◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】 YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1618458299/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:none:none:1000:512
社員も信者も大歓迎!!高機能NASメーカー対決!!
次スレは
>>970 がスレ立て
1行目に!extend:none:none:1000:512と記載し、ワッチョイ無(IDなし)設定とする
2行目に!extend:none:none:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/ https://www.qnap.com/ja-jp/ ※スレ
【高機能】 Synology 総合 part25
http://2chb.net/r/hard/1617268159/ 【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】
http://2chb.net/r/hard/1615087933/ VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
Synologyって消えゆく老兵だよな 時代はQNAP
NASをなぶること自体が目的じゃない場合も多い。 NAS以外にやりたいことがあって、NASはその道具って場合。 そういう場合にはSynologyの方が向いている。
Synologyが圧倒的にダメなのがスマホアプリの完成度だな バグだらけで更新もされてない フォトアプリやミュージックアプリは一見ちゃんと機能してるように見えつつ スマホがスリープしたらIDPW入力からやり直さないと聞けない見れない
たかだか数万円のストレージのことでお互い社員認定して争うとか いかにも昭和の老人��が集まってる感じがして微笑ましい
ファイルサーバしか使わない → Synology マルチメディアサーバやバーチャルマシンしたい → QNAP 1GbEで十分満足 → Synology 2.5GbEや10GbE欲しい → QNAP HDDだけで組めればいい → Synology SSD組み合わせて高速化したい → QNAP 保証は初期不良2週間だけでおk → Synology ずっと長く保証欲しい → QNAP
メーカー保証期限切れたら修理不要!壊れたら即買い換える → Synology 保証期限切れても直せるなら直して → QNAP
リリースノート?なんすかそれ?アプデ出たら脳死即ポチインスコ上等!不具合出たら全責任メーカーだ!! → Synology リリースノート読んでアプデ必要と確認してから慎重にインスコ、自己責任だし → QNAP
QNAPは筐体の外観デザインがダサいからな。 あんなものリビングに置きたくないよ。
UIの出来は明らかにSynologyの方が上。QNAPはひどい。
NASを道具として使う立場から考えると、プラグアンドプレイが理想。 「設定」ってのは必要悪であって、できればやりたくない。めんどくさいから。 そういう意味ではSynologyがいい。 QNAPが多機能とは言っても、知識がないと触れないんじゃどうにもならん。
SynologyにはSHRとBtrfsがあるからな。 ファイルサーバーとしてはSynologyの方が上だよ。
>>10 なんでリビングにNAS置くんだよw
HDDの動作音を家族全員で楽しむのかw
>>12 asustorが良いぞ
篠よりも設定要らず
HDD入れて電源オンだけでプール作ってフォーマットして共有フォルダまで作ってくれる
>>13 Synologyはティアリングないし形ばかりでSSDキャッシュは効かないしファイルサーバーとしても三流
SHRとか、サイズ違うHDD入れるときに役立つかどうかで、 却ってlinuxからマウント出来なくなったりサルベージ復旧率を下げる無用の長物だよな btrfsも速度めっちゃ遅くなるし、未だにバグ取りきれてないのに良く使うよな あと、同じCPU積んでてもbtrfsのせいで転送速度がSynologyの方がQNAPの3割から倍近く遅い サムネイル生成に至ってはQNAPの10倍以上かかるから、写真とか扱うには超ストレス
SHRはチマチマHDD買い替えることの多い個人ユーザにこそ必要 例えばraid5の6ベイ運用してる際に 6本一気に買い替えないと容量増やせないとか無理ゲー
>>21 こういう勘違いしてんのが居るから草
6本一気に交換なんてSHR以外でもねーよ
>>21 速度の違うHDDなんか入れ替えしまくったらSHRでもエラー出まくるよ
DS3617xsで4TB12本でRAID6組んでて2本6TBに変えたらエラーになった上に復旧不能になったぞ
SHRってメリットのようでトラップだよ 構成壊れる事あるし、壊れた際のリカバリーがどうにもならない HDDをセコセコ使いまわすのは10年前の考え方で、数年使ったHDDを使いまわして混在させるより 切り替えタイミングでユニットごとHDDも新しいのに変えた方が障害に合う確率も下がるし、 何より速度や技術が上がってる分、受けるメリットも大きいから、結果としてコスパ良くなる
>>22 オマエ日本語読めるの?
こーいうバカがQNAPなんだろうたなぁ
>>25 残念だがその程度の知識じゃSynologyしか使えないだろう
10Gがそんな話題にならないってことはあまり意味ないってことなん?
Synoも10G使える機種多いもんだと思ってたけど違うの?
まあ、標準装備している機種はほとんどない。 基本、オプションだね。
自分とこの顧客が10GbEを必要としていないことがわかってるんだろうね。
Syno側は少ないのか やっぱり自分にはQNAPのほうが良いな
それよりも2.5GbEの安い機種ないのがダメダメ せめてPCIeスロット付けてくれよ
PCがNVMe使ってるならNASも10Gにしたほうがいい
速度感覚的にローカルSSDとNASドライブが同じになる
>>33 これだけはどうあがいてもシノを擁護できない
最近のHDDなら1Gbpsでは足りんし
SSDなんかどうしようもない
廉価版2ベイNASでRAID1ですらUSBアダプタで2.5GbE付けて200MB/s出るからな DS920+くらいの上級版でも1GbEなのは謎でしかない
ファンレスの高性能な静音NASがあるのはQNAPだけでしょ! HS-453DXちゃん素晴らしいよ。オールSSDにして10GbEで4K HDMIでテレビに繋いでる。 デジタルオーディオはアンプに繋げばハイレゾ音源の再生もできる。 ワイヤレスキーボード(タッチパッド付)使えば、リビングルームで大画面でLinux触ったりもできる。 リビングルームに置いて違和感ないのは、ファンレスのQNAP製品だと思う。 デザインも高級オーディオ機器と一緒に置けるレベル。 DTCP-IP対応のHS-210-Dってのがあるから予備機として入手しようかな。 もうちょいCPUの良い後継機が出るんじゃないかと待ってるけど。
>>37 SynologyにしてもQNAPにしても一度ダビングしたらそこから取り出せなくない?
でも、こういうの使ってる人は円盤化はしないから問題ないのかな
QNAPはPT3付けてVMで録画とかもあるしな まぁTS抜きサーバーをQNAPで組んだと言うべきか
>>37 NASをリビングになんかファンレスオールフラッシュ以外間違っても置かないよ
SynologyってApple的な印象がある。 それに対してQNAPはWindows的というか。
>>42 メーカーで比喩するならQNAPはGoogleだな
新しい機能を次々盛り込んで来てて結構的を射てる
SynologyはAppleほど優秀でも開発能力あるわけでもなくどちらかといえばMicrosoft
せっかく実装した良機能をアップデートで削除するとかいかにもMSチック
昔のシノはAppleぽかったんだけどね 最近はシェアに胡座かいてMicrosoftぽいかも
バグだらけのファームでも定期的にアップデートするQはMSで バカでも無知でも使えるSは林檎じゃね
まぁ、そういう意味では細かいセキュリティアップデートを出してる方が好感は持てるわな。 似たような種類の機器で、ファームウェアのアップデート頻度が違うのは、果たして元々セキュアなのかサボってるだけなのか?
確かにアップデート入れたら動かなくなります、なんてMSそっくりだわな
WindowsUpdateでまた何かやらかしたらしいしな。 俺にとってはPCは手段であって目的じゃないんで、そこまでいちいち気を付けなければならんとしたら やっとられん。 NASも同じだよ。
Synologyの920+あたりをQNAPで買うとしたら どの辺のを買えばええの?
安定性がSynologyのメリットなんだが、次期OSのDSM7では何かやらかしそうな雰囲気
Synologyはルータのメーカー 低機能なNASも出してるけど
>>55 ルーターのメーカーという割には、Synologyは未だに1GbEでWifi5までしか対応していないという。
QNAPのルーターは、10GbEとWifi6に対応していて、SD-WANまでサポートしている。
L2 Managed Switchとか、ネットワークカードも含めてネットワーク機器のラインナップも豊富だし、どう見てもQNAPの方がネットワークも強い。
Synologyはテクノロジーが4年前くらいでストップしてる。2018年以降は開発が進んでないんじゃないのかってくらい。
今どきSynologyなんて時代遅れの製品買う奴いるのか?
何を求めるかだからね QNAPなんてよく買えるなぁって考えてる奴もいるさ
未完成品はSynologyの方だろ スマホアプリなんやねんあれ
>>59 それはQNAP買った事ない奴だけだな
QNAP買ったらもうQNAP以外はNASと思えなくなる
SynologyもASUSTORもNASと似てる何かでしかない
QNAPが不安定だと思ってるのはSynology社員だけだな
毎月定期的にアップデートとか言ってる人いたけど、無い月は0、ある月は1月に3回、3ヶ月に7回更新があるファームが安定とはちょっと言えないと思うよ。 もちろんほとんどの人は大きなトラブルなく使えてるとは思うし、個人利用だと何かあってもたいていどうにかなるしね。 自分はトラブル結構あったし、ちょっと再起動、とかしにくい環境なんで年一とかでしか更新してない。
Q信者なのかQ社員なのか知らねーけど、くっせーのが湧いてるのはなんで何?
>>61 NASとは何かって定義からして相容れなそう
なんだかここんとこQは必死 篠スレに出張ってまでネガキャンしてるし
良いんじゃないの せっかく篠スレから分離した訳だし そういうのはここで思う存分言えばいい
VSだしね。 まあ両方買って対向でバックアップさせてる人も多いとは思うなぁ。
ファイル置き場にするならそれもありだよね 流石に同時に致命的な不具合にはあたらんだろうし
2台でバックアップならQNAP2台でするわ なんでHBS3も使えないSynology使わなきゃいけないんだよ QNAPが凄いのはズバリVM性能だ 新品15万程度のNASでもCPU交換してメモリ増強すればWindows10を3~4つ同時起動出来る さらにグラボとPT3をPCIeパススルーすれば録画エンコサーバーが組めるぞ それをCAYINでオンデマンドトランスコード出力して出先でスマホで楽しめる NAS単体でここまでやれるのはQNAPしかない
明確にやりたいことがあるんなら別に良いんでないの 割高なのはOSとソフトパッケージ代だと思えばまぁ手間を金で買ったと言えなくもないし、拡張性が高いのも利点だしな
>>71 参考までに
どのモデルのCPUを何に換装してる?
VM建てりゃアレもできるコレもできる NASベースにする必要があるのか?www
>>75 配信の可用性(オンデマンド、OS非依存)、利便性、安定性、冗長性、管理アクセスの容易さなどなど
全てPCでやるより圧倒的に有利だ
>>78 PCがいかんのであって、メーカー製の鯖機の安いやつでいいんじゃないのか。
>>80 それで配信可用性をどう担保する?
オンザフライ(オンデマンド)トランスコード対応したストリーミングをNAS以外でどう実現するよ?
端末側はiPadや泥タブ等色々あるぞ?
その部分だけNASにやらせるとか言うなら本末転倒
すべてNAS1台でやった方が良いに決まってる
>>61 QNAP以外がNASでないと言うけど、
>>81 とかを見てると
むしろNASでないのはQNAPの方だと思うが。
彼の環境と規模感ではそれが最適って話でしょう 前提を整理せずに、特定の手段だけを良いと断定するのは関心しないが… 極論を許せばYoutubeの鯖にQは使わないでしょってなる。
QNAPが従来のNASを超えて、一般人がネットに求めるプラスアルファの機能を 取り込むことにより、新たなジャンルを打ち建てようとするのなら、 それを否定するものではない。
新ジャンルを目指すQNAPに対して、Synologyが従来の範囲内でSHRやBtrfsに より、NASとしての機能を追求するのもありだと思う。アップデートの品質が 信頼できるということもあるし、単にNASで良いのであればSynologyを選ぶ 意味はある。
Synologyの言っている安定性は、消極的な安定性。 枯れたHWとSWであまり手を入れないというだけ。いずれ進歩の波に飲まれて終わる セキュリティアップデートも殆ど無いのはネットに繋ぐ機器としてはどうかと思うわ
QNAPにはZFSあるしな、そっち方面でもSynologyのbtrfsでは敵わない
Synologyのスマホアプリは未完成の上にアプデもなくて終わってる 特に酷いのがDS photoとDS audio 毎回IDパス打ち込んで再ログインしないとキャッシュからしか読み込まない
>>91 文鎮化ファームってどれよ?具体的に言ってみな。
電源が死んでたり、一部ハードで再起動の不具合とかあったかもしれないけど、ファームで文鎮化ってのは誰かが流したイメージだろ。
あとはIOとかのOEM機をQNAP化するとかそういう遊びで失敗したとか、そういう系だと思うが。
覚えているバグで焦ったのは、共有フォルダのシンボリックリンクが見えなくなったことあったけど、1日後には修正ファームで直ったわ。
データが消失したり文鎮化するようなバグは、結構長く使ってるけど無いな。
最近では全く影響なかったけど、ゲストアカウントが無効になってしまうというようなバグもあったな。でもその程度。
ファーム云々はQNAPを批判する方がそれくらいしか言うところ無いから、ある事無い事言ってるだけだと思う。
まぁ、あんまり自由度高いと、「何もしてないのに壊れた」というユーザーも居たりするからな。 Synologyくらいの限定された機能の方がトラブルもなく安定して使えて苦情も無いのかもよ。 QNAPは自由度高いが故に、使いかた分からない人とか、変にいじって壊しちゃう人もいるのかも。 初心者はSynologyで、いろいろやりたい人はQNAPでいいんじゃね?(ただし自己責任)
>>92 ZFSには欠点もある。大量のメモリを必要とするとか。
今のNASで使うにはBtrfsがちょうどいいんじゃないか。
Btrfsはパフォーマンスが劣るし断片化も起こすしバグも取りきれてない 民生用ではあまりデータの重要性も高くないので良いかも知れないが
しかし、Btrfsでデータロストしたとか聞いたことないが。
でもそれ、2014年の話だろ?今はそんなバグ無いよ。
btrfsにはraid5/6に既知の問題があるけど放置されてるよね それが元でRed HatもRHEL 8以降では採用せずzfsベースになったよね
https://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Status#RAID56 > RAID56 Unstable
BtrfsではRAID5/6が不安定という状況
それで大切なデータを預けるというのは怖いよな
パフォーマンスも、「mostly OK」だいたいOKってどうなん?
RAID56はRAID5/6という意味じゃないでしょ
CentOS 8でディスコンされた原因のwrite hole問題だな あとBtrfsはSSDキャッシュをbcacheでしか使えないので階層化が出来ないしwritebackに使うとSSD死んだ時ストレージ全体が死ぬ Synologyは仕方なくRAID1組まない限りwriteback設定出来なくしてる SynologyでSSDキャッシュ組んだ人ならパフォーマンスが優れない事知ってると思うけど原因はこの制限だよ
つまりSynologyではRaid 5/6で使う事は推奨されていないと。 ただでさえExt4より30%以上遅いのに、SSDキャッシュも意味無いという。 Btrfsのスナップショットは使えば使うほど遅くなるから、さらに遅くなる一方。 結局Synologyは、Raid 0/1/10専用で、速度遅くても気にしない人向けってことか。
まあ、データロストするようなバグじゃないし、1GbE接続ならLANの方が遅いんだろ。
Synologyがなんで2.5GbEや10GbEを頑なに嫌うのかの一つの考察が BtrfsではSSDキャッシュを組んでいてもキャッシュメモリやドライブ数が少なければパフォーマンス出ないからという事だと思う そもそもBtrfsは複数の圧縮アルゴリズム同時運用も出来ないし暗号化やquotationの自由度もほとんどないし ストレージプール未満の運用でRAIDレベル変更やドライブ追加など民生用途向けの自由度を最重視したファイルシステムだよ Btrfsだと安定性が良いようなイメージ持ってるなら勘違いも甚だしい
LinuxのContributorの一人、Marc Merlinのブログから抜粋してGoogle翻訳: 一言で言えばBtrfsraid5 / 6 raid5 / raid6はbtrfs自体よりも実験的であることを知っておくことが重要です。これを本番システムに使用しないでください。使用すると問題が発生した場合は、警告が表示されます:) mdadm raid5の世界から来ている場合は、次のことを知っておく必要があります。 Btrfsはまだ実験的ですが、raid5 / 6はbtrfs内で実験的です(言い換えれば、まったく未完成です)。 3.14の時点では、すべてがうまくいけば機能しますが、エラー処理はまだ不足しています。予期しない状態は、予期しない障害を引き起こす可能性があります。バイヤーは注意してください:) scrubは、raid5 / 6の問題をまだ修正できません。これは、チェックサムの問題がある場合、ファイルシステムが悪い状態になることを意味します。
>>110 なるほどね。だからSynologyがMulti Gigabit対応しないのか。
10GbEの速度出そうとしたら、Raid 5/6とかSSDキャッシュが必須になるけど、そのあたりも弱いしな。
Btrfsがいろいろと足枷になっているとしたら納得だわ。
QNAPスレがランサムで盛り上がってるな きちんとバックアップやスナップショットレプリカ取れない人はNAS使うべきじゃないね こればかりはシノだから安心ということもないし
っていうかNASに限った話じゃないのでは。 そもそも、バックアップできない人はストレージを使ってはいけないと言うべき。
オンラインストレージならロールバック出来るから重要データはGoogleOneなりDropboxなりで多重バックアップかけるべきだな
多分だけど 挙がっている脆弱性そのものは、Synologyの方が多いかもしれないが 実際のインシデントはQNAPの方が多いように思う。 攻撃対象になりやすい。
こういう事でもQNAPはしっかり知識のある人向けだな admin無効化とかデフォルトポート変更とかFirewallの適切な設定とか オーソドックスなセキュリティ対策を知らない勉強もしないと言うなら買うべきじゃない NATとFirewallの区別出来ずUPnP無効にしろとかバカ言ってるのまで居るし笑っちゃうよ
スナップショットをランサムに書き換えられて戻せなくなったなんてのもいる スナップショットの仕組み知ってたらランサム対策にはオフラインでレプリカしないと意味ないだろと
こうなると、NAS用のノートン先生とか欲しくなってくるな。
今回はソフトフェアの脆弱性らしいからどんなに素晴らしいセキュリティソフトを入れてても意味はない しかし、ご自慢のスナップショットすら機能しないとはね Qはハード屋だからソフトの開発は苦手 一方、Sは元々ソフト屋なので完成度が高くユーザフレンドリーでわかりやすい 最終的にデータを護るのはソフトの出来なんだな
>>122 いかにも素人考えだな
どんなに素晴らしいソフトウェアでも設定がちゃんとしてなければ無意味
ランサムに殺られたのはそうした最低限の設定すら出来てなかったバカだけ
そういう奴らはNAS使う資格がない
これが答えだよ
>>121 あるだろ
SynologyにはSymantecがあるしQNAPにもMcAfeeがある
そういうのいくら入れてもリテラシーが皆無なら同じ事だ
DDNSにしてもSynologyはインターネットドメイン色々選べるしSynologyサイトに公開なんかされてないので第三者がURL知るのは非常に困難だ 一方のQNAPはドメイン一つしかない上に誤った設定すると公開されてしまってターゲットになりやすい これはもちろんQNAPの方がシステム的に甘いって事だけどそういうのを危険だと認識出来るなら対策はしっかり考えられる 問題なのはそういった危険性を認識出来ず調べもせずにテキトウな設定して放置するバカさ加減なんだよね
まあ、外部公開がどれだけ危険かということだね。 ただ、知識が無くても外部公開できる仕掛けにしてしまったからな。 中途半端にハードルを下げてしまった。 そのへん、メーカーにも責任があるんじゃないか。
Qスレみてきたら、スペック厨とそれに釣られた初心者で地獄絵図www
今涌いてるのは普段来ない素人だろ どう見てもド素人そのもの
QNAPはソフトの品質が不安ってのがここへ来て最悪の形で現れてしまったな。
ユーザビリティとかはむしろ良くできてると思うけど、myqnapcloudとか設計思想に賛同できないものはあるな
HBS3のソースにパスワードがハードコードされてたんだろ。賛同するしない以前の話だわな。
>>136 流石にウソだろ?原因の報告あったっけ?
ふだん5ch見ない奴が検索で流入してきてるんだろう
俺は被害受けてないから復旧方法にはあんまり興味ないんだよな なんでこんな阿鼻叫喚になってるのかが知りたい
原因は、基本的な知識がないやつにもNASが普及してしまった事だろうな
まあ、今度のことも、OSの修正パッチが出るだろ。 良かったじゃないか。不具合があっても修正されれば問題ないんだろ?
ド素人の設定ミスが原因なのに世界規模で話題になってて緊急パッチが出るの?
NASにしか置いてない唯一無二のデータがあるような運用とかあるんか? バックアップにQNAP使ってるなら初期化して再度バックすればいいし、QNAPが一次データなら初期化してバックアップから書き戻せばいいだけじゃねーの?
ここんとこ篠スレにまで出張ってきてキャンペーン張ってたQはコレが原因かwwww
Appleみたいに裏側を見せずに初心者初級者にもユーザビリティを提供するってのはまだまだ台湾には難しい QNAP使いの自称上級者、それに騙される初心者のお祭り騒ぎは観てて愉快だな
普段篠スレにまで出張ってダイマしてるのも本家か代理店か知らんけど 売れれちゃえば数字は上がるからとりあえずは正義なんかね
バックアップなしの1次データ保管庫を外部に公開するという ちょっとよくわかんない運用があるみたい
Sをバカにしてる層とは別っぽい気がするよ。あの人ら無駄に燃えてるでしょ もっといろいろ「なんとなく」でQを使ってる層なんじゃないかな
総合にはRAIDが何か理解してないアホもいるのかwww
Qユーザーのレベルの低さが露呈しちゃったな いまだにシャットダウンがどうの7zがどうのってwwwwww
QNAPってそこまでしないとダメなほどヤバいんかね
結局ただの道具でしかないからね QでもSでも仕組みを知らずに使ってたらって痛い目みるよっていい例かな
蛇口捻ったら水が出ますってレベルにはインフラ化できてないって事だね
しかし、QNAPにせよSynologyにせよ、外部公開を完全に素人向けの機能として提供してたよな。 それでトラブったら自己責任なのか。契約としては免責条項があるのかもしれんが、モラル的にどうなの。
難しいことわかんないからおうちの中だけで使うよとか 初心者だからこそバックアップを複数確保するぞとか そういう方向にならんもんかな
声だけはデカいQNAP信者は初心者初級者置き去りの選民思想のクズってのが露呈したな。
>>136 SynologyもOSにssh可能なrootパスがハードコートされてるのは割と知られた話
user name: root password is: 101-0101
https://www.reddit.com/r/synology/comments/iyr2ct/comment/g6ebgmm >>164 そんな事が分かったら初心者じゃないよ
Qスレに鬼湧きしてるド素人共は普段Q推ししてるのとは別人種
ここぞとばかりにSynology推しのゴミが湧いてるがQ推しの俺は元Synologyユーザーだという事を忘れんなよ
Synologyのゴミさ加減は良く知った上でQNAP推してんだからな
>>172 本人なのかなりすましなのか知らんが、元篠ユーザーとか関係なくどっちからも嫌われてる人間性を顧みてくれ
書き込みの1/3くらいは有益だと思ってるから
>>172 >ここぞとばかりにSynology推しのゴミが湧いてる
どこに?
今、みんなQNAPの話しかしてないだろ。
ガイジが暴れたおかげで天罰くだったな なんというか ざまぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ ユカイユカイ
Synologyしか使えないような知恵遅れがQNAP使ったらこうなる見本だぜ ガイジは大人しくSynology使ってろよ
レーダー探知機で言うと ユピテル → 高機能だけどユーザー設定可能な部分が少ない → Synology コムテック → 超高機能でユーザー設定可能な部分多過ぎだけどちょっと不安定 → QNAP セルスター → 基本的な機能が上記2社よりちょっと落ちる → Asustor
Synologyのセキュリティになんとか守られてるだけのバカが粋がるな
>>125 外部公開するときのURLが、Synologyが任意であるのに対して、QNAPは
一定の規則で決まってしまっていたと。そりゃ狙われるわ。
規則的なURLで同一のセキュリティホールが狙える。ハッカーにすればこんな
効率のいい話は無い。
>>181 それよりも問題なのは登録されたDDNSサブドメインをプライベートモードに設定しないとmyqnapcloudサイト上で一覧化されてしまう点
つまり「自分は使い方よく分かってない素人ですよ」という奴が一覧になってる
どう見てもクラッカーの餌場です本当にありがとうございました
>>182 の書いたものに追加情報を
昔のQNAP機はadminの初期パスワードが全個体で共通だった
つまり公式が公開してたのは…というわけでそら騒ぎも起きたさ
QNAPは初心者には非常に不親切だからな ・admin無効化する ・普段は権限絞った垢使う ・デフォルトポート変更する ・FWを適切に設定する ・変なポート空いてないか時々確認 ・不用意に公開されてないか色々確認 ・必要のないサービスはインスコしない というようなオーソドックスなセキュリティ知識がないとたちまち殺られるし ・ストレージプールとは何か ・ドライブとボリュームの違いは ・キャッシュとティアリングの違いは ・リードオンリーとライトバックはどう違う など知ってないとボリュームが作れんし ・バックアップとスナップショットの違いは ・スナップショットの欠点は ・レプリカはどこに作るべきか ・想定される様々なケースに最適なバックアップ手法は などなど思い付かないとまともに管理も出来ない ま、QNAP使いこなしたら一人前のNASユーザー
QNAP使いの無駄な選民思想はどうでもいいが、その程度の事も知らんでNAS買って使ってるヤツがいる事に驚くべきだな
「一部の」QNAP使い、にしてほしい…たのむ… 現状、QでもSでも「その程度の事も知らんで」外部公開してるユーザが 多数いるんじゃないのかな?ごく少数とは思いづらいよ その一方、初心者なりにがんばって家の中専用にできてる人もいるんだと思う 自宅鯖構築と聞けば全力敬遠するはずの層が喜んでNASを外部公開してるのは QやSの企業努力の成果でもありメディアの煽りの効果でもあるんだろうけどね NAS外部公開はこわいぞー危ないぞーみたいな情報が足りないのかもしれない
LAN内に閉じてひっそりと運用するんなら、USB外付けに毛が生えたような知識でもなんとかなったが、 それをインターネット公開するとなったら、とたんに鯖を公開するための知識が必要とされるわけだ。 そのギャップに対応できていないユーザーが相当数いると思われる。 まあ、中途半端にハードルを下げてしまったメーカーにも責任はあると思うが。
QNAPに存在した複数のセキュリティホールを利用されたのは事実。
>>188 シノロジーはそういう知識なしでも使えるのがメリット
今どきヲタ臭いセキュリティ知識とか憶えてられんわ
標準のセキュリティセンターからさえ怒られる項目並んでるし、ボリューム作るときに知ってないと行けないことも同じ ボタンとしてりゃ作れるってだけならQも一緒 何が言いたいのやら
上の例だと ・admin無効化する と言うことを知らないとデフォルトでadmin作ってしまうのがQNAP 知らなくてもadmin作れないのがSynology という違いはあるんじゃない?
QNAP初期垢はadminから変えられない シノのように最初から管理者特権の別垢掘れるわけじゃないから後で別垢作ってadmin無効化する作業が必要 標準のセキュリティセンター?QNAPにそんなものはないぞ? シノにあるからってQNAPにもあると思ってるのか
まぁ
>>192 はどう見てもQNAP使った事ない奴だな
シノのセキュリティセンターでさえ指摘してくる初歩の初歩って言いたかっただけだが synoもadminはあるでしょ
QNAPは指摘してこないよ だからQNAP使うなら知ってないと自殺行為
QNAPは玄人向け 素人は低速を我慢してSynology使うべきだ
玄人向けじゃないっての 自称上級者が選ぶのがQNAP で、セキュリティガバガバ運用で阿鼻叫喚
ぶっちゃけ俺から引き継ぐ人が理解できるパッケージならなんでもいい そういう規模でしかNASは導入しないし
Windows鯖なりLinux鯖でファイル共有やったことなくてもQNAPやらsynologyならとりあえずは使えちゃうからね。 ここ数日でNAS総合、Q/Sスレで出た話がパーミッション設定、ポート変更、RAIDレベル選択、UPS選択なんて初心者レベルの話題だもの。
NAS買う前に最低限ネットワークのイロハくらい調べてからにしろっての WAN、LANの区別すら出来てなさそうなのが多すぎ
>>199 そんなのお前みたいな馬鹿だけで大抵のQNAPユーザーは理系高学歴だよ
>>202 Synologyはそれでも使えちゃうんだよな
でQNAPでも同じだろうとか思っちゃって上級者ぶるとたちまち粛清される
低学歴や文系は黙ってSynology使ってりゃいいんだよ
文系理系www adminパスをハードコートしちゃうなんてQTSは文系が作ってたのか?wwww
WOLアプリが入ってる常時起動PCにアクセスできなくて OpenVPNでアクセスできるDS216→ルーターのWOLコマンドでなんとか起動したかったPC起動できた ありがとうDS216 でもタスクスケジュラーにsynonet --wake macアドレス eth0;でWOL送信できるらしいけど、できんかった なにか準備必要なのかな?
なんだかんだ言って、QNAPの方がトラブルを多発する傾向がある。 なぜかはともかく、結果としてそう。これは大きい。 世の中、NASをいじること自体が目的化している人ばかりではない。 自分の業務を行うことが優先事項で、NASはその手段にすぎない人も多い。 そういう人にとって、Synologyの「無難」であるという特徴は重要だ。
中古見てるとqnapの4ベイ以上ので1ベイ認識不良ってのよく見るな
それより特定機種の電源故障の数が尋常じゃない方が気になる
>>210 同じ機種2台でバックプレーンやられた。
しかもSSD使ったティアリングしているんだが、どちらの機種もSSDのポートのためボリューム再構築しかなくて困っている
(現状SSD RAID片肺のまま放置)
向こう見てると初心者はググルに金払っとけって思うわ
QNAPってext4なんだな それもsynologyにした理由の一つ Ext4だと色々辛くない? 圧縮できたっけ? 16tb以上いける? 遅くね? スナップショットは? コピーオンライトできたっけ? などなど
>>216 QNAPはext4と、zfsの2種類ある
透過的圧縮はext4では不可、zfsでは可能
16tb以上はext4でも可能(かなり古いファームではダメっぽいけど)、zfsも可。
速度はbtrfsの方が3割くらいは遅い。スナップショット増えるとさらに遅くなる。
その辺りの考察は
>>97-112 あたりでされている。
Synologyが2.5GbEとか10GbEを積極的に搭載しない理由もbtrfsに有りそう。
スナップショットはext4でもQNAP独自の方法で対応。zfsは言わずもがな。
逆にSynologyのスナップショットはファイルベースで無駄が多かったり、
取得先も同じ論理ドライブしか選べないからディスクが一杯になってデータロストするケースもあったかと。
COWはext4は不可、zfsでは可能。
まぁ電源不安ならUPS付けて置けばって感じ。
あと違うところとしたら、データスクラブ機能のあたり。
ただ、これもQNAPのRaid 5/6みたいにパリティ付けてるなら対応可能。
他には、暗号化。QNAPは丸ごと暗号化も可能だけど、Synologyはフォルダ単位。
しかもメタデータ等は暗号化できない。
基本的には好きなの使えば?って感じだけど、
・エンタープライズ向けのデータならzfsで(メモリ沢山積んでね)、
・もっとお安くデータ保護重視ならbtrfsのRaid1/10(ただし速度は遅め)
・同じ価格帯でも速度の速いext4(COW無いから電源不安ならUPS付けとけ)
って感じかな。
上でも書かれているように、データ倉庫メインで安心第一かつお安くならSynologyで良いんじゃない?
ただ、btrfsでRaid 5/6がヤバいってのは今はどうか知らないけど、SSDキャッシュが意味なかったり、
btrfsが足引っ張ってるせいか、マルチギガビットのネットワーク搭載していないのはその通りだと思う。
こういうのって絶対的な答えはなくて、価格も含めて自分に必要な要素をしっかりと認識する方が先だけどね。
その要望に合った製品を選べば良いだけの事。
BtrfsでRAID5/6の品質がヤバいという話があるが、 SynologyやNETGEAのNASがデフォルトでBtrfsなんで、 実際に使っているユーザーが大量にいるはず。 それで特に騒ぎになっていないところを見ると、それなりの品質では あるんだと思うが。実態として。
>>218 SynologyはBtrfsのRAID使ってない。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_was_the_RAID_implementation_for_Btrfs_File_System_on_SynologyNAS 確かReadyNASもmdadm使ってるはず。
どっちもBtrfsの謳っている機能を100%使っているわけではないってだけでしょ。
それにしても、NETGEARはもうやる気無さそうだな。
そういやReadyNASのBtrfsでもディスクフルになってデータアクセスできなくなるって事例があったな。
Btrfsでスナップショット取ってると気が付いたら容量一杯で、データアクセスできなくなるって事があるのでSynologyユーザーも注意。
zfsは上の方だけなんで、スレ民はほぼext4一択ちゃうのん? 無理くりfreenas入れてzfsってのもあるけどさ
>>220 自己レス
ここvsスレだったかw
qnap使ってるスレ民はって事で
>>216 , 217
圧縮は意味ないでしょ。
データの大部分を占めるであろう動画、写真、音楽は既に圧縮されているから殆ど効果無い。
業務で使うオフィス系のデータも内部では既に圧縮されているから、メタデータの数%程度しか圧縮効かない。
その数%のために、却って圧縮のオーバーヘッドで遅いbtrfsが更に遅くなるだけという。
>>219 Btrfsでスペースが突然無くなってデータアクセスできなくなるってのは結構有名な話。
>>216 が書いてるBtrfsの利点の筈の、圧縮機能やCOWが悪さしてる。
https://blog.fuga.jp/?p=1074 https://ohthehugemanatee.org/blog/2019/02/11/btrfs-out-of-space-emergency-response/ Google翻訳した内容だけどこの辺り分かり易い
> 私の通常のツールのほとんどは、15GBの空き容量があると言っています。しかし、1GiB以上のデータを書き込むと、とにかくBTRFSのスペースが不足します。
> ここでは、31GiBのデータを47GiBの割り当てに保存しています。使用済み/合計の比率は0.66です。これは非常に非効率的です。これは、コピーオンライトファイルシステムであるという不幸な結果です。
Btrfsの空き容量を正確に確認することは不可能
それにCOWに関係したメタデータの処理でオーバヘッドがあるから、容量が読めないだけでなく遅くもなる
詳細はこのあたり見るのが良いかも
https://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/FAQ#How_much_free_space_do_I_have.3F >>216 SynologyってBtrfsに縛られてんだな
それもQNAPにした理由の一つ
Btrfsだと色々辛くない?
圧縮が殆ど意味ないし、遅くなるよね?
てか、めっちゃ遅くね?
スナップショットファイルベースで効率悪くて、さらに同じボリュームにしか取得できないし、取るほど遅くなるよね?
コピーオンライトのメタデータで容量余計に必要だし、オーバヘッドでさらに遅くなるよね?
てか突然容量一杯になってデータアクセスできなくなるよね?
暗号化も丸ごと暗号化できないってあまり意味なくね?
SSDキャッシュが効かないのもBtrfsのせいらしいよね?
Btrfsが遅いからマルチギガビット搭載しても意味ないって辛くない?
などなど
まあ、BtrfsはSynologyの中ではあくまで高級機での選択肢の一つだし。 Synologyユーザーでもext4を選択してる人はいるし、そもそも、下位機種ではext4しか選択できないし。
>>225 このBtrfsのFAQ見るとまだ開発中のFSって感じがよく分かる
安定している部分だけを使っているんだろうけど、バグもまだ残っているFSを常用するってのも結構スゴイよな
圧縮機能いらないとかいう人は業務で使った事が無いのがバレるぞ データベースのバックアップとかどれだけ容量食う上に圧縮効果あると思っているのだ
>>230 アホか?そういう用途なら普通はzfsとかのエンタープライズ向け製品や使うだろ
圧縮云々はext4使うパーソナルな用途の場合って事じゃね?
dbのバックアップ用途にbtrfs使うのはITに弱い企業だな
>>226 Synologyでもext4で使ってる奴は多いよ
>>226 は
>>216 を皮肉った内容かと。
あと、同じext4でも、Synologyのext4ではスナップショットが取れない点は違うよね。
ところでSynologyはext4にしたらSSDキャッシュも効果発揮するのかな?
Btrfsが理由でSSDキャッシュ効かないとしたら、ext4ならどうなんだろう。
会社の業務でbtrfsを使うってどんな情弱だよwww バカじゃねーの
IT管理者やコンサルは宗教信者みたいなのが多いからな パンピーに多い林檎教とはまた違う独特の信仰を持ってる Btrfs教以外にもMicrosoft教とかクラウド教とか
スナップショット(Windowsの以前のバージョンに戻す)機能ってSynologyとQNAPだとどっちが良さげですかね QNAPは今大変みたいだからSynologyのスナップショット機能で問題なければ買おうかと思うんですが ちなbtrfsは却下です
>>236 SynologyはBtrfs使わないとスナップショット取れないよ?
SynologyはBtrfsのファイルベースで、QNAPはext4のブロックベースという点が違う
細かい点でもいろいろ違うけど、一番体感的に違うのは処理速度かな
ハードのスペックが違うので単純に比較はできないけど、QNAPの方が処理が速いしストレス無い
細かい事はこのあたりが参考になるかも
https://www.qnap.com/solution/snapshots/ja-jp/ っていうか、ext4でスナップショットが使えるのはQNAPだけだぞ。
まぁBtrfsが素性あまりよろしくないのは、このスレ見て理解してるのかもだけど BtrfsじゃないSynologyはスナップショットも使えないし魅力半減だぞ ってSynologyのエントリーモデルはBtrfsすらも使えないんだけどさ。。。
SynologyとNETGEARの方式のBtrfsは問題ない。 実際に多数のユーザーが長期間使っている実績がある。 やっぱり実績は大きいよ。
SynologyとNetgear使ってるけど Netgearは使い始めに大量のデータをコピーしたらメタファイル(だっけ?)が膨れて最終的に正常に起動しなくなったことがある。この時はARM系のCPUでBitrot対応、アンチウィルスをアクティブにしていたのでかなり負荷が高かったかもしれない。 Synologyは今のところBtrfs絡みのトラブルはない。確かSynologyはメタファイルの領域を多めに取っていたはず。 あとARM系のCPUではBtrfs使えないし あと誰かも書いてたけどSynologyやNetgearも確かBtrfsの提供するRAIDを使っていないのも安定して動く理由としては大きいかもね
Btrfsは不透明部分あるけどパフォーマンス以外は問題ないと思うな そのパフォーマンスもasustorを見てる限りランダムアクセス時の内部処理で顕著になるだけでファイルサーバユースでは体感速度まで影響するようなもんじゃない 理想的環境でのSSDキャッシュの効きやすさではext4に軍配が上がるのでHDD+SSDな普通の構成では圧差になるが、これはまともなSATAコントローラ積んでてIOPSの稼げる上位チップセットや、RAIDソフトウェアコントローラのボトルネックにならない程度のCPU積んでる場合だけ QNAPで言うとウルトラハイエンドのCore iモデルは別格 DS1621xs+で同じような構成組んだ場合とランダムアクセス比べたら大人と子供の違いくらいになる RAID 1でNVMe SSDキャッシュやティアリング設定しただけでランダムリード450MB/sとか出る それ以外のミドルレンジNAS以下ではあまり変わらないし、ハイエンドでもオールフラッシュ組んだりするとサチっちゃってさっぱり変わらない
SynoとQnapでハードウェアスペックが同等のモデルで比較した場合 synoの方が遅いというのは昔からよく言われてて そんでsynoが遅い原因はBtrfsのせいって事にされがちなんだけど じゃあext4にしたら速くなるのかというと実際はそうでもない 特にサムネやインデックス作成がクソ遅いんだがこれはCPU振り切っちゃうDSMファームの問題でFSはあまり関係ない とはいえBtrfsでトラブるとハングアップしてるのかってレベルでアクセス速度が落ちるらしく 復旧で四苦八苦してるレスをsynoスレで見てるのであまり積極的に使いたくもない じゃあQならいいのかっていうとそういう簡単な話じゃなくて synoにはsynoの、qnapにはqnapのもどかしさがあるんだよねえ 痛し痒し
Synology ・画像や動画を保存するとエンコード始まって激重になるわ、長時間ファイル移動やファイル名を変更できなくなる。Photoは消せ ・Photoを知人に共有リンク渡すと、権限外の画像まで見れるバグがあった。死ね ・AudioはスマホアプリDSaudioから再生すると逐一スマホ側にダウンロードしていく。DSfileだとストリーミングになる。Audioいらねぇじゃん ・DLNAを有効にすると全ユーザーのファイルが見える。は? ・監視カメラ機能はUSBカメラが使えない。3万くらいするWebカメラが推奨。高ぇよ。QNAPは2000円くらいのUSBカメラも使えるらしい。 結論、Synologyは色々と付いてるけど、どの機能も使えないので、IODATAなんかの低機能NASと大して変わらん
監視カメラについて Synologyで使えるTAPO C100, C200とか3000円くらいじゃん。他にも安いONVIFカメラあると思うけど? そもそもここで買わない理由に挙げるほどUSBの監視カメラって一般的なの? QNAPとの比較で言えば付属のライセンス数の違い方が気になるけどね
そもそもランサムに感染する時点で問題外だから勝負になってないのよな
あと画像上げると激重なのはその通りだけど、 Photouploaderでサムネはクライアント生成できるし 長時間ファイル名変更したり、移動できないなんて経験したことない。 どちらかと言うとMomentsの方がバックグラウンドのタスクをコントロール出来ず面倒なのでは?
ん、PhotoってことはDSM7?? それまだ正式版リリースされてないでしょ
>>250 それはSynologyPhoto
DSM6ではDS Photo
>>249 クライアント生成はDSM7のSynologyPhotoでPCユーティリティからのupの場合のみ
ちなみに同機能はQNAPでは相当昔からある
>>246 DS audioはスマホスリープすると手動リログが必要になるクソバグを1年近く放置したままだよ
qnapもsynologyも遊びNASだからなくても困らないし、 データが消えたってショックなだけで仕事に差し障るというわけでもない。 まあ、遊びNASという分野を開拓した両社の起業家精神は面白いし、日本から こういう企業はでてこないんだろうけど、一時の徒花ですな。
>>253 QNAPにクライアント側でサムネ生成できる機能なんてあったっけ?
まあサムネもインデックス生成もsynoみたいに高負荷にならないから
あんまり気にしたこともないけども
>>253 現行DSMでも随分前からサムネ生成あるけど?
そうなんだよね。サムネもインデックスも速いからQNAPだとあまり気にならない。 ちなみにQfinderから写真のアップロードを行うと、PC側でサムネイル生成やってくれる 最初の大量アップロードとかはこれ使うといいかもだけど、NASだけでもあまり負担にならないという
>>256 ある
NAS側生成速いから誰も気にしないけど
>>257 意味わかってない奴は引っ込んでろよ
QNAPはSynologyで言うところのDriveのPCアプリにサムネ生成機能があんの
NASのCPUに頼らなくてもサムネ生成出来るんだよ
>>258 Qfinderにも付いてるな
Qsyncにもある
あぁ…TwitterだとQlocker被害者まだまだ出てくるなぁ… 可哀想に…
SynoLocker騒ぎの時を彷彿とさせるな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/662143.html 当時はミーハーがNAS使うほど普及してなくて被害もそれほどじゃなかったけど
日本でも結構な人が大切な思い出のデータ吹き飛ばして悲しみに暮れてるな。 何故アップデートをサボるのやら。
家庭用のnasなんて玩具みたいなものだろw ただの自己責任だしデータ突っ込んでおく無知なユーザーが悪い
>>265 QNAPユーザーはファーウェイアブデで度々痛い目見てるからな
これに関してはオートアップデート放置でいけるsynoのほうが優秀
ファーウェイアブデってなんや ファームウェアアプデね
>>261 NASのリソースに頼らないサムネ生成機能は昔から(DSM7にならずとも)Synology のPhotouploaderにもあるが、
何かおかしいこと言ってるか?
>>269 だよな
なんかおかしいと思った
問題点は専用アプリ入れないと出来ないという事の方だ
>>267 β版ファーム入れてるアホが大騒ぎしてるだけ
安定版入れて死んだ奴なんて居ないよ
だから遊びNASだって言ってるじゃん。 こんなの業務で使えるはずがない。
本コレだなwクレーマーなバカユーザーが自業自得なだけ 勝手に嘆いてろw
いまどき写真や動画なんて、スマホやタブレットやカメラで撮影してWifiでアップロードすることが多いのに、PCからしか使えないサムネイル作成機能を誇るのって大分ズレてるよな NAS単体でサクッとサムネイル作れた方が良いに決まってるだろ この点に関してはQNAPの方がCPU性能が高いから上だと思うわ
CPU性能が同程度の機種で比較しても、サムネ生成速度は下手したら10倍くらい違う それくらいSynologyはストレスだったからQNAPに乗り換えたぜ 転送速度も1.5倍くらい変わるのはどっかオーバーヘッドになってんだろうな
>>275 激しく同意
>>276 俺もQNAPに乗り換えた
スマホの画像アップ
タブで閲覧
スマホで音楽再生
などなど圧倒的に便利になったし固まったり落ちたり一切なくなった
あと10GbEで激速になりました なぜ今までSynologyなんてゴミ使ってたんだろ俺
ファームウェアやらランサムウェアやら苦行好きが多いよな 大切な物をゴミにされて悲しんだり途方に暮れたりするのが楽しいんだろうな 楽しみ方の次元が違う
実用品として、失いたくないデータを入れる俺としては、 安定性に欠けていたりセキュリティに穴のあるQNAPはありえん。
>>280 ,281
SynoLockerって知ってる?ねぇねぇ
安定性に欠けるゴミアプリしか作れないSynologyとかいうカスメーカー
正直ミーハーはQNAPやめた方がいい アレは玄人専用 バカには使いこなせない
そりゃゴミ箱に入れておいたらいつかは処分されるだろ いつ処分されるか毎日心配するストレスを抱えたり 実際処分されて悶え苦しんだりするのを楽しむものだ アレは玄人しか楽しめないよなバカには無理
>>285 SynoLockerって知ってる?ねぇねぇ
何も反論できないsyno信者涙目で必死すぎでで笑えるw
シノ信者は最近NAS持ったばかりのミーハーなのでSynoLockerも知らずドヤ顔でQLocker煽り
どっち買っても不満は溜まる 両方持ってるがしみじみ思う
SynoLockerはバージョンの古いOSの穴を突いたものだが、 QNAPは最新バージョンでも穴があるしな。
>>290 いくら必死だからってそういう嘘やめなよ
ネットワークに繋げなければ安全だろーが 本当にアホだなお前ら
あーあw急いでアップデートしちゃうから馬鹿だなあwww あーあwさっさとアップデートしないから馬鹿だなあwww 馬鹿vs馬鹿
もう涙目シノ信者wゴミ箱発言が相当効いちゃったのか?w
>>294 一つ言えるのは、Synoさんのステマ部隊はいい仕事してるって事でしょ ・「QNAPのファームは危ないぞ」とネット上でふれ回る ↓ ・無知なQNAPユーザーはアプデ控える ↓ ・セキュリティ対策もしていない無知なQNAPユーザーがランサムウェアの餌食になるww QNAPのファームで文鎮化する事は無いから安心してアプデしといたほうがいいよw >>96 にある通りバグの数はSynologyが圧倒的なんだよ
あーあw急いでアップデートしちゃうから馬鹿だなあwww あーあwさっさとアップデートしないから馬鹿だなあwww あーあwネットの情報鵜呑みにしちゃって馬鹿だなあwww 馬鹿vs馬鹿vs馬鹿
>>286 別に大して問題になってないし、痛くも痒くもないんじゃない?
繰り返し書かれてるけどQNAPはアプリ含めてバグが多いのでうっかりバージョンアップできないっていうのは、実感としてあるけどね。
もちろんインターネットに繋ぐ以上どんなシステムでも何らかのリスクはあるし、脆弱性なんてゴマンとあるだろうけど
>>297 確かに文鎮化したことはないけど、自分用じゃない場合は
トラブルあるとそれなりに面倒くさいことが多い。
まあランサムウェアよりマシだよね
って思ったけど、あれ身代金って時価5万くらいなんだっけ?
場合によっちゃ5万の方が楽とも思う…
>>300 DS audioのバグ1年近く放置してるのは良いのか
>>301 ランサムウェアならSynologyも同じく危険だからNAS使えんね
ツイ民の被害報告見てると本当に酷いな 報告者以外も含めると相当数やられてるだろこれ 金出して買ってこの仕打ちじゃ報われんわ
まともな使い方知らない奴にはどっちでも同じ 目くそ鼻くそ
>>306 何言ってんだ
処分される事でデータへの大切な思い出は本人にとって
永遠になったんだから願ったり叶ったりだろ
バカにはそもそも無理なんだよ
最低限のネットワークやセキュリティの知識もない人がNAS使ってることに驚く スレにも被害報告多いのが笑える
>>307 で、なんでNAS使えないって話にはなるの?
ボンクラか?
この一件で自分じゃ何も考えられない無能がQNAPに近づく事は無くなるだろ 嘆く事しかできん馬鹿クレーマーは鈍足シノロジー使ってれば良いんだよw
>>311 無理してQNAPで被害に遭うよりマシだよね
QだろうがSだろうがバカに道具は使えない典型例 選民思想のQ使いが実は無能の集まりだったと露呈しただけ
>>316 SQどっちのスレでも馬鹿馬鹿言ってる選民くん乙
>>317 キミはQ使い?S使い?
どっちの無能?
チンパンジーにスマホ与えるとして、泥でも林檎でも違いはないのよ 使えないんだから
まともなQNAPユーザーは無傷だからな 俺のようにな 爆死したのはチンパンジーだけ
>>316 違うね
本来選民にしか扱えないQNAPをガイジが使った結果がこれ
ま、お前のようなサルはSynology使ってなさいって事
926 : 不明なデバイスさん (ワッチョイ 038e-FSYK) : sage : 21/03/04(木) 23:34:22.07 ID:mxTAZcGS0
>>910 >>905 だけど、TS-653DでQsyncやってみたけどDS918+のSynologyDriveの10倍くらいの同期速度だわ
スレッドは2つ(片方は待機?)みたいだけどSMBでファイルコピーしてるのかと思うような速度
しかもまだQtierセットアップ前でHDDに直接書いてる状態でこんな
QNAPすげーわ
>>320 読み方によっては次のように読めるw
>(俺のようにな)爆死したのはチンパンジーだけ
んで、次のレスがまた絶妙w
> ま、お前のようなサルはSynology使ってなさいって事
猿は何使っても同じかもだけど、Synologyは自由度低いが故に危ない状況になり難いってことかな?
赤ちゃんが使うことも考慮したセーフティ設計なんだね
でも、そのセーフティ設計にも穴があることはあまり問題視されてないよな
リアルタイムで脳死チンパンのデータ処分してるのがQNAPだからだな これでQNAP民の民度が更に上がるから良い事なんだよ
確かに。 そのあたりの下等なサルはSynologyが受け皿になってくれればいい どうせ違いも分からないだろう 学習したり向上心がある人間はQNAP使えばいいよ
>>323 無理矢理過ぎて草
これがシノザルの足りないオツムか
結論出ちゃったな 人間用NAS → QNAP サル用NAS → Synology 住み分け大事
スマホ ソニーvsサムスンもそうだけど、社員が自分とこの製品を使ってるのか、すごい気になるんだがw 使ってたらアプリが糞とかすぐわかるはずなのに、なんでいつまでも放置なのか? QNAPの社員も、自分のNASがランサムにやられてるんだよね? まさか自分は他社製を使ってるから気にしてなくて、改善提案も出さない出せないとか、そんななのか?w
>>329 ちゃんとまともな設定してたQNAP NASはランサムウェアなんかにやられてない
いいか?もう一度言うぞ
ちゃんとまともな設定してたQNAP NASはランサムウェアなんかにやられてない
サルのオツムでは読めないかな
QNAP民である以上四六時中QNAPについて常に学習し運用を考え向上心や信心を持ち続けなければならない 毎日毎時自分がちゃんとした設定で運用できているか考え続けるのだぞ ちょっとでも気を抜くとあっという間にランサムウェアの餌食だ サルはシノロジーで脳死してろよ
んなアホなw ずっとQNAP使ってるけど、当たり前の設定してるだけでバグやらランサムも一度も遭った事ない だから被害あった人は何が問題だったのか逆に気になるわ
>>330 シノ使いのド素人はデフォルト設定でもランサムになんかやられてない
いいか?もう一度言うぞ
まともに設定してないシノNASはランサムになんかやられてない
>>332 QNAP民失格だな
はよシノロジー行っとけ
民度が下がる
>>333 SynoLockerって知ってるぅ~?
シノ猿馬鹿すぎて草
>>332 それはね
君のリテラシーが人間並みだという事だ
シノ猿並みだったらとっくに殺られてる
>>336 こうやってシノ猿どもがQNAP民を装い誑かしに来る
他人の向上心と学習の意欲を削ぐな
QNAPまたセキュリティホールが見つかったらしいな。 次から次へと出てくる。
四六時中セキュリティに気を使い続けなならんのか?w 苦行以外の何者でもないなw
正直、両方ウザい 証拠やデータを示さないディスとか邪魔でしかない ランサムの話をするなら、過去どちらにどんな脆弱性があり、脆弱性のランクがどの程度だったかまとめてくれよ
Synologyは一般に知られてるランサムウェア騒ぎ2回あるよな
>>341 ID出ないスレで何言うとる
全部自演に決まっとんだろ
個人用はどうでもいい それなら企業利用で外に晒すバカもいないだろうし、被害は軽微だな
ここにいるQユーザーの認識ではそうなるでしょ 被害に遭ってるのはまともな設定できないサルなんだろ?
社員か信者なんだろうよ 篠社員篠信者認定のレスが多いのもそーゆーこと
S社員ステマと言われて立てられたココでも、実質Q関係者ばっかだからな 初心者にQNAP啓蒙したものの被害報告多数で、サルだのチンパンジーだのと矛先逸らすのに必死
QNAPアゲでバイト代貰えるなら紹介してくれよ オレやるよ?
次はどんなやり方で狙われるか分かったもんじゃないからな 毎日ランサムウェア脅威のストレスでカリカリしてんだろ そこまで心配ならいっそ電源もLANケーブルも引き抜いておけば良いのにね
Q被害見てるとルーターの仕組みすら知らなそうなのも多そうだわな
>>355 それもうUSB-HDD以下やんけwww
SynoLockerって(以下略ってレス何度かあるけど Qサマ程には話題にならんてことは自称上級者サマ達の程度が知れる
ちゃんと設定てなんなんだよ 説明書に、ランサムにやられないためのルーターの設定も書いてるのか? 説明書通りに使ってやられるんだったら普通に欠陥品だよ
お前住んでるところ借りるなり買うときに外出する時は鍵かけましょうねって説明書に書いてあったんか?
>>361 文字の読めるだけのチンパンジーに道具は使えないよ、
■Synology
Criticalに該当する脆弱性は21件
https://www.opencve.io/cve?cvss=critical& ;vendor=synology
■QNAP
Criticalに該当する脆弱性は43件
https://www.opencve.io/cve?cvss=critical& ;search=QNAP
→セキュリティ的にはQNAPの方が弱いor狙われやすいと推測される
---
なお、iodataのLANdiskは0件である。
iodataの方がセキュリティは強いな。
https://www.opencve.io/cve?search=landisk まじでQNAP擁護工作員減ったね ランサム対応忙しいやろしな
Qザルは人間と話す能力がないから無理するのは億劫だわな
知識ないならおとなしく牛やエロ使っておけばいいんだよ
QNAPは人間じゃないと使えないよ 猿はSarunology使った方がいいよ
QNAPってSynologyのmomentsみたいな顔認識機能無いの?
>>373 あるで。海外サイトの評価ではQNAPの方が識別精度も優れてる。物体認識は認識する物体の数量も多い。
あと、QNAPはGoogle Edge TPUを追加すると、画像認識の速度がさらに10倍速くなる。
SynologyはDSM7になったらAI画像認識系は無くなるんじゃなかったっけ?
>>366 シェアが多い方をクラックするのは当然だからな。
それだけでどっちがいい、悪いって言うのもどうかとおもうが。
qnapもやっとワンタイムパスワード対応したのね。 これでやっとオンラインに出来る。
SynologyのNASはQNAPに比べると機能は限られているが、逆に言うとあまり知識が無くても 使える。UIも素人向けとして悪くない。 今時の人なら、専門家じゃなくてもSynologyのNASくらいは使えるようになっておくべきだ。
まだ日本ではアマゾンでも量販店でも扱ってない時代にショップで販売立ち上げに携わった者としては、Qと並んで語られる事に感無量だわ。 ヨーロッパとかでは元々Qより売れていたとはいえ、難しい日本市場でよくここまで頑張っているなと、応援してるよ。
>>382 ThecusやNETGEARの事もたまには思い出してあげてくださいね
>>381 Synologyを使うにも多少の勉強は必要かもしれないが、その程度の勉強なら、
今のIT社会を渡っていくためには、しておいた方が良いと言える。
あまり知識が無くても使えるからと多少の勉強程度でsynoスレに乗り込むと 『馬鹿は使うな』と煽られて追い出されるという
メーカーのマニュアル通りに使うだけなら義務教育まともに履修してればできるけど、 マニュアル超えたセキュリティ周りは通り一遍の「勉強」とやらでカバーできるもんでもないしなあ qlockerなんだは特に 極論するアホは素人がネットに繋ぐからって頭ごなしにマウント取ろうとするけど、 素人がネットに繋ぎたいから既製nas買ってるって需要を無視すんなと
本来、マニュアルに従っておけば危険はないという程度のおぜん立てはメーカーとしてやって当たり前。 それが出来ていないのは、メーカーとして機能の設計が破綻していると言える。
>>381 SynolgyだろうがQNAPだろうがネットワークやセキュリティの基礎知識すらない初心者が碌な設定もせず使ってればランサムウェアにやられて大騒ぎになる
とはいえそこをターゲットとして商売してたわけだしな 知らなくても使えますよ、って
一般家庭ユーザーなら接続許可を自宅の機器の192.168.xx.xx~xxだけにしてしておけばよっぽど大丈夫だろ アプリ(クラウド)からは繋がるし何も困らない 社用や個人でも業務利用などでそれだと困る人はわからんけど
>>390 スレr違いだ。ここで聞け。
NAS総合スレPart37 (LAN接続HDD)
http://2chb.net/r/hard/1626848695/ しかし、ネットワークの基礎知識があれば回避できるようなリスクなら、 最初から安全側に倒してあっても良いんじゃないだろうか。 その結果、不便になったとしても仕方ない。 どんなユーザーが使うかわからんのだから。 便利さが欲しければ自己責任でやれと。
>>386 > ネットに繋ぎたいから既製nas買ってる
LANかWANでも話が変わってくる
素人がWANから繋ぎたいからといって
適当に外部からアクセスできるようにするアホは擁護できないな
いや、素人がネットといったらインターネットだろう。
>>386 の文脈から言ってもそう。
Synologyからもセキュリティに気を付けろって話が出ているな。 別に欠陥があったわけじゃないんだが。
公式アプリにアホっぽいガバガバのバックドア仕掛けられてるとかじゃないから問題無いな
>>394 接続可IPをローカルのみにして外からはアプリで
これで十分
接続ログを見ても数年アクセス試みすら無い
先日の旅行の写真をこのメールの共有リンクから取ってくれみたいな事が短期設定解除しないと出来なくなるが
Synologyの4ベイ以下のモデルってLANの速度が1GbEで10GbEに拡張もできないよね。 4ベイで2.5GbEや10GbEが欲しかったらQNAPしかない。
非公式でUSBLANくっつけてやるとかいう解決法なかったっけ
Synologyの保証がないものはやはり避けたい。
それに、USBLANってサーバーとしての使用に耐えるんだろうか。
NASを使う上で、ハードが鯖としての使用に最適化されているであろう安心感は大きい。 10GbEも、標準装備されてなんぼだと思う。 速いLANを使いたかったらQNAP一択。
ハードの安定性は使いこなしではカバーしきれない部分だからな。
すごい一体感を感じる👁👄👁
とりあえず、いまどきは2.5GbEくらいは標準装備してほしい。 それがない時点でSynologyは選択肢に入らない。
全世界ではQNAPの方がSynologyの2倍は売れてるからな(売上金額ベース) どっちが市場のニーズに応えているかは、売上結果の通りでしょ 日本は傾向違うとしたら、それはSynologyの日本法人が宣伝頑張った結果だ マーケティングの上手さをQNAPの日本法人は学ぶ必要があるな
これやね。
NASスレでSyno推しの人がQNAPの倍シェアがあるとかほざいてたのに実際は逆だったというw
シノラーは見栄っ張りの嘘ばっかり
Synology
https://www.zoominfo.com/c/synology-inc/37323638 Employees:708
Revenue:$183 Million
QNAP
https://www.zoominfo.com/c/qnap/41944041 Employees:1300
Revenue:$324 Million
>>411 その論法は厳しいぜよw
例えばSynologyのユニット単価がQNAPの半額だったとしたらシェアは上と言えるかもしれないが、
ユニット単価がそこまで変わらないのであれば、基本的には売上高とマーケットシェアもある程度比例する。
更に言えば売上高はビジネス規模と比例するものであり、ビジネス推進の根幹となるR&Dに割ける費用もそれにある程度比例する。
QNAPの方が開発スピードが速いのは、売上もビジネス規模も大きいからでしょ。
google先生はこう仰っておられる Revenue:収益 名詞 収入 income, revenue, receipt 歳入 revenue, annual revenue, annual income 税収 revenue, tax yields 国税局 revenue 上がり高 revenue, income, receipts, yield マーケットシェア: マーケットシェアとは市場占有率、市場シェアのことであり、ある市場での一定期間において対象の企業の商品やサービスが占める割合のことを言います。 主に市場の総売上高に対する個々の企業の製品の売上高が占める割合によって計算されています。 市場構造を判断する指標になり、自社の強みや弱みを把握する基準になります。
マーケットシェア市場の総売上高に占める、各企業の売上高によって決まる。つまりRevenueが高い方がシェアは上になる。 分母の総売上高が不明だから何%かは分からないけど、Synologyの2倍近くQNAPの方がマーケットシェアを占めている。 個人ユース~SMBレベルの製品がどちらもメインだから、そんなに間違ってはいないと思うけどな。
このグラフを見るとSynologyも値が更新されたらQNAPと同程度に上がりそうな気がするな
企業の在宅需要で売れてるのか? 確かに低予算でVPN組めるけど
Synologyの売上が追い付いてきたとしても開発体制は急に拡充できないだろう。開発速度はしばらくは遅いまんまだよ。
>>412 シェアの話してたはずなのに収益で比べて
指摘されたら単価が云々
シェアはQNAPの方が2倍近くあるってことでFAでしょ? で、売上と収益の違いがなんだって?詳しく説明してごらん?ニヤニヤ
Synology社の方が受益率がとんでもなく高いってことなら否定するのも分かるけど、Synology擁護してる人ってその否定材料が無いんだろ? それなら同じような業種なんだから利益率も似たようなもんだと想像できるし、QNAPの方がシェアが高いってのを否定するのは難しいと思うけどな
まぁ、業務用で企業に評価されてるQNAPと家庭用でシェアが高いSynologyってことなら売上に差が出るのも分からんでもない
>>423 何と戦ってんの?
QNAPからお金でも出てんの?
マーケットシェアは売上高ベースなので、QNAPが2倍占めてるって事は揺るがない事実なんだよな Synology擁護派は覆すことの出来ない事実に抗っても仕方ないのにな それもお仕事で給料のうちなのかね?
シェアと売上と収益の違いも分からん引きニートがQNAP信者装うネガキャンやめてくれ
RevenueをDeepLにかけたらこうなる。 ----------------- 収入 売上高 収益 収入の推移 -----------------
>収益とは、所定の会計期間で、資本金取引以外の企業の営業活動によって生じた資産増加のこと。 >その主たるものは「売上高」です。 一方、利益というのは、この収益からさまざまな費用(支出)を >差し引いた額のこと。 つまり、収益はどれだけ売上があったか、利益はどれだけ儲かったかを示します。
QNAPって信者活発なだよな 基礎知識すらない初心者も巻き込む活動力はスゲーよ
QがSの倍のシェア持ってるってソースはどこにあんの?
>>435 いまさら出てくるのは阿鼻叫喚の復権活動なのかね
Revenueはお客が払った金額だろ。 だから、Revenueが大きければ、売れた台数が多いという推測が成り立つ。
Sales Revenue Expense Profit
DeepLによると、 ----------------------- Sales: 売上高 Revenue:売上高 Expense:経費 Profit: 利益 ----------------------- だよ。
会社に入ってくる金という意味で同じだろ。 「利益」じゃないんだよ。
普通の人はQNAPの凡ミスで大切なデータ消されたくないからなあ
>>452 メーカーの凡ミスが原因なのに無知な初心者が騒いでるだけって事にしたい工作員か湧くくらいだからねぇ
あの大惨事を見て今からQNAP選ぶ人は少数派だろう もう一度お金で買い戻せる物ならまだしも 大切な家族との思い出などをバックアップごと全滅させられたりしてるの見てるともうね…
前々から思ってたけどSynologyの自演ひどいな データもソースも出されてるのにみっともねぇわ 反論するなら別のデータ出せばいいのに喚くだけとか 一応言っとくけどSを家庭用に、Qを業務用に使ってる利用者として意見な
あの事件はひどかったな 一番重要なデータが集まるところ直接狙われるからなー
>>445 ちなみに
>>431 と
>>443 は別のことを言ってるけどそれはわかってる?
>>416 見るとさすがにSynologyのRevenueデータは更新されてなさそうor決算期違いそう
なんでこのデータをソースにしてのQnapとSynologyの比較はちょっと無理あるんじゃない?
あとQNAPはNVRシステムなどNAS以外の製品も結構出してるから単純に売り上げからNASのシェアを語るのはどうかと思う
後で墓穴掘りかねん
ソースは
>>410 だろ?
Revenueもそうだが、Employeesの数も倍近く違うから、会社の規模が倍程度違うってのは議論の余地はなくね?
で、このソースが信頼に足りるものかって事だけど、zoominfo.comについて調べると結構注目されてるサービスみたいだね。
Zoominfoの情報収集は「AIによる情報収集」と「社内チームによる情報収集」らしい。
Revenueの意味の解釈とか下らない議論してないで、「ふ~ん」でスルーすればいいのに、どっちも負けず嫌いばっかりだな。
ちなみにもう知ってると思うけど、どっちも新しいマルウェアに注意しなよ。
QNAPだけでなく、Synologyも明確にターゲットにされてるから、油断大敵だよ。
https://unit42.paloaltonetworks.jp/ech0raix-ransomware-soho/ >>462 マルウェアじゃなくてランサムウェアだボケ。QNAP脳はそんな違いも分からんのか。
適当な情報の捏造ソースをあたかも正しいみたいに言ってんじゃねーよ
>>463 そうだね、ランサムウェアの間違いだわ。ご指摘どうも。
で、俺はSynologyもQNAPもどっちも使ってんだがQNAP脳となw
一部のSynoユーザーの虚言癖と攻撃性はどうにかならんのかな。被害妄想が強いのか、Synologyが優位でないと気が済まないらしい。
捏造ソースって言ってるのは、Zoominfoの事かPaloaltonetworksの事か分からんけど、ソースの真偽は各々自分で確認してください。
ふぅ、一気に疲れたぜ。。。
>Revenueの意味の解釈とか下らない議論してないで、「ふ~ん」でスルーすればいいのに、どっちも負けず嫌いばっかりだな。
そう思うなら最後の一文以外書かなくていい
みんな無理すんな
>>461 データ消されるガバガバQNAPで味を占めたのかもな 情弱メーカーや情弱ユーザーのせいで全く迷惑な話だわ
>>463 マルウェア=悪意のあるソフトウェア
ウィルスもスパイウェアもランサムウェアもマルウェアの1つ
卵が先かニワトリが先かという言い方もあるが、誰かが先頭を切って 市場を掘り起こしていかなければ進歩はない。 そういう意味で、積極的に10GbEや2.5GbEを搭載して来たQNAPを評価したい。
家庭向けに限定するなら積極的なチャレンジもアリなんじゃね?
家庭向けなら尚のこと公式にバックドア設置される方がかなわんな 知らないうちに大切なデータを吹き飛ばされるって悲しすぎるわ
何言ってんだ? 家庭用ならまだしも企業向けで公式バックドアなんて会社消し飛ぶぞ
最低限の知識があればセキュアな設定に出来るって言うんなら、それをデフォルトにしとけって思うよな。<QNAP それで何か不便になったとしても、「最低限の知識」で便利なように変更できるんだろ?
馬鹿だよなぁ QNAP使ってた全員が殺られたと思ってんの? 死んだのはガイジ級のウルトラ初心者のアホだけ 企業のIT管理者にそんなゴミは居ません QNAP使えないゴミはNAS使うな
殺られたアホウ共は言うなれば 家のドアを閉める知識すらなく開けっ放しで留守にして 空き巣に家財一式盗まれたとハウスメーカーを叩いてるレベル QNAPやSynologyを叩いてる時点で「ボクは家のドア閉めるの知りませんでした、どうぞ皆さんバカにして下さい」と吹聴してるに等しい
そうやってガバガバ開発ガイジ共がやられた公式バックドアをユーザーに責任転嫁するから有り得ないんだよなw 次はいつ仕込まれたバックドアが炸裂するかわかったもんじゃないしな 未だに買うヤツ使うヤツが悪いのよw主にアタマがwww
Google photoの代替としてはどっちがいいの? 写真アプリの使い心地、拡張性はQNAPに軍配?
どっちもダメっぽいな 大人しくPixel初代を買い占めときます。。。
Google Photoの代替といっても、何を求めてるかによる スマホから写真をUploadできるクラウドという意味ではどっちもOK ただ、スマホアプリの使い勝手は違うから、その辺りが比較ポイントになるかも(サクサク度とか)
あんまり批判ばっかりなのも見苦しいので、QNAPのアプリは悪く無いよとだけ言っとく
こういうの見て判断すればいいよ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO DS Photo遅いしめっちゃストレスたまるで、つながらんこともあるし Synoのアプリも大概やん
どの道バックドア仕掛けられる様なクソ危ないメーカーは選ばないだけんんだけどなw もうアプリの出来以前の問題w 自分のデータは自分で守らないとねw
Synologyの糞遅いPhotoアプリには辟易としてるんで、QNAPが速いのかは気になってる 時間が半分くらいになるなら買い換える
>>482 こりゃあ酷いな…スマホアプリだけの問題じゃ無いのも救いが無い
全部アイウエオ順とかジャケット画像すら表示できないとか終わってる
こんなの音楽やメディア関連のサーバー機能は完全にゴミじゃん
ルーターにUSBHDDぶら下げて使う簡易NASと同程度だわ
>>488 上の外人のレビューを翻訳して読んでみな。
「QNAP NASを選択する理由 –マルチメディアコンソールコントロールは比類のないものであり、QuMagieは標準としてより優れたAI認識とカスタムディレクトリを提供します。また、CAYINプレーヤーオプションを使用すると、H.265 / HEVC10ビットの再生が向上します」
マルチメディア用途ならQNAPの方が充実してるぞ
ソート順がゴミで使い物にならない前提は全く変わってない やり直し
こういうユーザーの直接的なレビューはありがたいよな メディア鯖目的でこんな目に遭ったら即返品だわ でもQNAPは10Gb Ethernet等で速度は出るっぽいからネット公開せずに高速なファイル鯖が欲しい人には良いのかもね そこそこの速度でメディア鯖等も含めて色々使ってみたい人や初心者でも安心して使いたい人はsynoって感じかな まあ競合しててもこの辺りは使い分ければ良いと思うな
あれ、俺のQmusicはちゃんとソートできるしアルバムアートも表示されるよ その情報古いんじゃない?
セキュリティガバガバな上に機能は簡易NAS程度www あっ速度だけは出るんだっけ?w速度だけはwwww
ほら大丈夫だって言ってる人も居るだろうが つかいい加減くだらん話で煽るの止めとけよ ガキじゃないんだからさあ
Googleフォト並みの性能を求めるのは無理そうですね……
いくら高機能高性能だろうがadminパスをハードコードしちゃうようなところのソフトウェアなんて使う気になれないのが一般的な感覚だろ
一旦ミスした内容はずっと言われ続けそう。ネガキャンのいいネタだもんな。 逆にそれくらいしかネガキャンする部分が無いんだろうけど。 ソフトウェア上の修正可能な内容だから、もう該当部分は修正されてるだろうに。
確かに。Syno工作員の粘着度はかなり高いから覚悟しとけ バグは修正すれば直るけど、仕様や性能は直しようがないのになw
バックドアは修正すれば良い 壊れた端末は買い換えるなり修理するなりすれば良い 問題なのは消された大切なデータが戻ってこない所だな あの阿鼻叫喚の地獄絵図は本当に酷かった バックアップまで丸ごとやられてたからなあ 失った大切な思い出やデータが戻ってこないのは本当に悲惨
>>479 QNAPが良いよ
SynologyPhotoはクソ過ぎる
QNAPはSynologyがやめてしまったオンデマンドトランスコードに対応してるからな 出先でNAS保存の動画見たけりゃQNAP一択
元DS918+ユーザーでTS453Dに買い換えた俺はSynologyの何が良いのか未だに分からない 全ての性能やアプリでQNAPの方が上だもん SynologyはFWの設定などまともにセキュアな設定が出来ない馬鹿でも一応の運用が出来る事しかメリットないのでは?
>>499 まともに設定する知識もなかった自分を恨めアホ
そうなんだよ結局は使うユーザーが1番悪い QNAPなんて買わなきゃ良かったのに
はいはい、結局、サーバー管理のスキルのある人しかQNAPは買っちゃダメ。 でないとケガするよと。
>>491 まあこれでFAだな
ネット非公開の高速ファイル鯖が欲しい人はQNAP
そこそこの速度で安心して色々触りたい人はSynology
お互い批判ばかりしても仕方ないし適切なNASを選べば良い
>>507 まともに設定のできる俺はQNAPでWANでファイル共有までしてるよ
QNAPでハックされたのはルーターの設定が出来ない究極の素人だけな
iPhone使うのがやっとくらいの知識の奴がQNAPで発狂してるだけなんだよなぁ
QNAPはASUSTORに比べたらまだマシだからな 初期垢がパスなしokだぞアレ
以前はSとQの煽り合いで元スレが荒れてたんで 分離独立した当スレで存分にやるのは良いことよ
Synologyだっていつ乗っ取られるか分からん。どんな環境でも備えなあかん
>>512 > QNAPはASUSTORに比べたらまだマシだからな
> 初期垢がパスなしokだぞアレ
QNAPみたいに保存してたデータ吹き飛ばされたりしたんかな?
セキュリティがガバガバなメーカーは存在自体が悪なんだろうけど
初期垢そのまま使う様なやつはどこのNAS使ってもカモだろ
>>517 公式バックドア仕掛けられる様なガバガバメーカーは中々無いぞw
早くASUSTORもバックドア仕掛けられて地獄絵図になった感想を探す作業に戻るんだ!
Asustorは過去に文鎮化ファームでやらかしてるから
もうスレタイqnap vs asustor に変えよう
Asustorとかシェアから言えば流石にQNAPの相手にすらならないだろ QNAPユーザーが目の敵にしてるのはSynolgyだけ
QNAPは高機能高性能って篠ユーザーを貶してたミーハーなQ使いの浅さよ
QNAP ASUSTOR に Western Digitalと合わせて3社のバトルロワイヤルか?
https://gigazine.net/news/20210625-wd-my-book-live-mass-data-wipe/ >>「10年分の仕事と写真のデータが保存してあったのに」という悲痛な叫びも届けられています。
QNAPもTwitterで検索するとエグい報告山ほど出てくるな
SynologyにもSynolockerやら、過去にはいろいろMalware被害ありますが?
> QNAPはASUSTORに比べたらまだマシだからな www
>>512 なんか唐突にASUSTORの話題出てきたな
でもまあこれを機に 【NAS】ASUSTOR VS QNAP 【社員OK】 対決 スレに変えれば良いんじゃね?
>>526 はいはい、Q代理店さんお疲れさまです。
Synologyも攻撃を当然受けることもあるが、やはりQNAPは全体にガバガバ感が否めない。 ただ同時に機能やハードウェアの制約も少なく、個人で使う分には特にそれがQNAPの良いところでもあると思う。
機能面もセキュリティ面もゆるゆるQNAPは個人の自己責任で使うなら最適解じゃね
中々良さそうだけどAiMusicの出来はどうなんだろうか
アプリの完成度次第では乗り換え先になるかも
https://www.asustor.com/admv2?type=4& ;subject=19&sub=80
流石にまともにソートできないとかジャケット表示できないとかは無いだろ
ていうか、Photoアプリは別として、マルチメディアアプリはNASメーカー謹製の使わなくてももっと良いものあるよね。 Dockerとかで好きなの動かせば良いだけじゃない?スマホアプリもそういう系の方が良いの沢山あるし。 Plexや、Emby、Roon、Subsonic、Jellyfinやらいろいろあるし、試して好きなのつ買えばいいと思う。 そういう意味で、好きなアプリを仮想環境を自由に扱える方が良いし、性能も重要となるからQNAPの方が俺にとっては好みのプラットフォームだわ。 Photoアプリはオープンソースで良いのを知らないけど、今のところレスポンス等も含めてQNAPの方がSynoと比較しても良かったよ。
俺はローカルのHDMI経由で使うKodi目当てでQNAP入れたけどリモートからの再生用にはJellyfin使ってる。HWトランスコーディングもできるからスマホで動画をどこでも見られる。 あとはローカルの音楽サーバーとしてLogitech Media Server使ったり、仮想Windows動かしたり、目的別に複数のサーバー使ってるよ。 CPUやRAMが許す限りいくつでもサーバー建てられるから、出来るだけ高性能なCPUが欲しくなるという罠。所謂QNAP沼にはまってるw アクセスはWireGuard使ってるし、いろいろ言われているセキュリティ面も基本的に問題無い筈。 どんな未知の脆弱性やバックドアがあったとしても、アクセスできる環境になければ問題無いんだよなw もちろん、重要なデータを暗号化しておくとか、リモートにバックアップしておくとかのリテラシーもあった方が良いけどな
アプリの選択肢だってasustorとかいう3流メーカーとは全然違うって QNAPの方が全然マシ
好きにつかえばいいじゃん ファイルサーバーとして使おうが、アプライアンスサーバーとして使いこなそうが人それぞれ
サーバーが建てたいなら専用のサーバー機があるわけで。 どのみちスキルが無いと使えないならそっちでもいい。
専用機置きたい人はそうしてるでしょ NASでやるメリットは、RAID等の基本インフラ部分は自分で構築しなくていい点と、専用機に比べて小さく、静音で、省電力という事かと。 タワーPCを置かず、ノートPCや小型PCをメインで使ってる人も増えたし、家族のスマホなんかもバックアップが必要だから、 ファイルサーバーとしてのNASは家にあると便利で、そこに他のマルチメディア系等のサーバーも一緒に載せられるのは大きなメリットだと思うよ。
NASが省エネってのは性能不足であるのと引き換えだからね NASの性能に不満があるのならば素直にサーバーへ行くべき 今時はサーバーだって性能の割には省エネな方だろ
省電力ってのはメリットの一つであって全てじゃないだろ パワー欲しい人用にCore i7やXeon、Ryzen搭載のもあるし、追加でGPUとか搭載できるのもそういう理由かと ある意味、面倒な部分は手を抜けるマネージドサーバーみたいなもんじゃないの? 専用機は全部自分でやらにゃならんし、そういうの好きな人はとっくにそうしてるだろ
専用機に行かない行けない層が高機能って有り難がってるのか。
法人ならいざ知らず、個人で家庭に専用機入れるのは趣味の人くらいだろ ハードの台数も減らしたいし、静かで場所も取らず、出来るだけ手間もかからない方が良くないか?
個人でNASを買うのも少数派ならNASを鯖に仕立てるのもそれ以上に少数派 今はむしろ専用機を使う方が多いかも 専用機もだんだん洗練されて来たからね NASと専用機のメリットデメリットは裏返しだと思う それを承知の上で受け入れて使えよということ
今どきサーバー立てる趣味の人はクラウドやVPS使ってるだろ SynologyもQNAPも無駄に機能搭載してるが、ダウンロード数めちゃくちゃ少ないじゃん そんな機能よりPhotoやAudioのアプリをもっと強化しろと言いたい
実際asustorなんかに比べればqnapは全然マシなんだよなあ
asustorのアプリなんて見るからに貧弱そうだし そもそもまともに動作するかも怪しいしな
洗練された専用機ってなんだよw 裏返しのメリットって分けわからんw メディアファイルの入ってるNAS上でマルチメディア系のサーバー動かすから意味があるというのに 万人受けするアプリなんて作れないだろうから、自分の好きなオープンソースをDocker上で動かす流れだろ
次はどこのバックドアがやられるのやら…気が気じゃない
ルーターを正しく設定して外部からはVPNだけのアクセスに限定すれば大抵の脆弱性やバックドアは問題無い
>>551 Docker使わなくても海外の有能なユーザーが有能なオープンソースはQPKG化してくれてるからボタン一つで導入できるぞ
https://qnapclub.eu/en 日本はイマイチ情報少ないけど海外はユーザーが活発だから、公式以外の情報やアプリも多くあっていろいろ参考になる
>>554 ほんそれ。NAS自体にどんなゼロデイの脆弱性があろうが外部からアクセスできる環境になければ直接侵入はされない
ただし、PCがマルウェア等に感染して内部から侵入→感染とかいうケースもあるからゼロトラストの考え方も大事
製品の性質上どんなNASでもリスクがあるのは事実だから、バックアップ体制や暗号化でも備えておくべき
保守的で堅実派。安定してQNAPに批判的wなSynologyユーザーと 革新的で利便性や性能追求を優先。リスクを許容できるQNAPユーザー メーカーの色がユーザーにも伝わってて面白いな。あ、ユーザーじゃなくて社員だったかw
NASをいじること自体が趣味であり目的であるならQNAP。 他に目的があって、その手段、道具としてNASを使うならSynology。
>>558 リスクを許容できるんじゃなくて、リスクを理解して対策できる能力が必要って事でしょ
別にQNAPに限ったことではなく、NASやPCを使うにはある程度のITリテラシーやリスク対策能力は要るよね
>>560 メディア系サーバーも使いたいならQNAP。
ファイルサーバーがメインで最高速度を求めないならSynology。
実際ASUSTORに比べればQNAPの方が全然マシだからな
とっくに直っている古いバグをいつまでも言い続けるしか出来ないのな
ちょいちょいAsustorを挟んでくるのは、マトモに比較されると厳しいから矛先を変えようとしてるのか?
公式バックドアに代表される様QNAPのソフト開発力はゴミレベルなんだよな
だから何でも自前で用意するのが当たり前
>>560 の言う通りNAS弄るためのNAS
ハードもQNAPに拘る必要があるのかどうかは知らんけどな
>>564 その記事相当古い情報だからかと思ってたら去年なのな…
そりゃQNAPってダメじゃんってなるわ
ASUSTORよりQNAPの方がまともなのは事実なんだから仕方ない
>>568 多分だけど、その人エンコード設定を日本語にしてないんじゃないかな。だからソートがおかしくなる
>>567 文鎮化ファームやらかすよりはよっぽどマシ
QmusicよりRoon使えば全て解決。Roonオススメ。
>>564 どの道公式APP使う低能供はランサムウェアにもやられてギャアギャア騒ぐから早目に出てってくれた方が良い
Roon年間使用料$120ぐらいか?QNAPへの情弱避けには丁度良い 自己責任でQNAPを管理できない情弱貧乏は他の低性能NAS使っとけw
無料のが良ければAirSonicやMadSonicとかのSubSonicの無料Fork版がいろいろあるからそれ使えば? どうせ動画サーバーも必要になるだろうから、Jellyfinとかで音楽も動画もまとめて管理するのも有りかも。 どれも対応するスマホアプリあるし、RokuとかChromecast使って再生することも可能だよ。
>>566 そりゃ勝てる相手と勝負した方が楽なんだからしゃあない…
>>554 セキュリティの話になるとVPNの話してくる奴いるけど、SynologyもQNAPもメディア機能を推してるんだから話がズレ過ぎてる
自分の用途でベストプラクティスだと言うのは分かるが押し付けるなよ
この製品買うユーザーは、ほとんどPhotoやAudioのアプリ入れたり監視カメラ運用したりしてんだからVPNを勧めるのはお門違いって分かんないのかな
ん?メディア機能をVPN経由で使うのは別にズレてないと思うけど? 家族以外の不特定多数にも公開するなら不都合あるかもだけど、通常は特定の人しか参照しないだろ TailScaleとか使えばユーザー別にアクセス権限動的にも設定できるし、今後はVPNベースのアクセスが当たり前になってくると思うぞ お前は監視カメラの内容を不特定多数に公開してるのか?
>>579 普通スマホから使うだろ
毎回VPN繋ぐの?バカだろ
TailScale使った事無いのか? 毎回VPNに繋ぐなんて作業不要だし、ルーターにポート開けるとかも不要だよ WireGuardだから速度も一番早いし、他のVPNに比べて負荷も軽い
AndroidもiOSも、WindowsもMacもLinuxも全てクライアント提供されてるし、接続認証もGoogleやMicrosoft、Githubとかとも連携可能 繋ぎに行くのは端末再起動した後か、明示的に切断した後に要求されるだけ。バッテリー消費にもほとんど影響ないし、繋ぎっぱなしだよ Exit Nodeの設定とか同じサブネット全体へのアクセスとかも設定できるのに、個人利用は無料という現時点最強のVPNだと思うぞ 毎回繋ぎに行くようなVPN使ってる人は分からないだろうな。。。
保守的で枯れた技術派。考え方の古いSynologyユーザーと 革新的で先進技術を取り込み、新しい使い方ができるQNAPユーザー メーカーの色がユーザーにも伝わってて面白いな。あ、ユーザーじゃなくて社員だったかw
ネット非公開の高速ファイル鯖が欲しい人はQNAP そこそこの速度で安心して色々触りたい人はSynology お互い批判ばかりしても仕方ないし適切なNASを選べば良い
こうだろ 高速な多目的サーバーが欲しい人はQNAP。色々いじることもできる。VPN利用推奨w 普通の速度でファイルサーバーメインの人はSynology。あまりいじれない。
QNAPはASUSTORに比べたらまだマシだからな
>>567 実際QNAPはアプリやOSの開発力低いからなぁ
全部を自前で用意してNAS自体を触って遊びたい人向け
OSのリリース予定日が3年も延びたSynoさんって開発力スゲーなw
両方持ちの感想としてはQNAPの方が機能豊富で性能も高くて開発力は高いとは思うけど、その開発力の半分はデバッグに回せと言いたい。 どんどん機能が更新されてくるのは楽しみ半分、不安半分って感じでアップデートも様子見してしまう。 SynologyはデザインというかUIが優れてるから分かり易い。 同じ系統のアプリでも出来る事が制限されてたりするけど、その代わり迷うことも少ないし、設定のトラブルも少ないから初心者には優しい。 ただ、ハードウェアのスペックが弱い。2.5GbEやM.2 NVMeの搭載や速いCPUのラインナップを追加して欲しい。 DSM7は大幅に遅れたけど、その分性能も機能も少し上がったからまぁOK QNAPの方もセキュリティ強化したというQTS5のベータが来てるけど、しばらくは様子見しますw
なるほどね。ここに書き込めば社員に伝わるとw ↑には概ね同意だわ
自分も両方使ってるけど、概ね590に同意。 Synologyへの不満を加えると最近は互換性の縛りが強すぎる。 例えば増設メモリやNVMeのSSDキャッシュは純正品使ってないとサポートしないとか。(互換リストに純正しかない) 上位機種はハードディスクもSynology純正使ってないとサポートしてもらえない。 サポートっていうのはハードウェアの保証のことじゃなくて、利用中のシステム全体に対する問い合わせ対応とかのことね
結局いろいろと調べたがアプリの使い勝手を比較してる人は居ないんだよな スペックの差とかファイルサーバーとしての性能とか、もう十分なんだわ 写真と音楽アプリの使い勝手の差を教えろよ
DSM7に期待してたけど、サムネ生成は言うほど改善されてなかったし、AI画像認識も無くなった。 Synology PhotosはMomentsよりはマシだけど、Google Photoの代替は無理。メディアサーバーをやるにはSynoは非力すぎ。 ファイルサーバーとしては不満無いけど、他のサーバーやらせるにはハードもソフトも制約が多すぎる。 スマホアプリもいろいろストレスたまるし、メディア機能に期待してSyno買うとがっかりするぜ。
>>593 どっちもオンラインデモ提供してるからそれを触って自分で確認すれば?スマホアプリもデモ機に繋いで試せるんじゃないか?
ただ、処理速度はオンラインデモと違うと考えた方がいい。エントリー機のCPUはマジで遅い。
ここに居る社員の書き込みよりもよっぽどフェアな情報だな 実際のイメージにも近い気がする
>>597 リアルなユーザーの声って意味では実際のアプリのレビューコメントの方が参考にならないか?
https://www.app-ranking.net/id/321495303 https://www.app-ranking.net/id/596677182 この感じだとどっちもどっちだ。
上の方で書かれているように、自分好みの音楽サーバーを導入した方がマシかと。
Plexでいいじゃん どっちにもApp提供されてるでしょ 音楽も写真も動画も全部Plexで管理できる スマホアプリも提供されてる 結局、餅は餅屋なんだよ NASベンダーはプラットフォーム提供してりゃいい 魂込めて作ってる専業ソフトウェアが結局一番いい 別に課金しなくても音楽や写真は十分に使える
そもそも公式バックドア仕込むようなメーカーを他人には勧められない
QNAPはNASいじりを趣味でやる人向けなんであって、実用品じゃないんだよ。
Synology関係者がQNAPのネガキャンに必死だなw
>>601 アプリストアの評価が社員の巣窟ってのは、普段からそういう事しているから思うのかな?
確かに不自然な高評価とかは社員が操作してるのかも知れん。騙されないように気を付けようw
>>603 趣味向けの製品が実用品の2倍のシェア(売上金額ベース)あるということか。興味深いね。
趣味かどうかは別として、メディアサーバー等の多目的サーバーの需要は大きいという事かもね。
そういう用途には処理能力が高い製品が必要だから、Synologyみたいな貧弱な製品は使い物にならないしな。
不思議なんだがQNAPユーザーって何でマルウェアにやられる前にバックアップとっておかなかったんだろ? そんな運用だとデータ壊れたら一発じゃないか それすら想像できないバカなのか?
客観的な比較されると出てくるQNAP火消しマン乙w
趣味用のNASに大切なデータ置いておくユーザーが1番悪い ユーザーがバカなだけ
正しくは、外部から誰でも触れるサーバーに重要データを置くのはバカって事で。 シェアが低くて標的にならず、被害が出てないケースも多いと考えられるし。
自分の無知を棚に上げて何でもかんでもQNAPの所為にするクレーマーが多すぎsynologyの社員なんじゃねーの? QNAPの方がある意味被害者なんだよ!
いや、それは分からないけど、データやられた人が怒るのは仕方なくね? アホな開発者がテスト用のID/Passを残してたって事だと想像してるけど、そういう事をチェックする体制が欠けてたのはQNAPの過失だよ。 まぁ、これを機会にチェック体制やデバッグの比重を高めてくれればいいんだけどな。 ただ、例えこんな脆弱性があろうと、運用で回避できたのも事実。 多少のITリテラシーがある人ならば、無防備にサーバーを公開したりしてないと思う。 QNAPは初心者も使うことを想定して、デフォルトをもっとセキュアな状態にするとかすればいいのにね。 業務でも個人的にもQNAPも(Synologyも)使ってるけど、今回の件で使うの止めることは無いよ。 原因が何で、どういう事何が起こっているかを理解しているからね。
コロナの影響もあるし転職先も簡単に見つかる訳じゃないしな。色々お疲れさん。
趣味の製品の半分しか売れてない、実用品にもなれてないシノロジーw
Synologyの方が後発でありながらこれだけシェアを伸ばしていることが、 実用品に対する市場のニーズがある証拠。
ホントにSyno関係者は息を吐くように嘘をつくね~、Synologyは2000年設立でQNAPは2004年設立ってなってるけど? シェアを伸ばしてるんじゃなくて、後発のQNAPにとっくに抜かれている状態だよね。
iPhoneと国産ガラパゴスAndroidに似た構図を感じるね 見た目のスペックや自由度は低いけれどアプリの操作性や安定性、安全性が高いiPhone = syno 見た目のスペックや自由度は高いけれどゴミアプリ満載で自己責任でカスrom焼かないと話にならないガラパゴスAndroid = QNAP 生活を豊かにしてくれる実用品と趣味で弄る用の所謂玩具 多分ユーザー層も似てるのと思うな
その観点は面白い。 手をかけずに家電感覚で使いたい人か、PCの延長として便利に使うプラットフォームとして捉えているかの違いだろうな。 世界では、Androidが75%以上のシェアで、iPhoneは22%程度だけど、 日本では、Androidが43%で、iPhoneは56%程度。 世界の傾向とは少し違うのは、日本人は全て用意されているものを好む傾向にあるからかな。 ただ、iPhoneのシェアは日本でも年々減少しているのもまた事実。 あと、QNAPを貶めるためだろうけど、AndroidがカスROM焼かないと話にならないガラパゴスってのは認識改めた方が良いよ。笑われるぞw
なんかファビョってんなwww ことごとくSynology社員のカコキが論破されてて笑うわ なんつーか、低能な煽りや、少し考えれば違う事が分かる浅い内容ばっかりなのが可哀そう わざとやってるのかも知れんが、頭悪そうに見えるし説得力が無いぞ。社員研修は重要だなw
Synologyはいつになったら2.5GbEを出すの? Realtek RTL8125Bとか良いチップが出てるじゃん。 そろそろ良い時期なのでは。
国産ガラパゴスAndroid=QNAP 上手い例えだね実際ガラパゴスAndroidはアプリがゴミ過ぎて使い物にはならんかった
>>624 別に10GbEを出せと言ってるわけじゃないんだよ。
2.5GbEなら下位機種でも意味があるでしょ。
QNAPを見習えよ。
Synolgyまで公式バックドアのQNAPなんて見習ったらNAS業界自体の信頼性が吹き飛ぶわ
わざわざスマホに例えてる奴って頭悪いんだな SynoがiPhoneなら今話題の児ポ撲滅ってことで写真のハッシュ値のチェックをするようになりそうだけど、Synoにもそれが入るってことか。 QNAPとSynoのスペックなりOSなりUIなり機能なりで優劣を論じれば良いのにまさかスマホに例えるとはね。 本人は上手いこと言ったつもりなんだろうけど、iPhoneの方が泥よりも優れているという主観前提の例えには何の意味も無い。 ここから導き出される結論は、Synoユーザーの頭はお花畑だということだな
>>627 公式バックドアなんて造語を作ってる時点で頭悪そう
QNAPも公式にはどうしてあんなことになったか経緯も含めていまだに公表していない時点でクソだけど
ユーザーとパスワードをハードコードしていたのもクソだけどな
あれだけ痛い目を見ればもうおなじことやらないだろうし、そういう意味ではQNAPのほうが今後は安全かもしれんよ
>>628 一回レス見返してみ
お前も五十歩百歩だぞ
流石QNAPwメーカー社員もガバガバならユーザーの頭もガバガバなんだなwww ガバNAPって名前変えたらどうよwww
QNAP工作員さん4日ぶりのカキコミ ワクチン接種でダウンしてたのかい?
そりゃQNAPから金もらってる輩には面白くないやろな
双方の社員の超低能な煽り合いばっかりのつまんねースレになったな 多少なりとも技術的な違いや考え方の議論は見る意味があったから覗いてたけど、ゴミスレになったわ ここに書いたユーザーの声とかも上層部に伝わって無さそうだし
いいじゃん 各々の本スレから工作員の煽り合いを分離するのが元々の目的でしょ 元スレが平和になりゃ何でもいいよ
> 国産ガラパゴスAndroid=QNAP 10年くらい前の消せないクズアプリ満載感が良く出てる
>>635 まー、Syno社員はそれが狙いやろ
スペックや技術的な議論では分が悪いから、「ガバガバ」とかいう意味不明な言葉で相手を揶揄する方向で内容を有耶無耶にしてるだけ。
技術的にまともに比較検討されると厳しいから、土俵を変えて低能な煽り合いでユーザーの思考停止を狙ってるんだろ。
マルウェアは過去にどっちも経験してるけど、今回のQNAPの件はタイミングも話題の規模もSyno側にとって丁度良かった。
暫くの間はQNAPを批判するネタとして使われるだろうなw 自身も過去に被害受けたし将来的にも可能性のある諸刃の剣だけどなw
これを機会にセキュリティ強化の機運が高まる方向だからいいとは思うけどさ。
LANはハブが先かNASが先かという話はあるが、2.5GbEのハブやNICは少しずつ 出てきている。その波にSynologyも乗れよ。2.5GbEを採用しろ。 この点はQNAPに明らかに負けている。
ガバガバが嫌ならユルユルはどうだろう 社員もユーザーも頭ユルユル ユルNAP
>>639 >>626-627 を見る限り、QNAPみたいに2.5GbEを搭載すると「NAS業界自体の信頼性が吹き飛ぶわ」らしいので、搭載しないんだろうなぁ
V1500Bって10GbEまで実装できそうだけどなんでしないん?爆熱なのか?2.5とか5でもすりゃあいいのに
PCIeに挿すNICは純正品があるんだから、後はUSB3に挿す2.5GbEアダプタの 純正品を出せばいいんじゃないのか。
まずはそこからだろう。そしてゆくゆくは本体内に標準装備。
>>605 > 不思議なんだがQNAPユーザーって何でマルウェアにやられる前にバックアップとっておかなかったんだろ?
> そんな運用だとデータ壊れたら一発じゃないか
> それすら想像できないバカなのか?
何故バックアップもQNAPにしちゃったんだろうな
>>635 ほんとこれな
ちゃんと比較してる奴がたまに出てくるけど、大抵はつまんねー書き込みばかりだしな
>>647 それ前も貼らなかった?
比較も並び替えくらいで、ストリーミングの可否とか、検索機能なんか全く書いてないじゃん
質が低すぎる
ほんとこれな 何がなんでも最高速を求めるなら QNAP そこそこの速度で良いなら synology ネット非公開のファイル鯖専用機が欲しいなら QNAP 屋外でも屋内でも色々マルチに使いたいなら synology 未完成アプリでリスク上等常に最先端なら QNAP 完成されたアプリで安心安全なら synology 消されて困るデータを置かないなら QNAP 色々なデータを安心安全に管理したいなら synology それぞれ特徴あるから用途に合わせて使い分ければ良いだけなんだよね
Syno社員お疲れさんだけど、書く内容が全て偏ってるから訂正するわ 処理速度や転送速度が必要ならQNAP そこそこの速度で良いならsynology ファイルだけでなくマルチメディア等の多機能サーバーが欲しいならQNAP ファイルサーバーメインで考えているならsynologyでもいい 提供されたアプリだけなく、Docker等でアプリも使いたいならQNAP 提供されたアプリだけ使えればいいならsynology あとネット公開については、マルウェア等でネット接続して使うのが危ういって思ってるなら、VPN前提で使えばいい SynologyはVPN経由じゃなくても安全って思ってるならお花畑だわ アプリの出来に関してはどっちも似たり寄ったり、MusicやVideoアプリは専門ベンダーの物を使った方が満足度高い また、スマホアプリについても完成度は低いことが多いので、それぞれ自分で確認してねって感じ 付け加えるならハード全般はQNAP優位 ソフトウェアは既成部分は好みによるけど、QNAPの方が出来ることは多い Synologyの利点としては、機能が制限されてUIが統一されているので、初心者に分かり易いって事じゃない?
> 提供されたアプリだけなく、Docker等でアプリも使いたいならQNAP > 提供されたアプリだけ使えればいいならsynology SynologyもDockerやVM使えるしサードパーティのアプリも使えるんじゃないの ハード性能的に無理ってこと?
だいたい何が第三者だよ、このスレの方がよっぽどマトモで公平だわ
ハードウェア優位って部分をもう少し詳しく書くわ(製品毎に異なるので総合的な評価として) CPU速度 QNAP>Syno 拡張メモリ QNAP>Syno SynoはSyno純正しか許していない 拡張性PCIe搭載 QNAP>Syno 拡張カードの種類 QNAP>Syno ネットワーク速度 QANP>Syno 搭載ポート数 QNAP>Syno SFPポート対応 QNAPのみ ThunderBolt対応 QNAPのみ SSD階層化対応 QNAPのみ ファンレス製品 QNAPのみ エンタープライズ製品 QNAP>Syno あと同スペックのハードにおけるソフトウェアのパフォーマンスも提供価格もどっちもQNAPの方が良いんじゃないか? 他にもいろいろあると思うけど、取り急ぎ思いついた内容
>>653 そういう事。
なので低スペックのQNAP製品も推奨されないけど、同じフォーマットで書くとそうなる
QNAPはOS仮想化用のVirtualizationStationや、ネットワーク自体の仮想化も提供してるのでアプリ稼働環境としてはSynoよりも優れてる
>>655 だから余計な情報書くなって
スペックだけ書けば十分比較になるやろ
そういやSynologyもVMMあったな。自分の持ってるSynoはスペック低いので使おうと思った事無かったw 俺は両方持ちだが、Synoサイドの書き方がひどいので判官びいきでQNAPに肩入れするわ
iPhoneとガラパゴスAndroidの比較に例えるのは秀逸だと思う microSDは? お財布ケータイは? ワンセグは? 予備バッテリーは? ストラップホールは? 着うたは?
>>659 > Synoサイドの書き方がひどいので
本コレ、ユーザーのブログなんて関係無いのに貼ってくるからな、頭おかしいわ
ウチの使い方だとハードウェアスペックは画像のサムネイル生成でしか使わんからなぁ まぁそれが重要でもあるんだけどさ 画像認識に機能を割いてくれればQNAPも良くなるんだけど今のままじゃGooglePhotoに敵わないんだよな Synologyはそれ以下だけどQNAPですら現状の機能に不満あるわ
>>655 ,658
データ失った人はご愁傷様です
QNAPも顧みるべき点は多くあるから、その辺りは早く直してねと思う
ただ、ユーザー側に強要するのも酷だけど、使う人のITリテラシーの向上も必要だわな
Synoは初心者向けの完成品として、誰が使っても安心の道を突き詰めたらいいのでは?
QNAPと棲み分けできるし、分かり易いと思うよ
>>662 Google Photoはすごいよね。後ろ向いてる写真や、赤ちゃんから青年までの写真を全て同一事物だと見分けてくれる
あれは前後の写真も含めてAIロジックを組み入れてるんだろうけど、あれに代わるものは無理だろうなー
なので、写真の自動アップロードとオンラインアルバムとして、PCやスマホでストレス無く使えるかがポイントかな
そういう意味ではQuMagieは及第点だと思う
>>655 どのメーカーのNASを使っていようが消えたら戻ってこないプライスレスなデータをバックアップしてない時点で論外
>>655 そもそもユーザーの過失をQNAPの責任にしちゃいかんのだよ
大切な写真入れておいて消されたのは自己責任!
なんでもかんでもメーカーの所為にするクレーマー記事は不要
NASにバックアップソフトすら入れてないアホはクレームすら入れる資格無いんだよな
Synology :実用品 QNAP :玩具 良くも悪くもこういうかんじ。
>>664 まぁ流石にあのレベルを求めるのは厳しいと理解してるけどさ、
せめて人間、猫、食べ物とかレベルは識別してほしいわ
>>668 どっちも実用品だろ
ただ、出来る事の種類やレベルが違うだけ
Synoさんの妄想を書くのはやめてくれ
>>669 そのレベルの認識はしてくれるよ
ただ、同一人物として認識できるレベルがGoogle Photoの方が段違い
実用品の2倍売れている玩具w エンタープライズ用も種類豊富な玩具w 玩具の方が実用品より性能が高いってどうなのよw QNAPは玩具という事にしたい妄想か、虚しいのぅ
趣味でサーバーを立てたい層からも支持をされているって事でオモチャって言われてると理解した ファイルサーバー用途でもQNAPはSynoより速度速いし、ZFSとかで企業ニーズにも対応しているから 単純に実用から趣味まで対応できて、守備範囲が広いってだけじゃないかと。 個人ユースの製品ではSynoは能力不足で遊ぶ用途に向かないから、実用(=ファイルサーバー)メインって意味ではそうかもね QNAPはラインナップが豊富だから、サイレントなメディアサーバーから、バリバリのエンタープライズまでいろんな用途が守備範囲
>>667 スナップショットぐらい取っとけよって話だわな
qnapがやられたのは公式のバックアップソフトからじゃなかったか? qnapなんか使ってるからこんな目に合う
QNAPはいろいろ遊べるけど信用していいのか不安って意味で玩具だわな
>>675 篠信者いい加減にしろよ!
なんでもかんでもデマとか振り撒くな
悪いのはバカなユーザーだろメーカーに責任転換するなって
Synologyはつまらないかもしれないが不安はない。そういう意味で実用品。
篠も先の事は分からんからリスクは実質同じだわ! バカなユーザーはデータぶっ壊されて発狂するんだろうな
低価格機使うからこういう結果になる
QNAPの低価格機は実質ファイル鯖以下だから買っちゃダメなんよ
ミドル以上買えないなら大人しくsyno使っておけって話
http://voodootalk.livedoor.blog/archives/7340506.html Synologyの低価格機はスナップ・ショットも使えない、遅いだけのファイルサーバー専用機じゃん 同じファイルサーバーでもQNAPの低価格機の方がマシじゃないか? 遅くてもメディア機能もまだ充実してるし
>>680 > もはや、勝負あった感じでQNAPってダメじゃん、と思ってきている。
自分も同じ感想だな、qnapはある程度以下はマジで使えない。
それな、知人にSyno勧めたらJモデル買ってやんの。スナップショットも対応していないのに。 どうせファイルサーバーとして使うだけなら、同価格帯のQNAP推しとけばよかった。
>>674 それってそのスナップショットごと消すハメになったんじゃなかったか?
バックアップの意味なさすぎて失笑した記憶あるわ
また篠信者がデマ振り撒いてる 悪いのはバカユーザーだって言ってるだろ!いい加減にしろ!
ん?騒いでたQNAPユーザーはバカだって言ってんの?
メーカーに責任転嫁するバカユーザーがQNAP使うからこんな事のなるんだろうが マジでクレーマーがウザイ
バックアップソフトウェアにパスワードをハードコードしちゃうメーカーも馬鹿だし、ユーザーも馬鹿だしQNAP関連は馬鹿しかいないって事か
だからバカは責任転嫁するなって! ほんと篠信者のデマが酷すぎる 現実を突きつけられて追い詰められてんだなw
QNAPのあれはHybrid Backup Sync 3 のソースコードにパスワードが書かれたままだったせいなのか
いつも思うけど、Syno社員も相当ネガキャンや煽りに必死だよな。 いろんなスレでSynoの宣伝もしたりして、それで給料いくら出るんだ?
>>677 デマとか頭おかしいな。
バカなのはQNAPとその信者だな。
QlockerランサムウェアについてのQNAPからのお知らせ
https://www.qnap.com/static/landing/2021/qlocker/response/ja-jp/ Qlockerによるランサムウェア攻撃に対するご案内
https://www.qnap.com/ja-jp/security-news/2021/qlocker- によるランサムウェア攻撃に対するご案内qnap-nas-を安全にお使いいただくために
https://www.qnap.com/ja-jp/security-news/2021/qlocker- によるランサムウェア攻撃に対するご案内qnap-nas-を安全にお使いいただくために
SQL Injection Vulnerability in Multimedia Console and the Media Streaming Add-On
https://www.qnap.com/go/security-advisory/qsa-21-11 Improper Authorization Vulnerability in HBS 3 (Hybrid Backup Sync)
https://www.qnap.com/ja-jp/security-advisory/qsa-21-13 QSA-21-13のSummaryに'An improper authorization vulnerability'と言葉を濁してい書いている時点でね。てか、それ以外の詳しい説明は何もなし。
SQLインジェクションは、何も知らない人間から聞いたら格好いいし何か凄そうだけど、さすがにユーザーとパスワードをハードコードしてましたとは書けないのかな?w
最初のリンクで時系列にいきさつを書いていてさも真摯に対応しているように見せているが、それは見せかけであって自分たちが非難されないように巧妙な言い回しで慎重に慎重を重ねて書かれていることがよくわかる。
「問題のHBSコードを隔離する」の言い回しなんてあり得ないだろう。
ここが問題でなぜこうなってしまったのか、再発しないようにするにはどうすればいいのかをユーザーに説明すべき。
qnapはそれを放棄しているとしか思えないな。
何でギガジンの方が一歩踏み込んでるのか不思議で仕方がない。
QNAP製NASへのランサムウェア攻撃は公式バックアップソフトにハードコードされたパスワードが原因か
https://gigazine.net/news/20210430-qnap-ransomware-hard-coded-password/ うは、この人超粘着質だな。絶対ストーカーとかやってそうw Syno社員変態すぎるw
なんでも篠社員に見えるなんてQNAP工作員さんは後がないねえ
数年前まではそうだったかも知れないけど、いまは逆転してSynologyの方が高いよね?
それって日本法人できたりするとあるのかね ちょっと前までSynologyは海外価格差がほとんどなかったのが、最近(日本法人できてから?)ひどいよね QNAPは昔のことはよく知らないんだけど、底辺クラス除けば基本送料入れても米尼で買った方が安い
中間マージン取られてんのか? 代理店はいると大体高くなるよな
国内の価格や機能・性能をざっくり比較してみた。 ARM機の場合 TS-230 19,424円 Realtek RTD1296 4Core 1.4GHz 2GB 1GbEx1 スナップショット対応 DS220J 22,900円 Realtek RTD1296 4Core 1.4GHz 512MB 1GbEx1 スナップショット不可 SynologyはARMではBtrfsが使えないからスナップショット機能も使えないでこの価格。 さらに、低価格機はメモリ搭載量が性能にかなり影響を与えるから4倍も違うのはでかい。
Celeron機の場合 TS-453D 60,800円 CeleronJ4125 4Core 2.7GHz 4GB 2.5GbEx2 HDMI有 PCIe拡張可能(10GbE等) DS920+ 64,280円 CeleronJ4125 4Core 2.7GHz 4GB 1GbEx2 HDMI無 PCIe拡張不可 ネットワーク速度が1GbEと2.5GbEの違いは大きい。あとSSDによる階層化ストレージが出来るのはQNAPだけ。 SynoのBtrfsが遅いのもあってシステム全体の速度は段違い。PCIe拡張に対応してると10GbEやNVMeの増設にも使える。 あとはHDMI搭載の有無もでかい。QNAPはTVやモニターに直接繋いでマルチメディア用途に使ったり、Linuxクライアントにもできる。 QNAPはARMの低価格機から動画のトランスコーディングや、AI画像認識機能をサポートしてるけど、 SynologyはIntel搭載機ですらその辺りの対応全部やめちゃったし、マルチメディア用途を目的としている場合厳しいよね。
QNAP推しの意見だと思うけど反論 まず、 ・スナップショットは使わない。バックアップ用途なら他所にコピーした方が確実だから ・HDMIも要らない。TVに映すならDLNA使った方が便利だから 画像認識とネットワーク速度については需要があるみたいだけど、スナップショットとHDMIは不要としか言いようがない
まず、機能の有無にかかわらず、同CPUカテゴリーでその他HWスペックが下回ってるのに価格は高いって時点でSynologyダメじゃん? あと、それぞれの機能が不要とかってのも人によるよね。便利に使ってる人も居るのに総意みたいに言わないで。 HDMI要らないって人はKodiの良さを分かってない。DLNAとは別次元だというのに。そういやQNAPはリモコンも対応してるな。
AI画像認識と言えば、QNAPのGoogle Edge TPU追加して処理速度10倍速になるってやつ、誰か試してみた? 海外だと$60くらいの筈なのに、国内だとめっちゃ高いんだよな。
>>706 kodiなんてfire stickでいいだろ
NASをTV脇に置いてんの?
NAS弄る為のNASだろ? 近くに置いておかないと意味ないだろうが ちょっとは考えろよ
>>708 Fire Stickも試したよ。遅いしすぐバッファリングして使い物にならん。アドオン類も使えないならKodiの意味半減だし。
俺はPCのディスプレイを切り替えて自分専用で使ってるわ。いちいちPC立ち上げなくてもリモコンで動画再生できるのがいい。
リビングのTVで使うならファンレスの製品とか使うんじゃないのか?ファンレス製品がQNAP選ぶ理由って人も居そう。
>>703-704 あれま、Synologyの方が高いのか。ハードのスペック差の分も考慮したら1~2割はQNAPの方が割安な感じだな。
Synoさん、製品価格が高い上にサポート内容改悪したりしてボッタクリしまくりだな。日本法人が出来たからなのか?
ハードのスペック、機能とか定量的に評価可能なものは概ねSynologyの方が劣るんじゃない? さらにオプションなども互換縛りで3倍は高い ただ信者脳で言えば、Synologyの方が心理的にも、いろいろラク 弄るのが苦にならないかどうか、それに費やす時間をムダと感じるかどうかって違いがあるので、まあ永久に噛み合わないけど
あと自作派にはXpenologyというオモチャが用意されている。Synologyのメリットほぼ捨てることになるけど
今日はQNAPバイトさんが頑張った日だね 時給上げて貰えるといいね
713だが、一応言っておくと自分はSyno信者だ QNAPがどんなにスペックや機能が優れていても 弄るのが苦じゃない人にしか勧められない (底辺モデルは知らんけど)
QNAP派だけど
>>713 に完全に同意。
結局、心理的にそっちの方が安心だという人はSynologyを使えばいい。
下らない煽りや偏った情報ばっかり流すからQNAP派の反発くらうんだよ。
幸いなことに、いままで大したバグや障害には遭っていないし、何かあっても自分で対処できる自信もあるから
QNAPの機能・性能やコスパは結構重要。ビデオ編集とかでは速度は最重要項目なので映像系の人はQNAP使い多いぞ。
弄るとかは重視してないけど、そういう実用重視のQNAP派もいるってことで。
ファームウェアの信頼性であったり、UIの使いやすさであったり、一般人が使う上で 安心感につながる大事な点をSynologyはちゃんと押えている。スペックに表れない 良さがあるよ。
なんとなくいい感じにまとまったな。これ以上は不毛になるから解散!
>>722 718ではないが
>>713 の通り客観的な指標では概ねQNAP…
ってループしてない?
スレ終わっちゃって寂しいんでしょ。 後は寂しがり屋の呟きスレでいいと思う。
>>723 ループって??矛盾はしてないと思うけど。
目に見える機能や性能、お値段といったスペックはQNAPの方が優れていて、
目に見えないけど、信頼性や安心感等の使う上で大事な点はSynologyの方が押さえてるという主張。
何を重視するかは人によって違うので、スペック重視な人はQNAP。安心を重視する人はSynologyって棲み分ければいい。
んで、
>>722 はそもそも信頼性や安心感ってのは主観的だから人によるよねって言ってるだけ。
どれもその通りだと思う。もちろん、QNAPに信頼性や安心感を感じている人もいるでしょ。
安価にSynology High Availableと同じことできるならスペック的にはQNAPを選びたい気持ちはある よく調べてないからできるのかもしれんが
これは両方ともに言えるかもしれんが、ウェブサイトの機種説明のページが、販売終了とともに削除されてしまう。 旧機種ユーザーは死ねということか?
新OS「DSM7.0」と「QTS 5.0」が出そろった。どっちが上だ?
DSM7が悲惨な状況らしい。 DSM6を使ってる人は様子見という話。
DSM7は周辺機能があやしいのはともかく、肝心のファイルサーバー機能でも、 一部フォルダが見れなくなるというバグがあったらしい。
物置用途だけど今のところ不具合らしい不具合には出会ってないな QNAPはインターネットに繫がないと警告出しまくるしOFFにも出来ないからそっちを早く修正して欲しいわ
SynoスレはDSM7のバグで盛り上がってんね! どうやら、DSM7はHyperBackupが暴走したり、ファイル転送中にフリーズしたりるするらしい ファイルサーバーとしてはめっちゃ信頼性が落ちるような問題だけど、どうなのよ? ファームウェアの信頼性や安心感につながる大事な点がSynologyの売りじゃなかったのかい? 機能・性能・コスパのQNAP 信頼性と安心感のSynology Synologyから信頼性と安心感を引いたら何が残るのか? 保守的な安定を目指した枯れたスペックと設計の筈なのに、これはヤバイんちゃう?
SynologyはKernelのバージョンも問題だってさ! Synology -> 5年前の4.4系であと4ヶ月でEOL QNAP -> 最新LTSの5.10系で2026年末まで大丈夫 バージョンが古いと最新の機能が実装できなくなるのと、セキュリティパッチも提供されなくなる 折角ゼロから設計したメジャーバージョンアップなのに、DSM6と同じ5年以上前のカーネルを採用したSynoさん。本当に大丈夫か? リリース3年遅れてこの内容だと、Synoさんは将来的にも設計・開発やサポート体制が危うい気がするんだけど! バグ云々以前に、ファームウェアのメジャーバージョンアップに枯れたカーネルを突っ込んでくるSynoさんは設計思想が違うよなぁ~
Synologyが保守すればいいだけ それができるのがOSS 最新が最善最良とは限らないのよ
>>738 ライセンス的に出来ない理由はないってだけで、出来るとはいえないだろ。
出来るというならお前がやってみろ。
>>738 DSM7の開発にこれだけ遅れたのに、Synologyにそれだけの開発リソースが有るように思えないけどね。
Synologyの基本方針は、市場で成熟して枯れた技術を使って、機能や性能を追求せずに出来るだけ手を入れず、表向きの見栄えやUIで勝負しようって戦略に見える。
いままではDSM6が比較的安定してたから良かったけど、その戦略だとずっと数年遅れの技術を使うことになるし、こういうトラブルに対応できる技術力やリソースはSynologyには無いんじゃないの?
QNAPは技術力というか意識が低い パスワードをハードコードするくらいだし他にも似たような穴ありそう
そういうのは市場が判断を下すよ。 Synologyみたいに新しい技術を取り込むスピードが極端に遅いと、いずれは淘汰されると思う。 QNAPはいろいろ新機能出すよりもうちょっと落ち着いて開発しろとは思うけど、このくらいのスピード感がIT企業には必要だよね。 DSM7のリリースが3年遅れて、SSD対応もDSM7で漸く性能が改善されたキャッシュ機能のみ、階層化ストレージすら対応していないし、 全文検索機能とかもイマイチ。AI画像認識はパフォーマンスがお粗末すぎて搭載を撤回したりしてる状態。Synology独自開発の機能なんて殆ど無くない? ハードウェアもJasperLake搭載NASをQNAPがリリースしたけど、Synologyにかかると2年後に出るかどうからしい。 未だに2.5GbEすら個人ユーザー向けにも出してこない状態で、Synologyに技術力や開発力があるとは言えないでしょ。
まあQNAPみたいに初歩的で杜撰な失態で失った信頼を取り戻すのは大変だよ そういうのは市場が判断を下すよ
あのやらかしでQNAPなんて新しいもの好きのオタク向けオモチャに成り下がったからなあ
synologyは保守的、QNAPは先進的でいいんじゃね? まともに使うならsynologyだし、エンスーのおもちゃならQNAPで住み分けりゃいいよ
HDMI*2とか革新的だよ NASをTVのそばに置くとかSynologyにはない考え方
実際どうなんだ? TVでNASに入れてある動画を見る需要があると見てるんだろうが、ウチはfiretvとレコーダーくらいなんだよな NASに大した動画なんて入れてないし次々に動画を保存するような違法ダウンロード勢の一部が買うかってレベルじゃないのか?
お、久しぶりに盛り上がってるな 映像業界ではまともに使うならQNAPって人が多いぞ。Synologyはバックアップにもなってないぜw
機種じゃなくてメーカーで語るあたり、その業界もたいしたことないな
QNAPにThunderbolt対応タイプがあるから、ってだけのような気もする
中小ならQNAPが丁度いいだろうな 大手になるとisilonとか使ってると思うがな
>>755 TB3もそうだけど、速度が圧倒的に速いし10GbE対応や25GbE搭載できるラインナップが多いからね
お金あればオールフラッシュにするけど、大量のHDDとSSDで階層化ストレージ組む場合もあれば、個人レベルでQNAP買ってTB3で使う人もいるよ
>>756 でかい所はメインストレージにSAN組んでるだろうけど、チームや個人レベルではQNAP入れて作業して、そこからSANに連携できる
>>752 え、NASにこそ、大したデータを保存しとくもんじゃ無いの?
NETFLIXやHuluを視聴できてTVも録画できるNASがあれば買い替えてもいいけど、NASの動画見れますって程度じゃ買う理由が薄すぎるな
HDMIは動画再生以外にも、キーボードやマウス繋いで標準のUbuntuや、VM上でWindows動かしてPCとして利用するのにも使えるぞ。 HD StationではブラウザやマルチメディアAppも使えるし、何よりKodiが優秀すぎる。リモコン対応なのも結構便利。 撮りためた写真や動画をTVで観賞するのに使うとか、HDMIあると単なるストレージ以上にNASのいろいろな使い方が広がるよ。 Synoの同カテゴリーの機種と比べて、2.5GbE対応とかのスペックも機能も性能も高くて価格は安い、さらにHDMIもついてて言う事無いじゃん?
ストレージ以上に茄子の使い方という言い回しに違和感 もはや茄子の範疇を超えてる むしろそんな余計な機能はいらないから省いた分だけ値段を下げて欲しいわ
QNAPは従来のNASの定義にとらわれず、あたらしい可能性を切り拓こうとしている。 それが気に入らないのならSynologyになるんじゃないか。
>>761 kodiが使いたいならfiretvの方が圧倒的に安いし、TVにパソコンを繋ぎたいならパソコンを繋げば良いじゃん
TV横に置くには単純に製品として中途半端なんだよ
>>762 階層化ストレージ等のいろいろな機能を省いて、スペックと性能も下げたSynologyをどうぞ。値段は同じカテゴリーのQNAPより高いけどw
単純なコスパで言ったらAsustorとかTerraMasterとかの方が良さそう。
>>764 FireStickのKodiで満足できるならそれでもいいけど、良く固まるしPluginとか使えないよ?どう使うかは人それぞれ。
PCを繋ぐよりも便利なユースケースもあるって事で、それが分からない人やメリットでない人は使わなければいいだけ。使い方は自己判断すればいい。
まあ今回のQNAP製品に関してはゼロスピンドルだろうから煩くは無さそう
>>765 QNAPはリモコン使い物にならないわけで、キーボードマウスが必須だろ
TV横にキーボードマウスってどんな使い方よw
わりと不思議なんだけど、あの製品どうやって使うつもりなんだ?
俺には違法ダウンロードユーザーがダウンロードした動画をテレビで見る用途しか無いように思えるがね
ぷっ、発想が貧困やのぅ。普段自分がそういう事ばっかりしてるんだろ?? 別にHDMIついてるからって無理に使わなくても良いんだよ?必要な人が使うだけだし。 あと、ワイヤレスキーボードとタッチパッドが一体型になった製品とかご存じない?w
>>769 いや何に使うのかって話なんだが?
リモコンも使わない、HDMIも使わないなら、それ普通のQNAPで良くない?
普通のQNAPって何?www エントリーレベルからエンタープライズまでどんだけあると思ってんだ? ラックマウント型以外の、Intel CPU搭載の奴には全部HDMI搭載されてんぞ?
>>771 10万超えてる薄型の新商品を買うより、5万以下で買える通常の4ベイモデルってことだよ
で、あの薄型って何に使うの?
一部のユーザーしか使わない商品発表してウチはこれだけ技術力が凄いんだって誇られても、ユーザーからしたらそんなことより価格の安さと機能性のバランスを取ってくれとしか思えんよ
どこが必死なんだろ?実質的に高機能NASはQNAPしかないんだしQNAPの話題だらけになるのは当たり前
>>749 初心者がバカチョンで使うならSynology
中級者以上なら問答無用でQNAP
元DS918+ユーザーの俺が保証する
Synologyは正直何を考えてるのか良くわからない SynologyPhotoはMomentsと DS Photoを統合して劣化させたし オンデマンドトランスコーディングが売りだったはずなのに突然サポート止めた上に無かった事にされてるし意味不明 2.5GbEサポートもしないしな
別にQNAPの開発方針が間違えてるとは思わんけどね TV横にNASを置くって需要は確かにあると思うけど、 ただ、それはDIGAやNasneのようなレコーダーとしての需要や、FireTVやChromeCastのようなストリーミングサービスを視聴する需要であって、NASの中の動画を見たいって需要じゃないでしょ 別に無いとは言わないけど、NASの中にTVで見るような動画なんてどれだけ入ってるんだよって話で、かなりニッチな需要なことは明白じゃん レコーダー+動画再生端末+NAS再生で10万なら考えなくもないけど、NASの動画再生だけで10万とか使いようがない せめてNetflixやHuluくらい見れるようにしろよと QNAPは何年似たような製品出してるんだって思っちゃう そのうち市場に負けてHDMI削除するんじゃねぇの 開発力があるなんてよく言えたもんだよな
世の中にはいろいろなニーズがあるのに、自分規準でしか物事を判断できない人には何言っても無駄。
知らない世界があることすら想像できてないか、都合の悪い事を認めたくないかのどっちかだな。分かり合う事は無いw
>>774 Syno派が必死にQNAPを否定してるように見えるんだけどw 落ち着いて読み返してごらん?
>>780 はいはい、こういった需要がありますよって事例の一つでも出してから答えようね
オンザフライトランスコーディングはQNAPがCAYIN Mediaplayerの機能として実装したから完全にSynologyを出し抜いてしまった しかも上位機種ではdGPU対応だからGeforce積めば4Kトランスコードもストレスフリー まぁCore i搭載出来る機種ではiGPUでもリアルタイムだけど QNAPはさらにQuMagieでGoogle Edge TPUも対応したしな これでハードウェアレベルでQuMaigeの顔・物体認識をGoogleフォト並みに押し上げられる
横からだが、実際知人が(本業ではないものの)映像系のプロジェクトでHDMI出力が条件でQNAP選択した例が身近にあったし、まあ長いこと映像出力のモデルは出ているからニーズはあるんだろうね。 個人的には知人に説明受けてもいまいちピンと来なかった… そういう選択肢っていうのは基本的にSynology少ないよね、制約多いし。 まあ、それでもSynology信者なんだけど
正直、今のSynologyはQNAP対抗ではなくAsustorの対抗もしくは一部劣化版だな ハードウェア的には負けてるがソフトウェアは若干上ってとこ AsustorのUIはSynologyのパクリだから余計にそう感じてしまう プラスチッキーなSynologyよりアルミ材を豊富に使ってるAsustorの方が高級感もある
俺はTVS-472XtユーザーでCPUをCore i7 9700に換装したりとかしてるけどHDMIアウトは使ってないね VMはWin10で尼フォトへアップロードとかやってるけどRDPでしか使わない VMのCPU規格は古いから動画系のハードウェア支援が使えないしなぁ Intel NUCの安い奴でもデスクトップユースではVMよりずっとマシだよ
必死だなwww やらかした分取り返さなきゃならないのはわかるがwwww
>>783 その需要もいまいちピンと来ないなぁ
例えば会議室でNASに入った映像をプロジェクターに映す需要があったとしても、ネットワーク経由でノートPCから映した方が便利でしょう。
わざわざ会議室ごとにNASを配備するのもコストがかかりすぎるし、NASを持ち運ぶのも分からない
別の可能性として、管理画面が欲しいということなら確かに映像出力は意味のあるものだけど、それなら薄型を買う理由にはならないしね。
いや、あの程度の事でデータ失ったような馬鹿はQNAP使う資格がないのでSynology使うべきだよ QNAP使って良いのは中級者以上
ルータをコマンドラインで設定出来ない程度の素人はQNAP使うべきではない というか使ったところで大して使いこなせない そういう奴は大人しくGoogleフォトに金払ったりファイルサーバとしてSynologyやら使う方がいいよ
選民思想じゃなく事実だよ 使いこなすにはある程度以上の知識が必須だもん ストレージプールの概念すら知らないレベルでは初期設定ですら困るだろう SynologyやAsustorみたくHDD突っ込んだら勝手に設定やってくれるオモチャじゃないしな
QNAPはメーカーもユーザーもまともなスキルがないと世界的に晒したばかりだろ
HDMIに粘着して拗らせたシノラーが居るなw そんな君に良い事を教えてあげよう。 HDMIはiGPUのある製品には全て標準で搭載されている。 どう使うとかもユーザー次第。使わなくても良い。 それが薄型のフォームファクタだからとかは関係無い。 たまたまJasperLakeが載っていたからHDMIが付いている。 だからHDMIの事でこれ以上悩むな。考えるだけ無駄だ。 もっとマトモな事に頭を使った方が幸せになれるよ。
>>795 だから何に使うのかって言ってるのが分からんのかw
QNAPのバグだらけなNASを使いこなせるのは俺ら選ばれた者だけってか。マゾかよ。
バグだらけ、って言うほどバグに遭うこと無いけどなw 機能や性能/スペック、価格とかで比較されると弱いから、脆弱性とか信頼性という部分を攻撃するしかないんだろう。 過去にはSynologyもマルウェア被害を受けてるし、DSM7は基本的なバックアップ機能やファイル転送でバグが出てるらしい。 マルウェアやファームウェアの信頼性ってのは、Synologyも完璧ではないし、今後も無縁ではないんだけどね。 QNAPは、QTS5.0でセキュリティを高めて来ているし、常に開発の手を緩めずにアップデートし続けている。 進化のスピードは明らかにQNAPの方が速いから、状況はどんどん変わってくると思うよ。 Synologyは、DSM7でも旧世代のQTS4の機能や性能にすら追いついていないし、安定する頃にはQNAPはもっと先行ってるよ。 DSM6は安定していたから保守的な使い方には良かったかもしれないけど、Synologyの開発力ではDSM7以降は厳しいだろ。
そこまで知識要るなら自分でNAS鯖立ち上げた方がよくないか?
>>773 高機能路線だと強がった挙句
赤字だけを積み上げた日本の
家電メーカーの話?
ホントホント、Synologyって初心者向けのおもちゃだよなー 機能も性能も大したことないし、QNAPの半分も売れてないらしいよ!
Synoの工作員はいつもいろんなスレで工作してて勤勉だねぇ いまはDSM7のバグの火消しで大忙しだな。結構クリティカルな内容もあるみたいだけど頑張ってね!
SynologyからDSM7の更新が出た。これでだいぶマシになるだろう。
DSM7前に入れたけど6よりクソで戻したな SynologyPhotoの出来がクソ過ぎ
>>799 馬鹿か?アプリどうすんだよ?
PCとのオンデマンド同期やスマホとの連携できるWindows/Linuxアプリなんか存在しないぞ
>>794 俺はまともにルータ設定も出来るので先日の騒ぎとは全く無縁
お前のように問題の本質が分からないバカはQNAPに相応しくないからSynology使っとけ
QNAPが穢れる
このスレ上の方
>>103-108 >>111 で SynologyのBtrfs、
RAID5/6での書き込みホール問題解決してない前提で話が進んでるけど
SynologyのRAIDはBtrfsのRAID使ってないから関係ないのでは?
https://www.reddit.com/r/btrfs/comments/cdqrf4/help_me_understand_the_write_hole_issue_raid56/ >You don't have to worry about the btrfs write hole on Synology because they use md for raid5/6, not btrfs.
>They use dm-verify to provide healing and run btrfs on top of all that.
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_was_the_RAID_implementation_for_Btrfs_File_System_on_SynologyNAS >Btrfs RAIDの問題のため、SynologyはLinux RAIDを選択しました。
>下の図に基づいて、Synologyはファイルシステムとディスクの間にレイヤーを実装
>>811 問題の本質?
QNAPは間抜けがアプリ作ってるって事かな
>>813 やっぱり理解できてないね
お前のようなNAS使う知識のない奴はSynologyで精一杯だな
いくら貰ったらここまでゴミカスなメーカーを擁護できるんだろう
文鎮化ファームなんのその、新しい機能をいち早く試したい、管理者パスをハードコードしてあっても気にしない自称上級者の中でも限られた猛者だけが使えるQNAPサマだぞ オモチャにすらならんわな
いくら速くても多機能でもまともにソフトウエア書けないメーカーのNASは使い物にならないわな
>>810 みたいな無知も今どきはNAS使うみたいだけど、自前で立ててスクリプト書いた方がまだマシ
なんというか、ここは5chだからウソでも言ったもん勝ちだな 幼稚なSyno民とバカなQNAP民の罵り合い程無意味なものはない。 客観的に判断できるのは、ハードのスペックや実装された機能、転送速度などの性能、販売価格といったところか。 それ以外の情報は、個人の感想か誤情報という名のウソが多い。 ひろゆき曰く、うそはうそであると見抜ける人でないと掲示板を使うのは難しい 相手を貶めるためのウソが多すぎで醜いよ?もう少し比較したい人の役に立つ内容にしてくれよ。
>>819 言ってることは分かるけどさ、その客観的な指標だとQNAPの一人勝ちになっちゃうから、Synologyはそれ以外の事で騒いでるという構図じゃね?
ウソ言っても客観的に判断できる事だとバレるから、幼稚な人格攻撃や下らない煽り、相手を貶める嘘が増えるのはそのせい。んで泥仕合w
最後のひろゆきの引用で胡散臭くなって臭 虎の威を借りるならもっとましなやつを引き合いに出せよ
↑こういのうが所謂人格攻撃。本論とは全く無関係で、荒れる原因になるやつ。
QTS5でHDDを認識しなくなるバグが出たらしいな。
正直、用途によって違うと思うんだよな ・家庭用 ・マニア用 ・中小企業用 ・仮想マシンのストレージ用 で使うパッケージも選ぶ製品も違うじゃん?
そうそう、好きなの買えば良いんだよ。
一応、スレの結論っぽいのが
>>725 に書かれてる。一旦ここで収まったのになw
> 目に見える機能や性能、お値段といったスペックはQNAPの方が優れていて、
> 目に見えないけど、信頼性や安心感等の使う上で大事な点はSynologyの方が押さえてるという主張。
> 何を重視するかは人によって違うので、スペック重視な人はQNAP。安心を重視する人はSynologyって棲み分ければいい。
客観的な要素の比較という意味では、
>>703-704 辺りにまとまってる。
これもQNAP優位だからSyno勢は苦しいところ。
個人的には2.5GbEが必要かどうかがキーじゃないかと思う。つまりSSD搭載して速度求めるならQNAP。
1GbEでも十分なら予算とやりたい事を比較して好きな方にすれば?って思う。
NAS初心者ならSynologyでいいんじゃないの?
セキュリティのリスクが簡単な設定で回避できるというやつがいるが、 だったらその設定をデフォルトにしろと思う。 それをしない時点で、そのメーカーのセキュリティに対する意識なんて その程度のもんだと思わざるを得ない。
独断と偏見で書いてみた。 ■家庭用 1-2bay品を家庭内で利用する用途になる。 ファイル共有、スマホやカメラのデータバックアップ、DLNA、音楽再生などが必要になる。 iCloudやGoogleDrive等のクラウド型ストレージサービスの移行先としてよく利用されるため、スマホアプリの出来が重要なのだが、QNAPもSynologyも大して良くない。 QNAPはSynologyと違って画像認識に力を入れているが精度はイマイチなのでおまけ程度と思った方が良い。 基本的にSynologyの方がQNAPよりも安いのでSynologyで良いと思う。 ■マニア用 大容量ストレージが欲しいマニア向けの用途になる。 需要がバラバラなので正直なんとも言えない。 好きな方を買ってください。 ■中小企業用 企業の共有ファイルストレージとして利用する用途になる。 ファイル共有だけでなく、ActiveDirectory等による複数人のアクセス管理や、スナップショットによる復元機能、VPN機能が必要になる。 場合によってはActiveDirectoryのコントローラーも担当する。 どちらの製品も機能は持っているが、ある程度のスペックは欲しいのでQNAPが良いと思う。 企業が成長した後でも移行が容易になる。 ■仮想サーバーのストレージ用 仮想サーバーのストレージとして利用する用途になる。 ISCSI、10Gbps、ホットプラグ、高速バックアップなどが必要になる。 QNAPは高速化のために専用のQTSheroが用意されているので、この用途の場合はQNAPが良いと思われる。
QNAPとか安定性、信頼性が地に落ちたばかりじゃん
家庭用のカテゴリーでも、QNAPの方がスペックも機能も高くて値段は安いよね?
>>703-704 見ればそのあたりは異論はないと思うけど。
安定性とか信頼性とかいうのは、個人の感想とか印象も含まれていると思うんだけど。
DSM7もQTS5もまだ安定してないみたいだし、どっちが安定してるとかはまだ言えないし。
>>827 QNAPのスマホアプリはかなり良いぞ
AndroidでもiPhoneでも常用してる
Synologyのはクソ過ぎて参った
>>818 まともにソフトウェア作れないSynologyは買うに値せずって事か
Synologyはソフトウェア開発能力なさすぎてホント駄目 DS audioのiPhoneアプリはスリープすると毎回ログインし直しになるバグを1年以上放置してるし SynologyPhotoは顔認識の精度低すぎる上にMomentsにあった物体認識機能削除した劣化版
>>827 家庭用もマルチメディア目的ならQNAPの方が良くね?
Google Photoと同じレベルではないけど、QuMagieのおかげで写真やビデオの管理が楽になった。
スマホからも十分に使えるし、サムネイルの生成も画像認識も結構速いから満足してる。
俺は4ベイモデルで2.5GbEをやりたいと考えているんだが、選択肢がQNAPしか ないんだよな。純正にこだわらなきゃSynologyでも方法はあるが、純正でやりたい。
独断と偏見による感想に独断と偏見で反論による感想で反論してるだけ どっちも何かデータ等持ってきてくれればいいんだけども
その独断と偏見のと思われる部分は、それぞれが解釈するしかないな。 客観的に比較可能な情報では、全般的にQNAPの方が優れている。 ・ハードウェアのスペック(2.5GbE/10GbE/SFP+/HDMI/PCIe拡張/メモリ容量など) ・転送速度(Btrfsのせいか30%程度Synologyの方が遅い/SSDキャッシュもSynologyは遅い/サムネイル生成速度が10倍程違うなど) ・機能(全般的にQNAPの方が細かい設定可能/階層化ストレージ等の先進的な機能はQNAPのみ対応) ・価格(上で書かれている例の通り、QNAPの方が同カテゴリーだと安い。あとSynologyはオプションも3倍以上高い純正しか使えない) それ以外の点は何が自分に必要かで評価が変わるかな Synologyのメリットは初心者に分かり易いとか、安定している点か?(少なくともDSM6では) SHRとかは正直HDDを増設する機会に役立つかどうかで、あまり気にしなくても良い。何かあった時サルベージしにくくなるし。 DSM7でどれくらい性能がマシになったかで評価が変わるかどうかって感じ。 QNAPは常に開発してるからいろいろ機能が進んでる半面、安定性が問題だったりバグに遭う確率も高い。 あと機能ごとに操作性が違ったりして、しっかりと機能を理解していないと分かり難い。 QTS5でセキュリティを高めて来たけど、その完成度とどの程度安定して運用可能かがポイントか?
シノのSSDキャッシュは全く速度変わらんからな ヒット率がどうたらで誤魔化されてるけど それよりメモリ大量に積んだ方が明らかに速くなる なのにオンボ仕様にして来たりウザ杉
SynologyってDS1xxx系のハイエンドの立ち位置がイマイチ分からん CPUスペックてか処理速度をどうにかして殺そうとしてるようにしか見えない 1621xsはXeon D1527だけどわざわざ第5世代のクッソ古いのを載せてる 発売時点で既にD16xx系が出てたのに敢えてスルー このクラスのユーザならVMやDocker等色々やりたいだろうにどう見てもスペック不足 そういえばSynologyのDockerはhttpデフォルトポートが使えず無理矢理やろうとするとリバースプロキシ立てたりしなきゃいけなくて面倒くさいな 会社で部門サーバにDS36xx系やDS24xx系を数台使ってるけど総じて遅え
>>818 みたいなのって本当にNASユーザーなのか?
スクリプト書けとかどこかで聞いたテキトーな受け売りしてるだけだろ
>>810 の言ってる機能をどうやってスクリプトで実現すんだよw
メモリオンボードじゃなくても、市販のメモリ差すと警告でてウザい。Synoの純正メモリ高杉なんじゃー
QNAPはアプリのローディングがクソ長い Synologyもローディングは長いが初回接続時だけで、後の動作はサクサクしてる しかし、QNAPは接続後もクソ長い ずっとクルクルまわってる ファイル移動しながらだとアプリから強制切断されたりもする あとフォルダに入れておくだけだと日本語は文字化けする QNAPのアプリはゴミofゴミ SynologyもゴミだがQNAPほどゴミじゃない とにかくQNAPのアプリはイライラする 家庭用ならSynology一択だろ
DS220Jとかは512MBがオンボードで拡張すらできないという悲惨な仕様だけど、価格.COMで一番人気という謎w 2割安くて4倍メモリ積んで、スナップショットも取れて、AI画像認識や動画トランスコーディングに対応したTS-230があるのにな 世の中情弱だらけw Synoは情弱御用達だな
>>842 アプリって具体的にどれの事よ?w
使ったことも無いのに適当言ってんなよ。クルクル回ったりするアプリなんてねーよw
アホ丸出しだなwww
>>844 Photo/Music/Videoの3つだよ
こちとら8bayのミドルレンジのモデル使ってるのに、ちょっと負荷かけただけでクルクルしてるんだからやってられねぇよ
数字上のスペックがいくら高かろうと実用上に問題あるんだからQNAPは家庭用には使えないわ
>>842 何のアプリだよ?あとお前の使ってる機種何?
アプリの名称もちゃんと言えないのに使ってるとなw 工作初心者かな?おつかれちゃんですw
>>845 スマホアプリか?お前のスマホがボロいんだろ
iPhone 11proでもPixel4でも一瞬で起動するわ
あとな、QNAPだったらPhotoアプリじゃなくQuMaigeを使うのが当たり前
知ったか乙でーす
しかしQMusicとかVideoStationをマジで使ってる奴とかたまにいるけど、せめてPlexにしとけとは思うw 純正アプリ使うのが正解でもないんだよな
クルクルってアプリ起動して接続で躓いてんだろ つまり回線やルータがゴミ 俺はmyqnapcloudでもサブドメインでも即座に繋がるけど? 8ベイのミドルって機種なんだよ Synologyみたく機種少なくないからそんだけの情報じゃ特定出来ねーよ
>>849 PlexってCarPlay対応させるにはサブスクいるはず
QNAPディスろうとしてるのがかなりのド素人で知ったか過ぎるな つかQNAP上げてるの俺の他の数名居るぽいけど 俺はSynologyもQNAPもちゃんと両方使ってて言ってるからな? SynologyはDS918+でQNAPはTVS-472XT スマホアプリはAndroidとiOSどっちも使ってる 俺の前で嘘を書いても検証可能だから即バレだよ Synology上げたいなら検証可能な事を書けよ
>>848 そりゃなんの負荷もかけてないときの話だろw
それに二度目のアクセスなら早くなるが一度目がクソ遅い
早くなってもSynologyと同等だし別にここにQNAPの優位性は無い
Synologyはファイル移動させていたり、週1のアクセスでも、ちゃんとアプリ起動できるが、QNAPの場合は久々にアクセスしたらずっとクルクルしてんだよ
スペック高いんじゃねぇのかよ
自動で優先度を調整できないのかと呆れるわ
Musicの文字化けも大問題だわ
対策は毎回ブラウザからアップロードってバカじゃねぇの
5年前からこのバグ放置されてるみたいだし直す気ねぇだろ
確かにサムネイルの生成は早いが、それ以外が総じてクソ
仮に設定で調整できるとしてもインストールしてすぐ使えないなら、やっぱり家庭用には向いてない
マニア向けって評価は間違ってないわ
なお、評価はQNAPが有利なようにDS216jとTS-873で行った上で書いてるからな。
>>851 Plexはスマホアプリの最初の500円程度だけ払えばNAS上のメディアは全て再生できる
サブスク必要なのは、どっかが提供してるビデオとか見たい人だけ
>>853 あれから慌てて機種名とか調べて来たかw
でも今更取り繕っても時すでに遅しだよw全てでっち上げの情報としか見えんわw
Synoさん人材不足なんだろうなーお疲れ様。もう寝ていいよw
>>854 QNAPがそれほど良いならSynologyから乗り換えてみても良いかと思って試してみたらこのザマだったんだよ
スマホのバックアップ、写真の素早い閲覧、音楽の安定した再生を求めていたのに、
写真はクルクルするわ、音楽は過負荷かなんか知らないが途中で止まるわ散々だったわ
結局Synologyに戻るハメになった
ファイル移動中に使えないとか舐めてるとしか思えん
貶してるばかりでなく、1つだけQNAPの良かった点を書いておく
qfileで特定フォルダの自動バックアップができる点だな
Synologyの場合は写真動画しかバックアップできないんで、この点はいい点だと思う
クルクルと文字化けバグさえなければ完璧だったな
>>853 TS-873のコンパネうpってみ
持ってるなら出来るよなw
>>853 VMでWindows10動かしてガンガン負荷掛けててもQuMagieやQmusicの画面2秒で出てくるよ
クルクルってのはNASへのコネクション張ってる時に出てくる奴だろ?あれが遅いのは回線の問題
qmusicで文字化けってID3タグのバージョン問題のやつか コンバータ使えばすぐ直せるだろ その程度の知識もないでQNAPは使いこなせないからSynology使ってなよ
>>855 回線の問題だとアプリ挙動見て考えれる奴ならすぐ分かる
お前はその程度も分からずQNAP叩こうとしてるバカ
QNAPに限らずNAS使う資格なし
>>857 ローカルネットワークで、SynologyもQNAPも同じネットワーク上にあるんだから、回線の問題は無いわ
誰かがスマホも言ってたが当然同じ端末で調べたんでスマホも関係ない
わざわざ別の端末・別のネットワークで試すわけ無いじゃん
>>858 追加のたびに修正とかアホだろ
どう考えても面倒だし、だから家庭用じゃないって言ってんだろ
さっさとバグ直せQNAPとしか思わんわ
写真クルクルって意味不明だし素人臭いね 普通のユーザーなら「QuMagieでQNAP Cloud経由のアクセスに時間がかかる」とかそういう表現するわな どうせMVNOの遅すぎ回線使っててQNAPアプリだけオンデマンド、Synologyアプリはキャッシュ再生とかで条件が違ってたりするんだろうな
>>860 LAN内なら
QuMagieの場合
・Pixel4でアプリ起動に3秒
・NASへのコネクションに1秒以下
・データ読み込みに3秒
Qmusicの場合
・Pixel4でアプリ起動に4秒
・NASへのコネクションに1秒以下
・データ読み込みに2秒
今は実測してやったぞw
同じくLAN内でiPhone11Proの場合 QuMagie ・アプリ起動に1秒以下 ・NASへのコネクションに1秒以下 ・データ読み込みに2秒 Qmusic ・アプリ起動に1秒以下 ・NASへのコネクションに1秒以下 ・データ読み込みに2秒 今まで比べた事がなかったがiPhoneの方が速いんだな
で、TS-873のコンパネスクショまだぁ?チンチン
写真でもいいぜ~
本当に持ってるんだったら見せてくれや
これは俺の魔改造TVS-472XT
CPUを9世代Core i7 9700Tに載せ替え
>>862 だからローカルネットワークだって言ってんだろ
>>863 お前もだよ
だからデータ移動で負荷かけてる最中だって言ってんだろ
だいたい、なんでQNAPだけの検証データでドヤってるんだよ
その速度ならSynologyのアプリでも出るわw
Synologyと比較してどうかって話をしてんの。わかる?
>>867 データ移動如きで負荷?ハテ?
VMでもブン回さない限り大した負荷なんか掛からないが?
つーかはよ写真見せて
嘘は聞き飽きた
検証・比較するならSynologyとQNAP両方で比較しろよな 片方しか持ってない奴の比較なんて参考にならないって分かんないのかね 数字しか見れないスペック厨と、片方しか持ってない奴らのマウンティングには呆れるばかりだわ
>>869 能書きはいいからスクショうpな
データ転送如きでCPU使用率なんて上がらんし全く重くもならんからさ
単にネットワークでパケ詰まりでもしてんじゃねーの?w
お前の妄想はもういいよw
な、QNAP叩くやつってのは120%嘘つき ありもしないデタラメを持ってもいない機器で語るクズ
次スレのスレタイは 「ゴミSynology信者が神機QNAPを貶すスレ」 がいいかな?w
>>868 まさにデータ移動ごときでQNAPが酷い有様だから使えないって話をしてんだよな
Synologyはデータ移動ごときではなんの問題も無いというのに
びっくりしたわ
え、こんなことで問題が起きるの?って思ったわ
パケ詰まりって反論も意味分かんないな
じゃあSynologyはパケ詰まりの状況でも、適切に優先度を調整してアプリに問題が出ないようにしてくれてるってことになるだろw
QNAPは何も調整しないのにな
正直、Synologyのアプリに不満がないわけじゃないが、QNAPの不満はSynologyを超えた
だからSynologyに戻らせてもらうって話
別にQNAPが全ての用途で使えないってわけじゃない
企業向けならQNAPの方が良いことは同意する
だが、家庭用に使うには惜しい点が多いってだけだ
>>827 専門のIT担当者のいない中小企業でQNAPは厳しいと思う。多少のパフォーマンスより運用の負担、安定性の方が大事でしょう。
QNAPは自分で責任取れる人向けじゃないかな?
なんかめっちゃバトってるなw
DS216JとTS-873比較してんのか?さすがにRAMが512MBしかない2コア1.0GHzのARM機よりも、x86機が遅いのは有り得ない
QNAP叩きたい一心で、素人でも分かりそうな壮大なホラ吹きまくってるとしか思えんw もう少しリアリティ出せばよかったのに
でなきゃお前のQNAPは壊れてるから修理してもらえ!
あ、修理出す前にユニット2台並べて写真とってアップしてねw
>>853 >>874 大丈夫だよ、会社でNAS入れようとするレベルの人には十分に使いこなせるから
Synologyが向いてるのは、NASを初めて触るようなパソコン教室行っちゃうなPC初心者の人でしょ
>>845 アプリ名も知らずに苦情かよw
ちなみにMusic Stationの文字化けはどっかのブログの情報かい?w少なくとも今はそんなのないよ。
この書き方では、本気でMusicStationとかVideoStation使ってるようには全く見えない。
もし本当にQNAPユーザーなら、Plexを使うことをオススメするよ。スマホアプリもかなりいい。
他にも音楽アプリならRoonServerとか、QNAPCLUB提供のAirSonicやSubSonic、LogitecMediaServerあたりや
動画なら、EmbyやJellyfinあたりは、スマホアプリなんかも揃ってていい感じ。
あと、PhotoStationを未だに使ってるってのも、ホントにQNAPユーザーか?って感じだけど。
写真系はQuMagie使ってもいいし、写真も合わせて全部Plexで見ることも可能だぞ。
QNAP純正のMusicアプリやVideoアプリを使ってるのはズブの素人だろ。
>>875 使いこなせないのを製品のせいにしてるだけ
素人はQNAP買っちゃダメ
まぁちょっと待て。 真面目に推論すると、多分NICかHUBかネットワーク設定辺りがおかしいんじゃないか? 音楽が途中で途切れるって、良くても320k程度の音質のストリーミングだとして、それが途切れるってのは過負荷とか関係無いよな。 どんだけ重負荷掛けても音楽が途切れるほどCPU振り切れることは無いわな。マジメな話、負荷のせいにしているのはダウト。 本当に困ってるなら、ネットワークの設定やポートやケーブル変えてみるとかしてみるといい。
>>878 横レスだけどPlexってGoogleアカウント連携するとログインバグで使い物にならなくない?
オマケにGoogleアカウント連携後はメルアド登録されてるからそのメルアドでは直接登録もできないし
スマホ側からも同じ有様でQmusicやQvideoの方がマシと思って使ってないや
>>878 >アプリ名
Station毎回書いてられるかよw
書かなくても分かるだろ
あとMusicのバグはあるぞ。QTS4系最新と、QTS5で試したが両方ダメだったからな
もちろんインデックスも作り直しでな
自分でも検証してみ?
>Plex
純正じゃなくPlex勧めるんなら、じゃあSynologyでも良いじゃんw
そこまでカスタマイズするなら、やっぱりマニア向けだろ
それで家庭用だって言うのは無理あるわw
>QuMagie
元々ウチのQNAPはデータストレージとしてしか使ってなかったんでね
QuMagie使ってみたが別に写真見れたらいいだけなんで反論に使うほどメリットあるか?
むしろ高機能化されてるように思えるぞ
問題にしてるのは機能が足りないって話じゃなくて、まともに使えないってことを言ってるんだが?
論点がズレてるわ
反論するなら自分でもSynologyとQNAPを用意して検証して反論してくれ
QNAPしか持ってなさそうな奴からの反論って、客観性に欠けてるんだよな
ポジショントーク入り過ぎなんだよ
Synologyは枯れたハードと枯れたOSSしか使ってない筈なのに、より性能高いQNAPよりも値段は高いという謎 DSM7は一から設計しなおした筈なのにカーネルはもうすぐEOLだったり、階層化ストレージも採用されずSSDキャッシュも遅いまま Synologyに2.5GbE機が出ないのは、SSDキャッシュが遅かったり、階層化ストレージに非対応だらそこまで速度が必要無い為だよね 逆にAI画像認識とか動画トランスコーディングとかは無くなるし、結局なんのためにDSM7を再設計したのかよく分からんなー UIの変更や多少のパフォーマンスアップなら、DSM6ベースに改良した方が良かったんじゃないの?3年も遅れて何やってんだか
>>882 別にPlex使いたいだけならどっちでもいいけど、わざわざ低性能で高いSynologyを使う理由は無いよな。
ただ、動画のトランスコーディングとかAI画像認識とかも含めて、QNAPの方が安くて性能高いしオススメだと思うけど。
初心者用途以外にどのあたりがSynologyのオススメなん?
全く伝わってこないんだけど。
>>873 何度も言ってるけど有り得ない
スクショ出せよ妄想カス
>>882 バグってるとこのスクショ貼れよ嘘つき
なんで機能的に劣るQphotoだけ使ってQuMagieを執拗に避けてんだかw
>>883 DS918+にUSBで2.5GbE繋いだらシーケンシャルRは速くなったけどシーケンシャルWとランダムRWは遅くなったな
>>881 うーん、Plexに聞いてくださいな。
メアド違うので試してみたら?
◆まとめ 自称TS-873のキチガイ◆ ・photoアプリがクルクルする!(クルクルがどういう状態かは言わない) ・musicアプリが途切れまくる! ・QuMagieは絶対使わない!俺はQphotoが使いたいんだ!(意味不明) ・スクショや写真は絶対出さない(妄想だし) ・DS216jサイコ~(遥かに劣る安物の入門機)
Synologyの工作員も必死なんだろw 給料分働けってか?w
シノスレに貼ってきたわ DS216jの素人が必死こいてQNAPディスってるって
>>882 どうしてスクショ貼れないんだ?
所有してないんだろ?
DS216jしか所有してないでQNAP叩いてるのは誰の目にもはっきり分かるよ
>>876 導入しようと思うからと言って実際に使いこなせるわけではないし、
仮に使いこなせても、トラブル時やファームアップなど、そこに責任持って対応する時間が取れるかどうかの問題だよ。
中小企業でQNAP導入した人がそう言ってるんだから
個人ならQNAPかなと思うけど
>>884 理由がわからんって言ってるが、SynologyとQNAP両方使ったことないのか?
QNAPだけの人?
それともSynology使った上で言ってる?
てか、俺はSynology信者でもなんでもないんだよな
>>246 を書いたのは俺だしな
ぶっちゃけSynologyも相応にクソだと思ってるよ
QNAPが上を行ってるだけでな
>>894 横レスだがQNAPのどこがクソなん?
自称TS-873のアホはさておき両方使ってると言うならどのアプリがどんな環境でどうクソなのか聞きたいわ
>>893 うちの部門サーバでQNAPもSynologyも10年ちょい使ってるけどトラブルはSynologyで1回だけだよ
書き込み中に突然ダウンしてhddを同一型番の別のNAS(DS3615xs)に入れても認識できなくなった
バックアップクローラが前日バックアップした以降のデータが取り出せなくなって結局業者に100万ちょい払って取り出して貰った
故障原因はハード絡みだったけどデータ取り出し料金が高かったのはbtrfsのせいだと業者が言ってたので以降btrfs使うのやめた
SynologyのSHRやBtrfsは業務で使うものじゃないね。
あとSynologyはアフターを販売店に丸投げなので保証切れたあとの故障は修理できないってケースが多い Synology自身も保証期間過ぎたら修理しませんみたいな事を仄めかしてシノスレで2年くらい前に騒ぎになった QNAPは国内正規品なら保証超過後も代理店が修理対応してくれる
>>895 腐るほど書いただろ
TS-873使ってるのが俺だよ
>>900 アプリクルクルとか馬鹿な素人丸出しの書き込みする奴が
>>246 みたいに分かりやすい書き込み出来るかよ騙り乙
>>901 残念だが本人なんだよなぁ
てか口調で分かれや
アプリの略し方も同じだろうが
たぶん俺以外に両機種持っていてアプリの話できるの居ないんじゃないの
今のところ他に見てないわ
>>902 そういうあなたに質問です。
File Stationを使って、QNAPとSynologyとの間でファイルコピーは出来ますか?
これ聞ける相手がいなくて。
>>903 >>902 じゃないけど知ってるよ
902が答えられないようなら教えてあげる
>>903 マウントすりゃできる
ヘルプはこれ
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/FileStation/mountremotevolume?version=6 一度SynologyからQNAPに大量のデータ移動させることがあって試したことがある
PCを介さずにファイル移動ができるんで楽だぞ
QNAPからは知らん
>>902 口調や論調を見て別人と判断した
>>246 は最初から箇条書きしつつアプリ名をしっかり書いて見る人に配慮してるが
お前(
>>842 )はアプリ名も書かず箇条書きでもなくクレーマー口調で言い掛かり付けてるだけ
読む人間への配慮があるかどうかは人間性の問題で容易には変わらない
>>906 Synologyのフルアプリ名知らんのか?w
まぁいいや、自分に都合のいい意見しか見えない視野搾取な奴に言っても仕方ないわ
両メーカーの機種持ってない時点で論外だしな
◆自称TS-873のDS216j君が謳う
>>246 は自分説を否定する論証一覧
>>246 ,842の比較
・箇条書きするかどうか
・アプリ名を記載するかどうか
・句読点の打ち方
・改行のタイミング
・内容の具体性
・状況の提示
こういったものは学歴や職業といった経歴によって左右される事が多く人間性のフットプリントなので容易に変わることはない
よって別人
>>907 お前はどっちも持ってないよな
NASユーザーですらない知ったか
>>908 はいはい
妄想ハズレおつかれさん
>>910 スマホのスクショは簡単に上げるくせに持ってないTS-873のスクショは出せないんだね
>>896 よく分からんけど、前日バックアップした以降のデータが取り出せないのは普通なのでは?業務時間中にバックアップってとるの?
まあ、個別の事例をどうこう言ってもしょうがないが、世の中全体的にはQNAPの方がトラブルは多いとは思うけどね
Synologyももちろんいろいろあるけど、制約(できないこと)の方が大きいかなと
本当に運用してるなら出せるよね~
>>911 てか、それ疑ってる人って君以外に居るの?
ここまで詳細に書いてる奴がQNAP持ってないなんて妄想って、だいぶ頭悪い部類だよなw
そういう君はSynologyを持ってんの?
まさかQNAPしか持ってないわけじゃないよな?
>>912 俺はQNAPずーっと運用してて一度もトラブルないわ
>>915 DS918+は知り合い宅に置いてあるよ
所有権はまだ俺にある
あんなゴミは二度と使いたくもないがな
それと比べる必要なんかないじゃん
お前の言い掛かりは有り得ない話ばっか
>>912 エンタープライズでは単純なストレージ用途で使う方が多いと思うから、そこに関してはトラブルは少ないんじゃないかな。
どちらかというと、単純なストレージに求められるのはIOPSとかのスループットと冗長性が重要だし、より重要なデータにはZFS機が使われているでしょ。
そういうマシンはインターネットに晒して使ったりしないし、意外とトラブルは無いと思うよ。
自称TS-873君の有り得ないQNAP叩き一覧 ・photoアプリがクルクルする!(クルクルがどういう状態かは言わない) ・musicアプリが途切れまくる! ・QuMagie使いたくない!(意味不明) ・スクショや写真は絶対出さない(妄想だし) ・フォルダが文字化けする!(USO800仕様) これ、Synology NASと比較する必要なんかないじゃんw
QuMagie使わないってDSM6で言うとMoments使わないみたいな感じだな ホント意味不明 QuMagieはDSM7のSynologyPhotoより高機能なアプリなのにねぇ
SynologyNAS使ってるけどSynology製アプリはバックアップとクラウド同期しか使ってないわ ファイルサーバ以上の用途に使ってる人も結構いるのかな
>>918 それなりの担当者がつくとか代理店にサポート投げられるエンタープライズなケースはQNAPでいいと思うんよ
★★★ホラ吹き自称TS-873君の有り得ないQNAP叩き一覧★★★ ・photoアプリがクルクルする!(クルクルがどういう状態かは言わない) ・musicアプリが途切れまくる!繋がらない!(回線のせいだろ) ・データ移動で負荷掛けたら激重(何のデータだよ?ファイル?ストリーム?) ・QuMagie使いたくない!(意味不明) ・スクショや写真は絶対出さない(妄想だし) ・フォルダが文字化けする!(USO800仕様) ・SynologyとQNAPを用意して検証しろ!(Synologyと比べる要素どこにあんの?)
アプリの使い勝手の話だったらQNAPとSynology比べる意味あるけど 繋がらないだの重いだのおまかんネタをなんで比べないといけないんだかw 問題なくみんな使ってんだからダメなのはお前の環境やオツムだろw
>>920 Momentsはディレクトリ構造が変わるのが面倒くさい
機能もそんなに優れているわけじゃないし、わざわざ使うほどじゃないな
>>923 そうだね。
個人事務所レベルの話であれば、保守も含めてお好きにすればとは思う。
きっとそういう違いとか分からないレベルの人は、逆にSynologyが合ってたりしてw
本当はそういうレベルの人こそ、プロにお願いするべきなんだけどな。
自分だったらSHRとかBtrfsの機器は選ばないぜ。
>>923 923だが
QNAPでいいと妥協的に言ったのは
Synologyを念頭に置いたものではないので、念のため
>>902 QNAP、Synology持っててホームビデオ10TB位保管してる
2.5G環境でローカルネットワークだけど
QuMagieで同じ症状出てるから
書いてあるくるくる症状は理解出来る
Synology photos側はそういう症状はなくて速いんだけど
アドオン入れても再生出来ない動画があるから
結局裏技使ってGoogle photoに戻した
おや、まだ残業してるのかい?お疲れ様w 人生楽しまないとだよ?
結局アプリがくるくるってのはどういう話なの? 写真一つ載せられない人の言うことは放置でよいのだよね?
無視でいいよ、無視で。みんなに起こってる現象じゃないしな。 あんなのおま環だよ。いちいち付き合ってても時間の無駄!
>>929 ありがとう
ホームビデオ管理で起きてるってことなので、メディアが問題なのかと仮説を立てて調べてみたわ
■テスト
500GBのダミーファイル(バイナリ)を作成してQNAPにコピー
→読み込み待ちのクルクル問題は起きず。多少重いが許容範囲内
50GBある画像フォルダをQNAP(Photoのディレクトリ)にコピー
→ファイル移動速度が遅くなり、アプリでクルクル問題が再発
移動中が最も酷いが、結局マトモに使えるようになったのはバックグラウンドタスクが全て終了してCPU使用率が低くなってから
qfileの自動バックアップを、大量に写真・動画が入っているスマホから実行(移動先はPhotoのディレクトリ)
→上記と同じ問題が発生
>>934 ■所感・推測
テスト結果から推測すると、バックグラウンドタスクが原因の可能性が高いと思う
管理画面を見ると、インデックス作成、サムネイル作成、人間認識、オブジェクト認識、類似画像検索等のバックグラウンドタスクが稼働していたので、これらが悪さをしている可能性が高い
さらに深堀りすると、根本原因はCPU制御の問題じゃないかと推測してる
CPU28%、メモリー41%なんでスペックが足りてないわけじゃないはずなんたが、
現象がLinuxで特に何も考えずに負荷をかけたときに似てるんだよな
プロセスを見ると少なくともAI Coreはマルチコア制御されてないように思えるし、
マルチコア制御をOSに丸投げでプロセス側でちゃんと作り込んでない可能性があると思う
■結論
・QNAPは数字上のCPUスペックよりも低い性能しか出力できない可能性がある(VMなどマルチコアに特化した機能を除く)
・マルチメディア機能を使う場合、ファイル共有サービスの機能低下を招く可能性がある
・PhotoやVideoの対象ディレクトリにメディアを移動させると、NAS全体が重くなりアプリはマトモに使えなくなる
まとめると、こんなところかな
やっぱウチのQNAPはストレージ専用に戻すわ
視野搾取 「しやきょうさく」では変換出来ないから中華系か朝鮮系の何か意味のある単語なんのかね
勤勉なSynoの工作員さんも週末はちゃんとお休み取れている様で良かった。 折角のお休みだけど選挙行って投票しなよ。あ、選挙権無かったっけ?
QNAPバイトには関係無さそうだけど自民単独過半数目前
>>934 ,935
同じ事をやってみた
TVS-472XT Core i7 9700T メモリ32GB SSDキャッシュ1TBx2 ドライブ4TBx4 raid5 オールフラッシュ
VMでWindows10常時動作中
・50GB分の1枚1MBのダミー画像ファイルを作成
・QsyncでPCからコピー(10GbE)、直接NASへコピー(10GbE)
・コピー中にスマホでQuMagieで画像閲覧
特に変化なかった
つまりお前のは「おまかん」
つーかSSDキャッシュは?ティアリングは?メモリはなんぼ積んでんの?hddは何?そこら辺書かずにQNAPは遅い!じゃネガキャンだわ
あとSHRで設定が覆い隠されてるSynologyと違ってQNAPはストレージプールやボリュームを用途に合わせきちんと設定してナンボだかんね ハード構成やボリューム構成を書かないで遅いだ何だと素人丸出しの書き込みはやめておけ
NASを買おうと思って情報収集してたんだけど、 なんか、俺はQNAPには手を出さん方がいいみたいだね。 おとなしくSynologyを買うわ。
初めに買うのはSynologyが良いよ そして「あークソうぜえ何だこのゴミは」と思うようになったらQNAP買えばいいし 「NASなんて所詮こんなもんでしょ」と思えたならそのまま使えばいい 売るにしてもヤフメルで結構な額だから買い替えも気にならない
初心者:Synology 中級者:QNAP 上級者:SynologyでもQNAPでも自作でも何でも
「所詮こんなもん」っていうかSynologyで普通に満足する人は多いと思うが
>>947 ヤフメリ、ホントだ...けっこうな値段で落札されるんだね。いまいちニーズが理解出来ない。
自分の金だ、好きに使え。 普通にファイルサーバーとして使う分にはQNAPもSynologyも似たようなもん。速度は違うけど。 ただ、性能も機能も劣るのに、何故わざわざ高いSynologyを買うのかとは思う。 色々足りない事に気が付くと思うが、最初からQNAPにしとけば乗換えで悩むことも無いのに。
信頼性ならQNAPだわな 修理窓口不明な上に保証期間過ぎたら修理不能なシノとか誰が買うんだよ
>>949 シノが圧倒的に良いのは設定のカンタンさ
HDDぶっこんで指示に従ってポチポチで終わり
これがQNAPだとストレージプールとは何ぞやシンボリュームとは云々が始まり階層化やSSDキャッシュの設定等ボタンが混在しててNASに詳しくないとハマる
シノで一通り学んで機能的にゴミだと思えたならQNAPにステップアップこれがベスト
Synologyはお仕着せ過ぎるからスキル不足でも自分の用途に合わず失敗する事がまずない
QNAPはハードもソフトもネットワークもある程度知ってて用途にあったものが買える人は
>>944 のように問題なく使えるが
何に使うかよくわからんって素人がテキトーに買うと
>>934 ,935のように爆死してメーカーに転嫁して騒ぐ事になる
なので初心者はSynologyで決まり
>>953 信頼性でQNAPは無いわ
凡ミスで暗号化祭り起こしたばっかりじゃねーか
Synologyが過去にやった過ちに学ぶことなく、同じことを今になってまた やらかしてるQNAPの方が深刻だと思う。
まぁ、ソフトウェアは常に進化してるからな だからSynologyみたいに枯れた古いもので固めている理由は、開発力の無さもあるけど枯れたモノの方が穴も少なく安定してたりする QNAPは常に新しいものを取り込んで開発してるから、その分新しい穴や凡ミスが混じってたりするのが残念だけど、先進の機能を安く提供してる 攻めのQNAPか守りのSynologyか
synologyは安定して運用したい人向け QNAPは弄って遊びたい人向け
>>958 同じとこじゃないし
昔からQNAPもSynologyも何度もやらかしてるからな
ランサムに殺られた回数はSynologyの方が多いよ
Synologyは超初心者向け、基本的に何も触らない人向け、高価格でも良い人 QNAPは初心者以外であればオールラウンドに使える、業務用も趣味用もどっちでもOK 機能/性能が欲しい人はQNAP一択
パスワードをソースにハードコーディングって攻めの姿勢と関係あるの? ただのずぼらでしかないのでは
>>960 それも違う
QNAPも上級者なら安定して使える
バカでも使えるのがSynology
バカは使わない方がいいのがQNAP
>>963 それSynologyもしてるよ
ユーザ名 root 、パスワード 101-0101を入れればログインできます。
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html まぁ、こういう情報なーんも知らないような奴は油断しながらSynology使えばいいよ
>>965 でもそれ、DSM7.0 betaでのことだろ。
ベータバージョンなんてそんなもんだよ。
まぁこのスレ見返すとわかるけど、Synologyの工作員の知識の浅さとワンパターンな煽り見てるとウンザリするわ
>>964 QNAPに回避すべき「欠陥」があるのは間違いないわけで
まあ、QNAPは一般人が近づいてはいけないもののようだね
Synoに2.5GbEは当分来ないよ。 SSDキャッシュは無能だし、階層化ストレージも搭載されていないから2.5GbEが必要な場面は殆ど無い。 シーケンシャルアクセスなら2.5GbEが必要となるケースもあるけど、ランダムアクセスならオールFlashにでもしない限り2.5GbEは不要。 DSM7で階層化ストレージを実装しなかった時点で、当分2.5GbEに対応するつもり無いでしょ。 枯れて安いHWに殆ど手を入れていないSWで、原価安いものを高く売るのがSynologyの商売のやり方。
Synoちゃん困った時の「必死だな」w 言い返せる事が無いもんな。分かるよ。
>>966 意味わかってないな?
初期化された状態でssh接続でそのパス通るんだからハードコーディングだよ
OSバージョンとは関係ない
>>973 ベータバージョンでハードコーディングがあったとしても、正式リリースするときには
それを除去するのが普通だろ。QNAPはそれをせず、ハードコーディングを残したままで
ユーザーに正式運用させてしまった。メーカーの姿勢としてどうなのってことだろ。
>>970 SynologyでオールフラッシュやってもDS1621xsクラスのCPUじゃないとiopsが遅すぎてほとんど意味がない
DS920+を例に出すとCeleron J4125だろ
NVMEキャッシュでバス食われてSATA4本のうちチップセット直で入ってるのは2本だけであとはブリッジ接続
こんなんじゃSSDどころかHDDのトップスピードも満足に出ないわ
>>974 お前バカ過ぎてハードコードの意味分かってないだろw
インスコされるOSでなくハード側のフラッシュメモリに書かれてるんだよ
そこの情報書き換えるための操作が
>>965 dsm7に書かれてるデフォパスじゃねーよ
ほんっとSynologyユーザーの知識力が低すぎて嫌になるな ハードコードになってるって言われたらBIOSやそれに準じてるハード側のデータベースの事な ユーザーは変更できないの
結局、QNAPに対しては脆弱性とかの可能性を指摘するくらいしか出来ないから、そこを執拗に言ってるんだろ ソフトウェアの脆弱性の可能性は常にあるものだけど、発見されたら直ぐに修正されるし、それ以前にVPNを利用する等で自衛することも可能。 せめてQNAP使うならVPNを使えるくらいの知識はあった方が良いかもしれないが、言うほどそれが弱点とも思わない ハードのスペックや階層化ストレージ等の基幹部分の機能の方が運用に際してクリティカルなのは明白
>>976 >>977 普通ハードコーディングと言えば、ソースプログラムの中に値を直接記述することだよ。
ググってみ。
それで、「ユーザ名 root 、パスワード 101-0101」をハードウェアが保持していると
言いたい?リンク先にもどこにもそんなことは書いてないだろ。
>>977 いや、ごめん、QNAP派だけど、ハードコードはそういう事じゃないだろw
ファームウェアにコーディングされたIDとパスワードのセットが存在してた事だと思う。
なので、今回のはファームウェアのアップデートで修正可能だと思うけど?
もちろん、ハードコードされた先によっては書いてあるような事もあるかもだけど。
>>979 ,980
dsm6でそのパスでログイン出来るからやってみろよ
7のβ版オンリーだったら誰もネタにしねーよ
って思ったけど、このRedditに書かれているのを見るとDSMで書き換えるのとは別の部分に対する操作だね。 ハードコード自身の意味は、プログラム自身に直接入れられた情報って事だけど、これはDSMをブートするBootLoaderの方なのかもしれない。 なので、DSM書き換えただけでは直らないかもね。 ちなみに、QNAPの方のハードコード事件はファームウェアでもなくてAppのバイナリの部分だから、Appのアップデートで修正された。
ちなみに101-1010は内部時計によって自動生成されるパスワードらしい リンク先の手順の中で時計が初期化されて、1970/01/01の場合これになるとか
お? これって結構重大な脆弱性なんじゃね?Synology大丈夫か?ww ブーメラン♪ブーメラン♪
十年前から言及されてるけど、Synology的には問題ないと思ってんじゃね
sshでしか繋がないし普段は閉じてるから無問題って腹だろ 公開されてない裏口はまだまだありそう
分かり易いように簡単に図解してみた。 階層がローレベルであればあるほど修正が困難ってことでおk? Appレベル <- QNAPの脆弱性があった場所。アプリのUpdateで修正される OSレベル <- 良くあるセキュリティパッチの対象、階層化ストレージ等の機能もココ。基幹機能はなかなか変えられない BootLoader <- Synologyのハードコーディング部分(root/101-0101で入れるとこ!) BIOS <- 基本的に殆どUpdateされない ハード <- CPUやメモリ、ストレージのバス配置(SSDの性能等に関係)、2.5GbE等のネットワーク Synologyは最弱 Synologyの問題がある個所は中々修正されないだろうなぁ
え、BootLoaderにRoot権限で入れるならその上の階層のものは何でも書き可能じゃないの? マルウェアやウィルスも仕込み放題ってヤバない?
誰もBootloaderにRoot権限で入れるなんて言ってないし、そもそもBootloaderにハードコード云々もただの推測 telnetのrootユーザ用のパスワードが日付によって変わる固定値だということは事実かな
次スレ
【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】 Part.2
http://2chb.net/r/hard/1635842187/ >>990 お、中の人降臨???
ねぇ、なんでDSM7ってあんなショボいUpdateなの?
見た目変えればメジャーアップデートだなんて、子供だましすぎない?
>>992 Microsoftにも言えよ
あとGoogleにも
QTS5で大きなアップデートと言えばプリンタサーバ機能の廃止 不便になるよりショボいアップデートの方がいいよ Synologyが今後どうするか知らんが
あれ、DSM7では全てのUSBデバイスのサポートを中止したの知らないの? さすがDSM7だな。ショボいアップデートどころか、大胆な機能削減。AI画像認識も中止したし、他にも何がサポートされなくなったの?
これね。
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM USB devices (Wi-Fi dongle, Bluetooth dongle, 3G/4G dongle, USB DAC/speaker, and DTV dongle) are no longer supported. If your Synology NAS is currently connected via a wireless dongle, it will be disconnected after the update.
USBプリンターどころか、全部のUSBのサポートを中止するあたり、さすがSynologyさん。豪気だねぇ
>>995 動画のトランスコーディングも中止になった筈
Synolgyを攻撃していないとアイデンティティQNAP工作員
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 201日 8時間 34分 55秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250219095108caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1618458299/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】 YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part106 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part75 ・どんぐり確認スレ ハードウェア板 ・結局どのポインティングデバイスが最強なんすか ・【次世代】Expressカード【PCカード規格】 ・33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.35 ・■アクティブスピーカー改造スレ Part1■ ・UXGA限定(1600x1200)液晶モニタスレ ・【HDD】最適なアロケーションユニットサイズ ・USBゲームパッドを語るスレ Part 36 ・USB音声入力スピーカースレッド ・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.43 ・【Logicool】ロジクールマウス188匹目【Logitech】 ・モバイルディスプレイ・モニター総合スレ★10 ・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.69 ・GPD WINx/WIN MAXについて語ろう51 ・有機ELモニター総合スレッド ・メカニカルキーボード総合29 ・【静音・高機能NAS】QNAP part51【自宅サーバ】 ・【静音・高機能NAS】QNAP part49【自宅サーバ】 ・ASUS無線LANルータ総合 Part10 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part148 ・IBM Thinkpad X41 2機目 ・■プリンタ&スキャナ&コピー(FAX)複合機Part5■ ・PC向けUSBゲームパッドを語るスレ Part 48 ・Bluetoothスピーカースレッド Part27 ・[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part41 [X-RAID/RAIDiator] ・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.52 ・NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 133本目 【鼻毛】 ・モバイルディスプレイ・モニター総合スレ★8 ・【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】 ・液晶ディスプレイのお掃除グッズ ・【ネズミ】マウスなに使ってる? ・GPD WINx/WIN MAXについて語ろう57 ・【静音・高機能NAS】QNAP part42【自宅サーバ】 ・【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 38号機【IDE】 ・ナイスなアクティブスピーカー Part.4 ・ パンタグラフキーボード Part14 ・東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part74 ・[マウス]ゲーミングデバイス総合 51[キーボード] ・Bluetoothスピーカースレッド Part29 ・【WUXGA】DELLULTRASHARP 2405FPW 71【D4】 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part147 ・5千円前後までのお勧めアクティブスピーカー 21台目 ・33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.30 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part17 ・【◎】 ネットワークカメラ その12 【◎】 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part23 ・iPhoneの画面盗視されてるかもしれん… ・激安・格安サーバ総合 38台目 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part139 ・【鯖】NEC Express5800 110Gd/110Ge Part4 ・3万円でアンプ+パッシブスピーカー =5th= ・【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part32 ・【静音・高機能NAS】QNAP part50【自宅サーバ】 ・SD/SDHC/SDXC/SDUCカード総合スレ@29 ・Droboシリーズ Part4 ・【構成】BTO購入相談室【見積り】■32 ・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part22 ・低価格でナイスなIPS液晶ディスプレイ Part7 ・【Logicool】ロジクールキーボード27th【Logitech】 ・リコー倒産へのカウントダウン ・英語キーボード Part12 ・[マウス]ゲーミングデバイス総合 32[キーボード]
05:47:44 up 100 days, 6:46, 1 user, load average: 9.34, 9.48, 15.17
in 0.093519926071167 sec
@0.093519926071167@0b7 on 072618