◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【配属】労働局内定者スレpart16【どこだった?】 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1585820454/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
もはや現職スレだしスレタイも寄せたぞ
前スレ
【もうすぐ】労働局内定者スレpart15【内定式】
http://2chb.net/r/govexam/1568638147/ 次スレは
>>980 研修って何やるはずだったんだろうね
同期の顔も分からぬままだし
局配属だったけどオバチャン軍団がいろいろな意味で強すぎて笑う
俺は消去法でここ選んだ(県庁は残業多い評価局は転勤県外転勤とか)けど結構今の仕事は面白いと思ってるで
優しい人多いしコミュ障じゃなくてあまりストレス感じずに働きたいって人はいいんじゃないか
3日目で給付の窓口やらされたわ笑
一番忙しい4月に定時退社できるのが救いか
コッパンが元々優しい人(というかおとなしい人)多いし労働局はさらに優しさを求められる仕事だからな
かわりに監督官は職人気質か陽キャのどっちか
>>10 俺も来週から給付で窓口らしい
手引き読んで一応頭に入れたけど実際やったら慌ててしまいそうで不安
というか客がなんか殺気立っててビビるわ
職員の人は奇跡的に皆さん優しいのが救い
給付は認定だけなら大して覚えることもないから
とっとと窓口出して実践の方が早いんだよな
資格決定も同じこと喋るだけだから4D以外は日数さえ気を付ければルーチンワーク
認定日はクラスター発生しそうでヒヤヒヤだよ。
頼むから緊急事態宣言を出して閉鎖してほしい。
厚労省が外出自粛しろって言うてんのに同じ厚労省のハロワが認定日設定して来所を指示してるのやばい
この土日は民間企業が軒並み営業自粛してるのに、今日もハロワは営業してるんだよね。
厚労省なのに。
組合に無理矢理入らされたけど入らないと村八分にあうの?ただでさえ薄給なのに毎月4000円近く組合費取られるとか生きてけないよ
手取り16万ぐらいで一人暮らしだとマジで毎月カツカツなんだよね。
ほんと勘弁してほしいわ
前の職場は任意だったけど強制なんて労働局は酷い組織だな
別に強制じゃないだろ、ほとんど入ってるとはおもうけど
その分共済とかのメリットもでかいと思わないか?
4年ぶりに給付課やけど
色んなこと忘れててわろた
認定も2回くらい間違えたし…
労働大学校は、武漢からの帰国者の隔離先に使ってたよな。
今はどうなってるんだろう。
2年目だけど、2年目の先輩にこんなことしてもらいたいとかある?
例えば飯連れてって欲しいとかでも
>>30 先輩教えて下さい。どうやって仕事覚えていけばいいですか?
ちなみに会計です。
>>34 会計やった事ないけど…
よく先輩に「過去の見ながらやればわかる」と言われた
たしかにこれだけで解決する疑問もたくさんあったからこの方法はオススメ
自分のペースで頑張っていけばいつのまにか慣れてるものだからあまり自分を追い込まないでね
あとデキると評判だった先輩は根拠条文をしっかり確認する方だったからその先輩の真似して根拠条文を調べたりはしてたかも
(これが必要なことかは考え方によると思う)
>>36 ありがとうございます
引継ぎの方も指導してくれるのですが、会計にまったくさわったことがないので、今なんの作業をしてるのか、どこの部分に繋がるのかがイメージできず、アタフタして次に何をすればいいのか自主的に動くことができないのです。
メールも色々きてるけど、どれを印刷してどれを削除していくか、電話はどうやって取ればいいのか、一つ一つのことがよく分からず、自己嫌悪に陥っています。
本当にちゃんとできるようになるか不安です。
総務会計は安定所業務とは全く別物と考えていい。
雇用保険や職業紹介は利用者のために存在するけど、会計は言ってしまえば「内部処理」にすぎない。
マニュアルも最低限のことしか書かれてないから、前例踏襲するのが一番の安全策。
>>37 できるようになるよ
まだたったの3日間しか働いてないんだから右も左も分からないのは仕方ないよ
責任感持って仕事する方のようだし1年後にはすごくできるようになってると思う
新卒で会計って人いてちょっと安心した 自分もだから
手伝えることないか尋ねるべきなんだろうけど、書類の入力・確認作業がとろい&忙しいかそうでないかタイミング掴めなくて指示待ち人間になっちゃってる
会計のヒラは単純処理担当だから前例踏襲で99%は問題ない
労災の給付は本当に地獄
不支給になったら怒鳴られるし辛い
明日から遂に窓口だ
ぶっちゃけ分からないことだらけだけど、先輩職員の人たちもそれぞれ対応してるし聞きにくいわ…
でも聞かないと利用者を苛つかせてしまうし…
>>9 県庁なら分かるが評価局辞退してきたなら勿体ない
>>40 私も確認作業遅くて嫌になります。日常配送の伝票とかチェックしててもサイズ書いてない、日付が違うとかが気になってなかなか進まみません。
どこに注意して、何をみて最終的にどこの記載をしっかり確認するのかまだぱっとみて判断できません。
>>39 そういって頂けると少し心が軽くなります。
日々精進していけるよう頑張ります。
ハロワ業務も縮小されるか今日わかるのかな。
繁忙期をまともにやったら、確実にクラスター発生だよ。
地元局で受かった人はみんな地元の所(署)配属なの?
給付だがノー残業なのに7時まで全員残ったわ笑笑
中核市なら普通なのか
>>48 ほとんど実家からは通えてないな
おれは無理矢理通ってるけど、さすがにそのうち引っ越す
局長の方針によるんだろ
1年目だけどさっそく先週給付で間違えたわ
受給できるかもしれないのに出来ないって言い切ってしまった
そんなもん絶対無理な時と絶対出る時だけ覚えて、その他は出る可能性があるとか濁しときゃいいんだよ
言い切るのはダメだ
>>52 そうだよねー
後で受給出来たのにふざけんなとか言われるのがこわい
逆ならブチ切れ確定だけど払えません!→払えます!はそうでもない
特別区からここの首都圏局に転職を考えてるんですけど、どうでしょうか?WLB、給与など。
むしろ労働局が特別区に勝っている点って何さ
一応雇用保険の知識は付くけど
転勤の範囲以外は勝ってると思うで
楽さとかモラルレベルとか
都市でもクレームなんて1年で10件だしな
仕事内容かなぁ。特別区は部署が変わりまくってだるいんだよね。労働局なら同じような仕事やれるから効率が良さそう
とりあえず働く意思があるor働いてたという最低ラインがあるから基礎自治体よりは客層がいい
若いうちに保険適用とかやると電話相手は自分より教養たっぷりの人たちだからな
市役所とは別の意味で怖い
特別区は部署によりけりすぎるんだよねー。
普通に80over残業部署とかあったりするし。
労働局はそういうのないんかね?
>>62 局総務課の会計とか人事はそのぐらいやるんじゃね
>>64 総務系(官房系)が忙しいのは公務員あるあるらしいよね
いくら局総務課でも80時間はないわ
東京でもないだろ
>>56 給与と異動範囲は完敗だろう。
激務度は所と部署によるとしか。
あとは窓口ができるかどうか。
給与は総合職国税以外は大差ないだろ
少なくとも就職先考慮する上で左右される程じゃない
給与ねー。ぶっちゃけ満員電車ストレスと家賃でとんとんてとこでしょ。
おれが言いたいのは、まるで違う部署に行ったり来たりするのが効率悪いって話かなぁ
一年目で給付窓口やってるけど意外と客層普通で良かった
申告書の書き漏れ指摘したらぶちギレてくるようなのを想像してた
特別区は部署によりけりすぎるんだよねー。
普通に80over残業部署とかあったりするし。
労働局はそういうのないんかね?
とにかく特別区は最強なんだよ!
ネガキャンすんなよ。 労働局は激務全国転勤なんだから比較してんじゃねーぞ?
今が踏ん張り時。
リーマンショック時のノウハウもあるから、しっかりやれば大混乱はない。
誰か雇調金やってる人いない?
本省ホームページだと、被保険者と被保険者以外で用紙分けてアップしてるけど、被保険者以外も休業させるなら両方必要で、被保険者のみ休業させるなら被保険者用(通常版)だけでいいってことだよね?
また明日からマスクもしてないジジイを接客しないといけないのか。
クラスター発生も時間の問題だ。
マスクしないでゴホゴホ言ってるジジイ勘弁してほしい
果たして年更はどうなるのか
期間延長とか勘弁だぞ
やるなら後ろにスライドだ
最悪なパターンが年度で二回
6月中に申告納付したら給付金出ますとかしたら収納率100%になるんじゃね?
給付課だけど例年に比べて全然人がこない
関東の田舎だけど
飲食業、食品を除く小売、ホテル、旅行、航空会社、自動車関係の順に死んでいく(失業者大量発生)予感。
>>89 うちもそんな感じだ。嵐の前の静けさってやつかな。来るときは一気に来る。
感染拡大防止と公費カットのために、役所の規模は今まで以上に縮小していくと思うわ。
利用者を一ヵ所に集める意味ないってばれ始めたからね。
認定はPCスマホで在宅認定。相談は完全予約制。
うちの給付、このご時世でまだ求職活動実績とか言ってるけど、馬鹿なんじゃないか。
労基署勤務だけど残業ほぼ禁止みたいなもんだから年収低すぎてヤバいよ。
管理職手当がつくまでワープアとかやってられない
監督官は管理職手当つくの早くてええわな。こちとら労災課長になるのに何十年かかんねん
局でもいけばいいじゃん
徴収なら適度に残業あるだろ
安定系から基準系、もしくは逆でもいいが、そういう異動の希望って出すこと出来るんだろうか
>>97 交流で希望出して、向こうに行ってから戻りたくないといえばいいんじゃない?
労働局のパンフレットの完成度が非常に高くて行政機構オタクな現職としてはとても嬉しい
>>102 まだ伸び代はあると思うんだけど年数を追うごとに完成度の向上は感じる
民間とかのやたら完成度高いパンフレットとかHPはプロのデザイナーに任せてるのかな?
池袋も池袋所の5階にある助成金センターだから、実際は所じゃなくて局だけどね。
>>75 全国転勤なんて冗談やめてくれ
実質地方公務員だぞここ
うちの局は今日お達しがあった。
月末までに一人必ず2日は休めとよ。
まあ無理だね。
給与安くて死にそうだから本省に行くわ
本省はある程度残業代つけてくれるよね?
配属先による
8割くらい出るところもあれば、3割も出ないところも。
100時間くらい残業すれば30時間分ぐらいは出るから、確かに残業代は稼げるんちゃうか?
>>115 今のところ満額出てるなー
労働保険特別会計から人件費出るのってどの部署なの?
コロナの影響で郵送の量増えすぎて溜まってるわ
直接来てくれた方が楽
>>116 俺もちゃんと把握してない
安定だと大体労働保険特別会計、人開とかは一般なんじゃないかと勝手に思ってたわ
>>118 労働保険関係の部門は労働保険特別会計からだから残業代が出るのかな
なんかそういうのよくわからないや
徴収ってもともと残業少ないしな
年功のときぐらいじゃないか、残業するの
他官庁と比べればどうしても劣等感を感じる
ここしか行けなかったから仕方ないのは分かってるけども
>>121 それはあなたが他の官庁第一志望だったからではないかな
系統はどっち?どこが本命だったの?
雇用調整助成金の経験者いたら教えて。
試算するとさ、払った休業手当総額よりも助成金額が大きくなるケースがあるんだけど、あり得るよね?
支給要領には、(雇調金の助成額算定書の)平均賃金額の日額上限(8330円)はあるけど、助成金額総額への上限の記載はない。
>>122 本命は国交省
恥ずかしい話だが、出先も何個か受けて全落ちでここにたどり着いた
劣等感感じるのは収入面と独特の転勤制度
県庁とか目指してた人にとっては最適だと思うが
転勤制度に劣等感って意味不明なんだが
全落ちなのにプライド高そう
>>125 今はハロワで失業給付してる
局から総務の人事への異動の誘い来てるけど、
今年国税受けるから、受かったら国税行くつもり
>>129 おまえ今年のコッパン本スレとか東北スレとかで労働局は県内転勤だから嫌だ、ここしか内定もらえなかったって連呼してたやつじゃねーの?
入って一ヶ月たってない新人に打診するとかその上司が無能すぎるしそもそも本来なら研修してる時期だろ今
>>130 >>131 あのさ、俺がいつ「新人」って
言った?
勝手に先入観で話進めるなよ
公務員としてあるまじき姿勢だぞ
出直してこい
ここって内定者スレじゃなかったっけ…
なんで配属されて何年も経ってる御人がいらっしゃるんですかね…(困惑)
>>132 出先全落ちレベルだと国税も厳しいでしょ
なんか2025年までに厚労省の職員を3000人減らすみたいな話があるらしいけど具体的に局の採用が減らされたって話聞かないよな
>>136 それだと受験歴記録されてるから余計厳しいな
頑張ってねw
別に国税の方がいいと思うなら人それぞれだからそれでいいと思う
でも人事に誘われるって優秀だと思ってもらってるってことだろうからちょっともったいなくも思う
いずれにしても優秀なんだろうからどこにいっても活躍できることを祈ってます
監督官だけど定着局って基本的に変更できない?地元から離れた田舎の局に採用されたけど、高齢の親が心配だしなるべく近くの局に定着局を変更とかは無理かね?
もう一回監督官試験を受け直すしかないのかな?
>>141 31年度からは各労働局での採用になってるけど、いつの採用?
適用される人事制度によっても変わってくるんじゃないかな
>>142 31年度採用です。
事務官の人は原則定着局変えれないって聞いたけど、監督官は総務課の人に聞いても微妙な返答しかこなかった。
ウチの所はコロナ対策な特に無しで、人員も全員出勤だわ
おかしいだろ
優秀ってなんだろうね
わいは仕事は仕事
終わったらさっさと帰るから優秀ではないな
地雷にあたって草
浅い知恵持って相談しに来た結果自分の思い通りにならなくてスネて帰ってった奴がいたわ
いくらでもどうぞ
記録が付かないか上司が上から怒られるだけだ
うちのところは相談員だけ交代勤務で、職員は全員出勤だわ。
監督官に陽キャが多すぎるだけでコッパンはどこでもそんなもんです
学生でもないのに陽キャ陰キャ言ってる奴恥ずかしすぎる
仕方ないとはいえ就職が明らかに少ないから認定が全然減らないのがしんどい
GW明けが怖いな。通常処理+コロナ離職でまず適用がパンクし、数週間後に職相・給付がパンクする。
そこかしこの安定所でクラスターが発生、安定所が機能不全に陥る。
コストカットの政治的流れに乗ってしまい、ザクザク人員削減。
ぎゃっはっはハロワブラックざまあwww
おれ局だが在宅勤務で休み放題だわあ
ハロワ勤務してるような下等職員はクズどもの相手して感染だよお
ぎゃっはっは
コロナであっても強制窓口接客
ぎゃっはっは 強制 強制🎵
なお二年後
おれ徴収だけどよくも悪くも平常運転だわ
コロナで保険料払えねーんだけど??ってクレームが来るかなーって予想されるぐらい
>>158 そうなんだよな、例年と何ら変わらんという
忙しいってのは初の4月の繁忙期をコロナと間違えてそう
天下の飯田橋だって去年より離職票発行減ってんだぞ
組合やめたいんだけど
やめる方法知ってる人います?
>>161 このスレ見てて常々感じてたけど安定所と労基署では「適用」の意味するものが異なってるんだね
基準系と安定系間の人事交流って今後あるのかな?
安定系の仕事も興味ある
労働保険の受け付ける種類の違いってだけじゃないのか?
事務系公務員の夏ボーナスは返上やね。
これで支給されたら暴動起こるわ。
コロナ大不況で、安定マジドンマイって感じ
基準はメンタル案件きそうでどのみち沼
受験者くんが喚いてるのか?
俺の所18時前後まで残業するが業務自体はかなり楽なんだが
わい局、10連休(在宅と有給含む)
特にやることもないし仕事片付けたいんだが
もしもボーナス返上という話が出たとしたら、組合が止める動きしないのかな?
組合は入ってるだけで活動してないからよくわからないんだが、どうなの?
>>182 安定所は5/2~5/6絶賛開庁の予定。
局も助成金担当部署は出勤やろね。
>>183 国家公務員全体に関わる話なので、労働行政の組合(全労働)だけでは止められない。
それにいまボーナスカットに反対したら、プロ市民から袋叩きやろ? その覚悟はあるかい?
>>183 夏のボーナスないならワイの今年の年収300万切るで。マジで夏のボーナス無しとかになるならマスコミに垂れ込むかツイッターで暴れてやるわ。
幸いマスコミ関係の友人いるから若手公務員薄給の現実って感じで特集組んでもらう。
毎月手取り16万とか生きていけないわ
>>183 東日本大震災のときは、膨大な時間を費やして裁判までやったが負けた。
政府がカットに踏み切るまで、かなり揉めたし、牽制体制の維持という意味では無駄ではなかったかと。
まあ突然民主になったりしなけりゃ大丈夫じゃない
カットするにしても累進的にしてほしい
>>189 自民党政権下で公務員のボーナス下がったことあるんだっけ?
給与もボーナスも民間が下がれば当然下がるよ。ゼロにはならないけど
政権とかは言うまでもなく関係ない
それは人事院勧告での話だろ
民主党はポーズとして現場を全く考えてない人員削減と震災対策でのボーナスカットをした(削減した財源はどこに使われたんだかな)
ハロワ民息してるか?
雇用調整助成金どうなってんの?
>>193 田舎県の県庁所在地外れの安定所だけど、この1ヶ月ですでにリーマンショック時の利用申し込み件数を越えてる。
基本的に適用事業所単位での申請だから、適用事業所の多い局、所はたぶん窓口が崩壊してると思う。
緊急事態宣言延長で倍プッシュになりそうな雰囲気。
いま助成金担当じゃなくても安定所にいる限り、急遽コンバートさせられる可能性があるから注意されたい。
HW勤務の職員ってGWも出勤なの?
カレンダーどおりではないの?
対策課助成金担当部署以外は例年の4月よりは平和だけどな
緊急事態宣言のせいで給付の窓口はだいぶ減った気がする
>>203 企業型確定拠出年金みたいなものはなかったはず
給付の繁忙期は大したことなかった。
やばいのは助成金、次に庶務。職相は暇すぎ。
学卒担当になったから6月からの業務に向けて勉強したいんだけどこれは頭に入れとけ!みたいなものってあります?労働条件ガイドブックと公正な〜は一応読んでる
そもそも新卒求人がかつてないほど減るはずだから、仕事にならんよ。
就職氷河期の再来かそれ以上のインパクトだよ。未内定卒業者がバンバン出る。
「求人確保しろ!」って、学校、学生、保護者からサンドバッグになると思うけど、堪えてくれ。
ありがとうございます
波乱の一年になりそうですが頑張ります
>>209 それ以前に収束しないと面接どころか、中担会議も高担会議も説明会も講話も何もできないから。
雇用助成金上乗せされるみたいだけど
お前らまた勉強し直すの?
>>216 今は要件ガバガバだから、そんなに勉強しなくてもなんとかなる。
ただ、様式がクルクル変わるから、事業主はもちろん安定所も混乱してる。
おとめんどくさいのは助成金目当てに雇用保険に遡及して加入したいって相談。
>>215 現状は
助成金目当ての新規適用処理
雇用保険遡り(ほ脱)増加
今後は
コロナの労災申請
コロナ関連のメンタル労災案件の増加
またハロワが地獄に近づきつつあるわけか
定年迎えるまでに何回地獄がやってくるのか
結構前に労働局は級別定数が悪いとかいう話が出てたが本当のところどうやったんや?
4級定年多いってのはガチ?
そら転勤範囲広いとこに比べたら遅いよ
40越えたところで係長になれるぐらいか
やっぱり遅いんだなー
窓口ほぼないし計算局にしてよかったわ
転勤範囲広い官庁と比べて明らかに職場結婚・共働きが多いから世帯年収は大差がつきそう
転勤が嫌なら市役所行っとけ
マジで一生窓口の人いるぞ
ハロワの悪いところ
◯基本窓口、クレームうざい
◯転勤多く、拠点を決めにくい
◯県外に行く可能性あり
◯昇級スピードが比較的遅い
ハロワの良いところ
◯名前がかっこいい
別にハロワは名前かっこよくないだろ…
ハローワールドだぞ?
リスク高いが局内で二馬力ゲットできなければ貧困家庭一直線?
ハロワの良いところ
◯名前がかっこいい(厚生労働省の肩書があるため、周りに話しても恥ずかしくない)
◯今のところ公務員である(民営化の可能性は低そう)
◯原則県内転勤のため、二馬力も可能
他にありますか?
>>240 地上市役所でAA落ちのコミュ力高い男が(コッパンにしては)比較的多い
>>240 大外れの部署、災害対応がないこと
県庁だと、人事、財務、福祉みたいな部署は終電まで働くことがあり得る。
大雨が降って、災害対応で月の残業時間100超えとかニュースでやってた。
>>218 コロナの労災申請って、今のところ感染経路を明らかにするように保健所(?)が調査してるからその判断に基づくとすれば、感染経路不明=業務外となるの?
あとコロナ関連の精神疾患って何?
ハロワの良いところ
◯名前がかっこいい(厚生労働省の肩書があるため、周りに話しても恥ずかしくない)
◯今のところ公務員である(民営化の可能性は低そう)
◯原則県内転勤のため、二馬力も可能
◯地上市役所落ち(AAによるもの)がいてコミュ力まあまあな人がいる
◯大外れの部署がない(市役所、県庁は災害対応等により終電まで働くこともある)
良いところめっちゃあるやん!!
なんで滑り止めにしかならないか、不思議
国家系の中では不人気だろうけど、年収とか結婚よりもずっと地元にいたい人にとってはベストなんじゃない?
>>245 地上市役所落ち(AAによるもの)の括弧にあるAAって何の略?
転勤が嫌なら市役所に行くだろうし、国家系の中でも出世が遅くて給料低いから不人気なのは当たり前だろ
それに若手がバンバン辞めるからそんなに大きな規模の役所でもないのに募集人員が多いし10月採用もやってる
おまけに今は、コロナ感染の可能性もあるなかでゴールデンウィーク中でも勤務する職員がいるわけで、今年定員満たせるのか疑問なレベル
ここ離職率やっぱ高いのか?
幸い本省に出向しやすいから抜け道はある
ほとんどの奴は地方に帰ってこないらしいし
給付とかはやっぱりストレス溜まるから仕事が嫌になる奴は多いかもね
>>251 毎日職を失った奴と接してみろ
絶望しか感じない中でやりがいなんてあるわけないだろ。本局に行けるのもごく僅かだ
仕事舐めてんのか?
>>248 AAは、アファーマティブアクションの略だよ
公僕は女が少ないから、その是正のための制度となってるけど、事実上の単なるマンコ優遇
さいこw エ●●ベト音大卒
も●じ銀行にコネコネで入社しましたよ
https://instagram.com/31psycho/ 行員つかまえて寿退社ww
男目当てで入校かwwww
コネあれば一生懸命就活しなくても就職できるぜ
歌はどう?笑
この程度歌える人なら五万といる
声楽家名乗る資格なし
井の中の蛙乙!
徴収室の係員って年更時期以外で残業あります?
ないとむしろ困る
基準系で労災の調査してるけど、請求人は業務中の怪我=すべて労災保険で賄えると思ってる人が多くて、不支給の連絡したら怒鳴られる事が多くて本当に辛い
>>261 金が絡むとみんなシビアになるからねぇ。なんの仕事してても付きまとう問題やね。
出来事と感情を切り離せるようになると、大分ラクになるんだけどね。
請求人が怒鳴るのは「思い通りにならない労災保険制度に対して」であって、キミ個人に対してではないと認識できるか。
しつこい輩に対峙するときは、個人よりも組織で対応してるふうの言葉遣いをすると、ややダメージも緩和されるかも。
「われわれとしては調査の結果このように判断しました」みたいにね。
実際問題、署長または次長まで決裁とるんだから組織としての決定だよね。キミはたまたまその案件の取り次ぎ役なだけで、最終決定権者ではない。
こんな風に考えてみては?
失業者の話聞いてると自分までレベルが低くなる気がする
上を目指す向上心がなくなってしまう
この仕事は社会のドブ掃除の仕事
他の出先機関の転勤(例)
出先A→本局→出先B→本局→…
労働局の転勤(例)
ハロワA→ハロワB→本局→ハロワC→…
県内(県内とは限らないが)転勤でも転々と転勤することが多いよね…。
>>264 社会の底辺をみて優越感にひたる仕事だよ
現役くんが延期して不安で内定先確保しようと必死な所悪いが離職率は低いぞ
残業少ない(繁忙期は残っても19時まで、普通の時期も19時までなら残業代で稼ぐ人は結構いる)転勤も狭いから自由に働きたいって人には人気
陰キャは窓口苦手だから陰キャには人気が無いがなあ
転勤気にするなら市役所でいいだろ、窓口やりたいなら市役所でもできる
同期の中で最高に出世しても7級しか到達できない労働局に行く理由はない
>>269 お前市役所なんて4級定年だぞ
残業もバカみたいに多いし
>>268 最初の数日以外ずっと21時過ぎまで残業なんだが…
ちなみに南関東のハロワ
>>268 4月のハロワで19時帰宅は無理やろ
あと大体地方落ちだから市役所行けるならそっち行ってる
給付だけど4月は残業50時間だったよ、でも思ったより客層が悪くなくて安心している。たまにびっくりするような人はいるけど、みんなお金貰いに来てるから割と下手に出てくる。田舎だからかな?
若者は一見ガラ悪くてもちゃんと会話できる普通の人多い
逆に高齢者は偉そうで何かと文句つけてくる地雷率高いわ
>>275 安定と基準の職員の質や待遇って具体的にどう違うの?
基準系について、職員の質は人それぞれだから一概には言えない
明るい人も大人しい人もいる
気の合う同期や上司がいるかは運
待遇については両方で働いたことがあるわけじゃないから比較はできないが、そもそも出先機関で働く国家一般職内に大差はないかと
だからやりたい仕事で職場を選んだ方がいいと思う
>>269 7級行くのって本省行かないと無理だよ。
安定系も基準系も4~5級で定年する人が大半。
その4級に到達するのも他官庁に比べて大分遅いけどね。
受験生の皆さん、想像してみようよ。
本省と地方支局の労働強度は天と地ほどの差だよ。本省はコスパ的には全然見合ってないよ。というかそもそも続かないよ。
>>286 プロパーでも8級まで到達可能な財務局経産局等との差がすごいな
>>289 おそらく昔のスレを読んで言ってると思う
自分もそれで同じ勘違いしたんだが、それはおそらく旧8級のことかと(旧8級=現6級)
参考までに人事院のHPによれば、財務本省において8級は課長クラス
>>290 令和2年時点の話だけど…。恨むなら労働局の待遇の悪さを恨んでくれ。
出先でも部次長クラスだと8級くらいいくんだよ。
それに本省課長級は9級から10級だから。
じゅ、10級ですか?wwwww
すごーいwwwwww
まぁ9級以上は出先採用のコッパンには関係のない話。
しかしながら、労働局の待遇がコッパン出先採用の平均だとは思わないでいただきたい。
嘘だと思うなら適当な出先の幹部名簿を異動期挟んで比較してみたらいい。課長級より上のクラスにも内部で昇格してるから。
上に詰められて自殺とかいう事態が起きる財務局の方が良い言われてもな
労働局長(7~10級*7級局長は2県のみ)
大規模局局長はキャリアの指定席。キャリア以外は本省2種出世頭、本省籍監督官などが着任する。原則的に地方採用者がこのポストに着くことはない。
労働局部長(6~9級)
大規模局部長はキャリア。他は本省籍監督官、本省採用2種組など。地方勤務の監督官出世頭や本省経験有りの事務官もまれに7~8級部長まで出世できる。
労働局課長(4~6級* 4級課長は4県のみ)
本省籍監督官、本省2種組、若手キャリア、地方勤務監督官、安定系事務官などが着任する。
若手キャリアは採用から七年目で本省採用監督官は12~13年目でこのポストに着任する。
地方勤務オンリーの者がこのポストに到達するのは監督官なら20年前後、事務官なら25~30年ぐらい必要。
大学で国般最底辺言われてたけどここ部隊やら検疫官より待遇悪いんかな
まぁ民間企業の希望ランキングでも、社会人から見ると疑問な企業が上位だったりするじゃない?
銀行・証券業界とか、航空業界とかさ。出世をかけてバリバリ競争できるエリートには最適だけど、われわれ庶民には地獄でしかないというね。
「自分だけは大丈夫」と思うなら、志望すればいい。
>>306 毎日失業者と相手しないといけないからな
基準系もストレス大きいよ
基本金絡んでる給付業務はプレッシャーかかるさ
>>289 いくわけねーだろ バーか
等級別定数みようか
財務局は5級定年ばっかやで
余裕の定時退庁
これが労働局の強みやろ
級数とか正直どうでもいい
金欲しいなら民間行けや
財務局、計算局、人事院事務局は国2時代から別格だったからな
4級に上がるのも38歳くらいらしい
>>312 それらの出世が仮にいいとして、それは何に由来するものなの?
人事に疎くって…
俸給表見てみ。
4級で終わろうが、6級で終わろうが年収は100万も変わらんのやで。(例 4級20号 300,500円、6級20号358,000円)累進課税だから、手取りは差はもっと圧縮されるんやで
民間だったら出世する人としない人で数百万変わるんやで。公務員万年ヒラ上等やないか。
どうせ俺も含め書き込みしてるやつなんか出世できないんだ。
開き直ろう。
>>314 業務の困難さ等に応じて人事院が査定しているらしいが、窓口業務が困難とは評価されにくいのかもね。業務が楽なのと給与の上がりやすさはトレードオフの関係かと。
経産省はもう社会的に役目を終えた官庁だから今後どうなるかわからないのがな
コロナで役目が増えて心底羨ましいわ(笑)せいぜい頑張れ
能力があることは前提として、意思決定に関与して組織を引っ張っていきたいとか、業務の調整をやりたいとか、部下の人材育成とかにやりがいを感じられるなら、管理職は向いているかと。
あと、一時的に局外異動もあるから、子育てや介護のリスクが乗りきれる体制ができていることも大切。
金は315さんのとおり、俸給の特別調整額と期末勤勉手当が多少加算されるだけで、税金もたくさん天引きされるから、メリットは薄い。
何指導官よ
何局か見たけど、大体こんな感じ
もちろん局や所の大きさによって多少前後するけど
部長>局課長=所長>局課長補佐=所次長>
局係長>統括職業指導官=所課長>雇用指導官=所調査官>
上席職業指導官=>所係長=局主任>主任=職業指導官>係員
定着変更ってできないの?
人事に相談したらどんな理由があっても無理と言われた
基本的にできない
いろんなタイミングが重なる運と能力があれば例外もある
労働局の労働環境やばいだろ
これじゃ日本の労働環境が良くなるわけないわな
意向調書に定着局変更の希望書くとこあるけど書いてもできない?
>>327 「あなたの希望は一応伺いましたよ」って趣旨だな。絶対無理とは言えんが、ただ希望するだけじゃなんの意味もなし。
県内でも規模の大きい所で活躍するレベルじゃないと取り合ってくれないだろうね。
自分が人事の立場になってみ? 仕事もろくにできねえ奴のために、クソメンドクサイ調整作業できるか?
上司によると定着変更は難しいが、決められた2年間を除いても他県に転勤してるやつは結構いるとか
県から本気で出たいのなら本省に行くしかない
ハロワってメンタルやられる確率高い?
職場内で気軽に聞きやすい環境なら市役所よりマシかな?
定着局変更のためには行きたいところから自分のとこに誰かが来たがってる必要がある
つまり難しい
>>334 まさか窓口申請させるようなバカなことはしないだろ。小学校休業等助成金と一緒でコールセンター作って一括処理よ。
>>323 ありがとう
やっぱ局と署所でも役職の感じが違うんやな
異動になっても2連続3連続で同じ部署になることはあるんですか?
労働局はやめとけメンタル多いわ
説明会ではそんなこと言ってなかったんだけどな
署で働いてるけど精神面での悪い意味でのしんどさみたいなものは一切ない
仕事が大変なの?それとも人間関係が大変なの?
給付の仕事内容自体は簡単過ぎるやろ。確かにたまにややこしいの来るけど。まぁめんどいの相手にするのも仕事だと思ってる。メンタルきついやつは辞めた方がいいよ。
>>345 ワイ10年選手のおっちゃんやが同感。
公務員になるくらいだから、ほとんどの新人さんは学校出るまで「まともな社会人」としか話したことないんだろうな。
宵越しの金は持たない、金があればギャンブルに突っ込む人種と初めてご対面するわけだから、カルチャーショックは相当なもんだろ。
雇用保険の給付業務自体は難しくない。
勘違いしそうな相手なのか、少しのいい間違いも許さないタイプなのか、瞬時に見分けて説明のレベルを変えられるか。
毎回馬鹿丁寧に説明しても、相手もうんざり、こっちもヘトヘト、同僚もイライラするからね。
こればっかりは早くたくさん失敗・反省するしか近道はない。それが嫌なら確かに辞めるべき。
所の仕事なんて建前はともかく、本音は「底辺がわめいてるンゴw」ぐらいの心持ちでいないと即メンタルやろ
>>347 地方上級に行かなくてよかったと思える?
>>349 仮定の話はあんま意味ないが、現時点では現状に満足やね。地方に行ってたらそれはそれで自分が快適に過ごせるように工夫してると思うわ。
労働局と他官庁比べたらいかんよ
国税やら防衛に蹴られてる時点でお察し
両方とも特徴のある官庁だしもともとそこが第一志望だったからじゃない?
大体の同期が国税も受かってたな
合格者の層が近ければよくある話じゃない?
>>350 わざわざ地上受け直すほど嫌ではない職場?
給付業務もう本当に辞めたい
毎日罵声浴びせられて仕事してたらメンタルもたない
離職票が届かないとか知らんわ
届くまで待つか最初から適用行ってくれと毎回思う
給付業務しばらくやってもメンタルに不安感じるなら転職することを真剣におすすめする
>>359 しばらくやってやりがいが少しでも感じられたら?
>>362 お給料だよ。ここは他よりも給料が少ないらしいけど。
他の官庁とくらべて給料が変わってくるのなんて30半ばぐらいからだし、それも微々たる額だし
引っ越しとそれに伴う精神的負担が少ないことでペイできるだろ
引っ越しが嫌なら素直に市役所行っとけ
県内とはいえ遠距離通勤も結構しんどい
マイカー通勤の奴は交通事故に遭うこともある
働いてみて割りに合わないと感じたのなら他のコッパンや地上、民間への転職も考えたらと思う。
物件探しと同じように就職も自分が何を重要視してるかでしょ。給料、勤務地、転勤、安定、仕事内容、やりがい等。おれはやりがいなんて考えたことなかった。
市役所はさらに客層悪いけどな
ハローワークは原則労働してた・労働する気があるという最低ラインは越えてる
5級止まりなら年収1千万はまず不可能だ
ストレス溜まる割に夢のない職場ですよ
>>368 とにかく労働局はブラックなんだよ
全国転勤深夜残業だろうが
市役所は最強なんだよ
市役所は定時かえり年収1000万だよ
>>369 だよな 市役所は10級定年だし
みんな副市長までなれる
まさに最高だよ
副市長にまでなるやつはなにやってもそれなりの地位になるよ
コッパン民が地上でトントン拍子に出世できるわけないやろ
国家系では最下位らしいが田舎の役所よりマシだと思ふ
>>373 なんで最下位なの?
むしろ一番おすすめだが
>>374 ふざけんな労働局はブラックだ
ポジキャンすんなや
>>375 なんでここ蹴って地方上級に行くの?意味わからんのだが
日付廻る時間まで残業させられる官庁なんてここぐらいたろ
>>377 お前人事だろ
とにかく労働局のポジキャンは認めない
ポジキャンしたやつは全員人事だよ
市役所が最強なんだよ
間違っても労働局受験するなよ
>>378 基本終電に間に合わないからな
全員庁舎の近くに住んでる
>>379 お前在職じゃないやろ
それか本省勤務
出先で働いてブラック感じる意味わからん
特に市役所最強って言ってる時点で現実知らなすぎ
労働局の仕事したいというより地元に残る事情があるやつが集まってる感じがする
>>384 労働局の人みんな優しい人多いからいいじゃん
わかんないこと聴きやすくて
>>385 労働局の職員は全員ヤンキーあがりだよ
すぐ受験を辞退したほうがいい
所の課長は俸給表4級の人も多い。
これは他の公務員でいえば係長級の給与。
労働局の課長昇進が早く見えるのはこういうカラクリがあるから。
>>388 所で1千万超えるのは首都圏か関西圏のごく一部の所長くらい。局でも地域手当がないところは部長でも1千万いかないだろうね。
>>391 労働局が最高の職場だと気付かされたから
>>393 相談できる人多し。みんな優しい。
あと、ありがとうと言ってもらえる行政。
休日ボラとかないし
政令市だけどサビ残多くて(良く挙げられる激務部署ではない)マジでイライラするわ
長時間じゃないが勿体ない感じがすげー嫌
>>396 上にもよるのかもだがうちは無い
そもそも45時間以上残業したことないけど
>>387 地方の給料表は自治体が作ってるので、バラバラだぞ。
東京都下の市役所だと4級は課長級だ。
基準系事務官って労働局で働く職員(安定系事務官、基準系事務官、厚生労働技官、労働基準監督官)の合計のうちの何%なの?少ないイメージなんだけどデータが見当たらなくって…詳しい人いないかな…
>>394 答えていただきありがとうございます
離れてからわかるよさもあるんですね
>>324 監督官だけどそれ聞いたら人事係長から嫌われるようになったからあんまり露骨に希望出さない方がいいね。
親の介護とかならギリギリいけるという噂は聞いたことあるよ
地上もここもそんな変わらんだろう
定着とか県内勤務だとかやたら地方寄りだし
窓口が嫌なら地上の方がいいだろうけど
だって地上落ちたやつがくるとこですしおすし
ここ来る女が多いのはマジで謎だけど
とにかく市役所とか県庁いったほうがいい
窓口業務一切ないからな
>>408 窓口もやりがい感じるときあるよ?
逆に窓口ない事務職は向いてないやつはマジで地獄
うちではリクルートみたいな仕事はできませんので悪しからず
ネガキャンするやつは今の職場のありがたみがわかってないだけ
転勤気にならんならここを辞めることは絶対にオススメしない
転勤というか遠距離通勤に耐えられるかどうかだと思う
>>413 言うても1、2回だけだからな
民間なんて10回以上当たり前だぞ
署勤務事務官だけど親睦会費高すぎてビックリした。
月6000円取られるっておかしくないか?
年間72000円だよ?自動車保険並みに取られるんだけど何にも説明無かったしイライラして眠れんわ。
若手公務員なんて月の手取り15~17万。
こちとら一人暮らしで毎月カツカツなのに組合費やら謎の親睦会費やらで毎月1万以上控除されるとかブラックにも程があるわ。
残業ないのも若手の内だけで、管理職以上は定額働かせ放題だから管理職以上に仕事させまくるブラック体質。
こんなクソ役所こない方がいいよ。
儲け話でさ「そんなに儲かるなら他人に勧めてないで自分でやれや」って話あるよね。
それと一緒でさ、仕事を辞めたい人は他人にアドバイスする前にこっそり辞めるんだよね。
それに、辞めた理由なんて聞かれても答えたくないなんてことも多い。
わざわざ労力かけてネットに真偽不明なネガティブ情報を書き込むのは、どういう意図でどんな効果を狙っているのか。
ネットの向こうでどんな気持ちでこのレスを読んでいるんだろうか。
そこのキミのことだよ!
採用10年で窓口8年その他2年もいれば窓口2年その他8年もいるのが現実だからな
>>415 うちの親睦会そんなに高くないんだが独自の取り組みでもしてるん?
うちは入るかの選択肢も全然あったし、途中から抜けることもできるよ
監督署勤務だけど、親睦会費5000円くらい取られてる。
他の同期は2000円とか5000円とか
おそらくだけど、非正規職員が多い署は正規職員の負担が大きくなるのでは。
もう少し業務に慣れたら利用用途の明細を確認してみる。
転勤しても費用全額補助になったそうやないか!
何が不満なんや
>>421 嘘かと思ったらマジだった
やっぱ公務員だな
陸自とクソ迷ったけど本当にここでよかったのか複雑な気分だ
大卒が少数派なのはどこも同じかね
ここをブラックという意味がわからん・・・ほんまに
理由を教えてくれ
土日に出勤しなければならない公務員なんてそう多くないだろうね
>>427 市町村なら、残務処理、イベント対応とかで土日出勤はよくあるやろ。
職種にもよるが国の職員のが土日出勤は少ない。
>>429 局によるのかな
同期に2人しかいなかったし、上司には大卒珍しい言われた
うちの課は高卒も短大卒も大卒も民間経験者もいるな
院卒はいないが
結構動機いたけど高卒っぽいの(てか内定式で見なかった人)1人だけだったな
上はともかく、いまの世代は高卒少ないだろ
>>430 過去10年間採用なかったことを踏まえれば10年前はそういう時代だったのかもしれないね
ただ上司は同じ大学の人思っていたより多いなー(もちろん旧三種の方もいるが)
受験者減らすためには具体的に書く事がポイントだぞ?
頑張れよコロナの世代笑笑
残業するしない自由だしマジで去年受かっといて良かったわあ
ここと迷っているんだが、地上と比べて勝ってるとこってどこ?
>>439 基準系についてであれば答えられる範囲で答えるけどどのあたり疑問に感じてるの?
とにかく労働局はブラックだ
市役所 県庁は最強だよ
労働局のポジキャンは禁止されてるからな
みんな市役所や県庁にいったことに
納得しようとするために
労働局のネガキャンしてんのによー
いい加減にしろや
ワイは440ちゃうけど何がブラックかなんて知らんがな。まず君の考えるブラック企業の例を挙げてみ。そしたらイエス・ノーで答えられるやん。
平均で言えば、県庁や市役所より労働局の方が暇だよ。厚生労働省本省は忙しいけど
>>441 労働条件(環境?)
・デスクワークが主
・採用数が少ない→同期が少ない
・希望すれば本省への異動もある(詳細は採用パンフ)
・仕事は大きく分けて3つ総務系・労災補償・適用徴収
忙しさ
署によると思うが私は45時間以上残業している人を見たことがない
ブラック度合い
感じ方は人それぞれなので一概には言えないが自分にとってはホワイト
好きな時に有給とって旅行に行ってる
大きく答えてみたけど追加で質問あれば
>>425 高卒は同期とは思ってない。
チンパンジーにしか見えない
人によるけどいわゆる外れ部署がないのはいいんじゃない
うちは幹部は高卒が多い。
というより大卒だと上に行きにくいシステム。
労働局はブラックというか合う合わないがはっきりしてる
地元大好きかつ人と話すの得意ならホワイトだろうね
障害認定必携今年新しいの出版されてるじゃん!!ウヒョー
転勤費用の件 赤字にならないなら国家公務員最強じゃね?
>>452 うるさいこと言わずにとっとと払って終了させるしかない
月1は頭が悪いクレーム(100%コロナに掛からない対策が出来てるのかみたいなw)あるが県内転勤有給自由通常期残業6時までの利点がデカすぎるから辞める事はないわ
県庁とかなり迷ったから転職考慮して行書勉強してたが今は全くしてない
地上より労働局のほうがワークライフバランス的には良いと思う
ハローワークという名前さえ気にしなければ
>>466 悪いが年度更新はそんなに残業ないよ
二元個別しかうけないのハロワは全然負担ならんし
徴収室でさえたいしたことない
しかも今年は8月31日まで延期されたからな
納付猶予は大変かもだが
納付猶予で「わからんから書いて」っていう電話が急増しそう
周知用リーフレットにはご丁寧に「わからない場合は職員が聞き取りながら記入します」とか書いてあるし
>>464 なぜ?ずっと窓口やってるよりいいじゃん
自分はむしろ、働き出してから窓口に出ている時間の少なさに驚いた
例えば今週は9割デスクワークだった
他の役所がどんな感じの1日を過ごしているのか気になる
そりゃ窓口に拒否反応出しちゃうコミュ障くんにはブラックだろう
>>470 窓口の方が楽しかったから
頭使う仕事の方がメンタルきつい
都道府県労働局等任期付職員の募集について
https://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/sisetu.html (ページ一番下)
雇調金と労働者向け新助成金のための一時的な増員みたいだな。
こんなのに応募してくるやつに雇調金関連とかコロナ関連任せられるのかいな
>>475 労働者向け新助成金の概要みたけどさ、ほぼ請求者の言い値で払いそうな感じなんよね。
これもうベーシックインカムじゃん!て思ったわけよ。
非常勤募集しても面倒な事は正職さんにまるなげーだよ
二級に昇格したのは四年目
3000円しか給料あがらんかったわ
二級に昇格したのは四年目
3000円しか給料あがらんかったわ
窓口みたいな簡単な仕事が多いから昇格が遅くても仕方ないよね
面接苦手or地元にこだわる奴が来る場所だから仕方ない
大卒新採三年目の月収と、非常勤一年目の月収、どちらが高いんですかね
>>481 昇格時の昇給額 全官庁一律なんだよな
お前馬鹿だろ
>>489 昇格するタイミングが他のコッパンと比べて年単位で遅いことを知らないのか?
>>493 それって何が証拠となって言われてる事なの?級別定数を見てもわからないと思うが…
>>490 だいたい同じ
他にもなんちゃら会ってのが取られてるけどあれなんなのかよく分からん
ろくに研修受けてないのにいきなり年度更新怖すぎる
計算ミスしたらどうしよう。取り返しのつかないことになったら。
申告書の計算って基本外注だろ
なにかミスっててもどこかで齟齬でてくるし
暑すぎ。勿論公的機関はどこもそうだが半ば義務でマスク着用させるなら涼しくしろよ。窓開けて扇風機(弱or中)数台て頭悪いだろ。経費削減より業務効率高めろ。
>>494 根拠なんてねーよ
とにかく労働局は昇格遅いってことに
なってんだよ ポジキャンすんなや
級別定数は隠しステータスみたいなもんで、労働局は受験生との情報の非対称性を利用して勧誘してる。
合理的に判断する材料として、給与が同じで転勤範囲が狭いなら労働局に入ろうとなるからな。
給与が低くても転勤範囲の狭さで労働局入るゾ
低いっても50歩100歩だろうけど
金ほしいなら東京の大企業行くか県庁で出世しろ
なぜ定着変更してる先輩が結構いるのに、今はできなくなってるんだ。不公平だわ
転勤範囲の狭さを理由に入ってくる奴は遅かれ早かれ市役所に転職していくからなぁ
>>509 するわけねえだろ
一生失業者相手にするとか御免だわ
市役所なら「一生窓口」とか煽られることはないからな
公務員の中でもハロワの窓口比率は異常だよ
>>514 末端は黙ってろ!
お前の実力が足らんねん
定時帰宅の妊婦様がいらっしゃるのでその他の職員の負担がやべえ
異動があっても同じ範囲内の知識だから習得楽じゃない?
>>521 「労働行政」の中の話だからね
これは国家公務員全般に当てはまりそうではあるけど
やりがいや素晴らしさは、自分が頑張った結果として感じられるものであって、人から教わるものではない。
>>519 監督官なんかに鳴りたいやつがいない
正直、下にみてる
興味がある人とない人で別れるだけで素敵な職業だと思うなー
自分はデスクワークメインの事務職を志していたこともあり国家専門職の日程では別の試験を受けたが
監督官は公務員目指すような性格のやつが憧れる仕事ではないからな
大学では4年間ラグビーをしていました!みたいな人が多い印象
まあとにかく国税が最強だと思う
労働局にくる男は全員オカマだと思っている
地元に縛られた長男が多いだろうな
組合の話とか聞けばそんな感じがする
市役所はともかく、国般の他官庁辞退して来た人は後悔してそう
司法試験まであと少しやな。有給あと30日をどのように使うか。年度更新?しらへん。
暴言付きクレームってどこまで言い返してあげていいんだろうなあ
>>541 急にタメ口に切り替えるとキョドり出すから面白いぞ
>>536 私の地元局じゃ自衛隊の事務より格下扱いだよ
欠員複数出てるし
田舎の労働局は定員割れになるからか、あまりいい人材が集まらないよね。定着にしたの後悔
都会と田舎はマジで雲泥の差だぞ
俺の地域は都会だったけど定員の10倍説明会来たわ
結果落ちた子が皆アンチになった
>>543 どうせ青森か秋田だろ
辞退率が半端ないから埋め合わせ要因が多いってだけだと思うぞ
自衛隊とか検疫なんて行くやつはそこにしか受かってないだか
>>541 こっそり録音されてるかも知れんから不用意な反論はしない方がベターやね。
音源ばらまかれてワイドショーや週刊誌ネタにでもなったら、公務員人生終わるぞ。
失うものがない人が最強やぞ。
労働局が地方より圧倒的にいいのは議員や首長の謎の主張に振り回されることはないとこかな
>>548 最近録音してるやつがちょいちょいおるよな
気付いた時には当たり障りのない言葉だけ使うようにしてる
東北disられて草
どっちが人気かなんて県によるでしょ
自衛隊の何が悪いのか知らないけど
>>550 本省「年更の手引きの内容ミスってたわ、ゆるしてちょ☆」
>>555 東京局の人曰く「(悪い意味で)有名」だとか
開封メッセージを受け取る設定にしてたからメール欄とんでもないことになってそう
>>555 これは現職しかわからん内容
あの人頭おかしいわ
本省課室長からマトリまであのメールを見たの想像すると笑える
>>555 あんなんが係長とか部下は大変だろうなあ
>>562 どこの所属かも知らんし名前しかわからんけど、あれ係長だったのか…
名前クリックで所属わかるし職員情報検索すれば課までわかるだろ
県庁と監督官蹴って労働局にしたことに後悔しかしていない
>>555 これが労働局のクオリティだからな
お前ら絶対ここに来るなよ
>>528 下に見るのは自由だけど厚生労働省内では監督官のが優遇されてるし立場は上の扱いやね。
わざわざ採用時の俸給も出世も差をつけてるし
>>567 いつものネガキャン君だろうけど、こいつの頭文字言えるかな?
名前は何通りか考えられるだろうから名字でいいや
>>569 あれってなんで1号だけ高いという風にしたの?
公安職俸給表的に例えば「監督職俸給表(仮)」を作るっていう案もあったのかな
555>労災の専門官だっけ?その人。ヤバイ人だよね、あれは。
>>568 もはや中止がなんぼのもんじゃいって感じ
相談員は長くそこにいる
そこでのガラパゴスルールを知ってる
だけ
中にはスキルをある程度ある人もいるかな程度
まず物差しが違うから上からだろうが下からでもどうでもいいよな
転職して分かったが国民と多く関わる機関だと優しい職員が多く強調性があるが一部の頭が悪いクレーマーの子達と関わる
反対に国民とあまり関わらない機関だと頭が悪い子と関わる事はないが職員が冷たかったり仕事の押し付け合いがあったりで陰湿
結局は一長一短でどちらを取るかになる
>>583 仕事の押し付けは、前者でもあるやろ
普通に後者の勝ちやで
>>585 有るか無いかと多いか少ないかの違いが分からない子か?
>>586 普通に説明会なり面接なり複数受けていれば分かるぞ笑
よく「府県単位機関」って言うけど、東京労働局と北海道労働局ってなんか取扱い異なるの?
たしかに東京は規模が桁違いそうだし、北海道は管区北海道に1つしかない機関だから例外と言われれば納得だが…
このコロナ渦の中で感染リスクの高い窓口業務推して来る奴は控え目に言って頭おかしい
労働基準監督官=旧上級乙種
ハロワのコッパン=旧中級
>>593 労基は格が違うな
ハロワはノンキャリやな
>>594 お前馬鹿だろ 逆だよ
だから牢記は全国転勤や
労災事故現場にいかさせられるのを強要されてんだからな
(どこが逆なんだろう…)
あと今は合わせて4年ぐらい全国転勤したら労基も定着だぞ
一般的に監督官が地方採用に変わり採用局=定着局になったのは受験生にとって嬉しい事だと思ってた(地方公務員人気を踏まえて)がどうなの?
労働局って6級部長が全国で91人もいるんだな。
部長でも6級だと何かショボく感じるわ。
6級なら地方採用の事務官でもいけそうやね
>>599 例えば東京局の部長は他の官庁と同じくらいの級だと思うよ
>>600 ※北海道局の部長は他の北海道の官庁の部長と、大阪局の部長は他の管区近畿の官庁の部長と同じくらいの級じゃないかなって意味で
監督官の場合採用された局が定着局になるんですか?
定着局を他の局に変えることってできないんでしょうか?
監督官の場合採用された局が定着局になるんですか?
定着局を他の局に変えることってできないんでしょうか?
>>599 一部の局の安定部長以外は本省枠だから気にするなよ。
>>605 本省籍になったら誰でも準キャリアでしょ
地方にいれば監督官>事務官だけど本省に行くと監督官≒事務官になる。
基準系事務官の中には、監督官との格差が嫌で本省に出向を希望する人もいる。
監督官は現場にいてこそ監督官なんだよ。
従事する業務の性質が異なるから単純に比較できないのでは
>>608 そうなんだけど基準系事務官の仕事は監督官も出来るがその逆はない
HPとか読んでみたけど、
・職業紹介や雇用保険系や雇用対策、人事総務系をやりたい人→安定系事務官
・労災補償や適用徴収や人事総務系をやりたい人→基準系事務官
・監督、安全衛生をやりたい人→監督官
という感じ?
>>599 残念ながら安定は9割以上の職員は五級以上になる
6級と5級はたった2万しかかわらない
全国転勤強要の監督かわいそう
しかも監督官は大量採用の影響で
出世が絶望的
ほとんど4級定年になるだろうな
あとな?牢記は定着ができてから
東京 愛知 大阪 福岡が絶望的な倍率になった。
ただでさえ男は3割くらいしか二次面接とおらないのに
採用面接でさらにフィルターがかかる
>>610 普通に
監督官無理→コッパン
安定系無理→基準系
だよ
パン職から見れば明確に監督官が上だよ
>>613 大体の人併願先国税か財務じゃない?
受験者の層異なる気がする
基準系事務官はともかく安定系事務官と地方人事の監督官は元々が別組織だから役職上の優劣はないけどな
どっちも所長・署長になるし上限は大差ない
本省人事監督官は明確に上だけど
同じ長でも便所の所と警察署の署の差があると中では言われてる。
5級→6級でボーナスが5%上がるし、管理職手当も若干上がるやろ。どっちにしても、5級じゃ地域手当載せても1000万は無理。
5級退職は課長統括退職なので、大規模局だと平均だけど、小規模局だと何か理由がある人。
5級で定年退職だと退職手当が二千万届くか微妙。5級に上がったタイミングにもよる。
総合職も本省籍一般職も「事務官」
出世したいならどっちにしたら良いか、で選ぶほど待遇に差はないからやりたいことで選んだら良いよ
所得の面で言えば公安職俸給表の職業や税務職俸給表の職業、あるいは民間企業の方が高いんだから
少なくとも窓口はあんまりやりたくないよな。コロナ怖いし。
>>615 いるわけないじゃん
地上に行ってメリットあるか?
>>611 うちの局だと採用から12~13年目で4級に昇任してる監督官が多い。職歴あったり仕事できる人は10~11年目ぐらいで4級になってる。
監督官は組合が強いから流石に署長定年は守ると思うよ。まあポンコツだと署の課長にすら上がれないけど。
本省席監督官なら12~13年目で5級に昇任して局の監督課長をやらされる。
>>606 本省に異動した監督官と本省プロパーの事務官が準キャリア的扱いだよ。
ただ本省事務官は数が多いから、本省事務官内での競争に勝ち抜かないと地方の労働局長や部長にはなれない。
>>628 現職の意見参考なる
俺も現職で本省行くか迷ってるんだけどアドバイスとかありますか?
本省内での競争はあるけど、そもそもかなりの人が地方局に抜けていくけどね。
>>627 一般職も専門職も在級年数上、最短で進むと11年で4級、13年で5級を達成できるようになってはいる
しかしこれは本省籍であってもよほど優秀じゃないと難しい話だと思う
(ちなみに同表によれば、総合職は最短で9年で4級、11年で5級)
>>631 どこでもそうだろ
徴収ぐらいじゃないか、基準>安定なの
>>628 準キャリアは心理職キャリアのことだね。
>>634 局によって違う。
基準と安定が一緒になった時に主導権を握ったのがどっちかによる。
>>627 監督官のみの組合ってあるの?
自分のいる県は田舎だけど、仕事できる人でも11年で4級になってる人は知る限りではいないな
かなり人手不足の県?
そんなのないだろ。
独自の組合があるのは東京大阪の安定と沖縄の基準くらいだろ。
>>632 在級年数は知ってるよ。
あんまり人気ない局でポストが空いてるから4級昇任が早いんだと思う。
>>638 定着局としては人気ないね。若干田舎ぐらい。
多分、11年で4級になった人は職歴あるとか年齢高めで入庁した人かも。
愛知とか大阪みたいな大規模局は署長になれずに主任で定年することも珍しくないみたいだね。
現20代の大量採用世代の存在考えたらどう考えても昇格ペースは落ちるけどな
今の8~11年目辺りは全く採用してない世代だから上が詰まってない
4級定年になっても、別にいいかなって思う
給与は減るけど、管理職手当つかないなら定時で帰れるし、4級なら地域手当なくても600万弱くらいもらえるから、生活はできる。
>>640 原則はそう
ただし優秀なら、30過ぎて呼び出されることもある
>>644 30歳までに本省経験があり、そこで優秀な成績を修めていた場合は再度呼ばれることもあるということ?
30歳までに本省経験が無い場合は?
強く希望すれば行ける。
ただ、本省だとぼちぼち係長になる年齢でこられるとバランスが悪くなるので、一応、30以下を原則としてる。
>>633 いるよ
ただ、人手不足の局だから希望が通るか不安
本省での初係長は28~32歳くらいだから、30歳過ぎて地方から来ました!は人事的に困る
さらに言えば地方に帰る前提だと、本省係長で3級に昇格させても地方の3級の定員の関係だったり出世逆転したりする
本省に来るならできるだけ早い時期がいいよ
>>648 細かいこと言うが本省係長になれるのは
一番若くて32からな
30過ぎて来られるのは確かに困る
>>649 在級年数のこと言ってる?
高卒組と2級の実質係長()とかの例外の話も考慮してたわすまん
厚生労働本省で係長できるやつはどこいっても通用するよ
人手不足の局だと定着変更希望出しても通らないんだよな…
本省の係長級で3~4級
本省の課長補佐級で5~6級
ノンキャリアで指定職まで行く人って稀にニュースに取り上げられてるけどどれだけすごいんだろう
地方採用で本省に行っても係長になれるんか?
まあ全く行きたいと思わんが
>>648 30歳で入省した場合は職歴加算があるとはいえ1級から始まってるからそのような問題は無し?
それとも入省年次ではなく年齢で見るのかな
実際本省への異動って結構倍率高いんだろうか
コロナを言い出すと本省か都道府県庁しか行けなくなる。
本省はコロナで死ぬより過労死の方が可能性高いけどな
給付と適用、紹介ならどれが楽?
今給付だけど、失業者の相手するの疲れた
早く総務課行きたい
給付:簡単だけど大変
適用:そこそこ難しいけど基本的に給付より楽、一部所のみ給付より大変
紹介:簡単と言えば簡単だけど難しいと言えば難しい、基本的に楽だけど有効求人倍率が0.5を切り出すと大変
>>664 ありがとう。
どれも一長一短だな
総務課って何年目からいけるもんなのかな?
会計なら最短3年目ぐらいでいけるんじゃね
たぶん給付してた方が楽だとおもうけど
>>671 日常業務だけやってて異業種で通用するスキルが身につく仕事ってあるかな
>>672 ない。
民間であっても基本的には同業種または職種でしか通用しない。
その中でも公務員はやはり公務員でしか通用しないので転職の幅が狭い。
民間に行くならマイナスにしかならない。
クソみたいな高卒上司、高卒の新人アホ女に囲まれて仕事すんのも疲れたわ。キャバ嬢みたいなメイクしててアホ丸出し。
客も身内も馬鹿ばっかりでやってられんね
転勤のタイミングで結婚するってなったら通所できるとこにしてくれんのかな?そんな配慮してくれないか
>>676 局と所が通える範囲内にあるとかならあるんじゃね
で、そのうち産休とるであろう嫁の方は紹介か徴収に入れる
そりゃ東京とか一部の局を除いて県に縛られる国家公務員になりたい奴はなかなかいないだろう
うちの所で紹介が給付のことについて間違えた説明をして
給付でキレられる流れが出来てて草
>>677 女性は局に入れるかもしれんのか、いいなあ
>>670 何がそんなに不満なの?
こんなにいい職場で
俺も辞めたいなぁ。辞める度胸なくズルズルきちゃったけど。
酒飲めることが出世の条件みたいな職場だから、俺みたいな下戸には居場所が無いわ。
ネガキャンするならもうちょいエピソードにリアリティ持たせろや。
酒飲める=出世する ではなくて、上司・同僚・部下とコミュニケーション取れるかやろ。
表のコミュニケーション(職場内=仕事中)
裏のコミュニケーション(職場外=飲み会)
表だけでも充分やが、裏もあった方が表のコミュニケーションが促進されて時短になるわけや。
給付してるとだんだん紹介の奴らに腹が立ってくるんだけど俺だけ?
それは給付でやれよみたいな謎の押し付けをしてくる
>>686 野球大会や駅伝大会で上司から所長まで順番にお酌を注いで回れと言われる、ビールを強要される。
酒が飲めないからと断ればつまらない奴だ上司の酒を断るなんて非常識だ、どこかに行けとあしらわれる。
飲めない奴はそもそも裏のコミュニケーションのスタート位置にも立てない。
表のコミュニケーションで同じレベルだと、裏の有無で評価が左右される。
結果、酒を飲める奴飲めない奴で出世に影響する。
>>685 飲み会ほぼ断ってるけど1年目から今までA評価以上の評価しか貰ったことないわ。
最近は3年連続で8号俸昇給してる。
労働局は普通に仕事できれば評価してくれるよ
>>692 一年目でA評価ってマ??
受験生は受験生のスレに戻れよ
能力評価と業績評価ってどっちが高評価取りづらいんだろう
1年目です。今コロナの関係もあって例年とは違うと思うけど、実際本省ってどんな仕事してるんですか?ハロワとどっちが仕事楽しいんですかね。
>>690 全く一緒でわろた
上司は昭和脳から抜けてないというか
最底辺官庁てマジだったわ
>>679 市役所より地方単位の官庁に行きたかったね
どうせ転居が必要だし、ずっと県内はつまらん
局間移動した感じだと都会局はやっぱドライで現代人向きだな
本省出向中だが、地方はテレワークやってる?
窓口だから無理だよな
本省って希望すれば簡単に行けるものなの?
局内で去年行った奴が誰もいないらしいんだが、人手不足の局だと厳しいとかあるのかな
人手不足は上の責任だろ
なんで下っ端が気にしないといけないんだ?
ここの仕事くそつまんないよね
とりあえず出来るだけ楽して早く帰るようにしてるわ
>>719 最短3年目で局の会計か徴収
別人だったらごめんだけど、おまえ毎日同じような質問してんな
局長等幹部職員のこれまでのキャリアパスとかってどこかに掲載されていたりするの?
>>721 今日初めてコメした新参者や
同じような質問してしまってすまん
田舎労働局ほど陰湿な奴多いよな
マジで最低な奴が多い
>>725 すごくわかる
俺のところもそうだわ。仕事丸投げとか必ず嫌味を言う奴がいる。
わからないこと聞くと、「知ってるけど教えない」とか
わからないことを聞くと、開口一番ため息つかれると、次から何も聞けなくなるのが辛い
>>726 >>727 逆にお前らなんかしたんじゃね?
うちの上司は明らかにやる気ないけどめちゃ仕事できるし同じこと何回聞いてきてもいいって言われたし
自分がわからないときは何もわからんから教えてって聞いてくる
都会局だけど
どちゃくそ田舎局だけど、うちの所は本当にみんな丁寧だし優しい
ただ、他の所にはクセ強がいるらしいからやっぱり人による
俺をいじめてくれたクズが給付の窓口やってるんでざまあみろって感じですわ
他県の人と結婚する予定です。定着局変更申しでて変えてもらえるでしょうか。
結婚はさすがに考慮してくれると思っているのですが
>>734 考慮もクソもなく前提として定着希望するとこから欠員がでなきゃいけないんだから、例えば田舎局→都会局ならほぼ無理よ
逆なら余裕じゃね
厚労省側からすれば県に定着させるメリットって何なのかいまいち分からん
監督官とか制度変わってから地元に返されたのか?
>>735 田舎→田舎でどちらも不人気局なので欠員あると思います。
本当お願いします
>>731 支給番号年間1万越えの給付だけど今年度は今んとこ5件ないぐらいかな
>>738 局人事係経験者とか、人事のこと分かってる人と相談してみることやね
どうせ人事ヒアリングとかだと空きがあればとか当たり障りのないことしか言われない
都会の給付って何時ころ帰ってる?
今頃は波がおさまってくるはずなのに大変だよね
>>738 定着変更ってぶっちゃけそう簡単にできることではないし、相手も労働局とかそんな感じでもない限り相手にこさせろってなるだけじゃないの
なんにせよ所属長に相談しなきゃ始まらん
個別延長してはいけない奴延長しまくって誤払い大量発生とかいう地獄案件
>>743 事前審査しないの? 件数多過ぎて終了直前認定日に一発勝負?
定時上がりなんて夢のまた夢
21時に上がれれば幸せなレベル
記録上は4月から3ヵ月連続70時間前後
実情はおそらく100時間程度
管理職は土日も来てるらしいから多分それ以上
>>744 羨ましい
17時半とかそもそも来所者対応中だしそっから各々の仕事始めるから、残業前提の仕事になってしまう
地方公務員と国家公務員は今後人気が逆転するな・・・
国家の待遇の良さが年々上がってる
労働局で英語が役立つポストってありますか?
筆頭所の外国人対応くらいしかないですかね...?
>>753 外国人技能実習機構に出向って道もある。在籍出向だから労働局に戻る前提だけども。
というか公務員はどこ行ってもいろんな仕事・ポストを2~3年おきにクルクル回るのが基本。
「この道を極めたい」ってひとには向かない。
そもそも論として、英語が話せることは手段であって、目的じゃないよね。君がやりたいことが労働行政でできそうなのかを検討しては?
>>753に追記
君がやりたいことがあくまで「英語を話すこと」なら、休みの日にボランティアで在日外国人支援的なことでもやれば満足するんでは?
>>754 丁寧にありがとうございます。
今後のスキルアップも踏まえて、色々考えてみます。
日本に来てまだ日が浅い方の応対をする際などでその英語スキルが役立つとは思うので、誇りを持っていいと思いますよ
英会話に自信がある人ってこの時代でも意外と少ないので
外国人技能実習機構は労働局の中でも選ばれた人間だけが行くことができるところだよ
そもそも英語が大して必要ない
労働局で必要なのはポルトガル語とタガログ語
通訳のほうが確実に意思疎通できるからできる必要もない
英語できて損は絶対無いけど、確かにそんな人材が労働局に来るのは勿体ない気がする
語学スペック全くいりませぬ。
クレームに耐える気持ちのみ必要です。
763は職員だな
間違いない
フツーの人は仕事やめてもすぐ自分で見つけるからな
英語云々ではなく自分とは全く異次元の考えを持ったバカを相手にうまーくやる事が大事だ
今週から休業支援金の申請が来るが、どのくらいくるのか?本省は全国で64万人を見込んでるらしいが。
>>765 逆にその程度なのか?
田舎はほとんど申請なさそう
見込みが本当なら毎勤追給の3,4%だろうな。今回休業支援金のために任期付職員増員認められたから、雇調金、休業支援金が落ち着いてきたらそのまま毎勤追給の処理に移行して一気に片付けるつもりかね。
こっパンでなぜか人気ない
でも、働くとホワイトな役所。
そりゃ基本地元民しか受けないし、他の官庁受かれば辞退するからね
公務員試験によくいるようなヒョロガリとかクソ眼鏡ならやめといたほうがいい
土方とリアルファイトすることになっても勝てるぜってぐらいの自信がないとそのうち病むぞ
地方公務員と国交省は災害起きると出勤&待機だけど労働局は台風近づくと帰れるもんな
ここは待遇的に地方上級よりは上で財務とか経産局レベルよりかは低いくらいの
優良企業って思ってる
仕事内容自体は糞楽じゃね?
イライラはするかもしれんけど帰ろうと思えば定時に帰れるし
>>781 ほんとにこれ。
態度クソな人くればくそイライラする。
反面、めちゃ愛想いい人来ればこっちも優しく対応できる。繁忙期以外は定時帰り。
「給料<ワークライフバランス」の人にはおすすめ
>>780 そやね、額面では地方上級のが上だが、議会・選挙・災害対応がない分、国家出先のがコスパ的に上やと思うわ。
公務員や大企業全般に言えることだけど、40代からが「回収」期間なんだよね。
経験値がたまって仕事はだんだん楽になっていき(人間関係は別)、年次昇給で給与は確実に上がっていく。
役職持ちの机の横に溜まっていく決済ファイルの山とガイジ対応に駆り出される係長を見てると年取るにつれて楽になるとは思えない
>>785 それは組織で働く以上どこにいっても避けられんわ。自治体やと通常勤務にプラスアルファで議会・選挙・災害対応とかイレギュラー業務が降ってくるんやから堪らんわ。そう考えたら国家出先は気楽やないか。
その分の給料もらってるからええやないか・・・
転勤範囲狭くて楽ってこんなのないで
新卒×地方はそんないいもんじゃない
住居手当なしだと手取15万だよ、奨学金もあるのにやってけない。
何言われても流すことさえ出来れば、仕事内容の要求レベルは相当低いので楽。その分待遇はこっぱん出先としてはかなり悪い方だけどね。
上の方も書いてるけど、仕事は仕事と割り切れればいい場所だと思うよ。
別に出世なんかしなくても給与上がるし
他の仕事をしたことがないから比較はできないけど、基準系事務官は補償調査(審査)も徴収も一人親方的な働き方で自分なりに頭使って働けるから楽しい方だと思う
安定系や監督官と比較しているわけではないので悪しからず
仕事は仕事と割り切ればこんないい職場はないよ?
地方も国家も経験ありより
>>792 地方と比べてどういうところがいい職場だと思った?
基準系から監督官に転官するのって内部試験受けるの?それとも一般の労働基準監督官試験?
今後トレンドは地方蹴って国家第一志望になっていくだろうな
民間企業の解雇ラッシュはいつやと思う? もうカウントダウン始まっとるけど、来るときは一気にくるんかね。
そうなれば1~2年遅れで公務員も採用抑制&整理統合するよなぁ。社会保険・労働保険・生活保護は統合した方が効率的よな。
今回のことを教訓にマイナンバーで一元管理するやろ。
いきなりは無理やからまずは労働行政のワンストップ化(監督署と安定所の統合)と見とるがどうかね?
でもなぜか有能な人は地上に行く。
なんでこの人が公務員?っていう人が
能力だけで情弱なのだろうか
>>799 そやね。ただ来年入る人らにも現状知ってもらいたくてね。それにあと数ヵ月で
都道府県をまたぐ異動なしだけでホワイトなのに
国会議会対応がないとか最高じゃね?
転職組より
県によっては県庁より転勤範囲狭いからそういう県は人気なんだよな
そうでなくてもなんとなく異動範囲決まってるし
東海ブロックだと
愛知:尾張と三河
静岡:東と中央と西
岐阜:東と西
三重:北と南
高山とか尾鷲熊野とか下田とかは地元民メインで回す感じ
地方公務員蹴る人増えるな
というか、今までなんで逆だったのかが不思議
情弱すぎる話か
国と地方どっちが給料高いかはよく議論されてるが気になる自治体のラスパイレス指数を調べたらすぐわかる
ラスパイレス指数が100を上回っていたら国より給料が高いと言えるしそうでなければその逆
国家はキャリアならいいけど一般受けるやつはまじで分からん
転勤ありでソルジャー要因になりたいなら民間の方がええやん
>>810 それはおそらくあなたが同窓に国家総合職になる方が沢山いるような高学歴だからそう感じるだけかと…
厚生労働省キャリアは月500時間労働してるんだけどしたいのか?
>>805 ここに限ってはほぼ地方みたいなもんだぞ
せっかく国なのに県オンリーだし
バカな国民とバカな政治家さえいなければ定時帰りやぞ。
労働局の女って良い子と地雷が極端だな
ウチの部署に女子大から来た子がいるがまあコミュ障拗らせてるぞ
2年も務めてるのに相手が気持ち良くなる話し方分かっていない
無駄に声がデカくて口数が多いから扱ってあげ方に悩むわ笑笑
地方公務員選んでここ蹴った人って入ったとこで苦しんでる人多いよな
逆はない模様
>>818 いるよ、はい。
接客疲れた、事務作業だけしてたい
接客向いてないなら地方行かなくてむしろ良かっただろw
地元市役所だと消防団が義務なんだわ。定年前まで。
こっちだと転勤口実でお断り出来るのが有難い。
仕事単体でどうというよりそれ以外が国の方がドライ
地元の活動とは一切関わる必要がないから気楽
公務員の研修てマジで意味ねーな
特に労働局だと4月ピークで失敗しながら覚えるって所が他の機関より多いから入り初めは教えて無い奴がエラそうに喋んなとかお前らの普通と世間の普通を一緒にするなと思ったわ
今は気付いたら1週間経ったの繰り返しだからある程度仕事覚えればストレスフリーだと感じる
>>833 まあ、こんな感じよね。
で他の公務員はまた研修の内容とか方針とか違うよ?
大学職員に転職しようかと思ってるんだけど、どっちのほうがストレスフリーかな。
今給付だから認定日の度に失業者の相手するの疲れてしまった
給付から逃れれば労働局もいいと思えるんだろうか、、、
>>836 共通採用の方だったら監督署での勤務もあるんじゃないの?
ちなみに大学で働いてる友人からたまに話聞くけど仕事面白そうだったよ
>>837 ハロワ勤務しかないって上司に言われたんだよな
大学も部署によるのかな。ありがとう!
>>839 過去10年の採用者のうち監督署に配属される人間ってどのくらいいるんだろう
0ではないよね?
ただでさえ本省からポストとられてるのに、監督官もいるとか、基準系事務官のカースト低すぎないか?
給付全然楽にならん
残業が前年同時期に比べて3倍
異常事態だろ
>>843 それな
認定数が減らずに増え続けるのがしんどすぎる
相談員を給付窓口に置いてる所と置いてない所で負荷に大差がある
>>843 田舎所の給付だけど
基本6時までには帰れるぞ
地域や所の体制によるんじゃない?
>>849 田舎局なら全然いける
突撃しなくても電話来るかもよ
なるほ。
東北なんだけど、宮城以外ならどこらへんがおすすめかな?
東北の労働局の基準系採用って採用1人とか?
他のHPで公表してた都道府県は大体安定:基準=4:1の採用人数割合だったように思うがどうなんだ
給付だけど忙しすぎて一人でも休むと(休まなくても)エンドレス窓口で辛い
いや
効率も何も途切れなく来るんだからどうしようもないわ
強いて言えばそもそも失業認定の仕組み自体を法律から変えてくれないと
一部の所の給付課は効率的に仕事すればいいとかそういう問題じゃないんだよなぁ
安定所の規模は基本的に管轄事業所の数で決まるから、管轄事業所数少ないのに居住者数が多いベッドタウンとかの給付課は結構忙しい印象ある
委託業者が休業支援金書類を誤送付した
ニュースになってる
昨年度から給付は最悪な時期だな
追給、災害、コロナの影響で業務量が増大してるから効率とかの問題ではない
職員増員するか離職日や離職理由で分けずに全員コロナ延長給付対象者とかにして業務簡略化すべき
給付日数90日はもう高齢者みたいに一括支給で終わらせてほしい
オンライン相談、オンライン認定はもう少し先の話だろうが、行政事務の電子化は粛々と進むだろうな。
地域手当低すぎるから結婚か介護を理由にして地域手当高い地域に定着局変えてもらうわ。
裏切り者扱いされても今の給与じゃ嫁さん養っていけない。
うちの所長の年収が740万って聞いて絶望したわ。
早く帰れるから共働きだろ
じゃないとこの給料じゃ不可能だ
わいは30代半ばで手当抜きの基本給25万だよ
一人ならやってらんねーと思う
>>865 地域手当高いとこにいくには要介護の親がそこに一人で住んでるぐらいじゃないと認められないだろ‥
そもそもそこに欠員がでないとどうしようもねーし
>>857 状況が変わっても今までと同じ対応をしてるからだよ。
今忙しいのはそういう臨機応変に対応しない所。
>>870 お前は他の安定所の何を知って物言ってんの
>>869 地域手当ない5級所長だから。
本当に夢がないわ
>>868 いや、結婚も定着局変更いけるみたいよ。
監督官の知り合いで結婚を理由に定着局変わった人いるし。
やりがいないから窓口の時間をいかにして短くするかだけ考えてるわ
僕は将来、公務員になって日本で働くつもりでいました。
でも、子供を守ろうとしないこの国に呆れたので、海外で働くことも視野に入れています。こんなに子供を守ろうとしない国なんか、支えていきたくない。
労働局一般職採用の現職の方のスレですかね?
なんか自分の区分では滑り止めみたいな扱いなんですが理由ってなんだと思います?採用人数多いから?それとも業務内容に魅力を感じないから?皆さんの意見聞きたいです。
基準系よりハロワのが不人気なのは何か理由があるんでしょうか?個人的にはハロワの方が興味あるのですが…
>>880 採用人数の多さとイメージじゃないかな。ドラマだとハロワって混雑して殺伐としてる描写をよく見る。当たらずも遠からず。
>>881 基準系の方がハロワに比べて窓口対応が少ない分、学生さんからすればイメージ通りの公務員像なんじゃないかな。
ハロワはやっぱり大変ですか?
クレームとか残業とか…
>>884 まぁ、どっちもそれなりにはある
部署によるだろうけど、今はコロナの影響でどの部署も業務量は増えてるんじゃないかな
お邪魔します!
先輩方にお聞きしたいのですが、労働局って各地域区分の中でさらに都道府県ごとに分かれて採用してると思います。
同じ地域区分の中で、複数の都道府県労働局の採用ルートに乗ることって可能ですか?
書いてる意味がよくわからんが、官庁訪問行けるだけ行けばいいんじゃないの
例えば、関東ブロックで東京局と神奈川局どっちも官庁訪問できるか?ってことかな
それなら可能
>>889 関西ブロックの者だけど、ブロック間の人事は自分のとこに来た奴の官庁訪問記録を共有したり、内定出す出さないを取引してるって聞いたけどホントなんかな?
>>892 働けばわかる(笑)が、他局のことなぞ知らん
ライバル減らしたいのはわかるがコピペのごとく同じような旨のレスするのはやめといたほうがいいぞ
ハロワって残業は多いのは理解したのですが、土日出勤ってあるんですか?
残業してる奴は生活の一部になってるので、どこに異動しても残業してる。
前任と後任で帰る時間が全く違うというのはよくあること。
局ならともかく、所で毎週土日出勤なんて余程の無能じゃなきゃありえねーよ。
残業する奴はどこ行っても残業する
別に労働局に限った話でもないよ
おまいらかんちがいしてんな
労働局は全国転勤 深夜残業 土日しゅっきんだぞ
飲み会強制 こうノルマだし
求人開拓は
ハロワ全員で土日対応だよ まったく
市役所 県庁にしとけ
年収1000まん 定時かえりだよお
繁忙期以外は定時帰り
給料は中の下
仕事自体は楽
キチガイをスルーできたら余裕
>>903 ポジキャンするな 馬鹿者
国税や 市役所がナンバーワンだよ
まったく
まじでキチガイ全員死んで欲しい
老害に多いけどあいつら頭おかしいし日本語通じん
給付だけどアイツらさえいなくなったら転職なんて考えないのに
給付以外の部署はくそ暇そうなのに給付だけ別世界にいるくらいのレベルでまじで忙しい
この時期に未だに相談窓口が90分待ちとか余裕でなるし、しょうもない事でわざわざ窓口来るなよ郵便で送れって言っても家近いからとかでわざわざ窓口に提出に来るやついるしお前らのせいでアホみたいに溜まってる事務処理ができねえんだよくそが、職相の奴らが知りもしないくせに間違った案内しやがってそれに従って来たやつが90分待たされて結局間違いでしたってなったら怒鳴り散らしやがるし、知らねえよ!!!そんな給付ではしてねえから!!!!暇なくせに無駄な仕事増やしやがって!!!
新しく相談員も増えたけど使いもんにならんし、課長も係長もやるべきことを何も役割分担しないから、退勤30分前から暇そうに電話番だけしてるしそれで給料もらってるのがまじで意味わからんのだがどこが同一労働同一賃金????夏休みも剥奪すべきだしボーナスもカットだろあいつら
給付なんて助成金に比べたら大したことはない。
やり方が悪いだけ。
給付には同情するが10年周期ぐらいでこういうことあるしな
給付はメンツに恵まれたらすげえ楽
まあ職相が誤った説明をするってのはよくあるけどな
給付に聞きたいんだけど他の部署からの応援状況はどんな感じ?
給付は何をどうやってもその日の窓口捌いたら終わりの部署だから応援なんてねーよ
給付に応援なんてやってるとこあるの?
助成金には応援に出してるけど
去年の繁忙期と今年の今頃が一緒ぐらい忙しいのマジでゴミ
給付はこの時期でも普段と変わらない対応をして忙しい忙しい言ってるところと、大丈夫か?と思うほど簡略化してるところの差が大きい。
>>925 してないよ、パンフレット読んで自分なりに志望理由があれば大丈夫。
>>925 一応自分の住所の管轄内のハロワは行ったけど、雰囲気見て試しに求人検索機のパソコンちょっと使っただけ
相談とかは全然しなかった
ただ官庁訪問でハロワ行ったって言ったらそこそこ話膨らんだよ
署所に行ったことがない事で熱意が無いと判断されるわけではないはずなので義務に感じる必要はないかと
実際私は訪問していませんでした
参考までに
行ったことがないなら行ったことがないって言うのが正解。
正直に言うこととその後の対応が気になるんじゃね?
925です。
皆さんありがとうございます。参考にさせていただきます。
俺なんてハロワで仕事探してた時期あるから訪問するまでもなく知ってた
おまいら 労働局官庁訪問するな
とにかくブラックだから
倍率あげんなや
せっかくみんなでネガキャンしてんのに
雇用均等部で働いたことないから935には答えられないけど何か質問あれば可能な範囲で答えたい
>>936 安定系監督官から基準系監督官への転換は実際に働いている途中から変更することもできますか?
あと、愛知労働局に最初勤めたとして、2年後ぐらいに別の労働局に行くと思うんですけど、その後、愛知労働局にまた戻らないといけないんですか?希望すれば、同じ地区内の別の労働局を定着局として働くことはできますか?
>>937 1つ目
「監督官に転職する」というイメージであれば国家専門職試験を受け直すことになるかと思います
ちなみに官職の正式名称は厚生労働事務官と労働基準監督官です
厚生労働事務官の中に安定系と基準系の2つの人事系統があります
2つ目
各局の事情によると思うので一概に答えられませんが、これから受験するのであればパンフにも載っている通り採用された局が定着局になるものと考えて動くのが良いかと思います
>>936 クレーム対応は多いのかと、ワークライフバランスは充実しているのかについて教えていただきたいです。
>>939 監督署の労災部門における自分自身の経験から言えば、クレーム対応は少ない方だと思います(恵まれていただけかもしれませんが)
業務の性質上窓口ですぐに結論を出さないことが要因の一つにあるかもしれません
ちなみに相手方は主に社労士、事業場担当者、被災労働者(補償部門のみ)です
WLB面ではかなり恵まれてると感じますね
>>938 ご丁寧なお返事ありがとうございます!
一つ目の質問は、ちょっと言葉を間違えました…
すみません!
労働基準監督官としてではなく、厚生労働事務官の安定系として採用されたあとに基準系として数年後に変更することはできますか?また、それをされた方はいらっしゃいますか?
>>941 申し訳ありませんが現行の人事制度において今後どうなっていくかは私にはわかりません…
>>941 人事ってブラックボックスだから絶対ないとは言い切れないけど、安定系から基準系への鞍替えは不可じゃないかな。
民間会社の感覚だと系統間の異動って営業部から人事部へ異動くらいに見えるけど違うんよね。
公務員は定員がきっちり管理されてるから、人の補充は新規採用でしか想定してないんよ。
>>941 採用年度によって違う
今はできない年代
数年前までは基準も安定もいけたよ
>>946 あのパンフ見ると、ルックスで採用してるものだと勘ぐってしまう
数年で仕事がリセットされるらしい地上よりは、ある程度関連してる部署を異動する労働局の方が良いんでねとは思う
地上で働いたことないからわからんけど
労働局、労基、県庁すべて合格した私から。
WLBを重視して労働局にしたけれど、実際やりがいがなさすぎる。確かに繁忙期以外は定時で帰れるけれど、仕事中やりがいのなさを感じて泣きそうになる。
これなら忙しくても県庁選んでおけばよかったし、なんなら労基にすればよかったと後悔の日々。
やりがい重視の人にはおすすめしない。
今は県庁に転職しようかと考えているよ。
やりがいとか一番どうでも良いけど定時で帰れる部署なのは羨ましいわ
はよ給付から抜けたい
>>957 給付だけどほぼ定時だよ、田舎だからだけど
帰ろうと思えば定時ダッシュできるよな
今給付だけど
>>964 年更時期はライン工
徴収室適用は常にライン工
定着は原則変更出来ないだけで理由によっては出来るぞ
俺は県庁蹴って来たけど政令市で1年目から教育委員会回されて0時帰りの友人見てると労働局で良かったと思うわ
言葉が悪いが正直コミュ障じゃない人は労働局(政令市ある県に限る)の志望度高いから受験生くんが思ってるより競争率は高いぞ
同じく県庁蹴ってこっち来て、自他ともに認めるコミュ強だけど窓口が思っていたよりしんどくて県庁受け直そうと思ってるやつもいるから気をつけてな
>>966 競争率って定員の多寡によって変わりますか?
自分は政令市のある県の労働局が第一志望です。
今年の定員は例年よりも多いので対策すれば何とかなるかと思っているのですが…
やりがいとかなんやねん
地上とか本省行ったら残業多いわ休みもないわだぞ
今は独身だからいいと思うけど、結婚したらやりがいなんかいらんわ
労働局で本当に良かったと思ってるわ
>>968 今の採用システムでいうと変えられるよ。ただ、自分の定着したい県に空きがないとなかなか行けない。知ってる人は結婚したから局変えたいってなったけど、1年我慢させられてた
採用5年目だけど総務課と雇用保険担当は残業多いよね
紹介は超楽しいし、残業もすくない
あと総務課は優秀な人がいくところらしいよ
>>972 WLBの推進やりたくて入ったけど給付が嫌すぎて転職しようとしてる。
総務課とか雇均室ってやっぱり10年くらい勤めないといけないのかな?
>>973 給付は毎勤やらコロナで大変な時期だよね
お疲れ様です
均等は知らないけど総務課は係員クラスなら10年なくてもいけるんじゃない?
主任クラス以上だと優秀じゃないと配属されないっぽいけど
あと給付は特に今年は大変なんだけど、例年はもう少しましだよ
総務の方が激務だと思う
>>973 人事係と総務係に新人が配属されることはないだろが、会計係なら最短3年目ぐらいで配属されるんじゃないか
体力勝負だし
そうか
なら労働局行って政令市行く奴はアホコースなんか?
労働局と一口に言っても地域によって忙しさは違うだろ
どうやって楽をするかを考えた方がいい
給料はたかが知れてるから
WLB重視でさっさと帰るのが1番
5ch見てると窓口業務に抵抗を感じる方が多いようだけど私は窓口業務を負担に感じたことはないかな@基準系
あと監督署のWLBはかなり良いと思う
ここで内定決まった場合、いつまでに返事する必要がある?
来年のギリギリまで粘れる?
お前ら労働局のポジキャンすんなや
市役所県庁がさいつよに決まってんだろが
確かに残業は多いが
窓口業務はないし やりがいがあるから大丈夫だろ
絶対労働局うけんなや
ずっと窓口の人もいればずっと庶務と局の人もいるからそういうコースがあるんだろうか
>>969 政令市ある労働局は本当に競争率高いから気を付けた方が良い
インターネットの情報操作を気にせずに一生懸命就職活動するべきだよ
俺は労働局第一志望だったから他の県の労働局の説明会と訪問も行ったんだけど面接でそれを話したら「本当に労働局が第一志望なんだね」って信じて貰えたから第一志望なら一応他の県の説明会も参加してみたり安定所を見学しといた方が良いと思うよ
給付課だけどそんな忙しいか
確かにコロナで特例出て失業者増えて例年より負担多いかも知れんが17:30には帰ってるぞ
窓口対応先に終わらせて離職票の日額計算とかを後でまとめてやるとか工夫したらどうよ
というかそんなんとっくにやってるわ
人増やすか窓口制限してもらわなきゃ無理
田舎所の給付だけど毎日遅くて18時までには帰ってるな
>>989 ありがとうございます!
最寄りの安定所は何度か訪れたことがあります!
その時の話しを出来るように頑張ります!
貴重なお話本当にありがとうございます!!
>>990 お前が思いつきそうな案程度どこの所でもやってるわ笑
【配属】労働局内定者スレpart17【どこだった?】
http://2chb.net/r/govexam/1598613673/ ここよりええとこ受かって蹴るからわいが次スレ作っとくわ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 148日 2時間 14分 40秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250301111713caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1585820454/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【配属】労働局内定者スレpart16【どこだった?】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・労働局内定者スレpart9【懇切窓口対応】
・【5月病】労働局内定者スレpart13【鬱】
・【4月を】労働局内定者スレpart7 【乗り越えろ】
・【もうすぐ】労働局内定者スレpart15【内定式】
・【やっぱり】労働局内定者スレpart5 【WLB最強】
・【出先屈指】労働局内定者スレpart3【ホワイト】
・【決めるのは】労働局内定者スレpart14【お前だ】
・【意味のない】労働局内定者スレpart21【仕事】
・【そして】労働局内定者スレpart6 【閑散期へ】
・【人事評価】労働局内定者スレpart25【異動希望】
・【配属】労働局内定者スレpart17【どこだった?】
・【終始窓口】労働局内定者スレpart8 【終始窓口】
・市役所内定者スレ
・国税専門官後日内定者スレ
・特別区内定者スレ part2
・法務局内定者スレ part2
・東京都庁内定者スレpart6
・国税専門官48期内定者スレpart1
・国税専門官50期内定者スレ part4
・国税専門官48期内定者スレpart8
・国税専門官49期内定者スレpart2
・国税専門官47期内定者スレPart.6
・東京都特別区2019内定者スレpart4
・市町村職員全般 内定者スレ
・東京都特別区内定者スレ2019part3
・国税専門官50期内定者スレ part5
・国税専門官48期内定者スレpart4
・公務員障害者選考内定者スレ part2
・公務員障害者選考内定者スレ part1
・国税専門官50期内定者スレ part1
・【52期】労働基準監督官 内定者スレ
・法務局内定者スレ part1 [休憩所]
・公務員障害者選考内定者スレ part3
・東大阪市 内定者・志望者スレ part.2
・東京都特別区内定者スレ2019 part1
・【51期】労働基準監督官 内定者スレ【難民】
・全滅者スレ 一次全滅、二次全滅、無内定 2
・【880万人の】大阪府庁内定者スレ1【公僕】
・【優良】法務局内定者スレpart1【官庁】
・【氷河期】地方公務員氷河期採用・内定者スレ★2
・【17卒】みずほFG内定者スレ【18卒の質問も可】その2 コース別の意義とシステム障害は突然に。。
・【新制度】労働基準監督官内定者スレ【1期生】 (820)
・【理系】技術系公務員内定者スレ【技術職】 (76)
・国家公務員内定者スレ [無断転載禁止]©2ch.net (772)
・入管内定者のスレ
・県庁内定者総合スレ2018
・隙あらば内定先の自慢をするスレ
・労働局スレッド part4
・公務員内定者入庁待ちスレ☆3
・【NNT】内定が出ない奴を笑うスレ
・公務員内定者が出世を目指すスレ
・【国家】内定ブルーな奴のスレ【地方】
・複数内定もらった人が悩むスレ Part.3
・【氷河期】国家公務員中途採用・内定者専用スレ
・内定先を書いたら誰かが就職先を決めてくれるスレ
・【内定式】国家一般職行政スレ 総合453点
・【内定まで】東京都特別区スレpart523【あと少し】
・【内定式終】国家一般職行政スレ 総合454点
・【18卒】 内定者懇親会を報告するスレ 【旨い内定】
・内定先を書いたら誰かが就職先を決めてくれるスレ 2
・【2018年入庁 】公務員内定者入庁待ちスレ☆2
・【内定まで】東京都特別区スレpart489【あと少し】
・【祝内定】 氷河期世代公務員試験総合スレ Part70
・【正式に内定取消】小室母子を冷静に語るスレPart152【一刻も早く】
03:16:44 up 82 days, 4:15, 0 users, load average: 13.45, 14.90, 29.16
in 0.1413369178772 sec
@0.1413369178772@0b7 on 070816
|