ねえ、みんな自分で検索しないの?
次のタイトルの公式FAQをやれば良いのでは?
QNAP NAS を工場設定に復元した後でも、ファイルを維持し、既定の共有フォルダーパスを復元する方法
前スレでubuntuでマウントしてext4の中身見ようとして躓いていた者です
RAIDは組んでいません
とにかくコンソールからマウントさえ出来れば何とかなりそうなのですが…後はそこだけ出来ません…。
ディスク自体はまず読み込めています
そしてubuntuも触ったことの無い初心者なので間違っていればお聞きしたいのですが
sudo mkdir /mnt/test
でマウントポイント作成
sudo mount -t ext4 /dev/sdb /mnt/test
でsdbパスにあるHDDをマウントしようとしたのですがエラーが出て出来ません(そもそもext4でフォーマットし直さないと駄目なのでしょうか)
解決しました!お騒がせしました
何故かRAIDになってたようで、mdadmでいけました
mdadm -Asf && vgchange -ayでマウント後
ターゲットをmount /dev/vg288/lv1 /mnt/vg288でファイルマネージャーからも無事見ることが出来ました。
今回は単一ドライブとして使っていたのでRAID組まれていないと思っていたのにubuntu上をよく見るとRAIDグループになっていたことに気づけなかった自分が悪かったなと、、
本当にありがとうございました。
じゃ次はディスククローンでシステム移行してみようか
RAID崩壊させた時、復旧天使使って拾い出したなぁ...昔
そもそもQTSで、昔のアプリを使ってて消したくないからとか言ってたのが始まりだったけど、それは解決したのか?
ファイルを救出することが最優先事項だから
今となっては昔のアプリなんか大したことじゃないんだよ
シングルボリュームのJBODもmdadmで管理されてるから
>>9
古いバージョンのパッケージファイルを持っていたので入れることが出来ました
>>11
それが本当に盲点でした…勉強になりました わいは4ベイ機を使っててRAID1を2組運用してたけどたまたま1台2ベイ機をもらったからそれぞれをシングルディスクにして筐体間のミラーにしたわ。
これでdisk故障だけでなくて筐体故障にも耐えれる。
デメリットとしてはRPOが日次に伸びた。
それと引き換えに日次コピーは静止点を作れるところもいい。
RAID1だと万一ファイル編集中に停電して不整合になった場合の耐性がない。
自宅と実家をQSYNCでやり取りさせてて
TS-119から453 proに変えると
QIDの期限が頻繁に切れて接続できなくなることが多くなったんだけど
なんか変わりました?
それは機種が変わってなりすましを警戒したクラウドが認証方式を
一段レベル上げたんだよ。しらんけど
ちょっと前にうっかり電源タップを抜いてしまい、NASのHDD炒めたみたいで、セクターの不良
が出ましたのでお早目の交換を推奨しますみたいなのが出ちゃったけど、フォーマットしても駄目で
交換しちゃったけど、イレースマシーンでフォーマットしたら、不良セクター消えたんだけど、そのHDD
を再度装着して早半年、あれは何だったんだろう?
不良セクタはセクタに何か書き込まないと消えないよ(代替されるか、再利用されるか)
クイックフォーマットや通常フォーマットは管理領域しか書き込みを行わないから
ゼロフィルとかで何か書き込まないとダメ
NASデータ取り出しでお騒がせしましたがもう1つだけ分からないことが…
インストールしたアプリがホーム画面にも現れず、起動も出来ません。
ストレージのアプリ情報を見ていた所、もう使っていないDatavol1がいる状態で、そちらにインストールされていたアプリがまだ残っているようで…(もちろん更新も起動もできない)
更にDataVol2に入れたアプリもホーム画面には出ませんが、起動をしても起動できません
「最初にフォーマットしたHDDがシステムになる」という言葉通り新規HDDであるDatavol2がシステムボリュームにはなっているのですが
もう使わないVol1が残り続けているのも気になります。アプリがホーム画面にも現れず起動も出来ないのはこのあたりが関係しているのでしょうか?
非使用システムVolを消す方法やわかる方いればご教授お願いしたいです…。 OS入れ直したら?
もうどこがどう壊れてるかわからないような不安定な状態ってことでしょ。データは無事だったんだし、心機一転で
>>19
datavol1の情報が消えてもいい覚悟があるならdatavol1(raidグループ1)の
raid復旧したらないことを認識して消えるんじゃないか >>19
まだたいしたデータ量じゃないんだからバックアップ取ってから新しく環境作り直して安定してから運用しなよ もうさ、OSをクリーンインストールした方がよくね?
あと、使うQTSのバージョン分からんが、64bitのQTSを使うなら旧アプリは要注意かもしれんな。
手持ちの旧アプリが64bit化されてないバージョンなら、QNAP Clubで最新(最終)版をダウンロードして、それをインストール!
どうしても手持ちのアプリファイルを使いたければ、自分の機種用ダウンロードサイトにチェッカーとかあるはずなので、それを使ってアプリの互換性をチェックしてみな!
デカ チンの上にイケメンテクニシャンすぎて
一度でもセク ロスすると
何度も何度もセク ロスをおねだりされて
全員に断るのマンドクセェ(;´・ω・)
これは罪か、それとも罰か
>>30
企業やマニアにしか使われていない規格よりも、普及が始まった規格でコストパフォーマンスを上げていくってのは面白いなw 10G NASの導入を検討してるけど、今WiFiルーターがあって
そこに10Gのスイッチングハブをつなげて、スイッチングハブにNASをつなげて、スイッチングハブからPCにつなげれば
10Gの速度がでるのかな?
HDDオンリーでRAID組んでる場合は5Gで丁度いいんじゃないの
>>32
wifi使わないで直でデータいくみたいだよ
確実じゃないけど
スイッチングハブでつながってるのは直でいくという
ルールはないだろ
ルーターがうまくやってると思うしかない >>32
10Gのスイッチ間の通信であれば理論値ではちゃんと10G出るよ
>>36
何書いてるかさっぱり分からん >>37
ルーティングテーブルとか発行する強いところが
あるんだろもしwifiが切れたらフリーズに近い状態も
考えられる
そりゃ単純に二股みたいなことにハブ使うなら
二股ってことだけだ >>38
バカハブの話してるの?
どうにも話が噛み合ってないけど TS-453Beのエアフローが良くない上に全然スマートじゃないスマートファンのせいで
HDDの温度が上昇してしまうんだけど、HDDの温度によってファンの回転数を制御する
ツールってないかな?
>>44
ツールはわからんけど、基盤に給電コネクタ余ってなかったっけ??
2pinのやつ。 >>44
ノートPC冷却台の上にNAS置いて、電源はNASからUSB給電
これ、自分の所やっている。
台はどこか解らん中華の奴。1年放置で動いている。 TVS-672XTみたいなPCIeスロットつきに
GPUを付けたらどんなメリットがあるのかな?
つける意味無いよ 10G Ethernet付けたりOptane付けたりM.2スロット付けたりするのがいい
>> 49
もしかすると掘れるんじゃね?
あとは観るあてののない無限動画エンコードが捗るとか?
>>49
VirtualizationStationにパススルーできる
やる気になるかは別としてリモデで繋げてゲームとかできる みんなNASのRAIDって何番にしてるのかな?
RAID5と10なら実際はどっちが良いんだろ?
10が良さそうけど
経験上安いNASはディスク障害より本体障害の方が多いので復旧を考えるとRAID1か10がよいと思う。
SATAは安いから容量も気にならないし。
>>57
高い業務用NASでもチップ障害多いよ
バックアップは不可欠 更新間隔が長いデータならRAIDなしで日次夜間バックアップ。
理想で言えばOCPみたいな感じでNAS業界が規格を統一しつつ電源は直結にもできれば数千円のオプションでビルトインなUPSモジュールも選べるとか。
エンクロージャも他社と混在できるとか。
ボリュームの暗号化とフォルダーの暗号化でどちらかの方が処理が重いとかってありますかね?
あと暗号化してるはどちらを選択していますか?
昔みたいにNASで自宅サーバって、今じゃ~やらないの?
サーバーアプリが少ないことに、最近気が付いた!
何のサーバか分からないけど、ファイルサーバならVPNで繋いだ方がいいんじゃね?
VPNはYAMAHAのルータを使うと楽だね。ネットボランチだっけ?
NAS=自宅サーバ だと思うがw
文脈からして、たぶん外向けのWebサーバのこと言ってると思うけど、
普通の考えしてる人はそんなことやらないでしょ
イントラネット的な使い方ならまぁアリだと思うけど
外向けのサービスは今ならVPSなりクラウドなり使うよね
この機種にWindows ServerのOS入れられる?
Virtualization Station上で動くんじゃないかな
QNAPの中身はPC
安いのはcpuがarmだがx86なら可能だろ
PCは周辺回路を含めてPCなんだよなぁ
CPUだけx86系だから動くとかZ80の時代でもないんだよなぁ
>>66
業務用サーバにご自身で関わった体験ない?IT業界と無縁の業種で働いてる人?
もっと台数多い事例が知りたいんだったら俺の体験談を
NEC業務用サーバは構築と保守で関わった
Express5800ラックマウント (HDDx8 RAID5) + WindowsServer + Oracle
ファイルサーバ兼データベースサーバ
サーバ2台1組で二重化、接続クライアントは10台から50台程度、これが1サイト分
日本全国の複数顧客向けで累計100~150サイトに導入された
サーバの更新間隔は8年から10年
サイト1箇所当りのサーバRAID HDD交換は数年に1回
でもRAIDコントローラ動作異常でデータ全喪失なんて事件無かったよ
各地方で保守してる同僚からも聞いてない
Expressはクライアント機故障ちょくちょくあるけどサーバは堅牢な印象がある >>75
Express58なんて、どマイナーな機器を... 100サイトはサンプリング数として少ないと判断?
働いたことある?
鼻毛のExpress5800なら数台買ったけど
ローエンドなのにマザーは全部固体コンデンサで耐久性に気を使ってる感じだったな
去年は夏から秋にかけてPCとNASの交換依頼が多かった
どんなハードも天災には勝てんのね
>>75
QNAPにRAIDコントローラついてるモデルあるの?なんでNECの業務用サーバ?
コントローラにこだわってる理由も分からない。。
俺はデータセンターのハウジングでQNAP扱ってたけど、
筐体故障らしき症状からHDD差し替えでの復旧に失敗してデータ復旧不可になった事が2回あった。 補足
5年以上前の2ベイモデルでの話なので現在の信頼性とリンクするかは知らなない
raidはソフトウェアraidが一般的になったな。
>>83
そんなことがあるならNASのバックアップで
更にもう一台必要になるのかな?
TVS-872XTを買う気満々だったけど、2台は費用対効果を考えると厳しいかも バックアップ先は別にNASじゃなくてもいいけど
容量多いならNASじゃないと厳しいけど
8ベイ使うならおそらくデータ量は多いでしょ…
バックアップ先のNASは8ベイじゃなくてもいいんじゃないかな
メインのNASより大きい容量のHDDを冗長性低下させてつけておけば問題ないと思う
うちはメイン3TBx6のRAID6、サブは4ベイで4TBx4でRAID5で運用してるよ
確かに8ベイならもう最初からNAS2台買うつもりじゃないとシンドイね
>>89
絶対はないという話だよ
業務利用ならNASからバックアップ取らない使い方はしないからね 筐体自身の問題だけでなくて性能要件がきつくてライトバックにしてたとかもあるから怖い。
個人ユースじゃ問題ないだろうけどRDBとか使ってると不整合ですぐデータ死ぬ。
8ベイ5ベイ2ベイを常用してるが容量の殆どが録画で埋まってるけど消えちゃ困るデータも入れてる
外付けのHDDでバックアップ取っておかないとって考えて早2年が経っちまった
個人利用だと何で使う事が多いんだろうか?
データはあの世まで持っていけないし、そろそろ整理する時期だろ
1年触ってない録画データは消して良いと思うぞ
Qtierの設定について相談させてください。
一番下の環境でQtierをテスト中です。
データその1をSSD区画に強制収納する設定はどこで行えばよいでしょうか。
Qtier設定の中の"オンデマンド階層化"は見つけましたが、HDD区画に強制収納する設定のようです。
環境
・TS-873
・HDD8Tx3(Raid5) & SSD2Tx3(Raid5)でQtier
希望
・データその1 容量2TBをSSD区画に強制収納したい
・データその2 容量8TBをSSD/HDDで適当に(HDDのRaid区画よりは早ければ幸せ)
amazonでWDred8TB品切れー
それは仕方ないけどカート上限3個ってなってるの
RAID5推しなのかな
>>96
ワシもそう思ってたんじゃがホワイトブラウザの最終再生日時の情報を使って5年見てなかった動画を見るとクソ興奮する。
あれ?なんかこのオナニーシーンの中でものすごいシーンあったような気がするシコシコシコシコシコ
太めのディルドのゆっくり深ストロークピストンで膣壁がめくれ上がりつつもヌプッと食らいついて離さないダイソン並みの吸引力。
ディルドに再現された血管の凹凸の一つ一つが膣壁越しに見て取れるほどの締め込み具合。
あーこれ挿入してたら根元で食いちぎられるかと思うほど膣圧すごい子だなーで発射。
みたいなのは初見だと抜きどころ見過ごして巻き戻してなんとなく盛り下がるからな。
5年くらい寝かして程よく寝かしたやつで抜くと最高に気持ち良い。 >>99
禿胴衣。
16,7年前からのを見直していたら新規で録画するのがめっきり減った。
考えてみたら20年近く前から合計10TBほどあるから、もう死ぬまで見直しだけで十分かもしれない。
ボケてくるだろうし。 >>101
過去作は容量が驚くほど小さいから感覚的には旧作だけ持ってたら幸せなのかもしれんけどね。
ニッカとかサントリーの職人さんみたいに10年後に抜くとしたらこの辺だろうって気持ちで今の好みにこだわりすぎること満遍なく残してる。
たとえば熟女とか隠語とか。
ノーブラでゴミ出しの挑発人妻の寝取られとかデブ女優のキャバクラ嬢おもてなしとかはいまいち分からんけど「先」を見て集めてるわ。
明らかに女優は裏を意識してないけど結果として流出してしまってる480×360のrealmedia(.rm)とか.divxとかのファイルに隠れた良作が多いな。
旧亜熱とか初期の太平洋あたりはすっかり熟成して素晴らしい。赤ワインのようだわ。 実質的にはシーゲートのIronwolfかWDのREDの二択
EXOSも意外とIronWolfとそんな価格差無かったりするし
TOSHIBAのMNのNAS系も悪くないと思うけど選択肢入らないんかな。
3年保証でCMR
セールだと10Tで¥25k税込
WD/Ultrastarも手を出してみたいけどHGST時代の信頼性を維持してるんだろうか
値段がちょっとエグいけど。
SSDキャッシュ 1TBx3 位搭載すればHDDなんてもうなんでも関係ないんじゃないの
と言ってみる
DOMを書き換える際には、DOMのバックアップを忘れるなよ~!
最悪、バックアップ忘れても少し古めの機種なら、本家フォーラムのDebian化スレに、DOMイメージが置いてあるからな~!
>>108
悩んで結局MNの6Tx3を買ったわ。音は大きいね。 >>113
HDD駆動音は7200rpmだとこんなもんかなと。
セットアップ中でフルアクセス中でしょうし
個人的にはNASへセットアップ前にHDDの全周セクタチェックすると初期不良の炙り出し出来て心の安定に良いかも。
Data Lifeguard Diagnosticのエクステンドテストとか。(PCへSATA接続、複数同時起動可、1日放置)
音がどうしても気になるならSSD化や、別室や物置設置でLANケーブル引き回しか無線化を検討かな シーゲートのレビューはあまりよくないけど
実際はどうなんだろ?
個人的には日立は安心感があるのは気のせいかな?
>>115
Ironwolfならアリ。
他はダメ。 QNAPのTimeMachineの使い方がよく分からないのですが、普通にディスクを分けておけばそのディスクにTimeMachineバックアップ取れるんですか?
パーティションさえ分ければ同一ディスク内にTimeMachineボリュームと通常のディスクボリューム作れる?
TVS-x72XTでQTS Hero+SSDキャッシュを使いたかったらM.2増設カード買うしかないのかな。
メモリマシマシといい、ライセンス以外でも結構金がかかりそうでつらい。
>>119
SSDは筐体内蔵のM.2スロットじゃだめなん?
個人的にはheroはまだ時期尚早で入れるなら人柱になるつもりで最悪データロスト覚悟しておいた方がいいと思うけどね 下の機種は判らないけど、8ベイとかの機種の場合、キャッシュは普通のベイに
入れたSSDを使用することはできる。
PCIスロットは、3.5インチベイをキャッシュ用につぶしたくない場合に使う。
2.5インチのSSDくらい誰でも持ってると思うから試しに、セットしてキャッシュに
使えるか試してみれば
>>120
HPを見る限りシステムドライブが必要みたいなので、筐体内蔵の方はそれで埋まりますね。
>>121
3.5inベイは潰したくないのでカードを買うしかなさそうですね。
大人しく10GbE+M.2カードのPCIe3.0版が出るまで待ちます。
その頃にはQTS Heroも安定してそうですし。 前回のファームアップで
トランスコード出力の際に
勝手にオーバーレイ出力されるようになった。
画面に紫のタイトル文字の透かしが
常時表示されて困っているのだが、
通常出力に戻すには
設定の何処を弄ればいいの?
SSDキャッシュ憧れるけど計画外シャットダウンの場合の再スタートが無事に切れるかが不安だな。
電源保護は必須という印象。
あでも読み込みキャッシュのみならそうでもないか。
>>123
Mutimedia Consoleの中の、トランスコーディングの設定タブで変更できない?
バックグラウンドトランスコーディングのあたり。 >>124
ssdキャッシュはライトバックでも問題は起こらないって認識だったけど
突然電源断してもssdにデータは書き込まれてるわけだし >>127
あそっか。SSDだと揮発しないもんね。
再起動時にSSD上にはあるけどHDDに載ってないデータをセルフチェックで整合させてくれるかどうかソフト面がすこしだけ心配ではあるけど大丈夫なもんかな? NASにはUPSをつけたが良いんだよね?
どこのが良いんだろうか?
× UPSをつけたが良い
〇 UPSをつけるべし
>>129
シュナイダーのやつ。Smart-UPSシリーズ
そう言いつつ、自分はサイバーパワーのPRシリーズ混ぜているんだが。 by35sかby50sだな。
バッテリー死んでるやつなら中古で5千円以下で買える。
互換バッテリーは2千円くらい。
安心を買うUPSで中古はねーだろと思う人も多いだろうがオススメするには理由がある。
この機種はリコール対象なのでメルカリで製造番号付きの写真が見たいってお願いしてリコール対象品を買えばいい。
送料無料でオムロンに送ればバッテリー以外はまるっと新品に化ける。領収書とか一切いらん。
個人的に互換バッテリー使う選択肢はないわ
UPS導入の目的ってあるか分からん電源断リスク減らすのに導入するのに
なんでそこでたかが数千円ケチって火災リスクとかもっと大きいの背負わなきゃならんのかと
>>125
設定には、オーバーレイの設定は有りません。
因みに「トランスコード中に字幕を埋め込む」
のチェックは入り切りしても変化無し。 >>132
火災起きんだろ。
耐熱仕様かそうでないかとか。
Longいれときゃエエ >>130
だよねAPCがシュナイダーの子会社みたいになったの?
APCのは昔使ってたけど、その時は停電することなかったな
保険は大事だね アマゾンでシュナイダーUPSが半額になってるんだね
みんなはどのあたりのを使ってるのかな?
Smart-UPS500じゃ容量不足だろうか?
6ベイぐらいのNASの導入を考えてるんだけど
>>138
どこ住んでるか、なんの目的かじゃないの UPSは使ってないなー
この10年停電ないしバックアップ取ってるし二度と入手出来ないデジカメ写真なんかのデータはたまにオフラインのHDDに取ってる
業務利用なら必要だろうけど
停電より落雷による瞬断とかが怖いわ
最近は年1,2回くらいある
都内でも格差あるよね
千葉寄りは電圧低下そこそこあるわ
計画停電の時に自動車用の大型のバッテリーに充電回路を組んでUPSに繋いでる電気工作大好きおじさん見かけたな。
あれこそ火事になったらと思うと怖くてできんわ。
サーバーのディスクは中身は全部、AWSのノースカリフォルニアリージョンのディスクにレプリケートしてる。
問題はAWSのストレージは1TB1ヶ月14500円かかること。
あと、2年くらい前までは米国内のサービスは日本の消費税の適用外だったのに楽天が問題を起こして、
米国のサービスを購入しても日本居住者は消費税の支払いが必要となった。
これで支払い費用は10%増
AmazonのConsumer向けクラウドストレージサービスが数年前に一瞬定額で容量無制限になったときに録画データ大量にUPしたわ
すぐに無制限サービスは終わったけどすでに上げてるデータは消されてないのでそのまま放置してる
>>146
エロに金かけすぎやと思ったけどサーバか。
レプリカ用途だとグレイシャーも使えんし仕方ないわな。 過去スレのHDL-Z4WSのQNAP化を見て乞食魂が発火しましたので試してみた。
もちろん中古になるけど1万円切りで4ベイ機がゲットできて非常に満足な結果。
■必要なもの
HDL-Z4WS、HDD1本、USBメモリ(2GBもあれば十分)、Linux環境、LANケーブル
■手順
(1)本体からHDDケースを4本とも抜くと1番ドライブの左脇からマザーが見える。
下画像のように8本のピンが見えるので地面側の4本にUSBメスを引き出すケーブルをつなぐ。
自分はサンワサプライのTK-USB2を利用。奥から手前に向けて黒、緑、白、赤の順。
(2)起動用のUSBメモリにファームウェアを書き込む。
最新版のファームウェアでなくリカバリ用のこちらを利用。
http://eu1.qnap.com/Storage/tsd/fullimage/F_TS-659_20110609-1.1.4.img
Linux環境からimgを書き込んだのちGPartedで /boot に boot フラグをつける必要がある。
(3)DHCPサーバのあるセグメントにLANケーブルを接続、HDDも1本つないで起動。
IPアドレスを拾ってくれるのでDHCPサーバに聞くなどしてIPを特定する。
PCのブラウザから 198.51.100.0:8080 などNASのIPアドレスに8080のポート番号をつけてアクセス。
さくっとブラウザ上でセットアップが始まるが工場出荷状態のQTS。
セットアップが完了するとすぐにQTSの最新バージョンへの更新が始まってこうなる。
■補足
事前情報の通りにTS-659proのファームを使うことで4本ともドライブが利用可能。
2番目のファンが検知されないのでビープ音が定期的に警告してくる。
ファンを繋げば止まるらしいが手近にないので放置しつつビープ音だけ止めた。
Windows10でのWin32DiskImagerやLinux環境でimgファイルを書き込むだけでは起動せず。
本体にある別のUSBポートに起動用USBメモリをつなぐと起動するが先に進まない。
本体のIPはQfinderでも見つかるかもしれない。使わなかったので検証してない。
あるいは初期ファームを書き込んだ状態で全面のメニューボタンで表示できるかも。
今の4.2.6環境ではIPを表示することができている。
■参考にしたページ
http://www.xuxiaobo.com/?p=4046
http://comp-support.blogspot.com/2011/01/2_15.html
■過去スレ
918 :91:2011/08/10(水) 21:25:52.21 ID:ac/dp7w+
良く判らないので、DOM買って、HDL-Z4WSを調達して、TS-459pro化にチャレンジしてみました。
結果、ドライブ1と2が認識しないので、TS-259pro相当にしかなってません。
正確にはドライブ2が認識しなくて、ドライブ1がsdivデバイスとして認識されます。
(/dev/sda,/dev/sdb…と来て、/dev/sdzの次が/dev/sdaaになって、255番目が/dev/sdiv。
なんで??)
まぁ、上手い話はないですよねー。
http://2chb.net/r/hard/1308587135/918-922 >>138
シュナイダーは容量によるけど電池が高いから、電池の値段は調べたほうが良いかも。
機器の電源仕様を確認すれば良い。無駄に容量でかいの買うと電池が高くなる。 >>152
当面どうこうするつもりはないけどなんか面白そう >>108
東芝はここ数年に発売した現行製品のデータ公開してないからチャレンジだね >>155
まあ自分もさすがにメインという訳には行かないから用途を後から考え中。
予備筐体として考えてたんだけどメイン機armだからatomのこっちにHDD差し替えすると切り戻し大変だし。
メイン機をDLNAで使うとき夏の温度上昇が気になったから動画ファイルをこっちに複製して使おうかな。
あとこのコスパなら実家に置いてDRを兼ねた孫写真のフォトスタンド用サーバにするのもありかも。 251Dの4ベイのは無しなんかいな...
RAID1しか使わんのだが、RAID1に持ってる内容のバックアップ先として
ドライブもう1基は欲しいから4ベイモデルがええんぢゃぁ
453be 4Gが5万切ってたから買ったった
今使ってる431+から8Tx4のRAID5移植して
431+はバックアップ先にするわ
>>115
SeagateのBarraCudaは書き込みが異常に遅くなるSMR方式。
ただし、同社はMTC方式という独自方式を採用している。
MTC方式の場合、アクセスの早いディスク外周部をCMR方式のキャッシュ領域にして
書き込みはHDDキャッシュに書き込むことで速度を稼いでいる。
また、ページ管理用のキャッシュも他社よりも多い256MB搭載してる。
確か、8TB HDDの場合、CMRキャッシュ領域は48Gくらいになっていたはずで、
この領域を使い切らない限りは、SMR方式なのにも関わらず、書き込みは遅くはならない。
結論からいうと、SeagateのBarraCuda 8TBは、一度の書き込み容量が48Gを超えないような
用途だとコストパフォーマンスは格段にいい。
価格が高いIronwolfだと値段的にWDの同等品と大した変りがなくなるため、競争力は却って落ちる。 raid5とSMRって相性が悪そうなイメージある。
>>158
今412でそれやってるけど251Dならスナップショット使えるから切り替えようかと思ってる >>158
厳密にはそれではバックアップにならんと思うけどね
そこそこにリスクあるし、俺ならやらないかな >>164はおそらく筐体障害への可用性対策じゃないこと。
バックアップ側のシングルディスクをPC側に書き込み可能で見せちゃうとウイルス感染や誤操作の完全性対策じゃないこと。 同一のケースの中でのバックアップはHDD障害については役立つ
でも、何らかの原因でシステムそのものがおかしくなってHDDをダメ
にし始めたら、戻すのが大変。だから、データバックアップには外付け
とか別のNASとアドバイスをもらったことがあります
あまりないパターンだが、例えば電源から火が出てHDDが熱でやられたらそれですべておしまい
バックアップはある程度距離が離れていることが望ましい
クラウドバックアップってのはそういう意味では理想的
他の問題もあるけどね
変態的な現場では未だに物理絶縁を重視していてLANケーブルが直結してると過大な電流が流れた時に伝わってしまうからバックアップにならないとか言ってわざと光を挟んだりとかな。
基本そういうことにこだわり過ぎるのはメーカーさんにいてハード担当してて故障モード影響解析とか勉強してからどうにも使えなくてitに飛ばされてきた人。
笑い話でその手のおじさんが画面のボタン1万回押すテストを提案してきてウザ過ぎるから本人にやらせてみせたらマウスが壊れたっていうオチがある。
>>158です みなさんいろいろどうも m(_ _)m
いまはTS-431を使ってます。そいつをバックアップ先として充てるのがベターなんですかねえ
そうすると置き場所が...と思ったけど、バックアップ先が別個体なら
買い足して主に使う方はRAID1 1ペアの2ベイでいいからそれぐらいのスペースだったら確保できるかも
クラウドへバックアップはありえないです
あれこそ一番信頼できない 搾取されるだけの価値があるデータは何一つなくても 当然だがバックアップをクラウドに上げるなら暗号化はまず必須だよ
それでも信頼できんってなら致し方なし
同一建屋だと台風のときのサージ多発で同時にやられる可能性もなくはないか
もっとシンプルに、火事対策どうすんのよ。というやつ。
>>175
スプリンクラー作動したら、それこそNASもデータごとビチョビチョやん。 QNAP自身がクラウド提供すりゃ売れると思うけどな。
バックアップに特化して上り下りの1日当たりのトラフィックにキツめの制限かけたら良い。
ハードウェアに秘密鍵を持たせて正規の筐体以外からは使えないようにしたらなお良し。
ASUSとかクラウド自体で収益化しようとしてるからサービス消滅しそうで怖い。
NASと一体化したバックアップ用途特化のサービスで10TB月1千円くらいなら喜んで払うわ。
NAS屋だからねー
スケールメリットが出るまでの投資と時間を考慮すると既存サービスと提携のが現実的
サービスの細かい使いやすさと信頼性と品質はQNAPが担保すればいい
でも料金は既存サービス+QNAP取り分なわけで。
個人だと\100,000/年(¥8,333/月)ですら うーん?だよね10TBだとこの何倍かしら
TS-431P Amazonで27000円のタイムセールやってるよ
>>151のHDL-Z4WS改qts4.2.6版なんだけどメモリ2GBでCPUはatom D510(1.66GHzの2コア)ってQTS仕様の機種にしたら結構いいスペックなんだよな。
はやくベンチマーク取りたいけど骨董物の80GBの2.5インチHDDしかなくて参考になるかわからんからまだやってない。 >>182
Google Driveはそもそもアクセス速度が遅い上に、日本からアメリカのサーバーにアクセス
することになるので、転送速度にも時間がかかる。
恐らくGoogle Driveの場合は帯域制限をかけてる。
そのため、MB位のファイルの保管には使えるが、1GB位のファイルだと転送に1時間超かか
ることがあるので、ハードディスク代りに使うのは難しい。
また、この種の米国の個人向け大手クラウド業者は、ファイルの自動スキャンを実施してる。
違法ファイルが検出された場合は、自動的に当局に通報される。 >>184
スピードは5MByte/s超えてる感じある。
1GBでも10分かからないくらいじゃないかな。
ただそれはパブリックに共有されてるファイルだからGoogle側で再配置してるかもしれん。
個人レベルの利用でGB単位のファイル置いたことないから分からんけど。 TS-251Bが公式から消えてる
TS-251DはDDR4か
処理が早くなるな
>>185
転送量が多くなると、速度が落ちる仕組みになってる。 >>184,185,187
参考になったありがとう
やっぱ速度的に微妙か
そういや児ポル認定されてクラウドデータ消えてたってあったなー 試行で、QNAPからHBS使ってonedrive for businessに3TBくらい暗号化バックアップしてみてるが、
HBSのせいだか、onedriveのせいだか、ファイルマネージャーのせいだか、
挙動がとっても不安定で、全ファイルちゃんと中身正常なのか、ものすごい不安。
というかgoogleのクラウドは肌色にピンクが混ざったフェイク写真大量に入れてたらAIが自動判定してBANするみたいだし
エロ作品の原データ持ちたくない人はクラウドにアップして原版を処分してスマホでだけ見るスタイルがいいらしい。
pornhubをストレージとして使う人が増えてるとか。
たまに非公式のオムニバスとか上がってるのはそのせいか。
>>189
3TBの転送どれくらいの時間かかった? >>194
総計すると、2週間ちょいくらい。
一番初めは1週間くらい掛けてコピーしたが、コピーエラーで未完了ファイル出まくり。
何度も再コピータスクが走るたびに、コピーエラーファイルが減っていって、
計4回か5回、タスクが走らせると、コピーファイルが実更新ファイルだけになっていった。
そんな感じだから、本当にファイルの中身合ってるのかよとか、万が一の際に復旧させるの本当に大丈夫なのかよとか、相当不安w 3TB/2週間だとざっくりで8.9Gb/1時間 = 2.47Mb/1秒
1GbEの理論値で125Mb/1秒
1TB=約¥1000/月て感じ?
ファイルの信頼性はハッシュ比較がんば
ZFSがlinuxカーネルから排除されるんだってね。
正式にカーネルに取り込まないって話じゃないの?
何も変わらんと思うが
10GLanでRAID10を何台で組むかによるけど
速度的に800から1000MBぐらいでると
映像制作用の素材置き場兼制作データ保存場所として使えるのかな?
Adobe AeとかPrをメインで使ってて、そんなに長尺じゃないけどデータが貯まるから、いっそ8ベイぐらいの10G NASを増やしていこうかと思ってるよ
速度的には問題ないけど、頻繁に読み書きするだろうから
そのへんがどうなんだろ?
質問させて下さい
型番忘れてしまったんてすけど5~6年前の1ベイqnapで、動作が不安定だったり外から接続できなくなったりと買い替えた方がいいのかなーという状況です
お値段控えめの最新qnapに変えたらそのあたり結構快適になったりしますかね?
あとSSDで運用するメリットも教えて頂ければと思います
2TBくらいしか使ってないです
そりゃそんな状態と比較したら何使っても快適になるに決まってる
SSDにしたら速いのは間違いないけど、耐久性の問題がある
特にNASに使うには色々と考慮しないといけないところが多く
素人が簡単に手を出すべきではないと思うが
>>201
あざす
初心者だけどTVにキャストしたり外出先で動画見たりする使い方してました
高機能で安かったからって理由で脳死状態で買ってました… そんなに書き換えが多くなければSSDでもTWBが比較的大きいの買えば大丈夫じゃないかな。
その使い方なら全然問題無さそうだけど。
>>202
その使い方だと動画とかでかいファイル中心だよね
ならSSDにしてもLANに律速されて速度向上のメリットないんじゃないか
細かいファイル置くならランダムアクセスで体感できるかも知れんが 現在ts112p をファイルサーバー目的で使用していますが買い替えにts231pかts251bで迷っています
それなりに長く使おうとする場合、価格差約1万円ですがどちらがお勧めでしょうか
アドバイスお願いします
ssdは故障の前兆が無くて本当怖い
smartの値に異常が無くても唐突に壊れるというか壊れた(ある日突然、電源入れて数分するとアクセス不可能な状態、と言う風になった)
とは言え壊れてからじゃなく壊れる前に交換できるならまあ良いと思う
カコーーン カコーーン ギギギギギギギギギギ
>>205
長く使うのだから高いの買っとけ
てか、他人に聞いたら高いの勧められるに決まってるし >>204
なるほど
確かにビデオ鑑賞ばっかりなんでSSDにしてもLANで減速しちゃいますね
基本的な事失念してました
じゃあ新しくてお値打ち価格の検討してみます
ありがとうございました >>209
そりゃそうですね
いまAmazonのタイムセールでts251bが出てるんですけど全く売れてなくて何が理由があるのかと不安に… 正月にTS-231PとWD30EFRXの3万円福袋でNASデビュー
アプリ多いねこれ…
スマホの中身とMicroSDを動機させるのはQsyncなのかな
例えばMicroSD全部同期対象にしたいのに、フォルダ単位でしか同期設定できないのはやり方悪いのだろうか
>>202
持ち出すだけなら1TBのUSB SSDが150ドルくらいで手に入るよ >>216
関係ないけどUSBのSSDは時々偽物があるから注意な。 1TBのSSDなら、高い方のM.2 NVMeでも最近では1万前後。
ひと昔前のHDDと同じ価格帯にまで降りてきた。
電源ユニット交換した方居る?
もしくは電源ユニット壊れた方
>>214
別に永久ループにはならなくない?
購入時のままのファームのバージョンで操作できたけど >>223
動画編集もWindowsだと言われてたけど
Macでやってんのね >>199
ウチ10TB12本のRAID6でスイッチまでは10GbEx2のSFP+接続のリンクアグリゲーション組んで、クライアント4台のうち1台だけ10GbE接続、後の3台は1GbEで運用してるけど速度的な不満はないよ
HD素材がメインで4Kはほぼ扱ってないけど
古いMacProに10GbEカードで増設してるから速度フルに出てるかわかんないけどReadで650MB/sほど出てるから問題ない
1GbEの方は100MB/s程で頭打ちだけど >>226
うらやま構成やな。下手な中小企業より良さそう。 >>227
うち下手な中小企業ですわ
さすがに個人で入れられないよ >>226
その構成の縮小版が理想かも
今はHPのZ840っていう結構古いWSとタワーMacPro2010を使ってて、紙媒体のデザインはMacでAdobe AiとPsにブラウジング程度けど、Z840はそこそこ盛ってるから映像制作用で
Ai、Ps、Aeをメインに使ってるよ
ほぼ長尺の映像じゃなくて、1分ぐらいの短めのPVだから
そんなに容量はいらなかったから、Z840にSSDとかHDDを増設してたら、最近重めの案件が増えてきたから、NAS等外付けと、映像制作用PCを追加で導入する予定だよ
とりあえず8ベイのNASにRAID10では6THDDを8発ぐらいで考えてる
参考にしますね! 性能だけなら10なのかもしれないけど、ロストの確率考えたら圧倒的に6のほうが優秀だよね
>>224
新品の最初設定はQFinderで行うことになるが、
機種がTS-x31P/x31+でファームウェアが4.3.6.0895 build 20190328の場合、
QTS 4.4.1に上げようとするとFW004のリードライトエラーが発生してアップデート
が完了しない状態でリブートする。
QFinderは、ファームウェアのアップデートが完了しないため、再びファームウェア
のアップデートを行なおうとして、これが永久に続くことになる。
既にTS-x31P/x31+を使っている人は、機種にログインしてアップデートを行える
ので、エラーメッセージを確認できるが、QFinder経由だとエラーメッセージは確認
できないので、なぜ、ファームウェアのアップデートが繰り返されるのかが、判別がつかない。
最終的にループを5回くらい繰り返した後で、ファームウェアのアップデートを無視
してログインしてみて、初めてエラーメッセージに気付くことになる。 >>231
RAID10だと運悪く同じRAID1のアレイで同時にHDD壊れたらNGだからね
RAID6なら全体の2本までなら耐えられる
速度もHDDの本数が多くなればRAID6でもリードは速くなるしね QFinderでのFarmUpは最新を入れようとする
ですが実際には以下の手順じゃないとFarmUp出来ない場合がある
・現在のver
↓
・最新の少し前ver
↓
・最新ver
>>233
>速度もHDDの本数が多くなればRAID6でもリードは速くなるしね
他社の10GbE NASだけどライトも速くなったよ
HDD6台と8台でそれぞれRAID6のアレイ組んだら8台の方が2~3割くらい速かった RAID6が良いんだね!
確かに、かなり昔RAID1で組んでた時はデータが壊れてダメだった気がするよ
その時は、元データと別で完全にバックアップ用だったから命拾いしたけどw
RAID10も1プラス0って感じだから安全性は落ちそうだね
RAID6でやるようにするよ!
8ベイのTB3付きNASで、上で教えてくれたのも含めて検討するけど、TVS-872XTがTB3付きでCPUもコアi5だから良さそうだな
>>236
ただRAID5やRAID6にはサイレントクラッシュの問題があるのでそこは注意ね よくわからんワシは2本でRAID-1 + バックアップ
遠隔地やクラウドにはバックアップしていないが
火災や建物倒壊があったらまずは自分が居なくなるだろうから別にそれでいい
>>232
QFinderProだっけかをインストールしてやったけど永久ループには陥らなかったけどなぁ
記憶違いかな
まぁ俺はわかんなかったから元旦にカスタマサポートに問い合わせて翌日に返事が来てようやく解決したんだけどね 性能が厳しくない個人利用ならRAID1と別に1世代の夜間バックアップが固い。都合3本。
できれば外付けHDDとかのNAS本体側の故障があったとしても普通にアクセスできる媒体がいい。
片肺になった時の復旧手順で残ったディスクのバックアップ作ってそれと別のディスク用意して交換ってのが安全だけど人間なかなかそこまでできない。
慌てて作業するとミスりやすいからな。
そのカバーとして普段から複製をとっておくといい。
>>237
月イチでスクラブかければまぁって感じ
>>240
10TBx12本のリビルドで36時間ほどかかりますね RAID60も良さそうだけど、8ベイ以上のNASだったら対応してるのかな?
継続性を期待しないなら待機系を同じサイズにする必要はないわけでメインがRAID6で待機が同サイズ収容可能なシングルディスクでもいいんだよな。
復旧するまで参照も更新も同じくらい必要で縮退できないってんならやはりスタンバイ機が欲しい。
リアルタイムレプリケーションが必要とかいう特殊な用途でないならスタンバイ機は別メーカーの別筐体にしてアプリのサービス落としてきちんと静止点とって日次バックアップとりたい。
古い機種のことで申し訳ないのですが、 TS-669proの安定しているファームウェアバージョンはどのあたりでしょうか?
どうもファームウェアが古くアップデートしないとqsyncが使えないらしく。
このスレを覗くのも5年ぶりくらいで…
QTSの更新自体は終わってるから、入れられる新しいやつ入れとけばいいんじゃないの
QNAP持ってる知人からサーバー立てたいとの依頼があって、
QNAPで仮想マシンを立てられることを知ったんだけど、手持ちのマシンがTS269pro。
仮想マシンはサポートしてないんだけど、TS251と何が違うわけ?
>>249
google
"Virtualization Station 要件"
"VT/Intel Virtualization Technology 対応CPUリスト" >>247
もうアップデートのサポートからは落ちているので、最新版は脆弱性のアップデートのみだから、最新版で良いかと!
だんだん使えるアプリも少なくなってきたので、バックアップ用途としては最適ですよ? >>248
>>253
ありがとうございます。
公式サイトの最新版を入れようと思います。
いい機会なのでいま持ってるのはバックアップ用にして新しいのを買い足しても良さそうですね。 主だった機種でパフォーマンスの目安を提示してくれてる会社は有能。
何か構成ミスとかがあって遅いのかもともとそんなもんなのかが一目瞭然。
>>217
偽装でなくても安いと思ったらQLCということもあるから
実績が確認できてるものを選んだほうがいいな
余談だけどTS231PにexFATドライバ入れてUSB SSD(m.2 SATA)を繋いだら
PCで読み込むより3倍以上遅かったw