうけど頑張りましょ!
文章から真面目そうなのがよくわかるね
あなたは悪くないよ
>>545 そもそもお前国税の経験者採用万年落ちてる雑魚やん いちいち無関係なスレ来んな池沼
>>547 >>548 アドバイスありがとうございます
お二人の言葉で気が楽になりました
上司の方とは
前にも書いたことに気をつけて
適度な距離感で接していくようにします
基準系ってWLBとか残業とかどうなんですか??なかなか聴く機会がなかったので、、
基準系事務官って気難しい人が多い気がする 仕事の上では余り関わらないと思うけれど少し心配だな~
>>551 残業少ないしWLBは良いよ。
バランスの良さの理由は「調査」という業務の自分のペースで進められるという性質にあると思う。
>>552 主観だけど「気難しい人が多い傾向」のようなものは無い。
気難しい人を好きこのんで採用するかって考えたらしないでしょ?
例えばの話、「体育会系のノリが好き」って人はいるよね。だから世の中に「体育会系の組織」は存在してるんだと思う(体育会系のノリを否定するものではありません)。
ハロワの職員のうち、どのくらいの割合が非正規の職員なのか気になる。知ってたら教えて
ハロワ職員と政令市役所職員どっちがモテますか?
どっちも内定もらってて悩んでます。
ハロワは地元県なんですが、政令市は全くゆかりがないので参考にさせてください。
窓口にいるのはほぼ非正規だと聞いたことあるけどどうなんだろう
気になる
>>554 >>556 基準系のことしかわからないのでノーコメントで
>>555 事務系公務員という土俵の上では「どこの人か」より人間的魅力が重要かと思います
若いうちに新卒応援ハロワに配属になることってあるの?
ウチの局の非正規の割合は7割程度(ほぼ女性)だし言うほど窓口に立つことは無いと思うの まぁハローワークの事は俺には関係ないが
定着制度って労働局だけなの?
国家公務員なのに田舎県から出れないと思うとなんか悔しいな
地方とほぼ変わらない気がする..とか思ってる時点で向いてないんだろうな
>>559 主任クラス(30~33歳)以上じゃないとないんじゃないかな。求人受理、職業紹介のことが一通りわからないと仕事にならんと思うよ。
>>561 むしろ一般的にはそこが魅力だと思うけどね
若いうちは良いけど、将来家庭を持って育児するようになったり、親の介護が必要な時に県をまたぐ異動はキツい
結婚後にクソ安い給料で転居を伴う転勤をしてみろ
嫁はパートで最賃間際のスズメの涙の手取り
子供は制服から何やら買い替えになる
住む場所はオンボロ官舎
転居費用は赤字当たり前
誰が国家公務員になろうと思うか聞いてみたい
労働局は地方落ちの奴の受け皿だよ
>>562 それは地元に採用された場合の話
自分の管区では県から出られないという理由で人気がなかったな
大都市がある県は人気かもしれないが、田舎は定員割れしてる場所もあるくらいだぞ
基準系だけどヘルメットとジャンパーが支給されるって本当?
>>564 まずさ、お前自身が労働局落ちという事実にいい加減 気づこうな?
労働局落ちの受け皿が今のお前の就職先だよ
>>567 それは監督官のみ
どっかのブログでそんなガセネタあったら
署の労災課から現地調査に必要とかいう名目でヘルメットとか安全靴の要求きたことある
作業服も含めて不要でしょと内心思ったけど
>>567 作業服は基準系でも貰えるよ
ちなみにワシ安定系だが余ったの貰って着てる
スーツが痛まなくていいぞ
オリンピックを境に景気悪くなりそうだし忙しくなるかもね
本省希望って通るもんなの?
不人気局からだと難しいとかある?
ちんどうしたら「不人気局からだと難しい」って考えに帰結するの?笑
むしろ不人気局の方がいきやすいぞ
本省行く=管理職ポジに長く付く って事だから人気局は大都市に集中してることもあって管理職ポストの空きが無いしわざわざ本省に行かせない
>>576 労働局の中でも不人気の局って採用人数が数人だったりするところ?
>>577 規模や募集する人数が多いのに定着率が低かったり、採面が定員割れてるところ
>>578 定着率の低さって
どこを調べれば出てくる?
>>579 具体的なデータ表には無いと思う ただ、何人かの監督官と話す中で『◯◯局は人気ないねぇ……』って話出るで
後は二次試験合格後の採用面接で枠が中々埋まらなかったり、最後まで埋らなかった局は不人気だと思う
元年度の採用面接の残り枠の経過データあるから今度気が向いたらここに載せようと思う
本省=不夜城のイメージが付いてるせいで、地方から本省希望を出す人は少ないよ。本省も慢性的に人が足りてないから、健康な若い人が希望したらほぼ叶うはず。
本省に行った後は、4年間くらいで元の局に戻る。優秀と認められ希望の上で本省籍に移る。早々に体調を崩して元の局に戻される。のどれかになると思う。
本省に行くと3級への昇格が早くなることはほぼ確約されてるけど、本省籍に移らず元の局に戻った場合、4級昇格が早くなるわけではないから注意。
職員からは出向希望者結構いると聞いたけどどういうことだ
なぜ本省へ行きたいんだろう
地方でのんびりだらだら仕事してた方が楽でいい
給料なんてたかが知れてるんだし
入省一年目で本省行った人もいるらしいけど、本省って何するの?
前のスレで自称現職の人が将来基準系は無くなるだろうとか言ってらの見つけて恐怖しかない…
>>585 希望の局に行けなかった人とか?
出先はその県に定着しなければいけないからね
緑もゆかりもない県内をぐるぐる転勤するより本省に転籍したほうがいいと考えるかも
>>588 監督官増やして監督官に監督所の業務全部やらせようって話になったから一回採用止めたけど、そんなに監督官も暇じゃないってことで再開した
農水省みたいなことになるとしても、まずはハロワ職員からじゃないか?
一応だけど専門性も高いしな
安定所より監督署の方が雑談も少なくて真面目な雰囲気だよ!
基準系ってこんな痛々しい奴ばっかなの?
かわいそう
>>588 将来なくなる議論は、官庁や国or地方問わずどこの公務員にもある
だからそれで「どこの公務員になるか」を悩むのはあまり意味がない
すべきこととしては、「もし自分の仕事(公務員)が無くなったら?」ということを考えて行動をおこしておくことだと思うなー
>>595 試験板に入り浸ってる現職なんて受サロに常駐する大学生みたいなもん
労働行政がなくなることは想定しにくいが、形はどんどん変わっていくかな。しかもこれまで想定しなかった形で。
慢性的な人手不足で安定所も暇になってくから、非常勤をバシバシ切っていくんじゃなかろうか。
そんで空いたスペースに監督署や年金事務所を突っ込む。ワンストップ化になるし、経費カットにもなるしいいことずくめ。
>>598 単なる予想だけど…
そのくらいまで行く頃にはネットで全て完結するようになってると予想
どうだろう?
現状は非常勤がのさばっておかしい事になってるからバシバシ切ることは賛成
というか未だにFAX使ったり対面で紹介状交付の形はありえないから変わらないとね
適用が最近ようやくオンライン化になってきたけどむしろ遅いくらいだ
日中から組合交渉やってて、そいつらのせいで忙しいのに、公務員の組合活動ほど無駄なものはない。
局間異動のタイミングで組合やめようと思う。
月4000円の組合費、年間で5万円も払ってると考えたらやるせない。
>>606 自称エリートの高卒チンパンジー国税マンやん
いやいや。組合加入率90%でしょ。
今日、交渉だからいないってんで、みんなで仕事引き取ってたよ。
こいつら、ちゃんと給与返上して交渉やってんのかな。
みんな組合入ってるの?
組合員の人達だけの回覧とかまわってくるけど
そんなに組合入ってる人はいなそうだし
若手の職員で入ってる人は少ないって言われた
組合員になると何かメリットってある?
>>609 メリットらしいことといえば、給与関係の情報や組合と当局の交渉情報が入手出きることかな。
俸給表みてても良くわからんけど、組合新聞の解説でなんとなく昇給昇格の動向が見えてくる。
あといろんな業務の改正の顛末が知れる。まあ今時の情報公開は記者発表でヨーイドンだから組合の意義も薄れてるし、通達、事務連絡を読めば仕事に支障はない。
けどどういう顛末や理由でそうなったのかは組合の交渉記録を見ないとわからん。問答形式の逐語録で書かれてて俺は興味深く読んでる。
こんぐらいかな。
ここの非常勤って何なんだ。
面倒なことは「職員なんだから」と言って仕事丸投げで私語ばかりだし。
>>611 そのくせ公募は困るって言ってるんだよな。
仕事しない非常勤に居座ってもらっても困るよ。
>>611>>612
耳の痛いこと言うけど、うちに限らずパート従業員て良くも悪くもその組織を映す鏡なんだよなぁ。
つまり「面倒なことは人に丸投げ」「私語ばかり」な奴が少なからず正規職員にもいるってことなのよ。
君らは違うだろうけど、周り見回してご覧。きっと「同じ部署になりたくないなぁ」て先輩・上司っているでしょ?
お前ら労働局の志望動機とか何言ったの?
今更気になってきた
>>616 次の受験生って意味で使った
来年だったわ
うっかりしてた
本省行って何年も戻らないのがいるって聞いたが、結構稀な例なのかな?
>>614 人事の人柄に好感をもったため志望しました
失業者の笑顔がみたいため志望しました
生まれ育った地元に労働行政で恩返しがしたいため
「あるきっかけで◻︎◻︎行政に興味を持った
→説明会に参加してみたり色々調べているうちに◯◯という仕事を通じて~~なことをしたいと思うようになった」とかどうだろう
2018年度の国家一般職の論文試験の解説など読んでみるのオススメだよ
その他の年度の論文も非常に参考になる
このきっかけは労働法を受講したとか、ゼミが労働関係だったとか、アルバイトでこんなことがあったとか等身大なもので良くて論理が破綻してないことが大切だって先生が言ってた
>>624 部分的な外部委託は進んでいくと予想。その前に紙申請は極力失くしていく方向=人減らしかな。
行政手続き9割電子化へ 政府が新実行計画 旅券や求人・求職申請
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO53594370Q9A221C1EA3000?s=1 ハロワにしとけばよかったって後悔する日が来るのかなあ…
>>627 そういうのは結果論でしか語れないから意味ないと思うんだよね
例えば会社Aから会社Bにキャリアアップ転職を成功させたのに会社Bが倒産したら会社Aに残っていれば良かったと思ってしまうでしょ
でも会社Bが倒産せずどんどん業績を伸ばしたら会社Bに行って良かったと思うでしょ
今の段階では最悪の場合のリスクヘッジを考えることしかできないと思う
ハロワしか内定もらえなくて仕方なくいくやつ多い
既卒高齢にやさしいというより優秀な奴は他行くから既卒高齢を採用するしかない
うちの所は、相談員が職員を監視して、面白くないことがあると所長に告げ口するルールがある。逆はない。
これってどこの所もあるの?
そういうところもある
はやく相談員の大量雇い止めにならんかな
同期になる予定の2人が辞退して国税と特別区に行きやがった
やっぱ田舎に残留したくないんだな..
>>634 1人になったの?
それとも10人くらいいる中で2人いなくなったん?
紹介部門の現職のみんなよ。
1月6日の準備はできてるかい?
大パニックからの新聞一面で叩かれる絵しか浮かばないんだが。。。
ハローワークの地方移管の話昔出てたけどあれってどうなったの?
そもそもなんで移管の話出てきたの?
労働行政を地方に丸投げは無理に決まってるでしょ
>>639 大正10(1921)年の職業紹介法制定以前は、市町村の業務として職業紹介が行われていたから、三位一体の改革による地方への権限委譲の時に話が出たんじゃない?
>>640 ハロワ内にある求人検索端末の画面フォーマットがハローワークインターネットサービスのそれと共通化するんだけど、従来より操作性が落ちるのよ。
パソコンに慣れてる人を前提に設計されてるから、パソコンに不馴れな人は初見ではまず扱えない。
従来型はATMみたいにポチポチ押してくだけでやり易かったけど、新型はマウスとキーボードを使わないと上手く検索出来ない。
しかも現場には簡単な資料しかなくて実機操作はさせてもらえてない。職員も1月6日に初めて実機操作するわけ。
そんな状況で来所者に教えられるわけないし、相当なクレームが来ることが想定できる。
箕面は、いいブタとあかんブタ多いから、コンシーズン行ってないし、終わってたな(笑)
原田けんじが、倉田の息子、あかんブタに生まれてくるやろうから、日サロで処理済みらしいわ(笑)
>>639 機関委任事務の廃止とか背景はやや複雑だけど、平成28年の法改正で、ハローワークは国が続けるけど地方自治体とも協力していきましょうという形で落ち着いたと理解している
>>641 民主党政権以降国家の出先機関が原則廃止の流れになってるからうちもなくならないか不安なんだよね
クレームなんてある程度は無視するくらいでやらないとな
仕事の続かない社会不適応者のクレームに弱すぎなんだよハロワは
県外転勤廃止しろとか言ってる連中は地方移管には賛成だったのかな?
今でも他の官庁に比べ地方分権的な感じがするけど
個別、集団、労働市場、紛争解決、国際労働 あらゆる分野の労働法において地方の条例制定の根拠が存在しないから、地方へ労働局を移管したところで、結局は機関委任事務と変わらなくなってしまうのでは?
>>650 基準行政について言えば地方ごとに細かくルール変えれるようにしてしまうと「自分の自治体に企業を誘致するため」の競争が働いて規制緩和合戦が起こりそう。
まるでスーパーの値下げ合戦みたいに。
それは労働者のためにならないのではないかな。
>>651 地方の組織の大枠、地方議会の条例制定は憲法92条、地方自治法14条の通り『法律の範囲内』で行われるから、労働基準行政の場合を想定すると、法律(+政省令)を下回る基準で最低労働条件を定めることは不可能じゃない?
県外転勤は、地方移管への対抗策として始められたということを知らない職員が増えた。
対抗策としても下だけに不利益を被らせるとはね
そりゃ市役所県庁に逃げられまくるよ当たり前だ。
まあ仮に地方移管・民営化されてもクビにならなければいいや
基準系で採用されたんですが、業務はルーティンワーク又はデスクワークばかりなんでしょうか?
>>658 補償しか知らんけど毎日かなり頭使うよ
調査をルーティン化できたら楽だろうが、ベテランの先輩でもいつも頭捻ってるから多分経験を積んでもルーティン化は難しいんだと思う
もっともそのある種の難しさがいいとこだと俺は思ってるけど
>>659業務委託が云々ていう議論があるけど、そんな専門性高いものを本当に委託できるんですかね…まあ委託されたら困るんですけど…
だったら外部委託できるまで専門性を下げればいいんだよ。認定基準を改正してとりあえず何でも払うようにすればいい。
昔と違って安全衛生基準とか環境配慮基準が段違いに厳しいんだからさ、その仕事ならではの疾病て減ってるんじゃない?
飲酒運転で死亡とか、明らかに本人に帰責事由があるもの以外は払っちゃえばいいんだよ。
なぜ『業務委託出来るかどうか』って話から『専門性下げよう』、『認定基準改正()しよう』って所まで話が飛ぶかね?
労災補償の中核をある業種に特有の疾病(いわゆる職業病)に対する給付を念頭にしてるようだが、労災の大部分はありふれた疾病に対して、それが「内在された危険が顕在化したか否か」を判断する業務が中核なのに、そこを丁寧に掬ってないのは明らかにヘンじゃない?
まぁ労災業務に関しては私も外様だから分からないところもたくさんあるけど、それでもそんな雑な扱いするのはあんまりだと思うわ。
>>661 受験生期間にそこまで頭がまわってませんでした…希望のところに内定もらえて嬉しがっていましたが、再チャレも検討してみます
>>662 > そんな雑な扱いするのはあんまりだと思うわ。
おっしゃる通りだけどさ、働き方改革の見切り発車感の半端なさみてると有りうるかなと思ってね。
政権の人らは法律の趣旨に則った丁寧な議論じゃなくて、アドバルーン的な、その場限りの、手柄になりそうなことしか眼中にないわけさ。
最近の雇用保険なり労災保険の審議会の資料に目を通してるかい? かなり大きく変えようとしてるよね。それも議論を重ねずに短期間で。それが政治からのオーダーだから。
基準系内定したけど、ある程度頭使う方がいいと思うんだけどなあ
完全に定型化されたルーティンワークのどこがいいねん
>>665 私もそう思い基準系にしました。でもこのスレ見てるとだいぶ不安になってきますね…まあ外部委託とかの話はどこの官庁にもあるとは思いますが
>>664 政治家連中が○ホなのも、働き方改革において一部の分野(特にパート・有期労働法8条≒労契20条)が見切り発車だったのは疑いの余地が無いと思う。
ただ、働き方改革のブレーン連中(水町先生・樋口先生)は民主党政権下でも着々と下準備(注)をしてたから、政治家の雑さだけでそこまで危機感を持たなくても良いと思う。
世間的にマイナーな分野(産業医の権限強化や労働時間の把握義務、変形労働時間制の緩和等)については、むしろかなり実務上の課題を掬い上げたもので支持出来ると思うしね。
注 参考文献
樋口美雄(2008)
「法と経済学の観点から見た労働市場改革」 経済産業研究所論文DP
(
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/08j056.pdf)
労災補償に関しては、昨今の世論を反映して議論が加速してる風にも見えるけれど、反面、経済的従属性はあるが人的従属性がない労働者についての救済の観点から、散々議論がなされていた点で、そこまでの違和感は基本的に感じられないと思う。
もっとも、私個人としてもパワハラ云々に関しては流石にどうかと思うけどね
因みに雇用保険について言及しなかったのは単に私の知識が無いせいです。
すまぬ、基準系は兎も角、安定系は本当によく知らないんだ……
そういうことは国葬のほんしょうの方々がお考えになる事であってお前達の考えることではないな。
考えるのは目の前の申請どう捌くかだけだ。
局を通して本省の指揮監督を受けるのが通常なのに、本省の施策に配慮しないとか無能じゃない?
>>669 少しでも窓口が捌きやすくなる方がいいに決まってるだろ? それに本省は昨年の若手チーム報告書にもあったように人手不足で崩壊寸前だぞ?
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/youth_team.html 現職なら知ってるが、雇用保険追加給付に関する本省の無茶な方針(毎週20万人の対象者にお知らせ郵送)のせいで、一部の局・安定所で電話・来所対応が殺到して相当混乱したんだぞ。
それでも君はだまって上の言いなりか?
仮に民間委託しても、それでも残った困難な事案について今まで以上に時間が割けるようになるからきめ細かく調査するようになるんじゃないかな
そもそも管理職になったら本省・現場の折衝が根本的な仕事になるんだから組織人としては本省の役人的な発想も必要だろ
>>678 フリーターだから駄目というわけではないが、競争が厳しいから難しいと思う
ただ、労働は基本的に地元民しか受けないし、税関や厚生みたいに地方に1つの官庁よりは入りやすいんじゃないか?
10年目の先輩で1月に昇格した人としてない人が同じ所にいるんですが3級って横並びではないんですか?
障害者雇用の労働局、受けたかったわ。
今月試験あるな。作文と経歴のみ。
兵庫65人
北海道20人
岩手?
岐阜忘れた
>>642 たしかに、ハローワークの新システム見にくいし、やりにくいし、分かりにくいわ。
>>684 応募者数よ。障害者雇用の。厚生労働省の募集で載ってるよ。6地域のみ。兵庫は65人応募者で採用は一人。
俺が知ったのは締め切りの次の日だった。
働きながらだと、調べにくいわ。
来年募集あるか分からんし
民間内定出たから、こっち辞退した。一足先に行って待ってるで。
追給もあってハロワ勤務については給付が桁違いにきついな
新採で給付の人や未経験で給付に人には同情する
基準系として働いてて不満全くないんだけど、少しは安定系の仕事もやってみたいと思う今日この頃
人材コンサルティングみたいなことできるの?
>>692 申し訳ないですが、私自身変更したいわけではないので調べてないです
基準系はほとんどデスクに座って仕事をする感じなんでしょうか?外に出ることとかありますか?
>>694 ほとんど職場内での仕事
もちろん外勤がゼロというわけではないけど、監督官に比べたらかなり少ないと思う
どういう時に外勤するかを考えてみてほしい
>>695 「事故現場に行った」みたいな話を周囲では聞かないんだけど、具体的に何をするの?監督官の話?
>>694 補償費調査でたまに外出るくらい
返納金の回収とかもありうるけど若い人はまずいかないだろうな
前に国家公務員の仕事がAIに奪われるんじゃないかというレスがあったけど個人的には
・AIに完全に代替されるのではなく、業務の一部を代替するようになる
・単純な業務部分をAIに任せることでヒトにしかできない業務に全力を注げる
これによって公務員の業務領域は大きく変わると思う
4月採用で4月までバイトとして働いている人っていんの?
>>700 ワイは699じゃないが「詳しく言えない」ってところから推測するに
基準系共通の嫌な部分もあれば、その局特有の嫌な部分両方あるってことやろ。
ワイは安定系やが基準系のが闇が深いな。
安定系に比べて職員数や署、業務範囲が少ない(その代わりめっちゃ深い)から人事が停滞しがちなんやないかな。
100人中1人のクソ野郎がいる場合と、10人中1人のクソ野郎がいる場合、どっちが嫌かって話やな例えていえば。
クソ野郎に遭遇する確率が高いんやろ。
>>703 参考になります
基準系については採用が止まってたことから人事に停滞は無い(むしろ採用を止めていた代の人員が不足している?)と考えてましたがいかがでしょうか
また安定系についても「ここがおすすめ」というところあれば聴きたいです
まあ仕事内容的に安定系はさわやか系のいい人が多いんじゃない(※若い人に限る)
>>704 過去スレでも書いた気がするけど、基準系事務官採用ゼロの時代が長すぎた。
監督官の労災課への配置換えがあったとはいえ、純粋な事務官新人が入ってこなかったからね。新陳代謝の少ない組織は精神的に腐っていくわけよ。
ワイの局では後輩を育てる雰囲気はまるでないね。
安定系はそもそも業務内容が時代に合わせてコロコロ変わるから、基本的に何でも屋を目指すべきやね。
統括、課長クラス(40~50代)にもなって、「雇用保険がわかりません」「職業紹介が苦手です」じゃ、非常勤になめられて仕事にならんからね。
今大量にいる50前後の事務官連中も10年後には一斉に隠居するんだろうけど、そしたら補償業務はどうなるんだろう。せめて若手は育てておいてほしいが、期待するだけ無駄か…
>>706 基準系だけど私のいるところでは「せっかく入ってきた後輩だからしっかり育てよう」といういい雰囲気
積極的にいろいろ教えていただけてる
そこにいる人次第なんだろうけど
安定系はそういう感じなんだ
人気な部署とかあるの?
>>707 今在籍しているのは23歳、34歳~60歳かな?
10年後も今の34歳から50歳の方はいるわけだしなんとかなると思うけどどうなんだろうね
基準系から監督官へ転職する人とかいるんでしょうか?
>>711 昔はたまにいたと聞いてる(なにせ採用が止まっていたから最近の事例はない)
配属先も業務性質も人の雰囲気も文化も大きく異なるから、同期の監督官の話を聞いたり仕事してる様子を見てどちらが自分に合うか考えてみたらいいと思う
安定はなー、大きい所ほど楽。下手な出張所やらなんやらになるのワンオペ。
下手したら平の給料で職責は統括、課長並みに要求されるぞ。
倉田のケツの穴に体温計?
倉田哲郎の息子、早くも、ハローワーク求人出てるわ。
倉田のケツの穴に体温計?
倉田哲郎の息子、早くも、ハローワーク求人出てるわ。
倉田のケツの穴に体温計?
倉田哲郎の息子、早くも、ハローワーク求人出てるわ。
小さい所のほうが圧倒的に楽だわ。
まず、人が来ねーし。
大規模所なんか戻りたくない。
内定式1人だったし、ここ数年定員割れしてると聞いて不安になってきた
離職する人結構いるのか?
>>719 行政評価局とかそういうところもそうだけど採用人数少ないところって勤め上げたら結構出世できそうだね(人員的に)
出世に興味ないならあれだけどさ
定着変更って前までは結構してた人いるみたいだけど、今は前より厳しくなったの?
県・市職員等がハロワとかに出向してくることってありますか?
>>724 IDコロコロ質問ガイジ、仕込んだ情報でまたスレあらし
?を付けて人に聞いてばかりいないで自分で調べろ
>>726 1年目からそんなに難しそうなことしてるんだ。すごい…
>>728 お前のスレあらしのほうがすごいよ
IDコロコロであっちこっちに出没してね
クレーマーとか変なのに名前知られるし、職柄的に地域密着みたいなの合わない気がする
定着に厳しいのは人数の偏りみたいなのがあるのか?
定作でグタグタだろ。出来るんか?
保険は追加払い、紹介は求人の入力でまわっとらんざな。
事務官と監督官って同じ年度採用なら同期扱いなの?全然扱い違うし同期って意識ないのに同期扱いされても困るわあ
>>735 基本事務官のが格上だからね
局でも部長クラスは安定ばっか
兵隊というか鉄砲玉が監督官
外回りを強要され労災事故現場にいかされたり
事業主から怒鳴られ、権限も小さい
是正勧告も強制力がなく、最後まで行っても罰金30万とか。そりゃなめられるよ
しかも2013年から200人規模の大量採用で出世は絶望的
しかも全国転勤4年でもどれるかわからない
人気局は絶望的
そんでその監督官のパシりが基準系事務官
労働基準監督官 wikiより
労働基準監督官は、
国家公務員一般職試験より上位に位置づけられている労働基準監督官試験に合格した者から採用され、
採用時から特別司法警察職員の身分が与えられる。
原則として採用から7年間は全国への異動があり、
以降は希望の勤務地に沿うとされている。よほどの問題がない限り(場合によっては、問題があっても人員の問題から)、
地方の労働局では署長に就任することが約束されている。
昇進・昇任も厚生労働事務官・厚生労働技官に比べて相当早く、
最短では29歳で労基署主任監督官・課長に就任することができる。 労基署内で厚生労働事務官・厚生労働技官と同一業務に就くことがしばしばあるが、検察官と検察事務官のような主従関係にあるわけではなく、上意下達の職場風土はない。
捜査を含めて業務は基本的に単独で行なうが、本省から細かく通達で指示がされるともに、個別案件についても本省から電話等で労働局を通して細かな指示を受けていて、業務の自由度は少ない。
ネット情報でごめんだけど昇進が早かったのはポスト数に比して監督関数が少なかったからだと思われる
あとこれまでは全国転勤だったからどこかで空いた上位ポストにすっと入れた(人事が流動的だった)ということもあるかと
現在は大量採用×定着局固定だから今後どうなるかは未知
ちなみに事務官と監督官は基本的に配属される課が別だから関わりないと聞いてる
>>738 Wikipediaなんてだれかが根拠もなくかいてるだけだからね
エビデンスにはならない
法律の条文でしめさないと
最終的なゴールは同じだけど監督官の昇任が早いのはマジ
監督官は30代で3級になるけど事務官は40代
仕事がキツいから当然っちゃ当然
コッパンで内定もらったけど監督官の仕事はできませんわ…
監督官でもどこかに定着しなければいけないのか
それも地元に戻れる保証もなし
>>743 だーかーらーあ
それいまの40代以上のやつらだけだよ
いまは監督官大量採用だから安定のやつらのが
出世は早い 残念だがそれが現実
どんなに泣き叫ぼうとな
ワイも労基落ち事務官マンだから監督官には一生コンプレックス抱えて生きていくわ
労基は2回受けて筆記落ちしてコッパン北海道でなんとか拾ってもらったわ
事務官でもまあワイは満足やけど監督官のがカッコええよな
監督官はまず仕事が無理
ゴリラの相手だけならまだしも労災現場の検証とかもあるんだろ
>>748 局行けば作業服貰えるから見た目は監督官になれるよ
>>735 真夜中だよ
IDコロコロの句読点ガイジ
箕面市の広報課の奴は非国民がまじってるから逮捕でも、されとけ。
基準系事務官が労働基準部の賃金室に配属されることってあるの?
>>759 たまーには自分で調べたら?IDコロコロ句読点ガイジ
そうやって質問しては情報を漁って、エア現職に成りすますのって楽しいの?
>>759 たまーには自分で調べたら?IDコロコロ句読点ガイジ
そうやって質問しては情報を漁って、エア現職に成りすますのって楽しいの?
基準系で最初に配属される所皆さん何処になりましたか?
公務員が減っていく流れの中で、労働局も管区にひとつ置かれる機関になっていったりすると思う?
5Gの発展によって専門医のいない地域では映像だけで遠方の専門医の診察を受けるようになったりするそう
診察が映像で可能になった時には対面しなくてはならない業務というのもだいぶ減らせる時代になっている気がする
そうなった時に、公務員が減っていたら一箇所に労働力を集約する流れになるのでは?と思ったり
素人考えだけど
>>765 大きな流れとして、安定所の数と職員数が減っていくのは間違いないね。
人口減少に合わせて政府の役割は徐々に縮小していく。
現職の立場で予想するに、一ヵ所に集約するんじゃなくて、個々の職員が各地域に散っていってリモートワークする時代がくると思う。
スマホ、パソコンがこれだけ普及した世の中で、事務手続きのために一つの建物に利用者を集めるのって非効率。
Skypeみたいな形で場所に縛られずに相談や事務手続きしたらいいと思う。
どうしてもリアルに対面相談したい人は予約してもらう。もしくは職員が利用者宅もしくは近くの市役所や公民館まで出向いたらいい。
今みたいに全員相談は基本的にしない。本当に相談を求めている人に限る。相談スキルのない職員は淘汰される。
>>766 ●現在
都道府県毎の局+安定所+監督署
●未来
管区毎の局+監督署(監督など現場に行かないと行けない部門のみ)
つまるところ、事務官は基本的に管区毎の局のみの勤務、あるいは時代が進めばテレワークになるのかなー
(その頃には他の官庁も)
離職の一番多い理由であろう転勤がそこまででもないし他の官庁よりはすくないんじゃない
他の官庁に勤めたこと無いから知らないけど
>>765 管区毎に統合される可能性はある
今でも人数の偏りが問題になってる局もあるし、所も減っていくだろう
基準事務官と監督官に上下関係はない。所謂
検察事務官と検察官のイメージとは全く違う。
そもそも、監督官は監督課がメインで基準事務官は労災課がメインだから、働く場所さえ違うし仕事上、関わる機会はぼぼない。帰る時間もバラバラ。
>>771 管区機関化は現職からするとメリットデメリットどうなの?
上のレスに絡むかもだけど、俸給4ずつしか上がらないけど他の管区のところは違ったりするのかね?
逆に変わらないんなら管区機関採用とかデメリットでしかない気がする
法務局とか3級あたりからブロック転勤になるらしいけど、俸給とか変わるのか知りたい
>>774 変わらない
人事院のHPによれば、
・昇給区分によって何号俸上がるかが決まる
・昇給区分は5段階に分かれてる(8.6.4.2.0号俸)
・4号俸昇給が標準(本省も出先機関も)
・8号俸上がる職員は全体の5%、6号俸上がる職員は全体の20%(各府省毎)
>>776 ほー
となると本省は本省手当以上に残業代払われないから損だし、管区全国転勤のところは実質転勤範囲広いだけで何のメリットも無さそうだなー
強いていうならば、昇格に地域差出ないくらいかね?
距離によっては広域移動手当て出るし意味ないってことはないやろ
それでもデメリットがでかすぎるけど
>>767 お前馬鹿だろ
みんながみんなパソコンつかえるわけじゃないんだぞ
>>780 労働局はブラックだから
内定辞退したほうがいーぞ?
>>768 県外出身者は転職する人結構いると聞いた
>>779 パソコン使えない奴は基本いないはず、義務教育に単位として導入しているから
勉強ができない奴が一定数いるみたいに苦手な奴はいるだろうが、そんな落ちこぼれに合わせてテレワーク化を見合わせたりしないと思うよ
>>784 お前馬鹿だろ 義務教育やってりゃ
みんなわかってると思ってんのか?
そもそもパソコンの教育はおっさん世代は義務教育ではない。
いま電子申請やってる会社は36パーだぞ
現実みような?
明日から職場は混乱の渦に巻き込まれていくんやないか?
雇用調整助成金の相談・申請は爆増するやろし、休業に対する新たな助成金を創設する(たぶん雇用調整助成金の要件緩和)て総理が言うとるしの。
さらに新卒採用の企業説明会が軒並みストップしとるから学生さんらへのフォローも必要になってくるやろ。
こりゃ今年は異動内示ドタキャンもしくはしばらく保留もありうるな。新人さんらはまじで覚悟しといた方がいいで。
俺は意に沿わない内示はこれからは拒否するね。
別に出世したくないし
内示でて拒否ったら懲戒免職ちゃうのか…?
あと局(総務課ではない)に配属決まったんですけど例に漏れず忙しいんですかね
>>788 > 内示でて拒否ったら懲戒免職ちゃうのか…?
一般職員なら所長の裁量でなんとでもなるからやない? 実際、繁忙期は職業相談の職員が雇用保険部門を手伝ったりするからね。
> あと局(総務課ではない)に配属決まったんですけど例に漏れず忙しいんですかね
局は本省と署所のパイプ役やからそこまで忙しくないやろ、平均的にはな。ただ、職員の質が署所以上にばらついてるから気を付けよ。
対外的な対応させるとヤバイ奴だから局に塩漬けって可能性もある。サイコパス上司に当たったら御愁傷様や。
局行けるのってかなり優秀というか所長に気に入られなきゃいけないって本当?
推薦がないと行けないとか
>>790 > 局行けるのってかなり優秀というか所長に気に入られなきゃいけないって本当?
> 推薦がないと行けないとか
789で書いた両極端のもう一方やね。所での仕事がスムーズに出来ない職員が
、所の司令塔である局に行っても混乱するだけや。
優秀の定義にもよるが、平均よりも仕事ができる人であることは間違いないで。
上半期下半期の人事評価の記録は局も見てるから、やっぱり良い評価の職員を引っ張りたいてのは人情としてあると思うわ。
所長の推薦うんぬんは都市伝説やな。所長にそこまでの影響力はない。
>>791 4月採用で局に配属された場合は
面接の評価がよかったから?
>>789 やべー人にあたったらと思うと憂鬱だわ…、結局は運なんだろうけども
新卒だから余計に
ありがとうございます
>>792 新人さんはそもそも人事評価の記録がないから、単純に通勤距離とか考慮した結果やないかな。
面接の評価はあくまで足切りでしかないと思うで、ノンキャリアはね。
キャリア組は入社時からヨーイドンの競争やから、面接結果もその後の処遇につながってるのかもしれん。
>>792 一般的に考えて「仕事ができる人を探そう」としたら2年目以上の、1年分の実績がある人の中から探す方が確実だからそうするんじゃない?
実態はわからないけど
>>791 すごく参考になります。ありがとうございます
>>794 >>795 答えてくれてありがとございます
いきなり、ハロワで働いたこともないのに
ハロワをまとめている局で働いていけるのか不安でしたが少し気持ちが楽になるになりました
>>791 誰が異動先を決めてるんですか?
また「特定の一人に嫌われて左遷される」みたいなのはあり得るんですか?
>>798 > 誰が異動先を決めてるんですか?
局の総務の本省籍の人たちやね。ただ、決定のプロセスには、地方籍の職員も加わると聞いたことがあるわ。
本省籍の人らは職員を直接知らないから、入社年次・人事評価記録を参考にして形式的な素案を作る。
その素案を補正するのが地方籍の職員や。実態として「この職員の組み合わせじゃ仕事が回らんぞ」てのはあるわけや。
そこは実際の職員のことを知っとる地方籍の職員の腕の見せ所やね。
> また「特定の一人に嫌われて左遷される」みたいなのはあり得るんですか?
そういうのはあんま聞かないな。
監督署とは違う、労働局(安定系)や安定所の特徴やけど、チームプレーが出来ない人はどこ行ってもつまはじきやで。
つまり、誰からも相手にされんてことよ。
>>799 ありがとうございます
追加で
>>767についてはどの程度可能性があると肌感覚で感じますか?
>>800 > 追加で
>>767についてはどの程度可能性があると肌感覚で感じますか?
将来的にはあり得るかもだけど、この先10年は実現率1%未満て感じかな。
前回のリーマンショックや今回のコロナショック(?)もそうだけど、雇用対策て国民に広く薄くアピールできるからね。
それに機動的に対策打てるのは、現状の体制(本省ー労働局ー安定所)があるからこそだよね。
政権与党としては、頑張ってます感を演出するツールとして手放さないんじゃないかな。
不景気って10年おきぐらいで定期的にやって来るしさ。
>>801 監督署 監督官 基準系に関してはどの程度可能性があると思われますか??
>>802 基準系に関しては、よほどのことがない限り現行のままじゃないかな。
"よほどのこと"として、例えば、労働裁判所が日本にもできて、本人訴訟で簡単に未払賃金支払い命令が出るとかね。
法律関係の業界は、医療業界以上に既得権ガチガチの業界だからまずあり得ないけどね。
基準系で採用だったのですが、局の総務課配属とのこと。事前に何を勉強しておいた方が良いとかあるのでしょうか?
>>804 総務課はホント特殊業務ばっかだからねぇ。あんま事前にできることはないみたいよ。
会計法に書いてあることを現実にやるわけだけど、現職の俺が読んでも実地経験がないからワケわからん。
やれることとしたら、労働局全体でどんな業務があって、局内のどこの部署が管轄か大まかにでも知っておくことかな。
労働行政全般に渡る質問・意見の電話を最初に総務課が取ることが多いからね。
基準・安定問わず業務の概況をつかんでおくことやね。
とりあえず↓読んどきなよ。あとは厚労省、労働局ホームページとか眺めとくといい。
「平成31年度地方労働行政運営方針」の策定について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04277.html 「花形部署」はありますか?またあるとするとどこですか?
安定系で監督官と関わる機会はありますか?(監督官は基本的に局ではどこにいるのでしょうか)
キミ次第でどこへ行っても花形部署になるんやで。
部署がキミを輝かすんやなくて、キミが自分自身を磨いて輝くんや。
与えてクンはすぐ見抜かれるで、気を付けな。
>>805 そうなんですね。
ご助言ありがとうございます。
不安しかないですが、少しでも早く役に立てるよう備えておきます。
猛虎弁きしょいからやめてくれ
なんJじゃないんだぞ
現職の俺がかいてやるけど
IDuyq~の書いてることは当たってる所もあるけど、当たってない所も多々あるよ
本省籍の人は人事に関わるよ。関わるけどハンコだけな
考えてみ?部長クラスは2年間くらいで全国移動
その局の欲しい人材は部長以下のその地方局の生え抜きの人たちが1番知ってる
それと総務課といっても係によって残業時間は大きく違う
あと局だと基準系、安定系なんてたいして違わないよ
作業着着てるし基準系だろーなくらい
働いていくうちに誰が安定か基準か覚えていくけどね
仲悪いなんてのはない
監督官が偉そうなんてのもないよ
ただ使えないやつの墓場みたいな部署があるのは本当
使えなかった結果そこにいくならともかく国税の管運みたいに新卒で配属されたら悲惨よな、さすがにそういうのは避けられるんだろうけど
新卒も行くことあるよ
ただ墓場なだけあってまったりしてるから心配ない
もちろん仕事ができる人も行く
仕事できる人行かないとその部署終わるからね
>>814 いきなりなんや
スレでも間違ったんかい?
そもそも係ごとどころか席ごとに重要度が違うから花形部署なんて概念はない
会計の契約担当係の係長と主任はできる奴を置くけどヒラは別にそういうわけでもないとか
逆に係長はどうでもいいけどヒラはできる奴を置く部署もある
欠員複数人いると聞いて不安になってきた
離職率がどの程度なのか気になる
>>785 42・3歳以上は小学生からパソコン授業が全国すべてで導入されたはず
だから45歳以上は離島クラスでも義務教育でパソコン教育がスタートしてる
それ以上の年齢でも、都市部や高等学校卒ならパソコンの授業があったろうから
基本パソコンが使えない奴は、今のサラリーマンにはいないだろう
深夜の1時過ぎに書き込みし、誤字をしてしまう。大変多忙の方なんでしょうね。
「パソコン使える」の基準が違いすぎて…w
すでに設置してあるパソコンの電源押してIEダブルクリックするだけなら誰でもできるわ
官舎古すぎて
光回線繋がってますか?繋げることできますか?って聞いたら分からんって言われたんだが
地方労働局なんだから光回線は死活問題では
>>826 近くまで光が通ってれば戸建て用のやつつなげられるだろうし通ってなければ無理だろ、調べればわかる
壁にビス止めとか必要になるかもしれないけど、それは普通に管理者(財務省?)の許可次第だな
>>827 近くに光は通ってる
管理者の許可がわからんって意味だと思う
流石に辛いが民間が軒並み徒歩20分とかにしか無いんだが
どうしよ
>>828 そのぐらい余裕で歩けそうだが
晴れてる日は自転車でもいいし
俺なら立地を犠牲にしてきれいで快適な場所に住むな
>>824 今年はインフルが例年の三分の一くらいだったからヒマだったけど
花粉症患者とインフルかもという患者が急に増えて何かと忙しくなってきたんでね
>>828 なんで?
従兄弟は官舎に光回線を引いたよ、詳しくは聞いてないけど財務省の許可も取ったんじゃあないのかな
>>830 参考にするわ
車通勤禁止だから問題は雨の日なんだよな
スーツ濡らす訳にもいかんし、雨強いとやっぱ濡れるじゃん?
スーツで大雨の日ってどういう服装で通勤するんだろ
カッパ+長靴で到着したら靴履き替えるんだろうか
>>832 なんでって言われても……
俺は質問してそう答えられたってだけだから
それ以上なんて働いて内部に入らないとわからなくない?
>>834 わからんってどこの奴が言っているんだ
(合同官舎に光回線を引いた実績のあるおれの従兄弟がいる前例があるのに)引く努力をしないお前に、なんで?
>>833 登頂時と室内で靴を履き替える人はたくさんいるから靴の心配はしなくて大丈夫だよ
>>835 俺らはまだ外部なんだからお前の話なんかより直接受けた説明を重要視するのは普通なのでは?
>>836 ワイ労働局なんだけど履き替える場所なんて見当たらなかったがあるんやろか
履き替えるならどこでもできるけど
履き替えた靴置いておく場所とか
濡れた上着しまっておく場所とか
局の人はお昼ごはん外で食べるんですか?お弁当持って行きたい…
>>838 ロッカー
>>840 弁当食べる人もたくさんいるから心配ない
官舎が古くてボロボロでも、田舎でも、アパート借りて車通勤すればいいか、そう思ってた時期が私にもありました
駐車場小さいから車止めれる人は限られるってやんわり断られてしまった
>>843 本人のみぞ知ることだけど基本的には監督か安衛(パンフにも載ってる)
労基署についてはろーきしょ!っていうブログにいろいろ載ってるよ
大学で国般最底辺扱いされてつら
検疫も落ちてここにたどり着いた俺が言うのもあれだが
そりゃある程度の大学なら底辺だろうさ
でも最ではない 俺みたいにニート経験してニッチもサッチも行かなくなった人もいる
>>841 ロッカーは女子職員のみというところもまだたーんとありまっせ
>>773 大分前のレスになるけど、メリットは人数の偏りが解消されることかな
ガチで足りない局は新規の欠員が4人もいるところもあるし、1人の仕事量が増えてることが問題になっている
おそらく転局が厳しくなったのは、不人気局からどんどん人がいなくなることを危惧したと思われる
摂津の岸本英樹の子供、シコリすぎて公務員試験失格なった。
箕面の倉田と、吉永
まあ、死ね。
官舎が広すぎ&ボロすぎなんだけど
日本海側で結構結露する地域なんだよね
結露対策ってなにすればいいだろ
一部屋だけなら除湿機で良いだろうけど
一人暮らしだから使わない部屋ふた部屋出てきそうなんだよね
一応来年の受験生のために書いとくけど、基準系は罠だからな
入る倍率高いだけ。
出世に関しては今までは監督官>安定系>基準系だったけど、監督官の大量採用により去年から監督官=安定系>基準系になった
そもそも枠が監督官に取られて基準系は更に厳しくなるし
わざわざ基準系行くなら、他の難易度同じくらいで出世しやすいとろいきな
出世したい!!!!って人は最初から専門職狙うのでセーフ
>>852 基準系事務官は採用が止まっていた関係で人事の停滞がないからむしろ大幅に出世が早まるかと
最終的に署でキャリアを歩んでいきたいなら監督官、局でキャリアを歩んでいきたいなら事務官という個人的なイメージ
監督官も安定も基準も仕事違うわけでそこの方が職業を選択する上で重要だと思う
>>854 いや結局署単位での出世になるから、基準系事務官は不遇なんやで。事務官で署長はまずない、安定はある。
現職の元局長に聞いたから間違いねえわ
まあ俺は安定系がよくて安定系にいるから別にいいんだけど、毎年基準系は待遇神みたいな何の根拠もない説が出てきて人気が出るのが本当不思議
もう内定もらっちゃった人はドンマイだけど、来年の受験生はまじで気を付けろ
安定系は安定系で大量のコミュ力お化けに勝てるはずもないから別にどっちでも…
つか「基準系は人事云々で出世しやすい」と「基準系は監督官が大量なので出世しにくい」って趣旨のレスたくさんあるけどそれぞれ同じ人が毎回書いてるだけじゃない?
>>857 ハロワ勤務だけど学卒じゃ無理だと思うで
障害の知識とか持って、気づいて対応せなかんし何より客層が悪いよ
まともに話できん人多い
ま、生保よりはマシだけどさ
出世したいなら本省に希望出せばいい
地元大好きマンにはあまりお勧めはしないけど、高卒でも転籍して全国転々としながら所長やってる人もいるって聞いた
>>861 本省に希望出す人って結構いるもんなの?
職歴がある程度あると、2級昇格や3級昇格が2年ぐらい早まるというのは監督官も同じ?
今年定年退職多すぎて主任すっ飛ばして係長上席だらけで笑った
2級係長じゃないのかこれ
>>867 役職が空いてるとそういう運用になるんだね
号俸の上がり方に大差が無いなら役職はゆっくり上がった方が、つまり管理職になるのが遅い方が生涯年収高いということもありえる?
>>868 ボーナスがあるから、早く上がるに越したことはないよ。
まー給付とか激務なところだと残業代が出る関係で係長>課長って例もあるし、課長止まりくらいで終わるの見えてる人は係長であえて止めてる人もいるけど
>>869 ここか一般職スレだったかわすれたけど、過去のレスでは出世したくないって人が割といたような気がしたがどうしてなんだろう?
新卒の配属先ってなに基準で決まるんだろうな
距離以外も考慮するのだろうか
>>870 変わる年収と大変さが釣り合ってないからやろな
所長でも800~900万くらいらしいんだけど、係長でも50代残業代込みでそれくらい貰えるし
主任→ほぼ責任ない、一般と同じ感覚で有給取ったり行きたくない日は急に休めるからクズに人気
係長→ギリ残業代が出るラインだから頭いい人があえてとどまるケースもある
>>871 俺の同期見てる限り、総務とか局は顔と学歴な気がしてる
ちなみに俺は所配属
俺の所は新卒の女が政令市の公共職業安定所や局行ってて他は家近い所って感じ
>>872 県内に10所以上あるような比較的規模の大きい局の話だな。
俺の局なんて人数少な過ぎてどんなに無能でも強制的に統括官まではいくよ。
正規職員数10人未満の安定所で無能統括と同じ山で仕事する羽目に・・・・
なんで統括の尻拭いを部下がせねばならんのや(*`Д´)
みんな出世とか気にする?
同期がやたら局に行きたいとか出世の話するけど、全然興味ないわ。
気にしない
けど年齢相応の級数にはなりたい
ずっと二級なんだーみたいなのは避けたい
ブラック部署ランキング
人事
局会計
需給調整事業部
所→給付
つかえないと判断されたやつ→外国人技能実習機構へ強制出向
>>884 基本3年で戻れることになってるが・・
出向対象者がいなければ片道切符・・
公務員から民間へ強制的に身分が変わる・・
まあ外国人技能実習機構はキングオブホワイトらしいがな。
戻ってこれたときが真の地獄。
浦島状態・・
同期が昇格してたりする・・
2年居た最初の出向者が4月に普通に戻ってくるんだけど何こいつ
>>887 こいつってだれにいってんの?
きれちゃうよ?
受験者とか内定者に適当なこと吹き込んでイキってた現職が発狂してるスレはここですか?
出世したいんなら本省希望出せばいい
ノンキャリの局長もちょこちょこいるし
まあ本省行って無事に帰ってこれるほどバイタリティ溢れてるなら出世してもなんなくやっていけるだろう
めちゃくちゃできると評判の人しか行けないんかな?
自信ない
誰も行きたがらないから行きたきゃ行けるぞ
本省は常に業務担当を欲している
>>897 それマジかい!?
基本4年ぐらいで返されるって聞いたけど、希望出せば残れるのか
出先は人手不足言われてるけど、本省は足りてると思ってた
>>900 厚労本省の事情については昨年若手職員が提言を出してたからそれを読むとわかりやすいかと
思うところがあって定着変えたいんだけど特別待遇いいとこってある?
今いるところ以外ならどこでもいいんだけど
どこも似たようなもんかな
>>902 待遇面だけで言えば大局の一つである北海道は?
一つの局の中に出先がたくさんあるからその分ポストの数も多そう
もっとも一番重視すべきはどこに住みたいかだと思うが
定着って変えられるの?
先輩で変更した人何人かいたけど、前より更に厳しくなった気がする
人気の都道府県への定着替えは難しい。同じ年代役職の人がこっちに希望出してないとダメだから
自分の都道府県が激務で有名だったら絶望的じゃないかな
定着制度さえなければ悪くない職場
田舎局ではこれを嫌って敬遠されてるから不人気なんだよな
>>889 人の好みによるからあんまし気にすんな。復命書書くのが最大の時間潰しになるから
とはいえブロック転勤にしたらそれはそれで避けられるから難しいところ
ある程度の役職になれば県外転勤あるって聞いたけど実際どうなんだろ?
県に定住するのが嫌なら本省行くしかないのか
都道府県ごとにどこが激務なんてのはない
◯◯所の◯◯課とか◯◯係は激務ならある
労組のおかげで県外転勤4年から2年になり、将来的には県外転勤無くなるかもという状況なんじゃないのか?転勤範囲広くなることは無いだろう
久しぶりに保険に回されるから不安でしょうがない
リーフレット読み込めば何とかなるかな?
紹介と局ばっかだから保険とか新採の時以来
>>913 実際のところ、組合のおかげじゃなくて、空前の売り手市場で欠員がヤバいことになったからなんよね。
毎年柔軟に労働条件変えられる民間に流れるわなって話。ただ、今から未曾有の不況に突入するからまた元に戻すかもしれん。
>>915 適用、給付どっちよ?
>>916 給付
しかも比較的田舎だからわりと何でもやらないといけない
そもそも転勤ありにした時点で組合に力がない
国家公務員全体で組織率下がってるし
いまだにやってる昭和脳労働局
上に書き込みあったけど、定着変更厳しいのか…。
関東だと人気局は東京、埼玉、神奈川ってかんじ?
定着変更してる人は結構いるよ
テキトーに理由つけて出す
若いうちなら意外といける
>>917 なるほど。数は少ないけど広く浅くやらんといけなくて、聞ける人もいないか、限られてる感じかな。
相談員しだいやな。まあでもそんなに心配要らんと思うで。田舎なら都会みたいに権利意識高い客もそんなおらんやろ(ゼロとは言ってない)。
初めての配属先が給付のメリットとデメリットを教えてください。
>>921 絶対無理ではないがかなりハードル高い。
ブロック内の調整だけでなく、ブロック間同士の調整も必要になるから希望が通る確率は低い。
>>923 特にメリットデメリットで語ることじゃないよ。ごくごく一般的な配属。
というか、何でも屋になれるかがこの先のトレンドだと個人的に思うよ。
担う業務範囲はひろがり一方なのに、定員は年々減らされていくから、1人三役くらいでちょうどよくなる。
定着は難しいようだが、転勤希望は出せたはず
2回以上県外行ける人ってどれくらいいる?
やっぱ県内残れ言われるんかな
県内定住したくない(要約)ってレスしてるの一人だと思うんだけど、なんで毎回同じこと書くの?
当たり前のこと聞くけど、安定系新卒でも土日祝休みだよね?ゴールデンウィークも休みだよね?
ハローワークの営業時間を考えてみれば自ずと答えはでるな
>>921 できないこともない、周りにも結構いる
ブロック間調整が難しいとこでもあるから、できるだけ早い段階で希望することだな
特に役職がついたりするとポストの関係で難しくなるからね
クソど田舎所は1年異動にしてくれや、、、
もう1年はしんどい。
>>936 はやくやめなよ
お前の代わりなんていくらでもいるからさ
>>920 人手不足の田舎局は囲い込みがすごいと聞く。やむを得ない理由でも無理とか
給料なんて誰でも4号ずつ上がる。
局が出世コースなんて思ったことない。
局のほうが衆人環境じゃない分楽。
ゲラゲラ笑いながら仕事したって平気。
総務課だけはピリピリしてる。
現場できる人のほうが優秀だと思う。
>>940 実際に8号上がる人は5%、6号上がる人は20%なわけだから75%の人が4号(もしくはそれ以下)の昇給なんだよね
とすると役職はさておき「実際に貰えるお金」は大差ないのかな?
号俸6号と4号の差なんて1500から2000円ぐらいだ。ボーナスでも差がてるから年収で3万ぐらいの差。
単純計算だが、30年間6号取り続けてた人と30年4号取り続けた人の年収は100万円も開かない。
手取りだともっと差は開かない。
>>944 公務員のおじが言ってたわ頑張っても頑張らなくても同じように給料あがるって
定年時に
一番出世して7級30号前後+特別調整額3種
普通にやれば5級80号前後+特別調整額5種
あとは地域手当を入れればわかる
>>951 まずお前は出世できる能力ないから安心しろ
実際 局いこうが本省いこうが出世かわらん
所長と課長でも大差ないしな
みーんな横並びに4号ずつ昇給していき
5級課長で大半が定年をむかえる
頑張る意味なんてないわ
昔の社保局もそうだったけど、やっぱ旧地方事務官は待遇ひどい
他省庁大卒パン職だと、3級は30歳前後、4級は40歳前後、5級は40代後半、課長や専門官6級、出先長7級で退職がデフォだからな
>>957 出先長って局長のこと?
大都市の局長は指定職だよ
>>960 いや、所長とか署長のこと
労働局は局長でも7級の県があるが、他省庁の局長は当たり前に指定職か、悪くても9級
所長とか署長クラスでも6級~9級
ちなみに警察本部部長や大規模警察署長も9級
もちろん県採用ノンキャリ警官
引っ越しのデメリットがその微々たる級の違いを相殺して余りある
入局式というか初出勤の前に手紙ってこないんだろうか
場所と時間は電話で聴いたけどなんとなく不安
内定式と同じようなもんだろ
そっから配属先いくんだろうし
>>967 お前自身が最底辺という事実にいい加減気づこうな?
>>970 10年6ヵ月の勤務が三級昇格要件
職歴あるやつは最大二年間短縮される
つまり新卒大卒は33才くらいに三級になる
ちなコッパンは上記な
国家三種高卒はかなり遅い
14年の勤務が必要
四級は40才くらい
5級は48才くらい
選ばれしものは6級いくけどな
大半が5級課長で定年になる・・
ただ他の官庁は6級定年が多いらしいけど
たいして年収は変わらんよ
よそは県外転勤やら本省出向強制とかあるし
残業とか土日出勤大丈夫なら市役所とか県庁いけばいいし
金は欲しいけどノルマ飲み会パワハラに耐えられるなら国税いけばいい
ハロワは客層悪い部署が多いから客と喧嘩になることが多い
>>973 つまり年齢制限ギリギリの俺はそれ+8歳か
6級だと所長か次長なので、懇親会で多目に金を出すし、その機会も多い
職員の結婚式にも頻繁によばれてご祝儀も出す
5級だと、署所の課長や統括だから、懇親会の機会もかぎられるし、割りきって参加しない人もいる
実質所得を考えると、5級で定年のほうがお得かも知れない
>>975 職歴なしなら出世はあきらめな?
まあ55才くらいに5級課長になり定年だよ。
まあがんばれや
間違っても次長にはなれないから安心してくれ
異動だるいよなぁ
また給付課だし
窓口とか何年ぶりだろ
>>979 いまは助成室が一番きついからな
給付とか会計できついいうとるやつ
甘えだよ
わからないこと、処理途中のものは何なのか聞いても「要領読めよ」と喧嘩腰の前任。
給付になったけどマニュアル読んでもちんぷんかんぷんだよ
ワイ適用になったけどいまだになにやるかよくわかってないよ
石綿の事案難しくて本当に泣いてる
昔のことなんてわかんない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 198日 0時間 8分 34秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212054507caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1568638147/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【もうすぐ】労働局内定者スレpart15【内定式】 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・労働局内定者スレpart10【懇切窓口対応】
・労働局内定者スレpart9【懇切窓口対応】
・【ハロワ】労働局内定者スレpart19【労基】
・労働局内定者スレpart11【懇切窓口対応】
・労働局内定者スレpart12【地獄の追給処理】
・【ハロワ】労働局内定者スレpart18【労基】
・【意味のない】労働局内定者スレpart21【仕事】
・【そして】労働局内定者スレpart6 【閑散期へ】
・【人事評価】労働局内定者スレpart25【異動希望】
・【配属】労働局内定者スレpart17【どこだった?】
・【人事ガー】労働局内定者スレpart8【VS現職】
・【配属】労働局内定者スレpart16【どこだった?】
・【優良】法務局内定者スレpart1【官庁】
・【新制度】労働基準監督官内定者スレ【1期生】
・市役所内定者スレ
・国税専門官内定者スレ3
・財務専門官内定者専用スレ
・18卒 微妙内定者スレ
・労働局スレッド part4
・アニメ制作会社内定者スレ
・東京都庁内定者スレpart6
・県庁内定者総合スレ2018
・公務員内定者スレ part5
・特別区内定者スレ2017 Part3
・国税専門官48期内定者スレpart1
・財務省 財務局 現職 内定者スレ
・令和元年度東京都内定者スレ
・地方公務員内定者スレ part29
・国税専門官48期内定者スレpart4
・国税専門官48期内定者スレpart8
・国税専門官48期内定者スレpart2
・【やっぱり】労働局スレpart5【WLB最強】
・公務員内定者が出世を目指すスレ
・国税専門官49期内定者スレ part1
・公務員障害者選考内定者スレ part1
・東京都特別区内定者スレ2019part3
・公務員障害者選考内定者スレ part2
・公務員障害者選考内定者スレ part5
・【強制労働省】官庁訪問NNTスレ【28時退庁】
・【強制労働省】官庁訪問NNTスレ【27時退庁】
・金融内定者が金融の選考の思い出語るスレ
・JR東日本 プロ職 内定者スレ 3両目
・【17卒】ジュエリー業界内定者スレ
・【強制労働省】官庁訪問NNTスレ【25時退庁】
・【底辺官庁】法務労働入管スレ【既卒最後の砦】
・【理系】21卒就活スレ20【内定者待機】
・JR東日本 プロ職 内定者 情報交換スレ 1両目
・【フェラ】国税48期内定者スレ【パイズリ】
・【2018年入庁 】公務員内定者入庁待ちスレ☆2
・【氷河期】地方公務員氷河期採用・内定者スレ★2
・入管内定者のスレ (40)
・東京都特別区2019内定者スレpart4 (160)
・国家公務員内定者スレ [無断転載禁止]©2ch.net (772)
・京都労働局
・京都労働局
・仙台法務局内定おめでとう
・労働基準監督官part73
・労働基準監督官Part71
・労働基準監督官part74
・労働基準監督官part75
・労働基準監督官part69
・労働基準監督官part62
・労働基準監督官Part70
23:16:17 up 80 days, 15 min, 0 users, load average: 16.14, 14.95, 14.23
in 0.072638988494873 sec
@0.072638988494873@0b7 on 070612
|