16:9を超えるウルトラワイド(UltraWide CINEMA SCREEN)仕様の液晶モニターについてのスレッドです。
アスペクト比21:9に代表される横に広がる画面であればサイズは問いません。
ドットピッチ+縦解像度が同じ条件の21:9=16:9
29インチ(2560x1080)=23インチ(1920x1080)
34インチ(2560x1080)=27インチ(1920x1080)
34インチ(3440x1440)=27インチ(2560x1440)
その他サイズはこちらで比較
http://www.displaywars.com/
■前スレ
【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 10台目
http://2chb.net/r/hard/1531248938/ >>1
乙
サイバーマンデーでウルトラワイドのモニターくるかな >>8
11月のタイムセールより2,000円安い
29インチはバーゲン無しで34より高いままやな
もうそろそろ次が出るんかやろか
これも終わりかけなんかも
34UM59-P
28,800円 28800のやつ安いけどスペック的には微妙だよなぁ…繋ぎにはいいかもしれんけど
34UC79G-Bのセール価格は難しいかもね
今の価格でも結構売れるらしいから
前スレでもチラッと話に出てたけど年明けにモンスターハンターワールドが
正式にウルトラワイド対応になるみたいね
Steamで今丁度セールやってるので速攻買って俺もやっとハンターデビューしたわ
安いウルトラワイドでPVP対応してるのってある?
29Pの仕様書みたけどだめくさい
>>10
微妙だなー
縦1080pは、もうゲーム用途でしか要らないわ
ゲームしないウルトラワイドは、最低でも縦1440p欲しい。。と俺は思っている >>18
それな
期待して待ってたがサイバーマンデー前の15%引きの時にポチっときゃ良かったわ… >>20
俺もそれだわ
あの時14万だったな。。
しゃーないからら15万でもうポチったわ!
解像度あがるからグラボも買い換えて30万近くボーナスが飛んだよ >>19
LGの5120×2160もあるしなー
17万円は高いが サイバーマンデーとかよりpaypayで買った方が早くて安くないか
>>23
どこに買いに行くよ
コジマヤマダなんて置いてないぜ Mac mini買ったからもうPayPay枠ないわ
都内近郊に住んでるやつはいいよな
同じ関東でも大違いだわ
paypayってやつでモニター買うわ
全額無料になったら風俗行くわ
Hansung ULTRON 3479UC
使ってる人います?
LGの34UC79G-Bか迷ってるんですが
WQHDをとるか144をとるか…あー悩ましい
Hansungなんて怪しすぎるメーカーをよく選択肢に入れようと思うな
>>35
LGとかサムスンのb級パネル使ってるだろうから、そこまで酷いものはこないんじゃないかな。ただ保証は確認しといたほうがいい。 msiのこれ高さ調整さえあれば最高のコスパいいモニターだったのに。。。
どーしてこーなる
スタンドの高さ調整付けるのってコストかかる?プラス5000円くらい上乗せでもいいからつけて欲しい
ある程度以上大型のは高さ調整無い方が多い
耐荷重の問題とかでコスト上がるからなんだろうけど
>>38
これどのモニターと同じパネル使ってるんだろうと思ってみてたが、それ以前にアーム使えない感じ? 別売りのVESAキットで対応って書いてあるやろ
スペック表ぐらい読みな
>>43
すまんすまん概要にしか目を通してなかったわ
あとはどこのパネル使ってるか分かればいいんだが…
ちなみに>>34のはSamsungパネルのようだね VA
100hz
8ms
高さ調節不可
アーム取り付け不可
中途半端過ぎるでしょ
>>48
VESAアダプタがアーム取り付けるもんだって理解してないのかw 8msってどこに書いてあるんだ…?
同じパネル使ってる他のモニターは6ms(OD3ms)っぽいんだが
モニター買う前にその目の前にあるデバイス使いこなしてニュースくらい見ようか
>>52
俺が悪かった…
確かにどのニュース見ても8msって書いてあったわ
でも同じパネル使ってても応答速度が違うってあるんか >>34
みんなならどっち選ぶよ?
MSIは微妙だから外す 5万円台なら34UC79G-Bかな
Hansungは闇メーカーっぽいしちょっと怖い
MSIがもう少しまともなら良かったのに
アマゾンで並んでるからと言って韓国中小モニターと比べられちゃMSIもたまらんな
>>57
ってか、そこまで必要なの?
ガチ勢ならウルトラワイドする必要ないし
違うならフレームレート100でもええやん WQHDとFHDってそこまで差があるかな?
並べると多少綺麗には見えるけど4Kほど感動するレベルじゃないと思うけど
Acer ゲーミングモニター XZ321QUbmijpphzx 31.5
これどうよ!
Pixio PXC32 ディスプレイ モニター [ 31.5インチ WQHD 2560×1440 144hz 曲面
おお!こっちのが安い!
>>53
本家Samsung CF791の応答速度がFaster/Standardの切替でFasterで4ms
MSIと同じ筐体のViotek GN34CもOverdrive ON/OFF切替でONで4ms
MAG341CQの8msはOD OFFの応答速度(MSIにもOD切替メニュー有)が
掲載されてるということだと思う
Hansungとか中小メーカーがちょこっといじって本家よりカタログ上のスペックアップ
するのは良くある話、元々からOverdriveかける訳ですな
パネル自体は同じで少なくとも本家Samsungよりはグレード落ちる筈なんで… FHDは飯山、WQHDはJNの安物買いの俺がMSI34狙ってるぜ
FPSやらんから8msでもいいんだが初VAが気がかり
あとVESA必須なんだがアダプタつけるといい値段しちゃうな
>>63
なるほど!そういうことだったのか…
親切に解説してくれてありがとう
元々Hansung34とAcer27で揃えようかと思ってたが、メーカー統一で揃えるの大好きなもんで多少かかってもMSIで揃えちゃおっかなぁと思えてきた そしてカタログスペックの応答速度は最速時だから常用してる時の速度はもっと遅い
まっ100Hzなら1フレーム10msだしそこまで残像は気にはならないだろうけどね
気にならないと言っても同じリフレッシュレートならIPSよりは気になるだろうけど
>>38
こんな安く出るとかまじか
先週XG35VQ買ったばっかだぞ
もうちょっと買うの迷ってればよかった(´・ω・`) >>71
XG35VQどうなん?
全然レビューないよね 売れてないんだろ
買うやつ居ないんだからレビューもない
>>72
ほかのUWQHD使ったことないからどうと言われても
前は24インチのFHDだったからすべての面で満足だよ
VAはコントラストが綺麗だね aw3418dw 遂に届いた 箱がでかすぎてビビったぜ
画面綺麗で120hzだし最高~!
うちX34Pで3418dwと同じパネルだけどほんと綺麗だよね
まぁ、前使ってたMG279Qが糞すぎたせいもあるのかもしれんが…黒潰れ酷くて映画の夜のシーンとか全然見えんかったし
ウルトラワイドモニターとゲーミングチェアーが届いた時の箱のデカさには驚くよね
ゲーミングチェアーは玄関ギリギリだったw
MSIの新製品、最初かなり良さげに思ったけど応答速度8msはやっぱ残像感でるよな…
>>78
それOD無しのやつでしょ?
OD効かせりゃ4msだからへーきへーき OD込みじゃない?カタログスペックの数値は一番性能いいとこ書くでしょ
amazon限定のやつ
29インチ18,800円
34インチ28,800円
って過去最安値ちゃう?
>>82
買う気なかったけど酒も入ってからセール終了1時間前に34型買ったわ 1900RのAW3418DWより曲率緩やかな3800RのPG348Qにしようかとかなり迷ったが、結局AW買って曲面は1日で慣れた
>ウルトラワイドで平面はつらいぞ
34の平面で視聴距離60センチなら視野角は約67.5度
34の1900Rで視聴距離60センチなら視野角は約70度
画面端までの距離なら平面が約72センチで1900Rが約68センチ
これでどこまで変わると思う?w
>>90
パースという概念があってだな
平面を正面から見据えると端に行くほど細くなるし
視覚的に歪みが生じて見辛くなるんだよ
曲面ならその点が和らぐし、光の映り込みも抑えられるから見やすさが抜群に違う 俺自身1900Rの曲面使ってる(34'UWQHD120Hzに1900Rしかない)から
別に曲面否定はしないけど抜群に違うとか言うほどの違いはない
あとパースと言っているけどパースというより歪曲だな
歪曲に関しては脳内で勝手に歪曲収差してくれてるから横幅80センチ程度の
モニターならなんら支障はない
平面から曲面に変えた時違和感があるのは脳の歪曲収差が平面モードのままで
曲面に対しての歪曲収差に順応してないから
俺は別に平面UWで平気だったし、曲面に買い換えた直後は逆に歪んだ感じがして違和感あったがすぐ慣れた
が、特に平面時代に比べて楽という事もないのでどっちでもいい
まあ平面は辛いという人もいるんじゃないの
逆に曲面の歪みに全く慣れない人もいるかもしれん
34uc79g-bからaw3418dw に変えたけどマジ綺麗
で画面が見やすくなったわ!高いだけある
34UC79G-Bをポチって楽しみに待ってる最中にテンション下がるぜ…
ウルトラワイドで色再現性重視のモニター出してくれないかなぁ。
ゲーミング用途中心でAdobeRGB対応とか、色や輝度ムラに気使ってる機種無いからさ。
>>99
LGのWK型番はゲーム用じゃなくて編集作業用だよ
例えば34WK95U-Wとかは5120x2160で動画、写真を4Kで出しつつ
ワークスペースを確保する事を想定してる amazonの34UC79G-B
昨日残り20点だったのが今見たら2点まで減ってた
セール品でもないのに売れてるのね
ゲーム用途でaw3418hwにしようと考えてますが、aw3418dwやx34pにすれば良かったと後悔するでしょうか
デュアルモニターの片割れが壊れそうだから新しいPCと一緒に買う予定だったX34Pを先に買ってみたが、GTX960だと最低画質にしてもウインドウを小さくしないと60FPS維持できなくてもにょる
年末年始のPCセールが待ち遠しいんじゃ~
>>105
その時点で迷ってんなら、後で上の方にしとけば良かった的なことは絶対考えるよね >>107
やっぱり後悔しますか
今60Hzのモニターで980を使用してるから当面はグラボ更新せずにヌルヌル感を味わいたくて >>81
https://jp.msi.com/Monitor/support/OPTIX-MAG341CQ
このURLで説明書ダウンロードできてたのに
今は見れないみたい・・・何か変更点があるのかな?
以下、仕様(A-2)のページに記載されてた内容です。
モデル:Optix MAG341CQ
サイズ:34インチ
曲率:1800R
パネルタイプ:VA
解像度:3440 x 1440@100Hz
Aspect Ratio:21:9
輝度(ニット):250
コントラスト比:3000:1
リフレッシュレート:100Hz
応答時間:16ms (典型的) 8ms (GTG)
入力インターフェイス:DVI x 1, HDMI 2.0 x1, DP x1
視野角:178°(H) , 178°(V)
NTSC:85%
表面処理:アンチグレア
表示色:16.7M
電源タイプ:内部電源
消費電力(標準):60W
電源入力:AC 100~240V, 50~60Hz
調整(チルト):-5° ~ 15°
VESA取り付け:オフ
寸法(幅 x 高さ x 奥行):818.4 x 452 x 197.8 mm (スタンド + ベース)
正味重量:7.1 kg (15.65 lb)
環境動作温度: 0°C~40°C
湿度: 20%~90%(結露なし) やっぱ8msかよ
同じパネル使ってる振興中華に劣るのか
3440×1440をあの価格だからな
そらやっぱりなんか妥協しないとダメなところがあるわな
>>108
980でUWQHDは厳しい状況が発生するかも 12月15日発売
約65,000円か
1800Rってaw3418dw より曲がってんだな
UWQHDにGTX980だと60fpsがギリギリかもね
100fpsはほぼ出ないと思う
980でヌルヌル感を味わいたいなら34UC79G-Bの144hzが良いかも
それでも厳しいなら余った予算でRTX2070買うとか
>>117
>>117
LGは昔からのイメージで...
G-Syncも試してみたいのもあって3418かx34pなのですが、いま32インチの1920x1080なのでUWFHDでも十分鮮明に見えるかなと >>108
他の人が言ってるように980じゃあ厳しいね
うち最初1070だったけどゲームによっては頻繁に100hz下回るので1080tiにしたし
(RTXはXO怖かったのでスルーした勢) >>108
>>120
マザボがHDMI2.0対応で4K60Hz対応
今、フルHDのテレビで見てるけどリフレッシュレート59HzになってるからフルHDでも60Hzが上限かも知れない
ニコ生とか残像がひどい
フルHDの144Hzにしたらキレイに見えるのかそれとも4k60Hzにした方がいいのか迷い中 >>119
高解像度モニターと高フレームレートでゲームしたいならGPUは買い換えないと厳しい
G-Syncはフレームレートを向上させる機能じゃないし
ゲーム用途ならフレームレートを優先した方が良いと思うけど個人差やゲームにもよるから
とりあえず欲しいの買って満足出来なければGPUの買い換えも検討してみたら? モニターだけ良いのに買い換えてもグラボがしょぼかったら逆にストレス溜まるからなぁ
1080ならオクで安いんじゃないかな マイニングでぶん回してるかもだけど中には当たりもある
>>109
144Hzにするのってそんなに厳しいのか?? >>121
動画綺麗に見るだけなら倍速支援機能のあるTV買った方がいいんじゃね? >>120
>>122
>>123
ご意見ありがとうございます
予算的に厳しかったのですがとりあえず3440x1440のを購入して次回グラボ更新を検討してみます >>>124
応答速度が16msの時点で100Hzですら残像確定なのに
144Hzにしたらもっと酷いことになるぞ やっぱAW3418DWがいいのか。次点でX34p?
そりゃハイエンドPC買う人ですからね、お金持ちとかじゃなくてコストの掛け方gs違いますよ
>>131
X34Pもaw3418dwもスペックはほぼ変わらないけど見た目の作りなんかの高級感がaw3418dw の方があるみたいね
でもその辺りは数字で表せないから結局個人の主観によるのかな >>131
DELLとAcerの決定的違いそれはサポート >>133
このサイズのモニターを使うということは、グラボもハイエンドってことだからね 友達皆結婚しちゃって誰も遊んでくれなくなったから交際費すっげぇ浮くようになっちゃってね…
1050tiなのに買っちゃった俺参上
しかもデュアル
…画質落とせばこれでもSteamのゲーム動くよな?
ネイティブ144hzのUWQHD、lg-34GK950F-Bいつ日本国内で発売されるん(´・ω・`)?
>>143
欧米でも発売予定が伸びに伸びて一般に買えるようになったのが先月中旬
同じnanoIPSの34WK95U-Wが3ヶ月遅れだったから来年2月中旬位じゃないか? これ使ってる人、検討してる人いる?
[LGエレクトロニクス]34WK500-P [34インチ]
36,073円
2017年5月 発売
>>143
これ日本円でいくらぐらいになるんだろう(´・ω・`) 34uc89使ってる人いる?
79の方使ってたけど文字が荒かったりブラックスタビライザーマックスにしないとやたらと暗くて使い物にならなかったけど89も似たようなもんか?
>>150
34UC79G-Bならブラックスタビライザー0明るさ35で普通に使えてるがどっか悪いんじゃないか…? 34UC79G-Bの付属のケーブルから市販のケーブルに変えたら明るさとクッキリ感が増したってレビュー見たことあるね
確かに79G-Bはちょっと暗い気がする
>>152
nvidiaコンパネの解像度設定のデフォルトのカラー設定を使用からnvidiaのカラーに変えたらましならんか? >>151
まじ?
俺以外のやつも暗いって言ってたしサブでLGの27ipsFHD使ってるけど違いは明らかだったしアマゾンレビューにも黒が強いって書いてあったからこれが基本だと思ってたが >>154
明るさ35コントラスト50シャープネス60
応答速度速いfreesyncオンブラックスタビライザー0
1msMotionBlurReductionオフ
個人的な見解としては黒挿入の1msMotionBlurReductionが明るさのベースを大きく左右してると思う 黒挿入はもちろん使ってないな
基本的にブラックスタビライザーとコントラストあげないと使い物にならないレベルで暗い
>>139
早く2080tiを買うんだ。
間に合わなくなっても知らんぞ! >>138
めっちゃわかるわ・・・。
子供つれて幸せそうだよな。 >>158
20X0シリーズは買うまいと思ったが
高価な割に不良率高そうで ワシは2080ti買って今日届くぜ
aw3418dwを活かすには2080tiしかねぇ!
>>163
どノーマルスペックなんだからLGの類似品見ればいい MSIの応答速度に絶望してHansungポチったわ、人柱になってくるぜ
MSIの応答速度さ、ツクモの店頭ポップだと4msになってるな
>>166
paypay生きてれば明日買いに行く予定だった
odありで統一しろよって思うてかVESAあるのかよ ていうか8msだからMSIは遅い残像が酷いって本気で言ってたんだな
お前らって想像以上のバカだよね
メーカースペックの応答速度なんて最速値だからなんのアテにもならない
>>167
ポップ作り間違えてる気がしないでもない。公式ですらオプションて書いてるしな。
どこにも書いてない情報だけに色々怪しすぎる… >>173
あのポップ見てもうアマに注文しちゃった mag341cqポチったぞ実質48000円
人柱になってやろうじゃないか
>>177
それで?
ここウルトラワイドスレなんだけど? 俺も高みに登りてぇがボーナス半分捧げるのは流石に痛い
AW3418DW安くなったら買おうと思ってたけど安くならないな
次のモデル待つかな
そう実質
ヤフショのジョーシンで5%オフクーポンとポイントが13000付くのでそのくらいになる
>>189
その予定
ウルトラワイド興味あったから試すには丁度いいかな ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵ (___ )(___ ) >>190。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[|| 」 ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | | ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ ヽ__./ ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵ く / 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ 無茶しやがって・・・
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三 Joshinだと届くの来年になる可能性もあるな
まあモニターなんて好きなように使えとしか思わんよ
msiのやつ人柱報告まだきてないんやね
皆が予想してるよりは良いものやとおもうけどな
MSIのってパネルはSamsungって公式で言ってるし、オーバードライブONにできるなら4msぐらいのハズなんだよな
選別落ちで8msなのかもしれないが、露骨に遅いし海外サイトだと4msになってたりするのなんなの
MSIのってスタンドで高さ調節出来ないの?
別売りのVESA必須?
VESAは別売り必須だろうなぁ…
高さ調整は見た目的にも確実にできなさそう。
スタンドはともかく、VESAなんて根本の金具変えるだけなのに、そこケチらなくてもよかったのにね。
明日秋葉原行くから、在庫あったら見てきて良ければ買ってくる。
>>194
ぶっちゃけ4msも8msも数値では違うけど、8msだから残像酷い!と判別できる人や支障出る人はかなり少なそう。 応答速度はメーカー発表のはあんまりあてにならないから拘るなら検証してるサイト見ないとダメだよね
>>199
これはありがたいですね
こういう測定でG2G 8.1ms平均ならVAとしては悪くないじゃん
このフィリップスのは露骨に遅延があるけど、MSIのはゲームモードとかでどういう仕様になってるかだね… 応答速度ってもパツっと変わるわけじゃなくて、実際はジワジワ変わってるから、
変化するまで時間軸上は決してリニアではなく製品ごとにカーブの違いがある。
そもそも完全に消えるまでと、目立たなくなるまでを基準にしてるメーカーがありそう。
色や輝度ごとでも差があるだろうし、ようは数値は目安ってだけで当てにならんな。
mag341cq人柱組だけど今届いた
やる気が出次第設置するわ
ドスパラでクレカ払い。昨日発送。
スタンドとアームがとにかくシンプルで
ネジ3本で留めるだけだからぐらつきこそないものの不安になる。
バックライトの光漏れが殆どないのが最初の印象。黒色の
壁紙が映える。
あとモニターのメニューボタンが判りづらく硬くてチープ。
操作し辛く一度誤って電源オフにした。値段なりか。
肝心のゲームだけど、発売から長年やってきたBF4で確認してみた。
これまでg-sync(PG278Q)使ってたので、ティアリングが気になること以外は残像含め、
違和感は無かった。(むしろブラウザでスクロールした時に文字とかに目に見える残像が、、)
でもGTX980ti一枚だけだと流石にスペック不足だな。Ultra設定でfrapsが45あたりをうろうろ。
詳細はfreesync使える人、高スペックの人のレビューを待ってほしい。ところでメニュー内に
「応答速度」っていう謎のon/off選択があるけど、ブースト機能だろうか。
ぶっちゃけウルトラワイド初めてなんでこれくらいしかレビュー出来ない、許してね。
画面が広大になったおかげで普段使いの面だけで劇的に便利になったので満足。
>>207
vesaアダプタはやっぱりついてない? >>207
それだけシンプルだと国内で糞高いVESAアダプタ買うより、スペーサー噛ませて自作した方が早そうだな。 >>208
横からだがVESAアダプタはない、>>47 を米ama注文中で年内には届く予定
で、これからでかけちゃうけど持ってるモニタととりあえず応答速度比較した
まずはカタログスペックとODメニューから、OD状態はEV2736WのGtoG時以外は明記無し
●EIZO EV2736W 6ms(GtoG, OD強) 16ms(黒→白→黒)
ODメニュー 強、普通、OFF
●LG 29UM67-P 5ms(GtoG)
ODメニュー High, Middle, Low, OFF
●MSI MAG341CQ 8ms(GtoG) 16ms(typical)
ODメニュー ON, OFF UFO Test( https://www.testufo.com/ghosting )で残像感だけに着目(発色とかはまるで考慮しない)
●EV2736W 60Hz
強: オーバーシュート気になる
普通(デフォルト): 微妙に残像感あり
OFF: かなり残像感あり
●29UM67-P 75Hz
High: オーバーシュート気になる
Middle(デフォルト): わずかに残像感あり
Low: ちょっと残像感あり
OFF: そこそこ残像感あり
●MSI MAG341CQ 100Hz
ON: 結構残像感あり
OFF: すごく残像感あり LG 34GK950F-Bが米尼で1049ドルまで下がってる
これは日本発売されたら、結構速く11万切りありそうですなあ
残像感のみを評価して見やすさ順に並べると
UM(75,Middle) EV(60,普通) UM(75,LOW) UM(75,OFF) UM(75,High) EV(60,強) EV(60,OFF) MAG(100, ON) MAG(100,OFF)
UFO Testの画面だと個人的にはオーバーシュートがかなり気になるから低評価
オーバーシュート以外の残像感の順番はこれで合ってると思うがモニタでリフレッシュレート違うのに注意
条件が異なる中で、あくまで表示される残像感だけをそのまま比較した
ちょっとゲームやってみた分には別に残像感は気にならない、つーかRX580なんでUWQHDで100Hz出ないw
それよりはIPSからVAで、ちょっと発色が気になるかな
ガチゲーマーではなく、セカンドPCに広い画面の安い4330x1440狙ってたので文句なし
ガチゲーマーは買わない方がいい、つーかこんなモニタ眼中無いと思うけどw
MSIは何故こんな中途半端なモニターを発売したのか
同価格帯のLGに対抗するためか?
海外でも全く売れてないらしいし
>>215
LGの3440x1440だと2万高くなるよ、あちらはIPSだけど通常60Hz,Freesync75Hzまで
要するに値段相応て事だと思う
海外ではこのパネル使ったViotekみたいな中小メーカーが沢山あるので埋もれちゃうね VESAアダプタ揃えると7万超えるな
Japannext, Crossover, Wasabimango, Hansungも同じくらいの値段だし名前で売れるかもね
Japannextはともかく他は尼でしか売ってないようなとこだし比較にならないでしょ。
>>216
元のパネルはみんな一緒ってことは>>217で言ってるようなメーカーのモニターも同じくらいの仕上がりってことだよね
ゲームと動画流すのメインに使ってる34UC79G-Bがやっぱり白っぽいなと思ってVA化したかったんだけど考え直すか…… 34uc79-bすごい画面暗くない?
設定みんなどうしてる?
MAG341CQ買いに行って色々悩んだ結果、結局34UC88-B買ってきた。
やっぱり遅延気になるのと、VESA対応にクリエイティブやるからIPSがよかった。
60Hzだけど75HzまでOCできるっぽいし、どのみちこの解像度だと1080Tiじゃ安定して100出すのきつそうだから。
>>220
IPSからの買い替えかな?AH-IPSはIPSより暗いし
144hzで駆動するならさらに暗くなるのは仕方ないんじゃね >>215
海外って北米だろうけどあっちはAW3418DWが700ドル代セールとか頻繁にあるし
安さ重視なら正規販売でViotekやPixioも買える
日本はそうもいかないのでMAG341CQの競争力あると思うけどね そう言えばMAG341CQのVESAアダプター販売は国内だとほとんど見込みないらしい。MSIがあまり意欲的じゃないとか。
必要なら個人輸入なり、Amazonのボッた値で買うしかないっぽい。
>>207
報告ありがたい
モノとしてはそこまで悪くなさそうだけど、こだわる人は買っちゃいけなさそうやね
まあ値段以上のレベルではあるというところか VESAアダプタってスペーサーとかで代用できるようなものでもなし?
>>226
MAG341CQの話だよね?
台座自体が上下のみチルトするので単なるスペーサーだとスペーサー自体も
上下チルトしてしまいアーム側のチルト機構とダブって調整しづらくなると思う
(下の写真じゃ立体感が掴みにくいが台座は周囲パネルより突き出てる)
売られているVESAアダプタは台座上方のパネルを押さえつけ
チルトが動作しないようにしてるのが写真から判る
https://www.amazon.com/dp/B074JLTQK7/ LG34uc79-bをグレア化したいのですが
フィルムとか売ってるんですかね
>>228
スタンドにマウントする部分が上下するので
そこを固定する必要があるって事じゃないかな MSIモニターのYouTube見ると楕円のポッチで2穴しかない
これでマウント付けてちゃんと固定されるのかな
AW3418DWにYOGA920に外付けGPUの1080でBF5最高画質でFPS60ちょい切るくらいと一応言っておく。
ちな、最高画質でFF14ベンチ8500位。
FPS以上にG-syncの効果でプレイが快適
>>220
黒挿入はオフ
ブラックスタビライザーマックス
それでも気になるなら89の方買え >>217
> Japannext, Crossover, Wasabimango, Hansungも同じくらいの値段だし名前で売れるかもね
ライバルがゴミばっかりだな アマから仕入先からの出荷遅延で予定日変更メールきた
安いからって飛びつきすぎだろ
aw3418dw + 2080ti 最高設定で110~116あたりウロウロしてたけど、メモリを2400から3600に変えたら120を割と維持できるようになった
AW3418DWかった
fpsがやりづらくなってウィンドウモードでやってるわ、、、
MMOとかフライトシムとかレース用やろ
fpsは向かないってずっと言われてるやん
プロゲーマーが使うのは画面全体が注視できる範囲に収まる24インチらしいし
対戦の勝ちに拘るならそっちになるんじゃないか
俺は迫力重視で普通にfps楽しんでるけど
初めは違和感あるけど3日で慣れてBF5やBO4でも前と変わらないスコア出せるようになった
>>238
素人的には低解像度で、
グルグル探すより、
ちょっと動かすだけで良いから、
AIMもぶれにくいし、
索敵も向上して、
むしろやり易くなったぞ?
まぁ人それぞれだがね。 FPSは16:9でやった方が良いと思う
ウルトラワイドでのFPSは目が疲れる
aw3418dwという変態モニターを買う層が2台以上持ってないとはとても思えない
人それぞれだから、固定概念を持たずに出来るだけ自分の目で確かめる方が良いぞ
>>246
たしかにAW3418DWの他に4KHDR120hzとFHD120hzがあるな 2台なくてもゲーム側で解像度変えれば16:9できるでしょ?
34UC79G-B使ってるけどどうにも白っぽい気がして別の34インチに乗り換え検討してるんだが何かオススメある?
予算は10万
俺も買ったけど白いよね
なんかのソフト入れて濃くしたりできないのかな?
うちも34UC79G-Bだけど白っぽい印象はないな
画質はドライバ側で調節してる
>>251
グラボ側で調整かー
確かにモニタ側でしか弄ってなかったしちょっと頑張ってみるか 白っぽく見えるのは外光反射が大きいので部屋を暗くするかフード付けるか
そうすると今度はIPSのバックライト光漏れも気になったりするんだけど
だからといってVAにしたら他の性能面が見劣りするだろうしな
最終的には慣れろとしか
>>255
隣のVC239Hと比較して明らかに白いんだよね…… >>257
電源オフでの画面の黒さが変わらなければ設定追い込みでなんとかなるかも
その時点で白っぽいならパネル自体(ノングレア処理等)の差なので如何ともし難い >>259
ゲーム、動画再生がメイン
テキストメインのブラウザはサブの方で見るし、あとは動画編集くらい
サブモニタも併用してやるから狭いってことは現状あんまりないかな 結局MAG341CQは安かろう悪かろうの製品だったな
メーカーサイトにも応答速度書かれてないのはそこが欠点だからか
>>262
スペック大好きな人には不評だろうけど
数少ないウルトラワイドの中では十分選択肢の一つになるでしょ >>263
38inchのは欲しいけどいつ出るやら 38GL950Gやばいな AW3418DWをこえたな
144hz
3810×1600
G-sync
TFT CENTRALのパネルデータベース見てたら38GL950Gに使われるっぽい
パネルの生産開始が19年Q2になってるな
LGの34インチUWQHDのG-Sync、FreeSyncモデルのパネルは
データベース上だと18年5月(18年Q2)生産開始になってて発売されたのは
11月とかだったしこの38インチのも来年の秋以降かな
49インチは発表ばっかで いつまでたっても発売しないな
G-sync一度使ってみたいなーと思って買ったはいいがデュアル環境でマイクロスタッター発生するので結局切りっぱなし
要らん規格だとわかったし早く廃れねぇかなこれ?IntelのGPUが市場に出回り始めたら徐々に消えていくんだろうか
JN-35VCG200UWHDのレビューが国内だとてんで見当たらないんだがやっぱり怪しすぎて相手にされてないんかな
いい加減nVIDIAもFreeSync対応すればいいのに。
AMDに高額なライセンス料支払わないといけないとかあるんかね。
>>277
AMDがDPの標準規格のAdaptive-Syncを勝手にFreeSyncって言ってるだけで
Adaptive-Syncを使えるモニターでAMDが認証したモニターがFreeSync対応って
うたえるだけでAdaptive-Sync自体は無料だぞ ていうか、Adaptive-Syncの元作ったのNvidiaなんですけどね
>>280
Adaptive-Sync=DP標準規格のフレームレート同期技術
Game Mode VRR=HDMI2.1標準規格のフレームレート同期技術
であって
Adaptive-Sync = Game Mode VRRじゃないけどね >>281
まあね、"="で結ぶとちょっと正確ではなかったかも
HDMI2.1が出回ってない今でもHDMIでFreeSyncが動くモニタあるしね
(技術的にはほぼGame Mode VRR相当らしいがHDMI2.1策定前からあるので
当然完全に仕様が一致している訳ではないらしい) >>278
逆や。G-SYNC対抗でAMDがFreeSync作り、これを元にVESAがAdaptive-Syncとして標準化した。
IntelもAdaptive-Syncに対応することになったからFreeSync側に追い風は吹いてるがどうだろうね。 ただでさえ高価なUWQHDに付加価値でさらに上乗せというあこぎな商売
>>283
AMDや今後出るINTELのグラボ性能が長期的にNVIDIAと同等かそれ以上じゃないと
ゲーマーからしたらNVIDIAのグラボを買うことになってしまうのでNVIDIAのG-Sync戦略は
今と変わらないだろうね
でもAdaptive-Sync自体は無料でモニターメーカー使えるし無くなる事はないでしょう >>286
NVIDIAの一人勝ちが続く限りNVIDIAのG-Sync戦略は今後も続くだろう
というだけでG-Syncが不要なユーザーは非G-Syncモニター買うとか
そういう意味ではない >>287
例えnVidiaが一人勝しても、nVidiaユーザーが誰もG-SYNCを使わないなら
モニタメーカーはG-SYNCモニタ作らなくなるし、nVidiaはG-SYNCを続けられない
nVidiaが独走するのとG-SYNC戦略を続けられるかは別の話ということ >>286
話がそれるけどそれのFreesync版は遅延が10msぐらいあるらしい
競技性高いゲームならGの方が良いんじゃねえみたいな話になってる
まず日本に来て欲しいが・・・ オラは素人だがG-sync付きモニターに変えたら前の144モニタよりヌルヌル感が増したから高かったけど買ってよかった
まぁ専用ボードでコストアップしてる時点でゲーマーギーク向けであるのは確かだね、Geforceにしたら儲けも出るし囲い込み万歳だからいい戦略ではあるんだろうけど
最初にG-Sync対応版の高額モニターから販売するという、ユーザーにとっては
あまり嬉しくもない状況になってる気もする。
どうせ高額なパネルだしハイエンド向けにGSYNCも載せてフルスペックにしたろってことなんだろうね
まさにモニターメーカーもユーザーも嬉しくない負のスパイラル
G-Syncモニター出しても数売れないからコストダウンも難しいし主流になりそうもないし
>>278
ここまで堂々と知ったかぶりできるのすげえなあ わざわざ専用基盤乗せてあたかもそれで処理してるように見せるあたりは嫌らしいよな。
専用基盤無くてもドライバ改造で動くことが以前証明されてしまったし、Bカスのような何かを感じる…
>>297
それeDP接続(ノートPC)以外のモニターでは出来ないから
DPケーブルでPCと繋ぐデスクトップ用モニターで出来てないだろ?
G-Sync非対応のデスクトップ用モニターがMODドライバーで
動いてるソース出そうぜ
なんでeDP接続はMODドライバーで動いたのかはG-Syncの大元を調べろ 金持ちだけが味わえる+3万円の優越感
最適化したゲームは最高!知らんけど
+3万は金持ちじゃなくても買えるし金持ちがそんなレベルの話にならない
スケールが小さすぎて
横からだけど過去にNVIDIA自身がG-SyncのDRM無効化された状態でドライバをリリースした
すぐに差し替えられたけど持ってる人は持ってるだろうな
とりあえず専用基板がディスプレイ側に入ってないと無理ってことです、あと数年はこの基板をモニターメーカーに売ってNVIDIAはがっぽり儲けるだけの話よ
まだ儲かるうちは自分から捨てる必要ないからねえ
基板がなくても動くシステムだったら、今頃皆幸せになってるよ
そんなん出来たらみんな買わないだろう
中学生みたいなことを言ってないでお金を貯めて買いなさい
>>308
eDP接続のモニターなら動いた
ゲーミングノートにG-Sync対応ノートPCがあるでしょ
あれにはG-Syncモジュールは入っていないので
ドライバーレベルでなんとかなっているんだと思う https://www.4gamer.net/games/236/G023686/20140606059/
元々Ignore MSAはノートPCのeDP仕様なのでDRMが外れただけのドライバで動いた
普通のモニタにはGPU側の同期信号に合わせる機能など無いのでドライバレベルではどうにもならない
ではAdaptive-Syncモニタなら動くかというと、G-SYNCとは実装の仕方が違うのでDRMが外れれば、というレベルのものではない
NVIDIAがAdaptive-Syncに対応したドライバを作成すれば動作するはずだが(今の時点で作る訳がない) ODって常にONのままで良さそうなんだけど、何か不都合とかありますか?
>>312
オーバードライブが効き過ぎるとオーバーシュートがおきる
確認はこのページで。UFO separationを960pixelぐらいにした方が判りやすいと思う
https://www.testufo.com/ghosting
応答速度が遅い場合はUFOの残像みたいなのが残るが
オーバーシュートが起きると背景の偽色みたいなのが残る
あとはモニタのOD設定変えてゲームや他の動画も交えて確認し、自分が一番見やすい設定でどうぞ >>313
背景の偽色というのがどういう物なのかよくわからないのですが
UFOのの背景の色がおかしくなったりするのですか? >>314
例えばこれ
左側のOD=OFFはいかにも消し切れていない残像という感じだが、
OD=Strongの右上は反対色のネガフィルムみたいになってる
モニタによって出方は違うけど、やってみりゃ判るんだからまずはやってみろ
オーバーシュートがほとんど出ないモニタもあるし、気にならなきゃそれでいい >>315
分かりやすい解説ありがとう
オーバーシュートらしきものは確認できなかったから常に最大で掛けとこうと思います MSIの34インチ買ったんだけどHDMIで繋いでPC起動で当然普通に映るんだけど
PC起動のままモニターの電源だけ落として入れなおすと「信号なし」になるのは仕様?
PCの省電力設定で一定時間後はモニタ出力やめる設定になってるとか
キーボードとかいじっても画面出ないの?
>>319
例えば動画見てる最中にモニターの電源落として入れ直しても動画は動いてるし
windows自体は動いてるけどモニターは信号なしになっちゃう状態
スリープ復帰でもログイン画面になってるけど信号なしの状態
だからwindows自体は関係ないんじゃないかなぁと思う >>320
DisplayPort接続だけど問題ない
現象だけ読むとWindows側の問題の可能性も高そうだけどな
ゲーム機やAV機器つないでモニタON/OFF試してみ? >>318
msiのG24Cで似たような現象があって他に乗り換えた
手持ちのLG、BENQ、Dell、PIXIOでは同様の症状が一度も起きたこと無いので、msiが悪いと判断している
うちのはゲームしてるときですら接続切れてしばらく映らないなんてことあるからな
時間経つと勝手にリンク復帰したりと、まぁ酷いものだった >>318
DPケーブル持ってるなら確かめてからMSIにボコ電や XB271HUが尼で値下がって73127円、狙ってたやつは急げ-=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ
>>324
DisplayPort試したけど映らなかった
さっき凸電したけど分からなくて明日分かる奴から連絡させるとのこと 酷いサポート体制のとこだとそのまま永遠にかかってこない
>>327
ハズレ引いちゃったかドンマイ
このモニター調整でちょいちょい間違えて電源落とすから
その仕様ではシンドイね >>327
使ってるグラボは何?今まで使ったゲフォだったら全部
モニターの電源を落として再度ONにしたら画面写ったけど
昔ラデの1950PRO?とか言うのだけ無理だった
今のラデがどうなってるか知らんけどね >>330
ハズレなのかなぁ?
>>331
ゲフォの960
今までデュアルで使ってて今回みたいな症状なんて無かったし
通常は普通に使えてるしPC側は問題ないんじゃないかと思うんだけど
安さに釣られてMSIにしちゃったけどLGのが良かったかなぁ うちの34UM59はそんななったこと無いからおま環だろ
1070
OSのスリープの復帰関係
eGPU使ってるからそのへんかも
復帰しないのはハズレ引いたとしか思えんが早く交換してもらえるといいな
MAG341CQ+RX580だけど先日ドライバ18.12.3に上げたら自動画面OFF(スリープはしない)からの復帰時に画面出なくなった
うちの場合はモニタOFF/ONすれば表示されたが、面倒なので18.12.2に戻したら正常化した
もしドライバの更新タイミングがずれたらMAGの方が悪いと思い込んだかも
一概にモニタ側の不具合だと決めつけると原因見誤る可能性もある
(もちろん本当にモニタ側が悪い可能性もあるが)
318だけどMSIに問い合わせした結果、蓄電機能がないから「仕様です」とのこと
そんなことってあんの?
仕様って言われちゃったらどうすることも出来ないからちょっと不便な時あるけど
慣れるしかないわ
>>340
これ今のとこ34UWQHDVAモニタの中で最大の地雷じゃね?
まだ尼マケプレの韓国モニタ輸入した方がマシに見える >>341
他のウルトラワイドと比べると安いのはそういうとこだったのかなぁ >>340
今PC起動状態でモニタOFF/ONやってみたけど普通に復帰して映るよ(DP接続)
>>338 で書いたとおりPC側の自動画面OFFからの復帰でおかしくなったのはドライバのせいだった
どうも一連のレス見るとモニタのせいと決めつけて他の原因確認をあまりやってないような気もするんだが…
ただサポートの回答は滅茶苦茶だと思う >>343
言うとおりにドライバ更新したらうまくいった
ありがとう、そしてお騒がせしてすいません msiのモニターゴミだったか
その辺の韓国製のよりさらに下のグレードだとは思わなかった
ゲフォのドライバは手がかかるよな
でもサポートクソじゃね?3年あってもこんな回答ばかりだとサポートする気ないじゃん
おれの中じゃasus並みのクソ
>>346
モニタではなくドライバのせいだったと本人が書いてるのに読んでないのか故意なのか…
msiのサポートはゴミみたいだけど 問題がドライバだったからモニターとしてはお値段以上だと思う
ただサポートは糞!この先モニターに不具合が出ても「仕様」と言われ
3年保障も意味無いかもだな
ゴミはmsiのサポートじゃなくてAMDじゃん
人員も居ないからろくにドライバーも検証しないで出すし
それで他社製品ディスとかほんと迷惑極まりない連中
モニタ画面オフから復帰できないのはIntelでもGeForceでも経験した
PC歴長ければGPUメーカー問わずあるあるだと思う
レスしてた人はPC歴短いのか
そしてmsiサポートはPC側ドライバを疑えと言えなかったのか
>>348
とにかく地雷扱いにしたい奴が騒いでるだけ
新製品には必ず湧くよ 一応在庫ポンポン消えてるのな
100hzでの残像感除いてもUWQHDでこのお値段はお買い得だわな
ゲフォ使ってるのにFreeSyncモニター買ってスリープ復帰できない!
とメーカーにゴルァ電しちゃう層が買ってくれるからな
残像も品質も保証も妥協しまくりじゃん
長く使うつもりならホントにお買い得といえる?
勘違いしてない?
モニターって確かにあまり買い換えないし、壊れないから長く使うなら高いの買っても全然いいね
製品に対する費用対効果なんて人それぞれだろうに
この人こそ何か勘違いしてるのでは
IPSってことはほかがお安く出してるサムスンパネルのやつとは別物か
>>363
G-syncの要らなさ加減を知った今ならX34Pよりこっちの方買うだろうなぁ
5月に買っちゃったし後2,3年は使うからぐぬぬやわ 日本の大半はgeforceなのにgsync流行らないってことはそういうことだ
ていうかウルトラワイドスレで言うことじゃ無いけど、一般層?の売れ筋144Hzが3万円以下で買えるのにGSYNCを目指すとその倍出さなきゃ行けない時点で流行るわけないんだよね
まぁハイエンド層は7~8万円のモニタが10~11万円になっても買う人は増えるだろうけど
LGの5k2kモニターってDPやHDMIでは5k2kで表示できないんだっけ?
GPUはGTX1080Tiを使ってるよ
>>371
DPとHDMIで表示できなかったら何で表示するの? >>376
ありがとう!
1080TiならDPで5k2k大丈夫そうだね
電源もACアダプターじゃないみたいだし
ただLGってのが微妙だから同じパネルを使ったのが他メーカーから出たらよいな >>374
それ結局alt modeのDPじゃなくて? 素人意見だが34インチであまりに解像度が高くなってくと見にくくなるんでないのか?
3440×1440あたりが実用的で5120とかしても文字をでかくしないと見づらかったりしそう
インチサイズをあげたほうがもいいんじゃないのか?
>>380
>3440×1440あたりが実用的で
まったくその通りだよ。
画面までの距離や自分の視野範囲に合わせて選んだ方がいいよ。 >>380
想定対象ユーザーはちゃんとディスプレイスケーリングに対応した編集ソフトで
4K以上のソースをDotByDotで表示させながら編集作業するような人だから
基本はMacで、Windowsはそこらへんの事情と現状理解してる人向け
Windowsで判ってない人が手を出すと火傷する 5K2Kとか1080Tiでもゲーム用途ならコマ落ち必至やな
人柱の方々はご苦労様です
違法でさえなければ何をしても良いという時代なので「安物買いの銭失い」になりませんように
>>385
君も早く彼等のように人の役に立つ人物になれればいいね
陰ながら応援しているよ 細かな画質調整については基本諦めるしかなく
使用できる入力端子数はFreeSyncの物よりも概ね少なくて
同種のFreeSyncモニターよりは間違いなく高い価格を
ゲーム中の描画同期のためだけに払えるかどうか
Geforceでゲームの1点のためだけに、どれだけ他を妥協できるかじゃないっすかね?
自分はキャリブレーションツールで色合わせたらそれで全部済ます
使い方だから画質モードとか全くもってどうでも良い機能だけど
ゲーム以外で使う時、映画見る時、ゲームの時とかで画質モードを
変えて使う人には向かないだろうね
1ms144hzあればsyncいらないって思うがメーカーはゲーミングうたってつけちゃうんだよな
出来るだけ設定落とさない派だからgsyncないとダメだわ
FreeSyncはPS4~5から普及し始めてるしG-SYNCのニッチ需要じゃ苦戦は変わらないんじゃ
G-syncつきってだけで3~4万高くなるよな
144のモニターからG-syncつき120hzモニタに変えたら前よりヌルヌルでビビったぞ
G-syncダメって言ってる奴の環境が知りたい
>>394
ダメって言ってる奴は使ったこと無い奴ばっかだから! >>394
6700k 16GBRAM 1080ti
モニタはX34PとMG279Qのデュアル環境マイクロスタッターどうやっても治らんから諦めた >>396
G-SYNCにデュアルモニタは鬼門だね
海外の色んなフォーラム見てもまともに動いてる人はほぼいない
対処は"G-SYNCのメインモニタでフル画面ゲームしてる間、セカンドモニタには何も映してはいけない"とかいう身も蓋もない方法だったりする
G-SYNC使う間だけセカンドモニタの電源切っとくのがいいかも +1万くらいならいいけど3~4万はガチゲーマーでもハードル高いんだろうなあ
まともに動いてないってのは同じくマイクロスタッターが発生したりするのかな?
どのくらいの頻度でなるの?
34インチウルトラワイド と24インチデュアルだが全く問題ないな
グラボは2080ti
ちなみにだけどサブをマザーから出力する場合は問題なかった
ただ、来年Zen2に変える予定だからどうしてもこの先グラボからどちらも出力に慣れておきたかったんだよね
ぬるぬる動かしたいからGsyncモニターのほうにお金かけようと思う
もらい物のWQHDなんだが950でかなりガクガクだよ
gsync2枚と別のモニタのトリプルだけどスタッターとかの不具合起きた事ないな
モニタはaw3418dwとpg279qとup2718qで
1080ti sliのときも2080tiに変えた後も今のところ大丈夫
>>401
950もなんとかした方がいいw
せめて1060か1070いってみよう! >>401
950でWQHDなんてまともに動くわけないじゃん
フルHDでもきついぞ 960でゲーミング(笑)って感じだから950はきついな
洋画鑑賞のために950買ったんだけど迫力あるウルトラワイド欲しくてな
ゲームも最近tanksやwarships、BF等戦争モノやり始めたけどまあ先ずはモニターっしょ
モニター如きで分割払いか。。。
キャッシュで一括できないの?そこまでして無理して買わない方が後々正解だった事に気付くよ
applestoreで無金利とかしてるけどウルトラワイドないんか
ん?
これDELLのやつとはパネルちゃうんか
VAで割り増しか ううむ
ウルトラワイドのパネルってドットが正確に正方形じゃないやつが多いからLGみたいにその辺明記しといてくれないとこわくて買えない
やっぱり海外のデスク周りははおしゃれだな
真似して結構頑張ってるけどまだまだやなぁ
アスペクト比に差が出るほどの違いではないし
そもそも21:9ってのも正確な数字じゃないし
ゲーム用途に79G-B買ってみたけどFPSだど目が疲れるな
アクションゲームや車ゲームには最高なんだけど
>>423
そうなのか(よくわからんけど。。。)
知ってる(確認してる)範囲で構わないので、非正方形ドットパネルを採用してる製品を列挙してもらえるとありがたい。 MAG34使ってる人に聞きたいんだけど、osd使いやすい?
>>424
視野が広過ぎて疲れるってことかい?それとも残像的な意味で?
まぁデカいと光量的にも疲れやすくなるよな… FPSだと各UIの位置調整できないと四隅に散って視点移動が増えるから負担になるよ
>>431
視野が広過ぎるからだと思う
FOVが狭いゲームだと酔いやすくなったし
FPSだけは16:9に戻そうかと思ってる ウルトラワイドの使い方として2画面FHDとして使ってる割合ってどれくらい?
>>434
それウルトラワイドやないスーパーウルトラワイドや AmazonでHansung ULTRON 3479UC注文して届いたがコンセント変換プラグが付属するって書いてたのに付いてなかった……
明日ちょっと遠いがコジマ行って変換プラグ買ってくるけどどんなん買えばいいんかな
買ったらレビューしてみる
まぁ、ハズレじゃなきゃなんでもいいや程度のつもり
>>438
MAG341CQと同じパネルだけど敢えてチャレンジしたのは何故?
VESAマウント使うなら1万円位違うけど、でなければ5千円位の差なので純粋に選んだ理由に興味ある わけのわからないメーカーの人柱になってくださった方に対して君ぃ
>>440
いやごめん、disるとか揶揄するじゃなくて本当に純粋に興味で理由が知りたいなと
ご本人も気分を害したなら申し訳ない、無視してくれ 積極的にMSIを選ぶ理由もないと思うけど
Hansungと中身同じなんじゃないの
>>442
中身同じだからこそ平行輸入で実質保証は無し、初期不良も業者がどこまで対応するかなんで、それでも価格差を取ったのか、他に理由があるのかなあと
価格差のみで選んだぜ、というならそれはそれで全然納得なんで
これだけ突っ込みがあるという事は少しでも安いなら別にいいだろ、とい人が多いという事だと思うので納得しました >>439
んー、凄い残念な理由なんだけど筐体の色
白物で揃えたかったのよ
あとMSIはフレームレスじゃなかった(よね?)から……アーム使うけどスタンドオフあれば済むからMSIより安いし
中身はSamsungパネルって箱にラベル貼ってるくらいだし、向こうだとSamsungパネル使ってますが泊付けになるんだろうね
本当はMSIの34が残念じゃなきゃサブもMSIにして34・27構成にしたかったんだが……まぁ過ぎたことよ >>444
ああ、筐体の色!! 凄く納得した
しょうもない質問に回答ありがとう、スレ汚し失礼しました >>444
色は大事だよな
俺もRAZERのMercury一式にPCケース、デスクも白だからディスプレイも白かシルバーが良かったけど欲しいディスプレイは黒しかなくて色は妥協しちまったよ うちのEVGAの電源も3本プラグのタイプだけど電源タップのタワータイプ使ってるな
通常の2本タイプも刺さるしUSBの口もついてるから割と便利
>>448
日本の3極ではなく韓国のCタイプコンセント(丸い棒2本のプラグ)のコードが付いてたのだと思った
だとすればCタイプ→Aタイプ(日本)変換アダプタより電源コード丸ごと交換する方が早そう
海外旅行用にAタイプ→Cタイプ変換は良くあるけど逆変換はあまり見かけないし 電源コードって押し入れにいっぱいあるよな…
無駄に長くて無駄に太いからほんと邪魔
>>449
あぁ、なるほど見たことなかったから知らなかったけどお隣はお隣で独自規格なのか
勉強になったわ、さんきゅ >>450
PC周りなんてせいぜい200-300Wくらいしか行かないのに、電気ポットとか炊飯器よりぶっとい丸いコード使ってるの意味不明。 >>447
ん、口合ってればケーブル自体変えても大丈夫なんか
変換コネクタで済まそうと思ってたけど出来るならそうしたい
モニター側には100-250V、50-60Hzってあったんだけどよく分かってないんだよね >>454
全く問題ない
韓国の220V用電源コード使うよりむしろ替えた方が良い位 >>455
アイネックスのアース無し700wまでのやつ買ってきたわ
どうせ繋ぐアース無いしケーブルスリムになってお得……だといいな >>457
まぁ、そういうとこ分かった上で買ってるから
モニタ自体に問題無ければそれでいいくらいの気持ちで 韓国→日本コンセント変換アダプタはメーカーじゃなくて平行輸入業者の添付品でしょ
業者に連絡してみれば対応レベルが推測できるかも
てか他のモニターのケーブルで代用すればいいだけじゃないのか
合うのがないのか
電源内蔵ならACインレット外出しならDCジャックは万国共通だろ
ケーブルなんて仕様みて秋月電子とかアマゾンで買えばいいだけ
Hansung ULTRON 3479UC設置してPS4でちょっとやってみたんだが隣のIPSと比べると本当に黒が違うね
今のところ何故かティアリングがたまに発生するくらいで輝点やらは見当たらないかな
ちょっとボタンが固くて最初一通り設置弄るときキツイけど、入力切り替えはショートカット入力あるからまだマシかな
パソコンは今都合でつけられないので後日
何か聞いておきたいことあったら頼む
>>462
モニターは大体お察しだから不具合があった時のHansungの対応が知りたいかな
今年はナノips、HDR600搭載モニターが日本で発売されることを願うっていうか17年に発表されたモニターさっさと発売しろ フィリップスが2018年内には発売するって言ってたの無かったことになってるよね?
34UM59-P買ったんだけどやっぱり縦のドット数が足らない横幅同じで縦1200がやっぱり欲しい
俺も前使ってたが縦がやはり狭いよな
まぁ慣れだからそのうち気にならなくなるが
1440でも縦にアプリ並べると足りなくなってきて2160欲しくなるけど4kじゃ横が物足りなくて5040x2160が欲しくなってくる←イマココ
3440*1440モニターでPS4とかのゲーム機繋ぐと1920*1080の解像度になるけど、
素の縦1080モニターに比べて、画質にじんだりする?
>>470
すでに3440と4kのマルチモニタだけど5040x2160で1画面にできたら気持ちいいと思うんだよなぁ4kもDbD出来るし
5040x2160で120hzHDR待ちはここにも同志がいるはず…対応できるグラボやDP規格もそのうち出るだろ… DP1.4やHDMI2.1なら5K/120Hz/HDR対応してるんじゃないっけ?
もしかしたら可逆圧縮のDSCでの転送になるけど
規格で対応するのは4kまでじゃないの
さすがにニッチすぎるわ5k
>>476
スレチだけど4kの方欲しいなー、でもサムスンこっちじゃ売ってくれないんだよねー サムスンモニターにパンチしたら画面割れて手ケガした事あるから結構危ないよ
>>479
ワロタ
アメリカじゃサムスンのテレビは一番高級な所に展示してあるのにねえ なんにしても韓国製品は安かろう悪かろうだね
労働階級向けの韓国製品と支配階級向けの日本製品の住み分け
LG使ってる外人はめっちゃ見るけどサムスンはあんま見ない気がする
サムスンのテレビなら結構見かけるけど
なんか決め台詞風に言ってるけど
北米だと日本製は安いしサムスンは高いよな
LGは安いかもな
あぁ、そういやFUNAIが結構頑張ってんだっけ?北米
NHKさえ無ければ日本独自なんてやらなかったろうにな
そしたらアメリカと同じものを安く買えた
今時中身なんて韓国か台湾ばかりだろ
コンデンサは日本製
これで最高級製品の出来上がりだな
たぶん彼にとってはメーカーの国籍が大事なんでしょう、まぁわからんでもないけどな
>>485
SamsungのPCモニタは基本VAかTNだからじゃない? IPS(SamsungではPLS)モニタは少ない
LGはVAが無くてTNかIPSかどっちかな >>496の画像見て疑問が湧いたんだが
パネル最外周に非表示エリア無いパネルなんてある?
この画像だと非表示エリア無しじゃん >>497
多分ハメコミなんじゃないかな…広告用の画像だし 2019年の5K2Kのウルトラワイドモニターって34インチ止まりか?38インチ級は来年かな。
>>498
それは分かってるんだが実製品で非表示エリアが存在するのに
広告用の画像はあたかも非表示エリアが存在しないように
見せるのはいかがなものか こういうのは今に始まった事じゃないしね
マックとかのハンバーガーでもしょっちゅうネタにされてるし
>>502
普通に画像検索したらTwitterに出てるよ 既発売のものはともかく、今後発売されるモニターは両対応のが増えていくのが確実だな
HDMI2.1対応でG-Syncにも対応のモニターが出るまで待ちだな
>>510
バッファで遅延が短いとか、発色良くしてチラツキ抑えるみたいな機能はあるらしいが >>390
基本の可変フレームレート機能は同じだから+α部分に+3万払う人がどれだけいるのかと G-Syncとfreesync両対応なったらグラボ乗り換えしやすくなっていいね
sync考慮するとモニタも乗り換えしないとだったから嬉しい
516不明なデバイスさん2019/01/08(火) 07:15:20.49
Nvidia has announced at CES 2019 that it will bring G-Sync support to several FreeSync monitors, removing the need to buy a monitor specifically certified and branded by the leading GPU maker.
12 FreeSync displays have been confirmed to get G-Sync compatibility through a driver that will be released on January 15th.
517不明なデバイスさん2019/01/08(火) 07:22:16.09
The monitors that are confirmed to receive a G-Sync compatibility update, and therefore offer adaptive sync with Nvidia GPUs, are:
Acer XFA240
Acer XG270HU
Acer XV273K
Acer XZ321Q
Agon AG241QG4
AOC G2590FX
Asus MG278Q
Asus VG258Q
Asus VG278Q
Asus XG248
Asus XG258
BenQ XL2740
1ヶ月前にG-sync対応34インチ買ったけど今回のリストのやつってウルトラワイド 一つも入ってなかったから後悔はないぜ!
>>82
サイバーマンデー安かったんだ
これ買っとけばよかった msiの新しいやつ実機はしっかりベゼルあるね
MSIのやつ今更34インチのフラットなの?まじ?w
>>526 はOptix MPG341CQRじゃなくてPrestige PS341WU
貼った方反応する方どっちもテキトー過ぎるぞw フラットウルトラワイドwww
今更こんなん使ってるやつおらんやろ
MSI版LG 34WK95Uだよね、クリエーター向けはフラットパネルが基本
4k内包のウルトラワイドで5040x2160じゃね?
結局、ASUS ROG Swift PG35VQはどうなったんだ?
24インチ3枚から4Kモニタにしたけど目と首が疲れるんでMSIのMAG341CQを買ってきた
家中モニタと段ボールだらけで身動きとれないw
ゲームはたまにしかしないけどブラウザで攻略見ながらとか使い勝手がいい
VAは久しぶりだけどまぁまぁ
残像感はちょっとあるけどね
Forzaやってるけどめっちゃいいな
レースやフライトシム用途なら安いし満足度高い
ウルトエアワイドはMSIが鉄板だね
LGは筐体の組み立て精度が低くてパネルが爆発する可能性があるし
海外だとLGのnanoIPSが本命扱いされてるのに適当言い過ぎじゃね
>>546
21:9じゃ正直横幅が少し足りなく感じる所もあるけど
32:9は横幅有りすぎて持て余しそう、一枚で全部こなすには29:9くらいがちょうどいいと思うな
34インチワイドと通常27インチをデュアルで使用しての感想だけど >>546
スレチは承知だが作業領域って意味では4kモニタを画面四分割した方が早そう
上下に太い帯出来るけどカスタム解像度でGPU側から21:9表示に出来るし
俺自身は34、27のデュアルで今満足してるけどね >>546
120hz可能ならともかく、既に16万で買えるU4919DWにHDRついたくらいじゃちょっと AUOの35" HDR搭載 UWQHD VAパネルだな、海外だとBenQ EX3501Rが発売済
日本既発売だとASUS XG35VQやHP Omen X35のパネルのアップデート版(HDR付いた)
g-synkのFree-Syncへの対応って今日出来るんだよね? 完全に同じ機能が使えるのか気になる
FreeSync対応のディスプレイでg-synkの機能が使えるってこと?
本当に今日実装されるなら凄いね
情弱とは調べない理解しないってことだと思うんだがどうだろう
>>555 >>504 参照
Adaptive-Syncモニタの中でもNVIDIAが検証済のものに限られる(最初は12機種のみ)
ただ他の記事だと非検証モニタでも自己責任でONにできるという話も
それが最初からなのか今後の計画なのか判らんけど 今日のアプデでadaptivesyncできるモニター一覧
Acer XFA240 Acer XG270HU
Acer XV273K Acer XZ321Q
Agon AG241QG4
AOC G2590FX
ASUS MG278Q ASUS XG248
ASUS VG258Q ASUS XG258 ASUS VG278Q
BenQ XL2740
NVIDIAがボッタクるためにソフトウェア的にオフにしてたディスプレイ達ですね
>>558
acerとASUSの製品が多いのは、WQHDやUWQHDで
G-SYNCのハイエンド製品出し続けてた事への見返りと勘ぐってしまうw LGのモニタには対応しないのかなー。
ウチ34uc88なんだけど。頼むよ
nvidiaのテストに合格したのが>>558ってだけで
モニタがadaptivesyncに対応してればどのモニタでもオンにできるはず https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/g-sync-ces-2019-announcements/
"For VRR monitors yet to be validated as G-SYNC Compatible, a new NVIDIA Control Panel option will enable owners to try and switch the tech on - it may work, it may work partly, or it may not work at all. "
「G-SYNC Compatibleとして検証されていないVRRモニタでも、新しいNVIDIAコントロールパネルのオプションからこの技術をオンにして試すことができる。動作するかは判らんけど」
(VRRモニタ=可変リフレッシュレートモニタ)
という事で新ドライバ出たらAdaptive-Syncモニタなら動くかどうか試す事はできる模様 417.71でG-SYNCの設定が追加された
LGのFreeSync対応モニターでも有効化出来たけど本当に動いているのか確認出来る方法ない?
LGならFree sync有効ならフレームレート変動するとOSDのHz数も変動してるのが確認できると思う
ちゃんと動いてるか確認するなら風車デモとかインゲームで見るしかない
ありがとう
振り子デモで試したけど確かに有効化されてた
でも残像が酷い
34UC79G-BだけどG-SYNC入れてみたらゲームによって残像?ブレ?が出る時と出ない時がある
>>569
MSIから5120x2160 60hzモニターか
あと2年くらいしたらその解像度で144hzHDRGsync出るかな~?
楽しみだわ >>571
2世代くらい先のハイエンドグラボのSLIなら出来なくもなさそうだけど
そのハイエンドグラボを2枚買う余裕があるのかどうかだね DP1.4は4k@120(144は4:2:2で対応)が限界だから
DPの新規格が必須だね、作成されてるのかな?
>>570
VsyncはONにしてる? FreeSyncだとVsync OFFはチラつくことがある
遅延が大きくなるそうだがそちらは気になったことが無いのでどのゲームもONにしてる >>574
ありがとうございます
垂直同期ONでも変化なかったのでリフレッシュレートを144から120に変えたところ残像はなくなりました 34UC79GはもしかするとFreeSync時のオーバードライブが上手く処理されないのかもしれないね
まぁNVIDIAのドライバ更新で治る可能性もあるんだけど、120Hzに落とすと治るのか
おま環かもしれませんがNVIDIAのドライバからリフレッシュレートを120hzに設定すると安定してますね
144hzだとBFVやSWBF2がブレで酷かったです
数タイトルで確認しましたが今のところ問題ないです
34UC79GがFreeSyncで問題があるという話は無いようなのでNVIDIAドライバ側の問題だろうね
例えば34UC79GのFreesync対応周波数範囲は50-144Hzなので、ゲーム側のfpsが範囲外になってもリフレッシュレートは範囲内に収める必要がある
NVIDIAは今までG-SYNCモジュールがハードで処理してたのをAdaptive-Syncモニタではドライバで対応する必要があるんでその処理がまだ甘いのかも
g-syncオンにしたら 垂直同期はオフのがいいのかい?
>>579
従来のG-SYNCなら、ゲームのfpsがモニタの上限リフレッシュレートを超えた時
・ティアリングが出てもいいから遅延を短くしたいならVsync OFF
・1リフレッシュレート分の遅延は許容するからティアリングを無くしたいならVsync ON
(あくまでモニタ上限を超えた時の挙動への設定)
G-SYNC Compatibleなら
まだドライバーが完全とは言えないのでON/OFFしてみて問題がない方
どっちも違いが判らないようなら従来G-SYNCの挙動を参考に決める リフレッシュレート高いほど遅延の影響少ないから60hzモニタなら垂直同期切って144以上とかならオンにすればバランスいいかも?
100hzとかは悩みどころだなw
>>579
基本はオフ
g-sync側で全て処理させるのが基本だよ >>582
え?
G-Sync有効VSync無効だとモニターのリフレッシュレート上限を
超えたFPS叩き出す様な状況だとティリング出るじゃん
あと昔どっかの海外の大手レビューサイトが検証してたけど
ドライバーでのVSync有効は遅延大きいけど
ゲーム側での垂直同期有効または外部ツールでのフレームレート制限の時は
ドライバー側での垂直同期有効の時と比べて遅延は少なくなる
確か垂直同期無効の時と対して変わらないレベルの遅延だった
G-Sync有効にしつつリフレッシュレート超えた時のティリング抑えたいなら
FastSyncを使うかゲーム側での垂直同期有効か外部ツールでのフレームレート制限が良い
電気代気にする人はFastSyncだと常に全力レンダリングだからゲーム側か外部ツールが良いね PG348Q AW3418DW X34P
この3種の神機のどれか持ってる人ってやっぱ金持ち?
働いてれば20万以外の買い物は容易に出来るじゃん
独身なら貯蓄や懐の余裕もそれなりにあるだろうし
>>589
クリエイター向けか映画鑑賞向けかゲーム向けか
ゲーム向けならグラボ能力との兼ね合いもある
設置も含め条件によってはUWじゃなくマルチモニタの方が良い場合も
無条件にこれ買えば万能なんてUWモニタは無い つまりウルトラワイドと他でマルチすれば完璧ってことだな!
gsyncの振り子デモやると1080tiがファン全開になるんだがこんな負荷高いの…
JAPANNEXTのマニュアルを探しても出て来ない…
XG35VQでg-sync compatibleを試した強者はいないものか……
PBP?PinPではなく?
PBPって左右均等分割だろ?
て言うかもっと言うとPinPでも無く窓モードでゲームって事か?
アスペクト比21:9モニターのPBPってことだろ、半分画面でアスペクト比10.5:9でどんな感じになるのか知りたいんじゃね。
PBPやPIPが使いやすいモニタてあるのかな
切替えるのが面倒くさくてよっぽどの事がない限り使わない使えない
ってイメージしか無い
Crossoverにリモコン付のUWモニタあったけど
597だけど
画面を半分pc半分ゲームみたいな用途で使いたい
全画面ゲームもたまに 要求pcのスペックは無視で単純にモニタで良物って価格コムを見た感じないんだよな
これから発売の期待あるやつってこのスレだとどんなものがある?
ちなフィリップスのディスプレイ未発売だけどあれ位のスペックが気にはなってる
32:9の奴?
日本で販売するか分からないし、Dellの買うしかないんじゃない?
ゲームをフルスクでやるならおとなしくデュアルにしよう
便器みたいにOSDコントローラーあればいいんだけど、他のメーカーだとリモコンだもんなぁ。
「単純にモニタとして良物」を求めるならPIP,PBPなど忘れて選んだ方がいいわな
同時に映すのはデュアルモニタで
LG 34GK950F-Bを買う時が来たか
G-Syncは使えれば儲けもの程度だし
>>605
ホントそれな!
まぁ持って無いとわからんのかもしれんが VP3481てips?va?
日本で発売されるのかねぇ
8万くらいだろうか
2日前に34UC97買ってモンハンワールドがウルトラワイド 非対応で不満だったけど今日正式に対応された!
なんかついてるわ俺
全くモニターに詳しくない新参者なんだけど34UC97って玄人の人から見てどう?amazonの評価は高いけど
ここでの質問がベストなのかわかりませんが、わかる方いたら教えてください
LGの25UM58-Pを購入したのですが、MacBook2012をThunderbolt・HDMIで接続したところ、解像度が少し甘くボケてしまっている状態です(1920x1080)
調べてみるとMini DisplayPortと繋げられれば2560x1080ドットで使えるようなのですが、安いこのモデルではHDMIポートしかありません
買ったばかりのモニターを買い換えるか、MacBookを買い換えるしか手はないのでしょうか?
>>614
25UM58-Pの公式ページを見ても対応PC等は載っていないんだけど、どうやって調べれば? >>612
34UC97って4年前の型落ちだしまだ入手出来るとこあるの?
中古なら辞めた方がいいよ
いくらだか知らないけど60hzだし俺なら買わないかな >>613
ThundeboltにHDMI出力はない、Displayport出力のみ
知らずに変換アダプタ機能を内蔵したケーブルを使ってるだけ
Thunderbolt(miniDisplayport)→HDMI変換アダプタには1920x1200までしか
対応できないものと、それ以上の解像度に対応できるものがある
今使ってる(変換機能付)ケーブルが前者なんだろう
後者は"4K対応"と謳われてることが多いから、amazonとかで
"thunderbolt HDMI 4K"で検索して4K対応の変換アダプタ(ケーブル)買え >>617
スマソ、34UC79G-B こっちです 499P9Hってどう?
輸入してでも買い? 購入は2ヶ月先だけどそれだけまつなら新規でなにか発売予定ある?
>>622
輸入してでも買いだな
普通はこんなモニタ要らないし、必要とするニッチな層も日本で買えるDELL U4919DWにする
そういうのに目もくれずWindows Hello顔認証まで付いた変態モニタが欲しい変態なら、人の意見など聞かずに入手すべきだろ 5120x1440の49インチって計算してみたが横幅約120センチだぜ
どうしても1枚に拘るなら別だけど34の3440x1440を真ん中に置いて
両端に27の25060x1440を縦置きの方が使いやすそう
hdmi1からの入力でたまにウルトラワイドモニタとして
基本は1, 2でpbpで使う
>>620
21:9、IPS、144hz、FreeSync搭載、豊富なモードで6万円以下
解像度に拘りなければコスパ良いモニターだと思うよ
G-Syncコンパチも出来るようになったことだし 34インチが2台になったから一度上下に置いてみたいけどウルトラワイド34インチってモニターアームつけ外し重くて幅広いから大変なんだよな
数年後はもっと軽量化しないかな
>>627
使ってたけど色がなんか濃い感じだったな よく言えばはっきりとした 黒が特に黒って感じ
横の表示は素晴らしいけど縦が足りないと思ったから3440×1440に買い換えたけど、それはどの2560×1080買っても一緒
FHDの横が長いだけって感じだから画質もほぼ一緒
画面設定は画面下のスティックで楽々
付属CDのソフトウェアでも設定出来る
約2年くらい使ってノントラブルでオクで売りさばいたが4万くらいになったからリセールも悪くない 今デルのu3415w使っててそろそろ買い換えようかと考えてるけど
まだこれだってのが出てないな。
LGの34GK950F-Bがよさそうと思ってレビュー見たら微妙だったし。
もう半年我慢か。
acerの買おうと思ったけどどこも品切れなんで
DELLの3418DWを17万で買っちゃったよ
3万くらい損してしまった
今更だけどMAG341CQだけどFreesync+GSync有効に出来た
が、いまいち効果がわからんw
このスレでもあったがx34pと3418dwじゃスペックは同じでも作りが3418dwの方が良いってあるし、両方の実機を見た俺もそう思う
スタンドの作りや、LEDとかついててエイリアンのがカッコいい
そこに3万出す価値があるかは人それぞれだが
3418DWって一時13万円台だったのに何故こんなに高くなったんだ?
>>637
どうせモニターアーム使うしLEDいらないし
エイリアンはちょっと・・・
まあすぐ欲しかったから仕方ないね
今EIZOのEV2450使ってるけど比較すると画質はどんなもんなんだろう
まあ明日届くから見た方が早いか 120Hz以上で3440x1440でG-SYNCモジュール無しは34GK950Fの日本発売待ちしかない?
海外含めたら他にあるんだろうか
>>639
エイゾーは綺麗だよな
発色はどうかしらんが流石に画質はFHDからWQHDなら綺麗なのを十分実感できると思うし、3440×1440だと作業スペースも広がる
120ヘルツにしたらマウスカーソルもヌルヌル
1900Rだからゲームとかへの没入感は素晴らしい
箱がクソでかいからビビるぞ 日本じゃ未だに3年前のモニターが最高だなんて時代遅れすぎだろ
>>638
一時ってか一回だけのセールの時やろ?
それ以外はずっと高値のままだった気がするけど >>639
スタンドとかじゃなく日常的に目にするフレーム等、他メーカーに比べれば仕上げが綺麗なんだよ
それよりドット抜けや左右の色ムラある液晶引かないように祈っとけ、交換や返品するにもあの箱のデカさは相当手間がかかる 友達が買ってまだ2ヶ月の34UM59-Pを2万で譲ってくれるって言ってるんだけど
GTX970でゲームはFF14ぐらいしかやらないならありかな?
今のディスプレイは23のFHDです
>>646
画質荒くなるの気にならなければ良いんじゃない? 興味ないものに2万は高いと思ってるなら買わない方がいい
友達が2か月で手放す理由を知りたい
買い換えかな 気に入らないのか?
>>647
昨日実際に友達の家で見せてもらったけど、FHD横に置いて比較してないからか、
画質荒くなってるようには感じなかったかなぁ
>>648,649
Amazonで見たら33000円する物が中古とはいえ買ったばかりで2万なら安いかなって
ウルトラワイドのFF14動画見たら横に見える範囲広がってるのが凄いですよね
>>650
某サッカーくじでちょっと儲かったからGPU新しくするついでにディスプレイももっと良いの買う為必要なくなったそうです モニター 高いからテレビ買った55インチでいろいろ開けると思ったら足りなくなってウルトラワイド横に二枚縦置きするかな、ウルトラワイドでベゼル最薄ってどれだろ
>>652
セールのとき29000くらいやで
俺も使ってるけど割と良い
二万で買って気に入らなければ誰かに売ろう 3418dw届いた
今まで使ってたev2450を縦置きにしてデュアルモニタにしてみたけど
発色はev2450の方がずっと良いね
まあ許容範囲
3418dw、発色は普通のipsなのでキャリブレーションすれば十分だけど、気にする人には色ムラの方がつらいね……。
49インチワイド全く発売される様子が無いから C49HG90飼おうか迷ってるんだけど、同じような人いる?
ちなみにVG49V出たら買おうと思ってた。
>>657
x34p使ってて同じパネルだからこれですげぇ綺麗じゃんって思ってたけど、比較対象がEIZOならそりゃそうだよね
EIZO1枚持ってみたくなるな Dellのが出るんじゃないの49インチ
違うの洒落じゃないのこれ
既に発売されてるDELLのU4919DWを知らないみたいな書き込みは二回目だな情弱が多いのかステマなのか
ゲームメインだからリフレッシュレート60Hzは
選択肢に入らないんだわ
>>664
前回はU4919DWと同じ5120x1440 IPSパネルのフィリップス製品、
今回は画面サイズは同じでも3840x1080のVAパネルだからな、一応違う
こんなニッチなもん人に聞いて買うようなモニタじゃないし、
質問に具体性が無く相手するとメンドイ奴臭出してる点では同じだけど 産廃モニターまで記憶してるとか流石情強は違うなぁ~
展示みたいよな
4919DW買いたいけど一枚じゃ足りないからこれ二枚買うことになるんだよな
どうせなら24インチ横三枚分でれば同じやつ三枚揃えて買わないで済むから助かるのに
U3419W見てみたけど、これなら34UC88の方が安いし性能同じでよくない…?
もし何か見落としてる違いがあるなら、教えて貰えないだろうか。
>>669
U3419WならモニタにUSBでキーボード、マウス、有線LANアダプタ等つないでおいて
携帯してたノートPCにType-Cケーブル1本挿せばモニタ接続&充電&I/F接続が全部完了 新しいものを買えばより長く使える
950Fを買った自分に間違いはない
>>671
950FってLG 34GK950F-Bのことか?
もしそうなら使用感とか教えてほしいんだが >>671
PB278Qからの変更だから良い評価しか下せないぞ
FPSはやらないし、skyrim系やPS4をつなぐだけで仕事で使うわけでもない
G-Syncは機能しているようだが効果がよく分からない
日本語メニューがあるのに発売していないのは市場が狭いからか?
今までと違いすぎて試行錯誤中、ただ長く使えればいいさ 今更ながらXG35VQでGsync試してみたけど無理だった
振り子デモ真っ暗で映りもしない
>>675
映らないのは振り子デモだけ?
明日買おうと思ってヨドバシで取り置きしてもらってたけどキャンセルしようかな。 >>676
これメーカー公式ニュースからは消えてるよ、まぁそりゃNVIDIA怒るわな Gsyncこんぱちなんて変な名前にしないでadaptive-sync対応でよかったのにな
正規のGsyncと全く同じ動きするかのような誤解しかない
>>677
今日もう一回試してみたら普通に使えたわ
なんで昨日映らなかったんだろう…
振り子デモでちゃんと機能してるのも確認した、ただひょっとして相性とかで使えないこともあるかもしれないから保証はできんぞ
実ゲームではドライバの設定で有効にしてれば勝手に機能するのかね?ゲーム内の設定でon/offあるゲームってなかなかないよね? xg35vqに11万近く出して使えるかわからないgsyncの心配をすならもうgsyncついたx34p買えばいいのに
2万くらいプラスすりゃいいし、120hzで動くし
>>679
実際機種ホワイトリスト縛りを解けばfreesync対応ディスプレイの8割でgsyncコンパチ動作が期待できるからだろ
メーカー側がホワイトリスト出してるならmsiはこんな検証表に出さない
つまりホワイトリスト作ってるのはNVIDIAでそのリストの適当さ(もしくは何らかの意図)が明らかになってしまったからじゃないか? >>673
日本語メニューがあるってこと分かっただけでもありがたいわ、さんきゅう >>683
多分だけど自分はそのパネルのacer版を使用してるよz35pというやつ
いいか悪いかわからないけどとても快適でキレイだと思う
omenそのもののは知らなくてゴメン ウルトラワイドで映画を見た場合、シネマスコープだと実際に近いアスペクト比で見ることができますか?
>>688
そうだね
35inchのuwqhdでみてるけど左右に合わせた際に上下1mm切れるかどうかレベル
実に素晴らしいよ
ズーム出来る再生ソフトは限られるから注意ね ただ解像度的には横に長いわけじゃなく縦をカットしてるだけだから拡大すると荒が目立つ
>>690
最近はUHDコンテンツも増えてきたし
動画の世界でそこまでガチに粗なんて気づかんけどねw MAG341CQは安すぎてタマが無いから高くなってるん?それとも代理店から他のが売れなくなるから仕切り変えられたん?
そんなに仕入れてなかったんだろ、確かにあの価格でメーカーがMSIなら買う人はいたかもね
競合高いもんなぁ、まぁ120Hz以上で差別化はされているんだけどさ
振り子デモ見ながら設定いろいろ弄ってたらOD最大だとなんかギラギラするな…これがオーバーシュートなんだね
残像感は確かに減るけど、ODは中ぐらいの設定がいいのだろうか
アーム付けるのにプラス7千もするのに値上げしたらお得感ないわ
ハンドメイド…
カナダ人のおっさんがシコシコ一つずつ型に入れて製造してるのかしら
>>697
恐らく3Dプリンタ製、素材はABSかな?
中空じゃなく中までフィラメント詰まってるようで強度に不安はない
おっさんは発注した3Dプリントサービスから納品されたものにナットとワッシャー付けて六角穴付ボルトねじ込む作業してるんじゃないかなあ 34UC79G-Bから3440x1440のモニターに買い換え考えてるんだけど
MAG341CQってどうなんだろう・・・
値段相応という事を踏まえてスレ辿ってもレビュー少ないし持ってる人感想聞かせて欲しいなぁ
自分はMMO中心のプレイでFPSはたまに起動するぐらいでガチじゃないので
リフレッシュレートと応答速度はあまり気にしないので選択肢に入ってる状態です
そういう人にはピッタリそうなもんだけどね、後はパネル自体の色とかが良いのか気にいるのかっていう感じだと思う
>>699
デモ機見てめちゃくちゃよかったから買う気だったんだけどソニビューのが控えてるから買えずにいるわ。。
日本で出るんだろうかあれ >>699
感想と言われても… 具体的な質問なら答えられるかもしれんが…
VAなので最近のVAモニタ実際に見てもらえれば基本同じです
安いからって別にVAパネルの性能は悪くないと思うよ(あくまでVAだが)
パネル以外の部分は価格なりかな
VESA穴無くて高さすら調整不能なのは困るがアダプタ入手で解決したし
最初設定しまえばスイッチ類も触らないしね >>689
返信遅れてすみません
衛星放送やネット配信では無理ってことでしょうか?
それらはシネマスコープじゃなく上下に黒帯がついたビスタサイズで送信なり配信がされているのかも 具体的にはBDレコーダーをHDMI接続してスカパーやWOWOWを見る
Amazon Fire Stick TVをHDMI接続して動画配信を見るの二択になります
>>704
その手のコンテンツは恐らくズームは無理だと思う
自分が知っているのはChromeブラウザで再生する何かしらのコンテンツでズームできるアプリがあるのは知ってる
放送系をズームするのはもちろんそれら再生するアプリに依存するけど
多分ダメじゃないかな
昨日書いたのはあくまでBlu-rayデータの再生などでビスタを少しズームしてフルスクリーンで再生する手法 >>705
非PC機器はほとんどウルトラワイドに対応しないのでFHD表示になると思う
LGモニタにはシネマモードというアスペクト保持のまま上下を切って
全画面に拡大する機能があるから21:9に拡大はできる
他メーカーのモニタでそういう画面モードがあるかは自分で調べてくれ
ただシネマモードがあっても映画再生時以外は上下が切れてしまうので、
いちいちモードを変更しなければならず使いにくいよ(モード変更はワンタッチじゃない) >>698
簡単な作業(袋詰等)は娘にやらせたりする場合があるよ
その売り手に娘がいるかは知らんがw >>699
DELLから変えたけど第一印象は全体的に白っぽくなった感じだった >>710
デカくなりすぎるからゲーミングには不向きだろうね
Blu-ray鑑賞用途で出たら欲しいけどなw できれば29インチ以下でPBPで2台PC同時に移せるモニターないかな
LGの34uc59P持ってるけどPBPはだめみたい
予算的にMAG341CQなんだけどVAパネルと8msが気になって手が出せない
アクションゲーム、車ゲーム、FPS用途なら無難に34UC79Gの方がいいのかな?
720不明なデバイスさん2019/02/03(日) 12:47:16.57
>>717
VAは良いけど8msはないわ
今なら4ms 同じパネルでもメーカー毎に味付けが違うのわかってない奴おるな
>>721
うん、だからPhilipsはODが三段階でMSIはON/OFFしかないけど
レビューのFastest写真見て「さすが4msは違う」と思うならいいんじゃない?
60Hzでは逆にくっきりオーバーシュートしちゃってるけど
MSIのODはFasterぐらいです >>719
>>720
ありがとう
ガチガチのゲーマーじゃないから応答速度はそこまで気にしてないけど残像が気になるってレビューもあるから迷う
2560×1080と3440×1440の解像度だと画質的に結構な差はあるかな? >>723
画質の差もあるし
迫力とか没入感パない alienwareのAW3418DW欲しいけど、すごいおま値なのな
本国では900ドルで買えるのに日本だと17万とか流石にアホくさい
けど欲しいなー
モニターの個人輸入はキツいのかね
>>725
amazonの送料+輸入消費税等手数料は$330、計14万円弱ぐらいだが$900は
ショップ扱いなので初期不良時の交換・返金手続きがかなり面倒
amazon販売品は約$1000だが海外出荷不可
いずれにせよ並行輸入品なのでDELLのメーカー保証はない
大型モニタの個人輸入は大体リスクに見合うほど安くならないので、使うのは
日本未発売品がどうしても欲しい時ぐらいだと思う >>724
そうなんだ
2080Ti買ったばかりで金銭面で余裕もないから妥協してMAG341CQ買っちゃうかな・・・ 横だけど約1年半ぐらい前に米尼から輸入したよ
今も不具合なく快調
このモデルは今だとさらに$200値下げされてたはず
箱はとてつもなくデカかった
DELLって海外で買って帰ったら本当に保証効かないのかな
ノーパソとかそんなケース多そうなのに
去年の夏に34のUWQHD買ったけど
49のWQHD二枚分のやつ出回るようになったら欲しいなあ
モニタの中古買取って買い叩かれるの?
自分は21:9に買い換えるつもりでそれまで使ってた24インチの4Kと144Hzと下取り聞いてみたら
査定のDBに型番が無いからIPSの24インチとTNの24インチの下取り価格で二千円と千円と言われたw
店まで持っていく事を考えたらタダで回ってる廃品回収に出したがマシやんけ。
>>735
サムスンのだけど今日来たは、箱がちょっとした冷蔵庫くらいあってビビった 言語設定も日本語あって安心した >>728
その程度のモニターなら2080無印で十分
FPSならともかくそれ以外は宝の持ち腐れ、予算貯まる迄現行モニターで我慢するが吉 >>737
msiのopt24この前1万だった
画面まっすぐなら500円とかただとかいってたけど >>728
2080ti使ってるならモニタもいいの行こうや!
ワシは頑張って3418DW買ったぞ 綺麗でヌルヌルで感動した 3440x1440だと2080Tiでも最高設定で60Hz出ないゲームもあるからなぁ
120Hzモニター買ったら120Hzは出したくなるもんだしなぁ
そうなるとSLIになるんだがSLI対応してないゲームもあるしなぁ
Inspectorで設定すりゃSLI対応に出来るけど何の不具合もなく
100%完璧な動作には出来ないしなぁ
>>746
2080tiとuwqhdで60出ないのは極めて例外的なゲームのみだけど
視覚効果の薄いシャドウクォリティを下げるとか色々工夫して80-90キープは可能だと思うが
ガチなfps奴はそもそもuw選ばないだろうしカジュアル勢はこんな対応で十分満足では? >>745
うわ最悪だ、なかなかでないから昨日32インチのただのウルトラワイド二枚買っちゃったよ いよいよ横解像度が5kになってきたか
DP1.4的にはそろそろ限界か?
DELLの49よりRが少ないね、1800と3800がどの程度違うかわからんけどw
>>750
4k@120が限界なんだから、@60だと7680x2160まで大丈夫なはずだぜw >>752
U4919DWはIPSで499P9HはVAなのが一番の違い
Philipsの方が顔認証カメラ、有線LANなどtype-C接続I/Fが豊富
リフレッシュレートはDell 86Hz, Philips 70Hzだけど
このモニタをゲーム目的で買う奴はいないか これVAなのか、値段も近いしIPSのDELLの方がよくない?
Dellのは以前調べたけどアレでやめてPhilips待ちしてた
>>764
100Hz以上はダメだけど60Hzで使うなら全然あり >>762
わかる 一瞬おおっ!ってなるんだがQHDの27インチ×2って考えたらそっちを買っちまいそうだ PBPでデュアルモニター感覚で使えるから
ベゼルで画面分断されるのが嫌って人向けかな
逆にPBPで使わないなら普通のウルトラワイドでいい気がする
ノートPCの多くが外部モニタ1台までなのでそれ向け
Type-C1本で電源+モニタ+周辺機器接続とドッキングステーション機能も持つ
デスクトップPCもある場合はPBPも活用できる
今デュアルQHDに対応してるゲームは何かあったかな?
>>764
カジュアルだけどva 4msでpubgチョー楽しくプレイしてる
トゥームレイダーも素晴らしく綺麗だった 49インチで今一番の注目されてるのは間違いなくC49RG9だよ
発売日は未定だけど1449ドルでプレオーダーできる
49インチで5k2kモニターが出れば良いけど
パネルがないから無理かな
??インチ(3440x1440)=32インチ(2560x1440)
そんなのよりこのモニタがほしい、ググっても見つからないが存在しない?
32インチWQHD=91ppi で適当にネットのppi画素密度計算機に突っ込んでみたらUWQHDだと41インチだってよ
軽くググっても41インチのウルトラワイドなんて出てこないな
41くらいになるのか、このサイズはやっぱりないのかな…
>>771
DellやPhilipsは60,75Hzなんだよな
120Hzは確かに魅力的だな~ マルチはフチがほんとにやなんだよな
そのためにいくら出せるかだな
>>774
パネルもないしその解像度で120hzだとしたらDPの規格もない
俺も5040x2160待ってるけどpg27uqの隣に置くのにPPI同じにするには33.6インチか…いいな! >>782
なるほど
120hzとか144hzとか使うガチゲーマーはVAは不満が出そうだな
逆に100hz以下で十分なライト層はどっちでも良さげ MacBook Proで使うからcあるフィリップス一択やわ
1400mmの俺のデスクの横がほぼ埋まるのか胸熱だな
まあ今も34インチUWの横に超お古の厚縁24インチWおいてほぼ埋まってるけど
>>786
判ってるかもだがType-C接続自体はDELLもできるからね
あとDELLもマニュアル読む限りはType-CでもKVMスイッチ機能が効くっぽいけどな >>784
今alienwareのウルトラワイド使ってるけど、ウルトラワイドに慣れると、次はこのクラス使ってみたくなるわ、、、
ウルトラワイド使い出して、モニターの継ぎ目が無いってのがここまで気持ちいいものだとは思わなかった >>788
上の記事パッと見であれこれささっとるから給電できんのかとおもったわ
まーでも3800Rだしないかな >>790
PhilipsはVAだからなあ、カーブキツいのは視野角による色ずれ対策じゃと勘ぐりたくなる
机上で奥行き食うし俺はカーブ緩い方がいいかな
顔認証カメラと有線LANは魅力だけど余計だという人の方が多そう
特に顔認証はMacじゃ使えないし。LANの方は使えるっぼいが >>791
あと色域がフィリップスの方が上じゃない? >>784
やっぱり湾曲でも周辺の輝度落ちはあるんだな
金持ち専用か dell sRGB 99%
フィリップス sRGB 121%
やっぱフィリップスかなぁゲームとかほぼせんし
デザインもデルはカタブツって感じであんまり好きやないわ
最新ドライバでgsyncコンパチの完成度が向上してる
もうfreesync目的でradeon選ぶ理由が無いなこれ
>>799
Freesync目的でAMD選んでる人なんて殆どいないと思います AW3418DW使ってる人に聞きたいんだが、あのスタンドの前後奥行き?の長さ教えてほしい。調べても中々ヒットしないorz
>>784
ここまできたら早く24インチ横3枚分だしてくれよこれ買っても横に置かないと足りないから中途半端 803だがすまん、自己解決した。
どうやら奥行32cmらしい
32インチUWQHD 3440×1440 DP1.4 HDMI2.0
IPS低遅延のゲーミングモニターが欲しい
どれ買えばいいの?
>>804
それこそ中途半端、次はこれ2枚だろ
なんなら4枚にしてもいい 局面ディスプレイ繋げて360度ディスプレイにしたいんだけど
>>784を何枚買えば実現できる? >>807
もうここまでいくと普通にデカイ16:9でいいんじゃね?って気がするが >>807
DELLのディスプレイマネージャー使えばP4317Qでも同じ使い方出来るし、上下のベゼルない分スッキリやろ。違いは強いて言っても解像度くらいだし。 >>808
3800Rなんでまず部屋が8m四方ほど必要
横全周だけならならざっと20台だが、縦が短かすぎ最低2台は要るだろ、40台
バランス的には縦3台で60台はあった方がいいな
499P9Hなら1800Rなんで台数半分、部屋も4m四方ほどで済むぞ >>808
3800Rだと丸く並べるのにざっと8㎡の部屋が要るぞw >>807
曲面の4k49インチって何年か前に出てた気がする、これそれと同じ? >>812
3800R=半径3.8mだから7.6m四方の部屋が必要になるので
平方メートルで行くと7.6x7.6=57.57平方メートルだな
坪数に直すと約17.5坪 >>807
上置いてる人よくみるけど疲れない?首が痛いから横150cmまではそこそこいけるけど
もう一枚はタブレットというか机を壁につけないで置いて
モニター の下と机の間からアームでつないで足元らへんに置いてる >>740
リサイクル法で数千円取られるぞ
27インチだと5000円近い 全くの無知なので教えて頂きたいのですが、ff14を遊ぶのに34UC89G-Bのウルトラワイドモニターで1070tiのグラボではキツイのでしょうか?
>>818
AW3418DWで2080ti待ちしてるけど、今の980tiでもFF14平均60FPS以上で動いてるからたぶん大丈夫 補足として設定はエクスペリエンス推奨から画面サイズをフルスクリーンに変更のみ
FF14はもうグラフィック的には古いゲームだし設定下げたりはしてない
>>823
無料と言いつつ止めたらお金請求されるんだが? >>818
ff14を34UC89G-B(2560x1080)で1070tiなら普通に動くと思うけど。
ただ今から34UC89G-Bを買おうというのならやめたほうがいい。 高級マンションや高級住宅街住まいなら見たこと無いだろうけど、廃品回収のチラシが投函されること多くて不要な物にチラシ貼り付けて道路に出しておくとチラシ投函した業者が勝手に回収していくんよ@京都市
もちろん物を出す側はチラシ貼り付けるだけだし自宅から離れた場所に置くから個人の特定は無理。違法なのは知らんかった、今後は自重するわ。
尼に34UC88-B全く入荷しないんだけどなんでなんや
この解像度でIPSでこの値段のディスプレイ他にないんやけど・・・
UWQHDて現状でゲーム用途では丁度いい解像度だよね
4Kで高設定100fps以上はまだ無理があるし、WQHDじゃ性能持て余すし
>>826
確かにちょっと古いけど何か他社含め良い新型なり、安くなる時でもあるからなの? >>833
これでゲーム144Hzで動かしたいならRTX4080Tiぐらいが必要だね >>835
34UC89G-Bを9万で買うくらいなら34UC79G-BのG-SYNC Compatibleでいいと思うし
ff14メインでやるならMAG341CQとかも候補になるんじゃない?
そもそもモニターに9万掛けれるような人間なら頑張れば他にも色々選べると思うから
わざわざ34UC89G-Bを選ぶ理由はあまりないんじゃないかなと 似たような型番羅列されても見分けが付かないから愛称で呼んでほしい
>>838
一昨年に9万円代で買ったと思うけど安くなって無いんだな viewsonicのXG350R買いたいんだがまだ北米でも発売してないんだな
今が最安値のmag341にいってしまいそう
ここ一年で値段上がりっぱなし感があるんだよなあ。
LGの38インチウルトラワイド、一昨年の11月に買ったとき10万位だったのが、同スペックがいま15万ってなんだよ。
買い増ししたいんだけどなあ
LGのUM88CとかUB88-P購入したことある人いますか?
どちらも34インチ・UWQHD・IPS・FreeSync・VESAマウント対応
6万円で購入できるけどどうなんだろう
性能的には悪くないが出来るだけ現物見ておくことを勧める。色調の好みは人それぞれで自分にはやや青が強すぎた。
あとはモニターの性能を引き出せるグラボ分まで予算見ておく方が吉
>>846
用途によるんだろうけとmmoff14 位なら
2560 1080 1070~
3440 1480 1080ti 2070
こんな認識で大丈夫なんかな? >>848
九十九だと年末に12万ぐらいになってた。
店頭だけど。 昨日lgのウルトラワイド届いたんだけど、モニターないからコロコロ音がするんだが不良品かな?
普通に使えるのだが
>>846
んー現物見るのはちょっと無理なので購入してみるかな。色調って調整できるんじゃ?
>>847
海外サイト漁るとあるよ UWQHDのゲーミングモニター
30~35インチ
HDMI2.0 DP1.4
IPS
低遅延
この条件を満たす製品が全然無いのね
早く買いたいわ
>>852
LGの34GK950Gが全部条件満たしてるけど
日本では売ってないから来るの待つか、個人輸入するしかない >>853
G-SYNCモジュールのせいでHDMI1.4
34GK950FならHDMI2.0だが今度はあまり低遅延じゃない
応答速度ならほぼ同じなんだけどね >>852
UWQHDだと120Hzで良いならDP1.4である必要はないけどね ROG STRIX XG35VQ買おうかまよってますが持ってる人感想おしえて
>>855
今から買うなら新しい規格の方欲しいのは人情
モニターも高いしね
ついでにG syncも欲しいな >>858
G-SYNC HDR改めG-SYNC UltimateならDP1.4 HDMI2.0対応だから
G-SYNC Ultimateモジュール搭載モニタが今後どれだけ出るかだな
Comptibleかつ公式非対応でOKなら今でもあるし今後も沢山出るでしょ UWQHDの解像度はhdmi1.4だと24hzや30hzになりますか?
>>858
その気持は理解出来るけどモニターのスペック上限が
DP1.2で足りてるんだからそれ以上あっても意味無いじゃん? でもHDMI2.0は必須かな
DPで毎回デスクトップがぐちゃぐちゃになるのは勘弁
>>861
HDMI1.4でも60Hzで出力できるんですね。ありがとうございます
>>863
なんで必須なんですか? ずっと長らくDisplayport接続だけどデスクトップがぐちゃぐちゃになった事などない
そのためにHDMIを望むというのは本質的な問題解決になってないのでは
おま環だろうがDPだとたまに信号が途切れることがあるからHDMIに変えた
両方あった方がいいな
>>864
4Kで60fps出ないから
>>865
おま環なのか
片方でも両方でもDPでモニター2枚だとモニター点けたり切り替えたりするとアイコンがぐちゃぐちゃになるのよね DPはケーブル品質にシビアな印象
6年前位DP使い始めた時モニタ付属のケーブルで調子が悪くEIZOのケーブルに替えて問題解消
なので安物はもちろん付属ケーブルも信用してない
以降モニタやグラボは随分替えたし、今は複数のモニタとPCで計4本EIZO DPケーブル使ってるがずっとノントラブル
EIZOケーブルしか使ってないので今時のケーブル事情は判らないしEIZOでも不良品はあるみたいだけどね
うろ覚えだけどDisplayPortはなんか欠陥あって、それに対する出力側入力側の対策実装が独自だから相性問題凄いんじゃなかったか
モニターの入力切り替えやスリープでデスクトップ崩壊したり
出力側が電源ケーブル繋いであると信号入力されっぱなしになってモニターがスリープにならず常時点灯になったり
バリエーション豊かな不具合がある
34UC79G-B買うかMAG341CQ買うか悩むなぁ
画質って目に見えて変わる?
MAG341CQはブレが酷いってレビューがあるけど
MAG341CQはVAだからな、高リフレッシュレートVAは普通とハズレのギャップが激しいし
元々応答速度の最悪値が30ms超えるから
VAはコントラストと黒の締まりを期待する映画マニア向けで
ゲーミングだと残像覚悟が基本で、FPSゲーマーはほぼ買わない
一応黒挿入で残像感を低下させれば、非FPSゲーでは気にならない説あるけど
MAG341CQに黒挿入あったっけ?
montblanc meisterstuckっていう万年筆あるんだけどキャップが開かない...
うんともすんとも言わないんだけど
MAG341CQはG24C以下の機能しかない
黒挿入どころかオーバードライブの設定もない
まあ常にオーバードライブされてるってことなんだろうけど
>>878
応答時間のON/OFFのことならあれはオーバードライブの事じゃないんじゃない?
ON/OFFそれぞれでUFO testを960fps撮影したけど完全に色が移行する時間は違いがなかったよ >>879
自分もやった上でなんだけどON/OFFで違うけどな
カメラをUFOと等速で真横に移動させながら撮らなきゃ駄目(流し撮り)なんで難しい
OD ON/OFFの違い確認するだけなら100Hzよりは60Hzの方が比較しやすい写真が撮れる 応答速度を比べるだけならカメラ動かさなくていいんじゃないの
1ms(MPRT)みたいな体感での残像感と黒挿入の効果確かめるためなら意味あるかもだけど
>>879
単なる目視だけど応答時間ON/OFFで残像感違う
UFO Testだと背景をMiddle Grayにして一番下の段が判りやすい(他でも違いは判るけど)
マニュアルにも「ODモードをオンにします(モニターによりサポート)」て
書いてあるし、実際違いが出るからこれはOD ON/OFFでしょ
非サポートなら違い出ないと思うし MAG341CQのPBPについて。
DbDで2画面表示できる?
UWQHDのIPSはもう新しいパネル作らないのかな
新型がしばらくないなら買っちゃうんだが
>>883
無理。PBPは画面がそのまま縮小されて左右に並ぶだけ
ちなみにPIP画面は16:9に横圧縮されて表示されるので、元が16:9ソースの
横伸ばし画面になってないと縦横比が崩れて表示されるという謎仕様
メニューをかなり辿らないと切替できないしPIP/PBP目当てに買うのは止めた方がいい >>885
ID変わったけどサンキューです。
現状PBPがDbDで出せるウルトラワイドはあるんでしょうか? >>880
今試してみたら確かにオーバードライブ設定で見た目も変化した
写真撮ったときは設定間違えたかな 俺は買って後悔しかないぞ
倍の値段するけど今なら海外アマゾンでLGの34GK950買うべき
ゲームしないならVAで良いけど
alienware aw3418dw じゃダメか?
>>891
十分過ぎる
以前もここで書いたが半端な安物買うくらいなら現行品か後継機種買えるまで金策した方が良い >>891
その価格帯の選択肢が入る人はそもそもこんなところでちまちま質問したりしないだろ… >>865
ぐちゃぐちゃになったり一個接続切れてたりdpでやると凄いことになる仕様だと思ってたけどならない人もいるのか
月一くらいで再起動かけるからその時だけなるからまぁ我慢できるけど >>886
32:9モニタならOKでしょ、元々16:9をPBP表示するための縦横比だし
ウルトラワイド開始時に24:9で企画してくれれば4:3をPBPとかできたかもね >>896
ウルトラワイドの21:9って中途半端だよね
その次の32:9は横長過ぎるし
24:9にすれば丁度良かったのにね >>890
フィリのこのモニタの上部のカメラ?って外れないのかな? 【Amazon.co.jp限定】LG モニター ディスプレイ 34UM59-P 34インチ/21:9 ウルトラワイド/IPS非光沢/HDMI×2
セール特価: ¥ 31,840 通常配送無料
これ前のセールは28,800円だったんだな
3万だと5万の43インチ4Kにするか迷う
UWQHDとならともかくUWFHDと4K(等倍)なら迷うことなく4Kだろ
34UC79G Bを考えてまして情報探していると、白っぽいとか文字が滲むとかあって悩んでる
メインモニタがfs2434でゲームはFF14とかkenshiとか今度出るディビジョン2とか色々つまんでやってるんだけど
動き回るアクションもそうだけどチャットログや効果説明見たりする時間も長いから文字が滲む?というのが気になってて…
慣れで解消できそうな問題なのでしょうか?
>>902
以前29UM使ってたがLGのUM,UC系は確かに少し白っぽい
他より外光反射が多いノングレア処理なんだよな
滲むと感じた事はなかった。34"でUWFHDだとそうなるのかな?
82ppiとWindows標準より粗いんでその粗さを滲みと感じるのかも
29"だとWindows標準と同じ96ppiだから JAPANNEXTのVC34100使ってる人いる?
MAG341CQより良さそうだけどどうなんだろ
使ってるぞ多分パネルは一緒なんじゃね?
ただ買って五ヶ月でおそらく電源制御系がイカれて壊れた
ただ一週間以内に新品交換してくれたが
機能的な面ではパワーセーブ時に電源LEDが点滅するのがウザイ以外満足している
MSIの検品やサポートは知らんがMSIのほう60000でしょ?そっち買う方がいいよ
>>905
まじかーありがとう
おとなしくMAG341CQ買うことにするわ MSIもパワーセーブ時は電源ランプ点滅になるな
ランプ自体は小さいけど前面で明るいから目障り
>>907
タイムオフをONにして自動電源断
今度はスリーブ復帰時に電源ONが要るようになるけどエコにはなるw 34GK950は海外アマゾンから買えるけどそれじゃだめなの?
ebayだともう34GK950FとGの値段が同じになっている
ラデ使いでもない限りF買う意味なくなった?
120Hzと144Hzの違いはあれどG-Syncのほうが価値ありそうだし
Fは10bitHDRでG-SYNC動かせるみたいやで
34GK950もだけど38GL950Gも気になるなぁ
>>912
FはDP1.4, HDMI2.0だけどGはDP1.2, HDMI1.4
HDMIが60Hz止まりになるのは気にする人も多そう
G-SYNCモジュールが開発当時のままなのが原因
最新規格対応の新モジュールはG-SYNC Ultimate(HDR)となりさらに高価 >>912
Fはfree sync2だからいいとこどり >>916
freesyncなんて誰もラデ使ってないから無用でしょ
こないだのアップデート以降本当に完全にGSYNC動くのかな ワイもラデ使い
人のふんどsyncで相撲を取るゲフォ使いに呆れる
AMDはあれだけ馬鹿にされてたCPU分野でいい製品出てきたんだし
GPUも気長に待ってればそのうち出てくるんじゃない?
>>917
米尼によるとFでも完全にG-SYNC作動するみたい >>920
人のふんどしってFreesyncはAMDの発明じゃないよ >>923
それはSoC設計の天才がいたおかげでその天才は去年インテルに移籍したよ… >>924
そうなるとFの圧勝じゃないか
早く買いたいぞ FはG-SYNCモジュール無いせいで、Gと比べて9.7msも遅延しているというのがなぁ
G-SYNC互換で完全に動くとしても、同じ値段なら低遅延のGにするべきか
3万足してまではいらんと思うけど
>>928
遅延は3倍以上違うからね
でもVRRさえちゃんと動けば良い人はG-SYNC Compatibleで充分だし
HDMIが60Hz止まりなのもマイナス要因 IPS / 144Hz / FreeSync
で調べて出てきた34uc79g-bが気になってる。G-Syncも動作するみたいだし買おうと思ってる。過去にも名前上がってるし良いモニタなんだよね?一押し欲しい…
>>929
これ赤と緑は何を指してるの?
―――――――――――――-
あと
aw3418dw
34gk950g
どっち買うのがおすすめ? >>931
赤が信号処理時間、緑がパネル自体の応答時間
モニタ内の遅延は両方の合計になる
操作に対する入力遅延て意味では、これにPC内の処理やケーブルの
伝送時間等が入るが、この表は純粋なモニタ内処理の遅延時間
この表で信号処理が速いモニタはみんなG-SYNCモジュール搭載
G-SYNCモジュールの信号処理速度は優秀らしい
高いんだからそうでなきゃ困るけど >>930
解像度に拘りなければ良いモニターだと思う
白っぽいとか言われてるが設定でどうにでもなるし >>928
UWQHDでFPSをガチプレイやるなら別だけど
UWQHDでFPSのガチプレイとかやらないだろうし
その位の遅延どうでも良いと思うんだけど UWQHDでFPSとかMOBAとかやる場合UIの位置自由に調整できないと視点移動が大変で疲れる
UWQHDでゲームは高い没入感を得るための物でしょ
FPSで勝つためにモニタ選ぶならTNの24インチぐらいがどう考えても正解
まあウルワイならサイドの帯気にしなきゃ16:9にもできるしいいとはおもう
ゲームで2560x1440選んでフルスクでサイド黒帯にして遊ぶってできるよな?
ゲームによってはフルスクはネイティブと異なる比率の解像度選べなかったり
変な挙動になったりしないか不安なんだが
>>939
ミスった
モニタによってアス比固定拡大できたりできなかったりするんじゃ?
GPU側でもできるけどパフォーマンス落ちるかも >>934
FOV上げずに左右の視野増えるんだから
ゲームや状況によってはUWQHDが有利な場面もあると思うんだが
AIM力より情報量がモノを言う系だと特に >>939
モニターによるとしか言えないな
ゲーム側に関しては設定ファイルで解像度イジればたいがい行ける >>942
表示遅延の話をしているのであって横に広がる情報量が
有利かどうかな話ではないと思うけど 10msの違いって常人でおっさんの俺でも体感的にわかるもんなの?
>>945
144Hzなら1.5フレーム、120Hzなら1.2フレーム
常人には体感すら出来ないだろうね >>946
なるほど
体感を得るためにはそもそもの素質と訓練が必要そうだな >>945
ネット対戦で10msのラグは遅延全くなしと同等だろ
50ms超えたあたりから素人にも微妙に分かる感じ
100msだとほとんどの人が分かるレベルになる 10msの違いなんてプロゲーマーでもなければ気にするほどじゃないよ
30ms辺りになると音ゲーやってる人はスコアの違いでは気が付くんだとか
一定した遅延ならプロだろうと問題ない
ランダムで遅延してたら一般人でも問題出るけど
神よ
俺にAW3418DWをポチる強い心をください
X34P注文したけど最低一か月ぐらいかかるって言われてキャンセルした
X34P着いたころに34GK950がこっちでも発売されたらショックだしね
今から買うなら38GL950Gがいいんだろうけど上で販売されるのが今年の後半という予想を見て何買うか悩み中
AW3418DWとX34Pって同じスペックってこのスレでもあるけど、
表示色が違うくない?
>>956
どう違う?
TFTCENTRALのパネルデータベース上だとAW3418DWとX34Pで一致するスペックの
UWQHD、1900R、IPS、デフォルト100Hz、コントラスト1000:1、ブライトネス300cd/m2
に一致するのはLGのLM340UW4-SSA1しかないからなぁ 表示色、x34pが10億7000万色、aw3418dwが1670万色じゃない?
>>958
8bit基準か10bit基準かの違いじゃね?
確かDP1.2って10bitでのUWQHD@120HzはDP1.2の転送レート超えちゃって出せないはずだし
なのでDELLは3440x1440@120Hz時の表示色をスペックとして記載している
対してAcerのX34Pは表示色の最大値をスペックとして記載している
だと思う
転送レートに関しては間違ってるかもだから間違ってたら詳しい人が訂正してくれるはず >>962
適当にアマゾンの送料分足して計算しても日本の最安値の時と同じくらいか…
ほんとおま国すぎんな ジャパンディスプレイもウルトラワイド向けの液晶生産すれば、復活の可能性が僅かでもあったのに
あえてスマホ向けの液晶というレッドオーシャンに逃げ込むとはセンスねーな。
ウルトラワイド向けの液晶ってLGしか生産してないはず。
ジャパンディスプレイはもう何しても駄目
企業規模に対して色々うんこ過ぎる
>>964
34、35ウルトラワイドで15万円~20万円以上するようなDELLもhpもASUSもみんなLGなの? >>966
34はIPSならLGでVAならサムスン
35はAUO
37.5はLG >>966
IPSは今のところ全部LG製パネル
VAならSamsung(SVA)もAUO(AMVA)も作ってる
ざっくり言えば34"はLG(IPS)かSamsung(VA)のどちらか、35"は全部AUO(VA)
AUOはAHVA(IPS)のウルトラワイド作る噂が2,3年前からあるけど結局出てない
しかしAMVAはVA, AHVAはIPSとAUOのネーミングは紛らわしい… 一時日立と協業していたLGの液晶が伸び、前身が日立なジャパンディスプレイの液晶が滅びる。
日立系のセンスのなさが光る
LG 34GK950、G-Syncモデルのが低遅延だけど
Freesync2モデルでG-Sync有効にしても遅延は一緒なの?
遅延は変わらない
G-Syncモデルが低遅延なのは、NVIDIA製の専用基板のおかげだから
まあでもFPSガチゲーマーでもない限り、気にするほどの差じゃないと思うよ
なんでこのジャンルはほぼLG独占なんだ?
まぁ液晶に関してLGは手当たり次第手を出してるけど
独占状態だから他のパネルに比べて価格が高過ぎるんだよな
サムスンPVAのも多いからLG独占ってわけじゃないよ
生産数が他のパネルより少なくてコスト割高なんじゃない?
>>973
ウルトラワイドがコスパ悪いのはやっぱり生産数が少ないって理由が大きいのかね
ウルトラワイドに限らず曲面ディスプレイももっと出して欲しいけど需要無さすぎて曲面はもう死に体だしなぁ… 何でもそうだけど売れ筋以外のを作るのってリスクもあるからね
やる気か体力のある会社しかできない
LG 34GK950G-B
米尼 Price$996.99
950Fも値引きされたらポチってしまいそう…
>>977
950GもFより低価格なら十分魅力だな
HDMIが60Hz止まりなのも、どうせサブでゲーム機くらいしか繋がないだろうし問題なさそう
ただ国内販売がそろそろっぽいのがなあ
送料もだし輸送に2週間もかかるなら
下手したら来週辺り国内発表されたの買った方が
早く届くさえある mag341迷ってたけどLGの待とうかなぁ
近日国内販売開始は確定なん?
過去の製品が大体5ヶ月遅れくらいという予想でしかない
950Fは発売が2ヶ月後だし日本販売も更に先かも
そもそも販売されない可能性もある
出てもGで初値15万くらいか?
俺は先週木曜950F米アマでポチって今週木曜か金曜届く
俺にサポートなんていらねぇ!
サポートなんていらんが初期不良が問題なんだよ
アマ返品最強
>>983
日アマも米アマも一緒
まずなんであろうと返品(返金)自体はできる、アマだから
ただ初期不良じゃなければ送料は返ってこない(返品送料も自腹)
ドット欠けはメーカー保証基準に準じるのでメーカーの規定範囲内ならば初期不良ではなない、というのが基本
でも融通効く場合もあるのでまずはサポートに相談
そういうやりとりに不安があるなら個人輸入は止めとけ 過去ログによるとLGジャパンのサイトに一時期掲載されていたらしい。北米発売も当初より延期されたからもうそろそろ日本でも発売されるんじゃない?
もう時期発売されるかも?な34GK950F
いつでるか分からないが確かな進化を感じられる38GL950G-B
HDMI 2.1搭載の4K有機EL
どれも魅力的で悩むな
自分も34GK950F気になって、昨日LGに発売時期聞いたけど
> 現在、LG Electronics Japanでは発売予定はございません。
> 折角ご興味を頂きました所、誠に申し訳ございません。
でもPCワンズには売ってんだよね、納期聞いたら
> 現状では,代理店側にもメーカー側にも在庫が無く,生産待ちに
> なっているとの事で,約2~3週間待ちとなっております.
> 当店の初期不良交換期間は,2週間です.
> メーカー保証は3年間です.
> メーカー保証は,当店でも受付可能ですが,
> 当店→代理店→メーカーと経由する事から,メーカーへ
> 直接依頼される事をご案内している事が多いです.
> ※海外メーカーですが,日本法人もあり,国内にてメーカー保証を受けて頂けます.
pc1の商品コードはjanコードになってるから日本での発売は間違いないね
まずは4K有機ELを買って他はそれから考えるつもりだったが
目の前に34GK950Fあるってなると気持ちが揺らぐ、てか買っちゃいそうだ……
応答性能、オーバーシュートの度合い
そこが気にならないなら他はあまり差がないんじゃないかな
両者比べた時の最大の違いは色域でしょ
AW3418DWが実測でDCI-P3カバー率80.2%なのに対して
34GK950Fが97%、34GK950Gは97.8%
流石最新パネルだけあって広色域、ゲーム以外にも色々な用途で使えそう
AW3418DWの違いはまず新しいこと
AW3418DWは神だけど今さら古いモニタを買いたくない
最新のパネルNano IPS
ネイティブ144Hz(G-Sync互換で範囲が48-144Hz)
価格もワンズが正しければ129,420円とそこまで高くない(競合するAW3418DWは164,139円、X34pは134,131円)
18万とかしてたらスルーしてたんだけどね
上手い値付けしてくれたわ
逆に34GK950Gの16万は罠だな
上位互換のFreeSync2付いてるFより高いし
発売時の定価はどうあれ、海外じゃ完全に価格逆転してるのに
34GK950FはG-SYNC HDRかつ144hrz対応してるようだから現状最強だと思う
-curl
lud20200211022145ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1544167390/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 11台目 YouTube動画>1本 ->画像>42枚 」を見た人も見ています:
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 8台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 15台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 18台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 6台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 17台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 14台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 14台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 11台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 19台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 21台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 20台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 5台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 7台目 [無断転載禁止]
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 7台目 [無断転載禁止]
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター 6台目 [無断転載禁止] [無断転載禁止]
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター【32:9】30台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター【32:9】29台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター【32:9】28台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター【32:9】31台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター【32:9】26台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター【32:9】34台目
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター【32:9】29台目
・【21:9】ウルトラワイドモニター総合【32:9】41台目
・【21:9】ウルトラワイドモニター総合【32:9】45台目
・【21:9】ウルトラワイドモニター総合【32:9】45台目
・【21:9】ウルトラワイドモニター総合【32:9】43台目
・【21:9】ウルトラワイドモニター総合【32:9】42台目
・【21:9】ウルトラワイドモニター総合【32:9】46台目
・【21:9】ウルトラワイドモニター総合【32:9】47台目
・HDR液晶モニター総合 4台目
・HDR液晶モニター総合 2台目
・HDR液晶モニター総合 3台目
・HDR液晶モニター総合 4台目
・19インチ液晶モニター 45台目
・19インチ液晶モニター 45台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 9台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 33台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 32台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド31台目
・■17インチ液晶モニター■2台目
・■22インチ液晶モニター■4台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 10台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 14台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 12台目
・iiyama(飯山)液晶モニタ総合スレ 29台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 16台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 26台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 21台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 22台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 15台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド29台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 6台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 36台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 39台目
・iiyama(飯山)液晶モニタ総合スレ 20台目
・iiyama(飯山)液晶モニタ総合スレ 28台目
・GREEN HOUSEの液晶モニター[グリーンハウス] 2台目
・超小型の「ウルトラワイドモニタ」が発売。ゲームや映画鑑賞、4分割の仮想マルチモニタとして使用可能。小型なので天井が低くても安心
・DELL 2209WA e-IPS 22ワイド WSXGA+ 10台目
・acerモニター総合スレ 13台目【エイサー】
・DELL モニター総合スレッド 28台目
・DELL モニター総合スレッド 31台目
・DELL モニター総合スレッド 30台目
・【HP】U28 / U32 【4Kモニター】 1台目
・acerモニター総合スレ 12台目【エイサー】
05:09:17 up 104 days, 6:08, 0 users, load average: 28.69, 28.48, 28.48
in 0.030693054199219 sec
@0.030693054199219@0b7 on 073018
|