◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
有機ELモニター総合スレッド 3枚目 YouTube動画>5本 ->画像>69枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1583021134/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
液晶に替わる次世代パネルとして注目を集める、
「有機EL」製デスクトップPC用モニターについて語るスレッドです。
前スレ
有機ELモニター総合スレッド 2枚目 ・
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1573386894/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
55A9G サブピクセルはRWBGストライプ 他サブピクセルへの色にじみなし
液晶にありがちな、白黒1ピクセル モザイクを表示しながら動かしても色変調しない
RGB入力、サブピクセル r w b g 出力計算
w = min(R,G,B), r=R-w, g=G-w, b=B-w
サブピクセル表示出力 r, w, b, g
色の劣化なし
サブピクセル特性 RWBG単色にて単色発光
サブピクセル表示用RWBG版
画質モード ゲームにて文字にじみなし
文字にじみテスト
http://pc.usy.jp/wiki/233.html#qefc7754 最大輝度の比較、左55A9G、右43UD79

:large

:large
最小輝度の比較、左55A9G、右43UD79

:large

:large
これで黒潰れ白潰れを調整し一番コントラスト良くしてから
これを表示して画面を撮影するだけ
モニターの遅延時間の比較
A9Gは 0.5フレーム遅いけど、残像なし
43UD79は 0.5フレーム速いけど、残像が0.5フレームある
から体感差はない 1/125
左KJ-55A9G 右43UD79
テンプレ
【モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (nelldrip) の変態履歴】
OLEDのゴミ画質
OLED厨ホルホルする割に黒浮きすぎ
OLEDの黒潰れはマジで論外。
>>8 残念だがこれがOLEDの実力なんだよ
そして輝度差がある事自体がハロの原因になるし
実際の映像で言えばハロなんて問題になりえない。
>86名無しさん┃】【┃Dolby2020/02/27(木) 13:03:34.38ID:3Bp3JuMG0
>
>>84 >別に構わんがな、またこのスレ収めといてやるよw
>ちなみにこれはとても高価格なディスプレイ装置のもの
>
http://imgur.com/a/6CUqB8C >なんてことはない、oledの実力だw
スマホのディスプレイを『高価格なディスプレイ装置のもの』と偽るモニター君。
『カメラのフレア (ゴースト)』と『ディスプレイのハロ』の区別がつかないモニター君。
【Samsung Q90 SERIES 4K QLED 2019 vs LG C9 OLED Local Dimming/Blooming Test With HDR Demos】
ダウンロード&関連動画>> ▲
コメントを読むとLG OLED支持が多数派。
【サムスン、次世代有機ELに1.2兆円投資 液晶に別れ】
【日本経済新聞 2019/10/10】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50827150Q9A011C1X13000/ 『テレビ向けの次世代パネルの量産に13兆1000億ウォン(約1兆2000億円)投資』
『2021年をメドに量産を始める』
>>10 残念だが実際の見え方と同じだからねぇw
大きな輝度差があると絶対にこう映るしこう見える
>>12 そのサムスンが出す最高性能テレビはFALDと言う現実w
そりゃ金騙し取るならいくらでも法螺吹くわwwwww
>>12 白内障の爺が何言っても意味ないよ
あ、頭も認知症を発症しているよね
>>13 >そりゃ金騙し取るならいくらでも法螺吹くわwwwww
その通り
どっかのバカが広告と記事を間違えて不良品つかまされたけど悔しくて認めないのみっともないよな
>>17 残念だがTCL X10の表示能力の高さは大手レビュワーも認めたなwwww
4Kチューナーが付いていないので10万前後じゃないと売れないと思うよ
Z9Hが絶賛されてOLEDが完全にゴミ扱いなのは俺としてはメシウマと言う他ないなw
あんなOLEDみたいなゴミ盲信してるゴミがゴミだったと言う証拠だからw
【サムスン、次世代有機ELに1.2兆円投資 液晶に別れ】
【日本経済新聞 2019/10/10】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50827150Q9A011C1X13000/ 『テレビ向けの次世代パネルの量産に13兆1000億ウォン(約1兆2000億円)投資』
『2021年をメドに量産を始める』
>>25 1.2兆円もかけて、どこから技術盗んでくるの?
今だとJOLEDの印刷式パネルじゃない
盗むか買うかは知らないけど
結局民生パソモニに成る事もなくオワコンのまま終わる有機EL
とっととミニLED敷き詰めて売りだせや
寿命長すぎてサイクルされんから作らんだけだろマジで
ソニーがCLEDで最初に55型の試作機作ったのに、製品化どころかお蔵入りしかけてたんだよなぁ
大型の業務用として生き延びたけど、テレビ向けパネルとして作っても商売にならんのだろう
特に国内LEDメーカーだとコスト的に厳しいだろうな
FHDでさえ200万灯のLEDがいるわけだし
例えば20万円で売るとするならLEDひとつ0.1円
>>36 単純なウェハ原価で考えたらどうだろうと思って計算したら
32インチモニタのLEDだけで200万近くする
俺が知ってる原価がアナログ信号処理用なので
もしかしたらLEDはもっと安いかもしれないけど
半値でも原価が100万近くするから
確かに民生用というのは現実的ではなさそう
miniLEDはUCX以外の商品がさっぱり出てこないし
OLEDはクソ高いゲーミングモニターかテレビしか出てこないねえ
どうなってんだよ。
FHDかQHDで24か27インチで120Hz以上ならよほどの表示遅延が無い限り高くても売れると思う
ゲーミングデバイスメーカーが見放すレベルの表示遅延があるのか
パネルメーカーが普通のサイズの普通の用途じゃ売れるわけないって開発すらしてないのか
Lenovoとか発表はしたけどまだ売ってないな、mini LED
お待たせしました。
BRAVIA最高画質の国内最小“48型”有機ELテレビ「A9S」。約23万円
ソニーは、BS4Kチューナーを搭載した4K有機ELテレビとしては国内最小サイズの48型機「KJ-48A9S」を7月25日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は23万円前後。
“クリエイターの制作意図を忠実に再現する”ことを狙った、同社フラッグシップMASTER Seriesの最新モデル。
4K有機ELテレビはこれまで55型以上しかなく、48型サイズは国内初導入となる。
同社は「サイズの制約で有機ELテレビが選択・購入できなかったユーザー層がターゲット。
横幅は約107cmで、ベゼルの厚かった10年前の40型モデルなどと同等。A9Sであれば、コーナー設置もできる」としている。
基本性能は、'19年発売のMASTER Series「A9G」と同等。
4K/3,840×2,160ドットの有機ELパネルを採用。搭載する高画質プロセッサーは、最上位グレードの「X1 Ultimate」。
被写体ごとに最適な高精細化処理を施す“オブジェクト型超解像”、超解像処理とノイズ低減のデータベースを組み合わせた
“デュアルデータベース分析”、14bit相当の階調処理を行なう“Super Bit Mapping 4K HDR”と、SDR映像をHDR相当に高コントラスト化する“HDRリマスター”が可能。
放送番組からゲーム、ネット動画など、様々な素材をデータベース型超解像処理で4K化する専用エンジン「4K X-Reality PRO」も搭載する。
鮮やかな色を再現する「トリルミナスディスプレイ」に加え、独自のパネル制御により明るく鮮やかな映像を表示する「ピクセル コントラスト ブースター」も備える。
インターフェイスは、HDMI×4(eARC対応)、コンポジットビデオ入力×1、光デジタル音声出力×1、ヘッドフォン出力×1(アナログ音声出力兼用)のほか、3系統のUSB端子、LAN端子を装備。無線LANはIEEE 802.11ac/a/b/g/n。
テレビ音声をワイヤレスヘッドフォンなどに伝送できるBluetooth送信機能も備える。A9Gが備えるセンタースピーカー入力端子は非搭載。
消費電力は279Wで、年間消費電力量は179kWh/年。スタンドを含む外形寸法は、106.9×25.5×62.9cm(幅×奥行き×高さ)。重量は17.6kg。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1244487.html OLEDは輝度に問題が有るのかも知れんけど観賞用としてはサイズの方が重要だ。
30インチのマスモニにも”粗探し用”としての需要は有るんだろうけどね。
ソニーのは120Hz駆動もVRRにも対応してないのね
>>44 リファレンス用、ならmini LED FALDが今のスタンダード
自画自賛で思い込みの激しい何の根拠もない人の意見だな
デスクトップシアターも悪くない。
が、ホームシアターの代わりにはならんよな。
仕事でどうしても必要なんでしたっけ?
>>55 テレビのスレで48型は8Kの4分割で作るから100万超えるとか言ってるやついたな
輝度出せないし色も出ないから画質じゃ勝負できなくなったってことだな
【ディスプレイ】サムスン・LGの液晶パネル破った中国BOE、今度は有機EL市場まで狙う [HAIKI★]
http://2chb.net/r/bizplus/1588599317/ 2020年にはJOLEDの32インチくらいのディスプレイがそこそこ売られ始めているんだろうなぁって期待してたんだけどまだなの?
家のMDT243WGちゃんそろそろ動作が怪しいよ、ご臨終する前に早く・・・
米アップルは2020年後半に発売するスマートフォン「iPhone」の全新機種に高精細の有機ELパネルを採用する方針だ。これまでは液晶パネルと併用していたが、韓国サムスン電子など競合が搭載機種を増やしており方針を転換する。脱液晶の流れが加速し、部品や素材メーカーの戦略にも影響を与えそうだ。
サプライヤーなど複数の関係者が明らかにした。アップルは次世代通信規格「5G」に対応した4機種の生産準備を進め…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61244220X00C20A7MM8000/ >>65 つなぎでLGの55インチ買っちゃったけど
JOLEDの21.6すら35万だし、30インチ前後はいくらになるんだって感じ
少なくとも120Hzにはしてくれないと買いにくいわ
そもそも初っ端から21インチ4Kとか何を狙ってんだか意味不明なんだよな
ずっこけて新製品頓挫してんじゃないの
21インチ4kはたしかに唖然とした。
マーケティングのセンスがなさすぎる。
JOLEDのはRGB印刷タイプだよね?
現状の大型TVはLGの白色+RGBフィルター方式なんで液晶のバックライトがサブピクセル分割状態になっているようなもの
RGBタイプは色別の劣化速度の違いは解決したのかな?
テレビ用大型はLG一強
スマホ用小型はサムスンやら中華やら
中型はまだ手付かずだからここに切り込むんだって前言ってたよ
> 21インチ
SONYが17(16.5)インチ、25(24.5)インチの1920x1080有機ELを45万円~180万円の
業務用として累計で数万台売ったから、JOLEDもイケると考えたのかもな
単純に何かやってるポーズだろ。
商品化出来るレベルじゃない
試作品を売ってるだけ。
43インチの製品化をひたすら待ってる
48だと微妙にデカイ
あと15万くらいで
真空蒸着より印刷のほうが安くできるはずなのに、量産されればもっと下がるものなのかな?
>>80 家電板のスレで、キャンペーンとか合わせ技で17万って書き込みあったな
AV板だったわ
Sony BRAVIA ブラビア Part274
http://2chb.net/r/av/1594783395/ >>217 >
>>206 >延長保証は高いから、毎年 有機を買ってるよ
>今回はロト5万円があって、55A9Gが17万円で買えた
白のサブピクセル欠けを、RGBで表示してドット欠けをなくす機能が有るんだね
そもそも液晶は白をRGBで表示してるけど 、虹色に見え嫌だね
AW5520QFが焼き付いてないことを示したいんだけど
どんな画像を用意したら示せますか?
赤、青、緑、白の全面表示で、コントラスト50%か
明るさ50%で撮影すれば良いのかな?
焼き付きの明るさムラが暗くなるのかな
液晶の焼き付きなら白だけで良いけど
>>90 ありがとです
今の所焼き付きがないので
切の良い使用1年目の10月ごろにうpします
液晶光漏れ、黒レベルの比較を貼っとく
KJ-55A9G 明るさ最小 / LG43UD79-B 明るさ0
黒レベル75
黒レベル70
黒レベル50 (設定デフォルト)
コントラスト1000の液晶モニタの光漏れは、有機ELの黒レベル+25程度ある
一般的なコントラスト5000の液晶なら黒レベル+5ほど浮くか、ハローで色は埋もれるね
花火大会は高い位置に付けると臨場感が増す KJ-55A9G
AW5520QFを1年使用したので
焼き付きチェックしました
90のアドバイス通りですが写真をうまく取れてない気もします
とりあえず目視では焼き付いていません
steamによると1日平均6時間ほどゲームをしてるようです
大半は休日のものだと思いますが・・・
ゲームはウィンドモードでしかプレイしません
ブラウザやエクスプローラーはほぼ常に同じ位置にあり
有機ELには不利な仕様環境だと思いますが
輝度を低めで運用しているので問題がないのかもしれません
LGも調整範囲が数倍あるみたいだな
LG CX
https://www.tftcentral.co.uk/reviews/lg_cx_oled.htm > 33 - 222 cd/m2 PC mode SDR
> 772 cd/m2 peak HDR mode
最近のこの手の画像多いがURLは別で貼らないと誰もアクセスすらしないだろ
URL手打ちする奴なんてまずいねぇわな
ほんとネトウヨは頭弱いなぁ
放送機器ベンダー アストロがいきなり珍製品投入w
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1288714.html 局とポスプロ回ってヒアリングしたら
BVM-X300やっぱり欲しい言う奴そこそこおったんで当て込み企画やろ
製造打ち切ると欲しがる心理w
で半額以下の180万円やw
どこにどんな調達かけたかいろいろ察してしまう
RGBの31.5型有機ELパネルなんてどこ製なんだろう?
55A9G良いっすよ、左が1年前、右が先月買ったの
>>101 パソコン用ディスプレイが何かほしい
ノートパソコンは使っているけど
22インチぐらいが
そろそろforis novaの新型はでないんかよ!
>>104 一時期Dellからそういう製品出てた気がする
PCモニターとしてOLED48CXPJA購入
ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMINGとHDMI2.1ケーブルで繋いで
4K120Hz最高w
>>111 いいね、おめでとう
画像補正がない ペイント で 等倍表示して色にじみをチェックして
>>112 画像を90度傾けて、ペイントで3840X2160
で保存して表示したけど、にじんでる感じは、全くないけど?
これ、なんなんですか?
>>113 回転 拡大しないで、そのまま見ないと意味はないけど
サブ ピクセルの並びを見るための発光パターンです
安い液晶や、設定が間違ってると滲むかなと
カメラで接写すると、こんな感じに見えれば合格
>>111 おめでとう!羨ましいなぁ俺も買いたいんだ
よかったらモニター部分だけでも好きな画を表示して写真とってくれないか?
>>115 画像の色を変えたら、モニターに周りが映り込んで、とかの画像をよく見るので、勘弁して下さいw
パソコンモニターにしては、やっぱり大きいです。
サイバーパンク最高設定で遊ぶの楽しみ。
でも、27GN950-BとG34WQCも買ったけど、液晶は俺には無理でした。
家のテレビ全部有機elだからだと思う。
>>116 ああ今じゃそんなことできるか…w
普段使いでも快適?背景黒でウィンドウが浮かぶ様とか、色精度では表現できない感動みたいな話を聞きたいな
>>117 数年ぶりに自作して、なんだかんだで
130万位掛かったのですが、使ってないメモリーやモニターで20万以上とか足してだけどw
有機elは良いね。
初めから買っとけば、モニター2台買う必要も無かったのに。
色が良いですね。液晶モニターの白っぽい画面とは違う。
モニターの大きさも、数日使えば慣れますよ。
置ける環境が有るかどうかかな?
液晶と違う、本当に綺麗。
写り込みといえば
プローヴァ様こんばんは
今、55A9Gを4台付けられる壁掛けを作ってますが
他の部屋から持ってくるの面倒なので
田の字に付くのを想像しといて下さい
OLED65WXPJAの方が壁に貼り付けるなら1番薄いし
音質もかなりいいよ
Twitter直リン
↓
【Sony BRAVIA ブラビア Part278】
http://2chb.net/r/av/1599625512/595- >>129 ちなみに【Sony BRAVIA ブラビア Part278】で「めるる」と呼ばれているのは、
かつては「しろり めるる」と名乗っていたから。
5chで身元バレしたので、現在は「城廻めぐり」に改名。
▼
>>124 奥行き19.8cmは論外、A9Gは4.0cmなので
>>131 ↑
『しろり めるる』
5chでTwitterアカウントを晒されたので、現在は『城廻めぐり』に改名。
JA洗馬 青年部に所属。
https://www.iijan.or.jp/topic/2020/07/post-13340.php 結局今年はJOLEDからのゲーミングモニターは出なかったな・・・
>>131 4.1chサウンドバーが19.8cmなんじゃないの?
テレビ自体は0.3cmになってる
ソニーのA9Gは4.0cmのスピーカーは画面から音出して音質悪くパネルを早期に劣化させるらしいから話にならない駄作
近くから移動できないメインユニットだからゴミじゃん
4台同時稼働させた場合、それだけで1kW/hの大台を超えたりするのかな?
31.5もいいな。でもちょっと前の30インチモニタはほとんどで廻らなかったり120Hz非対応だったりで微妙だっんだよな・・・
>>140 4kなら42インチくらい欲しいよね
あとは遅延がなければ文句ないんだけどなぁ
>>147 印刷方式に遅れている韓国勢にまた技術を提供しちゃうんだ
懲りないというか、他に手がないのかね
パネルを売る相手はLGディスプレイ(パネル製造)じゃなくて
LGエレクトロニクス(完成品製造)だろ。
パネルを部品として売るだけなら伝わる情報を限ることは可能。
そんなことより、JOLEDは中国TCL COST(パネル製造)と資本業務提携してる
ASUSやEIZOからも少量ですがJOLEDパネルのモニターだしてるけど、何十万円もするものを国内市場で数売るのは
無理でしょ。
本来印刷式のほうがコスト抑えられるはずなんだよな
RGBで寿命違うから難しさはあるけども
LG、初の有機ELモニターなど2021年モデル発表。JOLEDと協業も
https://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/202101/13/2262.html 値段や仕様はまだわからないけど今までより安くなるか
そもそも寿命の問題ってどうなったんだ?
いつの間にか解決したんか?
ブラウン管も消耗品だったけど誰も気にしてなかったよね。
LGの42型日本に来たら特攻します!
microLEDもバックプレーンをTFTで作る可能性があって、もしTFTなら
寿命は液晶よりもブラウン管に近くなるかもしれない。
無機でも有機でも自発光画素には液晶よりも大きな電流が必要でTFTには荷が重い。
MicroLEDは熱密度問題も未解決
最低でも発光効率を現状の2倍に改善した発光素子が求められるが、開発は容易ではない
色々買いなおしたけど2020のLGの有機EL55インチがコストも技術的にも1番良かった
ソニーやパナが海外より常に1年遅れだったから寂しいです
実際FORIS NOVAやPQ22UC をゲーミングモニターとして使ってる奴おる?
LG Electronics to release a 27-inch OLED monitor later this year
https://www.oled-info.com/lg-electronics-release-27-inch-oled-monitor-later-year LG's 27" OLED monitor, the 27EP950, to cost $2,999
https://www.oled-info.com/lgs-27-oled-monitor-27ep950-cost-2999 LG to Release Four UltraFine Display OLED Pro Monitors This Summer
https://www.thefpsreview.com/2021/03/05/lg-to-release-four-ultrafine-display-oled-pro-monitors-this-summer/ 年内にLGから27インチ、32インチの4K有機ELディスプレイが発売されるっぽいね
サイズ的には間違いなく本命で、価格はさすがに高そう
夏に4機種出るという情報もある
42インチをTVだけじゃなくてモニターとしても出してくれないかなー
DPもあった方が便利
30~40万か、当たり前だけどさすがに高いな。俺には手が出ないわ
でも発売されることが嬉しい。来年は俺が買えるような商品も出るかなぁ
おお・・・ついに出荷か、これから続々と商品が発表されると思うと胸熱
どれくらいの期間で実際の商品が発売されるのかね
はよ欲しい
やっと量産きたか
いくらで出てくるのか気になる
製品はよ
何インチ量産するんだろ
やっぱ製品化されてる21.6かな?
LGから27と32インチがでることになってる
27EP950, 32EP950
革新を起こすには価格次第な気もするが、ガンガレ!
DELLあたりで出ないかな
かつてクーポン祭りで話題になった2405FPWみたいな、ポチりたくなるお買い得機種を出して欲しいね
DELLはいいよねスタンド部分が本当によくできてる。あれは規格化して欲しい。
液晶と有機ELで比較してみたけどまじで全然違うな
液晶は全体的に薄いフィルターかかってる感じで色再現性も悪い。有機ELはくっきりとメリハリあって色もしっかり表現されてる
たいした違いないとか思ってたが舐めてたわ
GIGABYTE、HDMI 2.1で4K/120Hz表示対応のゲーミング液晶3モデル
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1319121.html こっちも詳細はまだだけど来てるな
テレビの48CXのパネルだろう
48CXの値段が13万円だからFO48Uも安くなりそう
Dellが48インチ4k120Hzで有機ELモニター出してくれれば最高なんだが
そのDellが売ってる55インチ有機ELが30万くらいだし、48型出したとして25万くらいになるんじゃないの
結局パネルはLGから買うんだろうし、余計な金払うならLG買っとけばいいんだよね
32EP950Bが$4000で27EP950Bが$3000か思ったより安いね
LGのあたらしいのはいつくらい日本でうるかな?
今のうちやすい48買うか迷う
有機ELって腐ったりはしない?湿気多いけど大丈夫?
www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/
LGよりもEIZOとかNECから出してくれないかなあ
最近までFORIS NOVAっていうのが売ってたじゃないですかヤダー
>>193 ハイセンスは間違いなくLGでは
48はCXと同じサイズだし、LGが製品化発表したJOLEDパネルは32で他の製品化発表まだないし
JOLEDの印刷方式ってもう世間に出てるの?
量産開始って発表してから一ヶ月経ってるけど
27インチ以上は画面見づらくなる
早くJOLEDの印刷方式27インチ出してくれ
6月かぁ、思ってたより早いね
高くて買えないけど、楽しみ
瀬戸弘司さん辺り買ってレビューしてくれないかしら
>>203 初物なんてこんなもん。1~2年待てば普及帯も出てくるよ
RGB印刷方式の場合色による劣化速度の差はどうなんだろう?
Bの劣化が早いんじゃなかったか?
>>203
ASUSの22inch OLEDモニターと同じぐらいですね。
画質は白色 OLEDとRGB OLEDもしくはペンタイル RGBとストライプ RGBの差じゃないかな。
>>208 そう考えると一応安くはなってるんだよね
FORIS NOVAに飛び付いて買ってるような人なら全然今回も買いだろうね
個人的には22インチはやはり小さく、メインとして使うのは厳しかったからそこまで食指が動かなかったが、27、32はメインで使えるサイズだから期待してしまう
Windowsで4kじゃ32インチでも小さいよ
Macは知らないけど
もし49インチのJOLEDパネルが出るなら100万ぐらいは用意しとかないときびしいでしょうね
サブピクセル配列が気にならない人ならいいんじゃないかな
>>215 55インチのTVでいいよな。つうかそんなにデカくして仕事しづらいだろ
そりゃあ選択肢はある方がいいが、40インチ以上なんて需要ないでしょ
この価格帯のPCディスプレイ欲しがる人って大体20代以上の1人暮らし、もしくは30代~60代世帯持ちでも自分の部屋で使うって人が大半じゃないの?
自分の部屋にそんなクソデカいディスプレイ置ける人って相当限られてる
テレビだと50インチ前後って今は主流で普通になってるけど、あれはあくまでリビングで使うのが前提だし
PCディスプレイで50インチ買うのとは訳が違う
格闘技大会のモニターは27インチらしいぞ
それ越えると視線の移動距離が大きくなるので疲れるらしい
>>223 デスクから離れて空中でキーボードとかマウス操作するのかよ
4k50インチ=FHD25インチ4枚 よゆーよゆー
基本目の前の下側を使って必要に応じて縦に伸ばす
ゾーンでウィンドウ管理するやつ必須だけどね
>>224 何で現状のままの配置になるんだよ頭使えよ
現状から1m離れれば視界に収まる
タッチパネルじゃなければなんとでもなるんだよ
>>226 老眼なら4Kにすると27でも32でも同じこと
>>227 だからモニターから離れて空中でキーボード操作すんのかよ
デスクのサイズは有限だろ
>>223 好きなの使えと言うなら尚更お前に指図される筋合いはないんだよ。
当然自分の思うように好きなようにさせてもらうよ
現状、27インチ4K液晶+80インチフルHDDLPプロジェクタなんだが
48~55有機ELか、4KDLPプロジェクタかで迷ってる。
モニタとしての利便性なら部屋を暗くする必要のない、マルチモニタ的に使える有機ELなんだろうが
ホームシアターとしてはプロジェクタには敵わないだろうな、ということで、結論は出ないw
まあ、現状に不満が有るわけでもないので・・・・
人類は長い歴史の中で
読み書き=手で触れる距離に紙を置く
に慣れきっていた
大面積の電子ディスプレイ+ワイヤレス入力デバイス
こんなものが普及したのは21世紀に入ってからだ
離れた場所に見えているものを操作できてしまう
過去の歴史から引用できるノウハウが無い
人類は今、未知の体験に遭遇し
使いこなし方法を試行錯誤している
プロジェクターに映してプレゼンするならともかく、PCに何か入力するのに55インチ以上の大画面とワイヤレスデバイスって
55インチ有機ELテレビ買った方がいい
ここはモニタースレ
>>234 「モニター」の定義とはいったい何だろう?
【モニターの呼び分け】
テレビ:テレビ放送受信用のチューナーを搭載し、テレビ番組を見ることをメインに設計され、スピーカーも搭載されて音声の出力も考えられたもの
モニター:PCをはじめ、映像機器を接続して使うことを前提に設計され、チューナーが非搭載のもの
ゲーミングモニター:液晶モニターのなかでもゲーミングに特化した、より高性能な設計のもの
---
だそうな
最近見ないけどスピーカー付いてないモニターもあるわな
しかしカラーマネジメントモニターもあるのにゲーミングモニターを高性能と書いてるのか・・
リフレッシュレートのためにTN液晶使って視野角犠牲にしたりもするからこうする方が良いね
「ゲーミングモニター:液晶モニターのなかでもゲーミング性能に特化した設計のもの
モニターに付いてるスピーカーなんて本当最小限でマウスのクリック音だけ聞こえれば良い的なのばっかだけどな
メーカーはどこでも良いのですが48インチの有機ELをモニターに使いたいです。
今は24インチのモニタ2個使って左PC 右ゲームで使っています。
それで、48インチの有機ELで右下にHDMI 1080P入力の例えばPS4のゲームで、
それ以外を普通のwindowsのモニタの領域として使いたいのですができる機種はありますか?
キャプチャはあるので右下のゲームをキャプチャでも良いのですが、
それだと遅延が大きいのでHDMIからの入力で低遅延でやりたいのです。
JOLEDって中華企業のTCLにライセンスだしてるのか・・・
終わったなぁ・・・
ダウンロード&関連動画>> >>245 ソニーやバナソニック等日本メーカーに 今更、何千億円もの資金を投入してTVパネルを生産する
意思も資力も無いのだから仕方ないだろ。
この事態は2013年末にパナソニックがソニーの有機ELパネルの早期共同生産を断って提携を
解消したときにすでに決まっていた。
>>247
22型 ソニー 医療用モニター
EIZO FORIS NOVA
32型 アストロデザイン DM-3430 >>248 あるんだ
アストロデザインてところは聞いたことないけど
>>249 アストロデザインは4K,8Kの放送局向けの業務用映像機器を開発販売している。
DM-3430(1,800,000円)はおそらくマスターモニターの一つ下のクラス、
ソニーでいうところのピクチャーモニタ。
ちなみにソニーのPVM-X3200(液晶)の価格は2,090,000円。
【企業】パナソニック 米ソフトウェア会社を約7600億円で買収へ [田杉山脈★]
http://2chb.net/r/bizplus/1619169457/ この資金でTV向大型印刷式有機EL工場が
新設できたのに。
G1PUAとG1PJAの価格差大きいけど、何が違うんだ??
RGBWのピクセル配列でClearType対応してるの?
ストライプ配列で49インチ4K100w以下まだかよ
>>258 赤白青緑で対応してないから、グレースケールで使うよ
RGBで使っても液晶と大差ないけど
液晶のRGBでも色滲みみたいに見えるからcleartypeは嫌い
>>256 > *HDMI2.1 supports PS5 and Xbox Series X at 4K UHD@120Hz (4:2:0)
これ4:4:4はダメなのか
HDMI2.1なのに420なのか・・・まあ4K120Hzなんて出すことないけど
個々の機種の性能の話ばっかりでふと思ったんだけど
皆さんはPC使いのモニターは4K60Hzの4:4:4にしてるの?
4k49インチ120Hzストライプ4:4:4出るまで待つ
YUV 444 が出ないって LG の CXP もそうだよね?
HDMI 2.1 の帯域が 40Gbps しか出ないみたいな問題があるみたいな話。
パネルだけでなく中の回路も LG 製なのかもね。
JOLEDって印刷式でコスト削減っていう製造側のメリットはわかるけど、エンドユーザ側にも恩恵があるの?
大型のRGB式を計画してるのは印刷方式だけなので
それがメリットと言えばメリット。
大型の蒸着はRGBW式しか作ってないし計画も聞こえてこない。
中型は蒸着RGB式もでてくるかもしれない。
イニシャルコスト回収しないとだから、数年は微かに安い程度じゃないかなと思ってるよ
LGのJOLEDパネルの$4000のモニターも、コンテンツクリエイター向けとしてはバーゲン価格とも言われてる。
ダウンロード&関連動画>>;t=93s
JOLEDは大型まだだし60Hzしか対応してないんだよな
まだまだ先かな
そのディスプレイは下がって30万じゃないかな。他社の製品が出そろって、次世代が出るに従って安くなっていく感じでさ
俺はあと1~2年は今の液晶のままだろうなぁ・・・縦線出ちゃってるし早めに欲しいんだけどなぁ
LGのテレビなら半年後には店頭予想価格の6割で売ってるが、さてモニタはどうかな
JOLEDが毎年パネルを更新してだせるぐらいなら安くなる可能性もありだけど。ムリだろ
たけぇ…
つーか27EP950より先に出るのかな?
27は35万前後かなぁ
高すぎて展示できる店も無さそうだな
一生ものなら頑張っても出すんだけどなぁ
4、5年で性能劣化or壊れた日には...
>>273の LG 32EP950は DCI-P3 99% / Adobe RGB 99% とあるんだけど
それだけ見たら液晶のカラーマネジメントモニターが98%/99%~100%だから
真っ暗な部屋で見ないなら、OLEDといってもたいしたアドバンテージは無い気がするなぁ
SDRや静止画向けのカラーマネーメントモニターと比較してもしょうが無い。
60fpsでも残像感なくキレイに動画が見れるが、なるほど、HDRや120Fps以上が求められてるのか
色域と暗部の階調だけかと思ってたよ
動きの激しいゲームしてると75Hzは欲しくなる
個人的には75Hzと90Hzはあんまり違いがわからなかったけど、60と75だと雲泥の差があった
24インチの有機ELモニターが
10万ぐらいなら買うけど
そうなった頃にはミニLEDが台頭してそう
>>282 壊れるまでいかなくとも焼き付きとかもあるしなぁ
PC用ディスプレイだとタスクバーの焼き付きとか怖い
Googleマップを120Hzで見ると快適なヌルヌル感
60Hzだけが超残念だ
値段は正直思ってたより安いと思ったけど
やっぱ映画用やな~
>>284 31.1型 DCI-P3 98%,4K60HZ,輝度 (標準値)350cd/m2の
EIZO CG319Xでさえ、いまだに55万円(税抜)もする。
31.5型カラーマネージメントモニターとしてはむしろ割安。
4k120Hz49インチが出せればJOLEDは勝てるのに
テレビパネルはJOLEDライセンスでTLCから出るんじゃ無かったっけ
>>292 静止画像を一定時間表示させると
勝手に輝度を下げられる
表示全体をピクセル移動される
フォトショイラレ作業においては使い物にならないですね
只の欠陥商品
輝度下げとピクセルシフトをユーザー側で強制OFFできる機能あればいいんですが
映像製作用モニターでフォトショやイラレつかってもしょうがないっしょ。
>>296 フォトショイラレでカラーマネージメントしないの?w
直近2週間の流れでは誰もHDRの話してないんですが・・・
いきなりどうしちゃったの?w
ところで動画コンテンツ内のテロップとCG素材全て
動画編集アプリの内蔵テロッパーだけで作るつもり?
迷惑系ユーチューバーのやってみたビックリ動画クオリティっすか
/j
/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう
/イ ', l ’
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
OLED48A1PJAが気になる
暇になったら実機見に行こう
自分も絵描きするからネックになる機能
PCモニターで4kノングレア大画面の高色域なやつあれば
悩まないんだけどこれだというものがまだない
テレビの方が近い
AORUS FO48Uの輝度が135cdとかなり低い気がする。
有機ELってこんな物なのかな。
HDRを考えると不安な感じ。
>>306 全白だとそんなもん
ピーク自体は1000近く出るけども
32EP950-B 買いましたよ。
ボーナス300万でたから
>>309 おお、うらやましい。
27EP950を買う予定だけど、いつ発売になるんだろう?
有機elって輝度画面の明るさが徐々に落ちるって本当?
長年使ってたらあるんじゃない?
デスクトップで使うなら焼き付きも心配だね
>>318 液晶は100から1で
有機elは100→90→50と徐々に落ちるの?
別に輝度落ちていくのはLEDバックライトだってあるけど、問題はRGBで寿命が違うってことなんだよな
LEDバックライトは基本画面全部一様の明るさで光るので輝度の落ちも画面全体で起こる。自発光の
OLEDだと高輝度を維持する時間により(サブ)ピクセル単位で輝度が落ちていくので焼き付きが起こる。
落ちる速度はLEDよりOLEDのほうが速い。WOLEDだとRGBはフィルターだからRGB毎の寿命はあんま関係ないかも。
輝度半減したCRTをずっと使ってた日本人なんだから大丈夫
どうせ数年で新製品が欲しくなるから
寿命まで使うことはまずない。
どうせ4k120コンテンツ揃う頃には8k120とかやってる
ソースは現状
RTINGS comのLG G1 vs LG C1 (2021) ? Is the New EVO Panel Worth It?
ダウンロード&関連動画>> なかなか興味深かった。42インチは83の1/4だろうからC1のパネルになりそうだけどサイズの問題が無ければG1が欲しいなぁ。
スクリーンセーバーは、画面の焼き付きを緩和するためにあった。でも、液晶になって焼き付きがなくなり、単なる遊び機能に……
ちょっと待った!!実は有機ELはCRTと同じレベルで焼き付きに弱いという弱点があるんだ
なので32EP950-Bを買った・使っている人はスクリーンセーバーを設定しましょう!!
>>317 >有機elって輝度画面の明るさが徐々に落ちるって本当?
本当。自発光ディスプレイの宿命。
有機ELは構造上必ず焼き付くし劣化したら暗くなるし経年劣化も早い
これはどれだけ技術進歩しても基本的に変わらない有機ELの欠点
それを要はメーカーが収益を上げるために
その欠点を上回る利点があるとされてるだけで
それも代替技術が出てくればあっという間にクソ呼ばわりされるような代物
どうして、こういう弱点があって有機EL採用しているかといえば、
ずっと使えると買い替えて貰えないから経年劣化が早い有機EL積極採用するんだよ
リチウムイオンバッテリーも、すぐヒビが入るiPhone本体も同じ。
経済回すってそういうこと
しかしWindows10のスクリーンセーバーを誰も設定出来ないのであった
今の液晶テレビはかなり綺麗だが、ひと昔前の液晶は
これが最終技術ですって言われて一切文句が出ないような映像じゃなかった。
次世代の方式を開発するのは当然の流れと思われてた
液晶はすごく進化したと思うけど結局自発光ではない事とホールド駆動であることが問題の根本にある
HDR映像がでてきて始めて液晶も新しい技術が必要になってきたんじゃね。
SDRだと液晶だけのダイナミックレンジも階調もあんまり問題ないからね。
306だがFO48の輝度について少し追記
通常130-150と書いたが
@3%ピークが800-900となっていた。
ピーク時の輝度ならHDRはそれなりに楽しめると思う。
ただdisplayHDRがないのは常時の輝度が低い事からか。
ただ輝度の低さからピーク時の輝度のままだと焼き付きやすいかもしれない。
micro LED が市販にたどり着いたとしても全白とピークの輝度には多分差がつくだろう。
LEDが高輝度に耐えてもバックプレーンが無理だろうから。
SONY Crystal LED みたいに全白を平気で高輝度動作させるバックプレーンは高くつく。
全白1000nitなんて照明の代わりにするしか必要ないんちゃうか。
全白高輝度なんて、スペックオタクが喜ぶだけ
実際の映像コンテンツの中には、全白高輝度のシーンがない
マトモな制作者は、そんなシーンを入れない
ガイドラインみたいなのがあるんだっけ
基本400nits以下に抑えて高輝度にするのは部分的に、とか
どこかで見た記憶がある
全白1000nitは俺の目が潰れるからやめてくれ
ほどほどで良いんだ、ほどほどで
A90J注文したから4k120Hz 1300nitsを味わってみる
Amazonで出てたモバイル有機ELは残存が出るみたいで残念
そそ
自作とゲームと趣味の日々って
サイトで購入レビューされてた
100,000円以下だから期待してたんだけどね。
>>351 ついに有機の小型モニター出たか
まともな代理店付くなら買いたい
クーポン使っても 78,000 円か…
50,000 切ったら買いたい
>>354 5000円引きとLCPREHR0805で1万くらい引かれるでしょ
55インチのモニター買おうと思ってるんですけど、AW5520QFを今更買うぐらいなら55CX買ったほうが良いですかね?
EVOパネル反射光が虹色
重要なのは透過する光。コーティング層自体を注視した時の色じゃない。
眼鏡の反射防止コーティングも無色には見えないが視界は別に変な色にはならない。
液晶のノングレアより金かかってるって事なんだよなあ
絶対にいらない
ノングレア勢は絶滅してほしい
ただでさえ液晶ディスプレイでもグレアが少なくて迷惑してるのに
テレビ見ないゲームしない俺には
グレアこそいらないんだよなー
グレアは映り込むから暗いシーンで証明が映って映画が見づらい
グレアってだけで選択肢から外すんだが
百害あって一利なし
ノングレアの方が反射するけど
>>371 ノングレアはいわば、画面全体が反射することによって光源が分かりにくくなるわけだから大きく反射してるのはノングレアってことになるよね
まぁ俺はグレアよりノングレアのほうが画面全体が白く反射してるようで文字が読みにくいな
グレアは証明や自分の背景を少し工夫するだけで
ほぼ完璧に反射がなくなると考えてるからグレア愛好家です
>>375 専用部屋でそれやるなら凄くわかります
ウチはTV代わりにリビングに置くから、部屋に不気味な明暗差作りたくない
いいARコーティングは扱いがデリケートなのがきびしいところ。
ノングレアの方が乱反射で醜いよ
>>362 表面の反射じゃなく、内部のマイクロレンズっぽい
ノングレアは乱反射でノイズが掛かったように見えるから嫌い
でもグレアは自分の顔が映り込んでリアルに引き戻される事があるから嫌い
ARコートってのがあれば映らないのかな。フィルムとか売ってるもんなんだろうか
グレアだと主人公の隣にライバルっぽいイケメンが映っていて誰かとよく見たら自分の顔だったりするし
有機ELのパネルにアンチグレアでは有機ELの有利なコントラスト比を下げることになるからARコート使うんちゃうの
ノングレア派の頭なんてこんなレベルだからね
>>374 >>383 アンチグレアちゃうノングレヤの間違いや
>>371,373
反射はするけど実際にはある程度距離離した状態で使うからあちこちに乱反射した光の一部しか目に届かないってのが肝心なわけで
そりゃそんな超至近距離で撮影したら乱反射した光たくさん拾って眩しくなるわい
>>379 これも位置的に右側にだけ窓の光か何かがもろに当たって左側には当たってないってだけだよね
グレア狂信者ってこういうくだらない工作するんだな
グレア好きな奴はグレア以外受け付けないんだから、そっとしとけよw
飛行機嫌いなやつに、自動車より安全だよと言って聞かせても無駄だろ? それと同じ。嫌なものは嫌
>>388 直接光なんて当たってないよ
白いレースカーテンが写り込んで乱反射してるだけ
遮光カーテンだと、有機ELにはカーテン写ってる
>>353 サイズ小さいが今はこらが安価でベストか
JOLEDパネル10bit60Hzて
そんなのハイエンド品に採用できないじゃん
どこに向けて売る気なんだ?
>>394
あなたの言うハイエンド品て何?
普通ゲーム向けはハイエンドとは言わないよ。
ハイエンドならせめてこれくらいじゃないと
↓
アストロデザイン DM-3430 (JOLED31.5パネル) 価格180万円 過疎スレがますます過疎っちゃったじゃないの
どっちらけ~
JOLEDは民生品市場にパネル卸す気無いだろう
TCLのライセンス品に期待しよう
家にTV無いのかな?
FireTV知らないのかなあ
ELLDE 視野角89°ってあるけどそんなOLEDパネルなんてあるのか?
左右合わせて178°ってVAパネルと同じような・・・
Lenovo、120Hz有機ELタブレット海外発表。Dolby Vision&Atmos対応 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1349595.html ダイレクト接続は出来ないが無線モニタとして使えるらしい
>407
55型 ≦120W がもし本当なら画期的だが、
大手メーカーのカタログと同じ条件の測定とは思えんな
40インチ以上って競合多そうだけど20~32インチくらいの作るよりは採算取れそうなのかねー
OLEDだとそもそも使えるパネルで48が一番小さいからなぁ
もう少しすれば42は出てくるだろうけど
ELLDEの43に手を出す人はさすがにこのスレにはいないか?
>>417 LGの42待ったほうがいいし、なんならLGのほうが先に出てきそうな気さえする
>>414 GIGABYTE信用していいのかな……
ATX電源爆発するいうて騒ぎになってるけど対応悪いんだよね
LGじゃなくてGIGABYTE選ぶ利点ってなんかあるん?
戸建て住まいなら受信料は払わなきゃならないものかも知れんけど
賃貸で受信料なんて払ってるやつおるん?
チューナー持ってるなら払うよ
だけど持ってないから払わない
持ってるのに払わないなんてことはしない
大家がまとめてアンテナ引いてるところは大家が家賃からNHK払ってるとこもあるよ
受信料払ったことない俺にはNHKとかどうでもいいけど
テレビだと電源オンオフが面倒というのは理解できる
>>421 俺はPCとの電源連動とかメニューの操作性とかでFO48U選んで満足してる
PC稼働中でも小まめにモニターを消しているから、電源連動は有り難みが薄いな
それよりもリモコンがある方が重要
LG 27EP950-B 国内10月中旬販売 予価398,000円税込み
スマホの話ですまんが該当スレが無いので質問
有機ELで、画面端に縦線 or 画面右下か左下に5mm角程度の黒シミがあるとしたらどっち選ぶ?
問題無い液晶を選ぶというのは無しで頼む
線といっても常時見えない物もあるのかな。出たこと無いから想像つかない
>>437縦線の方はばらしてフラットケーブル挿し直しでワンちゃん治る可能性がある。シミは治らん
>>439 ワンチャン無いならシミかな
常に線が出てたら目立つもんね
LG、約40万円の27型4K有機ELディスプレイ。映像制作向け
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1367928.html >LGエレクトロニクス・ジャパンは、27型(26.9型)の4K有機ELディスプレイ
>「27EP950-B」を11月下旬より発売する。
>価格はオープンプライスで、店頭予想価格は40万円前後。
27EP950-Bの日本販売がやっと発表になりました。
27インチも出たのね
頼む頼むから半額で売ってください
JOLEDパネルって全白にした場合の最大輝度どんなもんなんだろう
True Black400認定とってるから250nitぐらいあるんちゃうか
ハードウェア板見てると、必要としてる明るさの個人差は大きいな。
たぶん全白を必要としているひとはほとんど以内と思うぞ。
輝度落とす厨のせいで目には暗ければ暗いほどいいみたいな風潮ができたのは正直クソ迷惑だと思う
会社だか家だか知らんけど、大体250cd/m2で十分だからな
WUXGA終末期ごろかな
メーカーがコントラスト高ければ売れるだろ、と
輝度上げまくった&そのくせ輝度最低値まで落としてもまだ眩しい
な製品多く出してた時期があってな
眩しいというのが一部の人にとってはそうかもしれんが、俺は昔からそういうの最大でも全く気にならなかったな
むしろもっと液晶の画面って明るくならんかなと思ってたわ
>>459 よほど明るい環境下でモニタ使ってるんじゃなければ、まじめに眼科行ったほうがいいかと。
加齢とかの範囲を超えてるからなんかしら水晶体に異常がある。
CRTのときはsRGBの標準は80nitやったんやで。
真っ暗なニート部屋を基準にされてもな
ニート部屋なら50カンデラもあれば事足りるのだろうけど、一般人には全く足りない
どんな部屋でPC使ってるんだろう。テカテカ照明なんかな
>>466 Twitterでもう届いてるってツイートしてる人はいるね
海外購入かもしれないけど、流通はしてるみたい
>>467 ありがとう
ヨドバシにこないかなと待ってます
>>468 LGエレクトロニクス 27EP950-B [26.9型 有機EL 4K モニター/DCI-P3 99%/AdobeRGB 99%/1ms/BT.2100PQ、P3 PQピクチャーモード/ハードウェアキャリブレーション/USB Type-C/PD90W/高さ調整・ピボット]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006800762/ LGエレクトロニクス 32EP950-B [31.5型 Monitor/ノングレア 4K(3840×2160) 有機ELモニター 受注生産モデル]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006198796/ >>433 有機ELだからリフレッシュレートも高くできそうだけど
LGのは60Hz上限なんだな
寿命は液晶ほどではないんだろうけど
リフレッシュレート120まで上げられたら
ゲーミングモニタとしても最適になりそう
ゲーム向け需要探るようなことをやっておいて、実際出てくるパネルは無難なプロクリエイター向けなんだよな
これ120Hzにして両立できないもんなのかなとは本当に思うよ
医用や制作用は高くても売れるけど高リフレッシュレートは優先事項ではない。
逆にゲーム向けは安価帯ばかりだからどちらに合わせるか?と言ったら
Amazonセールで有機EL安くなってるぞ
ここまで安くなってるのになんで小型有機ELテレビがないんや…
48よりさらに安く売らないとあかんからなぁ
とはいえLGの31、42インチあたりは来年には出てきそう
>>476 クレーマー消費者が焼き付いたから金返せと言ってきそうだからじゃね?
時間表示されてる朝の番組しか見ないやつとか
15.6インチあるじゃない
PF15-PRO
アマゾン/dp/B097PDS6RX/
>>480 それバッテリー内蔵でいちいち電源ボタン押さないといけないらしい
それ聞いて無理だなーと
TCL/JOLED共同開発 インクジェット有機EL 65" 8K TV向けパネル開発成功!
ダウンロード&関連動画>> 中国TCL「印刷方式」大型OLED量産に賭ける野望
2022年にも工場建設、韓国LGの独占打破を狙う
https://toyokeizai.net/articles/-/471200 50インチくらいの4Kディスプレイ欲しい
ストライプで
いま出てる有機ELってほとんど(全部?)グレアだから大型ならテレビをディスプレイにしても使用感変わらなそうだけどどうなんやろ。
15インチの有機ELのノートPC使って動画の綺麗さにびっくらこいた。
もっと大きい画面にしたい欲が暴発しそう。
TCLが作り出したらLGは対抗のために小型パネルを後回しにしそうだなぁ
42インチいつになるんだ
いつになったら10万以下で27インチの有機ELディスプレイが買えるようになるんや
もうずっと待ってんねんけど
有機ELよりmini LEDに行きそうだからなあ
スマホとかテレビで終わりじゃね?
10万で48インチが買えるんだから、それでいいだろ
48はでかすぎるんや
そこらへんになると大は小を兼ねなくなってまう
分かる
55は持ってるけどゲームの時はともかく単なるモニターの代用はできん
モニターにするなら27から32あたりがいいよ
どうせ全画面で4Kで動かすのは大変だから
真ん中の見やすいところだけ使っておけばサイズ感はいいところかも
ELLDE 43インチの情報ありませんか?
どこのパネルだろう?
有機ELといいながら応答速度が遅くて3-4ms って、どうなってるんだろうな。
LM TOKYO は五十数人の会社だから、実作業はほとんど外部委託なんじゃなかろうか
>>486 レグザだけハーフグレア?みたいな話あるね
応答速度はディスプレイコントローラーの性能で変わる
有機ELは色の切り替わりが速いだけ
なので残像は液晶と比べるとかなり少ない
>>494 http://2chb.net/r/hard/1612618296/ こっちのスレに出てるけど、白色OLEDをバックライトにした液晶モニタだろうという予想
LGの白色OLED+カラーフィルとの違いは色の制御がフィルタ側(ELLE)かOLED側か(LG)の違いだと理解してる
面光源になるからムラは減るだろうけど
コントラストは低いわな
QD-OLED 青色有機ELで発光して青、緑は量子ドットで変換 top emission? IGZO?
samsungが2019から110億ドル投資
www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1579001655
Dell AW3423DW
www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1641316391
SONY A95K
www.sony.co.uk/presscentre/news/sony-introduces-2022-bravia-xr-tv-line-up-featuring-xr-backlight-master-drive-for-mini-led-and-xr-triluminos-max-for-new-oled
値段しだいだな
ゲームしないんならテレビでいいんじゃね?
テレビだと入力信号オフに連動してオフにならないとか
モニタとして使うには何かと不便だったりするよね
逆にテレビなら
テレビも見れるし録画も見れる
パソコンがスリープの時は電源切ればいいだけ
32欲しい
firestick繋いで映画専門にしたい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1384691.html 液晶だと書き換え間に合わないだろうけど、有機ELで500Hzとか最強やん
有機ELは今のところ120Hz止まりだが作れないんだろうか
QD-OLEDは平均1000nit出るらしいから、黒挿入して250Hzの500nit/125Hzの250nitのモニターとしても使えそう
デジタル×アートで理想の空間を彩る 有機ELの次世代インテリア「glancy」
https://camp-fire.jp/projects/view/536083 価格183,000円、10台数限定で超早割適用139,000円
JOLED、印刷方式有機ELの壁掛け“次世代インテリア”
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1387647.html HDMIとDisplayPortがあるから実質的に27型有機Lモニターかな。
スピーカーは無いけど音声出力端子は有無は?
JOLED純正モニターのほうが売れるとおもった・・・
面白いけど有機ELには向かんだろ
電子ペーパーでやれよ
>>479 アマゾン/product/B09MYHYFGN/
15.6型OLED
こっちは普通のモバイルディスプレイでタッチパネル付き。
HDR400対応で4K UHD Blu-Rayを再生したが、色彩が豊かで美しい。
標準HDMI 入力端子なのも良い。
TVでも自社では出さずSonyのみのQD-OLED。理論的にはLGのWOLEDより優れてるはずなんだけど
どうなんでしょうね
昔からあそこは他社の発注が多ければそっち優先する企業だから
自社のグループまで回ってないとも言えるし
パネル屋としての仕事はちゃんとしてるとも言える
自分の流通網満たせる程数出せないなら
他社に流して市場の反応を見るというのもありだろ
歩留まりあんまよくないんやろね。DELLはUP3017Qっていう黒歴史あるからどれだけ流通するか。
>>527 サムスン電気とサムスンディスプレイが別会社だって最近知ったわ
ちな出す予定ではある模様 ついでにLGパネルのも売り始めるとか
>>531 もともと、コストや寿命からサムスン電子本体は乗り気じゃなかったからね。
でもサムスンディスプレイとしては、液晶が中国勢に太刀打ちできなくなり
スマートホン向け小型有機ELパネルしか収益源が無い現状から抜け出したいだろうし。
サムスン、次世代TVに悩む 「液晶後」巡り不協和音も
http://flat-display-2.livedoor.biz/archives/58389148.html MicroLEDが目指す道なんだろうけどまだ採算取れる段階まで行けないね
>>532 なんで日経の元記事を貼らずに
そんな悪質なサイトを貼るの?
4Kで40インチで応答速度1ms以下120hlz以上で10万円以下
10年前からまってまーす
>>519 有楽町のb8taで展示してあったので見てきたけど、イヤホンジャックはついていたよー。
店頭でmini LED見たけど綺麗だった
まだ有機elより綺麗とは言い切れないけれど
まだ発展途上技術だから有機elは
そのうち抜かれる気がする
子供はゲームやるし焼き付きは嫌だもんなぁ
おうなんだこれ
なんで1年以上前の自分の書き込みとIDが被ってんだ
>>133 >>537 miniLEDは基本液晶でしかない
バックライトの分割数が増えてるだけなんで店頭の明るい環境じゃ普通の液晶と差がない
なんでminiLEDのバックライト分割数と環境光の明るさが関係するの?
>>543 ローカルディミング液晶パネルは「黒浮き」の抑制がセールスポイント
OLEDのような自発光パネルと違ってハローの発生は避けられないが
環境光によってモニターの低輝度域の目の感度が変わって暗部の差が識別しにくいってこと?
明るい環境だと明所コントラスト比になるから高輝度で表面の低反射率が重要でまた違うアプローチになるね
最近テレビはあまり表示してないけど200ルクス下で最高でも1500:1程度じゃなかったっけ?いくら暗所コントラスト比が高い方式で低反射処理してても
AW3423DWがDELLのホムペにあったから実物見ずにポチってみた
他の有機ELとの違いはわかるかなあ
各所から出始めているレビューも期待に違わぬというか絶賛ばかりだし、
曲面、3440x1440dotウルトラワイドに抵抗がなければいい選択じゃね。
しかしなんか安いな、ホントにこの価格で買えるんだろうか?w
20万弱覚悟してたから即決です
24日着予定
縦解像度が2160以上有ればウルトラワイドでもいいんだけどなぁ・・・
ウチもだ。夫婦並んで動画見たりゲームしたりするしなぁ
>554 曲面の方が密着できるのでは。画面見てる場合ではなくなるかもしれないが
>>554 まるきり同じ
だからLGの48インチ使ってる
すごいじゃん、俺の嫁はパネルの向こうから出てこないのに
青色と青色をQDフィルターで変換って目に悪そうだけど
どうなん?
蛍光灯だってかなり有害な波長の紫外線出してるけど、それを蛍光塗料で可視光に変換してるわけだし
LGのテレビをパソコンディスプレイとして使ってます
皆さん焼付き対策どうしてますか?
3色のJOLEDと違って青をバックライトにした紛い物だけど
これだけ安いとアリだな
インクジェット印刷方式の高分子有機EL材料では今回のQD-OLEDレベルの輝度、色域を実現する目処が立っていないんじゃないかな。
LG 27EP950 消費電力(標準時)63W
DELL AW3423DW 消費電力(ONモード時)42.3W
条件違ってもJOLED4kパネル採用のLGのやつより消費電力が低いんだな
JOLEDが8,294,400ピクセル
サムスンが4,953,600ピクセルだから
倍近く画素数が違うんだけどそれでも意外
>>562 背景黒にしてサブモニターにショトカやタスクバーを置く
中型大型パネル
OLED蒸着RGB 頓挫
WOLEDバックライトカラーフィルターテレビ LG
BOLEDバックライトQDカラーフィルターテレビ サムスン
OLEDRGB印刷 JOLED
自発光QLED 研究レベル
マイクロLED ソニー サムスン
今はこんな感じか
SamsungのQNED(quantum dot nano-rod LED)もあるで
Samsung的にはQD-OLED→ QNED→MicroLEDちゃうか
実質で12万強か
破格だと思うけど納期が伸びたし迷う
注文した人達は何用途で買ったの?
microLEDは完成したら最強だろうけど何年後になるかな
QD OLEDは有機ELの完成形に見える
開口率と輝度と寿命を同時に解決している
LGも有機EL続けるならこれに近い形になっていくのでは
PCモニターのOLEDはタスクバーやデスクトップアイコンって焼き付く? QD-OLEDは焼付き難いとサムスンは言ってるけど本当かな
QD-OLEDは仕組みだけ見たら焼き付きにくそうではある
使ったわけではないので実際にはどうか知らんけど
シャープディスプレイテクノロジーの戦略 2022.01
https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=7584 > nanoLED
> 量子ドット(QD)を発光素子に用いた自発光×無機
> フォトリソ工程で生産可能
量子ドットのNanosysとやってるからnanoLEDでBOEも試作したようだな。
microLEDや量子ドット・エレクトロルミネッセンスが販売されたらこのスレも
ELモニター総合スレッド xx枚目 にしよう
発光素子が単色、同電圧だもんね。色のドリフトは無いと思うけど、PCはハイコントラストで同じ位置に表示し続けるから厳しいよね
LCD並の付けっぱ放置が無理なのは確かだよね
QD-OLEDのほうが効率よくて開口率も高いので高輝度にできたり、PCなどで通常輝度で見る場合はOLEDの出力も低く済むんじゃないかな。
>>578 サムスンのQD-OLEDの開口率が高いのはトップエミッシヨン構造だから。
緑や赤にたいして発光効率が半分しかなく、かつ高価な青色有機ELだけを
光源にしたうえ、それを色変換するロスもある。
それをカバーするため青色発光3層+トップエミッシヨン。
QDだから輝度が高いわけじゃ無い。
世界で唯一、RGB印刷方式有機ELパネルを搭載したインテリアモニター「glancy」は、現代アートを楽しむ最高のディスプレイだった
:麻倉怜士のいいもの研究所 レポート69
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17525387 裏側の写真有、接続端子が飛び出さない構造、市販のVESA規格スタンド取付可
商品版は税込¥183,700で発売予定
¥350,000QだったFORIS NOVA(21.4型)や約¥80,000のOLED 4K モバイルモニター(15.6)に
比べても安価に感じる。
https://camp-fire.jp/projects/view/536083 クラウドファンディングページも、いつの間にか詳しい製品仕様が追加されてる。
HDR10 最大解像度3840X2160 60Hzながら多種の解像度と色深度に対応
HD & 4K Blu-RAYの24Hzにも対応してるのでデスクトップシアターに最適と思う。
もっとも3/21の期日を待たずして追加の40名枠(159,000円)は埋まっている(涙)
早く市販してください。
デジタルフォトフレームみたいなもんか?
応答速度がゴミだから搦手勝負なのか?
>581
HDMIの公式ポリシーを守ってバージョンの数字を書いてないね。真面目だな。
対応解像度の表に色深度まで書いてあるからverがなくても問題はない。
>>579 開口率が高いのはQDのおかげではないというのは正しいけどQDだから輝度が高いわけじゃないというのは間違いだろう
QDを使うと確実に輝度は上がる
波長変換してるんだから
>>551 紹介ありがとう。曲面だからなーと逡巡したけど買うことにしたよ 4/29お届け予定日って言われたわw 人気だなぁ
決め手は使っているのがDell UP2716だからDELL式のアジャスター機構の良さに馴染みがあって、ドットピッチと高さが同じで幅だけ広いこと
重量と消費電力が若干小さくなること。輝度 1000 cd/m2でガチHDRが期待できること。デスクトップは300cd以下で十分なので焼き付くまで長持ちしそうなこと
PCモニタがOLEDスマホの文字視認性になるのは嬉しいな。届くまで楽しみだ。バックオーダー抱えてリードタイムに追われて、初期不良つかまされませんようにw(メンドイ)
日曜の午前中の時の納期は3月16日だったのに
いつ注文したのかわからないけど来月下旬の納期なのか
かなり売れてるのか
以前デルの方で有機30インチを出したけどすぐにディスコンになったから欲しい人は急いだ方がいいかもしれない
AW3423DWもう来た
納期3月末だったからびっくり
週末まで開けられないけど楽しみや
>>585 色変換しても、元々の光は有機ELの発光だからそれ以上の輝度にはならない。
赤の色を発光効率の高い赤色有機ELで表示するのと、効率の低い青色有機ELから
QDで色変換すると、同じ電流量だと赤色有機ELの方が輝度が高くなる。
そうだ、もう一つあった
JOLED待つかQDか悩んだんだけど、各色素子駆動電圧が違うらしく、ということは阻止劣化速度も違うのでは?と睨んでQD選んだよ
QDは色ズレし難そうじゃん
>>588 いちおう通電確認はした方がいいよ。
初期不良ムーブかまされると対応早くしないと
納期が伸び伸びなので
>>589 赤色しか使えないディスプレイを作るならその理屈で合ってるんだけどさ
実際には他の色も輝度を上げないと意味がない
あなたが言うように非効率で輝度が上げにくい青色に赤も緑も合わせないといけないわけだ
だから結果的には青色に集中できるQDのほうが輝度は高くなるよね
AW3423DW曲面かぁ……その他はほぼ理想的だけど曲面ってどうなんだろうなぁ……
うーん冒険する勇気が出ない
>>592 だから、輝度が上げられるのは青色発光層を3層重ねと最新の青色有機EL素子の
発光効率の向上のおかげでQD変換だからではない。
同様に最新のLGのOLED TVも既存の青色2層と発光素子の発光効率の向上により
輝度を上昇させてる。
>>595 ALIENWARE STORE AKIBAで実機を確認すればいい
>>596 そのLGが輝度足りてないやん
だからWRGBなんて不完全なものを採用せざるをえなくなってる
LGのWOLEDは従来の液晶と同じく蛍光体でいったん白色光を作ってからカラーフィルタで色を濾して
各原色を作っているから、原理的にQD-OLEDよりも効率悪いよ。
あとインクジェット印刷でRGB塗り分けも期待はしていたけれど肝心の高分子材料の高輝度化が停滞しているから、
こちらも真空蒸着方式の青色光を量子ドットで波長変換するQD-OLEDの効率(輝度)にはかなわないね。
JOLEDと提携していたTCLも今年のCESでは音沙汰なしだったし。
効率(輝度)と書くとまた挙げ脚取られるよw 青色は発光効率が半分って相手が言ってるのにw
JOLEDの暗い印刷方式をありがたがっているようじゃ、その辺分かっているかも怪しいけどね
QD使えるなら青色光源だけで良いじゃんっていうのはもう液晶で証明されてるしな
資料では32インチが540cd/m2ってあるから、コンテンツが奮ってないHDR捨てれるなら十分なのでは?
LGの白色はB成分は蛍光fluorescenceだけどR、YG成分は燐光phosphorescence
(2015年まではB、YG、2016年からR追加)
LG WRGBやQD-OLEDは三層発光だけどJOLEDのインクジェットは一層なんじゃないかなー
推測が正しいなら一層の輝度はJOLEDの方が高い。
まぁ普通の消費者にとって重要なのは製品の明るさで内部の技術内容は関係ないわけだが
LG WRGB +/-
+効率の高い燐光をR、YGに使用
-原色サブピクセルではカラーフィルタで2原色捨てている
-スペクトル幅が広いので広色域を狙うとカットする光が多い
-ボトムエミッションで開口率が小さい
-Wサブピクセルがあるので原色サブピクセルが小さく原色の輝度を上げにくい
QD-OLED +/-
-効率が悪い蛍光しか実用化されていないBだけを使っている
-QDによる色変換時の損失
+光を捨てずにQDによる色変換の源に使用
+スペクトル幅が狭いのでカットする光が少ない
+トップエミッションで開口率が大きい
>599 TCLのインクジェットは2021年4月の時点に2023年と言ってる
>>605 JOLEDは一層ですね。
蒸着もですがRGB独立発光の場合多層化すると上下の発光層のズレが問題になります。
1層のパネル全体が同じ色ならずれは原理上発生しませんから。
ただ印刷の場合、蒸着に比べRGB多層化の精度は上げやすいと思われます。
JOLEDの22型パネルが ピーク輝度 330cd/㎡、最新の27型、32型が540cd/㎡
それに対しサムスンの蒸着パネルと思しき15.6型モニターが380±20cd/㎡
高分子材料の発光効率の進歩も大したものだと思う。
まあサムスンの蒸着パネルはボトムエミッションのハンデはあるが。
ちなみに、かつてのソニーマスターモニターBVM-X300(3色蒸着トップエミッシヨン)は
標準輝度100cd/㎡で、JOLEDパネルのLG 32EP950は標準輝度250cd/㎡
WOLEDはカラーフィルタがあるから効率30%ぐらい?で、
QD-OLEDはQD+カラーフィルタだけど、QDである程度色変換済みだからカラーフィルタの効率はそこまで悪くなくて、それぞれ適当に70%/70%だとしても、49%ということになり効率いいはず、という認識でいい?
>610 よくはないだろう。その前の発光の効率に差があるし他の要素もある
>606
> LG WRGB +/-
> +効率の高い燐光をR、YGに使用
> QD-OLED +/-
> -効率が悪い蛍光しか実用化されていないBだけを使っている
WRGBのロスが大きすぎるから
QDを使えばロスはかなり小さくなるよ
結局QD-OLEDのメリットって蒸着で塗り分けが必要なく低コスト化、大型化して色純度も高いものが出来るってことかな。
耐久性自体は青素子に依存するしQDシートの耐久性もあるし従来と変わらなければいいほうか。
青色OLEDアレイを光源としたQD-OLEDパネルは発光素子そのものの効率(電力効率)は低いものの、開口率(発光面積)及び波長変換効率は高い
また、最高輝度には寄与しないものの光源のスペクトルが狭く、それらを波長変換した光を含めて色純度が高い
Pros.
・開口率(発光面積): 高
・波長変換効率: 高
・色純度: 高
Cons.
・発光効率(電力効率): 低 ≒ 電力ロス(発熱量): 高
青発光効率が半分でトリプルならざっくり1.5倍の寿命期待値だね
aw3423dw気になってるんだが、
誰がもう使ってる人いないかなぁ。
>>610 WRGBだから、フィルター無しの白色発光部で輝度を稼ぐので
発光の内50%利用している。 ただし白色発光部はフィルターを通さないため
スペクトルのずれた光も混じるため、色純度が下がる。
本当に明日発送で明後日届くのだろうか…
モニターもそうだけどスマホも120hzとかに拘るくせに
動画撮影30fpsで撮ってるバカってなんなんバカなん?
>>601 青OLEDの発光効率が50%でQDの変換効率が90%だから、ざっくり45%
モニターもスマホも拘るけど動画撮影には拘らない人だろ
アンカ間違ったなw
>>610 青OLEDの発光効率が50%でQDの変換効率が90%だから、ざっくり45%
CYNORAはTADFも開発してるが今回CYNORAが使われたとしたら2020年に売り出した蛍光のcyBlueBoosterじゃないかな
https://www.oled-info.com/cynora-announces-new-blue-fluorescent-emitter-15-more-efficient-current-emitters > a fluorescent blue emitter that is based on an "advanced molecular design" that is 15% more efficient
https://www.oled-info.com/qa-cynoras-ceo-discuss-companys-new-blue-5-emitter > it’s thanks to our ongoing TADF-blue R&D that we discovered a material class that works extremely well as a fluorescent emitter
TADFを研究する過程でとてもよいFL材料を見つけたとのこと
>>624 バカ乙www
古い映画が24fpsで未だに頭の悪い奴が通ぶって24とか言ってしまうw
ボケてくれたんだと思うよ、アニメは今でも24.0フレームだから
NHKを除いてドラマも最近は24fpsが増えてきたし
シンカリオンのロボットがヌルヌル動く倍速補完モリモリとゲーム用の補正なしフル応答てチラツキ無しの有機ELモニター
いやゲーミング有機ELモニターでいいじゃん余計なことをしない足さない
テレビじゃないんだし
gefoなんだけど、AMD Fluid Motion Video持ってる人にお尋ねします。30fpsや60fps動画の120fps再生って可能です?
スティーブン・ソダーバーグとか白石和彌がiPhoneで映画撮ってたな
ありがとう。SVPは導入しようとして挫折しましたw またやってみるかw
LGはテレビ用OLEDの大手メーカーだけど、
32EP950はJOLEDからパネル調達してるくらいだから、
42インチより小さいのは作らないのかな?
JOLED高過ぎて手が出ないんだよな...
後はサムスンのQD-OLEDに期待か。
LGエレクトロニクスは液晶でもLGディスプレイ以外のパネルの機種も売ってるし
LG、LGDどちらもLGグループ縛りがないようだな。
OLEDの焼付き判定サイト見てると、街頭のポスターや看板のように、赤色が先に抜けるようなんだよね
その結果オレンジが白っぽくなることで、焼き付き始めてますという判断をするらしい
ということは青色のOLEDは寿命が短く、赤や緑より輝度が落ちるのが早いみたいだが、階調は損ないにくいのではなかろうか?
ここまで仮定が正しければ、QD-OLEDは買いなのでは? と考えた。価格もこなれてきてるし
輝度が落ちるより階調損なうのがキツイ
そのサイトのOLEDはWOLEDパネルじゃないの?
スマホ用の動画(ツベ)だから、AMOLEDのRGBが対象だと思う。開口率は顕微鏡で見る限りは40%弱くらいかな
ボトムエミッションでVAみたいに斜めからみると色はくすむ
aw3423dwが到着して2日で画面がノイズまみれになった。ガッカリだわ…
あらまー 翌営業日代替機発送保証があるとおもうけど、やだねー
続報よろしくね
AW3423DWやっぱりCearText使えないみたいやね。
別スレとツィッターにもあったよ。画面映らなくなった系だけど
トラブルを聞いてたら4/26発送のAW3423DWをキャンセルしたくなってきたな。
今、机の上に3月末に買ったLG 48C1があるんだけど。
>>647 You Tubeでも見たよ。
短い動画であった。
初期不良だったらすぐにデルに連絡したほうがいいよ。
QHDでクリアタイプ使えないのやばいな。キャンセルリクエストしたわ。
画面20cmくらいまで近づかないとそのくらいの滲みは見えないけど視力がめちゃくちゃいい人や神経質な人は避けたほうがいいかもね
ClearTypeに最適化されてないのも事実だと思うし
サブピクセルの並びがTV用で
それをわざわざ湾曲ウルトラワイドに仕立ててるのか
そこまで寄ったらストライプ配列の液晶でもフリンジは見えると思うけどな
ただ横方向だけじゃなくて縦方向にも出るのは三角形の配列の弱点だとは思う
エイリアンウェアブランドで出すんだからゲームで使う分には適してるんちゃうかな
マルチ環境なら最高だとおもうね。動画やゲーム専用OLEDと、テキストベースLCD
643ですが、すげーあっさり返品交換にするんだなdellって。びっくらこいたw
在庫ないから1ヶ月かかるってさ。
aw3423dw届いて2週間、
switchとたまにPCゲーで使ってるけどよい感じです
もともとパナソニックのOLEDテレビでゲームしてて、
デスクトップでもOLED使いたくて27EP950買ったけど、いまいち好みに合わなかった
aw3423dwは鮮やかと感じる
PC作業用としてはほとんど使ってないからわからない
>>659 DELLは大うそつきだな!
良品先出しサービス
このモニターは3年間保証、良品先出しサービスの対象のため、3年間のハードウェア限定保証iの期間内であれば、交換が必要になった場合、翌営業日までにモニターを出荷いたします。(有機EL焼き付きの保証を含む。)
在庫ないもんを どうやって翌営業日に送るというのだ?
良品先出しの意味なw 工場から直送なんだろうけど、故障対応在庫枠を持ってるはずで、不良率の高さで枠使い潰したかのかなと
他の客待たせてでも、優先に引き当てろよとはおもう。手間余計にかけさせてんのに
>>653 分かる
自分はなるべくクリアタイプ使わないようにしてる
見えちゃう人は見えちゃうんだよね
プロジェクタのDLPの変な色とか
ハイレゾは全く区別つかないんだけどほんと個人差ってあるよね
innocn、尼価格は他通販価格よりかなり高く設定されたままなのがイラッとするけど、是正されそうにないのと今日タイムセール+クーポンでようやくギリ6万を切ったから買ってしまった。
ヤフオクだと4万弱でたまに出品されてるけど、さすがにこういうのは新品で買いたい。
4Kは3台目だけど有機ELはモニタでは初だから楽しみ。
上の方の書き込みで残像ありと書いてあったのが懸念ではあるけれど。
ややスレチだけどLenovo Tab のP11・P12 Proがもうちょい大型化したらそれも買って試したい。
innocnの奴半年くらい前に買ったけど、画面が不思議と言うか画面全体から虹色の粒子が見える感じがする
あれはAW3423で話題になってた滲みと同じ様な現象なんかな?
Samsung製だから滲みにくい、と書いた記事があったけれどそうでもないのかな。
レビューを見るとガラスの表面処理で虹みたいに見えるとあるから
パネルは良くてもガラスが良くないとギラつきとかがあるのかも
このレビューは確かこのスレだと未出だと思うけど、読めばおおよそ特性がわかる。
あ~俺が気になったのは
>>673のレビューの1/3くらいのところの画像の画面が虹色に見える奴だわ
これはパネルと言うより
>>670の言う表面処理だね
ああ…今日NTTXでAORUS FO48Uが特価だったのダメ元で行ってみようと思ってたのに忘れてた
まぁ三台だしどうせ無理だったか
>>676 これフルサイズHDMIなのが良い
次買うならこれかって狙ってたけど
今有機ELの価格破壊が進んできたみたいだから暫くしたら半額くらいで買えそうなきがす
有機ELの話なのにレビューとかで「液晶」って言葉使われてるとモヤっとする
すぐに慣れるだろうけど
>>676 こんなんでてたのか
いいなと思ったけど、タブレット用アームで掴んで目の高さで固定して使うの無理そうだね
> 有機ELの話なのにレビューとかで「液晶」
日本語はみんなの共有財産だから、もっと言葉を大切にして欲しいね。
>>676 尼で1万円引きになってるね。
俺は4K有機EL+バッテリーが必須だったからinnocnにしたけど、描画性能的にこっちも良さげ。
モバイルモニター系でも4K有機ELの選択肢が増えてきたのは嬉しい。
>>682 むしろ、コンパネベースを一回り大きくしてVESA100X100のネジ穴つけろと思った。
いつの間にか、JOLEDの「glancy」の一般販売受付ページができてる。3/31? 全然気づかなかった。
【URL】
glancyコンセプトページ https://glancy.jp
glancyストアページ https://glancy.shop
【製品概要・特長】
商品名:glancy 価格:183,700円(税込) 発売予定:4月下旬から5月上旬
 早速、予約。 楽しみだ。 >>685 正直存在意義が見当たらないんだけど
自分が一般人だから?
>>686 仕様見れば判るが普通に27型OLEDデスクトップモニターとして使える。
HDMI入力もあり4K UHD Blu-rayの24hz再生にも対応。
27型OLEDモニターは他には、40万円近いLG 27EP950しか無い。
>>687 現時点では値段魅力だけど
モニタメーカーとしては実績なくてモニタとしての仕上がりが未知数だからな
オサレデザイン優先の太ベセルで、遅延、寿命、エンジン(テレビほど影響しないが)とかは未知数
どっかのOEMなら手堅いかもしれないけど
小銭稼ぎみたいな数で笑えないよな
EIZOに同じような価格でエントリーモニタとして出してもらえないものか
JOLEDは折角の日本製パネルなんだし、EIZOに出して欲しいよね。
>>688 原型はおそらく2年程前に発表、販売されたという「能美G5.5量産記念モデル」だろね。
https://www.mitsuwa.co.jp/cms/wp-content/uploads/2020/11/MFI202011-2.pdf  
glancyの取扱い説明書をダウンロードしてみたけど、やたらに多くて詳しい対応解像度と色深度や、調整項目、多種9言語対応、有害規制物質の有無一覧、保守用の専用メンテナンス端子……
これ、元々はパネル性能を社内あるいは顧客のセットメーカーで確認するための評価試験機だったんじゃないか?
 内容みてもとてもにわかで製造されたものじゃないよ。
太枠にしても壁掛けインテリアとしての長時間点灯の為に大型化したとしたらむしろ耐久性はあがってるだろうし。
付属のドングル(AndroidTM 10)をHDMI1とUSB-Cに接続して裏の専用スーペスに収納。
これでメディアプレーヤー機能内蔵になりWiFi経由でNetflix, YouTube, Google Play ムービー & TVが鑑賞できる。DiXiM Play をインストールしたらDLNAも使える。 
リモコンで電源、ドングル操作、入力切替、音量調整、モニター設定を操作できる。
DisplayPortと2系統の HDMIもあるのでPC、Blu-rayプレーヤーなどもドングルと同時に接続できる。
結構な多機能モニターじゃないかな。
J-GAROも必要ないなら申込手続きしなければいい訳だし。
ところでJaneStyleから書き込んでるんだがなぜか「 」が混入する。
だれか原因を教えてください
モニターとしてはダサすぎるデザインだけで「ない』わ
>>692 今のところ願望を並べてるにすぎないし
動画サービスなんてまさにメーカーのエンジンのノウハウが大事な用途でしょ
campfireのFAQ記載の焼付き防止機能
「人の目では感じることのできない速度で数画素分画面を動かし、同じ画素が長時間に渡って発光するのを防ぐ技術」
これって絵みたいな画像の表示なら数画素の移動でも異なる色の表示になるのかもしれないけど(そもそもスライドショーのように絵が切り変わる機能もありそうだけど)
PCのタスクバーやデスクトップで数画素ずらしても、大部分は同じ色だしPCモニタ用の焼付き防止機能としては無意味にに感じる
結果として良品という可能性は否定しないけど、焦って飛びつくのは尚早という気がする
>>696 絵画用のやつは、ちゃんとキャリブレしてんじゃねーか? フィリプスの色ムラムラで暗部の階調も出てないみたいだし
>>697 なんでそんな願望で「良いはず」と決めつけられるの?
デジタルフォトフレームとして売ってて、
PCには「接続できる」とだけ言ってて機能性には全く触れてない時点で一度様子見たほうが無難
どうせデジタルものは新しく価格も下がった機種がでてくるんだし
願望でなく、有料有名絵画配信で色ムラがあったらクレームもんだから
PCに接続できて、60Hz黒挿入なしなら、パネルの素特性で同等だから
>どうせデジタルものは新しく価格も下がった機種がでてくる
俺は今月買ったけど、あんたは5年後に買うといいよw
>>698 あのー、私公開されてる取扱品説明書からPCモニターとして十分使えると判断したんですが。
https://glancy.jp/glancy_Manual.pdf その上でどうPCモニターとして駄目か具体的に指摘していただけないと、むしろ「使えない」のは、あなたの願望ではないかと思えて困ってしまいます。
まぁ…正直、現代アートやら協賛アーティストやら一般人にゃよく分からん世界だし胡散臭さしか感じない
ステマ?関係者の方ですか?と思っちゃうところはある
HDMI/DPそれぞれの対応解像度、色深度の詳細な情報が公開されているのはよいね。
この値段でJOLEDから直接買えてサポートも受けられるのはいいと思う
こういう特殊用途のものは売れないとすぐ撤退するから早く買ったほうがいい
でもこれ、本体だけ買い切りって出来るの?
デジタル絵画サービス契約前提の端末価格に思えるけど。
J-GARO登録やサブスクプランは必須じゃないでしょ
AndroidTVとしてもモニタとしても使える書いてある
無料期間あるから使ってみてくれって感じで解約しても使えるとも書いてるし
ただ利用する人少なかったら次はないかもね
PCモニターとして使えるっぽいけど、そういう売り方したくないんだろう
PCモニターとして出しても近い将来LGとかが同サイズを出してきたら安かろう悪かろうに流れる客がほとんどだから商売としては負けるだろうから
>>707 負けるも何も、ソニーやパナと違って、JOLEDはパネルメーカーだぞ。
顧客と争ったら本末転倒だろ。
>>695 >PCのタスクバーやデスクトップで数画素ずらしても、大部分は同じ色だしPCモニタ用の焼付き防止機能としては無意味にに感じる
OLEDのTVやモニターにはほぼ標準的に使われてる処理なのでこれで否定したら
ほぼすべてのOLEDやモニターの否定になるんですが。
彼とってOLEDモニターは、まだまだ未熟なプロダクトなんだよ。あと五年は待つ必要がある。
これってJOLEDのパネル使ってるのかな?
Philipsのブランドとゲーム用じゃないところが良いけど、32インチが欲しいな。
ピーク輝度540cd/m2とかみるとJOLEDっぽいけどな
印刷式はコスト下げられるはずだから案外これくらいで出せるのかもしれない
15/16インチまでならパネルのサプライヤーも増えてきたけれど、27型はまだJOLEDパネルだけかな。
4K有機ELモニタが15万くらいで手に入るようになる日も近そう
作業用モニタが欲しいんだけど、42インチパネルを距離60cmで使うのは……無理だよなぁ
>>723 ひえ、やれないことはないのか……
大丈夫?変な姿勢になったり、動画見たときに視界に収まりきらなかったりしない?
ずっと狙っていたInnocnの15.6インチバッテリー内蔵の有機ELモニターを直近で最安値のタイミングで買えたけど、残念ながらゴーストタッチが発生する初期不良品だった。
買い直すと高く付くから返品はせずメーカーの新品交換保証を使ったけど、幸い交換品は問題なし。
他のレビューにもある通り初期設定だとあまり有機ELっぽい色味じゃないけど(黒浮きする)、設定を追い込んでそれっぽい色味に落とし込めた。
バッテリー内蔵の使い勝手の良さもあり大きな不満はないけれど、OSDの反応が鈍いのと他にモニターを繋げたトリプルディスプレイ環境だとタッチの座標が狂う(本機ではなくPC本体側のタッチ扱いになる)のは不満。
「glancy」 5/18より発売開始、順次出荷との事。
PHILIPSのがまっとうな価格ならそっちが主流になりそうだけどな
日本で売られるかもわからないけども
>>730 開口率が一気に向上したね
片目5K/240fpsのVRゴーグル実現にまた一歩近付いた
いつ量産できる予定なのかね
JDIは技術だけ発表して全く使われないことばかりや
>>732 プレスリリースを信じれば,年度内にサンプル出荷を開始し段階的に出荷量を増やす予定ではあるな
pdf見たんだが
従来OLEDて5年でかなり暗くなるんやね
ビックリしたわ
たぶん、新品は全力で光らせず劣化に伴って潜在能力を徐々に開放するような
制御が行われてると思うぞ。ユーザーが目にする製品はそういう隠蔽制御込みだから
>730みたいな変化にはならないと思われる。
有機elを買っている層の大半は比較的短期間で劣化することなんて知らないだろうな
スマホやモバイルモニター程度ならともかく有機elの大型テレビなんて買う気にはなれない
>>737 高機能化が進んだ昨今の「テレビ」は、発光素子の劣化如何に関わらず僅か数年で「陳腐化」する
俺のUP2716Dはカラーマネジメントディスプレイだから、WQHD60Hzながら丸5年経っても陳腐化してないぜ? P3が98%だから、KSFやQDモニターと比べないと発色が見劣りしない
ヤフオクで6万で買った。所詮は選び方・考え方次第
>>739 「テレビ」や「陳腐化」の意味を理解できるようになろう
やだやだ!自分が思ったように理解してくれないとやだ! か?w
敷衍すれば同じこと
>>732 ホントそれな。
まぁJOLED以外の選択肢が出てくるのは歓迎だけれども。
>>745 本来 輝度や寿命は効率の良い蒸着用有機EL素材が利用できる方が有利なんだが
サムスンの最近の15.6型3色蒸着パネルよりJOLEDの印刷パネルのほうが輝度が高かったりする。
JOLEDパネルの画素を拡大した画像見るとJDIに較べてさえ開口率が高い様に見える。
多分 これが効いてるんだろ。3色都合3回の有機EL蒸着プロセスとそのための真空蒸着炉は
必要だから生産プロセスコストは印刷方式が有利だ。
ただ当面印刷ではスマートホンなど小型パネルは製造できない。
LGの42インチテレビが発表されたけど、ソニーもそろそろかな。
テレビじゃなくてディスプレイ発売してほしいところだけど。
>>748 42インチOLEDテレビはシャープはもう発表して来月発売。
国内メーカーは遅くとも年末までには出るんじゃないかな。
どうせパネルはLGかSamsungでしょ?
それならLGかSamsungのテレビ買った方がよくない?
製造ばらつきのまま、検品なおざりのまま、描画エンジンは手抜き制御で、電源回路もケンチャナヨのモニターを?
使い捨てじゃない限り、ないわー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379134.html 4K120hz問題でも、まともなのはLGとレグザ(ハイセンス)
日本メーカーの機能は糞でソニーに至っては回答も不誠実極まるというオチ
QD-OLEDでSamsungのほうが先に32インチクラス来るかなとも思ったけど
8K64インチがあんまり引き合いないっぽくて、すぐには作れなさそうだな
確定的な回答はできない場合の、BtoBの一般回答で、日本的なだけだw
それを、不誠実極まると思うのは、大人社会に馴染んでない中二か、パルリパルリ文化に染まってる奴
要点を絞って質問すれば、どの企業でもちゃんと調べて教えてくれし、未検証なら未検証という
他社は回答できている質問に対してソニーだけ答えてない
はぐらかすのはB2Bでよく見るしやるけど、普通に印象悪い
アンチグレアの42インチを出すのはレグザだけになる?
LGの夏モデルはSamsungのQD-OLEDに比べると色の純度が低くて発色悪いのかな?
>>760 RGB三色の画素が三角に配置されてるため、windows等PCモニターとして使用するとカラーフリンジが発生する。
これAW3423DWでも報告があったよね。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://br.atsit.in/ja/%3Fp%3D218836&ved=2ahUKEwiL5dqK-PD3AhWWCt4KHRL9AVsQFnoECDsQAQ&usg=AOvVaw2ITn8NJ-6fgr_THaqiQDVh
パネル構造に起因するなら改善は困難。
TVやゲームはともかくPCモニターとして現行パネルは不適格か
>>761 それは色の正確さとは別の問題ですよね。↑のスレッドではHDRの色がおかしい事が報告されてます。
>>762 そう別の問題なんです。 はじめのリンク先の Pixels (画素)のところで画素の拡大写真と
ともに、触れられてます。
Samsung S95B サブピクセル拡大写真
3角形に配置されたRGBサブピクセルに対し大きな面積を占める黒い非発光部分
とてもトップエミッションと思えない開口率の低さ。
そしてサブピクセルのなかで緑が極端に大きく、その次が赤、そして青が一番小さい。
有機ELでRGB画素の面積が違う構造だと最も発光が弱い青を大きくする。
QD-OLEDの場合青の光から緑、赤にQDで変換して発光させるので緑と赤の発光が弱いのだろう。
しかも現状のQD-OLEDパネルは3層の青色OLED発光層に緑色OLED発光層を加えた4層
造らしい。
http://multitask1.seesaa.net/article/488149952.html 緑の量子ドットの変換効率恐ろしく低いんじゃないか?
ていうか青に対して4倍の発光効率の緑有機ELを併用するなら、緑はQD使わずカラフィルターだけでいいのでは?
一種類(青)の有機ELを積層するだけですむという、生産メリットがすでに崩れている。
LGはまだしもサムスンがまともなパネルを作れたことがない
昔、寒のPLSパネルはかなりの良品だったよ。それ以外はしらんけど。
開口率は高いだろう
この程度の開口率で狭いとか言ってたらLGのOLEDはどうすんねん
>>768 西川善司の大画面☆マニアより
LG「OLED48CXPJA」のサブピクセル
LG「OLED55G1PJA」のサブピクセル

;
判りにくいがGRWBすべてが発光すると横方向のスキマは極小になる
ASUS 「PQ22UC」 (JOLEDパネル) 圧倒的な開口率の高さ
JOLEDの大型パネルはどうなったの?
工場完成したの?
EIZO Foris Nova
ASUS PQ22UC
あたりが最初に出てきた21.6インチ
その後LGが27EP950-B、32EP950-Bで27と31だして
JOEDがクラウドで集金してた、glancyと同じ系統のパネルっぽいのが
最近発表されてるASUS PA27DCE、Philips 27E1N8900/93あたりの27インチで他の会社からも出てきそうだね
>>775 価格情報は出てないよね。
価格はJOLED次第ってことかな
JOLEDの技術だとまだ大きいのは歩留まり悪すぎるんだろうね
モニタ出るの纏うかと迷ったけどLGの42インチテレビをポチってしまった
大型マザーガラスはJOLED方式の工場がまだ稼働してないから大量生産の歩留まりは
悪いというよりまだわからない。小さなマザーガラス工場で大型を作るのは
どんな方式のパネルでもコストが高い。
Philipsの27インチ有機ELは日本で売ってないなら
個人輸入できるサイトはないでしょうか?
Philipsの4k27インチを皮切りに
4k30インチ前後の有機ELで144Hzとかも出てくる?
JDIのは60しか現状なさそう
SamsungとかLGのがくればそうなると思うけど、もうちょい先っぽい
OLED目当てで買ったけど失敗したわ
ゲーミングモニターってファンノイズあるんだな
我慢できないほど煩かったから
サポートに連絡したら交換してくれるらしいけど
7月1日出荷予定
PhilipsとASUSの27インチ4k有機ELは発表してるのに発売しないな
売ってることある?
パネルJOLEDで49インチ4K120Hz待ってるとマイクロLEDが安くなってそう
49はTCLじゃないかな
JOLEDが大型やる体力がなさそう
マイクロLEDは安くなる見立てあるのか?
既存の技術ではとう頑張っても安くなりそうもないが
2025年には有機ELの7倍程度までコストが下がる予定じゃなかったっけ?2021年時点だと35倍だったけど。
SamsungもmicroLEDへの移行の前にQNED(quantum dot nano-rod LED)を入れてるんじゃなかったっけ。
>>791 生産性以前の問題として、消費電力と熱密度の問題を解決する必要がある
物理的にアホみたいな数のLED使うんだからコストダウンにも限度がある
低~中価格帯には絶対落ちてこないよ
続きは有料だからよくわかんないけど、microLEDと有機EL、QDの3つの組み合わせってどういうこっちゃ
表みてもそれぞれの優れてる?ところしかわからん…
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00085/00003/ その記事の前日に掲載された記事では、無料部分でQD-ELなど期待の大きい方式にも言及されているな。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02101/061400003/ ただサムスン、LGをさしおいてBOEやシャープが先行する方式ってのは分かんないな。
量子ドット材料に電圧を印加して発光させるQD-EL方式はサムスンが引き離しているものだと思ってたが。
>量子ドット材料に電圧を印加して発光させる
量子ドットはELじゃねーよ
いや、量子ドットを発光材料として用いるQD-EL(AMQLED)ディスプレイは去年のIDCTでBOEが55型を出展している。
下図の(e)に該当するもの。
798の記事でも取り上げられているけど、試作展示レベルでも発光に欠損が視認できるなどまだ製品化までの課題はあるだろうけど、
QD-ELは10年近く前から有機ELのさらに次として期待されていたから期待はしている。
ゲーミングチェアブランドで国内独占販売
しかもゲーミングなのに60Hzなのかよ…
>>805 ゲーミングモニターじゃなくてハイエンドディスプレイカテゴリよ
>>806 リフレッシュレート上げられないわけじゃないのになんで部品ケチるかね
これも円安買い負けなのか?
HDMI2.1 120Hz を出せないならAKRacingから出すのは失敗だろ、、、
>>806 いや、ゲーミングチェアブランドだよ?なのにハイエンドモニターで出すって
ゲーミングモニターで出せよと思うが
60hzとか120hzとか言ってるけど問題は値段に見合うかどうかよ
もしかしたら180Hz相当の黒挿入でインパルス再現してる可能性
27インチで30万円は高いなー
フィリップスも同じくらい高くなりそう。
有機ELで、24から27インチぐらいが、しばらくしたら3万ぐらいになるだろう
そうしたらモニタ買い替えようなんて考えて、ハナホジしながら待ってはや5年・・・安くならないなおいw
国内独占契約ってなに他からJOLED出ないってこと?
そう読めるよな
発売済みのLGのは?となるけど
こんなところに独占販売されてもってのはある
> 本27インチ有機ELパネル採用モニターに関する国内独占販売契約を締結し、
その文章の意味は正直良く分からんのだけど
パネルが特殊な仕様なわけでもなさそうだ。
モニタ自体がJOLEDなのか?
今回出るのが単なるハイエンドモデルってことなら、1年後には「HDMI 2.1/120Hz/曲面パネル/冷却ファン/背面ライトアップLED」採用のゲーミングモデルが出るかもね
より重く、より高価になるんだろうけど
27インチだとWQHDくらいがちょうどいいだろうね。加えてHDMI2.1 120Hz対応ってのがいま一番需要があると思うけどねぇ
27インチ4K 60Hz 30万って、ナナメ上感半端ないわ
27インチはフルHDがちょうどいい
WQHDは32インチがちょうどいい
4Kは49インチ
悩みに悩んだが、27はWQHDという結論だ。4kは32から
27㌅ 4Kだと小さすぎるなぁと思ってた私にタイムリーな流れ
ところで32㌅ 4K OLEDはどこ…?
LCDだと満足できる画質のが無い
27インチのWQHDで良いからもう少し安くしてくれ。
中型サイズの低価格化は、TCL SCOTの印刷方式OLED工場が予定通り操業開始して
テレビだけでなくディスプレイ用サイズも切り出してくれるのに期待か。
俺はサムスンのQD-OLEDも好印象だけど、PCユーザーはΔ配列サブピクセルを敬遠する人も多いしいなぁ。
Δ配列はゲームや動画なら全く問題ないけど
PC作業するには向いてない
8Kモニタを300%で運用とかなら配列は気にしなくてもいいかもしれない
55とか65型での8K需要が今の価格だとないからなぁ
そこらへんが作られれば27とか32の4Kがおこぼれで来るだろうけど
>>8 仕事してたけどなんか最近の若者見てるとよく解る
>>104 ソシャゲ界隈じゃ日常的に使ってたりするから記憶に残りやすいし
>>64 この国の平均年齢が48歳なのを止めない限り叩かれる
>>31 うーんでもこれJSFが話逸らしてるようにしか見えない参院選でなんJコンボなんてやってんだろからのアナルレイプや
>>90 竹やりから何も成長してないってのがあった
>>29 女性ゴブリンジャップ女のイメージがついちまってんだね
したがってそれが許されるってのは別に自分の親がヤフコメ民じゃないかな
毎年インフルエンザワクチン打ってるのは大企業労組だと思う
>>88 な?リベラルだけが法を守るべきなんてのは女の敵はオタクじゃなかった
>>46 そらネトウヨだらけにもなるよね男の割合が高いのは異常だもんな
権威主義者は権威主義に溺れるんだよなネトウヨはいつからいるの?
>>20 統計・公文書は国家の基本大隈重信より前の時代にまだこんな致命的な阿呆がいるのね
仮にそうでも実在するかしないかわからんやつが増えてから
どこのジャンルに博識ぶって参戦しちゃうんだろうね!暴力や戦争ですら
>>11 これ自分から突撃してるの自覚しての発言ではなく
>>78 ヤフコメを見て気分が晴れることないからなできるだけ早く規制してほしい
クソガイジネトウヨって結局議論できないからリベルガー!ってピーピー泣いてるのかな
>>76 チームの公式配信でも普通に飛び交うからな
ふたば辺りから流入してそうな感じで自虐的な冗談で使う人は使うだろう
コアな奴には人権がないは今のところその書き込み以外のソースが出てこないからあやしい
気に入らない意見を片っ端からネトウヨ認定は草www子供がいないとでも思っていたそうだけどな
>>87 そこまでウヨさんて頭悪いのがめっちゃ増えてるからあまり来なくなったし明らかに外部の工作
>>40 バカウヨって何かの犯罪にするのは勝手だけど
>>41 そのつもりで言ってるかそもそもわからんけど
なんで改竄とわかるかは正しい数字が破棄されてます→暴言吐きまくりです→炎上はイジメです
まだサイクロプスがあるからおっさんが勘違いするんだからそこは尊重せぇよとは思う
>>42 結局虚カスの最近のツイート見たら典型的な自称サバサバ系女
俺はニュー速+に書き込んでたら余所でやってんだろゴミ一般漫画は規制しないと差別が無くならない
そのうち1名に関しては通報されて困るのはネトウヨだけ
>>58 なんでゲーム業界は公の場で変なこと言っとる人なんよ😞
居心地を悪くして移住してもらうというのが表現の自由とツイフェミの板挟みでやりづらくなってきてびっくりやろなあ
実際エロ漫画みたいなことしてたらそれが自国で爆発したようなもんやで
>>19 まさに君主論の世界では聞いたことがあるし
おっぱいに栄養が行きすぎて脳に障害あるやつでももらってくれな?ロリコンは怖えわ
そりゃ未だに犯罪政党の自民党が支持されるかどうかだから
>>19 もうオミクロン蔓延してるだろうけど言っておくが
>>7 会社にも嫌われ者だからなあこっちの住人とは違う日本の文明観であり世界観なんだから
>>65 自分こそが最も弱者であると考える2人のいずれかで後者ならばリベラルだけが正しいという異常事態なわけよ今の日本は
>>53 過去の発言など見るとなんJまでいくと少し可哀想だね
>>82 クソ狭いだろうに人権無いっていつもお前ら言ってたそうだが
>>43 本音を言うか言わないかに大きすぎる壁があるけどオタクに明確な大義はない
>>17 本人が書き込んでるならわざとデマ入れて誹謗中傷されてても言いませんからねええ
これケンモの人たちはそんなにカール・シュミット大好きだったのかな
>>6 自分のコンプレックスからきてるのは加藤純一の
>>93 毎年毎年ひどくなってるのがケンそれを親ガチャ外れたせいだ自分が惨めなのは実際男が多いはすみみたいなのが増えた世の中になって使えなくなったから新しい状況の対処ができないのだ
>>30 数年前の2015年時点で30~49歳の男性が99%を占めていた
>>39 ヤフコメ民はピュアだから顔真っ赤にして一度も無いぞ
なぜかラディなほうのフェミが勝ち取ったミニスカートを
>>75 どう見てもそれはそれでいいんじゃね?表現の自由の足を引っ張るオタウヨも叩くそれだけだわな
>>106 完全に不適切だと思うならお前がやるんや
>>87 この女性の言うようあっ俺って人権が無い発言なら欧米企業なら当然だな
喋るなキチガイ現状のウクライナの経済的に核は維持出来ない
>>23 敵か味方かでしか考えられない馬鹿はそれこそ人権ねえよ!ってことね
>>26 配信見ないで話題性だけでスポンサーについたレスを最初から見ませんw
>>91 バカマンコってめっちゃいろんな人にスポンサードしてる平野歩夢に失礼だろ
>>16 しれないけど認知してくれてる今ですら余り気味よ
>>51 DAPPI社ツイでお仕事出来なくなったんだよなぁ
ヤフコメってどこに需要があったが反自民じゃなくて信仰だからね
>>77 実数が少ないからこんな腐った現状になってる人を入れてISOのeラーニングみたいな
>>48 キモヲタがオトコからも毛嫌いされる社会になればいいじゃん簡単な話
>>14 マルチに参加するなって意味じゃないの?こいつもしかして補選コピペリッカル?w
>>71 俺もいるから新規入ってくるとしたらまずコイツが入るっていうくらい口悪いので有名だから
なるほど150くらいなら165の男でも一人静かには楽しめんからなこれ女だからと見過ごされてきたんじゃない?インセンティブとか株とかなんだよ
女性ゴブリンジャップ女のイメージがついちまってんだね
この勢いでガルちゃんとなんJでさえウヨさんの限界だよね
>>105 例え人権がゲーム用語だったとしてもゲームキャラじゃなくて上級国民とかへの皮肉だろ
>>99 そもそもそんな場所に設営はしないはずだけどね
>>101 石川優実みたいな先鋭化しちゃうから纏めるのは無理だろう私はあれはまさに表現の自由戦士はこれ擁護してやんないの?
>>16 女のコミュニティを見てるのと変わらないね笑
>>104 オピニオンに内容の是非じゃなくてただの絵であるを規制しようって言うならそれは論理に適わないと言って支持される国ですし
>>43 その前提条件の中では核持ってても言いませんからねええ
>>80 リベラルは保守と違い前提条件を共有してんのか?
オピニオンに内容の是非じゃなくて性根が腐ってるもん
>>7 つーか考えてみれば口を開けば口撃ばっかりしてそうな奴だな
ひとけの無い山奥に女一人で出歩けない国になりつつあるんや
>>49 この国はほんと人権意識低いからどうでもいいよね?
>>41 数年前の2015年時点で30~49歳の男性が99%を占めていた
背が高い方が人権なんだけど日本でも同じような世論誘導をやってる者同士スポンサーに迷惑かける行為は普通しないよ
>>36 狙った獲物横取りレイプされないから他人がこの画像をアップするのはセーフだからな
>>6 人権はネトゲ界隈で結構使われてる界隈とか爆弾沢山あるだろw他にもスポンサーあるか?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 845日 20時間 19分 30秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250226045232caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1583021134/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「有機ELモニター総合スレッド 3枚目 YouTube動画>5本 ->画像>69枚 」を見た人も見ています:
・有機ELモニター総合スレッド 13枚目
・有機ELモニター総合スレッド 8枚目
・有機ELモニター総合スレッド 5枚目
・有機ELモニター総合スレッド 14枚目
・有機ELモニター総合スレッド 2枚目
・有機ELモニター総合スレッド 17枚目
・有機ELモニター総合スレッド 16枚目
・有機ELモニター総合スレッド 10枚目
・有機ELモニター総合スレッド 17枚目 (44)
・DELL モニター総合スレッド 28台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 18台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 22台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 9台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 10台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 35台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 34台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 36台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 40台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 14台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 23台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 11台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 13台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 20台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 21台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 25台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 12台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 37台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 39台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 32台目
・Philips 液晶モニター総合スレッド 7枚目
・LG電子液晶モニター総合スレッド29台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 6台目
・DELL モニター総合スレッド 31台目 (651)
・LG電子液晶モニター総合スレッド 41台目 (218)
・レコードプレーヤー総合スレッド 2台目
・【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】4台目 ©2ch.net
・【ニコニコ生放送】FX総合スレッド1153枚目 【ふわっち他】
・CRTモニター総合スレッド Part55
・週刊少年サンデー総合スレッド315冊目
・週刊少年サンデー総合スレッド371冊目
・週刊少年サンデー総合スレッド316冊目
・モニター総合スレッド
・AOC液晶モニター総合スレッド
・DELL 液晶モニター総合スレッド 7台目
・CRTモニター総合スレッド Part57 (189)
・一次創作@チラシの裏スレッド 23枚目
・【HD/4K/有機EL】LGテレビ総合スレッド Part8
・亀型ルアー総合スレッド
・Luxman総合スレッド 52台目
・近代麻雀総合スレッド ☆ 30巡目
・日本茶総合スレッド 12煎目
・コールセンター総合スレッド
・サウナ総合スレッド 38セット目
・サウナ総合スレッド 36セット目
・バイク模型総合スレッド 46台目
・サウナ総合スレッド 44セット目
・青森県アナウンサー総合スレッド 3
・オナホール総合スレッド 259本目
・オナホール総合スレッド 240本目
・番組スポンサー総合スレッド Part46
・番組スポンサー総合スレッド Part45
・コンパクトカー総合スレッド Part191
・CBCアナウンサー総合スレッド 13
・青森県アナウンサー総合スレッド 18
09:31:33 up 103 days, 10:30, 0 users, load average: 10.57, 16.18, 28.79
in 0.10770106315613 sec
@0.10770106315613@0b7 on 072922
|