◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
静電容量無接点方式キーボード 総合 part4 YouTube動画>6本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1552200218/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
静電容量無接点方式キーボード一般についてや、メーカー、機種等の比較、さらにキーキャップ情報、メカニカル方式との比較など、静電容量無接点方式キーボードに関することならokです
スレ立ては
>>980がお願いします。
前スレ
静電容量無接点方式キーボード 総合 part3
http://2chb.net/r/hard/1533599616/ 前スレでFC660C静音化した人が使ってたOリングって線径0.5 mmであとはサイズ何だっけ?
俺もniz買おうか迷ってる
買うなら87キーかな
全部のキーキャップ交換できるし
でもリアフォR2持ってるしな……
>>8 ん、それ自分かも?
昨年末、レオポンに装着したやつは一番安いニトリルゴム製のOリング
Oリング 1A M075(NBR-70-1 M-075)100個/ニトリルゴム 1種A オーリング
(線径0.5mm×内径7.5mm×外径8.5mm)【桜シール Oリング】
これ以外にもシリコン製、フッ素ゴム製のものがあるけど、少々値が張る
買うなら楽天が良いかも(3000円以上なら送料無料)
構造的には高精度なメンブレン。
メンブレンキーボードが高性能になったようなもの。
長期に渡って、安定したキータッチが得られるのが特徴。
※HHKB Professional で経験済み。
会社のパソコンがノートパソコンなので、自然にパンタグラフ式の
キーボードの使い勝手に慣れてしまっている…。
>>11 ありがとう、M-050は思い出せたけど、M-075が思い出せなかった。
尼に桜シール出店してたから200個ポチリました、半分ポイントでまかなえたけど
一個31円もするんだなw
>>10 現状R2持ってるなら何も利点が見えないぞ
US配列で荷重をバネでいじれる、とか?
>>13 実物は思いの外、小粒で薄いので扱いにくい
装着の際は2個付けしないように注意したほうがいい
自分の場合、慎重に装着したつもりが2個付けしてる箇所があって
そこが為に再度、蓋と基盤をばらす破目になったw
>>14 45gは重くて30gは軽く感じる人には良い選択
R2の繋ぎでNIZ87を買ったが、R2は不要になったよ
キーキャップは交換したらそこそこ良いよ
お金かけたくなかったので、リアフォの静音用ゴム自作したよ。材料はホムセン行けば調達可。
0.5mm厚のゴムシートに9mmの皮ポンチで穴開けて、外形はハウジング内に収まるように適当にハサミでカット(8角形)
こんな奴
https://www.monotaro.com/g/00012256/ https://www.monotaro.com/g/02687981/ >>17 おーモノタロウですかw
これはかなり安く上がるね
内径が少し大きすぎる気がするけど
この方法だと外径が適当になる
しかし、線径は一定だから問題なしか
それにしても線径0.5㎜は魔性ですな
自分はHHKPro2とレオポン(FC660C)に
線径0.5㎜のOリングをスイッチに装着したんだが
静音効果のみならず押下圧45gのタクタイルが
劇的に軽くなってめっちゃ快適過ぎる打感になりました
但し、ストロークが0.5㎜短くなるのでこれは人によって
好みが分かれるところかな
>>18 スライダーの軸径は8.5mmだったのでちょうどよいよ。
Oリングだと締め付ける前提でやや小さめのが良いみたいだけど、自分のやり方だとスライダ根元にゴムが敷いてある状態
イメージ的には外形がいびつな↓のような奴になる
https://ja.aliexpress.com/item/Topre-keyboard-Silence-X-120pcs-damping-ring/32822201391.html 桜シールのM-075Oリング届くの待てないんで、R2A-US5-Ⅳに中華のchrry MX互換
プランジャーについてきた水色の線形0.7前後のやつ入れてみました。
顎間ゴムよりは大分ノーマルっぽい打鍵間とストロークだね。KBDfansの0.2mm
よりはやっぱり浅く感じる。でもこうなると、線形0.5mmも試したくなるけど
また全部分解するのメンドクサイwばらしてから組み立てまで3時間位かかるw
あとリアフォの55gって案外軽いんだね、タクタイル弱めだから余計にそう感じるのかな?
keyclackのlightの方が重く感じる。
>>21 おそらく55gのタクタイルが軽いんじゃなくて
Oリングを噛ますことでタクタイルが弱くなってるんでしょ
つまりデフォでドームが少し凹んだ状態になってるから
初動の重みが軽いんだと思う
そういえば開封してすぐにOリング噛ましたんでしょ?
もしかしてSTOCK状態で試打してないw
>>22 流石に繋がないで叩いたよwそん時にあれ?軽いってなったんだよ。
デフォのタクタイルは普段使ってたPFU Limited Editionより軽く感じた。
>>23 PFUのヤツは静音でType-Sみたいにもっさりしてるのかな?
だったら55gノーマル買ってみるかな
かなり良さげだね
いざとなれば静音化もできるし
>>24 Type-Sも先月まで持ってたけど、俺はタクタイル感は同質に感じたよ、普通のリアフォより
明らかにタクタイル強い、確かにモッサリ感はあるねw
ゴトゴトゴトみたいな打鍵間。
久しぶりに108P-S使ったら、やだリアフォ打ちやすいってなったんで。
丁度R2のフルサイズ英語配列が発売されたから、最初R2SA-US5みたいなやつ探したら
APCか静音どっちかしかしかななかったから、銀紙が目立ちにくいAPCにしますた。
>>25 銀紙じゃない見つけたわw
買うとしたらこれかな
Realforce TKL / R2TL-US5-BK
>>26 それホントに大丈夫かな?現物は以外と銀紙っぽかったりしてw
俺の思ったより銀紙感なかった、なんか色味はLimited Editionっぽい感じ。
ていうか、あの銀紙みんなが不幸になるだけだとおもうんだが、誰のセンスなんだろうなw
>>27 リアフォは旧モデル(87UWの変荷重の静音と非静音)しか持ってないので
R2では等荷重45gか55gが欲しいところなんだが。。。
もしこれが銀紙だったら買わないw
静音モデルのプランジャ欲しくて、部品取り様にリアフォのジャンクさがしてるんだけど
今全然無いんだな。ちょっと前まではちょいちょい見かけたんだけど、中古も全体的に高めだし
これなら新品買って部品取りした方が良いなw
>>29 新品を買うならそのまま新品を使ったほうがいいだろw
静音のプランジャをどうするんか知らんが
あのプランジャの底面を底上げ加工できないかな。
そんな業者いないかな。
それができそうな特殊工具誰か知ってたら教えてほしい。
自作キーボードショップで訊いてみようかとも思うけど、あそこはメカニカル専門でしょうから。
底上げ寸法を0.1mmずつ試したい。みんなもそうだよなもちろん。
>>30 55gのAPC 静音が無いから自分でこさえるしかないんだよね。Oリングでも良いんだけど、純正の静音モデルのプランジャーも試したいじゃん。
確かサイレントXだがいう、純正の静音リングそっくりなの売ってたぞ
Silent Xあるんだけど、静音モデルはプランジャーが独自仕様できーすとろ
途中書き込みしちゃった、キーストロークが減りにくくなってるんよ。
Plumの35g使ったことある人います?
どんなもんか知りたいんだが...
東プレと違って、弱いタクタイル感も感じない、ラバードームの感触だけの、リニアな感じ。に俺は感じた。全体的にはチープだけど、キーキャップ交換し易いから遊べる。
Nizは基本的に静音リング入ってるからね、線径0.8くらいのやつが。だから東プレ系と比べてガタがないんだけど、ストロークがもうちょいあったらなって、使えば使うほど思えてくるんだよね。個人の感想だけど。
>>38 それだったらSilenceXがベストかも
>>20 もしくは線径0.5mmのOリング
>>11 Silence-Xって台紙から剥がすのがクッソめんどくさいw
う~ん、M-075のOリング届いたんで、早速R2A-US5-Ⅳの中華の線形0.7前後の奴と交換してみたけど
中華は元より、Silence- Xよりも少しうるさいな、リアフォには合わないのかな?
キーストロークはノーマル状態とそんなにかわらい感じがするけど、これって
ハウジングの内側の窪みにOリングが微妙にハマって、プランジャがハウジングに若干接触してる?
HHKBとリアフォってハウジングとプランジャー微妙にサイズ違うのかな?
今のところ、中華のサイレントリングが一番扱い易くて、静音性とキーストロークのバランスが良いかな?
静音性とお値段は、日尼で手に入る80個前後入ってる(4つ買って81~87個入ってた)
400円台のウサギマークの奴が最強に感じるけど、アクチュエーションポイントとキーストロークの変化がデカくて
別物になっちゃうし。Keyclackのハウジング側に貼る奴は、剥がすのがメンドくさそうで使って無いけど
どうなんだろうか。
やっぱりこれは一番確実そうな、英語APC静音フルキーのリアフォから上半身もらうか、下半身あげるかして、純正の静音軸を試すしかないな。
現状PFU Limited Editionのみで、米尼だと送料込で400ドル越えか.......
>>40 線径0.5mmのOリングはHHKとレオポンでしか試してない
ちなみにHHKだとType-Sより静かになるはず
リアフォは試しておらん
Oリングの外径が足りない?ハウジングの穴がガバい?
>>41 プランジャとハウジングの形状か寸法が若干異なるのかもね。
FC660CとFC980Cは見た目だと違い分からんかったが、測ってもないしな。
結局PFU Limited Editonのフルサイズ米尼でポチッたんでニコイチしてみる。
あとBKE Topre DomeのExtremeとHeavyも頼んだから試してみます。
>>42 これで96%配列とか出してくれないかな、ぜひ欲しい。
>>43 Topre Domeの打ち心地がめっちゃ気になる
Nizは45gでもタクタイル感は全然ないね
同じ東プレの45gと重さが全然違って軽いし35gとか多分気を抜いたら入力されてるレベルだと思う
45gなら赤軸とかリニア系が好きな人は合うんじゃないかな
>>46 去年87keyのTKL有線買ったけど、NiZの35gは東プレの30gより軽く感じた。
メカニカルのバネのリニア感とはまた違ったリニア感で、あれ独特の感触だったね。
あれが好きな人も結構おるみたいだけど、あそこまで軽くてリニアなのは俺には合わなかった。
リニアならcherryの黒軸位重いと嬉しいな、とりあえず20gと10gのバネ入れて、キーキャップ交換して使ってる。
そういえば、最近有線モデル見ないな、直販も在庫無いみたいだし、旧正月の影響なのか廃盤になってバッテリーモデルのみになるのか。
なんか有線の良い感じで手ごろなキーボード欲しいって人に勧めやすかったんだけどな。
しかし最近は、VARMILOのメカニカル静電容量無接点方式とか中華から面白い商品が出てきて楽しい。
plum35は、リアルフォースの45gと30gの間を埋めてくれるから好き
日本語配列がないのが残念だわ
>>48 >>47 > NiZの35gは東プレの30gより軽く感じた。
リアフォ55gに続いて、FC660CにM-075のOリング入れてみたけど、55gと入れた時とそんなに変わんなかった。
先日煩いと思ってたのは、ハウジングにプランジャが当たってる音じゃなくて、底打ちした時に
時々ラバードームから聞こえるプチみたいな音だった。キーを勢いよく話すと、さすがに音するけど
普通に叩いてる分には十二分な静音性だね。
静音リング入れてない時は、プランジャの音がデカくて気にならなかったけど
リング入れると、プランジャが静かになった分、気になるなw
線形0.5はサイレンスXみたいに台紙から剥がすときに千切れる様な事故も起きないし
ラバードームを交換する時にハウジング下にしてドームを収める時も、顎間ゴムみたいに
ドームの収まりが悪くなって浮かび上がることも無さそう。問題はクソ高いことか、ひとつ31円もするからなw
中華のもうちょっと太いOリングならKBDfansから直に買って最安送料込みで150pcsが20.5ドル
3セット以上注文すると二週間待てるなら送料無料になる。
多少のキーストロークの減少と、アクチュエーションポイントの減少がおkなら俺はKBDfansのサイレンスXじゃない方
をお勧めするかな。
>>50 FC660Cのドーム下のコニックリングはコストカットされたものらしいから
そのバネっぽさはこれが原因かもね、個人的にはそれが結構好みだったりするけど
Oリングに関してはどれも静音効果については問題なさそうだね
ただし、ストロークが0.8mm,0.5mm,0.2mm?とそれぞれ浅くなるから
静音効果アリを前提に
①ストロークを犠牲にしたくないなら迷わずSilenceX
②深いストロークが苦手で浅くしたいならKBDfansの0.8mmのOリング
③ある程度のストロークは確保しつつ打感を変えたいなら桜シールの0.5mmのOリング
あとは価格次第で選べばいいと思う(③>①>②)
>>51 そんな感じだね。
俺脊髄任せで書くだけだから、文章まとめ力あってうらやましい。
後は独特の打鍵間と3mm前後のショートストロークになるけど、日尼にある顎間ゴムも激安なので悪く無い。
45gスイッチにこれハメて、ランサーテックの20gバネ入れて、1.5mm圧のEVAスポンジ製自作APCシートで
激重ショートストロークにした108UHとか楽しかった。
明日には部品取りのフルサイズPFU Limited Editionも届くし、多分来週には重いBKEドームも届くから
また参考にもならない日記垂れ流すね。
>>52 特にBKEドームは気になるのでレポよろしく頼みます(^^♪
BKEの白とか入れたらジョークグッズになるよ。
あとは少し戻りが遅くなる気がする。オレの組みが悪いのかもしれんが
「Topre Silencing Rings v2」というハウジングの内天端につけるタイプの静音シールみたいのがあるね
140pcs で $20.00
安いのでこれも悪くないね
>>54 硬くて戻りが悪いってのはありそうね。俺BKEはlightしか試したことないんだけど
ちゃんと重さで色分かれてるんだね、混じったらどうしようってちょっと不安だったw
>>55 それハウジングに粘着テープで張り付けるタイプだから、去年2パック買ったけどまだ試してないんだよね。
Oリングタイプだと、時間それなりにかかっても割と手軽に交換できるんだけど
ハウジングに張り付けちゃうと、剥がすのも大変だからね。
それ用のハウジング用意すれば良いんけどハウジング交換するのもメンドイしな。
現状予備部品の手持ちが、バラバラにしたリアフォ106一つ分しか無いから
なんか良い感じのR2世代の中古手に入れたら試してみたい。
と思ったら、なんかメルカリでリアフォRGBのフルサイズのジャンク出てて
脊髄反射的に鹵獲したんで近いうちハウジングに貼るタイプ試してみますね。
基盤割れたりしてません様にw
>>42 cypressのマイコンはWindowsじゃないとまともに開発できないんだよなぁ
atom66の45g使用中なんだけど、スライダーの摺動音が若干気になるので
ハウジングの形成時の金型のつなぎ目みたいなのあるやん? それが入り口付近にあるんよニズは。
それを削ってやればいい。2000番くらいの紙ヤスリで。
余談だけど、その線状の凸部が偶然にもいい仕事してプランジャーのガタをなくしている気がする。
米尼からPFU Limited Editionのフルサイズ届いたんで、単純にLimited Editionの
プレートとトップケースからなる上半身と、R2A-US5-Ⅳの基盤とボトムケースからなる
下半身でニコイチしてみた。
まあ当然だけど、限りなく東プレな純正の静音APC55gキーボードになったね。
掛かったコストの割には、面白くもなんとも無い当たり前の結果になった。
とりあえず、トップケースの銀紙部分はより目立ちにくくなりました。
国内のPFUダイレクトで去年購入したTKLのPFU Limited Edition英語配列と比べると
エンターキーとshiftキーの音が静かになってる、多分個体差で、対策されてるとか
ではない思うけど。
純正の静音軸とM-075比べると、キーが上がる時の静音性はM-075も純正も大差ないけど
押した時は静かだね、あと、HHKB系のキーのもっさり間は、ラバードームからの
フィードバックの影響が大きいねやっぱり、静音軸の擦れとの相乗効果でもっさりに感じる気がする。
この純正静音軸の擦れた感触は嫌いじゃないから良いけど、気になるなら適当なグリスを
油膜がつく程度に塗ると良いかもね。
ああ、次はBKEドームだ....多分月末から月明けになりそう。
>>65 乙です
自分も純正の静音は好きだけど、M-075の静音はノーマルの打ち心地がベースになるので
純正静音とはまた別の打感になるんだよな もちろん音もかなり違う
自分のHHKPro2とレオポン(FC660C)はこれに加えてシリコングリスでより打感を
より滑らかしっとりにしてる
でもリアフォ純正の静音モデルは個人的にあまり欠点が見当たらないので
そこまでやろうとは思わなかったねw
飲み物こぼして一部キーが反応しないジャンクのリアフォRGB フルサイズがメルカリから届いて
基盤とプレートはエタノールで良く拭いて、キートップ、ハウジング、プランジャ、ドームは中性洗剤に漬け置き中です。
全く知らなかったんだけど、RGBのハウジングとプランジャって寸法と形状が専用品なんだね。
ノーマルのプランジャはRGBのハウジングに入らないね、RGBのプランジャはノーマルのハウジングに入るけど。
あと、ラバードームもLED回避できる様に配置しないといけないんだな。
BKEのそのままいけるんだろか?
手持ちのNIZの有線TKL87keyとはハウジングの形状は全く違うね。プランジャーもNIZの奴はノーマルの東プレと互換形状だけど
RGBのやつはプランジャの傘の部分が非対称で、一部抉れた形してるね。
ドームの切り欠きもシート状のタイプはLEDを回避する為の大きめ穴が開いていたり
単独の奴も切り欠きが3方向あったりするね。
貴重な情報ありがとう
もし写真とってたら、あげてもらうとさらに助かる
オススメのupロダ教えてくれたら、比較画像こさえるよ。
今回RGB(フルサイズ 2017年2月製造?)触ってみてわかったこと
ハウジングがハマっているプレートは、上側は塗装されてるが、下側は塗装なし(錆び始めてた)
ハウジングとプランジャは専用品、ノーマルのハウジングは、プレートにハマるけど基板上のLEDと干渉するので使えない。
同様に、ノーマルのプランジャもRGBのプランジャには入らない。
ラバードームも専用品、社外品を使用する場合は、LED回避の為に切り欠きを増やす加工が必要。
KBDfanのハウジングに貼るタイプの静音シートはポン付けできなかった。干渉する部位を切れば
もちろん使用可能。
Oリングタイプの静音化は可能、M-075を推奨、中華の線形0.7前後のやつはラバードームが
浮いて収まりが悪くなる。
>>73 変荷重の静音モデルを等荷重にしようかと思うんだけど
BKEドームのLightって純正45gと比べて重いのかな?
やるとしたら全取り換えになるのかね?
>>74 タクタイルがめちゃくちゃ強いから、同じ45gでも全く別物なので
統一荷重にするなら全部交換した方がよろしいかと。
結局ジャンクのRGBは一番使いたかったハウジングの静音シート使えなかったんで
お位入りになりました。
ハウジングの形状まで違うとは思わなかった、弄るならRGBはいろいろ独特すぎてやめた方が良いね。
LEDの無い普通のR2の英語配列の基盤が欲しい。
>>75 HHKとレオポンの数字部分のドームを移植してみるかw
Plum84のOリング外したら
mussyな感覚が改善されるのではと思い立ち
実際に分解して外してみた
結果、ものすごいぐらつくようになった
アップストローク時に指を離すと、上がりきった後プルプル震えてる
上がりきってもスライダーがプランジャーに押し付けられてない
(Oリングの厚みありきで設計されてるっぽい)
そのまま箱にしまってHHKBに戻りました
個人的にはFC660C、HHKPro墨、Type-Sの順かな
自宅では今のところこの3台を基本にサイクルして使ってる
職場ではリアフォ変荷重、、、どれも手放せなくなってる
完全にハマりましたなw
NIZでスイッチパーツ単体売ってるな、100pcs で USD30
ドームと静電用のスプリングはないけど・・・リアフォにも使えるのかも
これだったら普通にTopre MX Sliderでいい気もするが・・・
atom66をwindows上でJIS配列的に使うために大分頭使ったので聞いてほしい
前提として、キーボードレイアウトは日本語108でwindows側に認識させておく
自分が普段使うキーでatom(US配列)に無いのは
①無変換(IME-OFFに割り当てて使う) ②変換(IME-ON割り当てて使う) ③\| ④\_
逆にatom上で使わないキーは
⑤` ⑥capslock ⑦右ctrl ⑧delete
atom上には無いがJIS/US両方にあって、使わないキーは
⑨insert ⑩scrlock
そこで、atom66のキー変更で以下に割り当て
・⑤`→⑩scrlock ・⑧delete→⑨insert
レジストリ変更(Change Key等)でwindows内部のキーの割り当てを変更
・⑩scrlock→\| ・⑨insert→\_
atom66のマクロでスペースバーの左右にあるキー(無変換/変換キーの位置のキー)に普段使わないショートカットを割り当て
例えば、ctrl+shift+spaceとか
これをIME側の設定でIME-ON、OFFに割り当てる
このマクロ用に使われたキー(自分の場合は左右Fn)は、atom66の以下のキーに割り当てる
⑥capslock ⑦右ctrl
これで普段のJISキーボードと大体同じような配列になった
>>85 お疲れ様
こういうリアル時間を消費する試行錯誤は素直にすごいと思う。
参考にさせて頂きます。
>>87 リアフォにコンパクト配列は無いからな、あれば俺も買ってる
>>85 JIS配列から離れらない人は素直にJIS配列のキーボードにしたほうがいい
英語配列使えればキーボードの選択肢がぐっと増えるからな
今どきのBiosですらJIS認識するのだろうけど、Grub触ってたらぇぇってなったし
ドロワー引き出したらJISだったけど、101認識ではぇぇってなったし
まだまだJIS害は続く
英語配列まったく使えないわ・・・
JIS配列と添い遂げる
かなタイパーじゃないなら慣れるとUS配列のが打ちやすいよ。海外のネカフェでも困らないし
でもここ日本だしな
普通の職場ならどこでもJIS配列だ
日本に住んでる以上、JIS配列使ったほうが無難だな
US配列の人ってIME切り替えでCtrl + `を同時押しするんでしょ?
馬鹿じゃないのw
JISならMacみたいに変換無変換でIME切り替えできるのに
ここ10年で何度も転職してるけど、どこの職場もUSキーボードのmacしか使ってこなかったよ
>>98 文章途中で数字やアルファベット打つとき
親指で切り替えられるの便利なんだよね
普段英数字しか打たないならUSがいいんだろうけど
そこでプログラマブルですよ
俺はCapsLockの場所をIME切り替えにしてる
IME側の登録は英数だからJISで使っても同じ場所になる
IME on/off は自分の使う環境(win/mac/linux)では Ctrl+Space に統一しちゃってる
CtrlはAの左派です
俺も長らくAの左にしてたな、Dipsで切り替えられるキーボードが多かったので便利だったが
Vscodeで右Ctrlを多用し始めてから左Ctrlも左下に戻してシンメトリにした
エディタのインテリセンスはCtrl+Spaceがデフォが多くて、IME切り替えには使いにくいのよな
まぁ、配列や配置は宗派が多すぎて全対応は不可能だな、自作するしかない
もちろん人それぞれでいいんだけど、例えば
途中で数字の100を打とうと思うと左小指がな
親指で切り替えなら切り替えながら移動終了してる
ほんとに些細なんだけど楽覚えると戻りたくない
>>103 普通これよな
Macもこれだし
LinuxもUbuntsとかはこれが標準
(Centもそうだっけ?最近触ってないから忘れた)
ならWinも同じにするかってなるのは自然な流れ
>>98 control+スペースで切り替えしている
英語配列のキーボードにはChgkeyで右Altに割り振ってるけど
職場でJIS配列も使うし、Linuxも使うからCtrl+Spaceでも登録してある。
ノートPCとかならレジストリの書き換えで外付けキーボードだけ英語配列に変えれたりするよ
そうすればJISと英語配列共存できる
俺も右altでime起動してる
AXキーボードの設定だったかな?
>>110 右AltをF13に割り当てて
IME側でF13をIMEのON/OFFに設定
JIS配列環境でドライバ、レジストリの設定なし、
インストールも不要のソフト→ULE4JIS
BKEのheavyとExtreme届いたんで、とりあえずHeavyをPFU Limited editionの基盤と下ケースと
R2A-US5-Ⅳの上ケースとプレート(ハウジングプランジャ丸ごと)からなる構成に入れてみたよ。
M-075のリング外すの面倒で、プランジャにそのままハマってます。
すっごいカッチカチになったよw
「ゴチンゴチン」て打ち込む感じ、東プレ純正の55gから5g重くなっただけだけど
タクタイルが強いせいか、その差以上の過重を感じる、というか重いってより硬いw
俺は嫌いでは、というか好きなんだけど、これ静音リングとか使って無いと
戻りの音がかなりデカくなりそう、APCモデルなら2mmのAPCシート入れても良いかも。
Extremeの方は、組込む予定だったRGBフルサイズが独自仕様過ぎたんで
今回入れた奴またバラすのダルすぎるし、手持ちのリアフォ、レオポン、NIZで
ネタ枠にしたいフルサイズが無いから、R2AかR2SAでフルサイズの英語配列の
別の個体を入手したらまた組込んでみるね。
>>113 純正55gからBKEドームに変えて
やっぱ純正に戻したいとか思いました?
いや、純正55gの方は自分の決定版として残してあるよ、それこさえた時の余りで今回の組んだから。
どうだろうねぇ、どっちかならやっぱ55gかな?俺東プレの打鍵感が好きだから。
>>115 海外サイトでBKEに変えたけど純正に戻したという書き込みがあったので聞いてみた
やっぱ打ち心地の大半はドーム次第で決まるのかも
>>118 東プレプロファイルじゃないからNIZのOEM?
日本語配列欲しかった人にはいいんじゃない?
と思ったけどこの値段なら東プレ選ぶね
Made in Taiwanだから NIZではないと思う
バラしてみたいと思うけど、sanwaに2万はちょっと勇気いるなぁ・・・
iRocks K70E
分解画像はネット上に転がってる
二万ならリアフォ買うに決まってる
しかもそれ打鍵音がなんか安っぽいし
東プレじゃないなら、15800円とかじゃないと買わないな。
100均お手製
>>85 ScrLock,Insert,Pause,右Ctrl,右Alt,Appキーとか,ひょっとして右Winキー
(設定できたかしらん?)とか,右Shiftとか。
人によって要らないキーはあるものだろうが,潰してしまうのもね。。
F13~F??ないしはnumpadのキーなどに設定できれば美しいのだけどね。
ちなみに,私は,atom66の前からusキーボードだから,
ALT+/= _ ,ALT+[(キートップの刻印は])= | ,ALT+](キートップ刻印は\)= \ 。
モデファイア付きで\を打つのは断念。
>>89 昔,AXメーカーや東芝がASCII配列を気持ちよくやめてしまったのは驚いた
(怒りを感じたし,キーボードを統一する必然性を感じなかった)が, 別にJIS配
列が劣っているわけでもないよ。
サンワのエレキャパって、プランジャの軸の形状はcherry互換なのかな?
カッティングイラスト見ると、東プレ系な気もするが、ひょっとしてオリジナル形状?
>>125 あのキーがカタ付く音は
まともなキーボード持ってる人には耐えられないな
HHKBのType-S使いはじめて形状とかFnキーの使い勝手とかはかなり気に入ったんだが、キーがどうも重くて指が疲れるのに慣れない
Pro2のほうが打鍵感は軽いらしいが、それにOリングかまして静音化した場合でもType-Sよりまだ軽いかな?静音化したら結局重くなったって書き込みもあるからどうなんだろう
それとも素直にNizに行くべきかな
>>135 そもそも自分もType-Sのキーが重いと感じてる一人なんだが
これはこれでもう完成品なのでそのまま使い続けたほうがよいと思う
結局自分の場合、Pro2に線径0.5mmのOリングを噛ました墨モデルをメインに使ってる
これは確実に軽いんだが、打感はPro2ともType-Sともまったく別物になるよ
HHKBに穴4つ開けてもまだNIZより重く感じるわ。でも簡単だしいい感じだよ
>>138 2mmくらいの穴?
反発力無くなってうちヅラくなりませんか?
>>139 BKEドームのウルトラライトに交換したほうがいいのでは
Varmiloの静電容量式試した方いますか?
桜軸45gとローズ軸55gで迷ってる
>>141 メカニカルキーボードのスレッドに,桜軸,ローズ軸,それぞれ
購入者がいますよ。
>>百三十九t確か2mmのポンチで開けたような。どっかのブログにやり方載ってた
BKEのExtremeドーム入れる相手として、R2A-US5-BK調達したんだけど、一緒に使う予定のキーキャップセットと
6.25UのCherry MX スペースバー用互換スタビライザー用のプランジャーとハウジングがまだ届かないから
余った55gのドームでFC980Cを55g化してみたよ、静音リングはM-070使ってみた。
やっぱり55gは良いなぁ。
そういえば、30gのFC980Cと静音のFC660C出たそうで。最近バックスプリングとかミネベアのメンブレンとか
PC98のキーボードのレストアとかレトロなやつに浮気しちゃってるし、レオポンは980Cと660Cの2枚あれば良いかなぁ。
>>144 やはり純正に戻したんですねw
自分もR2買うとしたら55gにしようと思ってます
ただし、静音化の楽しみを残すために非静音で
>>144 もしレオポン(FC660C)が日本で再販されれば
その静音モデルはType-Sの対抗馬になるんじゃない?
であれば余力があれば買いかも
さすれば自分の環境はHHK3台、そしてレオポンも3台体制になる
これってキリがないねw
>>145 いんや、BKEは維持しておくつもりよ。
R2AのUS 55gとPFU Limited editon英語入れるフルサイズをニコイチした
R2SA-US5-Ⅳ的なのと、残りのR2Aの上半身とPFUの下半身に、BKE60g入れたやつと
今回購入したR2AのUS 55gの黒のドームをBKE90gに変えたネタ専用機の3枚になるね
つまり似たような仕様のR2世代の英語配列のフルサイズを先月今月でアイボリー2枚黒1枚の合計3枚買ったw
俺の場合現状、静電用無接点方式は13枚+1枚+2枚かな?
リアフォが106 108US 108UH 108P-S R2TLSA-JP4-Ⅳ R2TLSA-US4-Ⅳ R2SA-US4-Ⅳ
R2A-US5-Ⅳ R2A-US5-BKとジャンクのフルサイズで英語配列RGBで、合計9枚+1枚
レオポンがFC980CアイボリーとFC660Cグレーの2枚 HHKBが黒BT1枚 とNiZが87key TKL1枚
そしてバックスプリング静電容量無接点方式のIBM model Fの新造クローン2枚プレオーダーしてある。
でもまだほしいれす(^q^)
アミロの静電容量メカニカルの英語配列とかも欲しいれす(^q^)
バックリングスプリングだた、カッチンカッチン楽しい
55g好きすぎて、試しにNiZの55gラバードームシートポチって見た。
87key用と108key用それぞれ15$で送料無料で送ってくれるんだな。
なんかNiZの在庫が直販も各所のECサイトも軒並み在庫切れになり始めてるけど
やめるのかな?
>>152 まじかぁ
2019年版のスイッチセットとか出してたからまだ継続するのかと思ってたけど。
静電容量無接点方式の入門機としては、比較的安価で没個性な打鍵感だけど変なクセもなくて
割とすすめやすかったんだけど残念。
redditのNiZのトップへのインタビュー記事今更読んだけど
結構しっかりした考えでこだわりながらモノづくりしてたんだなぁ、ホント勿体ない。
白がダサいからそれで買わなかった人は結構居たんじゃないだろうか
手持ちのMicro84とAtom66が壊れたらダブルFNキー難民になっちまう
予備買っとくかなぁ
>152
どれを止めるの?
全部止めるわけではないよね
NiZ品質悪いよ
キーの高さあってなかったり作り雑だったりするからあんまり勧めない
今は知らんけど初期に買ったのは酷くて
静電容量無接点なのにチャタリングしてたから即オクで売り飛ばしたわ
実売4千円ならまぁ、買ってもいいかって感じだが1万以上出す価値は無いよ
>>160 たしかに作りの甘さは否めない。
ただ初めての静電容量無接点だったのと去年尼で安くなった瞬間に買ったから納得できてる。
次はもうちょっとよいのを買いたいけどね。
東プレのR2リリースとPFUとのタッグのダブルパンチが
このNiZの動向に影響を与えたのかもね
俺も海外記事とかでソース探してみたけど見つけられなかった。
>>152氏はどっかの記事かなんかで知ったん?
「がんばれー」
なぜか東プレみたいに何個も予備を買わない。
尼でNiZ検索しても普通に売ってるだけだが
販売終了の記事ソースどこね?
やめるってソースも見当たらないし、2019年仕様のスイッチセットとか売ってるし
単純にモデルチェンジ前の在庫一掃してるだけだったりして。
もしやと思って同時購入した、6U向けスタビライザー使ったらぴったりだw
リアフォR2の英語配列のスペースバーは6.25Uだけど、使うのは、オフセットしてないタイプの
6U向けスタビライザーで、スタビライザーバー(ピアノ線的なやつ)は付属の使用すれば良い様です。
1UのALTキー用意できれば、6.5Uのスペースバーも使えるってことだな。
それはそれで夢が広がリング。
>>172 それってスペースバー左右のスタビの口は6Uと同じという意味?
>>173 そうそう、プランジャーがオフセットしてなくて普通にセンターから出るタイプ。
R2の場合、ハウジング自体が6.25U向けのポジションに変更されてるから
プランジャーが中央から出るタイプで良い、純正品もそんなタイプ。
6.25U用は外側にオフセットしてるけど、これはHHKBとかLeopoldとか第一世代の
リアフォみたいな6Uのスペースバーを備えたタイプに6.25Uのスペースバーを取り付ける
ための部品の様です。
最初それを理解できないまま、昨日色々弄ってて6.25U用1セット破壊しちゃった上に
スタビライザーのバーへし折ってしまったよ。まあ勉強になりました。
しかし、DMMでプリント頼むと磨きナイロンで1セット6500円弱か予備を何個か
持つにはお高いなw
そうそう、スタビライザーの問題も解消できたので、R2A-US5-BKにBKE Extremeドームと
AdapterX使って、とりえず余ってたRGB英語のキーキャップ嵌めて見たよ。静音リングはいつもの-M075
90gっていったいどういう層向けに開発されたんだろうな、ただただ硬いw
「ドッコンドッコンドコドコドッコン」みたいな打鍵感
そして案外打てるけど、同じキーを連打するの滅茶苦茶キツイ
ていうか戻りが強すぎてハウジングが疲労破壊起こそうw
普通に使うなら、特定のキーを簡単に押せない様にとか使えそう。
知らない人が使ったら壊れてると思われそう。
最高のネタ機の完成です。
>>175 そもそもBKE Extremeドームって何を目的に作られたんだろうね?w
やはりゲーマ向けかな
ここんとこリアフォのジャンクが扱い的な奴の出品が増えててうれしい限り
予備パーツ集めが捗る
茶軸→青軸→茶軸→Varmilo桜軸(無接点)→リアフォに辿り着いた
>>180 俺メンブレン/パンタグラフ→romer-G→リアフォ/Leopold/HHKB/NiZ
→IBM Model →とりあえずキーボードなら何でも欲しいになりました。
沼から出れない......
>>181 そこまで来たならば次はメカニカルですね( ´∀` )
>>182 今は無接点信者なもんで、従来型のメカニカルにはイマイチ興味が沸かない、よって自作キーボードも
イマイチ興味が沸かない、もちろん格安とかタダならいくらでも欲しいけど。
wooting oneとかGK61みたいな光学スイッチモデルは買ったけど、後はマグネットスイッチに期待かな?
アミロは桜軸とバラ軸それぞれ一枚くらいは欲しいかも。
ただ、俺にとっての打鍵感の理想は、IBM Model M触ってバックリングスプリングってわかったんで
プレオーダーしてあるIBM4904 Model Fの新造クローンが届いたら旅は終わるかもしれない。
>>184 相変わらずソースは見当たらないな。新型発売までの一時的な品薄と思いたいが。
NiZの55gシート届いたんで87key優先バラそうと思ってるんだけど
これって隠しネジとかあるん?なんかフレームが分割できない。リアフォと構造違うのかな?
>>184 一部のモデルはディスコンってインスタにあったけど
2019年モデルが発表されてるからまだ続けるだろう
俺はこんな感じだ。
9801Rキーボード→5576キーボード→REALFORCE
今はメカニカルも併用してるけど。
>>186 構造のわからない状態で力業って、勇気いりますよねw
ここにツメがあるよ程度の画像一枚でも張ってもらえると助かります。
買うなら早い方が良いです。HHKBは相性が良くても慣れるまで1ヵ月から半年位かかります。
nizはフレームの爪割らないとひらけないよ。おれは定規をバキバキにしながらあけた。爪はカッターとかで削らないと次回も同じ目にあう
ダウンロード&関連動画>> これ参考になりそう
>>189 画像上げるほどではないけど
爪は後部と全部に等間隔で4つずつ、後部を開けて、サイドを開きながら前部を開ける
多少力がいるけど割と容易、最初の一発目はキツイけど、マイナスドライバーか
それに類するもの(プラ製のパテ用ヘラとか)を2本使ってゆっくり開いてけば良いよ。
>>193 そうそうそんな感じだけど、TKLタイプはなかなかたわんでくれなくて大変だった。
こういう類のこじ開け方としては
要らなくなったポイントカード等のプラスチック製のカードを2枚使えば
ケースを傷つけずバラせるよね
>>193,194
ありがとう、参考になった。
無線の奴つかっているので、そのうちバッテリー交換で開腹しないといけないと考えてる。
>>195 初めて手探りでやるときは、結構悩ましいんだよね。ツメではなくて接着剤で固定していたりすることもあるし
多少のツメが折れてもいいやという思い切りが必要w
皆さんの話しを参考にさせていただきました。ありがとうござます。
自分の優先順位は①テンキーレス②US③静電容量無接点④静音
⑤矢印有り⑥墨色。
来週買いに行くために、フライトチケットGETしました。
Type-s → Niz → リアフォときて強く思うのは
Nizの打鍵音にはなんとも言えない良さがある
たのむから日本語配列出してくれお願いします
Niz のホームページで新製品予告発表やってるやん。
嘘付きはうそつきだと思う。
俺は日本語配列というより7エンターじゃないと嫌だ。
isoキーって言うやつだね
uk,ユーロでも採用されてる
先週NIZを知って購入検討中ですが
https://www.nizkeyboard.com このサイトって公式サイトですか?
ここから買っても大丈夫ですか?
2019防水ほしい...
公式サイトだと思う
新作出たのか。デザインは前よりよくなってきてるね。できれば黒が欲しいのだけど。
NIZ のFacebookページもあった
https://m.facebook.com/nizkeyboard/ 2019版を動画で紹介してるけどわかりにくいから
誰かレビューしてくれないかな
情報が少なすぎる
おっとこれは余ってるNiZ 55g 108keyシートが役に立つ日が来たかな?
今色々やりすぎて金欠だけど、夏ボがまともに出たら108突撃してみるか。
>>203 実機見てみないと判らないけれども、
日本で不評だった質感的なクォリティが
無茶苦茶あっぷしてる感じに見える
もちろん映像だとそう見せるので実機次第なんだけど、
これが本当にそうなら物凄く嬉しい。
>>204 今回の販売に入ってないんだけど、
66+5=71?キーのバージョン出たら絶対買う。
三台買う。Atom66で唯一不満だった矢印キー
の問題が解決するんだから絶対に買う。
ダウンロード&関連動画>> 販売委託業者?かなんかが防水NIZ を水に浸けてる動画見つけた
これ東プレの隙間をどんどん奪っていってるな
東プレは危機感もってほしい
>>207 自分も71か84キーがよかったけど
もうポチっちゃいました
防水性とか正直どうでもいいけど2019年型のキーがどんなのか
人柱にはなりたくなかった
新製品はともかく、ダブルfnの2018Micro84が欲しいのだけど、在庫補充されねー
買ったあとに思ったけど2019年型のキースイッチ試すだけなら
中古の東プレキーボード買ってきてスイッチ交換するだけでよかったんだな 互換性あるらしいし
>>211 キーキャツプは互換性ないしラバードーム含めてのタッチだから、それだと別物な気がする。
>>212 ラバーとキートップには互換性ないの忘れてた
じゃあNIZの84キーボード買ってきてスイッチ交換すればよかったんだな 悔しい
>>211 スイッチユニットってひとづつ交換できるの?
>>215 じゃあ円錐ばねは別途用意しなきゃいけないのか
もし円錐ばねも販売し始めたら
ハンダ吸い上げ無しに全カスタマイズできる
最強のキーボードになるのでは
キーボードを最強にしても意味がない
俺自身が最強なればいいだけ
>>216 後はPCBとケース何種類かdアルプス出してくれるだけで、お手軽に自作キーボード作れるよね。
東プレタイプの静電容量無接点方式は完全分解から結合がドライバー以外要らないのが楽で良い。
>>218 本気で71か84対応のケースとPCBほしい
ところで自分の買った防水キーボード、
分解したら防水保証の対象外なんですかね?
ここまで夢膨らませてこんな仕打ちは有りですか...
>>219 どうだろうね。
do not removeみたいなシール剥がさないと分解できないとかだと保証はなくなるかも。
あと、防水性能をどんな構造で担保してるかで一般ユーザーが分解して組立てた場合に
防水性能を維持できるか決まると思う。
保証だけでなく、実際の防水能力が維持できるかもわかんないよ。
俺は構わず分解する派だけど、そもそも国外製品の保証とかあんま期待できないし。
>>220 そうですね
国外に保証とか期待しない方がいいですね
試したくて買っちゃったからダメならしょうがない
>>219 勝手に勘違いして逆恨みワロタw
何がしたかったんだ?
nizの製品って、総じてストロークが浅いよね
4mmじゃないとねやっぱり
レオポンFC660C low noiseの黒モデル(送料込み\33,000ぐらい)、
リアフォR2 PFUエディション(amazonで今安い\27,700)
リアフォR2 ACP付55g
このうちどれを買うか迷ってる
当初はレオポンFC660C low noiseに傾いていたが
リアフォR2のPFUエディションが尼で今タイムセールやってるので
思わず躊躇してしまった、めっちゃ迷う
皆さんだったらどれを選ぶ?
リアフォPFUに一票
ただレオポンのださかっこよさもひかれるものがある。
>>225 FC660はそこまで出すもんでもない。
PFUは安くなってるんで悪くないけど、俺が55g好きなんで55gを勧めとく。
>>225 テンキーレス・黒筐体・ANSI配列のキーボードが欲しくて、All55gもちょっと気になるって感じかな?
普段どんなの使ってて何に悩んでるか分からないけど、自分ならR2のAPC付きAll55gを選ぶかなー。
>>230 リアフォについては等荷重モデルの経験なし、旧モデルの変荷重のみ(87UWの静音、非静音)
コンパクト系はHHKのPro2、Type-S、FC660C(志那版の白、グレー)、Pro2とFC660Cはそれぞれ一台ずつ静音化(silence-Xで)
FC660Cを3台も要らんwとは思うものの、東プレ純正モデルはやはり気になる
それもリアフォPFU版と同様に鉄板静音スイッチをマウントしてるところが
めっちゃ気になっている次第です
>>229 R2のPFU版と55gAPC付きのドームって交換は可能かな?
これが可能なら45gの非静音と55gの静音が試せるよね
なにか問題はあるかな?
今回は尼タイムセールにてリアフォR2のPFU版アイボリーをポチりました
これでAPC機能が有益だったら次はAPC付の55gアイボリー、
無益だったらAPC無し55gの黒を選ぶことになるでしょう
当方のこの一件に貴重なご意見ご協力を賜り、感謝申し上げます
>>236 いわゆる東プレボードのなかで配列、打感共に一番のお気に入りはレオポン(FC660C)ですよ
特にsilent-Xを噛ましたやつがベスト。(まったくの主観)
一方、HHKはType-SもPro2も好きですけど、これには及ばないと思っている
ただし、APC機能によるストローク変更、等荷重リアフォについては未経験なので
一度、体験してみようと思いました(必要であれば55gも)
そのうえでレオポンの静音モデルは最後の砦として残しておきたいと思いました
レオポンの静音モデルは正味\25,000程度なので最高額となるType-SやリアフォのPFU版に
比べて適正価格なんだけど、まだ国内販売はないのが残念。
やはり送料込みで¥33,000にもなるので買い控えもあります。
関税って知ってる?一度、韓国行っているから高くなります。
>>238 自分が見たサイトはUSだと思う
ただ元値がそこそこだから関税含みで送料¥4,000以上も取られる
これに加えてドルのレートだからかなり割高になるんだろうね
>>241 はい、届いた
今は箱から出してPCに接続しました
取説熟読中。。。CapsLockが効かないな
win10でキーボードをusに変えられる
それでcapsロック効くようにならない?
間違った答えならゴメン
>>243 お騒がせして申し訳ない!
自分はゲームもやるのでCapsLockはL-Ctrlにバインドしてたので問題ないです
ということでPFU版の打感について
Type-Sというよりは東プレ静音といった感じ(当たり前か)
旧モデル(87USW)より荷重は軽く感じるけど、打感はしっかり打ちごたえがあります
これはおそらくキーを押し込んだ後の反発が指先に伝わってるからだと思います
まだ新品のせいかキーの音がショリショリという感じですが、かなり打感はいいね(^^♪
また、スペースバーのガチャガチャ感がかなり改善されてます(これは素晴らしいです)
APCは3mmにするとタイプミスがかなり減るような気がしますが
もう少し打ち込まないと本当に有益かは判断できません
スペーサーは時間があったらやりますが、自分はストロークは深いほうが好みなので
このまましばらくは使い込んでいきますね
スペースキーだけバネがついているらしい。違ってたらゴメン。
Varmilo軸をyoutubeで調べてたら
「パンダのキーボードここに在り。Varmiloのかわいいメカニカルキーボード!」
って動画があって、9分30秒で「topre clone」ってキーボード打ち込んでるシーンがあるんだけど
これいい音だなぁ。。って、調べたらどうもNizのキーキャップを交換しただけみたいなんだよね
そういえばNizこんな音したっけ。。と思いながらも、このキーキャップの詳細知ってる人居ませんか?
>>246 ダウンロード&関連動画>> ここで紹介されてるようだ
見てない動画のキーボードのキーキャップをいいあてる超能力者はこのスレにはいません。
>>248 ありがとう!同じ動画主さんが上げてくれてたのね
これはFKCS104EB とは値段もものも違いますね。当たり前か。。
レトロな感じですね。
家にはPlum84とatom66しかいないから,関係ないけど。
>>245 スペースバーは他のキーより大きくて重いのでキーの荷重を補うために付いてるけど
個人的には無くても支障がないと思ってる
旧モデルのスペースバーのガチャ感が改善されたのは
おそらくスタビライザー周りに調整が入ってると思われる
ゆっくり音声のつまんない寸劇クソレビュー動画とか貼らないで
昨今、スラスラ打てるキーボードが中華から増えてるけど
スラスラ打てすぎることも問題なんだよな
やっぱりしっかりとした打鍵の実感が欲しい
低荷重、短ストローク路線に本気を出さない東プレとHHKBはそのままの路線で行って欲しい
nizとか色々試したけど、結局出来高は変わらなかったし、疲労も同じくらいだったんだよね
棲み分けできるならそれでいいじゃん
好みは人それぞれ。でこの話は終わり
初の静電容量無接点選びに悩みましたが、レオポンFC660C黒に気持ちが固まり購入して来ました。帰りの大韓航空機内座席でエア・キーボード入力しながら帰ってきました。静音モデルなので隣の座席に迷惑かけず「ホクホクホクホク」入力してました。
>>256 人間の方が指先感覚を研ぎ澄ます練習法ってないかな。「軽いけど,
タクタイルが少ないけど,クリッキーではないけど,打鍵感あるよ」
って,人間の方が変わるような。。。
>>258 わっ!先を越されたw
やっぱレオポン静音が今一番熱いかも
自分もそのうち後に続く予定。。。
開封したら韓国語のキーボードでした。とかいうオチないよね?
もしかしたらレオポン静音の夢を見ただけじゃねーのw
2019年型niz キーボードが届いた
hhkbtypesより静かだし軽やか!
本体重量1.1kgでずっしり安定感ある
NiZに牛乳もろぶっかけちゃったけど壊れず使えてるわ、すごくない?
>>266 すごいけど保証書ついてないのに
そんなことするのは勇気あるな
>>267 間違えてこぼしてかかっちゃったんだから勇気もなにもないよ、同時にかかった電源タップはなんかビリビリ音がして怖かったから捨てた
>>269
HHKB にはHHKB のよさがあるけど
これも白くてかっこいい
ワイ、情弱の為、海外通販無理ンゴ
2019NIZを尼で売ってクレメンス
今ってnizはどこで買えるの?Amazonから商品が消えてる
>>273 niz の公式サイト
https://www.nizkeyboard.com で買うと中国から直送してくれる
paypalが使えるから安心?
厳重に梱包してくれてたけどちょっと箱がへこんでた
つうか外箱を気にするのって日本だけだ。
海外からくる荷物は基本箱はボコボコだ。へこんでたくらいならラッキーだw
>>275 たしかに
キーボードには問題なくてよかった
ラバードーム交換したりバネ入れたり
キートップ交換したり色々遊べそうだけど
自分はこのままで満足
HHKB に比べて軽い打ち心地は
油性ボールペンとゲルインクボールペンの違いみたいなもんで
自分はすき
Nizのラバードームはシート状の一枚モノだから、上にこぼしても基盤まで到達しない
防水タイプとか売ってるくらいだからね
NiZ直販届くの早いよね。
この前55gのラバーシート2枚注文したけど、送料無料で5日掛からずに届いた。
>>272 まず米尼で練習してみると良いよ。後は基本同じよ、米尼個人輸入でググればいくらでも出てくるよ。
トラブった時の対処法とかも全部ググれば出てくる、ただ実際届かなかったのはこの5年くらいで
ebay(シェンチェン発)からの1回だけで、出品者に問い合わせたら全額返金してくれた。
後は米尼以外用にpaypalにクレカ登録して、paypalダメなとこ用にバーチャルカード登録しておけば良い。
そら海外からの発送なら自国内より痛んで当たり前だろ
外箱気にする神経質なのは日本人だけってよく言う知ったか居るけど
外人の箱開封からのレビュー動画いくつも見てても外箱そんな痛んでないがな
2019版と旧版の打鍵感の違いってどう?体感できるレベル?
197と258カキコんだレオポン新参者です。
静電容量無接点触った事ないので他と比較無理ですが、2日間使って
YouTubeでの想像を超えるデザインと静音性と押し心地に超満足です。
キーボードでこんなに幸せな気分になるとは思わなかった。
何だかんだファンクションキーあると便利だなあと思いhhkbやらFC660cを買えない。
チルダ、バッククォートもescも入力するしなあ。
>>282 いきなり最強ボードを手に入れたと思っていいんじゃないか?
自分は志那製のFC660Cを2台も持ってるがガチで最強だと思っている
>>283 キーレイアウトは使う用途に合わせて選択するべきで
自分も今の仕事に合わせて東プレのTKLを使ってるが
家では専らHHKとFC660Cがメインキーボードになってる
>>283 hhkの打鍵は好きだけど流石にwin,macで使うにはキーが足りなくて使ってない
winでappキー使えたほうがマウス使わないで済むこと多いし
最近はIBMのバックリングとか20年位前のフルサイズヴィンテージにハマってるせいもあるけど
HHKBとかFC660Cは結局コレクションの一つになっちゃったなー
FC660Cもうちょっとだけ右に広くて、カーソルキーの上が、6個あるサイズだったら
最高だったんだけどな。
テンキーレスで一番上のファンクション列だけ無くした、71keyとかあったら欲しい。
>>288 自分はFC660Cのレイアウトが大好きなんだが。。。
その中でも矢印キー周りは絶妙で、Fnキーとの組み合わせで
PageUp/Down Home Endの操作が標準レイアウトより優れてる
良いんじゃないの?その古いやつ壊れたらお気に入りが無くなるんだし。
>>290 志那製を2台所持してから2台同時には壊れないと思うぞw
>>290 大丈夫、バックリングスプリングと板バネだけで10枚集めてレストアしたから。あとmodel fの新造品も2枚ポチったから。リアフォも10枚以上あるし。
>>292 なんだか凄いね
全部で30個くらいあるの?
タクタイル楽しみたいんだよね?
>>293 静電容量無接点、光学/メカニカル、合わせてそれくらい
メンブレン、パンタグラフ入れると50枚超えてまだ増えつづけてる、一年経たずにここまで増えた。
タクタイル感は強めなのが好きなのは間違いないんだけどもうなんていうか
自分の理想の打鍵感がほしいってよりも、体験したことのない打鍵感を味わいたい感じになってる。
新旧高い安い問わず。
>>294 休日は大金を持たず秋葉原に出向き、
キーボードの試し打ちでもするようにしたらどう?
>>295 地方住まいだからねー、秋葉原なら2時間かからないけど。
店頭で立ちながらとかだと落ち着かないんだよね。あと分解したりもできないし。
分解して、掃除して、構造見てへーってなってまた組み上げて使える様にする
ってのも好きだから、また困る。
まあ、飽きたらオクに放出したり、上司公認で勤務先の廃品コンテナに放り込んだりできるから
増えても大丈夫。
上の二色形成キーキャップセット
なで打ち不可になるらしいけど、本来の正しいタイピングが身につきそうなので期待
「撫で打ち」と言う言葉をよく聞くが,その意味が,私にはよくわ
からないし,キートップの形状が「撫で打ち」を可能にするとかしな
いとか,なんのことだろう?。
べちゃべちゃ打つのでなければ,弾くように打つのでしょうから,
たまたま底打ちする人とたまたま底打ちしない人がいるだけだと
思うのだが,たまたま底打ちして打とうが,たまたま底打ちしな
いで打とうが,何か本質的な違いがあるのかしら?。
どっちにしたってそんなに頑張って打たなくても良いので,そう
いう意味ではみんな,いつでも,撫で打ちしているのではないかと
思う。よほどに機嫌が悪い時以外は。。
撫で打ちって、ほぼ底打ちしない打ち方と思ってるけどちがうのかな?
>>299 キーは叩かないで撫でるようにスリスリしながら押し込む感じじゃないか
撫で打ちはストロークが深いとやりにくいね
上段へ指を運ぶときに指の背がキーに引っかかるからね
ノートPCのパンタグラフのようにストロークが浅く、
キートップの高さがフラットじゃないと打ちにくい
案の定、上の2色形成のキーップ、引っかかてなで打ち不可だったわ
がんばって打ち下ろしたけど効率15%ダウンでモチベなくなって外した
すさまじいストレスだった
>>303 第3関節を使って,ピアニスト張りに,張りを持ったアーチを保て
ば,指はひとりでに戻るのではないか?。指を上げる筋肉がうまく使
えないのだと思います。
タイピングの手の使い方を見直すチャンスではないかと思います。
もちろん,いろんな打ち方があっても良いと思いますけど。
無線ドングルのことなら外注で作ってくれる中国メーカーがある
無線は色々面倒だからな
>>309 外注云々はともかく、その vid/pid は apple の Aluminum Keyboard なんだ
普通は自分のメーカーに割り当てられたベンダーIDを使う
ベンダーIDは中国のメーカーが一杯増えて足りなくなりそうでUSBコンソーシアムかなんかがキレて値上げ
高くて買えないので一部のクソメーカーは勝手にどっかのIDを使う
もちろんちゃんとしたIDを割り振ってくれるとこもあるが、その分値段は上がる
すげーな、他社のVIDを勝手に使う企業って実在するのか
>>316 Silent-Xより丈夫そう?いいんじゃないか
しかし個人的にはこのリングを着ける作業はもうやりたくないっすw
というのもHHKとレオポンで散々やったので静音化のターゲットもなくなり、
唯一リアフォもPFU版があるので現時点の自分には不要になっちゃったわ
静音化をする人にはおススメかもしれん、たぶん
>>316 決定版っぽいね。Oリングタイプじゃなくて平パッキンなのが良い。
Silent-Xはペラペラで台紙からとる時千切れたりして面倒だったけどこれなら扱い易そう。
メンブレン→HHKB→メカニカルスイッチ→mxクローン
ときたけど、自分がシュコっと抜けるタクタイル感(特に静電容量)が好きなことがはっきりわかった
個人的にリニア特有の、指にまとわりついてくるような追従感が気持ち悪くて触ってられない。わかる人いるかな
撫で打ち出来る人には最高なんだろうけどね
ヲイラは指にまとわりつくって言うかあの張り付いた感じが好きなんだ
リニア最高
ぼったくりコンビの東プレPFUに何万も払ったけど
リニアのほうが気持ちいいな WASD操作はリニア最高
確かにリニアはキモいけど
東プレのガサつきもキモい
タイピングを楽しむならタクタイル感重視
ゲームを楽しむならリニア重視
仕事なら打てればどっちでもいい
ガサつきってなんだろ
静音じゃないタイプ使ってるけど感じた事ないな
チェリー静音赤軸にあるようなスレ感の事言ってるのか?リアフォの静音は店頭で触った事くらいしか無いしわからんな
シュコシュコ音がする時に僅かに引っかかりを感無くはないけど
けどそれが違うと言われたら自分じゃ分からないよ
リアフォRGB使ってるんだけどあのキーのぐらつきなんとかならんのかな
>>329 なるほどね!自分も今静音のに買い替えようか迷ってた時だったから参考になった。ありがとう。近々電気屋で触ってくることにする
ガサツキって軸の摺動音?
ルブしたら気にならなくなるはず
説明文に「タイピング速度が遅いと戻ってきたキーに指がぶつかる」
って書いてあって草w
>>337 「速く打て!速く打て!」と突き上げられてくる感じかなあ?。
けっこう好ましかったりして?。。
>>340 筋力が続くのであれば滅茶苦茶早く打てるよ。
隣のキーに少し当たったくらいじゃ誤打も起きない。
>>319 馬鹿だな。
指にしっかりついて来るのが良いんじゃねーか。
商品画像のキーキャップの印字、あれ画像で加工してるだろ
>>344 IP68のやつか、今んとこTKLだけかな?
あ、ごめんサイドプリントのやつ見立てたわ。ちゃんと87と108両方あるね。
nizの2019の新スイッチってどうなんだろう。
アトム66がアマに入荷されたら即買って良いのか
サンワサプライの静電容量式キーボード
30gとか出してほしいなぁ・・・
3000円くらいで売ってくれたらほしい
2つくらい買う
>>356 よし、これでまたレオポンが復活するぞ!
>>356 スゲー、日本の販売店もやってほしい
ポーカータイプ出してほしい
東プレマジでやばい
>>344 東プレより身軽なNizに色々期待してしまうなぁ
無線は単3電池にして欲しいしJPモデルも出してほしい
>>356 日本語配列出たら即買う
cherry互換はアツい
静電容量式にも徐々に選択肢が増えてきた
もっと参入する企業ないかな
>>356 これってラバードームじゃないのか
バネで押下圧決めてるなら赤軸と変わらんな
てか打ち心地ガサガサしそうだし買う気にならんわ
ラバードームの中じゃなくて、外にバネを持ってきたようだな
>>364 東プレのラバードームのバネは、静電容量を検知するためのもので押下圧と関係がない
押下圧を決めてるのはあくまでもラバードームだぞ
ラバードーム無いってなると完全なリニアになるのかな?
バネだけじゃタクタイル発生しなさそう
キーキャップとキースイッチの間にバネ挟むだけじゃ
キースイッチは入力し続けると思うけど
基盤とキースイッチの間になにか反発するものいれるのかな?
あっキーキャップとキーレバーはくっついてるから
それにつられて可動電極が動くのか
じゃあ完全な無接点キーボード!?すごい!
FC660PTがどんな打感なのかは後のお楽しみとして
自分的には東プレ静音モデルが手に入ればそれで満足なんだが
「“非東プレ”の静電容量スイッチ搭載。荷重のカスタマイズ要素がキモ」いw
>>371 心配するなってapcはついてないからな
APCで思い出したけど
キーボード自体薄く作ってパンタチックなのどっか出して欲しい
本当はパンタが好きだけどスイッチ故障で使えなくなるから
仕方なく東プレ使ってたっていうのは俺だけではないはず
パンタ好きは耳にしたことないな
まあノート作業に慣らされて普通のキーボードに違和感を感じるようにされた宿業の作業員なら何人かいたけど
>>356 アクチュエーターがラバードーム以外の静電容量無接点方式が出るのは良いこと。
選択肢が広がるのは大いに歓迎できる。
これフリッパーとPCB間の静電容量の変化を感知する仕組みなのかな?
Model F以外でこの方式のってあったっけ?沖電気とキートニック?
いま尼に出てるniz令和版45gのタクタイル感わかる人いますか?
atom66の2018秋版45gと同じくらいタクタイル感あったら買いたい。
84キー2018年限定白版45gはタクタイル感を感じなかったから、それ位だと要らないのだけど。
>>356のやつはビミョーだな
キートップの下にスプリング入れて調整するのは昔からあった。
しかも結構強いスプリングが入ることになるから、高速でタイピングするとスプリングが微振動して変な音しそう。
部品点数は相変わらず多いからそこまで安くできねえだろうし。
レオポンだったら東プレの静音スイッチモデルが買いだな
ご存知の方がいたらお尋ねしたいのですが、nizの2019年版の82ec-sはどうやってprogramモードに切り替えるのでしょうか?
最近昔のものから買い替えたら、背面の切り替えスイッチがなくなっていて、、、。
中国語の説明書にFn+M?とあるのですが、どうも反応がないんですよね。
>>380 去年のmicro84だと
Fn+del(〇M)キーを同時に2秒押しだす
niz2019年型はファームウェア対応してないっぽい
アマゾンにatom66復活したな
2019版なのか分からないが
>>386 「裏面みたらわかるんだろうね」と思って,今,Plum84の裏を見て驚いた。
Model No.もS/Nもかすれてしまって,ほとんど読めなくなっている。
リアフォを使い始めてからもう11年以上たってる。
テンキーレスモデルを当時パソコン2台可動させてたから同じのを2つ買ったんだが
その後、ゲーミングPC一台に絞ってて1台は予備にして運用してた。
1年に一度、バラバラにしてキートップ洗浄、軸にシリコンオイル塗布してローテーションしてる。
さっき、久しぶりに交換してみたら絶好調。 しかも白っぽく薄汚く汚れてたブラックが
あのつや消しブラックとして綺麗に甦ったわ。
交換直後はキーの反力が強く感じる。 多分なめらかになった分押し上げる力が抵抗なくなるからだろうな。
しかし、11年以上使ってて未だにチャタリングなしのノートラブルだわ。
それまでは茶軸とかメカ式をチャタるまで1年2年で交換してきたのに。
安物買いの銭失いの真逆だな。 最初からリアフォ。 もうこれしかないわ。
リアフォが快調になったんで動作テストも兼ねてついな・・・
年1でオーバーホールしてるんなら、他のキーボードでももっともつと思うが
俺はノーメンテでリアフォ5年ぐらい使ってるけど快調
メルカリで去年買った2003年製の106が尋常じゃない量のペットと女の毛と紫色の変な色の液体で汚染されてたけど
動作はその状態でも問題なかったし完全分解して清掃して後も快調だった、ラバードームは若干ヘタってけど。
多分鉄板が腐食して折れたとか、液体でショートさせて表面実装部品を破損させたとか基板の静電容量検出面が傷ついた
とかならなければ何年でも使えそう。多分ダメになるとしたらラバードームが最初だと思うがいくらでも交換できるしね。
まあ、70年代のBeam Springとか80年代のBackring Springとかも元気だから、キーボードってそうそう使用不能には
ならないんじゃないかと思う。
WASD移動にはラバー椀のポッコン感は指に不快で相性最悪だし
リアホをさも大層な万能キーボードのようにあんまり言うもんじゃないよ気持ち悪い
LEOPOLD FC660PTの打鍵動画
ダウンロード&関連動画>> >>394 この動画のうp主は、topreの方が好きだってw
待ちきれなくて頼んだatom66届いたけど、やっぱり見分けのポイントがわからない
S/Nの頭が66EC190…なのだがこれかな?
尼の2社にでatom66について問い合わせたら、
2018年モデルって回答だったよ。
タイミング悪くてごめな。
なんだと…だけどこれでも全然ありだな
むしろこれ以上待つほうが精神衛生上つらい
>>400 最初はもうちょっと安かったんだけど、それなりに売れてきたら値上げした。
現在の価格の7割~8割くらいが妥当だと思う。
今見たらhhkbが42340円になっていた。どうなってん?
>>404 そんなパチモン、半値でも買わんぞ
>>403 尼に在庫が無いということでしょ
PFUダイレクトで買えとか?
キープラ付けて実質値上げしてんのか!PFUのクソが!
\23,000 (税抜)
>>404 今、尼で検索したけど値上げした定価で売ってるんだが
>>404 普通にPFUダイレクト Amazon店で29700とかでいつも通りの価格だと思うけど。
keepa見てもそんな価格になった形跡が見当たらないけど一体どこを見たの?
マケプレ出品ならキチガイ価格がいくらでもあるけど。
>>410 自分は既にHHKB3台持ち(Pro2墨、Type-S、silent-x入りPro2墨)
>>411 type-sとpro2改どっちが良い?
>>412 pro2改かな
Type-Sも悪くないんだが、
自分にはType-Sのキーは少し重く感じる(サウンドは至高なんだが)
これに対してpro2改はシリコングリスの効果もあって
打感はよりソフトでかつ軽快になってる、本当に疲れない打感になってる
tupe-sの大きめキーの打鍵音どうにかならんか…実際に使えばすぐ分かるはずなのになぜ調整しなかったのか
スタビライザーの音じゃないか?
海外デモイロイロ言われてるみたいだ
type-sの静音リングをDESKEYの#2(0.2mm)に置き換えた
(スタビライザーが入っているキーは元の0.5mmのまま)
苦手なMussy感がだいぶ減ったが、アップストロークの音自体は大きくなった
静音性をそれほど求めてなくて、アップストロークのプラスチック同士がぶつかる高い音を低くしたいという人には合ってそう
あと、ストロークがやや長くなったせいか、タクタイル感が増したのと重く感じるようになった
>>416 Silent-Xで静音化した時にスペースバーにはこれを使って静音化した
まず問題ないレベルになるから試してみ
Oリング 1A M075(NBR-70-1 M-075)100個/ニトリルゴム 1種A オーリング
(線径0.5mm×内径7.5mm×外径8.5mm)【桜シール Oリング】
>>417 これに加えてスタビの針金が接触して擦れる箇所には
たっぷりシリコングリスが浸るくらいに塗れば
おそらく余分な雑音は消える
>>400 >>Nizってなんでこんなぼったくり価格なん?
何が不満なの?。安い!と得した気分なんだが。
Niz買った。
東プレも持ってるけど、それと比較してもずっといいね。
細かなできは荒いけど、機能だけでみるなら3万の東プレよりもいい。
nizは黒色でケーブル脱着可のフルサイズ出してくれたら買うんだが
白系はリアフォでおなかいっぱいだ
>>421 言わずもがな。。。かな?
多分現時点で「REALFORCE R2 PFU Limited Edition」が最強
という事実は変えられない
だよねw
打ち心地というと,我々が知る限りでは,結局は,「クリッキーなや
つがいいんでないかい」となってしまいそう。クリッキーな静電容量が
出るといいんでないかい?。
そういう私は,今,Beboncoolの片手キーボードにはまってしまっている。
>>425 Poker2の青軸は気に入ってるが(スペースバーは最悪だが)
自分は静電容量方式の打ち心地が好きやから
クリッキーなやつにはあまり関心がないんよ
>>425 varmiloの緑軸がそれかな?
まだ出てないけど
静電容量無接点方式でクリッキーっていうと、IBM Model Fが最高だと思う。
ノーマルでもクッソうるさいのに、モデルによってはたソレノイドまで入ってて
さらにやかましくできる優れもの。
なんていうか静電容量無接点方式で、クリッキーかつクリックを感じる場所が
アクチュエーションポイントそのモノのスイッチが出てほしい。
高い金だして買って黄ばむとかありえねーわ。
いつまでこの問題を放置してんの
安っぽいと言われるnizは筐体にpbt採用してるからabsのhhkbと違って黄ばみにくいらしい
自分で使ってて気が付けば黄ばんでた、ならば味と思えるけどな。
両方持ってるけど、ネームバリューだの先入観無しで言うとHHKBのが安っぽい
NIZは細かい所が雑だな。キーキャップの高さや隙間が微妙に揃ってないw
ま、使うに差し障り出ないけども
>>418 Type-Sのスペースバーがペチペチ五月蠅かったので
スタビ針金の接触部分にグリースを塗りなおしたら消音できたわ
これは他のキーを外さずに作業ができるからおススメ(^^♪
>>437 グリスを塗るだけでこれだけ消音効果があるなら
Pro2のスペースバーもやるかな
Type-Sのペチペチ音が無くなってめっちゃうれしい!
本当にこれがストレスだったので開放されてめっちゃスッキリしたw
>NIZは細かい所が雑だな。キーキャップの高さや隙間が微妙に揃ってない
この時点でもう論外じゃ・・・w ここ毎度毎度どういう輩がこんなゴミ売り込んでるんだ
>>441 盆栽キーボードじゃあるまいし多少の粗は今後の改善に期待するわ
Niz、キーキャップ見たらプラモのゲート跡みたいなのがあって笑ってしまった
正面から見たら見えないから気にしないし、
機能と打鍵感は最高だけど
nizはザリザリ感が気になるな…て事でルブしていい感じになっていざ蓋したら勝手にキー反応し始めてつらい
コニックリングはちゃんと入ってるから、変に帯電してしまったかアースがちゃんと取れていないか…
>>445 リアフォで経験あるが、ルブのシリコンオイルがラバードームの下に広がって同じくキーが暴走した
綺麗に拭き取ったら直ったけど
グリスがくっついてリングが押されたまま戻らなくなった?
俺の場合はシリコンオイルがサラサラすぎてラバードムの下にまで広がった
そのせいで静電容量の検知がおかしくなったんだろうな
>>440 もちろん基盤は外さないと、この作業できないよ
今回 lubeしたやつは2017年7月製造のType-Sだからそれ以来の解体になったんだが
見てみるとグリスはそれなりに塗られていたんだが
完全にスタビ針金の横でダマになってた、これがペチペチ音の原因だった
基板に行くのが怖いから、軸に使うのは高めの粘度の方が良いんじゃないかな?
俺SUPER LUBEの51004使ってる。
Topre系は軸とハウジングが自己潤滑樹脂で円形だから、スタビ以外はあんまルブしなくても良いと思うけど。
NiZはハウジングがちょっと硬そうな樹脂だからどうだろうね。ただ透明で硬い合成樹脂ってオイルとは相性悪そう。
やはりというか、粘度の低いグリスだったので基盤もコニックリングもぬるっぬるでした
週末頑張ろう…
軸に使うグリスの選定は難しいけど、自分はスタビも軸もこいつを使ってる
→信越化学工業 シリコーングリース プラスチック潤滑用 80g G501M-80
軸に塗るとどうしてもラバードーム表面にグリスが付着してしまうけど
これだったらさすがにコニックリングまではたどり着かないよ
今回のType-Sでは打感が変わるのが嫌だったのでスタビだけに使った
【速報】新作商品の情報来たぞ!
ダウンロード&関連動画>> そてま
アミロ緑軸の購入検討はちょっと考え直したほうがいい可能性あり
桜軸が超絶ストロークが短かったからね
Nizより短かったよ。なんだこれってなった
45gと30g、タイプスピードを優先するならどちらを選ぶべきでしょう?
ずっと「軽い=速い」と思ってたけど、戻りの関係か違うご意見もあるようで
でもそうなるとスピード重視ならメカ銀のが最適とかそういうことなんでしょうか。
どちらも触った経験のある方いたらご教授ください。
軽い=速い なら
ストロークも 短い=速い
になりそうだけどね
結局重さもストロークも自分に合ったのがいい
ひたすら文字を丸写しのような作業なら俺は30の方がちょっと速い
ただそこに「考えながら」とか「資料を参考にしながら」とか入ると
意図しない入力があって結局トータルでは45の方が俺には合っている
速さだけならできるだけ重いほうがいいだろうね
力を込めないと手は速く動かないし、どうせ力を込めるんなら軽くしても底打ちで余計に疲れるうえに戻りも遅くてメリットがない
実用だとそこまで速くする必要がないから、力を込めずに打ったときに戻りの遅さが気にならない限界の軽さがいいんじゃね
俺はNiz 35gだと若干戻りが遅いけどCherry 45gより疲れないからNizを常用してる
>>457 >>458 ご意見どうもでした。
30gはかなり特殊なんですね。
どちらも触ってみます。
腱鞘炎だし軽い方が良いと思ったけど、結局ミニラのピンク軸もnizもミスタイプしまくり、10g上げたら途端に減ったので、35g以下はよく考えて選んだ方が良いかも
e-Typingで300-400点くらいまでの人は30の方が速くなる
それ以上の人はもっと重い方が速い
はい適当ですスイマセンw
色々キーボード触ったけどさ
耐久性とか諸々含めてこれが一番かもしれない。
メカニカルキーボードで5年も持つやつってないでしょ
高いだけの価値あるよ
べつにマジェスタッチとかチャタらず普通に5年持ってるし2になってさらに改善もしてるし
WASD移動系ゲームには静電容量無接点のラバーカップポッコン感は指に不快で相性最悪だし
さも万能キーボードのようにあちこちで触れまわらないほうがいいよ恥かくから
メカニカル程度の低スぺと比べられるだけ不愉快だな
使い物になるのピンク軸位だろあれw
青軸緑軸に至っては何の冗談かなw
>>466 最新のってどう違うの?
2、3年でチャたるし仕組み上仕方ないかなあと思ってる
静電容量最高!ってわけじゃないしそう興奮しないでほしい
総合的に見たら強いよねって話
値段はアレだけどね
ラバードーム以外のアクチュエーターはもっと増えてほしい。Leopoldのスプリングタイプは正直どうかと思うけど。
大口径のスプリングと小口径のスプリングって、荷重が同じ場合どんな違いがでるんだろうね?
>>465 80年代~90年代のターミナル端末として使い倒された板バネなんてまだまだ元気よ。
それどころかメンブレンスイッチも直接キーで押しつぶされない構造のはまだまだ元気よ。
板バネメカニカルは接点起因のトラブルよりもPCBのとこの半田クラックがちょいちょい見かける。
今はメカニカルっていえばCherry MX系が主流たけど、あれって接点が擦れながらON OFFするから変形してチャタり易そう。
varmiloグリーン軸出たけどCHERRY青軸と同じ打鍵音かどうか買った人教えてくださいまし。
ちなみにCHERRY緑軸は耳障りが軽減された青軸という感じの打鍵音でした。
今年HHKBの新型出るってマジ?
ようやくmini bから解放されるのか
R2英語配列の国内販売メッチャ遅延したから
実際に発売されるのは来年の秋位に思っておくか。
ん?タイトルに反して内容が夢物語じゃないなんか?w
どのくらいの文字数をこなすかだけど
毎日5時間とかタイピングするなら
指が疲れて動きが鈍るので
どう考えても30g
その結果、30g以外重く感じるという障害が残ります。
リアフォの大会の優勝者の指が疲れて鈍るのはいつですか?
>>483 そのmiri選手は競技用では55g、普段の業務では45gらしい
でもこの人、女性だよねw
30g推しのキミ
>>481知ってた?
競技ならタッチミスとかあるし重い方がいいんじゃない。普段使いに軽いのがありだと思うぞ
リアフォの45gはかなり軽いと感じるが指載せしても
キー入力はされないのでおkなんだが
30gのアレはアカンでしょw
少なくとも自分にとっては論外の所業なんだが
指のせただけで入るとか机に手首ベタ付けでもしてるのか
それこそ論外だぞ
>>487 手首が机にベタ付けでもパームレストでも
これは変わらないので論外ではない
>>481 俺は指疲れた時30だとミスタイプ多くなる
人間の指って掴む(押す)方向には力入りやすいけど
離す(上げる)方向には入らないようにできてるから
気を抜くと意図しないキーを入力してる事がある
要はその人に合ってるかどうかだと思う
全ての人に30の方が~45の方が~というのはないだろうね
>>482 それなw
あと、簡単に打てすぎるので上達した気がしない。
撫でてるだけじゃ脳がインプットしてくれない気がする
あくまで次の日に疲労を残さず、効率だけを追い求める一品だと感じる
普段は茶軸と変荷重と普通の45gだわ。30gは何も楽しくない。無
>>491 そもそもほぼ疲労を感じないのが30gなんだけど・・疲れる?脳が疲れたから指も鈍ってるんじゃないかな?
30gで指が疲れてくるなら他のはもっと疲労困憊だと思うけど
まぁ打ち方も色々あるしね
>>490 ふもっふのおみせ
商品ページの軸選択でグリーン軸が選べれば買える
選べなかったら在庫切れ
あそこの独自軸、ストロークが著しく短い可能性が高いから
まずはグリーン軸のキーホルダー取り寄せて吟味したほうがいいかも
>>484 トップクラスの人が使用してるからって
凡人クラスにも同じ事が言えるとでも?
なんでmiriさんと自分を重ねたん?
ああ、30g一択なんて俺が言ったからかw
ホームポジションで誤入力しなくて、日本語入力150文字/分(変換込み)までなら
効率だけ求めるなら30g一択だと思うよ。
具体的に言うと、静音45gで150文字/分だったら、30g静音使えば180文字/分になる
。しかも疲労がない。究極のバフ兵器
レベルによりけり、打ち方によりけりだけど
俺のレベルでハマったら効率スピード1.2倍+疲労ほぼなし
ね、一択って感じるでしょ?
>>493 ふもっふのお店から買えるんですね。
軸にも出て来てなかったので(売り切れだったのですね)本家を探していました。ありがとうございます!
半導体素材の対韓輸出制限&ホワイト国除外でレオポン沈没可能大だな
>>499 しばらくは大丈夫?かもしれんが
規制はこれから100品目ぐらいあるらしいから
ある日突然終わる
かもね
>>484 その女がそうだから、みんなそうだという根拠出してからホザけw
日本政府が半導体素材の対韓輸出制限&ホワイト国除外発表に韓国が大激怒!
ダウンロード&関連動画>> >>499 アメリカ様にどやされてすぐ撤回だから安心しろ。
>>505 G20でトランプさんに了解とったんじゃないかい?
トランプさんは文さんに冷たかったらしいぜ
日本で作成して韓国に送る、韓国から日本に郵送。普通なら関係ない。でも韓国は普通じゃないからわからない。
半導体素材じゃなくてウラン精製とロケットの材料という話がちらほら出ているね。
東プレがレオポンとの取引を停止したら韓国民は発狂するだろうか?
志那国の静電容量方式に切り替えれば生き残れますってかw
中国が儲かるだけ。東プレは売上減少。
それだけの話。
このキーボードもう買えないの?
>>515 つまり韓国が音を上げるまではレオポンを無視せよってかw
違います。nizのバッテリー爆弾やレオポンの韓国軍gps付きで良ければ買いましょう。
nizの有線令和108キー買ったった
成形が甘いのと令和の刻印が泣けるダサさだけどキー交換出来るし大満足だわ
自分もNIZ令和45gテンキーレス買った。
45gだけどタクタイルがないのでREALFORCE45gよりも軽く感じた。
スペースバーのぐらつきもなく作りはいい。
ポコポコ、コトコトという低い打鍵音がHHKBともREALFORCEとも違ってすごく好み。
数ヶ月で壊れるようなことさえなければコスパいいと思う。
15日のプライムデーで値下げあるかも?
>NIZは細かい所が雑だな。キーキャップの高さや隙間が微妙に揃ってない
これで造りいいのか
>>524 そりゃ雑でガサツな人間ならどんな物でも、日常のあらゆる事でも、何でも「どうでもいい」んだろうけど
>>525 どう問題なの?お前みたいな精神病的神経質異常者だけが気になることでしょ?
よく見比べたら分かるってレベルでタイピングには何ら影響しないよ
成形に個体差がある点は残念だがそれ以外の部分が良過ぎるし、
いざとなれば自分好みにカスタマイズ出来るから気にならん
気になるのは耐久性に中華クオリティが現れるかどうかだけだ
リアフォ信者だけどCherry ProfileのPBT key capに変えて純正55gシートに交換した
NiZの旧モデルの有線87key TKLは普通に使い易い。
実用品としては良いものなんじゃない?1万以下だとなお嬉しい。
無線モデルはバッテリーの信頼性とアダプタがアレだからやだけど。
つーかNizはPBTキャップの成型がガタガタ(というほどでもない)なだけで軸自体はまっすぐでしょ?少なくとも俺の個体はそうだよ
気にするような奴なら高級キャップいくらでも持ってるんだから交換しろよ
変態配列で交換不可能なキャップの出来が悪い個体なら知らんが
そうね、キャップの成型跡がひどいだけで軸はしっかりしてる。
キーキャップ交換したNizが幸せだわ
おれが買ったNIZは金属板にはまっているプラのハウジングがきちんとはまっていない物があって微妙にキートップ高さが不均一になっていたな
きちんとはめたら均一になったけど。
それとラチェット構造が無くて突き当たりまで差し込むだけの構造だった。
>>526 キーキャップの高さが揃ってないのが気になるのは精神病 ってはさすがに笑う
お前みたいなガサツ人間にはなりたくないもんだ
去年の11月ごろ買ったNizのAtom66のAの左隣のキーが調子悪い
俺はCtrlを割り当ててるけど、iPadにBluetooth接続してるときにしばらくキー入力せずにいるとCtrlが入力されなくなる
二回目以降は入力できてるっぽいからキーの問題というよりファームウェアの問題だと思うんだけど俺だけ?
NiZは最近ボリ過ぎだろ。1万円未満が適正価格だろ。
>>533 同じ時期に購入でアサインも一緒だけど有線使用で問題起きてない
無線は試してないすまん
高いと思うなら無理して買わなくてもいいんだぞ
お前にとっての適正価格な物を選べ
Nizは質感をもう少し何とかすれば乗り換える人も増えるのにな
まだそのレベルには至ってない私感
niz pは質感悪いって言うけど
2019年型は金型新しくしたって言うし
問題もなかったから最新型は問題ないのでは
Amazonで売ってるのは2018年型らしいから悪いかもしれない
nizはもっとデザインを変えないと売れんと思う
サイトで2019年モデルのatom66の写真はみたが
基本まったく同じじゃんw
あの見かけだったらType-Sでよくね?
少なくともHHKBのType-Sがめちゃカッコよく思えたわ
>>541 nizの良さは安く静電容量キーボードを使えることでしょ、デザインとかは二の次なんだよ
>>543 静電容量キーボードに関しては他のメーカーが胡座かいて高いのしかだしてないからありだよ
nizは革命児なんだよ
であればデザインに関しても革命児であってほしいね(^^♪
そこいらが改善されたら迷わず買いだよ
せっかくキーキャップ交換できるんだし自分好みにデザインするんじゃいかんの?
>>541 たぶんあれは2019と表示してあるけど防水ではないし2018とほとんど同じだと思いマッスル
FC660PTまだかーー
プライムデーでNIZ買っちまうぞ
niz購入した後でキーボードのバッテリーから出火。キンペーが悪い。
>>548 韓国がホワイトリストから除外されたから手続きが遅延してるのかなw
>>544 フレッツADSLが6500円の時代に
Yahooが2500円位で提供始めたのを思い出したw
nizでもこれはいい
地味に令和仲間が増えて来てる
商品画像あれ絶対シルバーだよな
https://www.mazon.co.jp/dp/B07RMSXTH8/?tag=vc-1-370975-22&;linkCode=ure#aw-udpv3-customer-reviews_feature_div
有線だけどこれ買おうかな
>>559 生産終了とから???それをビッグカメラが発表してどうするんだw
>>562 モバイル用途のBT化を否定しないが今のBTの仕様はいただけない
すくなくとも有線は残しておかないといざセットアップでBIOS画面が
イジれなくなるのは困る
どうせ改悪の為の生産終了、使いたくなかったけどボーナスで3台位購入するしかない。いやだなあ。
なぜなんだ?キーボード買う予定がなぜジャパネットの敷き布団をかってしまった?
>>565 敷き布団 >キーボード
だったんじゃね、人生いろいろ
hhkbはRGBバックライトモデルとキートップ バリエーション増やせと
後々のカスタムとか純正で充実させればもっと伸びるし日本のカスタムキーボード界引っ張っていけるのに何でやらねぇの?
2019Nizってやっぱapcリセットされちゃうの?
Nizの令和モデル届いた
言われていた通りキーキャップのバリが残ってたけど、キーキャップ変えたし問題ない
打鍵も好みだし静かで良き
>>569 レビューおつ
ちなみに去年までのと比べて打鍵感とかどですか?
バリというか、微妙に傾いてたりへこんでたりするんだよ
バリぐらいならきっちりしたキャップセットでも付いてるでしょ
>>570 ごめん、Nizはこれが初なんだ。
今までは茶軸とリアフォしか使ったことなくて
キーキャップどれにするか迷う
良かったら写真うpしてよ
>>574 nizは3pcまで登録できるから無線あると便利
デスクトップ1台とタブレット2台登録してる
充電池で毎回ケーブル抜き差しでしか充電できない
買ったら分かるが、無線は辞めとけとなる
Vortex Tab 90Mみたいなデザインで静電容量のキーボード発売されないかな、、、
自分の使い方次第だろとしか
持ち運ぶ、複数台に繋ぎたい、ケーブルが邪魔のどれかを重視するなら無線にすりゃいい
俺はどれにも該当しないから有線だけど
Nizの有線モデルはIP68がつくし
>>576 マグネットUSBでささっと刺さる様にしたらいいよ
>>580 自分のはこれですよー
カスタム界隈でこういうキモい色多いのは何故だ
かわいい女の子が使うなら許せるが
AliExpressあたりででも探せばいくらでも出て来るよ、カラフルなものからシンプルなものまで
私のはzFrontierで買ったよ
>>582 可愛い子が使って可愛いならその配色は可愛いんだろ
キモいのは穿った視点になってるお前の思考では?
>>581 とりま顔晒せや
顔見てから判断するから
自分
>>569 >>581 >>585だけど、
まぁ、何が言いたかったかというと
Nizの令和バージョンを買って不満点なし、使用感良し、更にキーキャップも変えれるし満足でしたって話
顔とかそういう話はやめよ
逆にブサイクが全身黒、キーボードも黒とかの方がやばい
黒は黄ばみなくていいよね
キーキャップだけ変えればいいんだ
別にキーボードの色なんて誰も気にせんだろ
自分が気に入った色を使えばええ
キーボードとか普通黒だろ
>>581と
>>586みたいなこと言ってるやつはポスターやフィギュアまみれのオタ部屋晒して悦に入ってるキモオタと同類
こういう指摘されたくないならわざわざ写真なんぞ撮って上げなければいいものを
ははぁ
邪心上げられたからそんなに怒ってんのか
気持ちわる いや焼きもちやきなんだなかわいいよ
工業高校だか理系大学生だかの陰気なキモ男が嬉々としてパステル調のかわいい()キーボード写真上げてるかと思うといたたまれんだけだ
>>596 陰気なキモ男がパステルカラーのキーボードなんか使うわけ無いだろ
陰気は黒って相場が決まってる
まあ皮脂でテッカテカになった埃まみれの黒よりちゃんと小綺麗にしててよっぽど好感持てるな
>>600 何色が一番多いかというと確実に黒
ヨドバシにでも行って確認してこい
>>602 売り場に売ってるキーボードは黒が一番多い=キーボードは普通黒
頭大丈夫か
普通かどうかは知らんけど黒とか事務用白が多いのは事実じゃね?
>>596 キーボードにこだわってる奴だいたいそんな奴やろ
>>604 売れもしねぇ商品並べてるってことか?
アホすぎるだろ
ちっとは考えてから書き込めクソアスペ
>>607 だからなんでソレが「普通黒」に行き着くんだよアスペブーメランしてっから
>>608 わかりやすく説明してやるよ知恵遅れ
外付けキーボードわざわざ買うやつの中でもキーキャップ交換するようなやつは極々少数派なわけ
他の大多数はそのまま使ってる
アスペだから文脈から判断できないんだろうけど、
>>590-594の流れ的に”普通黒”ってのは”普通カスタムしない”とほぼ同義だからな
たまたま黒が多いから普通は黒使う割合が一番高いと表現したまでのこと
黒はキモオタ御用達なんじゃなくてキーボードのましてや見た目なんぞに頓着しない普通の人間なら受動的に黒使うことになるんだから揚げ足取りにもなってない寝言吐くな
5chだからだろw
煽り煽られでええですやん
とりま色なんか個人の勝手やけどパステルは痛いと思ってしまうのはわかる…
>>609 馬鹿じゃねーのw
ご丁寧に説明してるけどお前の言ってるカスタムしてる奴がオカシイという内容に対して突っ込んでるわけで
文面通りにしか受け取れないんやねアスペだね
カスタムしてる奴を煽るは歓迎できないわ
そもそもお前の言うキーボードに無頓着で売り場に売ってるものを受動的に購入する「普通」な層が大正義でそれ以外はキモオタだってんなら静電容量無接点方式なんていう馬鹿高いキーを好んで買っちゃうのも十分一般的ではない訳だけど
このスレで何言ってんのお前ってお話がお判りになりませんか??
ただでさえ少ないキーボードマニアが
キーキャップ、黒キーボードについてケンカ。HHKBの白は変色するから黒。それがいつのまにかプロは黒キーボードに意味が変化しました。
>>612 残念だけど、君の書いた文面にそんな含意は無いよ
含ませてる気になってるなら国語力が著しく不足してるから勉強してくれ
それとここカスタムスレじゃ無いから君が歓迎するとかしないとかお門違いも甚だしい
逆に言葉を返すと、ここは ク ソ 高 い 静 電 容 量 無 接 点 方 式 キ ー ボ ー ド の 専 門 ス レ なんだからそれ買うのを前提、つまりベースラインという意味で普通と形容してもなんらおかしくないことになるね
それと、受動的という言葉が掛かってるのは黒色のキーボードを使うことに対してだから品物としてのキーボードを購入するのはもちろん個人の能動的な行いってことくらい普通わかるよね
文章っつうのは書くのと読むの片方ままならんやつはもう片方も満足にできないもんだ
あと勘違いしてるみたいだけどカスタム全てを否定してるわけじゃ無いからな?
カスタムしてるからキモオタなんじゃなくて、元からのキモオタが洒落てると勘違いしてパステルブリブリのかわいい()キーボード写真ドヤ顔で上げてるのがクソ寒いと言ってるまでのこと
勝手にやるのはいいが人前に晒すならそれなりの反応が帰ってくるのは当然のこと
5chにも言論パトロールが出没し始めたみたいだからちょっとマイルドに書きましたわよ
でもこいつら実際会ったら
あっ…そのキーボードおしゃれですね…パステルの配色めっちゃいい感じです…
いえいえ…そちらのキーボードもシックな感じでいいですね…やっぱブラックもプロっぽくてキマりますね…
とかいうんやろ?
ええやつらやん?
意見の押し付け合いなんてやっても無駄なのに
しかも平日の昼間から
仕事しようよ
NIZ atom66のキーキャップ変えたいんだが、4.75Uのスペースバーが見つからない
>>619 手元の1uのキー(無刻印でも良いとして)は見つかるのですか?
>>620 はい!
でもこれメカニカルなんです!!!
>>619 redditとかgeekhackでも地味に阿鼻叫喚だよねそれ。
>>619 https://m.ja.aliexpress.com/item/32827099386.html?trace=wwwdetail2mobilesitedetail&;productId=32827099386&productSubject=xda-blank-convex-spacebar-grey-1-75u-2u-2-25u-2-75u-3u-4-5u-5
こんなのしか見つからないよね
>>627 ごめん、4.75uか。4.5uと勘違いしてた
>>625 メカニカルキーボード板にレビューあったよ
>>629 見てきた
レビューによると青軸並にうるさいとのことですね。個人的には青軸のようなクリック感でかつ静音っていうのが理想だったんですが、やっぱり両立するのは不可能なのかな?
ワザとうるさくしてる可能性も全くないわけでもなさそうたが...
>>632 自分としては10年以上リアフォだったので次も買うなら静電容量かなと。nizキーボードもちょっと気になってます
>>635 個人的には青軸以外のメカニカルには興味ない
やはり一番癖になる打感はHHKBのPro2じゃないか?
BKEラバードームのサイトが復活したけど
ライトのうち心地ってどう?
良ければ欲しい
NIZ82キーボードをAmazonで購入しました。キーボードの配列が表示と違います。shift+2が"
shift+6が&
shift+7が'
他にも0の右のshift+-が=
プラスが^. shift++が~等です。今考えると一部のキーとシフトプラスのキーがJIS配列の中身になってると感じます。同じような症状の人か、そんな事ないよって人いますか?
win10なら言語設定のところで英語キーボードにしてる?
>>640 ウィンドウ7です。何も設定せずに繋げてました。月曜日に確認してみます。
keyclack覗いてみたらExtreme以外の荷重表記がリニューアル前と変わってるんだな。
Ultra Light 35→40 Light 45→50 Heavy 60→65
5gづつ重くなってる。
>>637 lightはタクタイルがかなり強くて本当に45gか疑問だったけど
今回50gに表記変わったからまあ納得、でもTopre純正の55gより硬く感じるよ。
>>644 おお、ありがとう
ちょっと軽めが欲しかったのでウルトラライトにします
>>646 ABKO Hacker K99シリーズ
何故かURL貼れない
>>647 シリーズのマウス見たらG PRO有線とSENSEIとMambaのクローンでわろた
ABKOって韓国のメーカーじゃないかい?
youtubeでマジックフォース68と同じのよく見るよ
ー☆
>>638 Amazonにこいつと思しきレビューがあるな
晒しはせんけど、ちゃんと訂正しとけよ
馬韓国のホワイトリスト除外で東プレはレオポン製品の製造をやめるかも
FC660Cはもう入手できないかもな
>>653 カスタマーセンターに相談中です。編集プログラム再送してもらいましたが、エラーでてます。解決されたら訂正しますよ。
>>656 ん?Windows側でUSキーボードのドライバを適用するだけでしょ?
数年前に買ったDuckyの日本語配列キーボードがどうしても英字配列で認識されて(言語設定も日本語キーボードに設定済)
ドライバを消して日本語のに入れ替えて治ってもまたそのうち経つと英字配列認識されるって謎現象があったな
>>658 windowsUPdateかもしれんね、それ
UAC関係もデフォルトに戻ることあったしなぁ
OSで、英語配列の設定をしていないのは自分のせいなのに、マイナスなレビューするとは
>>661 いや、それがアプデ当ててなくてもそうなるんだよね。ドライバ入れ替えて少し経ったら戻ってのいたちごっこで治らなくて諦めて英字配列キーボードに変えたというね
いや待てよ、逆に高速機動にすれば安定するとか??????????
>>663 因みにスリープばかりだから再起動もしてないんだせ
>>667 82キー版を買ったけど質感について特に安っぽさは感じない
背面はあまり見てないから分からん
以前にレスしてた人かな?こっちと迷ってます
全然画像出てこない
おおおお!!
ありがとうございます!
背面が見たいです!
黒いから安っぽさが分かりにくいw
でも価格がリアフォよりかなり安いので仕事で使い倒すにはいいかも
ただキーキャップの印字はレーザー印刷か
>>673 うわーありがとう!カッコいいね
しかしレーザー印字か
87キーと迷うなー向こうはフロントかブランクで選べるっぽいし
背面と言えば。。。
モデルナンバーやシリアル番号がどんどん薄くなって読めなくなってくるのだが。。
みなさん,いかが?。
>>673 これ見て頼んじゃったよ
2週間くらいかかるかな
楽しみ
>>673 今気がついたけど有線版なんだねコレ
Type-Cかな?
持ち運ばないし、バッテリーは不要だったので有線のみ版にした
コンパクトなのにずっしりと重みがあるので持ち運ぶのは大変かも
接続はUSB-C
公式サイトで購入するときに電話番号を国際電話番号の+81で始まる形式で入力したら、
「運送会社が10桁でないと受け付けられないと言ってる」とメールが来たので
国内の電話番号を返信したらすぐに「OK」と返事が来て発送された
中国内はJCEXという運送会社で、追跡番号がメールで通知されるので
JCEXのサイトから配送状況を確認できる(ちょっと楽しい)
深センから大阪国際空港経由で1週間かからないくらい
詳しくありがとう
昨日深夜にポチってまだ発送されてないわ
レーザー印字じゃなければなー
コスト高くて無理か
>>673 黒だとスペースバーのロゴってNIZとかplumとか入ってないんだね。
長さはよくある6.25Uだし、キャップ交換してもよいか。
黒のNizで盛り上がってるところに申し訳ないけど白のRGBをポチった
NizのRGBの打鍵感を試してみたくて
このモデルは1.75uのスペースバーあんまりないんだよね
白はなんかこう明るい感じだね石鹸みたい
>>676 なるほど本の修復用のテープなどを使うとよいのね。
常識なのね。
普通は上からシールを貼ってなくても,20年30年大丈夫でしょう。
Nizだけ。インクの選択などの配慮が欠けているのじゃないかしら。
このメーカー物売る気ないよな
写真も一枚しかないやつあるし、あっても切り抜きが雑だし
謎の大陸メーカー
後の事を考えてとか相手の立場に立ってとか
とことん苦手だからな、あっちの人って
何かあったら別のブランド立ち上げればいいっていうスタイル
タオバオからmicro84届いた
向こうでも82に切り替わりつつあるから欲しい人は早めにおさえといたほうがいいかも
Niz 82届いたよ
結論から言うといい意味で裏切られた
思ったより安っぽくなくて安心した
マジであと一歩ってキーボード(褒め言葉)
ゴム足がちゃんとはめ込まれてなかったり
二段目のスタンド立てる時バキッて嫌な音
出たりするけど許容範囲だわ。
キータッチも気に入った。
画像あげてくれた人ありがとねー!
気に入ってくれたようで良かった
チルトスタンドは簡単に動かないように固めになってるっぽいね
ためしに立てた後、引っ込めようとしてもなかなか引っ込まないでやっぱりバキっと引っ込んだ
もう2、3千アップでもいいから詰めてほしい
でもかなりいいキーボードだと思う!
最近買い漁ったキーボードでは1番かも
micro84の-のバッグライトだけ消えないんだけどなして?
日本製品のブランドと代替商品の情報を提供する日本の不買運動サイト「ノノジャパン」の運営者ギムビョンギュが日本製品を使用していたということが発覚し謝罪した。
発覚した原因はJCTBの取材映像に出た際で、運営者が使用しているキーボードが日本製の数万円もするリアルフォース(東プレ)だったことが判明。
リアルフォースといえば2万円近くするキーボードで、高い物だと3万円する。運営者が使用していたのは『Realforce 87U』という型番で日本でも約2万5000円で販売されている。
ユーザーからは「何故リアルフォースをリストに載せない」と批判が相次ぎ、またリアルフォースを捨てろという声に対して、「使ってる日本製品を捨てるのは不買運動としては不適切」と反論した。
>>697 「リアルフォースを捨てろ」と言われても使い続ける奴
かなりのマニアかもw
>>696 NumLockがオンになってるのでは?
>>698 韓国だと日本より1万円以上高いと思うよ
>>702 そうなん?関税か何か?
リアフォが3万後半するって事?
関税だとしたらかけ過ぎじゃね?
日本良品リストのノーノージャパンが使用する。つまり被害者ビジネス。
お買い上げありがとうございます。
裏では購入して確認しているため
日本製だらけです。
>>699 そうでしたありがとう
pcの電源切ったらnumlockはoff になるだろうということ
プログラマブル機能でnumlock殺してたから、onになるはずがないというあたりで気が付かなかった
pc初心者みたいなことになってしもうた
Nizの背面シールの印字どうこう、見るまで信じてなかったけど(今日日ありえない)普通に消えそうでワロタ
半年くらいで霞みそうでワロタ
セロテープのかわりのシールってなにかオススメありますか?
粘着部分が保護したい部分に触れるような事は悪手の極み
どう対策とろうが劣化は免れない物なのに、不可逆な事はしちゃいかんと思うの
写真をとり物理的に番号を複数ひかえ、その上で上記を考慮したら・・・アノ方法が浮かび上がってくるね?
さあやってごらん
軸ってさ
プロファイルにも相性あるね
俺は赤軸好きだけど背の低いdsaだとバネ圧強く感じるから背が高い方が好きだわ
NIZのキーボードは何プロファイル?
結構背が低いよね
OEMかと思ったけど微妙に背が低いんだよね
なんだろうこれ
ところでNiz 2019 モデルの新スイッチいい感じだね
スタビライザーも前からこんな仕組みなの?
支えみたいなものがサイドにあるからビビりが少ない
なおこのタイプのルブが塗ってあるスタビライザーはWASD社のモデルしか使ったことない。
こっちは響きがうるさかったしサイドの支えもないから振動もある
Nizのいやらしい画像もっとあげてくれ
ずっともんもんとして落ち着けない
2017年版のniz plum84つかってるんだけどゲームでW+FキーとかA+Sとか押すとエンターキーが入力されたりwindowsキーが入力されたりするんだけどそういう症状ある人いない?
マクロとかは確認してある
ごめんスタビライザーは変わんねぇみたいだわ
静電容量だとビビり少ないから違うのかなと早とちり
やっぱメカニカル軸だと振動強いね
35gってのも関係してるかも
NiZ、Bluetooth 接続しているときだけチャタリングがすごい
有線なら大丈夫なんだけど、ワイヤレス目的で買ったのが意味なかったw
同じ症状の人いる?ちなみに 2018年版の plum84
Nizに限らずWiFiの周波数2.4Gにしたり他の機器の無線が混線する環境だと使いもんにならないよBT
今日初めて李阿保R2触ったけどスタンドは話題になってるNizのモノと大差ねぇわ。パキ音はないけど安っぽい
ぼったくりすぎちゃうか
>>729 リアフォは買えずNizで妥協した
ということかな?
>>729 スタンドは同点だったがそれ以外の要素は完敗だった
ということかな?
いや、リアフォには頑張ってほしいんだわ
なんだあのスタンド
舐めすぎ
会社ではリアフォのスタンドを立てて使用しているが
特に問題になるところはないけどな
きちんとした安定感があればスタンドの作りとかあまり気にするほどでもないのでは
>>727 デバイスマネージャ→ヒューマンインターフェイス
で、電源の管理→電力節約のため云々のチェックはずす
可能性の一つとして
単純に筐体が気にくわないってことじゃない?スタンドマン
リアフォもHHKBも殿様商売してると
駅タブ界隈みたいにある程度の人が流れていってしまうぞ…
ぶっちゃけ中国のIKBCってメーカーの8000円のクラシックなTKL(8000円くらい?)のスタンドの方がしっかりしてる
そりゃトータルでリアフォはNizには負けてないよ当然じゃん
だけどね、なんだか残念だよ
日本人のデバイスへの関心って高くないからね
それが国内製品を強くしないし海外製品に取って代わられる
書き込みみてると買いもしないで文句いってるのか
気に入らないならかわなきゃいいだけだろ
niz atom66 2018だけど↑キーが効かなくなる再起動すれば治るけど結構うっとうしい
ちなみにファームは最新版
>>744 Fnキー触れて、シフトになってない?
自分も最初わからなくて焦った
niz atom 66EC(S)Bleのプログラム書き換えが失敗しまくるんだけど対処方法ご存じの方います?
(サポートがつながらないので・・)
キー配置など変更し、WriteKeysをクリックして書き換えした後、
キーのうちいくつか(10個くらい)のキーが反応しなくなる。
ReadAllしてみると、どうやら一部キーの設定が空っぽになっているみたい。
何回もWriteKeysしてみてもダメ。もちろんファームウェアやプログラミングソフトウェアは最新。
最初にsaveしないと
save→read→wright
だったと思う
>>749 >>750 >>751 openとかreadってのは、単に現在の設定をファイルに保存したり読み込んだりするだけで、書き込みには影響ないのではないでしょうか?
書き換えソフト上で設定したものが、キーボードに
きちんと書き込まれない、という問題なのです。
>>752 その認識で間違いないと思う
書き込んだ内容が全く反映されずにデフォルトのキー配置で動くならオフィスモードになってる
一部だけ反映されて一部が消えてる?だとするとわからん
>>754 丸一日悩んで(とりあえず)解決したよ・・
■プログラムモードにする
→もちろんやってる
■工場出荷時リセット
→30回やったけど変わらず
■ファームウェアのアップデート
→公式サイトのバージョン(1.0.33)より、もともと入ってるバージョン(1.0.37)のが新しかった
■何回もWriteKeysしてみる
→100回くらいやったけどダメ
■国内のブログ記事や海外の掲示板調べてみる
→それらしき情報なし
■Bluetoothをオフにしてみる
→もともとオフになってた
■サポートセンターからの返信
→「プログラム書き換えの時、ctrl、 win、 alt順番になった時点で書き換えしてますでしょうか?」
日本語が解読できない。どういう意味?
■パソコンの他のUSBポートに挿してみる
→あれ・・・しっかり書き込めた・・(´・ω・`)
と言うわけでなぜか解決。
他のUSBポートにさしたら書き込めるとかほんと意味不明で全く原因が解決してないけど。
サポートセンターの発言も意味不明。誰か教えて笑
Nizにこのキーボード買いたいんだけど参考写真少なすぎるから寄越せって連絡したけどガン無視された
モノを売る気がないのか
USBポートって相性問題起きやすい方じゃない?
自作PCとかだと特に
接触か電力かドライバか何かが上手くいかなかったんじゃない?
usb通信のエラー処理を間違っているパターンだな。
本当は一回でもエラーが出たら全てのデーターを捨ててエラー表示すべきところを
通信できたところだけ使っているってパターンなんじゃなかろうか?
>>736 普通にタイプしてて、キーから手を離してるのに最後のキーが何秒か押しっぱなしみたいになる
壊れてるのかと思ったけど有線なら問題ないんですよね
>>735 トライしてみます。ありがとう
>>755 何故試さないのか分からなかったが
>>750の手順で俺は行けたぞ?
USB指し直しとか運に頼らなくてもw
>>759 一応念のため、Nizを使い出してから増えた所をやってみて欲しい
分からなければ全部だ
いや流石に
>>750を試せはないでしょ
設定ツールのsaveとopenはファイルへの書き出しと読み込みだよ
ツール自体は設定を保持しないからね
ReadとWriteがキーボードに対する読み書きだよ
>>750の手順だとwriteだけするのと変わらない
>>761 君は書き換えしたことないのに頑なだねw
readallはキーボードの状態を読み込むもの
つまり何も書き換えてなければ工場出荷時のものを読み込むだけ
最初にポチポチカスタム→設定ファイルを作るための作業
saveで作った設定を保存できる
それをopenすることで初めてキーボードへ書き込む準備が整う
なんでこんな作りにしたのか、苦情はメーカーにしてくれ
>>759 その症状はチャタリングとは呼ばないよ
症状だけ聞くと、物理的に引っかかっているという可能性がありそうですが、BTのときだけということだとそれはなさそう
他のPCやスマホにつないでも同じ症状がでるならキーボード側の不具合ってことになります
>>762 >>761の認識で合ってる
saveとopenは単なるバックアップ保存と呼び出しで、書き込み時のキーボードへの通信データを生成するようなもんじゃない
openは以前作ったカスタムプロファイルを基に設定するときにしか使わん
実際save→openを挟まんでも普通に書き込める
書き込む準備が整うとか苦情はメーカーにとか意味不
Nizのサイトのダウンロードの所に置いてあるマニュアルにも
設定終わったらWriteKeys押せって書いてあるのよね
それとは別にOpenとSaveの説明がある
っていうかこれこそ試せばすぐにわかることなんだけども
頑ななのはどっちだろうね
>>747 Fnは押してない
↑が効かなくなると以降は何やってもだめで電源OFFしないといけないんだよね
>>764-765 そのまま書き込みできた人もいるってこと?
それは実際にやってみたのかい?
俺はそのままじゃ書けなかったから試行錯誤したんだがね
>>767 何回もやってるわい
あんたもやってみなよ
Nizなんていうパチモンと付き合うだけ時間の無駄や
HHKBとhasuコンでバッチリキーバインドせい
>>767 マニュアルくらい読もうね
あ、もしかして英語も読めない人?なら君には難しいよねwめんごめんごw
>>768 何度も言うけど俺はそのままじゃ書けなかったんだってw
元々の質問者が書けないーと言ってたので
みんなそうなんだろうと思ってたわw
だから俺が書き込めた方法を書いたまで
それで試しもせず、マニュアルも確認せずに、
上から目線で他人のレスを小馬鹿にし、
メーカー批判までした上に、
己の非を認めずに延々と無駄なレスを続けた末に
見苦しい言い訳をして草生やしながら逃走ですかい
静電容量無接点方式スレなのにお前らはまるで青軸だな
押した感覚だけで言うならリアフォとかのゴムバネよりも赤とか黒とかの完全リニアの方が好みだったりするからふもっふはさっさとUS配列のアミロメカニカル静電モデル輸入しろ
どこもスペースバー長いのばっかりになったのな
そしてVarmiloお前もか・・・
R2の配列にしときゃいいだろうってことだろうなぁ
スペースバーの長さに関しては東プレは後追いだよね?
アマゾンのレイワ版NiZはスイッチは2019年版なんだろうか
本当は黒のがいいけど個人輸入よくわからん情弱だから検討してるんだけども
特許持ってる先達の型落ちを採用してる場合があるね金魚の糞は
部品部材屋の特許技術を組み合わせて形になったものをリリースする組み立て屋がもてはやされるんだから後追いがどうとか言ってるのもウンコ
アップルなんてその最たる者
長いスペースキーってゲーム以外でなんかメリットあるのかな?
よくスペースキーだけ重くしてるキーボードとかあるけど、あれも変換で連打する日本語には向かないよね
>>782 escキー隣のロックボタンとかフレーム形状が2019モデルと同じだから、普通に考えて2019スイッチじゃない?
令和版の打鍵比較動画でも過去モデルとは音が違ったし
令和版のためにわざわざスイッチまで差し替えるとも思えん
変換、無変換に好きなキーを割り当てて使うのが日本語配列の利点だと思うんだけど、スペースバー長くしたせいで変換、無変換が押しにくい
ゲームで長いスペースバーが欲しいなら英語配列使えば良いんだし、日本語配列まで長くする必要ないと思うんだけどな
前に他のスレで聞いたことあるけど
兎に角長いのがいいっていうだけで大した理由はなかったな>推奨派
結局この人達使いこなせてなかっただけだなーって思った
日本語入力はもちろんやるゲームによっては
左手親指で変換までカバーできるし便利だったのになぁ
atom66の右シフトキーの動作がどうしても理解できない。Fnと同時押しでシフトキーの動作にならないし、がちゃがちゃ色々押してると逆にシフトのまま固定されて↑キーに戻らなくなる…。
>>795 同時じゃなくてSHIFT押してからFN押してみ
例えば文章を範囲選択コピーする時の例
文末にフォーカスがある状態で
shift down→HOME(FN+K) down upで文頭へ移動→shift up→ctrl+C down upでコピー
みたいにしてる
HOME(FN+K)は自分で振った奴ね
>>796 ありがとう、でもShift押してからFn押すと、まず↑になってカーソルが上に行ってしまう。俺は何か根本的に勘違いしてる気がしてきた。
>>796 Fn+右Shiftの3秒押しで、↑矢印固定、Shift固定、Shift&↑のモード切り替えがあることがわかった。こんなのどっかに書いてたかな、、、
はよUSB Type-C搭載のBT4世代乾電池式最強HHKB出せよ
おせーんだよ
今年の秋にUSB Type-C搭載のBT4世代乾電池式HHKBが出る?
新作HHKB出るまでと思って、UHK試しに買ってみたら戻れなくなりそうだわ、メカニカルだけど
割れてるやつだろ確か
無接点じゃないし俺は興味ないが
そのうちこういうのも出すとこあるかもしれんね
もっと静電容量無接点出して欲しいね
Sanwaかどっかのやつどうなんだろう
hhkb usに左ファンクションが欲しい
軟弱者、と呼ばれてもいい
俺は独立したF1~F12が欲しいな
これがないとゲームでも仕事でも使えない
完全にお遊び用
>>805 そう、Ultimate hacking keyboard
ホームポジションで全て済むのが心地良い。
同時にHHKBの配列が絶妙だったことにも気づけたけどね
>>807 HHKBのUSだけどFnキーって左下にあるぞ
DIPは2以外すべてONにしてるが?
>>810 言葉足らずですまん
dipで変更できるけど、そうするとsuper,winキーは左にほしい自分には辛い
レイアウトを崩さないように右と同じく左shift横に欲しいのです
>>811 WinキーはCapsLockの次ぐらいに左側にあると邪魔になると個人的には思うけど
>>811 配列にこだわらずにatom66を買えば解決です
好きなだけカスタム出来ますよ
>>813 ネタはHHKだから
Alternative Controller for HHKBに交換するほうがいいと思う
>>812 お前が左に要らないことと
そいつが左に欲しいことに
なんの関係もなくね
英語版の左シフトを1u+1.25uに分割してほしいってことでは?
>>815 どうでもいいこと書くな!
書くならお前はどうなのかぐらいは書け!
はい、そんな戯言でした
1.25uだど使いにくいかもしれないけど、、、
一応nizはmicroだけど持っていて
このフルプログラマブルに慣れてしまってhhkbに対してもあれがああならばと妄想した次第
墨のデザインが好きだし
ファームウェア書き換えって他のキーボードでもあるのね
凄くいいものだけどまあ、なんか面倒くさそうだ
>>817 左Winが要らない奴なんてそうそう居ないだろ
Win絡みのショートカット全然使わんのか?
そんなの人によるだろ
windowsかどうかすらわからんのに
ところでhhkbusのmacでの使い心地はどうだい?
commandキー多様するっぽい?のでスペースバーの長さ的やや使いにくそうに思えるが
>>820 問題は
>>815 の指摘は至極まっとうで
>>817 は許し難い暴言だってことだ
>>817 が好き嫌いによる暴言でなくてなんだというんだ?
>>824 お前もしかして憤怒調節障害?
かの国の遺伝子を継承した在日豚キムチか?w
winキーというかsuperキーって、windowsだけでなくLinuxとかMacでも使うだろ
>>825 自己紹介してんのか、と誰の目にも映るぞ
日本人の品位を下げるなネトウヨ
俺はネトウヨだが
豚キムチは好きだ美味いからな謝ってくれ
うるせーよ脱糞憤怒か?
ペディキムーチャムでも食ってろ
NIZ買ったが好みだわー
ストローク浅くスコスコ打てる
US配列が大丈夫なら買った方がいいな
尼の代理店より公式通販がいい
>>840 中国ではキーボードが大気汚染の影響で埃や塵でよく壊れるらしいね
その点を踏まえると中国で使うキーボードには静電容量方式が必須なのかも
>>840 ただのPFUディスり記事にしかなってない。ここの住人か?
日本ではパソコンよりスマホのが生活に密着してる
これからはキーボードは一部のゲーマーか仕事用途しかなくなるよ
気に入ったのはデッドストックしておくべきだと思う
一部のゲーマーてw
eスポーツめっちゃ市場拡大してるの知らんのか
日本人のPC離れはかなり深刻なレベルだと思う
そんな中でゲームしかもeスポーツとか
話題としては知っているって人はいるだろうが・・・
>>845 関連する話題しか調べてないだけでしょw
世代でギャップあるのは当然だけど今後のPC関連で見るならeスポーツは外せないよ
>>843 それはどこもたいしてかわらんだろ
分母の違い
日本の場合ゲーム大会の賞金10万円未満でないといけない。海外は賞金はいくらでも良い。そんなの絶対勝てない。
いや10万以上も出るけど……?
秋のRAGEは優勝400万だよ
そういやメカニカルも安い中華軸が出てからゲーマー向けが増えたけど
今後はゲーマー向け静電容量ってジャンルも増えるのかねえ
とあるITインフラで勤める者だけど、PC離れは加速していってるよ。
ネット固定回線数は下がり気味で、逆にモバイル契約数は上昇。
パソコンなくてもスマホで事足りるからと固定回線からモバイルに切り替える人増えたよ。
趣味でデジ絵や動画やPCゲームetcやる以外の層は今後も離れていく傾向にあると思う。
海外にも市場はあるし増えたらええやん
全員が同じ事する時代は昭和と平成で終わったんやで
結局のとこ
ネトウヨとNIZ厨の対立を煽っただけの記事だけど
そのNIZの打ち心地ってどうなん実際のトコ?
https://japan-indepth.jp/?p=47847 シェアで考えてるから単純に減ってるで済ませてるんだろ?馬鹿なのか
NiZの試し打ちしたいよね。どっか代理店やって日本で展開してくれないかな
>>856 正直言って打感は変わんないよ
その代わり初期のキーキャップがガタガタしてたりする
中華のパチモンがHHKBを凌駕してるって何処が?
客観的に見てデザイン、打鍵感、打鍵音、キー配列、ブランド、製造国。。。
どれを取ってもHHKBが圧倒してると思うが
>>856 だけど有線87key TKLだけ持ってる、東プレ系と比べるとタクタイルがかなり弱い。
俺はリニアに感じる位の弱さ、あと35gは軽すぎたんでNiZ純正の55gのシートに変えたら結構好き。
ケースは今年のモデルはまあまあ良いんじゃないかな?
去年以前のはなんか野暮ったい、108UHとか旧世代のリアフォよりもかなりチープでイマイチな感じだった。
キーキャップは案外良かったけど、そこそこの出来のPBTキーキャップに替えたら良い感じだった。
総じて現在の国内価格は高いと思う、108keyで10000円前後が良いとこなんじゃないかな?
でも決して悪いもんじゃないと思うよ。
nizのカスタマイズで教えてください。
特定のキーを押したときの動きを設定できるのは嬉しいのですが、
例えば、CtrlやShiftを押したときの挙動を設定することはできないのでしょうか??
Ctrlの設定は、Capsキーに右Fnを割り当てて、
さらに右Fnとの同時押しの設定にCtrlとの同時押しで設定したいものを設定
しまくればできそうなのですが。
Shiftは無理ですかね・・・
俺はそういうのは諦めてAHKでやってる
余所のPCで使いたいんなら知らん
カスタマイズ性でhhkbは劣る
ほんとそれだけ
でもそれがでかい
>>863 自分も最初はAHKを使っていたが
キーのすり抜けがヤバいので今はkeyhac
>>864 hasuとかを使う手もあるけど標準装備してほしいね
>>865 ctrl+dにdeleteとか、わりあてられるのですか!!
マニュアル読んでも、ぐぐってもよくわからなかったのですが、よろしければやり方教えていただけないでしょうか?それか、どこかやり方書いてあるサイトごぞんじないですか?
>>866 >>863 まさに「余所」というか、アプリ等のインストール禁止の環境でやりたいんですよ…(キーボードの持ち込みは許可されてます)。
やっぱり無理なんですかね…
>867
はて,Capslock+dでdeleteとかしたいわけでしょ。
CapslockにFnを割り付けて,Fn+dにdeleteを割り付けても,deleteが来ない
というわけでしょうか?。Capslockキーのところに埃がたまったりしていない
ですかね。
ごく普通のカスタマイズだと思いますけどね。
>842
> ただのPFUディスり記事
価格と機能は客観的な話。誰も否定しない。
日本企業が野心的でないのだって,ほとんど誰も否定しない。
PC,DRAM,造船,製薬,スマホなどの現状を並べたら,ぞっとするでしょう。
東芝のノートPCなど,PCでも日本製品が世界を席巻していた時代があるわけです。
プリンタやコピー機は地位を保っていますがね。
キーボードお前もかと,「日本がんばれ」って,苦言を呈しているだけの事。
>>868 HHKやレオポンなら
hasuコントローラに取り換えればできるよ
以下でググってみ
"Alternative Controller for HHKBのススメ"
>>869 ありがとうございます。
CapsをFnに割り当てると、Fn+D以外のCtrl+Fとかも割り当てないといけないから、別の方法はないかな?と思いまして…
Shiftに左Fn、Capsに右Fnを割り当てて、全組み合わせを設定すれば、やりたいことはできそうな気がしてきました。その線でやってみようと思います。
>>871 ありがとうございます。
こんな基板も売ってるんですね。
とりあえずniz をすでに買ってしまったので、左右Fnの割当で考えてみます。
>>839 私は,USキーボードをJIS配置で使うようになってから長い(10年ぐらいか?)ので,そういう希望
は無いんだが,(BS,Enter,右shiftの近さは癖になってしまう),とても人に推奨できる使い方ではないので。。
市販品としての理想を言えば,HHKB ProのJP版を基準にして,そのまま短いスペースバー,
鬱陶しい全/半キーはキーの存在自体は構わない(実に鬱陶しいね。このキーの位置は左Winキーの位置。)
右shiftはatom66みたいに↑と共用可能。
atom66について,以前,いくつか要望をメールしたことがある。「このまま配置でよいから,JISキーボー
ドの2つの\(バックスラッシュ)を出力できるようにして!」と書いたら,「何のことかわからない」と返答
されたので,面倒なので,「いいですよ。無視してください。」と返答した。
2つのバックスラッシュって
バックスラッシュと円記号のこと?
これほど説明下手だと、何のことかわからないと言われるのも無理はないな
要約するとAXキーボードの逆をやってくださいって意味だな。
US配列でキートップだけJPにするって意味
2つのバックスラッシュは文字コードで同じのに割り当てられてるからアスキーコード(半角)で同時にエディタ内で表示は無理だよね?
ユニコードでは可能なのかな?
っていうか上の人はこんな話じゃないのかな?
> AXキーボードの逆をやってください
なるほど,すごく面白い表現ですね。見た目はJISキーボードの配列だが,実はASCII配列というわ
けですね。というか,AXはそもそも面白いところがあったのよね。
「そのまま持って来よう」と言う発想が面白かったのよね。シフトJISコードもね。
でも,画面表示ハードウェアもそのまま持って来れなかったのよね。気の毒な事に,その後,表示
ハードウェアが共通になって,PCそのものを作らなくなるのだけど。。
「私としては,足りないのは'\'だけでしょ。無かったら無かったでいいじゃん。」とか,「僕は
JISかな入力ができないからロのキーなんか要らないよ」と言いたいけど,それでは商品にならな
いという話です。
875,880
悪かった。880さんの言う通り。
少なくともシフトJIS等でコードが同じというか,一度保存すると区別しようがないから,
どのコード体系でも同じだが,全部バックスラッシュと呼んでいた。unicodeでは区別される
が,元の意図なんてわかりようがないから,全部バックスラッシュになるのですね。
このおかげで,フォントによっては,¥の半角が\になってしまうという悲しい事が
起きるが,データの意味内容的にも表示的にも,なにげに大問題なのよね。
間違えた。エディタの画面表示に惑わされた。
誤> フォントによっては,¥の半角が\|になってしまう。
正> フォントによっては,¥の半角が\になってしまう。
円マークがあるキーボードでバックスラッシュがロボタンに割り当てられているキーボードもあるからドライバーの互換性を考えるとロボタン追加が一番やりやすいよ。
何言ってるのか分からんけど0x5cと0xa5の話?
hhkbやリアフォのスレはあるのにnizだけスレ探しても出てこない
日本語版のWindowsでは¥と\は同一文字だっけ?
>>881 自分がUS配列に慣れればいいだけの話だな
ちなみにUS配列でもかな入力可能だから
元々欠点なんてほとんどないんだよね
OSは日本語キーボードのままUS配列使ってると
\だけ打てなくて不便なんだよなぁ
そもそもキー数が足りてない
単純にUSキーボード設定に直せよ
普通の日本人がやるようなことは全部できるようになってんだよ
ググれ
AXキーボードの逆をやると大概右シフトキーがろボタンになってしまって超糞キーボードって呼ばれるんだよな。
faq youだよな
niz plum 75キーって販売中止になったのか?
どうしても欲しいんだけど
この配列のやつ
中華キーボードってこれだから嫌だわ
めっちゃ気に入って使ってたのに生産中止して同じ奴手に入れなくなるもん
HHKBじゃありえない
公式に要望メールするしかないな
俺も一生分買いだめしようと思ってる
生産終了なんて中華どころか業界問わずどこだってあるわ
HHKBじゃありえないとか言われても、そいつらは息の長さが利点だからとしか
ダブルFnの必要性がわからん
全部のキーがマッピングできるんだからplum 75の配置でも左下をFnにすることは可能
>>902 ファンションキーは欲しい派
かといって右側にページアップとかは絶対に入らないと感じる
ようは横幅が狭いのが重要であって縦はそこまで削る必要性はないと言う考え
横幅が狭ければマウス近くに持ってきて移動少なくできるしな
NIZ nano75ならaliexpressにはまだある
仕方ないから新型のatom66にしようかな
Type-cになってるのは大きいね
>>904 俺も同じだわ
それと物理的には標準配列そのまんまだから変な省スペースのやつより使いやすい
NIZを推してる人って
HHKを使ったことあるんかな?
それともHHKに不満があるからNIZなのかな?
>>908 niz 押しが必ずしもhhkbアンチというわけでわないよ
静電容量式でコンパクトだけどファンクションが欲しいとか
キャップ変えたり改造用ベースにしたいとか
コレクションの一つにしたいとか色々だね
hhkのpro2の静音じゃないやつだけどタクタイルが強く感じる
nizのほうが好み
軽いの求めるなら静電容量無接点だとあとの候補はリアフォくらい?
メカニカルなら赤軸ピンク軸あたりになるのかな
沼
>>908 前は使ってたんだけどなHHKB
ただ書いてる人多いけど、ファンクションキーないと
仕事もゲームも満足にできないことが多いのよ
ひたすらコード書くだけとか、ひたすら文章だけなら
Fn+で間に合うのかもしれんけど
何が言いたいかというとファンクションキー付きHHKB出してくださいw
75、82、84ってキー配列は静電容量式に限らず製品がほとんど無いから
nizは貴重な存在
>>908 俺両方持ってないけど欲しいのはNiZ
上の人と同じく75の配列がすごく好みだから。静電容量スイッチとかはまあオマケ程度だわ。安物でも同じキー配列なら間違いなく買う。ないから困ってるんだけど
ファンクションキーがないと困る人はかなりいるんだな
家での用途には必要ないのでファンクションキーは距離的に遠い存在だけど
Windowsアプリなどこれらのキーを多用する環境だったら
間違いなくリアフォTKLを使うよ(会社ではこれ使ってる)
niz66キーどこも売り切れてる
増税ラッシュの影響かな
82買ったけどアプリケーションキーないやんけ(泣)
スレチだけどメカニカルでもいいなら、75%はないこともないような
市販品だとvortexのrace3、tab75、drevo84、keychron k2など
自作キットならkbd75、xd84とか
レイアウトやスイッチを好みにできる自作がオススメ
>>918 それ全部エンターキーの右側に1列あるのよな。それがなく、ファンクションキーがあり、カーソルキーも離れずすっぽりと納まっているのがないんだよ、NiZ75以外
>>918 75キーの静電容量無接点方式自作用PCB売ってたら買うよ
>>922 面白い形状だな。カーソルキーの両サイドがなんなのか気になる
>>926 それって静電容量方式のキーボードと何の関係があんの?
>>927 遅レスな上に説明不足ですまん
NIZのダブルFNキーのモデルが好きな理由がスペースバーが短いからなんだ
英字配列のキーボードはスペースバー長いのが多いのよね
会社のシステム(WIN)でUS配列を使いたいんだが、普通のUSキーボードを繋いでも日本語キーボードとしか認識されない。
WINの設定(ハードウェアキーボードレイアウト)も変更出来なくされている状態なんだが、Nizなら自宅PCでPROモードでキー配列を変えてしまっておけば(例えば、右エンターの上のキーを押せば¥が出るようにとか)、幸せになれますか?
>>930 shiftを押して入力するキーの位置もちがうからそれで対応はできないよ
>>931 セキュリティ厳しくって、他のアプリのインストールとか、exe実行とか出来なくされてます。
>>932 マジすか。
キー配列の設定はキーボード側に記憶されるため、他のPCに接続しても変更したキー配列そのまま使えるみたいだったんで、期待したんですが残念です。
>>933 インストール不要、レジストリ変更なしだから試してみ
スタートアップにショートカットを置けばいい
exe実行ができない?は疑問
新型のAtom66って公式ホームページからしか買えないのか?
Amazonにいつ入荷するんだよ はよしろ
事務用PCはホワイトリストに登録されたexeしか動作できないようにしてあったなぁ・・・
ダブルfnモデルってファンクション無しの奴しかないのかな
俺としてはスペース周辺にF13~に変更可能な余分なキーさえあれば
あとはAutoHotKeyで好き勝手やるから何でもいいんだが
Niz本店で2019 NEW NIZ ECスイッチ売ってるんだな、Nizと東プレに適合するらしい
面白そうなので買ってリアフォにつけてみようかな
https://www.nizkeyboard.com/product/2019-new-niz-ec-switch/ >936
AliExpressにはまだまだあるね。無線の有無,RGBの有無がわからんけど。
ちなみに,68キーモデル(ファンクションキーレスで余分に右1列)があるのね。
>938
最新ファームウェアないしは最新ソフトウェアではF13~に割り付けられるのかな?。
私は1年ほど前に,
他のキーボードでF13~キーを割り付けておいて,割り付けようとしたら,ソフトウェ
アに蹴られて割り当てられなかった。
「割り付させて」と要望だけは出しておいたけど,どうだろうか?。
>>940 どんなセッティングを試したのかイマイチ分からんが
nizの設定ソフトって
キーが発行するスキャンコードを手入力できないの?
Fn含めてその辺を好きに弄れるならヤバいと思った
何か他のキーと被らないスキャンコードさえ発行できれば
後はOSの設定でどうにでもなるはず
ソフト側に用意されてないコードのキーがいくつかあって
「caps」とかEscとTabの間のキーとか
うちの環境だと設定できなかったな
\もおそらく用意されてないと思う
windowsの仮想キーコード全部いれてくれと
要望はだしたが全く反応なしだったなw
いやキーボードが出すのはスキャンコードで
スキャンコードから仮想キーコードへの変換は
OSの仕事だからその要求は通らんはず
>941
> 後はOSの設定でどうにもなるはず。
そうだよ。
たとえば,テンキーの数字とかでも登録できるわけです。
成功すれば,後はどうにでもなります。
1つのキーにCtrl+Alt+Shift+F12とかいうコンビネーション
を登録することもできるし,時間遅延を含むようなシーケン
スを登録することもできます。でも,その中にF13を入れようとし
たら,その時点で,「そのコードは駄目だよ!」と弾かれるか
ら,登録しようがないのです。
キー設定はファイル(テキスト形式)に保存できますし,読
み込むこともできるから,ファイルの内容にF13に当たるコ
ードを注意深く書き込んで,そしてソフトウェアに読ませて
(記憶が定かでないが,この時点で蹴られたと思うのですが。。。)
ファームウェアに書いてみたら良いじゃんと思うでしょ。
読めても,キーボードが壊れそうで,ファームウェアに書き込むのは,
怖くてやれないよね。
。
JISキーボードのコードは通らないのはよいけど,F13~F24キーは作れると思っていたから,
わたしもショックなのです。
>>944 なるほどテンキーのコードを使えば済む話か
盲点だったわ
欲を言えばJISキーボード用のOS設定を流用出来るように一旦、無変換とかに変えたいところだが仕方ないな
で、Fnと普通のキーはnizのソフトで自由に入れ替えできるという理解で合ってる?
できるなら日本のメーカーはヤバいと思えってところだが
ほんとだ出来ない
singleだとrecordで弾かれるけどcomboだと登録できた
登録こそできたが発火しない
結局f13系は無理っぽいな
\とかJISコードの登録自体出来ないんですね。
ule4jis10r2に希望を託して会社で試してみます。
通れば、喜んでUS配列のリアフォかHHKBを買おうと思います。
あ、でも上の方に書いてあった書き込みで、現行のHHKBは製造終了で、今年秋(もうすぐ?)に新型出るっぽいんですよね?
買う時期びみょーですね、うーん。
>>948 中古でもいいんじゃね
自分は最近メルカリにお世話になってる
>>947 だからテンキーのどれかに割り当てて
WindowsのScancodeMapでそいつをF13に変えればいいんでは?
>>943 向こうの人にもそう解釈されたのかw
変換してくれではなくて
全てのキーコードを用意してくれというつもりだったんだがな
そしてそのコード一覧があれば実際にキー打たなくても
USにはないJISのキーも登録できると思ったんだ
>>950,951
レジストリを編集するってことだよね?
テンキーは帳簿つけるときに使うけどNumHome系は確かに空き番号と行っても差し支えない人が多いよね
まあF13-24なんて独自のキーバインドぐらいでしか使わないと思うのですが(本来の用途知りたいです)
レジストリの編集は管理者権限が必要でAHKは管理者権限が不要
なので、別環境でも安定してキーボード環境を再現する用途にF13-24が使えないことが残念に思う
>>953 レジストリ変更なしだったら
長押しすり抜けバンバンのAHKを使うより
Keyhacのほうが優秀
>>953 本来の用途もなにも歴史的にはファンクションキー自体が
ユーザー独自の機能を設定するための物だったはず
F13~を使う動機は普通のアプリで絶対に使われてないことだからな
ちなみにnizとか関係なくF20~とかに
(ScancodeMapで)割り当てても機能しないっぽい
Mac用のフルキーボードならF19まで物理的にあるから
多分そういうことだろうと推測
AutoHotKeyでマウス操作作りこんでたけど限界が見えてきた
nizの組み込みマウス機能は俺の欲求を満たしてくれるだろうか?
・上下と左右の同時押しで斜め移動
(斜め移動ボタン作っても操作性最悪)
・クリックと移動同時押しで普通にドラッグ
・カクカクしてない滑らかな移動
この辺がもうキーボードフックじゃ無理だと思った
キーボードとマウスの合成ハード作る以外に手が無いと思う
>>954 keyhacいいよって話は聞くんだけど
ただAHKで困ってないので同じ機能のものを移植するの面倒
特に最初はAHKの仕様が好きになれなかったので
最初に出会ったのがpythonのkeyhacであればよかったなーと思ったりはします
>>955 昔の職場でIBM AS400っていうのがあったんだけど
それはF13-F24に機能が割り当てられてたんで古いシステムでは一般的だったのかなーとか思っただけですはい
scancodeでも使えないの意味間違ってたらすみませんがF20は機能したよ
AHKやST3ではキャッチできてVSCodeではキャッチできず、ショートカットの割当はできなかった
>>957 F20について俺が試したのは
MS IMEの設定でIMEオンオフに割り当てても反応しなかったというもの
この状況でAutoHotKeyなら拾えるかもしれないとは
考えなかったので試してなかったわ
なんだかMS製ソフトの方が怪しいキーを区別してるのかも?
VSCodeのソース見れば分かるかもしれないね
個人的にはF13~F15で3つ確保できて満足
>>957 自分も最初はAHKでカーソル移動(Ctrl+IKJL)に着手したんだが
キーを長押しするとフック漏れが発生してカーソル移動中にIKJLが入力されてしまうわけw
長押ししなければ問題は発生しないけど、これがどうしても許せなくて今はkeyhacを使ってる
まあ機会があったら使ってみたらいい、インタープリタ形式(python言語)のキーログを見ながらの開発環境?も
一体になってるのでエエで
>>959 はっきり原因は特定できないが
有名なalt-ime-ahkのソースをベースに改造して
使ってる俺はそういう問題に遭遇したことが無い
カーソル移動やマウス移動させて
長押しなんて腐るほどやってるが
「フック漏れってなんだろ…」な状態だった
ソース見ると
とりあえずいろんなキーをフックしてパススルーしてたり
よく分からん数値の定義があったり
それなりに何かありそうではある
>>956 誰かnizのマウス機能の使い勝手を教えてくれ…
>>960 最新のAHKで久々に試したけどキー長押ししてもすり抜けしなくなってるね
なので敢えてkeyhacに移行しなくても大丈夫そうだね
nizのatom、Amazonで復活してるけどこれは2019年モデルなのかな?
スレの流れ的に次スレは
>>980ではなく
>>990でよくない?
LEOPOLDのFC660C再販しねえかな
求めてた理想の配列だ
>>967 レオポンはお隣のかの国の製品だから、まず日本国内の再販はないだろうね
外国の通販サイトで入手するしかない
確かにあの配列と打感は試してみる価値はある
最近の日本製造(東プレ製)のモデルには静音モデルがあるから
自分はこれが欲しいが、志那製は2台もあるのでまあエエかという感じ
>>968 やっぱ今の国際事情的に厳しいものがあったりするんですかね
配列だけならProgresTouch Retro Tinyがほぼ同じなんですが残念ながらメカニカルなんですよね
静電容量は自作も難しいですし、理想の配列にピタリとはなかなかいきませんね
>>969 自分はそのFC660CのLowNoiseモデルは早々に諦めて
リアフォのPFU版を購入したクチで
こいつの打感は良かったが、所詮は標準配列なのでぜんぜんテンションは上がらなかったw
やはりFC660CのLowNoiseを手に入れるしかないかも
諦めたのに諦めてない。それならはじめからfc660c狙えば買えたかもしれない。
>>972 気が付けば。。。
HHKB4台(墨2台、白1台、Type-S)、リアフォ3台(旧87UW非静音、静音、PFU版)
FC660C2台(白、グレー)
これにFC660CのLowNoiseが加わるかも
かなりヤバいことに、
すぐマイナーチェンジしたり製造打ち切り(代理店が特定の型番の取扱いをやめたり」するキーボードメーカーは信用できぬ
Nizのフルキーボード 35g は売り切れになってる
nizのキーってcherry mxのように分解してスプリング交換できますか?
nizは分解すること前提に作られてて
内部パーツも変えられるようになってる
静電容量ではメカニカルのバネの代わりに
ラバーカップが入ってるからそれを交換する
>>976 静電容量の?
だったらラバー交換になるね
本家サイトで前はラバー買えたはずだけど今はどうなのかな?
>>976 メカニカルでアクチュエーターの役割してるスプリングの荷重を変えて、キーの荷重を変更するのと同じ様に
NiZでアクチュエーターの役割を果たしているラバードーム変更して荷重を変えられるか、ってことだよね?
NiZ純正で公式で35g 45g 55gを用意してある。個人的には55gが東プレの45g相当だと思ってる。
なお、87と108のラバードーム頼むと同じものが届く、カットして使ってくれとのこと。
社外品を使うのも十分可能だけど、以下の通り相当苦労する。
NiZのラバードームは静音リングがプランジャとハウジングの間に入るの前提で作られてるから
東プレやサドパ製のラバードームに比べると低く抑えられてる。
また、ラバードームを戻しやすい様に、全キー分が一枚のラバードームで出来てる。
ラバードームをNiZ純正以外の物に交換すると、組み立て時に一つ一つ独立したラバードームが浮き上がって
コニックリング据わりが悪くなったり、ハウジングに東プレ系みたいなラバードームのヒダと噛み合う切り欠きが無いから
向きがおかしく成ったり、正常な動作をする様に組み付けるのに結構難儀する。
出来ないことは無いけど、かなり苦労するから純正使っておいた方が無難。
>>979 モデルによって違うかもしれんけど
キー抜いて付属の10gバネを入れれば45じゃない?
30gはマジで疲れない
nizは30gより軽いといわれてるけど打ってると指は疲れるから
感覚はともかく30gのほうが軽いんだろうなあ
>>981 確かに荷重は変わるけど、打鍵感がバネとラバードームで大分違うから余りおススメできない。
青軸55gからNiZ35gに乗り換えた
ゲーム用途だとバネ足して45gが丁度良くて、更に足して55gにしたらゲーム中反応しない事が多くて戻した
仕事用のタイピング機は35gで愛用
nizのマウス性能だけどほとんど使わないから評価できないんだけど
緊急で使えなくもない程度には使える
ブラウザ程度なら操作できるよ
ポインターが定まらないとかはない
でも移動中の速度調整ができるわけじゃないからおそくてメイン使いは無理
OSインストールする時とかマウス刺さなくても応急マウスとして使えるのは便利かもね程度
個人的にキーボードのマウス使う人って何目的かわからんから評価できんね
>>979 これはいい情報であるととともに悪いニュースだ
hhkb のラバーをnizに移植して84キーhhkbを作るのが密かな夢だったのに
>>986 東プレ純正ならkeyclackのBKEドームよりはやり易いと思う。
それか、ハマるか確かめて無いけど、東プレ純正のハウジングとプランジャ使えば
簡単に行けそうな気がする。
その場合、コニックリングも東プレにした方がよいのかな?
静電容量の変化を検出するとこの検出電圧の閾値とか違うだろうから
実際に試してみないと分かんないな、NiZにも2mmと3mmを選べるみたいな
簡易的なAPC機能があるんだっけ?だとすると意外とピーキーかも。
>>987 なるほど
nizと東プレには互換性あるようには作られてないんですね
お金に余裕ができたら試すくらいがいいのかな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 205日 18時間 51分 45秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250316005034caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1552200218/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「静電容量無接点方式キーボード 総合 part4 YouTube動画>6本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・静電容量無接点方式キーボード 総合 part2
・静電容量無接点方式キーボード 総合 Part6
・静電容量無接点方式キーボード 総合 Part7
・静電容量無接点方式 総合 part1
・静電容量無接点方式 総合 part3
・【日本人なら絶対買うべし!】静電容量無接点スイッチを採用した東プレ初のマウス「REALFORCE MOUSE」
・キーボード総合スレ Part9
・メカニカルキーボード総合30
・メカニカルキーボード総合29
・メカニカルキーボード総合24
・キーボード総合スレ Part6
・キーボード総合スレ Part5
・メカニカルキーボード総合50
・メカニカルキーボード総合45
・メカニカルキーボード総合59
・メカニカルキーボード総合30
・メカニカルキーボード総合60
・メカニカルキーボード総合40
・メカニカルキーボード総合39
・メカニカルキーボード総合49
・メカニカルキーボード総合38
・メカニカルキーボード総合61
・メカニカルキーボード総合33
・メカニカルキーボード総合32
・メカニカルキーボード総合48
・メカニカルキーボード総合51
・メカニカルキーボード総合52
・メカニカルキーボード総合55
・メカニカルキーボード総合53
・メカニカルキーボード総合25
・メカニカルキーボード総合16(c)2ch.net
・コンパクトキーボード総合スレ Part14
・キーボード総合スレ Part8(ワ有)
・コンパクトキーボード総合スレ Part13
・コンパクトキーボード総合スレ Part12
・【宮城】南東北スキー・スノーボード総合【山形】
・東京理科大理工学部B方式総合スレ
・【接点破壊】オヤイデ総合6【102詐欺導体】
・【メッキ剥がし】オヤイデ総合3【接点汚し&破壊】
・キーボード総合スレ Part11 (887)
・日本語入力メソッド総合スレッド
・【マウス】RAZER総合33台目 【キーボード】
・エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 15
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 73[キーボード]
・【ファーウェイ】NMカード総合
・SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@25
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 75[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 45[キーボード]
・SD/SDHC/SDXC/SDUCカード総合スレ@31
・SD/SDHC/SDXC/SDUCカード総合スレ@33
・SD/SDHC/SDXC/SDUCカード総合スレ@32
・SD/SDHC/SDXC/SDUCカード総合スレ@29
・SD/SDHC/SDXC/SDUCカード総合スレ@27
・マウス】RAZER総合34台目 【キーボード】
・【マウス】RAZER総合32台目 【キーボード】
・【マウス】RAZER総合30台目 【キーボード】
・エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 16
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 68[キーボード]
・エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 12
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 64[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 81[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 77[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 25[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 69[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 62[キーボード]
19:15:49 up 106 days, 20:14, 0 users, load average: 46.00, 57.33, 57.72
in 0.083175897598267 sec
@0.083175897598267@0b7 on 080208
|