◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:静電容量無接点方式キーボード 総合 Part7 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1656254756/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
静電容量無接点方式キーボード一般についてや、メーカー、機種等の比較、さらにキーキャップ情報、メカニカル方式との比較など、静電容量無接点方式キーボードに関することならokです
スレ立ては
>>990 がお願いします。
前スレ
静電容量無接点方式キーボード 総合 Part5
http://2chb.net/r/hard/1569908975/ 静電容量無接点方式キーボード 総合 Part6
http://2chb.net/r/hard/1589521018/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
せいでんようりょうむせってんほうしき 何度この単語を聞いたことかwww ユーチューバー は馬鹿の一つ覚えみたにいってる
NiZを純正じゃないアルミケースに移植して使ってる人いる?
買って6年になるリアフォの左Shiftがちょくちょく利かなくなるんだが そういう現象が静電容量無接点で起こるのって何が原因なんだろ?
>>9 東プレに電話してみたら?
どんな対応されるか知らんけど
自分はキーキャップの軸受けが折れた時電話したら、保証期間とか関係なく新しいのに交換してくれたよ
>>12 言い方が悪かったかな
軸っていうのかキーキャップのスイッチがハマるところね
キーキャプ掃除した時に踏んづけちゃった
リアフォの左Shiftが反応しなくなると書いた者だが、いつの間にか直っておった どうせだからNiZに乗り換えるかと思ったのに機を逸してしまったわ
リアルフォース以外で、 108(か104)キー のおすすめはありますか? リアルフォースでもいいんだけど、ムダに高いのが気に食わない。 今はミネベアのキーボードを使っています。RT6656tw
>>15 静電容量無接点のスレですがあえて答えるならtkf-fdm106txbkですね
自分のお気に入りです
打鍵感はリアルフォースにかなり劣りますが悪くはないです
値段抑えたいなら400-skb060でいいんじゃね?
今更なんだけど、NIZってバッテリー膨張問題抱えてたんだな。 たまたま個人ブログの記事見てたら手持ちのNIZがバッテリーが膨張したってあったから、 まあ古くなったリチウムイオンバッテリーはたまに膨張するよなって思って 『NIZ バッテリー 膨張』で調べたら結構な数のユーザーがこの症状発生してるんだけど…。 NIZって全製品同じバッテリーらしいし、これってもしバッテリー膨張発生してもユーザー保証対象外なんかな?
>>21 HHKBやリアフォR3は乾電池のせいで見た目がちょっと不細工になったけど、
あれにはあれで利点があったってことだね
NIZもせめて乾電池だったらよかったんだけど
>>22 一応NIZのバッテリーが膨張したユーザーの何人かは、NIZ本体を解体して膨張したバッテリーを取り除ければ有線接続のみなら使えてるみたいだし、
最悪バッテリー膨張しても有線でイケるかもしれない(自己責任で)
バッテリー膨張って無線でも有線でリスク回避できないだろうしね
バッテリー外すときは用心してやった方がいいよ 絶対に素手で力任せにとろうとしないこと
>>15 まだ見てるかな?
rt6656twは俺も使ってたが名機過ぎる
6652が評価一人歩きしてる感があるが、
個人的にはこっちがミネベアメンブレン最強の一枚だと思う
静電容量じゃなくメンブレンだが、
Periboard 106がいいよ
ChiconyのOEM品
安いし、入手楽チン新品ならこれ
最近手に入るなかでは最良メンブレン
ラインアップはフルキーボードだけ
遅レスだが
Chicony OEMってエプソンダイレクトの標準フルキ―ボードと同じ系統のやつ?
happy hacking keyboard Lite2と同じメーカーですね
エプソンダイレクトショップのキーボードKU-0626って、 ・標準JIS配列かそれに準ずるもの ・テンキーは欲しいがコンパクトなのがよい ・編集キー群はあまり使わないが、カーソルキーは必須 ・F1〜F12は普通に欲しい、区切り大事 みたいなキーボード保守層にはウケそうではあるな chicony membraneは今のメンブレンでは最良の選択だし 隠れた名品では? オレは英語厨TKL派なので全くいらないが
リアルではニワカ林檎信者が ジョブズガーとか言い始めたら、 そーだよねー、と ウォズとapple][の話をガーッとすることにしてる
YouTube見てると、生産性がーなんていってる連中が hhkbをやたら推してるけど、そのような奴って何を生産してるのか、その成果物については一切触れてなくて雑草
OSXより前の林檎も知ってるし持ってたし使っていたが、あの会社はなんだかんだでジョブズ(と、ウォズ)の遺産で食ってるようなもんやろ
>>22 実際バッテリー膨張してタイピングに支障が出るレベルになったから外したけど
ドライバさえあれば簡単だよ。
なんでみんなが finder に文句を言わないのか気になる このレベルのものを MS がゴリ押ししたら集中砲火喰らうのは確実なのに Apple だと何も言われない
>>26 今のNMBが使えなくなったら紹介されたのを買ってみます、安いし。
Periboardは知りませんでした。
6656のほうが軽めだから、軽いほうが好きなら良いってやつ 軽いほうが好きなら富士通KB-311のほうがオススメだよ ラバードームのメンブレンでは個人的に最高のキーボード
スレチは突っ込まない が、メンブレン全盛の良品を手に入れたいんですよ、っていう話じゃないわなw あと現行品じゃないものいってどうするんだ? キーボード関連スレもメカニカル厨ばっかりだけど、レトロキーボードしか語らないメンブレン好きにも問題があるように思う
静電容量が欲しくて、英語配列のを探しているけど、ろくなのがないのが現実。 東プレが1万円以下なら買うけど。
>>44 貧乏人アピールなの?
せめてろくかろくじゃないかの判断基準くらい書けよ
禄に見合ったものがないから碌なものがない、と言いがかりを付けるのは止めたってな
リアフォと静穏赤軸は違うものだろ 「ニワカがニワカをメカニカルに誘導する」 この悲劇の鎖は断ち切らないといかん
静音茶軸がもっとひろがればいいのに それかオプティカル・タクタイル
メカニカルも好きだけど赤軸の静音はねちゃねちゃしていて気持ち悪い
>>46 は金がないならメカニカルで我慢しとけ、って親切心からの書き込みでしょ
赤軸の静音が静電容量の打ち心地と一緒だとは思ってないとおもふ
>>52 静電容量無接点方式にしては安いですが、キー配列が特殊なのが残念なところですね。
普通のキー配列で、キーボードのの中央値に近い価格で出せばすぐに買うのにな。
カーソルキー周辺以外は別に変則的じゃない テンキーじゃなく普通に insert から page down までだったら俺も購入候補に入れてたから、必要な部分と不要な部分がマッチしてない感じはする あとできれば無変換と変換の位置にそれぞれ分離されたキーも欲しい
>>53 コストがかかるから値段が高いのに中央値で出せとか速攻で会社が潰れるだけなんだが
東プレのスイッチを安く欲しいってただの乞食相手にするでないヨ
>>29 のKU-0626を買おうと思うんだが
chiconyのメンブレンって型式によって糞とか無い?
知ってるのある人頼む
チコニーのhappy hacking lite2は重くて打ちヅラかった pc98とか一時期のドスパラのbtoに採用されてたのはまあまあよかったかも lite2はラバーシートに穴開けて改造するとけっこう好きだった
リアルフォースを買い換えようと思ってみたら3万超えてる 昔は2万くらいじゃなかった? 昔だから覚えてないだけか R2のテンキーレスは2万ちょいだけどこれはなんで安いのですか?
何との比較なのか分からないけど、一応R2は型落ちだから店と在庫によっては処分気味なんじゃない? ちなみにR2以降、バリエーションがすごく増えたので jis|us, フルキー|テンキーレス, 通常|静音, APC無|APC有, キー荷重(30|45|55|変荷重), 白|黒 で組み合わせ爆発してる APC無は多分少し安い あとjis配列は、R2は少しスペースバーが長い(=変換キーが少し右寄り)なので注意
R2になった時スペースキーがスペースバーになってすごい困ったわ 慣れるのに半年くらいかかった
>>62 詳しくありがとうございます
R2でも大きな問題がなさそうなので検討してみます
今回はキー変荷重でなく45g統一で行きたい
>>60 サンクス
取りあえずあまり高いものではないので
買ってみる
テンキーレスよろしくマウスを楽に置きたい
>>61 Sが付いているR3はR2とそう値段が変わらないだろ
はじめての自作キーボード (I/O BOOKS) 単行本 ? 2021/11/27 これ読めば静電容量が安く作れるかな?
自分だけの唯一のキーボードの為に金も努力も惜しまねえってやつじゃなきゃ無理っしょ
HHKB英語配列でもう慣れちゃったからな。しぬまでこれかも。 最近ハイブリッド買い増したけど、3年くらい前に買った有線type-sと比べて 若干押下圧が弱めになったのとスペースキーのカチャカチャ音が 改善されててGOOD
HHKB 試してみたいんだけど、量販店で展示品があるところってる…?
ATMみたいなテンキーを作る | オモコロ
https://omocoro.jp/kiji/357311/ この企画でも妥協してメカニカルで作ってるけど
やはり静電容量無接点方式の自作は難しすぎるのか
アナログ回路だから最近のデジタル回路の技術者だと経験値が少ないらしいしノイズ防止にグラウンドで囲みますとか言われても俺にはおまじないみたいに聞こえるね 本気ならきっとできるんだろうけど生半可な気持ちでは心が折れる方が先なんだろう 自作って言ってる人達も大半はキット買ってきてハンダ付けする事を自作って呼んでて設計からやる人はごく少数にみえるし
>>74 静電容量スイッチ付きマイコンを使えば簡単
設計はしたけど作ってない
でもqmkに対応させるのは大変だから作ってもな
エルゴノミクスタイプだしてくんないかなどこか μTronみたいなさ
Nizはキー配列編集用のソフトが微妙だなぁ それ以外はかなり満足してるけれど
Akeeyo NIZ黒テンキーレスの配色すごいな 素人目線だが個人的にはThinkpad並に歴史に残るデザインだと思う
ずっとリアフォを使ってきたんだがR3には軽荷重・英語配列・白色の組み合わせがないんだよな しばらく待つか、それともNizに乗り換えるか
>>79 キーキャプが黒と灰色で文字色が水色のやつ?
歴史に云々がよく分からんがあんまりウケそうに思えない
>>81 文字色が印刷で水色なわけじゃなくて、ただライティングで水色に光ってるだけじゃないの?
niz黒持ってるけど印字が水色だよ あとグレー部分は結構茶っぽい色
>>79 いつも白を使っているが、これはちょっと心を惹かれるな
サイバーパンク味あってええやん NizもAlice配列とかエルゴノミクスなの出して欲しいな
リアフォもRGBで二色成形を採用したから 今後は転換が進んでいくのかNizに対抗できるなと思ってたら 昇華印刷はともかくレーザーが相変わらず健在でござる
hhkbのスマートケースの再入荷を三ヶ月くらい待ち続けてるんだけど、一向に音沙汰がない… もしかして廃盤になってる…? スマートケース2なら買えるんだけど
ずっとリアフォを使ってたんだが、訳あってロジクールのK120でしばらく代用することになった 決して悪いキーボードだとは思わないが、さすがに打鍵感は段違いである いなくなったときに有難みがわかるんだよな静電容量無接点方式
NiZ買った 中に入っている鉄板はリアフォと同じく銀色だがNiZのほうが光沢強め どっちも亜鉛メッキだと思うんだが何がどう違うんだろうか
東プレスイッチって結構バネの音しない? バネのルブして静音化してる人っている?
バネの音は結構するよね 個人的には好きな音だけど職場では静音を使ってます
バネの音結構するもんなのか。 静音のプランジャー入れて、ルブしたらビビるくらい音しなくなったんだけど。 今まで気がつかなかった、キーを離した時のバネのビィンって音が気になり始めた。 んで開けてみて思ったけど、スイッチは無限かも知れないが、ゴムは結構劣化早いかも。 結構歪んでるやつとかいて気になったわ。 次メンテする時は、スプリングにもオイル塗って、ゴム交換だな。
リアフォとNiZを交互に使ってる キーボードとしては甲乙つけがたいんだけど 後者はUS配列でIMEのオンオフが思いのほか面倒くさく感じられる
Niz とEヨウ素(赤軸、青軸、茶軸)が手元にあるけど静電容量のキースイッチの打ち心地メカニカルで言うと赤軸系統と言っていいのかな 実際に打ってみた感覚ではそんな感じがする 静電容量スイッチの構造的に騒音を含めて評価すると静音赤軸に近いという評価になると思う
>>95 それこそフルプログラマブルなんだからcapsあたりの要らないキーにショートカット割り当てりゃいいじゃん
>>96 東プレ軸はタクタイルだから茶軸系でしょ。
35gfとかだとタクタイル感薄いからリニアっぽく感じるのかもしれないけど。
MXの茶軸じゃなくて、アーリータクタイルのサイレント軸使ってみるとかなり東プレ軸っぽくなるよ。
>>98 あんたすごいな
東プレは試打経験あったかも、程度だがNizは確かに35gfだ
検索してみた限りNizも弱めだがタクタイル性はあるという評価がちらほら出てくるな
>>97 いやCapsLockは必要だよ(Ctrlを割り当てるから)
US配列はキーの数が少ないから、要らないのといってもなあ
ずっとリアフォ初代を使ってて、打鍵音が気に入っていたんだが NiZを買ってみたら、これはこれで悪くないと思うようになったわ
HHKB普通にいいキーボードだよ。仕事で使ってる。 自宅用にもう一台欲しいけど高いからNizにしようかな。
有線・軽荷重・US配列の組み合わせを買うならNizはお薦め その組み合わせ以外ではリアフォに対する優位性がないともいえるが……
地味に65%(66/68key)とか75%(82/84key)のラインナップあるのもNiz人気の1つな気がする。 リアフォは頑にコンパクトなタイプ出さないよな。 打鍵感は最高なの分かってるけど、デカ過ぎて選択肢に入らん。 HHKBはかなり慣れが必要だし、US配列+アローキーって組合が選べないので。プログラム書く人用って印象が強すぎる。 LEOPOLD の再販がない限り、コンパクトで静音軸ってなると Niz 一択になる気がする。
HHKBは特殊配列で懸念してたが、結局キーマップ変更できるのだから普通のキーボードみたいに使えるし違和感は全く感じなかったよ。 マップ変更すると印字がじゃまだから無刻印は理にかなってる。
リアフォとNiZは同じ静電容量無接点方式でも打鍵感がだいぶ違うが両方とも爽快 ただ同じキーを連打するときの感触は心持ちNiZのほうがいいと個人的には思う
>>107 リアフォが60%出さないのはHHKBと競合するからでは?東プレとPFUは持ちつ持たれつ棲み分けしながら商売してるわけですから。
>>107 俺は45gより軽めの荷重がいいのでHHKBは選択肢になかったんだけど
今でもUS配列には矢印キーをつけてくれてないの? 頑なですね
HHKBは最下段の両端に余白あるのが完全に無駄すぎるし スペースバー長いのももったいなさすぎ スペースバー分割してその分キー数増やしたほうが親指活用出来て遥かに使いやすいのに
マイクロソフトのSculpt Comfortだったかな スペースバーが左右に分割されて、左側がBackspaceになってるよね あれを静電容量無接点方式で作ってもらいたい
NiZを使いはじめたんだがEnterキーが思いのほか押しやすくて感動している ごく軽く触れただけで反応するのと、英語配列で横長になっているから 小指が届きやすいのとが相まって実に快適
リアルフォース試せるショールームみたいな場所ってありませんか…? キーの重さがどーのこーのって書かれても感触が判らないので、実機で確かめたいです。
>>118 ありがとうございます。
住所と連絡先を詳しく記載お願いします。
キーボードを清拭するとき、つい手近なウェットティッシュを使っちゃうんだけど アルコールはABS樹脂を冒すのでよくないと聞く リアフォもNiZもキーキャップだけならPBTだから大丈夫かな?
賑やかで広い店舗でしか試せないからわからんのだけど 会社で使って迷惑かからないのはやっぱリアフォ??
静音の機能ならNiZも遜色ないと思う それ以外の点(値段とか注文しやすさとか)で選べばいいんじゃないでしょうか
ユーチューバーやたらと生産性とか言ってHHKB使ってるけど、動画編集ってクリック回数勝負で文字打たない気がするんだけど、そんな小さなところでも実感できるくらい良い商品なのか?
YouTuberは知らんけど、仕事でHHKBを使ってる感想として仕事はエンジニアですがSEやPGではありません。 打鍵感は言われてる通り快適で、反応速度も絶妙な位置にありミスも少なく高速タイピングが可能な点が良い。 小型で場所を取らないのでデスクを広く使える。 データ入力など、数字しか使わない入力時は、FNキー押し時にテンキーみたいに押せるレイアウトをしたため非常に効率的です。 音も静かで周りに気を使う事もなし、自分はタイピング時の机からの反発音が気になったのでプチプチシートを下にひいて対策してます。 Nizを使ってる同僚がおり、使ってるウチにチャタリングが発生し都度地位の初期化を行っている。 もしかしたらHHKBでも同様な現象が起きるてるのかも知れないけどオート最適化してるのかも知れません。 仕事で使うならプロフェッショナルの冠のついたHHKBをお勧めします。
家と職場で配列が全く異なる事になる人って居るんじゃないかと思いますが、慣れるもんですか? 2台持ちということもあるかもしれんけど
US配列でタイピング覚えてるので会社のJISキーボードはULE4JISで疑似US配列として使ってる 変換無変換やIMEトグルが生きているのでかえって使いやすくなってる
>>127 異様な配列だとハードルはどうしても高くなるよね
NiZ X99はカーソルキーを左に寄せることでフルキーボードをテンキーレス並の
大きさに縮めてるんだけど、その程度ですら俺は手を出しあぐねたわ
HHKBですが、Bluetoothレシーバ使えばBluetooth接続設定が規制されているパソコンでも繋げられるでしょうか? 一切の接続設定が不要なUSBレシーバーのワイヤレスはいけます。
>>130 接続設定が規制されてるPCがよくわからん。そんなのあんの?
完全にBluetoothは設定画面が開けないです。
法人で支給されるPCならあるあるやね。 まずはHHKBじゃないBluetoothデバイスで試してみたら?イヤホン、ヘッドホンとか。
自分のほしいテンキーレス、Fnキーあり、有線無線両対応だと Nizくらいしか選択肢がない。HHKB proは使ってみたけどFnキーがないのにどうしても慣れなくて1週間で手放した 試打できないのが怖いなぁ
HHKBにFnキーが無かったら大変だぞ (無いのはファンクションキー=F1~F12)
>>134 遅レスだけど、なんで普通にリアフォはダメなの?
hhkb試すってことは無線=BTでもいい、って読んでしまうが
Realforce の R3 むっちゃいいな。 65% か 75% 欲しいわ
>>134 試しにNizを触れる場は欲しいよね
まあ最近はリアフォを試打できるところも限られてきているようだけど
>>137 そういうニワカ沼厨に媚びないリアフォなんだ
標準的なフル、テンキーレス以外出ないよ
「コンパクトはPFUさんがやってるから、競合しちゃダメだよね」という判断もある
ずっとリアフォを使ってきて、初めてNiZを買ったら ほぼリニアな打鍵に高級感があると思った それとは矛盾するようだが、自分が案外タクタイル好きだったことにも気づいた
>>140 一本だけ残すとすれば、どっちを選びますか?
>>141 難しい問題ですね
リアフォは何本か買いましたが、俺が好きなのは初代なので
現実にはNiZのリニアな感触に慣れていくのがいいんじゃないかと思うんですが
もし仮にリアフォ初代が経年劣化を起こさず今後も使い続けられるなら、そっちにします
>>143 ありがとうございます。リアフォのタクタイル感、わたしも好きです。
AKEEYOのサイトによればNiZの打鍵感は「ボコボコ」だそうで もうちょっと高級感のある擬態語にすればいいのにと思ったが まあ公式がそう言ってるんだから、そうなんだろう
>>146 >>147 Nizはボコボコというには軽やかだと思うんで
コトコトとかポクポクのほうが俺の感覚には近いな
>>151 どうもこうも、実際に発売されないのでは話にならんよ
どうだろうな でも実物見るまではどうだかわからんしな
銅なのが今の日本を象徴しているようだ バブルの頃なら純金のキーボードとか作りそうだよね
表面処理ちゃんとしてないとすぐに緑青浮いて使い物にならなくなりそう
ユーザーが毎日こまめに磨く想定なのかもしれんぞ 純銀のキーボードとかあったら手入れが大変だろうね
Nizは使ってるうちにチャタリングが出るから業務では使いにくい。都度面倒くさい最適化作業が必要になる。HHKBは高いが日本のエンジニアリングで設計されており長年の実績があるから安心感がちがう。まさにプロフェッショナル向け。C++プログラミング言語開発者もHHKBを愛用。Nizを使ってるプロはあまり聴かない。でもNizをディスってるわけじゃない。これはこれでいい。
自宅でhhkb、職場でniz使ってnizは1年半になるけどまだ特に不具合ないわ
俺もNiZで不具合が生じたことはないんだけど 従来メインで使っていたリアフォは時たま左Shiftが利かないようになってしもうた ゴミでも入りこんでいるのかもしれないが、分解するのも面倒なので放置したまま 最近ではNiZ中心に移行しつつあります
中古のHHKBがスペースキー効かなくなったんだけど有償覚悟で修理依頼送るのと不具合アリでフリマで売って新品買うのどっちがいいと思う?
HHKBについて質問です マクロボタンを押下すると「foobar」と書かれる みたいなマクロってハード側に書き込みできますか? ワンボタンでパスワード入れる用途にしたいです
>>160 PFUの公式サイトによると、簡易な調整・清掃で改善する事象については無償で対応
それでは改善しない場合は修理ではなく新品との有償交換
ということなので、有償修理という選択肢はないように思われる
とりあえずダメ元で診断依頼を出してみればいいんじゃないでしょうか
>>162 わざわざ詳しくありがとう!
そんな対応だったとは……
今回は接続リセットしたら直って助かったわ
今後同様の時有償交換がいくらかは気になるなあと思った
NiZを検討してるけどBIOS操作する場合は有線じゃないと駄目?USBドングル接続なら出来る?
>>165 PC側は有線接続してるように認識してるってことなのかな。
であれば、ブルートゥースが禁止されてる会社の環境でも無線使用できそうだな。
nizの87キー買ったけどスタビライザーの癖強くね? キーキャップ変えるのにめっちゃ手間掛かったわ あとスペースキーは特にスタビライザーから鳴ってるのか、カチャカチャ音がするのが気になるな
わいは頻繁に客先や生徒のキーボード触るからJIS規格になる JIS規格ってだけでキーボードを楽しめないの辛いぜ 日本中US規格になって。。。
>>160 とりあえず自分でばらしてみたら?俺はたまにそれで治る
三回組みなおしてダメなら別の買うことにしてるんだけど、ギリで買ったことはない
>>161 そんな知性的な機能は静電容量版にはない
このタイピング音に近い静電容量無接点のキーボードってありますか?
gx1買いました。最下段打つときに、指の腹への当たりが固くて痛いので星☆一つです。Amazonレビューには謎検閲で書けないので、ここに記します。
地方紙の芸能コラムでもない様な話にならないけどナンパしてるからな! 五輪最多メダリスト()なのにハゴロモからいっこうに出ないと除名が濃厚らしい。 なので
ゴールデンタイムってやっぱ神だわ😇 ニューゲームみたいで面白かった 8なんとか流行らせることできんかな 数字低いと敬遠されてないはずなのに、ニュース見たりして
1カ月ぶりに書き込みがあったと思って見に来たらスクリプトだったという悲しみ
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250105175942このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1656254756/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「静電容量無接点方式キーボード 総合 Part7 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・静電容量無接点方式キーボード 総合 part4 ・静電容量無接点方式キーボード 総合 Part5 ・【新技術】マイクロソフト、センシングマット「Project Zanzibar」発表。NFCと静電容量でマット上の物体を検知【ザンジバル】 ・バックリングスプリングキーボード【メンブレン/静電】2 ・ロードバイクもどき 総合 ・【SMCC】三井住友カード 総合 116 ・【SMCC】三井住友カード 総合 281 ・【SMCC】三井住友カード 総合 109 ・【SMCC】三井住友カード 総合 228 ・【SMCC】三井住友カード 総合 232 ・【SMCC】三井住友カード 総合 227 ・【SMCC】三井住友カード 総合 263 ・【SMCC】三井住友カード 総合 279 ・【SMCC】三井住友カード 総合 237 ・【SMCC】三井住友カード 総合 125 ・【SMCC】三井住友カード 総合 114 ・【SMCC】三井住友カード 総合 104 ・【SMCC】三井住友カード 総合 245 ・【SMCC】三井住友カード 総合 281 ・【SMCC】三井住友カード 総合 115 ・【SMCC】三井住友カード 総合 225 ・【SMCC】三井住友カード 総合 325 ・【SMCC】三井住友カード 総合 119 ・【SMCC】三井住友カード 総合 113 ・【SMCC】三井住友カード 総合 120 ・【SMCC】三井住友カード 総合 112 ・【悲報】ニンテンドースイッチの容量をPS4並みにするSDカード3万2千円する ・ドラクエヒーロー1・2は32GBの大容量カードと判明!! ・【EPOS】エポスカード 総合 70【丸井】 ・GalaxyS7 防水機能・microSDカードスロットが復活 更にバッテリー容量も増えカメラの出っ張りも解消される 最強だろこれ ・【悲報】テイルズオブヴェスペリアSwitch版はカード容量不足で追加ダウンロードが必要に ・任天堂君島「今後ダウンロード販売の割合は増えていく」←のくせに容量32GBしかないスイッチ ・【製品】世界初の最大容量1TBのSDXCカード「Lexar Professional 633x SDXC UHS-I LSD1TCB633」がLexarから登場 ・冬の大敵静電気対策を語ろう ・BOOX 総合 ・破壊魔定光 総合 ・家電量販店 総合 ・鮎釣り 総合 鮎8 ・サル痘 総合 3 ・BOOX 総合 ★6 ・E3 2018 総合 ・鮎釣り 総合 鮎19 ・ヘッド 総合 20 ・SHOWROOM 総合 32 ・香川県 総合 Part2 ・新聞4コマ 総合 ・ルパン三世 総合 ・ヘッド 総合 16 ・宇崎日新 総合 part3 ・香川県 総合 Part49 ・SHOWROOM 総合 19 ・SHOWROOM 総合 28 ・香川県 総合 Part16 ・香川県 総合 Part38 ・安くて容量多いカップ麺を語ろう ・ThinkPad 総合 Part37 ・カスタムIEM 総合 Part89 ・SoundBlaster 総合 106 ・仁王/Nioh 総合 Part.7 ・裾止めバンド 総合 PART.1 ・【都道府県】 栃木県 総合 10 ・バッグ・キャリア総合スレ 容量22L ・カスタムIEM 総合 Part100 ・【都道府県】 静岡県 総合 19 ・【高機能】 Synology 総合 part36
06:32:37 up 104 days, 7:31, 0 users, load average: 25.99, 40.99, 38.17
in 0.087579965591431 sec
@0.087579965591431@0b7 on 073019