◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【配属】労働局内定者スレpart17【どこだった?】 YouTube動画>2本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1598613673/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1受験番号774
2020/08/28(金) 20:21:13.34ID:NikH0sxJ
もはや現職スレだしスレタイも寄せたぞ

前スレ

【もうすぐ】労働局内定者スレpart15【内定式】
http://2chb.net/r/govexam/1568638147/

次スレは>>980

※前スレ
http://2chb.net/r/govexam/1585820454/
2受験番号774
2020/08/28(金) 21:24:27.31ID:gzu/C7sU
>>3-1000
現職は去れ
3受験番号774
2020/08/29(土) 01:43:28.45ID:5eGdRczN
国税の滑り止め
4受験番号774
2020/08/29(土) 12:33:29.25ID:QBjQw/Di
「お前が思いつきそうな案程度どこの所でもやってるわ笑」

とか言ってる子いたけどさ、だったら普通にやれば定時で帰れるからな
お前自身のやり方が非効率なだけだぞ
5受験番号774
2020/08/29(土) 13:39:17.85ID:0Yk6czG9
雇調金の特例延長も決まったし、リストラ祭りは来年に持ち越しだな。本当の地獄は来年度だから、みんな今のうちに有給消化しとこうぜ。
6受験番号774
2020/08/29(土) 14:12:26.95ID:AXq+5lfM
リストラって何だよ
7受験番号774
2020/08/29(土) 14:51:55.28ID:OAkpNL+Y
>>6
企業が不採算部門の整理、成長分野への進出など、業態の再構築をはかること。俗に、余剰人員の整理。解雇。
8受験番号774
2020/08/29(土) 14:54:34.01ID:dTTL6Ub8
>>4
何を根拠にそんなことを言ってるのか理解できない
全国の所を回って監査でもしてんの?
9受験番号774
2020/08/29(土) 15:06:55.31ID:0Yk6czG9
>>6
景気の実態は最悪に近いのに、明らかに解雇者数や倒産件数が少なすぎるってことだよ。
窓口にいればわかると思うけど、どう考えても異常としか思えない。
世界的にお金刷りまくって株価が下がらないように必死に支えてる。
でもいずれお金の投資先がなくなってインフレ→金利引き上げに向かう。
そうなれば借金を抱えてる会社や個人の破産が多発する。
リストラ祭りの幕開け
10受験番号774
2020/08/29(土) 17:12:26.26ID:GGEdJqta
詳しい方いたら意見を聞かせてください
今は47都道府県にある労働局が、情報通信技術の発展等により管区に1つの組織になる可能性はあると思いますか?(例えば厚生局のように、地方労働局と都道府県事務所となったり)
11受験番号774
2020/08/29(土) 17:30:23.17ID:Fi18cOzz
ただ就職申告はかなり増えてる気がする
俺のとこだけかもやけど
12受験番号774
2020/08/29(土) 17:32:05.41ID:+n+y9dVS
>>11
うちも、受付も来るけど就職する人も多い
13受験番号774
2020/08/29(土) 17:42:41.55ID:KFVzeo1K
あー明後日9月1日就職の就職申告じゃん
また混むなぁ
14受験番号774
2020/08/29(土) 21:22:19.47ID:5eGdRczN
>>10
将来的に可能性はあると思うけど、地方分離をやたら進めたがる労働組合が抵抗するだろうな
15受験番号774
2020/08/29(土) 23:40:54.99ID:ApvAwVIp
>>4
どうせ田舎の所なんだろ
16受験番号774
2020/08/30(日) 00:00:23.12ID:SXx7aIEZ
>>14
地方分離というのはどういう状態を指してますか?
17受験番号774
2020/08/30(日) 09:07:10.92ID:2H2uRon7
>>16
県外転勤の廃止、地方移管等
組合の主張は県、ブロックによって多少異なるかも
18受験番号774
2020/08/30(日) 11:35:02.53ID:lgBmN9kU
地方移管進めたがる奴はいないだろ
19受験番号774
2020/08/30(日) 13:22:17.91ID:IDQTTIKZ
地方移管望んでる組合なんか存在しねーよ
地方事務官消滅させるのが念願だったのに
20受験番号774
2020/08/30(日) 19:58:49.23ID:Mcl4cL6F
認定とか絶対クラスター発生してるだろ。
21受験番号774
2020/08/31(月) 19:19:46.70ID:HLRIhyqD
>>19
お前が知らないだけだろ
22受験番号774
2020/08/31(月) 20:55:55.70ID:MOdlXiXu
労働局の官庁訪問てどんな感じか分かる人いる?
23受験番号774
2020/08/31(月) 22:02:15.13ID:d956D6za
>>22
都道府県ごとに異なる可能性もあるから各管区の国家一般職スレで聞いた方がいいかと
本当ならOBに聞くのがベスト
24受験番号774
2020/08/31(月) 22:39:40.27ID:Ii8Ge5TJ
>>22
いきなり面接始まんで。
25受験番号774
2020/09/01(火) 22:54:15.27ID:nEFplpwU
後輩が労働局訪問するから、色々情報教えてるわ
人脈って大事ね
26受験番号774
2020/09/02(水) 12:28:35.57ID:N7kecNGb
安定系から基準系などの異動は難しいのでしょうか?
27受験番号774
2020/09/02(水) 17:55:42.58ID:vVyBi7xH
ここの皆さんはどっちのキャリアパス志望?
28受験番号774
2020/09/03(木) 12:08:19.33ID:/zVBAjlI
>>22
基幹局等人気の局は面接2回、人数足りない局は1回
1回目駄目だと連絡なし
29受験番号774
2020/09/03(木) 15:08:27.61ID:zdE7mWdM
前スレで何度か質問した者です
今日官庁訪問に行きましたが面接で言葉に詰まり明日中に電話するとだけ伝えられました
別の官庁訪問に向けて頑張ろうと思います
レスしてくださった方々ありがとうございました
30受験番号774
2020/09/03(木) 18:11:57.03ID:Q6/hzMBm
政令市ある県の労働局採用されたが内定式で人事の人に定員20人で説明会200人参加、訪問の案内出したの40人だって聞いたから説明会で殆ど絞られてたわ
31受験番号774
2020/09/03(木) 18:31:46.52ID:zdE7mWdM
>>30
囲い込みって存在するんですね…
32受験番号774
2020/09/03(木) 22:04:36.41ID:zsmKJd8k
>>30
やっぱ労働局人気なんか
33受験番号774
2020/09/03(木) 22:53:47.93ID:RxtniI9Y
>>32
定員20名ってことは基幹局?北海道とか?
34受験番号774
2020/09/03(木) 23:09:25.32ID:JsX9hC5c
なぜか妊婦様が二人もいるせいで他の職員の負担がやべえ
妊婦様本人は常に暇そうにしてるし、お前の仕事は相談員が全部やってくれてるんだぞと教えてやりたい

新婚とか育休明けのやつは同じ部署にしないとか、もっと人事を考えろよ
35受験番号774
2020/09/03(木) 23:17:42.08ID:rJ18Kqa2
うちの課1人休職者出ちゃった
36受験番号774
2020/09/04(金) 06:16:14.34ID:2jBw2dH4
組合どうにかしろよ
37受験番号774
2020/09/04(金) 07:40:26.47ID:ZIwUJfBZ
うちも休職者でた。。。
38受験番号774
2020/09/04(金) 13:17:51.84ID:Oryi01Hu
うちの県は休職者や仕事やらない人が優遇されてる。真面目にやると損する。定着マジで変えたい
39受験番号774
2020/09/04(金) 21:38:27.13ID:/G35sboZ
>>32
都会と田舎じゃ雲泥の差
法務も検察もそう
40受験番号774
2020/09/04(金) 22:27:55.76ID:+QfnbHuU
労働局って田舎の方が人気な気がするんだけど気のせい?
41受験番号774
2020/09/04(金) 22:30:29.53ID:A5GU2W4Y
どこでも人気だぞ
青森とか鹿児島みたいなクソ田舎は定着する人すくないらしいから不人気とも言えるが、それは就活生には関係のない話
42受験番号774
2020/09/05(土) 06:26:03.15ID:VOsbcsn6
>>40
田舎では年功序列、年次昇給するような安定した職場が少ない。ハローワークインターネットサービスで調べてみるといい。入社時の給与が10年据え置きなんて当たり前。ただ、田舎局は採用数が少ないので、応募者が少ない割には狭き門になる。
43受験番号774
2020/09/05(土) 07:48:17.79ID:RcxZnSZg
実際は転居が必要ない県が人気
44受験番号774
2020/09/05(土) 10:45:51.93ID:fWmhSy6v
南関東労働局で26人採用だと、東京労働局では数人採用ってことですか?
かなり倍率は高いものになるのでしょうか?
45受験番号774
2020/09/05(土) 11:04:23.09ID:8G4RvhJb
このコロナ禍のなかで窓口官庁受けようとする奴はマジ尊敬するわ。
労働局とか一生のほとんどを窓口で過ごすことになるのにな。
46受験番号774
2020/09/05(土) 11:08:25.71ID:8G4RvhJb
おまけに労働局は級別定数恵まれてないから他の官庁に比べて昇格(級)も遅いし、4級で所の課長やらされるのは労働局くらいだろうな。
47受験番号774
2020/09/05(土) 11:08:39.16ID:cVSMgwON
労働局電話きた人いる?
48受験番号774
2020/09/05(土) 12:27:44.14ID:VOsbcsn6
労働局は「炭鉱のカナリア」だからね。社会の変化を体感できる。
49受験番号774
2020/09/05(土) 13:28:45.12ID:fWmhSy6v
東京労働局は、倍率高いですよね?
50受験番号774
2020/09/05(土) 13:58:39.31ID:HFj/8/ic
>>49
基準系はそんな高くない気がする
51受験番号774
2020/09/05(土) 14:29:11.66ID:fWmhSy6v
>>50
ハローワークはどうですかね、、?
52受験番号774
2020/09/05(土) 15:35:27.13ID:WJ0NxQOk
>>46
組合のせいだろうな
53受験番号774
2020/09/05(土) 20:14:50.13ID:8PBjmUl7
>>45
最初からここ目指す人は仕事内容というより家の事情とかで決めてそう
54受験番号774
2020/09/05(土) 23:15:49.05ID:VOsbcsn6
現職が何人見てるかわかんねえけど、コロナ禍のわりに離職者少なすぎじゃね? 雇調金と緊急融資が効いてるのかしらんけど。

年内か年度内までに株価バブル崩壊と解雇ラッシュが来ると踏んでるんだがどうよ?

株価バブルだけでもキツイが、コロナ禍が続くなかでというのが最悪だよ。バブル崩壊単体でも大ダメージなんだが、また一から積み上げていけばいい。しかし、コロナでビジネス環境最悪のなか、売上を積み上げられる業界ってあるんか?
それとも悲観的に考えすぎ?
55受験番号774
2020/09/06(日) 00:02:00.82ID:eF7eStgZ
基準系てなんで採用数少ないの?
56受験番号774
2020/09/06(日) 00:23:49.72ID:4SaGorG0
熊本労働局に官庁訪問された方いらっしゃいますか?
57受験番号774
2020/09/06(日) 00:25:06.53ID:G1yWKB+O
ハロワ現職の人いたら教えて欲しい
キャリアコンサルタント試験に興味あるんだけどそれ取得して業務に活かせる?とってる人は現職で多い?
58受験番号774
2020/09/06(日) 00:26:51.42ID:G1yWKB+O
>>44
東京は受験者数がダンチだから倍率高そうだね
神奈川千葉山梨はそうでもなさそう
合格者普通に多めに出してそうだし
59受験番号774
2020/09/06(日) 01:30:49.80ID:wsweKWSM
>>54
コロナで必要な物、不要な物が浮き彫りになったというのは思ってる。小売とか物流とかは結局、需要があるから、そういった業界が雇用を下支えしている印象は受ける
60受験番号774
2020/09/06(日) 01:44:30.22ID:Jhw0/EF7
雇調金終わったら失業者であふれまくる未来しか見えない
61受験番号774
2020/09/06(日) 07:25:29.44ID:ZS+txTYd
>>57
2級キャリアコンサルティング技能士持ちだけど、業務に生かすことはできるよ。ただ、100%有効活用できる訳じゃない。
キャリコンや産業カウンセラーってベースに心理カウンセリングの考え方があるのよね。雑音のない落ち着いた空間でじっくり時間をとって話を聞くスタイルなのさ、基本はね。ハロワの一般的な相談窓口では100%キャリコン的な相談スタイルは難しい。要所要所でキャリコンスキルを使っていく感じ。キャリコンは「正解探し」よりも「納得感」重視するからちゃんとやろうとすると時間がかかる。
62受験番号774
2020/09/06(日) 07:31:36.00ID:ZS+txTYd
>>57
職員のキャリコン資格保有率は体感で3~4割かな。意外と持ってる人多い。厚労省の目標として、「職業相談に配置する職員の有資格率◯%以上」を掲げてるから取得は勧められてる。ただ、資格手当もないし、人事で有利になるわけじゃない。資格はなくても仕事はできる。でも何か目標があった方が勉強はしやすい。いい仕事がしたいならチャレンジしたらいい。
63受験番号774
2020/09/06(日) 08:05:48.30ID:DaR/F04t
>>61
>>62

なるほど、丁寧にありがとう
まあ面白そうだしハロワ入るの確定したらとるわ!
64受験番号774
2020/09/06(日) 09:16:04.23ID:fhzVDHjZ
受験生のランキングとかだと下位に位置づけられがちだけど、そんなにわるい職場じゃないから採用決まったらよろしくね
65受験番号774
2020/09/06(日) 11:02:51.00ID:7BvrAo2Z
>>64
サンクス、論文で足切りされないこと祈ってるわ、、
66受験番号774
2020/09/06(日) 12:29:11.71ID:G1bZduD+
市役所か労働局で迷って労働局にしたけど、台風とかの災害のとき、避難所回ったり、夜勤したりしなくていいし、公共交通機関止まる前に自宅に帰らせてもらえるから、労働局選んでよかったなと思う
67受験番号774
2020/09/06(日) 12:33:39.33ID:xUfKH0ek
>>66
あと地域のイベントに参加しなくていいのも大きい
このあたりは説明会では絶対に語られることのない魅力だよな
68受験番号774
2020/09/06(日) 14:18:53.92ID:hcon0d3g
組合ってそんなに力持ってるの?
県外に転勤した時か出向した時抜けたいな
69受験番号774
2020/09/06(日) 15:56:39.32ID:AdkqkW57
京都労働局やといきなり北部配属ありますよね?
70受験番号774
2020/09/06(日) 17:00:19.36ID:mJ0Unpug
京都の北部のことは知らんが、新人が小規模な所署に配属されることはないよ
71受験番号774
2020/09/06(日) 19:43:21.08ID:mMwW2WYC
小規模どころか出張所・労働出張所・港湾配属も見るんだが
72受験番号774
2020/09/06(日) 20:57:05.73ID:P1REKbA/
>>68
無駄に
73受験番号774
2020/09/07(月) 01:36:33.18ID:1PeuGqcb
滋賀労働局いきたかったなぁ
74受験番号774
2020/09/07(月) 06:55:16.38ID:yKfQFSLz
厚労省再編したら労働局どうなると思う?
75受験番号774
2020/09/07(月) 07:14:33.70ID:mKrFkB4S
株式会社ハローワークになる
76受験番号774
2020/09/07(月) 08:08:56.68ID:HTNmERu0
>>69
内々定出たのですか?
77受験番号774
2020/09/07(月) 08:12:32.17ID:qxVxZzPo
最終合格したら労働局絶対入るんで論文足切りだけは勘弁してくださいお願いします
78受験番号774
2020/09/07(月) 11:10:53.89ID:5LkdQajg
10月採用やってるところは人手が足りてないところだから、その理由をよく考えてね
79受験番号774
2020/09/07(月) 11:11:20.67ID:Bx6+HxrD
>>78
激務ってこと?
80受験番号774
2020/09/07(月) 11:12:21.91ID:rDmrjWu2
>>78
ブラックなんやろなあ…
81受験番号774
2020/09/07(月) 12:54:51.19ID:MVZh2FkU
厚労省の再編が
厚生局
労働局(基準行政)
労働局(安定行政)
にもたらす影響ってどういったものだろう
82受験番号774
2020/09/07(月) 13:50:46.36ID:JJI9/MMg
九州地方って台風来てる中ハロワ開庁したの?
83受験番号774
2020/09/07(月) 15:00:28.56ID:ZV2ZzvGK
東京労働局内定もらった人いたら、教えて
84受験番号774
2020/09/07(月) 17:46:37.66ID:J7W4sDAa
県庁(ブラックとの噂)と労働局どっち行こうか悩んでます。
家庭を持ちたいのでWLB重視ですが、金もそれなりに欲しいです。接客はめっちゃ好きです。労働面にも興味アリです。
85受験番号774
2020/09/07(月) 17:47:28.50ID:Bu7m2Os7
>>84
その内容だと労働局一択だけど県庁行きたい理由はむしろ何?
86受験番号774
2020/09/07(月) 17:58:44.87ID:juN9l1vI
県庁と違って労働局は本局(本庁)に職員が集中している訳ではない上、所内の異動は少なく、異動といえば基本転勤になるので県内(たまに県外)を転々と転勤する覚悟はしておいた方がいいよ。
87受験番号774
2020/09/07(月) 18:01:19.16ID:Bu7m2Os7
>>86
俺県庁はあんまり知らんのだけど県庁は転勤少ないの?
88受験番号774
2020/09/07(月) 19:51:22.21ID:3faZID29
九州の労働局で内々定もらった方いますか?
僕はエレオクされました
89受験番号774
2020/09/07(月) 20:18:51.89ID:1PeuGqcb
幹部面接てもっとガチなやつなんかな
例年1回やったのに
90受験番号774
2020/09/07(月) 20:28:54.76ID:pxDU+ECk
本庁に集中してないって言っても2/3は局と県庁所在地に居るけどな
91受験番号774
2020/09/08(火) 00:02:07.24ID:Uts5CC+I
さすがにそれは言い過ぎ
県庁所在地しか都市と言えるような場所がないクソ田舎ならわかるが
92受験番号774
2020/09/08(火) 11:40:23.45ID:pERZuPmA
>>87
県によるとしかいえない
宮城の場合は県庁も労働局もどちらも「気仙沼以外は仙台から通える」ことをアピールしている
でも隣の山形県は県庁であっても転居を伴う転勤ばかりだ
(支庁制度をとっているから)
93受験番号774
2020/09/08(火) 12:52:46.90ID:DRclK/ED
県庁も労働局も、県外転勤が無いわけではないから結局転居は発生するわな
94受験番号774
2020/09/08(火) 12:54:00.75ID:e7gkZPoL
県外転勤の可能性は労働局の方が高いと思うぞ
95受験番号774
2020/09/08(火) 14:27:32.53ID:lmAq2At+
自分のとこの労働局しか知らないんだけど、一時的に県外行ってまた定住県に戻ってくるのって全国共通じゃなかったのか?
96受験番号774
2020/09/08(火) 14:59:13.63ID:IAv/+UX5
計算したら愛知は6割弱名古屋だった
97受験番号774
2020/09/08(火) 18:32:10.96ID:bPEUVrTi
京都とか府庁所在地の割合高そう
98受験番号774
2020/09/09(水) 23:07:12.20ID:P5h1lrSu
労基A区分で周りに辞退した知り合いとかいる?
99受験番号774
2020/09/09(水) 23:23:59.61ID:RIGGpgWh
>>88
自分もテレオクです。
100受験番号774
2020/09/10(木) 16:09:56.30ID:lrQsBY1g
転職考えてる人いる?
101受験番号774
2020/09/10(木) 16:10:16.40ID:lrQsBY1g
転職考えてる人いる?
102受験番号774
2020/09/10(木) 23:06:06.23ID:72dvxzqC
>>101
はーい
103受験番号774
2020/09/10(木) 23:12:05.57ID:CNo4rJiQ
研修ってどんな感じなんですか?高卒区分の方も一緒に研修するって聞いてウェーーイww系の高卒職員が多いとかなんとか聞いてちょっと萎えてる
104受験番号774
2020/09/10(木) 23:25:01.82ID:YXZ66E70
朝霞研修は特にせやな
修了証もらう時に告り出す高卒とかおったで
4月の研修は学生気分抜けてない奴が多い
105受験番号774
2020/09/10(木) 23:26:27.52ID:YKw8fuEw
今年は研修やらなかったけど来年はやんのか?
106受験番号774
2020/09/10(木) 23:26:59.80ID:CNo4rJiQ
>>104
えぇ…想像以上や…
朝霞研修って4月の5日間の研修のことですよね???
107受験番号774
2020/09/10(木) 23:29:56.10ID:jxdUo93h
思い出しただけでゾワゾワしてきた
マジで二度と行きたくないわ
108受験番号774
2020/09/10(木) 23:32:23.94ID:CNo4rJiQ
あれ、新人研修って2ヶ月あるんか。どっちやろ。
109受験番号774
2020/09/11(金) 00:04:15.15ID:wFYFSmKZ
何ヵ月単位で朝霞に缶詰になるのは監督官な
パン職は春と秋に一週間ずつやるだけだわ
110受験番号774
2020/09/11(金) 00:14:55.80ID:LAbazLy4
>>109
そーなんだ!ありがとう~!今月イチ有益な情報ありがとう!
111受験番号774
2020/09/11(金) 00:53:43.80ID:xTAd/KkX
東京労働局の年収ってどうなん
労働局自体は年収低いらしいけど都市部だから残業代でそれなりにはなる?
112受験番号774
2020/09/11(金) 00:56:15.24ID:xTAd/KkX
あとは地域手当も含めて
113受験番号774
2020/09/11(金) 02:05:16.47ID:y45hwIFa
採用後数年で500はいくんじゃないか
どんなに出世しても1000はいかない
本省なら出世すればパン職でもいけるが
114受験番号774
2020/09/11(金) 08:00:45.16ID:B+xtPizr
本省で一番出世すると北海道労働局長になるけどな
115受験番号774
2020/09/11(金) 08:45:34.28ID:t6y7tibh
全国転勤長時間労働は嫌どす
116受験番号774
2020/09/11(金) 11:29:21.86ID:/OA76g2o
省庁から北海道労働局長て栄転なんか?東北以北出身者ならええんかもやが
117受験番号774
2020/09/11(金) 12:11:38.95ID:B+xtPizr
指定職だぞ
118受験番号774
2020/09/11(金) 13:09:58.43ID:elGu4WFa
確かブロック毎のリーダーの労働局長はかなりの栄転だったはず
誰か年収の話してたのでらついでに
初任給18万+地域手当(東京だと20%、田舎だと5~0%)
東京の初任給は21.6万円
年収は21.6万×16=約350万円

昇給は毎年、若年層は大体基本給が8000円ずつ上がるから、
5年で年収約422万
10年で年収約500万

家賃補助含めて無いから、家賃補助受ける奴は+年収約33万

大雑把な計算やから細かいレベルでは違うけど、参考に
119受験番号774
2020/09/11(金) 13:52:56.72ID:2et2nD4a
>>118
ありがとう
言われるほど低くないのね
120受験番号774
2020/09/11(金) 18:01:40.58ID:/fu5eLdO
>>116
北海道労働局長は本省課長より格上
並のキャリアより出世している
121受験番号774
2020/09/11(金) 18:16:11.84ID:yUEsiqRN
>>120
ほえーエリア広い分大変なんやろか。どっちにしろできる人なんやろなあ
122受験番号774
2020/09/11(金) 18:49:57.61ID:MbPt7U+q
>>116
北海道労働局長は指定職2号俸(他の官庁の局長と同じ)
なのでかなりの栄転かと
123受験番号774
2020/09/11(金) 19:12:38.41ID:7CqYyemd
現職の方教えてください!
今年労働局から内々定いただいたものですが、4月までに何か勉強しておいた方がいいことやできるようになっておいた方がいいことありますか?
word、Excel使いますか?
124受験番号774
2020/09/11(金) 19:24:38.08ID:9VL4ds5i
>>123
所属される課による
給付課適用課ならハロワで資料貰って読んでおくぐらい
4月ピークだから失敗しながら覚えていく形になるけど皆経験してきたことだから前向きにいこう
125受験番号774
2020/09/11(金) 20:02:36.23ID:MbPt7U+q
>>123
基準?安定?
126受験番号774
2020/09/11(金) 20:08:45.02ID:vPYsIo88
そもそも労働局長って本省採用でもないノンキャリ事務官からなれるもんなの?
127受験番号774
2020/09/11(金) 20:40:24.32ID:7CqYyemd
>>125
基準です
128受験番号774
2020/09/11(金) 20:55:07.27ID:tL4TSriv
>>126
出向して本省籍になったら、大いにありうる
129受験番号774
2020/09/11(金) 21:03:55.48ID:MbPt7U+q
元厚労官僚の方がTwitter上で質問箱に答えていたが、本省に転籍したらその後のキャリアパスなどに差異はないみたいだよ
130受験番号774
2020/09/11(金) 22:47:56.84ID:2et2nD4a
強制労働省に異動はきつくないっすか
131受験番号774
2020/09/11(金) 23:01:05.05ID:5GBAAGef
きついけど出世したいなら耐えるしかないやろ
132受験番号774
2020/09/11(金) 23:01:27.92ID:iX4wDKB8
>>127
そんな気合いいれてやる仕事じゃねーよ
強いて言えば電卓とテンキーを早く打てるようになると楽だぞってことぐらいだ
133受験番号774
2020/09/11(金) 23:14:32.57ID:EZ+sSe99
いうほど出世したいか?
134受験番号774
2020/09/11(金) 23:23:53.99ID:FFUP1bKV
>>127 行政区分はどこですか?もしかすると一緒かも
135受験番号774
2020/09/11(金) 23:50:09.09ID:iTgIA4wO
労働局志望する人は出世よりワークライフバランス重視じゃないの
そもそも出世にこだわるなら最初から本省受けるでしょ
136受験番号774
2020/09/11(金) 23:54:04.29ID:tL4TSriv
本省の労働環境マジクソだから労働局の方がええで
結婚したらよくわかると思う
家に帰れないのマジでクソ
137受験番号774
2020/09/11(金) 23:58:09.58ID:7CqYyemd
>>134
九州です
138受験番号774
2020/09/12(土) 00:37:18.81ID:aTzhzhE6
結婚したら共働きじゃないとキツいですか?
139受験番号774
2020/09/12(土) 09:10:25.18ID:fQljXit2
>>138
求める生活水準等によると思う
140受験番号774
2020/09/12(土) 10:14:06.28ID:aTzhzhE6
>>139
ですよね質問が抽象的過ぎました
ありがとうございます
141受験番号774
2020/09/12(土) 10:22:06.58ID:fgalTnwu
本省ではなく労働局でキャリア積むなら最高に出世しても筆頭所の所長(7級程度)だろうね。
だから厚労本省へ異動の希望出してね(ニッコリ)
142受験番号774
2020/09/12(土) 10:35:06.82ID:jIdsOMOa
出向した場合基本的にずっと本省で働くの?
数年で地方に帰される感じ?
143受験番号774
2020/09/12(土) 11:27:20.72ID:OppJkjHC
>>142
能力不足やメンタル等で壊れたら返される
144受験番号774
2020/09/12(土) 14:52:01.34ID:8ERKOPS+
>>138
宿舎に住むなら余裕でやっていけるが、住宅ローン抱えるなら(もっと貸してはくれるが…)2000万円台までにしておかないと詰む。
145受験番号774
2020/09/12(土) 15:36:30.06ID:fQljXit2
>>141
最近は本省に異動希望する人多いの?少ないの?
優秀な人しか希望通らなそうだが
146受験番号774
2020/09/12(土) 16:27:55.34ID:5HjS5AAt
>>145
少ないよ。
希望すればよっぽどのことがない限り通る。
147受験番号774
2020/09/12(土) 18:26:45.91ID:vc9u5sr4
希望すれば通るのはそうだが、希望を出させてくれるのかって問題は労働局・担当毎に違う
「Aは優秀だから本省に行かせてキャリアを積ませてやろう!Bは駄目だから恥ずかしくてうちの局の恥だ!」
「Aは優秀だから本省に行かせずうちの局で育てて活躍してもらおう!Bは駄目な奴だから本省に押し付けてやろう!」
どっちの考えが正しいとは言わないけど、労働局によりかなり熱が違う
ちなみに、本省籍の安定部長とかは地方から本省に人を送り込むと評価が上がるし本省内の人脈広がるから、本省籍の人間がどれだけ地方の人事に対して口を出せるのかってのにも左右されるなぁ
148受験番号774
2020/09/12(土) 22:00:35.08ID:yMKzFGca
岐阜労働局は人事異動が無茶苦茶だね。 
若手職員がやる気無くさないか心配だ
149受験番号774
2020/09/12(土) 22:20:42.25ID:fQljXit2
>>147
希望出させてもらえないってどういう状況?
150受験番号774
2020/09/12(土) 23:02:11.35ID:jIdsOMOa
先輩の話では人手足りないから留まるように言われたようだけど、本省も足りてないらしいね
151受験番号774
2020/09/13(日) 06:38:37.97ID:VF/cpclV
本省は若者使い捨て
152受験番号774
2020/09/13(日) 07:34:26.72ID:5rzt9B8c
10月採用やっているところは人手不足
153受験番号774
2020/09/13(日) 11:01:39.25ID:3/DsHNhe
都道府県労働局もブロック化されそうやね
154受験番号774
2020/09/13(日) 11:02:56.72ID:IqHdbIOl
>>153
そうなの?
155受験番号774
2020/09/13(日) 12:31:06.17ID:xtk0Mg4O
>>154
労働局落ちマンの工作だから気にすんな
156受験番号774
2020/09/13(日) 12:42:13.67ID:XKkPtEyB
>>155
ちょっと気になったんだが、ブロック化ってネガティブな話なの?
157受験番号774
2020/09/13(日) 12:54:17.09ID:HFerWOfD
>>156
県庁並みの転勤範囲が
北海道並みに広範囲なブロック転勤になるってことやぞ

ネガティブ以外の何者でもない
158受験番号774
2020/09/13(日) 13:59:57.66ID:XKkPtEyB
>>157
そうなんだ
ブロック転勤の官庁が大多数だから、ブロック転勤はあまり気にしていない人が多いものと思ってた

労働局のブロック化について検索してみたら、ブロック化して厚生局と統合するって案も昔はあったらしい
もしそうなったら厚生の仕事もするようになるのかな
159受験番号774
2020/09/13(日) 14:36:30.22ID:5rzt9B8c
都道府県単位ということ一点だけが労働局のメリットなのに、ブロック化するなら行く意味ないよ。
160受験番号774
2020/09/13(日) 14:38:37.36ID:MfAkiv4j
下手したらハローワーク事業の都道府県移管もありうるしな
161受験番号774
2020/09/13(日) 14:54:38.64ID:nZLTDrAZ
県庁職員になれる可能性があるのかw
162受験番号774
2020/09/13(日) 14:57:19.88ID:yutDaeY/
県庁には行けないけどな
163受験番号774
2020/09/13(日) 14:59:00.09ID:k119oJHk
・ハローワークの県庁移管→やったぜ!!!!
・ハローワークの独法化→社保庁の二の舞かよorz
・ハローワークの民営化→ふざけんなよ!ノルマあるとかありえねえよ!!
164受験番号774
2020/09/13(日) 15:24:37.69ID:ktShauTh
>>163
・ハローワークの県庁移管→ハロワ組として県庁内で差別される
165受験番号774
2020/09/13(日) 15:51:55.50ID:fryQNH3m
ノルマってそもそも何すりゃ良いん?
166受験番号774
2020/09/13(日) 15:54:27.14ID:ik/I/7ds
ハローワークは金取ることできないから民営化は無いと思う、てかできない

って職員の人が言ってた
167受験番号774
2020/09/13(日) 15:55:24.24ID:bG2qa0xb
地方移管望んでる奴マジでいるのかよ
168受験番号774
2020/09/13(日) 15:56:17.09ID:3/DsHNhe
相談はともかく雇用保険関係は無理だよね。
厚労省が手放すとは思えないし
169受験番号774
2020/09/13(日) 16:59:14.21ID:ZM8KVHyu
>>166
大昔の郵政も社保庁も似たようなこと言われていたみたいだけど結局民営化・非公務員化したんだよなぁ
170受験番号774
2020/09/13(日) 17:00:37.97ID:ByjRXV/E
>>165
・求人先企業の新規開拓
・求職者の就職成功数
171受験番号774
2020/09/13(日) 17:01:17.74ID:ByjRXV/E
>>168
セクシーパパのような総理が誕生したら民営化ゴリ押しされるで
172受験番号774
2020/09/13(日) 17:12:56.76ID:rnhKe2Ef
政治次第でドラスティックな変化は起こりうると思うわ。
民営化はないかもしれないが、労働局を各都道府県に置くのは無駄だと気づかれたら即ブロック化なんてあり得る話。
173受験番号774
2020/09/13(日) 17:17:27.17ID:JGNDCNay
ILO条約でハローワークは国が管理することになってるから部分的に民間委託になることにはなっても全て民営化することはないらしい
174受験番号774
2020/09/13(日) 17:34:11.37ID:XKkPtEyB
管区機関化して徐々に署所の仕事を地方に移管していく可能性はあるのかな?
イメージとしては厚生局のような感じ
175受験番号774
2020/09/13(日) 17:38:58.72ID:vH94gwW3
まあ、そういう事態は想定した方がいいですよ
中核市と迷ってるのでよく考えます
176受験番号774
2020/09/13(日) 17:39:55.65ID:PPSOgoMP
転勤範囲広がるんならマジ行く意味無くなるだろ
特別区頑張ろう
177受験番号774
2020/09/13(日) 17:53:15.93ID:XKkPtEyB
>>176
必ずしも転勤範囲が広がるとは限らないと個人的には考えてる(その例が厚生局)
178受験番号774
2020/09/13(日) 18:19:26.14ID:bG2qa0xb
厚生局でも各県に出張所がなかったっけ?
県に拘りがある人にとっては抵抗ありそうだな
特に労組の一部
179受験番号774
2020/09/13(日) 18:20:43.41ID:4njCuRT6
労働局のハロワ採用ならハロワが色んなところに点在している限り転勤だらけだろうな
180受験番号774
2020/09/13(日) 19:15:33.48ID:XKkPtEyB
北海道は管区機関としてやっていけているのすごいな
181受験番号774
2020/09/14(月) 15:53:17.94ID:NuLwRRIA
>>166
その職員がバカなだけ
182受験番号774
2020/09/14(月) 15:58:58.62ID:tZTmLYng
>>181
お前に何がわかる?
183受験番号774
2020/09/14(月) 16:33:37.97ID:NuLwRRIA
>>182
ばーかw
184受験番号774
2020/09/14(月) 16:40:50.00ID:fGNJgtkp
>>183
ばーかとしか返せない残念な語彙力なんですねW
185受験番号774
2020/09/14(月) 18:18:52.43ID:NuLwRRIA
>>184
ハローワークは金取ることができないから民営化はできない、とかおかしなこと言うよりましだよばーかw
186受験番号774
2020/09/14(月) 18:42:27.77ID:Sj1lC70X
利用者の1000人に1人はこういうちょっと頭が悪い子もいるからな
良い踏み台になるから関わってあげて慣れておくと良い
187受験番号774
2020/09/14(月) 18:51:34.30ID:NuLwRRIA
>>186
ばか職員か?w
188受験番号774
2020/09/14(月) 19:01:02.71ID:4OnWouyK
感覚的には200人に1人くらい
189受験番号774
2020/09/14(月) 19:18:46.69ID:IqbCfPOL
みんなの所って今の時期一日に認定何人くらいやってる?
190186
2020/09/14(月) 19:19:57.08ID:Sj1lC70X
>>187
返信したらお前が頭が悪いって自覚してる事になるぞ
会話が終わっちゃうから頑張って誤魔化してくれ
191受験番号774
2020/09/14(月) 19:35:00.95ID:j6sBR6Ez
頭悪いスレ
192受験番号774
2020/09/14(月) 19:38:23.00ID:exmcJx3f
雇調金も申請数ヤバイが休業支援金も申請数増えてキタ
193受験番号774
2020/09/14(月) 20:31:25.86ID:47MqGMWB
休業支援金なんか人雇っても暇持て余してたとこばっかだろ
増えた方がいい
194受験番号774
2020/09/14(月) 20:34:32.07ID:N0H9SJc3
入管とか検疫あたりの官庁受かる自信ない奴は労働局受けとけよ
195受験番号774
2020/09/14(月) 20:45:46.21ID:j+0JOwpy
離職票切るときに、賃金台帳確認したら休業手当支払いつつ欠勤控除してプラマイゼロにしてたんだけど、これって雇調金受けてたらまずいやつ?
196受験番号774
2020/09/14(月) 20:52:15.66ID:mzbvZjR8
わい局高みの見物


なお残業時間はわいの方が多い模様
197受験番号774
2020/09/14(月) 23:30:17.16ID:fp9nAui4
>>196
巣に戻りな キショイ
198受験番号774
2020/09/15(火) 06:54:51.38ID:yt5OIoUF
キショイのはお前の顔
199受験番号774
2020/09/15(火) 06:57:37.06ID:c78ch/pQ
給付ヤメタイ
メンタル的にもたない辛い
200受験番号774
2020/09/15(火) 08:03:19.83ID:/xhIKhdm
メンタルは別に良いんだが単純に認定の量が多い
日中に窓口以外の仕事殆ど出来ないわ
201受験番号774
2020/09/15(火) 08:11:54.67ID:0EYGloLc
>>198
顔見てないのになんで分かんだ?そういうところだぞ
202受験番号774
2020/09/15(火) 09:57:00.33ID:CaSJjgH8
基準系どんな感じですか?
203受験番号774
2020/09/15(火) 11:13:16.08ID:lo3D52Px
>>201
涙拭けよ
204受験番号774
2020/09/15(火) 11:45:58.09ID:ZLCd9rYZ
>>199
具体的にどういう感じでメンタルしんどいんよ
205受験番号774
2020/09/15(火) 12:44:31.52ID:5Ht4k+Hv
罵詈雑言
206受験番号774
2020/09/15(火) 17:38:29.60ID:wKB5iSk2
>>202
どんなこと気になりますか?
207受験番号774
2020/09/15(火) 20:11:52.91ID:/oIHMEC4
今ハロワって忙しいですか?
208受験番号774
2020/09/15(火) 20:23:21.48ID:oN8m2tTp
去年同時期に比べたら忙しいけど春~夏よりは落ち着いてきた
209受験番号774
2020/09/15(火) 21:03:04.71ID:wPT3YUP0
馬の耳と豚の面の皮があったら給付は天国だそ。
210受験番号774
2020/09/15(火) 21:56:52.95ID:DnlytGzt
クソ暇
211受験番号774
2020/09/16(水) 06:22:26.73ID:nS0qWg8h
暇すぎ。冬のピークに備えて
前倒しに仕事している。
212受験番号774
2020/09/16(水) 17:27:30.43ID:B8nwIZTC
労災で請求人に不支給連絡した時にボロクソ言われたのがトラウマ
213受験番号774
2020/09/16(水) 18:28:54.58ID:dBduZcWP
>>212
犬に吠えられた程度に考えたほうがいいよ
あんまり深く考えるのは時間の無駄
どうせ相手方もそのうち忘れるようなことだし
214受験番号774
2020/09/16(水) 19:25:15.84ID:A3xP2dWx
根を詰めすぎたお父さんが自殺しましたぐらいの事案ならともかく、怪我で仕事ができませんでしたぐらいの事案で一人一人気持ちに寄り添ってたらいつか自分が潰れるぞ
215受験番号774
2020/09/16(水) 19:47:00.18ID:XxD8oWO3
>>214
人の気持ちに寄り添う職業相談がしたいんだが、無理か?
216受験番号774
2020/09/16(水) 19:58:35.54ID:fE9I6RYk
本気で人の気持ちに寄り添ってたら速攻で病むぞ
217受験番号774
2020/09/16(水) 20:03:11.18ID:XxD8oWO3
>>216
マジかよ、特別区目指すわ
218受験番号774
2020/09/16(水) 20:22:15.63ID:QWZyBQx7
不合格の連絡きた
すげえ淡白でわろた
219受験番号774
2020/09/16(水) 20:26:32.66ID:5inD9oEp
>>218
官庁訪問期間も合否の連絡くるんだ?
220受験番号774
2020/09/16(水) 20:51:55.89ID:ZBNkijTg
>>215
職業相談ならあり
好きな人は本当に好きみたいだし
221受験番号774
2020/09/16(水) 21:06:19.45ID:XxD8oWO3
>>220
なるほどなあ、とりあえず特別区も受かってから悩むことにするわー
222受験番号774
2020/09/16(水) 21:48:15.59ID:Xk0YGJUg
>>221
長期的に見ると仕事内容で選んだ方が満足度は高いと思う
実際に働いてみて、仕事内容にやりがいを見出せるかが最も大切だと感じた
何にやりがいを感じるかは人それぞれだと思う

あなたはどんな仕事をしたい?
「どんな仕事に配属されたら嫌だ」とかある?
どんな社会人像を想定してる?
223受験番号774
2020/09/16(水) 21:51:58.48ID:8VdRLedB
>>222
俺は民間営業退職済み
ずっと市役所系と労働局で迷ってるけど、労働局の方がやればやるほど仕事できるようになれそうだしレベル上げみたいな感じでやりがいありそうかなと思ってた
まあ強いて言うなら国税みたいなノルマとかは嫌かなw
224受験番号774
2020/09/16(水) 21:52:17.45ID:8VdRLedB
アイディア替わったが>>215です
225受験番号774
2020/09/16(水) 22:01:34.83ID:Xk0YGJUg
>>223
これはどこの省庁にも当てはまることだけど、国家公務員は行政分野が決まっているから市役所と比較すると専門性は高めていけると思う

ノルマについては安定系職員じゃないから答えられない

公務員を目指そうと思ったきっかけ(本音)は?
226受験番号774
2020/09/16(水) 22:06:39.23ID:ZBNkijTg
>>223
民間からの転職組は対人能力見込まれて職業相談担当しやすい傾向にあると思う
はやい人だと採用一年目でやってる
227受験番号774
2020/09/16(水) 22:10:30.34ID:8VdRLedB
>>225
本音でもそんなないんだよなあ
なんとなく会社のためより国民のために働きたいと思ったのはある、あとは大手民間への転職は無理だろうから中小民間行くよりは公務員がいいかなと思ったくらい

>>226
なるほどなあ、一応安定の方で内々定はもらってるからうまくいけば速攻でできるわけか
228受験番号774
2020/09/16(水) 22:25:33.31ID:Xk0YGJUg
>>227
現時点で興味を持っている公務員の仕事は職業相談なわけだね
特別区のどこに魅力を感じてる?
例えば立地の良さとか20%の地域手当は魅力的だけど、業務の面で
229受験番号774
2020/09/16(水) 23:07:25.80ID:z3gDcOmy
>>228
なんだ俺は面接を受けてるのか?w

地域のイベントとか好きでそういうのやりたいってことで基礎自治体は受けてる感じかな
230受験番号774
2020/09/16(水) 23:23:51.06ID:t70r46qI
>>206
仕事内容 やりがい 満足度 仕事で嫌だと感じること等が気になります!
その他参考になることがあればそれも教えていただきたいです
231受験番号774
2020/09/16(水) 23:44:30.88ID:Xk0YGJUg
>>229
人の職業選択に関心があってつい聞いてしまったw
いろいろ教えてもらったけど結論出せなかった
陰ながら応援してる
232受験番号774
2020/09/16(水) 23:50:33.47ID:HvIX1EAt
>>231
いろいろ聞いといてそれはねえだろw
どうせなら何かしらアドバイスくれよw
233受験番号774
2020/09/17(木) 06:32:07.24ID:3zwHC5Ug
>>232
うるせーだまれ
234受験番号774
2020/09/17(木) 06:49:00.26ID:3gcoqEES
労働局のネックは給与の伸びが遅いこと。
国家の出先機関で40代にならないと4級到達しないのはかなり遅い。
235受験番号774
2020/09/17(木) 10:24:26.95ID:2ZJCIXGM
やっぱ労働局って>>233みたいなゴミみたいな奴多いのかな?
それなら特別区目指すわ
236受験番号774
2020/09/17(木) 12:33:34.09ID:3FyAUUw4
>>235
基本的には優しい人が多いよ
ただ、やりがい<WLBの人が多め
237受験番号774
2020/09/17(木) 12:34:26.37ID:yyw2o5Uf
地方に転職しようと思ってるんだけど、労働局の仕事で活かせることってなんだと思う?全然見つからないんだが、、、
238受験番号774
2020/09/17(木) 12:39:42.46ID:qxCfaeyn
>>232
231だけど…
ポジショントークになるが、労働行政に関心があるなら労働局はとてもオススメ。
・労働行政に関われる
・ワークライフバランスが良い
・転勤範囲が狭い
(都道府県や署所によっても状況が異なるだろうから一概には言えない要素もあるが)

政令市への転職を検討したこともあるが、自分は興味関心のある分野でずっと働いていたいタイプだと思ったから結局転職活動はしていない

ただこのあたりは本当に人それぞれなのでどっちが良いとか絶対的なことは言えない
239受験番号774
2020/09/17(木) 12:42:52.98ID:TRZuXNE2
県庁市役所はイベント強制参加と災害対応がキツい
240受験番号774
2020/09/17(木) 12:49:05.74ID:iQy7MrqW
とはいうものの労働局職員の半数以上は県庁落ち市役所落ちなんやないの?
241受験番号774
2020/09/17(木) 17:10:31.37ID:+MTMZmse
>>235
ゴミが喋ってる!
242受験番号774
2020/09/17(木) 19:38:40.66ID:1NeCRfkv
>>235
労働局はゴミ底辺の集まりですが、それが何か?
243受験番号774
2020/09/17(木) 20:52:19.13ID:h97r2lmi
国家Ⅱ種時代の2chで、労働局は社会保険事務局、法務局とともに御惨家と言われるような散々な評価だったらしいな
244受験番号774
2020/09/17(木) 21:04:15.22ID:S5Xc/Kv6
国家2種の官庁訪問で
社会保険事務局と郵政局に行った人って本当気の毒だよな

前者は独法職員、後者はただの会社員とかあんまりすぎる
245受験番号774
2020/09/17(木) 21:06:02.37ID:+7ZE3omB
コッパンはその辺の民営化とかが怖いってのも不人気の理由の一つだよなー
246受験番号774
2020/09/17(木) 21:06:57.95ID:+7ZE3omB
>>244
公務員試験の勉強頑張ったのにただの会社員はきついわなあ笑
247受験番号774
2020/09/17(木) 21:19:02.98ID:9nHJ6Tju
>>244
日本年金機構は独立行政法人じゃなくて特殊法人だよ
NHKとかJRAと同じ

農政局がある日突然JRAになるようなもんや
248受験番号774
2020/09/17(木) 21:20:07.56ID:9nHJ6Tju
日本年金機構が独立行政法人だったら
国立大学、国立病院の法人化に近いのでまだマシだった
249受験番号774
2020/09/17(木) 21:24:10.35ID:lBK6cp6W
>>244
JR社員やNTT社員だったら下手な公務員より勝ち組だろうけど
郵政社員はなぁ
250受験番号774
2020/09/17(木) 21:37:31.88ID:EOkNH7th
ハローワークは都道府県のジョブカフェに移管される可能性はある
251受験番号774
2020/09/17(木) 21:41:36.54ID:+7ZE3omB
これで県庁職員に昇格できる!
252受験番号774
2020/09/17(木) 22:00:38.76ID:MvZ+VKkB
>>244
前者は甘い蜜を沢山啜ってただろうから気の毒には思えん
後者は国2時代は大学事務とビリを争う程度には絶大な不人気だったからなぁ…こちらも気の毒にはあまり思えない
253受験番号774
2020/09/17(木) 22:15:06.95ID:p5eRyIly
>>250
ちゃんと考えてからレスしろよ
254受験番号774
2020/09/17(木) 22:18:08.44ID:P5NDyvrS
>>253
菅政権は行政改革に力入れると言っとるぞ
今後数年間でハロワの民営化・地方移管・特殊法人化が再燃する可能性は十二分にある
255受験番号774
2020/09/17(木) 22:19:39.43ID:P5NDyvrS
>>252
大多数の職員は今で言う労働局や法務局の職員みたいなもんやろ
やらかしていたのは一部の職員や

国立大学法人職員と郵便局社員では雲泥の差や
256受験番号774
2020/09/17(木) 22:40:16.27ID:Vjl7yWD6
ハロワの民営化はないっしょ。地方移管はありそうだけど。
257受験番号774
2020/09/17(木) 22:48:36.01ID:QOAbZqoR
>>256
昔は「郵便局の民営化はないっしょ」と言われていたんやで
258受験番号774
2020/09/17(木) 22:54:35.97ID:xWZBAke9
民営化は定期的に再燃してるからな
259受験番号774
2020/09/17(木) 22:59:55.31ID:5iW0rFyd
地方移管や民営化については過去の議論とか読んでみると面白いよ
意外な官庁も話題になっていたりする
260受験番号774
2020/09/17(木) 23:16:41.44ID:MfVyKiJd
地方移管望んでるやつが一定数いるようだがメリットあるんか?
今の段階で転勤もほぼ県内なのに、単に国に属してるのが嫌なのか
261受験番号774
2020/09/17(木) 23:28:46.35ID:t2ykipuo
国のほうがいいだろうに
地方だと橋本とか長野のアイツ(名前忘れた)みたいなトップでてきたらどうしようもないんだぞ
262受験番号774
2020/09/17(木) 23:31:26.82ID:R3VL9jIc
県庁落ちがコンプレックス爆発させてるだけだろ
263受験番号774
2020/09/17(木) 23:40:03.06ID:5iW0rFyd
窓口を原則廃止して全て電子申請化するとしたら何年かかると思う?@基準
(行政のデジタル化が最近話題なので)
264受験番号774
2020/09/18(金) 00:29:13.87ID:zdieQjQB
>>260
労働局は県庁落ちが多いから県庁行けるならそのほうがいいんやろ
265受験番号774
2020/09/18(金) 00:30:25.81ID:FdzPfDGn
>>261
家賃手当は県の方がいい
月数千円の自己負担のみで済むケースもある
あと新幹線通勤も認められやすい
266受験番号774
2020/09/18(金) 05:59:56.13ID:AEMNz4WB
県は転勤への配慮なのか地域手当が独特の制度なので要注意。
県庁所在地は国や市よりも低く設定していることが多い。
267受験番号774
2020/09/18(金) 07:09:30.28ID:kDaq8q3g
郵政国2はもともと準キャリアで、民営化の際に国1と統合されて総合職になったからむしろ勝ち組でしょ。
268受験番号774
2020/09/18(金) 07:13:50.46ID:ozN+i7L4
国2社会保険事務局→年金機構職員は気の毒
269受験番号774
2020/09/18(金) 08:42:15.09ID:mCeL/sul
なんで公務員じゃなくなるのがそんなに嫌なん?
270受験番号774
2020/09/18(金) 08:43:41.21ID:62WfT3sH
公務員なら婚活で無双できるから
271受験番号774
2020/09/18(金) 09:00:12.38ID:UWIXcbRf
>>269
公務員試験で勉強したことが無駄になるから
272受験番号774
2020/09/18(金) 13:29:58.22ID:L6DTsCD2
大学で学んだ労働法の知識って仕事で使える?
273受験番号774
2020/09/18(金) 13:37:36.42ID:GlsWOu8U
使えねーよ
274受験番号774
2020/09/18(金) 17:49:13.52ID:lwAzlnov
>>272
まったく使えないことはないよ
適用課とかだと使うこと多いんじゃないかな
275受験番号774
2020/09/18(金) 17:49:56.88ID:5yC4WPA3
雇用環境均等室?に行きたいんだけど、若いうちはやっぱりいけないんだろうか
276受験番号774
2020/09/19(土) 08:56:22.36ID:XJZJWmPf
ブロック化ならともかく、民営化はやめてほしいな
どっちにしろ転勤範囲は広がりそうだ
277受験番号774
2020/09/19(土) 10:05:40.14ID:uYTbWKdx
民営化いやだから転職しようかな
278受験番号774
2020/09/19(土) 10:08:56.67ID:zaMZaJbF
絶対特別区受かるぞお~!
279受験番号774
2020/09/19(土) 10:58:18.29ID:WPS/rbID
こんな泥舟さっさと逃げた方がいいぞ
280受験番号774
2020/09/19(土) 14:24:11.55ID:skXlqJF6
労災保険関連業務の一押しポイントを教えてください
281受験番号774
2020/09/19(土) 15:00:37.75ID:+IPQgEM4
>>279
なぜ泥舟?
282受験番号774
2020/09/19(土) 16:08:50.47ID:M0ZQAbiW
ずっと窓口て…コロナ怖くね?
283受験番号774
2020/09/19(土) 16:47:06.54ID:MMVFnCM2
>>280
労働保険未加入はだいたい反射とか夜のオシゴト関係
284受験番号774
2020/09/19(土) 17:01:25.12ID:YrXL8sNO
なにそれこわい
285受験番号774
2020/09/19(土) 18:02:36.67ID:wNXxloKr
未適相手にする部署って大体強面のオッサンが送られるから心配すんな
あといくら拒まれたところで最終的には強制的に加入させるから姿勢は下からで言葉は強めに行け
286受験番号774
2020/09/19(土) 18:34:20.38ID:3xLJWh8u
特別区落ちたらよろしく頼んます
287受験番号774
2020/09/19(土) 19:22:12.88ID:9Y9yLRIi
>>282
そんなコロナ騒ぎ始まってから半年以上経ってるのに今さら
288受験番号774
2020/09/19(土) 20:36:28.66ID:skXlqJF6
>>285
どこの部署で対応してるの?
289受験番号774
2020/09/20(日) 10:36:01.97ID:K3wa6qFC
>>281
民営化待ったなし、転勤範囲県庁並みのくせに給料は県庁より低い、出世できない、4級止まり などなど
290受験番号774
2020/09/20(日) 10:45:04.01ID:6M4VuFWQ
>>289
よっしゃ、特別区絶対受かろ!
291受験番号774
2020/09/20(日) 16:07:40.59ID:lIK2Yzuf
悲しい
292受験番号774
2020/09/20(日) 17:46:00.64ID:5abzIOnP
他落ちればここか法務しかないんだから仕方ないわな
293受験番号774
2020/09/20(日) 17:54:14.52ID:EWcoy4zP
入管があるだろ
294受験番号774
2020/09/20(日) 18:09:39.53ID:ReZVq0p0
>>289
民営化よりも地方移管の方がありうる
295受験番号774
2020/09/20(日) 19:14:33.14ID:twYWHYtN
ワイの県はジョブカフェとハローワークが同じフロアにあるしマジで都道府県移管はあり得るで
296受験番号774
2020/09/20(日) 19:32:42.46ID:K3wa6qFC
移管したら職員は半分以上免職かな・・・
297受験番号774
2020/09/20(日) 20:07:06.40ID:djKQBOCv
泥舟感満載でワロエナイ…
298受験番号774
2020/09/20(日) 20:12:53.42ID:twYWHYtN
まぁ社会保険事務局の二の舞になりそうな気はする
299受験番号774
2020/09/20(日) 21:25:57.51ID:0Vm48rCG
何かネガキャンがすごいなw
300受験番号774
2020/09/21(月) 00:06:05.51ID:d7bwiE3z
行政職(一)俸給表の4級は他の出先機関では係長クラスの格付けだ。国の予算書を確認するとわかるが、労働局の所課長級は4級の人達が大量にいる。
45歳程度でハロワの課長級になれるというのは嘘ではないが、管理職手当はあるものの、係長級の給与で働かされているのが実態。
301受験番号774
2020/09/21(月) 00:25:37.75ID:K5Nqdqlc
そもそも級にこだわってるやつなんていねーから、いつまで同じこと書き続けるんだよ

他の官庁の課長級とか2年ごとに500~600km飛ばされるんじゃね?
302受験番号774
2020/09/21(月) 00:29:43.36ID:nqt8D113
免職は基本的にはないだろ。おそらく懲戒歴とか見られての判断でしょ。
303受験番号774
2020/09/21(月) 01:23:28.90ID:nvfM4ZqE
>>300
所の課長と局の課長を比較するからそのようになるのでは
304受験番号774
2020/09/21(月) 07:57:13.57ID:nsLDy94s
その通り。ハロワの課長は全然偉くない。受験生は説明を受けても勘違いしないように。
国鉄民営化や農政局統計事務所・食糧事務所再編のときは他官庁へ転籍した人も多くいるようだ。
305受験番号774
2020/09/21(月) 08:15:57.20ID:e/Pooz6u
昇級について考えれば本省希望出すやつが結構いそうな感じがするけど、そうでもないんだよな
306受験番号774
2020/09/21(月) 08:27:35.75ID:4pIZgBxm
>>304
社会保険庁の時は…
307受験番号774
2020/09/21(月) 10:17:57.51ID:nqt8D113
社保庁は自業自得でしょ
308受験番号774
2020/09/21(月) 10:40:40.64ID:K/J8Eoqp
このスレを見ている労働局志望者はよく考え直した方がいいぞ
309受験番号774
2020/09/21(月) 10:41:44.35ID:JOL+r6Sn
>>308
労働局内々定もらってますが、絶対特別区受かります!!!
310受験番号774
2020/09/21(月) 10:42:17.61ID:JOL+r6Sn
ぶっちゃけ現職から見て労働局が民営化する確率どれくらいだと思ってる?
311受験番号774
2020/09/21(月) 10:56:11.62ID:e/Pooz6u
>>309
まだ官庁訪問できるのなら、労働局以外の官庁も受けたほうがいいぞ
312受験番号774
2020/09/21(月) 11:16:19.79ID:DVfUHZt4
>>310
民営化は今までも具体的に検討されたことすらない
過去に議論があったのは、地方移管と公設民営化
313受験番号774
2020/09/21(月) 11:21:52.30ID:nqt8D113
現状2、ブロック化3、地方移管4、民営化1くらい?
314受験番号774
2020/09/21(月) 11:42:53.38ID:DVfUHZt4
労働局は案外したたかに立ち回ってるので、当面は現状維持
地方移管も今でも賛成してる自治体はほとんどないし、
公設民営化についても、リクルートもパソナもLECも手を引いている
ブロック化はありえるけど、新人事制度すら骨抜きになってるからね
とりあえずは菅政権になって厚生と労働が分かれたらとうなるか
315受験番号774
2020/09/21(月) 12:16:18.90ID:o0c6do86
>>314
とは言っても出先は元々厚生と労働分かれているから、どのような省庁再編によってどういう影響があるのかわからないよね
(本省一般職も系統別で採用していたはず)

「労働保険は広義の社会保険なので、厚生側に再編します」とかなった場合は厚生局になるのかな
316受験番号774
2020/09/21(月) 13:37:40.95ID:UXyuh2u8
そもそも自分とこの職員の誰が何級かなんて庶務と人事と会計いる奴くらいしか知らんし
他官庁の人間なんて会うこともないから何級かなんてさらに関係ないしな
317受験番号774
2020/09/21(月) 13:43:23.48ID:DVfUHZt4
>>315
労働保険を厚生省に持ってかれたら労働省の存在意義がなくなるけどね
318受験番号774
2020/09/21(月) 13:51:57.49ID:RnUDLlZG
そんなに金欲しいなら民間とか総合職行けよw
充分生活できるだけの給料もらえるんだからよくね
319受験番号774
2020/09/21(月) 13:59:11.97ID:A7fe9Zqc
>>318
馬鹿なの?
選択肢の中からできるだけ条件のいいところを選ぶのは当たり前
320受験番号774
2020/09/21(月) 14:22:52.86ID:tdAlCdqg
既に泥舟に乗っている人達には他所の級がどうとかは関係のないお話だろうねw初めて知った奴もいるんじゃないか?
受験生には判断の材料にしてもらいたいところだが。
321受験番号774
2020/09/21(月) 16:57:22.73ID:o0c6do86
>>320
現職?
322受験番号774
2020/09/21(月) 17:13:59.59ID:nmN3wtKk
財専のスレに出世に関するレスがあったが財専も全員が6級以上になってるわけでは無い模様
ちなみに地方公務員についても調べてみたが某政令市は6級以上が9%だった

根拠に乏しいが出世(号俸ベース)のゴールはどこも大差ないんだと思ってる
323受験番号774
2020/09/21(月) 17:42:24.20ID:BdG4Qb6C
ほぼ全員6級まで行ける国税専門官の優勝ということでよろしいですね?
324受験番号774
2020/09/21(月) 17:48:13.58ID:QNLYFYhv
>>322
国の俸給表と地方の給料表は別物だから比較できないよ
田舎だと俸給表に合わせて作ってるけど、大都市圏だと独自に作ってるところが多い
325受験番号774
2020/09/21(月) 17:50:35.43ID:r4R65GaK
国税で6級になる年齢まで残ってる時点でそれなりだろ
管運っていうわかりやすい無能置き場もあるし
326受験番号774
2020/09/21(月) 18:17:28.22ID:zzdmyvzW
労働局も小規模局ならほぼ全員6級で定年を迎えるよ
大規模局だと4級もありえるけど
327受験番号774
2020/09/21(月) 18:30:13.39ID:YYlHR9s2
労働局は6級だと最低でも所長か次長だろう。
無能が全員6級まで行けるのは組織としてどうなの?
国税みたいに万年上席で置いとく分には(上に統括や署(副署)長もいるから)問題は小さいだろうけど次長が無能ってどうなの?
328受験番号774
2020/09/21(月) 18:39:29.45ID:7YK4/2hd
労働局sage必死でわろた
329受験番号774
2020/09/21(月) 18:40:07.11ID:nQmS3xE3
第一志望の特別区に落ちたら地獄(労働局)
頑張るぞ!!
330受験番号774
2020/09/21(月) 18:48:06.84ID:7YK4/2hd
ネガキャンくん飛行機ビュンビュンでわろた
331受験番号774
2020/09/21(月) 19:18:13.48ID:zzdmyvzW
>>327
小規模局でダメ職員は監察官で6級退職だよ
332受験番号774
2020/09/21(月) 19:52:39.65ID:YYlHR9s2
>>331
にわかには信じがたいんだが、監察官こそ無能を置いていいポストじゃないだろ
社保や食糧事務所みたいな組織になりかけてないか?
333受験番号774
2020/09/21(月) 20:11:09.39ID:tc3GQ9ye
省庁再編は絶対やる感じよな。特に思い入れもないから厚生側・労働側・その他に
なろうと国家公務員の立場が守られるなら御の字やわ。
間違っても地方移管は悪手や。地方自治体が欲しいのは予算枠であって、人員は
要らんのや。地方移管したとしても数年かけて人員はポイして予算だけかすめ取る
に決まってるやろ。
334受験番号774
2020/09/21(月) 22:00:02.28ID:x6F+xMG4
>>314
賛成している自治体の多い少ないんじゃないんだよ
335受験番号774
2020/09/21(月) 23:13:26.29ID:jAC6hn2X
------以下ネガキャンレスは総無視------
336受験番号774
2020/09/21(月) 23:31:12.29ID:2RYT5P7V
>>330
飛行機ビュンビュンとは、IDを変えて自演してるって意味?
337受験番号774
2020/09/21(月) 23:33:55.11ID:A7fe9Zqc
>>332
安定監察官はまだしも雇用保険監察官は完全に上がりポスト
338受験番号774
2020/09/21(月) 23:35:39.75ID:K/J8Eoqp
結論:労働局は負け組
339受験番号774
2020/09/21(月) 23:54:55.12ID:xC9yEGYX
そんなの国Ⅱ時代からわかりきってることだわ
340受験番号774
2020/09/22(火) 00:33:16.03ID:oQlehaPj
労働局に来る人の大半は地元しか選択肢がなかったか、他の官庁行けなかった奴だしな
出世云々気にしてる奴はあんまいないと思うで
341受験番号774
2020/09/22(火) 00:49:07.47ID:mcQxQLw4
ここなんでこんなに労働局下げられてるんですか?職場環境とかしては全然良さそうだと思ってるんですけど、、笑
親戚に国税3人いますが皆んな絶対労働局にしとけって言うのでここ見たら謎です。笑
342受験番号774
2020/09/22(火) 00:50:57.13ID:mcQxQLw4
>>335 総無視だったのにすいません突っ込んでしまった、笑
343受験番号774
2020/09/22(火) 00:53:24.75ID:3Vo43HE4
>>341
過去スレ見ると普段は比較的建設的な話ができているが官庁訪問シーズンになると荒れる傾向にある
344受験番号774
2020/09/22(火) 01:05:34.28ID:mcQxQLw4
>>343 なるほど、、官庁訪問うまくいかなかった人が嫌なこと書き込んでく感じなんですね、、
345受験番号774
2020/09/22(火) 02:13:10.95ID:N7vmZqIk
>>344
WLBとか職場の雰囲気とか、メリットと思われる点に関しては全く言及してないからな
sageたいだけとしか思えない
346受験番号774
2020/09/22(火) 07:04:31.58ID:o1cCseG9
国家公務員の年次休暇平均使用日数は14.8日(H30)なので、血獅ノ1回年休とれる位ではメリットにならない。
https://www.jinji.go.jp/kinmujikankyuuka/R1_nenzikyuukasiyouzittai.pdf
347受験番号774
2020/09/22(火) 14:52:37.40ID:N7vmZqIk
>>346
それ全体の平均じゃん
348受験番号774
2020/09/22(火) 14:56:50.49ID:9jX/LP9Z
>>346
本省も含めだと全体的には下がるだろうから各省庁で判断した方がいいと思うよ
349受験番号774
2020/09/22(火) 15:03:03.64ID:9jX/LP9Z
>>348
あ、本省以外も低かったわすまん
350受験番号774
2020/09/22(火) 16:02:22.64ID:hmqd+0eN
そう、本府省以外は年平均15.1日年次休暇を消化できているわけ。
労働局は月に一回年次休暇がとれる制度を必死こいてPRしてるけど、国家公務員の平均ですら年間12日を大きく超えているのに、制度化しないと年次休暇をとれない職場文化ということ?
仮にそれが真実であるなら労働局のWLBは国の出先機関の中でも下位グループだよね?
351受験番号774
2020/09/22(火) 16:18:45.26ID:Cf7eaBhG
>>346
夏期休暇で+2が推奨されてるからだいたいそんなもんになるけどな
352受験番号774
2020/09/22(火) 16:43:56.54ID:QxXaajsJ
>>350
安定系は年休は悪という文化が残ってるのは事実だ
逆に基準系は昔から権利権利の文化
353受験番号774
2020/09/22(火) 17:10:57.48ID:9jX/LP9Z
>>352
安定と基準で有給への考え方ちがうんか…ひぇ
354受験番号774
2020/09/22(火) 18:23:55.42ID:annxVxc5
職場環境はほんとに場所によるとしか言えない、人が足りてなくて会計年度職員でギリギリ補ってるところとか行くとギスギスだったりするから。
355受験番号774
2020/09/22(火) 18:29:39.26ID:GDP5dUxN
会計年度職員って公認会計士なのか?
356受験番号774
2020/09/22(火) 20:17:48.61ID:KpkPTNQs
>>355
草。その会計じゃねえよ
357受験番号774
2020/09/22(火) 20:19:36.92ID:qdMHju6u
会計課の専門職員ってことか
358受験番号774
2020/09/22(火) 20:19:42.70ID:ZQ3W1yLf
ネタやろ
359受験番号774
2020/09/22(火) 20:20:39.05ID:508BS0MX
事務補助員とか期間業務職員とかの非常勤職員
360受験番号774
2020/09/22(火) 20:21:01.76ID:IYTbSVrR
今は会計年度職員の知名度低いけど
5年後10年後あたりだと公認会計士より知名度高くなりそうだよね
361受験番号774
2020/09/23(水) 07:33:08.26ID:yJhCGgY0
安定系で年次休暇が悪とされるのは、なんとなく分かる気がする。
窓口に出れる人員が減れば他の人にはマイナスしかない。後回しにできる仕事なら本人が出勤してからさせればいいが、窓口に来た人を後回し(明日来て下さい)にできないしな。
362受験番号774
2020/09/23(水) 08:45:05.49ID:OdANIPD3
いまどき民間企業でも有休消化が当たり前になりつつあるのに
「年次休暇は悪」だなんて時代錯誤も甚だしい
363受験番号774
2020/09/23(水) 10:52:17.41ID:i10X+5o1
労働局って基本的に県内の異動だと思うんだけど、県内でも実家の場所は考慮される?
例えばまあまあ大きい都道府県だとして、西の方に住んでたら西の方をメインに異動するとか
364受験番号774
2020/09/23(水) 10:53:37.10ID:i10X+5o1
もちろん何度かは転居を伴う異動があるのは分かってる
でも実家から通える場合と通えない場合でお金の余裕もかなり変わるだろうしどうなのかなと
365受験番号774
2020/09/23(水) 12:26:51.19ID:ffympOgf
ハロワは通勤が遠距離になりがちなのに、テレワークになじむ業務が少なそうに思える。業務中は不特定多数の客を相手にするから尚更感染リスク高いし。
10年周期くらいで疫病の流行(2009年新型インフルなど)があるけど、労働局は職員を守ってくれるのか?
366受験番号774
2020/09/23(水) 12:42:13.16ID:GKTwDQ/l
>>363
子持ちの女がゴネにゴネた結果として可能になるぐらい

北海道を除けばとこだって通えないこともないだろ
岩手とか長野の上から下とかだとキツイかもしれんが
367受験番号774
2020/09/23(水) 12:53:16.41ID:sTwneuER
>>363
夢見すぎだ
368受験番号774
2020/09/23(水) 12:54:33.74ID:i10X+5o1
>>366
兵庫とかきつくね?
369受験番号774
2020/09/23(水) 12:54:46.91ID:pMvyXMEX
兵庫とか静岡みたいな物理的に大きいところは、県内でも3ブロックぐらいに分かれてて、基本はそのブロック内で異動って聞いたことはあるな
370受験番号774
2020/09/23(水) 12:58:02.10ID:GKTwDQ/l
>>369
北海道ですら容赦なく飛ばされるのにそんなわけねーだろ
371受験番号774
2020/09/23(水) 13:08:28.68ID:f4zRKuVe
昨今ホワイトさの判断基準は「年休を使えるか」から「年休使用を歓迎する雰囲気か」に変わったと思う

推測に過ぎないが、特許庁がホワイトと言われる理由の一つに「チームで仕事を進めるわけでない→休む事が周囲の負担増に繋がらない→休みやすい(自分のペースで仕事を進められる)」というのがあると思う
372受験番号774
2020/09/23(水) 13:36:07.47ID:i10X+5o1
>>371
基準系も基本的に自分のペースで進めるイメージがあるけどどうなんだろう
373受験番号774
2020/09/23(水) 15:22:24.91ID:XcBC7e2E
北海道だから容赦なく飛ばされてんだよ
少なくとも愛知静岡は転居はない
岐阜三重も基本的にはないがゼロではない
374受験番号774
2020/09/23(水) 15:28:29.81ID:i10X+5o1
>>373
兵庫は愛知静岡タイプ?北海道タイプ?
375受験番号774
2020/09/23(水) 17:33:28.09ID:KeCfXm8a
こんな仕事こそ家でできるだろ
紙をやめる
印をやめる
ディスプレイ置いて家でできる
転居なくても無駄な転勤はやめるべきだ
376受験番号774
2020/09/23(水) 17:37:56.31ID:f4zRKuVe
>>372
基準系もそうだと思うよ
過去スレにもそんな風に書かれていたし

これは審査系の仕事全般に言える事だと思う
377受験番号774
2020/09/23(水) 18:18:15.60ID:i10X+5o1
>>376
そっかー、
じゃあ基準系は休みは自由に取りやすい雰囲気なのかもね
仕事って決められた納期的なものまでに仕上げるって感じなんだろうか
378受験番号774
2020/09/23(水) 19:42:54.26ID:i10X+5o1
>>371
基準系も基本的に自分のペースで進めるイメージがあるけどどうなんだろう
379受験番号774
2020/09/23(水) 19:43:43.30ID:i10X+5o1
>>378
すまん誤爆した
380受験番号774
2020/09/23(水) 19:43:59.78ID:f4zRKuVe
>>377
標準処理期間内に仕上げることを目指すだろうけど行政に納期という考え方は馴染まないかと
381受験番号774
2020/09/23(水) 20:12:00.32ID:i10X+5o1
>>380
仕事の進め方は割と裁量があるのかな
日によってゆったり進めたりがっつり進めたりとか
382受験番号774
2020/09/23(水) 20:34:37.95ID:3kPBETu1
基本的に休日出勤ないだけいいだろ
383受験番号774
2020/09/23(水) 20:57:44.11ID:Oo75NiAL
土曜日に窓口あけるハロワもあるんだよなぁ
384受験番号774
2020/09/23(水) 22:30:35.77ID:jphOCUfZ
>>381
裁量があるとはいえ、職務専念義務は守らないといけないよ
385受験番号774
2020/09/23(水) 22:58:07.90ID:i10X+5o1
>>384
具体的に何をしたら職務専念義務に違反してるってことになるんだろう
政治活動とかはもちろんするわけないしサボるつもりはないけど
進捗状況見て少しゆっくり目にやったりとかもだめなのかな
386受験番号774
2020/09/23(水) 23:03:45.46ID:YiJVXtB7
ノルマとかあんの?
387受験番号774
2020/09/23(水) 23:09:29.61ID:jphOCUfZ
>>385
説明が難しいから人事院のパンフレット、「職務専念義務」のWikipedia、判例等を読んで考えてみてほしい
388受験番号774
2020/09/23(水) 23:10:30.97ID:jphOCUfZ
>>386
系統は?
389受験番号774
2020/09/23(水) 23:24:18.00ID:Kk/U8iMZ
結婚しようと思ってるんだが2年目で異動って無理かな?
390受験番号774
2020/09/23(水) 23:32:31.26ID:Ij3ftUjl
ありえないわけじゃないが希望出してっていうのは無理じゃないかね
特に最初のうちは広域転勤までの流れ(2年×2)があるし
391受験番号774
2020/09/25(金) 02:36:38.00ID:urIYqkq+
労働局徴収課の安定職員はほとんどがメンヘラ、休職者ばかり。
安定は民営化か解体してくれ。
392受験番号774
2020/09/25(金) 08:11:05.65ID:GvVa38sJ
精神的なプレッシャーがかかる仕事(給付など)もあるから参っちゃう人もいるね
393受験番号774
2020/09/25(金) 15:33:13.25ID:iip+Q2gA
馬の耳と鉄仮面が有ればなんてこたあねえよ。
394受験番号774
2020/09/25(金) 17:21:09.22ID:wC64LqOY
コロナのせいか、メンタル増えた
395受験番号774
2020/09/25(金) 17:50:16.80ID:WKAUVniS
今回の行革のデジタル化で令和7年には労働行政も対面窓口が全面的に無くなるだろうか?
(病院の診療がオンラインで可能であれば可能そう)

toBの窓口は早い段階で電子化可能そう
396受験番号774
2020/09/25(金) 19:27:07.47ID:Jk02e+fB
正規でも3~4年目の女は能力が無いのにプライドだけ高い幼稚な子が多いよな
言い返してあげると喚いちゃうから毎回役職の人がなだめてあげてる
397受験番号774
2020/09/25(金) 19:29:33.32ID:urIYqkq+
徴収の安定職員はヒステリックBBAが多い。
398受験番号774
2020/09/25(金) 20:09:26.44ID:OcmvADgF
そもそも徴収に安定系のBBAがいくことあんのか?
若いやつか基準系のオッサンぐらいだろ
399受験番号774
2020/09/25(金) 20:11:03.16ID:xHnZygAe
>>395
無くせるなら無くして欲しいけど多分無理だろ
400受験番号774
2020/09/25(金) 21:26:14.76ID:zHkmxQLG
>>399
社労士という職業も存在してるから大丈夫な気がしてるけどどうだろう
401受験番号774
2020/09/25(金) 22:23:06.25ID:iXyQsXj0
徴収は安定だけじゃなく基準もヤバい奴の溜り場じゃん
402受験番号774
2020/09/25(金) 22:54:25.23ID:SeQkcfH4
一度はカオスな安定所に行ってみると良い。絶対に受ける気なくすから
403受験番号774
2020/09/25(金) 23:38:14.66ID:CQFJOj60
新規採用で徴収課に配属されたけど
徴収課ってヤバイところなの?
404受験番号774
2020/09/25(金) 23:45:35.87ID:fWXr7JcQ
>>403
別に
まあ金払えとかさっさと書類出せとか言う部署だから好かれないのは確かだな、楽だけど
405受験番号774
2020/09/26(土) 02:28:39.70ID:S4u1odSl
労働局って残業代しっかり出る?
406受験番号774
2020/09/26(土) 06:19:00.39ID:X1+vYvNL
>>403
ダメ職員が集まるところ
407受験番号774
2020/09/26(土) 09:01:15.51ID:BFeCNKsL
地元にこだわって労働局志望する奴はマジでよく考えたほうがいい
408受験番号774
2020/09/26(土) 09:07:11.60ID:II5871pv
>>407
経験に基づく意見であれば理由と所属系統を教えてください
409受験番号774
2020/09/26(土) 09:31:42.18ID:I0FCg1b9
若手がポロポロ辞めていくと士気が落ちるね…
410受験番号774
2020/09/26(土) 10:37:32.81ID:x4CZGxQw
若手が辞めると賢い決断と感心する
30歳過ぎると辞めたくても辞められん
411受験番号774
2020/09/26(土) 11:17:09.59ID:u6kKWpnR
辞めてるのは他の国家機関も地方も一緒なんだがな
412受験番号774
2020/09/26(土) 11:42:54.28ID:VcJuCnq0
辞めた若手ってどこに転職してくいくの?
413受験番号774
2020/09/26(土) 11:45:47.20ID:o3XvoMTd
地方公務員じゃないの?
414受験番号774
2020/09/26(土) 16:04:46.14ID:II5871pv
河野大臣が来月から原則的にハンコ禁止を要請してるけど全件電子決裁になるのかな
415受験番号774
2020/09/26(土) 16:54:54.72ID:ThHcJYvR
出勤簿どうなるんかね
416受験番号774
2020/09/26(土) 17:29:46.72ID:II5871pv
>>415
本省も出勤簿判子でおしてるのかな?
417受験番号774
2020/09/26(土) 18:18:13.26ID:X1+vYvNL
タイムカードにするとサービス残業ができなくなる
418受験番号774
2020/09/26(土) 18:23:46.37ID:2GEpWEpq
一方、労働組合はタイムカードの導入は労働強化にあたるとして労使双方が判子による確認で同意しているというね
419受験番号774
2020/09/26(土) 19:03:35.27ID:PEBOg5hw
>>417
別に切ってからやってる人なんていくらでもいる
420受験番号774
2020/09/26(土) 19:24:12.50ID:II5871pv
>>418
それってどういう理由で労働強化に繋がる(とされてる)の?
421受験番号774
2020/09/26(土) 20:15:12.84ID:2GEpWEpq
>>420
1秒遅刻したりタイムカード押し忘れたりしたときも時間休とらないといけなくなるから嫌だとかそんな理由だったような。
判子ならなんとでもなるからな。
422受験番号774
2020/09/26(土) 20:22:23.96ID:II5871pv
>>421
既にタイムカードを導入してる企業をお手本にすれば様々な弊害(?)も解決できそうなものだが…
423受験番号774
2020/09/26(土) 21:29:52.03ID:X1+vYvNL
実際にタイムカードを導入すれば庶務や会計は大幅に業務簡素化できるんだけどな
424受験番号774
2020/09/26(土) 21:42:22.80ID:GwbRTFYq
タイムカードの押し忘れなんてシステム上で修正出来るだろw
425受験番号774
2020/09/26(土) 22:02:14.52ID:TKJoXzNf
庶務課の子達ってすげー嫌われてるよな
ヌルい作業のクセに後出しで規律言い出すから
嫌いな庶務課の女が10月移動になってすげー気持ち良いわ
426受験番号774
2020/09/27(日) 07:28:19.29ID:vKVhP1+i
ハローワークでの手続きの電子化ってどう進んでいくと思う?
427受験番号774
2020/09/27(日) 09:40:36.52ID:vSjHe1sa
進まないよ
428受験番号774
2020/09/27(日) 09:59:24.27ID:QPOgagpw
>>427
進められない合理的な理由ってなんかある?(ハンコを廃止できない場合は理由が必要なようだが…)
429受験番号774
2020/09/27(日) 10:07:52.72ID:KTfTe5EA
適用とかは電子申請すでにあるし、対会社関係の手続きはすんなり行けそう
430受験番号774
2020/09/27(日) 10:16:04.96ID:QPOgagpw
>>429
自社で電子申請するか社労士を経由して電子申請してくださいって方向に行くのかな?
このあたりは税務署の動向もチェックしたいところだよね
431受験番号774
2020/09/27(日) 10:22:16.32ID:KTfTe5EA
>>430
実際適用の窓口は16時までになってるしその方向なのは確か
432受験番号774
2020/09/27(日) 11:10:40.88ID:K7FZ7BgB
給付を…給付の窓口も何とかしてください…
開庁から閉庁まで窓口にかかりっきりで残業前提になってる
433受験番号774
2020/09/27(日) 11:59:31.54ID:011PbEg5
>>426
過去に浮かんで消えた「歳入庁」構想が復活して、労働・社保・税金の
一括徴収システムがもしかしたらできるかもしれない(たぶん無理)。

現実的なラインとしては、マイナンバー・法人番号を使ってポータルサイトから
すべて手続完結する形かな。現状、労働・社保・税金ごとに書式が違うので
同じ事を何べんも書かせてる。現状の電子申請も使い勝手が悪い。
どういう手続きのときにどういう書式を使うかがわからないと、申請画面にすら
たどりつけない。ポータルサイトに一回入力すれば全部完結するのが理想だよね。
技術的にはもうできるはず。
434受験番号774
2020/09/27(日) 12:04:51.26ID:kfBwFpzX
まず電子納付のクソ仕様をなくさないと電子申請は増えないと思う
だってどうせ銀行行かなきゃいけないなら紙に書いて銀行で全部受け取ってもらうほうが楽だもん
435受験番号774
2020/09/27(日) 12:07:56.71ID:UoTMyQZg
昇級については入管スレでも似たようなこと言われてたけど、総合的に考えたらどっちマシなん?
436受験番号774
2020/09/27(日) 13:26:56.94ID:gHopfkkE
電子申請でいくら案内してもしてくれないんだよ。社労士様。
437受験番号774
2020/09/27(日) 13:32:24.25ID:gHopfkkE
事業所様もだけどおススメしてよく言われるのが持って帰ってすぐに渡せるのが良いと。
438受験番号774
2020/09/27(日) 13:43:02.64ID:011PbEg5
>>437
事業所も個人も完全デジタル化すれば、紙で出力してそれを離職者に渡して・・
とかそんな手間もなくなるのでは? 事業主がポータルサイト上で申請して
承認されしだい、被保険者のポータルサイトにデータが飛ぶ仕様にすればいい。

被保険者はデータを確認したら安定所に行けばいい。紙で出力するのは役所側
の決裁の都合でしかないからね。
439受験番号774
2020/09/27(日) 14:29:25.00ID:QPOgagpw
>>436
経過措置を設けた上で義務化して対応するのではないかな
既に部分的に義務化しているし

>>438
電子化することによってヒューマンエラー(誤交付等)を減らせるのも大きなメリットだよね
移行期は慣れなくて大変だろうけど、慣れたら大きな恩恵を得られそう
440受験番号774
2020/09/28(月) 01:02:09.13ID:0cyfESEF
電子より窓口行く方が早く処理されるから電子化が進まないことに気づいてくれ
441受験番号774
2020/09/28(月) 07:00:06.60ID:0xCjRpvC
>>440
いずれ電子のほうが早くなるんじゃないかな
442受験番号774
2020/09/28(月) 17:44:07.49ID:kyDSeF9j
>>427
職員からの反発に決まってんだろ笑言わせんなよ
443受験番号774
2020/09/28(月) 17:54:50.73ID:izY7KdlI
>>442
職員はなぜ反発するの?
電子化は慣れたら楽でいいじゃん
444受験番号774
2020/09/28(月) 18:17:01.71ID:AaqPlOSf
関西の労働局で内々定出し終えてるのはどこなんでしょうか
445受験番号774
2020/09/28(月) 19:27:11.30ID:bf4pjApq
地方局から本省に出向した人いない?
446受験番号774
2020/09/28(月) 19:59:23.17ID:izY7KdlI
>>445
安定?
447受験番号774
2020/09/28(月) 20:17:08.21ID:mrYPcIn9
>>445
448受験番号774
2020/09/28(月) 21:01:57.86ID:0xCjRpvC
>>447
安定だった職業安定局に基本的には行くの?
449受験番号774
2020/09/28(月) 21:34:43.61ID:eaSy3rgs
1年半ハロワで勤めて、給付歴はまだ半年だがすでに辞めたくてたまらん
現職若手で転職考えてるやつは、次の仕事何にするか決めた?
450受験番号774
2020/09/28(月) 22:22:55.64ID:bf4pjApq
>>446
安定です

>>447
本省の業務はキツいですか?
451受験番号774
2020/09/28(月) 22:22:57.59ID:FdexbJ6J
>>447
本省相当キツいと聞いたことあるけどほんまに?
452受験番号774
2020/09/28(月) 22:29:54.38ID:dCstydC9
私、本省で働く予定です、、、、、
453受験番号774
2020/09/29(火) 01:10:05.59ID:mkzASB2W
21卒で労働局内々定出たのですが、繰り上げで合格した地元市役所(中核市級)と迷っています。
労働局の業務はやり甲斐がありますか?
適性の示された方(労働局)で働いた方が良いのでしょうか…。
454受験番号774
2020/09/29(火) 01:10:48.55ID:mkzASB2W
>>453
ちなみに安定希望です
455受験番号774
2020/09/29(火) 07:58:02.48ID:7BN7m4Kf
適正なんて参考程度にしかならんし、やり甲斐だって人それぞれ
中核市と労働局両方経験してなきゃどちらかのバイアスがかかるから参考にならん
じぶんに合ってるかなんて、入らないとわからない。合わなければ辞めればいいだけ。
456受験番号774
2020/09/29(火) 18:45:34.36ID:h00taNe4
>>449
国専再チャレするか迷ってる
仕事は嫌ではないんだがね
457受験番号774
2020/09/29(火) 18:53:00.00ID:OCvw8CjX
>>453
中核市いっとけ
458受験番号774
2020/09/29(火) 19:06:42.73ID:m/Xqo6bp
>>453
断然中核市ですね
459受験番号774
2020/09/29(火) 19:35:47.63ID:2VbXrpsC
>>448
基本は職業安定局か人材開発統括官のどっちか。たまに官房とか雇均局とかあるけど。
人開はハロワの職業訓練とかそういう系所管してるから、結局ハロワの業務やってる感じ

>>450>>451
ハロワでも同じだけど、部署と時期による。
忙しい時期の忙しさが毎日終電とか泊まりとかになる場合もあるし、逆に暇な時期は定時から1時間以内に帰れたりするしね。
今は働き方改革とかで煩いから、激務って言われるような仕事の仕方をしてるところはかなり減ったかな
460受験番号774
2020/09/29(火) 19:44:06.54ID:nvBq6cCs
>>459
政策統括官はありますか?
461受験番号774
2020/09/29(火) 22:42:25.18ID:u5+XbQnD
労働局行きてえなあ
462受験番号774
2020/09/29(火) 22:44:17.98ID:S4HNSfC2
>>456
おお!
国から国の仲間いてうれしい
わいもこっぱん受け直すか迷い中
でも労働局が嫌なんじゃなくて給付の窓口さえ行かなければ労働局それなりに最高なんやけどな
給付にいかされて転職のことしか考えられんくなった
463受験番号774
2020/09/29(火) 22:53:19.40ID:yZ/Vb+wE
>>453
労働局のが面白いよ?研修とか県外でできて県外の人と触れ合えるってなかなかないよ
464受験番号774
2020/09/29(火) 23:29:20.73ID:jhEiQ3ev
基本的には、こっぱん<労基 でOK?
465受験番号774
2020/09/29(火) 23:48:34.16ID:kV9BX1JF
>>462
給付覚えてから文句言えよ
466受験番号774
2020/09/30(水) 00:39:09.78ID:bfJC2ZKB
一応監督官>事務官とはなってるが安定系と基準系の縦割りの方が強いからその比較をすることがない
監督官の方が昇格は早いけど最終的な役職も大差ない(地方人事監督官は)
467受験番号774
2020/09/30(水) 03:38:16.42ID:hIrF9nlY
>>457>>458
中核市を良しとする理由ってありますか?
一般的なものでも構いません。
468受験番号774
2020/09/30(水) 03:49:46.13ID:hIrF9nlY
今日もまた考えたのですが、
労働局は是非来てほしいと積極的に言われた一方で、中核市役所は補欠の繰り上がりという、言ってしまえば消極的な合格という風に感じています。面接官が私の人間性を客観的に評価すると考えると、客観的に見て私という人間は労働局の方が適性がある、と言われたと考えることもできます。
最終的には自分で決断しなければならないので、誰かに答えを求めるのは間違っているし何にもならないことはわかっていますが、何かコメントがある方は自由にお願いしたいです。
469受験番号774
2020/09/30(水) 05:58:24.91ID:5vya0Vuj
>>468
仕事内容みて一生働くならどっちかで決めるかな自分だったら。補欠繰り上がりでも十分誇れることだしそこは気にするところじゃないよ。あとあんまり他人の言うこと真面目に聞き受けちゃだめだよ。
470受験番号774
2020/09/30(水) 06:27:07.98ID:BXt4ZbnC
基準系から安定系、もしくはその逆の異動ってないんですかね
異動を希望で出せたりするのだろうか
471受験番号774
2020/09/30(水) 06:48:15.87ID:5vya0Vuj
>>470
無いって聞いてるよ。
472受験番号774
2020/09/30(水) 08:22:35.02ID:uZDamvgL
>>463
県外の人との交流に関しては中核市から出向すればいいし
それだけの理由で中核市蹴るのはもったいないな
>>467
中核市は市内に関することならなんでもできる
数年ごとに異動になって覚え直しになるのがイヤかもしれないが、
逆に言えば向いていない仕事でも数年間我慢するだけで済む
これに対して労働局は基準系に配属されて「やっぱ向いてないなー安定系行きたいなー」
と言っても簡単に異動することはできない
あと窓口業務が嫌で市役所蹴り国家はたまに見るけど
労働局は県庁より窓口業務が多いからそういう理由で来る人はいない
473受験番号774
2020/09/30(水) 10:18:00.60ID:wmLhe15l
>>466
昇格が早いなら、最終的な役職同じでも、監督官の方が生涯賃金は多いってことですか?
474受験番号774
2020/09/30(水) 10:31:19.88ID:/PC0WebN
私も労働局(基準系)と中核市で迷ってます
仕事内容 労働局>中核市
WLB 労働局>中核市
転勤の少なさ 中核市>労働局
給与 中核市>労働局
って感じです
市役所は数年で全く異なる業務に異動になること、市民対応が多く距離も近いこと、お年寄りが苦手なことなどから不安に感じてます
でも給与は高い方の市みたいで、周りにも市役所を勧められています
仕事内容が合っているかどうかは極論入ってみないとわからないので、給与や転勤の有無等の客観的な要素で決めるべきなのかもしれないという思いもあり悩んでいます
みなさんはどう思われますか?(もちろん最終的には自分の意思で決めるべきだと分かっています)
475受験番号774
2020/09/30(水) 11:21:47.32ID:G7LBYeQC
>>474
都道府県の広さにもよるけど、自分は給料はある程度貰えればいいと思っていて、仕事内容とWLBを重視するから労働局やな
476受験番号774
2020/09/30(水) 11:49:15.50ID:/PC0WebN
>>475
割と広い県なので転居を伴う異動もあるみたいです
でもそれでも転居を伴うものは1、2回ほどと言われたので許容範囲かなと思っています
私も給料は高いに越したことはないですが、働きつづけれなければ本末転倒なので仕事内容やWLBも重視したいと思っています
ただ市の方はかなり倍率も高かったし自宅から通い続けられる点、給与の面から周りが市役所を勧める気持ちもわかります
でもやはり仕事内容やWLBは大事ですよね、ありがとうございます、参考になります
477受験番号774
2020/09/30(水) 11:52:23.08ID:/PC0WebN
労働局は特に県内移動なのもあって昇進が遅く給与が低いという意見がある(現職スレなど)ので、そこが不安に感じています
同時に公務員はどれもそれほど差はないという意見もあってどちらを信用すれば良いのか悩んでいます
478受験番号774
2020/09/30(水) 12:20:32.66ID:39bZ0dW9
〉 給与が中核市�痩ニなのってほんまおかしいよな
479受験番号774
2020/09/30(水) 13:39:56.37ID:KrPA0VqP
>>473
5級になるのが10年くらい早いから普通に考えてそうなるんだが
6級ポストが全然ないからそこで止まってしまうのと根本的に安定の方が予算があって残業が多いから実際の年収は大差なくなる
労働時間は確実に短いが
480受験番号774
2020/09/30(水) 13:45:12.07ID:sLJAUN7J
>>477
公務員はどれもそれほど差はないということはないです。
中核市と労働局では流石に中核市の方が給与の伸びはいいです
ただでさえ出世に限界のある国家一般職の、それも昇給昇格が他機関より遅い労働局ですからね
481受験番号774
2020/09/30(水) 13:47:09.35ID:s3JSXYXO
>>474
労働基準監督官であれば中核市蹴りもありですが
厚生労働事務官としての労働局基準系勤務だと悩ましい
窓口業務の多い安定系だったら文句なしに中核市ですがね
482受験番号774
2020/09/30(水) 14:06:13.66ID:/PC0WebN
>>480
やはり差があるんですね
労働局は他機関よりも昇給が遅いということですが、どの程度収入に差が出てくるのでしょうか?
もちろん比べる官庁や場所にもよると思いますが
かなりの差が出るのでしょうか?
483受験番号774
2020/09/30(水) 14:08:12.15ID:/PC0WebN
>>481
基準系なら悩ましく、安定系なら文句なく中核市というのは、中核市と安定系はどちらも窓口業務が多いためそれなら給与の高い中核市の方が良いが、基準系はまた業務内容が大きく異なるため悩ましい部分もあるということでしょうか?
それともまた別の理由からなのでしょうか?
484受験番号774
2020/09/30(水) 14:33:29.23ID:s3JSXYXO
>>483
そういうことです
>市民対応が多く距離も近いこと、お年寄りが苦手なこと
ということで中核市を辞退するのであれば、安定系は向いていないと言わざるを得ません
485受験番号774
2020/09/30(水) 15:21:33.75ID:5vya0Vuj
安定か市役所かなら市役所選ぶかなあ
483と同じく基準と比較ならちょっと悩むけどやっぱり労働局選ぶかなあ
486受験番号774
2020/09/30(水) 15:49:18.35ID:/PC0WebN
>>484
なるほど
それだとやはり自分が業務内容として市役所の仕事が厳しいと思うのであれば労働局、頑張れそうと思うのであれば市役所という感じですかね
労働局の給与はやはり低いのだろうか…ご存知ですか?
487受験番号774
2020/09/30(水) 15:52:32.00ID:/PC0WebN
>>485
それは483に書いているのと同じ理由からということでしょうか?
やはり窓口が多い安定系と市役所では待遇の良い市役所、基準系と比べる場合は業務内容的に市役所の仕事が合わないと思うのであれば基準系、という感じになりますかね
488受験番号774
2020/09/30(水) 17:21:36.37ID:mW0N+ljh
窓口が苦手じゃ、市役所も労働局も無理だわ。
489受験番号774
2020/09/30(水) 17:42:00.99ID:/PC0WebN
>>488
労働局といっても基準系なので窓口業務は市役所や安定系に比べて少ない方だと考えています。
また、接客のアルバイトをしていたので窓口業務がどうしても苦手というわけではないです。
でも、市役所での窓口業務は色んな目的を持った色んな年齢層の方が来て、距離も非常に近いと思うので、その意味で基準系での窓口業務に比べて市役所の窓口業務は向いてなさそうだなあと感じてます。
490受験番号774
2020/09/30(水) 17:55:55.40ID:cabLgAEY
>>489
市役所は窓口業務に配属されるかそもそもわからんぞ
色んな目的ったって、配属される場所が管轄する業務しかせんのだから、そこまで負担ないだろ
結論、大人しく地方公務員になった方がいい
491受験番号774
2020/09/30(水) 17:58:12.38ID:KrPA0VqP
労働局の窓口は最低ラインとして労働者か事業主ができる・やる意思があるというのがあるけど市役所はないから同じ窓口でも客層に差がある
492受験番号774
2020/09/30(水) 18:20:22.89ID:oNGOAqd0
>>486
他官庁の予備校同じだった友人に先輩の級等の状況を聞いたけど大差ないなというのが感想
財専も良くて6級らしい(5chの専スレ情報だが)
493受験番号774
2020/09/30(水) 18:22:57.99ID:EP4C1XJi
>>491
労働局はそうかもしれんけどハローワークの窓口はDQNも結構おるで
新卒向けのハロワやったら20代がメインやけど
494受験番号774
2020/09/30(水) 18:24:19.46ID:4gXCF06e
基準系と中核市迷ってる人は労働基準監督官試験は受けなかったの?
495受験番号774
2020/09/30(水) 18:28:49.70ID:oNGOAqd0
>>489
たしかに窓口対応数は平均して少ないと思う
ちなみに基準系の窓口に来られるのは主に
労災補償:社労士、会社の担当者、被災労働者
適用徴収:会社の担当者、社労士

窓口がしんどいと感じたことはないかな
496受験番号774
2020/09/30(水) 19:24:45.79ID:/PC0WebN
>>490
たしかにそうですね
ただ、頻繁に業務が変わることと、下の方も仰ってますが、客層的に嫌だなというのが正直なところです
でも、待遇で考えればやはり地方の方がということですよね
497受験番号774
2020/09/30(水) 19:25:18.41ID:/PC0WebN
>>491
私もそれを不安に感じています
498受験番号774
2020/09/30(水) 19:31:54.18ID:347w4N0d
とりあえず今年は中核市に就職して、
やっぱだめそうだなと思ったら労働基準監督官試験受けた方がいいんじゃね
499受験番号774
2020/09/30(水) 19:32:16.52ID:/PC0WebN
>>492
そうなんですね
それだと、中核市との差は別にして、国家一般職の出先機関の間ではそれほどの差はないといえそうですね(検察庁や税関等の特殊なものは除いて)
情報提供ありがとうございます

>>494
公務員試験を受け始めた時にはあまり研究をしておらず特にどこが良いというところまで固められていなかったので

>>495
やはり基準系は窓口は比較的少ないのですね
基準系の窓口業務は安定系のものに比べて話す内容がある程度決まっているので話しやすいということを現職の方が仰っていたのですが、それについてはどう思われますか?
500受験番号774
2020/09/30(水) 20:23:59.10ID:FP+pcEDb
労働局というか国家公務員の何が良いって嫌いな子がいてもすぐ転勤になる所だよな
それで再会する確率は勿論市に比べて少ない
実際に俺は庶務課の嫌いな子が明日から別の職場行くから凄く気持ちが良い
公務員と言っても問題が生じた時に自分は悪くない!って思い込みたい幼稚な職員(特に女)もいるから転勤の範囲が県内ってのは生活的にも精神的にもかなり良いと思うぞ
501受験番号774
2020/09/30(水) 20:45:21.86ID:fyLQX3Y4
>>499
雑談が少ないってだけ

窓口で多いのは建設業の事業主だから、ハキハキ喋らないとブチ切れられるぞ
あいつらボソボソ喋られることが一番嫌いだからな
502受験番号774
2020/09/30(水) 20:59:19.93ID:6pZaeMYK
ハロワの窓口やってると基礎自治体には絶対に行きたくないって思う
503受験番号774
2020/09/30(水) 21:08:34.15ID:fZtgKsod
ワイ経産。37歳で4級に上がれると知りハロワに優越感を覚える。
504受験番号774
2020/09/30(水) 21:19:57.32ID:MJtMegh7
>>503
お前いつまでこのスレにいるんだよw
505受験番号774
2020/09/30(水) 22:00:21.37ID:oVHRG1wx
計算はコミュ障の多いネット上だと持ち上げられてるが転勤が無く合わない人がいてもほぼ毎日顔合わせるから内部からのストレスは多いぞ
506受験番号774
2020/09/30(水) 22:34:12.31ID:cLUkMVYV
>>462
コッパンなら別エリアを受けた方がいいかも
窓口が嫌なら本省に行くという選択もある
お互い頑張りましょうや
507受験番号774
2020/09/30(水) 22:56:56.14ID:OfT1Ry8V
給付を半年やってきたけど、全体的に若い人の方が窓口やりやすいわ
名前や番号呼ぶとき平成生まれだと気が楽
508受験番号774
2020/09/30(水) 22:58:20.03ID:GxE0eTda
求職者の力になりたい!と思って労働局入ったが給付で絶望し今転職の為に勉強中。
元々話すことに困った事はないけど、窓口嫌すぎて地方受け直すよ。
509受験番号774
2020/09/30(水) 22:59:57.80ID:oNGOAqd0
>>508
国じゃなくて地方なの?広域自治体?
510受験番号774
2020/09/30(水) 23:00:22.55ID:5vya0Vuj
>>508
給付がしんどいってよく聞くけど基準じゃなくて安定の方やんな?やっぱり話通じん人とかよく来るの?
511受験番号774
2020/09/30(水) 23:03:40.52ID:GxE0eTda
>>509
県でバリバリ仕事してみたいって思うようになった。結婚もする予定だから転勤ばっかもしてられないし。
512受験番号774
2020/09/30(水) 23:06:55.02ID:GxE0eTda
>>510
そう、安定。通じない人1割、仕事探ししないでどうにか金もらおうが6割、真面目に活動してすぐ決める人が3割。
心を無にして向上心なく淡々と仕事できる人ならいいかもしれないが、毎日何してるんだろうって気分になってしまう。
捉え方は人によりけりだと思うから参考程度に。
513受験番号774
2020/09/30(水) 23:11:36.47ID:fyLQX3Y4
なら市役所のがいいんじゃないの
県で若いやつっていったらガチの僻地行き筆頭だぞ
514受験番号774
2020/10/01(木) 07:42:18.04ID:a2oqJJh4
労働局の嫌なところは昇格が遅いというところもあるけど、所にそれほど人員がいるわけではないので内部で部署異動することはほとんどなく人事異動≒転勤となるところ。
偉くなったとしても局の課長ポストが少ないので所長ポストを延々と転勤する羽目になる。一生県内グルグルは覚悟した方がいい。
515受験番号774
2020/10/01(木) 07:49:55.48ID:Ji4Z659h
>>513
窓口が嫌で転勤するのに市役所進めるのは鬼畜やろ
転勤範囲なんて労働局と大して変わらんわ県庁
516受験番号774
2020/10/01(木) 12:26:14.80ID:h6UGs99z
ぶっちゃけ仕事内容でここに決める人ほとんどいないだろう
地元に戻らなければいけないからとかそんな人ばかり
ブロック官庁に劣るのは仕方ない
517受験番号774🐙
2020/10/01(木) 17:28:54.60ID:jtRIybaD
窓口がいやとかそもそも公務員自体向いてないだろ。。。
若さでなんでもやるぐらいのタフさがないと。
メンタルになったら退職後も含めて本人が一番苦しむぞ。
518受験番号774🐙
2020/10/01(木) 17:48:54.15ID:2IOmFhMX
510だけど、窓口が嫌というか、事務処理してるときにチラホラ来られると全然進まなくてイライラする。自分の仕事に集中したい。
それに他受かったやつ全部蹴ってここに来てしまったから後悔がすごい。
結婚したら転勤は多少配慮があると思ってる。
519受験番号774
2020/10/01(木) 18:06:12.01ID:P+owrC6R
外部の人間と話さない組織ほど内部に頭が悪い職員が多いからどっちもどっちだぞ
実際労働局でも給付適用職相職紹は良い人多いけど総務庶務はヤバい子が多い
後出しで規則言い出して次から気を付けて下さい!って感じだから結構嫌われてる
問題が起こる前に言う努力はしなかったの?と言ったら全員下向いて黙っちゃったレベル
520受験番号774
2020/10/01(木) 18:28:59.65ID:6IYXNkjI
>>518
それにイライラしてたら事務職できないだろ‥
521受験番号774
2020/10/01(木) 19:02:30.95ID:D+DtKELs
「ヤバい子」っていう独特な言い回しする奴、完全に同一人物
522受験番号774
2020/10/01(木) 19:35:29.93ID:P+owrC6R
>>521
ん?なんか傷付いちゃった?
523受験番号774
2020/10/01(木) 19:41:56.30ID:ZVA26Pj1
総務や庶務は仕事ができる職員なので、窓口ぐるぐるの>>519とは合わないんだろう
524受験番号774
2020/10/01(木) 22:15:53.93ID:sfuyLEg1
>>519 庶務、総務は職員管理が仕事だから規則に反したら注意するに決まってるでしょ いい人もいれば、そうでない人もいるのはどの部署も一緒
525受験番号774
2020/10/01(木) 23:01:03.35ID:0j3ztJJX
本省希望通った方、理由どんな風に書いたか教えて下さい~
526受験番号774
2020/10/01(木) 23:04:51.87ID:1HK1Lh9e
>>525
何年目?
1~3、4~6、7~9など幅を持っていいので参考のために教えて欲しい
527受験番号774
2020/10/01(木) 23:11:27.44ID:0j3ztJJX
>>526
1~3です
528受験番号774
2020/10/02(金) 00:35:34.09ID:TF2LBiPp
>>527
実際、本省に行きたい理由って何?
529受験番号774
2020/10/02(金) 03:40:37.33ID:KD3rgv1C
最初に労働局と中核市役所の2つで迷っていた者ですが、中核市役所に進むことに決めました。
理由は試験の難易度と、中核市役所の方は特殊な採用をしており、国家公務員ほど門戸が長く開放されていないからです。結論として、合わずに転職する場合に中核市→労働局と移動する方が妥当だと考えました。
コメントしてくださった方、ありがとうございました。
530受験番号774
2020/10/02(金) 06:13:09.81ID:3e2JLiGr
残念だが当然
531受験番号774
2020/10/02(金) 06:58:45.97ID:6CPwbxOY
一度蹴ったところにまた採用もらえることとかあるんか
532受験番号774
2020/10/02(金) 07:32:04.57ID:tbfKHFLn
>>528
個人的な都合で関東に行きたいのと、純粋に勉強したいから、って感じです。
533受験番号774
2020/10/02(金) 07:51:02.76ID:n/1Q7EaX
534受験番号774
2020/10/02(金) 11:28:30.19ID:j8hLEUW2
>>529
国家の方が難しくない?
535受験番号774
2020/10/02(金) 11:52:34.90ID:NqeewC72
>>534
今年は地方公務員試験の方が先だったから
例年より多めに取った自治体が多かっただけ
本来は地方の方が内定取るのは困難
536受験番号774
2020/10/02(金) 12:27:05.19ID:3Id9DTWo
県とか政令市ならわかるけど、中核市以下なら微妙じゃない?地方といってもレベルには差があるでしょ。
537受験番号774
2020/10/02(金) 12:50:23.76ID:PaHt9MAL
>>465
とっくに覚えとるわ
でかい所でやっとるんでな
538受験番号774
2020/10/02(金) 13:03:23.02ID:PaHt9MAL
>>512
同じく給付
ほんとに分かりみが深い
あと頭おかしい奴らの対応というしんどい仕事してるのに待遇が悪すぎる給付の職員数減らされたり
539受験番号774
2020/10/02(金) 13:38:23.81ID:KD3rgv1C
>>533
ガチャみたいなところはありますが、頑張りたいと思います。ありがとうございます!
540受験番号774
2020/10/02(金) 13:44:19.33ID:KD3rgv1C
>>534
私としては論文等含めた勉強は苦手ではないので、筆記試験の配分が大きい国家系試験はそこまで苦手意識はなかったと感じています。
一方で、中核市役所はリセット方式で面接点のみで、面接の評価軸が掴みづらいこともあり、確実に点数を積み重ねることが難しいと感じました。
541受験番号774
2020/10/02(金) 15:33:58.91ID:0/jRqR3G
筆記が難しいとこに行った方がいいよ。働きながら勉強するのは、昔やってたとしても割ときつい。
面接は働いてればドンドン対人能力あがるし、気にしなくてヨシ
542受験番号774
2020/10/02(金) 15:46:25.91ID:2CO6eiP0
中核市にすればいいんじゃね
中核市でも労働関係の部署はあるやろ
543受験番号774
2020/10/02(金) 16:30:48.95ID:adhvfkZ8
CWに配属されて地獄を見て欲しい
544受験番号774
2020/10/02(金) 18:05:13.44ID:OTuDFlxb
>>538
お前の頭がおかしいのでは?
545受験番号774
2020/10/02(金) 18:39:05.24ID:yy/T73mA
こっちが話したことを都合のいい解釈するのやめてくれや
だからこっちはそんなこといってねーよって言わざるを得ないんだぞ
546受験番号774
2020/10/02(金) 19:23:02.79ID:EKsG7e/D
労働局はコッパンカースト最下層だ!やめた方が良い
547受験番号774
2020/10/02(金) 19:38:39.86ID:OTuDFlxb
>>545
説明が下手なんだよ
548受験番号774
2020/10/02(金) 22:11:08.67ID:j8hLEUW2
>>546
どっちも経験あるやつじゃないとどっちが最下層かなんてわからんクネ?
549受験番号774
2020/10/02(金) 23:18:30.89ID:oBCY2bXb
最下層というか特殊だからな
国というより地方公務員に近い
550受験番号774
2020/10/03(土) 07:46:07.87ID:b3PMVPZc
窓口やりたくて公務員目指す奴なんておらんやろ
労働局は他の試験落ちたとか転勤範囲とかの理由で仕方なく入ってくる奴がほとんどや
551受験番号774
2020/10/03(土) 09:34:06.77ID:bO+9HmWZ
転勤範囲が理由で入ってくるのは積極的な理由じゃないのか?
552受験番号774
2020/10/03(土) 09:37:11.52ID:TpYMEjWU
消極的やろ
553受験番号774
2020/10/03(土) 09:51:01.50ID:kl7/rY4g
転勤範囲が狭いから入る自体は消極的な理由ではないだろうけど、そうやって入ってくる人等の多数は地方落ちたからだろうから結局は消極的だな
554受験番号774
2020/10/03(土) 10:15:02.36ID:+fFmDfn0
転勤を理由に地方公務員じゃなくて国家公務員を志望した奴なら知ってる
毎日同じ風景に40年間通うのは嫌だ、定期的に環境変えたい、嫌な上司がいても離れることができるって
転勤をプラスに考える奴もいるっちゃあいる

>>553
後半の文章何が言いたいか意味分からんゾ
555受験番号774
2020/10/03(土) 10:42:39.49ID:OgvaMDnT
でも労働局の転勤範囲って県庁並みやん
556受験番号774
2020/10/03(土) 12:58:05.33ID:kl7/rY4g
>>554
転勤範囲重視してる人は地方が第一だろうし、そっち落ちたから仕方なく滑り止めの労働局に来るってことだ
557受験番号774
2020/10/03(土) 13:01:35.22ID:VztLZafI
>>551
家の事情で県内でしか働けないとかそんなんやぞ
558受験番号774
2020/10/03(土) 13:27:19.92ID:SpR8SEAR
>>554
労働局内定者が必死にageてて草
559受験番号774
2020/10/03(土) 15:37:00.34ID:yY6yK9JX
>>543
辛辣ですね
560受験番号774
2020/10/03(土) 17:37:00.69ID:+0FGOv8a
業務の内容で選んでくる人も中にはいるが、ほとんど職業紹介。メインの雇用保険関連業務に興味があって入ってくるのは皆無に近い。
561受験番号774
2020/10/03(土) 18:12:17.10ID:LuL9vD+z
そりゃそうだろうな
562受験番号774
2020/10/03(土) 19:30:11.70ID:aWuY19Uk
基準系は人気ないの?
563受験番号774
2020/10/03(土) 19:42:26.15ID:0C/kfgCE
学卒やりてー
564受験番号774
2020/10/03(土) 20:13:22.31ID:o0a+0rwh
>>562
最近採用再開されたこともあってこれから人気が定まってくるんじゃないかな
565受験番号774
2020/10/03(土) 20:53:11.98ID:1rpKkVdh
>>558
こういう考えもあるって話に横から茶々入れて草生やしにくるのに草
空気読めないってよく言われない?
566受験番号774
2020/10/03(土) 21:46:56.33ID:aWuY19Uk
>>564
確かに最近採用再開したし、絶対数自体少ないしね
個人的には自分のペースで進められて休みも比較的自由に取りやすいとことか良いところもあると思ってるんだけどみんなはどうなんだろうか
567受験番号774
2020/10/03(土) 22:53:45.42ID:o0a+0rwh
>>566
黙々と自分のペースで仕事できるのは良いよね
他の公務員も同じような感じなのかな、それともこういう働き方って審査業務特有なんだろうか?
568受験番号774
2020/10/03(土) 23:02:02.45ID:aWuY19Uk
>>567
審査業務特有なイメージだけどどうだろ
まあ少なくとも労働局でいえば、安定系は明らかに窓口が多いし人と接しながら働くことがずっと多いだろうから、基準系とは仕事の進め方はだいぶ違うだろうね
569受験番号774
2020/10/04(日) 00:43:48.39ID:d7WclSRm
>>568
やっぱり審査業務特有なんだ
安定は身近だから想像できるけど、他の出先機関って1日どんなことしてるんだろうなとふと疑問に思う
例えば経産局ってどんな感じの仕事の進め方なんだろう?
570受験番号774
2020/10/04(日) 01:49:40.97ID:2FYRphDm
ハロワに模擬面接しに行ったら、正規で雇われると窓口より裏で事務作業が多いって聞いたけど、関係ないんかな。
571受験番号774
2020/10/04(日) 06:40:01.90ID:oRcn4f7t
>>569
もちろん他の仕事についてよく知ってるわけじゃないからある程度自分のペースで進められる仕事は他にもあるんだと思うよ
でも基準系の仕事は特に個人でやる部分が大きいからその分自分のペースでやれるんじゃないかな
経産局についてはよくわからないけど、勝手に周りと協力しながらバリバリ働きそうなイメージがある
572受験番号774
2020/10/04(日) 06:45:02.52ID:oRcn4f7t
>>570
確かにハロワは非正規職員がすごい多くてその人たちが窓口担当してるみたいだけど、だからといって正規が窓口しないことはないと思う
窓口は非正規、事務は正規っていうより、正規職員だけでは回らないから非正規がいるって聞いたよ
窓口はやっぱり多いとも聞いた
もちろん業務や場所にもよるだろうからあくまで自分が聞いたところはだけどね
573受験番号774
2020/10/04(日) 07:54:53.86ID:JVGx8laV
労災なんて失業認定に比べたらとっても重いだろ。
574受験番号774
2020/10/04(日) 08:48:17.10ID:d7WclSRm
>>571
ある意味「請負契約」に似てるのかな

デスク囲んでディスカッションしてる印象あるよね。それはそれで楽しそう
575受験番号774
2020/10/04(日) 09:57:46.25ID:5yKPHSBH
ハロワって言っても、職業相談か雇用保険かで違うんじゃないか?
うちのハロワは雇用保険課に関しては、窓口は正規職員しかやってないよ
むしろ非正規が裏で事務仕事や窓口の補助してる
576受験番号774
2020/10/04(日) 10:07:29.22ID:oRcn4f7t
>>573
572に対して言ってるのかな?
それならハローワークって言ってたから安定系の話として捉えて書いたよ
違う人に対してだったならスルーしてください
577受験番号774
2020/10/04(日) 11:16:30.91ID:FA69KLks
>>570
新卒応援ハロワでなおかつ都心部はその傾向が強い。職員1に非常勤5~10といった感じ。
学生と接する前線は非常勤に任せて、職員は裏方(非常勤への指導・評価付け、報告取り
まとめ、労働局との調整)に徹する場合が多い。一般的な安定所では職員も非常勤も前線
に張り付く。
578受験番号774
2020/10/04(日) 11:17:56.48ID:FA69KLks
568
安定所職員だけど2年だけ人事交流で労災審査を経験した者が答えるよ。
確かに労災審査は安定所みたいに次から次へ窓口対応する感じではなくて、
書類作成の比重が大きい。合う合わないは人それぞれだが、私には2年で
限界だった。
自分の裁量で淡々と進められるのはいいんだが、サボると如実に苦しくなる。
当たり前だが。安定所の決裁(上司の許可)は結構ルーズなので、「担当に任せるわ」
ですぐ通してくれるが、労災審査の決裁は不備があると場合によっては追加調査や
起案やり直しになる。かなり綿密に調査・書類作成しないといけない。
複数の案件を掛け持ちだと、なかなか集中力が維持できない。案件が溜まっていくと
焦りが募る。「自分ばかり厄介な案件を回されてる」と疑心暗鬼になる。
あと請求人から「まだ結論出ないのか」と突っつかれるのも嫌だった。調査案件て
色んな書証を集めなきゃいけないから大変なんだ。
579受験番号774
2020/10/04(日) 11:53:43.37ID:d7WclSRm
>>578
私はその「綿密に復命書を練り上げる過程」が好きだから志向は人それぞれってことでしょうね
「いろんな証拠を集めて論理構成していく」のも好きですし…
580受験番号774
2020/10/04(日) 14:10:46.79ID:ycIISqRy
庁舎が日本最大のハローワークが名古屋中って聞いたんですが
東京とか大阪より大きいとかあるんですか?
581受験番号774
2020/10/04(日) 17:48:52.68ID:JL5C06LX
>>569
もちろん他の仕事についてよく知ってるわけじゃないからある程度自分のペースで進められる仕事は他にもあるんだと思うよ
でも基準系の仕事は特に個人でやる部分が大きいからその分自分のペースでやれるんじゃないかな
経産局についてはよくわからないけど、勝手に周りと協力しながらバリバリ働きそうなイメージがある
582受験番号774
2020/10/04(日) 17:49:58.57ID:JL5C06LX
>>581
すみません誤爆です
583受験番号774
2020/10/04(日) 18:52:13.04ID:fi6XnEp3
ハロワ職員って昼食どうしてるんだろ
社食みたいなのは無いだろうし
584受験番号774
2020/10/04(日) 18:52:18.77ID:eePuA0e9
1-10階までビル一棟借り上げてるでな名中
585受験番号774
2020/10/04(日) 19:03:30.14ID:5yKPHSBH
>>583
各自で用意
一応希望者は仕出し弁当も取れるけど
586受験番号774
2020/10/05(月) 00:52:17.29ID:wWYmk2vF
>>585
仕出し弁当あるんか
それはありがたい
587受験番号774
2020/10/05(月) 19:50:43.02ID:1LYJo5K0
労働大学校の研修って具体的に何をやりますか?
588受験番号774
2020/10/05(月) 20:24:26.14ID:WzAbAkEM
本省に出向したら具体的にどんなことやるのかわかる人いますか?
589受験番号774
2020/10/05(月) 20:49:35.57ID:Vtlfxdvk
いません。書けません。
590受験番号774
2020/10/05(月) 21:01:30.73ID:am5iHsLi
>>588
部署による
終わり
591受験番号774
2020/10/05(月) 21:28:15.37ID:egRCUdCf
>>588
こんなアホみたいな質問するやつ初めて見た
592受験番号774
2020/10/06(火) 13:27:16.91ID:jtWw6qjI
>>588
本省HP見ればいくらでも見れるぞ
593受験番号774
2020/10/06(火) 18:49:20.18ID:sYUImLek
低脳労働局員にはならん方が良い。マジで脳ミソが腐る。
594受験番号774
2020/10/06(火) 19:00:13.25ID:jtWw6qjI
>>593
まあまあそのうちどこかしらには内々定もらえるから泣くなって
595受験番号774
2020/10/06(火) 19:01:55.25ID:gWlBYtcD
ワークライフバランスは他の公務員よりいいですね
結婚するとこれの重要さがわかると思います
596受験番号774
2020/10/06(火) 20:20:04.32ID:3HXrEO5i
>>595
ここでいうワークライフバランスって育休とか有給の取りやすさですか?
597受験番号774
2020/10/07(水) 00:03:49.73ID:BK5BtzP3
詳しい理由は省略しますが、労働局選択はやめた方が良いと思います。
身近に労働局希望者がいましたら、絶対にお勧めしません。
それでも労働局を希望するのなら止めませんが、いずれ後悔するときがきっと来るかと思います。
もし、労働局を選択した人がいたのなら試験を受け直して、別なところに行く方が良いと思います。
何故労働局選択をやめておいた方が良いかの質問には一切、答えられません。理由はたくさんあるので。
598受験番号774
2020/10/07(水) 00:31:03.14ID:O+B5FhrL
>>597
いや理由が1番重要でしょ笑
具体的な理由が言えないなら、誰でも「辞めといた方がいい」的な文章は書けるしねwww沢山、理由があるならその何個かは言えるはずなのにそれを黙ってるあたり、醜悪すぎwww
599受験番号774
2020/10/07(水) 00:56:46.09ID:zP6OMzRF
>>597
お前が労働局行きたいのにNNTなのはよく分かったよ。
600受験番号774
2020/10/07(水) 01:16:34.58ID:BK5BtzP3
>>598
>>599

こういうバカがでるので、あえて理由はいいませんでした。
やはりバカが釣れましたね。
こういうバカがたくさんいるので、労働局はやめた方が良いと思います。
若手は違う道を選んだ方が良いと思います。
それでも労働局を選択するのは止めませんが、後悔しますよ。
601受験番号774
2020/10/07(水) 01:20:46.95ID:BK5BtzP3
いまどきwwwなんて幼稚だな。バカ丸出しだ。
こんな程度の低い奴が残念ながら、労働局の職員だ。
602受験番号774
2020/10/07(水) 04:03:40.82ID:DDKVMv9J
>>597
おすすめ官庁だけど・・・なんでかな?
色々職を経験した身からすれば
603受験番号774
2020/10/07(水) 08:08:52.38ID:9w58KKRR
給与面で具体的に他官庁とどのくらい差があるのですか?
604受験番号774
2020/10/07(水) 08:16:31.71ID:B7G/ROVi
>>603
給料で官庁選ぶほど大差ないかと
俸給表とかそのあたりの一次情報を自分で確認してみて思った
605受験番号774
2020/10/07(水) 08:27:48.85ID:9w58KKRR
>>604
給料にそこまで拘りは無いのですが、他よりも遅いという書き込みがあったため気になりました。
606受験番号774
2020/10/07(水) 09:11:01.83ID:4wEY9oQs
>>600
後釣り宣言、令和になって初めて見たわ。懐かしい。
607受験番号774
2020/10/07(水) 20:37:01.06ID:HMegogZL
気にする程ではないが他の官庁より昇格が遅いのは事実。
本省で生きる覚悟をしない限り、同期どころか近しい年代で一番優秀でも7級止まりというのも事実。
608受験番号774
2020/10/07(水) 21:04:04.86ID:9w58KKRR
>>607
他だと級はどのくらいまで上がるんですか?
609受験番号774
2020/10/07(水) 21:09:30.20ID:SIxloIMi
>>608
他のところも地方籍だとよくて6って5chで読んだが…
610受験番号774
2020/10/07(水) 21:11:06.87ID:a7+432Rj
地上とか中核市とかよりは給料って低いよね?
どれくらい差があるのか
611受験番号774
2020/10/07(水) 21:24:25.16ID:9w58KKRR
>>609
なるほど、本当にそんなに気にしなくてもいい感じなんですね。
ありがとうございます。
612受験番号774
2020/10/07(水) 21:33:48.33ID:SIxloIMi
>>610
それはラスパイレス指数を調べればわかる
あなたの志す自治体のラスパイレス指数が100をこえてるかどうか
613受験番号774
2020/10/07(水) 22:44:50.31ID:a7+432Rj
>>612
例えば102なら国家公務員一般職の1.02倍の給与っていうふうに見ればいいのかな?
614受験番号774
2020/10/07(水) 22:52:46.50ID:SIxloIMi
>>613
そういうこと
詳しくは総務省のHPに載ってるよ
615受験番号774
2020/10/08(木) 07:00:09.03ID:oVuKP3Fi
>>609
級別定数が相当悪いところでなければトップが6級退職はあり得ない。
管区機関なら本局課長級ですら7級ポストがあるし、早いところは40代で既に6級に上がっている。
基準系事務官なら局によってはあるかもしれないが、しばらく採用してなかったから最近の採用に当てはまるかわからない。
616受験番号774
2020/10/08(木) 07:37:19.62ID:AIx2x0JP
>>615
数年採用してなかったわけだからポストの流動性は上がってそうだよね
(採用抑制してた全組織に言えることだけど)
617受験番号774
2020/10/08(木) 22:50:09.31ID:aAlkBBjx
地元愛なければキツそうだな
県内にこだわる理由がないし
618受験番号774
2020/10/08(木) 23:29:14.69ID:KsdggLqK
宿舎ってどんな感じです?月いくらとか広さとか知りたいです( ˙_˙ )
619受験番号774
2020/10/08(木) 23:43:23.36ID:WZbuWdt+
>>618
壁に窓と下半分だけの鉄格子みたいなのついてる団地あるだろ?
あれがそうだ
620受験番号774
2020/10/08(木) 23:55:06.10ID:MTq4u4vo
>>613
安心してください。国家は宿舎があってと健康保険料率が低いので
手取りは多いですよ
621受験番号774
2020/10/09(金) 00:40:25.37ID:2+iO7qU7
>>620
市役所よりも額面から引かれる金額が少ないということですか?
622受験番号774
2020/10/09(金) 01:42:51.77ID:NqxGLiA2
>>619
洗濯物干せるベランダさえないんのか…いや干せるやろうけど家賃3~4万って聞いたからあんまり期待せん方がええ感じやな。さんくす。
623受験番号774
2020/10/09(金) 07:21:10.76ID:j1SA/noE
>>622
田舎だと1~2万で入れるよ。
ただエアコン、ストーブは前人が置いていってくれなければ自腹。
単身用がなければ3部屋くらいある世帯用にすまなければならない。
田舎じゃなければもっといい宿舎かもしれんが
624受験番号774
2020/10/09(金) 07:40:22.37ID:uTx/gKmM
シェアハウスタイプはマジFuck!
625受験番号774
2020/10/09(金) 10:42:37.08ID:NqxGLiA2
>>623
田舎…ではないと思う。入局前やからまだ何にも情報なくて宿舎でもいいかなって思ってたけど普通に自分で探した方が良さげパターンもあるんやな。
626受験番号774
2020/10/09(金) 12:37:31.87ID:MrHSau1v
3年半給付やってるけどもういい加減異動させてほしい
627受験番号774
2020/10/09(金) 16:51:55.61ID:j1SA/noE
>>625
自分も宿舎入るつもりだったけど、見学行った瞬間に民間の借りることにした。
事前にいえば見学もさせてもらえる可能性あるから人事の人に聞いてみるといいよ。
628受験番号774
2020/10/09(金) 17:42:29.08ID:NqxGLiA2
>>627
おお、見学させてくれることもあるんか!それはとっても嬉しい情報。ありがとう。
それなら気になってること全部解決するから合格発表後に聞いてみます!
629受験番号774
2020/10/09(金) 22:09:13.33ID:fgxvsCEI
>>621
だね。だから給与で単純に決めちゃダメよ
630受験番号774
2020/10/09(金) 23:59:00.30ID:tBGai/fm
>>621
健康保険料率の差額なんて微々たるもの
それより市役所より昇進が遅いから給料は・・・
631受験番号774
2020/10/10(土) 00:48:50.84ID:REKIgu8W
自治体の嫌なとこは、議員に言うぞマンが一定数いるとこだよね
632受験番号774
2020/10/10(土) 07:05:53.72ID:HPFQC/6X
安定系は出張とかあまりないからな。しいていえば研修で本局に行くくらいだ。メリットかデメリットかはあなた次第。
633受験番号774
2020/10/10(土) 07:43:55.19ID:fv6pSlW8
>>630
市役所は係長すら半分はなれないよ
634受験番号774
2020/10/10(土) 07:55:47.25ID:pvkrI/Ud
>>633
出世するためには試験が必要だからこそ出世したい人は試験を頑張れば爆速で出世できそう(全員が試験を頑張るわけではないため)
635受験番号774
2020/10/10(土) 09:08:14.35ID:V4/zAGvO
>>634
試験受けて出世はするが、爆速では決してない。
公務員、ましてや市役所は、出世はゆっくりすぎるくらいゆっくりやで
636受験番号774
2020/10/10(土) 10:51:35.48ID:fujmPX/r
>>635
都庁の出世モデルみたけどあれはあくまで都庁だけ?
637受験番号774
2020/10/10(土) 10:56:47.60ID:Sns2xO3F
都の一番早い場合の話。
638受験番号774
2020/10/10(土) 11:02:46.75ID:YhX2+rBC
>>637
都庁だけだよ
都庁の行政職の出世システムは地方公務員全体で見ても異質
639受験番号774
2020/10/10(土) 11:08:23.65ID:8nx0lc8x
>>638
地方公務員なら試験さえ頑張れば国で言うキャリアみたいな出世を歩めるもんだと思ってたわ
640受験番号774
2020/10/10(土) 11:22:13.26ID:HPFQC/6X
そもそもキャリアは採用時から2級だし
641受験番号774
2020/10/10(土) 11:26:54.40ID:Y6+06QQI
>>639
最近の地方公務員は出世をしたがらない傾向があって、
昇任試験を廃止する自治体も出てきている
逆に言えば出世を望む人が少ないから出世したい人にとっては天国かもね
642受験番号774
2020/10/10(土) 11:59:14.54ID:0naAS0lT
出世のメリット少ないからな。
管理職で何したいのか明確じゃないと、モチベーション保てない。
643受験番号774
2020/10/10(土) 18:49:20.79ID:Sns2xO3F
上下左右から言われ放題やで。
みんな順番やから仕方ないと思うとるだけで。
644受験番号774
2020/10/10(土) 21:38:18.67ID:fv6pSlW8
出世するなら所長までいきたい
中途半端に課長とかで終わるなら管理職になりたくない
645受験番号774
2020/10/11(日) 03:55:33.61ID:G2FLawJA
年齢的に遅れて採用されても徐々に同年代のストレート採用の人達に給料が追いつくと言うのを以前見たんですが、事実でしょうか?
646受験番号774
2020/10/11(日) 05:44:11.46ID:r2HzhK9R
>>644
所長は課長補佐級だよ
647受験番号774
2020/10/11(日) 15:22:20.78ID:CCdXf1YI
>>645

高卒年次は揃えてくれる。
あとは在職加算の評価次第。
648受験番号774
2020/10/11(日) 15:57:04.56ID:G2FLawJA
>>647
ありがとうございます。
スタートの職歴加算のみということですね。
649受験番号774
2020/10/11(日) 18:21:00.57ID:ejtwBI0G
ハロワ大卒少ないってホント?
650受験番号774
2020/10/11(日) 18:31:49.62ID:HVNl7hTd
>>649
地域によるかもしれないけど先輩曰く大卒が9割以上だったらしい
気になるなら採用実績や募集人数調べたらいいんじゃないかな
651受験番号774
2020/10/11(日) 19:52:45.72ID:fXeMOfPU
ここは7割地元の駅弁でその他3割が専門卒か近くの駅弁って感じやろ
652受験番号774
2020/10/11(日) 20:24:16.38ID:ZyYgNWLa
話通じない&すぐ怒鳴り出すクレーマーの対応ってどうしてる?
ぜひ教えて欲しい…
653受験番号774
2020/10/11(日) 20:28:07.95ID:+3KxyGF1
埼玉と東京ならどっち行くべき?いろんなこと比較して悩みまくってる。
654受験番号774
2020/10/11(日) 20:30:14.82ID:+3KxyGF1
>>653
ちなみに家は埼玉です
655受験番号774
2020/10/11(日) 20:36:38.94ID:CAFxDXI6
本省課長補佐級=本局課長級=ハロワ所長級
656受験番号774
2020/10/11(日) 21:57:05.46ID:Xf12tMkA
>>653
局間異動で両方経験したけどその二つなら絶対東京にすべき
東京が良いと言ってるわけではないがそれ以上に埼玉が最悪
労働環境が悪すぎるから上で話題のワークライフバランスの良さが皆無
一人当たりの業務量多いし業務範囲も広いから残業多い
東京と比べて安定所の立地条件が悪いから通勤や異動の負担も大きい
657受験番号774
2020/10/11(日) 21:59:41.73ID:SM1/jHvQ
単純に東京と埼玉じゃ荒川跨ぐだけで地域手当段違いだからな
選択できる立場なら東京にすべき
658受験番号774
2020/10/11(日) 22:14:55.16ID:+3KxyGF1
653の者です!自分も埼玉ハロワは立地の悪さや地域手当てが気になっていたので、東京は求職者数も多く大変だと思いますが、埼玉県南の実家から東京に通おう思います!答えて頂いた方ありがとうございます!
659受験番号774
2020/10/11(日) 22:41:46.96ID:RPb/e7A1
>>655
本省係長級=局課長級=ハロワ所長級だよ
660受験番号774
2020/10/11(日) 22:58:35.04ID:HH9XmUhF
所長を6級と仮定した場合>>655が正しい
級別定数を見たらわかるが…
661受験番号774
2020/10/11(日) 23:18:10.51ID:0fr93T41
昇級について考えれば本省に行けるかどうかで大きく変わりそうだな
662受験番号774
2020/10/12(月) 01:21:40.10ID:Up4cLkN4
基準系って採用止まってた分情報少ないけど実際どうなん?あり?
663受験番号774
2020/10/12(月) 01:27:51.68ID:AQ4cdt77
局間異動して思ったけど大規模局の方が職員たくさんいて1人あたり業務量少ないし、予算豊富で残業代もちゃんと出るしメリット多いな
664受験番号774
2020/10/12(月) 12:03:32.19ID:F4xEQEOG
埼玉は大抵が求職型のハロワで大量に人が来るからな
やってらんね
665受験番号774
2020/10/12(月) 12:49:34.13ID:oaSYdjQ3
三大局の筆頭所クラスだと何でも予算つくしな
でかいとこほど正義
666受験番号774
2020/10/12(月) 12:50:30.02ID:ziNABu6K
毎日同じクレーマーくるんだけど…
鬱になりそうだわ…
667受験番号774
2020/10/12(月) 18:58:27.20ID:+t976GWp
給付難しい…
頭悪いから全然慣れない
668受験番号774
2020/10/12(月) 19:00:21.16ID:4bBNPoTP
労働局、地方公務員落ちちゃって不本意で入った人は全体の何%くらい?
669受験番号774
2020/10/12(月) 20:57:17.45ID:GUZ5qba3
男はほぼ全員そうかも
670受験番号774
2020/10/12(月) 20:59:46.94ID:it0Tulqu
>>669
マジかよw
逆に女子はどういう理由で第一志望なのかな?
671受験番号774
2020/10/12(月) 22:40:48.16ID:vkM1Obcu
>>661

本省にいる間は瞬間的本省の扱いだけど地元戻ったら一回やすみの連続で最後は同じになる。
672受験番号774
2020/10/12(月) 23:12:14.89ID:DnJovcD6
>>669
正直言うと私は就活してる時地元政令市が第一志望だったけど今もう一度就活やり直すとしたら国家公務員を選ぶかな

働いてみないとわからないこともたくさんあるから、あなたが現段階で一番納得のいく選択をできることを祈ってます
673受験番号774
2020/10/12(月) 23:16:38.27ID:vTNxSMcM
>>672
国家に気持ちが変わった理由を教えてくれ
参考にしたい
674受験番号774
2020/10/12(月) 23:18:19.99ID:iJzqd4/4
一口に国家公務員といっても特許庁や会計検査院とココじゃ天と地の差がある
675受験番号774
2020/10/12(月) 23:21:54.12ID:WBjsj8SC
楽でいいじゃん、地方は大変だぞ
676受験番号774
2020/10/12(月) 23:24:52.70ID:467iQfJo
いや地方も出先は楽やで
677受験番号774
2020/10/12(月) 23:28:20.96ID:m+w9VbK3
ここも地方と大して変わらんだろう
678受験番号774
2020/10/12(月) 23:30:53.48ID:RdVjJkWh
でもここ経験したら基礎自治体には行く気うせるよね
679受験番号774
2020/10/12(月) 23:31:21.68ID:c+esvYhH
地方はいろんな業務を経験できる
労働局の共通系は本省勤務を除き基本的にずっとハロワと本局を行ったり来たり
680受験番号774
2020/10/12(月) 23:32:01.39ID:HJTBnE+r
>>678
県庁より窓口業務多いしなここ
681受験番号774
2020/10/12(月) 23:38:29.89ID:iBr/DA9H
役所で色んな業務経験しても別に何の役にも立たんからな
682受験番号774
2020/10/12(月) 23:38:44.02ID:RdVjJkWh
地方はいろんな業務できるけどその分地雷も多い。生保、税務、土地区画、環境、、、。覚えてもすぐ部署変わるから職員さん大変そうだわ
683受験番号774
2020/10/12(月) 23:53:45.52ID:iJzqd4/4
>>681
役に立つかどうかじゃなくてやりたいかどうかなんじゃないの
労働局第一志望より県庁政令市第一志望があんなに多いのはそういうことだと思う
>>682
その代わり、既卒で入っても新卒組に対して負い目を感じなくて済む
684受験番号774
2020/10/12(月) 23:55:31.30ID:imNKuRw4
>>681
労働局の共通系でハロワの業務に従事したところで社労士の資格取れるわけでもないし
民間では特段役に立たないけどな

人材業界の転職に有利になるわけじゃないし
685受験番号774
2020/10/13(火) 02:11:30.22ID:abyrgqjT
>>684
地公体も労働局もその他官庁も何の役にも立たんって話だしな
686受験番号774
2020/10/13(火) 06:59:35.52ID:IZGhucX7
>>673
月並みだけどスケールの大きさかな

地方で地域に還元したいという考えも立派だと思う
どちらが優れてるという話をしたいわけではないので悪しからず…
687受験番号774
2020/10/13(火) 07:18:21.51ID:6myehWco
国家公務員でも一般職の出先採用だったらスケールの大きさは知れている
688受験番号774
2020/10/13(火) 14:44:02.95ID:O8sxRzIj
待遇はしれてるけど、突き詰めれば、結構面白い仕事だとは思う
面白いと感じて突き詰める人もいるが、正直なんとなくでも過ごせちゃうのもある(地方もそうだろうが)
地方はどちらかといえば、よりゼネラリストを求められる感じがする
689受験番号774
2020/10/13(火) 14:57:54.14ID:HpHCQ2Jg
地上って要するに各都道府県・政令指定都市限定の総合職みたいなもんやからな
690受験番号774
2020/10/13(火) 15:53:46.88ID:/Ijs6YjF
>>689
本省を切り離して、労働局限定の総合職と言ってるのとかわらんだろ
691受験番号774
2020/10/13(火) 16:01:09.09ID:crZaUxSP
都道府県政令市は2年限定の出向者を除けば
キャリア・ノンキャリアの違いがないのはええな
692受験番号774
2020/10/13(火) 16:27:03.32ID:/Ijs6YjF
>>691
それは労働局も同じ
693受験番号774
2020/10/13(火) 16:44:43.50ID:TIKxorRb
>>692
労働局は労働基準監督官という準キャリアがおるで
694受験番号774
2020/10/13(火) 16:45:55.43ID:2tY4cmur
世間体は県庁とかの方がエリート扱いしてもらえそうやけどな
労働局で働いてます!と言っても微妙やろ
695受験番号774
2020/10/13(火) 17:24:03.75ID:Wj/MQxtx
>>656
無茶苦茶有益な情報ありがとうございます
局によって環境が違うことはわかっても内情はなかなか出てこないので
696受験番号774
2020/10/13(火) 18:16:29.76ID:O/vAV4sF
せっかく国でもずっと県内なのが残念
697受験番号774
2020/10/13(火) 18:17:30.01ID:/Ijs6YjF
>>693
安定系ならいないよ
698受験番号774
2020/10/13(火) 18:21:13.88ID:RuC1QYDs
「どこ勤めているの?」→労働局です!
「労働局って何それ」→ハローワークを運営しているお役所だよ!
「ええーなんかださそう」
699受験番号774
2020/10/13(火) 18:36:17.63ID:xIX9bA1G
ハローワーク通ってますでジョークかますのが鉄板だろ
タイミング間違えると「えっ‥」って空気になるから諸刃の剣だけど
700受験番号774
2020/10/13(火) 19:12:24.32ID:X7UtoZ04
>>699
求職者をバカにしてると取られかねない発言だし下手に使うとヤバそう
701受験番号774
2020/10/13(火) 20:15:37.79ID:m8bhwFwL
言うほど待遇悪いか?
702受験番号774
2020/10/13(火) 20:37:37.06ID:+jLyb+Wy
>>693
監督官も出世(号俸)はあんまり変わらないと読んだけど何をもって準キャリアとしているの?
703受験番号774
2020/10/13(火) 20:52:14.27ID:cH7jCI1d
>>702
厚生労働事務官よりは格上やろ
704受験番号774
2020/10/13(火) 21:27:41.76ID:+jLyb+Wy
>>703
格上とか格下とかは主観なので客観的にどう待遇が違うのか教えてほしいです
監督官試験の受験を考えているので
705受験番号774
2020/10/13(火) 21:33:26.32ID:fmz9Zy8/
>>703
基準系事務官よりは格上だが、安定系事務官の上位半分と変わらず均等系事務官よりは格下
706受験番号774
2020/10/13(火) 22:53:36.94ID:abyrgqjT
地方人事監督官>地方採用一般職なのは間違いないんだけど
そもそも本省は労働基準局より職業安定局の方が力があるからなんかそこまで決定的な差がつかない
あと監督官と安定系事務官に上下関係は全くない
707受験番号774
2020/10/13(火) 23:18:01.42ID:fmz9Zy8/
本省だと監督官と基準系事務官の上下関係もなくなるんだよね
708受験番号774
2020/10/13(火) 23:31:28.86ID:MbFIhnaX
労働基準監督官は旧上級乙種相当、コッパン労働局は旧中級相当。
709受験番号774
2020/10/14(水) 08:49:20.64ID:LDavuQTG
>>708
嘘乙
710受験番号774
2020/10/14(水) 10:29:30.43ID:id/RSI9o
給付やのに窓口出ないボンクラ職員(役職なし)クソ腹立つな
711受験番号774
2020/10/14(水) 20:33:50.50ID:AsDBJIOl
>>709
国税専門官と労働基準監督官が旧上級乙種相当なのはマジだぞ。その証拠に労働基準監督官は1級26号俸スタートだろ?
712受験番号774
2020/10/14(水) 23:07:13.46ID:c/wrcTy/
>>675
ほんとそれw
713受験番号774
2020/10/14(水) 23:09:33.35ID:oHEDyeRt
>>710
相談員ではなく職員で?
714受験番号774
2020/10/14(水) 23:09:54.10ID:kSTMjQVp
昔の労基は全国転勤だったしなあ
715受験番号774
2020/10/15(木) 09:29:48.75ID:cf412HR8
東京労働局ええな
716受験番号774
2020/10/15(木) 10:13:11.68ID:cf412HR8
地域手当で年収もいいし
717受験番号774
2020/10/15(木) 10:19:46.31ID:cf412HR8
特別区志望の滑り止めには最適やな
羨ましい
718受験番号774
2020/10/15(木) 12:02:53.96ID:gtjnnfZz
>>717
特別区より労働局の良いところってある?
転勤 特別区は区内 労働局は都内(少々都外)
給料 実際は大して変わらん
業務 区役所って業務内容がキツそう。
719受験番号774
2020/10/15(木) 12:06:05.75ID:BOHzeUEt
>>718
住むエリア同じならもうその人が何やりたいかによるんじゃないかな
720受験番号774
2020/10/15(木) 12:07:05.46ID:gtjnnfZz
>>719
そうよね。正直なところ悩んでいるんや。区役所の生活保護から地域イベントから観光からってのもおれには合わないし
721受験番号774
2020/10/15(木) 12:09:26.39ID:BOHzeUEt
>>720
どちらの仕事の方が合いそうなの?
722受験番号774
2020/10/15(木) 12:10:41.32ID:4IBEM6oI
>>720
早慶上位学部マン労働局だったのかw
やりたいことが完全に労働局に向いてるみたいだし、労働局でよくねえか?なんでむしろ特別区と迷ってるの?
723受験番号774
2020/10/15(木) 12:13:14.70ID:gtjnnfZz
>>722 720
なんか世間体では特別区>コッパンみたいなところあるやん?まぁそんなん気にせんでもええか。
724受験番号774
2020/10/15(木) 12:14:56.03ID:4IBEM6oI
>>723
世間体はマジで社会人になったら何も気にならないだろ
むしろ国家公務員だから労働局の方がいいまである
725受験番号774
2020/10/15(木) 12:16:09.15ID:gtjnnfZz
>>724
せやな。一応まだ労働局志望って感じで色々と悩んどるわ。法務局とかもええよなぁ。本当は財務専門官が1番行きたかったけど職場訪問とかいう最難関を突破できなかった
726受験番号774
2020/10/15(木) 12:20:12.61ID:4IBEM6oI
>>725
まあ悩んで決めるとええ🤚
財務かっけえなあ
727受験番号774
2020/10/15(木) 12:26:51.15ID:gtjnnfZz
>>726
おう。お前ええやつだな。志望動機も曖昧で受験したワイが悪いんや。
728受験番号774
2020/10/15(木) 14:03:33.37ID:7dmlfwjy
来年度から某労働局なんだけど、労働局の配属って3月にならないとわからない?
729受験番号774
2020/10/15(木) 14:31:09.78ID:tj8LSQsz
>>728
うちは3月上旬に配属先が伝えられるっぽい
だいたいどこも似たようなもんじゃないかな
730受験番号774
2020/10/16(金) 01:12:58.46ID:Iw/Spwt+
地域手当って言っても例えば特別区は出るけどハロワは都内の市には出ないから微妙じゃね
731受験番号774
2020/10/16(金) 01:21:55.18ID:k+wsjwwh
監督官と事務官は上下関係あるんか?
ワイ、来年から監督官やが、事務官と仲良くなれるんか?
732受験番号774
2020/10/16(金) 01:31:06.57ID:ivoSgBE/
>>730
20%は出ないけどそこそこ出ないの?
733受験番号774
2020/10/16(金) 01:52:50.09ID:2VSkxrrR
>>731
そもそも監督官と事務官てあんまり接点ないんちゃうか?俺は来年から基準の事務官やけど、説明会では監督官と一緒に仕事することはほとんど無いって言われた気がする。
734受験番号774
2020/10/16(金) 02:42:17.26ID:HP4HiABT
陸軍曹長と海軍上等兵曹どちらが上かと言う話に近い。
735受験番号774
2020/10/16(金) 06:23:10.11ID:dI5ovkmJ
署長には監督官しかなれないけどな
736受験番号774
2020/10/16(金) 12:38:30.88ID:lY5255VE
>>734
日本は例外的に陸軍と海軍はほぼ同格だが、ほとんどの国は陸軍のほうが優位だぞ
737受験番号774
2020/10/16(金) 14:45:50.20ID:HZ7luJlK
配属先の棲み分けがされてるしそもそも国家専門職日程では労基受けてないから比較したこともないな
738受験番号774
2020/10/16(金) 18:16:44.70ID:9dos6ZP9
労働局の内定式って毎年いつごろあるんですか?
739受験番号774
2020/10/16(金) 18:23:34.23ID:79Rl/hFW
県にもよるだろうけど、ここって採用面接ないの?
13日に電話で意向を聞かれただけでまだ正式に内定もらえてなくて不安なんだけど
740受験番号774
2020/10/16(金) 19:57:16.13ID:0MZBGn0q
中部ブロックの人間が東京労働局異動は無理?
741受験番号774
2020/10/16(金) 19:58:54.71ID:s/4+UsnP
>>740
むしろなぜいけると思ったん?
742受験番号774
2020/10/17(土) 17:32:38.56ID:Vft4RxUk
ブロックを超える局間異動の伺いがあったからさ
743受験番号774
2020/10/17(土) 21:14:13.61ID:Pz5H7Wc9
皆さん特別区合格したらどうされますか?
744受験番号774
2020/10/17(土) 21:20:08.79ID:ZETPQUG6
辞退
745受験番号774
2020/10/17(土) 21:55:53.84ID:Ey/BIiTH
>>743
結構迷ったけど特別区にそんな拘りがあるわけでもなく、やりたい仕事があるわけでもないから特別区は辞退するつもり
746受験番号774
2020/10/18(日) 13:20:59.41ID:LoHs9bpr
>>739
あげ
747受験番号774
2020/10/18(日) 13:30:34.77ID:5edRF1vB
結局辞退したけど労働局は2回目10/14に呼ばれたわ
748受験番号774
2020/10/18(日) 13:33:44.12ID:CEplvb8s
>>746
うちは発表日に庁舎には行ったけど、採用面接はなかったよ
内定式の時に正式な内定出るかも
749受験番号774
2020/10/18(日) 13:39:03.95ID:LoHs9bpr
>>747
>>748

サンクス、未だに13日の電話しかないから不安だわ
人事院に意向届も月末までに出さんとならんしとりあえず今週の金曜くらいまで連絡なかったらまたこっちから連絡してみることにする
750受験番号774
2020/10/18(日) 13:55:27.92ID:cMoj9Wta
>>749
東京労働局?
751受験番号774
2020/10/18(日) 13:59:02.97ID:LoHs9bpr
>>750
ではない、東京と接してるとこのどっか
752受験番号774
2020/10/18(日) 14:05:30.61ID:Eap9Lndi
>>742
労働局は県に対する執着がやばいからな
実質地方公務員と変わらないよ
753受験番号774
2020/10/18(日) 15:38:11.13ID:ndOGHVQL
>>752
地方公務員で地方ほどなんでもやらなきゃいけないことないわけなんだから労働局はいいとこ
754受験番号774
2020/10/18(日) 16:27:55.61ID:wEW2hAae
そのかわり一生窓口だけどね…
755受験番号774
2020/10/18(日) 18:28:36.07ID:oHMCWYn7
>>742
結婚とか家族関係でよっぽどの事情があれば他ブロックから東京へ異動できなくはない
実際時々他ブロックに移籍する人はいる
756受験番号774
2020/10/18(日) 22:13:05.90ID:B5qF886v
これからの職業人生一生窓口って考えたらつらすぎたから転職を決めた
757受験番号774
2020/10/18(日) 22:17:04.99ID:pANdTUJ/
>>756
来年受けるの?市役所?
758受験番号774
2020/10/19(月) 00:08:17.92ID:IEHehmxn
何が嫌なの?
市役所とかよりもクレームよっぽど少なくていいと思うけど
759受験番号774
2020/10/19(月) 00:12:36.51ID:/kU+rMW4
>>758
市役所よりクレーム少ないんか?🤔
760受験番号774
2020/10/19(月) 00:34:59.78ID:IEHehmxn
>>759
住民が憂さ晴らしというか全てのことに難癖付けてくるようなのは市役所とかだろ
それでメンタル病むやつも多い
761受験番号774
2020/10/19(月) 00:41:01.70ID:Tigox7Tt
基準系内定者の方質問あれば答えられる範囲で答えますよ
762受験番号774
2020/10/19(月) 02:18:38.85ID:fMrXho4m
転職する人って結構多い?
763受験番号774
2020/10/19(月) 02:51:04.73ID:P21PO/AM
>>761
職場の雰囲気とか窓口業務はあるのかとか知りたいです
764受験番号774
2020/10/19(月) 10:53:18.67ID:KqNtza6P
>>761
基準系事務官から監督官の採用面接を受けて監督官になる方はいらっしゃいますか?
私が来年度そうしようと考えておりまして、是非教えて頂きたいです!
765受験番号774
2020/10/19(月) 12:37:42.77ID:WIcdHfEh
>>761
業務は覚えることが多くて難しそうですが、問題なく習得していけますか?
あくまで目安としてどれくらいの期間を経たら、業務の大半を自分でこなせるようになりますか?
766受験番号774
2020/10/19(月) 17:22:25.05ID:yYEnnTWG
>>762
私の知る範囲ではいません
WLBが良いので自身で努

>>763
黙々と仕事を進めるような雰囲気です
窓口はありますが少ない方だと感じます

>>764
私の知る範囲ではいませんが過去にはそういった方がいたと聞いた事はあります
業務内容が異なるため監督官の仕事をやりたい方は転官を考えるかもしれませんね

>>765
自分の仕事が10あった時に一気に10教わる訳ではないため「何ヶ月で全て習得した」かはわかりません
一段づつ階段を上がるイメージです
教わった内容はしっかりメモを取って覚えられるよう心がけました
767受験番号774
2020/10/19(月) 22:32:49.29ID:KqNtza6P
>>766
ありがとうございます!
来年監督官になれるようにまずは4月から事務官として貢献できるよう、努力します!
768受験番号774
2020/10/19(月) 22:38:21.32ID:Nw71hXUS
事務官から監督官って普通に労基の公務員試験受けるってこと?
769受験番号774
2020/10/19(月) 22:40:55.28ID:yYEnnTWG
>>767
頑張ってください!

>>768
そうです
770受験番号774
2020/10/20(火) 03:16:45.41ID:LgNitr4V
>>756
窓口って楽しいよ?たまにやる分には
771受験番号774
2020/10/20(火) 08:04:53.54ID:vDnlNqXb
>>770
分かる
毎日やるのは単なる苦行
772受験番号774
2020/10/20(火) 13:14:09.70ID:TLTX48yG
みんなよく続けられると思うわ
シンプルにキツいやろこの行政
773受験番号774
2020/10/20(火) 19:36:58.28ID:BxBFLXcs
この仕事に限らんけど窓口はいかにてきとーに出来るかじゃね?
まともに相手してると疲れるぞ
774受験番号774
2020/10/20(火) 20:33:37.89ID:l4LhQMoQ
適当にやるってか窓口に来てるのはじゃがいもとでも思うべきだな
毎回まともに相手してたらヘビーなの来たときにこっちが潰れるわ
775受験番号774
2020/10/20(火) 22:15:47.17ID:VvNeL3sw
すごく参考になる。
ここ連日クレーマーに遭遇して気持ち的に参ってたから。
776受験番号774
2020/10/21(水) 10:55:01.21ID:mSYcviLs
みなさんもう内定通知届いてる感じですか?
777受験番号774
2020/10/21(水) 11:37:05.40ID:SfkBMp82
全然届かないよ
労働局はどこも遅いのかな
778受験番号774
2020/10/21(水) 12:05:02.59ID:rKIGfxhK
>>775
自分の対応の仕方を見直してみよう
779受験番号774
2020/10/21(水) 14:02:46.20ID:OhOcT3+Z
>>775
安定系?
780受験番号774
2020/10/21(水) 17:40:37.46ID:d0m+QjX0
丁寧にやっても
怒鳴りいれてくるやつもおるし、訴えるとか文句つけるやつもおるから割り切ってやればいい
訴えるとか言ってほんとに訴えてきたやつを見たことはないけど
781受験番号774
2020/10/21(水) 19:06:48.41ID:J+ex+OQh
外部の人と関わらない仕事は内部の人間関係でストレス溜まりそう
県庁裁判所受かったけど特にやりたい仕事とか無くて(説明会面接等通して)職員の人間性で労働局選んだわ
782受験番号774
2020/10/21(水) 19:10:46.94ID:onqtVte/
県庁裁判所落ちのワイ
最初からこの2つ蹴るんだったら最初から県庁裁判所の二次試験受験しないでくれよと切に思う
783受験番号774
2020/10/21(水) 20:04:47.50ID:2WxsbV9F
裁判所安パイじゃねその中なら
784受験番号774
2020/10/21(水) 20:26:37.26ID:8F22wYUP
ほんとしんどい
コロナのせいでずっと認定来るから事務処理なにもできないし、人来なくなったと思えば上司の小言で参ってしまう。来年絶対転職してやる。
って思うくらいには安定系はきつい(人による)。
785受験番号774
2020/10/21(水) 20:35:28.79ID:Klrv00wd
>>784
どこ転職するん?
786受験番号774
2020/10/21(水) 21:19:31.50ID:JGpuPFo6
そもそも社会人向いてなさそう
787受験番号774
2020/10/21(水) 21:49:20.03ID:bgiNKUYU
税関入管落ちのワイ低みの見物
788受験番号774
2020/10/22(木) 11:55:39.21ID:gviJr8cL
大阪・朝日放送のハローワーク特集
ダウンロード&関連動画>>

;list=WL&index=3&ab_channel=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E7%89%B9%E9%9B%86
入局したらこれやるのか・・・
789受験番号774
2020/10/22(木) 12:15:26.50ID:5JFkqW1y
この動画を見てハローワークの重要性が改めてわかったような気がする
790受験番号774
2020/10/22(木) 12:25:40.50ID:9LfqmObc
>>788
基準系やけど
安定系の窓口対応はマジでこんなんやから
県庁とか府庁蹴る奴はマジでよく考えた方がええよ
791受験番号774
2020/10/22(木) 12:55:47.55ID:gyVprhbP
>>788
これを見て特別区対策のやる気がさらに出てきました😅
792受験番号774
2020/10/22(木) 12:59:53.55ID:AGV0FID2
>>788
カメラ入ってるからかもしれんけど民度高いな
793受験番号774
2020/10/22(木) 13:03:24.56ID:64RXRY62
やっぱ市役所窓口並に怒鳴り散らす求職者もおるのかなあ
794受験番号774
2020/10/22(木) 13:16:40.84ID:/AKvM/Jz
別に嫌だと思わん
795受験番号774
2020/10/22(木) 17:44:11.00ID:5JFkqW1y
>>790
基準系の窓口はどんな感じ?
基準系も自分のデスク=窓口みたいな銀行スタイル?
796受験番号774
2020/10/22(木) 19:25:12.58ID:ii9xtmUH
>>788
この動画の原田氏はマシな方やろ
理性的な対応してるし

しょっぱなからお前が就職するのは無理だろ‥ってなるオヤジ多いからな
797受験番号774
2020/10/22(木) 19:40:40.53ID:1Vs8fafs
監督署バージョン
ダウンロード&関連動画>>

798受験番号774
2020/10/22(木) 20:01:08.42ID:cbDfUAjJ
>>797
見た目と話し方でアッ‥って感じ
イカツイ見た目の土木業者が集まるならともかく、こんなのが集まっても今日は客来なくて楽だなぐらいにしか思わんぞ
799受験番号774
2020/10/22(木) 20:59:59.76ID:CLvxWTy6
一生窓口でモンスターエンカウント率高いとか見えてる地雷なんですけど。
それに加えて土曜シフトありとか給料伸びない情報とか役満ですか?
800受験番号774
2020/10/23(金) 11:06:30.57ID:vmjyXIbd
人に仕事を聞かれたとき胸張ってハロワ職員って言えるかってことだよな
俺は胸張っては言えそうにない
801受験番号774
2020/10/23(金) 11:09:29.86ID:GfNihtRr
>>800
それな
俺は胸張って言える職業である特別区職員になる!!
802受験番号774
2020/10/23(金) 11:18:47.30ID:W51fZVJ/
女の子「どこで働いているの?」
ワイ「厚生労働省だよ!」
女の子「わーすごい!今東京に住んでるの?」
ワイ「いや。実家だよ。近所のハローワークで働いているんだ」
女の子「??言ってる意味がよくわからないんだけど」
803受験番号774
2020/10/23(金) 11:19:59.76ID:zBTpS+BE
>>802
ホンマそれ。ハロワが国家公務員だと知らないもんな。法務局となら法務省管轄の役所で働いてるよ!とかでええけど。
804受験番号774
2020/10/23(金) 11:29:14.63ID:J5lYCUAd
NTTの関連会社だと勘違いしている奴もいたよ
>ハローワーク
805受験番号774
2020/10/23(金) 11:32:54.44ID:GAvb7yvn
>>801
ハロワを庇うつもりないけど、一般人からしたら特別区も「区役所なんだ、へー」で終わるぞ
806受験番号774
2020/10/23(金) 11:46:33.73ID:J5lYCUAd
逆に難易度の割に高ステータスなのは北海道庁だな
転勤範囲の関係でコッパン行政北海道より格下扱いだけど一般人からのウケは札幌市役所よりいい
807受験番号774
2020/10/23(金) 11:47:41.12ID:GfNihtRr
>>805
俺自身が区役所職員で納得できるからそれでいい!😤
808受験番号774
2020/10/23(金) 12:48:27.26ID:StioY+/e
うちの局は何人か市役所に転職してったな
809受験番号774
2020/10/23(金) 13:27:35.81ID:OpZrstcd
動画のやつは職相だし給付に比べたらはるかにマシ
てか特別区だって最初は福祉課とかに回されてハローワーク以上のキチガイをたくさん相手するんだけど
810受験番号774
2020/10/23(金) 13:48:06.79ID:W51fZVJ/
>>809
給付って動画のやつより遥かにヤバいのかよ
811受験番号774
2020/10/23(金) 14:04:50.49ID:m1R70Km0
そりゃ金をいくら貰えるかが絡んでくるんだから皆必死よ
812受験番号774
2020/10/23(金) 18:25:42.46ID:wAMMfW2j
給付よくやばいって聞くけど、基準系の窓口とは違うの?
どちらもお金が関係してるのは一緒だと思うんだけど、給付がきついって話がすごい多いから
813受験番号774
2020/10/23(金) 18:29:31.19ID:+VpmQ4qc
>>812
民度が違うからな
814受験番号774
2020/10/23(金) 19:52:09.48ID:sldiAl3J
給付だけどそんなにヤベー人いねえぞ
待ち時間長くて感情的になる人はごくまれにいるが理不尽な要求とかはない
むしろ就職が決まった後にわざわざお礼言いに来てくれる人とか次から指名して良いですかて言ってくれる人の方が多い
815受験番号774
2020/10/23(金) 21:13:24.23ID:oKQe3UrJ
市役所に夢みてる奴多くね。ハロワの窓口やってると市役所職員すげーなって思うわ。
816受験番号774
2020/10/23(金) 21:42:19.88ID:5U970LWU
>>814
就職申告でお礼言ってくれる人は確かにいるな
別に俺らは雇用保険納めてる訳でもないし、ルールに沿って動いてるだけだから「いえいえ」って感じだけど
817受験番号774
2020/10/23(金) 21:54:51.24ID:5U970LWU
理不尽な要求というか、補正が遅えよと文句言われるのは、内心知らんがなって思う
会社かその管轄の適用や得喪に言ってくれよと
まぁ、夏頃までは確かに遅かったけど
818受験番号774
2020/10/23(金) 22:38:05.41ID:SyonOYxF
>>804

高校の同級生にハローマックの中の人でオモチャに囲まれて良いなあ ぁとマジで言われたこと
819受験番号774
2020/10/23(金) 22:39:36.17ID:dv+ioBsR
>>818
あんた何歳だよw
820受験番号774
2020/10/24(土) 09:49:37.58ID:1jEsP/ee
不出頭の対応できればやりたくない
821受験番号774
2020/10/24(土) 10:23:53.99ID:WGUqxT5b
真面目に聞きたいです。現職の方教えてください!
共通採用(ハロワ)の方で内定貰った者です。
自分は職業相談の仕事に興味があり、お客様の相談に親身になって対応していく仕事がしたいと考えています。綺麗事ではなく、イメージとしてはアドバイザーやカウンセラーみたいな感じです。

実際の現場ではそんな親身な対応をできる余裕はなく、とにかくマニュアル通りに人を捌いていくといった形なのでしょうか?
822受験番号774
2020/10/24(土) 11:00:42.48ID:4nsiK059
相手を見て変えればいい。
本当に支援が必要な人か、それともやる気なく惰性で来てる人か。
窓口に来る人の割合として、体感2:8ぐらいなので、必然的に数をこなすだけの対応をしなければならないことが多くなる。
823受験番号774
2020/10/24(土) 11:07:39.48ID:7/HZbUQA
>>821
職相は原則として勤務年数7年程度必要
国民と近い距離感で早く配属されるとしたら給付課
説明は所によってココは言う、ココは言わないという違いはあるけど説明の仕方自体は自由
いわゆるマニュアル通りの話し方で無くても何も言われん
824受験番号774
2020/10/24(土) 12:24:15.30ID:zkpYHBj2
>>820
長期不出頭ならともかく普通の不出頭なら今融通効くしそんな大変ではなくないか
825受験番号774
2020/10/24(土) 12:51:52.02ID:WGUqxT5b
>>822
>>823
ありがとう、ある程度は裁量でできるわけか
826受験番号774
2020/10/26(月) 20:16:24.25ID:9fXhMUP2
とにかく労働局職員はレベル低すぎ。
自分だけは腐らないように、頑張るしか無い。
827受験番号774
2020/10/26(月) 20:18:48.99ID:uPEtP9c6
>>826
どんなとこがレベル低いの?
828受験番号774
2020/10/26(月) 22:15:52.08ID:bpbLZpc1
行政事務職でレベルがどうとかとか笑える
民間行きなさいよ
829受験番号774
2020/10/27(火) 00:46:11.65ID:WAn0RpRb
結局再編とかないやろ?
830受験番号774
2020/10/27(火) 06:51:48.40ID:exvXMtyY
労働局というか公務員の若手の女は頭が悪い子が多い
利用者にタメ口で喋るとかその他コミュ力
採用の男女比率を無理矢理合わせた結果だな
831受験番号774
2020/10/27(火) 09:08:09.56ID:ghEQLT8R
>>830

そんな人はほんの一部だろうし女だからとかではないやろw
832受験番号774
2020/10/27(火) 10:25:36.39ID:rlJVXQQj
皆さん労働局に決まりですか?
他の市役所等で悩んでる人もいますか?
833受験番号774
2020/10/27(火) 12:25:00.50ID:08rUNRSL
特別区受かったらそっち行く予定
834受験番号774
2020/10/27(火) 12:35:35.30ID:e7OktdFj
そりゃそうだな、同じ窓口ならそっちがいいよな
835受験番号774
2020/10/27(火) 14:15:29.71ID:HT8g3jAT
>>830
そういうのがお局化したら地獄だな
836受験番号774
2020/10/27(火) 16:02:32.01ID:1jmmDl/4
やっぱりほとんどの人が特別区とか市役所に内定貰ったらそちらに行くんですね。 
僕自身非常に悩んでます。
ハローワークの窓口想像以上に過酷ですかね
837受験番号774
2020/10/27(火) 16:03:24.17ID:1jmmDl/4
>>826
労働局に決めたんですか?
838受験番号774
2020/10/27(火) 16:12:40.31ID:t5zdJ2NW
>>836
どういう点で悩んでるん?
839受験番号774
2020/10/27(火) 16:17:34.41ID:1jmmDl/4
>>838
ハローワークは求職者からのクレームが1番キツそうという点で悩んでる
特別区の方が行きたい気持ち強いけど、受かってるか微妙だから
840受験番号774
2020/10/27(火) 16:18:28.32ID:1jmmDl/4
とにかく特別区と市役所の結果待ってからでも遅くないか
841受験番号774
2020/10/27(火) 16:35:57.08ID:t5zdJ2NW
>>839
それなら別になんも悩んでないじゃんw特別区市役所頑張るだけだよ
842受験番号774
2020/10/27(火) 16:43:51.89ID:1jmmDl/4
>>841
特別区市役所に落ちて必然的に労働局しか選べなくなったらどうしようっていう悩みでした!
とにかく特別区市役所がんばります!
843受験番号774
2020/10/27(火) 16:48:09.38ID:e0tWFZaa
国家一般職のスレだと労働局がどうたら言われてますが、実際の所は不人気なんですかね?
844受験番号774
2020/10/27(火) 16:52:18.12ID:NeEuh4HN
>>843
受験者数が多いって意味では人気。中身が良いとは言ってない。まぁ、最悪労働局でいいから滑り止めに受けとくかレベル。全部蹴って労働局!は少ないと思う。
845受験番号774
2020/10/27(火) 17:02:39.32ID:DfnVUcTr
既卒の考えだが、人気不人気とかで決めるのはやめた方がいいと思う。俺は特別区職員と予備校の担任と話して色々考えた結果労働局行くことにした。自分のやりたいことやれるほうに行くのがいいと思う。
846受験番号774
2020/10/27(火) 17:05:57.67ID:t5zdJ2NW
>>845
ちなみに何をやりたくて他蹴って労働局選んだの?
847受験番号774
2020/10/27(火) 17:17:54.98ID:DfnVUcTr
>>846
俺は主に職相と職業訓練に携わりたいと思ってる。あと新卒ハロワとかで若者の就職支援。
848受験番号774
2020/10/27(火) 17:23:38.07ID:t5zdJ2NW
>>847
もはややりたいことがピンポイントで労働局なわけか、サンクス
849受験番号774
2020/10/27(火) 17:30:29.60ID:NeEuh4HN
正直金的には対して変わらんしな。公務員なんてどこでも
850受験番号774
2020/10/27(火) 17:39:14.78ID:1jmmDl/4
>>845
レアケースだね。
僕の場合、労働局は県内転勤だけに惹かれて選んだ!
求職者支援に興味はあったが、YouTubeでハローワークに密着を見て、想像以上にキツイ職場だと思って嫌になった
851受験番号774
2020/10/27(火) 17:41:11.17ID:1jmmDl/4
ここのスレにいる人基本労働局は滑り止め?
852受験番号774
2020/10/27(火) 17:41:45.77ID:t5zdJ2NW
>>851
いえす
853受験番号774
2020/10/27(火) 17:44:14.46ID:+ujcr/Jn
>>851
まあ地上の滑り止めやな
そこまで労働局が悪い職場とも思ってないけど
854受験番号774
2020/10/27(火) 17:44:22.30ID:1jmmDl/4
>>852
やっぱりそうだよね
最終合格までまだ長いね~泣
855受験番号774
2020/10/27(火) 17:48:10.66ID:1jmmDl/4
皆さん市役所いつが最終合格発表?
856受験番号774
2020/10/27(火) 17:49:27.60ID:1opu036F
都内市役所が11月末ごろ、おそらく
特別区が区面接でうまくいけば11月末から12月頭
857受験番号774
2020/10/27(火) 17:55:51.99ID:1jmmDl/4
>>856
地元が地方だけど、市役所最終の日程ほとんど同じだね。
長い戦いになるなぁ笑
国税は受けてない?
858受験番号774
2020/10/27(火) 18:02:09.14ID:mvrkrTBx
>>857
国税は受かったけど内定はまだもらってないw
859受験番号774
2020/10/27(火) 18:03:45.43ID:1jmmDl/4
>>858
同じく笑
国家一般もこれから辞退者とかかなり出そうな予感するね!
労働局辞退する時期12月とかになりそうだけど、大丈夫なんかな?
860受験番号774
2020/10/27(火) 18:05:12.71ID:mvrkrTBx
>>859
今年はもうしょうがないよ
例年であれば平気でできる辞退を今年はできないってのは納得できないからな
861受験番号774
2020/10/27(火) 18:06:19.82ID:1jmmDl/4
>>860
だよね
12月に辞退はかなり申し訳ないけど仕方ないよね
他の受験者も同じような感じかな?
862受験番号774
2020/10/27(火) 18:19:15.90ID:hfGAfeBx
もう労働局でいいやって気持ちでいたけどここを見て特別区頑張ろうと思ったけどやっぱりやる気が出ない
863受験番号774
2020/10/27(火) 18:21:00.94ID:1jmmDl/4
>>862
全く同じです笑
けど生涯決まる大事な時期と自分に言い聞かせてる!
残り1.2ヶ月頑張って楽しい正月送ろう!!
864受験番号774
2020/10/27(火) 18:43:33.76ID:NvYc1LHM
勘違いしてる人多いかもだけどハロワと市役所だったら圧倒的に市役所のほうが窓口きついよ。
865受験番号774
2020/10/27(火) 18:45:19.91ID:1jmmDl/4
>>864
生活保護課とか?
ハロワの方がきついイメージだったわ
まぁでも転勤面で市役所の方がいいよね
866受験番号774
2020/10/27(火) 18:51:17.42ID:NvYc1LHM
生保、土地、環境、税、議員等。ハロワで揉めるとしたら給付だけど業務内容自体は簡単。市役所は業務範囲が広いから50代とかになってもクレーム受けつつ新しく仕事覚えるのがきついよね。転勤は市役所のほうが良いに間違いない。
867受験番号774
2020/10/27(火) 19:16:06.19ID:1jmmDl/4
>>866
確かにそれはきつそう。
けどマイホーム建てたいから市役所がいい
市役所 > 労働局 > 特別区かな
868受験番号774
2020/10/27(火) 20:07:46.59ID:6edvAsJQ
ハロワは板挟みになることはないからな
869受験番号774
2020/10/27(火) 20:44:36.56ID:1jmmDl/4
ハローワーク見学もう一回行ってみようかな
870受験番号774
2020/10/27(火) 20:48:29.61ID:PoSNMRFy
>>869
お前は何がしたいんだよw
今すべきことは特別区と市役所に受かるために全力を尽くすことじゃないのか?
労働局でも妥協できる理由でも探そうとしてるのか?
871受験番号774
2020/10/27(火) 20:51:34.10ID:1jmmDl/4
>>870
市役所よりハロワの方がクレーム凄いと思ってたから。笑
市役所メインだけど、ハロワでも妥協できる心の余裕が欲しい
872受験番号774
2020/10/27(火) 21:50:09.75ID:+B5GpMLn
確かに
873受験番号774
2020/10/27(火) 22:22:17.33ID:sF90Qj4F
市役所というか地方公務員はせっかく仕事覚えても異動でリセットされると聞いて辞めた
数年おきに転職するようなもんらしいし
874受験番号774
2020/10/27(火) 22:36:02.54ID:xPPMFqqQ
そりゃそうだよ、市役所は当たり前だ
875受験番号774
2020/10/27(火) 22:55:04.30ID:+B5GpMLn
>>873
裏を返せばいろんな業務を経験できるし人間関係も嫌な仕事もリセットできるってことだよ
労働局をはじめとするコッパンが不人気なのは、万が一その仕事に適性がないとわかったら
再び公務員試験を受け直すか底辺youtuberのように民間転職するしかなくなる
876受験番号774
2020/10/27(火) 23:11:52.75ID:+ujcr/Jn
>>875
コッパンが嫌われる理由は、業務内容ってよりは転勤範囲やと思うけど
コッパンの中でも転勤範囲の狭い経産検査院労働法務辺りは比較的人気高いわけだし
本府省の場合は普通に激務だから
877受験番号774
2020/10/27(火) 23:22:24.06ID:+B5GpMLn
>>876
労働法務は転勤範囲で人気だろうけど
経済産業局や会計検査院、特許庁や行政評価局は、その業務自体に惹かれて人気なんだと思うよ
会計検査院は全国出張、行政評価局はブロック転勤にも関わらず、県庁政令市を蹴る人も珍しくない
878受験番号774
2020/10/28(水) 00:19:00.40ID:e5QIzO+N
人気不人気は転勤範囲よりも業務内容と場所だろうね
労働法務は南関東では人気だろうが、地方では国税に蹴られるくらい不人気だし
地元希望なら県庁市役所選ぶ奴が多いよ
879受験番号774
2020/10/28(水) 00:25:14.03ID:xednI6Va
労働局って1.2月にも採用募集するくらい不人気?
880受験番号774
2020/10/28(水) 00:43:37.41ID:fyImqi8L
>>879
蹴られた分の補充だろ
881受験番号774
2020/10/28(水) 10:03:05.17ID:e7cTGhTT
特別区か労働局かでずっと悩んでる
区は友人がコロナの部署行かされたり、災害対応で深夜対応したりキツそうなイメージあるけど、ジョブローテーションあるのが魅力だと思う
労働局は窓口に不安が大きいけど、仕事内容が嫌じゃなければずっと務めあげられるとは思う
自分の将来は自分で決めなきゃいけないが悩むな
882受験番号774
2020/10/28(水) 10:04:23.54ID:xednI6Va
>>881
特別区受かれば特別区行きたい気持ちが強まるはず
883受験番号774
2020/10/28(水) 10:17:47.73ID:M566Clzd
>>878
地方では不人気なの知らなかった
なんでなんだろう
884受験番号774
2020/10/28(水) 10:30:37.93ID:8xTYkT+g
>>883
県庁職員って地元就職先では最高のステータスだからね
他にまともな民間企業がないからなんだけど

国家一般職に関しては関東甲信越よりボーダーが低いこともあって
地方公務員の滑り止めと位置付けている人が多い
なのでいくら転勤範囲が県庁並みであろうが、労働法務は「県庁の滑り止め」の印象が強いんだよ
885受験番号774
2020/10/28(水) 10:38:47.18ID:M566Clzd
>>884
詳しくありがとう
魔界って呼ばれてる地域で受けてたから国家に対する印象が違いすぎて驚いた
採用数も労法は多めだから滑り止め扱いになるんだろうね
886受験番号774
2020/10/28(水) 12:45:06.23ID:SDBmhc1n
>>885
そのへんの駅弁でも20/30未満はアホ扱いなんだから近畿で最終落ちも単なるアホだぞ
887受験番号774
2020/10/28(水) 17:30:37.91ID:V82XMJys
>>881
そんな逃げの姿勢だと、どこに就職してもきついぞ。前向きにね。
公務員も天国のような職場はない。
888受験番号774
2020/10/28(水) 18:33:54.70ID:iid2WVqj
ここに来るげんしょくが務まってるんだから大丈夫だろ。
一応、社会に適応出来とるなら。
889受験番号774
2020/10/28(水) 21:12:59.82ID:Ad9FfrgN
>>881
区役所を推す。
自分は窓口が嫌になって、仕事内容も嫌になって、上司も嫌になっての負の連鎖で転職を考えて勉強してる。
弱い自分が悪いんだけど、選んだ時はこうなるとは思ってなかった。
890受験番号774
2020/10/28(水) 21:22:34.37ID:EMQZgQc7
俺も労働局内定者で純粋に疑問なんだけど、窓口業務の将来性ってどうなの?
今ですら職業検索とかネットでできたりするけどハロワ職員の価値は今後どうなるんだろうか
891受験番号774
2020/10/28(水) 22:21:15.47ID:RAnX3xw9
窓口が嫌なら労働局も地方公務員も辞めた方が良いと思うんだが
892受験番号774
2020/10/28(水) 22:42:49.17ID:R7ccUXWD
生保とか福祉関係なんか大変だなぁ
893受験番号774
2020/10/28(水) 22:55:09.06ID:J1Etew9i
ハロワは近い将来民営化されるやろな。
特別区のがよいやろ。
そういや前スレにおった法政大の子は受かったのかな?
894受験番号774
2020/10/28(水) 22:57:07.83ID:EMQZgQc7
>>893
マジで!?
895受験番号774
2020/10/28(水) 23:01:35.66ID:rHJnBJQd
>>890
そんなあなたにキャリアコンサルティング。個別指導の学習塾じゃないけど、個人の成果によりクローズアップしていくのかな。

現職だけど、かなり政権の意向に左右される時代になったと感じる。携帯料金の値下げ云々のニュースみてれば何となくわかると思う。政府(総理またはその周辺の人たち)がやると決めたら絶対にやる。解雇自由化して職業選択は自己責任に舵を切るならハロワは真っ先にカットされる。
896受験番号774
2020/10/28(水) 23:02:15.08ID:J1Etew9i
>>894
年金機構のようになるやろな。
さすがに労基のような警察的な機関は公務員のままだろうが、ハロワが公務員でなきゃいけない理由はない
897受験番号774
2020/10/28(水) 23:09:07.69ID:cdzxhUOG
>>894
民営化よりも都道府県移管の方があり得そう
898受験番号774
2020/10/28(水) 23:15:36.67ID:rHJnBJQd
>>897
可能性としては低いがあり得ない訳ではない。ただ、都道府県に移管するなら事業のみで、人員は分限免職(解雇)になると思うよ。地方自治体だって財政に余裕はない。仮に公務員として身分継続してもらえるとしたら非常勤だね。
899受験番号774
2020/10/28(水) 23:28:39.73ID:EMQZgQc7
このスレ見てると労働局の将来ヤバそうやな😅
900受験番号774
2020/10/28(水) 23:34:11.58ID:BDeuSzI1
なぜかハロワ=窓口で求職者相手に職業相談ってイメージだけど、安定も基準も7割ぐらい労働保険関係だからな
残り2割が総務庶務で1割が職業相談だ
901受験番号774
2020/10/29(木) 02:10:23.72ID:wCJQXA6I
>>893
ハローワークの機能を市役所といった地方自治体に任せる可能もある。
902受験番号774
2020/10/29(木) 04:35:02.31ID:SpBm56yn
実際どうなの?移管は組合が反対するでしょ?
903受験番号774
2020/10/29(木) 11:17:33.60ID:A8xTbs7A
窓口相談は任期付きの職員がほとんど対応してるから、公務員は裏方が多いしそんなに民営化に怯えなくて良いと思うけどな
労働法務運輸は窓口イメージ強いから真っ先に名前上がるけど
904受験番号774
2020/10/29(木) 12:20:36.62ID:BgmeFL2z
労災の給付業務本当に難しい
頭悪いから、復命書の文書があまりにも稚拙で恥ずかしいレベルだし
905受験番号774
2020/10/29(木) 12:37:47.69ID:CIdIGcUz
ここ数日一気にレスが増えてるしおそらく労働局に落ちたりしたかのやつだろう
906受験番号774
2020/10/29(木) 13:31:15.06ID:Xc7dLPWs
>>899
頑張って特別区か市役所受かろうや!
それから労働局のことは考えよう😂
907受験番号774
2020/10/29(木) 13:31:44.53ID:Xc7dLPWs
>>906
既に辞退する予定だけど
908受験番号774
2020/10/29(木) 13:48:49.49ID:MiciZZrR
>>883
県庁が上のステータスってのもあるけど、そもそも地元希望者が少ないから
909受験番号774
2020/10/29(木) 14:01:32.15ID:yJ3SL/kw
優先度は県庁>労働局>市役所だと思ってたんだけど違うの?
市役所といっても地元自治体とその他で違うだろうけど
910受験番号774
2020/10/29(木) 15:23:20.53ID:pLvmYRDx
>>909
県庁も労働局も場所によって事情が違うから単純比較はできないってそれ一
911受験番号774
2020/10/29(木) 16:27:28.66ID:WeX9p15N
労働局第一志望なら貴重なA日程を
わざわざ試験問題が難しい県庁なんかにはせんよ
普通の市役所を受けるはず
912受験番号774
2020/10/29(木) 17:36:31.25ID:gVoT8Ol+
>>883
試験で受かるのは大都市に居住する学生や社会人が多い。
地方田舎の居住でも大都市に生きたい人が一定数いるから偏りが生じる。
913受験番号774
2020/10/29(木) 17:56:43.25ID:q2isrjqw
>>911
それは地元の市役所の日程によるんじゃないかな
914受験番号774
2020/10/29(木) 18:02:17.47ID:Ra9NMV/M
>>913
地元の市役所がB日程C日程だったとしても、
他の市役所がA日程ということは割と良くある
915受験番号774
2020/10/29(木) 18:47:52.44ID:u2hAnac1
南関東と大阪兵庫福岡あたりは全然ありな職場やと思うけどね
広い県は知らん
916受験番号774
2020/10/29(木) 19:00:57.75ID:SNklNtRv
兵庫も十分広いだろ
917受験番号774
2020/10/29(木) 19:07:47.09ID:j5uxv63Z
南関東労働局内定ワイ
肩の力を抜いて特別区へ
918受験番号774
2020/10/29(木) 19:40:39.90ID:MhHSzIK3
特別区も区によるな
919受験番号774
2020/10/29(木) 21:17:33.40ID:/r4/rTLU
失業認定申告書に名前すら書かずに出してくる奴は何なん
あと二回目三回目の認定でも書き方分からねえとか言ってきたり、今さら求職活動って何ですかとか聞いてくる奴等
お前らのせいで待ち時間長くなるんだよ
920受験番号774
2020/10/29(木) 21:40:24.02ID:9Mh/wGgh
ドコモショップの店員みたいな仕事やね
921受験番号774
2020/10/29(木) 22:02:32.19ID:9Pdp9XXB
ここ入管よりマシと言えるんだろうか
労働局に決まるとは一切考えてなかったわ
922受験番号774
2020/10/29(木) 23:51:59.93ID:dZiGpYdt
お前ら底辺のクズ相手にヘコヘコ謝りながら、薄給もらって定年まで頑張ってな😌
親は泣いてるぞ😂
923受験番号774
2020/10/30(金) 00:01:53.87ID:WuO+Yf/H
>>922
君にとっては親の評価が大事なんやね。
924受験番号774
2020/10/30(金) 12:28:12.41ID:eKytiYoa
>>916

神戸県は島流しと山送りがあるだろ。
925受験番号774
2020/10/30(金) 18:11:59.43ID:ApIUMSih
>>919
全員が頭いいとは限らない。失業者の時点で頭が悪い奴だからな。自分の名前すら書けないを。
926受験番号774
2020/10/30(金) 23:13:44.97ID:iS9h1byB
そんな知的障害者のサンドバッグになる公務員(笑)
927受験番号774
2020/10/30(金) 23:14:32.02ID:iS9h1byB
底辺の相手するのも底辺ってはっきりわかんだね
928受験番号774
2020/10/31(土) 08:01:46.38ID:PDAGoGBT
いうても認定に来る客は少し前までちゃんと働いてた人達だからな
本当の底辺ではない
929受験番号774
2020/10/31(土) 09:21:05.02ID:+2uAJSA7
地元しか選択肢ない人にとっては国般の中で最適なんだろうな
930受験番号774
2020/10/31(土) 17:59:39.64ID:O5AUfq5i
転職スレ見れば圧倒的に地方の方が環境悪いと分かるんだがな
今日もボーダーマンが頑張ってるなあ
931受験番号774
2020/10/31(土) 18:04:01.45ID:ojL/zZDe
勝手なイメージだけどハロワは建物古臭いけど、政令市とか特別区の区役所は建物めっちゃ綺麗なイメージ
932受験番号774
2020/10/31(土) 19:52:55.47ID:oeYUHWb1
いつもいつもネガキャン、お疲れ様です!w
933受験番号774
2020/10/31(土) 21:49:13.00ID:dw80RXDC
>>931
田舎政令市は汚いぞ、よっぽど田舎の県庁の方が綺麗だな
934受験番号774
2020/10/31(土) 21:57:44.55ID:1naQJkTH
>>930
転職スレだって所詮5chやし
一口に地方といったって各都道府県市町村・部局レベルで全然違うやろ
地上より労働局の方が圧倒的に環境がいいとは言えないのでは?
935受験番号774
2020/10/31(土) 21:58:43.43ID:qkqx9DU3
>>933
おっと仙台市の悪口はそこまでや
936受験番号774
2020/10/31(土) 22:31:47.20ID:HvxdC4Fa
>>935
きれいな宮城県庁と合同庁舎を横目に見ながら反対側の汚い建物へへ向かっていく気持ちよ
937受験番号774
2020/10/31(土) 23:00:26.20ID:g5Ri1NxJ
名古屋市役所:築90年
愛知県庁:築80年
名古屋中公共職業安定所:築2年

愛知もひどい
938受験番号774
2020/10/31(土) 23:39:29.16ID:H8wEW0sO
変に叩かれるよりはボロい建物の方が良い
939受験番号774
2020/11/01(日) 09:53:52.65ID:sMgdmoD9
10年スパンで疫病の流行があるのになぜ窓口官庁に入ろうとするのか?
940受験番号774
2020/11/01(日) 10:37:50.46ID:UHX/AaBp
>>939
それを気にするならほとんどの役所は無理だね
941受験番号774
2020/11/01(日) 13:54:39.10ID:YhQZBuJ8
労働局ほど窓口に配属される比率が高い官庁はなかなかないと思うけど
942受験番号774
2020/11/01(日) 14:42:43.60ID:66Os6hNU
就職や転職で疫病の流行を考慮して動く人もなかなかいないと思う(笑)
943受験番号774
2020/11/01(日) 15:16:20.68ID:i6SuXrJg
ネガキャンマンにかまうなよ
944受験番号774
2020/11/01(日) 15:48:40.65ID:i6y4VNgp
内定者に逃げまくられて人事担当者必死やなww
945受験番号774
2020/11/01(日) 18:32:10.14ID:uHgPKWGw
>>702
監督官はよっぽどポンコツでなければ6級には上がれる。事務官は4級定年も普通で同期の優秀な奴が6級以上に昇格できる
946受験番号774
2020/11/01(日) 19:29:31.18ID:YcznxWhF
>>945
4級定年は普通じゃねーよ
5級6級で半々くらい
947受験番号774
2020/11/01(日) 21:10:38.17ID:6MLFV+Ob
最終的に5級に到達できても昇格自体が遅いからね…
948受験番号774
2020/11/01(日) 23:11:07.59ID:OxAtBreM
仕事内容等を考えた上で監督官になりたいと思ったら監督官試験受けたらいいんじゃない?
門戸は開かれてるし
949受験番号774
2020/11/02(月) 00:55:12.28ID:QQZbBNL9
入庁5年目31歳ハロワ勤務ワイの給与 
基本給 211200
通勤手当10000
賞与  1035000

年収368万円 

はいガチ底辺です。婚活パーティーでも年収のあまりの低さにドン引きされ、ゼミの同期の中でも一番年収低い。 
上司の50代課長も年収700万ぐらいしかなくてカツカツって言ってるし夢も希望もないわ。 
女ならええけど、男で家庭持ちたい人は絶対辞めた方がいいよ。こんな低年収じゃ結婚無理だから
950受験番号774
2020/11/02(月) 01:19:16.12ID:QNRV5htA
地域手当も出ない糞田舎なのに婚活とか何言ってんの笑
951受験番号774
2020/11/02(月) 06:11:38.33ID:wEWe/tFl
地域手当のない勤務地(ハロワ)が無数にあるからな。
これも労働局が薄給になる要因のひとつ。
952受験番号774
2020/11/02(月) 07:14:22.15ID:X4IWqng2
でも例えば東京労働局だって西側の市の方は地域手当出ないんでしょ?
953受験番号774
2020/11/02(月) 12:42:48.59ID:aydzxe2O
>>952
青梅ですら15%の3級地だよ
954受験番号774
2020/11/02(月) 12:59:29.56ID:wEWe/tFl
なぜか立川が12%で三鷹が10%というね…
955受験番号774
2020/11/02(月) 14:02:18.73ID:nWKmgrTr
そこの地域の住民の給与水準で決まるからな
中途半端なとこよりベッドタウンの方が高いことはある
956受験番号774
2020/11/02(月) 14:41:35.66ID:bMyP/BI5
町田16%で八王子15%
なぜ三鷹より高いのか不思議でならない
957受験番号774
2020/11/02(月) 18:26:12.22ID:1jZCYhd9
宮城県多賀城市は地域手当10%なので札幌や仙台よりも都会な北日本を代表する都市なんだろうなぁ(すっとぼけ)
958受験番号774
2020/11/02(月) 19:09:35.26ID:oa5BhoMy
>>950
労働局は地元に縛られてる奴が多いし、その手の人は結婚は見合いが普通だったりする
959受験番号774
2020/11/02(月) 20:59:20.74ID:9xltCuwO
ハロワの正規職員が窓口やってるなら非正規職員は何してるの?
960受験番号774
2020/11/02(月) 22:13:00.00ID:vsfIRg/b
首都圏ハローワークと人口20万人程度の首都圏市役所で悩んでます
やりたい仕事は市役所です
将来性で見たらどちらが未来は明るいですかね?
ハロワは民営化などの危機、市役所は財政的な危機などがあると思うのですが、皆さんの考えをお聞きしたいです!
961受験番号774
2020/11/02(月) 22:19:40.86ID:plDB/2RO
このスレの4分の1ぐらいは一人がネガキャンしてるレスで埋まってそう
962受験番号774
2020/11/02(月) 22:29:24.84ID:pLbkAAou
>>960
それなら市役所でいいんじゃないの
人口規模も20万程度ならまだ全然マシだし、何より自分がやりたい仕事を最優先させるべきだと思う
963受験番号774
2020/11/02(月) 22:39:44.75ID:vsfIRg/b
>>962
ありがとう、参考にします
964受験番号774
2020/11/02(月) 22:56:11.24ID:dwm3rpTw
埼玉でまた職員のコロナ感染者でたな。いったい何人目なんだよ。ヤバイだろ。
965受験番号774
2020/11/02(月) 23:50:51.37ID:lgzUuobd
窓口官庁だからしょうがない
966受験番号774
2020/11/03(火) 08:00:47.40ID:ud/JmM2V
4万人働いてんだから30人くらいは感染してる確率だろ
967受験番号774
2020/11/03(火) 09:32:43.66ID:hE2pwWfc
今年で社会人一年目だよね?
じゃあアナルの快感も知ってないとだめだよ
舌、中に入れるね?
ヌプっ
あっ、だめですよ、、そんな、汚いです、、
うんちの味がするね、、すごく臭いよ、、まいにちなにたべてるの?
やっ、そんなこと言わないで下さい、、あっ、うんち出るっ!下痢便でちゃう、、、!
ブブっ!ブビブブブっ!ぶぅ〜↑
968受験番号774
2020/11/03(火) 09:38:01.34ID:GOfTIE+7
>>959
給付なら追加給付の入力とか資格者証作りとか書類綴りとか
969受験番号774
2020/11/03(火) 09:39:10.37ID:hE2pwWfc
今年で社会人一年目だよね?
じゃあアナルの快感も知ってないとだめだよ
舌、中に入れるね?
ヌプっ
あっ、だめですよ、、そんな、汚いです、、
うんちの味がするね、、すごく臭いよ、、まいにちなにたべてるの?
やっ、そんなこと言わないで下さい、、あっ、うんち出るっ!下痢便でちゃう、、、!
ブブっ!ブビブブブっ!ぶぅ〜↑
970受験番号774
2020/11/03(火) 09:45:52.20ID:CnYrvxXl
全国の労働局の常勤職員定員が1万2000人強だから本当に非常勤職員多いよね
971受験番号774
2020/11/03(火) 14:04:33.33ID:qoey8hYX
>>949
結婚して地域手当つく局に定着局変えた方がいいよ。 
さすがに結婚なら定着局普通に変われる。 
俺はそれで年間40万ぐらい年収が変わった。 
972受験番号774
2020/11/03(火) 14:16:57.27ID:UEA0W8X4
むしろ地域手当もないような田舎のほうが婚活では無双できるだろ
まともな職場は役所くらいしかないんだから
973受験番号774
2020/11/03(火) 15:33:55.78ID:dhZBb4ID
田舎局は人手不足がやばいから変えられないよ
脱出するなら本省行くしかない
974受験番号774
2020/11/03(火) 17:40:18.14ID:nWxhU89v
>>971
お相手は民間の方?
975受験番号774
2020/11/03(火) 17:50:01.21ID:w/AuaLHZ
30代が少なめで職員の年齢が偏ってるんだよな。おまけにすぐやめる若手もいるから人手不足よ。
976受験番号774
2020/11/03(火) 17:58:56.78ID:OS8jM2yB
>>971
人気から不人気とか不人気から不人気かならまだしも、例えば青森から東京みたいなのは無理だと思っといたほうがいいぞ
977受験番号774
2020/11/03(火) 18:42:14.59ID:9vI4geVt
東京労働局内定ワイ
安堵
978受験番号774
2020/11/03(火) 18:47:51.50ID:1Gte2V/B
労組が圧力かけて定着制作らせたってマジなん?
979受験番号774
2020/11/03(火) 18:54:34.43ID:MsBVXYXJ
>>978
定着制っていうか前はもっと他県に出る予定だったけどな
最初の制度設計の時に少し押し戻して、その後徐々に押し戻していった
980受験番号774
2020/11/03(火) 19:11:34.18ID:khqPiUz1
>>977
俺も南関東のどっか内定だけど、東京で何人くらい合格者いそう?
南関東全体で26の予定だけどどれくらい多くとってるのか
981受験番号774
2020/11/03(火) 19:11:55.44ID:khqPiUz1
>>985さん、スレ立てお願いします。
982受験番号774
2020/11/03(火) 19:21:39.62ID:9vI4geVt
>>980
すまん本当は北関東や
南関東は大変やったなお疲れさんやで
983受験番号774
2020/11/03(火) 19:24:35.77ID:aMInfQS3
>>981
少しはスレ建てようとするそぶりぐらい見せたら?
984受験番号774
2020/11/03(火) 19:38:47.37ID:Im/p5oVI
>>982
なんで嘘ついたの?

>>983
ごめん、スマホの制限で立てられない、申し訳ない
985受験番号774
2020/11/03(火) 23:59:57.81ID:o0/zhDPQ
>>976
田舎県から愛知には定着変えれたよ。 
結婚の定着局変更を断るのは事務官でも監督官でも聞いたことないなあ。 
単身赴任を無理矢理強いるほど糞組織ではない。
986受験番号774
2020/11/04(水) 14:27:26.37ID:Qk1Jxczy
>>977
東京は人口多いから大変やで
987受験番号774
2020/11/04(水) 20:34:20.68ID:EWc8WWZG
でも東京楽しそう
988受験番号774
2020/11/04(水) 22:23:58.73ID:1RIvbKtj
県外転勤の時婚活する奴が多いのはそういうことか
989受験番号774
2020/11/04(水) 22:33:38.99ID:zuDqW13p
>>988
どういうこと?
990受験番号774
2020/11/04(水) 22:49:54.98ID:1RIvbKtj
>>989
県外局または本省に異動した数年間で結婚する人が多いってこと
転籍する理由作りのためにね
991受験番号774
2020/11/04(水) 22:50:48.93ID:zuDqW13p
>>990
どゆこと?
なんでそんなみんな転籍したがるの?
992受験番号774
2020/11/04(水) 22:58:55.81ID:sLWeFnsz
東京労働局を受けるべきでしょうか
993受験番号774
2020/11/04(水) 23:03:42.21ID:zuDqW13p
>>992
特別区の辞退待ちならありじゃね
994受験番号774
2020/11/04(水) 23:20:16.72ID:1RIvbKtj
>>991
地元嫌いが多いからじゃね?
ワイもよく知らんけど、転籍したがるのは女が多い
995受験番号774
2020/11/04(水) 23:35:30.67ID:OUMNJFsz
次スレ立てますた
http://2chb.net/r/govexam/1604500434/
996受験番号774
2020/11/04(水) 23:46:51.12ID:D0Hh0Tu8
うめ
997受験番号774
2020/11/04(水) 23:53:00.36ID:D0Hh0Tu8
ume
998受験番号774
2020/11/04(水) 23:53:54.84ID:zuDqW13p
うめ
999受験番号774
2020/11/04(水) 23:54:00.80ID:zuDqW13p
ざわ
1000受験番号774
2020/11/04(水) 23:54:06.32ID:D0Hh0Tu8
埋め
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 3時間 32分 53秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250224010322ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1598613673/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【配属】労働局内定者スレpart17【どこだった?】 YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
労働局内定者スレpart9【懇切窓口対応】
【ハロワ】労働局内定者スレpart18【労基】
【ホワイト】労働局内定者スレpart10【内定】
【5月病】労働局内定者スレpart13【鬱】
【意味のない】労働局内定者スレpart21【仕事】
【そして】労働局内定者スレpart6 【閑散期へ】
【ハロワ】労働局内定者スレpart19【労基】
【局間異動】労働局内定者スレpart22【廃止】
【人事評価】労働局内定者スレpart25【異動希望】
【4月を】労働局内定者スレpart7 【乗り越えろ】
【終始窓口】労働局内定者スレpart8 【終始窓口】
【決めるのは】労働局内定者スレpart14【お前だ】
【人事ガー】労働局内定者スレpart8【VS現職】
市役所内定者スレ
18卒 微妙内定者スレ
国家公務員内定者スレ
特別区内定者スレ part2
東京都庁内定者スレpart6
法務局内定者スレ part2
特別区内定者スレ2017 Part3
令和元年度東京都内定者スレ
国税専門官48期内定者スレpart1
国税専門官48期内定者スレpart2
財務省 財務局 現職 内定者スレ
国税専門官47期内定者スレPart.6
市町村職員全般 内定者スレ
国税専門官48期内定者スレpart5
国税専門官48期内定者スレpart7
国税専門官48期内定者スレpart4
国税専門官48期内定者スレpart6
国税専門官49期内定者スレpart2
国税専門官50期内定者スレ part5
国税専門官50期内定者スレ part1
国税専門官50期内定者スレ part2
東京都特別区2019内定者スレpart4
法務局内定者スレ part1 [休憩所]
東大阪市 内定者・志望者スレ part.2
JR東日本 プロ職 内定者スレ 5両目
東京都特別区内定者スレ2019 part1
【51期】労働基準監督官 内定者スレ【難民】
【17卒】みずほFG内定者スレ【18卒の質問も可】
2007城南信金内定者スレ☆辞退者はくるな!
【フェラ】国税48期内定者スレ【パイズリ】
【新制度】労働基準監督官内定者スレ【1期生】
【理系】技術系公務員内定者スレ【技術職】
【深夜まで残業】国立大内定者スレ【薄給】【セクハラ】【パワハラ】
【880万人の】大阪府庁内定者スレ1【公僕】 (170)
東大阪市 内定者・志望者 スレ
労働局スレッド part4
公務員内定者入庁待ちスレ☆3
内定決まって暇な人のためのスレ
労働局勧誘マンについて語るスレ
内定辞退するのに困ってる人のスレ
説明会からやり直しの10卒無い内定スレ
2018年度内定者が真面目に質問に答えるスレ
公務員内定者が出世を目指すスレ
GAWFA内定者がNNTにアドバイスするスレ
【内定】みんなで御社を誉め合うスレ【祝い】
人生内定先など勝ち負け判定スレpart29
2018-2019年度入社内定新人アナ情報スレ
複数内定もらった人が悩むスレ Part.3
【国家】内定ブルーな奴のスレ【地方】
【北海道の星】旭大星スレその5【幕内定着を】
19卒でGWまでに内定とれそうにない者が集うスレ
00:25:19 up 81 days, 1:24, 0 users, load average: 20.62, 18.69, 18.72

in 0.29622197151184 sec @0.29622197151184@0b7 on 070713