◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【局間異動】労働局内定者スレpart22【廃止】 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1656548535/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレタイってマジなん?
例えば5年目の人だと来年帰れるの?
都会局から田舎局に局間で行ってる奴は早く帰れるなら帰りたいやろな
意向調査して定員が問題なければ云々
田舎局に行ってるやつが都会局に帰るのはは無理やろな
逆は余裕やろ
4年目どうしても局間異動したいんだけど…
田舎から普通くらいの局
>>11 希望すれば、ブロック内他局に数年間だけ異動できる形はとるらしい
都会局から田舎局、しかも不人気局なら帰れるのですかね
局間異動するのわかって入ったのに異動したくないとかアホやろ
廃止されたしもういいでしょって考えるのは普通ではないですか
いま県外いってるやつは3から5年は戻れないと思ったほうがいいぞ?
特に都会から田舎局いったやしはな。
田舎局の採用が激増しない限り戻れんよ。
ぎゃっはっはあ
県外転勤組は辞めたかったら辞めていいからな?
お前らの代わりなんていくらでもいる。
残るならゆめゆめ2から3年で戻れると思うなよ?
お前らは4年でも5年でも田舎にいるんだよ。
この理不尽 屈辱 たっぷりと味わうがいい
前の異動ルール変更した時って予定より早く定着に返されたの?
地方公務員落ちて仕方なく入ってるんだから県外出るの嫌に決まってるじゃん
>>23 変更後に入ったやつと変更前に入ったやつで分けてただろ
周り出たいばっかだけど…希望者は全員出れるとかにして欲しい
今日老害相談員がお腹がいたいという理由で
明日休むことになり
そいつの仕事やらされるわ
マジで逝ってほしいわ
局間異動廃止で田舎局の若手が都会局の効率的な事務処理を学ぶ機会が失われてしまったのが残念
県外転勤あるなら県庁行ったろ!wが
県外転勤ないなら県庁行ったろ!wになるだけだよ
誰も窓口なんかやりたくないし
廃止ならさっさと帰らせてくれ
なんなら10月で帰っても良い
>>32 都会局が効率的なのは同意
田舎局はクーラーつけない 電気つけない
物品購入しない
ボイスコールも壊れたまま直さない
都会局知ると田舎局が糞と認識する
国の出先は本省とか自治体と違って議会対応ないのが楽だよなあ 上部機関から言われたことやってればいいだけだ
>>39 都会→田舎は戻れるとは思う
逆はしばらく戻れんやろ
よっぽど田舎で採用が増えない限り
百歩譲って、愛知のやつが三重いってて
愛知に戻れないから
岐阜所とか桑名所にいくことはありえると書いてあるが少数だろうな。
基本、あと四年くらいは戻れないと思う
政令市だが庶務の子ってマジでコミュ力ないな
説明が下手すぎるわ
>>44 庶務はエリート集団だよ
プライドも高いし最強なんだよ
ひれ伏せや 雇用保険 紹介 求人の愚民ども
まあ実際庶務の係長って出世コースの一つじゃないの?
係員は知らん
>>50 そうだぞ だからエリートっていってんだろ
物品担当のみもエリートだよ
まったく
>>49 そもそも係長が置かれてる庶務ってめちゃくちゃ少ないだろ
安定系事務官より基準系事務官の方が優秀かつ立場が上って本当ですか?
>>53 逆
安定系は陽キャの集まりで基準系は陰キャの中の陽キャの集まり
ただ安定ほど競争がシビアじゃないからそのへんの意識がどうでもいい人は多いな
監督官には立場で負けて
安定には数で負ける
基準の事務官
>>54 >>55 ありがとうございます。
安定系事務官の方が立場が上だったんですね。
非常勤との関わりが多いのは安定系事務官ですか?
基準系事務官だけど安定系事務官や監督官と立場の違いをあんまり気にしたことがないな 自分が気にしなさすぎるだけかもしれないけど
局間異動希望出せばいけるんだろうか…これで行けなかったら終わり
>>58 だから無理だって。都会局の県外異動組がどんだけ待機たまってると思ってんのよ
あと安定所の庶務課は監督官より偉いからな
安定系や監督官とは基本的な配属も異なり「競争」する事がないから気にしたことなかった
上司の言うことがコロコロ変わるせいで事業主に怒られたわ
ほんまクソ
庶務課をパシリ扱いしてんのが腹立つ
庶務課はブレインなんだよ
エリートなんだよ
とりあえず郵送とか物品交換は、雇用保険や
紹介がやれよ
安倍さん撃たれたし来週一週間は喪に服すためにハローワーク閉めるべきだな
ハロワ相談者のなかには相当数の無敵の人予備軍がいる
今回の容疑者も41で氷河期世代だよ
見て見ぬふりってこうやって社会にツケを払わせるわけか
ハロワよりも自立支援センターとか保護課に来てる人たちの方が切羽詰まってる感はあるだろうな
今までずっとハロワ配属で、来年は労働局の総務行きたいんだが希望出せば行けるかな?
先輩曰く労働局の総務で仕事出来る人は所署の対応も多い難しい業務の担当だから残業しまくりで、総務で仕事できない人はノー残業の簡単な仕事してる
って言ってたんだが、大体こんな認識で合ってる?
任される業務量故の残業と優秀さが比例するなら優秀すぎても辛いなと
>>67 人事は希望とか考えなく、評価順にここに配置したいとかってと思います
>>67 「総務に行きたい理由」聞かれたら答えられる?
総務係みたいな少数精鋭のところ足引っ張りそうで行きたくないな
配置レベル 新人配置順位 レベル1から優先
事務れん
レベル1 庶務課 雇用保険
レベル2 労働保険徴収
レベル3 紹介 求人
レベル4 均等室
10年目以降 安定課 対策課 需給調整
尚 都市局の所長は本省出向または局が長い
田舎局はほぼ全員所長までいく
都市局は10年目係長多く
田舎局は6年目係長多い
都会局は15から20パーの地域手当
田舎は6パーがマックス多い
たまに安定で徴収(係長×2)×3~4年→ハローワーク庶務(課長)→徴収(指導/専門官)×3
みたいな人いるよな
新人で職業安定部ってどうなん?
同期で有能そうなのがいったんやが
財政人事企画が出世ポストなのはよくネットで見かけるんだけど他にどんなポストがそれなんだろ
労働局に官庁訪問に行くのですが、なにか気をつけることはありますか?
ほんま終わった。頼みの綱の労働局にすら内々定もらえんとかもう終わりやね
>>79 初日と昨日
いや労働局ってこんな難しいもんなん?
行政近畿が激戦なの??
近畿は2日やるのか
筆記鬼なのに官庁訪問までキツいとか魔境すぎるだろ....
>>81 労働局は最終的に内定もらえるかどうかはともかく最初に内々定くれるかってとこで見ると結構な難関だよ
受ける数もクソ多いし、あたりまえだが辞退されると薄々気づいてても優秀なやつ採るもん
>>72 田舎局だって、最近はほぼ全員所長なんてあり得ないよ
県域が広くてハロワがいくつもあり、かつ定員が少ない局なら所長になる確率は高いが、それでもほぼ全員所長なんて無理では
大都市圏の局だと所長になる確率5%程度とかという狭き門の局もあるらしいね
そういう局は若いうちから幹部候補とそれ以外をコース別人事管理して、30代にして将来が決まっているなんて話も聞く
もっとも所長になりたくないという職員も増えているがね
>>67 一概には言えないが、総務は優秀な人の方が仕事任される量多いから残業も沢山してるのはあるな
出世したがらない人が多くてポストがあるのに埋められない。
周りに出世欲ある人いる?
良いのか悪いのか知らんが最近レアな気がする
公務員に限らず…
そもそも出世欲があったら労働局じゃなくて本省に行くのでは
というか公務員ではなく実力主義系の民間に行くのでは?
来年9年目だけど無能に輪をかけて無能だから係長にすらなれそうにないな
窓口できないやつが庶務課にいくとかいわれたわ
庶務課は出世頭なんだから、言い方気をつけろよ?
庶務にヘイトためてるやつは、今後庶務課に異動になったらどうするの?
庶務なんて恥ずかしすぎるから異動したいって言うよ笑笑
庶務の話はもういいだろ
有能と無能が行く
新卒が行くのは特に意味はない
>>94 同期だね。このスレ盛んだからついつい覗いちゃうよな。無能同士腐らず頑張ろう。
大阪だとものすごく忙しそうじゃないですか?あと客層悪そう
共通系の労働局を志望しています!
共通系では、社用車・公用車で業務中に運転をすることはありますか?
現職の方、教えて下さい。
お願いします🙇♂
>>105 所で給付やってる現職の友達の話では、外出は文書の誤交付とかやらかして謝罪に行くときぐらいなもんで、基本的に外に出ることはほとんど無いらしい
まぁ、あくまで聞いた話だし、部署とかにもよるだろうからどこまで信用するかは任せるけど
>
>>105 庶務求人専門援助はよくある
職相保険はほぼない
監督官の仕事面白そうだなぁとか思ってたけど実際見てると権利意識だけ異様に強いアホの相手しなきゃいけないのつらそう
>>105 普通にあります。4年目ですが庶務で物品書類を運んだり適用で事業所の実地調査をしました。給付以外の部署で毎日のように誰かしらは車で外出してる感じです。ただ免許がなければ当然乗れないし入庁して半年経たないと運転はさせてもらえません。私は半年経過した瞬間に課長と一緒にコースを覚えてあとは全部1人です。土地勘がないと慣れるまで大変かもしれませんね。
>>105 運転することはあるけど免許持ってない職員もいるよ
女性だけど
>>105 大規模所だけど庶務以外は無いと思う
田舎は知らん
局も偶に出張あるよ算調。電車とか車で会社行く。運転したい奴もいるから大丈夫。
県外異動してるやつ
もっと怒ったほうがいいぞ
県外廃止されたのに すぐもどれないというのは
本来おかしいからな?
このコメントは人事に消されるかもしれんがな
県外一年目はあと最低2年在席強制
県外2年目はあと最低一年強制だからな
ちなみに三重と静岡に今いるやつは、しばらく
戻れないと思ったほうがいいぞ
慢性的人不足だから、採用が増えないかぎり
絶望的だからな?
職員で差別発言ばかりしてくる人いるけど問題じゃないのか?しかも無能って言ってくる割にビクビクしてんのか様子を伺ってこようとする
>>105 運転はできるに越したことはないがそれよりも与えられる仕事をこなせるかが大事
新卒なら恐らく保険の窓口に配属される
>>116 安定部長からお給料頂いてる立場なんだから文句いうなよ。
お前らに人権はない。何年も県外にいなさい。
婚期を逃すとか関係ない
>>122 あなたは訂正する立場ではない。
いわれたように仕事しなさい。
県外勤務そんな嫌なのか?
県内の僻地より県外の中核市の方がまだいい
>>124 お前人事だろ。一回県外転勤やってみろよ。まじで糞だぞ
働く場所は当たりの場合もあるよ
だけど人事は他県のやつを適当な部署に配置しやがるから労働環境がクソなんだよ
話題違うんやが、県庁から労働局に転職する人とかおる?
>>128 他官庁からここに転職する奴なんて聞いたことないな
逆なら沢山いるが
労働局って事務系公務員の中ならどれくらいの立ち位置なの?
>>132 そうなのか、県の最初の配属先が閑職部署すぎて時間無駄にしてる感あるんよな、、
いまちょうど労働関係の部署やからちょっと気になったんや
>>132 霞から来たやつなら知ってる
本人曰く人間らしい生活がしたかったらしい
コッパン出先は事務系公務員の中なら下から数えた方が早いだろうけど民間も入れたら平均以上はあると思うよ
世の中びっくりするようなブラック企業多いからね
霞、悪評しか聞かないのになんで行きたいやつ結構いるんだろうな
でかい県なら転居なんて当たり前だけど、それでも根性さえあれば転居しなくても通勤はできるよ
別に何時間以内につかなきゃいけないって制限があるわけじゃないし
家族いるんでもない限りそこまでする意味はないけど
>>138 肩書きがいいからだと思うけど、実際仕事し始めてみたらいかに楽な仕事できるかしか考えてないからなあ 給料もそんなに変わらんし
>>137 ハロワで扱う企業よりかはズバ抜けてると思う流石に
>>126 他県にいくと、相談員が糞 庶務が糞
掃除の業者が入らず、掃除を強要される糞
備品が壊れまくる糞
紙決裁だらけ糞
非効率な謎ルールの強要
数えきれんな田舎所の糞かげんが
受験生は労働局は絶対すすめない
県庁とか政令市にすべき
女の職員とかよりすぐりのブスばっかやぞ
>>126 他県にいくと、相談員が糞 庶務が糞
掃除の業者が入らず、掃除を強要される糞
備品が壊れまくる糞
紙決裁だらけ糞
非効率な謎ルールの強要
数えきれんな田舎所の糞かげんが
受験生は労働局は絶対すすめない
県庁とか政令市にすべき
女の職員とかよりすぐりのブスばっかやぞ
紙決済ばかりで組織が古くてうんざりする時がある
ただ地公と比較すると仕事内容は楽だと思う
>>147 戻れるわけないだろ。何人他局待機になってると
思ってるの?
おれなんて4年待機させられてるからな。
東京大阪が定着の局間一年目は3年は戻れないって思った方がいい?
>>128 県庁じゃないが、地公から今年係長級採用で転職してきましたよ
係長級採用って見たことないんだけど、所の係長レベル?
>>153 絶対無理やろ。そもそも東京から地方に行くやつがいなくなるんだから、戻れるわけがない。
愛知から静岡に県外異動中4年目やけど同期みてもほとんど戻れてないよ。
3割くらい戻った感じ。
これで愛知から静岡くるやついなくなるんだから
5から6年は無理やろ
愛知から三重にいったやつも戻れてないやつがそこそこいる
逆に言えば
東京大阪以外→東京大阪局に来てる奴らは速攻戻れるってこと?
そっちで言えば
静岡岐阜三重→愛知局みたいな
>>157 話をぶったぎってすまんが
いわゆるマル政(という言い方は他局でも通用するのかしら)の総務課への予算要求報告や自治体への証明をしていると
自分自身が退手もらう側になることを考えるようになった
俺も局間異動の希望はねられまくって不満が溜まっててね
>>159 安定部長から給料もらってる立場で文句いうな
嫌ならやめればいい。
お前の代わりなんていくらでもいる
>>159 今後の人生を考えてみて、転職すべきかよく考えな
まるせい貰えるなんて若手か障害者くらいやろ
はよやめた方がいいぞ
局間移動って制度があるだけで実際にはよっぽどの事情がないと無理だろう
○○県支店採用なのに別の県の支店行きたいって言われても困るやん
東海は岐阜愛知にいる奴は早く帰れるけど三重静岡にいる奴は無理らしくて草
勤務先を書くときってみんなどう書いてる?
○○労働局?それとも勤務してるハローワーク?
○島労働局っス
首席室行った人は本当に出席したなぁ
早くキー局に帰らせてくれ
10月でワンチャンないの?
>>172 無理だって
嫌だよな県外転勤。マジでクソみたいな所にいくし
LEC名古屋駅前本校のブログから五味先生の名前が消えたな……お辞めになったのかな
色々とお世話になったし、労働局採用のことで背中を押してもらったから残念だ
ところで俺が新採の時の総務課長から、愛知労働局は定員充足
岐阜・三重・静岡の三局は定員に対し欠員が出ていると聞いたが、今は変わったのかしら
それはそうと局間異動廃止らしいが、採用後2年・2年・2年の局間異動に赴任旅費は定額払いで引っ越し赤字上等だった
俺たちの世代の立場は?
>>182 自分達が嫌な思いしたから下の世代にも嫌な思いさせたれの精神ホンマくそ
田舎所一年目なんやが、業務中の半分以上ネットサーフィンしてる。このままじゃあかん気しかしない
>>182 むしろ初めの方はほとんど独身だろうし、引越し費用マイナスどころかプラスだったやつが多いんでは?
公務員で労働組合入ってメリットある?
マジで辞めたい
>>190 年間数万円も組合費払うメリットはない
勧誘はされたけど、やんわり断って入らなかった
コロナ疑いで休んだやつが証明書類いらないのに味をしめたか発熱で~で休みまくってる
うんち
>>189 県外から戻れるやつはもう内示もらってるよ♪8月の頭な。まぢで女でよかったわ
>>193 適用やってりゃいける
保険始めてならご愁傷様
この時期なら人事に顔が聞けば教えてくれるけど、内示はまだやな
>>205 いやきてるよ。10月異動で。
ないないじ ね
内々示にしてもどう考えてもこの時期にはでねえってわかりそうなもんだが
打診ならわかるわ
キー局はマジでおすすめ
東京特別区だと地域手当ない地域と採用時点で月4万違う。転勤も都内のみ。
東京さイグだ
皆さんどうして仕事を頑張れるのでしょうか。
もう疲れました。だって日本人が自分たちで決めた法律を守らないしそもそも日本語通じないですし。
遵法精神はどこにいったんでしょうか
>>220 数年は諦めたほうがいい
懲役のびたと思えばいいじやん
この仕事向いてない気がしてきた 覚えることが多過ぎて追いつかない
愛知から静岡への出戻り辞令は出ているみたいだな
逆はなさそうだが
>>225 逆は何年かかるか分からないって感じみたいですよ
>>200~
>>213 までの流れを受けて学習したから打診ってことにしたんだろう
今日、正式に定着戻りの内示頂きました。県外に残る皆様
あと数年県外でがんばってくださいね
委託募集を1から10まで語れる人人にはスーを差し上げます
>>237 求人やってたら3くらいまではわかるようになるな
昨日 定着への内示を頂きました。異動にならなかった皆様。あと数年がんばってくださいね
業務上疾病はこれは労災ほぼ間違いないやろなぁ‥って人ほど謙虚で、こんなん絶対労災じゃねーわって人ほど横暴なのなんなんやろと思ってたけど、横暴じゃなければこういう行動に出ないからかって答えを得た
特に脳心
ようやく地上に脱出できそうだ
お前ら今まで世話になったな
>>240 分かる。不支給になる事案は、調べてみたら請求人に問題があるパターンがほとんどな気がする。特に精神。
質問です。
2024年4月(1年半後)に他県へ局間異動をしたい場合、2022年9月下旬締め切りの局間異動希望届は提出した方がいいですか?
又は局間異動希望届は1年後の2023年9月下旬に提出すれば大丈夫ですか?
また、下記理由で局間異動は認められますか?
↓
恋人と他県同士で遠距離恋愛中で、恋人の県に局間異動を考えています。
恋人と結婚を考える場合に、相手の県の方が田舎で子育てしやすいかなと思い私が局間異動で引っ越すつもりです。
教えてもらってる立場で申し訳ないんだけど、明らかに上司の教え方よくないんだよなあ
こんな田舎に後数年居なきゃ行けないと思うと発狂しそう
今日 官用車の予約を勝手に消されたわ
マジでしばきたいわ
停職覚悟でぶん殴りたいわ
官用車の予約を勝手に取り消していれてくるとか
完全にパワハラだろ。
やばすぎるわ田舎ハロワ
マジで定着に戻りたい
官用車の予約を勝手に取り消していれてくるとか
完全にパワハラだろ。
やばすぎるわ田舎ハロワ
マジで定着に戻りたい
官用車の予約を勝手に取り消していれてくるとか
完全にパワハラだろ。
やばすぎるわ田舎ハロワ
マジで定着に戻りたい
うちの部門で2台官用車使うから君の官用車の予約取り消したから電車とバスでいってね。といわれたぞ
やばすぎやろ
まあクソ遠い場所に二人以上で行く人たちと同一市内のちょっとした出張にいく人とだったらさすがに調整されそうな気はする
それにしても普通はレンタカーで代替するだろうけど
官用車ごときこんなとこで言ってないでそのときに言えよ
結婚してても厳しいよな
朝霞で知り合って結婚したけどどっちか辞めてるのもいるな
朝霞懐かしいな
今ってコロナのせいで朝霞研修ないんだろ?
朝霞の研修所で働きてえな、糞暇そう
あれって労働局の職員なの?
>>273 准教授くらいなら関東地区の職員が出向してる
教授クラスは本省からだけどな
安定系から基準に移りたいけど、優秀じゃないと厳しいと言われた。
そんなことあるんか…
>>275 基準って特定の年齢層少ないからそこにハマってれば余裕だけど、はまってなかったらそうなんだね
>>276 別に少なくても問題ないし、もともとの想定通りに監督官いれるだけ
仕事の出来不出来は別として、安定とは文化が違うからなぁ
監督官を労災やら適用に回す方針やめたんじゃなかったっけ?
またぎきだから間違えてたらすまん
基準は主要ポストが監督官で占められるからあんまりお勧めできない
>>283 上級だろうと中級だろうと初級だろうと所詮地方
実際のところ局落ち本省勤務の人ってどのぐらいいるんだろうな
わざわざ局落ちを公言する人なんていないから真相は闇の中だけど
局の担当部署の奴が本省に確認もせず独自解釈を所に押し付けてくるんだが、何か対抗手段ないか?
>>285 地方の癖にコッパンより待遇よくてすまんな
>>293 外に出ることが多いから、ずっと署で息が詰まることはない
>>293 仕事量が自分でコントロールできる事かな
本省だけどすぐ労働局行きたい
縁もゆかりもない地方の労働局でもいいから
>>279 うちでは安定系より基準の方がなんか偉そうかな
今まで基準と絡んだのか徴収しかないからよくんからんな
徴収は実質基準の土俵だから偉いのはしゃーない
徴収にくる安定は20代の若者か安定の競争に破れた無能の両極端ってのもあるやろ
なんで誰もシステムの悪口言ってないんだ、おま環か?
トップページに報告されてたし、一年に一回はあるやろ
>>300 田舎の局希望すれば行けるんじゃない?
毎年人手不足言われてるぞ
共有なんて暇な時ネット見るぐらいしか使わないんだが、お前ら何に使ってんの?
電子申請センター員ですが
最近は繁閑の差がひどすぎです
暇な時は仕業から終業まで携帯いじって雑談して終わりだわ
>>24 自分の県も田舎な人はむしろ出れてうれしい
>>314 地公からの転職組だけど、自治労が酷すぎたから労働局に来ても組合加入は断った
年齢的にってか、本省の係長って局の課長よりちょっと低いぐらいの偉さだよ
で、局の課長は所の規模によるが所長と同じぐらい
地方籍の中途採用で本省係長級になるのは無理
本省への異動希望って年齢制限あったろ?用紙の裏面かどっかにかかれてたと思うが
係長採用って年齢的に係長クラスの職員が足りてないから始まったんじゃないの?
それで本省行かれたら採った意味ないやん笑
係長ってそんなに偉いか?
一般職採用でも8年ぐらいでなれるだろ
普通枠だけど本省行ったら本省採用と同じルートに乗せてくれるの
出世よりライフワークバランスを優先したいので労働局を選ぶ人が多い
だから本省希望するやつなんてごく少数
一般職が本省行ったからといって、厳格なカースト制度の下、キャリアの奴隷兼パシリ
本省のデータセンターいって黙々とサーバー監視とかしたい
何でそんなに本省に行きたいのか?
パン食なんてキャリアの奴隷だよ
絶対に無理とは言えないやろ
あとは人事に聞いて
以上
消防士が職場のパソコンでTwitter見て停職3ヶ月か
厳しい世の中だ
>>336 自分のスマホで勤務時間中に満てたらセーフ?
メインは職務専念義務違反だから、パソコンだろうが自分のスマホだろうが一緒じゃね?
初めて能力評価A取ったんですが、能力評価Aって上位何%ですか?
大卒3年目で能力評価Aは普通ですか?
Aって順番に取らしてくれるでしょ
厳しい局はあるらしいけど
うちはほとんどAくれない。
クレーム一回でも来たらB濃厚
気のせいなのかもしれないけど能力評価期間の途中で異動するとB評価になりやすい
業績評価Aと能力評価Aってどちらの方が評価的に価値あるんだろう
業績評価って目標の建て方次第でA取れちゃうような気がするんだよな
能力評価Aの方が取るの難しい気がする
昇給に影響するのってどっちだっけ?
あんま良い評価されて管理職コースになるのも嫌だし適当にやれば良いよ
去年は能力評価A、業績評価Bで、片方Bだから絶対昇給4号俸やんって萎えてたら今年1月の昇給で6号俸上がったけどなんでや?
所長の優しさかや
>>347 前々年度下期の業績がAなら
AABでAが多いから
昇給区分が上から2つ目の6号俸アップもありえないことではない
ライフワークバランスを優先する身としてはどーでもいいが
6号昇給を何度も経験しちゃうと、4号昇給が評価されてないような気持ちになってしまうんだよな
今年4月採用で初めての評価で能力評価Bだったんですが評価低いですか?
同期は1年目で能力評価Aだったらしくて焦ってます…
一般職ごときが評価気にしてどうするの?
お前ら一般職だよ?
立場わきまえなよ
静○局の相談員の糞な点
電話にでない。窓口に出ようとしない。
電話10コールくらいで電話にしぶしぶでて
転送のときも相手の名前を聞かずに電話ですの一言
郵送もやろうとしない。
指摘しても、逆ギレ
終業時間前に帰る 仕事中にスマホをみる
マジで臭ってるよ この局
就業前に帰るとか普通に処分できるだろ
管理職なにやってんだ
地上に転職できたらなぁ
お前らも地上落ちてここに来たの?
能力評価Bなんて普通だよ
号俸上げるのにも結局全体の定数があるし、それも係長になるタイミングで帳尻が合うようになってると聞いた
別ブロックから結婚が理由で大阪局に転籍できる?
ちな3年目安定
>>363 電話で確認したら相手の欠員次第で可能とは言われたんやが…
人気局は受け入れ拒否してるはずだけど
大阪もそうなのかな
大阪局は受け入れしてくれないって聞いたことある
京都兵庫奈良あたりになるかもね
愛知とか東京はちょこちょこいるみたいだけどどうなの?
同業での結婚ならかなり考慮はされるけど、どこでもブロックのキー局への転籍はかなり厳しい
というか別ブロックからとなるともう採用区分から違うわけだし「もう一回試験受けてくださいね」って言われるだけなんでは
楽な部署に配属される確率があがる資格とかないもんかね
まあ楽な部署があるかが問題だが
ブロックまたいだ異動ができるのは本省行きの時だけだろ
>>369 仮にもう一回試験受けて別ブロックで採用されたとしたら前の労働局での職歴は引き継がれるよね?一からやり直しなんてことは
俺が知る限りブロックまたいだ異動してるのは二人いるな
両方とも配偶者関連だけど
>>376 贔屓もクソも1人出したら1人トレードしないと駄目だからな
愛知か東京くらいでないと大阪とトレードできない
級別定数が決まってるから欠員補充は1,2級でないとめんどくさい
結婚だろうが何だろうが定員の前には関係ない
難しいなら相手を自分のとこに呼べばいいじゃん
人気局から田舎局へ呼び寄せることになるわけだから余裕だぞ
地方移管した場合、国家公務員として他の機関とかに残れる可能性はあると思いますか?相当優秀じゃないと無理でしょうか
「お前のそれはパワハラじゃねーよ」
「それはあんたが雇用契約書読んでないだけでしょ」
って言えるようにならんかな、それだけで残業半分ぐらいになると思うんだけど
ミスしたら怒鳴られた!ぐらいで監督署に駆け込んでくんなよ
別の質問だけど、市役所とハロワならどっちがいいと思います?昇給とか違いある?
>>370 うちの局だと「こいつを窓口に置いてる場合じゃない」みたいな特殊スキル持ちと「こいつは窓口に置きたくない」みたいなヤバい奴が楽?な部署に行きがち
>>389 たまに本職みたいなコード書くエクセル使いいるよな
そいつの作ったシステムが業務システムのアップデートにともなってエラー吐いたときにちょっとVBA使えるやつが直すってのを繰り返して、これ本格的に壊れたらどうすんだ…って状態になってる
>>390 政令市じゃないけど、初任給はハロワの場所によっては上回ったり下回ったりします。
残業や昇給とか将来的にはどんなんでしょ…。市によりますかね
>>392 自分が前いた田舎の市役所は課長級は給料表の6、7級まで昇格してた
成績普通ならだいたい課長補佐級まではなれてたからほとんどの人が5、6級まで昇格してた
所署は課長級で5級だから優秀じゃないと5級にもなれない
本人昇任希望なしじゃない限り優秀じゃなくても定年課長トーカツなら結構いないか
それとも田舎局だとそうなのか
>>391 そうそうその手の職員
大抵安定課とそんなに忙しくない専門官を行き来してるから間違いなく担当業務は楽なんだけど
大抵仕事もできるから担当じゃない業務大量に持ってるんだよな
お前らのとこにもFAX廃止の連絡きた?
書類添付でメール解放したら、目的外の用途で、たとえばしょうもないクレームがメールできそうで嫌なんだが
>>397 今まで電話で来た問い合わせがメールでもくるようになって仕事量逆に増えそう
>>399 自動応答で受信専用とか書いて対応すんのかね
>>34>>361
県庁、地上蹴りコハロワもいるにはいるよ
よほど思うことがあったのだろうか本人に聞いてみたい
>>397 何がなんでもFAX廃止させようとしててなんか引いたわ
その後のことは考えてないんだろうな
官舎希望したら勤務地から離れたところにされたりしますか?
大都市だったらされるかもしれんが、基本はここの所の場合は原則ここの官舎って決まってるから遠くになるってのはあんまないよ
一番近い官舎がクソ遠いってことはよくある
>>405 大都市です…。都心部に職安が集まってるんで、都心部の官舎はあらかた埋まってますかね…
都市部がどこかはわからんが関東なら労働局向けの官舎はろくなとこないよ
東雲とかのいいとこは本省優先だから
本省っていっても厚労だけじゃなくて複数省庁で入居してるから実質無理だな
その上官舎は減らす方針だから地方の下級職員が入れるようなとこはゴミしかない
東京です…。
官舎は短期間(数ヶ月)のみの入居も可能ですかね。貯金できたら賃貸借りるのもいいかと思うのですが、官舎希望だとそれに合わせて配属先とかも決まるんでしょうか
クソボロ賃貸ですら値上げしてるからな
家賃手当のこと考えたら、綺麗な賃貸に住むわ
>>410 東京局採用なら東村山じゃね?
ネットで検索してみたら雰囲気わかるぞ
短期でもオッケーだけど個人的には賃貸の方がいいな
内定式で、監督官は陽キャ揃いで、逆に安定は陰キャしかいなかった
>>413 貯金が殆どないので貯まるまでは住むしかないんですよね…。ありがとうございます
雇用均等室って働き方改革から労働相談まですべての部署で安定と基準が一緒に勤務してる?どこの担当は基準だけとかある?
業績評価 下期B上期A
能力評価A
これで6号俸昇給の可能性ある?
ボーナスを同期と比較してみろ
同期よりやたら高かったら可能性はある
転居を伴う異動がある人って先んじて耳打ちされるとかってあるんですか?
あるよ
てか転居なくても人事に知り合いいれば余裕で知れる
>>420 業績上期下期両方A
能力評価A
で4号しか上がらんかったから、期待しないほうがいい
>>424 だよなぁ
同期とジワジワ差がついてきて嫌になりますよ
>>425 同期とジワジワと差がつき、
まだ大丈夫
まだ逆転できる
と思っているうちに挽回できないくらい差がついていた
サラリーマンなんてみんなそんなもの
でも、所詮は労働局
その他大勢でいいんじゃね
1回目、2回目の移動くらいで大体キャリアパス決まるな
挽回なんて無理
ここのキャリアルートってどんな感じ?
最終的に局課長ぐらいにはなれる?
>>424 自分もそれだわ
賞与もBと同じ割合だったし
吹奏楽してた時のダメ金思い出した
臨時職員で必要資格に社労士と中小企業診断士あればなお可で求人出してるけど必要か?
どうせその枠でやる仕事助成金の相談くらいだろ
>>430 よほど優秀でなければ局係長どまりがいいところ
安定部長が誰がなるかって局によって違う?
うちは本省の席だったと思うけど
>>435 局の係長になるやつはもっと上まで行くだろ笑
本当に無能なやつは保険の課長で終わる
>>438 本当に頭がいい人は、あえて上に上がらないw
頭が悪いやつの遠吠えだな
上に行く人はみんな頭はいいよ
>>443 部長本省課長地方→部長地方課長本省になったんだよな
本省一般職はどこの省でも40過ぎて課長補佐になったら外に出るのが普通
>>448 大規模局は部長じゃなくて課長が本省席だよ
うちは部長にも課長にも本省籍の人いるな
でも前の課長は定年前の地元の人だったから固定ってわけでもなさそう
>>451 そうなんだ
東京にいたときの部署は地方の人が課長だったけど、総務とかだと課長でも本省席なのかな
出世に興味ないからどうでもいいんだけど、やっぱどっちの席にするかは地方と本省でバトルしてるのかね?
総務が胃を痛くしてるのかな
引越しの段取りしたいけどまだ何も動けない
もうちょっと早くならんのかな本人への伝達
>>454 バトルでもないんじゃない
あまり本省籍ばかりでポスト取っちゃうと地方局が言うこと聞かなくなるし
地方局と全労働がタッグを組んで反乱を起こしたらしたらそれこそ悪夢
監督官は国家専門職ということもあり国家一般職や地方公務員に比べれば相対的に向き不向きある仕事だと認識していて、受けるか迷ってる(公公転職)
>>455 たしかに2月くらいに前もって教えてほしい
3月は良い家がない
>>457 マルチタスク出来てにキレられることに耐性あるならおすすめ
監督官本省籍とコッパン労働本省籍ってどっちが出世するの
>>460 変わらないかと
そう考える理由は本省籍採用者は総合職も一般職も皆事務官だから
実情は人事のみぞ知る…
>>460 基準系事務官は本省地方ともに不遇
監督官が主要ポスト占めるから
本省だと基準行政が一番人気っぽいけど監督官の影響で職業安定と雇用均等よりちょっとかっこいいイメージがあるんだろうね
それより厚労省一般職の担当分野細分化しすぎだと思うけど
アホの対応しないでいいなら監督官なりたいが、実際はアホのカウンセリングしなきゃならんし、建設系労働者の自分の過失を棚に上げた相談が多すぎてイライラするしでやってられん
平気で大嘘つく人間と関わるって大変よ
厚生行政の方は担当めっちゃ広いのにね
労働行政で一本化すればいいのに
安定系は最初からキレてるのとか多いしうんざりする…
基準系はどんな感じ?
労災は一部のキチガイが強烈すぎるだけで、基本は金払う側だから従順
監督はやべー会社に努めてるやつがやばくないわけないから基本ヤバい
>>468 真理すぎる やべーやつ率、署内でも圧倒的に監督のが高い
本省は窓口対応ないから机上の空論で制度作れていいなあ
地方研修ってどうせ本局だろ
ハローワークには来ないじゃん
コッパンでハロワ研修きたあの美人の子元気にしてるかな
異動先の上司から明らかによく思われていないのが丸わかりで草
上司ならもっと隠せクソが
本省採用一般職は一般職の待遇で総合職並みの仕事やらされるけどやりがい搾取か?
総合職並みの仕事をやってると思い込んでる脳内花畑野郎は一般職採用だけ
クソみたいな制度増やしてくんじゃなくて、減らす努力もしろよ本省は
だから仕事が増える一方なんだよ
来年の4月何人が局間戻り出来て何人が残留なんだろうな
田舎局に帰る人らはさっさと帰れて羨ましい
>>481 静岡→愛知戻りは半分くらいやで、静岡三年目が大量にいるから、三年目から戻されるからね。
ちなみに三重→愛知も残留組多いぞ。
男は残されやすいよ。当然男性差別だけどね。
あと結婚予定ない女とかな。
まぁ嫌なら辞めなよ
愛知→静岡戻りと三重→愛知戻りが1年で戻りたいか希望をとっていたから、その希望者が多ければ静岡とか三重二年目も戻れるやつが2から3人増えるかもな。希望者いなければ例年どおり半分以上3年県外だよ。
一番やばいのは静岡と三重に愛知から異動した1年目な。
いつ戻れるかわからない。
まさに無期懲役だよ
愛知局人気だね
愛知局に定着希望出しても愛知局はだめで、愛知局周辺の局ならokだもんなー
>>486 東海は愛知以外極端に不人気だからな。
不人気どころは職員の質も低いから、愛知から
他局にいくとみんな不満を感じる。
愛知から他局にきて3年目だけどマジで戻りてえわ
半分以上2年で戻れてないんだよね。
関東は東京、神奈川 千葉と人気どころが揃うから戻れないというのはあんまりないらしいけどな。
若手だが1位グループでも4号俸昇給ってあるのかな?
安定系と基準系ってどちらがメンタル病まずに長く働けるかな?
「1位グループ」という言葉は内閣人事局・人事院が出してる『人事評価マニュアル』87ページ登場するもので別におかしなものではないよ
>>488 昇給区分A(8号俸昇給)は5%、B(6号俸昇給)は20%と決定できる職員の割合が決まっているから、1位グループの中で上位25%に入らないと昇給区分はC(通常の4号俸昇給)になる
つまりそういうこともある
>>495 お前、エリートじゃん (笑)一般職の分際で
>>496 人事関係に詳しいだけで別にエリートちゃうよ
ネットのブックマーク、パソコン再起動するたびに全部消えるんだがなんか方法ある?
>>499 2年以上連続で特別昇給することはありますか?
なんでこいつが?みたいなやつが6とか8号俸昇給しててうんざりするわ
>>500 昨日ブックマークした奴全部消えてた
なんだこの糞システム
>>505 協同氏炎の話してんじゃねえぞ?
エリートシステムだぞ?
メールで交換が不要になった最高のシステムだぞ
てか、インターネットのブックマーク問題もあるけど、掲示板問題もないか?
今まで局からの最新情報がポータルの上の方にでてたのに、なくなったよな?それで全く必要ない本省のおしらせだけ残るとか、出先期間なめすぎだろ
>>503 俺なんかいつも4号俸昇給で安定してるわw
求職者が減ってるんだけど原因なんだと思う?
給料が安いから?良い条件の求人がないから?
特に20代がハロワに全然こない、20代が気軽にこれるようにしないとやばいんじゃないかと思ってる。
20代は民間にやらせとけばよくね
民間が金にならないからサービス提供しないとこを行政がやればいいのよ
戦う必要はない
>>512 やばくねーよ。単純に相談員が減らされ、職員の採用抑制がかかるだけだよ。
定年延長も始まるし、少しずつ切られていくだろうな
労働局みたいなコッパンの中でも小さい役所に就職しといて出世欲バリバリ出してる人って何で地方上級じゃなくて労働局選んだの?
>>516 整備局や国税局と並んで組織規模大きい役所だと思うし出世は組織内における相対的なものだから今いるところで努力するのは変なことでは無いでしょ
>>516 地方上級も出世できんやん。
地方に夢みすぎ!
1月4日に令和5年4月に愛知へ戻ることを所長から言われました。同期も数人言われてた。ちなみに静○2年目です。
出世はしたくないけど給料は上げて欲しい
なんかいい方法ない?
>>495 3年目だけど毎年6号昇給してる私が上位25%の成績って信じられない
紹介頑張ってるけど先輩方のキャリアコンサルの足元にも及ばないし
なんで私が6号上がってるのか自分が一番わからない
毎年6号とかうちじゃありえんな
局によって差があるのおかしくない?
>>516 労働行政に興味あるんなら普通本省行くよな
そりゃ全国どこへでも転勤することになるし、それぐらいじゃなきゃやってられんわ
1年目は4号だったから、2年目から2年連続で6号昇給って感じだね
>>524 1年目は4号だったから、2年目から2年連続で6号昇給って感じだね
お前ら一般職の分際で6号upって生意気じゃん
まあ嘘のマウンティングだと思うけどさ。
能力評価のAなんて順番だからなー
Aが連続しないと6号upしない
だから本省組が6号8号upを独占するわけだ。
わかるか?一般職諸君
本省以外の若手で連続で特別昇給してる人知り合いにいるしどこで働いてても年次問わず特別昇給は可能かと
>>523 1、2級と3、4級は下位級と中位級でパーセンテージの扱いが違うから
保険関係の本省への疑義でたまにとんでも内容返ってくることあるけど、あれどのレベルのやつが回答してんだろ
基本的に若手職員の担当
だからあんまり期待するなよ
>>534 1、2級の職員は8号昇給は全体の何%で、6号昇給は全体の何%ですか?
業績でA評価とりやすい目標のたてかたとかあれば教えていただきたいです
>>539 今の業務は何?(全国に同じ業務してる人たくさんいるだろうから特定されないと思う)
本省採用ならともかく労働局採用じゃ出世するにも限界あるでしょ
本当に出世したいなら県庁政令市の上級職か国家一般受け直して本省採用狙う方が圧倒的にコスパ良い
>>542 何いってんだ?お前? 因数分解みたいな顔しやがって。目泳いじゃってんじゃん?北島康介みたいな平泳ぎしやがって
>>537 そうなの?
まあ多少変な回答だろうが、本省様が全国統一ルールにしてくれたほうがやりやすいこともあるからしゃーない
本省採用だって甘くないよ
上に行けるのは一握り
かくいう俺も本省採用だけど地方局に左遷された身さ
好事例コンクールに出て優勝できる取組み作ってしばらく引っ張れば数年はAいけるよ
地方籍だが1級だった頃も複数回特別昇給したからどこにいても成果を出せば昇給はできるよ
勤務地や部署は関係ないかと
定着戻れる人ってもう言われてるの?
関西圏だけど言われてないってことは残留?
本省から左遷された不人気局出先課長の嫌われっぷりは異常
ハローワークごとにホームページが無い局だとFAX廃止めんどくさすぎないか?
愛知とか北海道みたいにマイペのメルアド登録ホームページで申請できるようにしてくれ
ここに就職して別の官庁に転職する人っているんですか??
また、いるとしたらどんな官庁に行く人がいますか?
俺たち労働官僚が頑張ったおかげでユニクロは給料爆上げ
ユニクロマン感謝してくれよな
>>549 私は今月の頭に定着に戻る話を受けました。
>>549 東海は周りの同期も言われてる子とそうでない子別れてます。体感では半分くらいですかね。ちなみに愛知定着です。
>>561 東海ブロックじゃないから分からないけどそんなに早く言われるんですね
うちのブロックが遅いだけなのか
>>562 私が愛知から今の県にきたときは2月にいわれましたが今回は早かったです。
たぶん地域ごとに違うのかも。同期にきくのが1番はっきりするとは思います。
話かわりますがシステムの変更でメールが午前中開けないのは直してほしいです。電子決裁も来月変わるみたいなのでなんとかして。
>>563 メールいつ直るんだろう?本省の人間が優先的にサーバーに繋がるとかないよな
ヘルプデスクも不具合として公表してないし、このままでいくのかな
ここの仕事はしょうもない同じことの繰り返し
まぁ公務員ならどこも一緒か
>>566 ずっと前から議論されてて可能性なくなったような
>>566 民営化された方が良いんだよなぁ。
雇用保険も入れるし、休職中のカスどもを辞めさせられるからなー
公務員系の専門卒業して20歳で行政に就職して2級25号になるのって就職後何年目?
10年目くらいかな?
給料少なすぎて生活きつい
>>563 色々聞いてみたけどまだ誰も聞いてないぞ
ちな西日本
>>571 高専、短大卒業見込みなら大卒程度受けられる
大卒より2歳早くに係長に昇進デキてうれしい
仮に県庁に移管されたら地方上級待遇で迎えてくれる?
>>572 僕は異動の件、所長から伝えられました。地域によって違うと思いますよ。
>>571 大卒ですけど、2年3か月で二級に上がりました。ちなみに職歴ありなので同期の中では早めでした。
>>575 大卒は上級、高卒専門卒は初級だろ
そもそも自治体って上級と初級は国の総合と一般ほどの圧倒的な差はないから
某M局みたいに個人情報漏洩するとクレーム多いんかね
>>581 高卒程度試験で採用だと何年目で2級昇格ですか?
>>582 市役所と違うしそんな露骨なのはないんじゃね
一回とったことあるけど、おもわず「…は?」って反応したら秒で切られたわ
これメール繋がらないのがデフォでいくのか?
こんなクソサバ使ってる行政うちくらいだろ
本省ですらフリーアドレス制になってないんだから出先がなるわけ無いじゃん
>>592 夏は期末勤勉ともに期間率0.3
冬は満額
>>591 働き方改革をうたってる役所が一番遅れてるのね
フリーアドレスの方が優れてるとは別に思わないけどな
フリーアドレスやるような会社はコロナで在宅勤務可に切り替えてるわ
関西で不人気局ってどこですか?
また大阪局は出世スピードが他の局と比べて遅いって聞きましたけど本当ですか?
そんなに出世したいのか?
パン食で地方支分部局の時点でそういうの考えるだけ無駄だと思うが
個人的には特定の県に縁がない前程なら地域手当が高い大規模局一択と思うが、それでも出世にこだわりがあるなら本省行けよ
誰でも安定部長になれるぞ
徒歩または自転車で10分ぐらいで通勤できるなら本省行きたいな
満員電車一時間とかなんの罰ゲームだよ
本省行くメリットって何?
割に合わなすぎると思うんだけど
窓口やりたくないって理由だけで本省に出向した人いるけど、彼は今元気にしてるのかな
大規模局というか転居しなくていい局が当たりなんだよな
安定部長になれたとこで何県かわからんし
学歴MARCH以上で労働局とか法務局行く奴って勝ち?負け?
なんかコッパンで出世出世言ってる奴見てると身長170cm未満のチビマッチョを街で見かけた時のような感覚になる
別に悪くないんだけど、なんだかなぁっていうあの感じ
ここってオシャレするのにうるさくないの?
プライベートみたいな服着て行くとか
165cm辺りのチビが筋トレしても180cm以上でガタイがいい奴には勝てないのと同じで、コッパンそれも出先のパンピーが必死こいて役上げていっても総合職のキャリアには勝てない
>>609 さすがにジーパンとかはアウトだろうけど、シャツに襟あればぶっちゃけなんでもいい
ただ、そこそこの確率でキチガイに絡まれるからあんまり攻めた格好はやめたほうがいいと思う
地域手当10%の差と出世できるなら後者の方が高給?
真ん中くらいの評価受けれるように頑張って
ほどほどの役職こなすのが1番コスパいい気がする
本省にいうからな!が口癖のクレーマーがいるけど、全国各地から選びぬかれたキチガイの相手をしなきゃならない本省が可哀想
転籍のお願いとかって自分の局の人事に言えばいいの?
>>620 なんのための移行調査だよ
退っ引きならない事情がないのに人事に直談判とか後世に語り継がれるレベルのヤバいやつだし、あったとしても普通は所属長だよ
一般職の本省って割と普通じゃね
総合職の高給と一般職の待遇(総合職と比較して転勤狭い少ないサビ残少ない)の両取りだろう
メンタル体力あるやつは待遇良いから出向したまま帰って来てないわ
0か100かの思考しか持ってない子たちか
メンタル体力よわよわの子が僻んでる
大規模局の係長と小規模局の係長だともしかして級数違う?
保険詳しい人おる?
休職期間満了は2Dだけど、90日延長すれば3Cにできるってローカルルール?それとも要領通り?
中には延長せずとも3Cにしてやってる所もあったけど
それを知ってるやつがいたとして、答えるやつがいると思うのか?
>>627 うちは一貫して2D扱い
保険料が安くならない?うるせえ市役所に文句言えって100回くらい揉めたな
答弁の作成終了…平均午前3時 官僚の長時間労働を調査
こんな記事あったけど一般職もこんなもんなの?
それなら絶対本省行きたくないんだが
>>627 保険やってたのちょい前だからうろ覚えだけど、本省疑義解釈でそんな感じの無かったっけ?
延長なし3Cは無理だったような
給与の話あったけど、ワイ35歳近いのに30万ないからな
無能だとこれくらい低いぞ
え、自分が35になったときそんなもんしか貰えないの?
辞めようかな
31歳29万
なお地域手当0の模様
まあ無能なのもある
>>637 9年目だよなあ どうやったらそこまであがるんだよ
リアルに1年あたり7000円昇給のやつが多いから9年目とか25万前後やぞ。
本省のやつか ゆめみてる学生のどちらかだろ
>>638 東北なら寒冷地手当と広域異動手当がどっちもつく場合あるから住宅手当満額なら+4万ぐらいでまあありえない数字ではないかな
あんまないけど
住宅手当満額、地域手当10パーで、37歳30万なんだがもしかして最底辺か?
36で社会人採用で入って25万(地域手当無い局)
前職(地方公務員)から年収で100万下がった
労働局はコッパン出先の県単位機関だから収入だけ見たらコッパンの中でも下の方でしょ
その代わり転勤範囲は狭いからメリットもある
転勤があって給料の少ない市役所みたいなもんだからな
そりゃあ公務員受験生は市役所の方行くわけだ
給料平均レベルで問題なくて
ワークライフバランス重視でメンタルそれなりに強けりゃここはおすすめ
市役所が人気な理由がよくわからん
確かに転勤はないがここより仕事の内容はキツいだろ
特に福祉はやりたくないし
>>647 昔は社会保険事務所等他の出先より昇格が遅く上位級定数も少ないと言われていたが、今や社保も国立大も解体された
まさかハロワが地方出先の勝組になるとは夢にも思わなかったが、世の中何が起こるかわからんね
どんなに頑張っても6級止まり(極一部7級もいるが)、5級定年ならいい方というのは低いといえば低いが、出世よりライフワークバランスを重視する身からすれば、基本、県内異動を考えれば待遇はいいんじゃないかね
>>649 6級とか安定部長とか筆頭所長とかだぞ、
大半は5級課長定年
市議会対応があるとはいえ田舎の市役所でも課長が7級まで行けるんだから、給与水準は低すぎだと思う
田舎の市役所なんて上限が7級だぞ?
普通の人がそこまで昇進できるわけ無いじゃん
25歳21万 30歳24万 35歳27万 40歳30万
45歳33万 50歳36万 55歳39万
リアルにこんな感じやぞ。
これに地域手当と住宅手当 扶養手当がつく感じ。
大事なのは出世じゃない。
地域手当なんだよ。
東京 愛知 大阪以外はゴミ待遇やぞ…
5年3か月後2級昇格
10年3か月後3級昇格
20年3か月後4級昇格
30年3か月後5級昇格
上記は大卒枠
高卒枠の高卒及び専門卒は上記に+4年
職歴ありは最大2年短縮される
>>656 そうじゃないと整合取れないでしょ
同じ年齢で大卒1級高卒2級が出てくる
>>654 こうやってみると夢がない職場だな
まあそりゃそうか
なぜか労働局って法務局と並べて語られるけど、法務局は窓口官庁でブロック転勤、全国転勤あるし労働局の方が上じゃないの?
労働局って誰でも入れる扱いだけど普通に難しいと思うわ
官庁訪問だってめっちゃ来てたし普通に落とされたわ
>>660 って人事に惑わされて法務局にいった彼は元気かなぁ
>>661 受ける数が違うからな
その地域の駅弁の公務員志望者はほぼ全員受けるし、専門学校の地方志望者もほぼ全員受けるんじゃない?
>>623 残業は総合職より少ないかもしれないが転勤範囲は本省籍の時点で全国だろ
>>662 駅弁のコッパン受験者が全員労働局受けるのかなあ
法務局ってブロックだけじゃなくて全国転勤あんの?
行かなくてよかったー
>>665 課長補佐級以上になるか、40代後半~50代になると、普通に県外転勤があって、定年まで出身局には戻れないケースが多い。
たまーに県外転勤を経験していない職員もいるけど子供が障害者、ニート、ひとり親家庭など家庭に事情がある方ばかり。
>>667 多いってことは半数以上ってことだよな?
定年までの10年近く県外に飛ばされるとか糞人事やん
なんなのその制度
>>668 逆に50代の職員で出身局にいる人は片手で数えられるレベル。
課長級だとたまーにいるけど、十数年間県外転勤を経験してきて、たまたま戻ってこれたとかそんな人ばっかりで、2年たったらまた別の県に飛ばされるし。
本当にゴミみたいな制度だと思う
>>668 それで窓口メインで級別定数も労働局並に低いんだからそら不人気よな
法務労働は大学受験板で例えるなら日東駒専みたいな扱いよな
あそこは高学歴がひしめいてるけど公務員試験板は既卒かFランが大多数だよな
法務局だの労働局だの どうでもよくないか?
国税が最強やろ。給与高いし最高だよ
失敗できないさんちょうを高頻度でやるようなもんだろ?
やだなあ
>>676 お前ら、ちまちま小銭稼いでどうする?
国税に入れば年収1000万いくぞ?
良い女も抱ける!パティックフィリップもつけてBMに乗れる。
コッパンや地上なんてプリウスにアップルウォッチで
イマイチな嫁を抱く人生だろ?
どっちが良いよ?
法務局は司法書士相手だからな
社労士とは違うから厄介でやりたくねーなー
労働局は(滑り止めとして)人気
市役所に受かったら皆蹴るから実質不人気官庁よ
本当の人気官庁は経済産業局とかあの辺だね
転勤なしでハロワみたいな窓口もないし級別定数も高い
地方上級蹴って来る人も多いって話聞くし(労働局じゃありえない)
同じコッパン出先とは思えない厚待遇
>>672 大卒で法務ハロワ来る連中のボリューム層もその辺じゃない?
>>673 そうか?
コッパンはともかく地上は高学歴多いよ
就職偏差値と顔面偏差値って比例してるよね
自分もよく某政令市の食堂行くけど、女性職員の美人率高かった
労働局は顔面偏差値高いですか?
>>677 プライベートでBMに乗るのはいいけど国税職員がいいスーツにいい時計つけてたら納税者はどんな気持ちになるやら
>>680 >>682 経産省本省
より顔面フィルターとか人気度高くて入りにくいの?
>>677 ところでアップルウォッチって高級ブランド時計をかえない人が時計ヒエラルキーから逃れられる「丁度いい」よね
>>686 俺ハロワだけど失業者の前でGMTマスター2の金無垢つけてるけどな。
良い気持ちだよ。
>>680 知り合いがいるけど経済産業局より国税のほうが良い。6級までいくし、40代で5級までいってる。
税務職は俸給表も違うし、キャバクラでもモテるらしいぞ。
ブロック異動する出先、地域手当と転勤のせいで3大局と神奈川辺りと大差なさそう
>>691 ブロック異動出先はエリート集団だぞ?
ネガキャンしてんじゃねえぞ
あと地上もエリート集団だからな?
議会対応もあるし選挙や生活保護の仕事もできる
地域手当も生涯同一だよ
みんな6級の副市長になれるからな
広域異動手当も10%にはそうそうならないだろうしなるのであれば転居だらけってことだもんな
20202016とか15151512で回れる局とは埋められなさそう
労働局って統括や課長にならないルートあるの?
一生ヒラとか係長とかそういう意味ではなく
一生なんとか専門官とかなんとか調査官ってのはあると思うけど、よほどの無能だろうな
雇用保険監察官とか安定監察官ってあるけどどれくらい偉いの?出世コースの人?
安定監察官は所長にはなれなかった人の上がりポスト
雇用保険監察官はもう少し下
>>699 監察官は、課長以上次長以下の役職
もうすぐ次長になる人とか局の室長になるまえになる。
出世コースやで。
都市部のハロワはほとんどの人が5級課長定年やからな
労働局は社会人採用やってるけど、なんでなんすか?
民間経験なんか役に立つのかね。
今の33歳から35歳が圧倒的に少ないから社会人採用やってる。リーマンショック後、民主党政権で国家公務員の採用が少なかったからな。
基準系で社会人採用で入ったけど、ほんと30代いない
基準系は全部監督官にやらせればいいじゃんって事で2008年から10年間事務官の採用なかったって聞いた
監督官は労災保険については素人だからな
流石に無理があった
>>706 まあ会社に指導したいって監督官になったやつが早く支給しろっていってる労働者をなだめてねなんて言われても反発必死だろうしな
実際は監督も大差ないんだが
社会人採用は30代後半あたりの市町公務員経験者が対象ってわけか。大手から労働局に行くやつなんかいねえし、地上から労働局もありえんしな。
>>708 地上から本省に転職したがなぜか今労働局で働いてる
主任とか係長世代が少ないから
8年目くらいで最近は役職つけられるの?
もう一度同じことしゃべりたくないならこっちに担当に変わる時間をくれ
来た瞬間無意味なこと話始めんな
このご時世に定員増えるのすごくない?
他の省庁はどうなってるんだろう
厚生行政がコロナ対応で増員はわかるんだけど労働行政ならコロナの仕事には当たらないんじゃないの
労働行政でも助成金やら労災補償やら色々コロナ関係あるやん
まあそれも5類になったら終わるだろうけど
来年から定年延長始まるから相談員や職員採用の削減始まるで
>>284 本省の3,4回の面接を乗り越えられた人が1回で済む局の面接に落ちるとは考えられない
質問の内容もレベル高いし
>>722 労働局内定後にパン職の本省に採用面接誘われたぞ
本省のパン職は不人気やで。
出先にいるかぎりキャリアに合うなんて稀だし。
本省なんて日常的にキャリアと働くんだろ。
キツすぎだろ
>>722 本省だって面接は実質的に最終面接の一回だけだぞ
その前の面接なんて形式的な物だし
たまにこのスレに本省事情やたら詳しいのおるけど何者なんや
今40代以上で、30代くらいのときに本省から都落ちしてきた人は何人か見たことあるけど、今の若年層では見ないな
今はそういう制度なくなったとか?
本省籍は18年後課長補佐に上がるタイミングで一回地方局に部長として異動するぞ
本省でも労働行政は厚生行政に比べればまだましだし
課長や部長くらいの年齢じゃなくて、若くして局に籍を移した人達って、ワークライフバランス的な理由で希望だして通った感じ?
・やたらOfficeソフトの扱いに長けている
・何時間残業させても疲れがみられない
・キチガイ対応がなめらか
なら希望出せば通るんじゃね
送り出して無能だったとか壊れちゃったとかで送り返されると局長の評価にも関わるからそこそこ慎重になるよ
農政局と経産局は3年目の職員は全員本省で働かせれそのまま残る人も多いが労働局はそんな制度はない
>>732が言ってるのは、本省→出先の脱出制度の話じゃね?
労働基準行政は本省も監督官がいるから一般職不遇だよ安定か雇用やね
本省監督官なんて厚生より格下の労働の中で総合と一般の間の一般寄りの微妙な存在だしやることは地方回りだろ
ハローワーク通信に本省の整理整頓の話かかれても興味ないんだが
労働局コッパンと中核市以下市役所ってどっちが格上なの?
しばらく保険から離れてたんだけど、長期不出頭の支給再開日が出頭日からじゃなくて直前の認定日の翌日になったんだ
>>743 え?そうなん?出頭日じゃないの?
短期不出頭者より有利じゃん
>>747 地上なんかより国税が最強だよ。
年収1000万定時帰り。税理士もとれる
市役所や県庁に転職したとしても残業えぐいと思うんだけど
>>749 だーかーらー地上はエリート集団なんだよ
生活保護もあるし防災や選挙で
土日出勤もできる。
半強制の消防団もあるし最高だよ。
事前に言えばいいことを言わずに問題が起きてから一丁前に注意する頭が悪いやついるよな
「事前に言わなかった理由は?」て聞くと皆黙っちゃうから面白いよ
良い発散になるから皆もやってみると良い
市役所県庁なら年収も上がるしやっぱ地元じゃエリート扱いされるのはデカいよね
最終日ってこと?
非常識に感じるけど、給付でもなければしょうがないんじゃないの
全ては人事制度が悪い
最後の2.3日くらいならいいんじゃない
給付以外なら
>>759 給付はスパーリングがあるからな。
最終日に。
>>757 もうアパート契約しましたか?
2月1日に定着である愛知に戻ることを所長からいわれてから、すぐにでもアパート探しに行こうと思っていたのですがなかなかいけません。
給付は知らんが、遠くに行く人は大体年度末休むやろ
給付にしても年度初めに休むんじゃないかな
給付のとき、引越しとかじゃなくて私用で年度末に休んだ人いたな
しかも就職係だったのに
懐かしき東京局
>>762 まだしてない人のが多くないかな?
次の勤務先までわかってる人っているのかな
わからんけど
>>766 もういわれてますよ。どこの市までですが。
>>767 東海は相変わらず早いんだな
まだ帰れるか帰れないかくらいだぞうちのブロックは
>>764 就職係なんてあんのか
東京局はすごいな
>>769 東京のデカい所だと給付課の中も分業されていて、ひたすら就職申告だけを担当する係があるな
これは労災じゃありません!累計みたいなの作って絶対に認定されないような申請を窓口で突っぱねられるようにならんもんかね
残業なしの会社で酒タバコ大好き&BMI30オーバーが事務仕事中に倒れても労災になるわけねーだろ
長時間じゃなくても、過度な重圧がある業務って労災にならなかったっけ
君は労災じゃないよって相談者ほど申請してきて喚き散らかすし、君は労災に申請しなよって相談者ほど申請をしてこない
ただ慣れてないだけかと思ったけど
新システムは慣れたところでクソ使いにくいままだろうな
遅いのが解決したところで根本的にクソ
基準系ごときが書き込むな。
このスレは安定系のスレだぞ。
立場をわきまえなよ。
安定は無能に厳しいけど基本は基準より昇格恵まれてるし、基準のほうが上とは言えんなぁ
>>778 無能に厳しいのは基準じゃね?
安定は無能を置くポストが無限にあるけど基準は無能置けるの徴収課ぐらい
徴収課ってよく無能扱いされるけどなんで?滞納するようなやべえ奴とやり合うとか、そこそこ難しい仕事だと思うけど
まあ、配属されてる人見たらなんか変な奴多いなとは肌で感じるけどさ
>>780 役職ついてる安定の無能置き場と化してる
基準は無能に複雑困難回さなきゃいいだけなんだからどこでも置けるよ
安定はともかく基準の事務官は徴収課長以上のポストないし
元々そんなに選択肢ないから単に異動先の一つでしかない
あと安定でもうちの局だと係員と補佐は全然出世ルート乗ってる組が置かれてるわ
やべーやつもいるけど
なんとなくの出世コースって偉い人の経歴見ればわかるもんだが、どこの課室所に行った=コース外れてるみたいなのは無いと思う
どこに配属されても常に最善を尽くしてれば後悔することはないんじゃないかな
うちの所 8人相談員が切られることになった。
定年延長の影響か?
異動の概要が回ってきて、安定系○人、基準系□人、系統外△人異動って書いてあったんやけど、系統外ってどういう人?
>>785 コロナの相談員でしょ
もうすぐ全員いなくなるからしょうがない
安定系基準系均等系とあるけど、均等系に移行することってできるの?
>>787 いや、ハロワの紹介 求人 給付の人らやで
定年延長 コロナ助成金で予算不足で相談員たちが大量に失業していく。
そして勤務していたハローワークで失業給付をうける。
飯がうまい。
今回は一般相談員だったけど、来年は専門相談員だからな?
>>794 窓口も電話も出ない相談員なんていんの?
ベテラン勢?
仕事してるのか何してるのかわからん職員が8号上がってるの知ると人事評価よくわからんな
>>795 ベテラン勢。早く辞めさせるべきなんだけどな。
>>785 切られるじゃなくて任期切れだからな間違えんなよ
>>724 どんどん切られる
官庁訪問で待合室に戻ったら人が減っていたって話よく聞くだろ
なあ定員の数が増えないのは仕方ないにしても、拠点の数を減らすべき屋と思わんか?
コロナ前までは毎年定削で歯抜けになっとんのに拠点の数は減らんから、小規模所ほど負担感が大きいわ。
県庁って何気にパワハラ自殺多いよな
コッパンでよかった
地元就職の就職先として労働局を考えてます。29歳で入庁したらやっぱり出世も先に入庁した29歳の先輩たちより7年遅れるのですか?職歴加算で初任給は少しあがるのはわかりましたが、昇格はどうなるのでしょうか?現職は県庁で、新卒から今まで同県庁ではたらいてます
もし遅れるようなら、社会人経験枠を受けたほうがいいかな
>>808 質問に答えてなく申し訳ないが、給与気にするならそのまま残るか地元県庁の方がいいと思う
>>810 ありがとうございます。
結婚を理由に地元に帰るのでどのみち県庁はやめざるをえないんです、、
県庁からコッパンって例えるならマーチからニッコマに転籍するようなもんだからオススメしないな
地元の政令指定都市か中核市クラスの自治体の試験受け直したら?
>>812 地元の県が田舎すぎて、中枢市と政令指定都市がないんです。結婚したあとに住む予定の市が経験者採用をしているので、そこはとりあえずうける予定なんですけど
>>811 県庁からコッパンなら本省くらいはいかないと
本省行けば労働局をよそにあっという間に係長、課長補佐だよ
>>813 政令市はなくても県庁所在市役所があるでしょ?それが中核市だよ
クソみたいな滑舌なのに聞き返すとキレるやつにはどうやって対処すりゃいいんだ
3回目ぐらいになったら、開き直って「もうちょっとはっきり喋っていただいて…」って言うことにしてる
まぁそもそも労働局に入るんなら出世を考えるだけ時間の無駄
出世というよりかは同い年の先輩との給料の差が気になります。同い年の人の年収幅が非常に大きくならないかどうかを気にしています
給料差ならそんなにないと思うよ
年収で言えば多く見積もっても30万ぐらいしか変わらないんちゃうか
給与高い方がいいじゃなくて同僚との差を気にしてるのか
職歴加算のルールはあるよ
入庁したら昇級のスピードは変わらないよ
上の人が言ってるように差が非常に大きくなることはないよ
コッパン出先の経験者採用試験は大して難しくないけど地方上級の経験者採用試験は大手企業でバリバリ働いてた人達も結構受けるから内定とるのめちゃくちゃ難しいよ
29歳ならギリギリ地方上級の新規採用試験受けられるんじゃない?
>>823 行政実務経験者枠ってのが地元にあって公務員から公務員転職の枠があるので、それを狙います
年収幅が大きく出ないなら労働局も狙いたい、、でも高齢だったら相手にされないかな、、
>>822 昇格のペースが変わったりしないですかね?
例えば社会人経験があれば在級年数が短くなるとか。
わがままかもですけど、40後半から中盤くらいには4級とかになりたいんです、、
>>823 同じ元県庁職員で家庭の事情での退職なら国家で言う局間移動みたいなものだ
一番即戦力になりそうな
>>825 プロパーがそんなもんだしなるんじゃね知らんけど
>>825 例えばあなたのように職歴ありで入ってきて2,3年後に2級になるとかあるよ
職歴がどう加算されるかは詳しくはわかんないけど
労働局って転職組まぁいるしね
あと40代中盤で4級て早い方になると思う
自分が前いた市役所だと30代半ばで4級、40代半ばで5級って感じだったから、転職してきてすごく昇格が遅く感じる
自治体職員はナンバー2まで出世できるんだから当たり前だろ
今年から新卒の入庁朝霧研修が復活すると噂で聞きましたが、本当でしょうか?
またある場合、例年は何ヶ月くらい埼玉で行われるのでしょうか?
実際ここって35,40歳、45歳くらいで月収(本俸)でいくらくらいもらえるの?
みんな月の平均残業時間どのくらい?
ワイのとこ10hいかないくらいなんだが
大卒勤続19年目、3級67号、1月の本給33万。
令和4年の源泉徴収票だと624万円。年収は扶養手当や地域手当で変わるから、人それぞれ。私は独身、扶養家族(親)あり。
忙しい部署だと上記に残業代であと20万くらい上乗せって感じ。
地域の相場からするともらってるほうね。ただ知り合いが県職員だけどもうちょい(+50万)もらってる。
>>829 国と自治体では俸給表が完全に一致しないことも多々あるから、比較は難しいと思うよ
朝霧w みんなでキャンプか
>>840 何回かに分けて実施だから、わからんね。年度始めもあれば年度末近くもある。
俺は庶務だってのに3月の最終回に入れられて詰んだわ。当時は支払いも証拠書づくりも全部所でやってた時代。土日は帰って仕事してた。そしたら異動決定でさらに苦しくなり、研修から帰ってきて1週間は所に泊まり込みよ。誰もやってくれねぇし。
普通に考えて基本給33万で年収624万なら地域手当0だろ
>>836 すみません、この源泉徴収の624万の見方が分からないのですが
これは残業や地域手当や扶養手当等は入ってない額で年収624万ということですか?
実質はもっと上ってことでしょうか
そら地上受かったらコッパンなんか蹴るわなぁ
転勤あるのに給料市役所県庁以下って悲しい
一般的に年収って言ったら税込じゃないか
だから全部コミコミの金額やろ
>>845 転勤なくなったよ。あんまり地上に夢見ないほうがいいですよ。
住宅手当も数千円だし。
残業も多いし有休も消化できない。
濃厚な生活保護や休日出勤強制の消防団や選挙 災害対策もある。県庁だと議会対応があるからな
労働局は地域手当で人生決まるからな。
出世ではない。
人気局は生涯賃金高い。
不人気局はやすい。
地上は国の地域手当より安く設定されてることが
多い。
特別区とか33歳以上は住宅手当支給されない
名古屋市は住宅手当が8000円なんだよ
労働局で800以上って可能?
かなり出世しないと厳しい?
労働局の地域手当は圏域内で同率なのですか? 例えば、大阪労働局であれば、府内のいずれの事務所に異動しても、同じパーセントの地域手当が支給されるのですか?
>>851 大阪府は分かりませんが市区町村単位で決まってることが多いかと
>>851 国家公務員の地域手当は人事院規則による
人事院規則を見ると大阪府内でも場所によって2級地から6級地まで分けられているみたいだね
>>851 異動保証があるから
大阪市内所→田舎所でも2年は高い地域手当がでる
>>850 東京 愛知 大阪 千葉 神奈川 福岡あたりならいくよ。
課長級で46500円の役職手当つくし
ただし1000万はいかない。
部長クラスまたは筆頭所の所長になれば
いくけど、都市局はほとんどの人が所長までいかないからな。
まあそれは地上でも一緒だけどね。
年収1000万ほしいなら国税とか公安系にいけばいくよ
>>856 課長級慣れるのって大体何歳くらいですかね?
上記のような大規模局でないと課長級にもなれないんですか?
>>857 都市局は40代後半くらい。
田舎局は所長まで行く人ばかりだけど
地域手当が安かったり、ないので
都市局の課長のが高かったりする。
>>859 それなら最終的に年収一番高いの地域手当10%くらいある中堅労働局じゃね?
たまに市役所とかにふるさとハロワーク併設されてるけど、そういうところも転勤範囲に含まれるんですか?
労働局で800って誰でも貰える額ではないでしょ
4級、5級で定年だと良くて500~600ってところじゃない?
地域手当と残業足しても700乗るかどうかってところかな
地方上級ならもっと貰えるだろうし
どういう計算やねん
残業0地域手当0でも余裕で600万超えるわ
うちの局は今日内示あったよ
予想に反して異動にならなかった
ふるさとハローワークは非常勤だけ。職員として配置はないけど、ある程度役職がつけば非常勤職員を管理したり、市町村担当者と協議することはある。
労働局って高卒採用者も多いけど大卒者との軋轢とか壁ってやっぱあるの
どっちも同じノンキャリアで同じ仕事するのにさ
あんま学歴の差は感じないなあ。試験勉強と実務能力は、関連性はあっても因果関係じゃないんよね。
試験勉強得意なタイプ(私もそう)は、一人でテキパキ進める仕事は得意で早いけど、チーム全体で成果を出す仕事は苦手なんだよね。
「自分がやった方が早くて正確」って思っても、非常勤さんや若手を育てるためには我慢して任せないといけない。
10年目くらいまでは本人自身が優秀ならOKなんだけど、それ以上の中堅になったら未熟な職員を一人前に育ててなんぼなんよね。
名プレイヤー名監督にあらずって言うじゃない?
そこら辺理解してないと、個人としては優秀な人も、若手から見ればただのパワハラ野郎にな映る。
>>870 同期同士で高卒(専門卒)が勝手に疎外感覚えるのはあるかもしれんけど、基本はないよ
上司の学歴とか知らんし
もうすぐ繁忙期で萎えだな
所の保険もだるいけど電子センターとかどんな感じなの?
中規模キー局の電子センターだが去年4月はは残業10時間以内だったな
メンバーによるとしか言えないがの
>>873 18歳と22歳じゃ4歳も離れてるからジェネレーションギャップもあるだろうしまず同期という感覚はなさそう
4年先輩の高卒者となら話が会うかも
って言うか、高卒がほとんどだよな?
大卒1に対して高卒3くらいの割合。
入ってみなきゃわからなくね?
高卒が多い年もあれば大卒既卒が多い年もある
人事は年齢別の職員数も考えてるだろうからなんとも言えない
内定式あったろ?
大卒9:専門卒1って感じがほとんどだと思うけど
高卒枠の採用数的に
大卒も高卒も既卒者が多いね
新卒は大卒にしろ高卒にしろ優秀だからあまり労働局には来ない
大卒=試験勉強が得意だけどチームワークが苦手な人 高卒=試験勉強苦手だけどチームワークがある
ってなわけでもないと思う
たまたまその時の学歴と年齢に対応した試験を受けただけで
ピチピチの高卒に職業相談するおっさんの失業者にはなりたくないもんだ
>>882 学歴が下になるに連れてその認識持ってるやつが増えていくけど、実際は頭がいいやつほど社交性も高いからな
労働局と法務局辺りは国家一般の中でも高卒、専卒は多い方かな?
他官庁だと大卒未満の採用数少なかったり、そもそも募集してないところもある
分厚い資料出して習わなかった?て言う子がいて驚いたわ
習おうが習わなかろうが知ってる奴が先に言えよ笑笑
反論してあげたら黙っちゃうしメンタル弱い子多すぎだろ
政策の企画立案するならともかく窓口業務なんて別に高学歴である必要ないしな
企業の窓口だってそうでしょ
労働局では学歴関係ないと思うよ
逆に旧帝大レベルにはなんで?とはなるかもしれん
国家総合職、本省一般職、地方上級辺りは高学歴多いね
経産省は不思議なことに出先では大卒しか採用してないが本省では高卒を結構採用してるw
中小は高卒経営者も多いからか?
高校出たばかりの弱冠18歳で本省のあの激務を耐えきれるのか
>>897 労働行政の話ね
厚生のせいは取ってるっぽい
国家公務員一般職ってもう全然うまみないな。
離職率高いんじゃない?
市役所内定者にバカスカ蹴られるような不人気弱小官庁は確かに旨味ないね
中小企業と比べても待遇面は大して良いわけじゃないし下手したら負けてる
厚生の場合地方で高卒取ってないかったと思うから本省でとるしかない
でも厚生は労働よりずっと忙しいからなあ
底辺国立卒だから周り中小行ってる人ばかりだけど彼等と収入比較しても自分の方が低いね
市役所、県庁に行ってる人等にも負けてる
中小なんかコロナで離職してる奴も少なくない
リーマンショックもあったし20年に1回くらいこういうのあるからな
中小よりはマシだわ
>>905 いや地域手当が高い都市局は市役所県庁より高いよ
中小企業って40歳で年収430万とかやぞ
そこよりは高いよ。
まあ40歳でうちは500万くらいやけどな。
市役所とか県庁って住宅手当が激安だからな
>>901 偉そうに不人気だの弱小だの言う前に
お前じしん
>>901 偉そうに不人気だの弱小だの言う前に
お前自身が不人気という事実に
いい加減気づこうな?
>>908 地公にも地域手当あるし、自治体によっては国より高い基準で支給してるとこもある
住宅手当も国と同基準以上としてるとこがほとんどだぞ
田舎の市役所でも40才で600万いくから労働局の方がずっと低い
賃金は地域差が大きいから、都市部なら民>官でも、田舎なら官>民だったりする。
経済規模って人口が全てだから、都道府県別の人口数を見てみれば大体わかるよ。
トップ10までは都市部と言って間違いない。つまり平均的には民>官。
下位30以下は田舎と言って間違いない。つまり平均的には官>民。
11~29位の県はどちらともいえない。
確実に言えるのは「お金たくさんほしいなら民間に行きなよ」ってことね。
>>911 23区と東京都の住宅手当の額知ってる?
>>908 40で500も貰えない県庁なんてあんの?
地方初級とか中級の話してる?
出世すると民間に指導すること多くなるけど向いてないわ
ぬくぬくと仕事したい
あー気づいちゃっねぇ。働かないおじさん最強説。
おじさんになると恥も外聞もなくなるよね。
地方初級で入ろうが上級で入ろうが入ったら一緒だけどね
高校生の時に公務員になると決めていたら絶対県庁初級受けてた
一緒なら試験簡単な法で入ったほうがコスパいいし、倍率は上級より高いかもだけど
進路は早いうちからちゃんと考えとくことだよ
>>913 特別区はそもそも33歳超えると住宅手当の支給がないからな
>>914 地域手当ないといかないよ
地方上級の話してるよ。
あんまり地上に夢見ないほうが良いですよ
市長とか議員にアゴで使われるのが
地上やぞ。
立場わきまえなよ
でも現実は地上受かったらコッパン蹴る受験生が大半なのよね
>>922 受験生は地上の現実を知らないからな。
みんながそうするから選ぶという
浅い思考で決定してるんだよ。
正直、市役所はこれからどんどん破綻していくか
待遇が劣悪になると思う。
現実、特別区は住宅手当が途中から不支給だし
名古屋市役所も住宅手当が2000円くらいしか
でない。
地方自治体がダメになれば国も同じ運命でしょ。
今は国キャリア組の一部が地方の要職に出向してるけど、ビラ職員でも出向が増えるんじゃないかな。
地方自治体が破綻していくなら、なおのこと国の機関は廃止か広域化していくでのでは?
都道府県労働局から関東地区労働局みたいになり、異動範囲は関東圏すべてになる。
新採で局の雇用保険係ってどうなんですか?
忙しい部署ですか?
公務員信者には呆れています。バブル期の方々に見られる。
市役所は破綻すると思う。先日も京都が財政破綻の危機っていうニュース流れた気がする。
29歳で入庁したら年下が先輩になるのか、、
年下に迷惑かけてしまいそうでこわいし、職場で浮きそうで嫌になる
29は見たことないなぁ
23とか24はたまに見る
最高でも26入省しか見たことない
29で入庁したらやっぱり年下の先輩に指導受けたり、職場でういたりするんですかね、、以前県庁から転職で労働局を考えてると質問した者ですが、それが不安です
役所では入庁年次で上下関係ができるから、また下っ端スタートで、年下にイビられたらどうしよう、、と想ってしまう
係長級採用って実際どうなんだろうな。
まともな人が入ってくるんだろうか…
入庁年次でいびられるなら大学新卒は年下の高卒におびえながら入庁することになる
たかが役所だし労働局だしそんなに心配はいらんよ
>>926 こんな配属あんの?
この席って、所から要領や法令読んでもわからんって質問きまくるんじゃないの
数年前の大量採用のときは30手前なんてザラにいたけど、最近は知らんな
高卒が幅を聞かせてるのなんて高卒だけ軍隊みたいな一年研修がある国税ぐらいだろ
嫌でも聞かされる同期以外の学歴なんぞ知らんわ
>>938 電子申請センターとか大規模局だと債券担当とか分かれてるからそこらへんじゃね?
>>925 それはないな。
地方自治体なんて国からみたら、ゴミみたいな
予算だからな。
国が破綻はないね。
国債を購入してるのが国内の銀行だし。
厳しくなったら増税すれば良いだけ。
地方は、国にお願いして
地方交付税や国庫支出金を頂く立場だからな
簡単に見捨てられるよ?地方自治体なんて。
いい加減立場をわきまえたほうが良い。
将来ハロワに相談にくるのは市役所や県庁辞めさせられたやつなんだから
>>940 高卒なんて同期30人いるなかで一人しかいなかったわ。
年上にも年下にもいびられたことないけどな
どんな劣悪な環境で働いてんねん
性根が腐ってる奴もいるけどな
エレベーターの無い2階に給付があるんだけど、車椅子で来れないなら働く能力がないから4条不該当とかやるやつおったで
>>655 これのとおりなら、県庁から29歳で入庁するとなると、4級になれるのは47歳あたりで、5級になれるとしても50代の終わりくらいにやっとなれる感じなんですね、、年下の先輩に昇格の関係、色々悩みますね、、
均等、失業保険、雇用保険、求人で残業多いランキング付けるなら、どらが1番多い?
逆にホワイトなのどこ?
>>948 自分より年下が出世してるのがいやなのと同じ年の中では出世後れしたくないってこと?
コッパンから県庁は多いけど県庁からコッパンは珍しいから人事は喜ぶだろうね
>>952 お昼はそうおもってました。
でも今は、高齢で入って仕事を覚えれるのか、皆さんのように一人前の職員になれるかが心配になってます。29で入庁したら、職歴がある人は在級年数が短縮されるから、すぐに2級になって、36から40くらいには係長になるんですよね?そしたら実質5から10年くらいで係長になるということになり、労働局の下積み時代が少ない状態で係長になることに不安を感じています。めんどくさくて申し訳ない。
>>954 入ってからは年齢関係なく頼れる同期や先輩作ればいいじゃん
所の仕事はすぐ覚えるよ
あとは係員のときに給付やっときゃなんとかなる
>>954 私は30代後半で経験者採用で入って、右も左も分からないまま係長になったけど、何とかなってるから大丈夫だよ
労働局って県内転勤だしコッパン出先の中じゃそこまで悪くないように見えるけど人気ないのなんで?
仕事難しいし分からないしこの仕事を続けられる気がしない
説明会に行ったときはめちゃくちゃ人来てたから
人気はあると思うけどな
面接に行ったときチラッと名簿見えたけどめちゃくちゃ名前並んでたし
官庁訪問で普通に落とされたから倍率は結構に高いと思うわ
地方公務員勢が滑り止めで大量に受けるから人気あるように見えるんだよね
その分辞退者も多い
県庁ってそんなに上下関係厳しくて息の詰まる職場なのかよ
安定系は協調性とある程度のコミュ力ないと厳しい。けど社会人経験あるなら基本的にクリアしてるよ。
現場出ればわかるけどさ、非常勤さんがいないと回らない職場なのよ。非常勤さんが暴走しないように手なづけつつ能力発揮させるのが職員の仕事。
自分のペース崩されたくない人は、基準系のほうが向いてると思うよ。あちらの仕事は論理と緻密さが命だから、かなりの集中力を要する。
県庁はね、本庁だと県知事と県議会に振り回される日々みたいよ。
でも窓際職場(出先)がいっぱいあっていいなって思う。労働局はいうほど窓際部署がないから、ポンコツ職員を中心に人事が組まれてるように思えてならない。
4月から未経験給付係長のワイ
死兆星が見えるぜ
適用の経験と社労士資格あるからなんとかなると思いたい
>>958 何が難しい?
今のところやればできてるけど歴は短いからこれからどうなるかわからんから聞きたい
ちな適用の経験は生きると思うけど、社労士試験はあまり生きないで
試験の内容ってほんま実務の表面しかさらっと見ないから、労働行政に関わる法律全体的に知ってるメリットはあるが、今はとにかく要領と疑義を読み込んどくべき、壊れる前に
保険経験通算2年だけど局の雇用保険係にされそう
つんだ?
ほとんど紹介の業務歴しかないんだが
>>970 大規模局だと新採でもいく席があるらしいよ
それ以外の、雇用保険の親玉みたいな席だったらご愁傷様
一年に一回「仕事に関連する」保有資格提出するとき、うちの局はサンプルでキャリコンと社労士が例示されてるんだけど、社労士もってるとなんかメリットあんの?
忙しい部署への切符とかだったら最悪なんだが
年会費もかかるし
給付の何がきついの?
要領みたけどフツーに定型を言い続けるだけのロボットになればいいんじゃ?
なんで休職までなるの?
給付に限らないけど、係長って部下や相談員が間違った案内したときの尻拭いめんどいよな。まあそれが仕事なんだけど
自分だけができればよかった平のときとの違いを感じた
とは言っても平のときも相談員の尻拭いはしてたか
心をロボットにできるやつは給付むいてるよ
業務自体もほぼロボットだけど、たまにクソみたいなイレギュラーが来るのも給付だな
保有資格の報告は人事上はさほど意味はないと思うよ。キャリコンの保有を確認したいだけ。紹介部門の一定割合をキャリコン保有者にする目標があるから、そのために報告求めてるんじゃないかな。
私も社労士保有報告してるけど異動先には何も関係ない。
給付は離職理由の判定や延長給付とかで揉めやすいよね。離職理由が食い違って会社と本人の板挟みになることもよくある。あと延長給付の要件を受給者がよく理解してなくて支給終了時に「聞いてない」とかごねたりする。自動化できると思うけど、利用者のサンドバッグよね我々は。
離職理由に納得できなきゃ労働審判でもすればいい
ハロワはあくまで間にいるだけだし文句言われてもね
支給延長の要件理解してないのはしてない奴が悪いし、ある程度の事はしおりに書いてあるから読まない奴も悪い
道路交通法だって理解してないと捕まるけど、警察も全部教えてくれるわけじゃないからね
自分の事を棚に上げて文句を言う奴もいるが、まともに取り合うだけ時間の無駄だね
淡々とやるしかない罠
3~4ヶ月に一回やらかしてしまう…
まあ回収事案とかではないが
みんなよくミスせず出来るよな
>>886 本省職員をどやしつけることができますよ
ここで仕事してるとなんで建設業(主に土木)が人手不足かがよくわかる
FUN+WALK PROJECTとかありますが、スニーカーで通勤、勤務することってできますか?
>>985 そのプロジェクトは知らんがスニーカーで働いてるやつなんてたくさんいるよ
さすがに事業所のとこに行く時は革靴だけど
規則上染髪はダメじゃ無いだろうけど、男で明らかな茶髪なんて見たことないな
東京は茶髪よくいるよ
よくいるはいいすぎだけど、最近の若いのは男でも染めてるやつちらほら見る
>>986 スポーツ庁の活動なので労働局もやってるのかなと…
ありがとうございます
俺は黒のスニーカーで通勤してるよ
俺以外にもそこそこ見かける
給付を平のうちにやっとけば大丈夫だよ。
他は誰でもできるから。
未経験給付係長は、経験したことのないレベルの
ストレスを感じると思うわ。
しょせん給付なんてルーティンなんだが
なれるまでは地獄だよ
係員で給付してると主任係長になっても給付やらされるから
やらなくて済むならやらない方がいい
人口500万人超えるような大規模局なら一生給付やらずに済むかもしれんけど、それ以外の局じゃ給付は避けて通れんぞ。
むしろ若いうちに給付やっとかないと後で詰む。
-curl
lud20250116105707caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1656548535/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【局間異動】労働局内定者スレpart22【廃止】 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【4月を】労働局内定者スレpart7 【乗り越えろ】
・【繁忙期】労働局内定者スレpart20【終わり】
・【ハロワ】労働局内定者スレpart18【労基】
・【ハロワ】労働局内定者スレpart19【労基】
・【人事ガー】労働局内定者スレpart8【VS現職】
・【出先屈指】労働局内定者スレpart3【ホワイト】
・【決めるのは】労働局内定者スレpart14【お前だ】
・【もうすぐ】労働局内定者スレpart4【朝霞研修】
・【終始窓口】労働局内定者スレpart7 【終始窓口】
・【人事評価】労働局内定者スレpart25【異動希望】 (497)
・国税専門官内定者スレ3
・18卒 微妙内定者スレ
・国家公務員内定者スレ
・19卒JR東日本内定者スレ
・広島市役所内定者スレ part1
・特別区内定者スレ part2
・19卒JR東日本内定者スレ 3
・国税専門官49期内定者スレpart2
・特別区内定者スレ2017 Part3
・特別区2020内定者スレ Part.2
・国税専門官48期内定者スレpart6
・東京都特別区内定者スレ2019part3
・国税専門官48期内定者スレpart2
・市町村職員全般 内定者スレ
・令和元年度東京都内定者スレ
・公務員障害者選考内定者スレ part5
・公務員障害者選考内定者スレ part1
・国税専門官50期内定者スレ part3
・国税専門官48期内定者スレpart1
・地方公務員内定者スレ part29
・国税専門官49期内定者スレ part1
・国税専門官48期内定者スレ part9
・【52期】労働基準監督官 内定者スレ
・公務員障害者選考内定者スレ part3
・【17卒】ジュエリー業界内定者スレ
・東京都特別区内定者スレ2019 part1
・公務員障害者選考内定者スレ part4
・東京都庁内定者スレpart8 [無断転載禁止]
・2007城南信金内定者スレ☆辞退者はくるな!
・【新制度】労働基準監督官内定者スレ【1期生】
・【17卒】みずほFG内定者スレ【18卒の質問も可】
・【880万人の】大阪府庁内定者スレ1【公僕】
・【内定】特別区内定者スレ2018Part3【おめでとう】
・【エリート】地方上級内定者スレ【県庁・政令市】
・法務局内定者スレ part2 (390)
・入管内定者のスレ
・小規模市の内定者雑談スレ
・公務員内定者が出世を目指すスレ
・内定辞退するのに困ってる人のスレ
・公務員内定者入庁待ちスレ☆3
・内定決まって暇な人のためのスレ
・かんぽさん内定者情報交換スレッド【2011】
・内定式の感想・戦果を書いていくスレ
・労働局スレッド PART26
・JR東日本 プロ職 内定者 情報交換スレ 1両目
・金融内定者が金融の選考の思い出語るスレ
・18年卒 内定者懇親会に怯える人達のスレ
・【旧帝】高学歴無い内定スレッド【早慶】
・【19卒】有名or大手企業内定者マウントスレ
・【理系】21卒就活スレ20【内定者待機】
・【神】17卒 大手証券会社内定 フロパンスレ
・Switchで出来ない未発表のPS5内定ソフトを挙げるスレ
・【旧帝早慶】高学歴無い内定スレッド【無能】
・【内定式終】国家一般職行政スレ 総合454点
21:36:02 up 80 days, 22:34, 0 users, load average: 15.50, 14.08, 14.48
in 1.2001309394836 sec
@1.2001309394836@0b7 on 070710
|