◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ハロワ】労働局内定者スレpart18【労基】 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1604500434/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1受験番号774
2020/11/04(水) 23:33:54.18ID:OUMNJFsz
※前スレ
【配属】労働局内定者スレpart17【どこだった?】
http://2chb.net/r/govexam/1598613673/
2受験番号774
2020/11/05(木) 00:17:45.16ID:t1BMi5i9
「ハロワ職員です!」って親や恋人に胸張って言える? ワイは自信ない・・・
3受験番号774
2020/11/05(木) 00:39:42.67ID:5WU3HwYR
俺も自信ないから何がなんでも特別区受かってやる!!
4受験番号774
2020/11/05(木) 23:07:30.66ID:OiEamTYY
胸張って周りに言いたいなら霞ヶ関行けよ
霞ヶ関以外の公務員なんて一般市民からしたら同じようなもんだぞ
5受験番号774
2020/11/05(木) 23:09:33.90ID:QJ/7s8U+
>>4
一般人から見たらそうだけど、俺は公務員のこと知ってる人にも胸張って言いたいんだ
公務員試験知ってる人からしたらコッパンは滑り止めっていう風潮がある、一生負け組として見られたくないから俺は特別区に受かりたい
そんな小さなプライドが邪魔してしまうんだ、、、。
6受験番号774
2020/11/05(木) 23:56:45.85ID:x2aTqj6W
じゃあ最初から特別区行けばいいだろw
7受験番号774
2020/11/06(金) 00:08:38.81ID:w9VKjIZr
>>6
だから今特別区受けてるんや😡
8受験番号774
2020/11/06(金) 01:28:13.93ID:tVsokRdq
基準系の情報欲しいな
多分基準系の人自体少ないからだろうけどあんま話題に出ないよね
9受験番号774
2020/11/06(金) 06:38:10.74ID:ofjSbyfz
若い頃の自分を見てるようで微笑ましいな
俺は県庁からの転職組だけどある程度まともな知能があれば転職スレ見て地方の労働環境の悪さが分かると思うんだが
10受験番号774
2020/11/06(金) 07:35:54.49ID:UXcziUZr
>>5
公務員試験知らない人でも刑事ドラマ好きな人なら
ノンキャリア=出世できない
ってイメージ持っていたりするかもね
踊る大捜査線とか
11受験番号774
2020/11/06(金) 09:41:27.63ID:pGtLwomi
>>9
県庁→労働局ってこと?
転職の理由を教えてくれ

>>10
なるほど、それならなおさら特別区目指す!!
12受験番号774
2020/11/06(金) 10:02:19.65ID:4JyslrnJ
地方だと県庁が最高峰だと思われがち
都庁や会計検査院調査官、特許庁商標審査官の方が高難易度だということは一般人には理解してもらいにくい
13受験番号774
2020/11/06(金) 19:36:05.33ID:9/NvsqPi
それは県内しか選択肢のない奴だろうな
14受験番号774
2020/11/06(金) 21:24:27.32ID:luiZW8b0
昔は県会議員だの痴痔だのがごちゃごちゃかき混ぜてくれていたからね、
15受験番号774
2020/11/06(金) 23:02:59.12ID:zf/pL90J
内定者じゃなくて申し訳ないんだけど、質問させてほしい
コロナでバイト代が減った大学生を対象に、労働局が事務の臨時職員を募集してたのね
それをやってたら、就職のイメージがつきやすい?面接で有利になるとかあるのかな
16受験番号774
2020/11/06(金) 23:38:09.59ID:JnxA7pqx
労働局への就職活動に労働局のアルバイト歴があると有利かって話?
17受験番号774
2020/11/07(土) 06:46:09.76ID:+X4Nuj7w
>>15

助成金・休業支援金の臨時職員のことかな。助成金業務も労働局の仕事の一つなのでやらないよりはいい。けどあくまで一部なので誤解しないでほしい。職員と話す機会もあるだろうから、いろいろ内情について聞けるかもしれない。労働局の面接に対してネタができたという意味では有利。他の省庁や自治体志望なら有利不利はない。何のエピソードでもそうだけど、ある経験から何を学んだかをいかに語るかが勝負どころ。「バイト代貰えて助かりました」じゃ何も学んじゃいない。「職員さんの~という言動から学びました。具体的には~」って展開させないとね。
18受験番号774
2020/11/07(土) 15:42:43.12ID:M1/v0r6i
特別区云々の人は国税とか他のコッパン受からなかったの?
労働局で周りの目なんて気にしてたらいかんよ
NNT避けられただけでもいいと思わなきゃな
19受験番号774
2020/11/07(土) 16:01:30.92ID:K1KO5Hy7
>>18
それ俺や
コッパン国税は両方合格でコッパンは初日で労働局内々定もらったから他は官庁訪問してない
国税は行きたくないから、後は特別区と都内市役所にかけるしかない😠
20受験番号774
2020/11/07(土) 16:10:32.11ID:H76104ez
>>17
ご返信ありがとうございました。
説得力のある志望動機を展開できるように、自分の意見をまとめてみます。
21受験番号774
2020/11/07(土) 17:53:12.58ID:cXlckOLu
4月から労働局で働く予定の女です。
初日や研修期間など、就活の際に使用していたようなスーツを着る機会はありますか?
22受験番号774
2020/11/07(土) 18:18:45.00ID:+X4Nuj7w
>>21
初日は労働局で偉い人から辞令(紙)をもらうのがどこでもお決まりじゃないかな。特に新人さんは。女性なら初日はスーツで、それ以降はカジュアルでもいいかもしれない。たぶん初日から1~2週間は研修に入るんだと思うけど、研修中はどうだろうか。数日間スーツで様子見してだんだん緩めていってはどうかな。
23受験番号774
2020/11/07(土) 21:47:59.41ID:cXlckOLu
>>22
なるほど
ありがとうございます。
24受験番号774
2020/11/07(土) 23:51:36.82ID:SUQQfPC2
労働局は何県が人気ですか?
25受験番号774
2020/11/08(日) 02:33:44.95ID:iwYgbdCT
>>24
圧倒的に東京
26受験番号774
2020/11/08(日) 06:44:30.18ID:+eC2M4jD
東京は地域手当と通勤のしやすさが圧倒的に恵まれてるからな
27受験番号774
2020/11/08(日) 09:39:01.00ID:q5sQU7rf
>>25 >>26
なるほど、ありがとうございます。
地域手当と通勤範囲で決まるんですね。
28受験番号774
2020/11/08(日) 09:40:17.87ID:WtGdUPex
>>27
神奈川あたりも人気
29受験番号774
2020/11/08(日) 13:45:39.07ID:wpSPEKia
家から通えて子ども部屋お兄さん出来るとこが一番やで。
30受験番号774
2020/11/08(日) 15:53:26.47ID:Qht7vNTr
>>19
国税悪くないと思うぞ
昇級とか考えれば労働よりいいと思うで
31受験番号774
2020/11/08(日) 16:32:45.38ID:9ZLqQW2T
>>29
地元市役所一択やんけ!
32受験番号774
2020/11/08(日) 16:42:06.96ID:oTMtHzD5
だよ。
消防団と村役人頑張って。
33受験番号774
2020/11/10(火) 13:14:49.29ID:3YjzY8rF
提出する書類などについて教えて頂きたいです。
内定の紙は頂いたのですが、書類等の説明は受けませんでした。この場合はまた連絡や郵便が来るのを待てばいいですか?
34受験番号774
2020/11/10(火) 20:41:09.02ID:rh+810y0
みんなはこの行政でずっとやってくの?
将来性ないけど
35受験番号774
2020/11/10(火) 20:42:02.28ID:B7CB3j2M
将来性不安だからワイは今特別区対策ガチってる
36受験番号774
2020/11/10(火) 20:51:06.75ID:BtnngiCL
特別区行くマンもずっとこのスレいるけどいい加減ウザいな
張り付くなら特別区落ちて労働局で働くの確定してからにしてくれ
37受験番号774
2020/11/10(火) 20:54:52.03ID:UdQq0hh4
組織形態や役割が時代とともに変わるとしても「労働者」が存在する世の中である限り「労働行政」は存続するかと
38受験番号774
2020/11/10(火) 20:56:08.84ID:1xl9b05l
将来クビにはならんけど
給料がどんどん減らされそうな気がする
もちろんここだけじゃなくて公務員全般
39受験番号774
2020/11/10(火) 21:06:34.14ID:UdQq0hh4
>>38
国家公務員の給料の決定方法は人事院規則で定められているから著しく国家公務員給与水準が変わることは無いかと
あくまで民間準拠
40受験番号774
2020/11/10(火) 22:27:39.25ID:tKQf16HZ
わざわざコッパンの中でも特殊な労働局を受けて後悔してるのはなんでや?
ここしか受からなかったなら分かるが、他受けずに来たのは勿体ないな
41受験番号774
2020/11/11(水) 08:11:40.67ID:CCmzQEzu
確かに。ここで普通のデスクワークができるのは本局とか庶務ぐらい。
42受験番号774
2020/11/11(水) 15:11:22.78ID:4KfysI8s
他は転勤範囲広いから嫌だな
法務と検察も偉くなったら県外行かなきゃらしいし
43受験番号774
2020/11/11(水) 15:20:41.72ID:wdyEZeNA
>>42
偉くなったらというより、偉くなるためにって方が正しいような気がするけど。出世コースに乗るためには県外転勤必須って聞いたわ。平社員でいいならずっと県内おれる。
44受験番号774
2020/11/11(水) 20:06:56.38ID:jqssESV9
予備校や学内講座受講してるなら周知の事実だが特別区は簡単で有名だろ
講師に聞いてから反論して来い
都会労働局>>>>田舎労働局=特別区
45受験番号774
2020/11/11(水) 20:10:26.33ID:P9NUtzvP
今年採用数激減した南関東ブロックの都会労働局受かった俺は特別区も受かると思っててええか?🤔
46受験番号774
2020/11/11(水) 20:12:36.93ID:njfJ2dC1
>>45
国葬の筆記通ってコッパンの筆記落ちたワイがいるからその理論は通らない。
47受験番号774
2020/11/11(水) 20:13:33.71ID:njfJ2dC1
>>46
面接なんて特に不確定やんな
48受験番号774
2020/11/11(水) 20:13:35.97ID:P9NUtzvP
>>46
それ科目絞って勉強してたとかやろ、それならしゃあない
49受験番号774
2020/11/11(水) 20:14:56.87ID:njfJ2dC1
>>48
あ、労働局内定者スレや。スレチだ。バイバイ👋
50受験番号774
2020/11/11(水) 21:09:15.84ID:268EMi+2
田舎県にずっと勤務するよりは県外転勤はむしろあったほうがいいな
どっちみち一人暮らしせざるを得ないし
51受験番号774
2020/11/12(木) 08:07:31.83ID:Vcy5iYIb
コッパンの中でも昇格が遅い方だし、県内各地にあるから長距離通勤になりがちだし、県外転勤になる可能性もゼロではない上に一生窓口。
市役所より優れてる部分ってあるの?
52受験番号774
2020/11/12(木) 12:57:10.14ID:ZgAFEy/w
>>51
市役所は大半が係長以下で終わるし、客層も市役所のように本当の底辺は来ないでしょ
53受験番号774
2020/11/12(木) 12:58:07.52ID:eSp/DrO1
ハロワと一般市ならどっちが生涯収入多い?
54受験番号774
2020/11/12(木) 13:04:20.60ID:HrgiEpZM
>>53
地域手当によるだらな
55受験番号774
2020/11/12(木) 13:53:17.31ID:XDh+dvz5
一般市の財政状況による
地域手当を抜きにしても
都市部 一般市>ハロワ
地方 ハロワ>一般市
だと思うよ
人気はそれぞれ逆だと思うけどね
56受験番号774
2020/11/12(木) 14:09:13.62ID:Fm9SsRuO
市役所:災害時は出勤
労働局:災害時は休み
57受験番号774
2020/11/12(木) 14:33:58.43ID:eSp/DrO1
>>55
都市部だと一般市よりハロワの方が人気なん?理由ってあったりする?
58受験番号774
2020/11/15(日) 00:50:19.13ID:0ua6OYC1
まあ年収はこんな感じだね。労働局採用になった時は、親に早稲田まで出たのに何でそんなとこ就職したのって泣かれたし、めちゃ心配されたなあ。まあ残業ほぼないし女性にとってはいい職場だね。男は年収低すぎて未婚がかなり多い

労働局職員(大卒)のモデル年収 

1年目280~300万 
5年目360万前後
10年目420万前後
15年目500万前後
20年目(安定所課長クラス)580~620万前後  
30年目(安定所所長級)750万前後 
59受験番号774
2020/11/15(日) 00:51:44.97ID:hQRugdQG
>>58
いやマジでなんで早稲田でて労働局入ったの?今も労働局?
60受験番号774
2020/11/15(日) 12:13:05.31ID:VdS4uwbO
>>58
国般の出先ってどこもこんなもんじゃないんですか?
61受験番号774
2020/11/15(日) 12:20:51.68ID:xfrVTWKh
残業がほぼないって庶務とか職相だけだろ
62受験番号774
2020/11/15(日) 13:32:24.94ID:Y4m1qzFY
難関大出ても結局地元戻って後悔してる奴は結構いるからなぁ
国総も狙えたのに勿体ない
63受験番号774
2020/11/15(日) 13:48:12.69ID:E+i0mbW7
ハロワ課長はほとんど4級の管理職なので管理職手当は出るが少ない。残業代はもちろん出ない。
64受験番号774
2020/11/15(日) 17:55:00.90ID:splnCakM
モデル年収ってソースどこだよ
65受験番号774
2020/11/15(日) 18:14:37.22ID:rQhj7Qu5
>>63
ハロワ課長って規模にもよるが局の係長と同じかちょっと高いぐらいだぞ
66受験番号774
2020/11/15(日) 18:21:54.97ID:1KNOGBJ9
そう、ハロワの課長は大したことない。役職名こそ課長だが、実質係長級だからな。
67受験番号774
2020/11/15(日) 19:46:54.02ID:RzybZXm4
>>63
最初は4級だけど途中から5級になるよ
68受験番号774
2020/11/15(日) 21:33:12.37ID:0ua6OYC1
>>59
今も労働局だよ。 
リーマンとまではいないけど、公務員も民間も倍率高い時期で公務員試験は一般職と県庁ぐらいしか内定もらえなかった。 
同期も旧帝や中堅上位国立が多くてびっくりしたね。 
69受験番号774
2020/11/15(日) 21:36:17.06ID:/w804RyB
>>68
なんで県庁蹴って労働局にしたんだよ
経産行評はともかく県庁より住民対応窓口対応の多い労働局にした理由がわからん
基準系?
70受験番号774
2020/11/15(日) 21:49:48.44ID:0ua6OYC1
>>60
大差はないけど、他の2種に比べても事務官は級の上がりがかなり遅いから年収は低め。 
所長ポストも出世競争勝たないとそこまで到達しないしね。
71受験番号774
2020/11/15(日) 22:11:47.84ID:CEzo5pFZ
>>70
なおさら県庁を蹴った理由がわからんな
どうしても残業したくなかったのか?
72受験番号774
2020/11/16(月) 00:30:44.97ID:nSv4u/QJ
>>70
他の官庁受からなかったの?
収入とか出世を考えるならブロック転勤の官庁か本省選ぶべき
73受験番号774
2020/11/16(月) 08:06:13.04ID:Ynet3J43
労働局は幸か不幸か広域異動手当と無縁だからなぁ
74受験番号774
2020/11/16(月) 08:25:19.43ID:uBqAbFgs
デカイ県は5%出るやろ
ブロック転勤は引っ越しがめんどくさすぎる
75受験番号774
2020/11/16(月) 12:26:47.64ID:0DPgkyPR
そもそもコッパンを選ぶ奴は自分の関心がある分野を就職先にする奴が多い印象。
労働局を選ぶ奴は地上落ちで転勤範囲しか考えてない奴がほとんど。
そりゃ窓口やりたいことが決め手となって就職先選ぶ奴はおらんわな。
76受験番号774
2020/11/16(月) 12:32:23.16ID:z+hE7T77
>>74
5%出るということは60キロ以上の転勤があるってことだね。
通う手段によっては毎日の通勤大変そうだな。
77受験番号774
2020/11/16(月) 12:42:19.16ID:PlZTEvUb
人事評価Bすら貰えないかもしれない。鬱
78受験番号774
2020/11/16(月) 12:43:07.11ID:0kGUWy63
>>76
県の中央(もとい鉄道が東西南北に発達してるとこ)に住めばそうでもない
まあそれでも30km前後はあるだろうからキツイ人にはキツイな
79受験番号774
2020/11/16(月) 12:44:09.16ID:z02m5EAX
>>75
いや、業務への関心の高さで選ぶよりは普通に転勤範囲とか激務度で選ぶ人が多いと思うが
そりゃ窓口やりたくて労働局選ぶ人はほぼいないだろうけど、窓口というデメリットを考慮したうえで、それでもメリットの方が大きいと判断したまでのことでしょ
80受験番号774
2020/11/16(月) 12:44:36.00ID:mD7Uqc8l
>>78
神奈川とかなら横浜住んどけってことよな。
81受験番号774
2020/11/16(月) 12:45:39.84ID:mD7Uqc8l
でもまぁ、広い県だとなぁ。埼玉東京神奈川あたりなら中心都市住んでりゃ勤務地どこでも許容範囲よな
82受験番号774
2020/11/16(月) 12:55:59.76ID:z+hE7T77
駅から近ければいいけど、秩父とか松田とかに通うのは住んでる場所によっては毎日面倒くさそう。
83受験番号774
2020/11/16(月) 13:07:26.08ID:fW09Hrj7
千葉とか茨城は転勤大変やからなあ、、
84受験番号774
2020/11/16(月) 14:55:08.91ID:mE8VPcDl
>>77
事務官と監督官って人事評価はA取りやすいの?
監督官はAの割合低いみたいな噂を聞くけど
85受験番号774
2020/11/16(月) 18:09:45.67ID:z7rn6syi
>>79
転勤範囲で労働局選んだ奴はより転勤範囲が狭い市役所受かったら逃げちゃうじゃん。
若手の離職が多いのはそういうことだろ。
86受験番号774
2020/11/16(月) 18:19:31.28ID:wXSfCLv7
>>85
市役所は労働局以上に客層が悪いからそれはそれだな
県庁みたいに激務でもないので、一定の需要はあると思うよ
87受験番号774
2020/11/16(月) 18:29:50.32ID:nHxgI/7y
>>67
級別定数表によると4級242人で5級207人なので、ハロワ課長になってもしばらくは4級っぽいな。
88受験番号774
2020/11/16(月) 18:37:55.88ID:gJHGeowV
>>86
窓口はどこでも一緒。底辺クズ客に怒鳴られ、ペコペコするだけや。
89受験番号774
2020/11/16(月) 18:48:47.87ID:WBkr0oRn
>>87
専門官も半分は4級だよ
90受験番号774
2020/11/16(月) 19:25:19.01ID:AgckSwy7
>>86
市役所でも政令市だったら県庁並みかそれ以上に激務だよ
91受験番号774
2020/11/17(火) 01:58:41.69ID:JWAdd29O
基準系内定出たけど、安定系より激務なん?
対人機会が多のは困る。
92受験番号774
2020/11/17(火) 06:21:33.57ID:Y29EflMJ
>>91
激務になるかは配属先の規模とメンバーによるから運としかいえん。対人業務は安定所より少ないとはいえ、基準でもそりゃあるよ。労災の支給調査だったり、労働保険の申告書督促、保険料の滞納整理なんかね。安定所は数は多いけど関わりは浅い。基準は数は少ないけど関わりは深い。
93受験番号774
2020/11/17(火) 08:03:24.25ID:IQIFsipN
>>58
妥当だな
わいは30代半ばで基本給25万だ。
給料安いくせに自腹で新幹線県内通勤あったりする

共働き前提の給与形態だよ
男なら積極的に育児に関わり嫁の雇用を全力で維持しないとやってられん罠
94受験番号774
2020/11/17(火) 08:03:42.34ID:Y2qKtwN3
労災の給付は不支給になった請求人に罵詈雑言浴びせられるのがキツイ
95受験番号774
2020/11/17(火) 08:06:57.28ID:NSw2UFXt
>>93
ワイは子供作る気ないから平気や
96受験番号774
2020/11/17(火) 08:08:26.19ID:mh6gWPW/
コッパンは給与一緒だけど、ハロワは昇進しにくいの?
97受験番号774
2020/11/17(火) 08:13:44.49ID:nVhKD1HD
>>96
役職の階級によって級(1~10級)が定められている。
各官庁に級別定数というものが割り振られてて、昇格(級)の早さは各官庁で異なる。
労働局は級別定数が恵まれてないので昇格(級)が遅い。コッパンで給与が一緒なのは初任給だけ。
98受験番号774
2020/11/17(火) 08:19:57.02ID:0Rpys55N
まあ県庁市役所はブラックやからな
災害 選挙 議会対応で土日強制だし
99受験番号774
2020/11/17(火) 08:22:56.50ID:mh6gWPW/
>>97
なるほどね。同じ俸給表は使っているが…ってことか。新卒で入ると定年前には大体の人が5級に上がって限られた人は6級に上がってるって話を聞いた(確か法務局かな?)けど、それより若干遅いくらいかな?
100受験番号774
2020/11/17(火) 12:36:19.37ID:nVhKD1HD
>>98
級別定数は職務の困難さとトレードオフの関係にあるのでそういう考え方もアリっちゃアリ
101受験番号774
2020/11/17(火) 12:55:32.26ID:ixANXfiB
>>93
30半ばで基本給25万ってプロパーじゃなさそうだし、転勤が原因で新幹線通勤になった場合は特急券の半額分出るだろ
102受験番号774
2020/11/17(火) 14:32:13.37ID:IQIFsipN
>>101
事実として30代半ばで基本給25万に地域手当と住宅手当がついてやっと額面30万だからな。
特急代半額でも自腹が月3万くらいでるぞ?
クソ安い給料で通勤の為に年36万
2年で72万自腹だぞ
103受験番号774
2020/11/17(火) 17:58:13.97ID:xfeoGQuQ
>>102
新幹線とか言ってるから実家とか持ち家なのかと思ったら賃貸かよ‥
単身赴任とほとんど出費変わらんだろうし単身赴任か新幹線通勤か選んで新幹線通勤にしたんだろうから文句言うな
104受験番号774
2020/11/17(火) 18:14:01.11ID:ODxm0xSY
給料低いって言ってる人は地域手当まともにもらえない地域で働いてる人なんじゃないの
105受験番号774
2020/11/17(火) 18:16:02.93ID:H1armidG
特急代2万に乗車券2~3万として定期代が一ヶ月8万ぐらい?
こんなに通勤手当出すの公務員か大企業か特殊技能者ぐらいだろうし、むしろ公務員で良かったんじゃねーの。
106受験番号774
2020/11/17(火) 18:49:12.51ID:nVhKD1HD
通勤手当は特急料金の半額(2万円まで)補助が認められても年間90万円までしか出ない。
それ以上は自腹。ただ、単身赴任するよりは安いかも。
107受験番号774
2020/11/17(火) 19:49:02.79ID:HVT6IUE1
>>99
法務局はちょうど同じくらいだよ
なお、大規模局だと6級に到達するのは限られた人だけど、中小局は半分以上が到達する
108受験番号774
2020/11/17(火) 20:10:57.07ID:K7tS3n0Z
東京労働局最強!
109受験番号774
2020/11/17(火) 20:34:36.35ID:gFbB0FPj
ブロック官庁蹴ってここにきた奴いる?
絶対後悔してそう
110受験番号774
2020/11/17(火) 20:38:27.17ID:bk1bNPPW
転勤嫌な人からしたら労働の方がいあでしょ
111受験番号774
2020/11/17(火) 20:41:15.33ID:mh6gWPW/
法務局の方がいいかなって思ってる。
112受験番号774
2020/11/17(火) 20:56:26.55ID:Ua0VPSL7
同じ窓口官庁でも法務局の方が客層が格段によさそう
113受験番号774
2020/11/17(火) 21:12:33.33ID:mh6gWPW/
>>112
法務局は窓口官庁ちゃうからな。窓口は派遣にけっこう任せとる。業務も多様で、窓口あんまり好きじゃない自分にとっては法務局かなぁって揺れてる。転勤昇級大して変わらんなら…。
114受験番号774
2020/11/17(火) 21:26:16.67ID:/Hz5Kga+
正社員で賄いきれないから派遣を使っとるだけで、派遣がいる=窓口を避けられるわけではない
窓口が嫌なら労働法務運輸は行くべきじゃないよ
115受験番号774
2020/11/17(火) 21:26:39.38ID:/Hz5Kga+
正社員っていうか正規職員ね
116受験番号774
2020/11/17(火) 21:34:13.14ID:I0gy1qWi
窓口嫌い過ぎじゃない?
どうせいつものネガキャンマンなんだろうけど

どこの官庁でも電話がメインなのは変わらんし、一般人じゃなくて同業者とか会社の担当者とかだとこっちの知識も同水準で求められるからキツイぞ
117受験番号774
2020/11/17(火) 21:35:26.37ID:K7tS3n0Z
地域手当20%の東京労働局最強!
118受験番号774
2020/11/17(火) 22:02:21.98ID:FCvO84q0
電話をやめてチャット形式にする
窓口もやめてディスプレイを置いて自宅から仕事ができるようテレワーク仕様にする
それだけで大幅な業務削減だ
無駄な転勤もなくなるしいいことばかり
119受験番号774
2020/11/17(火) 22:29:48.61ID:KQcjQT+x
法務局も窓口はあるけど、クレームは多くないし相手にする人はまともだし、正直楽だと思うけど。
120受験番号774
2020/11/17(火) 22:32:03.21ID:Ah1CKZp3
民法とか究極に嫌いだから法務は選択肢になかった
121受験番号774
2020/11/17(火) 23:26:07.42ID:SiZ9F0zh
認定とかタッチパネルで出来る様にしたらええやろ
後説明会も映像だけ見せとけばいい

無駄なこと大杉
122受験番号774
2020/11/17(火) 23:37:33.43ID:lqux4ycL
>>119
法人の8割を占める社長+派遣の零細と社長一人の建設会社の対応をしたことがあればそんなこと口が裂けても言えないはずだが
こういうとこはまず電話でねーし
123受験番号774
2020/11/17(火) 23:42:07.56ID:hTS9hRKn
中小企業の面倒を見る経産局も外面は良いが実態は思ってるほどよくないなんて聞いたなあ
やっぱ中小零細の経営者は、中小零細労働者と似通ってるんかねえ
124受験番号774
2020/11/17(火) 23:42:15.77ID:mh6gWPW/
>>122
大体代理人さんが来るらしいけどね
125受験番号774
2020/11/17(火) 23:42:39.79ID:xfeoGQuQ
許認可官庁の窓口が客層いいのは当たり前だろう
基本的に手続きをする気で来てるんだから、こっちがやらかさなきゃはいはいわかりましたで進んでいく

どこでも問題になるのはこっちが提出督励しなきゃなんもやらんようなとこよ
126受験番号774
2020/11/17(火) 23:47:09.24ID:lqux4ycL
>>122
零細が社労士だの行政書士だの雇うわけねーだろw
それともそのへんのやつに社判渡すか?
127受験番号774
2020/11/17(火) 23:47:39.98ID:lqux4ycL
まちがえた>>124
128受験番号774
2020/11/18(水) 21:06:48.40ID:2FPSxo1E
>>121
バカ発見!
129受験番号774
2020/11/18(水) 21:53:55.07ID:JKTQyNqY
いよいよ労働局が世のニーズに応えていく時代になってきたな
頑張れ!
130受験番号774
2020/11/18(水) 23:04:29.23ID:B4KrA93R
>>129
すみません、なんか記事出てましたっけ?
131受験番号774
2020/11/18(水) 23:13:44.19ID:xevPCSDI
>>130
普通にコロナで雇用情勢悪化してるからちゃう?
ちょうど昨日ぐらいに大卒の就職内定率が70%下回ったってニュースもあったし
132受験番号774
2020/11/19(木) 01:13:46.02ID:SOKpFuRo
雇用情勢悪化のわりに来庁者少なくね?
今日クッソひまやったぞ
133受験番号774
2020/11/19(木) 02:32:56.64ID:kqfZq7Zb
人民殆時節柄外出自粛
134受験番号774
2020/11/19(木) 12:38:01.78ID:by45j/ns
法務局は仕事内容が工場みたいなイメージがある
135受験番号774
2020/11/19(木) 21:31:47.89ID:8OKBoWlg
国家公務員の条件の側(がわ)だけ見れば他省庁や市役所の方がいいよねって話はもっともだと思う。
ただ、この仕事やってると、人に共感して、その人に寄り添う(ある意味名脇役)気持ちで一緒に考える、就職できて、一緒に喜びを感じる、感謝される、そういう瞬間があって、俺は労働局のそういう部分にあとから気づかされたんだけど、やりがいを感じている。当事者にならないとなかなか実感できないことかもしれない(あくまで安定行政の話)。
136受験番号774
2020/11/19(木) 21:37:56.09ID:/stl5Pr5
>>135
そう感じられる瞬間があるってのは嬉しいね
聞いた話だと淡々とこなす割合の方が多いって話よく聞くからさ
137受験番号774
2020/11/19(木) 21:47:00.16ID:VBaI2YJW
いい話だ
138受験番号774
2020/11/19(木) 21:50:36.19ID:b8oOPPEi
確かに感謝はされる
最近もコロナの個別延長であと2ヶ月は生きられる、ありがたいと言われた
同時に個別延長該当しない人には金がないからどうにかしてくれとゴネられたこともあるけど
139受験番号774
2020/11/19(木) 21:53:38.86ID:qrtkHIw2
現職の方、そういう感謝とかやりがいの時と淡々と機械的にこなす時、割合はどんなもん?
140受験番号774
2020/11/19(木) 22:17:58.11ID:cMxDfq2M
>>139
答えになってないが「人による」が答えかな。当事者意識がないまま仕事に入れば、何をやってもやらされ仕事になる。当事者意識があれば何の業務でもやりがいや気付き、成長は感じられる。

コンビニ店員の接客をよく観察してみるといい。当事者意識のある人の接客ってやっぱり感じがいいよ。表現が難しいけど、こちらに向かって声をかけてくれてる感じがするんよ。逆に感じが悪い接客って言葉遣いは丁寧だけど、ただの音声としか感じない。
141受験番号774
2020/11/19(木) 22:21:58.87ID:qrtkHIw2
>>140
丁寧にありがとう!
結局自分次第でやりがいは感じれるってことね
労働局入るかはまだ確定してないけど、もし入ることなったらなりがい見出して頑張るわ!
142受験番号774
2020/11/19(木) 22:31:20.45ID:uuSndGDd
久々に怒鳴り散らすおっさんが来たわ
案の定精神疾患持ちだったが、こりゃ会社辞めさせられるし仕事見つかんねーよなと納得
143受験番号774
2020/11/20(金) 01:39:27.79ID:rBrHfUd+
自分が怒鳴られたら動揺して泣いてしまうかもしれん
皆さん冷静に対応出来て凄いとおもう
144受験番号774
2020/11/20(金) 07:49:17.19ID:s0XMss5j
自分がミスって怒鳴られたなら同様もするが、よくわからんのに怒鳴ってるやつなんて「何だこいつ」ぐらいにしか思ってねーぞ
145受験番号774
2020/11/20(金) 08:12:04.74ID:A/WAYrbG
そう思わないとやってられないのも事実。俺は局だけど、所に出たくねーもん。
146受験番号774
2020/11/20(金) 09:42:31.22ID:WYHiqcf0
財政不安地方自治体と労働局なら労働局の方がええかもなあ
147受験番号774
2020/11/20(金) 17:35:36.74ID:cqulD3d0
そのうち地方職員になれるよ^_^
148受験番号774
2020/11/20(金) 18:13:36.32ID:I0fCbKW6
>>58
43歳で年収580万とかゴミカスすぎるだろwww
市役所国大未満のうんちじゃん
149受験番号774
2020/11/20(金) 18:35:25.41ID:jG78FH/L
そういや絶対特別区行くマンはどうだったんだろう
今日合格発表だったみたいだが
150受験番号774
2020/11/20(金) 18:50:32.24ID:fYwFXcVT
まあ40代の平均年収が500万くらいだし妥協できる
151受験番号774
2020/11/20(金) 19:10:49.78ID:tNlYsSWZ
地域手当入ってんのかな?
152受験番号774
2020/11/20(金) 21:07:38.19ID:lJS4Za1L
>>149
それ俺や
とりあえず受かったよ、引き続き区面接頑張るで🤚
153受験番号774
2020/11/21(土) 01:55:33.93ID:r9KsQJ6R
今もほぼ地方職員みたいなもんだけどな
組織は違うが
154受験番号774
2020/11/21(土) 04:58:03.42ID:n4t6BZe9
>>143

あ、勘違いすらなよ、貴職ではなくてケケ仲とかガスーとかアベが怒鳴られてるやど。
155受験番号774
2020/11/21(土) 15:38:28.92ID:KFVHcJZt
今後の大まかなスケジュール↓

雇調金特例措置打ち切り時期発表
→企業がリストラ計画を続々発表
→リストラ計画が実行され失業者爆増
→ハローワークが地獄絵図になる

来るとしたら今年度終わりか来年度初めあたりなのかなと思う。労働局(安定所)に内定した方は心しておいてほしい。最悪何の研修もなしで窓口に放り込まれる可能性が高い。

リーマンショック(2008-2009)のときの筆頭所(安定所一覧で先頭に来る安定所)の給付課は毎日午前過ぎだったみたいね。コロナショックは影響の範囲と長さが段違いになるだろうと今の時点で言われている。
156受験番号774
2020/11/21(土) 15:40:59.36ID:LvUDxD8A
ろくな研修もなしで窓口放り込まれるのは毎年のことじゃないか?
最初の基礎研修で習うことなんて「公務員の心得」とかそんなんだろ
157受験番号774
2020/11/21(土) 15:54:39.28ID:vy5Rg0sJ
OJTだよOJT
ついてこられない奴は脱落するのみ
158受験番号774
2020/11/21(土) 16:02:23.10ID:S4M1Y67i
あとは仕事についていけるかが心配だわ
159受験番号774
2020/11/21(土) 16:40:10.81ID:tE6n9Ezv
>>113
法務局は全国転勤やで
採用パンフレットにもあるが
160受験番号774
2020/11/21(土) 17:20:48.17ID:XosKZTjs
>>107
監督官の情報で申し訳ないが、監督官だと田舎局だとほとんどが6級以上で7級に昇進する人もちらほら。ごく稀に8級とかも。 
愛知、東京、大阪だと署長に到達できず課長に上がるのも他局より5~10年程度遅い。 
161受験番号774
2020/11/21(土) 17:26:32.49ID:XosKZTjs
友人が入管で働いてるけど、2種採用で40歳で既に5級なんだよね。入管とかだと総合職が少ないから、2種以下にも7~10級のポストが用意されてるけど、労働局は監督官も事務官も部長以上のポストはないのが難点。 
地方から本省に籍移して、死ぬ程働いてやっと与えられるポストが7級の部長程度じゃ誰も本省行きたがらないよね。
162受験番号774
2020/11/21(土) 18:00:33.88ID:LvUDxD8A
そもそもここ来るのは給料気にするやつじゃないって何度言えば
部長って、話しかけられたら「光栄です!」ってなるぐらいには偉いからな
163受験番号774
2020/11/21(土) 18:08:52.96ID:EDY+TQYT
そのとおり給料気にする奴はここに来てはいけない。
コッパンの中でも昇格の遅さは随一だから地域手当ないとこは悲惨よ。
164受験番号774
2020/11/21(土) 18:19:16.81ID:1kFr8ZGY
>>156
今年は基礎研修すら無かった
初日2日目は後ろで見てもらいながらで、3日目くらいから1人で窓口やらされたけど結果的には回数重ねて慣れた方が手っ取り早いのではないかと感じた
165受験番号774
2020/11/21(土) 19:04:28.30ID:Xd5MaBoV
>>160
そんなわけねーだろ
そもそも7級なんて中規模局の筆頭署長、大規模署の上位署長で小規模局に7級の枠はない
地元登用はまずないが、基準部長ですら6級だ
166受験番号774
2020/11/21(土) 19:14:51.98ID:J47TbQow
うちの基準部長は本省経験のない監督官で7級だよ。
167受験番号774
2020/11/21(土) 19:16:51.00ID:Xd5MaBoV
7級ということは中規模局だな
168受験番号774
2020/11/21(土) 20:05:25.40ID:KJcXpAqH
一見出世に恵まれてそうな官庁の出先に就職した先輩も6級で「良くやったね」ってなる感じと言っていた
地方公務員も似たような水準

8級とか、指定職とかは一握りなんじゃないかな?

ネットの情報は俸給表変わる前の情報と混同してると言うのも誤解を招く要因だと思う
169受験番号774
2020/11/21(土) 21:23:58.28ID:Wi90Km+r
俸給表変わる前って15年くらい前だからちょっと無理ないか?
そもそも昔の俸給表の8級は本局課長級だけど、現状の8級も本局部次長級くらいだから、一握りではあるが同期の誰かが出世するポストではあるだろ。労働局は違うの?
170受験番号774
2020/11/21(土) 21:34:44.74ID:Xd5MaBoV
>>169
今の8級は旧10級、小規模局の局長級
プロパーからは一握りもいない
171受験番号774
2020/11/21(土) 21:37:33.71ID:ccr3tbTb
給料気したらいかんとはいえ、NNTだったから仕方ないと割り切るしかないわ
ブロック官庁は競争が厳しいし、ぶっちゃけ労働は検疫より入りやすいしな
172受験番号774
2020/11/21(土) 21:54:36.74ID:eRMwVmpl
労基官と特別区だったらどっち選ぶ?
ちな労基官は地域手当厚いところ
173受験番号774
2020/11/21(土) 22:11:06.72ID:7+mZByPk
>>172
労基
174受験番号774
2020/11/22(日) 00:28:55.95ID:b3d/7RMH
命がけの監督官。これで行政職の安月給とか割に合わないね。 
こんな危険な仕事に就かせてるのに、厚労省は監督官をいつまで行政職扱いするのか。 
危険な職務に従事する監督官の手当を改善しない限り、若手監督官の離職率の高さは改善されないだろう

http://www.zenrodo.com/katsudo_event/images/no.45kantoku.pdf
・ガラスの灰皿(推定2kg以上)を机上に投げつけられ、椅子を
 頭上まで振り上げられた。
・胸や首などを平手打ちされた。
・水をかけられ、体当たりされた。
・「家を燃やすぞ」と脅された。
・包丁を持ちだされた。
・日本刀を抜かれ、威圧された。
・「海に沈める」と脅された。
・水をかけられた。
・対応中に「ぶっ殺す」と言われた。
・監禁され、「無事に帰れると思うなよ」と脅された。
・「監督署にガソリンをまく」と脅された。
・「夜道に気をつけたほうがいい」と脅された。
・工具を手に追いかけられ、殴られそうになった。
・スマホを没収され半監禁された。
・ストーブで是正勧告書を燃やされ、大きな不安を感じた。
・「探偵を雇って自宅を探してやる」「家族がいるだろう」などと脅
 された。
・ヘルメットの上からハンマーで殴られた。
175受験番号774
2020/11/22(日) 01:24:06.54ID:kyRB3cka
これって本当?
176受験番号774
2020/11/22(日) 07:09:36.43ID:NqyQvi/O
公安職の公務災害には受刑者にう○○投げつけられて視力低下とかあるからな…。
177受験番号774
2020/11/22(日) 07:30:22.18ID:Ygmlx5lH
>>176

戦前は警察組織に含まれていたんだぞ。
巡査連れて臨検だったんだぞ。
それがこんな羽目になったのは
戦争に負けたお陰だ。

東條の禿げとGHQを恨め。
178受験番号774
2020/11/22(日) 09:36:34.27ID:JQ40V7sO
監督官なんてやることは労働行政界の警察なんだし、特に指導対象になるような経営者からは恨み買う仕事だもんな
179受験番号774
2020/11/22(日) 09:55:56.27ID:uYC1TujA
対象になる企業なんて従業員数人の零細建設会社とかだし、民度もお察しよ
社長一人でやってる建設会社と違って無駄にプライド高いやつも多いし
180受験番号774
2020/11/22(日) 19:15:25.45ID:b3d/7RMH
総務に、結婚して嫁の地元で暮らすから定着局変えさしてくれって言ったら、「受験時にそこまで考えて受験してるんじゃないですか?そんなわがまま通らないよ」って逆ギレされたわ。  
こんなブラックな組織だったんだな。 
181受験番号774
2020/11/22(日) 19:18:18.07ID:b3d/7RMH
>>175
公式資料からの抜粋だし、監督官に聞けば分かるよ。
182受験番号774
2020/11/22(日) 19:26:37.78ID:veAk5uwd
民間大手総合職でも転勤配慮とか無いだろ
183受験番号774
2020/11/22(日) 19:30:59.43ID:G1FAkakf
どうせ面接の時には大丈夫と言ってるんだろうよ
184受験番号774
2020/11/22(日) 19:34:11.84ID:9srbjTgy
監督感の場合、広域転勤終わってるなら定着変更も検討されるんじゃね?
数年で言われたら総務も困るわ
185受験番号774
2020/11/22(日) 19:44:06.46ID:BLfOkIuW
定着変更は原則無理って散々言われてたろ
ブロック転勤のとこにしなかったのが悪い
186受験番号774
2020/11/22(日) 19:49:09.14ID:0E0AyIQD
国税では結婚による局変更が認められるからそれと勘違いしたのでは
187受験番号774
2020/11/22(日) 23:10:10.38ID:Ygmlx5lH
>>180

そう言うのは出向希望で言うんだよ。
年に一度出す紙に書く欄あるだろうが。
188受験番号774
2020/11/23(月) 10:41:09.02ID:eZ4IYfvL
定着変更希望の人多すぎない?
189受験番号774
2020/11/23(月) 13:42:58.60ID:49s/apjp
地方でキー局以外はそんなもんだろ
試験が国なだけで実質県職員みたいなもんだし
志望してくる奴はなかなかいない
190受験番号774
2020/11/23(月) 20:57:40.50ID:HqdvSGtv
>>180
定着変更は直接するもんじゃない
根回しと所属長の評価が大事
191受験番号774
2020/11/23(月) 23:09:55.84ID:ICCJCMBz
>>180
さすがに釣りだよね?結婚なら定着変えれるよ。
事務官でも監督官でも結婚して局変えてる人いるから。それで別居や単身赴任しろとかいうなら、そいつら労働局にいる資格ねえーわww
192受験番号774
2020/11/23(月) 23:12:46.74ID:ICCJCMBz
>>185
結婚、親の介護なら変えるのokだから。 
人手不足の局とかなら、嫌味言われることはあっても拒否は無理。 
193受験番号774
2020/11/23(月) 23:15:55.23ID:nNU8IpZe
>>191
状況がわからんからなんともいえんが、せめて1回は広域転勤終えたやつじゃないと各局の総務も扱いに困るんだろ
194受験番号774
2020/11/26(木) 00:04:10.74ID:aJSim2Od
>>192
よく簡単に言えるな
いくら理由が立とうと、受け入れ側の定員がないと無理だぞ
195受験番号774
2020/11/26(木) 16:29:39.86ID:LLm4YvFO
ヒラなら採用マイナス1でポストひねり出せるけど。
196受験番号774
2020/11/26(木) 21:12:46.71ID:7FXkiscr
>>195
どこだって色の付いた奴より新採を採用したいだろ
197受験番号774
2020/11/26(木) 21:17:47.82ID:GYRNBm12
ヒラのために採用抑制とかどう考えたって
っかしーだろ!
198受験番号774
2020/11/26(木) 21:23:53.96ID:7FXkiscr
>>195
どこだって色の付いた奴より新採を採用したいだろ
199受験番号774
2020/11/26(木) 23:35:00.90ID:0Wh/yFAU
よくわからんヒラ受け入れるぐらいなら新採とるやろ
自分に新採以上の価値があるとでも思ってんのか
200受験番号774
2020/11/26(木) 23:38:32.41ID:8EtZlABz
3月に充足してないとかだと採用すんのめんどくさいから受けたりするよ
201受験番号774
2020/11/26(木) 23:40:00.28ID:8EtZlABz
3月じゃ遅いわ2月とかだ
202受験番号774
2020/11/27(金) 15:04:45.30ID:iNBUHr2v
>>180
ばーか
203受験番号774
2020/11/27(金) 17:50:50.47ID:fEmuSftq
3月に受け入れOKしたら送り出し側に迷惑だろ
204受験番号774
2020/11/28(土) 02:13:53.72ID:lFGfHQ3O
労働局と国税専門官ならどっちがおすすめですか?
205受験番号774
2020/11/28(土) 02:15:47.93ID:lFGfHQ3O
労働局と国税専門官ならどっちがおすすめですか?
206受験番号774
2020/11/28(土) 02:28:16.17ID:lFGfHQ3O
労働局は基準系と安定系で分けて教えていただきたいです。
207受験番号774
2020/11/28(土) 07:34:00.84ID:cXhfNbSx
知らんがな。あなたの価値観も知らんのにおすすめなんてできないよ。日用品じゃないんだから自分で調べて自分で決めよう。「ここまで調べたけど、この部分がわからないから教えて」という質問の方法なら答えられる。
208受験番号774
2020/11/28(土) 08:45:27.08ID:ZcXjz3m6
昇級、収入面を考えれば国税
出世云々よりも県内で働きたいなら労働局
安定と基準はどっちがお勧めとはいえないな
ぶっちゃけ仕事内容で労働局を選んでくる奴はほとんどいないと思う
209受験番号774
2020/11/28(土) 09:16:09.44ID:gDGYYh66
田んぼと山と家屋敷あるからどうにもならん。
210受験番号774
2020/11/28(土) 09:24:33.14ID:gDGYYh66
ベコもおるし。
211受験番号774
2020/11/28(土) 12:32:13.11ID:FvDHa9Uu
>>207
辛辣すぎて草
212受験番号774
2020/11/28(土) 12:52:16.11ID:cXhfNbSx
そうか辛辣と感じるんか。でも労働局に限らず、現場に出たらもっと辛辣なこといっぱいあるよ。ググってわかること聞いてるやつが出世気にするとか茶番としか思えんのよ。これも辛辣な意見だけども。
213受験番号774
2020/11/28(土) 13:22:39.63ID:kRIZP7yp
匿名の場でわりとまともなこと言ってて笑うわ知るかボケで済ませばいいのに優しいな
214受験番号774
2020/11/28(土) 13:31:20.09ID:lFGfHQ3O
国税の方が社会的地位や収入は良さそうだと思うんですけど、仕事内容がきつそうなのが引っ掛かります。
実際、働けば労働局だろうが国税だろうがきついんですかね?
個人的にはサービス業的なことは苦手なのですが、その場合国税、労働安定系、労働基準系のうちどれがよいでしょうか?
215受験番号774
2020/11/28(土) 13:38:27.61ID:2AaI6WBr
国税は調査する部署なら外回り多いからわりと自由だが、結果出せないと統括に詰められたりする。
厳しくない仕事がいいなら管理運営部門希望すればいいやん。まぁ普通は女の仕事やけどな。
216受験番号774
2020/11/28(土) 13:40:26.65ID:upmSzNGG
安定系は究極のサービス業。
217受験番号774
2020/11/28(土) 13:44:40.69ID:Z/j1ANDQ
サービス業とか言っても、利用者に「いらっしゃいませ」とか頭下げる必要も無いし事務的にやってればいいだけ。
218受験番号774
2020/11/28(土) 14:01:13.28ID:Fzd1d97g
>>214
【社会的地位】
一般人は誰も官庁毎に比較してないと思う
【収入】
国税は税務職俸給表を用いてるから国家総合職や警察以外の公務員よりは高水準だと思う
【3択】
そのような考え方なら強いて言うなら国税か基準系じゃないかな
>>217のいうように「客商売」じゃないからね
219受験番号774
2020/11/28(土) 14:37:29.72ID:lFGfHQ3O
基準系ってどういう仕事をメインにしてるのでしょうか?
労災の調査って聞いたんですけど、具体的にどういことやってるんでしょうか?
将来性や専門性を考えた場合やはり国税の方が無難でしょうか?
国税はメンタルがきついと聞いたんですけどなぜでしょうか?
質問多すぎてすみませんが、よろしくお願いします。
220受験番号774
2020/11/28(土) 14:40:16.78ID:DhWynD61
サービス業苦手とか公務員向いてなくね
221受験番号774
2020/11/28(土) 15:10:29.75ID:j8G5hfav
>>219
基準系事務官の仕事内容はざっくり分けて
総務/労災補償/適用徴収
(監督官は監督/安全衛生)

労災の調査は一言で言うと「調査を通じて情報を収集・整理→基準に当てはめる→認定する」仕事

国税や労働局の仕事がなくなってる世界では他官庁や地方公共団体の仕事もまたなくなってると思う

国税の実態は知らない
222受験番号774
2020/11/28(土) 15:20:57.42ID:FeKg7u8A
労働局事務官より国税専門官の方が仕事は残るだろうな
223受験番号774
2020/11/28(土) 15:32:31.05ID:Fou/Zxuq
>>212
知恵袋で一番嫌われる回答やで説教レスは
224受験番号774
2020/11/28(土) 15:36:09.24ID:ZQv1fJx+
国税は企業の財務状況が見れないと話にならない仕事だから、その能力があれば応用はきくわな。
ハロワの仕事は社労士の業務の一部だが社労士だけで食えてる人がどれだけいるのか微妙。
225受験番号774
2020/11/28(土) 16:19:15.75ID:j8G5hfav
>>224
税務は税理士に、労務は社労士に業務委託するんじゃないかな(人を雇うよりコストを抑えられるから)

国税って徴収するにあたって企業の財務分析とかやるの?それは勉強になりそう
226受験番号774
2020/11/28(土) 16:27:39.44ID:hjRk+DIt
>>225
徴収ならBSとPLだけ知ってればやってける
227受験番号774
2020/11/28(土) 17:25:15.19ID:Fou/Zxuq
なるほど
会計士崩れでも容赦なくNNTになる理由がなんとなくわかった
228受験番号774
2020/11/28(土) 17:52:37.28ID:ZQv1fJx+
徴収はそうかもしれんが、法人はBS、PL知ってるだけじゃ話にならんだろ
229受験番号774
2020/11/28(土) 18:54:44.39ID:lFGfHQ3O
法人課税とかだと転職する際にキャリアアップに役立ちますでしょうか?
230受験番号774
2020/11/28(土) 19:38:06.11ID:0ZS1ilFD
キャリアダウンに役立ちます、
231受験番号774
2020/11/28(土) 21:43:14.82ID:FeKg7u8A
労働局事務は50年後も残ってるのが想像できない
というか親以上の世代が言ってたが労働局は昔に比べて署所が減りすぎだろって
232受験番号774
2020/11/29(日) 00:14:46.33ID:EyJIVEXk
>>231
署所削減も対面業務がなくならないうちは限界があるんじゃないかな
233受験番号774
2020/11/29(日) 04:15:02.72ID:qmJ7mLHd
限界無いよ
234受験番号774
2020/11/29(日) 21:54:09.52ID:4sLvED0u
他ブロックのとこを受け直すのってありなんでしょうか?
235受験番号774
2020/11/30(月) 01:57:23.00ID:+w6MRa5q
労働局って他の公務員に比べて10.20年後にリストラに合う可能性高いんですかね?
地味に心配です。
236受験番号774
2020/11/30(月) 06:37:31.79ID:VYUeMjrL
民営化する可能性についてはよく触れられてるよね
俺は労働局も受かったけど特別区か市役所に行くつもり
237受験番号774
2020/11/30(月) 06:37:56.23ID:VYUeMjrL
まあリストラされない可能性の方が高いとは思うw
238受験番号774
2020/11/30(月) 08:10:53.84ID:SaZhGMnF
リストラされないように全労働に入って組合活動頑張るんやで
239受験番号774
2020/11/30(月) 08:48:37.16ID:FHchrlpq
市役所のほうが道州制の恐怖が強いと思うけどね
240受験番号774
2020/11/30(月) 10:33:00.62ID:0jbokQR0
>>239
詳しく
241受験番号774
2020/11/30(月) 20:17:45.26ID:tI1hWxJ6
道州制議論は単に出先を地方移管するって話ではなくて、本省の縮小や都道府県業務の市区町村への移譲も含めた議論
ちなみに道州制議論の中で国に残すべきとされているのは「外交、通貨、国防」業務(外務省、財務本省の一部、防衛省)

まだ勉強中だから間違ってたらすまん
242受験番号774
2020/11/30(月) 20:42:05.99ID:sH/HSo7O
>>241
つまり市役所の方が恐怖が大きい理由は何?
243受験番号774
2020/11/30(月) 21:02:37.92ID:vDkJY4S2
地方移管なんてしたら地方局の人手不足がさらに加速しそうだな
県庁に編入されるわけでもないだろうし
244受験番号774
2020/11/30(月) 21:07:00.26ID:87EjtetK
>>242

夕張とか
245受験番号774
2020/11/30(月) 21:14:30.44ID:tI1hWxJ6
>>242
すまん239じゃないし、「市役所の方が~」とか考えてないから答えかねる
246受験番号774
2020/11/30(月) 22:44:49.25ID:VchLsxCa
>>243
ほぼ地上落ちなんだからむしろ増えるんじゃね?
247受験番号774
2020/11/30(月) 23:42:27.87ID:UCbUFJW9
>>194
過去に似たようなケースで、単身赴任強いられて組合が問題視してからそういった事情はほとんど考慮してもらえるようになった。 
>>180 総務がアホだろ。結婚や介護みたいな例外的事情は本人を責めるもんじゃない。そんな視野の狭い考えするのは田舎局だな
248受験番号774
2020/12/01(火) 02:23:36.13ID:45F3GCiI
労働局は基準系も安定系もメンタルを病む人がとても多いので、お勧めしません。
他の官庁を選択した方が良いです。
249受験番号774
2020/12/01(火) 08:06:18.55ID:T90IwB2r
対人業務の占める割合が多すぎる。人と関わる機会が増えればトラブルに遭遇する率も高まるから必然だわ。
250受験番号774
2020/12/01(火) 08:22:04.79ID:tAGglEHu
市役所もメンタルやられる人は多いよ
対人業務は向いてない人にはとことん向いてない
251受験番号774
2020/12/01(火) 09:43:33.98ID:PMmznpii
対人業務が嫌なら本省しかないな
都庁も最初はほとんど出先みたいだし
252受験番号774
2020/12/01(火) 10:03:15.78ID:tAGglEHu
あと客層の差もあるな
コッパンの県内異動官庁で比較される労働局と法務局だが客層はサイゼリアとロイヤルホストくらい差がある
253受験番号774
2020/12/01(火) 10:21:46.48ID:QqTu2gLE
対人業務なんて公務員ならどこの部署でもあるし
そこまでネガティブにならなくていいだろ
ネガティブキャンペーンが過ぎるわ
254受験番号774
2020/12/01(火) 12:18:13.11ID:SO/xOs4e
対人業務が嫌なら本省とかマジで言ってんのか
窓口業務が無いだけで基本対人業務だぞ
255受験番号774
2020/12/01(火) 12:18:22.59ID:RLFx6kHu
不特定多数を相手にする対人業務なんて、かなり限定されると思うよ。
そういう窓口は非常勤やアウトソーシングしてることも多いし。
256受験番号774
2020/12/01(火) 12:20:01.06ID:XrzoOLi8
>>251
本省でも若手の頃はひっきりなしに電話対応に追われてたって総合職の官僚がツイートしてたよ(その方は経産省)
職員の厚生関係を担当する部署とかに行かない限りどの公務員になっても国民対応はあると思うよ
257受験番号774
2020/12/01(火) 12:33:05.21ID:tnBA1svQ
窓口に出る人が減るから嫌だっていうのはわかるんだけどさ
一月に必ず一回は有給がとれるが二回以上休もうとすると嫌み言われる文化なんとかならんか
258受験番号774
2020/12/01(火) 13:15:42.28ID:baiM9U+O
どこでも基本は電話なんだから窓口向いてないやつってか社会人向いてないやつはキツイと思うぞ
むしろ電話のほうがアホに説明するの難しいから嫌いだわ
259受験番号774
2020/12/01(火) 17:37:24.17ID:lBJfKGHZ
同じ市役所・区役所内でも金のないやつばかり相手にしなければならない窓口はしんどいケースに当たる率が段違いに高いように、労働局管轄部署が相手にする国民も現在進行形で何かしら困難を抱えてる場合が多いわけだしまさに>>252の言うとおり

順風満帆で何も不安のない人生送ってる人間が労働局に縁があるほうが珍しいわけだし
普段はマトモでも余裕がないと豹変するタイプはよくいる
260受験番号774
2020/12/01(火) 18:07:40.61ID:5D845NQ2
現職じゃなきゃ何言っても憶測に過ぎんけどな
現職が語ってるとしても、局や所によって事情は違うだろうし
結局入ってみないとわからん
261受験番号774
2020/12/01(火) 19:01:18.89ID:OzyHSKzd
窓口対応を避けるやつがまず本省に採用されん。一般市民どころか、利害関係のある企業、他官庁、国会議員なんかと波風たてずにやり取りするって相当な対人スキルないと無理やろ。
262受験番号774
2020/12/01(火) 19:25:10.04ID:R9cUQjR3
基準系の職員って窓口業務どのくらいの頻度であるんですか?
安定系みたいに業務中はほとんど窓口でそれが定年まで続く感じですか?
あと、基準系の職員が相手にするお客さんってどういった方でしょうか?イメージ的に建設業のヤカラ的な人なんですけどどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
263受験番号774
2020/12/01(火) 19:37:35.69ID:QLBtSbSO
>>262
6月から7月、特に7月の頭は出ずっぱりだな
264受験番号774
2020/12/01(火) 19:46:58.75ID:R9cUQjR3
基準系でも安定系のようにローテーションで窓口業務あるんですかね?
それとも、基本的に事務の仕事でたまにお客さんの対応って感じなんですかね?
ローテーション式だと有給がとれなさそうですよね?
265受験番号774
2020/12/01(火) 20:21:03.06ID:XrzoOLi8
>>262
1
署によるだろうけどここ最近は1週間に5回も窓口出てない(同僚も同様)
2
安定系がどうかはわからない
平均すると窓口対応は少ない(他の官庁はもっと少ないのかもしれない)
監督署に行けば雰囲気わかるはず
3
労災部署においては被災労働者、会社の担当者、事業主、社労士が主な相手方
問題の無い対応をしていれば「怒り」をぶつけられる事は基本的にはない
266受験番号774
2020/12/01(火) 20:25:21.39ID:XrzoOLi8
>>264
年休は取りたい時に取れる

採用が止まっていて年齢層が高い→家庭持ちの割合が高い→子供の行事等に合わせて年休取ることがある→他人の年休にも寛容になる
想像だけどこんなメカニズムなのかな、
267受験番号774
2020/12/01(火) 20:43:59.23ID:OzyHSKzd
安定所現職だけど、監督署の方が有給はとりやすいね。業務の性質上、安定所は業務を溜めておくことがなかなか難しい。その代わりほとんどの業務が当日中に完結する。労災補償関係はその逆で業務を溜めておくことが比較的容易。その代わり受け持った案件は数ヶ月持つことが当たり前。

労災補償関係は俺には向かないなと思った。気になる案件を抱えてると、有給とってもなんか休んだ気がしない。ここらへんは性格の問題。
268受験番号774
2020/12/01(火) 20:46:07.68ID:GER/Q9sx
>>265
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
1.職場の雰囲気はどんな感じですか?
基準系はなんとなく体育会的な雰囲気なイメージがあります。
2.飲み会はどのくらいの頻度でしょうか?全体的に飲みが好きな人が多いでしょうか?
3.将来的に基準監督署の事務官はリストラに合う可能性は他の官庁や役所に比べて高いと感じますか?
4.退職後に基準系の業務を生かして社労士として食べていくことは可能でしょうか?

質問多くて恐縮ですがよろしくお願いします。
269受験番号774
2020/12/01(火) 20:51:34.30ID:qYcEWbgE
民営化は基本反対するだろうが、地方移管望んでる勢力はいるから危険やな
270受験番号774
2020/12/01(火) 20:52:33.48ID:jLftbsDH
県庁職員に昇格!!
271受験番号774
2020/12/01(火) 20:57:29.10ID:GER/Q9sx
>>267
基準系はある程度頭が良くないときついのでしょうか?
自分は法律とか疎いので上手く調査できるか不安です。
272受験番号774
2020/12/01(火) 21:10:06.69ID:9bEgbhym
>>269
県庁に移れないのに!?
273受験番号774
2020/12/01(火) 21:14:06.55ID:OzyHSKzd
>>271
頭の良し悪しはあんま関係ないかな。2年だけ人事交流で労災やったんだけど、なんとかやり遂げた。法律解釈はそこまで複雑じゃないと思う。結局、労災認定する、しないの二択だから。でも現実のケースは色んなパターンがあってなかなか一筋縄でいかない。

労災補償て書類仕事が多いから見過ごされがちだけど、観察力と表現力が必要かと。労災は長い年月かけてキャリアを磨く感じだからあんま怯えなくていいと思うよ。

逆に安定所は瞬発力勝負だから、深く考え込んじゃう人には向かない。「そういんもんだ」で受け流すことも必要。
274受験番号774
2020/12/01(火) 21:19:12.05ID:GER/Q9sx
>>273
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
現職方でしたら質問にお答えいただけたらお願いします!

1.職場の雰囲気はどんな感じですか?
基準系はなんとなく体育会的な雰囲気なイメージがあります。
2.飲み会はどのくらいの頻度でしょうか?全体的に飲みが好きな人が多いでしょうか?
3.将来的に基準監督署の事務官はリストラに合う可能性は他の官庁や役所に比べて高いと感じますか?
4.退職後に基準系の業務を生かして社労士として食べていくことは可能でしょうか?

質問多くて恐縮ですがよろしくお願いします。
275受験番号774
2020/12/01(火) 21:21:26.19ID:BYGzPYk4
国交省で山奥のダム番とか航空局で離島の飛行場の見張り、気象台で陸の孤島の灯台守とか憧れるぞ。
276受験番号774
2020/12/01(火) 21:38:48.24ID:OzyHSKzd
>>274
安定系からみた基準系ということで書きますね。

1
体育会系ではないね。理系クラスの雰囲気かな。それぞれが単独行動してるけど、仲が悪いわけじゃない。

2
基準系では飲み会好きは少ないかな。きっちり一次会で帰るタイプが多いイメージ。朝霞の研修所でも宴会やってるの見かけるけど、監督官か安定系は永遠やってる。

3
絶対にないとは言い切れないけど、リストラの前に他の役所に配置転換はあり得るかも。これは安定系も同じ。

4
相当差別化しないと厳しいと思う。監督官あがりの社労士なら臨検対応とかで用心棒代わりになりそうだけど、事務官はどうだろうか。資格業はいかに安定して顧客を取れるかだから、常に顧客開拓が必要。
277受験番号774
2020/12/01(火) 21:55:12.92ID:htFQpKrl
>>274
くれくれ君いい加減にしなよ
278受験番号774
2020/12/01(火) 22:08:26.54ID:GER/Q9sx
>>266
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
現職方でしたら質問にお答えいただけたらお願いします!

1.職場の雰囲気はどんな感じですか?
基準系はなんとなく体育会的な雰囲気なイメージがあります。
2.飲み会はどのくらいの頻度でしょうか?全体的に飲みが好きな人が多いでしょうか?
3.将来的に基準監督署の事務官はリストラに合う可能性は他の官庁や役所に比べて高いと感じますか?
4.退職後に基準系の業務を生かして社労士として食べていくことは可能でしょうか?

質問多くて恐縮ですがよろしくお願いします。
279受験番号774
2020/12/01(火) 22:11:18.20ID:WfpXphlG
>>268
大前提としてメンバーによる
1
・自分の仕事を黙々とやる雰囲気(質問はできる)
・事務官において体育会要素は無い
※監督官とは文化が違うため監督官については答えを控える
2
忘年会等行事的飲み会以外は年間5回あるかないか
(ちなみにコロナ禍の今年度は0)
3
特段そうは感じないかな
基準系事務官は労災以外にも労働基準行政全体の総務の仕事(人事や会計など)も担うから労働基準行政が存続する限り残ると考えてる
4
2060年頃の話だろうから想像もつかない
280受験番号774
2020/12/01(火) 22:12:04.81ID:9+x5Uwem
>>278
>>266
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
現職方でしたら質問にお答えいただけたらお願いします!

1.職場の雰囲気はどんな感じですか?
基準系はなんとなく体育会的な雰囲気なイメージがあります。
2.飲み会はどのくらいの頻度でしょうか?全体的に飲みが好きな人が多いでしょうか?
3.将来的に基準監督署の事務官はリストラに合う可能性は他の官庁や役所に比べて高いと感じますか?
4.退職後に基準系の業務を生かして社労士として食べていくことは可能でしょうか?

質問多くて恐縮ですがよろしくお願いします。
281受験番号774
2020/12/01(火) 22:16:53.85ID:WfpXphlG
>>279
ID変わったけど>>266です
(質問は好きなだけしてもらって構わないけど同一の質問を送る場合は質問内容を「>>268」みたいに示すといいよ)
282受験番号774
2020/12/01(火) 22:18:59.14ID:WfpXphlG
>>273
もしかして過去スレにも何度か現れて書き込みされてた方ですか?
内定後書き込み参考にしてました^_^
283受験番号774
2020/12/01(火) 22:29:21.33ID:OzyHSKzd
>>282
たぶん同一人物よ。
284受験番号774
2020/12/01(火) 22:48:51.32ID:PQZwjS94
>>275
わかる

本当に給付の業務は消耗する
285受験番号774
2020/12/01(火) 23:04:47.68ID:qYcEWbgE
>>270
むしろ降格やない?
移管されても県庁に合併はないと思ふ
286受験番号774
2020/12/01(火) 23:31:22.92ID:45F3GCiI
労働局の徴収は上から下まで精神を病んでいる人ばかり集められる所。仕事ができない人が集められる所。
まともで仕事ができる人は配属されない。
287受験番号774
2020/12/01(火) 23:39:27.56ID:fN2PvxIW
>>286
安定系なのに徴収室行きになってる中年以上の人はやべーの多いわ、若い人は別にって感じ
基準だと15年サイクルぐらいで行くんじゃね
288受験番号774
2020/12/02(水) 00:51:49.24ID:gXx+ZBW5
ハロワは公務員試験受験生にとっても求職者にとってもセーフティネットだから割とまじでなくなったらコッパン全体に危機が及ぶ
289受験番号774
2020/12/02(水) 02:16:58.38ID:gLs9T3Bc
職場から無理なく通える範囲に実家があっても一人暮らしすることって可能でしょうか?
実際にこういう人っていますか?
また、その際って住居手当貰えますか?
290受験番号774
2020/12/02(水) 07:51:38.77ID:59vufemA
>>287
安定系は局の花形部署どこなの?
>>289
全く問題ないはず
周囲にもそういう人は多い
住居手当も貰える
291受験番号774
2020/12/02(水) 17:33:06.62ID:oldWVt1f
労働局って給料どのくらい貰えるのでしょうか?
結婚して子供2人大学まで育てられるくらい貰えるのでしょうか?共働きじゃないときついですか?
292受験番号774
2020/12/02(水) 17:37:34.77ID:mU8VQYnk
>>291
労働局に限らずコッパンは共働きじゃないとキツイ
293受験番号774
2020/12/02(水) 18:00:16.82ID:hJwFTzzo
>>292
県庁とかと比べてもキツいの?
初任給はあまり変わらなさそうだが
294受験番号774
2020/12/02(水) 18:07:59.36ID:mU8VQYnk
>>293
勤務地にもよるけど県庁の方が基本的に早く昇給する
どういうレベルの生活水準を期待してるのかわからないけど県庁でも共働きした方がいいと思う
295受験番号774
2020/12/02(水) 18:24:16.33ID:kGhT0d2T
県庁市役所でさえも一般行政職では今は一馬力はきついと思う
296受験番号774
2020/12/02(水) 18:25:50.08ID:S10LOqy5
県庁は同じ勤務地でも地域手当低めだから変わらんよ
297受験番号774
2020/12/02(水) 19:01:17.39ID:Z3KPSGry
県庁とか市役所は同期も多いし職場恋愛のチャンスもありそう
同期との出会いのチャンスが少ないという点では労働局は…
298受験番号774
2020/12/02(水) 19:08:57.36ID:dwOyIGd2
彼女作るためだけに労働局蹴って市役所行くことに決めたよ笑
299受験番号774
2020/12/02(水) 20:52:30.71ID:xzsph/nt
>>298
いいなーうらやましい
300受験番号774
2020/12/02(水) 20:52:38.39ID:3boSZ7t2
俺彼女いるけど労働局やでー
ある程度自由な労働時間と1から仕事覚えるのが嫌で県庁蹴ったわ
働いてて分かったがコミュ障は絶対無理な仕事だな
説明やアドバイスを楽しいと思える人、伝える能力・情報を聞き出す能力がある人じゃないとまず無理だわ
部活や恋愛経験がない子はやめとけ
301受験番号774
2020/12/02(水) 21:19:34.37ID:sQ4fRNk2
職場恋愛ってどう転んでもハードル高そうなのによくやろうと思うな
302受験番号774
2020/12/02(水) 22:10:51.94ID:Hpmzu0v/
>>300
県庁って採用予定者数+10人くらいしか最終合格ださない狭き門だけど
それでもあえて県庁蹴ったの?
最初から県庁行く気ないなら受ける必要なくね
303受験番号774
2020/12/02(水) 22:12:05.57ID:ZtOSvw69
>>301
二馬力になるのが大きい
民間企業の子だと結婚出産で退職したりするし地方だと派遣フリーターの子も多い
304受験番号774
2020/12/02(水) 22:25:00.70ID:mU8VQYnk
>>302
県庁蹴るやつなんて普通にいるよ
首都圏の県庁受けたけど合格者は採用予定者の倍以上いたし
田舎だとそうでもないのか?
305受験番号774
2020/12/02(水) 22:35:50.17ID:QXva6NJ/
>>304
地方ではA日程の県庁市役所の第一志望が多い
コッパンは地上落ちた人の滑り止めという印象

県庁内定持ってるやつは国葬内定者や大手企業内定者でもない限りなかなか蹴らない
306受験番号774
2020/12/02(水) 22:41:24.75ID:L+g+EeMl
地場産業が貧弱な県だと県庁就職は最上級エリートだからなぁ
地銀がこんなことになってしまった今、
地方就活では県庁が1番の勝ち組
307受験番号774
2020/12/02(水) 22:44:21.26ID:dUWA1Rdc
今年の労働局南関東ブロックは採用数が少ないこともあってか人気なんだよな
308受験番号774
2020/12/02(水) 23:37:38.43ID:rVagkp1X
県庁そんなにホワイトなの?
コッパンでも行評とか、特別区受かれば辞退する奴が多かった気がする
地方によりけりかな
309受験番号774
2020/12/02(水) 23:46:12.60ID:1cnEAjqT
地方民にとっては特別区も地元県庁の滑り止めだよ
今年は県庁の内定を持ってるから特別区どころかコッパン人事院面接すら欠席した奴ら多かったわ

県庁受けるやつは地元の発展に貢献したいとか地元に残りたいけど地銀や中小は嫌だという奴らが多い

県庁はリセット方式のところが多くて、なおかつ面接が結構キツいから、
最終合格を果たした後にわざわざコッパン人事院面接に行く気力すらないと思う
特許会計狙いなら別だけど
310受験番号774
2020/12/02(水) 23:56:41.28ID:+ZrsMFVK
労働基準監督官に憧れて県庁を蹴るのはわかるけど
ハローワーク勤務のために県庁を蹴るのは正直勿体無いと思うね
安定系の仕事は正直3年程度でお腹いっぱい
311受験番号774
2020/12/03(木) 00:03:40.01ID:bwP/Vmnn
地方の労働局って同じ職場に同居ほとんどいないんでしょうか?
基準系だとほとんど同期いない感じですか?
312受験番号774
2020/12/03(木) 00:04:23.05ID:ippHCP+r
>>310
こぶた、コブタ、こぶ、小豚、小ブタ
313受験番号774
2020/12/03(木) 00:29:55.48ID:u3ki5QAA
>>309 >>310
特別区や国家一般職第一志望の人もいるし、事務系ではない警察や消防士、自衛隊が第一志望の人もいるのが現実
他人の志望先を勝手に下に見ること自体どうかと思うが、書き込むのはやめたほうがいいかと思う
314受験番号774
2020/12/03(木) 00:41:50.74ID:O1Hg7YCS
>>313
正論ではあるんだけど、5chでそれを言ったらキリないぞw
315受験番号774
2020/12/03(木) 07:02:13.98ID:I0z3MELs
>>313
309は見下しているわけじゃなくて事実を述べているだけだゾ
コッパン特別区の当日辞退者の多さは他スレでも話題になってた
316受験番号774
2020/12/03(木) 07:06:02.42ID:VB6vWOX/
ジョブカフェや仕事センターは都道府県庁の労働対策課の管轄だからなあ
県庁行った場合でも雇用安定の仕事は数年間程度であればできなくもないんだから蹴らなくていいじゃんという主張はわからんでもない
317受験番号774
2020/12/03(木) 07:10:03.45ID:Ibn3oMaa
>>315
コッパンは志望度が低くてもとりあえず出願するし、特別区は出願後に都庁とどちらを受けるか決めるから辞退率が高いのは当たり前
県庁と政令市もそう
318受験番号774
2020/12/03(木) 07:25:59.67ID:VB6vWOX/
>>317
今年は地上B日程国大法人が例年通りの実施で
国葬国税コッパン催事都庁特別区が大幅延期になったから、
例年より辞退者が多かったんだよ
コッパンに限れば催事と被ったことによる辞退者も多い
何れにせよ例年より労働局の内定が取りやすかったのは紛れもない事実
319受験番号774
2020/12/03(木) 07:34:39.46ID:J0McQ9m1
>>318
採用予定数例年の半分以下になった南関東ブロック労働局はさすがに難化やろ
ワイは受かったけど✌
320受験番号774
2020/12/03(木) 07:43:53.23ID:VB6vWOX/
関東民は埼玉県庁や神奈川県庁を蹴ってでも南関東の労働局受けるの?
労働局のほうが転勤範囲広くね
321受験番号774
2020/12/03(木) 08:27:03.97ID:J4Lv2eNs
>>320
範囲としては同じ県内(出先の所在地は知らない)

親戚の地方公務員曰く部署が変わって新しい仕事を覚えるのは大変みたい
言い換えれば定年までフレッシュな気持ちで仕事に臨めるとも言える
考え方によって志望先は変わり得るのではないかな
322受験番号774
2020/12/03(木) 08:30:56.62ID:CyG40DxZ
地方民だからよくわからんのだけど関東甲信越の労働局って、
・南関東ブロック一括採用→定着局は人事が決定
ってことなの?

例えば、千葉労働局で働きたいと希望しても神奈川労働局で働くとか
323受験番号774
2020/12/03(木) 09:04:18.76ID:iCAgYZgK
>>300
労働局の仕事ってこんなに厳しいのか?不安になってきたわ
まあ労働局に限らず必要な能力だとは思うが
324受験番号774
2020/12/03(木) 09:20:33.86ID:l6ZYgsnO
>>323
窓口対応だからな
325受験番号774
2020/12/03(木) 09:59:24.35ID:kOOhhe5H
本省はコールセンターが貧弱な上全国から選び抜かれたスーパークレーマーが電話してくるからな
326受験番号774
2020/12/03(木) 10:17:13.64ID:wiXDmwh8
>>322
違う
定着局ごとに採用される
327受験番号774
2020/12/03(木) 10:17:57.57ID:I0z3MELs
>>326
サンクス
328受験番号774
2020/12/03(木) 13:39:32.04ID:EUCI6dXX
地元の発展に貢献したいって偉いな
地方でも田舎民なら就職で苦労はしないだろうな
329受験番号774
2020/12/04(金) 08:02:54.23ID:ugsWpRnd
>>320
どっちも基本は都道府県内だし、結婚とか実家に戻らないといけないとかなった時に、労働局なら他県に異動も可能だけど県庁だと退職しかないでしょ
330受験番号774
2020/12/04(金) 08:42:55.71ID:u85AlaFX
>>329
他県異動ってそんなに簡単にできるの?
可能なら異動という点では労働局かなり良くない?
331受験番号774
2020/12/04(金) 11:12:28.27ID:04gn3ET9
>>330
国税より難しいって聞いたぞ
332受験番号774
2020/12/04(金) 12:49:41.83ID:XThrsrB+
>>331
労働局と国税両方で働いたことある人って少ないと思うけど職員に聞いたの?
333受験番号774
2020/12/04(金) 12:54:13.85ID:xPOvD5hX
>>330
簡単ではないが、運が良ければできるな
田舎局→都会局(人気局)はよっぽどじゃなきゃむりだけど
334受験番号774
2020/12/04(金) 13:13:35.90ID:Fpc5XaDd
結婚が絡むと近隣の局という希望でだいたい通るよ
別居してる事実があると強いので先に入籍する人もいる
335受験番号774
2020/12/04(金) 13:31:52.95ID:+Mu5+Mrf
特別区と比べて東京労働局の給与はだいたい同じくらいでしょうか。
特別区は5年勤務すると主任試験を受けられると聞いていますが、労働局の昇進はどのような感じなのでしょうか。
336受験番号774
2020/12/04(金) 14:12:27.69ID:r1XUSrUc
>>332
ゼミのOBが公務員無茶苦茶多くて直接聞いた
337受験番号774
2020/12/04(金) 14:14:07.76ID:r1XUSrUc
個人的には県庁の内定取れるレベルだったら経産局あたりの上位官庁にした方がいいと思う
338受験番号774
2020/12/04(金) 15:54:04.79ID:07rZc7rJ
東京労働局の方が低いんじゃね
339受験番号774
2020/12/04(金) 17:52:06.15ID:HhqLzsZJ
>>337
何をもって上位としているのか具体的に教えて
340受験番号774
2020/12/04(金) 18:03:07.78ID:fw2EtP2f
>>339
職員の陽キャ率と他官庁への影響度じゃないの
上が財務省〉経産省で、クソなのが農水省とか文科省のイメージ
341受験番号774
2020/12/04(金) 18:32:17.44ID:Anf20dTM
>>340
陽キャが苦手ならどこがおすすめ?
342受験番号774
2020/12/04(金) 18:34:42.23ID:04TqcEKE
>>340
大切なのは組織の陽キャ「率」の高さじゃなくて自分がどうなのかでは?
あと例えば経産省が他省庁の出先にどのような影響をもたらすか想像つく?
私はつかなくて、影響はあまりないと考えてる
343受験番号774
2020/12/04(金) 19:01:35.71ID:8jq042i6
1年目の基準系事務官だけどまあまあしんどいぞ
344受験番号774
2020/12/04(金) 19:09:28.45ID:kbh/ipgG
>>342 >>339 単にコッパンの中でも官庁訪問の倍率・難易度が高いところという意味だよ 経済産業局と行政評価局、 特許庁や会計検査院、内閣情報調査室あたりは、 コッパンの数ある採用機関の中でも特に内定難易度が高いから上位官庁とみなされる
345受験番号774
2020/12/04(金) 19:24:56.32ID:04TqcEKE
>>344
就職難易度が高いことと上位官庁であることはイコールではないと思うのだが…
346受験番号774
2020/12/04(金) 19:30:43.60ID:fWUCLhvq
>>345
会計検査院と特許庁は
転勤が全くなくて、特殊な仕事でやりがいもあるし、
一般職でもかなり上の地位まで出世できる(それ故40代以上の給料は高い)
特に会計検査院は、他官庁のみならず道府県庁・市町村役場・独立行政法人・特殊会社に対しても指導的地位を発揮するから、文句なしの上位官庁だよ
347受験番号774
2020/12/04(金) 19:34:16.85ID:ogHdWN0t
>>343
どの辺がしんどいの?
348受験番号774
2020/12/04(金) 19:34:25.14ID:UjgV1TMc
【上位出先】
財務、経産、行評、通信、地検、厚生
【中位出先】
法務、労働、農政、公安、警察
【下位出先】
入管、検疫、運輸、地整、税関、森林
349受験番号774
2020/12/04(金) 19:48:57.97ID:hMihePXW
田舎労働局やけど県庁内定あるのに蹴るのは勿体ないなと思ってしまう
ワイの同期は市役所落ち県庁落ちばかりや
350受験番号774
2020/12/04(金) 20:17:40.90ID:ETYhetay
労働局は第一志望落ちて…みたいな負け組多そう
でも、性格がいい人が多そう
351受験番号774
2020/12/04(金) 20:48:59.39ID:QUHQBBHD
>>350
自分もそんな感じだな
大して志望はしてなかったが広域転勤は防げたので敗戦処理としては悪くなかったと思ってる
352受験番号774
2020/12/04(金) 20:52:33.28ID:CAMLOfKi
>>349
大体そんなもんだぞ
353受験番号774
2020/12/04(金) 21:37:57.37ID:JJut2EIa
労働局は第2志望では人気なんやろ
354受験番号774
2020/12/04(金) 21:41:09.46ID:AesluT5+
>>352
せやけど今年は労働局に行くためにいともかんたんに地上内定辞退しとるやつ多くね
355受験番号774
2020/12/04(金) 21:59:40.78ID:ETYhetay
>>351
こういう落ち着いているというか素直に現状を受け止められるし性格がいい人って労働局に多くいる気がする
採用側もちゃんと見て採用してるんすね~
356受験番号774
2020/12/04(金) 22:13:59.16ID:bCWPTR2U
>>333結婚や介護でも無理なの?
地元の小規模自治体と隣県の労働局で悩んでる。
将来的に地元に戻れるなら労働局にするわ。
357受験番号774
2020/12/04(金) 22:14:21.40ID:COYft1E+
労働局希望なんでハロワに偵察行ったら茶髪どころか金髪ギャルとかピンクと金のインナーメッシュおったわ。今普通なん?
358受験番号774
2020/12/05(土) 00:38:18.73ID:vlYbW0tl
ワイ市役所受かったけど将来性無い市役所やから誇りをもって労働局行くやで
359受験番号774
2020/12/05(土) 01:53:01.63ID:KI9uPe/N
割と真面目に地元に財政不安自治体しかない場合は労働局はありよりのありやと思うぞ
360受験番号774
2020/12/05(土) 08:22:47.66ID:rkUX04ft
財政不安自治体で財政改革に寄与したいという意識高い人はおらんのか?
361受験番号774
2020/12/05(土) 09:11:28.52ID:06UyxEuZ
>>360
> 財政不安自治体で財政改革に寄与したいという意識高い人はおらんのか?

職員で財政改革は無理じゃないかな。既得権のある議員や企業と戦えるのは政治家でないと。
362受験番号774
2020/12/05(土) 09:19:16.87ID:h0JRytSv
>>361
ヒント:財政課、行政経営推進課

条例案とか政策を実際に立案・実行しているのは職員やで
363受験番号774
2020/12/05(土) 09:36:16.16ID:6XuCnGi3
その手の地域に残りたいと思えるかどうかだな
地方の地方だと労働局は言わずもがな県庁でさえも不人気やし
364受験番号774
2020/12/05(土) 09:56:47.67ID:QzUf/bHF
>>362
地方公務員としての職業人生約40年の中でそれらの部署に配属されるのは計10年も無さそうな気がするけど、エースになればずっと財政課だったりするものなのか?
365受験番号774
2020/12/05(土) 11:35:29.29ID:+osc6SOA
>>364
外に出しちゃ行けないやつと超絶優秀なやつは官房系ぐるぐるするな
366受験番号774
2020/12/05(土) 12:33:12.90ID:V9erdkm/
>>363
逆だよ地方の県庁人気は首都圏民には考えられないほど凄まじいよ

志願者が地元民だけだから見かけ上の倍率は低めだけど
367受験番号774
2020/12/05(土) 12:46:02.57ID:ES9GOz7G
>>347
業務内容は割と好きだけどしっかりした研修が無いまま専門的なことやるから場当たり勝負な所
あと業務量も多い
368受験番号774
2020/12/05(土) 13:05:32.87ID:rbS3jdol
何でそんなに県庁って人気なの?
369受験番号774
2020/12/05(土) 13:57:14.93ID:R2vQBmCu
>>368
・県内限定で最高峰の就職先とみなされがち(県下トップ校→県内国立大→県庁がエリートとされる)
・労働局と違って窓口対応が滅多にない
・数年ごとに色んな業務を経験できる
・出世しやすい(最高で副知事)
・県外勤務になる可能性が低い
・定年後は天下りしやすい
370受験番号774
2020/12/05(土) 14:12:06.76ID:g9kNqo7f
>>369
窓口業務が滅多にないというのは幻想だけどな
県庁も7割は出先勤務だよ
ただ、地方だと最高峰の就職先
371受験番号774
2020/12/05(土) 14:27:10.25ID:/QN420ts
数年ごとに色んな業務を経験できる、ってのがメリットなのは人によるよな
地上落ちた俺が言うのも負け惜しみみたいでアレだが、2~3年おきに1から仕事覚え直しと聞いて若干モチベ下がったし
372受験番号774
2020/12/05(土) 14:34:02.41ID:QzUf/bHF
>>371
飽き性だから色んな仕事やりたい人には地方公務員が向いてるし、
他方で一つの分野でずっとやりたい人には国家公務員が向いてるだろうね
373受験番号774
2020/12/05(土) 14:46:38.31ID:WSI9XneH
>>370
県庁の地方機関だって市役所区役所ハロワ法務局と比べたら窓口対応ほとんどないやろ
374受験番号774
2020/12/05(土) 14:48:05.15ID:qSXlNlwn
>>372
安定系向いてないから基準系に行きたいと思ってもそれが叶いにくいのはデメリットじゃね
375受験番号774
2020/12/05(土) 14:50:48.02ID:s+AC5DCm
>>371
総合職の厚生労働省本省も2~3年ごとに目まぐるしく変わるんだよなあ
376受験番号774
2020/12/05(土) 17:05:33.97ID:QzUf/bHF
>>375
本省はどこもそうじゃないかな?
377受験番号774
2020/12/05(土) 18:06:08.10ID:y8lITME8
田舎県庁に入ったら一生クソ田舎暮らしな訳やなw
378受験番号774
2020/12/05(土) 18:17:02.71ID:ZB6okPs3
>>350
性格は本当にいい人が多い
市役所とかで働いたことないから比較はできないけど一般企業とは比べ物にならない
379受験番号774
2020/12/05(土) 18:34:41.12ID:g9kNqo7f
>>373
出先の主な配置先は学校と県税事務所だよ
380受験番号774
2020/12/05(土) 18:38:39.84ID:EeF7SDIL
>>379
上級の一般職行政職で学校に配属されるのは都庁ぐらいだろ
381受験番号774
2020/12/05(土) 18:55:22.75ID:g9kNqo7f
>>380
義務制は学事を別に取る所もあるけど、県立は普通に行政事務が配属される
382受験番号774
2020/12/05(土) 19:21:05.88ID:Oj8PbEQd
>>380
県立高校の事務員ってほとんど県庁職員じゃねーの?
383受験番号774
2020/12/05(土) 19:50:55.24ID:rkUX04ft
>>382
我が県では県立高校の事務員は短大卒程度の「学校事務」職員が配属されている
大卒程度の「行政」職員は教育庁に配属されることはあっても学校の事務室には配属されない
384受験番号774
2020/12/05(土) 19:55:24.91ID:yhzXFV+Y
うちの県も学校事務あるよ
結局県によるんやろ
385受験番号774
2020/12/05(土) 20:35:17.03ID:FoiiRaIm
県庁ガーって喚いてる所悪いけど県庁職員は労働局なんて眼中にないのが現実だぞ
どっちが上かなんて誰でもわかるだろ
386受験番号774
2020/12/05(土) 20:41:27.70ID:yhzXFV+Y
まあ基本的に労働局は県庁の併願先だからな
よっぽど労働行政に興味があるやつ以外は県庁にいく
387受験番号774
2020/12/05(土) 21:13:11.99ID:kwL0n2nO
どういうポジションからこのスレに書き込んでるのか気になる
県庁、会計検査院、特許庁の現職のような話をする人が現れがちだがここ「労働局内定者スレ」
388受験番号774
2020/12/05(土) 23:47:57.97ID:bl3xMLOx
会計検査院って定年まで毎年ルーチンワークなんだろうか
389受験番号774
2020/12/06(日) 00:17:05.28ID:ORyWsNs6
>>377
本省行かない限り労働局も一緒だぞ
地方公務員と大して変わらん
390受験番号774
2020/12/06(日) 07:38:41.34ID:0y5Z9PIQ
>>387
公→公転職組もけっこういるんだよ
391受験番号774
2020/12/06(日) 07:44:13.94ID:xPx0GDDi
県庁は山送りはよくある話だぞ。離島があるなら島流しも。
392受験番号774
2020/12/06(日) 08:10:07.12ID:W+uXdyzR
そんなの県や職種によって千差万別でしょ
393受験番号774
2020/12/06(日) 10:33:03.14ID:Z6Vb9h+y
>>383
どこの田舎県だよ
394受験番号774
2020/12/06(日) 14:34:41.54ID:Z4xvbcOu
>>393
いやそんなもんやろ
なんのために学校事務採用枠があると思ってるんや
395受験番号774
2020/12/06(日) 16:41:39.16ID:00HIHGs2
>>394
学校事務枠は市に出向する義務制用であって高校は関係ない
396受験番号774
2020/12/06(日) 16:45:32.23ID:cMwPS1R+
>>395
それは君の県の場合でしょ
県によって方針は違う
397受験番号774
2020/12/06(日) 16:47:53.76ID:lefdrwu2
>>393
埼玉県とか
ヒント:公務員ランナー
398受験番号774
2020/12/06(日) 23:31:34.05ID:KSGjf6k4
高校まで学事で回してるとこなんてあるの?
少なくとも関東はどこも行政職で回してる
399受験番号774
2020/12/07(月) 00:14:57.56ID:LhbLA1aV
俺の地域の高校も高校は行政職だわ
400受験番号774
2020/12/07(月) 06:24:11.61ID:ztBuPch0
労災の給付調査担当してる人いる?
精神事案難しすぎませんか
401受験番号774
2020/12/07(月) 08:09:55.26ID:PTDmvXnx
>>398
>>399
宮城は県立高校も県立特別支援学校も「学校事務」だな
https://www.pref.miyagi.jp/pdf/zinziiinkai/h30-panfu.pdf
402受験番号774
2020/12/07(月) 17:09:29.77ID:P4fZhwpH
労働局と法務局は地方では建物がセットのところが多いけど
ハロワの客が駐車場を占拠していて法務局に用のある人がお気の毒なんですがねえ~
403受験番号774
2020/12/07(月) 17:42:30.89ID:OuakZ7d1
まだ、保険の説明会やってないところとかあるの?
404受験番号774
2020/12/07(月) 18:33:13.79ID:qKWZIPgi
>>403
まだやってるとこあるの?が正解じゃね?
あんなん大企業の担当者とかほっといても出すだろお前らって人しか来ないし
405受験番号774
2020/12/07(月) 18:34:40.18ID:zZ1oUJnF
受給者の説明会のことじゃない?
406受験番号774
2020/12/07(月) 21:21:12.25ID:E2cGnGh0
怖くて出来んわ。もしクラスター発生させたらどうなる事やら。
407受験番号774
2020/12/07(月) 21:23:56.81ID:zZ1oUJnF
>>406
うちの局はやってるぞ
理由聞いたら説明会はしなければならないことだからの一点張り

この2年くらいはやらない方がリスク回避できるだろと思いながら
408受験番号774
2020/12/07(月) 21:35:56.79ID:V1m1szpo
コロナそのもののダメージよりも、感染したことに対する社会的制裁の方が大きいよなぁ。本当の因果関係なんてわかりゃしないのに、直近の行動記録だけで判定されて袋叩きだもん。
409受験番号774
2020/12/07(月) 21:39:34.68ID:EPc9ILSd
今年は忘年会無しですか?
410受験番号774
2020/12/09(水) 00:33:01.51ID:JcX/+Hmp
安定系は、レジのアルバイトみたいな感じでキツそう(ミスが命取り、ルーティンワーク、対人業務、業務中の自由度が低そう)だけど、基準系はどんな感じですか?
基準系は、事務職で楽そうなイメージだけど。
411受験番号774
2020/12/09(水) 01:01:03.74ID:w/GaK0aR
役所ってなんか奥の方で事務作業やってる人のがしんどそうなんだよな
412受験番号774
2020/12/09(水) 01:08:31.48ID:JcX/+Hmp
>>411
性格によりますよね
自分は事務的な業務が好きなので
413受験番号774
2020/12/09(水) 08:27:47.17ID:lnu8Yvku
>>410
くっそ細かい上司に当たるとマジで決裁が通らんからイライラする
414受験番号774
2020/12/09(水) 11:30:42.07ID:7WjpHwUL
労働局、特に安定は窓口多いから震えてる
415受験番号774
2020/12/09(水) 11:54:57.14ID:Ig2TGma1
>>414
なんで労働局にしたんだよ
416受験番号774
2020/12/09(水) 16:43:15.94ID:TWKhIY+u
>>407
理由がアホだなw
417受験番号774
2020/12/09(水) 17:54:00.03ID:lguAWHKH
ハロワ行った知人が大変そうにしてる
418受験番号774
2020/12/09(水) 21:09:02.82ID:AMbXc4MX
窓口多いからカスハラ多そう(小並感)
419受験番号774
2020/12/09(水) 23:48:51.11ID:G0jqtbLc
NNTの最後の砦だからな
窓口なのは諦めろ
420受験番号774
2020/12/10(木) 02:27:12.30ID:V9WmpIon
このスレ見る限り労働局とかよりも国税の方が良さそう
421受験番号774
2020/12/10(木) 03:18:42.60ID:/FalOGwK
>>420
国税も大変な部分が違うだけで大して変わらんだろ
422受験番号774
2020/12/10(木) 07:51:00.23ID:ymH77BKS
今日はボーナス支給日だが、階級ごとに加算があるから、3級に上がるとボーナスが少し増えるし、4級に上がるとまた少し増える。
昇格が遅くなればもらえるボーナス増加も遅くなる。逸失利益。
423受験番号774
2020/12/10(木) 19:48:45.06ID:W02+LIK+
現職だが地方とか経産みたいな所と比べると異動しても新しく覚える事って段々無くなってくるから(例えば適用と給付だと共通する知識が結構ある)そういう意味ではストレスない職場だなあとは思う
あとは残業とか仕事の進め方とは自分の裁量である程度は決めれるからそういう意味でも自由でストレスはないかな
自由に働きたくて県庁裁判所蹴って来たけど勤務2年目で後悔はしてないかなあ
信憑性持たせる為に言うけど今日はボーナスの明細渡されて総支給約40万手取り約36万だったよ
参考になるかなと思ってほろ酔いで書いたけど誤字脱字あったらゴメンねー
424受験番号774
2020/12/10(木) 19:56:13.76ID:uaUyEDmS
県庁催事受かるってことは公務員受験生の中でも相当ハイスペってことだから
民間就活していたら、より自由かつ高待遇の企業に就職できていたんじゃね?
425受験番号774
2020/12/10(木) 20:38:40.97ID:n8RMVoBh
電通や航空会社見てみなよ。インバウンドでわが世の春からコロナショックで地獄の底よ。公務員はね、絶頂は経験できないけど、地獄行きは免れる。そんな生き方よ。自分が負える範囲のリスクを選択すればいい。
426受験番号774
2020/12/10(木) 20:41:24.52ID:vLZjMMHz
なおリーマン後のハロワ残業地獄
427受験番号774
2020/12/10(木) 20:49:43.60ID:uaUyEDmS
>>425
そんな国葬レベルの人材が行くようなとこじゃなくてもええとこはあるで

残業満額支給で
428受験番号774
2020/12/10(木) 22:03:16.12ID:4uiERVu/
>>427
それはどこですか?
教えてください
429受験番号774
2020/12/10(木) 22:08:49.40ID:dVDJB59y
>>428
デロイトトーマツグループ
PwCグループ
430受験番号774
2020/12/10(木) 22:11:34.42ID:4uiERVu/
>>429
ありがとうございます。
公務員試験に受かる学力があれば、そこでもやっていけるのでしょうか?
それとも全然違う世界なんですか?
431受験番号774
2020/12/10(木) 22:29:44.45ID:tyfClSjD
まあ全然ちゃう能力やろな
432受験番号774
2020/12/10(木) 23:15:09.81ID:k3xl0ifZ
>>423
素朴な疑問ですが、労働局第一志望なのになぜ県庁を受けたのですか?

はじめから県庁に行く気がないのなら、
わざわざ県庁を受ける必要はなかったと思います
433受験番号774
2020/12/10(木) 23:42:23.23ID:Si7RLf1C
>>432
公務員受験生の大多数がA日程自治体と国家一般職、専門職の3つは受けてるんじゃないかな?
434受験番号774
2020/12/11(金) 07:00:16.65ID:Lh1ZNpU9
>>433
国般・国税が第一志望の人は
面接倍率の高いA日程は受けないよ
A日程は国般国税の滑り止めにはならんからね
435受験番号774
2020/12/11(金) 07:51:41.14ID:fBbM3V0j
政令市あたりは採用人数多いしザルよ
436受験番号774
2020/12/11(金) 07:57:31.12ID:04zAFZfD
>>435
エアプやろ
政令市も県庁も
例年は採用予定人数と同じ程度しかとらん
437受験番号774
2020/12/11(金) 07:59:02.40ID:VO6KdkVT
>>434
政令市在住だけどうちの管区に限って言えば
(裁判所→)国専→国般→A日程
こう受ける人が多い

A日程の時A日程の試験以外あるわけでもないんだから勉強進んでなくても受けるだけ受ける人が多いのでは?
438受験番号774
2020/12/11(金) 08:24:53.79ID:U2657Ct6
>>437
今年はともかく
来年以降の日程でA日程の時に勉強進んでなかったらもう手遅れだろ…
専門ありの試験で一番最後にあるのがA日程だし
A日程は第一志望者が他の試験種より格段に多いから
国家一般職の滑り止めにはなり得ない
439受験番号774
2020/12/11(金) 08:25:39.23ID:U2657Ct6

最終合格が国般より難しいって意味でね
440受験番号774
2020/12/11(金) 08:27:32.45ID:OHyChfne
政令市とか県庁って内定辞退むずくね
国般の内定辞退の比じゃないくらいハードル高そう
441受験番号774
2020/12/11(金) 08:37:48.11ID:0dR0+Vm3
>>440
俺は県庁の方が面接は楽に感じた
県庁の面接官はあくまで採点者でコッパンの面接官は採用者だからよりシビアになる印象だった
442受験番号774
2020/12/11(金) 11:59:10.27ID:VO6KdkVT
>>434
滑り止めかはさておき、A日程の自治体を受験するデメリットはないわけで(二者択一じゃないから)

国家一般職が第一志望だとしても内定が確定していない以上はA日程も受験する人が多いんじゃない?
443受験番号774
2020/12/11(金) 12:06:30.16ID:RLdy+v+Q
>>434
併願先を用意しておくのは定石だろ
第一志望の国家系(希望官庁)に受からずに第二志望の地上で受かることもあるんだから
444受験番号774
2020/12/11(金) 13:03:03.83ID:Q2CFQzbn
>>438
滑り止めになろうがなかろうが、とりあえず受けるだろ
445受験番号774
2020/12/11(金) 18:28:33.85ID:0awo8dHI
>>441
逆じゃね?

県庁の面接官こそ採用者で
人事院面接官は採点者

人事院面接でE評価で落ちる奴は滅多にいない(ほとんど受かる)が、
県庁の面接では半分以上が落ちる
446受験番号774
2020/12/11(金) 18:31:18.47ID:i5DtzfS/
>>442
まあ今年に関しては地上の内定確定した連中が軒並みコッパン人事院面接を辞退したんだがなw
労働局の官庁訪問も、地上最終合格組が来ない分、歴史的に低い倍率だった
447受験番号774
2020/12/11(金) 18:33:56.13ID:uUoxb1c9
>>443
どうかな
コッパン第一志望の併願先は国税と特別区と裁判所が定石で、
国葬や都庁、政令市や府県庁のような難関試験種は記念受験レベルになると思うが
448受験番号774
2020/12/11(金) 19:13:52.98ID:Pb0byZjQ
>>447
国葬はまだしもその他は記念受験レベルになんかならないでしょ
そもそも筆記は国家系の方がやや難だし
449受験番号774
2020/12/11(金) 20:21:08.29ID:5dEGVbEV
>>448
教養の問題は国般国税の方が難しいが
専門の問題は地上の方が難しいと感じる

ただ最終合格の難易度は間違いなく国税が簡単で、その次に簡単なのが国家一般職
地方上級の最終合格は国家系より難しいと感じるね
450受験番号774
2020/12/11(金) 20:23:01.22ID:OzBL9+Qp
コッパン最終合格→労働局内々定

都道府県庁政令市の最終合格(≒内定)
は、
後者の方が難しいというのが一般論
451受験番号774
2020/12/11(金) 20:27:21.00ID:D/92DIbR
厚生労働事務官として内定とった同期は総じて地上落ちだったけどな…
地上内定蹴ってこっちに来たのは労基ぐらい
452受験番号774
2020/12/11(金) 20:39:15.54ID:VO6KdkVT
>>449
やる筆記対策はほとんど同じなんだから、国家一般職試験受験生で「A日程は受からないだろうから受験しないでおこう」と確実な内定先が無い状態で判断する人は少ないと思う
どこが第一志望かはさておき
453受験番号774
2020/12/11(金) 20:42:14.76ID:xhuGyhQA
同じか?
コッパンでは出ない労働法とか社会政策とか刑法とかめんどくさいぞ
454受験番号774
2020/12/11(金) 20:44:59.12ID:HrhfkXEx
市役所蹴りはそれなりにいるけど、地上を蹴ってくるのはまわりにはいないな
455受験番号774
2020/12/11(金) 20:49:55.11ID:HrhfkXEx
>>453
それくらい捨ててもコッパンが受かるなら筆記は受かってもおかしくない
地方は筆記より面接だよ
456受験番号774
2020/12/11(金) 20:50:20.24ID:p1OxaiNZ
>>453
自治体によって試験若干異なるならごめんだけど、うちの政令市は科目選択できるから国家一般職と共通する専門科目を選択して受験したわ
国家一般職の専門科目以外に必須でやらないと行けない科目がある自治体があるとは思わなかった
457受験番号774
2020/12/11(金) 20:56:21.35ID:kXo+aDRI
>>456
全国型は全科目必答だよ
最終合格者≒採用予定数だからコッパン第一志望がバレると容赦なく落ちる
内定自体もハードルが高い(補欠合格者を繰り上げる必要があって手間がかかる)
458受験番号774
2020/12/11(金) 20:56:58.39ID:kXo+aDRI
内定自体→内定辞退
459受験番号774
2020/12/11(金) 20:59:20.94ID:kXo+aDRI
>>455
コッパンの専門択一は科目絞れるけど
地上の専門択一は科目絞れないからキツいよ
今年の試験は、経済捨ててもコッパンは受かるが地上の筆記通過は厳しい
460受験番号774
2020/12/11(金) 21:03:08.64ID:p1OxaiNZ
>>459
地上は>>453みたいに労働法とか刑法も回答必須なの?うちの政令市とそんなにも違うとは…
461受験番号774
2020/12/11(金) 21:08:12.35ID:rR6mfE4b
>>460
政令指定都市は全問必答の全国型が主流
https://roshinante.work/entry/2019/11/30/地方上級とは?全国型、関東型、中部・北陸型っ/

政治学②、行政学②、国際関係②、社会政策③
憲法④、行政法⑤、民法④、刑法②、労働法②
ミクロ経済学・マクロ経済学⑨、財政学③
経営学②

全問必須回答
462受験番号774
2020/12/11(金) 21:14:24.89ID:p1OxaiNZ
>>461

そりゃ対策めんどくさいな…
俺なら刑法と労働法は対策しないで36点満点の中で高得点を目指すかな
皆全科目しっかり勉強するもんなん?
463受験番号774
2020/12/11(金) 21:21:35.59ID:uv7BfDw5
>>462
うちの地域では政令市や県庁を受ける人は本命組が多いから専門はしっかり勉強する

教養は個々人によって捨て科目作る人が多い(これは国家系も一緒か)
464受験番号774
2020/12/11(金) 21:26:04.24ID:dsydP4sf
県庁もコッパンも受かったけど県庁は刑法も労働法も切ったけど受かった
問題の難易度についてはコッパンの方が問題自体は難しいと思う
ただ地上の問題は対策不能の問題が多かった気がするし採点してないから実際どうかはわからないけど正答率も地上の方が悪かったと思う
465受験番号774
2020/12/11(金) 21:31:45.77ID:szwcd39O
基準系は皆んなどんな感じ?忙しい?
466受験番号774
2020/12/11(金) 21:35:24.27ID:/beLlMOq
>>464
ミクロ以外の専門はコッパンの方が簡単じゃね?
それとも自治体によって問題違うのかな
今年の地上は「教養糞簡単・専門鬼難」だと思った
特に経営学は国税国般の比じゃないくらい難しかった
467受験番号774
2020/12/11(金) 21:44:31.92ID:dsydP4sf
>>466
難しいというか対策不能って表現が適切だと思ってる
知らねーよって感じの問題
468受験番号774
2020/12/11(金) 21:53:19.82ID:szwcd39O
>>467
ごめん、業務内容の話のつもりだった
469受験番号774
2020/12/11(金) 21:53:43.47ID:szwcd39O
>>467
安価見間違えたわ
470受験番号774
2020/12/11(金) 22:58:41.82ID:F1LBVdAR
バカばっか
471受験番号774
2020/12/12(土) 02:51:27.94ID:j3PhGiHQ
というかなんで労働局スレで地上の話してんだ
472受験番号774
2020/12/12(土) 06:36:12.30ID:m4Ftok1A
>>423
安定ですか?基準ですか?
安定・基準ともに窓口業務がメインになるので、自分の裁量は小さそうなのですが?
あと、労働局って将来性ありますか?
473受験番号774
2020/12/12(土) 07:29:20.80ID:PxvEWfiG
給付を経験すると市役所行こうとは思わないよな
474受験番号774
2020/12/12(土) 08:11:49.18ID:hWj3U62a
窓口きついといわれる給付も市役所窓口の客層に比べれば余裕
たまに市役所職員と一緒に来る客見ると実感できる
475受験番号774
2020/12/12(土) 08:29:36.89ID:DxIQKXYz
>>472
めっちゃ自分の思い通りに仕事できるよ。
労働局に入ったら一生安泰よ。

どう? 信じられる?

安心したいなら宗教をお薦めする。
476受験番号774
2020/12/12(土) 09:06:23.33ID:m4Ftok1A
>>474
窓口ってどのくらいの頻度ですか?
一時間になんにんくらい?
477受験番号774
2020/12/12(土) 10:19:13.78ID:abKYzlyw
昨日は三人だったよ。
478受験番号774
2020/12/12(土) 12:42:38.64ID:/nl1ERut
地上とか上位官庁とか下位官庁とか働き始めたらまったく気にしなくなるし気にする余裕もないから仕事の内容で決めた方がいい
労働行政に興味を持てるかどうか
労働行政に関心がないなら今年は辞めといた方がいい
新採の多くが配置される雇用保険の部署は今コロナでどこも大変だからな
479受験番号774
2020/12/12(土) 13:30:41.08ID:m4Ftok1A
内定者で書類提出とかの連絡あった?
俺のところ内定もらった後から何の音沙汰もなくて…
あと、配属先っていつわかる感じですか?
480受験番号774
2020/12/12(土) 16:01:24.75ID:OTYo0yyI
>>477
暇すぎだな
481受験番号774
2020/12/12(土) 16:55:37.81ID:gjRkFgnm
岐阜の女の監督官うざすぎやろ。 
性格までブスとか終わってんな
482受験番号774
2020/12/12(土) 17:05:11.11ID:9udVZWut
仕事内容で決めて労働局に来た人どれほどおるんだろ
家の事情とかで選んでる奴多くない?
483受験番号774
2020/12/12(土) 17:25:57.01ID:o9x42JFq
監督官の女は性格悪いブスしかいないな
484受験番号774
2020/12/12(土) 17:27:27.78ID:o9x42JFq
ゲロブス性悪監督官の雌豚と、結婚する男がいるのが驚きだわ。
485受験番号774
2020/12/13(日) 10:22:27.25ID:9CqveEHL
>>470

うらやまけしからんな。
486受験番号774
2020/12/13(日) 11:02:52.55ID:xltpAnDh
>>473
実際に行ったやつおるし笑
487受験番号774
2020/12/13(日) 22:18:09.22ID:W9hgmiNM
俺は準キャリアで労働行政やりたい。
正社員化と労基大幅増員でブラック企業をなくしたい
488受験番号774
2020/12/14(月) 08:21:19.15ID:Qgh4sP8W
>>487
理想を語るのは勝手だが、そんなこと言ったら爆笑されるだけだぞ
ブラック企業がたくさんあるように、ブラック企業と非正規の雇用を必要とするブラック人材もたくさんいるんだよ
489受験番号774
2020/12/14(月) 16:00:20.45ID:zLtN/2Fy
基準系は安定系より予算がないのが悲しい
490受験番号774
2020/12/14(月) 17:08:48.39ID:hb+ztcnV
>>488
確かにブラック企業や非正規を求める安易な経営は多いが、政府によって正されなければならない
と思う。俺は真面目だよ。
まず自民党自体変える工作が必要だが
491受験番号774
2020/12/14(月) 17:48:29.72ID:OvAn2XPh
>>489
人員が安定系の方が多い上、所掌する助成金も多いからじゃない?
そもそもの超過勤務が少ないのはあるけど残業代も満額出てるしそこに不満はあまりないな…
492受験番号774
2020/12/14(月) 18:03:02.67ID:hb+ztcnV
まあ実際ブラック企業でいたことがあるが
政策的に業界指導しなければならないと思ったね
予算が問題な訳だが国家の存亡がかかってるんだから大枚叩いてもいいだろう
少子化で移民を入れ格差社会でっていうのも現実案ではあるが
それは人を幸せにする社会ではあるまい
493受験番号774
2020/12/14(月) 18:04:36.48ID:kqDU+HoB
>>492
それは国葬で厚労省に入らなきゃ無理だな
494受験番号774
2020/12/14(月) 18:10:21.77ID:hb+ztcnV
まあ係長級は中途のセミキャリアだからあるいわな
495受験番号774
2020/12/14(月) 18:12:40.16ID:hb+ztcnV
やっぱりこのまま正社員を廃止して移民を入れても正直やばいと思うのよ。
群衆心理だと思うがこのまま突っ走って行ったら地獄だわな
496受験番号774
2020/12/14(月) 18:20:16.15ID:0X8gnKt8
>>495
あなたが考える理想の「日本の労働」は?
長文になってもいいから気になるな
497受験番号774
2020/12/14(月) 18:23:38.70ID:hb+ztcnV
>>496
実際問題 戦後日本は社会主義国と言ってもよかった
あとは予算引っ張ってきて長時間労働やブラック企業をただせば
日本は歴史の終わりになるだろう。
それができる役所の一つは厚生労働省
498受験番号774
2020/12/14(月) 18:26:28.67ID:hb+ztcnV
まあ案としては日本型正社員社会+労働基準監督官、労働法罰則強化
それだけで十分に幸せな国だと
外国にも輸出したいよね
499受験番号774
2020/12/14(月) 18:30:01.36ID:hb+ztcnV
とりあえず俺の目標は厚生労働省に行き
正社員化の政策を作ること
第二に
自民党に構造改革反対派の派閥を作ること

理論的にできないわけではない。
500受験番号774
2020/12/14(月) 18:32:59.71ID:hb+ztcnV
まあそのくらいやったら共産党も改革したいよね。
歴史は終わるだろうがスマホみたく共産主義を研究すれば
何億年か後に共産主義が可能かも
501受験番号774
2020/12/14(月) 18:34:42.42ID:hb+ztcnV
だから厚生労働省のポスト
自民党
共産党
にそれぞれ俺のポスト欲しいよね
作家にもなりたいし
502受験番号774
2020/12/14(月) 18:37:35.23ID:hb+ztcnV
自分は実は政治的野心を満たしたいだけだけど
それが万一みんなの幸せにつながるならこんな幸せなことはないよね。
やっぱり竹中平蔵にアンチになる軸が求められていると思う。
503受験番号774
2020/12/14(月) 18:45:12.19ID:kqDU+HoB
>>502
それなら頑張って国葬で厚労省を目指してくれ
国般で労働局なら無理
504受験番号774
2020/12/14(月) 18:51:23.52ID:hb+ztcnV
まあ係長級を目指すよ。わーい。
司法試験の勉強もする
505受験番号774
2020/12/14(月) 19:02:12.06ID:0X8gnKt8
>>503
思想の是非はさておき、市議とかの方が向いてそう
「これを実現したい!」っていう気持ちがあるから
506受験番号774
2020/12/14(月) 19:06:56.68ID:NrTNgcl2
雇用保険給付課と雇用保険適用課ってどっちが大変?
507受験番号774
2020/12/14(月) 19:14:07.45ID:BnteGDO6
>>506
メンタルは給付。業務内容は適用。
508受験番号774
2020/12/14(月) 19:19:40.21ID:NrTNgcl2
>>507
給付がメンタルにくるのはわかるけど業務内容が適用について詳しく頼む
509受験番号774
2020/12/14(月) 23:05:54.34ID:SZjIjW4H
>>499
君には無理だよ
510受験番号774
2020/12/17(木) 17:56:33.20ID:uLl7g1nE
疲れた
511受験番号774
2020/12/18(金) 10:11:47.61ID:2JvOSVhE
素朴な疑問なのですが、ハローワークの窓口が8:30から17:15ということは、8:30よりも前に出勤することが常態化してる感じでしょうか。早番、遅番みたいな形で対応しているのかなとも思ったのですが…
512受験番号774
2020/12/18(金) 12:20:09.20ID:BTtfWktN
>>511
少なくとも自分の知る限り早番遅番はない
早い人は1時間前、遅くても15分前には大体皆来てる
開庁時間中は窓口と電話でろくに自分の時間取れないから朝は結構貴重な時間なのです
513受験番号774
2020/12/18(金) 16:02:02.63ID:PDli/qp5
>>512
公務員って労働時間7時間45分で休憩45分じゃなかったっけ?
8:30から17:15勤務だと15分多くならない?
514受験番号774
2020/12/18(金) 18:10:59.03ID:eNkejaNR
その15分が食事時間だべな。
515受験番号774
2020/12/18(金) 19:06:28.62ID:5iT1Zg3i
>>511
監督署だけど8:20頃に自席について温かい飲み物を飲みながらまったりするのが朝のルーティーンになってるな
>>513
休憩は1時間
516受験番号774
2020/12/18(金) 19:08:27.00ID:PDli/qp5
>>515
ありがとうございます
517受験番号774
2020/12/18(金) 20:38:10.04ID:alEZ6INI
>>512

公奴隷根性入りましたね。
518受験番号774
2020/12/18(金) 21:20:52.89ID:qpnA8X/A
監督署とか徴収室みたいなとこだと新人が始業5分前に来ようが間に合えば何も言われないぞ、署長が厳しい人だとアレだけど
そのへんはすごくゆるい

安定系の雰囲気だとまず無理だな
519受験番号774
2020/12/19(土) 03:33:06.92ID:tfK3uBIZ
五分前位に出勤で没問題。
520受験番号774
2020/12/19(土) 16:04:52.60ID:SnYkBzXB
今はコロナ除菌も時間外にやってるから30分前出勤は当たり前だけどな…
30分以上前に来てるのに遅刻寸前かと思うくらいの慌ただしさで毎朝汗だくよ
強制じゃないからもちろん5分前に来る人もいるけどね
521受験番号774
2020/12/19(土) 16:07:03.46ID:6n5znRL2
どちらにせよサービス早出なんだよね?
522受験番号774
2020/12/19(土) 16:25:20.64ID:JH0Jrpty
もちろん
523受験番号774
2020/12/19(土) 16:45:42.60ID:FuIjf/jU
徴収だけど30分前とか誰もいねーわ
524受験番号774
2020/12/19(土) 17:47:59.09ID:RPN6tls3
安定でも5分前出勤だらけだわ
8時前に来てるのもいるけど物好き扱い
525受験番号774
2020/12/19(土) 21:03:22.96ID:676+M5nS
5分前じゃPC立ち上げてる間に日雇いが来てしまう
526受験番号774
2020/12/19(土) 22:35:32.46ID:1TQug06I
このスレ見る限り基準系は、安定系に比べると良い職場っぽいな
527受験番号774
2020/12/19(土) 23:10:45.45ID:qyDb2Mua
春から監督官なんですが、基準系事務官と監督官は上下関係ありますか?初任給違うみたいですけど
528受験番号774
2020/12/19(土) 23:20:33.82ID:nI8JVGxG
安定系は体育会のノリで基準は文化系サークルのノリ
529受験番号774
2020/12/19(土) 23:23:43.59ID:OjmwgKy/
>>527
事務官とはそもそも配属される部署が違う(監督&安全衛生ー総務&労災)から、業務上話すタイミング自体あまり無い
530受験番号774
2020/12/20(日) 00:20:57.94ID:hQwTmwuq
本省がやらかした大失態を内部告発してもいいかな?なかったことにしてるけど、これで有耶無耶にするなら最低の組織。
531受験番号774
2020/12/20(日) 07:46:54.89ID:QHTgSJa5
>>520

それな、所属から指示が出て来たら残業成立だぞ。
532受験番号774
2020/12/20(日) 10:45:45.06ID:e9e6D8Uq
>>528
安定の人達は上司が右といえば右に進むし、なんなら左を右と言ってても特に突っ込まないよな

基準はそのへん緩くて「それは違うよ!」って上司に言っても許される雰囲気
もちろん相応の根拠は求められるけど
533受験番号774
2020/12/20(日) 11:16:06.86ID:AQX+5top
>>532
監督官は?
司法警察ということもあり所謂警察的な文化なのか、それとも基準系事務官と似ているのか
534受験番号774
2020/12/20(日) 11:32:28.83ID:Ik2xkJqG
今は朝ミーティングも出来ないからな
535受験番号774
2020/12/20(日) 11:37:55.21ID:Ik2xkJqG
>>533
文化的には基準系事務官と変わらない
ただ、若い人はそうでもないけど監督官と事務官は仲が悪い
536受験番号774
2020/12/20(日) 12:32:02.21ID:Nqxg+27L
>>528
安定系は基準系と比べて圧倒的に利用者が多いから、トラブったときもなるべく穏便に済まそうとする。雇用保険の給付関係の支給要領には必ず逃げ道があって解釈次第で何でもありにできてしまう。
普段は原則通りの要件審査で処理するが、相手がごねたときはなるべく払える方向で相手を誘導しがち。
基準系はそこら辺はかなり厳密に要件審査するので、「払えないものは払えない。審査請求?勝手にすれば?」って感じ。

↓審査請求の事例数(あくまで一部)を見ても明らか。
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/shinsa/roudou/saiketu-youshi/index.html
537受験番号774
2020/12/20(日) 13:57:45.73ID:oLkncOgn
確かに安定系は行政としてはかなり対応が柔軟な部分があるよね
どう頑張ってもその解釈は無理だろ、ってならない限りは手当も助成金も支給されてる印象
明らかな不正はダメだし対策もしてるけど、積極的に不正受給を取り締まるって訳でもないしね
538受験番号774
2020/12/20(日) 14:17:30.11ID:AQX+5top
>>535
ふと思ったのだが他の官庁も年配の技官と事務官は仲良くないとかあるのかな?
整備局や経産局、通信局、気象台などは相対的に技官多めな気がするが…

もっとも令和採用の若手は普通に仲良くやれそうなものだが(私はそうしていきたいし)
539受験番号774
2020/12/20(日) 14:58:52.95ID:4cHM6fQf
雇用保険適用課ってどうなん?
540受験番号774
2020/12/20(日) 19:08:41.28ID:Nqxg+27L
>>539
安定所の場合、所の職員規模によって負担感は変わるから、業務内容だけでは評価はできない。
適用・給付で各1人のような小規模所と何十人もいるような大規模所ではかなり様子は違う。
小規模所なら絶対的な業務量は少ないから3~5月以外では残業はほぼない。ただ1人担当なので所内に相談できる人がいないと詰む。休みも気軽に取りにくい。
大規模所なら分業制で狭い担当範囲でたくさんの量をこなす。何か困っても周りにすぐ聞ける。人数が多い分休みも取りやすい。ただ担当範囲が狭いので経験値はたまりにくい。
ワイは小規模局だから、大規模局から異動してきた新人さんたちと話すると驚くことが多い。「えっ?そんな部分的にしか担当しないの?」ってなる。業務量を聞くと納得するけど。
一番きついのは各課で2~3人くらいの中規模所だと思う。仕事に後ろ向きな奴がいると、とばっちりで残業が増える。休職なんかされると、負担は2倍3倍増しになる。
541受験番号774
2020/12/20(日) 19:23:09.62ID:eaGC/k0r
>>530
もしかして追給関係?
542受験番号774
2020/12/20(日) 21:28:17.92ID:4cHM6fQf
>>540
詳しく説明いただきありがとうございます
543受験番号774
2020/12/20(日) 22:34:17.59ID:XKzJyz6e
>>541
内部告発するまでもない定期

最近ニュースになってたけど、31業種の保険料だって最終的な処理は末端に押し付けられるんだろうから言うだけ無駄
544受験番号774
2020/12/20(日) 22:59:23.22ID:0U3lwftn
>>540
給付で一人しかいないとかもはや想像できないw
決定も認定も就職申告も再手も定着も教育訓練も全部毎日一人でやるのか
545受験番号774
2020/12/21(月) 00:59:40.66ID:GkW4jXp+
他は非常勤てことでは?
それでも職員一人じゃ回らないだろうけど
546受験番号774
2020/12/21(月) 06:31:55.93ID:gHKZlQfM
>>544
全部1人でやるよ。非常勤もいるけど、所によっては適用・給付で1人しか配置がないこともある。
小規模局だとこれがスタンダード。同じ課に職員が複数名いる所の方が少ない。
取扱件数は大規模所からしたらハナクソみたいなもんだろうけど、満遍なくこなすことになるから、やったことない業務は必死に調べる。
547受験番号774
2020/12/21(月) 08:29:03.73ID:1JvexajD
>>546
東京大阪北海道等の大局にもそういう所はあるのかな?
548受験番号774
2020/12/21(月) 13:27:44.57ID:ehWFK9Fx
むしろ北海道に大量にある
549受験番号774
2020/12/21(月) 16:38:02.67ID:BHOw3sQx
適用と給付で一人しかいないとか想像もつかない世界だわ
鍛え上げられて実力はつきそう
550受験番号774
2020/12/21(月) 16:50:58.71ID:QX6Fg+1S
大規模所にいると給付課と適用課に別れてるのが当たり前の感覚だからな
場合によっては、得喪課と継続課みたいにさらに別れてたりする
これが中規模所になると雇用保険課1つになり、小規模所になると庶務課と合わせて管理課になる
551受験番号774
2020/12/21(月) 17:45:40.81ID:orpnUesB
>>541
追給業務は現在進行形で処理してるから、内部告発どうのこうのじゃなくない?
552受験番号774
2020/12/21(月) 17:46:03.31ID:MVFp88Dl
>>549
そういう所って来客少ないからな
場数を踏めないからザコになりやすい
553受験番号774
2020/12/21(月) 17:49:35.54ID:orpnUesB
>>544
非常勤職員もいるはいるけど、その辺は全部1人だな。職訓とか就職促進給付関連とか継続給付関連とかも。
554受験番号774
2020/12/21(月) 22:59:57.34ID:ctBZxkeT
末端の奴が知ってる時点で大した内容じゃないだろ
555受験番号774
2020/12/23(水) 22:18:49.41ID:m947EoKV
採用面接てまた官庁訪問みたいなのかな
556受験番号774
2020/12/24(木) 23:19:22.74ID:wtD+zdna
ここの仕事ってなんでこんなにつまんねえのかな
557受験番号774
2020/12/24(木) 23:56:22.10ID:vdWiNSGi
やりがいを見出すポイントが違うと退屈なのかね
いくつか仕事してきたけど現職の安定系大規模所窓口が一番楽しくて快適だわ
558受験番号774
2020/12/25(金) 00:04:42.23ID:UIv69pKc
人間観察が好きなやつは天職やな
559受験番号774
2020/12/25(金) 00:19:42.75ID:nImwqVUL
来年5年目なんだけどいつになったら2級にしてくれるの?
560受験番号774
2020/12/25(金) 00:32:41.13ID:aQHRdbOO
ここって窓口対応多いから、コミュ力が必要だと聞きました
働く上でのコミュ力ってどういう概念なんですか?
私は大学生時代ほとんど友だちができなかったのですが、友だちの有無とコミュ力は関係してます?
561受験番号774
2020/12/25(金) 00:39:38.78ID:UIv69pKc
逆にそういうやつのほうが適正あるかもしれんな
接客系バイトが勤まりゃここもいけるっしょ
純粋なコミュ力やったら接客系バイトの方が難易度高いかもしれん
労働局内定者が接客系バイトのツワモノばかり集まってるとはとても思えん
床屋、美容室で相手から話題展開するんではなく自分から話題を展開でき続けて喋れる間は喋り続けることができるレベルでコミュ力はいけるんちゃう
礼儀マナーとかのほうが大事かもな
NGをなくしていくみたいな
562受験番号774
2020/12/25(金) 08:16:35.83ID:sFvssCan
>>560
客相手には問題ないだろうが他職員との関係で詰む

大学で友達いなかったって要するに待つばかりで一切自分から行動起こさなかったってことだろ
そんな消極的なやつに絡むもの好きはいねーよ
563受験番号774
2020/12/25(金) 12:33:51.98ID:6X0xUCG6
>>560
コミュ力無くても多少はどうにかなるでしょ
意思疎通できないレベルならともかく
564受験番号774
2020/12/25(金) 14:55:02.96ID:aQHRdbOO
560です!
みなさん答えてくださってありがとうございました
困ってる人の役に立ちたいと思って就職を検討してましたが、もう一度考えてみます
565受験番号774
2020/12/25(金) 18:41:04.56ID:lRbPg5SZ
大学ぼっちだった俺でも業務には全く支障ないから平気だよ
566受験番号774
2020/12/25(金) 21:22:44.04ID:iRnB5e5d
>>562
これだね

同僚との人間関係は例えば話しかけられてるのに無視するとかそういうことをしなければ心配ないと思うよー
567受験番号774
2020/12/25(金) 23:36:33.93ID:weRXegsA
ここって長期休暇(1週間くらい)とれんの?
あと、残業代は満額でる?
568受験番号774
2020/12/25(金) 23:40:55.49ID:phJsuoTu
残業代は予算の範囲しか出ないと思うけど
569受験番号774
2020/12/25(金) 23:54:04.33ID:weRXegsA
>>568
予算があるのはわかるんだけど、実際には残業した内の何割出るの?
570受験番号774
2020/12/26(土) 00:31:51.79ID:pxW2eFBt
割と真面目に部署(課・室・部・局)の予算の上限までなら満額は出るんじゃない
総務的なところが予め上限額を決めて割り振るか各部署が必要額を算定し、積み上げたものかで違ってくるが
特別なイベントが無い限りは過去実績ベースだと思うので普通は残業代予算は増えない
突発的な避けられない残業が無い限り残業の補正予算は組まれない
災害対応以外では組まれたことあるか知らないからリーマンショックでも残業代の補正予算組んで残業代の上限額を上げたか分からない
人事院の定めた範囲内までならいけるとは思うが
40時間オーバーあたりで個別面談とか発生するかもしれないからそのあたりに留めておくとか深夜割増が発生する時間帯の前まで申告しないとかじゃないかな
とりあえず今回のコロナショックで残業が増えてても残業代が貰えてるなら通常は問題ないと考えれば良いんでは
571受験番号774
2020/12/26(土) 02:13:02.62ID:XN8HnTKr
>>570
じゃあ、サービス残業とかはほぼないと考えて良い感じ?
572受験番号774
2020/12/26(土) 02:21:35.57ID:QjUv/FVl
まあ、コロナショックでリストラがもっと本格化しめちゃくちゃ増えたら
都道府県労働局筆頭安定所ではリーマンショック時みたく延々と午前過ぎまで残業してを繰り返すことになるからそういう時はサビ残じゃないかな
573受験番号774
2020/12/26(土) 02:22:23.45ID:Ml7NOWz2
休みたけりゃ休めるけど仕事の山は積みあがるよ。
574受験番号774
2020/12/26(土) 04:20:41.00ID:XN8HnTKr
定着局って就職後変えれますか?
田舎局から都会局って中々難しいですかね?
最近になって都会で暮らしたくなりまして…
575受験番号774
2020/12/26(土) 04:22:10.97ID:QjUv/FVl
結婚、子育て、介護ならワンチャンある
576受験番号774
2020/12/26(土) 04:34:45.04ID:XN8HnTKr
基準系の情報無さすぎてつらい
基準系って窓口対応も多くなさそう(実際には労働基準監督署行ったけどガラガラだった)だし、自分のペースで仕事進められるしで割りと良い職場っぽいんだけどこの認識であってる?
ネガティブ要素としては出会いは少なそう。
577受験番号774
2020/12/26(土) 06:19:24.44ID:h6cKEEME
>>576
過去スレみれば基準系事務官の情報もそこそこあるんじゃない?

労災課経験あり安定所現職の私の見方では、あなたの認識でそれほど間違いないと思う。ただ仕事に関しては向き不向きがあるよ。

基準系は確かにマイペースで仕事ができる面もなくはないけど、その裏返しできちんと自己管理しないと未決の山が積み上がる。

上司の決裁は安定所よりだいぶ厳しいので綿密な調査が必要。請求人から「早く結論出してよ」と催促されても動じない心構えが必要。

請求人から日々催促されるけど、上司からは「あれ調べろこれ調べろ」で決裁が終わらない板挟みが一番辛かった。
578受験番号774
2020/12/26(土) 10:31:06.85ID:/ohSpwWF
>>571
サービス残業は無いし残業もそもそも少ない@署
概ね>>570のレスのとおりかと
579受験番号774
2020/12/26(土) 10:41:09.51ID:9cvOMoP4
>>576
2018年8月頃以降のスレや10年以上前の過去スレにも結構情報あるよ(基準系の採用が復活するまでのスレは未確認)

読むの面倒ならこのスレで質問すればいいと思う

ちなみにその認識で概ね合ってるかと
580受験番号774
2020/12/26(土) 10:58:21.51ID:OmMlFAFi
都会局の給付課って月の残業時間どれくらいですか?
581受験番号774
2020/12/26(土) 11:43:53.16ID:JWOMKwGg
>>574
本省行くしかない
労働局は実質地方自治体みたいなもんだぞ
他局は別組織みたいに認識されてる
582受験番号774
2020/12/26(土) 11:48:26.63ID:hrF94RH0
本省はある程度年取ったら全国転勤コースもあるけどな
田舎局の総務課長とか安定課長で本省籍なの割と多いぞ
583受験番号774
2020/12/26(土) 11:52:35.50ID:JjLDwV07
>>582
多くねーよばーか
584受験番号774
2020/12/26(土) 12:11:39.44ID:pXM2Lszn
>>580
月によるけど20~80時間くらい
585受験番号774
2020/12/26(土) 12:20:38.18ID:/ohSpwWF
>>584
想像できないんだけどどんな工程にその時間を要しているの?
586受験番号774
2020/12/26(土) 12:50:53.15ID:I8LTmyak
>>582
総務課長はどこもプロパーだよ
安定と基準のタスキがけ
安定課長は安定部長がプロパーの時に本省になるけどな
587受験番号774
2020/12/26(土) 12:54:49.51ID:OmMlFAFi
>>584
ありがとうございます
80時間って夜の9時退社が普通ってことですよね?
結構多くないですか?
588受験番号774
2020/12/26(土) 13:56:46.89ID:pXM2Lszn
>>585>>587
繁忙期は18時頃まで窓口
そっから各々の持ち仕事やってるとすぐ21時近くなった
今年はコロナで余計に受給者増えてるし

10月くらいからは落ち着いてきて19時台には皆ほぼ帰れてるけど
589受験番号774
2020/12/26(土) 14:24:09.91ID:/ohSpwWF
大変そうだけどその分給料も良さそう
その他の出先機関(気象台や行政評価局等)は残業どのくらいしてるんだろうな
590受験番号774
2020/12/27(日) 02:59:54.47ID:qHuEWASh
>>577
案件って、基本1人ですか?
基準系って昇進めちゃくちゃ遅い感じですか?
1週間程度の休暇ってもらえますか?
591受験番号774
2020/12/27(日) 03:04:34.89ID:qHuEWASh
>>581
労働局から本省に行くことってできるん?
行けたとしても2.3年で帰ってこなくちゃいけない感じ?
592受験番号774
2020/12/28(月) 00:28:32.89ID:mfO4btzO
本省は基本4年でうまくいけば転籍できるらしい
ただ、希望出したからって簡単に行けるかは不明
行きたいなら毎年希望出したほうがいいかも
593受験番号774
2020/12/28(月) 08:18:51.61ID:5om+2Qkp
メンタル壊れて返品も多いぞ。
594受験番号774
2020/12/28(月) 13:32:30.37ID:ziWoeLJC
本省は希望出せばほぼフリーパスだよ
595受験番号774
2020/12/29(火) 08:09:51.02ID:6lu/UTSz
全国知事会が過去にまとめ国の出先機関の地方移管に関する資料読んだんだけど、労働局(特にハロワ)って将来的にやばくない?普通に労働局職員の配置転換とかリストラありそう。
資料によると労働局のほぼ全ての業務が地方移管可能らしい。労働局以外にも法務局とか農政局とかいくつかの国の出先機関について書かれてたけど、ほぼ全ての業務が地方移管可能なのって労働局だけだった。
これはネガキャンとかじゃなくて、事実としてこういう話がある。気になる人はググってみて。
596受験番号774
2020/12/29(火) 08:26:58.52ID:DYBWkKBQ
>>595
地方移管が県庁職員になるって意味なら悪くない話だな
597受験番号774
2020/12/29(火) 08:27:03.14ID:6lu/UTSz
接客業苦手な人って労働局(ハロワ・監督署ともに)きつい?
性格的にプライド高いから民間人相手に下手に出るのとか苦手なんだけど…
598受験番号774
2020/12/29(火) 08:30:37.35ID:6lu/UTSz
>>596
社会保険庁の二の舞になりそう
あと、県庁職員になっても肩身狭そう
599受験番号774
2020/12/29(火) 09:04:46.34ID:N5QFMEzj
>>597
ハローワークでも、というかどこの公務員と同じだが丁寧かつ正しい対応をすることが求められているのであって、ヘラヘラご機嫌伺いする必要はない

偉そうに仕事できる公務員は無いんじゃないかな
日々仕事する相手が国家議員になっても、法人になっても、あるいは個人相手になってもね
600受験番号774
2020/12/29(火) 09:06:01.76ID:N5QFMEzj
>>598
未来のことはわからんけど社会保険庁の民営化はいろいろ特殊な事情があったとWikipediaかなんかで読んだな

ちなみに他の知事の提言では労働局と厚生局を統合した管区機関の創設が囁かれてたね
601受験番号774
2020/12/29(火) 09:14:19.76ID:ecGQFk10
ハロワの業務のイメージが曖昧なんですけど、求職者に対する職業紹介と雇用保険の給付が主な仕事ですか?
602受験番号774
2020/12/29(火) 09:40:20.43ID:TGdxG6/1
>>595
地方が移管を強く希望してる時に作った資料だからそうなる
今は移管を希望していないから、今作れば逆の資料ができる
603受験番号774
2020/12/29(火) 10:37:46.50ID:oei9ArTv
>>602
どうして昔は地方移管を望まれていたの?
あと今はどうして望まれていないんだろう
604受験番号774
2020/12/29(火) 10:54:26.31ID:Zo15JWZA
>>595
国が労働保険手放すわけ無いだろ
605受験番号774
2020/12/29(火) 11:10:53.34ID:ArVEWSNC
>>603
地方が欲しかったのは予算と権限で人はいらなかったんだけど、人も来ないとノウハウがついてこないということがわかったから
606受験番号774
2020/12/29(火) 21:29:54.14ID:3S5AIt4t
>>602
今も希望してるぞ
607受験番号774
2020/12/29(火) 23:20:01.20ID:c+WAJIfS
保険加入の手続きをして、それに該当する事案が起きたら適用判定して、支給か不支給かを決定する
ってのがコッパン労働局の仕事の8割だぞ
規模が違うだけでやってることはそのへんの保険屋と変わらん

ハローワークの職業相談窓口を思い浮かべるのも正しいといえば正しいが、あれを異動しながらずっとやってるわけじゃないからな
608受験番号774
2020/12/29(火) 23:23:24.07ID:QGYVKmJn
それ、将来人がやってる仕事でなくなるんちゃうか
609受験番号774
2020/12/29(火) 23:35:50.15ID:WXpkTRLX
県の移管望んでる職員は労働行政以外の仕事もできると思っているのか、それとも単に国に属してるのが嫌なのか?
610受験番号774
2020/12/30(水) 02:39:44.81ID:vvueH1tb
ハロワって人の雑踏のなかで仕事しなくちゃいけないからそこら辺の小売店とかみたいにめちゃくちゃストレスたまりそうに見えんだけど実際どう?
あと、お客ありきの窓口だから自分のペースで仕事できないのもストレスたまりそう
611受験番号774
2020/12/30(水) 02:41:45.43ID:vvueH1tb
基準系って職員が窓口出ていくのってどういうとき?
市役所みたいに基本的なことはパートとかに任せてパートでは対応できない案件だけ職員が出ていくみたいな感じ?
612受験番号774
2020/12/30(水) 02:43:33.14ID:vvueH1tb
基準系の1日の流れを教えてほしい
基本はデスクで書類とにらめっこ?
ハロワみたいなお客対応とかめったいにない感じ?
613受験番号774
2020/12/30(水) 02:47:30.03ID:bFrTUoq3
基準は多分将来的に再び新規採用停止すると思う
614受験番号774
2020/12/30(水) 07:47:39.20ID:uPdea4+e
>>607
ハロワ業務のメインは保険の給付適用ってことですか?
615受験番号774
2020/12/30(水) 08:12:37.37ID:k/LuC4YH
>>612
概ね合ってるけど調査のために現場に出たり病院に行って主治医と面談したりもする
616受験番号774
2020/12/30(水) 09:49:08.17ID:AhGumudF
>>615
主治医と面談って凄そう、どんなことするの?
617受験番号774
2020/12/30(水) 11:31:46.48ID:GK3m61at
>>614
保険はメインとはいえないな。ざっくり分けると職業紹介:事業所指導(求人含む):保険関係で、3:1:2 こんな感じかな。事業所指導と保険関係は所によって比率に違いあり。

>>615
医者は医学的見解に関しては専門家だけど、労災認定の専門家じゃないからね。医師の意見を踏まえつつも業務と傷病の因果関係を認定するのはあくまで監督署長。あと主治医に会いに行く場面としたら適正給付管理。要するに給付打ち切りのための根回し。雇用保険と違って医者が療養・休業の必要性を認める限り労災給付は続く。
618受験番号774
2020/12/30(水) 11:47:51.67ID:GK3m61at
>>610
> ハロワって人の雑踏のなかで仕事しなくちゃいけないから

その通り。

> そこら辺の小売店とかみたいにめちゃくちゃストレスたまりそうに見えんだけど実際どう?

対人業務なら小売業だろうが公務だろうがある程度のストレスはあるよ。「アルバイトでも小売業無理」って人はハロワに来ない方がいい。

> あと、お客ありきの窓口だから自分のペースで仕事できないのもストレスたまりそう

確かにそういう面はあるんだけど、対人業務がない・少ない仕事でも上司や同僚、取引先、顧客との調整が必要って意味では違いはないと思う。「自分のペースで仕事できる」っていうのが伝統工芸の職人をイメージしてるならご指摘のとおりよ。
619受験番号774
2020/12/30(水) 12:01:27.98ID:4nVqSbLQ
>>611
うちは非常勤と常勤のやってる仕事の違いが事案の難易度ぐらいしかないし、基本的には非常勤にあまり負担をかけない様にするから平職員の方が扱い悪いぞ

電話は一番最初に鳴るとこ(受話器とるだけでOKな場所)を非常勤の席に設定してたりするからアレだけど、窓口出る頻度は特に変わらん
620受験番号774
2020/12/30(水) 14:06:55.15ID:uPdea4+e
>>617
返信ありがとうございます。

アルバイトでも接客・サービス業(飲食店複数・アパレル等)ばっかやってきて対人業務が好きなんですけどハロワ向いてますかね?
できれば事務より接客がしたいんですよね。
621受験番号774
2020/12/30(水) 15:13:49.00ID:GK3m61at
>>620

向いてると思うよ。紹介にしろ、保険にしろ、人と話してなんぼだからね。
622受験番号774
2020/12/30(水) 15:32:59.62ID:NpuRmyrR
学生時代アパレルやってたがあれは対人業務全般に役立ってると思う
623受験番号774
2020/12/30(水) 17:12:14.06ID:wk4JoIpa
基準系いく予定だがパワハラ怖杉内。
624受験番号774
2020/12/30(水) 17:20:27.64ID:wk4JoIpa
調査が甘かったら激詰めされそう
625受験番号774
2020/12/30(水) 19:02:36.88ID:kv9waQ5L
>>623
パワハラの監督やってる労基署がパワハラ事案とかそれこそヤバいだろ
626受験番号774
2020/12/30(水) 19:28:21.68ID:GK3m61at
悪い冗談ってやつやな。安定所でもあるある。職業相談窓口で失業者対応してる非常勤職員も明日は我が身の不安定さだから。ちょくちょく新聞記事になる。
627受験番号774
2020/12/30(水) 23:52:30.81ID:wk4JoIpa
離職率って公表されてないの?
628受験番号774
2020/12/31(木) 20:01:13.88ID:zygPgzjh
労働局勤務で社労士の資格って役に立ちますかね...?
629受験番号774
2020/12/31(木) 20:15:55.37ID:yRR+je6e
>>619
窓口出る頻度ってどんくらい?
あとお客の客層ってどんな感じ?
ハロワよりは民度高そうだけど
630受験番号774
2020/12/31(木) 22:26:40.62ID:o9I1T5qW
>>628
監督官なら役に立つ
631受験番号774
2021/01/01(金) 00:16:38.92ID:CFgMCX5+
>>630
ハロワ業務には役に立ちませんか。。。
ハロワ業務で役に立つ資格って何かありますかね?
632受験番号774
2021/01/01(金) 00:37:40.64ID:M5aUBefh
>>631
公務員であるかぎり資格が役立つ場面は皆無。士業系資格は実務やってなんぼ。社労士や行政書士は一般教養としてなら勉強する意味はある。公務員の仕事には生かしにくい。

安定行政的にはキャリアコンサルティング技能士が一番アツい(評価されやすい)。ただ受験資格が実務経験必須なので、すぐには取れない。
633受験番号774
2021/01/01(金) 00:37:58.11ID:RKFC1wgu
>>630
基準系は?役立ちそうなもんだけど
634受験番号774
2021/01/01(金) 00:51:01.79ID:M5aUBefh
>>633
役立つ場面も少しはある程度で、資格を取る労力に見合わない。労基法と労災保険法、労働保険徴収法だけ本を買って勉強すれば充分。
635受験番号774
2021/01/01(金) 01:28:57.98ID:CFgMCX5+
>>632
一般教養として勉強はしておきたくて、プラスで役立つなら嬉しいなぁと思って質問してみました。
ご返信ありがとうございます!
636受験番号774
2021/01/01(金) 17:29:06.13ID:zJNwl6Mp
定着は原則変更できないという認識でok?
637受験番号774
2021/01/01(金) 19:05:08.88ID:ZdcXSAd2
都会→田舎は可能の場合もあるが、逆はほぼ不可
定着システムこそ労働局が受験者から避けられる一番の要因
638受験番号774
2021/01/01(金) 19:18:12.21ID:97pdHhGG
なぜかかたくなに定着を憎むやついるよな
639受験番号774
2021/01/01(金) 19:35:14.63ID:5awLw6ZG
結婚したいから定着が~とか言ってる人、なんでブロック転勤の官庁を選ばなかった?
640受験番号774
2021/01/01(金) 20:00:08.66ID:J1eziqx6
>>639
そりゃ馬鹿だからだろ
641受験番号774
2021/01/02(土) 00:37:49.16ID:9BfyhIHK
地元局、予約漏れで官庁訪問すら出来なくて隣県の労働局に行くんだけど、転局となると田舎→都会になるからやっぱ厳しいんかねえ...
642受験番号774
2021/01/02(土) 02:43:54.39ID:J4Q0dOKF
>>641ワイは地元の隣県の労働局と地元の役場から内定もらってるんやけど、転局が難しそうやから、役場にするつもり。ただ、将来性は不安…。
643受験番号774
2021/01/02(土) 18:10:44.10ID:dyVS7c1d
明後日が初出勤なんですが初日って研修だけですか?それとも初日から配属先で勤務ですか?
ちなみに最初は局で辞令もらうみたいです
644受験番号774
2021/01/02(土) 18:51:40.21ID:8fcimBZP
>>643
さすがに初日から勤務はさせないと思うよ。「資料でも眺めててよ」でバックヤードで待機して、指導役の人の手が空いたら少しずつ担当業務の引き継ぎやる感じかな。
ただ、いまコロナで相当敏感な時期だから、東京、神奈川、千葉、埼玉は緊急事態宣言が出たら、交代勤務になるかもしれんね。マスコミはあんま取り上げないけど、かなり瀬戸際だと思う。
645受験番号774
2021/01/02(土) 19:31:40.36ID:dyVS7c1d
>>644
ありがとうございます
646受験番号774
2021/01/03(日) 04:20:15.81ID:Uk6QYhyU
労働局って基準系でも窓口多いの?
法人や事業主相手のならまだしも一個人相手の窓口は嫌なんだけど
647受験番号774
2021/01/03(日) 05:04:26.38ID:Uk6QYhyU
基準系って出世絶望的ってま?
4級定年って聞いたんだけどこれって本当?
あと4級だと年収いくら?
648受験番号774
2021/01/03(日) 07:21:46.93ID:M/Ed9nuc
>>646

件数は安定所ほどではないが、そりゃ個人との対応はあるよ。労災なんかは請求するのが労働者なんだから(死亡事故の場合は遺族)。支払えるか微妙な事案では
、話のようわからん人たちから被災状況を聞き出してかなきゃならんからまあ大変よね。

法人や事業主でもクセ強めの人は多いからどっちもどっちかな。労災未加入中の事故なんかでは、職権で強制適用させるわけだから、事業主は反発しまくりよ。
649受験番号774
2021/01/03(日) 11:10:51.07ID:1+UmJIQ6
>>647
数年採用とまってた→ポストに空きが出やすいからむしろ出世は従来よりも速くなるはず
4級定年は他の官庁でも聞かないな
級別定数表自分で見てみるといいよ
650受験番号774
2021/01/03(日) 11:15:40.23ID:L4OQl0Kq
>>646
社労士交えずに来るのなんて8割ぐらい従業員数人とかの会社なんだから事業主の質も個人と対して変わらんわ
651受験番号774
2021/01/03(日) 11:20:47.42ID:Gbai9d/i
空いたポストは余ってる監督官突っ込むだけと違う?
元々そうするために採用停止してたんだし
652受験番号774
2021/01/03(日) 11:26:51.79ID:1+UmJIQ6
>>651
東京とかはもしかすると余ってるのかもしれないけど、一般的に監督官は不足してるとされてるはず
653受験番号774
2021/01/03(日) 12:06:00.76ID:ORnLl5T2
>>649
空ポストは監督官が入るからそれはない
654受験番号774
2021/01/03(日) 12:55:17.72ID:XL7dV3SS
>>653
監督官の方ですか?
・監督部署に配属された場合の一般的な1日の流れはどのようなものですか?
・実際に働いてみて良くも悪くも「思っていたのと違った事」はありますか?
・やり甲斐を感じるのはどんな時ですか?
655受験番号774
2021/01/04(月) 12:48:20.86ID:a9dfSrGA
監督官が監督以外の業務に就く事って多いですか?(安全衛生や労災補償業務を希望した場合以外で)
パンフレットによれば少なそうに見えたのですが…
656受験番号774
2021/01/04(月) 12:51:31.21ID:uq5dDrwb
本省みたいに2級係長にされたらたまらんな
657受験番号774
2021/01/04(月) 22:27:10.20ID:RwbGHWqz
ワイ新採、3号しか昇給してなかったんだけど、新採だから?それとも…
658受験番号774
2021/01/04(月) 22:40:15.76ID:IY0sQV7E
新卒だから、以上
自分で調べろデブ
659受験番号774
2021/01/04(月) 23:14:31.49ID:a9dfSrGA
>>657
658の言うように新卒だからだよ
根拠は人事院規則9-8 37条9項

簡単に言うと、4~12月だと9ヶ月の勤務だから1~12月の12ヶ月勤務と比較して3/4の勤務実績しかないことになるよね。
だから昇給も3/4である3号俸って訳。
660受験番号774
2021/01/05(火) 12:33:51.63ID:NqqwARCn
5年目なのにまだ1級なのうちぐらいだろうな
ほんとクソ官庁
661受験番号774
2021/01/05(火) 12:46:07.62ID:Hh/GxMxM
>>660
それはおまえが高卒だからだよ
662受験番号774
2021/01/05(火) 12:50:29.22ID:NqqwARCn
>>661
大卒だよバーカ
663受験番号774
2021/01/05(火) 13:09:36.22ID:A/Os4iLb
普通の人は4年3ヶ月で2級って過去スレで見たけど…
664受験番号774
2021/01/06(水) 12:44:53.48ID:65PBz3Yj
確かに4年目の途中で2級になったな
665受験番号774
2021/01/06(水) 17:51:47.77ID:wg32gYAj
早い段階から昇給時期の差ってあるものなんですね
職歴有り既卒の人の方が出世早いとかありますか?
666受験番号774
2021/01/06(水) 23:05:35.44ID:n/Os2b+8
>>663
>>664
級は4月に上がるってこと?
667受験番号774
2021/01/07(木) 10:23:38.85ID:65Rg9ULm
基準系は基本デスクワーク
安定系は基本窓口
っていう認識であってる?

あと、基準系って将来的に(40年以内)リストラの可能性ある?
668受験番号774
2021/01/07(木) 17:26:51.44ID:VQXU3ISF
>>667
本日も定時退庁~
基準系は概ねあってるよ(窓口ゼロではないが限りなく少ない。体制によると思うから一概には言えん)
安定系は安定現職の方いたらお願いします

40年後の組織の未来なんて誰にも予想できないからわからんね
40年前の人達も財務省から金融庁が分離するとは思っていなかっただろうし
669受験番号774
2021/01/07(木) 17:47:49.37ID:VQXU3ISF
追加で、個人的な意見だけど「リストラ」は無いだろうね

ちなみに監督官の仕事を含む全ての仕事がなくならない限り「労働基準行政」は存続するわけで、そこに行政がある以上は管理部門(事務仕事)が必要=事務官が必要
670受験番号774
2021/01/07(木) 17:52:41.05ID:o4hGuMZ7
日本年金機構方式で特殊法人化という民営化は普通にないとは言い切れないんじゃない
671受験番号774
2021/01/07(木) 17:55:05.27ID:o4hGuMZ7
リストラはどうか知らんが
公務員全般に言えることだけど
待遇が上がるということはほぼなく下がるだけじゃないか
役所で新たな専門性のいるスキルが必要な職種が発生するとか特殊なことが起きない限り
672受験番号774
2021/01/07(木) 17:59:05.10ID:BxIDQvF9
ハロワ勤務だが5時20分には帰ってるわ
求人関係はほとんど窓口がないんだ
673受験番号774
2021/01/07(木) 20:49:21.77ID:S9u/BNyx
またコロナの延長給付やるのな
受給者増える一方で減らなくなるからまた認定パンクするわ
674受験番号774
2021/01/07(木) 21:35:51.47ID:5QKCK5YN
もう一気にオンライン認定に踏み出しそうやね。
どさくさ紛れに押印廃止するし、もう対面はオワコンや。
675受験番号774
2021/01/07(木) 23:04:55.31ID:3bnvUM57
>>662
ワイも5年目の時1級やったで(大卒)
多分年齢にもよる
676受験番号774
2021/01/07(木) 23:18:20.96ID:CVBaWyhR
>>675
2級に上がったのいつだった?
677受験番号774
2021/01/07(木) 23:23:23.92ID:p5EGZ6j5
>>673
マジで勘弁してほしい
郵送認定もめんどいし
678受験番号774
2021/01/07(木) 23:29:26.48ID:qPqcxSFf
>>673
全国でやるん?
679受験番号774
2021/01/08(金) 08:43:02.76ID:LbVAivBZ
安定系でリモートワーク、在宅勤務ってあるの?
まぁあまりないよな
680受験番号774
2021/01/09(土) 00:22:46.54ID:S6Nsaami
>>674
オンライン認定は無いよ
681受験番号774
2021/01/09(土) 00:40:30.43ID:AVkCDXr5
>>680
政府はオンライン化進めると公言してるからいつかはオンライン化するんじゃないの?
いつになるかはさておき
682受験番号774
2021/01/09(土) 13:25:40.17ID:sP5bAuDX
>>656
2級係長はひでえ
683受験番号774
2021/01/09(土) 13:32:42.12ID:oDxQjLr7
>>682
某省の出世が早いっていうのはつまり役職名が高くなるのが早いだけで昇格が早いわけでは無いみたいよ
某省キャリアの方が3級で課長補佐する事を愚痴ってた@Twitter
684受験番号774
2021/01/09(土) 13:32:52.69ID:3pZ15mgX
オンライン化される頃には公務員じゃなくなってる
685受験番号774
2021/01/09(土) 13:40:26.15ID:sP5bAuDX
>>683
そりゃコッパンと地上両方受かって地上行く奴多いわけだ
686受験番号774
2021/01/09(土) 13:49:39.32ID:AVkCDXr5
>>685
昇格の速さはキャリアが段違いで、それ以外の大卒公務員は平均すれば同じだよ

昇格試験方式を採用している地方公共団体においては(現実的かはさておき)理論上の最速スピードで試験を合格し続ければ平均的スピードで昇格する人達よりも偉くなれるだろうけどね

逆もまた然りで試験に合格出来なかったら平均よりも遅い昇格になるだろうね
687受験番号774
2021/01/09(土) 14:58:56.22ID:Iz4kEKvc
>>686
一口に国般と言っても会計検査院と労働局では昇格に天と地の差が出るのに
大卒公務員で平均値を取ることに意味はあるのか?
688受験番号774
2021/01/09(土) 15:00:47.92ID:Av4DMN13
>>686
ワイの地元の地上だと
相当優秀な既卒は2級スタートで、
本庁課長補佐級で3級なんてありえんのだが
689受験番号774
2021/01/09(土) 15:02:17.95ID:Av4DMN13
ああ読み違えていた失礼
30代本省キャリアが2級係長3級課長補佐ってことね
それは仕方ない
690受験番号774
2021/01/09(土) 15:06:50.41ID:AVkCDXr5
>>687
中央省庁以外の大卒公務員に訂正
言葉足らずだった
691受験番号774
2021/01/09(土) 15:11:46.03ID:MuUYi8XZ
ワイ既卒高齢やけど2級スタートになるのかな
職歴はない
692受験番号774
2021/01/09(土) 15:52:49.54ID:AVkCDXr5
>>688
大前提として地方公務員と国家公務員俸給表の作りというか制度設計違うから比較不可能
>>691
と言うわけで30歳になるまで一流企業でバリバリのキャリアだったとしても2級スタートではないんじゃないかな?
ちなみに地方に行って2級スタートだとしても貰える額自体は概ね一緒だと思うよ
693受験番号774
2021/01/09(土) 16:52:29.19ID:MuUYi8XZ
>>692
県庁は国家公務員の俸給表に準拠しているところが多い
政令市は全然違う
694受験番号774
2021/01/09(土) 16:53:29.19ID:MuUYi8XZ
けど1級スタートがきついな
695受験番号774
2021/01/09(土) 20:42:14.81ID:AVkCDXr5
一般的に新卒と同じ試験にパスした場合は職歴があったとしても1級スタートだと思ってた

例えば特別区は既卒を対象に2級職採用試験という制度があるらしい(8年以上の職務経験等要件あり)
2級職採用試験にパスした場合は主任職歴2年目として採用されるんだとか

大学生と同じ試験受けて職歴を評価され2級から始まる自治体ってどこなの?
696受験番号774
2021/01/10(日) 01:08:14.10ID:HzVwHRQg
そもそもここに新卒枠で入ってくる既卒って大規模局以外は相当珍しい存在じゃないの

俺同期多い方だと思うけど事務官は100%新卒(専門卒含む)だぞ
監督官は経歴に癖がありそうなのが揃ってたが
697受験番号774
2021/01/10(日) 01:40:00.31ID:OwiUiGbh
>>696
たしかに監督官は既卒の人多いような
周りの新卒は大体国税か財務受けてる

「民間で嫌な経験をしたから同じ経験をしている人を助けたい」みたいな志望動機の方多いのかな?素敵
698受験番号774
2021/01/10(日) 04:48:32.75ID:SpvSwdeK
>>668
基準系のきついところ教えて下さい
あと、同期って何人います?
699受験番号774
2021/01/10(日) 07:39:54.40ID:F/cAImt0
基準系の職員って人手不足?
あと、やっぱり業務の関係上、グロ耐性ないときつい?
700受験番号774
2021/01/10(日) 07:40:59.87ID:H4XiJyo4
>>699
グロ系関係あるん!?
701受験番号774
2021/01/10(日) 09:21:11.84ID:F/cAImt0
>>700
労災の審査業務で怪我とか見るのかなって思って
702受験番号774
2021/01/10(日) 09:35:50.89ID:k6OlS7s8
監督官はグロ
手足腕指切断現場とか見る
血まみれの現場とか
あと高所事故だと監督官自身が高所へ行く場合もある
703受験番号774
2021/01/10(日) 09:43:02.16ID:F/cAImt0
>>702
基準系事務官はグロい現場とかはあんまり見ない感じですか?
704受験番号774
2021/01/10(日) 10:35:52.18ID:tBjYZWK+
>>703
知り合いの基準事務官からそんな話を聞いたことがある。
通勤途中で急いでたのか、下がってた踏切遮断機をくぐって線路を渡ろうとして通過する特急電車と衝突した事案とか。
通勤途上の事故なのは確かだけど、自殺の可能性や本人の重過失の可能性を判断するためにご遺体写真も見た。
数週間、肉が食えなかったらしい。
705受験番号774
2021/01/10(日) 10:55:24.42ID:l536XYmw
基準系事務官は安定系よりかなり専門的な感じなんだね…
でもハロワで働いてると言うより監督署で働いてると言ったら女受け良さそう
706受験番号774
2021/01/10(日) 11:17:09.34ID:dmMM2hzq
あんまり女の子受けよろしくないかも
ブラック企業労働者から監督署ってなんで仕事せんのかって怒られるし
707受験番号774
2021/01/10(日) 13:00:50.06ID:/zZ90QdU
>>706
マジレスするけどだいたいの人そんな事知らないか、知ったとしても気にしてないと思う
プライベートで勤務先バッシングみたいなの受けた事ないよ
708受験番号774
2021/01/10(日) 13:04:12.13ID:uVFrY3VZ
そもそも公務員のウケは世間が思ってるほど
そんなによくない
高齢専業主婦希望とかの人にはめちゃくちゃウケるけども
709受験番号774
2021/01/10(日) 13:27:07.86ID:poBeMRZM
(顔とか性格を職業補正でどうにかしようとする人が思っているほど)公務員のウケはよくない

女からすれば男の仕事のきつさなんて関係ないんだから爽やかイケメン多い自衛官とか警察の方がいいやろ
710受験番号774
2021/01/10(日) 13:56:15.87ID:5uV/nhP+
婚活市場なら全国転勤のない国家公務員ってだけでウケはいいんでは
それで遠巻きにされるのは何か別の要因があるし、そういうのは医者だろうが警察だろうが等しくお断りされるよ
711受験番号774
2021/01/10(日) 17:03:31.09ID:a1D3Z4xB
>>696
中途も募集してるし結構いる
経歴関係なしに入れる場所として有名だぞ
高卒枠なら珍しいかもしれんが
712受験番号774
2021/01/10(日) 17:21:11.62ID:EX1xnpwv
国税でもマッチングでは全然人気ないらしいからなあ
今どきはあらゆるものがスコア化されて
年収で弾かれるし
公務員だけを以ってモテるってのはないんじゃねーか
例外はめちゃんこ給料が高い外務省ぐらいかな
713受験番号774
2021/01/12(火) 02:38:00.04ID:g7hEKlQu
安定系全てを民営化又は地方移管にして解体し、安定系の予算をコロナ対策、各種支援金、オリンピック予算などに向けたらどうだろうか?
安定系の民営化は無理かもしれないが地方移管なら可能だと思う。
基準系の民営化又は地方移管は無理だろうな。
714受験番号774
2021/01/12(火) 02:42:12.47ID:4r+cSbOw
>>713
ハロワの民営化って利益出ないのにどうやって民営化するの?地方移管はあり得そうだけど
あと、基準系の民営化or地方移管でない根拠は?
715受験番号774
2021/01/12(火) 10:23:37.02ID:YZkumY4V
>>714
ばーか
716受験番号774
2021/01/12(火) 10:33:03.58ID:0Tj3vN8+
年金機構方式普通にありそう
717受験番号774
2021/01/12(火) 21:23:39.21ID:yXsiF6MO
緊急事態宣言が出るのに、職員はそのまま出勤させ窓口業務もさせるとかとんだブラック組織だな。せめて局での研修とかも中止しろよ。不要不急だろ
718受験番号774
2021/01/12(火) 22:11:01.49ID:JpvCuEX9
ぶっちゃけうちのとこの窓口はやってる感のビニール垂らしてるだけで全然消毒とか対策してないわ…
このご時世にわざわざ窓口に来るのもアレな奴ばっかだろうしいつクラスター起きてもおかしくないと思ってる
719受験番号774
2021/01/12(火) 22:17:55.47ID:jJb7uKFp
>>718
ハロワクラスターってなかなか強そうな名前だな。
720受験番号774
2021/01/12(火) 22:21:47.18ID:jJb7uKFp
やっぱり令和の時代も一億玉砕なんだなぁ~
721受験番号774
2021/01/12(火) 23:45:07.95ID:K+XRrC5p
>>717
オンラインに対応してないのが悪いんだよ
722受験番号774
2021/01/12(火) 23:52:40.86ID:m4qhGs5q
ハローワークの仕事どうしたら完全にオンライン化できるかな
スマホで手続きできるようにするとかどう?
(スマホを持っていない方はハローワークで端末を借りられるようにする等)
723受験番号774
2021/01/13(水) 03:56:50.73ID:2teflddQ
労働局ってどういう人が出世しやすい?
地方公務員みたいに飲みの席での立ち回りできまったりする?
724受験番号774
2021/01/13(水) 08:01:38.88ID:mPdxeXAs
他の部署は輪番で在宅ワーク始まるのに保険部門だけ通常出勤とかやってることめちゃくちゃ
725受験番号774
2021/01/13(水) 12:01:48.54ID:2R/9A90r
>>723
タフなやつ
726受験番号774
2021/01/13(水) 12:55:05.78ID:OPNZNwUl
>>722
パンフ読みすらしないのにそんなんやるわけねーじゃん
727受験番号774
2021/01/13(水) 14:57:38.28ID:j48VUlch
>>724
お前はバカかw
728受験番号774
2021/01/13(水) 19:03:05.83ID:ueYUfgox
>>726
いつかは完全電子申請しないもんなのかな
729受験番号774
2021/01/14(木) 08:12:16.17ID:NZMFSMz1
労災の請求書って押印欄なくなったの?
730受験番号774
2021/01/14(木) 08:20:28.21ID:P+EJfCle
>>729
厚生労働省HP見たら、無くなってるね
731受験番号774
2021/01/14(木) 22:47:49.42ID:7GUxDGB/
局の部長ってプロパーでもなれますか?
732受験番号774
2021/01/14(木) 23:37:33.76ID:4lZTt4hI
>>731
総合職ならそりゃなれるやろ
パン職なら新卒ストレートでも余程のことがないと無理

本省籍の監督官なら基準部長ぐらいにはなれるんじゃないか
733受験番号774
2021/01/15(金) 00:25:05.03ID:zmEuN+jV
本省籍の厚生労働事務官(共通・基準)及び労働基準監督官は出世面は同等って元官僚が質問箱で回答してたはずで、実際そのとおりと感じる
734受験番号774
2021/01/15(金) 12:13:17.99ID:l2jgfP7+
>>732
ばーか
735受験番号774
2021/01/15(金) 12:53:33.13ID:rekO89DG
ここって対人業務が多いから避けられがちな印象なんだけど、それってそんなに悪いことかな?
いろんな人の価値観とか気持ちを聞けて、解決策をひとつでも提示できるのは素敵なことだと思うけどな
736受験番号774
2021/01/15(金) 14:56:48.38ID:7UzzCWHh
今日追加で行われた官庁訪問行かれた方います?
とある田舎県ですけども...
737受験番号774
2021/01/15(金) 17:45:42.14ID:4cUGA4PC
>>735
それな!やってみたらわかる
738受験番号774
2021/01/15(金) 17:58:01.51ID:xJdDRRMu
対人のイメージが悪すぎるのもあるかも
自分も市役所の窓口とか絶対嫌だし
でも安定系の対人業務は楽しいよ、しんどい相手もいるけど大概は丁寧に対応すればするほど向こうもありがたそうにしてくれる
一般的な接客業ではここまで高比率でいい反応返ってこないだろうなと思う
739受験番号774
2021/01/15(金) 18:25:20.16ID:StWtZrIs
ハロワsage工作してる奴って嫉妬だろ?
740受験番号774
2021/01/15(金) 18:48:31.36ID:zmEuN+jV
公務員志望者の大半は対人業務に苦手意識を抱いていないんじゃない?
住民に近い市役所だってしっかり人気があるし

コミュニケーションが不得意な人が窓口業務のあるハローワークを避けるのは自然で、そういう人は市役所等の志望度も同様に低いと思う

そういう方はどこの官庁に行きたいんだろうな
人気な経産局だって企業が相手とはいえコミュニケーション能力は重要だろうし…
741受験番号774
2021/01/15(金) 19:04:41.12ID:PDBC0CPP
>>740
対人が嫌っていよりも、雑踏の中で仕事しなければならないのが嫌です。
ハロワや市役所はまさに雑踏の中での仕事ですから。 
労働局のなかなら基準を選びます。
742受験番号774
2021/01/15(金) 19:35:26.18ID:Fb4wav4i
うむ
せめて窓口を16時には閉めさせてほしい
1時間早いだけでどれだけ残業を減らせるか
743受験番号774
2021/01/15(金) 19:55:52.45ID:/mJ5ETal
安定系は入庁してから労働大学校ですぐに研修あるんですよね?
どのくらい?環境はいいの?
744受験番号774
2021/01/15(金) 21:10:00.12ID:ewfrT8V2
>>743
ある程度のグループごとだから、すぐの人もいれば、そうじゃない場合もある。私は年度最後のグループだったから、4月入局して、労働大学校の研修は翌年3月だった。

というか今のコロナ禍では労働大学校での研修はほぼ無理。あと2年くらいは実施されないと思う。ばっちり三密環境だしね。
居心地は悪くないよ。ただ、最寄りコンビニがちと遠いので、施設内の売店をもう少し充実させてほしいところ。
745受験番号774
2021/01/15(金) 21:54:23.78ID:5ipy/pUy
>>742
クソバカかお前は
746受験番号774
2021/01/15(金) 22:32:47.11ID:rpyB4gTl
>>743
加湿器が必須なぐらいで環境は悪くない
747受験番号774
2021/01/16(土) 01:02:42.85ID:WfJHM4R0
>>742
それな
定時が17時15分で窓口も17時15分まで開けてるのは狂気の沙汰としか思えない
748受験番号774
2021/01/16(土) 02:23:04.70ID:PI0uC9GY
教えて頂きたいのですが、安定系は2~3年で定着局内で必ず転勤・異動ですか?
肩書きがついたり統括職になっても、3年以上同じ安定所内同じ部署内に配属され続けることはまずない感じなんでしょうか
749受験番号774
2021/01/16(土) 02:31:24.48ID:3xstLhNq
>>744
どのくらいの期間寮に入れられるの?
750受験番号774
2021/01/16(土) 07:18:24.16ID:OYEMDt/U
>>748
基本的にはその通り。ただ、レアケースとして4年以上同じ部署もあるかもしれない。問題職員ほど同じ部署や同じ業務ばかり担当している感じかな。

>>749
長くても2週間。監督官は1ヶ月くらいやってるみたいね。土日はもちろん休みなので、関東圏以外から来た人は観光してる。
751受験番号774
2021/01/16(土) 11:47:58.92ID:PI0uC9GY
>>750
ありがとうございます、2年で転勤もよくある話でしょうか?
転勤の通達は例年何月くらいにあるものなんでしょう
752受験番号774
2021/01/16(土) 13:20:19.15ID:OYEMDt/U
>>751
2年が標準で、1年と3年はあまりない。
内示は、局にもよるけど、一般的には3月初めから中旬くらいかと。
753受験番号774
2021/01/16(土) 14:07:49.33ID:PI0uC9GY
>>752
そうなんですね、予想以上にサイクルが早く驚きました
合わない部署や人間関係なら助かる話ですが、合っている場合2年でリセットは大変ですね…
しかも安定系だと4月が一番忙しいでしょうに、その時期に馴染みのない場所に頻繁に変わるのは戦力的にも勿体無い気がしてしまいます
こればかりはどうにもならないんでしょうけど
754受験番号774
2021/01/16(土) 17:27:44.33ID:43j5ZLNd
>>747
その考えが狂ってるだろ
755受験番号774
2021/01/16(土) 17:43:02.84ID:t8bDkKxe
>>754
本当狂ってるよな
厚労省の出先機関が残業前提の業務スケジュールだなんて
756受験番号774
2021/01/16(土) 17:51:56.96ID:gO7Ec6EG
本省がこれだけやってるんだからお前も我慢せいやっていう精神主義だけど
757受験番号774
2021/01/16(土) 19:48:53.44ID:43j5ZLNd
>>755
うわー、きも
758受験番号774
2021/01/17(日) 00:28:30.46ID:GDZr9W/H
ただでさえ給料低いんだから残業代稼げるだけマシだろ
759受験番号774
2021/01/17(日) 08:48:37.70ID:exbi1hwi
センス無さすぎ
760受験番号774
2021/01/18(月) 03:39:18.36ID:Ukr0MlY2
基準系職員の研修について知っている方いたら教えてくください。
基準系の職員は、まず研修をしてその後に業務に移る感じでしょうか?
よろしくお願いします。
761受験番号774
2021/01/18(月) 12:35:57.97ID:LF6FVP/g
労災請求書ってもう押印要らなくなったの?
762受験番号774
2021/01/18(月) 17:02:14.06ID:YgVx0pwS
ハロワ内定貰えたので他の内定蹴ります。
皆さん宜しくお願いします。
763受験番号774
2021/01/18(月) 17:11:04.08ID:HqvM4H3F
>>762
他どこの内定持ってたの?
764受験番号774
2021/01/19(火) 00:26:54.63ID:Bef7ntcL
どうやったら6号俸昇給できるんだ?
765受験番号774
2021/01/19(火) 22:39:25.15ID:rwbFmJi3
>>761
押印廃止なっただろ告示見ろよ
766受験番号774
2021/01/20(水) 07:51:42.41ID:42NVOL1u
雇用適用は地獄の年度末に突入するけど、今どんな?
767受験番号774
2021/01/20(水) 08:26:57.19ID:MS2fz8zw
>>766
なんで年末大変になるの?
768受験番号774
2021/01/20(水) 11:19:43.37ID:9BCIOzoB
雇調金切れたらどうなんの
769受験番号774
2021/01/20(水) 11:39:27.73ID:flDURBu1
そんくらい自分で考えろよバーカ
770受験番号774
2021/01/20(水) 21:47:28.09ID:uebMJEyX
東京のハロワ、コロナ感染者が続いてるけどだけど大丈夫かな
771受験番号774
2021/01/21(木) 00:11:28.79ID:wVB4hApF
>>767
2月、3月、4月、5月のことだろ?
失業者増えてるからやばくなる?
772受験番号774
2021/01/21(木) 03:23:39.25ID:9sHEDB4m
基準系ってプレゼンないよな?
773受験番号774
2021/01/21(木) 09:45:38.25ID:FcQnVpPi
>>772
プレゼントとは?
基準じゃないけど
774受験番号774
2021/01/21(木) 12:06:05.22ID:zxfsoE2Y
>>773
プレゼンテーション(意:提案)の事かと

>>772
「プレゼンないよな」というのはどの場面の話?
業務内容に「相手方に提案する業務」があるか否かという疑問?
775受験番号774
2021/01/21(木) 12:07:01.30ID:gYQ08nAr
ほんとばかっかり
776受験番号774
2021/01/21(木) 13:32:57.20ID:FcQnVpPi
>>774
流石にそれは分かってます笑
"プレゼンないよな?"の意味が分からんかったんです
777受験番号774
2021/01/21(木) 14:11:14.52ID:shC3mRFY
個別延長地獄
778受験番号774
2021/01/21(木) 17:28:02.01ID:zxfsoE2Y
>>776
それは失礼しました!
779受験番号774
2021/01/21(木) 18:27:12.82ID:PoNWvNFQ
労働局って在宅ワーク進んでるのか?
780受験番号774
2021/01/21(木) 19:34:00.23ID:Lh/tNJlS
>>772
積極的に提案するような場面はないわな。安定系だと求人、助成金、適用なんかで事業主向け説明会で話す場面はあるかもしらん。

>>779
去年の5月頃に一回やった。家で資料読むだけだったけど。いまはテレワークする空気ゼロ。むしろ失業者増えそうな気配があるから、政府は「積極的にハロワ利用して!」なスタンス。
781受験番号774
2021/01/21(木) 20:18:41.06ID:8E/UW/6M
プレゼンと言うとApple社の新製品発表会を思い浮かべるがどの程度のものからプレゼンと言うの?

上司に対しては日々提案(プレゼン)してるが…@基準
782受験番号774
2021/01/21(木) 20:54:45.60ID:IqncxCgf
出産祝いでプレゼントするだろ
783受験番号774
2021/01/21(木) 21:29:39.33ID:my/Vbjlt
>>779
基準系はテレワーク可能な仕事をうまく棚卸しできる人は活用しているよ。
ただら窓口や電話対応があるから、完全にテレワークは難しい。
784受験番号774
2021/01/21(木) 21:36:51.11ID:8E/UW/6M
>>783
どんな感じでやってるの?いつか週2.3テレワークとかできるのだろうか
システムさえ追いつけばできそうだが
785受験番号774
2021/01/21(木) 21:44:35.55ID:8jn9u8oc
>>764
年齢上高めで新規採用になった人の調整とか
あと一年目の女は5号あがる
786受験番号774
2021/01/21(木) 21:55:56.82ID:ug8Uu3n8
>>785
なわけねーだろバーカ
787受験番号774
2021/01/21(木) 22:52:23.54ID:gBAo5of4
>>785
さすがに草

本省行けば簡単に上がるぞ
788受験番号774
2021/01/22(金) 19:20:16.13ID:8PardeMi
公務員の研修てマジで意味ねえな
4月ピークで知識ほぼ0から窓口だから新人時代はマジで辛い
利用者はわかばマークだと思われないとか抜かすなら実用性ある研修にしろ
まさか職安採用決まったあとに労基の話聞かされるとは思わなかったわ
しかもキャリコンも入ってすぐ取る資格じゃねえのに話聞かされるしマジで非効率だわ
789受験番号774
2021/01/22(金) 20:54:15.61ID:eQV5SyeG
堺は大丈夫なのか?
790受験番号774
2021/01/23(土) 00:09:51.88ID:oteh8fq8
事務官から監督官に受かった場合、同じ局で採用してくれるかな?
791sage
2021/01/23(土) 00:43:54.92ID:XHoqf/u9
>>788
ここ10年くらいでかなり職場環境が変わっちゃったからね。昔は職員数に余裕があったから、2~3年目までは先輩の横で仕事みて勉強するだけでよかった。
792受験番号774
2021/01/23(土) 00:59:06.74ID:yMe97bGa
>>790
採用面接次第では
793受験番号774
2021/01/23(土) 02:30:07.84ID:3mNdPbi9
安定系の窓口ってきつい?
どんな環境で仕事してるのか知りたい。
794受験番号774
2021/01/23(土) 07:13:39.94ID:YvMuj7s4
「きつい」が人それぞれだし、過去のレス見ればみな主観で語っている
一回近くのハローワークまで行ってみるといい。
玄関ホールに貼られている求人やチラシを見てみたり、見ながらどんな人が利用してるか、窓口の感じとか、迷惑にならない程度に見て帰ってくるといい。
795受験番号774
2021/01/23(土) 08:53:47.45ID:GSFv8vHN
>>790
試験である以上面接においてはあくまでも公平だろう
ただ監督署で働く中で、面接に活きる経験はたくさんしてるのではないかな?
監督官からリアルな仕事内容等も聞いてるだろうし

監督署で働いてみた上で監督や安全衛生に興味を持ったなら受けてみたら良いと思う
796受験番号774
2021/01/23(土) 10:58:59.68ID:m7vsoK/t
それにしても給付は退職者や求職者多いな
職場で給付希望者聞いたことないw
局は大変そうだけど安定所は給付以外それほど苦しくなさそう
797受験番号774
2021/01/23(土) 15:18:39.09ID:O2gq1PEa
>>2
ハロワ職員最悪やった
こっちがまだ喋ってるのに電話切られるし、やたら採用数1名の所かブラックばっかり紹介してくるし、、
798受験番号774
2021/01/23(土) 15:34:55.07ID:FrDhnHhp
>>797
通話時間30分以上で会話が成立しないガイジは無理矢理切り上げろって言われる
よっぽどじゃない限りガチャ切りはしないけど
799受験番号774
2021/01/23(土) 16:38:59.12ID:IJEPdOr4
>>797
お前が最悪なんだろ
800受験番号774
2021/01/23(土) 20:32:58.98ID:1fPYXebA
ハロワ堺、クラスター発生かよ
801受験番号774
2021/01/23(土) 20:41:04.18ID:oBhWfkN/
職員11人感染か

https://news.yahoo.co.jp/articles/b820069888e00dfa476678d579f90d8bfc51ef73
802受験番号774
2021/01/23(土) 21:33:52.21ID:Cj12/UuW
ハロワ職員って研修ありますっけ?
803受験番号774
2021/01/23(土) 23:42:39.20ID:IVw4SDR8
これを期にオンライン、そしてテレワークへとならないのがここ
804受験番号774
2021/01/24(日) 00:56:37.18ID:ccA/3v4i
>>803
監督官の仕事は現場に行く必要があるかもしれないけどその他の仕事はハローワークも含めてテレワークでやれそう、技術的には
10年後の労働行政はどんな感じだろうか
805受験番号774
2021/01/24(日) 01:27:29.84ID:lnitFT0M
>>803
一部職員が反対してるからね
806受験番号774
2021/01/24(日) 01:54:48.02ID:6VgQwsIx
出勤する人しない人に分断され不平等だとか言ってるだろ
あとネット引いてない、パソコン、スマホ持ってないお客さんはどうするのか
807受験番号774
2021/01/24(日) 01:55:31.49ID:6VgQwsIx
とかでやっぱり出勤で対面だとか言ってんでしょ
808受験番号774
2021/01/24(日) 02:00:28.39ID:lnitFT0M
そのとーり
809受験番号774
2021/01/24(日) 03:35:54.35ID:96ktc1ob
この官庁に未来ってある?
地方移管や民営化の話も普通にありそうだし、昇給遅いしで…
もっと明るい未来を話してください
810受験番号774
2021/01/24(日) 03:58:30.50ID:RF4U5Uoo
>>809
将来性とか考えるんだったら公務員自体やめといた方がいいと思うよ
811受験番号774
2021/01/24(日) 04:04:39.78ID:96ktc1ob
>>810
論点ずれてる
812受験番号774
2021/01/24(日) 04:20:55.20ID:RF4U5Uoo
>>811
明るい未来を話してくれって言われても・・・
良くも悪くも公務員としか
とりあえずクビにはならないし、一定の社会的地位は保証される
813受験番号774
2021/01/24(日) 04:50:47.90ID:96ktc1ob
>>812
とりあえずクビにならないね
ということは結婚して子育てしてるであろう30.40代で地方移管か民営化にともなうリストラもしくは配置転換の可能性が相対的に高くても安定してるっていうわけ?
もう少し、10.20年先の未来をみたら?
814受験番号774
2021/01/24(日) 07:04:21.89ID:O+hMyaZO
ガイジども早く寝ろ
815受験番号774
2021/01/24(日) 08:20:29.03ID:UEH5dIDv
行政事務はいつなくなったっておかしくないよ。あとは遅いか早いかの違い。絶対的な安定がほしいなら、警察や消防に行けば? 行政事務職より先になくなることはないと思うよ。
816受験番号774
2021/01/24(日) 09:32:15.35ID:V4+0Se5n
>>805
反対の理由は聞いてる?
対面業務を無くせないと思っているのか、それとも当人がテレワークしたくないだけなのか、、、

>>806
出勤せざるを得ない人がいて不平等というのは内部の話だから一旦置いておくが、
例えば税務署では署にパソコンを設置してそこで電子申請できるようになってた(はず)から、家にネットがなくても電子申請は可能
817受験番号774
2021/01/24(日) 09:47:31.15ID:f4r54pgW
>>809
この官庁の未来は予想できないが、労働行政の未来は労働者が存在する限り有る

民営化も地方移管も最近は議論されていない印象

昇給は級別定数見ながらExcelに数字打ち込んでみたらわかるが「各出先は大きく変わらない」

ちなみに将来性があるなーと思うのは入管
過去の地方移管議論の対象にもなっていないはず
最近庁に格上げされたし、人員も純増してる
日本に住む外国人は今後も増えていくだろうし
818受験番号774
2021/01/24(日) 10:37:09.12ID:PGEjeW9O
>>813
そんなに嫌なら違う所行けば?
819受験番号774
2021/01/24(日) 12:14:09.42ID:RF4U5Uoo
>>813
なんなのこいつ
希望を見出したいのか全てを否定したいのか
820受験番号774
2021/01/24(日) 17:10:18.22ID:yigVWVPV
ちょっと前にいつクラスター起きてもおかしくないってレスしたがまさかこんなにも早いとは
しかも明日は我が身だから笑ってられん…
821受験番号774
2021/01/24(日) 22:17:10.95ID:0T1119y0
>>817
入管とかめちゃくちゃきつそうだからな…
だったら税関の方がよさそう
あと、個人的には税務署は安定性とか将来性は抜群だろうな
822受験番号774
2021/01/24(日) 22:29:42.54ID:NOf+iC9C
入管とか国税に行くくらいなら地方への転職を考えるレベルだろ
ここは業務の性質上優しい人が多くて職場環境だけはいいから、国税なんて言ったら内部のギスギスに耐えられないんじゃないか

ま税務署で働いたことないんだけど
823受験番号774
2021/01/24(日) 23:09:30.99ID:0T1119y0
>>822
やっぱり、労働局って性格がいい人多いんだろうか?
824受験番号774
2021/01/24(日) 23:23:10.98ID:kPMOfSY7
>>813のとおり
安定は地方移管か民営化にともなうリストラもしくは配置転換の可能性が高い。
安定を希望した人は残念でした。
825受験番号774
2021/01/24(日) 23:29:46.43ID:FcgZMALK
>>824
自演乙
826受験番号774
2021/01/25(月) 00:28:51.96ID:9BXCy/Bg
>>823
どこにでも変なやつは一定数はいるだろうけど、他と比べたら信じられないくらいまともで穏やかな人が多い印象
827受験番号774
2021/01/25(月) 01:35:24.86ID:kz8ao2Sa
>>825
自演じゃないんだよなぁ
もう少し色々調べれば安定系が将来的にどうなりそうかわかるはずなんだけどなぁ
828受験番号774
2021/01/25(月) 03:53:35.82ID:kz8ao2Sa
ここって業務のほとんどが窓口?
業務的には市役所とかで窓口にずっと出てる職員みたいな感じ?
829受験番号774
2021/01/25(月) 07:53:17.53ID:6m/Snh8l
雇用均等行政って採用してますか?
830受験番号774
2021/01/26(火) 10:29:32.44ID:67Yow1Mf
既出の質問だったら失礼します。
ハローワークの場合、入職後の配属は自宅から最も近い場所になりますか?
それとも、例えば、上野がいちばん近いのに青梅になったりとかありますか?
831受験番号774
2021/01/26(火) 11:18:04.22ID:Eje/KzoV
そんなバカな質問よくできるな
832受験番号774
2021/01/26(火) 12:28:58.35ID:mF73JWhN
もし自宅からの最寄りだけだったらハローワーク潰れるやん
833受験番号774
2021/01/26(火) 13:32:17.31ID:Ql0FvgQ/
>>830
既出ではないが、なぜ既出ではないのかを考えような

そんなアホな質問誰もしねーからだよ
834受験番号774
2021/01/26(火) 18:57:59.23ID:QWsjCYkV
2年目の基準系だけど、総務課会計だわ
早く専門的な部署行きたい
835受験番号774
2021/01/26(火) 19:00:26.06ID:QWsjCYkV
>>823
局や署所によるしか言えない ただ散らばった同期も順調にやっとるし職員は良い人多いと思うよ 
現職の人は分かると思うけど、問題は非正規のおばちゃんよ
836受験番号774
2021/01/26(火) 19:26:15.50ID:p9QgzFSp
>>834
1年目から総務課に配属される方は平均して席次高いのでしょうか?(834さんは席次良かったですか?)
837受験番号774
2021/01/26(火) 19:27:10.93ID:p9QgzFSp
>>834
また、朝霞の研修はどうでしたか?基準系事務官はこんな人が多かった等感想があればお聞かせ願いたいです
838受験番号774
2021/01/26(火) 19:56:21.92ID:1ThKAGVF
とりあえず窓口やりたくない人は他に行った方がいい
839受験番号774
2021/01/26(火) 20:05:39.61ID:zcitwd3q
>>836
1年目から総務の人は若い人が多いですね
840受験番号774
2021/01/26(火) 20:49:01.43ID:RQZmmsnF
雇用保険法そのものに興味湧いて勉強したいけど
ろくな書籍ないよな
要領は制度趣旨とか深くは書いてないし
せめてコンメンタールねえかな
841受験番号774
2021/01/26(火) 21:01:57.41ID:wp6aFL7v
>>840
俺は社労士向けのテキスト(各科目分かれてるもの)買って読んでみた
根拠条文から体系的に学びたくて
コンメンタールは職場にない?
842受験番号774
2021/01/26(火) 21:24:16.27ID:RQZmmsnF
>>841
うちの所は法令集しか置いてなかった…
843受験番号774
2021/01/26(火) 21:47:47.10ID:0rXUS18i
制度の意義や法令解釈ならコンメンタール
制度の分析や研究なら機構のHPで雇用保険でキーワード検索すればいろいろでてくるぞ
https://www.jil.go.jp/
あと本省HPには雇用保険分科会の資料があるので、統計、政策目的や趣旨を理解できる
844受験番号774
2021/01/26(火) 23:50:07.94ID:2pdvQ/+i
要領で十二分。頭脳労働ではないから。制度趣旨は意識的に日々を過ごしていけばわかる。脳死で働いてたらわからないだろうが。
845受験番号774
2021/01/26(火) 23:55:32.08ID:ZIntG1oI
>>830
仕事できなさそう
846受験番号774
2021/01/26(火) 23:58:33.18ID:QWsjCYkV
>>836
座席1/3には入ってたような気が
あんまり覚えてないですが
ただ新人は関係ないと思いますよ

安定系の優秀な人が総務課に来ることが多いとは上司に聞きました
847受験番号774
2021/01/27(水) 00:02:50.80ID:kebXNDQw
次3年目だから確実に異動なんだが、労災系に行ってみたいな

基準系の人は結構キツイとは言ってるが、監査行った時あまり残業してなかった
848受験番号774
2021/01/27(水) 00:07:49.86ID:DfBwVGbW
>>834
局(特に総務)はキツイっていう声もあるけど実際どうなん?
849受験番号774
2021/01/27(水) 00:13:42.69ID:8+z/29c/
>>847
847さんは基準系ですか?
850受験番号774
2021/01/27(水) 00:15:25.11ID:VWUEwalt
>>849
そうです
851受験番号774
2021/01/27(水) 00:17:13.09ID:VWUEwalt
>>848
まぁどの係かで全然キツさ違うね
会計の契約担当ならしんどいと思う
特にこの時期から年度末
852受験番号774
2021/01/27(水) 00:24:03.38ID:sLLz33tI
将来的に窓口業務もテレワークにできると思う?
ハローワークでできるようになったら人気出そうだがなぁ
853受験番号774
2021/01/27(水) 00:39:28.69ID:8+z/29c/
>>850
労災に行けるといいですね^_^
854受験番号774
2021/01/27(水) 01:37:40.30ID:CaItHN54
>>852
テレワーク化する頃にはハローワークの存在意義自体がなくなるから安心して
855受験番号774
2021/01/27(水) 06:00:36.75ID:FP9wbqYj
>>854
ほんとくそバカだな
856受験番号774
2021/01/27(水) 09:53:48.81ID:VAsPR25D
ただ完全テレワークとかになっちゃったら更にハロワの数は減って採用数も減るだろうね
爺ちゃん世代からは俺らの頃より安定所少なすぎて大丈夫なのかと言われる
857受験番号774
2021/01/27(水) 12:18:36.68ID:F1l3N+He
総務の新採なんてルーチンワークと雑用係だから別に優秀層でもなんでもない
主任以上は別だが
858受験番号774
2021/01/27(水) 12:51:58.21ID:xKD//9HW
>>857
そやね
ただ会計はキツいと思う

早く3月始めにならないかなぁ
859受験番号774
2021/01/27(水) 13:39:18.61ID:mnWcmlrH
新採なんて来てみたいと優秀かどうかなんてわからないからな
860受験番号774
2021/01/27(水) 15:01:24.87ID:nrdms7dU
今になって断りの電話入れたクズです
心が痛い申し訳ない本当にすみません人事の方々
861受験番号774
2021/01/27(水) 15:55:10.26ID:3DGIdJvQ
>>860
なんで断ったんですか?
ほかに内定ゲットできた?
862受験番号774
2021/01/27(水) 15:55:41.33ID:mpK/4phh
その枠我に譲って欲しいですな
863受験番号774
2021/01/27(水) 15:59:20.94ID:nrdms7dU
>>861
延期してた特別区からようやく内定もらったんです
こんなにも遅くなってしまって本当に心苦しいです
地方だから採用数も少なかったのに申し訳なくて泣いてます
この時期だしきっとものすごい迷惑かけてしまった
864受験番号774
2021/01/27(水) 17:57:18.36ID:xKD//9HW
>>863
たぶん人事係相当キレてると思います笑
865受験番号774
2021/01/27(水) 18:14:48.16ID:uYBOL43O
追加給付終わるんか?
866受験番号774
2021/01/27(水) 18:57:10.23ID:+7h6LTkV
>>863
ずっとこのスレで特別区行きたがってた人?
867受験番号774
2021/01/27(水) 19:01:28.82ID:j6SGJVZr
>>847
公認会計士資格もってるの?
868受験番号774
2021/01/27(水) 19:03:58.01ID:8+z/29c/
>>867
監査ってのは内部監査のことかと
この制度はパッと調べてみた感じ全公務員組織にあるんじゃないかな?
869受験番号774
2021/01/27(水) 19:06:12.27ID:j6SGJVZr
>>868
そうなんだ!
会計士の短答合格とか論文合格していると優先的に配属されるのかな?
870受験番号774
2021/01/27(水) 19:14:45.73ID:VWUEwalt
>>869
そんなに優秀なのになぜ労働局来たんた笑
871受験番号774
2021/01/27(水) 19:52:09.30ID:8+z/29c/
>>869
よくわからないけど、おそらく求められる資質は他にあるんじゃないかな
872受験番号774
2021/01/27(水) 20:04:44.96ID:RQerNAEb
てか会計士の勉強の知識を活かすんだったらここじゃなくて国税か地方上級にいったほうがよかったのでは
873受験番号774
2021/01/27(水) 21:26:31.13ID:VWUEwalt
会計士より社労士の方が活かせそう
労災や雇用保険もあるし
874受験番号774
2021/01/27(水) 21:36:48.77ID:LakkixXM
>>872
会計士の資格を活かすならまず公務員になることが間違いだゾ
875受験番号774
2021/01/27(水) 21:45:44.95ID:LeNUTx58
どうせ2年もすれば異動なのに最初の配属にこだわる理由ってなに?
876受験番号774
2021/01/27(水) 22:19:40.39ID:iiZ1cMXm
棒級が1→2になるのはどれくらい?
877受験番号774
2021/01/27(水) 23:40:52.30ID:FP9wbqYj
>>865
まだ終わってないの?
878受験番号774
2021/01/28(木) 01:58:24.50ID:ss0/t3dS
安定系って昇級しても窓口が基本?
若手のうちは窓口でもいいけど30.40代で窓口はきつい
ちなみに男
879受験番号774
2021/01/28(木) 06:24:10.56ID:zTR3BTQz
>>878
30、40代でも普通に窓口だよ。50代で役職者になれば、バックヤードに下がる。ただクレーム電話、クレーマー対応が窓口から上がってくるから、窓口対応してるよりキツそうにみえる。
880受験番号774
2021/01/28(木) 07:17:38.72ID:BNvwuyuo
むしろ30.40代は窓口比率が高いよ
若いうちは局とか庶務のポストもそれなりにあるけど、その年代だと少ない
881受験番号774
2021/01/28(木) 07:28:02.03ID:0EmskgaC
来年度の異動どうなると思う?この状況で県をまたいでの異動はよくないと思うしこれを機に人事制度見直したら良いのになぁ
882受験番号774
2021/01/28(木) 12:18:01.77ID:ipSkByJo
>>881
普通に例年通りでしょうなぁ。役所はさ、いつもと違うことやって注目浴びるのを嫌うのよ。マスコミは何でもコロナに結びつけちゃうから。
「コロナのせいで定期的な人事異動もできないほど厚生労働省は追い詰められてる」ってちょっとしたニュースになる。
883受験番号774
2021/01/28(木) 15:09:59.37ID:SQCY+9jR
>>879
まじか
きっつ
884受験番号774
2021/01/28(木) 19:04:36.44ID:zTR3BTQz
若い人は窓口敬遠するけど、事務処理主体の仕事より楽だよ。経験値が溜まれば色んなパターンにも対処できてくる。
というか窓口対応を敬遠する人に公務員は向いてないんじゃないかと思うよ。対象者の数や質は役所によってまちまちだけど、相手の考えや感情を察知しつつ、論理的に説明できなきゃ仕事にならんて。
窓口のあるなしで志望先を検討してる人はもっとよく考えて。
885受験番号774
2021/01/28(木) 19:31:03.67ID:4cKkKX6P
別に事務だけやりたいわけではないが、ハロワはほぼほぼ窓口じゃん。万が一自分が窓口業務に向いてなかったら詰む。
886受験番号774
2021/01/28(木) 19:37:02.37ID:euvxfuEW
>>885
窓口に向いていないという前提の場合、どこ行くの?
検疫とか?
887受験番号774
2021/01/28(木) 19:49:27.56ID:fnVzO0MT
窓口嫌だ連呼してるのって同一人物だろ
そもそも窓口向いてないって社会人に向いてないから社会に出るのやめたほうがいいよ
888受験番号774
2021/01/28(木) 20:23:43.67ID:9CZbu0mY
>>883
労働の対価として金を受ける以上
楽はないわな。
889受験番号774
2021/01/28(木) 20:31:24.34ID:4cKkKX6P
勝手に社不認定するのは構わんがちゃんと文章読んでくれ。
働いてみて意外と窓口楽だわってなったら良いけど、逆なら地獄じゃん。それなら最初からハロワ避けるわなって話。
890受験番号774
2021/01/28(木) 20:45:34.34ID:ArGWq9JR
窓口向いてなかったらとか、楽じゃなかったらとか。こなくていいぞ、やめとけ
891受験番号774
2021/01/28(木) 21:17:49.25ID:zTR3BTQz
>>889
それはやっぱり学生さんの視点だね。厳しいようだけど、窓口対応の有無で志望先が左右されるくらい不安があるなら、公務員の仕事は厳しいと思うよ。自分からみてどんなに嫌な人間でも利用者だし、民間と違って相手には他に代替先がないのが公務だからね。
892受験番号774
2021/01/28(木) 22:32:20.30ID:OvIqW3zc
>>886
ほとんどの国家一般職は窓口あんまないやろ
労働局は下手すりゃ県庁より窓口多い
893受験番号774
2021/01/28(木) 23:25:13.58ID:ss0/t3dS
おなじ窓口でもお客さんが違うからなぁ
894受験番号774
2021/01/29(金) 00:42:05.60ID:5BDKTvfc
とりあえずわざわざ公務員試験板にやってきて偉そうに説教したがるような奴に公務員について語れるほどの器はないからあんま気にしなくていいぞ
895受験番号774
2021/01/29(金) 05:34:07.82ID:X6vujAF9
>>860
こっぱんの意向届はどうしましたか?
多分、労働局で出してたと思うんですけど再提出しました?
自分も他の所の内定やっと貰えたので辞退を考えてます。
896受験番号774
2021/01/29(金) 06:10:35.83ID:v5+oEDD3
>>894
おめーもだよ
897受験番号774
2021/01/29(金) 06:13:29.11ID:X6vujAF9
コンビニバイトとかの接客が苦痛に感じるならここは(ハロワ)はきついと考えた方が無難?
898受験番号774
2021/01/29(金) 06:18:30.93ID:gTH3FJD3
逆にコンビニバイトがクレームなしに務まる人は大体いけると思うけど
知識や対応内容は別として

窓口って考えるから難しいんだよな
『会話』や『説明』が嫌いかどうかだよ
899受験番号774
2021/01/29(金) 08:15:20.77ID:BaJvyTFH
>>896
そういうレスを反射的にしちゃうタイプの奴が一番公務員向いてないよマジでw
900受験番号774
2021/01/29(金) 09:41:38.52ID:z88R7AiF
コンビニとハロワどっちが客層悪いんだろ
901受験番号774
2021/01/29(金) 11:56:44.21ID:gJRp1dUz
ハロワは最低限働ける又は働く意思を持ってる奴が来る
知能は低い奴が多め
コンビニはホームレスナマポなんでもあり
902受験番号774
2021/01/29(金) 12:23:24.34ID:AP6+qRf1
ホームレスナマポなんでもありなのは市役所だな
903受験番号774
2021/01/29(金) 12:46:06.04ID:TS2Elu6g
>>892
安定系と基準系で大きく変わるよ
安定系は窓口多い笑
904受験番号774
2021/01/29(金) 12:48:04.69ID:TS2Elu6g
>>878
ハローワーク 勤務なら窓口から中々逃げれないと思う
局勤務なら窓口そんなない

基準系は分からないけど安定系よりは少ないらしい
905受験番号774
2021/01/29(金) 13:41:41.89ID:BRAPm21+
配属部署でも客層は全然違うよ
たとえば適用だと会社の総務や社労士が主だから民度は比較的高い。ただそれ特有の難しさもあるけど
906受験番号774
2021/01/29(金) 14:36:17.27ID:9J2/b+wm
>>899
おめーもだろ
907受験番号774
2021/01/29(金) 16:00:01.93ID:Izs3+UZB
>>798
5分未満しか喋ってねえよ
908受験番号774
2021/01/29(金) 16:02:35.08ID:Izs3+UZB
>>799
職員が最悪だし絡んでくるお前も最悪
909受験番号774
2021/01/29(金) 16:23:43.08ID:/LYn8oBc
本省からの出向者ってどんな扱いですか?
いじめられますか?
910受験番号774
2021/01/29(金) 16:48:07.61ID:zToVdOB6
2月からハロワ職員です
求人の部門に配属されました頑張ります
911受験番号774
2021/01/29(金) 17:34:56.93ID:gJRp1dUz
特定しました
912受験番号774
2021/01/29(金) 17:55:50.16ID:n+wKPGmO
>>906
仕事しろよエアプニート
913受験番号774
2021/01/29(金) 17:58:19.96ID:BOSppKsT
女はヤベー子多い
給付だが3年目なのに利用者に対してうんそうそうだからぁて喋る子いるわ
必死に売れようとしてる地下アイドルみたいな
可愛いければまだ良かった
914受験番号774
2021/01/29(金) 18:37:22.57ID:9J2/b+wm
>>912
働けよw
915受験番号774
2021/01/29(金) 18:57:14.43ID:6azzbZ08
>>910
2月採用なんて殆どおらんしその中でも新規採用にしては珍しい求人とかマジで特定されそう
916受験番号774
2021/01/29(金) 19:08:56.58ID:5gwY58tI
>>914
お前以外はみんな働いてるけど?
平日昼間くらい引きこもってないでそれこそ利用者としてハロワ行けよ
917受験番号774
2021/01/29(金) 19:50:53.79ID:ggO2Zo+M
「内定者」スレ
918受験番号774
2021/01/29(金) 20:19:15.48ID:++wgZ47c
>>915
いやはーん
919受験番号774
2021/01/29(金) 20:43:46.44ID:B8Qz7DQ+
>>917
つまり内定者が妄想で語ってるスレってこと?
920受験番号774
2021/01/29(金) 21:00:05.70ID:uam9/vZ+
妙に特定を怖がるのってオッサン?
不適切なレスしない限り、特定されて支障あるんかい?
921受験番号774
2021/01/29(金) 21:11:22.15ID:9J2/b+wm
>>916
泣くなよデブw
922受験番号774
2021/01/29(金) 21:41:11.74ID:vNFxvFVL
>>920
若手だけどちょっと恥ずかしい気持ちわかる
923受験番号774
2021/01/29(金) 21:50:06.77ID:xoKLAjsh
ニートバレして引っ込みつかなくなってる奴いて草
924受験番号774
2021/01/29(金) 22:54:16.49ID:32KBVYzt
>>916
だってよ
925受験番号774
2021/01/29(金) 23:08:55.99ID:3qrri4QA
何回も言うけど窓口窓口気にする人はここに来ない方が身のためだぞ。てか来るな。
926受験番号774
2021/01/29(金) 23:12:34.95ID:G7sphvvI
窓口が一番忙しい時間帯に5chに書き込んでる自称現職様の悪口はよせ
927受験番号774
2021/01/30(土) 00:06:38.50ID:hxrBt3am
本省からの出向者ってどんな扱いですか?
いじめられますか?
928受験番号774
2021/01/30(土) 01:47:50.38ID:EIxk5b8V
労働局は最初から志望する奴ほとんどいないからな
窓口嫌というか、むしろ面接とか苦手な人多いんじゃないか?
929受験番号774
2021/01/30(土) 08:58:52.42ID:1GUldSNO
てか労働局の窓口って会計年度任用職員がメインなんじゃないの?
930受験番号774
2021/01/30(土) 09:49:39.03ID:utRuqxH5
>>929
それは地方自治体の話だろ
931受験番号774
2021/01/30(土) 11:23:03.59ID:sOsnHKmQ
>>930
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201218/k10012770071000.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/c88164f2c3b84b5e365a3f37f67111c63350981c
932受験番号774
2021/01/30(土) 11:44:06.43ID:v6bqWFM7
ここって窓口多いし個人情報取り扱ってるからテレワークは夢のまた夢だよなぁ…
まともにできてるのは本省、広域自治体くらいか?
933受験番号774
2021/01/30(土) 11:46:52.66ID:720k7m+Q
まあ、ハロワで完全テレワークできるならもうここ要らんやんってなりかねんからな
934受験番号774
2021/01/30(土) 12:45:26.68ID:ZLzd7OlH
うちは職相窓口はほぼ非正規で逆に雇用保険窓口はほぼ正規なんだが、他所は違うんだろうか
935受験番号774
2021/01/30(土) 13:59:21.56ID:9C1aE5Or
>>934
うちも一緒だなあ
そして何故給付課より職相の非常勤の方が時給がいいのか謎に思ってる
給付は無資格でもできるから?
でも職相も資格があっても本当にちゃんとしたキャリアカウンセリングができるレベルの人なんてごく僅かだと思うんだけど
936受験番号774
2021/01/30(土) 15:13:21.55ID:wQzrzZg3
>>935
それは事業に予算が付くからじゃないかな。給付は業務が法律でかっちり決まっていてある意味「やって当たり前」だから予算もそれなり。
職業相談関係はその時々のテーマとなる事業目的を達成する大義名分があるから、高めの単価設定でも予算要求が通りやすいのかも。
いまなら就職氷河期世代支援がホットスポット。政府がやると明言してる事業ってすんなり予算通っちゃうよね。
937受験番号774
2021/01/30(土) 16:03:10.20ID:gTNgoF3N
職相でも一般相談員は雇用保険相談員と給料は一緒だろ
ナビは資格もいるし個別支援もするので給料高いのは当たり前
938受験番号774
2021/01/30(土) 16:49:49.58ID:la4DL7/r
>>932
希望を持ちたいから敢えて逆の立場に立ってレスさせてもらうとさ
個人情報については、
・民間も大切な情報を扱っているのは同様
・民間も情報漏洩すると大問題になる
本省はテレワークできる件については、
・本省も個人情報とはベクトルの異なる、絶対に漏洩してはならない機密情報を扱っている

だからうちもテレワークに移行することは可能だと思うんだよな~
939受験番号774
2021/01/30(土) 18:52:49.30ID:dQPmoq/y
>>936
ばーか
940受験番号774
2021/01/31(日) 04:19:13.72ID:CStjasJr
本省からの出向者ってどんな扱いですか?
いじめられますか?
941受験番号774
2021/01/31(日) 06:57:49.20ID:iTtcv18l
>>940
なぜいじめられる前提なのか。自分の殻に閉じこもらなければ大丈夫でしょ。もしかして本省は出向者に対して「いじめ」が当たり前なの?
942受験番号774
2021/01/31(日) 08:06:26.09ID:1qxp+X3t
以前本省から来た方とはすごく仲良くなって仕事外でも遊んだりしたよ
相手が出向者だろうが総合職だろうが既卒だろうが1人の人として接するから人間関係においては関係ないかな
943受験番号774
2021/01/31(日) 08:34:18.05ID:F6+MHEUL
調子乗ってるやつはいじめるぞ
944受験番号774
2021/01/31(日) 09:39:23.10ID:326bQ7nL
>>943
なお返り討ちにされる模様

職員は基本的に優しいってか怒るとか陰湿なことするとか苦手な人多いからよほどのことしなけりゃ別に
相談員に敵認定されたらやべーけど
945受験番号774
2021/01/31(日) 10:42:29.10ID:u+zwWG/k
>>940
出向者は所には基本いないから見たことないが、地方は人手不足がやばいから歓迎されると思う
946受験番号774
2021/01/31(日) 11:40:26.99ID:Eiz8wKVr
本省モンは基本立ち回り上手いし、高慢に振る舞わなければスタッフ一同、普通持ち上げてくれるぞ
947受験番号774
2021/02/01(月) 18:15:48.94ID:5Asn/snd
出向者とか関係なく変な振舞いしなけりゃ大丈夫やろ。人間関係は自治体の方がよくない。ハロワで大事なのは相談員の方といかに上手くやるか。
948受験番号774
2021/02/01(月) 19:48:53.07ID:b9AHhMeh
ここルールを守らないやつに優しすぎて国税とか社保の強権っぷりが羨ましくなることもある

まあ行きたいとは思わないけど
949受験番号774
2021/02/01(月) 21:51:54.73ID:FreUqoKN
>>948
それな
求職活動も就労申告も自己申告とか不正受給してくださいって言ってるようなもん
950受験番号774
2021/02/02(火) 12:12:25.35ID:x5qoxHFd
ハロワってどんな感じで仕事してるの?
1日の流れとか教えて欲しい
あと、正社員でも窓口でずっぱり?
951受験番号774
2021/02/02(火) 14:19:21.35ID:phTaf6RM
事業所に適用指導のため外出もたくさんあるぞ
この前は灰皿を投げつけられたな
窓口ばかりじゃないから楽しいぞ~
952受験番号774
2021/02/02(火) 14:19:42.43ID:968+Abjj
局のホームページ見ろ、本省のホームページ見ろ
過去レス見ろ 以上
953受験番号774
2021/02/02(火) 22:28:32.61ID:Oq6Z/GDC
個人のデスクと窓口が一体化してるってなかなか凄いよなw
954受験番号774
2021/02/02(火) 23:32:34.52ID:Hhvv1GG0
>>953
ハロワって他の官庁みたいに自分用の机ってないの?
窓口対応しながら事務作業する感じ?
きつない?
955受験番号774
2021/02/02(火) 23:57:41.29ID:fLvd8HiM
混雑時は事務作業を全部閉庁後に後回しだよ
待ち時間が長くなると「まだかよ」って視線を感じるし、計算したり呼ぶ前にその人のデータ取ってるだけで「結構待ってるんですけどまだですか?」って声かけてくる人が割といる
956受験番号774
2021/02/03(水) 09:07:16.07ID:I4PIubyg
>>955
きっつ
わいには無理やな
俺はオフィスでパソコンカタカタしてたい
957受験番号774
2021/02/03(水) 12:17:06.99ID:q8rrBBRx
>>956
俺もずっとオフィスの中で働く働き方が好み
外回り好きな人も世の中には多いらしいけど
958受験番号774
2021/02/03(水) 18:20:36.09ID:kZMAiI5W
現職5年目だがコミュ障はやめとけ
説明することが好きなら気付いたらもう昼かて感じで時間過ぎるし有給も月1は強制的に取る(取らないと怒られる)からまあ特段ストレス無く仕事してる
俺の所は銀行や地方公務員民間からの転職者がいて逆に出ていく人は滅多にいない
なぜか同じ一般職から来た人は見たことない
959受験番号774
2021/02/03(水) 18:36:21.73ID:Uvp/FiE/
ここに限らずコミュ障はどこにいっても辞めとけだけどな
大人しく工場行くしかない
960受験番号774
2021/02/03(水) 19:53:43.40ID:QnqxROdu
958の言う通りやで。
コミュ障じゃなく淡々と仕事するなら問題ないけど、窓口が嫌とか、オフィスワークしたいなら他のコッパン行った方が絶対に後悔しない。
961受験番号774
2021/02/03(水) 21:49:07.30ID:tecBPuHS
コミュ障でも慣れれば普通にやれるで
他官庁受かっててここ選ぶのは勿体ないけどな
むしろコミュ力高い奴は他のコッパンか国税あたり受かるだろうし、ここには来ないと思うぞ
962受験番号774
2021/02/03(水) 22:24:46.41ID:kiq3m0iO
永遠にループする話題だけど、ここに来るのは地上落ちの男が奇特な女ぐらいやろ
待遇なんてどうでも良くて、単に転勤範囲の問題

実際県内転勤の安心感は計り知れない
963受験番号774
2021/02/03(水) 22:56:13.76ID:UsTCroV7
むしろ自分は労働局第一志望だったんだが落ちて本省になった
本省入ったらすぐに労働局に出向とかあるのかな
964受験番号774
2021/02/03(水) 23:48:52.75ID:9ujfY+c6
たのむリモートワーク定着してくれえぇぇ
してないのここくらいだろ!
まぁ無理だろうが…
965受験番号774
2021/02/04(木) 06:02:21.35ID:JAj2lUWt
無理じゃ無いよ
966受験番号774
2021/02/04(木) 13:21:19.16ID:20dbvLfi
>>961
ここと国税だったらどっちいく人の方が多いんだろう?
967受験番号774
2021/02/04(木) 17:36:40.00ID:5/9j2iTv
ワークライフバランス・楽さ重視→労働局
スキル・給与重視→国税

労働局:国税=7:3
ぐらいだろうね。

万が一転職する可能性まで考えるなら国税がいいね
国税は長くやってれば税理士貰えるし
労働局やってても社労士貰えないし、自力で取っても税理士に劣る
968受験番号774
2021/02/04(木) 19:21:02.09ID:76UVkWpA
>>966
地方では国税が多い感じだが、全体的には半々ぐらいかも
969受験番号774
2021/02/04(木) 21:29:59.22ID:G6K5Mq+7
労働局1:9国税やろ
970受験番号774
2021/02/04(木) 23:02:11.81ID:5/9j2iTv
財務やったらそうなるな
監督官もあるし、地上に落ちて国税と二者択一になること自体がそもそも少ない
971受験番号774
2021/02/05(金) 04:10:10.00ID:K6YfTsOf
ここ(安定系)って飲み会の頻度どのくらいですか?
972受験番号774
2021/02/05(金) 20:15:15.64ID:xExUyzSP
国税なら労働局やろ笑
国民から嫌われる仕事したないわ
973受験番号774
2021/02/05(金) 20:19:37.77ID:Ur6D71mZ
本省と労働局なら?
974受験番号774
2021/02/05(金) 22:28:13.31ID:ibxP5u8T
本省採用はないな。
行くなら出向でいくべき。
975受験番号774
2021/02/05(金) 23:47:54.94ID:JFGkaXE5
本省採用一択だろ
976受験番号774
2021/02/06(土) 00:59:44.94ID:Z3vsp9Lx
コッパンで本省選ぶ理由がなくね?
それなら国葬でいいじゃんっていう
977受験番号774
2021/02/06(土) 01:12:13.18ID:z2O41tCc
超激務じゃん国葬は
978受験番号774
2021/02/06(土) 01:25:00.98ID:uxmuliJi
コッパンも激務だろ
979受験番号774
2021/02/06(土) 01:55:03.37ID:LYEXil6p
ハロワは結構嫌われてね?
980受験番号774
2021/02/06(土) 02:55:15.89ID:xIxJMM1h
選ぶ理由もなにも労働局落ちて本省しか受からんかった
981受験番号774
2021/02/06(土) 06:58:04.99ID:w/zUybBR
>>966
国税ハロワ両方で働いたことあるけど局を除けばこんなかんじ
給料:国税の方が良い
ワークライフ:部門にもよるが国税の方が自分で仕事を調整できる
残業:所(署)と部門によるが繁忙期はハロワの方が残業した
転勤範囲:ハロワの方が良い
職員:ハロワの方が温厚な人が多い印象、国税は体育会気質
転職については民間受けなかったから知らんがどこで働いていたかより個人の能力・資質の方が大事だと思う
982受験番号774
2021/02/06(土) 10:21:11.38ID:nEDcNSIL
ここは家の事情で選んでる奴が多いし、国税も本省も併願してる人少なそう
983受験番号774
2021/02/06(土) 11:46:08.25ID:wcU873Nl
労働局で入っても志願すれば本省に出向できるよ
984受験番号774
2021/02/06(土) 14:21:29.90ID:VJL0PbND
>>981
国税からこっぱんに転職した感じですか?
国税の税務調査ってストレスたまりました?
よろしくお願いいたします。
985受験番号774
2021/02/06(土) 14:31:30.69ID:VJL0PbND
・性格なよなよ
・酒飲めない
・ノリ悪い
・窓口嫌だ
・頭よくない

こんな俺なら国税とここ(安定)どっちがあうと思う?
アドバイスお願いします。
986受験番号774
2021/02/06(土) 14:48:38.01ID:wcU873Nl
ネガティブ面だけですとあなたはどちらにも向いてません。逆に自信がおありな部分はないのですか?
987受験番号774
2021/02/06(土) 17:08:45.28ID:VJL0PbND
>>986
自信があるのは事務作業ならそつなくこなせるってところですね
あとは、定型業務が苦にならないところです
988受験番号774
2021/02/06(土) 17:11:35.19ID:OCbdL2xk
窓口(接客)が嫌なら何で労働局と国税の二択なの?
普通、出先とか現業に近いところは避けるよね
どっかの本省行けよ
989受験番号774
2021/02/06(土) 17:19:14.64ID:Snny4ad7
全国選りすぐりのキチガイから電話がかかってきて事案の詳細もよくわからんなかで対応しなきゃいけない本省にコミュ障を投入するとな
990受験番号774
2021/02/06(土) 18:12:27.07ID:Z3vsp9Lx
次スレ
http://2chb.net/r/govexam/1612602705/l50
991受験番号774
2021/02/06(土) 18:18:18.51ID:KHHVDBtP
有能
992受験番号774
2021/02/06(土) 23:34:54.60ID:wcU873Nl
>>987
では基準系事務官はどうでしょうか?
監督官ではなく一般職(事務官)で入って、ハロワではなく監督署に置かれるのです。
多分労災認定とかするんだと思います。結局コミュ力はどこも要りますが、対人(接客)量はハロワより減りますよ
993受験番号774
2021/02/06(土) 23:41:51.86ID:wcU873Nl
あと失礼を百も承知ですが、監督署は高卒が少ないので、体育会系ノリも安定系より少ないと思います
994受験番号774
2021/02/07(日) 00:16:23.25ID:xv/8SsCh
>>992
めんどくさい親父が一番嫌いなのがなよなよしたハッキリしない性格の奴がする聞き取りだぞ

良いところは?って聞かれて>>987の答えになるんだったら工場でも行っとけってのが大多数の答えだ
995受験番号774
2021/02/07(日) 04:14:17.20ID:GjhQu2J1
労働局ってそんなハズレなんですか?
996受験番号774
2021/02/07(日) 05:46:44.34ID:gTCK/u+m
>>995
結局は何を求めるかだと思う
窓口業務したくない人にとっては最悪の職場になるけど地元に残りたい人にとっては選択肢の一つにはなる
997受験番号774
2021/02/07(日) 07:04:54.85ID:M6ygaKEm
998受験番号774
2021/02/07(日) 07:05:11.70ID:M6ygaKEm
うめ
999受験番号774
2021/02/07(日) 07:05:22.67ID:M6ygaKEm
埋め
1000受験番号774
2021/02/07(日) 07:05:48.13ID:M6ygaKEm
繁忙期以外は残業0
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 7時間 31分 54秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250223150348ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1604500434/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ハロワ】労働局内定者スレpart18【労基】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
労働局内定者スレpart11【懇切窓口対応】
労働局内定者スレpart10【懇切窓口対応】
【もうすぐ】労働局内定者スレpart15【内定式】
【局間異動】労働局内定者スレpart22【廃止】
労働局内定者スレpart12【地獄の追給処理】
【繁忙期】労働局内定者スレpart20【終わり】
【人事ガー】労働局内定者スレpart8【VS現職】
【ホワイト】労働局内定者スレpart10【内定】
【そして】労働局内定者スレpart6 【閑散期へ】
【もうすぐ】労働局内定者スレpart4【朝霞研修】
【配属】労働局内定者スレpart17【どこだった?】
【人事評価】労働局内定者スレpart25【異動希望】 (543)
法務局内定者スレ part2
【52期】労働基準監督官 内定者スレ
法務局内定者スレ part1 [休憩所]
【新制度】労働基準監督官内定者スレ【1期生】 (820)
特別区内定者スレ
国家公務員内定者スレ
国税専門官後日内定者スレ
財務専門官内定者専用スレ
受け攻め固定者の悩み愚痴スレ18
公務員内定者スレ part5
国税専門官 51期内定者スレ
受け攻め固定者の悩み愚痴スレ21
県庁内定者総合スレ2018
労働局スレッド part4
東京都庁内定者スレpart6
特別区内定者スレ2017 Part3
19卒JR東日本内定者スレ 3
公務員内定者が出世を目指すスレ
公務員内定者入庁待ちスレ☆3
国税専門官49期内定者スレpart2
東京都特別区内定者スレ2019part2
国税専門官50期内定者スレ part5
公務員障害者選考内定者スレ part5
公務員障害者選考内定者スレ part2
入管労働法務辞めたいスレ
国税専門官48期内定者スレpart5
国税専門官50期内定者スレ part4
国税専門官48期内定者スレpart1
公務員障害者選考内定者スレ part1
国税専門官50期内定者スレ part2
国税専門官49期内定者スレ part1
国税専門官48期内定者スレ part9
金融内定者が金融の選考の思い出語るスレ
JR東日本 プロ職 内定者スレ 4両目
【17卒】ジュエリー業界内定者スレ
【理系】21卒就活スレ20【内定者待機】
東京都特別区内定者スレ2019 part1
18卒 JR東日本 プロ職 内定者スレ 2両目
◆66期司法修習生予定者スレ◆part15
東大阪市 内定者・志望者スレ part.2
【内定】特別区内定者スレ2018Part3【おめでとう】
【2018卒】公務員内定者入庁待ちスレ
【17卒】みずほFG内定者スレ【18卒の質問も可】
【やっぱり】労働局スレpart5【WLB最強】
【強制労働省】官庁訪問NNTスレ【27時退庁】
【2018年入庁 】公務員内定者入庁待ちスレ☆3
【天下の】三菱グループ内定者スレ【大財閥】
【強制労働省】官庁訪問NNTスレ【23時退庁】
【強制労働省】官庁訪問NNTスレ【26時退庁】
3Dプリンター全方式初心者購入予定者質問スレ 1問目
【理系】技術系公務員内定者スレ【技術職】
【氷河期】地方公務員氷河期採用・内定者スレ★2
04:16:31 up 81 days, 5:15, 0 users, load average: 13.60, 13.79, 13.39

in 0.15439701080322 sec @0.15439701080322@0b7 on 070717