>>980 次スレは先頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 を足してね 31.5インチ・曲面(1500R)・IPS・フレームレス・HDR400以上・G-SYNC・144Hz以上・PIP・リモコン・10bitカラー・価格10万円以内
前スレの続きだけど 最近はDPに、弱いラッチしかついてなくない? 引っ張って抜けないほどのものを経験したことないな
>>1 スレ立て乙 27インチか31.5インチかで買うのか迷ってたけど、結局27インチを買うことになった 31.5インチだと消去法でこれ、という感じだったけど、 27インチならこれってのがあるというのが決め手になったな 使ってみて小さいかなと思ったら31.5インチに移行するわ NTTXでAG273QCX/11が32,980円になってるな。まぁ前が\29800だったからそれよりちょい高いが それでも現状のTNじゃないWQHDの27インチ144hzモニターとしては最安かなと
>>5 27インチWQHDは、 FHD100%のスケールより 若干小さくなる文字に耐えられるかどうかだな 目良い人には関係ない話だが >>7 まさにそれが懸念材料なんだよね 今使ってるのは23インチだけど、120にスケーリングしてるし スケーリングは100でブラウザだけ120にしてるわ
画面サイズとppiは机の奥行きによる視聴距離で考えるのがいい
LGの32GK850Gが安くなってきて狙ってる VESAのネジ穴は足外したところにあるのかな?
こんな感じ。スペーサーはついてないので幅の広いプレートは注意 この画面に垂直にぶちさす端子 何回見てもコード負担かかりそうで嫌だ
VESAってどのスタンドでも流用可能ってとこまで詰めてあればよかったのに
ドット抜け保証求めてドスパラでADATAのDDR3メモリ以来の買い物EX2780Qしたわ キャッシュレス5%還元と楽天Pay還元であわせて大体3k引きだから44kかな 今更だけどリモコン便利、HDR切り替えで暗転なくてストレス減、画質まったく問題なし 落ち着いたデザイン、スピーカーが使えるレベルまぁ、ヘッドフォンするけど 一つだけ難点上げるとすればDP1とHDMI2つだからもう一つHDMI欲しかったかな 予算少しオーバーしたけど大満足
>>16 DPとHDMIで使用してますか? benQのモニターは切り替えの時に、 信号が検出されません って出て、繋がらなくなるって見て、 EX2780Qを買うか迷っているのですが、 切り替えの不具合はありませんか? ドット抜けはありましたか? >>18 EX2780QはDPでPCと接続、HDMIでPS4接続、もう一台のWQHDモニタをHDMIでデュアルモニタ リモコンで切り替えるとまぁ勿論一瞬暗転はするけどすぐ切り替わるよ あとEX2780QのDPから切り替えてももう一枚の接続中モニタがレイアウト崩れ起こさない、切断扱いにならないといえばいいかな 前使ってたのはレイアウト崩れ起こしたからストレスフリーになった ドット抜けはなかった 過去BenQでドット抜け引いたことないから相性いいのか運がいいのか EX2780Qにしてから何かめちゃくちゃ目が疲れるわ B,Iをオンにしても輝度とか落としてもブルーカットしてもダメ なんか電磁波でもでてんのかよ
>>19 ありがとうございます。 自分もPCとPS4を繋ぐので、 迷ってましたがEX2780Qを買うことにします。 リモコンも便利そうで楽しみです。 ウルトラワイドなら理に適っていると思う湾曲パネルも、ふつうの16:9サイズだと むしろ画面が狭く感じるんじゃないのかね。 ゲームへの没入感が高まるというが・・
PS4からのスケーリングの画質はどうですか?ある程度ぼやける?
>>20 俺はVA液晶でそんな感じだったけど、 windowsとかブラウザとかダークモードにできるものは全部してなんとか乗り切った >>20 普通に時が小さいからじゃ? 32インチWQHDに買い替えてみ? WQHDでもマルチ対戦のFPSやるとき安定させたいからフルHDに戻すのってありかね
そこまで多くの人が2080Tiとか持ってる訳じゃないだろうし何かしら設定落としたりボケを許容して解像度落としたりしてるんではと
ゲームは別に全画面でやらなあかん事無いからな 他の作業も並行しながらやる時はほとんど窓化してやってる
>>20 AMA OFFにしてみ。 B.IはOFF垂直同期120Hzがいいかな。 TNからの乗り換えならそれでも残像気になるけどな。
6月頃に出来ればっていうてたみたいだけど状況変わってどうなるやらだな 他のも遅れがちだし
>>15 DisplayPort規格作ったとこにそんな期待してもな。 75/100/200のピッチでM4ナットが付いてると判れば後は何とかなる ここの住人はスペーサーやプレート作るの苦手みたいだけど、簡単な工具があればできるんやで。 数年前から使ってるiiyamaのXB2779QSはHDMIだとフルHDになっちゃうんだけど 最近のWQHDモニターってHDMIでもWQHDで表示できる? 似たような(27インチ・光沢)でおすすめのWQHDモニターってある? エルゴトロンのモニターアームにつけて使います
>>24 そもそもソフトによっても解像度が違うし どのレベルでぼやけて見えるか許容範囲なんて人それぞれだし レスありがとう 光沢モデルはほぼなくなったんだね 光沢好きだから悲しい ケーブルは4kまでいけるやつ使ってるよ モニター側がHDMIだと最大フルHDになっちゃうんだ 今までそのモニターではDVIとDPしか使って来なかったので昨日その注意書きに気づいたんだけど 今どきのはHDMIでもWQHDで映ると思っていいんだよね?
>>46 知ってる限りでは、 DELLでいうと、U2713HMが、HDMIでWQHD表示できない最後のモニター つまり、ここ5年で出たモニターは、HDMIでWQHD表示可能だ XB2779QSって、iMacパネルじゃないか それなら、5Kに逝くしかないわ このパネルクラスは、もうWQHDでは出ないし
Dell S2718Dの光沢パネルなんざ、 iMacパネルの足元にも及ばないよ
HDMI2.1のFRLなんてDisplayportの真似っ子でしょ。
JXB-01 ACCURTEK ってもにたーあーむ 27GL850-Bに取り付けられるかなぁ 大きさ的には エルゴトロンのVESaくらいの大きさな気がするのよ
光沢って減ってたのね 前に買ったとき光沢じゃないの探すの苦労した記憶があったけど今回選択肢たくさんあったのはそういうことだったのか…
ノングレアモニターを光沢にはできないけど、ハーフグレアみたいにする方法はあるな。 車用のスマートミストやゼロドロップ塗ればハーフグレアっぽくなって黒が引き締まる 安いしお勧め。
最近目がすげー疲れやすくなってモニタのせいかと距離離したりしたけど、首コリ肩こりが酷かったみたいで 無理のない範囲でほぐしまくったらだいぶ改善したわ 30半ばにもなると自分で体メンテしねーとだめだな…おじさんになっちまっただ
肩こりや腰痛は椅子にランバーサポート付けたり肘掛け高くしたら無くなった
30代はおっさんだぞ 40からがおじいさんの始まり 辞書にも初老って書いてある
>>57 昔からヤスリは御法度と言われてきたが 常識に捕らわれないことこそ真骨頂 やってみなはれ KG271UAbmiipxってモニター27インチのWQHD、144hzで3万5千で安いんだけどだけどやっぱり値段相応な感じなんかな
>>68 安いの買って納得できなくて、売って高いの買い直した俺から言わせれば最初から納得できそうなの買っといたほうがいい 売るのも結構手間だし長く使うものだから満足できそうな、高いの買ったほうがええ まぁ箱残しておけば大した手間では とはいえスペース食うからそれが出来ない人もいるわな
>>70 同意、売却すると今日日余程の人気液晶でもない限り 1万円程度の差額は吹っ飛ぶ、ドット抜け無しなら若干上乗せは出来るかもだけど 今日日ドット抜けに当たる方が珍しいしね レスありがとう 欲しいのは別にあったからちょっと高いけどそっちにするよ
やっとnttxで買ったex2780q受け取れた ドット抜けや輝点もなかったしwqhdっていいな!
BenQってドット抜け少ない気がする まぁ、勿論ないことはないんだろけどBenQ5製品ほど過去に買って一度もないわ メーカーとの相性かな
1980にしてゲームやるとすげえジャギーでてきてしんどいわ なんとかならんのかなぁこれ
iiyama XB3270QS-B2をGTX1650とDPで接続 リフレッシュレートが60Hzにしかならないのは正常? カタログ上では75Hzまで書いてある 他に設定ある? モニターのドライバは入れてあります
自分でタイミング作って試してみれば?オーバークロックできるかもしれないよ。
>>77 付属マニュアルの「サポートされている最大解像度」の欄見ると「2560x1440 60Hz」になってる デフォで75Hzに対応してるのは1280x1024以下みたいよ NTT-X IOデータ EX-LDQ271DB 24,980円(税込) 【ご提供台数:47台】
>>81 ゲームしない人でもこれからは、最低144Hz対応のにした方が良いぞ。 全然、期待してなかったけど使ってみると明らかに違いが分かる。 ゲームしない人ならマウスと画面のスクロールがヌルヌルするだけの事に数万上乗せ投資があるとは思えん モニター自体もグラボも常時消費電力が微増するし
そりゃ違いは分かるだろうが、ゲーム以外で恩恵ないだろ
ゲームしないならビデオカードすらいらないし144Hzなんてもっと不要
どっちかというと、知らない方が良い世界ではあるな 60hzの時は全く気にならなかったのに、165hz使った後にネカフェとか行くとストレスマッハになる 全然そんなこと無いのに、PCがフリーズしかかってんのかと疑う位だった
家(144)と会社(60)で使ってるけど通常作業時では別に気にもならん 会社じゃゲーム出来ないからそこは比べられんが
Office使ったりブラウザや動画見る程度なら60Hzと165Hzの違い判らんし、違うと感じたら高確率でプラシーボだろう
>>88 暇なときにマウスグルグルすると違いが分かる >>88 エアプなのも程がある 気にならないなら分らんでもないけど 144じゃなきゃ駄目な人が60でストレスマッハするんじゃ怖いな すぐ煽り運転とか逆上するタイプだろ
NTT-XでAG273QCX/11が3万切ってるな。 これどうなん?
CPって面では評判いいよ 有線だけどリモコンもつくし、スタンドも良い感じじゃなかったかな
>>96 前にも何度かなったよ その度に結構売れててここでの評判もそこそこ まぁ安いしね ってか売り切れてるな 特段良いってわけでもないけど3万なら不満はないってとこだなあ
今は24インチのWUXGA 1枚という環境なんですが、これをセカンドに回して、新たに27インチのWQHDを 追加しようと思っています。 GPUはGTX1060を積んでますが、作業:ゲームは9:1でFPSがシビアに求められるようなゲームはほとんどやらないんですが、今新品で2万円台で買えるViewsonicやIOデータのやつと、中古で1万円台で買える DELLやHPのふた昔前のワークステーション用だったら、どっちがキレイ&目に優しいですかね? 差額1万なら黙って新品買っとけって感じですか?
中古は程度が分からんからな 品質を問わない&値段最優先でないなら避けるが無難
中古を選ぶ利点が無いでしょ 同じ機種でも新品を買うべきだし 新品でその機種が候補にならないのなら買わなくていい
>>96 暗い画面で黒が引っ張られるというレビューは見た どの程度かわからんけど VG27AQ使ってるんだけどこのディスプレイは表示色1677万色だからPC側の色の深度は8bpcまでしか意味がないっていう認識でいいのかな? 逆に10bpcにするとデメリットとかありますかね…?
>>105 GPUはモニタの対応してる色深度に合わせて出力するから、モニターが8bitカラー(1677万色)なら8bitでしか出力できないよ。 たとえ10bitの信号を出力できたとしてもモニターじゃ8bitでしか表示されない。 中古は程度がわからんとか気持ちいいとかというのはわかるけど、「中古を選ぶ利点がない」はどうなのか 作業用ディスプレイだったら、5、6年前からの表示性能の進化はほとんどない気がするので 程度の良さそうな出物があるなら中古という選択肢もアリだと思う
2世代前の中価格帯と今のエントリーモデルなら後者じゃないかなぁ
>>106 ありがとう なんか手動で設定出来ちゃったけど内部でそういう処理してるのかな とりあえず戻しておくことにします 出力カラーのフォーマットRGB、YCbCr422、YCbCr444があるけどこれは画像メインなら前者、映像メインなら後者どちらかでいいのかな…? >>107 ディスプレイはCPUやグラボとは違い 使った分だけ確実に経年劣化する 目で見て分かる劣化だ 古いモニタから新品のモニタに買い換えると画面キレーやなぁ ってなるもんな
>>107 そんなきちんとした判断ができるならここで新品と比べてどうかなんて聞いてこないだろう 自分としても、5年程度前までの中古(新古品)なら検討に値するかもしれないが、それ以前のものは(現行製品との比較対象にはなりえ)ないという意見 >>109 どのリフレッシュレート使ってるかはわからんけど、 VG27AQに載ってるDisplayport1.2で賄えるのは、WQHD165Hzの場合は8bitまで(RGBの場合) リフレッシュレート下げてたり、165Hzでもカラーフォーマット下げてると帯域に余裕が出来る分、 出力側のコンパネでは10bit以上が選択に出てくる場合はある ただ、パネル側が8bitなら設定する意味は全くないし、設定出来たとしてもWindows側からはそう認識されてない場合もある WQHDでFHDを映すと荒く見えるって言うけどOSで解像度をFHDにしておけばFHDのディスプレイと同じに見えるよね?
>>109 RGB8bit設定で問題ないよ。10bit映像受付できるのはいちおうHDR10対応を謳ってるから。内部的に8bitに 落として表示してるものと思われます。 >>114 滲む >>115 たまに10bit入力出来て、8bit表示の製品がある罠。 ディスプレイ側で変換しているだけなんだろうけど、何らかのメリットはあるのかもね。 色々迷ったけど過去スレでも評判良さそうだったし、EX2780Qポチった ドット抜け保証求めてドスパラで注文したけど住所欄で文字数制限あるの不便。。
HP Pavilion 27 QHD 量子ドットディスプレイを買おうかなあと考えてます。値段は¥32,400(税抜)でだいたい予算通り。 これの落とし穴というか短所はどんなところでしょうか? 詳しい方おながいします。
>>113 ,115,117 ありがとう 実際にはやっぱ8bpcで処理されてそうですね RGBの方が良さそうなら変えてみます >>119 まともな小売業者ならすぐに直すのにな。高額なIT機器を扱う業種なら尚更 まともな業者なら・・・ >>122 楽天なんてクレカの住所、入力制限あってマンション名まで全部入らなくてびっくりしたわ 京都府京都市伏見区醍醐御陵東裏町下ル西六条京阪東ローズタウンファインパーク イーストガーデンクロワッサンコートみたいな名前だときついな(´・ω・`)
>>120 税抜きでその価格なら楽天の公式直販店の方が安いんじゃね? 今は10%OFFのクーポン使えば税込33,750円 短所というかHPは保証1年 >>125 有益な情報ありがとうございます。 同じ公式でも値段が違うってことあるんですね。勉強になりました。一応他店も見てみます。 保証一年に関してはどうなんでしょう。これまでに電化製品の類が2,3年で壊れたことないんで、なんとなく一年持てばその後は安泰みたいな感覚なんですが。まあ、でも故障率とか調べてみます。 重ね重ねありがとうございました。 楽天の方は年中10%OFFクーポン配布しているから更新さぼってるんだろね 右上の10%OFFのところクリックしたら21~28日限定のクーポンもらえる
今時そんなボロモニターを買う意味あるの?時代は最低でもipsしかない。
ネイティブだとめちゃ高くなるし別にFreesyncでいいんじゃね?
>>100 中古買う時はまず聞くべし。 白が黄ばんでるかどうか 点灯時間はどのくらいか 白画面での色むらはあるか 妥協のラインはあるけど、最低限これは聞いとかないと怖いね これらが明らかにおかしくても美品という馬鹿野郎様がいるからw ex2780qのフリーシンクってGシンク対応可のやつ?
AUPayでモニター買いたいのに田舎のヤマダエディオンケーズどこもIOデータのモニターしか置いてない しかもFHDと4Kしかない 在庫処分場かな?
ネットでもViewsonicのやつとかどこも品切れなんだよなあ。 リモートワーク需要?コロナ影響?それとも新機種が出る? Viewsonicは日本への新機種投入が最近あまり積極的じゃないし、日本からの撤退もありそうで怖い
Viewsonicのは殆ど専売代理店みたいなドスパラ店頭いけばあるんじゃない(適当
27GL850-Bって何かやけに重いけど 足が重いだけでモニタ自体は普通だったりする? VG27AQにする予定だったがここにきて値段が逆転したw
ごめんなさい(´・ω・`) 重さは大したこと無いな
モニタが壊れたから、何も考えずにPavilion Gaming 32 HDRをポチってしまった 全然話題になってないけど地雷だったりする? 惹かれた理由はドットバイドットで使えて、hdr600に対応してるところ 使用目的はゲームやらないから60hzで十分だと思ってる モニタアームも持ってるから、スタンドキモいけど平気かなーと思ってる
買う前ならまだしも買ったあとに地雷かどうか聞いて地雷って帰ってきたらどうすんだ リターンに比べてリスクが大きすぎないか
すまん 行動してから不安になる仕様もない性格なのだよ ここの住人にまともっていってもらえれば安心できる
>>144 ゲーミングと名乗ってるのにリフレッシュレート75hzだし、さらに入力遅延もあるから、速度求められるゲームやる人にとっては糞だね ただ、ゲームやらないのであればコスパが非常に良いモニタだよ >>135 です。お応え下さってありがとう!買おうかな。。PS4の左右の黒帯はやっぱりどうしようも無い? EX2780Q使ってるけど黒帯でないぞ ダウンロード&関連動画>> VIDEO まぁWQHDモニタでは変な仕様の特殊なモニタでもない限りほぼ出ないと思うけど >>144 それ気になってました。使用開始のあかつきにはぜひともレポおながいします。自分もゲームやらん人です。 EX2780のHDRって普通に使いたい感じですか? 27GL850BのHDR10はどこのレビュー見てもボロカス書かれてるのでHDR400だと違うのかなと
XG279Qを待ってる同志はいるのかー 今にも妥協してVG27AQをポチってしまいそうだ。
HDR600のディスプレイって何円くらいからあるのかねえ
>>155 EX2780QにはHDRiってのがあって3種類からHDR(エミュレート)選べてゲームの雰囲気に合うものを選べるから、 ただのHDRよりは使いたくなるかも ReShade感覚的な 昨日密林からVG27AQが届いたのだが 一時期縦線入ってなんだかもやる(今は直ってる) 設定いろいろいじっていたのだが、ブーストかけないと細かい設定欄がグレーアウトして弄れなくなるのは仕様なのかしら 設定の排他的要素が多くて分かりづらい ドット抜けとかなかったのだが、不安が残る
時々本当にモニター側の問題なこともあるけど 表示が乱れる系は大体映像ケーブルの接続やケーブル自体の問題なことが多い
VG27AQって対応1.2までじゃなかったっけ ディスプレイ買い換えたときに備える以外でも1.4の方がいいのかな…?
ありがとう HDR600はspectremの予約してるけど今の世界情勢だと予定通り届きそうにないです 年度末なのに物がなくてE2780Qくらいしか選択肢がない
迷ってるうちに27GL850-Bのクーポンなくなった(´・ω・`)
そーいえばAG273QCXにはモニタ側ではドットバイドットやアスペクト比固定の機能なかったな Gメニューにはあるんだけど機能しないし、モニター側で出す設定でもそれらしきものはなし まぁ一昔前ならともかく最近は使わないし問題無いか となったけど ちなフルHDのC27G1にはあった(ついでにデフォルトだと15Wほど273の方が消費電力が高い)
>>165 買うなら明日の尼セールで値段下がるやろ ポイントも付くし >>168 ありがと それなら買うかな 48500円+ポイント500ぐらいだったはずだけど、それ以下だといいな DPで今使ってるケーブルが1.2とか1.4対応ってどうやったらわかるの?ケーブルに書いてあるとか?
EX2780QのHDRiを使う場合は、ゲーム内設定のHDRはオン/オフ どちらにしたら良いんでしょうか?
HDRiってHDR映像を弄るんだからHDRはオンでないと意味はないっしょ。ちゃんとしてるHDRコンテンツは HDRiなんていらないとは思うけど。
>>172 届いたので試してみました。 ゲーム内設定のHDRをオンにするとHDRiは連動になりました。 HDRオフでも十分キレイなので、良いモニター買えて満足です。 >>170 DP1.4認証品にはDP8Kマークが付いています 今WQHDの27インチ使っててディアルモニターにしようと思うんだがまた27インチはデカすぎだから24インチと迷ってる。 ディアルモニターやってる人何インチと何インチでやってる?
27と27だよ デカいと思うなら離れればいいんじゃね 27WQHD+24FHDのデュアルもやってたけど見た目も悪いしマウス引っかかったりして地味にイラつくから俺は揃えて正解だった
27のWQHD同士? ex2780q 使ってるからそれで揃えたいけど金がなぁ。。
それでもシングルよりは良いし安い24FHD買ってみればいいんじゃない
24と21使ってたことあるけど小さい方サブモニターみたいな扱いになるよね
>>177 どっちもWQHDだけど片方はゲーム用でTN、もう片方は汎用でIPS まぁ距離にもよるけど、デカすぎると視点動かす範囲が広がって、首の稼働を伴うようになって首痛や肩こりが酷くなったりとかあるよ 俺だが
27インチnanoIPSのWQHDと4kIPSだけど、4kを31.5インチVAに交換する 4kで27はサイズ的に少し不満を感じる事があった 購入したはいいが、コロナウイルスの影響でいつ届くかは不明
一般的なサイズのFHDからだと27WQHDすら最初は小さく感じるからなー 27インチ4Kはちょっと無理があると思うわ
同感 21.5インチFHDから27インチWQHDに買い替えでちょうど良かった
XG279QかFI27Q-Pを買おうと思ってるけどどっちが先に発売するやら
どうやら量子ドットの液晶か有機ELじゃないと高輝度領域で色が飛んじゃうみたいだな HDRiはモニタ特性に合わせて高輝度の色を飽和させる機能みたいだ
>>175 27と30だが デュアルは揃えた方がいい(´・ω・`) そして24インチは狭いからもう買うことはないだろう・・w 歴代デュアルで置いてる感想としては 24FHDとかからだと27WQHDがバランスいいのかなって気がする 31.5とか32だと物理的に大きすぎたと思うし 機種自体の選択肢が少ない上に30超えると湾曲してんのも多いしなー デフォスケールで文字サイズが違和感ないのはいいんだけどね とりま27カスタムスケールで110%運用してるけど問題ないな
190 不明なデバイスさん 2020/03/28(土) 22:55:32.77
ゲーム&動画用でサブに31インチはありかな
24インチFHDデュアルからなら、27インチWQHDデュアルが サイズ、解像度的には一番バランス良いとは思う 4kのはずれ個体引いてメーカーとやり取りした結果、引き取り申し出 今は在宅勤務中で、不満があったから31.5の平面4kへサイズアップなのよね
NTTXのEX2780Qなくなってた 前からなかったのかな
>>192 1週間くらい前に見た時はクーポン込みで44000円くらいだったな ダントツで安かったから売り切れたんだろ >>193 そこからd払いでのポイントもついたしね 安く買えて良かった LG 27GL850-B 本日ポチりました。尼でセールやってました。 ここ見てるとEX2780Qのが良さそうでしたが、昔糞対応だったので私の中ではBenQってだけで除外でした。 LG 27GL850-Bを使用している方、おすすめの色設定などあったら教えていただけませんでしょうか? 人によって最良は違うと思いますが、参考にさせていただければ幸いです。 あと、レビュー見てると付属しているDPケーブルが1.2という情報が少し気になっています。 情報あれば教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくおねがいします。
俺もex2780q買ったけど満足してるよ リモコンが便利
>>195 いいよねこれ目が疲れづらくなったのが実感できる EX2780Qそのものに不満はないですけど、製品管理がいいとかドット抜けが少ないとかは間違いだよ ドスパラで購入したけれど、最初の1台+ドット抜け交換のために画面確認した店頭在庫4台+倉庫からの郵送1台、全部ドット抜けしてました つまり連続で6台ドット抜け、もちろん運も悪いのは間違い無いんですけど、6回連続だとTUKUMOの交換保証だと回避不可能ですからね aupay+キャッシュレス還元で3万円台だったし、保証で最終的にドット抜け無しのモニターになったから文句は全くないですが
当たる人はほんと当たるよな モニターは20台は買ってきてるけど俺はまだドット抜けあたったことない
ex2780q 使ってる人に聞きたいんだけど、BenQのスクリーンバー使ってる人いる?普通のでもプラスのでも良いんです。モニターの厚みの絡みでex2780q に装着出来るのかなと。
>>196 ケーブルが1.4でもそのディスプレイでは性能を発揮できません。1.2のケーブルで充分ですので、買い替える必要すらないです。色は好みとしかいいようが無いけど、HDRだけは全く使い物にならないのは周知の事です。 E2780QにBENQのスクリーンバー付けてる日本のレビューあったよ
>>196 とりあえず、27GL850側の設定→全般のDP1.4モードを有効にして、 PC側で2560x1440を10bit/144Hzを選択して表示出来ていればPC側もケーブル側もDP1.4に対応している どちらかが1.2の場合はWQHDでの10bit/144Hzは不可(8bitなら可) 色に関しては、Radeonを使ってるならRadeon設定のディスプレイタブ→カスタムカラーの色温度の制御を一旦有効→無効にすれば、 出力側がsRGBに非常に近い色味になるので、普段使いでの色飽和がキツイ(色が濃い)と感じる場合に使ってみるといいかも 144Hzしかでないモニターに1.4が必要なの? おまけにWQHDだから余計必要ないと思うのは俺だけ?
>>202 逆にHDRの評判のいいWQHDゲーミング液晶って何になるんでしょうか? >>206 プレデターのHDR1000でローカルディミング有りのやつだね 光回線がショボいのにカテゴリー6のケーブル使って満足してる構図。 4Kや8KでもないのにDP1.4なんて無用であります。
1.4で繋ぐと映像にキレとコクが出てまろやかになる
DP1.4はダイナミックHDRというのに対応しているらしい
>>205 DP1.2のデータ転送レートは最大17.28Gbps(リンク値合計の80%)だから、 WQHD/10bit/RGB/144Hzは17.60Gbpsでアウト、 フルHDの場合でも10bit/RGB/240Hzで17.50Gbpsなのでこれもアウト どちらも8bit/RGBや10bit/YCbCr422で使うならDP1.2でも可という事 >>196 が付属ケーブルが不安みたいな事書いてるから、 それが表示出来ればDP1.4ケーブルだよっていう事を言いたかっただけ 設定しても8bitになったり、10bitでも120Hzにしかならない場合はDP1.2 >>207 WQHDでは無いですよね?UWQHDか >>211 ゲームにダイナミックもスタティックもあんま関係ない気がするな。動画みたいに 最高輝度とか最高平均輝度が決まってるわけでないだろうから。 >>213 今年には対応製品でてくるでしょ。WQHDモニターで対応するかはわからんけど。 オフィスワーク7割、動画2割、軽めのゲーム1割という用途での32インチのベストバイはなんですか? LGのやつ以外はたとえIPS名乗っててもADSなんですよね…?
32inch前後のWQHDでPLSはないのとちゃうか?
FHDだとGPU使用率対して上がらなかったのがWQHDに変えたらめちゃくちゃ上がってびっくり 爆熱あちちで部屋が暑い
ゲームやる人の中には、寝食忘れて長時間プレイする人もいるけど、そういう人はグラフィックの設定 を落としてプレイしたほうがいいよね。目が慣れりゃFHDでも違和感が解消される。
WQHD移行前は調べたりして頭では理解してたが FHDとここまで差あるのかというくらいゲームのfps落ち込むからなあ ゲフォでいうXX80クラスじゃないと正直厳しい
EX2780Qはフレームが茶色なのが許せないな。 デザイナーさん、普通に黒じゃダメなのか?
BenQのモニターを修理に出したら、くっそ汚ねえ梱包に突っ込まれて 返送されてきた挙げ句、スタンドに傷つけられたことは忘れない
27インチならそんなもんじゃないか? 逆に2メートル以上離れて見るとかの方がレアな気がする
色は黒かシルバーがいいわ ゲーマー仕様によくある下品な赤とかいらん
モニター付属のケーブルの規格を知る方法ありますかね?
パッケージやマニュアル類、メーカー製品情報とかになければ実際に接続して対応項目が出てくるか調べるくらいしか無いだろう
EX-LDQ241DBを買った 届いた 出力側がWUXGAまでしかサポートしてなかった
あーーーーLGのやつ悩んでたらタイムセール終わってた… PX7にするか…
RADEON環境でHDR動画がくすむのでハマったけどドライバを安定版に戻したら直った
>>242 PX7 prime持ってるけど買ってよかったと思ってるよ。 付属のDPケーブルでちゃんと165Hz出せる(HDMIだと144Hzまで)。 コンパチ認定リストには入ってないけどコンパチは正常に動作してる。 sRGB 100%、DCI-P3 95%で色域もそこそこ広い(デフォでもそれなりだし、キャリブレーションでかなり良くなる) 色はRTINGSがカラーマネジメントツールの結果を載せてるからそっち参照して https://www.rtings.com/monitor/reviews/pixio/px7-prime 均一性も自分は気にならない。黒、グレー、白の写真を撮ってみたから貼っとく。https://imgur.com/wHWvUSe 本体の熱は明るさ100にしてるとゲームで温まったスマホ並みに熱い。明るさ30で使ってる分だとそれほど熱くない。 気になる点 ・眩しいから明るさを30にして使ってる。 ・10bitカラーはHDRをオンにしないと使えない。 ・OSDからFreesyncをOnにしないとコンパチは有効にならない。 応答速度は気にしたことがないし、音は別デバイス使ってるし、スタンドは使ったことがない(モニターアームに取り付けてる)ので特に言えることはないです。 いろいろ書いたけどRTINGSのページみるのが早いかもしれない……。 27インチのWQHDモニタ2枚でマルチ環境構築したいのですが、ビデオカード1枚だと厳しいですかね? 使用用途はCAD8割で1枚目のモニタに全画面表示、 2枚目のモニタにエクセル、クローム、メーラーなどを同時に表示させて2割並行作業な感じです。 職場のPCなのでゲームはしません。休み時間にYouTubeをたまに見る感じです。 因みにビデオカードはGeForce GTX 1660無印です。
ex2780qにモニター変えてからゲーム中落ちる事が多くなった気がする。
>>244 俺のはHDRオフでも10bitカラーにできてるなあ 後付属のケーブルって発売当初は商品ページか説明書にも165Hzで使えないって書いてたけど変わったんかな ケーブルは1回も使ってないから実際は使えたのかもしれんけど LGの27GL83A-Bの付属DPケーブルの規格についてメーカーに直接聞いてみた。 モニターが1.4対応なので、もちろんケーブルの規格も1.4です。ということでした。以上、頼まれもしていないレポートでした。
8KとかHBR3とか書いてあるならDP1.4と分かるんだけどね。
>>251 レスありがとうございます。 高リフレッシュレートのモニタでも大丈夫でょうか? 出来たら144hzなモニタにしたいと考えてます。 情報後出しで申し訳ないですが。 >>244 なるほど結構熱くなりそうなのが気になるけどそれ以外は良さげだ ありがとうございます PX7よさげだけど熱だけが怖いな 長く使うもんだし熱でのスリップダメージが他よりきつそう
>>252 ゲーム以外で高リフレッシュレートの恩恵ないって言ってんだろ CADとか細かい作業するなら32インチとかのほうがいいんじゃね
>>247 確認したらHDRがoffでも10bitカラーは使えたね。間違えてすまんかった。 そもそも動画を144想定して作ってるとこなんてあるの?
有料コンテンツだと配信前提のエロ動画は60でも作ってるんだっけ
スクロールとかソフトのビューの変更みたいなアニメーションとかは全体的にスムーズになるよ。 その程度のアニメーションだったら1660でも144Hzで表示はできる。ゲームでパワーを求められるのは3Dを始めテクスチャとか光源・エフェクトとか負荷の高い処理が多いから。 動画はファイルに固有のフレームレートでエンコードしてるから恩恵はない。
ex2780qはDP1.4ケーブルついてないのかよ hdmi2.0なんか付けられても困る
HDMI2.0じゃ駄目なのか? dp1.4の方が性能いいの?
>>256 あるよ。 普通にエクセルやらクロームやらとにかくスクロールがすべてヌルヌルになる。 ゲームのみならず目の疲れ方が全然ちがう。 パネル側がアレなら高FPS/リフレッシュレートでも 残像やエッジ部分が強調されたスクロールになって、逆に気になるものもあるね
>>270 EX2780Qをフルスペックで使うにはDP1.4が必要なのよ そのフルスペックが必要かどうかは人によるけど 目が弱い人は大変だな 未だ嘗て目の疲れを感じた事無い自分としては スクロールがヌルヌルになる事に+1~2万の価値は見いだせないわ
GTX1070じゃWQHDでゲーム144Hzで動かすの厳しいと思うんですけど FullHDのウィンドウだったら動かせたりしますかね?
>>276 条件が曖昧すぎ ゲームは何をさしているのか グラフィック設定に制限の有無はどれだけを許容するのか 明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。 1.努力を放棄すること いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。 過去ログを読んだり、検索してはいけない。 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って ふてくされるのも有効である。 「サッパリ」という単語が 「やる気の無さ」を効果的に表現している。 2. 情報を開示しないこと トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と具体的なことは何も書かないことが重要である。 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなどもってのほかである。 最悪の場合、それだけで問題が解決してしまうこともあるのだ。 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。
3.答える人間のことを考えないこと 「教えてクン」は、孤高の戦士である。 相手のことを考えるようでは教えてクン失格というものだ。 以下のような行動が、望ましい。 初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で分かりやすい説明を強要する。 専門用語の使用を禁じておくとさらに効果的である。 簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが「教えてクン」の真骨頂である。 マルチポストも有効である。 そのBBSを信用していないことを明確に示せる。 「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という意志表示として高く評価できる。 もちろんマルチポストの非礼をあらかじめ詫びてはならない。 それでは、単なる「急いでいる人」になってしまう。 それは、教えてクンではない。 質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問してはならない。 傲慢で不遜な態度が必須である。 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。 最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達にお礼の言葉を返すなど言語道断である。 せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。 質問だけしておいて、後はシカトが基本である。 上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の神経を逆なでしておけば完璧である。 以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。 ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!
給付金でモニタ買う予定だったが申告制で収入が減った人だけかw
住民税非課税世帯でなおかつ所得5割減だってね しかも申請は市区役所に自ら行く
フリーターか自営業でもなきゃ5割減とか無理だな 会社潰れたのなら失業保険あるし
>>285 >住民税非課税世帯でなおかつ所得5割減 これもう死んでね?w 所得5割減は分かるけど非課税世帯縛りとかw だから緊急的な奴じゃないの ツイッタラーは金よこせー連呼してる左翼がいっぱいいるが余裕がありそう
>>245 単純に3画面映すだけなら無印1660でもまったく問題ない。 WQHD3画面分をつなげてゲームとかだとその解像度分の性能が必要になる。 ブラウザやオフィス用途ソフトウェア、メーラーとか並べての効率化なら問題ないよ。 WQHDでFHD動画再生したら、明らかにわかるほどぼやけますか? テレビだとその辺アプコンの性能を売りにしているけど 液晶モニタってそういうのないから判断が付かないです… (PX7か買えるならPX275を検討しています) 具体的にはアマプラでFHDのドラマとかアニメよくみるんですが たとえば専用に別途でFHDモニタを用意する意味があるほどの差って出ますか? 主観で教えていただけると嬉しいです
>>291 興味が沸いたので試してみたよ 視聴したのはアマゾンプライムで コーヒーが冷めないうちにと かぐや様は告らせたい 使用したモニタはHP Pavilion 32 QHD 視聴距離はベッドに足を延ばして座って 1m20cmくらいかな 動画部分は別にまあ大丈夫じゃないかなって思います ただ動画に差し込んでくる説明とか前置きとか スタッフロールのところでフォントによっては 文字のぎざつきがすごい時があるなあと思いました 隣に置いてあるViewSonicの31.5FHD でも見てみたけどこっちのがフォントが自然かな 27インチなら粗はより目立たなくなると思うんで 大丈夫じゃないですかねー 個人的にはWQHDでFHDのゲームをフルスクリーンでやると気になる質 ただ動画の場合は高画質に見せかける手段がいくらかあるから環境次第ではほぼ気にならなくなる といっても尼プラみたいなのはローカルのプレイヤーに落とし込めないからそういうのはほぼ無理なんだけどね
検証までしていただいてすみません めちゃくちゃ参考になります…! やっぱりフォントは目立ってしまうものなんですね でもおっしゃるとおり32インチでの感じを聞いて、 さらにそこから27インチなら 心配しなくて大丈夫かなと決心できそうです >>297 正直グラボの性能そこまでないのでゲームはFHDに落とす前提だったりするので そこは覚悟しておきます… 高画質化、フィルターとかかけるんですかね? 動画配信メイン(円盤買うのまれ…)なんですが、後で調べてみます! 早朝からの唐突な質問に回答してくださってほんと感謝です ありがとうございました!めっちゃ助かりました 配信するならCPUもRyzen3700Xくらい必要じゃね。
MAG321CQRが猫に壊されたんでFHD120設定できる4kテレビに買い替え。 WQHD144よりヌルヌルキレイなんだが…でかいけど
>>289 あんなただの乞食か成り済ましを左翼と言われても あからさますぎるわ 配信なんてNvencでいいでしょ。前はゲーム配信してたけどNvencに任せてたよ ニコニコみたいにビットレートを上げられないサイトは知らない
ふと気になったんだがお前らモニターのコンセントに付いてるアースってちゃんと付けてる? 受け側にアース付けるやつ無いから今まで気にしても無かったが急に心配になった。
23インチFHDからLG 32GK850F-Bに変えたら ゲームで3D酔いするようになったわ
わしは、ひと言でいうとデカい つまり、日本の規格で窮屈な思いを日々感じてるわけや その規格にの一つに机の高さがある 日本では、70cmと決まっとる 欧米では74cmだ ようするに、モニターは74㎝に合わせて作られてるんやで だから、日本人には合わなくてアーム付ける人が多いんや
台湾で買ったPCデスクは74cm、 日本で買った方は65cmしかないんですが…
日本も旧JISは74cmだった 74cmのデスクも製造されている
デスク問題はチェーン家具店で取り扱っているのがノートPCを想定したモノしかほぼないのもな 結果田舎は通販に頼るしかない
うちも74cmのデスク使ってるけど椅子もそれなりの高さに調整して、その代わりフットレスト入れてる。
ネットで安いの見ると大抵60cmだな 俺もその奥行きだからモニターアームで80cmの距離保ってるけど 少し高さの低い小さめのテーブルを奥においてそこにモニターアーム置く感じで 奥行き90、横140くらいのがほしいぜ
テーブル部分だけホムセンで板を買い乗せることで対処してるわ ホムセンで幅は、そのままで奥行き長くしたサイズに合わせてカットもしてもらって
PC新調したのでモニターも新しく買おうと思ってるのですがTUF Gaming VG32VQってどうですかね?
EX2780Q買ったけど思ってた以上にバックライト漏れが酷くて今日返品した FS2333からの買い替えだったけど色もそこまで良くなった感じはなかった 常に明るい部屋で使ったりホラゲーみたいな暗いゲームとか動画見ない人はいいね 返金処理終わったらバックライト漏れがEX2780QよりましそうなVG27AQかVAで32GK850F買おうかなぁ
暗い部屋でディスプレイ使う人のが少数派だと思うけどね
EX2780Qはドット抜けかしらんけどドスパラ中古にも沢山でてたな
E2780QはRTINGSでもバックライト漏れが指摘されてる VG27AQはredditでドット抜け報告多い
RTINGS見て色々比較したりしてEX2780Q買ったんだけどほんと思った以上だったわ VG27AQもあちこちでドット抜け報告あって怖くなって一旦辞めたんだよなぁ 前のモニターより高いのにまさか劣化するとは いうて俺が特に神経質なだけであって細かい所気にしない人は良いモニターだと思うよ
ドット抜けがない人よりドット抜けがある人の方がドット抜けについて報告するからそうなるんじゃないの?
EIZOは高いだけあって工作精度がいいから光漏れ少ないしパネルの黒の均一性もいいといわれてる reddit見てる感じでは今の400ドルあたりのパネルはIPSグローとBLBは珍しくないみたい
バックライト漏れはLGもASUSもBenQもIPSパネルなら五十歩百歩 or 個体差レベル RtingだとEX2780Qはグレー時の均一性が優れているね しいて言えばIPSの中では、黒表示時のバックライト漏れが少ないのが VX2758-2KP-MHD-7みたいだな
バックライト漏れはまじで運やで EV27802枚買ったけど一枚だけ右下のバックライト漏れあったし メーカーはあんま関係ないと思った
自作パーツのなかでモニタだけ運要素が突き抜けてるな
今まで三菱 BenQ 飯山 ASUS I-Oデータと色んなメーカーのモニター使ってきた BenQだけドット抜けの確立がめっちゃ低かった試しにドット抜け保証ってのに入ってASUSのモニター買ったけど保証切れた途端あちこち抜け出した 今トリプルモニターにしてるからドット抜けが全く気にならんメインモニターも何か所か抜けてるけどどうでもよくなってきたら気にならなくなった パソコン使い始めた頃は神経質で抜けたらじゃんぱらに売りにいって新しいモニター買ってを繰り返してたわ 結局高いモニター買っても年数使うと抜けてくるって結論に至ったたった1箇所抜けてても売ってた自分がアホやったわ スマホだったら大事だけどPCモニターごときドット抜けしてても何とも思わなくなったわ皆神経質になりすぎなたかが5万程度で
27WQHDで端っこにマゼンダ輝点あるけど普通に使っててまずわからんから気にしてない FHDなら気になるかもしれんけど解像度高いと目立たなくていい
>>317 EIZOの中でも特殊フィルム使用されてるパネルのCGだけだ あ、あとS2133は例外だけど それとNECになるけどPA271Qも ドット抜けは気にしなければいいという考え方もわかるんだけど、 個人的にはそれ以上にふとした瞬間に気づいて、欠陥品を掴まされた感覚がずっと続くってのがきついかなぁ 3000円くらいでドット抜けなしの送りますってサービスがあったら入るわ… 神経質は生きづらいぜ
光らないで抜けてるのはまだいいけど、ずっと光り続けてるのは どの位置にあっても、すごく気になっちゃうんだよなぁ
幸いドット不良は位置が右上端の方だったから気にならないけど見える位置ならアウトだなあ
AOCのゴミモニターは4つもドット抜けあった 韓国のLGモニターは0個
>>291 >>293 横からだけど、参考になりました。こういう問題をはらんでるとは。 モニターは初心者にはわからんことばかり。やんなっちゃう 連投すみません。本来は返品できない数のドット抜けだけど、追加オプション保証とかで返品となった商品はどこに行くのかしら? アウトレット? 梱包し直して新品で売る? 場所と数がわかっててそれなりに安いなら買うんだけど、そういう店ってないのかしら?
むかーしFACEがドット抜け返品モニターを「それがどこにあるか」を表示して安価に売ってくれてたな 右下1つとかのを買った
ここで余り話題に上がらないエイサーのVG271UPbmiipxってどんな評価でしょうか? 購入検討中なのですがEX2780QとかPX7の方が無難なんですかね?
>>330 それいいね それなら納得できる ドット抜けって製造上どうしてもなしにはできないというのもわかるけど、購入した人間からすれば不具合品だしな ショップからしたら1ドット1ドット血眼になって探さなきゃならないし もし記載しているところ以外に抜けがあったらモンスターユーザーがうるさいからやらなくなるのも当たり前だな
>>331 同じパネル使ってるPX7が出る前はかなり話題になってたぞ 評価的には黒均一性が壊滅的な以外は良いモニタって感じだった ただRTINGS見る限り5つの総合点で全部EX2780QとPX7に負けてるから今なら割引されてるんでもないならわざわざ選ぶもんでもないと思う >>327 AOCは俺は今後買わないメーカーにいれた まぁパネルにゴミ入っててほかにレビューとかもみて製造品質低そうだなって感じたので これは尼でも経験した人がいて俺もガチで経験したけどサポートセンターに電話したらフィリップスモニターですっていうからびびった たぶんフィリップスのサポートセンターで働いてた癖が抜けないんだろうけど 今後は買うなら便器、LG、Pixio、ASUS、エイサーあたりかな ACERやASUSやBENQなどの台湾メーカーは沢山AUOパネル使ってるよ。
>>337 AOCだからTPVという訳でもなく、普通にサムスンやAUOのパネル使ってるのもあるからいいんじゃない でもAOCは北米ではPixioより評価高いんやで 安価モニター市場においては だが
>>334 レスありがとうございます>>331 です。 そのサイト知らなかったので、ちょっと覗いてから決めようと思います。 >>340 横からだけど、rtingsのPX7ははずれ個体引いてると思うわ 俺も買って使ってるが、最大輝度まで上げてもあそこまでの黒むらは出ない あと画面のグレアが少し強いから、背中側の壁紙が白だったりするともっと分かりにくくなる どうせ返金保証あるし、返品前提で買って試してみては? >>339 向こうだと安い割にサポートがいいしね アマで買っても3年間ドット抜け補償とか 日本だとそこが微妙 ドスパラのドット抜け保証で郵送の対応した人いますか? 確認できないとか言われて送り返されると送料無駄になるだけでしょうか
>>333 たしかにねえ >>343 ドスパラの場合、確認できないとか言われたら、そのまま買い取り査定にまわせばいいのかも HPのEliteDisplay E273qって公式以外にレビューとか情報ないですかね?
モニターも含めて欲しいPCパーツあるのに米尼使えないの辛いな
わざわざドスパラのドット抜け保証入ってから買ったけど 届いて速攻テストしてドット抜け2個見つけたら面倒くさいからもういいやってなってる 自分はなにをしているのだろうか
WQHDのドット抜け、27インチ位だとほんまにちっこすぎて「別にきにならんかな」ってなるよな
お前の代わりなんてどこにもいやしないのだから保証なんて誰にも出来やしないさ
いろいろ迷ったけどミドル帯のIPS・144・GSYNCコンパチ 揃ってりゃいいやとLG27インチを適当に買ったがなかなか良かった
現在このディスプレイ1台のみを使っているのですが、 ゲームとブラウジングの切り替えが面倒なのでこれをゲーム専用にしようと思います なのでブラウジング用のWQHDでIPSモニターを探しているのですが、27インチと31.5インチならどちらが向いていますか? おこがましいですが、おすすめの機種もあれば教えていただきたいです >>359 あなたが普段使われてる上での距離感がわかりませんが 27インチモニターで揃えたほうが色々と慣れた使い方の 延長なのでいいのかな?って思います あとメーカーもAcerで揃えたほうが メーカーごとの色付けとか設定での差とかで 粗を感じなくてすむかも >>360 貴重なご意見ありがとうございます!Acerで揃えようと思います! >>343 上でも書いたけど、ドスパラはドット抜けで連続で6台交換してくれたからモニターに関して信頼してる まあ郵送じゃなくて、最初の一台は持ち込んだけどね ドット抜けは他のパーツと違って、環境依存が無いから ドット抜け箇所を判るように明記した書面を添付すれば大丈夫じゃ無い? >>362 ありがとうございます 郵送で「こちらで確認できませんでした、添付のはほこりでは?」って送り返された という書き込みを見たもので不安でした、黒点1ドットでも認めてくれるのかなと >>363 俺の場合は黒点1ドットは普通に認めてくれたよ サブピクセルの一部のみ点灯も交換してくれた、ただこっちは例外的な処理かも知れない EIZOとかも、サブピクセル内の一部のみ点灯は保証してくれないしね 郵送だと不安になる気持ちはわかる その書き込みが嘘じゃ無いなら、店員によってチェックが雑なのかも知れないし・・・ 企業イメージって大事だね うちは地元にドスパラの店舗があるから持ち込みで送料いらんのが助かるな モニタだけは頼りにするわ 初期段階越えたらあとはメーカーとやり取りだし
>>367 DP1.4に対応してないポンコツだからHDR使うなら他のケーブル使ってねって事さ lg、便器、asusの鉄板教えてください…!27か31.5が主流?なのは把握しました
取り急ぎ教えてください ips/144hz/freesync/WQHD/応答速度5ms以下/27インチ/湾曲モニタでない/フリッカーフリー この条件でコスパ最強のゲーミングモニタ教えてもらっていいですか?
>>370 その条件を価格どっとこむに入力すればいいんじゃねwww PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part105 http://2chb.net/r/gamef/1585453252/ 222 :UnnamedPlayer (エムゾネ FF02-vLkH)[sage]:2020/04/08(水) 08:54:58.53 ID:2cKZc9zwF 取り急ぎ教えてください ips/144hz/freesync/WQHD/応答速度5ms以下/27インチ/湾曲モニタでない この条件でコスパ最強のゲーミングモニタ教えてもらっていいです? 243 :UnnamedPlayer (スップ Sd22-vLkH)[sage]:2020/04/09(木) 12:55:23.27 ID:LKWUZue4d 取り急ぎ教えてください ips/144hz/freesync/WQHD/応答速度5ms以下/27インチ/湾曲モニタでない/フリッカーフリー この条件でコスパ最強のゲーミングモニタ教えてもらっていいです? 249 :UnnamedPlayer (エムゾネ FF02-vLkH)[sage]:2020/04/09(木) 19:10:11.59 ID:5DJsJ4UYF >>244 ちゃんと調べてから 報告してもらっていいですか? 268 :UnnamedPlayer (スッップ Sd02-vLkH)[sage]:2020/04/10(金) 08:36:48.02 ID:4MyeUkJrd 取り急ぎ教えてください ips/144hz/freesync/WQHD/応答速度5ms以下/27インチ/湾曲モニタでない/フリッカーフリー この条件でコスパ最強のゲーミングモニタ教えてもらっていいです? 275 :UnnamedPlayer (スッップ Sd02-vLkH)[sage]:2020/04/10(金) 12:25:12.46 ID:4d0W/Besd >>271 ちゃんと理由書いてくださいよ? >>368 うーむ、DP1.4と書かれたラベルが貼られているのに Amazonのレビューには、ケーブルの規格は1.2でしたと書いてあります。ケーブルに1.4のシールが貼ってあるのですか?
確か、1.4と書いてあった気がする。 あとで確かめる。
>>375 PX7Pの製品情報の所にあるマニュアルと、サポートのPX7Pの方にあるマニュアルだと、 後者はMonitor入力のページにあった>>367 の文言が無くなってるな よくある先行型は優遇して評価良くなったとこで品質落とす奴でしょ
>>381 PX7の場合は初期が1.2で今がたぶん1.4になってるんだぞ おっす、オラ 375 だ。 よくみたら DP 1.2 って書いてあるぞ、もうびっくりだ 人間、間違うってことがあるもんだ お前らを人の間違いを責めちゃだめだぞ それじゃ、さっそく1.4のケーブルをポチってくるわ
px7primeとex2780qとvg27aqでなやんでるんだけど誰かおすすめない?
>>386 ありが㌧ 2780qが第一候補かなぁ ちなみにvg27aq外した理由あったら教えてさらに背中押してほしいw VG27AQは古くからあるAUO AHVAパネルで表示色が少ない 前者二つはそれよりは比較的新しいInnolux AASパネル
なるほどありがとう 前2つどっちかポチることにするよ
379だけどワイもDP1.2でびっくりしたよね。 2560x1440,10bit,165Hzで使ってて暗転とかプチフリみたいな不具合一切でてないから 全然気が付かなかった。帯域足りないはずなのに。
ケーブルはまじでわからん。表示上の規格は適していても付属ケーブルはすっとこどっこいで、まともに映らんなんていうレビューもたまに見るしねえ
USBの電流表示するやつみたいにケーブル規格表示できるのあったらほしい
DP1.4認証済みのものには8K DPってマークが付いてるんでない
ケーブルやコネクタ自体にそれを証明するものはないっしょ HDMIのプレミアム認証も箱だけだし
こんな感じ 1.4aは2018年4月に出た奴だからそれ以前に出てた1.4の奴には当然無いぞ
>>405 ありがとうやっぱそれくらいだったよね 買おうかと思って今のぞいたらバカ高かった >>359 です Acerのこれを買ったのですが、 比較して明らかに黄ばんでるっぽいので失敗かもしれませんでした(真ん中) 明度は100%です とにかく安いWQHDの27インチって無いかなあ 仕事が2ヶ月くらいお蔵入りで疎開するんだけど家のWQHDモニタを発送するのが面倒臭すぎて2ヶ月だけ用に買おうと思ってるんだけど いいものないかな とにかく安いのが前提で
最終的にex2780qとvg27aqで悩んでるんですが どっちのほう買ったらいいですか? おしえてください
>>413 165hzを選ぶかスピーカー、リモコンを選ぶかじゃねーの >>407 BlueLightとColor Temp弄ってみ。あと右側のモニターは青すぎると思う。 まあどこまでいってもカメラ設定や環境光しだいなのでハッキリはいえないけど。 >>407 ネタ振り方がイマイチだが、赤くしておく >>417 たまたまマシな担当者に当たっただけじゃね どっちにしろ5万出してパネルの保証が1年しか無い時点で選択肢から外れるな 最終的にex2780qとvg27aqで悩んでるんですが どっちのほう買ったらいいですか? おしえてください。
今32でコンパチ対応ならどれが丸いですかね??どれも一長一短な気がしてならない…27のが選択しあっていいのかなあ
割と最近までベゼルの指してるものを勘違いしてたよね。 おかげで「ベゼルレス(1mm)って言いながら太い黒縁あるじゃん」って思ってた……。 >>434 言葉遊びでメーカーの見栄優先のブツだから。そのタイプは まあメーカーの言うベゼルレスモデルの大半はできるだけベゼルレスに近づけたモデルくらいの意味合いだよね
>>427 そこまで迷ってるならXG279Q待っとけ フレームレスはいいんだけどさ手で持つ場所なくて困るんだよな たまにモニターアームの根本配置変えるときとか赤ん坊触るような感じでやってるし 昔使ってたRDT231WMは背面上部に把手があって楽だったな 今のモニタガシッて掴めねえ
安物のモニターアーム使っているのが問題なんじゃね? アームの位置動かすのに別に掴まなくてもいいじゃん
根本配置と書いてあるようにみえるけど? 取り外して付け直したり、はたまたアームを別のものにとかじゃね?
24FHDから31.5WQHDに買い替えを検討しているのですが、画質ピッチが近いと画質は変わらないのでしょうか?
439を読んでモニターアームをこき下ろす話に持っていく理解力に乾杯
>>442 24FHD→31.5WQHDなら見た感覚はほとんど変わらないし至極快適だよ >>444 ありがとうございます! 見た目そのままで画面が大きくなる感じですかね? 動画、ゲームをやるなら27WQHDの方が綺麗に見えるんでしょうか? >>446 そりゃピッチが細かいほうが綺麗には見えるけど、そもそもあなたはWQHDモニターに何を求めているんだい?(´・ω・`) 動画性能? FHDと似たようなドットピッチ? 色域再現性? 細かいピッチの高精細? ベゼルの細さ?ピボット機能? 理想がぼやけた状態で買うと「こんなはずじゃなかった」と後悔することもある あなたの中の優先順位をハッキリと決めたほうがいいぜ m9(`・ω・´) >>447 確かにぼやけてたかもしれません。。 分割して色々見ることがあったので表示領域広くて動画、ゲームなんかも綺麗に観たいし大きい画面も欲しいし…みたいな感じでした。 日本はなんで27gl850の在庫が滑沢なんだろ 米アマだとずっと在庫なしで入荷したら即売り切れる程手に入らないのに 日本は中古の相場も安いしセールで米アマと同じような値段になるのに売り切れない
31インチQHDでも机広くて今より視聴距離を離せるなら27インチQHDと解像感は似たようにできるよ
最終的にex2780qとvg27aqで悩んでるんですが どっちのほう買ったらいいですか? おしえてください
自分は何を買うか以前に今は買いどきなのか迷ってる。コロナ落ち着いてテレワーク需要が一段落したら結構値落ちするんじゃねとか考えちゃって
もう不毛な議論はやめて吉田製作所に直接聞くのがいいと思う。
モニタも今のスマホくらいベゼルレスってほしいんだよなー
27インチ前後のモニターが、ほしいとですが何がいいですかね? 用途:ネット、アニメ、MSオフィス 予算:35000円 解像度:正直ここで迷ってます ぎり4Kかえそうなので、、、 フルHDだと大分粗いですか?
4Kにしなよ 27のフルHDはサブモニターで使ってるがだいぶ荒いぞ
>>459 ありがとうございます。 4Kだとパネルが、TNになりそうですがIPSと結構差があるんですか? フルHDのIPSか、4KのTNかという感じになりそうです。 何かよい機種があれば教えてほしいです。 >>461 ありがとうございます。 モニターサイズによる解像度の目安が書かれていてわかりやすかったです。 WQHDならともかく27ぐらいで4kだと文字とか拡大しないと見ずらいだろうし HDソースのアニメを4kにアプコンしても大してキレイじゃないぞ
①VG27AQ ②27GL850-B ③XG279Q これならどれが人気ありますかね?個人的には31.5でコンパチが欲しいけどいい感じのが無い…グラボは2070sでやるゲームはFF14で最高設定です。よろしくお願いします。
人気なのはVG27AQ 個人的におすすめしないのはVG27AQ
>>467 パネル的な意味でしょうか。 ②買うか③待ちですかね?値段はどれくらい違うのかな… $600くらいだから日本で発売するとしたら75000~くらいかな ②、③もいいと思うけどPX7やEX2780Qも十分買いだと思う XG279Qは恐らくそれらと同じAASパネルだと思うし、ASUSブランドに拘りがなければね
2は定期的に48000円ぐらいになるから待ったほうがいいぞw
>>469 ありがとうございます! ちょっと高めですね。それなら31.5のモデルのが欲しいかもしれません(今がブラビアの32インチなので 他の2機種も安くていい感じですね!g-syncさえあれば即決してた… >>470 まじですか!?じゃあ我慢かな… >>453 不良率とかを考えるとEX2780Qの方が絶対いい! 27GL83A-Bに決めかけてたんですがこのスレ見てたらEX2780Qも気になってきました… 高さ調節って必要ですかね? あと応答速度1msと5msで体感できるほどさはでますか?
楽に使用できる位置に固定できるかの幅は広いに越したことは無いと思うので高さ調整はあるに越したことは無いと思う(自分はアームだけど) 現状の応答速度1ms()は正直誇大広告もいいとこなのであまり気にしなくていい 残像感で差が出るのは応答速度よりも黒挿入かな 黒挿入は5年くらい前は割と当たり前のように搭載されてたような気がする機能だけど、近年のこのスレによく挙がる機種にはオミットされてるものも多いね 残像感に拘るならASUSも有りなのかもね
調整出来ないで首のこりが酷くなってアームいれたから、まぁ有った方が良いとは思うが
>>475 >>476 ありがとうございます!モニターアームはガラスデスクなんでびびって付けれないんですよね…対策探してみます! 黒挿入の機能はどちらの機種にもついてないんですかね?そうなるとVG27AQも候補に入ってくる感じですね…悩む PS4繋いで使ってて、最近codがアップデートしてから、codのアプリ終了するとグリーンバックになって電源コード抜くしか復旧しなくなった。抜く度にモニターからブァンって音が鳴るから心配。故障なのかcodの問題なのか… 知らんがな(´・ω・`)
在宅勤務用に31.5インチを探してたんだけど、どこも在庫があんまりなくて、ゲームあんまり やらないのにAmazonでPixioのPX329を買ったんだけど、これはよい買い物だった。 事前にViewsonicのとIODATAのを店頭で見てたけど、視野角による色調変化が気になって 購入に踏み切れないうちに、必要に駆られて現物確認てきないままポチったけど、この機種では 気にならない。ドット欠けもなかった。
高さ調節できないとipsグローが目立つんだよね 設置低くなるので角度つく下の左右に出る 正面にできたら目立たなくなるから
31.5WQHDはパネルがADSかVAしかないからな
mac向けはグレアがいくつかあるね。lg ultrafine 4k、lg ultrafine 5kとか。
ADSもips方式であることに違いはないので虚偽ではない ただメーカーはパネルの種類がセールスポイントにならない場合意図的に隠すことがある
スレチだったら無視して下さい ゲーミングモニターの液晶表面の汚れを拭い落とすのにおすすめの方法ってあります?モニター用の汚れ落とし買った方がいいですか?
ホームセンターで売ってる液晶拭きか乾式のメガネ拭きを使ってた
ADS「IPSです」 AHVA「IPSです」 PLS「IPSです」
エレコムの除電ブラシ使ってるわ ホコリだけならこれで取れる
>>494 そこらへんまとめてFFS「IPSです」とも言える CK-DP60使ってる これにメガネ拭きで綺麗になる 東レのトレシーだと何故かあまり綺麗にならね
ベゼルに垂れるまでアルコールスプレー直接噴射する人居るけど あれってショーとか腐食しないのかな
安いウエットティッシュタイプの液晶拭きで拭いて最後眼鏡拭きサーっと拭けばいいのでは?
汚れる前に薄いアクリル板(またはPET樹脂板)を貼り付けておけ
>>500 CK-DP60良さげなのでポチりました! rogge duo cleanってのアマにあるけど、ドイツ製()で気になるけどだめかな?
仕事だと雑に無水エタノールぶっかけるけど、コーティング剥げて小傷残ることもあるからおすすめしない
WQHDデビューしようと思って色々見てたらASUS TUF Gamingの27インチが目に止まったんだけどどうかな? ゲームするから144fps以上出るのだと他にオススメあるかな?
>>510 ゲーミング系のハイエンドパネルはLGとAUO辺りだろうからこの辺止まったら製造止まるわな LGは液晶パネル縮小傾向にあるからこのままフェードアウトもあり得る >>512 失礼 27gl850あたりが人気なのかな VG27AQはあんまり良くないっぽい? 今34インチのウルトラワイド使ってるからそっちの31インチも気になってるんだけど31インチだとG-SYNC無いのね 今時のに付いてるGSYNCはAdaptiveSYNCのと共用で GSYNCコンパチは飽く迄nvidiaが公認と認めてるってだけ AdaptiveSYNCに対応してるものなら基本的にGSYNCも動くと思って良い まあメーカーによってGSYNCと同時に使える機能も制限されたりしなかったりもするんだけどね
>>516 ためになるっす。RADEON向けばかりで選択肢が750しか無かった_(┐「ε:)_ すまん、書き方が悪かった AMD Free-Syncに対応してればG-SYNCも基本的に使えるって事
>>518 そういう意味で750のライバルになる端末ありますかね?? ff14の最高設定(重い場所でも落ちない縦1080までで)で考えているというか注文してしまったけど。 悪ぃ、俺は31.5は専門外なんだ 他の人のが詳しいと思う、すまんこ
gl850は今のところ月1でセールしてるから待った方がいい
普段こんな専門板まで見に来ないんだけど、買おうか悩んでるリストの差異が全然わからんかったので専門家がいたら教えてほしい MSIのMAG321CQRとMAG322CQRVって何がどう違うんだ?
>>523 湾曲率が違うみたいですよ。 322が1500R 321が1800R 32インチ平面IPS144Hzパネル頼むから販売してくれー
Pixio, 恵安量子ドットは平面31.5WQHDだな
GsyncとFreesync混ぜて使うのよくないよね? Gsyncオンにするとフリーズする
そろそろ1920から脱してみようと思う wqhdもなかなかこなれてきたし 27インチでお勧めおしえれ
>>528 一番安いの買えばいいと思うよ ジャパン何とかを覗いて FI27Q-Pの国内販売が発表されたけどたけえ でも海外の通販で買って送料入れるとこんなもんなのかな
買い換えたくてスレ一通り眺めてみたけどEIZOはあまり話題に上がらない感じかね
EIZOて医療機器とかデザイン向けだろ 発色が全てでオーバーシュート上等のモニター
テキスト作業用のディスプレイで32インチWQHDデビューを考えていますが、今年発売されたらしいiiyamaのProLite XB3270QS-2を選んでも問題ない感じですかね? リフレッシュレートの話が錯綜してうまく理解できていないのですが、HDMI1.4でWQHD60Hzって実現可能なのですか? 出力は8550u搭載のノートパソコンで、グラフィックはIntel UHD Graphics620です。 調べてみると60Hz出るのは1920*1200までとあったり、でもその記事は少し古いらしかったり、わからなくなってしまいました。 HDMI1.4で不可能であれば、thunderbolt3からDPへ変換してつなげる必要がありますが、可能ならHDMIを利用したいですね!
>>537 21.5つかってて31店頭に見に行ったがばかでかいで 27を物色している >>525 M320DAN02.2がでてるから製品もそのうちに >>535-536 ここはゲーミング系のほうが需要ある感じか EX2780Qが人気っぽいけどゲームやらないならPD2700Qがいいかな? EX2780Qは万能型かなー なにかに特化してないけどすべてを◎に近い○でこなせる マルチメディア系でも何でも来い
PD2700Qは買う寸前までいったけどベゼルが野暮いからやめた
EX2780Qはスピーカーもセットで買ったと思えば安く感じる
PD2700Qは使ってるけど、ベゼルの野暮ったさだけは確かに 何とかして欲しかった感ある。
DELLは27インチも安く売ってくれ。23.8インチはずっと安いのに
今日EX2780Q届いたけどドット抜けあった ドスパラの保証入っといたから送り返したけど送料こっち負担で1600円とられたわ
Amazonで買ったけどドット抜けなかったわEX2780Q こればかりは運だね
俺のEX2780Qはドット抜けしてなかったわ 画質はゲーミングとは思えないぐらい普通に良い ただしモニターアームは必須だわ
ドット欠け保証付けて液晶モニター4台買ってるけど1度もハズレ引いたことないわ ドット欠け保証有りの店には良品配分する仕組み有るんかな?
普段保証とかつけないけどなんとなく無料で保証つけれるドスパラで買ってて助かった 1時間程しか触ってないけど画質も本体のデザインも気に入ったから早く交換品届いてほしい
ドスパラは交換品も色ムラハズレでしたみたいなのどっかで見た
acer EB321HQUDbmidphx と iiyama XB3270QS-2 で迷ってるんだけど、これパネルは一緒かな? レビューとか口コミ少なくて... 写真編集が主な使用です
交換品が開封痕あるなら怪しいけど未開封品でドット抜けや色ムラはしょうがねぇんじゃねえの? 交換保証があるんだし、無理に変なの仕入れても(そんなのあるのか知らんが)そこまでメリットあるかね まぁドスパラだから言われるのはわかるけどなw
>>538 でかいですよね… 使いこなせるかは未知数 >>539 できるんですか?! Inter UHD Graphics 620搭載ノートパソコンからHDMI1.4端子出力で特別な機器や設定なくWQHDの60Hzが描写できるのですか? >>556 背面のイルミネーションが光るとかゲーミングチェアが光るのに匹敵する凄さ >>555 acerの方は品切れじゃねぇ? 買える所あるの? >>556 戯画は積極的だねぇ ASUSと来たら.... XG279Q待ってたけど、QPのレビュー良かったらこっちにしよかな しかしゲーミングって何故こうも光らせたがるのか。 スペックは良いと思うが筐体がダサい。
>>546-547 EX2780Qは高さ調節できないのか… PD2700Qはベゼル野暮ったいのか… 間とったやつほしい グラボの性能どれくらい必要ですか オフィスユースです オンボードで行けますか
こだわりが強いなw 茶色でええやん、気になったことないで
生まれてこの方黒いモニターしか使ったことなかったから逆に新しく感じてよかったな茶色は
Noctuaのケースファンみたいな自己主張してくるタイプの汚い茶色じゃないからセーフ
>>570 オンボードって言ってもピンキリだからな >>570 i5 2500K のオンボードで出力させてたけど全然問題なかったよ >>575 ずいぶん昔のですね 数年前のなら行けそうですね ありがとうございます FI27Q-PよりXG279Qのが欲しいんですが… 280hz出してる暇あったら先にこっち出してほしくない?
うんこモニター届いたけどドット抜け無かったし悪くないよ ヘッドセットと音分けて使って遊んでる
559ですが本当に可能なのでしょうか(TT) 調べれば調べるほどわからなくなるのですが… UHD620, HDMI1.4でWQHD60Hzです。 できるともできないともヒットします。
>>582 ありがとうございます。 もちろん見ていますが、最大解像度(HDMI1.4)の記載が4096*2304@24Hzとあり、ではWQHD(2560*1440)でのリフレッシュレートはどうなんだというのがわからないのです…。 だめだったらDP(USB-C?)でつなげばいいじゃん。
出来るって言われても信じれなさそうだし、やめといた方がいいんじゃ…
>>586 TB3からDPは色々な製品がありますね。 ただ可能ならばHDMIの方が信頼性が高いと思いました。 >>587 計算方法もあるのですね。 HDMI1.4からWQHDへ繋ぐことは当たり前に想定されるような話だと考えていたので、もっと情報があるものだと思っておりましたが、案外無いようで、逆に情報が少ない分、WQHD60Hzは不可能なのではないのかと確信が得られませんでした。 実際このような運用をしている人はいないのでしょうか?経験者の話などをお聞かせ願えれば幸いです。 >>585 WikipediaのHDMIのページに対応表あるけど見つけてないのかな。 HDMI1.4の帯域は8.16 Gbpsで、RGB8bit,WQHD,60Hzで転送されるデータは8*3*2560*1440*60の約5.3Gbpsだから対応してる。 下手なレビューなんか見るより規格について調べるといいよ。もしこれで納得できないなら高いの買っておけば。しらんけど。 >>589 その信頼性が高いと思うHDMIが信じられないんだったらやめたほうがええんちゃうw >>590 ブランキング期間のデータが抜けてますよ 給付金確定したんで久々に物色したけどやっぱベンキュか E2420HDを9年使い倒してるけど壊れる気配無いからな
>>590 ありがとうございます。 情報量の大きさで計算できるのですね! 納得しました。HDMI1.4はWQHD60Hz大丈夫そうですね。 お答えいただいた皆様ありがとうございました! >>592 ブランキング期間、基線と基線の期間とありますが、そのデータを入れるとどういった式になるのですか? >>597 自分で計算するのもいいけど、WikipediaのHDMIの項にブランキング含んだデータレートの一覧が載ってる https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI ↑の解像度・フレームレートの欄 現行はCVT-R2の欄を見ればいい フレームレート144Hz以上はDisplayportの方に同様の一覧がある 右側のYes/Noの方は8bitRGB時のもので、10bitRGB時は非対応になる場合もあるので注意 表の最下部に各々の差異に対しての簡易的な計算方法が書いてある >>598 ,599 ありがとうございます、勉強になりました。 8bitだと対応しているようですね。 10bit60Hzに対応していなかった場合、使用するディスプレイが10bit表示可能で、PCから10bitファイルが送信し得る状態では、描写が60Hzではなく30Hzや24Hzになり得るということでしょうか。 その場合は関係する機能のどこかを制限しない限り、60Hzは実現しないでしょうかね。 ディスプレイの方で表示を8bitにするか、PCの出力を8bitに制限するかのどちらかになると思いますが…。 これ延々に続くのか?1個教えりゃまた1個質問かよ そもそもその非力なマシンで60Hzに拘る理由なんだよ
>>600 pcからは使えるモードしか選べない。 仮に使えないモードを選択すると画面が表示されなくなる。 まずは自分のPCのスペックを確認しろ いきなりすみません、ここに聞くべきなのかわかりませんが IPSのグレア液晶使ってるんですが 部屋の照明は暗くしてほとんど反射がない状態にしているのに目が疲れます 反射がなくても、グレアというだけで疲れるものなんでしょうか 疲れたあとにノングレアのモニタを見ると楽な気がします
ドスパラで買ったEX2780Qドット抜け発見した 1点だけだから保証使うか迷うわ てかこのスレだけでもドスパラEX2780Qドット抜け報告多いな
1点だけなら気になる場所なら交換、ならない場所なら見なかったことにして忘れる
ずっとグレア使ってて テレワーク用にハーフグレアに変えたら 人間が映ってる動画の画質が汚くなってキツいわ
ディスプレイで何Hz出てるか、DPケーブルが1.4かどうかなんて、ufoテストすればすぐ分かる事じゃないの? 勿論、PC側の設定をきちんとやってからの事だけど。
ドット欠けネタを聞いてると「俺は本当にモニター欲しいの?」と疑問符ばかりだ 数日で貧乏性に戻った
>>605 グレア液晶と言うのは発色優先で鮮やかさを売りにしてる←テレビ向け ノングレア液晶と言うのは優しさ優先で輝度も低め←PCなど長時間利用向け まあ、好きなの選べ グレア液晶なら反射防止フィルムで簡単にノングレアになる 逆は難しい
グレアにしたければベゼルに合わせた3mmほどのアクリル板で
昔、白黒テレビをカラーテレビにするフイルムがあったと聞いた
pixio px7 HDR on にするとディスプレイで輝度調整できなくなる HDRの仕様? px7の個性?
ワイもHDR眩しいなと思ったけど、今までよりも高い/低い輝度で表示できるのがHDRなのに 眩しいから暗くするって本末転倒なんだよね~
EX2780Qのカラーマネジメント済iccファイルどっかにない? tftcentralにもおちてないんだよなー
RTINGSにあるけど参考用で個体差があるから使うなって書いてあるなw
モニターを使う部屋の照明につなぐグラボと一緒に キャリブレーションしないと意味ないからなぁ
せっかくのHDRだから!って眩しいの我慢するってのも本末転倒のような
kakakucomの36000代のPD2700Q一気に消えたな
何がまぶしいのかハッキリさせてほうがいいね。HDRゲームなの?HDR動画なの? SDRコンテンツがまぶしいなら。SDRで使ってね。
いやコンテンツとか関係なくそもそも輝度MAXにしないと使えない機能なんだから
HDR対応のゲームで眩しくてキツいと感じることは少ないな 爆発とかはキツいけど普段は明るさ自動的に下がってると思う
HDRっている時だけつけりゃいい話で 普段使いからオンにしておく必要ないね
>>629 それはクソモニターの仕様でしょ。まともなHDRモニターは画素の輝度によってバックライトは調光されるよ。 HDR自体は単なるガンマカーブの違いだから本来は無いはずだが、10000nitを表示できるモニター はないのでHDRメタデータ合わせてモニター側でトーンマッピング計算をする必要がある。この計算で 遅延が発生する場合がある。これをGPU側で行い遅延を減らす技術がFreeSync2 HDR(現FreeSync Premium Pro)
PX7の赤色の強さどうにかならんか・・・。USER設定いろいろ試してみたが落ち着かない。 持ってる人いたらどんな設定で使ってるか教えて。
ゲームで広色域モニタも考えものだな sRGBで丁度良かったんやと思うことがある
>>637 sRGB カバー率100%って言いたかった >>636 俺は特に割合変えてないけど色温度いじくればいいんでね 広色域モニターはsRGBのモードも持ってるんとちゃうんか?
わざわざ安モニター買わなくてもモニターのプロファイルなりからゲームモード()にすれば 大体うんこみたいな画質になってくれるじゃん
>>640 sRGBモードあるやつはいいんだけど うちのpx275hには無いなー 赤~ピンクあたりの彩度が高すぎて困ってる Radeon環境ならRadeon設定→カスタムカラーの色温度制御を有効→無効にするだけで良かったりする
大体緑、赤がつよくなってんだからそこらへんを抑え気味に自分で調整したら 白のコピー紙を横に持ってきて白背景とにらめっこしながら納得いくの調整したらいい
目指す白色をしてるコピー用紙を選べばいいだけじゃん コピー用紙になければ別の色サンプル使えばいいだけだし
ノングレア液晶に車用コート剤のガラコート塗ってみた 結論から言うとやめた方がいいな。 まさかのハーフグレアよりツヤ出ちゃってテレビっぽくなっちまった。 落ちないんだよ、このコート剤・・・・・・・・・
腕時計にコーティング剤スプレーすると 意外と手入れが楽でいいぞ
ドスパラで交換保証使った人何日ぐらいで交換品届いた?
>>648 なぜそんなことを! ペットがションベンひっかけるからとか? >>653 エロゲで画面に飛ばしちゃうんだろきっと >>648 マジレスするとシリコンオフで拭いてみるとか。 自己責任で試して見たら? 32インチのTVがまともなのないからサブディスプレイとテレビ兼用で32インチWQHDモニタ買って外付けチューナー繋げようと思うんだけど そういった場合に動画に強いモデルある? (PC用チューナーじゃなくHDMIの外付けチューナー) 昔は三菱とかBENQとかで動画モード見たいのがあった覚えがあるけど今の機種は疎くて
チューナーと繋ぐのになんでWQHDなの?FHDか4Kでいいじゃないか
その用途だとQHDである必要があまりない FHDのそのサイズはあまりやる気無いモデルばかりだからは4Kのが良いと思う
>>658 いい加減このクソみたいなスタンドやめろよな EX2780Q売り切れてるしEW2780Q待ちでいいのかね
尼でEX2780Q2枚注文したわ 前のが21.5インチフルHDでちっさいからデュアル環境なら2枚行くしか無いと思った あと安物スピーカーからの新調兼ねててSC機PCそれぞれ起動もやるしこれでいいはず
EW2780Qどんなもんかと見てみたら60Hzじゃん、EX2780Qを必要としてた人は買わないんじゃないか?
今どき3年保証は普通だし、pixoみたいな弱小メーカーでも2年保証あるのに パネル1年しか保証のない便器買うとか無いわ フィリップスに至っては1万ちょいのモニターでも5年保証だぜ?
外部DACに繋げてるとかなら内臓スピーカーはむしろ邪魔なのよね
>>667 高音質スピーカーもfreesyncもリモコンもない廉価版だからなこれ 内蔵の内臓Typoは一瞬グロいイメージわくのでやめてほしい
EX2780Q交換保証でドット抜けなくなったー うれしい
モニターの内蔵高音質スピーカーという謳い文句は全く信じられない自分がいる
数千円のスピーカーにも負けるイメージしかないね内蔵で高音質うたってる奴は 実際はわからん
(今までの100均レベル、音がなるだけレベル比べればなんとか聞けるレベルになったくらいの)高音質
今使ってるワゴンに放り込まれてた1500円くらいのスピーカーよりは上だろ流石に
>>680 その1500円のスピーカーにもよるけど、そこまで大差ないと思う EX2780Qのスピーカーはモニター内蔵としては素晴らしいと思うけど、音楽鑑賞できるレベルではないよ まあ当たり前だけどね BenQもAOCも海外だと3年補償とかじゃないっけ サービス面での差つけられるのは嫌なもんだよな
>>674 31.5インチIPSでFreeSync無し版が2万切りとかオフィス用途に最強すぎねーか 「32MN600P-B」は、HDMIとDisplayPortが各1ポートなのに対し、「32MN50W-B」は、HDMIと、D-Sub15ピン(アナログ)端子を各1ポート搭載。 端子類が若干貧弱だけど値段考えれば仕方ないか 32MN600P-Bは他のよくわからんQHDモニタを駆逐しそう
>>674 32MN600P-B 31.5インチ,2560×1440ドット,75Hz表示 1万7600円 (税込1万9360円)前後 5月22日 32MN50W-B 31.5インチ,2560×1440ドット,75Hz表示 1万6800円 (税込1万8480円)前後 5月22日 1920×1080ドットじゃん。騙された。 みんなIPSだしこりゃ凄いねぇ 75hzとはいえ割と多くの人は高リフレッシュレートいらんと思うし
>>687 あー、32QN600-B以外は全部フルHDなのか 4亀の表が間違ってるのね しかしこれに変えるとグラボまで買い替え… あ、給付金!
||// 彡´⌒ミ|彡´⌒ミ >>687 ・・・・・・ ||/ (´・ω・ )( ) l´`l || ( )|( ) r=r==!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u' l! l! l j __。、'’_l´`l ガシャーン ||//、゚`、〆'r=r彡´⌒ミ ||/'’×冫´'l! l( ) クソがああああああ || 〆,.'ヾ×⊂ヽ )  ̄ ̄+ヾ゛; ̄ u―u' >>682 過度の期待はしなきゃいいか PCに2枚だったり片方別のに割り当てたりでスピーカー複数置くのもアレだったんだよな モニターに繋ぐ機器が多くなるとスピーカー1台じゃ足りなくなるから内蔵で高音質は嬉しい
>>674 32QN600-Bがこの記事くらいの値段だったら、おれ買う。予約も辞さない。他はやたら高騰してて在庫もないんだもん LGはACアダプターじゃ無くて電源内蔵なら選択肢に入るんだけどな…。
仮にもメディアの端くれがこんなガバガバでいいのかよ
だいたい日本法人がメディアに出す資料が間違ってることが多いんだけどね。
32QN600-B良さげだけど背面のやる気の無さがすげぇ
ほしいけど31.5型は流石にでかすぎるんだよな 27もだしてくれないかな
wqhdモニター買ったけど グラボが1660superだからwqhdだとフレームレート全くでない だからゲーム内でフルhdにしてる…そしたら当たり前だけどぼやける たすけて
>>711 スケーリングをモニターに任せるので無くてNvidiaのコンパネでImage SharpeningとGPUスケーリング使ってみては? FI27QPのレビュー見たけどこれまた黒が微妙らしいな 大人しくXG279Q待つか…
EX2780Q、22日夜注文で28日出荷予定。 買うときは2~3日で出荷だったから少し怒りを覚えたが今月中に手に入るってことで一安心。 しかしまあ、このディスプレイ不足、なんとかならんのかね。
>>715 試しにやってみたら ひどいことになったのでやめた 製造国までは知らんが中韓のメーカーがメインなんだから品薄は仕方なかろう 上でGL850が定期的にセールやると教えてもらったから気にかけてるけど、この世情で安くなるのだろうか…
二週間で死ぬ世の中だからベスト待ち続けるよりベターで短い人生楽しむほうがええわ
>>718 画面サイズ小さくなるの嫌ならあれだけど モニタ側の設定とグラボ側の設定でスケーリングしないでそのままの大きさで出す設定にするのは? ボケるのが嫌なだけならこれで問題ない >>718 どういう設定をして、どうひどいことになったの? アホな質問だけど SD映像をフルHDモニタに映すとボケたみたいに フルHD映像を高解像度モニタに映すとボケる?
>>714 高い biccamera.comも全く同じ あとはポイントじゃなくてズバリの値段で勝負してくるところに期待 相談 用途 : Officeを使った事務作業 大きさ : 27インチ その他 : スリムベゼル希望 上記でおすすめありますか!
WQHDでapexやってる奴ってなんぼぐらいのグラボ使ってる?
>>729 人に尋ねるときに奴とは無粋な者め 5chを見ているデバイスでお調べ下さいな 何も考えずに選んじゃったけど2060でWQHD設定でゲームってきつい?
ゲームにもよるがある程度新しいものなら最高設定で144張り付きとかはまず不可能
MSの新しいサービス試したけど、2070でもギアーズ5とかWQHD標準で60ギリかな 皆高リフレッシュレートとか当たり前の様に買ってるけど、見合うVGAもって人は案外少ないと思う
将来的にビデオカードも能力向上するだろうし・・・って感じかな その為に現状はある程度の不便な点は我慢する形になるけど通常使用時の利点も出来るし差し引きかな
2070superでFHDなら概ね150前後は安定するけど、WQHDだと2080tiとか必要なんじゃないかね
>>736 たとえばおれの環境だとモニタ側で表示モードを1:1にする(出力された映像をモニタでスケーリングしないでそのまま表示する設定) Nvidiaのコンパネでスケーリングなし解像度はモニタのネイティブ設定にする これで上下左右黒帯で画面小さくなるがWQHDネイティブ時の画質でできる これでわかんないならさすがに調べる努力をしろ TUF Gaming VG27AQを買ったんですが 黒の表示のとき、真正面から見ても画面の両端の下がかなり白く 上から見たらさらに画面全体が白っぽくみえます。 IPSってこんなものなんでしょうか ちょっとがっかりです
>>726 そこは値段適当だから一切当てにならんぞw 液晶ってのは黒の均一性ってのは一番苦手な分野だから それ以上を求めたいなら液晶から離れるかもっと高い液晶買うことをおすすめするよ 真っ暗で使うことなんて自分はしないからどうでもいいけど
>>743 ありがとうございます そうなんですね~ 色が暗めの動画見ててちょっと耐えられなくなって… 勉強になりました なんでしょぼいクラボで無理に1440pでゲームしようとするの? 2080ti在庫あるじゃん お金ないの?
PCパーツなんて上を見るとキリがないから貧乏人はみんなどこかで妥協して買い物してるんだよ
実際2080クラス使っててゲームやってる奴どれ位居るのかね? ベンチオタクばかりな気がしてならない。
ゲームばかりしている生粋のオタクを集めても1000人に一人ぐらいのマイノリティです
>>749 この質問しょっちゅう見るけどなんでシランの・?? steamでグラボ使用率見れるだろ Steamのアクティブユーザで 2080 1.05% 2080S 0.54% 2080ti 0.78%
非常に初歩的な質問で申しわけないけど、 hdmiしか出力端子の無いノートPCはwqhd繋いでもいみないよね? 27インチ憧れてたけど諦めるか・・・
>>751 あれ世界全体でしょ? 新興国は旧世代機がメインだから先進国でのデータが知りたいわ TUF Gaming VG27AQを買ったけど、ドット抜けが見つかったので交換してもらったけど、交換品もドット抜けが… ツクモの交換保証を使って、また交換手続きしたけど、ASUSってドット抜け率高いの? それとも俺の運が悪いだけ?
どちらも違う そもそもそのへんの価格帯は1桁の抜けなんてあって当たり前
>>757 そうなんだ… 一回目はモニター左側に赤の不点灯が四個だけだったので、それで妥協すべきだったか… 二回目はモニター左下にはっきり分かる線状の不点灯ドット抜け(10~20個くらい?)、右下にも不点灯ドット抜けが一個あった。 次の交換品は願わくばドット抜けゼロが良いけど、厳しいか… >>758 それだけあったらおれも交換する 妥協せず、がんばれ >>754 昔のはhdmiだとwqhdに対応してなかったりする >>753 pcのスペックの最大解像度みたいなのをみて対応してるか確認 モニターは今売ってるのなら平気 u2713hmみたいに古いとhdmiではwqhdに対応していない場合がある >>729 2080使ってるけど平均120fpsってところだな もちろん低設定な >>756 ドット抜け保証で返品された物がグルグル回ってるだけじゃね?w 俺はポイント欲しさにpaypayモールでジョーシンからVG27AQを買ったけどドット抜け無かったわ >>759 ありがとう!妥協せずに頑張る! >>763 ドット抜けなし…ええなぁ。 交換品を見る限り、シールは貼り直した形跡はなかったけど、外箱の傷も結構多かったし、発泡スチロールも一部欠けがあった感じだったから使いまわしの可能性があるなぁ… >>760 検索してたら、hdmiではwqhd出力はできないって書いてあったけど昔の話なんだ? 端末は FUTRO MU937 HDMI:最大4096×2160ドット なんだけど、これなら大丈夫かな?? HP X27i を買おうかと思っているんだけどレビューが少なくて迷う 入力端子の少なさは妥協するとしてパネルとかどんなもんでしょう?
>>765 とりあえずテレビのHDMIに刺してみれば動くか判るだろ >>741 IPSグロー その部分を真正面から見ると消えるはず 四隅なのでほぼこれ 今の高応答のIPSはこれが目立つようだけど仕方ない 角度や位置や輝度を工夫すれば軽減できる 初歩的な質問なんだけどPCの映像をモニターに出力する時に 複製モードだとPC側の解像度以上にはならなくて 拡張モードだとモニター側の解像度に出来るって認識でいいですかね?
>>771 VAでも光漏れする製品はあるみたいだが >>772 大体そんな感じ マニュアルなんかには載ってないんじゃない ツクモ伝手そんなにドット欠け食らうのか 過去3回ドット欠け補償付けて買って1度もドット欠け無かったから この前イートレンド買った時もツクモに在庫あったらツクモで買うところだったわ
いやまぁそこは運じゃね てかツクモで最初に買った時はあったがw 交換したものはなかった
>>779 最初はどこもボッタクリ 発売2週間で税抜29,800円前後にはなるよ デカイからそんなに数売れないだろうし 尼でhpのx27i買ってwqhdデビューしたが作業スペース増えるだけでなくて文字も見やすくなってええな。前使ってたLGのフルHDのがイマイチだっただけかもしれんが色味もよくなっている気がする… ドット抜けも無し。 下フレームのデザインかダサいのは少し気になるが35kでいい買い物だった。
>788 それ買おうと思ってるんですが縦回転できますか?暗い部屋で観た時の黒と灰色の光り方と端の方の光漏れはどんな感じですか?よろしければお願いします。
>>791 リンクありがとうございます。翻訳してみたら良い感じでした。 公式を観たらピボット時計回りに90度って書いてありましたすみません。。。 部屋を暗くして使うことが多いので大変参考になりました。感謝! 今となっちゃあSX2762Wはただの馬鹿デカい27インチでしかない 邪魔でしゃーない
売れば? ああいうのは需要があるから程度がよければヤフオクとかでも1万後半~3万位で売れてるっぽいよ
S3220DGF買って2ヶ月くらい経つ気がするけど買ってよかったわこれ Gsync非搭載だからデルディスプレイマネージャーで管理できるのもさり気なくありがたい
>>788 アマゾンで残り一個だから衝動的に買ってしまった。 ありがとう。 >>797 お前か。悩んでたら在庫切れで値段も上がって納期も伸びたわ。 これってアマと直販しかないっぽいな。 >>799 在庫復活してたからポチったw まだ間に合うよ >>788 導入してから設定試してたが、無彩色で黒色ストレッチ中、輝度10、応答速度最速、他デフォルトで落ち着いた。 色は変にいじらない方が良いな。 今メインのET322QKwmiipxをサブにして27inchのWQHDモニタをメインとして買うつもりなんだけど、EX2780Qやpx7primeで144hzでのゲーミングを体験したい場合、マルチモニタは避けた方がいいのでしょうか?
まじかEX2780Q買ってしまった。HP X27iの存在に全く気付かなかった
HPのこれ前面の緑の部分サイコフレームみたいに光るんか?
ベゼル枠のは光らないがHPロゴの下の顎部分はLED入ってて光るみたい こういう光ものはいらんよなぁ
x27iそのベゼル出っ張りの光のイランから下部フラットにしてほしかったわ。
EX2780q2枚キャンセルしてHPx27i2枚買おうかな スピーカーかさばらせずに使えるとはいえ7万ちょいと10万は違いすぎるわ
1年保証の時点でいらん 8bitの安物パネルOCしてるの確定やろうし 全然割安感ない
EX2780QはHDRやら色々ついてるし、値段相応ではあるのでは。 x27iはwqhdゲーミングモニターとして必要最低限を堅実にって感じかな。
W240Dからドット抜け保障に気を取られ、DELL S2719DGFに買い替えたのですが、ノングレアということもあり、あれ!という感じでした。 Pixio PX7に買い替えたら少しは良くなるでしょうか。 ヒュンダイの一番の問題は、スクロールしたときにたとえば文字など、動かす方向の反対側に水色(白)の残像が出ます。 TNパネルなので視野角は狭いし、色合いもよくないし、買い替えようと考えています。
>>817 すみません。間違えました。新しく購入したS2719DGFに残像(?)が出ます。 パネルの低い性能を誤魔化すために応答速度が無理に引き上げられてオーバーシュートが起きてるんじゃね モニタのOSDから応答速度を上げたり下げたりしてみたら
>>819 ありがとうございます。 まったくその通りでした。60Hzまで落としたら改善しました。 しかし、これではヒュンダイのほうがいいので、PX7に買い替えます。 ありがとうございました。 応答速度を変えろと言われてリフレッシュレートのほうを落として調整するのか…
>>821 おお! ほんとうにありがとうございます。 応答時間を超速から高速、標準に戻したら155でもOKでした。 でもPX7にすればよかったと思います。 >>814 10bitのWQHDってHDMI1.4に対応してないんじゃなかったか? 貴重なサンボル3使いたくないよ… WQHDの43型とか大きいのはないんですか? 2Mくらい離れてPC使うので文字が小さくなるのが嫌で できれば4Kじゃないほうがいいのですが・・
基本でかいのはテレビパネルの流用だからテレビの解像度以外はきびしいと思う。
ヤフショの1'sからPX275hの再入荷メールきてたんで 本家の方見たらこっちでも直送で買えるぽいけど 前から買えてたっけ? 終息品でもう買えないもんと思ってた
日本だと5月頃に再販できるかもとは随分前から書いてた
>>828 PixioのTwitterに入荷時期とか書いてるよ 差はでかいな 画面がデカいなら離れてみるだろうからそれでいいが、27インチとかなら大抵輝度を設定で落とすかと
だいたい輝度100%で使わないから最大輝度気にするのはHDR機種くらいかなあ
>>756 の者だけど、今日、二回目の交換品が来たんで、早速ドット抜けの確認をしたけど、中央左側に全色不点灯のドット抜けが一個だけあった… あと一回交換できるんだけど、これで妥協するべきかそれともラストに賭けるか… はぁ…ドット抜け率高すぎやろ… なんかドット抜け保証つけれる店はドット抜けあって交換なったやつそのまま別の客に回してる 気がするのは気の所為かな? んで妥協する人いたらラッキーさばけてラッキーみたいなやり方してるように感じる
>>838 中古もやってる店ならドット抜け表示して売ってる。それ程安くないので興味ないが… そういう良心的な店ばかりだといいんだけど そうは思えない
>>804 今日の夕方届いたよ さすが在庫有りamazon発送だね これから開封設置します >>838 ドスパラで交換保証使ったけど、ちゃんとドット抜け無いやつ届いたよ 交換品と一緒に矢印書いた紙が入っててもしまたドット抜けあったらその箇所にこの紙はってまた送ってって書いてあった 隅っこの方にドット欠けであれば、まぁ気にしないんだけど、中央左側でしかも三色不点灯なので、ブラウジングのときとかの白地画面の時にどうしても目に付きます… 慣れるかもしれないので、しばらくはそのまま使ってみるけど、どうしても気になるのであればラストの交換にチャレンジします。
普通に使ってたら死ぬまで気づかないようなドット抜けをわざわざツール使ってまで探し出してきて「またドット抜けだわ、俺って運が悪いのかなー」 悪いのはお前の頭だろ
普通に使ってたら死ぬまで気づかないようなドット抜けのある個体のほうが少ない
3080Ti、2080Tiの2倍以上の処理性能か 3070でも2080Tiと同等っぽいしWQHDゲーミングの敷居下がるかもねぇ
真ん中付近なら交換するかな 端はこの解像度では気にならない
ドット欠けしてる個体は最初からドット欠けに応じた値引きして売れよって思うわ 中古だと思っドット欠け有ったら安くなるんだし
>>838 中古扱いか、もしくはメーカーに送り返してると思うよ 店舗で再梱包して別の客に回すとかは、流石に妄想が過ぎると思うな ただ、メーカー側が返品されたのを検品、再出荷は普通にやってると思うけどね Pixio PX275h, HP X27i, BenQ EX2780Q どれを買ったら幸せになれますか? 用途はネットサーフィン、動画鑑賞(映画、YouTube)、動画編集を少し ゲームはやりません
実質2kに絞られるのでここで質問させてください 用途 映画、ps5(予定)メインの27インチ 5-7年は使いたい、予算10万 ips、10.7億色、HDR400対応、144hz以上、コントラスト比1000:1で絞ると以下が出てくるけど結構値段違う 同じような選び方してる人いたらどのへんが違うとかおすすめあったら教えて下さい FPSは求めてないから超低応答速度は求めてない BenQ EX2780Q ACER XV272UPbmiiprzx GIGABYTE FI27Q、FI27Q オーバースペックかもだけどLG 27GN950-bも気になってる
>>854 グラボ何かは知らないけどその用途なら4k行った方が幸せになれるのでは >>853 綿棒で優しく押す、ノイズ画像流すとかあるけど ダメもとでやってもし直ったら超ラッキーレベル >>857 グラボですがPCが1スロット分しか余裕がないので 「ELSA エルザ GeForce GTX 1650 SP」を購入しようと考えています 4Kの方が良いでしょうか? ただ単にブラウザとかで再生する分には2Kにしろ4Kにしろそのカードで十分かと ただMadVRのhigh設定やSVPまでは厳しそう
>>865 ソニーはAV機器よりだからWQHD出力はやっぱ無いかも ただWQHDネイティブと4k縮小WQHDじゃそんなに差はないと思うんで待たなくてもいいんじゃない 大抵のディスプレイは4kを縮小表示してくれるので 4kと二枚持ちって考えいるんだが 解像度違うと気持ち悪いかな 27インチで揃えるつもりなんだが
>>867 解像度も大きさも違うモニター使ってる 解像度高い方に引っ掛かりができたり、くっつけると気持ち悪いけど離すとそうでもなかったりするよ 結局解像度が低い方を縦置きにすることで落ち着いた >>855 854氏の用途でEIZOだとどの辺のモデルがおすすめになるんですか? EIZO気になっているのですが少し高めなのは訳が有るのか すまん、使ったこと無いから分からん ただゲームをやらない、動画編集はやるという情報から高リフレモニターよりEIZOのが適してるんじゃね?と思った EIZOなら出荷時にある程度色が校正されてるだろうし
>>870 EIZOだって安いラインは校正なんてされてないぞ 機能として搭載されていて購入後ユーザーが任意で校正できるかどうかと 出荷時に構成されてるかはまた別なんじゃね? 使ったこと無いから知らんけど
32インチ、WQHD、IPS、144Hz、湾曲なし、5-6万くらい なんかない?チンチン
多分現状、そんな製品は存在しない ただAUOかどっかのロードマップにそんなパネルがラインナップされてたようなされてなかったような 来年再来年とかにもしかしたら出るかもね
>>876 絵?そんな先になりそう? そろそろ出るかと思ってたのに パネル自体はどっかが発表してたよーな気が コロナのせいでモニタに限らずどこもかしこも遅れてそうだ
ドット抜けの率って何割か明らかにあるよな。泣き寝入りしてるのが殆どでメーカーは嘘の発表をしてる
そもそもPS5って爆音だろうな よく我慢できるな。PS4PROの動作音とか動画に上がってるけど異常
ソフトはダウンロード版オンリーで ディスクとかの入れ替えもないから自分の近くに本体置かないし ゲームするときはヘッドセットするし音とか割とどうでもいい
>>881 元々ヘッドホン前提でスピーカーすらもってないから何も気にならないわ ヘッドホン系は痒くなるからスピーカーに切り替えたわ
外でイヤホンしてるのに家の中までヘッドホホしたくない
4Kディスプレイを買ってWQHDで出力するのではなく、初めからWQHDを買うメリットって何でしょうか? 前者だと1.5倍となり整数倍でないため滲んだりするのでしょうか
>>886 主な理由はリフレッシュレートだと思うよ UHDで32インチで144Hzなモニターまだないでしょ? 予算をン十万円に設定してもない WQHDでVAで32インチならあるけど 現在の技術で現実的なコストで用意できる32インチ ゲーミングモニターはWQHDが限界 ガチwなゲーマーは迷わず27インチにいくだろうけど そこまでじゃない、普段使いも快適にしたい となるとやっぱ32インチ欲しいし S3220DGFとMAG321CQR、どっちがよさそうかな。
>>888 出すだけならPascalやVEGAでも出せる。 ガチゲーマーは24FHDなんだな そこからそこまでじゃない普段使いも快適にしたいが今の27WQHDips
>>893 えええええええ マジかよもはやビョーキだな・・・ それは240Hz張り付きを優先したいから? WQHD使ってるならわかるじゃん FPSならFHDで十分
S3220DGFとS2719DGF使ってるけど、STGで視野広く持つためなら32は確かにでかすぎるな ただそれ以外のゲームはそこまで気にならないし、32WQHDのドットピッチは普段使いでもかなりバランス良いからメインモニターとして使ってるわ
湾曲は違和感ないけど画面のほんと端っこが見やすくなる感じで気に入ってる
そうなんだね、ゲーマーでないなら4Kもありなのか でも手頃なのは27インチまでで32型から急に値段が上がるからやはりコストの面も見過ごせないね >>890 普段使いで32型って、ディスプレイとの距離はどれくらいを想定しているのですか? そいつじゃないけど中央の一番遠いところから60~70で使ってるな アーム使ってるからゲームによって遠ざけたり少し近づけたりしてるけど
>>894 画面の隅々まで気を張り巡らせるには、27インチは大きすぎるからね (というか24インチでもでかいっていう人もいるし) >>902 ガチ勢ならそういうかもしれんけど、それにしたったTNパネルの24インチは うんざりするわ・・ >>901 と現状の商品構成ずらっと調べてみたが、コロナの影響、ゲーマーが 小さめモニターを好むことなんかも考えると どうも32インチで140Hzはあとしばらく出そうにない あきらめて32GK850Fを買ったわ 俺はこの手のものは基本的に壊れるまで買い替えないので 下手すりゃ10年これで頑張ることになるぜw そのころにはGPUもモニターも手ごろなコストで4K/140Hzくらいは 扱えるようになってるはず ちなみにSonyのCPD G200とかBenQのFP222Wとかまだ家にある いまだに映るんだから恐れ入る 事務作業用ならもっと安いのがいくらでもあるだろうに ゲーミング事務作業モニター?
>>907 高さ調整ができてベゼルレスだと結局この辺の値段帯になるのれす >>904 acerの方買ったけどまあよかったよ。HPはどんなのか分からんけど >>909 ありがとう。 迷ったけど職場に持っていくこと考えるとやっぱacerかなあ。 >>908 それ以前に職場に買って貰うのが適当であると。 まあ、そうでないから買っていくのでしょうがw 許されるなら、安いディスプレイアームとか買えばディスプレイ本体の調整機能は気にしなくて良さそうだけど
事務で画面スクロールさせまくってたら ぬるぬるじゃないと目が疲れるんだよ だからゲーミングモニタが最適 知らんけど
ゲーミング系は長時間プレイする人向けでもあるから仕事で長時間使う人にもいいのはわかる ただ144hzは地味にハードルが高いよな…
「〇×さんから電話ありました」とか 「小口の金額が領収書と合ってません」とか そういうやつだろ
どっちも性能は変わらなそうだし、3年保証あるacerでいいんじゃね
>>918 ベゼルが狭くてモニターメモボードが貼れないならサイドや裏から貼れる用に自作 24インチFHDでデュアルしてて横1280で足りる作業ばかりなことに気づいたので31.5インチWQHD1枚(で画面2-4分割)への置き換え検討してるんですけどそういう使い方ってどうですかね?
px275hアマで5/19入荷で販売開始してたから ポチってみたよ。お前ら情報ありがとう。 17インチスクエアからの買い替えで少し楽しみ せっかくだからゲームやってみようかなと思っているんだが グラボ⇒MB/CPUの買い替え沼コンボがさく裂するんだろうなorz
HP x27i2つ届いたけど個体差がひどすぎてクッソワロタ 3万5千とコスパ良いと思ったが所詮は安物ということか 自力で色合いいじっても合う気がしない >>936 片方はブルーライトカットがONになってるとか? 三年落ちのVA27インチと新品IPS32インチでマルチモニターにしてるけど 頑張ればけっこう色味は合わせられる 白黒映画だけはズレが大きめに出るけどパネル特性の違いもあるから そこはしゃあないけど モニターそのものの色味調整とビデオカード側の色味調整を 上手に併用するのがキモだと思う モニター側はすべてデフォルトにセットして輝度だけ見やすい状態に そこからはビデオカード側だけで根気よく(なんなら1週間かけてでも) 詰めていって、どうしようもなくなったら最後の微調整はモニター側で やるといい 前スレつらつらと眺めてたら 今年の6月にLGから32インチ IPS 144Hzが出るって書いてあったけど 詳細わかる人いたら教えてー
>>942 ありがとー まあいいじゃん、WQHD選ぶ人の中には4K 144Hzがないからしかたなく、という層も相当いる思うし 4K 144Hzが扱えるGPUがまだまともな価格ではないけど、ダウンスケーリングでWQHD相当として使えば済むことだし しかしうーん、予価がどこにもないからなんとも言えないけど デザインや凝ったスタンド、4K初の144Hzってあたり見るとかなり高価格帯になりそうだなー 6-7万くらいなら今注文してるWQHDなやつをキャンセルして待とうかと思ったが 10万を軽々と超えそう >>936 うちも2枚並べてるがほとんど差がなかったのは運が良かったのか。 >>939 調整用ツールが思いの外高いから参考にするわ >>936 EIZOのパネル交換で右側のようなの送られてきたことあるけど ガンマ値上げて気にならない程度になったことはある 4kの144Hzって今のケーブルだと帯域足りないから二本刺しになるってPixioのおっちゃんが書いてたけど実際出たらどうなるのかは気に有るな
>>943 4K144Hzは別に初ってことはない。ASUS PG27UQとか2年前に発売しています。ただDP1.4でDSC圧縮対応してなかったので 144Hzだと帯域足りずに4:2:2表示になっていました。また去年出たACERのXV273KはDP1.4ケーブルを2本接続することで RGB10bit4K144Hzを表示を実現しています。 もし27GN950がDSC圧縮付きのDP1.4やHDMI2.1ケーブル一本で表示できるのであれば、そういう意味では初になるかも しれませんが 4K144Hzの実装方法の例に出したモニタが27インチだっただけなのになんでそこに反応してるんだろ
pixioってアームも出すのか何かえらく安いけど大丈夫かw
>>953 信じられるか?これで同じ彩色に輝度とコントラストだ 右のRとGを下げまくって調整したけど左の青が強すぎるのかと疑問になりつつある モニターメーカー自身がモニターアーム売るって なんかありそうなことなのにそんなに見たことないな
>>955 GPU側の色温度設定も揃えててそれなの? 中華系のほうが変に渋ったりせずすぐ交換品送ってくれたり返金に応じてくれるイメージある
モニタ修理にだして返金対応になったけど対応はかなり良かったよ メーカーで症状が再現しなかったこともあり、修理対応か返金か選べて返金にしてもらった お陰で今メインモニタが無いから困ってるけどw
>>936 なかなかやね。 hpの調整ソフツでがんばるしかんしね。 デュアル対応か知らんけど! HPならDreamColorブランドを買わないとね。
>>936 恐ろしい…自分が注文してこんなの届いたら3時間ぐらい寝込んじゃうね いやー1000円払っても良いぐらい貴重な情報だったありがとな モニター設置で27インチ60台くらい付けた時にそれくらいの範囲で色温度バラバラだった 中華モニターだった気がするけど 1番差がある2台引いてるって感じする
レノボs540を使っています。 外部出力は、4k@30に対応しているようなので4k.買おうと思うのですが4k@60のモニター買ってもうつりますか? 4kモニターでDマガジン読もうと思っています。
>>969 スレチ ここは4Kモニタースレじゃねーよ ディスプレイはみんなどこで買っているの? メーカー保証が付いているならどこで買うとかは気にしないで良いのかな
メーカーダイレクト直販があるのならそこが良いのかね
メーカーダイレクトの楽天店とかもあって、そっちのほうが安かったりするようです。あとはクーポンだのポイントだのを加味してポチってくれ給え
>>936 (´・ω・`)これだけの差があるおみくじはつらい >>974 どこで買っても良い感じなのかー みんなが信用置いてるショップとかってあったりする?ディスプレイ買うならここで買っとけば間違いないみたいな 価格比較サイトにあるようなネット販売専門の家電屋とか、平均より少し安かったりするけどどうなんだろうね、今更だけど… >>978 どこで買うか決まったらまたおいで それまで何も書かなくていいから >>978 妙に安いところは初期不良などで戻ってきた個体を修理して再販してる場合があるから注意な HP X27iが尼での販売開始から2ヶ月経っても楽天で販売されないとは思わなんだ
GL850セールくるって聞いたから待ってるけど全然来ぬ…
迷ったけどex2780買ったわ 高さ調整意外は全く文句なし
今まで月一できてたんだけどね 値引きの時もあるしクーポン適用で同価の時もある クーポンの時は価格トラッカーで捕捉されないので注意
そうなんか 形的にEW2780UとEW3280Uも同じぽいな
EX2780Q買おうかと思ってるんだけど付属のエルゴノミクスが終わってること以外に何か明確な欠点とかある?
10bitだと上限が120fpsになることくらいかな… 体感わからんけど
10bitにしたらゲームとかのグラフィックも向上するの?
一般的には6bit→8bit程目に見える変化ではないと言われる 精々静止状態で目を凝らして見てバンディングノイズが減る程度だと そもそも8bit+FRCだしな
ゲームHDR設定にすれば10bitになる。表示がよくなるかどうかはモニターしだいじゃね。
PX7買ったけど噂通り発熱ヤバイな PX5はそんなことなかったのにやっぱりIPSとかだと熱くなるもんなのか
LG 32GK850F-Bが届いた、値段は51Kほど QHD32インチVAパネル、144Hz 同じLGのFHD32インチIPS、75Hzからメインパネルとしての増設だが綺麗さ、見栄え、反応速度、どれも素晴らしい 静止画の見栄えはさすがに隣のIPSと比べれば見劣るが、並んでいるから分かるのであって乗り換えなら5秒で気にならなくなるだろう この2枚のパネルの色味合わせはちょっと苦労しそう なによりQHDという解像度がすばらしい、自画自賛 悪く言えばどっちつかずなんだがよく言えば何もかもを欲張ったピンポイント解像度 144HzでQHDでしかも32インチ ゲームも普段遣いも、多額のコストをかけることなくすべてにおいて1番良い状態が望める 144Hzは普段遣いでも分かるよ、ただのスクロールからしてぬるぬる Window動かすだけでぬるぬる ウェブスクロールでぬるぬる もちろんゲームもぬるぬる、残像感は多少あるけど開封しただけで設定詰めてないし、このままでもそれほど気にならないレベル ミドルクラスGPUでもさして無理することなく144Hzなら出せるし 良き買い物ですた あー、VESAマウントのマウンターが付くだ付かないだで文句垂れてたのがいたけど マウンタの形状次第では付かないやつもあるよ うちのも付かなかった ベンチグラインダで2分も削れば済むはなしだ 男なら自宅にベンチグラインダの1つや2つはあるだろ? ないならヤスリで頑張れ
lud20201103100316ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1584188428/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part35 YouTube動画>6本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part40 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part31 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part34 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part23 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part22 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part29 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part43 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】 part5 [無断転載禁止] ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part38 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part14 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】 part3 [無断転載禁止] ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part21 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part28 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part13 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part11 [無断転載禁止] ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part26 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】 part6 [無断転載禁止] ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】 part4 [無断転載禁止] ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part37 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part36 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part25 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part17 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part42 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part41 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part39 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part27 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part33 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part32 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part18 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part28 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part15 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part16 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】 part9 [無断転載禁止] ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part12 [無断転載禁止] ・【2560x1600】WQXGA液晶モニター総合3【16:10】 [無断転載禁止] ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part10 [無断転載禁止] ・日本人と韓国人 遺伝子的に近いことが明らかに ・【高機能】 Synology 総合 part25 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part176 ・NETGEAR ルータ総合 Part.8 ・トラックボール コロコロ(((○ Part141 ・USBメモリ 62本目 _ ・ゲーミングノート総合 41台目 ・テストスレ ・USBメモリ 66本目 ・家庭用ゲーム機パッドUSB変換器 Part.19 ・【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】 Part.3 ・【静音・高機能NAS】QNAP part63【自宅サーバ】 ・NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 134本目【鼻毛鯖】 ・有料ショップ dostore 総合スレッド11 ・過去の遺産 おすすめFDDスレ ・無停電電源装置(UPS) 27台目 ・[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part44 [X-RAID/RAIDiator] ・YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24 ・【RDT】 三菱液晶ディスプレイ総合 25台目 【MDT】 ・【UMPC】GPD Pocket 2【7インチ】 2台目 ・【報告】 ロジクールのサポート6【情報交換】 ・【Logicool】ロジクールマウス222匹目【Logitech】 ・【AMD】FireProシリーズ Part1 ・トラックボール コロコロ(((○ Part136 ・ASUS無線LANルータ総合 Part7 ・小型液晶モニタスレ 13
02:00:00 up 117 days, 2:58, 1 user, load average: 24.16, 18.12, 16.67
in 0.029304981231689 sec
@0.029304981231689@0b7 on 081215